Annual Report • Mar 29, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2024年3月29日 |
| 【事業年度】 | 第55期(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社博展 |
| 【英訳名】 | Hakuten Corporation |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員COO 原田 淳 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都中央区京橋三丁目1番1号 (2023年10月1日に「東京都中央区築地一丁目13番14号」から上記に移転しました。) |
| 【電話番号】 | 03(6821)8910(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役執行役員CFO 藤井 由康 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都中央区京橋三丁目1番1号 (2023年10月1日に「東京都中央区築地一丁目13番14号」から上記に移転しました。) |
| 【電話番号】 | 03(6821)8910(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役執行役員CFO 藤井 由康 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E05737 21730 株式会社博展 Hakuten Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-04-01 2023-12-31 FY 2023-12-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:YamadaTakeshiMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05737-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:HaradaAtsushiMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:KanamoriHiroyukiMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E05737-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp_cor:Row1Member E05737-000 2024-03-29 jpcrp_cor:Row2Member E05737-000 2024-03-29 jpcrp_cor:Row3Member E05737-000 2024-03-29 jpcrp_cor:Row4Member E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:TaguchiTokuhisaMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:TanakaMasakiMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E05737-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E05737-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E05737-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05737-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05737-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05737-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 E05737-000 2024-03-29 E05737-000 2023-12-31 E05737-000 2023-03-31 E05737-000 2022-04-01 2023-03-31 E05737-000 2022-03-31 E05737-000 2021-04-01 2022-03-31 E05737-000 2021-03-31 E05737-000 2020-04-01 2021-03-31 E05737-000 2020-03-31 E05737-000 2019-04-01 2020-03-31 E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:IshizukaYoukoMember E05737-000 2024-03-29 jpcrp030000-asr_E05737-000:FujiiYoshiyasuMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05737-000 2023-04-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
| 回次 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2023年12月 | |
| 売上高 | (千円) | 12,921,275 | 7,272,217 | 10,626,779 | 13,943,069 | 13,136,644 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | 649,558 | △312,192 | 618,737 | 721,126 | 1,035,796 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は 親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
(千円) | 409,871 | △189,852 | 760,806 | 553,627 | 678,940 |
| 包括利益 | (千円) | 407,459 | △189,135 | 760,971 | 553,097 | 678,565 |
| 純資産額 | (千円) | 1,254,973 | 973,658 | 1,744,551 | 1,991,788 | 2,642,258 |
| 総資産額 | (千円) | 4,372,738 | 4,447,282 | 4,775,191 | 4,941,572 | 7,667,146 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 158.86 | 124.48 | 222.52 | 260.63 | 342.56 |
| 1株当たり当期純利益金額又は 1株当たり当期純損失金額(△) |
(円) | 51.92 | △24.29 | 97.24 | 72.12 | 88.38 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | 51.89 | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 28.3 | 21.9 | 36.5 | 40.3 | 34.5 |
| 自己資本利益率 | (%) | 36.6 | - | 56.0 | 29.6 | 29.3 |
| 株価収益率 | (倍) | 6.0 | - | 5.4 | 10.0 | 8.0 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 405,612 | 167,132 | 487,778 | 114,067 | 1,090,901 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △183,429 | 108,003 | 513,704 | △334,392 | △625,074 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △12,409 | 901,008 | △1,436,990 | △328,900 | 1,032,696 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 837,744 | 2,013,889 | 1,578,382 | 1,029,156 | 2,527,681 |
| 従業員数 | (名) | 422 | 440 | 404 | 426 | 478 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (46) | (16) | (11) | (21) | (31) |
(注)1.第52期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。
2.第53期、第54期及び第55期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第52期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。
4.第52期の株価収益率については、1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。
6.当社は第54期より「従業員株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、1株当たり当期純利益金額の算定上、「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として残存する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
7.第55期は、決算期変更により2023年4月1日から2023年12月31日までの9ヶ月間となっております。
| 回次 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2023年12月 | |
| 売上高 | (千円) | 11,974,126 | 6,497,382 | 10,138,238 | 13,210,774 | 12,523,341 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | 546,052 | △316,234 | 575,808 | 655,079 | 953,454 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | 343,898 | △162,328 | 792,367 | 485,266 | 697,244 |
| 資本金 | (千円) | 181,049 | 185,768 | 190,333 | 205,484 | 222,543 |
| 発行済株式総数 | (株) | 7,935,700 | 7,957,200 | 7,975,100 | 8,012,100 | 8,061,260 |
| 純資産額 | (千円) | 1,120,383 | 866,592 | 1,668,254 | 1,847,131 | 2,515,905 |
| 総資産額 | (千円) | 4,055,298 | 4,180,709 | 4,402,557 | 4,541,873 | 7,184,337 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 141.60 | 110.79 | 212.79 | 241.70 | 326.18 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 17 | - | 10 | 20 | 27 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (6) | (-) | (-) | (10) | (-) | |
| 1株当たり当期純利益金額又は 1株当たり当期純損失金額(△) |
(円) | 43.57 | △20.77 | 101.28 | 63.21 | 90.76 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | 43.54 | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 27.2 | 20.7 | 37.9 | 40.7 | 35.0 |
| 自己資本利益率 | (%) | 33.7 | - | 62.5 | 27.6 | 32.0 |
| 株価収益率 | (倍) | 7.2 | - | 5.2 | 11.4 | 7.8 |
| 配当性向 | (%) | 39.0 | - | 9.9 | 31.6 | 29.7 |
| 従業員数 | (名) | 367 | 382 | 368 | 386 | 431 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (42) | (14) | (11) | (18) | (29) | |
| 株主総利回り | (%) | 44.8 | 55.9 | 75.1 | 103.9 | 105.3 |
| (比較指標:TOPIX) | (%) | (88.2) | (122.8) | (122.3) | (125.9) | (148.7) |
| 最高株価 | (円) | 812 | 617 | 598 | 870 | 760 |
| 最低株価 | (円) | 255 | 280 | 359 | 500 | 546 |
(注)1.第52期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。
2.第53期、第54期及び第55期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第52期の自己資本利益率については、当期純損失金額であるため記載しておりません。
4.第52期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。
5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(グロース市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(JASDAQ グロース)におけるものであります。
6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。
7.当社は第54期より「従業員株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、1株当たり当期純利益金額の算定上、「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として残存する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
8.第55期は、決算期変更により2023年4月1日から2023年12月31日までの9ヶ月間となっております。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1967年2月 | 展示会、ディスプレイの企画、施工を目的として、東京都葛飾区にて創業。 |
| 1970年3月 | 展示会、ディスプレイ、イベント及び商業施設の企画、制作及び施工を目的とし、資本金500千円で東京都葛飾区に「株式会社博展」を設立。 |
| 1992年1月 | 埼玉県八潮市に第一スタジオを新設。 |
| 1994年9月 | 東京都千代田区に営業所を新設。 |
| 1998年2月 | 埼玉県八潮市に第二スタジオを新設。 |
| 2001年9月 | 東京都中央区に本店を移転 |
| 2002年4月 | 埼玉県八潮市に第三スタジオを新設。 |
| 2006年4月 | 東京都中央区築地に本店を移転。 埼玉県八潮市にシステム部材を専門に取り扱うスタジオ「E-Base」を新設。 |
| 2008年2月 | 大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」(東京証券取引所旧JASDAQ(グロース))に株式を上場。 |
| 2010年11月 | プライバシーマーク認定事業者の資格を取得。 |
| 2013年4月 | カンファレンス・セミナーサービス及び商環境サービスを開始。 |
| 2014年4月 | デジタルコンテンツ&マーケティングサービスを開始。 |
| 2014年7月 | 大阪府大阪市中央区に西日本事業所を新設。 |
| 2016年6月 | 株式会社スプラシアを完全子会社化。 |
| 2018年4月 | 愛知県名古屋市中区に中部営業所を新設。 |
| 2020年7月 | 第一スタジオ、第二スタジオ、第三スタジオを集約し、東京都江東区にスタジオ「T-Base」を新設。 |
| 2021年9月 | 株式会社ニチナンを完全子会社化。 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所グロース市場に移行。 |
| 2022年6月 | 監査等委員会設置会社へ移行。 |
| 2023年10月 | 東京都中央区京橋に本店を移転。 |
(1)事業の内容
当社グループは、当社並びに連結子会社である株式会社スプラシア及び株式会社ニチナンの3社にて構成されております。
当社グループは、パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、リアル・デジタルの両方を通じて人の“体験”を統合的にデザインし、企業や社会の課題解決に貢献しています。
(2)事業系統図
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業内容 | 議決権の所有 又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) | |||||
| ㈱スプラシア | 東京都中央区 | 99,750 | 動画編集配信プラットフォーム・デジタルサイネージ・アプリ開発などのITソリューションサービス | 所有 100.00 | サービス等の仕入 資金の貸付 役員の兼任 |
| (連結子会社) | |||||
| ㈱ニチナン | 大阪府大阪市 | 30,000 | 展示会、商業施設、アミューズメント施設などの企画・設計・施工 | 所有 100.00 | サービス等の仕入 役員の兼任 |
(注)上記、連結子会社2社は特定子会社に該当しております。
(1)連結会社の状況
| 2023年12月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| エクスペリエンス・マーケティング事業 | 478 | (31) |
| 合計 | 478 | (31) |
(注) 1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、派遣社員は含みます)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.従業員数は就業員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であります。
3.前事業年度末に比べ、従業員数が52名増加しております。主な理由は、積極的な新卒採用と中途採用によるものであります。
(2)提出会社の状況
| 2023年12月31日現在 | ||||
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 431 | (29) | 35.3 | 7.5 | 6,320,074 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| エクスペリエンス・マーケティング事業 | 431 | (29) |
| 合計 | 431 | (29) |
(注) 1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、派遣社員は含みます)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.従業員数は就業員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であります。
3.前事業年度末に比べ、従業員数が45名増加しております。主な理由は、積極的な新卒採用と中途採用によるものであります。
4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。当事業年度は、決算期変更により9か月決算となっているため、平均年間給与は2023年4月1日から2023年12月31日までの9か月の金額を12カ月ベースに換算して記載しております。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
| 全労働者 | うち正規雇用 労働者 |
うちパート・有期労働者 | ||
| 13.0 | 44.4 | 75.6 | 75.7 | 68.5 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
当社グループは、当社並びに連結子会社である株式会社スプラシア及び株式会社ニチナンの3社にて構成されております。当社グループの事業は、「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」というパーパスのもと、リアル・デジタルの両方領域においてイベントや施設空間、オンライン施策などを提供しており、これにより、人の“体験”を統合的にデザインし、企業や社会の課題解決に貢献しています。
当社グループを取り巻く事業環境は、エネルギー・原材料価格の高騰や人手不足の状況など厳しい状況が続いている一方で、脱炭素社会の実現に向けた環境配慮、グローバル化への対応といった持続可能な社会構築に対する意識が高まりを見せています。
このような事業環境の中、当社グループは顧客の市場カテゴリー別の事業ユニット戦略を推進し、クリエイティブ、制作・プロダクトマネジメント、サステナビリティといった三位一体のサービスを強みとした“体験の創造” を基軸に、総合的に企業・社会の課題解決に貢献しております。また、中長期的な成長のための課題を以下のように整理し、その対応を推進しています。
(1)競争優位の確立
Experience Marketingにおけるより高い競争力の確立が、高い収益性と安定した成長性を実現するために不可欠であると考えております。競争力を高めるために、業界理解力及び顧客理解力を高めることによる提案品質の向上、専門性を高めることによる更なる品質の向上に取り組んでまいります。
(2)人材開発の強化
当社グループが顧客に対して効果的なExperience Marketingソリューションを提供する為に最も重要な経営リソースは人材であり、人によって生み出される価値の創出が事業の根幹を成しております。当社ならではの人材開発と育成は、最重要経営課題のひとつであり、中長期的な企業価値向上に向けて必要不可欠であると考えております。今後も積極的な採用活動を継続するとともに、若手層の育成、ミドルレンジ層のマネジメント能力強化や次世代の経営者候補の開発、育成を図るプログラムの整備など、多様な人材が活躍できる人事制度を構築し、既存の枠組みに囚われない自由な発想やアイデアが生み出されるクリエイティブな組織風土を醸成し、持続的な成長を支える組織体制の強化を図ってまいります。
(3)コーポレート・ガバナンス体制の継続的な強化
当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を実現するためにはコーポレート・ガバナンス体制の強化が重要であると認識しております。当社グループは、的確かつ迅速な意思決定及び業務執行体制とそれを適切に監督・監視する体制の構築を図っております。経営の健全性や透明性を確保する観点から、今後も事業規模に応じたコーポレート・ガバナンス体制の強化を継続的に図ってまいります。
当社は下記のとおりパーパスを掲げております。

当社は、策定されたパーパスをもとに、サステナビリティに関する方針を定めて、取り組みを推進しております。
(1)ガバナンス
当社グループは、サステナビリティに係る対応を経営上の重要課題と認識し、代表取締役の諮問機関として設置したサステナビリティ委員会での審議を中心とするガバナンス体制を構築するとともに、取締役会による監督体制を構築しております。
<取締役会による監督体制>
取締役会は、サステナビリティに関するリスクと機会について、毎年1回、サステナビリティ委員会で審議された取り組み状況や重要な課題について、代表取締役社長から報告を受け、適切な審議や指導、監督を行うガバナンス体制としております。
<サステナビリティに関する代表取締役社長の役割>
気候変動及び人的資本等のサステナビリティに関する重要事項は、代表取締役社長が統括を行っています。代表取締役社長は、諮問機関として設置したサステナビリティ委員会におけるサステナビリティ課題の審議を受けて、定期的に取締役会に報告・提言を行うことで、取締役会による監督が適切に行われる体制を整備しております。
当社グループのサステナビリティに関するガバナンス体制図は、以下のとおりです。

<サステナビリティ委員会の役割及び権限>
① 基本方針、戦略及び計画の策定、改訂
② マテリアリティ(重要課題)の特定
③ 目標とすべき指標の設定、見直し
④ 取り組み状況のモニタリング
⑤ 推進体制、情報開示に関する事項
⑥ その他重要な事項
<サステナビリティ委員会の運営状況>
当連結会計年度は、サステナビリティ委員会を3回開催し、サステナビリティ基本方針の策定、マテリアリティ(重要課題)の特定と方針について議論を行いました。なお、同委員会は、委員長を代表取締役社長、副委員長をサステナビリティ部門の担当執行役員およびコーポレート部門担当取締役が担っており、その他の委員は、常勤取締役、執行役員および委員長が指名する者で構成されています。 (2)戦略と指標及び目標
当社グループは、サステナビリティに関するリスクと機会がもたらす事業や戦略に将来及ぼす潜在的な影響を把握して、事業の更なる発展に向けて取り組んでおります。
<サステナビリティ基本方針の策定>
2023年6月14日に、サステナビリティ基本方針を以下のとおり制定いたしました。
「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせるために」
当社がココロを通わせる対象として捉えているのは、対話によるコミュニケーションが可能な人々や社会・コミュニティに限られません。私たちは、言葉を発しない地球環境や自然資源、まだ生まれていない将来世代や未来の顧客の声にも耳を傾けて、ココロを通わせてまいります。
これにより当社は、人、社会、地球環境の変化に適応したサステナブルな企業として、事業の発展を目指しております。

基本方針の詳細はこちらのサイトをご参照ください。
https://www.hakuten.co.jp/sustainability/policy
<マテリアリティ(重要課題)の特定プロセスと取り組み方針>
サステナビリティ委員会は、「社会課題の抽出」、「社会課題の重要度評価」及び「マテリアリティの特定」からなる3つのステップを経て、5つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
・マテリアリティ(重要課題)の特定プロセスの概要
各ステップで検討した概要は以下のとおりになります。

・マテリアリティ(重要課題)及び取り組み方針
マテリアリティ特定プロセスを経て、「機会の重要課題」及び「リスクの重要課題」に対して、5つのマテリアリティ(重要課題)が以下のとおり特定されました。また特定されたマテリアリティ(重要課題)に対する取り組み方針に関しても委員会での活発かつ適切な議論を経て、以下の概要の方針を定めております。
なお、これらマテリアリティ(重要課題)及び取り組み方針は、当サステナビリティ基本方針の骨格を構成する「人」「社会」「地球環境」と対応しております。

A)気候変動に関して
当社グループは、中長期的に事業を推進していく上で、気候変動が大きな影響を及ぼすものと認識しております。当社グループは、気候変動の影響を踏まえて、パーパス実践のためには、脱炭素(カーボン・ニュートラル)及び資源循環型社会の実現(サーキュラー・エコノミー)が不可欠であると捉え、「サステナブル・イベントの実現」をマテリアリティ(重要課題)とのひとつとして特定し、持続可能な社会づくりに貢献する取り組み方針を掲げております。この方針に基づいて、より具体的な施策として、「温室効果ガスの実質的な排出ゼロ」と「廃棄物の排出ゼロ」を重要な具体的取り組み課題テーマとしました。
当社グループは、このような取り組みにより、業界に先駆けて環境に配慮したサービスの提供に注力していることが、顧客への提供価値の向上につながり、気候変動の影響を捉えた機会となると捉えています。
また、サステナビリティに係るリスクと機会を評価及び管理するにあたっては、以下のような指標と目標を基にしたガバナンスの構築に取り組んでおります。
■気候変動対策についての管理指標
当社グループは、脱炭素(カーボン・ニュートラル)及び資源循環型社会(サーキュラー・エコノミー)の実現に向けて、以下のような指標を設定して、管理することとしています。
<Scope1、Scope2の削減>
当社グループは、当連結会計年度において、温室効果ガス(GHG)である二酸化炭素(CO2)の排出量Scope1、Scope2をGHGプロトコルのスタンダードに基づいて算定いたしました。前連結会計年度に照らした当連結会計年度における当社グループのScope1、Scope2の排出量は、以下のとおりです。
| 前連結会計年度(12カ月) | 当連結会計年度(9カ月) | ||
| Scope1 | CO2(t) | 48.4 | 68.3 |
| Scope2 | CO2(t) | 235.2 | 144.6 |
| 合計 | CO2(t) | 283.6 | 212.9 |
(注)Scope1:敷地内での燃料使用など、事業者自らによる温室効果ガスの直接的な排出
Scope2:他から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う温室効果ガスの間接的な排出
当社グループは、排出量の削減にできる限り取り組みながら、2030年までにカーボン・ニュートラルの実現を目指すこととしています。また、排出量の削減に取り組んだ上で、事業の特性上などから残る排出量については、二酸化炭素排出の削減活動などから創出された適正なクレジットや証書などによるオフセットの手段も活用して、カーボンニュートラルの実現を目指しております。
このような方針のもとで、当連結会計年度におけるScope2の排出量に対して、再生可能エネルギー由来のグリーン電力証書を購入することでオフセットしております。また、当社が2023年10月に移転した本社オフィスでは、電気使用によるCO2の排出量が実質ゼロとなるプランを新たに契約するとともに、グループの制作拠点である東京都江東区辰巳の制作スタジオは、2020年7月の開設時から100%再生可能エネルギー由来の電力を調達、稼働しており、CO2排出量の削減に取り組んでいます。
<「温室効果ガスの実質的な排出ゼロ」と「廃棄物の排出ゼロ」の実現に向けた取り組み>
当社は、これまで「温室効果ガスの実質ゼロ」や「廃棄物の実質的な排出ゼロ」などの様々な取り組みにより蓄積されたノウハウや実績をもとに、当連結会計年度において、次世代型イベントのサービスの提供を本格化しました。環境配慮型イベント※の実装が進み、そのイベント案件の売上高総額が前年同時期の1.8億円から、17.2億円へと大きく進捗しました。
※当社が独自に作成した40のアクションで構成されるチェックリストを基に、基準を満たした案件のこと
B)人的資本に関して
■人材の育成及び社内環境整備に関する方針、目標について
当社は、パーパスの実現のためには、その実践を牽引し、価値創造の起点となる「人と組織」を育てることが重要であると考えます。そのため当社では、「ビジネスを創造する人材育成」、「個の多様性を高め、活かす」、「対話する組織文化の醸成」に積極的に取り組んでおります。
「ビジネスを創造する人材育成」
卓越した専門性を発揮し社内外との共創を通じて価値創造に挑戦することに加え、自ら事業を構想し実現に向けて行動する人材の育成が重要であると考え、そのために必要となる知識やスキルを獲得する研修だけではなく、重要な意思決定を行いうる当事者としての実践経験の機会を提供しています。
「個の多様性を高め、活かす」
複雑かつ多様化する社会におけるコミュニケーションの本質を探究するためには、一人ひとりが「多様な知・経験・価値観」に触れ、共感し、共創を通じて、組織としての価値創造に挑み続けることが重要であると考えます。既存の発想や枠組みから意識的に越境する機会を社員に提供することで、「個の多様性」を持つ人材を育み、組織として活かすマネジメントの強化に取り組んでいます。
「対話する組織文化の醸成」
積極的な対話は、相互に異なる考えやものの見方をすり合わせ、よりよいものに変えていく創造的なプロセスであると考えており、その積み重ねが人と社会を動かすことができるほどの大きな力を生み出します。そのために、あらゆる階層、境界を飛び越える様々な対話が生まれる場づくりや、人と人が自然とつながることができる職場の環境整備を進めています。
これらの取り組みにより、社員にとって魅力的な体験を提供し、組織活動を通じて新たな価値創造、パーパス実現を図っていけるよう、社員の体験の状態を定量的にモニタリングできるサーベイを実施しています。サーベイ結果の分析を、さらなる改善策の実行につなげ、社員のエンゲージメントを向上させ続けることで、当社の人材の可能性を最大限引き出し、人と組織の継続的な共成長を実現してまいります。
(3)リスク管理
当社グループは、サステナビリティに係るリスクを経営上の重要課題と認識し、代表取締役の諮問機関として設置したリスク委員会での審議を中心とするリスクマネジメント体制を構築するとともに、取締役会による監督体制を構築しております。
取締役会は、サステナビリティに関するリスクにおいても、リスク委員会で審議された取り組み状況や重要な課題について、代表取締役社長から報告を受け、適切な審議や指導、監督を行うコーポレート・ガバナンス体制を整備しております。
なお、今後、「サステナビリティ委員会」を中心として、気候関連リスクを識別及び評価するプロセスを構築してまいります。また、取締役会は、代表取締役社長からの報告等にもとづいて、リスクマネジメントの仕組みの有効性や推進状況を適宜確認し監督する機能を強化してまいります。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。また、当社グループは「リスク管理委員会」を設置しており、リスクが顕在化した場合には、リスクを認識・評価した上で、優先順位を付けて対策を立案・実行してまいります。
なお、文中における将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経済状況と業界動向について
当社グループの主要事業を担う株式会社博展が属する広告・イベント業界は、企業の販促関連投資等の動向により影響を受け、大きくは国内経済の動向に左右されます。当社におきましては、特定の取引先に依存することなく、幅広い顧客からの受注を確保しており、安定した取引基盤を形成しております。しかしながら、国内経済が長期間低迷するなどにより、企業の販促関連投資等が大幅に削減された場合、イベント、展示会等の案件規模縮小や受注案件数の減少による当社収益の低下により当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(2)人材の確保及び育成について
当社グループの持続的な成長には、「Communication Design 」を体現しうる人材の継続的な確保及び育成が重要な要素であると認識しておりますが、当社の想定よりも人材の確保が計画どおり進まなかった場合や退職等により既存の優秀な人材が社外に流出した場合には当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)品質・安全管理について
当社グループの主要事業である展示会・イベント等においては、展示ブース等の一定規模の造作物の設置や、多数の来場者を動員する大規模イベントの運営等を行っており、安全管理には細心の注意を払う必要があります。当社グループとしては、設計・施工・監理の品質向上、安全性確保を図るため、品質・安全管理部門の設置や事故発生時の対応マニュアル等を定め社内に周知徹底するとともに、万一の場合に備えて損害賠償責任保険契約を締結しております。また、近年需要が高まっておりますオンライン配信においては、プレス発表会やセミナー、オンラインイベント等のライブ配信を行っており、ネット回線の乱れや撮影機材等のトラブルには細心の注意と高いITリテラシーが必要であります。当社グループとしては、オンライン配信専門の部隊の設立や、事故発生時の対応マニュアル等の策定、並びに過去発生事案の社内共有を行い、万一の場合に備えてIT損害賠償責任保険契約を締結しております。このような対応にもかかわらず、重大な事故が発生した場合、当社グループへの顧客からの信頼喪失による案件受注の減少、保険契約による補償額を超過した損害賠償請求の発生等の不測の事態が生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(4)情報セキュリティ及び個人情報等の漏洩について
当社グループは、事業遂行に関連し個人情報、その他機密情報を顧客より受領する場合があります。当社グループでは、役職員に対し研修等を行い情報管理の重要性と管理体制の強化を図るとともに、万一の場合に備えて保険契約を締結しております。しかしながら、不測の事態により漏洩や改ざん、不正使用等が発生し損害賠償額が保険契約による補償額を上回った場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、重大な事故が発生した場合には、損害賠償額いかんにかかわらず、当社グループの社会的信用が損なわれ、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(5)災害・感染症等による影響
当社グループの事業は、地震等の天災や他所で発生した災害、特定感染症の拡大等の影響により展示会・イベントの開催が困難であると判断され延期や中止が相次いだ場合、売上機会の喪失が発生し当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(6)法規制について
当社グループは、一部の事業において建設業法の適用を受けており、業務遂行にあたり多くの関係法令の遵守を義務付けられております。当社グループでは法規制を遵守すべく、コンプライアンスを重視した経営を行っておりますが、法令の制定、改定等があり、これらの規制を当社グループが遵守できなかった場合、事業活動の制限を受け、当社グループの財政状況及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(7)訴訟について
当社グループでは、有価証券報告書提出日現在において訴訟を提起または通知されたことはありません。しかしながら、当社グループの認識の範囲外で第三者から不測の訴訟を提起され、その結果によっては当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
① 経営成績の概要
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | 増減額 | 増減率 (%) |
|
| 売上高 | 13,943 | 13,136 | - | - |
| 売上総利益 (%) |
3,876 (27.8) |
3,964 (30.2) |
- | - |
| 営業利益 (%) |
739 (5.3) |
1,027 (7.8) |
- | - |
| 経常利益 (%) |
721 (5.2) |
1,035 (7.9) |
- | - |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (%) |
553 (4.0) |
678 (5.2) |
- | - |
(注)売上総利益、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益の下段に記載している数値は、それぞれ売上高に対する割合を示しております。また、当連結会計年度は決算期変更により9か月の変則決算であるため、増減額及び増減率は記載しておりません。
当連結会計年度における売上高は、131億36百万円となりました。また、売上総利益は39億64百万円、営業利益は10億27百万円、経常利益は10億35百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は6億78百万円となりました。
各商材カテゴリー別の売上高の状況は、次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | 増減額 | 増減率 (%) |
|
| リアルイベント分野 | 10,561 | 10,913 | - | - |
| デジタル分野 | 1,487 | 838 | - | - |
| 商環境分野 | 1,696 | 1,216 | - | - |
| その他 | 198 | 167 | - | - |
| 売上高合計 | 13,943 | 13,136 | - | - |
(注)当連結会計年度は決算期変更により9か月の変則決算であるため、増減額及び増減率は記載しておりません。
リアルイベント分野の売上高は109億13百万円となりました。大手クライアントから展示会やポップアップイベ
ント等の受注が続き、売上高が大きく伸長いたしました。特に、第3四半期はジャパンモビリティショー等の大型展示会案件も多く受注いたしました。
デジタルの売上高は8億38百万円となりました。オンラインイベントの受注も堅調に推移しております。なお、リアル・オンラインを併用したハイブリッド型の受注納品も多く、これらは一体提案で区分計上していないため、リアルイベント分野に含めて開示しております。
商環境分野の売上高は12億16百万円となりました。店舗や工場、企業ショールーム等、大型施設の案件を継続的に納品しております。
② 財政状態の概要
当連結会計年度末における資産は、資産が76億67百万円(前連結会計年度末比27億25百万円増)となりました。これは、今後の事業成長に伴う運転資金の確保と財務基盤の強化を図ることを目的として、2023年11月に20億円の借入を実行したことに伴う現金及び預金の増加等によるものです。
負債は、50億24百万円(前連結会計年度末比20億75百万円増)となりました。これは、同上の理由による借入の実行によるものです。
純資産は、26億42百万円(前連結会計年度末比6億50百万円増)となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したこと等によります。
③ キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、10億90百万円の獲得(前年同期は1億14百万円の獲得)となりました。主な要因としては、業績の伸長により税金等調整前当期純利益9億65百万円を計上したことによるものです。
投資活動によるキャッシュ・フローは、6億25百万円の支出(前年同期は3億34百万円の支出)となりました。主な要因としては、有形固定資産の取得による支出が3億83百万円あったことによるものです。
財務活動によるキャッシュ・フローは、10億32百万円の収入(前年同期は3億28百万円の支出)となりました。主な要因としては、長期借入れによる収入が20億円あったことによるものです。この結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、25億27百万円(前年同期は10億29百万円)となりました。
④ 生産、受注及び販売の実績
1.生産実績
当社グループは、企業や団体の広告活動・販促活動に伴う、情報伝達を目的とした各種イベント及びマーケティングツールの企画・制作・運営を主たる業務として行っており、生産実績を定義することが困難であるため、生産実績の記載はしておりません。
2.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(千円) | 前年同期比 (%) |
受注残高(千円) | 前年同期比 (%) |
|---|---|---|---|---|
| エクスペリエンス・ マーケティング事業 |
15,160,629 | - | 5,827,800 | - |
| 合計 | 15,160,629 | - | 5,827,800 | - |
(注)当連結会計年度は決算期変更により9か月の変則決算であるため、前年同期比は記載しておりません。
3.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 前年同期比 (%) |
|---|---|---|
| エクスペリエンス・ マーケティング事業 |
13,136,644 | - |
| 合計 | 13,136,644 | - |
(注)当連結会計年度は決算期変更により9か月の変則決算であるため、前年同期比は記載しておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、これらの記載には将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は本有価証券報告書提出日現在において判断しております。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。なお、連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。
詳細につきましては、「第5「経理の状況」 1「連結財務諸表等」「注記事項」の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」」に記載のとおりであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ 経営成績等
a.経営成績
当連結会計年度の経営成績につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 経営成績の概要」に記載のとおりであります。
b.財政状態
当連結会計年度の財政状態につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② 財政状態の概況」に記載のとおりであります。
c.キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
ロ 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、第2「事業の状況」 3「事業等のリスク」に記載のとおりであります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、設備投資に必要な資金及びその他の所有資金には手元資金を充当することを基本的な方針とし、グループ内ファイナンスの活用による効率的な資金運用を行っております。また、資金運用の柔軟性を保つため、必要な都度、借入等による資金調達を行うこととしております。
経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、事業計画及び成長可能性に関する説明資料に記載の中期計画の達成に向けて、毎事業年度の計画達成を重要視しております。
当連結会計年度は決算期変更を行い、繁忙期である1~3月がない変則9ヵ月決算ではありましたが、第3四半期の大型案件受注による売上高の大幅伸長や、案件マネジメント強化による利益率向上実現等の要因で過去最高益を記録しました。
当社グループの次期(2024年12月期)の連結業績の見通しにつきましては、売上高170億円、営業利益12億円、経常利益11億90百万円、親会社株主に帰属する当期純利益8億20百万円を見込んでおります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
(1)設備投資の概要
当連結会計年度において実施いたしました設備投資等の総額は480,321千円であります。その内訳は建物及び構築物281,646千円、工具、器具及び備品112,718千円、ソフトウエア74,816千円となっております。
(2)設備の売却
該当事項はありません。
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1) 提出会社
2023年12月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業 員数 (名) |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物 及び 構築物 |
機械 装置 及び 運搬具 |
工具、 器具 及び 備品 |
リース 資産 (有形) |
ソフト ウエア |
リース 資産 (無形) |
その他 | 合計 | |||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 本社 (東京都中央区) |
統括業務設備 | 275,558 | - | 120,374 | 16,762 | 80,412 | - | 30 | 493,137 | 345 (26) |
| T-BASE (東京都江東区) |
製作工場 | 25,292 | 5,255 | 14,996 | 4,842 | 651 | - | 0 | 51,038 | 47 (1) |
| E-BASE (埼玉県八潮市) |
製作工場 | 4,759 | 0 | 16,662 | 1,087 | - | - | - | 22,510 | 3 |
| 西日本事業所 (大阪府大阪市) |
営業所設備 | 2,966 | - | 2,572 | - | - | - | - | 5,539 | 26 (1) |
| 中部営業所 (愛知県名古屋市) |
営業所設備 | 9,890 | - | 3,301 | 0 | - | - | - | 13,191 | 10 (1) |
(注) 1.従業員数は就業員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.「その他」は商標権等の合計であります。
3.主な賃借設備として、以下のものがあります。
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 (契約床面積) |
従業員数(名) | 年間賃借料 (千円) |
|---|---|---|---|
| 本社(移転後) (東京都中央区) |
建物 (2,459.62㎡) |
345 (26) |
137,656 |
| 本社(移転前) (東京都中央区) |
建物 (2,246.46㎡) |
- | 103,642 |
| T-BASE (東京都江東区) |
建物 (4,530.87㎡) |
47 (1) |
81,957 |
| E-BASE (埼玉県八潮市) |
建物 (1,294.55㎡) |
3 | 13,997 |
| 西日本事業所 (大阪府大阪市) |
建物 (234.39㎡) |
26 (1) |
9,443 |
| 中部事業所 (愛知県名古屋市) |
建物 (176.47㎡) |
10 (1) |
4,355 |
(2) 国内子会社
2023年12月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業 員数 (名) |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物 及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、 器具及び備品 |
ソフト ウエア |
その他 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ㈱スプラシア | 本社 (東京都 中央区) |
統括 業務 設備 |
- | - | - | 562 | 30,973 | 129 | 31,665 | 32 |
| ㈱ニチナン | 本社 (大阪府 大阪市) |
統括 業務 設備 |
23,455 | 222 | 123,062 (801.12 ㎡) |
761 | 180 | 160 | 147,841 | 15 (2) |
(注) 1.従業員数は就業員数(当社グループ子会社から社外への出向者を除き、社外から当社グループ子会社への出向者を含んでおります。)であります。
2.「その他」は商標権等の合計であります。
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な改修計画は次のとおりであります。
(1) 重要な設備の新設
該当事項はありません。
(2) 重要な改修
該当事項はありません。
(3) 重要な設備の除却等
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 20,000,000 |
| 計 | 20,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2023年12月31日) |
提出日現在発行数(株) (2024年3月29日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 8,061,260 | 8,061,260 | 東京証券取引所 グロース市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 8,061,260 | 8,061,260 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2019年4月1日 (注) 2 |
3,954,300 | 7,908,600 | - | 174,950 | - | 292,448 |
| 2019年5月1日~ 2019年6月30日 (注) 1 |
5,600 | 7,914,200 | 14 | 174,964 | 14 | 292,463 |
| 2019年7月12日 (注) 3 |
21,500 | 7,935,700 | 6,084 | 181,049 | 6,084 | 298,547 |
| 2020年7月17日 (注) 4 |
21,500 | 7,957,200 | 4,719 | 185,768 | 4,719 | 303,266 |
| 2021年7月12日 (注) 5 |
17,900 | 7,975,100 | 4,564 | 190,333 | 4,564 | 307,831 |
| 2022年7月19日 (注) 6 |
37,000 | 8,012,100 | 15,151 | 205,484 | 15,151 | 322,982 |
| 2023年7月18日 (注) 7 |
49,160 | 8,061,260 | 17,058 | 222,543 | 17,058 | 340,041 |
(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。
2.2019年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
3.2019年7月12日を払込期日とする特定譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が21,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ6,084千円増加しております。
4.2020年7月17日を払込期日とする特定譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が21,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ4,719千円増加しております。
5.2021年7月12日を払込期日とする特定譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が17,900株、資本金及び資本準備金がそれぞれ4,564千円増加しております。
6.2022年7月19日を払込期日とする譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が
37,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ15,151千円増加しております。
7.2023年7月18日を払込期日とする譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が
49,160株、資本金及び資本準備金がそれぞれ17,058千円増加しております。
| 2023年12月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 3 | 19 | 33 | 17 | 15 | 4,322 | 4,409 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 2,168 | 1,770 | 33,861 | 2,540 | 35 | 40,204 | 80,578 | 3,460 |
| 所有株式数 の割合(%) |
- | 2.69 | 2.20 | 42.02 | 3.15 | 0.04 | 49.89 | 100.00 | - |
(注)自己株式135,183株は、「個人その他」に1,351単元、「単元未満株式の状況」に83株含まれております。
| 2023年12月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社T&Pホールディングス | 東京都千代田区平河町2-16-2 | 2,980,000 | 37.60 |
| 博展従業員持株会 | 東京都中央区築地1-13-14 | 399,300 | 5.04 |
| 株式会社ティーケーピー | 東京都新宿区市谷八幡町8 | 310,000 | 3.91 |
| 博展取引先持株会 | 東京都中央区築地1-13-14 | 217,500 | 2.74 |
| BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC) (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM (千代田区丸の内2-7-1) |
144,600 | 1.82 |
| 田口 徳久 | 東京都千代田区 | 134,400 | 1.70 |
| 丹野 典子 | 神奈川県横浜市鶴見区 | 93,800 | 1.18 |
| MSIP CLIENT SECURITIES (常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) |
25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K. (千代田区大手町1-9-7) |
74,400 | 0.94 |
| 福留 正高 | 東京都練馬区 | 69,000 | 0.87 |
| 生島 優 | 千葉県浦安市 | 67,800 | 0.86 |
| 計 | - | 4,490,800 | 56.65 |
| 2023年12月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 135,100 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 7,922,700 | 79,227 | 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 3,460 | - | - |
| 発行済株式総数 | 8,061,260 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 79,227 | - |
(注)「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式83株が含まれております。また、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式212,900株(議決権数2,129個)につきましては「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含めて表示しております。
| 2023年12月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 株式会社博展 | 東京都中央区京橋 三丁目1番1号 |
135,100 | - | 135,100 | 1.68 |
| 計 | - | 135,100 | - | 135,100 | 1.68 |
(注)株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式212,900株につきましては上記の自己株式等の数に含めておりません。
(株式給付信託(J-ESOP)の内容)
1.本制度の概要
当社は、2022年6月10日より、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として当社正社員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「J-ESOP制度」という。)を導入しております。J-ESOP制度の導入に際し、「株式給付規程」を制定しております。当社は、制定した株式給付規程に基づき、将来給付する株式を予め取得するために、信託銀行に金銭を信託し、信託銀行はその信託された金銭により当社株式を取得しました。J-ESOP制度は、株式給付規程に基づき、正社員にポイントを付与し、そのポイントに応じて、正社員に株式を給付する仕組みです。
2.正社員に給付する予定の株式の総数
212,900株
3.J-ESOP制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
株式給付規程に定める受益者要件を満たす者
【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 1 | 731 |
| 当期間における取得自己株式 | 1 | 731 |
(注)当期間における取得自己株式には、2024年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数 (株) |
処分価額の総額(千円) | 株式数 (株) |
処分価額の総額(千円) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る 移転を行った取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(―) | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 135,183 | - | 135,183 | - |
(注)1.当期間における保有自己株式数には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
2.株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式212,900株につきましては保有自己株式数に含めておりません。
当社は、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営課題と認識しており、経営成績及び財務状況、中長期的な事業拡大に必要な内部留保など、その見通しに応じた適切な利益還元策を柔軟に検討し、実施することを基本方針としております。剰余金の配当につきましては、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としており、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令の別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨、定款に規定しております。
当事業年度におきましては、上記方針に基づき、財務状況並びに業績等を総合的に勘案し、2024年2月14日開催の取締役会にて、1株あたり27円の期末配当を実施する決議をさせていただきました。当事業年度は決算期変更に伴い9ヵ月の変則決算となったことから、中間配当は実施せず、期末配当として15円を予定しておりましたが、2023年12月12日に公表しました「通期連結業績予想の修正(上方修正)および配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」のとおり、5円増配としました。また、2024年2月9日に公表しました「通期業績予想の再修正(上方修正)および配当予想の再修正(増配)に関するお知らせ」のとおり、7円増配し、年間配当は1株当たり27円となります。
2024年1月25日開催の取締役会において、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行うことを決議いたしました。これに伴い、次期の配当につきましては、当該株式分割後の金額として中間配当を1株あたり8円、期末配当は1株あたり9円を予定しております。
当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年2月14日 | 214,004 | 27 |
| 取締役会決議 |
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、企業価値の継続的な向上のため、経営の透明性と効率性を高め、法令遵守及び企業倫理の遵守の経営を徹底し、タイムリーディスクロージャーを行うことを企業経営の基本方針とし、この経営基本方針を実現するために、コーポレート・ガバナンス体制の強化・充実を図ることが必要であると判断し、取締役会及び監査等委員会でコーポレート・ガバナンス体制の監視・監督を行うとともに、代表取締役を委員長とするコンプライアンス委員会を組織し、社内の隅々に至るまで法令遵守と企業倫理遵守を徹底することとしております。
また、企業の永続的な発展のためには、企業利益の追求と社会的責任を果たすことが重要であると考え、株主を含めたすべてのステークホルダーとの良好な関係を築き、企業価値を高める努力を継続してまいります。
②当社のコーポレート・ガバナンス体制の図式は以下のとおりであります。
(2024年3月29日現在)

A.企業統治の概要
(ア) 取締役会
当社の取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名、監査等委員である取締役4名(うち、社外監査等委員3名)で構成されております。取締役会は、原則として毎月の定例取締役会のほか、必要に応じ臨時取締役会を開催しております。取締役会では、法令・定款で定められた事項のほか、取締役会規程に基づき重要事項を決定するとともに、業務執行状況を監督しております。
(イ) 監査等委員会
監査等委員会は監査等委員4名(うち、社外監査等委員3名)で構成されております。内部監査部門である内部監査室、会計監査人と連携し、取締役の職務執行の違法性及び妥当性を監査いたします。
(ウ) 指名委員会
当社は取締役会の諮問機関として、任意の指名委員会を設置しております。指名委員会は原則として年1回開催されるほか、必要に応じ臨時開催しております。取締役の指名について任意の諮問委員会を設置することで、独立性、公平性および客観性を確保しております。
(エ) 報酬委員会
当社は取締役会の諮問機関として、任意の報酬委員会を設置しております。報酬委員会は原則として年1回開催されるほか、必要に応じ臨時開催しております。取締役の報酬について任意の報酬委員会に諮問することで、公正性および客観性を確保しております。
(オ) 執行役員会
当社の執行役員会は、取締役会に準ずる協議・決定機関として業務執行上の重要な意思決定を行う機関であります。オブザーバーとして常勤監査等委員が出席し、取締役及び執行役員の業務執行を監督できる体制となっております。
(カ) コンプライアンス委員会
当社のコンプライアンス委員会は、常勤取締役、常勤監査等委員、執行役員で構成されております。コンプライアンス向上を図る目的として、企業倫理と法令等を遵守する体制の確立を指示する機能を有し、コンプライアンス情報の提供や会社としての対応確認を行っております。
上記機関ごとの構成は以下のとおりです。
| 役職 | 氏名 | 取締役会 | 監査等 委員会 |
指名 委員会 |
報酬 委員会 |
執行 役員会 |
コンプ ライア ンス 委員会 |
| 代表取締役 会長執行役員CEO |
田口 徳久 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 代表取締役 社長執行役員COO |
原田 淳 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |
| 取締役 執行役員CFO |
藤井 由康 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 取締役 常勤監査等委員 |
田中 雅樹 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ||
| 社外取締役 監査等委員 |
山田 毅志 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
| 社外取締役 監査等委員 |
石塚 陽子 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
| 社外取締役 監査等委員 |
金森 浩之 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | △ | 〇 |
| 執行役員 | 福田 雄之 | 〇 | 〇 | ||||
| 執行役員 | 生島 優 | 〇 | 〇 | ||||
| 執行役員 | 南 正一郎 | 〇 | 〇 | ||||
| 執行役員 | 鈴木 紳介 | 〇 | 〇 |
※◎議長 〇出席 △必要に応じて出席
B.当該企業統治の体制を採用する理由
当社は、取締役の職務執行の監督等を担う監査等委員を取締役会の構成員とすることにより、取締役会の監督機能を強化することで、コーポレート・ガバナンスの充実を図るとともに、権限委任による意思決定と業務執行を迅速化し、更なる企業価値向上を目指すことを目的として、2022年6月29日開催の定時株主総会の決議に基づき、監査等委員会設置会社へ移行しております。
③企業統治に関するその他の事項
A.内部統制システムの整備の状況
当社は、取締役会において、内部統制システム構築に関する基本方針を以下のように決議いたしました。この基本方針に基づき、業務の適正性を確保していくとともに、今後もより効果的な内部統制システムの構築を目指して、常に現状の見直しを行い、継続的な改善を図ってまいります。
(ア) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制
(a) 取締役及び使用人はコンプライアンス規程に規定された行動倫理規範に基づき、法令、定款その他社内規程等の遵守及び企業倫理の遵守に努める。
(b) コンプライアンス委員会規程に基づき、当社の全部門を網羅するコンプライアンス委員会を組織して、社内の隅々に至るまで法令遵守と企業倫理遵守の徹底に努める。
(c) 内部監査部門がコンプライアンス体制の運用状況を監査、検証し、その結果を代表取締役社長及び監査等委員に報告する。
(d) 社内研修等の機会を通じて、コンプライアンスの重要性に関して周知、徹底を図り、定期的にコンプライアンス体制のチェックを行い、改善すべき点の洗い出しを行う。
(e) 反社会的勢力による不当要求等への対応を一元所管する部署を定め、事案発生時の報告及び対応に係る規程等の整備を行い、社会の一員として市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは一切の関係を持たず、反社会的勢力には警察等関連機関とも連携し毅然とした態度で対応する。
(イ) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
(a) 法令及び文書管理規程その他の情報管理に係る社内規程に従って文書作成及び情報の管理・保存・廃棄を行う。
(b) 情報管理規程に定める管理責任者は情報管理体制を整備し、法令等に則り必要な情報開示を行う。
(c) 取締役の職務執行に係る情報の文書作成・保存・管理状況について、監査等委員会の監査を受ける。
(ウ) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
(a) 情報管理規程において重要事実に関しての報告義務が全従業員に課せられている。
(b) 内部監査部門が定期的に各部署に対する内部監査を行い、多額の損失発生のリスク管理について改善すべき点があれば指摘し、その結果を代表取締役及び監査等委員会に報告する。
(c) 代表取締役は、多額の損失発生のリスク管理状況を取締役会に定期的に報告する。
(d) 取締役会が把握している多額の損失発生のリスク状況に関しては、法令等に従い、適切な開示を行う。
(エ) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(a) 定例取締役会を原則として毎月1回開催するほか、定例以外においても決議又は報告の必要な事案が生じた場合は、適宜臨時取締役会を開催する。
(b) 取締役会は、権限を委譲する業務執行に関する事項の決議または報告、計画立案、審議、並びに進捗管理を行う機関として執行役員会を設置し、定期的に開催する。
(c) 事業部門ごと、使用人の役職に応じて定められた業務分掌に基づき業務執行することにより、機動的かつ統制の効いた執行体制を確立し、取締役会における意思決定の適正化、効率化を図る。
(オ) 次に掲げる体制その他の当社及び子会社から成る企業集団(以下「当社グループ」という。)における業務の適正を確保するための体制
(a) 子会社の取締役、執行役、業務を執行する社員、法第598条第1項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者((c)及び(d)において「取締役等」という。)の職務執行に係る事項の当社への報告に関する体制
・ 当社は子会社に、当社が定める関係会社管理規程に基づき、子会社の経営内容を的確に把握するため、月次の予実管理表、四半期毎の決算資料及び必要に応じて関係資料等の提出を求める。
・ 当社は子会社に、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)が参加する取締役会を定期的に開催し、子会社の営業成績、財務状況その他の重要な情報について当社に報告することを求める。
(b) 子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・ 当社は子会社に、リスクの発生防止と発生したリスクに対しての適切な対応を行うことにより、会社損失の最小化を図るよう求める。
・ 当社は子会社に、法令等の違反行為等、当社グループに著しい損失を及ぼす恐れのある事実については、これを発見次第、直ちに当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)へ報告する体制を構築するよう求める。
(c) 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・ 当社は子会社の経営の自主性及び独立性を尊重しつつ、子会社経営の適正かつ効率的な運営に資するため、子会社に基本方針及び業務遂行に必要なルールの策定を求める。
・ 当社は、定期的に開催される、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)が参加する取締役会において、経営に関する重要事項について、関係法規、経営判断の原則及び善良なる管理者の注意義務等に基づき決定を行うとともに、定期的に職務の執行状況等について報告することを求める。
(d) 子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・ 当社は子会社に、その取締役等及び使用人が子会社の策定した基本方針に基づき、社会的な要請に応える適法かつ公正な事業活動に努める体制の構築を求める。
・ 当社は子会社に、コンプライアンスの遵守状況及び内部統制システムの整備・運用状況を確認するために、当社の監査等委員及び内部監査部門による評価を求める。
・ 当社は子会社に、法令等の違反行為その他コンプライアンスに関する問題の早期発見、是正を図るために社内通報窓口制度を導入し、利用することを求める。
(カ) 監査等委員会がその職務の補助をすべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制、及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項
(a) 監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、取締役会は監査等委員会と協議の上、当該使用人を指名することができる。
(b) 監査等委員が指定する補助すべき期間中、当該使用人に関しては監査等委員会に指揮権が移譲したものとして、取締役の指揮命令は受けず、また、監査等委員会の同意なしに、解任することができないものとする。
(キ) 次に掲げる体制その他の監査等委員への報告に関する体制
(a) 取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制
・ 情報管理規程に基づき、重要事実に関する情報については、使用人が認識をした場合、管理責任者に通報し、管理責任者が適時監査等委員へ報告する。
・ 監査等委員が執行役員会その他の重要な会議に出席し、また必要に応じて取締役及び使用人(監査等委員である取締役を除く。)に対し書類の提出を求め、業務執行について報告を受ける。
(b) 子会社の取締役、監査役、執行役、業務を執行する社員、法第598条第1項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者(本項目において「取締役等」という。)及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告をするための体制
・ 子会社の取締役等及び使用人は、当社の監査等委員会から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。
・ 子会社の取締役等及び使用人は、法令等の違反行為等、当社グループに著しい損失を及ぼす恐れのある事実については、これを発見次第、直ちに当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)へ報告を行い、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は監査等委員会に報告を行う。
・ 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び内部監査部門は、定期的に当社の監査等委員会に対し、子会社における内部統制監査、コンプライアンス、リスク管理等の現状を報告する。
(ク) 監査等委員会へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
当社は、監査等委員会への報告を行った当社グループの役員及び使用者に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止することを公益通報者保護規程に明記する。
(ケ) 監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
監査等委員からその職務の執行について生ずる費用の前払等の請求があったときは、経営管理部門において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。
(コ) その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
(a) 代表取締役社長と監査等委員会は定期的に意見交換を行う。
(b) 監査等委員会は会計監査人と連絡会を開催し、定期的に情報交換を行う。
(c) 監査等委員会は内部監査部門と連絡会を開催し、定期的に情報交換を行う。
(d) 監査等委員会は必要に応じて弁護士等の外部の専門家に相談できる体制を確保する。
(サ) 方針は常時見直しを行い、より適切な内部統制システムの整備に努めるものとする。
(シ) 反社会的勢力排除に向けた体制整備に関する内容
反社会的勢力による不当要求行為に対しては、毅然とした態度で対応し、取引その他一切の関係を持たない基本方針とするとともに、取締役および使用人に対して周知徹底を図り、さらなる体制を整備いたします。
B.業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要
業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要は以下のとおりであります。
(ア) 重要な会議の開催状況
<取締役会>
当事業年度において取締役会を13回開催しており、個々の出席状況につきましては次の通りであります。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 田口 徳久 | 13回 | 13回 |
| 原田 淳 | 13回 | 13回 |
| 藤井 由康※ | 10回 | 10回 |
| 金森 浩之 | 13回 | 13回 |
| 内海 統之 | 13回 | 11回 |
| 田中 雅樹 | 13回 | 13回 |
| 梶浦 公靖 | 13回 | 13回 |
| 山田 毅志 | 13回 | 12回 |
| 石塚 陽子 | 13回 | 13回 |
※藤井由康は2023年6月28日開催の定時株主総会にて選任されました。
取締役会における主な検討事項は、法令・定款で定められた事項のほか、取締役会規程に基づき重要事項を決定するとともに、経営に関する重要事項の決定、業務執行状況の監督等であります。
<指名委員会>
当事業年度において指名委員会を2回開催しており、個々の出席状況につきましては次の通りであります。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 金森 浩之 | 2回 | 2回 |
| 山田 毅志 | 2回 | 2回 |
| 田口 徳久 | 2回 | 2回 |
| 原田 淳 | 2回 | 2回 |
指名委員会における主な検討事項は、取締役の指名に関する事項であります。
<報酬委員会>
当事業年度において報酬委員会を2回開催しており、個々の出席状況につきましては次の通りであります。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 金森 浩之 | 2回 | 2回 |
| 山田 毅志 | 2回 | 2回 |
| 田口 徳久 | 2回 | 2回 |
| 原田 淳 | 2回 | 2回 |
報酬委員会における主な検討事項は、取締役の報酬に関する事項であります。
(イ) コンプライアンスに関する取組み
当社の全部門を網羅するコンプライアンス委員会を開催いたしました。また、内部監査部門がコンプライアンス体制の運用状況を監視、検証し、その結果を代表取締役社長及び常勤監査等委員に報告しております。
(ウ) 子会社の経営管理状況
2023年12月31日現在における当社子会社は2社であり、2社とも複数名の当社取締役が兼職しております。子会社においては、当社取締役が参加する取締役会を定期的に開催しており、営業成績や財務状況その他の重要な情報の報告を受けております。
(エ) 監査等委員会と内部監査部門の連携状況
監査等委員会と内部監査部門は日常的に情報交換を行っているほか、内部監査部門担当者が監査等委員会にオブザーバーとして適宜参加し、内部監査結果の報告等を行っております。
C.リスク管理体制の整備の状況
当社では、経営判断に関するリスクについては、複数の外部専門家の法律上の判断やアドバイスを適宜受けた上で、取締役会、執行役員会等において議論を尽くし、意思決定することにより対応しております。情報管理体制については、情報管理規程を通じて情報の漏洩を厳しく禁じており、個人情報保護についても個人情報管理規程に則った管理体制を構築しております。
万一、会社の存続にかかわるリスク等が表面化し、危機的状況が発生した場合には、迅速かつ適切な初動が取れるよう予め危機管理規程を定め、平時より危機管理意識をもちながら業務を行っております。
また、コンプライアンス規程を定め当社の「行動倫理規範」を明確にし、当社代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス委員会を組織し、コンプライアンスの重要性についての啓蒙を行うとともに、定期的にコンプライアンス体制のチェックを行い、改善すべき点を洗い出し、的確に改善策を講じることで、コンプライアンスの徹底を図ることにしております。
また、内部統制報告制度(金融商品取引法第24条の4の4第1項)においては、適正な財務報告に有効な内部統制の整備を継続し、その運用について精査して、その有効性にかかる評価を行い、2023年3月31日現在において当社の財務報告に係る内部統制は有効であると判断いたしました。なお、内部統制報告については別途「内部統制報告書」にて報告しております。
加えて、日々の業務において生じる諸問題を早期に漏れなく把握するために、公益通報者保護規程を定め、従業員からの問題提起を直接吸い上げ、また社外における当社に係る情報を把握するために、外部情報取扱規程を定めるなど、社内外の当社にかかる情報を速やかに経営にフィードバックする体制をとっております。
反社会的勢力との関係の排除につきましては、2006年11月に築地地区特殊暴力防止対策協議会に加盟し、定時総会・地区連絡会(研究会・情報交換会)へ参加して常に最新の情報を収集するとともに、社内においては、反社会的勢力対策規程、不当要求危機管理方針及びマニュアルを作成し、不測の事態に備える等、反社会的勢力対策体制を構築しております。
D.責任限定契約の内容の概要
当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に規定しており、社外取締役及び監査等委員との間で責任限定契約を締結しております。
当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役(業務執行取締役等である者を除く)又は監査等委員が、その職務を行うにつき善意で重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。
E.役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が負担することとなる損害賠償金及び争訟費用等の損害を保険契約により塡補することとしております。当該保険契約の被保険者は取締役及び監査等委員であります。また、すべての被保険者について、その保険料を全額当社が負担しております。
F.取締役の定数
当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。
G.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
H.株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項
(ア) 取締役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、取締役の損害賠償責任について法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。
(イ) 監査等委員の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、監査等委員の損害賠償責任について法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、監査等委員が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。
(ウ) 剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
I.自己株式の取得の決定機関
当社は、会社法第165条第2項の規定により、株主総会の決議によらず取締役会の決議をもって、自己株式の取得をすることができる旨定款に定めております。これは自己株式の取得を取締役会の権限とすることにより、経済情勢等の変化に対して機動的に自己株式の取得を行うことを目的とするものであります。
J.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項の定めによる株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
① 役員一覧
男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(株)
代表取締役
会長執行役員CEO
田口 徳久
1956年6月8日生
| 1980年4月 | 株式会社リクルート(現株式会社リクルートホールディングス)入社 |
| 1983年7月 | 当社入社 |
| 1985年4月 | 当社取締役 |
| 1992年2月 | 当社代表取締役社長 |
| 2010年6月 | 当社代表取締役会長 |
| 2012年10月 | 当社代表取締役会長兼社長 |
| 2015年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2020年6月 | 株式会社スプラシア取締役(現任) |
| 2021年9月 | 株式会社ニチナン取締役(現任) |
| 2022年4月 | 当社代表取締役社長執行役員CEO |
| 2023年4月 | 当社代表取締役会長執行役員CEO(現任) |
(注)2
134,400
代表取締役
社長執行役員COO
原田 淳
1977年6月1日生
| 2000年4月 | 株式会社ナカノコーポレーション(現株式会社ナカノフドー建設)入社 |
| 2002年8月 | 株式会社アール・エム・シィー一級建築士事務所入社 |
| 2003年6月 | 株式会社アーネスト空間工房(現アーネストアーキテクツ株式会社)入社 |
| 2008年10月 | 当社入社 |
| 2013年5月 | 当社商環境事業部長 |
| 2014年4月 | 当社イベント展示会事業本部長 |
| 2016年6月 | 株式会社スプラシア代表取締役社長 |
| 2017年6月 | 当社取締役 |
| 2019年4月 | 株式会社スプラシア取締役(現任) |
| 2020年4月 | 当社常務取締役 |
| 2022年4月 | 当社取締役専務執行役員CSO |
| 2023年4月 | 当社代表取締役社長執行役員COO(現任) |
(注)2
54,700
取締役
執行役員CFO
藤井 由康
1971年9月18日生
| 1994年4月 | 株式会社丸井入社 |
| 2007年12月 | 新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 2011年8月 | 公認会計士登録 |
| 2012年9月 | 株式会社グッドラックコーポレーション入社 |
| 2016年4月 | 同社管理本部長 |
| 2018年3月 | 夢真ホールディングス(現株式会社オープンアップグループ)入社 |
| 2018年5月 | 同社執行役員財務経理本部長 |
| 2018年12月 | 同社常務執行役員財務経理本部長 |
| 2019年10月 | 株式会社夢真常務執行役員 |
| 2019年12月 | 夢真ホールディングス(現株式会社オープンアップグループ)取締役 |
| 2021年9月 | 株式会社ZUU執行役員 |
| 2022年6月 | 同社取締役 |
| 2023年6月 | 当社入社 当社取締役執行役員CFO(現任) |
(注)2
4,600
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(株)
取締役
(常勤監査等委員)
田中 雅樹
1964年4月7日生
| 1987年4月 | 日榮建設工業株式会社入社 |
| 2004年5月 | 同社経営企画部長 |
| 2006年4月 | 株式会社ホリウチコーポレーション入社 同社経理部長 |
| 2007年4月 | 同社執行役員管理副本部長 |
| 2008年2月 | 株式会社ノバレーゼ入社 |
| 2008年3月 | 同社取締役管理本部長 |
| 2015年12月 | 株式会社Casa入社 同社執行役員業務管理部長 |
| 2017年2月 | 当社入社 |
| 2017年3月 | 当社経営本部長 |
| 2017年6月 | 当社取締役経営本部長 |
| 2020年6月 | 株式会社スプラシア監査役(現任) |
| 2021年9月 | 株式会社ニチナン監査役(現任) |
| 2022年4月 | 当社取締役執行役員CFO経営本部長 |
| 2023年4月 | 当社取締役執行役員CFOコーポレート本部長 |
| 2023年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
35,100
社外取締役
(監査等委員)
山田 毅志
1967年7月29日生
| 1992年4月 | 安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)入社 |
| 1997年6月 | 山田&パートナーズ会計士事務所入所 |
| 2000年3月 | 公認会計士登録 |
| 2000年8月 | ソニー株式会社入社(現ソニーグループ株式会社)入社 |
| 2001年6月 | 税理士法人タクトコンサルティング入所 |
| 2006年6月 | 株式会社アパマンショップネットワーク(現APAMAN株式会社)社外監査役(現任) |
| 2007年6月 | 当社監査役 |
| 2011年7月 | 税理士法人タクトコンサルティング 代表社員(現任) |
| 2013年11月 | 株式会社シーアールイー監査役 |
| 2015年10月 | 同社社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2020年6月 | 株式会社タクトコンサルティング代表取締役(現任) |
| 2022年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
48,000
社外取締役
(監査等委員)
石塚 陽子
1967年3月9日生
| 1989年4月 | モルガン銀行東京支店入社 |
| 1991年7月 | JPモルガン証券株式会社東京支店 |
| 2000年9月 | シグニファイジャパン株式会社入社 |
| 2010年12月 | 弁護士登録 |
| 2016年4月 | 石塚・小平法律事務所設立 |
| 2021年6月 | 株式会社アバールデータ社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2022年6月 | 当社社外取締役 |
| 2023年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
-
社外取締役
(監査等委員)
金森 浩之
1962年4月24日生
| 1988年10月 | 監査法人朝日親和会計社(現有限責任あずさ監査法人)入所 |
| 2003年7月 | 金森公認会計士事務所設立 所長(現任) |
| 2010年10月 | みなと公認会計士共同事務所 代表(現任) |
| 2011年5月 | 社団法人神奈川県警備業協会(現一般社団法人神奈川県警備業協会) 監事(現任) |
| 2013年3月 | 株式会社RS Technologies社外監査役 |
| 2015年6月 | 当社社外取締役(現任) |
| 2018年12月 | 株式会社岳南ホールディングス社外監査役(現任) |
| 2022年3月 | 株式会社RS Technologies取締役(監査等委員)(現任) |
| 2024年3月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
14,300
計
291,100
(注) 1.監査等委員である取締役山田毅志、石塚陽子、金森浩之は、社外取締役であります。
2.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
3.監査等委員である取締役田中雅樹、石塚陽子の任期は、2023年6月28日開催の定時株主総会の終結のときから2024年12月に係る定時株主総会終結の時までであります。
監査等委員である取締役山田毅志、金森浩之の任期は、2024年3月28日開催の定時株主総会の終結のときから2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.当社は経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することにより、業務執行の責任と権限を明確にし、経営の機動性を高めることを目的として執行役員制度を導入しております。2024年3月29日現在の執行役員の状況は以下のとおりであります。
| 氏名 | 役職 |
| 田口 徳久 | 代表取締役 会長執行役員 CEO |
| 原田 淳 | 代表取締役 社長執行役員 COO |
| 藤井 由康 | 取締役 執行役員 CFO |
| 福田 雄之 | 執行役員 |
| 生島 優 | 執行役員 |
| 南 正一郎 | 執行役員 |
| 鈴木 紳介 | 執行役員 |
② 社外役員の状況
A.当社は社外取締役を1名、社外監査等委員を3名選任しております。
B.社外取締役金森浩之は当社株式を14,300株保有しております。なお、同氏と当社との間に上記を除く資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。また、同氏の略歴に記載されている各社と、当社との間には資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。
C.社外監査等委員山田毅志は当社株式を48,000株保有しております。なお、同氏と当社との間に上記を除く資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。また、同氏の略歴に記載されているみずほ信託銀行株式会社を除く各社と、当社との間には資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。
D.社外監査等委員石塚陽子は当社株式を保有しておりません。なお、同氏と当社との間に上記を除く資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。また、同氏の略歴に記載されている各社と、当社との間には資本的関係、人的関係、取引関係、その他の利害関係はありません。
③ 社外取締役又は社外取締役(監査等委員)による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社は、社外取締役又は社外取締役(監査等委員)による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との関係は、内部監査は、内部監査室が行っており、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等について監査を行い、その結果を代表取締役社長に対して報告するとともに、業務の改善及び適切な運営に向けて具体的な助言や勧告を行っております。
また、内部監査室は、監査等委員とも密接な連携をとっており、監査等委員は、内部監査状況を適時に把握できる体制になっております。
また、社外取締役(監査等委員)は取締役会その他重要な会議に出席し、意見を述べるほか、取締役からの意見聴取、重要な決裁書類等の閲覧を通じ監査を実施しております。
監査等委員4名は独立機関としての立場から、適正な監視を行うため定期的に監査等委員会を開催し、打ち合わせを行い、会計監査人を含めた積極的な情報交換により連携をとっております。
また、内部監査室、監査等委員会及び会計監査人は、定期的に会合を実施することで情報交換及び相互の意思疎通も図っております。
①監査等委員監査および内部監査の状況
a.監査等委員監査の状況
監査等委員会は、取締役会開催に先立ち月次に開催される他、必要に応じて随時開催されます。当事業年度は合計10回開催し、1回あたりの所要時間は約1時間でした。個々の監査等委員の出席状況につきましては次の通りであります。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 内海 統之 | 10回 | 8回 |
| 田中 雅樹 | 8回 | 8回 |
| 梶浦 公靖 | 10回 | 10回 |
| 山田 毅志 | 10回 | 9回 |
| 石塚 陽子 | 8回 | 8回 |
※田中雅樹、石塚陽子は2023年6月28日開催の定時株主にて選任されました。
年間を通じ以下のような決議、報告、協議がなされました。
監査報告書、決算短信監査、会計監査人の評価及び選任、会計監査人の報酬等の同意、監査等委員会監査の方針・監査計画・職務分担、重要会議の状況の報告、取締役及び執行役員からのヒアリング状況報告、内部監査計画及び内部監査結果の報告、会計監査人の監査の結果報告、監査等委員会の監査の実効性評価他。
なお、監査等委員山田毅志は、公認会計士の資格を有しており、監査等委員石塚陽子は、弁護士の資格を有しております。また、常勤監査等委員は代表取締役と定期的に会合し重要課題等の意見交換を行う等、代表取締役との相互認識を深めています。
監査等委員の主な活動
監査等委員は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容等を監査し、必要により意見表明を行う他、社外監査等委員2名が指名委員会及び報酬委員会の委員を兼務しています。また、主に常勤監査等委員が、執行役員会議、リスク管理委員会等の社内の重要な会議または委員会に出席し、また、グループ会社の監査役を兼務し、月次の取締役会に出席しています。監査等委員会は、当事業年度は主として1)ガバナンス状況のモニタリング、2)リスクへの対応、3)監査等委員会体制の構築と会計監査人との連携、4)グループ会社調査、を重点監査項目として取り組みました。
監査等委員会の監査の実効性評価
監査等委員会は、その監査の実効性評価を下記の評価項目に従い、協議を行った結果、当監査等委員会は
当事業年度の監査活動は「有効に機能していた」と結論付けました。
評価項目
1 .監査等委員会の構成と運営の有効性
2 .コーポレートガバナンス・コードへの対応の有効性
3 .会計監査人の選解任の判断手続きの有効性
4 .取締役、取締役会対応の有効性
5 .リスクマネジメント体制監視の有効性
6 .内部統制構築の監視・検証の有効性
7 .リーガル・コンプライアンス体制の監視、検証の有効性
8 .内部監査の監視及び監査等委員監査との連携の有効性
9 .会計監査人監査の監視及び監査等委員監査との連携の有効性
10.三様監査連携体制の有効性
11.財務報告・情報開示の監視、検証の有効性
12.重要な法令違反、不適切な会計処理等の不祥事対応の有効性
13.ITガバナンス及び情報システム体制の有効性
14.サステナビリティ課題への対応の有効性
b.内部監査の状況
当社は内部監査の組織として社長直属の内部監査室(専任1名)を設置しており、当社グループの経営に資することを目的に、独立した客観的な立場から、グループ活動全般にわたりその業務を検証し、その結果をマネジメントに報告するとともに、改善や業務の適正を確保するための助言および提案を行っています。内部監査室は当社グループの重要リスク及び経営層の要請等を考慮した年次監査計画を作成し、計画的に監査を実施しています。監査結果については、毎月の取締役会、執行役員会での報告を通じて取締役、執行役員と情報共有しています。
内部監査室は毎月の監査等委員会に参加し、双方の監査実施状況等について情報共有と意見交換を行っています。また、適時の会合を通して双方の課題認識を共有し緊密に連携しています。
会計監査人とは適時の会合を通して監査全般および内部統制に関する情報共有と意見交換を行っています。また、必要に応じ会計監査人の現場実査訪問に立会う等緊密に連携しています。
②会計監査の状況
a.監査法人の名称
RSM清和監査法人
b.継続監査期間
2年間
c.業務を執行した公認会計士
藤本亮
小菅義郎
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他3名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
当社は、会計監査人の選定及び評価に際して、当社の業務内容に対応して効率的な監査業務を実施することができる一定の規模を持つこと、審査体制が整備されていること、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績などにより総合的に判断しております。また、日本公認会計士協会の定める「独立性に関する指針」に基づき独立性を有することを確認するとともに、必要な専門性を有することについて検証し、確認しております。
f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員及び監査等委員会は、監査法人に対して、品質管理、監査報酬及び不正リスク等の項目の評価を行っており、内容・水準が適切であると判断しております。
③監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 21,500 | - | 22,500 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 21,500 | - | 22,500 | - |
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
監査報酬については、監査人の監査計画の内容を聴取し、監査日数・時間・監査実施範囲等の効率性及び見積りの相当性等を検証し、監査担当者の監査体制、前事業年度の報酬水準等も勘案し、監査人と協議の上、決定することとしております。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
日本公認会計士協会公表の「監査時間の見積りに関する研究報告」及び他社ヒアリングにより内容・水準が適切であると判断しております。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
a.基本方針の概要
役員の報酬は、中長期的な企業価値の継続的向上と持続的成長実現のため、貢献意欲や士気向上を高める報酬体系とし、個々の役員の役割や責任に応じた適正な水準とすることを基本方針としております。
b.役員の報酬の内容
役員の報酬は、固定報酬としての金銭報酬と業績連動報酬としての非金銭報酬等で構成しております。
c.固定報酬(金銭報酬)の個人別報酬等の額の決定に関する方針
株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において、職責の大きさに応じた役位ごとの固定金銭報酬とし、在任期間中、毎月定期的に支給しております。
d.業績連動報酬の非金銭報酬等の内容および額または数の算定方法の決定に関する方針
取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)には、中長期のインセンティブ報酬として、会社業績、経営指標や非財務指標等に基づき変動する、業績連動の株式報酬を支給しております。株式報酬は、毎年の定時株主総会終了後に、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において株式を付与しております。
e.取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の報酬の固定報酬、株式報酬の割合については、報酬委員会の答申をもとに取締役会にて決定しております。報酬割合の基準額は、基本報酬80%、株式報酬20%としております。
f.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個々の取締役の基本報酬の額、株式報酬の金額および付与数については、報酬委員会での答申を踏まえて代表取締役へ一任し決定しております。代表取締役へ一任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ、各取締役の担当部門の実績並びに役割及び責任に応じた最終的な評価を行うには代表取締役社長が適していると判断したためであります。
g.監査等委員である取締役の報酬等の内容についての決定方針
監査等委員である取締役の報酬については、経営に対する独立性を重視し、固定報酬としての金銭報酬のみ支給しております。報酬額については、株主総会で決定された総額の範囲内において、会社の業績状況を考慮し監査等委員会にて決定しております。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
|||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 退職慰労金 | 左記のうち、 非金銭報酬等 |
|||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
91,443 | 70,000 | 21,443 | - | 21,443 | 4 |
| 監査等委員 (社外取締役を除く。) |
15,300 | 15,300 | - | - | - | 2 |
| 社外役員 | 13,800 | 13,800 | - | - | - | 5 |
(注)1.取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の内容は、業績連動報酬21,443千円です。
2.取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)には、中長期のインセンティブ報酬として、会社業績、経営指標や非財務指標等に基づき変動する、業績連動の株式報酬を支給しております。株式報酬は、毎年の定時株主総会終了後に、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において株式を付与しております。取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の報酬の固定報酬、株式報酬の割合については、報酬委員会の答申をもとに取締役会にて決定しております。報酬割合の基準額は、基本報酬80%、株式報酬20%としております。個々の取締役の基本報酬額、株式報酬の金額および付与数については、中期経営計画に掲げる主要な業績目標の達成度に応じて決定しております。なお、当連結会計年度におきましては当該業績目標を概ね達成しております。
③役員ごとの報酬等の総額等
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため記載しておりません。
④使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
該当事項はありません。
⑤役員の報酬等の額の決定過程における取締役会の活動内容
取締役の報酬等の額の決定においては、取締役各人の役位をもとに基準を定め、業績及び各人の業績への貢献度などを評価した上で、報酬総額の妥当性と合わせて客観性、公平性を担保しています。
⑥方針の決定権限を有する者及び報酬諮問委員会の活動内容
当社の取締役の報酬額の内容又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限は、取締役会が有しております。方針の決定にあたっては、過半数を独立役員で構成する報酬諮問委員会で意見及び助言をされた場合には、意見を踏まえて代表取締役社長に一任し、決定しております。
①投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、投資株式について、株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式と、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、四半期毎に保有している投資株式について個々に時価の確認等を行い、保有の適否について判断し、取締役会に報告しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 3 | 7,279 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る 取得価額の合計額(千円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る 売却価額の合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 880 |
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| 明治ホールディングス㈱ | 1,400 | 700 | 同社は当社の取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として同社株式を保有しております。当事業年度の受取配当金額は66千円であります。また、株式分割により保有株式数が増加しております。(注)1 | 無 |
| 4,688 | 4,417 | |||
| ㈱乃村工藝社 | 2,000 | 2,000 | 同業他社分析を目的として保有しております。当事業年度の受取配当金額は50千円であります。 | 有 |
| 1,760 | 1,808 | |||
| ㈱セレスポ | 1,000 | 1,000 | 同業他社分析を目的として保有しております。当事業年度の受取配当金額は70千円であります。 | 無 |
| 831 | 925 | |||
| ㈱テー・オー・ダブリュー | - | 4,000 | 当事業年度に全株式を売却しました。当事業年度の受取配当金額は28千円であります。 | 無 |
| - | 1,268 | |||
| 川辺㈱ | - | 300 | 当事業年度に全株式を売却しました。当事業年度の受取配当金額は4千円であります。 | 無 |
| - | 282 |
(注)1.明治ホールディングス㈱は2023年4月1日付で普通株式1株を2株の割合で株式分割を実施しております。
2.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、四半期毎に政策保有株式について保有の意義を検証しており、2023年12月31日を基準とした検証の結果、保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
③保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
④当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当事項はありません。
⑤当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外から純投資目的の目的に変更したもの
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
(3)当社は、2023年6月28日開催の第54期定時株主総会において、定款の一部変更を決議し、決算日を3月31日から12月31日に変更いたしました。これに伴い、当連結会計年度及び当事業年度は、2023年4月1日から2023年12月31日までの9ヶ月間となっております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、RSM清和監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等にかかる情報を取得するとともに、監査法人及び各種団体の主催する研修等への参加並びに会計専門誌の定期購読等により、積極的な情報収集活動に努めております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 1,029,156 | 2,527,681 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※1,※2 2,569,239 | ※1,※2 2,627,220 |
| 仕掛品 | 263,667 | 848,090 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,144 | 4,723 |
| その他 | 156,687 | 366,676 |
| 貸倒引当金 | △258 | △1,435 |
| 流動資産合計 | 4,019,637 | 6,372,956 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | 190,858 | 420,507 |
| 減価償却累計額 | △108,606 | △78,585 |
| 建物及び構築物(純額) | 82,251 | 341,922 |
| 機械装置及び運搬具 | 71,969 | 72,342 |
| 減価償却累計額 | △65,665 | △66,864 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 6,303 | 5,477 |
| 工具、器具及び備品 | 448,828 | 481,190 |
| 減価償却累計額 | △355,065 | △321,958 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 93,762 | 159,232 |
| 土地 | 123,062 | 123,062 |
| リース資産 | 31,506 | 40,070 |
| 減価償却累計額 | △13,978 | △17,378 |
| リース資産(純額) | 17,527 | 22,692 |
| 建設仮勘定 | 9,915 | - |
| 有形固定資産合計 | 332,823 | 652,386 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 75,771 | 80,487 |
| その他 | 55,112 | 31,293 |
| 無形固定資産合計 | 130,884 | 111,781 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 8,700 | 7,279 |
| 繰延税金資産 | 96,813 | 125,204 |
| 敷金 | 350,669 | 395,025 |
| その他 | 12,109 | 3,383 |
| 貸倒引当金 | △10,064 | △870 |
| 投資その他の資産合計 | 458,227 | 530,023 |
| 固定資産合計 | 921,935 | 1,294,190 |
| 資産合計 | 4,941,572 | 7,667,146 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 1,163,037 | 1,431,106 |
| 短期借入金 | ※3 800,000 | ※3 30,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 122,103 | 470,106 |
| リース債務 | 5,868 | 6,724 |
| 未払法人税等 | 63,895 | 245,626 |
| 契約負債 | 28,684 | 308,191 |
| 賞与引当金 | 171,871 | 266,538 |
| 工事補償引当金 | 673 | 659 |
| その他 | 422,165 | 517,086 |
| 流動負債合計 | 2,778,300 | 3,276,039 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 150,150 | 1,688,100 |
| リース債務 | 13,659 | 18,594 |
| 退職給付に係る負債 | 7,673 | 8,443 |
| 株式給付引当金 | - | 33,710 |
| 固定負債合計 | 171,483 | 1,748,849 |
| 負債合計 | 2,949,783 | 5,024,888 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 205,484 | 222,543 |
| 資本剰余金 | 321,076 | 338,135 |
| 利益剰余金 | 1,737,901 | 2,338,072 |
| 自己株式 | △275,996 | △259,440 |
| 株主資本合計 | 1,988,466 | 2,639,310 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 3,321 | 2,947 |
| その他の包括利益累計額合計 | 3,321 | 2,947 |
| 純資産合計 | 1,991,788 | 2,642,258 |
| 負債純資産合計 | 4,941,572 | 7,667,146 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 売上高 | 13,943,069 | 13,136,644 |
| 売上原価 | 10,066,099 | 9,171,803 |
| 売上総利益 | 3,876,970 | 3,964,841 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1 3,137,928 | ※1 2,937,743 |
| 営業利益 | 739,041 | 1,027,097 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 113 | 27 |
| 受取配当金 | 336 | 220 |
| 貸倒引当金戻入額 | 12,199 | 9,149 |
| 雑収入 | 4,624 | 4,789 |
| 営業外収益合計 | 17,274 | 14,188 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 5,499 | 5,070 |
| 本社移転費用 | 28,095 | - |
| 雑損失 | 1,595 | 418 |
| 営業外費用合計 | 35,190 | 5,488 |
| 経常利益 | 721,126 | 1,035,796 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※2 900 | ※2 470 |
| 特別利益合計 | 900 | 470 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産売却損 | - | ※3 66 |
| 固定資産除却損 | ※4 3,011 | ※4 3,807 |
| 減損損失 | - | ※5 67,188 |
| 特別損失合計 | 3,011 | 71,062 |
| 税金等調整前当期純利益 | 719,015 | 965,204 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 173,454 | 314,489 |
| 法人税等調整額 | △8,066 | △28,225 |
| 法人税等合計 | 165,388 | 286,264 |
| 当期純利益 | 553,627 | 678,940 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 553,627 | 678,940 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 当期純利益 | 553,627 | 678,940 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △530 | △374 |
| その他の包括利益合計 | ※1 △530 | ※1 △374 |
| 包括利益 | 553,097 | 678,565 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 553,097 | 678,565 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 190,333 | 305,925 | 1,341,442 | △97,002 | 1,740,698 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
15,151 | 15,151 | 30,303 | ||
| 剰余金の配当 | △157,168 | △157,168 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 553,627 | 553,627 | |||
| 自己株式の取得 | △199,594 | △199,594 | |||
| 自己株式の処分 | 20,600 | 20,600 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 15,151 | 15,151 | 396,459 | △178,994 | 247,767 |
| 当期末残高 | 205,484 | 321,076 | 1,737,901 | △275,996 | 1,988,466 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 3,852 | 3,852 | 1,744,551 |
| 当期変動額 | |||
| 新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
30,303 | ||
| 剰余金の配当 | △157,168 | ||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
553,627 | ||
| 自己株式の取得 | △199,594 | ||
| 自己株式の処分 | 20,600 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△530 | △530 | △530 |
| 当期変動額合計 | △530 | △530 | 247,237 |
| 当期末残高 | 3,321 | 3,321 | 1,991,788 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 205,484 | 321,076 | 1,737,901 | △275,996 | 1,988,466 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
17,058 | 17,058 | 34,117 | ||
| 剰余金の配当 | △78,769 | △78,769 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 678,940 | 678,940 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 自己株式の処分 | 16,556 | 16,556 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 17,058 | 17,058 | 600,171 | 16,555 | 650,844 |
| 当期末残高 | 222,543 | 338,135 | 2,338,072 | △259,440 | 2,639,310 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 3,321 | 3,321 | 1,991,788 |
| 当期変動額 | |||
| 新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
34,117 | ||
| 剰余金の配当 | △78,769 | ||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
678,940 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | ||
| 自己株式の処分 | 16,556 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△374 | △374 | △374 |
| 当期変動額合計 | △374 | △374 | 650,469 |
| 当期末残高 | 2,947 | 2,947 | 2,642,258 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 719,015 | 965,204 |
| 減価償却費 | 103,291 | 99,932 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △13,728 | △8,017 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 1,914 | 94,666 |
| 工事補償引当金の増減額(△は減少) | △457 | △13 |
| 受取利息及び受取配当金 | △450 | △248 |
| 固定資産除却損 | 3,011 | 3,807 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △900 | △403 |
| 減損損失 | - | 67,188 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | - | △706 |
| 支払利息 | 5,499 | 5,070 |
| 売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) | △366,217 | △57,981 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △91,410 | △588,001 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 217,241 | 268,068 |
| 未払金の増減額(△は減少) | 48,756 | 16,159 |
| 前払費用の増減額(△は増加) | △21,799 | 10,501 |
| 未払費用の増減額(△は減少) | 7,223 | 113,221 |
| 契約負債の増減額(△は減少) | △138,225 | 279,506 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | △57,163 | △19,122 |
| その他 | 81,093 | △13,179 |
| 小計 | 496,693 | 1,235,651 |
| 利息及び配当金の受取額 | 450 | 248 |
| 利息の支払額 | △5,360 | △5,081 |
| 法人税等の支払額 | △377,715 | △139,916 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 114,067 | 1,090,901 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △61,977 | △383,628 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 1,101 | 1,124 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △108,966 | △83,666 |
| 投資有価証券の売却による収入 | - | 1,587 |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | △177,051 | △169,641 |
| 敷金及び保証金の回収による収入 | 291 | - |
| その他 | 12,209 | 9,149 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △334,392 | △625,074 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 300,000 | △770,000 |
| 長期借入れによる収入 | - | 2,000,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △266,944 | △114,047 |
| リース債務の返済による支出 | △5,467 | △5,208 |
| 自己株式の処分による収入 | - | 513 |
| 自己株式の取得による支出 | △199,594 | △0 |
| 配当金の支払額 | △156,895 | △78,560 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △328,900 | 1,032,696 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 0 | 0 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △549,225 | 1,498,524 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,578,382 | 1,029,156 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,029,156 | ※1 2,527,681 |
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 2社
連結子会社の名称 株式会社スプラシア、株式会社ニチナン
全ての子会社を連結しております。
2.連結決算日の変更に関する事項
当連結会計年度より、当社及び連結子会社は、決算日を3月31日から12月31日に変更し、同時に連結決算日を3月31日から12月31日に変更しております。これに伴い、当連結会計年度は2023年4月1日から2023年12月31日の9か月間となっております。この変更は、当社グループの事業の特性上、毎年1月から3月が繁忙期に当たるため、売上高の季節要因に伴う業績への影響を緩和し、事業運営の効率化を図るとともに、適時・適切な経営情報の開示を行うことを目的としております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
②棚卸資産
(イ) 仕掛品
個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(ロ) 原材料及び貯蔵品
最終仕入原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 6年~18年
機械装置及び運搬具 4年~8年
工具、器具及び備品 2年~15年
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、各社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。
③工事補償引当金
工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、過去の補修実績に基づく将来の見積補償額を計上しております。
④工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持受注工事のうち損失の発生が見込まれ、かつその金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。
⑤株式給付引当金
株式給付信託(J-ESOP)による当社株式の交付に備えるため、株式給付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社及び連結子会社では、約束した財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財またはサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
・リアルイベント分野、デジタル分野、その他事業
リアルイベント分野、その他事業では、展示会出展、イベントプロモーション、商談会、プライベートショー、カンファレンス・セミナー等の事業を行っております。
デジタル分野では、動画編集配信プラットフォームやデジタルサイネージ、アプリケーション開発などのITソリューションサービス等の事業を行っております。
これらのサービスの履行義務は一定の期間に渡り充足されるものではなく、一時点で充足される履行義務であることから、その支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。顧客による支配の獲得時点は、顧客の検収時と判断しております。
・商環境分野
商環境分野では、公共施設の内装工事や企業のショールームの企画・設計・施工等の事業を行っております。成果物の引き渡し義務を負う請負契約では、契約の履行において、当社グループでコストが発生し、作業が進捗していくことに伴い、当該顧客のためのオーダーメイドなサービスが完成に近づき、顧客が使用できる状態に近づいていくため、商環境分野におけるサービスの進捗度の測定にはインプット法を用いており、プロジェクトの見積総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合で進捗度を測定する方法に基づいて収益を認識しております。
なお、工事期間がごく短い契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(5)退職給付に係る会計処理の方法
連結子会社である株式会社ニチナンは、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を基礎とした額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
該当事項はありません。
固定資産の減損損失
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
| 当連結会計年度 | |
| 減損損失 | 67,188 千円 |
| 有形固定資産 | 652,386 千円 |
| 無形固定資産 | 111,781 千円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
イ 算出方法
当社グループは、当連結会計年度において減損損失を認識し連結財務諸表に計上しております。当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか高い方で測定し、使用価値は見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間価値等を反映した税引前の割引率を用いて現在価値に割り引いて算定しています。将来キャッシュ・フローは、将来の予測に関する経営者の評価と過去実績に基づき、外部情報及び内部情報を使用して見積もっております。
ロ 主要な仮定
将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、受注見通し及び営業費用の推移になります。
ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上記の見積りには不確実性があり、事業計画や市場環境の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日企業会計基準委員会)
(1)概要
日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針を企業会計基準委員会に移管するに際しての審議の過程で、2018年2月の企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等の公表後に改めて検討を行うこととされた以下の2つの論点について、その検討の結果が公表されたものです。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年12月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、従業員の帰属意識の醸成や、株価上昇に対する動機づけ等の観点からインセンティブプランの一環として従業員向け報酬制度の株式給付信託(J-ESOP)を導入しております。
(1)取引の概要
本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。当社は、従業員に対し勤続年数および資格等級に応じて一定の時期にポイントを付与し、株式給付規程に定められた条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。本制度の導入により、従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待されます。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度178,994千円及び234,600株、当連結会計年度162,437千円及び212,900株であります。
※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額はそれぞれ次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
| 受取手形 | 4,685千円 | 1,000千円 |
| 売掛金 | 2,537,755千円 | 2,501,023千円 |
| 電子記録債権 | 26,798千円 | 89,182千円 |
| 契約資産 | -千円 | 36,015千円 |
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 6,035千円 | -千円 |
| 電子記録債権割引譲渡高 | 14,297千円 | -千円 |
※3 当座貸越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
| 当座貸越限度額の総額 | 2,430,000千円 | 2,880,000千円 |
| 借入実行残高 | 800,000千円 | 30,000千円 |
| 差引額 | 1,630,000千円 | 2,850,000千円 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 給料及び手当 | 1,365,727千円 | 1,138,979千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 111,679千円 | 157,565千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | △1,528千円 | 1,132千円 |
| 退職給付費用 | 58,208千円 | 46,026千円 |
※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 工具、器具及び備品 | 900千円 | 470千円 |
| 計 | 900千円 | 470千円 |
※3 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 工具、器具及び備品 | -千円 | 66千円 |
| 計 | -千円 | 66千円 |
※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 2,254千円 | 55千円 |
| 機械装置 | -千円 | 0千円 |
| 工具、器具及び備品 | 197千円 | 0千円 |
| リース資産 | 0千円 | 0千円 |
| ソフトウエア | 559千円 | 3,752千円 |
| 計 | 3,011千円 | 3,807千円 |
※5 減損損失
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
当連結会計年度
(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
|---|---|---|---|
| 東京都中央区 | 事業用資産 | ソフトウエア | 67,188 |
当社グループは、原則として、管理会計上の区分である会社を基本単位としてグルーピングを行っております。連結子会社である㈱スプラシアが所有する事業用資産について、事業環境及び今後の見通しを勘案し、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しております。なお、回収可能価額を使用価値により測定しましたが、将来キャッシュ・フローが見込めないため具体的な割引率は算定せず、使用価値を零として減損損失を測定しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | △764千円 | 166千円 |
| 組替調整額 | -千円 | △706千円 |
| 税効果調整前 | △764千円 | △539千円 |
| 税効果額 | 234千円 | 165千円 |
| その他有価証券評価差額金 | △530千円 | △374千円 |
| その他の包括利益合計 | △530千円 | △374千円 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 (注)1 | 7,975,100 | 37,000 | - | 8,012,100 |
| 合計 | 7,975,100 | 37,000 | - | 8,012,100 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)2.3.4 | 135,182 | 261,600 | 27,000 | 369,782 |
| 合計 | 135,182 | 261,600 | 27,000 | 369,782 |
(注)1.普通株式の発行済株式数の増加37,000株は、2022年7月19日付で特定譲渡制限付株式としての新株発行によるものであります。
2.当連結会計年度末の自己株式(普通株式)には、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式234,600株が含まれております。
3.自己株式の増加261,600株は、株式給付信託(J-ESOP)の取得による増加であります。
4.自己株式の減少27,000株は、株式給付信託(J-ESOP)から株式給付対象者に給付した当社株式による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の 総額 |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 |
| 2022年5月13日 取締役会 |
普通株式 | 78,399千円 | 利益剰余金 | 10円 | 2022年 3月31日 |
2022年 6月13日 |
| 2022年11月14日 取締役会 |
普通株式 | 78,769千円 | 利益剰余金 | 10円 | 2022年 9月30日 |
2022年 11月28日 |
(注)2022年11月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金2,406千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の 総額 |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 | 78,769千円 | 利益剰余金 | 10円 | 2023年 3月31日 |
2023年 6月19日 |
(注)2023年5月15日開催の取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金2,346千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 (注)1 | 8,012,100 | 49,160 | - | 8,061,260 |
| 合計 | 8,012,100 | 49,160 | - | 8,061,260 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)2.3.4 | 369,782 | 1 | 21,700 | 348,083 |
| 合計 | 369,782 | 1 | 21,700 | 348,083 |
(注)1.普通株式の発行済株式数の増加49,160株は、2023年7月18日付で特定譲渡制限付株式としての新株発行によるものであります。
2.当連結会計年度期首の(普通株式)には、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式234,600株が含まれており、当連結会計年度末の自己株式(普通株式)には、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有する当社株式212,900株が含まれております。
3.自己株式の増加1株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
4.自己株式の減少21,700株は、株式給付信託(J-ESOP)から株式給付対象者に給付した当社株式による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の 総額 |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 | 78,769千円 | 利益剰余金 | 10円 | 2023年 3月31日 |
2023年 6月19日 |
(注)2023年5月15日開催の取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金2,346千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の 総額 |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年2月14日 取締役会 |
普通株式 | 214,004千円 | 利益剰余金 | 27円 | 2023年 12月31日 |
2024年 3月7日 |
(注)2024年2月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金5,748千円が含まれております。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 1,029,156千円 | 2,527,681千円 |
| 現金及び現金同等物 | 1,029,156千円 | 2,527,681千円 |
(借主側)
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
①リース資産の内容
有形固定資産 主に工具器具備品であります。
②リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は行っておりません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延債権については、個別に把握及び対応を行う体制としております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価を把握し、明細表を作成する等の方法により管理しております。営業債務である買掛金は、ほぼ全てが2ヶ月以内の支払期日であります。短期借入金及び長期借入金(原則5年以内)は主に運転資金及び設備投資に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、借入残高の割合は低く、リスクはほとんどないと認識しております。なお、当連結会計年度末現在で、デリバティブ取引の利用残高はありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 投資有価証券 | 8,700 | 8,700 | - |
| 敷金 | 350,669 | 343,611 | △7,058 |
| 資産計 | 359,369 | 352,311 | △7,058 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 122,103 | 122,768 | 665 |
| リース債務(流動負債) | 5,868 | 6,197 | 329 |
| 長期借入金 | 150,150 | 148,547 | △1,602 |
| リース債務(固定負債) | 13,659 | 13,827 | 167 |
| 負債計 | 291,780 | 291,341 | △439 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 投資有価証券 | 7,279 | 7,279 | - |
| 敷金 | 395,025 | 383,464 | △11,561 |
| 資産計 | 402,305 | 390,743 | △11,561 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 470,106 | 470,292 | 186 |
| リース債務(流動負債) | 6,724 | 7,390 | 665 |
| 長期借入金 | 1,688,100 | 1,687,220 | △879 |
| リース債務(固定負債) | 18,594 | 19,671 | 1,077 |
| 負債計 | 2,183,525 | 2,184,575 | 1,050 |
(*1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は保有しておりません。
(注)1.長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 122,103 | 69,400 | 58,746 | 7,992 | 7,992 | 6,020 |
| リース債務 | 5,868 | 4,883 | 4,155 | 3,687 | 932 | - |
| 合計 | 127,971 | 74,283 | 62,901 | 11,679 | 8,924 | 6,020 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 470,106 | 434,098 | 437,992 | 407,992 | 404,492 | 3,526 |
| リース債務 | 6,724 | 5,592 | 5,521 | 3,273 | 1,681 | 2,525 |
| 合計 | 476,830 | 439,690 | 443,513 | 411,265 | 406,173 | 6,051 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び、重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それぞれのインプットが属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 8,700 | - | - | 8,700 |
| 資産計 | 8,700 | - | - | 8,700 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 7,279 | - | - | 7,279 |
| 資産計 | 7,279 | - | - | 7,279 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金 | - | 343,611 | - | 343,611 |
| 資産計 | - | 343,611 | - | 343,611 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 122,768 | - | 122,768 |
| リース債務(流動負債) | - | 6,197 | - | 6,197 |
| 長期借入金 | - | 148,547 | - | 148,547 |
| リース債務(固定負債) | - | 13,827 | - | 13,827 |
| 負債計 | - | 291,341 | - | 291,341 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金 | - | 383,464 | - | 383,464 |
| 資産計 | - | 383,464 | - | 383,464 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 470,292 | - | 470,292 |
| リース債務(流動負債) | - | 7,390 | - | 7,390 |
| 長期借入金 | - | 1,687,220 | - | 1,687,220 |
| リース債務(固定負債) | - | 19,671 | - | 19,671 |
| 負債計 | - | 2,184,575 | - | 2,184,575 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
(ⅰ) 投資有価証券
活発な市場における相場価格を用いて上場株式を評価しており、レベル1の時価に分類しております。
(ⅱ) 敷金
敷金の時価については、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを国債の利回りなど観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(ⅲ) 1年内返済予定の長期借入金、長期借入金
当該長期借入金の元利金の合計額を、債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(ⅳ) リース債務(流動負債)、リース債務(固定負債)
リース債務の時価については、元利金の合計額を、債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 8,700 | 4,137 | 4,562 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 8,700 | 4,137 | 4,562 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 8,700 | 4,137 | 4,562 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 7,279 | 3,256 | 4,023 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 7,279 | 3,256 | 4,023 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 7,279 | 3,256 | 4,023 |
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
| 種類 | 売却額(千円) | 売却益の合計額(千円) | 売却損の合計額(千円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 1,587 | 706 | - |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 1,587 | 706 | - |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び株式会社スプラシアは、退職金制度について確定拠出年金制度を採用しております。また、株式会社ニチナンは、確定給付型の制度として、退職一時金制度を採用しており、退職一時金制度の給付額の一部を中小企業退職金共済制度からの給付額で充当しております。なお、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額から中小企業退職金共済制度における給付相当額を控除した額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|||
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 6,824 | 千円 | 7,673 | 千円 |
| 退職給付費用 | 1,124 | 770 | ||
| 退職給付の支払額 | △275 | - | ||
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 7,673 | 8,443 |
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|||
| 非積立型制度の退職給付債務 | 7,673 | 千円 | 8,443 | 千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 7,673 | 8,443 | ||
| 退職給付に係る負債 | 7,673 | 8,443 | ||
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 7,673 | 8,443 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度1,124千円 当連結会計年度770千円
3.確定拠出に係る退職給付費用の額
当社及び連結子会社の一部の確定拠出制度への要拠出額は、
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)87,688千円、
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)71,099千円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| | | 前連結会計年度
(2023年3月31日) | | 当連結会計年度
(2023年12月31日) |
| --- | --- | --- | --- |
| 繰延税金資産 | | | | |
| 未払事業税否認 | | 8,341千円 | | 14,903千円 |
| 賞与引当金繰入額否認 | | 53,402千円 | | 81,662千円 |
| 賞与引当金対応法定福利費否認 | | 7,763千円 | | 12,513千円 |
| 工事補償引当金繰入額否認 | | 206千円 | | 201千円 |
| 工事損失引当金繰入額否認 | | -千円 | | 1,208千円 |
| 繰越欠損金 (注)2 | | 44,297千円 | | 44,307千円 |
| 資産除去債務否認 | | 11,189千円 | | 6,627千円 |
| 貸倒引当金 | | 3,126千円 | | 566千円 |
| 減価償却超過額 | | 3,403千円 | | 5,260千円 |
| 減損損失 | | -千円 | | 23,247千円 |
| 投資有価証券評価損 | | 48,903千円 | | 48,903千円 |
| 株式報酬費用 | | 20,816千円 | | 37,022千円 |
| 一括償却資産限度超過額 | | 2,692千円 | | -千円 |
| その他 | | 24,367千円 | | 21,833千円 |
| 小計 | | 228,510千円 | | 298,259千円 |
| 評価性引当額(繰越欠損金) (注)2 | | △44,297千円 | | △44,307千円 |
| 評価性引当額(繰越欠損金以外の将来減算一時差異) | | △86,132千円 | | △127,645千円 |
| 小計 (注)1 | | △130,430千円 | | △171,953千円 |
| 計 | | 98,079千円 | | 126,305千円 |
| 繰延税金負債 | | | | |
| その他有価証券評価差額金 | | △1,241千円 | | △1,075千円 |
| その他 | | △25千円 | | △25千円 |
| 計 | | △1,266千円 | | △1,101千円 |
| 繰延税金資産の純額 | | 96,813千円 | | 125,204千円 |
| (注)1. | 繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じております。当該変動の主な内容は、株式報酬費用の増加及び当連結会計年度に連結子会社である株式会社スプラシアで減損損失を計上した影響によるものです。 | | | |
| 2. | 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額 | | | |
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
| | | 1年以内 | 1年超
2年以内 | 2年超
3年以内 | 3年超
4年以内 | 4年超
5年以内 | 5年超 | 合計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 税務上の
繰越欠損金
※1 | | - | - | - | - | - | 44,297 | 44,297 |
| 評価性引当額 | | - | - | - | - | - | △44,297 | △44,297 |
| 繰延税金資産 | | - | - | - | - | - | - | - |
| ※1 | 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 | | | | | | | |
当連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:千円)
| | | 1年以内 | 1年超
2年以内 | 2年超
3年以内 | 3年超
4年以内 | 4年超
5年以内 | 5年超 | 合計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 税務上の
繰越欠損金
※1 | | - | - | - | - | 33,138 | 11,169 | 44,307 |
| 評価性引当額 | | - | - | - | - | △33,138 | △11,169 | △44,307 |
| 繰延税金資産 | | - | - | - | - | - | - | - |
| ※1 | 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 | | | | | | | |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 | |
| (調整) | |||
| 住民税均等割 | 0.3% | ||
| 永久に損金に算入されない項目 | 0.5% | ||
| 永久に益金に算入されない項目 | △0.0% | ||
| 法人税額の特別控除 | △4.3% | ||
| 評価性引当額の増減 | △2.4% | ||
| 繰越欠損金の利用 | △1.0% | ||
| 連結子会社との税率差異 | 0.3% | ||
| その他 | △1.1% | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 23.0% |
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループの売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社グループの報告セグメントを財又はサービスの種類別に分解した場合の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
| エクスペリエンス・ マーケティング事業 |
|
| リアルイベント分野 | 10,561,062 |
| 商環境分野 | 1,696,175 |
| デジタル分野 | 1,487,170 |
| その他 | 198,661 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 13,943,069 |
| その他の収益 | - |
| 外部顧客への売上高 | 13,943,069 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
| エクスペリエンス・ マーケティング事業 |
|
| リアルイベント分野 | 10,913,869 |
| 商環境分野 | 1,216,942 |
| デジタル分野 | 838,657 |
| その他 | 167,176 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 13,136,644 |
| その他の収益 | - |
| 外部顧客への売上高 | 13,136,644 |
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(4)重要な収益及び費用の計上基準に同一の内容を記載しておりますので記載を省略しております。
(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
契約負債は主に、製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債に含まれております。
顧客との契約により生じた債権及び契約負債は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 2,193,480 | 2,569,239 |
| 契約資産 | 9,541 | - |
| 契約負債 | 166,909 | 28,684 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 2,569,239 | 2,591,205 |
| 契約資産 | - | 36,015 |
| 契約負債 | 28,684 | 308,191 |
当社グループは「エクスペリエンス・マーケティング事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 260円63銭 | 342円56銭 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 72円12銭 | 88円38銭 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | - | - |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在していないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益金額 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円) | 553,627 | 678,940 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円) | 553,627 | 678,940 |
| 期中平均株式数(株) | 7,676,727 | 7,682,373 |
(注)株主資本に自己株式として計上されている「株式給付信託(J-ESOP)」に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式(前連結会計年度234,600株、当連結会計年度212,900株)に含めております。
(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2024年1月25日開催の取締役会において、株式の分割および定款の一部変更を行うことについて決議しました。
1.株式分割の目的
投資単位当たりの金額を引き下げることにより、株式の流動性の向上及び投資家層の拡大を図ることを目的とするものであります。
2.株式分割の概要
(1)分割の方法
2024年3月31日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有普通株式1株につき2株の割合をもって分割いたします。
(2)分割により増加する株式数
| ①株式分割前の発行済株式総数 | 8,061,260株 |
| ②今回の分割により増加する株式数 | 8,061,260株 |
| ③株式分割後の発行済株式総数 | 16,122,520株 |
| ④株式分割後の発行可能株式総数 | 40,000,000株 |
3.日程
| ①基準日公告日 | 2024年3月15日 |
| ②基準日 | 2024年3月31日 |
| ③効力発生日 | 2024年4月1日 |
4.1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益金額 | 36円6銭 | 44円19銭 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | - | - |
| 1株当たり純資産額 | 130円31銭 | 171円28銭 |
5.定款の一部変更
(1)変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づく取締役会決議により、2024年4月1日をもって、当社定款第6条に定める発行可能株式総数を変更いたします。
(2)変更の内容
変更内容は以下のとおりであります。(下線は変更箇所を示します。)
| 変更前 | 変更後 |
| (発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 20,000,000株とする。 |
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 40,000,000株とする。 |
(3)定款変更の日程
効力発生日 2024年4月1日
6.譲渡制限付株式報酬制度における付与株式総数(年間)の調整
今回の株式分割に伴い、対象取締役に対し譲渡制限付株式として新たに発行又は処分する普通株式の総数(年間)を、2024年4月1日から次のとおり調整いたします。
| 新たに発行又は処分する普通株式の総数(年間) | |
| 調整前 | 調整後 |
| 120,000株以内 | 240,000株以内 |
(参考)譲渡制限付株式報酬制度の内容については以下の開示文書を参照してください。
2022年5月26日開示「譲渡制限付株式報酬制度の導入に関するお知らせ」
7.資本金の額の変更
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 800,000 | 30,000 | 0.7 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 122,103 | 470,106 | 0.5 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 5,868 | 6,724 | 2.9 | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 150,150 | 1,688,100 | 0.5 | 2025年~2030年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 13,659 | 18,594 | 3.3 | 2025年~2030年 |
| 合計 | 1,091,780 | 2,213,525 | - | - |
(注) 1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 434,098 | 437,992 | 407,992 | 404,492 |
| リース債務 | 5,592 | 5,521 | 3,273 | 1,681 |
該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|---|
| 売上高 (千円) | 3,039,246 | 6,292,287 | 13,136,644 |
| 税金等調整前四半期(当期)純利益又は 税金等調整前四半期純損失(△)(千円) |
△17,628 | 84,203 | 965,204 |
| 親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は 親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円) |
△41,849 | 13,127 | 678,940 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益金額又は 1株当たり四半期純損失金額(△)(円) |
△5.48 | 1.71 | 88.38 |
(注)当連結会計年度は決算期変更により、2023年4月1日から2023年12月31日までの9か月間となっております。このため、第3四半期(累計期間)については記載しておりません。
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 |
|---|---|---|---|
| 1株当たり四半期純利益金額又は 1株当たり四半期純損失金額(△)(円) |
△5.48 | 7.15 | 86.33 |
(注)当連結会計年度は決算期変更により、2023年4月1日から2023年12月31日までの9か月間となっております。このため、第4四半期(会計期間)については記載しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 828,559 | 2,264,550 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※1,※2 2,450,652 | ※1,※2 2,472,223 |
| 仕掛品 | 254,117 | 841,978 |
| 原材料及び貯蔵品 | 752 | 4,287 |
| 1年内回収予定の長期貸付金 | 9,149 | - |
| 1年内回収予定の関係会社長期貸付金 | 19,999 | 19,999 |
| 前払費用 | 108,438 | 102,935 |
| その他 | ※2 45,056 | ※2 264,251 |
| 貸倒引当金 | △145 | △981 |
| 流動資産合計 | 3,716,581 | 5,969,245 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 57,965 | 318,467 |
| 構築物 | 61 | - |
| 機械及び装置 | 6,007 | 5,255 |
| 車両運搬具 | 0 | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 92,432 | 157,908 |
| リース資産 | 17,527 | 22,692 |
| 建設仮勘定 | 9,915 | - |
| 有形固定資産合計 | 183,909 | 504,323 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 32,297 | 81,063 |
| ソフトウエア仮勘定 | 53,060 | - |
| その他 | 30 | 30 |
| 無形固定資産合計 | 85,387 | 81,093 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 8,700 | 7,279 |
| 関係会社株式 | 96,752 | 96,752 |
| 出資金 | 400 | 400 |
| 関係会社長期貸付金 | 24,999 | 9,999 |
| 破産更生債権等 | 915 | 870 |
| 繰延税金資産 | 82,511 | 118,639 |
| 敷金 | 350,669 | 395,025 |
| その他 | 1,110 | 1,577 |
| 貸倒引当金 | △10,064 | △870 |
| 投資その他の資産合計 | 555,994 | 629,675 |
| 固定資産合計 | 825,291 | 1,215,091 |
| 資産合計 | 4,541,873 | 7,184,337 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | ※2 1,112,023 | ※2 1,312,263 |
| 短期借入金 | ※3 800,000 | ※3 - |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 90,000 | 440,000 |
| リース債務 | 5,868 | 6,724 |
| 未払金 | ※2 135,559 | ※2 152,329 |
| 未払費用 | 113,035 | 224,077 |
| 未払法人税等 | 62,685 | 220,376 |
| 未払消費税等 | 89,996 | 69,233 |
| 契約負債 | 28,148 | 302,027 |
| 預り金 | 21,619 | 19,780 |
| 賞与引当金 | 148,051 | 247,853 |
| 工事補償引当金 | 673 | 659 |
| 株式給付引当金 | 12,471 | - |
| その他 | 947 | 800 |
| 流動負債合計 | 2,621,081 | 2,996,126 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 60,000 | 1,620,000 |
| リース債務 | 13,659 | 18,594 |
| 株式給付引当金 | - | 33,710 |
| 固定負債合計 | 73,659 | 1,672,305 |
| 負債合計 | 2,694,741 | 4,668,431 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 205,484 | 222,543 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 322,982 | 340,041 |
| 資本剰余金合計 | 322,982 | 340,041 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 4,600 | 4,600 |
| その他利益剰余金 | ||
| 別途積立金 | 110,000 | 110,000 |
| 繰越利益剰余金 | 1,476,738 | 2,095,214 |
| 利益剰余金合計 | 1,591,338 | 2,209,814 |
| 自己株式 | △275,996 | △259,440 |
| 株主資本合計 | 1,843,810 | 2,512,958 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 3,321 | 2,947 |
| 評価・換算差額等合計 | 3,321 | 2,947 |
| 純資産合計 | 1,847,131 | 2,515,905 |
| 負債純資産合計 | 4,541,873 | 7,184,337 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 売上高 | ※2 13,210,774 | ※2 12,523,341 |
| 売上原価 | ※2 9,728,751 | ※2 8,900,012 |
| 売上総利益 | 3,482,023 | 3,623,329 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 2,808,288 | ※1,※2 2,679,028 |
| 営業利益 | 673,734 | 944,300 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | ※2 559 | ※2 258 |
| 受取配当金 | 335 | 219 |
| 貸倒引当金戻入額 | 12,199 | 9,149 |
| 雑収入 | 2,012 | 4,092 |
| 営業外収益合計 | 15,107 | 13,720 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 4,087 | 4,148 |
| 本社移転費用 | 28,095 | - |
| 雑損失 | 1,579 | 418 |
| 営業外費用合計 | 33,762 | 4,567 |
| 経常利益 | 655,079 | 953,454 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | 900 | 470 |
| 特別利益合計 | 900 | 470 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産売却損 | - | 66 |
| 固定資産除却損 | 2,452 | 3,807 |
| 特別損失合計 | 2,452 | 3,874 |
| 税引前当期純利益 | 653,528 | 950,050 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 172,244 | 288,767 |
| 法人税等調整額 | △3,982 | △35,962 |
| 法人税等合計 | 168,261 | 252,805 |
| 当期純利益 | 485,266 | 697,244 |
【売上原価明細書】
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|||
| 区分 | 金額(千円) | 構成比(%) | 金額(千円) | 構成比(%) |
| 材料費 | 189,001 | 1.9 | 290,851 | 3.1 |
| 労務費 | 1,015,231 | 10.3 | 933,626 | 9.8 |
| 外注費 | 8,069,925 | 82.2 | 7,729,181 | 81.5 |
| 経費 | 538,322 | 5.5 | 534,214 | 5.6 |
| 当期総費用 | 9,812,481 | 100.0 | 9,487,873 | 100.0 |
| 期首仕掛品棚卸高 | 170,387 | 254,117 | ||
| 合計 | 9,982,868 | 9,741,991 | ||
| 期末仕掛品棚卸高 | 254,117 | 841,978 | ||
| 当期売上原価 | 9,728,751 | 8,900,012 |
(注)当社の原価計算は、実際原価による個別原価計算を使用しています。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 190,333 | 307,831 | 307,831 | 4,600 | 110,000 | 1,148,640 | 1,263,240 | △97,002 | 1,664,402 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 新株の発行 (特定譲渡制限付株式報酬) |
15,151 | 15,151 | 15,151 | 30,303 | |||||
| 自己株式の取得 | △199,594 | △199,594 | |||||||
| 自己株式の処分 | 20,600 | 20,600 | |||||||
| 剰余金の配当 | △157,168 | △157,168 | △157,168 | ||||||
| 当期純利益 | 485,266 | 485,266 | 485,266 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | 15,151 | 15,151 | 15,151 | - | - | 328,098 | 328,098 | △178,994 | 179,407 |
| 当期末残高 | 205,484 | 322,982 | 322,982 | 4,600 | 110,000 | 1,476,738 | 1,591,338 | △275,996 | 1,843,810 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 3,852 | 3,852 | 1,668,254 |
| 当期変動額 | |||
| 新株の発行 (特定譲渡制限付株式報酬) |
30,303 | ||
| 自己株式の取得 | △199,594 | ||
| 自己株式の処分 | 20,600 | ||
| 剰余金の配当 | △157,168 | ||
| 当期純利益 | 485,266 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△530 | △530 | △530 |
| 当期変動額合計 | △530 | △530 | 178,877 |
| 当期末残高 | 3,321 | 3,321 | 1,847,131 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 205,484 | 322,982 | 322,982 | 4,600 | 110,000 | 1,476,738 | 1,591,338 | △275,996 | 1,843,810 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 新株の発行 (特定譲渡制限付株式報酬) |
17,058 | 17,058 | 17,058 | 34,117 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||||||
| 自己株式の処分 | 16,556 | 16,556 | |||||||
| 剰余金の配当 | △78,769 | △78,769 | △78,769 | ||||||
| 当期純利益 | 697,244 | 697,244 | 697,244 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | 17,058 | 17,058 | 17,058 | - | - | 618,475 | 618,475 | 16,555 | 669,148 |
| 当期末残高 | 222,543 | 340,041 | 340,041 | 4,600 | 110,000 | 2,095,214 | 2,209,814 | △259,440 | 2,512,958 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 3,321 | 3,321 | 1,847,131 |
| 当期変動額 | |||
| 新株の発行 (特定譲渡制限付株式報酬) |
34,117 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | ||
| 自己株式の処分 | 16,556 | ||
| 剰余金の配当 | △78,769 | ||
| 当期純利益 | 697,244 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△374 | △374 | △374 |
| 当期変動額合計 | △374 | △374 | 668,773 |
| 当期末残高 | 2,947 | 2,947 | 2,515,905 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式…移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
② 原材料及び貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 6年~18年
機械及び装置 8年
車両運搬具 4年
工具、器具及び備品 2年~15年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌期支給見込額のうち当期負担額を計上しております。
(3) 工事補償引当金
工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、過去の補修実績に基づく将来の見積補償額を計上しております。
(4) 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当期末における手持受注工事のうち損失の発生が見込まれ、かつその金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。
(5) 株式給付引当金
株式給付信託(J-ESOP)による当社株式の交付に備えるため、株式給付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
収益及び費用の計上基準は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので記載を省略しております。
固定資産の減損損失
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
| 当事業年度 | |
| 減損損失 | -千円 |
| 有形固定資産 | 504,323千円 |
| 無形固定資産 | 81,093千円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
イ 算出方法
当社は、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか高い方で測定し、使用価値は見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間価値等を反映した税引前の割引率を用いて現在価値に割り引いて算定しています。将来キャッシュ・フローは、将来の予測に関する経営者の評価と過去実績に基づき、外部情報及び内部情報を使用して見積もっております。
ロ 主要な仮定
将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、受注見通し及び営業費用の推移になります。
ハ 翌事業年度の財務諸表に与える影響
上記の見積りには不確実性があり、事業計画や市場環境の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一内容を記載しているため、注記を省略しております。
(決算期の変更)
連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に同一内容を記載しているため、注記を省略しております。
※1.受取手形割引高
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 6,035千円 | -千円 |
※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 12,508千円 | 9,309千円 |
| 短期金銭債務 | 51,007千円 | 72,756千円 |
※3.当座貸越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
| 当座貸越限度額の総額 | 2,400,000千円 | 2,800,000千円 |
| 借入実行残高 | 800,000千円 | -千円 |
| 差引額 | 1,600,000千円 | 2,800,000千円 |
※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度37%、当事業年度33%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度63%、当事業年度67%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
| 減価償却費 | 45,719千円 | 58,356千円 |
| 給料及び手当 | 1,243,703千円 | 1,035,189千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 85,376千円 | 139,443千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | △1,566千円 | 790千円 |
| 退職給付費用 | 52,705千円 | 42,053千円 |
| 地代家賃 | 125,631千円 | 179,579千円 |
※2.関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 15,558 千円 | 9,831 千円 |
| 仕入高 | 464,500 千円 | 452,555 千円 |
| 販売費及び一般管理費 | 630 千円 | 238 千円 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | 446 千円 | 230 千円 |
子会社及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
| 子会社株式 関連会社株式 |
96,752 - |
96,752 - |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 未払事業税否認 | 8,291千円 | 12,709千円 |
| 賞与引当金繰入額否認 | 45,333千円 | 75,892千円 |
| 賞与引当金対応法定福利費否認 | 7,139千円 | 12,130千円 |
| 資産除去債務否認 | 11,189千円 | 6,627千円 |
| 一括償却資産限度超額 | 2,692千円 | -千円 |
| 関係会社株式評価損 | 220,849千円 | 220,849千円 |
| 貸倒引当金 | 3,126千円 | 566千円 |
| その他 | 33,546千円 | 44,573千円 |
| 繰延税金資産小計 | 332,168千円 | 373,349千円 |
| 評価性引当額 | △248,415千円 | △253,634千円 |
| 繰延税金資産計 | 83,752千円 | 119,715千円 |
| 繰延税金負債 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △1,241千円 | △1,075千円 |
| 繰延税金負債計 | △1,241千円 | △1,075千円 |
| 繰延税金資産の純額 | 82,511千円 | 118,639千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% 0.3% 0.6% △0.0% △4.7% △0.3% △0.7% |
30.6% 0.1% 0.5% △0.0% △5.2% 0.5% 0.0% |
| (調整) | ||
| 住民税均等割額 | ||
| 永久に損金に算入されない項目 | ||
| 永久に益金に算入されない項目 | ||
| 法人税額の特別控除 | ||
| 評価性引当額の増減 | ||
| その他 | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 25.7% | 26.6% |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(株式分割)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | 建物 | 57,965 | 280,508 | - | 20,007 | 318,467 | 21,885 |
| 構築物 | 61 | - | 55 | 5 | - | - | |
| 機械及び装置 | 6,007 | 1,140 | 0 | 1,891 | 5,255 | 46,015 | |
| 車両運搬具 | 0 | - | - | - | 0 | 149 | |
| 工具、器具及び備品 | 92,432 | 112,138 | 720 | 45,942 | 157,908 | 318,157 | |
| リース資産 | 17,527 | 10,000 | 0 | 4,835 | 22,692 | 17,378 | |
| 建設仮勘定 | 9,915 | 429,344 | 439,259 | - | - | - | |
| 計 | 183,909 | 833,130 | 440,034 | 72,682 | 504,323 | 403,587 | |
| 無形固定資産 | ソフトウエア | 32,297 | 66,110 | 3,752 | 13,591 | 81,063 | 217,493 |
| ソフトウエア仮勘定 | 53,060 | 14,010 | 67,070 | - | - | - | |
| リース資産 | - | - | - | - | - | 157,254 | |
| その他 | 30 | - | - | - | 30 | 2,912 | |
| 計 | 85,387 | 80,120 | 70,822 | 13,591 | 81,093 | 377,660 |
(注)当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物 本社 取得 移転に伴う設備他工事 279,908千円
工具、器具及び備品 本社 取得 移転に伴う備品 66,064千円
工具、器具及び備品 本社 取得 パソコン 12,168千円
リース資産 本社 取得 焙煎機 10,000千円
ソフトウエア 本社 取得 基幹システム 66,110千円
(単位:千円)
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 10,210 | 790 | 9,149 | 1,851 |
| 賞与引当金 | 148,051 | 247,853 | 148,051 | 247,853 |
| 工事補償引当金 | 673 | 659 | 673 | 659 |
| 株式給付引当金 | 12,471 | 33,710 | 12,471 | 33,710 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
| 事業年度 | 1月1日から12月31日まで |
| 定時株主総会 | 3月中 |
| 基準日 | 12月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 6月30日、12月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 (証券会社等で取り扱わない新株予約権に限る) |
─ |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告により行う。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることが出来ない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 公告掲載URL http://www.hakuten.co.jp/ir/ |
| 株主に対する特典 | 2023年12月期 株主に対する特典 株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高めることにより、より多くの方々に当社株式を中長期的に保有していただくことを目的とし、株主優待を実施いたします。(注)2 |
(注)1.当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利並びに株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。
2.株主に対する特典は次の通りです。
| 基準日 | 保有株式数 | 保有期間 | 株主優待内容 |
| 毎年12月末 | 100株以上 1,000株未満 |
6ヶ月未満 | ‐ |
| 6ヶ月以上 | QUOカード(500円)1枚 | ||
| 1,000株以上 | 6ヶ月未満 | ‐ | |
| 6ヶ月以上3年未満 | QUOカード(500円)1枚 | ||
| 3年以上 | QUOカード(2,000円)1枚 |
※6ヶ月以上3年未満の継続保有の確認は、2024年6月30日の中間期株主名簿及び2024年12月31日の期末期株主名簿に同一株主番号として記載されていることとします。3年以上の継続保有の確認は、2021年12月31日の株主名簿から2024年12月31日までの中間期・期末期株主名簿に同一株主番号として記載されていることとします。
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第54期) (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月30日関東財務局長に提出
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2023年6月30日関東財務局長に提出
(3) 四半期報告書及び確認書
(第55期第1四半期) (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月9日関東財務局長に提出
(第55期第2四半期) (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月14日関東財務局長に提出
(4) 四半期報告書の訂正報告書及び確認書
(第55期第2四半期) (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)の四半期報告書に係る訂正報告書及びその確認書 2023年11月21日関東財務局長に提出
(5) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書 2023年6月29日関東財務局長に提出
有価証券報告書(通常方式)_20240328131835
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.