AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

EZAKI GLICO CO.,LTD.

Quarterly Report May 9, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 第1四半期報告書_20240508151701

【表紙】

【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年5月9日
【四半期会計期間】 第120期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
【会社名】 江崎グリコ株式会社
【英訳名】 Ezaki Glico Co., Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役会長  江崎 勝久
【本店の所在の場所】 大阪市西淀川区歌島四丁目6番5号
【電話番号】 大阪 06(6477)8404
【事務連絡者氏名】 常務執行役員ファイナンス部長  高橋 真一
【最寄りの連絡場所】 東京都港区高輪四丁目10番18号
【電話番号】 東京 03(5488)8146
【事務連絡者氏名】 グループ広報部長  長谷川 一美
【縦覧に供する場所】 江崎グリコ株式会社 品川オフィス

(東京都港区高輪四丁目10番18号)

株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00373 22060 江崎グリコ株式会社 Ezaki Glico Co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2024-01-01 2024-03-31 Q1 2024-12-31 2023-01-01 2023-03-31 2023-12-31 1 false false false E00373-000 2024-05-09 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00373-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00373-000 2024-05-09 E00373-000 2024-03-31 E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 E00373-000 2023-03-31 E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 E00373-000 2023-12-31 E00373-000 2023-01-01 2023-12-31 E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:HealthAndFoodBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:DairyFoodBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:NutritionalConfectioneryBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:FoodIngredientsBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:OtherDomesticBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:OverseasBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:HealthAndFoodBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:DairyFoodBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:NutritionalConfectioneryBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:FoodIngredientsBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:OtherDomesticBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E00373-000:OverseasBusinessReportableSegmentsMember E00373-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00373-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 第1四半期報告書_20240508151701

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第119期

第1四半期連結

累計期間 | 第120期

第1四半期連結

累計期間 | 第119期 |
| 会計期間 | | 自2023年1月1日

至2023年3月31日 | 自2024年1月1日

至2024年3月31日 | 自2023年1月1日

至2023年12月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 71,075 | 78,986 | 332,590 |
| 経常利益 | (百万円) | 5,303 | 7,552 | 21,285 |
| 親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益 | (百万円) | 4,230 | 5,119 | 14,133 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (百万円) | 6,036 | 11,626 | 23,458 |
| 純資産額 | (百万円) | 248,247 | 272,188 | 263,116 |
| 総資産額 | (百万円) | 358,395 | 361,648 | 395,743 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益 | (円) | 66.52 | 80.51 | 222.25 |
| 潜在株式調整後1株当たり

四半期(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 69.1 | 75.1 | 66.3 |

(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 

2【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。

 第1四半期報告書_20240508151701

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1)財政状態及び経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)における我が国経済は、雇用・所得環境が改善するなか、各種政策の効果もあり緩やかな回復基調で推移いたしました。一方、物価上昇、不安定な世界情勢、世界的な金融引き締めによる海外景気の下振れリスク等により依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような状況の中で、当社グループは、存在意義(パーパス)である「すこやかな毎日、ゆたかな人生」の実現に向け価値創造を強化し、①健康価値の提供・お客様起点のバリューチェーンの構築、②注力領域への研究投資の集中、③海外事業の拡大に向け取り組みました。

その結果、売上面では、全てのセグメントで前年同期を上回ったため、当第1四半期連結累計期間の売上高は78,986百万円となり、前年同期(71,075百万円)に比べ11.1%の増収となりました。

利益面では、売上原価率は、乳業事業、海外事業等で低下したことにより前年同期に比べ3.2ポイント低下しました。販売費及び一般管理費は、給料及び手当、広告宣伝費等が増加しました。その結果、営業利益は7,266百万円となり、前年同期(3,900百万円)に比べ3,365百万円の増益となりました。経常利益は、営業利益段階における増益等により、7,552百万円となり、前年同期(5,303百万円)に比べ2,249百万円の増益となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は5,119百万円となり、前年同期(4,230百万円)に比べ889百万円の増益となりました。

セグメント別の経営成績は、以下のとおりであります。

<健康・食品事業>

売上面では、“パワープロダクション”等は前年同期を下回りましたが、“パピコ”“クレアおばさん”等が前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は9,928百万円となり、前年同期(9,454百万円)に比べ5.0%の増収となりました。

利益面では、増収に伴う売上総利益の増加等により、営業損失は113百万円となり、前年同期(営業損失119百万円)に比べ6百万円の増益となりました。

<乳業事業>

売上面では、“朝食りんごヨーグルト”等は前年同期を下回りましたが、“セブンティーンアイス”“プッチンプリン”等が前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は15,353百万円となり、前年同期(14,285百万円)に比べ7.5%の増収となりました。

利益面では、広告宣伝費の増加等により、営業損失は570百万円となり、前年同期(営業損失539百万円)に比べ30百万円の減益となりました。

<栄養菓子事業>

売上面では、“アーモンドピーク”等は前年同期を下回りましたが、“ポッキー”“プリッツ”等が前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は16,470百万円となり、前年同期(14,208百万円)に比べ15.9%の増収となりました。

利益面では、増収に伴う売上総利益の増加等により、営業利益は2,135百万円となり、前年同期(1,622百万円)に比べ512百万円の増益となりました。

<食品原料事業>

売上面では、「小麦たん白」等が前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は2,773百万円となり、前年同期(2,697百万円)に比べ2.8%の増収となりました。

利益面では、売上原価率の上昇等により、営業利益は305百万円となり、前年同期(584百万円)に比べ279百万円の減益となりました。

<国内その他事業>

売上面では、卸売販売子会社の売上高、「オフィスグリコ」等が前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は14,773百万円となり、前年同期(13,647百万円)に比べ8.2%の増収となりました。

利益面では、売上原価率の上昇等により、営業利益は479百万円となり、前年同期(592百万円)に比べ112百万円の減益となりました。

<海外事業>

売上面では、地域別において、米国、ASEAN等で前年同期を下回りましたが、中国で前年同期を上回りました。その結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は19,687百万円となり、前年同期(16,780百万円)に比べ17.3%の増収となりました。

利益面では、増収に伴う売上総利益の増加等により、営業利益は3,251百万円となり、前年同期(794百万円)に比べ2,456百万円の増益となりました。

財政状態については、以下のとおりであります。

資産

当第1四半期連結会計期間末の総資産は361,648百万円となり、前連結会計年度末に比べ34,094百万円減少しました。流動資産は150,042百万円となり、38,422百万円減少しました。主な要因は、現金及び預金、受取手形及び売掛金の減少等によるものであります。固定資産は211,605百万円となり、4,327百万円増加しました。主な要因は、投資有価証券、ソフトウエア仮勘定の増加等によるものであります。

負債

当第1四半期連結会計期間末の負債合計は89,459百万円となり、前連結会計年度末に比べ43,167百万円減少しました。主な要因は、1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債、支払手形及び買掛金、未払費用の減少等によるものであります。

純資産

当第1四半期連結会計期間末の純資産合計は272,188百万円となり、前連結会計年度末に比べ9,072百万円増加しました。主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純利益5,119百万円を獲得したこと及びその他有価証券評価差額金、為替換算調整勘定の増加等によるものであります。

なお、自己資本比率は75.1%(前連結会計年度末比8.8ポイント上昇)となりました。

(2)経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

(5)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針

当第1四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。

(6)研究開発活動

当第1四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、1,351百万円であります。

なお、当第1四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 

3【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

 第1四半期報告書_20240508151701

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 270,000,000
270,000,000
②【発行済株式】
種類 第1四半期会計期間末現在発行数(株)

(2024年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2024年5月9日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 68,468,569 68,468,569 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数

100株
68,468,569 68,468,569

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数

(千株)
発行済株式総数残高

(千株)
資本金増減額(百万円) 資本金残高(百万円) 資本準備金増減額

(百万円)
資本準備金残高

(百万円)
2024年1月1日~

2024年3月31日
68,468 7,773 7,413

(5)【大株主の状況】

当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

(6)【議決権の状況】

当第1四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2023年12月31日)に基づく株主名簿による記載をしております。 

①【発行済株式】
2024年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 4,878,400
完全議決権株式(その他) 普通株式 63,453,400 634,534
単元未満株式 普通株式 136,769
発行済株式総数 68,468,569
総株主の議決権 634,534

(注)上記の「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式98株が含まれております。 

②【自己株式等】
2024年3月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
江崎グリコ株式会社 大阪市西淀川区歌島4丁目6-5 4,878,400 4,878,400 7.13
4,878,400 4,878,400 7.13

(注)当第1四半期会計期間末日現在の自己株式数は、4,878,811株となっております。 

2【役員の状況】

該当事項はありません。 

 第1四半期報告書_20240508151701

第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 97,199 58,515
受取手形及び売掛金 48,433 46,414
商品及び製品 16,724 18,694
仕掛品 1,009 1,147
原材料及び貯蔵品 16,109 15,656
その他 9,087 9,716
貸倒引当金 △98 △103
流動資産合計 188,464 150,042
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 40,203 40,289
機械装置及び運搬具(純額) 35,585 36,140
工具、器具及び備品(純額) 5,175 5,496
土地 16,069 16,117
リース資産(純額) 1,621 2,131
建設仮勘定 12,803 11,950
有形固定資産合計 111,459 112,126
無形固定資産
ソフトウエア 3,758 3,587
ソフトウエア仮勘定 22,477 23,890
のれん 306 298
その他 367 368
無形固定資産合計 26,909 28,144
投資その他の資産
投資有価証券 46,840 49,077
退職給付に係る資産 5,639 5,750
投資不動産(純額) 12,224 12,256
その他 4,259 4,305
貸倒引当金 △55 △55
投資その他の資産合計 68,909 71,334
固定資産合計 207,278 211,605
資産合計 395,743 361,648
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 38,326 31,982
未払費用 25,837 20,372
未払法人税等 3,181 3,003
返金負債 8,383 8,333
1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債 30,001
役員賞与引当金 80 80
株式給付引当金 45
その他 10,133 7,515
流動負債合計 115,991 71,287
固定負債
退職給付に係る負債 1,426 1,448
繰延税金負債 8,977 10,019
その他 6,231 6,703
固定負債合計 16,635 18,172
負債合計 132,626 89,459
純資産の部
株主資本
資本金 7,773 7,773
資本剰余金 9,894 9,894
利益剰余金 226,230 228,807
自己株式 △13,809 △13,810
株主資本合計 230,089 232,664
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 14,604 17,118
繰延ヘッジ損益 164 385
為替換算調整勘定 16,573 20,429
退職給付に係る調整累計額 1,111 1,025
その他の包括利益累計額合計 32,454 38,958
非支配株主持分 572 565
純資産合計 263,116 272,188
負債純資産合計 395,743 361,648

(2)【四半期連結損益及び包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】
(単位:百万円)
前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 71,075 78,986
売上原価 44,761 47,195
売上総利益 26,313 31,791
販売費及び一般管理費
運送費及び保管費 5,809 6,198
販売促進費 2,124 2,323
広告宣伝費 1,718 2,154
給料及び手当 4,579 5,092
退職給付費用 127 34
その他 8,052 8,720
販売費及び一般管理費合計 22,412 24,524
営業利益 3,900 7,266
営業外収益
受取利息 170 188
受取配当金 37 81
為替差益 601
持分法による投資利益 212 189
その他 624 506
営業外収益合計 1,645 965
営業外費用
支払利息 17 19
為替差損 438
その他 225 221
営業外費用合計 242 679
経常利益 5,303 7,552
特別利益
投資有価証券売却益 443
特別利益合計 443
特別損失
子会社清算損 30
特別損失合計 30
税金等調整前四半期純利益 5,272 7,996
法人税、住民税及び事業税 1,390 2,976
法人税等調整額 △352 △92
法人税等合計 1,038 2,883
四半期純利益 4,233 5,112
(内訳)
親会社株主に帰属する四半期純利益 4,230 5,119
非支配株主に帰属する四半期純利益 3 △7
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 485 2,514
繰延ヘッジ損益 △22 220
為替換算調整勘定 1,169 3,585
退職給付に係る調整額 △51 △86
持分法適用会社に対する持分相当額 221 279
その他の包括利益合計 1,802 6,514
四半期包括利益 6,036 11,626
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 6,042 11,624
非支配株主に係る四半期包括利益 △6 1

【注記事項】

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)

(有形固定資産の減価償却方法の変更)

当社及び国内連結子会社は、従来、有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法は主に定率法を採用しておりましたが、当第1四半期連結会計期間より、定額法に変更しております。

当社は、粉ミルクの生産拠点を、老朽化した柏原工場から岐阜の新工場に移転させることを契機に、有形固定資産の使用実態を見直し、減価償却方法を再検討いたしました。その結果、今後は長期的に安定的な稼働が見込まれることから、取得価額を使用可能期間にわたり均等に費用配分する定額法が、有形固定資産の使用実態をより適切に反映させることができると判断いたしました。

この変更により、従来の方法に比べて、当第1四半期連結累計期間の営業利益、経常利益及び税金等調整前四半期純利益は、それぞれ268百万円増加しております。 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)
減価償却費 3,380百万円 3,103百万円

※のれんの償却額については重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

1.配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2023年2月14日

取締役会
普通株式 2,543 40 2022年12月31日 2023年3月8日 利益剰余金

(注)1株当たりの配当額には、記念配当5円(当社創立100周年記念配当)が含まれております。 

2.株主資本の金額の著しい変動

該当事項はありません。

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

1.配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2024年2月13日

取締役会
普通株式 2,543 40 2023年12月31日 2024年3月7日 利益剰余金

2.株主資本の金額の著しい変動

該当事項はありません。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自2023年1月1日 至2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結損益及び包括利益計算書計上額

(注)2
健康

・食品

事業
乳業

事業
栄養

菓子

事業
食品

原料

事業
国内

その他

事業
海外

事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 9,454 14,285 14,208 2,697 13,647 16,780 71,075 71,075
その他の収益
外部顧客への売上高 9,454 14,285 14,208 2,697 13,647 16,780 71,075 71,075
セグメント間の内部売上高又は振替高 78 2,386 2,465 △2,465
9,454 14,285 14,208 2,776 16,034 16,780 73,540 △2,465 71,075
セグメント利益又は損失(△) △119 △539 1,622 584 592 794 2,934 965 3,900

(注)1.セグメント利益又は損失の調整額965百万円には、セグメント間取引消去・その他調整額510百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等455百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失の合計額は、四半期連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自2024年1月1日 至2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結損益及び包括利益計算書計上額

(注)2
健康

・食品

事業
乳業

事業
栄養

菓子

事業
食品

原料

事業
国内

その他

事業
海外

事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 9,928 15,353 16,470 2,773 14,773 19,687 78,986 78,986
その他の収益
外部顧客への売上高 9,928 15,353 16,470 2,773 14,773 19,687 78,986 78,986
セグメント間の内部売上高又は振替高 78 3,218 3,296 △3,296
9,928 15,353 16,470 2,852 17,991 19,687 82,283 △3,296 78,986
セグメント利益又は損失(△) △113 △570 2,135 305 479 3,251 5,487 1,778 7,266

(注)1.セグメント利益又は損失の調整額1,778百万円には、セグメント間取引消去・その他調整額575百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等1,203百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失の合計額は、四半期連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

3.報告セグメントの変更等に関する事項

(有形固定資産の減価償却方法の変更)

「会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更」に記載のとおり、有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却の方法については、従来、当社及び国内連結子会社は主として定率法を採用しておりましたが、当第1四半期連結会計期間より定額法に変更しております。

この変更により、従来の方法と比べて、当第1四半期連結会計期間のセグメント利益が「健康・食品事業」で43百万円、「乳業事業」で112百万円、「栄養菓子事業」で78百万円、「食品原料事業」で7百万円、「国内その他事業」で27百万円それぞれ増加しております。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)
1株当たり四半期純利益 66円52銭 80円51銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益

(百万円)
4,230 5,119
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) 4,230 5,119
普通株式の期中平均株式数

(千株)
63,590 63,589
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 

(重要な後発事象)

(重要な連結範囲の変更)

当社は、2024年4月17日開催の取締役会において、当社の持分法適用関連会社である株式会社Greenspoonに対する融資を決議し、実行いたしました。

その結果、当該融資が同社の資金調達額の総額の過半を超えたため、実質支配力基準に基づき、第2四半期連結会計期間より、連結子会社としております。

これに伴いのれん及び段階取得に係る差益の計上を予定しておりますが現時点で算定中であります。なお上記を除き連結財務諸表に及ぼす影響は軽微であります。

(基幹システムにおけるシステム障害発生について)

当社及び一部の国内連結子会社において、2024年4月3日に基幹システムを切り替えた際に発生したシステム障害により、乳製品・洋生菓子・果汁・清涼飲料などの「チルド食品」(冷蔵品)について、国内における一部の受発注及び出荷業務に影響が出ております。基幹システムの障害発生以降、「チルド食品」(冷蔵品)を取り扱う全国の物流センターにおける業務を一時停止したうえで、全面的な復旧を目指しておりました。しかしながら、2024年4月18日より一部出荷業務を再開いたしましたが、物流センターでの出荷に関するデータ不整合等が発生したほか、想定を超える受注品目数に対し処理が間に合わず、4月19日から再度出荷を停止しております。現時点での全面的な出荷再開時期は未確定ですが、商品の安定的な供給に向け全力で改修作業を進めております。

当該システム障害が当連結会計年度へ及ぼす影響については、乳業事業、健康・食品事業、国内その他事業等において、今後改修作業が順調に進んだ場合でも、当初業績予想より売上高20,000百万円程度の大幅な減少を見込んでおります。なお、当該見込みは現時点で入手可能な情報に基づいたものであり、追加的な経費の発生も含めて、連結財務諸表への影響は現在精査中であります。 

2【その他】

2024年2月13日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額……………………2,543百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………40円

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年3月7日

(注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 

 第1四半期報告書_20240508151701

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.