AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Laox Holdings CO.,LTD.

Quarterly Report May 10, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0884746503604.htm

【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年5月10日
【四半期会計期間】 第49期第1四半期(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)
【会社名】 ラオックスホールディングス株式会社
【英訳名】 Laox Holdings CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長COO 矢野 輝治
【本店の所在の場所】 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号
【電話番号】 03-5405-8088
【事務連絡者氏名】 グループ財務経理室長 池内 大介
【最寄りの連絡場所】 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号
【電話番号】 03-5405-8088
【事務連絡者氏名】 グループ財務経理室長 池内 大介
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03101 82020 ラオックスホールディングス株式会社 Laox Holdings CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2024-01-01 2024-03-31 Q1 2024-12-31 2023-01-01 2023-03-31 2023-12-31 1 false false false E03101-000 2024-05-10 E03101-000 2024-05-10 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03101-000 2024-03-31 E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03101-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:RetailReportableSegmentMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03101-000 2023-03-31 E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 E03101-000 2023-12-31 E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:RetailReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0884746503604.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第48期

第1四半期

連結累計期間 | 第49期

第1四半期

連結累計期間 | 第48期 |
| 会計期間 | | 自  2023年1月1日

至  2023年3月31日 | 自  2024年1月1日

至  2024年3月31日 | 自  2023年1月1日

至  2023年12月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 9,799 | 12,770 | 60,187 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (百万円) | △763 | △798 | 555 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) | (百万円) | △660 | △799 | 2,043 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (百万円) | △645 | △781 | 2,078 |
| 純資産額 | (百万円) | 19,681 | 21,624 | 22,406 |
| 総資産額 | (百万円) | 35,076 | 40,599 | 46,262 |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) | (円) | △7.23 | △8.75 | 22.35 |
| 潜在株式調整後1株当たり

四半期(当期)純利益 | (円) | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 56.1 | 53.2 | 48.4 |

(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については、記載しておりません。

2.第48期第1四半期連結累計期間および第49期第1四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。また、第48期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。 ### 2 【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。

なお、前第2四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「2.報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。 

 0102010_honbun_0884746503604.htm

第2 【事業の状況】

1 【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。 ### 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営成績に関する説明

当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、経済活動の正常化が進み、インバウンド需要の増加や所得環境の改善、個人消費の増勢が見られるなど、緩やかな回復基調となりました。一方で、人材確保の必要性が強く意識されたことと賃上げの圧力が高まり、世界的な金融引き締めに伴う海外の景気下振れ、円安基調による資源・原材料価格高騰に伴う物価上昇、中国人旅行客の回復遅れ、地政学リスクの高まり等により、依然として先行き不透明な状況が続きました。

このような状況の中、当社グループにおいては、ミッションである「豊かで多様なライフスタイル“Global Life Style”の提案とその進化・創造の支援」の実現に向け、事業セグメントごとに適した成長戦略を展開しております。グループ企業のシャディでは、物販にとどまらず、顧客に有益な生活情報を配信し、顧客とダイレクトな接点を確立し、さらに、若年層の消費者を獲得するために、新コンテンツ「つながるアプリ」を2月より公開、リテール事業においても、ハイエンドな商品の販売力強化、ブランドの再構築などの取り組みを行い、新商品カテゴリーでの収益拡大を積極的に図っております。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の連結業績は、昨年5月に株式会社バーニーズジャパンを子会社化した影響もあり、売上高12,770百万円(前年同期比30.3%増)、営業損失902百万円(前年同期は787百万円の損失)となりました。また、円安の影響により為替差益129百万円を計上し、経常損失798百万円(前年同期は763百万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失は799百万円(前年同期は660百万円の損失)となりました。

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。なお、前第2四半期連結会計期間より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、当第1四半期連結累計期間の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。

(ギフトソリューション事業)

当事業セグメントにおきましては、主に贈物としての洋菓子や雑貨、生活関連用品の販売を行っております。今期は、従来の返礼ギフトに加え、カジュアルギフトマーケットに積極的に参入しております。

昨年よりポップアップショップの展開が好調に推移している洋菓子PB「THE SWEETS」は、JR新大阪駅でのリピート出店、サービスエリアでの常設展開や、コラボレーションを積極的に展開し新規ファン層の拡大に貢献しております。加えて、新コンテンツ「つながるアプリ」を2月より公開し、オムニチャネル化の推進と新規顧客の獲得を目指しております。

また、オンライン販売は堅調に推移し、法人事業にて新たな地方自治体関連事業の獲得などによる売上の増加がありましたが、ギフト市場における消費者行動の変化への対応が遅れており、減収となっております。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は、6,841百万円(前年同期比9.0%減)となり、セグメント損失は329百万円(前年同期は293百万円の損失)となりました。

(リテール事業)

当事業セグメントにおきましては、国内の顧客だけでなく訪日外国人旅行客数が過去最高に達したことと、マーチャンダイジング戦略の見直しにより、ハイクオリティな商品の販売が好調に推移しました。さらなる売上増を見込み店舗網拡大へ向けた準備を開始致しました。株式会社バーニーズジャパンにおいては、海外、特に中国へブランド露出の強化に注力するだけでなく、アート、ジュエリー、ウォッチなど新たなカテゴリーを導入し、さらには、様々なコラボ商品のポップアップ展開を推進しております。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は、株式会社バーニーズジャパンの訪日外国人旅行客の売上構成比の増加の影響もあり、5,323百万円(前年同期比547.2%増)となり、セグメント損失は223百万円(前年同期は72百万円の損失)となりました。

(トレーディング事業)

当事業セグメントにおきましては、昨年から中国市場の変化へ対応するべく不採算事業の再編に取り組んでおります。一方で、中国国内の子会社が運営している日本料理店「くろぎ」は、日本の農林水産省から「日本食親善大使」に任命され、日本食や食文化の魅力を発信することを通じて、日本の農林水産物や食品の更なる魅力を伝えながら、新規顧客の獲得に向けて取り組んでまいりました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は、289百万円(前年同期比71.6%減)となり、昨年からの構造改革の効果により、セグメント利益は6百万円(前年同期は61百万円の損失)となりました。

(アセット・サービス事業)

当事業セグメントにおきましては、商業施設物件の仲介業を行っており、管理している商業施設およびグループ不動産の有効活用に向けて、テナントの入れ替えや新たな業態の誘致、キャッシュ・フロー改善、コスト圧縮による利益改善に取り組んでまいりました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は、315百万円(前年同期比27.5%減)となり、セグメント損失は52百万円(前年同期は110百万円の損失)となりました。

(2)財政状態の分析

(資産)

当第1四半期連結会計期間末の総資産は、40,599百万円(前連結会計年度末46,262百万円)となりました。これは主に、現金及び預金が731百万円、受取手形及び売掛金が4,732百万円減少したことによるものであります。

(負債)

負債合計は、18,974百万円(前連結会計年度末23,855百万円)となりました。これは主に、支払手形及び買掛金が3,506百万円、電子記録債務が454百万円、流動負債その他が822百万円減少したことによるものであります。

(純資産)

純資産合計は、21,624百万円(前連結会計年度末22,406百万円)となりました。純資産の減少は、主に、利益剰余金が799百万円減少したことによるものであります。

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」中の「優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」の記載について重要な変更はありません。

(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の「重要な会計方針及び見積り」の記載について重要な変更はありません。 ### 3 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_0884746503604.htm

第3 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 200,000,000
200,000,000
種類 第1四半期会計期間末

現在発行数(株)

(2024年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2024年5月10日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 93,335,103 93,335,103 東京証券取引所

(スタンダード市場)
単元株式数 100株
93,335,103 93,335,103

(注)提出日現在発行数には、2024年5月1日からこの四半期報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 ② 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2024年1月1日~

2024年3月31日
93,335,103 100 11,000

当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 

(6) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】
2024年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)

普通株式
1,918,400
完全議決権株式(その他) 普通株式 普通株式
91,398,400 913,984
単元未満株式 普通株式 1単元(100株)未満の株式
18,303
発行済株式総数 93,335,103
総株主の議決権 913,984

(注)当第1四半期会計期間末日現在の「発行済株式」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2023年12月31日)に基づく株主名簿による記載をしております。 ##### ② 【自己株式等】

2024年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

ラオックスホールディングス株式会社
東京都港区

虎ノ門四丁目3番1号
普通株式

1,918,400
普通株式

1,918,400
2.06
普通株式

1,918,400
普通株式

1,918,400
2.06

前事業年度の有価証券報告書提出日後、当四半期報告書提出日までの役員の異動はありません。 

 0104000_honbun_0884746503604.htm

第4 【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、監査法人アヴァンティアによる四半期レビューを受けております。

 0104010_honbun_0884746503604.htm

1 【四半期連結財務諸表】

(1) 【四半期連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 11,156 10,425
受取手形及び売掛金 ※3 13,516 ※3 8,784
棚卸資産 6,737 6,788
その他 ※4 3,957 ※4 3,802
貸倒引当金 △318 △311
流動資産合計 35,050 29,487
固定資産
有形固定資産 5,375 5,321
無形固定資産 1,072 1,032
投資その他の資産
その他 8,269 8,099
貸倒引当金 △3,504 △3,341
投資その他の資産合計 4,764 4,757
固定資産合計 11,212 11,112
資産合計 46,262 40,599
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 8,363 4,856
電子記録債務 2,004 1,549
短期借入金 ※2 2,550 ※2 2,550
未払法人税等 51 14
引当金 276 301
契約損失引当金 232 223
その他 5,834 5,012
流動負債合計 19,313 14,508
固定負債
長期借入金 192 184
引当金 150 133
契約損失引当金 809 756
退職給付に係る負債 976 965
資産除去債務 857 858
その他 1,554 1,569
固定負債合計 4,542 4,466
負債合計 23,855 18,974
純資産の部
株主資本
資本金 100 100
資本剰余金 17,652 17,652
利益剰余金 6,407 5,608
自己株式 △2,419 △2,419
株主資本合計 21,740 20,941
その他の包括利益累計額
為替換算調整勘定 651 668
退職給付に係る調整累計額 4 4
その他の包括利益累計額合計 655 672
新株予約権 10 10
純資産合計 22,406 21,624
負債純資産合計 46,262 40,599

 0104020_honbun_0884746503604.htm

(2) 【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】
(単位:百万円)
前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 9,799 12,770
売上原価 7,400 8,661
売上総利益 2,399 4,109
販売費及び一般管理費 3,187 5,012
営業損失(△) △787 △902
営業外収益
受取利息 5 6
為替差益 53 129
その他 9 7
営業外収益合計 68 143
営業外費用
支払利息 2 2
持分法による投資損失 8 11
地代家賃 26
支払手数料 15
その他 7 9
営業外費用合計 43 38
経常損失(△) △763 △798
特別利益
固定資産売却益 4 0
契約損失引当金戻入額 122
その他 24
特別利益合計 151 0
特別損失
固定資産除却損 1
契約損失 59
その他 13
特別損失合計 73 1
税金等調整前四半期純損失(△) △685 △799
法人税等 △24 0
四半期純損失(△) △660 △799
親会社株主に帰属する四半期純損失(△) △660 △799

 0104035_honbun_0884746503604.htm

【四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】
(単位:百万円)
前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
四半期純損失(△) △660 △799
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 0
為替換算調整勘定 14 17
退職給付に係る調整額 △0 △0
その他の包括利益合計 14 17
四半期包括利益 △645 △781
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 △645 △781

 0104100_honbun_0884746503604.htm

【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 

(四半期連結貸借対照表関係)

1 受取手形割引高

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
受取手形割引高 899百万円 9百万円

一部の連結子会社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座借越契約を締結しております。これらの契約に基づく当第1四半期連結会計期間末日の借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
当座借越極度額 2,550百万円 2,550百万円
借入実行残高 2,550百万円 2,550百万円
差引額 ―百万円 ―百万円

四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当第1四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
受取手形 78百万円 366百万円

手形債権の一部を譲渡し債権の流動化を行っております。なお、受取手形の流動化に伴い、信用補完目的の留保金額を流動資産その他に含めて表示しております。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
受取手形の流動化による譲渡高 239百万円 265百万円
信用補完目的の留保金額 88百万円 125百万円

(四半期連結損益計算書関係)

売上高の季節的変動

前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日 至  2023年3月31日)及び当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日 至  2024年3月31日)

ギフトソリューション事業について、同事業を展開するシャディ株式会社においては、売上が中元期及び歳暮期に集中する傾向があるため、第3四半期連結会計期間及び第4四半期連結会計期間の売上高が、他の四半期連結会計期間の売上高と比較して多くなる季節的変動があります。 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)
減価償却費 191百万円 168百万円
のれんの償却額 -百万円 1百万円
(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日  至  2023年3月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。  ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日  至  2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2
ギフトソリューション事業 リテール

事業
トレーディング事業 アセット・

サービス

事業
売上高
外部顧客への売上高 7,521 822 1,020 434 9,799 9,799
セグメント間の

内部売上高又は振替高
33 7 16 57 △57
7,554 822 1,028 451 9,857 △57 9,799
セグメント利益又は損失(△) △293 △72 △61 △110 △537 △250 △787

(注) 1 セグメント利益の調整額△250百万円には、セグメント間取引消去40百万円、各報告セグメントに分配していない全社費用△290百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。

2  セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2
ギフトソリューション事業 リテール

事業
トレーディング事業 アセット・

サービス

事業
売上高
外部顧客への売上高 6,841 5,323 289 315 12,770 12,770
セグメント間の

 内部売上高又は振替高
46 9 8 84 149 △149
6,888 5,333 298 400 12,920 △149 12,770
セグメント利益又は損失(△) △329 △223 6 △52 △599 △303 △902

(注) 1 セグメント利益の調整額△303百万円には、セグメント間取引消去4百万円、各報告セグメントに分配していない全社費用△308百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。

2  セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当社は、2023年5月1日付で株式会社バーニーズジャパンの全株式を取得し子会社化したことに伴い、当社グループにおける適切な経営情報の開示区分及び社内における業績管理区分や名称等を新たに見直した結果、前第2四半期連結会計期間より、報告セグメントを4区分(「ギフトソリューション事業」、「リテール事業」、「トレーディング事業」、「アセット・サービス事業」)へ変更しております。

なお、前第1四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の区分方法に基づき作成したものを開示しております。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)

ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング

事業
アセット・

サービス事業
合計
日本 7,509 813 85 143 8,552
中国 934 934
その他 10 10
顧客との契約から生じる収益 7,519 813 1,020 143 9,497
その他の収益(注) 1 8 291 301
外部顧客への売上高 7,521 822 1,020 434 9,799

(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれております。

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング

事業
アセット・

サービス事業
合計
日本 6,788 5,294 50 56 12,189
中国 239 239
その他 52 52
顧客との契約から生じる収益 6,840 5,294 289 56 12,481
その他の収益(注) 1 29 258 289
外部顧客への売上高 6,841 5,323 289 315 12,770

(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれております。 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)
1株当たり四半期純損失(△) △7円23銭 △8円75銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(百万円) △660 △799
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(百万円) △660 △799
普通株式の期中平均株式数(千株) 91,416 91,416
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。

#### 2 【その他】

該当事項はありません。 

 0201010_honbun_0884746503604.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.