Annual Report • May 29, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 沖縄総合事務局長 |
| 【提出日】 | 2024年5月29日 |
| 【事業年度】 | 第54期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
| 【会社名】 | 株式会社サンエー |
| 【英訳名】 | SAN-A CO.,LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 豊田 沢 |
| 【本店の所在の場所】 | 沖縄県宜野湾市大山七丁目2番10号 |
| 【電話番号】 | 098(898)2230(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経営企画部長 玉寄 雅人 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 沖縄県宜野湾市大山七丁目2番10号 |
| 【電話番号】 | 098(898)2230(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経営企画部長 玉寄 雅人 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E03352 26590 株式会社サンエー SAN-A CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-03-01 2024-02-29 FY 2024-02-29 2022-03-01 2023-02-28 2023-02-28 1 false false false E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:RetailBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2019-03-01 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row4Member E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2024-05-29 E03352-000 2024-02-29 E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 E03352-000 2023-02-28 E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 E03352-000 2022-02-28 E03352-000 2021-03-01 2022-02-28 E03352-000 2021-02-28 E03352-000 2020-03-01 2021-02-28 E03352-000 2020-02-29 E03352-000 2019-03-01 2020-02-29 E03352-000 2024-05-29 jpcrp_cor:Row4Member E03352-000 2024-05-29 jpcrp_cor:Row3Member E03352-000 2024-05-29 jpcrp_cor:Row2Member E03352-000 2024-05-29 jpcrp_cor:Row1Member E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03352-000:RetailBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row2Member E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row3Member E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row4Member E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row3Member E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:ConvenienceStoreBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:RetailBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03352-000 2023-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03352-000 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03352-000:ConvenienceStoreBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03352-000:ConvenienceStoreBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03352-000:RetailBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03352-000:RetailBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03352-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:ConvenienceStoreBusinessReportableSegmentsMember E03352-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03352-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03352-000 2022-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:ArashiroKentaroMember E03352-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:TasakiMasahitoMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:ToyodaTakuMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:GoyaTamotsuMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:TakedaHisashiMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:UemaKumikoMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:NozakiSeikoMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:OnagaTomotsuneMember E03352-000 2024-05-29 jpcrp030000-asr_E03352-000:SakakiShinjiMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
| 回次 | 第50期 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | |
| 決算年月 | 2020年2月 | 2021年2月 | 2022年2月 | 2023年2月 | 2024年2月 | |
| 売上高 | (百万円) | 184,832 | 189,116 | 190,506 | 197,319 | 210,190 |
| 経常利益 | (百万円) | 11,609 | 9,554 | 10,151 | 11,554 | 16,893 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 7,683 | 6,074 | 6,660 | 7,569 | 10,683 |
| 包括利益 | (百万円) | 8,257 | 6,321 | 6,768 | 7,867 | 11,181 |
| 純資産額 | (百万円) | 126,912 | 131,138 | 131,712 | 137,403 | 146,151 |
| 総資産額 | (百万円) | 168,555 | 174,574 | 165,551 | 172,304 | 186,703 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 3,864.88 | 4,001.24 | 4,160.04 | 4,336.36 | 4,606.69 |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 240.38 | 190.04 | 211.09 | 244.95 | 345.63 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 73.3 | 73.3 | 77.6 | 77.8 | 76.3 |
| 自己資本利益率 | (%) | 6.4 | 4.8 | 5.2 | 5.8 | 7.7 |
| 株価収益率 | (倍) | 16.3 | 21.8 | 20.2 | 17.1 | 13.3 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 21,434 | 19,686 | 4,085 | 14,743 | 21,178 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △17,075 | △6,428 | △6,345 | △5,072 | △3,126 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △2,042 | △2,133 | △6,268 | △1,962 | △2,508 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 28,999 | 40,124 | 31,595 | 39,305 | 54,848 |
| 従業員数 | (人) | 1,701 | 1,773 | 1,798 | 1,777 | 1,782 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (6,573) | (6,886) | (6,680) | (6,631) | (6,360) |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第50期 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | |
| 決算年月 | 2020年2月 | 2021年2月 | 2022年2月 | 2023年2月 | 2024年2月 | |
| 売上高 | (百万円) | 183,933 | 188,394 | 190,094 | 197,141 | 209,816 |
| 経常利益 | (百万円) | 10,334 | 8,861 | 9,584 | 9,778 | 14,105 |
| 当期純利益 | (百万円) | 7,486 | 5,984 | 6,724 | 6,824 | 9,569 |
| 資本金 | (百万円) | 3,723 | 3,723 | 3,723 | 3,723 | 3,723 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 31,981 | 31,981 | 31,981 | 31,981 | 31,981 |
| 純資産額 | (百万円) | 123,224 | 127,470 | 128,164 | 132,871 | 140,209 |
| 総資産額 | (百万円) | 163,405 | 169,302 | 160,072 | 166,504 | 178,939 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 3,855.20 | 3,988.05 | 4,148.22 | 4,299.55 | 4,535.74 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 53.00 | 55.00 | 60.00 | 74.00 | 110.00 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) | |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 234.21 | 187.22 | 213.11 | 220.84 | 309.58 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 75.4 | 75.3 | 80.1 | 79.8 | 78.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | 6.2 | 4.8 | 5.3 | 5.2 | 7.0 |
| 株価収益率 | (倍) | 16.7 | 22.1 | 20.0 | 19.0 | 14.9 |
| 配当性向 | (%) | 22.6 | 29.4 | 28.2 | 33.5 | 35.5 |
| 従業員数 | (人) | 1,623 | 1,695 | 1,715 | 1,697 | 1,706 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (6,524) | (6,850) | (6,659) | (6,615) | (6,344) | |
| 株主総利回り | (%) | 89.3 | 95.7 | 99.7 | 99.9 | 111.5 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (96.4) | (121.8) | (125.9) | (136.6) | (188.0) |
| 最高株価 | (円) | 5,330 | 4,900 | 4,320 | 4,550 | 5,200 |
| 最低株価 | (円) | 3,890 | 4,000 | 3,965 | 3,950 | 4,005 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
当社の前身は、創業者故折田喜作が1950年1月、沖縄県平良市(現 宮古島市)に創業した個人経営の雑貨店「オリタ商店」であります。1970年5月、事業基盤の確立及びチェーンストアの経営を目的として沖縄県那覇市に株式会社サンエーを設立するとともに、同年7月に「那覇店」を出店し、現在に至っております。
| 1970年5月 | 沖縄県那覇市に株式会社サンエーを設立(資本金50千ドル) |
| 1970年7月 | 総合衣料セルフサービス店「那覇店」を開店 |
| 1972年5月 | 本土復帰に伴う通貨の切換えにより、資本金は24,400千円となる |
| 1982年9月 | サンエー運輸株式会社(非連結子会社)を設立(資本金10,000千円) |
| 1984年11月 | 沖縄県宜野湾市に大山流通センターを新設 |
| 1985年5月 | 沖縄県宜野湾市大山に本社を移転 |
| 1985年6月 | 大山流通センター内に生鮮加工センター(現 食品加工センター)を開設 |
| 1989年9月 | ニチリウ(日本流通産業株式会社)グループに加盟 |
| 1992年9月 | 食品加工センター内に食品工場稼動 |
| 1995年4月 | 株式会社ダイイチ(現 株式会社エディオン)とフランチャイズ契約を締結し、家電販売を開始 |
| 1998年10月 | 「サンエーカード」(ポイントカード)を導入 |
| 2000年9月 | 日本証券業協会に店頭登録 |
| 2002年1月 | 株式会社ジョイフルとフランチャイズ契約を締結 |
| 2002年10月 | 沖縄県那覇市に「那覇メインプレイス」(売場面積32,312㎡(現 37,110㎡))を開店 |
| 2003年10月 | 「サンエーVISAカード」(クレジットカード(株式会社オークス(現 株式会社OCS)提携))を導入 |
| 2005年2月 | 東京証券取引所市場第二部に上場 |
| 2006年2月 | 東京証券取引所市場第一部に上場 |
| 2006年7月 | ISO22000認証取得(食品加工センター) |
| 2006年10月 | 株式会社マツモトキヨシとフランチャイズ契約を締結 |
| 2007年10月 | 創業店舗「那覇店」(2007年2月閉店)をドラッグストアに業態転換 |
| 2008年2月 | 「サンエーEdyカード」(プリペイド型電子マネーEdy(ビットワレット株式会社(現 楽天Edy株式会社)運営))を導入 |
| 2009年3月 | イートアンド株式会社と「大阪王将」のフランチャイズ契約を締結 |
| 2009年12月 | 株式会社ローソンとの合弁会社「株式会社ローソン沖縄」(当社持分比率51%)が、沖縄県内におけるコンビニエンスストアのフランチャイズシステム及び直営店の運営を開始 |
| 2012年3月 | 株式会社東急ハンズ(現 株式会社ハンズ)とフランチャイズ契約を締結 |
| 2012年11月 | タリーズコーヒージャパン株式会社とフランチャイズチェーン加盟店契約を締結 |
| 2013年8月 | 株式会社良品計画と無印良品ライセンスト・ストア基本契約を締結 |
| 2015年11月 | 「株式会社サンエー浦添西海岸開発」(当社持分比率100%)を設立 |
| 2016年12月 | 株式会社パルコとの合弁会社「株式会社サンエーパルコ」(当社持分比率51%)を設立 |
| 2018年7月 | 株式会社赤ちゃん本舗と「アカチャンホンポ」のパッケージライセンス等基本契約を締結、株式会社マーメイドベーカリーパートナーズと「リトルマーメイド」のフランチャイズ契約を締結 |
| 2019年6月 | 沖縄県浦添市に「サンエー浦添西海岸PARCO CITY」(売場面積58,361㎡)を開店 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所市場第一部よりプライム市場へ移行 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、株式会社サンエー(当社)及び子会社4社により構成されております。当社の事業内容は、生鮮食品、加工食品等の食料品と衣料品ならびに家電、日用雑貨等の住居関連用品の販売、外食を主体事業とする小売業であります。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、小売及びコンビニエンスストア(以下「CVS」という。)は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
| セグメントの名称等 | 会社名 |
|---|---|
| 小売 食料品、衣料品、住居関連用品の販売及び外食 |
株式会社サンエー 株式会社サンエー浦添西海岸開発 株式会社サンエーパルコ |
| CVS 沖縄県内のCVS「ローソン」のフランチャイズシステム及び直営店を運営 |
株式会社ローソン沖縄 |
| その他 商品の配送及び検品・値付・仕分業務 損害保険代理店 |
サンエー運輸株式会社 |
以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
| 名称 | 住所 | 資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合(%) | 関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) ㈱ローソン沖縄 |
沖縄県浦添市 | 10 | 沖縄県内のCVS「ローソン」のフランチャイズシステム及び直営店を運営 | 所有 51.0 | 役員の兼任あり。 |
| (連結子会社) ㈱サンエー浦添西海岸開発 |
沖縄県浦添市 | 10 | 不動産賃貸及び管理 | 所有 100.0 | 役員の兼任あり。 資金の貸付あり。 |
| (連結子会社) ㈱サンエーパルコ |
沖縄県宜野湾市 | 10 | 商業施設(テナントゾーン)の運営 | 所有 51.0 | 役員の兼任あり。 |
(1) 連結会社の状況
| 2024年2月29日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 小売 | 1,715 | (6,344) |
| CVS | 67 | (16) |
| 合計 | 1,782 | (6,360) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、嘱託社員を含めております。
2.( )内は、外書きで、臨時従業員数(パートナー社員及びアルバイト)の年間平均雇用人員(1人8時間換算)を記載しております。
(2) 提出会社の状況
| 2024年2月29日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 1,706 | (6,344) | 35.9 | 13.8 | 4,872 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 小売 | 1,706 | (6,344) |
| 合計 | 1,706 | (6,344) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から当社グループへの出向者を除く。)であり、嘱託社員を含めております。
2.( )内は、外書きで、臨時従業員数(パートナー社員及びアルバイト)の年間平均雇用人員(1人8時間換算)を記載しております。
3.平均年間給与は、入社1年以上の社員を対象に、賞与及び基準外賃金を含めて計算しております。
(3) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
| 25.8 | 92.5 | 70.7 | 83.4 | 143.3 | - |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||||||
| 名称 | 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) | 労働者の男女の賃金差異(%) (注)1 |
||||||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・ 有期労働者 |
||||
| ㈱サンエーパルコ | - | - | - | - | (注3) | 91.7 | 91.7 | - | - |
| ㈱サンエー浦添西海岸開発 | - | - | - | - | (注4) | - | - | - | - |
| ㈱ローソン沖縄 | 1.5 | 100.0 | 100.0 | - | (注2) | 90.1 | 90.1 | - | - |
(注)1.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3.株式会社サンエーパルコにおいて、管理職である女性労働者が不在のため算出しておりません。
また、男性労働者の育児休業取得率は、取得実績がいないため算出しておりません。
4.株式会社サンエー浦添西海岸開発に直接雇用従業員が不在のため算出しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、全ての基本はお客様の信頼と支持と考えております。お客様のニーズや価値観の変化、社会の変化に気づき、柔軟に対応していくと共に、創業以来の「善の発想」と「自主独立」という企業理念を浸透させてまいります。また、沖縄の特性を熟知し、各セクションの専門性を高めながら、総合力を最大限に活かし、「お客様と幸せを共感し、真に信頼される企業」を目指します。
(2)目標とする経営指標
当社グループは、株主資本を効率的に活用するとともに、継続的な収益力の維持向上と企業体質の充実を図ってまいります。中長期的に目標とする指標は、売上高経常利益率7%以上とし、収益力の向上に努めてまいります。
(3)経営環境及び対処すべき課題等
当社グループが事業展開する沖縄県は、新型コロナウイルス感染症における行動制限の緩和等により、入域観光客数の増加や個人消費の回復が期待される一方、商品仕入価格や光熱費をはじめとする各種コストの高騰等により、不透明な経営環境が続くと予想されています。
中長期的には合計特殊出生率の高さ(全国1位)や若い年齢の人口構成比の高さに支えられて引き続き経済成長が期待できる環境にあると認識しております。
このような環境の中、当社は経営方針を「もっといい方法はないか考えよう」とし、人財力や仕組み力、商品力の向上に取り組むとともに、企業理念の浸透、七大基本(クリンリネス、鮮度と品質、品揃え、価格、陳列技術、サービス、正しい表示)の徹底、既存店の活性化、効率化を図ることで、お客様満足度の向上に努めてまいります。
・人財力の向上
正社員、パートナー社員(パート)、アルバイト社員に対する社員教育を積極的に実施し、企業理念の浸透や七大基本の徹底、商品知識や接客技術の習得等の人財育成に努めてまいります。また、女性活躍推進のための行動計画に基づき、当社グループにおける指導的地位である経営職A(管理職)に占める女性の割合を30%に引き上げるべく、女性経営職の育成と積極的配置や、時間外労働の削減、仕事と家庭の両立支援の強化等に取り組んでまいります。
・仕組み力の強化
業務の効率化につながるIT関連投資については、その費用対効果を勘案した上で積極的に実施してまいります。また、流通センターを中心とした商品供給を担う物流システムの効率化も継続して取り組んでまいります。
・商品力の強化
競合他社においても販売されているナショナルブランド商品に加えて、沖縄県において当社グループのみで販売する魅力的なプライベートブランド商品(「くらしモア」、「ローソンセレクト」、「成城石井」の各商品)を揃えることでお客様の幅広いニーズにお応えし、「より品質の良い物を、値ごろ感のある価格で」提供できるよう努めてまいります。
・既存店の活性化、効率化
収益力の維持向上ができるよう、既存店の活性化、効率化を図ってまいります。お客様のニーズの変化に合わせ、当社が持つ総合小売業としての事業内容(食料品、衣料品、住居関連用品、外食)を活かした売場レイアウトの変更や各フランチャイズブランドの導入等、店舗改装を積極的に実施するとともに、内外装の保守修繕や設備の更新等、店舗環境の改善に取り組んでまいります。また、ネットスーパーのサービスエリアも順次拡大し、オンラインショップを強化する等、実店舗とECサイトの両面で魅力ある商品とサービスの提供に努めてまいります。
株式会社ローソン沖縄につきましては、地域食材を使った商品の共同開発、新商品の提案、売れ筋商品の情報交換を行い、商品力の強化を図ってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ基本方針
当社は、「善の発想」と「自主独立」の企業理念のもと、社会やお客様の多様なニーズに対応し、お客様が喜び、社員が輝き、地域と共に会社も成長する「幸せを共感し、真に信頼される企業」を目指してまいります。
(2)重要課題(マテリアリティ)
沖縄県の社会課題と当社グループの事業における課題を整理し、優先順位を付けることにより6つの重要課題(マテリアリティ)を特定いたしました。
| お客様の幸せ | 環境に優しく、お客様を豊かにする商品やサービスの提供 |
| 商品供給や店舗づくりによる安心・安全の提供 | |
| 社員の幸せ | 多様な人材の活躍推進と働きやすい環境づくり |
| 学びの提供とやりがいのある職場づくり | |
| 地域・環境の幸せ | 脱炭素と循環型社会づくり |
| 地域発展への貢献と安心・安全な社会づくり |
(3)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理
当社では、サステナビリティに関するリスク及び機会について、代表取締役社長を委員長とし、経営会議メンバー(業務執行取締役、常勤監査等委員、各部長、子会社の取締役社長)で構成するサステナビリティ委員会で実行項目の立案・推進、前期実行計画の評価を行い、委員会の審議内容については定期的に取締役会へ報告・提言を行っており、必要に応じてリスク管理委員会へ報告をいたします。
取締役会及びリスク管理委員会は、サステナビリティ委員会から報告・提言された内容を基に対応方針及び実行項目等について協議・監督しております。なお、2024年2月期はサステナビリティ委員会を2回開催し、取締役会へ1回報告いたしました。
(4)気候変動
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づき、情報開示を行っております。
①ガバナンス
気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ全般のガバナンスに組み込まれております。「(3)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理」をご参照ください。
②リスク管理
気候変動に関するリスク管理は、サステナビリティ全般のガバナンスに組み込まれております。「(3)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理」をご参照ください。
③戦略
当社では、気候変動による平均気温の上昇と、それに伴う社会情勢の変化や災害リスクを重要視し、対策を進めることとしています。その一環として、気候変動がもたらす短期・中期・長期それぞれの「リスク」と「機会」を特定し、シナリオ分析を実施しています。
シナリオとしては、1.5℃シナリオと4℃シナリオの2つを参照しました。これは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル, Intergovernmental Panel on Climate Change)第6次報告書やCOP(国連気候変動枠組条約締約国会議)でみられるように、産業革命期からの地球の平均気温の上昇を1.5℃に抑える水準で取り組みが国際的に求められている点を考慮しています。
今回、政府や国際機関が発行した将来予測に関するレポートを参考に、気候変動がもたらす移行リスク(政策・法規制、市場、評判)、物理リスク(急性、慢性)、ならびに気候変動への適切な対応による機会(製品及びサービス、市場、レジリエンス)について、網羅的な検討を行いました。
■シナリオの前提
| リスク種類 | 設定シナリオ | 参照シナリオ | 概要 |
| 移行リスク | 1.5℃ シナリオ |
国際エネルギー機関(IEA), 「World Energy Outlook 2022」Net Zero Emissions by 2050 Scenario (NZEシナリオ) | 21世紀までの平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えるシナリオ。 持続可能な発展を実現するため、大胆な政策や技術革新が起こり、その分脱炭素社会への移行にともなう社会変化が事業に影響を及ぼす可能性が高くなる。 |
| 物理的リスク | 4℃ シナリオ |
気候変動に関する政府間パネル(IPCC), 「IPCC第6次評価報告書(AR6)SSP5-8シナリオ」 環境省「気候変動による災害激甚化に関する影響評価結果について~地球温暖化が進行した将来の台風の姿~」 |
21世紀までの平均気温の上昇が4℃程度上昇する。 成り行き任せに近く、社会の変化は起こらないが、気候変動に伴う異常気象や災害が事業に影響を及ぼす可能性が高くなる。 |
■シナリオ分析の対象範囲
| 項目 | シナリオ分析対象範囲 |
| 地域 | 国内(沖縄県) |
| 対象事業範囲 | 小売事業(上流・下流のサプライチェーン全体を含む) |
| 企業範囲 | 連結全体 |
| 時間軸の定義 | 短期(現在~2025年)、中期(2030年頃)、長期(2050年頃)を想定 |
| 試算方法 | 2030年時点での単年の財務インパクトを試算 |
■シナリオ分析結果
<リスク>
| リスク種類 | 区分 | リスク項目 | 時間軸 | 影響 | 影響度 |
| 移行リスク | 政策・法規制 | 炭素税の導入 | 中期 | ・高額な炭素税が導入され、CO₂排出量に対して炭素税の負担が発生 ・サプライチェーンを通じてコスト増が見込まれる |
↑ |
| 商品の原材料に対する規制強化 | 中・長期 | ・化石資源由来の材料への規制が強まり、再生素材やリサイクル素材への切替コストが発生 | ↗ | ||
| 情報開示義務の範囲拡大 | 短期 | ・開示拡大に伴うコストが増加(TCFD、国内サステナビリティ開示の義務化) | ↗ | ||
| 技術 | 省エネ ・ 低炭素技術導入の遅延 | 中・長期 | ・ 既存設備から高効率/低炭素なエネルギー設備への変更が遅れることにより、エネルギー使用金額が余計に発生する。 | ↑ | |
| 市場 | エネルギーミックスや需要の変化 | 短・中期 | エネルギー需要のひっ迫により電力調達コストが上昇し光熱費が増加、再エネ調達需要の高まりにより価格が上昇し、財務的負担が増加する。 | ↑ | |
| お客様の行動の変化 | 中・長期 | ・専門店のエネルギー効率志向の高まりにより、建築物の環境性能で他社との差別化が求められる | ↗ | ||
| 評判 | お客様の評判の低下 | 中・長期 | ・環境に配慮した商品、店舗運営を求めるステークホルダーに対して、取り組みが遅れることによるステークホルダーからの支持・評判の低下 | ↗ | |
| 物理的リスク | 急性物理的 | 台風・豪雨等の自然災害による被害 | 短・中期 | ・災害により店舗・食品加工センター・物流センターや情報システム、ネットスーパー事業の運営、仕入・物流への影響による売上減とコスト増 | ↑ |
| 自然災害に関する保険料の支払い | 短・中期 | ・自然災害の発生頻度や強度が強まることで、自然災害に関する保険料の支払い額が増加 | ↗ | ||
| 慢性物理的 | 食物の不作による供給不足 | 短・中期 | ・仕入価格の上昇、販売量・食品加工センターの製造量制限による収益減 | ↑ | |
| 空調の使用量増による電気代の高騰 | 短・中期 | ・平均気温の上昇により、空調にかかる電力使用量が増加し、電気料金の支払いが増加 | ↑ |
<機会>
| 区分 | リスク項目 | 時間軸 | 影響 | 影響度 |
| リソースの効率化 | 顧客行動の変化 | 中・長期 | ・エネルギー効率志向の高まりに対応した高効率建築の提供が他社との差別化につながり、専門店賃料が上昇する | ↗ |
| 店舗の環境負荷低減 | 短・中期 | ・店舗の省エネルギー施策の取り組みによる、エネルギーコスト削減 | ↑ | |
| 製造・流通プロセスの効率化 | 中・長期 | ・プロセスの見直しによるコスト削減。 | ↗ | |
| エネルギー源 | 低炭素エネルギー源の利用 | 中・長期 | ・低排出技術による投資から得られる収益の増加 ・再生可能エネルギー源の確保による、化石原料の価格に変動しないエネルギー源の確保 |
↗ |
| 製品およびサービス | サステナブル商品販売による売上の増加 | 中・長期 | ・消費者のサステナブル商品への関心が高まり、それに応える商品を販売することで売上が増加 | ↗ |
| 防災・災害対策商品の需要の拡大 | 中・長期 | ・地震・台風等の自然災害の増加により防災・災害対策商品の需要拡大による売上の増加 | ↗ | |
| 平均気温の上昇・猛暑への関連商材ニーズ | 中・長期 | ・衣料、住居関連、食品を含む関連商材の消費者ニーズを捉えた商品開発、販売 | ↗ | |
| レジリエンス | 災害時における緊急物資の提供 | 中・長期 | ・災害時における営業継続体制の構築による、緊急物資の備蓄を通じた生活インフラの質の向上 | ↗ |
■財務インパクトの開示
<炭素税の導入>
| 財務インパクト価格 | 約27億円 |
| 計算方法の説明 | ※出典:IEA NZE シナリオ 140USD/t-CO2 ※2030年度Scope1,2排出量目標をもとに試算。直近年の自社のScope1,2排出量すべてに対して課税がされると想定した。 |
④指標と目標
当社では、持続可能な社会実現に向け、温室効果ガス排出量を含む環境関連の指標を設定し管理しています。目標については「世界全体の平均気温上昇を1.5℃未満に抑制する」という国際的な削減目標に近づけるべく、2030年までにScope1,2 排出量を40.0%削減する目標を設定しています。(2017年比)
■Scope1・2排出量(単位:t-CO2)
| 分類 | 定義 | 基準年 | 直近年(2023年度) | |
| 排出量 | 排出量 | 削減率 (基準年比) |
||
| Scope1 | 事業者自らの排出 (ガソリン、LPガスなどの燃料の燃焼、もしくはフロン漏洩) |
36,125 | 27,176 | 24.7% |
| Scope2 | 他社から供給されたエネルギーの間接排出 (電気・熱の使用) |
175,758 | 149,195 | 15.1% |
| Scope1,2合計 | ― | 211,883 | 176,371 | 16.8% |
※算定期間:決算期間と同期間(3月~2月)
※算出対象:サンエーグループ連結全体
※Scope2排出量には、マーケット基準数値を使用
なお、Scope3については、今後順次把握に取り組み、ステークホルダーの協力のもと削減を進める所存です。
(5)人的資本
①人的資本に関する考え方
当社グループの最大の強みは「人財」であり、求める人財像として「理念に共感する人」を掲げております。採用活動では、理念や社史を丁寧に伝え、理念に共感した人財採用を目指しており、入社後も理念浸透教育に力を注いでおります。
当社グループの社会的存在意義は、地域のライフラインとして人々の生活を守り、人が集う空間を造ることで豊かな心を育み、地域文化の発展に寄与することにあると考えております。
「お客様が喜び、社員が輝き、地域と共に会社も成長する、幸せを共感する企業」を目指し、経営理念である「善の発想」「自主独立」の考えに共感する社員と共に、持続的な企業価値向上を目指し取り組んでおります。
②戦略
(a)人財育成
当社の社会的価値を提供し続け、永続性ある企業経営の要となる「企業理念の浸透」を目的とし、正社員、パートナー社員(パート)、アルバイト、全ての社員に対する社員教育・研修を積極的に実施しております。昨年より再開した対面研修では、実務力を高める研修や勉強会(県内外の視察研修や分析勉強会)を強化し、「人財力の向上」に努めております。理念研修によるマインドと、実務研修によるスキルの両輪を強化することで、全社員が一致協力し実行力の高い組織力向上に繋がっております。
(b)働き方改革
当社で働くすべての社員にとって働きやすい環境の実現を目指して、2001年から業務執行取締役及び常勤監査等委員、各部長で構成される人事改善会議を開催し、様々な課題解決に取組んでおります。これまでに社員の処遇改善、年間休日増加、残業時間削減、平均勤続年数の向上、メンタルヘルス対策、IT化の推進など、当社グループが守っていきたい価値観を大切にしながら、環境変化への対応を積極的に行っております。2024年2月には営業部長を中心とした離職改善・定着率向上プロジェクトを発足させる等、働きやすい環境の実現のため継続して取組んでおります。
(c)効率機器の積極導入
フルセルフレジやタブレットオーダーシステム・配膳ロボット、電子棚札等の効率機器を積極的に導入することにより、接客対応時間の増加や働き方改善に繋がるよう取り組んでおります。
(d)人材開発
・タレントマネジメントシステム導入
それぞれの社員が持つ能力やスキルといった情報を一元管理し、しっかりと経営に活かしていく考えのもと、2024年3月タレントマネジメントシステムを導入いたしました。
・次世代リーダー発掘・育成
次世代リーダーや後継者の発掘・計画的な育成を目的に、2023年人財開発委員会を発足いたしました。2024年から当社における指導的地位である経営職A社員を対象にした「社内取組発表会」をスタートさせ、若手人財発掘、評価制度と連動してマネジメント層の活性化を図ってまいります。
・社内公募制度
社員の主体性を尊重し、組織活性化・事業成長へ繋げる為、2021年より「社内公募制度」をスタートさせました。これまでに、情報システム部、ローソン沖縄への出向など、職種変更を実施しております。今後も、成長したいと思う人材が挑戦できる環境を作っていきます。
・採用
当社は中長期的な育成を目的に、2010年以降新卒採用を中心に人材獲得に取り組んでまいりました。また、社内で勤務しているパートナー社員に、更なる活躍を期待し、社内登用試験を実施し、正社員への登用も行ってまいりました。社会環境がスピードを上げ大きく変化している中、環境変化に対応する事、安定した事業成長を目指す為、中途採用を2024年1月より実施しております。今後も、新卒採用と中途採用を今まで以上に強化し、多様な人財採用、育成を行い、更なる事業成長へ向け取組んでいきます。
(e)ひらめきアンケート
お客様に信頼される店舗づくりを目指し、課題改善を目的に毎年、全社員(正社員・パートナー社員・アルバイト)を対象としたアンケート(ひらめきアンケート)を実施しております。このアンケートから、改善すべき課題が抽出され、各部責任者を中心に改善を進めております。
(f)職場におけるコンプライアンス・ハラスメント防止
健全な社内環境整備を目的として、毎年2月を啓蒙月間とした社内勉強会の実施や処分内容の社内開示、定期的なアンケートや相談窓口の周知など、安心して働く事ができる環境を目指し取組んでおります。
③指標及び目標
(a)人財の活躍
当社は、すべての社員がその能力を十分に発揮し、いきいきと働き続けられる環境づくりを目指しております。2016年には「女性活躍推進プロジェクト」を発足し、「意識改革、広報活動、環境整備」の各分科会で様々な課題解決へ向け取組んでおります。2021年からはプロジェクトメンバーに男性社員も加わり、女性のみならず「全社員が輝く」ことをテーマに、様々な人事制度も制定しております。
| 制度名称 | 内容 |
| マタニティ休暇 | 妊婦にとって、立ち仕事や重量物を運ぶ業務は、体への負担が大きくなります。身体の負担を考慮し、安心して出産の準備ができるよう、当社では産前産後休業開始日の2ヶ月前から休暇に入る事ができる制度を設けております。 |
| 短時間勤務制度 | お子様が小学5年生に進級するまでは、1日の所定労働時間を6時間に短縮することが可能です。法定ではお子様が3歳になるまでとなっておりますが、当社では社員のニーズに応える形で徐々に延長しております。 |
| 男性向け育児休暇 | 法令に定められた育児休業のほかに、男性向け育児休暇制度(お子様が1歳になるまでの間に2週間の取得が可能)を設けております。 |
性別にとらわれず、どんなライフステージの変化に直面しても、互いにフォローし合い、安心して働き続けられる、チームワークあふれる組織を目指してまいります。
| 項目 | 実績 | 目標 |
| 当社における指導的地位である 経営職A(管理職)女性比率 |
25.8% | 2026年までに30.0% |
| 男性の育児休業取得率(正社員) | 92.5% | 100.0% |
| 男女の賃金格差 | 70.7% | 検討中 |
(b)障がい者雇用について
当社では、人財育成の方針でもある「人の成長を信じる」こと、「個性を尊重する」ことで成長できる環境づくりを行い、一人ひとりの障がい特性に合わせた配置にすることで、200名以上の方が第一線で活躍しております。また、雇用担当部署には、複数名の障がい者担当を配置し、第三者機関(支援センターなど)と連携しながら、育成から定着までロングスパンで伴走する体制を整えております。
| 項目 | 実績 | 目標 |
| 障がい者雇用率 | 3.1% | 3.0% |
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態や経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
・リスク管理体制
当社は、企業活動に関する内外の様々なリスクを統括且つ管理するため、「リスク管理委員会規程」に従いリスク管理体制を構築しております。リスク管理委員会は、リスク管理担当取締役を委員長として、四半期に1回の定例会のほか、事案毎に適時に開催し、企業活動における危機の未然防止に努めるとともに、発生した事案に対して迅速な対応を行っております。また、一定レベル以上の事案については、「経営危機管理規程」に従って、迅速な対応、適時開示等を行っております。
(1)経済環境について
当社グループは、沖縄県内でスーパーマーケットチェーン及びコンビニエンスストア事業を展開しており、同県における今後の景気及び個人消費の動向、天候不順や競争環境等により当社の財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
出店候補地については、当社開発部を中心に情報収集に努め、法的規制や商圏人口、競合状況等の事前調査に基づき店舗規模や出店形態等を検討しております。また、食料品、衣料品、住居関連用品、外食の幅広い商品とサービスを取り扱い、各セクションの専門性を高めることで他社に対する競争力強化と差別化を図っております。
(2)自然災害について
当社グループは、全店舗を沖縄県内に展開しており、当該地域において地震等の大規模災害や台風等の自然災害が発生した場合、当社の財政状態や経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
自然災害や火災・事故の発生に備え、平時より老朽化したインフラへの投資、施設の定期的な点検等を行っております。また、緊急時に備えた防災訓練を行うとともに、事業継続計画を策定する等、災害や事故を予防し、実際に発生した場合にはその影響を最小限にするための取り組みを行っております。
特に年数回の頻度で沖縄地方に接近する台風災害に対しては、「台風対策マニュアル」を整備し、本社と店舗、社員が連携し臨機応変に対応できる体制をとるとともに、当社各店舗への商品供給を担う子会社のサンエー運輸株式会社と連携し、臨時休業や早期営業再開について迅速に対応することで業績に与える影響が最小限になるよう努めております。
(3)流通センターの集中について
当社は、沖縄県宜野湾市の本社に隣接して大山流通センターを有しております。当該センターは下記の内容で構成され、各店舗への商品供給は子会社のサンエー運輸株式会社が行っております。
①ディストリビューションセンター(DC)
各取引先から商品の一括納品を受け、衣料品及び住居関連用品の検品及び値付け、仕分け作業、食品ドライ商品等(加工食品、菓子)の検品及び仕分け作業を集中して行っております。
②食品加工センター(生鮮加工、食品工場)
生鮮加工では、精肉、鮮魚の一括仕入、加工、パッケージ等の業務を集中して行っており、全ての店舗へ商品供給が可能となっております。
食品工場では、自動炊飯ラインにて炊き上げた米飯でおにぎりや巻きずし及び和惣菜(煮物等)の製造を行っております。
これらの機能が、大山流通センターに集中しているため、当該センターが天災、その他の影響により操業が不可能となった場合、当社の財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
自然災害や火災・事故の発生に備え、平時より老朽化したインフラへの投資、施設の定期的な点検等を行っております。また、緊急時に備えた防災訓練を行うとともに、事業継続計画を策定する等、災害や事故を予防し、実際に発生した場合にはその影響を最小限にするための取り組みを行っております。
(4)法的規制について
当社は、大規模小売店舗立地法、独占禁止法、環境・リサイクル、食品の安全管理等の法令遵守に努めておりますが、万一、これらに違反する事由が生じ、事業活動が制限された場合、当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
法令順守については、「コンプライアンスガイドライン」を策定及び当社グループの役員・従業員への周知徹底、コンプライアンス担当取締役を委員長とする「コンプライアンス委員会」によるコンプライアンス全般に関する審議又は改善策等の提案、「内部通報窓口」の設置による問題の早期発見等、法令及び定款に適合することを確保するための体制を整備しております。
(5)食品の安全について
当社は、「品質管理室」を設置し、食品加工センター及び店舗の衛生管理や商品の品質管理を徹底し、お客様が安心してお買い物が出来るよう食品の安全確保に努めております。しかし、予期せぬ事由により食中毒や瑕疵のある商品の販売等によって、店舗の営業に影響が及んだ場合や、鳥インフルエンザ等の発生により食品に対する不安感が広まった場合、当社の財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
万一当該事由が発生した場合には、できる限り速やかに公表することにより、お客様への影響を最小限に抑えるとともに信頼確保のため全力を尽くしてまいります。
(6)個人情報の管理について
当社は、「サンエーカード」等による顧客の個人情報を大量に有しております。これらの個人情報の管理については、個人情報基本方針、個人情報管理規程、同マニュアル等を策定し、適切に運用・管理するとともに社員教育を徹底するよう努めております。しかしながら、予期せぬ事件、事故等により個人情報の流出等が発生した場合、当社の社会的信用の低下を招き、当社の財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
万一当該事由が発生した場合には、できる限り速やかに公表することにより、お客様への影響を最小限に抑えるとともに信頼確保のため全力を尽くしてまいります。
(7)フランチャイズ事業に関するリスク(CVS)
当社の連結子会社(㈱ローソン沖縄)は、フランチャイズシステムを採用し、FC加盟店オーナーとの間で締結するフランチャイズ契約に基づいて、株式会社ローソンが保有する店舗ブランド名にてチェーン展開を行っております。従って、契約の相手先であるFC加盟店における不祥事などによりチェーン全体のブランドイメージが影響を受けた場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
様々なリスク案件について、FC加盟店オーナーと店舗のクルー社員への正しい情報共有とサポートを行えるよう、スーパーバイザーが担当店舗を巡回しております。㈱ローソン沖縄では、沖縄エリアを複数に分割し、各支店がきめ細かい経営サポートができる体制を取っております。
(8)新型感染症拡大に関するリスクについて
新型コロナウイルス感染症等の大規模な感染拡大により、従業員の感染や店舗の臨時休業等、当社グループの事業活動に支障が生じ、財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
・対応策
新型感染症に対しては、流行期における基本的な感染対策の推奨等、感染拡大防止に取り組みながら、お客様の価値観やニーズの変化に対応し、新型コロナウイルス感染症の影響が可能な限り最小限となるよう取り組んでまいります。
(9)重要事象等
提出会社が将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況その他提出会社の経営に重要な影響を及ぼす事象はありません。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い行動制限が緩和され、経済活動が正常化に向かう動きが見られましたが、ロシア・ウクライナ情勢の長期化による資源・エネルギー価格の高騰に加え、欧米諸国での政策金利の引き上げや、それに伴う為替相場の変動など、景気の先行きは不透明な状況が続いております。
沖縄県の小売業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い行動制限が緩和されたこと等により、個人消費は前年同期を上回って推移しておりますが、人手不足や物価上昇、金融資本市場の変動等など、不透明な経営環境が続いております。
このような環境の中、当社の経営方針を「もっといい方法はないか考えよう」とし、人財力や仕組み力、商品力の向上に取り組むとともに、引き続き企業理念の浸透、七大基本の徹底、既存店の活性化、効率化を図り、お客様満足度の向上に努めてまいりました。
その結果、当連結会計年度における営業収益(売上高及び営業収入)は2,275億81百万円(前年同期比6.6%増)、営業利益は164億64百万円(同47.1%増)、経常利益は168億93百万円(同46.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は106億83百万円(同41.1%増)となりました。
セグメントの経営成績は、次のとおりであります。
小売
小売におきましては、ワンランクアップ商品、沖縄県産品、PB商品(くらしモア、ローソンセレクト)の販売強化に取り組んだことと、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和されたこと等により既存店売上が好調に推移したことや昨年開店した店舗の売上が寄与し、営業収益は2,193億8百万円(前年同期比6.4%増)、セグメント利益は150億57百万円(同46.0%増)となりました。
CVS
CVSは、FC店舗を6店舗開店、3店舗を閉店致しましたが、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和されたこと等により既存店が好調に推移し、営業収益は83億2百万円(前年同期比12.8%増)、セグメント利益は14億4百万円(同60.7%増)となりました。
当期の財政状態の概況は、次のとおりであります。
当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比較して143億98百万円増加し、1,867億3百万円となりました。
主な要因は、現金及び預金が155億43百万円増加したことや、有形固定資産が38億89百万円減少したことによるものであります。
負債は、前連結会計年度末と比較して56億51百万円増加し、405億51百万円となりました。
主な要因は、買掛金が11億19百万円、未払法人税等が13億30百万円、契約解除損失引当金が10億81百万円増加したことによるものであります。
純資産は、前連結会計年度末と比較して87億47百万円増加し、1,461億51百万円となりました。
主な要因は、利益剰余金が83億96百万円増加したことによるものであります。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より155億43百万円増加し、548億48百万円(前年同期比39.5%増)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得た資金は、211億78百万円(同43.6%増)となりました。
主な要因は、税金等調整前当期純利益155億13百万円、減価償却費71億84百万円の計上等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動に使用した資金は、31億26百万円(同38.4%減)となりました。
主な要因は、有形固定資産の取得による支出29億9百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動に使用した資金は、25億8百万円(同27.9%増)となりました。
主な要因は、配当金の支払額22億83百万円及び非支配株主への配当金の支払額1億86百万円であります。
③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
該当事項はありません。
b.受注実績
該当事項はありません。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 部門の名称 | 金額(百万円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|---|
| 小売 | 衣料品 | 10,948 | 100.6 |
| 住居関連用品 | 58,050 | 103.4 | |
| 食料品 | 131,799 | 108.0 | |
| 外食 | 9,018 | 112.1 | |
| 小計 | 209,816 | 106.4 | |
| CVS | 374 | 209.6 | |
| 売上高合計 | 210,190 | 106.5 |
d.仕入実績
当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 部門の名称 | 金額(百万円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|---|
| 小売 | 衣料品 | 6,767 | 102.3 |
| 住居関連用品 | 39,719 | 100.0 | |
| 食料品 | 94,231 | 107.0 | |
| 外食 | 2,954 | 110.1 | |
| 小計 | 143,672 | 104.8 | |
| CVS | 276 | 211.8 | |
| 仕入高合計 | 143,949 | 104.9 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当連結会計年度の経営成績の分析は、概要につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について
「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。
④ 経営戦略の現状と見通し
「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。
⑤ 資本の財源及び資金の流動性についての分析
a.キャッシュ・フローの状況
「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
b.資金需要
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入れのほか、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用の主なものは、人件費、地代家賃及び水道光熱費等であります。
c.財政政策
当社グループは、基本的な運転資金については、自己資金にて対応しております。
⑥ 経営方針、財政戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 目標とする経営指標」に記載しております。
なお、当連結会計年度の売上高経常利益率については、8.0%となりました。
⑦ 経営者の問題認識と今後の方針について
「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
当連結会計年度においては、総額3,463百万円の設備投資を行いました。
そのうち主な設備投資は、当社の「石垣シティ」(沖縄県石垣市)の建築及び既存店舗の改装によるものであります。
なお、当連結会計年度において、重要な影響を及ぼす設備の売却、除却等はありません。
(1)提出会社
(2024年2月29日現在)
| 事業所名 | セグメント の名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 機械装置及び運搬具 | 土地 (面積千㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 那覇メインプレイス他 | 小売 | 店舗 | 23,502 | 396 | 24,126 (337) |
290 | 15,285 | 63,601 | 1,246 |
| 本社 他 | - | 本社 流通センター |
538 | 242 | 4,237 (39) |
- | 146 | 5,164 | 460 |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定、借地権、出店に伴う差入保証金(一年内回収予定のものを含む)及び建設協力金(一年内回収予定のものを含む)の合計額であります。
なお、金額には、消費税等は含めておりません。
2.「那覇メインプレイス他」の一部は、連結子会社の㈱サンエー浦添西海岸開発より賃借しており、「その他」に差入保証金及び建設協力金8,820百万円を含めております。
3.建物のうち「本社・大山流通センター」の一部(324.55㎡)を子会社(サンエー運輸㈱)に賃貸しております。
4.建物の賃借面積は、合計で518千㎡であります。
5.従業員数には、臨時従業員数(パートナー社員及びアルバイト)は含めておりません。
6.上記の他、リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。
| 名称 | 賃借及びリース料 (百万円) |
期末残高相当額 (注)(百万円) |
主な賃借及びリース期間 (年) |
|---|---|---|---|
| 車両運搬具(契約件数5件) | 0 | 2 | 5 |
| 不動産(建物及び土地) (契約件数16件) |
4,951 | 77,296 | 20~50 |
| 合計 | 4,952 | 77,299 | - |
(注)不動産(建物及び土地)については、未経過リース料を記載しております。
(2)国内子会社
(2024年2月29日現在)
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額(百万円) | 年間賃借料 又はリース料 (百万円) |
従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 機械装置及び 運搬具 | 土地 (面積千㎡) |
その他 | 合計 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ㈱ローソン沖縄 | 本社・ 直営店 1店 加盟店 261店 (沖縄県) |
CVS | 事務所 店舗 |
3,454 | - | - | 2,398 | 5,852 | 602 | 67 |
| ㈱サンエー浦添西海岸開発 | 沖縄県浦添市 | 小売 | 店舗 | 26,066 | - | 4,299 (85) |
- | 30,366 | - | - |
| ㈱サンエーパルコ | 沖縄県浦添市 | 小売 | 店舗 | 117 | - | - | 1,048 | 1,166 | - | 8 |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定、借地権、出店に伴う差入保証金(一年内回収予定のものを含む)及び建設協力金(一年内回収予定のものを含む)の合計額であります。
なお、金額には消費税等は含めておりません。
2.㈱サンエー浦添西海岸開発は、建物を親会社の㈱サンエーへ賃貸しております。
3.㈱サンエーパルコは、建物及び構築物を親会社の㈱サンエーより賃借しており、「その他」に差入保証金1,043百万円を含めております。
4.従業員数には、臨時従業員数(パートナー社員及びアルバイト)は含めておりません。
当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
重要な設備の新設
| 会社名 事業所名 |
所在地 | セグメン トの名称 |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達方法 | 着手及び完了予定年月 | 完成後の増加能力 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ㈱サンエー 石垣シティ |
沖縄県 石垣市 |
小売 | 店舗 増築 |
5,000 | 1,610 | 自己資金 | 2023年2月 | 2025年秋 | 5,844㎡ |
| ㈱サンエー 銘苅店(仮称) |
沖縄県 那覇市 |
小売 | 店舗 新設 |
1,437 | 5 | 自己資金 | 2024年6月 | 2025年9月 | 1,455㎡ |
| ㈱ローソン沖縄 | 沖縄県 島尻郡他 |
CVS | 店舗 新設 |
641 | - | 自己資金 | 2024年3月 ~ 2025年2月 |
2024年3月 ~ 2025年2月 |
- |
| 沖縄県 那覇市他 |
CVS | 店舗 改装 |
110 | - | 自己資金 | 2024年3月 ~ 2025年2月 |
2024年3月 ~ 2025年2月 |
- |
(注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
2.2028年に本社及び食品加工センター移転を予定しておりますが、具体的な設備投資額等は未定であります。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 72,000,000 |
| 計 | 72,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2024年2月29日) |
提出日現在発行数(株) (2024年5月29日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 31,981,654 | 31,981,654 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 31,981,654 | 31,981,654 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数 (千株) |
発行済株式総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金増減額 (百万円) |
資本準備金残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2013年9月1日 (注) |
15,990 | 31,981 | - | 3,723 | - | 3,686 |
(注)株式分割(1:2)によるものであります。
| 2024年2月29日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況(株) | |||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 21 | 24 | 218 | 202 | 31 | 15,529 | 16,025 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 45,893 | 4,339 | 30,306 | 60,136 | 71 | 178,841 | 319,586 | 23,054 |
| 所有株式数の割合 (%) |
- | 14.35 | 1.36 | 9.48 | 18.82 | 0.02 | 55.97 | 100.00 | - |
(注)自己株式1,069,559株は、「個人その他」に10,695単元及び「単元未満株式の状況」に59株を含めて記載しております。
| 2024年2月29日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 折田 富子 | 沖縄県宜野湾市 | 3,391 | 10.97 |
| 金城 和子 | 沖縄県宜野湾市 | 3,304 | 10.69 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区浜松町2丁目11番3号 | 2,081 | 6.73 |
| 公益財団法人折田財団 | 沖縄県宜野湾市大山7丁目2-10 | 2,000 | 6.47 |
| 金城 弘道 | 沖縄県宜野湾市 | 1,414 | 4.57 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8-12 | 1,388 | 4.49 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行) |
P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A (東京都港区港南2丁目15-1) |
902 | 2.92 |
| 折田 公仁 | 沖縄県浦添市 | 480 | 1.56 |
| 折田 典久 | 沖縄県浦添市 | 478 | 1.55 |
| SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行東京支店) |
ONE CONGRESS STREET,SUITE I,BOSTON,MASSAVHUSETTS (東京都中央区日本橋3丁目11-1) |
464 | 1.50 |
| 計 | - | 15,906 | 51.46 |
| 2024年2月29日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 1,069,500 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 30,889,100 | 308,891 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 23,054 | - | 1単元(100株)未満の株式 |
| 発行済株式総数 | 31,981,654 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 308,891 | - |
| 2024年2月29日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%) |
| 株式会社サンエー | 沖縄県宜野湾市大山七丁目2-10 | 1,069,500 | - | 1,069,500 | 3.34 |
| 計 | - | 1,069,500 | - | 1,069,500 | 3.34 |
【株式の種類等】 普通株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 (譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分) |
8,500 | 33,762,000 | - | - |
| 保有自己株式数 | 1,069,559 | - | 1,069,559 | - |
(注)当期間における保有自己株式数には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。
当社は、株主の皆様への適切な利益還元を経営の重要課題であると認識し、中長期的に収益性及び財務体質の強化を図るとともに、経済情勢、業界の動向、業績の進展状況等に応じて、株主の皆様に安定的な利益還元を継続して行うことを基本方針としております。
当社は、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
また、定款において、毎年8月31日を基準として、取締役会の決議をもって、株主又は登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる旨を定めております。
配当の決定機関は、中間配当につきましては取締役会、期末配当につきましては株主総会であります。
この方針に基づき、当事業年度の配当金につきましては、普通配当は1株当たり、110円00銭(年間)を実施いたしました。この結果、当事業年度の配当性向は35.5%となりました。
翌事業年度の配当金につきましては、1株当たり普通配当110円00銭(年間)を予定しております。
内部留保資金につきましては、業界内の競争に対処すべく新規出店及び既存店の活性化の投資資金、IT関連投資資金等に充当し、更なる業績の向上と企業体質の強化を図るために有効投資をしてまいりたいと考えております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年5月28日 | 3,400 | 110 |
| 定時株主総会 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、経営の透明性・迅速且つ適切な経営判断による業務執行に加え、法令遵守や社会規範等を遵守し、公正な企業活動を行うことにより健全なコーポレート・ガバナンス体制の構築に努めてまいります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
(企業統治の体制の概要)
当社は、機関設計として監査等委員会設置会社を採用し、経営の監視・監督機能の強化を図るとともに、経営の監督と業務執行の分離により迅速な意思決定ができる体制を構築しております。
a.取締役会
当社の取締役会は、本有価証券報告書提出日現在、取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名、監査等委員である取締役4名(うち社外取締役3名)で構成され、当社及び当社グループの経営方針、経営戦略等に関わる重要な意思決定を行うとともに、グループ会社から業績の推移状況等を定期的に報告させ、各会社を監視・監督し、グループ全体のガバナンスの向上を図っております。なお、取締役会は、原則として月1回定時に開催するほか、必要に応じて臨時に開催しております。
b.監査等委員会
当社の監査等委員会は、常勤監査等委員である社内取締役1名と社外取締役3名(うち独立社外取締役3名)で構成され、業務執行に係る意思決定の適法性並びに適正性、妥当性の確保に努めるとともに、月次決算分析会議や店長会議に出席する等、監査等委員会監査の環境整備にも留意しております。なお、監査等委員会は、原則として月1回定時に開催するほか、必要に応じて臨時に開催しております。
c.任意の指名・報酬委員会
当社は、代表取締役及び役付取締役の選解任と取締役候補者の指名、並びに取締役の報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役の諮問機関として指名・報酬委員会を設置しております。指名・報酬委員会は、指名委員会、報酬委員会双方の機能を担っております。指名・報酬委員会の委員は取締役会の決議により選定し、過半数を独立社外取締役で構成しており、委員長は独立社外取締役の中から、指名・報酬委員会の決議により選定しております。
d.内部監査部
当社は、社長直轄の部署として内部監査部を設置しております。同部では部長と6名の専任者が、年間計画に基づき、各部署、各店舗、子会社の業務監査、会計監査及び財務報告に係る内部統制の運用評価をしております。その結果等に関しては、社長及び常勤監査等委員又は監査等委員会に適時報告、関係部署への報告として経営会議で月度報告を行っております。また、内部監査・監査等委員会監査・会計監査人監査それぞれの実効性を高めるよう連携しております。
e.会計監査人
当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、独立した公正な立場から会計に関する監査及び財務報告に係る内部統制の監査を受けております。
f.会議体等
・経営会議
当社は、経営会議(原則毎週1回開催)を設置しており、そのメンバーは、業務執行取締役及び常勤監査等委員に加え、各部長及び子会社の取締役社長で構成され、取締役会決議以外の経営意思決定につき、社長判断の際の諮問を行っており、経営の透明性(情報、判断、決定、実行の共有)の確保と迅速化に寄与しております。
・コンプライアンス委員会及びリスク管理委員会
当社は、事業活動における法令・社会規範・社内規程等の遵守を確保するため、コンプライアンス担当取締役を委員長としたコンプライアンス委員会を設置しております。また、事業活動における損失の危険(リスク)の管理に関して、リスク管理担当取締役を委員長としたリスク管理委員会を設置しております。各委員会の開催につきましては、原則として四半期に1回の定例会の他、必要に応じて随時開催しております。
(設置機関の長及び構成員)
| 取締役会 | 監査等委員会 | 指名・報酬委員会 | |
| 設置機関の長 | 豊田 沢 | 上間 久美子 | 榊 真二 |
| 役職名 | 代表取締役社長 | 取締役(常勤監査等委員) | 社外取締役(監査等委員) |
| 構成員 | 田崎 正仁 呉屋 保 武田 尚 新城 健太郎 上間 久美子 野崎 聖子(社外取締役) 翁長 朝常(社外取締役) 榊 真二 (社外取締役) |
野崎 聖子(社外取締役) 翁長 朝常(社外取締役) 榊 真二 (社外取締役) |
野崎 聖子(社外取締役) 翁長 朝常(社外取締役) 豊田 沢 田崎 正仁 |
(当該体制を採用する理由)
当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のためには、経営への監視・助言機能が十分に機能し、その客観性・中立性が確保されるとともに、迅速な意思決定による業務執行が実施されることが重要であると考えております。社外取締役である監査等委員が取締役会の議決権を保有することで取締役会の監督機能を強化し、経営の健全性、透明性を一層向上させるとともに、業務の意思決定の更なる迅速化を実現することで、当社を取り巻く経営環境において必要とされる迅速・果断な意思決定を行う仕組みを構築しております。
③ 取締役会等の活動状況
a.取締役会
当事業年度における取締役会の活動状況は以下のとおりであります。
| 会社における地位 | 氏名 | 出席状況 |
| 代表取締役社長 | 新城 健太郎 | 93%(13回/14回) |
| 代表取締役専務 | 田崎 正仁 | 100%(14回/14回) |
| 常務取締役 | 豊田 沢 | 100%(14回/14回) |
| 取締役 | 呉屋 保 | 100%(14回/14回) |
| 取締役 | 武田 尚 | 100%(14回/14回) |
| 取締役(常勤監査等委員) | 上間 久美子 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 野崎 聖子 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 翁長 朝常 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 榊 真二 | 100%(14回/14回) |
(取締役会の主な審議内容)
株主総会に関する事項、決算、事業計画、資本政策、店舗の出退店、組織及び人事、子会社に関する事項、役員報酬、政策保有株式の検証、取締役会の実効性評価、サステナビリティ等であります。
b.任意の指名・報酬委員会
当事業年度における任意の指名・報酬委員会の活動状況は以下のとおりであります。
| 会社における地位 | 氏名 | 出席状況 |
| 社外取締役(監査等委員) | 翁長 朝常 | 100%(4回/4回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 野崎 聖子 | 100%(4回/4回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 榊 真二 | 100%(4回/4回) |
| 代表取締役社長 | 新城 健太郎 | 100%(4回/4回) |
| 常務取締役 | 豊田 沢 | 100%(4回/4回) |
(任意の指名・報酬委員会の主な審議内容)
取締役の選任原案、代表取締役及び役付取締役の選定原案、取締役の個人別の報酬に関する原案、後継者計画に対する助言等であります。
当社の業務執行、経営監視及び内部統制は以下の図表のとおりであります。

④ 企業統治に関するその他の事項
(内部統制システムの整備状況)
当社は、取締役会において以下のとおり「内部統制システムの基本方針」を決議しております。
a.当社及び当社子会社の取締役及び従業員等の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・当社は、法令、企業倫理、社内規程等の遵守に関する基本方針・行動規範である「コンプライアンスガイドライン」を策定し、当社及び当社子会社(以下「当社グループ」という。)の役員及び従業員に周知徹底する。
・コンプライアンス担当取締役を委員長とする「コンプライアンス委員会」を設置し、「コンプライアンス委員会規程」に基づき、当社グループにおけるコンプライアンス全般に関する事項について審議又は改善策等の提案を行う。また、当社グループの役員及び従業員のコンプライアンスに関する意識向上のための啓蒙活動及び教育研修を実施する。
・法令違反その他コンプライアンスに関する問題の早期発見、是正を図るため、直接通報できる「内部通報窓口」を設置し、当社グループの役員及び従業員を対象として運用する。
・内部監査部門は、当社グループ全体の内部統制の評価並びに業務の適正及び有効性について監査する。
・反社会的勢力との関係を排除するとともに、反社会的勢力からの不当な要求に対して弁護士や警察等と緊密に連携し毅然とした姿勢で対応する。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務の執行に係る情報については、「文書取扱規程」に基づいて、保存媒体に必要に応じて適切かつ確実に保管、管理するとともに、関係者が閲覧可能な状態を維持する。
c.当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・当社グループにおけるリスクの的確な把握、評価と適切なコントロールを行うリスク管理体制を構築するとともに、重大事案が発生した場合における、被害拡大防止や損害・損失の極小化を可能にする危機管理体制を構築する。
・リスク管理担当取締役を委員長とする「リスク管理委員会」を設置し、「リスク管理規程」に基づき、当社グループにおけるリスク管理活動を円滑、適切に推進する。
d.当社及び当社子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・役員及び従業員による意思決定と業務執行についての権限と責任を明確にするとともに、業務分掌を整備し、適正かつ効率的な意思決定と業務執行を確保する。
・重要な業務執行の決定の一部を業務執行取締役に委任し、効率的な意思決定を行う。
・「取締役会」及び「経営会議」を定期的に開催し、重要事項の議論、共有及び審議を経て執行決定を行う。
・業務の適正かつ簡素化、情報システムの適切な利用等を通じて業務の効率化を当社グループ横断で推進する。
e.当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・当社グループにおける業務の適正を確保するため、当社が策定する「コンプライアンスガイドライン」を当社グループ全体の行動指針として周知徹底する。
・子会社を主管する部門が、「関係会社管理規程」に基づき、子会社の業務の適正化を管理する。また、子会社から決算状況及びその他重要事項を適時に報告を受ける。
・内部監査部門は、子会社の業務の適正に関する監査を定期的に実施する。
f.財務報告の信頼性を確保するための体制
・当社グループの財務報告に係る内部統制は、法令及び証券取引所の規則を遵守し、評価、維持、改善等を行い、適正かつ適時に財務報告を行う。
・「財務報告に係る内部統制の整備・運用規程」に基づき、全社的な内部統制の状況や業務プロセス等を評価及び改善する。
g.監査等委員会の職務を補完すべき取締役及び従業員に関する事項並びに当該従業員の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項及び監査等委員の当該従業員への指示の実効性の確保に関する事項
・監査等委員会がその職務を補完すべき従業員を置くことを求めた場合は、常勤監査等委員と協議のうえ人選する。
・当該従業員が他部署の職務を兼務する場合は、監査等委員会に係る業務を優先して従事する。
h.当社及び当社子会社の役員及び従業員が監査等委員会に報告するための体制その他監査等委員会への報告に関する体制
・当社グループの役員及び従業員は、当社グループの業績に重大な損失を及ぼす事実又はそのおそれを発見したとき、その他事業運営上の重要事項を適時に常勤監査等委員又は監査等委員会に報告する。また、監査等委員会の求めに応じて随時その職務の執行状況その他に関する報告を行う。
・内部監査部門は、監査計画及び監査結果を適時又は四半期毎に常勤監査等委員又は監査等委員会に報告を行う。
・「コンプライアンス委員会」において、内部通報制度に基づく通報状況とその対応状況を定期的に常勤監査等委員又は監査等委員会に報告する。
・内部通報制度に基づく通報又は常勤監査等委員又は監査等委員会に対する職務の執行状況その他に関する報告を行ったことを理由として、不利な扱いを行わない。
i.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・代表取締役社長は、監査等委員会と定期的に意見交換を行う。
・常勤監査等委員は、当社グループの重要な会議に参加するほか、稟議書等業務執行に係る重要な書類を閲覧し、重要な意思決定の過程や業務の執行状況を把握する。
・監査等委員会は、監査等委員会として又は常勤監査等委員を通じて内部監査部門及び会計監査人と適時情報交換を行うとともに、連携して監査を行う。
・監査等委員会が職務の執行のために合理的な費用の支払いを求めたときは、これに応じる。
(リスク管理体制の整備状況)
当社は、企業活動に関する内外の様々なリスクを統括且つ管理するため、「リスク管理委員会規程」に従いリスク管理体制を構築しております。リスク管理委員会は、リスク管理担当取締役を委員長として、四半期に1回の定例会のほか、事案毎に適時に開催し、企業活動における危機の未然防止に努めるとともに、発生した事案に対しては迅速な対応を行っております。また、一定の事案については「経営危機管理規程」に従って、迅速な対応、適時開示等を行っております。
⑤ 責任限定契約の内容の概要
当社と各社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。
⑥ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、取締役全員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、当該保険契約では、保険料は全額当社が負担しております。
当該保険契約の内容の概要は、被保険者である対象役員が、その職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険契約により保険会社が補償するものであり、1年毎に更新しております。
ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、法令違反であることを認識しながら行った行為等の場合には補償の対象としないこととしております。
⑦ 取締役の定数
当社の取締役(監査等委員であるものを除く。)は11名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨定款に定めております。
⑧ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、監査等委員とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。
⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項
イ.自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
ロ.中間配当
当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年8月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主の皆様へ機動的に利益還元を可能にするためであります。
⑩ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を目的とするものであります。
① 役員一覧
男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22.2%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
代表取締役社長
豊田 沢
1969年5月11日生
| 1995年4月 | 当社入社 |
| 2006年2月 | 当社経営企画部長 |
| 2009年11月 | 当社経営企画部長兼財務部長 |
| 2020年5月 | 当社取締役管理担当 (経営企画部、財務部、総務部、人事部) コンプライアンス、リスク管理担当 |
| 2022年5月 | 当社常務取締役管理担当 (経営企画部、財務部、総務部、人事部、経理部) コンプライアンス、リスク管理担当 |
| 2024年5月 | 当社代表取締役社長 (現任) |
(注)2
11
代表取締役専務
管理担当
田崎 正仁
1963年3月7日生
| 1989年4月 | 当社入社 |
| 2007年8月 | 当社食品部長 |
| 2011年5月 | 当社取締役食品部長 |
| 2020年5月 | 当社常務取締役営業担当 (食品部、外食部、食品加工センター) |
| 2022年5月 | 当社代表取締役専務営業担当 (食品部、外食部、食品加工センター) |
| 2024年5月 | 当社代表取締役専務管理担当 (総務部、人事部、人財育成部、経理部、財務部、品質管理室) コンプライアンス・リスク管理担当 (現任) |
(注)2
29
常務取締役
営業担当
呉屋 保
1966年4月2日生
| 1989年4月 | 当社入社 |
| 2006年4月 | 当社ドラッグ部長 |
| 2020年5月 | 当社取締役営業担当 (ドラッグ部、雑貨・化粧品部、品質管理室) |
| 2022年5月 | 当社取締役営業担当 (衣料部、電器部、ドラッグ部、雑貨・化粧品部、品質管理室) |
| 2024年5月 | 当社常務取締役営業担当 (食品部、電器部、ドラッグ部、雑貨・化粧品部、食品加工センター) (現任) |
(注)2
10
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
常務取締役
営業担当
武田 尚
1972年7月18日生
| 1995年4月 | 当社入社 |
| 2006年2月 | 当社情報システム部長 |
| 2020年5月 | 当社取締役管理担当 (情報システム部、経理部) |
| 2022年5月 | 当社取締役デジタル担当 (情報システム部、営業企画部、ネット販売部) |
| 2024年5月 | 当社常務取締役営業担当 (衣料部、外食部、ネット販売部、営業企画部、情報システム部) (現任) |
(注)2
11
取締役
社長補佐
新城 健太郎
1968年11月15日生
| 1992年4月 | 当社入社 |
| 1995年12月 | 当社電器部長 |
| 2007年5月 | 当社取締役電器部長 |
| 2012年9月 | 当社取締役電器部長兼販促企画部長 |
| 2013年5月 | 当社常務取締役 (電器・営業企画担当) |
| 2014年2月 | 当社常務取締役営業担当 (衣料・ドラッグ・電器・営業企画・ネット販売部) |
| 2020年5月 | 当社専務取締役営業担当 (衣料部、電器部、営業企画部、ネット販売部) |
| 2022年5月 | 当社代表取締役社長 |
| 2024年5月 | 当社取締役社長補佐 (現任) |
(注)2
20
取締役
(監査等委員)
(常勤)
上間 久美子
1963年5月27日生
| 1983年9月 | 当社入社 |
| 2004年2月 | 当社内部監査室長 |
| 2021年5月 | 当社取締役(監査等委員) (現任) |
(注)3
7
取締役
(監査等委員)
野崎 聖子
1974年2月25日生
| 2002年10月 | 第二東京弁護士会登録 |
| 2002年10月 | 森・濱田松本法律事務所入所 |
| 2006年8月 | 沖縄弁護士会登録 |
| 2006年9月 | 宮﨑法律事務所(現:弁護士法人那覇綜合)入所 |
| 2013年1月 | うむやす法律事務所(現:うむやす法律会計事務所)設立 同事務所代表(現任) |
| 2015年5月 | 当社社外取締役 |
| 2017年5月 | 当社社外取締役 (監査等委員)(現任) |
| 2019年6月 | 沖縄電力㈱社外取締役 (現任) |
(注)3
-
取締役
(監査等委員)
翁長 朝常
1967年2月25日生
| 1996年10月 | 宮国公認会計士事務所入所 |
| 1998年6月 | 監査法人トーマツ那覇事務所入所(現:有限責任監査法人トーマツ) |
| 2003年4月 | 日本公認会計士協会に公認会計士登録 |
| 2003年7月 | 城間公認会計士事務所入所 |
| 2004年7月 | 沖縄税理士会に税理士登録 |
| 2006年1月 | 翁長公認会計士・税理士事務所設立 同事務所代表(現在) |
| 2017年5月 | 当社社外取締役 (監査等委員)(現任) |
(注)3
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
(監査等委員)
榊 真二
1957年1月23日生
| 1980年4月 | 東急不動産㈱入社 |
| 2006年4月 | 同社 執行役員 経営企画部総括部長 |
| 2007年6月 | ㈱東急ハンズ 取締役常務執行役員 |
| 2011年4月 | 同社 代表取締役社長 |
| 2014年6月 | 東急不動産ホールディングス㈱取締役(兼務) |
| 2015年4月 | 東急リバブル㈱ 代表取締役社長 |
| 2019年4月 | 同社 取締役会長 |
| 2022年4月 | 同社 顧問(現在) |
| 2022年5月 | 当社社外取締役 (監査等委員)(現任) |
| 2022年6月 | 森永製菓㈱ 社外取締役 (現任) |
| 2024年3月 | ㈱千趣会 社外取締役 (現任) |
(注)4
-
計
90
(注)1.取締役(監査等委員)野崎聖子、翁長朝常は、榊真二は、社外取締役であります。
2.2024年5月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
3.2023年5月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
4.2024年5月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は3名(うち独立社外取締役は3名)であります。
当社と社外取締役の野崎聖子、翁長朝常及び榊真二との間に人的関係、資本的関係又は主要な取引先に該当する取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役の野崎聖子は、弁護士として法令等に関する専門的な知識及び経験等を有していることから、経営の健全性・適正性の確保及び透明性の向上に寄与しております。
社外取締役の翁長朝常は、公認会計士及び税理士として財務・会計に関する専門的な知識及び経験等を有していることから、経営の健全性・適正性の確保及び透明性の向上に寄与しております。
社外取締役の榊真二氏は、様々な分野での経営者としての経験があり、経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有していることから、経営の健全性・適正性の確保及び透明性の向上に寄与しております。
社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針等は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の基準等を参考にしており、いずれも一般株主と利益相反のおそれがないことから、社外取締役全員を東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届け出ております。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社の社外取締役(監査等委員)は、取締役会において独立した立場から適切な助言を行うとともに、取締役の職務の執行を監督しております。また、監査等委員会において、取締役会議案や内部監査報告その他内部統制に関する情報等を聴取するとともに、内部監査室及び会計監査人と適時意見交換を行うなど相互連携を図っております。
①監査等委員会監査の状況
当社の監査等委員会は、社内常勤監査等委員1名と社外監査等委員3名(うち独立社外取締役3名)で構成しております。監査等委員会の職務を補助する専属スタッフは配属しておりませんが、監査等委員会の招集手続き書記業務を総務部担当者が兼務しております。
なお、常勤監査等委員である上間久美子氏は、長年にわたり当社の内部監査室長を務め、監査部門に関する豊富な経験と幅広い知見を有しております。また、社外監査等委員である野崎聖子氏は、弁護士の資格を有し、法律的見地から企業活動の適正性を判断する相当程度の知見を有しています。社外監査等委員である翁長朝常氏は、公認会計士及び税理士の資格を有し、財務・会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査等委員である榊真二氏は、様々な分野での経営者としての経験があり、経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。
当事業年度において当社は監査等委員会を14回(定例会14回)開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数(出席率) |
|---|---|---|
| 上間 久美子 | 14回 | 14回(100%) |
| 野崎 聖子 | 14回 | 14回(100%) |
| 翁長 朝常 | 14回 | 14回(100%) |
| 榊 真二 | 14回 | 14回(100%) |
監査等委員会において、監査報告書の作成、監査の方針・監査計画・監査の方法・監査職務の分担等、取締役(監査等委員である取締役除く)の指名・報酬に関する意見、会計監査人の選解任又は不再任に関する事項や会計監査人の報酬等に関する同意等、監査等委員会の決議・同意事項について検討いたしました。
また、常勤監査等委員の活動として、監査等委員会が定めた監査の方針、職務の分担等に従い、会社の内部統制部門と連携の上、重要な会議に出席し、取締役及び使用人等からその職務の執行に関する事項の報告を受け、必要に応じて説明を求め、重要な決裁書類等を閲覧し、本社及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査しました。また、内部統制システム構築及び運用の状況を日常的に監視・検証するとともに、監査環境の整備社内の情報の収集に努め、監査等委員会において定期的に報告し、情報の共有及び意思の疎通を図っております。
②内部監査の状況
当社は、社長直轄の部署として内部監査室を設置しております。同室では室長と6名の専任者が、年間計画に基づき、各部署、各店舗、子会社の業務監査、会計監査及び財務報告に係る内部統制の運用評価をしております。その結果等に関しては、社長・常勤監査等委員及び関係部署への報告として経営会議で月次報告を行っており、四半期ごとに監査等委員会へ報告、年間計画とその結果につきましては取締役会へ報告を行っております。それぞれの実効性を高める為、監査等委員会及び会計監査人等と連携をはかっております。
③会計監査の状況
・監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
・継続監査期間
27年間
・業務を執行した公認会計士
野澤 啓
濵村 正治
・監査業務に係る補助者の構成
監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士5名、その他17名であります。
・監査法人の選定方針と理由
監査等委員会は、会計監査人の選定について、監査法人の品質管理体制、独立性、専門性に問題がないこと、監査計画並びに監査報酬の妥当性等を総合的に勘案して判断しております。
なお、監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。
また、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
・監査等委員及び監査等委員会による会計監査人の評価
監査等委員会は、会計監査人について、その独立性及び専門性、監査品質、監査活動の状況、監査報酬水準、監査報告の相当性等を総合的に評価し、これらの評価基準を満たしていると判断しております。
④監査報酬の内容等
・監査公認会計士等に対する報酬の内容
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 32 | - | 32 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 32 | - | 32 | - |
監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容
・監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬
該当事項はありません。
・その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
・監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、会計監査人より提出される監査計画に基づき、当社の規模及び監査日数等を勘案し、監査等委員会の同意を得たのち、経営会議で決定しております。
・監査等委員会が会計監査人の報酬に同意した理由
監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査方法及び監査内容等を確認し、検討した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の規定のとおり同意を行いました。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、2021年5月25日開催の取締役会決議に基づき、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めております。
イ.基本方針
・当社の取締役の報酬等については、「透明性」、「公正性」、「妥当性」を確保する。
・取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬のうち、金銭報酬である「基本報酬(固定)」は、役位、職責、在任年数等を総合的に勘案して決定し、「業績連動報酬(変動)」は、取締役としてのインセンティブが働くような設定を行い、社会情勢はもとより従業員とのバランスを最大限に考慮することを基本とする。一方、株式報酬は、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとすると共に、株主との一層の価値共有を図ることを目的とする。
・監査等委員である取締役の報酬は、その役割と独立性の観点から、金銭報酬である「基本報酬(固定)」のみで構成する。
ロ.報酬の決定方法
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬額については、独立社外取締役を委員長とし半数を独立社外取締役で構成する指名・報酬委員会の審議を経た上で取締役会にて決定しております。
・金銭報酬である「基本報酬(固定)」及び「業績連動報酬(変動)」は、2017年5月25日開催の第47期定時株主総会の決議により承認された年額300百万円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)にて、経営成績、財務状況及び経済情勢を考慮の上、取締役会にて決定しております。
・金銭報酬である「基本報酬(固定)」は、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、財政状況等を勘案して決定し、毎月定額で支給しております。
・金銭報酬である「業績連動報酬(変動)」は、取締役にとって業績向上への意欲を高める適切なインセンティブとするため、毎連結会計年度の連結売上高、連結売上総利益、連結営業利益の期初計画に対する達成度を指標とした数値評価を基礎とし、重要なステークホルダーである従業員とのバランスを考慮して決定し、毎月支給いたします。
・株式報酬である「譲渡制限付株式」は、2021年5月25日開催の第51期定時株主総会の決議により承認された年額100百万円以内かつ75,000株以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)を上限として付与するものとし、支給時期及び配分については、取締役会にて決定いたします。
・金銭報酬は、「基本報酬(固定)」を80%、「業績連動報酬(変動)」を20%の配分を基準として構成し、株式報酬である「譲渡制限付株式」は、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、財政状況等を踏まえ、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして適切に機能する割合とし、その目安として、金銭報酬と株式報酬の比率を1:0.0~1:0.5といたします。
監査等委員である取締役の個人別の報酬額については、2017年5月25日開催の第47期定時株主総会の決議により承認された年額50百万円以内にて、役割、職務等を勘案し、監査等委員会にて決定しております。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる役員の員数(人) | ||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 譲渡制限付 株式報酬 |
|||
| 取締役(監査等委員を除く。) (社外取締役を除く。) |
155 | 90 | 28 | 36 | 5 |
| 取締役(監査等委員) (社外取締役を除く。) |
14 | 14 | - | - | 1 |
| 社外取締役 | 14 | 14 | - | - | 3 |
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受ける目的で保有する株式を純投資目的である投資株式と定め、それ以外の保有株式を純投資以外の目的である投資株式としております。
② 保有目的が純投資以外の目的である投資株式
イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、取引先や金融機関との安定的な関係維持等を総合的に勘案し、上場株式を限定的に保有しております。個別の政策保有株式については、取締役会において、保有目的の適切性、保有に伴う便益やリスク等を精査・検証しております。
当事業年度における検証を行った結果、現在保有する各銘柄については、保有の合理性が認められると判断しました。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 4 | 134 |
| 非上場株式以外の株式 | 4 | 332 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 株式会社おきなわファイナンシャルグループ | 62,176 | 62,176 | (保有目的) 地域経済の発展に重要な役割を担う同社と、情報交換及び協力関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資するため。 (保有効果) 個別銘柄ごとに必要性を検証しております。 |
有 |
| 161 | 148 | |||
| 沖縄電力株式会社 | 99,459 | 99,459 | (保有目的) 地域経済の発展に重要な役割を担う同社と、情報交換及び協力関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資するため。 (保有効果) 個別銘柄ごとに必要性を検証しております。 |
有 |
| 110 | 102 | |||
| 株式会社琉球銀行 | 40,207 | 40,207 | (保有目的) 地域経済の発展に重要な役割を担う同社と、情報交換及び協力関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資するため。 (保有効果) 個別銘柄ごとに必要性を検証しております。 |
有 |
| 46 | 45 | |||
| 沖縄セルラー電話株式会社 | 4,000 | 4,000 | (保有目的) 地域経済の発展に重要な役割を担う同社と、情報交換及び協力関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資するため。 (保有効果) 個別銘柄ごとに必要性を検証しております。 |
無 |
| 14 | 12 |
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)の連結財務諸表及び事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 39,305 | 54,848 |
| 売掛金 | 6,327 | 7,224 |
| 商品及び製品 | 13,901 | 14,386 |
| 原材料及び貯蔵品 | 447 | 420 |
| 前払費用 | 573 | 572 |
| その他 | 1,520 | 2,127 |
| 流動資産合計 | 62,075 | 79,580 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※2,※3 58,754 | ※2,※3 53,703 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | ※2 613 | ※2 643 |
| 工具、器具及び備品(純額) | ※2 2,727 | ※2 2,646 |
| 土地 | ※3 35,296 | ※3 35,296 |
| リース資産(純額) | ※2 302 | ※2 290 |
| 建設仮勘定 | 507 | 1,732 |
| 有形固定資産合計 | 98,202 | 94,312 |
| 無形固定資産 | ||
| 借地権 | 399 | 389 |
| ソフトウエア | 314 | 283 |
| その他 | 56 | 119 |
| 無形固定資産合計 | 771 | 793 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 444 | 466 |
| 関係会社株式 | ※1 21 | ※1 21 |
| 長期前払費用 | 203 | 176 |
| 繰延税金資産 | 5,868 | 6,787 |
| 差入保証金 | 4,267 | 4,153 |
| 建設協力金 | 450 | 410 |
| その他 | 0 | 0 |
| 投資その他の資産合計 | 11,255 | 12,016 |
| 固定資産合計 | 110,228 | 107,123 |
| 資産合計 | 172,304 | 186,703 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 10,114 | 11,233 |
| リース債務 | 12 | 12 |
| 未払金 | 5,812 | 6,480 |
| 未払費用 | 892 | 1,065 |
| 未払法人税等 | 2,181 | 3,511 |
| 預り金 | 3,161 | 3,581 |
| 賞与引当金 | 1,417 | 1,550 |
| 契約負債 | 2,951 | 3,107 |
| 契約解除損失引当金 | - | 1,081 |
| その他 | 1,471 | 1,866 |
| 流動負債合計 | 28,015 | 33,491 |
| 固定負債 | ||
| リース債務 | 290 | 277 |
| 長期預り保証金 | 3,625 | 3,556 |
| 退職給付に係る負債 | 2,342 | 2,587 |
| 資産除去債務 | 621 | 632 |
| その他 | 5 | 5 |
| 固定負債合計 | 6,885 | 7,060 |
| 負債合計 | 34,900 | 40,551 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,723 | 3,723 |
| 資本剰余金 | 3,710 | 3,715 |
| 利益剰余金 | 130,759 | 139,155 |
| 自己株式 | △4,283 | △4,249 |
| 株主資本合計 | 133,910 | 142,346 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 86 | 102 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 12 | △46 |
| その他の包括利益累計額合計 | 98 | 56 |
| 非支配株主持分 | 3,394 | 3,748 |
| 純資産合計 | 137,403 | 146,151 |
| 負債純資産合計 | 172,304 | 186,703 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
| 売上高 | ※1 197,319 | ※1 210,190 |
| 売上原価 | 135,928 | 143,467 |
| 売上総利益 | 61,390 | 66,723 |
| 営業収入 | ||
| 不動産賃貸収入 | ※1 6,755 | ※1,※2 7,103 |
| 加盟店からの収入 | ※1 7,162 | ※1,※2 7,912 |
| その他 | ※1 2,285 | ※1,※2 2,375 |
| 営業収入合計 | 16,203 | 17,390 |
| 営業総利益 | 77,593 | 84,113 |
| 販売費及び一般管理費 | ||
| 役員報酬 | 224 | 251 |
| 給料及び手当 | 5,965 | 6,182 |
| 賞与引当金繰入額 | 1,417 | 1,550 |
| 退職給付費用 | 426 | 422 |
| 雑給 | 14,516 | 15,190 |
| 地代家賃 | 4,951 | 5,029 |
| 減価償却費 | 7,390 | 7,184 |
| 水道光熱費 | 4,939 | 4,446 |
| その他 | 26,570 | 27,392 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 66,403 | 67,649 |
| 営業利益 | 11,190 | 16,464 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 10 | 9 |
| 受取配当金 | 14 | 12 |
| 受取家賃 | 26 | 34 |
| 債務勘定整理益 | 152 | 148 |
| 協賛金収入 | 5 | 17 |
| 物品売却益 | 35 | 34 |
| その他 | 175 | 224 |
| 営業外収益合計 | 419 | 480 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 27 | 26 |
| 消費税差額 | 4 | 6 |
| その他 | 25 | 17 |
| 営業外費用合計 | 56 | 50 |
| 経常利益 | 11,554 | 16,893 |
| 特別利益 | ||
| 移転補償金 | 168 | - |
| 特別利益合計 | 168 | - |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※2 256 | ※2 113 |
| 減損損失 | ※3 165 | ※3 185 |
| 契約解除損失引当金繰入額 | - | 1,081 |
| 特別損失合計 | 422 | 1,380 |
| 税金等調整前当期純利益 | 11,301 | 15,513 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,878 | 5,190 |
| 法人税等調整額 | △431 | △901 |
| 法人税等合計 | 3,446 | 4,289 |
| 当期純利益 | 7,854 | 11,223 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 284 | 540 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 7,569 | 10,683 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
| 当期純利益 | 7,854 | 11,223 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △14 | 16 |
| 退職給付に係る調整額 | 27 | △58 |
| その他の包括利益合計 | ※ 13 | ※ △42 |
| 包括利益 | 7,867 | 11,181 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 7,582 | 10,640 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 284 | 540 |
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,723 | 3,710 | 125,322 | △4,312 | 128,443 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | - | △278 | - | △278 |
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 3,723 | 3,710 | 125,044 | △4,312 | 128,165 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | - | △1,853 | - | △1,853 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | - | 7,569 | - | 7,569 |
| 自己株式の取得 | - | - | - | △0 | △0 |
| 自己株式の処分 | - | △0 | - | 29 | 29 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | - | - | - |
| 当期変動額合計 | - | △0 | 5,715 | 29 | 5,744 |
| 当期末残高 | 3,723 | 3,710 | 130,759 | △4,283 | 133,910 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 100 | △15 | 85 | 3,183 | 131,712 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | - | - | - | △278 |
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 100 | △15 | 85 | 3,183 | 131,434 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | - | - | - | △1,853 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | - | - | - | 7,569 |
| 自己株式の取得 | - | - | - | - | △0 |
| 自己株式の処分 | - | - | - | - | 29 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △14 | 27 | 13 | 210 | 224 |
| 当期変動額合計 | △14 | 27 | 13 | 210 | 5,969 |
| 当期末残高 | 86 | 12 | 98 | 3,394 | 137,403 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,723 | 3,710 | 130,759 | △4,283 | 133,910 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | - | △2,286 | - | △2,286 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | - | 10,683 | - | 10,683 |
| 自己株式の取得 | - | - | - | - | - |
| 自己株式の処分 | - | 5 | - | 33 | 39 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | - | - | - |
| 当期変動額合計 | - | 5 | 8,396 | 33 | 8,435 |
| 当期末残高 | 3,723 | 3,715 | 139,155 | △4,249 | 142,346 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 86 | 12 | 98 | 3,394 | 137,403 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | - | - | - | △2,286 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | - | - | - | 10,683 |
| 自己株式の取得 | - | - | - | - | - |
| 自己株式の処分 | - | - | - | - | 39 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 16 | △58 | △42 | 354 | 311 |
| 当期変動額合計 | 16 | △58 | △42 | 354 | 8,747 |
| 当期末残高 | 102 | △46 | 56 | 3,748 | 146,151 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 11,301 | 15,513 |
| 減価償却費 | 7,390 | 7,184 |
| 固定資産除却損 | 256 | 113 |
| 減損損失 | 165 | 185 |
| 契約解除損失引当金の増減額(△は減少) | - | 1,081 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 26 | 132 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 115 | 186 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △757 | △896 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △1,239 | △458 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 653 | 1,119 |
| 未払金の増減額(△は減少) | △177 | 113 |
| 預り金の増減額(△は減少) | △64 | 420 |
| その他 | 961 | 360 |
| 小計 | 18,632 | 25,055 |
| 法人税等の支払額 | △4,057 | △3,877 |
| 移転補償金の受取額 | 168 | - |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 14,743 | 21,178 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △4,828 | △2,909 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △105 | △158 |
| 差入保証金の差入による支出 | △201 | △131 |
| その他 | 63 | 72 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △5,072 | △3,126 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 配当金の支払額 | △1,848 | △2,283 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △73 | △186 |
| その他 | △39 | △38 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △1,962 | △2,508 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 7,709 | 15,543 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 31,595 | 39,305 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 39,305 | ※ 54,848 |
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 3社
連結子会社の名称
株式会社ローソン沖縄
株式会社サンエー浦添西海岸開発
株式会社サンエーパルコ
(2) 非連結子会社の名称等
非連結子会社
サンエー運輸株式会社
(連結の範囲から除いた理由)
サンエー運輸株式会社は、小規模であり、総資産、売上高等からみて、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性がないため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社
該当なし
(2) 持分法を適用していない非連結子会社(サンエー運輸株式会社)は、小規模であり当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
イ.関係会社株式
移動平均法による原価法
ロ.その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
② 棚卸資産
イ.商品及び製品
店舗在庫
主として売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
ただし、ドラッグストア(㈱マツモトキヨシFC店舗)は、売価還元法による低価法、家電部門(㈱エディオンFC店舗)は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
ロ.原材料及び貯蔵品
・原材料(流通センター在庫)
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
・貯蔵品
最終仕入原価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産除く)
イ.建物(建物附属設備除く)
旧定率法
ロ.建物(建物附属設備除く)以外
2007年3月31日以前に取得したもの
旧定率法
2007年4月1日以降に取得したもの
定率法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3年~34年
機械装置及び運搬具 9年~15年
工具、器具及び備品 3年~12年
② 無形固定資産(リース資産除く)
イ.借地権(事業用定期借地権)
契約期間に基づく定額法
ロ.ソフトウエア(自社使用分)
社内における利用期間(5年)に基づく定額法
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度の賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額(支給見込額基準)を計上しております。
② 契約解除損失引当金
契約の解除に伴う損失に備えるため、損失見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時点における従業員の平均残存勤務期間内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生した翌連結会計年度から費用処理しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
① 商品の販売に係る収益認識
当社及び連結子会社は、衣料品、家庭用品、食料品等の販売を行っており、これらの商品の販売は商品を引き渡した時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。なお、商品の販売のうち、消化仕入に係る収益については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で認識しております。
② 自社ポイント制度に係る収益認識
当社及び連結子会社は、会員の購入金額に応じてポイントを付与し、利用されたポイント相当の財又はサービスの提供を行っております。付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。
③ ロイヤリティに係る収益認識
連結子会社は、フランチャイズ契約に基づき、商標・ブランドイメージ等の知的財産を使用し店舗を運営する権利及び当該店舗の経営上のノウハウを顧客(フランチャイジー)に提供する履行義務があります。顧客の売上高に応じて履行義務が充足していることから毎月、顧客売上高が計上された時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。
(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期投資であります。
固定資産の減損損失
⑴連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |||||
| 合計 | 小売 | CVS | 合計 | 小売 | CVS | |
| 減損損失 | 165 | 61 | 103 | 185 | 16 | 168 |
| 有形及び無形固定資産 | 98,973 | 95,324 | 3,648 | 95,106 | 91,567 | 3,538 |
⑵連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
①算出方法
固定資産について管理会計上の区分に基づきグルーピングを行った上で、減損の兆候がある資産グループについて減損損失の認識の判定を行っております。減損損失の認識にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローを過去の業績推移や事業計画を基礎として見積もっております。また、減損損失を認識すべきであると判定した場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、売上高の成長予測、売上原価、人件費及び販管費の予測であります。なお、新型コロナウイルス感染症の影響については、限定的であると考えております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定である売上高の成長予測、売上原価、人件費及び販管費の予測は、見積りの不確実性が高く、これらの変動により、翌連結会計年度において減損損失が発生する可能性があります。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において独立掲記していた「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の取得による支出」△0百万円は金額的に重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「その他」△39百万円は、「その他」△39百万円として組替えております。
※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 関係会社株式 | 21百万円 | 21百万円 |
※2.有形固定資産から直接控除した減価償却累計額
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
| 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額 | 80,129百万円 | 86,706百万円 |
※3.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 1,220百万円 | 1,074百万円 |
| 土地 | 4,938 | 4,938 |
| 計 | 6,158 | 6,012 |
上記に対する債務はありません。
4.当社及び連結子会社は、運転資金の機動的な調達を行うため取引銀行と当座借越契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 当座借越契約の総額 | 9,900百万円 | 9,900百万円 |
| 借入未実行残高 | 9,900 | 9,900 |
※1.顧客との契約から生じる収益
営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2.固定資産除却損の内訳は以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 68百万円 | 3百万円 | ||
| 機械装置及び運搬具 | 1 | 0 | ||
| 工具、器具及び備品 | 2 | 0 | ||
| 除却資産撤去費用等 | 185 | 109 | ||
| 計 | 256 | 113 |
※3.減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
| 場所 | 用途 | 種類 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 沖縄県浦添市他 | 事業用(小売) | 建物等 | 61百万円 |
| 沖縄県那覇市他 | 事業用(CVS) | 建物等 | 103百万円 |
※減損損失の内訳(建物71百万円、その他 92百万円)
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、遊休資産は個別物件を基本単位としてグルーピングしております。
営業から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗、土地の時価の下落が著しい店舗及び閉店の意思決定を行った店舗を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しております。使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものは、回収可能価額を零として評価しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| 場所 | 用途 | 種類 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 沖縄県浦添市他 | 事業用(小売) | 建物等 | 16百万円 |
| 沖縄県那覇市他 | 事業用(CVS) | 建物等 | 168百万円 |
※減損損失の内訳(建物107百万円、その他 78百万円)
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、遊休資産は個別物件を基本単位としてグルーピングしております。
営業から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗、土地の時価の下落が著しい店舗及び閉店の意思決定を行った店舗を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しております。使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものは、回収可能価額を零として評価しております。
※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | △25百万円 | 22百万円 |
| 組替調整額 | - | - |
| 税効果調整前 | △25 | 22 |
| 税効果額 | 11 | △6 |
| その他有価証券評価差額金 | △14 | 16 |
| 退職給付に係る調整額: | ||
| 当期発生額 | 25 | △84 |
| 組替調整額 | 13 | 0 |
| 税効果調整前 | 39 | △83 |
| 税効果額 | △11 | 25 |
| 退職給付に係る調整額 | 27 | △58 |
| その他の包括利益合計 | 13 | △42 |
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 31,981,654 | - | - | 31,981,654 |
| 合計 | 31,981,654 | - | - | 31,981,654 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 1,085,510 | 49 | 7,500 | 1,078,059 |
| 合計 | 1,085,510 | 49 | 7,500 | 1,078,059 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加49株は、単元未満株式の買取による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少7,500株は、譲渡制限付役員報酬による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2022年5月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 1,853 | 60 | 2022年2月28日 | 2022年5月27日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,286 | 利益剰余金 | 74 | 2023年2月28日 | 2023年5月26日 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 31,981,654 | - | - | 31,981,654 |
| 合計 | 31,981,654 | - | - | 31,981,654 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 1,078,059 | - | 8,500 | 1,069,559 |
| 合計 | 1,078,059 | - | 8,500 | 1,069,559 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の減少8,500株は、譲渡制限付役員報酬による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,286 | 74 | 2023年2月28日 | 2023年5月26日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年5月28日 定時株主総会 |
普通株式 | 3,400 | 利益剰余金 | 110 | 2024年2月29日 | 2024年5月29日 |
※現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 39,305百万円 | 54,848百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 39,305百万円 | 54,848百万円 |
(借主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 1年内 | 1,940 | 2,021 |
| 1年超 | 22,511 | 21,050 |
| 合計 | 24,452 | 23,071 |
(注)上記未経過リース料には、規定損害金に相当する額を含めております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金は主に自己資金で賄っております。
一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用しております。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、適宜信用状況を把握しております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
差入保証金については、主に店舗の賃貸借契約によるものであり、取引先企業等の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金、未払金及び預り金は、すべてが2ヶ月以内の支払期日であります。
長期預り保証金は、テナント賃貸借契約等に係る敷金及び保証金であります。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)管理
営業債権については、公的機関、社会福祉団体及び営業取引先に限定しており、取引先相手ごとに期日及び残高を管理しております。また、適時に信用状況を把握し、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
差入保証金については、取引開始時に信用判定を行うとともに、契約更新時、その他適時に契約先の信用状況の把握に努めております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
外貨建ての営業債権債務はありません。
投資有価証券については、取得、売却は取締役会の承認により行われ、上場株式については定期的に時価等を把握しております。その他の株式についても定期的に財務状況を把握しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
現金販売を主としており、日々の売上予算及び仕入先ごとの締め日、支払日等を基に、資金繰計画を作成し管理しております。また、運転資金の機動的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約を締結しており、当連結会計年度末の総額は99億円であります。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することによって、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年2月28日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| (1) 投資有価証券 (*2) | 309 | 309 | - |
| (2) 差入保証金 (*3) | 4,495 | 4,363 | △132 |
| 資産計 | 4,805 | 4,672 | △132 |
| (1) 長期預り保証金 (*4) | 3,625 | 3,630 | 5 |
| 負債計 | 3,625 | 3,630 | 5 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| (1) 投資有価証券 (*2) | 332 | 332 | - |
| (2) 差入保証金 (*3) | 4,339 | 4,159 | △180 |
| 資産計 | 4,671 | 4,491 | △180 |
| (1) 長期預り保証金 (*4) | 3,568 | 3,570 | 2 |
| 負債計 | 3,568 | 3,570 | 2 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「預り金」は、現金であること又は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度(百万円) | 当連結会計年度(百万円) |
| 非上場株式 | 134 | 134 |
| 非連結子会社 | 21 | 21 |
(*3)流動資産のその他に含めている「短期差入保証金」については、「差入保証金」に含めて表示しております。
(*4)預り金のうち1年内返還予定の「長期預り保証金」については、「長期預り保証金」に含めて表示しております。
3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 39,305 | - | - | - |
| 売掛金 | 6,327 | - | - | - |
| 差入保証金 | 228 | 694 | 405 | 357 |
| 合計 | 45,860 | 694 | 405 | 357 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 54,848 | - | ||
| 売掛金 | 7,224 | - | ||
| 差入保証金 | 185 | 608 | 376 | 305 |
| 合計 | 62,258 | 608 | 376 | 305 |
差入保証金の一部については、償還期間を明確に把握することが出来ない為、償還予定額に含めておりません。
4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
| レベル1の時価: | 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 |
| レベル2の時価: | 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価 |
| レベル3の時価: | 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 |
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位は最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | 309 | - | - | 309 |
| 資産計 | 309 | - | - | 309 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | 332 | - | - | 332 |
| 資産計 | 332 | - | - | 332 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 差入保証金 | - | 4,363 | - | 4,363 |
| 資産計 | - | 4,363 | - | 4,363 |
| 長期預り保証金 | - | 3,630 | - | 3,630 |
| 負債計 | - | 3,630 | - | 3,630 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 差入保証金 | - | 4,159 | - | 4,159 |
| 資産計 | - | 4,159 | - | 4,159 |
| 長期預り保証金 | - | 3,570 | - | 3,570 |
| 負債計 | - | 3,570 | - | 3,570 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
差入保証金
差入保証金の時価については、回収可能性を反映した将来キャッシュ・フローを契約期間等に対する国債利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期預り保証金
長期預り金の時価については、返還可能性を反映したキャッシュ・フローを契約期間等に対する国債利回りで割り引いた現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月28日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 309 | 191 | 117 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 309 | 191 | 117 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 309 | 191 | 117 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 332 | 191 | 140 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 332 | 191 | 140 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 332 | 191 | 140 |
2.売却したその他有価証券
該当事項はありません。
当社グループは、デリバティブ取引を全く利用していないため、該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社グループは、退職一時金制度と確定拠出年金制度を併用しております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 2,258百万円 | 2,342百万円 |
| 勤務費用 | 216 | 216 |
| 利息費用 | 16 | 17 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △25 | 84 |
| 退職給付の支払額 | △123 | △73 |
| 退職給付債務の期末残高 | 2,342 | 2,587 |
(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 2,342百万円 | 2,587百万円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 2,342 | 2,587 |
| 退職給付に係る負債 | 2,342 | 2,587 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 2,342 | 2,587 |
(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 216百万円 | 216百万円 |
| 利息費用 | 16 | 17 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 13 | 0 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 247 | 234 |
(4) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 数理計算上の差異 | 39百万円 | △83百万円 |
| 合計 | 39 | △83 |
(5) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 未認識数理計算上の差異 | 17百万円 | △66百万円 |
(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 0.75% | 0.75% |
| 予想昇給率 | 1.9% | 1.8% |
3.確定拠出制度
当社グループの確定拠出年金制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)179百万円、当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)187百万円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 減価償却費損金算入限度超過額 | 3,906百万円 | 4,341百万円 | |
| 固定資産減損損失 | 291 | 285 | |
| 賞与引当金否認 | 425 | 464 | |
| 未払費用否認 | 307 | 330 | |
| 未払事業税等否認 | 161 | 258 | |
| 退職給付に係る負債 | 705 | 753 | |
| 資産除去債務 | 190 | 193 | |
| 契約解除損失引当金否認 | - | 323 | |
| その他 | 426 | 398 | |
| 繰延税金資産小計 | 6,415 | 7,349 | |
| 評価性引当額 | △309 | △322 | |
| 繰延税金資産合計 | 6,106 | 7,026 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 固定資産圧縮積立金 | △125 | △123 | |
| その他有価証券評価差額金 | △31 | △37 | |
| その他 | △81 | △76 | |
| 繰延税金負債合計 | △237 | △238 | |
| 繰延税金資産の純額 | 5,868 | 6,787 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
||
| 法定実効税率 | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 | 29.9% | |
| (調整) | |||
| 住民税均等割 | 0.4 | ||
| 賃上げ促進税制税額控除 | △3.0 | ||
| 親子間税率差異 | 0.7 | ||
| その他 | △0.3 | ||
| 税効果会税適用後の法人税等の負担率 | 27.7 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。なお、取引の対価は、現金取引の場合は商品等と引き換えに、クレジット決済や電子マネー決済は履行義務を充足してから原則として2カ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び負債の残高等
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 5,569百万円 | 6,327百万円 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 6,327 | 7,224 |
| 契約負債(期首残高) | 2,809 | 2,951 |
| 契約負債(期末残高) | 2,951 | 3,107 |
顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表において「売掛金」に計上しております。その内訳は主に顧客が利用したクレジット及び電子マネーなどに伴い発生した債権で2カ月以内で対価を受領しております。
契約負債は主に、当社が付与したポイント及び商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、顧客自身がポイント及び商品券を使用した際に収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,746百万円(前連結会計年度1,619百万円)であります。
(2) 残高履行義務に配分した取引価格
2024年2月29日現在、商品券に係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は2,529百万円(前連結会計年度2,350百万円)であり、当該残存履行義務について、商品券が使用されるにつれて主に1年から10年の間で収益を認識することを見込んでおります。また、ポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は577百万円(前連結会計年度600百万円)であり、当該残存履行義務について、ポイントの実際の利用に応じて今後1年から3年の間で収益を認識することを見込んでおります。
なお、当初の予想契約期間が1年以内の取引については、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、事業の内容により事業セグメントを識別しており、「小売」と「CVS」の2つを報告セグメントとしております。
「小売」は、主に衣料品、家庭用品、食料品等の販売を行っております。
「CVS」は、主にフランチャイズ契約に基づき、顧客「フランチャイジー)も店舗を運営する権利及び当該店舗の経営上のノウハウを提供しております。
2.報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントの営業収益、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
|||
| 小売 | CVS | 計 | |||
| 営業収益 | |||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 199,409 | 7,357 | 206,767 | - | 206,767 |
| その他の収益(注)3 | 6,755 | - | 6,755 | - | 6,755 |
| 外部顧客への売上高 | 206,165 | 7,357 | 213,522 | - | 213,522 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 29 | - | 29 | △29 | - |
| 計 | 206,194 | 7,357 | 213,552 | △29 | 213,522 |
| セグメント利益 | 10,314 | 873 | 11,188 | 2 | 11,190 |
| セグメント資産 | 167,794 | 7,630 | 175,424 | △3,120 | 172,304 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 6,914 | 475 | 7,390 | - | 7,390 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 4,018 | 777 | 4,795 | - | 4,795 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額2百万円は、セグメント間取引消去2百万円であります。
(2) セグメント資産の調整額△3,120百万円は、セグメント間取引の消去であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日 企業会計基準委員会)に基づく賃貸収入等であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
|||
| 小売 | CVS | 計 | |||
| 営業収益 | |||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 212,175 | 8,302 | 220,477 | - | 220,477 |
| その他の収益(注)3 | 7,103 | - | 7,103 | - | 7,103 |
| 外部顧客への売上高 | 219,278 | 8,302 | 227,581 | - | 227,581 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 29 | - | 29 | △29 | - |
| 計 | 219,308 | 8,302 | 227,610 | △29 | 227,581 |
| セグメント利益 | 15,057 | 1,404 | 16,462 | 1 | 16,464 |
| セグメント資産 | 181,566 | 8,257 | 189,823 | △3,120 | 186,703 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 6,678 | 506 | 7,184 | - | 7,184 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 2,952 | 511 | 3,463 | - | 3,463 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額1百万円は、セグメント間取引消去1百万円であります。
(2) セグメント資産の調整額△3,120百万円は、セグメント間取引の消去であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日 企業会計基準委員会)に基づく賃貸収入等であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外の有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外の有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
(単位:百万円)
| 小売 | CVS | 全社・消去 | 連結財務諸表計上額 | |
| 減損損失 | 61 | 103 | - | 165 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(単位:百万円)
| 小売 | CVS | 全社・消去 | 連結財務諸表計上額 | |
| 減損損失 | 16 | 168 | - | 185 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出者の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
前連結会計年度
(自 2022年3月1日
至 2023年2月28日)
当連結会計年度
(自 2023年3月1日
至 2024年2月29日)
| 1株当たり純資産額 | 4,336.36円 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 244.95円 |
| 1株当たり純資産額 | 4,606.69円 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 345.63円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
7,569 | 10,683 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 7,569 | 10,683 |
| 期中平均株式数(千株) | 30,901 | 30,909 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 12 | 12 | - | - |
| リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
290 | 277 | - | 2049年 |
| 合計 | 302 | 290 | - | - |
(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| リース債務 | 12 | 12 | 12 | 12 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|---|---|
| 売上高(百万円) | 51,319 | 106,163 | 156,032 | 210,190 |
| 税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) | 3,627 | 8,571 | 12,057 | 15,513 |
| 親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額 (百万円) |
2,371 | 5,608 | 7,856 | 10,683 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) | 76.74 | 181.46 | 254.19 | 345.63 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 |
|---|---|---|---|---|
| 1株当たり四半期純利益金額(円) | 76.74 | 104.72 | 72.73 | 91.44 |
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 38,686 | 52,925 |
| 売掛金 | 6,327 | 7,224 |
| 商品及び製品 | 13,891 | 14,379 |
| 原材料及び貯蔵品 | 447 | 420 |
| 前払費用 | 740 | 738 |
| その他 | ※2 3,910 | ※2 3,832 |
| 流動資産合計 | 64,003 | 79,521 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | ※1 24,647 | ※1 22,430 |
| 構築物 | 1,856 | 1,634 |
| 機械及び装置 | 611 | 632 |
| 車両運搬具 | 1 | 10 |
| 工具、器具及び備品 | 2,662 | 2,598 |
| 土地 | ※1 30,996 | ※1 30,996 |
| リース資産 | 302 | 290 |
| 建設仮勘定 | 507 | 1,732 |
| 有形固定資産合計 | 61,585 | 60,326 |
| 無形固定資産 | ||
| 借地権 | 361 | 349 |
| ソフトウエア | 314 | 283 |
| その他 | 55 | 118 |
| 無形固定資産合計 | 732 | 752 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 444 | 466 |
| 関係会社株式 | 3,106 | 3,106 |
| 出資金 | 0 | 0 |
| 関係会社長期貸付金 | ※2 21,612 | 19,536 |
| 長期前払費用 | 202 | 175 |
| 繰延税金資産 | 3,877 | 4,473 |
| 差入保証金 | ※2 3,899 | ※2 3,875 |
| 建設協力金 | ※2 7,041 | ※2 6,704 |
| 投資その他の資産合計 | 40,183 | 38,338 |
| 固定資産合計 | 102,500 | 99,417 |
| 資産合計 | 166,504 | 178,939 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 10,114 | 11,233 |
| リース債務 | 12 | 12 |
| 未払金 | ※2 5,457 | ※2 6,197 |
| 未払費用 | 864 | 1,036 |
| 未払法人税等 | 1,838 | 2,632 |
| 未払消費税等 | 732 | 1,078 |
| 前受金 | 620 | 600 |
| 預り金 | ※2 3,331 | ※2 3,804 |
| 賞与引当金 | 1,361 | 1,494 |
| 契約解除損失引当金 | - | 1,081 |
| 契約負債 | 2,951 | 3,088 |
| 流動負債合計 | 27,283 | 32,261 |
| 固定負債 | ||
| 退職給付引当金 | 2,360 | 2,521 |
| 長期預り保証金 | ※2 3,183 | ※2 3,146 |
| 資産除去債務 | 509 | 517 |
| リース債務 | 290 | 277 |
| 長期未払金 | 5 | 5 |
| 固定負債合計 | 6,350 | 6,468 |
| 負債合計 | 33,633 | 38,729 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,723 | 3,723 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 3,686 | 3,686 |
| その他資本剰余金 | 24 | 29 |
| 資本剰余金合計 | 3,710 | 3,715 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 344 | 344 |
| その他利益剰余金 | ||
| 圧縮積立金 | 244 | 240 |
| 別途積立金 | 122,430 | 126,730 |
| 繰越利益剰余金 | 6,615 | 9,601 |
| 利益剰余金合計 | 129,634 | 136,916 |
| 自己株式 | △4,283 | △4,249 |
| 株主資本合計 | 132,785 | 140,106 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 86 | 102 |
| 評価・換算差額等合計 | 86 | 102 |
| 純資産合計 | 132,871 | 140,209 |
| 負債純資産合計 | 166,504 | 178,939 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
| 売上高 | 197,141 | 209,816 |
| 売上原価 | 135,797 | 143,187 |
| 売上総利益 | 61,343 | 66,628 |
| 営業収入 | ※1 8,610 | ※1 8,766 |
| 営業総利益 | 69,953 | 75,395 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 60,624 | ※1,※2 61,889 |
| 営業利益 | 9,329 | 13,506 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び配当金 | ※1 175 | ※1 283 |
| その他 | ※1 324 | ※1 364 |
| 営業外収益合計 | 499 | 648 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 25 | 25 |
| その他 | 25 | 23 |
| 営業外費用合計 | 51 | 49 |
| 経常利益 | 9,778 | 14,105 |
| 特別利益 | ||
| 移転補償金 | 168 | - |
| 特別利益合計 | 168 | - |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | 190 | 73 |
| 減損損失 | 61 | 16 |
| 契約解除損失引当金繰入額 | - | 1,081 |
| 特別損失合計 | 252 | 1,171 |
| 税引前当期純利益 | 9,695 | 12,933 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,151 | 3,967 |
| 法人税等調整額 | △280 | △602 |
| 法人税等合計 | 2,870 | 3,364 |
| 当期純利益 | 6,824 | 9,569 |
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | |||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 3,723 | 3,686 | 24 | 3,710 | 344 | 248 | 117,530 | 6,818 | 124,942 | △4,312 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | - | - | - | - | - | - | △278 | △278 | - |
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 3,723 | 3,686 | 24 | 3,710 | 344 | 248 | 117,530 | 6,540 | 124,663 | △4,312 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 別途積立金の積立 | - | - | - | - | - | - | 4,900 | △4,900 | - | - |
| 圧縮積立金の取崩 | - | - | - | - | - | △4 | - | 4 | - | - |
| 剰余金の配当 | - | - | - | - | - | - | - | △1,853 | △1,853 | - |
| 当期純利益 | - | - | - | - | - | - | - | 6,824 | 6,824 | - |
| 自己株式の取得 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | △0 |
| 自己株式の処分 | - | - | △0 | △0 | - | - | - | - | - | 29 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 当期変動額合計 | - | - | △0 | △0 | - | △4 | 4,900 | 74 | 4,970 | 29 |
| 当期末残高 | 3,723 | 3,686 | 24 | 3,710 | 344 | 244 | 122,430 | 6,615 | 129,634 | △4,283 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |
| 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期首残高 | 128,063 | 100 | 128,164 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | △278 | - | △278 |
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 127,785 | 100 | 127,885 |
| 当期変動額 | |||
| 別途積立金の積立 | - | - | - |
| 圧縮積立金の取崩 | - | - | - |
| 剰余金の配当 | △1,853 | - | △1,853 |
| 当期純利益 | 6,824 | - | 6,824 |
| 自己株式の取得 | △0 | - | △0 |
| 自己株式の処分 | 29 | - | 29 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | △14 | △14 |
| 当期変動額合計 | 4,999 | △14 | 4,985 |
| 当期末残高 | 132,785 | 86 | 132,871 |
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | |||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 3,723 | 3,686 | 24 | 3,710 | 344 | 244 | 122,430 | 6,615 | 129,634 | △4,283 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 別途積立金の積立 | - | - | - | - | - | - | 4,300 | △4,300 | - | - |
| 圧縮積立金の取崩 | - | - | - | - | - | △3 | - | 3 | - | - |
| 剰余金の配当 | - | - | - | - | - | - | - | △2,286 | △2,286 | - |
| 当期純利益 | - | - | - | - | - | - | - | 9,569 | 9,569 | - |
| 自己株式の取得 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 自己株式の処分 | - | - | 5 | 5 | - | - | - | - | - | 33 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 当期変動額合計 | - | - | 5 | 5 | - | △3 | 4,300 | 2,985 | 7,282 | 33 |
| 当期末残高 | 3,723 | 3,686 | 29 | 3,715 | 344 | 240 | 126,730 | 9,601 | 136,916 | △4,249 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |
| 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期首残高 | 132,785 | 86 | 132,871 |
| 当期変動額 | |||
| 別途積立金の積立 | - | - | - |
| 圧縮積立金の取崩 | - | - | - |
| 剰余金の配当 | △2,286 | - | △2,286 |
| 当期純利益 | 9,569 | - | 9,569 |
| 自己株式の取得 | - | - | - |
| 自己株式の処分 | 39 | - | 39 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | 16 | 16 |
| 当期変動額合計 | 7,321 | 16 | 7,337 |
| 当期末残高 | 140,106 | 102 | 140,209 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
関係会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品
店舗在庫
売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
ただし、ドラッグストア(㈱マツモトキヨシFC店舗)は、売価還元法による低価法、家電部門(㈱エディオンFC店舗)は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
原材料及び貯蔵品
原材料(流通センター在庫)
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
貯蔵品
最終仕入原価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産除く)
建物(建物附属設備除く)
旧定率法
建物(建物附属設備除く)以外
2007年3月31日以前に取得したもの
旧定率法
2007年4月1日以降に取得したもの
定率法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
| 建物 | 3年~34年 |
| 構築物 | 10年~30年 |
| 機械及び装置 | 9年~15年 |
| 工具、器具及び備品 | 3年~12年 |
(2) 無形固定資産(リース資産除く)
借地権(事業用定期借地権)
契約期間に基づく定額法
ソフトウエア(自社使用分)
社内における利用期間(5年)に基づく定額法
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌事業年度の賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額(支給見込額基準)を計上しております。
(2) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時点における従業員の平均残存勤務期間内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生した翌事業年度から費用処理しております。
(3) 契約解除損失引当金
契約の解除に伴う損失に備えるため、損失見込額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
(1) 商品の販売に係る収益認識
当社は、衣料品、家庭用品、食料品等の販売を行っており、これらの商品の販売は商品を引き渡した時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。なお、商品の販売のうち、消化仕入に係る収益については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で認識しております。
(2) 自社ポイント制度に係る収益認識
当社は、会員の購入金額に応じてポイントを付与し、利用されたポイント相当の財又はサービスの提供をおこなっております。付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
固定資産の減損損失
⑴財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 減損損失 | 61 | 16 |
| 有形及び無形固定資産 | 62,317 | 61,078 |
⑵財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
①算出方法
固定資産について管理会計上の区分に基づきグルーピングを行った上で、減損の兆候がある資産グループについて減損損失の認識の判定を行っております。減損損失の認識にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローを過去の業績推移や事業計画を基礎として見積もっております。また、減損損失を認識すべきであると判定した場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、売上高の成長予測、売上原価、人件費及び販管費の予測であります。なお、新型コロナウイルス感染の影響については、限定的であると考えております。
③翌事業年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定である売上高の成長予測、売上原価、人件費及び販管費の予測は、見積りの不確実性が高く、これらの変動により、翌事業年度において減損損失が発生する可能性があります。
※1.担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 1,220百万円 | 1,074百万円 |
| 土地 | 4,938 | 4,938 |
| 計 | 6,158 | 6,012 |
上記に対する債務はありません。
※2.関係会社に対する金銭債権、債務
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 3,705百万円 | 2,759百万円 |
| 長期金銭債権 | 8,520 | 8,220 |
| 短期金銭債務 | 588 | 441 |
| 長期金銭債務 | 1,043 | 1,043 |
3.当社は、運転資金の機動的な調達を行うため取引銀行と当座借越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
| 当座借越契約の総額 | 8,700百万円 | 8,700百万円 |
| 借入未実行残高 | 8,700 | 8,700 |
※1.関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額
| 前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 営業収益 | 2,148百万円 | 2,173百万円 |
| 営業費用 | 5,797 | 5,914 |
| 営業取引以外の取引高 | ||
| 営業外収益 | 146 | 276 |
※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
| 減価償却費 | 4,097百万円 | 4,173百万円 |
| 給与手当 | 5,567 | 5,800 |
| 雑給 | 14,483 | 15,148 |
| 賞与引当金繰入額 | 1,361 | 1,494 |
| 水道光熱費 | 4,930 | 4,436 |
おおよその割合
| 販売費 | 7% | 7% |
| 一般管理費 | 93 | 93 |
子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,106百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,106百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社及び関連会社株式の時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 減価償却費損金算入限度超過額 | 2,007百万円 | 2,203百万円 | |
| 固定資産減損損失 | 255 | 244 | |
| 賞与引当金否認 | 407 | 446 | |
| 未払費用否認 | 301 | 323 | |
| 未払事業税等否認 | 140 | 184 | |
| 退職給付引当金損金算入限度超過額 | 705 | 753 | |
| 資産除去債務 | 152 | 154 | |
| 契約解除損失引当金否認 | - | 323 | |
| その他 | 431 | 378 | |
| 繰延税金資産小計 | 4,402 | 5,014 | |
| 評価性引当額 | △309 | △322 | |
| 繰延税金資産合計 | 4,093 | 4,691 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 固定資産圧縮積立金 | △125 | △123 | |
| その他有価証券評価差額金 | △31 | △37 | |
| その他 | △59 | △56 | |
| 繰延税金負債合計 | △216 | △217 | |
| 繰延税金資産の純額 | 3,877 | 4,473 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
||
| 法定実効税率 | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 | 29.9% | |
| (調整) | |||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.4 | ||
| 住民税均等割 | 0.4 | ||
| 賃上げ促進税制税額控除 | △3.6 | ||
| その他 | △0.3 | ||
| 税効果会計適用後の法人税率の負担率 | 26.0 |
顧客との契約から生じる収益を理解する為の基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報」に記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形 固定資産 |
建物 | 69,324 | 400 | 5 (5) |
2,611 | 69,718 | 47,288 |
| 構築物 | 5,339 | 33 | 16 (0) |
254 | 5,356 | 3,722 | |
| 機械及び装置 | 3,340 | 197 | 77 (0) |
175 | 3,460 | 2,827 | |
| 車両運搬具 | 42 | 12 | 5 | 3 | 50 | 39 | |
| 工具、器具及び備品 | 15,339 | 919 | 317 (9) |
972 | 15,941 | 13,343 | |
| 土地 | 30,996 | - | - | - | 30,996 | - | |
| リース資産 | 374 | - | - | 12 | 374 | 84 | |
| 建設仮勘定 | 507 | 1,225 | - | - | 1,732 | - | |
| 計 | 125,265 | 2,788 | 422 (16) |
4,030 | 127,631 | 67,305 | |
| 無形 固定資産 |
借地権 | 480 | - | - | 11 | 480 | 130 |
| ソフトウエア | 620 | 100 | 49 | 131 | 671 | 387 | |
| その他 | 55 | 72 | 9 | - | 118 | - | |
| 計 | 1,156 | 172 | 58 | 143 | 1,270 | 518 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )は内数で、減損損失の計上額であります。
2.当期首残高及び当期末残高については、取得価額により記載しております。
3.当期増加額の主な内容は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 建物 | 既存店改装等 | 400 |
| 機械装置 | 既存店改装等 | 197 |
| 工具、器具及び備品 | 既存店改装等 | 849 |
| 建設仮勘定 | 石垣シティ増築(沖縄県石垣市)建築費 | 1,102 |
(単位:百万円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 賞与引当金 | 1,361 | 1,494 | 1,361 | 1,494 |
| 契約解除損失引当金 | - | 1,081 | - | 1,081 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
| 事業年度 | 3月1日から2月末日まで |
| 定時株主総会 | 5月中 |
| 基準日 | 2月末日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 8月31日 2月末日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 当社が別途定める1単元当たりの売買委託手数料相当額を買取った単元未満株式数で按分した額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告により行う。ただし、電子公告によることができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行う。 当社公告掲載URLは次のとおり。http://www.san-a.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | 1.株主優待制度の内容 2月末日現在の株主に対し、年1回、沖縄県内在住の株主様へは当社商品券を、沖縄県外在住の株主様へは三井住友カードVJAギフトカードを下記の基準により贈呈いたします。 2.贈呈基準(保有株式数) ①100株から499株 2,000円分(1,000円券 2枚) ②500株から999株 5,000円分(1,000円券 5枚) ③1,000株以上 10,000円分(1,000円券 10枚) 3.ご利用方法 ①当社商品券は、サンエー全店(テナント含む)にてご利用頂けます。 ②三井住友カードVJAギフトカードは、全国の三井住友VISAカード加盟店にてご利用頂けます。 |
(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、取得請求権付株式の取得を請求する権利並びに募集株式または募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第53期)(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
2023年5月26日 沖縄総合事務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2023年5月26日 沖縄総合事務局長に提出。
(3) 四半期報告書及び確認書
(第54期第1四半期)(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)
2023年7月14日 沖縄総合事務局長に提出。
(第54期第2四半期)(自 2023年6月1日 至 2023年8月31日)
2023年10月13日 沖縄総合事務局長に提出。
(第54期第3四半期)(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)
2024年1月12日 沖縄総合事務局長に提出。
(4) 臨時報告書
①企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)の規定に基づく臨時報告書であります。
2024年5月7日 沖縄総合事務局長に提出。
有価証券報告書(通常方式)_20240529093748
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.