Annual Report • Jun 26, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0448600103604.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2024年6月26日 |
| 【事業年度】 | 第21期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 【会社名】 | 東急建設株式会社 |
| 【英訳名】 | TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 寺 田 光 宏 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 |
| 【電話番号】 | 03(5466)5061 |
| 【事務連絡者氏名】 | 財務部長 石 山 成 一 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 |
| 【電話番号】 | 03(5466)5061 |
| 【事務連絡者氏名】 | 財務部長 石 山 成 一 |
| 【縦覧に供する場所】 | 東急建設株式会社 名古屋支店 (名古屋市中区丸の内三丁目22番24号(名古屋桜通ビル内)) 東急建設株式会社 関西支店 (大阪市北区豊崎三丁目19番3号(ピアスタワー内)) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E00316 17200 東急建設株式会社 TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cns cns 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E00316-000 2024-06-26 E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:AkadaYoshihiroMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:KashiwazakiKazuyoshiMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:KatoYoshikazuMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:KitamuraKazuoMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:KoikeAtsutomoMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:KoshizukaKunihiroMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:MasudaTomoyaMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:OchiaiMasashiMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:OndaIsaoMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:SaitoYoichiMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:ShimizuMasatoshiMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:SuwaYoshihikoMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:TeradaMitsuhiroMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:TsunashimaTsutomuMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E00316-000:YoshidaKahoriMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E00316-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionEngineeringReportableSegmentsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ReserveForTaxPurposeReductionToPromoteOpenInnovationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00316-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00316-000 2024-03-31 E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionEngineeringReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00316-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ReserveForTaxPurposeReductionToPromoteOpenInnovationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00316-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00316-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionEngineeringReportableSegmentsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ReserveForTaxPurposeReductionToPromoteOpenInnovationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00316-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00316-000 2023-03-31 E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionConstructionReportableSegmentsMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ConstructionEngineeringReportableSegmentsMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ReserveForTaxPurposeReductionToPromoteOpenInnovationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00316-000 2023-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00316-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00316-000 2021-04-01 2022-03-31 E00316-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jpcrp030000-asr_E00316-000:ReserveForTaxPurposeReductionToPromoteOpenInnovationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00316-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00316-000 2020-04-01 2021-03-31 E00316-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2021-03-31 E00316-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2019-04-01 2020-03-31 E00316-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00316-000 2020-03-31 E00316-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0448600103604.htm
| 回次 | 第17期 | 第18期 | 第19期 | 第20期 | 第21期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 322,170 | 231,483 | 258,083 | 288,867 | 285,681 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (百万円) | 21,969 | 4,891 | △5,132 | 5,020 | 9,736 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (百万円) | 14,903 | 2,647 | △7,459 | 5,245 | 7,266 |
| 包括利益 | (百万円) | 11,925 | 4,913 | △7,913 | 5,131 | 9,014 |
| 純資産額 | (百万円) | 101,703 | 103,509 | 93,064 | 96,020 | 100,789 |
| 総資産額 | (百万円) | 235,897 | 226,568 | 237,811 | 249,164 | 264,525 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 949.39 | 983.90 | 883.11 | 905.99 | 947.39 |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) | 139.79 | 24.95 | △71.26 | 49.99 | 68.99 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 42.9 | 45.4 | 38.9 | 38.2 | 37.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | 15.4 | 2.6 | △7.6 | 5.6 | 7.4 |
| 株価収益率 | (倍) | 4.1 | 24.1 | - | 13.5 | 12.1 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △33,439 | 11,629 | 12,201 | 20,392 | △54,023 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △7,488 | △3,753 | △476 | 2,398 | △1,399 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 21,604 | △3,308 | △7,531 | △2,762 | 28,523 |
| 現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) | 29,549 | 34,173 | 38,648 | 58,714 | 31,942 |
| 従業員数 [外、平均臨時雇用人員] |
(人) | 2,843 | 3,010 | 3,012 | 3,041 | 2,877 |
| [283] | [276] | [271] | [276] | [396] |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3 第19期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4 第21期より、契約社員等の有期雇用者を従業員数の集計から除外し、平均臨時雇用人員にて集計しております。 #### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第17期 | 第18期 | 第19期 | 第20期 | 第21期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 296,426 | 216,245 | 243,025 | 261,529 | 260,626 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (百万円) | 18,140 | 3,054 | △6,314 | 4,426 | 6,996 |
| 当期純利益又は 当期純損失(△) |
(百万円) | 12,190 | 1,262 | △7,494 | 3,825 | 5,147 |
| 資本金 | (百万円) | 16,354 | 16,354 | 16,354 | 16,354 | 16,354 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 106,761 | 106,761 | 106,761 | 106,761 | 106,761 |
| 純資産額 | (百万円) | 90,975 | 90,442 | 78,886 | 79,560 | 81,407 |
| 総資産額 | (百万円) | 215,343 | 207,090 | 216,561 | 222,959 | 234,827 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 853.34 | 864.25 | 753.23 | 756.77 | 771.51 |
| 1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額) |
(円) | 30.00 | 10.00 | 25.00 | 36.00 | 37.00 |
| (10.00) | (0.00) | (20.00) | (18.00) | (18.00) | ||
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) | 114.35 | 11.90 | △71.60 | 36.46 | 48.86 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 42.2 | 43.7 | 36.4 | 35.7 | 34.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | 14.0 | 1.4 | △8.9 | 4.8 | 6.4 |
| 株価収益率 | (倍) | 5.0 | 50.6 | - | 18.5 | 17.1 |
| 配当性向 | (%) | 26.2 | 84.0 | - | 98.7 | 75.7 |
| 従業員数 [外、平均臨時雇用人員] |
(人) | 2,576 | 2,617 | 2,624 | 2,628 | 2,471 |
| [168] | [160] | [146] | [133] | [277] | ||
| 株主総利回り | (%) | 72.2 | 77.3 | 88.8 | 93.5 | 117.2 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (90.5) | (128.6) | (131.2) | (135.1) | (196.2) |
| 最高株価 | (円) | 906 | 640 | 833 | 727 | 868 |
| 最低株価 | (円) | 484 | 455 | 565 | 576 | 666 |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4 第19期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
5 第21期より、契約社員等の有期雇用者を従業員数の集計から除外し、平均臨時雇用人員にて集計しております。
6 株主総利回り及び比較指標の最近5年間の推移は以下のとおりであります。
### 2 【沿革】
当社は、2003年4月10日にTCホールディングズ株式会社として設立。同年10月1日に(旧)東急建設の建設事業部門を商号と共に引き継ぎ、新たに東急建設株式会社としてスタートしました。
当社グループの主な変遷は次のとおりであります。
| 2003年4月 | TCホールディングズ㈱設立 |
| 2003年7月 | TCホールディングズ㈱は建設業法による国土交通大臣許可(特-15)第20220号の許可を受けました。 |
| TCホールディングズ㈱は宅地建物取引業法による国土交通大臣免許(1)第6474号の免許を受けました。 | |
| 2003年10月 | TCホールディングズ㈱は(旧)東急建設の建設事業部門を承継し、社名を東急建設㈱に変更しました。 同時に、株式を承継することにより、東建産業㈱、田園都市設備工業㈱、東急リニューアル㈱が連結子会社となりました。 株式を東京証券取引所市場第一部に上場 |
| 2008年8月 | 田園都市設備工業㈱の全株式を当社グループ外に売却 |
| 2011年3月 | PT. TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA(現 連結子会社)設立 |
| 2013年6月 | 東建産業㈱の仮設機材事業を会社分割し、承継会社のトーケン機材㈱の全株式を当社グループ外に売却 |
| 2013年11月 | GOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD.(現 連結子会社)設立 |
| 2018年4月 | 当社の首都圏(東京都・神奈川県を中心としたエリア)における建築リニューアル事業及びICT関連サービス事業を東急リニューアル㈱に譲渡 |
| 2020年10月 | INDOCHINE ENGINEERING LIMITEDの全株式を取得(現 連結子会社) |
| 2020年11月 | TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLC(現 連結子会社)設立 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
当社グループは、東急グループの構成員として開発事業の分野を担い、当社、子会社11社、関連会社6社で構成され、建設事業を中心に事業を展開しております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりであります。
なお、セグメント情報に記載された区分と同一であります。
建設事業 当社を中心に事業を行っております。当社は、子会社の東建産業㈱、東急リニューアル㈱、㈱川村積算及び関連会社の世紀東急工業㈱、東急グリーンシステム㈱、あすか創建㈱、岩瀬プレキャスト㈱に工事とそれに附帯する事業の一部を発注しております。
海外においては、子会社のPT.TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA、GOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO.,LTD.、INDOCHINE ENGINEERING LIMITEDとその子会社2社、TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLC及び関連会社のCH.KARNCHANG-TOKYU CONSTRUCTION CO.,LTD.が事業を行っております。
また、その他の関係会社の東急㈱及びその他の関係会社の子会社の東急電鉄㈱より工事の一部を継続的に受注しております。
そして、当社グループは、建設事業を「建設事業(建築)」と「建設事業(土木)」に分類して事業を行っております。
建設事業(建築):当社の建築部門と子会社の東建産業㈱、東急リニューアル㈱、PT.TOKYU
CONSTRUCTION INDONESIA、GOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO.,LTD.、INDOCHINE ENGINEERING LIMITED、INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLC、INDOCHINE ENGINEERING PTY.LIMITED、㈱川村積算、TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLCが建築工事とそれに附帯する事業を行っております。
建設事業(土木):当社の土木部門と子会社のPT.TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA及びGOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO.,LTD.が土木工事とそれに附帯する事業を行っております。
不動産事業等 当社が不動産の販売、賃貸事業等を行っております。
また、子会社の東急リニューアル㈱はICT関連サービス事業を、子会社の大阪消防PFI㈱は「大阪府立消防学校再整備等事業」を、子会社の東急建設-GBイノベーション投資事業有限責任組合はベンチャー企業への投資を行っております。
事業の系統図は次のとおりであります。
(注) 1 INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM JSC.は、2023年12月にINDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLCに商号変更しております。
2 上記系統図の連結子会社11社及び持分法適用関連会社5社のほか、関連会社1社「㈱北上さくらスクールランチ」(持分法非適用関連会社)があります。 ### 4 【関係会社の状況】
2024年3月31日現在
| 名称 | 住所 | 資本金 (百万円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の所有 (又は被所有) 割合(%) |
関係内容 | |
| (連結子会社) | ||||||
| 東建産業株式会社 | 東京都渋谷区 | 50 | 建設事業(建築) | 100 | 当社の施工協力をしております。 役員の兼務等7名 |
|
| 東急リニューアル株式会社 | 東京都渋谷区 | 100 | 建設事業(建築) 不動産事業等 |
90.5 | 当社の施工協力をしております。 当社に業務委託をしております。 役員の兼務等10名 |
|
| PT. TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA |
JAKARTA INDONESIA |
百万インドネシア ・ルピア 17,978 |
建設事業(建築) 建設事業(土木) |
100 | 役員の兼務等3名 | |
| GOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD. |
YANGON MYANMAR |
百万ミャンマー ・チャット 2,045 |
建設事業(建築) 建設事業(土木) |
60.0 | 役員の兼務等3名 | |
| INDOCHINE ENGINEERING LIMITED |
SINGAPORE | 百万シンガポール ・ドル 6 |
建設事業(建築) | 100 | 当社の設計業務を受託しております。 INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLCに業務委託をしております。 役員の兼務等4名 |
|
| INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLC |
※6 | HO CHI MINH CITY VIETNAM |
百万ベトナム ・ドン 1,030 |
建設事業(建築) | 100 [100 ] |
役員の兼務等5名 |
| INDOCHINE ENGINEERING PTY.LIMITED |
BRISBANE AUSTRALIA |
千オーストラリア ・ドル 0 |
建設事業(建築) | 100 [100 ] |
INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLCに業務委託をしております。 役員の兼務等1名 |
|
| 株式会社川村積算 | 東京都文京区 | 25 | 建設事業(建築) | 100 | 当社の積算業務を受託しております。 役員の兼務等3名 |
|
| TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLC |
※4 | GUAM | 百万アメリカ・ドル 10 |
建設事業(建築) | 100 | 役員の兼務等2名 |
| 大阪消防PFI株式会社 | ※1 | 大阪市北区 | 10 | 不動産事業等 | 45.3 [45.3] |
東急リニューアル㈱に業務委託をしております。 東急リニューアル㈱から事業資金の一部を借入れております。 役員の兼務等3名 |
| 東急建設-GBイノベーション投資事業有限責任組合 | ※4 | 東京都渋谷区 | 1,500 | 不動産事業等 | 99.5 | ― |
| (持分法適用関連会社) | ||||||
| 世紀東急工業株式会社 | ※2 ※5 |
東京都港区 | 2,000 | 建設事業 | 24.5 | 当社の施工協力をしております。 役員の兼務等1名 |
| 東急グリーンシステム株式会社 | 横浜市青葉区 | 80 | 建設事業 | 22.5 (直接 0.0) |
当社の施工協力をしております。 役員の兼務等1名 |
|
| CH. KARNCHANG-TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD. |
BANGKOK THAILAND |
百万タイ・バーツ 200 |
建設事業 | 45.0 | 役員の兼務等4名 | |
| あすか創建株式会社 | 東京都品川区 | 356 | 建設事業 | 21.4 | 当社の施工協力をしております。 役員の兼務等1名 |
|
| 岩瀬プレキャスト株式会社 | 茨城県桜川市 | 400 | 建設事業 | 40.0 | 当社の施工協力をしております。 役員の兼務等3名 |
|
| (その他の関係会社) | ||||||
| 東急株式会社 | ※2 ※3 |
東京都渋谷区 | 121,724 | 不動産事業 | (直接 14.5) (間接 0.6) |
東急㈱の発注する工事の一部を受注しております。 役員の兼務等1名 |
(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称等を記載しております。
2 ※1 持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。
3 ※2 有価証券報告書を提出しております。
4 ※3 同社は、議決権の被所有割合に記載しているもののほか、当社株式7,500千株を退職給付信託に拠出しており、議決権行使については同社が指図権を留保しております。
5 ※4 議決権の所有割合は、LLC及び投資事業有限責任組合に対する出資割合を記載しております。
6 ※5 世紀東急工業株式会社において、同社子会社の損益を世紀東急工業株式会社の損益に含めて計算しており、持分法適用会社数は世紀東急工業株式会社グループ全体を1社として表示しております。
7 ※6 INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM JSC.は、2023年12月にINDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLCに商号変更しております。
8 議決権の所有割合の[ ]内は間接所有割合で内数であります。 ### 5 【従業員の状況】
2024年3月31日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建設事業 | 2,560 | [364] |
| 不動産事業等 | 38 | [ 3] |
| 全社(共通) | 279 | [ 29] |
| 合計 | 2,877 | [396] |
(注) 1 従業員数は就業人員数であります。契約社員等の有期雇用者と年間平均臨時従業員(主に作業所に就業する有期契約の技術員及び事務補助員)数の合計は[ ]内に外数で記載しております。
2 「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」に従事する同一の従業員が存在するため、「建設事業」として記載しております。
2024年3月31日現在
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 2,471 | [277] | 43.9 | 18.7 | 8,380,339 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建設事業 | 2,173 | [247] |
| 不動産事業等 | 19 | [ 1] |
| 全社(共通) | 279 | [ 29] |
| 合計 | 2,471 | [277] |
(注) 1 従業員数は就業人員数であります。契約社員等の有期雇用者と年間平均臨時従業員(主に作業所に就業する有期契約の技術員及び事務補助員)数の合計は[ ]内に外数で記載しております。
2 「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」に従事する同一の従業員が存在するため、「建設事業」として記載しております。
3 平均勤続年数は(旧)東急建設を含んだ平均を算出しております。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
労働組合はありません。
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める 女性労働者の 割合(%) (注1) |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2) |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注3) | ||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
非正規雇用 労働者 |
||
| 0.9 | 83.3 | 64.1 | 67.2 | 70.5 |
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3 男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。男女間の賃金差が生じている要因は、近年、一定数の女性労働者を採用していることで女性労働者内の若年層の割合が増加し、女性労働者全体の平均賃金を引き下げていることにあります。なお、正規雇用労働者の各職群における男女間の差異は以下のとおりであります。
総合職(管理職および管理職候補群):89.5%
総合職(上記以外) :82.9%
一般職(スタッフ職) :103.3%
②連結子会社
| 当事業年度 | ||||
| 名称 | 管理職に占める 女性労働者の 割合(%) (注1) |
男性労働者の育児休業取得率(%)(注1) | ||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
非正規雇用 労働者 |
||
| 東急リニューアル㈱ | - | 100.0 | 100.0 | - |
(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
0102010_honbun_0448600103604.htm
文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、建設事業を主要な事業内容としており、東急グループの一員として同事業の分野を担っており、東急グループ各社と連携し、安心で快適な生活環境を提供する東急ブランドをより強固にしつつ、その価値を競争力の一つとしております。
2021年3月に、創業の精神を受け継いだ企業理念に基づき、社会課題の解決を強く意識した2030年の企業ビジョン「VISION2030」、同年5月には、その達成に向けた10か年の長期戦略「長期経営計画 “To zero, from zero.”」を策定しております。これらを実行することにより持続的な企業価値向上を実現してまいります。
①長期経営計画の概要
| 項 目 | 長期経営計画“To zero, from zero.” |
| 計画期間 | 2021年度より2030年度の10か年 |
| 基本方針 | 国内土木・建築・建築リニューアル事業を「コア事業」、国際・不動産・新規事業を「戦略事業」と位置づけ、「知の深化」と「知の探索」を実践し、人材とデジタル技術を競争優位の源泉として3つの提供価値(「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」)を軸とした5つの重点戦略を実行することにより、財務・非財務両面での持続的な企業価値の向上を目指します。 |
②長期経営計画のKPI
| 経営指標 | 2024年度目標 | 2030年度目標 |
| (1)連結営業利益(率) (2)連結ROIC(※1,※2) (3)連結ROE (4)D/Eレシオ (5)自己資本比率 (6)従業員エンゲージメント(※3) (7)GHG排出量(※4) |
50億円(1.6%) - 4.5% 0.5倍以下 40%程度 A 16.2%削減 |
220億円以上(5.0%以上) 7.0%以上 10.0%以上 0.5倍以下 45%程度 AAA 38.2%削減 |
※1 当社は事業展開上必要な株式取得などへの投下資本に対するリターン(配当等)を適切に反映するため、ROICの算定式を以下の通りとしております。
(NOPAT+連結営業外損益)/(連結自己資本(期首・期末の平均値)+連結有利子負債(期首・期末の平均値))
※2 ROICについては、現状では収益力の回復に取組み、中長期的な目標水準として2030年度7.0%以上を目指すことを掲げております。
※3 ㈱リンクアンドモチベーション「モチベーションクラウド」によるエンゲージメントレーティングであります。対象は子会社を含めたグループ全体の従業員としており、2030年度目標指標の「AAA」は、全11段階中最上位のレーティングとなっております。
※4 2018年度基準としておりますが、2024年度以降のGHG排出量はSBT目標設定ガイダンス第2版1.5℃基準に基づき、目標数値を設定しております。
なお、各年度の目標指標は2024年5月9日に公表いたしました「「長期経営計画“To zero,from zero.”」のローリングに関するお知らせ」の数値を記載しております。
「(1) 経営方針」に記載の経営方針及び「長期経営計画 “To zero, from zero.”」を実行していくうえで、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は以下の通りであります。
今後の国内建設市場につきましては、建設投資は引き続き堅調に推移することが見込まれますが、技能労働者の減少、時間外労働に関する上限規制の適用による影響や原材料価格の高止まり等が懸念されるとともに、新設等を主体とした「フロー」型から維持・修繕等の「ストック」型への需要の質的変化や、デジタルによる技術革新など構造変革が迫られております。
このような情勢下におきまして当社グループでは、協力会社との関係強化や物価高騰への対応を図りつつ、「長期経営計画 “To zero, from zero.”」に基づき、国内土木・建築・建築リニューアル事業を「コア事業」、国際・不動産・新規事業を「戦略事業」と位置づけ、既存事業の深堀りと新規分野の模索など「知の深化」と「知の探索」を実践してまいります。また、人材とデジタル技術を競争優位の源泉として、3つの提供価値(「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」)を軸とし、この3つの提供価値と人材・デジタル技術の競争優位構築による「東急建設ブランドの訴求・確立」をはじめとする5つの重点戦略を実行することで当社グループの持続的な企業価値向上を目指してまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、持続的な企業価値向上を目指すため、企業ビジョンおよび経営計画に則り、「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」を軸に、ステークホルダー(お客様、協力会社、社員・家族、株主、そして社会)へ新たな豊かさを提供するサステナビリティ経営を実践しております。自社のサステナビリティを巡る課題をマテリアリティ(当社グループが優先的に取り組むべき経営の重要課題)として定め、その取り組みを推進しています。
マテリアリティは、経営会議等の会議体においてリスクと機会を認識し、ステークホルダーにおける重要度と企業価値向上への影響度を踏まえ取締役会で特定しています。これら取り組みの進捗について取締役会に報告するとともに、環境変化に柔軟に対応するため、毎年リスクを網羅的に洗い出し、見直しを行う仕組みとしております。
業務執行状況は、事業部門長会議や経営トップによる四半期ごとの事業モニタリングにおいて把握し、工事受注、不動産取引、ベンチャー投資やその他事業投資等の個別案件は、組織横断の「本社リスク管理協議会」、「受注協議会」、「海外受注協議会」、「不動産取引審査会」、「事業投資審査会」、「ベンチャー投資委員会」を設け、リスクの事前検証を実施しております。サステナビリティ課題を報告・協議する「サステナビリティ委員会」では、当連結会計年度において気候変動、GHG排出量削減目標の引き上げ、人権デュー・ディリジェンス、生物多様性、情報開示について議論・報告を行いました。
サステナビリティの取り組みに関する詳細な情報につきましては弊社ウェブサイト(URL:https://www.tokyu-cnst.co.jp/sustainability/foundation/)をご参照ください。
上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。
① 気候変動
(ⅰ)戦略
気候変動がもたらす影響を幅広く検討し、特に重要であると考えられるリスクと機会を特定しております。それぞれのリスクと機会が当社グループに与える財務影響を、気候変動への対応や規制が進むことが想定される2℃未満シナリオと、災害の甚大化がより深刻となる4℃シナリオに分けてシナリオ分析を実施しました。
気候変動が東急建設グループの事業に及ぼす影響を鑑み、気候変動リスクの低減およびこれらの機会を生かすことを経営の最重要課題と認識しています。
東急建設グループは、経営の軸として3つの提供価値「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」を定め、気候変動リスクの低減に向けた施策推進に取り組んでいます。
検討に必要な情報の取得にあたってはIEA(International Energy Agency)WEO 2022 Net Zero by 2050 やIEA WEO2021等を参照しました。
各シナリオ下における事業環境の認識と、それらが及ぼす事業影響の概要は以下の通りです。
リスクと機会およびその対応策(事業影響が大:10億円以上のもの)
| リスクと機会 | 影響要因 | 主な影響 | 想定時期 | 施策 |
| 移行リスク (技術リスク) |
低炭素建築物の需要拡大 | ZEB等の低炭素建築物への規制や要求に対応できないことによる受注機会の逸失 | 短~中期 | ・ZEB・ZEH-Mと木質建築関連部署への投入資源の拡大 ・自社木造・木質建築ブランドを支える技術開発 ・ZEB・ZEH-M設計提案ツールの開発による営業力の強化 |
| 移行リスク (市場リスク) |
原材料価格の高騰 | 顧客意識の変化により、木材などのCO2排出量の低い素材を採用する必要性に迫られ、コストの増加分を価格転嫁できない場合、収支を圧迫 | 中期 | ・使用建設資材の低炭素化、利用率の拡大 ・積み上げ式による建築資材のCO2排出量算定ツールの提供及び精度向上 |
| 機会 (リソースの効率) |
低炭素建築物の 需要拡大 |
ZEB等の低炭素建築物案件の受注拡大 | 短~中期 | ・ZEB・ZEH-Mと木質建築関連部署への投入資源の拡大 ・自社木造・木質建築ブランドを支える技術開発 ・ZEB・ZEH-M設計提案ツールの開発による営業力の強化 |
※想定時期の定義 短期:0~2年 中期:3~9年 長期:10~30年
(ⅱ)指標及び目標
以下の指標を用いており、目標及び実績は次のとおりです。
| 項目 | 対象 | 2023年度実績※ | 2030年目標 | 2050年目標 |
| GHG排出量 | Scope1・2 | 17.7%削減 | 38.2%削減 | 100%削減 |
| Scope3 | 40.6%削減 | 38.2%削減 | ― | |
| 再生可能エネルギー | 再エネ電力利用率 | 80.3% | 100% | ― |
| 廃棄物 | 最終廃棄処分率 | 6.2% | 3%以下 | 0 |
※GHG排出量は、2018年度基準としておりますが、2024年度以降のGHG排出量はSBT目標設定ガイダンス第2版1.5℃基準に基づき、目標数値を設定しております。なお、2023年度の実績値は、第三者保証取得前の数値であるため変更の可能性があります。
気候変動、TCFD提言に基づく詳細な情報については弊社ウェブサイト(URL:https://www.tokyu-cnst.co.jp/sustainability/environment/tcfd/)をご参照ください。
② 人的資本
(ⅰ)戦略
人材育成方針
建設産業の構造変化が著しい状況において、「技術力の継承と現場力の強化」と「多様な人材の活躍による変化対応」は、企業価値向上の鍵となるものです。
当社グループは、「人材」を競争優位の源泉と位置付け、従業員一人ひとりが能力を高め、個々の力を十分に発揮できるよう人材育成の強化に取り組んでおります。
コア事業である建設事業でこれまで培ってきた現場力をさらに深め、強みである都市機能を止めない技術やノウハウ、土木・建築・その他事業の枠を超えたチームワークを次世代へ確実に引き継ぐため、必修型「ビジネス基礎教育」、職種別に特化した必修型「専門教育」、キャリア自立に向けた自発的な行動を支援する「選択・選抜型教育」の3つの要素を軸に人材育成マスタープランとして教育体系を整備し、若手の早期育成を進めております。また、若手の成長を促進するため、年次に関わらない抜擢登用、能力絶対評価による優秀社員のスピード昇格が可能となる人事制度を整備し、ジョブローテーションによる成長機会の創出と合わせて現場力強化を進めております。
一方、戦略事業である国際事業・不動産事業においてはより高い専門性を持つ人材が不可欠であり、専門性を活かしたキャリア形成を実現する専門職制度を活用し、スペシャリストの育成を推進しています。新たな事業領域拡大・イノベーション推進に向けて、高い専門能力とプロ意識、誇り・情熱・向上心とやり抜く力を併せ持ち変革をリードできる「自律型人材」の育成・獲得を進めております。
また、当社グループは「デジタル技術」を「人材」と並ぶ競争優位の源泉と位置づけており、「デジタル技術」をより強固に推進するためのデジタル人材の獲得と育成を進めております。デジタル人材育成計画を策定し、全社員がそれぞれに求められるスキルの獲得を目指しております。
以前にも増して変化の激しい市場環境で「知の深化」と「知の探索」の実践を牽引し、複雑化する経営を担う人材の不足は大きなリスクとなります。これを回避すべく、次世代経営者・幹部候補者を対象とした次世代経営アカデミーを運営し、次世代人材プールを構築することで計画的な経営人材の輩出と主要ポストの後継者計画の実現に取り組んでおります。
社内環境整備方針
当社グループは、顧客ニーズの多様化への適合と、新たな事業領域拡大・イノベーション推進に向けて個性の違いが生み出すさまざまな視点や価値観を効果的に活用することができる企業風土の醸成を目指し、多様な人材が最大限の力を発揮できる職場づくりを推進しています。
多様性の確保として女性活躍推進、エリア総合職の採用・通年採用、外国籍社員への支援、LGBTQへの対応などを進めており、特に女性活躍推進では、経営幹部候補の育成におけるジェンダーバランスの考慮、女性を対象としたリーダーシップ研修など女性リーダーの拡充に向けた様々な取組みを実施しています。女性に対する直接的な働きかけに限らず、新入社員時研修におけるアンコンシャスバイアスに関する研修や心理的安全性を高める管理職向けの研修などを実施しています。その活躍の土台となる多様な働き方については、フレックス勤務制度・テレワーク勤務制度などを整備しております。更にデジタル化・IT活用での業務効率化、作業所における4週8休への取り組みなどの職場環境整備により長時間労働を要因とする健康被害を防止するとともに、健康経営を推進して従業員の健康づくりに積極的に取り組むことで、当社の持続的な成長とサステナブルな社会の実現を目指しております。
また、年2回実施するエンゲージメントサーベイにより組織の状況を把握して改善活動につなげるとともに、サーベイ結果のフィードバックを通じたチーム対話の推進等により組織内の心理的安全性の確保を進め、改善活動や新たなアイディアが生まれやすい環境づくりを目指しております。さらに、事業戦略への納得感を高めるため経営者と従業員とが直接意見を交わし合うビジョン対話や、感謝を伝えるサンクスカードの運用、新事業のアイディアコンテストの開催により、互いを認め合い、尊重し合い、挑戦を歓迎する組織風土の醸成に取り組んでおります。
(ⅱ)指標及び目標
当社グループでは、上記以下の指標を用いており、目標及び実績は次のとおりです。
| 指標 | 2023年度実績 | 目標 |
| 女性採用比率※1 | 19.5% | 2025年度に30% |
| 女性管理職比率※1(2022年度対比) | 2.0倍 | 2025年度に3.0倍 |
| 男性の育児休業取得率※1※2 | 83.3% | 2025年度に100% |
| 従業員エンゲージメント※3 | BB | 2030年度にAAA |
※1当社単体での指標となります。
※2男性の育児休業若しくは育児を目的とした休暇の取得率
※3株式会社リンクアンドモチベーション「モチベーションクラウド」によるエンゲージメントレーティングであります。対象は子会社を含めたグループ全体の従業員としており、全11段階に分かれており、2023年度実績の「BB」は、「AAA」「AA」「A」「BBB」に次ぐ上位から5段階目のレーティングとなっております。
人的資本に関する詳細な情報については2024年10月に弊社ウェブサイト(URL:https://www.tokyu-cnst.co.jp/ir/library/annual/)において公表予定の統合報告書2024年度版をご参照ください。
なお、当該将来に関する事項については、経営会議等および取締役会の会議体で合理的な根拠に基づく適切な検討を経たものであります。
### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下の通りであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
温室効果ガスの大量排出による気候変動に伴い、建設事業や建物ライフサイクルへの政府の規制強化や、サステナブルな調達に対する要請の高まり等への対応が遅れた場合、売上高の減少、工事採算の悪化等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、再生可能エネルギー電力の使用やZEB(Net Zero Energy Building)の推進をはじめ3つの提供価値(「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」)を軸とした長期経営計画を推進することとしております。また、気候変動に伴い激甚化する風水害や、地震、津波等により当社グループの従業員や保有資産が被災するリスクに対して、BCP(事業継続計画)に基づいた訓練計画を行う等、BCM(事業継続マネジメント)にも取り組んでおります。
事業活動推進に必要となる金融機関からの資金調達において、金利上昇による資金調達コストの上昇が要因となり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、資金調達方法を多様化させ、短期社債の発行やグリーンローン借入など、低コストでの資金調達を実施することにより対応しております。
景気変動による国内建設市場の縮小、資材・労務価格等の急激な変動が発生した場合、売上高の減少、工事採算の悪化等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、市場の縮小に対してはイノベーションによる新たな事業領域の拡大、資材・労務価格等の急激な変動に対しては先行調達や代替工法の提案等により対応しております。
技能労働者不足による供給力の低下等に伴う、建設産業の構造変化への対応が遅れた場合、売上高の減少等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、協力会社との連携を強化しつつ、建設現場におけるICTの活用等DXによる建設生産システムの変革、生産性の向上により対応しております。
労働人口の減少や働き方の多様化、産業間の人材獲得競争が進む中、従業員への処遇改善や、ダイバーシティ&インクルージョンへの対応が遅れることにより、従業員の確保が困難となり人員不足に陥ることが想定されます。また、それに伴う売上高の減少等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、人材育成の強化により従業員一人ひとりの能力をさらに高め、従業員エンゲージメントの向上によりその能力を最大限発揮するとともに、人事制度改革や働き方改革、さらにはダイバーシティ&インクルージョンを推進することで、当社の魅力を高めることにより対応しております。
設計、施工における不具合等によりその補修等に多大な費用を要するような重大な瑕疵、品質不良が発生した場合、補修費用の発生による工事採算の悪化や顧客からの信頼喪失による受注機会の減少等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、土木・建築各事業本部との組織連携や、品質管理の活動強化を図り、PDCAサイクルを実践する等、当社が定める品質方針に基づき対応しております。
なお、品質問題の発生および重大化を防ぐため、経営者まで速やかに情報共有される体制の整備や内部通報制度の拡大、施工部門における品質管理の再構築、技量向上を目的とした作業所技術員への人材投資の強化、組織風土の改革といった事項にも取り組んでおります。
第三者や多数の死傷者を伴う重大な事故・災害の発生及び社会的に影響の大きい工事等における事故が発生した場合、社会からの信頼を喪失し受注機会の減少等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、経営トップの関与をより高めた安全管理体制等、当社が定める安全方針に基づき対応しております。
(8) サイバーリスク
サイバー攻撃などによる機密情報の流出や社内システムの機能障害が発生した場合、顧客や社会からの信頼喪失、事業活動の停滞等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、情報セキュリティ基本方針に基づき、情報漏洩等の問題に対する物理的・人的・ITなどの各側面からの情報セキュリティ対策、e-ラーニングを用いた従業員教育の推進等により対応しております。
国際事業を展開する上で、海外諸国の政治・経済情勢、為替や法的規制等、事業環境に著しい変化が生じた場合、売上高の減少等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当該リスクには、本社機能を含むガバナンスを充実させリスクマネジメントを強化することにより対応しております。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境が改善し、景気に緩やかな回復の動きが見られました。しかしながら、ウクライナや中東地域をめぐる情勢に加え、円安等の影響による物価上昇のほか、金融資本市場の変動など先行きに対する不透明感が高まりました。
建設業界におきましては、政府建設投資が前年度を上回り、民間建設投資も企業の設備投資意欲が引き続き堅調であったことから、建設投資は総じて増加しました。
このような情勢下におきまして当社グループは、「長期経営計画 “To zero, from zero.”」に基づき、国内土木・建築・建築リニューアル事業を「コア事業」、国際・不動産・新規事業を「戦略事業」と位置づけ、人材とデジタル技術を競争優位の源泉として3つの提供価値(「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」)を軸とした5つの重点戦略(「東急建設ブランドの訴求・確立」「コア事業の深化」「戦略事業の成長」「人材・組織戦略」「財務・資本戦略」)に取り組んでまいりました。
この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高は285,681百万円(前期比1.1%減)となりました。損益面では、営業利益は8,155百万円(前期比59.7%増)、経常利益は9,736百万円(前期比93.9%増)となりました。これに、税金費用等を加味した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は7,266百万円(前期比38.5%増)となりました。
完成工事高については、国内官公庁工事が増加したものの、国内民間工事及び海外工事の減少により、215,591百万円(前期比0.6%減)となりました。一方、セグメント利益については、9,785百万円(前期比23.3%増)となりました。
完成工事高については、国内官公庁工事が減少したものの、海外工事及び国内民間工事の増加により、66,897百万円(前期比8.2%増)となりました。一方、セグメント利益については、3,635百万円(前期比228.7%増)となりました。
不動産事業等売上高については、3,192百万円(前期比68.4%減)となりました。セグメント利益については、2,204百万円(前期比13.8%減)となりました。
当連結会計年度末の資産の部につきましては、現金預金が26,591百万円減少した一方、受取手形・完成工事未収入金等が40,258百万円、固定資産からの保有目的の変更や新規物件の取得等により販売用不動産が8,009百万円それぞれ増加したことなどにより、資産合計は前連結会計年度末と比較して15,360百万円増加(6.2%増)し、264,525百万円となりました。
負債の部につきましては、電子記録債務が4,806百万円減少した一方、長期借入金が19,633百万円、短期借入金が13,124百万円それぞれ増加したことなどにより、負債合計は前連結会計年度末と比較して10,591百万円増加(6.9%増)し、163,735百万円となりました。
純資産の部につきましては、配当を3,824百万円実施したものの、親会社株主に帰属する当期純利益を7,266百万円計上したことなどにより、利益剰余金が増加した結果、株主資本は3,131百万円増加しました。また、退職給付に係る調整累計額が1,478百万円増加したことなどにより、その他の包括利益累計額は1,586百万円増加しました。この結果、純資産合計は前連結会計年度末と比較して4,769百万円増加(5.0%増)し、100,789百万円となりました。
なお、自己資本は99,966百万円となり、自己資本比率は前連結会計年度末と比較して0.4ポイント減少し、37.8%となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、税金等調整前当期純利益9,958百万円の計上や未成工事支出金の減少等の資金増加があったものの、売上債権の増加や仕入債務の減少等の資金減少により、54,023百万円の資金減少(前連結会計年度は20,392百万円の資金増加)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、有形及び無形固定資産の取得による支出や投資有価証券の取得による支出等により、1,399百万円の資金減少(前連結会計年度は2,398百万円の資金増加)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、長期借入れによる収入や短期借入金の純増等により、28,523百万円の資金増加(前連結会計年度は2,762百万円の資金減少)となりました。
この結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末から26,771百万円減少し、31,942百万円(前連結会計年度末は58,714百万円)となりました。
| セグメントの名称 | 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
増減 | 増減率(%) |
| 建設事業(建築) (百万円) | 209,721 | 241,036 | 31,315 | 14.9 |
| 建設事業(土木) (百万円) | 84,635 | 60,037 | △24,597 | △29.1 |
| 合計 (百万円) | 294,356 | 301,074 | 6,717 | 2.3 |
(注) 当社グループでは「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」以外では受注生産を行っておりません。
| セグメントの名称 | 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
増減 | 増減率(%) |
| 建設事業(建築) (百万円) | 216,938 | 215,591 | △1,346 | △0.6 |
| 建設事業(土木) (百万円) | 61,838 | 66,897 | 5,058 | 8.2 |
| 不動産事業等 (百万円) | 10,091 | 3,192 | △6,898 | △68.4 |
| 合計 (百万円) | 288,867 | 285,681 | △3,186 | △1.1 |
(注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。
2 当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の実績」は記載しておりません。
3 前連結会計年度及び当連結会計年度ともに売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。
なお、参考のため提出会社個別の事業の実績は次のとおりであります。
| 期別 | 区分 | 前期繰越 工事高 (百万円) |
当期受注 工事高 (百万円) |
計 (百万円) |
当期完成 工事高 (百万円) |
次期繰越 工事高 (百万円) |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
建築工事 | 272,428 | 183,550 | 455,978 | 192,052 | 263,926 |
| 土木工事 | 90,404 | 84,242 | 174,646 | 60,325 | 114,321 | |
| 計 | 362,832 | 267,792 | 630,625 | 252,377 | 378,247 | |
| 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 263,926 | 218,765 | 482,691 | 192,909 | 289,782 |
| 土木工事 | 114,321 | 59,575 | 173,896 | 66,299 | 107,597 | |
| 計 | 378,247 | 278,341 | 656,588 | 259,208 | 397,379 |
(注) 1 前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含みます。従って、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれます。また、前事業年度以前に外貨建で受注したもので、当事業年度中の為替相場の変動により請負金額の増減がある場合についても同様の処理をしております。
2 次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
| 期別 | 区分 | 特命(%) | 競争(%) | 計(%) |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
建築工事 | 12.8 | 87.2 | 100 |
| 土木工事 | 3.5 | 96.5 | 100 | |
| 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 27.9 | 72.1 | 100 |
| 土木工事 | 1.3 | 98.7 | 100 |
(注) 百分比は請負金額比であります。
| 期別 | 区分 | 官公庁(百万円) | 民間(百万円) | 計(百万円) |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
建築工事 | 5,486 | 186,565 | 192,052 |
| 土木工事 | 41,492 | 18,832 | 60,325 | |
| 計 | 46,979 | 205,398 | 252,377 | |
| 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 9,186 | 183,723 | 192,909 |
| 土木工事 | 43,440 | 22,858 | 66,299 | |
| 計 | 52,626 | 206,582 | 259,208 |
(注) 1 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。
前事業年度
| タント特定目的会社 | (仮称)ESR東扇島ディストリビューションセンター新築工事 |
| 日本GLP㈱ | GLP ALFALINK相模原Ⅱ プロジェクト |
| パトリオット特定目的会社 | (仮称)ESR川崎浮島ディストリビューションセンター新築工事 |
| 野村不動産㈱ | (仮称)Landport上尾Ⅱ新築工事 |
| 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 北陸新幹線、福井橋りょう他 |
当事業年度
| 三井不動産レジデンシャル㈱ エヌ・ティ・ティ都市開発㈱ 日鉄興和不動産㈱ 住友商事㈱ 住友不動産㈱ 大和ハウス工業㈱ 東急不動産㈱ 東京建物㈱ 野村不動産㈱ 三菱地所レジデンス㈱ |
(仮称)晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業 5-3街区建築物工事 |
| 新綱島駅前地区市街地再開発組合 | 新綱島駅前地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物建設工事 |
| 東急㈱ | (仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画新築工事および準備工事 |
| コスモス特定目的会社 | (仮称)ESR加須ディストリビューションセンター2新築工事 |
| ㈱竹内製作所 | (仮称)株式会社竹内製作所 青木工場新築工事 |
2 完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。
前事業年度
タント特定目的会社 27,686百万円 11.0%
当事業年度
該当する相手先はありません。
d.次期繰越工事高(2024年3月31日現在)
| 区分 | 官公庁(百万円) | 民間(百万円) | 計(百万円) |
| 建築工事 | 33,115 | 256,666 | 289,782 |
| 土木工事 | 62,853 | 44,743 | 107,597 |
| 計 | 95,969 | 301,409 | 397,379 |
(注) 次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。
| 囲町東地区市街地再開発組合 | 囲町東地区第一種市街地再開発事業 施設建築物本体工事 | 2026年6月完成予定 |
| 日本GLP㈱ | GLP八千代Ⅴプロジェクト | 2025年3月完成予定 |
| 野村不動産㈱ 東日本旅客鉄道㈱ |
板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業 | 2027年6月完成予定 |
| 中日本高速道路㈱ | 新東名高速道路 湯触トンネル他1トンネル工事 | 2026年3月完成予定 |
| 瑞穂プロパティー特定目的会社 | (仮称)多摩地区物流センター新築工事 | 2024年6月完成予定 |
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等
当社グループの当連結会計年度の経営成績等について、売上高は285,681百万円(前期比1.1%減)となりました。損益面では、営業利益は8,155百万円(前期比59.7%増)、経常利益は9,736百万円(前期比93.9%増)となりました。これに、税金費用等を加味した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は7,266百万円(前期比38.5%増)となりました。
財政状態については、受取手形・完成工事未収入金等や販売用不動産が増加したことなどにより資産合計は264,525百万円(前連結会計年度末比6.2%増)となりました。また、長期借入金や短期借入金が増加したことなどにより、負債合計は163,735百万円(前連結会計年度末比6.9%増)、利益剰余金の積上げなどにより純資産は100,789百万円(前連結会計年度末比5.0%増)となりました。自己資本比率は37.8%(前連結会計年度から0.4ポイント減少)となりました。
b.経営成績に重要な影響を与える要因
国内建設市場につきましては、建設投資は引き続き堅調に推移することが見込まれますが、技能労働者の減少、時間外労働に関する上限規制の適用による影響や原材料価格の高止まり等が懸念されるとともに、新設等を主体とした「フロー」型から維持・修繕等の「ストック」型への需要の質的変化や、デジタルによる技術革新など構造変革が迫られております。
このような情勢下におきまして当社グループでは、協力会社との関係強化や物価高騰への対応を図りつつ、「長期経営計画 “To zero, from zero.”」に基づき、国内土木・建築・建築リニューアル事業を「コア事業」、国際・不動産・新規事業を「戦略事業」と位置づけ、「知の深化」と「知の探索」を実践し、人材とデジタル技術を競争優位の源泉として3つの提供価値を軸とした5つの重点戦略を実行することで当社グループの持続的な企業価値向上を目指してまいります。
c.目標とする経営指標の達成状況
当社グループが「長期経営計画“To zero, from zero.”」で掲げた目標及び、当連結会計年度の実績は以下のとおりです。
| 経営指標 | 2023年度目標 | 2023年度実績 | 2030年度目標 |
| 連結営業利益(率) | 53億円(1.7%) | 82億円(2.9%) | 220億円以上 (5.0%以上) |
| 連結ROIC | ― | 5.5% | 7.0%以上 |
| 連結ROE | 4.2% | 7.4% | 10.0%以上 |
| D/Eレシオ | 0.5倍以下 | 0.54倍 | 0.5倍以下 |
| 自己資本比率 | 40%程度 | 37.8% | 45%程度 |
| 従業員エンゲージメント(※1) | A | BB | AAA |
| GHG排出量(※2) | 12.5%削減 | 40.4%削減 | 38.2%削減 |
※1 ㈱リンクアンドモチベーション「モチベーションクラウド」によるエンゲージメントレーティングであります。対象は子会社を含めたグループ全体の従業員としており、全11段階に分かれており、2023年度実績の「BB」は、「AAA」「AA」「A」「BBB」に次ぐ上位から5段階目のレーティングとなっております。
※2 2018年度基準としておりますが、2024年度以降のGHG排出量はSBT目標設定ガイダンス第2版1.5℃基準に基づき、目標数値を設定しております。
なお、2023年度の実績値は、第三者保証取得前の数値であるため変更の可能性があります。
また、施工中工事の不具合や、過年度引渡し物件に係る施工瑕疵に対し、当社では、安全・品質・工程管理等のコア業務に関する技術員教育の強化、本社による作業所支援体制の強化、特定工事に対する専門委員会の設置等、品質管理体制の強化による再発防止策を徹底し、施工品質の向上に引き続き努めてまいります。
d.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりでありますが、当社グループの運転資金需要のうち主なものは、工事の完成に要する外注費等の工事費の支払や人件費等の販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、当社グループは提出日現在、事業運転資金の安定的且つ機動的な調達を目的として、取引金融機関5行及び19行との間でそれぞれ締結しております、シンジケーション方式によるコミットメントライン契約等からの借入により資金調達を行っております。
e.セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
(建設事業(建築))
当連結会計年度における受注高は241,036百万円(前連結会計年度は209,721百万円)、完成工事高は215,591百万円(前連結会計年度は216,938百万円)、セグメント利益は9,785百万円(前連結会計年度は7,938百万円)となりました。
(ⅰ) 完成工事高(個別)
当事業年度における当社個別の完成工事高は、前事業年度比856百万円(0.4%)増加の192,909百万円となりました。
工事分類別では、前事業年度に比べ「住宅」、「宿泊施設」が増加し, 「倉庫流通施設」、「工場発電所」が減少しました。また、発注者別では、官公庁工事が増加、民間工事が減少となりました。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |||
| 完成工事高 | 192,052 | 192,909 | ||
| 完成工事総利益 | 13,778 | 13,795 |
(ⅱ) 完成工事総利益率(個別)
利益率は前事業年度と同様、7.2%となりました。
(ⅲ) 受注高(個別)
受注高は 218,765百万円で、前事業年度比35,215百万円(19.2%)の増加となりました。
(発注者別)
中央官庁からの受注は前事業年度比12.0%減少、地方自治体からの受注は同894.1%増加し、官公庁工事の受注額合計では同180.1%増加しました。東急グループを除く民間の受注は前事業年度比5.8%増加、東急グループからの受注は同68.6%増加となり、民間の受注額合計では同9.6%増加となりました。なお、受注高全体に占める東急グループ発注工事の割合は、当事業年度8.2%となりました。官公庁工事と民間工事では、官公庁工事12.8%、民間工事87.2%の構成比となりました。
(工事分類別)
「倉庫・流通施設」は前事業年度比56.2%増加し、構成比は24.2%となりました。「住宅」は前事業年度比15.3%減少し、構成比は23.0%となり、「教育・研究・文化施設」は前事業年度比113.6%増加し、構成比は14.1%となりました。
(エリア別)
国内において、首都圏と地方の比較でみると、首都圏の割合が前事業年度比12.5ポイント減少し、国内全体に占める割合は67.1%となりました。
(建設事業(土木))
当連結会計年度における受注高は60,037百万円(前連結会計年度は84,635百万円)、完成工事高は66,897百万円(前連結会計年度は61,838百万円)、セグメント利益は3,635百万円(前連結会計年度は1,106百万円)となりました。
(ⅰ) 完成工事高(個別)
当事業年度における当社個別の完成工事高は、前事業年度比5,974百万円(9.9%)増加の66,299百万円となりました。
工事分類別では、前事業年度に比べ「鉄道」、「道路」が増加しました。また、発注者別では、官公庁工事、民間工事ともに増加となりました。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | |||
| 完成工事高 | 60,325 | ||
| 完成工事総利益 | 3,450 |
(ⅱ) 完成工事総利益率(個別)
利益率は、前事業年度比3.7ポイント増加し、9.4%となりました。
(ⅲ) 受注高(個別)
受注高は59,575百万円で、前事業年度比24,666百万円(29.3%)の減少となりました。
(発注者別)
中央官庁からの受注は前事業年度比48.5%減少、地方自治体からの受注は同13.5%増加し、官公庁工事の受注額合計では同38.7%減少しました。東急グループを除く民間の受注は前事業年度比21.7%減少、東急グループからの受注は同50.9%増加となり、民間の受注額合計では同8.4%と減少となりました。なお、受注高全体に占める東急グループ発注工事の割合は、当事業年度12.2%となりました。官公庁工事と民間工事では、官公庁工事59.6%、民間工事40.4%の構成比となりました。
(工事分類別)
「鉄道」は前事業年度比38.0%減少し、構成比は38.6%となりました。「道路」は前事業年度比36.9%減少し、構成比は25.0%となり、「上・下水道」は前事業年度比28.7%増加し、構成比は14.5%となりました。
(エリア別)
国内において、首都圏と地方の比較でみると、首都圏の割合が前事業年度比13.6ポイント増加し、国内全体に占める割合は72.6%となりました。
(不動産事業等(連結))
不動産事業等売上高は3,192百万円(前連結会計年度は10,091百万円)となりました。この主な内容は、賃貸収入等に係るものであります。また、損益面では、2,204百万円のセグメント利益(前連結会計年度は2,556百万円)となりました。
②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】
セグメントごとの研究開発は次のとおりであります。なお、「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」の研究開発費は、建設事業共通でかかる費用のため、「建設事業」として記載しております。
[建設事業]
研究開発活動については、「VISION2030」の達成に向け策定した「長期経営計画“To zero, from zero.”」の中で示した、3つの提供価値「①脱炭素、②廃棄物ゼロ、③防災・減災」に関連する技術ならびに、技術革新による「④まちづくり、⑤品質向上、⑥生産性向上、⑦安全性向上」につながる技術の開発と実用化を、技術戦略基本方針に基づき推進しております。当連結会計年度においては、以下の技術分野に関して、研究開発を進めました。
1.脱炭素 ・コンクリート材料・木造建築・IoTセンサ活用の空調制御・建築資材のCO2排出量算定
2.廃棄物ゼロ ・先送り材料・廃棄物選別ロボット・BIMを活用した部材制作
3.防災・減災 ・構造ヘルスモニタリング・耐震・グリーンインフラ・インフラ点検・維持管理
4.まちづくり ・Building OS・生物多様性評価
5.品質向上 ・検査支援システム・騒音対策・コンクリート材料・室内快適性
6.生産性向上 ・混合構造・トンネル施工省力化・PCa化・杭/基礎
7.安全性向上 ・トンネル安全管理・VOC汚染対策
更に、大学、公共研究機関及び関連企業との共同研究をはじめとする社外連携を進め、競争的資金の活用等により研究開発の効率を高めております。また、複数の大学と産学連携に関する包括契約を締結しております。
当連結会計年度における研究開発費は、1,109百万円であります。
主な研究開発成果は次のとおりであります。
(1)建物デジタルプラットフォーム「Building OS」を大阪大学と共同開発し、技術研究所で実証
当社は、建物運用段階における環境価値や建物利用者の生産性向上に貢献する「Building OS(以下「当システム」)」を大阪大学大学院工学研究科と共同で開発し、当社技術研究所の管理研究棟でWebブラウザ上でのデジタルプラットフォーム構築を実証しました。
当システムは、照明や空調などといった建物全体の設備を統合的に一元管理する建物OS(Operat-ing System)と呼ばれる技術の一つです。
今回の実証により、BIMをプラットフォームとした環境負荷低減の取り組みを加速させるとともに、建物環境の改善を通じた建物利用者の快適な生活環境づくりに貢献してまいります。さらに、当システムを起点とした建物管理に係る新たなサービスの事業化を目指します。
(2)BIMモデルと熱流体解析シミュレーターの連携手法を共同開発
当社は、中立でオープンなBIMモデルの仕様であるIndustry Foundation Cla-sses(以下「IFC」)※1と熱流体解析などを行う数値流体力学(computational f-luid dynamics(以下「CFD」)※2)シミュレーターを連携させる手法を大阪大学大学院工学研究科と共同で開発しました。
今回開発したのは、IFCファイルからCFDに必要な情報を抽出する仕組みです。ISOで標準化されている国際規格のIFCを活用することで、特定のBIMモデル作成ソフトウエアに依存せずにCFDと連携することが可能となります。
今後、この手法を「Building OS※3」に組み込むことで、例えば30分後の室内環境の状態を予測して先読み的に空調を制御するなど、これまで困難であった室内環境制御と解決な生活環境づくりを目指してまいります。
※1 「IFC」は、BIMソフトウエア間における建物情報のデータ共有を容易にする中立でオープンなデータモデルのファイル形式です。
※2 「CFD」は、コンピューターを用いて流体の運動方程式を解き、熱流体解析などを行う数値流体力学です。
※3 「Building OS」は、当社と大阪大学大学院工学研究科が2023年4月に共同開発した建物OSです。
(3)ドローンの屋内飛行時における安定化技術を開発
当社と東京都市大学は、ドローンが上壁(橋桁や天井などの構造物)近傍での飛行時に制御不能となることを予防し飛行を安定化させる新技術を開発しました。
近年、ドローンの更なる普及を妨げる原因の一つとして、上壁近傍を飛行する際に、急激な推力上昇が生じドローンが上壁に衝突、損傷・墜落するという問題があります。今回、この問題を解消するため、新たに圧力回復孔を設けたプロペラを開発し、これにより上壁近傍の推力上昇を従来に比べ約20%抑制することを可能としました。また、プロペラは比較的単純な構造でできており、既存ドローンへの適用が容易なことから、小型のドローンだけでなく、さまざまな大きさのドローンへの応用も可能です。
今後は、屋内や構造物に近接する場所でのドローンによる点検・軽作業へのドローン活用促進に寄与してまいります。
(4)天井裏などの狭所空間で安定かつ長時間飛行が可能な「天井吸着移動型ドローン」を開発
当社は東京都市大学と共同で、天井効果を利用することで、建築物の天井裏やピットなどの狭所空間で従来型のドローンよりも安定かつ長時間飛行が可能な「天井吸着移動型ドローン」を開発しました。
これまで、建築物の天井裏やピットなどの狭所空間では、ドローン近傍の上下に存在する壁面とプロペラ気流の干渉によって安定した飛行が難しいことから、需要に反してドローンの利用が活発ではありませんでした。限定的ながら狭所空間向けに手のひらサイズの「マイクロドローン」が実用化されていますが、飛行時の最大積載量が小さくバッテリー容量が不足しているため、作業員の代替として十分な調査・検査時間を確保できない問題を抱えています。
今回この問題を解決するために、ドローンが天井に吸着して強く作用する天井効果による気流反転を利用することで、機体下部に壁面が存在する場合に吹き降ろし気流で上昇力が増大する効果(地面効果)をキャンセルし、これにより、上下壁に囲まれ狭所空間での安定飛行と気流乱れの抑制、および飛行時間の長時間化を実現しました。
今後、本研究成果を屋内外の構造物近傍で飛行するドローンに活用してまいります。
(5)スマートフォンで「配筋自動検査システム」を実現
当社は、建設会社3社(北野建設㈱、佐藤工業㈱、㈱ピーエス三菱)と共同で、スマートフォンまたはタブレット端末などの汎用品とマーカーのみで配筋検査が可能な、土木現場用の「配筋自動検査システム」を開発しました。
本システムは、検査箇所に設置した十字マーカーをスマートフォンやタブレット端末で撮影するだけで配筋検査が可能です。そのため、作業足場上等の狭隘な作業スペースで配筋写真を撮影することが多く、検査の資機材を必要最小限にとどめたいといった土木現場の要望に応えるものとなっています。
また本システムでは配筋写真がサーバに送信されるため、撮影後のデータ処理と同時に結果帳票を遠隔立ち合いしている監督職員とも事前準備せずに共有することが可能になり、業務効率の改善と品質確保の両立に貢献します。
今後、共同開発企業各社の現場で試行導入し、計測精度や業務効率の改善効果を確認しつつ、人とシステムの二重チェックによってヒューマンエラーの防止に貢献してまいります。
(6)コンクリートの締固めを補助する「締固め管理センサ」を開発
当社と㈱小川優機製作所は、コンクリート打設工事における締固め作業を補助する締固め管理センサを共同開発し、深礎杭コンクリート工事で初適用しました。
コンクリート打設工事では、バイブレータを挿入し、振動させることによりコンクリートの強度や耐久性を損ねる空洞を除去する締固めを行いますが、締固めの時間や加振位置などについて、個人差のある打設工の感覚や経験値に依るといった課題がありました。
本技術は、専用の距離計によってコンクリート表面から「締固め管理センサ」までの距離を測定し、目標とする挿入深さに到達した時点から締固めに必要な時間を正確にカウントすることで、コンクリートの締固めに必要な適正な深さと時間を"見える化"し、個人差のある感覚や経験値によらず、コンクリート打設工事の品質向上と生産性向上に貢献できます。
今後も独自技術である「締固め管理センサ」をコンクリート工事のDXにつなげ、さらなる品質確保および合理化・省力化に活用してまいります。
(7)雨庭・バイオスウェルによる雨水流出抑制量の設計手法の確立
当社は、国土交通省が推進する「グリーンインフラ創出促進事業」に2023年3月に採択された、「大型商業施設における雨庭・バイオスウェルの雨水流出抑制効果のモニタリング」技術について、雨庭・バイオスウェルによる雨水流出抑制技術の効果を検証しました。
雨庭・バイオスウェルは敷地内に降った雨を集め一時的に貯留し、地中にゆっくりと浸透させる機能を持つ施設の1つです。
本検証の結果、設計段階において雨水浸透量制御の精度が向上し、高品質なグリーンインフラ施設を提案することが可能となりました。
近年、地球温暖化の緩和、防災・減災、生物多様性の保全、SDGsに沿った環境と経済の好循環等に資するまちづくりにおいてもグリーンインフラの重要性が増しており、当社は2024年2月27日に生物多様性指針を策定・公開しています。また、グリーンインフラは当社が掲げる3つの提供価値「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」のいずれにも寄与する技術であり、本技術を用いることで気候変動やそれらを含むSDGsなどの社会課題解決に取り組んでまいります。
(8)BIMプラットフォームの開発
当社は、長期経営計画の中で競争優位の源泉としてデジタル技術(DX戦略)を推進することを戦略の1つに掲げております。その取り組みの1つとしてBIMをデジタルデータベースと捉え積算システムに連携させることによる「BIM積算連携」、もう1つにCO2算出システムに連携させることによる「BIM-CO2連携」を推進してまいりました。
2022年にリリースした「建築BIM積算連携」に続き、「設備BIM積算連携」開発にも着手し、試行・改善を行っております。これにより積算業務の省力化はもちろん、設計変更時のコスト算出が容易になり、精度の高い建設コストの見積を圧倒的なスピードでお客様へご提案することができるようになります。2024年度内には試行~改善が終了し、2025年度からは実務での利用が可能となります。
東急建設が掲げる3つの提供価値に向けた取り組みの1つとして、設計BIMデータを活用したCO2排出量算定も行っています。設計BIMデータが持つ資材数量をBIMデジタルデータベースから算出し、2022年にリリースした『積み上げ式CO2排出量算定シート』に連携させることでCO2排出量の算定が可能となります。
今後も東急建設は設計BIMデータの利活用を限定された範囲に留めず、様々なデータ活用へ展開させていきます。
(9)TQ-ComeWall-東急建設式合成地下RC壁工法-を開発
当社は、山留め壁のH形鋼を鉄筋コンクリート造の地下外壁とシヤコネクタ(頭付きスタッド・鉄筋スタッド)で一体化して土圧・水圧といった側圧に抵抗する合成壁工法「TQ-ComeWall-東急建設式合成地下RC壁工法-」※4(以下、本工法)を開発し、2023年11月に(一財)日本建築総合試験所の建築技術性能証明(GBRC性能証明 第23-20号)を取得しました。
本工法は、従来は仮設構造物として使用されてきた山留め壁のH形鋼を本体構造物として有効活用することで、RC壁の壁厚や鉄筋量の削減による現場での省力化と生産性向上、建設時のCO2排出量の削減・コストの低減・さらに地下空間の有効面積の拡大などを意図して開発された工法です。合成壁の施工状況を考慮した頭付きスタッドの実験を独自に行い、そのデータをもとに設計時に使用する各種構造性能を評価し、より合理的・経済的な設計を可能としています。
本工法は、建物規模に関わらず地下外壁がRC造で、山留め壁がソイルセメント壁または親杭横矢板壁であれば採用することができます。都市部の掘削深度の深い建物の地下外壁や、ドライエリアや免震ピットの擁壁など、地下外壁の壁厚や鉄筋量が側圧によって決定する場合に採用すると効果的です。
今後、当社では省力化と生産性向上・CO2排出量の削減・コストの低減を達成するために、本工法を積極的に採用していきます。
※4 「TQ-ComeWall-」は東急建設㈱の登録商標です。(登録商標第6789667号)
(10)SB-Joint(鉄骨柱梁接合部省力化工法)の建築技術性能証明を取得
当社は、鉄骨造建築物の柱梁接合部の省力化技術「SB-Joint※5」を開発し、(一財)日本建築総合試験所の建築技術性能証明(GBRC性能証明 第23-07号)を取得しました(特許出願中)。
本技術は、鉄骨造建築物の柱梁接合部において通しダイアフラムとブラケットのフランジを1枚の鋼板で構成することで、在来工法で必要であった両者の完全溶込み溶接の撤廃を実現しました。SB-Jointでは、在来工法と比較して鉄骨加工・検査工程の低減によって製作工程の省力化が図れるとともに、ショートブラケット化によって製作工場から現場への輸送効率の向上も期待できます。また、柱と通しダイアフラムの完全溶込み溶接はロボットによる自動化が普及していることから、「SB-Joint」を採用することでさらなる省力化が期待できます。
今後当社は、「SB-Joint」を設計・施工案件を主とした物流施設・大型物販施設・生産施設などの鉄骨造建築物に適用を図り、建築工事における更なる生産性向上に取り組んでまいります。
※5「SB-Joint」は、東急建設㈱の登録商標です。(登録商標第6682912号)
なお、子会社においては、研究開発活動は特段行われておりません。
[不動産事業等]
研究開発活動は、特段行われておりません。
0103010_honbun_0448600103604.htm
「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」の設備は、建設事業共通の設備であるため、「建設事業」として記載しております。 ### 1 【設備投資等の概要】
(建設事業)
設備投資の主なものは、技術研究のための設備の拡充及びソフトウエアの購入であり、当連結会計年度の設備投資の総額は698百万円であります。
(不動産事業等)
設備投資の主なものは、不動産事業等の収益獲得を目的に購入した賃貸マンション等であり、当連結会計年度の設備投資の総額は770百万円であります。
なお、当連結会計年度において、保有目的の変更により、有形固定資産の一部(土地3,864百万円、建物及び構築物884百万円、備品1百万円)を販売用不動産に振り替えております。
設備投資の主なものは、ソフトウエアの購入であり、当連結会計年度の設備投資の総額は314百万円であります。 ### 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社
2024年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
||||
| 建物及び 構築物 |
機械、運搬具及び工具器具備品 | 土地 (面積㎡) |
リース 資産 |
合計 | ||||
| 技術研究所 (相模原市中央区) |
建設事業 | 研究開発 施設設備 |
1,899 | 95 | 894 (10,472) |
22 | 2,911 | 58 [ 4] |
| 相模原工場 (相模原市中央区)※1 |
建設事業 不動産事業等 |
工事用機械 工場設備 |
92 | 117 | 1,448 (20,290) |
0 | 1,659 | 10 [ 3] |
| 茅場町オフィス (東京都中央区) ※1 |
不動産事業等 | 賃貸オフィスビル設備 | 1,216 | 0 | 1,420 (237) |
- | 2,637 | - [-] |
| 渋谷1-15所在ビル (東京都渋谷区) ※1 |
不動産事業等 | 賃貸オフィスビル設備 | 209 | - | 1,764 (168) |
- | 1,973 | - [-] |
| 宇田川町126番所在店舗 (東京都渋谷区) ※1 |
不動産事業等 | 賃貸店舗設備 | 23 | - | 1,579 (778) |
- | 1,603 | - [-] |
| 宇田川西地区暫定店舗 (東京都渋谷区) ※1 |
不動産事業等 | 賃貸店舗設備 | 106 | - | 1,438 (1,226) |
- | 1,545 | - [-] |
(注) 1 共有物件の土地面積は持分面積を記載しております。
2 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。
ただし、不動産事業等に係わる主な設備については、賃貸しているため記載すべき従業員はおりません。
3 ※1 土地及び建物等の設備を賃貸しております。
(2) 国内子会社
重要な設備はありません。
(3) 在外子会社
重要な設備はありません。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
重要な設備の新設及び除却等の計画はありません。
0104010_honbun_0448600103604.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 400,000,000 |
| 計 | 400,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2024年6月26日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 106,761,205 | 106,761,205 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数は100株 |
| 計 | 106,761,205 | 106,761,205 | ― | ― |
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2007年3月30日~ 2007年3月31日 |
551 | 106,761 | 350 | 16,354 | 150 | 3,893 |
(注) 新株予約権の行使による増加 #### (5) 【所有者別状況】
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 39 | 30 | 203 | 173 | 169 | 34,964 | 35,578 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 387,344 | 46,056 | 237,397 | 143,228 | 654 | 249,305 | 1,063,984 | 362,805 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 36.41 | 4.33 | 22.31 | 13.46 | 0.06 | 23.43 | 100 | ― |
(注) 1 自己株式490,417株は、「個人その他」の欄に4,904単元及び「単元未満株式の状況」の欄に17株を含めて記載しております。また、当該自己株式には、役員報酬BIP信託が所有する株式48,800株及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する株式704,700株は含まれておりません。
2 上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ5単元及び95株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 東急株式会社 | 東京都渋谷区南平台町5番6号 | 15,362 | 14.46 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 11,871 | 11.17 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 3,933 | 3.70 |
| 株式会社日本カストディ銀行(三井住友信託銀行再信託分・東急株式会社退職給付信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 3,520 | 3.31 |
| みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 大成建設口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 3,200 | 3.01 |
| 株式会社三菱UFJ銀行 | 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号 | 2,050 | 1.93 |
| 株式会社きんでん | 大阪府大阪市北区本庄東二丁目3番41号 | 1,924 | 1.81 |
| JPモルガン証券株式会社 | 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 | 1,816 | 1.71 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託口・東急株式会社口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 1,760 | 1.66 |
| 東急建設従業員持株会 | 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 | 1,722 | 1.62 |
| 計 | ― | 47,161 | 44.38 |
(注) 東急株式会社は、上記の株式会社日本カストディ銀行(三井住友信託銀行再信託分・東急株式会社退職給付信託口)の所有株式数3,520千株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託口・東急株式会社口)の所有株式数1,760千株を含め、当社株式7,500千株を退職給付信託に拠出しており、当該株式の議決権行使については、同社が指図権を留保しております。
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) 普通株式 |
― | ― |
| 490,400 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 1,059,080 | ― |
| 105,908,000 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | 1単元(100株)未満の株式 |
| 362,805 | |||
| 発行済株式総数 | 106,761,205 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 1,059,080 | ― |
(注) 1 「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が500株(議決権5個)及び役員報酬BIP信託が所有する株式が48,800株(議決権488個)、東急建設従業員持株会専用信託が所有する株式704,700株(議決権7,047個)が含まれております。
2 「単元未満株式」の欄の普通株式には、当社所有の自己株式17株及び株式会社証券保管振替機構名義の株式が95株含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
2024年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 東急建設株式会社 |
東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 | 490,400 | ― | 490,400 | 0.46 |
| 計 | ― | 490,400 | ― | 490,400 | 0.46 |
(注) 役員報酬BIP信託が所有する株式48,800株(議決権488個)及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する株式704,700株(議決権7,047個)は、上記自己保有株式には含まれておりません。 (8)【役員・従業員株式所有制度の内容】
当社は、従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与と福利厚生を目的として、2021年12月20日開催の取締役会決議に基づき、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」(以下、「本プラン」という。)を導入しております。
本プランは、「東急建設従業員持株会」(以下、「持株会」という。)に加入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「東急建設従業員持株会専用信託」(以下、「本信託」という。)を設定し、本信託は、5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる規模の当社株式を、取引先金融機関からの借入金を原資として当社からの第三者割当によって予め取得します。その後は、本信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で本信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、本信託が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、当社株価の下落により本信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において本信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。
1,431,100株
本持株会会員のうち受益者要件を充足する者
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 875 | 671,944 |
| 当期間における取得自己株式 | 151 | 124,702 |
(注) 1 「当期間における取得自己株式」欄には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。
2 当事業年度及び当期間における取得自己株式には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が取得した当社株式は含まれておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| その他(譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分) | 43,344 | 31,597,776 | ― | ― |
| その他(単元未満株式の買増請求に基づき売り渡した取得自己株式) | 50 | 33,900 | 10 | 8,300 |
| 保有自己株式数 | 490,417 | ― | 490,558 | ― |
(注) 1 当期間における「その他」欄には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求に基づき売り渡した株式数は含まれておりません。
2 当期間における「保有自己株式数」欄には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数及び買増請求に基づき売り渡した株式数は含まれておりません。
3 当事業年度及び当期間における保有自己株式数には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】
当期の配当につきましては、自己資本配当率(DOE)4.0%以上を目標とした配当を実施するとの基本方針に則り、1株当たり年間配当37円(自己資本配当率(DOE)4.0%)を実施することといたしました。
次期以降の利益配分につきましては、当社は、「長期経営計画 “To zero, from zero.”」に基づき、資本効率の重要性を認識するとともに、短期的な利益のボラティリティにも左右されにくい安定的かつ継続的な株主の皆様への利益還元を重視し、中長期的な業績目標であるROE10%以上と配当性向40%以上とが均衡した自己資本配当率(DOE)4.0%以上を目標とした配当を実施することを基本方針としております。また、自己株式の取得については、機動的に実施を検討することとしております。中間配当につきましては、中間期の業績及び年度の業績見通しを踏まえて実施することといたします。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会としております。なお、当社は取締役会の決議によって、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
次期の配当につきましては、この基本方針及び業績予想等を総合的に勘案し、1株当たり中間配当19円、期末配当19円とし、年間配当38円を予定しております。
※自己資本配当率(DOE)=当該事業年度に基準日が属する普通株式に係る1株当たり個別配当金
/1株当たり連結自己資本(期首・期末の平均値)×100(%)
基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額(百万円) | 1株当たり配当額(円) | |
| 2023年11月7日 | 取締役会決議 | 1,912 | 18.00 |
| 2024年6月25日 | 定時株主総会決議 | 2,019 | 19.00 |
当社は、東急建設の“あるべき姿(理想とする企業像)”を「存在理念」「経営理念」「行動理念」の3つからなる「企業理念」として掲げ、あるべき姿に近づくために、企業活動を通じて社会に貢献し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に取り組んでおります。コーポレート・ガバナンスの強化及び充実は、こうした取り組みを進めるうえでの重要な経営課題の一つであり、当社は、常にその改善に努め、効率的かつ実効的なコーポレート・ガバナンスを追求しております。
②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、監査役制度を採用しており、社外取締役を含む取締役会と社外監査役を含む監査役により、業務執行を監督・監査する体制が最適と考えております。
(取締役会)
取締役会は、取締役10名(うち社外取締役は4名であり、全員が独立役員)で構成され、取締役は各事業年度の経営責任を明確にするとともに経営体制を機動的に構築するため、任期を1年としております。また、社外取締役は公認会計士及び税理士として専門的な見識を持った経営者、専門的な見識及び不動産業界での勤務経験を持った弁護士、デジタル・科学技術に関する専門的な見識及び技術戦略の策定や新規事業の創出、大型買収等の見識を有する者、信託銀行の業務執行者としての長年の経験と不動産専門シンクタンクの経営者としての豊富な経験及び経歴を通じて培われた幅広い見識を有する者を招聘しております。
また、原則として毎月1回開催する定例取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催するなど、2023年度は合計16回開催しました。取締役会では法令及び定款に定められた事項や株主総会の決議により授権された事項、取締役会付議事項等を定めた社内規定に基づき、経営計画及び経営方針の策定等の重要な業務執行について審議の上、決議しております。また、重要な業務執行等の執行状況について適宜報告を受けております。
(指名・報酬委員会)
指名・報酬委員会は取締役7名(社外取締役4名、代表取締役2名及び非業務執行取締役1名)で構成し、筆頭独立社外取締役を議長としております。
同委員会は、当社社長の後継者計画の審議や取締役会の委任決議に基づき取締役の個人別の報酬等を審議、決定するなど、取締役等の人事・報酬に関する取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任の強化を図っております。2023年度は合計4回開催しました。
(ガバナンス委員会)
ガバナンス委員会は取締役6名(社外取締役4名、取締役社長及び非業務執行取締役1名)及び社外監査役3名で構成し、筆頭独立社外取締役を議長としております。
同委員会は、取締役会の実効性に関するアンケート結果を通じて出された課題等について審議するなど、当社のコーポレート・ガバナンス全般の継続的な充実と企業価値向上を図るための提言を行っております。2023年度は合計4回開催しました。
(監査役会及び監査役)
監査役会は、監査役5名(うち社外監査役は3名であり、全員が独立役員)で構成されております。また、社外監査役には専門的な見識を持った弁護士、豊富な知見と経験を持った行政機関出身者及び金融機関出身者を招聘し、コンプライアンス経営に則した業務監査機能の強化を図っております。各監査役は、職務の分担等に従い、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会や重要な会議への出席、重要な決裁書類の閲覧を行うほか、担当部門等へ業務執行状況について聴取・調査を実施し、必要に応じ子会社等から事業の報告を受けるなど取締役の業務執行を監査し、その結果について取締役へ監査報告を行うこととしております。また、監査役の職務を補助するため、監査役事務局に専任スタッフを配置しております。
機関ごとの構成員は次のとおりであります。(◎は議長、下段の括弧書きは出席状況を表す。)
| 役職名 | 氏名 | 取締役会 | 指名・報酬委員会 | ガバナンス委員会 | 監査役会 |
| 代表取締役社長 | 寺 田 光 宏 | ◎ (16/16回) |
〇 (4/4回) |
〇 (4/4回) |
|
| 代表取締役副社長執行役員 | 諏 訪 嘉 彦 | 〇 (13/13回) ※1 |
〇 (2/2回) ※2 |
||
| 取締役専務執行役員 | 清 水 正 敏 | 〇 (15/16回) |
|||
| 取締役専務執行役員 | 増 田 知 也 | 〇 (13/13回) ※1 |
|||
| 取締役常務執行役員 | 赤 田 義 宏 | 〇 (13/13回) ※1 |
|||
| 取締役 | 柏 﨑 和 義 | 〇 ※3 |
〇 ※3 |
〇 ※3 |
|
| 社外取締役 | 恩 田 勲 | 〇 (16/16回) |
◎ (4/4回) |
◎ (4/4回) |
|
| 社外取締役 | 吉 田 可保里 | 〇 (16/16回) |
〇 (4/4回) |
〇 (4/4回) |
|
| 社外取締役 | 腰 塚 國 博 | 〇 (16/16回) |
〇 (4/4回) |
〇 (4/4回) |
|
| 社外取締役 | 綱 島 勉 | 〇 (16/16回) |
〇 (4/4回) |
〇 (4/4回) |
|
| 常勤監査役 | 落 合 正 | ◎ ※4 |
|||
| 常勤監査役 | 小 池 淳 智 | 〇 ※5 |
|||
| 社外監査役 | 齋 藤 洋 一 | 〇 (4/4回) |
〇 ※4 |
||
| 社外監査役 | 加 藤 善 一 | 〇 (4/4回) |
〇 ※4 |
||
| 社外監査役 | 北 村 和 夫 | 〇 (4/4回) |
〇 ※4 |
(注)1 2023年6月27日の取締役就任以降の回数を記載しております。
2 構成員就任以降の回数を記載しております。
3 2024年6月25日、取締役に就任したため該当事項はありません。
4 出席状況は「(3) 監査の状況 ①監査役監査の状況」に記載しております。
5 2024年6月25日、監査役に就任したため該当事項はありません。
※当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図(当報告書の提出日現在)
イ.内部統制システムの整備の状況
業務の適正を確保するための体制について、当社は、取締役会において次のとおり決議しております。
(ⅰ)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
a.取締役は、「コンプライアンス規範」の周知を図り、率先してコンプライアンスを推進するとともに、使用人は、法令及び定款を遵守し、コンプライアンスを実践する。
b.法令及び定款等に違反する行為の未然防止及び早期発見を図るべく、内部通報に係る社内規程の周知徹底を図り、運用する。
c.内部監査部門は使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するため、監査を実施する。
d.取締役の業務執行の適法性を確保するための強力なけん制機能として、社外取締役を複数名選任する。
e.財務報告の信頼性及び適正性を確保するため財務報告に係る社内規程等を整備し、その運用状況が有効に機能することを継続的に検証する。
f.反社会的勢力による不当要求に対しては、毅然とした姿勢で組織的に対応し、反社会的勢力との取引その他一切の関係を遮断する。
(ⅱ)取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
a.取締役の職務執行に係る情報及び文書の取扱いは、社内規程及び運用マニュアルに従い、適切に保存及び管理の運用を実施し、必要に応じて運用状況の検証、見直しを行う。
b.電子決裁システム等による業務執行のシステム化及びデータベース化を行い、担当役員の所管のもとで運用・管理を行う。
(ⅲ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制
a.コンプライアンス、環境、災害、品質及び情報セキュリティに係るリスク管理については、それぞれの担当部署において、社内規程に従い対応することとし、新たに生じたリスクについては、速やかに対応責任者を定め対処する。
b.全社の全般的な業務執行方針の周知と業務執行の状況報告、協議調整のため、「事業部門長会議」を開催する。
c.工事受注、不動産取引、その他事業投資に係わるリスクについて、各々組織横断的な仕組みとして「本社リスク管理協議会」、「受注協議会」、「海外受注協議会」、「不動産取引審査会」、「事業投資審査会」、「ベンチャー投資委員会」を設け、リスクの事前検証・モニタリングを実施する。
(ⅳ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
a.取締役制度については、原則として毎月1回開催する定例取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催することにより経営の意思決定の迅速化・効率化を図るほか、各事業年度の経営責任を明確にするとともに経営体制を機動的に構築するため取締役の任期を1年とする。
b.取締役会規程によって定められている付議基準に該当する業務執行については、その事項のすべてを 取締役会に付議することを遵守する。
c.重要な経営方針や経営課題については、社長を中心とした経営会議を適宜開催することにより、意思決定の迅速化を図る。
d.執行役員制度の導入により、業務執行における意思決定の迅速化及び部門機能の強化を図る。
e.企業理念のもと、ビジョン、経営計画、短期戦略、部門実行計画を策定し、その達成に向け、各部門において業務執行を行い、達成状況の定期的な報告により実施状況を確認し、必要に応じて指示命令を行う。
f.日常の業務執行に際しては、「業務権限規程」により各部門の責任者に権限の委譲を行い、その責任者が業務執行を行う。
(ⅴ)当社企業集団における業務の適正を確保するための体制
a.当社グループは、当社グループの企業価値向上を目的として、「グループ会社管理規程」に基づき、一体的に経営を行うとともに、適切なリスク管理を実行する。
b.所管部門によるモニタリング等を実施し、子会社等の営業及び財産等の状況の報告を受けるほか、リスクやコンプライアンスの状況について把握し、適宜、助言・指導を行う。
c.子会社との事前協議及び子会社等からの報告については、グループ会社所管部門長が対応するとともに、速やかに担当取締役に報告し、担当取締役は、必要に応じて経営会議や取締役会に報告する。
d.内部監査部門は、子会社等の業務の適正を確保するため監査を実施する。
(ⅵ)監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項並びに当該使用人の取締役からの独立性に関する事項及び
当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
a.監査役の職務を補助する組織は監査役直属の監査役事務局とし、事務局長及び使用人を配置する。
b.監査役事務局の事務局長及び使用人は、監査役の指揮命令下での職務に専任するものとし、その人事異動、評価については、監査役の同意を要する。
(ⅶ)当社及び子会社の取締役及び使用人等が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制、報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
a.監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会、経営会議、その他の重要な会議に出席し、必要あると認めたときは、意見を述べる。
b.監査役は、当社及び子会社の取締役及び使用人等との意思疎通、情報の交換を行う。
c.監査役に報告すべき事項は、法令及び監査役監査規程に定めるもののほか、監査役の要請事項とする。
d.当社及び子会社の取締役及び使用人等は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事項や法令及び定款違反に関する重大な事実を発見又は報告を受けた場合は、監査役又は監査役事務局に通報するか、当社内部通報窓口の「コンプライアンス相談・通報窓口」に通報する。
e.「コンプライアンス相談・通報窓口」の所管部署は、その通報の状況を、定期的に取締役会、監査役会及び経営会議に対して報告する。
f.当社は、通報者に対し、通報したことを理由に、いかなる不利な取扱いも行わない。
(ⅷ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
a.監査役及び監査役会は、代表取締役等に対して、監査役監査の重要性と有用性に対する認識及び理解並びに円滑な監査活動の保障など、監査役監査の環境整備に関する事項について要請を行う。
b.監査役及び監査役会は、代表取締役、会計監査人とそれぞれ定期的に意見交換会を開催する。
c.監査役は、内部監査部門と連携する。
d.監査役の職務の執行に関する費用については、その必要額を確保する。
ロ.責任限定契約の締結
当社は、取締役柏﨑和義、恩田勲、吉田可保里、腰塚國博、綱島勉の各氏及び各監査役との間に、職務を行うにつき、善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項の責任について、会社法第427条第1項に基づき、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額を限度とする契約を締結しております。
ハ.役員等賠償責任保険契約の締結
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者がその地位に基づいて行った行為に起因して保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や争訟費用を填補することとしております。
また、被保険者は取締役及び監査役並びに執行役員及び管理職従業員であり、保険料は全額当社が負担しております。
ニ.取締役の定数
当社の取締役は12名以内とする旨を定款で定めております。
ホ.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款で定めております。
(ⅰ)自己の株式の取得
当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
(ⅱ)取締役及び監査役の責任免除
当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できることを目的として、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。
(ⅲ)中間配当
当社は、株主への機動的な利益還元を目的として、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。
ト.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。
チ.関連当事者間の取引
関連当事者との取引にあたり、当社は、会社や株主共同の利益を害することのないよう、社内規程に基づいた承認手続きを行うこととしております。
リ.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況
(ⅰ)反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方
当社では、内部統制システムの基本方針に「コンプライアンス規範」の周知徹底を規定し、反社会的勢力による不当要求に対しては、毅然とした姿勢で組織的に対応し、反社会的勢力との取引その他一切の関係を遮断する旨を定めております。
(ⅱ)反社会的勢力排除に向けた体制の整備状況
当社では、反社会的勢力に対しては「三ない運動+1(金を出さない・利用しない・恐れない・交際しない)」を基本として、法的な判断を前提とし、個々の案件の内容に応じて適切な解決を図るよう努めております。具体的な整備状況は以下の通りとなっております。
a.対応統括部署及び不当要求防止責任者の設置状況
反社会的勢力による不当要求等が発生した場合、当該部門からの情報は既定の通報ルートに従って本社の総務及び法務担当部門へと伝達され、対策や情報の共有化等、組織的に対応する体制としております。
b.外部の専門機関との連携状況
所轄の警察署担当者との緊密な連携を中心とする反社会的勢力排除のための連絡・通報体制を確立しております。
c.反社会的勢力に関する情報の収集・管理状況
暴力団追放運動推進都民センター主催の講習会等に積極的に参加して反社会的勢力の活動や対策に関する情報の収集に努めることにより、本社及び各支店の総務部門における最新情報の保有と現業部門への情報提供を行っております。
d.対応マニュアルの整備状況
当社では「コンプライアンス・マニュアル」を作成し、あらゆる取引に際して、相手先が反社会的勢力ではないことを確認するとともに、「不当要求に対する対応マニュアル」を整備し、反社会的勢力の徹底的な排除に取り組んでおります。
e.研修活動の実施状況
所轄警察署の指導・協力を得て、反社会的勢力排除をテーマとした講習会を開催するとともに、最新法令の解説や最新事例の紹介を目的とした個別研修会を適宜実施しております。
### (2) 【役員の状況】
① 役員一覧
男性14名 女性1名 (役員のうち女性の比率6.7%)
役 職 名
氏 名
生年月日
略 歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役社長
寺 田 光 宏
1957年3月1日生
| 1979年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2010年6月 | 当社執行役員 |
| 2012年4月 | 当社常務執行役員 |
| 2012年6月 | 当社取締役常務執行役員 |
| 2013年4月 | 当社土木本部長 |
| 2016年4月 | 当社取締役専務執行役員 |
| 2018年4月 | 当社代表取締役副社長執行役員 |
| 2019年6月 | 当社代表取締役社長(現) |
(注)3
65,431
代表取締役
副社長執行役員
経営戦略本部・安全環境本部・価値創造推進室管掌
諏 訪 嘉 彦
1956年8月3日生
| 1980年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2010年4月 | 当社安全環境本部長 |
| 2011年4月 | 当社執行役員 |
| 2013年4月 | 当社住宅事業部長 |
| 2017年3月 | 東急ジオックス㈱代表取締役社長社長執行役員 |
| 2023年6月 | 当社代表取締役副社長執行役員(現) 当社安全環境本部・価値創造推進室管掌 |
| 2024年4月 | 当社経営戦略本部・安全環境本部・価値創造推進室管掌(現) |
(注)3
15,995
取締役
専務執行役員
管理本部・不動産事業部管掌
清 水 正 敏
1959年1月20日生
| 1982年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2012年4月 | 当社執行役員 |
| 2017年4月 | 当社常務執行役員 当社管理本部長 |
| 2017年6月 | 当社取締役常務執行役員 |
| 2020年4月 | 当社取締役専務執行役員(現) |
| 2021年4月 | 当社経営戦略本部長、管理本部管掌 |
| 2024年4月 | 当社管理本部・不動産事業部管掌(現) |
(注)3
29,042
取締役
専務執行役員
建築事業本部長
増 田 知 也
1959年3月10日生
| 1984年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2017年4月 | 当社執行役員 |
| 2020年4月 | 当社常務執行役員 当社建築事業本部長(現) |
| 2022年4月 | 当社専務執行役員 |
| 2023年6月 | 当社取締役専務執行役員(現) |
(注)3
10,453
取締役
常務執行役員
土木事業本部長、
国際事業部管掌
赤 田 義 宏
1961年12月26日生
| 1984年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2019年4月 | 当社執行役員 |
| 2022年4月 | 当社常務執行役員 当社土木事業本部長(現) |
| 2023年4月 | 当社国際事業部管掌(現) |
| 2023年6月 | 当社取締役常務執行役員(現) |
(注)3
8,249
取締役
柏 﨑 和 義
1962年8月18日生
| 1985年4月 | 東京急行電鉄㈱(現・東急㈱)入社 |
| 2008年4月 | 同社財務戦略室グループ戦略推進部統括部長 |
| 2009年6月 | ㈱東急エージェンシー取締役執行役員 |
| 2015年5月 | 東急リアル・エステート・インベストメント・マネジメント㈱代表取締役執行役員社長 |
| 2023年6月 | 東急ホテルズ&リゾーツ㈱監査役 東急電鉄㈱監査役 |
| 2024年4月 | 東急㈱執行役員(現) |
| 2024年6月 | 当社取締役(現) |
(注)3
―
役 職 名
氏 名
生年月日
略 歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
恩 田 勲
1949年4月4日生
| 1973年10月 | 監査法人榮光会計事務所(現・EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 1990年7月 | センチュリー監査法人代表社員、千葉事務所所長 |
| 1993年6月 | 同法人理事代表社員、業務開発部部長、千葉事務所所長 |
| 2002年6月 | 新日本監査法人常任理事代表社員、公開業務本部本部長、公会計業務本部本部長、総合コンサルティング業務本部副本部長、千葉事務所所長 |
| 2008年9月 | 新日本有限責任監査法人常務理事、アドバイザリーサービス統括部門部門長、Ernst & Young Global Japan Area Advisory Service Leader |
| 2010年9月 | 同法人顧問 |
| 2010年10月 | ㈱GTM総研特別顧問 |
| 2011年4月 | 同社代表取締役社長(現) |
| 2012年6月 | 当社監査役 |
| 2019年1月 | GTM税理士法人代表社員(現) |
| 2019年4月 | 同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター 客員教授(現) |
| 2020年6月 | 当社取締役(現) |
(注)3
―
取締役
吉 田 可保里
1972年12月19日生
| 1996年4月 | ㈱リクルートコスモス入社 |
| 2010年9月 | 司法試験合格 |
| 2011年12月 | 髙木佳子(現・T&Tパートナーズ)法律事務所入所(現) 弁護士登録 |
| 2012年4月 | 第二東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員会委員(現) |
| 2018年11月 | 国土交通省中央建設工事紛争審査会特別委員(現) |
| 2019年6月 | 当社取締役(現) |
| 2020年8月 | 国土交通省中央建築士審査会委員(現) |
| 2020年10月 | 経済産業省日本産業標準調査会臨時委員(現) |
| 2021年10月 | 東京都住宅政策審議会委員(現) |
| 2022年4月 | 東京都建築審査会専門調査員(現) |
| 2024年1月 | 国土交通省社会資本整備審議会共用地分科会臨時委員(現) |
| 2024年3月 | 国土交通省運輸審議会委員(現) 国土交通省社会資本整備審議会建築分科会臨時委員(建築基準制度部会、建築物等事故・災害対策部会)(現) |
(注)3
―
取締役
腰 塚 國 博
1955年9月30日生
| 1981年4月 | 小西六写真工業㈱(現・コニカミノルタ㈱)入社 |
| 2012年4月 | 同社執行役開発統括部技術戦略部長 |
| 2013年4月 | 同社執行役技術戦略部長兼開発本部長 |
| 2014年4月 | 同社常務執行役開発統括本部長兼技術戦略部長 |
| 2015年4月 | 同社常務執行役事業開発本部長兼開発統括本部長 |
| 2015年6月 | 同社取締役兼常務執行役事業開発本部長兼開発統括本部長 |
| 2016年4月 | 同社取締役兼常務執行役事業開発本部長兼技術担当 |
| 2019年6月 | 同社上級技術顧問 |
| 2020年5月 | イオンモール㈱社外取締役(現) |
| 2021年6月 | 当社取締役(現) |
| 2022年6月 | ㈱ウィルグループ社外取締役(現) ㈱エフ・シー・シー社外取締役(現) |
(注)3
―
役 職 名
氏 名
生年月日
略 歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
綱 島 勉
1956年9月8日生
| 1979年4月 | 安田信託銀行㈱(現・みずほ信託銀行㈱)入行 |
| 2007年4月 | 同行執行役員大阪支店長 |
| 2008年4月 | 同行常務執行役員大阪支店長 |
| 2010年4月 | ㈱都市未来総合研究所代表取締役社長 |
| 2011年6月 | ダイニック㈱社外監査役 |
| 2015年6月 | 日本信号㈱社外監査役 |
| 2016年6月 | ㈱中央倉庫社外取締役 |
| 2021年6月 | 当社取締役(現) |
(注)3
―
常勤監査役
落 合 正
1960年9月22日生
| 1983年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2007年6月 | 当社経営企画室長 |
| 2010年4月 | 当社建築総本部建築総務部長 |
| 2012年4月 | 当社管理本部財務部長 |
| 2020年6月 | 当社常勤監査役(現) |
(注)4
1,331
常勤監査役
小 池 淳 智
1968年10月31日生
| 1991年4月 | 東急建設㈱入社 |
| 2016年4月 | 当社東日本支店総務部長 |
| 2018年4月 | 当社東日本土木支店総務部長 |
| 2020年4月 | 当社管理本部財務部長 |
| 2024年6月 | 当社常勤監査役(現) |
(注)4
1,625
監査役
齋 藤 洋 一
1973年12月12日生
| 2005年10月 | 司法試験合格 |
| 2007年9月 | 弁護士登録 |
| 2008年9月 | 齋藤総合法律事務所入所(現) |
| 2016年4月 | 第二東京弁護士会司法修習委員会委員(現) |
| 2016年6月 | 当社監査役(現) |
| 2018年6月 | 世紀東急工業㈱社外監査役(現) |
(注)4
―
監査役
加 藤 善 一
1956年9月9日生
| 1982年4月 | 総理府科学技術庁入庁 |
| 2001年7月 | 文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課長 |
| 2008年7月 | 内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付参事官(総括担当) |
| 2010年7月 | 文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当) |
| 2012年4月 | (独)宇宙航空研究開発機構理事 |
| 2015年4月 | 内閣官房内閣情報調査室内閣衛星情報センター技術部長 |
| 2017年11月 | (一財)リモート・センシング技術センター特任参事 |
| 2018年6月 | 当社監査役(現) |
| 2021年3月 | 福井工業大学 客員教授(現) |
| 2022年4月 | (一財)リモート・センシング技術センター参与(現) |
| 2023年6月 | (一財)日本宇宙フォーラム理事(現) |
(注)5
―
監査役
北 村 和 夫
1956年2月25日生
| 1980年4月 | ㈱千葉銀行入行 |
| 2005年6月 | 同行佐倉支店長 |
| 2009年6月 | 同行事務企画部長 |
| 2010年6月 | 東方興業㈱常勤監査役 |
| 2012年6月 | ㈱千葉薬品取締役 |
| 2014年6月 | 同社常務取締役 |
| 2015年6月 | 同社常勤監査役 |
| 2020年6月 | 当社監査役(現) |
(注)4
―
計
132,126
(注) 1 取締役恩田勲、吉田可保里、腰塚國博、綱島勉は、社外取締役であります。
2 監査役齋藤洋一、加藤善一、北村和夫は、社外監査役であります。
3 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 監査役落合正、小池淳智、齋藤洋一、北村和夫の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 監査役加藤善一の任期は、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6 執行役員制度の導入
当社は、業務執行における意思決定の迅速化及び部門機能の強化を図るため、執行役員制度を採用しています。
なお、執行役員は、以下のとおりであります。
(取締役兼務 4名)
| 代表取締役 副社長執行役員 | 経営戦略本部・安全環境本部・価値創造推進室 管掌 |
諏 訪 嘉 彦 |
| 取締役 専務執行役員 | 管理本部・不動産事業部管掌 | 清 水 正 敏 |
| 取締役 専務執行役員 | 建築事業本部長 | 増 田 知 也 |
| 取締役 常務執行役員 | 土木事業本部長、国際事業部管掌 | 赤 田 義 宏 |
(専任 27名)
| 常務執行役員 建築事業本部副本部長 | 樋 口 稔 洋 |
| 常務執行役員 都市開発支店長 | 吉 永 旭 |
| 常務執行役員 経営戦略本部長 | 久 田 浩 司 |
| 常務執行役員 土木技術担当 | 渡 部 英 二 |
| 常務執行役員 土木技術担当 | 谷 岡 和 範 |
| 常務執行役員 建築技術担当 | 生 嶋 文 昭 |
| 常務執行役員 土木技術担当 | 田 中 龍 太 |
| 常務執行役員 建築技術担当 | 竹 内 芳 寿 |
| 常務執行役員 土木技術担当 | 桑 原 徹 郎 |
| 執行役員 建築事業本部原価企画統括部長 | 寺 嶋 浩 |
| 執行役員 不動産事業部長 | 大 室 淳 一 |
| 執行役員 九州支店長 | 三 嶋 昭 |
| 執行役員 内部統制推進室長 | 成 島 弘 |
| 執行役員 建築事業本部設計統括部長 | 鍋 田 充 政 |
| 執行役員 建築事業本部事業統括部長 | 渡 辺 光 俊 |
| 執行役員 関西支店長 | 春 木 久 幸 |
| 執行役員 建築事業本部設備統括部長 | 福 田 重 彦 |
| 執行役員 管理本部長 | 藥 丸 歩 |
| 執行役員 首都圏建築支店長 | 南 部 朋 彦 |
| 執行役員 安全環境本部長 | 中 村 淳 |
| 執行役員 東日本建築支店長 | 安 藝 実 |
| 執行役員 東日本土木支店長 | 山 本 博 司 |
| 執行役員 国際事業部長 | 小 西 雅 和 |
| 執行役員 名古屋支店長 | 佐 藤 順 一 |
| 執行役員 土木事業本部副本部長兼営業統括部長 | 岩 井 健 |
| 執行役員 札幌支店長 | 吉 村 幸 丞 |
| 執行役員 価値創造推進室長 | 信 貴 弘 恵 |
当社の社外取締役は4名、社外監査役は3名であります。
恩田勲氏は、公認会計士及び税理士としての専門的な見識及び経営者としての豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映させるべく、社外取締役として選任しております。
なお、当社は同氏が代表を務める株式会社GTM総研に業務委託報酬等の支払があります。また、同氏はEY新日本有限責任監査法人の元常務理事であり、同監査法人は当社の会計監査人であります。
吉田可保里氏は、弁護士としての専門的な見識及び不動産業界での勤務経験に基づく意見を当社の経営に反映させるべく、社外取締役として選任しております。
腰塚國博氏は、デジタル・科学技術に関する専門的な見識及び技術戦略の策定や新規事業の創出、大型買収等の豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映させるべく、社外取締役として選任しております。
綱島勉氏は、信託銀行の業務執行者としての長年の経験と不動産専門シンクタンクの経営者としての豊富な経験及び経歴を通じて培われた幅広い見識を当社の経営に反映させるべく、社外取締役として選任しております。
齋藤洋一氏は、弁護士としての専門的な見識を当社の監査業務に反映させるべく、社外監査役として選任しております。
なお、同氏の近親者との取引等は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 関連当事者情報」に記載しております。また、同氏は世紀東急工業株式会社の社外監査役であり、同社は当社の関連会社であり、同社は当社と同一の部類に属する事業を行うとともに、当社と同社との間に建設工事の発注等の取引があります。
加藤善一氏は、行政機関等における豊富な経験と経歴を通じて培われた幅広い見識を当社の監査業務に反映させるべく、社外監査役として選任しております。
北村和夫氏は、金融機関等における豊富な経験と経歴を通じて培われた幅広い見識を当社の監査業務に反映させるべく、社外監査役として選任しております。
上記の社外取締役個人及び社外監査役個人と当社との間に特別の利害関係を有するものはありません。また、当社は、東京証券取引所が定める独立性基準を踏まえ、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準を定めており、当該基準を満たす社外取締役及び社外監査役の全員を独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。当該基準は、以下のとおりであります。
<社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準>
当社は、次の要件を満たす社外役員(社外取締役及び社外監査役)を、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員(独立社外取締役及び独立社外監査役)と判断しております。
1.社外役員が、次に該当する者でないこと。
①当社及び当社の子会社(以下「当社グループ」と総称する。)の業務執行者※1
②当社グループを主要な取引先とする者※2又はその業務執行者
③当社グループの主要な取引先※3又はその業務執行者
④当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産※4を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者)
⑤当社グループの会計監査人又は会計監査人である監査法人に所属する公認会計士
⑥当社グループから一定額を超える寄付又は助成※5を受けている者(当該寄付又は助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)
⑦当社グループが借入れを行っている主要な金融機関※6又はその親会社若しくは子会社の業務執行者
⑧当社グループの主要株主※7又は当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者
⑨当社グループが主要株主である会社の業務執行者
⑩当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社又はその親会社若しくは子会社の業務執行者
⑪最近において、前記①から⑩であった者
2.前記1①乃至⑪に該当する者(重要な地位にある者※8に限る)の近親者等※9でないこと。
3.前記1及び2の要件を満たす社外役員であっても、その他の理由により独立性が無いと考えられる場合、当社は、その社外役員を独立役員としない。
(注)1 業務執行者とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず、使用人を含む。監査役は含まれない。
2 当社グループを主要な取引先とする者とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度におけるその者の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社から受けた者をいう。
3 当社グループの主要な取引先とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社に行っている者をいう。
4 多額の金銭その他の財産とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における役員報酬以外の年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益をいう。
5 一定額を超える寄付又は助成とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における年間1,000万円を超える寄付又は助成をいう。
6 主要な金融機関とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社事業年度末の借入残高が当社の連結総資産の2%を超える金融機関をいう。
7 主要株主とは、議決権保有割合10%以上(直接保有、間接保有の双方を含む)の株主をいう。
8 重要な地位にある者とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員及び部長職以上の上級管理職にある使用人並びに監査法人又は会計事務所に所属する者のうち公認会計士、法律事務所に所属する者のうち弁護士、財団法人・社団法人・学校法人その他の法人に所属する者のうち評議員、理事等の役員、その他同等の重要性を持つと客観的・合理的に判断される者をいう。
9 近親者等とは、配偶者及び二親等内の親族をいう。
社外取締役及び社外監査役は、内部監査や財務報告に係る内部統制の有効性評価、内部通報事案等、社内における内部統制活動の実施結果について、取締役会等にて報告を受けております。 (3) 【監査の状況】
当事業年度における当社の監査役会は、監査役5名(うち社外監査役は3名であり、全員が独立役員)で構成されております。なお常勤監査役落合正は、当社財務部門における豊富な業務経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。
当事業年度は監査役会を13回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 出席回数 |
| 常勤監査役 | 橋 本 聰 | 13回/13回(出席率100%) |
| 常勤監査役 | 落 合 正 | 13回/13回(出席率100%) |
| 社外監査役 | 齋 藤 洋 一 | 13回/13回(出席率100%) |
| 社外監査役 | 加 藤 善 一 | 13回/13回(出席率100%) |
| 社外監査役 | 北 村 和 夫 | 13回/13回(出席率100%) |
監査役会における具体的な検討内容は、次のとおりであります。
(決議事項)
監査報告書の作成、会計監査人の選解任等に関する決定及び報酬等に関する同意、監査計画の策定、定時株主総会への監査役選任議案の提出に関する同意等
(報告事項)
会計監査人の監査結果及び四半期レビュー結果、監査役の監査実施状況、会計監査人の監査計画及び四半期レビュー計画、内部監査部門の監査実施状況等
(審議又は協議事項)
監査役会の監査実施結果、内部統制推進室との定期的意見交換、代表取締役等との定期的意見交換等
各監査役は、監査役会が定めた監査役監査の基準に準拠し、監査方針、重点監査項目、業務分担等に従い、取締役会その他重要な会議に出席し、取締役及び使用人等からその職務の執行状況について報告を受け、重要な決裁書類等を閲覧するとともに、本社及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査し、子会社については、必要に応じて子会社から事業の報告を受けております。また、内部統制システムについて、取締役及び使用人等からその構築及び運用の状況について定期的に報告を受け、会計監査人に対しては、独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているかを監視及び検証するとともに、会計監査人からその職務の執行状況について報告を受けております。
内部監査部門として、内部統制推進室(当報告書の提出日現在従業員7名在籍)を設置し、業務執行部門とは独立した立場から、会計及び業務活動に関する適正性、並びに財務報告に係る内部統制の整備・運用状況につき、グループ会社を含めて、年度監査計画に基づき、必要な監査を実施しております。内部監査の結果については、適時、経営者に報告しております。
また、内部統制推進室は、監査役監査の効果的な実施に資するよう、監査役と緊密な連携を保っております。会計監査人とは監査体制、監査計画、監査実施状況等について定期的に会合を持つほか、適宜意見・情報の交換を行い、監査機能の実効性を高めるため、相互に連携強化を図っております。
なお、内部監査の実効性を確保するための取組みとして、取締役会並びに監査役に対しても内部統制推進室の活動状況を定期的に報告しております。
イ.監査法人の名称
EY新日本有限責任監査法人
ロ.継続監査期間
47年間
(注)上記継続監査期間は(旧)東急建設の監査期間を含んでおり、EY新日本有限責任監査法人の前身である監査法人第一監査事務所による監査以降の期間を記載しております。
ハ.業務を執行した公認会計士
山元 清二
井上 裕人
ニ.監査業務に係る補助者の構成
会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他31名であります。
ホ.監査法人の選定方針と理由
監査法人の選定(会計監査人の再任)にあたっては、当社の監査役会において定めている「会計監査人の解任または不再任の決定の方針」に基づき判断しております。
「会計監査人の解任または不再任の決定の方針」
監査役会は、会計監査人の職務遂行の適切性、妥当性を考慮し、その遂行が困難であると認められる場合には、会計監査人の解任または不再任に関する議案を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき監査役会が会計監査人を解任いたします。
この方針に基づき、監査役会はEY新日本有限責任監査法人の監査活動について、会計監査人から聴取するとともに、執行部門への聴取を行ったうえで、その適切性、妥当性を評価した結果、職務を適正に遂行することが可能であると判断し、会計監査人として再任しております。
ヘ.監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役及び監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に準拠した評価及び執行部門への聴取に基づき会計監査人を総合的に評価しております。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | 67 | 5 | 70 | 6 |
| 連結子会社 | 1 | - | 1 | - |
| 計 | 69 | 5 | 72 | 6 |
前連結会計年度
当社における非監査業務の内容は、非財務情報の集計と開示への支援業務であります。
当連結会計年度
当社における非監査業務の内容は、非財務情報の集計と開示への支援業務であります。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | 0 | 0 | 0 | - |
| 連結子会社 | 3 | - | - | 1 |
| 計 | 4 | 0 | 0 | 1 |
当社における非監査業務の内容は、海外税務関連業務等であります。
当連結会計年度
連結子会社における非監査業務の内容は、海外税務関連業務等であります。
ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬については、代表取締役が監査役会の同意を得て定める旨を定款に定めております。
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬の見積りの算出根拠等が適切であるかについて検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
当社の取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針(以下、「決定方針」という)は、筆頭独立社外取締役を議長とし、構成員の過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会に諮問の上、取締役会で決定しており、決定方針の内容の概要は下記のとおりであります。
当社の取締役の報酬水準は、役位、業務執行状況及び従業員の給与水準、第三者機関による国内企業経営者の報酬に関する調査等に基づき決定しており、また、短期業績及び中長期的な企業価値向上へのインセンティブを引き出すため、金銭報酬と株式報酬とで構成しております。
金銭報酬には、役位に応じた固定報酬と変動報酬とがあり、固定報酬は、毎月定額を支給いたします。変動報酬は、短期業績達成に向けたインセンティブ強化を目的としており、役位別の基準額に、支給率を乗じて算定し、年2回に分けて支給いたします。また、支給率は支給判断値に応じて0%~200%で変動いたします。支給判断値は、営業利益や当期純利益などの財務指標、GHG排出量削減率や従業員エンゲージメントレーティングなどの非財務指標及び実行計画施策達成度又は部門業績評価を総合的に勘案して算出いたします。なお、社外取締役及び非業務執行取締役の報酬は基本報酬の固定報酬のみとしております。
株式報酬は、中長期的な企業価値向上へのインセンティブや取締役と株主の経済的価値の一致を目的としており、社外取締役及び非業務執行取締役を除く取締役に対し譲渡制限付株式を付与するものであり、その付与株式数は、役位に応じた基準額に基づき毎年取締役会において決定いたします。
取締役の固定報酬、変動報酬、株式報酬の支給割合は、標準的な評価の取締役の場合、6:2:2をおおよその目安としております。
各取締役の報酬の決定方法は、取締役の評価及び報酬額の決定に関して客観性かつ透明性を確保して行うため、取締役会の委任決議に基づき、筆頭独立社外取締役恩田勲氏を議長とし、独立社外取締役吉田可保里、腰塚國博及び綱島勉の各氏並びに取締役社長寺田光宏及び取締役濵名節の両氏を構成員とする指名・報酬委員会において決定しております。当事業年度の各取締役の報酬は、指名・報酬委員会(当事業年度は4回開催)において、取締役会で決議した決定方針との整合性を含めて審議の上、支給額を決定しており、取締役会は、その内容が決定方針に沿うものであると判断しております。
また、監査役の報酬は、固定報酬であり、金銭により支給しており、報酬の決定方法については、監査役会の協議により決定しております。
役員の基本報酬の額に関する株主総会の決議については、取締役の報酬額は、2021年6月24日開催の第18回定時株主総会において、「年額360百万円以内(うち社外取締役分は年額60百万円以内、使用人兼務取締役の使用人分の給与は除く。)」と決議しております。また、当該金銭報酬とは別枠で、2021年6月24日開催の第18回定時株主総会において、取締役(社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式報酬として、「年額60百万円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与は除く。)、取締役に発行または処分をされる当社普通株式の総数は年120,000株以内」と決議しております。
監査役の報酬額は、2008年6月25日開催の第5回定時株主総会において「年額96百万円以内」と決議しております。
また、当社の役員の報酬等のうち、非金銭報酬等の内容は、株式報酬であります。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数(人) |
|||
| 金銭報酬 | 株式報酬 | 左記のうち、 非金銭報酬等 |
||||
| 固定報酬 | 変動報酬 | |||||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
161 | 102 | 29 | 29 | 29 | 6 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
32 | 32 | - | - | - | 2 |
| 社外役員 | 48 | 48 | - | - | - | 7 |
(注) 1 取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、株式報酬29百万円であります。
2 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針は前記①に記載の通りであります。
3 株式報酬は、2021年6月24日開催の第18回定時株主総会で決議された、取締役(社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式報酬制度における当事業年度の費用計上額であります。
③役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため記載しておりません。 (5) 【株式の保有状況】
イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、取引関係を強化し良好な関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資することを目的として、取引先が発行した株式を取得・保有いたします。
一方で当社は、個別の上場株式について、毎年、直近年度の実績指標を用いて、資本コストに対し十分な便益が得られているか、株式の価額が減じるようなリスクがあるかを精査し、また、過去数年度の実績指標並びに今後数年度の予想指標を用いて、資本コストに対し十分な便益を得られているかを精査し、定量的な検証を行います。さらに、当社と株式の発行会社との今後の取引関係について、定性的な検証も行います。これらの検証結果を踏まえ、経済合理性や将来の見通し等を総合的に考慮し、保有意義が認められたか否か、毎年、取締役会にて確認いたします。
なお、保有目的を満たさなくなった株式、または保有意義が認められなくなった株式に関しては、発行会社の事情や市場動向等を勘案したうえで、原則として売却を進め、縮減に努めます。
当事業年度においては、個別銘柄ごとに諸指標を用いた短期的・長期的な検証を行い、今後の営業活動への影響を詳細に検証した結果、一部の銘柄については保有株式の全部を売却する方針とし、その他の個別銘柄については保有意義が認められるものとして保有継続の方針とすることを取締役会にて確認しております。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数(銘柄) | 貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 38 | 1,565 |
| 非上場株式以外の株式 | 17 | 12,823 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数(銘柄) | 株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) | 株式数増加の理由 | |
| 非上場株式 | 3 | 21 | 新規出資による取得 投資先への追加出資による取得 |
| 非上場株式以外の株式 | 7 | 32 | 株式分割による取得 取引先持株会による取得 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数(銘柄) | 株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円) | |
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 471 |
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 日本空港ビルデング㈱ | 678,000 | 678,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 4,020 | 4,474 | |||
| 京浜急行電鉄㈱ | 1,566,493 | 1,557,398 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 2,182 | 1,960 | |||
| 京王電鉄㈱ | 439,767 | 438,471 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 1,834 | 2,036 | |||
| 京成電鉄㈱ | 205,338 | 204,072 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 1,264 | 831 | |||
| TOPPANホールディングス㈱ | 172,200 | 172,010 | 当該会社の関係会社等と建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 667 | 458 | |||
| ㈱ヤクルト本社 | 168,581 | 83,498 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 株式分割と、取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 525 | 804 | |||
| 東海旅客鉄道㈱ | 125,000 | 25,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 株式分割により、株式数が増加しております。 |
無 |
| 465 | 395 | |||
| 第一生命ホールディングス㈱ | 112,200 | 112,200 | 当該会社の関係会社等と建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 432 | 273 | |||
| 三菱電機㈱ | 160,000 | 330,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 401 | 520 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| キヤノン㈱ | 75,000 | 75,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 337 | 221 | |||
| ㈱京三製作所 | 625,000 | 937,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 有 |
| 325 | 398 | |||
| 九州旅客鉄道㈱ | 56,200 | 56,200 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 199 | 165 | |||
| 空港施設㈱ | 101,210 | 101,210 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 61 | 55 | |||
| 小田急電鉄㈱ | 21,500 | 21,500 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 44 | 36 | |||
| 相鉄ホールディングス㈱ | 10,400 | 10,400 | 当該会社の関係会社等と建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 28 | 23 | |||
| ㈱共立メンテナンス | 2,821 | 2,707 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 取引先持株会による取得のため、株式数が増加しております。 |
無 |
| 19 | 14 | |||
| 北海電気工事㈱ | 11,000 | 11,000 | 建設事業における取引関係にあり、長期的な取引関係の開拓・維持を通じて、当社の企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。 | 無 |
| 10 | 7 |
(注)1 定量的な保有効果については記載が困難であります。なお、個別銘柄ごとに、資本コストに対し十分な便益が得られているか、株式の価額が減じるようなリスクがあるか、保有に伴うコストに対し一定水準の工事利益が得られているかについて、諸指標をもとに比較する方法により、保有の合理性を検証しております。 2 第一生命ホールディングス㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である第一生命保険㈱は当社株式を保有しております。
3 凸版印刷㈱は、2023年10月1日にTOPPANホールディングス㈱に商号変更しております。
該当事項はありません。
0105000_honbun_0448600103604.htm
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(1949年建設省令第14号)に準じて記載しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(1949年建設省令第14号)により作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構及び建設工業経営研究会に加入し、適時開催される監査法人及び各種団体の主催する説明会、セミナーに参加するなど積極的な情報収集活動に努めております。
0105010_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金預金 | ※3,※5 58,714 | ※3,※5 32,122 | |||||||||
| 受取手形・完成工事未収入金等 | ※1,※3,※5 113,448 | ※1,※3,※5,※9 153,707 | |||||||||
| 有価証券 | ※3 1 | - | |||||||||
| 未成工事支出金 | ※4 7,667 | ※4 4,676 | |||||||||
| 不動産事業支出金 | 1,034 | 27 | |||||||||
| 販売用不動産 | 21 | 8,031 | |||||||||
| 材料貯蔵品 | 55 | 90 | |||||||||
| 未収還付法人税等 | - | 799 | |||||||||
| その他 | 7,035 | 7,164 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △85 | △78 | |||||||||
| 流動資産合計 | 187,892 | 206,541 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物 | ※6 10,891 | ※6 9,894 | |||||||||
| 機械、運搬具及び工具器具備品 | ※6 3,808 | ※6 3,931 | |||||||||
| 土地 | 19,336 | 15,501 | |||||||||
| リース資産 | 391 | 349 | |||||||||
| 建設仮勘定 | - | 128 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △7,206 | △7,327 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 27,220 | 22,478 | |||||||||
| 無形固定資産 | 1,480 | 1,460 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※2,※3 28,837 | ※2,※3 30,040 | |||||||||
| 長期貸付金 | 6 | 3 | |||||||||
| 退職給付に係る資産 | - | 1,455 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 1,282 | 159 | |||||||||
| その他 | ※8 2,444 | ※8 2,386 | |||||||||
| 貸倒引当金 | ※8 △0 | ※8 △0 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 32,571 | 34,045 | |||||||||
| 固定資産合計 | 61,271 | 57,984 | |||||||||
| 資産合計 | 249,164 | 264,525 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形・工事未払金等 | 44,324 | 39,687 | |||||||||
| 電子記録債務 | 21,175 | 16,368 | |||||||||
| 短期借入金 | ※3,※5 20,083 | ※3,※5 33,207 | |||||||||
| リース債務 | 99 | 102 | |||||||||
| 未払法人税等 | 2,276 | 352 | |||||||||
| 未成工事受入金 | ※7 16,736 | ※7 11,971 | |||||||||
| 不動産事業受入金 | ※7 18 | ※7 14 | |||||||||
| 完成工事補償引当金 | 8,003 | 6,497 | |||||||||
| 工事損失引当金 | ※4 10,341 | ※4 6,631 | |||||||||
| 賞与引当金 | 2,602 | 2,707 | |||||||||
| 事業整理損失引当金 | - | 19 | |||||||||
| 預り金 | 15,372 | 15,130 | |||||||||
| その他 | 3,710 | 4,696 | |||||||||
| 流動負債合計 | 144,743 | 137,388 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※3,※5 1,887 | ※3,※5 21,521 | |||||||||
| リース債務 | 140 | 192 | |||||||||
| 繰延税金負債 | - | 993 | |||||||||
| 役員株式給付引当金 | 27 | 18 | |||||||||
| 不動産事業等損失引当金 | 4,883 | 2,415 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 572 | 309 | |||||||||
| 資産除去債務 | 181 | 185 | |||||||||
| その他 | 708 | 711 | |||||||||
| 固定負債合計 | 8,400 | 26,347 | |||||||||
| 負債合計 | 153,144 | 163,735 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 16,354 | 16,354 | |||||||||
| 資本剰余金 | 4,093 | 3,533 | |||||||||
| 利益剰余金 | 70,112 | 73,553 | |||||||||
| 自己株式 | △1,019 | △769 | |||||||||
| 株主資本合計 | 89,541 | 92,672 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 5,284 | 5,244 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 269 | 417 | |||||||||
| 退職給付に係る調整累計額 | 153 | 1,632 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 5,707 | 7,293 | |||||||||
| 非支配株主持分 | 771 | 823 | |||||||||
| 純資産合計 | 96,020 | 100,789 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 249,164 | 264,525 |
0105020_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | |||||||||||
| 完成工事高 | ※1 278,776 | ※1 282,488 | |||||||||
| 不動産事業等売上高 | 10,091 | 3,192 | |||||||||
| 売上高合計 | 288,867 | 285,681 | |||||||||
| 売上原価 | |||||||||||
| 完成工事原価 | ※2 259,879 | ※2 259,086 | |||||||||
| 不動産事業等売上原価 | 7,109 | 512 | |||||||||
| 売上原価合計 | 266,988 | 259,598 | |||||||||
| 売上総利益 | |||||||||||
| 完成工事総利益 | 18,897 | 23,402 | |||||||||
| 不動産事業等総利益 | 2,981 | 2,680 | |||||||||
| 売上総利益合計 | 21,879 | 26,082 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※3,※4 16,771 | ※3,※4 17,927 | |||||||||
| 営業利益 | 5,107 | 8,155 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 16 | 20 | |||||||||
| 受取配当金 | 171 | 159 | |||||||||
| 為替差益 | - | 838 | |||||||||
| 持分法による投資利益 | 240 | 1,086 | |||||||||
| その他 | 95 | 262 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 523 | 2,367 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 140 | 236 | |||||||||
| シンジケートローン手数料 | 46 | 93 | |||||||||
| 為替差損 | 71 | - | |||||||||
| 固定資産除却損 | 5 | 162 | |||||||||
| 投資事業組合管理費 | 125 | 125 | |||||||||
| その他 | 223 | 169 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 611 | 786 | |||||||||
| 経常利益 | 5,020 | 9,736 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 投資有価証券売却益 | 2,738 | 291 | |||||||||
| 特別利益合計 | 2,738 | 291 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 減損損失 | ※5 47 | ※5 70 | |||||||||
| 特別損失合計 | 47 | 70 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 7,711 | 9,958 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,314 | 1,081 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △1,043 | 1,455 | |||||||||
| 法人税等合計 | 2,271 | 2,536 | |||||||||
| 当期純利益 | 5,439 | 7,421 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 194 | 155 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 5,245 | 7,266 |
0105025_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 当期純利益 | 5,439 | 7,421 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | △976 | 267 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 68 | △37 | |||||||||
| 退職給付に係る調整額 | 249 | 1,286 | |||||||||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 350 | 75 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※1 △308 | ※1 1,592 | |||||||||
| 包括利益 | 5,131 | 9,014 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | 4,934 | 8,855 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | 196 | 158 |
0105040_honbun_0448600103604.htm
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 16,354 | 4,089 | 67,309 | △1,282 | 86,471 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △2,443 | △2,443 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 5,245 | 5,245 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 自己株式の処分 | 3 | 264 | 267 | ||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | 0 | 0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 3 | 2,802 | 263 | 3,069 |
| 当期末残高 | 16,354 | 4,093 | 70,112 | △1,019 | 89,541 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 | 退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 6,087 | 11 | △80 | 6,018 | 574 | 93,064 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △2,443 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 5,245 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | |||||
| 自己株式の処分 | 267 | |||||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | 0 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △803 | 258 | 233 | △311 | 197 | △113 |
| 当期変動額合計 | △803 | 258 | 233 | △311 | 197 | 2,956 |
| 当期末残高 | 5,284 | 269 | 153 | 5,707 | 771 | 96,020 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 16,354 | 4,093 | 70,112 | △1,019 | 89,541 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △3,824 | △3,824 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 7,266 | 7,266 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 自己株式の処分 | 8 | 250 | 259 | ||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | △568 | △568 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | △559 | 3,441 | 249 | 3,131 |
| 当期末残高 | 16,354 | 3,533 | 73,553 | △769 | 92,672 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 | 退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 5,284 | 269 | 153 | 5,707 | 771 | 96,020 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △3,824 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 7,266 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | |||||
| 自己株式の処分 | 259 | |||||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | △568 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △40 | 147 | 1,478 | 1,586 | 51 | 1,637 |
| 当期変動額合計 | △40 | 147 | 1,478 | 1,586 | 51 | 4,769 |
| 当期末残高 | 5,244 | 417 | 1,632 | 7,293 | 823 | 100,789 |
0105050_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 7,711 | 9,958 | |||||||||
| 減価償却費 | 1,203 | 1,087 | |||||||||
| 減損損失 | 47 | 70 | |||||||||
| のれん償却額 | 45 | 50 | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 6 | △7 | |||||||||
| 完成工事補償引当金の増減額(△は減少) | 1,377 | △1,579 | |||||||||
| 工事損失引当金の増減額(△は減少) | 1,564 | △3,762 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 555 | 104 | |||||||||
| 事業整理損失引当金の増減額(△は減少) | - | 19 | |||||||||
| 不動産事業等損失引当金の増減額(△は減少) | △256 | △2,467 | |||||||||
| 退職給付に係る資産・負債の増減額 | △149 | △113 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △187 | △180 | |||||||||
| 支払利息 | 140 | 240 | |||||||||
| 持分法による投資損益(△は益) | △240 | △1,086 | |||||||||
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △2,738 | △291 | |||||||||
| 関係会社株式売却損益(△は益) | 24 | - | |||||||||
| 固定資産除却損 | 11 | 162 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | 2,412 | △40,166 | |||||||||
| 未成工事支出金の増減額(△は増加) | △676 | 2,995 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 2,741 | △2,287 | |||||||||
| 未収入金の増減額(△は増加) | 3,771 | △64 | |||||||||
| 立替金の増減額(△は増加) | △1,071 | 463 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 2,662 | △9,467 | |||||||||
| 未払金の増減額(△は減少) | 1,849 | 904 | |||||||||
| 未成工事受入金の増減額(△は減少) | 2,181 | △4,765 | |||||||||
| 預り金の増減額(△は減少) | △1,192 | △245 | |||||||||
| その他 | 986 | △655 | |||||||||
| 小計 | 22,779 | △51,086 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 481 | 876 | |||||||||
| 利息の支払額 | △149 | △239 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △2,718 | △2,774 | |||||||||
| 法人税等の還付額 | - | △799 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 20,392 | △54,023 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の預入による支出 | - | △180 | |||||||||
| 有形及び無形固定資産の取得による支出 | △665 | △1,670 | |||||||||
| 有形及び無形固定資産の売却による収入 | - | 513 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △763 | △585 | |||||||||
| 投資有価証券の売却による収入 | 3,721 | 471 | |||||||||
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 売却による収入 |
84 | - | |||||||||
| その他 | 21 | 52 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,398 | △1,399 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △14 | 13,127 | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | - | 20,000 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △446 | △376 | |||||||||
| 自己株式の純増減額(△は増加) | 267 | 258 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △2,443 | △3,824 | |||||||||
| リース債務の返済による支出 | △66 | △73 | |||||||||
| 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の 取得による支出 |
- | △675 | |||||||||
| その他 | △59 | 87 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △2,762 | 28,523 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 37 | 127 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 20,066 | △26,771 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 38,648 | 58,714 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 58,714 | ※1 31,942 |
0105100_honbun_0448600103604.htm
1 連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社数 11社
連結子会社名は次のとおりであります。
東建産業株式会社
東急リニューアル株式会社
PT. TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA
GOLDEN TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD.
INDOCHINE ENGINEERING LIMITED
INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLC
INDOCHINE ENGINEERING PTY.LIMITED
株式会社川村積算
TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLC
大阪消防PFI株式会社
東急建設-GBイノベーション投資事業有限責任組合
なお、当連結会計年度において、INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM JSC.は、INDOCHINE ENGINEERING VIETNAM LLCに商号変更しております。
(2) 非連結子会社数 該当ありません。
2 持分法の適用に関する事項
関連会社(5社)に対する投資について、持分法を適用しております。
(1) 持分法適用の関連会社名は次のとおりであります。
世紀東急工業株式会社
東急グリーンシステム株式会社
CH. KARNCHANG-TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD.
あすか創建株式会社
岩瀬プレキャスト株式会社
世紀東急工業株式会社については、同社の子会社に対する投資について持分法を適用して認識した損益が連結財務諸表に重要な影響を与えるため、同社子会社の損益を世紀東急工業株式会社の損益に含めて計算しており、持分法適用会社数は世紀東急工業株式会社グループ全体を1社として表示しております。
(2) 持分法非適用の非連結子会社名及び関連会社名は次のとおりであります。
持分法非適用非連結子会社 該当ありません。
持分法非適用関連会社
株式会社北上さくらスクールランチ
上記の持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。
持分法適用会社の投資差額は、発生年度に一括償却しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、PT. TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA、TC PACIFIC CONSTRUCTION, LLC、INDOCHINE ENGINEERING LIMITED及びその子会社2社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
なお、当連結会計年度において、INDOCHINE ENGINEERING LIMITED及びその子会社2社は決算日を6月30日から12月31日に変更しております。
その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
有価証券
①満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
②その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
期末日の市場価格等に基づく時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
棚卸資産
①未成工事支出金、不動産事業支出金及び販売用不動産
個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
②材料貯蔵品
総平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
当社及び国内連結子会社は主として定率法(ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。
なお、主要な物件の耐用年数は以下のとおりであります。
建物 55年
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
完成工事補償引当金
完成工事のかし担保等の費用に充てるため、過年度の実績率を基礎に将来の支出見込を勘案して計上しております。
工事損失引当金
当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額基準により計上しております。
役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく、当社取締役に対する当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付及び給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務見込額を計上しております。
不動産事業等損失引当金
不動産事業等に係る将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
事業整理損失引当金
事業の整理に伴う損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
完成工事高及び完成工事原価の計上基準
建設事業は顧客からの注文に応じて、土木・建築工事を請け負う事業であり、顧客との工事請負契約に基づき、工事等を完成することを約し、引渡す履行義務を負います。建設事業における工事請負契約は工事の進捗に伴い、支配が顧客に一定の期間にわたり移転すると考えられるため、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。
また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。
なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、当該在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、発生時において20年以内のその効果の発現すると見積もられた期間で均等償却を行っております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。
(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続
建設工事の共同企業体(JV)に係る会計処理は、主として構成員の出資の割合に応じて、資産・負債・収益・費用を認識する方法によっております。 (重要な会計上の見積り)
1 建設事業の収益認識に関する工事原価総額の見積り
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 完成工事高 | 257,214 | 261,801 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等に基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる額で収益を認識しております。財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しますが、履行義務の充足に係る進捗度の測定は当連結会計年度末までの既発生原価に応じた工事進捗度を工事収益総額に乗じて完成工事高を算定しております。そのため、工事原価総額を合理的に見積もる必要があり、工期初期段階において実行予算を編成し、工期中においては工事の現況を踏まえて適宜その見直しを行い、工事原価総額を見積もっております。
工事原価総額の見積りに用いた主要な仮定は建設資機材、外注費、労務費等の数量、単価や工期等であります。
なお、工事は一般に長期間にわたることから、当該見積りは工事契約の変更や建設資機材、外注費、労務費等の数量、単価や工期の変動等、将来の不確実な条件の変動によって影響を受ける可能性があります。工事原価総額の見積りが実際と異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。
2 工事損失引当金の見積り
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 工事損失引当金 | 10,341 | 6,631 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当連結会計年度末手持工事の工事収益総額と工事原価総額の見積りに基づき、将来発生が見込まれる損失額(以下「工事損失見込額」という。)を工事損失引当金として計上しております。
工事損失見込額の見積りに用いた主要な仮定は、工事原価総額の見積りについて、建設資機材、外注費、労務費等の数量、単価や工期等であります。
工事損失見込額の見積りは、工事契約の変更、建設資機材、外注費、労務費等の数量、単価や工期の変動等、将来の不確実な条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に発生した工事損失額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ##### (未適用の会計基準等)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
1 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。
2 適用予定日
2025年3月期の期首から適用予定です。
3 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。 ##### (表示方法の変更)
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めておりました「シンジケートローン手数料」及び「固定資産除却損」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた275百万円は、「シンジケートローン手数料」46百万円、「固定資産除却損」5百万円、「その他」223百万円として組替えております。 (追加情報)
(取締役に対する株式報酬制度)
1 取引の概要
当社は、2018年6月26日開催の第15回定時株主総会決議に基づき、当社取締役(社外取締役及び国内非居住 者を除く。)へのインセンティブ・プランとして、信託を用いた株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。本制度は、取締役の中長期的な業績向上及び株主価値の最大化への貢献意識を一層高めることを目的とした報酬制度であります。
具体的には、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用し、取締役の役位等に応じてBIP信託により取得した当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付するものであります。本制度は、2021年6月24日開催の第18回定時株主総会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬制度を導入したことにより廃止し、本信託の受益者要件を充足する可能性のある取締役が在任している場合は、当該取締役が退任し、当該取締役に対する当社株式等の交付等が完了するまで、本制度の信託期間を延長いたします。なお、取締役に対する新たなポイントの付与は行いません。
2 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末58百万円及び57,600株、当連結会計年度末49百万円及び48,800株であります。
(従業員株式所有制度)
1 取引の概要
当社は、2021年12月20日開催の取締役会決議に基づき、従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与と福利厚生を目的として、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」(以下、「本プラン」という。)の導入をしております。
本プランは、「東急建設従業員持株会」(以下、「持株会」という。)に加入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランであります。本プランでは、当社が信託銀行に「東急建設従業員持株会専用信託」(以下、「本信託」という。)を設定し、本信託は、5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる規模の当社株式を、取引先金融機関からの借入金を原資として当社からの第三者割当によって予め取得します。その後は、本信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で本信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、本信託が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、当社株価の下落により本信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において本信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。
2 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末679百万円及び1,038,800株、当連結会計年度末460百万円及び704,700株であります。
3 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
前連結会計年度末 658百万円、当連結会計年度末 372百万円
(有形固定資産の保有目的の変更)
当連結会計年度において、保有目的の変更により、有形固定資産の一部(土地3,864百万円、建物及び構築物884百万円、備品1百万円)を販売用不動産に振り替えております。
※1 受取手形・完成工事未収入金等及び不動産事業未収入金のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 受取手形 | 709 | 百万円 | 1,361 | 百万円 |
| 完成工事未収入金 | 36,219 | 60,310 | ||
| 不動産事業未収入金 | 1,699 | 2,191 | ||
| 契約資産 | 74,777 | 89,834 |
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 投資有価証券(株式) | 13,423 | 百万円 | 13,892 | 百万円 |
(イ)連結会社の担保に供している資産及び担保付債務
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 現金預金 | 83 | 百万円 | 86 | 百万円 |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 1,492 | 1,406 | ||
| 計 | 1,575 | 1,493 |
(注)上記金額は連結会社と金融機関との間で締結した優先貸付契約等に基づき、根質権等を設定したものであります。
| 短期借入金(長期借入金からの振替分) | 83 | 79 | ||
| 長期借入金 | 1,228 | 1,148 | ||
| 計 | 1,311 | 1,228 |
(ロ)連結会社以外の会社の借入金の担保に供している資産
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 投資有価証券 | 287 | 百万円 | 321 | 百万円 |
(ハ)その他の理由により担保に供している資産
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 有価証券 | 1 | 百万円 | - | 百万円 |
工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
| 0 | 百万円 | 0 | 百万円 |
借入金に含まれるノンリコース債務は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 1年以内返済予定の長期借入金のうち、ノンリコース債務 | 83 | 百万円 | 79 | 百万円 |
| 長期借入金のうち、ノンリコース債務 | 1,228 | 1,148 |
ノンリコース債務に対応する資産は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 現金預金 | 83 | 百万円 | 86 | 百万円 |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 1,492 | 1,406 |
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 建物及び構築物 | 139 | 百万円 | 139 | 百万円 |
| 機械、運搬具及び工具器具備品 | 9 | 9 | ||
| 計 | 148 | 148 |
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 契約負債 | 16,754 | 百万円 | 11,986 | 百万円 |
債権全額に貸倒引当金を設定している「破産更生債権等」については、当該貸倒引当金を債権から直接減額しております。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
| 5 | 百万円 | 5 | 百万円 |
なお、当連結会計年度末日は金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形が連結会計年度末日残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 受取手形 | - | 百万円 | 2 | 百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
| 2,850 | 百万円 | 314 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 従業員給料手当 | 5,647 | 百万円 | 6,185 | 百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 782 | 839 | ||
| 退職給付費用 | 322 | 252 | ||
| 雑費 | 3,352 | 3,489 |
完成工事原価及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
| 1,177 | 百万円 | 1,109 | 百万円 |
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 用途 | 種類 | 場所 |
| 賃貸用資産 | 建物 | 東京都 |
当社グループは、用途別に資産を分類し、個々の物件ごとに資産をグループ化して減損の判定を行っております。
上記の賃貸用資産について、販売用不動産への用途変更の意思決定により、当該用途資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(47百万円)として特別損失に計上しております。
なお、当該資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。賃貸用資産の正味売却価額については第三者による合理的に算定された評価額から処分費用見込額を控除して算定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 用途 | 種類 | 場所 |
| 事業用資産 | 備品・ソフトウエア | 東京都他 |
| 事業用資産 | 建物・備品 | 愛知県 |
当社グループは、用途別に資産を分類し、個々の物件ごとに資産をグループ化して減損の判定を行っております。
上記の事業用資産について、継続的な営業損失の計上により減損の兆候が認められたことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(70百万円)として特別損失に計上しております。
なお、当該用途資産の回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込まれないため、回収可能価額を備忘価額により評価しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| その他有価証券評価差額金 | ||||
| 当期発生額 | 1,403 | 百万円 | 643 | 百万円 |
| 組替調整額 | △2,733 | △280 | ||
| 税効果調整前 | △1,330 | 362 | ||
| 税効果額 | 353 | △94 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △976 | 267 | ||
| 為替換算調整勘定 | ||||
| 当期発生額 | 68 | △37 | ||
| 組替調整額 | - | - | ||
| 税効果調整前 | 68 | △37 | ||
| 税効果額 | - | - | ||
| 為替換算調整勘定 | 68 | △37 | ||
| 退職給付に係る調整額 | ||||
| 当期発生額 | 107 | 1,608 | ||
| 組替調整額 | 251 | 245 | ||
| 税効果調整前 | 359 | 1,853 | ||
| 税効果額 | △109 | △567 | ||
| 退職給付に係る調整額 | 249 | 1,286 | ||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | ||||
| 当期発生額 | 366 | △116 | ||
| 組替調整額 | △15 | 192 | ||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 350 | 75 | ||
| その他の包括利益合計 | △308 | 1,592 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
| 普通株式 | 106,761,205 | - | - | 106,761,205 |
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
| 普通株式 | 2,029,142 | 1,002 | 400,752 | 1,629,392 |
(変動事由の概要)
単元未満株式の買取による増加 1,002株
単元未満株式の買増請求による減少 50株
役員報酬BIP信託が所有する当社株式の交付による減少 18,600株
譲渡制限付株式報酬に係る自己株式の交付による減少 35,302株
東急建設従業員持株会専用信託から従業員持株会への売却による減少 346,800株 #### 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 #### 4 配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2022年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 | 530 | 5.00 | 2022年3月31日 | 2022年6月27日 |
| 2022年11月8日 取締役会 |
普通株式 | 1,912 | 18.00 | 2022年9月30日 | 2022年12月2日 |
(注)1 2022年6月24日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。
2 2022年11月8日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金22百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 1,912 | 利益剰余金 | 18.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月28日 |
(注)2023年6月27日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金19百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
| 普通株式 | 106,761,205 | - | - | 106,761,205 |
2 自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
| 普通株式 | 1,629,392 | 875 | 386,294 | 1,243,973 |
(変動事由の概要)
単元未満株式の買取による増加 875株
単元未満株式の買増請求による減少 50株
役員報酬BIP信託が所有する当社株式の交付による減少 8,800株
譲渡制限付株式報酬に係る自己株式の交付による減少 43,344株
東急建設従業員持株会専用信託から従業員持株会への売却による減少 334,100株 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 1,912 | 18.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月28日 |
| 2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 | 1,912 | 18.00 | 2023年9月30日 | 2023年12月4日 |
(注)1 2023年6月27日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金19百万円が含まれております。
2 2023年11月7日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,019 | 利益剰余金 | 19.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月26日 |
(注)2024年6月25日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式に対する配当金14百万円が含まれております。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 現金預金勘定 | 58,714 | 百万円 | 32,122 | 百万円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金 | - | △180 | ||
| 現金及び現金同等物 | 58,714 | 31,942 |
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
借主側
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 1年内 | 195 | 百万円 | 149 | 百万円 |
| 1年超 | 91 | 95 | ||
| 合計 | 287 | 245 |
貸主側
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 1年内 | 166 | 百万円 | 155 | 百万円 |
| 1年超 | 572 | 463 | ||
| 合計 | 738 | 619 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、受注活動に応じて取引先の信用状況を把握するとともに、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うことによりリスク低減を図る体制としております。
投資有価証券は、株式、満期保有目的債券及び出資金であります。株式については、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価の把握を行っております。
借入金のうち、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)は主に営業取引及びPFI事業に係る資金調達であります。
また、営業債務や借入金は、流動リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金計画を作成する等の方法により管理しております。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
| (1) 受取手形・完成工事未収入金等 | 113,448 | 113,270 | △178 |
| (2) 有価証券及び投資有価証券 | |||
| ①満期保有目的債券 | 68 | 68 | - |
| ②その他有価証券 | 22,325 | 19,928 | △2,396 |
| 資産計 | 135,842 | 133,267 | △2,574 |
| (1) 長期借入金 | 1,970 | 1,941 | △29 |
| 負債計 | 1,970 | 1,941 | △29 |
(注)1 現金は注記を省略しており、預金、支払手形・工事未払金、電子記録債務、並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
2 市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度 (2023年3月31日) (百万円) |
| 非上場株式等 | 6,089 |
3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」第24-16項の取扱いを適用し、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度 (2023年3月31日) (百万円) |
| 出資金 | 355 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
| (1) 受取手形・完成工事未収入金等 | 153,707 | 153,562 | △144 |
| (2) 投資有価証券 | |||
| ①満期保有目的債券 | 68 | 68 | - |
| ②その他有価証券 | 22,686 | 30,050 | 7,364 |
| 資産計 | 176,462 | 183,682 | 7,219 |
| (1) 長期借入金 | 21,600 | 21,597 | △3 |
| 負債計 | 21,600 | 21,597 | △3 |
(注)1 現金は注記を省略しており、預金、支払手形・工事未払金、電子記録債務、並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
2 市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度 (2024年3月31日) (百万円) |
| 非上場株式等 | 6,601 |
3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」第24-16項の取扱いを適用し、「(2)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度 (2024年3月31日) (百万円) |
| 出資金 | 683 |
4 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内(百万円) | 5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 預金 | 58,034 | - | - | - |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 84,346 | 28,118 | 445 | 537 |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | 1 | - | - | 67 |
| 合計 | 142,382 | 28,118 | 445 | 605 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内(百万円) | 5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 預金 | 31,947 | - | - | - |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 103,078 | 50,058 | 570 | - |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | - | - | 1 | 67 |
| 合計 | 135,025 | 50,058 | 571 | 67 |
5 短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 短期借入金 | 20,000 | - | - | - |
| 長期借入金 | 83 | 983 | 409 | 494 |
| 合計 | 20,083 | 983 | 409 | 494 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 短期借入金 | 33,127 | - | - | - |
| 長期借入金 | 79 | 20,701 | 409 | 409 |
| 合計 | 33,207 | 20,701 | 409 | 409 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 12,684 | - | - | 12,684 |
| 資産計 | 12,684 | - | - | 12,684 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 12,829 | - | - | 12,829 |
| 資産計 | 12,829 | - | - | 12,829 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | - | 113,270 | - | 113,270 |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | - | 68 | - | 68 |
| その他有価証券 | 7,243 | - | - | 7,243 |
| 資産計 | 7,243 | 113,338 | - | 120,582 |
| 長期借入金 | - | 1,941 | - | 1,941 |
| 負債計 | - | 1,941 | - | 1,941 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | - | 153,562 | - | 153,562 |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | - | 68 | - | 68 |
| その他有価証券 | 17,220 | - | - | 17,220 |
| 資産計 | 17,220 | 153,631 | - | 170,852 |
| 長期借入金 | - | 21,597 | - | 21,597 |
| 負債計 | - | 21,597 | - | 21,597 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
受取手形・完成工事未収入金等
受取手形・完成工事未収入金等の時価については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに債権額を満期までの期間および信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
有価証券及び投資有価証券
上場株式、国債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価の分類にしております。一方で、当社が保有している国債及び社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額と、当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
なお、連結貸借対照表の「流動負債」の「短期借入金」に含めております「1年内返済予定の長期借入金(79百万円)」は長期借入金として算定しております。 ###### (有価証券関係)
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 12,457 | 5,977 | 6,480 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | 226 | 268 | △41 |
| 合計 | 12,684 | 6,245 | 6,438 |
(注)市場価格のない非上場株式等(連結貸借対照表計上額2,641百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 12,624 | 5,891 | 6,733 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | 205 | 208 | △2 |
| 合計 | 12,829 | 6,099 | 6,730 |
(注)市場価格のない非上場株式等(連結貸借対照表計上額3,321百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
| 株式 | 3,694 | 2,738 | 0 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
| 株式 | 472 | 291 | - |
3 減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、有価証券について10百万円(その他有価証券の株式10百万円)減損処理を行っております。
当連結会計年度において、有価証券について11百万円(その他有価証券の株式0百万円、出資金11百万円)減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、時価のある有価証券については、決算期末日における時価と取得原価を比較し、下落率が50%超の場合には減損処理を行い、下落率30%以上50%以下の場合には回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
また、市場価格のない株式については、当該会社直近決算期末日における1株当たり純資産額と取得原価を比較し、下落率が50%を超えた場合には回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
さらに、投資事業有限責任組合出資については、直近決算期末日における時価と取得原価を比較し、下落率が50%超の場合、若しくは債務超過の状態にある場合、3期連続で損失を計上した場合は回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。 ###### (デリバティブ取引関係)
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、デリバティブ取引を行っていないので、該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付制度として、当社は確定給付企業年金制度(積立型)を設けており、等級及び勤務期間に対応するポイントの累積に基づいた一時金又は年金を支給しております。一部の連結子会社は退職一時金制度(非積立型)を設けており、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
なお、一部の連結子会社が設けている退職一時金制度(非積立型)は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 退職給付債務の期首残高 | 13,316 | 百万円 | 12,842 | 百万円 |
| 勤務費用 | 602 | 591 | ||
| 利息費用 | 45 | 68 | ||
| 数理計算上の差異の発生額 | △385 | △497 | ||
| 退職給付の支払額 | △757 | △886 | ||
| 過去勤務費用の発生額 | 19 | - | ||
| その他 | 1 | 3 | ||
| 退職給付債務の期末残高 | 12,842 | 12,123 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 年金資産の期首残高 | 12,639 | 百万円 | 12,313 | 百万円 |
| 期待運用収益 | 252 | 246 | ||
| 数理計算上の差異の発生額 | △256 | 1,118 | ||
| 事業主からの拠出額 | 424 | 429 | ||
| 退職給付の支払額 | △747 | △838 | ||
| 年金資産の期末残高 | 12,313 | 13,268 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 積立型制度の退職給付債務 | 12,567 | 百万円 | 11,813 | 百万円 |
| 年金資産 | △12,313 | △13,268 | ||
| 254 | △1,455 | |||
| 非積立型制度の退職給付債務 | 317 | 309 | ||
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 572 | △1,145 | ||
| 退職給付に係る負債 | 572 | 309 | ||
| 退職給付に係る資産 | - | △1,455 | ||
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 572 | △1,145 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 勤務費用 | 602 | 百万円 | 591 | 百万円 |
| 利息費用 | 45 | 68 | ||
| 期待運用収益 | △252 | △246 | ||
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △245 | △234 | ||
| 過去勤務費用の費用処理額 | 496 | 498 | ||
| その他 | - | △69 | ||
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 646 | 609 |
(注)一部の連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 過去勤務費用 | 476 | 百万円 | 498 | 百万円 |
| 数理計算上の差異 | △117 | 1,354 | ||
| 合計 | 359 | 1,853 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 未認識過去勤務費用 | 759 | 百万円 | 260 | 百万円 |
| 未認識数理計算上の差異 | △918 | △2,273 | ||
| 合計 | △159 | △2,012 |
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 債券 | 27 | % | 37 | % |
| 株式 | 28 | 32 | ||
| 現金及び預金 | 3 | 0 | ||
| 一般勘定 | 31 | 22 | ||
| その他 | 11 | 9 | ||
| 合計 | 100 | 100 |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 割引率 | 0.5 | % | 0.9 | % |
| 長期期待運用収益率 | 2.0 | 2.0 |
3 確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度448百万円、当連結会計年度474百万円であります。 ###### (税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 繰延税金資産 | ||||
| 完成工事補償引当金 | 2,490 | 百万円 | 2,165 | 百万円 |
| 不動産事業等損失引当金 | 2,164 | 1,544 | ||
| 工事損失引当金 | 2,944 | 1,887 | ||
| 賞与引当金 | 797 | 825 | ||
| 棚卸資産評価損 | 365 | 374 | ||
| 退職給付に係る負債 | 159 | 263 | ||
| 貸倒引当金 | 216 | 298 | ||
| 未払事業税等 | 209 | 60 | ||
| 未払費用 | 138 | 142 | ||
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | - | 105 | ||
| その他 | 722 | 770 | ||
| 繰延税金資産小計 | 10,209 | 8,437 | ||
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | - | △101 | ||
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △5,656 | △5,240 | ||
| 評価性引当額小計(注)1 | △5,656 | △5,341 | ||
| 繰延税金資産合計 | 4,552 | 3,096 | ||
| 繰延税金負債 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | △1,965 | △2,060 | ||
| 退職給付に係る資産 | - | △615 | ||
| 留保利益 | △1,295 | △1,246 | ||
| 資産除去債務に対応する除去費用 | △8 | △6 | ||
| 繰延税金負債合計 | △3,269 | △3,930 | ||
| 繰延税金資産(負債)の純額 | 1,282 | △834 |
(注)1 評価性引当額が315百万円減少しております。この減少の主な内容は、当社において不動産事業等損失引当金に係る評価性引当額が減少したことに伴うものであります。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
| 税務上の繰越欠損金(※) | 13 | 20 | 22 | - | - | 49 | 105 |
| 評価性引当額 | △11 | △20 | △22 | - | - | △46 | △101 |
| 繰延税金資産 | 1 | - | - | - | - | 3 | 4 |
(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 法定実効税率 | - | % | 30.6 | % |
| (調整) | ||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | - | 2.1 | ||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | - | △1.2 | ||
| 住民税均等割等 | - | 1.1 | ||
| 評価性引当額見直しによる影響 | - | △3.2 | ||
| 持分法による投資損益 | - | △3.3 | ||
| その他 | - | △0.6 | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | - | 25.5 |
(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効
税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 ###### (賃貸等不動産関係)
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の店舗設備及びオフィスビル等(土地を含む。)を有しております。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は863百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)であり、2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は453百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 連結貸借対照表計上額 (注)1 |
期首残高 | (百万円) | 23,813 | 21,802 |
| 期中増減額(注)2 | (百万円) | △2,010 | △4,741 | |
| 期末残高 | (百万円) | 21,802 | 17,061 | |
| 期末時価(注)3 | (百万円) | 25,618 | 20,909 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は販売用不動産及び不動産事業支出金への振替(1,718百万円)であります。また、当連結会計年度の主な減少額は販売用不動産への振替(4,750百万円)であります。
3 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。 (収益認識関係)
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | ||
| 国内官公庁 | 5,205 | 37,080 | 60 | 42,347 |
| 国内民間 | 208,107 | 18,722 | 8,480 | 235,310 |
| 海外 | 3,624 | 6,035 | 22 | 9,682 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 216,938 | 61,838 | 8,564 | 287,340 |
| その他の収益 | - | - | 1,527 | 1,527 |
| 外部顧客への売上高 | 216,938 | 61,838 | 10,091 | 288,867 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | ||
| 国内官公庁 | 9,186 | 34,297 | 65 | 43,549 |
| 国内民間 | 202,967 | 21,450 | 1,980 | 226,399 |
| 海外 | 3,437 | 11,148 | 17 | 14,603 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 215,591 | 66,897 | 2,063 | 284,552 |
| その他の収益 | - | - | 1,129 | 1,129 |
| 外部顧客への売上高 | 215,591 | 66,897 | 3,192 | 285,681 |
2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3 当連結会計年度および翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
| (単位:百万円) | ||
| 当連結会計年度 | ||
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 35,077 | 37,919 |
| 契約資産 | 79,243 | 74,777 |
| 契約負債 | 14,573 | 16,754 |
契約資産は、主に建設事業において当期末時点で完了している工事等に対する対価のうち、未請求の部分に対する当社及び連結子会社の権利に関するものです。契約資産は権利が無条件になった時点で債権として取り扱いますが、これは契約条件に基づき、請求書を顧客に発行した時点及び工事等の完成引渡が完了した時点となります。当連結会計年度における契約資産の4,465百万円の減少は対価の受領によるものであり、債権の2,841百万円の増加は工事進捗に伴う請求金額増加によるものであります。
契約負債は、主に建設事業において、契約条件に基づき顧客から受領した前受金等に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度における契約負債の2,180百万円の増加は、顧客から受領した前受金等の増加によるものであります。
なお、当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点で契約負債に含まれていた額は、13,025百万円です。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、390,439百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から7年の間で収益を認識することを見込んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
| (単位:百万円) | ||
| 当連結会計年度 | ||
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 37,919 | 62,501 |
| 契約資産 | 74,777 | 89,834 |
| 契約負債 | 16,754 | 11,986 |
契約資産は、主に建設事業において当期末時点で完了している工事等に対する対価のうち、未請求の部分に対する当社及び連結子会社の権利に関するものです。契約資産は権利が無条件になった時点で債権として取り扱いますが、これは契約条件に基づき、請求書を顧客に発行した時点及び工事等の完成引渡が完了した時点となります。当連結会計年度における契約資産の15,056百万円の増加は工事等の進捗によるものであり、債権の24,582百万円の増加は工事進捗に伴う請求金額増加によるものであります。
契約負債は、主に建設事業において、契約条件に基づき顧客から受領した前受金等に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度における契約負債の4,768百万円の減少は、主として工事の進捗に伴い、取り崩したものであります。
なお、当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点で契約負債に含まれていた額は、15,634百万円です。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、454,205百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から8年の間で収益を認識することを見込んでおります。 ###### (セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に経営戦略本部、管理本部、土木事業本部及び建築事業本部を置いて事業を統括し、首都圏を中心に支店・事業部等を置いて建設工事全般に関する「建設事業」を主力に事業展開しており、「建設事業」を建築工事と土木工事に分類して管理しております。また、兼業事業として、不動産の売買・賃貸他に関する「不動産事業等」を営んでおります。
したがって、当社グループは、建築工事とそれに附帯する事業を行う「建設事業(建築)」、土木工事とそれに附帯する事業を行う「建設事業(土木)」、不動産の売買・賃貸及び新規事業等を行う「不動産事業等」の3つを報告セグメントとしております。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結損益計 算書計上額 (注)2 |
||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 216,938 | 61,838 | 10,091 | 288,867 | - | 288,867 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
1 | - | 7 | 8 | △8 | - |
| 計 | 216,939 | 61,838 | 10,099 | 288,876 | △8 | 288,867 |
| セグメント利益 | 7,938 | 1,106 | 2,556 | 11,601 | △6,493 | 5,107 |
(注)1 セグメント利益の調整額△6,493百万円には、セグメント間取引消去38百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△6,531百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 セグメント資産については、支店・事業部施設、技術研究所等の資産において、「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」の共有資産が存在しており、また、経営資源の配分の決定及び業績の評価に使用していないため、記載しておりません。
セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び業績の評価に使用していないため、記載しておりません。
4 減価償却費は1,249百万円であります。内訳は、建設事業670百万円、不動産事業等305百万円、調整額273百万円であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額は854百万円であります。内訳は、建設事業496百万円、不動産事業等39百万円、調整額(管理本部の設備投資額等)317百万円であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結損益計 算書計上額 (注)2 |
||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 215,591 | 66,897 | 3,192 | 285,681 | - | 285,681 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
20 | - | 7 | 27 | △27 | - |
| 計 | 215,611 | 66,897 | 3,200 | 285,709 | △27 | 285,681 |
| セグメント利益 | 9,785 | 3,635 | 2,204 | 15,625 | △7,469 | 8,155 |
(注)1 セグメント利益の調整額△7,469百万円には、セグメント間取引消去0百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△7,469百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 セグメント資産については、支店・事業部施設、技術研究所等の資産において、「建設事業(建築)」及び「建設事業(土木)」の共有資産が存在しており、また、経営資源の配分の決定及び業績の評価に使用していないため、記載しておりません。
セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び業績の評価に使用していないため、記載しておりません。
4 減価償却費は1,137百万円であります。内訳は、建設事業1,064百万円、不動産事業等10百万円、調整額61百万円であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額は1,783百万円であります。内訳は、建設事業698百万円、不動産事業等770百万円、調整額(管理本部の設備投資額等)314百万円であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 全社・消去 | 合計 | |
| 減損損失 | - | - | 47 | - | 47 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 全社・消去 | 合計 | |
| 減損損失 | 70 | - | - | - | 70 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 全社・消去 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | - | 45 | 45 |
| 当期末残高 | - | - | - | 342 | 342 |
(注)「全社・消去」の金額は、各報告セグメントに配分していないのれんの償却額及び未償却残高であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 (建築) |
建設事業 (土木) |
不動産事業等 | 全社・消去 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | - | 50 | 50 |
| 当期末残高 | - | - | - | 315 | 315 |
(注)「全社・消去」の金額は、各報告セグメントに配分していないのれんの償却額及び未償却残高であります。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
0105110_honbun_0448600103604.htm
1 関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
①連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| その他の 関係会社 及び当該 その他の 関係会社 の親会社 |
東急株式会社 | 東京都 渋谷区 |
121,724 | 不動産事業 | (被所有) 直接14.5 間接 0.6 |
主に東急株式会社の発注する工事の一部を受注 役員の兼任 |
建設工事の 受注 |
9,203 | 完成工事 未収入金 |
7,821 |
| 未成工事受入金 | 118 | |||||||||
| 不動産売却 ・賃貸等 |
5,502 | - | - |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
(注)同社は、議決権等の被所有割合に記載しているもののほか、当社株式7,500千株を退職給付信託に拠出しており、議決権行使については同社が指図権を留保しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| その他の 関係会社 及び当該 その他の 関係会社 の親会社 |
東急株式会社 | 東京都 渋谷区 |
121,724 | 不動産事業 | (被所有) 直接14.5 間接 0.6 |
主に東急株式会社の発注する工事の一部を受注 役員の兼任 |
建設工事の 受注 |
17,325 | 完成工事 未収入金 |
19,379 |
| 未成工事受入金 | 185 | |||||||||
| 不動産賃貸等 | 100 | - | - |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
(注)同社は、議決権等の被所有割合に記載しているもののほか、当社株式7,500千株を退職給付信託に拠出しており、議決権行使については同社が指図権を留保しております。
②連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| その他の関係会社の子会社 | 東急ジオックス株式会社 | 東京都 渋谷区 |
50 | 建設資材の生産販売等 | (被所有) 直接0.0 |
建設工事の発注及び建設資材の購入等 役員の兼任 |
建設工事の 発注等 |
13,666 | 電子記録債務 | 2,447 |
| 工事未払金 | 2,681 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| その他の関係会社の子会社 | 東急ジオックス株式会社 | 東京都 渋谷区 |
50 | 建設資材の生産販売等 | (被所有) 直接0.0 |
建設工事の発注及び建設資材の購入等 役員の兼任 |
建設工事の 発注等 |
13,789 | 電子記録債務 | 2,274 |
| 工事未払金 | 2,576 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
③連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
職業 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| 役員及びその近親者 | 齋藤晴太郎 (当社監査役齋藤洋一の義父) |
- | - | - | - | - | 建設工事の 受注 |
465 | 完成工事 未収入金 |
192 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
(注)当社監査役齋藤洋一の義父である齋藤晴太郎氏は2022年12月31日に逝去されましたが、当連結会計年度末日は相続手続中であったため、故人の名義で記載しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 | 所在地 | 資本金 又は 出資金 (百万円) |
職業 | 議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| 役員及びその近親者 | 齋藤美佐 (当社監査役齋藤洋一の義母) |
- | - | - | - | - | 建設工事の 受注 |
513 | - | - |
取引条件及び取引条件の決定方針等
取引金額その他の取引条件は、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
該当する関連当事者取引はありません。
2 重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 1株当たり純資産額 | 905.99 | 円 | 947.39 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 49.99 | 円 | 68.99 | 円 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 5,245 | 7,266 |
| 普通株主に帰属しない金額 | (百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 5,245 | 7,266 |
| 普通株式の期中平均株式数 | (千株) | 104,934 | 105,333 |
役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式を、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。当該自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度1,826千株、当連結会計年度1,428千株であり、このうち役員報酬BIP信託が所有する当社株式の期中平均株式数は前連結会計年度61千株、当連結会計年度50千株であり、東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式の期中平均株式数は前連結会計年度1,221千株、当連結会計年度873千株であります。
3 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
| 純資産の部の合計額 | (百万円) | 96,020 | 100,789 |
| 純資産の部の合計額から 控除する金額 |
(百万円) | 771 | 823 |
| (うち非支配株主持分) | (百万円) | 771 | 823 |
| 普通株式に係る期末の純資産額 | (百万円) | 95,248 | 99,966 |
| 1株当たり純資産額の 算定に用いられた期末 の普通株式の数 |
(千株) | 105,131 | 105,517 |
役員報酬BIP信託及び東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。当該自己株式の期末株式数は前連結会計年度1,629千株、当連結会計年度1,243千株であり、このうち役員報酬BIP信託が所有する当社株式の期末株式数は前連結会計年度57千株、当連結会計年度48千株であり、東急建設従業員持株会専用信託が所有する当社株式の期末株式数は前連結会計年度1,038千株、当連結会計年度704千株であります。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。
0105120_honbun_0448600103604.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | - | 33,127 | 0.41 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 20,000 | - | - | - |
| 1年以内に返済予定のノンリコース長期借入金 | 83 | 79 | 1.22 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 99 | 102 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 658 | 20,372 | 0.60 | 2027年 |
| ノンリコース長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 1,228 | 1,148 | 1.22 | 2025年~2038年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 140 | 192 | - | 2025年~2028年 |
| 合計 | 22,211 | 55,023 | - | - |
(注) 1 「平均利率」については、借入金の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、リース債務の「平均利率」については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2 長期借入金、ノンリコース長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
| 長期借入金 | - | 20,372 | - | - |
| ノンリコース 長期借入金 |
80 | 81 | 82 | 83 |
| リース債務 | 101 | 82 | 8 | 0 |
長期借入金のうち372百万円は「東急建設従業員持株会専用信託」に係るものであり、分割返済日ごとの返済金額の定めがないため、期末の借入金残高を最終返済日に一括して返済した場合を想定して記載しております。 ###### 【資産除去債務明細表】
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 #### (2) 【その他】
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | (百万円) | 62,860 | 134,682 | 205,198 | 285,681 |
| 税金等調整前四半期(当期)純利益 | (百万円) | 928 | 3,027 | 3,677 | 9,958 |
| 親会社株主に帰属する 四半期(当期)純利益 |
(百万円) | 769 | 2,510 | 2,997 | 7,266 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益 | (円) | 7.32 | 23.85 | 28.47 | 68.99 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |
| 1株当たり四半期純利益 | (円) | 7.32 | 16.53 | 4.63 | 40.47 |
0105310_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金預金 | 52,457 | 24,365 | |||||||||
| 受取手形 | 287 | ※6 1,331 | |||||||||
| 完成工事未収入金 | 102,744 | ※1 140,662 | |||||||||
| 不動産事業未収入金 | 99 | 111 | |||||||||
| 有価証券 | ※2 1 | - | |||||||||
| 未成工事支出金 | 7,323 | 4,434 | |||||||||
| 不動産事業支出金 | 1,018 | 19 | |||||||||
| 販売用不動産 | 21 | 8,031 | |||||||||
| 材料貯蔵品 | 19 | 16 | |||||||||
| 前払費用 | 403 | 402 | |||||||||
| 未収還付法人税等 | - | 799 | |||||||||
| その他 | 6,414 | ※5 8,183 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △70 | △957 | |||||||||
| 流動資産合計 | 170,719 | 187,400 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 10,439 | 9,414 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △3,461 | △3,509 | |||||||||
| 建物(純額) | ※4 6,978 | ※4 5,904 | |||||||||
| 構築物 | 239 | 250 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △186 | △189 | |||||||||
| 構築物(純額) | 52 | 60 | |||||||||
| 機械及び装置 | 1,253 | 1,280 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,088 | △1,137 | |||||||||
| 機械及び装置(純額) | ※4 165 | ※4 142 | |||||||||
| 車両運搬具 | 54 | 56 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △49 | △51 | |||||||||
| 車両運搬具(純額) | 4 | 5 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 2,185 | 2,240 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,959 | △2,025 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | ※4 226 | ※4 215 | |||||||||
| 土地 | 19,231 | 15,390 | |||||||||
| リース資産 | 226 | 226 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △74 | △87 | |||||||||
| リース資産(純額) | 152 | 139 | |||||||||
| 建設仮勘定 | - | 128 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 26,812 | 21,986 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 983 | 1,001 | |||||||||
| リース資産 | 24 | 16 | |||||||||
| その他 | 90 | 90 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 1,097 | 1,107 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※2 14,875 | ※2 15,140 | |||||||||
| 関係会社株式 | ※2 3,736 | ※2 4,457 | |||||||||
| その他の関係会社有価証券 | 828 | 1,672 | |||||||||
| 従業員に対する長期貸付金 | 6 | 3 | |||||||||
| 関係会社長期貸付金 | ※5 849 | - | |||||||||
| 長期前払費用 | 12 | 20 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 2,377 | 838 | |||||||||
| その他 | 2,265 | 2,200 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △621 | △0 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 24,329 | 24,333 | |||||||||
| 固定資産合計 | 52,239 | 47,427 | |||||||||
| 資産合計 | 222,959 | 234,827 | |||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形 | 2,429 | 2,085 | |||||||||
| 電子記録債務 | 21,324 | 16,450 | |||||||||
| 工事未払金 | 36,514 | 32,101 | |||||||||
| 不動産事業未払金 | 20 | 46 | |||||||||
| 短期借入金 | 20,000 | 33,100 | |||||||||
| リース債務 | 58 | 63 | |||||||||
| 未払金 | 2,928 | 3,307 | |||||||||
| 未払費用 | 481 | 539 | |||||||||
| 未払法人税等 | 1,576 | - | |||||||||
| 未成工事受入金 | 16,543 | 11,542 | |||||||||
| 不動産事業受入金 | 2 | - | |||||||||
| 預り金 | 15,148 | 14,914 | |||||||||
| 前受収益 | 50 | 56 | |||||||||
| 完成工事補償引当金 | 7,106 | 6,042 | |||||||||
| 工事損失引当金 | 9,473 | 6,154 | |||||||||
| 賞与引当金 | 2,498 | 2,577 | |||||||||
| 事業整理損失引当金 | - | 19 | |||||||||
| 流動負債合計 | 136,157 | 129,001 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 658 | 20,372 | |||||||||
| リース債務 | 135 | 108 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 413 | 557 | |||||||||
| 役員株式給付引当金 | 27 | 18 | |||||||||
| 不動産事業等損失引当金 | 4,883 | 2,415 | |||||||||
| 関係会社事業損失引当金 | 181 | - | |||||||||
| 資産除去債務 | 181 | 185 | |||||||||
| その他 | 759 | 761 | |||||||||
| 固定負債合計 | 7,241 | 24,418 | |||||||||
| 負債合計 | 143,398 | 153,420 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 16,354 | 16,354 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 3,893 | 3,893 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 193 | 202 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 4,087 | 4,095 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 194 | 194 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| オープンイノベーション促進積立金 | 74 | 74 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 55,376 | 56,698 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 55,645 | 56,967 | |||||||||
| 自己株式 | △1,019 | △769 | |||||||||
| 株主資本合計 | 75,068 | 76,648 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 4,492 | 4,758 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 4,492 | 4,758 | |||||||||
| 純資産合計 | 79,560 | 81,407 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 222,959 | 234,827 |
0105320_honbun_0448600103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | |||||||||||
| 完成工事高 | 252,377 | 259,208 | |||||||||
| 不動産事業等売上高 | 9,151 | 1,417 | |||||||||
| 売上高合計 | 261,529 | 260,626 | |||||||||
| 売上原価 | |||||||||||
| 完成工事原価 | 235,148 | 239,174 | |||||||||
| 不動産事業等売上原価 | 6,317 | △1,010 | |||||||||
| 売上原価合計 | 241,465 | 238,163 | |||||||||
| 売上総利益 | |||||||||||
| 完成工事総利益 | 17,229 | 20,034 | |||||||||
| 不動産事業等総利益 | 2,833 | 2,428 | |||||||||
| 売上総利益合計 | 20,063 | 22,462 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | |||||||||||
| 役員報酬 | 188 | 242 | |||||||||
| 従業員給料手当 | 5,328 | 5,783 | |||||||||
| 賞与引当金繰入額 | 748 | 794 | |||||||||
| 退職金 | 16 | 11 | |||||||||
| 退職給付費用 | 313 | 253 | |||||||||
| 法定福利費 | 999 | 1,121 | |||||||||
| 福利厚生費 | 326 | 310 | |||||||||
| 修繕維持費 | 40 | 28 | |||||||||
| 事務用品費 | 712 | 846 | |||||||||
| 通信交通費 | 521 | 599 | |||||||||
| 動力用水光熱費 | 23 | 23 | |||||||||
| 調査研究費 | 1,028 | 964 | |||||||||
| 広告宣伝費 | 101 | 104 | |||||||||
| 貸倒引当金繰入額 | △14 | 5 | |||||||||
| 交際費 | 251 | 288 | |||||||||
| 寄付金 | 41 | 31 | |||||||||
| 地代家賃 | 965 | 989 | |||||||||
| 減価償却費 | 318 | 315 | |||||||||
| 租税公課 | 593 | 651 | |||||||||
| 保険料 | 26 | 32 | |||||||||
| 雑費 | 3,135 | 3,311 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費合計 | 15,665 | 16,709 | |||||||||
| 営業利益 | 4,398 | 5,752 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 21 | 49 | |||||||||
| 有価証券利息 | 0 | 0 | |||||||||
| 受取配当金 | ※1 464 | ※1 855 | |||||||||
| 為替差益 | - | 862 | |||||||||
| その他 | 94 | 234 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 581 | 2,002 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 135 | 224 | |||||||||
| シンジケートローン手数料 | 44 | 91 | |||||||||
| 為替差損 | 62 | - | |||||||||
| 投資事業組合運用損 | 166 | 160 | |||||||||
| 固定資産除却損 | 5 | 162 | |||||||||
| その他 | 137 | 119 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 552 | 758 | |||||||||
| 経常利益 | 4,426 | 6,996 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 投資有価証券売却益 | 2,738 | 291 | |||||||||
| 関係会社事業損失引当金戻入額 | - | 181 | |||||||||
| 特別利益合計 | 2,738 | 473 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 投資有価証券評価損 | 490 | - | |||||||||
| 関係会社有価証券評価損 | 648 | 24 | |||||||||
| 貸倒引当金繰入額 | ※1 621 | ※1 498 | |||||||||
| 関係会社事業損失引当金繰入額 | 181 | - | |||||||||
| 減損損失 | 47 | 70 | |||||||||
| 特別損失合計 | 1,989 | 593 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 5,175 | 6,877 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 2,358 | 286 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △1,008 | 1,444 | |||||||||
| 法人税等合計 | 1,349 | 1,730 | |||||||||
| 当期純利益 | 3,825 | 5,147 |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
| 材料費 | 33,110 | 14.1 | 31,941 | 13.4 | |
| 労務費 | 17,777 | 7.6 | 20,085 | 8.4 | |
| (うち労務外注費) | (17,777) | (7.6) | (20,085) | (8.4) | |
| 外注費 | 145,569 | 61.9 | 146,252 | 61.1 | |
| 経費 | 38,690 | 16.4 | 40,895 | 17.1 | |
| (うち人件費) | (12,890) | (5.5) | (13,526) | (5.7) | |
| 計 | 235,148 | 100 | 239,174 | 100 | |
(注) 原価計算の方法は、個別原価計算であります。 ##### 【不動産事業等売上原価報告書】
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
| 土地代 | 3,973 | 62.9 | 0 | - | |
| 建物代 | 1,414 | 22.4 | - | - | |
| 経費 | ※1 | 929 | 14.7 | △1,010 | - |
| 計 | 6,317 | 100 | △1,010 | - | |
(注)1 原価計算の方法は、個別原価計算であります。
2 ※1 当事業年度の経費のうち主なものは、不動産事業等損失引当金の見直しに伴う戻入によるものであります。
0105330_honbun_0448600103604.htm
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | 評価・換算 差額等 |
純資産合計 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
|||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 利益準備金 | その他利益 剰余金 |
|||||||
| オープンイノベーション 促進積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
| 当期首残高 | 16,354 | 3,893 | 189 | 194 | - | 54,067 | △1,282 | 73,418 | 5,468 | 78,886 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 剰余金の配当 | △2,443 | △2,443 | △2,443 | |||||||
| オープンイノベーション促進積立金の積立 | 74 | △74 | - | - | ||||||
| 当期純利益 | 3,825 | 3,825 | 3,825 | |||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | |||||||
| 自己株式の処分 | 3 | 264 | 267 | 267 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△976 | △976 | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 3 | - | 74 | 1,308 | 263 | 1,649 | △976 | 673 |
| 当期末残高 | 16,354 | 3,893 | 193 | 194 | 74 | 55,376 | △1,019 | 75,068 | 4,492 | 79,560 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | 評価・換算 差額等 |
純資産合計 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
|||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 利益準備金 | その他利益 剰余金 |
|||||||
| オープンイノベーション 促進積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
| 当期首残高 | 16,354 | 3,893 | 193 | 194 | 74 | 55,376 | △1,019 | 75,068 | 4,492 | 79,560 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 剰余金の配当 | △3,824 | △3,824 | △3,824 | |||||||
| 当期純利益 | 5,147 | 5,147 | 5,147 | |||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | |||||||
| 自己株式の処分 | 8 | 250 | 259 | 259 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
266 | 266 | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 8 | - | - | 1,322 | 249 | 1,580 | 266 | 1,846 |
| 当期末残高 | 16,354 | 3,893 | 202 | 194 | 74 | 56,698 | △769 | 76,648 | 4,758 | 81,407 |
0105400_honbun_0448600103604.htm
1 有価証券の評価基準及び評価方法
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
子会社株式、関連会社株式及びその他の関係会社有価証券
移動平均法による原価法
(なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)
については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額
を純額で取り込む方法によっております。)
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
期末日の市場価格等に基づく時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
未成工事支出金、不動産事業支出金及び販売用不動産
個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
材料貯蔵品
総平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主要な物件の耐用年数は以下のとおりであります。
建物 55年
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5 引当金の計上基準
貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
完成工事補償引当金
完成工事のかし担保等の費用に充てるため、過年度の実績率を基礎に将来の支出見込を勘案して計上しております。
工事損失引当金
当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額基準により計上しております。
退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、当事業年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務から未認識数理計算上の差異等を控除した額を超過する場合には、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれの発生の翌事業年度から費用処理しております。
役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく、当社取締役に対する当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付及び給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務見込額を計上しております。
不動産事業等損失引当金
不動産事業等に係る将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
関係会社事業損失引当金
関係会社の事業の損失に備えるため、関係会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
事業整理損失引当金
事業の整理に伴う損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。
6 完成工事高及び完成工事原価の計上基準
建設事業は顧客からの注文に応じて、土木・建築工事を請け負う事業であり、顧客との工事請負契約に基づき、工事等を完成することを約し、引渡す履行義務を負います。建設事業における工事請負契約は工事の進捗に伴い、支配が顧客に一定の期間にわたり移転すると考えられるため、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
7 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続
建設工事の共同企業体(JV)に係る会計処理は、主として構成員の出資の割合に応じて、資産・負債・収益・費用を認識する方法によっております。 (重要な会計上の見積り)
1 建設事業の収益認識に関する工事原価総額の見積り
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 完成工事高 | 240,845 | 248,666 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項」(重要な会計上の見積り)に同一の内容を記載しているため、注記を省略してお
ります。
2 工事損失引当金の見積り
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 工事損失引当金 | 9,473 | 6,154 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項」(重要な会計上の見積り)に同一の内容を記載しているため、注記を省略してお
ります。 ##### (表示方法の変更)
前事業年度において、「営業外費用」の「その他」に含めておりました「シンジケートローン手数料」及び「固定資産除却損」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた187百万円は、「シンジケートローン手数料」44百万円、「固定資産除却損」5百万円、「その他」137百万円として組み替えております。 (追加情報)
(取締役に対する株式報酬制度)
連結財務諸表「注記事項」(追加情報)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(従業員株式所有制度)
連結財務諸表「注記事項」(追加情報)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(有形固定資産の保有目的の変更)
連結財務諸表「注記事項」(追加情報)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※1 区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
| 完成工事未収入金 | 当該金額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。 | 19,379 |
関係会社の借入金の担保に供している資産
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 関係会社株式 | 4 | 百万円 | 4 | 百万円 |
関係会社以外の借入金の担保に供している資産
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 投資有価証券 | 283 | 百万円 | 317 | 百万円 |
その他の理由により担保に供している資産
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 有価証券 | 1 | 百万円 | - | 百万円 |
関係会社の工事入札、履行、支払に対する保証
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| PT. TOKYU CONSTRUCTION INDONESIA | 146 | 百万円 | 81 | 百万円 |
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 建物 | 139 | 百万円 | 139 | 百万円 |
| 機械及び装置 | 9 | 9 | ||
| 工具、器具及び備品 | 0 | 0 | ||
| 計 | 148 | 148 |
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 総額 | 3,774 | 百万円 | 4,009 | 百万円 |
| 貸出実行残高 | 849 | 1,372 | ||
| 差引額 | 2,925 | 2,636 |
なお、上記貸出コミットメントにおいては、当社が子会社各社に提供するキャッシュマネジメントシステムに伴うもの等であり、必ずしも全額が実行されるものではありません ※6 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、当事業年度末日は金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 受取手形 | - | 百万円 | 2 | 百万円 |
※1 関係会社との取引にかかるものが次のとおり含まれております。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 受取配当金 | 299 | 百万円 | 695 | 百万円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 621 | 498 |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
| 種類 | 貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 関連会社株式 | 1,646 | 7,243 | 5,596 |
当事業年度(2024年3月31日)
| 種類 | 貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 関連会社株式 | 1,646 | 17,220 | 15,573 |
(注)上記に含まれない市場価格のない子会社株式及び関連会社株式等の貸借対照表計上額
| 種類 | 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
| 子会社株式 (百万円) | 960 | 1,681 |
| 関連会社株式 (百万円) | 1,128 | 1,128 |
| その他の関係会社有価証券 (百万円) | 828 | 1,672 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 繰延税金資産 | ||||
| 完成工事補償引当金 | 2,490 | 百万円 | 2,165 | 百万円 |
| 工事損失引当金 | 2,898 | 1,883 | ||
| 不動産事業等損失引当金 | 2,164 | 1,544 | ||
| 賞与引当金 | 764 | 788 | ||
| 投資有価証券評価損 | 374 | 452 | ||
| 棚卸資産評価損 | 365 | 374 | ||
| 貸倒引当金 | 213 | 294 | ||
| 未払事業税等 | 151 | 29 | ||
| 未払費用 | 131 | 136 | ||
| 退職給付引当金 | 126 | 170 | ||
| その他 | 260 | 214 | ||
| 繰延税金資産小計 | 9,942 | 8,054 | ||
| 評価性引当額 | △5,591 | △5,148 | ||
| 繰延税金資産合計 | 4,351 | 2,905 |
| 繰延税金負債 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | △1,965 | △2,060 | ||
| 資産除去債務に対応する除去費用 | △8 | △6 | ||
| 繰延税金負債合計 | △1,974 | △2,067 | ||
| 繰延税金資産(負債)の純額 | 2,377 | 838 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 法定実効税率 | 30.6 | % | 30.6 | % |
| (調整) | ||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 7.5 | 2.9 | ||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △1.5 | △1.7 | ||
| 住民税均等割等 | 2.1 | 1.6 | ||
| 評価性引当額見直しによる影響 | △1.2 | △6.4 | ||
| 賃上げ促進税制特別税額控除 | △5.5 | △0.5 | ||
| 研究開発税制による税額控除 | △1.5 | △0.4 | ||
| 寄付修正認容 | △3.5 | - | ||
| その他 | △0.9 | △0.8 | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 26.1 | 25.2 |
連結財務諸表「注記事項」(収益認識関係)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。
0105410_honbun_0448600103604.htm
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
| 投資有価証券 | その他有価証券 | 日本空港ビルデング㈱ | 678,000 | 4,020 |
| 京浜急行電鉄㈱ | 1,566,493 | 2,182 | ||
| 京王電鉄㈱ | 439,767 | 1,834 | ||
| 京成電鉄㈱ | 205,338 | 1,264 | ||
| TOPPANホールディングス㈱ | 172,200 | 667 | ||
| ㈱ヤクルト本社 | 168,581 | 525 | ||
| 東海旅客鉄道㈱ | 125,000 | 465 | ||
| 第一生命ホールディングス㈱ | 112,200 | 432 | ||
| 三菱電機㈱ | 160,000 | 401 | ||
| キヤノン㈱ | 75,000 | 337 | ||
| ㈱京三製作所 | 625,000 | 325 | ||
| 九州旅客鉄道㈱ | 56,200 | 199 | ||
| 日本自動車ターミナル㈱ | 80,907 | 193 | ||
| 首都圏新都市鉄道㈱ | 4,000 | 188 | ||
| その他41銘柄 | 506,741 | 1,348 | ||
| 計 | 4,975,427 | 14,388 |
| 銘柄 | 券面総額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
||
| 投資有価証券 | 満期保有目的の債券 | 外国債1銘柄 | 1 | 1 |
| 社債1銘柄 | 67 | 67 | ||
| 計 | 68 | 68 |
| 種類及び銘柄 | 投資口数等(口) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
| 投資有価証券 | その他有価証券 | (投資事業有限責任組合出資) Agya Ventures Fund L.P. |
- | 350 |
| (匿名組合出資) 渋谷宮下町リアルティ㈱ |
- | 229 | ||
| (投資事業有限責任組合出資) その他1銘柄 |
- | 102 | ||
| 計 | - | 683 |
| 資産の種類 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は 償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 10,439 | 318 | 1,343 | 9,414 | 3,509 | 455 | 5,904 |
| (1) | |||||||
| 構築物 | 239 | 15 | 4 | 250 | 189 | 5 | 60 |
| 機械及び装置 | 1,253 | 44 | 18 | 1,280 | 1,137 | 67 | 142 |
| 車両運搬具 | 54 | 3 | 1 | 56 | 51 | 3 | 5 |
| 工具、器具及び備品 | 2,185 | 137 | 82 | 2,240 | 2,025 | 139 | 215 |
| (1) | |||||||
| 土地 | 19,231 | 536 | 4,377 | 15,390 | - | - | 15,390 |
| リース資産 | 226 | 38 | 38 | 226 | 87 | 51 | 139 |
| 建設仮勘定 | - | 128 | - | 128 | - | - | 128 |
| 有形固定資産合計 | 33,632 | 1,223 | 5,868 | 28,987 | 7,000 | 723 | 21,986 |
| (3) | |||||||
| 無形固定資産 | |||||||
| ソフトウエア | - | - | - | 3,289 | 2,288 | 315 | 1,001 |
| リース資産 | - | - | - | 39 | 23 | 7 | 16 |
| その他 | - | - | - | 90 | - | - | 90 |
| 無形固定資産合計 | - | - | - | 3,419 | 2,311 | 323 | 1,107 |
| 長期前払費用 | 32 | 34 | 26 | 40 | 19 | 17 | 20 |
(注) 1 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2 当期減少額のうち主なものは、保有目的の変更に伴う販売用不動産への振替5,087百万円(建物1,219百万円・工具、器具及び備品3百万円・土地3,864百万円)であります。
3 無形固定資産の金額は資産の総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。 ###### 【引当金明細表】
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
| 貸倒引当金 | 692 | 555 | - | 290 | 957 |
| 完成工事補償引当金 | 7,106 | 1,314 | 1,258 | 1,119 | 6,042 |
| 工事損失引当金 | 9,473 | 313 | 2,625 | 1,007 | 6,154 |
| 賞与引当金 | 2,498 | 2,577 | 2,498 | - | 2,577 |
| 事業整理損失引当金 | - | 19 | - | - | 19 |
| 役員株式給付引当金 | 27 | - | 8 | - | 18 |
| 不動産事業等損失引当金 | 4,883 | - | - | 2,467 | 2,415 |
| 関係会社事業損失引当金 | 181 | - | - | 181 | - |
(注) 1 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、個別債権の回収可能性の見直し等による戻入額238百万円、一般債権分の洗替による戻入額51百万円の合計額であります。
2 完成工事補償引当金の「当期減少額(その他)」は、完成工事の補償見込額の減少に伴う取崩額であります。
3 工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は、工事利益率の改善に伴う取崩額であります。
4 不動産事業等損失引当金の「当期減少額(その他)」は、対応する不動産事業支出金と相殺した額等であります。
5 関係会社事業損失引当金の「当期減少額(その他)」は、関係会社の財政状態等の変動による取崩額であります。 #### (2) 【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_0448600103604.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日、3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・売渡し | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取・売渡手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当提出会社の公告方法は、電子公告としております。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。なお、電子公告は当社ウェブサイトに掲載することとし、そのアドレスは次のとおりであります。 https://www.tokyu-cnst.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | なし |
(注) 当社定款の定めにより、単元未満株式を有する株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権
利以外の権利を行使することができません。
(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利
(4) 株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売り渡すことを請求する権利
0107010_honbun_0448600103604.htm
当社は、法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から本有価証券報告書提出日までの間において、関東財務局長に提出した金融商品取引法第25条第1項各号に掲げる書類は、次のとおりであります。
| (1) | 有価証券報告書 及びその添付書類 並びに確認書 |
(事業年度(第20期) | 自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
2023年6月28日 |
| (2) | 内部統制報告書 | 2023年6月28日 | ||
| (3) | 四半期報告書 及び確認書 |
(第21期第1四半期 | 自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
2023年8月8日 |
| (第21期第2四半期 | 自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
2023年11月8日 | ||
| (第21期第3四半期 | 自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
2024年2月9日 | ||
| (4) | 臨時報告書 | 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第 9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に 基づく臨時報告書であります。 |
2023年6月29日 | |
0201010_honbun_0448600103604.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.