Registration Form • Jun 26, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0870100103604.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2024年6月26日 |
| 【事業年度】 | 第52期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 【会社名】 | 幼児活動研究会株式会社 |
| 【英訳名】 | Youji Corporation |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 山 下 孝 一 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都品川区西五反田二丁目11番17号 |
| 【電話番号】 | 03(6685)0733 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役管理本部長 川 田 伸 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都品川区西五反田二丁目11番17号 |
| 【電話番号】 | 03(6685)0733 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役管理本部長 川 田 伸 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E05691 21520 幼児活動研究会株式会社 Youji Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E05691-000 2024-06-26 E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:HattaTetsuoMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:HirotaTeruakiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:KawadaShinMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:KawaguchiHiroyukiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:KugaMitsuoMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:MagaribuchiHiroshiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:OhnoShunichiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:YamashitaKoichiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:YamashitaMeikoMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E05691-000:YamazakiMasatoshiMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row7Member E05691-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row8Member E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:ConsultingRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:InfantActivityGuidanceRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05691-000 2024-03-31 E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:ConsultingRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:InfantActivityGuidanceRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05691-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:ConsultingRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05691-000:InfantActivityGuidanceRelatedReportableSegmentsMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05691-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05691-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05691-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
0101010_honbun_0870100103604.htm
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第48期 | 第49期 | 第50期 | 第51期 | 第52期 |
| 決算年月 | | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 |
| 売上高 | (千円) | 6,729,738 | 5,498,809 | 6,614,747 | 6,917,246 | 6,951,543 |
| 経常利益 | (千円) | 1,145,004 | 775,386 | 1,399,878 | 1,491,834 | 1,387,224 |
| 当期純利益 | (千円) | 785,879 | 519,698 | 954,686 | 1,079,727 | 965,058 |
| 持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 資本金 | (千円) | 513,360 | 513,360 | 513,360 | 513,360 | 513,360 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 11,784 | 11,784 | 11,784 | 11,784 | 11,784 |
| 純資産額 | (千円) | 6,650,567 | 7,189,074 | 7,896,803 | 8,752,371 | 9,601,260 |
| 総資産額 | (千円) | 9,877,500 | 10,526,968 | 11,187,144 | 12,095,279 | 12,754,097 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 615.64 | 665.50 | 731.01 | 810.21 | 888.79 |
| 1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額) | (円) | 15.00 | 15.00 | 19.00 | 22.00 | 23.00 |
| (―) | (―) | (―) | (―) | (―) |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 67.73 | 48.11 | 88.38 | 99.95 | 89.34 |
| 潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 67.3 | 68.3 | 70.6 | 72.4 | 75.3 |
| 自己資本利益率 | (%) | 11.4 | 7.5 | 12.7 | 13.0 | 10.5 |
| 株価収益率 | (倍) | 11.8 | 21.0 | 12.4 | 12.8 | 15.1 |
| 配当性向 | (%) | 22.1 | 31.2 | 21.5 | 22.0 | 25.7 |
| 営業活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | 1,218,311 | 554,672 | 1,040,238 | 1,034,285 | 814,058 |
| 投資活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | △102,428 | △4,857 | △5,732 | △62,908 | 41,057 |
| 財務活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | △1,371,491 | △161,660 | △162,038 | △205,092 | △237,267 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 6,292,424 | 6,680,578 | 7,553,046 | 8,319,330 | 8,937,180 |
| 従業員数
(外、平均臨時雇用者数) | (名) | 509 | 523 | 567 | 532 | 555 |
| (9) | (6) | (6) | (6) | (7) |
| 株主総利回り | (%) | 91.4 | 116.5 | 128.0 | 151.1 | 161.8 |
| (比較指標:配当込み
TOPIX) | (%) | (90.5) | (128.6) | (131.2) | (138.8) | (196.2) |
| 最高株価 | (円) | 1,158 | 1,025 | 2,004 | 1,483 | 1,486 |
| 最低株価 | (円) | 712 | 789 | 983 | 1,042 | 1,152 |
(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.「持分法を適用した場合の投資利益」については、関連会社がないため記載しておりません。
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
| 年月 | 事項 |
| 1972年9月 | 子供の人間形成を目的として資本金700千円、東京都品川区北品川五丁目18番8号に幼児活動研究会株式会社を設立 |
| 1978年4月 | 大阪支部開設 関西地区へ業務エリア拡大 |
| 1980年4月 | 福岡支部開設 九州地区へ業務エリア拡大 |
| 1982年4月 | 不動産の賃貸・管理、幼児教材の販売を目的として株式会社山善設立 |
| 1984年4月 | 広島支部開設 中国地区へ業務エリア拡大 |
| 1985年4月 | 仙台支部開設 東北地区へ業務エリア拡大 |
| 1988年4月 | 日本経営教育研究所(コンサルティング部門)創設 |
| 1989年4月 | 銀河鉄道ツーリスト(イベント企画部門)創設 |
| 1991年4月 | 名古屋支部開設 東海地区へ業務エリア拡大 |
| 1995年4月 | 札幌支部開設 北海道地区へ業務エリア拡大 |
| 1997年2月 | コンサルティング部門を独立、有限会社日本経営教育研究所を設立(連結子会社) |
| 1999年4月 | 沖縄支部開設 沖縄地区へ業務エリア拡大 |
| 1999年4月 | 金沢支部開設 北陸地区へ業務エリア拡大 |
| 2000年3月 | 株式会社山善を株式会社コスモケア環境福祉研究所に商号変更 |
| 2002年3月 | 経営の効率化を図り、株式会社コスモケア環境福祉研究所を吸収合併 |
| 2002年3月 | 本社を東京都品川区西五反田二丁目18番3号に移転 |
| 2002年4月 | 幼稚園・保育園に対して人材派遣業務開始 |
| 2004年2月 | 有限会社日本経営教育研究所を株式会社日本経営教育研究所に組織変更(連結子会社) |
| 2004年12月 | 本社を現在地の東京都品川区西五反田二丁目11番17号に移転 |
| 2005年9月 | 東京都認証保育所「こっこる(五反田)」を開設 |
| 2006年4月 | 横浜保育室「こっこるTOTSUKA」を開設 |
| 2007年5月 | 株式会社大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」市場に上場 |
| 2008年4月 | 愛媛支部開設 四国地区へ業務エリア拡大 |
| 2009年11月 | 幼児向け学習塾を開設 |
| 2010年10月 | 大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場 |
| 2013年7月 | 大阪証券取引所の現物市場を東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場 |
| 2016年3月 | 横浜保育室「こっこるTOTSUKA」を閉鎖し、社会福祉法人大和まほろば福祉会へ移行 |
| 2016年4月 | 株式会社日本経営教育研究所を吸収合併 |
| 2022年4月 | 療育施設「コスモ療育クラブ ファミリア」を開設 東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行 |
| 2023年3月 | 東京都認証保育所「こっこる(五反田)」を閉鎖し、社会福祉法人大和学園福祉会へ移行 |
| 2023年6月 | 療育施設「コスモ療育クラブ ファミリア五反田」を開設 |
当社は、幼児体育指導関連事業、並びにコンサルティング関連事業により構成されております。このうち、幼児体育指導関連事業においては、幼稚園、保育園及びこども園の保育の一環として行う正課体育指導、幼児及び児童を対象とした課外体育指導、障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や小規模保育事業の経営等を行い、コンサルティング関連事業においては、幼稚園、保育園及びこども園に対する経営指導並びに運営指導等を行っております。
当社の事業内容に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1.財務諸表等 (1)財務諸表 注記」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。
(1)幼児体育指導関連事業
| 正課体育指導業務……………… | 幼稚園、保育園及びこども園が保育時間内(正課)に行う体育の授業に関し、契約に基づいて指導を行っております。具体的には、各園の意向・基本方針をふまえて、運動会等の構成企画をはじめ、1年間のカリキュラムの策定のアドバイスを行うと同時に、楽しく健全で効果的な授業が行えるよう、当社社員が各園に赴いて直接指導にあたっております。 |
| 課外体育指導業務……………… | 幼稚園、保育園及びこども園の施設を借用して、園児から卒園児である小学生を対象にスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブ等を主宰する事業を運営し、独自のカリキュラムに従って体育指導を行っております。 |
| イベント企画業務……………… | 新型コロナウイルスで自粛していた行事が再開し、上記課外体育指導の一環として、サッカー大会、遠足、合宿、冬期のスキー・スケート教室やドッジボール大会、新体操の発表会等のイベントを企画し実践しております。原則として、クラブ会員を対象に募集を行い、保護者は参加・同行いたしません。イベントの運営・引率・添乗等は、当社社員が行い、幼児・児童の躾や自律心を育むことを主目的に指導しております。 |
| その他事業………………………… | 障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や小規模保育事業、幼児・学童向けの学習塾等を運営し、地域にお住まいの方々にご満足のいただける保育サービスを提供しております。 |
| (2)コンサルティング関連事業…… | 魅力的で元気な幼稚園・保育園・こども園づくりのための経営コンサルティング、教育コンサルティング、運営指導、園職員の研修、幼児教育に関するあらゆるコミュニケーション活動の企画及び印刷物の企画制作等を行っております。 |
[事業系統図]
以上に述べました当社の事業内容に係る事項を事業系統図によって示しますと、次のとおりとなります。
### 4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。 ### 5 【従業員の状況】
2024年3月31日現在
| 従業員数(名) | 平均年齢(才) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 555 | (7) | 34.6 | 11.9 | 5,215 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 幼児体育指導関連事業 | 503 | (4) |
| コンサルティング関連事業 | 20 | (―) |
| 全社(共通) | 32 | (3) |
| 合計 | 555 | (7) |
(注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含み、契約社員は対象から除外しております。
全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
当社の労働組合として、コスモスポーツクラブ労働組合があります。
同組合は本部を提出会社の本社に置いております。上部団体には加盟しておりません。
なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1) |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2) |
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注1) |
|||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
| 6.8 | 47.8 | 48.5 | 71.2 | 14.8 | 男女の賃金の差異は、管理職者の女性労働者が少ないことと職階の差が原因であり、非管理職者の労働者について男女の賃金の差異を比較した場合に、特段の差異はありません。今後、管理職の女性労働者の割合が増加した場合には、本指標も改善されるものと考えております。 |
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
0102010_honbun_0870100103604.htm
文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。
当社は、「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」を経営理念としております。また、額に汗し働く指導と私立幼稚園・保育園・こども園を経営、教育の両面からサポートすることを本業とし、以下の点に留意しながら「本業に専念する」ことを経営方針として事業展開してまいります。
①人間として正しいか正しくないかを経営判断とする
・損得でなく善悪で判断する
・高い倫理道徳観を持って行動する
②我社は指導で社会に貢献する
・物・設備でなく、サービス・ノウハウで貢献する
③子供に的をしぼり多角化する
・子供に関係する周辺分野に進出する
④成長拡大と安定
・お客さまの数を増やす
・同じお客さまに繰り返し、繰り返し利用していただく(年間契約、月謝、会員制)
⑤伸びるところを伸ばす
当社は「高成長・高収益企業」の実現を目指し、持続的な売上成長を図るとともに、売上高経常利益率15%以上
を達成することを目標としています。
当社は、幼児体育、幼児教育を通して未来を背負う子供たちの成長の支援をしてまいりました。これまで全国の幼稚園・保育園・こども園に対するサービスを通じて、蓄積されたノウハウや人材といった経営資源を有効に活用し、幼児教育総合サービス・指導・教育企業として幼児体育、幼児教育日本一を目指します。
幼児体育指導関連事業では、既存契約園の安定化と新規契約園の開拓を推進してまいります。そのために当社は既存サービスの高付加価値化を図り、他社との差別化に努め、契約園の倍増を目指します。また、園児から小学生を対象にしたスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブを主宰する課外体育指導では、独自のカリキュラムを進化、発展させクラブ員の倍増を図ります。さらに、今まで対応できていなかった児童発達支援のサービスを充実させ、すべての子供たちに「できる」ことを体現してもらい、その能力を最大限に伸ばせるようサポートしてまいります。
コンサルティング関連事業では、全国約5,000園の指導を積み重ねた経験をもとに、幼稚園・保育園・こども園の問題点や改善点をセミナーや研修、視察によって伝えていきます。特に、情報提供会員制度の特別個別研修コンサルティング事業に注力し、会員の倍増を図ってまいります。
る傾向にあると考えております。
このようななかで、当社は、これまで以上に高付加価値・高品位・高品質のサービスの開発・提供に取り組んで
まいります。また、お客さまの高度なニーズに応えるためには、サービスを展開する指導スタッフの水準をさらに
高める必要があります。そのための人材育成につきましても、研修体制の充実を図ることにより全社的な指導レベ
ルの向上に努め、より総合的かつ多角的で内容の豊富なサービスの提供を積極的に展開し、ますます他社との差別
化を図り、高収益体質を確立してまいります。
それぞれの対処すべき課題は次のとおりであります。
お客さまの要望が多様化している現在、お客さまのニーズにいかに応えるか、的確な情報の入手がますます重要となっております。これまで「コスモ」のブランドで親しまれ評価いただいている既存のサービスに安住することなく、さらに高付加価値なサービスを開発・提供することで、既存顧客の安定化と新規顧客の開拓を推進していくことが最重要課題であります。
そのために当社は、既存のサービスにおいては、さらなる高付加価値化を図り、それら付加価値を加味した売上の拡張を目指します。この達成のため、社員研修の徹底を図り、契約各園の期待に応えられる人材の育成に努めてまいります。
各会場あたりの会員数の増員を図り、園児数に対する会員比率を高めることが最重要課題であります。保護者に対して、幼児体育の必要性を啓蒙し、目に見える成果を実践してまいります。また、合同練習会、総合・個別研修会を通じて指導者の資質に差異が生じないよう取り組んでまいります。
コロナ禍で自粛していた行事が再開し、新型コロナウイルスが蔓延する以前の状況を少しずつ取り戻すことができました。
今後も安全対策とその保持を最優先にし、季節性・地域性などを考慮した当社ならではの特色を打ち出したイベントを提供することで、さらなるサービスの向上に努めてまいります。また、変化の激しい時勢におきましては、利用者は常に目新しいものを求めてきますので、これらのニーズに的確に応えるべく新たなイベントの開発・提供を推進してまいります。
イベント企画業務におきましては、課外体育指導業務のスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブの会員の入会促進と退会の抑制に結びつくような魅力あるものにしてまいります。
その他業務のなかでは、特に、障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や保育事業において培ったノウハウは、私立保育園・こども園への正課体育指導契約の獲得や正課体育指導契約園に対する高付加価値サービスの提供に積極的に役立ててまいります。これらのことを通じてよりきめ細やかな保育プログラムの開発に努めてまいります。
幼稚園・保育園・こども園に対する経営及び教育サポートを積極的に展開していくことで、幼稚園・保育園・こども園の特色を打ち出し、園児数の増加に貢献できるよう努めてまいります。また、幼稚園・保育園・こども園の職員向け研修を職員の経験年数に応じて段階的に実施したり、全国展開を行う当社ならではの情報量を駆使して顧客満足度を高め、幼稚園・保育園・こども園が自らの質を高められるよう努めてまいります。
当社は、成長を維持し、継続的に企業価値を高めていくためには、事業規模に相応しい内部管理体制の充実が不可欠であると認識しております。今後、内部管理体制の強化をさらに図るとともに、リスク管理を徹底し、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。
当社は、事業運営に係るリスクが顕在化した際に事業継続を短期間で可能とするための体制構築を進めておりま
す。当社が保有するシステムを物理サーバから仮想サーバへ移行することにより、システムの安定稼動を図ってお
ります。また、セキュリティ強化を実施していくことで危機管理体制のさらなる強化に努めてまいります。
当社は、持続的成長のために、財務基盤の健全性を確保しつつ、資金調達手段の多様化に取り組んでまいります。
当社は、経営戦略の一端として、幼稚園・保育園・こども園等の経営並びに運営面でのサポートを通じて、当社の経営理念及び教育プログラムの網羅的浸透を図ってまいります。
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
当社は、「人を喜ばす」という社風のもと、「経営計画書」や「コスモフィロソフィー」を取り纏め、 「未来を背負う子供たちの為、日本社会、人類世界に貢献する」をミッションに掲げて、幼児体育日本一を目指しています。
その経営計画書、コスモフィロソフィーのもと、サステナビリティ基本方針や個別方針に基づき、サステナビリティ推進に努め、これまでも、そしてこれからも、当社は『社会・地球の持続可能な発展への貢献』に取り組んでまいります。
(1)ガバナンス
取締役を長として、経営企画室が中心となり、会社全体のサステナビリティを推進しております。また、重要課題(マテリアリティ)に関する、重点施策、方針の企画、審議、モニタリングを行っています。
サステナビリティに関する取り組み状況等は、定期的に取締役会および、関係部門の部門長が出席する経営会議に報告しております。
(2)戦略
サステナビリティのマテリアリティの特定にあたっては、当社にとって関係の深い4つのテーマ、すなわち「スマート社会への貢献」「サービス品質の向上」「経営体質の強化」、「人間尊重」を掲げ、それらのテーマについて取締役会を含む社内会議で討議を行い、重要度の高い課題を特定しました。さらに、それぞれの強化領域および戦略の方向性を明確化し、定量的・定性的な評価指標を設定しております。特定されたマテリアリティの解決を通じて、持続可能な社会の実現と企業価値の向上に取り組んでおります。
①スマート社会への貢献
当社の新たなる分野として、2022年4月に児童発達支援・放課後等デイサービス「コスモ療育クラブ ファミリア戸越店」、2023年6月に五反田店を開設しました。園児小学生の体操指導50年間のノウハウを活かした指導方法で、運動療育を行っています。「スポーツはみんなのもの」「全ての子をヒーローにする」という思いで、子供たちの可能性を無限に広げていき、また将来の自立を目標に、1つでも多くのことができるよう、子供たちをサポートしています。2024年3月期の両施設での利用延べ人数は1,153名と前年の倍近い伸びをしました。
②サービス品質の向上
当社において、「お客様」は、幼稚園、保育園、こども園であり、園児の保護者の方々です。お客様の要望はさまざまであり、社会環境の変化、時代と共に要望も変わり、年々高まってきています。お客様の要望にどこよりも多く応える、「満足最大、不満最小」の会社になることを目指しております。そのためお客様からのクレームを最優先事項としてとらえ、週1回の支部でのクレーム解決実行のチェック会議、月1回の経営会議でクレームの解決策、より良い防止策について検討しております。また、体育指導の質の向上を図るべく、指導研究室を設置し、指導方法のアップデートを図っております。
③経営体質の強化
当社は経営理念を実践する過程において、健全性を維持しながら企業価値を増大させることを主眼に、コンプライアンス及び、公正で透明性の高い経営を確保していくことがコーポレートガバナンスの強化につながるものと考えております。そのため月1回のリスク・コンプライアンス委員会において、リスクに関する評価、協議を行うだけではなく、コンプライアンスの徹底にも注力しております。
④人間尊重
「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」を経営理念としています。社員が仕事に、会社に誇りを持って喜んで働いてくれれば、お客様を喜ばす仕事ができる。社員とお客様が喜んでくれれば会社は発展するという基本的な考え方に基づいています。
(a) 人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針
1.経営哲学「コスモフィロソフィ」の理解・実践を通じた人財育成
当社の共通の考え方である「コスモフィロソフィ」の継承、実践による経営理念の浸透に加え、業務を遂する上で必要な専門知識・技術の習得等、従業員の能力開発に注力しています。経営幹部には、月に2回社長と対話するセッションを開催しフィロソフィを兼ね備えた次代の経営リーダーの育成を図っています。
2.人財の能力開発
定期的に年2回の人事アンケートを実施し、従業員の適正をフォローしています。また、全体の9割を占める体育指導の指導者については、社内における指導等級制度を設け、指導技術の習得、向上を図っております。さらに、従業員の自律的なキャリア構築の支援策として、自己啓発プログラムの充実化を図るなど、人財育成に取り組んでいます。
3.多様な人財の確保
当社は、女性の活躍を含む多様性の確保が重要であると認識しています。女性の活躍について、採用や昇格などにおいて性別に区別なく、実力や成果に応じた評価を行っております。女性総合職の採用増、女性管理職が増えていくための社員の意識改革を重点施策として、女性の活躍を推進していきます。また、障がい者雇用の促進を行っており、2022年4月の療育事業をスタートさせ、療育施設も2023年6月に2施設目を開園しました。
(b) 社内環境整備に関する方針
働き方改革や生産性の向上を図ることで、誰もが働きやすい職場づくりを推進しています。モバイルによる勤怠システム、旅費精算システムの導入により、外出が多い指導員の効率性、利便性の向上につなげました。また、女性の活躍推進に向けた両立支援制度として、2023年9月に企業主導型ベビーシッター利用者支援事業を導入しました。
(3)リスク管理
当社は、直接的あるいは間接的に当社の経営または事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、社長が指名した、委員長が運営するリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。これにより、全社的なリスクの評価、管理、対策立案とその実行を行っております。リスク・コンプライアンス委員会は原則月1回の実施としており、リスク・コンプライアンス委員会の内容については、取締役会、経営会議においても情報共有が行われ、全社におけるリスク管理の強化を図っております。
なお、当社におけるリスクマネジメントの取組みについては「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。
(4)指標及び目標
また、当社では、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
| 重要課題 | 評価指標 | 最終目標 | 実績(当事業年度) |
| 発達障がい児体育教育指導の充実 | 障がい児施設利用のべ人数 | 2027年3月期 2,000名 | 1,118 |
| ガバナンスの強化 | 内部監査実施支部数 | 毎期55支部実施 | 55 |
| 労働安全衛生の徹底 | 労働災害率 | 2027年3月期 3.5% | 7.0% |
| ダイバーシティとインクルージョン | 女性管理者率 | 2027年3月期 8.0% | 6.8% |
| 障がい者雇用率 | 2027年3月期 3.0% | 2.7% | |
| 男性の育児休業取得率 | 2027年3月期 80.0% | 47.8% | |
| 働きがいのある職場環境の整備 | 有給休暇取得率 | 2027年3月期 90.0% | 70.4% |
「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」の経営理念に基づき、戦略的なサステナビリティの推進を図り、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指します。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中における将来に係る事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
当社の事業主体である幼児体育指導関連事業は、主に私立幼稚園・保育園・こども園及びその園児並びに卒園児である小学生が対象ですが、最近の出生数の減少という少子化の問題に直面しております。
このような状況下で当社におきましては、幼稚園・保育園及びこども園に対しては、園児獲得、経営の安定に向けて他園との差別化を推し進め、通園児・その保護者に対しては、高品質できめ細やかなサービスの展開に努めてまいります。
しかしながら、これらの差別化、高品質化に向けた施策が効果的に行われない場合は、少子化の影響を直接被ることになり、契約園数や会員数の伸び悩みといった事象に見舞われ、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社の幼児体育指導関連事業のうち、とりわけ、イベント企画業務については、園児を対象とした遠足・合宿等を春・夏・冬休みといった限られた期間に集中的に実施することから、天候等の影響により、中止とせざるを得ない状況になることがあります。このように、天候不順・災害等の予期せぬ要因により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、オンライン映像指導等を実施し、代替できる仕組みを構築しております。
当社は、幼児体育指導関連事業において、旅行業に関しては「旅行業法」による規制、幼稚園・保育園・こども園に対する職員の派遣(労働者派遣事業)に関しては「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」による規制、また、有料職業紹介事業に関しては「職業安定法」による規制を受けております。
将来、これらの規制等の変更により、当社の持つ許認可等に予期せぬ措置が及んだ場合に、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、担当部署で、関連する法規制を総務省の法令データベースサービス等を随時利用して監視するようにしています。
当社が行う幼児体育指導関連事業、並びにコンサルティング関連事業において、学校法人法、社会福祉法人法等、幼児教育に関する法規制等が新たに導入、変更、廃止された場合には、当社の業績及び事業に重要な影響を及ぼす可能性があります。
当社は、担当部署で、関連する法規制を総務省の法令データベースサービス等を随時利用して監視するようにしており、また、過年度において設立または継承してきました学校法人または社会福祉法人から情報を入手するようにしています。
当社は、実技を通して指導を行うことを主な業務としておりますので、指導を受ける児童は、転ぶ、ぶつかる、落ちる等の事故にあう可能性があります。
正課体育指導中においては、当社の指導員の過失により事故等が発生した場合には、当社に責任が発生する可能性があります。また、課外体育指導中及びイベント・合宿等の旅行中の事故についても、当社に責任が発生する可能性があります。
このように、当社の業務中に事故が発生した場合には、損害賠償責任等の金銭的な負担が発生する可能性があり、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、コンプライアンス規程において、リスク管理・統括する機関として、コンプライアンス委員会が設けられており、事後対応と再発防止策の検討等を行っております。さらには、訴訟案件に発展しそうな事案につきましては、顧問弁護士及び損害保険会社と連携し、善後策を講じる体制が組まれております。
個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」)は、個人情報を利用して事業活動を行う法人、団体等に対して、個人情報の適正な取得、利用及び管理等を義務付け、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権益保護を図ることを目的とした法律であり、2005年4月1日より全面施行されております。
当社は、業務の性質上、園児及びその保護者等の個人情報を保有・管理しております。当社においては、各々の部署が同法の定める義務規則を遵守し業務を遂行しているかを内部監査上の監査項目として厳格な監査を実施しており、個人情報保護に向けて組織的に対応し、システムによる管理体制を強化しておりますが、当該法令に違反し、同法に基づく勧告若しくは命令又は罰則を受けるようなこととなった場合には、当社の信用の低下、当社に対する損害賠償請求等によって、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、全従業員のPCの操作ログの収集や、媒体を使ったデータの持ち出しができないように制御できる管理システムを構築し、個人情報の外部流出を防ぐ管理体制をとっております。
当社では、システム管理体制の整備に努めておりますが、運用上のトラブルの発生等により、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
また、コンピュータウィルスの侵入や不正アクセス等の外的要因を遮断するための対策、管理を強化し、システムを管理、監視するデータセンターの安全性の向上、システムバックアップ体制の整備に努めておりますが、システム障害の要因は予測不能な面もあり、重要なシステム障害が発生した場合には、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、日々サーバーの死活監視を実施すると同時に、データの自動バックアップを行い、システム障害の発生に備えています。万が一障害が発生した場合でも、第三者に機能回復作業を委託しており、短期間での回復が可能であります。
当社は、幼稚園・保育園・こども園での正課体育指導、園児に対する課外体育指導並びに幼稚園・保育園・こども園に対するコンサルティング業務を行なっており、これら業務のすべてを創業以来独自の手法により展開してまいりました。これらの蓄積された当社特有の指導ノウハウ等に関わる情報が、何らかの形で社外に流出した場合、市場での優位性を確保できなくなり、結果として当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
しかしながら当社では、指導ノウハウ等、独自性があり、模倣できるものではないと考えているため、影響は軽微であります。
当社は、幼稚園・保育園・こども園に対して正課体育指導を行う場合には、その設置者である学校法人あるいは社会福祉法人と正課体育指導契約を締結します。
その契約の条項には、当社の定める契約金額等の諸条件を満たす場合に限って、「契約する園が、競合となる近隣の園4園までを指定して、当社がそれらの園と同種の契約をできないようにすることができる」という規定があります。
当該制限条項が将来的に当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社では、特殊の契約以外の新規園については、制限条項を設けないことにしています。
近年蔓延いたしました新型コロナウイルス感染症や新型インフルエンザに代表されます流行性疾患が、全国規模または地域的に蔓延した場合、当社の主要顧客であります幼稚園・保育園・こども園においては、園児たちの安全性を確保する意味合いから、即時に休園措置がとられることが通例であります。このような事態に備え、当社においては、振替措置等の対策を講じ、業績への影響を最小限に抑えるよう努めておりますが、万が一、事態が長期化または深刻化するような場合には、振替措置に至らず、結果として、体育指導の中止を余儀なくされ、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社の事業所内において流行性疾患が蔓延し、活動停止を余儀なくされるような場合においても、同様に振替措置に至らず、結果として、体育指導サービスの提供機会がなくなり、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。
当社では、事業復旧の早期化・省力化を図るため、事業運営機能のオフィスの分散化を実施しております。また、有事の際には、テレワーク等勤務体制の変更、従業員の行動基準の策定や事業リスクの最小化に向けた施策を推進します。
当社は、経営戦略の一端として、学校法人、社会福祉法人を設立する経営方針を有しており、過年度において学
校法人4件、社会福祉法人4件を設立または承継してきました。
学校法人または社会福祉法人を設立するための資金を拠出する場合、または既存の学校法人または社会福祉法人
に対して資金供与を行う場合の会計処理は、営業上の投資としての会計処理ではなく、寄附金として一括費用計上
を行うこととなるため、学校法人または社会福祉法人の設立または資金供与を行う場合は、当社の業績に重要な影
響を与える可能性があります。
当社は、原則として学校法人または社会福祉法人の設立に際し、新たな資金供与は行わず、既存の学校法人、社会福祉法人の園で新たに設立できるように努めております。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況の概要)
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況(以下、「経営成績等」という。)の概要は次のとおりであります。
当事業年度におけるわが国の経済は、個人消費の回復と雇用の拡大、インバウンド需要の復活で企業収益の改善は見られたものの、ロシア・ウクライナ戦争の長期化、イスラエル・パレスチナ情勢等に起因した物価上昇等もあり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。
このような中で、当社では、入園前の子ども達の未就園児教室の開講により課外クラブ入会者数も増え、継続して頂けるお客様も増えたのですが、課外売上は前年同期を上回ることができませんでした。一方で、イベント企画業務を再開したことが好調で新型コロナウイルスが蔓延する以前の状況を取り戻すことができ、お客様に喜んでいただくことができました。
今後もお客様の声に耳を傾け、よりよい指導サービスの向上に努めてまいります。
このような事業環境を背景に、当事業年度における売上高は、6,951百万円(前期比0.5%増)、経常利益1,387百万円(前期比7.0%減)、当期純利益965百万円(前期比10.6%減)となりました。
当事業年度の1株当たり当期純利益は89円34銭となりました。前事業年度における1株当たり当期純利益は99円95銭でした。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
① 幼児体育指導関連事業
正課体育指導の実施会場数は前事業年度末の1,235園から18園増加し、当事業年度末は1,253園となりました。
また当事業年度末における課外体育指導の実施会場数及び会員数は、1,280カ所67,702名となりました。前事業年度末における課外体育指導の実施会場数及び会員数は、1,269カ所70,122名でした。課外体育指導の会員数は、前事業年度末の会員数に対して3.5%減少となりました。
会場数は増加傾向にある中、課外クラブ会員数は伸び悩み、前事業年度末の課外クラブ会員数には至りませんでした。一方で、正課契約件数は増加傾向にあり、契約を獲得することができ前年同期を上回ることができました。その結果、幼児体育指導関連事業に係る売上高は6,673百万円(前期比1.0%増)、セグメント利益は1,302百万円(前期比2.5%減)となりました。
② コンサルティング関連事業
コンサルティング契約件数は、前事業年度末の234件から14園減少し、当事業年度末は220件となりました。
お客様の発展のために、園の総合的なサポートを視野に入れた提案と研修を実施してきましたが、コンサルティング契約件数を獲得するまでには至らず、前年同期を上回ることはできませんでした。
その結果、コンサルティング関連事業に係る売上高は277百万円(前期比10.4%減)セグメント利益は34百万円(前期比70.9%減)となりました。
当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末より617百万円増加し、8,937百万円(前期比7.4%増)となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における営業活動の結果得られたキャッシュ・フローは、814百万円の収入となりました(前事業年度は1,034百万円の収入)。これは営業利益1,336百万円、税金等の支出566百万円等に因るものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における投資活動の結果得られたキャッシュ・フローは、41百万円の収入となりました(前事業年度は62百万円の支出)。これは事業譲渡による収入87百万円、業務系のシステム投資42百万円等に因るものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における財務活動の結果使用したキャッシュ・フローは、237百万円の支出となりました(前事業年度は205百万円の支出)。これは配当金の支払による支出237百万円に因るものです。
当社は幼児体育指導を主たる事業としているため、生産実績及び受注状況は記載しておりません。
当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(単位:千円)
| セグメントの名称 | 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
前年同期比(%) |
| 幼児体育指導関連事業 | 6,673,907 | 101.0 |
| コンサルティング関連事業 | 277,636 | 89.6 |
| 合計 | 6,951,543 | 100.5 |
(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
①当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
1)当事業年度の経営成績等
a. 財政状態
(単位:百万円)
| 2023年3月期 | 2024年3月期 | 増減 | |
| 資産の部 | 12,095 | 12,754 | 658 |
| 負債の部 | 3,342 | 3,152 | △190 |
| 純資産の部 | 8,752 | 9,601 | 848 |
当事業年度末における総資産残高は12,754百万円となっており、前事業年度末に対して658百万円の増加となりました。
流動資産については、前事業年度末に対して563百万円の増加となりました。これは主に、現金及び預金が617百万円増加し、未収入金が73百万円減少したためです。
固定資産については、前事業年度末に対して95百万円の増加となりました。これは主に、投資有価証券が175百万円増加し、繰延税金資産が56百万円減少したためです。
当事業年度末における負債残高は3,152百万円となっており、前事業年度末に対して190百万円の減少となりました。
流動負債については、前事業年度末に対して204百万円の減少となりました。これは主に、未払法人税等が152百万円、前受金が25百万円それぞれ減少したためです。
固定負債については、前事業年度末に対して14百万円の増加となりました。これは主に、退職給付引当金が12百万円増加したためです。
当事業年度末における純資産残高は、9,601百万円となっており、前事業年度末に対して、848百万円の増加となりました。これは、利益剰余金が727百万円、その他有価証券評価差額金が121百万円増加したためです。
b. 経営成績
当事業年度の売上高は6,951百万円(前期比0.5%増)となりました。主力の課外クラブの会員数は前事業年度末に対して3.5%減少しました。会場数は増加傾向にある中、課外クラブ会員数は伸び悩み、前事業年度末の課外クラブ会員数には至りませんでした。一方で、正課契約件数は増加傾向にあり、契約を獲得することができ前年同期を上回ることができました。
また、経常利益は1,387百万円(前期比7.0%減)となりました。売上高経常利益率は20.0%で経営指標の15%を達成することができました。お客様の満足度アップを利益の源泉ととらえ、今後も売上最大、経費最小に努め、お客様の満足最大を図ってまいります。
[セグメントの状況] (金額:百万円)
| 2023年3月期 | 2024年3月期 | 増減 | 増減率 | ||
| 幼児体育指導関連 | 売上高 | 6,607 | 6,673 | 66 | 1.0% |
| 営業利益 | 1,336 | 1,302 | △33 | △2.5% | |
| コンサルティング 関連 |
売上高 | 309 | 277 | △32 | △10.4% |
| 営業利益 | 116 | 34 | △82 | △70.9% |
<幼児体育指導関連>
幼児体育指導関連事業の売上高は、6,673百万円と前事業年度末に比べ66百万円(1.0%)の増収となりました。営業利益は、1,302百万円と前事業年度末に比べ33百万円(2.5%)の減益となりました。これは、正課売上は前年を上回ることができ、イベント企画業務も再開したことで行事売上も増加しましたが、売上増に見合った費用も増加したため、増収減益となりました。
<コンサルティング関連>
コンサルティング関連事業の売上高は、277百万円と前事業年度末に比べ32百万円(10.4%)の減収となりました。営業利益は34百万円で前事業年度末に比べ82百万円(70.9%)の減益となりました。これは、人員増による新規獲得が思うようにできず、人員増に見合った売上につながらず採算が悪化し、減収減益となりました。次年度に組織の見直しを図ってまいります。
2)当社の経営成績に重要な影響を与える要因
当社の経営成績に重要な影響を与える要因として、少子化の問題があります。詳細及び他の要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
3)当社の資本の財源及び資金の流動性
当社は持続的成長のために、財務基盤の健全性を確保し、適切な流動性を維持することを基本方針としています。当社は、主な短期的な資金需要として、営業活動上の運転資金に加えて、設備投資や配当金等を見込んでいます。当社の短期的な資金調達の源泉は、主に営業活動によって得られる資金です。
当事業年度末現在、流動資産は9,295百万円、流動負債は948百万円となりました。その結果、流動比率は980.0%と前事業年度末に対し、222.4ポイントの増加となりました。
営業活動から得られるキャッシュ・フロー、流動性の水準に基づき、当社は流動ニーズや将来の債務不履行のための手段を十分に確保しているものと考えます。なお、当事業年度末において現金及び現金同等物を8,937百万円保有しております。
4)経営者によるキャッシュ・フローの状況の分析
当事業年度末における現金及び現金同等物は、8,937百万円と前事業年度末に比べ617百万円増加となりました。
なお、キャッシュ・フローの詳細は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載のとおりであります。
②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表を作成するにあたって、負債と費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
0103010_honbun_0870100103604.htm
当事業年度の設備投資の総額は75百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。
全社共通
当事業年度の主な設備投資は、業務系システムへの投資68百万円、パソコン2百万円等であります。 ### 2 【主要な設備の状況】
2024年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||
| 建物及び 構築物 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 本社 (東京都品川区) |
─ | 事務所 | 231 | ― | 121,236 | 121,468 | 43 |
| コスモアカデミー品川 (東京都品川区) |
幼児体育指導関連事業 | 学習塾 | ― | ― | 6,898 | 6,898 | 7 |
| 五反田せせらぎ (東京都品川区) |
幼児体育指導関連事業 | 保育所 | 4,332 | 59,841 (100.45) |
589 | 64,764 | 4 |
| コスモ療育クラブ ファミリア戸越店 (東京都品川区) |
幼児体育指導関連事業 | 療育施設 | 5,556 | ― | 2,109 | 7,665 | 5 |
| コスモ療育クラブ ファミリア五反田店 (東京都品川区) |
幼児体育指導関連事業 | 療育施設 | 12,891 | 45,738 (174.70) |
212 | 58,842 | 3 |
| 札幌支部 (札幌市北区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 2,184 | 2,184 | 22 |
| 青森支部 (青森県青森市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 2,114 | 2,114 | 2 |
| 仙台支部 (仙台市青葉区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 3,313 | 3,313 | 12 |
| 山形支部 (山形県山形市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 170 | 170 | 6 |
| 郡山支部 (福島県郡山市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 285 | 285 | 6 |
| いわき支部 (福島県いわき市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,231 | 1,231 | 8 |
| 宇都宮支部 (栃木県宇都宮市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,348 | 1,348 | 12 |
| 高崎支部 (群馬県高崎市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 917 | 917 | 6 |
| 大宮支部 (さいたま市大宮区) 他2営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,948 | 1,948 | 26 |
| 柏支部 (千葉県柏市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,808 | 1,808 | 29 |
| 総武支部 (千葉県船橋市) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 3,860 | 3,860 | 25 |
| 東京支部 (東京都渋谷区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 598 | 598 | 44 |
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||
| 建物及び 構築物 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 蒲田支部 (東京都大田区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | 1,748 | 16,800 (48.42) |
211 | 18,760 | 16 |
| 立川支部 (東京都立川市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,402 | 1,402 | 13 |
| 町田支部 (東京都町田市) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,060 | 1,060 | 23 |
| 横浜支部 (横浜市神奈川区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 2,505 | 2,505 | 22 |
| 新潟支部 (新潟市中央区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 145 | 145 | 2 |
| 静岡支部 (静岡市葵区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 555 | 555 | 4 |
| 浜松支部 (静岡県浜松市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 140 | 140 | 4 |
| 甲府支部 (山梨県甲府市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 495 | 495 | 3 |
| 長野支部 (長野県長野市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,512 | 1,512 | 4 |
| 名古屋支部 (名古屋市中区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 2,038 | 2,038 | 15 |
| 豊橋支部 (愛知県豊橋市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 898 | 898 | 4 |
| 富山支部 (富山県富山市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 511 | 511 | 6 |
| 金沢支部 (石川県金沢市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,928 | 1,928 | 5 |
| 福井支部 (福井県福井市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 875 | 875 | 4 |
| 京都支部 (京都市下京区) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | 6,973 | 7,500 (57.33) |
456 | 14,930 | 21 |
| 大阪支部 (大阪市北区) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 7,293 | 7,293 | 49 |
| 神戸支部 (神戸市中央区) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 2,216 | 2,216 | 20 |
| 和歌山支部 (和歌山県和歌山市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 360 | 360 | 3 |
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||
| 建物及び 構築物 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 広島支部 (広島市西区) 他1営業所 |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | 1,589 | 2,900 (54.69) |
843 | 5,332 | 20 |
| 福岡支部 (福岡市中央区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 1,045 | 1,045 | 16 |
| 久留米支部 (福岡県久留米市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 670 | 670 | 9 |
| 北九州支部 (北九州市小倉北区) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 338 | 338 | 9 |
| 長崎支部 (長崎県長崎市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 105 | 105 | 6 |
| 鹿児島支部 (鹿児島県鹿児島市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 566 | 566 | 8 |
| 沖縄支部 (沖縄県浦添市) |
幼児体育指導関連事業 | 事務所 | ― | ― | 276 | 276 | 9 |
| 倉庫 | 幼児体育指導関連事業 | 倉庫 | 4,635 | 32,780 (554.02) |
― | 37,416 | 0 |
| 厚生施設 | 幼児体育指導関連事業 | 社宅 | 12,656 | 70,997 (281.82) |
19,507 | 103,161 | 0 |
| 投資不動産 | 幼児体育指導関連事業 | 投資不動産 | ― | 82,100 (354.00) |
― | 82,100 | 0 |
| 合計 | ─ | ─ | 50,616 | 318,658 (1,625.43) |
198,789 | 568,064 | 555 |
(注) 1. 上記従業員数には、臨時従業員は含まれておりません。
及びソフトウエア等であります。
土地の内訳には、投資不動産が含まれております。
2023年6月1日付で療育施設コスモ療育クラブ「ファミリア五反田店」を開設いたしました。
上記の他、主な賃借設備として以下のものがあります。
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 年間賃借料 (千円) |
| 本社 (東京都品川区) |
全社共通 | 事務所 | 44,949 |
(1) 重要な設備の新設等
該当事項はありません。
(2) 重要な設備の除却等
該当事項はありません。
0104010_honbun_0870100103604.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 40,000,000 |
| 計 | 40,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2024年6月26日) (注) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業 協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 11,784,000 | 11,784,000 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は 100株であります。 |
| 計 | 11,784,000 | 11,784,000 | ― | ― |
(注) 提出日現在発行数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
該当事項はありません。 ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2018年4月1日~ 2019年3月31日 (注) |
5,892 | 11,784 | ― | 513,360 | ― | 365,277 |
(注) 2018年4月1日付で普通株式1株を2株に株式分割し、発行済株式総数が5,892,000株増加しております。
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 3 | 15 | 18 | 12 | 5 | 1,097 | 1,150 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 1,251 | 2,771 | 66,035 | 393 | 13 | 47,336 | 117,799 | 4,100 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 1.06 | 2.35 | 56.06 | 0.33 | 0.01 | 40.18 | 100.00 | ― |
(注) 自己株式981,412株は、「個人その他」に9,814単元、「単元未満株式の状況」に12株含まれております。
#### (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式(自己 株式を除く。)の 総数に対する所 有株式数の割合(%) |
| 株式会社山善 | 東京都品川区北品川五丁目18番8号 | 3,962,000 | 36.68 |
| 株式会社UH Partners 2 | 東京都豊島区南池袋二丁目9番9号 | 1,085,300 | 10.05 |
| 山 下 明 子 | 東京都品川区 | 1,020,160 | 9.44 |
| 光通信株式会社 | 東京都豊島区西池袋一丁目4番10号 | 808,800 | 7.49 |
| コスモ従業員持株会 | 東京都品川区西五反田二丁目11番17号 | 601,674 | 5.57 |
| 山 下 孝 一 | 東京都品川区 | 304,560 | 2.82 |
| 株式会社エスアイエル | 東京都豊島区南池袋二丁目9番9号 | 263,700 | 2.44 |
| アイザワ証券株式会社 | 東京都港区東新橋一丁目9番1号 | 208,000 | 1.93 |
| 東京中小企業投資育成株式会社 | 東京都渋谷区渋谷三丁目29番22号 | 200,000 | 1.85 |
| 株式会社UH Partners 3 | 東京都豊島区南池袋二丁目9番9号 | 188,900 | 1.75 |
| 計 | - | 8,643,094 | 80.01 |
(注)所有株式数は、2024年3月31日現在の状況を記載しております。ただし、2024年3月31日現在の役員持株会を通しての所有分は含まれておりません。
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) 普通株式 981,400 |
― | ― |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 107,985 | 単元株式数は100株 |
| 10,798,500 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | 1単元(100株)未満の株式 |
| 4,100 | |||
| 発行済株式総数 | 11,784,000 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 107,985 | ― |
2024年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 幼児活動研究会株式会社 |
東京都品川区西五反田二丁目11番17号 | 981,400 | ― | 981,400 | 8.33 |
| 計 | ― | 981,400 | ― | 981,400 | 8.33 |
【株式の種類等】 普通株式
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
#### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| その他(―) | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 981,412 | ― | 981,412 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の
買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを剰余金の配当等に関する基本方針としております。当社は今後、配当性向30%以上を目指し、安定的な配当の継続並びに1株当たりの配当の増額に努めてまいります。毎事業年度における配当の回数につきましては、定時株主総会において1回、もしくは中間配当を含めた2回を基本的な実施方針としております。
配当の決定機関は株主総会でありますが、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨、定款で定めております。
2024年3月期の配当につきましては、上記基本方針に基づき、1株当たり23円の配当を実施することを2024年6月25日開催の定時株主総会において決議しました。内部留保資金につきましては、今後の事業拡大のために有効に投資してまいりたいと考えております。
(注) 2024年3月期の剰余金の配当の決議内容
| 株主総会決議日 | 2024年6月25日 |
| 配当金の総額 | 248,459 | 千円 |
| 1株当たり配当額 | 23 | 円 |
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、年々厳しさを増す事業環境に対応し、中長期的な企業価値の向上を図る上で、コーポレート・ガバナンスの整備、強化を経営上の最重要課題の一つであると位置づけ、コーポレート・ガバナンス体制の整備、強化に取り組んでおります。
経営の透明性の確保と意思決定プロセスの明確化、迅速化を図るために、リスク・コンプライアンス委員会に加えて、投資委員会、システム運営委員会を設置し、重要プロジェクトの意思決定プロセスを、事業、財務、法務、監査等の観点から分析、判断、決定する仕組みを構築し、経営の透明性を確保することに努めました。今後も、経営の透明性を確保するための体制構築、整備に注力し、コーポレート・ガバナンスの強化を推進致します。
企業統治に関する事項
1. 企業統治の体制の概要及び当該企業統治の体制を採用する理由
当社は、監査役制度を採用しており、取締役7名(うち社外取締役は1名)、監査役3名(うち社外監査役は2名)により構成されております。
また当社は会社法の規定に基づく監査役会制度を採用し、経営監視機能の円滑な運営に努めるとともに、リスク・マネジメントの主管としてリスク・コンプライアンス委員会を、重要プロジェクトを管理する機能として、投資委員会、システム運営委員会をそれぞれ設置し、会社を取り巻く事業上のリスクに対して、組織的に迅速かつ的確に対応できる体制を確保することに努めております。
当社は、取締役7名(うち社外取締役は1名)で構成される取締役会を経営の最高意思決定機関として位置付けております。社外取締役と監査役会を経営監視機能を果たす機関と位置づけ、リスク・コンプライアンス委員会、投資委員会、システム運営委員会を通じて意思決定プロセスの透明性・適格性の向上を図ることで、有効な経営システムを構築、維持できるものと認識しております。
① 取締役会
代表取締役社長 山下孝一が議長を務めております。その他メンバーは専務取締役 広田照彰、取締役 川田伸、取締役 久賀満雄、取締役 山下明子、取締役 八田哲夫、取締役 大野俊一の取締役7名(有価証券報告書提出日現在、うち社外取締役1名)から構成される会議体であり、当社の事業戦略、事業計画及び予算をはじめとする当社の経営に関する重要事項について審議・決定しております。より広い見地からの意志決定の実施、業務執行の監督を図るため社外取締役を参加させております。
② 監査役会
当社は、会社法の規定に基づく監査役会制度を採用しております。監査役会は、常勤監査役 川口弘之、監査役 山嵜正俊、監査役 曲渕博史の監査役3名(有価証券報告書提出日現在、うち社外監査役2名)で構成されており、議長は常勤監査役が務めております。
監査役会は、経営の適法性について総合的に監査する機関として、定期的に開催することを原則とし、適宜、取締役の業務執行状況について把握できる体制を確保しております。また各監査役は、取締役会に出席して経営の意思決定の過程を監視・監督するとともに、必要に応じて助言・提言を行うこととしております。
③ リスク・コンプライアンス委員会
代表取締役社長 山下孝一が委員長を務めております。委員は、総務部担当取締役、経営企画室長、内部監査室長、常勤監査役の4名とし、委員会は、委員長、委員及びテーマに関連する部署の部長によって構成されております。法令の遵守に関する重要事項について、審議、決定しております。また、リスク・コンプライアンス委員会での討議内容を社外取締役及び社外監査役に報告する仕組みとなっております。
④ 投資委員会、システム運営委員会
投資委員会は、代表取締役社長、事業部管掌取締役、管理本部担当取締役、常勤監査役、事業部長、経理部長、経営企画室長で構成され、代表取締役社長を議長とし、重要な投資案件に関する事項について審議し、取締役会に報告しております。また、システム運営委員会は、事業部管掌取締役、管理本部担当取締役、常勤監査役、情報システム室長、ユーザー担当部門長、経理部長で構成され、代表取締役社長を議長とし、システム投資案件について審議し、取締役会に報告しております。
2. 内部統制システム整備の状況
当社は、経営の透明性・効率性の確保、法令・諸規則の遵守、リスク管理、財務報告の信頼性の確保、適時・適切な情報開示の促進という観点から、当社における企業行動の適正化を推進するための内部統制システムの強化に努めております。当社における内部統制システムは、取締役会において、「内部統制システムの整備に関する基本方針」として決議しております。
また内部統制の有効性及び妥当性については、内部監査室を設置し、当社及び子会社における内部監査を実施しております。内部監査室はその業務遂行について、代表取締役社長及び監査役会の指示に従っております。内部監査の結果については、代表取締役社長及び監査役会に対して報告が行われております。
3. リスク管理体制の整備の状況
当社では、取締役、監査役、事業部門及び管理部門のスタッフが毎月経営会議を開催し、災害や事故等、事業目的の達成を阻害する様々なリスクに関する情報を集約して報告するとともに、当該報告された事項をリスク・コンプライアンス委員会で協議、検討する体制を構築し、リスク管理を行っております。
また通常業務以外に発生する投資リスク、システム運用上のリスク、システム開発リスクについては、投資委員会、システム運営委員会で協議、検討し、各々のリスクに対応、管理する体制になっております。
責任限定契約の内容の概要
当社定款において、取締役(業務執行取締役等である者を除く)及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の責任について善意かつ重過失がないときは一定の限度を設ける契約を締結することができる旨を定めており、2024年6月26日現在、当社と社外取締役1名及び監査役3名との間で、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として、責任限定契約を締結しております。
株主総会決議事項を取締役会で決議することとしている事項
① 自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の実行を可能とすることを目的とするものであります。
② 取締役及び監査役の責任免除
当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役及び監査役の同法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合は、法令の定める限度額の範囲内で、その責任を免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものであります。
③ 中間配当
当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
取締役の定数
当社の取締役は7名以内とする旨定款に定めております。
取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、ならびに累積投票によらない旨定款に定めております。
株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
4. 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を17回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 山下 孝一 | 17 | 17 |
| 広田 照彰 | 17 | 17 |
| 川田 伸 | 17 | 17 |
| 久賀 満雄 | 17 | 17 |
| 山下 明子 | 17 | 17 |
| 大野 俊一 | 17 | 17 |
取締役会における具体的な検討内容として、当社の事業戦略、事業計画及び予算をはじめとする当社の経営に関する重要事項について審議・決定しております。
### (2) 【役員の状況】
① 役員一覧
男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
代表取締役
社長
山 下 孝 一
1946年8月4日生
| 1972年9月 | 当社設立代表取締役社長(現任) |
| 1997年2月 | 有限会社日本経営教育研究所(後に株式会社日本経営教育研究所へ改組)代表取締役 |
| 2005年10月 | 学校法人大和学園理事長 |
| 2013年6月 | 株式会社日本経営教育研究所取締役 |
| 2015年7月 | 株式会社山善取締役(現任) |
(注)1.
304
専務取締役
広 田 照 彰
1956年1月29日生
| 1978年4月 | 当社入社 |
| 1986年4月 | 当社本部部長 |
| 2000年3月 | 当社取締役本部長 |
| 2004年2月 | 株式会社日本経営教育研究所取締役 |
| 2005年4月 | 当社常務取締役 |
| 2006年10月 | 当社常務取締役事業部担当 |
| 2007年4月 | 当社常務取締役事業部・指導部担当 |
| 2008年6月 | 当社常務取締役事業本部長 |
| 2013年6月 | 当社専務取締役(現任) |
(注)1.
163
取締役
管理本部長
川 田 伸
1962年1月1日生
| 1984年4月 | 当社入社 |
| 2003年4月 | 当社関西地区課長 |
| 2004年4月 | 当社関西地区支社長 |
| 2005年4月 | 当社西日本事業部長 |
| 2006年10月 | 当社事業部長 |
| 2011年4月 | 当社経営企画室長 |
| 2015年6月 | 当社取締役管理本部長兼経営企画室長 |
| 2016年4月 | 当社取締役管理本部長兼総務部長 |
| 2022年4月 | 当社取締役管理本部長(現任) |
(注)1.
61
取締役
事業本部長
久 賀 満 雄
1962年3月28日生
| 1984年4月 | 当社入社 |
| 1993年4月 | 当社北関東支社長 |
| 1995年4月 | 当社課長 |
| 2000年4月 | 当社指導部課長 |
| 2007年4月 | 当社東日本事業部長 |
| 2011年4月 | 当社事業部長 |
| 2015年6月 | 当社取締役事業本部長兼事業部長 |
| 2016年4月 | 当社取締役事業本部長(現任) |
(注)1.
60
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
管理本部
副本部長兼
事業管理部長
山 下 明 子
1946年10月5日生
| 1972年9月 | 当社取締役副社長 |
| 2006年9月 | 学校法人大和学園理事長 |
| 2007年10月 | 当社相談役 |
| 2008年6月 | 当社取締役管理本部副本部長兼経理部長 |
| 2009年4月 | 当社取締役管理本部副本部長 |
| 2011年1月 | 当社取締役管理本部副本部長兼経営企画室長 |
| 2011年4月 | 当社取締役管理本部副本部長 |
| 2011年11月 | 当社取締役管理本部副本部長兼経理部長 |
| 2015年4月 | 当社取締役管理本部副本部長兼経理部長兼事業管理部長 |
| 2015年7月 | 株式会社山善代表取締役社長(現任) |
| 2016年4月 | 当社取締役管理本部副本部長兼事業管理部長(現任) |
(注)1.
1,020
取締役
コスモ・コンサルティング
事業部部長
八 田 哲 夫
1966年8月9日生
| 1989年4月 | 当社入社 |
| 1993年4月 | 当社横浜支部指導主任 |
| 1995年4月 | 当社札幌支部支部長 |
| 2000年4月 | 当社吉祥寺支部支部長 |
| 2001年11月 | 当社日本経営教育研究所課長代理 |
| 2003年4月 | 有限会社日本経営教育研究所取締役 |
| 2013年6月 | 株式会社日本経営教育研究所代表取締役社長 |
| 2016年6月 | 当社日本経営教育研究所部長 |
| 2022年10月 | 当社日本経営教育研究所兼コスモ・サポート事業部・園サポート事業部部長 |
| 2023年4月 | 当社コスモ・コンサルティング事業部部長 |
| 2023年6月 | 当社取締役コスモ・コンサルティング事業部部長(現任) |
(注)1.
60
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
大 野 俊 一
1967年5月23日生
| 1992年10月 | 青山監査法人 (Price Waterhouse)入所 |
| 1998年7月 | 日本アイ・ビー・エム株式会社入社 |
| 2002年7月 | 株式会社リンクアンドモチベーション入社 |
| 2008年3月 | 同社取締役(グループデザイン本部担当、現任) |
| 2010年11月 | 株式会社モチベーションアカデミア設立、取締役(現任) |
| 2011年1月 | 株式会社リンクダイニング取締役(現任) |
| 2011年3月 | 株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ取締役(現任) |
| 2011年6月 | 株式会社リンクアカデミー取締役(現任) |
| 2013年1月 | 株式会社リンクイベントプロデュース取締役(現任) |
| 株式会社リンクスポーツエンターテイメンメント取締役 | |
| 株式会社リンク・アイ取締役(現任) | |
| 2014年4月 | 株式会社リンク・インタラック取締役(現任) |
| 2015年4月 | 株式会社リンク・リレーション・エンジニアリング取締役(現任) |
| 2015年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2016年10月 | 株式会社リンクジャパンキャリア取締役(現任) |
| 2017年5月 | ディーンモルガン株式会社取締役 |
| 2017年12月 | 株式会社a2media取締役 |
| 2020年1月 | オープンワーク株式会社取締役 |
| 2021年10月 | 同社監査役(現任) |
(注)1.
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
常勤監査役
川 口 弘 之
1956年10月24日生
| 1979年4月 | 当社入社 |
| 1996年4月 | 当社関東支社長 |
| 2003年4月 | 当社総務部長 |
| 2006年3月 | 当社取締役総務部長 |
| 2006年4月 | 当社取締役管理部長 |
| 2006年10月 | 当社取締役総務部・経理部担当兼総務部長 |
| 2007年4月 | 当社取締役総務部・経理部担当 |
| 2007年6月 | 当社取締役総務部担当 |
| 2008年6月 | 当社取締役管理本部長兼事業管理部長 |
| 2015年6月 | 株式会社日本経営教育研究所監査役 |
| 当社常勤監査役(現任) |
(注)2.
68
監査役
山 嵜 正 俊
1946年9月7日生
| 1978年8月 | 司法試験合格 |
| 1979年4月 | 司法研修所入所 |
| 1981年4月 | 日本弁護士連合会・東京 |
| 弁護士会入会 | |
| 1982年4月 | 山嵜法律事務所所長(現任) |
| 2009年6月 | 当社監査役(現任) |
| 2016年5月 | 株式会社日宣取締役 |
(注)3.
―
監査役
曲 渕 博 史
1960年9月11日生
| 1984年4月 | 新光電気工業株式会社入社 |
| 1992年9月 | 三尾公認会計士事務所入所 |
| 1995年12月 | 曲渕博史税理士事務所所長(現任) |
| 2008年12月 | 株式会社グローバルパワー監査役(現任) |
| 2009年5月 | 甲府倉庫株式会社監査役(現任) |
| 2014年3月 | 株式会社CLホールディングス(旧株式会社レッグス)監査役(現任) |
| 2015年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)2.
29
計
1,765
(注) 1.2024年6月25日後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のとき
2.2022年6月21日後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のとき
3.2021年6月22日後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のとき
4.取締役山下明子は、代表取締役社長山下孝一の配偶者であります。
5.取締役大野俊一は、社外取締役であります。
6.監査役山嵜正俊、曲渕博史は、社外監査役であります。
7.監査役曲渕博史は、税理士であります。
8.所有株式数は、役員持株会を通しての所有分は含まれておりません。 社外取締役及び社外監査役の員数、提出会社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係、企業統治に果たす機能及び役割、選任状況に関する考え方
② 社外取締役及び社外監査役の状況
当社の社外取締役は1名で、社外監査役は2名であります。社外取締役である大野俊一氏、並びに社外監査役である山嵜正俊氏及び曲渕博史氏を独立役員として東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役大野俊一氏は、当社の事業内容をよくご理解いただくとともに、取締役としての豊富な経験から経営上求められる判断力、見識などを有し、当社の経営に対する監督と助言をいただき、取締役及び経営陣幹部の監督強化に関しても重要な役割を果たしておられると判断したため、社外取締役として選任しております。当社と同氏の間には、人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。
当社と略歴に記載している大野氏が取締役を兼任している各社との間には、資本的関係及び取引関係、その他の利害関係はありません。
社外監査役山嵜正俊氏は、弁護士としての長年の経験と実績を通じて得られた専門知識が、当社の監査体制の強化に資するものと判断したため、社外監査役として選任しております。当社と同氏の間には、人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。
当社と略歴に記載している山嵜氏が取締役を兼任している各社との間には、資本的関係及び取引関係、その他の利害関係はありません。
社外監査役曲渕博史氏は、税理士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、当社の監査においてその職務を適切に遂行していただけると判断したため、社外監査役として選任しております。なお、同氏は当社の株式29千株を所有しております。当社と同氏の間には、それ以外に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。
③ 社外取締役及び社外監査役の企業統治において果たす機能
社外取締役及び社外監査役は、それぞれの専門分野における豊富な経験や知見を活かし、取締役会または監査役会の活動を通じて、当社の経営の重要事項の決定及び業務執行の監督等を行っております。社外取締役1名及び社外監査役2名は、証券取引所が定めている独立性に疑義があるとされる類型には一切該当しておらず、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、当社は社外取締役1名及び社外監査役2名を「独立役員」として指定し、株式会社東京証券取引所に届け出ております。
④ 社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針の内容
当社取締役会が決議した、社外取締役または社外監査役を選任するための独立性に関する主な基準は、概ね以下のとおりであります。
・当社の業務執行者(監査役以外の役員および使用人等)でないこと
・当社の主要な取引先またはその出身者でないこと
・社外役員の相互就任の関係にある先の出身者でないこと
・当社が寄附を行っている先またはその出身者でないこと
・当社から役員報酬以外に多額の報酬を得ているコンサルタント、会計、法律等の専門家でないこと
・最近において、上記5項目に該当していた者及びその二親等以内の親族でないこと
⑤ 社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する考え方
監査役3名のうち1名は弁護士、1名は税理士等有識者である社外監査役で、社外のチェック機能としてこれら社外監査役による監査の実施と、取締役会への出席により各種助言・提言が受けられる体制となっておりますが、さらなるコーポレート・ガバナンス体制の強化や専門知識、経験及び意思決定の妥当性の確保の為、2015年6月23日開催の定時株主総会で社外取締役1名を選任しております。経営に対する監視機能をさらに強化する体制については、整備、構築していく方針であります。
⑥ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役及び社外監査役は、取締役会において、内部監査、監査役監査および会計監査の結果並びに内部統制に関する状況報告を受け、意見を述べることとなっております。
また、社外監査役は、主に監査役会を通じて会計監査人による監査・レビューについての報告、リスク・コンプライアンス委員会における討議事項の報告、並びに内部統制および内部監査に係る報告を受けております。 (3) 【監査の状況】
① 監査役会監査の状況
監査役会は、常勤監査役1名及び社外監査役2名で構成されており、内部監査室(1名)を中心とする監査補助者を通じて、内部統制システムを基に取締役の業務執行を監査します。なお、監査役曲渕博史氏は税理士であり、財務及び会計並びに企業経営を統括する十分な見識を有しております。
当事業年度において監査役会を6回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。
| 役職名 | 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 常勤監査役 | 川口 弘之 | 6回 | 6回 |
| 社外監査役 | 山嵜 正俊 | 6回 | 6回 |
| 社外監査役 | 曲渕 博史 | 6回 | 6回 |
監査役会における主な検討事項は、以下のとおりであります。
a) 内部統制システムの構築および運用状況
b) 会計監査人の監査の実施状況および職務の執行状況
監査役会の主な活動は、以下のとおりであります。
a) 取締役会その他重要な会議への出席
b) 取締役および関係部門から営業の報告、その他必要事項の聴取
c) 重要な決裁書類、契約書等の閲覧
d) 本社および主要な事業所の業務および財産状況の調査
e) 取締役の法令制限事項(競合避止・利益相反取引等)の調査
f) 内部統制システムの有効性を確認するために、コンプライアンス委員会の検証結果の聴取、内部監査室の監査
結果の聴取、または意見交換の実施
g) 会計監査人との連携を図り、監査方法の妥当性の確認と評価
② 内部監査の状況
内部監査は、代表取締役社長直轄の内部監査室が担当しており、内部監査室長1名が、監査責任者として実務に当たっております。内部監査の具体的な手続は、内部監査規程に基づき、次のとおり実施されております。
a. 内部監査室長は、監査計画に基づき被監査部門に対して内部監査を実施します。
b. 内部監査の実施を受けて、内部監査室長は監査調書を作成し、この監査調書及びその他の資料に基づき内部監査報告書を作成、代表取締役社長あてに提出します。
c. 代表取締役社長は、提出された内部監査報告書の内容を把握し、必要に応じて改善指示を出します。その後、この改善指示は、内部監査室長が作成した改善指示書を通じて、被監査部門の長に通知されます。
d. 被監査部門の長は、改善指示書に記載された要改善事項について措置を講じ、その結果について改善状況報告書を作成します。作成した改善状況報告書は、改善指示書にある提出期限までに、内部監査室長を通じて代表取締役社長に提出されます。
e. 代表取締役社長及び内部監査室長は、被監査部門から提出された改善状況報告書の内容について協議検討し、必要な場合は臨時監査等の追加措置を講じます。
f.監査役会は、内部監査室長から受けた報告を基に、取締役会へ助言・提言及び報告をします。また、内部監査部門は内部統制の評価結果報告書を作成し、取締役会へ提出をします。
③ 会計監査の状況
当社は、PwC Japan有限責任監査法人と監査契約を締結し、定期的監査のほか会計処理にまつわる事項について随時協議、確認をし、適法かつ適正な処理に努めております。
a) 監査法人の名称
PwC Japan有限責任監査法人
b) 継続監査期間
8年間
c) 業務を執行した公認会計士
岩崎 亮一
岩瀬 哲朗
d) 会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士2名、その他13名となります。
e) 監査法人の選定方針と理由
会計監査人の選定及び評価に際しては、監査法人の品質管理体制が適切で独立性に問題がないこと、審査体制が整備されていることに加え、監査計画並びに監査費用の妥当性等を勘案し、総合的に判断しております。
f) 監査役会による監査法人の評価
監査役会は、会計監査人に対して評価を行っております。会計監査人が独立の立場を保持し、且つ適正な監査を実施しているかを監視・検証しており、従前から適正に監査が行われていることを確認しております。
g) 監査法人の異動
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
第51期 PwC京都監査法人
第52期 PwC Japan有限責任監査法人
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
異動する監査公認会計士等の名称
存続する監査公認会計士等の名称
PwC Japan有限責任監査法人
消滅する監査公認会計士等の名称
PwC京都監査法人
異動の年月日 2023年12月1日
異動の決定又は異動に至った理由及び経緯
当社の会計監査人であるPwC京都監査法人(消滅監査法人)は、2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人(存続監査法人)と合併し、消滅しました。また、PwCあらた有限責任監査法人は、同日付けでPwC Japan有限責任監査法人に名称を変更しました。これに伴いまして、当社の監査証明を行う監査公認会計士等はPwC Japan有限責任監査法人となります。
上記の理由及び経緯に対する監査報告書等の記載事項に係る消滅する監査公認会計士等の意見
特段の意見はないとの申し出を受けております。
| 区分 | 前事業年度 | 当事業年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 19,000 | - | 21,000 | - |
(監査公認会計士等の同一のネットワーク(PwC)に対する報酬)
該当事項はありません。
(その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容)
該当事項はありません。
該当事項はありませんが、監査報酬の額は、監査日数及び監査計画等の内容を勘案して決定しております。
(監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由)
当監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査計画における監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、報酬額の見積りの妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
① 取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項
当社の取締役に対する報酬は、1999年5月27日開催の第27回定時株主総会において、年額200,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいており、当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は3名です。
また、当社の監査役に対する報酬は、1999年5月27日開催の第27回定時株主総会において、年額50,000千円以内と決議されており、当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は1名です。
② 役員報酬等の内容の決定に関する方針等
1) 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の決定方法
当社は2021年2月5日の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。
2) 決定方針の内容の概要
当社は創立以来「未来を背負う子供たちの為、日本社会人類世界に貢献する」を会社目標とし、その目標を実現するため、人を喜ばす社風が売上利益を生み出す源泉となる会社を目指し、人間として正しいか正しくないかを経営判断とし、社員と心を一つにして経営に携わっており、個々の取締役の報酬水準の決定にあたっては、人材の採用・育成・自己実現を通して、生きがいや働きがいという人間の心の豊かさを求めることができるよう、物心両面の幸福を追求した報酬体系、報酬水準とすることを基本方針としております。
具体的には、当社取締役の報酬は、当該方針を反映し策定された取締役会報酬規程に基づき算出される月例の基本報酬(金銭報酬)により構成されており、各取締役の基本報酬は、役位、担当職務、貢献度等を考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとしております。
3) 当事業年度の取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由
当事業年度にかかる取締役の個人別の報酬等の決定について、取締役会は当該決定が当社の基本方針を踏まえて策定された取締役報酬規程に基づいて行われていることを確認していることから、上記2)に記載の決定方針と整合するものであると判断しております。
③ 取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項
当事業年度においては、2021年6月22日開催の取締役会において代表取締役社長山下孝一に取締役の個人別の報酬額の具体的な内容の決定を委任する旨を決議しております。
その権限の内容は、取締役の個人別の報酬額のうち、個人考課で決定される年次の加算額についてであり、当該権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、各取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役が最も適しているからであります。
なお、当該権限が適切に行使されるよう、委任された内容の決定にあたっては、事前に取締役会で各取締役の担当職務、各期の業績、貢献度等について協議を行い、代表取締役社長は当該協議の内容を踏まえ決定することとしております。
④役員区分ごとの報酬額の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 退職慰労金 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
151 | 151 | ― | ― | 5 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
13 | 13 | ― | ― | 1 |
| 社外役員 | 7 | 7 | ― | ― | 3 |
⑤役員ごとの報酬等の総額等
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 (5) 【株式の保有状況】
当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式について、当該株式が安定的な取引関係の構築や業務提携関係の維持・強化に繋がり、事業の円滑な推進を図るため必要と判断した場合について、保有していく方針です。
また、保有意義が薄れたと考えられる政策保有株式については、取締役会において、政策保有の意義を検証し、当社の持続的な成長と企業価値の向上に資すると認められない株式がある場合は、個別に議案を精査して、政策保有の継続可否について検討し決定しています。
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | ― | ― |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 720,556 |
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| アイザワ証券グループ株式会社 | 330,000 | 330,000 | (保有目的、業務提携等の概要) 取引関係の維持強化のため、同社株式を保有しております。 当事業年度の受取配当金は8,580千円であります。 (定量的な保有効果) (注) |
有 |
| 386,430 | 227,700 | |||
| 株式会社リンクアンドモチベーション | 606,400 | 606,400 | (保有目的、業務提携等の概要) 将来的な提携関係構築のため、同社株式を保有しております。 当事業年度の受取配当金は6,852千円であります。 (定量的な保有効果) (注) |
有 |
| 334,126 | 317,753 |
(注)当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
該当事項はありません。
0105000_honbun_0870100103604.htm
1.財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人により監査を受けております。
なお、従来、当社が監査証明を受けているPwC京都監査法人は、2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人と合併し、PwC Japan有限責任監査法人に名称を変更しております。
3.連結財務諸表について
当社は子会社がありませんので、連結財務諸表は作成しておりません。
0105310_honbun_0870100103604.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 8,319,330 | 8,937,180 | |||||||||
| 売掛金 | 222,450 | 245,994 | |||||||||
| 商品 | 1,587 | 2,184 | |||||||||
| 貯蔵品 | 3,815 | 2,465 | |||||||||
| その他 | 184,841 | 109,111 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △322 | △1,437 | |||||||||
| 流動資産合計 | 8,731,703 | 9,295,498 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物(純額) | 52,712 | 50,616 | |||||||||
| 構築物(純額) | 0 | 0 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 29,835 | 17,474 | |||||||||
| 土地 | 236,558 | 236,558 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | ※1 319,106 | ※1 304,649 | |||||||||
| 無形固定資産 | 109,742 | 100,870 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 1,945,453 | 2,120,556 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 576,311 | 519,518 | |||||||||
| 保険積立金 | 266,792 | 268,866 | |||||||||
| 投資不動産(純額) | 82,100 | 82,100 | |||||||||
| その他 | 64,069 | 62,037 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 2,934,727 | 3,053,079 | |||||||||
| 固定資産合計 | 3,363,576 | 3,458,598 | |||||||||
| 資産合計 | 12,095,279 | 12,754,097 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | 80,823 | 90,724 | |||||||||
| 未払金 | 177,271 | 164,042 | |||||||||
| 未払費用 | 52,600 | 52,961 | |||||||||
| 未払法人税等 | 343,895 | 190,997 | |||||||||
| 前受金 | ※2 104,213 | ※2 78,423 | |||||||||
| 賞与引当金 | 236,334 | 231,380 | |||||||||
| その他 | 157,447 | 139,968 | |||||||||
| 流動負債合計 | 1,152,587 | 948,498 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 退職給付引当金 | 1,930,976 | 1,943,538 | |||||||||
| 長期未払金 | 259,343 | 260,799 | |||||||||
| 固定負債合計 | 2,190,320 | 2,204,338 | |||||||||
| 負債合計 | 3,342,908 | 3,152,836 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 513,360 | 513,360 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 365,277 | 365,277 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 365,277 | 365,277 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 15,666 | 15,666 | |||||||||
| その他利益剰余金 | 8,493,882 | 9,221,284 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 8,509,548 | 9,236,950 | |||||||||
| 自己株式 | △907,057 | △907,057 | |||||||||
| 株主資本合計 | 8,481,128 | 9,208,530 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 271,243 | 392,729 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 271,243 | 392,729 | |||||||||
| 純資産合計 | 8,752,371 | 9,601,260 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 12,095,279 | 12,754,097 |
0105320_honbun_0870100103604.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※2 6,917,246 | ※2 6,951,543 | |||||||||
| 売上原価 | 4,375,576 | 4,482,458 | |||||||||
| 売上総利益 | 2,541,669 | 2,469,085 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1 1,088,666 | ※1 1,132,872 | |||||||||
| 営業利益 | 1,453,002 | 1,336,213 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 2,500 | 2,510 | |||||||||
| 受取配当金 | 13,909 | 15,432 | |||||||||
| 受取賃貸料 | 349 | 549 | |||||||||
| 受取手数料 | 19,394 | 22,440 | |||||||||
| 補助金収入 | 963 | 2,356 | |||||||||
| 受取和解金 | ― | 2,016 | |||||||||
| その他 | 2,406 | 6,428 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 39,523 | 51,733 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 不動産賃貸原価 | 691 | 722 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 691 | 722 | |||||||||
| 経常利益 | 1,491,834 | 1,387,224 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 事業譲渡益 | ※3 79,700 | ― | |||||||||
| 特別利益合計 | 79,700 | ― | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 減損損失 | ※4 4,337 | ― | |||||||||
| 特別損失合計 | 4,337 | ― | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 1,567,197 | 1,387,224 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 524,808 | 418,989 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △37,338 | 3,176 | |||||||||
| 法人税等合計 | 487,470 | 422,165 | |||||||||
| 当期純利益 | 1,079,727 | 965,058 |
主な内訳は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| Ⅰ 商品 | 6,772 | 0.2 | 4,141 | 0.1 | |
| Ⅱ 人件費 | ※1 | 3,211,041 | 73.4 | 3,239,167 | 72.3 |
| Ⅲ 経費 | ※2 | 1,157,762 | 26.5 | 1,239,149 | 27.6 |
| 合計 | 4,375,576 | 100.0 | 4,482,458 | 100.0 | |
(注) ※1 主な内訳は、次のとおりであります。
(単位:千円)
| 項目 | 前事業年度 | 当事業年度 |
| 給与及び手当 | 2,178,265 | 2,287,373 |
| 賞与引当金繰入額 | 220,757 | 217,831 |
| 退職給付費用 | 101,320 | 68,048 |
| 法定福利費 | 415,879 | 436,438 |
| その他 | 294,818 | 229,474 |
※2 主な内訳は、次のとおりであります。
(単位:千円)
| 項目 | 前事業年度 | 当事業年度 |
| 企画費 | 12,811 | 106,860 |
| 施設賃借料 | 965,841 | 935,430 |
| 旅費及び交通費 | 123,866 | 137,032 |
| 旅行原価 | 3,387 | 3,166 |
| その他 | 51,855 | 56,659 |
0105330_honbun_0870100103604.htm
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 株主資本 | ||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 513,360 | 365,277 | 365,277 | 15,666 | 7,619,404 | 7,635,070 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △205,249 | △205,249 | ||||
| 当期純利益 | 1,079,727 | 1,079,727 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||
| 当期変動額合計 | ― | ― | ― | ― | 874,477 | 874,477 |
| 当期末残高 | 513,360 | 365,277 | 365,277 | 15,666 | 8,493,882 | 8,509,548 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △907,057 | 7,606,650 | 290,152 | 290,152 | 7,896,803 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △205,249 | △205,249 | |||
| 当期純利益 | 1,079,727 | 1,079,727 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △18,909 | △18,909 | △18,909 | ||
| 当期変動額合計 | ― | 874,477 | △18,909 | △18,909 | 855,568 |
| 当期末残高 | △907,057 | 8,481,128 | 271,243 | 271,243 | 8,752,371 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 株主資本 | ||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 513,360 | 365,277 | 365,277 | 15,666 | 8,493,882 | 8,509,548 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △237,656 | △237,656 | ||||
| 当期純利益 | 965,058 | 965,058 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||
| 当期変動額合計 | ― | ― | ― | ― | 727,402 | 727,402 |
| 当期末残高 | 513,360 | 365,277 | 365,277 | 15,666 | 9,221,284 | 9,236,950 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △907,057 | 8,481,128 | 271,243 | 271,243 | 8,752,371 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △237,656 | △237,656 | |||
| 当期純利益 | 965,058 | 965,058 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 121,486 | 121,486 | 121,486 | ||
| 当期変動額合計 | ― | 727,402 | 121,486 | 121,486 | 848,888 |
| 当期末残高 | △907,057 | 9,208,530 | 392,729 | 392,729 | 9,601,260 |
0105340_honbun_0870100103604.htm
④ 【キャッシュ・フロー計算書】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税引前当期純利益 | 1,567,197 | 1,387,224 | |||||||||
| 減価償却費 | 54,507 | 57,328 | |||||||||
| 減損損失 | 4,337 | ― | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 200 | 1,114 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △16,409 | △17,942 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △14,524 | △23,543 | |||||||||
| 商品の増減額(△は増加) | 615 | △596 | |||||||||
| 貯蔵品の増減額(△は増加) | 6,927 | 1,349 | |||||||||
| その他の流動資産の増減額(△は増加) | △99,103 | △11,939 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 8,915 | 9,900 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 45,364 | △4,954 | |||||||||
| 退職給付引当金の増減額(△は減少) | 63,631 | 12,561 | |||||||||
| 前受金の増減額(△は減少) | △39,893 | △25,789 | |||||||||
| 未払金の増減額(△は減少) | 13,626 | 482 | |||||||||
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | △54,841 | △18,057 | |||||||||
| 長期未払金の増減額(△は減少) | △10,944 | 1,456 | |||||||||
| その他の流動負債の増減額(△は減少) | △9,461 | △4,922 | |||||||||
| その他 | 269 | △1,529 | |||||||||
| 小計 | 1,520,413 | 1,362,142 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 16,409 | 17,942 | |||||||||
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | △502,537 | △566,026 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,034,285 | 814,058 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △33,984 | △5,233 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △29,098 | △42,797 | |||||||||
| 事業譲渡による収入 | ― | ※2 87,670 | |||||||||
| 保険積立金の解約による収入 | 1,200 | 1,200 | |||||||||
| その他 | △1,026 | 218 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △62,908 | 41,057 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 配当金の支払額 | △205,092 | △237,267 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △205,092 | △237,267 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 766,284 | 617,849 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 7,553,046 | 8,319,330 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 8,319,330 | ※1 8,937,180 |
0105400_honbun_0870100103604.htm
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 満期保有目的債券
償却原価法(定額法)
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
3 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物
3~47年
工具、器具及び備品
3~8年
(2) 無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
4 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
5 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行業務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。また、当社の取引に関する支払条件は、通常、1カ月のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。取引価格は顧客との契約において約束された対価によって算定しております。
① 正課体育指導業務
正課体育指導業務に係る収益は、幼稚園、保育園及びこども園が保育時間内(正課)に行う体育の授業に関し、顧客との契約に基づいて指導サービスを提供する履行義務を負っております。当該指導契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。
② 課外体育指導業務
課外体育指導業務に係る収益は、園児から卒園児である小学生を対象にスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブ等を主宰する事業を運営し、顧客との契約に基づいて指導サービスを提供する履行義務を負っております。当該指導契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。
③ イベント企画業務
イベント企画業務に係る収益は、課外体育指導業務の一環として、サッカー大会、遠足、合宿、冬期のスキー・スケート教室やドッジボール大会、新体操の発表会等のイベントを企画し、顧客との契約に基づいてサービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務はイベントを提供する一時点において、顧客が資産に対する支配を獲得して充足されると判断し、イベント提供時点で収益を認識しております。
④ その他業務
その他業務における収益は、障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や幼児・学童向けの学習塾等を運営し、顧客との契約に基づいて保育サービスを提供する履行義務を負っております。当該指導契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。
⑤ コンサルティング業務
コンサルティング業務における収益は、幼稚園、保育園、こども園の経営コンサルティング、教育コンサルティング、運営指導、園職員の研修に関し、顧客との契約に基づいてコンサルティングサービスを提供する履行義務を負っております。当該コンサルティング契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。
6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金からなっております。 (重要な会計上の見積り)
1.繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産 | 576,311 | 519,518 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、過去3年及び当期の各事業年度において、臨時的な原因により生じたものを除いた課税所得が、期末における将来減算一時差異を下回るものの安定的に生じており、かつ、当期末において近い将来に経営環境に著しい変化が見込まれないことから、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の「分類2」に該当すると判断し、スケジューリング可能な将来減算一時差異に係る繰延税金資産を回収可能と見積もっております。
上述の判断を行うにあたって、「少子化の進行、新型コロナウイルス感染症における会社の事業及び業績への影響は限定的」という仮定を置いており、当該仮定が主要な仮定に該当します。
当該仮定に変化が生じた場合には、上述の会社分類に影響を及ぼすことを通じて、繰延税金資産の回収可能額の見積りが減少し、その結果、当期純利益にマイナスの影響を生じる可能性があります。しかし、期末日においては、当該仮定の変更が必要となるような重要な経営環境の悪化を予見する事実は認識しておりません。 ###### (会計方針の変更)
該当事項はありません。 (未適用の会計基準等)
該当事項はありません。
(貸借対照表関係)
※1 有形固定資産の減価償却累計額
(単位:千円)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 有形固定資産の減価償却累計額 | 385,658 | 392,973 |
(単位:千円)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 圧縮記帳 | 1,179 | 1,179 |
| (うち、建物附属設備) | ( 1,179) | ( 1,179) |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
(単位:千円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 広告宣伝費 | 93,019 | 92,274 | ||
| 役員報酬 | 171,973 | 172,724 | ||
| 従業員給料 | 154,317 | 154,853 | ||
| 賞与引当金繰入額 | 15,577 | 13,549 | ||
| 退職給付費用 | 7,172 | 5,316 | ||
| 不動産関係費 | 146,424 | 146,649 | ||
| 減価償却費 | 47,907 | 45,958 | ||
| 寄付金 | 600 | 610 |
おおよその割合
| 販売費 | 9% | 8% |
| 一般管理費 | 91% | 92% |
※2 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との 契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※3 事業譲渡益
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
2023年3月31日に東京都認証保育所こっこるを譲渡しており、その譲渡に起因して発生した損益を事業譲渡益として特別利益に計上しています。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。 ※4 減損損失
当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| 東京都品川区 | 塾 | 建物 | 4,337 |
| 合計 | 4,337 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、事務所、学習塾、保育所等を基本単位としてグルーピングを行っております。その結果、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(4,337千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスであるため、割引率に係る記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| 株式の種類 | 当事業年度期首 (株) |
増加 (株) |
減少 (株) |
当事業年度末 (株) |
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 11,784,000 | - | - | 11,784,000 |
| 合計 | 11,784,000 | - | - | 11,784,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 981,412 | - | - | 981,412 |
| 合計 | 981,412 | - | - | 981,412 |
該当事項はありません。 ### 3 配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2022年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 | 205,249 | 19 | 2022年3月31日 | 2022年6月22日 |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 | 237,656 | 利益剰余金 | 22 | 2023年3月31日 | 2023年6月21日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 株式の種類 | 当事業年度期首 (株) |
増加 (株) |
減少 (株) |
当事業年度末 (株) |
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 11,784,000 | - | - | 11,784,000 |
| 合計 | 11,784,000 | - | - | 11,784,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 981,412 | - | - | 981,412 |
| 合計 | 981,412 | - | - | 981,412 |
該当事項はありません。 ### 3 配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 | 237,656 | 22 | 2023年3月31日 | 2023年6月21日 |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 248,459 | 利益剰余金 | 23 | 2024年3月31日 | 2024年6月26日 |
(キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(単位:千円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 現金及び預金 | 8,319,330 | 8,937,180 |
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金 | - | - |
| 現金及び現金同等物 | 8,319,330 | 8,937,180 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社が運営していた東京都認証保育所こっこるを2023年3月31日に事業譲渡したことに伴う資産及び負債の内訳並びに事業譲渡による収入(純額)は次のとおりです。
(単位:千円)
流動資産 87,670
固定資産 ―
流動負債 ―
固定負債 ―
差引:事業譲渡による収入 87,670 (金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については安全性の高い金融資産に限定して運用しております。またデリバティブ取引は行わない方針です。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、長期保有を目的とする株式及び満期保有目的の債券で構成されており、価格変動リスクに晒されております。
買掛金、未払金、未払法人税等は、1年以内の支払期日であります。
長期未払金は、主に役員退職慰労金の打切支給に係る債務であり、各役員の退職時に支給する予定であります。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク
当社は経理規程に従い、営業債権について営業管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
②市場リスク(株価の変動リスク)の管理
当社の保有する有価証券は、月次ベースで時価評価を行っております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |
| 売掛金 | 222,450 | 222,450 | - |
| 投資有価証券 | |||
| 満期保有目的債券 | 1,400,000 | 1,399,636 | △363 |
| その他有価証券 | 545,453 | 545,453 | - |
| 資産計 | 2,167,904 | 2,167,541 | △363 |
| 買掛金 | 80,823 | 80,823 | - |
| 未払金 | 177,271 | 177,271 | - |
| 長期未払金 | 259,343 | 259,343 | - |
| 未払法人税等 | 343,895 | 343,895 | - |
| 負債計 | 861,335 | 861,335 | - |
※「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |
| 売掛金 | 245,994 | 245,994 | - |
| 投資有価証券 | |||
| 満期保有目的債券 | 1,400,000 | 1,396,745 | △3,254 |
| その他有価証券 | 720,556 | 720,556 | - |
| 資産計 | 2,366,550 | 2,363,296 | △3,254 |
| 買掛金 | 90,724 | 90,724 | - |
| 未払金 | 164,042 | 164,042 | - |
| 長期未払金 | 260,799 | 260,799 | - |
| 未払法人税等 | 190,997 | 190,997 | - |
| 負債計 | 706,563 | 706,563 | - |
※「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)金融債権及び満期がある有価証券の当期末決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
| 現金及び預金 | 8,319,330 | - | - | - |
| 売掛金 | 222,450 | - | - | - |
| 満期保有目的債券 | - | 700,000 | 700,000 | - |
| 合計 | 8,541,781 | 700,000 | 700,000 | - |
当事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
| 現金及び預金 | 8,937,180 | - | - | - |
| 売掛金 | 245,994 | - | - | - |
| 満期保有目的債券 | - | 1,400,000 | - | - |
| 合計 | 9,183,174 | 1,400,000 | - | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該
時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の
算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 545,453 | - | - | 545,453 |
| 資産計 | 545,453 | - | - | 545,453 |
当事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 720,556 | - | - | 720,556 |
| 資産計 | 720,556 | - | - | 720,556 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | - | 1,399,636 | - | 1,399,636 |
| 売掛金 | - | 222,450 | - | 222,450 |
| 資産計 | - | 1,622,087 | - | 1,622,087 |
| 買掛金 | - | 80,823 | - | 80,823 |
| 未払金 | - | 177,271 | - | 177,271 |
| 長期未払金 | - | 259,343 | - | 259,343 |
| 未払法人税等 | - | 343,895 | - | 343,895 |
| 負債計 | - | 861,335 | - | 861,335 |
当事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的債券 | - | 1,396,745 | - | 1,396,745 |
| 売掛金 | - | 245,994 | - | 245,994 |
| 資産計 | - | 1,642,740 | - | 1,642,740 |
| 買掛金 | - | 90,724 | - | 90,724 |
| 未払金 | - | 164,042 | - | 164,042 |
| 長期未払金 | - | 260,799 | - | 260,799 |
| 未払法人税等 | - | 190,997 | - | 190,997 |
| 負債計 | - | 706,563 | - | 706,563 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は取引所の市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している満期保有目的債券は、リスクフリーレートを加味した割引率のインプットを用いて、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法で算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
売掛金
一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
買掛金、未払金、長期未払金、未払法人税等
これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)
1 満期保有目的の債券
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
| 区分 | 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 時価が貸借対照表計上額を 超えるもの |
- | - | - |
| 時価が貸借対照表計上額を 超えないもの |
1,400,000 | 1,399,636 | △363 |
| 合計 | 1,400,000 | 1,399,636 | △363 |
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 区分 | 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 時価が貸借対照表計上額を 超えるもの |
- | - | - |
| 時価が貸借対照表計上額を 超えないもの |
1,400,000 | 1,396,745 | △3,254 |
| 合計 | 1,400,000 | 1,396,745 | △3,254 |
2 その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
| 種類 | 貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | |
| 貸借対照表計上額が | 株式 | 545,453 | 154,499 | 390,953 |
| 取得原価を超えるもの | 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - | |
| 貸借対照表計上額が | 株式 | - | - | - |
| 取得原価を超えないもの | 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - | |
| 合計 | 545,453 | 154,499 | 390,953 |
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 種類 | 貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | |
| 貸借対照表計上額が | 株式 | 720,556 | 154,499 | 566,056 |
| 取得原価を超えるもの | 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - | |
| 貸借対照表計上額が | 株式 | - | - | - |
| 取得原価を超えないもの | 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - | |
| 合計 | 720,556 | 154,499 | 566,056 |
(注)「取得原価」は減損処理後の帳簿価額により表示しております。
3 事業年度中に売却したその他有価証券
該当事項はありません。 (退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に備えるため、非積立型の確定給付制度に基づく退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(単位:千円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 1,806,699 | 1,701,068 |
| 勤務費用 | 142,909 | 118,147 |
| 利息費用 | 3,161 | 16,143 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △206,840 | △10,643 |
| 退職給付の支払額 | △44,861 | △71,748 |
| 退職給付債務の期末残高 | 1,701,068 | 1,752,966 |
(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
(単位:千円)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 1,701,068 | 1,752,966 |
| 未積立退職給付債務 | 1,701,068 | 1,752,966 |
| 未認識数理計算上の差異 | 229,907 | 190,571 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 1,930,976 | 1,943,538 |
| 退職給付引当金 | 1,930,976 | 1,943,538 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 1,930,976 | 1,943,538 |
(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(単位:千円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 勤務費用 | 142,909 | 118,147 |
| 利息費用 | 3,161 | 16,143 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △37,578 | △49,979 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 108,493 | 84,310 |
主要な数理計算上の計算基礎
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 割引率 | 0.949% | 0.949% |
| 予想昇給率 | 3.7% | 3.7% |
(加重平均で表しております。) (ストック・オプション等関係)
該当事項はありません。 ###### (税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(単位:千円)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 繰延税金資産 | ||||
| 退職給付引当金 | 591,264 | 595,111 | ||
| 貸倒引当金 | 98 | 440 | ||
| 賞与引当金 | 72,365 | 70,848 | ||
| 未払費用 | 10,833 | 10,606 | ||
| 減損損失 | 34,434 | 34,385 | ||
| 資産除去債務 | 6,284 | 6,756 | ||
| 未払事業税 | 11,051 | 5,335 | ||
| 事業所税 | 897 | 889 | ||
| その他 | 689 | 371 | ||
| 繰延税金資産小計 | 727,920 | 724,743 | ||
| 評価性引当金 | △31,898 | △31,898 | ||
| 繰延税金資産合計 | 696,021 | 692,845 | ||
| 繰延税金負債 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | △119,710 | △173,326 | ||
| 繰延税金負債合計 | △119,710 | △173,326 | ||
| 繰延税金資産の純額 | 576,311 | 519,518 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 法定実効税率 | 30.62% | 30.62% | ||
| (調整) | ||||
| 住民税均等割 | 0.67 | 0.75 | ||
| 受取配当金 | △0.05 | △0.34 | ||
| その他 | △0.13 | △0.60 | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 31.10 | 30.43 |
金額的重要性がないため、記載を省略しております。 (賃貸等不動産関係)
1.賃貸等不動産の状況に関する事項
当社では、神奈川県横浜市において、賃貸用の土地を保有しております。
当該賃貸用の不動産に係る収益及び費用は、損益計算書上の受取賃貸料(営業外収益)及び不動産賃貸原価
(営業外費用)として計上しております。
2.賃貸等不動産の時価に関する事項
| (単位:千円) | |||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
| 貸借対照表計上額 | 期首残高 | 82,100 | 82,100 |
| 期中増減額 | - | - | |
| 期末残高 | 82,100 | 82,100 | |
| 期末時価 | 82,500 | 87,400 |
(注) 1. 貸借対照表計上額は、取得原価から減損損失累計額を控除した金額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 報告セグメント | その他 | 合計 | |||
| 幼児体育指導 関連事業 |
コンサルティング関連事業 | 計 | |||
| 正課体育指導業務売上高 | 961,767 | ― | 961,767 | ― | 961,767 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
961,767 | ― | 961,767 | ― | 961,767 |
| 課外体育指導業務売上高 | 5,428,543 | ― | 5,428,543 | ― | 5,428,543 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
5,428,543 | ― | 5,428,543 | ― | 5,428,543 |
| イベント企画業務売上高 | 68,624 | ― | 68,624 | ― | 68,624 |
| 一時点で充足される履行義務 | 68,624 | ― | 68,624 | ― | 68,624 |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
― | ― | ― | ― | ― |
| その他業務売上高 | 148,565 | ― | 148,565 | ― | 148,565 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
148,565 | ― | 148,565 | ― | 148,565 |
| コンサルティング業務売上高 | ― | 309,745 | 309,745 | ― | 309,745 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
― | 309,745 | 309,745 | ― | 309,745 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 6,607,500 | 309,745 | 6,917,246 | ― | 6,917,246 |
| 外部顧客への売上高 | 6,607,500 | 309,745 | 6,917,246 | ― | 6,917,246 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 報告セグメント | その他 | 合計 | |||
| 幼児体育指導 関連事業 |
コンサルティング関連事業 | 計 | |||
| 正課体育指導業務売上高 | 1,068,710 | ― | 1,068,710 | ― | 1,068,710 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
1,068,710 | ― | 1,068,710 | ― | 1,068,710 |
| 課外体育指導業務売上高 | 5,254,936 | ― | 5,254,936 | ― | 5,254,936 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
5,254,936 | ― | 5,254,936 | ― | 5,254,936 |
| イベント企画業務売上高 | 265,912 | ― | 265,912 | ― | 265,912 |
| 一時点で充足される履行義務 | 265,912 | ― | 265,912 | ― | 265,912 |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
― | ― | ― | ― | ― |
| その他業務売上高 | 84,346 | ― | 84,346 | ― | 84,346 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
84,346 | ― | 84,346 | ― | 84,346 |
| コンサルティング業務売上高 | ― | 277,636 | 277,636 | ― | 277,636 |
| 一時点で充足される履行義務 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 一定期間にわたり充足される 履行義務 |
― | 277,636 | 277,636 | ― | 277,636 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 6,673,907 | 277,636 | 6,951,543 | ― | 6,951,543 |
| 外部顧客への売上高 | 6,673,907 | 277,636 | 6,951,543 | ― | 6,951,543 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.契約負債の残高等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
契約負債の期首残高 144,107千円
契約負債の期末残高 104,213千円
契約負債は、顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。前事業年度の期首現在の契約負債残高のうち、全額を前事業年度の収益として認識しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
契約負債の期首残高 104,213千円
契約負債の期末残高 78,423千円
契約負債は、顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。当事業年度の期首現在の契約負債残高のうち、全額を当事業年度の収益として認識しております。 (セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
(1)報告セグメントの決定方法
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類
「幼児体育指導関連事業」は、正課体育指導、課外体育指導、イベント企画、療育・小規模保育事業のサービス提供を行い、「コンサルティング関連事業」は、幼稚園・保育園の経営コンサルティング、セミナーの企画・開催のサービス提供を行っております。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「重要な会計方針」における記載と同一であります。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | 財務諸表 計上額 |
|||
| 幼児体育指導 関連事業 |
コンサルティング関連事業 | 計 | ||
| 売上高 | ||||
| 外部顧客への売上高 | 6,607,500 | 309,745 | 6,917,246 | 6,917,246 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- | - | - | - |
| 計 | 6,607,500 | 309,745 | 6,917,246 | 6,917,246 |
| セグメント利益 | 1,336,079 | 116,923 | 1,453,002 | 1,453,002 |
| その他の項目 | ||||
| 減価償却費 | 54,507 | - | 54,507 | 54,507 |
| 減損損失 | 4,337 | - | 4,337 | 4,337 |
(注) セグメント資産については、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | 財務諸表 計上額 |
|||
| 幼児体育指導 関連事業 |
コンサルティング関連事業 | 計 | ||
| 売上高 | ||||
| 外部顧客への売上高 | 6,673,907 | 277,636 | 6,951,543 | 6,951,543 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- | - | - | - |
| 計 | 6,673,907 | 277,636 | 6,951,543 | 6,951,543 |
| セグメント利益 | 1,302,176 | 34,036 | 1,336,213 | 1,336,213 |
| その他の項目 | ||||
| 減価償却費 | 57,328 | - | 57,328 | 57,328 |
| 減損損失 | - | - | - | - |
(注) セグメント資産については、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。 【関連当事者情報】
1.関連当事者との取引
(1) 財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等
該当事項はありません。
(2) 財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
該当事項はありません。
(3) 財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 1株当たり純資産額 | 810円21銭 | 888円79銭 |
| 1株当たり当期純利益 | 99円95銭 | 89円34銭 |
1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 当期純利益(千円) | 1,079,727 | 965,058 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る当期純利益(千円) | 1,079,727 | 965,058 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 10,802 | 10,802 |
(注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。
0105410_honbun_0870100103604.htm
(単位:千円)
| 区 分 | 資産の 種 類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当期末 残 高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 | 当 期 償却額 |
差引当期末残 高 |
| 有形 固定資産 |
建物 | 181,066 | 1,498 | - | 182,565 | 131,949 | 3,595 | 50,616 |
| 構築物 | 524 | - | - | 524 | 524 | - | 0 | |
| 工具、器具及び 備品 |
286,614 | 2,878 | 11,519 | 277,974 | 260,499 | 15,239 | 17,474 | |
| 土地 | 236,558 | - | - | 236,558 | - | - | 236,558 | |
| 計 | 704,765 | 4,377 | 11,519 | 697,623 | 392,973 | 18,834 | 304,649 | |
| 無形 固定資産 |
借地権 | 19,507 | - | - | 19,507 | - | - | 19,507 |
| 商標権 | 2,501 | - | - | 2,501 | 2,501 | - | 0 | |
| ソフトウエア | 284,554 | 68,520 | - | 353,074 | 274,290 | 38,423 | 78,783 | |
| ソフトウエア 仮勘定 |
38,968 | 2,607 | 41,575 | - | - | - | - | |
| その他 | 2,579 | - | - | 2,579 | - | - | 2,579 | |
| 計 | 348,110 | 71,127 | 41,575 | 377,662 | 276,792 | 38,423 | 100,870 |
(注) 1. 記載金額は、千円未満を切り捨てて表示しております。
2. 当期首残高及び当期末残高については、取得価額により記載しております。
3. 当期増加額の主な内容は、以下のとおりであります。
建物 療育事業内装工事費用等 1,498千円
工具、器具及び備品 パソコン等 2,878千円
ソフトウエア 業務系システム等 68,520千円
4.当期減少額の主な内訳は、以下のとおりであります。
工具、器具及び備品 組立式プール及び複合機等の除却 11,519千円 【社債明細表】
該当事項はありません。 【借入金等明細表】
該当事項はありません。 ###### 【引当金明細表】
(単位:千円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 322 | 1,114 | - | - | 1,437 |
| 賞与引当金 | 236,334 | 231,380 | 236,334 | - | 231,380 |
【資産除去債務明細表】
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
0105420_honbun_0870100103604.htm
① 現金及び預金
(単位:千円)
| 区分 | 金額 |
| 現金 | - |
| 預金 | |
| 郵便預金 | 678,795 |
| 当座預金 | 10,893 |
| 普通預金 | 8,247,041 |
| 定期預金 | - |
| 別段預金 | 450 |
| 計 | 8,937,180 |
| 合計 | 8,937,180 |
相手先別内訳
(単位:千円)
| 相手先 | 金額 |
| 契約園等 | 245,994 |
| 合計 | 245,994 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高
(千円)
(A)
当期発生高
(千円)
(B)
当期回収高
(千円)
(C)
当期末残高
(千円)
(D)
回収率(%)
| (C) | ×100 |
| (A)+(B) |
滞留期間(日)
| (A)+(D) | ||
| 2 | ||
| (B) | ||
| 366 |
222,450
5,918,027
5,894,484
245,994
96.0
14.5
(単位:千円)
| 区分 | 金額 |
| 出版物、印刷物等 | 2,184 |
| 合計 | 2,184 |
(単位:千円)
| 区分 | 金額 |
| 手帳、ユニフォーム等 | 2,465 |
| 合計 | 2,465 |
(単位:千円)
| 区分及び銘柄 | 金額 |
| 株式 | |
| アイザワ証券グループ株式会社 | 386,430 |
| 株式会社リンクアンドモチベーション | 334,126 |
| 計 | 720,556 |
| 債券 | |
| ノムラヨーロッパファイナンスエヌブイ | 1,400,000 |
| 計 | 1,400,000 |
| 合計 | 2,120,556 |
⑥ 買掛金
相手先別内訳
(単位:千円)
| 相手先 | 金額 |
| 契約園(施設賃借料) | 74,543 |
| 株式会社JTBコーポレートセールス | 3,543 |
| 株式会社美幸軒 | 1,650 |
| ホテルチェックイーンきたがわ | 1,379 |
| ヴィラ・グリーングラス | 1,189 |
| その他 | 8,416 |
| 合計 | 90,724 |
(単位:千円)
| 区分 | 金額 |
| 退職給付引当金 | 1,943,538 |
| 合計 | 1,943,538 |
当事業年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当事業年度 |
| 売上高(千円) | 1,681,488 | 3,378,207 | 5,119,128 | 6,951,543 |
| 税引前四半期 (当期)純利益(千円) |
288,072 | 618,477 | 991,190 | 1,387,224 |
| 四半期(当期)純利益 (千円) |
205,305 | 427,223 | 699,167 | 965,058 |
| 1株当たり四半期 (当期)純利益(円) |
19.01 | 39.55 | 64.72 | 89.34 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 |
| 1株当たり 四半期純利益(円) |
19.01 | 20.54 | 25.17 | 24.61 |
0106010_honbun_0870100103604.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 3月31日、9月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| (特別口座) | |
| 取扱場所 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| (特別口座) | |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は、電子公告により行います。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行います。 なお、電子公告は当社ホームページに掲載し、そのアドレスは次のとおりです。https://www.youji.co.jp |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注) 当社定款の定めにより、当社の単元未満株式を有する株主は、その有する単元未満株式について、以下に掲げる権利以外の権利を有しておりません。
① 会社法第189条第2項各号に掲げる権利
② 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
③ 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当及び募集新株予約権の割当を受ける権利
0107010_honbun_0870100103604.htm
親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
事業年度 第51期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月21日関東財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書
事業年度 第51期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月21日関東財務局長に提出。
第52期第1四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) 2023年7月31日関東財務局長に提出。
第52期第2四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) 2023年10月31日関東財務局長に提出。
第52期第3四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) 2024年1月31日関東財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2023年6月22日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の4(公認会計士等の異動)の規定に基づく臨時報告書
2023年12月4日関東財務局長に提出。
0201010_honbun_0870100103604.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.