AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Sumitomo Mitsui Construction Co.,Ltd.

Annual Report Jun 27, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0800000103604.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年6月27日
【事業年度】 第21期(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)
【会社名】 三井住友建設株式会社
【英訳名】 Sumitomo Mitsui Construction Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    柴 田 敏 雄
【本店の所在の場所】 東京都中央区佃二丁目1番6号
【電話番号】 03(4582)3000
【事務連絡者氏名】 経理部長    高 橋  雅 泰
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区佃二丁目1番6号
【電話番号】 03(4582)3000
【事務連絡者氏名】 経理部長    高 橋  雅 泰
【縦覧に供する場所】 三井住友建設株式会社 東関東支店

(千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1)

三井住友建設株式会社  横浜支店

(横浜市神奈川区栄町5番地1)

三井住友建設株式会社  中部支店

(名古屋市中区栄四丁目3番26号)

三井住友建設株式会社  大阪支店

(大阪市中央区北浜四丁目7番28号)

株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00085 18210 三井住友建設株式会社 Sumitomo Mitsui Construction Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cns cns 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E00085-000 2024-06-27 E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:HaradaMichioMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:HinoYoshihideMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:KaedeTakashiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:KawahashiNobuoMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:KurokawaHarumasaMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:NibuyaSusumuMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:NozawaKazushiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:SagaraTakeshiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:SasamotoSakioMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:ShibataToshioMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:TairaYoshihikoMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:UchinoTakashiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:YamashitaMamiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp030000-asr_E00085-000:YuiTakashiMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row1Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row2Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row3Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row4Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row5Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row6Member E00085-000 2024-06-27 jpcrp_cor:Row7Member E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:BuildingConstructionWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:CivilEngineerinigWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00085-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00085-000 2024-03-31 E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:BuildingConstructionWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:CivilEngineerinigWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00085-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00085-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:BuildingConstructionWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:CivilEngineerinigWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00085-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00085-000 2023-03-31 E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00085-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:BuildingConstructionWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E00085-000:CivilEngineerinigWorkReportableSegmentsMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00085-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00085-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00085-000 2021-04-01 2022-03-31 E00085-000 2021-04-01 2022-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E00085-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00085-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00085-000 2020-04-01 2021-03-31 E00085-000 2020-04-01 2021-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E00085-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2021-03-31 E00085-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2019-04-01 2020-03-31 E00085-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00085-000 2020-03-31 E00085-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares utr:tCO2e

 0101010_honbun_0800000103604.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期
決算年月 2020年3月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月
売上高 (百万円) 472,402 421,619 403,275 458,622 479,488
経常利益又は経常損失(△) (百万円) 23,884 13,063 △8,340 △18,483 6,291
親会社株主に帰属する

当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
(百万円) 15,550 8,743 △7,022 △25,702 4,006
包括利益 (百万円) 11,862 11,697 △6,869 △24,943 8,298
純資産額 (百万円) 102,443 110,308 99,701 71,137 77,165
総資産額 (百万円) 353,410 376,826 394,073 410,153 411,601
1株当たり純資産額 (円) 605.63 651.59 584.73 406.53 445.33
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
(円) 97.89 55.33 △44.93 △164.32 25.58
自己資本比率 (%) 27.1 27.2 23.2 15.5 17.0
自己資本利益率 (%) 16.7 8.8 △7.2 △33.2 6.0
株価収益率 (倍) 4.9 9.0 16.8
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △18,005 16,723 9,996 △16,123 21,452
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △3,416 △2,681 △12,980 △3,512 13,465
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 837 9,713 △2,148 14,200 △7,510
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 45,842 69,591 65,108 60,828 89,625
従業員数

〔外、平均臨時雇用人員〕
(人) 4,705 5,227 5,420 5,449 5,522
〔2,205〕 〔3,182〕 〔3,159〕 〔2,573〕 〔2,137〕

(注) 1 第17期、第18期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。また、第19期及び第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載していません。

2 第19期及び第20期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載していません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期
決算年月 2020年3月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月
売上高 (百万円) 369,412 322,217 304,387 337,591 337,225
経常利益又は経常損失(△) (百万円) 18,588 9,426 △11,471 △21,412 4,548
当期純利益

又は当期純損失(△)
(百万円) 13,155 7,640 △8,557 △25,619 4,505
資本金 (百万円) 12,003 12,003 12,003 12,003 12,003
発行済株式総数
普通株式 (千株) 162,673 162,673 162,673 162,673 162,673
純資産額 (百万円) 77,657 83,770 70,627 40,388 45,614
総資産額 (百万円) 284,200 299,090 315,941 327,104 319,905
1株当たり純資産額 (円) 491.43 533.02 451.90 258.08 291.07
1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)
(円) 24.00 18.00 20.00 14.00 14.00
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
(円) 82.81 48.34 △54.76 △163.79 28.76
自己資本比率 (%) 27.3 28.0 22.4 12.3 14.3
自己資本利益率 (%) 17.4 9.5 △11.1 △46.2 10.5
株価収益率 (倍) 5.8 10.3 15.0
配当性向 (%) 29.0 37.2 48.7
従業員数

〔外、平均臨時雇用人員〕
(人) 2,798 2,910 2,954 2,977 2,963
〔1,379〕 〔2,353〕 〔2,401〕 〔1,830〕 〔1,443〕
株主総利回り (%) 65 70 62 60 67
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (90) (129) (131) (139) (196)
最高株価 (円) 780 541 515 470 460
最低株価 (円) 406 394 403 380 347

(注) 1 第17期、第18期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。また、第19期及び第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載していません。

2 第19期及び第20期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載していません。

3 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。  ### 2 【沿革】

三井建設株式会社の起源は、1887年、西本健次郎氏が、江戸時代中期より紀州徳川家へ出入りを許されていた西本家の家業を継いで、和歌山において土建業西本組を創設したことに始まります。1934年、資本金100万円をもって前身である合資会社西本組を設立、1941年10月株式会社西本組に改組し、本社を東京におきました。これにより当社の設立は、1941年10月となっています。その後、三井不動産株式会社が施工部門の充実を図る目的で1945年5月資本参加し、社名を三井建設工業株式会社と改称しました。

住友建設株式会社の起源は1691年に開坑された住友別子銅山において坑場等の各種設備工事や運搬道路工事に従事していたことに始まります。

別子銅山は久しく住友家の直営でありましたが、1927年に株式会社となり住友別子鉱山株式会社と称し、1937年、住友鉱業株式会社と改称しました。1950年3月、終戦後の財閥解体の過程で、同社改め井華鉱業株式会社より、別子建設株式会社として独立しました。

その後の主な変遷は次のとおりです。

1946年9月 三井建設工業株式会社、三建工業株式会社と改称
1949年10月 三建工業株式会社、建設業法による建設大臣登録(イ)1085号の登録を完了(以後2年ごとに登録更新)
1950年3月 別子建設株式会社設立、建設業法による建設大臣登録(カ)第374号の登録を完了(以後2年ごとに登録更新)
1952年6月 三建工業株式会社、三井建設株式会社と改称
1956年11月 別子建設株式会社、近畿建設興業株式会社を合併
1957年4月 別子建設株式会社、本店を「愛媛県新居浜市」より「東京都新宿区」に移転
1962年2月 三井建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第二部に上場
1962年6月 別子建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第二部に上場
1962年10月 別子建設株式会社、株式会社勝呂組を合併、商号を住友建設株式会社に変更
1963年6月 住友建設株式会社、西日本復興建設株式会社より営業権を譲受
1963年8月 三井建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第一部に上場
1963年9月 住友建設株式会社、自社株式を大阪証券取引所市場第二部に上場
1965年8月 住友建設株式会社、自社株式を東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部に上場
1965年10月 三井建設株式会社、宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第1号の免許を取得(以後3年ごとに免許更新・1998年より5年ごとに免許更新)
1971年7月 住友建設株式会社、宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第961号の免許を取得(以後3年ごとに免許更新・1998年より5年ごとに免許更新)
1972年10月 三井建設株式会社、建設業法改正に伴い、建設大臣許可(特-47)第200号の許可を取得(以後3年ごとに許可更新・1996年より5年ごとに許可更新)
1973年3月 三井建設株式会社、本店を「東京都中央区日本橋室町」より「東京都千代田区岩本町」へ移転
1973年12月 住友建設株式会社、建設業法改正に伴い、建設大臣許可(特-48)第2503号の許可を取得(以後3年ごとに許可更新・1997年より5年ごとに許可更新)
1997年1月 三井建設株式会社、本店を「東京都千代田区岩本町」より「東京都千代田区大手町」へ移転
2001年9月 三井建設株式会社、本店を「東京都千代田区大手町」より「東京都中央区日本橋蛎殻町」へ移転
2003年4月 三井建設株式会社と住友建設株式会社が合併し、三井住友建設株式会社創立

本店を「東京都新宿区荒木町」に設置

当社株式を大阪証券取引所市場第一部に上場
2005年4月 本店を「東京都新宿区荒木町」より「東京都新宿区西新宿」へ移転
2005年10月 分社型新設分割により設立した株式会社中野坂上地所に不動産事業部門を承継させる会社分割を実施
2008年5月 大阪証券取引所市場第一部における当社株式の上場廃止
2010年3月 本店を「東京都新宿区西新宿」より「東京都中央区佃」へ移転
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

当社グループは、当社、子会社23社及び関連会社7社で構成され、土木工事及び建築工事を主な事業の内容としています。

当社グループの事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりです。

[土木工事]

当社、子会社の三井住建道路㈱他が国内及び海外で、土木工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。

[建築工事]

当社、子会社の㈱SMCR他が国内及び海外で、建築工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。

事業の系統図は次のとおりです。(2024年3月31日現在)

※ 関係会社の一部は複数の事業を行っており、上記区分は代表的な事業内容により掲載しています。 ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有又は

被所有

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
三井住建道路㈱

(注) 2、3
東京都新宿区 1,329 土木工事 53.9 当社の建設工事について施工協力をしています。

  役員の兼務  従業員1名
三井住友建設鉄構エンジニアリング㈱ 千葉県

千葉市美浜区
400 土木工事 100.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

また、当社より事業資金の貸付を行っています。

  役員の兼務  従業員4名
ドーピー建設工業㈱ 北海道

札幌市中央区
300 土木工事 100.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

また、当社より事業資金の貸付を行っています。

  役員の兼務  従業員3名
㈱SMCR 東京都中央区 216 建築工事 100.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

  役員の兼務  従業員2名
SMCプレコンクリート㈱

(注) 4
東京都中央区 550 土木工事

建築工事
99.6 当社の建設工事について施工協力をしています。

また、当社より事業資金の貸付を行っています。

  役員の兼務  従業員6名
SMC商事㈱ 東京都中央区 100 土木工事

建築工事
100.0 当社グループに対し建設資機材を販売しています。

また、当社より仕入債務に対して保証を行っています。

  役員の兼務  従業員2名
SMCテック㈱ 千葉県流山市 100 土木工事

建築工事
100.0 当社グループに対し建設仮設資材を貸与しています。

また、当社より事業資金の貸付を行っています。

  役員の兼務  従業員3名
SMCシビルテクノス㈱ 東京都中央区 100 土木工事 100.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

  役員の兼務  従業員3名
㈱免制震ディバイス 東京都千代田区 100 建築工事 80.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

  役員の兼務  従業員2名
㈱西和工務店 神奈川県

相模原市中央区
32 土木工事 50.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

  役員の兼務  従業員2名
SMCCタイランド タイ王国

バンコク
5百万

THB
建築工事 49.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務  従業員3名
SMCCコンストラクションインド インド共和国

ニューデリー
2百万

INR
建築工事 100.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務 従業員4名
SMCCフィリピンズ フィリピン共和国

マニラ首都圏
14百万

PHP
土木工事

建築工事
40.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務  従業員2名
SMCCウタマインドネシア インドネシア共和国

ジャカルタ
35,189百万

IDR
建築工事 70.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務  従業員4名
SMCCオーバーシーズ

シンガポール

(注) 2
シンガポール共和国

シンガポール
15百万

 SGD
建築工事 100.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務  従業員2名
SMCCマレーシア マレーシア国

ジョホールバル
29百万

MYR
土木工事

建築工事
100.0 ロイヤリティーを受領しています。

 役員の兼務  従業員3名
台灣三住建股份有限公司 台湾

台北市
55百万

NTD
その他 90.0 ロイヤリティーを受領しています。

また、当社より事業資金の貸付を行っています。

 役員の兼務 従業員4名
名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有又は

被所有

割合(%)
関係内容
Antara Koh Private Limited

(注) 2
シンガポール共和国

シンガポール
15百万

 SGD
土木工事 100.0 当社の建設工事について施工協力をしています。

 役員の兼務  従業員3名
Antara Koh(Myanmar)Ltd ミャンマー連邦共和国

ヤンゴン
98百万

MMK
土木工事 100.0

(100.0)
役員の兼務  従業員2名
AKM Sdn Bhd マレーシア国

ジョホールバル
0百万

MYR
土木工事 100.0

(100.0)
役員の兼務  従業員3名
Antara Koh(Malaysia) Sdn Bhd マレーシア国

ジョホールバル
1百万

MYR
土木工事 30.0

(30.0)

[70.0]
役員の兼務  従業員3名
その他1社

(注) 1  主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2 特定子会社です。

3  有価証券報告書を提出しています。

4 SMCプレコンクリート株式会社は、2024年3月29日付で当社を引受人とする増資を実施したため、当社の議決権比率は97.9%から99.6%に増加し、同社の資本金は、100百万円から550百万円に増加しました。なお、2024年5月15日付で減資を実施し、同社の資本金は、550百万円から100百万円に減少しています。

5 議決権所有割合の(  )内は間接所有割合で内数であり、[  ]内は緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。

6  吉井企画㈱は、2023年10月23日に破産手続開始が決定され、財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えていないと認められるため、持分法適用会社から除外しています。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

(2024年3月31日現在)

セグメントの名称 従業員数 (人)
土木工事、建築工事 5,522 〔2,137〕
その他 0 〔    0〕
合計 5,522 〔2,137〕

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

(2) 提出会社の状況

(2024年3月31日現在)

従業員数 (人) 平均年齢 (歳) 平均勤続年数 (年) 平均年間給与 (千円)
2,963 〔1,443〕 46.1 20.9 8,885
セグメントの名称 従業員数(人)
土木工事、建築工事、その他 2,963 〔1,443〕

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2  平均年齢及び平均勤続年数は、それぞれ小数点第1位未満を切り捨てて表示しています。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

(3) 労働組合の状況

労使関係について特に記載すべき事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度 補足説明
管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1、2)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注3、4)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
2.7 101.7 58.2 63.5 67.2 (注5)

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.管理職は、2024年3月31日現在における「部下を持つ職務以上の者及び部下を持たなくてもそれと同等の地位にある者」の数より算出しています。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号に規定される算出方法は以下のとおりです。

2023年度において、育児休業を取得した男性社員数
2023年度において、配偶者が出産した男性社員数

5.男女の賃金格差について、男性社員の平均勤続年数22.3年に対し、女性社員の平均勤続年数は13.4年と開きがあり、管理職候補となる層及び給与水準の高い全国転勤有の区分の社員が男性に比べ女性は少ない状況です。当社の総合職において、女性不在の職群及び等級を除いた賃金の平均は以下のとおりです。

女性平均賃金/男性平均賃金
管理職 78.6%
主任格 91.1%
係 員 92.1%

② 連結子会社

当事業年度 補足説明
名称 管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1、2)
男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注3)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規労働者 パート・

有期労働者
三井住建道路株式会社 0.0 16.7 58.0 62.1 77.9 (注4)
三井住友建設鉄構エンジニアリング株式会社 63.1 62.7 67.2 (注5)
株式会社西和工務店 3.0 0.0 (注6)

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.管理職は、2024年3月31日現在における「部下を持つ職務以上の者及び部下を持たなくてもそれと同等の地位にあるもの」の数より算出しています。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

4.三井住建道路株式会社におけるダイバーシティ推進は、持続的に成長するための経営戦略の一つであり、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる会社を目指しています。なかでも女性活躍推進を最大の課題と認識しており、「女性活躍推進法」に基づいて、積極的な女性採用及び管理職登用を行い、女性が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、採用においては中途採用に門戸を開き、当社が目指す「選ばれる企業へ」に向けた人材基盤の強化を図り、中核人材に育成していきます。なお、当事業年度における管理職に占める女性労働者はいません。また、労働者の男女の賃金の差異については、賃金制度・体系において性別による差異はなく、主に等級別人数構成の差異によるものです。

5.三井住友建設鉄構エンジニアリング株式会社は、「管理職に占める女性労働者の割合」及び「男性労働者の育児休業取得率」については公表しておりません。なお、労働者の男女の賃金の差異については、賃金制度・体系において性別による差異はなく、勤続年数及び資格等級の差異によるものです。

同社では、女性が活躍できる職場づくりを目指しており、新卒・中途採用者における積極的な女性採用及び女性管理職の登用に取り組んでいます。また、人事制度において人材育成の基本理念としている「機会均等」「競争原理」「公正評価」を徹底し、人材基盤の強化を図っています。

6.株式会社西和工務店は、「労働者の男女の賃金の差異」については公表しておりません。なお、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画において、男女ともに働きやすい環境をつくることによってすべての社員がその能力を十分に発揮できる職場作りを目指し、女性従業員の増員に取り組んでいます。 

 0102010_honbun_0800000103604.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループにおける経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1) 経営方針

当社は、経営理念として「顧客満足の追求」「株主価値の増大」「社員活力の尊重」「社会性の重視」「地球環境への貢献」を掲げ、安全で快適な社会の実現に取り組んでいます。

<理念と経営計画の体系>

(2) 経営環境

わが国経済の先行きにつきましては、雇用・所得環境が改善する下で緩やかな回復が続くことが期待されます。ただし、世界的な金融引締めに伴う影響など、海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクとなっています。また、物価上昇、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。

建設業界につきましては、防災・減災、国土強靭化への計画的な投資により公共投資は底堅く推移する見通しです。また、民間企業の設備投資も企業収益の改善等を背景として堅調に推移する見通しです。一方、資源価格や建設資材価格の高止まりや労務需給の逼迫の影響、加えて2024年4月からの建設業への時間外労働の上限規制適用による影響等に注視していく必要があります。

(3)中期的な経営戦略と目標とする経営指標

当社グループを取り巻く中長期的な事業環境は、国内建設需要の縮小が懸念されるものの、海外では特に新興国(東南アジア、南アジア、アフリカ等)において、急速な経済成長によるインフラ需要が見込まれています。また、建設産業全体の課題である担い手不足問題の深刻化が見込まれる一方、IoT、AIなど先進的なICTをはじめとした技術革新が急速に進み、建設生産プロセスにおけるデジタル化の進展が予想されています。

こうした事業環境の変化に対し、当社グループの強みを活かして、社員一人ひとりが未来志向を持って行動し、持続可能な社会の実現と当社グループの持続的な成長を遂げるため、目指すべき「2030年の将来像」を設定しています。

「2030年の将来像」に向けたセカンドステージと位置付けている「中期経営計画2022-2024」では、テーマを「新たな成長へ~サステナブル社会の実現に向けて~」と掲げ、「収益力の向上」「成長分野への挑戦」「人材(=人財)基盤の強化」に取り組んでいます。しかしながら、建設資材の価格上昇や労務需給の逼迫等の影響が当初の想定を上回っていることから、中期経営計画最終年度である2024年度の業績予想は、計画の数値目標を下回る見通しとなっています。

2024年度は、中期経営計画未達の要因分析を行い、2025年度から始まる次期中期経営計画の策定を進めてまいります。

①受注力の強化

・デジタル技術の積極活用や協力会社組織との連携強化などにより競争優位性を創出し、優位技術、得意分野を軸に需要拡大が見込まれる分野に注力。

②現場力の強化

・現場管理体制の強化

現場が「コア業務(安全・品質・工程・原価管理)」に集中できる体制を構築し、工事リスクへの対応力を向上すべく、現場業務のバックアップ体制を強化。

受注前の検討体制の強化を目的としたフロントローディング体制を構築し、早期に工事リスクを把握することで、対策を施工計画に反映。

・技術者教育の強化

リスク検知能力や課題解決力の向上、若手技術者の早期育成。

・デジタル化の推進

③国内建築事業の業績改善

・施工体制逼迫の改善と現場支援体制の再構築

施工体制逼迫の改善に向けた受注量の管理、事前検討・支援体制の強化。

・受注プロセスにおけるガバナンス強化と最適な受注ポートフォリオの構築

取組みの初期段階における取組判断の厳格化と受注プロセスにおけるガバナンス強化。顧客、工事規模、用途、地域特性等を鑑みた受注方針の再設定と運用の徹底。

・利益を重視した目標管理の徹底

受注時における利益の確保を最重要指標と位置づけ、これ以降の各段階において利益を最優先とした目標管理を徹底。

①サステナブル社会に向けた取り組みの強化

・新たに生まれる社会ニーズに対し、技術とサービスで応え続けることで成長を実現。

②海外事業の拡大~拠点の自立とネットワーク強化~

・事業を通じて持続可能な地域社会の発展に貢献し、地域とともに成長を実現。

③建設生産システムの深化

・デジタル化の推進を中心とした取り組みにより、建設現場の工業化や自動化を推進し、当社グループの競争力を強化。

①ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の実現

・D&Iの実現を通じて、社員の幸福度の向上を企業の成長につなげる。

②エンゲージメントの向上

・「社員の幸福」「企業の成長」と社員のエンゲージメントがお互い高め合う関係性を構築。

③人材の育成

・「新たな成長」の実現を牽引するデジタル人材、グローバル人材など多様な人材育成、確保に注力。

■ 経営数値計画

・業績目標、財務目標

中期経営計画

2022-2024
2023年度

実績
2024年度

業績予想
2024年度

目標
連結売上高 4,795億円 4,550億円 4,670億円
連結営業利益 85億円 125億円 160億円
ROE 6.0% 9.0%以上
総還元性向 54.7% 50%程度

(注) 2024年度業績予想(2024年5月10日公表)につきましては、公表日現在において入手可能な情報から得られた判断に基づいています。

・非財務情報

中期経営計画 2022-2024

2024年度 目標
安全 死亡・重大災害「ゼロ」

度数率:0.6以下(施工部門)、0.5以下(全社)
品質 品質不具合ゼロ
カーボン

ニュートラル
CDP評価
Scope1+2 △20%   (基準:2020年)
Scope3 △10%   (基準:2020年)
人権 人権DD 人権DDの定着(人権リスクへの対応)
救済メカニズム構築 2023年度から運用
生産性 社員総労働時間あたりの完成工事高

5%向上
エンゲージメント 4.0以上(5点満点の平均)※

※「組織診断サーベイ」におけるワークエンゲージメントに関する指標

■ 事業戦略

1.国内土木事業戦略

(1)収益力強化  (2)新たな価値の創出

2.国内建築事業戦略

(1)受注力の向上 (2)現場力の向上 (3)社員教育・人材活用の強化

3.海外事業戦略

(1)海外建設事業の成長 (2)成長を支える事業基盤の強化 (3)社会変化に対応した取り組み推進

4.周辺領域事業戦略

(1)既存周辺領域事業(再エネ発電、エンジニアリングサービス等)の拡大による収益貢献

(2)新規周辺領域事業創出への取り組み

(3)周辺領域事業の裾野拡大のための「新規事業創出プロセス」の構築

(4)M&A・アライアンスを活用した戦略的なポートフォリオ変革の実現

■ 基盤戦略

1.安全・品質

2.人材(=人財)戦略

3.技術開発戦略

4.グループ経営戦略

5.ガバナンス及び内部統制

■ 環境、社会面における取り組むべき事項

1.環境面

(1)気候変動、カーボンニュートラル (2)資源循環 (3)生物多様性

2.社会面

(1)人権 (2)ダイバーシティ&インクルージョン

(4) 対処すべき課題

① 当社施工の横浜市所在マンションの事案につきましては、2017年11月28日付にて、本件マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、「レジデンシャル社」といいます。)が、本件マンション全棟の建替え費用等の合計約459億円(その後2018年7月11日付にて約510億円に増額、2022年9月30日付にて約510億円から約506億円に減額)を当社並びに杭施工会社2社に対し求償する訴訟を提起していますが、レジデンシャル社の請求は、根拠、理由を欠くものであると考えており、引き続き裁判において、当社の主張を適切に展開してまいります。

② 現在施工中の国内大型建築工事における度重なる損失発生につきましては、施工・品質管理体制の強化、本支店による施工全般に対する支援や技術的な指導、外部の有識者に参画いただいた調査委員会の提言を踏まえて策定した再発防止策の徹底により、更なる追加損失の発生を防止してまいります。この再発防止策については、建築事業におけるリスクの高いと判断される他の工事にも適用し、同様の損失発生のないように努めてまいります。加えて、建築事業全般の業績改善につきましては、施工体制逼迫の改善と現場支援体制の再構築、受注プロセスにおけるガバナンス強化と最適な受注ポートフォリオの構築、利益を重視した目標管理の徹底の3点を確実に実施するとともに、リスク対策を実施した工事への入れ替えを進め、建築事業の業績改善に取り組んでまいります。

≪具体的な再発防止策≫

・受注プロセスにおける審査の充実化

・大規模工事における継続的なモニタリングの徹底

・外部専門家による不具合検証と再発防止策の提案・実施

・図面管理に関する対策(チェック能力の平準化、図面管理システムの構築)

・体制の増強(特別対応チームの編成 等)

・リスク情報の早期共有

・規則に基づく管理・運営の徹底

・品質管理の重要性に関する教育実施

・業務担当者のフォロー体制の構築等

・受注プロセスにおけるリスク対応の徹底

・体制、工程の事前検討の徹底

・他社設計案件(急速施工工法)の取扱い(原則「不可」とする)

・工場間における不具合情報共有の徹底  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1) ガバナンス

役員・社員がとるべき行動の指針として定めた「企業行動憲章」(2022年4月改訂)を、企業グループ全体で共 有する「三井住友建設グループ企業行動憲章」に改訂しました(2023年10月)。同様に、サステナビリティに関する基本的な考え方を纏めた「サステナビリティ基本方針」(2021年12月制定)を、企業グループ全体で共有する「三井住友建設グループサステナビリティ基本方針」に改訂し(2024年2月)、人権尊重に関する基本的な考え方を纏めた「人権方針」(2021年11月制定)を、企業グループ全体で共有する「三井住友建設グループ人権方針」に改訂しました(2024年2月)。

また、多様な人材が活躍できる企業風土を実現するため「三井住友建設グループD&Iポリシー」を制定しました(2023年1月)。

三井住友建設グループ企業行動憲章

https://www.smcon.co.jp/company/company-policy/corporate-behavior-charter/

三井住友建設グループサステナビリティ基本方針

https://www.smcon.co.jp/company/company-policy/sustainability-policy/

2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップ  https://www.smcon.co.jp/csr/carbon-neutral/

三井住友建設グループ人権方針  https://www.smcon.co.jp/company/company-policy/human-rights-policy/

三井住友建設グループD&Iポリシー   https://www.smcon.co.jp/company/company-policy/di-policy/

過半数の委員を社外役員で構成する指名・報酬諮問委員会の協議及び取締役会の決議を経て、社外取締役を除く取締役及び執行役員を対象として、「平均連結営業利益」、「ESGに関する社外評価」、「人事関連指標」に連動する業績連動報酬制度を導入しています。

①気候変動、②人権

気候変動、人権などのサステナビリティ施策は、取締役会による監督の下、代表取締役社長が委員長を務めるサステナビリティ推進委員会で審議し、重要な事項については経営会議での審議を経て、取締役会で決議します。

2023年度は開催された取締役会19回の内、11回でサステナビリティ関連の内容を含む議題(気候変動、人権、D&I、人材育成、等)が付議、報告されました。

気候変動や人権に関する取り組みを全社で推進するため、各本部にサステナビリティ推進組織を設置し、又は担当者を配置し、経営企画本部長(執行役員)がリーダーを務める組織横断のSX推進プロジェクトを設置し、サステナビリティ施策の立案、展開、進捗管理を行う体制を整えています。

③人的資本、④ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

人的資本の整備については、人事部、D&I推進部、グローバル人材開発センターが中心となり、採用や育成の計画を推進しています。国内における外国籍人材の採用、海外大学からの直接採用、女性経営幹部候補育成プログラム、若手の育成を目的としたコア人材育成研修、グローバル人材の確保・育成、外国籍人材の定着支援、などを推進しています。社員が「当社で働くことの幸せを実感できる会社」を目指し、社員エンゲージメントの向上や社内公募制度、社内アイデア公募制度、ワークライフバランスの推進と育児休業取得推進など、多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。

ダイバーシティ&インクルージョンについては、代表取締役社長を委員長とするD&I推進委員会で審議し、重要な事項については経営会議での審議を経て、取締役会で決議します。経営トップの強いコミットメントと社員の意識改革の下、女性、外国人、シニア、障がい者等の積極的な登用を図るとともに、LGBTQ+の理解と配慮についても注力し、多様な人材が活躍できる企業風土づくりの実現に取り組んでいます。

    #### (2) 戦略

①気候変動

気候変動が当社に与えるリスクと機会を把握し、その影響を検討するために、サステナビリティ推進部会でシナリオ分析を実施しました。シナリオは、移行リスクが最大化する「1.5℃シナリオ」と、物理リスクが最大化する「4℃シナリオ」のふたつを想定しました。

(主なシナリオの情報源)

リスクと機会が影響を及ぼすと考えられる期間は、短期、中期、長期の3つの時間軸を想定しました。

(3つの時間軸)

シナリオ分析に基づき、重要な気候変動に関するリスクと機会の要因、そこから想定される財務的影響の概要を整理しました。1.5℃シナリオではZEB/ZEH建築の普及等による利益増加が見込めることから、営業利益が増加

するという結果になりました。また4℃シナリオにおいても、現在既に進めている対応策を踏まえると、大きな財務影響は見られないという結果になりました。

(気候変動によるリスク)

(気候変動による機会)

(2030年の営業利益に与える影響評価結果(1.5℃シナリオ))

②人権

人権方針に基づき、事業活動における人権への負の影響を特定・評価し、リスクの回避・軽減に向けた対策を講じるため、世界人権宣言をはじめとする国際規範等を参考に、事業活動において重要と考えられる各人権課題に関する影響深刻度・発生可能性を評価する人権デュー・デリジェンスに取り組んでいます。2022年2月から主に国内本支店、作業所を対象として、2022年11月から主に国際部門、関係会社を対象として、それぞれ実施しました。

(人権デュー・デリジェンスの流れ)

ビジネスと人権に関する指導原則では、人権デュー・デリジェンスを実施する上で、影響深刻度と発生可能性の観点から人権課題のリスク評価を考量的に行うことが求められています。当社では、影響深刻度(範囲、規模、救済可能性)と発生可能性(頻度、地域・事業特性等)を分析し、合わせて、当社の管理体制、予防是正措置の整備状況から人権リスクを評価しています。

(リスクの評価方法)

(苦情処理の仕組み(グリーバンスメカニズム)の構築)

国連指導原則では、企業には人権を尊重し、その侵害への救済を可能にするための苦情処理メカニズムを設けることが求められています。そこでホームページに人権に関するご相談や苦情などを受け付ける窓口を設置しました。当社グループの役員・従業員、お客様、サプライチェーンで働く方、地域コミュニティの方など、あらゆるステークホルダーの方からのご意見を受け付けています。寄せられたご意見等は、皆様の匿名性や保護に配慮し、適切かつ必要な対応を行います。また、当社グループの事業活動が人権への負の影響を引き起こした、あるいはこれに助長や加担したことが明らかになった場合には、社内外の手続きを通じてその是正や救済に努めます。

(人権教育の実施)

役員・従業員の人権尊重に対する理解を深めるための

教育を行っています。

「ビジネスと人権」をテーマに、すべての役員と従業

員向けにe-ラーニングによる教育を行うとともに、同コ

ンテンツを英文に翻訳し、海外ローカルスタッフ向けに

も教材として提供しています。

そのほか、新入社員を対象とした人権啓発教育、全社

員を対象としたコンプライアンス教育やハラスメント教

育を定期的に実施しています。今後はグループ会社にも

展開し、継続的な教育と啓発を通して、人権方針や人権

尊重の考え方を当社に浸透させていきます。

③人的資本、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

当社グループの「新たな成長」の実現を支えるのは「人材」であり、社員一人ひとりを大切に考え、多様な価値観、多様な意見を許容し尊重しながら、誰もが安心して活躍できる職場環境を構築し、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を目指します。当社グループにおけるダイバーシティ&インクルージョンの在り方とは、「多様な人材」、「多様な働き方」、「多様なキャリア形成」が確保されている状況を意味し、この実現によって、社員の幸福「やりがい、働きやすさ、成長」が企業の成長「多様な価値観やスキルの活用、社員パフォーマンスの最大化」へとつながる企業を目指します。さらには、「社員の幸福」、「企業の成長」と、社員のエンゲージメントとがお互い高め合う関係性の構築に取り組みます。

具体的には、①ダイバーシティ&インクルージョンの実現、②エンゲージメントの向上、③人材育成の施策により人材基盤の強化を図り、企業価値の向上を実現します。

(ダイバーシティ&インクルージョンの実現)

1)ダイバーシティ&インクルージョン実現のための主要施策

(a) 人材の確保

・ 多様な人材の採用

・ 定着支援のための環境整備

(b) 成長機会の拡大

・ 早期若手役職登用の推進

・ チャレンジしやすい企業文化の醸成

・ グローバル人材育成

(c) 働き方の変革

・ DXによる労働時間の削減

・ テレワークの促進による柔軟な働き方の実現

(d) 働きがいの向上

・ ウェルビーイング経営の促進

・ キャリアパスの多様化

・ タレントマネジメントによる最適配置

・ LGBTQ+の理解と配慮

(エンゲージメントの向上)

1)社員エンゲージメントの定義

(a) ビジョンや方針への共感

・ 会社の進むべき方向性、ビジョンを具体的に理解し、達成しようとする姿勢を有すること

(b) 自律的な行動

・ 一人ひとりが会社のビジョンを自分ごととして落とし込み、行動を起こそうとする意欲を有すること

(c) 社員間の信頼関係

・ ビジョンに共感し、会社や同僚に対して仲間意識を持ち、お互いが愛着や誇りを持って協力し合うこと

(d) 組織に対する貢献意欲(統制)

・ ビジョンを共有している仲間とともに、統制のある行動によって組織に貢献する意欲を有し、また貢献していることを実感できること

2)社員エンゲージメント向上のための施策

(a) 社内コミュニケーションの充実

・ 充実したトップメッセージの発信による会社の進むべき方向性等の共有を促進

・ 社内SNS等のコミュニケーションツールの活用推進

(b) 適切な人事評価

・ 結果だけではなく「挑戦」を評価する人事制度の運用・構築

・ 社内表彰制度など褒賞機会の充実によるモチベーション向上

(c) キャリア自律の促進

・ 「社内公募制度」による「望むキャリア」の実現

・ 国内外留学制度などを含む充実した教育制度による多様なキャリア形成の機会創出

3)社員エンゲージメントの定期的な調査

・ 定期的なアンケートにより状況を確認、結果に応じた対策を講じることで、エンゲージメントの向上を図る。

(人材の育成)

「新たな成長」の実現のためには、充実した人材育成の実施が不可欠であると考えます。階層別教育や職種別教育を軸とした通常の人事教育に加え、今後の事業戦略に合わせた新たな分野での人材育成も必要となります。特にデジタル人材とグローバル人材の育成・確保は、重要な課題であり、当社グループにとっての「成長投資」という認識にて積極的に取り組む必要があります。

1)「新たな成長」に向けて核なる主に以下の人材に対しては、人材投資による育成・確保に努めます。

(a) スペシャリスト

(b) マネジメント人材

(c) 若手リーダー(若手社員の早期登用)

(d) SX人材

(e) デジタル人材

(f) グローバル人材

2)DX意識とスキルの向上

当社グループが目指す「DXの実現」(建設生産革命の実現、ビジネスモデル変革)のためには、全社員のDX意識とスキルの向上が最優先課題であると考えます。まずは、全社的なITリテラシーなどの全社的な底上げに注力し、それに加えてより専門的なスキルを有するDXリーダー層やDXマネージャーなど、より高度なDX人材の育成・確保(採用含む)への取り組みを推進します。

(a) ITリテラシーの向上

・ 全社員を対象にリテラシーの向上を図る。現状におけるレベルを測定した上で、各自に合わせた育成プログラムの構築し、全社的なITリテラシーの底上げを図る。

(b) DXリーダー層育成

・ 全社から高いレベルを有する人材を選別し、さらに高度な専門教育やDX推進部門への配属などによって、当社グループのDX推進のコアとなる各部門のリーダー的人材、更にはDX推進におけるマネジメント人材の候補者を育成する。

・ このレベル以上の人材の育成には長い時間を要することも踏まえ、必要に応じて外部人材の登用も視野に入れる。

(c) DXマネージャー育成・確保

・ DX推進にとって最も重要な人材となるDXに関するマネジメント人材の育成・確保を推進する。DX推進における全社主導的な役割や戦略や施策の企画・立案・推進を担う人材が対象となり、一般的にはプロダクトマネージャーやビジネスデザイナー、データサイエンティストと呼ばれるような高いスキルを有する必要がある。

3)グローバル人材の育成

2020年のグローバル化宣言以降、一層強力にグローバル人材の育成が行われていますが、海外事業の拡大を実現するためには、より積極的な取り組みが求められます。当然ながら、国内社員においてもグローバルで活躍できる人材となるべくHDC(Human Resource Development Center)のプログラムへの積極参加などの研鑚が求められます。

〈HDCの人材育成プログラム〉

(a) 全社的なグローバル教育

・ 全社員を対応とした、HDC(日本、フィリピン、インド、タイ、インドネシア)で開催される人材研修。

(b) グローバル検定

・ グローバル人材としての自身のポジションを正しく把握し、自らの成長を促進する仕組み。

(c) 留学制度の運用

・ 当社技術のグローバル展開や、人材の流動化に向けて、社員を各国に留学、当該国の業務に従事させることで学ばせる制度を積極的に展開。

(d) 双方向トレーニング

・ 様々な国の社員が一緒になって自らのスキルを共有し相互に学び合い成長することを目的とした独自のカリキュラム。

(e) 中核人材のネットワーク化

・ 海外拠点の中核を担う人材をネットワーク化、技術スキルや組織運営マネジメントなどのノウハウの共有を図る。

これらの人材育成プログラムの運用によって、当社グループの海外事業人材における”Global Identity”の醸成と”Localization”の強化を目指します。 #### (3) リスク管理

①気候変動

2020年度に、当社が取り組むべきサステナビリティに関するマテリアリティの特定を行い、気候変動課題は当社が優先的に取り組むべき課題の一つであるとの結論に至りました。

気候変動に関するリスクの特定は、サステナビリティ推進委員会が行います。気候変動に関するリスクの評価は、各事業における気候変動要因を特定した上で、1.5℃シナリオ、4℃シナリオそれぞれにおける将来の規制・社会・技術・気象条件等の変化を把握し、財務への影響度を検討し対応策へ反映させます。また、気候変動に関するリスクについては、全社のリスク管理プロセスに統合しています。自然災害などの物理リスク、環境規制の強化に係る移行リスクについても管理の対象として設定しています。

②人権

人権に関するリスクの特定は、人権デュー・デリジェンスによって行います。自社の国内外拠点、関係会社、協力会社を含むサプライチェーン全体の人権侵害リスクを特定し、当社にとって重要な人権課題から優先順位を付けて是正措置を講じるなど、人権への取り組みをマネジメントシステムとして構築していきます。

③人的資本

採用競争力の低下により人材確保が計画的に進められなくなることや、社員の離職による人材流出の増加等により、長期的な視点から業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。このリスクに的確に対処するため、多様な人材を受け入れ、活躍しやすい環境を整えることで、社員のやりがいと成長を実感できる仕組みを構築していきます。

④ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

企業を取り巻く環境が複雑かつ不確実性を増すなか、多様な人材が活躍するために起こりうる様々な課題について的確に対処することが、経営戦略や事業目的を遂行していく上では不可欠です。当社ではダイバーシティ&インクルージョンに係る課題は経営上の重大な影響を及ぼす事象と捉え、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を憚るリスクについて、適切に管理していきます。 

(4) 指標及び目標

①気候変動

環境方針"Green Challenge 2030"の脱炭素関連の目標を、2021年度に策定した「2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップ」に合わせて見直しました。

CO2排出量削減目標はSBT(Science Based Targets)イニシアチブの基準「1.5℃目標」に沿ってScope1+2、Scope3に対する目標値を設定し、2023年12月にSBT認定を取得しました。

Scope1削減策として、作業所で使用する一部の建設機械にGTL等のCO2排出量の少ない軽油代替燃料を採用しています。また能登川工場に水素ボイラ、水素製造装置、貯蔵設備を導入し、プレキャストコンクリート(PCa)部材製造時のCO2排出量の削減に取り組んでいます。

Scope2削減策として、国内作業所及び常設事業所(本支店オフィス、能登川工場)の電力をグリーン電力に切り替えています。2023年度は国内作業所で使用する仮設電力の約50%をグリーン電力としました。

Scope3に占める割合が大きいCategory11削減策として、ZEB、ZEHの建設に取り組んでいます。建築設計部門がZEBプランナー、ZEHデベロッパーに登録し、2023年度はZEB3件が竣工しました。

(2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップ)

(CO2排出量の指標及び目標、当事業年度実績(単体))

Scope1+2 CO2排出量実績(t-CO2)

(単体)
基準年 事業年度
2020年 2021年 2022年 2023年
①Scope1(国内) 50,328 45,606 54,844 41,710
②Scope1(海外推計) 6,251 7,915 9,769 6,226
③Scope2(国内) 12,491 8,041 7,855 5,562
④Scope2(海外推計) 1,696 1,396 1,399 830
Scope1+2(①+②+③+④、基準年比較) 70,766 62,958 73,867 54,328
削減目標(%) 0.0% ▲5.0% ▲10.0% ▲15.0%
削減推計(基準年比較)(%) 0.0% ▲11.0% 4.4% ▲23.2%
⑤Scope1(海外実績) 50,661 45,732 15,205
⑥Scope1(①+⑤) 50,328 96,267 100,576 56,915
⑦Scope2(海外実績) 1,397 3,682 2,475
⑧Scope2(③+⑦) 12,491 9,438 11,537 8,037
⑨Scope1+2(⑥+⑧、実績) 62,819 105,705 112,113 64,952

※ 削減目標はScope1+2の合計に対して設定しています。

※ 前事業年度(2022年度)に開示した2020年度のScope2はロケーションベースで算出した数値でしたが、実績との比較のため、当事業年度はマーケットベースで算出した数値としています。

前事業年度

(2022年度)開示
当事業年度

(2023年度)開示
2020年度 2020年度
ロケーションベース マーケットベース
Scope1排出量 56,579 56,579
Scope2排出量 14,485 14,187
合計 71,064 70,766

※ Scope1(海外推計)及びScope2(海外推計)は、基準年(2020年)との比較のため、海外工事によるCO2排出量を国内外の完工高割合に基づいて推計した値です。Scope1(海外実績)及びScope2(海外実績)は、海外工事によるCO2排出量を活動量の実績に基づいて算定した値です。

2023年度の単体のCO2排出量は、Scope1が56,915(t-CO2)、Scope2が8,037(t-CO2)、合計64,952(t-CO2)となりました。Scope1は施工機械の稼働が多い工事の割合が減少したことにより、Scope2は仮設電力をグリーン電力とする取り組みが進捗したことにより、CO2排出量が減少しています。

Scope3 CO2排出量実績(t-CO2)

(単体)
基準年 事業年度
2020年 2021年 2022年 2023年
⑩Category1(国内) 242,619 166,448 283,290 507,773
⑪Category1(海外) 75,912
⑫Category1(⑩+⑪) 242,619 166,448 283,290 583,685
⑬Category11(国内) 1,147,446 1,019,795 871,087 712,268
⑭Category11(海外) 83,018 0
⑮Category1(⑬+⑭) 1,147,446 1,019,795 954,105 712,268
⑯その他のCategory(国内) 72,135 84,978 83,313 72,670
⑰その他のCategory(海外) 6,103
⑱その他のCategory(⑯+⑰) 72,135 84,978 83,313 78,773
⑲Scope3(⑫+⑮+⑱) 1,462,200 1,271,221 1,320,708 1,374,726
削減目標(%) 0.0% ▲2.5% ▲5.0% ▲7.5%
削減実績(%) 0.0% ▲13.1% ▲9.7% ▲6.0%
Scope1+2+3(⑨+⑲) 1,525,019 1,376,926 1,432,821 1,439,677

Scope3はCategory1が583,685(t-CO2)、Category11が712,268(t-CO2)、その他のCategoryが78,773(t-CO2)、合計1,374,726(t-CO2)となりました。Category1は算定対象の地域及び資材を拡大したことにより増加しました。Category11は竣工物件に大型のZEB案件が含まれたことにより減少しています。Scope3合計では基準年に比べて6.0%減少しています。

(CO2排出量の指標及び目標、当事業年度実績(連結))

CO2排出量実績(t-CO2)

(連結)
基準年 事業年度
2020年 2021年 2022年 2023年
①Scope1(国内) 93,416 86,168 97,155 80,725
②Scope1(海外) 54,498 50,818 33,391
③Scope1(①+②) 93,416 140,666 147,973 114,117
④Scope2(国内) 19,356 15,223 16,268 10,575
⑤Scope2(海外) 1,934 4,836 3,769
⑥Scope2(④+⑤) 19,356 17,157 21,104 14,343
⑦Scope1+2(③+⑥) 112,772 157,823 169,077 128,460
⑧Category1(国内) 361,092 259,594 390,962 582,318
⑨Category1(海外) 682,744
⑩Category1(⑧+⑨) 361,092 259,594 390,962 1,265,062
⑪Category11(国内) 1,174,252 1,045,835 892,439 716,178
⑫Category11(海外) 370,419 573,499
⑬Category11(⑪+⑫) 1,174,252 1,045,835 1,262,858 1,289,676
⑭その他のCategory(国内) 107,710 119,111 118,530 98,648
⑮その他のCategory(海外) 1,364 14,693
⑯その他のCategory(⑭+⑮) 107,710 119,111 119,924 113,341
⑰Scope3(⑩+⑬+⑯) 1,643,054 1,424,540 1,773,744 2,668,079
*Scope1+2+3(⑦+⑰)* 1,755,826 1,582,363 1,942,821 2,796,539

2023年度の連結CO2は、Scope1が114,117(t-CO2)、Scope2が14,343(t-CO2)、合計128,460(t-CO2)となりました。

Scope1は国内、海外とも施工機械の稼働が多い工事が減少したことにより、Scope2は国内の電力をグリーン化が進んだこと、及び海外の電力使用量が減少したことにより、CO2排出量が減少しています。

Scope3はCategory1が1,265,062(t-CO2)、Category11が1,289,676(t-CO2)、その他のCategoryが113,341(t-CO2)、合計2,668,079(t-CO2)となりました。国内、海外における活動量の実績把握が進んだことでCategory1、Category11が増加したことにより、Scope3合計でも増加しています。

2030年までに実質的なカーボンニュートラルを実現するため削減貢献の取り組みを推進します。再生可能エネルギー設備容量(MW)及び年間発電量(MWh)の実績・目標は以下の通りです。

(再生可能エネルギー事業の実績と目標)

2023年度はオフサイトコーポレートPPA事業の「泉佐野市長滝第1/第2水上太陽光発電所」、「泉佐野市郷之池水上太陽光発電所」、オンサイトPPA事業の「本田技研工業株式会社熊本製作所第1水上太陽光発電所」が完成し、発電事業を開始しました。これにより、累積設備容量は15.9(MW)、年間発電量は14,707(MWh)となりました。この発電量によるCO2削減効果は、6,442(t-CO2)と算定されます。

※ 電力の排出係数は「電気事業者別排出係数(2023年12月22日、環境省・経済産業省公表による)」における一般送配電事業者の調整後排出係数としています。

②人権

これまでに実施した国内本支店、作業所、国際部門、関係会社を対象とした人権デュー・デリジェンスの結果を分析した結果、⑨先住民族・地域住民の権利、⑦労働安全衛生、⑩消費者利益、⑧労働時間、④ハラスメントと虐待、の5項目が高リスクと評価されました。

(ヒートマップによるマトリクス分析結果)

2024年度は協力会社を対象としてサプライチェーンの人権侵害リスクを特定するとともに、調査結果を分析し、当社にとって重要な人権課題から優先順位を付けて是正措置を講じるなど、人権への取り組みをマネジメントシステムとして構築していきます。

③人的資本、④ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

No. 指標 目標 実績
社員エンゲージメントの向上(注1) 3.9以上 3.6
労働時間の短縮
・社員の時間外・休日労働時間年間720時間以内(達成率:%) 全社員(100%) 96.5%
・週休二日(新規着工現場の4週8休以上)(実施率:%) 90%以上 77.7%
D&Iの推進
・女性部長比率(%) 2.0%以上 1.88%
・総合職の定期採用における女性比率(%) 20.0%以上 28.7%
・キャリア採用(中途採用)における女性比率(%) 20.0%以上 33.3%
・障がい者雇用率(%)(注2) 2.30%以上 2.2%
・定年再雇用率・継続雇用率(%) 90.0%以上 90.0%
ワークライフバランスの推進
・社員(管理監督者を除く)の法定時間外・休日労働時間数

(月平均時間)
45時間未満 19.0時間
・年次有給休暇の平均取得率(%) 50.0%以上 57.9%

(注) 1 「組織診断サーベイ」におけるワークエンゲージメントに関する指標

2 月次雇用率の平均 ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものですが、ここに掲げられている項目に限定されるものではありません。

(1) 当社グループのリスク管理体制と管理プロセス

当社グループは、リスクを最終的に損益悪化によって組織目標の達成を阻害する要因と捉え、「リスク管理規則」に基づくリスク管理体制の構築・運用とその改善を継続することによりリスク管理の実効性を高め、当社グループの事業運営に影響を及ぼす恐れのあるリスクの低減を徹底しています。また、全社的な視点でリスク管理を統括・推進し、各部門各部署において主体的なリスク対応を促進するための体制及び仕組みづくりに努めています。リスク管理の基本体制として「3ラインモデル」を採用し、内部統制を実行しています。リスクに直接対応する部門(第1ライン)において、部門リスク管理責任者がリスク管理の運用・有効性の評価を実施し、リスク評価報告書をリスク管理統括責任者に提出し、全社におけるリスク管理状況を把握します。リスク管理統括責任者は、部門リスク管理責任者によるリスク管理体制の有効性評価及び全社における統制環境に関するリスクアセスメント結果に基づき、当社グループにおけるリスク管理体制の問題点を把握し、今後の対応策を策定しています。

(2) リスクの選定方法

まず、個別リスクの所管部署(第2ライン)は、所管するリスク項目に関して、リスク対応主体(第1ライン)におけるリスクを発生頻度、経営への影響度、脆弱度の3つの基準で点数化します。そして、点数化した結果、リスク値が高い項目をリスク対応主体(第1ライン)が重点的に対応すべきリスクとして選定しています。その後、個別リスクの所管部署(第2ライン)は、選定されたリスクに対して具体的なリスクシナリオを策定し、基本対策案を立案しています。加えて、独立した客観的な立場から、監査部(第3ライン)がこれらのリスクシナリオをチェックし、必要に応じて、修正・追加を実施しています。

また、リスク管理統括責任者は、各部門の業務プロセスに関するリスクアセスメント結果・各部門のリスクマップ、リスクシナリオ、リスク顕在化事案を参考に、全社ベースのリスクマップを作成し、全社における重要リスクと対策案の把握、リスクへの対応状況をモニタリングするという仕組みを構築・運用しています。

(3) 対応が必要となるリスク

当期におけるリスクアセスメント結果を踏まえ、当社グループが「2030年の将来像」を目指すにあたり設定している事業戦略と基盤戦略を実行する上で、対応が必要となるリスクとして18項目を挙げています。

以下の表では、それらのリスク項目を事業環境と事業基盤のカテゴリーに分け、かつ、各リスク項目に、最重要リスク、重要リスクを記し、各リスクが顕在化した場合に経営成績等の状況に与えるリスク内容、リスクへの対応策、戦略との関係性を記載しています。

リスク項目 リスク内容 対応策 対応策と戦略との関係性
事業環境

(外的要因)
自然環境

リスク

(大災害)

最重要
地震、台風、津波、火山噴火等が発生した場合には、直接的な被害のほか、間接的な被害を受ける可能性があり、業績や財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 災害発生時の初期対応、報告方法、各対策本部の設置と役割を「危機管理規則」等に定め、災害が発生した際に迅速な対応が取れる体制を構築しています。地域や事業に応じたBCP(事業継続計画)を作成しており、国内外の拠点における防災訓練や定期的な設備点検等を実施するなど、事業継続力の向上に取り組んでいます。 事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3

基盤戦略-4

基盤戦略-5

環境社会-1

環境社会-2
気候変動

リスク

最重要
脱炭素社会への移行に向けて、温室効果ガス排出量の上限規制や炭素税が導入された場合、施工量の制限やコスト増等により業績に影響を及ぼす可能性があります。

気候変動により自然災害が激甚化傾向にあり、台風や洪水等による施工中工事への被害や施工遅延等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。
土木、建築、海外、新規・周辺領域の各事業に影響を及ぼす気候変動ドライバーを認識するとともに、シナリオ分析に基づいて気候変動に関するリスクと機会を特定し、気候変動に対するレジリエンスの向上を目指した取り組みを強化しています。

2021年11月に策定したカーボンニュートラルロードマップに基づき、2030年にScope1+2のCO2排出量50%削減、さらに再生可能エネルギー事業等への取り組みによる削減貢献により、2030年実質的カーボンニュートラルの達成に向けた、各施策を推進しています。また、2023年4月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への開示を更新し、12月にはSBT認定(1.5℃目標)を取得しました。
社会情勢

リスク

最重要
戦争、暴動、テロ、その他の要因による社会的混乱が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

新型の感染症等が拡大し、長期的に事業活動の停滞状況が続いた場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。
適時的確な社会情勢の把握に努めるとともに、テロ発生時や危機管理に関するマニュアルを作成し、関係者が安全を確保するための初動対応などの基本的事項を定めています。有事を想定した訓練を定期的に実施するほか、外部コンサルタント等の助言、指導を踏まえた安全対策を講じています。

また、感染症の影響に関しては、社会情勢の推移を慎重に見極め、適時的確な判断により、事業計画の確実な遂行に取り組んでいます。
リスク項目 リスク内容 対応策 対応策と戦略との関係性
事業環境

(外的要因)
経済リスク

(景気・

相場変動)

最重要
公共投資、企業の設備投資、民間住宅投資等の建設投資動向に左右され、受注工事高が増減し、業績に影響を及ぼす可能性があります。

建設物の着工から完成までは長期間に及ぶものが多く、工事施工期間中の原材料等コスト変動により業績に影響を及ぼす可能性があります。

金利水準の急激な上昇及び為替相場の大幅な変動等が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

取引先の信用不安や資産価値の著しい下落等が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。
中長期的な戦略のもと、新たな技術や工夫による省力化・効率化等を実現し、収益力、競争力の向上に取り組んでいます。また、事業領域の拡大に向けて、グローバル化や得意分野における更なる成長戦略を推進しています。

原材料等コスト変動に対しては、資材価格や労務単価の動向等を常に把握し、適時発注することで影響を最小限に抑えられるよう努めています。また、工事請負契約の締結にあたりコスト変動に関する事項を明確化するよう、発注者との協議に努めています。

金利・為替変動による業績影響を回避するため、必要に応じて金利スワップ取引・為替予約等により、金利変動リスク・為替変動リスクの低減に努めています。

信用リスクに対しては、工事受注にあたり、「受注審査規則」に基づく厳格な審査を実施するなど、与信管理の徹底に努めています。
事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3

基盤戦略-4
レピュテーションリスク

最重要
レピュテーションリスクは、各種リスクとの連鎖性を有しており、顕在化した場合には、信用の失墜、株価の下落、取引先の減少、ブランドの毀損等、当社グループの経営成績や社会的信用に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。 事業遂行に当たっては、適時適切な情報開示等によりステークホルダーからの信頼の維持・向上に努めています。

リスク顕在化の未然防止を図るため、新聞・テレビ・雑誌などの各種媒体の確認を通じてリスク顕在化事象の早期把握、リスクの極小化に努めています。また、当グループ各社並びに役職員のソーシャルメディア利用によるレピュテーションリスクを未然防止するため、社内教育を実施しています。
事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3

基盤戦略-4

基盤戦略-5

環境社会-1

環境社会-2
カントリー

リスク

重要
海外ではアジア地域を中心に建設工事を行っていますが、その国の政情の変化、経済情勢の変動、現地法規制の不測の変更等によって、業績に影響を及ぼす可能性があります。 海外工事や事業投資にかかるリスクを適切に評価・管理するため、各国毎の事情や信用度を考慮したカントリーリスクを適切に把握・管理する制度を導入しています。

また、施工能力の高い海外協力会社の確保の他、信用悪化や一社集中等のリスクへの対応を強化しています。
事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-2
リスク項目 リスク内容 対応策 対応策と戦略との関係性
事業環境

(外的要因)
リーガル

リスク

重要
事業推進にあたり、建設業法、建築基準法、環境関連法規等、多数の法規制を受けています。また、海外においても、各国における事業許可等をはじめとして、国内同様に法規制の適用を受けています。特に、建設工事を行うにあたっては、各種法規制に基づく許認可等の取得が多岐にわたり、これらの法規制が変更され、当社グループの営業活動に大きな制約が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

事業推進にあたり、契約不適合、製造物責任、特許、独占禁止法等に関する訴訟を提起される可能性があり、訴訟の動向によっては業績に影響を及ぼす可能性があります。
事業推進に密接な関わりを持つ法令や規則等を遵守するため、コンプライアンス教育を含む年度教育計画を策定し、全社員への教育を実施しています。

また、工事受注にあたっては「取組検討会」や「施工審査会」、新規事業の取組については「事業投資審査委員会」等の各会議体において、関連する法規制や許認可等に係る対応について、必要に応じて個別に検討しています。

万一、訴訟が提起された場合には、リスクを最小限にすべく、専門家と協働して対応します。
事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-5
事業基盤

(内的要因)
現場事故

リスク

最重要
建設事業は、作業環境や作業方法の特性から危険を伴うことが多く、他の産業に比べ事故発生率が高くなっています。安全管理を徹底していますが、労働災害事故が発生した場合には、建設業法の監督処分や自治体等各発注機関の指名停止措置の対象となるとともに、損害賠償等により業績に影響を及ぼす可能性があります。 「安全衛生管理計画」に基づき、全社的施策の推進や労働災害事例の水平展開を実施しています。さらに、本支店による監査やパトロールにより重大労働災害に繋がるリスクについて、複数の視点で管理することにより、重大労働災害の未然防止に努めています。 事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3
品質リスク

最重要
設計と異なる施工、要求品質に満たない施工、外注する協力会社の施工品質不良、作業所内各種検査や検査書類等の不適切な管理により、品質不具合を発生させることによって、社会的信頼の失墜、工期遅延に伴う追加コストの発生などにより業績に影響を及ぼす可能性があります。 「生産管理計画」に基づき、過去の品質不具合や瑕疵事例の要因分析、各作業所に対する実効性のある事例周知や安全品質監査・各種パトロールにおける指摘事項等、社内及び協力会社に水平展開しています。また、作業所における「施工品質計画書」に基づく施工プロセス管理の確実な実施と当社独自のQSA(安全品質監査員)による施工プロセスの監査により、施工中及び将来にわたる品質不具合防止に努めています。 事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3
瑕疵リスク

最重要
建設物の施工にあたっては、品質管理を徹底していますが、万一、当社が施工した建設物に大規模な瑕疵が存在した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。
リスク項目 リスク内容 対応策 対応策と戦略との関係性
事業基盤

(内的要因)
不採算工事の発生

リスク

最重要
受注時における想定の誤りや、施工条件の変化・変更等により、受注工事が不採算となった場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

施工時において予算外の原価負担により利益率が低下した場合には、工事利益の大幅な下振れが発生し、業績に影響を及ぼす可能性があります。
工事受注にあたっては「受注審査規則」に則り、支店及び本部における事前審査を実施し、工事の難易度、施工計画、調達計画、工事原価の妥当性等を確認・審査する仕組みを導入しており、厳格な審査の徹底に努めています。大規模及び施工難易度が高いと認められる工事などは「特別工事審査規則」に則り、より厳格な審査を実施しています。加えて、手持ち工事量及び施工体制を考慮した受注量の管理、受注プロセスにおけるガバナンス強化と最適な受注ポートフォリオの構築、利益を重視した目標管理の徹底に努めています。

施工時の本支店による作業所支援体制の強化とともに、フロントローディング体制の構築による工事リスクの早期把握と施工計画への対策反映等により、リスク低減を図っています。また、適切な工事進捗・原価管理の徹底に努めています。工事リスク顕在化の兆候を捉えた際は、本店からの技術的指導・支援により損益に与える影響の最小化に努めています。
事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

基盤戦略-2

基盤戦略-3
情報セキュリティリスク

 

重要
サイバー攻撃等やコンピューターウイルス感染等の外部脅威や従業者の情報資産(パソコン、スマートデバイス等)の紛失・盗難や誤操作、不正使用等の内部脅威により、事業上の機密情報や事業の過程で入手した顧客情報を漏洩した場合や長期間にわたるシステムダウンが発生した場合は、顧客や社会からの信用を失うとともに、取引の停止や損害賠償等により業績に影響を及ぼす可能性があります。 「情報セキュリティ基本方針(個人情報の取り扱い含む)」に基づき、事業活動における情報の適切な取り扱いに向け、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)による継続的な改善を実施しています。個人情報を含む情報資産を情報漏洩等のリスクから保護するため、教育や訓練、内部不正等への監視とともに、重要度に応じた安全管理措置を講じています。一方でワークスタイル等の環境変化や巧妙化するサイバー攻撃など新たなリスクに応じた技術的な対策と監視・検知の強化、さらに外部専門会社の診断に基づく情報セキュリティの強化を図っています。また、情報セキュリティインシデント対応として、組織内に専門チームとして設置したCSIRT(Computer Security Incident Response Team:シーサート)を起点に被害の最小化と迅速な復旧に努めています。 基盤戦略-5
資金管理・

調達リスク

重要
受注増加及び工事規模の大型化に伴い工事立替資金が増加した場合、多額の資金調達が必要となり、財務状態に影響を及ぼす可能性があります。自己資本の毀損により、金融機関との借入契約に付されている財務制限条項に抵触し、期限の利益喪失することとなった場合には、業績と財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 工事受注にあたり、「受注審査規則」に基づく資金審査を厳格に行い、資金収支影響の正確な把握、契約時の工事代金支払条件の改善及び施工中の工事出来高払の回収促進等の資金管理を徹底し、資金調達額の抑制に努めています。また、安定的な資金繰りを支えるため、資金調達手段の多様化を図っています。

当社グループでは、強固な経営基盤を再構築するため、国内建築事業の立て直しを優先的に取り組んでいます。
事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3
リスク項目 リスク内容 対応策 対応策と戦略との関係性
事業基盤

(内的要因)
労働環境・

過重労働

リスク

重要
過重労働(長時間労働)や不適切な労務管理によって当社の信用に著しい低下がみられた場合、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 働き方改革の実現に向けて、意識改革と業務改革を推進し長時間労働の削減に努めるとともに、「時短プログラム」に基づく実効性ある諸施策(適切な労働時間管理、36協定遵守、労務管理教育等)を展開して適切な労務管理の徹底に努めています。 基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3

基盤戦略-4

基盤戦略-5
人材確保

リスク

重要
採用や外部への人材流出抑制が人員計画通り進められなかった場合、長期的視点から当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 多様な人材が活躍できる組織を目指し、性別・国籍を問わず採用を実施しています。また「D&Iポリシー」に基づき社員一人ひとりのライフステージや価値観などに応じた働き方ができ、社員間に思いやりと信頼感、協力関係が生まれ、心理的安全性の確保された職場づくりに取り組んでいます。人材流出抑制に向けた諸制度(メンター制度、在宅勤務制度、勤務地変更支援制度等)の導入、諸施策(適材適所人事、産業保健体制の充実、エンゲージメントサーベイ)の展開を図っています。 事業戦略-1

事業戦略-2

事業戦略-3

事業戦略-4

基盤戦略-1

基盤戦略-2

基盤戦略-3

基盤戦略-4

基盤戦略-5
人権リスク

最重要
当社グループ及びサプライチェーンにおいて、人権を侵害する行為が発生した場合、社会的信頼を喪失する可能性があります。

職場におけるハラスメントや労働衛生環境の悪化が生じた場合、従業員の健康やメンタルヘルスの悪化、離職率の増加に伴う社員活力の低下により、業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
2024年2月に改訂した「三井住友建設グループ人権方針」に基づき、事業活動における人権侵害リスクの特定、管理、対策実施に向けた人権デュー・デリジェンスを、国内外拠点、関係会社を対象として実施し、当社グループにおいて高リスクとなる人権課題を特定しました。更に、人権に関する相談や苦情を受け付ける窓口を当社ホームページ内に設置しています。また、2022年8月には国連グローバルコンパクトに賛同を表明する署名を行いました。

※国連グローバルコンパクト:企業に対し、人権・労働・環境・腐敗防止の4分野に関する10原則を順守するよう要請しているイニシアチブ
基盤戦略-2

基盤戦略-5

社会環境-2
コンプライアンスリスク

重要
法令及び社内規定の遵守のための様々な取り組みをもってしても、従業員の不正行為等、その内容次第で当社グループの経営成績や社会的信用に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。 内部通報制度の信頼性・実効性の更なる向上に向けて、コンプライアンス違反やハラスメント事案の抑制・撲滅に向けた諸制度(内部通報者保護規則(共通規則)、ハラスメント防止規定)の運用徹底、当社通報・相談事例や他社事例等をもとに教育等の諸施策(年度教育計画に基づくコンプライアンス教育、ハラスメント教育の実施)を展開しています。また、種々の不正リスクの未然防止を図るため、具体的事例により再発防止のための教育を実施しています。 基盤戦略-2

基盤戦略-5

社会環境-2
関係会社

リスク

重要
関係会社におけるリスク管理体制上の不備により様々なリスク事象が発生し、当社グループの経営成績や社会的信用に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。 各関係会社において、「リスク管理規則」に基づき体制の整備・強化を図るとともに、「関係会社管理規則」、「国内関係会社決裁基準」及び「海外関係会社決裁基準」を定め、当社への報告・申請手続きを義務付け、必要に応じて関係会社に適宜、指導・支援を実施することにより、当社との緊密な連携のもと、当社グループベースでリスク管理の高度化を図っています。 基盤戦略-4    ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

(1) 経営成績の状況

①事業全体の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、海外経済の回復ペース鈍化による押下げ圧力を受けたものの、企業収益の改善や個人消費の持ち直しなどにより、緩やかに回復しました。一方、地政学リスクの高まり、資源・エネルギー価格の高騰、為替相場の変動など、依然として不確実性が高い状況が続きました。

国内建設市場につきましては、公共事業投資は堅調に推移し、民間設備投資も持ち直しの動きが見られました。一方、建設資材価格の高止まりや労務需給の逼迫などにより厳しい経営環境が続きました。

このような状況の下、当社グループは「中期経営計画2022-2024」に基づき、「新たな成長へ~サステナブル社会の実現に向けて~」のテーマの下、基本方針である「収益力の向上」「成長分野への挑戦」「人材(=人財)基盤の強化」に取組んでまいりました。また事業別では、国内土木事業は優位技術・分野を軸とした更なる質の向上、国内建築事業は構造改革による業績改善、海外事業はコロナ禍からの回復を追い風とした事業拡大に取り組んでまいりました。

当連結会計年度における当社グループの連結業績につきましては、次のとおりとなりました。

売上高につきましては、国内・海外の大型工事の進捗等により前期比で209億円増加し、4,795億円となりました。損益につきましては、建設資材価格の高騰や労務需給の逼迫などにより建設コストが増加し、建築工事の採算が低下したことで売上総利益が低水準に留まったことから、営業利益85億円(前期は営業損失188億円)、経常利益63億円(前期は経常損失185億円)、親会社株主に帰属する当期純利益40億円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失257億円)となりました。

(連結業績)                                  (単位:億円)

2022年度実績 2023年度実績 増減 増減率(%)
売上高 4,586 4,795 209 4.5
営業利益又は営業損失(△) △188 85 273
経常利益又は経常損失(△) △185 63 248
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △257 40 297

②セグメント業績

土木部門・建築部門それぞれのセグメント業績は以下のとおりです。なお、部門ごとのデータは、内部売上高、又は振替高を含めて記載しています。

(土木部門)                                  (単位:億円)

2022年度実績 2023年度実績 増減 増減率(%)
売上高 2,219 2,167 △52 △2.4
セグメント利益 290 332 42 14.5

売上高は、概ね前期並みの2,167億円(前期比2.4%減少)となりました。セグメント利益は、工事採算の改善により332億円(前期比14.5%増加)となりました。

(建築部門)                                  (単位:億円)

2022年度実績 2023年度実績 増減 増減率(%)
売上高 2,377 2,637 261 11.0
セグメント利益又は

セグメント損失(△)
△201 18 219

売上高は、大型工事の進捗などにより2,637億円(前期比11.0%増加)となりました。セグメント利益は、建設資材価格の高騰や労務需給の逼迫などにより建設コストが増加し、工事採算が低下したことで18億円(前期は201億円のセグメント損失)となりました。

③経営成績に重要な影響を与える要因について

主な要因としては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

また、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の当社施工の横浜市所在マンションに係る訴訟の結果次第では、今後連結業績に影響を与える可能性があります。

(2) 生産、受注及び販売の実績

当社グループが営んでいる事業の大部分を占める建設事業では生産実績を定義することが困難であるため、「生産の実績」は記載していません。また、連結子会社においては受注生産形態をとっていない事業もあることから、報告セグメントごとに受注規模を金額あるいは数量で示すことはしていません。

よって、受注及び販売の実績については、可能な限り「(1) 経営成績の状況」において報告セグメントの種類に関連付けて記載しています。

なお、参考のため提出会社個別の建設事業の実績は次のとおりです。

建設事業における受注工事高及び完成工事高の実績

①  受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

期別 区分 前期繰越

工事高

(百万円)
当期受注

工事高

(百万円)


 

(百万円)
当期完成

工事高

(百万円)
次期繰越

工事高

(百万円)
前事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)
土木工事 320,345 174,151 494,497 147,964 346,533
建築工事 386,648 150,691 537,340 189,334 348,006
706,994 324,843 1,031,837 337,298 694,539
当事業年度

(自2023年4月1日

至2024年3月31日)
土木工事 346,533 130,587 477,120 140,212 336,908
建築工事 348,006 110,084 458,090 196,709 261,381
694,539 240,672 935,211 336,922 598,289

(注)1  前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含みます。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれます。

2  次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)です。

②  受注工事高

期別 区分 国内 海外

(B)

(百万円)
官公庁

(百万円)
民間

(百万円)
(A)

(百万円)
(A)/(B)

(%)
前事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)
土木工事 75,339 19,900 78,911 45.3 174,151
建築工事 4,877 134,142 11,671 7.7 150,691
80,216 154,043 90,583 27.9 324,843
当事業年度

(自2023年4月1日

至2024年3月31日)
土木工事 84,648 17,089 28,849 22.1 130,587
建築工事 5,175 95,852 9,056 8.2 110,084
89,824 112,942 37,905 15.8 240,672

③  受注工事高の受注方法別比率

工事受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別 区分 特命(%) 競争(%) 計(%)
前事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)
土木工事 26.7 73.3 100
建築工事 34.2 65.8 100
当事業年度

(自2023年4月1日

至2024年3月31日)
土木工事 47.6 52.4 100
建築工事 55.6 44.4 100

(注) 百分比は請負金額比です。

④  完成工事高

期別 区分 国内 海外

(B)

(百万円)
官公庁

(百万円)
民間

(百万円)
(A)

(百万円)
(A)/(B)

(%)
前事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)
土木工事 80,641 23,391 43,930 29.7 147,964
建築工事 14,673 167,595 7,064 3.7 189,334
95,315 190,987 50,995 15.1 337,298
当事業年度

(自2023年4月1日

至2024年3月31日)
土木工事 82,173 25,252 32,786 23.4 140,212
建築工事 15,294 170,443 10,971 5.6 196,709
97,468 195,695 43,757 13.0 336,922

(注)1  海外工事の地域別割合は、次のとおりです。

地域 前事業年度

(%)
当事業年度

(%)
アジア 89.3 89.2
その他 10.7 10.8
100 100

2  完成工事のうち主なものは、次のとおりです。

前事業年度

区分 発  注  者 工  事  名  称
土木工事 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北陸新幹線、深山トンネル他
中日本高速道路株式会社 新東名高速道路 湯船高架橋工事
日本製紙ユニテック株式会社 鈴川エネルギーセンター株式会社 バイオマス専焼化事業のうち木質ペレットサイロ土建工事(1期工事)
建築工事 横浜戸塚施設開発特定目的会社 (仮称)DPL横浜戸塚 新築工事
三井不動産レジデンシャル株式会社 (仮称)千代田区四番町4計画
熊本県 益城町 令和2年度 新庁工第2号 益城町新庁舎建設工事(建築)

当事業年度

区分 発  注  者 工  事  名  称
土木工事 ミャンマー連邦共和国 建設省橋梁局 バゴー橋建設工事(CP1-CP2)
愛知県 用地造成事業 西尾次世代産業地区 整地工事
東日本高速道路株式会社 東北自動車道 仲田橋床版取替工事
建築工事 三井不動産レジデンシャル株式会社 (仮称)晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業5-6街区板状棟建築物工事
京都府 京都市 (総合評価)新普通科系高等学校施設新築工事 ただし,建築主体その他工事
埼玉県 ふじみ野市 ふじみ野市文化施設整備事業(仮称)西地域文化施設

3 前事業年度及び当事業年度ともに売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別はありません。

⑤  次期繰越工事高(2024年3月31日現在)

区分 国内 海外

(B)

(百万円)
官公庁

(百万円)
民間

(百万円)
(A)

(百万円)
(A)/(B)

(%)
土木工事 172,618 63,702 100,586 29.9 336,908
建築工事 32,893 213,193 15,294 5.9 261,381
205,512 276,895 115,881 19.4 598,289

(注) 次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりです。

区分 発  注  者 工  事  名  称
土木工事 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北海道新幹線、平里高架橋他
国土交通省 川崎港臨港道路東扇島水江町線主橋梁部上部工事(その3)
兵庫県 (国)178号 浜坂道路Ⅱ期 浜坂第2トンネル(仮称)建設工事(西工区)
建築工事 野村不動産株式会社 (仮称)神宮前6丁目新築工事
三井不動産株式会社 (仮称)柏の葉6丁目2番キャンパス整備計画
住友倉庫九州株式会社 (仮称)住友倉庫九州株式会社箱崎埠頭営業所611号・612号倉庫建替工事

(3) 財政状態の状況

(資産)

現金預金は前連結会計年度末比で315億円増加、未成工事支出金等は前連結会計年度末比で67億円増加、その他流動資産は16億円増加しましたが、受取手形・完成工事未収入金等は前連結会計年度末比で225億円減少、投資その他の資産は投資有価証券の売却等により、前連結会計年度末比で153億円減少しました。

以上の結果、当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末比で14億円増加し、4,116億円となりました。

(負債)

支払手形・工事未払金等及び電子記録債務を合計した支払債務は74億円増加しましたが、短期借入金、長期借入金及び社債を合計した有利子負債残高につきましては、前連結会計年度末比で40億円の減少、工事損失引当金は前連結会計年度末比で85億円減少しました。

以上の結果、当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末比で46億円減少し、3,344億円となりました。

(純資産)

株主資本は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上40億円及び、剰余金の配当22億円の結果、前連結会計年度末比で19億円の増加となりました。

その他の包括利益累計額は、その他有価証券評価差額金の増加等により43億円増加しました。

以上の結果、当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末比で60億円増加し、772億円となりました。なお、自己資本比率は、前連結会計年度末の15.5%比1.5ポイント改善の17.0%となりました。

(4) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益75億円の計上、売上債権の減少234億円、工事損失引当金の減少85億円等により、215億円の資金の増加(前期は161億円の資金の減少)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形並びに無形固定資産の取得による支出、定期預金の増加等があったものの、投資有価証券の売却による収入等により、135億円の資金の増加(前期は35億円の資金の減少)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、剰余金の配当、長期借入金の返済等による資金の減少により75億円の資金の減少(前期は142億円の資金の増加)となりました。

以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高は896億円(前期末比288億円の資金の増加)となりました。

当社グループの運転資金の調達につきましては、資金需要の増加に対して、主要な取引金融機関と組成した複数のシンジケートローン及び社債の発行により長期安定的な資金を確保しています。

短期の運転資金につきましては、上記の資金をベースに、自己資金及び金融機関からの短期借入金を基本として資金運営を行っており、より安定的な資金運営を確保すべく、当連結会計年度においては、前年度より契約更新した借入限度額272億円、200億円、150億円の3契約合計622億円に対して、その一部を、運転資金として、資金調達を行いました。なお、当連結会計年度末において、これらコミットメントライン3契約による借入残高はありません。

また、当社グループは2022年3月期から2期連続して多額の当期純損失を計上したことにより純資産が減少した結果、前連結会計年度において、複数の金融機関と締結している一部のシンジケートローン等に付されている財務制限条項に抵触することとなりましたが、2023年10月20日付の変更契約締結により財務制限条項の見直し等が行われた結果、当連結会計年度末における当該シンジケートローン契約等の借入残高に対する財務制限条項への抵触は解消しています。

資金の流動性につきましては、当連結会計年度末の有利子負債残高802億円に対する現預金残高は967億円で差引165億円のネットキャッシュを維持しており、借入依存度につきましては、総資産に対して19.5%と低い水準になっています。

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、連結会計年度末における資産・負債並びに連結会計年度の収益・費用の数値に影響を与える見積り及び判断が行われています。これらの見積り及び判断については、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っていますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なることがあります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりです。

①繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しています。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積に影響を与える要因が発生した場合は、回収懸念額の見直しを行い繰延税金資産の修正を行うため、当期純損益額が変動する可能性があります。

②退職給付債務及び退職給付費用

退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の長期期待運用収益率等に基づいて計算しています。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い長期債利回りを参考に決定し、また、年金資産の長期期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しています。割引率及び長期期待運用収益率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。

③貸倒引当金

当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。将来、取引先の財務状況等が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

④完成工事補償引当金

完成工事高に対して将来予想される瑕疵担保費用を一定の比率で算定し、完成工事補償引当金として計上しています。

引当金の見積りにおいて想定していなかった完成工事の不具合による補償義務の発生や、引当の額を超えて補償費用が発生する場合は、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。一方、実際の補償費用が引当金の額を下回った場合は引当金戻入益を計上することになります。

⑤工事損失引当金

受注時における戦略的低採算案件や工事契約における未引渡工事のうち損失の発生する可能性が高く、工事損失額を期末において合理的に見積ることが出来る工事等については、当該損失見込額を工事損失引当金として計上しています。

技術的難易度の高い長期請負工事や海外でのカントリー・リスク等のある工事等において、工事の進行に伴い見積りを超えた原価が発生する場合は、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

⑥偶発損失引当金

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一です。

⑦株式報酬引当金

当社連結子会社において、株式交付規程に基づく役員等への株式の給付等に備えて当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

⑧工事契約等における収益認識

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一です。

⑨固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、各社ごとに資産のグルーピングをセグメント別に行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上しています。

固定資産の回収可能価額について、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

「第2 事業の状況」における本文中の億円単位の表示は単位未満四捨五入とし、それ以外の金額の表示は表示単位未満切捨てにより表示しています。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

特記事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

当社グループでは、技術の信頼、受注の拡大、利益の向上を目指して、顧客ニーズに応える技術開発をタイムリーに推進することを技術開発の基本方針とし、技術開発本部、土木本部、建築本部、事業創生本部を中心として、技術開発を積極的に進めてきました。

当連結会計年度の技術開発に要した費用の総額は、1,620百万円です。なお、当該費用については、セグメントに共通する費用を区分することが困難であるため、総額のみを記載しています。

当連結会計年度における主な技術開発成果は次のとおりです。

(1) 精密衝撃破砕工法「SMartD®」を床版取替工事で初適用

高速道路橋の床版取替工事に精密衝撃破砕工法「SMartD」を適用し、安全で施工効率のよい既存床版の解体を実現しました。「SMartD」は、コンクリート構造物を容易に解体するために効果的なひび割れを予め形成させる装薬配置等を設計し、その装薬箇所に小規模な衝撃を与えて構造物を解体する精密衝撃破砕工法です。ウォータジェット工法や人力によるはつり作業では著しく困難な、鋼・RC合成桁橋鋼桁と床版のコンクリートの分離を効率的に行うことができます。また、水を使用しない工法のため、水質保全が求められる河川上でも適用することが可能です。今後は、施工効率が良く、水を使わないことで汚濁水を発生させない環境配慮型技術として、本工法のさらなる現場適用を進めてまいります。

(2) プレキャスト床版の接合工法「サスティンジョイント®」を初適用

プレキャスト(PCa)床版の接合工法「サスティンジョイント」を開発し、名神高速道路 長良川橋床版取替工事において、初めて適用しました。本工法は、環境配慮型コンクリート「サスティンクリート®」とあき重ね継手を組合せた床版接合工法で、従来工法のループ継手と比較して継手幅を半減でき、追加の補強鉄筋も不要で生産性が大きく向上します。また、収縮が少ないコンクリートでひび割れリスクを低減し、高品質な継手を実現しました。今後は、本工法の更なる現場適用を提案するとともに、今回の適用で得られた知見を活かし、環境負荷が少なくかつ生産性向上に資する技術として広く普及を目指してまいります。

(3) 支保工が省略可能なPC橋梁の合理化施工法「Rap-con for staging工法」を開発・初適用

プレストレストコンクリート(PC)橋の支保工を用いた施工部の合理化を実現する「Rap-con for staging工法」を開発し、新東名高速道路皆瀬川橋(仮称)にて初適用しました。本工法は、先行架設する波形鋼板ウェブを架設材として活用することで、支保工の組立・解体作業を省略可能とする合理化施工法です。また、従来の固定支保工を用いたコンクリートウェブ橋と比べて、PCa部材を活用することで場所打ちコンクリート量を約40%低減しました。今後は、本工法の更なる現場適用を進めるとともにPCa部材の活用等により、PC橋梁施工の更なる生産性を向上させてまいります。

(4) ゼロセメントタイプの環境配慮型コンクリートで特別工法評定を取得

環境配慮型コンクリート「サスティンクリート®」の中で、ポルトランドセメントを使用しないゼロセメントタイプのコンクリートを用いた計画中の建物を対象に、東京大学大学院工学系研究科 野口 貴文 教授のご協力の下、国内初となる一般財団法人日本建築センターの特別工法評定を取得しました。本評定では、ゼロセメントタイプのサスティンクリートが一般的なコンクリートと同様に取り扱うことが出来ることを国内で初めて実証し、セメントを使用しないコンクリートの建築構造部材への適用を可能としました。今後もサスティンクリートの適用範囲を拡大し、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

(5) サスティナブルな地盤改良材「サスティンGeo™」を開発

セメントを使用せずに産業副産物などを用いた地盤改良材「サスティンGeo(ジオ)」を開発しました。「サスティンGeo」を固化材に用いた現場実証実験では、地盤改良時のCO2排出量や六価クロム(土壌汚染対策法で定められた特定有害物質)の溶出量を大幅に低減する効果を確認しました。本技術は、浅層改良を対象として、粉体の混合方式としましたが、今後は、地盤改良工事の中層改良や深層改良への適用に向けて検討を進め、更なる適用拡大を図り、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

(6) 橋梁床版の診断・補修設計を省力化する「床版維持管理システム」を開発

既設橋梁の鉄筋コンクリート(RC)床版の維持管理において、変状の調査・診断から補修・補強設計に至る一連の業務を省力化する「床版維持管理システム」を開発しました。本システムは、自走式点検ロボットによる調査とAIによるひび割れ診断、自動設計ソフトによる最適補修・補強設計を組み合わせた技術です。高速道路の床版補強工事において試験運用を行い、一連の維持管理業務の作業時間が1/2となり生産性が大幅に向上することを確認しました。今後は、本システムをMR(Mixed Reality:複合現実)技術と組み合わせ、建設現場での利用に適したデジタルツインを構築することにより、さらなる生産性向上と信頼性向上を進めてまいります。

(7) PCa部材のトレーサビリティを実現するRFIDタグ一体型スペーサを開発

プレキャストコンクリート(PCa)部材のトレーサビリティを実現する、RFIDタグと一体化させた鉄筋コンクリート製品用スペーサを開発しました。本技術によって、PCa部材の製造開始から保管、出荷、更には現場搬入時の受入検査に至るまで、生産管理情報の一元管理を実現することが可能となります。今後は、本技術を実現場に試験導入し、施工時の品質管理などに活用することで、幅広い生産性向上を推進し、少子高齢化社会の労働者不足などの社会問題解決に貢献してまいります。 

 0103010_honbun_0800000103604.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度において実施した設備投資の総額は約29億円であり、主なものは、水上太陽光発電事業における発電設備の建設による機械装置等の取得や、工事用機械の取得及び維持・更新です。なお、設備投資等の金額は、報告セグメントに配分していません。 ### 2 【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2024年3月31日現在
事業所名

(所在地)
帳簿価額 (百万円) 従業員数

(人)
建物

構築物
機械

運搬具

工具器具

備品
土地 リース資産 合計
面積(㎡) 金額
本店・東京土木支店

東京建築支店・国際支店

(東京都中央区)
526 270 509 116 138 1,052 1,642
R&Dセンター

(千葉県流山市)
627 44 9,471

(20,734)
151 824 40
小山工場

(栃木県下野市)
0 0 56,097 852 852
嵐山工作所

(埼玉県比企郡嵐山町)
49 0 30,147 1,979 2,028
能登川工場

(滋賀県東近江市)
1,226 373 72,621 513 2,113 19
泉佐野市長滝第1/第2水上太陽光発電所

(大阪府泉佐野市)
4 165

(96,738)
169
泉佐野市郷之池水上太陽光発電所

(大阪府泉佐野市)
10 146

(51,636)
157
岡山吉備中央町太陽光発電所

(岡山県加賀郡吉備中央町)
15 227

(24,551)
242
新居浜PC工場

(愛媛県新居浜市)
10 20 29,678 893 923 2
大志寮

(愛媛県新居浜市)
572 47 1,226 36 656
平木尾池水上太陽光発電所

(香川県木田郡三木町)
0 389

(29,000)
390
女井間池水上太陽光発電所

(香川県木田郡三木町)
0 398

(38,000)
399
蓮池水上太陽光発電所

(香川県坂出市)
0 273

(25,000)
274
三田川PC工場

(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
6 3 21,893 354 364
三田川太陽光発電所

(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
0 119 13,000 210 329
本田技研工業株式会社 熊本製作所 第1水上太陽光発電所

(熊本県菊池郡大津町)
1 126

(5,435)
127
支店 142 256 1 0 14 414 1,260
3,197 2,862 234,646

(291,094)
5,109 152 11,322 2,963

(2) 国内子会社

2024年3月31日現在
会社名

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 帳簿価額 (百万円)
建物

構築物
機械

運搬具

工具器具

備品
土地 リース

資産
合計 従業員数

(人)
面積(㎡) 金額
三井住建道路㈱

本店

(東京都新宿区)
土木工事 69 39 1,406 630 739 37
三井住建道路㈱

北海道支店

(札幌市中央区)
土木工事 176 185 182,216

(13,739)
407 20 790 40
三井住建道路㈱

関東支店

(東京都新宿区)
土木工事 664 355 28,150

(8,854)
1,172 45 2,237 93
三井住建道路㈱

九州支店

(福岡市中央区)
土木工事 461 581 38,520

(28,766)
284 12 1,339 78
SMCプレコンクリート㈱

栃木工場

(栃木県下野市)
土木工事

建築工事
264 87 54,090

(23,464)
1,258 1,610 50
SMCプレコンクリート㈱

茨城工場

(茨城県常総市)
建築工事 490 104 40,535

(23,377)
854 1,449 30
SMCテック㈱

本店・工場

(千葉県流山市)
土木工事

建築工事
28 2 21,586

(14,116)
3,043 863 3,939 45
ドーピー建設工業㈱

中部支店・掛川工場

(静岡県掛川市)
土木工事 1,010 114 39,700 944 218 2,288 22
ドーピー建設工業㈱

幌別工場

(北海道登別市)
土木工事 193 156 83,636 1,228 1,578 10
ドーピー建設工業㈱

安中機材庫

(群馬県安中市)
土木工事 50 27 50,196 497 575 4

(3) 在外子会社

2024年3月31日現在
会社名

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 帳簿価額 (百万円)
建物

構築物
機械

運搬具

工具器具

備品
土地 リース

資産
合計 従業員数

(人)
面積(㎡) 金額
Antara Koh Private Limited

本店

(シンガポール共和国

 シンガポール)
土木工事 4 3,421 698 4,124 93

(注) 1 帳簿価額には建設仮勘定を含んでいません。

2 提出会社は土木工事、建築工事を営んでいますが、大半の設備は共通的に使用されているので、報告セグメントごとに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載しています。

3 土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しています。賃借料は2,011百万円であり、土地の面積については、( )内に外書きで示しています。

4 提出会社のR&Dセンターは土木工事、建築工事における施工技術の研究開発施設です。他の施設は、提出会社は事務所ビル、工場、国内子会社は事務所ビル、工場、寮・社宅等です。

5 土地建物のうち主要な賃貸設備はありません。

6 リース契約による主要な賃借設備のうち主なもの

会社名

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
台数 リース期間 設備の内容 年間リース料

(百万円)
SMCテック㈱ 土木工事

建築工事
1式 1~7年 工事用機械装置 350
本店

(千葉県流山市)
Antara Koh Private Limited本店

(シンガポール共和国

 シンガポール)
土木工事 1式 2~20年 ストックヤード、宿舎 84

7 関係会社の一部は複数の事業を行っており、上記区分は代表的な事業内容により記載しています。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

(国内子会社)
会社名

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 投資予定金額

(百万円)
資金調達方法 備考
総額 既支払額
三井住友建設鉄構エンジニアリング㈱

観音寺工場

 (香川県観音寺市)
土木工事 土地・建物

構築物

リース資産 他
2,004 263 借入金 2021年11月~

2026年9月予定

(2) 重要な設備の除却等

重要な設備の除却等の計画はありません。 

 0104010_honbun_0800000103604.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数 (株)
普通株式 533,892,994
533,892,994
種類 事業年度末現在

発行数 (株)

(2024年3月31日)
提出日現在

発行数 (株)

(2024年6月27日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 162,673,321 162,673,321 東京証券取引所

 プライム市場
単元株式数 100株
162,673,321 162,673,321

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(千株)
発行済株式

総数残高

(千株)
資本金増減額

 

(百万円)
資本金残高

 

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2017年10月1日

(注)
△650,693 162,673 12,003

(注) 2017年10月1日をもって5株を1株に併合し、これに伴い発行済株式総数が650,693千株減少し、162,673千株となっています。 #### (5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分 株式の状況 (1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
27 43 459 181 183 40,056 40,949
所有株式数

(単元)
266,757 61,113 194,635 348,718 25,504 721,914 1,618,641 809,221
所有株式数

の割合(%)
16.48 3.78 12.02 21.54 1.58 44.60 100.00

(注) 1 自己株式5,961,590株は、「個人その他」に59,615単元及び「単元未満株式の状況」に90株を含めて記載しています。なお、自己株式5,961,590株は株主名簿上の株式数であり、2024年3月31日現在の実保有株式数は5,961,510株です。

2 「その他の法人」の欄には9単元、「単元未満株式の状況」の欄には56株、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ含まれています。  #### (6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有

株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1-8-1 18,860 12.03
野村 絢

(常任代理人 三田証券株式会社)
BUKIT TUNGGAL ROAD SINGAPORE

(東京都中央区日本橋兜町3-11)
8,797 5.61
株式会社南青山不動産 東京都渋谷区南平台町3-8 8,419 5.37
三井不動産株式会社 東京都中央区日本橋室町2-1-1 5,397 3.44
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1-8-12 4,593 2.93
NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE, LUXEMBOURG RE LUDU RE: UCITS CLIENTS 15.315 PCT NON TREATY ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)
10 RUE DU CHATEAU D'EAU L-3364LEUDELANGE GRAND DUCHY OF LUXEMBOURG

(東京都中央区日本橋3-11-1)
3,418 2.18
NOMURA AYA

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
CUSCADEN WALK, SINGAPORE

(東京都新宿区新宿6-27-30)
2,419 1.54
三井住友建設取引先持株会 東京都中央区佃2-1-6 2,413 1.54
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234

(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)
1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A.

(東京都港区港南2-15-1)
2,249 1.43
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM

(東京都千代田区丸の内2-7-1)
2,165 1.38
58,734 37.47

(注)1 上記のほか当社所有の自己株式5,961千株があります。  

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分 株式数 (株) 議決権の数 (個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)

普通株式
5,961,500
完全議決権株式(その他) 普通株式 1,559,026
155,902,600
単元未満株式 普通株式 1単元(100株)未満の株式
809,221
発行済株式総数 162,673,321
総株主の議決権 1,559,026

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式900株が含まれています。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式56株、株主名簿上は当社名義となっていますが実質的には所有していない株式80株及び当社所有の自己株式10株が含まれています。  ##### ② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

三井住友建設株式会社
東京都中央区佃2-1-6 5,961,500 5,961,500 3.66
5,961,500 5,961,500 3.66

(注) 1 2023年7月14日開催の取締役会決議により、2023年8月10日付で譲渡制限付株式報酬として自己株式222,467株を処分しています。

2 このほか、株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的には所有していない株式80株及び当社所有の自己株式10株があります。 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 3,778 1,474
当期間における取得自己株式 347 140

(注)  当期間における取得自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りによる株式数は含めていません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他(単元未満株式の買増請求による売渡し) 316 123
その他(譲渡制限付株式報酬による減少) 222,467 81,645
保有自己株式数 5,961,510 5,961,857

(注)  当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡しによる株式数は含めていません。  ### 3 【配当政策】

当社は、企業体質の強化及び事業展開に備えて内部留保の充実を図りつつ、安定的な配当政策を維持することを基本とし、業績の推移と今後の経営環境を総合的に勘案して利益配分を決定する方針としています。

「中期経営計画2022-2024」における株主還元方針は、財務体質の健全性を維持しつつ、総還元性向(連結)50%を目安に、自己資本配当率(DOE)3%を下限値として、安定した株主還元を実施することとしています。

なお、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当について定款に定めており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会としています。

また、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めています。

当事業年度におきましては、当期業績及び今後の経営環境・業績見込み等を総合的に勘案し、前期と同額の1株につき年14円の配当を実施することとしました。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりです。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たりの配当額(円)
2024年6月27日 定時株主総会決議 2,193 14

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループは、効率的で公正な経営体制を構築し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上により、株主の皆様並びにお客様、地域社会、従業員等全てのステークホルダーとの親密な関係を維持し、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うため、以下の5点をコーポレート・ガバナンスの基本方針としています。

イ 迅速な経営意思決定

ロ 戦略性の高い組織設計

ハ 企業行動の透明性、合理性の確保

ニ 適切な内部統制システムの整備

ホ 適正なディスクロージャーによるアカウンタビリティの履行

この基本方針の下、企業集団としての適切な内部統制システムを構築・運用し、継続的にコンプライアンス体制の整備・強化に取り組み、経営に重大な影響を及ぼす様々なリスクに対し、迅速かつ的確な対応を行っています。

② 現状のコーポレート・ガバナンス体制を採用している理由及び当該体制の概要

(現状のコーポレート・ガバナンス体制を採用している理由)

・当社は、業務執行とこれに対する監視・監督のそれぞれの機能が十分に発揮される制度として、監査役制度及び執行役員制度を採用し、取締役会による「意思決定・監督」、執行役員による「業務執行」、監査役会及び会計監査人による「監査」の区分による組織体制により運営しています。

また、社外監査役に加えて社外取締役を選任し、取締役会の意思決定機能及び監督機能を強化するとともに、更に、企業経営の透明性、公正性を高めるため、監査役会設置会社の監視機能に加え、取締役会の諮問機関として会長、社長、人事部門管掌取締役及び非常勤の社外役員を構成員とする指名・報酬諮問委員会を設置しています。

(コーポレート・ガバナンス体制の概要)

(取締役会)

・取締役会は、当社の経営方針及びその他重要事項の審議・決定、報告などを行っています。原則として毎月1回、また必要に応じ随時開催しています。

取締役会では、各取締役が管掌する業務の執行状況を定期的に報告し、取締役会の業務執行監督機能を向上させています。

・取締役会の意思決定機能及び監督機能と業務執行機能を分離し、明確にすることにより、取締役会の活性化、業務執行体制の強化及び経営効率の向上を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。

・取締役会直轄の組織として取締役会事務局を設置し、当該部署が職務執行に資する情報等について、適時提供する体制となっています。

(議長:柴田敏雄代表取締役社長執行役員社長、その他構成員:相良毅取締役専務執行役員、平喜彦取締役常務執行役員、由井孝取締役常務執行役員、笹本前雄社外取締役、内野崇社外取締役、川橋信夫社外取締役、丹生谷晋社外取締役、山下真実社外取締役)

(指名・報酬諮問委員会)

・役員人事・役員報酬についての透明性・公正性を確保し、コーポレート・ガバナンスの強化を図ることを目的に取締役会の諮問機関として、指名・報酬諮問委員会を設置しています。

・指名・報酬諮問委員会では、当社の役員報酬体系についての経営案につき、独立性、客観性の観点から慎重に検討の上、適切な助言・意見陳述を行い、取締役会は斯かる諮問委員会の助言・意見を参考に、個別の報酬を決定します。

社長作成の役員人事の原案については、独自に定めた「選任基準」に照らし、指名・報酬諮問委員会において、選任に係る透明性・公正性・適時性を確認の上、妥当性・合理性を評価します。取締役会は諮問委員会の評価を参考にして、役員人事を決議します。また、後継者人事に関しては、後継者要件・選定プロセス・育成計画等を明確にした「後継者承継プラン」を独自に定めており、社長作成の後継者人事の原案については、同プランに照らし、指名・報酬諮問委員会において、選定に係る透明性・公正性・適時性を確認の上、妥当性・合理性を評価します。取締役会は諮問委員会の評価を参考にして、後継者人事を決議します。

(議長:柴田敏雄代表取締役社長執行役員社長、その他構成員:笹本前雄社外取締役、内野崇社外取締役、川橋信夫社外取締役、丹生谷晋社外取締役、山下真実社外取締役、黒川晴正社外監査役、日野義英社外監査役)

(経営会議)

・業務執行上の重要事項の審議機関として主要な執行役員等で組成する経営会議を設けています。経営会議は取締役会の意思決定に基づく業務執行の迅速化を図り、業務の効率性を高めるために、原則として週1回、また必要に応じ随時開催しています。

(議長:柴田敏雄代表取締役社長執行役員社長、その他構成員:相良毅取締役専務執行役員、平喜彦取締役常務執行役員、由井孝取締役常務執行役員、三森義隆執行役員副社長、片山知巳常務執行役員、松井豊雄常務執行役員、柳瀬進常務執行役員、中嶋光祥常務執行役員、谷口秀明執行役員、和田毅智執行役員、吉田新吾執行役員ほか3名)

(監査役会)

・監査役会は、すべての監査役により組織され、原則として毎月1回、また必要に応じ随時開催しています。

・監査役会では、監査の方針、業務及び財産の状況の調査方法、その他の監査役の職務の執行に関する事項を決定するとともに、各監査役が実施した監査の状況及び結果について報告を受け、監査に関する重要事項の協議・決議を行っています。

・監査役直属の組織として監査役室を設置し、当該部署が職務執行に資する情報等について、適時提供する体制となっています。

(議長:原田道男常勤監査役、その他構成員:野澤和史常勤監査役、楓孝史常勤社外監査役、黒川晴正社外監査役、日野義英社外監査役)

(各種委員会)

・経営会議の諮問機関として各種委員会を設置し、業務執行における機動的かつ的確な意思決定を確保しています。経営会議の諮問機関として設置している委員会には、当社が社会的責任を遂行するための重要方針、コンプライアンス体制の整備などを審議する内部統制委員会をはじめ各種委員会があり、取締役もしくは執行役員を委員長として組成し、定期的に、あるいは必要に応じ随時開催しています。

(内部統制委員会)

・内部統制委員会では「内部統制システムに係る基本方針」(取締役会決議)に基づき、内部統制の目的の一つである業務の有効性及び効率性を確保するために必要な施策の実施について審議するとともに、実施状況を監視しています。内部統制委員会は四半期毎に開催し、その進捗状況及び内部統制システムの運用上見出された問題点等の是正・改善状況並びに必要に応じて講じられた再発防止策への取組状況を報告し、運用状況についてモニタリングを行っています。その結果を取締役会へ報告することにより、適切な内部統制システムの構築・運用に努めています。

(委員長:和田毅智執行役員、その他委員:平喜彦取締役常務執行役員、由井孝取締役常務執行役員、片山知巳常務執行役員、柳瀬進常務執行役員、清水修執行役員、谷口秀明執行役員ほか15名)

(サステナビリティ推進委員会)

・サステナビリティ推進委員会では、当社及び当社グループのサステナビリティ(持続可能な社会の実現)に関する取り組みを推進するにあたり、環境、社会、経済の三側面における課題の抽出、施策の立案、情報共有、外部への開示等に関する事項のほか、コーポレートレポートの発行、環境・品質マネジメントシステムに関する事項などを審議しています。また、委員会の下部組織としてサステナビリティ推進部会を設置して、その活動状況及び結果について報告を受け、サステナビリティに関する重要事項の審議を行っています。委員会は必要に応じて委員長が招集して開催され、委員会において決定・指示された事項については業務決裁規則に応じて手続きのうえ適切なサステナビリティの推進に努めています。

(委員長:柴田敏雄代表取締役社長執行役員社長 その他委員:相良毅取締役専務執行役員、平喜彦取締役常務執行役員、由井孝取締役常務執行役員、片山知巳常務執行役員、柳瀬進常務執行役員、谷口秀明執行役員、和田毅智執行役員ほか4名) 

③ 企業統治に関するその他の事項

(内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況)

・当社及び当社グループは企業集団としての価値を高めるため、継続的にコンプライアンス体制の整備・強化に取り組み、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対し、迅速かつ的確な対応を図り、ステークホルダー並びに社会に向けて適正な情報開示を行い、透明性の高い企業集団を形成することを内部統制システムに関する基本方針としています。

・コンプライアンス体制の整備については、当社の役員・社員及び当社グループの役職員が公正な企業活動を行っていくための行動指針として「企業行動憲章」並びに補助解説書としての「法令等詳説」を作成し、健全な事業活動の推進に取り組んでいます。

・内部統制システムに係る基本方針については、多年度に亘る継続的取り組みと捉え、毎事業年度に見直しを行っています。また、四半期毎に内部統制委員会を開催し、その進捗状況及び内部統制システムの運用上見出された問題点等の是正・改善状況並びに必要に応じて講じられた再発防止策への取組状況を報告し、運用状況についてモニタリングを行っています。その結果を取締役会へ報告することにより、適切な内部統制システムの構築・運用に努めています。

2024年4月19日に取締役会にて決議された「内部統制システムに係る2024年度基本方針」の概要は、以下のとおりです。

-「内部統制システムに係る2024年度基本方針」の概要-

イ 当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・コンプライアンスの更なる意識向上と、より高い企業倫理を確立するため、関係会社を含めた役員、社員(出向受入・派遣社員等を含む。)に対し、談合問題などをはじめ、社内外のリスク事例をもとに、独占禁止法、建設業法、働き方改革関連法など、業務に関係する法令、規則や社会的規範等の遵守教育を継続的に実施する。

・財務報告の信頼性を確保するため、「財務報告に係る内部統制の整備・運用に関する基本的計画及び方針」に基づく、内部統制システムを運用する。

・牽制と自浄の機能による、より高い企業倫理の確立と経営の透明性、リスク事象への迅速かつ適切な対応を図るため、当社及び関係会社の役職員に対し、「i-メッセージ」(内部通報制度及びハラスメント相談窓口制度の総称)に関する正しい理解を深めるための周知教育を継続する。また、同制度の信頼と実効性をより高めるための運用を徹底する。

・内部統制、リスク・危機管理の更なる意識向上と定着を図るため、監査部は、内部統制システムの運用状況を監査するとともに、モニタリング体制及び同システムに係る基本方針に定める個々の手続きの有効性を検証・評価し、必要に応じて、その改善を本店主管部署に促す。本店主管部署は、各種監査等の指摘やリスク顕在化事象の再発防止策に対する指導と水平展開、モニタリングを確実に行い、監査部と連携してその有効性を確認する。(以下の基本方針ロ、ハ、ニ及びホの各項目についても同様に行う。)

・内部統制システムに係る基本方針に基づく活動の進捗状況(リスク事象の顕在化に係る個別事象の報告を含む。)については、担当取締役が取締役会へ定期的に報告する。(以下の基本方針ロ、ハ、ニ及びホの各項目についても同様に行う。)

ロ 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・取締役の職務執行に係る文書については、法令に別段の定めがない限り、「文書管理規則」に則り、関連資料とともに、所管部署が適正に保存・管理を行い、取締役及び監査役からの閲覧要請に対応する。

・「情報セキュリティ基本方針」に基づく情報セキュリティに関する規定(ISMSマニュアル等)、IT環境の改善等により、当社及び関係会社の保有する情報の保護・共有・活用の促進が可能な体制を整備する。また、関係会社を含めた役員・社員(出向受入・派遣社員等を含む)に対し、情報セキュリティの重要性を認識させるための施策を実施するとともに、情報の流出防止に向けて、管理体制の強化を図る。

ハ 当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・「リスク管理規則」に基づくリスク管理体制の構築・運用とその改善を継続することによりリスク管理の実効性を高め、当社の事業運営に影響を及ぼす恐れのあるリスクの低減及び顕在化防止を徹底する。

・全社的な取り組みによる働き方改革の実現に向けて意識改革と業務改革を推進し、「時短プログラム」をはじめとした諸施策を着実に実行する。また、これらの改革、諸施策の実施に当たっては、役職員の十二分な理解のもとで行い、モニタリング、改善指導を通じて、その実効性を高め、長時間労働の削減に繋げる。

・当社の事業遂行にあたって潜在する重大なリスクを案件毎に前倒しで精査・対処し、リスクの顕在化防止を徹底するとともに、情報の共有と確実・迅速な伝達により顕在化した事象に即応できる体制を強化する。

・人的・物的損害あるいは社会的信用の失墜等により、当社の経営又は事業活動に重大な影響を与える、又は与える可能性のあるリスクの顕在化に対応するため、「危機管理規則」に基づき、適切に展開する。

・大規模災害や感染症等の発生に対応し、損失の軽減を図るため、事業継続に係る体制を整備する。また、これらの事象発生への対応のため、事業継続体制の実効性の継続的な検証・見直しを適時行う。

ニ 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・取締役会の意思決定機能及び業務執行監督機能と執行役員の業務執行機能を明確に区分することで、経営効率の向上と業務執行の権限と責任を明確化する。また、取締役会において、各取締役が管掌する業務の執行状況を定期的に報告する。

・主要な執行役員等で経営会議を組成し、当社及び当社グループの業務執行に関する重要な経営課題について多面的かつ効率的な検討と意思決定の迅速化を図る。

・年度経営計画については、責任者である執行役員等及び支店長で構成する拡大経営会議のほか、取締役会、経営会議等において定期的に進捗状況を把握し、計画の実効性向上を図る。

ホ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・関係会社所管部署(国内:関連事業部、海外:国際支店)は、各関係会社の実情に即した適切なガバナンス体制、内部統制やリスク管理体制の整備を進めるとともに、モニタリングによる有効性の確認を通じて、当社のグループ統制の強化と実効性のある内部統制システムの構築・運用を図る。

・関係会社社長等による職務執行の状況報告等の機会を定期的に設け、当該状況報告等を通じて、各社の年度経営計画の進捗状況をモニタリングし、各社の計画達成について支援・指導を行う。

・当社グループにおける内部統制、リスク・危機管理の更なる意識向上と定着を図るため、監査部は、各社の実情に即した内部統制システムの構築・運用状況を監査するとともに、その有効性を検証・評価し、必要に応じてその改善を関係会社所管部署に促す。関係会社所管部署は、各種監査等の指摘やリスク顕在化事象の再発防止策に対する指導と水平展開、モニタリングを確実に行い、監査部と連携して有効性を確認する。

へ 当社の監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・監査役直属の組織である監査役室を設置し、監査役の職務を補助する専属の使用人(以下、「補助使用人」という。)2名を配置する。

・監査役室に属する補助使用人に対する指揮命令権は監査役のみが有し、補助使用人は全ての取締役からの独立性が保障され、人事異動、人事評価、懲戒処分等に関しては、常勤監査役の事前同意を要する。

・補助使用人には、監査役の指示に基づき監査役監査遂行上必要な情報を社内各部署及び関係会社から収集する権限を付与する。

ト 当社の監査役への報告に関する体制及び報告を行った者が不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・代表取締役及びその他の取締役等(含む、各本部長、担当役員)は、監査役が出席する会議、閲覧する資料及び監査役に定期的あるいは臨時的かつ速やかに報告すべき事項を具体的に定め、管下の社内各部署の長に対し周知徹底する。

・当社の取締役及び使用人、並びに関係会社の取締役、監査役及び使用人(以下、「関係人等」という。)は、当社及び関係会社の業務、又は業績に影響を与える重要な事項について、監査役に都度報告を行う。前記に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて関係人等に対して報告を求めることができる。なお、これらの報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行うことはない。

・内部通報等コンプライアンスに抵触するおそれのある通報、情報については入手後、速やかに監査役に報告する。また、危機管理規則に基づく危機レベル2以上に該当する事案が発生した場合には、遅滞なく監査役に報告する。

チ 当社の監査役の職務の執行について生じる費用の前払等の手続き・処理等に関する事項

・監査役は、監査の実施のために社外の専門家に助言を求め、又は調査の実施等を自由に委託することができ、それに伴い生じる前払いを含む費用の発生について、会社はこれらが当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに処理する。

リ 当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・監査役監査の重要性と有用性に対する、代表取締役及びその他の取締役等(含む、各本部長、担当役員)の更なる理解促進により、その実効性の維持・向上を図る。

・代表取締役との定期的意見交換会を開催し、監査役との相互認識を深める。

・監査役が会計監査人、内部監査部門及び社外取締役と定期的に情報交換を行い、連携することにより、監査の実効性を高める。

・監査役監査の実効性を高めるためのIT環境の整備に努める。

(役員等賠償責任保険契約の概要)

・当社は、当社並びに一部の子会社の取締役、監査役及び執行役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、保険料は特約部分を含め全額当社が負担しています。

当該保険契約の内容の概要は、被保険者が会社の役員等の地位に基づき行った行為に起因して損害賠償請求がなされた場合に、被保険者が被ることになる損害賠償金や訴訟費用を当該保険契約により填補するものです。なお、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による任務懈怠につき悪意又は重大な過失がある場合の損害賠償金等については、填補の対象外としています。当社は、当該保険契約を1年ごとに更新しています。

(定款において定めている事項)

(取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)、監査役との責任限定契約)

当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)、監査役との間で、会社法第427条第1項の規定により、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができ、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項各号に定める金額の合計額とする旨を定款で定めています。

(取締役の定数)

当社の取締役は、18名以内とする旨を定款で定めています。

(取締役の選任の決議要件)

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めています。

(株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項)

・自己の株式の取得

当社は、機動的な資本政策の実現のために、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議により、市場取引等による自己の株式の取得を行うことができる旨を定款で定めています。

・中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を目的として、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めています。

(株主総会の特別決議要件)

当社は、会社法第309条第2項の規定によるものとされる株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めています。

これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

④ 取締役会の活動状況

・当事業年度において当社は取締役会を19回(書面決議を除く)開催しており、2024年3月31日時点で在任している個々の取締役の出席状況は以下のとおりです。なお、2024年3月31日現在の役職名にて記載しています。

氏名 役職 出席状況 (出席率)
君島 章兒 取締役会長 19回/19回 (100%)
近藤 重敏 代表取締役社長執行役員社長 19回/19回 (100%)
柴田 敏雄 代表取締役専務執行役員 19回/19回 (100%)
相良 毅 取締役専務執行役員 19回/19回 (100%)
笹本 前雄 社外取締役 18回/19回  (94.7%)
杉江 潤 社外取締役 18回/19回  (94.7%)
細川 珠生 社外取締役 19回/19回  (100%)
川田 司 社外取締役 18回/19回  (94.7%)
内野 崇 社外取締役 14回/15回  (93.3%)

・社外取締役内野崇氏の出席状況は、2023年6月29日就任以降に開催された取締役会を対象としています。

・具体的な検討内容

中期経営計画の見直し、株主総会関連、役員人事・役員報酬、取締役会実効性評価、政策保有株式の縮減、内部統制システムの基本方針・運用状況、各本部の業務執行状況、D&I施策の進捗状況、サステナビリティ施策の進捗状況、重要工事の進捗状況、リスク事案にかかる対策等について審議・決定、報告などを行っています。

⑤ 指名・報酬諮問委員会の活動状況

・当事業年度において当社は指名・報酬諮問委員会を12回(書面決議を除く)開催しており、2024年3月31日時点で在任している個々の委員の出席状況については次のとおりです。なお、2024年3月31日現在の役職名にて記載しています。

氏名 役職 出席状況 (出席率)
笹本 前雄 社外取締役 12回/12回 (100%)
君島 章兒 取締役会長 12回/12回 (100%)
近藤 重敏 代表取締役社長執行役員社長 12回/12回 (100%)
杉江 潤 社外取締役 12回/12回 (100%)
細川 珠生 社外取締役 12回/12回 (100%)
川田 司 社外取締役 12回/12回 (100%)
内野 崇 社外取締役 9回/9回 (100%)
村上 愛三 社外監査役 11回/12回 (91.7%)
黒川 晴正 社外監査役 11回/12回 (91.7%)

・社外取締役内野崇氏の出席状況は、2023年6月29日就任以降に開催された指名・報酬諮問委員会を対象としています。

・具体的な検討内容

取締役・監査役・執行役員及び子会社社長の選解任に関する事項、社長の後継者承継プランに関する事項、役員報酬体系及び報酬水準に関する事項、並びに指名・報酬諮問委員会関連諸規則に関する事項などについて協議、決議を行っています。

⑥  当社のコーポレート・ガバナンス体制

当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりです。

### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役社長

執行役員社長

柴 田 敏 雄

1962年12月8日生

1985年4月 三井建設株式会社入社
2003年4月 当社土木事業本部土木統括部

土木設計第二部
2012年4月 当社土木本部土木技術部長
2018年4月 当社執行役員
2019年4月 当社東京土木支店長
2020年4月 当社常務執行役員、土木本部長
2020年6月 当社取締役
2022年4月 当社代表取締役、専務執行役員
2024年4月 当社代表取締役社長(現任)、

執行役員社長(現任)

※4

74,263

取締役

専務執行役員

安全環境生産管理本部担当役員

建築工事審査担当

相 良   毅

1957年9月8日生

1981年4月 三井建設株式会社入社
2003年4月 当社東京建築支店作業所長
2007年7月 当社九州支店建築部長
2012年4月 当社九州支店長
2013年4月 当社執行役員
2015年4月 当社常務執行役員、建築本部工事部門統括
2016年4月 当社生産管理本部長
2019年4月 当社専務執行役員(現任)、安全環境生産管理本部長
2021年4月 当社安全環境生産管理本部担当役員(現任)
2021年6月 当社取締役(現任)
2023年4月 当社建築工事審査担当(現任)

※4

73,260

取締役

常務執行役員

土木本部長

平   喜 彦

1965年9月13日生

1988年4月 住友建設株式会社入社
2005年6月 当社土木本部PC設計部設計技術グループ長
2012年4月 当社土木本部土木設計部長
2016年3月 当社東北支店土木作業所長
2019年4月 当社四国支店長
2021年4月 当社執行役員
2022年4月 当社常務執行役員(現任)、土木本部副本部長(PC営業担当) 兼 設計部門統括
2023年4月 当社土木本部副本部長 兼 営業部門統括(PC営業担当) 兼 設計部門統括
2024年4月 当社土木本部長(現任)
2024年6月 当社取締役(現任)

※4

27,234

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

常務執行役員

経営企画本部長

DX推進担当

由 井   孝

1967年9月28日生

1990年4月 三井建設株式会社入社
2005年6月 当社東京支店購買部土木外注グループ長
2006年4月 当社東京支店購買部資材グループ長
2016年7月 当社土木本部土木営業管理部長
2019年4月 当社企画部長
2021年4月 当社経営企画本部次長 兼 企画部長
2022年4月 当社執行役員、当社経営企画本部副本部長(企画部・関連事業部担当) 兼 企画部長
2023年4月 当社経営企画本部長(現任)、DX推進担当(現任)
2024年4月 当社常務執行役員(現任)
2024年6月 当社取締役(現任)

※4

18,778

取締役

笹 本 前 雄

1950年12月24日生

1974年4月 日本鋼管株式会社入社
1999年12月 同社総務・人事部門土地活用統括グループリーダー
2001年4月 同社総務・人事部門法務・総務統括グループリーダー
2003年4月 JFEホールディングス株式会社総務・法務部門 理事
2005年4月 同社常務執行役員 総務・法務部門長
2005年8月 同社常務執行役員 総務部長
2008年4月 同社専務執行役員
2009年6月 JFEライフ株式会社代表取締役社長
2012年6月 JFEホールディングス株式会社

監査役
2016年6月 当社取締役(現任)

※4

取締役

内 野   崇

1951年11月17日生

1982年4月 学習院大学経済学部経営学科専任講師
1989年4月 学習院大学経済学部経営学科助教授
1990年4月 学習院大学経済学部経営学科教授
1992年4月 学校法人学習院企画部長
2013年6月 株式会社関電工社外取締役
2013年10月 一般社団法人経営研究所代表理事(現任)
2019年4月 学習院大学名誉教授(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)

※4

取締役

川 橋 信 夫

1956年7月23日生

1981年4月 日本合成ゴム株式会社入社
2008年6月 JSR株式会社執行役員ディスプレイ材料事業部長
2009年6月 同社執行役員電子材料事業部長
2010年1月 同社執行役員 JSR Micro Korea Co.,Ltd.取締役社長
2011年6月 同社上席執行役員 JSR Micro Korea Co.,Ltd.取締役社長
2014年4月 同社上席執行役員研究開発部長
2016年6月 同社取締役常務執行役員
2017年6月 同社取締役専務執行役員
2019年6月 同社代表取締役社長 兼 COO 兼 CTO
2020年6月 同社代表取締役社長 兼 COO
2023年6月 同社エグゼクティブ・アドバイザー(2024年6月退任予定)
2024年6月 当社取締役(現任)

※4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

丹 生 谷  晋

1959年11月22日生

1982年4月 出光興産株式会社入社
2008年6月 出光エンジニアリング株式会社常務取締役
2011年6月 出光興産株式会社内部監査室長
2013年4月 同社執行役員経営企画部長
2015年6月 同社取締役 兼 経営企画部長
2017年6月 同社常務取締役
2019年4月 同社副社長執行役員
2020年6月 同社代表取締役副社長 副社長執行役員
2022年6月 同社代表取締役副社長 副社長執行役員 兼 COO
2024年6月 当社取締役(現任)

※4

取締役

山 下 真 実

1978年5月23日生

2001年4月 日本電気株式会社入社
2006年8月 JPモルガン証券株式会社  債権営業部クレジットセールス担当
2007年11月 日本リスク・データ・バンク株式会社   事業推進部グループマネージャー
2013年12月 株式会社ここるく代表取締役(現任)
2018年6月 本多通信工業株式会社社外取締役
2022年5月 株式会社イオンファンタジー社外取締役(現任)
2024年6月 株式会社ナック社外取締役(現任)
2024年6月 当社取締役(現任)

※4

常勤監査役

原 田 道 男

1958年11月25日生

1981年4月 住友建設株式会社入社
2003年4月 当社財務統括部

経理部集中事務センター
2004年7月 当社北海道支店総務部

経理チームリーダー
2011年6月 当社監査部長
2018年6月 当社常勤監査役(現任)

※5

17,814

常勤監査役

野 澤 和 史

1961年5月13日生

1984年4月 三井建設株式会社入社
2012年4月 当社広島支店管理部長
2014年3月 当社広島支店管理部長 兼 安全環境部長
2014年11月 当社広島支店管理部長
2018年4月 当社監査部長
2023年6月 当社常勤監査役(現任)

※5

3,433

常勤監査役

楓   孝 史

1964年5月21日生

1988年4月 住友信託銀行株式会社入社
2011年4月 同社港南台支店長
2012年6月 三井住友信託銀行株式会社横須賀支店長
2013年11月 同社梅田支店副支店長 兼 阪急梅田支店副支店長
2015年4月 同社新宿西口支店長
2015年10月 同社新宿西口支店長 兼 新宿支店長
2018年4月 同社仙台支店長
2018年10月 同社理事仙台支店長
2020年4月 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社特別理事人事部主管

三井住友信託銀行株式会社特別理事人事部主管
2024年6月 当社常勤監査役(現任)

※5

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

黒 川 晴 正

1957年6月5日生

1981年4月 住友金属鉱山株式会社入社
2004年6月 同社金属事業本部銅・貴金属事業部東予工場長
2007年1月 同社金属事業本部ニッケル工場長
2008年4月 同社金属事業本部事業室長
2011年6月 同社執行役員 金属事業本部副本部長
2013年6月 同社執行役員 技術本部副本部長
2014年6月 同社常務執行役員 技術本部長
2017年6月 同社取締役、専務執行役員 材料事業本部長
2019年4月 同社取締役、専務執行役員 電池材料事業本部長 兼 DKP推進室長
2019年6月 同社顧問(現任)
2020年11月 株式会社エンビプロ・ホールディングス顧問(現任)
2021年1月 東京大学生産技術研究所特任教授

(現任)
2022年6月 当社監査役(現任)

※5

監査役

日 野 義 英

1962年8月2日生

1990年4月 弁護士登録
2000年4月 東京八丁堀法律事務所パートナー(現任)
2013年10月 東京地方裁判所非常勤裁判官(民事調停官)
2016年4月 東京簡易裁判所調停委員(現任)
2017年4月 第二東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員会委員長
2018年4月 日本弁護士連合会住宅紛争処理機関検討委員会委員
2020年1月 法務省人権擁護委員(現任)
2020年6月 日本ピストンリング株式会社社外監査役
2021年6月 日本ピストンリング株式会社社外取締役監査等委員
2021年6月 日本弁護士連合会住宅紛争処理機関検討委員会委員長
2022年11月 国土交通省中央建設工事紛争審査会特別委員(現任)
2024年4月 第二東京弁護士会監事(現任)
2024年6月 当社監査役(現任)

※5

214,782

※1 取締役笹本前雄氏、同内野崇氏、同川橋信夫氏、同丹生谷晋氏及び同山下真実氏は、社外取締役です。

2 常勤監査役楓孝史氏、監査役黒川晴正氏及び同日野義英氏は、社外監査役です。

3 当社は、取締役会の意思決定機能及び経営監督機能と業務執行機能を分離し、明確にすることにより、取締役会の活性化、業務執行体制の強化及び経営効率の向上を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。

4 各取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

5 各監査役の任期は、会社法第336条第1項に定める期間です。

6  上記所有株式数には、持株会における2024年5月31日現在の各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しています。なお、2024年6月分の持株会による取得株式数は含めていません。

なお、執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く。)は、次のとおりです。

役   名 氏   名 担  当  業  務
執行役員副社長 三 森 義 隆 社長特命担当
専務執行役員 尾 藤   勇 土木本部技術担当
専務執行役員 則 行 達 也 社長特命担当
専務執行役員 加 茂 裕 之 東京建築支店長
専務執行役員 安 達 紳 児 大阪支店長
常務執行役員 山 地   斉 国際本部副本部長(土木部門担当)、国際支店マニラ事務所長
常務執行役員 片 山 知 巳 建築本部長
常務執行役員 蔵 田 富 雄 建築本部副本部長 兼 技術部門統括
常務執行役員 中 村 收 志 中部支店長
常務執行役員 松 井 豊 雄 建築本部副本部長 兼 営業部門統括
常務執行役員 柳 瀬   進 国際本部長
常務執行役員 中 嶋 光 祥 土木本部副本部長 兼 工事技術部門統括
常務執行役員 伊 本 知 司 国際支店長
執行役員 清 水   修 取締役会事務局長、経営企画本部副本部長(D&I推進部担当)
執行役員 青 木   博 建築本部本部次長
執行役員 川 口 時 栄 建築本部本部次長
執行役員 濱 野 哲 也 横浜支店長
執行役員 谷 口 秀 明 技術開発本部長
執行役員 大 場   聡 東京土木支店長
執行役員 松 尾   勉 広島支店長
執行役員 和 田 毅 智 管理本部長
執行役員 吉 田 新 吾 土木本部副本部長 兼 営業部門統括(PC営業担当)
執行役員 落 合 紀 博 東京建築支店副支店長
執行役員 高 橋 克 行 国際支店副支店長 兼 土木部長

・当社の社外取締役は5名、社外監査役は3名です。

・社外取締役の選任に関しては、取締役会の意思決定機能及び監督機能の強化に資するよう豊富な業務経験を有する人材を招聘することとしています。

・社外取締役5名は、東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として指定しています。

・社外取締役笹本前雄氏につきましては、同氏の経営に関する豊富な経験を当社の経営に活かしていただくべく、社外取締役に選任しています。同氏は、当社と取引関係のあるJFEホールディングスグループに長年在籍していましたが、2016年6月に同社グループのすべての役職を退任しています。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、当社グループと同社グループの年間取引金額は、直近3年間の平均において、当社グループ及び同社グループそれぞれの連結売上高の1%未満であること等に照らし、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外取締役内野崇氏につきましては、大学教授及び経営学の専門家として培った高度な専門知識、並びに幅広い見識を、当社経営に関する監督機能の強化や経営全般に活かしていただくべく、社外取締役に選任しています。同氏は、当社と取引関係のある一般社団法人経営研究所代表理事を務めており、当社と同氏及び同法人の間には人材研修等の業務を委託する取引関係等があり、これに基づき報酬等の支払いを行っていますが、その報酬等の額は直近3年間においていずれも100万円未満であり、同法人に対する当該年間支払額が同法人の売上高に占める割合は、直近3年間の平均において同法人の売上高の2%未満であります。また、同氏が当社取締役に就任して以降、同氏及び同法人と当社との間に取引関係がないこと等に照らし、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外取締役川橋信夫氏につきましては、同氏の豊富な経営者としての経験、経営、技術分野及び国際分野に関する幅広い見識を当社経営に関する監督機能の強化や経営全般に活かしていただくべく、社外取締役として選任しています。同氏は、JSR株式会社エグゼクティブ・アドバイザーを務めています(2024年6月退任予定)が、同社グループと当社グループとの間には取引関係はありません。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外取締役丹生谷晋氏につきましては、同氏の経営に関する幅広い見識やD&I推進に関する知見を当社経営に関する監督機能の強化や経営全般に活かしていただくべく、社外取締役として選任しています。同氏は、2024年6月まで出光興産株式会社代表取締役副社長 副社長執行役員 兼 COOを務めており、退任後も同社エグゼクティブ・フェローを兼職していますが、同社グループと当社グループとの間には取引関係はありません。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外取締役山下真実氏につきましては、起業や経営に関する豊富な知識と経験を有しており、新規事業やリスク管理、サステナビリティ、D&I推進に関する幅広い見識を、当社経営に関する監督機能の強化や経営全般に活かしていただくべく、社外取締役として選任しています。同氏は、株式会社ここるく代表取締役、株式会社イオンファンタジー社外取締役及び株式会社ナック社外取締役を務めていますが、いずれも当社グループとの間には取引関係はありません。なお、株式会社イオンファンタジーの親会社であるイオン株式会社のグループ会社と当社グループとの間には取引関係がありますが、その年間取引額は直近3年間の平均において当社グループの連結売上高の1%未満であります。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外監査役の選任に際しては、監査の実効性の向上と監査役会の活性化により、監査機能が最大限発揮されることを期待して、他業種で豊富な業務経験を有する人材を招聘しています。

・社外監査役3名は、東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として指定しています。

・社外監査役楓孝史氏につきましては、同氏の信託銀行において培った組織マネジメントに関する幅広い見識や、人事関連業務に関する豊富な業務経験を当社の監査役監査体制の強化に活かしていただくべく、社外監査役に選任しています。同氏は、当社の取引金融機関である三井住友信託銀行株式会社に長年在籍していましたが、2024年6月に退職しています。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、当社グループの同社グループからの借入額は直近3年間の平均において当社連結総資産の3%未満であること等に照らし、一般株主との利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外監査役黒川晴正氏につきましては、住友金属鉱山株式会社において製錬事業の主要拠点における工場長や、技術本部長として技術の統括業務を務めるなど、製造、技術分野等における幅広い経験及び高い知見に加え、取締役としての経営に関する経験も有しており、当社の監査役監査体制の強化に活かしていただくべく、社外監査役に選任しています。同氏は、当社と特別の利害関係は無く、2019年6月まで当社の営業取引先である住友金属鉱山株式会社の業務執行者でありましたが、当社グループと同社グループの年間取引金額は、直近3年間の平均において、当社グループ及び同社グループそれぞれの連結売上高の3%未満であること等に照らし、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・社外監査役日野義英氏につきましては、同氏の弁護士としての専門的な知識や、建築、不動産関係法令に関する深い知見を活かして公職を歴任した経験を当社の監査役監査体制の強化に活かしていただくべく、社外監査役に選任しています。同氏がパートナー弁護士を務める東京八丁堀法律事務所と当社との間には、取引関係はありません。また、同氏は、当社と特別の利害関係は無く、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。

・当社においては、東京証券取引所における独立役員の要件を満たしていることを条件に、独立社外取締役及び独立社外監査役として選定します。なお、顧問弁護士事務所及び会計監査人の事務所に所属する者、並びに「特定関係事業者」の関係については独立性がないものと判断しています。

・社外取締役、社外監査役とは、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく賠償限度額は、法令の定める最低責任限度額です。

③  社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

・各社外取締役は、取締役会以外の重要な会議等への出席や、現場視察を通じ、当社の全社的な経営状況の理解に努めるとともに、本店管理部門から職務執行に資する情報等について、適時提供を受けています。

・各社外監査役は、会計監査人との定例会合に出席するとともに、本支店、子会社等の監査にも適宜参加し、質問を行い、説明を受けています。また、他の常勤監査役より監査の遂行状況の報告を受け、必要に応じ意見を述べています。

・非常勤の社外役員は、指名・報酬諮問委員会において役員候補者の指名、後継者承継並びに取締役及び執行役員の報酬について活発かつ有益な議論を行っています。

・各社外役員は、取締役会その他重要な会議における審議を通じて、法令遵守体制の強化やグループ内部統制システムの運用の実効性の確保・改善に向けた提言・意見表明を積極的に行うなどしてその職責を全うしています。 (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

・当事業年度において、監査役は、以下のとおり監査の基本方針・基本テーマを定め、適時・適切な実行状況の監 視・検証に努めています。

基本方針 ・「社会的信頼に応える良質な企業統治体制(コーポレート・ガバナンス)の確立と運用」を監査役の基本的監査視点とし、株主の負託を受けた独立の機関として取締役の職務の執行を監査する。

・内部統制システムの構築・運用状況を監視・検証し、取締役会決議「内部統制システムに係る基本方針」の内容の相当性並びにその実行状況及び内部統制システムの構築・運用に係る取締役の職務の執行の適切性を判断する。

・「監査役監査基準」及び「内部統制システムに係る監査の実施基準」を実践励行し、監査の効率性を追及しつつ、監査品質の向上に努める。

・会計監査人・監査部・社外取締役ほか関係先との一層の連携強化・コミュニケーションの緊密化により、「監査役監査の環境整備」に継続的に取り組み、監査役監査の実効性確保に努める。
基本テーマ ・海外事業を含むグループ全体の内部統制強化への取組状況

・リスク管理体制の強化への取組状況

・業務プロセスの管理状況及び業績改善への取組状況

・「中期経営計画 2022-2024 <2023年5月修正>」の計画遂行・進捗状況

・取締役の義務違反及び職務執行状況

・当事業年度における主な活動内容については、以下のとおりです。

(会議への出席分担:○:全員出席、□:役割による出席、△:任意の出席)

主な活動内容 開催頻度等 常勤

監査役
非常勤

監査役
a 取締役会への出席(書面開催を含まない) 19回
b 指名・報酬諮問委員会への出席 12回
c 監査役会への出席 14回
d 経営会議への出席 41回
e 全店期首会議・全店期央会議へ出席 2回
f 内部統制委員会への出席 5回
g 上記以外の重要会議への出席 61回
h 社長・代表取締役との定期的意見交換会への出席 2回
i 監査役監査:本支店における業務・財産の状況調査、子会社等からの事業報告聴取・業務・財産の状況調査

(現場視察:国内外の土木11現場、建築15現場)
本店6本部

支店9支店

国内関係会社5社

海外5拠点
j 会計監査人からの報告・説明聴取及び会計監査人の選定・評価等 8回
k 内部監査部門との連携 12回
l 社外取締役との連携(社外取締役との会合への出席) 2回
m 主要な子会社等の監査役との意思疎通の一層の促進(関係会社監査役懇談会の開催) 2回

(注) 1 当事業年度において監査役会を14回開催しており、個々の監査役の出席状況は以下のとおりです。

氏名 役職 出席状況(出席率)
徳永 尚登 常勤監査役(議長) 3回/3回(100%)
原田 道男 常勤監査役(議長) 14回/14回(100%)
加藤 善行 常勤監査役(社外監査役) 14回/14回(100%)
野澤 和史 常勤監査役 11回/11回(100%)
村上 愛三 監査役(社外監査役) 14回/14回(100%)
黒川 晴正 監査役(社外監査役) 14回/14回(100%)

なお、常勤監査役徳永尚登氏の出席状況は、2023年6月29日退任前に開催された監査役会、また、常勤監査役野澤和史氏の出席状況は、2023年6月29日就任以降に開催された監査役会を対象としています。

2 取締役会その他重要な会議に出席するとともに、取締役及び使用人等からその職務の執行状況の報告を受け、重要な決裁書類等を閲覧し、本店及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査しています。

3 会計監査人とは、監査計画、四半期レビュー、監査報告等の定例会合のほか適宜会合を持つとともに、会計監査人の監査活動への陪席を行い、監査の実施状況、監査の結果見出された問題点、監査上の主要な検討事項、会計監査人の職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制の整備状況、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況に対する評価等について報告及び説明を受けています。また、監査役からも監査の実施状況を説明し、率直な意見交換を通じてコミュニケーションの強化に努めています。その他、日本公認会計士協会「倫理規則」の改正に伴う会計監査人の非保証業務受託にかかる監査役会の事前了解に関しても、連携をとりながら手続きを行っています。

4 代表取締役と定期的に意見交換会を開催し、経営方針の確認、会社が対処すべき重要な課題、会社を取り巻く環境やリスク等について意見を交換し、相互認識と信頼関係を深めるよう努めています。また、社外取締役と定期的な会合を持ち、会社が対処すべき課題、会社を取り巻くリスクのほか、監査上の重要課題等について意見、情報交換し、認識の共有に努めています。

5 毎年1回、社員を対象とした統制環境に関する意識調査アンケートを実施し、その分析結果を監査役監査に活用しています。

②  内部監査の状況

・当社における内部監査体制については、内部監査の独立性・客観性を担保するため、社長直轄の組織として監査部を設置し、当事業年度末現在、監査部員8名で実施しています。

・内部監査規則及び経営会議で承認された年度内部監査実施計画に基づき、当社及び関係会社を対象に、法令等の遵守状況、経営方針・計画に沿った業務運営状況、内部統制運営システムの実効性の確保等について監査・監視をしています。なお、被監査部門に関しては、改善内容の実施状況についてフォローアップを行い、内部監査の実効性を担保しています。

・監査結果については、監査終了後、社長に報告するとともに、その内容を内部統制委員会並びに経営会議、監査役会、取締役会に報告しています。なお、改訂コーポレートガバナンスコードに基づき、監査部長が監査役会及び取締役会に直接報告を行っています。

・監査部は、定期的に会計監査人(2023年度は3回)、監査役(2023年度は12回)と内部監査の状況と結果の情報・意見交換を行い、相互連携を図っています。また監査部長は内部統制委員会メンバーとして審議に参加しています。

③  会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b. 継続監査期間

58年間

c. 業務を執行した公認会計士

公認会計士の氏名等
指定有限責任社員

業務執行社員
中 原 義 勝
山 本 高 揮

d. 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士  6名    その他  16名

e. 監査法人の選定方針と理由

監査役会が経営執行部門と連携して、会計監査人の独立性及び審査体制その他の会計監査人の職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制の整備・運用状況を注視しつつ、職務を適切に遂行するうえで支障があると認められる場合には、会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定し、取締役が当該議案を株主総会に提出する方針です。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目のいずれかに該当すると判断されるときは、監査役全員の同意に基づき、監査役会が会計監査人を解任する方針です。

監査役会は、上記方針に従い、総合的に判断した結果、EY新日本有限責任監査法人の再任を決議しました。

f. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役会は、日本監査役協会が定めた指針に基づき、監査法人の品質管理体制の整備・運用状況、当社を担当する監査チームの独立性や専門性の水準、監査役・経営者等とのコミュニケーションの状況、グループ監査の実施状況、不正リスクへの対応状況等の評価(中間評価及び本評価)を実施しました。

④  監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 84 1 87
連結子会社 56 57
140 1 145

当社における非監査業務の内容は、社債発行に係るコンフォートレター作成業務です。

b. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(アーンスト・アンド・ヤングのメンバーファーム)に対する報酬(a.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 6 12 7 19
連結子会社 16 21 21 29
22 33 28 49

当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、税務コンサルタント費用等です。

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

特段の方針は策定していませんが、監査報酬の決定にあたっては、会計監査人と協議のうえ、監査役会の同意を得て決定しています。

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、社内関係部署及び会計監査人から必要な資料を入手し報告を聴取して、会計監査人の監査計画の内容、職務遂行状況及び監査報酬の推移等を確認し検討した結果、報酬額は妥当と判断し、同意しました。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

(取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項)

当社は、指名・報酬諮問委員会の協議結果を踏まえて、2022年4月22日開催の取締役会において、業績指標等に直接連動する業績連動報酬(金銭)を導入することとし、次いで2023年2月8日開催の取締役会において、業績連動報酬(金銭)の指標に個人業績を追加することとしたことから、2021年2月24日開催の取締役会において定めた取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容を一部改定しています。また、2024年1月25日開催の取締役会において指名・報酬諮問委員会の規則を改定したことから、その方針の内容の概要等は次のとおりです。

1.基本方針

当社の取締役(社外取締役を除く。以下、「対象取締役」という。)の報酬は、基本報酬としての金銭報酬、業績連動報酬としての金銭報酬と、株価変動のメリットとリスクを株主と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲をより一層高めるための中長期インセンティブ報酬としての譲渡制限付株式報酬により構成する。

社外取締役については、監視・監督を担う役割に鑑み基本報酬としての金銭報酬のみとする。

2.金銭報酬等(業績連動報酬及び非金銭報酬等以外)の額又はその算定方法の決定方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

対象取締役の基本報酬(金銭)は、月例報酬とし、役位ごとの役割のほか、経営環境、業績、関連する業界の他社の報酬水準、従業員に対する処遇との整合性を考慮して適切な水準を定めることを基本とする。

社外取締役の基本報酬(金銭)は、月例報酬とし、優秀な人材の確保並びに独立役員としての監視・監督機能を有効に機能させること等を考慮して相当な水準を定めることを基本とする。

3.業績連動報酬等に係る業務指標の内容及び金額の算定方法に関する決定方法(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

対象取締役の業績連動報酬(金銭)は、評価対象期間における「平均連結営業利益」、「ESGに関する社外評価」、「人事関連指標」の目標に対する達成度合い等を取締役会で決定された割合により月例の基本報酬(金銭)に増減させることにより支給することとする。

業績連動報酬(金銭)の指標及び月例の基本報酬(金銭)に増減させる割合を変更する場合は、指名・報酬諮問委員会の協議を経て取締役会で決定する。

4.非金銭報酬等の内容及びその額もしくは数又は算定方法の決定方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

a.譲渡制限付株式の割当及び払込み

当社は、対象取締役に対し、当社定時株主総会後に開催される当社取締役会の決議に基づき、年額60百万円の範囲内で、次回の定時株主総会までの報酬として、譲渡制限付株式割当のための金銭報酬債権を支給し、各対象取締役は、当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法で給付することにより、譲渡制限付株式の割当を受ける。

なお、譲渡制限付株式の1株あたりの払込金額は、その割当に係る当社取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として、当該譲渡制限付株式を引き受ける対象取締役に特に有利な金額とならない範囲において、当社取締役会において決定する。

また、上記金銭報酬債権は、対象取締役が、上記の現物出資に同意していること及び下記cに定める内容を含む譲渡制限付株式割当契約を締結していることを条件として支給する。

b.譲渡制限付株式の総数

対象取締役に対して当社が割り当てる譲渡制限付株式の総数は、各事業年度あたり150,000株を上限とする。

ただし、当社普通株式の株式分割(当社普通株式の株式無償割当を含む。)又は株式併合が行われた場合その他これらの場合に準じて割り当てる譲渡制限付株式の総数の調整を必要とする場合には、当該株式分割の比率又は株式併合の比率等に応じて、当該譲渡制限付株式の総数を合理的な範囲で調整することができる。

c.譲渡制限付株式割当契約の内容

譲渡制限付株式の割当に際し、当社取締役会決議に基づき、当社と譲渡制限付株式の割当を受ける対象取締役との間で締結する譲渡制限付株式割当契約は、以下の内容を含むものとする。

イ.譲渡制限の内容

譲渡制限付株式の割当を受けた対象取締役は、30年の期間(以下、「譲渡制限期間」という。)、当該譲渡制限付株式につき、第三者に対して譲渡、質権の設定、譲渡担保権の設定、生前贈与、遺贈その他一切の処分行為をすることができない。

ロ.譲渡制限付株式の無償取得

当社は、譲渡制限付株式の割当を受けた対象取締役が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日の前日までに当社の取締役及び執行役員のいずれの地位からも退任した場合には、当社取締役会が正当と認める理由がある場合を除き、当該対象取締役に割り当てられた譲渡制限付株式(以下、「本割当株式」という。)の全部を当然に無償で取得する。なお、本割当株式のうち、上記イの譲渡制限期間が満了した時点において下記ハの譲渡制限の解除事由の定めに基づき譲渡制限が解除されていないものがある場合、当社はこれを当然に無償で取得する。

また、譲渡制限期間中に対象取締役が、禁固以上の刑に処せられた場合、当社の事前承諾無く当社事業と競業する業務に従事した場合、法令、当社の内部規程等に重要な点で違反したと取締役会が認めた場合等においても、当社は本割当株式の全部を当然に無償で取得する。

ハ.譲渡制限の解除

当社は、譲渡制限付株式の割当を受けた対象取締役が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役又は執行役員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

ただし、当該対象取締役が、当社取締役会が正当と認める理由により、譲渡制限期間が満了する前に当社の取締役及び執行役員のいずれの地位からも退任した場合には、譲渡制限を解除する本割当株式の数及び譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとする。

ニ.組織再編等における取扱い

当社は、譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する議案が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要しない場合においては、当社取締役会)で承認された場合には、当社取締役会決議により、譲渡制限期間の開始日から当該組織再編等の承認の日までの期間を踏まえて合理的に定める数の本割当株式につき、当該組織再編等の効力発生日に先立ち、譲渡制限を解除する。

この場合には、当社は、上記の定めに基づき譲渡制限が解除された直後の時点において、なお譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

ホ.その他取締役会で定める事項

上記の他、譲渡制限付株式割当契約における意思表示及び通知の方法、譲渡制限付株式割当契約の改定の方法、その他取締役会で定める事項を譲渡制限付株式割当契約の内容とする。

5.取締役の個人別の報酬等の額に対する金銭報酬の額と非金銭報酬等の額の割合の決定に関する方針

対象取締役の、金銭報酬(基本報酬及び業績連動報酬)と譲渡制限付株式報酬との割合は、経営環境、業績、関連する業界の他社の報酬水準を考慮して適切な割合とすることを基本とし、比率の目安は以下のとおりとする。

・金銭報酬(基本報酬)60%、金銭報酬(業績連動報酬)30%、譲渡制限付株式報酬10%

6.取締役に対し報酬等を与える時期又は条件の決定方針

(上記2・3・4に記載。)

7.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定方法

当社は取締役会で取締役の個人別の報酬等の決定方針を決定するとともに、その方針に基づいた具体的な役員報酬体系・水準等について取締役会で協議・決定した上で、その範囲内で詳細な個人別の報酬について取締役会から授権を受けた代表取締役が決定する。

当社の取締役会で役員報酬体系・水準等を協議・決定するに際しては、取締役会の諮問機関であり、半数以上の委員を社外役員で構成する指名・報酬諮問委員会の協議を経ることを取締役会への付議の条件とする。

8.その他取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する重要な事項

(上記4cロに記載。)

9.当該事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

上記のとおり、取締役会において、役員報酬体系・水準等を協議・決定するにあたっては、指名・報酬諮問委員会において、上記の決定方針を踏まえて協議及び決議を行って取締役会に対して報告しており、取締役会もその指名・報酬諮問委員会の協議及び決議の結果を踏まえて、上記の決定方針に基づき議論を行っているため、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等は上記決定方針に沿うものであると判断しています。

(取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項)

1.2019年6月27日開催の第16期定時株主総会において、報酬限度額は、取締役年額総額450百万円以内(うち社外取締役80百万円以内)、その報酬額には使用人兼務取締役の使用人分給与を含むものと決議しています。当該株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち、社外取締役3名)です。

また、同定時株主総会において、監査役年額総額108百万円以内と決議しています。当該株主総会終結時点の監査役の員数は5名(うち、社外監査役3名)です。

2.2018年6月28日開催の第15期定時株主総会において、上記1の報酬の別枠として、譲渡制限付株式に関する報酬として支給する金銭報酬債権年額総額60百万円以内(社外取締役を除く。)と決議しています。当該株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち、社外取締役2名)です。

(取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項)

上記のとおり、当社は、代表取締役に対して、取締役会が決定した役員報酬体系・水準等の範囲内で個人別の報酬等の額の決定を委任しています。当該委任を行う理由は、取締役の業績を踏まえて、適時・適切な個人別報酬の内容を決定するためです。

当事業年度においては、金銭報酬等及び非金銭報酬等の個人別の報酬等の内容の決定を代表取締役近藤重敏に委任しています。なお、上記のとおり、過半数の委員を社外役員で構成する指名・報酬諮問委員会の協議を経ることを取締役会への付議の条件とし、具体的な役員報酬体系・水準等について事前に取締役会で協議・決定することにより、委任された権限が適切に行使されるようにしています。

(業績連動報酬等に関する事項)

1.業績連動報酬等の額の算定の基礎として選定した業績指標の内容及び当該業績指標を選定した理由

業績連動金銭報酬は、会社業績を示す指標を基礎として決定します。評価指標としましては、評価対象期間における「平均連結営業利益」、「ESGに関する社外評価」、「人事関連指標」の目標に対する達成度合い等をその内容としています。

これらの指標を選択した理由は、経営戦略と役員報酬との整合性・連動性や業績向上へのインセンティブを更に高めるとともに、持続的な成長に向けた健全なインセンティブとしても機能する報酬制度とするためです。

2.業績連動報酬等の額又は数の算定方法

評価基準年度の連結営業利益の平均が中期経営計画の目標値であった場合を「標準支給額」とし、「標準支給額」を下記の業務指標等を考慮して増減させることにより算定しています。

指標 算定方法
平均連結営業利益 評価基準年度の連結営業利益平均により評価する。評価により「標準支給額」を±30%の範囲で増減させる。
ESGに関する社外評価 前年度のCDP(気候変動)の評価結果により評価(A~Cの3段階評価)する。評価により連結営業利益の「標準支給額」を±5%の範囲で増減させる。
人事関連指標 前年度の当社社員の「平均月時間外・休日労働時間」「年間平均有給休暇の取得率」により評価(AA~CCの5段階評価)する。評価により連結営業利益の「標準支給額」を±5%の範囲で増減させる。

3.業績連動報酬等の額の算定に用いた業績指標に関する実績

指標 内容 実績
平均連結営業利益 2022年度の連結営業利益 △188億円
ESGに関する社外評価 2022年度のCDP評価結果 A-
人事関連指標 2022年度の当社社員の平均月時間外・休日労働時間 23.6時間
2022年度の当社社員の年間平均有給休暇の取得率 54.6%

(注)1. 標準支給額の算定の基礎となる連結営業利益の目標値は、2022年3月に発表した「中期経営計画2022-2024」の数値によることとしています。

  1. 業績連動報酬の導入にあたり、標準支給額及び平均連結営業利益の算定の基礎となる評価基準年度については、次のとおりとしています。
報酬年度(7月~翌6月) 評価基準年度
2023年度 2022年度
2024年度 2022年度・2023年度の平均
2025年度 2022年度・2023年度・2024年度の平均

(非金銭報酬等に関する事項)

上記(取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項)4.非金銭報酬等の内容及びその額もしくは数又は算定方法の決定方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)に記載のとおりです。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 員数

(名)
報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額
基本報酬 非金銭報酬 業績連動報酬
取締役

(社外取締役を除く。)
5 146 79 22 44
監査役

(社外監査役を除く。)
3 37 37
社外役員 8 92 92

(注)1 期末現在の株主総会決議による報酬限度額は、取締役年額総額450百万円以内(使用人兼務取締役の使用人給与を含む)及び譲渡制限付株式報酬として支給する金銭報酬債権年額総額60百万円以内、監査役年額総額108百万円以内です。

2 非金銭報酬として、社外取締役を除く取締役に対し譲渡制限付株式報酬を支払っています。

3 使用人兼務取締役(1名)の使用人給与相当額は上表支給額とは別枠であり、その額は9百万円です。

4 期末現在の取締役は9名(うち社外取締役5名)、監査役は5名(うち社外監査役3名)です。

上表には2023年6月29日開催の第20期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名及び監査役1名を含んでいます。

5 2023年3月期の業績悪化を踏まえ、経営責任を明確にするため、取締役(社外取締役を除く。)の報酬を、2023年4月から2024年3月までの期間において以下の減額を実施して支給しました。

上表には減額後の金額を記載しています。

2023年4月~2023年9月 取締役会長及び代表取締役社長 月額報酬の50%
上記以外の取締役(社外取締役除く) 月額報酬の40%
2023年10月~2024年3月 取締役会長及び代表取締役社長 月額報酬の25%
上記以外の取締役(社外取締役除く) 月額報酬の20%

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、事業戦略、取引先との事業上の関係などを総合的に勘案し、投資先企業との取引関係の維持・強化により中長期的に企業価値の向上を図るという視点に立ち、純投資目的以外の目的である投資株式を保有しています。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、個別の政策保有株式について、保有の目的、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を含む経済合理性並びに将来の見通し等を検証し、保有の意義が薄れた株式については売却により縮減する方針としています。

また、2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正>」におきましては、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から、政策保有株式残高を2025年3月末までに、2023年3月末比50%まで縮減し、早期に政策保有株式の連結純資産比率を20%以内とするとともに、将来的には10%以内とする目標を掲げています。

この方針に基づき、2023年度においては、当社保有の30銘柄(売却額18,532百万円)の売却を実施した結果、2024年3月末時点で連結純資産比率は6.1%となり、上記目標を前倒しで達成いたしました。なお、みなし保有株式に該当する株式は保有しておりません。

b. 銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額 (百万円)
非上場株式 60 3,232
非上場株式以外の株式 1 1,509
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額 (百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式 1 0 新規出資による取得
非上場株式以外の株式 - -

(注) 上記のほか、組織変更に伴って出資金から非上場株式に変更となった銘柄が1銘柄存在します。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額 (百万円)
非上場株式 3 18
非上場株式以外の株式 29 18,513

(注) 上記非上場株式のうち2銘柄については、会社の解散によるもののため、売却価格はありません。

c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
東海旅客鉄道株式会社(注1) 405,000 81,000 鉄道関連工事の継続的な受注等を目的として保有しています。

当社は上記aのとおり保有の意義を検証していますが、本銘柄についても、株式を保有することによる受注との関連性のほか、保有先からの受注工事による完成工事高、受取配当金等の定量的評価についても検証し、十分な保有意義があると判断しています。
1,509 1,280
住友不動産株式会社 3,006,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
8,963
三井不動産株式会社 928,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
2,305
住友林業株式会社 416,800 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
1,092
住友金属鉱山株式会社 141,238 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
713
九州旅客鉄道株式会社 136,700 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
403
大日本印刷株式会社 85,062 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
315
西日本旅客鉄道株式会社 50,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
272
旭コンクリート工業株式会社 266,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
183
大王製紙株式会社 76,498 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
79
東日本旅客鉄道株式会社 10,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
73
リンテック株式会社 12,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
25
住友化学株式会社 37,957 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
16
アサヒグループホールディングス株式会社 1,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
4
住友商事株式会社 1,447 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
3
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
住友電気工業株式会社 1,000 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
1
住友ベークライト株式会社 314 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
1
株式会社住友倉庫 500 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
1
三井化学株式会社 261 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。。
0
住友精化株式会社 200 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 200 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
住友重機械工業株式会社 251 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
株式会社いよぎんホールディングス 740 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
京阪ホールディングス株式会社 159 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
株式会社ニップン 300 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
株式会社日本製鋼所 200 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
住友大阪セメント株式会社 108 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
太平洋セメント株式会社 100 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
中部電力株式会社 100 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0
関西電力株式会社 99 2023年5月10日に公表しました「中期経営計画2022-2024<2023年5月修正版>」に基づいて、資本効率向上、キャッシュフロー改善の観点から売却しました。
0

(注) 1 東海旅客鉄道株式会社は、2023年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割しています。

2 銘柄ごとの定量的な保有効果については、企業間取引上の守秘義務等の観点から記載することが困難です。保有の合理性は、上記「a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の方法により検証を行っています。

 0105000_honbun_0800000103604.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(1949年建設省令第14号)に準じて記載しています。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(1949年建設省令第14号)により作成しています。  

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けています。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、各種セミナーに参加しています。

 0105010_honbun_0800000103604.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金預金 65,142 96,677
受取手形・完成工事未収入金等 ※1 215,220 ※1,※11 192,691
未成工事支出金等 ※2,※8 30,425 ※2,※8 37,098
その他 ※4 27,917 29,529
貸倒引当金 △2,299 △2,619
流動資産合計 336,405 353,377
固定資産
有形固定資産
建物・構築物 ※4 18,971 ※4,※10 19,410
機械、運搬具及び工具器具備品 ※4 40,847 ※4,※10 43,136
土地 ※4,※5 16,117 ※4,※5 16,095
建設仮勘定 1,704 1,806
減価償却累計額 △41,163 △43,633
有形固定資産合計 36,476 36,815
無形固定資産 6,523 5,945
投資その他の資産
投資有価証券 ※3,※4 19,858 ※3,※4 5,486
繰延税金資産 5,882 5,032
退職給付に係る資産 88 34
その他 ※4 5,781 ※4 5,739
貸倒引当金 △863 △830
投資その他の資産合計 30,747 15,463
固定資産合計 73,747 58,224
資産合計 410,153 411,601
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形・工事未払金等 84,771 ※11 89,203
電子記録債務 36,150 ※11 39,119
短期借入金 ※4,※12 10,812 ※4,※12 21,221
リース債務 749 685
未払費用 8,042 6,863
未払法人税等 1,349 929
未成工事受入金 ※9 35,262 ※9 35,847
完成工事補償引当金 514 463
工事損失引当金 ※8 38,530 ※8 30,040
偶発損失引当金 2,159 2,159
その他 25,683 27,830
流動負債合計 244,027 254,365
固定負債
社債 10,000 10,000
長期借入金 ※4,※12 63,443 ※4,※12 48,995
リース債務 1,814 1,635
再評価に係る繰延税金負債 ※5 574 ※5 574
株式報酬引当金 73 55
退職給付に係る負債 17,971 17,678
その他 1,110 1,131
固定負債合計 94,988 80,070
負債合計 339,015 334,435
純資産の部
株主資本
資本金 12,003 12,003
資本剰余金 641 568
利益剰余金 56,886 58,701
自己株式 △3,782 △3,647
株主資本合計 65,748 67,626
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 △2,180 618
繰延ヘッジ損益 △40 △1
土地再評価差額金 ※5 70 ※5 70
為替換算調整勘定 799 2,085
退職給付に係る調整累計額 △778 △611
その他の包括利益累計額合計 △2,130 2,161
非支配株主持分 7,519 7,377
純資産合計 71,137 77,165
負債純資産合計 410,153 411,601

 0105020_honbun_0800000103604.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 ※1 458,622 ※1 479,488
売上原価 ※2,※4 449,552 ※2,※4 444,392
売上総利益 9,069 35,095
販売費及び一般管理費 ※3,※4 27,828 ※3,※4 26,595
営業利益又は営業損失(△) △18,759 8,500
営業外収益
受取利息 674 1,239
受取配当金 419 213
保険配当金等 91 95
為替差益 1,759 993
その他 449 416
営業外収益合計 3,395 2,959
営業外費用
支払利息 1,357 1,662
融資関連手数料 338 1,352
コミットメントライン手数料 381 1,172
その他 1,042 982
営業外費用合計 3,119 5,169
経常利益又は経常損失(△) △18,483 6,291
特別利益
固定資産売却益 ※5 98 ※5 178
投資有価証券売却益 187 2,244
特別利益合計 286 2,422
特別損失
減損損失 ※7 62 ※7 47
固定資産処分損 ※6 43 ※6 196
投資有価証券売却損 6 933
その他 1 79
特別損失合計 113 1,256
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) △18,311 7,457
法人税、住民税及び事業税 2,512 2,966
法人税等調整額 4,480 538
法人税等合計 6,992 3,505
当期純利益又は当期純損失(△) △25,304 3,951
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) 397 △54
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △25,702 4,006

 0105025_honbun_0800000103604.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当期純利益又は当期純損失(△) △25,304 3,951
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △1,625 2,799
繰延ヘッジ損益 52 38
為替換算調整勘定 1,861 1,342
退職給付に係る調整額 72 166
その他の包括利益合計 ※1 360 ※1 4,346
包括利益 △24,943 8,298
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 △25,409 8,297
非支配株主に係る包括利益 466 1

 0105040_honbun_0800000103604.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 12,003 - 85,714 △3,907 93,811
当期変動額
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 674 674
剰余金の配当 △3,125 △3,125
親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
△25,702 △25,702
自己株式の取得 △2 △2
自己株式の処分 △33 126 93
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 - 641 △28,828 124 △28,062
当期末残高 12,003 641 56,886 △3,782 65,748
その他の包括利益累計額 非支配

株主持分
純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ

損益
土地再評価

差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に

係る調整

累計額
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 △555 △92 70 △1,001 △843 △2,422 8,313 99,701
当期変動額
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 674
剰余金の配当 △3,125
親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
△25,702
自己株式の取得 △2
自己株式の処分 93
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
△1,625 52 0 1,800 65 292 △793 △501
当期変動額合計 △1,625 52 0 1,800 65 292 △793 △28,563
当期末残高 △2,180 △40 70 799 △778 △2,130 7,519 71,137

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 12,003 641 56,886 △3,782 65,748
当期変動額
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △18 △18
剰余金の配当 △2,190 △2,190
親会社株主に帰属する当期純利益 4,006 4,006
自己株式の取得 △1 △1
自己株式の処分 △54 136 81
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △72 1,815 134 1,877
当期末残高 12,003 568 58,701 △3,647 67,626
その他の包括利益累計額 非支配

株主持分
純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ

損益
土地再評価

差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に

係る調整

累計額
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 △2,180 △40 70 799 △778 △2,130 7,519 71,137
当期変動額
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △18
剰余金の配当 △2,190
親会社株主に帰属する当期純利益 4,006
自己株式の取得 △1
自己株式の処分 81
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
2,799 38 0 1,286 167 4,291 △141 4,150
当期変動額合計 2,799 38 0 1,286 167 4,291 △141 6,027
当期末残高 618 △1 70 2,085 △611 2,161 7,377 77,165

 0105050_honbun_0800000103604.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) △18,311 7,457
減価償却費 4,362 4,514
減損損失 62 47
のれん償却額 405 441
貸倒引当金の増減額(△は減少) 2,271 288
完成工事補償引当金の増減額(△は減少) 22 △54
工事損失引当金の増減額(△は減少) 18,916 △8,490
株式報酬引当金の増減額(△は減少) 23 17
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △437 △325
固定資産処分損益(△は益) △55 17
投資有価証券売却損益(△は益) △181 △1,310
受取利息及び受取配当金 △1,094 △1,453
支払利息 1,357 1,662
為替差損益(△は益) △706 △786
売上債権の増減額(△は増加) △17,156 23,419
未成工事支出金等の増減額(△は増加) △2,460 △6,520
その他の資産の増減額(△は増加) △7,110 △1,951
退職給付に係る調整累計額の増減額(△は減少) 83 150
仕入債務の増減額(△は減少) 1,481 6,719
未成工事受入金の増減額(△は減少) 6,228 138
その他の負債の増減額(△は減少) 355 1,114
その他 △57 △103
小計 △12,000 24,991
利息及び配当金の受取額 1,120 1,586
利息の支払額 △1,349 △1,651
法人税等の支払額 △3,894 △3,473
営業活動によるキャッシュ・フロー △16,123 21,452
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の純増減額(△は増加) 1,830 △2,427
有形固定資産の取得による支出 △4,367 △3,011
有形固定資産の売却による収入 323 343
無形固定資産の取得による支出 △729 △858
投資有価証券の取得による支出 △136 △1
投資有価証券の売却による収入 67 19,343
貸付けによる支出 △27 △73
貸付金の回収による収入 123 137
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △515 -
その他 △80 12
投資活動によるキャッシュ・フロー △3,512 13,465
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △150 154
長期借入れによる収入 17,250 -
長期借入金の返済による支出 △2,662 △4,197
従業員預り金の純増減額(△は減少) 148 △134
社債の発行による収入 5,000 -
自己株式の純増減額(△は増加) △1 △1
配当金の支払額 △3,117 △2,187
非支配株主への配当金の支払額 △747 △178
リース債務の返済による支出 △1,084 △965
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 △434 -
財務活動によるキャッシュ・フロー 14,200 △7,510
現金及び現金同等物に係る換算差額 1,155 1,388
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △4,279 28,796
現金及び現金同等物の期首残高 65,108 60,828
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 60,828 ※1 89,625

 0105100_honbun_0800000103604.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社

22社

主要な連結子会社名

三井住建道路㈱、三井住友建設鉄構エンジニアリング㈱、ドーピー建設工業㈱、㈱SMCR、

SMCCコンストラクションインド、Antara Koh Private Limited、SMCCフィリピンズ、

SMCCオーバーシーズシンガポール、SMCCタイランド (2) 非連結子会社

主要な非連結子会社名

SMCコスモソリューションズ㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社

非連結子会社

該当ありません。

関連会社

該当ありません。

なお、吉井企画㈱は、2023年10月23日に破産手続開始が決定され、財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えていないと認められるため、持分法適用会社から除外しています。  (2) 持分法非適用会社

非連結子会社

主要な持分法非適用の非連結子会社名

SMCコスモソリューションズ㈱

関連会社

主要な持分法非適用の関連会社名

ファイベックス㈱

持分法を適用しない非連結子会社(1社)及び関連会社(7社)は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲から除外しています。 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりです。

会社名 決算日
在外連結子会社11社 12月末日

連結財務諸表の作成にあたっては同決算日現在の財務諸表を使用しています。

ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っています。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

デリバティブ

時価法

棚卸資産

未成工事支出金等

未成工事支出金

個別法による原価法

販売用不動産

個別法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

材料貯蔵品

主として総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)・投資不動産

当社及び国内連結子会社については主として定率法(1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。

在外連結子会社については見積耐用年数に基づく定率法又は定額法によっています。

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、当連結会計年度の売上高(完成工事高)に対する将来の見積補償額に基づいて計上しています。

工事損失引当金

当連結会計年度末手持ち工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しています。

偶発損失引当金

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

株式報酬引当金

当社連結子会社において、株式交付規程に基づく役員等への株式の給付等に備えて当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として11年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として11年)による定額法により費用処理しています。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、土木工事及び建築工事を主な事業の内容としており、国内及び海外の顧客に対して、工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。

土木工事及び建築工事においては、主に長期の工事契約を締結しています。当該契約については、工事の完成・引渡しを履行義務と識別しており、履行義務の充足時点については一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、契約の初期段階にあるものを除き、原価回収基準にて収益を認識しています。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しています。

(6) 重要なヘッジ会計の方法 

ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については特例処理によっています。

ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)           (ヘッジ対象) 

金利スワップ            借入金

ヘッジ方針

金利変動リスクを軽減する目的で金利スワップ取引を行っています。

ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引について原則的処理方法によるものはヘッジ会計の要件を満たすかどうか判定するため、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、ヘッジ対象とヘッジ手段との間に高い相関関係があることを四半期毎に確認しています。ただし、特例処理によっているものは有効性の評価を省略しています。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは原則として、発生年度以降20年以内で、その効果の及ぶ期間にわたって均等償却しています。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

建設工事の共同企業体(JV)に係る会計処理の方法

主として構成員の出資の割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する方法によっています。 (重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(2023年3月31日)

偶発損失引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

前連結会計年度
偶発損失引当金 2,159

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

なお、2017年11月28日付にて、本件マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、「レジデンシャル社」といいます。)が提起した、本件マンション全棟の建替え費用等の合計約459億円(その後2018年7月11日付にて約510億円に増額、2022年9月30日付にて約510億円から約506億円に減額)を当社並びに杭施工会社2社に対し求償する訴訟については、レジデンシャル社の請求は、根拠、理由を欠くものであると考えており、引き続き裁判において、当社の主張を適切に展開してまいりますが、本裁判の結果次第では、負担費用の見積りの見直しにより、当社グループの業績を変動させる可能性があります。

工事契約等における収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

前連結会計年度
一定の期間にわたり充足される履行義務に係る

工事契約等の売上高
403,453

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約等において、一定期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識する方法により完成工事高を計上しています。

計上にあたっては、工事収益総額及び工事原価総額を合理的に見積る必要があります。発注者との交渉の状況によって工事収益総額が変動した場合や、想定していなかった原価の発生等により工事原価総額が変動した場合は、完成工事高及び完成工事原価が影響を受け、当社グループの業績を変動させる可能性があります。

当連結会計年度(2024年3月31日)

偶発損失引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

当連結会計年度
偶発損失引当金 2,159

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

なお、2017年11月28日付にて、本件マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、「レジデンシャル社」といいます。)が提起した、本件マンション全棟の建替え費用等の合計約459億円(その後2018年7月11日付にて約510億円に増額、2022年9月30日付にて約510億円から約506億円に減額)を当社並びに杭施工会社2社に対し求償する訴訟については、レジデンシャル社の請求は、根拠、理由を欠くものであると考えており、引き続き裁判において、当社の主張を適切に展開してまいりますが、本裁判の結果次第では、負担費用の見積りの見直しにより、当社グループの業績を変動させる可能性があります。

工事契約等における収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

当連結会計年度
一定の期間にわたり充足される履行義務に係る

工事契約等の売上高
423,455

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約等において、一定期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識する方法により完成工事高を計上しています。

計上にあたっては、工事収益総額及び工事原価総額を合理的に見積る必要があります。発注者との交渉の状況によって工事収益総額が変動した場合や、想定していなかった原価の発生等により工事原価総額が変動した場合は、完成工事高及び完成工事原価が影響を受け、当社グループの業績を変動させる可能性があります。  ##### (未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。 ##### (表示方法の変更)

連結損益計算書関係

前連結会計年度において、区分掲記していた「営業外費用」の「訴訟関連費用」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「訴訟関連費用」として表示していた416百万円は、「その他」に組替えています。

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却損」は、特別損失の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より区分掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた7百万円は、「投資有価証券売却損」6百万円、「その他」1百万円に組替えています。 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、以下のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
受取手形 3,296 百万円 3,493 百万円
完成工事未収入金等 87,480 53,599
契約資産 124,443 135,598
215,220 192,691
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
商品及び製品 94 百万円 28 百万円
材料貯蔵品 9,973 12,814
未成工事支出金 20,357 24,255
30,425 37,098
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
投資有価証券(株式) 571 百万円 577 百万円

(イ) 借入金等に対する担保差入資産

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
建物・構築物 1,692 百万円 1,601 百万円
(282) (264)
機械、運搬具及び工具器具備品 128 87
(128) (87)
土地 5,872 5,853
(1,258) (1,258)
投資有価証券 4 10
7,698 7,553
(1,669) (1,610)

( ) 内は、工場財団抵当により、共同担保に供されているものの内書きです。

(注)上記の担保に供している資産の他、連結財務諸表上相殺消去されている関係会社株式(子会社株式)   358百万円を担保に供しています。

(ロ) 担保付借入金等

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
短期借入金 12 百万円 12 百万円
(うち長期借入金からの振替額) (12) (12)
長期借入金 43 30

上記担保付借入金等のうち、工場財団抵当に対応する債務はありません。

(ハ) 工事保証又は差入保証金代用として差入れている資産

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
有価証券 285 百万円 百万円
投資その他の資産「その他」 10 10
295 10

前連結会計年度(2023年3月31日)

連結子会社において、「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日改正)に基づき、事業用土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。

再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法

再評価を行った年月日        2001年3月31日

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 △681 百万円

当連結会計年度(2024年3月31日)

連結子会社において、「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日改正)に基づき、事業用土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。

再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法

再評価を行った年月日        2001年3月31日

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 △683 百万円

(1) 下記の会社に対して保証を行っています。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
㈱堺スクールランチパートナーズ

(注1)
819 百万円 ㈱堺スクールランチパートナーズ

(注1)
819 百万円
㈱アメニティーライフ

(注2)
487 ㈱SOYOKAZE

(注2)
379
幌延ジオフロンティア第3期PFI㈱

(注1)
96

(注1)当社の関連会社である㈱堺スクールランチパートナーズ(特別目的会社)、及び幌延ジオフロンティア第3期PFI㈱(特別目的会社)は、それぞれ保証機関と履行保証保険契約を締結しており、当該契約に基づき求償請求された場合に負担する求償債務に対して当社が連帯保証を行っています。

(注2)㈱アメニティーライフは、2023年10月1日付で㈱SOYOKAZEを存続会社とする吸収合併により消滅し、当社は㈱SOYOKAZEの入居一時金返還債務に対して保証を行っています。

(2) 下記の会社の手付金保証契約に対して保証を行っています。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

 (2024年3月31日)
明和地所㈱ 609 百万円 明和地所㈱ 百万円
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
受取手形割引高 百万円 79 百万円

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しています。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
332 百万円 1 百万円
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
契約負債 35,262 百万円 35,847 百万円

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
圧縮記帳額 百万円 450 百万円
(うち、建物・構築物) 5
(うち、機械、運搬具及び工具器具備品) 445

期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しています。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
受取手形 百万円 63 百万円
電子記録債権 54
支払手形 1
電子記録債務 90

前連結会計年度(2023年3月31日)

(1) 当社は、2016年3月31日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2016年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2014年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。但し、当該純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び費用の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 20,000

(2) 当社は、2016年9月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(うち5行は前項と異なる取引行)によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2017年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2016年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)1,750百万円です。

(3) 当社は、2018年3月30日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2018年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2017年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)10,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(4) 当社は、2019年12月26日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行10行(うち6行は前項と異なる取引行)によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2020年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2019年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(5) 当社は、2020年6月25日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行25行のジェネラルシンジケーション方式によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金15,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
15,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高 15,000 15,000
差引額

(6) 当社は、2020年9月29日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)1,000百万円です。

(7) 当社は、2021年3月29日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(8) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行8行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(9) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)6,300百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
7,000 百万円 7,000 百万円
借入実行残高 7,000
差引額 7,000

(10) 当社は、2022年5月24日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 百万円 30,000 百万円
借入実行残高
差引額 30,000

(11) 当社は、2022年6月27日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000

(12) 当社は、2022年9月27日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行21行のジェネラルシンジケーション方式によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

上記(10)、(11)を除く契約については、当連結会計年度末において、財務制限条項に抵触していますが、2023年5月19日付で、当該抵触を理由とする期限の利益喪失の権利行使を行わないことについて、取引先金融機関より承諾を得ています。

当連結会計年度(2024年3月31日)

(1) 当社は、2016年3月31日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(その後2023年5月25日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行に変更)によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2016年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2014年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。但し、当該純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び費用の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 15,000

(2) 当社は、2018年3月30日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(その後2024年3月26日付で既存取引行6行に変更)によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金9,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 9,000 百万円
借入実行残高 10,000 9,000
差引額

(3) 当社は、2019年12月26日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行10行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(4) 当社は、2020年6月25日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行25行のジェネラルシンジケーション方式によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、66,226百万円以上に維持すること。

但し、本項での2024年3月期末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2024年3月期末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、1年内返済予定の長期借入金15,000百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
15,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高 15,000 15,000
差引額

(5) 当社は、2020年9月29日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及び2025年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)265百万円です。

(6) 当社は、2021年3月29日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(7) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行8行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)10,000百万円です。

(8) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)5,600百万円です。

また、連結会計年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
7,000 百万円 7,000 百万円
借入実行残高 7,000 7,000
差引額

(9) 当社は、2022年5月24日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。なお、2023年9月26日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

① 2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、本号での純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

② 2024年3月期末日及びそれ以降に到来する各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本号での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年9月26日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 30,000 百万円 27,200 百万円
借入実行残高
差引額 30,000 27,200

(10) 当社は、2022年6月27日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミットメントライン契約を締結しています。なお、2023年9月26日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

① 2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、本号での純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

② 2024年3月期末日及びそれ以降に到来する各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本号での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年9月26日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当連結会計年度末においてはありません。

また、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 20,000

(11) 当社は、2022年9月27日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行21行のジェネラルシンジケーション方式によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当連結会計年度末においては、長期借入金10,000百万円です。 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しています。 ※2 売上原価(完成工事原価)に含まれる工事損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
22,132 百万円 1,326 百万円
前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
従業員給料手当 12,397 百万円 12,102 百万円
退職給付費用 672 728
貸倒引当金繰入額 △0 0
前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
2,133 百万円 1,620 百万円
前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
建物・構築物 10 百万円 139 百万円
機械、運搬具及び工具器具備品 19 7
土地 69 31
98 178
前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
除却損 42 百万円 196 百万円
売却損 1 0
43 196

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

地域 主な用途 種類 減損損失
大阪府大阪市西淀川区 アスファルト合材工場 建物・構築物、機械及び装置、その他(工具器具・備品) 62 百万円

当社グループは、原則として、事業用資産については継続的に収支の把握を行っている管理会計上の事業単位を基準としてグルーピングしています。また、遊休資産についてはそれぞれ個別の物件毎にグルーピングしています。

当連結会計年度において、収益性が著しく低下した資産又は資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額62百万円を減損損失として特別損失に計上しています。その内訳は、建物・構築物20百万円、機械及び装置40百万円、その他1百万円であります。

なお、当該資産の回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを5.7%で割り引いて算定しています。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

地域 主な用途 種類 減損損失
大阪府大阪市西淀川区 事業用資産

(アスファルト合材工場)
建物・構築物 27 百万円
提出会社他 遊休資産

(電話加入権)
無形固定資産 19

当社グループは、原則として、事業用資産については継続的に収支の把握を行っている管理会計上の事業単位を基準としてグルーピングしています。また、遊休資産についてはそれぞれ個別の物件毎にグルーピングしています。

事業用資産については、当連結会計年度において、工場の閉鎖を決定したため、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額27百万円を減損損失として特別損失に計上しています。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定していますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、回収可能価額は零として算定しています。

遊休資産については、電話加入権の現状の使用状況に鑑み、将来の使用が見込まれない回線の全額を減損損失として計上しています。 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 △1,221 百万円 4,291 百万円
組替調整額 △163 △1,215
税効果調整前 △1,385 3,076
税効果額 △240 △276
その他有価証券評価差額金 △1,625 2,799
繰延ヘッジ損益
当期発生額 93 38
組替調整額
税効果調整前 93 38
税効果額 △40
繰延ヘッジ損益 52 38
為替換算調整勘定
当期発生額 1,861 1,342
組替調整額
税効果調整前 1,861 1,342
税効果額
為替換算調整勘定 1,861 1,342
退職給付に係る調整額
当期発生額 △55 △21
組替調整額 139 171
税効果調整前 83 150
税効果額 △10 16
退職給付に係る調整額 72 166
その他の包括利益合計 360 4,346
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
摘要
普通株式 162,673,321 162,673,321

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
摘要
普通株式 6,382,798 5,031 207,314 6,180,515 (注)1、2

(注)1 普通株式の増加は、単元未満株式の買取り5,031株によるものです。

2 普通株式の減少は、単元未満株式の買増請求による売渡し626株、2022年7月15日開催の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分206,688株によるものです。 3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2022年6月29日

定時株主総会
普通株式 3,125 20.00 2022年3月31日 2022年6月30日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金

の総額

(百万円)
配当の

原資
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 2,190 利益

剰余金
14.00 2023年3月31日 2023年6月30日

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
摘要
普通株式 162,673,321 162,673,321

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
摘要
普通株式 6,180,515 3,778 222,783 5,961,510 (注)1、2

(注)1 普通株式の増加は、単元未満株式の買取り3,778株によるものです。

2 普通株式の減少は、単元未満株式の買増請求による売渡し316株、2023年7月14日開催の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分222,467株によるものです。 3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 2,190 14.00 2023年3月31日 2023年6月30日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金

の総額

(百万円)
配当の

原資
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 2,193 利益

剰余金
14.00 2024年3月31日 2024年6月28日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
現金預金勘定 65,142 百万円 96,677 百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金等 △4,314 △7,052
現金及び現金同等物 60,828 89,625

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等の金融機関からの借入や社債の発行により資金を調達しています。また、デリバティブについては、為替変動リスク及び金利変動リスクを軽減するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されています。また、投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信・債権管理プログラムに則り、受取手形・完成工事未収入金等について取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに支払期日及び債権残高の管理を行っています。これにより、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や回収不能リスクの低減を図っています。連結子会社についても、当社の与信・債権管理プログラムに準じて、同様の管理を行っています。

満期保有目的の債券は格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少です。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理  

当社及び一部の連結子会社は外貨建ての営業債権を有していますが、恒常的に同じ外貨建ての同程度の営業債務残高があるため、為替の変動リスクは僅少であり、また、当社は為替予約を利用してヘッジしています。

借入金及び社債の使途は主として運転資金であり、適時に資金繰計画を作成・更新することにより管理しています。

デリバティブ取引は外貨建ての金銭債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引です。なお、デリバティブ取引については、社内規定に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。

なお、ヘッジ会計の方法については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「4 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」に記載しています。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

連結貸借対照表

計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 受取手形・完成工事未収入金等 215,220 215,106 △113
(2) 有価証券及び投資有価証券(*2) 16,115 16,121 6
①満期保有目的の債券 348 354 6
②その他有価証券 15,767 15,767
資産計 231,335 231,228 △107
(1) 支払手形・工事未払金等 84,771 84,771
(2) 電子記録債務 36,150 36,150
(3) 短期借入金 10,812 10,837 24
(4) 社債 10,000 9,918 △81
(5) 長期借入金 63,443 61,246 △2,196
負債計 205,177 202,924 △2,252
デリバティブ取引 (*3) (40) (40)

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 4,090

(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合については、( )書きで表示しています。

当連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表

計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 受取手形・完成工事未収入金等 57,093 57,078 △14
(2) 有価証券及び投資有価証券(*2)
その他有価証券 1,546 1,546
資産計 58,639 58,624 △14
(1) 支払手形・工事未払金等 89,203 89,203
(2) 電子記録債務 39,119 39,119
(3) 短期借入金 21,221 21,170 △51
(4) 社債 10,000 9,877 △122
(5) 長期借入金 48,995 45,204 △3,790
負債計 208,540 204,576 △3,964
デリバティブ取引 (*3) (1) (1)

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 3,940

(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合については、( )書きで表示しています。

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
預金 65,106
受取手形・完成工事未収入金等 195,730 19,489
有価証券及び投資有価証券

 満期保有目的の債券(国債)
348
合計 261,185 19,489

当連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
預金 96,651
受取手形・完成工事未収入金等 55,729 1,363
有価証券及び投資有価証券

 満期保有目的の債券(国債)
合計 152,380 1,363

(注2) 短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 150
社債 5,000 5,000
長期借入金 10,662 20,912 6,813 14,213 14,003 7,500
合計 10,812 20,912 11,813 14,213 19,003 7,500

当連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 308
社債 5,000 5,000
長期借入金 20,912 13,278 14,213 14,003 7,500
合計 21,221 18,278 14,213 19,003 7,500

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 15,767 15,767
資産計 15,767 15,767
デリバティブ取引
ヘッジ会計が適用されているもの 40 40
負債計 40 40

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 1,546 1,546
資産計 1,546 1,546
デリバティブ取引
ヘッジ会計が適用されているもの 1 1
負債計 1 1

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形・完成工事未収入金等 215,106 215,106
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
国債 354 354
資産計 354 215,106 215,460
支払手形・工事未払金等 84,771 84,771
電子記録債務 36,150 36,150
短期借入金 10,837 10,837
社債 9,918 9,918
長期借入金 61,246 61,246
負債計 202,924 202,924

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形・完成工事未収入金等 57,078 57,078
資産計 57,078 57,078
支払手形・工事未払金等 89,203 89,203
電子記録債務 39,119 39,119
短期借入金 21,170 21,170
社債 9,877 9,877
長期借入金 45,204 45,204
負債計 204,576 204,576

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式、国債は相場価格を用いて評価しています。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

受取手形・完成工事未収入金等

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

支払手形・工事未払金等、電子記録債務

これらの時価は、そのほとんどが1年以内に決済されるため、帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

短期借入金

短期借入金に含まれる1年以内返済予定の長期借入金に関しては、長期借入金と同様な方法にて時価を算定しています。また、その他の短期借入金は短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いて算定しています。社債の公正価値は、市場価格があるものの活発な市場で取引されているわけではないため、レベル2の時価に分類しています。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。金利スワップの特例処理の対象とされている変動金利による長期借入金は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっています。

デリバティブ取引

金利スワップの時価は、取引先金融機関から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しています。なお、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。  ###### (有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの
国債 348 354 6

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

2 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 4,078 2,425 1,652
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 11,689 15,511 △3,822
合計 15,767 17,936 △2,169

当連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 1,546 639 906
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式
合計 1,546 639 906

3 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 388 187 △6

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 18,764 2,244 △933

1  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

該当事項はありません。

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的

処理方法
金利スワップ取引 長期借入金
支払固定・受取変動 7,500 △20
支払固定・受取変動 2,500 2,500 △19
合計 10,000 2,500 △40
ヘッジ会計

の方法
取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
金利スワップ

の特例処理
金利スワップ取引 長期借入金
支払固定・受取変動 6,000 6,000 (注)
支払固定・受取変動 4,000 4,000 (注)
合計 10,000 10,000

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的

処理方法
金利スワップ取引 長期借入金
支払固定・受取変動 2,500 2,500 △1
合計 2,500 2,500 △1
ヘッジ会計

の方法
取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
金利スワップ

の特例処理
金利スワップ取引 長期借入金
支払固定・受取変動 6,000 6,000 (注)
支払固定・受取変動 4,000 4,000 (注)
合計 10,000 10,000

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。 ##### (退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しています。

確定給付制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を、一部の国内連結子会社は、中小企業退職金共済制度を採用しており、一部の連結子会社については退職給付信託を設定しています。当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。なお、当社の一部及び一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
退職給付債務の期首残高 16,845 百万円 16,294 百万円
勤務費用 898 922
利息費用 84 91
数理計算上の差異の発生額 26 50
退職給付の支払額 △1,575 △1,419
外貨換算の影響による増減額 22 33
その他 △6 1
退職給付債務の期末残高 16,294 15,974

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
年金資産の期首残高 511 百万円 470 百万円
期待運用収益 12 12
数理計算上の差異の発生額 △27 30
事業主からの拠出額 18 17
退職給付の支払額 △46 △50
外貨換算の影響による増減額 2 1
年金資産の期末残高 470 482

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 1,928 百万円 2,059 百万円
退職給付費用 226 281
退職給付の支払額 △75 △162
制度への拠出額 △19 △25
退職給付に係る負債の期末残高 2,059 2,152

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度 当連結会計年度
(2023年3月31日) (2024年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 1,560 百万円 1,647 百万円
年金資産 △1,405 △1,367
155 279
非積立型制度の退職給付債務 17,727 17,364
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 17,882 17,644
退職給付に係る負債 17,971 百万円 17,678 百万円
退職給付に係る資産 △88 △34
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 17,882 17,644

(注)簡便法を適用した制度を含みます。 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
勤務費用 898 百万円 922 百万円
利息費用 84 91
期待運用収益 △12 △12
数理計算上の差異の費用処理額 260 210
過去勤務費用の費用処理額 △121 △38
簡便法で計算した退職給付費用 226 281
確定給付制度に係る退職給付費用 1,335 1,454

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
数理計算上の差異 206 百万円 190 百万円
過去勤務費用 △122 △40
合計 83 150

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

前連結会計年度 当連結会計年度
(2023年3月31日) (2024年3月31日)
未認識数理計算上の差異 862 百万円 672 百万円
未認識過去勤務費用 △21 18
合計 841 690

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

前連結会計年度 当連結会計年度
(2023年3月31日) (2024年3月31日)
債券 78 52
株式 11 21
現金及び預金 3 18
その他 8 9
合計 100 100

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「その他」に含めていた「現金及び預金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の年金資産合計に対する主な分類ごとの比率の組替えを行っています。

この結果、上記「年金資産の主な内訳」において、前連結会計年度の「その他」の内、「現金及び預金」3%を区分掲記しています。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2022年4月1日 (自 2023年4月1日
至 2023年3月31日) 至 2024年3月31日)
割引率 主として 0.3 主として 0.3
長期期待運用収益率 主として 0.9 主として 1.8
予想昇給率 主として 4.9 主として 4.9

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当連結会計年度

(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
764 百万円 760 百万円

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金 289 百万円 3,352 百万円
退職給付に係る負債否認額 5,506 百万円 5,390 百万円
未払債務否認額 2,571 2,588
減損損失 84 84
投資有価証券評価損 8 7
工事損失引当金否認額 13,869 10,292
偶発損失引当金 661 661
その他 1,997 1,999
繰延税金資産小計 24,989 24,375
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) △289 △3,352
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △17,673 △14,611
評価性引当額小計(注1) △17,963 △17,963
繰延税金資産合計 7,025 6,411
繰延税金負債
在外連結子会社の留保利益 △961 △962
その他有価証券評価差額金 △0 △277
企業結合に伴う評価差額 △393 △292
その他 △271 △307
繰延税金負債合計 △1,627 △1,840
繰延税金資産の純額 5,397 4,571

(注) 1. 評価性引当額が2,783百万円減少しています。この減少の主な内容は、工事損失引当金が減少したことによるものです。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内 1年超 2年超 3年超 4年超 5年超 合計
2年以内 3年以内 4年以内 5年以内
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
税務上の繰越欠損金 33 13 20 146 3,138 3,352
評価性引当額 △33 △13 △20 △146 △3,138 △3,352
繰延税金資産

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「その他」に含めていた「税務上の繰越欠損金」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しています。また、前連結会計年度において一括して表示していた、「繰延税金資産」の「評価性引当額」は、税務上の繰越欠損金の重要性が増したため、当連結会計年度より「税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額」と「将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額」とに区分して表示することとしています。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度において「繰延税金資産」の「その他」2,286百万円は、「税務上の繰越欠損金」289百万円、「その他」1,997百万円として、「繰延税金資産」の「評価性引当額」△17,963百万円は、「税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額」△289百万円、「将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額」△17,673百万円として組み替えています。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
法定実効税率 30.6
(調整)
永久に損金に算入されない項目 6.1
永久に益金に算入されない項目 △12.3
住民税均等割等 2.9
評価性引当額の増減 15.4
通算税効果額 4.2
その他 0.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 16.4

(注) 前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しています。

3 決算日後における法人税等の税率の変更

2024年3月30日に「地方税法施行令の一部を改正する政令」(令和6年法律第4号)が公布され、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人事業税の外形標準課税に係る適用対象法人の見直しが行われることとなりました。当社グループの一部子会社が該当することに伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については法定実効税率が変更されます。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。  (収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社及び連結子会社は、土木工事及び建築工事を主な事業の内容としており、国内及び海外の顧客に対して、工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。

土木工事及び建築工事においては、主に長期の工事契約を締結しています。当該契約については、工事の完成・引渡しを履行義務と識別しており、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、契約の初期段階にあるものを除き、原価回収基準にて収益を認識しています。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しています。

工事契約については、スライド条項(全体スライド・単品スライド・インフレスライド)や遅延損害金に関する条項が含まれているものがあり、変動対価が含まれています。変動対価の見積りは、契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法により算定しています。

工事契約に関する取引の対価は、履行義務の充足後、概ね1年以内に受領(契約に基づき前受金を受領する場合があります。)していますが、履行義務の充足時点と顧客が対価の支払を行う時点との間の期間が長期にわたると予想され、関連する市場金利が相当程度高く、金融要素に対する影響が大きいと考えられる場合、重要な金融要素を含んでいると判断し、当該顧客との契約に基づく債権について、金融要素の調整を行っています。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)
当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高)(注) 81,419
顧客との契約から生じた債権(期末残高)(注) 90,777
契約資産(期首残高) 115,750
契約資産(期末残高) 124,443
契約負債(期首残高) 28,635
契約負債(期末残高) 35,262

(注)顧客との契約から生じた債権は、前連結会計年度において、完成工事未収入金等に含まれる金額を表示していましたが、当連結会計年度より受取手形・完成工事未収入金等の金額について表示しています。

契約資産は、顧客との工事契約について期末日時点で完了しているが未請求の工事の完成・引渡しに係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事契約の支払条項に従い請求・受領しています。

契約負債は、主に、工事契約の支払条項に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、24,777百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額は、4,763百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社において、当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額は以下のとおりです。

(単位:百万円)
当連結会計年度
未充足の履行義務に配分した取引価格の総額 829,681

未充足の履行義務に配分した取引価格は、連結会計年度末日現在、当社及び連結子会社が受注済みの契約の取引価格のうち、同日現在において履行義務が充足していないため収益を認識していない取引価格の総額であります。当該取引価格については、履行義務の充足につれて、概ね2年以内に収益が計上される見込であります。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)
当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 90,777
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 57,093
契約資産(期首残高) 124,443
契約資産(期末残高) 135,598
契約負債(期首残高) 35,262
契約負債(期末残高) 35,847

契約資産は、顧客との工事契約について期末日時点で完了しているが未請求の工事の完成・引渡しに係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事契約の支払条項に従い請求・受領しています。

契約負債は、主に、工事契約の支払条項に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、26,476百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額は、4,300百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社において、当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額は以下のとおりです。

(単位:百万円)
当連結会計年度
未充足の履行義務に配分した取引価格の総額 749,657

未充足の履行義務に配分した取引価格は、連結会計年度末日現在、当社及び連結子会社が受注済みの契約の取引価格のうち、同日現在において履行義務が充足していないため収益を認識していない取引価格の総額であります。当該取引価格については、履行義務の充足につれて、概ね2年以内に収益が計上される見込であります。 

 0105110_honbun_0800000103604.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は本社に土木本部、建築本部を置き、それぞれ「土木工事」「建築工事」について戦略を立案し事業活動を行っています。

したがって、当社は、当該本部を基礎としたセグメントから構成されており、「土木工事」「建築工事」の2つを報告セグメントとしています。

「土木工事」はPC橋梁等の主に官公庁発注の工事を施工しています。「建築工事」は超高層住宅等の主に民間企業発注の工事を施工しています。 2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。

報告セグメントの利益は、連結損益計算書の売上総利益ベースの数値です。

また、セグメント間の内部売上高は、第三者間取引価格に基づいています。

なお、当社では、事業セグメントへの資産の配分は行っていません。 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務

諸表計上額

(注)3
土木工事 建築工事
売上高
外部顧客への売上高 220,471 237,662 458,134 488 458,622 458,622
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
1,430 9 1,439 142 1,581 △1,581
221,902 237,671 459,574 630 460,204 △1,581 458,622
セグメント利益又は損失(△) 29,003 △20,058 8,945 213 9,159 △89 9,069

(注)1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、太陽光発電事業及びその付帯事業並びに保険代理店業を含んでいます。 

2 セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去です。  

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の売上総利益と調整を行っています。   

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務

諸表計上額

(注)3
土木工事 建築工事
売上高
外部顧客への売上高 215,405 263,655 479,061 427 479,488 479,488
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
1,252 89 1,341 136 1,478 △1,478
216,657 263,744 480,402 564 480,967 △1,478 479,488
セグメント利益 33,221 1,821 35,042 187 35,229 △133 35,095

(注)1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、太陽光発電事業及び保険代理店業を含んでいます。 

2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去です。  

3 セグメント利益は、連結損益計算書の売上総利益と調整を行っています。   

4  報告セグメントごとの収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
土木工事 建築工事
日本 168,256 196,860 365,117 419 365,536
アジア 50,446 36,510 86,956 68 87,025
その他 1,604 4,081 5,685 5,685
顧客との契約から生じる収益 220,307 237,452 457,759 488 458,247
その他の収益 164 210 374 374
外部顧客への売上高 220,471 237,662 458,134 488 458,622

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電事業及びその付帯事業並びに保険代理店業を含んでいます。

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
土木工事 建築工事
日本 171,497 202,516 374,013 427 374,440
アジア 41,238 56,648 97,887 97,887
その他 1,802 3,273 5,075 5,075
顧客との契約から生じる収益 214,537 262,437 476,975 427 477,403
その他の収益 867 1,217 2,085 2,085
外部顧客への売上高 215,405 263,655 479,061 427 479,488

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電事業及び保険代理店業を含んでいます。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 アジア その他 合計
365,911 87,025 5,685 458,622

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。   (2) 有形固定資産

(単位:百万円)
日本 アジア その他 合計
31,335 4,981 159 36,476

(注)1 国又は地域の区分は地理的近接度によっています。

2 アジアのうち、シンガポールは、4,167百万円であります。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載していません。 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 アジア その他 合計
376,526 97,887 5,075 479,488

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。   (2) 有形固定資産

(単位:百万円)
日本 アジア その他 合計
31,309 5,251 254 36,815

(注)1 国又は地域の区分は地理的近接度によっています。

2 アジアのうち、シンガポールは、4,551百万円であります。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載していません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 合計
土木工事 建築工事
減損損失 62 62 62

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 合計
土木工事 建築工事
減損損失 27 27 19 47

(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計
土木工事 建築工事
当期償却額 405 405 405
当期末残高 2,838 2,838 2,838

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計
土木工事 建築工事
当期償却額 441 441 441
当期末残高 2,647 2,647 2,647

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の関連会社

該当事項はありません。

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。  ##### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
1株当たり純資産額 406.53 445.33
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
△164.32 25.58

(注)1 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりです。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)
(百万円) △25,702 4,006
普通株主に帰属しない金額 (百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益又は普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)
(百万円) △25,702 4,006
普通株式の期中平均株式数 (千株) 156,420 156,633

3  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。

前連結会計年度

(2023年3月31日)
当連結会計年度

(2024年3月31日)
純資産の部の合計額 (百万円) 71,137 77,165
純資産の部の合計額から

控除する金額
(百万円) 7,519 7,377
(うち非支配株主持分) (百万円) (7,519) (7,377)
普通株式に係る期末の

純資産額
(百万円) 63,618 69,788
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数
(千株) 156,492 156,711

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_0800000103604.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高(百万円) 当期末残高(百万円) 利率(%) 担保 償還期限
当社 第1回無担保社債

(社債間限定同順位特約付)
2020年10月22日 5,000 5,000 0.30 なし 2025年

10月22日
当社 第2回無担保社債

(社債間限定同順位特約付)
2022年6月14日 5,000 5,000 0.52 なし 2027年

6月14日
合計 10,000 10,000

(注)1 社債の連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりです。

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
5,000 5,000
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 150 308 5.4
1年以内に返済予定の長期借入金 10,662 20,912 2.2
1年以内に返済予定のリース債務 749 685
長期借入金 (1年以内に

返済予定のものを除く。)
63,443 48,995 2.5 2025年4月~

2029年3月
リース債務 (1年以内に

返済予定のものを除く。)
1,814 1,635 2025年4月~

2037年7月
その他有利子負債
従業員預り金 4,305 4,163 1.0
合計 81,125 76,700

(注)1 「平均利率」については期末残高に対する加重平均法により算出しています。

なお、リース債務の「平均利率」については、主にリース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載していません。

2 長期借入金、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりです。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 13,278 14,213 14,003 7,500
リース債務 532 361 193 92

3 その他有利子負債は、連結貸借対照表上は流動負債「その他」として表示しています。 ###### 【資産除去債務明細表】

連結財務諸表規則第92条の2第1項により記載を省略しました。  #### (2) 【その他】

①当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (百万円) 111,260 230,639 353,058 479,488
税金等調整前四半期純利益 (百万円) 4,191 8,695 8,890 7,457
親会社株主に帰属する

四半期純利益
(百万円) 2,647 5,176 4,724 4,006
1株当たり四半期純利益 (円) 16.92 33.07 30.17 25.58
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり

四半期純利益又は

1株当たり

四半期純損失(△)
(円) 16.92 16.15 △2.88 △4.59

②重要な訴訟事件等

「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4) 対処すべき課題 ①」に記載しています。

 0105310_honbun_0800000103604.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金預金 30,020 53,257
受取手形 508 ※4 1,037
完成工事未収入金 173,895 144,952
有価証券 ※2 348 -
未成工事支出金 18,578 21,094
その他 41,799 53,217
貸倒引当金 △2,510 △2,842
流動資産合計 262,640 270,716
固定資産
有形固定資産
建物 6,607 6,758
減価償却累計額 △3,662 △3,820
建物(純額) ※2 2,944 ※2,※5 2,937
構築物 927 944
減価償却累計額 △660 △684
構築物(純額) ※2 267 ※2,※5 260
機械及び装置 5,210 5,561
減価償却累計額 △2,923 △3,056
機械及び装置(純額) 2,286 ※5 2,505
車両運搬具 312 326
減価償却累計額 △270 △258
車両運搬具(純額) 42 68
工具、器具及び備品 4,745 4,408
減価償却累計額 △4,130 △3,967
工具、器具及び備品(純額) 615 441
土地 ※2 5,129 ※2 5,109
建設仮勘定 683 627
有形固定資産合計 11,969 11,949
無形固定資産 2,407 2,566
投資その他の資産
投資有価証券 19,054 4,741
関係会社株式 ※2 16,011 ※2 16,746
関係会社出資金 0 0
長期貸付金 73 73
従業員に対する長期貸付金 303 242
関係会社長期貸付金 5,908 5,268
破産更生債権等 - 579
長期前払費用 176 145
繰延税金資産 5,280 4,359
その他 4,203 3,415
貸倒引当金 △925 △898
投資その他の資産合計 50,086 34,673
固定資産合計 64,463 49,189
資産合計 327,104 319,905
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 ※1 6,571 ※1 4,578
電子記録債務 ※1 24,385 ※1 24,755
工事未払金 ※1 61,612 ※1 65,048
短期借入金 ※6 10,650 ※6 21,306
リース債務 132 97
未払法人税等 75 242
預り金 18,117 19,443
未成工事受入金 25,664 24,514
完成工事補償引当金 424 348
工事損失引当金 37,522 29,088
偶発損失引当金 2,159 2,159
その他 13,211 11,180
流動負債合計 200,527 202,763
固定負債
社債 10,000 10,000
長期借入金 ※6 63,400 ※6 48,965
リース債務 139 107
退職給付引当金 12,497 12,313
その他 151 141
固定負債合計 86,188 71,527
負債合計 286,715 274,291
純資産の部
株主資本
資本金 12,003 12,003
資本剰余金
その他資本剰余金 293 238
資本剰余金合計 293 238
利益剰余金
利益準備金 2,243 2,462
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 31,850 33,946
利益剰余金合計 34,094 36,409
自己株式 △3,782 △3,647
株主資本合計 42,608 45,003
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 △2,180 612
繰延ヘッジ損益 △40 △1
評価・換算差額等合計 △2,220 610
純資産合計 40,388 45,614
負債純資産合計 327,104 319,905

 0105320_honbun_0800000103604.htm

② 【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
売上高
完成工事高 337,298 336,922
その他事業売上高 292 303
売上高合計 337,591 337,225
売上原価
完成工事原価 342,249 316,990
その他事業売上原価 187 222
売上原価合計 342,437 317,213
売上総利益
完成工事総利益又は完成工事総損失(△) △4,951 19,931
その他事業総利益 105 81
売上総利益又は売上総損失(△) △4,845 20,012
販売費及び一般管理費
役員報酬 370 276
従業員給料手当 8,459 8,017
退職給付費用 490 492
法定福利費 1,286 1,307
福利厚生費 337 273
修繕維持費 108 115
事務用品費 1,064 995
通信交通費 930 766
動力用水光熱費 72 59
調査研究費 741 436
広告宣伝費 92 85
貸倒損失 △0 △0
交際費 165 91
寄付金 72 107
地代家賃 1,205 1,057
減価償却費 837 796
租税公課 386 362
保険料 168 169
雑費 1,426 1,230
販売費及び一般管理費合計 18,216 16,642
営業利益又は営業損失(△) △23,062 3,369
営業外収益
受取利息 594 1,022
受取配当金 ※1 1,786 ※1 3,077
保険配当金等 81 66
為替差益 1,669 1,119
その他 ※1 578 ※1 719
営業外収益合計 4,709 6,004
営業外費用
支払利息 1,427 1,772
融資関連手数料 338 1,352
コミットメントライン手数料 381 1,172
その他 ※2 912 ※2 529
営業外費用合計 3,059 4,826
経常利益又は経常損失(△) △21,412 4,548
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
特別利益
固定資産売却益 ※3 84 ※3 33
投資有価証券売却益 185 2,090
特別利益合計 269 2,123
特別損失
減損損失 - 14
固定資産処分損 ※4 18 ※4 147
投資有価証券売却損 6 933
関係会社株式等評価損 - 170
その他 1 0
特別損失合計 25 1,266
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) △21,169 5,405
法人税、住民税及び事業税 377 249
法人税等調整額 4,072 650
法人税等合計 4,449 899
当期純利益又は当期純損失(△) △25,619 4,505
前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
区分 注記

番号
金額(百万円) 構成比

(%)
金額(百万円) 構成比

(%)
材料費 67,501 19.7 72,216 22.8
労務費 2,165 0.6 3,309 1.0
(うち労務外注費) (2,165) (0.6) (3,309) (1.0)
外注費 213,145 62.3 181,248 57.2
経費 59,437 17.4 60,216 19.0
(うち人件費) (21,633) (6.3) (22,417) (7.1)
342,249 100 316,990 100

(注)  原価計算の方法は、個別原価計算です。 【その他事業売上原価報告書】

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
区分 注記

番号
金額(百万円) 構成比

(%)
金額(百万円) 構成比

(%)
経費 187 100.0 222 100.0
(うち人件費) (-) (-) (-) (-)
187 100 222 100

(注)  原価計算の方法は、個別原価計算です。 

 0105330_honbun_0800000103604.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
その他資本

剰余金
利益準備金 その他利益

剰余金
利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 12,003 326 1,931 60,908 62,839 △3,907 71,262
当期変動額
剰余金の配当 △3,125 △3,125 △3,125
剰余金の配当に伴う利益準備金の積立 312 △312 -
当期純損失(△) △25,619 △25,619 △25,619
自己株式の取得 △2 △2
自己株式の処分 △33 126 93
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △33 312 △29,057 △28,745 124 △28,653
当期末残高 12,003 293 2,243 31,850 34,094 △3,782 42,608
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 評価・換算

差額等合計
当期首残高 △542 △92 △635 70,627
当期変動額
剰余金の配当 △3,125
剰余金の配当に伴う利益準備金の積立 -
当期純損失(△) △25,619
自己株式の取得 △2
自己株式の処分 93
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
△1,637 52 △1,584 △1,584
当期変動額合計 △1,637 52 △1,584 △30,238
当期末残高 △2,180 △40 △2,220 40,388

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
その他資本

剰余金
利益準備金 その他利益

剰余金
利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 12,003 293 2,243 31,850 34,094 △3,782 42,608
当期変動額
剰余金の配当 △2,190 △2,190 △2,190
剰余金の配当に伴う利益準備金の積立 219 △219 -
当期純利益 4,505 4,505 4,505
自己株式の取得 △1 △1
自己株式の処分 △54 136 81
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △54 219 2,095 2,314 134 2,394
当期末残高 12,003 238 2,462 33,946 36,409 △3,647 45,003
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 評価・換算

差額等合計
当期首残高 △2,180 △40 △2,220 40,388
当期変動額
剰余金の配当 △2,190
剰余金の配当に伴う利益準備金の積立 -
当期純利益 4,505
自己株式の取得 △1
自己株式の処分 81
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
2,792 38 2,831 2,831
当期変動額合計 2,792 38 2,831 5,226
当期末残高 612 △1 610 45,614

 0105400_honbun_0800000103604.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

未成工事支出金

個別法による原価法

材料貯蔵品

総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

4 固定資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

長期前払費用

定額法

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。

(少額減価償却資産)

取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、取得時に一括費用処理しています。

5 引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づいて計上しています。

工事損失引当金

当事業年度末手持ち工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しています。

偶発損失引当金

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しています。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により費用処理しています。

6 収益及び費用の計上基準

完成工事高及び完成工事原価の計上基準

当社は、土木工事及び建築工事を主な事業の内容としており、国内及び海外の顧客に対して、工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。

土木工事及び建築工事においては、主に長期の工事契約を締結しています。当該契約については、工事の完成・引渡しを履行義務と識別しており、履行義務の充足時点については一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、契約の初期段階にあるものを除き、原価回収基準にて収益を認識しています。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しています。

7 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については特例処理によっています。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)           (ヘッジ対象) 

金利スワップ            借入金

(3) ヘッジ方針

金利変動リスクを軽減する目的で金利スワップ取引を行っています。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引について原則的処理方法によるものはヘッジ会計の要件を満たすかどうか判定するため、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、ヘッジ対象とヘッジ手段との間に高い相関関係があることを四半期毎に確認しています。ただし、特例処理によっているものは有効性の評価を省略しています。

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付会計にかかる会計処理

財務諸表において、未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。

建設工事の共同企業体(JV)に係る会計処理の方法

主として構成員の出資の割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する方法によっています。

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(2023年3月31日)

偶発損失引当金

(1) 当事業年度の個別財務諸表に計上した金額

(百万円)

当事業年度
偶発損失引当金 2,159

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

なお、2017年11月28日付にて、本件マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、「レジデンシャル社」といいます。)が提起した、本件マンション全棟の建替え費用等の合計約459億円(その後2018年7月11日付にて約510億円に増額、2022年9月30日付にて約510億円から約506億円に減額)を当社並びに杭施工会社2社に対し求償する訴訟については、レジデンシャル社の請求は、根拠、理由を欠くものであると考えており、引き続き裁判において、当社の主張を適切に展開してまいりますが、本裁判の結果次第では、負担費用の見積りの見直しにより、当社の業績を変動させる可能性があります。

工事契約等における収益認識

(1) 当事業年度の個別財務諸表に計上した金額

(百万円)

当事業年度
一定の期間にわたり充足される履行義務に係る

工事契約等の売上高
309,586

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約等において、一定期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識する方法により完成工事高を計上しています。

計上にあたっては、工事収益総額及び工事原価総額を合理的に見積る必要があります。発注者との交渉の状況によって工事収益総額が変動した場合や、想定していなかった原価の発生等により工事原価総額が変動した場合は、完成工事高及び完成工事原価が影響を受け、当社の業績を変動させる可能性があります。

当事業年度(2024年3月31日)

偶発損失引当金

(1) 当事業年度の個別財務諸表に計上した金額

(百万円)

当事業年度
偶発損失引当金 2,159

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。

なお、2017年11月28日付にて、本件マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、「レジデンシャル社」といいます。)が提起した、本件マンション全棟の建替え費用等の合計約459億円(その後2018年7月11日付にて約510億円に増額、2022年9月30日付にて約510億円から約506億円に減額)を当社並びに杭施工会社2社に対し求償する訴訟については、レジデンシャル社の請求は、根拠、理由を欠くものであると考えており、引き続き裁判において、当社の主張を適切に展開してまいりますが、本裁判の結果次第では、負担費用の見積りの見直しにより、当社の業績を変動させる可能性があります。

工事契約等における収益認識

(1) 当事業年度の個別財務諸表に計上した金額

(百万円)

当事業年度
一定の期間にわたり充足される履行義務に係る

工事契約等の売上高
309,534

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約等において、一定期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識する方法により完成工事高を計上しています。

計上にあたっては、工事収益総額及び工事原価総額を合理的に見積る必要があります。発注者との交渉の状況によって工事収益総額が変動した場合や、想定していなかった原価の発生等により工事原価総額が変動した場合は、完成工事高及び完成工事原価が影響を受け、当社の業績を変動させる可能性があります。  ##### (表示方法の変更)

損益計算書関係

前事業年度において、区分掲記していた「営業外費用」の「訴訟関連費用」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替を行っています。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「訴訟関連費用」として表示していた416百万円は、「その他」に組替えています。 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対するものは次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
支払手形 211 百万円 325 百万円
電子記録債務 6,202 5,857
工事未払金 10,791 9,003

(イ) 借入金に対する担保差入資産

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
建物 1,153 百万円 1,110 百万円
構築物 149 140
土地 1,537 1,518
関係会社株式 363 369
3,204 3,138

(ロ) 担保に係る債務

該当事項はありません。

(ハ) 営業保証金として担保に供している資産

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
有価証券 285 百万円 百万円

(1) 下記の会社の銀行借入金等に対して保証を行っています。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
SMCCウタマインドネシア 3,674 百万円 SMCCウタマインドネシア 2,695 百万円
SMCCオーバーシーズシンガポール 2,377 SMCCタイランド 2,134
㈱堺スクールランチパートナーズ

(注1)
819 SMCCオーバーシーズシンガポール 1,549
㈱アメニティーライフ(注2) 487 ㈱堺スクールランチパートナーズ

(注1)
819
SMC商事㈱ 372 SMC商事㈱ 440
SMCCマレーシア 301 ㈱SOYOKAZE(注2) 379
Antara Koh Private Limited 182 SMCCマレーシア 319
Antara Koh Private Limited 133
幌延ジオフロンティア第3期PFI㈱(注1) 96
8,214 8,569

(注1)当社の関連会社である㈱堺スクールランチパートナーズ(特別目的会社)、及び幌延ジオフロンティア第3期PFI㈱(特別目的会社)は、それぞれ保証機関と履行保証保険契約を締結しており、当該契約に基づき求償請求された場合に負担する求償債務に対して当社が連帯保証を行っています。

(注2)㈱アメニティーライフは、2023年10月1日付で㈱SOYOKAZEを存続会社とする吸収合併により消滅し、当社は㈱SOYOKAZEの入居一時金返還債務に対して保証を行っています。

(2) 下記の会社の手付金保証契約に対して保証を行っています。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

 (2024年3月31日)
明和地所㈱ 609 百万円 明和地所㈱ 百万円

期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。なお、当事業年度の末日が金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しています。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
受取手形 百万円 1 百万円
電子記録債権 5

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりです。

前事業年度

 (2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
圧縮記帳額 百万円 450 百万円
(うち、建物) 1
(うち、構築物) 4
(うち、機械及び装置) 445

前事業年度(2023年3月31日)

(1) 当社は、2016年3月31日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2016年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2014年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。但し、当該純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び費用の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 20,000

(2) 当社は、2016年9月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(うち5行は前項と異なる取引行)によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2017年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2016年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)1,750百万円です。

(3) 当社は、2018年3月30日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2018年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2017年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)10,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(4) 当社は、2019年12月26日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行10行(うち6行は前項と異なる取引行)によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2020年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2019年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(5) 当社は、2020年6月25日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行25行のジェネラルシンジケーション方式によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金15,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
15,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高 15,000 15,000
差引額

(6) 当社は、2020年9月29日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)1,000百万円です。

(7) 当社は、2021年3月29日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2021年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(8) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行8行によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(9) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)6,300百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
7,000 百万円 7,000 百万円
借入実行残高 7,000
差引額 7,000

(10) 当社は、2022年5月24日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 百万円 30,000 百万円
借入実行残高
差引額 30,000

(11) 当社は、2022年6月27日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2022年3月31日)
当事業年度

(2023年3月31日)
コミットメントラインの総額 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000

(12) 当社は、2022年9月27日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行21行のジェネラルシンジケーション方式によるシンジケートローン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

上記(10)、(11)を除く契約については、当事業年度末において、財務制限条項に抵触していますが、2023年5月19日付で、当該抵触を理由とする期限の利益喪失の権利行使を行わないことについて、取引先金融機関より承諾を得ています。

当事業年度(2024年3月31日)

(1) 当社は、2016年3月31日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(その後2023年5月25日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行に変更)によるコミットメントライン契約を締結しています。この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2016年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2014年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。但し、当該純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び費用の影響は控除して純資産を計算するものとする。

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 15,000

(2) 当社は、2018年3月30日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行(その後2024年3月26日付で既存取引行6行に変更)によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金9,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 9,000 百万円
借入実行残高 10,000 9,000
差引額

(3) 当社は、2019年12月26日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行10行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
10,000 百万円 10,000 百万円
借入実行残高 10,000 10,000
差引額

(4) 当社は、2020年6月25日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行25行のジェネラルシンジケーション方式によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、66,226百万円以上に維持すること。

但し、本項での2024年3月期末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2024年3月期末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、1年内返済予定の長期借入金15,000百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
15,000 百万円 15,000 百万円
借入実行残高 15,000 15,000
差引額

(5) 当社は、2020年9月29日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及び2025年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)265百万円です。

(6) 当社は、2021年3月29日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。

(7) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行8行によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)10,000百万円です。

(8) 当社は、2022年3月28日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミット型シンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

なお、コミット型シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)5,600百万円です。

また、事業年度末におけるコミット型シンジケートローン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミット型シンジケートローンの

借入限度額
7,000 百万円 7,000 百万円
借入実行残高 7,000 7,000
差引額

(9) 当社は、2022年5月24日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、既存取引行7行によるコミットメントライン契約を締結しています。なお、2023年9月26日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

① 2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、本号での純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

② 2024年3月期末日及びそれ以降に到来する各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本号での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年9月26日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 30,000 百万円 27,200 百万円
借入実行残高
差引額 30,000 27,200

(10) 当社は、2022年6月27日付で株式会社三井住友銀行と三井住友信託銀行株式会社2行によるコミットメントライン契約を締結しています。なお、2023年9月26日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

① 2023年3月期第2四半期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

但し、本号での純資産の判定においては、2016年1月13日付リリース「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して発生する又は発生する可能性のある引当金及び損失の影響は控除して純資産を計算する。

② 2024年3月期末日及びそれ以降に到来する各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本号での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年9月26日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

2028年3月期末日:81,561百万円

なお、コミットメントライン契約の借入残高は、当事業年度末においてはありません。

また、事業年度末におけるコミットメントライン契約の借入未実行残高は次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000 百万円 20,000 百万円
借入実行残高
差引額 20,000 20,000

(11) 当社は、2022年9月27日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする、取引行21行のジェネラルシンジケーション方式によるシンジケートローン契約を締結しています。なお、2023年10月20日付で財務制限条項の内容の見直し等について変更契約を締結しており、この契約には、以下の財務制限条項が付されています。

2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、それぞれ以下の金額以上に維持すること。

但し、本項での各事業年度末日における純資産の部の合計金額の算出にあたっては、2023年10月20日以降当該事業年度末日(同日を含む。)までの期間に到来する各事業年度末日における借入人の連結損益計算書において、2016年1月13日付でリリースされた「国土交通省からの指示処分等について」に記載の横浜物件に関連して計上された全ての利益又は損失を控除して算出するものとする。

2024年3月期末日:66,226百万円

2025年3月期末日:66,226百万円

2026年3月期末日:68,961百万円

2027年3月期末日:75,819百万円

なお、シンジケートローン契約の借入残高は、当事業年度末においては、長期借入金10,000百万円です。 

(損益計算書関係)

※1  各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
受取配当金 1,406 百万円 2,915 百万円
受取ロイヤリティー 388 575

※2  各科目に含まれている関係会社に対する営業外費用

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
貸倒引当金繰入額 74 百万円 13 百万円
前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
建物 9 百万円 百万円
機械及び装置 3
車両運搬具 1 1
工具、器具及び備品 0
土地 69 31
84 33
前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
除却損 18 百万円 147 百万円

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(百万円)
時価 

(百万円)
差額 

(百万円)
子会社株式 717 4,279 3,561
合計 717 4,279 3,561

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 15,253
関連会社株式 40

当事業年度(2024年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(百万円)
時価 

(百万円)
差額 

(百万円)
子会社株式 717 5,828 5,111
合計 717 5,828 5,111

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 15,983
関連会社株式 46

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
繰延税金資産
退職給付引当金否認額 3,826 百万円 3,770 百万円
税務上の繰越欠損金 1,991
未払債務否認額 1,993 2,027
貸倒引当金繰入限度超過額 1,052 1,145
関係会社株式評価損否認額 952 1,004
完成工事補償引当金否認額 129 106
工事損失引当金否認額 13,538 10,032
その他 975 909
繰延税金資産小計 22,468 20,988
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △1,991
将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額 △17,172 △14,343
評価性引当額小計 △17,172 △16,335
繰延税金資産合計 5,296 4,653
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △270
資産除去債務に対応する除去費用 △15 △23
繰延税金負債合計 △15 △293
繰延税金資産の純額 5,280 4,359

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
法定実効税率 30.6
(調整)
永久に損金に算入されない項目 7.7
永久に益金に算入されない項目 △16.1
住民税均等割等 2.7
評価性引当額の増減 △15.6
通算税効果額 5.8
その他 1.5
税効果会計適用後の法人税等の負担率 16.6

(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しています。

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。  ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

 0105410_honbun_0800000103604.htm

④ 【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

銘柄 株式数 (株) 貸借対照表計上額

(百万円)
投資有価証券 その他有価証券 東海旅客鉄道株式会社 405,000 1,509
Spiber㈱ 250,000 1,000
関西国際空港土地保有㈱ 8,660 433
首都圏新都市鉄道㈱ 8,000 400
東京湾横断道路㈱ 6,920 346
日本原燃㈱ 26,664 266
中部国際空港㈱ 3,586 179
京都醍醐センター㈱ 6,000 143
その他(53銘柄) 1,511,792 463
2,226,622 4,741
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
当期末減価

償却累計額

又は償却

累計額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
差引当期末

残高

(百万円)
有形固定資産
建物 6,607 162 11 6,758 3,820 169 2,937
構築物 927 16 944 684 24 260
機械及び装置 5,210 602 251 5,561 3,056 384 2,505
車両運搬具 312 46 32 326 258 20 68
工具、器具及び備品 4,745 132 469 4,408 3,967 295 441
土地 5,129 19 5,109 5,109
建設仮勘定 683 743 799 627 627
有形固定資産計 23,616 1,703 1,583 23,736 11,787 893 11,949
無形固定資産
ソフトウェア 2,315 818 295 2,838 1,117 466 1,721
その他 1,262 22 213

(14)
1,071 226 55 844
無形固定資産計 3,578 841 509 3,910 1,344 522 2,566
投資その他の資産
長期前払費用 268 196 130 334 188 52 145

(注)当期減少額のうち( )内は内数で、減損損失の計上額です。

###### 【引当金明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(目的使用)

(百万円)
当期減少額

(その他)

(百万円)
当期末残高

(百万円)
貸倒引当金 3,436 332 27 3,740
完成工事補償引当金 424 348 346 77 348
工事損失引当金 37,522 610 7,837 1,207 29,088
偶発損失引当金 2,159 2,159

(注) 1 貸倒引当金の当期減少額のその他は、回収による減少額です。

2 完成工事補償引当金の当期減少額のその他は、補修実績率の見直しに伴う洗替えによる減少額です。

3 工事損失引当金の当期減少額のその他は、工事損失の改善による個別設定額の戻入による減少額です。#### (2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。 

(3) 【その他】

重要な訴訟事件等

「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4) 対処すべき課題 ①」に記載しています。

 0106010_honbun_0800000103604.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り・

買増し
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社

 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取・買増手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告とする。但し、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載当社ウェブサイト(https://www.smcon.co.jp/ir/koukoku/)
株主に対する特典 なし

(注) 当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有していません。 

 0107010_honbun_0800000103604.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から本有価証券報告書提出日までの間において、関東財務局長に提出した金融商品取引法第25条第1項各号に掲げる書類は、次のとおりです。

(1) 有価証券報告書

及びその添付書類

並びに確認書
事業年度

(第20期)
自 2022年4月1日

至 2023年3月31日
2023年6月29日提出
(2) 内部統制報告書

及びその添付書類
事業年度

(第20期)
自 2022年4月1日

至 2023年3月31日
2023年6月29日提出
(3) 四半期報告書

及び確認書
第21期第1四半期 自 2023年4月1日

至 2023年6月30日
2023年8月9日提出
第21期第2四半期 自 2023年7月1日

至 2023年9月30日
2023年11月8日提出
第21期第3四半期 自 2023年10月1日

至 2023年12月31日
2024年2月7日提出
(4) 臨時報告書
金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 2023年6月30日提出
金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)の規定に基づく臨時報告書 2024年2月28日提出
(5) 有価証券届出書

及びその添付書類
譲渡制限付株式報酬制度による割当 2023年7月14日提出

 0201010_honbun_0800000103604.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.