Annual Report • Jun 28, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0596400103604.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 福岡財務支局長 |
| 【提出日】 | 2024年6月28日 |
| 【事業年度】 | 第55期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社ナフコ |
| 【英訳名】 | NAFCO Co., Ltd. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 石田 卓巳 |
| 【本店の所在の場所】 | 福岡県北九州市小倉北区魚町二丁目6番10号 |
| 【電話番号】 | 093 (521) 7030 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理部長 白石 博明 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 福岡県北九州市小倉北区魚町二丁目6番10号 |
| 【電話番号】 | 093 (521) 7030 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理部長 白石 博明 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E03421 27900 株式会社ナフコ NAFCO Co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E03421-000 2024-06-28 E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:FujiiSusumuMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:FukamachiKeijiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:FukudaYoshinoriMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:HiroseTakaakiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:ImaiTomoharuMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:IshidaTakumiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:IshidaYoshikoMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:KitagawaDaijiroMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:KobayashiKouichiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:KojimaTomoyaMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:MabuchiYujiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:OnoTetsuhikoMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:SuematsuYasuyukiMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:TakanoMasamitsuMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:TakaseToshioMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:YamadaIsaoMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E03421-000:YamadaYasuhiroMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row1Member E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row2Member E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row3Member E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row4Member E03421-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row5Member E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:DailyCommodityReportableSegmentsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:FurnitureAndHomeFashionReportableSegmentsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:MaterialsDIYAndGardeningSuppliesReportableSegmentsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03421-000 2024-03-31 E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03421-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:DailyCommodityReportableSegmentsMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:FurnitureAndHomeFashionReportableSegmentsMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03421-000:MaterialsDIYAndGardeningSuppliesReportableSegmentsMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E03421-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E03421-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03421-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
0101010_honbun_0596400103604.htm
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 |
| 決算年月 | | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 |
| 売上高 | (百万円) | 217,753 | 234,578 | 206,549 | 202,259 | 192,116 |
| 経常利益 | (百万円) | 8,964 | 18,918 | 12,572 | 9,661 | 5,552 |
| 当期純利益 | (百万円) | 4,941 | 11,688 | 7,961 | 5,639 | 3,107 |
| 持分法を適用した
場合の投資利益 | (百万円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 資本金 | (百万円) | 3,538 | 3,538 | 3,538 | 3,538 | 3,538 |
| 発行済株式総数 | (株) | 29,784,400 | 29,784,400 | 29,784,400 | 29,784,400 | 29,784,400 |
| 純資産額 | (百万円) | 142,324 | 152,821 | 157,763 | 161,813 | 159,361 |
| 総資産額 | (百万円) | 221,037 | 236,164 | 233,075 | 238,408 | 232,246 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 4,982.87 | 5,350.42 | 5,523.42 | 5,665.24 | 5,951.52 |
| 1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額) | (円) | 39 | 50 | 56 | 56 | 58 |
| (19.00) | (23.00) | (28.00) | (28.00) | (29.00) |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 173.01 | 409.22 | 278.75 | 197.42 | 110.32 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 64.4 | 64.7 | 67.7 | 67.9 | 68.6 |
| 自己資本利益率 | (%) | 3.5 | 7.9 | 5.1 | 3.5 | 1.9 |
| 株価収益率 | (倍) | 5.65 | 5.23 | 6.10 | 8.94 | 24.06 |
| 配当性向 | (%) | 22.5 | 12.2 | 20.1 | 28.4 | 52.6 |
| 営業活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | 11,885 | 24,781 | 1,180 | 9,656 | 9,167 |
| 投資活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △5,415 | △3,495 | △3,496 | △3,427 | △4,935 |
| 財務活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △5,368 | △4,492 | △4,556 | △4,217 | △7,357 |
| 現金及び現金同等物
の期末残高 | (百万円) | 21,297 | 38,091 | 31,218 | 33,230 | 30,104 |
| 従業員数
(外、平均臨時雇用者数) | (人) | 1,418 | 1,385 | 1,388 | 1,366 | 1,324 |
| (5,818) | (5,499) | (5,377) | (5,253) | (5,194) |
| 株主総利回り
(比較指標:配当込み
TOPIX) | (%)
(%) | 64.1
(90.5) | 140.4
(128.6) | 116.3
(131.2) | 123.8
(138.8) | 183.6
(196.2) |
| 最高株価 | (円) | 1,579 | 2,570 | 2,320 | 1,910 | 2,685 |
| 最低株価 | (円) | 908 | 954 | 1,591 | 1,526 | 1,723 |
(注)1. 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がなく該当がないため記載を省略しております。
3. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となります。 ### 2 【沿革】
| 年月 | 概要 |
| 1970年8月 | 北九州市小倉区中島町に家具店のチェーン化を目的として株式会社ナフコを設立 |
| 1970年10月 | 福岡県大牟田市浜町に第1号店を開設 |
| 1972年8月 | 北九州市小倉区鍛冶町に本社移転 |
| 1972年9月 | 北九州市に共同出資により協同組合ナフコ商品センターを設立 |
| 1976年6月 | 福岡県宗像市にホームセンター商品と家具商品を取り扱う新業態の店舗を開設 |
| 1981年12月 | 株式会社産興(株式会社直方ナフコ)の株式を50%取得し経営参加 |
| 1991年11月 | 株式会社マツサキホームセンター(現非連結子会社)の株式を50%取得し経営参加 |
| 1995年5月 | 四国進出のため香川県三豊郡に共同出資により株式会社四国ナフコを設立 |
| 1997年10月 | 株式会社四国ナフコの株式を100%取得し完全子会社とする |
| 2000年11月 | 島根県出雲市に100号店を開設 |
| 2001年4月 | 株式会社深町家具店、株式会社西日本ナフコ、株式会社宮崎ナフコ、株式会社三矢興産を吸収合併 合併により協同組合ナフコ商品センターの出資が100%になる |
| 2001年9月 | 株式会社四国ナフコから営業譲受 |
| 2001年11月 | 福岡県宗像市にホームファッションの新業態店舗「TWO-ONE STYLE 宗像店」を開設 |
| 2002年1月 | 株式会社四国ナフコを清算 |
| 2002年4月 | 株式会社荒尾ナフコを吸収合併 |
| 2003年2月 | 北九州市小倉北区魚町に本社移転 |
| 2003年12月 | 日本証券業協会に店頭登録 |
| 2004年12月 | 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2007年2月 | 北九州市に「北九州物流センター」を開設 |
| 2008年11月 | 関東初出店として埼玉県南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)に「埼玉菖蒲店」を開設 |
| 2009年4月 | 協同組合ナフコ商品センターから株式会社ナフコ商品センター(現非連結子会社)へ組織変更を行う |
| 2010年4月 | 株式会社直方ナフコを吸収合併 |
| ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場 | |
| 2010年10月 | 大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場 |
| 2012年6月 | 東北初出店として宮城県仙台市泉区に「TWO-ONE STYLE 仙台泉店」を開設 |
| 2013年1月 | 千葉県初出店として千葉県四街道市に「ナフコ四街道店」を開設 |
| 2013年7月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場 |
| 2014年6月 | 山梨県初出店として山梨県甲州市に「ナフコ塩山店」を開設 |
| 2014年12月 | 茨城県初出店として茨城県日立市に「ナフコ日立北店」を開設 |
| 2015年4月 | 富山県初出店として富山県中新川郡上市町に「ナフコ上市店」を開設 |
| 2015年11月 | 栃木県初出店として栃木県佐野市に「ナフコ田沼店」を開設 |
| 2017年12月 | EC事業スタート(楽天市場へ出店) |
| 2018年4月 | 福井県初出店として福井大飯郡おおい町に「ナフコおおい店」を開設 |
| 2018年11月 | 自社ECサイト「ナフコオンラインストア」を開設 |
| 2018年12月 | 自社ポイントカード「ナデポカード」累計発行枚数が1,100万枚を突破 |
| 2019年10月 | 福岡県糟屋郡宇美町に「福岡TC物流センター」を開設 |
| 2020年1月 | 自社ポイントカード「ナデポカード」に自社電子マネー機能を追加し刷新 |
| 2020年3月 | 株主優待制度を導入 |
| 2020年6月 | 福岡県糟屋郡久山町に「久山物流センター」を開設 |
| 年月 | 概要 |
| 2021年4月 | 兵庫県尼崎市に「関西物流センター」を開設 |
| 2021年4月 | 福岡県宮若市に「若宮物流センター」を開設 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行 |
| 2023年5月 | 静岡県焼津市に「中部物流センター」を開設 |
| 2024年3月 | 防災協定を締結した自治体等の数が336へ(期末日時点) |
| 2024年4月 | 宮崎県都城市に「南九州物流センター」を開設 |
(1) 当社の企業集団は、当社及び子会社2社で構成されております。当社は、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」の販売を主たる事業としております。なお九州・中国地区を中心に、関西・中部・関東地区に店舗網を拡大し、2024年3月31日現在は、福岡県に74店舗、熊本県に27店舗、山口県に26店舗、広島県に25店舗、長崎県に24店舗、鹿児島県に21店舗、兵庫県に18店舗、宮崎県に17店舗、大分県に16店舗、岡山県に14店舗、佐賀県に13店舗、静岡県に10店舗、滋賀県、島根県に各9店舗、大阪府に7店舗、鳥取県、香川県、和歌山県、三重県、長野県、千葉県、茨城県に各4店舗、その他12府県に23店舗の合計361店舗を展開しております。
(2) 店舗形態は、郊外に広い駐車スペースを確保した大型店が中心で、一般消費者の方からプロの業者の方まで幅広いお客様に満足いただける豊富な品揃えと価格で商品を提供しております。
| 事業の内容を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 | |
![]() |
(注) 当該2社は、非連結子会社であります。 ### 4 【関係会社の状況】
当社は、非連結子会社2社を有しておりますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。 ### 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 1,324 | (5,194) | 40.2 | 18.1 | 6,034,582 |
(注) 1. 従業員数は、特定のセグメントに区分できないため、セグメント別の記載は省略しております。
2. 従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員数であります。
3. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
4. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(2) 労働組合の状況
UAゼンセン同盟ナフコチェーン労働組合が結成されており、2024年3月31日現在における組合員数は
899人(正社員数 842人、定時社員数 57人)であります。なお、労使関係は安定しております。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1) |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2) |
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注1) |
|||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
| 1.6 | 7.7 | 54.4 | 71.4 | 91.9 | 属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者間での賃金の差異はありません。 |
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
0102010_honbun_0596400103604.htm
文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
当社といたしましては、「店はお客様のためにある」の原則を踏まえ、「人・商品・店舗」における他社との差別化を図りながら、業績の向上に努めていく所存であります。
また、経営基盤のさらなる強化のために積極的な出店政策として、商圏人口に応じた「併合店」「ホームセンター単独店」「300坪型小型ホームセンター単独店」「ツーワン・スタイル単独店」の4つの業態を駆使してドミナント化を図り、シェアアップに努めていくとともに既存店の増床、改装を行っていく方針であります。
当社は、売上高に対する収益性をみる売上高経常利益率を経営指標にしており、中期的に5.0%以上を目標としております。
当社を取り巻く事業環境は非常に厳しい状況が続いております。家具・ホームセンター業界におきましては、大手企業によるナショナルチェーン化(全国展開)と店舗の大型化による地域間競争の激化、さらには異業種(ドラッグストア、ディスカウントストア、大型量販店、家電専門店等)との品揃えや価格における企業間競争が激しさを増しております。
当社といたしましては、これらの状況を踏まえ、競争力強化、商品構成の充実と付加価値の高い商品の開発、顧客ニーズに合わせた商品の提供等、競合店とのさらなる差別化が不可欠になるとの認識のもと、商品政策におきましては、当社オリジナル商品であるPB商品のさらなる値入率の改善や品質の向上に取り組んでまいります。また、利益率の高い輸入品についても品目数や取引量をさらに拡大していく計画であります。「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」を3本柱と考え一般消費者の方からプロの業者の方まで幅広い顧客層のニーズに対応できる商品を、地域一番の品揃え・価格・品質で提供できるよう取り組んでまいります。
今後の経営環境におきましては、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、経済活動が正常化に向かいつつある中、依然としてエネルギー価格高騰や為替の急激な変動など、先行き不透明な状況が続いております。
このような環境の中、当社は各セグメントの強化に注力しつつ、プライベート・ブランド商品の拡充に努め、消費者の皆様の生活をよりよくする商品、サービスの提供に取り組んでまいります。
「お客様満足度100%」を目指した経営方針は、お客様の声を背景とした商品開発に、作業システムの改善に、顧客サービスの向上にと反映させ、全社一丸となった経営努力を続けてまいります。
具体的な今後の商品戦略といたしましては、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」の3本柱をさらに強化するとともに、お客様のニーズを把握し、他社にない独自の商品開発と調達力の強化に努めてまいります。また、在庫コントロールの向上、POSデータをはじめとした情報システムのさらなる活用も継続して取り組んでまいります。
店舗戦略といたしましては、増床、改装による既存店の活性化を図りながら、300坪から3,000坪型までの小商圏、中商圏、大商圏と地域に適した店舗展開を行ってまいります。地域戦略といたしましては、九州・中国・関西・中部地区はさらにドミナント化を図りながら、関東地区等の他地域へも商勢圏を拡げてまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社は、持続可能な社会の実現が不可欠であると認識し、地域社会と企業の持続的な発展を目指しながら、自然環境への負荷軽減、労働環境の改善にも配慮するとともに、高い人権意識に基づく良識のある企業として行動しております。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
当社は、サステナビリティに関する方針を定め、取締役会・経営会議等を通じて社会へ新しい価値を提供し、環境問題にも目を向け、地域社会や企業の持続的な発展に向けて取り組んでおります。 (2) 戦略
当社は、環境問題への配慮、人権の尊重などを重要課題として認識しております。その中でも気候変動についてはリスク低減につながる当社製品の提供などにより、将来の気候変動リスクに備えております。
また、従業員の能力や適性などに配慮しつつ、従業員の働く環境を整備していく事を進め、女性の管理職への登用や男性の育児休業取得促進などの施策を推進して参ります。
現在、女性の管理職比率は1.6%という状況ですが、今後は、女性の定着推進にもあらためて注力し、管理職比率を高めて参ります。なお、現在当社の役員における女性比率は5%でありますが、今後多様性の観点からも有用な女性の取締役への登用を行って参ります。また、男性の育休取得率は7.7%という状況であり、前年度よりは増加しておりますが、今後は男性の取得を更に促進していく必要があります。このためには、上司や同僚の協力やサポートも必要であり、育児休暇制度の理解を図っていくことや育児休暇を取りやすい当社独自の制度や仕組みを今後導入していくなども考慮し、男性の育児休暇取得率の向上に努めて参ります。 #### (3) リスク管理
当社は、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題を外部環境の変化として現状を把握し、今後の出店・店舗運営・製品開発/販売等について、各会議体で検討・対応に努めております。 (4) 指標及び目標
当社は、事業活動を通じて持続可能な社会の実現を目指しており、以下の項目について取り組んでおります。
| 項目 | 実績(当事業年度末) | |
| CO2排出量の少ない LED照明への切り替え |
358店舗 | |
| 店舗屋上等を利用した 太陽光発電設備設置 |
30店舗 | |
| 地域自治体との災害時 物資供給協定の締結 |
336件 |
・店舗設備
各種法令等に適応した店舗開発・維持管理に加え、日々の営業活動において二酸化炭素排出量削減に努めており、環境に配慮した設備の選定・設置、設置後の設備の見直し等にも努めております。CO2削減量では、2014年度比で削減率55%となり、累計69,340t削減となっております。
・店舗運営
各種法令等に適応した営業等に加え、持続可能な社会の実現を目指す取り組みとして、使用時に二酸化炭素排出の少ない製品の開発/販売やバイオマス素材配合のレジ袋を採用する等を実施しております。また、有事の際の地域との繋がりとして、店舗の商圏エリア外も含めた地域自治体等との「災害時物資供給協定」の締結等も進めております。
また、外部環境の変化に対応した従業員の労働環境整備にも継続的に見直しや促進等に努め、今後は育児休暇取得促進にさらに取組み、男性の育児休暇取得率(7.7%)を将来的には、当社の女性育児休暇取得率(90.6%)並みに向上させていくように努めて参ります。女性管理職比率についても、現状の1.6%より2%を当面の目標とし、向上させていくように定着推進に努めて参ります。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1) 出店に対する法的規制について
2000年6月1日付にて、規制緩和の一環として「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」にかわり、「大規模小売店舗立地法」(以下「大店立地法」)が施行されました。
大店立地法は、売場面積1,000㎡超の新規出店や既存店舗の増床等について、騒音、交通渋滞、ごみ処理問題等、出店地近隣住民の生活を守る立場から、都道府県又は政令指定都市が一定の審査を行い規制するものであります。
当社は、1,000㎡超の大型店舗を新規出店する場合には、出店計画段階から地域環境を考慮した店舗構造、運営方法を採用し、地域住民・自治体との調整を図りながら出店していく方針でありますが、上述の法的規制等により計画どおりの出店ができない場合には、今後の当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、大型店舗の郊外出店を規制する「まちづくり三法」の改正により、大型店の郊外出店に対する計画へ影響を及ぼす可能性があります。
(2) 競合について
当社は、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」を取り扱い、これらを複合あるいは専門店とした店舗展開と品揃えの強化を行い、競合他社との差別化に取り組んでおります。
2024年3月末現在、九州・中国地区を中心に361店舗を展開しておりますが、当社が出店している地域の一部においては、当社と同様の商品を扱う他社の店舗が多数存在しており、現在、当社店舗の近隣に他社の競合店舗が存在しない場合でも、今後の新規参入によっては、競争が激化する可能性もあります。
また、当社の取り扱う各種家具商品は、最近の住宅構造の変化、少子化・晩婚化・非婚化等により市場が停滞傾向になっている状況です。
当社の業績は、こうした競合、新規参入、市場の変化によって影響を受ける可能性があります。
(3) 個人情報の保護について
当社は、営業活動を通じてお客様の個人情報を保有しておりますが、万が一、個人情報が漏洩した場合には、当社の信用が低下し、業績に影響を及ぼす可能性があります。
このため、当社では、対策として「個人情報取扱規程」や「プライバシーポリシー」を策定し、また正確かつ厳重なる管理、従業員への周知徹底を行っております。
(4) 天候要因について
当社は、家具商品やホームセンターにおける季節商品を多く取り扱っており、季節的な商品動向に基づいて仕入販売計画を立てておりますが、冷夏や暖冬等の天候不順が長く続くなど予想以上の変化があった場合、来店客数や商品の需要動向が著しく変動するなど、業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、地震・台風・集中豪雨などの自然災害が発生した場合に備え「防災計画書」や「防災マニュアル」を策定し、人命の保護を最優先に情報の伝達、資産の保護、業務の復旧・推進を行ってまいりますが、想定を超える大規模災害が発生した場合には、来店客数や商品の需要動向が著しく変動するなど、業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 感染症拡大のリスク
当社は、感染症の拡大に備えて、お客様や従業員の安心、安全を最優先とした上で、地域のお客様へ生活必需品を提供する社会的インフラとしての責任を果たす為、営業継続への対策を講じてまいりますが、今後の感染拡大の状況によって、営業時間の短縮、休業等の措置を取る可能性があります。この場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 情報セキュリティーについて
近年、外部からのサイバー攻撃、不正アクセス、コンピュータウイルス感染等の事例が増加しています。当社では、規程の整備および運用により防止に努めております。また有事の際のデータ消失、システム障害への対策としてデータのバックアップ体制やシステムの冗長化の仕組みを構築しております。しかし、不測の事態によりシステムに不具合が生じた場合、事業継続が困難となり、当社の経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、経済活動が正常化に向かいつつある中、依然としてエネルギー価格高騰や為替の急激な変動など、先行き不透明な状況が続いております。
小売業界におきましては、電気代の高止まりや生活必需品などの物価上昇の影響、人件費等のコスト上昇もあり、引き続き厳しい経営環境となっております。
このような環境の中、当社は各セグメントの強化に注力しつつ、プライベート・ブランド商品の拡充に努め、消費者の皆様の生活をよりよくする商品、サービスの提供に取り組んでまいりました。
営業の概況としましては、節約志向の高まりによる買い控え、春先の天候不順および秋以降の暖冬の影響など厳しい状況下ではありましたが、ペット用品などが好調に推移しました。
また、店舗展開については、4店舗の新設、2店舗の閉鎖を行い、当事業年度末における店舗数は34府県にわたり361店舗となりました。
これらの結果、売上高は1,921億16百万円(前年同期比5.0%減)、営業利益は51億64百万円(前年同期比44.0%減)、経常利益は55億52百万円(前年同期比42.5%減)、当期純利益は31億7百万円(前年同期比44.9%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
「資材・DIY・園芸用品」
園芸用品では、除草剤や刈払機などの除草関連商品が好調に推移しました。夏場の猛暑により水道用品の散水関連用品が好調でした。一方で、第3四半期以降では気温が高く推移したことで、防寒衣料や防寒用品が苦戦しました。年明け以降は、西日本を中心に雨天が多く、雨関連商品が好調だった一方で、春のガーデニング関連商品などで苦戦しました。その結果、売上高は876億88百万円(前年同期比6.5%減)となりました。
「生活用品」
食品部門では、猛暑によりお茶などの飲料の需要が増したことで、好調に推移しました。また構成比の高い日用品では、洗濯洗剤や殺虫剤の販売が好調でした。一方で、暖冬の影響もあり、暖房用品が苦戦した季節用品などが前事業年度を下回りました。その結果、売上高は495億99百万円(前年同期比3.2%減)となりました。
「家具・ホームファッション用品」
夏物寝具やマットレスなどが好調だった寝具部門が堅調に推移しました。一方で、暖冬によりコタツの販売が低迷いたしました。その結果、売上高は365億2百万円(前年同期比7.7%減)となりました。
「その他」
ペット用品では、ペットフードのほかペットシーツなどの消耗品が引き続き好調に推移し、前事業年度を上回りました。その結果、売上高は183億25百万円(前年同期比3.4%増)となりました。
当事業年度末の総資産は、2,322億46百万円(前事業年度末比61億62百万円減)となりました。減少の主な要因は、現金及び預金の減少(前事業年度末比31億25百万円減)、商品の減少(前事業年度末比29億90百万円減)などによるものです。
負債は、728億85百万円(前事業年度末比37億9百万円減)となりました。減少の主な要因は、買掛金の減少(前事業年度末比17億45百万円減)、未払法人税等の減少(13億8百万円減)などによるものです。
純資産は、1,593億61百万円(前事業年度末比24億52百万円減)となりました。減少の主な要因は、自己株式の取得(40億0百万円減)などによるものです。
② キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物の期末残高は、前事業年度末と比較して31億25百万円減少し、301億4百万円となりました。各キャッシュフローの状況とその要因は、次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は、91億67百万円(前年同期比で4億89百万円の減少)となりました。この主な要因は、税引前当期純利益49億24百万円、減価償却費56億53百万円、棚卸資産の減少額29億82百万円に対し、仕入債務の減少額26億99百万円、法人税等の支払額30億46百万円によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により使用した資金は、49億35百万円(前年同期比で15億8百万円の増加)となりました。この主な要因は、有形固定資産の取得による支出49億62百万円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により使用した資金は、73億57百万円(前年同期比で31億39百万円の増加)となりました。この主な要因は、自己株式の取得による支出40億0百万円、配当金の支払額16億27百万円、リース債務の返済による支出15億24百万円によるものです。
③ 仕入及び販売の実績
当事業年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 金額(百万円) | 前年同期比(%) | |
| 資材・DIY・園芸用品 | 54,556 | 89.3 |
| 生活用品 | 34,719 | 94.1 |
| 家具・ホームファッション用品 | 21,956 | 87.9 |
| その他 | 12,839 | 103.4 |
| 合計 | 124,071 | 91.6 |
当事業年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 金額(百万円) | 前年同期比(%) | |
| 資材・DIY・園芸用品 | 87,688 | 93.5 |
| 生活用品 | 49,599 | 96.8 |
| 家具・ホームファッション用品 | 36,502 | 92.3 |
| その他 | 18,325 | 103.4 |
| 合計 | 192,116 | 95.0 |
c. セグメントごとの構成内容
セグメントごとの構成内容は次のとおりであります。
| 資材・DIY・園芸用品 | 大工道具、建築金物、ペイント、左官用品、園芸用品、水道用品、エクステリア、木材・シェルフ、ルームアクセサリー、作業用品、グリーン、電材 |
| 生活用品 | 家庭用品、季節用品、収納用品、文具、日用品、調理家電、履物、食品、ヘルス&ビューティー、アウトドア用品 |
| 家具・ホームファッション用品 | 家具、フロアカバリング、カーテン、インテリア小物、照明、寝具、リフォーム、床材 |
| その他 | カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。重要な会計方針につきましては「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項 (重要な会計方針)」に記載しております。この財務諸表の作成にあたり、必要とされる固定資産の減損会計等の見積りは、合理的かつ保守的な一定の仮定に基づいて作成しております。
② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
(売上高、売上総利益)
ペット用品が好調に推移しましたが、節約志向の高まりによる買い控え、春先の天候不順および秋以降の暖冬の影響などにより、売上高は、1,921億16百万円(前年同期比5.0%減)となりました。
プライベート・ブランド商品の構成比率の拡大、物流の効率化による値入率の改善に取り組みましたが、円安、原材料価格の高騰などの影響により、売上総利益は650億53百万円(前年同期比6.5%減)となり、売上総利益率は、前年同期比0.5ポイント減少の33.9%となりました。
(売上原価、販売費及び一般管理費)
円安、原材料価格の高騰などにより、商品の仕入価格が増加し、売上原価は、1,270億62百万円(前年同期比4.2%減)となり、売上原価率は、前年同期比0.5ポイント増加の66.1%となりました。また、広告宣伝費や人件費などが増加し、販売費及び一般管理費は、602億20百万円(前年同期比0.9%減)となり、売上高販売費及び一般管理費率は、前年同期比1.3ポイント増加の31.3%となりました。
(営業利益)
営業利益は、51億64百万円(前年同期比44.0%減)となり、営業利益率は、前年同期比1.9ポイント減少の2.7%となりました。
(営業外収益、営業外費用)
営業外収益は、受取賃貸料、受取手数料などにより、8億58百万円、営業外費用は、賃貸収入原価、支払利息などにより、4億70百万円となりました。
(経常利益)
経常利益は、55億52百万円(前年同期比42.5%減)となり、経常利益率は、前年同期比1.9ポイント減少の2.9%となりました。
(特別利益、特別損失)
特別利益は、固定資産売却益により、1億80百万円、特別損失は、減損損失、固定資産除却損などにより、8億8百万円となりました。
(当期純利益)
当期純利益は、31億7百万円(前年同期比44.9%減)となり、当期純利益率は、前年同期比1.2ポイント減少の1.6%となりました。また、1株当たり当期純利益は、110円32銭となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について
当社の経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております各事項によって、さまざまな影響を受けることが考えられます。
④ 資本の財源及び資金の流動性
当社の運転資金需要の主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費の営業費用によるものであり、また、設備資金需要の主なものは、新規出店、既存店の増床及び改装に係る設備投資等によるものであります。
これらの資金需要につきましては、基本的には自己資金により賄う予定でありますが、必要に応じて銀行借入により資金調達を行うこととしております。
⑤ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社は、売上高に対する収益性をみる売上高経常利益率を経営指標にしており、中期的に継続して5.0%以上を目標としております。当事業年度における達成状況といたしましては、節約志向の高まりによる買い控え、春先の天候不順および秋以降の暖冬の影響などによる売上高の減少、原材料価格の高騰による売上原価率の増加、人件費の増加による販売費及び一般管理費率の増加などにより、前年同期比1.9ポイント減少の2.9%となりました。
今後も引き続き、目標の達成及び継続に向けて、売上総利益率の改善や販売費及び一般管理費の削減など、収益性の向上に取り組んでまいります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
0103010_honbun_0596400103604.htm
当事業年度の設備投資等の総額は、6,434百万円であり、その主なものは店舗の新設等に要したものであります。
なお、設備の状況につきましては、特定のセグメントに区分できないため、事業所別に記載しております。 ### 2 【主要な設備の状況】
2024年3月31日現在における各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。
| 事業所名 (所在地) |
設備の 内容 |
帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
|||||
| 建物 構築物 |
工具、器具 及び備品 |
土地 (面積㎡) |
リース 資産 |
その他 | 合計 | |||
| 九州地区 大牟田店 (福岡県大牟田市) 他191店舗 |
店舗 | 31,796 | 282 | 34,206 (806,649.49) |
1,899 | 0 | 68,185 | 648 |
| 中国地区 防府店 (山口県防府市) 他77店舗 |
店舗 | 13,153 | 81 | 7,400 (170,447.98) |
494 | ― | 21,129 | 266 |
| 関西地区 西神戸店 (兵庫県神戸市) 他47店舗 |
店舗 | 8,663 | 53 | 2,147 (44,598.63) |
420 | ― | 11,285 | 154 |
| 中部地区 犬山店 (愛知県犬山市) 他23店舗 |
店舗 | 5,195 | 41 | 1,873 (32,624.77) |
137 | ― | 7,248 | 78 |
| 関東地区 21埼玉菖蒲店 (埼玉県久喜市) 他12店舗 |
店舗 | 3,971 | 4 | 135 (14,007.98) |
81 | ― | 4,192 | 40 |
| その他の地区 豊中店 (香川県豊中市) 他5店舗 |
店舗 | 535 | 0 | ― (―) |
1 | ― | 537 | 14 |
| 本社・ むなかたセンター 及び物流センター |
総括業務施設及び 社員研修 センター他 |
453 | 69 | 1,846 (60,105.58) |
1,431 | 0 | 3,800 | 124 |
| その他 | 賃貸 不動産他 |
256 | 0 | 1,560 (34,983.43) |
― | ― | 1,816 | ― |
(注)1. 上記の金額には、建設仮勘定は含まれておりません。
2. その他は車両運搬具であります。
3. 上記の他、主要な設備のうち賃借している設備の内容は次のとおりであります。
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 年間リース料 (百万円) |
リース契約残高 (百万円) |
| 店舗・むなかたセンター及び本社(北九州市他) | 工具、器具及び備品 | 705 | 2,128 |
2024年3月31日現在における重要な設備の新設、改修及び除却等は次のとおりであります。
| 事業所名 | 所在地 | 設備の 内容 |
投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定年月 | 完成後の 売り場 面積(㎡) |
||
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | |||||
| 旗崎店 | 福岡県久留米市 | 店舗 | 853 | 575 | 自己資金 及び借入金 |
2023年6月 | 2024年6月 | 7,105 |
| 21飯塚南店 | 福岡県飯塚市 | 店舗 | 1,054 | 12 | 自己資金 及び借入金 |
2023年12月 | 2024年6月 | 6,645 |
| 飯塚南店 (HI) |
福岡県飯塚市 | 店舗 | 1,237 | 17 | 自己資金 及び借入金 |
2023年2月 | 2024年7月 | 9,104 |
(2)重要な設備の改修
| 事業所名 | 所在地 | 設備の 内容 |
投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定年月 | 完成後の 売り場 面積(㎡) |
||
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | |||||
| 南加古川店 | 兵庫県加古川市 | 店舗 | 736 | 294 | 自己資金 及び借入金 |
2023年6月 | 2024年7月 | 9,596 |
経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
0104010_honbun_0596400103604.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 101,504,000 |
| 計 | 101,504,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2024年6月28日) |
上場金融商品取引所名又は登録 認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 29,784,400 | 29,784,400 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 29,784,400 | 29,784,400 | ― | ― |
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2009年4月1日~ 2010年3月31日 |
10,000 | 29,784,400 | 5 | 3,538 | 5 | 4,223 |
| (注) |
(注)新株予約権の行使による増加であります。 #### (5) 【所有者別状況】
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 7 | 15 | 148 | 116 | 26 | 11,372 | 11,684 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 9,357 | 640 | 90,896 | 61,009 | 38 | 135,831 | 297,771 | 7,300 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 3.142 | 0.214 | 30.525 | 20.488 | 0.012 | 45.615 | 100.00 | ― |
(注) 自己株式3,007,890株は「個人その他」に30,078単元「単元未満株式の状況」に90株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 株式会社深勝興産 | 福岡県北九州市小倉北区足立3丁目10-24 | 7,759 | 28.98 |
| BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行) | US 245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内 2丁目7-1決済事業部) |
1,839 | 6.87 |
| 髙野 將光 | 山口県下関市 | 893 | 3.34 |
| 髙野 裕子 | 山口県下関市 | 893 | 3.34 |
| 深町 宏子 | 福岡県北九州市小倉北区 | 893 | 3.34 |
| 石田 佳子 | 福岡県北九州市小倉北区 | 893 | 3.34 |
| 永野 共世 | 福岡県北九州市小倉北区 | 893 | 3.34 |
| 深町 圭司 | 福岡県福岡市西区 | 825 | 3.09 |
| 深町 正 | 福岡県北九州市小倉北区 | 754 | 2.82 |
| ナフコ従業員持株会 | 福岡県北九州市小倉北区 | 609 | 2.28 |
| 計 | ― | 16,255 | 60.71 |
(注)1. 上記のほか当社所有の自己株式 3,007千株があります。
2. 2022年2月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社が2022年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
変更報告書(シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社)
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 | 1,429 | 4.80 |
| 計 | ― | 1,429 | 4.80 |
3. フィデリティ投信株式会社から2022年12月7日付けで提出された大量保有報告書の変更報告書により2022年11月30日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
変更報告書(フィデリティ投信株式会社)
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) | 米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245 | 2,528 | 8.49 |
| 計 | ― | 2,528 | 8.49 |
2024年3月31日現在
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | ― | 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。 |
| 3,007,800 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 267,693 | 同上 |
| 26,769,300 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | 同上 |
| 7,300 | |||
| 発行済株式総数 | 29,784,400 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 267,693 | ― |
(注) 単元未満株式には当社所有の自己株式90株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
2024年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社ナフコ | 福岡県北九州市小倉北区魚町二丁目6番10号 | 3,007,800 | ― | 3,007,800 | 10.1 |
| 計 | ― | 3,007,800 | ― | 3,007,800 | 10.1 |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 取締役会(2024年1月26日)での決議状況 (取得期間 2024年1月29日~2024年3月31日) |
2,000,000 | 4,000,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | ― | ― |
| 当事業年度における取得自己株式 | 1,786,000 | 3,999,891,795 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | ― | ― |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | ― | ― |
| 当期間における取得自己株式 | ― | ― |
| 提出日現在の未行使割合(%) | ― | ― |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(百万円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 78 | 0 |
| 当期間における取得自己株式 | 133 | 0 |
(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (百万円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (百万円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| その他( ― ) | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 3,007,890 | ― | 3,008,023 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、株主の皆様に対する利益還元と財務の安全性を重要な政策として位置付けております。配当につきましては、安定配当を基本方針としております。
当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。
このような方針に基づき、当期(2024年3月期)の期末配当金につきましては、1株につき29円としております。この結果、年間配当金は58円となっております。
内部留保金につきましては、企業体質の強化と今後の事業展開に備え、設備投資等の原資として活用し、企業の発展に努める所存であります。
なお、当社は取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2023年10月27日 取締役会決議 |
828 | 29.00 |
| 2024年6月27日 定時株主総会決議 |
776 | 29.00 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、経営の意思決定の迅速化及び透明性の確保の観点から経営のチェック機能強化を重要課題としております。
当社では、コンプライアンスの徹底に努めるほか、適時情報開示及び四半期毎の決算説明会やインターネットのホームページによる会計情報の開示に努めてまいります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
(企業統治の体制の概要)
当社は取締役会設置会社であり、当社の取締役会は代表取締役社長である石田卓巳が議長を務めており、取締役副社長である石田佳子、髙野將光、常務取締役である深町圭司、取締役である髙瀬俊雄、馬渕祐二、末松保幸、小野哲彦、山田泰弘、山田勲、今井朋晴、北川大二郎、社外取締役である廣瀬隆明、福田義徳の取締役14名により構成されております。
取締役会においては、法令で定められた事項、定款で定められた事項及び重要な業務に関する事項を随時討議し、対策等を検討するなど、効率的な業務執行を行っております。また、経営の監視・監督機能を強化するため、2010年6月29日開催の第41期定時株主総会から社外取締役を選任しております。
当社は監査役会設置会社であり、当社の監査役会は常勤監査役である小林浩一が議長を務めており、社外監査役である藤井晋、小島智也の3名により構成されております。
監査役会においては、取締役からの報告、監査役が出席したその他の会議内容などから取締役及び取締役会の業務執行を監視する役目を果たしております。
顧問弁護士には、法律上の判断が必要な場合には随時相談、確認するなど経営に法律のコントロール機能が働くようにしております。
会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人には、通常の会計監査及び時宜にかなった適切な指導を受けております。
(企業統治の体制を採用する理由)
当社は、取締役会、監査役、内部監査室及び会計監査人並びに顧問弁護士と連携を持ちながら、業務の意思決定とリスク管理、コンプライアンスの徹底及び内部統制の強化を図るため、上述の体制を採用しております。
(内部統制システムの整備の状況)
当社の内部統制システムといたしましては、業務の適正を確保するための体制等を会社法の定めに基づき整理及び整備しております。毎月開催の定例取締役会及び必要に応じて開催しております臨時取締役会において、経営上重要事項等について随時討議し、対策等を検討するなど、効率的な業務執行を行っております。また、経営の透明性の観点から、2003年12月の株式公開後は、四半期業績の開示を行うとともに、会社説明会の実施及び当社ホームページでの各種企業情報の充実を図り、積極的なIR活動にも取り組んでおります。今後とも、健全な経営を通じ、「企業は公器」という基本理念を具現化するため努力をいたしてまいります。
また、「業務分掌規程」「職務権限規程」及び「稟議規程」等のもと、業務内容別に権限と責任は明確に基準化されており、日常業務においても諸規程に従った運用に取り組むとともに、内部監査室を設置し、各店舗、本部各部門に対して業務等の内部監査を行っております。
| 当社の機関・内部統制の概要は次のとおりであります。 | |
![]() |
(リスク管理体制の整備状況等)
当社は、コーポレート・ガバナンスの構築と維持に向け、コンプライアンス(法令遵守)の徹底とリスク管理について以下のとおりに取り組んでおります。
a. コンプライアンス・リスク管理委員会の開催
当社は、内部統制及びリスク管理体制の強化のため2006年2月にコンプライアンス委員会を設置いたしました。さらには2006年12月にはリスク管理委員会も設置し、3ヶ月に1度、定例の「コンプライアンス・リスク管理委員会」を開催しております。構成員は、取締役及び各部部長等、そして外部より顧問弁護士の参加もいただいております。
b. 規程の策定
当社は、さらなるリスク管理体制の構築のため「反社会的勢力対応規程」や「企業倫理規程」を策定しております。また、各種会議体においてもコンプライアンス、法令遵守の必要性の説明があり、経営者から従業員に至るまで、リスク管理の周知徹底に取り組んでおります。
(当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制)
子会社に関する業務については、関係会社管理規程に基づき経理部長が管理担当を行うものとしております。
内部監査室は、子会社に対し、業務の適正を確保するため内部監査体制の確保を図り原則として毎期監査を行うものとしております。内部監査室は、子会社に損失の危険が発生し、内部監査室がこれを把握した場合は、直ちに発見された損失の危険の内容、発生する損失の程度及び当社に対する影響等について、当社の取締役会及び担当部署に報告される体制を構築することとしております。
④ 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 石田 卓巳 | 12回 | 12回 |
| 石田 佳子 | 12回 | 12回 |
| 髙野 將光 | 12回 | 12回 |
| 深町 圭司 | 12回 | 12回 |
| 増本 恒二 | 12回 | 4回 |
| 髙瀬 俊雄 | 12回 | 12回 |
| 馬渕 祐二 | 12回 | 12回 |
| 末松 保幸 | 12回 | 12回 |
| 小野 哲彦 | 12回 | 12回 |
| 山田 泰弘 | 12回 | 12回 |
| 山田 勲 | 12回 | 12回 |
| 今井 朋晴 | 12回 | 12回 |
| 北川 大二郎 | 12回 | 12回 |
| 廣瀬 隆明 | 12回 | 12回 |
| 福田 義徳 | 12回 | 12回 |
(注)増本恒二氏は、2024年6月27日開催の第55期定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任いたしました。
取締役会における具体的な検討内容として、法令で定められた事項、定款で定められた事項及び重要な業務に関する事項を随時討議し、対策等を検討するなど、効率的な業務執行を行っております。
⑤ 取締役会の実効性評価
当社は、取締役会のさらなる実効性の確保及び機能向上を目的として、取締役会の実効性に関する評価を実施いたしました。
各取締役・監査役が、取締役会に関する6つの項目(①役割・機能、②構成・規模、③運営、④監査機関との連携、⑤社外取締役との関係、⑥株主・投資家との関係)に関するアンケート(無記名式)に回答を行い、アンケート結果の集計・分析し取締役会に報告の上、自己評価を行いました。なお、アンケートの作成、回答内容の集計、集計結果の分析・評価については、独立性及び客観性確保の観点から、外部機関を起用しアドバイスを受け実施いたしました。
アンケートの結果、 当社取締役会は適切に運営されており、取締役会の議事運営(開催時期、頻度、時間)、各監査機関との十分な連携、社外取締役の役割期待の発揮において強みが確認され、実効性は確保されていることが確認されました。一方、中長期的視点での議論拡充等について課題が確認されており、今後、 取締役会の適切な議題設定など中長期的視点での議論の拡充を図ることにより、改善に向けて取り組みを行ってまいります。
⑥ 社外取締役、社外監査役との責任限定契約の内容の概要
当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間に、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任の限度額は法令に定める額であります。
⑦ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、取締役、監査役を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しております。
保険料は特約部分も含めて会社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。当該 保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと、または当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について補填することとされています。
ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は補填されないなど、一定の免責事由があります。
当該保険契約には免責額の定めを設けており、当該免責額までの損害については補填の対象としないこととされています。
⑧ 取締役の定数
当社の取締役は、20名以内とする旨を定款で定めております。
⑨ 取締役会決議による自己株式取得
当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
⑩ 株主総会の特別決議要件
当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。
⑪ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議要件については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び、取締役の選任決議は累積投票によらない旨を定款で定めております。
⑫ 中間配当金
当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能とすることを目的としております。 ### (2) 【役員の状況】
男性16名 女性1名 (役員のうち女性の比率5%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
代表取締役
社長
HI営業本部長兼
経理部担当
石 田 卓 巳
1953年9月26日生
| 1976年4月 | 労働省入省 |
| 1985年12月 | 株式会社山一證券経済研究所入社 |
| 1991年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1997年3月 | 同社事業部長 |
| 1998年9月 | 当社入社 事業部長 |
| 2000年2月 | 取締役 事業部長 |
| 2002年12月 | 専務取締役 事業部長 |
| 2003年5月 | 専務取締役 事業推進部長 |
| 2007年6月 | 取締役副社長 事業推進部長 |
| 2010年10月 | 代表取締役社長 事業推進部長 |
| 2017年8月 | 代表取締役社長 HI営業本部長 |
| 2018年6月 | 株式会社マツサキホームセンター 代表取締役(現任) |
| 2024年6月 | 代表取締役社長 HI営業本部長兼経理部担当(現任) |
(注)4
235
取締役
副社長
家具営業本部長兼
家具商品部長兼
販売促進部担当
石 田 佳 子
1963年5月23日生
| 1987年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1996年4月 | 同社家具商品部担当 |
| 1999年5月 | 当社入社 家具商品部担当 |
| 2000年2月 | 取締役 |
| 2002年12月 | 常務取締役 家具商品部長 |
| 2003年6月 | 常務取締役 販売促進部担当 |
| 2007年6月 | 専務取締役 家具商品部長兼販売促進部担当 |
| 2010年11月 | 取締役副社長 家具商品部長兼販売促進部担当 |
| 2017年8月 | 取締役副社長 家具営業本部長兼家具商品部長兼販売促進部担当(現任) |
(注)4
893
取締役
副社長
HI営業副本部長
髙 野 將 光
1963年11月10日生
| 1987年4月 | 株式会社大沢商会入社 |
| 1993年9月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1998年4月 | 同社事業部長 |
| 1998年9月 | 当社入社 事業部長 |
| 2000年2月 | 取締役 事業部長 |
| 2002年12月 | 常務取締役 事業部長 |
| 2003年5月 | 常務取締役 事業推進副部長 |
| 2007年6月 | 専務取締役 事業推進副部長 |
| 2010年11月 | 取締役副社長 事業推進副部長 |
| 2017年8月 | 取締役副社長 HI営業副本部長(現任) |
(注)4
893
常務取締役
HI営業本部長補佐
深 町 圭 司
1970年6月9日生
| 1991年10月 | 株式会社西日本ナフコ入社 取締役 |
| 2000年2月 | 当社入社 取締役 |
| 2003年1月 | 取締役 事業推進部担当 |
| 2005年4月 | 取締役 西福岡店店長 |
| 2007年2月 | 取締役 事業部長 |
| 2011年4月 | 常務取締役 事業部長 |
| 2017年9月 | 常務取締役 HI営業本部長補佐(現任) |
(注)4
825
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
家具商品部副部長
髙 瀬 俊 雄
1960年2月2日生
| 1982年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1986年5月 | 同社家具商品部バイヤー |
| 2001年4月 | 当社入社 家具商品部バイヤー |
| 2008年6月 | 家具商品部次長 |
| 2011年6月 | 取締役 家具商品部副部長 (現任) |
(注)
4
1
取締役
HI事業推進部長兼
総務部担当兼
店舗開発部担当
馬 渕 祐 二
1960年3月23日生
| 1982年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1991年9月 | 同社甘木店店長 |
| 2000年6月 | 当社入社 事業部長 |
| 2011年6月 | 取締役 事業部長 |
| 2017年8月 | 取締役 HI事業推進部長 |
| 2020年6月 | 取締役 HI事業推進部長兼総務部担当 |
| 2023年6月 | 取締役 HI事業推進部長兼総務部担当兼店舗開発部担当(現任) |
(注)
4
2
取締役
家具事業推進部長
末 松 保 幸
1967年2月10日生
| 1989年4月 | 当社入社 |
| 2000年1月 | 川崎店店長 |
| 2003年5月 | 事業部長 |
| 2014年6月 | 取締役 事業部長 |
| 2017年8月 | 取締役 家具事業推進部長 (現任) |
(注)4
0
取締役
家具商品部副部長
小 野 哲 彦
1958年8月30日生
| 1982年4月 | 当社入社 |
| 2001年4月 | 家具商品部バイヤー |
| 2017年4月 | 家具商品部次長 |
| 2017年6月 | 取締役 家具商品部副部長 (現任) |
(注)4
1
取締役
HI商品部長
山 田 泰 弘
1971年3月8日生
| 1993年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 2000年6月 | 当社入社 鳥取店店長代理 |
| 2002年5月 | HI商品部バイヤー |
| 2011年7月 | HI商品部次長 |
| 2017年6月 | 取締役 HI商品部副部長 |
| 2021年6月 | 取締役 HI商品部長(現任) |
(注)4
4
取締役
家具商品部副部長
山 田 勲
1964年2月15日生
| 1987年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1991年9月 | HI商品部バイヤー |
| 2012年4月 | 家具商品部バイヤー |
| 2019年6月 | 取締役 家具商品部副部長 (現任) |
(注)4
2
取締役
人事部長兼
経営企画部担当
今 井 朋 晴
1969年7月17日生
| 1993年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1997年7月 | 筑後店主任 |
| 2005年7月 | 経営企画部次長 |
| 2017年6月 | 人事部長 |
| 2019年6月 | 取締役 人事部長 |
| 2024年6月 | 取締役 人事部長兼経営企画部 担当(現任) |
(注)4
0
取締役
HI商品部
次長兼副部長
兼業務部担当
北 川 大 二 郎
1969年11月23日生
| 1992年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1996年9月 | 松永店店長代理 |
| 1998年9月 | HI商品部バイヤー |
| 2020年9月 | HI商品部次長 |
| 2021年6月 | 取締役 HI商品部次長兼副部長 |
| 2023年6月 | 取締役 HI商品部次長兼副部長 兼業務部担当(現任) |
(注)4
1
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
廣 瀬 隆 明
1951年6月15日生
| 1977年11月 | 監査法人中央会計事務所入所 |
| 1982年3月 | 公認会計士登録 |
| 1983年9月 | 日本合同ファイナンス株式会社(現株式会社ジャフコ)入社 |
| 1987年2月 | 太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 2000年5月 | 同法人代表社員就任 |
| 2005年9月 | 広瀬公認会計士事務所開設 (現任) |
| 2005年10月 | 北九州ベンチャーキャピタル株式会社設立代表取締役就任(現任) |
| 2006年11月 | 日創プロニティ株式会社社外監査役就任(現任) |
| 2008年3月 | 株式会社TRUCK-ONE社外監査役就任 |
| 2012年6月 | 当社社外監査役 |
| 2013年9月 | 株式会社プラッツ社外監査役就任 |
| 2014年6月 | 株式会社フォーシーズホールディングス(現株式会社フォーシーズHD)社外監査役就任 |
| 2016年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2017年3月 | 株式会社TRUCK-ONE社外取締役 (監査等委員)就任(現任) |
| 2018年9月 | 株式会社プラッツ社外取締役(監査等委員)就任(現任) |
(注)4
―
取締役
福 田 義 徳
1952年11月10日生
| 1982年2月 | 監査法人第一監査事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 1982年11月 | 公認会計士登録 |
| 1994年3月 | 同法人代表社員就任 |
| 2006年7月 | 福田義徳公認会計士事務所開設(現任) |
| 2012年6月 | 当社監査役 |
| 2017年4月 | 公立大学法人北九州市立大学監事(現任) |
| 2021年6月 | 当社取締役(現任) |
(注)4
―
常勤監査役
小 林 浩 一
1962年5月25日生
| 1985年4月 | 株式会社深町家具店入社 |
| 1988年8月 | 当社入社 長門店営業主任 |
| 1997年8月 | 当社指宿店店長 |
| 2003年5月 | 当社事業推進部事業部長 |
| 2020年6月 | 当社常勤監査役(現任) |
(注)5
4
監査役
藤 井 晋
1977年8月16日生
| 2001年4月 | 三菱化学株式会社(現三菱ケミカル株式会社)入社 |
| 2002年3月 | 同社退社 |
| 2006年11月 | 司法修習生 |
| 2007年12月 | 弁護士登録(福岡県弁護士会) |
| 2010年10月 | 藤井綜合法律事務所開設(現任) |
| 2016年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)5
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
監査役
小 島 智 也
1975年11月4日生
| 2000年10月 | 中央青山監査法人入所 |
| 2004年4月 | 公認会計士登録 |
| 2007年8月 | あずさ監査法人入所 |
| 2012年8月 | 奥公認会計士事務所入所 |
| 2012年9月 | 税理士登録 |
| 2015年1月 | 税理士法人小島パートナーズ開設(現任) 小島公認会計士事務所開設 (現任) |
| 2021年6月 | 当社監査役(現任) |
| 2023年12月 | 北九州監査法人開設(現任) |
(注)5
―
計
2,866
| (注) | 1. | 取締役 廣瀬隆明、福田義徳は、社外取締役であります。 |
| --- | --- | --- |
| 2. | 監査役 藤井晋、小島智也は、社外監査役であります。 | |
| --- | --- | --- |
| 3. | 取締役副社長 石田佳子は、代表取締役社長 石田卓巳の配偶者であります。 | |
| --- | --- | --- |
| 4. | 取締役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 | |
| --- | --- | --- |
| 5. | 監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 |
当社は社外取締役2名、社外監査役2名を選任しております。
社外取締役である廣瀬隆明氏は、公認会計士であり、長年の会計監査・税務業務を含めた幅広い会計知識と豊富な実務経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることにより選任しております。同氏は、広瀬公認会計士事務所の所長をしており、また北九州ベンチャーキャピタル株式会社代表取締役、日創プロニティ株式会社社外監査役、株式会社TRUCK-ONE社外取締役(監査等委員)、株式会社プラッツ社外取締役(監査等委員)を兼務しておりますが、同事務所並びに同法人と当社との利害関係はありません。なお、当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人の出身者ですが、直接利害関係を有するものではありません。
社外取締役である福田義徳氏は、公認会計士であり、長年の会計監査・税務業務を含めた幅広い会計知識と豊富な実務経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることにより選任しております。同氏は、福田義徳公認会計士事務所の所長をしており、また公立大学法人北九州市立大学の監事を兼務しておりますが、同事務所並びに同法人と当社との利害関係はありません。なお、当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人の出身者ですが、直接利害関係を有するものではありません。
社外監査役である藤井晋氏は、弁護士としての専門知識・経験を活かしてコンプライアンス経営の推進、取締役会・監査役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言・提言を期待し選任しております。同氏は藤井綜合法律事務所の所長をしておりますが、同事務所と当社との利害関係はありません。
社外監査役である小島智也氏は、公認会計士であり、長年の会計監査・税務業務を含めた幅広い会計知識と豊富な実務経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることにより選任しております。同氏は、税理士法人小島パートナーズの代表社員、小島公認会計士事務所所長、北九州監査法人代表社員をしておりますが、同法人並びに同事務所と当社との利害関係はありません。
社外取締役又は社外監査役が当社の企業統治において果たす機能及び役割は、取締役会等の当社の重要な会議に出席し、公正・中立的または客観的な立場から適宜適切な発言質疑、有用な助言を行うことにより、経営の監視及び監査に充分発揮されることを期待しております。
当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する特段の基準は設けておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所が定める独立性基準を参考に当社との関係、経歴等を勘案し、個別に判断しております。
当社は、社外取締役である廣瀬隆明及び福田義徳の両氏、社外監査役である藤井晋及び小島智也の両氏の4名を一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員として指定し、東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役及び社外監査役は、内部監査室、会計監査人と業務等や監査の情報を共有しており、また、内部監査室を中心とした内部統制部門とは、業務や法令の適正性を徹底するために情報を共有し相互連携を重視しております。 (3) 【監査の状況】
① 監査役監査の状況
当社は、監査役会設置会社であり、常勤監査役1名及び社外監査役2名により構成されております。
当社における監査役監査は、監査役会及び取締役会に出席し、取締役からの報告、監査役が出席したその他の会議内容などから取締役及び取締役会の業務執行を監視する役目を果たしております。
当事業年度において当社は、監査役会を年間14回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 小林 浩一 | 14回 | 14回 |
| 藤井 晋 | 14回 | 14回 |
| 小島 智也 | 14回 | 14回 |
なお、監査役会における主な検討事項として、監査方針・監査計画の策定、会計監査人の監査品質・監査体制の評価及び監査報酬への同意、取締役会の職務執行状況の確認、内部統制システムの整備・運用状況、事業展開におけるコンプライアンス・リスク管理体制の評価などが挙げられます。
監査役は、会計監査人から監査計画の説明を受け、事業所往査等に立ち会うとともに、監査結果の報告を受けるなどの情報交換を行っております。また、内部監査室からは、法令の適正性を徹底するために、事業所における業務内容や監査結果の報告を受けるなどの情報交換を行っております。
監査の実効性を確保するための取組として、四半期毎の三様監査報告会を開催し、内部監査室及び会計監査人と意見交換、内部統制の整備状況の確認、情報交換などを行い、ガバナンス強化や企業価値向上に向けた議論も行っております。また、内部監査の状況については、取締役会及び重要な会議体において情報共有を行っております。
常勤監査役である小林浩一氏は、店舗を統括する事業部長を長年経験しており、店舗運営業務に精通しております。社外監査役である藤井晋氏は弁護士であり、コンプライアンス経営の推進のための法律に関する専門知識を有しております。また、小島智也氏は、公認会計士であり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
② 内部監査の状況
当社は、内部監査規程に基づき、代表取締役直轄の部門として、内部監査室(専任者3名)を設置しております。内部監査専任者は、監査計画書に基づき事業所への往査を行い、法令、規程への適合状況及び業務活動が正しく行われているか等の監査を実施し、監査結果を代表取締役へ報告するとともに、監査役にも内容や情報の報告を実施しております。
内部監査の実効性を確保するための取組として、監査役及び会計監査人との三者間で四半期毎に三様監査報告会を開催し、情報交換を行うなどの相互連携を行っております。 また会計監査人の事業所往査等に参加し、監査役とともに情報を共有しながら連携して監査を行っております。その他に内部監査室から取締役会及び監査役会へ、内部監査の状況の報告を定期的に行っております。
③ 会計監査の状況
EY新日本有限責任監査法人
b.継続監査期間
32年間
指定有限責任社員 業務執行社員 金子 一昭
指定有限責任社員 業務執行社員 内野 健志
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、会計士試験合格者等13名、その他8名であります。
当社の監査法人の選定方針と理由は、監査法人としての独立性、専門性、品質管理体制を有している事、監査方法及び報酬等を総合的に勘案した結果、適任と判断したためであります。
なお、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査役全員の同意に基づき監査役会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
また、監査役会は、当社都合の場合の他、当該会計監査人が会社法・公認会計士法等の法令に違反・抵触した場合及び公序良俗に反する行為があったと判断した場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。また取締役会は、監査役会の当該決定に基づき、会計監査人の解任又は不再任にかかる議案を株主総会に提案いたします。
| 区 分 | 前事業年度 | 当事業年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | 34 | ― | 31 | ― |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針については、監査日程等を勘案した上で決定することとしております。
会計監査人の報酬等について監査役会が同意した理由として、監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、従前の事業年度における監査の職務状況、報酬見積りの算出根拠等を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
当社は、取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針を定めており、その概要は以下の通りであります。
・固定報酬につきましては、取締役会の決議により授権を受けた代表取締役社長が、職責及び業務執行状況等を勘案し決定しております。
・役員賞与につきましては、株主総会の決議により決定した金額に対し、取締役会の決議により授権を受けた代表取締役社長が、職責及び業務執行状況等を勘案し決定しております。但し、社外取締役については、職責による評価は行っておりません。
・退職慰労金につきましては、社内規程の範囲内で支給することを株主総会で決議し、取締役会の決議により授権を受けた代表取締役社長が決定しております。
・当社は、現在業績連動型報酬制度及び非金銭報酬制度を導入しておりません。
また、決定方針の決定方法は、取締役会にて決議しております。取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては上記決定方針に従って決定しておりますので、取締役会はその内容が当該方針に沿うものであると判断しております。なお、監査役の報酬等の額は監査役の協議により決定しております。
当社の役員の報酬等に関する限度額の決定は、2022年6月23日開催の定時株主総会決議により取締役の報酬額(使用人部分は含まず)は年額400百万円以内(うち社外取締役分30百万円以内)と承認決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は15名(うち社外取締役は2名)です。また監査役の報酬額は年額30百万円以内と承認決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は3名です。
当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容は、取締役会の委任決議に基づき、代表取締役社長石田卓巳が取締役の個人別の報酬等の具体的内容を決定しております。その権限の内容は、取締役の個人別の報酬等についての決定の全部であります。これらの権限を委任した理由は、当社を取り巻く環境や経営状況を最も把握しているため、代表取締役社長石田卓巳に取締役の個人別の報酬等の内容についての決定の全部を委任し、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数(名) |
||||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 賞与 | 退職慰労金 | ||||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
246 | 135 | ― | 53 | 57 | 13 | |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
11 | 10 | ― | 0 | 0 | 1 | |
| 社外役員 | 10 | 9 | ― | 1 | ― | 4 |
(注) 1.取締役の支給額については、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
2.支給額には、当事業年度に係る役員賞与引当金繰入額31百万円及び当事業年度に係る役員退職慰労引当金の繰
入額58百万円を含んでおります。
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
| 総額(百万円) | 使用人兼務役員(名) | 内容 |
| 104 | 9 | 使用人兼務役員の使用人部分の給与等 |
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、有価証券管理規程に基づき、保有目的等の観点から明確に区分を行っております。
なお、保有目的が純投資目的である投資株式は保有しておりません。
当社は保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式については、継続的な取引関係の維持及び強化を通じて、当社の企業価値向上に繋がると判断した場合に限り保有する方針です。
株式の保有状況については、保有目的、取引状況、経済的合理性等を勘案し、当社の企業価値向上に繋がるか否かを定期的に取締役会で報告し検証を行っております。
なお、保有の合理性及び意義が乏しいと判断した場合は、保有を継続しない事としております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 区分 | 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
| 非上場株式 | 9 | 35 |
| 非上場株式以外の株式 | 8 | 345 |
c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 株式会社西日本フィナンシャルホールディングス | 57,680 | 57,680 | 主要取引金融機関であり、資金調達等、良好な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 有 |
| 110 | 62 | |||
| 株式会社ゼンリン | 74,250 | 74,250 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 有 |
| 63 | 61 | |||
| 第一交通産業株式会社 | 44,000 | 44,000 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 無 |
| 37 | 35 | |||
| 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ | 13,200 | 13,200 | 主要取引金融機関であり、資金調達等、良好な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 有 |
| 53 | 33 | |||
| 株式会社T&Dホールディングス | 12,800 | 12,800 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 無 |
| 33 | 21 | |||
| 株式会社九州リースサービス | 9,000 | 9,000 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 無 |
| 13 | 7 | |||
| 株式会社スターフライヤー | 6,000 | 6,000 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 無 |
| 17 | 15 | |||
| 第一生命ホールディングス株式会社 | 4,400 | 4,400 | 営業取引があり、安定的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。 | 無 |
| 16 | 10 |
(注) 定量的な保有効果については、記載が困難であります。
0105000_honbun_0596400103604.htm
1 財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表について
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。
なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合は次のとおりであります。
資産基準 0.8%
売上高基準 0.2%
利益基準 0.7%
利益剰余金基準 0.7%
※会社間項目の消去後の数値により算出しております。
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。
具体的には、会計基準等の内容を適切に把握する体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、関連団体等が主催するセミナーへの参加及び会計専門書等の定期購読に取り組んでおります。
0105310_honbun_0596400103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 36,123 | 32,997 | |||||||||
| 売掛金 | ※1 4,446 | ※1 4,513 | |||||||||
| 商品 | 63,553 | 60,562 | |||||||||
| 貯蔵品 | 6 | 10 | |||||||||
| 前渡金 | 3 | 23 | |||||||||
| 前払費用 | 989 | 965 | |||||||||
| 未収入金 | 90 | 78 | |||||||||
| その他 | 540 | 425 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △4 | △3 | |||||||||
| 流動資産合計 | 105,748 | 99,574 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | ※2,※3 132,376 | ※2,※3 133,710 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △70,347 | △73,173 | |||||||||
| 建物(純額) | 62,028 | 60,537 | |||||||||
| 構築物 | 23,393 | 23,611 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △19,608 | △20,122 | |||||||||
| 構築物(純額) | 3,785 | 3,488 | |||||||||
| 車両運搬具 | 4 | 4 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △4 | △4 | |||||||||
| 車両運搬具(純額) | 0 | 0 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 10,659 | 10,725 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △10,027 | △10,190 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 631 | 534 | |||||||||
| 土地 | ※2 48,952 | ※2 49,171 | |||||||||
| リース資産 | 16,309 | 18,467 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △12,825 | △14,001 | |||||||||
| リース資産(純額) | 3,484 | 4,465 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 128 | 1,013 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 119,010 | 119,210 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| 借地権 | 2,588 | 2,607 | |||||||||
| ソフトウエア | 126 | 111 | |||||||||
| 電話加入権 | 47 | 47 | |||||||||
| リース資産 | 481 | 385 | |||||||||
| その他 | 68 | 59 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 3,312 | 3,210 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 283 | 380 | |||||||||
| 関係会社株式 | 21 | 21 | |||||||||
| 出資金 | 0 | 0 | |||||||||
| 破産更生債権等 | 1 | 1 | |||||||||
| 長期前払費用 | 278 | 223 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 3,504 | 3,439 | |||||||||
| 敷金及び保証金 | 6,241 | 6,181 | |||||||||
| 建設協力金 | 8 | 5 | |||||||||
| その他 | 8 | 8 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △10 | △10 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 10,337 | 10,251 | |||||||||
| 固定資産合計 | 132,660 | 132,672 | |||||||||
| 資産合計 | 238,408 | 232,246 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形 | 14,132 | ※4 13,177 | |||||||||
| 買掛金 | 13,015 | 11,270 | |||||||||
| 短期借入金 | ※2 18,925 | ※2 18,820 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 99 | 8 | |||||||||
| リース債務 | 1,326 | 1,472 | |||||||||
| 未払金 | 4,236 | 4,322 | |||||||||
| 未払法人税等 | 1,670 | 362 | |||||||||
| 未払消費税等 | 446 | 840 | |||||||||
| 契約負債 | 3,264 | 3,069 | |||||||||
| 予約預り金 | 1,074 | 943 | |||||||||
| 預り金 | 332 | 310 | |||||||||
| 前受収益 | 55 | 55 | |||||||||
| 賞与引当金 | 1,042 | 955 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 31 | 31 | |||||||||
| 設備関係支払手形 | 3,183 | ※4 2,462 | |||||||||
| 前受金 | 106 | 94 | |||||||||
| 資産除去債務 | - | 3 | |||||||||
| その他 | 248 | 245 | |||||||||
| 流動負債合計 | 63,190 | 58,445 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 8 | - | |||||||||
| リース債務 | 2,858 | 3,769 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 3,020 | 3,014 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金 | 686 | 744 | |||||||||
| 資産除去債務 | 6,454 | 6,538 | |||||||||
| その他 | 375 | 372 | |||||||||
| 固定負債合計 | 13,404 | 14,439 | |||||||||
| 負債合計 | 76,594 | 72,885 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 3,538 | 3,538 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 4,223 | 4,223 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 4,223 | 4,223 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 37 | 37 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 固定資産圧縮積立金 | 605 | 615 | |||||||||
| 固定資産圧縮特別勘定積立金 | - | 47 | |||||||||
| 別途積立金 | 142,000 | 145,000 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 13,665 | 12,087 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 156,308 | 157,788 | |||||||||
| 自己株式 | △2,351 | △6,351 | |||||||||
| 株主資本合計 | 161,718 | 159,198 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 94 | 162 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 94 | 162 | |||||||||
| 純資産合計 | 161,813 | 159,361 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 238,408 | 232,246 |
0105320_honbun_0596400103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 202,259 | ※1 192,116 | |||||||||
| 売上原価 | |||||||||||
| 商品期首棚卸高 | 60,845 | 63,553 | |||||||||
| 当期商品仕入高 | 135,391 | 124,071 | |||||||||
| 合計 | 196,237 | 187,624 | |||||||||
| 商品期末棚卸高 | ※2 63,553 | ※2 60,562 | |||||||||
| 売上原価合計 | ※2 132,684 | ※2 127,062 | |||||||||
| 売上総利益 | 69,575 | 65,053 | |||||||||
| 営業収入 | 383 | 331 | |||||||||
| 営業総利益 | 69,958 | 65,384 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※3 60,739 | ※3 60,220 | |||||||||
| 営業利益 | 9,219 | 5,164 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 0 | 0 | |||||||||
| 受取配当金 | 13 | 14 | |||||||||
| 受取賃貸料 | 527 | 527 | |||||||||
| 受取事務手数料 | 39 | 36 | |||||||||
| 受取手数料 | 106 | 99 | |||||||||
| 受取保険金 | 188 | 77 | |||||||||
| その他 | 135 | 103 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 1,010 | 858 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 107 | 125 | |||||||||
| 賃貸収入原価 | 218 | 213 | |||||||||
| 災害による損失 | 120 | 90 | |||||||||
| 取引先補償損失 | 98 | - | |||||||||
| その他 | 23 | 40 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 567 | 470 | |||||||||
| 経常利益 | 9,661 | 5,552 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※4 21 | ※4 180 | |||||||||
| 特別利益合計 | 21 | 180 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※5 260 | ※5 273 | |||||||||
| 減損損失 | ※6 368 | ※6 535 | |||||||||
| システム障害対応費用 | ※7 51 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 679 | 808 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 9,003 | 4,924 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,288 | 1,781 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 76 | 35 | |||||||||
| 法人税等合計 | 3,364 | 1,816 | |||||||||
| 当期純利益 | 5,639 | 3,107 |
0105330_honbun_0596400103604.htm
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 固定資産 圧縮積立金 |
固定資産 圧縮特別 勘定積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 3,538 | 4,223 | 4,223 | 37 | 610 | - | 137,000 | 14,621 | 152,268 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | - | ||||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △4 | 4 | - | ||||||
| 固定資産圧縮特別勘定積立金の積立 | - | ||||||||
| 別途積立金の積立 | 5,000 | △5,000 | - | ||||||
| 剰余金の配当 | △1,599 | △1,599 | |||||||
| 当期純利益 | 5,639 | 5,639 | |||||||
| 自己株式の取得 | |||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △4 | - | 5,000 | △955 | 4,039 |
| 当期末残高 | 3,538 | 4,223 | 4,223 | 37 | 605 | - | 142,000 | 13,665 | 156,308 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △2,351 | 157,679 | 83 | 83 | 157,763 |
| 当期変動額 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | - | - | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | |||
| 固定資産圧縮特別勘定積立金の積立 | - | - | |||
| 別途積立金の積立 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | △1,599 | △1,599 | |||
| 当期純利益 | 5,639 | 5,639 | |||
| 自己株式の取得 | - | - | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 11 | 11 | 11 | ||
| 当期変動額合計 | - | 4,039 | 11 | 11 | 4,050 |
| 当期末残高 | △2,351 | 161,718 | 94 | 94 | 161,813 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 固定資産 圧縮積立金 |
固定資産 圧縮特別 勘定積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 3,538 | 4,223 | 4,223 | 37 | 605 | - | 142,000 | 13,665 | 156,308 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | 15 | △15 | - | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △4 | 4 | - | ||||||
| 固定資産圧縮特別勘定積立金の積立 | 47 | △47 | - | ||||||
| 別途積立金の積立 | 3,000 | △3,000 | - | ||||||
| 剰余金の配当 | △1,628 | △1,628 | |||||||
| 当期純利益 | 3,107 | 3,107 | |||||||
| 自己株式の取得 | |||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | 10 | 47 | 3,000 | △1,577 | 1,479 |
| 当期末残高 | 3,538 | 4,223 | 4,223 | 37 | 615 | 47 | 145,000 | 12,087 | 157,788 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △2,351 | 161,718 | 94 | 94 | 161,813 |
| 当期変動額 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | - | - | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | |||
| 固定資産圧縮特別勘定積立金の積立 | - | - | |||
| 別途積立金の積立 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | △1,628 | △1,628 | |||
| 当期純利益 | 3,107 | 3,107 | |||
| 自己株式の取得 | △4,000 | △4,000 | △4,000 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 67 | 67 | 67 | ||
| 当期変動額合計 | △4,000 | △2,520 | 67 | 67 | △2,452 |
| 当期末残高 | △6,351 | 159,198 | 162 | 162 | 159,361 |
0105340_honbun_0596400103604.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税引前当期純利益 | 9,003 | 4,924 | |||||||||
| 減価償却費 | 5,629 | 5,653 | |||||||||
| 減損損失 | 368 | 535 | |||||||||
| 無形固定資産償却費 | 245 | 244 | |||||||||
| 長期前払費用償却額 | 54 | 49 | |||||||||
| 有形固定資産除却損 | 260 | 273 | |||||||||
| 有形固定資産売却損益(△は益) | △21 | △180 | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 0 | △1 | |||||||||
| 退職給付引当金の増減額(△は減少) | △42 | △5 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) | 302 | 58 | |||||||||
| 役員賞与引当金の増減額(△は減少) | 2 | - | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △0 | △87 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △13 | △14 | |||||||||
| 支払利息 | 107 | 125 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △681 | △398 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △2,715 | 2,982 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △1,890 | △2,699 | |||||||||
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 760 | 645 | |||||||||
| その他の資産の増減額(△は増加) | 107 | 129 | |||||||||
| その他の負債の増減額(△は減少) | 415 | 111 | |||||||||
| その他 | 27 | △24 | |||||||||
| 小計 | 11,919 | 12,320 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 13 | 14 | |||||||||
| 利息の支払額 | △107 | △120 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △2,169 | △3,046 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 9,656 | 9,167 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △3,157 | △4,962 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 57 | 272 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △28 | △62 | |||||||||
| 固定資産の除却による支出 | △240 | △206 | |||||||||
| 資産除去債務の履行による支出 | - | △30 | |||||||||
| 敷金及び保証金の差入による支出 | △112 | △97 | |||||||||
| 敷金及び保証金の回収による収入 | 96 | 157 | |||||||||
| 投資その他の資産の増減額(△は増加) | △42 | △6 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △3,427 | △4,935 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △660 | △105 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △599 | △99 | |||||||||
| リース債務の返済による支出 | △1,358 | △1,524 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | - | △4,000 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △1,599 | △1,627 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △4,217 | △7,357 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 2,011 | △3,125 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 31,218 | 33,230 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 33,230 | ※ 30,104 |
0105400_honbun_0596400103604.htm
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式
移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 商品
売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
ただし、北九州物流センターにおける商品については、移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(2) 貯蔵品
最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 15年~34年
構築物 10年~30年
工具、器具及び備品 5年~8年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3) リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
(4) 長期前払費用
定額法によっております。
なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき、計上しております。
(3) 役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき、当事業年度に見合う分を計上しております。
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により損益処理しております。
なお、数理計算上の差異については、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による按分額を発生の翌期から損益処理しております。
(5) 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金内規に基づき、期末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。
当社は、「資材・DIY・園芸用品」、「生活用品」、「家具・ホームファッション用品」等の商品販売を主たる事業としており、商品の引渡時点において総額で収益(売上高)を計上しております。なお、消化仕入等、当社が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益(営業収入)を計上しております。
また、当社は、会員顧客向けのポイント制度を採用しており、商品の購入に応じて付与するポイントは、将来当社における商品購入時に利用することができます。付与したポイントを履行義務として識別し、契約負債に計上しております。取引価格は、ポイントの利用及び失効見込み分を考慮した上で、独立販売価格の比率に基づいて各履行義務に配分しております。ポイントの履行義務に配分された取引価格は貸借対照表上「契約負債」として計上し、ポイントの利用及び失効に従い収益を認識しております。
なお、取引の対価は、履行義務を充足してから短期の内に受領し、重要な金融要素は含んでおりません。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
(重要な会計上の見積り)
固定資産の減損損失
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
| (百万円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 減損損失 | 368 | 535 |
| 有形固定資産 | 119,010 | 119,210 |
| 無形固定資産 | 3,312 | 3,210 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。
店舗に帰属する有形固定資産及び無形固定資産115,489百万円を計上していますが、このうち営業活動から生じる損益が継続して損失の店舗及び土地の時価が著しく下落した店舗を減損の兆候がある店舗として識別しており、識別された店舗ごとに減損損失の認識の判定を実施しています。
特に見積りの不確実性の影響を受けやすい営業活動から生じる損益が継続して損失の店舗の減損損失の認識の判定においては、店舗ごとに見積もった割引前将来キャッシュ・フローの合計額と帳簿価額を比較することによって行います。減損損失を認識すべきであると判定された資産等については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値のいずれか高いほうにより測定します。なお、割引前将来キャッシュ・フローの合計額が帳簿価額を上回っている店舗の有形固定資産及び無形固定資産22,682百万円については減損損失を認識していません。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの見積りにあたって算出した将来計画の基礎となる主要な仮定は、売上高成長率、売上総利益率、売上高販売費及び一般管理費率並びに不動産評価額であり、それぞれの仮定は、以下の通りであります。
売上高成長率については、店舗の地域別、業態別に区分した過年度の実績率に基づいて算出しており、将来の一定期間継続すると仮定しております。
売上総利益率については、店舗の地域別、業態別に区分した過年度の実績率に加え、PB商品の強化による値入率の改善等を加味し仮定しております。
売上高販売費及び一般管理費率については、店舗の業態別に区分した過年度の実績率に基づいて仮定しております。
上記仮定に基づく割引前将来キャッシュ・フローの見積り期間は、主要な資産の経済的残存使用年数としております。主要な土地及び建物等の資産の評価については、不動産鑑定評価等の外部評価に基づく適正な価格を用いております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
割引前将来キャッシュ・フローの算定に用いた主要な仮定については、見積りの不確実性が高く、ホームセン ター業界の再編等による競争環境の変化などの影響を受ける可能性があります。今後の経営環境におきましては、消費動向の見通しが依然として不透明なことから、さらに厳しい状況が続くものと予想されます。
そのため、主要な仮定の前提となる状況の変化等により、翌事業年度の財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。
※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。 ※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 建物 | 2,541百万円 | 2,374百万円 |
| 土地 | 11,334百万円 | 11,334百万円 |
| 計 | 13,875百万円 | 13,709百万円 |
担保付債務は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 短期借入金 | 18,425百万円 | 17,820百万円 |
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 建物 | 41百万円 | 41百万円 |
なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 支払手形 | ―百万円 | 5,393百万円 |
| 設備関係支払手形 | ―百万円 | 447百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 2,003 | 百万円 | 673 | 百万円 |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 役員報酬及び給料手当 | 19,045 | 百万円 | 19,369 | 百万円 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 31 | 百万円 | 31 | 百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 1,042 | 百万円 | 955 | 百万円 |
| 退職給付費用 | 349 | 百万円 | 391 | 百万円 |
| 役員退職慰労引当金繰入額 | 302 | 百万円 | 58 | 百万円 |
| 地代家賃 | 8,360 | 百万円 | 8,300 | 百万円 |
| 減価償却費 | 5,897 | 百万円 | 5,917 | 百万円 |
おおよその割合
| 販売費 | 54.4% | 55.3% |
| 一般管理費 | 45.6% | 44.7% |
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 土地 | 21百万円 | 180百万円 |
※5 固定資産除却損の主な内容は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 建物 | 191百万円 | 242百万円 |
| 構築物 | 41百万円 | 13百万円 |
| 工具、器具及び備品 | 25百万円 | 14百万円 |
| その他 | 0百万円 | 2百万円 |
| 計 | 260百万円 | 273百万円 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
| 場所 | 用途 | 種類 |
| 北九州市門司区他 | 店舗 | 建物他 |
当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。
営業活動から生じる損益が継続して損失である店舗における帳簿価額を回収可能価額まで減額し、遊休資産・賃貸資産については、土地の時価の著しい下落を考慮し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。
減損損失額368百万円の内訳は、建物及び構築物319百万円、リース資産(有形固定資産)37百万円、工具、器具及び備品9百万円、長期前払費用2百万円であります。
なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に合理的に調整を行って算定した額より処分費用見込額を控除して算出しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
| 場所 | 用途 | 種類 |
| 福岡県飯塚市他 | 店舗 | 建物他 |
当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。
営業活動から生じる損益が継続して損失である店舗における帳簿価額を回収可能価額まで減額し、遊休資産・賃貸資産については、土地の時価の著しい下落を考慮し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。
減損損失額535百万円の内訳は、建物及び構築物411百万円、リース資産(有形固定資産)66百万円、工具、器具及び備品9百万円、土地34百万円、長期前払費用14百万円、その他0百万円であります。
なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に合理的に調整を行って算定した額より処分費用見込額を控除して算出しております。 ※7 システム障害対応費用
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
2022年5月に発生した当社サーバへの不正アクセスによるシステム障害に係る諸費用であります。主な内訳は外部専門家による調査費用及びシステム障害の復旧に要した費用などであります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 29,784,400 | ― | ― | 29,784,400 |
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 1,221,812 | ― | ― | 1,221,812 |
該当事項はありません。 4.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2022年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 | 799 | 28.00 | 2022年3月31日 | 2022年6月24日 |
| 2022年10月28日 取締役会 |
普通株式 | 799 | 28.00 | 2022年9月30日 | 2022年12月2日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 799 | 28.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月23日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 29,784,400 | ― | ― | 29,784,400 |
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 1,221,812 | 1,786,078 | ― | 3,007,890 |
(変動事由の概要)
2024年1月26日の取締役会決議による自己株式の取得 1,786,000株
単元未満株式の買取りによる増加 78株 3.新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 | 799 | 28.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月23日 |
| 2023年10月27日 取締役会 |
普通株式 | 828 | 29.00 | 2023年9月30日 | 2023年12月1日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 776 | 29.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 現金及び預金 | 36,123百万円 | 32,997百万円 |
| 預入期間が3ヶ月超の定期預金 | △2,893百万円 | △2,893百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 33,230百万円 | 30,104百万円 |
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
Ⅰ 所有権移転ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
店舗における陳列什器(工具、器具及び備品)であります。
② リース資産の減価償却の方法
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
Ⅱ 所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
(ア)有形固定資産
主として、店舗における陳列什器(工具、器具及び備品)であります。
(イ)無形固定資産
主として、本社における管理用ソフトウェアであります。
② リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 1年内 | 1,398百万円 | 1,379百万円 |
| 1年超 | 4,677百万円 | 4,205百万円 |
| 合計 | 6,075百万円 | 5,585百万円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社は、設備計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に安全性の高い金融商品で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
投資有価証券は継続的な関係強化のため企業から取得した株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、上場株式については、四半期ごとに時価の把握を行っております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。借入金の使途は運転資金(主に短期)及び設備投資資金(主に長期)であります。なお、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社では、日次、月次で、資金の残高、推移を確認するなどの方法により、資金管理を行っております。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |||
| 投資有価証券 | |||||
| その他有価証券 | 248 | 248 | ― | ||
| 資産計 | 248 | 248 | ― | ||
| 長期借入金 | 108 | 108 | △0 | ||
| 負債計 | 108 | 108 | △0 |
(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金(ただし、1年以内返済予定の長期借入金を除く)」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前事業年度(百万円) |
| 非上場株式 | 35 |
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |||
| 投資有価証券 | |||||
| その他有価証券 | 345 | 345 | ― | ||
| 資産計 | 345 | 345 | ― | ||
| 長期借入金 | 8 | 8 | △0 | ||
| 負債計 | 8 | 8 | △0 |
(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金(ただし、1年以内返済予定の長期借入金を除く)」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当事業年度(百万円) |
| 非上場株式 | 35 |
(注)長期借入金の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | ||
| 長期借入金 | 99 | 8 | ― | ― | ― | ― | |
| 合 計 | 99 | 8 | ― | ― | ― | ― |
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | ||
| 長期借入金 | 8 | ― | ― | ― | ― | ― | |
| 合 計 | 8 | ― | ― | ― | ― | ― |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 248 | ― | ― | 248 |
| 資産計 | 248 | ― | ― | 248 |
当事業年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 345 | ― | ― | 345 |
| 資産計 | 345 | ― | ― | 345 |
(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金 | ― | 108 | ― | 108 |
| 負債計 | ― | 108 | ― | 108 |
当事業年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金 | ― | 8 | ― | 8 |
| 負債計 | ― | 8 | ― | 8 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。なお、1年以内に返済予定の長期借入金を含めた金額を記載しております。 ###### (有価証券関係)
子会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額 21百万円、当事業年度の貸借対照表計上額 21百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
| 種類 | 貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | ||
| 貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | ① 株式 | 248 | 111 | 136 | |
| ② 債券 | ― | ― | ― | ||
| ③ その他 | ― | ― | ― | ||
| 小計 | 248 | 111 | 136 | ||
| 貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | ① 株式 | ― | ― | ― | |
| ② 債券 | ― | ― | ― | ||
| ③ その他 | ― | ― | ― | ||
| 小計 | ― | ― | ― | ||
| 合計 | 248 | 111 | 136 |
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 35百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 種類 | 貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | ||
| 貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | ① 株式 | 345 | 111 | 233 | |
| ② 債券 | ― | ― | ― | ||
| ③ その他 | ― | ― | ― | ||
| 小計 | 345 | 111 | 233 | ||
| 貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | ① 株式 | ― | ― | ― | |
| ② 債券 | ― | ― | ― | ||
| ③ その他 | ― | ― | ― | ||
| 小計 | ― | ― | ― | ||
| 合計 | 345 | 111 | 233 |
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 35百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表には含めておりません。 ###### (退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 7,423 | 7,493 |
| 勤務費用 | 403 | 401 |
| 利息費用 | 44 | 44 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △6 | △45 |
| 退職給付の支払額 | △371 | △364 |
| 退職給付債務の期末残高 | 7,493 | 7,529 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 4,404 | 4,477 |
| 期待運用収益 | 57 | 53 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △4 | △12 |
| 事業主からの拠出額 | 283 | 288 |
| 退職給付の支払額 | △260 | △252 |
| その他 | △2 | △2 |
| 年金資産の期末残高 | 4,477 | 4,551 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
(百万円)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 5,078 | 5,097 |
| 年金資産 | △4,477 | △4,551 |
| 601 | 545 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 2,414 | 2,432 |
| 未積立退職給付債務 | 3,015 | 2,977 |
| 未認識数理計算上の差異 | 4 | 36 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 3,020 | 3,014 |
| 退職給付引当金 | 3,020 | 3,014 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 3,020 | 3,014 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(百万円)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 勤務費用 | 403 | 401 |
| 利息費用 | 44 | 44 |
| 期待運用収益 | △57 | △53 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △41 | △1 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 349 | 391 |
(5) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 一般勘定 | 100% | 100% |
| 合計 | 100% | 100% |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 割引率 | 0.6% | 0.6% |
| 長期期待運用収益率 | 1.2% | 1.2% |
| 昇給率 | 4.1% | 4.1% |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 繰延税金資産 | ||
| 賞与引当金 | 317百万円 | 290百万円 |
| 未払事業所税 | 75百万円 | 74百万円 |
| 未払事業税 | 116百万円 | 62百万円 |
| 契約負債 | 302百万円 | 167百万円 |
| 退職給付引当金 | 918百万円 | 916百万円 |
| 役員退職慰労引当金 | 208百万円 | 226百万円 |
| 一括償却資産損金算入限度 超過額 |
43百万円 | 48百万円 |
| 減損損失累計額 | 1,070百万円 | 1,121百万円 |
| 資産除去債務 | 1,962百万円 | 1,988百万円 |
| 商品評価損 | ―百万円 | 114百万円 |
| その他 | 177百万円 | 145百万円 |
| 繰延税金資産小計 | 5,191百万円 | 5,156百万円 |
| 評価性引当額(注) | △390百万円 | △418百万円 |
| 繰延税金資産合計 | 4,801百万円 | 4,737百万円 |
| 繰延税金負債 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | △264百万円 | △289百万円 |
| 資産除去費用 | △990百万円 | △937百万円 |
| その他有価証券差額 | △41百万円 | △70百万円 |
| 繰延税金負債合計 | △1,296百万円 | △1,298百万円 |
| 繰延税金資産純額 | 3,504百万円 | 3,439百万円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 法定実効税率 | 30.4% | 30.4% |
| (調整) | ||
| 同族会社の留保金課税 | 3.0% | ― |
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.2% | 0.1% |
| 住民税均等割額 | 2.7% | 5.0% |
| 役員賞与加算額 | 0.1% | 0.3% |
| 評価性引当額の増減 | 1.0% | 0.6% |
| その他 | 0.0% | 0.5% |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 37.4% | 36.9% |
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
店舗建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を契約時から主に34年と見積り、割引率は前事業年度は主に1.37%、当事業年度は主に1.72%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
| 期首残高 | 6,074百万円 | 6,454百万円 | |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | 301百万円 | 34百万円 | |
| 時の経過による調整額 | 98百万円 | 100百万円 | |
| 資産除去債務の履行による減少額 | △19百万円 | △47百万円 | |
| 期末残高 | 6,454百万円 | 6,541百万円 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
| 資材・DIY ・園芸用品 |
生活用品 | 家具・ホームファッション用品 | その他 (注)1 |
|||
| 一時点で移転される財 | 93,742 | 51,228 | 39,567 | 17,720 | ||
| 一定の期間にわたり移転される財 | ― | ― | ― | ― | ||
| 顧客との契約から生じる収益 | 93,742 | 51,228 | 39,567 | 17,720 | ||
| その他の収益 | ― | ― | ― | ― | ||
| 外部顧客への売上高 | 93,742 | 51,228 | 39,567 | 17,720 | ||
| 営業収入 (注)2 | ― | 57 | 256 | 69 |
(注)1.「その他」の内容は、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。
(注)2.「営業収入」は代理人取引による収益であり、全て顧客との契約から生じる収益(一時点で移転されるサービス)であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 資材・DIY ・園芸用品 |
生活用品 | 家具・ホームファッション用品 | その他 (注)1 |
|||
| 一時点で移転される財 | 87,688 | 49,599 | 36,502 | 18,325 | ||
| 一定の期間にわたり移転される財 | ― | ― | ― | ― | ||
| 顧客との契約から生じる収益 | 87,688 | 49,599 | 36,502 | 18,325 | ||
| その他の収益 | ― | ― | ― | ― | ||
| 外部顧客への売上高 | 87,688 | 49,599 | 36,502 | 18,325 | ||
| 営業収入 (注)2 | ― | 55 | 204 | 71 |
(注)1.「その他」の内容は、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。
(注)2.「営業収入」は代理人取引による収益であり、全て顧客との契約から生じる収益(一時点で移転されるサービス)であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(1)契約資産及び契約負債の残高等
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 | ||
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 3,901 | 4,446 |
| 契約資産 | ― | ― |
| 契約負債 | ||
| 契約負債 | 3,209 | 3,264 |
| 予約預り金 | 1,268 | 1,074 |
| 前受金 | 113 | 106 |
(注1)契約負債は、顧客に付与したポイントの未行使分に関連するものであります。
(注2)予約預り金は、商品を引き渡す前に顧客より預かった対価であります。
(注3)前受金は、顧客から預かった電子マネーの未使用分であります。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、契約負債1,427百万円、予約預り金1,268百万円、前受金113百万円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額は、前事業年度期首4,592百万円、前事業年度末4,445百万円であります。
将来顧客が行使することが見込まれるポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格については、今後概ね10年以内、予約預り金・前受金については、概ね1年以内の期間にわたって収益を認識します。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1)契約資産及び契約負債の残高等
| (単位:百万円) | ||
| 当事業年度 | ||
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 4,446 | 4,513 |
| 契約資産 | ― | ― |
| 契約負債 | ||
| 契約負債 | 3,264 | 3,069 |
| 予約預り金 | 1,074 | 943 |
| 前受金 | 106 | 94 |
(注1)契約負債は、顧客に付与したポイントの未行使分に関連するものであります。
(注2)予約預り金は、商品を引き渡す前に顧客より預かった対価であります。
(注3)前受金は、顧客から預かった電子マネーの未使用分であります。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、契約負債1,452百万円、予約預り金1,074百万円、前受金106百万円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額は、当事業年度期首4,445百万円、当事業年度末4,107百万円であります。
将来顧客が行使することが見込まれるポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格については、今後概ね10年以内、予約預り金・前受金については、概ね1年以内の期間にわたって収益を認識します。 ###### (セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、各店舗において主要な商品区分ごとの販売に注力し、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」の3本柱を中心に商品の戦略を立案し店舗運営を展開しております。
したがって、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」を報告セグメントとしており、その内容につきましては、次のとおりであります。
| 資材・DIY・園芸用品 | 大工道具、建築金物、ペイント、左官用品、園芸用品、水道用品、エクステリア、木材・シェルフ、ルームアクセサリー、作業用品、グリーン、電材 |
| 生活用品 | 家庭用品、季節用品、収納用品、文具、日用品、調理家電、履物、食品、ヘルス&ビューティー、アウトドア用品 |
| 家具・ホームファッション用品 | 家具、フロアカバリング、カーテン、インテリア小物、照明、寝具、リフォーム、床材 |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、売上総利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 | 合計 | 損益計算書計上額(注)2 | |||||
| 資材・DIY ・園芸用品 |
生活用品 | 家具・ホームファッション用品 | 計 | (注)1 | ||||
| 売上高 | ||||||||
| 外部顧客への売上高 | 93,742 | 51,228 | 39,567 | 184,538 | 17,720 | 202,259 | 202,259 | |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
| 計 | 93,742 | 51,228 | 39,567 | 184,538 | 17,720 | 202,259 | 202,259 | |
| セグメント利益 | 33,932 | 14,617 | 15,777 | 64,326 | 5,248 | 69,575 | 69,575 |
(注)1.「その他」は報告セグメントに含まれない商品区分セグメントであり、内容につきましては、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。
2. セグメント利益は、損益計算書の売上総利益と一致しております。
3. 報告セグメントごとの資産、負債その他の項目につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載しておりません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 | 合計 | 損益計算書計上額(注)2 | |||||
| 資材・DIY ・園芸用品 |
生活用品 | 家具・ホームファッション用品 | 計 | (注)1 | ||||
| 売上高 | ||||||||
| 外部顧客への売上高 | 87,688 | 49,599 | 36,502 | 173,790 | 18,325 | 192,116 | 192,116 | |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
| 計 | 87,688 | 49,599 | 36,502 | 173,790 | 18,325 | 192,116 | 192,116 | |
| セグメント利益 | 31,431 | 13,733 | 14,672 | 59,838 | 5,215 | 65,053 | 65,053 |
(注)1.「その他」は報告セグメントに含まれない商品区分セグメントであり、内容につきましては、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。
2. セグメント利益は、損益計算書の売上総利益と一致しております。
3. 報告セグメントごとの資産、負債その他の項目につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載しておりません。
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。 (2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。 (2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
報告セグメントごとの資産、負債その他の項目について、経営資源の配分及び業績を評価するための対象とはしておらず、減損損失についても報告セグメントの配分を行っていないため記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
0105403_honbun_0596400103604.htm
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
1株当たり純資産額及び算定上の基礎、1株当たり当期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
| 1株当たり純資産額 | 5,665.24円 | 5,951.52円 |
| (算定上の基礎) | ||
| 貸借対照表の純資産の部の合計額 | 161,813百万円 | 159,361百万円 |
| 普通株式に係る純資産額 | 161,813百万円 | 159,361百万円 |
| 差額の主な内訳 | ||
| 普通株式の発行済株式数 | 29,784千株 | 29,784千株 |
| 普通株式の自己株式数 | 1,221千株 | 3,007千株 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数 | 28,562千株 | 26,776千株 |
| 項目 | 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 1株当たり当期純利益 | 197.42円 | 110.32円 |
| (算定上の基礎) | ||
| 損益計算書上の当期純利益 | 5,639百万円 | 3,107百万円 |
| 普通株式に係る当期純利益 | 5,639百万円 | 3,107百万円 |
| 普通株主に帰属しない金額 | ― | ― |
| 普通株式の期中平均株式数 | 28,562千株 | 28,169千株 |
(注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。
0105410_honbun_0596400103604.htm
| 資産の種類 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却 累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 132,376 | 2,530 | 1,196 (403) |
133,710 | 73,173 | 3,584 | 60,537 |
| 構築物 | 23,393 | 280 | 62 (7) |
23,611 | 20,122 | 569 | 3,488 |
| 車両運搬具 | 4 | ― | ― | 4 | 4 | ― | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 10,659 | 209 | 143 (9) |
10,725 | 10,190 | 295 | 534 |
| 土地 | 48,952 | 313 | 94 (34) |
49,171 | ― | ― | 49,171 |
| リース資産 | 16,309 | 2,250 | 92 (66) |
18,467 | 14,001 | 1,203 | 4,465 |
| 建設仮勘定 | 128 | 997 | 112 | 1,013 | ― | ― | 1,013 |
| 有形固定資産計 | 231,824 | 6,581 | 1,701 (520) |
236,703 | 117,493 | 5,653 | 119,210 |
| 無形固定資産 | |||||||
| 借地権 | 2,588 | 21 | 2 | 2,607 | ― | ― | 2,607 |
| ソフトウェア | 322 | 43 | ― | 365 | 253 | 58 | 111 |
| 電話加入権 | 47 | ― | ― | 47 | ― | ― | 47 |
| リース資産 | 1,660 | 79 | ― | 1,740 | 1,355 | 175 | 385 |
| その他 | 156 | 0 | 0 (0) |
157 | 98 | 10 | 59 |
| 無形固定資産計 | 4,774 | 145 | 2 (0) |
4,917 | 1,707 | 244 | 3,210 |
| 長期前払費用 | 1,072 | 8 | 96 (14) |
985 | 761 | 49 | 223 |
(注) 1.当期減少額のうち( )内は内書で減損損失の計上額であります。
2.建物の増加額のうち主なものは次のとおりであります。
| 内 容 | 取得価額 | |
| 直方店の新築工事に伴う増加 | 990百万円 | |
| 松永店の増築工事に伴う増加 | 366百万円 | |
| 西広島店の増築工事に伴う増加 | 217百万円 |
3.土地の増加額のうち主なものは次のとおりであります。
| 内 容 | 取得価額 | |
| 直方店の土地購入に伴う増加 | 268百万円 |
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 18,925 | 18,820 | 0.31 | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 99 | 8 | 0.34 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 1,326 | 1,472 | ― | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) | 8 | ― | ― | ― |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) | 2,858 | 3,769 | ― | 2025年4月~ 2036年12月 |
| 合計 | 23,218 | 24,070 | ― | ― |
(注) 1. 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2. リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しておりますので、記載しておりません。
3. リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の貸借対照表日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。
| 区分 | 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
| リース債務 | 1,241 | 871 | 619 | 382 |
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
| 貸倒引当金 | 15 | - | - | 1 | 13 |
| 賞与引当金 | 1,042 | 955 | 1,042 | - | 955 |
| 役員賞与引当金 | 31 | 31 | 31 | - | 31 |
| 役員退職慰労引当金 | 686 | 58 | - | - | 744 |
(注) 貸倒引当金の当期減少額(その他)は、差額補充による戻入額であります。
明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。
#### (2) 【主な資産及び負債の内容】
| 区分 | 金額(百万円) | |
| 現金 | 1,011 | |
| 預金の種類 | 当座預金 | 26,193 |
| 普通預金 | 2,899 | |
| 定期預金 | 2,893 | |
| 小計 | 31,985 | |
| 合計 | 32,997 |
相手先別内訳
| 相手先 | 金額(百万円) |
| 株式会社ネットスターズ | 1,371 |
| 三井住友カード株式会社 | 953 |
| 株式会社ジェーシービー | 657 |
| 三菱UFJニコス株式会社 | 196 |
| イオンクレジットサービス株式会社 | 195 |
| その他 | 1,140 |
| 合計 | 4,513 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高
(百万円)
(A)
当期発生高
(百万円)
(B)
当期回収高
(百万円)
(C)
当期末残高
(百万円)
(D)
回収率(%)
| (C) | ×100 |
| (A)+(B) |
滞留期間(日)
| (A)+(D) |
| 2 |
| (B) |
| 366 |
4,446
73,247
73,181
4,513
94.2
22.4
| 品目 | 金額(百万円) |
| 資材・DIY・園芸用品 | 30,387 |
| 生活用品 | 12,604 |
| 家具・ホームファッション用品 | 14,001 |
| その他 | 3,569 |
| 合計 | 60,562 |
| 収入印紙その他 | 10百万円 |
相手先別内訳
| 相手先 | 金額(百万円) |
| 双日九州株式会社 | 639 |
| エコートレーディング株式会社 | 606 |
| 株式会社テクセット | 385 |
| 株式会社山善 | 380 |
| 三星商事株式会社 | 378 |
| その他 | 10,786 |
| 合計 | 13,177 |
期日別内訳
| 期日 | 金額(百万円) |
| 2024年 4月満期 | 5,732 |
| 5月満期 | 4,067 |
| 6月満期 | 3,377 |
| 合計 | 13,177 |
相手先別内訳
| 相手先 | 金額(百万円) |
| 株式会社あらた | 1,313 |
| 三井食品株式会社 | 384 |
| トラスコ中山株式会社 | 375 |
| 双日九州株式会社 | 350 |
| エコートレーディング株式会社 | 311 |
| その他 | 8,534 |
| 合計 | 11,270 |
相手先別内訳
| 相手先 | 金額(百万円) |
| 株式会社松尾組 | 751 |
| 株式会社南建設 | 642 |
| 大木建設株式会社 | 482 |
| 江藤産業株式会社 | 124 |
| 株式会社サンコービルド | 117 |
| その他 | 343 |
| 合計 | 2,462 |
期日別内訳
| 期日 | 金額(百万円) |
| 2024年 4月満期 | 390 |
| 5月満期 | 571 |
| 6月満期 | 286 |
| 7月満期 | 54 |
| 8月満期 | 243 |
| 9月満期 | 129 |
| 10月満期 | 386 |
| 11月満期 | 52 |
| 2025年 1月満期 | 346 |
| 合計 | 2,462 |
当事業年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | |
| 売上高(百万円) | 51,732 | 101,033 | 152,105 | |
| 税引前四半期(当期) 純利益(百万円) |
2,570 | 3,947 | 5,614 | |
| 四半期(当期) 純利益(百万円) |
1,619 | 2,487 | 3,536 | |
| 1株当たり四半期(当期)純利益(円) | 56.70 | 87.07 | 123.83 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | |
| 1株当たり四半期純利益 又は1株当たり四半期 純損失(△)(円) |
56.70 | 30.37 | 36.75 |
0106010_honbun_0596400103604.htm
事業年度
4月1日から3月31日まで
定時株主総会
6月中
基準日
3月31日
剰余金の配当の基準日
9月30日、3月31日
1単元の株式数
100株
単元未満株式の買取り
取扱場所
(特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目3番3号
みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人
(特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目3番3号
みずほ信託銀行株式会社
取次所
―
買取手数料
株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法
日本経済新聞
株主に対する特典
1.株主優待制度の内容
(1)ギフト券(UCギフト券)または当社お買い物券
(2)対象となる株主様
毎年3月31日現在及び9月末日現在の株主名簿に記載された当社株式1単元(100株)以上を保有されている株主様を対象として、ご所有株式数に応じてギフト券または当社お買い物券を選択いただき贈呈いたします。
(3)株主優待の内容
| 保有株式 | 選択制 | 9月末(中間) ※AまたはBの選択制 |
3月末(期末) ※AまたはBの選択制 |
| 100株以上 500株未満 |
A | UCギフト券500円分 | UCギフト券1,000円分 |
| B | 当社お買い物券1,000円分 | 当社お買い物券2,000円分 | |
| 500株以上1,000株未満 | A | UCギフト券1,500円分 | UCギフト券3,000円分 |
| B | 当社お買い物券3,000円分 | 当社お買い物券6,000円分 | |
| 1,000株以上 | A | UCギフト券2,500円分 | UCギフト券5,000円分 |
| B | 当社お買い物券5,000円分 | 当社お買い物券10,000円分 |
(4)贈呈の時期
中間分につきましては2月上旬頃に、期末分につきましては8月上旬の発送を予定しております。
0107010_honbun_0596400103604.htm
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
事業年度 第54期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月27日福岡財務支局長に提出
2023年6月27日福岡財務支局長に提出
第55期第1四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月10日福岡財務支局長に提出
第55期第2四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月10日福岡財務支局長に提出
第55期第3四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)2024年2月9日福岡財務支局長に提出
報告期間(自 2024年1月29日 至 2024年1月31日)2024年2月9日福岡財務支局長に提出
報告期間(自 2024年2月1日 至 2024年2月29日)2024年3月8日福岡財務支局長に提出
報告期間(自 2024年3月1日 至 2024年3月31日)2024年4月5日福岡財務支局長に提出
0201010_honbun_0596400103604.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.