AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

HIKARI HEIGHTS-VARUS CO.,LTD.

Annual Report Jun 28, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_7069500103604.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 北海道財務局長
【提出日】 2024年6月28日
【事業年度】 第38期(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)
【会社名】 株式会社 光ハイツ・ヴェラス
【英訳名】 HIKARI HEIGHTS-VARUS CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    森  千恵香
【本店の所在の場所】 札幌市中央区南十九条西十一丁目1番15号
【電話番号】 代表  011-520-8668
【事務連絡者氏名】 財務経理部部長   前田 寿徳
【最寄りの連絡場所】 札幌市中央区南十九条西十一丁目1番15号
【電話番号】 代表  011-520-8668
【事務連絡者氏名】 財務経理部部長    前田 寿徳
【縦覧に供する場所】 証券会員制法人札幌証券取引所

  (札幌市中央区南一条西五丁目14番地の1)

E05670 21370 株式会社 光ハイツ・ヴェラス HIKARI HEIGHTS-VARUS CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E05670-000 2024-06-28 E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:FujiiShinichiMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:FujiwaraDaijiMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:MoriChiekaMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:OohoriMasakoMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:OsanaiHiroyukiMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:SaitoFukukoMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:SasakiTakanoriMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp030000-asr_E05670-000:YamaguchiTakashiMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row1Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row2Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row3Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row4Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row5Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row6Member E05670-000 2024-06-28 jpcrp_cor:Row7Member E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05670-000 2024-03-31 E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05670-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05670-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 0101010_honbun_7069500103604.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

提出会社の状況

回次 第34期 第35期 第36期 第37期 第38期
決算年月 2020年3月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月
売上高 (千円) 3,163,140 3,108,888 3,085,400 3,053,769 3,025,019
経常利益 (千円) 179,293 162,106 78,320 53,085 57,413
当期純利益 (千円) 108,417 100,459 73,237 45,132 42,265
持分法を適用した場合

の投資利益
(千円)
資本金 (千円) 686,296 686,296 686,296 686,296 686,296
発行済株式総数 (株) 2,089,200 2,089,200 2,089,200 2,089,200 2,089,200
純資産額 (千円) 3,900,043 3,975,832 3,630,542 3,650,605 3,667,800
総資産額 (千円) 7,624,070 7,546,408 7,485,932 7,750,102 7,771,996
1株当たり純資産額 (円) 1,866.76 1,903.04 1,737.77 1,747.37 1,755.60
1株当たり配当額

(内、1株当たり

中間配当額)
(円) 12 12 12 12 12
(―) (―) (―) (―) (―)
1株当たり

当期純利益金額
(円) 51.89 48.08 35.06 21.60 20.23
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 51.2 52.7 48.5 47.1 47.2
自己資本利益率 (%) 2.8 2.6 1.9 1.2 1.2
株価収益率 (倍) 14.7 16.6 21.4 35.5 36.5
配当性向 (%) 23.1 25.0 34.2 55.5 59.3
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △47,267 18,172 27,881 450,514 156,324
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 32,419 100,978 39,490 △161,753 △297,708
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △56,444 △62,925 △67,264 △64,139 △56,132
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 3,100,791 3,157,017 3,157,125 3,381,746 3,184,230
従業員数

〔外、平均臨時

雇用者数〕
(名) 255 254 251 250 264
〔64〕 〔66〕 〔75〕 〔78〕 〔74〕
株主総利回り (%) 94.5 100.7 96.1 99.6 97.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (90.5) (128.6) (131.2) (138.8) (196.2)
最高株価 (円) 1,005 858 825 840 820
最低株価 (円) 750 699 720 750 733

(注) 1  当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2  当社は関連会社を有していないため、持分法を適用した場合の投資利益は記載しておりません。

3  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

4  従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(1日8時間換算)であります。

5 株価については札幌証券取引所アンビシャスにおけるものであります。 ### 2 【沿革】

当社は、当初親会社でありました東日本観光開発株式会社が1986年に光ハイツ・ヴェラス石山1号館(居室数56室)を建設し、高齢者向けの有料老人ホームの企画、販売を開始したことにより始まります。その後同社の有料老人ホーム事業が別法人化され、1987年4月、当社の設立に至りました。

当社設立以後の経緯は、次のとおりであります。

1987年4月 東日本観光開発㈱より分離独立し、資本金2千万円で㈱光ハイツ・ヴェラスを設立

(社)全国有料老人ホーム協会に加盟し、正会員となる
1987年10月 光ハイツ・ヴェラス石山2号館(53室)を竣工し、総居室数109室となる
1990年4月 光ハイツ・ヴェラス月寒公園(58室)を竣工し、総居室数167室となる
1992年9月 光ハイツ・ヴェラス石山2号館増築棟(14室)を竣工し、総居室数181室となる
1994年9月 ㈱秋山愛生舘と市民生協コープさっぽろが資本参加し、資本金8千万円となる

(出資比率:㈱秋山愛生舘37.5%  市民生協コープさっぽろ37.5%)
1994年11月 光ハイツ・ヴェラス藤野A棟、C棟(55室)を竣工し、総居室数236室となる
1995年4月 資本金7千万円となる
1996年5月 光ハイツ・ヴェラス藤野B棟(91室)を竣工し、総居室数327室となる
1997年10月 ㈱秋山愛生舘が5千万円出資し、資本金1億2千万円となる

市民生協コープさっぽろの保有する当社株式600株を㈱秋山愛生舘が譲受し、親会社が㈱秋山愛生舘となる(出資比率91.7%)
1998年2月 ㈱秋山愛生舘と㈱スズケンが合併、親会社が㈱スズケンとなる(出資比率91.7%)
1999年3月 ㈱スズケンが当社全株式を取得し100%親会社となる
2000年4月 介護保険法施行にともない、全施設が特定施設入所者生活介護事業者の指定を受ける

石山施設が居宅介護支援事業者の指定を受ける
2001年2月 ㈱スズケンより当社全株式が㈱メデカジャパンに譲渡され、親会社が㈱メデカジャパンとなる
2003年6月 光ハイツ・ヴェラス琴似アカシア館(介護専用棟:62室)を竣工し、総居室数389室となる
2003年11月 光ハイツ・ヴェラス琴似ポプラ館(一般居室北棟:100室)を竣工し、総居室数489室となる
2004年9月 光ハイツ・ヴェラス琴似ポプラ館(一般居室南棟:120室)を竣工し、総居室数609室となる
2006年4月 介護保険法改正にともない、全施設が介護保険上の介護予防特定施設事業所の指定を受ける
2006年7月 光ハイツ・ヴェラス真駒内公園ポプラ館(一般棟:116室)、アカシア館(介護専用棟:49室)を竣工し、総居室数774室となる
2006年9月 第三者割当増資を実施し、資本金3億円となる

㈱メデカジャパンの持分法適用関連会社となる(出資比率22.7%)
2006年11月 光ハイツ・ヴェラス真駒内公園アカシア館全49室のうち16室を8室に改修変更して41室とし、総居室数766室となる
2007年2月 札幌証券取引所アンビシャス市場に株式を上場、資本金4億8,630万円となる
2008年8月 第三者割当増資を実施し、資本金6億3,000万円となる
2009年3月 株式会社かわぞえと業務提携基本合意の締結をする
2009年3月 適合高齢者専用賃貸住宅ヴェラス・クオーレ小樽(居室数59室)をオープンし、総居室数825室となる
2009年3月 第三者割当増資を実施し、資本金6億8,629万6,800円となる  筆頭株主が藤井伸一氏となる(出資比率51.5%)
2009年3月 ㈱メデカジャパンの出資比率が10.8%となり、持分法適用関連会社から外れる
2009年4月 光ハイツ・ヴェラス石山・月寒公園・藤野の3施設が琴似・真駒内公園施設同様に入居時要介護認定者の受け入れを開始する
2009年5月 ㈱メデカジャパンの保有する当社株式2,135株を藤井伸一氏が全株取得する

(出資比率61.7%)
2009年7月 ㈱加ト吉の保有する当社株式680株を藤井伸一氏が全株取得する(出資比率64.9%)
2011年3月 佐々木建設㈱の有料老人ホーム事業を譲受、ヴェラス・クオーレ山の手(居室数59室)として運営開始し、総居室数884室となる
2011年7月 ㈱とんでんの住宅型有料老人ホーム事業を譲受、ヴェラス・クオーレ札幌北(居室数126室)として運営開始し、総居室数1010室となる
2013年4月 介護付有料老人ホーム6施設の不動産を流動化し、IHC Japan First特定目的会社に譲渡の上、6施設の土地・建物の賃借を開始する
2014年4月 光ハイツ・ヴェラス石山および藤野施設の一般居室の一部を一時介護室に変更し、石山121室、藤野141室とする
2014年7月 ヴェラス・クオーレ札幌北に、増築棟アネックス館(居室数90室)を竣工
2015年8月 ヴェラス・クオーレ南19条(居室数89室)を新規開設、㈱Fujii.Corporationと土地・建物の賃貸を開始する
2016年7月 さっぽろ南デイサービスセンターを札幌市南区南32条西10丁目に新規開設、通所介護事業・第1号通所事業を開始
2016年8月 光ハイツ・ヴェラス石山、月寒公園、藤野の3施設において短期入所生活介護事業(ショートステイ)を開始
2022年9月 光ハイツ・ヴェラス琴似、真駒内公園、ヴェラス・クオーレ山の手の3施設において短期入所生活介護事業(ショートステイ)を開始
2022年12月 メディカルレジデンスヴェラスを新規開設
2024年6月 マスターズヴェラス北海道ボールパークを新規開設

事業の概要について

当社は、北海道において、高齢者を対象とし、有料老人ホームおよびサービス付き高齢者向け住宅の設置、運営、管理を主たる業務として展開しております。当事業年度末現在、札幌市内に介護付有料老人ホーム6施設、住宅型有料老人ホーム2施設、一般住宅1施設、デイサービス事業所1ヶ所および小樽市内にサービス付き高齢者向け住宅1施設を展開しております。

当社には子会社はありません。

当社の事業内容の詳細は次のとおりであります。

(1) 介護付有料老人ホーム事業

当社は、札幌市内に光ハイツ・ヴェラス石山、光ハイツ・ヴェラス月寒公園、光ハイツ・ヴェラス藤野、光ハイツ・ヴェラス琴似、光ハイツ・ヴェラス真駒内公園およびヴェラス・クオーレ山の手の6施設を運営しています。施設の土地、建物は当社が所有しておりましたが、2013年4月25日に流動化し、同時に賃貸借契約に変更しております。

有料老人ホームとは、老人福祉法に「入浴、排泄もしくは食事の介護、食事の提供またはその他の日常生活上必要な便宜をする事業を行なう施設」と定義されております。また、その開設基準は有料老人ホーム設置運営指導指針に基づいており、2011年度までは北海道に届出しておりましたが、2012年4月以降は政令指定都市である札幌市に届出ております。

介護付有料老人ホームとは、介護保険の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設であり、介護認定者に対して、食事・入浴・排泄などの身体介護や、掃除・洗濯などの生活援助をはじめ、健康相談やリハビリ・レクリエーションなどの介護サービスを、24時間体制で介護スタッフが常駐して提供するタイプの有料老人ホームです。6施設は全て、介護保険サービスを当社の職員により行う「一般型特定施設入居者生活介護(介護予防)」の指定を札幌市より受けております。

入居条件は、石山、月寒公園、藤野、琴似、真駒内公園の5施設が入居時自立・要支援・要介護で、山の手は入居時要支援・要介護です。入居費用については、琴似、真駒内公園については入居一時金方式、石山、月寒公園、藤野、山の手については入居一時金方式および月払方式が選べます。入居一時金方式とは、入居者は入居時に前払い家賃を一括、一部月払併用方式または月払方式で支払うことで、所定の償却期間終了後も契約終了するまで居住し続けられる仕組みです。また、ご入居者は、居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の契約が一体となっている利用権を得ます。

介護サービスについては、特に光ハイツ・ヴェラス琴似、および光ハイツ・ヴェラス真駒内公園に、介護居室のみの介護専用棟を併設し、また同2施設においては、1階に併設された内科等のクリニックと連携した介護サービスを提供しております。また、ヴェラス・クオーレ山の手は介護専用の介護付有料老人ホームであります。同3施設においては、看護師が24時間常駐体制を取っております。

(2) 住宅型有料老人ホーム事業

当社は、札幌市内にヴェラス・クオーレ札幌北およびヴェラス・クオーレ南19条を運営しております。同施設の土地・建物は賃借です。

住宅型有料老人ホームとは、生活サービスが付いた居住施設で、介護が必要になった場合は入居者自身の選択により、外部の介護サービスを受けて暮らすことができる施設です。その開設基準は有料老人ホーム設置運営指導指針に基づき、2011年度までは北海道に届出をしておりましたが、2012年4月以降は札幌市に届出をしております。利用料は、家賃、月額費用月払い方式としております。ご入居者は居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の契約が一体となっている利用権を得ます。

当施設内には居宅介護事業者がテナントとして事務所を設置し、訪問介護サービスおよびディサービス事業を行なっておりますので、要介護のご入居者は、各自契約を締結して同事業所をご利用いただくことができます。当社は、事務職員、看護職員、介護職員、生活相談員を配置し、24時間、食事提供、生活支援サービス、見守りや介護保険サービス以外の介護サービスを提供しております。

(3) サービス付き高齢者向け住宅事業

当社は、小樽市中心部にヴェラス・クオーレ小樽を運営しております。2009年3月に適合高齢者専用賃貸住宅として開設しましたが、2011年度の「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の改正により「サービス付き高齢者向け住宅」として申請変更しました。同施設の土地・建物は賃借です。

サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者の居住の安定確保に関する法律等を一部改正する法律(改正高齢者住まい法)にもとづき、国土交通省により創設された制度事業です。当社は生活支援サービス、食事サービス、介護サービスを提供しており、入居費用は、家賃および月額費用月払い方式としております。

ヴェラス・クオーレ小樽は北海道特定施設入居者生活介護(介護予防)の指定を受けており、当社の看護師・介護スタッフが常駐し、24時間体制の介護サービスを提供しております。

(4) 通所介護事業(デイサービス)

当社は、2016年7月より新たに札幌市南区南32条西10丁目に「さっぽろ南デイサービスセンター」として、札幌市より指定居宅サービス・指定介護予防サービス・指定居宅介護支援事業および、介護予防・日常生活支援総合事業者の指定を受け、第1号通所事業(デイサービス)を開始しました。入浴や日常動作訓練、レクリエーションなどが受けられます。また、要支援の方は生活行為向上のための支援などのほか、その人の目標に合わせた選択的サービスを提供しております。 

(5) 短期入所生活介護事業(ショートステイ)

当社は、2016年8月より介護付有料老人ホームの光ハイツ・ヴェラス石山、月寒公園、藤野の3施設において、札幌市より指定を受け短期入所生活介護事業(ショートステイ)を開始しております。札幌市の南区は特に高齢化が進んでおり、要介護高齢者を支えるご家族のニーズに応えるため、社会貢献の一環として24時間体制でショートステイの受入体制を整えております。

2024年3月31日現在、当社が運営しております主な施設は下表の通りです。

開設年月 名称 所在地 居室数 類型 介護保険の指定
1987年10月 光ハイツ・ヴェラス石山 札幌市南区 一般居室 117室 介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)

短期入所生活介護事業
1990年4月 光ハイツ・ヴェラス月寒公園 札幌市豊平区 一般居室  58室 介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)

短期入所生活介護事業
1994年11月 光ハイツ・ヴェラス藤野 札幌市南区 一般居室 138室 介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)

短期入所生活介護事業
2003年6月 光ハイツ・ヴェラス琴似 札幌市西区 一般居室 219室

介護居室  62室
介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)
2006年7月 光ハイツ・ヴェラス真駒内公園 札幌市南区 一般居室 116室

介護居室  45室
介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)
2009年3月 ヴェラス・クオーレ小樽 小樽市 介護居室  59室 サービス付き高齢者向け住宅 特定施設(介護予防)
2011年3月 ヴェラス・クオーレ山の手 札幌市西区 介護居室  59室 介護付有料老人ホーム 特定施設(介護予防)
2011年7月 ヴェラス・クオーレ札幌北 札幌市北区 介護居室 216室 住宅型有料老人ホーム
2015年8月 ヴェラス・クオーレ南19条 札幌市中央区 介護居室 89室 住宅型有料老人ホーム
2016年7月 さっぽろ南デイサービスセンター 札幌市南区 通所介護サービス 通所介護(介護予防)

第1号通所事業
2022年12月 メディカルレジデンスヴェラス 札幌市中央区 居室 22室 一般住宅

当社の事業の系統図は次のとおりであります。

   ### 4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
264 〔74〕 57.8 6.6 3,672,532

(注) 1  従業員数は就業人員であり常用パートを含んでおります。

2  平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3  従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(1日8時間換算)であります。

(2) 労働組合の状況

当社には、労働組合(光ハイツ・ヴェラスユニオン)があり、札幌中小労連・地域労働組合に加盟しております。2024年3月31日現在の組合員数は13名であります。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 

 0102010_honbun_7069500103604.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

当社は、以下の経営方針を定め、取り組んでまいります。

(1) 経営の基本方針

当社は、北海道の有料老人ホーム業界におけるリーディングカンパニーとして、1986年創業当初からの「人生100年の理想郷づくり」という経営理念のもとに、35年の運営実績を積んでまいりました。

団塊の世代から後期高齢者、生活援助や介護を必要とされる高齢者の方々が快適に、終生お住まいいただける良質な住宅、生活支援、医療との連携が取られた介護サービスを提供します。

当社は法令を遵守し、ご入居者とともに施設の円滑な運営を行い、安心してお住まいいただけるよう、健全な運営と財務体質の強化・維持に努めます。

(2) 目標とする経営指標

当社は、ご入居者に終生安心してお住まいいただけるよう、また、より安定した経営を継続していくため、全運営施設の平均入居率は95%以上を確保することを経営指標としております。

また、既存ご入居者の高齢化の進行により、介護居室の確保の課題があります。そのため、事業環境を慎重に見極めながらM&Aを含めて1年に1棟のペースで介護専用の新施設を開設し介護居室を確保することを目指します。更に、既存施設の健常棟から、併設の介護専用棟への移転、または当社運営の介護専用施設への移転の便宜を図ることで、ご入居者に対するより快適な介護サービスの提供を可能とし、当社の施設運営規模の安定的な拡大を図ります。併せて既存施設(健常棟)における生活「セカンドライフ・自由という贅沢」をアピールし、団塊の世代の入居促進に努めます。

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社は、超高齢社会のニーズに応えながら、高齢者が安心して生活いただける住まいの提供を通じて高齢社会に貢献しながら、継続して成長し続けるため、以下の取り組みを行ってまいります。

①  既存施設の空室の入居促進に全社を挙げて取り組み、全施設平均95%以上の入居率確保を目指します。

②  介護付有料老人ホームは、札幌市の規制緩和後積極的に開設するべく、準備してまいります。

③  急速に進む超高齢社会に対応するため、慎重な上にもM&Aに重点を置いた短期間での事業展開を目指し、定員50名から100名規模の高齢者向け住宅を、「光ハイツ・ヴェラス」または「ヴェラス・クオーレ」シリーズとして、1年に1棟のペースで開設を目指します。新施設は入居一時金方式または月額家賃方式とし、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所や居宅介護支援事業所を併設します。

④  既存の入居一時金方式の施設における入居費用の見直しを図り、入居し易い新たな家賃方式を明確に打ち出すことで、高齢化が進む施設周辺地域からの入居促進と社会貢献を目指します。

⑤  医療と介護の連携体制を強化し、ご入居者の安心と安全の強化された施設運営体制をつくります。

⑥  超高齢社会という時代に入り、高齢者やそのご家族のニーズに対応するため、短期入所生活介護(ショートステイ)、通所介護事業・第1号通所事業(デイサービス)等、業態の拡大を図り、地域の高齢社会へ貢献する事業を展開します。

⑦  効率的な施設運営に取り組み、コストコントロールを推進します。

(4) 対処すべき課題

①  経営の健全性の確保

当社の経営基盤強化の達成目標として、繰越利益剰余金の健全化を掲げております。当社は2013年4月に不動産流動化を実施して以来、財務基盤を強化したことにより、当事業年度末で2,027,351千円の繰越利益剰余金を計上しました。当社は引き続き長期に亘り安定的な収益の確保に努めて参ります。

②  優秀な人材の確保

当社の事業が安定的に継続するには、良質なサービスを提供できる人材の確保と育成が必要であります。

ご入居者への良好なサービス提供をベースにし、全施設における介護の質の向上と医療との更なる連携強化に対応できるよう介護技術、接遇のレベルアップが課題です。そのためには、優秀な人材の確保と育成が必要不可欠です。

近年の介護報酬改定、新型コロナウイルス感染拡大により、事業を縮小・廃止する介護事業者は増加傾向にあります。一方、少子高齢化の継続による労働人口の減少、働き方改革による労働者一人当たりの労働量の減少など、人材確保困難な要因も継続しており、先が非常に読みにくい状況にあると考えます。

この状況で重要なのは、質の高い人材を見極めた採用と既存職員の定着であり、職員の処遇改善や、介護休暇、育児休暇制度など、労働環境の整備、魅力ある職場作りと風通しのよい人間関係の構築という社内環境整備が問われております。また、接遇、介護技術、認知症対応等の専門分野の講師を招請し、各種研修の実施、資格取得のサポート、社内での事例研究発表会の実施や社外での発表の場への積極参加など、組織的な研修体制を組み、情報共有および全体でのレベルアップを図る必要があります。

当社は、財務および事業の方針の決定を支配する者のあり方に関する基本方針を定めており、その内容は以下のとおりです。

当社は、当社の財務および事業の方針の決定を支配する者としてのあり方は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資する者が望ましく、その判断は最終的には会社の株主様全体の意思に基づき決定されるべきものであると考えます。そのためには株主の皆様には十分に情報が提供されたうえで、その適切な判断がなされる環境を当社が整えるべきであると考えております。

当社は、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上させる大量買付け行為であるか否かについて、株主様がその提案やそれに対する当社の現経営陣の経営方針等について十分な情報を得たうえで、適切な判断を下すことが好ましいと考えますし、また、当社の企業価値・株主共同の利益に反するおそれのある大量買付けや株主による適切な判断が困難な方法で大量買付けを行う者は、当社の財務および事業の方針の決定を支配する者として適当でないと考えております。

当社は、当社株式の大量買付け行為があった場合、その大量買付者に対して積極的に情報開示を要求し、株主の皆様が適切な判断を行うため、当社取締役会の意見および情報と時間の確保に努めると共に、適切な対応を行ってまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末において当社が判断したものであります。

ガバナンス

サステナビリティ関連のリスク及び機会の監視、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続については、当社の主要事業が環境に与える負荷が小さく、また気候変動に係るリスク及び収益機会が当社の事業活動や収益等に与える影響が少ないと判断しています。今後の状況に応じて、サステナビリティ委員会等の体制強化を検討してまいります。 #### 戦略

短期、中期及び長期にわたり当社グループの経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するための取組のうち、重要なものについて、該当事項はありません。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社では多様性を考慮して人材の育成に取り組んでおり、管理職登用は能力や適性等を総合的に判断し、性別・国籍・採用ルートの制約は一切設けておりません。 #### リスク管理

サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別し、評価し、及び管理するための過程については、当社の主要事業が環境に与える負荷が小さく、また気候変動に係るリスク及び収益機会が当社の事業活動や収益等に与える影響が少ないと判断しています。今後の状況に応じて、サステナビリティに係るリスク管理の強化を検討してまいります。 #### 指標及び目標

サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する関連会社の実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる情報のうち、重要なものについて、該当事項はありません。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

女性管理職比率においては、厚生労働省による令和3年度雇用均等基本調査結果における全国の企業の平均を上回っており、今後も継続して取り組んでいきます。 

3 【事業等のリスク】

以下において、当社事業展開上のリスク要因になる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、当社として必ずしも事業上のリスクとは考えていない事項についても、投資判断上および当社の事業活動を理解する上で重要と考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から記載しております。当社は、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、本株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末において当社が判断したものであります。

(1) 当社の収益構造について

当社のような終身利用を保証した有料老人ホーム事業では、入居契約時に入居一時金および介護等一時金を受領します。この利用権方式による入居一時金および介護等一時金は、収益認識会計基準に従って計上しております。

収益構造としましては、入居一時金により営業活動によるキャッシュ・フローは増加しますが、売上は一時金収入の全てを一括して計上するのではなく、分割して売上高に計上していく構造となっております。

従って、入居者が退去する際には未償却金額部分に関して返還義務が発生するため、集中して多数の退去者が発生した場合には、当社の業績に影響を与える可能性があります。

なお、当社は2013年4月25日に介護付有料老人ホーム7施設の不動産を譲渡し、譲渡先と30年間の賃貸借契約を締結しました。不動産売却額のうち、銀行借入金返済及び敷金等を除いた資金により未償却金額は銀行預金として確保され、入居者の大量退去によるキャッシュ・フローの悪化のリスクは解消されており、また、銀行借入金返済リスクもなくなっております。

しかし、当社にとり、安定継続的に施設を賃借・運営できる反面、新規入居が進まず、入居率が大きく低下した場合や、介護保険報酬等の収入が減少した場合、建物賃貸借契約に基づく運営が困難となり、業績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 介護保険法、その他関係法令等について

当社の有料老人ホームおよび高齢者向け住宅の運営にあたっては、「指定介護保険特定施設サービス事業者」として札幌市および小樽市より指定を受けると共に、厚生労働省令に指定される「札幌市有料老人ホーム設置運営指導指針」に基づき適正な運営を行っております。また、2009年より介護保険法によりコンプライアンス、法令遵守の体制整備を目的とした「業務管理体制の整備」が求められております。その他、老人福祉法、消防法等関係法令を含め、当社事業は法的枠組みの中で適正な運営が求められておりますが、万一これらの運営に問題があり、監督官庁等からの指定の取り消し、または更新が受けられない等の事象が発生した場合、開設計画への影響や、当社に対する信用の失墜等による入居率の低下等が想定され、当社の業績に大きな影響を与える可能性があります。

(3) 介護報酬の売上計上について

当社の介護保険サービスの対価は、北海道国民健康保険団体連合会及びサービス利用者より受領していますが、北海道国民健康保険団体連合会からの受領は、サービス提供月の翌々月に確定し、受領しております。したがって、損益計算書における介護報酬に関する売上高のうち、2月分及び3月分については、当社による北海道国民健康保険団体連合会への請求ベースとなります。北海道国民健康保険団体連合会の審査によって請求内容に多額の誤りが発見された場合は、当社の業績に影響を与える可能性があります。

(4) 介護報酬の改定について

2024年4月の介護報酬改定はプラス1.59%の改定となり、2021年度改定のプラス改定を上回りました。このうち、0.98%が介護職員の処遇改善に充てられており、その背景には近年の物価高騰や介護人材の不足があります。

介護保険は3年ごとにさらなる報酬改定や支給限度額等の変更が行われる可能性があります。また介護保険制度の改正により介護サービスの運営基準が変更された場合は、当社の事業採算性に大きく影響を与える可能性があります。

(5) 市場競争について

サービス付き高齢者向け住宅事業につきましては、建物建築費に対する補助金制度や固定資産税等の軽減等の税制優遇措置など、供給促進の施策がとられ、現在も新規開設が続いており、入居者獲得競争が激化しております。従いまして、今後も当社の業績はその影響を受ける可能性があります。関連して、当社の事業活動のために優秀な介護職員の確保が必須条件となりますが、施設の新規開設増により人材獲得競争による採用の困難さから職員の配置に困難が生じた場合、当社の業績に影響を受ける場合があります。

(6) 大規模災害や感染症、介護事故について

当社の事業は、高齢者に対するサービスであることから、地震、台風、大雨、大雪などの災害時や、ノロウイルス、インフルエンザウイルス等の感染症流行時のサービスの提供方法など、施設内の安全衛生管理および介護事故等を未然に防止するための管理には万全を期し、規程、マニュアル等も整備し、対応実施研修を実施する等、細心の注意を払っております。しかしながら、大災害の発生や当施設内において多数の入居者の急な体調の悪化、感染症の集団発生やその他事故等が発生した場合には、当社の信用が低下し、入居率の低下を招いたり、退去による多額の返還金債務等のための費用が発生したりすることにより、当社の業績に影響を与える可能性があります。

(7) 顧客情報の管理について

当社は、施設入居者等についての多くの個人情報を保有しております。当社では、これらの個人情報の取扱いに際し、プライバシー・ポリシーを定め、個人情報の管理に関する規程等を整備し、運用の徹底を図ることにより、個人情報が漏洩することのないよう留意しております。しかしながら、不測の事態により個人情報の管理に問題が発生した場合は、当社の社会的信用が低下し、入居率の低下を招き、損害賠償請求が提訴される等、当社の事業展開および業績に影響を与える可能性があります。

(8) 医療との連携について

当社は、協力医療機関との連携により、通院困難な施設入居者(要介護認定者)に対する訪問診療を受けております。今後、医療制度や診療報酬の減額改定等により協力医療機関が経営難に陥った場合、訪問診療の中止、医療機関の撤退も考えられます。当社施設において訪問診療が受けられなくなった場合、通院困難者の通院送迎が大幅に増加し、そのための人材確保、送迎車両の増車、人件費、付帯経費の増加により、当社の業績に影響を与える可能性があります。

### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(業績等の概要)

(1) 業績

当事業年度におけるわが国の経済は、経済活動の正常化が進み個人消費の回復やインバウンド需要が拡大しつつある一方、長期化する国際情勢の不安定によるエネルギー価格の高騰や急速な円安の進行等により、景気の先行きは依然として不透明な状況であります。

介護業界におきましては、2024年度介護報酬改定が公表され、改定率は1.59%のプラスとなり、居宅介護支援事業所による予防支援事業指定や福祉用具のレンタル対象商品の見直し等が行われました。

当社有料老人ホーム事業については、社会貢献の一環として施設周辺地域住民に対して、認知症高齢者等にやさしい地域づくりを目的として認知症カフェ(オレンジカフェ)を5施設で開催し、施設見学を含めて地域に開放するとともに、札幌市南区・西区・豊平区の認知症カフェ交流会や合同カフェに積極的に参加し、会社の認知度のアップと併せて入居者募集広報としても活用できております。また、北海道ボールパークFビレッジ内におけるサービス付高齢者賃貸住宅「マスターズヴェラス北海道ボールパーク」については、2024年6月より運営開始となりました。

新規顧客獲得については、引き続き営業活動を継続しております。見学会や相談会等を行い、入居後につきましてもご入居者のニーズに応じた住み替えなどのきめ細やかな対応を行いました。結果、全施設平均入居率は約84.3%となりました。

以上の結果、当事業年度における売上高は3,025,019千円(前事業年度比0.94%減)となり、営業損失11,214千円(前事業年度は10,341千円の営業利益)、経常利益57,413千円(前事業年度比8.15%増)、当期純利益42,265千円(同6.35%減)となりました。

当事業年度末の資産につきましては、7,771,996千円(前事業年度比0.28%増)、負債につきましては、

4,104,196千円(同0.11%増)、純資産につきましては、3,667,800千円(同0.47%増)となりました。

(2) キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、3,184,230千円(前事業年度比5.84%減)となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において、営業活動によるキャッシュ・フローは156,324千円(前事業年度より294,190千円収入減)の資金収入となりました。これは主に入居金預り金・介護料預り金の増加によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において、投資活動によるキャッシュ・フローは297,708千円(前事業年度より135,955千円支出増)の資金支出となりました。これは主に敷金の差入による支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において、財務活動によるキャッシュ・フローは56,132千円(前事業年度より8,007千円の支出減)の資金支出となりました。これは、配当金の支払い及びリース債務の返済による支出によるものであります。

当社のキャッシュ・フロー関連指標の推移は下記のとおりであります。

2020年3月期 2021年3月期 2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期
自己資本比率(%) 51.2 52.7 48.5 47.1 47.2
時価ベースの

自己資本比率(%)
20.9 22.1 20.9 20.7 19.8
キャッシュ・フロー

対有利子負債比率

(年)
△12.8 34.0 20.6 1.2 3.2
インタレスト・カバ

レッジ・レシオ(倍)
△1.7 0.7 1.1 18.2 6.8

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注) 1  株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。

2  キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しています。利払いにつきましては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

3  有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としています。

(生産、受注及び販売の状況)

当社は、有料老人ホームおよびサービス付き高齢者向け住宅の設置、運営、管理等のサービス提供の事業を行っております。但し、現在のところサービス付き高齢者向け住宅事業につきましては、売上収益の全体における割合が少額のため、セグメントごとの記載は行っておりません。

(1) 生産実績

該当事項はありません。

(2) 受注実績

該当事項はありません。

(3) 販売実績

当事業年度における販売実績は、次のとおりであります。

区分 当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
販売高(千円) 前年同期比(%)
有料老人ホーム事業およびサービス付き高齢者向け住宅事業 3,025,019 99.06
うち介護保険報酬 1,085,178 97.37

(注)    主な相手先別に対する販売実績は、いずれの相手先についても、販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 重要な会計方針および見積り

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成に当たりましては、「第5  経理の状況  重要な会計方針」に記載されているとおりであります。

(2)資本の財源および資金の流動性に係る情報

①主要な資金需要及び財源

当社の主要な資金需要は、有料老人ホーム等の事業運営のための人件費、経費、販売費および一般管理費等並びに改修等に係る投資であります。また今後、当社の新規事業及びM&Aを含めた投資の検討を行ってまいります。これらの資金需要につきましては営業活動によるキャッシュフロー及び自己資金のほか、金融機関からの借入にて対応していくこととしております。

②資金の流動性

当社は有料老人ホーム事業を主体に事業運営を行っておりますが、近年、サービス付き高齢者向け住宅等の急増により事業破綻する事業者も出てきております。このような状況から、M&A物件が当社に持ち込まれた場合、慎重に検討、対応いたしますが、迅速な資金調達に対応できるよう、コミットメントライン契約を締結しており、流動性リスクに備えております。

(3) 財政状態の分析

当事業年度末の資産につきましては、総資産が前事業年度末に比べ21,894千円増加の7,771,996千円(前事業年度比0.28%増)となりました。

流動資産は、前事業年度末に比べ112,404千円減少の6,475,056千円(同1.71%減)となりました。その主な要因は現金及び預金の減少によるものであります。また、固定資産は、前事業年度末に比べ134,299千円増加の1,296,940千円(同11.55%増)となりました。その主な要因は敷金の増加によるものであります。

負債につきましては、前事業年度末に比べ4,699千円増加の4,104,196千円(同0.11%増)となりました。

流動負債は、前事業年度末に比べ25,835千円増加の980,417千円(同2.71%増)となりました。その主な要因は入居金預り金の増加によるものです。また、固定負債は、前事業年度末に比べ21,135千円減少の3,123,778千円(同0.67%減)となりました。その主な要因はリース債務の減少によるものであります。

純資産につきましては、前事業年度末と比べ17,194千円増加の3,667,800千円(同0.47%増)となりました。その主な要因は繰越利益剰余金の増加によるものであります。

(4) 経営成績の分析

当事業年度における売上高は、3,025,019千円(前事業年度比0.94%減)となりました。その主な要因は介護保険報酬の減少によるものです。

売上原価は、2,724,953千円(同0.14%減)でした。その主な要因は営繕費・業務委託料等が減少したことによるものです。

販売費及び一般管理費は311,280千円(同1.08%減)でした。その主な要因は給料及び手当等の減少によるものです。

これらの結果、当事業年度における売上総利益は300,066千円(前事業年度比7.68%減)となり、営業損失11,214千円(前事業年度は10,341千円の営業利益)、経常利益57,413千円(前事業年度比8.15%増)、当期純利益42,265千円(同6.35%減)となりました。

(5) 資金の流動性についての分析

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、3,184,230千円(前事業年度比5.84%減)となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

各活動区分別のキャッシュ・フローの状況及び要因は以下のとおりです。

当事業年度において、営業活動によるキャッシュ・フローは156,324千円(前事業年度より294,190千円収入減)の資金収入となりました。これは主に入居金預り金・介護料預り金の増加によるものであります。

当事業年度において、投資活動によるキャッシュ・フローは297,708千円(前事業年度より135,955千円支出増)の資金支出となりました。これは主に敷金の差入による支出によるものであります。

当事業年度において、財務活動によるキャッシュ・フローは56,132千円(前事業年度より8,007千円の支出減)の資金支出となりました。これは、配当金の支払い及びリース債務の返済による支出によるものであります。

なお、前事業年度と当事業年度のキャッシュ・フローの概略と増減比較は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
増減
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 450,514 156,324 △294,190
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △161,753 △297,708 △135,955
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △64,139 △56,132 8,007
現金及び現金同等物の

増減額
(千円) 224,621 △197,516 △422,137
現金及び現金同等物の

期末残高
(千円) 3,381,746 3,184,230 △197,516

該当事項はありません。 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。

 0103010_honbun_7069500103604.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

該当事項はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

2024年3月31日現在

事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

〔臨時従業員数〕(名)
建物および

構築物
リース資産 その他 合計
光ハイツ・ヴェラス石山

(札幌市南区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 13,927 6,407 20,334 27

〔13〕
光ハイツ・ヴェラス月寒公園

(札幌市豊平区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 13,493 4,871 18,364 20

〔 3〕
光ハイツ・ヴェラス藤野

(札幌市南区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 806 6,608 7,415 27

〔11〕
光ハイツ・ヴェラス琴似

(札幌市西区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 24,895 8,418 107,379 140,694 55

〔12〕
光ハイツ・ヴェラス真駒内公園

(札幌市南区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 12,006 3,928 15,934 37

〔11〕
ヴェラス・クオーレ小樽

(小樽市)
サービス付き高齢者向け住宅の建物設備その他 135 252,270 394 252,800 22

〔 8〕
ヴェラス・クオーレ山の手

(札幌市西区)
有料老人ホーム運営の建物設備その他 3,284 3,284 24

〔 5〕
ヴェラス・クオーレ札幌北

(札幌市北区)
住宅型有料老人ホーム運営の建物設備その他 7,081 0 725 7,806 16

〔 2〕
ヴェラス・クオーレ南19条

(札幌市中央区)
住宅型有料老人ホーム運営の建物設備その他 106 106 3

〔13〕

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具および工具器具及び備品であります。

2  現在休止中の設備はありません。

3  従業員数欄の〔臨時従業員数〕は年間平均雇用人員数(1日8時間換算)であります。

4  上記の他、主要な賃借およびリース設備として、以下のものがあります。

2024年3月31日現在

設備の内容 台数 リース期間 年間リース料

(千円)
リース契約残高

(千円)
建物・土地(光ハイツ・ヴェラス石山・月寒公園・藤野・琴似・真駒内公園およびヴェラス・クオーレ山の手・札幌北・南19条・さっぽろ南デイサービスセンターならびにメディカルレジデンスヴェラス) 1式 30年他 1,079,480 19,531,792
土地(ヴェラス・クオーレ小樽) 1式 25年 11,971 118,715
安否確認業務・請求管理業務システム 1式 5年 6,816 9,803
介護事業者支援システム 1式 5年 2,282 3,081
ネットワーク接続機器 1式 5年 958 1,124

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_7069500103604.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 3,096,000
3,096,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年6月28日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 2,089,200 2,089,200 札幌証券取引所

(アンビシャス市場)
単元株式数は100株であります。
2,089,200 2,089,200

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(千円)
資本金残高

 

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2013年10月1日

(注)
2,068,308 2,089,200 686,296 566,296

(注) 2013年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、所有株式数を1株につき100株の割合をもって分割いたしました。 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府

および

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
1 5 21 243 270
所有株式数

(単元)
39 399 3,520 16,933 20,891 100
所有株式数

の割合(%)
0.19 1.91 16.85 81.05 100.0

(注) 「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が、1単元含まれております。

#### (6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名または名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数の

割合(%)
藤  井  伸  一 北海道古宇郡神恵内村 1,360,700 65.13
株式会社保健科学研究所 横浜市保土ヶ谷区神戸町106番地 92,500 4.42
株式会社LAホールディングス 東京都港区海岸1丁目9-18 77,400 3.70
森 本 康 一 大阪市東住吉区 62,000 2.96
渡邊 勲 大阪市浪速区 45,900 2.19
岩倉建設株式会社 北海道苫小牧市木場町2丁目9-6号 43,000 2.05
株式会社グンエイ 群馬県太田市飯田町812 32,400 1.55
山 下 敬 弘 茨城県土浦市 25,300 1.21
川 島 卓 也 兵庫県姫路市 25,000 1.19
森   千恵香 札幌市南区 24,800 1.18
1,789,000 85.63

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

完全議決権株式(その他)

普通株式 2,089,100

20,891

単元未満株式

普通株式 100

発行済株式総数

2,089,200

総株主の議決権

20,891

(注)  「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、100株(議決権の数1個)含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名

または名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数の

割合(%)

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 該当事項はありません。

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。  #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

該当事項はありません。 ### 3 【配当政策】

当社は、株主に対する公正な利益還元を経営上重要な課題として位置づけ、業績の向上に努めると共に、経営基盤および財務体質の強化ならびに将来の事業拡大に備えた内部留保の充実も勘案しつつ、株主への安定した配当と配当水準の向上に努めることを基本方針としております。

当社は、直近の事業進捗や今後の事業展開等を総合的に勘案し、2024年3月期の期末配当は1株当たり12円00銭とさせていただきました。

内部留保資金の使途につきましては、経営体質・財務基盤の強化と今後の事業展開への備えに役立てて行く方針であります。

当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めております。

当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年5月15日

取締役会決議
25,070 12.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、コーポレート・ガバナンスを業績目標の達成および企業価値の極大化と健全性の確保を両立させるための企業活動を律する枠組みであり、経営上最も重要な課題の一つとして位置付けております。

株主、顧客をはじめ、従業員、取引先、債権者、および地域社会すべてのステークホルダーに対して社会的責任を全うすべく経営の意思決定と執行における透明性、公正性の確保、コンプライアンスの徹底に向けた監視・監督機能の強化を図る為、株主重視の公正な経営システムの構築とその適切な運営に努めております。

②  企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由

(イ) 当社は、経営の意思決定機能と、執行役員による業務執行を管理監督する機能を取締役会が持つことにより、経営効率の向上と的確かつ戦略的な経営判断が可能な経営体制をとっております。更に社外取締役2名の登用による取締役会の監督機能を強化しております。当社は監査役会設置会社の形態をとっておりますが、さらに取締役会に対する十分な監視機能を発揮するため監査役3名中2名を社外監査役としております。

(ロ) 現状の体制と概要

a. 取締役・取締役会・執行役員

当社は、経営の執行と監督・監視機能が十分発揮できるガバナンスシステムとして、監査役制度、執行役員制度を設け、業務執行の迅速化を図れるよう、取締役、監査役、執行役員の役割を明確化することで、監督機能の強化を図っております。

取締役の定数は、定款で9名以内と定められておりますが、2024年6月28日現在の員数は5名で、そのうち2名は社外取締役です。

取締役の株主総会における選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び累積投票にはよらない旨を定款に定めております。

取締役会は原則として毎月1回開催しており、必要に応じて臨時取締役会を適宜開催しております。

執行役員は取締役会で任命され、2024年6月28日現在2名で、そのうち1名は取締役が兼務しております。

取締役、執行役員ともに、任期は1年としております。

b. 監査役・監査役会

監査役は2024年6月28日現在3名で、そのうち社外監査役は2名です。監査役会は原則毎月行われ、年間の監査計画に基づき業務監査と会計監査を実施するほか、監査役は取締役会に毎回出席し、取締役の業務執行監査および経営状況の適切な監視を行います。常勤監査役は、その他毎月行われる執行役員会および全部門長による幹部会議に出席しております。

c. 内部監査

代表取締役社長の直属機関として内部監査室(2024年6月28日現在1名)を設置し、他のライン・スタッフ部門から独立した部門として、年間の内部監査計画に基づいて当社各施設、部門の業務執行の適正性、妥当性、効率性について監査し、評価と提言を行っております。 

③  経営組織及びコーポレート・ガバナンス体制の概要

④  取締役会等の活動状況

取締役会は、当事業年度において13回開催され、各取締役の出席状況は以下のとおりです。

氏名 区分 開催回数 出席回数
森 千恵香 代表取締役 13回 13回
藤井 伸一 取締役 13回 13回
大堀 まさ子 取締役 13回 13回
上野 幸子 社外取締役 3回 1回
長内 宏之 社外取締役 13回 13回
齋藤 ふく子 社外取締役 10回 10回

(注)1.上野幸子氏は、2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

2.齋藤ふく子氏は、2023年6月29日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

取締役会における具体的な検討内容としては、取締役会付議事項に該当する審議以外に取締役会内で各本部・

事業部の現状・課題について協議しております。

⑤  責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役であるものを除く。)および監査役との間において、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定とする契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役であるものを除く。)および監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

⑥  株主総会決議事項のうち、取締役会で決議できることとしている事項

(イ) 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款で定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものです。

(ロ) 会社法第459条第1項の規定により、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策および配当政策を図ることを目的とするものです。

(ハ) 会社法454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものです。

(ニ) 当社は、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、資本効率の向上および経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実行を可能にすることを目的とするものです。

⑦  株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款で定めています。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会を円滑に運営することを目的としたものです。

⑧  内部統制システムに関する基本的考え方およびその整備状況

当社は、会社法に基づき、業務の適正を確保するための体制を整備に関する基本方針である「内部統制システム構築に関する基本方針」を以下のとおり、取締役会で決議し、内部統制システムの整備に取り組んでおります。

(イ) 取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

当社は、コンプライアンス基本方針を制定し、その実践を企業が存続、発展する上で不可欠なものと位置づけ、企業活動において求められるあらゆる法令等の遵守はもとより、高い倫理観に則して行動し、公正かつ誠実で透明性の高い企業活動を遂行する。当社の取締役は、上記方針の実践のため「経営理念」、「倫理規程」、「コンプライアンス行動規範」および「コンプライアンス行動指針」ならびに「反社会的勢力対策規程」に従い、当社における企業倫理の遵守および浸透に関してリーダーシップを発揮する。社内ではコンプライアンス委員会を置き、内部統制を推進する組織を設置するとともに、コンプライアンス体制の構築および運用を行う。

(ロ) 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

当社は法令・社内規定に基づき、取締役の職務の執行に係る文書・記録その他情報を、その保存媒体に応じて①株主総会議事録、②取締役会議事録、③監査役会議事録の法定作成文書をはじめ、④各委員会・会議等の各議事録、⑤決裁書類等の取締役の職務執行に係る情報を、関連資料とともに「文書管理規程」に基づいて、文書(電磁的記録を含む)により保存する。また、保存部門は適切・確実に、かつ検索および閲覧可能な状態で定められた保存期間を同規程において定める。

(ハ) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社は、企業価値を高め、企業活動の持続可能な成長を実現することを阻害するリスクに対処すべく、「災害対策規程」「危機管理規程」「全社的予防リスクマニュアル」及び「施設リスクマネージメント会議運営規程」(SRM)を設けており、取締役会は、総合リスク管理体制を定めている。これに基づき、横断的リスク、各部署、各業務プロセスに潜むリスクを抽出・評価し、優先順位をつけて体制の整備、対応策の立案を行う。対応策には、リスクを低減・抑制するための是正策、リスク発生時の対策および事業継続計画を含む。さらに事業戦略立案部門は、事業戦略策定時に想定される事業リスクの抽出評価を行い対応策の検討を図る。これらの内容は内部監査規程に基づき内部監査部門が監査にて確認する。さらに、取締役会で公表し、リスク管理レベルの向上を図る。

(二) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社の意思決定の妥当性および執行業務の管理監督・牽制機能を向上するため取締役のうち一名以上は社外取締役とする。当社では、経営の監督と業務執行の役割分担を明確にする目的から、執行役員制度を採用する。予算実績管理、その他、業務執行に関する重要事項の意思決定をするため、幹部会議、執行役員会を毎月定例的に開催し、業務執行の円滑化を図る。毎月定例および適宜開催する取締役会を経営の重要事項、その他意思決定の場とする。当社は経営方針の徹底のため、短期、中期若しくは長期の経営計画を策定し、これをもとに年度計画および予算を立案し、各部署、使用人に至るまで方針を展開し、業務計画を策定、推進する仕組みを構築することにより、取締役の職務の効率化を図る。

(ホ) 使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

当社は、使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するため、「経営理念」、「倫理規程」、「コンプライアンス行動規範」および「光ハイツ・ヴェラス行動規範と行動指針」などを定め、その周知徹底と実践運用を行う体制を構築する。また、これを維持向上させるため、当社の使用人に対する教育、研修を行う計画を策定、実施する。さらに、当社はコンプライアンス違反行為の可能性を削減するため、横断的内部通報制度(「レポートライン」を設置)を設ける。使用人の職務の執行が法令、定款に適合することを確実にし、さらに、この体制を維持向上させるため、内部監査規程に準拠した内部監査、事業所内監査を実施する。

(ヘ) 当該株式会社ならびにその親会社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社は単体企業のため、該当する体制はありません。

(ト) 監査役がその職務を補助する使用人に関する事項および取締役からの独立性に関する事項

取締役会は監査役と協議のうえ監査役の職務を補助する兼任の使用人を一名配置することができる。なお、使用人の任命、評価、異動、懲戒等の決定に当たっては事前に監査役会の同意を得たうえで決定することとし、当該使用人の取締役からの独立性を確保する。

(チ) 取締役および使用人(上記(ト))が監査役に報告をする為の体制その他監査役への報告に関する体制

取締役および執行役員が担当する業務の執行状況の報告を行う毎月の取締役会、幹部会議および執行役員会には監査役が出席するほか、業務執行上重要な討議および報告を行う会議には常勤監査役が出席する。また、稟議書、議事録および業務執行に関する重要文書を閲覧し、必要に応じて取締役および使用人から説明を聴取する。監査役は、必要に応じて取締役会、幹部会議、執行役員会その他の会議の場および代表取締役との定期的な意見交換の場で意見を述べるものとする。取締役、執行役員および使用人は、当社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実、その他法令もしくは定款・社内規定(コンプライアンス規程など)に反する事実を発見したとき、または経営・業績に影響を及ぼす重要な事実について決定したときは、監査役に報告する体制を敷く。

(リ) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査役は監査が実効的に行われることを確実にするため、代表取締役、その他取締役および執行役員と定期的な意見交換会を実施するとともに、内部監査部門および会計監査人と監査計画、監査内容について、情報交換を行うなど相互連携を図るものとする。なお監査役が取締役会等で意見を述べ、牽制機能が実効的に働く体制を敷く。

(ヌ) 財務報告の信頼性と適正性を確保するための体制

財務報告の信頼性および適正性を確保するため、金融商品取引法に基づく内部統制報告書の有効かつ適切な提出に向け、内部統制システムの構築を行う。また、その体制が適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行うこととする。

(ル) 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方およびその整備状況

「反社会的勢力対策規程」および「反社会的勢力との断絶方針」を制定し、いかなる場合においても、反社会的勢力に対し、金銭その他の経済的利益を提供しないことを基本方針とする。反社会的勢力への対応は総務人事部が統括部署となり、役職員に周知徹底する他、反社会的勢力が取引先や株主となり、不当な要求を受ける被害を未然に防ぐよう、適正な企業調査の実施および外部情報等により反社会的勢力に関する情報の早期収集に努める。また、不当要求等に対しては、警察や弁護士等の外部専門機関と緊密に連携し、組織的に対応する。

⑨  業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要

取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要は以下のとおりであります。

(イ) 内部統制システム全般

当社は本社および各営業所における内部統制システム全般の整備・運用状況を当社の内部監査室がモニタリングし、改善を進めております。

(ロ) コンプライアンス

当社は、本社および各営業所の使用人に対し、その階層に応じて必要なコンプライアンスについて、社内研修での教育および会議体での説明を行い、法令および定款を遵守するための取組みを継続的に行っております。

また、当社は内部通報取扱規程により相談・通報体制を設けており、各営業所にも開放することでコンプライアンスの実効性向上に努めております。

(ハ) リスク管理体制

コンプライアンス委員会において、各営業所および各部署から報告されたリスクのレビューを実施して全社的な情報共有に努めたほか、コンプライアンス委員会において、当該リスクの管理状況について報告いたしました。

(ニ) 内部監査

内部監査室が作成した内部監査計画に基づき、本社および各営業所の内部監査を実施いたしました。  ### (2) 【役員の状況】

男性5名 女性3名 (役員のうち女性の比率37.50%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役社長

(代表取締役)

もり ち え か

森      千恵香

1966年8月8日生

1985年4月 欧米自動車工業㈱  入社
1995年7月 欧米自動車工業㈱  取締役
2005年7月 ㈱フェリス  代表取締役
2006年1月 ㈱ヴィラ  取締役
2006年5月 ㈱かわぞえ  代表取締役
2006年6月 ㈱ヴィラ  代表取締役
2007年5月 ㈱ノアコンツェル屯田  取締役
2007年6月 ㈱ノアコンツェル屯田  代表取締役
2007年8月 ㈱ノアコンツェル屯田を㈱とんでんへ分社  ㈱とんでん  代表取締役就任(現任)
2009年6月 当社  代表取締役社長(現任)

(注)3

24,800

取締役

ふじい しんいち

藤  井  伸  一

1954年4月18日生

1987年10月 札幌平岡病院  開業
1993年4月 財団法人湯浅記念会  設立
1994年4月 社会福祉法人栄和会  設立
2003年6月 社会福祉法人札幌恵友会  入職
2004年4月 社会福祉法人札幌恵友会  理事同法人介護老人保健施設  神恵内ハイツ998  施設長
2006年5月 ㈱かわぞえ  取締役
2006年6月 ㈱ヴィラ  取締役
2007年5月 ㈱ノアコンツェル屯田  取締役
2007年8月 ㈱ノアコンツェル屯田を㈱とんでんへ分社  ㈱とんでん  取締役就任(現任)
2008年6月 ㈱フェリス  監査役
2009年6月 当社  取締役就任(現任)

(注)3

1,360,700

取締役

おおほり まさこ

大  堀  まさ子

1957年8月15日生

1979年4月 美唄労災病院  入職
1998年1月 太黒胃腸科病院  入職
2002年9月 センチュリー病院  入職  看護師長
2005年4月 当社  入社
2005年11月 光ハイツ・ヴェラス琴似  看護師長
2009年4月 看護部長
2009年7月 執行役員(現任)  看護・介護部長
2010年6月 取締役(現任)
2011年3月 ヴェラス・クオーレ山の手施設長
2015年8月 ヴェラス・クオーレ南19条施設長
2021年11月 ヴェラス・クオーレ山の手施設長

(注)3

取締役

おさない ひろゆき

長 内  宏 之

1951年7月25日生

1982年4月 遠軽中央病院  入職 外科医長
1983年4月 札幌医科大学付属病院  入職
1985年4月 医療法人社団札幌外科記念病院 外科医長
2007年4月 医療法人社団札幌外科記念病院 院長
2022年6月 当社 取締役就任(現任)

(注)1

(注)3

取締役

さいとう ふくこ

齋藤 ふく子

1963年8月16日生

1990年10月 いずみ中央矯正歯科 入職
2018年4月 医療法人天馬会デンタルクス仙台 院長
2022年10月 いずみ中央歯科クリニック 院長
2023年6月 当社 取締役就任(現任)

(注)1

(注)3

100

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

常勤監査役

ふじわら だいじ

藤 原 大 二

1965年2月19日生

1989年4月 株式会社大塚商会 入職
1993年9月 有限会社ハーモニック 設立
2009年10月 医療法人天馬会 理事
2023年6月 当社 常勤監査役就任(現任)

(注)4

100

監査役

やまぐち たかし

山  口  貴  嗣

1961年9月29日生

1991年10月 旭川赤十字病院形成外科  勤務
1992年4月 札幌医科大学形成外科  勤務
1995年4月 旭川赤十字病院形成外科  勤務
1995年10月 函館五稜郭病院形成外科  科長
2009年4月 アイランド札幌形成外科・美容クリニック  院長
2010年4月 真駒内クリニック  院長(現任)
2010年6月 当社  監査役(現任)

(注)2

(注)5

監査役

ささき たかのり

佐 々 木  貴 教

1974年7月8日生

2000年10月 小林総合法律事務所  入所
2011年3月 村松法律事務所  入所
2021年6月 当社  監査役(現任)

(注)2

(注)6

1,385,700

(注) 1  取締役長内宏之氏および取締役齋藤ふく子氏は、社外取締役であります。

2  監査役山口貴嗣氏および監査役佐々木貴教氏は、社外監査役であります。

3  2024年6月27日開催の定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4  2023年6月29日開催の定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 2022年6月23日開催の定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 2021年6月25日開催の定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

7  当社では、意思決定の迅速化と責任の明確化を図るために、執行役員制度を導入しております。 

社外取締役および社外監査役の状況

(イ) 社外取締役および社外監査役が企業統治において果たす機能および役割

当社は、2024年6月28日現在社外取締役2名及び社外監査役2名を選任しております。社外取締役および社外監査役は、当社の経営判断に関してそれぞれの専門知識、経験から、独立的、客観的な助言、監督をいただいております。当社は社外取締役および社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針を特に定めておりませんが、札幌証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。

(ロ) 社外取締役および社外監査役の選任状況
区分 氏名 選任の理由
社外取締役 長 内 宏 之 医師として、豊富な勤務経験から、医療・介護の充実に向けた有料老人ホーム事業に対する積極的な指導・助言をいただくため。
社外取締役 齋 藤 ふ く 子 歯科医師として、豊富な勤務経験から、口腔ケア・歯科診療の充実に向けた有料老人ホーム事業および高齢者介護事業に対する積極的な指導・助言をいただくため。
社外監査役 山 口 貴 嗣 医師の資格を有しており、その豊富な医療経験と専門的知見を、有料老人ホーム事業を重点として当社の監査業務に生かしていただくため。
社外監査役 佐 々 木 貴 教 弁護士としての豊富な専門的知見を企業法務を重点として当社の監査業務に生かしていただくため。尚、札幌証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準に照らし、独立役員として指定し、届出する予定です。
(ハ) 会社と社外取締役および社外監査役との利害関係

・社外取締役長内宏之氏は、当社株式の保有はなく、また、当社との間に特別な利害関係はありません。

・社外取締役齋藤ふく子氏は、当社の株式100株を所有しておりますが、当社との間に特別な利害関係はありません。

・社外監査役山口貴嗣氏は、当社株式の保有はありません。尚、同氏は当社施設内(光ハイツ・ヴェラス真駒内公園1F)の真駒内クリニックの院長として、当社の運営する施設のご入居者の健康管理、訪問診療等を行っております。

また、当社職員の健康診断、予防接種等を依頼する一般的な取引がありますが、その取引金額は売上原価と販売管理費の合計額に対し0.1%未満(2024年3月期実績)であります。

社外監査役山口貴嗣氏個人と当社の間には他に特別な利害関係はありません。また、同氏が関係する真駒内クリニックと当社の間に、その他の利害関係はありません。

・社外監査役佐々木貴教氏は、当社株式の保有はなく、また、当社との間に特別な利害関係はありません。

(ニ)社外取締役、監査役(社外監査役を含む)、会計監査人、内部監査室、および内部統制プロジェクト委員会の相互連携

a.社外取締役は、内部監査室からの内部監査の報告を定期的に受けることにより、当社の現状と課題を把握し、必要に応じて取締役会において意見を表明しております。

b.監査役(社外監査役を含む)は、会計監査人との関係において、法令に基づき会計監査報告を受領し、必要の都度相互に情報交換・意見交換を行うなどの連携を行い、内部監査室との関係においても、常勤監査役が内部監査に立ち会い、また、内部監査室からの監査計画及び結果についての報告を受けることで、監査役監査の実効性と効率性の向上を目指しております。

c.内部統制プロジェクト委員会は、内部統制の整備・運用状況等に関して、内部監査室、監査役および会計監査人に対し、その評価結果を適宜報告を行っております。  (3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社における監査役監査は、監査役制度を採用しております。常勤監査役1名及び非常勤監査役2名で構成されており、うち2名が社外監査役であります。

監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づいて、当社の業務全般について、常勤監査役を中心として計画的かつ網羅的な監査を実施しております。

毎月の定例監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催しております。常勤監査役は、取締役会のほか、部門長会議等重要な会議に出席し、必要に応じて意見陳述を行う等、常に取締役の業務執行を監視できる体制となっております。また、内部監査室及び会計監査人と随時情報交換や意見交換を行うほか、定期的に三者によるミーティングを行う等連携を密にし、監査機能の向上を図っております。

当事業年度において当社は監査役会を4回開催しており、個々の監査役の出席状況は下表のとおりであります。

氏名 区分 開催回数 出席回数
若林 弘子 常勤監査役 1回 1回
藤原 大二 常勤監査役 3回 3回
山口 貴嗣 社外監査役 4回 4回
佐々木 貴教 社外監査役 4回 4回

(注)1.若林弘子氏は、2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時をもって監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

2.藤原大二氏は、2023年6月29日開催の定時株主総会において監査役に就任しておりますので、就任後に 開催された監査役会の出席状況を記載しております。

監査役会における具体的な検討内容として、監査役会が定めた監査役監査基準の改定、監査計画の策定、前事業年度の監査報告書の作成、会計監査人の再任と報酬の同意等を決議しております。

②内部監査の状況

当社における内部監査は、内部監査室が内部監査規定に基づき、各部門の業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等についての監査を定期的に行い、代表取締役社長及びその他の取締役にも報告するとともに被監査部門に対しては改善を要する事項がある場合には改善を求めます。その後には、改善状況を報告させるとともにフォローアップ監査を実施して、改善策の運用状況も確認しています。

また、内部監査結果及び是正状況については、監査役及び会計監査人に報告し、意見交換を行っております。

③会計監査の状況

a.監査法人の名称

監査法人銀河

b.継続監査期間

15年

c.業務を執行した公認会計士の氏名

川 上  洋 司

杢 大  充

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士   7名

その他     5名

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、当監査法人の品質管理体制、独立性及び専門性等を総合的に勘案し、当監査法人を選任しております。

また、当社の監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合、監査役全員の同意により解任いたします。

加えて、上記の場合の他、会計監査人による適正な監査の遂行が困難であると認められた場合など、その必要があると判断した場合、株主総会に提出する会計監査人の解任または会計監査人を再任しないことに関する議案の内容は、監査役会が決定いたします。

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

前事業年度 当事業年度
監査証明業務に基づく報酬

(千円)
非監査業務に基づく報酬

(千円)
監査証明業務に基づく報酬

(千円)
非監査業務に基づく報酬

(千円)
15,000 15,000

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他重要な監査証明に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況および報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行いました。その結果、取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等について相当であると認め、会社法第399条第1項の同意をしております。  (4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の役員報酬等の額またはその算定方法については、株主総会において決議された報酬限度額の範囲内において、役位や職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。当社の取締役の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者は、取締役会より委任された代表取締役森千恵香であり、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において担当職務、各期の業績、貢献度を総合的に勘案して決定する権限を有しております。監査役の報酬は株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、業務分担の状況等を考慮し、監査役の協議により決定しております。

当社の役員報酬等に関する株主総会の決議年月日は2006年6月23日であり、決議内容は取締役年間報酬総額の上限を80百万円(ただし、使用分給与は含まない。)、監査役年間報酬総額の上限を15百万円とするものです。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く。)
26,514 23,018 3,496 3
監査役

(社外監査役を除く。)
2,677 2,550 127 2
社外役員 3,600 3,600 5

####  ③報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】

該当事項はありません。  

 0105000_honbun_7069500103604.htm

第5 【経理の状況】

1  財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人銀河により監査を受けております。

3  連結財務諸表について

当社は、子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。

4  財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。  

また、会計基準設定主体等の行う、研修会に参加しております。

 0105310_honbun_7069500103604.htm

1【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 6,066,045 5,965,386
営業未収入金 ※1 395,275 ※1 380,014
商品 2,386 2,568
貯蔵品 2,838 3,627
前払費用 102,669 104,647
その他 18,244 18,810
流動資産合計 6,587,460 6,475,056
固定資産
有形固定資産
建物 ※2 77,263 ※2 102,358
減価償却累計額 △28,693 △33,915
建物(純額) 48,570 68,443
構築物 47,153 47,153
減価償却累計額 △16,034 △17,782
構築物(純額) 31,118 29,370
車両運搬具 16,244 24,297
減価償却累計額 △11,854 △14,700
車両運搬具(純額) 4,389 9,596
工具、器具及び備品 ※2 682,850 ※2 709,081
減価償却累計額 △556,726 △574,818
工具、器具及び備品(純額) 126,123 134,263
土地 313 313
リース資産 687,414 687,414
減価償却累計額 △407,632 △433,959
リース資産(純額) 279,781 253,454
有形固定資産合計 490,297 495,440
無形固定資産
ソフトウエア 1,660 1,267
電話加入権 3,525 3,525
施設利用権 3,200 3,200
リース資産 19,490 11,061
無形固定資産合計 27,876 19,055
投資その他の資産
出資金 361 361
長期未収入金 - 5,125
破産更生債権等 1,863 -
長期前払費用 10,019 9,259
繰延税金資産 31,090 26,500
長期性預金 700 1,900
敷金 545,083 709,543
その他 57,213 33,872
貸倒引当金 △1,863 △4,117
投資その他の資産合計 644,467 782,444
固定資産合計 1,162,641 1,296,940
資産合計 7,750,102 7,771,996
(単位:千円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
短期借入金 ※3 100,000 ※3 100,000
1年内返済予定の長期借入金 - 1,500
リース債務 39,398 41,248
未払金 177,333 180,474
未払費用 20,635 27,846
未払法人税等 15,923 16,680
未払消費税等 13,594 13,625
前受金 453 561
預り金 87,988 80,290
入居金預り金 ※1 435,694 ※1 454,561
介護料預り金 ※1 43,549 ※1 44,326
前受収益 3,679 3,504
賞与引当金 16,332 15,798
流動負債合計 954,582 980,417
固定負債
長期借入金 - 6,750
リース債務 397,014 355,766
長期入居金預り金 ※1 2,350,197 ※1 2,363,042
長期介護料預り金 ※1 236,382 ※1 231,212
退職給付引当金 38,527 41,503
役員退職慰労引当金 48,577 52,201
その他 74,214 73,302
固定負債合計 3,144,914 3,123,778
負債合計 4,099,496 4,104,196
純資産の部
株主資本
資本金 686,296 686,296
資本剰余金
資本準備金 566,296 566,296
資本剰余金合計 566,296 566,296
利益剰余金
利益準備金 3,855 3,855
その他利益剰余金
別途積立金 384,000 384,000
繰越利益剰余金 2,010,156 2,027,351
利益剰余金合計 2,398,011 2,415,206
株主資本合計 3,650,605 3,667,800
純資産合計 3,650,605 3,667,800
負債純資産合計 7,750,102 7,771,996

 0105320_honbun_7069500103604.htm

②【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 ※1 3,053,769 ※1 3,025,019
売上原価 2,728,740 2,724,953
売上総利益 325,029 300,066
販売費及び一般管理費
役員報酬 29,468 29,168
給料及び手当 58,024 55,205
賞与及び手当 2,043 938
賞与引当金繰入額 2,759 2,692
退職給付費用 4,162 1,720
役員退職慰労引当金繰入額 3,646 3,623
法定福利費 13,067 10,633
広告宣伝費 11,008 16,336
租税公課 118,566 115,938
保険料 5,018 5,022
業務委託費 23,065 23,593
減価償却費 6,190 6,110
その他 37,667 40,297
販売費及び一般管理費合計 314,687 311,280
営業利益又は営業損失(△) 10,341 △11,214
営業外収益
受取利息 162 18,902
受取配当金 12 12
受取手数料 4,346 4,025
受取賃貸料 17,848 15,890
寄付金収入 100 2,000
助成金収入 41,218 47,912
その他 5,549 4,747
営業外収益合計 69,238 93,490
営業外費用
支払利息 24,705 22,982
支払手数料 1,000 1,001
長期前払費用償却 765 854
その他 24 24
営業外費用合計 26,494 24,862
経常利益 53,085 57,413
特別利益
固定資産売却益 - 60
特別利益合計 - 60
税引前当期純利益 53,085 57,474
法人税、住民税及び事業税 5,692 10,617
法人税等調整額 2,260 4,590
法人税等合計 7,953 15,208
当期純利益 45,132 42,265
前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ  商品 31,895 1.2 38,696 1.4
Ⅱ  人件費 ※1 781,788 28.6 782,526 28.7
Ⅲ  経費 ※2 1,915,056 70.2 1,903,729 69.9
合計 2,728,740 100.0 2,724,953 100.0
(脚注)

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

※1  人件費には、賞与引当金繰入額13,573千円、退職給付費用8,059千円が含まれております。

※1  人件費には、賞与引当金繰入額13,106千円、退職給付費用6,100千円が含まれております。

※2  経費のうち、主なものは次のとおりであります。

水道光熱費 191,491千円
消耗品費 31,428千円
減価償却費 53,618千円
営繕費 54,025千円
共益費 1,076,378千円
業務委託料 418,412千円

※2  経費のうち、主なものは次のとおりであります。

水道光熱費 182,169千円
消耗品費 37,360千円
減価償却費 56,946千円
営繕費 40,837千円
共益費 1,092,194千円
業務委託料 399,467千円

(原価計算の方法)

当社の原価計算の方法は、個別原価計算による実際原価計算であります。

 0105330_honbun_7069500103604.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 株主資本

合計
資本準備金 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 686,296 566,296 3,855 384,000 1,990,094 2,377,949 3,630,542 3,630,542
当期変動額
剰余金の配当 △25,070 △25,070 △25,070 △25,070
当期純利益 45,132 45,132 45,132 45,132
当期変動額合計 - - - - 20,062 20,062 20,062 20,062
当期末残高 686,296 566,296 3,855 384,000 2,010,156 2,398,011 3,650,605 3,650,605

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 株主資本

合計
資本準備金 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 686,296 566,296 3,855 384,000 2,010,156 2,398,011 3,650,605 3,650,605
当期変動額
剰余金の配当 △25,070 △25,070 △25,070 △25,070
当期純利益 42,265 42,265 42,265 42,265
当期変動額合計 - - - - 17,194 17,194 17,194 17,194
当期末残高 686,296 566,296 3,855 384,000 2,027,351 2,415,206 3,667,800 3,667,800

 0105340_honbun_7069500103604.htm

④【キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 53,085 57,474
減価償却費 59,809 63,057
長期前払費用償却額 765 854
貸倒引当金の増減額(△は減少) - 4,117
賞与引当金の増減額(△は減少) △1,063 △534
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) 3,646 △7,074
退職給付引当金の増減額(△は減少) △9,987 13,673
受取利息及び受取配当金 △174 △18,914
支払利息 24,705 22,982
固定資産売却損益(△は益) - △60
売上債権の増減額(△は増加) 45,739 10,134
棚卸資産の増減額(△は増加) 291 △970
入居金預り金・介護料預り金の増減額(△は減少) 319,170 27,318
未払金の増減額(△は減少) △75,607 6,186
未払消費税等の増減額(△は減少) 5,239 30
前受金の増減額(△は減少) 14,751 107
その他 10,201 △9,388
小計 450,571 168,995
利息及び配当金の受取額 174 18,914
利息の支払額 △24,705 △22,982
法人税等の支払額 △2,881 △8,603
法人税等の還付額 27,354 -
営業活動によるキャッシュ・フロー 450,514 156,324
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △1,100 △1,200
定期預金の払戻による収入 6,000 -
拘束性預金の預入による支出 △189,425 △126,492
拘束性預金の払戻による収入 47,909 29,633
有形固定資産の取得による支出 △15,237 △65,845
有形固定資産の売却による収入 - 4,797
無形固定資産の取得による支出 - △1,402
敷金の差入による支出 △9,900 △137,200
投資活動によるキャッシュ・フロー △161,753 △297,708
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入れによる収入 200,000 200,000
短期借入金の返済による支出 △200,000 △200,000
長期借入れによる収入 - 9,000
長期借入金の返済による支出 - △750
配当金の支払額 △24,958 △24,984
リース債務の返済による支出 △39,181 △39,398
財務活動によるキャッシュ・フロー △64,139 △56,132
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 224,621 △197,516
現金及び現金同等物の期首残高 3,157,125 3,381,746
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 3,381,746 ※1 3,184,230

 0105400_honbun_7069500103604.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)であります。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)であります。

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 7年~47年
構築物 10年~50年
車両運搬具 2年~10年
工具、器具及び備品 2年~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、当事業年度末に在籍している従業員に対する支給見込額のうち当事業年度に属する金額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

(4) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

・入居一時金

主に施設介護サービス事業において、入居時に利用者から終身にわたる利用料の一部を受領しています。入居者からの支払いは、将来の財又はサービスに対する前払いとしての性格を有しております。そのため、履行義務がサービス利用期間に応じて充足していくと判断されるため、サービス利用期間に応じて均等按分して売上を計上しております。

・介護保険サービス

介護付有料老人ホームに係る収益は、介護事業所が入居者に介護保険サービスを行い、その介護報酬は介護保険法に基づき、一部負担金を入居者、入居者負担金以外を国民健康保険団体連合会に請求するものであります。なお、当該履行義務は、介護保険サービスを入居者に行った一時点でサービスの支配が顧客に移転することからその時点で収益を認識しております。

・住宅賃貸、管理サービス

住宅賃貸、管理サービスに係る収益は、利用者との契約に基づき、居室及び管理サービスを提供する履行義務を負っております。サービスの提供により履行義務が充足された時点で、収益を認識しております。

5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金・要求払預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

(1) 老人ホーム施設開発に係る金利の会計処理

大型老人ホーム施設開発については、正常な開発期間中の支払利息を取得原価に算入しております。なお、当事業年度において取得原価に算入した支払利息はありません。

(2)消費税等の会計処理方法

控除対象外消費税等については、発生事業年度の期間費用として処理しております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は投資その他の資産の「その他」に計上し、法人税法の規定により償却を行っております。 

(貸借対照表関係)

※1 営業未収入金のうち顧客との契約から生じた債権の金額、入居金預り金・介護料預り金・長期入居金預り金・長期介護料預り金のうち契約負債の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約負債の残高等」に記載しております。 ※2  国庫補助金等の受入れにより固定資産の取得価額から控除した圧縮記帳額は次のとおりであります。 

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
有形固定資産

 建物
355,250千円 355,250千円
工具、器具及び備品 3,818千円 3,818千円
合計 359,068千円 359,068千円

事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
当座貸越極度額

及び貸出コミットメントの総額
1,000,000千円 1,000,000千円
借入実行残高 100,000 〃 100,000 〃
差引額 900,000千円 900,000千円

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度減少

株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 2,089,200 2,089,200
合計 2,089,200 2,089,200

該当事項はありません。 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。  4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2022年5月11日

取締役会
普通株式 25,070 12.00 2022年3月31日 2022年6月24日

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年5月10日

取締役会
普通株式 25,070 利益剰余金 12.00 2023年3月31日 2023年6月30日

1.発行済株式に関する事項

当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度減少

株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 2,089,200 2,089,200
合計 2,089,200 2,089,200

該当事項はありません。 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年5月10日

取締役会
普通株式 25,070 12.00 2023年3月31日 2023年6月30日

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年5月15日

取締役会
普通株式 25,070 利益剰余金 12.00 2024年3月31日 2024年6月28日
(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
現金及び預金勘定 6,066,045千円 5,965,386千円
預入期間が3ケ月を超える

定期預金
△135,000 △135,000
拘束性預金 △2,549,298 △2,646,156
現金及び現金同等物 3,381,746 3,184,230

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

(ア)有形固定資産

サービス付き高齢者向け住宅事業における建物および本社の工具、器具及び備品(ネットワーク機器)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウェアであります。

②  リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「2.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
1年内 87,800 87,800
1年超 265,087 177,287
合計 352,887 265,087

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、施設の建設資金等を金融機関からの借入およびリースにより調達しております。なお、売買目的のための有価証券の取得は行なわない方針であります。

(2) 金融商品の内容およびそのリスク並びにリスク管理体制

借入金およびファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に施設の設備投資に係る資金調達を目的としており、流動性リスクを伴いますが、月次に資金繰計画を作成するなど返済資金を十分に確保する体制を整えております。

敷金は、主に施設の賃貸借契約に係る敷金であり、差入れ先の信用リスクに晒されておりますが、賃貸借契約に際し差入れ先の信用状況を把握するとともに、適宜差入れ先の信用状況の把握に努めております。

(3) 金融商品の時価等に関する補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、営業未収入金、短期借入金及び未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目については、注記を省略しております。

前事業年度(2023年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
敷金 545,083 442,845 △102,237
資産計 545,083 442,845 △102,237
リース債務 436,412 531,547 95,135
負債計 436,412 531,547 95,135

当事業年度(2024年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
敷金 709,543 528,478 △181,064
資産計 709,543 528,478 △181,064
リース債務 397,014 470,310 73,296
負債計 397,014 470,310 73,296

(注) 1.リース債務は流動負債と固定負債のリース債務を合算しております。

(注) 2.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 6,066,045
営業未収入金 395,275
合計 6,461,320

当事業年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 5,965,386
営業未収入金 380,014
合計 6,345,401

(注)3.借入金およびリース債務の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金 100,000
リース債務 39,398 41,248 35,281 33,828 35,675 250,980
合計 139,398 41,248 35,281 33,828 35,675 250,980

当事業年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金 100,000
長期借入金 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 750
リース債務 41,248 35,281 33,828 35,675 37,630 213,349
合計 142,748 36,781 35,328 37,175 39,130 214,099

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金 442,845 442,845
資産計 442,845 442,845
リース債務 531,547 531,547
負債計 531,547 531,547

当事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金 528,478 528,478
資産計 528,478 528,478
リース債務 470,310 470,310
負債計 470,310 470,310

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

資 産

敷金

これらの時価は、返還される時期を合理的に見積り、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

負  債

リース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に備えるため非積立型の確定給付制度(退職一時金制度)を採用し、特定退職金共済制度に加入しております。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金および退職給付費用を計算しております。

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
退職給付引当金の期首残高 48,515 千円 38,527 千円
退職給付費用 11,670 7,303
退職給付の支払額 △21,658 △4,328
退職給付引当金の期末残高 38,527 41,503

(2) 退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
退職一時金制度の退職給付債務 38,527 千円 41,503 千円
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 38,527 41,503
退職給付引当金 38,527 41,503
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 38,527 41,503

(3) 退職給付費用

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
簡便法で計算した退職給付費用 11,670 千円 7,303 千円
特定退職金共済掛金 551 518
12,222 7,821

3.確定拠出金制度

当社の確定拠出金制度への拠出額は、前事業年度は551千円、当事業年度は518千円であり、退職給付費用として処理しております。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
繰延税金資産
未払事業税 3,089 千円 2,874 千円
未払事業所税 1,387 1,387
賞与引当金 4,966 4,804
社会保険料 757 734
役員退職慰労引当金 14,772 15,874
減価償却超過額 85,753 88,178
退職給付引当金 11,970 12,875
減損損失 46 35
貸倒引当金 566 1,252
長期入居金 65,456 50,805
長期介護料 7,014 5,453
その他 4,266 2,356
繰延税金資産   小計 200,051 186,634
評価性引当額 △168,960 △160,134
繰延税金資産   合計 31,090 26,500
繰延税金資産の純額 31,090 26,500

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
法定実効税率 30.41 30.41
(調整)
交際費等永久に損金に

  算入されない項目
1.44 1.31
住民税均等割 10.85 10.03
評価性引当金の増減 △27.63 △15.36
その他 △0.09 0.07
税効果会計適用後の法人税等の負担率 14.98 26.46

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社は、有料老人ホーム運営建物設備など賃貸借契約に基づき使用する建物等において、退去時における原状回復義務を有しておりますが、原状回復義務の範囲の明確化が困難であり、資産除去債務を合理的に見積ることができないことから計上しておりません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社は、有料老人ホーム運営建物設備など賃貸借契約に基づき使用する建物等において、退去時における原状回復義務を有しておりますが、原状回復義務の範囲の明確化が困難であり、資産除去債務を合理的に見積ることができないことから計上しておりません。 (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
一時点で移転される財又はサービス 2,447,834 2,371,828
一定の期間にわたり移転される財又はサービス 605,935 631,235
顧客との契約から生じる収益 3,053,769 3,003,064
その他の収益 21,955
外部顧客への売上高 3,053,769 3,025,019

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 441,014 395,275
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 395,275 380,014
契約負債(期首残高) 2,746,654 3,065,824
契約負債(期末残高) 3,065,824 3,093,142

契約負債は、主に、終身利用を保証した有料老人ホーム事業の入居契約時に受領した入居一時金及び介護等一時金のうち、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転していない入居金預り金及び介護料預り金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
1年以内 479,243 498,887
1年超2年以内 441,722 469,793
2年超3年以内 408,421 426,036
3年超 1,736,436 1,698,425
合計 3,065,824 3,093,142

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは、介護事業のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人に限る。)等

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

重要性のある取引がないため、記載を省略しております。

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要性のある取引がないため、記載を省略しております。

2.親会社または重要な関連会社に関する注記

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

項目 前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
1株当たり純資産額 1,747円37銭 1,755円60銭
1株当たり当期純利益金額 21円60銭 20円23銭
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

(注) 1.  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前事業年度末

(2023年3月31日)
当事業年度末

(2024年3月31日)
純資産の部の合計額(千円) 3,650,605 3,667,800
純資産の部の合計額から控除する金額(千円)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) 3,650,605 3,667,800
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数(株)
2,089,200 2,089,200

(注) 2.  1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
1株当たり当期純利益金額
当期純利益(千円) 45,132 42,265
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円) 45,132 42,265
普通株式の期中平均株式数(株) 2,089,200 2,089,200

 0105410_honbun_7069500103604.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

または償却

累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末

残高

(千円)
有形固定資産
建物 77,263 25,094 102,358 33,915 5,222 68,443
構築物 47,153 47,153 17,782 1,748 29,370
車両運搬具 16,244 12,789 4,737 24,297 14,700 2,846 9,596
工具、器具及び備品 682,850 26,231 709,081 574,818 18,091 134,263
土地 313 313 313
リース資産 687,414 687,414 433,959 26,327 253,454
有形固定資産計 1,511,238 64,115 4,737 1,570,617 1,075,177 54,235 495,440
無形固定資産
ソフトウエア 87,929 86,662 393 1,267
電話加入権 3,525 3,525
施設利用権 3,200 3,200
リース資産 174,494 163,432 8,428 11,061
無形固定資産計 269,150 250,095 8,821 19,055
長期前払費用 21,544 66 21,610 12,351 854 9,259

(注) 1  無形固定資産の金額が資産の総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。  ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 100,000 100,000 1.00
1年以内に返済予定の長期借入金 1,500 0.90
1年以内に返済予定のリース債務 39,398 41,248 5.02
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 6,750 0.90 2025年~2029年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 397,014 355,766 5.70 2025年~2034年
合計 536,412 505,264

(注) 1  「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2  リース債務の平均利率については、期末リース債務残高に対する加重平均利率を記載しております。

3  長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 1,500 1,500 1,500 1,500
リース債務 35,281 33,828 35,675 37,630
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 1,863 4,117 1,863 4,117
賞与引当金 16,332 15,798 16,332 15,798
役員退職慰労引当金 48,577 3,623 52,201

該当事項はありません。  #### (2) 【主な資産及び負債の内容】

①  資産の部
a  現金及び預金
区分 金額(千円)
現金 7,831
預金
普通預金 3,175,948
定期預金 135,000
別段預金 450
拘束性預金 2,646,156
預金計 5,957,555
合計 5,965,386
b  営業未収入金

イ  相手先別内訳

相手先 金額(千円)
北海道国民健康保険団体連合会 174,379
入居者 205,635
380,014
ロ  営業未収入金の発生および回収並びに滞留状況

当期首残高(千円)

(A)

当期発生高(千円)

(B)

当期回収高(千円)

(C)

当期末残高(千円)

(D)

回収率(%)

(C) ×100
(A)+(B)

滞留期間(日)

(A)+(D)
(B)
366

395,275

2,949,038

2,964,299

380,014

88.64

48

c  商品
区分 金額(千円)
売店販売日用品等 2,568
2,568
d  貯蔵品
区分 金額(千円)
パンフレット等 3,627
3,627
e  敷金
区分 金額(千円)
施設賃貸敷金 709,543
709,543

②  負債の部

a  入居金預り金
相手先 金額(千円)
入居者 454,561
454,561
b  長期入居金預り金
相手先 金額(千円)
入居者 2,363,042
2,363,042
当事業年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当事業年度
売上高 (千円) 756,596 1,515,749 2,285,651 3,025,019
税引前四半期(当期)純利益金額 (千円) 1,016 48,207 64,707 57,474
四半期(当期)純利益金額 (千円) 1,672 34,110 47,701 42,265
1株当たり四半期

(当期)純利益金額
(円) 0.80 16.33 22.83 20.23
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益金額又は

1株当たり四半期純損失金額(△)
(円) 0.80 15.53 6.51 △2.60

 0106010_honbun_7069500103604.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日

3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告の方法により行います。但し、電子公告によることができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行います。

公告掲載URL(http://www.varus.co.jp)
株主に対する特典 該当事項はありません。

 0107010_honbun_7069500103604.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書およびその添付書類ならびに確認書

事業年度(第37期)(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)2023年6月30日北海道財務局長に提出

(2) 内部統制報告書およびその添付書類

2023年6月30日北海道財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

(第38期第1四半期)  (自  2023年4月1日  至  2023年6月30日)2023年8月14日北海道財務局長に提出

(第38期第2四半期)  (自  2023年7月1日  至  2023年9月30日)2023年11月13日北海道財務局長に提出

(第38期第3四半期)  (自  2023年10月1日  至  2023年12月31日)2024年2月14日北海道財務局長に提出

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年6月14日北海道財務局長に提出

 0201010_honbun_7069500103604.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.