AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Maxvalu Tokai Co., Ltd.

Annual Report Aug 9, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書(2024年8月9日付け訂正報告書の添付インラインXBRL)
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 東海財務局長
【提出日】 2024年5月24日
【事業年度】 第62期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
【会社名】 マックスバリュ東海株式会社
【英訳名】 Maxvalu Tokai Co., Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  作道 政昭
【本店の所在の場所】 静岡県浜松市中央区篠ケ瀬町1295番地1
【電話番号】 053-421-7000(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 兼 執行役員 経営管理本部長 齋藤 論
【最寄りの連絡場所】 静岡県浜松市中央区篠ケ瀬町1295番地1
【電話番号】 053-421-7000(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 兼 執行役員 経営管理本部長 齋藤 論
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03087 81980 マックスバリュ東海株式会社 Maxvalu Tokai Co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-03-01 2024-02-29 FY 2024-02-29 2022-03-01 2023-02-28 2023-02-28 2 true S100THBO true false E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:AshiwaYumikoMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 E03087-000 2022-02-28 E03087-000 2021-03-01 2022-02-28 E03087-000 2021-02-28 E03087-000 2020-03-01 2021-02-28 E03087-000 2020-02-29 E03087-000 2019-03-01 2020-02-29 E03087-000 2023-02-28 E03087-000 2024-05-24 E03087-000 2024-02-29 E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:SaitouSatoshiMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:KumagaiMichioMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:TakahashiRiekoMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:KUBOTAYOSHIHIKOMember E03087-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2019-03-01 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row7Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row6Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row5Member E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:KimuraMasamitsuMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03087-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row2Member E03087-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03087-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:YabeKensukeMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:NikamiYoshihikoMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:TsukurimichiMasaakiMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row1Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row2Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:ShinozakiTakashiMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03087-000 2022-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row3Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp_cor:Row4Member E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:KamioKeijiMember E03087-000 2024-05-24 jpcrp030000-asr_E03087-000:KajimotoTakekiMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03087-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回 次 第58期 第59期 第60期 第61期 第62期
決算年月 2020年2月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月
営業収益 (百万円) 271,517 355,904 354,907 351,107 366,742
経常利益 (百万円) 6,955 11,744 11,227 10,285 13,516
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 2,937 5,302 7,595 6,169 8,313
包括利益 (百万円) 2,565 5,347 7,575 6,174 8,629
純資産額 (百万円) 70,664 74,279 69,428 73,772 80,596
総資産額 (百万円) 119,857 130,813 117,181 119,391 133,245
1株当たり純資産額 (円) 1,941.73 2,041.96 2,178.12 2,315.12 2,528.66
1株当たり当期純利益金額 (円) 108.61 146.07 210.53 193.82 261.06
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円) 108.42 145.79 210.19 193.57 260.80
自己資本比率 (%) 58.8 56.7 59.2 61.7 60.5
自己資本利益率 (%) 4.9 7.3 10.6 8.6 10.8
株価収益率 (倍) 17.9 17.3 12.4 14.1 11.4
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 4,991 18,849 6,358 10,500 18,228
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 2,110 △5,929 △5,408 △7,147 △6,492
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,491 △2,307 △12,873 △2,192 △2,116
現金及び現金同等物の

期末残高
(百万円) 31,052 41,643 29,877 31,133 40,777
従業員数 (人) 2,726 2,801 2,659 2,693 2,673
(外、平均臨時雇用者数) (8,577) (11,635) (11,329) (10,735) (10,583)

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第61期の期首から適用して

おり、第61期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となってお

ります。

2.当社は2019年9月1日付でマックスバリュ中部株式会社と経営統合を行っており、第59期は経営統合の効果

が通年にわたっているため、第59期における連結経営指標等が大幅に変動しております。

(2)提出会社の経営指標等

回 次 第58期 第59期 第60期 第61期 第62期
決算年月 2020年2月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月
営業収益 (百万円) 265,900 350,343 350,390 346,137 361,880
経常利益 (百万円) 7,260 11,993 11,362 10,302 13,385
当期純利益 (百万円) 2,258 5,091 7,323 6,107 8,140
資本金 (百万円) 2,267 2,267 2,267 2,267 2,267
発行済株式総数 (千株) 36,473 36,473 31,973 31,973 31,973
純資産額 (百万円) 70,678 74,038 68,975 73,284 79,728
総資産額 (百万円) 117,146 128,487 114,989 117,570 131,388
1株当たり純資産額 (円) 1,943.25 2,036.29 2,164.99 2,299.79 2,501.42
1株当たり配当額 (円) 47.00 50.00 57.00 57.00 60.00
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益金額 (円) 83.48 140.25 203.00 191.86 255.63
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円) 83.33 139.98 202.67 191.61 255.38
自己資本比率 (%) 60.2 57.5 59.9 62.3 60.7
自己資本利益率 (%) 3.7 7.0 10.3 8.6 10.6
株価収益率 (倍) 23.2 18.0 12.8 14.2 11.6
配当性向 (%) 56.3 35.7 28.1 29.7 23.5
従業員数 (人) 2,336 2,410 2,437 2,495 2,480
(外、平均臨時雇用者数) (8,257) (10,807) (10,985) (10,425) (10,303)
株主総利回り (%) 83.4 110.1 115.9 123.3 136.1
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (96.4) (121.8) (125.9) (136.6) (188.0)
最高株価 (円) 2,500 2,795 2,849 2,899 3,290
最低株価 (円) 1,889 1,562 2,443 2,498 2,622

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第61期の期首から適用

しており、第61期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっ

ております。

  1. 当社は2019年9月1日付でマックスバリュ中部株式会社と経営統合を行っており、第59期は経営統合の効果

が通年にわたっているため、第59期における経営指標等が大幅に変動しております。

  1. 第60期において、主として次の事由により普通株式が減少したことにより、発行済株式総数は31,973,848

株となっております。

・公開買付けにより、2022年2月10日に自己株式4,500,000株取得

・2022年2月28日付の自己株式の消却により4,500,000株の減少

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ

以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

2【沿革】

1930年静岡県熱海市に当社の前身であります八百半商店を開業し、その後1948年に株式会社八百半商店に改組し、1955年7月には一般食品を扱うにあたり、社名を株式会社八百半食品デパートと改めました。

1962年6月20日に、実質上の存続会社となる株式会社和田商事を設立し、同年7月に株式会社八百半食品デパートより営業権を譲り受けるとともに、商号も株式会社八百半デパートに変更いたしました。

1974年5月21日には株式の額面変更のため、形式上の存続会社(旧商号 株式会社田中板硝子店、設立年月日1948年6月3日、1973年9月株式会社八百半デパートに商号を変更)に吸収合併いたしました。

1991年11月1日より商号を株式会社ヤオハンジャパンと改め、また、決算期を毎年5月20日から3月31日に変更いたしました。

1994年10月1日より本店を静岡県熱海市から同沼津市へ変更いたしました。

1997年9月18日に会社更生手続開始申立を行い、同年12月18日に会社更生手続開始決定がなされました。

2000年3月2日に会社更生法の下での更生計画が認可決定され、同日より商号を株式会社ヤオハンに改めるとともに、子会社であった株式会社アイ・エム・エムジャパンを吸収合併いたしました。また、決算期を毎年3月31日から2月末日に変更いたしました。

2002年2月22日に静岡地方裁判所より会社更生手続終結の決定を受けました。

2002年3月1日より商号をマックスバリュ東海株式会社と改めるとともに、本店を静岡県沼津市から同駿東郡長泉町に変更いたしました。

2004年7月30日に東京証券取引所市場第二部に株式を上場いたしました。

2019年9月1日にマックスバリュ中部株式会社を吸収合併いたしました。

2019年11月1日より本店を静岡県駿東郡長泉町から同浜松市へ変更いたしました。

2022年4月4日に東京証券取引所の市場区分見直しにより東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場へ移行いたしました。

主要な経過は次のとおりです。

年月 事 項
1962年6月 株式会社和田商事を設立
1982年12月 名古屋証券取引所市場第二部に上場
1984年11月 名古屋証券取引所市場第二部から市場第一部に指定替 (その後1997年12月上場廃止)
1986年3月 東京証券取引所市場第一部に上場 (その後1997年12月上場廃止)
1988年11月 株式会社杉山商事を吸収合併
1997年5月 直営店舗15店舗及び子会社の1店舗を株式会社セイフー(2015年3月1日現在 株式会社ダイエー)に営業譲渡
1997年9月 会社更生手続開始申立(18日)
1997年12月 会社更生手続開始決定(18日) 全ての海外事業より撤退
1999年12月 更生計画案提出
2000年3月 更生計画認可決定 更生計画に基づき株式会社アイ・エム・エムジャパンを吸収合併
2000年7月 更生計画に基づき旧株が100%減資され、同新株増資により資本金5億円のジャスコ株式会社(現イオン株式会社)100%子会社となる
2002年2月 会社更生手続終結決定
2002年3月 マックスバリュ東海株式会社に商号変更を行い、静岡県駿東郡長泉町に本店を移転
2004年7月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
2006年8月 100%子会社ジョイフル東海株式会社設立、同年10月株式会社東海マート他より事業を譲り受け、スーパーマーケット5店舗の営業を開始(2007年9月当社へ事業譲渡、2008年3月清算結了)
2008年11月 株式会社シーズンセレクトの全株式を取得のうえ、事業を譲り受け、スーパーマーケット11店舗を直営化する(2009年11月当社へ事業譲渡、2010年4月清算結了)
2009年9月 イオンリテール株式会社の「マックスバリュ」6店舗の事業を譲り受け、営業を開始
2013年1月 イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司が、広東省広州市に第1号店マックスバリュ太陽新天地店を開店
2013年3月

2014年11月

2019年7月

2019年9月

2019年11月

2022年4月
イオンキミサワ株式会社を吸収合併、23店舗が増加

新小型SM業態第1号 マックスバリュエクスプレス清水追分店開店

ザ・ビッグ業態35店舗をイオンビッグ株式会社に吸収分割

マックスバリュ中部株式会社を吸収合併、102店舗が増加し、新たな店舗展開地域として三重県、岐阜県、滋賀県が加わる

静岡県浜松市に本店を移転

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行

3【事業の内容】

当社グループは、当連結会計年度末現在、イオン株式会社を親会社とする当社と連結子会社2社(デリカ食品株式会社、イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司)及び持分法非適用関連会社1社(株式会社エスオー)で構成されております。当社は、純粋持株会社イオン株式会社を中心とするイオングループのスーパーマーケット事業における東海地区の中核企業であり、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県に食品スーパーマーケットを展開しております。デリカ食品株式会社は寿司、米飯、総菜等の製造業を営んでおります。イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司は、マックスバリュのストアネームでスーパーマーケットを経営しております。この他、その他事業として静岡県内及び愛知県内においてミスタードーナツ事業を、静岡県内において不二家事業をフランチャイズ展開しております。

(1) 当社グループはイオングループ各社との間で、イオンのブランド「トップバリュ」をはじめとする商品の仕入や

用度品・資材購入取引、店舗等の維持管理に係る取引、ショッピングセンターへのテナント出店、WAON・クレジッ

ト等に係る業務や物流業務の委託等の取引を行っております。

これら事業に係る系統図は、次のとおりであります。

[事業系統図]

0101010_001.png

(2) 親会社イオン株式会社との関係について

① 当社グループの親会社はイオン株式会社であり、当連結会計年度末現在、当社の議決権の被所有割合は64.7%であります。

当有価証券報告書提出日現在、当社が店舗展開をしている静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県において、イオングループ他社が、静岡県では23店舗、愛知県では43店舗、三重県では30店舗、岐阜県では15店舗、滋賀県では10店舗、神奈川県では160店舗、山梨県では15店舗のGMS(総合スーパー)、食品スーパーマーケット等を展開しております。

② 当社とイオングループ(当社連結子会社を除く)との取引

ア.2024年2月期において当社はイオングループ46社と取引があり、その取引の内容及び金額は下記のとおりであります。

(ア)商品仕入高

イオン商品調達株式会社、イオントップバリュ株式会社をはじめとする企業から各種商品を仕入れており、これらの総額は864億44百万円であります。

(イ)業務委託契約等

イオングローバルSCM株式会社への物流業務の委託や、イオンアイビス株式会社をはじめとする企業の情報処理等のサービスを利用しており、これらの総額は67億95百万円であります。

(ウ)クレジット、商品券等の取扱い

イオンフィナンシャルサービス株式会社をはじめとする企業が取り扱うクレジットカード、WAON等の利用の総額は2,331億85百万円であります。また、WAONカード及びイオン商品券の販売総額は9億77百万円であります。このほか、WAONのチャージ(入金)の取扱いをしております。これらに係る支払手数料等は50億48百万円、受取手数料は16億63百万円であります。

(エ)ロイヤルティ

イオン株式会社に対し、グループ経営ノウハウ利用、ブランド使用の対価としてのロイヤルティ6億68百万円を支払っております。

(オ)その他の取引

イオンタウン株式会社、ウエルシア薬局株式会社をはじめとする企業から店舗を賃借しており、これらにかかる賃借料の総額は18億47百万円であります。また、イオンディライト株式会社をはじめとする企業から店舗等で使用する資材備品等を購入しており、これらの総額は14億29百万円であります。

上記のほか、店舗賃貸など当社の収益にかかる取引は14億59百万円、店舗維持管理などの費用に係る取引は24億50百万円であります。

イ.2024年2月期における当社とイオングループに係る主な取引は、以下のとおりであります。

会社名 事業の内容 取引の内容 取引金額
(百万円)
イオン(株) 純粋持株会社 ロイヤルティ 668
退職給付制度運営費用 12
受取利息 16
イオンリテール(株) 総合小売業 WAON等に係る受取手数料 1,091
商品仕入高 524
商品券等に係る支払手数料 30
資材備品等購入 24
広告費用 56
店舗賃借 41
商品供給手数料 13
イオントップバリュ(株) プライベートブランド、商品開発 業務委託収入 35
商品仕入高 32,427
イオン商品調達(株) 商品企画・卸売 業務委託収入 41
商品仕入高 33,332
販促協力金 78
イオンフードサプライ(株) 生鮮食品製造加工及び配送事業 業務委託収入 12
商品仕入高 15,342
配送料金 57
店舗等維持管理費 33
(株)未来屋書店 書籍類販売事業 商品仕入高 243
イオンコンパス(株) 旅行代理店事業 旅費交通費等 73
イオンリカー(株) リカー専門店、商品供給事業 商品仕入高 3,608
商談代行手数料 21
会社名 事業の内容 取引の内容 取引金額
(百万円)
ウエルシア薬局(株) 調剤併設型ドラッグストアチェーン 店舗賃貸 199
店舗賃借 153
イオングローバルSCM(株) 物流センター運営 物流収入 47
物流業務委託費等 5,705
店舗等維持管理費 13
イオンアイビス(株) シェアードサービス及びITサービス事業 情報システム利用料等 910
間接部門業務委託 131
資材備品等購入 16
店舗等維持管理費 216
イオンフィナンシャルサービス(株) 金融サービス業 WAON、クレジット等に係る受取手数料 484
WAON、クレジット等に係る支払手数料 3,935
情報システム利用料等 23
イオンタウン(株) ディベロッパー事業 店舗賃貸 90
店舗賃借 1,616
店舗等維持管理費 196
イオンディライト(株) 総合メンテナンス事業 自動販売機受取手数料 59
店舗等維持管理費 2,001
商品仕入高 941
間接部門業務委託 18
資材備品等購入 1,373
イオンマーケティング(株) ポイント事業 ・CRM統括事業

コンシューマーマーケティング統括事業
WAON POINTサービスに係る受取手数料 54
WAON POINTサービスに係る支払手数料等 1,069
情報システム利用収入等 18
(株)生活品質科学研究所 商品検査事業 衛生調査費用等 37
資材備品等購入 11
店舗等維持管理費 19
イオンスマートテクノロジー(株) 情報システムサービス 情報システム利用料等 90
イオン保険サービス(株) 保険商品販売事業 店舗総合保険等 22
(株)キャンドゥ 100円均一ショップ等の運営 店舗賃貸 73
商品仕入高 28
フェリカポケットマーケティング(株) 地域活性ソリューション提供 電子マネーカード購入 30
(株)イオンファンタジー 「アミューズメント施設」及び

「インドアプレイグラウンド」の運営
店舗賃貸 13
(株)ダイエースペースクリエイト 物販催事及び人材サポート事業 店舗賃貸 28
(株)イオン銀行 銀行業 店舗賃貸 18
イオンデモンストレーションサービス(株) 販売促進イベント事業 ラウンジ運用費 13
イオンビッグ(株) ディスカウントストア等の運営 商品供給 313
店舗賃貸 334
店舗等維持管理費 24
(株)エスオー 店舗運営業務 店舗等賃借 61
店舗等維持管理費 14

(注)1.ロイヤルティについては当社の営業収益及び営業利益に対し、第三者評価により算定された一定

の料率を乗じて決定しております。

2.商品仕入、資材備品等購入、店舗維持管理に係る取引などにつきましては、一般的な取引条件を

参考に、交渉の上決定しております。

3.地代家賃等の取引につきましては、近隣の取引実績等を参考に、交渉の上決定しております。

4.イオンフィナンシャルサービス株式会社は、2023年6月1日付でイオンクレジットサービス株式会社を吸収合併しております。なお、同社との取引金額には、合併前のイオンクレジットサービス株式会社との取引金額を含めております。

③ 人的関係

当有価証券報告書提出日現在、取締役である神尾啓治氏、社外監査役である熊谷美智雄氏はイオングループ会社の役員を兼任しております。監査役篠崎岳氏は親会社であるイオン株式会社の業務執行者であるとともにイオングループ会社の役員を兼任しております。その他、2024年2月29日現在、イオングループ会社からの当社受入出向者は8名、イオングループ会社への当社からの派遣出向者は279名(当社の連結子会社への出向15名は除く)であります。

当社とイオングループとの関係は以上のとおりですが、いずれも当社の経営判断や営業活動に影響を与えるものではなく、当社が独立して主体的に事業運営を行っております。 

4【関係会社の状況】

(1) 親 会 社

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業 の内容 提出会社の

議決権等の

被所有割合
関 係 内 容
イオン

株式会社

(注)
千葉市

美浜区
220,007 純粋持株会社 64.7% ロイヤルティ契約

資金の寄託運用、利息の受取

役員の受入

(注)有価証券報告書を提出しております。

(2) 連結子会社

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業 の内容 提出会社の

議決権等の

所有割合
関 係 内 容
デリカ食品

株式会社
三重県

松阪市
20 寿司・米飯・惣菜等の製造 100.0% 製品の供給 製造業務委託
イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司

(注)
中華人民共和国 広東省 百万人民元

300
ス-パーマーケット事業 84.0%

(注) 特定子会社に該当しております。 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2024年2月29日現在
従業員数(人)
2,673 (10,583)

(注)1.従業員数は就業人員数であり、パートタイマーの期中平均雇用人員は( )内に外数で記載しており

ます(主として1日8時間換算)。

2.従業員数には、受入出向社員8名を含み、派遣出向社員279名、労働組合専従者8名及びパートタイ

マーは含まれておりません。

3.当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

(2)提出会社の状況

2024年2月29日現在
従業員数(人) 平均年齢 平均勤続年数 平均年間給与(円)
2,480 (10,303) 43歳 4カ月 8年 7カ月 5,584,947

(注)1.平均年間給与は、2024年2月期の総支給額の実績平均であり、時間外手当、賞与が含まれております。

2.従業員数は就業人員数であり、パートタイマーの期中平均雇用人員は( )内に外数で記載しております(1日8時間換算)。

3.従業員数には、受入出向社員7名を含み、派遣出向社員294名(内15名は連結子会社出向)、労働組合専従者8名及びパートタイマーは含まれておりません。

4.当社は、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

(3)労働組合の状況

当社の労働組合である「マックスバリュ東海MYユニオン」は、UAゼンセン流通部門に属しており、同時にイオングループ労働組合連合会にも属しております。

2024年2月29日現在の組合員数は14,024人であります。

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

連結子会社についても、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1 男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.3
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.4.5.6
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
16.1 53.8 58.3 0.0 62.7 74.2 114.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.育児休業取得率ならびに男女の賃金の差異は、社外への出向者を含み、社外からの受入出向者を除いております。

4.男女の賃金の差異の計算におけるパート・有期雇用労働者には、当該期間中の給与支払いが生じた再雇用社員、契約社員、パートタイマー、アルバイトを対象に算出しております。

5.賃金は支給総額を支給対象人数で割って算出しており、賞与及び各手当(退職手当、通勤手当除く)を含んでおります。

6.男女の賃金の差異の計算において、給与規程上、男女による昇格及び昇進・昇給等の差を設けておりません。また就業日数や労働時間による賃金の差異がありますが、時間単価の男女差は設けておりません。なお、雇用区分及び資格等級ごとの男女人数分布の差があるため、賃金においても差異が生じております。

②連結子会社

当事業年度
名称 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1 男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
デリカ食品

株式会社
14.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.デリカ食品株式会社は、常時雇用する労働者が101人以上300人以下の事業会社であるため、「管理職に占める女性労働者の割合」のみの記載となっております。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)会社の経営の基本方針

「何よりもお客さまの利益を優先しよう」という企業理念に基づき、一人ひとりが自ら考え、自ら行動し、

自らやり遂げるという主体的行動力の向上を図りつつ、お客さまとの直接のふれあいの場となる「店舗だからこ

そ」の強みを磨き上げ、お客さまからのゆるぎない信頼をいただくことができる店舗構築に取り組んでおります。

その実現に向けては、お客さま視点で店舗ごとに異なる地域特性を踏まえた商品及びサービスの質的向上に取り

組むとともに、地域社会との共生による持続的な成長に努めつつ、お客さまからお寄せいただく声に真摯に耳を

傾け、誠実かつ迅速に行動することが重要であると考えております。

このような基本方針に基づき、一つひとつの店舗が地域をつなぐ架け橋として継続的に地域への貢献を果たし、

日常のより豊かな食生活の実現を応援する地域最良のスーパーマーケットチェーンの構築を目指してまいります。

(2)資本政策上の基本指標

売上高営業利益率、経常ROA(総資産経常利益率)並びにROE(自己資本当期純利益率)を経営効率の重要指標として位置付けております。売上高営業利益率については4%以上の実現を、経常ROAについては

10%以上、ROEについては10%以上を継続的な目標数値として掲げております。今後、重要指標の達成に向け、収益力の一層の強化を図るとともに、重点課題を明確にし、改善施策の着実な実行に努めてまいります。

(3)経営環境及び対処すべき課題等

当社グループは、各々の地域における食生活をより豊かにすることを使命とし、一つひとつの店舗が地域との共生に努めながら、持続的な成長を目指しております。ポストコロナにおけるお客さまの消費動向や価値観の変化、ライフスタイルの多様化やサステナブルな社会の更なる進展など、店舗を取り巻く環境がいっそうの速度をもって変化する中、店舗はお客さまや地域とのコミュニティの場としてより重要な役割を担うものと思われます。このような環境下、お客さまや地域社会からのゆるぎない信頼の確立と共存共栄を図るべく、以下優先的に対処すべき課題として取り組んでまいります。

①国内スーパーマーケット事業

・お客さまの安全安心を優先した店舗運営の徹底

・事業部制の活用による地域密着経営の更なる深耕

・新規店舗出店及び既存店舗の活性化による店舗競争力の強化

・新規事業の推進による販路の拡大

・デジタルの積極的な活用による業務の効率化と構造改革の推進

・地域商品の開発及び導入推進

・お客さまニーズの変化や多様化するライフスタイルに応じた商品政策の推進

・成長を支える人材の確保と育成

・お客さま視点に基づく接客及びサービスレベルの質的向上

・配送効率の向上による強固な物流体制の構築

・エネルギーコストの上昇に対する省エネ投資の推進

・事業活動を通じた環境課題解決への貢献

・地域とともに持続的に成長可能な社会の実現に向けた戦略の実行

②中国スーパーマーケット事業

・消費動向やニーズの変化に対応した商品政策の推進

・リアルとオンラインを融合させた顧客体験価値の最大化

③デリカ食品事業

・商品開発力の強化と供給拡大

・製造工程改善、機器活用による効率的な生産体制の強化

これらの施策の着実な実行により、経営環境変化への対応を図るとともに、収益体質の改善と企業価値の向上に努めてまいります。課題への取組みを通じての2025年2月期の連結経営成績予想数値につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 ④ 経営成績に重要な影響を与える要因について」に記載しております。

なお、文中における将来に関する事項は当連結会計年度末において、又は当有価証券報告書提出日現在において、当社が判断したものであります。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社は、「何よりもお客さまの利益を優先しよう。」という企業理念のもと、2023年よりサステナビリティ経営に向けた検討を始め、2050年までにどのような価値を社会に提供し、そのために解決が必要となる課題は何かを特定しました。具体的には、「想いをつなぎ、一途に「かたち」に。マックスバリュ東海は、「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域を共創します。」という基本方針(価値創造ストーリー)を策定し、6つのマテリアリティ(解決すべき課題)を特定しています。また、「地域に生まれた、ありがとうの総量」をKGI(目指す目標)として,マテリアリティそれぞれに紐づく目標をKPIとして設定しています。

(1)ガバナンス

ステークホルダーの「ありがとうの総量」を増やすことに向け、方針の指示や目標の設定・評価、施策の実行を行う機能を経営の仕組みに取り込んでいます。

0102010_001.png  (2)戦略

「想いをつなぎ、一途に「かたち」に。マックスバリュ東海は、「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域を共創します。」という基本方針(価値創造ストーリー)のもと、社会にとっての機会・リスク、当社にとっての機会・リスクの観点から、 「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域の実現と当社の企業価値向上を両立するマテリアリティを特定しています。当社では、基本方針(価値創造ストーリー)の実現とマテリアリティ解決のためにKGI・KPIを策定し、これらを中期経営計画に反映することで、サステナビリティの取組みと自社の成長戦略の一体化及び深化を図っていきます。

[マテリアリティと主な解決方策]

・「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域の共創:「人」の良さを活かした地域住民への価値の提供、コミュニテ

ィの中心となり地域の元気を共創

・「もったいないゼロ社会」の実現:余すことのない食材・食品の活用、資源の最大活用、エネルギーの自給自足の実

・地域の「おいしい」「ありがとう」創造への挑戦:おいしさの追求、時間・場所にとらわれない価値提供の実現、地

域の役に立つ事業の創造

・私に「うれしい」店づくり:誰もが買い物を楽しめる商品・店舗づくり、安全安心な商品の追求、災害時も安心できる店舗づくり

・「やりたい」「ありたい」を応援する組織づくり:仕事を通して自己実現できる組織づくり、誰もが活躍できる組織づくり、中長期的な目線での採用、助け合う組織・チームワーク力の向上

・地域や人との「つながり」を広げ深めるデジタルとの共存:デジタルを活用した付加価値の創出

[人的資本・多様性に関する方針]

上記マテリアリティのうち、「「やりたい」「ありたい」を応援する組織づくり」が当社の人的資本・多様性に関する方針の核となる部分です。個性や能力を活かして活躍したいと考える従業員が自主・自律的に自らのキャリアを描き、実現していくためのキャリア支援制度を充実させるとともに、多様な人材が活躍できる人事制度の整備・浸透、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けたエンゲージメント強化などに取り組んでまいります。  (3)リスク管理

マテリアリティは、国際的なガイドライン等のほか、世界経済フォーラムグローバルリスク報告書や当社営業地域の地域課題等から集約した社会課題について、社会にとっての機会・リスク、当社にとっての機会・リスクの観点で、当社経営層のみでなく、コミュニティ社員を含む従業員が評価を行った上で、マテアリティとして特定しました。

[マテリアリティの特定のプロセス]

1. 検討課題の特定

国際的なガイドライン等(SDGs、SASBスタンダード、SASB業種別マテリアリティマップ、GRIスタンダード、ISO26000)のほか、世界経済フォーラムグローバルリスク報告書や当社営業地域の地域課題等から集約した約500程度の社会課題を当社プロジェクトチームでグルーピングを行い、検討対象とする119項目を選定しました。ここから社会にとっての機会・リスク、当社にとっての機会・リスクの観点から評価を行い14の検討課題を抽出しました。

2. 役員・従業員による評価

社外取締役を含む役員、コミュニティ社員を含む従業員それぞれの視点から、抽出された各検討課題について、社会にとっての機会・リスク、当社にとっての機会・リスクの評価を行いました(役員は個別ディスカッションの形式、従業員はアンケートの形式で評価を把握)。

3. マテリアリティの特定

役員・従業員による評価を踏まえ、6つを当社が取り組むべきマテリアリティ(案)として決定、取締役会での議論を経て当社のマテリアリティとして特定しました。なお、全社的なリスクについては、リスクマネジメント委員会を設置し、当社グループに影響を及ぼす可能性のあるリスクを網羅的に把握する体制を構築しております。サステナビリティ委員会としての機能は、効率的かつ機動的な取組みの促進の観点から環境委員会に集約し、サステナビリティに関する取組みの進捗の評価・管理等を行っています。 (4)指標及び目標

「想いをつなぎ、一途に「かたち」に。マックスバリュ東海は、「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域を共創します。」という基本方針(価値創造ストーリー)を実現するKGI指標として「地域に生まれた、ありがとうの総量」を定めています。これは、地域との共創のなかで事業を拡大していこうという財務・非財務を融合した総合指標です。このKGI指標と連動した形で、各マテリアリティにKPIを設定しており、取組みに一貫性をもたせ、着実な進捗をモニタリングしています。

KGI マテリアリティ 解決の方策 KPI
地域に生まれた「ありがとう」の総量 「笑顔」と「元気」、「幸せ」あふれる地域の共創 「人」の良さを活かした地域住民への

価値の提供
地域住民の満足度
コミュニティの中心となり地域の元気を共創 地域とのつながりの数
「もったいないゼロ社会」の実現 余すことのない食材・食品の活用 食品・食材の最大活用
資源の最大活用 資源活用の進捗度
エネルギー自給自足の実現 創エネルギー利用量
地域の「おいしい」「ありがとう」創造への挑戦 おいしさの追求 おいしさ指数
時間・場所に囚われない価値提供の実現 店舗外売上
地域の役に立つ事業の創造 現場の挑戦力
私に「うれしい」店づくり 誰もが買い物を楽しめる商品・店舗づくり ①笑顔指数

②店舗の笑顔創出力指数
安全安心な商品の追求 ①安全で安心な商品の追求

②オーガニック商品売上高
災害時も安心できる店舗づくり 災害対策の充実度
「やりたい」「ありたい」を応援する組織づくり 仕事を通して自己実現できる組織づくり 自己実現のしやすさ
誰もが活躍できる組織づくり 従業員の多様性度合
中長期的な目線での採用 末永く働いてくれる従業員数
助け合う組織・チームワーク力の向上 職場・店舗への愛着度合
地域や人との「つながり」を広げ深めるデジタルとの共存 デジタルを活用した付加価値の創出 価値創造時間の創出量

また、当社は上記「(2)戦略」において記載した人的資本・多様性に関する方針に基づき、次の指標及び目標を掲げております。

指標 目標 実績(当事業年度)
管理職に占める女性労働者の割合 2027年2月期までに30%以上 16.1%
男性労働者の育児休業取得率 2027年2月期までに100% 53.8%

(注)当社及び連結子会社における管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の

男女の賃金の差異についての実績は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性

労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 」に記載しております。 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在、または当有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)リスク管理体制

当社グループは、当社代表取締役社長を最高責任者とし、社内取締役、常勤監査役、執行役員、関係部門長をメンバーとするリスクマネジメント委員会を設置しております。同委員会にはリスクマネジメント推進部署である総務部を事務局として置き、事務局が関係部門と連携しながら当社グループに影響を及ぼす可能性のあるリスクを網羅的に把握する体制を構築しております。事務局は、リスクマネジメント委員会において検討された事項を取締役会に報告し、適宜指導を受ける体制としております。

(2)事業等のリスク

当社グループの経営成績、株価及び財務状況に影響を及ぼす可能性のあるリスク要因について主なものを記載しております。当社はこれらのリスクの発生可能性を認識したうえで、発生の回避及び万が一発生した場合には適切な対応に努め、事業活動に支障を来さないよう努力してまいります。

① 市場動向及び競争等に関するリスク

当社は、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県において食料品を中心とするスーパーマーケット事業を展開しております。スーパーマーケット業界は業種業態を超えた競争が激化しており、また景気や個人消費の動向、異常気象等の影響を受けやすい業界でもあるため、それらが当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、ライフスタイルの変化、業種業態を超えた競争、外部環境の変化に対応できるよう、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)経営環境及び対処すべき課題等」に挙げました優先的に対処すべき課題に取り組んでおります。

② 食品の安全性に関するリスク

当社グループは、多様化するお客さまのニーズに応えるため、様々な食品を取り扱っております。また、取り扱っている食品のうち生鮮・デリカ部門においては、業種業態を超えた競争上の差別化を図るためにインストア製造を行っております。さらに、連結子会社のデリカ食品株式会社においては惣菜の製造・販売を行っております。

これらの食品につき、不適切な食材や異物の混入等の商品品質上の事故等が予期せぬ形で発生した場合は、当社グループの社会的信用の低下を招き、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、食品の「安全」「安心」を経営の最重要課題の一つとしておりますので、これらのリスクへの対応として、衛生管理や各種食品表示における従業員教育を実施しているとともに、万が一事故等が発生した場合の対応及び善後策の実施を迅速に行うための品質管理体制を構築しております。

③ 新型コロナウイルス感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症につきましては、感染症法上の分類が5類へ移行したことに伴い、経済活動は正常化が進んでおりますが、未確認の変異株の新たな発生等により、消費者の行動抑制等が発生した場合は、当社の業績に大きな影響を与える可能性があります。当社グループは、お客さま及び従業員の安心・安全を確保するため、政府や自治体の方針や発表を注視し、時局に合わせた感染予防策を実施してまいります。

④ 出店開発に関するリスク

当社グループは成長戦略として現在の店舗展開地域におけるドミナント化を志向しており、今後も新規出店を進める計画であります。

当社グループとしては、当然のことながら計画どおりの店舗開設及び当該店舗からの利益創造を最重要課題に据えておりますが、今後の出店開発において競合の激化や消費マインドの動向等により、店舗開設及び当該店舗からの利益創造が計画どおりに進捗しない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、当社は社内取締役、執行役員、関係部門長をメンバーとする出店開発会議を設置しており、新規出店候補案件を様々な角度から慎重に検討しております。さらに、業種業態を超えた競争に打ち勝つとともに、お客さまのライフスタイルの変化、外部環境の変化に対応できる店舗フォーマットモデルを設定し、店舗の標準化を目指しております。

⑤ 減損会計の適用に関するリスク

当社グループは、店舗に係る有形固定資産及びのれんなどの固定資産を保有しております。当社グループは、店舗の収益性の低下により各店舗の簿価が回収できない場合、もしくは会計基準の変更がある場合、当該店舗について減損処理を行うことがあります。また、当社グループは、のれん等の経済価値が下落した場合、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、減損の兆候がある資産に対する運営の立て直しを行い、投資額を回収できるよう努めております。

⑥ 他企業の買収(M&A)等に関するリスク

当社グループは店舗展開地域におけるドミナント化を志向しているため、成長戦略の一環として同一地域内の他企業の買収または他企業への投資を行うことがあります。

しかし、今後M&A等が行われ、期待されるシナジー効果が発揮されない場合には、当社グループの業務運営、業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、買収あるいは投資を検討する際には対象企業の事業、財務内容、契約等を入念に調査しております。

⑦ 人材の確保に関するリスク

当社グループは事業の特性上、現状は人材に大きく依存しており、店舗運営をはじめとした各分野において優秀な人材を確保・育成することが成長戦略に不可欠であります。

しかし、少子高齢化の進行による人口構成の変化等により、人材の確保・育成が計画どおりに進まない場合や、労働需給の逼迫等により従業員にかかる費用が増加する場合、当社グループの業務運営、業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、必要な分野において積極的な新規採用を行うことはもちろんのこと、一人が複数の役割をこなすことができる「多能工」の取り組みや各種教育の実施、設備導入による作業の省力化など、既存業務の効率化を絶えず進めております。

⑧ 情報システムに関するリスク

当社グループは、店舗運営、商品調達その他多くの業務を情報システムに依存しており、その情報システムに障害が発生した場合、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、電源・通信回線の二重化、バックアップシステム構築、不正侵入防止の安全対策、信頼性の高い外部のデータ・センターへの業務委託等、情報システムの安全性を確保する体制を構築しております。

⑨ 個人情報の管理におけるリスク

当社グループは、小売事業の顧客から得た個人情報を保有しております。これらの個人情報が予期せぬ形で事件事故等により流出した場合、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、当社グループでは個人情報保護方針を制定するとともに社内規程・マニュアル等を作成し、厳格な運用と従業員への教育を実施しておりますほか、個人情報の管理体制を強化する事を目的として「プライバシーマーク」を取得しております。また「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」にあわせて、個人の識別番号の情報漏えいを防ぐためのセキュリティー設備を導入しております。

⑩ 災害等に関するリスク

国内において当社グループが店舗展開する地域は東海地震、東南海地震及び南海地震の被害想定地域であります。店舗施設等の周辺地域においてこれらの大地震や津波その他台風等の自然災害が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、安否確認システムにより従業員が安否を速やかに報告する訓練を定期的に実施するなどの災害対策を講じているほか、イオングループ各社と協力しながらこれらの被災リスクを想定した防災訓練を年2回実施しており、災害時に事業を継続あるいは早期復旧するための体制を構築しております。

⑪ 中国事業に関するリスク

当社グループは、当有価証券報告書提出日現在、中国広東省にてスーパーマーケット6店舗を経営しており、国内経済が縮小傾向にある中で新たな成長機会の一つとしております。

今後の事業にあたっては十分な調査を行った上で実施いたしますが、中国行政当局や現地マーケットの予期せぬ、または急激な変化等が生じた場合、また為替相場等の変動等により業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う経済活動の正常化が進み、景気は緩やかな回復基調を示す一方で、世界的な金融引き締めによる海外景気の下振れや中国経済の停滞が国内景気を下押しするリスクが懸念されるなど、依然として先行きの不透明な状況が継続しております。当社が属する食品スーパーマーケット業界においては、エネルギー・原材料価格の高騰に起因する食品価格の上昇がもたらした消費マインド低迷の影響を受けるとともに、人件費をはじめとした各種コスト負担の増加、業種・業態を超えた競争環境の激化といった経営課題も継続するなど、予断を許さない状況にあります。

このような中、当社グループは、ブランドメッセージである“想いを形に、「おいしい」でつながる。”を具現化すべく、お客さま、地域社会と向き合うことで、地域に根差した店舗づくりや商品・サービスの提供に取り組んでまいりました。

[国内事業]

営業面におきましては、時間帯に応じた品揃えや鮮度・出来たて商品の訴求といった基本の徹底に注力するとともに、デリカ商品の拡充や、冷凍食品の品揃え拡大に向けた冷凍ケースの入替を63店舗で実施するなど、成長カテゴリー商品の販売強化に取り組んでまいりました。食料品の値上げに伴う節約志向の高まりに対しては、火水曜市や感謝デーといった得意日の販促強化とともに、低価格・高品質な商品の提供に努める「トップバリュ」の展開強化に取り組んだほか、食べきり・使いきりに適した小容量商品の品揃え拡充に取り組んでまいりました。また、イオンのトータルアプリである「iAEON」の値引きクーポン配信など、デジタル販促を活用したお買い得情報の提供に努めてまいりました。また、レジ精算の利便性向上やレジ関連業務の削減に向けてキャッシュレスセルフレジを79店舗で導入し、導入店舗数を計230店舗まで拡大したほか、日本気象協会が提供する気象予測データを活用した生鮮食品の自動発注支援システムを全店舗の農産部門に導入し、発注精度の向上による在庫量の適正化を進め、より鮮度の高い商品の提供に努めるとともに、発注業務の負担軽減による生産性の向上に取り組んでまいりました。そのほか長泉工場(静岡県駿東郡長泉町)の惣菜自動盛付ロボットに新規ラインを導入し、機能追加による品質の向上に努めたほか、併せて新規の計量システムを実装するなど、更なる生産性向上に取り組んでおります。

新たな顧客接点の創出におきましては、2022年に静岡県で運行を開始した移動スーパーにつきまして、三重県での初稼働を含む11台の運行を開始し、総計17台の運行体制へと拡充いたしました。ネットスーパー事業につきましては、新規に1拠点を開設し、総計26拠点体制での運用を進めております。また、無人店舗「Maxマート」の新規出店を進め、総計47店舗体制へと拡大したほか、「Uber Eats」を利用した商品配達サービスの拠点として、4県下への新規展開を含めた39拠点を開設し、拠点数を総計60拠点まで拡大するなど、地域の様々なシーンにおける買い物機会の提供に取り組んでまいりました。そのほかミスタードーナツショップの展開に加えて、洋菓子店「不二家」ショップの展開を開始するなど、多様化するニーズに合わせた商品・サービスの充実に努めております。

商品面におきましては、「じもの」(注釈1参照)商品に関する取組みとして、昨年に引き続き「じもの商品大商談会」をリアルとオンラインで同時開催し、店舗従業員が選定した商品を自店で展開することにより「じもの」商品の品揃え拡大に努めたほか、「あなたが選ぶ!じものスター誕生」を静岡県・三重県で実施し、ご購入いただいたお客さまの生の声をメーカーさまへ共有し、より良い商品開発の機会提供につなげてまいりました。また、当社の推進する「ちゃんとごはん」(注釈2参照)の取組みでは、3拠点目となる「ちゃんとごはんSTUDIO」を開設し、食と健康に関する情報発信や料理体験の場の提供拡大に努めたほか、各地の自治体や大学生・高校生と協働し健康に配慮した体にやさしい商品を計7商品開発するなど、地域とのつながりを深めるとともに豊かな食生活の提案に取り組んでまいりました。

物流面におきましては、働き方の見直しに起因して物流業界が直面する課題に対し、配送便体制の見直しや積載効率改善などの取組みを進めてまいりました。

これらの取組みの結果、通期における全店売上高の前期比は104.6%、既存店売上高では103.5%となりました。なお、既存店売上高前期比においては、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)等を適用していない数値となります。

(教育体制)

2023年度における教育は、働き方に関する意識改革・労働環境改善の取組みを継続しながら、外部講師を招いた研修の機会を拡充するなど、より主体的に成長でき、働きがいにつながる社員教育・研修体制の充実に努めてまいりました。主な教育施策として、「次世代人材の育成」「理念・行動指針の浸透」「ワーク・ライフ・バランスの向上」「現職強化教育」に取り組んでおります。

・「次世代人材の育成」

新入社員のフォローアップを目的に「ブラザー・シスター制度」を導入し、若手社員間で双方向のコミュニケーションが可能な体制を整備したほか、中核的役職である店長と次席者である副店長の育成強化に向け、外部講師による戦略立案や市場分析の基礎知識を学ぶ機会を提供するなど、次世代を担う総合的な人材の養成に努めております。

・「理念・行動指針の浸透」

店舗・本社間における意思疎通を深めるべく、本社従業員がメンターとなり店舗との情報伝達・意見交換及びビジョンの浸透を進める「月例ミーティング」を実施することで、会社として目指すべき方向性の認識を統一し、全社一丸となった体制の推進に努めております。

・「ワーク・ライフ・バランスの向上」

従業員が自身のキャリアを描く機会として「キャリアデザイン研修」を実施しており、従業員一人ひとりが生きがいを持って働くことが可能な環境の整備に努めております。

・「現職強化教育」

副店長・管理担当・夜間業務管理者への実務的な内容で教育プログラムを組み立て、職場の課題抽出や意見交換の機会として活用したほか、DXを主題とした教育を実施し、ITリテラシーの向上による管理体制の強化に努めております。

また、ダイバーシティ経営推進の取組みとして、店舗管理者を目指す女性社員を対象とした「なでしこ勉強会」を実施し、研修の一環として受講者が開発した商品を店頭で販売するなど、多様性のある企業風土の醸成に努めてまいりました。加えて、健康経営の推進に向けて、特定保健指導の受診勧奨や「健康チャレンジキャンペーン」への参加を促進し、従業員の健康リテラシー向上に努めてまいりました。

(環境保全・社会貢献活動)

お客さまと同じ地域社会の一員として、店舗を通じて直接お客さまと接することができる事業特性を活かしつつ、様々な環境保全・社会貢献活動に積極的に取り組んでおります。

・「地域社会との共生」

地域社会に密着した取組みとして、当社は「しずおか富士山WAON」「あいち三英傑WAON」「伊勢志摩 WAON」など計9種類のご当地WAONを発行しており、お客さまのご利用金額の0.1%を当社が寄付し、地域の活性化にお役立ていただいております。地域における課題の解決に向けて、お客さまのペースに合わせてお会計が可能な「おもいやりレジ」の設置店舗を拡大し、地域の皆さまが安心して暮らせるまちづくりに取り組んだほか、「健康キャンペーン」と題し、健康測定の実施や栄養の効果的な摂取方法を案内し、地域の皆さまの健康保持・増進に努めてまいりました。また、被災地域の一日も早い復旧・復興を願い「令和6年能登半島地震 緊急支援募金」を実施したほか、地域の防災に関する協定の締結を進め、締結地域数を計5県41市17町まで拡大いたしました。そのほか、「NPO法人夢未来くんま」(浜松市天竜区)のご協力のもと新入社員を対象としたSDGs研修の一環としてボランティア活動を実施するなど、地域とのつながりを深めてまいりました。

・「脱炭素社会の実現」

お客さまのご協力のもと、2007年より買物袋持参運動を開始しており、三重県で開催の環境フェアにてオリジナルマイバッグの作製ブースを設営し、レジ袋使用量の削減につなげてまいりました。また、7月に新規開設したマックスバリュエクスプレス小山須走店(静岡県駿東郡小山町)、12月に新規開設したマックスバリュエクスプレス天竜春野町店(浜松市天竜区)で木造建築を採用するなど、環境面に配慮した店舗づくりに取り組んでまいりました。

・「資源循環の促進」

食品トレーや紙パック、アルミ缶、ペットボトルのリサイクル資源について、店頭に回収ボックスを設置し、資源の回収と再利用に努めるなど、循環型社会の構築に向けた取組みを行っております。

・「生物多様性の保全」

地域の皆さまとともに行う社会貢献活動の一環として多様な募金活動に取り組むほか、地域に生産拠点を持つお取引先さまや地元生産者さまのご理解とご支援のもと、売上の一部を地域の保全活動や活性化に活用いただく「ありがとうキャンペーン」活動を実施しております。また、昨年度よりグループ各社にて活動を開始した「イオン ハートフル・ボランティア」における取組みの一環として、三重県の海岸部清掃を継続的に実施するなど、持続可能な社会の実現に取り組んでおります。

(店舗開発)

店舗展開におきましては、2023年4月にマックスバリュ江南布袋店(愛知県江南市)とマックスバリュ湖西新居店(静岡県湖西市)、7月にマックスバリュエクスプレス小山須走店(静岡県駿東郡小山町)とマックスバリュ浜松助信店(浜松市中央区)、11月にマックスバリュエクスプレス志摩波切店(三重県志摩市)とマックスバリュ志摩和具店(三重県志摩市)、12月にマックスバリュエクスプレス天竜春野町店(浜松市天竜区)の計7店舗を新規開設いたしました。このうちマックスバリュ浜松助信店は既存店舗の建て替えにより開設したものであり、ネットスーパーやミスタードーナツショップ、ちゃんとごはんSTUDIOを併設し、同エリアの生活利便性向上に努めております。加えて、店舗の競争力を高め、より魅力ある商品とサービスの提供に努めるべく、計6店舗での改装を実施いたしました。このうちマックスバリュ鵜方店(三重県志摩市)につきましては、同市内に新規開設した2店舗とあわせて、志摩市におけるエリア戦略の一環として大型改装を実施しております。これらの結果、国内事業における店舗数は静岡県106店舗、愛知県55店舗、三重県48店舗、滋賀県6店舗、岐阜県8店舗、神奈川県16店舗、山梨県1店舗の計240店舗となりました。

[連結子会社]

中国事業であるイオンマックスバリュ(広州)商業有限公司におきましては、お値打ち価格を訴求した火曜日の「生鮮大市」・「超級火曜市」、美味しいごちそうメニューをイメージした週末の「超級週末」の展開を強化してまいりました。また、売上構成比の高い夕刻・夜間の有人試食の拡充に努めたほか、「10元均一」の実施による買上点数向上施策を基軸とした売上と客数の向上に取り組んでまいりました。

国内にて惣菜や米飯等を製造・加工するデリカ食品株式会社におきましては、地産域消の拡大に向けて「じもの」食材を使用した商品の開発に取り組んでまいりました。また、商品リニューアルを中心とした商品改廃により製造効率の改善に努めたほか、製造・出荷能力などの拡大を目的とする設備投資を進めてまいりました。

(注釈1)「じもの」・・・当社では、地元で長年親しまれている商品や地元企業さまが生産する商品など、そ

れぞれの地域に根ざした商品を「じもの」と呼び、これら商品の販売活動を通じて、地域の活性化

を応援しております。

(注釈2)「ちゃんとごはん」・・・当社では、お客さまに健康でいきいきとした生活を送っていただくため、

バランスの良い食事、すなわち“ちゃんとごはんを食べる”ことを知っていただく機会として、健

康的な食生活のご提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでおり、こ

のような取組みの総称を「ちゃんとごはん」と呼んでおります。

これらの結果、当連結会計年度の経営成績等は以下のとおりとなりました。

(ア)財政状態

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比し、138億53百万円増加し、1,332億45百万円となりま

した。

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比し、70億29百万円増加し、526億49百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比し、68億24百万円増加し、805億96百万円になりました。

(イ)経営成績

当連結会計年度の業績は、営業収益3,667億42百万円(前期比4.5%増)、売上高3,589億88百万円(同4.5%増)、営業利益134億82百万円(同30.9%増)、経常利益135億16百万円(同31.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益83億13百万円(同34.7%増)となりました。

(ウ)キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比し96億44百万円増加し、407億77百万円となりました。

・営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果得られた資金は、182億28百万円(前連結会計年度は105億円の収入)となりました。

・投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果支出した資金は、64億92百万円(前連結会計年度は71億47百万円の支出)となりました。

・財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果支出した資金は、21億16百万円(前連結会計年度は21億92百万円の支出)となりました。

当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在、または当有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。また、当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

財政状態及び経営成績

(ア) 財政状態

・資産

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比し、138億53百万円増加し、1,332億45百万円となりました。これは現金及び預金の減少8億49百万円、関係会社預け金の増加105億円、有形固定資産の増加18億81百万円などによるものであります。

・負債

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比し、70億29百万円増加し、526億49百万円となりました。これは買掛金の増加9億42百万円、未払法人税等の増加33億38百万円、賞与引当金の増加13億61百万円などによるものであります。

・純資産

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比し、68億24百万円増加し、805億96百万円となりました。これは親会社株主に帰属する当期純利益の計上83億13百万円、剰余金の配当による減少18億14百万円などによるものであります。

(イ) 経営成績

2024年2月期
当社 増減額 前期比 連結 増減額 前期比
営業収益 361,880 15,743 104.5 366,742 15,634 104.5
売上高 354,150 15,533 104.6 358,988 15,431 104.5
売上総利益 97,538 5,867 106.4 98,701 5,952 106.4
営業利益 13,356 3,052 129.6 13,482 3,180 130.9
経常利益 13,385 3,082 129.9 13,516 3,230 131.4
当期純利益または親会社株主に帰属する当期純利益 8,140 2,033 133.3 8,313 2,143 134.7

・営業収益

本年度は、国内事業において、小型店3店舗を含む7店舗の新規出店や店舗の大型改装を含む6店舗の改装を実施するとともに、消費動向の変化への対応に注力したことなどが客単価向上につながり、営業収益は3,667億42百万円(前期比104.5%)となりました。

営業収益を部門別、地域別に分解した情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

・売上総利益

当連結会計年度における売上総利益は、987億1百万円(前期比106.4%)となりました。その主な要因は、原材料高騰の影響を受ける中、イオン「トップバリュ」の販売強化により利益改善を進めたことなどによるものであります。

・販売費及び一般管理費

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、929億72百万円(前期比103.3%)となりました。人件費は、キャッシュレスセルフレジの導入や効率化投資により生産性が向上しました。また冷凍・冷凍ケース設備刷新に伴う電気使用量削減等により設備費が減少しました。

・営業利益

当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ31億80百万円増加し、134億82百万円(前期比130.9%)となり、売上高営業利益率は3.8%となりました。

・経常利益

当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べ32億30百万円増加し、135億16百万円(前期比131.4%)となり、総資本経常利益率は、10.7%となりました。

・特別利益、特別損失

当連結会計年度における特別利益は、発生いたしませんでした。(前連結会計年度は1億38百万円)また、特別損失は前連結会計年度に比べ79百万円減少し、9億8百万円(前期比91.9%)となりました。

・親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度に比べ31億71百万円増加し、126億7百万円(前期比133.6%)となりました。税金費用(法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計額)は、前連結会計年度に比べ10億26百万円増加し、42億93百万円(前期比131.4%)となりました。その主な要因は、税金等調整前当期純利益が前連結会計年度を上回ったことなどによるものであります。以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ21億43百万円増加し、83億13百万円(前期比134.7%)となり、自己資本当期純利益率は10.8%となりました。

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(ア) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比し96億44百万円増加し、407億77百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、182億28百万円(前連結会計年度は105億円の収入)となりました。これは税金等調整前当期純利益126億7百万円、減価償却費46億58百万円、法人税等の支払額18億37百万円などであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は、64億92百万円(前連結会計年度は71億47百万円の支出)となりました。これは有形固定資産の取得による支出63億1百万円などによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は、21億16百万円(前連結会計年度は21億92百万円の支出)となりました。これは、配当金の支払額18億14百万円などによるものであります。

(イ) 資本政策上の指標数値の実績

(連結)
2020年2月期 2021年2月期 2022年2月期 2023年2月期 2024年2月期
売上総利益率       (%) 26.6 27.3 27.4 27.0 27.5
売上高営業利益率     (%) 2.7 3.4 3.2 3.0 3.8
ROA(総資本経常利益率)(%) 7.2 9.4 9.1 8.7 10.7
・売上高経常利益率    (%) 2.6 3.4 3.2 3.0 3.8
・総資本回転率     (回転) 2.8 2.8 2.8 2.9 2.7
ROE(自己資本当期利益率)(%) 4.9 7.3 10.6 8.6 10.8
・売上高当期利益率     (%) 1.1 1.5 2.2 1.8 2.3
・総資本回転率     (回転) 2.8 2.8 2.8 2.9 2.7
・財務レバレッジ     (倍) 1.6 1.7 1.7 1.7 1.6

ROA(総資本経常利益率 =売上高経常利益率×総資本回転率)についての分析

当連結会計年度のROAは10.7%であり、前連結会計年度の8.7%に比し2.0ポイント増加しました。ROAを構成する売上高経常利益率は3.8%(前期は3.0%)であり、ROAを上げる方向に働いております。

ROE(自己資本当期利益率 =売上高当期利益率×総資産回転率×財務レバレッジ)についての分析

当連結会計年度のROEは10.8%であり、前連結会計年度に比し2.2ポイント増加しました。ROEを構成する売

上高当期利益率は2.3%(前期は1.8%)であり、ROEを上げる方向に働いております。

④ 経営成績に重要な影響を与える要因について

2025年2月期の連結成績予想(2024年3月1日~2025年2月28日)

(%表示は、対前期増減率)
営業収益 営業利益 経常利益 親会社株主に帰属

する当期純利益
1株当たり

当期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円 円 銭
通期 377,000 2.8 13,700 1.6 13,600 0.6 8,400 1.0 263.68

連結経営成績の予想につきましては、上記のとおりであります。

文中における将来に関する事項は、提出日現在において当社が判断したものであります。その他、経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

⑤ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当連結会計年度において、当社グループは、新店に25億84百万円、既存店舗の活性化5億87百万円の投資を行うとともに、他の既存店舗等につきましてもキャッシュレスセルフレジ導入や品揃え拡大に向けた冷凍ケースなどの導入を進めてまいりました。その総額は72億78百万円(未払金調整前)となりました。

当社は、フリー・キャッシュ・フローを営業活動により獲得したキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローの合計として定義しており重要な資金の調達源として位置づけております。当連結会計年度にて獲得したフリー・キャッシュ・フローは117億36百万円であり、財務活動により支出した21億16百万円を含めて、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比し96億44百万円増加し、株主還元後のフリー・キャッシュ・フローの累計は407億77百万円となりました。小売業である当社グループは、日々の売上金の入金があり、運転資金とフリー・キャッシュ・フローの区分けが必要な財政状況下にはなく、十分な水準の手元流動性を確保しております。一方で、今後の事業展開に伴う新たなる資金需要に対しての機動的対応策として金融機関からの借入も選択の範囲においております。当社グループと各取引金融機関は現在良好な関係にあり、また、下記キャッシュ・フロー指標のトレンドの数値は、主としてリース会計上のリース債務及びその利息により構成されており、新たなる借入負担に対する余力を備えております。

キャッシュ・フロー指標のトレンド 2021年2月期 2022年2月期 2023年2月期 2024年2月期
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%) 13.5 36.6 20.0 9.9
インタレスト・カバレッジ・ レシオ(倍) 90.9 26.0 53.2 117.2

(注) 各指標は以下の算式を使用しております。

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債÷営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー÷利払い

営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。 

5【経営上の重要な契約等】

契約会社名 契 約 名 称 相手方名称 内    容 契約期間又は契約締結日
マックスバリュ東海

株式会社
トップバリュ商品販売基本契約 イオントップバリュ株式会社 イオンPB商品の販売 2008年6月21日から
2009年6月20日まで
(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
商品券共通利用契約 イオンリテール株式会社 イオン商品券の販売・利用 2012年10月21日から
2013年2月28日まで
(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
ITサービス基本契約 イオンアイビス株式会社 情報の授受・情報システムの利用 2019年5月1日から

2020年4月30日まで

(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
ロイヤルティ契約 イオン株式会社 グループ経営ノウハウ利用・ブランド使用 2024年3月1日から

2025年2月28日まで
マックスバリュ東海

株式会社
商品売買基本契約 イオン商品調達株式会社 H&BC商品・グロサリー商品・デイリー商品の販売 2022年10月21日から
2023年10月20日まで
(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
イオン総合物流システム

利用等に関する契約
イオングローバルSCM株式会社 物流業務委託 2009年11月21日から
2010年2月20日まで
(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
WAONPOINT

加盟店契約
イオンマーケティング株式会社 グループ共通電子マネーの利用 2017年2月28日から
2018年2月27日まで
(以降1年毎自動更新)
マックスバリュ東海

株式会社
ITサービス基本契約 イオンスマートテクノロジー株式会社 グループ公式アプリその他ITサービスの提供 2022年3月1日から
2027年2月28日まで
(以降1年毎自動更新)  

6【研究開発活動】

特記すべき事項はありません。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当社は、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県に継続的に新規出店を行っております。

当事業年度において、当社は、新店に2,584百万円、既存店舗の活性化に587百万円の投資を行うとともに、他の既存店舗等につきましてもキャッシュレスセルフレジ導入や品揃え拡大に向けた冷凍ケースなどの設備の導入を進めてまいりました。これらを含めた当社グループの設備投資の総額は7,278百万円(未払金調整前)であります。これらの資金は自己資金により賄っております。

当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

当社は、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県に食品スーパーマーケット240店舗を展開しております。また、これに付随する施設として、静岡県内に流通センターを有しております。

2024年2月29日現在における地区別の設備並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。

地区 事業の名称 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物及び

構築物
土地 差入保証金 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積(㎡) 帳簿価額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
静岡県

(マックスバリュ熱海店など106店舗)
小売事業 店舗 10,391 (521,292)

686,702
14,189 2,343 3,151 30,076 677

(3,994)
愛知県

(マックスバリュグランド千種若宮大通店など55店舗)
小売事業 店舗 4,511 (249,246)

262,370
1,368 2,364 2,492 10,736 513

(2,540)
三重県

(マックスバリュ津北店

など48店舗)
小売事業 店舗 4,440 (581,453)

638,102
3,963 1,361 1,369 11,134 364

(1,992)
神奈川県

(マックスバリュ秦野渋沢店など16店舗)
小売事業 店舗 1,396 (78,868)

90,314
684 294 342 2,719 95

(630)
岐阜県

(マックスバリュ大垣東店など8店舗)
小売事業 店舗 766 (55,120)

55,292
37 221 196 1,221 56

(394)
滋賀県

(マックスバリュ駒井沢店など6店舗)
小売事業 店舗 778 (52,523)

52,523
278 110 1,167 50

(295)
山梨県

(マックスバリュ富士河口湖店)
小売事業 店舗 83 (-)

53 77 215 8

(32)
店舗計(240店舗) 22,369 (1,538,503)

1,785,303
20,243 6,917 7,741 57,271 1,763

(9,877)
地区 事業の 名 称 設備の

内 容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物及び

構築物
土地 差入保証金 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積(㎡) 帳簿価額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
長泉流通センター他

(静岡県駿東郡長泉町)
小売事業 流通

センター
469 (40,290)

43,314
74 102 118 764 100

(105)
本社他

(静岡県浜松市他)
小売事業 本部等 763 (34,094)

86,100
2,064 279 339 3,446 617

(321)
その他

(静岡市駿河区他)
その他 賃 貸

店舗等
481 (232,151)

285,941
1,619 231 17 2,350
合計 24,083 (1,845,036)

2,200,658
24,001 7,530 8,217 63,832 2,480

(10,303)

(注)1.土地面積のうち(  )内は内書で賃借部分であります。

2.土地及び建物の一部を賃借しております。賃借料は11,453百万円であります。

3.帳簿価額の内「その他」は「リース資産」、「車両運搬具」、「工具、器具及び備品」の合計であり、「建

設仮勘定」は含めておりません。

4.上記従業員数のうち(  )内は外書でパートタイマー(1日8時間換算)の期中平均雇用人員であります。

(2)国内子会社

会社名 所在地 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
店舗等

面積(㎡)
建物及び

構築物
差入保証金 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
デリカ食品株式会社 三重県

松阪市
本部

製造工場
9,569.84 126 4 214 345 47

(157)

(注)1.本部及び製造工場は、すべて賃借しております。賃借料は24百万円であります。

2.同社の事業年度末である2024年2月29日現在の帳簿価額であります。

3.帳簿価額の内「その他」は「工具、器具及び備品」、「機械装置及び運搬具」の合計であります。

4.上記従業員数のうち(  )内は外書でパートタイマー(1日8時間換算)の期中平均雇用人員であります。

(3)在外子会社

会社名 所在地 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
店舗等

面積(㎡)
建物 差入保証金 工具、器具

及び備品
合計
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
イオンマックスバリュ

(広州)商業有限公司
中国

広東省
店舗6・本部・物流センター 13,544 37 37 139

(123)

(注)1.中国在外子会社の事業年度末である2023年12月31日現在の帳簿価額であります。

2.上記従業員数のうち(  )内は外書でパートタイマー(正社員の通常勤務時間の50%換算)の期中平均雇用人員であります。 

3【設備の新設、除却等の計画】

重要な設備の新設等

2024年2月29日現在における重要な設備の新設等の計画は次のとおりであります。

会社名 事業所名 所在地 事業の

名称
設備の内容 投資予定金額 資金調達

方法
着手及び

完了予定年月
区分 売場面積

(㎡)
総額

(百万円)
既支払額

(百万円)
着手 完了
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
提出

会社
マックスバリュ

浜松新橋店
浜松市

中央区
小売業 新設

店舗
1,653 404 自己資金 2024.2 2024.3
提出

会社
(仮称)マックスバリュ

大府横根店
愛知県

大府市
小売業 新設

店舗
1,982 1,050 184 自己資金 2024.1 2024.7
提出

会社
(仮称)マックスバリュ

エクスプレス

清水町徳倉店
静岡県

駿東郡

清水町
小売業 新設

店舗
651 323 7 自己資金 2024.5 2024.9
提出

会社
(仮称)マックスバリュ

エクスプレス

伊東萩店
静岡県

伊東市
小売業 新設

店舗
555 260 自己資金 2024.6 2024.10
提出

会社
(仮称)マックスバリュ

豊橋富士見台店
愛知県

豊橋市
小売業 新設

店舗
1,874 530 自己資金 2024.4 2024.11

(注)1.投資予定金額には差入保証金等の支払額を含めております。

2.上記の投資予定金額には、リース資産は含んでおりません。

重要な設備の除却等の計画

該当事項はありません。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 140,000,000
140,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年2月29日)
提出日現在発行数(株)

(2024年5月24日)
上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式 31,973,848 31,973,848 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数は100株であります。
31,973,848 31,973,848

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金

増減額

(百万円)
資本金残高(百万円) 資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2019年9月1日(注1) 18,590,548 36,473,848 2,267 3,382
2022年2月28日(注2) △4,500,000 31,973,848 2,267 3,382

(注)1.2019年9月1日付のマックスバリュ中部株式会社との合併により、発行済株式数が18,590,548株増加しておりま

す。

合併比率:マックスバリュ中部株式会社の普通株式1株に対し、当社の株式0.59株を割当て交付いたしました。

2.2022年2月17日付の取締役会決議により、2022年2月28日付で自己株式4,500,000株を消却しております。 

(5)【所有者別状況】

2024年2月29日現在
区 分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個 人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 10 17 218 113 21 33,757 34,136
所有株式数(単元) 11,284 1,981 224,415 8,960 23 69,200 315,863 387,548
所有株式数の割合(%) 3.57 0.63 71.05 2.84 0.01 21.91 100.00

(注)1.自己株式116,745株は、「個人その他」に1,167単元及び「単元未満株式の状況」に45株を含めて記載しております。

2.「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式が13単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

2024年2月29日現在
氏名又は名称 住       所 所有

株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
イオン株式会社 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5-1 20,363 63.92
マックスバリュ東海従業員持株会 静岡県浜松市中央区篠ケ瀬町1295番地1 552 1.73
株式会社百五銀行 三重県津市岩田21番27号 390 1.23
株式会社三十三銀行 三重県四日市市西新地7番8号 384 1.21
三菱食品株式会社 東京都文京区小石川1丁目1番1号 360 1.13
株式会社ウメモト 三重県津市垂水75-4 286 0.90
株式会社日本カストディ銀行(信託口4) 東京都中央区晴海1丁目8-12 227 0.71
竹内 晶子 三重県四日市市 186 0.58
加藤産業株式会社 兵庫県西宮市松原町9番20号 182 0.57
JPモルガン証券株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目7-3 131 0.41
23,064 72.40

(注)上記株式会社日本カストディ銀行(信託口4)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、227千株であります。

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2024年2月29日現在
区 分 株式数(株) 議決権の数(個) 内 容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 116,700
完全議決権株式(その他) 普通株式 31,469,600 314,683
単元未満株式 普通株式 387,548
発行済株式総数 31,973,848
総株主の議決権 314,683

(注)1.「完全議決権株式(その他)」の「株式数」欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,300株含まれております。なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数13個が含まれておりません。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式に係る単元未満株式45株が含まれております。

②【自己株式等】
2024年2月29日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合   (%)
マックスバリュ東海株式会社 静岡県浜松市中央区

篠ケ瀬町1295番地1
116,700 116,700 0.36
116,700 116,700 0.36

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 2,607 7,552,328
当期間における取得自己株式 531 1,596,835

(注)当期間における取得自己株式には、2024年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(単元未満株式の売渡請求による売渡)
205 484,495
(ストック・オプション行使によるもの) 24,116 56,956,132 12,995 30,803,487
保有自己株式数 116,745 ── 104,281 ──

(注)当期間における処理自己株式数及び保有自己株式数には、2024年5月1日からこの有価証券報告書提出日までのストックオプションの権利行使、単元未満株式の買取り、売渡しによる株式数は含めておりません。 

3【配当政策】

当社は、「何よりもお客さまの利益を優先しよう」という企業理念を第一義に考え、新規出店などによる事業規模の拡大とともにローコスト経営による収益力の向上を図りつつ、株主に対する利益還元を図ってまいります。

利益配分については、成長戦略や設備投資計画、フリー・キャッシュ・フローの状況等を勘案しつつ、経営成績を反映した配当性向の目安を30%に置いておりますが、同時に株主への安定的な利益還元を図ることを経営の重要課題として位置付けております。

配当の回数については、年1回の期末配当を行うことを基本方針とし、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めております。

当事業年度の配当については、上記方針に基づき、1株当たり普通配当60円の配当を行うことを決定しました。

内部留保資金については、新店投資やM&Aなど事業規模の拡大に充てるとともに、IT関連の充実・人材育成など事業基盤の強化のための投資等にも充てていく方針であります。

また、当社は中間配当を行う場合、その基準日を8月31日とする旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年4月16日 1,911 60
取締役会決議

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、経営を効率化し、経営責任を適切・公正に遂行するため、絶えず実効性の面から経営管理体制の見直しと改善に努めております。

また、タイムリーかつ正確な経営情報の開示に努め、経営活動に対する監視・チェック機能の強化、透明性の向上、コンプライアンス及びリスク管理の徹底を図り、コーポレート・ガバナンスを充実させていくことを経営上の最重要課題のひとつと位置付けております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

・当社は、監査役会設置会社であり、当有価証券報告書提出日現在、取締役8名(うち社外取締役3名)、監査役4名(うち社外監査役3名)を選任しております。

・取締役会は、下記の議長及び構成員の計8名で構成されており、当社の経営に関わる重要事項の審議並びに意思決定、会社の事業、経営全般に対する監督を行います。また、取締役会には、すべての監査役が出席し、取締役の業務執行の状況を監査できる体制となっております。

議長:代表取締役社長 作道政昭

構成員:取締役会長 神尾啓治、取締役 二上芳彦、取締役 齋藤論、取締役 久保田義彦

社外取締役 矢部謙介、社外取締役 梶本丈喜、社外取締役 足羽由美子

・当社は、経営の意思決定と業務執行の迅速化を図るとともに監督機能を強化するため執行役員制度を導入しており、執行役員は、取締役会が定める組織規程及び職務権限規程に基づき、所管する各部門の業務を執行します。

・取締役会は、中期経営計画及び年度計画を定め、当社として達成すべき目標を明確化するとともに、各執行役員の所管する部門ごとに業績目標を明確化し、その進捗を執行役員会で定期的に報告させ、執行役員の業務執行を監督します。

・業務執行に関する重要事項の審議・決定及び取締役会の事前審議機関として、執行役員会を原則毎週1回開催し、各部門の業務執行、予算執行の適正化並びに意思決定の迅速化を図ります。執行役員会は取締役社長作道政昭を議長とし、社内取締役及び執行役員以上で構成されております。

・監査役会は、下記の議長及び構成員の計4名で構成されており、監査の方針、監査計画、監査の方法及び監査業務の分担等を決定しております。

議長:常勤社外監査役 木村正光

構成員:社外監査役 髙橋理恵子 監査役 篠崎岳、社外監査役 熊谷美知雄

ロ.当該体制を採用する理由

当社は、経営の意思決定機能と、執行役員による業務執行を管理監督する機能を取締役会が持つことにより、経営効率の向上と的確かつ戦略的な経営判断が可能な経営体制をとっております。さらに取締役会に対する十分な監視機能を発揮するため、社外取締役3名を選任するとともに、監査役4名中の3名を社外監査役としています。社外取締役は、長年にわたる企業経営に基づく見識、専門知識をもとに、取締役会に対して的確な提言と監視機能を果たしています。社外監査役は他社の要職、役員を経ることにより培った経験や専門的見地から的確な経営監視を実行しております。また、社外取締役3名及び社外監査役のうち1名は、当社との人的関係、資本的関係、または取引関係その他の利害関係において当社の一般株主との利益相反が生じるおそれがなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。これらの体制により、十分なコーポレート・ガバナンスを構築しております。

提出日現在における当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要図は以下のとおりであります。

<当社のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の概要>

0104010_001.png

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システム、リスク管理体制及び子会社の業務の適正を確保するための体制の整備の状況

当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、以下のとおり、当社及び当社に属する関係会社(以下、当社グループという。)の業務の適正を確保するための体制を整備する。

取締役及び執行役員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容は以下のとおりであります。

(1) 取締役・執行役員その他使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

① 当社グループの「企業理念」、「行動指針」及びイオングループとして共有する「イオンの基本理念」をはじめとするコンプライアンス体制にかかる事項を、取締役・執行役員その他使用人が法令・定款及び社会的責任を遵守した行動をとるための規範とする。

② 社会的責任を遵守した行動の徹底を図るため、コンプライアンス部門を所管するコンプライアンス担当執行役員を任命し、全社横断的なコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握に努めるとともに、同部門を中心として定期的な教育研修を行い、コンプライアンスの知識を高めコンプライアンスを尊重する意識を醸成する。同時に、コンプライアンス担当執行役員を委員長とするコンプライアンス統括委員会を設置し、コンプライアンス体制の改正に関する事項、当社グループに重大な影響を与えるおそれのあるコンプライアンス上の問題、役員の関与が認められるコンプライアンス上の問題等を付議し、その審議結果を取締役会・監査役会に報告する体制を敷く。また、各業務担当執行役員は、担当業務部門固有のコンプライアンスリスクを分析し、その対策を具体化する。

③ 取締役並びに監査役がコンプライアンス上の問題点を発見した場合は、速やかにコンプライアンス部門に報告する体制を構築するとともに、執行役員及び使用人においても直接報告することを可能とする社内通報システムを整備し、内部公益通報保護規程に基づきその運用を行う。

④ 内部監査部門は、コンプライアンス部門と連携のうえ、コンプライアンスの状況を監査する。また、その監査結果については、内部監査部門より定期的に執行役員会・取締役会及び監査役会に報告するものとする。

⑤ 監査役は、当社グループの法令遵守体制及び社内通報システムの運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善策の策定を求めることができるものとする。

⑥ 当社グループは、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、断固とした姿勢で厳正に対応を行う。同時に、反社会的勢力との一切の関係を遮断し、万一それらの勢力からの不当な要求を受けた場合には、警察・弁護士等の外部専門機関と連携し、毅然とした態度で対応を行うものとする。

(2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

① 「文書管理規程」に従い、次の各号に定める文書(電磁的記録を含むものとする。以下、同じ。)を、関連資料とともに保存する。

ア.株主総会議事録

イ.取締役会・執行役員会議事録

ウ.代表取締役社長の特命により設置した委員会等議事録

エ.取締役を最終決裁権者とする決裁伺い書・契約書

オ.会計帳簿、計算書類、出入金伝票

カ.税務署その他官公庁、証券取引所に提出した書類の写し

キ.その他「文書管理規程」に定める文書

② 取締役及び監査役は、「文書管理規程」により、常時、前項の文書等を閲覧できるものとする。

③ 上記の文書の保存の期間は、法令に別段の定めのない限り、「文書管理規程」に各文書の種類ごとに定めるところによる。

(3) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

① リスク管理体制の基礎として、「リスクマネジメント規程」に基づき、組織横断的リスク状況の把握並びに全社的対応は総務部が行い、各業務部門のリスクについてはそれぞれ管理責任者を決定し、同規程に従ったリスク管理体制を構築する。

② 不測の事態が発生した場合には、代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置するとともに、社内対策チーム及びリスクレベルに応じ顧問弁護士等を含む外部アドバイザーを交えたチームを編成し迅速な対応を行うことにより、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める体制を整備する。

③ 内部監査部門は各部門ごとのリスク管理の状況を監査し、その結果を定期的に執行役員会・取締役会及び監査役会に報告するものとする。また当監査結果に基づき、執行役員会・取締役会において改善策を審議・決定する。

(4) 財務報告の適正性を確保するための体制

① 適正な財務報告を確保するための全社的方針手続きを定め、また定期的見直しを行い、常に適切な制度整備、運用を行うものとする。

② 財務報告の誤謬、虚偽記載に対してリスクとなる事項を定期的に評価し、リスクを低減するための制度整備、運用を行うものとする。

③ 財務報告の適正性を確保するためのIT環境を適正に整備し、運用を行うものとする。

④ 財務報告の適正性を確保するための取締役会、監査役、各組織、各従業員の役割を適正に整備し、運用を行うものとする。

(5) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

① 当社では、執行役員制を採用し、可能な限り業務の執行を執行役員に委譲することにより、取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保する。

② 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、執行役員会を原則週1回開催し、業務執行に関する個別経営課題を実務的な観点から協議し、決定する。また取締役会については月1回定時に開催し、執行役員会において協議した重要な議題、経営の執行方針、法令で定められた事項その他経営に関する重要事項を審議し決定するとともに、業務執行状況を監督する。

③ 執行役員会・取締役会での決定を踏まえ、各業務部門を担当する執行役員は、各業務部門が実施すべき具体的な施策を講じるとともに、権限分配を含めた効率的な業務遂行体制を改善整備する。

(6) 当社並びに親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

① 当社は、親会社内部監査部門の定期的監査を受入れ、その報告を受けるとともに、親会社の役職員と情報交換を行い、コンプライアンス上の課題及び効率性の観点からの課題を把握する。

② 親会社と親会社以外の株主の利益が実質的に相反するおそれのある親会社との取引その他の施策を実施するに当たっては、必ず取締役会に付議の上、決定する。

③ 当社は関係会社管理部門を設置し、子会社を管理する部署とし、「関係会社管理規程」に基づき管理する体制とする。また、海外を含む子会社の業務及び取締役等の職務の執行の状況を定期的に当社の取締役会に報告する。

④ 当社は、子会社に対し当社内部監査部門による定期的監査を行う。

⑤ 当社は、子会社の自主性を尊重しつつ子会社の業務内容の定期的な報告を受け、重要案件についてはその業務内容について事前協議を行い、子会社の取締役会にて協議すること等により、子会社の取締役の職務の執行の効率を確保する。

⑥ 当社及び子会社において、法令及び社内規程等に違反またはその懸念がある事象が発生あるいは発覚した場合、速やかに部署責任者、当社の本社所管部及びコンプライアンス部門に報告する体制とする。そのため、当社並びに子会社の役員及び従業員が直接通報を行うことのできる当社及びイオングループの内部通報制度を設け運用する。外国の子会社については、当該国の法令等の遵守を優先し、可能な範囲で本方針に準じた体制とする。

(7) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びにその使用人の取締役からの独立性に関する事項

① 監査役の職務を補助する組織を総務部とし、監査役は総務部所属のスタッフに監査業務に必要な事項を命令することができる。

② 監査役より監査業務に必要な命令を受けた前項スタッフは、その命令に関して、取締役、内部監査部門等からの指揮命令は受けない。

③ 同スタッフの適切な業務の遂行のため、人事考課・任命・解任・人事異動・賃金等の改定については、監査役の同意を得たうえで決定するものとし、取締役からの独立性を確保する。

(8) 当社の監査役への報告に関する体制

① 取締役・執行役員その他使用人が監査役に報告するための体制

取締役は監査役会に対し、次に定める事項を報告することとする。

ア.毎月の経営状況として重要な事項

イ.会社に著しい損害をおよぼすおそれのある事項

ウ.内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項

エ.重大な法令・定款違反

オ.社内通報システムの通報状況及びその内容

カ.その他コンプライアンス上の重要な事項

執行役員その他使用人は前項イ.及びエ.に関する重大な事実を発見した場合は、監査役に直接報告することができるものとする。

② 子会社の取締役、監査役、業務を執行する社員及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告するための体制

子会社の役員及び従業員は、当社監査役から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行うものとする。

(9) 前号の報告をした者が該当報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

当社は、監査役への報告を行った当社並びに子会社の役員及び従業員に対し、当該報告をしたことを理由に不利な取扱いを行うことを禁止し、当社並びに子会社の役員及び従業員に対しては、本趣旨を周知・徹底する。

(10) 当社の監査役の職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

監査役がその職務執行について、当社に対し、前払い等の請求をしたときは、担当部門において審議の上、当該請求に係る費用または債務が監査役の職務執行に必要でないことを証明した場合を除き速やかに当該費用または債務を処理するものとする。

(11) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

① 監査役会と代表取締役社長並びに執行役員を兼務する取締役、監査法人との間の定期的な意見交換の場を設定する。

② 前項に拘わらず、監査役はいつでも必要に応じて、取締役・執行役員その他使用人に対して報告を求めることができることとする。

③ 監査役会に対して、必要に応じて専門の弁護士・会計士等を招聘し、監査業務に関する助言等を受入れる機会を保障する。

ロ.リスク管理体制の整備の状況

リスク管理及びコンプライアンスに対する全社的な取組みとして、コンプライアンス部門が中心となり、従業員に対するコンプライアンス教育を実施するとともに、法令遵守のための行動規範の徹底や、具体的事例を紹介したコンプライアンス通信を発行するなど、啓蒙・教育活動を実施しております。

反社会的勢力に対する対応につきましては、当社が加盟している静岡県企業防衛対策協議会などの外部機関と協力体制をとっております。

ハ. 責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役矢部謙介氏、梶本丈喜氏、足羽由美子氏、社外監査役髙橋理恵子氏との間で、会社法第423条第1項に定める損害賠償責任に限定する契約をそれぞれ締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、500万円または法令に定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。

なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

ニ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社の親会社のイオン株式会社は、保険会社との間で、当社の取締役及び監査役を含む複数のグループ会社の役員等を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、当社はその1社として応分の保険料を負担しております。当該契約は、第三者及び当社に対する取締役の損害賠償責任のうち、被保険者が負担することになる損害賠償金、争訟費用等に関する損害を補填対象としておりますが、被保険者の故意または重過失に起因する損害の場合は補填の対象となりません。

ホ.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方

当社は、「社会・環境行動基準」において、暴力団対策法等の趣旨に則り、反社会的勢力からの不当な要求に応じたり、反社会的勢力を利用するなどの行為を行わないことを遵守事項として定めております。

ヘ.反社会的勢力排除に向けた体制の整備状況

(1) 対応統括部署及び不当要求防止責任者の設置状況

当社は不当要求に対する対応統括部署として、本社総務部が中心となり担当しております。また、全社に係る不当要求防止責任者は総務部長が担当し、店舗等の事業所については、各拠点の責任者あるいは店長等が各事業場の責任者を兼ねております。

(2) 外部の専門機関との連携状況

管轄警察署担当係官並びに弁護士等の専門家とは、平素から緊密な連携を保ち、助言、指導等を受けております。

(3) 反社会的勢力排除に関する情報の収集・管理状況

当社は、静岡県企業防衛対策協議会に加入し、これらの主催する講習会等に積極的に参加し、情報収集にあたるほか管轄警察署及び同担当係官との連携により得られた情報に基づき、反社会的勢力に関する最新情報を総務部において管理しております。

ト.取締役会にて決議できる株主総会決議事項

自己の株式の取得

当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等について株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。なお、中間配当を行う場合は、定款に基準日を8月31日と定めております。

非業務執行取締役及び監査役の責任免除

当社は、非業務執行取締役及び監査役との間に、会社法第423条第1項に規定する損害賠償責任を限定する契約を締結することができ、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額を500万円以上であらかじめ定めた金額または法令が定める額のいずれか高い額とする旨を定款に定めております。これは有用な人材を迎えることができるよう、また期待される役割を十分発揮でき得る環境を整備することを目的とするものであります。

チ.取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。

リ.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

ヌ.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

ル.取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を18回開催しており、個々の取締役の出席状況については、次のとおりであります。

氏名 出席回数
神尾 啓治 18回/18回
作道 政昭 18回/18回
山田 憲一郎 18回/18回
二上 芳彦 18回/18回
齋藤 論 18回/18回
矢部 謙介 18回/18回
梶本 丈喜 18回/18回
足羽 由美子 18回/18回

取締役会では、当社取締役会規程に基づき、法令及び定款に定められた事項、株主総会の決議により授権された事項、当社の経営に関する基本方針、その他重要な業務執行に関する事項についての審議・決議、報告を行っております。 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.7%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所 有

株式数

(百株)

取締役会長

神 尾 啓 治

1957年7月11日生

1980年3月 当社入社
1998年2月 当社営業コーディネーター部長
2001年9月 当社八幡町店店長
2003年3月 当社商品統括部デイリーマネージャー
2004年3月 当社店舗統括本部長
2004年5月 当社取締役
2006年9月 当社商品統括本部長
2008年5月 当社常務取締役
2009年3月 当社ステーブル商品統括本部長
2011年3月 当社営業担当兼商品統括本部長
2011年5月 当社商品統括本部長
2013年5月 当社代表取締役社長
2019年5月 当社社長執行役員
2022年3月 イオン株式会社執行役SM担当(現)
2022年5月 ミニストップ株式会社取締役(現)
2022年5月 当社取締役会長(現)
2023年5月 株式会社フジ取締役(現)

(注)3

394

代表取締役社長

社長執行役員

作 道 政 昭

1969年6月27日生

1992年3月 北陸ジャスコ株式会社(現イオン株式会社)入社
2013年3月 マックスバリュ中部株式会社(現 当社)

第2営業部長
2014年3月 同社営業本部第3・4営業部長
2014年9月 同社営業本部副本部長兼業務改革担当
2015年3月 同社商品本部長
2015年5月 同社取締役兼執行役員
2017年9月 同社マックスバリュ事業本部長
2019年9月 当社取締役
当社執行役員
当社商品本部長
2022年5月 当社代表取締役社長(現)
当社社長執行役員(現)

(注)3

115

取 締 役

執行役員

人事総務本部長

二 上 芳 彦

1968年7月29日生

1992年3月 ジャスコ株式会社(現イオン株式会社)入社
2008年5月 同社BS事業部マネージャー
2009年8月 イオンアイビス株式会社

BS業務部マネージャー
2011年9月 イオン株式会社グループ人事部

新人事システム構築プロジェクトリーダー
2016年4月 イオンアイビス株式会社BS業務部長
2020年3月 当社執行役員(現)
2020年3月 当社人事総務本部長(現)
2020年5月 当社取締役(現)

(注)3

33

取 締 役

執行役員

経営管理本部長

齋 藤   論

1975年1月6日生

1997年4月 株式会社ハックキミサワ(現ウエルシア薬局株式会社)入社
2013年6月 当社商品統括本部コーディネーター部長
2016年3月 当社マーケティング室長
2019年9月 当社経営管理副本部長
2022年3月 当社執行役員(現)
2022年3月 当社経営管理本部長(現)
2022年5月 当社取締役(現)

(注)3

13

取 締 役

執行役員

営業本部長

久保田 義 彦

1966年3月3日生

1988年11月 当社入社
1999年7月 当社立野店店長
2005年3月 当社商品統括本部青果部長
2007年3月 当社商品統括本部生鮮グループ統括部長
2007年9月 当社新業態事業部長
2009年3月 当社新店推進部長
2010年3月 当社鮮魚事業部長兼商品部長
2014年3月 当社生鮮商品統括本部長兼水産部長
2014年5月 当社取締役
2015年3月 当社マックスバリュ第一統括本部長
2019年5月 当社執行役員(現)
2019年9月 当社営業本部第四事業部長
2021年3月 当社営業本部第二事業部長
2024年3月 当社営業本部長(現)
2024年5月 当社取締役(現)

(注)3

56

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所 有

株式数

(百株)

取 締 役

矢 部 謙 介

1972年12月16日生

1997年4月 株式会社三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社
1999年7月 同社コンサルタント
2002年1月 株式会社ローランド・ベルガー シニアコンサルタント
2003年1月 同社プロジェクト・マネージャー
2008年4月 名古屋商科大学会計ファイナンス学部准教授
2010年4月 同大学商学部教授
2011年4月 中京大学経営学部准教授
2016年4月 同大学経営学部教授
2018年5月 マックスバリュ中部株式会社(現 当社)

社外取締役
2019年9月 当社社外取締役(現)
2020年4月

2023年4月

2023年4月
中京大学国際学部教授(現)

同大学学長補佐(現)

学校法人梅村学園執行役員(現)

(注)3

1

取 締 役

梶 本 丈 喜

1957年5月14日生

1981年3月 梶本機械工業株式会社(現株式会社ケーイーコーポレーション)入社
1989年7月 同社取締役
1993年7月 同社専務取締役
1995年7月 同社代表取締役社長
2012年4月 KE・OSマシナリー株式会社代表取締役社長
2017年6月 同社取締役(現)
2021年5月 当社社外取締役(現)
2021年6月 株式会社ケーイーコーポレーション代表取締役会長
2023年6月 同社会長(現)

(注)3

取 締 役

足 羽 由美子

1959年4月1日生

1990年9月 東海税理士会所属足羽会計事務所入所
2013年1月 同事務所所長(現)
2014年6月 静岡信用金庫協会非常勤監事(現)
2015年2月 静岡市立病院評価委員会委員
2016年3月 株式会社トライアイズ社外取締役
2018年1月 株式会社ブルーム代表取締役社長(現)
2020年6月 静清信用金庫非常勤理事(現)
2021年5月 当社社外取締役(現)
2021年6月 株式会社村上開明堂社外取締役(現)
2022年5月 静岡県経営者協会非常勤監事(現)

(注)3

常勤監査役

木 村 正 光

1964年2月15日生

1986年3月 マイランドシューズ株式会社(現株式会社

ジーフット)入社
2001年9月 株式会社ニューステップ(現株式会社

ジーフット)ストアサポート部長
2004年2月 同社販売促進部長
2014年8月 同社コントロール部長
2016年3月 同社経営企画本部長
2016年5月 同社執行役員
2018年5月 同社取締役
2019年4月 同社商品本部長
2021年4月 同社社長付
2021年5月 当社常勤監査役(現)
2021年5月 イオン東北株式会社監査役

(注)4

監 査 役

髙橋 理恵子

(現姓:田中)

1985年12月3日生

2011年12月 司法修習修了
2011年12月 弁護士登録(大阪弁護士会)
2012年1月 弁護士法人淀屋橋・山上合同入所
2017年4月 トヨタメディアサービス株式会社(現トヨタコネクティッド株式会社)出向
2022年4月 弁護士法人淀屋橋・山上合同

パートナー弁護士(現)
2023年5月 当社監査役(現)

(注)5

監 査 役

篠 崎  岳

1968年8月3日生

2002年4月 マックスバリュ九州株式会社(現イオン九州株式会社)入社
2007年9月 同社コントロール部長
2014年9月 同社経営管理部長
2016年3月 同社管理統括部長
2017年5月 同社執行役員
2019年5月 同社管理本部長
2020年9月 イオン九州株式会社執行役員
同社デジタルトランスフォーメーション責任者兼業務改革推進部長
2021年3月 イオン株式会社SM担当付(現)
2021年5月 当社監査役(現)
2021年5月 イオン東北株式会社監査役
2022年8月 ビオセボン・ジャポン株式会社取締役(現)
2023年5月 イオンサヴ―ル株式会社取締役(現)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所 有

株式数

(百株)

監 査 役

熊谷 美知雄

1966年3月4日生

1999年4月 マックスバリュ北海道株式会社(現イオン北海道株式会社)入社
2000年10月 同社共和店店長
2004年3月 同社商品部長
2006年6月 同社取締役商品部長
2012年9月 イオンビッグ株式会社取締役商品統括部食品商品企画部長
2014年3月 マックスバリュ南東北株式会社代表取締役社長
2016年10月 イオンビッグマレーシア副社長
2018年5月 イオンオレンジ取締役社長
2021年3月 イオン華東社長
2022年3月 イオン株式会社人事部付
2022年5月 株式会社光洋常勤監査役(現)
2022年5月 当社監査役(現)

(注)6

612

(注)1.取締役矢部謙介、梶本丈喜、足羽由美子の各氏は社外取締役であります。

2.監査役木村正光、髙橋理恵子、熊谷美知雄の各氏は社外監査役であります。

3.2024年5月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

4.2021年5月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

5.2023年5月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

6.2022年5月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

7.当社は、執行役員制度を採用しております。2024年5月23日定時株主総会後の執行役員体制は以下のとおりであります。

役位 氏名 担当
代表取締役社長・社長執行役員 作 道 政 昭
取締役・執行役員 二 上 芳 彦 人事総務本部長
取締役・執行役員 齋 藤   論 経営管理本部長
取締役・執行役員 久保田 義 彦 営業本部長
執行役員 遠 藤 真由美 商品本部 デリカ商品統括部長兼

ダイバーシティ推進室長
執行役員 藤 本 友 也 営業本部 第一事業部長
執行役員 関 根 賢 一 営業本部 第四事業部長
執行役員 鈴 木   充 商品本部長
執行役員 中 川   誠 小型店統括部長
10 執行役員 野 尻 義 博 経営企画本部長
11 執行役員 古 賀   聡 営業本部 第二事業部長
12 執行役員 木 村 達 也 営業本部 第三事業部長

② 社外役員の状況

提出日現在、当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。

<社外取締役>

社外取締役 矢部謙介氏は、中京大学国際学部の教授及び学長補佐、学校法人梅村学園の執行役員を務めております。同兼職先と当社との間に人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。また、同氏は、当社株式を100株保有しておりますが、それ以外に、当社と同氏との間に、人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。同氏には大学教授としての豊富な学識経験と幅広い見識を当社の経営に反映し、持続的成長と中長期的な企業価値向上に向けての助言・監督を行っていただくため、社外取締役として選任しております。

社外取締役 梶本丈喜氏は、株式会社ケーイーコーポレーションの会長及びKE・OSマシナリー株式会社

の取締役を務めております。同兼職先と当社との間に人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。ま

た、当社と同氏との間に、人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。同氏には企業経営における豊

富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映し、持続的成長と中長期的な企業価値向上に向けての助言・監督を行

っていただくため、社外取締役として選任しております。

社外取締役 足羽由美子氏は、東海税理士会所属足羽会計事務所の税理士、静岡県信用金庫協会の非常勤監

事、株式会社ブルームの代表取締役、静清信用金庫の非常勤監事、株式会社村上開明堂の社外取締役、静岡県経

営者協会の非常勤監事を務めております。同兼職先と当社との間に人的関係、資本的関係その他の利害関係はあ

りません。また、当社と同氏との間に、人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。同氏には税務に

関する専門的知見や企業経営における幅広い見識、諸団体における監督的な立場での豊富な経験を当社の経営に

反映し、持続的成長と中長期的な企業価値向上に向けての助言・監督を行っていただくため、社外取締役として

選任しております。

<社外監査役>

社外監査役 木村正光氏は、当社との間に、人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。同氏には

当社の親会社であるイオン株式会社の子会社である株式会社ジーフットの営業、商品、管理部門での豊富な経験

と高い見識を活かし、当社経営について適切な監査を行っていただくことにより、監査役としての職務を適切に

遂行することができるものと判断し、社外監査役として選任しております。

社外監査役 髙橋理恵子氏は、弁護士法人淀屋橋・山上合同のパートナー弁護士であります。同兼職先と当社

との間に人的関係、資本的関係その他の利害関係はありません。また、当社と同氏との間に、人的関係、資本的

関係その他の利害関係はありません。同氏には弁護士として法務に関する専門的知見を活かし、当社の経営につ

いて適切な監査を行っていただくことにより、監査役としての職務を適切に遂行することができるものと判断

し、社外監査役として選任しております。

社外監査役 熊谷美知雄氏は、株式会社光洋の常勤監査役であります。同兼職先は当社の親会社であるイオ

ン株式会社の子会社株式会社ダイエーの子会社でありますが、同兼職先と当社との間に人的関係、資本的関係

その他の利害関係はありません。また、当社と同氏との間に、人的関係、資本的関係その他の利害関係はあり

ません。同氏にはイオングループ各社の要職を歴任して培われた豊富な経験と高い見識を活かし、当社経営に

ついて適切な監査を行っていただくことにより、監査役としての職務を適切に遂行することができるものと判

断し、社外監査役として選任しております。

なお、当社は社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準について定めており、選任にあ

たっては、経験、見識、人的関係、その他の利害関係等を考慮した上で社外取締役、社外監査役としての職務を

遂行できる人材であることを基本的な考え方としております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部

統制部門との関係

社外取締役は取締役会に出席し、監査部門及び内部統制部門、経営管理部門等から適宜報告を受け、監査役と

の情報交換及び連携を踏まえて必要に応じて意見を述べることにより、取締役会の職務執行に対する監督機能を

果たしています。

社外監査役は取締役会及び監査役会に出席するとともに監査部門、内部統制部門から適宜報告を受ける体制と

しており、また会計監査人から四半期レビュー報告、期末監査報告を受けるとともに適宜情報交換を行う体制と

しており、必要に応じて意見を述べることにより、監査の実効性を高めております。

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役会は、監査役4名(うち社外監査役3名)で構成されており、取締役の職務の執行に対し、独立的な立場から意見を述べることができ、監査役としてふさわしい人格、識見及び倫理観を有している者を選任しております。

当事業年度において開催された監査役会及び取締役会への各監査役の出席状況は次のとおりであります。

氏 名 当事業年度の出席回数
監査役会 取締役会
木 村 正 光 15回/15回 18回/18回
髙 橋 理恵子 (注)1 10回/10回 14回/14回
篠 崎   岳 15回/15回 18回/18回
熊 谷 美知雄 15回/15回 18回/18回
小坂田 成 宏 (注)2 5回/5回 4回/4回

(注)1.髙橋理恵子氏は、2023年5月24日開催の第61期定時株主総会において新たに選任され、就任して

おります。

2.小坂田成宏氏は、2023年5月24日開催の第61期定時株主総会終結をもって退任しております。

監査役会は原則として毎月1回開催しており、その他にも、必要に応じて随時開催しております。当事業年度において当社は監査役会を15回開催しており、1回あたりの平均所要時間は約75分であります。年間を通じて次のような決議、報告、協議がなされております。

決議:監査計画、会計監査人の再任、会計監査人の報酬に対する同意、監査役会の監査報告書等

報告:監査計画案、年間監査実績、重要会議内容確認、監査役月次活動状況報告、重要決裁内容確認等

協議:監査役会の監査報告書案、会計監査人の評価及び再任・不再任、監査役会の年間予算等

監査役は、取締役会に出席し、議事運営及び決議内容について、必要に応じて意見表明を行っております。また、監査役と取締役、執行役員の面談を定期的に実施し、適宜提言を行っております。さらに、取締役、執行役員、各部門担当者より随時報告を求めております。

常勤監査役は、取締役会の他に執行役員会等の重要な会議体に出席しております。また業務執行の意思決定に係る重要な決裁の内容を随時確認している他、取締役、執行役員、各部門担当者より必要に応じて報告を求めており、これらの内容は監査役会において適宜共有されております。

その他、監査役、社外取締役、経営監査室及び会計監査人は、定期的に、または必要の都度相互の情報交換・意見交換を行うなどの連携を密にしております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査体制は、代表取締役社長直属の「経営監査室」(15名)を設置し、法令遵守、内部統制の有効性と効率性、財務内容の適正開示、リスクマネジメントの検証等について、店舗各部門、工場、グループ会社などの監査を定期的に実施しているほか、財務報告に係る内部統制監査を担当部門と協議、連携の上実行しております。

また、監査の実効性と効率性の向上のため、監査役会及び会計監査人並びに法務・コンプライアンス室部門と必要の都度、相互の情報交換・意見交換を行うなどの連携を密にしております。

なお、監査結果は代表取締役社長のみならず、取締役会及び監査役会へも適宜報告されております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b.継続監査期間

2002年以降

(注)2002年以前については調査が著しく困難であったため、当社が会社更生法更生手続終結後、提出を延期していた第37期有価証券報告書(1997年12期)を提出した時期を踏まえて調査した結果について記載したものであり、継続監査期間はこの期間を超える可能性があります。

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員業務執行社員:伊藤 達治、堀場 喬志

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他17名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定にあたっては、監査法人におけるガバナンス、経営管理を含めた組織・体制の状況、人材の採用や育成方針等の人事の状況、財務状況といった監査法人の経営基盤に関する観点に加え、当業界の監査経験、当社グループのビジネスの内容やリスクに対する理解、海外ネットワークの状況といった専門性、関係法令の遵守、独立性確保、品質管理維持・向上、経営者や監査役等とのコミュニケーションを含む業務提供体制、監査報酬の水準など幅広い項目にわたって監査法人の内容を総合的に評価し、選定する方針としております。有限責任監査法人トーマツは、これらの観点において、十分に評価できるものと考え、監査法人に選定いたしました。

なお、会計監査人の職務の執行に支障がある場合のほか、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告します。

f.監査役及び監査役会による会計監査人の評価

当社の監査役及び監査役会は、上述会計監査人の選定方針に掲げた基準の適否に加え、日頃の監査活動等を通じ、経営者・監査役・経理部門・経営監査室等とのコミュニケーション、グループ全体の監査、不正リスクへの対応等が適切に行われているかという観点で評価した結果、有限責任監査法人トーマツは会計監査人として適格であると判断しております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 75 74
連結子会社
75 74

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対する報酬(a.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提  出  会  社 3 1 4 1
連 結 子 会 社 5 5
9 1 9 1

(注)非監査業務の内容

(前連結会計年度)

デロイトトーマツ税理士法人に、税務申告に関するアドバイザリー業務の対価を支払っております。

(当連結会計年度)

デロイトトーマツ税理士法人に、税務申告に関するアドバイザリー業務の対価を支払っております。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等の監査報酬の額につきましては、監査公認会計士等から提示された監査計画及び監査報酬見積資料に基づき、監査公認会計士等との必要かつ十分な協議を経て決定しております。

具体的には、監査計画で示された重点監査項目並びに連結対象会社の異動を含む企業集団の状況等の監査及びレビュー手続の実施範囲が、監査時間に適切に反映されていること等を確認するとともに、過年度における監査時間の計画実績比較等も含めこれらを総合的に勘案のうえ、監査報酬の額を決定しております。

なお、監査公認会計士等の独立性を担保する観点から、監査報酬の額の決定に際しては監査役会の同意を得ております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をしております。

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

(取締役)

取締役の報酬等の限度額は、2020年5月28日開催の第58期定時株主総会において、金銭報酬及び非金銭報酬としての社宅(ただし、社外取締役は除く。)の報酬限度額を併せて年額3億1,000万円以内とし、このうち社宅は年額3,100万円以内と決議しております。また、上記の報酬等とは別枠として、2007年5月24日開催の第45期定時株主総会において非金銭報酬としての株式報酬型ストックオプション(ただし、社外取締役は除く。)の報酬限度額を年額5,000万円以内と決議しております。提出日現在において、これらの報酬等の支給対象となる取締役は8名(うち社外取締役3名)であります。

取締役の報酬等につきましては、金銭報酬としての基本報酬及び業績報酬、非金銭報酬としての株式報酬型ストックオプション及び社宅により構成されております。なお、社外取締役につきましては、業務執行から独立した立場であることを鑑み、基本報酬のみとしております。

金銭報酬のうち、基本報酬は各取締役の職責や役位に応じて支給しております。

金銭報酬のうち、業績報酬は各取締役の経営への貢献度を定量評価と定性評価の双方を総合的に考慮し支給しております。定量評価の基準としては、連結経常利益にて評価しております。当該指標を評価の基準としている理由といたしましては、これを当期の経営計画において達成すべき重要目標として設定していることによるものです。一方、定性評価の基準としては、期首に各取締役が設定した重点施策に対し、その達成状況を総合的に評価しております。これらの金銭報酬の具体的な額につきましては、株主総会にて決議された金額の範囲内で取締役会の決議により代表取締役社長に一任することができることとしており、当事業年度におきましては、2024年5月14日開催の取締役会にて代表取締役社長 作道 政昭への一任を決議しております。

非金銭報酬のうち、株式報酬型ストックオプションは、社外取締役を除く取締役に対し、各事業年度において支給する株式数を職責及び役位に応じて設定し、取締役会において連結経常利益による評価を行った上で、実際に支給する株式数を決定しております。

非金銭報酬としての社宅については、取締役会にて決議された社内規程に則って支給しております。

取締役の報酬等に占める業績連動報酬の割合としては、一定の水準には固定していないものの、上位の役位ほど業績報酬のウエイトを高めることとしております。株式報酬型ストックオプションにつきましては、上記の金銭報酬とは別枠であり、一定の水準には固定せず、金銭報酬とのバランスを総合的に勘案し決定しております。

(監査役)

監査役の報酬等の限度額は、2020年5月28日開催の第58期定時株主総会において、金銭報酬及び非金銭報酬としての社宅(ただし、非常勤監査役は除く。)を併せて年額4,200万円以内とし、このうち社宅は年額420万円以内と決議しております。提出日現在において、これらの報酬等の支給対象となる監査役は4名(うち非常勤監査役3名)であります。

監査役の報酬等の額は、金銭報酬については、独立性の確保の観点から基本報酬のみとした上で、常勤監査役と非常勤監査役の別、社内監査役と社外監査役の別、業務の分担等を勘案し、監査役の協議により決定しております。非金銭報酬としての社宅については、取締役会にて決議された社内規程に則って支給しております。

また、当社では役員持株会を通じて、役員の自社株式購入を推進しております。これは、役員報酬が企業業績のみならず株価とも連動性を持つことにより、各役員が株主との思いを共有し、中長期的な企業価値向上への意識を高めることを目的としております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等

の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本

報酬
業績報酬型ストックオプション (注)4 業績

報酬
役員退職慰労金 (注)5 社宅 (注)4 左記のうち、非金銭報酬等
取締役(社外取締役を除く) 112 57 22 30 2 24 4(注)1
監査役(社外監査役を除く) -(注)2
社外役員 31 31 0 0 7(注)3

(注)1.当社の当事業年度末の取締役8名のうち3名が社外取締役であり、残る1名は無報酬でありま

す。

2.当社の当事業年度末の監査役のうち3名が社外監査役であり、残る1名は無報酬であります。

3.当社の当事業年度末の社外役員の員数は社外取締役3名、社外監査役3名の計6名であります

が、第61期定時株主総会の終結の時をもって退任した社外監査役1名を含んでおります。

4.取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の内訳は、業績報酬型ストックオプション

22百万円及び社宅2百万円であり、社外役員に対する非金銭報酬等の内訳は、社宅0百万円であ

ります。

5.当社は2007年5月24日開催の第45期定時株主総会終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止

し、同株主総会終結後引続いて在任する役員に対しては、役員退職慰労金制度廃止までの在任

期間に対応する役員退職慰労金を各氏の退任時に贈呈することを決議しております。

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的とは専ら株式の価値変動や株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合と考えております。一方、純投資目的以外とは当社の取引先等との安定的・長期的な取引関係の維持・強化や当社の中長期的な企業価値向上に資する場合と考えております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、取引先との安定的・長期的な取引関係の維持・強化の観点から、取引先以外においては業務上の便益性から当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合に限り、株式の政策保有を行います。保有する政策保有株式については、取締役会へ報告し、個々の銘柄において保有の便益(取得原価に対する収益(包括利益累計額+単年度配当金収入等:税効果調整後))と資本コストとの比較により、保有の経済合理性を検証するとともに、取引関係の維持・強化、中長期的な保有メリット等を総合的に勘案して、保有の適否を判断しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 2 472

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
株式会社百五銀行 575,420 575,420 (保有目的)

 当社は、スーパーマーケットの経営を事業主体としており、当該株式の発行会社のATMを、三重県下の店舗を中心に設置し、お客様の便益を図っております。また、店舗運営をする中での重要なオペレーションのひとつである、売上金の集金、つり銭配金を当該株式の発行会社のグループ会社に委託しております。これら取引関係の維持強化を目的として、また、情報交換や地域経済の発展に向けた協力を図るなどの必要があるた

め、当該株式を保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1
380 241
株式会社三十三フィナンシャルグループ 46,445 46,445 (保有目的)

 当社は、スーパーマーケットの経営を事業主体としており、当該株式の発行会社のグループ会社のATMを、三重県下の店舗に設置し、お客様の便益を図っております。また、店舗運営をする中での重要なオペレーションのひとつである、店舗の売上金の集金、つり銭配金を当該株式の発行会社のグループ会社に委託しております。これら取引関係の維持強化を目的として、また、情報交換や地域経済の発展に向けた協力を図るなどの必要があるため、当該株式を保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1
無 (注)2
91 81

(注)1.該当の株式については、定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について

記載いたします。当社は、取引関係の維持を目的として保有している純投資目的以外の目的である投資株式

について、取引関係の有無及び保有の意義を検証し、保有継続の合理性を取締役会にて確認しております。

2.株式会社三十三フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社のグループ会社である株

式会社三十三銀行は、当事業年度末現在当社株式を保有しております。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 13 71 14 71
非上場株式以外の株式 4 93 5 91
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(百万円)
売却損益の

合計額(百万円)
評価損益の

合計額(百万円)
非上場株式 2 (注)
非上場株式以外の株式 1 0 30

(注)非上場株式については、市場価格がないことから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 (2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 13,204 12,355
売掛金 413 280
商品 9,216 9,815
貯蔵品 156 163
未収入金 7,765 8,741
関係会社預け金 17,507 28,007
その他 1,827 1,824
貸倒引当金 △0 △0
流動資産合計 50,091 61,188
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 ※ 80,133 ※ 83,383
減価償却累計額 △56,514 △59,173
建物及び構築物(純額) 23,618 24,209
工具、器具及び備品 22,327 24,209
減価償却累計額 △16,649 △17,372
工具、器具及び備品(純額) 5,677 6,836
機械装置及び運搬具 628 631
減価償却累計額 △413 △428
機械装置及び運搬具(純額) 215 202
土地 ※ 24,000 ※ 24,001
リース資産 2,911 2,950
減価償却累計額 △1,436 △1,558
リース資産(純額) 1,475 1,392
建設仮勘定 79 305
有形固定資産合計 55,067 56,948
無形固定資産
のれん 150 85
その他 115 126
無形固定資産合計 266 212
投資その他の資産
投資有価証券 485 636
長期前払費用 675 661
繰延税金資産 4,989 5,599
退職給付に係る資産 267
差入保証金 7,678 7,572
その他 145 166
貸倒引当金 △7 △7
投資その他の資産合計 13,966 14,896
固定資産合計 69,300 72,057
資産合計 119,391 133,245
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
負債の部
流動負債
買掛金 25,432 26,375
リース債務 227 261
賞与引当金 1,033 2,395
役員業績報酬引当金 29 49
店舗閉鎖損失引当金 42 139
未払法人税等 966 4,304
資産除去債務 20 62
その他 8,545 10,165
流動負債合計 36,296 43,752
固定負債
役員退職慰労引当金 10 8
退職給付に係る負債 115
リース債務 1,644 1,380
資産除去債務 4,008 4,115
長期預り保証金 ※ 3,199 ※ 3,087
その他 344 304
固定負債合計 9,322 8,896
負債合計 45,619 52,649
純資産の部
株主資本
資本金 2,267 2,267
資本剰余金 11,335 11,324
利益剰余金 60,831 67,330
自己株式 △326 △276
株主資本合計 74,108 80,645
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 27 136
為替換算調整勘定 37 25
退職給付に係る調整累計額 △471 △252
その他の包括利益累計額合計 △406 △90
新株予約権 69 40
純資産合計 73,772 80,596
負債純資産合計 119,391 133,245
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
営業収益
売上高 343,557 358,988
その他の営業収入 7,550 7,753
営業収益合計 ※1 351,107 ※1 366,742
売上原価 250,808 260,287
売上総利益 92,749 98,701
営業総利益 100,299 106,454
販売費及び一般管理費 ※2 89,997 ※2 92,972
営業利益 10,302 13,482
営業外収益
受取利息 43 38
受取配当金 13 15
為替差益 1 1
受取手数料 29 29
雑収入 164 133
営業外収益合計 252 218
営業外費用
支払利息 235 157
雑損失 33 26
営業外費用合計 268 184
経常利益 10,285 13,516
特別利益
関係会社清算益 138
その他 0
特別利益合計 138
特別損失
減損損失 ※3 949 ※3 776
固定資産除却損 7 4
店舗閉鎖損失引当金繰入額 31 128
その他 0
特別損失合計 988 908
税金等調整前当期純利益 9,435 12,607
法人税、住民税及び事業税 2,221 5,043
法人税等調整額 1,045 △749
法人税等合計 3,267 4,293
当期純利益 6,168 8,313
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △1
親会社株主に帰属する当期純利益 6,169 8,313
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当期純利益 6,168 8,313
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 5 108
為替換算調整勘定 △82 △11
退職給付に係る調整額 82 218
その他の包括利益合計 ※ 5 ※ 315
包括利益 6,174 8,629
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 6,183 8,629
非支配株主に係る包括利益 △8
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,267 11,343 56,476 △349 69,738
当期変動額
剰余金の配当 △1,814 △1,814
親会社株主に帰属する当期純利益 6,169 6,169
自己株式の取得 △9 △9
自己株式の処分 △8 31 23
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △8 4,355 22 4,370
当期末残高 2,267 11,335 60,831 △326 74,108
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 21 112 △553 △419 73 35 69,428
当期変動額
剰余金の配当 △1,814
親会社株主に帰属する当期純利益 6,169
自己株式の取得 △9
自己株式の処分 23
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5 △74 82 13 △4 △35 △26
当期変動額合計 5 △74 82 13 △4 △35 4,343
当期末残高 27 37 △471 △406 69 73,772

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,267 11,335 60,831 △326 74,108
当期変動額
剰余金の配当 △1,814 △1,814
親会社株主に帰属する当期純利益 8,313 8,313
自己株式の取得 △7 △7
自己株式の処分 △11 57 45
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △11 6,498 49 6,537
当期末残高 2,267 11,324 67,330 △276 80,645
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 27 37 △471 △406 69 73,772
当期変動額
剰余金の配当 △1,814
親会社株主に帰属する当期純利益 8,313
自己株式の取得 △7
自己株式の処分 45
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 108 △11 218 315 △28 286
当期変動額合計 108 △11 218 315 △28 6,824
当期末残高 136 25 △252 △90 40 80,596
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 9,435 12,607
減価償却費 4,926 4,658
減損損失 949 776
賞与引当金の増減額(△は減少) △684 1,360
店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少) 7 97
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △176 △115
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △267
受取利息及び受取配当金 △57 △53
支払利息 235 157
棚卸資産の増減額(△は増加) △504 △586
仕入債務の増減額(△は減少) 165 920
関係会社清算損益(△は益) △138
その他 △926 620
小計 13,232 20,176
利息及び配当金の受取額 51 45
利息の支払額 △197 △155
法人税等の支払額 △2,586 △1,837
営業活動によるキャッシュ・フロー 10,500 18,228
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △7,054 △6,301
無形固定資産の取得による支出 △25 △51
敷金及び保証金の差入による支出 △160 △45
敷金及び保証金の回収による収入 224 192
その他 △132 △286
投資活動によるキャッシュ・フロー △7,147 △6,492
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △1,814 △1,814
リース債務の返済による支出 △331 △295
自己株式の増減額(△は増加) △8 △6
その他 △37 0
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,192 △2,116
現金及び現金同等物に係る換算差額 95 24
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,256 9,644
現金及び現金同等物の期首残高 29,877 31,133
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 31,133 ※ 40,777
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 2社

連結子会社の名称

デリカ食品株式会社、イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数

持分法を適用した関連会社はありません。

(2) 持分法を適用しない関連会社

株式会社エスオー

同社の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

イオンマックスバリュ(広州)商業有限公司の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

商品

主として「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」第四に定める、売価還元平均原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

経済的耐用年数に基づく定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 (営業店舗) 20年
(建物附属設備) 2~20年
(構築物) 2~20年
工具、器具及び備品 2~20年
機械装置及び運搬具 2~10年

② 無形固定資産 (リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2009年2月28日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

④ 長期前払費用

定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備え、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員及びコミュニティ社員(パートタイマー)の賞与の支給に備え、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

③ 役員業績報酬引当金

役員業績報酬の支給に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

⑤ 店舗閉鎖損失引当金

店舗閉店に伴い発生する損失に備え、店舗閉店により合理的に見込まれる中途解約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。また、過去勤務費用については、発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を発生した連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは主に店舗において食品や日用品などの商品の販売を行っており、顧客に対して商品を引き渡す履行義務を負っております。これらの商品の販売は、顧客に商品を引渡した時点で顧客が商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、当該商品の引渡し時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、消化仕入など当社の役割が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

取引の対価は、主に商品の引渡し時に遅滞なく受領しており、重要な金融要素はありません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

(6) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外連結子会社の資産及び負債は、子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、のれんの発生原因に基づき、その効果の及ぶ期間(7年~15年)で均等償却しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。   

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1)当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
有形固定資産 55,067 56,948
無形固定資産 266 212
投資その他の資産(注) 702 725
減損損失 949 776

(注)固定資産の減損に係る会計基準の対象資産となります。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

固定資産の減損の検討にあたっては、減損損失の認識及び使用価値の算定において、将来キャッシュ・フローの見積りを行っております。当該見積りは、経営者により承認された中長期計画の前提となった数値を基礎とし、現在の使用状況及び合理的な使用計画、追加投資計画等を考慮することとしております。当該数値は、経営者の判断を伴う主要な仮定として、将来の売上収益の成長予測、売上原価、人件費や家賃等の販売管理費の変動予測等を織り込んでおります。

これらの主要な見積り及び仮定は、事業戦略の変更や経済的な外部環境の変化等の影響を受ける可能性があり、将来キャッシュ・フローの見積りの見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において追加の減損損失が発生する可能性があります。 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取保険金」及び「補助金収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「雑収入」に含めて表示しております。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取保険金」30百万円、「補助金収入」59百万円、「雑収入」74百万円は、「雑収入」164百万円として組み替えております。 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(連結貸借対照表関係)

※ 担保に供している資産及び担保に係る債務

(担保に供している資産)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
建物及び構築物 452百万円 381百万円
土地 268 268
合計 720 650

(注)上記資産のうち、金融機関との取引にかかる根抵当権の極度額は、前連結会計年度、当連結会計年度共に950百万円であります。当連結会計年度末日現在は対応する債務はありません。

(担保に係る債務)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
長期預り保証金 209百万円 155百万円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)
従業員給料及び賞与 36,736百万円 38,082百万円
賞与引当金繰入額 1,025 2,355
役員業績報酬引当金繰入額 29 47
退職給付費用 689 647
不動産賃借料 11,258 11,373

※3 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)

用途 場所 種類及び減損損失
建物及び

構築物
工具、器具及び備品 土地 その他

(注)
合計
--- --- --- --- --- --- ---
店舗 マックスバリュ津島江西店他

(愛知県津島市他)
434 235 65 16 751
店舗 マックスバリュエクスプレス

富士今泉店他

(静岡県富士市他)
127 62 1 191
店舗 ミスタードーナツ

浜松葵町ショップ

(浜松市中区)
6 0 6
合計 568 298 65 17 949

(注) 「その他」は、施設利用権、長期前払費用、少額重要資産であります。

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗及び賃貸不動産を基礎とし、遊休資産については物件毎にグルーピングしております。また、全社的な将来キャッシュ・フローの生成に寄与する本社の建物等については共用資産としております。

営業活動から生ずる損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みである店舗の資産グループ、閉店の意思決定をした店舗等の資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、資産グループの回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、土地については不動産鑑定評価額により評価しておりますが、重要性が乏しい土地については固定資産税評価額を基に算定した金額により、その他の固定資産については取引事例等を勘案した合理的な見積りにより評価しております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローを5.2%で割り引いて算定しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)

用途 場所 種類及び減損損失
建物及び

構築物
工具、器具

及び備品
その他

(注)
合計
--- --- --- --- --- ---
店舗 マックスバリュベルシティ裾野店他

(静岡県裾野市他)
520 209 11 742
賃貸

物件
旧上野東インター店他

(三重県伊賀市他)
5 0 5
店舗 マックスバリュ太陽新天地店他

(中国広東省)
13 0 15 29
合計 538 210 26 776

(注) 「その他」は、使用権資産、ソフトウェア、長期前払費用、少額重要資産であります。

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗及び賃貸不動産を基礎とし、遊休資産については物件毎にグルーピングしております。また、全社的な将来キャッシュ・フローの生成に寄与する本社の建物等については共用資産としております。

主に、営業活動から生ずる損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みである店舗の資産グループ、閉店の意思決定をした店舗等の資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、資産グループの回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、土地については不動産鑑定評価額により評価しておりますが、重要性が乏しい土地については固定資産税評価額を基に算定した金額により、その他の固定資産については取引事例等を勘案した合理的な見積りにより評価しております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローを5.0%~11.0%で割り引いて算定しております。 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 8百万円 155百万円
組替調整額 △0 △0
税効果調整前 8 155
税効果額 △2 △46
その他有価証券評価差額金 5 108
為替換算調整勘定:
当期発生額 44 △11
組替調整額 △159
税効果調整前 △114 △11
税効果額 31
為替換算調整勘定 △82 △11
退職給付に係る調整額:
当期発生額 △14 179
組替調整額 131 133
税効果調整前 117 312
税効果額 △35 △93
退職給付に係る調整額 82 218
その他の包括利益 5 315
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数   (株)
当連結会計年度増加

株式数   (株)
当連結会計年度減少

株式数   (株)
当連結会計年度末

株式数   (株)
発行済株式
普通株式 31,973,848 31,973,848
合計 31,973,848 31,973,848
自己株式
普通株式 (注)1,2 148,622 3,294 13,457 138,459
合計 148,622 3,294 13,457 138,459

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加3,294株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少13,457株は、ストック・オプションの行使による減少13,334株、単元未満株式の売渡しによる減少123株であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 69
合計 69

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2022年4月14日

取締役会
普通株式 1,814 57 2022年2月28日 2022年5月9日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年4月18日

取締役会
普通株式 1,814 利益剰余金 57 2023年2月28日 2023年5月8日

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数   (株)
当連結会計年度増加

株式数   (株)
当連結会計年度減少

株式数   (株)
当連結会計年度末

株式数   (株)
発行済株式
普通株式 31,973,848 31,973,848
合計 31,973,848 31,973,848
自己株式
普通株式 (注)1,2 138,459 2,607 24,321 116,745
合計 138,459 2,607 24,321 116,745

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加2,607株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少24,321株は、ストック・オプションの行使による減少24,116株、単元未満株式の売渡しによる減少205株であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 40
合計 40

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年4月18日

取締役会
普通株式 1,814 57 2023年2月28日 2023年5月8日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2024年4月16日

取締役会
普通株式 1,911 利益剰余金 60 2024年2月29日 2024年5月7日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
現金及び預金 13,204百万円 12,355百万円
関係会社預け金 17,507 28,007
預け金(流動資産その他) 420 414
現金及び現金同等物 31,133 40,777
(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として営業用店舗設備であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、2009年2月28日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっておりますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(借主側)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
1年内 5,170 5,417
1年超 14,523 17,562
合計 19,694 22,979

(貸主側)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
1年内 341 284
1年超 524 1,042
合計 866 1,327
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、主として安全性の高い定期性預金等の金融資産に限定し、資金調達については、銀行借入による間接金融によっております。

なお、当社グループはデリバティブ取引を行っておりません。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び未収入金は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主として業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスク及び信用リスクに晒されております。

差入保証金は、主に店舗の賃借に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが短期間で決済されるものであります。

長期預り保証金は、不動産賃貸契約に際し賃借人より預っている保証金及び建設協力金等であり、一定期間又は賃貸期間終了時において相手先に返済するものであります。

リース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、流動性リスクに晒されておりますが、金利は固定金利を採用しており、金利変動リスクはありません。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスクの管理

当社グループは、与信管理規程に従い取引先ごとの状況を定期的にモニタリングし、顧客及び取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財政状態等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を行っております。

②市場リスクの管理

当社グループは、投資有価証券について、定期的に発行体の時価や財務状況等を把握する体制としております。

③資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該時価が異なることもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目については、記載を省略しております。

前連結会計年度(2023年2月28日)

連結貸借対照表

計  上  額
時 価 差 額
(百万円) (百万円) (百万円)
--- --- --- ---
差入保証金 7,678 7,335 △342
資 産 計 7,678 7,335 △342
長期預り保証金 3,199 3,128 △70
負 債 計 3,199 3,128 △70

(注)現金は記載を省略しており、預金、未収入金、関係会社預け金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳

簿価額に近似することから、記載を省略しております。

当連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表

計  上  額
時 価 差 額
(百万円) (百万円) (百万円)
--- --- --- ---
差入保証金 7,572 7,157 △415
資 産 計 7,572 7,157 △415
長期預り保証金 3,087 3,006 △81
負 債 計 3,087 3,006 △81

(注)現金は記載を省略しており、預金、未収入金、関係会社預け金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳

簿価額に近似することから、記載を省略しております。

3.金銭債権の決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年2月28日)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
--- --- --- --- ---
現金及び預金 13,204
未収入金 7,765
関係会社預け金 17,507
差入保証金 131 431 227 130
合   計 38,609 431 227 130

差入保証金については、償還予定額が確定しているもののみを記載しており、償還期日を明確に把握できな

いもの(6,756百万円)については、償還予定額には含めておりません。

当連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
--- --- --- --- ---
現金及び預金 12,355
未収入金 8,741
関係会社預け金 28,007
差入保証金 131 459 260 159
合   計 49,236 459 260 159

差入保証金については、償還予定額が確定しているもののみを記載しており、償還期日を明確に把握できな

いもの(6,562百万円)については、償還予定額には含めておりません。

4.長期預り保証金のうち、金利の負担を伴うものの決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
長期預り保証金 61 61 53 19 4 22
合計 61 61 53 19 4 22

当連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
長期預り保証金 62 54 19 5 4 18
合計 62 54 19 5 4 18

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
差入保証金 7,335 7,335
資産計 7,335 7,335
長期預り保証金 3,128 3,128
負債計 3,128 3,128

当連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
差入保証金 7,157 7,157
資産計 7,157 7,157
長期預り保証金 3,006 3,006
負債計 3,006 3,006

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

差入保証金の時価については、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預り保証金

長期預り保証金の時価については、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年2月28日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当連結会計年度(2024年2月29日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%程度以上下落した場合には、時価まで減損処理を行い、30~50%未満下落した場合で、同下落率が過去2年間にわたっている場合には時価まで減損処理を行います。 

(デリバティブ取引関係)

当社グループはデリバティブ取引を全く利用しておりませんので、該当事項はありません。 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及びデリカ食品株式会社は、親会社であるイオン株式会社及び同社の主要国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度並びに確定拠出年金制度及び退職金前払制度を設けております。

なお、在外連結子会社は退職給付制度を設けておりません。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高 2,653百万円
勤務費用 304
利息費用 21
数理計算上の差異の発生額 △152
退職給付の支払額 △126
退職給付債務の期末残高 2,700

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高(注) 2,361百万円
期待運用収益 119
数理計算上の差異の発生額 △166
事業主からの拠出額 396
退職給付の支払額(注) △126
年金資産の期末残高(注) 2,584

(注)「年金資産の期首残高」及び「退職給付の支払額」並びに「年金資産の期末残高」は、当社の親会社であるイオン株式会社及び同社の主要な国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度における退職給付債務の金額の割合に応じて按分計算した金額であります。

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務 2,700百万円
年金資産 △2,584
115
非積立型制度の退職給付債務
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 115
退職給付に係る負債 115
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 115

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用 304百万円
利息費用 21
期待運用収益 △119
数理計算上の差異の費用処理額 131
確定給付制度に係る退職給付費用 338

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

過去勤務費用

数理計算上の差異
-百万円

117
合  計 117

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識過去勤務費用

未認識数理計算上の差異
-百万円

△672
合  計 △672

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

債 券 39.6%
株 式 32.7
生命保険の一般勘定 9.3
その他(注) 18.4
合  計 100.0

(注)主として現金及びオルタナティブ投資が含まれております。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率

長期期待運用収益率
1.4%

5.0%

(注)なお、上記の他に2021年3月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

3.確定拠出制度

当社及びデリカ食品株式会社の確定拠出制度への要拠出額は、324百万円であります。

4.退職金前払制度

退職金前払制度の要支給額は、28百万円であります。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及びデリカ食品株式会社は、親会社であるイオン株式会社及び同社の主要国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度並びに確定拠出年金制度及び退職金前払制度を設けております。

なお、在外連結子会社は退職給付制度を設けておりません。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高 2,700百万円
勤務費用 273
利息費用 37
数理計算上の差異の発生額 △56
退職給付の支払額 △133
退職給付債務の期末残高 2,821

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高(注) 2,584百万円
期待運用収益 136
数理計算上の差異の発生額 123
事業主からの拠出額 378
退職給付の支払額(注) △133
年金資産の期末残高(注) 3,089

(注)「年金資産の期首残高」及び「退職給付の支払額」並びに「年金資産の期末残高」は、当社の親会社であるイオン株式会社及び同社の主要な国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度における退職給付債務の金額の割合に応じて按分計算した金額であります。

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務 2,821百万円
年金資産 △3,089
△267
非積立型制度の退職給付債務 -
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △267
退職給付に係る資産 △267
退職給付に係る負債 -
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △267

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用 273百万円
利息費用 37
期待運用収益 △136
数理計算上の差異の費用処理額 133
確定給付制度に係る退職給付費用 307

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

過去勤務費用

数理計算上の差異
-百万円

312
合  計 312

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識過去勤務費用

未認識数理計算上の差異
-百万円

△360
合  計 △360

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

債 券 36.9%
株 式 38.4
生命保険の一般勘定 7.7
その他(注) 17.0
合  計 100.0

(注)主として現金及びオルタナティブ投資が含まれております。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率

長期期待運用収益率
1.6%

5.3%

(注)なお、上記の他に2021年3月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

3.確定拠出制度

当社及びデリカ食品株式会社の確定拠出制度への要拠出額は、318百万円であります。

4.退職金前払制度

退職金前払制度の要支給額は、24百万円であります。   

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
一般管理費の株式報酬費 17 22

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

第5回

ストック・オプション
第6回

ストック・オプション
第7回

ストック・オプション
決議年月日 2012年4月12日

取 締 役 会 決 議
2013年4月9日

取 締 役 会 決 議
2014年4月8日

取 締 役 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 10名 当社取締役 10名 当社取締役 9名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 20,000株 普通株式 10,100株 普通株式 9,900株
付与日 2012年5月1日 2013年5月1日 2014年5月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2012年6月1日

至 2027年5月31日
自 2013年6月1日

至 2028年5月31日
自 2014年6月1日

至 2029年5月31日
新株予約権の数(個)

(注)2.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 -株 普通株式 -株 普通株式 -株
新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2. 1 1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (注)2. 発行価格     1,003円

資本組入額    502円
発行価格      1,237円

資本組入額     619円
発行価格     1,170円

資本組入額    585円
新株予約権の行使の条件 (注)2. ①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第8回

ストック・オプション
第9回

ストック・オプション
第10回

ストック・オプション
決議年月日 2015年4月9日

取 締 役 会 決 議
2016年4月13日

取 締 役 会 決 議
2017年4月12日

取 締 役 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 9名 当社取締役 9名 当社取締役 8名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 9,300株 普通株式 13,800株 普通株式 12,500株
付与日 2015年5月1日 2016年5月2日 2017年5月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2015年6月1日

至 2030年5月31日
自 2016年6月2日

至 2031年6月2日
自 2017年6月1日

至 2032年5月31日
新株予約権の数(個)

(注)2.
9 13 13
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)2.
普通株式 900株 普通株式 1,300株 普通株式 1,300株
新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2. 1 1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格      1,616円

資本組入額     808円
発行価格     1,606円

資本組入額     803円
発行価格       1,782円

資本組入額       891円
新株予約権の行使の条件

(注)2.
①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第11回

ストック・オプション
第12回

ストック・オプション
決議年月日 2018年4月11日

取 締 役 会 決 議
2019年4月10日

取 締 役 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 8名 当社取締役 8名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 11,700株 普通株式 9,500株
付与日 2018年5月1日 2019年5月7日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2018年6月1日

至 2033年5月31日
自 2019年6月7日

至 2034年6月6日
新株予約権の数(個)

(注)2.
36 18
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 3,600株 普通株式 1,800株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格      2,316円

資本組入額    1,158円
発行価格     2,001円

資本組入額   1,001円
新株予約権の行使の条件

(注)2.
①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

②新株予約権については、その数の全数につき一括して行

  使することとし、これを分割して行使することはできな

  いものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第15回

ストック・オプション
第16回

ストック・オプション
第17回

ストック・オプション
決議年月日 2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社従業員  1名 当社従業員  1名 当社従業員  1名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 1,475株 普通株式 1,357株 普通株式 1,357株
付与日 2019年9月1日 2019年9月1日 2019年9月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2019年9月1日

至 2025年4月30日
自 2019年9月1日

至 2026年4月30日
自 2019年9月1日

至 2027年4月30日
新株予約権の数(個)

(注)2.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 -株 普通株式 -株 普通株式 -株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1 1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格       1,290円

資本組入額       645円
発行価格       1,186円

資本組入額       593円
発行価格       1,234円

資本組入額       617円
新株予約権の行使の条件(注)2. ①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約の締結時点で、すでにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ③当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約締結後、合併契約に定める効力発生日の前日までにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ④新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第18回

ストック・オプション
第19回

ストック・オプション
第20回

ストック・オプション
決議年月日 2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社従業員  1名 当社取締役 1名

当社従業員 1名
当社取締役    1名

当社従業員    2名

当社子会社役員1名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 708株 普通株式 2,124株 普通株式 3,717株
付与日 2019年9月1日 2019年9月1日 2019年9月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2019年9月1日

至 2028年6月9日
自 2019年9月1日

至 2029年6月9日
自 2019年9月1日

至 2030年6月9日
新株予約権の数(個)

(注)2.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 -株 普通株式 -株 普通株式 -株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1 1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格       1,412円

資本組入額       706円
発行価格       1,827円

資本組入額       914円
発行価格       1,861円

資本組入額       931円
新株予約権の行使の条件(注)2. ①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約の締結時点で、すでにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ③当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約締結後、合併契約に定める効力発生日の前日までにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ④新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第21回

ストック・オプション
第22回

ストック・オプション
第23回

ストック・オプション
決議年月日 2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 2名

当社従業員 2名
当社取締役    2名

当社従業員    2名

当社子会社役員1名
当社取締役    2名

当社従業員    2名

当社子会社役員1名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 7,316株 普通株式 8,673株 普通株式 4,425株
付与日 2019年9月1日 2019年9月1日 2019年9月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2019年9月1日

至 2031年6月9日
自 2019年9月1日

至 2032年6月9日
自 2019年9月1日

至 2033年6月9日
新株予約権の数(個)

(注)2.
23 23 36
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 1,357株 普通株式 1,357株 普通株式 2,124株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1 1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格       1,681円

資本組入額       841円
発行価格       1,920円

資本組入額       960円
発行価格       2,252円

資本組入額     1,126円
新株予約権の行使の条件(注)2. ①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約の締結時点で、すでにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ③当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約締結後、合併契約に定める効力発生日の前日までにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ④新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第24回

ストック・オプション
決議年月日 2019年5月24日

株 主 総 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役    2名

当社従業員    2名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 7,316株
付与日 2019年9月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2019年9月1日

至 2034年6月9日
新株予約権の数(個)

(注)2.
53
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 3,127株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格       1,852円

資本組入額       926円
新株予約権の行使の条件(注)2. ①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

 ②当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約の締結時点で、すでにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ③当社とマックスバリュ中部株式会社との間における2019年4月10日付の合併契約締結後、合併契約に定める効力発生日の前日までにマックスバリュ中部株式会社の取締役及び監査役のいずれをも退任していた新株予約権者は、退任日から5年以内に限って権利行使ができるものとする。

 ④新株予約権については、その数の全数につき一括して行使することとし、これを分割して行使することはできないものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。
第27回

ストック・オプション
第28回

ストック・オプション
決議年月日 2022年4月8日

取 締 役 会 決 議
2023年4月12日

取 締 役 会 決 議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 5名 当社取締役 4名
株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.
普通株式 7,400株 普通株式 6,300株
付与日 2022年5月2日 2023年5月1日
権利確定条件 権利確定条件は付されておりません。 権利確定条件は付されておりません。
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません。 対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間 自 2022年6月2日

至 2037年6月1日
自 2023年6月1日

至 2038年5月31日
新株予約権の数(個)

(注)2.
14 14
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. 普通株式 1,400株 普通株式 1,400株
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2.
1 1
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.
発行価格     2,532円

資本組入額   1,266円
発行価格     2,561円

資本組入額   1,281円
新株予約権の行使の条件

(注)2.
①新株予約権者(新株予約権を引き受けた取締役をいう。以下同じ。)は、権利行使時においても、当社の取締役または監査役の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役及び監査役を退任した場合であっても、退任日から5年以内に限って権利行使できる。

②新株予約権については、その数の全数につき一括して行

  使することとし、これを分割して行使することはできな

  いものとする。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. 新株予約権者は、新株予約権を譲渡し、またはこれを担保に供することはできないものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. 当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合、または当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、その他これらの場合に準じて株式数の調整を必要とする場合、当社は必要と認める株式数の調整を行う。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2024年4月30日)現在において、第8回ストック・オプション9個、第9回ストック・オプション13個、第10回ストック・オプション13個、第11回ストック・オプション24個、第12回ストック・オプション9個、第21回ストック・オプション23個、第22回ストック・オプション23個、第23回ストック・オプション36個、第24回ストック・オプション23個の行使があり、当社所有の自己株式12,995株を交付しております。

3.第13回から第24回までの新株予約権は、2019年9月1日付のマックスバリュ中部株式会社との合併に際し、同社が発行していた第1回から第12回までの新株予約権を保有する新株予約権者に対し、同社の新株予約権に代えて、合併の効力発生直前の時における当該新株予約権の残存数と同等の当社の新株予約権をそれぞれ交付し、割当てたものであります。また、割当てた新株予約権1個あたりの株式数は59株であります。

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。  

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

決議年月日 2012年4月12日 2013年4月9日 2014年4月8日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 1,600 800 900
権利確定 - - -
権利行使 1,600 800 900
失効 - - -
未行使残 - - -
決議年月日 2015年4月9日 2016年4月13日 2017年4月12日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 900 1,300 1,300
権利確定 - - -
権利行使 - - -
失効 - - -
未行使残 900 1,300 1,300
決議年月日 2018年4月11日 2019年4月10日 2019年5月24日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 3,600 1,800 1,475
権利確定 - - -
権利行使 - - 1,475
失効 - - -
未行使残 3,600 1,800 -
決議年月日 2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 1,357 1,357 708
権利確定 - - -
権利行使 1,357 1,357 708
失効 - - -
未行使残 - - -
決議年月日 2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 708 2,124 1,357
権利確定 - - -
権利行使 708 2,124 -
失効 - - -
未行使残 - - 1,357
決議年月日 2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - - -
付与 - - -
失効 - - -
権利確定 - - -
未確定残 - - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 3,127 3,009 5,959
権利確定 - - -
権利行使 1,770 885 2,832
失効 - - -
未行使残 1,357 2,124 3,127
決議年月日 2022年4月8日 2023年4月12日
権利確定前    (株)
前連結会計年度末 - -
付与 - 6,300
失効 - -
権利確定 - 6,300
未確定残 - -
権利確定後    (株)
前連結会計年度末 4,100 -
権利確定 - 6,300
権利行使 2,700 4,900
失効 - -
未行使残 1,400 1,400

② 単価情報

2012年4月12日 2013年4月9日 2014年4月8日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) 3,010 3,010 3,010
付与日における公正な評価単価       (円) 1,002 1,236 1,169
2015年4月9日 2016年4月13日 2017年4月12日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) - - -
付与日における公正な評価単価       (円) 1,615 1,605 1,781
2018年4月11日 2019年4月10日 2019年5月24日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) - - 2,942
付与日における公正な評価単価       (円) 2,315 2,000 1,289
2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) 2,942 2,942 2,942
付与日における公正な評価単価       (円) 1,185 1,233 1,411
2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) 2,942 2,962 -
付与日における公正な評価単価       (円) 1,826 1,860 1,680
2019年5月24日 2019年5月24日 2019年5月24日
権利行使価格   (円) 1 1 1
行使時平均株価  (円) 3,005 3,005 2,696
付与日における公正な評価単価       (円) 1,919 2,251 1,851
2022年4月8日 2023年4月12日
権利行使価格   (円) 1 1
行使時平均株価  (円) 2,746 2,861
付与日における公正な評価単価       (円) 2,531 2,560

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された2023年4月12日決議のストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

決議年月日 2023年4月12日
使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
--- ---
株価変動性     (注)1 14.08%
予想残存期間    (注)2 2.82年
予想配当      (注)3 60円/株
無リスク利子率   (注)4 △0.043%

(注)1.2020年7月3日から2023年5月1日までの株価実績に基づき算定しております。

2.過去のストック・オプションの行使状況から権利行使開始日から権利行使までの期間の平均値により

見積もっております。

3.割当日及び発行日である2023年5月1日現在における直近の予想配当額に基づき算定しております。

4.予想残存期間と同期間に対応する国債の利回りに基づき算定しております。

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金 (注) 530百万円 526百万円
未払事業税 101 264
賞与引当金損金算入限度超過額 331 741
退職給付に係る負債 34
減価償却費損金算入限度超過額 1,864 1,910
金銭債権評定損 44 44
固定資産評価損 865 873
資産除去債務 1,202 1,247
減損損失 2,324 2,340
その他 490 479
繰延税金資産小計 7,788 8,427
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注) △530 △526
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △1,848 △1,782
評価性引当額小計 △2,378 △2,308
繰延税金資産合計 5,410 6,118
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 259 231
土地評価損 148 148
退職給付に係る資産 80
その他 12 58
繰延税金負債合計 420 519
繰延税金資産の純額 4,989 5,599

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 98 61 110 161 97 530
評価性引当額 △98 △61 △110 △161 △97 △530
繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 64 115 169 102 73 526
評価性引当額 △64 △115 △169 △102 △73 △526
繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
法定実効税率 29.9% 29.9%
(調整)
交際費等永久に損金算入されない項目 0.6 0.6
住民税均等割 3.2 2.4
在外連結子会社との税率差異 0.1 0.0
評価性引当額の増減 △0.2 △0.2
のれん償却額等 0.2 0.2
税額控除 △0.4
その他 1.2 1.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率 34.6 34.1
(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

店舗用土地等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を概ね取得から20年と見積り、前連結会計年度の割引率は主として0.0%~2.0%を使用し、当連結会計年度の割引率は主として0.0%~2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
期首残高 3,975百万円 4,028百万円
有形固定資産の取得に伴う増加額 13 69
時の経過による調整額 33 32
見積りの変更による増加額 61 66
資産除去債務の履行による減少額 △55 △18
その他の増減額(△は減少) △1
期末残高 4,028 4,177
(賃貸等不動産関係)

当社グループは、静岡県その他の地域において賃貸用の施設(土地を含む。)を有しております。

賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
連結貸借対照表計上額
期首残高 13,376 13,838
期中増減額 461 △187
期末残高 13,838 13,651
期末時価 11,065 10,612

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、新規不動産取得によるもの987百万円、賃貸面積変更等によるもの102百万円、主な減少は減価償却費578百万円、減損損失38百万円などであります。当連結会計年度の主な増加は、新規不動産取得によるもの336百万円、賃貸面積変更等によるもの31百万円、主な減少は減価償却費550百万円、減損損失3百万円などであります。

3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。 )又は鑑定会社より鑑定評価書を取得し算定した金額であります。

また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
賃貸等不動産
賃貸収益 3,389 3,398
賃貸費用 2,774 2,725
差  額 615 673
そ の 他 30 △1

(注)1.賃貸収益はその他の営業収入に、賃貸費用(減価償却費、保険料、公租公課等)については販売費及び一般管理費に計上しております。

2.前連結会計年度のその他の主な内訳は、減損損失等であります。当連結会計年度のその他の主な内訳は、違約金収入等であります。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(1)部門別に分解した情報

前連結会計年度及び当連結会計年度の部門別の収益は、国内店舗売上高が全体の90%以上を占めることから、国内店舗売上高のみ部門別に分解しております。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
部   門 売上高 売上高
農産 37,359 38,340
水産 21,090 21,538
畜産 28,227 28,384
デリカ 40,935 43,301
デイリー 88,021 94,382
グロサリー 103,068 107,570
食品計 318,701 333,518
ノンフーズ 16,818 17,186
その他 464 625
国内店舗売上計 335,984 351,329
海外(中国) 3,855 3,752
その他事業  (注)1 3,717 3,906
売 上 高 計 343,557 358,988
営業収入    (注)2 2,515 2,711
顧客との契約から生じる収益 346,073 361,700
その他の収益(注)3 5,034 5,041
外部顧客からの営業収益 351,107 366,742

(2)地域別に分解した情報

地域別の収益は、スーパーマーケット事業に関する直営売上高が全体の90%以上を占めることから、直営売上高

のみ店舗の所在地域別に分解しております。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
地   域 売上高 売上高
静岡県 129,572 134,497
愛知県 91,956 98,057
三重県 69,426 71,774
神奈川県 21,171 22,259
岐阜県 12,528 12,894
滋賀県 9,296 9,535
山梨県 2,031 2,310
海外(中国) 3,855 3,752
スーパーマーケット事業計 339,839 355,082
その他事業 (注)1 3,717 3,906
売 上 高 計 343,557 358,988
営業収入   (注)2 2,515 2,711
顧客との契約から生じる収益 346,073 361,700
その他の収益(注)3 5,034 5,041
外部顧客からの営業収益 351,107 366,742

(注)1.前連結会計年度におけるその他事業は、ミスタードーナツのFCショップや惣菜等の卸などによる売上

高であり、当連結会計年度におけるその他事業は、ミスタードーナツ、不二家のFCショップや惣菜

等の卸などによる売上高であります。

2.営業収入は、販売受入手数料等であります。

3.その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく、賃貸収入等でありま

す。

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、[注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準において同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 305 413
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 413 280

顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表上、「売掛金」に計上しております。

契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含めて計上しておりますが、金額的重要性が乏しいた

め、記載を省略しております。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ事業等)」の2つを事業セグメントとしております。

「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、「スーパーマーケット事業」と「その他事業(ミスタードーナツ、不二家のFC事業等)」の2つを事業セグメントとしております。

「その他事業」については、報告セグメントとして区分する重要性が乏しいため、「その他事業」を「スーパーマーケット事業」に結合した結果、報告セグメントが単一となるため、セグメント情報の開示は省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

当社グループは、報告セグメントが単一であるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、報告セグメントが単一であるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

当社グループは、報告セグメントが単一であるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、報告セグメントが単一であるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

種 類 会社の名称 所 在 地 資本金又は

出資金

(百万円)
事業の内容 議決権等の所有(被所有)割合 関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科  目 期末残高

(百万円)
親会社 イ   オ   ン

株式会社
千 葉 市

美 浜 区
220,007 純粋持株会社 (被所有)

直 接

64.8%
役員の受入

資金の寄託運用
資金の寄託運用  (注) 14,978 関係会社

預 け 金
17,500
利息の受取

(注)
9 流動資産

その他
2

取引条件及び取引条件の決定方法

(注) 資金の寄託運用の取引金額は、当連結会計年度における平均残高を記載しております。利息につきましては、TIBORを勘案し、合理的に利率を決定しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種 類 会社の名称 所 在 地 資本金又は

出資金

(百万円)
事業の内容 議決権等の所有(被所有)割合 関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科  目 期末残高

(百万円)
親会社 イ   オ   ン

株式会社
千 葉 市

美 浜 区
220,007 純粋持株会社 (被所有)

直 接

64.7%
役員の受入

資金の寄託運用
資金の寄託運用  (注) 22,479 関係会社

預 け 金
28,000
利息の受取

(注)
16 流動資産

その他
4

取引条件及び取引条件の決定方法

(注) 資金の寄託運用の取引金額は、当連結会計年度における平均残高を記載しております。利息につきましては、TIBORを勘案し、合理的に利率を決定しております。

(イ) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

種 類 会社の名称 所 在 地 資本金又は

出資金

(百万円)
事業の内容 議決権等の所有(被所有)

割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科  目 期末残高

(百万円)
同一の親会社をもつ会社 イオントップバリュ株式会社 千 葉 市

美 浜 区
745 プライベート

ブランド商品

開発
商品の仕入 商品の仕入

(注)1
29,292 買掛金 2,987
同一の親会社をもつ会社 イオン商品調達株式会社 千 葉 市

美 浜 区
50 商品企画・卸売 商品の仕入 商品の仕入

(注)1
21,964 買掛金 2,005
同一の親会社をもつ会社 イオンクレジットサービス株式会社 東 京 都

千代田区
500 金融サービス クレジット・

電子マネー

WAON POINTサ

ービス

業務委託
クレジット・

電子マネー・WAON POINTサービスの利用手数料 (注)2
3,619 未収入金 4,511
電子マネーのカード発行業務等の受取手数料  (注)2 474 未収入金 27

取引条件及び取引条件の決定方法

(注)1.商品の仕入につきましては、一般の取引条件と同様に決定しております。

2.取扱手数料につきましては、一般の取引条件と同様に決定しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種 類 会社の名称 所 在 地 資本金又は

出資金

(百万円)
事業の内容 議決権等の所有(被所有)

割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科  目 期末残高

(百万円)
同一の親会社をもつ会社 イオントップバリュ株式会社 千 葉 市

美 浜 区
745 プライベート

ブランド商品

開発
商品の仕入 商品の仕入

(注)1
32,427 買掛金 2,697
同一の親会社をもつ会社 イオン商品調達株式会社 千 葉 市

美 浜 区
50 商品企画・卸売 商品の仕入 商品の仕入

(注)1
33,332 買掛金 3,687
同一の親会社をもつ会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社 東 京 都

千代田区
45,698 金融サービス クレジット・

電子マネー

WAON POINTサ

ービス

業務委託
クレジット・

電子マネー・WAON POINTサービスの利用手数料 (注)2
3,935 未収入金 5,018
電子マネーのカード発行業務等の受取手数料  (注)2 484 未収入金 27

取引条件及び取引条件の決定方法

(注)1.商品の仕入につきましては、一般の取引条件と同様に決定しております。

2.取扱手数料につきましては、一般の取引条件と同様に決定しております。

3. イオンフィナンシャルサービス株式会社は、2023年6月1日付でイオンクレジットサービス株式会社を吸収合併しております。なお、同社との取引金額には、合併前のイオンクレジットサービス株式会社との取引金額を含めております。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(ア) 親会社情報

イオン株式会社(東京証券取引所に上場)

(イ) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

1株当たり純資産額
1株当たり当期純利益金額
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
2,315円12銭
193円82銭
193円57銭
2,528円66銭
261円06銭
260円80銭

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度末

(2023年2月28日)
当連結会計年度末

(2024年2月29日)
純資産の部の合計額 (百万円) 73,772 80,596
純資産の部の合計額から控除する額 (百万円) 69 40
(うち新株予約権(百万円)) (69) (40)
普通株式に係る期末の純資産額 (百万円) 73,702 80,555
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数 (千株) 31,835 31,857

(注)2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
1株当たり当期純利益金額
親会社株主に帰属する当期純利益金額 (百万円) 6,169 8,313
普通株主に帰属しない金額 (百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額 (百万円) 6,169 8,313
普通株式の期中平均株式数 (千株) 31,831 31,845
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円)
普通株式増加数 (千株) 41 31
(うち新株予約権(千株)) (41) (31)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 ───── ─────
(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区     分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
1年以内に返済予定のリース債務 227 261 7.25
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 1,644 1,380 9.00 2025年~2040年
長期預り保証金 224 164 1.50 2024年~2038年
合     計 2,096 1,806

(注)1.「平均利率」については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。)及び長期預り保証金の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

区    分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
リース債務 222 124 59 55
長期預り保証金 54 19 5 4
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
営業収益(百万円) 89,275 181,537 272,331 366,742
税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) 2,415 5,547 8,318 12,607
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額

(百万円)
1,554 3,641 5,447 8,313
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) 48.84 114.38 171.07 261.06
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益金額(円) 48.84 65.54 56.69 89.97

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 12,082 11,233
売掛金 256 180
商品 8,766 9,333
貯蔵品 150 157
前払費用 1,044 1,059
未収入金 ※2 7,764 ※2 8,742
関係会社預け金 17,507 28,007
その他 ※2 771 ※2 770
貸倒引当金 △0 △0
流動資産合計 48,343 59,485
固定資産
有形固定資産
建物 ※1 21,473 ※1 21,881
構築物 1,984 2,201
車両運搬具 2 1
工具、器具及び備品 5,667 6,823
土地 ※1 24,000 ※1 24,001
リース資産 1,475 1,392
建設仮勘定 79 305
有形固定資産合計 54,681 56,607
無形固定資産
のれん 150 85
ソフトウエア 55 75
その他 48 41
無形固定資産合計 254 202
投資その他の資産
投資有価証券 485 636
関係会社株式 22 22
長期前払費用 675 660
前払年金費用 553 623
繰延税金資産 4,776 5,460
差入保証金 7,639 7,530
その他 145 166
貸倒引当金 △7 △7
投資その他の資産合計 14,290 15,093
固定資産合計 69,227 71,903
資産合計 117,570 131,388
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※2 25,021 ※2 25,980
未払費用 2,087 2,385
前受収益 288 282
リース債務 83 88
賞与引当金 988 2,324
役員業績報酬引当金 25 42
店舗閉鎖損失引当金 42 139
未払金 ※2 4,507 ※2 5,343
未払法人税等 956 4,229
未払消費税等 498 1,014
預り金 ※2 773 ※2 776
資産除去債務 20 62
流動負債合計 35,292 42,670
固定負債
関係会社事業損失引当金 234 383
リース債務 1,258 1,148
資産除去債務 3,980 4,087
長期預り保証金 ※1 3,176 ※1 3,066
その他 344 304
固定負債合計 8,994 8,989
負債合計 44,286 51,660
純資産の部
株主資本
資本金 2,267 2,267
資本剰余金
資本準備金 3,382 3,382
その他資本剰余金 8,891 8,879
資本剰余金合計 12,273 12,261
利益剰余金
その他利益剰余金
別途積立金 52,000 57,000
繰越利益剰余金 6,972 8,298
利益剰余金合計 58,972 65,298
自己株式 △326 △276
株主資本合計 73,187 79,551
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 27 136
評価・換算差額等合計 27 136
新株予約権 69 40
純資産合計 73,284 79,728
負債純資産合計 117,570 131,388
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
営業収益
売上高 338,617 354,150
その他の営業収入 ※2 7,519 ※2 7,729
営業収益合計 346,137 361,880
売上原価 ※2 246,946 ※2 256,612
売上総利益 91,671 97,538
営業総利益 99,190 105,268
販売費及び一般管理費 ※1,※2 88,886 ※1,※2 91,911
営業利益 10,304 13,356
営業外収益
受取利息 ※2 22 ※2 27
受取配当金 13 15
為替差益 0 1
受取手数料 29 29
情報提供料収入 19 19
雑収入 ※2 132 ※2 87
営業外収益合計 219 181
営業外費用
支払利息 196 126
雑損失 24 26
営業外費用合計 221 152
経常利益 10,302 13,385
特別利益
関係会社清算益 165
その他 0
特別利益合計 166
特別損失
減損損失 949 747
固定資産除却損 7 4
関係会社事業損失引当金繰入額 158 149
店舗閉鎖損失引当金繰入額 31 128
その他 0
特別損失合計 1,146 1,028
税引前当期純利益 9,321 12,356
法人税、住民税及び事業税 2,177 4,946
法人税等調整額 1,037 △730
法人税等合計 3,214 4,215
当期純利益 6,107 8,140
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 2,267 3,382 8,899 12,281 47,000 7,679 54,679
当期変動額
別途積立金の積立 5,000 △5,000
剰余金の配当 △1,814 △1,814
当期純利益 6,107 6,107
自己株式の取得
自己株式の処分 △8 △8
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △8 △8 5,000 △706 4,293
当期末残高 2,267 3,382 8,891 12,273 52,000 6,972 58,972
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △349 68,879 21 21 73 68,975
当期変動額
別途積立金の積立
剰余金の配当 △1,814 △1,814
当期純利益 6,107 6,107
自己株式の取得 △9 △9 △9
自己株式の処分 31 23 23
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5 5 △4 1
当期変動額合計 22 4,307 5 5 △4 4,309
当期末残高 △326 73,187 27 27 69 73,284

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 2,267 3,382 8,891 12,273 52,000 6,972 58,972
当期変動額
別途積立金の積立 5,000 △5,000
剰余金の配当 △1,814 △1,814
当期純利益 8,140 8,140
自己株式の取得
自己株式の処分 △11 △11
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △11 △11 5,000 1,326 6,326
当期末残高 2,267 3,382 8,879 12,261 57,000 8,298 65,298
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △326 73,187 27 27 69 73,284
当期変動額
別途積立金の積立
剰余金の配当 △1,814 △1,814
当期純利益 8,140 8,140
自己株式の取得 △7 △7 △7
自己株式の処分 57 45 45
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 108 108 △28 79
当期変動額合計 49 6,364 108 108 △28 6,444
当期末残高 △276 79,551 136 136 40 79,728
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品

「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」第四に定める、売価還元平均原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2)貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

経済的耐用年数に基づく定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

(営業店舗)    20年

(建物附属設備)  2~20年

構築物         2~20年

車両運搬具     2~6年

工具、器具及び備品 2~20年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2009年2月28日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

(4)長期前払費用

定額法

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備え、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員及びコミュニティ社員(パートタイマー)の賞与の支給に備え、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3)役員業績報酬引当金

役員業績報酬の支給に備えて、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。

(4)店舗閉鎖損失引当金

店舗の閉店に伴い発生する損失に備え、店舗閉店により合理的に見込まれる中途解約違約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。

(5)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を発生した事業年度から費用処理することとしております。

(6)関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、関係会社に対する出資金額等を超えて当社が負担することになる損失見込額を計上しております。

6.のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、のれんの発生原因に基づき、その効果の及ぶ期間(7年~15年)で均等償却しております。

  1. 収益及び費用の計上基準

当社は主に店舗において食品や日用品などの商品の販売を行っており、顧客に対して商品を引き渡す履行義務を負っております。これらの商品の販売は、顧客に商品を引渡した時点で顧客が商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、当該商品の引渡し時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、消化仕入など当社の役割が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

取引の対価は、主に商品の引渡し時に遅滞なく受領しており、重要な金融要素はありません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。  

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
有形固定資産 54,681 56,607
無形固定資産 254 202
投資その他の資産(注) 702 725
減損損失 949 747

(注)固定資産の減損に係る会計基準の対象資産となります。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)(固定資産の減損)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりであります。 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取保険金」及び「補助金収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「雑収入」に含めて表示しております。また、前事業年度において、「営業外収益」の「雑収入」に含めて表示しておりました「情報提供料収入」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしました。これらの表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取保険金」26百万円、「補助金収入」57百万円、「雑収入」67百万円は、「情報提供料収入」19百万円、「雑収入」132百万円として組み替えております。 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

(担保に供している資産)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
建物 452百万円 381百万円
土地 268 268
合計 720 650

(注)上記資産のうち、金融機関との取引にかかる根抵当権の極度額は、前事業年度、当事業年度共に950百万円であります。当事業年度末日現在は対応する債務はありません。

(担保に係る債務)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
長期預り保証金 209百万円 155百万円

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
短期金銭債権 76百万円 87百万円
短期金銭債務 853 1,035
(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度50.8%、当事業年度50.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度49.2%、当事業年度49.2%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)
当事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)
従業員給料及び賞与 36,354百万円 37,726百万円
賞与引当金繰入額 988 2,324
役員業績報酬引当金繰入額 25 42
退職給付費用 687 645
不動産賃借料 11,224 11,336
減価償却費 4,851 4,593
のれん償却額 67 64

※2 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)
当事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)
営業取引による取引高
その他の営業収入 111百万円 118百万円
仕入高 2,746 3,064
販売費及び一般管理費 695 858
営業取引以外の取引による取引高 9 16
(有価証券関係)

関係会社株式及び関係会社出資金

前事業年度(2023年2月28日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当事業年度(2024年2月29日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
繰延税金資産
未払事業税 100百万円 257百万円
賞与引当金損金算入限度超過額 326 726
減価償却費損金算入限度超過額 1,858 1,903
関係会社出資金評価損 1,241 1,241
金銭債権評定損 44 44
固定資産評価損 865 873
資産除去債務 1,193 1,237
減損損失 2,284 2,311
その他 455 555
小計 8,369 9,151
評価性引当額 △3,006 △3,065
繰延税金資産合計 5,362 6,086
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 259 231
土地評価損 148 148
その他 178 244
繰延税金負債合計 586 625
繰延税金資産の純額 4,776 5,460

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
法定実効税率 29.9% 29.9%
(調整)
交際費等永久に損金算入されない項目 0.5 0.5
住民税均等割 3.2 2.4
評価性引当額の増減 0.9 0.5
のれん償却額等 0.2 0.2
税額控除 △0.4 -
その他 0.2 0.6
税効果会計適用後の法人税等の負担率 34.5 34.1
(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 21,473 3,432 513 2,509 21,881 48,570
(511)
構築物 1,984 515 14 283 2,201 9,256
(14)
車両運搬具 2 0 1 20
工具、器具及び備品 5,667 2,825 242 1,426 6,823 16,834
(209)
土地 24,000 1 24,001
リース資産 1,475 55 16 122 1,392 1,558
建設仮勘定 79 275 49 305
有形固定資産 計 54,681 7,104 836 4,343 56,607 76,240
(735)
無形固定資産 のれん 150 64 85
ソフトウェア 55 52 32 75
その他 48 2 7 1 41
無形固定資産 計 254 54 7 98 202

(注)1.当期減少額の( )は内書きで、減損損失の計上額を表示しております。

2.「当期増加額」の主なものは次のとおりであります。

建物 マックスバリュ浜松助信店 580 マックスバリュエクスプレス小山須走店 151
マックスバリュ志摩和具店 340 マックスバリュエクスプレス天竜春野町店 85
マックスバリュ江南布袋店 226 マックスバリュ鵜方店 78
マックスバリュエクスプレス志摩波切店 180 マックスバリュ湖西新居店 67
構築物 マックスバリュ浜松助信店 77 マックスバリュエクスプレス天竜春野町店 20
マックスバリュ志摩和具店 64 マックスバリュエクスプレス小山須走店 16
マックスバリュ津北店 37 マックスバリュ鈴鹿店 9
マックスバリュエクスプレス志摩波切店 29 マックスバリュ名張店 8
工具、器具

及び備品
マックスバリュ浜松助信店 121 マックスバリュ徳川明倫店 92
マックスバリュ湖西新居店 120 マックスバリュ志摩和具店 85
マックスバリュ江南布袋店 113 マックスバリュ富士河口湖店 52
マックスバリュ鵜方店 96 マックスバリュ富士宮朝日町店 46
土地 マックスバリュ鈴鹿店 1

3.「当期減少額」の主な要因は、老朽化資産の入替や減損損失の計上等による、有形固定資産等の減少でありま

す。 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金(流動) 0 0
貸倒引当金(固定) 7 7
賞与引当金 988 2,324 988 2,324
役員業績報酬引当金 25 42 25 42
店舗閉鎖損失引当金 42 128 30 139
関係会社事業損失引当金 234 149 383

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。  

(3)【その他】

該当事項はありません。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度

3月1日から2月末日まで

定時株主総会

5月中

基準日

2月末日

剰余金の配当の基準日

8月31日

2月末日

1単元の株式数

100株

単元未満株式の買取り・買増し

取扱場所

(特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部

株主名簿管理人

(特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社

取次所

手数料

無料

公告掲載方法

電子公告(https://www.mv-tokai.co.jp/ir/settlement-public/)

ただし、電子公告がやむを得ない事由によりできない場合は、日本経済新聞に掲載する。

株主に対する特典

株主優待制度

(1) 発行基準  毎年2月末日現在の100株以上の株主に対し、下記コースのいずれかを贈呈。

コース 100株以上 500株未満 500株以上 1,000株未満 1,000株以上
ご優待券コース 株主様ご優待券50枚 株主様ご優待券100枚 株主様ご優待券200枚
お米コース お米食べくらべセット お米食べくらべセット お米食べくらべセット
お茶コース 銘茶セット 銘茶セット 銘茶セット
お肉コース こだわりの味セット こだわりの味セット こだわりの味セット
お酒コース 清酒セット・生酒セット 清酒セット 清酒セット
しぐれ煮コース 松阪牛しぐれ煮
食の備蓄コース 備蓄食品等 +

株主様ご優待券25枚セット
備蓄食品等 +

株主様ご優待券50枚セット

(2) 優待券利用方法  1,000円お買上げごとに100円券1枚をご利用いただけます。

(3) ご利用可能店舗 当社の直営店舗及び下記のイオングループ会社が運営する「イオン」「マックスバリュ」「イオンスーパーセンター」「まいばすけっと」「ザ・ビッグ」「KOHYO」「ピーコックストア」「マルナカ」「フジ」の直営売場(一部店舗を除く)でご利用いただけます。

<ご利用いただける会社>

※ マックスバリュ東海㈱、イオンリテール㈱、イオンリテールストア㈱、イオン北海道㈱、イオン九州㈱、イオン琉球㈱、イオンビッグ㈱、イオン東北㈱、マックスバリュ関東㈱、マックスバリュ北陸㈱、イオンスーパーセンター㈱、㈱光洋、まいばすけっと㈱、イオンマーケット㈱、㈱フジ

(4) 「株主優待券」の有効期限 発行年翌年の6月30日まで。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第61期)(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

2023年5月25日東海財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2023年5月25日東海財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第62期第1四半期)(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

2023年7月13日東海財務局長に提出

(第62期第2四半期)(自 2023年6月1日 至 2023年8月31日)

2023年10月12日東海財務局長に提出

(第62期第3四半期)(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)

2024年1月12日東海財務局長に提出

(4)臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 2023年5月26日東海財務局長に提出

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20240806100807

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.