Annual Report • Feb 26, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年2月26日 |
| 【事業年度】 | 第75期(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
| 【会社名】 | 北興化学工業株式会社 |
| 【英訳名】 | HOKKO CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 佐野 健一 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都中央区日本橋本町一丁目5番4号 |
| 【電話番号】 | 03(3279)5151(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理部長 綿井 聡 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都中央区日本橋本町一丁目5番4号 |
| 【電話番号】 | 03(3279)5152(経理部) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理部長 綿井 聡 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E01001 49920 北興化学工業株式会社 HOKKO CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-12-01 2024-11-30 FY 2024-11-30 2022-12-01 2023-11-30 2023-11-30 1 false false false E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:SaekiMadokaMember E01001-000 2012-12-01 2013-11-30 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:TextileMaterialsReportableSegmentsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:TextileMaterialsReportableSegmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:FineChemicalReportableSegmentsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:AgriculturalChemicalsReportableSegmentsMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:AgriculturalChemicalsReportableSegmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:AgriculturalChemicalsReportableSegmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:AgriculturalChemicalsReportableSegmentsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2021-12-01 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2021-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2020-12-01 2021-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2020-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2019-12-01 2020-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:FineChemicalReportableSegmentsMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:FineChemicalReportableSegmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:FineChemicalReportableSegmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:TextileMaterialsReportableSegmentsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:TextileMaterialsReportableSegmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row1Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row2Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:AgriculturalChemicalsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E01001-000:FineChemicalReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row5Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row6Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row7Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row6Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row5Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row7Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row8Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row9Member E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row10Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row11Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row12Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row13Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row14Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row15Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row16Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row17Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row8Member E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 E01001-000 2022-11-30 E01001-000 2021-12-01 2022-11-30 E01001-000 2021-11-30 E01001-000 2020-12-01 2021-11-30 E01001-000 2020-11-30 E01001-000 2019-12-01 2020-11-30 E01001-000 2025-02-26 E01001-000 2024-11-30 E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 E01001-000 2023-11-30 E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:SanoKenichiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:HayakawaShinichiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:HamadaNaoyukiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:TarumiHiroyukiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:TaguchiYoshikiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:IshioMasaruMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:FukuiSyojiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:GotoShujiMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:YonedaHirotoMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:NakagawaTokikoMember E01001-000 2025-02-26 jpcrp030000-asr_E01001-000:KazuhiroOguraMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row3Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row4Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row1Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row2Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row3Member E01001-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row4Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row1Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row2Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row3Member E01001-000 2025-02-26 jpcrp_cor:Row4Member E01001-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-11-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01001-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01001-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row5Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row6Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row7Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row8Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row9Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row10Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row11Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row12Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row13Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row14Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row15Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row16Member E01001-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row17Member utr:tCO2e iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
| 回次 | 第71期 | 第72期 | 第73期 | 第74期 | 第75期 | |
| 決算年月 | 2020年11月 | 2021年11月 | 2022年11月 | 2023年11月 | 2024年11月 | |
| 売上高 | (百万円) | 39,641 | 40,287 | 44,864 | 45,227 | 46,195 |
| 経常利益 | (百万円) | 3,258 | 3,843 | 5,905 | 5,474 | 5,691 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 2,400 | 2,927 | 4,214 | 3,724 | 4,006 |
| 包括利益 | (百万円) | 4,508 | 4,345 | 4,566 | 9,153 | 787 |
| 純資産額 | (百万円) | 30,363 | 34,220 | 38,240 | 46,770 | 46,198 |
| 総資産額 | (百万円) | 48,201 | 51,987 | 57,566 | 67,479 | 65,322 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,121.13 | 1,263.58 | 1,412.06 | 1,727.05 | 1,735.83 |
| 1株当たり 当期純利益金額 |
(円) | 88.61 | 108.06 | 155.60 | 137.50 | 148.15 |
| 潜在株式調整後1株 当たり当期純利益金額 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 63.0 | 65.8 | 66.4 | 69.3 | 70.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | 8.5 | 9.1 | 11.6 | 8.8 | 8.6 |
| 株価収益率 | (倍) | 12.7 | 7.8 | 5.8 | 7.1 | 8.6 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 4,590 | 2,940 | 3,869 | 4,834 | 6,073 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △1,885 | △1,689 | △2,809 | △1,980 | △1,310 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 361 | △965 | △691 | △1,121 | △1,771 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 3,956 | 4,321 | 4,814 | 6,628 | 9,707 |
| 従業員数 | (人) | 763 | 772 | 760 | 749 | 747 |
| [外、平均臨時 雇用者数] |
[138] | [131] | [123] | [118] | [116] |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第73期の期首から適用しており、第73期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第71期 | 第72期 | 第73期 | 第74期 | 第75期 | |
| 決算年月 | 2020年11月 | 2021年11月 | 2022年11月 | 2023年11月 | 2024年11月 | |
| 売上高 | (百万円) | 36,890 | 36,893 | 40,485 | 41,457 | 42,107 |
| 経常利益 | (百万円) | 2,903 | 3,206 | 4,163 | 4,448 | 5,280 |
| 当期純利益 | (百万円) | 2,044 | 2,452 | 2,923 | 3,278 | 3,949 |
| 資本金 | (百万円) | 3,214 | 3,214 | 3,214 | 3,214 | 3,214 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 29,985 | 29,985 | 29,985 | 29,985 | 29,985 |
| 純資産額 | (百万円) | 28,940 | 32,138 | 34,739 | 42,437 | 41,690 |
| 総資産額 | (百万円) | 47,211 | 50,210 | 53,750 | 63,066 | 61,248 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,068.60 | 1,186.70 | 1,282.76 | 1,567.05 | 1,566.46 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 18.00 | 19.00 | 21.00 | 24.00 | 32.00 |
| (うち1株当たり 中間配当額) |
(9.00) | (9.00) | (10.00) | (12.00) | (16.00) | |
| 1株当たり 当期純利益金額 |
(円) | 75.49 | 90.54 | 107.94 | 121.03 | 146.04 |
| 潜在株式調整後1株 当たり当期純利益金額 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 61.3 | 64.0 | 64.6 | 67.3 | 68.1 |
| 自己資本利益率 | (%) | 7.5 | 8.0 | 8.7 | 8.5 | 9.4 |
| 株価収益率 | (倍) | 14.9 | 9.3 | 8.4 | 8.1 | 8.7 |
| 配当性向 | (%) | 23.8 | 21.0 | 19.5 | 19.8 | 21.9 |
| 従業員数 | (人) | 636 | 647 | 636 | 628 | 629 |
| [外、平均臨時 雇用者数] |
[132] | [125] | [117] | [112] | [110] | |
| 株主総利回り | (%) | 193.6 | 149.7 | 163.9 | 179.2 | 235.6 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (105.8) | (118.7) | (125.5) | (154.0) | (178.0) |
| 最高株価 | (円) | 1,183 | 1,358 | 1,256 | 1,042 | 1,720 |
| 最低株価 | (円) | 431 | 846 | 730 | 771 | 913 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第73期の期首から適用しており、第73期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
5.株主総利回りおよび比較指標の最近5年間の推移は次のとおりです。
当社は、1950年2月27日野村鉱業株式会社製薬部より分離独立し、北興化学株式会社の商号をもって資本金500万円、農薬の製造販売を目的として設立されました。
当社は、設立当初より「種子から収穫まで護るホクコー農薬」をモットーに、安全で優れた製品を提供する農薬事業を営んでおります。また、有機触媒、電子材料原料、医農薬中間体などを提供するファインケミカル事業を経営のもう一方の柱として積極的に推進し、この分野でも国内外で高い評価を受けております。
事業内容の主な変遷は次のとおりであります。
| 1950年2月 | 北興化学株式会社を設立。本社を東京都千代田区に設置。 北海道常呂郡留辺蘂町に留辺蘂工場を設置し、農薬の生産・販売を開始。 |
| 1950年12月 | 本社を北海道札幌市(現 札幌市中央区)に移転。 |
| 1953年11月 | 商号を北興化学工業株式会社(現商号)に変更。 |
| 1953年12月 | 本社を東京都千代田区に移転、岡山県児島郡胸上村(現 玉野市胸上)に岡山工場を設置。 |
| 1954年11月 | 神奈川県鎌倉市に中央研究所を設置。 |
| 1961年3月 | 新潟県新発田市に新潟工場を設置。 |
| 1961年10月 | 東京証券取引所市場第二部上場。 |
| 1963年4月 | ホクコーバーダル株式会社を設立。 |
| 1964年11月 | 岡山工場に有機リン合成工場(現 合成第3工場)を建設。 |
| 1964年12月 | 秋田市に秋田工場を設置。(1972年操業休止) |
| 1966年11月 | 中央研究所(現 開発研究所)を神奈川県鎌倉市から同県厚木市に移転。 |
| 1967年11月 | ホクコーバーダル株式会社を双商株式会社に改組。 |
| 1967年12月 | 美瑛白土工業株式会社(現 連結子会社)を設立。 |
| 1968年6月 | 富山県中新川郡立山町に富山工場を設置。(1972年操業休止) |
| 1968年10月 | ブラジル北興化学農畜産有限会社を設立。(1976年経営権を譲渡) |
| 1969年1月 | 本社を東京都中央区に移転。 |
| 1970年1月 | 北海道滝川市に北海道工場を設置、常呂郡留辺蘂町から移転。 |
| 1970年2月 | 岡山工場に塩化ビニール安定剤原料合成工場(現 合成第2工場)を建設。 |
| 1972年1月 | ファインケミカル部を設置。(現ファインケミカル事業グループ) |
| 1976年12月 | 双商株式会社の商号を北興産業株式会社(現 連結子会社)と改称。 |
| 1977年3月 | 岡山工場に医薬品製造工場(現 合成第4工場)を建設。 |
| 1982年3月 | 静岡県榛原郡相良町(現 牧之原市白井)に静岡試験農場を開設。 |
| 1982年7月 | 岡山工場に多目的合成工場(現 合成第5工場)を建設。 |
| 1985年9月 | 北海道夕張郡長沼町に北海道試験農場を開設。 |
| 1985年11月 | 富山工場敷地内に富山試験農場を開設。(2007年閉鎖) |
| 1987年5月 | 東京証券取引所市場第一部上場。 |
| 1987年12月 | 岡山工場に多目的合成工場(現 合成第6工場)を建設。 |
| 1989年7月 | 開発研究所敷地内に化成品研究所を設置。 |
| 1991年8月 | ホクコーパツクス株式会社(現 連結子会社)を設立。 |
| 1991年11月 | 岡山工場に多目的合成工場(現 合成第7工場)を建設。 |
| 1995年1月 | 新潟工場に除草剤専用の液剤第2工場を建設。 |
| 1995年12月 | ISO 9002を全工場(北海道、新潟、岡山)で取得完了。 |
| 1999年3月 | ISO 14001を新潟工場で取得。 |
| 2000年1月 | ISO 14001を北海道・岡山工場で取得し、全工場で取得完了。 |
| 2001年1月 2002年1月 2002年8月 |
岡山工場のISO 9002をISO 9001へ移行 新潟工場のISO 9002をISO 9001へ移行 中国江蘇省に張家港北興化工有限公司(現 連結子会社)を設立。 |
| 2003年2月 2004年10月 |
北海道工場のISO 9002をISO 9001へ移行 張家港北興化工有限公司に合成工場(現第1工場)を建設。 |
| 2006年4月 | OHSAS 18001を全工場(北海道、新潟、岡山)で取得完了。 |
| 2007年12月 | ISO 9001およびISO 14001を張家港北興化工有限公司で取得。 |
| 2009年10月 | 張家港北興化工有限公司に新工場(第2工場)を建設。 |
| 2009年12月 | 岡山工場にクリーンルームを備えた多目的合成工場(合成第8工場)を建設。 |
| 2012年7月 | 開発研究所に中間実験棟を建設。 |
| 2015年1月 2016年5月 2016年11月 2019年1月 2019年3月 2019年11月 2020年4月 2020年9月 2021年2月 2022年4月 2022年10月 |
本社事務所を東京都中央区日本橋本町に移転。(8月に本店移転登記を実施) 米国ノースカロライナ州にHOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION(現 非連結子会社)を設立。(2017年3月に活動を開始) 新潟県北蒲原郡聖籠町に新潟工場第二工場を建設。 ベトナムに試験農場を開設。 村田長株式会社の全株式を取得し、子会社化。 岡山工場に多目的合成工場(合成第9工場)を建設。 岡山工場のOHSAS 18001をISO 45001へ移行。 北海道工場のOHSAS 18001をISO 45001へ移行。 新潟工場のOHSAS 18001をISO 45001へ移行。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からスタンダード市場へ移行。 北海道工場に除草粒剤工場を建設。 |
当社グループは、当社、連結子会社5社(北興産業㈱、美瑛白土工業㈱、ホクコーパツクス㈱、村田長㈱、張家港北興化工有限公司)および非連結子会社1社(HOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION)により構成されており、農薬ならびにファインケミカル製品の製造・販売を主たる事業として行っています。
当社グループの事業における位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりです。
(1)農薬事業
農薬につきましては、当社が製造していますが、当社で使用する農薬原料の一部は、連結子会社美瑛白土工業㈱が製造しています。
製品の販売につきましては、当社が主として行っていますが、一部の農薬は、連結子会社北興産業㈱が販売しており、連結子会社美瑛白土工業㈱は、バルーンおよび銅基剤等を販売しています。
非連結子会社 HOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION(米国ノースカロライナ州)は、北中南米における農薬市場の調査および当社が販売する農薬製品の普及活動を行っています。
(2)ファインケミカル事業
電子材料原料等のファインケミカル製品につきましては、当社が主として製造していますが、製造の一部は、連結子会社張家港北興化工有限公司(中国江蘇省)が行っています。
製品の販売につきましては、当社が主として行っていますが、連結子会社北興産業㈱が一部を国内で販売しており、また、連結子会社張家港北興化工有限公司が一部を中国国内等に販売しています。
(3)繊維資材事業
繊維資材の販売につきましては、村田長㈱が行っています。
(事業系統図)
以上に述べた事項を系統図によって示すと次のとおりです。

連結子会社
| 名称 | 住所 | 資本金 (百万円) |
主要な事業内容 | 議決権の 所有割合(%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 張家港北興化工 有限公司 (注)1 |
中国 江蘇省 |
1,000 | ファインケミカル製品の製造・販売 | 100 | ① 役員の兼任あり ② 営業上の取引 当社が販売するファインケミカル 製品の製造・販売 |
| 村田長㈱ | 大阪府 大阪市 |
100 | 繊維資材の販売 | 100 | ① 役員の兼任あり ② 資金援助あり |
| 北興産業㈱ | 東京都 中央区 |
30 | ファインケミカル製品等の販売 | 100 | ① 役員の兼任あり ② 営業上の取引 当社製品の販売 |
| 美瑛白土工業㈱ | 東京都 中央区 |
10 | 銅基剤およびバルーン(白土発泡球体)等の製造・販売 | 100 | ① 役員の兼任あり ② 営業上の取引 当社の使用する農薬原料等の製造・販売 |
| ホクコーパツクス㈱ (注)3 |
東京都 中央区 |
10 | 石油製品等の販売 | 100 (40) |
① 役員の兼任あり ② 営業上の取引 当社の使用する石油製品等の販売等 ③ 資金援助あり |
(注)1.張家港北興化工有限公司は特定子会社に該当しております。
2.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している子会社はありません。
3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合(内数)で子会社北興産業㈱が所有しております。
(1)連結会社の状況
| 2024年11月30日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 農薬事業 | 397 | (77) |
| ファインケミカル事業 | 306 | (35) |
| 繊維資材事業 | 14 | (-) |
| その他 | 3 | (4) |
| 全社 | 27 | (-) |
| 合計 | 747 | (116) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.全社として記載しております従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
| 2024年11月30日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年令(才) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 629 | (110) | 44.6 | 19.0 | 6,692,715 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 農薬事業 | 390 | (75) |
| ファインケミカル事業 | 214 | (35) |
| 全社 | 25 | (-) |
| 合計 | 629 | (110) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含む税込額であります。
3.全社として記載しております従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
イ.当社の労働組合は、北興化学労働組合と称し、本部を本社に置き、2024年11月30日現在組合員数は462名であり、日本化学エネルギー産業労働組合連合会に加盟しております。
ロ.労働条件その他諸問題については、労使協議会において相互の意思疎通を図り円滑な関係を保っております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 | ||
| 3.9 | 33.3 | 65.7 | 75.4 | 65.7 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
当社グループの経営方針、経営環境および対処すべき課題等は以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、「社会貢献」「環境」「技術」を経営のキーワードとし、全ての人々の幸せのため、食糧の安定供給に寄与する安全で安心な農薬製品および産業活動を幅広く支えるファインケミカル製品を社会に提供していくことを企業理念としています。
この企業理念のもと、立案した事業計画を着実に実行することにより、持続的かつ安定的な成長を実現し、国内外の産業の発展と豊かな社会づくりに貢献します。また、取締役会を中心とした経営の自己規律のもと、企業価値の向上を図るとともに、社会に信頼される企業であり続けます。
(2)経営計画
当社グループは、2029年度をゴールとする長期経営計画(HOKKO Value Up Plan 2029)および2024年度を初年度とする第2次3ヵ年経営計画(2nd Stage)を策定しております。

『第2次3ヵ年経営計画(2024~2026年度)』の概要
① 計画の全体像
生産能力向上等の成長投資を基盤に、前計画から継続して取り組む3つの改革(収益構造改革、造り方改革、働き方改革)を柱として、収益基盤・生産基盤を強化に取り組んでおります。
また、各事業の成長戦略と次世代の成長領域を明確化・具体化し、農薬事業とファインケミカル事業を両輪とした経営をさらに進化していく方針です。
(※)3つの改革
・『収益構造改革』
「成長・財務基盤強化」を実現することで、安定的な売上高と収益を確保してまいります。
・『造り方改革』
「高効率化・省力化・環境対策」を強化し、高品質・高付加価値な製品を市場に提供してまいります。
・『働き方改革』
「業務効率化・人材育成」を重点課題として取り組み、全ての従業員が個性と能力を十分に発揮できる環境を整備してまいります。

② 経営目標
2nd Stage(第2次計画)では、成長投資に集中して取り組むなかで、2026年度経営目標の
達成を目指します。
(百万円)

③ 成長戦略
2nd Stage(第2次計画)において、成長投資に集中的に取り組む方針です。
(ア)成長投資
〇成長を牽引するファインケミカル事業の生産能力増強(樹脂、電子材料分野等)、サステナビリティ向上、次世代に向けた成長領域創出を主体として、成長分野への設備投資・投融資を進める。
・成長投資の実行に向け「戦略的設備投資・投融資枠100億円」を設定
・事業領域の拡大に向けたM&A・アライアンスの活用検討を加速し、投融資枠を機動的に増枠
○併せて、再評価・新製剤技術開発・新技術開発に向けた研究開発、人的資本投資拡充を加速する。
(イ)ゴール(2029年度)に向けたロードマップ

(ウ)サステナビリティ向上への取り組み

④ 株主還元
財務の健全性や成長投資とのバランスを図りつつ、安定した配当の継続を基本に株主還元の充実に努めていきます。
≪配当方針≫
本経営計画(2024~2026年度)において、累進配当を基本方針とし、利益の成長に応じた増配を目指す。
⑤ 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応(アップデート)
東京証券取引所からの要請を踏まえて策定した取組方針等により、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応を推進しております。2025年1月に、2024年1月に公表した内容の進捗状況を分析したうえで、内容をアップデートしております。





注)上記の目標数値等は、本資料の発表日現在において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は今後の様々な要因によって異なる可能性があります。
(3)事業環境
〔農薬事業〕
国内販売におきましては、国内農薬市場が横ばいで推移する中で販売競争の激化が進んでいくものと予想され、園芸分野での販売拡大を目指すとともに、農薬市場の拡大傾向が続く海外販売におきまして、農薬登録取得国の拡大と合わせて、販売拡大を目指してまいります。
〔ファインケミカル事業〕
品質と価格の両面において顧客の要望が高度化する医薬・農薬分野や、自動車のエレクトロニクス化や新たな情報通信技術の進展等により拡大が見込まれる電子材料分野における開発競争、価格競争の激化、化学品に対する世界的な規制の強化が進んでおります。こうした中で、生産能力の増強や新技術の研究開発に努め、主要3分野(樹脂、電子材料、医農薬)の販売拡大を目指してまいります。
〔繊維資材事業〕
新規顧客、環境対応型繊維素材等の新商品開発による販路拡大を目指すとともに、当社グループ企業との営業面および内部体制面でのシナジー効果発揮にも注力してまいります。
(4)対処すべき課題
〔農薬事業〕
①農業の明日を見据えた製品開発とラインナップの強化
・省力化志向に対し、新たに投入した高拡散性粒剤“楽粒®”の普及拡大に努めてまいります。
・新規園芸剤の普及により、園芸剤シェアの向上を目指してまいります。
②付加価値の高い製品の拡大
・スマート農業(防除AI、ドローン散布等)に対応する新規製剤を開発し、その普及拡大に努めてまいります。
・環境負荷低減のため、少量・高濃度・低投薬量散布に対応する製剤技術を確立し、その製品化を実現してまいります。
③環境変化に対応できる人材育成
・進化する農業技術を習得し、実務に活用してまいります。
・専門知識の向上に努め、その共有化を図ってまいります。
・海外展開を支える人材を育成してまいります。
④海外市場への取り組み強化
・東南アジアへ普及拠点を拡大してまいります。
・イプフェンカルバゾン(水稲用除草剤)の登録国を拡大し、その普及推進に努めてまいります。
⑤グローバル化に対応した新規原体の創製
・海外におけるマーケットや農薬規制に関する情報を収集してまいります。
・研究開発活動の効率化を進め、海外市場への展開を目指した新規原体の創製に注力してまいります。
⑥生産設備の最適化による原価低減
・生産拠点の集約化を計画的に推進してまいります。
・設備の自動化・省力化を進めてまいります。
⑦「みどりの食料システム戦略」への対応
・政府が策定した持続可能な食料システムの実現を目指す「みどりの食料システム戦略」への対応を進めてまいります。
〔ファインケミカル事業〕
①付加価値の高い製品の拡大
・提案型受託業務を強化してまいります。
・カップリング反応における触媒配位子(リガンド)を充実してまいります。
・電子材料分野での製品成長期に合わせて、計画的な増産体制を構築してまいります。
・高機能設備を導入し、顧客ニーズへ対応してまいります。
・高度な分析機器を導入し、製品の品質を高めてまいります。
②設備の充実による生産能力の増強と原価低減
・半導体原料の増産のため、新工場(岡山工場 合成第10工場)の建設を開始し、2026年末の完工に向け進捗管理を行ってまいります。
・岡山工場のスマート化を推進してまいります。
・新工場の建設やスクラップ&ビルドにより、製造設備を効果的に配置してまいります。
③コア技術の深化と独自新製品の開発
・グリニャール反応工程の能力と品質の向上を目指してまいります。
・主要製品の原価低減、安全生産のためフロー合成技術を獲得してまいります。
・さまざまな金属種を利用した反応を開拓してまいります。
・自社製品(リン化合物)を活かした新しいコア技術を開発してまいります。
④海外市場への取り組み強化
・ホスフィン触媒配位子の需要を発掘し、シェア拡大に努めてまいります。
・海外展示会、学会等を利用し、製品と技術をPRしてまいります。
・海外展開を支える人材を育成してまいります。
⑤アライアンス等による新規ビジネスの創出
・アライアンス等も視野に入れた新規分野でのビジネス拡大してまいります。
⑥カーボンニュートラルへの取り組み
・カーボンニュートラルに向けて、より一層の省エネルギーの推進、再生油の有効活用、使用燃料の低炭素化(燃料転換)に努めてまいります。
〔繊維資材事業〕
①バリューチェーンの再構築
・中国など海外市場に日本製高付加価値製品を供給してまいります。
・輸入品の比率を増やし、売上・利益率の向上に努めてまいります。
・新規委託生産拠点の構築に注力してまいります。
・国内外で新規販売先を開拓してまいります。
②製品開発力・収益力の強化
・環境に配慮した商品を開発し、販売を強化してまいります。
・介護・防災関連商品を開発し、販売を強化してまいります。
・企業向け完成製品の開発・受注販売に注力してまいります。
③各事業グループとのシナジー効果の拡大
・農業従事者向け製品の開発に努めてまいります。
・繊維資材の専門知識を活かし、作業着、防保護具を供給することで収益の拡大に努めてまいります。
・繊維資材のサプライチェーンに防カビ剤等の使用を提案してまいります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、2029年をゴールとする経営計画「HOKKO Value Up Plan 2029」における第2次3ヵ年経営計画(2024~2026年度)において、「持続可能な社会の実現」と「持続的な企業価値向上」の好循環の実現に向けて、サステナビリティ向上への取り組みをより一層強化し、気候変動、人的資本等、各種取り組みを推進していきます。
■気候変動
気候変動対策は、当社グループにとって大変重要な課題であり、かつ早急な対応が求められる事項であります。気候変動に係るリスクと機会を把握し、持続的な企業価値の向上を目指すとともに、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでおります。
(1)ガバナンス
当社では、社長を委員長とするサステナビリティ委員会において、気候変動に係るリスクと機会が自社の事業活動や収益等に与える影響についてデータ収集と分析、気候変動対策の基本方針や取り組みについて協議を行い、経営会議及び取締役会に報告しております。また、具体的な取り組みを検討するため、サステナビリティ委員会の中に「レスポンシブル・ケア部会」と「全社省エネルギー部会」を設置しております。レスポンシブル・ケア部会では、レスポンシブル・ケアに関する取組方針、全社目標の策定について協議を行い、全社省エネルギー部会では、省エネルギーに関する取組方針、中長期的な目標、設備投資計画の策定、全社のエネルギー使用状況の把握と改善策、カーボンニュートラルに向けた取り組み等について協議を行っております。
(2)戦略
気候変動は、長期的で不確実性の高い事象であることから、TCFD提言においてはシナリオ分析を実施することを求めています。当社では、気候変動による当社のリスクと機会について、脱炭素社会への移行が実現する「1.5℃、2℃シナリオ」と、気候変動が進展する「4℃シナリオ」に基づいて抽出しました。
影響が大きいと考えられるリスクとして、脱炭素に向けた政策への対応や自社製品の低炭素化の遅れ、原材料・エネルギーコストの増加、環境配慮要請の高まりによる化学農薬への影響、気温・降水量の変化に伴う農業環境の変化による農薬需要低下などを認識しています。
一方、リスクに対して適切に対応することにより競争力が増すと考えており、機会として、低炭素製品の市場への投入に伴う競争力・評判の向上や環境配慮要請の高まりによる天然物由来農薬や省力化製剤等の需要増加、農業環境の変化に対するソリューション需要の拡大などを認識しています。また、世界的な人口の増加に伴う農作物の生産拡大は当社製品の需要を高め、気候変動の影響によりこれをさらに高める可能性があると考えています。
当社では今後、これらのリスクと機会について、具体的な対応策等の検討を行ってまいります。
○気候変動に関する当社の主なリスクと機会
| 種別 | 項目 | 影響度 | 内容 | |
| リスク | 移行 | 国の脱炭素に係る政策の推進 | 中 | ・炭素税や排出量取引制度、報告の義務化等により対応コストが増加 |
| 自社製品の低炭素化の遅れ | 大 | ・低炭素製品の選択という、顧客の意識・行動の変化により、競争力・評判が低下 | ||
| 低炭素化に向けた設備・技術への投資増加 | 中 | ・自社製品の低炭素化のための設備や技術開発等に対する投資が増加 | ||
| 原材料価格、エネルギーコストの上昇 | 大 | ・バリューチェーンの低炭素化の推進に伴い、原材料の調達、自社の操業、製品の輸送に係るコストが増加 | ||
| 環境配慮要請の高まりによる化学農薬への影響 | 大 | ・脱炭素化など環境負荷軽減の観点から、化学農薬使用の低減要請により、販売量が減少 | ||
| 物理 | 水害の激甚化、発生頻度の増加 | 中 | ・操業停止や製品の発送途絶、これらによる評判の低下 ・施設・設備に対する対策費や修復費の増加 ・農地への被害、作付け停止による商品需要の低下 |
|
| 気温・降雨量の変化に伴う農業環境の変化 | 大 | ・収量減少や作付け農作物の変更、対象とする病害虫やその抵抗性の変化に伴う当社製品の需要低下 | ||
| 機会 | 移行 | 低炭素製品の市場への投入に伴う競争力・評判の向上 | 大 | ・低炭素製品の技術開発に成功し、競争力・評判が向上 |
| 電気エネルギー関連製品の需要増加 | 中 | ・電池材料、光電変換材料等、電気エネルギーに関連する当社製品の需要向上 | ||
| 環境配慮要請の高まりによる天然物由来農薬や省力化製剤等の需要増加 | 大 | ・環境配慮ニーズに合致した当社製品の競争力向上 | ||
| 生産や輸送の高効率化 | 中 | ・エネルギーコストの削減、GHG排出量削減 | ||
| 物理 | 農業環境の変化に対するソリューション需要の増加 | 大 | ・バイオスティミュラント製品など新規製品の開発 ・当社の幅広い製品構成により、病虫害等の変化に対応 |
|
| 農作物生産量の増加に伴う製品需要の増加 | 大 | ・世界的な人口増加に伴う農作物の生産拡大は当社製品の需要を高め、気候変動の影響はこれをさらに高める可能性 |
(3)リスク管理
当社では、リスクを総合的に管理するために「リスク管理規程」を定めており、経営リスク全般については企画管理グループ担当役員が総合的に管理し、各事業グループのリスクについては、各事業グループ担当役員等がリスクの把握、管理、対応にあたっています。
気候変動に関するリスクは、重要な課題(マテリアリティ)であることから、リスク管理規程において経営リスクの一つとして明示するとともに、迅速にリスクの把握、管理、対応を行える体制を構築しています。
気候変動に関するリスクについては、サステナビリティ委員会において、把握、管理、対応を行っており、その内容については、経営会議で審議し、取締役会に報告する体制になっております。
(4)指標及び目標
2023年度(2022年12月~2023年11月)における当社グループの温室効果ガス排出量は、Scope1(直接排出)は17,940 t-CO2e、Scope2(間接排出)は25,892 t-CO2eでした。
当社では、政府が掲げる2050年のカーボンニュートラルの達成に向けて、単体のScope1、2の排出量について、2013年度比で「2030年度22%削減」の目標を設定しました。
温室効果ガスのさらなる削減のための取り組みを検討し、実施してまいります。
〇GHG排出量の実績
| 範囲 | 項目 | 単位 | 2013年度 | 2023年度 |
| 単体 | Scope1 | t-CO2e | 19,513 | 17,626 |
| Scope2 | t-CO2e | 15,151 | 14,012 | |
| Scope1+2 | t-CO2e | 34,664 | 31,638 | |
| グループ | Scope1 | t-CO2e | 19,797 | 17,940 |
| Scope2 | t-CO2e | 28,999 | 25,892 | |
| Scope1+2 | t-CO2e | 48,797 | 43,832 |
〇気候関連目標
| 指標 | 範囲 | 目標 |
| GHG総排出量 (Scope1+2) |
単体 | 2030年度 22%削減(2013年度比) 2050年度 カーボンニュートラル達成 |
■人的資本
事業を支える源は社員であるとの考えのもと、「新たな分野にチャレンジする人材の育成」及び「社員が活躍できる職場づくり」を、人材面における当社グループの重要課題と位置づけております。
(1)ガバナンス
人材育成に関する方針および社内環境整備に関する方針は、「当社が求める人材の育成、人材の多様性の確保、人材が成長できる環境の整備」を推進するための指針として、外部の専門機関の助言等を得ながら、経営会議の審議及び取締役会の決議に基づき策定しております。
(2)戦略
①人材育成方針
当社グループが今後も持続的な成長を遂げるためには、中長期的な戦略に沿った人材の育成が不可欠であるとの考えのもと、新入社員から管理職に至るまでの階層に合わせた階層別研修をはじめ、従業員の職務や役職において必要とされる人材に育成するための各種教育研修制度を導入しております。また、自己啓発プログラムを準備して従業員の能力開発を支援するとともに、ビジネスに直接・間接的に関連する資格取得や通信研修受講を奨励・助成しております。これらの体系的な教育研修体制の整備により、国内外の各拠点を支える従業員の継続的な能力開発を可能にしております。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | 階層別研修 | 2024年度は新入社員研修、入社1年目~3年目研修、若手社員研修、リーダー研修、新任管理職研修の各研修を実施しています。2025年度も年間教育計画に基づき、同様の研修を実施または実施予定としております。 |
| (b) | リーダーシップ/ マネジメントスキル育成 |
リーダー職や管理職としての役割遂行に必要な能力やスキルを特定し、外部教育機関による研修を活用してリーダーシップやマネジメントスキルを習得する機会を提供しております。 |
| (c) | 職能別育成研修 | 当社従業員に必要とされる能力やスキルを特定し、年間教育計画を基に本社人事部が育成研修を企画運営しております。また、各部門で必要な知識を得るための研修は、本社人事部の支援の元で各部門において企画運営しております。 |
| (d) | 自己啓発プログラム | 従業員が自ら学び能力開発する場を提供するため、外部教育機関を活用し、各人で選択可能な自己啓発プログラムを提供しております。 |
| (e) | 資格取得・通信教育 | ビジネスに直接・間接的に関連し、従業員のスキルアップにつながる資格取得や通信教育受講を奨励するとともに、資格取得や通信教育受講に伴う助成を進めて自ら学ぶ環境を提供しております。 |
| (f) | OJT制度 | 技術と経験を有する社員が、若手社員の指導育成を担当することで、社内で受け継がれてきたノウハウを伝承しており、今後とも熟練社員の技術の継承、知識の共有に努めてまいります。 |
②社内環境整備方針
すべての従業員が持ち前の個性と能力を十分に発揮できるためには、当社グループが規定する「コンプライアンス基本方針」及び「北興化学工業グループ行動規範」に基づいて、あらゆる人格、人権や個性を尊重し、職場におけるハラスメントなど不当な扱いの防止に努めるとともに、従業員にとって健康・安全かつ働きやすい職場環境を整えることが不可欠であると考えております。そのため従業員のライフステージやライフスタイルに応じて選択できる様々な働き方を提供しております。また、グローバルな事業展開にあたり、多様な人材が活躍できる体制を整備しております。
(ア)ダイバーシティ経営の推進
当社は海外に複数の拠点を有し、グローバルに事業展開をする企業であることから、企業の発展には多種多様なバックグラウンドを有する人材の活躍が必須となっております。そのため、例えば中核人材における女性活躍の推進、多様な人材の採用と登用、高年齢者雇用制度の整備等をはじめとした各種施策を実施してまいります。また化学メーカーとして、高い研究開発力及び技術力が求められる中、博士課程修了者から高等学校卒業者まで幅広く人材を募り採用していることも、当社の特長となっております。多様な人材の活躍の観点から、障がいのある方が安心安全に働くことを可能にする環境づくりにも取り組んでまいります。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | 女性活躍推進 | 2025年度までに採用者に占める女性割合を20%以上とすることを目標に広報活動の強化などに努めております。また、女性管理職候補の育成や女性の管理職登用を進めてまいります。 |
| (b) | 多様な人材の 採用と登用 |
事業を展開している国にて、現地での採用とともに能力に応じた登用の仕組みを構築しております。 |
| (c) | 高年齢者雇用 | 60歳の定年後65歳までは、原則として希望者全員をシニアパートナーとして引き続き雇用しております。 |
| (d) | 障がい者雇用 | 障がいのある方が安心安全に働くことができる環境づくりを進めるとともに、多様な個性を活かして働くことができる職場づくりを進めてまいります。 |
(イ)ワークライフバランス
ワークライフバランスの実現には、社員が働きやすいと実感できる、風通しの良い職場環境づくりが大切だと当社は考えます。女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく諸制度を通じて、ワークライフバランスの実現を目指しております。また、働き方の見直しを多方面から進めることで、社員一人ひとりの生産性向上を図り、長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得率向上につなげてまいります。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | 育児介護休業 | 従業員に対して男性育休をはじめとした育児介護休業法に基づく各種施策を周知することで育児介護休業を取得しやすい環境を整備しております。 |
| (b) | 計画的有給休暇取得 | 2025年度までに正社員における年次有給休暇取得率を60%以上とすることを目標に半日有給休暇、時間単位有給休暇や計画有給休暇などの施策を導入しております。 |
| (c) | テレワーク | ワークライフバランス実現のため、テレワークを実施できる環境を整備しております。 |
| (d) | デジタル化対応 | 会議や就業・採用関連におけるデジタル化対応を進め、業務効率化と生産性向上を推進しております。 |
(ウ)健康経営の推進
従業員とその家族の健康保持・増進に組織全体で取り組んでいくことをHOKKO健康経営宣言において宣言し、その実現に向けた活動を展開しております。生活習慣病予防・メンタルヘルス対策・喫煙対策・感染症予防を健康づくりのテーマに掲げ、医療保険者や外部機関と連携し、サポート体制の充実を図りながら、各テーマに関連する数値目標を設定し、2025年度までの達成を目指しております。これらの取り組みにより、2023年3月に、当社は健康経営優良法人に認定されました。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | 生活習慣病 予防 |
生活習慣病高リスク者に対する特定保健指導の勧奨に取り組んでおります。取り組みにより、健康診断受診率100%を毎年継続しております。 |
| (b) | メンタルヘルス 対策 |
メンタルヘルス不調に対する周囲の理解と組織的な対応を可能とするためにEラーニングによる教育を実施しております。メンタルヘルス不調者が発生した場合は関係部署と人事部が連携し、状況に応じた復帰支援を実施しております。 |
| (c) | 喫煙対策 | 喫煙者に対して喫煙外来の受診勧奨及び受診料補助を実施しており、喫煙者数10%削減を目標として設定しております。 |
| (d) | 感染症予防 | 従業員の季節性インフルエンザ・ワクチン予防接種費用を会社が全額負担しております。 |
(エ)労働安全衛生の確保
化学メーカーとして「レスポンシブル・ケア」に長年取り組んでおり、安全操業、労働災害撲滅を最優先課題として、自主的な安全衛生活動を推進し、安全で働きやすい職場環境づくりを進めております。労働安全衛生活動推進においては、「レスポンシブル・ケア部会」を設置し、危険予知(KY)活動、5S活動など様々な取り組みを進めるとともに、国際規格ISO45001を全工場で認証取得し、継続的な改善を図っております。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | 雇い入れ時の安全衛生教育 | 新卒採用、中途採用に関わらず、入社時に雇い入れ時の安全衛生教育を実施しております。 |
| (b) | 安全衛生教育 | 安全に対する基本的な考え方、化学物質の安全な取り扱いなど業務に必要な安全衛生知識について、教育を実施するとともに、業務上必要な資格の取得推進を図っております。 |
(オ)コンプライアンス
社会に信頼され続け、将来にわたって持続的に成長していく企業であるためには従業員一人ひとりにおけるコンプライアンスの徹底が欠かせないと考えております。そのため、「コンプライアンス基本方針」および「北興化学工業グループ行動規範」に基づいた、コンプライアンス教育を通じて、従業員には規範に基づいた行動を徹底するとともに、従業員一人ひとりが安心して働くことができる職場環境を実現しております。社内外に内部通報窓口を設け、匿名でも報告・相談ができる体制を整えております。また、内部通報者のプライバシー保護、不利益な取り扱いの禁止を社内規程で厳格に規定し、実効性の向上を図っております。
| 番号 | 取組事項 | 具体的内容および実施状況 |
| (a) | コンプライアンス教育 | 毎年9月をコンプライアンス月間として全役職員に研修を実施しております。経営幹部に対しては、年2回コンプライアンス研修を実施しております。また、階層別研修や管理職研修においても、ハラスメント防止などの教育を実施しております。このほかに、コンプライアンスに関する知識や情報をイントラネットで発信し、アンケート調査を実施しております。 |
(3)リスク管理
人材育成および社内環境整備に関するリスクについては、リスクを総合的に管理するために定めている「リスク管理規程」に従って、原則、毎年リスクの洗い出しを行い、リスクを特定し、影響を評価することで、リスクの把握、管理、対応にあたっており、企画管理グループ担当役員が総合的に管理し、その内容は経営会議で審議し、取締役会に報告しております。
(4)指標及び目標
現時点での女性管理職比率は3.9%であり、新卒採用の女性比率向上をはじめとした様々な施策により、管理職の比率向上を目指しております。
当社グループは、人材育成に関する方針および社内環境整備に関する方針に従い、すべての従業員が互いに協調し、成長し、やりがいを常に感じられる環境で働くことで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
なお、指標に関する目標は連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社のものを記載しております。
当社グループの経営成績、株価および財務状況等に影響を及ぼす主要なリスクには以下のようなものがあります。ただし、これらは当社グループに関するすべてのリスクを網羅したものではありません。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。
1.農薬製品販売に対する諸条件の影響
当社グループは、農薬事業とファインケミカル事業を収益確保の主な柱として事業展開していますが、農薬製品の販売は、農業政策の変化、市場動向、天候、病害虫の発生状況等によって影響を受けます。特に、気候変動を含めて予期せぬ急激で大きな変動が生じた場合には、当社グループの事業が大きな影響を受ける可能性があります。
2.急速な技術革新による影響
ファインケミカル製品の市場は、新規企業の市場参入や、廉価製品あるいは新規商品の台頭などにより、価格競争にさらされております。当社グループでは、得意とするグリニャール反応を活用し、顧客のニーズに合わせた付加価値の高い製品を市場に提供しておりますが、想定外の技術革新や急激な市場変化に適切に対応できなかった場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
3.原材料の調達による影響
当社グループで製造している製品の原材料等の調達(購入価格を含む)は、国内外の状況、並びに原油、ナフサ価格などの動向等の影響を受けます。
これに対し、当社グループは、調達ルートの多様化、販売価格の改定などを推進しておりますが、購入先における法規制の強化や、故障・事故・サプライチェーンの混乱等の支障が生じた場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
4.為替レートの変動による影響
当社グループは、中国に設立した子会社でファインケミカル製品の一部を生産しており、連結決算における財務諸表項目の円換算額は為替相場に左右されますので、大きな為替相場の変動が生じた場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。また、当社グループと海外との取引は、主として外貨建てで行っております。為替予約や外貨建ての債権債務による一部ヘッジを行っておりますが、大きな為替相場の変動が生じた場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
5.中国現地法人の影響
当社グループの中国現地法人は、中国国内での法規制の変更や社会情勢の変化などに影響を受けます。これに対し当社グループは、積極的な情報収集に努め、中国の政策に合致した対応や環境負荷低減のための設備投資等を行っておりますが、予想の範囲を超える大きな法改正や経済・社会情勢の変化があった場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
6.新製品の開発による影響
新製品の開発には、多大な人的・経済的資源と長期にわたる時間を必要とします。開発期間中の市場環境の変化、技術の進歩等により、新製品の開発可否判断、開発後の収益計画が影響を受ける可能性があります。これに対し当社グループは、研究・検査体制の充実による開発のスピードアップ、定期的な市場動向の調査、収益試算の検証等により対応しておりますが、新製品の開発が著しく遅延した場合には、または困難となった場合には、競争力が低下し、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
7.予期せぬ事故等の発生による影響
当社グループは、厳格な原材料の受入検査、製品の品質管理、定期的な設備の整備点検等を実施し、国際基準に基づく品質マネジメントシステム(ISO9001)、環境マネジメントシステム(ISO14001)、労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)により操業、運営しておりますが、事故、自然災害等のトラブルで操業停止、生産供給不足、品質異常、製品の保管条件の悪化などの不測の事態が発生する可能性があります。また、事故等による工場および工場周辺の物的・人的被害を完全に回避することはできません。製造物にかかる賠償責任については保険(PL保険)に加入しておりますが、すべてをカバーすることは困難であります。
当社グループは、法令および諸規則に適合した製品を製造・販売しておりますが、品質問題や副次的に発生する環境問題、社会問題等を起こした場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
また、想定される災害毎に事業継続計画(BCP)を作成し、速やかな事業復旧のための訓練を行っておりますが、想定外の災害が発生した場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
8.法規制等への対応による影響
当社グループは、日本国内における農薬取締法、製造物責任法、化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)、PRTR(化学物質排出移動量届出制度)、環境に関する諸法規等の法規制、また、事業展開中の諸外国におけるさまざまな法規制等のもとで事業活動を行っております。当社グループは、コンプライアンス基本方針、北興化学工業グループ行動規範を定め、法令遵守の姿勢を明確にし、社会に信頼される企業として行動しております。また常に関係法令の動向を確認し、最新の法規制を理解して事業活動を行っておりますが、法規制の大幅な改正によりその遵守のために多額の費用が発生した場合や事業活動が制限された場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
9.新型コロナウイルス感染症等による影響
当社グループは、新型コロナウイルス等感染防止のため、国や自治体の指針に則り適時、感染症対策を実施しておりますが、感染症の蔓延状況によっては、原材料の調達などの生産活動への支障や経済全体の低迷に伴う需要の減少により、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
10.知的財産権の侵害による影響
当社グループは、製品開発や製造の過程において、多くの技術やノウハウを蓄積しております。それらの保護のため、積極的な知的財産権の取得に取り組んでおりますが、海外においては、知的財産権の保護が不十分な国があり、当社グループの知的財産権が第三者により侵害される可能性があります。
また、当社グループでは他社の知的財産権を侵害しないように開発・製造を進めておりますが、他社から知的財産権の侵害を訴えられ、差し止めや多額の損害賠償により、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
11.情報漏洩による影響
当社グループは、事業活動を通じて取引先の個人情報や当社グループの営業機密等、多くの情報資産を保有しております。それらの情報管理については、全役職員に対する情報セキュリティ教育の実施、サイバー攻撃に対応するソフトやメール誤送信防止システムの導入等の対策を講じておりますが、高度化するサイバー攻撃や不測の事情による情報漏洩により、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次の通りであります。
①経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、社会経済活動の正常化が一段と進み、インバウンド需要の回復などから、緩やかな回復が続きました。
景気の先行きについて、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されます。ただし、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や、中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっており、物価上昇、アメリカの今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。
国内農業では、農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作面積の減少や耕作放棄地の増加など依然として厳しい状況にあります。このような状況下において政府は、「食料・農業・農村基本法」の一部を改正し、食料安全保障の確保、環境と調和のとれた食料システムの確立、農業の持続的な発展、農村の振興を図る取り組みを推進しております。一方、海外では、世界的な人口の増加や新興国経済の成長を背景として農作物需要の拡大基調が今後も続くと予想されます。
ファインケミカル業界では、半導体市場において緩やかな需要の回復が続くと見通されており、グローバル半導体メーカーによる大規模生産工場の建設など、今後も継続的に成長することが期待されます。また、石油化学分野は、日用品の値上げの影響等による内需の落ち込みに加え、グローバルな需要低迷が続いております。
繊維業界では、輸送費や燃料、原材料等が高止まりし、為替レートの円安基調が続き、原材料仕入価格に影響を及ぼしました。また、物価高を背景に衣料品の需要に慎重さが見られます。政府は「2030年に向けた繊維産業の展望」等を公表し、新たなビジネスモデルの創造、技術開発による市場創出、海外展開による市場獲得、サステナビリティの推進、デジタル化の加速を進めております。
このような状況のもと、当社グループは、2024年度を初年度とする第2次3ヵ年経営計画(2nd Stage)において、生産能力向上等の成長投資を基盤に、前計画から継続して取り組む3つの改革(収益構造改革、造り方改革、働き方改革)を柱として、収益基盤・生産基盤の強化に取り組んでおります。また、各事業の成長戦略と次世代の成長領域を明確化・具体化し、農薬事業とファインケミカル事業を両輪とした経営をさらに進化していく方針です。
当連結会計年度における当社グループの売上高は、農薬事業における販売が順調に推移したことなどから、46,195百万円、前連結会計年度比968百万円(2.1%)の増収となりました。
利益面では、農薬事業における売上高の増加等により、営業利益は、4,540百万円、前連結会計年度比123百万円(2.8%)の増加となりました。また、経常利益は、受取配当金の増加等により、5,691百万円、前連結会計年度比217百万円(4.0%)の増加となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、有価証券売却益の計上および税金費用の減少により、4,006百万円、前連結会計年度比282百万円(7.6%)の増加となりました。
セグメントの概況については以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 2023年11月期 | 2024年11月期 | 前年同期比 | ||||
| 売上高 | 営業利益 | 売上高 | 営業利益 | 売上高 (増減率) |
営業利益 (増減率) |
|
| 農薬事業 | 25,931 | 65 | 26,658 | 405 | 727 (2.8%) |
340 (527.5%) |
| ファインケミカル事業 | 17,470 | 4,269 | 17,607 | 4,060 | 137 (0.8%) |
△210 (△4.9%) |
| 繊維資材事業 | 1,813 | 93 | 1,919 | 89 | 105 (5.8%) |
△4 (△4.8%) |
| その他 | 13 | △10 | 12 | △13 | △1 (△7.3%) |
△3 (△26.5%) |
| 計 | 45,227 | 4,417 | 46,195 | 4,540 | 968 (2.1%) |
123 (2.8%) |
〔農薬事業〕
農薬事業の売上高は、国内販売が水稲剤、園芸剤ともに堅調に推移したことや、海外販売がブラジル・インド向けを中心に増加したことに加えて円安も寄与したことから、26,658百万円、前連結会計年度比727百万円(2.8%)の増収となりました。営業利益は、売上高の増加等により、405百万円、前連結会計年度比340百万円(527.5%)の増加となりました。
〔ファインケミカル事業〕
ファインケミカル事業の売上高は、取引先の需要変動により医農薬分野が減少したものの、電子材料分野が伸長したことや中国子会社における中国国内販売が増加したことから、17,607百万円、前連結会計年度比137百万円(0.8%)の増収となりました。営業利益は、中国子会社の主力品目である石化用触媒(TPP)の価格競争の影響や物流費の増加等により、4,060百万円、前連結会計年度比210百万円(4.9%)の減少となりました。
〔繊維資材事業〕
繊維資材事業の売上高は、産業用繊維素材の販売増加により、1,919百万円、前連結会計年度比105百万円(5.8%)の増収となりました。営業利益は、販管費の増加により、89百万円、前連結会計年度比4百万円(4.8%)の減少となりました。
②財政状態の状況
当連結会計年度末における資産の残高は65,322百万円となり、前連結会計年度比2,157百万円の減少となりました。内訳として、商品及び製品、投資有価証券が減少しております。
負債の残高は19,124百万円となり、前連結会計年度比1,585百万円の減少となりました。内訳として、支払手形及び買掛金、未払消費税等、繰延税金負債が減少しております。
純資産の残高は46,198百万円となり、前連結会計年度比572百万円の減少となりました。
以上の結果、自己資本比率は70.7%となり、前連結会計年度の69.3%から1.4ポイント向上しました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、法人税等の支払、有形固定資産の取得による支出等の要因により一部相殺されたものの、税金等調整前当期純利益5,560百万円等の増加により、前連結会計年度末に比べ3,079百万円増加し、当連結会計年度末は9,707百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金の増加は、6,073百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上5,560百万円、および棚卸資産の減少486百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金の減少は、1,310百万円となりました。これは主に、有形固定資産の取得1,255百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金の減少は、1,771百万円となりました。これは主に、自己株式取得目的の金銭の信託の設定による支出1,013百万円、配当金の支払757百万円によるものであります。
④生産、受注及び販売の実績
1)生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) (百万円) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 農薬事業 | 14,278 | 90.1% |
| ファインケミカル事業 | 9,905 | 98.3% |
| 合計 | 24,182 | 93.3% |
(注)1.金額は、製品製造原価で表示しております。
2.繊維資材事業及びその他につきましては、生産実績がないため記載を省略しております。
2)商品仕入実績
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) (百万円) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 農薬事業 | 5,545 | 103.2% |
| ファインケミカル事業 | 1,882 | 111.0% |
| 繊維資材事業 | 1,670 | 105.0% |
| その他 | 5 | 78.5% |
| 合計 | 9,103 | 105.1% |
(注)金額は、実際仕入額で表示しております。
3)受注実績
当社グループは、受注生産の規模は小さいため、受注実績は記載しておりません。
4)販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) (百万円) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 農薬事業 | 26,658 | 102.8% |
| ファインケミカル事業 | 17,607 | 100.8% |
| 繊維資材事業 | 1,919 | 105.8% |
| その他 | 12 | 92.7% |
| 合計 | 46,195 | 102.1% |
(注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績に対する割合は次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||
|---|---|---|---|---|
| 金額 (百万円) |
割合(%) | 金額 (百万円) |
割合(%) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 全国農業協同組合連合会 | 17,711 | 39.2 | 18,548 | 40.2 |
| 信越化学工業株式会社 | 6,801 | 15.0 | 7,151 | 15.5 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当連結会計年度における当社グループの売上高は、農薬事業における販売が順調に推移したことなどから、46,195百万円、前連結会計年度比968百万円(2.1%)の増収となりました。
利益面では、農薬事業における売上高の増加等により、営業利益は、4,540百万円、前連結会計年度比123百万円(2.8%)の増加となりました。また、経常利益は、受取配当金の増加等により、5,691百万円、前連結会計年度比217百万円(4.0%)の増加となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、有価証券売却益の計上および税金費用の減少により、4,006百万円、前連結会計年度比282百万円(7.6%)の増加となりました。
事業別の状況は以下のとおりです。
〔農薬事業〕
農薬製品の売上高は、国内販売が水稲剤においては水稲用育苗箱ならびに除草剤が堅調に推移し、園芸剤においては特に除草剤が伸長したことや、海外販売がブラジル・インド向けを中心に増加したことに加えて円安も寄与したことから、26,658百万円、前連結会計年度比727百万円(2.8%)の増収となりました。営業利益は、売上高の増加等により、405百万円、前連結会計年度比340百万円(527.5%)の増加となりました。
〔ファインケミカル事業〕
ファインケミカル製品の売上高は、取引先の需要変動により医農薬分野が減少したものの、電子材料分野におけるフォトレジスト用のモノマー原料や樹脂分野における石化用触媒が伸長したことや、中国子会社における中国国内販売が増加したことから、17,607百万円、前連結会計年度比137百万円(0.8%)の増収となりました。営業利益は、中国子会社の主力品目である石化用触媒(TPP)の価格競争の影響や物流費の増加等により、4,060百万円、前連結会計年度比210百万円(4.9%)の減少となりました。
<ファインケミカル製品の主な用途>
〇医農薬分野
・医薬、農薬原料および中間体
〇電子材料分野
・半導体封止剤用の硬化促進剤(CPU、メモリー 等)
・フォトレジスト用のモノマー原料
〇樹脂分野
・石化用触媒(主にTPP)
・その他樹脂用料(塗料、コーティング剤 等)
〇その他
・食品飼料(TPP:ビタミンA、ベータカロチン用途 等)、
防汚剤、エネルギー 等
〔繊維資材事業〕
繊維資材事業の売上高は、産業用繊維素材の販売増加により、1,919百万円、前連結会計年度比105百万円(5.8%)の増収となりました。営業利益は、販管費の増加により、89百万円、前連結会計年度比4百万円(4.8%)の減少となりました。
②当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、原材料調達や価格の動向、市場
動向、為替動向、国内外の法令及び政治・経済動向等があります。
資材調達につきましては、調達ルートの多様化、調達方法の高度化を推進しております。
市場動向、顧客ニーズの変化につきましては以下のとおりです。
農薬事業においては、国内生産者の高齢化による耕作地減少や新興国を中心とした購買力増大
による海外市場拡大等を踏まえ、付加価値の高い製品開発とラインナップの強化、グローバル化
に対応した新原体の創製に取り組んでまいります。
ファインケミカル事業においては、顧客要求の高度化・多様化やファブレス化の進展に伴う受
託機会の増加傾向等を踏まえ、コア技術のさらなる進化と独自製品の開発、アライアンス等によ
る新規ビジネス創出に取り組んでまいります。
国内外の法令や政治・経済動向等につきましては、企画部を中心に、情報を入手するととも
に、海外子会社及び関係会社と連携・情報共有を図ることで対応を行っております。
なお、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を与える主要なリスクにつきまして
は、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。
③財政状態の状況
財政状態の状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ②財政状態の状況」に記載のとおりであります。
④キャッシュ・フローの状況
キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
⑤資本の財源及び資金の流動性
当社グループの資金需要のうち主なものは、新剤開発・登録等にかかる研究開発費や生産設備の増強及び生産効率化に係る設備投資であり、これらは主に自己資金並びに金融機関からの借入金により調達しております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は9,707百万円であり、資金の流動性を確保しております。
⑥重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成にあたって、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであります。
⑦経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループでは、売上高、経常利益、ROE、ROIC、自己資本比率を重要な経営指標と認識し、目標を設定しています。
当該数値目標については「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)「経営計画」に記載のとおりです。
当連結会計年度の売上高は46,195百万円、経常利益は5,691百万円、ROEは8.6%、ROICは6.3%、自己資本比率は70.7%となりました。
提出会社
| 契約締結先 | 契約内容 | 契約締結年月日 | 有効期間 |
|---|---|---|---|
| 全国農業協同組合連合会 | 農薬製品の売買に関する売買基本契約 | 平成16年3月2日 | 平成15年10月1日から平成16年11月30日までとする。ただし、期間満了の1か月前までに甲・乙いずれからも文書による別段の意思表示がないときは、さらに1年間延長するものとし、以後これに準じ延長できるものとする。 |
| 契約締結先 | 契約内容 | 契約締結年月日 | 有効期間 |
|---|---|---|---|
| 全国農業協同組合連合会 | 令和6年度の農薬の売買価格等を定めた契約 | 令和6年1月29日 | 令和5年12月1日から令和6年11月30日出荷分とする。 |
新製品の研究開発につきましては、自社独自品の研究開発を重点的に推進するとともに、市場の変化と新しいニーズに対応できる高い商品性と競争力のある新製品の開発・導入に努め、商品の品揃えと品目構成の拡充強化をはかっております。
なお、当連結会計年度の研究開発費は、1,649百万円であり、セグメント別の研究開発活動の概要は次のとおりであります。
(1)農薬事業
農薬事業では、新製品の研究開発に鋭意努め、水稲用除草剤において当社独自の省力・高拡散性製剤“楽粒”のさらなる開発に重点的に取り組み、「カクシン楽粒」が新規に農薬登録され、楽粒シリーズは、計6製品がラインアップされました。
なお、当事業に係る研究開発費は、1,413百万円であります。
(2)ファインケミカル事業
ファインケミカル事業では、付加価値の高い製品開発のために電子材料原料、医農薬中間体、有機合成触媒、高機能性無機素材などの製品開発を行っております。
なお、当事業に係る研究開発費は、236百万円であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
当社グループでは、生産設備の維持、増強を目的とした設備の更新並びに環境・安全対策を目的とした設備の改善・更新を継続的に行っており、当連結会計年度の設備投資総額は、1,628百万円となりました。
セグメント別の設備投資については、次のとおりであります。
(1)農薬事業
当連結会計年度の設備投資額は、626百万円であります。
(2)ファインケミカル事業
当連結会計年度の設備投資額は、1,001百万円であります。
(3)その他事業
当連結会計年度の設備投資額は、1百万円であります。
当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。
(1)提出会社
2024年11月30日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (百万円) |
機械装置 及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 北海道工場 (滝川市) |
農薬事業 | 農薬製造設備 | 1,360 | 1,262 | 8 (52,793) |
37 | 2,666 | 41 (18) |
| 新潟工場 (新発田市他) |
農薬事業 | 農薬製造設備 | 671 | 361 | 373 (128,401) |
12 | 1,417 | 70 (14) |
| 岡山工場 (玉野市) |
農薬事業 ファインケミカル事業 |
農薬製造設備 化成品合成設備 |
2,050 | 1,124 | 319 (187,202) |
143 | 3,636 | 183 (45) |
| 開発研究所 化成品研究所 (厚木市他) |
農薬事業 ファインケミカル事業 |
農薬の研究開発 化成品の研究開発 |
595 | 18 | 18 (21,250) |
106 | 736 | 90 (32) |
(2)国内子会社
2024年11月30日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (百万円) |
機械装置 及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 美瑛白土工業㈱ | 美瑛工場 (北海道美瑛町) |
農薬事業 | 農薬原料製造設備 | 43 | 22 | 5 (35,118) |
1 | 71 | 6 (1) |
(3)在外子会社
2024年11月30日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (百万円) |
機械装置 及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 張家港北興化工有限公司 | 本社工場 (中国江蘇省) |
ファインケミカル事業 | 化成品合成設備 | 275 | 935 | - (-) |
179 | 1,389 | 88 (-) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品、借地権及び建設仮勘定であります。
2.従業員数の( )は、年間の平均臨時員数を外書しております。
3.上記の他、賃借している主要な設備として以下のものがあります。
提出会社
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 年間賃借料 (百万円) |
|---|---|---|---|
| 本社 (東京都中央区) |
農薬事業 ファインケミカル事業 |
事務所(賃借) | 142 |
当社グループの設備投資については、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
(1) 重要な設備の新設等
| 会社名 | 所在地 | セグメント の名称 |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定 | 完成後の 増加能力 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出 会社 |
岡山県 玉野市 |
ファインケミカル事業 | 化成品合成設備 (合成第10工場) |
4,500 | - | 自己資金 | 2025年8月 | 2026年12月 | 化成品の 生産能力 約21% |
(2) 重要な設備の改修等
| 会社名 | 所在地 | セグメント の名称 |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定 | 完成後の 増加能力 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出 会社 |
北海道 滝川市 |
農薬事業 | 農薬製造設備 | 170 | 45 | 自己資金 | 2024年10月 | 2025年11月 | (注) |
| 提出 会社 |
新潟県 新発田市 |
農薬事業 | 農薬製造設備 | 371 | 102 | 自己資金 | 2024年9月 | 2025年11月 | (注) |
| 提出 会社 |
岡山県 玉野市 |
農薬事業 ファインケミカル事業 |
農薬製造設備 化成品合成設備 |
27 820 |
1 38 |
自己資金 | 2024年10月 2024年12月 |
2025年11月 2025年11月 |
(注) |
(注) 主に設備の改善維持を図るもので、生産能力に大きな変動はありません。
(3) 重要な設備の除却等
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 92,000,000 |
| 計 | 92,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2024年11月30日) |
提出日現在発行数 (株) (2025年2月26日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 29,985,531 | 29,985,531 | 東京証券取引所 (スタンダード市場) |
・権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 ・単元株式数 100株 |
| 計 | 29,985,531 | 29,985,531 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金 増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1992年11月30日 | 13 | 29,985 | 8 | 3,214 | - | 2,608 |
(注) 上記の増加は、転換社債の株式転換による増加(自 1991年12月1日 至 1992年11月30日)によるものであります。
| 2024年11月30日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の 状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他 の法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 16 | 25 | 96 | 71 | 5 | 5,432 | 5,645 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 91,261 | 2,933 | 79,644 | 30,089 | 14 | 95,576 | 299,517 | 33,831 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 30.47 | 0.98 | 26.59 | 10.05 | 0.00 | 31.91 | 100.00 | - |
(注)1.自己株式3,371,380株は、「個人その他」に33,713単元および「単元未満株式の状況」に80 株をそれぞれ含めて記載しております。
2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が30単元含まれております。
| 2024年11月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1-8-1 | 3,049 | 11.46 |
| 野村殖産株式会社 | 大阪府大阪市中央区高麗橋2-1-2 | 2,103 | 7.91 |
| 住友化学株式会社 | 東京都中央区日本橋2-7-1 | 1,968 | 7.39 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1-8-12 | 1,561 | 5.87 |
| LIM JAPAN EVENT MASTER FUND (常任代理人 立花証券株式会社) |
190 ELGIN AVENUE, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN, KY 1-9008 CAYMAN ISLANDS (中央区日本橋茅場町1-13-14) |
1,353 | 5.09 |
| 株式会社りそな銀行 | 大阪府大阪市中央区備後町2-2-1 | 1,352 | 5.08 |
| 北興化学工業従業員持株会 | 東京都中央区日本橋本町1-5-4 | 934 | 3.51 |
| 農林中央金庫 | 東京都千代田区大手町1-2-1 | 868 | 3.26 |
| 野村ホールディングス株式会社 | 東京都中央区日本橋1-13-1 | 836 | 3.14 |
| 全国農業協同組合連合会 | 東京都千代田区大手町1-3-1 | 801 | 3.01 |
| 計 | - | 14,828 | 55.72 |
(注)1.信託銀行等の信託業務に係る株式数については、当社として把握することができないため、株主名簿上の名義で所有株式数を記載しております。
2.2024年11月27日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社およびその共同保有者4社が2024年11月20日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年11月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。
保有者 野村證券株式会社およびその共同保有者4社
保有株券等の数 2,742千株
株券等保有割合 9.15%
3.2024年12月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社を提出者として、共同保有者4社が2024年11月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年11月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。
保有者 野村ホールディングス株式会社およびその共同保有者3社
保有株券等の数 2,755千株
株券等保有割合 9.19%
4.2024年12月5日付で株式会社りそな銀行より提出されている大量保有報告書の変更報告書(特例対象株券等)において、2024年11月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年11月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。
保有者 株式会社りそな銀行およびりそなアセットマネジメント株式会社
保有株券等の数 1,679千株
株券等保有割合 5.60%
| 2024年11月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | - | 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 | |
| 普通株式 | 3,371,300 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 26,580,400 | 265,804 | 同上 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 33,831 | - | 同上 |
| 発行済株式総数 | 29,985,531 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 265,804 | - |
(注) 「完全議決権株式(その他)」欄には、証券保管振替機構名義の株式が3,000株(議決権の数 30個)含まれております。
| 2024年11月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数の 割合(%) |
| (自己保有株式) 北興化学工業株式会社 |
東京都中央区日本橋本町一丁目5番4号 | 3,371,300 | - | 3,371,300 | 11.24 |
| 計 | - | 3,371,300 | - | 3,371,300 | 11.24 |
【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
会社法第155条第3号による取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2024年10月7日)での決議状況 (取得期間 2024年10月8日~2025年10月7日) |
1,000,000 | 1,000,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 466,700 | 601,264,400 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | 533,300 | 398,735,600 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 53.33 | 39.87 |
| 当期間における取得自己株式 | 296,500 | 398,623,600 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 23.68 | 0.01 |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得による株式は含まれておりません。
会社法第155条第7号による取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 195 | 224,965 |
| 当期間における取得自己株式 | 0 | 0 |
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年2月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数 (株) |
処分価額の総額 (円) |
株式数 (株) |
処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| その他 (単元未満株式の買増請求による売渡) |
― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 3,371,380 | ― | 3,667,880 | ― |
(注)1.当期間における処理自己株式には、2025年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。
2.当期間における保有自己株式数には、2025年2月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび買増しによる株式数は含めておりません。
当社は、株主の皆様への安定的な利益配分の継続を基本方針とし、内部留保の蓄積や成長投資とのバランスを図りつつ、利益の動向に応じた株主還元の実施を目指し、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を実施しております。
なお、第2次3ヵ年経営計画(2024-2026)において、「累進配当方針」を導入し、利益の成長に応じた増配を目指しております。
これらの剰余金の配当決定機関は、定款の定めにより、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。
当社の配当金につきましては、上記の方針に基づき中間配当として1株につき16円、期末配当金として1株につき16円、当期の年間配当額は1株につき32円とさせていただきました。
内部留保資金につきましては、研究開発や設備投資などの資金需要に充当するとともに、財務体質強化のために役立ててまいります。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額(百万円) | 1株当たりの配当額(円) |
| 2024年7月5日 | 433 | 16.0 |
| 取締役会決議 | ||
| 2025年2月26日 | 426 | 16.0 |
| 定時株主総会決議 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、「企業理念」「経営の基本方針」の実践を通じて、持続的に成長し、中長期的な企業価値を向上させるため、当社にとって最良のコーポレートガバナンスを追求してまいります。
当社は、持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図るためには、ステークホルダーとの協働や高いコンプライアンス意識の維持が重要であるとの認識に立ち、次の基本的な考え方に沿って、コーポレートガバナンスの充実に取り組んでまいります。
・株主の権利を尊重し、株主の実質的な平等性を確保します。
・経営の透明性確保に向け、会社情報の適切な開示を行います。
・株主との建設的な対話を促進する体制を確保します。
・株主、取引先、地域社会をはじめとした様々なステークホルダーとの適切な協働に努めるとともに、健全な業務運営を行う企業文化・風土を醸成します。
・取締役会や監査役会の機能の実効性向上に努めます。
② コーポレート・ガバナンス体制の概要および当該体制を採用する理由
(ア)当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要は以下のとおりです。
コーポレート・ガバナンス体制(有価証券報告書提出日 現在)

当社は監査役設置会社の形態を採用しており、取締役の職務執行について、取締役会が監督を行い、監査役が監査を行う体制です。業務執行については、執行役員制度の採用により、取締役会の監督の下、執行役員がそれを担っております。監査については、監査役、業務執行部門から独立した内部監査チーム、会計監査人が相互に連携することにより、実効性向上に努めております。
当社の各機関の概要は以下のとおりです。
(取締役会)
・取締役会は、有価証券報告書提出日現在、社外取締役5名を含む8名で構成し、審議や意思決定における十分性・迅速性等の点で効果的・効率的な規模、かつ経営の執行機能と監督機能が十分発揮できる構成としております。
・取締役会は、重要事項について意思決定するとともに、取締役の職務執行を監督しており、重要事項以外の意思決定は業務執行取締役に委任しております。
・取締役会は、原則月1回開催し、重要事項の意思決定や職務執行の監督に関し、必要な事項を審議しております。
・取締役会の構成員は以下のとおりです。
取締役 佐野 健一(議長) 早川 伸一 濱田 尚之
社外取締役 垂水 裕之 田口 芳樹 石尾 勝 中川 登紀子 佐伯 円香
監査役 米田 浩人
社外監査役 小椋 和仁 福井 尚二 後藤 周司
(監査役・監査役会)
・監査役会は、有価証券報告書提出日現在、社外監査役3名を含む4名で構成しております。
・監査役会は、原則月1回開催し、監査に関する重要な事項等につき協議・決議するとともに、監査役、内部監査チームおよび会計監査人からの報告を受けるほか、意見交換等を行っております。
・監査役は、監査役会で定めた監査方針や監査計画に基づき、取締役会や経営会議等、重要な会議への出席や、重要な決裁書類の閲覧および主要な事業所における業務や財産の状況の調査等を通じて、監査を行っております。
・監査役会の構成員は以下のとおりです。
監査役 米田 浩人(議長)
社外監査役 小椋 和仁 福井 尚二 後藤 周司
(経営会議)
・業務執行取締役および社長が指名する執行役員等で構成し、原則月1回以上開催しております。取締役会に付議する事項など、経営に関する重要事項および重要な業務執行案件の審議等を行っております。
・経営会議の構成員は以下のとおりです。
取締役 佐野 健一(議長) 早川 伸一 濱田 尚之
監査役 米田 浩人
社外監査役 小椋 和仁
執行役員 榎本 浩巳
(執行役員会議)
・業務執行取締役および執行役員等で構成し、原則月1回開催しております。業務執行に関する現況等の報告のほか、業務執行に関する協議、取締役会や経営会議での決定事項の連絡等を行い、業務執行体制の強化を図っております。
・執行役員会議の構成員は以下のとおりです。
取締役 佐野 健一(議長) 早川 伸一 濱田 尚之
監査役 米田 浩人
社外監査役 小椋 和仁
執行役員 陽山 幸一 宮﨑 泰典 榎本 浩巳 布川 修 中島 隆一
齋藤 泰彦
開発研究所長 髙井 紀行
北海道工場長 小坂 彰人
新潟工場長 秋山 正樹
(サステナビリティ委員会)
・委員長である社長と企画管理グループ担当役員、事業グループの担当役員等からなる委員により構成し、SDGsの達成に向けた取り組み、気候変動対策などサステナビリティに関する当社グループの取り組みを、総合的かつ効果的に推進するために協議を行い、その結果を経営会議に報告しております。また、サステナビリティ委員会の下部組織として、レスポンシブル・ケア部会、全社省エネルギー部会を設置しております。
(レスポンシブル・ケア部会)
・委員長である企画管理グループ担当役員と事業グループの担当役員等からなる委員により構成し、レスポンシブル・ケアに関する基本方針や目標・計画等の協議を行い、その結果を経営会議および取締役会に報告しております。
(全社省エネルギー部会)
・委員長である企画管理グループ担当役員と企画管理部門、製造部門の長等からなる委員により構成し、中長期的な目標、設備投資計画、全社のエネルギー使用状況の把握と改善策、カーボンニュートラルへの取り組みの協議を行い、その内容を経営会議に報告しております。
(知的財産等審査委員会)
・社長が任命した委員長と委員により構成し、事業競争力を強化するために知的財産創出の奨励および創出した知的財産の権利化・維持方針の協議を行い、委員会の審査結果等は定期的に経営会議に報告しております。
(コンプライアンス委員会)
・社長が任命した委員長と委員により構成し、コンプライアンスに関する基本方針やコンプライアンス推進に関する組織・体制や計画等の協議を行うほか、コンプライアンスに違反する事案の調査の総括を行い、必要に応じ、取締役会、社長、監査役等に報告しております。
(イ)当該体制を選択している理由
当社では、取締役会が審議や意思決定における十分性・迅速性等の点で効果的・効率的な規模であり、かつ経営の執行機能と監督機能が十分発揮できる構成となっていること、「社外役員の独立性に関する基準」に基づき選任した独立社外取締役および独立社外監査役により経営への監督・監視機能の強化を図っていること、取締役(会)・監査役(会)をサポートする体制が適切に整備されていること、監査役(会)と会計監査人、内部監査部門の連携等により監査の機能が適切に発揮されていることから現状のコーポレートガバナンス体制の有効性が十分確保されていると判断し選択しております。
③ 企業統治に関するその他の事項
当社グループは、共通の企業理念のもと、法令等を順守し、「法令等順守基本規程」、「北興化学工業グループ行動規範」および社会的規範に基づき業務運営を行っております。
「関係会社管理規程」に基づき、子会社の業務担当役員等は当該子会社の業務管理を行い、企画管理グループ担当役員が子会社の総括管理を行っております。
企画管理グループ担当役員は、子会社代表取締役に運営状況や月次損益等を取りまとめた管理月報の提出を求め、必要な都度、子会社に直接、確認しております。
当社取締役・執行役員等が子会社の代表取締役、非常勤または常勤取締役に就任することなどにより、子会社の情報収集を充実させ、リスクを把握し、管理しております。
子会社の業務担当役員等は、子会社の業務の状況を、定期的に当社の取締役会に報告しております。
子会社の業務担当役員等は、法令並びに「関係会社管理規程」に定める子会社の重要事項について、子会社取締役と必要な協議を行い、一定の事項については子会社取締役会決議前に当社経営会議に付議し、承認を得ております。
内部監査チームは、子会社の適正な業務運営について監査するとともに、適切に指導・助言をしております。
全社的なリスクを総合的に管理するために、「リスク管理規程」を定め、経営リスク全般については、企画管理グループ担当役員が総合的に管理し、各業務分野でのリスクについては、各業務担当取締役等がリスクの把握、管理、対応にあたっております。
業務担当取締役等は、重要な損失が発生し、または予測される場合は、「経営危機対応規程」に基づき、直ちに社長に報告することとしております。重大な法令違反または損失が発生、もしくは予測される場合は、社長を本部長とする対策本部を設置し、迅速に損失拡大防止等の対応にあたることとしております。
サステナビリティ委員会にレスポンシブル・ケア部会を設置し、レスポンシブル・ケアに関する方針や目標、計画等の協議を行っております。また、企画部はレスポンシブル・ケアに関する監査を行い、監査結果を定期的にレスポンシブル・ケア部会に報告しております。
内部監査チームは、各分野におけるリスクの管理状況について監査を行い、監査報告書を作成し社長に報告しております。また、定期的に内部監査の状況を取締役会、監査役に報告しております。
弁護士と顧問契約を締結し、法律上の判断を必要とする場合に適時アドバイスを受けております。
④ 責任限定契約の内容の概要
当社は、各社外取締役および各社外監査役との間で、会社法第427条第1項および定款の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、その職務を行うにつき善意で、かつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。
⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要等
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は、当社および当社の子会社の取締役、監査役、執行役員(当事業年度に在任していた者を含む。)等であり、保険料は全額当社および子会社が負担しております。
当該保険契約の内容の概要は、被保険者が、その職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険契約により保険会社が補填するものであり、1年毎に更新契約しております。次回更新時には同内容での更新を予定しております。
⑥ 取締役の定数
当社の取締役は12名以内とする旨を定款に定めております。
⑦ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。
⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項
(ア)自己株式の取得
当社は、自己株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
(イ)中間配当
当社は、機動的な利益還元を行うことを目的として、取締役会決議により、毎年5月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
⑨ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
⑩ 取締役会の活動状況
2024年度における活動状況は次のとおりです。
| 役 職 名 | 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 | 出席率 |
| 代表取締役社長 | 佐野 健一 | 13回 | 13回 | 100% |
| 取締役常務執行役員 | 早川 伸一 | 13回 | 13回 | 100% |
| 取締役常務執行役員 | 鳥居 高行 | 13回 | 6回 | 46% |
| 取締役執行役員 | 濱田 尚之 | 13回 | 13回 | 100% |
| 社外取締役 | 垂水 裕之 | 13回 | 13回 | 100% |
| 社外取締役 | 田口 芳樹 | 13回 | 13回 | 100% |
| 社外取締役 | 石尾 勝 | 13回 | 13回 | 100% |
| 社外取締役 | 中川 登紀子 | 13回 | 13回 | 100% |
(注)取締役 鳥居 高行氏は、当事業年度開催の取締役会のうち7回を病気療養のため欠席しております。
2024年度は予算等に関する定例的な議題の他、サステナビリティ向上への取り組みを含む
「第2次3ヵ年経営計画」の進捗状況のモニタリングをするとともに、「資本コストや株価
を意識した経営の実現に向けた対応」に基づく資本効率向上への取り組み等について審議を
行いました。
① 役員一覧
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.7%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 (株) |
| 代表取締役社長 | 佐野 健一 | 1957年8月4日生 | 1981年4月 当社入社 2005年7月 当社営業企画部次長 2007年4月 当社企画部次長 2012年2月 当社総務部長 2014年2月 当社執行役員企画管理グループ副担当企画部長兼総務部長 2016年2月 当社取締役執行役員企画管理グループ担当企画部長兼総務部長 2016年7月 当社取締役執行役員農薬事業グループ副担当営業部長 2018年2月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当営業部長 2019年7月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当 2019年12月 当社代表取締役社長農薬事業グループ担当 2021年2月 当社代表取締役社長内部監査チーム担当(現任) |
(注)4 | 27,500 |
| 取締役 専務執行役員 農薬事業グループ担当 |
早川 伸一 | 1960年5月29日生 | 1985年4月 当社入社 2013年1月 当社東京支店長 2014年7月 当社製品企画部長 2017年7月 当社執行役員製品企画部長 2019年12月 当社執行役員農薬事業グループ副担当製品企画部長 2021年2月 当社取締役執行役員農薬事業グループ担当製品企画部長 2021年7月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当製品企画部長 2022年7月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当製品企画部長兼営業部長 2022年12月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当営業部長 2024年2月 当社取締役常務執行役員農薬事業グループ担当 2025年2月 当社取締役専務執行役員農薬事業グループ担当(現任) |
(注)4 | 21,800 |
| 取締役 常務執行役員 ファインケミカル事業グループ担当 |
濱田 尚之 | 1965年9月22日生 | 1988年4月 当社入社 2014年12月 当社岡山工場ファインケミカル製造部長 2017年12月 当社企画部長 2021年2月 当社執行役員企画部長 2021年9月 当社執行役員ファインケミカル事業グループ副担当 2022年2月 当社取締役執行役員ファインケミカル事業グループ担当 2022年2月 張家港北興化工有限公司董事長(現任) 2024年10月 当社取締役執行役員ファインケミカル事業グループ担当化成品研究所長 2025年2月 当社取締役常務執行役員ファインケミカル事業グループ担当化成品研究所長(現任) |
(注)4 | 5,171 |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 (株) |
| 取締役 | 垂水 裕之 | 1951年8月12日生 | 1975年4月 三菱商事㈱入社 2002年4月 同社非鉄金属本部銅地金事業ユニットマネジャー 2005年4月 同社金属グループCEOオフィス室長 2006年4月 同社執行役員米国三菱商事EVP 2009年4月 同社アフリカChief Regional Officer兼ヨハネスブルグ支店長 2011年4月 同社顧問 2012年5月 三菱マテリアル㈱顧問バンクーバー支店長 2015年5月 Huckleberry Mines Ltd.社長 2019年2月 当社取締役(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 | 田口 芳樹 | 1959年1月19日生 | 1981年4月 野村建設工業㈱入社 2006年6月 同社東京営業部長 2012年7月 野村殖産㈱総務部長 2012年11月 ヤマト インターナショナル㈱監査役 2013年6月 野村殖産㈱取締役総務部長 2017年12月 ノムラ・ジャパン㈱監査役 2018年6月 野村殖産㈱常務取締役総務部長 2019年6月 野村建設工業㈱監査役(現任) 2019年7月 野村殖産㈱常務取締役 2020年2月 当社取締役(現任) 2020年6月 野村殖産㈱代表取締役社長(現任) 2020年6月 野村興産㈱監査役(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 | 石尾 勝 | 1958年1月1日生 | 1981年4月 日本生命保険相互会社入社 1993年10月 同社年金運用課長 1998年4月 ニッセイアセットマネジメント㈱運用室長 2001年1月 フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ㈱年金業務部長 2003年3月 東京海上アセットマネジメント㈱公法人部シニアマネージャー 2007年4月 共立女子大学看護学部非常勤講師 2012年4月 厚生労働省年金局専門官 2014年5月 日本医師会総合政策研究機構主任研究員 2020年2月 当社取締役(現任) 2021年4月 専修大学兼任講師(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 | 中川 登紀子 | 1976年4月15日生 | 2001年4月 日本リーバ㈱(現ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス㈱)入社 2005年5月 ヘンケルジャパン㈱入社 研究開発部 2007年4月 同社マーケティング部ジュニアブラインドマネージャー 2008年5月 日本ロレアル㈱入社 R&Dセンターシニアリサーチャー 2014年6月 合同会社美容教育研究所(現合同会社ヘアカラーマスター検定協会)代表社員(現任) 2015年4月 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学 准教授 2023年2月 当社取締役(現任) 2023年4月 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学 教授(現任) |
(注)4 | - |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 (株) |
| 取締役 | 佐伯 円香 | 1975年12月17日生 | 2001年4月 経済産業省特許庁入庁 特許審査第三部医療(医薬化合物) 2005年4月 同庁特許審査第三部医療(医薬化合物)特許審査官 2006年4月 同庁特許審査第三部環境化学特許審査官 2014年9月 医療法人財団綜友会医学研究所秘書室長 2018年12月 慶應義塾大学イノベーション推進本部知財サブ・クリエイティブ・マネージャー特任准教授 2021年4月 同大学研究連携推進本部本部長付特任准教授 2025年2月 当社取締役(現任) |
(注)4 | - |
| 常勤監査役 | 米田 浩人 | 1961年11月12日生 | 1984年4月 当社入社 2019年7月 当社総務部長 2021年12月 当社業務担当理事総務部長 2022年2月 当社監査役(現任) 2022年2月 村田長㈱監査役(現任) 2023年2月 北興産業㈱監査役 2023年2月 美瑛白土工業㈱監査役 2023年2月 ホクコーパツクス㈱監査役 2024年2月 張家港北興化工有限公司監事(現任) |
(注)5 | 8,200 |
| 常勤監査役 | 小椋 和仁 | 1963年11月30日生 | 1987年4月 全国農業協同組合連合会入会 2010年2月 同会本所生産資材部農機事業改革推進課長 2015年3月 同会本所生産資材部総合課長 2017年4月 同会本所食品表示管理・コンプライアンス部次長 2018年4月 同会本所法務・リスク管理統括部次長 2019年4月 同会岡山県本部副本部長 2021年4月 同会本所監事監査事務局長 2022年4月 同会本所耕種資材部専任部長 2024年2月 当社監査役(現任) 2024年2月 北興産業㈱監査役(現任) 2024年2月 美瑛白土工業㈱監査役(現任) 2024年2月 ホクコーパツクス㈱監査役(現任) |
(注)5 | - |
| 監査役 | 福井 尚二 | 1955年3月28日生 | 1978年4月 ㈱青森銀行入行 2000年10月 同行盛岡支店長 2003年11月 同行個人部長 2006年10月 同行五所川原支店長 2008年6月 同行執行役員弘前支店長 2010年6月 同行執行役員東京支店長 2011年6月 同行取締役東京支店長 2013年6月 あおぎんリース㈱専務取締役 2014年6月 あおぎん信用保証㈱代表取締役 2014年6月 青銀甲田㈱代表取締役 2016年2月 当社監査役(現任) 2016年6月 北方商事㈱代表取締役社長 2017年2月 東洋建物管理㈱監査役 2018年6月 北方商事㈱相談役 2018年7月 中央薬品㈱専務取締役 |
(注)6 | - |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 (株) |
| 監査役 | 後藤 周司 | 1958年4月4日生 | 1981年4月 デュポンファーイースト入社 1993年4月 米国デュポン本社に勤務 2005年1月 デュポン㈱農薬製品事業部企画部長 2005年12月 丸和バイオケミカル㈱社外取締役 2006年1月 デュポン㈱農薬製品事業部事業部長 2006年9月 同社執行役員 2009年12月 同社常務執行役員 2014年9月 同社専務執行役員 2016年10月 デュポン・プロダクション・アグリサイエンス㈱(現コルテバ・アグリサイエンス日本㈱)代表取締役 2017年11月 エフエムシー・ケミカルズ㈱日本代表 2018年9月 同社代表取締役社長 2019年7月 丸和バイオケミカル㈱特別顧問 2021年2月 当社監査役(現任) |
(注)7 | - |
| 計 | 62,671 |
(注)1.取締役垂水裕之、田口芳樹、石尾勝、中川登紀子、佐伯円香は、社外取締役であります。
2.監査役小椋和仁、福井尚二、後藤周司は、社外監査役であります。
3.中川登紀子の戸籍上の氏名は名屋登紀子であります。
4.2025年2月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
5.2024年2月22日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
6.2022年2月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
7.2025年2月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
8.執行役員は、上記の執行役員を兼務する取締役のほか、取締役会により選任された以下の6名であります。
執行役員 陽山 幸一 張家港北興化工有限公司総経理
執行役員 宮﨑 泰典 岡山工場長
執行役員 榎本 浩巳 企画管理グループ担当企画部長兼ホクコーパツクス
㈱代表取締役
執行役員 布川 修 製造部長
執行役員 中島 隆一 ファインケミカル企画業務部長
執行役員 齋藤 泰彦 農薬事業グループ副担当(製品企画部、開発研究所
担当)
② 社外役員の状況
有価証券報告書提出日現在、取締役8名のうち5名が社外取締役、監査役4名のうち3名が社外監査役であります。
社外取締役の垂水 裕之氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。なお、同氏が2012年3月まで在籍していた三菱商事株式会社は、当社と農薬原体、化成品等の仕入および販売の取引があります。2024年11月期における同社との取引額は当社の仕入高の5%未満、売上高は2百万円未満と僅少であります。また、同氏が2017年3月まで在籍していた三菱マテリアル株式会社と当社との間の2024年11月期における売上・仕入の取引額は合計で5百万円未満と僅少であります。
これらの過去の在籍先と当社との関係は、当社の「社外役員の独立性に関する基準」に定める水準を超えるものではなく、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外取締役の田口 芳樹氏は、野村殖産株式会社の代表取締役社長、野村建設工業株式会社、野村興産株式会社の監査役を兼職しております。野村殖産株式会社は、自己株式を除く当社の発行済株式の7.91%を保有する株主であり、当社は、同社より事務所(西日本支店)を賃借しております。2024年11月期において当社がこの賃借の対価として同社に支払った金額は、当社の販売費および一般管理費の0.2%未満と僅少であります。また、当社は野村建設工業株式会社と建物撤去工事、地質調査等の取引があります。2024年11月期における取引額は同社の年間の売上高の0.2%未満であります。野村興産株式会社は、自己株式を除く当社の発行済株式の0.75%を保有する株主であります。
これらの兼職先と当社との関係は、当社の「社外役員の独立性に関する基準」に定める水準を超えるものではなく、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外取締役の石尾 勝氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。なお、同氏は、当社の定める「社外役員の独立性に関する基準」に適合するため、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外取締役の中川 登紀子氏は、学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学 教授および合同会社ヘアカラーマスター検定協会代表社員を兼職しております。学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学および合同会社ヘアカラーマスター検定協会と当社との間に特別な利害関係はありません。なお、同氏は、当社の定める「社外役員の独立性に関する基準」に適合するため、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外取締役の佐伯 円香氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。なお、同氏は、当社の定める「社外役員の独立性に関する基準」に適合するため、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外監査役の小椋 和仁氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。同氏は2024年2月まで当社の主要な取引先である全国農業協同組合連合会に在籍しておりました。
社外監査役の福井 尚二氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。なお、同氏は、当社の定める「社外役員の独立性に関する基準」に適合するため、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
社外監査役の後藤 周司氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。なお、同氏が2017年10月まで在籍していたデュポン・プロダクション・アグリサイエンス株式会社(現コルテバ・アグリサイエンス日本株式会社)は、当社と農薬原体等の仕入の取引があり、2024年11月期における同社との取引額は、当社の仕入高の0.05%未満と僅少であります。同氏が2019年5月まで在籍していたエフエムシー・ケミカルズ株式会社と当社との間には、農薬原体の仕入、受託製造等の取引があり、2024年11月期における同社の取引額は、当社の仕入高の5%未満、売上高の0.5%未満であります。また、同氏が2020年12月まで在籍していた丸和バイオケミカル株式会社と当社との間には、農薬受託製造等の取引があり、2024年11月期における同社の取引額は、当社の売上高の0.2%未満と僅少であります。
これらの過去の在籍先と当社との関係は、当社の「社外役員の独立性に関する基準」に定める水準を超えるものではなく、一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。
当社は、社外取締役および社外監査役となる者の独立性を実質面において担保することを目的として「社外役員の独立性に関する基準」を制定し、当社ウェブサイトを通じて公表しております。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会に出席し、内部統制その他の重要案件に対して、それぞれの専門性、経験と知見に基づく発言を適宜行っており、監督機能を果たしております。
社外監査役は、取締役会および監査役会に出席し、取締役、常勤監査役および使用人等から内部監査、監査役監査、会計監査およびコンプライアンス・リスク管理等の内部統制の実施状況の報告を受け、必要に応じて説明を求め、意見を表明しております。
また、社外監査役と内部監査チームは、必要に応じて随時情報交換を行い、相互の連携を高め職務執行を十分に監視できる体制を整えております。
① 監査役監査の状況
(ア)組織・人員
有価証券報告書提出日現在、当社の監査役は4名であり、うち3名は社外監査役であります。当社監査役会は、株主の負託を受けた独立の機関として、取締役・執行役員の職務の執行を監査することにより、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の創出を実現し、社会的信頼に応える最良のコーポレート・ガバナンス体制を確立することを監査役および監査役会の役割・責務としております。独立した客観的な立場で能動的・積極的に権限を行使することに加え、社外監査役の有する経験・知見・高い専門性と社内監査役の有する情報を活用することにより、実効性の高い監査の実施に努めております。
監査役 福井 尚二氏は、金融機関等での経営経験を有し、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。
(イ)監査役会の活動状況
当事業年度において、常勤監査役1名および社外監査役3名(内、常勤1名)で構成された監査役会を13回開催いたしました。個々の監査役の出席状況については、以下のとおりであります。
| 役 職 名 | 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 | 出席率 |
| 常勤監査役 | 米田 浩人 | 13回 | 13回 | 100% |
| 常勤社外監査役 | 小椋 和仁 | 10回 | 10回 | 100% |
| 社外監査役 | 福井 尚二 | 13回 | 13回 | 100% |
| 社外監査役 | 後藤 周司 | 13回 | 13回 | 100% |
(注)監査役 小椋 和仁氏については、就任した2024年2月22日以降に開催された監査役会10回の出席状況を記載しております。
当事業年度において、監査役会は、以下の事項について検討いたしました。
決議事項:7件
監査計画、監査役会の監査報告書、会計監査人の報酬等に関する同意、会計監査人の再任、等
協議事項:3件
有価証券報告書の開示内容、監査役の報酬、等
報告事項:49件
監査実施報告、重要会議出席の結果報告、重要書類の閲覧結果報告、会計監査人の監査計画・四半期レビュー・監査実施結果の報告、内部監査部門による監査活動・監査実施報告、等
その他:代表取締役との意見交換、会計監査人との意見交換
監査役は取締役会へ出席し、意見を述べ、当社グループの各拠点(支店、研究所、工場、子会社等)への監査を行っております。
また、常勤監査役・常勤社外監査役は経営会議、執行役員会議、サステナビリティ委員会、コンプライアンス委員会、その他必要と認める全ての会議、委員会へ出席し意見を述べるとともに、議事録や決議書類の閲覧等を行い、会社の状況把握に努めております。
② 内部監査の状況
業務執行部門から独立した内部監査チーム(人員数2名)を置き、監査計画に沿って当社グループの組織運営の効率性および業務プロセスの適切性、内部統制の有効性、会計処理の適切性の検証・評価を行い、社長、取締役会並びに監査役会に対し、直接結果を報告しております。
内部監査の実効性の確保、効率性の向上のため、監査役および会計監査人とは監査の方針・計画・結果について定期的に情報交換を行い、適切な業務の指導および助言に努めております。
③ 会計監査の状況
(ア)監査法人の名称
太陽有限責任監査法人
(イ)継続監査期間
3年間
(ウ)業務を執行した公認会計士の氏名
業務執行社員:田尻 慶太
業務執行社員:丸田 力也
(エ)監査業務に係る補助者の構成
当連結会計年度における当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士15名、その他21名であります。
(オ)監査法人の選定方針と理由
監査役会は、当社の「監査役会規則」に基づき、監査役会の定める「会計監査人の選解任等に係る手続き」に従い、会計監査人の評価を行い、会計監査業務を遂行するうえでの能力、組織、体制、誠実性・公平性、独立性および専門性などが適格であると判断しております。
(カ)監査法人の業務停止処分に関する事項及び当該監査法人を選定した理由
(a) 監査法人の業務停止処分に関する事項
(ⅰ) 処分対象
太陽有限責任監査法人
(ⅱ) 処分の内容
契約の新規の締結に関する業務の停止 3ヵ月 (2024年1月1日から同年3月31日まで。ただし、既に監査契約を締結している被監査会社について、監査契約の期間更新や上場したことに伴う契約の新規の締結を除く。)
(ⅲ) 処分理由
他社の財務書類の監査において、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないものとして証明したため。
(b) 太陽有限責任監査法人を監査法人として選定した理由
今回の処分に対し、太陽有限責任監査法人は2024年1月に業務改善計画を金融庁に提出し、業務改善に取り組み、金融庁からは一定の改善が図られていると認められ、2024年7月に金融庁に対する業務改善報告は終了しました。
以上の状況を踏まえ、今回の処分は当社の監査に影響を及ぼすものではなく、太陽
有限責任監査法人は当社の方針に適っていると判断し、選定しております。
(キ)監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役会は、監査役会の定める「会計監査人の選解任等に係る手続き」に基づく「会計監査人評価シート」により、会計監査人の監査遂行能力を次の観点から評価いたしました。
・信頼性、当社とのコミュニケーション、迅速性、誠実性・公正性、当社および業界の理解度、専門性、組織的な監査実施、監査報酬、指定社員、サービスの品質、監査計画、独立性および職業的懐疑心、守秘義務等法令等の遵守、監査に関する品質管理基準、など。
④ 監査報酬の内容等
(ア)監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬 (百万円) |
非監査業務に 基づく報酬 (百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬 (百万円) |
非監査業務に 基づく報酬 (百万円) |
|
| 提出会社 | 38 | - | 36 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 38 | - | 36 | - |
(イ)監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬
該当事項はありません。
(ウ)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
(エ)監査公認会計士等の提出会社及び連結子会社に対する非監査業務の内容
該当事項はありません。
(オ)監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、監査公認会計士等と協議したうえで、当社の規模・業務の特性等に基づいた監査計画の内容、監査時間、監査担当者等を総合的に勘案し決定しております。
(カ)監査役会が会計監査人の監査報酬等に同意した理由
監査役会は、上記(オ)に基づき、監査報酬案の算定根拠などが適切であるかについて確認し、また、過去からの監査報酬額の推移および世間水準の状況等を総合的に検討した上で、会計監査人の報酬等の額は妥当と判断し、会社法第399条第1項の同意を行っております。
① 提出会社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
取締役及び監査役の報酬については、2007年2月27日開催の第57回定時株主総会の決議により、以下のとおり取締役全員及び監査役全員の報酬総額の最高限度額を決定しております。
取締役の報酬額 年額200百万円以内
監査役の報酬額 年額 60百万円以内
当社は、2021年1月18日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しており、その内容は次のとおりです。
取締役の報酬は、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向け、当該取締役の意欲を高めることのできる、適切、公正かつバランスの取れたものとすることを基本方針としております。
具体的には、代表取締役・取締役別、委嘱された業務執行の役職別(社長、会長、専務執行役員、常務執行役員、執行役員)・キャリア別の体系とし、その基準額は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、独立社外取締役の意見を踏まえて代表取締役社長が決定しております。
なお、取締役の報酬は、月毎に支給する定額の金銭報酬(固定報酬)のみであります。
上記記載の公正性・透明性を確保するための手続きを経て、株主総会の決議によって定められた報酬総額の範囲内で決定されていることから、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容がこの報酬等の決定方針に沿うものであると判断いたしました。
また、各監査役の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、監査役の協議により決定いたします。
② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の
員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
| 固定報酬 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
121 | 121 | 4 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
20 | 20 | 2 |
| 社外役員 | 42 | 42 | 8 |
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
① 投資株式の区分の基準と考え方
当社は、株式の価値の変動または株式にかかる配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的の株式、それらの目的に加えて、現在に至る取引状況や当社の持続的、中長期的な企業価値の向上に資すると判断し保有する株式を純投資目的以外の株式すなわち政策保有株式と区分しております。なお、当社は純投資目的の株式は保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
(ア)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、政策保有株式の保有については、取締役会において、保有目的が適切であり、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかどうかを精査し、保有の適否を検証しています。保有の意義の薄れた株式については、取引先との対話、市場への影響、有効な資金活用の有無等を総合的に考慮した上で、保有の縮減等の検討を行っております。
当社では、2025年1月開催の取締役会において、すべての政策保有株式17銘柄(うち、1銘柄は外国上場)について、2024年度の個別取引をもとに検証を実施いたしました。
その結果、10銘柄については、当社の事業推進への寄与を通じて企業価値の向上に資するものと判断いたしました。また7銘柄については、強化分野への対応や各種情報・機能の提供など経営戦略面での協力関係を通じて、主に当社の持続的成長に資するものと判断し、いずれも保有に合理性が認められることから、すべての株式を継続保有する方針といたしました。
なお、政策保有株式については、2025年1月に公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応(アップデート)」に基づき、対純資産比率の縮減に努めることとしており、成長投資への活用等を通じて保有株式の一部売却を検討してまいります。
(イ)銘柄数及び貸借対照表上計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 10 | 31 |
| 非上場株式以外の株式 | 17 | 11,952 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | 1 | 12 | 業務面における協力体制を維持するため。 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 199 |
(ウ)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 野村マイクロ・サイエンス㈱ | 4,350,000 | 1,100,000 | 環境規制に関する情報収集や環境対策技術等の支援などの面での協力関係を維持するため | 有 |
| 7,682 | 12,573 | |||
| 日産化学㈱ | 192,000 | 192,000 | 農薬事業における業務(購買や販売)面での協力関係を維持するため | 有 |
| 1,001 | 1,035 | |||
| 野村ホールディングス㈱ | 457,171 | 457,171 | 資本政策や株主政策、コーポレートガバナンス情報の収集、ビジネス機会創出など財務・経営戦略面での協力関係を維持するため | 有 |
| 412 | 278 | |||
| OATアグリオ㈱ | 201,200 | 201,200 | 農薬事業における業務(販売や生産)面や研究開発面での協力関係を維持するため | 有 |
| 406 | 388 | |||
| ㈱東邦アグロ | 592,391 | 592,391 | 韓国における唯一の代理店として継続的・安定的な関係を維持するため | 無 |
| 400 | 425 | |||
| 日本曹達㈱ | 131,840 | 65,920 | 農薬事業とファインケミカル事業における業務(購買や販売)面や研究開発面での協力関係を維持するため | 有 |
| 357 | 352 | |||
| 信越化学工業㈱ | 57,500 | 57,500 | ファインケミカル事業における業務(生産や販売)面や研究開発面での協力・協業関係を維持するため | 無 |
| 319 | 300 | |||
| 小野薬品工業㈱ | 150,000 | 150,000 | ファインケミカル事業の強化分野における情報交換等協力関係を維持し、企業基盤の安定化を図るため | 有 |
| 260 | 408 | |||
| ㈱りそなホールディングス | 180,000 | 180,000 | 傘下金融機関との資金取引、傘下関連企業との各種取引、事業推進に資する情報の収集など財務・経営戦略面での協力関係を維持するため | 無 |
| 225 | 138 | |||
| ㈱ひろぎんホールディングス | 181,195 | 181,195 | 傘下金融機関との安定的な資金取引のほか、地域経済情報の収集など財務・経営戦略面での協力関係を維持するため | 無 |
| 204 | 168 | |||
| 日本新薬㈱ | 36,000 | 36,000 | ファインケミカル事業における業務(販売)面や強化分野における協力関係を維持するため | 有 |
| 157 | 192 | |||
| 住友化学㈱ | 426,124 | 426,124 | 農薬事業とファインケミカル事業における業務(購買や販売)面や研究開発面での協力関係を維持するため | 有 |
| 154 | 161 | |||
| ㈱三井住友フィナンシャルグループ | 25,560 | 8,520 | 傘下金融機関との資金取引のほか、中国をはじめとした海外の政治経済情報の収集など財務・経営戦略面での協力関係を維持するため | 無 |
| 94 | 62 | |||
| 長瀬産業㈱ | 30,385 | 30,385 | ファインケミカル事業における業務(販売)面での協力関係を維持するため | 有 |
| 93 | 71 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 日本化薬㈱ | 69,877 | 69,877 | 農薬事業とファインケミカル事業における業務(購買や販売)面での協力関係を維持するため | 有 |
| 88 | 94 | |||
| 三井化学㈱ | 20,000 | 20,000 | 農薬事業における業務(購買や販売)面や研究開発面での協力関係を維持するため | 無 |
| 69 | 87 | |||
| ㈱クレハ | 10,800 | 3,600 | 主に農薬事業における業務(購買)面や研究開発面での協力関係を維持するため | 有 |
| 30 | 31 |
(注)1 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超えているのは上位16銘柄でありますが、17銘柄について記載しております。
2 定量的な保有効果は記載が困難であるため、記載しておりません。なお、保有の適否に関する検証は「保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載しております。
みなし保有株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 野村ホールディングス㈱ | 150,000 | 150,000 | 議決権行使の指図権限 | 有 |
| 135 | 91 | |||
| 信越化学工業㈱ | 100,000 | 100,000 | 議決権行使の指図権限 | 無 |
| 555 | 521 |
(注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選択する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
2 みなし保有株式は、退職給付信託に設定しているものであり、貸借対照表には計上しておりません。なお、「貸借対照表計上額(百万円)」欄には、事業年度末日における時価に議決権行使権限の対象となる株式数を乗じて得た額を、また「保有目的」欄には当該株式について当社が有する権限の内容を記載しております。
(エ)保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年12月1日から2024年11月30日まで)の連結財務諸表および事業年度(2023年12月1日から2024年11月30日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等へ参加しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 6,628 | 6,207 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※3,※4 11,166 | ※3,※4 11,055 |
| 有価証券 | - | 3,500 |
| 商品及び製品 | 13,402 | 12,170 |
| 仕掛品 | 477 | 490 |
| 原材料及び貯蔵品 | 5,454 | 6,198 |
| 返品資産 | 13 | 5 |
| その他 | 585 | 1,063 |
| 流動資産合計 | 37,725 | 40,686 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※1 5,403 | ※1 5,442 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | ※1 4,169 | ※1 3,729 |
| 土地 | 962 | 973 |
| 建設仮勘定 | 104 | 109 |
| その他(純額) | ※1 336 | ※1 347 |
| 有形固定資産合計 | 10,974 | 10,600 |
| 無形固定資産 | 665 | 590 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※2 17,020 | ※2 12,259 |
| 長期貸付金 | 8 | 7 |
| 繰延税金資産 | 71 | 26 |
| 退職給付に係る資産 | 779 | 954 |
| 返品資産 | 50 | 14 |
| その他 | 207 | 204 |
| 貸倒引当金 | △19 | △18 |
| 投資その他の資産合計 | 18,116 | 13,445 |
| 固定資産合計 | 29,755 | 24,636 |
| 資産合計 | 67,479 | 65,322 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 5,930 | 5,610 |
| 未払金 | 1,980 | 2,192 |
| 未払法人税等 | 678 | 665 |
| 未払消費税等 | 534 | 291 |
| 未払費用 | 3,253 | 3,478 |
| 返金負債 | 136 | 168 |
| その他 | 55 | 87 |
| 流動負債合計 | 12,566 | 12,491 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 1,000 | 1,000 |
| 退職給付に係る負債 | 2,564 | 2,387 |
| 繰延税金負債 | 3,988 | 2,664 |
| 返金負債 | 524 | 529 |
| その他 | 66 | 53 |
| 固定負債合計 | 8,143 | 6,633 |
| 負債合計 | 20,709 | 19,124 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,214 | 3,214 |
| 資本剰余金 | 2,608 | 2,608 |
| 利益剰余金 | 30,078 | 33,325 |
| 自己株式 | △1,311 | △1,913 |
| 株主資本合計 | 34,589 | 37,235 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 11,007 | 7,694 |
| 為替換算調整勘定 | 631 | 684 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 543 | 585 |
| その他の包括利益累計額合計 | 12,181 | 8,963 |
| 純資産合計 | 46,770 | 46,198 |
| 負債純資産合計 | 67,479 | 65,322 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 売上高 | 45,227 | 46,195 |
| 売上原価 | ※6 33,671 | ※6 34,125 |
| 売上総利益 | 11,556 | 12,070 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 7,140 | ※1,※2 7,530 |
| 営業利益 | 4,417 | 4,540 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 15 | 11 |
| 受取配当金 | 303 | 424 |
| 受取手数料 | 469 | 488 |
| 為替差益 | 129 | 95 |
| その他 | 196 | 178 |
| 営業外収益合計 | 1,112 | 1,197 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 24 | 25 |
| その他 | 31 | 21 |
| 営業外費用合計 | 55 | 46 |
| 経常利益 | 5,474 | 5,691 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 22 | 198 |
| 固定資産売却益 | ※3 1 | ※3 1 |
| 特別利益合計 | 23 | 199 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※4 100 | ※4 132 |
| 減損損失 | - | ※5 198 |
| 投資有価証券売却損 | 8 | - |
| その他 | 0 | - |
| 特別損失合計 | 108 | 330 |
| 税金等調整前当期純利益 | 5,389 | 5,560 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,479 | 1,391 |
| 法人税等調整額 | 187 | 163 |
| 法人税等合計 | 1,665 | 1,554 |
| 当期純利益 | 3,724 | 4,006 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 3,724 | 4,006 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 当期純利益 | 3,724 | 4,006 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 5,052 | △3,312 |
| 為替換算調整勘定 | 231 | 52 |
| 退職給付に係る調整額 | 147 | 41 |
| その他の包括利益合計 | ※ 5,429 | ※ △3,219 |
| 包括利益 | 9,153 | 787 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 9,153 | 787 |
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,214 | 2,608 | 26,977 | △1,311 | 31,488 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △623 | △623 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 3,724 | 3,724 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | ||||
| 当期変動額合計 | - | - | 3,101 | △0 | 3,101 |
| 当期末残高 | 3,214 | 2,608 | 30,078 | △1,311 | 34,589 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 5,955 | 401 | 397 | 6,752 | 38,240 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | △623 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | 3,724 | |||
| 自己株式の取得 | - | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 5,052 | 231 | 147 | 5,429 | 5,429 |
| 当期変動額合計 | 5,052 | 231 | 147 | 5,429 | 8,530 |
| 当期末残高 | 11,007 | 631 | 543 | 12,181 | 46,770 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,214 | 2,608 | 30,078 | △1,311 | 34,589 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △758 | △758 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 4,006 | 4,006 | |||
| 自己株式の取得 | △601 | △601 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | ||||
| 当期変動額合計 | - | - | 3,248 | △601 | 2,646 |
| 当期末残高 | 3,214 | 2,608 | 33,325 | △1,913 | 37,235 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 11,007 | 631 | 543 | 12,181 | 46,770 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | - | △758 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | - | 4,006 | |||
| 自己株式の取得 | - | △601 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △3,312 | 52 | 41 | △3,219 | △3,219 |
| 当期変動額合計 | △3,312 | 52 | 41 | △3,219 | △572 |
| 当期末残高 | 7,694 | 684 | 585 | 8,963 | 46,198 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 5,389 | 5,560 |
| 減価償却費 | 1,920 | 1,820 |
| のれん償却額 | 39 | 39 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △165 | △292 |
| 返品資産の増減額(△は増加) | △6 | 43 |
| 返金負債の増減額(△は減少) | △27 | 37 |
| 受取利息及び受取配当金 | △319 | △435 |
| 支払利息 | 24 | 25 |
| 固定資産除却損 | 100 | 132 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △1 | △1 |
| 減損損失 | - | 198 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △14 | △198 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | 189 | 118 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △1,716 | 486 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 379 | △321 |
| 未払金の増減額(△は減少) | △70 | 4 |
| 未払費用の増減額(△は減少) | △49 | 225 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 723 | △243 |
| その他 | 5 | △61 |
| 小計 | 6,401 | 7,135 |
| 利息及び配当金の受取額 | 319 | 435 |
| 利息の支払額 | △27 | △25 |
| 法人税等の支払額 | △1,858 | △1,472 |
| 法人税等の還付額 | 1 | 0 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,834 | 6,073 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 投資有価証券の取得による支出 | - | △12 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 66 | 199 |
| 有形固定資産の取得による支出 | △1,971 | △1,255 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 3 | 1 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △49 | △163 |
| その他 | △28 | △80 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △1,980 | △1,310 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △99 | - |
| 長期借入れによる収入 | 1,000 | - |
| 長期借入金の返済による支出 | △1,400 | - |
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △0 |
| 自己株式取得目的の金銭の信託の設定による支出 | - | △1,013 |
| 配当金の支払額 | △622 | △757 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △1,121 | △1,771 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 81 | 86 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 1,815 | 3,079 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 4,814 | 6,628 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 6,628 | ※1 9,707 |
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数 5社
連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。
(2)非連結子会社の名称
HOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION
連結の範囲から除いた理由
非連結子会社は、小規模であり、純資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いています。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社はありません。
(2)持分法を適用しない非連結子会社の名称等
HOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION
持分法を適用しない理由
持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち張家港北興化工有限公司の決算日は12月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準および評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)によっております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
② デリバティブ
時価法によっております。
③ 棚卸資産
主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
当社および国内連結子会社は定率法、但し、建物(建物附属設備を除く)は1998年4月1日以後取得分より建物附属設備および構築物は2016年4月1日以後取得分より定額法を採用しております。また、在外連結子会社は定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7~47年
機械装置及び運搬具 4~15年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。但し、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、当社および国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは主に農薬事業製品、ファインケミカル事業製品および繊維資材事業製品の製造および販売を行っており、顧客との契約に基づいて製商品を引渡す履行義務を負っております。製商品の販売に係る収益は、顧客が当該製商品に対する支配を獲得する製商品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、引渡時点で収益を認識しておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該製商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、輸出取引については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転したと見込まれる時点で収益を認識しております。
各事業の収益は、顧客に支払われる販売促進費等の対価を控除した金額で算定しております。また、買戻し契約に該当する有償支給取引について、加工代相当額のみを純額で収益として認識しております。
なお、農薬事業の収益において顧客との契約により一定の返品が見込まれる製商品の販売について、返品されると見込まれる製商品の額を見積り、当該見積り額を収益より控除した金額で算定し、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。
(5)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、金利スワップ取引については、すべて特例処理の要件を満たしているため、特例処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段………外貨建金銭債権および金利スワップ取引
ヘッジ対象………外貨建予定取引および長期借入金
③ ヘッジ方針
同一通貨の外貨建金銭債権を外貨建金銭債務の支払に充当し、この充当部分をヘッジ手段としております。また、変動金利の借入債務を固定金利に変換することによって金利上昇リスクを回避し、調達コストとキャッシュ・フローを固定化するため、金利スワップ取引を行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
外貨建金銭債権をヘッジ手段、外貨建予定取引をヘッジ対象とする個別ヘッジについては、金額・期間等の重要な条件が同一であることをもって、ヘッジの有効性を評価しております。また、金利スワップ取引については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。
(7)のれんの償却方法および償却期間
のれんの償却については、10年の均等償却を行っております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資を資金の範囲としております。
(9)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
1.返金負債及び返品資産
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 返金負債 | 136 | 168 |
| 返金負債(長期) | 524 | 529 |
| 返品資産 | 13 | 5 |
| 返品資産(長期) | 50 | 14 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループの農薬事業における農薬製商品には主に3年から5年の有効期限が定められており、顧客との契約によって、有効期限が経過した農薬製商品については当初販売価額から一定の料率を差し引いた価額により返品を受け入れております。
当社グループは、将来の返品発生予想に基づく返品発生見込額を収益より控除するとともに、返金負債として計上しております。また、返品された農薬製商品のうち、品質に問題がない製品は新規製造過程でも利用していますが、一部は廃棄しているため、返品された製商品のうち再利用できる製商品の発生額を見積り、当該発生額を返品資産として計上しております。
なお、当連結会計年度における返金負債残高は697百万円、返品資産残高は19百万円であり、連結総資産に対する割合はそれぞれ返金負債が1.07%、返品資産が0.03%であります。
当社グループの返金負債の計上に際しては、農薬製商品のグループ毎に予想返品率を算定し、有効期限未到来の製商品出荷実績に乗じることによって将来の返品発生額を見積もっております。各農薬製商品グループの予想返品率は、農薬製商品の製造年度毎の返品実績と製商品出荷実績に基づき算定しておりますが、近年、農薬製商品の有効期限は各種技術向上により伸長する傾向があり、当該有効期限の伸長による変化に係る補正を予想返品率の算定に反映しております。また、返品資産は、返金負債に原価率と予想廃棄率を考慮することで見積っております。予想廃棄率は当該返品農薬製商品の廃棄に係る過去実績に基づき算定しております。
なお、予想返品率や予想廃棄率の見積りは過去と同水準で発生するとの仮定に基づいていますが、農業政策、市場動向や天候・病害虫の発生といった事業環境の変化によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える場合があります。
2.棚卸資産の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 商品及び製品 | 13,402 | 12,170 |
| 仕掛品 | 477 | 490 |
| 原材料及び貯蔵品 | 5,454 | 6,198 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
棚卸資産は総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により評価しております。棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回った場合は、帳簿価額を正味売却価額まで減額し、当該減少額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。また、回転期間が長期化した棚卸資産については、個別に売却可能性を検討した上で、直近の使用実績に照らして帳簿価額を切り下げ、当該切り下げ額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。
当連結会計年度における棚卸資産評価損の金額は475百万円であり、連結総資産に対する割合は0.73%であります。
なお、当該見積りには、将来の不確実な市場環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える場合があります。
(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2) 適用予定日
2025年11月期の期首から適用予定です。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年11月期の期首から適用予定です。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 33,868百万円 | 34,614百万円 |
※2 非連結子会社および関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券(株式) | 10百万円 | 10百万円 |
※3 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 受取手形 | 414百万円 | 319百万円 |
| 売掛金 | 10,752 | 10,736 |
※4 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 受取手形 | -百万円 | 8百万円 |
※1 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目および金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 運賃保管料 | 962百万円 | 1,096百万円 |
| 給料・賞与 | 1,947 | 2,001 |
| 退職給付費用 | 49 | 47 |
| 減価償却費 | 137 | 167 |
| 研究開発費 | 1,547 | 1,649 |
※2 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 1,547百万円 | 1,649百万円 |
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具売却益 | 1百万円 | 1百万円 |
| 計 | 1 | 1 |
※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 既存設備撤去費用 | 48百万円 | 83百万円 |
| 機械装置及び運搬具除却損 | 37 | 14 |
| 建物及び構築物除却損 | 5 | 24 |
| その他 | 9 | 12 |
| 計 | 100 | 132 |
※5 減損損失
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
| 場所 | 用途 | 種類 | 金額 |
| 中国江蘇省 | 化成品合成設備 | 機械装置他 | 198百万円 |
当社グループは、事業用資産については事業の区分を基に、概ね独立したキャッシュ・フローを生
み出す最小の単位にて資産のグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルー
ピングを行っております。
当連結会計年度において、一部の生産品目について上記資産の投資回収見込みがなくなったため、
帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び
構築物45百万円、機械装置及び運搬具150百万円、その他2百万円であります。
なお、回収可能価額は主に鑑定評価に基づく正味売却価額により測定しております。
また、前連結会計年度および上記以外の当連結会計年度の減損損失については、該当事項はありま
せん。
※6 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 売上原価 | 319百万円 | △219百万円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 7,296百万円 | △4,575百万円 |
| 組替調整額 | △14 | △198 |
| 税効果調整前 | 7,282 | △4,773 |
| 税効果額 | △2,230 | 1,460 |
| その他有価証券評価差額金 | 5,052 | △3,312 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 231 | 52 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 当期発生額 | 304 | 147 |
| 組替調整額 | △93 | △87 |
| 税効果調整前 | 211 | 60 |
| 税効果額 | △65 | △18 |
| 退職給付に係る調整額 | 147 | 41 |
| その他の包括利益合計 | 5,429 | △3,219 |
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.発行済株式の種類および総数並びに自己株式の種類および株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度増加 株式数(株) |
当連結会計年度減少 株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 29,985,531 | - | - | 29,985,531 |
| 合計 | 29,985,531 | - | - | 29,985,531 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注) | 2,904,387 | 98 | - | 2,904,485 |
| 合計 | 2,904,387 | 98 | - | 2,904,485 |
(注) 普通株式の自己株式の増加98株は、単元未満株式の買取による増加であります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年2月22日 定時株主総会 |
普通株式 | 298 | 11 | 2022年11月30日 | 2023年2月24日 |
| 2023年7月7日 取締役会 |
普通株式 | 325 | 12 | 2023年5月31日 | 2023年8月10日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年2月22日 定時株主総会 |
普通株式 | 325 | 利益剰余金 | 12 | 2023年11月30日 | 2024年2月26日 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.発行済株式の種類および総数並びに自己株式の種類および株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度増加 株式数(株) |
当連結会計年度減少 株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 29,985,531 | - | - | 29,985,531 |
| 合計 | 29,985,531 | - | - | 29,985,531 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注) | 2,904,485 | 466,895 | - | 3,371,380 |
| 合計 | 2,904,485 | 466,895 | - | 3,371,380 |
(注) 2024年10月7日開催の取締役会の決議に基づく自己株式の取得および期中の単元未満株式の
買い取りによる増加であります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年2月22日 定時株主総会 |
普通株式 | 325 | 12 | 2023年11月30日 | 2024年2月26日 |
| 2024年7月5日 取締役会 |
普通株式 | 433 | 16 | 2024年5月31日 | 2024年8月9日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年2月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 426 | 利益剰余金 | 16 | 2024年11月30日 | 2025年2月27日 |
※1現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目との関係は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 6,628百万円 | 6,207百万円 |
| 有価証券(譲渡性預金) | - | 3,500 |
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金 | - | - |
| 現金及び現金同等物 | 6,628 | 9,707 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金調達方法については主に銀行からの借入による方針です。また、一時的な余資が発生した場合には、短期的な預金等に限定し、運用する方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行っておりません。
(2)金融商品の内容およびそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理に関する定めに従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。また、海外顧客との取引から生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、同一通貨の外貨建ての営業債務の支払いに充当し、この充当部分をヘッジ手段としております。
投資有価証券はすべて株式であり、主に業務上の関係を有する企業の株式で、市場価格の変動リスクに晒されております。これらについては、定期的に時価を確認しております。
営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次の資金繰計画を作成する等の方法により管理しております。
営業債務の一部には原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。長期借入金のうちの一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、金利スワップ取引をヘッジ手段として利用しております。
デリバティブ取引については、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。
デリバティブ取引の実行・管理につきましては、取引権限等を定めた社内規程に従い、資金担当者が決裁権限者の承認を得て行っております。また、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い国内銀行とのみ取引を行っております。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。
(3)金融商品の時価等に関する補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年11月30日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券 | |||
| その他有価証券 | 16,990 | 16,990 | - |
| 資産計 | 16,990 | 16,990 | - |
| (2)長期借入金(1年内返済予定を含む) | 1,000 | 1,000 | 0 |
| 負債計 | 1,000 | 1,000 | 0 |
※1 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払費用」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。
※2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 区分 | 当連結会計年度 (2023年11月30日) |
|---|---|
| 非上場株式 | 30 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券 | |||
| その他有価証券 | 12,217 | 12,217 | - |
| 資産計 | 12,217 | 12,217 | - |
| (2)長期借入金(1年内返済予定を含む) | 1,000 | 994 | △6 |
| 負債計 | 1,000 | 994 | △6 |
※1 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「有価証券」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払費用」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。
※2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 区分 | 当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|---|---|
| 非上場株式 | 42 |
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 6,628 | - | - | - |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | 11,166 | - | - | - |
| 合計 | 17,794 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 6,207 | - | - | - |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | 11,055 | - | - | - |
| 有価証券 | 3,500 | - | - | - |
| 合計 | 20,762 | - | - | - |
(注)2.短期借入金および長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | - | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | - | - | 1,000 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | - | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | - | 1,000 | - | - | - | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを用いて算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年11月30日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 16,990 | - | - | 16,990 |
| 資産計 | 16,990 | - | - | 16,990 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 12,217 | - | - | 12,217 |
| 資産計 | 12,217 | - | - | 12,217 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年11月30日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期借入金 | - | 1,000 | - | 1,000 |
| 負債計 | - | 1,000 | - | 1,000 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期借入金 | - | 994 | - | 994 |
| 負債計 | - | 994 | - | 994 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
| 種類 | 前連結会計年度(2023年11月30日) | 当連結会計年度(2024年11月30日) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 連結貸借 対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
連結貸借 対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 16,972 | 1,087 | 15,886 | 12,197 | 1,082 | 11,115 |
| 小計 | 16,972 | 1,087 | 15,886 | 12,197 | 1,082 | 11,115 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 18 | 24 | △6 | 20 | 28 | △8 |
| 小計 | 18 | 24 | △6 | 20 | 28 | △8 | |
| 合計 | 16,990 | 1,110 | 15,880 | 12,217 | 1,110 | 11,107 |
(注)非上場株式(前連結会計年度 連結貸借対照表計上額30百万円 当連結会計年度 連結貸借対照表計上額42百万円)につきましては、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| 株式 | 66 | 22 | 8 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| 株式 | 199 | 198 | - |
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定給付型の制度として、企業年金基金制度および退職一時金制度を設けております。また、国内連結子会社は退職一時金制度および中小企業退職金共済制度を設けております。
なお、当社は退職給付信託を設定しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 7,617百万円 | 7,409百万円 |
| 勤務費用 | 256 | 243 |
| 利息費用 | 60 | 58 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △53 | △20 |
| 退職給付の支払額 | △471 | △641 |
| 退職給付債務の期末残高 | 7,409 | 7,050 |
(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 年金資産の期首残高 | 5,456百万円 | 5,624百万円 |
| 期待運用収益 | 100 | 99 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 251 | 126 |
| 事業主からの拠出額 | 107 | 131 |
| 退職給付の支払額 | △289 | △364 |
| 年金資産の期末残高 | 5,624 | 5,617 |
(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 積立型制度の退職給付債務 | 4,845百万円 | 4,663百万円 |
| 年金資産 | △5,624 | △5,617 |
| △779 | △954 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 2,564 | 2,387 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 1,785 | 1,433 |
| 退職給付に係る負債 | 2,564 | 2,387 |
| 退職給付に係る資産 | △779 | △954 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 1,785 | 1,433 |
(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 256百万円 | 243百万円 |
| 利息費用 | 60 | 58 |
| 期待運用収益 | △100 | △99 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △93 | △87 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 123 | 115 |
(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 数理計算上の差異 | 211百万円 | 60百万円 |
| 合計 | 211 | 60 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 未認識数理計算上の差異 | △783百万円 | △843百万円 |
| 合計 | △783 | △843 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 債券 | 66.4% | 64.8% |
| 株式 | 29.6 | 31.2 |
| その他 | 3.9 | 4.0 |
| 合計 | 100.0 | 100.0 |
(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度11.9%、当連結会計年度13.6%含まれております。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 0.8% | 0.8% |
| 長期期待運用収益率 | 2.0% | 2.0% |
| 予想昇給率 | 2.3% | 2.3% |
3.確定拠出制度
連結子会社の中小企業退職金共済制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)8百万円、当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)7百万円であります。
1.繰延税金資産および負債の発生原因別の主な内訳
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 退職給付に係る負債 | 621百万円 | 510百万円 |
| 税務上の繰越欠損金(注)1 | 63 | 44 |
| 委託研究費損金不算入額 | 44 | 52 |
| 棚卸資産評価損 | 214 | 144 |
| 返金負債 | 202 | 214 |
| その他 | 417 | 312 |
| 繰延税金資産小計 | 1,560 | 1,276 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 | △63 | △44 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △174 | △135 |
| 評価性引当額小計 | △236 | △180 |
| 繰延税金資産合計 | 1,324 | 1,097 |
| 繰延税金負債 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | △45 | △42 |
| その他有価証券評価差額金 | △4,870 | △3,406 |
| その他 | △327 | △287 |
| 繰延税金負債合計 | △5,241 | △3,736 |
| 繰延税金資産の純額(注)2 | - | - |
| 繰延税金負債の純額(注)2 | △3,917 | △2,639 |
(注)1 税務上の繰越欠損金及び繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年11月30日) (単位:百万円)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の 繰越欠損金(※) |
1 | - | 27 | 18 | - | 17 | 63 |
| 評価性引当額 | 1 | - | 27 | 18 | - | 17 | 63 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
当連結会計年度(2024年11月30日) (単位:百万円)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の 繰越欠損金(※) |
- | 12 | 18 | - | 10 | 5 | 44 |
| 評価性引当額 | - | 12 | 18 | - | 10 | 5 | 44 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(注)2 繰延税金資産の純額および繰延税金負債の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 固定資産-繰延税金資産 | 71百万円 | 26百万円 |
| 固定負債-繰延税金負債 | 3,988 | 2,664 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 | 30.6% 0.3 △2.6 0.6 △3.4 △0.3 △0.4 0.9 2.2 |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | ||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | ||
| 住民税均等割等 | ||
| 試験研究費税額控除 | ||
| 繰越欠損金の増減額 | ||
| 税効果会計を適用していない海外子会社の税額 | ||
| 評価性引当額の増減額 | ||
| その他 | ||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 28.0 |
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維 資材 事業 |
計 | |||
| 地域別売上高 | ||||||
| 日本 | 21,905 | 12,453 | 1,799 | 36,157 | 5 | 36,162 |
| 米国 | 153 | 980 | - | 1,133 | - | 1,133 |
| 中南米 | 1,019 | - | - | 1,019 | - | 1,019 |
| アジア | 2,612 | 2,835 | 14 | 5,461 | - | 5,461 |
| 欧州 | 13 | 1,134 | - | 1,147 | - | 1,147 |
| その他 | 228 | 68 | - | 296 | - | 296 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 25,931 | 17,470 | 1,813 | 45,214 | 5 | 45,219 |
| その他の収益 | - | - | - | - | 8 | 8 |
| 外部顧客への売上高 | 25,931 | 17,470 | 1,813 | 45,214 | 13 | 45,227 |
(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、石油製品等の販売等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維 資材 事業 |
計 | |||
| 地域別売上高 | ||||||
| 日本 | 22,530 | 11,814 | 1,901 | 36,246 | 5 | 36,251 |
| 米国 | 125 | 778 | - | 903 | - | 903 |
| 中南米 | 1,367 | 0 | - | 1,367 | - | 1,367 |
| アジア | 2,453 | 3,472 | 17 | 5,942 | - | 5,942 |
| 欧州 | 83 | 1,374 | - | 1,457 | - | 1,457 |
| その他 | 99 | 169 | - | 268 | - | 268 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 26,658 | 17,607 | 1,919 | 46,183 | 5 | 46,188 |
| その他の収益 | - | - | - | - | 7 | 7 |
| 外部顧客への売上高 | 26,658 | 17,607 | 1,919 | 46,183 | 12 | 46,195 |
(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、石油製品等の販売等を含んでおります。
2.収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約残高等
受取手形、売掛金及び契約資産の期首残高及び期末残高はすべて顧客との契約から生じた債権であります。なお、契約資産についての該当事項はありません。また、契約負債については、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、製品別に区分した「農薬事業」「ファインケミカル事業」「繊維資材事業」ごとに国内および海外の包括的な戦略を考案し、事業活動を展開しております。
したがって当社グループでは、「農薬事業」「ファインケミカル事業」「繊維資材事業」の3つを報告セグメントとしております。
「農薬事業」は、農薬製品、農薬原体等を製造・販売しております。「ファインケミカル事業」は、樹脂添加剤、医農薬中間体、電子材料原料等を製造・販売しております。「繊維資材事業」は、繊維資材を販売しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づいています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 報告セグメント | その他 (注1) |
合計 | 調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 (注3) |
||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維資材 事業 |
計 | |||||
| 売上高 | ||||||||
| 外部顧客への売上高 | 25,931 | 17,470 | 1,813 | 45,214 | 13 | 45,227 | - | 45,227 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | 15 | 15 | 520 | 534 | △534 | - |
| 計 | 25,931 | 17,470 | 1,828 | 45,229 | 533 | 45,761 | △534 | 45,227 |
| セグメント利益又は損失(△) | 65 | 4,269 | 93 | 4,427 | 13 | 4,440 | △24 | 4,417 |
| セグメント資産 | 25,709 | 16,938 | 1,006 | 43,654 | 510 | 44,164 | 23,315 | 67,479 |
| その他の項目 | ||||||||
| 減価償却費 | 1,053 | 847 | 6 | 1,906 | 15 | 1,920 | - | 1,920 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 656 | 540 | - | 1,195 | - | 1,195 | 8 | 1,203 |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、石油製品の販売等を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の調整額△24百万円には、セグメント間取引消去15百万円およびのれんの償却額△39百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額23,315百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産25,252百万円およびセグメント間の債権債務の相殺消去等△1,937百万円が含まれております。
3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.上表には含まれておりませんが、農薬原体に関連する受取手数料(469百万円)が営業外収益に計上されて
おり、当該手数料を加味した場合、農薬事業における利益は533百万円となります。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 報告セグメント | その他 (注1) |
合計 | 調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 (注3) |
||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維資材 事業 |
計 | |||||
| 売上高 | ||||||||
| 外部顧客への売上高 | 26,658 | 17,607 | 1,919 | 46,183 | 12 | 46,195 | - | 46,195 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | 17 | 17 | 491 | 508 | △508 | - |
| 計 | 26,658 | 17,607 | 1,936 | 46,201 | 503 | 46,703 | △508 | 46,195 |
| セグメント利益又は損失(△) | 405 | 4,060 | 89 | 4,553 | 11 | 4,564 | △24 | 4,540 |
| セグメント資産 | 24,753 | 16,866 | 1,197 | 42,817 | 454 | 43,270 | 22,052 | 65,322 |
| その他の項目 | ||||||||
| 減価償却費 | 938 | 860 | 6 | 1,804 | 15 | 1,820 | - | 1,820 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 626 | 1,001 | - | 1,627 | 1 | 1,628 | 1 | 1,628 |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、石油製品の販売等を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の調整額△24百万円には、セグメント間取引消去15百万円およびのれんの償却額△39百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額22,052百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産24,765百万円およびセグメント間の債権債務の相殺消去等△2,714百万円が含まれております。
3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.上表には含まれておりませんが、農薬原体に関連する受取手数料(488百万円)が営業外収益に計上されて
おり、当該手数料を加味した場合、農薬事業における利益は893百万円となります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | アジア | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 36,170 | 5,461 | 3,596 | 45,227 |
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 中国 | 合計 |
|---|---|---|
| 9,568 | 1,406 | 10,974 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| 全国農業協同組合連合会 | 17,711 | 農薬事業 |
| 信越化学工業株式会社 | 6,801 | ファインケミカル事業 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | アジア | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 36,258 | 5,942 | 3,995 | 46,195 |
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 中国 | 合計 |
|---|---|---|
| 9,321 | 1,279 | 10,600 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| 全国農業協同組合連合会 | 18,548 | 農薬事業 |
| 信越化学工業株式会社 | 7,151 | ファインケミカル事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 農薬事業 | ファインケミカル事業 | 繊維資材事業 | その他 | 調整額 | 合計 | |
| 減損損失 | - | 198 | - | - | - | 198 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維資材 事業 |
その他 | 調整額 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | 39 | - | - | 39 |
| 当期末残高 | - | - | 207 | - | - | 207 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 農薬事業 | ファイン ケミカル 事業 |
繊維資材 事業 |
その他 | 調整額 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | 39 | - | - | 39 |
| 当期末残高 | - | - | 168 | - | - | 168 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
記載すべき重要な事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 1,727円05銭 | 1,735円83銭 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 137円50銭 | 148円15銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 3,724 | 4,006 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 3,724 | 4,006 |
| 期中平均株式数(株) | 27,081,081 | 27,040,663 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | - | - | - | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | - | - | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) | 1,000 | 1,000 | 0.6 | 2026年 |
| その他有利子負債 | 2 | 2 | 1.6 | - |
| 計 | 1,002 | 1,002 | - | - |
(注)1.その他有利子負債は、連結子会社北興産業㈱の預り保証金であります。
2.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。
3.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 1,000 | - | - | - |
該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|---|---|
| 売上高(百万円) | 14,409 | 28,938 | 39,261 | 46,195 |
| 税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) | 1,997 | 3,897 | 5,359 | 5,560 |
| 親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額 (百万円) |
1,318 | 2,677 | 3,708 | 4,006 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) | 48.68 | 98.84 | 136.91 | 148.15 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 |
|---|---|---|---|---|
| 1株当たり四半期純利益金額(円) | 48.68 | 50.16 | 38.07 | 11.08 |
(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定
める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 4,829 | 4,502 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※2 10,452 | ※2 10,135 |
| 有価証券 | - | 3,500 |
| 商品及び製品 | 12,848 | 11,589 |
| 仕掛品 | 471 | 475 |
| 原材料及び貯蔵品 | 5,258 | 6,026 |
| 前払費用 | 38 | 31 |
| 未収入金 | ※2 461 | ※2 556 |
| 返品資産 | 13 | 5 |
| その他 | ※2 336 | ※2 454 |
| 流動資産合計 | 34,706 | 37,273 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物(純額) | 3,997 | 3,940 |
| 構築物(純額) | 733 | 863 |
| 機械及び装置(純額) | 3,196 | 2,759 |
| 車両運搬具(純額) | 10 | 13 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 255 | 277 |
| 土地 | 956 | 968 |
| 建設仮勘定 | 10 | 109 |
| 有形固定資産合計 | 9,158 | 8,929 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 41 | 67 |
| その他 | 256 | 208 |
| 無形固定資産合計 | 297 | 274 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 16,781 | 11,983 |
| 関係会社株式 | 527 | 527 |
| 関係会社出資金 | 1,230 | 1,230 |
| 長期貸付金 | ※2 130 | ※2 384 |
| 返品資産 | 50 | 14 |
| 前払年金費用 | - | 448 |
| その他 | 207 | 203 |
| 貸倒引当金 | △19 | △18 |
| 投資その他の資産合計 | 18,905 | 14,771 |
| 固定資産合計 | 28,360 | 23,975 |
| 資産合計 | 63,066 | 61,248 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | ※2 5,639 | ※2 5,454 |
| 未払金 | ※2 1,919 | ※2 2,091 |
| 未払法人税等 | 639 | 631 |
| 未払消費税等 | 517 | 279 |
| 未払費用 | ※2 3,224 | ※2 3,435 |
| 預り金 | ※2 1,073 | ※2 1,203 |
| 返金負債 | 136 | 168 |
| その他 | 6 | 5 |
| 流動負債合計 | 13,153 | 13,266 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 1,000 | 1,000 |
| 退職給付引当金 | 2,448 | 2,618 |
| 返金負債 | 524 | 529 |
| 繰延税金負債 | 3,464 | 2,138 |
| その他 | 39 | 7 |
| 固定負債合計 | 7,475 | 6,292 |
| 負債合計 | 20,629 | 19,558 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,214 | 3,214 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 2,608 | 2,608 |
| 資本剰余金合計 | 2,608 | 2,608 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 803 | 803 |
| その他利益剰余金 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | 101 | 96 |
| 別途積立金 | 5,680 | 5,680 |
| 繰越利益剰余金 | 20,413 | 23,609 |
| 利益剰余金合計 | 26,998 | 30,188 |
| 自己株式 | △1,311 | △1,913 |
| 株主資本合計 | 31,509 | 34,098 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 10,929 | 7,592 |
| 評価・換算差額等合計 | 10,929 | 7,592 |
| 純資産合計 | 42,437 | 41,690 |
| 負債純資産合計 | 63,066 | 61,248 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 売上高 | ※1 41,457 | ※1 42,107 |
| 売上原価 | ※1 31,803 | ※1 31,390 |
| 売上総利益 | 9,654 | 10,717 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 6,524 | ※1,※2 6,850 |
| 営業利益 | 3,130 | 3,867 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び配当金 | ※1 586 | ※1 739 |
| 受取手数料 | 469 | 488 |
| その他 | ※1 320 | ※1 237 |
| 営業外収益合計 | 1,375 | 1,464 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | ※1 26 | ※1 30 |
| その他 | 30 | 21 |
| 営業外費用合計 | 56 | 51 |
| 経常利益 | 4,448 | 5,280 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※3 0 | ※3 1 |
| 投資有価証券売却益 | - | 198 |
| 特別利益合計 | 0 | 199 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※4 70 | ※4 129 |
| 特別損失合計 | 70 | 129 |
| 税引前当期純利益 | 4,378 | 5,350 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,173 | 1,254 |
| 法人税等調整額 | △72 | 146 |
| 法人税等合計 | 1,101 | 1,401 |
| 当期純利益 | 3,278 | 3,949 |
前事業年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 3,214 | 2,608 | 2,608 | 803 | 106 | 5,680 | 17,753 | 24,343 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | △5 | 5 | - | ||||
| 剰余金の配当 | - | △623 | △623 | |||||
| 当期純利益 | - | 3,278 | 3,278 | |||||
| 自己株式の取得 | - | - | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | ||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △5 | - | 2,660 | 2,655 |
| 当期末残高 | 3,214 | 2,608 | 2,608 | 803 | 101 | 5,680 | 20,413 | 26,998 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | △1,311 | 28,854 | 5,885 | 5,885 | 34,739 |
| 当期変動額 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | - | ||
| 剰余金の配当 | △623 | - | △623 | ||
| 当期純利益 | 3,278 | - | 3,278 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | - | △0 | |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | 5,044 | 5,044 | 5,044 | |
| 当期変動額合計 | △0 | 2,655 | 5,044 | 5,044 | 7,699 |
| 当期末残高 | △1,311 | 31,509 | 10,929 | 10,929 | 42,437 |
当事業年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 3,214 | 2,608 | 2,608 | 803 | 101 | 5,680 | 20,413 | 26,998 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | △5 | 5 | - | ||||
| 剰余金の配当 | - | △758 | △758 | |||||
| 当期純利益 | - | 3,949 | 3,949 | |||||
| 自己株式の取得 | - | - | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | - | ||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △5 | - | 3,196 | 3,191 |
| 当期末残高 | 3,214 | 2,608 | 2,608 | 803 | 96 | 5,680 | 23,609 | 30,188 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | △1,311 | 31,509 | 10,929 | 10,929 | 42,437 |
| 当期変動額 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | - | ||
| 剰余金の配当 | △758 | - | △758 | ||
| 当期純利益 | 3,949 | - | 3,949 | ||
| 自己株式の取得 | △601 | △601 | - | △601 | |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | △3,337 | △3,337 | △3,337 | |
| 当期変動額合計 | △601 | 2,589 | △3,337 | △3,337 | △747 |
| 当期末残高 | △1,913 | 34,098 | 7,592 | 7,592 | 41,690 |
1.有価証券の評価基準および評価方法
(1)子会社株式
移動平均法による原価法によっております。
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)によっております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
2.デリバティブの評価方法
時価法によっております。
3.棚卸資産の評価基準および評価方法
総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
4.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。但し、建物(建物附属設備を除く)は1998年4月1日以後取得分より、建物附属設備および構築物は2016年4月1日以後取得分より定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7~47年
機械装置及び運搬具 4~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。但し、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、計上しております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
6.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、金利スワップ取引については、すべての特例処理の要件を満たしているため、特例処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段………外貨建金銭債権および金利スワップ取引
ヘッジ対象………外貨建予定取引および長期借入金
(3)ヘッジ方針
同一通貨の外貨建金銭債権を外貨建金銭債務の支払に充当し、この充当部分をヘッジ手段としております。また、変動金利の借入債務を固定金利に変換することによって金利上昇リスクを回避し、調達コストとキャッシュ・フローを固定化するため、金利スワップ取引を行っております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
外貨建金銭債権をヘッジ手段、外貨建予定取引をヘッジ対象とする個別ヘッジについては、金額・期間等の重要な条件が同一であることをもって、ヘッジの有効性を評価しております。また、金利スワップ取引については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。
7.収益及び費用の計上基準
当社は主に農薬事業製品およびファインケミカル事業製品の製造および販売を行っており、顧客との契約に基づいて製商品を引渡す履行義務を負っております。製商品の販売に係る収益は、顧客が当該製商品に対する支配を獲得する製商品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、引渡時点で収益を認識しておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該製商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、輸出取引については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転したと見込まれる時点で収益を認識しております。
各事業の収益は、顧客に支払われる販売促進費等の対価を控除した金額で算定しております。また、買戻し契約に該当する有償支給取引について、加工代相当額のみを純額で収益として認識しております。
なお、農薬事業の収益において顧客との契約により一定の返品が見込まれる製商品の販売について、返品されると見込まれる製商品の額を見積り、当該見積り額を収益より控除した金額で算定し、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。
8.退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理方法と異なっております。
9.重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
1.返金負債及び返品資産
(1)当事業年度の財務諸表に計上した額
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
| 返金負債 | 136 | 168 |
| 返金負債(長期) | 524 | 529 |
| 返品資産 | 13 | 5 |
| 返品資産(長期) | 50 | 14 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社の農薬事業における農薬製商品には主に3年から5年の有効期限が定められており、顧客との契約によって、有効期限が経過した農薬製商品については当初販売価額から一定の料率を差し引いた価額により返品を受け入れております。
当社は、将来の返品発生予想に基づく返品発生見込額を収益より控除するとともに、返金負債として計上しております。また、返品された農薬製商品のうち、品質に問題がない製品は新規製造過程でも利用していますが、一部は廃棄しているため、返品された製商品のうち再利用できる製商品の発生額を見積り、当該発生額を返品資産として計上しております。
なお、当事業年度における返金負債残高は697百万円、返品資産残高は19百万円であり、総資産に対する割合はそれぞれ返金負債が1.14%、返品資産が0.03%であります。
当社の返金負債の計上に際しては、農薬製商品のグループ毎に予想返品率を算定し、有効期限未到来の製商品出荷実績に乗じることによって将来の返品発生額を見積もっております。各農薬製商品グループの予想返品率は、農薬製商品の製造年度毎の返品実績と製商品出荷実績に基づき算定しておりますが、近年、農薬製商品の有効期限は各種技術向上により伸長する傾向があり、当該有効期限の伸長による変化に係る補正を予想返品率の算定に反映しております。また、返品資産は、返金負債に原価率と予想廃棄率を考慮することで見積っております。予想廃棄率は当該返品農薬製商品の廃棄に係る過去実績に基づき算定しております。
なお、予想返品率や予想廃棄率の見積りは過去と同水準で発生するとの仮定に基づいていますが、農業政策、市場動向や天候・病害虫の発生といった事業環境の変化によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える場合があります。
2.棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した額
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
| 商品及び製品 | 12,848 | 11,589 |
| 仕掛品 | 471 | 475 |
| 原材料及び貯蔵品 | 5,258 | 6,026 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
棚卸資産は総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により評価しております。棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回った場合は、帳簿価額を正味売却価額まで減額し、当該減少額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。また、回転期間が長期化した棚卸資産については、個別に売却可能性を検討した上で、直近の使用実績に照らして帳簿価額を切り下げ、当該切り下げ額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。
当事業年度における棚卸資産評価損の金額は423百万円であり、総資産に対する割合は0.69%であります。
なお、当該見積りには、将来の不確実な市場環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える場合があります。
※1 保証債務
張家港北興化工有限公司の三菱UFJ銀行(中国)有限公司よりの借入に対して債務保証をしております。
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| -百万円 | -百万円 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 880百万円 | 714百万円 |
| 長期金銭債権 | 123 | 77 |
| 短期金銭債務 | 1,136 | 1,366 |
※1 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 売上高 | 1,001百万円 | 864百万円 |
| 仕入高 | 3,165 | 2,860 |
| 販売費及び一般管理費 | 75 | 78 |
| 営業取引以外の取引高 | 318 | 350 |
※2 販売費及び一般管理費のうち、販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度19%、当事業年度20%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度81%、当事業年度は80%であります。
主要な費目および金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 給料・賞与 | 1,699百万円 | 1,745百万円 |
| 運賃保管料 | 885 | 995 |
| 研究開発費 | 1,547 | 1,648 |
| 減価償却費 | 108 | 134 |
| 退職給付費用 | 45 | 42 |
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具売却益 | 0百万円 | 1百万円 |
| その他 | - | - |
| 計 | 0 | 1 |
※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 既存設備撤去費用 | 48百万円 | 83百万円 |
| 機械装置及び運搬具除却損 | 17 | 11 |
| 建物及び構築物除却損 | 4 | 24 |
| その他 | 0 | 11 |
| 計 | 70 | 129 |
前事業年度(2023年11月30日現在)
子会社株式および子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式527百万円、子会社出資金1,230百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および子会社出資金の時価を記載しておりません。
当事業年度(2024年11月30日現在)
子会社株式および子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式527百万円、子会社出資金1,230百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および子会社出資金の時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産および負債の発生原因別の主な内訳
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 退職給付引当金 | 820百万円 | 732百万円 |
| 委託研究費損金不算入額 | 44 | 52 |
| 棚卸資産評価損 | 203 | 130 |
| 返金負債 | 202 | 214 |
| その他 | 222 | 199 |
| 繰延税金資産小計 | 1,491 | 1,327 |
| 評価性引当額 | △22 | △19 |
| 繰延税金資産合計 | 1,470 | 1,308 |
| 繰延税金負債 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | △45 | △42 |
| その他有価証券評価差額金 | △4,823 | △3,351 |
| その他 | △66 | △53 |
| 繰延税金負債合計 | △4,934 | △3,446 |
| 繰延税金資産の純額 | - | - |
| 繰延税金負債の純額 | △3,464 | △2,138 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.3 | 0.3 |
| 関連会社への寄付金等永久に損金に算入されない項目 | 0.1 | 0.0 |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △2.7 | △2.7 |
| 住民税均等割等 | 0.7 | 0.6 |
| 試験研究費税額控除 | △3.6 | △3.5 |
| その他 | △0.3 | 0.9 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 25.1 | 26.2 |
収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
| 資産の種類 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
減価償却 累計額 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 3,997 | 253 | 18 | 292 | 3,940 | 6,331 |
| 構築物 | 733 | 234 | 6 | 98 | 863 | 3,760 |
| 機械及び装置 | 3,196 | 533 | 12 | 958 | 2,759 | 17,461 |
| 車両運搬具 | 10 | 10 | 0 | 8 | 13 | 189 |
| 工具、器具及び備品 | 255 | 205 | 2 | 180 | 277 | 2,891 |
| 土地 | 956 | 12 | - | - | 968 | - |
| 建設仮勘定 | 10 | 1,835 | 1,736 | - | 109 | - |
| 有形固定資産計 | 9,158 | 3,081 | 1,773 | 1,537 | 8,929 | 30,632 |
| 無形固定資産 | ||||||
| 販売権 | 255 | - | - | 47 | 208 | 493 |
| 特許権 | - | - | - | - | - | 2 |
| ソフトウエア | 41 | 48 | - | 23 | 67 | 782 |
| ソフトウエア仮勘定 | 1 | 47 | 48 | - | - | - |
| 無形固定資産計 | 297 | 95 | 48 | 70 | 274 | 1,277 |
(注)当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物 岡山工場 ファインケミカル事業専用化 102百万円
構築物 岡山工場 ファインケミカル事業専用化 104百万円
機械及び装置 北海道工場 徐草粒剤工場生産対応 18百万円
機械及び装置 岡山工場 ファインケミカル事業専用化 42百万円
機械及び装置 新潟工場 液1工場設備の更新・修理 71百万円
工具、器具及び備品 PC更新 41百万円
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 19 | 2 | 2 | 18 |
連結財務諸表を作成しているため記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
| 事業年度 | 12月1日から11月30日まで |
| 定時株主総会 | 2月中 |
| 基準日 | 11月30日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 5月31日 11月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・買増し | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は電子公告といたします。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告を行うことが出来ない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。なお、電子公告は当社のウェブサイトに掲載しており、そのアドレスは次のとおりであります。 公告掲載URL https://www.hokkochem.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | なし |
(注)当社定款の定めにより、当会社の株主(実質株主を含む。)は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利
(4)株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売り渡すことを請求する権利
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書およびその添付書類並びに確認書
事業年度(第74期)(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)2024年2月22日関東財務局長に提出。
(2)有価証券報告書の訂正報告書及び確認書
事業年度(第74期)(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)2024年2月26日関東財務局長に提出。
(3)内部統制報告書およびその添付書類
事業年度(第74期)(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)2024年2月22日関東財務局長に提出。
(4)四半期報告書および確認書
第75期第1四半期(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)2024年4月8日関東財務局長に提出。
第75期第2四半期(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月10日関東財務局長に提出。
(5)臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年2月26日関東財務局長に提出。
(6)自己株券買付状況報告書
報告期間(自 2024年10月1日 至 2024年10月31日)2024年11月6日関東財務局長に提出。
報告期間(自 2024年11月1日 至 2024年11月30日)2024年12月3日関東財務局長に提出。
報告期間(自 2024年12月1日 至 2024年12月31日)2025年1月7日関東財務局長に提出。
報告期間(自 2025年1月1日 至 2025年1月31日)2025年2月3日関東財務局長に提出。
有価証券報告書(通常方式)_20250226112613
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.