Registration Form • Feb 28, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0838700103612.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 近畿財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年2月28日 |
| 【事業年度】 | 第87期(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
| 【会社名】 | モリト株式会社 |
| 【英訳名】 | MORITO CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 一坪 隆紀 |
| 【本店の所在の場所】 | 大阪市中央区南本町4丁目2番4号 |
| 【電話番号】 | 06-6252-3551 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役 上席執行役員 コーポレート統括室長兼管理本部長 阿久井 聖美 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 大阪市中央区南本町4丁目2番4号 |
| 【電話番号】 | 06-6252-3551 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役 上席執行役員 コーポレート統括室長兼管理本部長 阿久井 聖美 |
| 【縦覧に供する場所】 | モリト株式会社東京事務所 (東京都台東区駒形2丁目4番8号) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02703 98370 モリト株式会社 MORITO CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-12-01 2024-11-30 FY 2024-11-30 2022-12-01 2023-11-30 2023-11-30 1 false false false E02703-000 2025-02-28 E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:AkuiKiyomiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:IchikawaKiyoshiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:IchitsuboTakakiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:IshibashiMotoshiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:IshiharaMayumiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:MatsumotoKousukeMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:MatsuzawaMotooMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E02703-000:YanoBunkiMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row3Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row4Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row5Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row6Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row7Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row8Member E02703-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row9Member E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:AsiaReportableSegmentsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:EuropeAndAmericaReportableSegmentsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:JapanReportableSegmentsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02703-000 2023-12-01 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02703-000 2024-11-30 E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:AsiaReportableSegmentsMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:EuropeAndAmericaReportableSegmentsMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:JapanReportableSegmentsMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row10Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row11Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row12Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row13Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row14Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row15Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row16Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row1Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row2Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row3Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row4Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row5Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row6Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row7Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row8Member E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:Row9Member E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02703-000 2024-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02703-000 2024-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:AsiaReportableSegmentsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:EuropeAndAmericaReportableSegmentsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:JapanReportableSegmentsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02703-000 2022-12-01 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02703-000 2023-11-30 E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:AsiaReportableSegmentsMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:EuropeAndAmericaReportableSegmentsMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp030000-asr_E02703-000:JapanReportableSegmentsMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row10Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row11Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row12Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row13Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row14Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row15Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row16Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row1Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row2Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row3Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row4Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row5Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row6Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row7Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row8Member E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:Row9Member E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02703-000 2023-11-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02703-000 2023-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02703-000 2021-12-01 2022-11-30 E02703-000 2021-12-01 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02703-000 2022-11-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02703-000 2020-12-01 2021-11-30 E02703-000 2020-12-01 2021-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2021-11-30 E02703-000 2021-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2019-12-01 2020-11-30 E02703-000 2019-12-01 2020-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02703-000 2020-11-30 E02703-000 2020-11-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0838700103612.htm
| 回次 | 第83期 | 第84期 | 第85期 | 第86期 | 第87期 | |
| 決算年月 | 2020年11月 | 2021年11月 | 2022年11月 | 2023年11月 | 2024年11月 | |
| 売上高 | (千円) | 40,727,340 | 43,636,848 | 48,478,405 | 48,529,542 | 48,537,182 |
| 経常利益 | (千円) | 928,154 | 1,834,260 | 2,342,590 | 2,771,370 | 3,003,345 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(千円) | 470,097 | 1,407,207 | 1,674,080 | 2,217,989 | 2,572,058 |
| 包括利益 | (千円) | 129,877 | 2,346,941 | 4,070,034 | 3,231,838 | 2,959,203 |
| 純資産額 | (千円) | 32,015,339 | 33,914,870 | 36,684,360 | 38,457,221 | 39,276,276 |
| 総資産額 | (千円) | 43,699,454 | 45,938,224 | 50,271,922 | 51,429,350 | 52,476,739 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,167.21 | 1,240.70 | 1,371.63 | 1,445.12 | 1,495.67 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 17.17 | 51.41 | 62.23 | 83.05 | 97.12 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | 82.80 | - |
| 自己資本比率 | (%) | 73.13 | 73.70 | 72.86 | 74.73 | 74.85 |
| 自己資本利益率 | (%) | 1.45 | 4.28 | 4.75 | 5.91 | 6.62 |
| 株価収益率 | (倍) | 35.64 | 12.47 | 12.18 | 15.59 | 15.13 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 2,462,577 | 2,644,023 | 850,634 | 4,399,496 | 4,620,177 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △16,761 | △401,707 | △135,113 | 77,810 | 638,663 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △1,878,299 | △1,380,332 | △1,916,575 | △1,983,884 | △2,680,977 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 10,052,070 | 11,020,111 | 10,396,188 | 13,009,580 | 15,460,171 |
| 従業員数 〔ほか、平均臨時雇用者数〕 |
(名) | 1,386 | 1,328 | 1,273 | 1,490 | 1,509 |
| 〔115〕 | 〔147〕 | 〔329〕 | 〔476〕 | 〔272〕 |
(注) 1 第83期から第85期及び第87期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等につきましては、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 #### (2)提出会社の経営指標等
| 回次 | 第83期 | 第84期 | 第85期 | 第86期 | 第87期 | |
| 決算年月 | 2020年11月 | 2021年11月 | 2022年11月 | 2023年11月 | 2024年11月 | |
| 営業収益 | (千円) | 2,959,250 | 3,290,024 | 2,257,797 | 2,963,453 | 3,151,080 |
| 経常利益 | (千円) | 1,723,815 | 2,046,549 | 888,295 | 1,532,738 | 1,588,173 |
| 当期純利益 | (千円) | 1,521,071 | 1,885,670 | 34,639 | 1,809,610 | 2,221,368 |
| 資本金 | (千円) | 3,532,492 | 3,532,492 | 3,532,492 | 3,532,492 | 3,532,492 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 30,800 | 30,800 | 30,000 | 30,000 | 30,000 |
| 純資産額 | (千円) | 30,533,632 | 32,341,439 | 31,040,154 | 32,190,887 | 33,013,691 |
| 総資産額 | (千円) | 36,557,855 | 36,790,029 | 35,248,358 | 36,773,153 | 38,882,176 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,113.10 | 1,183.04 | 1,160.27 | 1,209.51 | 1,257.18 |
| 1株当たり配当額 (1株当たり中間配当額) |
(円) | 18.00 | 26.00 | 32.00 | 55.00 | 63.00 |
| (13.25) | (9.00) | (13.50) | (27.00) | (29.00) | ||
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 55.55 | 68.89 | 1.29 | 67.75 | 83.88 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | 67.55 | - |
| 自己資本比率 | (%) | 83.37 | 87.76 | 87.90 | 87.48 | 84.91 |
| 自己資本利益率 | (%) | 5.04 | 6.01 | 0.11 | 5.73 | 6.82 |
| 株価収益率 | (倍) | 11.02 | 9.30 | 588.66 | 19.11 | 17.51 |
| 配当性向 | (%) | 32.40 | 37.74 | 2,485.12 | 81.17 | 75.11 |
| 従業員数 〔ほか、平均臨時雇用者数〕 |
(名) | 53 | 55 | 58 | 60 | 64 |
| 〔7〕 | 〔7〕 | 〔4〕 | 〔6〕 | 〔5〕 | ||
| 株主総利回り | (%) | 78.8 | 85.7 | 104.4 | 178.5 | 208.1 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (105.8) | (118.7) | (125.5) | (154.0) | (178.0) |
| 最高株価 | (円) | 810 | 726 | 791 | 1,378 | 1,573 |
| 最低株価 | (円) | 576 | 600 | 643 | 715 | 1,172 |
(注) 1 第83期から第85期及び第87期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等につきましては、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】
| 年月 | 概要 |
| 1908年6月 | 大阪市西区において森藤寿吉がハトメ・ホックの仲買商を開業(創業) |
| 1935年12月 | 大阪市東区唐物町4丁目23番地において資本金50万円で㈱森藤商店を設立 |
| 1948年5月 | 東京事業所を開設 |
| 1960年4月 | 札幌営業所を開設 |
| 1960年5月 | マジックテープ®の販売を開始 |
| 1963年8月 | 商号を森藤㈱に変更 |
| 1970年10月 | 名古屋事業所を開設 |
| 1975年6月 | 福山事業所を開設 |
| 1976年11月 | 商号をモリト㈱に変更 |
| 1977年4月 | 香港に摩理都實業(香港)有限公司を設立(現連結子会社 MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.) |
| 1982年3月 | 八尾配送センターを開設 |
| 1983年6月 | 米国にKANE-M,INC.を設立(現連結子会社 MORITO NORTH AMERICA,INC.) |
| 1985年1月 | オランダにMORITO(EUROPE)B.V.を設立(現連結子会社) |
| 1987年3月 | エース工機㈱を設立(現連結子会社) |
| 1989年7月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場 |
| 2001年8月 | 摩理都實業(香港)有限公司が中国にある華健金属塑膠製品(深圳)有限公司(現連結子会社 摩理都工貿(深圳)有限公司)の経営権を取得 |
| 2003年8月 | 中国に佳耐美国際貿易(上海)有限公司を設立(現連結子会社 摩理都(上海)国際貿易有限公司) |
| 2008年3月 | クラレグループとの業務・資本提携により、クラレファスニング㈱の株式(発行済株式総数の30%)を取得(現持分法適用関連会社) |
| 2010年11月 | ベトナムにKANE-M DANANG CO.,LTD.を設立(現連結子会社 MORITO DANANG CO.,LTD.) |
| 2011年4月 | タイにKANE-M(THAILAND)CO.,LTD.を設立(現連結子会社 MORITO TRADING(THAILAND)CO.,LTD.) |
| 2013年7月 | 市場統合により東京証券取引所市場第二部へ移行 |
| 2014年3月 | ㈱マテックスの経営権を取得(現連結子会社) |
| 2014年10月 | GSG FASTENERS,LLCの経営権を取得(現連結子会社 MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC) |
| 2016年12月 | 東京証券取引所市場第一部へ市場変更 |
| 2017年7月 | メキシコにMORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V.を設立(現連結子会社) |
| 2018年4月 | ㈱マニューバーラインの経営権を取得(現連結子会社) |
| 2018年10月 | GSG FASTENERS ASIA LTD.の事業の一部を摩理都實業(香港)有限公司へ移管し、摩理都實業(香港)有限公司の社名をMORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.へ変更(現連結子会社) |
| 2018年10月 | KANE-M,INC.(現連結子会社 MORITO NORTH AMERICA,INC.)の事業の一部をGSG FASTENERS,LLCへ移管し、GSG FASTENERS,LLCの社名をMORITO SCOVILL AMERICAS,LLCへ変更(現連結子会社) |
| 2018年11月 | モリト関東ロジスティクスセンターを開設 |
| 2018年12月 | モリトジャパン㈱を設立(現連結子会社) |
| 2019年6月 | モリトジャパン㈱との吸収分割契約により、アパレル資材事業及び生活産業資材事業に関する権利義務を承継し、持株会社体制への移行 |
| 2021年12月 | モリトアパレル㈱を設立(現連結子会社) |
| 2021年12月 | モリトオートパーツ㈱を設立(現連結子会社) |
| 2022年4月 | 市場区分の見直しにより東京証券取引所プライム市場へ移行 |
| 2022年6月 | モリトジャパン㈱を分割会社として、アパレル関連事業に関する権利義務をモリトアパレル㈱に、輸送関連事業に関する権利義務をモリトオートパーツ㈱に承継 |
当社グループは、当社及び子会社20社、関連会社1社で構成され、身の回り品を中心とするアパレル関連資材・生活産業資材・製品及び自動車内装部品の製造・販売を主な事業内容としており、アパレル関連資材、文具・OA機器向け等の生活産業資材や自動車内装部品の製造及び販売、マリンレジャー、スノーボード等の輸入販売及び卸売、厨房機器のレンタル・販売・清掃等の事業活動を展開しております。
なお、報告セグメントの区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に記載のセグメントの区分と同一であります。
| ◎連結子会社 | 20社 | □持分法適用関連会社 | 1社 |
(日本)
◎モリトジャパン㈱…生活産業資材・製品の企画開発・製造・販売
◎モリトアパレル㈱…アパレル関連資材・製品の企画開発・製造・販売
◎モリトオートパーツ㈱…自動車内装部品の企画開発・製造・販売
◎エース工機㈱…厨房機器レンタル・販売・清掃
◎㈱マテックス…アパレル副資材製造・デザイン・印字、HP・各種サイト企画制作、DTP印刷、グラフィックデザイン企画制作
◎㈱マニューバーライン…マリンレジャー・スノーボード・アパレル用品等の輸入販売及び卸売
◎㈱キャンバス…㈱マニューバーラインの子会社(100%出資)でアパレル用品等の輸入販売及び卸売
□クラレファスニング㈱…面ファスナーの製造及び販売
(アジア)
◎MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.…アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売
◎摩理都工貿(深圳)有限公司…MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.の子会社(100%出資)でアパレル関連資材・生活産業資材の製造・販売
◎摩理都(上海)国際貿易有限公司…アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売
◎MORITO DANANG CO.,LTD.…アパレル関連資材・生活産業資材の製造及び販売・レンタル用工場の運営
◎MORITO TRADING(THAILAND)CO.,LTD.…アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売
◎上海新世美得可國際貿易有限公司…㈱マテックスの子会社(100%出資)でアパレル副資材製造・デザイン・印字の中国国内外への販売
◎GSG(SCOVILL)FASTENERS ASIA LTD.…MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売
◎SCOVILL FASTENERS INDIA PVT.LTD.…MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売
(欧米)
◎MORITO NORTH AMERICA,INC.…自動車内装部品の販売
◎MORITO(EUROPE)B.V.…アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売
◎MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC…アパレル関連資材の製造・販売
◎SCOVILL FASTENERS UK LTD.…MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売
◎MORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V.…MORITO NORTH AMERICA,INC.(89.4%出資)及びMORITO SCOVILL AMERICAS, LLC(10.6%出資)の子会社でアパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売
(注) SCOVILL FASTENERS UK LTD.は、現在清算手続き中であります。
### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金又は 出資金 |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| モリトジャパン㈱ (注)1 |
大阪市中央区 | 円 310,000,000 |
生活産業資材・製品の企画開発・製造・販売 | 100.0 | 統括管理 資金の貸付 債務保証 役員の兼任あり |
| モリトアパレル㈱ (注)1 |
東京都台東区 | 円 110,000,000 |
アパレル関連資材・製品の企画開発・製造・販売 | 100.0 | 統括管理 資金の貸付 債務保証 役員の兼任あり |
| モリトオートパーツ㈱ | 東京都台東区 | 円 110,000,000 |
自動車内装部品の企画開発・製造・販売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 役員の兼任あり |
| エース工機㈱ | 東京都台東区 | 円 100,000,000 |
厨房機器レンタル・販売・清掃 | 100.0 | 統括管理 役員の兼任あり |
| ㈱マテックス | 兵庫県神戸市中央区 | 円 20,000,000 |
アパレル副資材製造・デザイン・印字、HP・各種サイト企画制作、DTP印刷、グラフィックデザイン企画制作 | 100.0 | 統括管理 債務保証 役員の兼任あり |
| ㈱マニューバーライン | 大阪市東住吉区 | 円 10,000,000 |
マリンレジャー・スノーボード・アパレル用品等の輸入販売及び卸売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 |
| ㈱キャンバス | 東京都江東区 | 円 10,000,000 |
アパレル用品等の輸入販売及び卸売 | 100.0 (100.0) |
統括管理 資金の貸付 |
| MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD. (注)2 |
中国 香港九龍 |
HK$ 77,700,000 |
アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 |
| 摩理都工貿(深圳)有限公司 (注)2 |
中国広東省深圳市 | US$ 5,723,000 |
アパレル関連資材・生活産業資材の製造・販売 | 100.0 (100.0) |
統括管理 債務保証 |
| 摩理都(上海)国際貿易有限公司 | 中国上海市 | US$ 2,350,000 |
アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 |
| MORITO DANANG CO.,LTD. (注)2 |
ベトナム ダナン |
US$ 9,700,000 |
アパレル関連資材・生活産業資材の製造及び販売・レンタル用工場の運営 | 100.0 | 統括管理 資金の貸付 |
| MORITO TRADING(THAILAND)CO.,LTD. | タイ バンコク |
THB 30,000,000 |
アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売 | 100.0 | 統括管理 |
| 上海新世美得可國際貿易有限公司 | 中国上海市 | US$ 200,000 |
アパレル副資材製造・デザイン・印字の中国国内外への販売 | 100.0 (100.0) |
統括管理 |
| GSG(SCOVILL)FASTENERS ASIA LTD. |
中国 香港九龍 |
HK$ 10,000 |
アパレル関連資材の販売 | 100.0 (100.0) |
― |
| SCOVILL FASTENERS INDIA PVT. LTD. | インド タミルナール |
INR 500,000 |
アパレル関連資材の販売 | 100.0 (100.0) |
― |
| MORITO NORTH AMERICA,INC. | 米国 テネシー州 |
US$ 1,300 |
自動車内装部品の販売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 |
| MORITO(EUROPE)B.V. | オランダ ロッテルダム |
EUR 205,109 |
アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売 | 100.0 | 統括管理 債務保証 |
| MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC (注)2、3 |
米国 ジョージア州 |
US$ 19,142,324 |
アパレル関連資材の製造・販売 | 100.0 | 統括管理 役員の兼任あり 資金の貸付 |
| SCOVILL FASTENERS UK LTD. (注)6 |
イギリス バークシャー |
GBP 100 |
アパレル関連資材の販売 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任あり |
| MORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V. | メキシコ グアナフアト |
US$ 566,092 |
アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売 | 100.0 (100.0) |
統括管理 資金の貸付 |
| (持分法適用関連会社) | |||||
| クラレファスニング㈱ | 大阪市北区 | 円 100,000,000 |
面ファスナーの製造及び販売 | 30.0 | 面ファスナー製品の製造及び物流業務委託 |
(注)1 モリトジャパン㈱、モリトアパレル㈱につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報は、次のとおりです。
| モリトジャパン㈱ | モリトアパレル㈱ | |
| ①売上高 | 11,058百万円 | 11,580百万円 |
| ②経常利益 | 600百万円 | 875百万円 |
| ③当期純利益 | 404百万円 | 603百万円 |
| ④純資産額 | 2,297百万円 | 1,888百万円 |
| ⑤総資産額 | 4,533百万円 | 4,341百万円 |
2 特定子会社であります。
3 MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCは資本金がゼロであるため、資本金として、資本準備金相当額を含んだ額を開示しております。
4 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。
5 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
6 SCOVILL FASTENERS UK LTD.は、現在清算手続き中であります。 ### 5 【従業員の状況】
2024年11月30日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 日本 | 508 | 〔116〕 |
| アジア | 868 | 〔152〕 |
| 欧米 | 133 | 〔4〕 |
| 合計 | 1,509 | 〔272〕 |
(注) 1 従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、嘱託及び臨時従業員は〔 〕内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。
2 嘱託及び臨時従業員には、期間契約社員及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。
2024年11月30日現在
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 64 | 〔5〕 | 42.6 | 11.2 | 7,360,430 |
(注) 1 従業員数は就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、嘱託及び臨時従業員は〔 〕内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 提出会社のセグメントは日本であります。
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1 |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2、3 |
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1、4 |
||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
||
| 13.3 | - | 66.9 | 72.7 | 33.3 |
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3 育児休業取得対象者が不在の場合、「-」を記載しております。
4 労働者の男女の賃金の差異は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。管理職層や上位層に占める女性労働者の比率が男性労働者よりも低いことなどが男女の賃金差異の要因の一つと認識しております。賃金制度・賃金体系において、男女間の性別による処遇差はありません。性別に関係なく、能力と実績に応じた公正な評価と制度に基づく賃金の決定を行っております。
② 連結子会社
| 当事業年度 | |||||
| 名称 | 管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1 |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1、3、6 |
||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
| モリトジャパン | 7.7 | 50.0 | 62.2 | 69.6 | 74.9 |
| モリトアパレル | 6.7 | 100.0 | 60.2 | 58.9 | 69.0 |
| モリトオート パーツ |
- | - | 63.2 | 59.0 | - |
| エース工機 | - | 0.0 | ※ | ※ | ※ |
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3 「※」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表をしていないため、記載を省略していることを示しております。
4 国内連結子会社のうち、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではない会社は、記載を省略しております。
5 育児休業取得対象者及び管理職に占める女性労働者並びに女性のパート・有期労働者が不在の場合、「-」を記載しております。
6 労働者の男女の賃金の差異は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。管理職層や上位層に占める女性労働者の比率が男性労働者よりも低いことなどが男女の賃金差異の要因の一つと認識しております。賃金制度・賃金体系において、男女間の性別による処遇差はありません。性別に関係なく、能力と実績に応じた公正な評価と制度に基づく賃金の決定を行っております。
0102010_honbun_0838700103612.htm
日本の経営環境は、インバウンド需要の拡大や、賃上げの継続傾向により、景気は緩やかなペースで回復傾向に推移しております。一方で、世界経済はウクライナ情勢の長期化や中東問題による地政学リスク、中国経済の低迷、原材料価格やエネルギー価格の高騰、不安定な為替変動や温暖化の影響もあり、依然として先行き不透明な状況が続いております。
当社が属する市場においても上記による影響が続いておりますが、当社グループは、昨年アップデートした第8次中期経営計画に基づき、更なる成長に向けた取り組みを推進しております。
「小さなパーツで世界を変え続ける」をキーワードに、私たちがパーツでできること、持続可能な社会のためにできることを常に念頭に置き、「あたりまえに、新しさ。」を生み出すグローバルニッチトップ企業として存在価値を示してまいります。
■収益力の向上
既存事業の更なる成長とともに、付加価値を含んだ新商品の開発や設備投資の実施などにより、収益力の向上を図ってまいります。また、グローバル市場の動向を見極め、現地生産・現地調達を含めた最短販売網を整備してまいります。さらに、BtoC事業領域の拡大を図るとともに、ECプラットフォーム事業を活用したBtoC事業のマーケティング・販売の強化に注力してまいります。
■管理体制の強化
外部環境による働き方の変化やライフプランが多様化する中、当社グループの価値観に共感し、新しい価値創造・戦略を遂行できる人材を確保・維持・育成することが重要となってまいります。個々の発想や能力を最大限に発揮できる職場環境を整え、人的資本価値の向上を図ってまいります。
■投資戦略とサステナブル経営の実践
積極的な事業拡大を見据え、調達・投資・再配分の資金循環の効率化とリスク管理を徹底し、強固な財務体質を構築してまいります。IT基盤を再整備し、事業効率化を追求するとともに、経営に必要な情報をよりタイムリーに収集し、経営の迅速化を進めてまいります。同時に、社会貢献に関する取り組みが肝要であると考えます。当社グループは、国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の考えに賛同し、サステナブルにこだわったモノづくり、ダイバーシティの推進及びコンプライアンスの徹底などにより、世界中の人々が幸せに豊かに暮らす社会の実現を目指してまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
<サステナビリティ方針>
当社は、経営方針を基本として、環境や社会に関する課題と事業活動の関連性を導き出し、事業活動を通じて持続可能な社会の実現(社会価値)に貢献するとともに、私たち自らの「持続的な成長」と「企業価値の向上」(経済価値)を実現することで共通価値の創造(CSV:Creating Shared Value)を目指します。
当社では、経営に関する様々な中長期課題を検討・推進する組織として、取締役会の下位にサステナビリティ委員会を設置しております。当委員会は、代表取締役社長を委員長として取締役で構成し、必要に応じて委員長の指名によるメンバー以外の出席や社外の有識者などからの助言等も受けながら委員会を運営します。
サステナビリティ委員会の機能としては、気候変動課題も含めた、環境・社会・ガバナンス(経営)に関連するグループ全体のサステナビリティに対する、基本方針の策定、仕組みの構築、取り組み施策の検討、目標指標の設定などを行うとともにグループ内の状況調査などを行い、委員会で審議された取り組みは取締役会による監督・指示を受ける仕組みとなっております。
#### (2) 戦略
①気候変動・環境問題に関する取組(TCFD提言への対応)
地球温暖化に伴う気候変動は、商社機能を主とする当社にとっては、資材商材の調達コストの高騰や自然災害によるサプライチェーンの混乱など、当社グループの事業に様々な影響を及ぼす可能性があります。
その気候変動による影響につきまして、TCFD提言のフレームワークに沿って、気温上昇が4℃及び1.5℃未満の場合の両シナリオに沿って2030年におけるリスク・機会を特定し、対応する主な取り組みを策定いたしました。今後この取り組みを推進することで将来発生しうる事象に対応してまいります。
なお、当社グループはTCFD提言に基づく情報開示をホームページにて行っておりますので、ご参照ください。
<ホームページサイト:https://www.morito.co.jp/sustainability/>
②人材育成方針及び社内環境整備方針
当社グループは、商品が持つ付加価値に留まらない新しい存在価値を創造し、継続して成長を続ける会社を目指しております。世界各地のグループ会社が共通方針の下で人事施策を展開するため、「モリトグループ人材マネジメント方針」を策定し、採用、人材育成、労務、配置・キャリア、評価、処遇の6つのカテゴリごとに、モリトグループが目指す姿を可視化しております。
イ 採用
・地球規模のあらゆる雇用形態で求める要件に適合する人材を確保。
・当社の価値観・考え方に共感を持てる人材の確保。
ロ 人材育成
・「自育自成」が基本。
・高い成果を発揮する能力・意欲を持つ人材に対し、能力開発を提供。
ハ 労務
・コンプライアンスを徹底する。
・働きやすい/働きがいのある組織の実現。
ニ 配置・キャリア
・国籍・人種・宗教などによらず求める役割を果たし、貢献できる人材を適所に配置。
・役割や適性に応じたキャリア形成の機会を提供。
ホ 評価
・役割貢献の質・度合いや職務の価値に応じた評価の実現。
・公平性・納得感の高い評価の実現。
へ 処遇
・パフォーマンスに見合った納得性の高い処遇の実現。
・コントローラビリティの高い人件費構造の実現。
詳細は当社ホームページに掲載している人材マネジメント方針をご参照ください。
<ホームページサイト:
https://www.morito.co.jp/sustainability/society/diversity/human_resource_management_policy/>
(3) リスク管理
当社では、グループ全体におけるすべての事業活動を対象にしたリスクマネジメント体制を構築しております。代表取締役社長を委員長とし、管理部門の本部長及び法務部長、内部監査室長をメンバーとする、リスクマネジメント統括機関としてのコンプライアンス委員会を設置しております。
コンプライアンス委員会においては、全社リスクに関し各部門・子会社に対する年1回のヒアリングによるアセスメントを実施し、その結果を基に影響度・発生可能性の2側面でマトリクス分析を行い選別・評価したリスクへの対策実施結果と改善計画を年2回取締役会に報告する、というPDCAを基本としたリスクマネジメントサイクルを構築しております。
このマネジメントサイクルにサステナビリティ委員会の活動を同期・連携することにより、気候変動に関するリスク把握はコンプライアンス及びサステナビリティ管轄の両委員会が情報共有を行い協働してまいります。気候変動に関する「リスク」最小化と「機会」最大化による企業価値向上に関しては、サステナビリティ委員会において各種方針・戦略の策定、取り組みのモニタリングなどを実施する体制となっております。
#### (4) 指標及び目標
①気候変動・環境問題(TCFD提言への対応)
昨年度は温暖化ガス(GHG)排出量に関し、2022年度のScope1,2のみ算定しておりましたが、今年度からは自社の直接排出(Scope1,2)については業績開示の会計年度に合わせることとし、2024年度まで算定を行いました。また、サプライチェーン内のGHG排出量であるScope3につきましても、まずは国内の一部主要会社について2022年から2024年までの実績を算定しております。
今後ともScope3算定の対象を広げ、さらにGHG削減に向けた指標・目標を設定することでサプライチェーン全体におけるカーボンニュートラルを検討できる体制を構築してまいります。
なお、算定状況につきましては当社ホームページサイトをご参照ください。
<ホームページサイト:https://www.morito.co.jp/sustainability/>
②人材育成方針及び社内環境整備方針
イ 実績と目標
当社では、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、一般事業主行動計画で主に次の指標を設定しております。当該指標に関する当社の目標及び実績は、次のとおりです。
| 指標 | 実績(当事業年度) | 目標(2026年度) |
| 管理職に占める女性の割合を改善する(%) | 13.3 | 20.0 |
| 年次有給休暇取得率(%) | 72.8 | 75.0 (注) |
(注) 2025年度及び2026年度の平均の目標値としております。
なお、上記の目標は当社に関する数値を記載しておりますが、当社グループ又は主要な事業を営む子会社に関する数値についてもグループ間でプロジェクトチームを立ち上げて、策定に向けて取り組んでおります。
管理職に占める女性の割合を改善する取り組みでは、雇用環境の整備を継続的に行うほか、昇格試験受験についての働きかけや、一般職の女性社員に対しキャリア開発研修などを実施しています。
当社は女性社員が自身の強みを活かして活躍できる組織及びそれを支援する制度づくりを目的として女性活躍推進法に基づく自主行動計画を実行しております。
詳細は当社ホームページに掲載している女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」をご参照ください。
<ホームページサイト:
https://www.morito.co.jp/sustainability/society/diversity/action_plan_and_measures/>
ロ その他
当社では、経営戦略を遂行するに資する人材の獲得・育成・適材適所の配置・グループ間活用を行い、グループ全体の人的資産価値の向上を図るため、各種課題に取り組んでおります。
■従業員満足度調査及びエンゲージメントサーベイの実施
定期的に従業員満足度調査を行い、グループで働く従業員が能力を最大限に発揮し、目標に向かって邁進できる土壌が熟成できているかの確認を行っております。また2024年度より従業員満足度調査に加えて、従業員の企業に対する信頼の度合い、従業員と企業とのつながりの強さを測るためエンゲージメントサーベイを導入しております。定期的に従業員のエンゲージメントを測定し、職場の改善活動を推進してまいります。
今後は、エンゲージメントサーベイのスコア及び次回の従業員満足度の向上を目指し、制度構築や施策施行に取り組んでまいります。
■メンタルヘルス及び健康診断
年1回強化週間を設けメンタルヘルスに関する諸々の施策を集中的に実施しております。その施策の一環としてこの期間に社員にストレスチェックの診断を義務付けております。2024年度は総合健康リスクが2023年度に比べ1ポイント増加いたしました。今後はリスクが低減するように職場環境の改善に努めてまいります。
また、全社員を対象とする定期健康診断の案内の際、追加可能な検査及び被扶養者の診断も同時に周知し、社員だけでなくその家族の健康管理まで行えるようにしております。
■従業員の安全配慮
定期的に防災訓練を行い、従業員の防災意識を高め、災害時には全従業員が安全に避難できるように取り組んでおります。また、就業外でも従業員の安否を確認できるSECOM安否確認システムを導入し、従業員の安否確認に努めております。SECOM安否確認の災害訓練やマニュアルの周知などにより、昨年発生した地震では従業員の安否確認を滞りなくとることができました。
これからも従業員の防災意識を高め、安全確認を取れる体制づくりに取り組んでまいります。
■ダイバーシティープロジェクト
HRMポリシー及び経営計画にて、ダイバーシティ経営(多様な人材を活用することで新たな価値創造を実現する経営)に取り組んでおります。
当社のダイバーシティの最終目標は、国籍/人種/性別等に関わらず、社員がそれぞれの立場で仕事と生活を両立し、納得感と満足感をもってモリトグループで職業人生を送ること。そして、多様な社員が協働することで、多様な商品・サービスを展開し、会社の業績向上につなげていくことをゴールとしております。2024年度についても介護と仕事の両立を目標に介護セミナーの実施や介護経験者からのヒアリング、座談会の開催等を行いました。
また過年度より、従業員がパパ・ママ・介護者になったつもりで仕事と家庭生活の両立を体感するという『つもり』『モリト』を組み合わせた『つモリトプロジェクト』に『チャレンジ』するという意味を込めた"つもチャレ"を継続的に実施しております。2024年度は当社を含めた主要子会社の課長職を対象とし、取り組み後に参加者同士で座談会を行うなどして、職場での仕事と介護の両立実現に向けて取り組みました。
今後も"つもチャレ"をはじめとしたダイバーシティ活動を継続し、社員が働きやすい環境をつくってまいります。
■男性社員の育児休業の取組
男性社員が育児休業へ積極的に参加できるように、休業期間の3日間は有給として取得できる制度を当社独自で設け、積極的に育児休業をとれる環境整備を進めております。
なお、昨年は対象となる男性社員はおりませんでした。
男性社員の育児休業取得率向上に向けて、配偶者の出産を控えている男性社員に制度を利用するように働きかけを行ってまいります。
■各種研修の取組
全社員を対象としたコンプライアンスセミナーや、管理職を対象とした新任管理者研修、担当職を対象としたビジネススキル研修等、体系的に取り組んでおります。
2024年度には管理職以上を対象に、自己理解を深め、部門運営を効果的かつ効率的に進めるコツを理解することを目的とした「360度サーベイ」を新たに実施いたしました。
また、年に2回、通信講座を開講し、受講を修了した従業員に受講料の補助を行い、従業員のスキル向上に努めるとともに、選抜型の次世代幹部候補育成プログラムで、次世代の幹部候補の育成も行っております。
■モリトブランディングプロジェクト
「全ステークホルダーにモリトグループのことを認知いただき、モリトグループのファンを増やすこと。」「モリトグループの魅力を社内外に発信すること。」を目的に、モリトブランディングプロジェクトを行っております。
具体的には、グループ会社間のコミュニケーションの円滑化を図るため、「おやつでつなぐ、あなたとつながる、みらいにつなげる」をテーマに、従業員の推薦により決定したおやつを定期的に昼休みに配布することで、会話の機会を創出し社員同士のコミュニケーションを促進する「おやつプロジェクト」や、8月2日を「ハッピーパーツデー」とし、社員みんなで野球観戦を楽しめる社内イベント等を実施しました。ハッピーパーツデーのイベントでは、社内公募の当選者が、始球式・エスコートキッズ・ヒーローインタビューなどに参加できるコンテンツも用意、また会場内にブースを設けて、来場者に対して商品の魅力や企業のPRを行うことで、モリトの知名度向上に貢献しております。 ### 3 【事業等のリスク】
当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を与える可能性があると考えられる主な事項は、次のとおりです。
次の事項には、将来に関するものが含まれますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。
当社グループは、法令遵守及び倫理に基づき誠実に行動することを経営理念に取り入れ、すべての役員及び社員が各種法令や行動規範から逸脱しないよう徹底を図っておりますが、万一それらに該当する行為が発生しコンプライアンス上の問題に直面した場合には、監督官庁等からの処分、訴訟の提起、社会的信用の失墜等により当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループは、第三者の知的財産権を侵害しないように、また当社グループの知的財産権が第三者に侵害されないように、知的財産権保護のための体制を整備しております。しかし、第三者から知的財産権の侵害を理由とする訴訟が提起されたり、また、第三者から知的財産権の侵害を受けたりする可能性を排除することは不可能であるため、このような事態が生じた場合には、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループは、定められた品質管理基準に従って管理体制を確立しております。また製造物責任保険の付保も行っておりますが、商品の欠陥や商品パッケージの表示内容不備に起因する訴訟が提起されたり、大規模な商品回収や保険で填補できない損害賠償につながる事態が発生したりする可能性を排除することはできないため、このような事態が生じた場合には、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループの商品の一部は、海外生産を行っております。そのため、海外における政治・経済情勢の変化、戦争やテロ等による国際社会の混乱や、自然災害の発生は、当社グループ商品の安定供給に支障をきたし、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループの事業における売上債権は、取引先ごとに一定の信用を供与し、掛売りを行ったものであります。当社グループにおいて厳格な与信管理を行っておりますが、必ずしも全額の回収ができる保証はありません。従いまして取引先の不測の信用状況の悪化や経営破綻等は、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループで販売する商品はアジア及び国内において中国製等の安価な商品との価格競争が激しくなっております。当社グループでは、コスト競争力を強化するため海外生産能力の増強や現地調達比率を高める戦略を講じておりますが、競合によってもたらされる販売価格の下落や販売数量の減少が当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループで販売する商品の仕入価格は原材料費の変動により影響を受けますが、その価格の上昇が仕入価格に転嫁された場合、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループの過去の財政状態及び経営成績は、保有資産の時価変動等によって変動してきました。将来においても保有資産の時価変動等により損失を計上しないとの保証はありません。
当社グループは、情報システム運営上の安全確保のため、外部からの侵入を防ぐファイアウォール構築等を行いリスク対応に取り組んでおります。しかし外部からの予期せぬ不正アクセス、コンピューターウイルス侵入等による企業機密情報、個人情報の漏洩、さらには自然災害、事故等による情報システム設備の損壊や通信回線のトラブル等により情報システムが不稼動となる可能性を完全に排除することはできません。このような場合、業務効率の低下を招くほか、被害の規模によっては当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
当社グループは、輸出入取引等に係る為替変動リスクに対して、実需の範囲内で成約時に為替予約を行えるようにしております。しかしながら、予測を超えた為替レートの変動があれば、当社グループの業績や財務状況に悪影響を与える可能性があります。
(9) 自然災害・感染症等のリスク
当社グループの事業所や取引先が地震などの自然災害、新型コロナウイルス等の感染症の流行により被害を受けた場合は、販売や購買活動に直接的又は間接的に影響を及ぼす可能性があります。その場合、当社グループの業績や財務状況に悪影響を与える可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりです。
当連結会計年度(2023年12月1日~2024年11月30日)における経営環境は、インバウンド需要の増加、所得環境の改善などにより、景気は緩やかなペースで推移しております。一方で、ウクライナ情勢の長期化・中東情勢の緊迫化などの地政学リスク、中国経済の低迷、原材料価格やエネルギー価格の高騰や、不安定な為替変動などにより、依然として先行き不透明な状況が続いております。このような状況の中、主にアパレル関連、プロダクト関連、輸送関連の事業を行う当社グループにおきましては、国内の暖冬やリバウンド需要の一巡によるアパレルメーカーの減産、一部自動車メーカーの生産停止の影響など、厳しい状況でありました。しかし一方で、厨房機器関連サービス事業や、アジアでの現地生産・調達の付属品が好調に推移しました。また、サステナブルな社会の実現を目指したモリトグループの取り組み「Rideeco®(リデコ)」において、廃漁網や縫製工場から出るはぎれなどを活用した環境配慮型の商品の開発・販売を推進し、新規取引の獲得に注力しました。さらに、収益性を意識した取り組みを継続し、売上総利益率の改善がみられました。
その結果、当連結会計年度の業績は、売上高485億3千7百万円(前年同期比0.0%増)、営業利益28億6千8百万円(前年同期比16.4%増)、経常利益30億3百万円(前年同期比8.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益25億7千2百万円(前年同期比16.0%増)となりました。
なお、当連結会計年度における、海外子会社の連結財務諸表作成に係る収益及び費用の換算に用いた為替レートは、次のとおりです。
| 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |||||
| 米ドル | 147.86 | (141.39) | 148.62 | (132.43) | 155.86 | (137.49) | 149.65 | (144.63) |
| ユーロ | 159.05 | (144.26) | 161.32 | (142.17) | 167.84 | (149.58) | 164.22 | (157.32) |
| 中国元 | 20.44 | (19.85) | 20.63 | (19.35) | 21.47 | (19.56) | 20.84 | (19.94) |
| 香港ドル | 18.92 | (18.07) | 19.00 | (16.89) | 19.94 | (17.54) | 19.19 | (18.49) |
| ベトナムドン | 0.0061 | (0.0058) | 0.0060 | (0.0056) | 0.0062 | (0.0059) | 0.0060 | (0.0060) |
| タイバーツ | 4.15 | (3.89) | 4.17 | (3.91) | 4.25 | (3.99) | 4.29 | (4.12) |
| メキシコペソ | 8.43 | (7.19) | 8.75 | (7.11) | 9.06 | (7.79) | 7.93 | (8.48) |
(注) () 内は前年同期の換算レートです。
セグメント別の経営成績につきましては、次のとおりです。
(日本)
アパレル関連では、作業服向け付属品、カジュアルウェア向け付属品の売上高が減少しましたが、欧米メディカルウェア向け付属品、バッグ向け付属品、高級アウトドアブランド向け付属品、百貨店アパレル向け副資材の売上高は増加しました。
プロダクト関連では、均一価格小売店向け商品、文具関連商品、厨房機器レンタル・販売・清掃事業の売上高が増加しましたが、建築現場向け安全関連商品、医療機器関連商品、スノーボード・サーフィン関連商品の売上高は減少しました。
輸送関連では、日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が減少しました。
その結果、売上高は330億1千2百万円(前年同期比3.1%減)、セグメント利益は20億6千万円(前年同期比1.7%増)となりました。
(アジア)
アパレル関連では、中国・香港でのカジュアルウェア向け付属品、作業服向け付属品、ベトナムでのスポーツシューズ向け付属品、作業服関連商品の売上高が増加しました。
プロダクト関連では、タイでの玩具向け付属品の売上高が増加しました。
輸送関連では、中国での日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が減少しました。
その結果、売上高は83億7千2百万円(前年同期比8.7%増)、セグメント利益は8億7千8百万円(前年同期比17.2%増)となりました。
(欧米)
アパレル関連では、メディカルウェア向け付属品、作業服向け付属品、メキシコでの革製品向け付属品の売上高が増加しました。
輸送関連では、北米での日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が増加しました。
その結果、売上高は71億5千1百万円(前年同期比5.9%増)、セグメント利益は1億9千1百万円(前年同期はセグメント損失2千7百万円)となりました。
また、当連結会計年度における財政状態の概況は、次のとおりです。
総資産は、524億7千6百万円となり前連結会計年度末比10億4千7百万円増加しました。
流動資産につきましては、320億4千9百万円となり前連結会計年度末比9億円増加しました。これは主に、商品及び製品が10億8千8百万円減少したこと、受取手形及び売掛金が7億5千1百万円減少したものの、現金及び預金が24億4千8百万円増加したこと、その他に含まれる未収入金が2億6千万円増加したこと等によります。
固定資産につきましては、204億2千7百万円となり前連結会計年度末比1億4千7百万円増加しました。これは主に、のれんが3億6千8百万円減少したこと、建物及び構築物が2億5千6百万円減少したこと、無形固定資産のその他に含まれる商標権が1億6百万円減少したこと、機械装置及び運搬具が1億円減少したものの、投資有価証券が9億6千4百万円増加したこと等によります。
流動負債につきましては、88億8千6百万円となり前連結会計年度末比2億9千7百万円増加しました。これは主に、支払手形及び買掛金が2億7百万円減少したものの、未払法人税等が2億9百万円増加したこと、電子記録債務が1億3千5百万円増加したこと、その他に含まれる未払金が1億1千2百万円増加したこと等によります。
固定負債につきましては、43億1千3百万円となり前連結会計年度末比6千9百万円減少しました。これは主に、繰延税金負債が2億5千7百万円増加したものの、長期借入金が3億3百万円減少したこと、その他に含まれる長期リース債務が3千4百万円減少したこと等によります。
純資産につきましては、392億7千6百万円となり前連結会計年度末比8億1千9百万円増加しました。
なお、自己資本比率は前連結会計年度末の74.7%から74.8%と0.1ポイント増加しました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、46億2千万円の収支プラス(前連結会計年度43億9千9百万円の収支プラス)となりました。これは主に、法人税等の支払により資金が減少した一方で、税金等調整前当期純利益の獲得及び棚卸資産の減少により資金が増加したものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、6億3千8百万円の収支プラス(前連結会計年度7千7百万円の収支プラス)となりました。これは主に、有形固定資産の取得により資金が減少した一方で、投資有価証券の売却により資金が増加したものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、26億8千万円の収支マイナス(前連結会計年度19億8千3百万円の収支マイナス)となりました。これは主に、配当金の支払、自己株式の取得による支出及び長期借入金の返済による支出により資金が減少したものであります。
上記の結果、現金及び現金同等物は前期末に比べて24億5千万円増加し、期末残高は154億6千万円となりました。
当社グループのうち連結子会社において生産を行っておりますが、グループ事業全体における重要性が低いため、生産実績及び受注状況につきましては記載しておりません。
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
前年同期比(%) | |
| 金額(千円) | 構成比(%) | ||
| 日本 | 23,557,145 | 69.7 | 96.8 |
| アジア | 7,421,486 | 21.9 | 91.8 |
| 欧米 | 2,842,639 | 8.4 | 100.9 |
| 合計 | 33,821,271 | 100.0 | 96.0 |
(注) 1 金額は、仕入価格によっております。
2 セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
前年同期比(%) | |
| 金額(千円) | 構成比(%) | ||
| 日本 | 33,012,501 | 68.0 | 96.9 |
| アジア | 8,372,867 | 17.3 | 108.7 |
| 欧米 | 7,151,812 | 14.7 | 105.9 |
| 合計 | 48,537,182 | 100.0 | 100.0 |
(注) セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容は、次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。
詳細につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」をご参照ください。
イ 売上高
売上高につきましては、前連結会計年度に比べ7百万円増加し、485億3千7百万円(前年同期比0.0%増)となりました。詳細につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。
営業利益は前連結会計年度に比べ4億4百万円増加し、28億6千8百万円(前年同期比16.4%増)となりました。これは主に、販売費及び一般管理費が4億6千8百万円増加(前年同期比4.3%増)したものの、売上原価が減少したことに伴い売上総利益が8億7千2百万円増加(前年同期比6.6%増)したことによります。
営業外損益は、前連結会計年度に比べ1億7千2百万円減少し、1億3千4百万円となりました。これは主に、投資有価証券償還益が4千4百万円減少したこと、保険返戻金が3千8百万円減少したこと、為替差損が3千7百万円増加したことによります。
この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ2億3千1百万円増加し、30億3百万円(前年同期比8.4%増)となりました。
特別損益は前連結会計年度に比べ4億5千4百万円増加し、8億7千6百万円となりました。これは主に、子会社清算益が1億3千万円減少したこと、減損損失が6千2百万円増加したこと、災害損失が4千5百万円増加したものの、投資有価証券売却益が7億8百万円増加したことによるものであります。
この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ3億5千4百万円増加し、25億7千2百万円(前年同期比16.0%増)となりました。
財政状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。
キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
当社グループにおける資金需要の主なものは、資材・商品等の仕入・調達費用、販売費及び一般管理費等の運転資金及び新規設備や新規事業等への投資資金であります。
当社グループは、必要な運転資金及び設備投資資金につきましては、原則として自己資金で賄うこととしております。今後も所要資金は「営業活動によるキャッシュ・フロー」を源泉に自己資金調達を原則とする方針であります。多額の設備投資資金が必要となった場合は、必要資金の性格に応じて金融機関からの借入、資本市場からの直接調達も検討する方針であります。
当社グループにおきまして、当連結会計年度は『存在価値を創造する、あたらしい「モリトグループ」の実現』を経営ビジョンとしてまいりました。
不安定な為替変動や温暖化の影響もあり、依然として先行き不透明な状況が続いておりますが、2026年11月期連結売上高600億円、連結営業利益30億円を目指し、「小さなパーツで世界を変え続ける」をキーワードにグローバルニッチトップを目指した各種施策に取り組んでまいります。
2025年11月期の当社グループの通期見通しにつきましては、世界経済の先行きが不透明な中ではありますが、基軸商品に加え、機能性、サステナブルにこだわった付加価値商品の販売、グローバルネットワークの強化、BtoC事業の事業領域の拡大、またECプラットフォーム事業を活用したBtoC事業のマーケティング・販売に注力し、連結業績は2024年11月期を上回る、売上高530億円、営業利益31億円、経常利益32億円、親会社株主に帰属する当期純利益27億円を予想しております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
| 契約会社名 | 相手方の名称 | 契約内容 | 契約発効日 | 契約期間 | 対価 |
| モリト 株式会社 |
株式会社クラレ クラレファスニング株式会社 |
面ファスナー製品事業等に関する業務提携 | 2008年4月1日 | 2008年4月1日 ~2013年3月31日 (以後2年毎の自動更新) |
― |
また、当社は、2025年1月24日開催の取締役会において、株式会社ミツボシコーポレーションの株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日、株式譲渡契約を締結いたしました。詳細は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
0103010_honbun_0838700103612.htm
当連結会計年度に実施した設備投資の総額は、564百万円であり、その主なものは物流・洗浄設備への投資であります。なお、設備投資の総額には、有形固定資産の他に無形固定資産(のれん等除く。)を含めております。 ### 2 【主要な設備の状況】
当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりです。
2024年11月30日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業 員数 (名) |
|||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具及び備品 | ソフト ウエア |
合計 | ||||
| 本社 (大阪市中央区) |
日本 | 管理設備 | 〔4,300〕 | ||||||
| 263,746 | ― | 690,688 | 60,084 | 61,212 | 1,075,731 | 53 | |||
| (264) | |||||||||
| 東京事務所 (東京都台東区) |
日本 | 管理設備 | |||||||
| 264,950 | 8 | 502,061 | 20,495 | ― | 787,516 | 18 | |||
| (601) | |||||||||
| 福山事業所 (広島県福山市) |
日本 | 管理設備 | |||||||
| 20,825 | ― | 79,679 | 161 | ― | 100,666 | ― | |||
| (999) | |||||||||
| 八尾配送センター (大阪府八尾市) |
日本 | 物流設備 | |||||||
| 36,401 | ― | 192,412 | 200 | ― | 229,014 | ― | |||
| (1,272) | |||||||||
| モリト関東ロジスティクスセンター (埼玉県松伏町) |
日本 | 総合物流設備 | |||||||
| 1,488,084 | 653 | 1,068,182 | 7,182 | 13,021 | 2,577,124 | ― | |||
| (15,553) | |||||||||
| 東京事務所隣地 (東京都台東区) |
日本 | 賃貸資産 | 〔497,354〕 | ||||||
| ― | ― | 497,354 | ― | ― | 497,354 | ― | |||
| (236) |
(注) 1 上記の帳簿価額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2 建物及び構築物、土地の〔 〕の数字は貸与中のものであり、内書きで示しております。
2024年11月30日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の 内容 |
帳簿価額(千円) | 従業 員数 (名) |
||||||
| 建物及び構築物 | 機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具及び備品 | リース 資産 |
ソフト ウエア |
合計 | |||||
| モリトジャパン㈱ | 関東ロジスティクスセンター (埼玉県松伏町) |
日本 | 管理設備 販売設備 |
||||||||
| ― | 11,877 | ― | 231 | ― | 676 | 12,785 | 10 | ||||
| モリトアパレル㈱ | 本社 (東京都台東区) |
日本 | 管理設備 販売設備 |
〔34,054〕 | |||||||
| 2,957 | ― | ― | 34,567 | ― | ― | 37,524 | 50 | ||||
| モリトアパレル㈱ | 大阪事業所 (大阪市中央区) |
日本 | 管理設備 販売設備 |
||||||||
| 3,026 | ― | ― | 0 | ― | ― | 3,026 | 50 | ||||
| エース工機㈱ | 千葉サービスセンター (千葉県四街道市) |
日本 | 物流設備 洗浄設備 |
||||||||
| 90,883 | 1,680 | 154,185 | 257 | 14,422 | ― | 261,429 | 32 | ||||
| (2,297) | |||||||||||
| エース工機㈱ | 関西サービスセンター (大阪府東大阪市) |
日本 | 物流設備 洗浄設備 |
||||||||
| 40,407 | 19,740 | ― | 0 | ― | 0 | 60,147 | 8 | ||||
| エース工機㈱ | 神奈川サービスセンター (神奈川県秦野市) |
日本 | 物流設備 洗浄設備 |
||||||||
| 128,223 | 65,249 | 142,569 | 709 | ― | ― | 336,751 | 8 | ||||
| (1,653) | |||||||||||
| エース工機㈱ | 北海道営業所 (北海道札幌市手稲区) |
日本 | 営業所 物流設備 洗浄設備 (建設中) |
||||||||
| ― | ― | 160,183 | ― | ― | ― | 160,183 | ― | ||||
| (3,529) | |||||||||||
| ㈱マテックス | 本社 (兵庫県神戸市中央区) |
日本 | 管理設備 製造設備 |
||||||||
| 21,020 | 4,584 | 117,522 | 2,860 | 8,690 | 12,097 | 166,776 | 47 | ||||
| (485) | |||||||||||
| ㈱マニューバーライン | 大阪本社 (大阪府大阪市東住吉区) |
日本 | 事務所 倉庫 |
||||||||
| 116,663 | 0 | 266,000 | 127 | ― | ― | 382,791 | 23 | ||||
| (909) | |||||||||||
| ㈱マニューバーライン | 東京営業所 (東京都江東区) |
日本 | 事務所 | ||||||||
| 10,916 | 0 | 271,000 | 3,563 | ― | ― | 285,479 | 17 | ||||
| (268) | |||||||||||
| ㈱マニューバーライン | 神奈川営業所 (神奈川県高座郡) |
日本 | 事務所 倉庫 |
||||||||
| 73,210 | 0 | 98,000 | 0 | ― | ― | 171,210 | 11 | ||||
| (1,080) |
(注) 1 上記の帳簿価額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2 工具、器具及び備品の〔 〕の数字は貸与中のものであり、内書きで示しております。
3 モリトジャパン㈱及びモリトアパレル㈱は決算日である2024年11月30日現在の状況、その他の国内子会社は決算日である2024年9月30日現在の状況を記載しております。
(3) 在外子会社
2024年9月30日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の 内容 |
帳簿価額(千円) | 従業 員数 (名) |
||||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具及び備品 | 使用権 資産 |
ソフト ウエア |
合計 | |||||
| MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD. | 本社 (香港九龍) |
アジア | 管理設備 販売設備 |
〔51,004〕 | |||||||
| ― | 52,141 | ― | 16,362 | 84,771 | ― | 153,274 | 49 | ||||
| 摩理都工貿(深圳)有限公司 | 本社工場 (中国広東省) |
アジア | 管理設備 ホック生 産設備 |
〔3,433〕 | 〔95〕 | ||||||
| 225 | 75,467 | ― | 7,781 | 85,830 | ― | 169,305 | 107 | ||||
| MORITO DANANG CO.,LTD. | 本社工場 (ベトナムダナン) |
アジア | 管理設備 製造設備 レンタル 用工場 |
〔444,109〕 | |||||||
| 708,454 | 42,696 | ― | 3,886 | 61,484 | 428 | 816,949 | 724 | ||||
| MORITO SCOVILL AMERICAS, LLC |
本社工場 (アメリカ ジョージア州) |
欧米 | 管理設備 ホック生 産設備 |
||||||||
| 189,635 | 328,078 | ― | 52,325 | 15,821 | 12,106 | 597,967 | 115 | ||||
(注) 1 上記の帳簿価額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2 建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品の〔 〕の数字は貸与中のものであり、内書きで示しております。
3 決算日である2024年9月30日現在の状況を記載しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の 内容 |
投資予定額(千円) | 資金調達方法 | 着手及び完了予定年月 | 完成後の増加能力 | ||
| 総額 | 既支払額 | 着手 | 完了 | ||||||
| エース工機㈱ | 北海道営業所 (北海道札幌市手稲区) |
日本 | 営業所 物流設備 洗浄設備 |
620,000 | 160,183 | 自己資金 | 2023年8月 | 2025年4月 | (注) |
(注) 完成後の増加能力については計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。
(2) 重要な設備の除却
該当事項はありません。
0104010_honbun_0838700103612.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 80,000,000 |
| 計 | 80,000,000 |
| 種類 | 事業年度末 現在発行数(株) (2024年11月30日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年2月28日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 30,000,000 | 30,000,000 | 東京証券取引所 (プライム市場) |
単元株式数 100株 |
| 計 | 30,000,000 | 30,000,000 | ― | ― |
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2022年4月30日 (注)1 |
― | 30,800 | ― | 3,532,492 | △3,319,065 | ― |
| 2022年8月31日 (注)2 |
△800 | 30,000 | ― | 3,532,492 | ― | ― |
(注) 1 会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。
2 2021年8月19日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2022年8月31日付で発行済株式総数が800千株減少しております。 #### (5)【所有者別状況】
2024年11月30日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 17 | 22 | 135 | 87 | 27 | 18,929 | 19,217 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 59,623 | 3,633 | 62,383 | 10,650 | 28 | 163,258 | 299,575 | 42,500 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 19.90 | 1.21 | 20.82 | 3.56 | 0.01 | 54.50 | 100.00 | ― |
(注) 1 自己株式3,219,709株は「個人その他」に32,197単元、「単元未満株式の状況」に9株含めて記載しております。
2 「金融機関」欄の所有株式数59,623単元のうち、3,662単元につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が、また1,540単元につきましては、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)がそれぞれ取得したものであります。 #### (6)【大株主の状況】
2024年11月30日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を 除く。)の総数に対する 所有株式数の割合(%) |
| 株式会社クラレ | 岡山県倉敷市酒津1621番地 | 2,324 | 8.68 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1丁目8番地1号 | 1,814 | 6.77 |
| モリト共栄会 | 大阪市中央区南本町4丁目2番4号 | 1,743 | 6.51 |
| 明治安田生命保険相互会社 | 東京都千代田区丸の内2丁目1番1号 | 1,700 | 6.35 |
| カネエム工業株式会社 | 大阪府八尾市泉町1丁目93番地 | 1,676 | 6.26 |
| モリト社員持株会 | 大阪市中央区南本町4丁目2番4号 | 529 | 1.98 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 476 | 1.78 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託E口) | 東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 366 | 1.37 |
| 株式会社みずほ銀行 | 東京都千代田区大手町1丁目5番5号 | 352 | 1.32 |
| 小松マテーレ株式会社 | 石川県能美市浜町ヌ167番地 | 320 | 1.19 |
| 計 | ― | 11,301 | 42.20 |
(注) 1 当社所有の自己株式3,219千株(10.73%)は、上記大株主の状況に含まれておりません。
2 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式366千株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式154千株は、自己株式に含めておりません。
3 モリト共栄会は、当社グループの取引先会社を会員とし、当社グループと会員の緊密化をはかることを目的とした持株会であります。
2024年11月30日現在
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
―
―
―
議決権制限株式(自己株式等)
―
―
―
議決権制限株式(その他)
―
―
―
完全議決権株式(自己株式等)
(自己保有株式)
| 普通株式 | 3,219,700 |
―
単元株式数
100株
完全議決権株式(その他)
| 普通株式 | 26,737,800 |
267,378
同上
単元未満株式
| 普通株式 | 42,500 |
―
―
発行済株式総数
30,000,000
―
―
総株主の議決権
―
267,378
―
(注) 1 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式9株が含まれております。
2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式のうち366千株(議決権の数3,662個)につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が、154千株(議決権の数1,540個)につきましては、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が取得したものであります。 ##### ② 【自己株式等】
2024年11月30日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数(株) |
他人名義 所有株式数(株) |
所有株式数 の合計(株) |
発行済株式総数に対する 所有株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) モリト株式会社 |
大阪市中央区南本町 4丁目2番4号 |
3,219,700 | ― | 3,219,700 | 10.73 |
| 計 | ― | 3,219,700 | ― | 3,219,700 | 10.73 |
(注) 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式は、上記自己保有株式に含まれておりません。
1.従業員株式所有制度の内容
(1) 従業員株式所有制度の概要
当社及び当社の一部のグループ会社は従業員の新しい福利厚生サービスとして当社の株式を給付し、当社の株価や業績との連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として、「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」という。)を導入しております。
本制度は、予め当社及び当社の一部のグループ会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。
当社及び当社の一部のグループ会社は、従業員に個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式につきましては、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
本制度の導入により、従業員の勤労意欲や株価への関心が高まるほか、優秀な人材の確保にも寄与することが期待されます。
<株式給付信託の概要>
① 当社及び当社の一部のグループ会社は、本制度の導入に際し「株式給付規程」を制定します。
② 当社は、「株式給付規程」に基づき従業員に将来給付する株式を予め取得するために、信託銀行に金銭を信託(他益信託)します。
③ 信託銀行は、信託された金銭により、当社株式を取得します。
④ 当社及び当社の一部のグループ会社は、「株式給付規程」に基づいて従業員に対し、「ポイント」を付与します。
⑤ 信託銀行は信託管理人からの指図に基づき、議決権を行使します。
⑥ 従業員は、受給権取得後に信託銀行から累積した「ポイント」に相当する当社株式の給付を受けます。
(2) 従業員等に取得させる予定の株式の総数又は総額
2013年4月30日付で、153,076千円を拠出し、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が392,000株、153,076千円取得しております。なお、当連結会計年度末において信託に残存する当社株式は、366,200株、143,001千円であります。
(3) 当該従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
勤続年数が5年以上を経過している正社員又は60歳定年再雇用となった者であります。
2.役員向け業績連動型株式報酬制度の内容
(1) 役員向け業績連動型株式報酬制度の概要
当社は、2015年1月14日開催の取締役会決議に基づき、取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下「対象取締役」という。)を対象に、業績向上に対する達成意欲を更に高めるとともに、株主価値との連動性を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。
本制度は、当社が拠出する対象取締役の報酬額を原資として当社株式が信託を通じて取得され、役位別に、各事業年度のグループ連結売上高とグループ連結営業利益の達成度に応じて対象取締役に当社株式が交付される業績連動型株式報酬制度です。対象取締役が当社株式の交付を受けるのは、原則として、取締役退任時となります。
<役員向け業績連動型株式報酬制度の概要>
① 当社は2015年2月26日に開催された当社株主総会において本制度の導入に関する役員報酬の承認決議を得ております。
② 当社は取締役会において本制度の導入に関する株式交付規程を制定いたします。
③ 当社は①における株主総会の承認決議の範囲内で金銭を信託し、受益者要件を充足する対象取締役を受益者とする信託(本信託)を設定いたします。
④ 本信託は、信託管理人の指図に従い、③で信託された金銭を原資として当社株式を当社(自己株式処分)から取得いたします。本信託が取得する株式数は①における株主総会の承認決議の範囲内といたします。
⑤ 本信託内の当社株式に対する剰余金の分配は、他の株式と同様に行われます。
⑥ 本信託内の当社株式につきましては、信託期間を通じ、議決権が行使されないものといたします。
⑦ 信託期間中、毎事業年度における業績達成度に応じて、対象取締役にポイントが付与されます。一定の受益者要件を満たす対象取締役に対して、当該取締役の退任時に、累積ポイント数の一定割合に相当する株数の当社株式が交付され、残りの当社株式につきましては本信託内で換価した上で換価処分金相当額の金銭が給付されます。
⑧ 毎事業年度における業績目標の未達等により、信託終了時に残余株式が生じた場合、信託契約の変更及び追加信託を行うことにより、新たな株式報酬制度として本信託を継続利用するか、本信託から当社に当該残余株式を無償譲渡し、取締役会決議により消却を行う予定となっております。
⑨ 受益者に分配された後の残余財産は、本信託の清算時に当社へ帰属する予定となっております。
(2) 取締役に取得させる予定の株式の総数又は総額
2015年4月10日付で、168,000千円を拠出し、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が175,000株、168,000千円を取得しております。また、2020年1月13日付で、19,010千円を追加拠出し、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が40,000株、31,120千円を追加取得しております。なお、当連結会計年度末において信託に残存する当社株式は、154,040株、141,493千円であります。
(3) 受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
取締役を退任した者のうち受益者要件を満たす者(社外取締役は対象外)
| 【株式の種類等】 |
会社法第155条第3号による普通株式の取得
会社法第155条第7号による普通株式の取得 #### (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (2)【取締役会決議による取得の状況】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 取締役会(2023年2月24日)での決議状況 (取得期間2023年3月1日~2024年1月31日) |
500,000 | 600,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | 407,000 | 471,018 |
| 当事業年度における取得自己株式 | 93,000 | 124,206 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | 4,776 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 0.00 | 0.80 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 0.00 | 0.80 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 取締役会(2024年2月28日)での決議状況 (取得期間2024年3月1日~2025年1月14日) |
500,000 | 800,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 432,500 | 626,183 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | 67,500 | 173,817 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 13.50 | 21.73 |
| 当期間における取得自己株式 | 67,500 | 102,257 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 0.00 | 8.94 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 取締役会(2025年1月14日)での決議状況 (取得期間2025年1月15日~2026年1月14日) |
1,200,000 | 2,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | - |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 100.0 | 100.0 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 35 | 44 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(新株予約権の権利行使) | 183,000 | 140,373 | - | - |
| 保有自己株式数 | 3,219,709 | - | 3,287,209 | - |
(注) 1 「処分価額の総額」欄には、処理を行った自己株式の帳簿価額を記載しております。
2 その他及び保有自己株式数の当期間の欄には、2025年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの自己株式の取得及び処分に伴う株式数は含まれておりません。
3 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)がそれぞれ所有する当社株式は、上記保有自己株式数に含まれておりません。
### 3 【配当政策】
当社は、健全且つ効率的な経営基盤・財務体質を構築し、収益性の向上を実現するとともに、株主に対する利益還元を経営上の重要課題であると認識しております。また、内部留保金は、将来の企業価値を高めるために既存のコア事業の拡大や新規事業・M&A等、長期的成長に向けた積極的な投資に活用いたします。利益配当金は、財務状況や純資産等を勘案して決定いたします。
当社の利益配分に関する基本方針は、以下のとおりです。
・安定的かつ継続的配当の実現
・連結自己資本配当率(DOE)4.0%を基準
・業績状況等により親会社株主に帰属する当期純利益に対する配当性向は50%以上を基準
ただし、特別な損益等の特殊要因により税引後の親会社株主に帰属する当期純利益が大きく変動する事業年度につきましてはその影響を考慮し配当額を決定いたします。
また、当社の自己株式取得及び消却につきましては、株主還元の更なる充実を図っていく観点から、当社の収支状況や株価水準などを勘案しながら、機動的な実施を引き続き検討してまいります。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
これら剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。
当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、期末配当は1株当たり34円とさせていただきました。なお、当事業年度における中間配当は、1株当たり29円で実施しておりますので、年間配当は1株当たり63円となりました。
当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、次のとおりです。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年7月12日 取締役会決議 |
784,894 | 29.00 |
| 2025年2月27日 定時株主総会決議 |
910,529 | 34.00 |
当社は、経営理念及びすべての役員、社員が取り組むべきことをまとめた行動規範に則り様々なステークホルダーの立場に立って、長期的継続的な企業価値の向上を実現する上で、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を、経営上の最重要課題と位置付けております。ステークホルダーに対しては、誠実な姿勢で適時開示、役割と責任の明確化によるスピーディな意思決定、そして客観的なチェック機能の強化が必要であると考えます。
当社は、社外監査役を含めた監査役による監査体制が経営監視機能として有効であると判断し、監査役設置会社形態を採用しております。監査役会は社外監査役2名を含む3名で構成されており、コーポレート・ガバナンス体制の確立を基本的な監査視点とし、公正かつ客観的な監査を行っております。なお、社外監査役2名について、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。
取締役会は社外取締役2名を含む取締役5名で構成されており、毎月1回定例開催し法令に定められた事項及び会社の経営戦略に係わる重要事項について決定するとともに取締役の職務の執行について監督しております。
2021年11月の取締役会において、任意の指名・報酬委員会の設置を決定しております。指名・報酬委員会は社外取締役2名と代表取締役の3名で構成されており、取締役会の諮問に応じて、取締役及び執行役員の選解任、取締役の報酬等、及び取締役や重要な従業員のサクセッションプランの策定・運用に関する事項等について審議し、その結果を取締役会に答申いたします。
また、コンプライアンス委員会を設置しコンプライアンス体制の定着と維持を図り、内部統制システムの要請に対応しております。なお、社外取締役2名につきましては株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。
2022年9月の取締役会においては、取締役会の下位にサステナビリティ委員会を設置し、コンプライアンス委員会と連携を図ることで中長期の重要な経営課題のリスクと機会に対応し、グループ全体のサステナビリティを推進する体制を構築しております。
機関ごとの構成員及び出席者は、次のとおりです。(〇構成員、□出席者)
| 役職名 氏名 |
取締役会 | 監査役会 | 指名・報酬 委員会 |
経営会議 | コンプライアンス 委員会 |
サステナビリティ 委員会 |
| 代表取締役社長 一坪 隆紀 |
議長 | 〇 | 議長 | 委員長 | 委員長 | |
| 取締役 矢野 文基 |
〇 | 〇 | 〇 | |||
| 取締役 阿久井 聖美 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 社外取締役 石原 真弓 |
〇 | 委員長 | ||||
| 社外取締役 松澤 元雄 |
〇 | 〇 | ||||
| 常勤監査役 市川 清 |
□ | 議長 | 〇 | □ | ||
| 社外監査役 松本 光右 |
□ | 〇 | ||||
| 社外監査役 石橋 基志 |
□ | 〇 |
当社の機関内部統制は、次のとおりです。
ロ 企業統治の体制を採用する理由
当社は、企業統治のあり方をその規模や業種によって相応しい形態があると判断し、取締役による迅速な意思決定、業務遂行、監督機能について現状のガバナンス体制で効率的に機能すると考えております。監査役3名による監査の実施により、経営監視機能を確保し、社外監査役2名を独立役員として指名しております。さらに社外取締役2名を独立役員として指名しており、合計4名の独立役員により、その客観性及び中立性を確保したガバナンス体制が整っております。
③ 企業統治に関するその他の事項
当社は、毎月開催される経営会議に取締役、監査役、執行役員、その他必要に応じて担当部長等が参加し、当社グループの業務執行報告と経営課題について討議、施策決定を行っております。また、各部署の日常の業務遂行状況につきましては内部監査が適宜実施されており、法令及び当社諸規程並びにマニュアルに則した運用状況と内部体制が担保されております。
当社のリスク管理体制は、リスク管理方針に基づきコンプライアンス委員会が中心になって運営・管理を行っております。
全社的リスクはもとより、各部門で分析・評価した個別リスクも含めて統合的に検討し、その対応策の進捗や結果評価についても監視することでリスクマネジメントシステムを運営しております。
また、コンプライアンスの徹底にむけて、すべての役員、社員が遵守すべきことをまとめた行動規範を周知しております。
法律上の判断が必要な場合に法務部が対応し必要に応じて顧問弁護士に適時アドバイスを受けております。
子会社の業務の適正を確保するための体制は、グループ管理規程及びグループ管理規程運用細則を定め、子会社の運営管理を行っております。さらに、定期的に子会社報告会を開催することで子会社の状況を確認しております。また、内部監査室による子会社に対する内部監査を実施し、その結果を当社の代表取締役社長に報告しております。
当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。
ホ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該契約の内容の概要は、次のとおりです。
・被保険者は当社及び全ての当社子会社における全ての取締役、監査役、執行役員及び社外派遣役員としております。
・会社訴訟、第三者訴訟、株主代表訴訟等により、被保険者が負担することとなった争訟費用及び損害賠償金等を填補の対象としております。
・被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による犯罪行為等に起因する損害等につきましては、填補の対象外としております。
・当該契約の保険料は全額当社が負担しております。
当事業年度において当社は取締役会を14回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 一坪 隆紀 | 14回 | 14回 |
| 矢野 文基 | 14回 | 14回 |
| 阿久井 聖美 | 14回 | 14回 |
| 石原 真弓 | 14回 | 14回 |
| 松澤 元雄 | 14回 | 14回 |
当事業年度の取締役会における具体的な検討内容は、中期経営計画の追加、取締役報酬額の改定、設備投資、企業買収、人事等になります。
⑤ 指名・報酬委員会の活動状況
当事業年度において当社は指名・報酬委員会を8回開催しており、個々の指名・報酬委員の出席状況については次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 一坪 隆紀 | 8回 | 8回 |
| 石原 真弓 | 8回 | 8回 |
| 松澤 元雄 | 8回 | 8回 |
指名・報酬委員会における具体的な検討内容として、経営陣の後継者計画、取締役報酬の決定方針、取締役・執行役員体制、取締役の報酬支給総額、報酬額算定方法、今後の組織の在り方や子会社役員候補者等について協議を行っております。
⑥ 中間配当の決定機関
当社は、取締役会の決議により毎年5月末日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を行うことを目的としております。
当社は、会社法第165条第2項の定めにより、取締役会の決議をもって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、株主還元の更なる充実を図っていく観点から、経営環境の変化に対応した機動的な財務戦略実行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
当社の取締役は8名以内とする旨を定款で定めております。
また、取締役の選任は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ### (2)【役員の状況】
① 役員一覧
男性 6名 女性 2名 (役員のうち女性の比率 25.0%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
社長
一 坪 隆 紀
1954年1月18日生
| 1981年11月 | 当社入社 |
| 1985年9月 | MORITO(EUROPE)B.V.出向 |
| 1992年3月 | MORITO(EUROPE)B.V. 代表取締役社長 |
| 1996年4月 | 営業統轄本部海外営業本部 海外事業部長 |
| 2000年2月 | 取締役営業統轄本部海外営業本部 海外事業部長 |
| 2003年3月 | 取締役海外営業本部 海外事業部長 |
| 2004年2月 | 常務取締役海外営業本部長兼 海外事業部長 |
| 2004年12月 | 常務取締役アパレル事業本部長 |
| 2005年12月 | 常務取締役海外事業戦略室長 |
| 2009年12月 | 常務取締役管理統轄本部長 |
| 2013年11月 | 代表取締役社長(現) |
注4
114,200
取締役
常務執行役員
事業推進室長
矢 野 文 基
1968年9月30日生
| 1993年4月 | 当社入社 |
| 1995年9月 | MORITO(EUROPE)B.V.出向 |
| 2002年5月 | MORITO(EUROPE)B.V.代表取締役社長 |
| 2008年10月 | 摩理都實業(香港)有限公司[現MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.]総経理 |
| 2010年12月 | 執行役員 |
| 2012年12月 | 執行役員営業統轄本部プロダクト事業本部副本部長兼摩理都實業(香港)有限公司[現MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.]総経理 |
| 2013年12月 | 執行役員営業統轄本部プロダクト事業本部付 |
| 2014年2月 | 取締役グローバル事業推進担当 |
| 2014年12月 | 取締役執行役員海外事業本部長 |
| 2015年3月 | 取締役上席執行役員海外事業本部長 |
| 2015年10月 | 取締役上席執行役員海外事業本部長兼経営企画部長 |
| 2015年12月 | 取締役上席執行役員経営企画部長 |
| 2019年12月 | 取締役上席執行役員事業戦略本部長 |
| 2021年1月 | MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC CEO (現) |
| 2022年3月 | 取締役常務執行役員事業戦略本部長 |
| 2024年3月 | 取締役常務執行役員事業推進室長(現) |
注4
26,000
取締役
上席執行役員
コーポレート統括室長
兼管理本部長
阿久井 聖 美
1965年1月28日生
| 1987年4月 | 当社入社 |
| 2010年4月 | 人事部長 |
| 2012年12月 | グループ経営戦略本部人事部長 |
| 2013年12月 | 管理統轄本部人事部長 |
| 2014年2月 | 執行役員管理統轄本部人事部長 |
| 2014年12月 | 執行役員管理本部人事部長 |
| 2016年3月 | 執行役員管理本部副本部長兼人事部長 |
| 2019年2月 | 取締役上席執行役員管理本部副本部長兼人事部長 |
| 2019年6月 | 取締役上席執行役員人事部長 |
| 2019年12月 | 取締役上席執行役員管理本部長兼人事部長 |
| 2020年12月 | 取締役上席執行役員管理本部長 |
| 2021年6月 | 取締役上席執行役員管理本部長兼経営管理本部長 |
| 2024年3月 | 取締役上席執行役員管理本部長 |
| 2024年12月 | 取締役上席執行役員コーポレート統括室長兼管理本部長(現) |
注4
25,700
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
石 原 真 弓
1963年5月3日生
| 1986年4月 | 神戸地方裁判所勤務 |
| 1997年4月 | 大阪弁護士会登録 |
| 1997年4月 | 大江橋法律事務所[現弁護士法人大江橋法律事務所]入所 |
| 2010年6月 | 新田ゼラチン株式会社社外取締役 |
| 2013年6月 | 森下仁丹株式会社社外監査役 |
| 2016年2月 | 社外取締役(現) |
| 2016年4月 | オーエス株式会社社外取締役(監査等委員) |
| 2016年6月 | エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社社外取締役(監査等委員)(現) |
| 2018年6月 | 森下仁丹株式会社社外取締役(監査等委員)(現) |
| 2024年4月 | ダイドーグループホールディングス株式会社社外監査役(現) |
| 2025年1月 | 弁護士法人梅田総合法律事務所入所(現) |
注4
―
取締役
松 澤 元 雄
1955年1月1日生
| 1978年4月 | 株式会社第一勧業銀行勤務 |
| 2001年4月 | 株式会社みずほホールディングス[現株式会社みずほフィナンシャルグループ]勤務 |
| 2003年6月 | フェラガモ・ジャパン株式会社勤務 |
| 2007年3月 | フェラガモ・ジャパン株式会社取締役 |
| 2012年6月 | 大幸薬品株式会社常勤監査役 |
| 2017年2月 | 社外取締役(現) |
| 2018年6月 | 大幸薬品株式会社取締役(監査等委員) |
| 2019年10月 | 株式会社CureApp社外監査役 |
| 2023年12月 | NSグループ株式会社社外取締役(監査等委員)(現) |
注4
4,700
常勤監査役
市 川 清
1959年9月14日生
| 1983年4月 | 当社入社 |
| 2014年2月 | 管理統轄本部法務部長 |
| 2014年12月 | 管理本部法務部長 |
| 2015年2月 | 常勤監査役(現) |
| 2019年6月 | モリトジャパン株式会社監査役(現) |
| 2022年6月 | モリトアパレル株式会社監査役(現) |
| 2022年6月 | モリトオートパーツ株式会社監査役(現) |
注5
13,000
監査役
松 本 光 右
1973年2月8日生
| 2000年10月 | 大阪弁護士会登録 |
| 2000年10月 | 中坊法律事務所(現) |
| 2011年2月 | 監査役(現) |
| 2013年5月 | 野崎印刷紙業株式会社社外監査役(現) |
注5
29,000
監査役
石 橋 基 志
1955年1月22日生
| 2015年7月 | 下京税務署長退官 |
| 2015年9月 | 石橋基志税理士事務所(現) |
| 2019年2月 | 監査役(現) |
注5
―
計
212,600
(注) 1 取締役のうち石原真弓氏及び松澤元雄氏は社外取締役であります。
2 監査役のうち松本光右氏及び石橋基志氏は社外監査役であります。
3 当社は東京証券取引所に対し、石原真弓氏、松澤元雄氏、松本光右氏及び石橋基志氏を独立役員として届け出ております。
4 取締役の任期は、2024年11月期に係る定時株主総会終結の時から2025年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 監査役の任期は、2022年11月期に係る定時株主総会終結の時から2026年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は、次のとおりです。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数(株) | |
| 飯田 和宏 | 1960年3月11日生 | 1986年4月 | 大阪弁護士会登録 | 10,000 |
| 1986年4月 | 中坊法律事務所(現) | |||
| 2005年6月 | 大和ハウス工業株式会社社外監査役 | |||
| 2013年6月 | タカラスタンダード株式会社社外監査役(現) | 7 当社では、取締役機能の明確化と取締役会の活性化、意思決定の迅速化のために執行役員制度を導入しております。執行役員は5名で、下記執行役員で構成されております。 |
| 事業推進室長 | 矢野 文基 |
| コーポレート統括室長兼管理本部長 | 阿久井 聖美 |
| サステナビリティ推進室長 | 西垣 博 |
| サプライチェーン改革責任者 兼 モリトジャパン株式会社代表取締役社長 |
小島 賢司 |
| アパレルアジア戦略統括責任者 兼 モリトアパレル株式会社代表取締役社長 |
森 弘義 |
8 取締役阿久井聖美の戸籍上の氏名は、端本聖美であります。
9 2025年3月1日付で、役職名を以下のとおり変更いたします。
| 氏名 | 新役職名 | 旧役職名 |
| 阿久井 聖美 | 取締役 常務執行役員 コーポレート統括室長 兼 管理本部長 |
取締役 上席執行役員 コーポレート統括室長 兼 管理本部長 |
② 社外役員の状況(人数は2025年2月28日現在)
当社は、社外取締役2名を選任しており、それぞれ法令、海外ビジネスを含む経営管理に関する専門的な知見を有しております。その経験や知識に基づいた客観的な視点に立った取締役会の構成員としてその意思決定・職務執行について監督することでコーポレート・ガバナンス体制を維持しております。
また、監査役3名の内2名は社外監査役であり、法令、財務・会計に関して専門的な知見を有しており、その経験や知識に基づいた客観的視点に立った提言・助言を通じて外部者の立場から経営監視機能を果たすことが可能であるため、現在の体制を採用しております。
当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任に当たっては証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。
社外取締役石原真弓氏は弁護士法人梅田総合法律事務所に所属する弁護士であり、ダイドーグループホールディングス株式会社の社外監査役、森下仁丹株式会社及びエイチ・ツー・オーリテイリング株式会社の社外取締役(監査等委員)であります。当社株式の保有はありません。当社は、ダイドーグループホールディングス株式会社、森下仁丹株式会社及びエイチ・ツー・オーリテイリング株式会社との取引はありません。従って、当社と石原真弓氏の間に、特別な利害関係はありません。
社外取締役松澤元雄氏はNSグループ株式会社の社外取締役(監査等委員)であります。当社株式を4,700株保有しております。当社はNSグループ株式会社との取引はありません。従って、当社と松澤元雄氏の間に、特別な利害関係はありません。
社外監査役松本光右氏は中坊法律事務所に所属する弁護士であり、野崎印刷紙業株式会社の社外監査役であります。当社株式29,000株を保有しております。当社は、中坊法律事務所と法律問題に関する相談等の顧問契約を締結しておりますが、その取引に特別な利害関係を生じる重要性はありません。当社は、野崎印刷紙業株式会社と仕入取引がありますが金額は僅少であり、特別な利害関係を生じる重要性はありません。また同社との人的関係、資本的関係はありません。従って、当社と松本光右氏の間に、特別な利害関係はありません。
社外監査役石橋基志氏は石橋基志税理士事務所長であります。当社株式の保有はありません。当社は石橋基志税理士事務所との人的関係、資本関係及び取引関係はありません。従って、当社と石橋基志氏の間に、特別な利害関係はありません。
社外監査役は、取締役会への出席の他、毎月開催される監査役会において経営の状況、監査結果等について情報を共有し意見交換を行っております。会計監査人とは、必要に応じて会合を開催し、監査計画や監査実施状況とその結果及び内部統制の状況や改善提案などについて説明を受け意見交換しております。また、内部監査や内部統制監査を行う内部監査室とは監査役会を通じて連携を図っております。 (3)【監査の状況】
監査役会は提出日現在、常勤監査役1名、社外監査役2名の計3名で構成されております。監査役は株主の負託を受けた独立の機関として、取締役会その他の重要な会議等に出席し職務執行を監査し、必要に応じて意見を述べるとともに、業務執行に係る重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役及び使用人に説明を求め、また部門責任者と直接面接する体制などを整え、取締役の職務執行につき監査しております。
当社は監査役会の開催を原則として月1回としており、当事業年度においては14回の開催となりました。個々の監査役の出席状況につきましては、次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 常勤監査役 市川 清 |
14回 | 14回 |
| 社外監査役 松本 光右 |
14回 | 14回 |
| 社外監査役 石橋 基志 |
14回 | 14回 |
監査役会における具体的な検討内容として、監査の方針・重点実施事項及び監査計画、取締役等の職務執行の妥当性、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の相当性・報酬の適正性・評価と再任の適否、事業報告及び附属明細書の適法性、監査報告等であります。
常勤監査役の活動として、取締役会や経営会議等の重要会議への出席、重要な決裁書類や各種契約書等の閲覧、子会社の往査や業務執行部門への聴取等を通じて会社状況を把握することで経営の健全性を監査し、社外監査役への情報共有を行うことで監査機能の充実を図っております。また会計監査人とは定期的に、内部監査室とは随時、情報・意見交換を行い監査の実効性を高めております。
② 内部監査の状況(人数は2025年2月28日現在)
当社は、社長直属の内部監査室(5名)を設置し、監査計画に基づき各部門の業務について監査を実施しております。監査の結果は速やかに社長に報告するとともに、被監査部門に対して改善項目の指導を行い、改善状況の報告を求めることにより規定に基づく適正な業務運営を図っております。また内部監査室と監査役、監査法人が監査を有効かつ効率的に進めるため、適宜情報交換を行っており、効率的な監査に努めております。
a 監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b 継続監査期間
2007年11月期以降
c 業務を執行した公認会計士
和田 稔郎
川合 直樹
d 監査業務に係る補助者の構成
| 区 分 | 人 数 |
| 公認会計士 | 10 名 |
| その他 | 22 名 |
| 合計 | 32 名 |
e 監査法人の選定方法と理由
監査役会は、会計監査人の評価に係る判断基準を策定し、独立性・専門性等を有することについて検証、確認することにより、会計監査人を適切に選定しております。
当社は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、監査役会が決定した会計監査人の解任又は不再任の議案を株主総会に提出いたします。
また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める事由に該当すると認められる場合には、監査役全員の同意により会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
f 監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、監査法人の評価を行っており、有限責任監査法人トーマツについて、会計監査人の独立性・専門性等を害する事由等の発生はなく、適正な監査の遂行が可能であると評価しております。
(単位:千円)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
|
| 提出会社 | 49,600 | - | 51,800 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 49,600 | - | 51,800 | - |
(単位:千円)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
|
| 提出会社 | - | - | - | 28,016 |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | - | - | - | 28,016 |
当社における当連結会計年度の非監査業務の内容は、M&A案件に係るデューデリジェンス業務であります。
c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
(前連結会計年度)
一部の連結子会社は、監査証明業務に基づく報酬として、プライスウォーターハウスクーパースのメンバーファームに対して17,185千円を支払っております。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
会社の規模・特性・監査日数等を勘案した上で、監査法人と協議の上、監査報酬を決定しております。
当社監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、前期の監査実績の分析・評価、監査計画における監査時間・配員計画、会計監査人の職務遂行状況、報酬見積りの相当性などを確認し、執行機関の見解も考慮の上検討した結果、会計監査人の報酬額につき会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4)【役員の報酬等】
株主総会の決議により、取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬総額の限度額が決定されます。
取締役の報酬等の額は、2024年2月28日開催の第86回定時株主総会において、年額300百万円以内(うち社外取締役分は30百万円以内とし、使用人分給与相当額は含まないものとする。)と決議されております。当該定時株主総会終結時点での取締役の員数は5名(うち社外取締役2名)です。また、2015年2月26日開催の第77回定時株主総会において、取締役(社外取締役を除く。)に対する業績連動型株式報酬として、連続する5事業年度を対象として当社から信託への拠出金額を対象期間ごとに合計170百万円、取締役が付与を受けることができる1年当たりのポイント数40,000ポイントを上限として決議されております。(1ポイントは当社株式1株とする。)当該定時株主総会終結時点での取締役の員数は7名(社外取締役を除く。)です。
監査役の報酬等の額は、1994年2月25日開催の第56回定時株主総会において、月額5百万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点での監査役の員数は4名です。
当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を取締役会にて決定しており、当社の取締役の報酬は、企業価値向上に対する意識を高め、長期的な視点を持った取り組みを促進するため、また、目標達成への動機づけを行うため、報酬と業績の関係を明確化し、グローバル標準を意識した報酬構成としております。具体的には業務執行取締役の報酬は、基本報酬、業績連動報酬等及び非金銭報酬等により構成し、監督機能を担う社外取締役につきましては、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。
また、監査役の報酬は、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。
当社では、上記取締役報酬の基本方針に則り、毎年度の各取締役への個別支給額の算定式・算定方法等を含む報酬制度について、株主総会で決議された報酬の限度額の範囲内において、社外取締役が委員長を務め社外取締役が過半数を占める任意の指名・報酬委員会での審議を経て、取締役会にて決議しております。
なお、上記のとおり、任意の指名・報酬委員会での審議及び取締役会決議に則った算定プロセスを経て、取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、取締役会はその報酬内容が決定方針に沿うものであり、相当であると判断しております。
当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、適切な役位間格差を保持し、役位・職責に応じ、外部水準・従業員の水準等を考慮した上で決定するものとしております。
また、監査役の基本報酬は、監査役会での協議により決定するものとしております。
業績連動報酬等としての金銭報酬につきましては、社内外に対する透明性を担保するため、EBITDAの一定比率を賞与原資として設定の上、単年度の損益を基準として、各取締役の役割・担当業務の中長期的な取り組み状況等を総合的に勘案して決定された額を賞与として、各取締役に対し、毎年、一定の時期に支給するものとしております。なお、売上・利益規模が拡大した際には、組織体制や役員数、外部水準を参考に算定ロジックを再設定することとしております。
非金銭報酬等は業績連動型株式報酬とし、当該業績連動型株式報酬は信託を活用したインセンティブプランであり、各取締役に対し、役位及び業績達成度に応じて、退任時に、当社株式等の交付等を行うものとしております。
2024年度における業績連動報酬等の金銭報酬に係る指標であるEBITDAは4,255百万円です。そのうち一定比率を賞与原資として設定しております。2024年度における業績連動型株式報酬に係る支給対象、算定方法等は、次のとおりです。
a.支給対象役員
対象取締役
b.支給対象役員に対する総支給水準
対象期間(5事業年度)当たりに支給対象役員に付与する株式数(当社株式1株当たり1ポイント)の合計の上限は、200,000株です。なお、支給対象役員に付与する株式数の上限はc.以降に定める算定式により計算しております。
c.算定方法及び個別支給水準
支給対象役員の個別ポイント数は、以下のとおりに個別に決定します。
・グループ連結売上高(表1)の前年比(小数点以下は四捨五入)とグループ連結営業利益(表1)の予算達成率(小数点以下は四捨五入)に応じ業績係数(表2)を計算。
・業績係数に応じ、役位別のポイント数(表3)を決定します。
(表1) 業績連動型株式報酬で使用する指標
■2024年11月30日で終了する事業年度
| 使用指標 | 使用数値 | 2023年11月期(実績) | 2024年11月期(実績) | 前年比 |
| グループ連結 売上高 |
2023年11月期の連結売上高に対する比率 | 48,529 百万円 |
48,537 百万円 |
100.0% |
| 使用指標 | 使用数値 | 2024年11月期 | 達成率 | |
| 目標 | 実績 | |||
| グループ連結 営業利益 |
2024年1月に公表した決算短信における連結業績予想 | 2,600 百万円 |
2,868 百万円 |
110.3% |
■2025年11月30日で終了する事業年度
| 使用指標 | 使用数値 | 2024年11月期(実績) | 2025年11月期(実績) | 前年比 |
| グループ連結 売上高 |
2024年11月期の連結売上高に対する比率 | 48,537 百万円 |
- | - |
| 使用指標 | 使用数値 | 2025年11月期 | 達成率 | |
| 目標 | 実績 | |||
| グループ連結 営業利益 |
2025年1月に公表した決算短信における連結業績予想 | 3,100 百万円 |
- | - |
(表2) 業績係数
| グループ連結営業利益 予算達成率 |
120%以上 | 100%以上 120%未満 |
80%以上 100%未満 |
|
| グループ連結売上高 前年比 |
||||
| 120%以上 | 5 | 4 | 3 | |
| 100%以上120%未満 | 4 | 3 | 3 | |
| 80%以上100%未満 | 3 | 3 | 3 | |
| 80%未満 | 3 | 3 | 2 |
(表3) 役位別のポイント数
| 役位 | 業績係数 | ||||
| 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
| 会長 | 10,650 | 8,520 | 7,100 | 5,680 | 3,550 |
| 社長 | 10,650 | 8,520 | 7,100 | 5,680 | 3,550 |
| 副社長 | 7,200 | 5,760 | 4,800 | 3,840 | 2,400 |
| 取締役専務執行役員 | 6,000 | 4,800 | 4,000 | 3,200 | 2,000 |
| 取締役常務執行役員 | 5,400 | 4,320 | 3,600 | 2,880 | 1,800 |
| 取締役上席執行役員 | 3,600 | 2,880 | 2,400 | 1,920 | 1,200 |
報酬割合につきましては、業績連動報酬の割合が従業員の最上位(執行役員・部長)の水準を勘案し設計するものとし、その業績連動報酬の割合は、当社の業績が拡大するにつれて、高くなる設計としております。
ホ 取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額は、取締役会決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容の決定について委任を受けるものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額及び各取締役の賞与の評価配分としております。代表取締役社長は、取締役報酬制度に基づき人事担当者が作成した原案を基に、社外取締役が委員長を務め社外取締役が過半数を占める任意の指名・報酬委員会での審議を経て、個人別の報酬額を決定するものとしております。なお、業績連動型株式報酬は、規程に基づき、決定いたします。
2024年度業績に係る個人別報酬等の決議のうち、当事業年度末日後に具体的な報酬額が確定することとなる業績連動報酬等の決定に関しては、当事業年度末日時点では代表取締役社長であった一坪隆紀氏に引き続き一任することとしております。
・委任を受けた者の氏名
代表取締役社長 一坪 隆紀
・委任された権限の内容
取締役の個人別報酬等の決定
・権限を委任した理由
取締役の個人別報酬等の決定にあたっては、任意の指名・報酬委員会にて基本方針に沿い、報酬総額と個人別報酬等について審議の上、取締役会へ答申を行うこととしており、委任を受けたものはその答申を尊重し決定することとしているため。
当事業年度の役員報酬につきましては、以下のとおり審議・決定いたしました。
・2024年2月28日:取締役報酬制度の件
・2025年1月14日:取締役賞与支給の件
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 基本報酬 | 業績連動報酬等 | ||||
| 賞与 | 非金銭報酬等 | ||||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
180,835 | 72,810 | 96,000 | 12,025 | 3 |
| 社外取締役 | 11,700 | 11,700 | - | - | 2 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
15,300 | 15,300 | - | - | 1 |
| 社外監査役 | 10,050 | 10,050 | - | - | 2 |
(注) 取締役(社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、業績連動型株式報酬12,025千円であります。
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
該当事項はありません。 (5)【株式の保有状況】
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的としている株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。
当社は、事業戦略上の重要性、販売・生産・資金調達における各取引先との取引関係の必要性等を勘案し、企業価値向上に寄与するもの、又は業務上必要とされるものと判断した場合に限り、上場株式を保有いたします。
上場株式の継続保有の適否につきましては、毎年、取締役会にて、配当金額や取引高等の保有に伴う便益や保有目的及び今後の取引見通しなどを検証し、総合的に判断しております。検証の結果、保有の意義が十分でないと判断される保有株式につきましては、適宜売却いたします。なお、検証において妥当性が認められる場合でも、市場環境や経営・財務戦略等を考慮し、売却をすることがあります。
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 11 | 75,014 |
| 非上場株式以外の株式 | 14 | 5,427,950 |
該当事項はありません。
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円) | |
| 非上場株式 | 1 | 15,558 |
| 非上場株式以外の株式 | 6 | 1,147,949 |
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の 株式の 保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| ㈱アシックス | 687,600 | 256,900 | (保有目的) 当社グループのスポーツ関連の取引に係る協力関係の維持強化 (増加理由) 株式分割のため株式が増加しております。 |
無 |
| 2,064,862 | 1,359,001 | |||
| ㈱クラレ | 653,000 | 653,000 | (保有目的) 当社グループの仕入取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 1,327,222 | 982,438 | |||
| 美津濃㈱ | 80,300 | 80,300 | (保有目的) 当社グループのスポーツ関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
無 |
| 655,248 | 324,813 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の 株式の 保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額(千円) | 貸借対照表計上額(千円) | |||
| ㈱自重堂 | 28,600 | 28,600 | (保有目的) 当社グループのユニフォーム関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 266,266 | 280,566 | |||
| ㈱ゴールドウイン | 28,200 | 28,200 | (保有目的) 当社グループのスポーツ関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
無 |
| 250,698 | 325,287 | |||
| 小松マテーレ㈱ | 251,000 | 251,000 | (保有目的) 当社グループの仕入取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 201,302 | 195,780 | |||
| ㈱みずほフィナンシャルグループ | 44,400 | 54,400 | (保有目的) 当社グループの安定的資金調達の維持・強化に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 168,009 | 136,652 | |||
| ㈱三井住友フィナンシャルグループ | 34,800 | 13,600 | (保有目的) 当社グループの安定的資金調達の維持・強化に係る協力関係の維持強化 (増加理由) 株式分割のため株式が増加しております。 |
有 |
| 128,272 | 98,708 | |||
| ㈱いよぎんホールディングス | 72,000 | 72,000 | (保有目的) 当社グループの安定的資金調達の維持・強化に係る協力関係の維持強化 |
無 |
| 111,168 | 68,817 | |||
| ㈱三菱UFJフィナンシャルグループ | 60,000 | 60,000 | (保有目的) 当社グループの安定的資金調達の維持・強化に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 107,520 | 75,300 | |||
| ゼット㈱ | 259,500 | 259,500 | (保有目的) 当社グループのスポーツ関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 89,268 | 75,255 | |||
| ヤマトインターナショナル㈱ | 72,300 | 72,300 | (保有目的) 当社グループのアパレル関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 23,136 | 21,690 | |||
| ザ・パック㈱ | 5,000 | 10,000 | (保有目的) 当社グループのラッピング関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
有 |
| 17,825 | 32,150 | |||
| ㈱オンワードホールディングス | 32,300 | 32,300 | (保有目的) 当社グループのアパレル関連の取引に係る協力関係の維持強化 |
無 |
| 17,151 | 16,182 | |||
| ㈱デサント | - | 109,100 | 当社グループのアパレル関連の取引に係る協力関係の維持強化のため保有しておりましたが、株式公開買い付け(TOB)に応じ、当事業年度に保有株式すべてを売却しております。 | 無 |
| - | 464,220 | |||
| ㈱ヤギ | - | 23,000 | 当社グループのアパレル関連の取引に係る協力関係の維持強化のため保有しておりましたが、当事業年度に保有株式すべてを売却しております。 | 無 |
| - | 35,052 |
(注) 特定投資株式における定量的な保有効果につきましては記載が困難であります。保有の合理性につきましては、取締役会にて、投資先ごとに、配当金額や取引高等の保有に伴う便益や保有目的及び今後の取引見通し等を総合的に判断しております。
みなし保有株式
該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
0105000_honbun_0838700103612.htm
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年12月1日から2024年11月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年12月1日から2024年11月30日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の定期購読を行っております。
0105010_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 13,013,252 | 15,461,604 | |||||||||
| 受取手形 | 778,016 | ※4 476,984 | |||||||||
| 売掛金 | 7,845,458 | 7,395,413 | |||||||||
| 電子記録債権 | 2,440,431 | ※4 2,378,976 | |||||||||
| 商品及び製品 | 4,888,816 | 3,799,843 | |||||||||
| 仕掛品 | 453,769 | 443,012 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 1,015,825 | 839,245 | |||||||||
| その他 | 827,277 | 1,289,224 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △113,686 | △34,802 | |||||||||
| 流動資産合計 | 31,149,163 | 32,049,501 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物 | 7,908,854 | 7,814,616 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △4,144,585 | △4,306,714 | |||||||||
| 建物及び構築物(純額) | 3,764,268 | 3,507,901 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具 | 3,135,447 | 3,082,724 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △2,335,706 | △2,383,653 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 799,740 | 699,070 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 2,556,912 | 2,570,342 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △2,228,808 | △2,267,830 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 328,103 | 302,511 | |||||||||
| 土地 | ※1 4,660,948 | ※1 4,657,230 | |||||||||
| リース資産 | 117,490 | 127,084 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △91,633 | △104,639 | |||||||||
| リース資産(純額) | 25,857 | 22,445 | |||||||||
| 使用権資産 | 598,826 | 625,211 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △227,925 | △237,048 | |||||||||
| 使用権資産(純額) | 370,901 | 388,162 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 94,051 | 201,689 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 10,043,872 | 9,779,012 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| のれん | 2,495,204 | 2,126,642 | |||||||||
| リース資産 | 2,269 | 667 | |||||||||
| その他 | 1,064,806 | 961,540 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 3,562,280 | 3,088,850 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※2 5,422,020 | ※2 6,386,750 | |||||||||
| 長期貸付金 | 36,000 | - | |||||||||
| 繰延税金資産 | 516,890 | 471,981 | |||||||||
| 退職給付に係る資産 | 314,646 | 336,596 | |||||||||
| その他 | 452,164 | 504,591 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △67,688 | △140,545 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 6,674,033 | 7,559,375 | |||||||||
| 固定資産合計 | 20,280,186 | 20,427,238 | |||||||||
| 資産合計 | 51,429,350 | 52,476,739 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | 3,658,697 | 3,450,704 | |||||||||
| 電子記録債務 | 1,082,704 | ※4 1,218,565 | |||||||||
| 短期借入金 | 50,000 | 50,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 256,674 | 280,008 | |||||||||
| 未払法人税等 | 611,892 | 821,731 | |||||||||
| 賞与引当金 | 473,097 | 448,579 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 146,836 | 165,169 | |||||||||
| その他 | ※5 2,309,311 | ※5 2,451,973 | |||||||||
| 流動負債合計 | 8,589,213 | 8,886,731 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 1,166,620 | 863,278 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 1,556,663 | 1,814,346 | |||||||||
| 再評価に係る繰延税金負債 | ※1 262,126 | ※1 262,126 | |||||||||
| 株式給付引当金 | 48,176 | 57,673 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金 | 54,208 | 70,827 | |||||||||
| 役員株式給付引当金 | 100,494 | 112,519 | |||||||||
| 環境対策引当金 | 26,823 | 25,611 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 864,593 | 846,659 | |||||||||
| その他 | 303,208 | 260,688 | |||||||||
| 固定負債合計 | 4,382,915 | 4,313,731 | |||||||||
| 負債合計 | 12,972,128 | 13,200,463 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 3,532,492 | 3,532,492 | |||||||||
| 資本剰余金 | 3,040,197 | 3,075,137 | |||||||||
| 利益剰余金 | 28,538,155 | 29,565,881 | |||||||||
| 自己株式 | △2,437,142 | △3,044,430 | |||||||||
| 株主資本合計 | 32,673,702 | 33,129,080 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 2,053,469 | 2,814,841 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 13,287 | △9,137 | |||||||||
| 土地再評価差額金 | ※1 419,773 | ※1 419,773 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 3,223,586 | 2,850,452 | |||||||||
| 退職給付に係る調整累計額 | 49,934 | 71,265 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 5,760,051 | 6,147,195 | |||||||||
| 新株予約権 | 23,467 | - | |||||||||
| 非支配株主持分 | - | - | |||||||||
| 純資産合計 | 38,457,221 | 39,276,276 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 51,429,350 | 52,476,739 |
0105020_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 48,529,542 | ※1 48,537,182 | |||||||||
| 売上原価 | 35,264,050 | 34,398,920 | |||||||||
| 売上総利益 | 13,265,491 | 14,138,261 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | |||||||||||
| 給料 | 3,477,761 | 3,611,411 | |||||||||
| 賞与 | 792,860 | 824,453 | |||||||||
| 福利厚生費 | 896,484 | 949,431 | |||||||||
| 退職給付費用 | 125,805 | 143,205 | |||||||||
| 役員賞与引当金繰入額 | 146,950 | 165,500 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金繰入額 | 16,450 | 18,219 | |||||||||
| 役員株式給付引当金繰入額 | 12,025 | 12,025 | |||||||||
| 通信費 | 96,682 | 104,256 | |||||||||
| 運賃及び荷造費 | 1,486,464 | 1,383,222 | |||||||||
| 貸倒引当金繰入額 | △5,211 | △598 | |||||||||
| 支払手数料 | 738,759 | 867,380 | |||||||||
| 賃借料 | 168,599 | 169,602 | |||||||||
| 減価償却費 | 508,078 | 503,956 | |||||||||
| その他 | 2,339,325 | 2,517,210 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費合計 | 10,801,037 | 11,269,277 | |||||||||
| 営業利益 | 2,464,454 | 2,868,983 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 17,388 | 16,039 | |||||||||
| 受取配当金 | 99,728 | 113,565 | |||||||||
| 投資有価証券償還益 | 44,438 | - | |||||||||
| 不動産賃貸料 | 67,692 | 37,874 | |||||||||
| 為替差益 | ※2 1,078 | - | |||||||||
| 持分法による投資利益 | 52,294 | 28,163 | |||||||||
| 保険返戻金 | 38,236 | - | |||||||||
| その他 | 40,113 | 20,845 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 360,970 | 216,488 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 12,666 | 17,634 | |||||||||
| 貸与資産減価償却費 | 12,627 | 2,959 | |||||||||
| 為替差損 | - | ※2 37,290 | |||||||||
| その他 | 28,760 | 24,242 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 54,054 | 82,127 | |||||||||
| 経常利益 | 2,771,370 | 3,003,345 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※3 21,382 | ※3 286 | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 302,495 | 1,010,610 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | 840 | 4,252 | |||||||||
| 子会社清算益 | ※4 130,102 | - | |||||||||
| 特別利益合計 | 454,819 | 1,015,149 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産売却損 | ※5 0 | ※5 1,856 | |||||||||
| 固定資産除却損 | ※6 32,065 | ※6 15,621 | |||||||||
| ゴルフ会員権評価損 | 1,690 | - | |||||||||
| 減損損失 | - | ※7 62,592 | |||||||||
| 雇用終了損 | - | ※8 13,952 | |||||||||
| 災害損失 | - | ※9 45,098 | |||||||||
| 特別損失合計 | 33,756 | 139,122 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 3,192,433 | 3,879,371 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 999,871 | 1,335,045 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △25,427 | △27,732 | |||||||||
| 法人税等合計 | 974,444 | 1,307,313 | |||||||||
| 当期純利益 | 2,217,989 | 2,572,058 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | - | - | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,217,989 | 2,572,058 |
0105025_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 当期純利益 | 2,217,989 | 2,572,058 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 778,753 | 761,371 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 28,486 | △22,425 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 200,055 | △373,133 | |||||||||
| 退職給付に係る調整額 | 6,553 | 21,330 | |||||||||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | △0 | 0 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※ 1,013,849 | ※ 387,144 | |||||||||
| 包括利益 | 3,231,838 | 2,959,203 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | 3,231,838 | 2,959,203 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | - | - |
0105040_honbun_0838700103612.htm
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,532,492 | 2,962,803 | 27,539,047 | △2,174,195 | 31,860,146 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △1,241,295 | △1,241,295 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,217,989 | 2,217,989 | |||
| 自己株式の取得 | △471,036 | △471,036 | |||
| 自己株式の処分 | 77,394 | 208,089 | 285,484 | ||
| 土地再評価差額金の取崩 | 22,413 | 22,413 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 77,394 | 999,108 | △262,946 | 813,555 |
| 当期末残高 | 3,532,492 | 3,040,197 | 28,538,155 | △2,437,142 | 32,673,702 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 土地再評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 1,274,715 | △15,199 | 442,187 | 3,023,530 | 43,380 | 4,768,615 | 55,597 | - | 36,684,360 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △1,241,295 | ||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,217,989 | ||||||||
| 自己株式の取得 | △471,036 | ||||||||
| 自己株式の処分 | 285,484 | ||||||||
| 土地再評価差額金の取崩 | 22,413 | ||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 778,753 | 28,486 | △22,413 | 200,055 | 6,553 | 991,435 | △32,130 | - | 959,305 |
| 当期変動額合計 | 778,753 | 28,486 | △22,413 | 200,055 | 6,553 | 991,435 | △32,130 | - | 1,772,861 |
| 当期末残高 | 2,053,469 | 13,287 | 419,773 | 3,223,586 | 49,934 | 5,760,051 | 23,467 | - | 38,457,221 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,532,492 | 3,040,197 | 28,538,155 | △2,437,142 | 32,673,702 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △1,544,333 | △1,544,333 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,572,058 | 2,572,058 | |||
| 自己株式の取得 | △750,433 | △750,433 | |||
| 自己株式の処分 | 34,940 | 143,146 | 178,086 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 34,940 | 1,027,725 | △607,287 | 455,378 |
| 当期末残高 | 3,532,492 | 3,075,137 | 29,565,881 | △3,044,430 | 33,129,080 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 土地再評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 2,053,469 | 13,287 | 419,773 | 3,223,586 | 49,934 | 5,760,051 | 23,467 | - | 38,457,221 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △1,544,333 | ||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,572,058 | ||||||||
| 自己株式の取得 | △750,433 | ||||||||
| 自己株式の処分 | 178,086 | ||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 761,371 | △22,424 | - | △373,133 | 21,330 | 387,144 | △23,467 | - | 363,676 |
| 当期変動額合計 | 761,371 | △22,424 | - | △373,133 | 21,330 | 387,144 | △23,467 | - | 819,055 |
| 当期末残高 | 2,814,841 | △9,137 | 419,773 | 2,850,452 | 71,265 | 6,147,195 | - | - | 39,276,276 |
0105050_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 3,192,433 | 3,879,371 | |||||||||
| 減価償却費 | 1,010,991 | 983,926 | |||||||||
| 減損損失 | - | 62,592 | |||||||||
| のれん償却額 | 279,033 | 280,078 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 74,997 | △16,111 | |||||||||
| 退職給付に係る資産の増減額(△は増加) | △18,545 | △25,052 | |||||||||
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 2,300 | 15,913 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) | 8,650 | 16,619 | |||||||||
| 株式給付引当金の増減額(△は減少) | 10,728 | 9,496 | |||||||||
| 役員株式給付引当金の増減額(△は減少) | 12,025 | 12,025 | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △19,490 | △4,647 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △117,117 | △129,605 | |||||||||
| 支払利息 | 12,666 | 17,634 | |||||||||
| 投資有価証券償還損益(△は益) | △44,438 | - | |||||||||
| 持分法による投資損益(△は益) | △52,294 | △28,163 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | △840 | △4,252 | |||||||||
| 固定資産売却損益(△は益) | △21,382 | 1,569 | |||||||||
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △302,495 | △1,010,610 | |||||||||
| 子会社清算損益(△は益) | △130,102 | - | |||||||||
| ゴルフ会員権評価損 | 1,690 | - | |||||||||
| 固定資産除却損 | 32,065 | 15,621 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | 1,233,622 | 651,625 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 688,611 | 1,201,368 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △894,323 | △15,417 | |||||||||
| その他 | 303,643 | △251,406 | |||||||||
| 小計 | 5,262,431 | 5,662,579 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 117,119 | 129,551 | |||||||||
| 利息の支払額 | △15,321 | △17,267 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △964,733 | △1,154,686 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,399,496 | 4,620,177 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | 9,596 | 14,394 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △13,531 | △13,184 | |||||||||
| 投資有価証券の売却による収入 | 371,540 | 1,169,849 | |||||||||
| 投資有価証券の償還による収入 | 167,881 | - | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △491,815 | △519,729 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 91,515 | 443 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △50,696 | △44,783 | |||||||||
| 貸付金の回収による収入 | 6,000 | 42,000 | |||||||||
| その他 | △12,680 | △10,326 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | 77,810 | 638,663 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| リース債務の返済による支出 | △245,738 | △263,161 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △280,008 | △280,008 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | △471,036 | △750,433 | |||||||||
| ストックオプションの行使による収入 | 254,194 | 156,958 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △1,241,295 | △1,544,333 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △1,983,884 | △2,680,977 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 119,968 | △127,272 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 2,613,391 | 2,450,590 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 10,396,188 | 13,009,580 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 13,009,580 | ※ 15,460,171 |
0105100_honbun_0838700103612.htm
1 連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数及び連結子会社名
連結子会社数は国内7社、海外13社であり社名は
モリトジャパン㈱
モリトアパレル㈱
モリトオートパーツ㈱
エース工機㈱
㈱マテックス
㈱マニューバーライン
㈱キャンバス
MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.(中国[香港])
摩理都工貿(深圳)有限公司(中国[深圳])
摩理都(上海)国際貿易有限公司(中国[上海])
MORITO DANANG CO.,LTD.(ベトナム)
MORITO TRADING(THAILAND)CO.,LTD.(タイ)
上海新世美得可國際貿易有限公司(中国[上海])
GSG(SCOVILL)FASTENERS ASIA LTD.(中国[香港])
SCOVILL FASTENERS INDIA PVT.LTD.(インド)
MORITO NORTH AMERICA,INC.(アメリカ)
MORITO(EUROPE)B.V.(オランダ)
MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC(アメリカ)
SCOVILL FASTENERS UK LTD.(イギリス)
MORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V.(メキシコ)
であります。
(注) SCOVILL FASTENERS UK LTD.は、現在清算手続き中であります。 (2) 主要な非連結子会社名
該当なし
2 持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用会社の数及び会社名
持分法適用会社数は国内1社であり社名はクラレファスニング㈱(関連会社)であります。 (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称
① 非連結子会社
該当なし
② 関連会社
該当なし (3) 持分法適用手続きについて、特に記載する必要があると認められる事項
クラレファスニング㈱の決算日は12月31日であり、持分法の適用に当たっては、前事業年度の財務諸表及び9月30日現在で仮決算を行った財務諸表に対して必要な調整を行った後の財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちモリトジャパン㈱、モリトアパレル㈱及びモリトオートパーツ㈱の決算日は連結決算日と一致しております。
連結子会社のうち摩理都工貿(深圳)有限公司、摩理都(上海)国際貿易有限公司、上海新世美得可國際貿易有限公司及びMORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V.の決算日は12月31日、SCOVILL FASTENERS INDIA PVT.LTD.の決算日は3月31日でありますが、9月30日に実施した仮決算に基づいております。
その他の連結子会社12社の決算日は9月30日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の決算書を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引につきましては、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
(イ) 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等……移動平均法による原価法
(ロ) デリバティブ……時価法
(ハ) 棚卸資産
商品及び製品・仕掛品・原材料……主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品……最終仕入原価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
(イ) 有形固定資産(リース資産を除く)……定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物につきましては、定額法を採用しております。また、在外連結子会社につきましては定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、次のとおりです。
建物及び構築物 5~50年
機械装置及び運搬具 7~17年
(ロ) 無形固定資産(リース資産を除く)……定額法を採用しております。
(ハ) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産につきましては、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(ニ) 使用権資産
一部の在外連結子会社につきましては、IFRS第16号「リース」又はASC第842号「リース」を適用しております。これにより、借手は原則としてすべてのリースを資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
(イ) 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。また在外連結子会社は、貸倒見積額を計上しております。
(ロ) 賞与引当金
当社及び連結子会社は、従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額基準により計上しております。
(ハ) 役員賞与引当金
役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。
(ニ) 株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員の当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(ホ) 役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく役員の当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(へ) 役員退職慰労引当金
一部の国内連結子会社は、役員に対する退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(ト) 環境対策引当金
環境対策処理に関する支出に備えるため、当連結会計年度末において、合理的に見積ることができる額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
(イ) 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法につきましては、給付算定式基準によっております。
(ロ) 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(ハ) 小規模会社等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は、次のとおりです。
(卸売事業)
商品の販売に係る収益は、主にアパレル関連はアパレル関連資材、プロダクト関連は生活産業資材、輸送関連は自動車内装部品の販売であり、顧客との契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っており、当該商品の支配が顧客に移転したと考えられる以下の時点で、当該商品と交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
<国内販売>
「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断して、出荷時に収益を認識しております。
<輸出販売>
インコタームズ等で定められた貿易条件に基づき危険負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
顧客への商品の販売における当社グループの役割が代理人に該当する一部の取引につきましては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。また、取引価格は、事後値引きや返品が見込まれる取引に係る変動対価を考慮して算定しております。事後値引きや返品が見込まれる商品につきましては、事後値引きや返品が見込まれる額を売上高から控除し、返金負債を認識しております。
なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
(レンタルサービス事業)
プロダクト関連の事業であるレンタルサービスに係る収益は、主に飲食店向けのフィルターレンタルのサービスであり、顧客との契約に基づいてフィルターのレンタルサービスを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、その契約期間に基づき収益を認識しております。
なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部におけるその他の包括利益累計額の為替換算調整勘定に含めております。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
(イ) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
なお、為替予約取引につきましては、振当処理の要件を満たすものにつきましては振当処理を採用しております。
(ロ) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段 為替予約及び通貨オプション
ヘッジ対象 外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引
(ハ) ヘッジ方針
当社所定の社内承認手続きを行った上で、為替変動リスクをヘッジしております。
(ニ) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性の判定時点までの期間におけるヘッジ対象及びヘッジ手段の相場変動を基礎としております。ただし、振当処理を行っている為替予約につきましては、有効性の評価の判定を省略しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(9) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却につきましては、その効果の発現する期間にわたって均等償却しております。 (重要な会計上の見積り)
のれんの評価
当社グループは、固定資産の減損に関する検討にあたり資産のグルーピングを行い、減損の兆候がある資産又は資産グループに対して、減損損失の認識要否の検討を行っております。資産のグルーピングにあたり、のれんはのれんが帰属する事業を基礎とする資産グループに含めております。減損の兆候が識別された資産グループにつきましては、割引前将来キャッシュ・フローの総額と事業に関連する資産グループの帳簿価額にのれんの帳簿価額を加えた合計額とを比較することによって減損損失の認識の要否の判定を行い、減損損失の認識が必要となった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、その減少額を減損損失として認識しております。
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
連結貸借対照表において、のれん2,126,642千円(前連結会計年度は2,495,204千円)、無形固定資産その他961,540千円(前連結会計年度は1,064,806千円)が計上されており、このうち減損の認識要否の検討を行ったMORITO SCOVILL AMERICAS,LLCに関連するものは、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| のれん | 2,183,308 | 1,895,124 |
| 無形固定資産その他(商標権) | 788,063 | 684,116 |
(2) 会計上の見積りの内容の理解に資する情報
当連結会計年度において、MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCは、米国アパレル市場の需要の減少等により減収となったものの、コスト削減等による利益確保を図ったことにより、前連結会計年度比で増益となり、のれん償却費を含む営業利益は黒字となりました。しかしながら、のれん償却費を含む営業利益の獲得は、不確実な状況が続いております。このような同社の経営環境等を鑑みて、のれんを含む資産グループの減損の認識要否の検討を慎重に行いました。同社の割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額がのれんを含む資産グループの帳簿価額を上回っている結果、のれんの減損損失の認識は不要と判断いたしました。割引前将来キャッシュ・フローは、米国アパレル市場の見通しに基づく売上予測とそれを前提としたコストの見積り等に基づいた事業計画を基礎として見積っております。
なお、当該見積りは将来の予測不能な事業環境の変化などによって影響を受ける可能性があり、将来キャッシュ・フロー総額が見積りに比して悪化した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において減損損失の認識が必要となる可能性があります。 ##### (未適用の会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2025年11月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年11月期の期首から適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (追加情報)
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
(1) 取引の概要
当社及び当社の一部のグループ会社は従業員の福利厚生サービスとして当社の株式を給付し、当社の株価の業績との連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として、「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」という。)を導入しております。
本制度は、予め当社及び当社の一部のグループ会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。当社及び当社の一部のグループ会社は、従業員に個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式につきましては、予め信託設定した金額より将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
本制度の導入により、従業員の勤労意欲や株価への関心が高まるほか、優秀な人材の確保にも寄与することが期待されます。
(2) 信託に残存する自己株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末においては、145,773千円、373千株であり、当連結会計年度末においては、143,001千円、366千株であります。
(役員報酬BIP信託に係る取引)
信託に関する会計処理につきましては、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。
(1) 取引の概要
本制度は当社及び当社の一部のグループ会社が拠出する取締役の報酬額を原資として当社株式が信託を通じて取得され、役位別に、各事業年度の売上高と営業利益の達成度に応じて当社及び当社の一部のグループ会社の取締役に当社株式が交付される業績連動型株式報酬です。ただし、取締役が当社株式の交付を受けるのは、原則として取締役退任時となります。
(2) 信託に残存する自己株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末においては、141,493千円、154千株であり、当連結会計年度末においては、141,493千円、154千株であります。
※1 事業用土地の再評価について
土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、評価差額につきましては、当該評価差額に係る税金相当額を再評価に係る繰延税金負債として負債の部に計上し、これを控除した金額を土地再評価差額金として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法
土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に基づき算出する方法によっております。
・再評価を行った年月日 2001年11月30日
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 再評価を行った土地の期末における時価 と再評価後の帳簿価額との差額 |
412,251 | 510,208 |
各科目に含まれている関連会社に対するものは、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 投資有価証券 | 787,969 | 797,710 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 輸出割引手形 | 15,336 | 9,604 |
当連結会計年度は金融機関の休日のため、期末日満期手形等については実際の手形交換日もしくは決済日に処理しております。期末残高に含まれている期末日満期手形は次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 受取手形 | - | 31,250 |
| 電子記録債権 | - | 106,858 |
| 電子記録債務 | - | 32,952 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 契約負債 | 109,154 | 103,811 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高につきましては、すべて顧客との契約から生じる収益の額であり、顧客との契約から生じる収益以外の収益は含まれておりません。顧客との契約から生じる収益の額につきましては、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりです。 ※2 為替予約にかかる損益の表示
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
連結グループ間取引に対する為替予約に係る利益1,323千円は、為替差益に含めて表示しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
連結グループ間取引に対する為替予約に係る損失2,851千円は、為替差損に含めて表示しております。
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、連結グループ間取引に対する為替予約に係る評価損益は、デリバティブ損益として「その他」に含まれておりましたが、取引実態を適切に反映させるため、当連結会計年度より「為替差損益」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書において、「為替差損」244千円、「その他」に含まれていた「デリバティブ利益」1,323千円は、「為替差益」1,078千円に組み替えております。 ※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 建物及び構造物 | 13,563 | - |
| 機械装置及び運搬具 | 10,655 | 73 |
| 工具、器具及び備品 | 1,612 | 81 |
| 土地 | △2,306 | - |
| その他 | △2,142 | 132 |
| 計 | 21,382 | 286 |
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
子会社清算益は、台湾摩理都股份有限公司の清算結了に伴うものであります。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。 ※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 機械装置及び運搬具 | - | 1,842 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 14 |
| 計 | 0 | 1,856 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 建物及び構築物 | 13,208 | 7,431 |
| 機械装置及び運搬具 | 17,307 | 3,946 |
| 撤去費用 | 1,011 | 3,339 |
| 工具、器具及び備品 | 538 | 899 |
| ソフトウエア | - | 4 |
| 計 | 32,065 | 15,621 |
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。
| 用途 | 場所 | 種類 | 減損損失(千円) |
| 遊休不動産 | ベトナム ダナン市 | 建物 | 58,475 |
| 遊休不動産 | ベトナム ダナン市 | 使用権資産 | 4,117 |
| 合計 | 62,592 |
当社グループは、事業用資産につきましては、会社ごとの資産が一体となってキャッシュ・フローを生成していることから各社で1つの資産グループとし、遊休資産及び処分予定資産につきましては、個別物件ごとにグルーピングの単位としております。
その結果、遊休不動産につきましては、今後の利用が見込めない建物、使用権資産の正味売却価額をゼロとし減損損失として特別損失に計上しております。 ※8 雇用終了損の内容は、次のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
米国子会社の経営合理化に伴う雇用終了による支出であります。 ※9 災害損失の内容は、次のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
アメリカ合衆国で発生したハリケーンで被災した、米国子会社の工事復旧費用であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 1,465,141 | 2,111,654 |
| 組替調整額 | △346,933 | △1,010,610 |
| 税効果調整前 | 1,118,207 | 1,101,043 |
| 税効果額 | △339,453 | △339,671 |
| その他有価証券評価差額金 | 778,753 | 761,371 |
| 繰延ヘッジ損益 | ||
| 当期発生額 | 41,346 | △25,473 |
| 組替調整額 | - | - |
| 税効果調整前 | 41,346 | △25,473 |
| 税効果額 | △12,860 | 3,048 |
| 繰延ヘッジ損益 | 28,486 | △22,425 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 300,451 | △373,133 |
| 組替調整額 | △135,129 | - |
| 税効果調整前 | 165,322 | △373,133 |
| 税効果額 | 34,733 | - |
| 為替換算調整勘定 | 200,055 | △373,133 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 当期発生額 | 32,518 | 57,302 |
| 組替調整額 | △23,071 | △26,557 |
| 税効果調整前 | 9,446 | 30,745 |
| 税効果額 | △2,892 | △9,414 |
| 退職給付に係る調整額 | 6,553 | 21,330 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | ||
| 当期発生額 | △0 | 0 |
| 組替調整額 | - | - |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | △0 | 0 |
| その他の包括利益合計 | 1,013,849 | 387,144 |
Ⅰ 前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
摘要 | |
| 発行済株式 | |||||
| 普通株式 (株) | 30,000,000 | - | - | 30,000,000 | |
| 合計 | 30,000,000 | - | - | 30,000,000 | |
| 自己株式 | |||||
| 普通株式 (株) | 3,295,500 | 407,014 | 298,000 | 3,404,514 | (注)1、2 |
| 合計 | 3,295,500 | 407,014 | 298,000 | 3,404,514 |
(注) 1 普通株式の増加407,014株は、取締役会決議による自己株式の取得407,000株、単元未満株式の買取による取得14株の増加であり、減少298,000株は、新株予約権の権利行使による減少であります。
2 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)(当連結会計年度期首373,300株、当連結会計年度末373,300株)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)(当連結会計年度期首154,040株、当連結会計年度末154,040株)がそれぞれ所有する当社株式は、上記普通株式に含まれております。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | 当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
| 当連結会計 年度期首 |
増加 | 減少 | 当連結 会計年度末 |
||||
| モリト㈱ | ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | 529,500 | ― | 306,000 | 223,500 | 23,467 |
| 合計 | 529,500 | ― | 306,000 | 223,500 | 23,467 |
(注) ストック・オプションとしての新株予約権の減少は、権利行使及び権利失効によるものであります。
3.配当に関する事項
(1) 配当金の支払
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 | |
| 2023年2月24日 定時株主総会 |
普通株式 | 503,789 | 千円 | 18円50銭 | 2022年11月30日 | 2023年2月27日 |
| 2023年7月13日 取締役会 |
普通株式 | 737,506 | 千円 | 27円00銭 | 2023年5月31日 | 2023年8月8日 |
(注) 1 2023年2月24日開催の定時株主総会において決議された配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式373,300株、154,040株に対する配当金6,906千円、2,849千円を含めております。
2 2023年7月13日開催の当社取締役会において決議された配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式373,300株、154,040株に対する配当金10,079千円、4,159千円を含めております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 | |
| 2024年2月28日 定時株主総会 |
普通株式 | 759,439 | 千円 | 利益剰余金 | 28円00銭 | 2023年11月30日 | 2024年2月29日 |
(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式373,300株、154,040株に対する配当金10,452千円、4,313千円を含めております。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数 |
当連結会計年度 増加株式数 |
当連結会計年度 減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
摘要 | |
| 発行済株式 | |||||
| 普通株式 (株) | 30,000,000 | - | - | 30,000,000 | |
| 合計 | 30,000,000 | - | - | 30,000,000 | |
| 自己株式 | |||||
| 普通株式 (株) | 3,404,514 | 525,535 | 190,100 | 3,739,949 | (注)1、2 |
| 合計 | 3,404,514 | 525,535 | 190,100 | 3,739,949 |
(注) 1 普通株式の増加525,535株は、取締役会決議による自己株式の取得525,500株、単元未満株式の買取による取得35株の増加であり、減少190,100株は、新株予約権の権利行使183,000株、従業員の退職に伴う株式会社日本カストディ銀行(信託E口)からの自己株式の支給7,100株による減少であります。
2 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)(当連結会計年度期首373,300株、当連結会計年度末366,200株)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)(当連結会計年度期首154,040株、当連結会計年度末154,040株)がそれぞれ所有する当社株式は、上記普通株式に含まれております。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | 当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
| 当連結会計 年度期首 |
増加 | 減少 | 当連結 会計年度末 |
||||
| モリト㈱ | ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | 223,500 | ― | 223,500 | ― | ― |
| 合計 | 223,500 | ― | 223,500 | ― | ― |
(注) ストック・オプションとしての新株予約権の減少は、権利行使及び権利失効によるものであります。 3.配当に関する事項
(1) 配当金の支払
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 | |
| 2024年2月28日 定時株主総会 |
普通株式 | 759,439 | 千円 | 28円00銭 | 2023年11月30日 | 2024年2月29日 |
| 2024年7月12日 取締役会 |
普通株式 | 784,894 | 千円 | 29円00銭 | 2024年5月31日 | 2024年8月8日 |
(注) 1 2024年2月28日開催の定時株主総会において決議された配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式373,300株、154,040株に対する配当金10,452千円、4,313千円を含めております。
2 2024年7月12日開催の当社取締役会において決議された配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式371,100株、154,040株に対する配当金10,761千円、4,467千円を含めております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 配当の原資 | 1株当たり 配当額 |
基準日 | 効力発生日 | |
| 2025年2月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 910,529 | 千円 | 利益剰余金 | 34円00銭 | 2024年11月30日 | 2025年2月28日 |
(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が、基準日現在にそれぞれ所有する当社株式366,200株、154,040株に対する配当金12,450千円、5,237千円を含めております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 現金及び預金勘定 | 13,013,252 | 15,461,604 |
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金等 | △3,672 | △1,432 |
| 現金及び現金同等物 | 13,009,580 | 15,460,171 |
1 ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
有形固定資産
主として、機械及び装置と車両運搬具等であります。
無形固定資産
主として、ソフトウエア等であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
2 オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース料のうち解約不能のものに係る未経過リース料
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 1年以内 | 9,335 | 15,105 |
| 1年超 | 7,189 | 14,676 |
| 計 | 16,525 | 29,782 |
1 金融商品の状況に関する事項
当社グループは、売掛金回収、買掛金支払及び設備投資等の計画に照らし、必要な資金調達につきましては銀行借入等による方針であります。また、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は顧客の信用リスクがあります。また、外貨建営業債権は為替変動リスクに晒されておりますが、必要に応じてデリバティブ取引(先物為替予約取引)を利用してヘッジしております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、これらは市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であり、その一部は外貨建てのため為替変動リスクに晒されておりますが、必要に応じてデリバティブ取引(先物為替予約取引・通貨オプション取引)を利用してヘッジしております。
借入金は、主に設備投資や企業買収に係る資金調達を目的としたものであり、変動金利を含むため、金利の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引は、外貨建営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引及び通貨オプション取引であります。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ会計の方法、ヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針及びヘッジ有効性評価の方法等につきましては、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりです。
当社グループは、営業債権につきましては与信管理規則等に従い、取引先毎の残高管理を行うとともに、取引先の財務状況に応じ与信限度額の設定を行っております。
デリバティブ取引につきましては、取引先を、高格付を有する金融機関に限定していることから、信用リスクは、ほとんどないものと認識しております。
当社グループは、外貨建営業債権債務につきまして、月別通貨別に把握される残高に対して、その差異相当額を対象に、必要に応じて先物為替予約取引及び通貨オプション取引を利用しております。
投資有価証券につきましては、定期的に株価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理につきましては、管理体制、リスク管理方法等を定めたデリバティブ管理規程に従い、決裁担当者の承認を得て行っております。また、四半期の取引実績は、当社の経営会議において報告されております。なお、連結子会社でデリバティブ取引を行う場合は、事前に当社担当部署に申し立て、決裁担当者の承認を得て行っております。定期的に当社担当部署が金融機関等の取引報告書を入手し、内容の確認を行っております。
当社グループは、各社が定期的に資金繰り計画を作成する等の方法により、必要な手許流動性を維持しリスクの管理を行っております。
金融商品の時価の算定におきましては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「2 金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約金額等につきましては、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額につきましては、次のとおりです。
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| (1)投資有価証券 | 4,543,478 | 4,543,478 | - |
| (2)長期貸付金(※3) | 42,000 | 42,089 | 89 |
| 資産計 | 4,585,478 | 4,585,568 | 89 |
| (3)長期借入金(※4) | 1,423,294 | 1,401,345 | △21,948 |
| 負債計 | 1,423,294 | 1,401,345 | △21,948 |
| デリバティブ取引(※5) | 19,573 | 19,573 | - |
(※1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」及び「未払法人税等」につきましては、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 前連結会計年度 | |
| 非上場株式 | 90,573 | |
| 関係会社株式 | 787,969 |
(※3) 長期貸付金には、短期貸付金とされている1年内回収予定の金額も含めております。
(※4) 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。
(※5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目につきましては、()で示しております。
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 投資有価証券 | 5,514,026 | 5,514,026 | - |
| 資産計 | 5,514,026 | 5,514,026 | - |
| 長期借入金(※3) | 1,143,286 | 1,123,016 | △20,269 |
| 負債計 | 1,143,286 | 1,123,016 | △20,269 |
| デリバティブ取引(※4) | (19,215) | (19,215) | - |
(※1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」及び「未払法人税等」につきましては、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 当連結会計年度 | |
| 非上場株式 | 75,014 | |
| 関係会社株式 | 797,710 |
(※3) 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。
(※4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目につきましては、()で示しております。
(注) 1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 勘定科目 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 13,013,252 | - | - | - | |
| 受取手形 | 778,016 | - | - | - | |
| 売掛金 | 7,845,458 | - | - | - | |
| 電子記録債権 | 2,440,431 | - | - | - | |
| 長期貸付金(※) | 6,000 | 24,000 | 12,000 | - | |
| 合計 | 24,083,159 | 24,000 | 12,000 | - |
(※) 長期貸付金には、短期貸付金とされている1年内回収予定の金額も含めております。
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 勘定科目 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 15,461,604 | - | - | - | |
| 受取手形 | 476,984 | - | - | - | |
| 売掛金 | 7,395,413 | - | - | - | |
| 電子記録債権 | 2,378,976 | - | - | - | |
| 合計 | 25,712,978 | - | - | - |
(注) 2 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 勘定科目 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 短期借入金 | 50,000 | - | - | - | |
| 長期借入金(※1) | 256,674 | 1,143,366 | 23,254 | - | |
| リース債務(※2) | 187,707 | 214,126 | - | - | |
| 合計 | 494,381 | 1,357,492 | 23,254 | - |
(※1) 長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。
(※2) リース債務は、連結貸借対照表では流動負債の「その他」及び固定負債の「その他」に含めて表示しております。
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 勘定科目 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 短期借入金 | 50,000 | - | - | - | |
| 長期借入金(※1) | 280,008 | 863,278 | - | - | |
| リース債務(※2) | 236,667 | 179,760 | - | - | |
| 合計 | 566,675 | 1,043,038 | - | - |
(※1) 長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。
(※2) リース債務は、連結貸借対照表では流動負債の「その他」及び固定負債の「その他」に含めて表示しております。
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | 時価 | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | ||
| 投資有価証券 | |||||
| その他有価証券 | |||||
| 株式 | 4,543,478 | - | - | 4,543,478 | |
| デリバティブ取引 | |||||
| 通貨関連 | - | 23,966 | - | 23,966 | |
| 資産計 | 4,543,478 | 23,966 | - | 4,567,444 | |
| デリバティブ取引 | |||||
| 通貨関連 | - | 4,392 | - | 4,392 | |
| 負債計 | - | 4,392 | - | 4,392 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | 時価 | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | ||
| 投資有価証券 | |||||
| その他有価証券 | |||||
| 株式 | 5,514,026 | - | - | 5,514,026 | |
| デリバティブ取引 | |||||
| 通貨関連 | - | 16,020 | - | 16,020 | |
| 資産計 | 5,514,026 | 16,020 | - | 5,530,046 | |
| デリバティブ取引 | |||||
| 通貨関連 | - | 35,235 | - | 35,235 | |
| 負債計 | - | 35,235 | - | 35,235 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | 時価 | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | ||
| 長期貸付金 | - | 42,089 | - | 42,089 | |
| 資産計 | - | 42,089 | - | 42,089 | |
| 長期借入金 | - | 1,401,345 | - | 1,401,345 | |
| 負債計 | - | 1,401,345 | - | 1,401,345 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | 時価 | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | ||
| 長期借入金 | - | 1,123,016 | - | 1,123,016 | |
| 負債計 | - | 1,123,016 | - | 1,123,016 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券につきましては、活発な市場における無調整の相場価格を利用できるものはレベル1の時価に分類しております。上場株式及び上場社債がこれに含まれます。
相場価格が入手できない場合には、取引証券会社等第三者から入手した価格を用いております。当該価格は、割引現在価値法により算定しており、評価にあたっては観察可能なインプット(金利、為替レート等)を最大限利用している場合にはレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約及び通貨オプションにつきましては、取引金融機関等から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期貸付金
長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | ||||
| 種類 | 連結貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 4,489,638 | 1,552,887 | 2,936,751 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| 小計 | 4,489,638 | 1,552,887 | 2,936,751 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 53,840 | 61,168 | △7,328 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| 小計 | 53,840 | 61,168 | △7,328 | |
| 合計 | 4,543,478 | 1,614,055 | 2,929,422 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額90,573千円)につきましては、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | ||||
| 種類 | 連結貸借対照表計上額 | 取得原価 | 差額 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 5,472,540 | 1,440,473 | 4,032,066 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| 小計 | 5,472,540 | 1,440,473 | 4,032,066 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 41,486 | 43,086 | △1,599 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| 小計 | 41,486 | 43,086 | △1,599 | |
| 合計 | 5,514,026 | 1,483,559 | 4,030,466 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額75,014千円)につきましては、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 種類 | 売却額 | 売却益の合計額 | 売却損の合計額 |
| (1)株式 | 371,540 | 302,495 | - |
| (2)債券 | 167,881 | 44,438 | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 539,422 | 346,933 | - |
(注) 売却額には債券等の償還額を含めております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 種類 | 売却額 | 売却益の合計額 | 売却損の合計額 |
| (1)株式 | 1,169,849 | 1,010,610 | - |
| (2)債券 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 1,169,849 | 1,010,610 | - |
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。 ###### (デリバティブ取引関係)
通貨関連
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | デリバティブ取引 の種類等 |
契約金額等 | 契約金額等のうち1年超 | 時価 | 評価損益 |
| 市場取引以外の 取引 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 587,014 | - | 208 | 208 | |
| ユーロ | 282,922 | - | △1,855 | △1,855 | |
| 中国元 | 12,140 | - | △492 | △492 | |
| 香港ドル | 13,194 | - | 64 | 64 | |
| タイバーツ | 980 | - | △40 | △40 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 66,507 | - | 2,342 | 2,342 | |
| 中国元 | 48,638 | - | 674 | 674 | |
| 通貨オプション | |||||
| 買建・売建 | |||||
| 中国元 | 185,490 | - | △1,361 | △1,361 | |
| 合計 | 1,196,887 | - | △460 | △460 |
(注) 1 時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等によっております。
2 通貨オプション取引はゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体の契約のため、一括して記載しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 区分 | デリバティブ取引 の種類等 |
契約金額等 | 契約金額等のうち1年超 | 時価 | 評価損益 |
| 市場取引以外の 取引 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 257,718 | - | 769 | 769 | |
| ユーロ | 36,403 | - | 1,396 | 1,396 | |
| 中国元 | 6,049 | - | △176 | △176 | |
| 香港ドル | 10,980 | - | △720 | △720 | |
| タイバーツ | 888 | - | △9 | △9 | |
| メキシコペソ | 1,205 | - | △59 | △59 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 102,832 | - | △1,563 | △1,563 | |
| 中国元 | 235,858 | - | △3,077 | △3,077 | |
| 通貨オプション | |||||
| 買建・売建 | |||||
| 中国元 | 162,734 | - | △1,152 | △1,152 | |
| 合計 | 814,671 | - | △4,594 | △4,594 |
(注) 1 時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等によっております。
2 通貨オプション取引はゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体の契約のため、一括して記載しております。
通貨関連
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| ヘッジ会計の方法 | デリバティブ取引 の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 繰延ヘッジ処理 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 8,593 | - | 74 | |
| ユーロ | 外貨建予定取引 | 39,029 | - | △1,665 | |
| 中国元 | 外貨建予定取引 | 9,322 | - | △96 | |
| 香港ドル | 外貨建予定取引 | 13,544 | - | 153 | |
| タイバーツ | 外貨建予定取引 | 490 | - | △20 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 824,439 | - | 21,589 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 367,313 | - | (注)2 | |
| 中国元 | 買掛金 | 60,963 | - | (注)2 | |
| 合計 | 1,323,695 | - | 20,033 |
(注) 1 時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等によっております。
2 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該買掛金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||
| ヘッジ会計の方法 | デリバティブ取引 の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 繰延ヘッジ処理 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 77,883 | - | △396 | |
| ユーロ | 外貨建予定取引 | 259,828 | - | 1,524 | |
| 中国元 | 外貨建予定取引 | 3,024 | - | △88 | |
| 香港ドル | 外貨建予定取引 | 5,490 | - | △360 | |
| タイバーツ | 外貨建予定取引 | 444 | - | △4 | |
| メキシコペソ | 外貨建予定取引 | 602 | - | △29 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 962,815 | - | △14,545 | |
| 中国元 | 外貨建予定取引 | 123,719 | - | △720 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 8,112 | - | (注)2 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 85,047 | - | (注)2 | |
| 中国元 | 買掛金 | 63,656 | - | (注)2 | |
| 合計 | 1,590,624 | - | △14,620 |
(注) 1 時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等によっております。
2 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。 ###### (退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため確定給付制度を採用しております。
確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
また、一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度等に加入しており、一部の在外連結子会社は確定拠出型の制度を採用しております。
なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 2,322,239 | 2,316,707 |
| 勤務費用 | 141,750 | 160,040 |
| 利息費用 | 18,538 | 20,585 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △36,387 | △70,365 |
| 退職給付の支払額 | △129,432 | △149,193 |
| 退職給付債務の期末残高 | 2,316,707 | 2,277,773 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 1,746,600 | 1,766,760 |
| 期待運用収益 | 28,930 | 29,592 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △3,869 | △13,062 |
| 事業主からの拠出額 | 73,531 | 79,237 |
| 退職給付の支払額 | △78,432 | △94,816 |
| 年金資産の期末残高 | 1,766,760 | 1,767,711 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 1,452,114 | 1,431,114 |
| 年金資産 | △1,766,760 | △1,767,711 |
| △314,646 | △336,596 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 864,593 | 846,659 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 549,946 | 510,062 |
| 退職給付に係る負債 | 864,593 | 846,659 |
| 退職給付に係る資産 | △314,646 | △336,596 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 549,946 | 510,062 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 勤務費用 | 141,750 | 160,040 |
| 利息費用 | 18,538 | 20,585 |
| 期待運用収益 | △28,930 | △29,592 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △23,071 | △26,557 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 108,285 | 124,475 |
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 数理計算上の差異 | 9,446 | 30,745 |
| 合計 | 9,446 | 30,745 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 未認識数理計算上の差異 | 71,972 | 102,717 |
| 合計 | 71,972 | 102,717 |
(7) 年金資産に関する事項
(イ) 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。
| (単位:%) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 債券 | 31.6 | 43.1 |
| 株式 | 8.7 | 4.9 |
| 現金及び預金 | 7.8 | 0.2 |
| 一般勘定 | 51.9 | 51.8 |
| 合計 | 100.0 | 100.0 |
(ロ) 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
| (単位:%) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
| 割引率 | 1.0 | 1.5 |
| 長期期待運用収益率 | 1.5 | 1.5 |
| 予想昇給率 | 2.6 | 2.6 |
3 確定拠出制度
一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度24,574千円、当連結会計年度27,357千円であります。 (ストック・オプション等関係)
1 権利不行使による失効により利益として計上した金額
| (単位:千円) | ||||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|||
| 新株予約権戻入益 | 840 | 4,252 |
2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
| 会社名 | モリト株式会社 |
| 決議年月日 | 2016年2月25日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役5 当社執行役員3 当社社員309 当社子会社の取締役8 当社子会社の社員(管理職)16 |
| 株式の種類及び付与数 | 普通株式 591,000株 |
| 付与日 | 2016年4月15日 |
| 権利確定条件 | 対象者は、権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役又は社員の地位であることを要す。 ただし、定年による退職その他正当な理由のある場合にはこの限りではない。 |
| 対象勤務期間 | 定められておりません。 |
| 権利行使期間 | 2019年4月16日~2024年4月15日 |
(注) 株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年11月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数につきましては、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
| 会社名 | モリト株式会社 |
| 決議年月日 | 2016年2月25日 |
| 権利確定前(株) | |
| 前連結会計年度末 | ― |
| 付与 | ― |
| 失効 | ― |
| 権利確定 | ― |
| 未確定残 | ― |
| 権利確定後(株) | |
| 前連結会計年度末 | 223,500 |
| 権利確定 | ― |
| 権利行使 | 183,000 |
| 失効 | 40,500 |
| 未行使残 | ― |
② 単価情報
| 会社名 | モリト株式会社 |
| 決議年月日 | 2016年2月25日 |
| 権利行使価格(円) | 853 |
| 行使時平均株価(円) | 1,452 |
| 付与日における公正な評価単価(円) | 105 |
3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 ###### (税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
| 繰延税金資産 | ||||
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | 120,830 | 52,911 | ||
| 退職給付に係る負債 | 270,238 | 264,859 | ||
| 賞与引当金 | 100,277 | 87,630 | ||
| 返金負債 | 8,238 | 14,282 | ||
| 商品評価損 | 51,057 | 49,633 | ||
| 貸倒引当金 | 42,163 | 42,917 | ||
| 減損損失 | 27,764 | 27,937 | ||
| 未払事業税等 | 36,408 | 51,465 | ||
| 投資有価証券評価損 | 25,555 | 23,012 | ||
| ゴルフ会員権評価損 | 8,597 | 8,444 | ||
| 企業結合により識別された無形資産 | 45,380 | 27,561 | ||
| 連結会社間の未実現利益 | 71,165 | 56,459 | ||
| その他 | 205,239 | 218,535 | ||
| 繰延税金資産小計 | 1,012,917 | 925,651 | ||
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)1、2 |
△65,496 | △43,815 | ||
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △105,373 | △113,598 | ||
| 評価性引当額小計(注)1 | △170,870 | △157,413 | ||
| 繰延税金資産合計 | 842,047 | 768,237 | ||
| 繰延税金負債との相殺額 | △325,157 | △296,256 | ||
| 繰延税金資産純額 | 516,890 | 471,981 |
| 繰延税金負債 | ||||
| 退職給付に係る資産 | 97,526 | 104,385 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 875,973 | 1,215,645 | ||
| 資本連結評価差額 | 305,212 | 272,990 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | 478,687 | 470,487 | ||
| 減価償却費 | 75,548 | 36,526 | ||
| その他 | 48,872 | 10,566 | ||
| 繰延税金負債合計 | 1,881,821 | 2,110,602 | ||
| 繰延税金資産の相殺額 | △325,157 | △296,256 | ||
| 繰延税金負債純額 | 1,556,663 | 1,814,346 | ||
| 再評価に係る繰延税金負債 | ||||
| 事業用土地の再評価差額 | 262,126 | 262,126 |
(注) 1 評価性引当額が13,457千円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少21,681千円であります。なお、税務上の繰越欠損金の変動の主な内訳は、連結子会社の課税所得発生に伴い繰越欠損金を使用したことによる減少21,681千円であります。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||||||
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | - | 21,325 | - | - | 928 | 98,576 | 120,830 |
| 評価性引当額 | - | △19,365 | - | - | - | △46,130 | △65,496 |
| 繰延税金資産 | - | 1,959 | - | - | 928 | 52,445 | (b)55,333 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金120,830千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産55,333千円を計上しております。当該繰延税金資産55,333千円は、連結子会社2社における税務上の繰越欠損金の残高52,445千円(法定実効税率を乗じた額)の全額と連結子会社1社における税務上の繰越欠損金の残高2,887千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該税務上の繰越欠損金につきましては、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分につきましては評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||||||
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 2,995 | - | - | 1,110 | - | 48,805 | 52,911 |
| 評価性引当額 | △1,767 | - | - | - | - | △42,047 | △43,815 |
| 繰延税金資産 | 1,228 | - | - | 1,110 | - | 6,757 | (b)9,096 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金52,911千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産9,096千円を計上しております。当該繰延税金資産9,096千円は、連結子会社2社における税務上の繰越欠損金の残高6,757千円(法定実効税率を乗じた額)の全額と連結子会社1社における税務上の繰越欠損金の残高2,339千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該税務上の繰越欠損金につきましては、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分につきましては評価性引当額を認識しておりません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| (単位:%) | ||
| 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6 | 30.6 |
| (調整) | ||
| 評価性引当額の増減 | △1.1 | △0.2 |
| 住民税均等割額 | 0.5 | 0.4 |
| 交際費等永久に損金算入されない項目 | 2.0 | 1.5 |
| 海外子会社受取配当金に係る源泉税額 | 0.3 | 0.7 |
| 受取配当金等永久に益金算入されない項目 | △0.2 | △0.6 |
| 子会社での適用税率の差異 | △1.9 | △1.9 |
| 持分法による投資利益 | △0.5 | △0.2 |
| のれん償却額 | 2.7 | 2.2 |
| 子会社清算益 | △1.2 | - |
| その他 | △0.6 | 1.2 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 30.5 | 33.7 |
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。 ###### (賃貸等不動産関係)
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。 (収益認識関係)
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりです。
2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約負債の残高等
| (単位:千円) | ||||
| 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|||
| 契約負債(期首残高) | 122,737 | 109,154 | ||
| 契約負債(期末残高) | 109,154 | 103,811 |
契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、連結貸借対照表上は流動負債の「その他」に含まれております。前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は122,737千円、当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は109,154千円です。前連結会計年度及び当連結会計年度の契約負債の重要な変動は、主に前受金の受取り(契約負債の増加)と収益認識(契約負債の減少)により生じたものであります。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格につきましては、予想契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。
また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
0105110_honbun_0838700103612.htm
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループでは、身の回り品を中心とするアパレル関連資材・生活産業資材・製品及び自動車内装部品の製造・販売を主な事業内容としており、国内においては主に6社の現地法人が、アジアにおいては主に中国、香港の現地法人が、欧米においては主にアメリカ、メキシコ、オランダの現地法人が担当しております。当社及び現地法人等はそれぞれ独立した経営単位でありますが、当社グループとしては各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、「日本」、「アジア」、「欧米」の3つの地域別セグメントから構成されており、それぞれを報告セグメントとしております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されているセグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
Ⅰ 前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1、3 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
||||
| 日本 | アジア | 欧米 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| アパレル関連 | 11,796,377 | 6,123,353 | 5,285,849 | 23,205,580 | - | 23,205,580 |
| プロダクト関連 | 17,260,741 | 574,023 | 21,473 | 17,856,237 | - | 17,856,237 |
| 輸送関連 | 5,013,408 | 1,008,095 | 1,446,219 | 7,467,723 | - | 7,467,723 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 34,070,527 | 7,705,472 | 6,753,542 | 48,529,542 | - | 48,529,542 |
| 外部顧客への売上高 | 34,070,527 | 7,705,472 | 6,753,542 | 48,529,542 | - | 48,529,542 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
1,793,621 | 4,159,819 | 116,912 | 6,070,354 | △6,070,354 | - |
| 計 | 35,864,148 | 11,865,292 | 6,870,455 | 54,599,896 | △6,070,354 | 48,529,542 |
| セグメント利益又は損失(△) | 2,026,957 | 749,562 | △27,126 | 2,749,393 | △284,939 | 2,464,454 |
| セグメント資産 | 30,766,797 | 7,301,621 | 8,458,770 | 46,527,190 | 4,902,160 | 51,429,350 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 393,281 | 350,672 | 267,037 | 1,010,991 | - | 1,010,991 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
319,461 | 356,110 | 221,946 | 897,517 | - | 897,517 |
(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の調整額△284,939千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△248,287千円、その他△36,651千円が含まれております。
2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 セグメント資産の調整額4,902,160千円には、セグメント間消去△9,401,423千円及び、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額14,303,583千円が含まれております。全社資産は、主に持株会社である当社が保有する金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1、3 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
||||
| 日本 | アジア | 欧米 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| アパレル関連 | 11,849,641 | 6,786,618 | 5,590,067 | 24,226,327 | - | 24,226,327 |
| プロダクト関連 | 16,685,292 | 695,180 | 25,495 | 17,405,969 | - | 17,405,969 |
| 輸送関連 | 4,477,567 | 891,068 | 1,536,249 | 6,904,885 | - | 6,904,885 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 33,012,501 | 8,372,867 | 7,151,812 | 48,537,182 | - | 48,537,182 |
| 外部顧客への売上高 | 33,012,501 | 8,372,867 | 7,151,812 | 48,537,182 | - | 48,537,182 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
1,966,720 | 3,315,658 | 82,538 | 5,364,917 | △5,364,917 | - |
| 計 | 34,979,221 | 11,688,526 | 7,234,351 | 53,902,099 | △5,364,917 | 48,537,182 |
| セグメント利益 | 2,060,479 | 878,514 | 191,612 | 3,130,606 | △261,622 | 2,868,983 |
| セグメント資産 | 29,639,983 | 7,194,916 | 7,279,351 | 44,114,251 | 8,362,488 | 52,476,739 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 364,244 | 341,175 | 278,506 | 983,926 | - | 983,926 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
428,628 | 320,512 | 92,008 | 841,149 | - | 841,149 |
(注) 1 セグメント利益の調整額△261,622千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△267,974千円、その他6,351千円が含まれております。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 セグメント資産の調整額8,362,488千円には、セグメント間消去△9,547,257千円及び、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額17,909,745千円が含まれております。全社資産は、主に持株会社である当社が保有する金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
| (単位:千円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧米 | その他 | 合計 | |
| 内、中国 | |||||
| 33,530,761 | 7,411,673 | 3,296,772 | 7,164,105 | 423,000 | 48,529,542 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧米 | その他 | 合計 |
| 7,698,960 | 1,344,422 | 957,471 | 43,018 | 10,043,872 |
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
| (単位:千円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧米 | その他 | 合計 | |
| 内、中国 | |||||
| 32,619,206 | 8,013,349 | 3,801,783 | 7,457,290 | 447,335 | 48,537,182 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧米 | その他 | 合計 |
| 7,775,372 | 1,203,452 | 773,175 | 27,011 | 9,779,012 |
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧米 | 合計 | |
| 減損損失 | - | 62,592 | - | 62,592 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧米 | 合計 | |
| 当期償却額 | 94,609 | - | 184,423 | 279,033 |
| 当期末残高 | 311,896 | - | 2,183,308 | 2,495,204 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧米 | 合計 | |
| 当期償却額 | 80,378 | - | 199,700 | 280,078 |
| 当期末残高 | 231,517 | - | 1,895,124 | 2,126,642 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| (単位:円) | ||||
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||
| 1株当たり純資産額 | 1,445.12 | 1,495.67 | ||
| 1株当たり当期純利益 | 83.05 | 97.12 | ||
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
82.80 | - |
(注) 1 「1株当たり純資産額」を算定するための普通株式の自己株式数につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式(前連結会計年度373千株、当連結会計年度366千株)及び、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式(前連結会計年度154千株、当連結会計年度154千株)を含めております。
2 「1株当たり当期純利益」を算定するための普通株式の期中平均自己株式数につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式(前連結会計年度373千株、当連結会計年度371千株)及び、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式(前連結会計年度154千株、当連結会計年度154千株)を含めております。
3 当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(注) 算定上の基礎
1 1株当たり純資産額
| 項目 | 前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
| 連結貸借対照表の純資産の部の合計額(千円) | 38,457,221 | 39,276,276 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(千円) | 23,467 | - |
| (うち新株予約権(千円)) | (23,467) | (-) |
| (うち非支配株主持分(千円)) | - | - |
| 普通株式に係る純資産額(千円) | 38,433,753 | 39,276,276 |
| 普通株式の発行済株式数(千株) | 30,000 | 30,000 |
| 普通株式の自己株式数(千株) | 3,404 | 3,739 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(千株) | 26,595 | 26,260 |
(注) 1株当たり純資産額を算定するための普通株式の自己株式数につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)がそれぞれ所有する当社株式を自己株式数に含めて算出しております。
2 1株当たり当期純利益
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 2,217,989 | 2,572,058 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(千円) |
2,217,989 | 2,572,058 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 26,708 | 26,483 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) | - | - |
| 普通株式増加数(千株) | 80 | - |
| (うち新株予約権(千株)) | 80 | - |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | ― | 2016年2月25日定時株主総会決議及び取締役会決議に基づく新株予約権については、2024年4月15日をもって権利行使期間満了により失効しております。 |
(注) 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定するための普通株式の期中平均株式数につきましては、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)と日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)がそれぞれ所有する当社株式を自己株式数に含めて算出しております。 ###### (重要な後発事象)
(取得による企業結合)
当社は、2025年1月24日開催の取締役会において、株式会社ミツボシコーポレーション(以下「対象会社」といいます。)の株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日、株式譲渡契約を締結いたしました。
1.企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社ミツボシコーポレーション
事業内容 服飾資材総合販売事業、アパレル製品生産管理事業、
リサイクル事業
② 企業結合を行った理由
当社グループは、身の回り品を中心とするアパレル関連資材・生活産業資材・製品及び自動車内装部品の製造・販売を主な事業内容とし、「小さなパーツで世界を変え続ける グローバルニッチトップ企業」を目指し、これまで堅実に事業を展開してまいりました。
また、当社グループは現在進行中の第8次中期経営計画の投資戦略として、新規事業開拓による事業ポートフォリオ拡充・BtoC事業の強化のため、Ⅿ&Aを重点施策の1つと位置付けており、ニッチトップ企業であること、当社グループ事業とのシナジーが見込めること、事業面で安定性が見込めること等を基本要件として積極的にⅯ&Aを検討してまいりました。
対象会社は、作業服・ユニフォーム業界を中心とした「服飾資材総合販売事業」を主に展開しております。対象会社を買収することにより、対象会社の有する販売方法・商品のノウハウを獲得し、売上規模の拡大を見込んでおります。また、機能性や品質を求められ、季節性・流行に左右されにくい作業服・ユニフォーム業界で、当社付属品の強みをより発揮できると考えております。さらに、当社・対象会社のそれぞれが持つパーツ調達・販売機能・海外ネットワークを活かすことで、効率化を実現し、創業以来のアパレル関連事業に改めて注力し、服飾市場におけるグローバルニッチトップを目指します。
③ 企業結合日
2025年4月1日(予定)
④ 企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
⑤ 統合後企業の名称
変更ありません。
⑥ 取得する議決権比率
100%(予定)
⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得することによるものであります。
2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価 現金 | 1,062百万円 |
| 取得原価 | 1,062百万円 |
3.主要な取得関連費用の内容及び金額
| アドバイザリー費用等(概算額) | 25百万円 |
4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
5.企業結合日に受け入れする資産及び引き受ける負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
0105120_honbun_0838700103612.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 50,000 | 50,000 | 0.67 | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 256,674 | 280,008 | 0.41 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務(注)2 | 187,707 | 236,667 | 4.08 | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 1,166,620 | 863,278 | 0.41 | 2028年12月29日 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)(注)2 | 214,126 | 179,760 | 3.49 | 2026年11月8日~ 2029年7月1日 |
| その他有利子負債 預り保証金(注)4、5 |
12,108 | 10,399 | 0.13 | ― |
| 合計 | 1,887,236 | 1,620,113 | ― | ― |
(注) 1 「平均利率」につきましては、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、IFRS第16号「リース」を適用している一部の在外連結子会社を除き、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しております。当該リース債務につきましては平均利率の算定上含めておりません。
2 「リース債務」は、連結貸借対照表では流動負債の「その他」及び固定負債の「その他」に含めて表示しております。
3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 1年超2年以内 | 2年超3年以内 | 3年超4年以内 | 4年超5年以内 |
| 長期借入金 | 280,008 | 280,008 | 280,008 | 23,254 |
| リース債務 | 128,898 | 40,277 | 7,135 | 3,449 |
4 その他有利子負債「預り保証金」は、連結貸借対照表では固定負債の「その他」に含めて表示しております。
5 その他有利子負債「預り保証金」は、営業取引保証金であり、営業取引の継続中は原則として返済を予定していない為、契約上連結決算日後5年間における返済予定額はありません。 ###### 【資産除去債務明細表】
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
0105130_honbun_0838700103612.htm
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | (千円) | 11,744,197 | 23,749,540 | 35,625,412 | 48,537,182 |
| 税金等調整前 四半期(当期)純利益 |
(千円) | 870,074 | 2,066,501 | 2,840,104 | 3,879,371 |
| 親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 | (千円) | 564,716 | 1,393,291 | 1,919,390 | 2,572,058 |
| 1株当たり 四半期(当期)純利益 |
(円) | 21.24 | 52.42 | 72.33 | 97.12 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |
| 1株当たり 四半期純利益 |
(円) | 21.24 | 31.17 | 19.88 | 24.79 |
(注) 第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューを受けております。
0105310_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 8,941,498 | 11,614,883 | |||||||||
| 前払費用 | 54,552 | 37,311 | |||||||||
| 未収収益 | ※1 24,001 | ※1 2,893 | |||||||||
| 短期貸付金 | ※1 1,469,899 | ※1 468,285 | |||||||||
| 未収入金 | ※1 513,436 | ※1 401,800 | |||||||||
| その他 | ※1 25,252 | ※1 110,331 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △10 | △10 | |||||||||
| 流動資産合計 | 11,028,631 | 12,635,495 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 2,020,719 | 1,994,574 | |||||||||
| 構築物 | 127,461 | 112,386 | |||||||||
| 機械及び装置 | 809 | 661 | |||||||||
| 工具器具備品 | 72,007 | 88,182 | |||||||||
| 土地 | 3,110,523 | 3,110,523 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 20,435 | - | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 5,351,957 | 5,306,329 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| 借地権 | 3,999 | 3,999 | |||||||||
| ソフトウエア | 121,593 | 74,234 | |||||||||
| その他 | 22,920 | 23,483 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 148,513 | 101,718 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 4,582,488 | 5,502,964 | |||||||||
| 関係会社株式 | 8,816,075 | 8,816,075 | |||||||||
| その他の関係会社有価証券 | 4,991,519 | 4,991,519 | |||||||||
| 関係会社出資金 | 1,091,101 | 1,091,101 | |||||||||
| 長期貸付金 | ※1 538,402 | ※1 202,085 | |||||||||
| 長期前払費用 | 2,505 | 289 | |||||||||
| 前払年金費用 | 45,848 | 51,441 | |||||||||
| 敷金 | 1,303 | 1,274 | |||||||||
| 会員権 | 19,000 | 18,750 | |||||||||
| その他 | 163,876 | 170,932 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △8,070 | △7,800 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 20,244,050 | 20,838,634 | |||||||||
| 固定資産合計 | 25,744,521 | 26,246,681 | |||||||||
| 資産合計 | 36,773,153 | 38,882,176 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 短期借入金 | 50,000 | ※1 710,530 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 280,008 | 280,008 | |||||||||
| 未払金 | ※1 71,905 | ※1 147,754 | |||||||||
| 未払費用 | 152,619 | ※1 175,610 | |||||||||
| 未払法人税等 | 113,241 | 277,951 | |||||||||
| 預り金 | 75,474 | 83,286 | |||||||||
| 関係会社預り金 | 963,160 | 1,250,064 | |||||||||
| 賞与引当金 | 35,894 | 25,004 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 84,000 | 96,000 | |||||||||
| その他 | 16,286 | 22,961 | |||||||||
| 流動負債合計 | 1,842,590 | 3,069,172 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 1,143,286 | 863,278 | |||||||||
| 預り保証金 | 1,044 | 1,044 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 1,022,591 | 1,337,315 | |||||||||
| 再評価に係る繰延税金負債 | 262,126 | 262,126 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 168,492 | 180,120 | |||||||||
| 株式給付引当金 | 11,175 | 12,441 | |||||||||
| 役員株式給付引当金 | 90,579 | 102,605 | |||||||||
| その他 | 40,379 | 40,379 | |||||||||
| 固定負債合計 | 2,739,676 | 2,799,312 | |||||||||
| 負債合計 | 4,582,266 | 5,868,484 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 3,532,492 | 3,532,492 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| その他資本剰余金 | 3,040,197 | 3,075,137 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 3,040,197 | 3,075,137 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 580,636 | 735,070 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 固定資産圧縮積立金 | 1,084,628 | 1,066,049 | |||||||||
| 別途積立金 | 20,335,000 | 20,335,000 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 3,566,666 | 4,107,847 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 25,566,932 | 26,243,967 | |||||||||
| 自己株式 | △2,437,142 | △3,044,430 | |||||||||
| 株主資本合計 | 29,702,478 | 29,807,166 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 2,045,147 | 2,787,443 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 19 | △693 | |||||||||
| 土地再評価差額金 | 419,773 | 419,773 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 2,464,941 | 3,206,524 | |||||||||
| 新株予約権 | 23,467 | - | |||||||||
| 純資産合計 | 32,190,887 | 33,013,691 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 36,773,153 | 38,882,176 |
0105320_honbun_0838700103612.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||||||||||
| 営業収益 | ※1 2,963,453 | ※1 3,151,080 | |||||||||
| 営業費用 | ※1,※2 1,617,251 | ※1,※2 1,701,326 | |||||||||
| 営業利益 | 1,346,202 | 1,449,753 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | ※1 36,655 | ※1 21,711 | |||||||||
| 受取配当金 | ※1 124,949 | ※1 123,088 | |||||||||
| 賃貸収入 | 60,877 | 32,474 | |||||||||
| 保険返戻金 | 38,236 | - | |||||||||
| その他 | 1,316 | ※1 1,063 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 262,034 | 178,338 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | ※1 2,335 | ※1 8,256 | |||||||||
| 賃貸資産経費 | ※1 35,360 | 8,830 | |||||||||
| 為替差損 | 32,562 | 17,610 | |||||||||
| その他 | 5,240 | 5,220 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 75,498 | 39,918 | |||||||||
| 経常利益 | 1,532,738 | 1,588,173 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※3 9,035 | - | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 302,495 | 1,009,499 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | 840 | 4,252 | |||||||||
| ゴルフ会員権売却益 | 1,400 | - | |||||||||
| 貸倒引当金戻入額 | ※4 183,752 | - | |||||||||
| 特別利益合計 | 497,523 | 1,013,752 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※5 11,614 | ※5 10,358 | |||||||||
| その他 | 2,002 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 13,617 | 10,358 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 2,016,644 | 2,591,566 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 220,000 | 386,000 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △12,965 | △15,802 | |||||||||
| 法人税等合計 | 207,034 | 370,197 | |||||||||
| 当期純利益 | 1,809,610 | 2,221,368 |
0105330_honbun_0838700103612.htm
前事業年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 株主資本 | |||
| 資本金 | 資本剰余金 | ||
| その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 3,532,492 | 2,962,803 | 2,962,803 |
| 当期変動額 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | |||
| 別途積立金の取崩 | |||
| 剰余金の配当 | |||
| 当期純利益 | |||
| 自己株式の取得 | |||
| 自己株式の処分 | 77,394 | 77,394 | |
| 土地再評価差額金の取崩 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||
| 当期変動額合計 | - | 77,394 | 77,394 |
| 当期末残高 | 3,532,492 | 3,040,197 | 3,040,197 |
| 株主資本 | |||||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||
| 当期首残高 | 419,566 | 1,112,099 | 23,335,000 | 109,537 | 24,976,202 | △2,174,195 | 29,297,301 |
| 当期変動額 | |||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △27,470 | 27,470 | - | - | |||
| 別途積立金の取崩 | △3,000,000 | 3,000,000 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | 161,070 | △1,402,365 | △1,241,295 | △1,241,295 | |||
| 当期純利益 | 1,809,610 | 1,809,610 | 1,809,610 | ||||
| 自己株式の取得 | △471,036 | △471,036 | |||||
| 自己株式の処分 | 208,089 | 285,484 | |||||
| 土地再評価差額金の取崩 | 22,413 | 22,413 | 22,413 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | 161,070 | △27,470 | △3,000,000 | 3,457,129 | 590,729 | △262,946 | 405,176 |
| 当期末残高 | 580,636 | 1,084,628 | 20,335,000 | 3,566,666 | 25,566,932 | △2,437,142 | 29,702,478 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | 1,244,874 | 192 | 442,187 | 1,687,255 | 55,597 | 31,040,154 |
| 当期変動額 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | |||||
| 別途積立金の取崩 | - | |||||
| 剰余金の配当 | △1,241,295 | |||||
| 当期純利益 | 1,809,610 | |||||
| 自己株式の取得 | △471,036 | |||||
| 自己株式の処分 | 285,484 | |||||
| 土地再評価差額金の取崩 | 22,413 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 800,272 | △172 | △22,413 | 777,685 | △32,130 | 745,555 |
| 当期変動額合計 | 800,272 | △172 | △22,413 | 777,685 | △32,130 | 1,150,732 |
| 当期末残高 | 2,045,147 | 19 | 419,773 | 2,464,941 | 23,467 | 32,190,887 |
当事業年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
| (単位:千円) | |||
| 株主資本 | |||
| 資本金 | 資本剰余金 | ||
| その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 3,532,492 | 3,040,197 | 3,040,197 |
| 当期変動額 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | |||
| 剰余金の配当 | |||
| 当期純利益 | |||
| 自己株式の取得 | |||
| 自己株式の処分 | 34,940 | 34,940 | |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||
| 当期変動額合計 | - | 34,940 | 34,940 |
| 当期末残高 | 3,532,492 | 3,075,137 | 3,075,137 |
| 株主資本 | |||||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||
| 当期首残高 | 580,636 | 1,084,628 | 20,335,000 | 3,566,666 | 25,566,932 | △2,437,142 | 29,702,478 |
| 当期変動額 | |||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △18,578 | 18,578 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | 154,433 | △1,698,766 | △1,544,333 | △1,544,333 | |||
| 当期純利益 | 2,221,368 | 2,221,368 | 2,221,368 | ||||
| 自己株式の取得 | △750,433 | △750,433 | |||||
| 自己株式の処分 | 143,146 | 178,086 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | 154,433 | △18,578 | - | 541,180 | 677,035 | △607,287 | 104,688 |
| 当期末残高 | 735,070 | 1,066,049 | 20,335,000 | 4,107,847 | 26,243,967 | △3,044,430 | 29,807,166 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | 2,045,147 | 19 | 419,773 | 2,464,941 | 23,467 | 32,190,887 |
| 当期変動額 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | |||||
| 剰余金の配当 | △1,544,333 | |||||
| 当期純利益 | 2,221,368 | |||||
| 自己株式の取得 | △750,433 | |||||
| 自己株式の処分 | 178,086 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 742,296 | △712 | - | 741,583 | △23,467 | 718,116 |
| 当期変動額合計 | 742,296 | △712 | - | 741,583 | △23,467 | 822,804 |
| 当期末残高 | 2,787,443 | △693 | 419,773 | 3,206,524 | - | 33,013,691 |
0105400_honbun_0838700103612.htm
1 資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券
(イ) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(ロ) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等……移動平均法による原価法
(2) デリバティブ……時価法
2 減価償却資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物につきましては、定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。
(3) 役員賞与引当金
役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異につきましては、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(5) 株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員の当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(6) 役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく役員の当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社はグループを統括する純粋持株会社であり、当社の主な収益は、子会社から受け取る業務受託等に係る事業管理収入及び受取配当金であります。
業務受託等に係る事業管理収入につきましては、当社の子会社に対し企業価値向上に資する経営指導等を行うことを履行義務としており、当該履行義務は一定期間にわたり充足されるため、契約期間にわたって収益を認識しております。なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
受取配当金につきましては、子会社での配当決議時に収益を認識しております。
5 ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
なお、為替予約取引につきましては、振当処理の要件を満たすものにつきましては振当処理を採用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段 為替予約
ヘッジ対象 外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引
(3) ヘッジ方針
当社所定の社内承認手続きを行った上で、為替変動リスクをヘッジしております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性の判定時点までの期間におけるヘッジ対象及びヘッジ手段の相場変動を基礎としております。ただし、振当処理を行っている為替予約につきましては、有効性の評価の判定を省略しております。
6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 (重要な会計上の見積り)
関係会社株式の評価
当社は、関係会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とし、減損要否の検討においては、当該株式の発行会社の財政状態の悪化による実質価額の著しい低下の有無を検討しております。実質価額の著しい低下が認められた場合には、当該会社の事業計画等に基づいて回復可能性が十分な証拠によって裏付けられるかどうかを検討し、回復可能性が認められない場合には、相当の減額を行い評価差額は当期の損失として処理(減損処理)しております。
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
貸借対照表において、関係会社に対する投資(関係会社株式、その他の関係会社有価証券、関係会社出資金)14,898,696千円(前事業年度は14,898,696千円)を計上しており、これらについて実質価額に基づいて減損要否の検討を行いました。
特にMORITO SCOVILL AMERICAS,LLCに対する投資4,991,519千円(前事業年度は4,991,519千円)につきましては、同社の経営権や超過収益力、無形資産を評価し、取得時の1株当たり純資産額を大きく上回る価額で同社に対する投資を取得しており、減損要否の検討においては、超過収益力が将来にわたって失われた状況にないかを評価しております。
(2) 会計上の見積りの内容の理解に資する情報
MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) のれんの評価」に記載のとおり、米国アパレル市場の見通しに基づく売上予測とそれを前提としたコストの見積り等に基づいた事業計画を検討した結果、同社を取得した時に評価した超過収益力の低下は生じていないと判断しております。その結果、MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCに対する投資は取得原価をもって貸借対照表価額としております。
なお、当該見積りは将来の予測不能な事業環境の変化などによって影響を受ける可能性があり、超過収益力が失われたと判断される場合には、翌事業年度の財務諸表において評価損が計上される可能性があります。 ##### (表示方法の変更)
(損益計算書)
前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「賃貸資産減価償却費」及び「賃貸資産賃借料」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「営業外費用」の「賃貸資産経費」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において「営業外費用」の「賃貸資産減価償却費」に表示しておりました2,692千円及び「賃貸資産賃借料」に表示しておりました32,667千円は、「賃貸資産経費」として組替えております。 ##### (追加情報)
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
株式給付信託及び役員報酬BIP信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、記載を省略しております。
※1 関係会社に係る注記
区分掲記されたもの以外で、各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|||
| 短期金銭債権 | 2,009,239 | 885,750 | ||
| 長期金銭債権 | 502,402 | 202,085 | ||
| 短期金銭債務 | 11,878 | 678,521 |
2 保証債務
関係会社における金融機関での為替予約残高及び電子記録債務並びにLC取引、建物賃貸借契約に基づく賃料に対する保証
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|||
| モリトジャパン㈱ | 1,207,581 | 1,102,483 | ||
| モリトアパレル㈱ | 587,593 | 992,104 | ||
| モリトオートパーツ㈱ | 360,143 | 358,043 | ||
| ㈱マテックス | - | 125,197 | ||
| ㈱マニューバーライン | 12,522 | - |
※1 このうち関係会社に対するものは、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|||
| 営業収益 | 2,963,453 | 3,151,080 | ||
| 営業費用 | 3,715 | 2,773 | ||
| 営業取引以外の取引高 | 86,610 | 37,742 |
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|||
| 給料 | 333,933 | 358,626 | ||
| 退職給付引当金繰入額 | 24,046 | 21,701 | ||
| 役員賞与引当金繰入額 | 84,000 | 96,000 | ||
| 賞与引当金繰入額 | 35,894 | 22,469 | ||
| 役員株式給付引当金繰入額 | 12,025 | 12,025 | ||
| 支払手数料 | 224,115 | 243,581 | ||
| 減価償却費 | 188,778 | 169,868 |
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|||
| 建物及び構築物 | 13,563 | - | ||
| 土地 | △2,306 | - | ||
| その他 | △2,221 | - | ||
| 計 | 9,035 | - |
前事業年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
モリトアパレル㈱は、2023年4月1日付で、㈱52DESIGNを吸収合併いたしました。これに伴い、183,752千円の貸倒引当金戻入額を計上しております。
当事業年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。 ※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||||
| 前事業年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当事業年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|||
| 建物及び構築物 | 11,614 | 6,821 | ||
| 工具器具備品 | - | 201 | ||
| 撤去費用 | - | 3,335 | ||
| 計 | 11,614 | 10,358 |
###### (有価証券関係)
子会社株式、関連会社株式、その他の関係会社有価証券及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式、関連会社株式、その他の関係会社有価証券及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式、関連会社株式、その他の関係会社有価証券及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は、次のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
| 子会社株式 | 7,976,075 | 7,976,075 |
| 関連会社株式 | 840,000 | 840,000 |
| その他の関係会社有価証券 | 4,991,519 | 4,991,519 |
| 関係会社出資金 | 1,091,101 | 1,091,101 |
| 計 | 14,898,696 | 14,898,696 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
| 繰延税金資産 | ||||
| 賞与引当金 | 10,991 | 7,656 | ||
| 未払事業税等 | 6,591 | 17,609 | ||
| 未払費用 | 7,159 | 6,976 | ||
| 貸倒引当金 | 9 | 3 | ||
| 退職給付引当金 | 51,592 | 55,152 | ||
| 減損損失 | 9,815 | 8,122 | ||
| 投資有価証券評価損 | 25,555 | 23,012 | ||
| 会社分割に伴う関係会社株式 | 244,640 | 244,640 | ||
| 子会社株式評価損 | 288,846 | 288,846 | ||
| 繰延ヘッジ損益 | - | 305 | ||
| その他 | 46,193 | 46,914 | ||
| 繰延税金資産小計 | 691,395 | 699,240 | ||
| 評価性引当額 | △349,364 | △347,588 | ||
| 繰延税金資産合計 | 342,031 | 351,652 |
| 繰延税金負債 | ||||
| 前払年金費用 | 14,038 | 15,751 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 871,887 | 1,202,728 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | 478,687 | 470,487 | ||
| 繰延ヘッジ損益 | 8 | - | ||
| 繰延税金負債合計 | 1,364,622 | 1,688,967 | ||
| 繰延税金負債純額 | 1,022,591 | 1,337,315 | ||
| 再評価に係る繰延税金負債 | ||||
| 事業用土地の再評価差額 | 262,126 | 262,126 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| (単位:%) | ||
| 前事業年度 (2023年11月30日) |
当事業年度 (2024年11月30日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6 | 30.6 |
| (調整) | ||
| 評価性引当額の増減 | △2.8 | △0.1 |
| 住民税均等割額 | 0.2 | 0.1 |
| 交際費等永久に損金算入されない項目 | 1.6 | 1.3 |
| 海外子会社受取配当金に係る源泉税額 | 0.5 | 1.0 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 0.2 | - |
| 受取配当金等永久に益金算入されない項目 | △19.9 | △18.3 |
| その他 | △0.2 | △0.4 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 10.3 | 14.3 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報につきましては、「注記事項 (重要な会計方針) 4 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しておりますので、記載を省略しております。 ###### (重要な後発事象)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
0105410_honbun_0838700103612.htm
【有形固定資産等明細表】
| (単位:千円) | |||||||
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
| 有形固定資産 | 建物 (注)1、2 |
2,020,719 | 74,003 | 6,821 | 93,326 | 1,994,574 | 2,085,960 |
| 構築物 | 127,461 | - | - | 15,075 | 112,386 | 125,124 | |
| 機械及び装置 | 809 | - | - | 147 | 661 | 1,406 | |
| 車両運搬具 | 0 | - | - | - | 0 | 259 | |
| 工具器具備品 (注)1 |
72,007 | 27,131 | 201 | 10,754 | 88,182 | 118,922 | |
| 土地 | 3,110,523 | - | - | - | 3,110,523 | - | |
| 〔681,900〕 | 〔681,900〕 | ||||||
| 建設仮勘定 (注)2 |
20,435 | - | 20,435 | - | - | - | |
| 計 | 5,351,957 | 101,135 | 27,459 | 119,304 | 5,306,329 | 2,331,674 | |
| 無形固定資産 | 借地権 | 3,999 | - | - | - | 3,999 | |
| ソフトウエア | 121,593 | 2,357 | - | 49,716 | 74,234 | ||
| その他 (注)1 |
22,920 | 3,190 | - | 2,626 | 23,483 | ||
| 計 | 148,513 | 5,547 | - | 52,342 | 101,718 |
(注) 1 当期増加額のうち、主なものは、次のとおりです。
| 建物 | 大阪本社内装工事 | 50,091 | 千円 |
| 工具器具備品 | 大阪本社内装工事 | 18,581 | 千円 |
| その他 ソフトウエア仮勘定 | 経営基盤システム | 2,475 | 千円 |
2 当期減少額のうち、主なものは、次のとおりです。
| 建物 | 大阪本社内装工事 | 6,758 | 千円 |
| 建設仮勘定 | 大阪本社内装工事 | 20,435 | 千円 |
3 当期償却額の処理区分は、次のとおりです。
| 営業費用 | 169,868千円 |
| 営業外費用 | 1,779千円 |
4 土地の当期首残高、当期減少額及び当期末残高の〔内書〕は、土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)により行った事業用土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。 【引当金明細表】
| (単位:千円) | ||||
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 8,080 | 10 | 280 | 7,810 |
| 賞与引当金 | 35,894 | 25,004 | 35,894 | 25,004 |
| 役員賞与引当金 | 84,000 | 96,000 | 84,000 | 96,000 |
| 株式給付引当金 | 11,175 | 3,057 | 1,791 | 12,441 |
| 役員株式給付引当金 | 90,579 | 12,025 | - | 102,605 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
0106010_honbun_0838700103612.htm
| 事業年度 | 12月1日から11月30日まで |
| 定時株主総会 | 2月中 |
| 基準日 | 11月30日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 5月31日、11月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・ 買増し |
|
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区伏見町3丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取・買増手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告ができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは、次のとおりです。 https://www.morito.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | なし |
(注) 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。
・会社法第189条第2項各号に掲げる権利
・会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
・株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
・株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売渡すことを請求する権利
0107010_honbun_0838700103612.htm
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第86期)(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)2024年2月29日近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年2月29日近畿財務局長に提出。
(3) 四半期報告書及び確認書
事業年度(第87期第1四半期)(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)2024年4月15日近畿財務局長に提出。
事業年度(第87期第2四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月16日近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年3月6日近畿財務局長に提出。
(5) 自己株券買付状況報告書
2024年3月7日、2024年4月5日、2024年5月2日、2024年6月4日、2024年7月3日、2024年8月5日、2024年9月3日、2024年10月3日、2024年11月6日、2024年12月4日、2025年1月8日、2025年2月5日近畿財務局長に提出。
0201010_honbun_0838700103612.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.