Annual Report • Mar 26, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年3月26日 |
| 【事業年度】 | 第46期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 【会社名】 | シリウスビジョン株式会社 |
| 【英訳名】 | SiriusVision CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役 辻谷 潤一 |
| 【本店の所在の場所】 | 神奈川県横浜市港北区新羽町1189-4 |
| 【電話番号】 | 045(595)9288(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役管理本部長 日沼 徹 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 神奈川県横浜市港北区新羽町1189-4 |
| 【電話番号】 | 045(595)9288(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役管理本部長 日沼 徹 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E01675 62760 シリウスビジョン株式会社 SiriusVision CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row4Member E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row3Member E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row2Member E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row1Member E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row5Member E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2020-12-31 E01675-000 2020-04-01 2020-12-31 E01675-000 2025-03-26 E01675-000 2024-12-31 E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 E01675-000 2023-12-31 E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 E01675-000 2022-12-31 E01675-000 2022-01-01 2022-12-31 E01675-000 2021-12-31 E01675-000 2021-01-01 2021-12-31 E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:TujitaniJunichMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:HinumaTooruMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:ShigetaAtsushiMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:OyamaHiroshiMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:YoshijimaAtsushiMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:SuzukiMasashiMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:TazakaMasakiMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:HirakawaDaiMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2020-04-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01675-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01675-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01675-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01675-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E01675-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E01675-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E01675-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01675-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01675-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E01675-000:OnizawaHirohikoMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
| 回次 | 第42期 | 第43期 | 第44期 | 第45期 | 第46期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (千円) | 2,691,606 | 4,138,363 | 1,729,098 | 2,287,386 | 2,314,764 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △153,780 | 34,711 | △367,041 | 120,108 | △84,965 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は 親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
(千円) | △77,544 | 7,176 | △425,185 | 90,353 | △162,606 |
| 包括利益 | (千円) | △61,652 | 79,208 | △390,891 | 139,689 | △159,359 |
| 純資産額 | (千円) | 2,972,919 | 3,077,576 | 2,645,297 | 2,744,059 | 2,548,014 |
| 総資産額 | (千円) | 4,002,487 | 3,961,143 | 3,112,393 | 3,356,051 | 3,193,608 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 686.40 | 666.81 | 565.62 | 582.06 | 532.50 |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) | △18.03 | 1.65 | △92.66 | 19.61 | △35.13 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 74.3 | 77.1 | 83.6 | 80.1 | 77.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | △2.6 | 0.2 | △15.0 | 3.4 | △6.3 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 214.1 | - | 17.8 | - |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 223,592 | △213,685 | △545,065 | △106,208 | 240,669 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △176,257 | 276,873 | 185,852 | △20,194 | △360,470 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △49,644 | 256,423 | △249,482 | △48,548 | 41,334 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 1,305,446 | 1,843,081 | 1,248,019 | 1,083,280 | 1,015,272 |
| 従業員数 | (人) | 193 | 129 | 124 | 114 | 120 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、第42期は、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失(△)であるため記載しておりません。第43期及び第45期は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第44期及び第46期は、1株当たり当期純損失(△)であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 第42期、第44期及び第46期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失(△)を計上しているため記載しておりません。
3 第42期は、決算期変更により2020年4月1日から2020年12月31日までの9ヶ月間となっております。なお、従来3月決算会社であった連結対象会社は、2020年4月1日から2020年12月31日までの9ヶ月間を、従来12月決算会社である一部の連結子会社については、2020年1月1日から2020年12月31日までの12ヶ月間を連結対象期間とする変則的な決算となっております。
4 第43期以降の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上、期末自己株式数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を含めております。
5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第44期の期首から適用しており、第44期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第42期 | 第43期 | 第44期 | 第45期 | 第46期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 営業収益及び売上高 | (千円) | 301,908 | 1,704,269 | 1,254,984 | 1,916,208 | 1,795,293 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △64,229 | 422,653 | △407,187 | 206,128 | △90,368 |
| 当期純利益又は 当期純損失(△) |
(千円) | △122,244 | 538,312 | △523,494 | 271,216 | △410,038 |
| 資本金 | (千円) | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 |
| 発行済株式総数 | (株) | 5,722,500 | 5,722,500 | 5,722,500 | 5,722,500 | 5,722,500 |
| 純資産額 | (千円) | 2,499,491 | 3,105,053 | 2,541,194 | 2,794,784 | 2,363,902 |
| 総資産額 | (千円) | 2,841,638 | 3,792,474 | 2,853,982 | 3,287,361 | 2,858,426 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 577.21 | 677.95 | 552.48 | 605.12 | 509.22 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 7.50 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 10.00 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) | |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) | △28.42 | 123.69 | △114.08 | 58.86 | △88.59 |
| 潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 88.0 | 81.9 | 89.0 | 85.0 | 82.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | △4.9 | 19.2 | △18.5 | 10.2 | △15.9 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 2.9 | - | 5.9 | - |
| 配当性向 | (%) | - | 8.1 | - | 17.0 | - |
| 従業員数 | (人) | 8 | 60 | 62 | 64 | 82 |
| (外、平均臨時雇用人員) | (3) | (-) | (-) | (1) | (2) | |
| 株主総利回り | (%) | 52.2 | 48.7 | 41.8 | 80.8 | 128.4 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (111.8) | (126.0) | (123.0) | (166.1) | (221.0) |
| 最高株価 | (円) | 536 | 443 | 353 | 450 | 825 |
| 最低株価 | (円) | 255 | 356 | 288 | 280 | 300 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、第43期及び第45期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。
第42期、第44期及び第46期については、1株当たり当期純損失(△)であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 第42期、第44期及び第46期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失(△)を計上しているため記載しておりません。
3 「従業員数」欄の()内は、外書で平均臨時雇用人員であります。
なお、第43期及び第44期については、平均臨時雇用人員が100分の10未満の為、記載を省略しております。
4 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。また、株主総利回りの算定に使用した比較指標につきましても、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)指標から配当込みTOPIXに変更しております。
5 第42期は、決算期変更により2020年4月1日から2020年12月31日までの9ヶ月間となっております。
6 第43期以降の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上、期末自己株式数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を含めております。
7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第44期の期首から適用しており、第44期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1966年10月 | ホットスタンピングマシンの専業メーカーとして、大平工業株式会社(本社:大阪市)を設立。 |
| 1977年4月 | パッド印刷機の製造販売を開始。 |
| 1987年9月 | 社名を大平工業株式会社からナビタス株式会社(本社:堺市)に改称。 |
| 1989年3月 | 株式店頭登録(現 東京証券取引所JASDAQスタンダード)。 |
| 1994年10月 | インモールド転写機および転写フィルム販売会社エヌアイエス株式会社(本社:堺市)を設立。 |
| 2002年10月 | 携帯電話のボタン印刷品質画像検査機の設計・開発を開始。 |
| 2004年10月 | 中国蘇州に納維達斯机械(蘇州)有限公司を設立。 |
| 2004年11月 | 画像検査ソフトウエア「ナビタスチェッカー」の開発開始。 |
| 2006年6月 | フレキシブル電子基板外観検査機と64ビット対応ナビタスチェッカーの開発開始。 |
| 2008年10月 | 中国上海市に納維達斯机械(蘇州)上海分公司を設立。 |
| 2011年4月 | 画像検査ソフトウエア及び関連機器開発・販売会社ナビタスビジョンリューション株式会社(本社:横浜市)を設立。後にナビタスビジョン株式会社に社名変更。 |
| 2011年5月 | 第2世代画像検査ソフトウエア「フレックスビジョン FlexVision」(元ナビタスチェッカーフレックス)を開発し、印刷品質検査用画像検査機の販売を開始。 |
| 2012年11月 | ベトナムに特殊印刷機と関連資材の販売会社NAVITAS VIETNAM Co., Ltd. を設立。 |
| 2013年10月 | 事業拡大のため、タイに駐在員事務所と、大阪にサポートセンターを設立。 |
| 2015年1月 | 操作性を高めた第3世代画像検査ソフトウエア「アスミルビジョン AsmilVision」の開発開始。 |
| 2018年9月 | 画像検査機販売累計台数が1,000台を超える。 |
| 2019年1月 | タイのナビタスビジョン駐在員事務所を法人化し、画像検査機販売会社SiriusVision(THAILAND) Co., Ltd.(元NAVITAS THAILAND Co., Ltd. )を設立。 |
| 2019年4月 | 持株会社化。国内事業を、ナビタス株式会社(CSC事業・研究開発・管理)、ナビタス二イズ株式会社(IMR事業・商品事業)、ナビタスマシナリー株式会社(装置事業)、ナビタスビジョン株式会社(画像検査事業)とする。 |
| 2019年4月 12月 |
初の単独プライベートフェア「ナビタスビジョンフェア2019」を品川および京都で開催、総来場人数600名を超える。 |
| 2020年3月 | M&Aによりウェブ・クラウドソフト開発会社である株式会社ウェブインパクトがグループ傘下入り。 |
| 2020年3月 | IMR事業をエヌアイエス株式会社(株式会社千代田グラビア100%子会社)へ譲渡。 |
| 2020年4月 | 画像検査ソフトウエア開発会社 Willable株式会社設立。 |
| 2020年7月 | 研究開発会社 VOSTEC株式会社設立。 |
| 2020年9月 | 初のウェブイベント「ナビタスビジョンフェア2020(ウェビナー)」を開催、500名以上が視聴。 |
| 2020年12月 | 中国上海市に希瑞斯(上海)視覚科技有限公司を設立。 |
| 2021年1月 | ナビタス株式会社からシリウスビジョン株式会社に商号を変更し、本社所在地を神奈川県横浜市に移転するとともに、画像検査事業ブランド「ナビタスビジョン」を「シリウスビジョン」に変更。 |
| 2021年2月 | ナビタスビジョン株式会社における画像検査システム事業及び付帯・関連する一切の事業を会社分割により当社に継承。 |
| 2021年3月 | 中国での特殊印刷機関連事業をツジカワ株式会社へ移管 |
| 2021年11月 | 画像検査クラウドシステム開発会社 株式会社UniARTS設立。 |
| 2021年12月 | ナビタスマシナリー株式会社を譲渡し特殊印刷機関連事業から撤退。 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。 |
| 2022年8月 | VOSTEC株式会社を吸収合併。 |
| 2022年8月 | 大阪技術センターを大阪府堺市から大阪市西成区に移転。 |
| 2022年9月 | 東京証券取引所における所属業種が、「機械」から「電気機器」に変更。 |
| 2022年12月 | ナビタスビジョン株式会社の清算手続き結了。 |
| 2023年4月 | 「NAVITAS VIETNAM Co., Ltd.」を「SiriusVision VIETNAM Co., Ltd.」に社名変更。 |
| 2024年2月 | 納維達斯机械(蘇州)有限公司の清算手続き結了。 |
| 2024年4月 | Willable株式会社を吸収合併。 |
| 2024年7月 | 画像検査事業の業務拡大に伴い、本社を横浜市港北区新羽町に移転。 |
当社の企業集団は、当社、連結子会社5社により構成されております。
当社、連結子会社5社の主な事業内容は、以下のとおりであります。
1.画像検査システムとその周辺機器の開発・販売
2.パッケージングソフトウエア及びその関連製品と関連製品の設計・製造
3.ネットワークデバイスを利用したクラウドサービス
なお、当社グループは、画像検査、特殊印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
事業の系統図は次のとおりであります。

注)1.海外子会社である「納維達斯机機(蘇州)有限公司」は、2024年2月2日付で清算結了いたしました。
2.連結子会社である「Willable株式会社」は2024年4月1日を効力発生日として、シリウスビジョン株式会社が吸収合併いたしました。
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) | |||||
| 株式会社ウェブインパクト(注)2,5 | 東京都 千代田区 |
42,425 | コンピュータソフトウエアの開発・運営・販売 | 68.6 | 主に当社製品の検査ソフト開発 経営管理 役員兼務 4名 |
| 株式会社 UniARTS (注)2,3 |
横浜市 港北区 |
50,000 | クラウドサービス事業 | 90 | 役員兼務 3名 |
| 希瑞斯(上海)視覚科技有限公司(注)2,4 | 中国上海市 | 146,599 | 画像検査システムとその周辺機器の開発並びに販売 | 100 | 中国市場における当社製品の販売役員兼務 3名 |
| SiriusVision VIETNAM Co., Ltd. (注)2 |
ベトナム ハノイ |
56,846 | 精密印刷機械及び関連資材・部品の製造販売並びにアフターサービスの提供 | 100 | ASEAN諸国を中心に当社製品の販売 |
| SiriusVision(THAILAND) Co., Ltd. (注)1,2 |
タイ バンコク |
35,400 | 画像検査システム等の販売 | 98 [2] |
ASEAN諸国を中心に当社製品の販売 |
(注)1 議決権の所有割合の[]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。
2 特定子会社に該当しております。
3 株式会社 UniARTSは債務超過会社であり、当連結会計年度末時点で債務超過額は89,003千円であります
4 希瑞斯(上海)視覚科技有限公司は債務超過会社であり、当連結会計年度末時点で債務超過額は11,802千円であります
5 株式会社ウェブインパクトについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 350,110千円
(2)経常利益 102,980千円
(3)当期純利益 78,143千円
(4)純資産額 239,551千円
(5)総資産額 326,774千円
(1)連結会社の状況
| 2024年12月31日現在 | |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) |
| 画像検査関連事業 | 120 |
| 合計 | 120 |
(注) 従業員数は就業人員であります。
(2)提出会社の状況
| 2024年12月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) 〔外、平均臨時雇用者数〕 |
平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 82 | 〔2〕 | 44.7 | 5.6 | 7,180 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人)[外、平均臨時雇用者数] | |
| 画像検査関連事業 | 82 | 〔2〕 |
| 合計 | 82 | 〔2〕 |
(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
当社及び連結子会社には労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務に基づく公表項目としてこれらを選択していないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、「オンリーワンの画像検査技術で世界の製品品質の向上に貢献し、人々の生活に豊かさと幸福をもたらす」ことをミッションとして掲げております。当社の主たる事業である画像検査市場は、シンクタンク等では、国内・海外共に成長が大きい分野と分析されています。この市場に向け、「世界ナンバーワンの画像検査システムを開発し、モノづくり現場の目視検査ゼロを目指す」ことを当社のビジョンとして定義しています。このビジョンは、持続可能な社会が到来することを意味し、結果として企業価値が増大し、株主の皆様への利益に資すると考えております。この実現に向け、グループ役職員一同、邁進して参ります。
(2)中長期的な会社の経営戦略
当社グループのコアコンピタンスは、画像検査技術と考えております。画像検査技術を常に相対的に高いレベルに位置付けるために、ソフトウエア開発のみならず、ハードウエア開発においても研究開発投資を継続しております。また、国内のみならず海外での画像検査市場の成長率は高いことから、積極的な投資とグローバル展開を行う攻めの経営を行う所存です。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
足元の経営環境については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」をご参照ください。
今後の見通しにつきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載の通り、連結グループ子会社において固定資産の減損を計上することといたしましたが、今後も事業の成長のために必要なソフトウエア開発投資を継続する方針です。当社グループの認知度向上やお客様の購買活動に沿った営業活動を実施するためのマーケティング、事業採算性を重視した社内組織の再編成など様々な取り組みを通じて営業利益の黒字化の達成を図ってまいります。
当社の重要経営課題として、中国経済不況の長期化に伴う当社中国画像検査事業の立上げの遅れ、新型コロナ感染期から続く当社ASEAN事業の業績低迷からの脱却の遅れ、そして日本国内顧客におけるDX・クラウドサービス事業の受け入れ環境構築の遅れの3つが挙げられます。これらの3つの経営課題のために、2023年8月に発表しました中期経営計画「SIRIUS2026」の遂行が大変厳しい状況にありますが、本中期計画に示しました基本方針・経営戦略を見直し、売上計画を修正した新中期経営計画を2025年3月に発表いたしました。
なお、3つの経営課題につきましては、解決のための具体策を検討・立案し、当連結会計年度(2024年12月期)から実施してまいりました。その成果が現れてまいりますのは、翌連結会計年度(2025年12月期)の下期からとなる見込みです。
当社は、「オンリーワン画像検査技術で世界の製品品質向上に貢献し、人々の生活に豊かさと幸福をもたらす。」ことを経営理念とし、「スピード経営」と「グローバル展開」を実現してまいります。近年、国内のみならず消費者保護とコンプライアンス重視の観点から検査への要求水準が飛躍的に高くなっています。こうしたことから、積極的な研究開発投資、グローバル投資、迅速な意思決定と行動が最も重要と考えております。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティに関する考え方
当社グループは、「オンリーワン画像検査技術で世界の製品品質向上に貢献し、人々の生活に豊かさと幸福をもたらす」ことを目標に活動しています。高精度な検査技術の普及により、不良品の発生を抑えることで資源の無駄を排除し、また検査担当者の作業負荷を軽減することを可能にし、当社グループの事業活動を通じて環境問題、社会問題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献いたします。
(2)具体的な取り組み
当社グループは、SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)の理念に共感し、SDGsを積極的に推進して社会の持続的発展に貢献してまいります。
具体的な取り組みについては、当社Webサイトに記載しておりますので、詳細は下記をご参照ください。
https://siriusvision.co.jp/sdgs/
① ガバナンス
当社グループは、外部環境の変化によるリスク及び機会を把握し、特に経営に影響を及ぼす課題をもとに、取締役会において、当社グループが取り組むべき課題の特定及び解決に向けた施策の方向性を決定しています。現状、サステナビリティに関する基本方針を上記の具体的な取り組みに記載のとおり定めておりますが、サステナビリティ関連のリスク及び機会の監視及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続等の体制を、その他のコーポレート・ガバナンスの体制と区別しておりません。
詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。 ② 戦略
当社グループは、中期経営計画「SIRIUS2026」を策定し事業戦略を定めています。積極的な研究開発に基づき、(1)新事業・製品を生み出すことにより新市場にビジネスを展開するという「探索」活動と、(2)既存事業・製品を磨き掘り下げることにより既存ビジネスの伸長を図るという「深化」活動により持続的成長と企業価値最大化を目指すことを事業戦略の中核としております。当社は、その達成に向けて、人材が最も重要な経営資源と考えており、サステナビリティ関連の項目の中で、特に人的資本を重視しております。人材の育成及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。
[1] 人材育成方針
当社グループを取り巻く経営環境は、IT技術の急速な発展や、少子高齢化による労働人口の減少、グローバル化等の要因により日々変化しております。変化が激しいこれからの時代に対応していくためには、従業員個々人が主体的に考え、自己成長していくことが不可欠であり、当社グループとしても各々が期待される役割を認識し、自律的な学びを促進する仕組みづくりが重要であると認識しております。
このような状況下で、当社は以下の人材育成方針を掲げ、それらを実現するために各種施策を推進しております。
・有能な人材確保のため、様々な経験・スキル・資格を有し、即戦力となる中途採用やシニア採用を積極的に行い習慣や文化が違う環境においても活躍できる人材の採用
・スキル研修やOJT等を通じてプロ組織集団への成長を目指す
・付加価値向上を目指す人材開発として自己研鑽、キャリア形成への支援
・環境に応じた諸制度(人事・評価・賃金等)の変革の推進
[2] 社内環境整備方針
当社グループは、従業員個々人の力を最大限に発揮し、それをチームの力に転換する組織を目指し、多様な人材が相互に活発なコミュニケーションを取りながら、心身ともに健康で安心して働くことができ、また全社員がパフォーマンスを発揮できるような職場環境の整備に取り組むことを基本方針としております。
当社は、ダイバーシティに配慮した雇用制度の設計、個々のワークライフバランスを前提とした働き方改革の推進、人材の最適配置とコミュニケーション活性化のためのローテーションの実施、目標達成度に応じた公平な評価制度の構築に関する取り組みなどを通して上記の方針を実現してまいります。 ③ リスク管理
当社グループは、リスク管理規程を制定し、その中で全社的なリスクマネジメント推進に関わる課題・対応策を協議・承認する組織を取締役会と定めております。
また、内部監査室及びリスクマネジメント委員会による内部監査や内部通報制度を制定しており、コンプライアンス経営強化を通じて、より一層のリスク管理に努めております。 ④ 指標及び目標
当社グループでは、現状、サステナビリティに関する基本方針は「(1)サステナビリティに関する考え方」に記載した通りでありますが、中期経営計画「SIRIUS2028」における人材戦略の実行に関連して、人的資本に関する具体的な「指標及び目標」については議論中の段階であることから具体的な「指標及び目標」を定めることを見送っております。今後、具体的な人的資本の課題を詳しく分析することにより、今年度内を目処に具体的な「指標及び目標」を策定予定です。しかしながら、当社が描くサステナビリティを推進するために、より働きやすい環境の実現や社内制度の改善に向けての取り組みを推進してまいります。
当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。
また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資家に対する積極的な情報開示の観点から、以下に開示しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、これらのリスクを認識したうえで、事態の発生の回避および発生した場合の対応に努める所存であります。
(1)事業構造改革について
当社は、成長性の高い画像検査事業へ経営リソースをシフトするため、これまでにないM&Aや新会社の設立など外部の経営資源を積極的に活用する施策を推進しております。今後も、当社の成長戦略に有効と判断した場合には、こうした施策を実行することがあり得ます。しかしながら、買収等により確保した優秀な人材が、異なる文化的背景から士気を維持することができない場合や製品ポートフォリオを構築することができない場合、買収後に想定していなかった重大な問題が発見された場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)市場ニーズ・価格競争について
一般に生活水準が向上することにより、製品検査ニーズは高まります。パッケージの記載に間違いがないか、成分が正しく表記されているかなどの検査が必要となります。また、医薬品市場などでは、コンプライアンスの観点からサンプリング検査ではなく全品検査が前提となる状況が発生し、その傾向は高まっています。これに対処するためには、目視では限界があり、画像検査装置が必要とされるようになっています。
社会的なニーズの変化として、誤謬に対する寛容性の拡大、意匠性の軽視等が発生する可能性は低いと考えられますが、デジタルサイネージのような通信手段にて修正が可能な技術がパッケージ表面等に採用されるなど、大きな技術的な変化が発生した場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす恐れがあります。
(3)生産体制について
当社グループは、オリジナルのソフトウエアを開発し販売しています。ユーザの多くは、国内のハイエンド企業であり、要求水準も高いため、ハードウエアなどを限界まで稼働させるソフトウエア品質が要求され、これに応えるエンジニアにも高い開発力が必要です。
労働市場では、慢性的にソフトウエアエンジニアが不足しており、高度な技術を持つエンジニアの不足は顕著です。社内に、こうしたスキルの高いエンジニアが不足すると、外部への委託開発やコストの高いエンジニアの採用を行う必要があります。これは、コストアップ要因であり、予定する開発が困難となったとき、当社グループの業績およびキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
(4)特定の外注先・仕入先への依存について
画像検査装置は、搬送機器と撮像機器(カメラ・照明)とソフトウエアにて構成されますが、当社グループが供給しているのはソフトウエアのみです。半導体等の不足や金属素材や部品価格の高騰により、必要とする搬送機や撮像機器が高騰した場合、画像検査装置の価格が高騰し、市場で受け入れられなくなるリスクが考えられます。
当社グループはこうした状況に対応するため、部材の調達を長期的観点から行っておりますが、搬送機メーカーや撮像機器メーカーからの調達価格の高騰や、調達そのものが困難になった場合は、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす恐れがあります。
(5)製品等の品質確保について
当社グループは、お客様に満足を提供し、安全で快適な社会の維持向上を図るため、品質保証体制においても万全を尽くしておりますが、予期せぬ製品等の不具合が発生することなどにより、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、画像検査事業ではソフトウエアや通信サービスなどITテクノロジーを駆使してサービスを提供しておりますが、IT分野に著しい技術革新が発生した場合において、当該新技術の利用が制限されるなどした場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6)為替変動について
当連結会計年度における当社グループの海外売上高は、連結売上高の10.2%を占めており、前連結会計年度と比較して0.9%増加しました。
当社グループは、出来る限り円建での取引を行い、為替の変動による業績への影響を最小限にするよう努力しておりますが、為替が大きく変動した場合、当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。
(7)人材の確保と育成について
当社グループでは、優秀な人材を確保・育成することは、今後、当社グループが事業を発展・拡大するうえで重要な項目の一つと認識しており、特に業界特有の専門知識と技術の継承は、当社グループの事業遂行に不可欠であります。従いまして、的確な人材確保や育成ができなかった場合、もしくは重要な人材の流出が発生した場合には、今後の事業展開も含めて業績その他に影響を与える可能性があります。
(8)その他
当社グループだけでは回避できない、経済や政治経済の変化、自然災害、戦争、テロ、感染症のパンデミック等の予期せぬ事象が発生した場合、当社グループの業績が影響を被る可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 経営成績
当連結会計年度の売上高は23億14百万円(前年同期比1.2%増)、営業損失1億12百万円(前年同期は56百万円の利益)、経常損失84百万円(前年同期は1億20百万円の利益)、親会社株主に帰属する当期純損失は1億62百万円(前年同期は90百万円の利益)となりました。
② 財政状態
当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末と比較して1億62百万円減少し、31億93百万円となりました。これは主として、電子記録債権が27百万円増加、仕掛品が1億7百万円増加、有形固定資産が1億51百万円増加、ソフトウエア仮勘定が82百万円増加、投資有価証券が23百万円増加したものの、現金及び預金が68百万円減少し、また受取手形及び売掛金が3億85百万円減少したことによるものであります。
負債は、前連結会計年度末と比較して33百万円増加し、6億45百万円となりました。これは主として借入金が90百万円増加、未払法人税等が10百万円増加、繰延税金負債が7百万円増加、支払手形及び買掛金が51百万円減少、未払消費税等が36百万円減少したことによるものであります。
純資産は、前連結会計年度末と比較して1億96百万円減少し、25億48百万円となりました。これは主として、その他有価証券評価差額金が15百万円増加したものの、為替換算調整勘定が33百万円減少、利益剰余金が2億10百万円減少したことによるものであります。
これらの結果、自己資本比率は、前連結会計年度末と比較して2.7ポイント減少し、77.4%となりました。
③ キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して68百万円減少し、10億15百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローでは、2億40百万円の収入(前年同期は1億6百万円の支出)となりました。これは主として、税金等調整前当期純損失1億10百万円があるものの、売上債権の減少3億68百万円によるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フローでは、3億60百万円の支出(前年同期は20百万円の支出)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出1億61百万円、及び無形固定資産の取得による支出1億92百万円によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フローでは、41百万円の収入(前年同期は48百万円の支出)となりました。これは主として配当金の支払額47百万円はあるものの、長期借入れによる収入1億円によるものであります。
④ 生産、受注及び販売の実績
セグメントにつきましては、単一セグメント(画像検査関連事業)となっております。
a 生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(千円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 画像検査関連事業 | 2,708,850 | 13.7 |
| 合計 | 2,708,850 | 13.7 |
(注) 金額は、販売価格であります。
b 受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(千円) | 前年同期比(%) | 受注残高(千円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|---|---|
| 画像検査関連事業 | 2,302,406 | △10.5 | 752,220 | △1.6 |
| 合計 | 2,302,406 | △10.5 | 752,220 | △1.6 |
c 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 画像検査関連事業 | 2,314,764 | 1.2 |
| 合計 | 2,314,764 | 1.2 |
(注) 最近2連結会計年度における「主な相手先別販売実績」については、販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10以上の相手先はありませんので記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
また、連結財務諸表の作成のための重要な会計方針等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。
a 経営成績の分析
当連結会計年度(2024年1月1日~2024年12月31日)における日本経済は、コロナ禍からの社会・経済活動の正常化が進んでいくなかで、緩やかな回復が続きました。個人消費は、国内旅行の回復や外食等のサービス消費に持ち直しの動きが見られました。企業の設備投資は、製造業を中心にコロナ禍や物価高により先送りしてきた更新投資や人手不足に対応するための省人化投資等を背景に、好調に推移しました。特にIT投資については、金融業や製造業を中心に幅広い業種で投資意欲が高い状態にありました。
こうした経済環境の中、当社グループのビジョンであります「モノづくり現場の目視検査ゼロ」を実現するために、新技術・新製品の研究開発投資を維持しながら、中期経営計画達成に向けた事業戦略を遂行してまいりました。この結果、当連結会計年度の当社グループの売上高は、前連結会計年度22億87百万円に対し1.2%増加の23億14百万円となりました。
画像検査事業は、昨年夏から顕著になってきたラベル印刷市場における設備投資の先送りの影響を受け、当社主力の印刷品質検査用ソフトウエア「AsmilVision」を搭載したラベル検査機の販売が伸び悩みました。一方で、多機能ソフトウエア「FlexVision」を搭載した検版機「S-Scan-LNC」および枚葉印刷シート検査機「S-Con-Smart」に代表されるスマートシリーズの販売が堅調に推移しました。さらに、4年間にわたり高額の研究開発費を投資して開発してきた高速・広幅印刷検査用ソフトウエア「PolarVision」が、紙器パッケージ印刷の大手企業複数社に採用され売上を伸ばしました。
こうして、国内画像検査事業の売上は昨年より伸長しましたが、国内大型案件の搬送機械製造の遅延による受注・納品の遅れや、特注機械の顧客の設備投資計画の見直し、海外メーカーからの検査用搬送機の長納期化により、当初の売上・受注計画からの乖離が生じました。
このような状況下におきましても、当社画像検査技術に期待する国内顧客からの引き合いの増大に対応するために、計画に即した研究開発投資の継続と、開発者・技術者および営業人材の積極的な採用を継続して進めてまいりました。また、本社と技術センターがワンチームとなるとともに、当社社員が働きやすいオフィス環境を構築し、新技術・新製品の研究開発と販売、顧客サポート力をより一層高めるために、新本社に移転しました。
こうした研究開発投資や人材投資、営業活動へのコスト投資、新本社移転と設備投資の結果、売上が販売費及び一般管理費の増加をカバーできず、営業収益は悪化しました。
当社画像検査事業をAI(人工知能)とDX(デジタルトランスフォーメーション)、クラウドサービスで支えるUniARTSは、ラベル印刷メーカーや紙器・パッケージ会社への導入が進行しています。特にAI検査技術は多くの印刷工場現場で高く評価され、実稼働を始めております。しかし、このDX戦略の推進にあたり、クラウド上で画像データを保有するための顧客工場基幹システムの仕組みづくりやサブスクリプションによるサービスの受け入れに想定より長時間を要したこと、及びクラウドサービスに対する認知度不足が課題となり、顧客への浸透が当初の計画より遅れました。その結果、本DX・クラウドサービスによる収益確保に時間を要しています。そこで、DX戦略の推進方法を見直すことにしました。すなわち、同社事業における割引前キャッシュ・フロー総額が固定資産簿価(主にソフトウエア開発コストのうち資産計上していた無形固定資産)を上回ることがまだ見込めないため、減損損失を計上することにしました。
ウェブソフトウエアとクラウドサービスの企画・開発・運営を行う株式会社ウェブインパクトは、「WEB給(給与明細サービス)」、「Sync(スケジューラ同期サービス)」、「QUICK GATE(スキー場チケット販売サービス)」などのプロダクト販売や、受託開発、システム運用が堅調に推移するとともに、申請審査システムの行政サービス向けの受注と売上が継続して増大しています。
海外市場は、中国経済悪化による不況の長期化の影響を受けております。
当社の中国グループ会社(シリウスビジョン上海)の画像検査事業は、顧客の設備投資予算の大幅減や大手印刷工場における設備投資の凍結によって、予定していた化粧品・医薬品ボトル検査機やチューブ検査機の受注・納品の大幅な遅れが発生しました。そこで、ボトル検査市場からラベル検査市場へ営業・技術リソースを移し、ラベル検査機の中国市場への本格参入を目指しました。その結果、複数の有力案件を創出することができましたが、顧客の設備投資予算の縮小と延期により早期の受注・納品にはつながりませんでした。さらには、検査用搬送機械の仕入先である中国搬送機メーカーによる機械開発・製造の遅延が当初の想定よりも長引いたため、中国国内だけでなく、シリウスビジョン上海から日本やASEAN地域への輸出販売も遅れました。この結果、シリウスビジョン上海における有形固定資産で、減損損失を計上いたしました。この厳しい中国経済状況が今後も続くことを想定し、シリウスビジョン上海の大幅人員削減、オフィスの移転・縮小、その他固定費の大幅削減など、短期間にリストラ策を実行しております。これらのコスト削減策と、ラベル市場への当社検査技術の浸透、そして日本の成功事例に習って市場開拓を始めた検版市場からの新規受注の増大により、早期の赤字体質からの脱却が可能になってきております。
ASEAN画像検査事業は、固定費削減のためのリストラ策の実行がほぼ終了し、経営体質の変革が進みました。その結果、赤字体質からの脱却が実現できました。タイ(シリウスビジョンタイランド)とベトナム(シリウスビジョンベトナム)ともにバックオフィスに情報共有システムを導入することによる業務プロセスの効率化を実施済です。日本とタイ・ベトナム間の営業・技術連携をさらに強くするために日本にASEAN事業本部を設置し現地従業員への管理体制と教育を強化するとともに、ASEAN地域における効率的な営業活動による新規案件獲得など業績向上に向けた受注活動の促進を図っております。新たな人材の採用活動も継続しており、さらなる経営体質の変革と営業体制の強化に取り組んでまいります。
また、新技術・新製品の研究者・開発者の積極的増員とともに、国内営業体制の再編と海外営業担当の増員など、来期に向けた人員体制の強化のために積極的に投資を継続しています。
b 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループは事業活動のための適切な資金確保、流動性の維持、並びに健全な財政状態を目指し、その財源として安定的な営業キャッシュ・フローの創出を最優先事項と考えており、事業活動に必要な運転資金及び設備投資資金は、主に手元のキャッシュと営業活動によるキャッシュ・フローで賄っており、運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することに努めております。
また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,015百万円となっております。
なお、当社グループは画像検査関連事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は記載を省略しております。
該当事項はありません。
2018年12月、基礎研究強化のため、コンシューマ向け新製品開発の経験が豊かな人材を研究開発室長に迎え、研究開発体制を一変しました。当社グループの成長に必要な技術を長期的な視野で、市場調査・仮説検証からスタートし、試作評価を経て、設計量産・事業化というステップを目指すことを前提に、従来の研究開発案件を全て見直しました。研究開発室は、2020年には、意思決定の迅速化のために別法人としましたが、グループ全体のシナジーを高めるために2022年にシリウスビジョン株式会社に再度合流しています。この間、売上規模に対して多額となりすぎているという批判もありましたが、2021年には多くの案件が試作評価段階に入り、当連結会計年度には事業の柱として成長が期待される案件に関連して画像検査機の受注および販売へと結実いたしました。2023年2月発表いたしました株式会社サトーさま(本社:東京都港区、代表取締役社長:小沼 宏行)との共同開発は、医薬品ラベル市場での成長が期待されるような成果を生み出しております。その他、グラビアシリンダー版検査機『S-Scan-Grace』、ブランクス検査機『S-Blanks』、高速チューブ検査機『S-Bottle-Dual』など、これまでの開発投資によって製品化した技術による装置の受注が続きました。更に、2024年には小型、軽量、簡単で検査員をストレスから解放する新型検査機の発売を目指し開発中です。また大手の医療用製品を手掛けるメーカーの画像検査設備の開発を受託し、共同開発に参画しています。
また、Willable株式会社では、ソフトウエア開発としては、グラビア市場への参入のためにPolarVisionを開発しましたが、単に新市場への投入製品としてではなく、これまで開発してきた基幹技術を活かすことにより上述のブランクス検査機『S-Blanks』の受注獲得に貢献しました。
特に、株式会社シンク・ラボラトリーさま(代表取締役重田龍男氏・千葉県柏市)と共同開発したグラビアシリンダー版検査機は、当社グループが開発したソフトウエアが同社の自動グラビア製版システムに組み込まれ、2024年春にデモラインが完成し稼働続けています。
生産現場では、IoTとAI(人工知能)技術が求められておりますが、印刷現場に合わせたソリューションを株式会社UniARTSが開発しました。これは、画像検査機の検査データを自動的にクラウドに上げ、クラウドサービス「UniARTS」でデータ分析とAI学習(ディープラーニング)およびAIシミュレーションを実施後、出来上がった学習モデルを画像検査機にフィードバックしてAI判定処理を実行するものです。このAIシステムを「AI印刷検査」と命名し2024年6月に新製品としてリリースしました。その後半年間で、このAIシステムが数多くの印刷工場現場で採用され、『目視検査ゼロ』を目指し稼働しています。さらに、AI活用を次世代検査機の中核技術と位置づけ、AIを包含したDX・クラウドサービスの効率的な開発を行っております。
当社グループでは、過去5年間に15億円以上の研究開発投資を行っておりますが、急激な経営環境変化に対応しながら、新技術を追求し、持続的な成長をするために引続き積極的な研究開発活動を行ってまいります。
当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費は121百万円となり、対売上高研究開発費率が5.2%となりました。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
当連結会計年度中に実施しました設備投資の総額は、354百万円であります。その主なものは、当社の本社移転による横浜市港北区新羽町の本社事務所工事費用(156百万円)及びシステム開発によるソフトウエア等(191百万円)であります。
(1)提出会社
2024年12月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 | ソフト ウエア |
その他 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 本社及び横浜技術センター (横浜市港北区) |
画像検査 関連事業 |
本社機能 生産設備 販売業務 |
97,421 | 913 | 293,835 | 52,988 | 445,158 | 69 |
| 大阪技術センター (大阪市西成区) |
画像検査 関連事業 |
生産設備 | 2,437 | - | - | 298 | 2,736 | 13 |
(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。
(2)国内子会社
2024年12月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 | ソフト ウエア |
その他 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 株式会社ウェブインパクト (東京都) |
画像検査 関連事業 |
生産設備 販売業務 |
565 | - | 3,309 | 944 | 4,819 | 19 |
(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。
(3)在外子会社
2024年12月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (人) |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
その他 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| SiriusVision(THAILAND) Co., Ltd.(タイバンコク) | 画像検査 関連事業 |
生産設備 販売業務 |
- | 623 | - | 623 | 5 |
(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。
(1)重要な設備の新設等
該当項目はありません。
(2)重要な設備の売却
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 15,780,000 |
| 計 | 15,780,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年12月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年3月26日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 5,722,500 | 5,722,500 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 5,722,500 | 5,722,500 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2019年2月1日 | - | 5,722,500 | △975,400 | 100,000 | - | 942,600 |
(注)会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を975,400千円減少させ、その他資本剰余金へ振り替えております。
| 2024年12月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 7 | 16 | 48 | 13 | 14 | 2,647 | 2,745 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 4,230 | 1,603 | 10,660 | 557 | 187 | 39,926 | 57,163 | 6,200 |
| 所有株式数 の割合(%) |
- | 7.40 | 2.80 | 18.65 | 0.97 | 0.33 | 69.85 | 100.00 | - |
(注)1 自己株式905,912株は、「個人その他」に9,059単元、「単元未満株式の状況」に12株含まれております。
2 「金融機関」の欄には、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式1,744単元が含まれております。なお、当該株式は財務諸表において自己株式として表示しております。
| 2024年12月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数の 割合(%) |
| 一村 哲也 | 東京都品川区 | 256 | 5.31 |
| 株式会社ILホールディングス | 愛知県一宮市三ツ井5丁目15番18号 | 250 | 5.19 |
| 株式会社千代田グラビヤ | 東京都品川区大崎1丁目18番16号 | 236 | 4.91 |
| シリウスビジョン持株会 | 神奈川県横浜市港北区新羽町1189番地4 | 212 | 4.41 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託E口) | 東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 174 | 3.62 |
| ツジカワ株式会社 | 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目2番19号 | 150 | 3.12 |
| 水元 公仁 | 東京都新宿区 | 150 | 3.11 |
| メッシュ株式会社 | 大阪府大阪市北区西天満3丁目3番5号 | 144 | 3.00 |
| 有限会社北野運送 | 大阪府堺市中区深井中町1935-1 | 121 | 2.51 |
| 辻谷 潤一 | 神奈川県横浜市青葉区 | 116 | 2.42 |
| 計 | - | 1,811 | 37.62 |
(注)株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している174,400株は、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として所有している当社株式であります。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式は、自己株式として表示しておりますが、発行済株式の総数に対する所有株式数の割合においては、控除対象の自己株式に含めておりません。
| 2024年12月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | - | - | |
| 普通株式 | 905,900 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 4,810,400 | 48,104 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 6,200 | - | - |
| 発行済株式総数 | 5,722,500 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 48,104 | - |
(注)1 「単元未満株式」欄の普通株式には当社所有の自己株式12株が含まれております。
2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式
会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式174,400株(議決権1,744個)が含まれておりま
す。
| 2024年12月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式総数 に対する所有 株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) シリウスビジョン株式会社 |
神奈川県横浜市港北区 新羽町1189-4 |
905,900 | - | 905,900 | 15.83 |
| 計 | - | 905,900 | - | 905,900 | 15.83 |
(注)株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有している当社株式174,400株は、上記、自己名義所有株式数には含めておりません。
当社は、2021年3月1日開催の取締役会において、当社の従業員および当社グループ会社の役職員(以下「従業員等」といいます。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といい、本制度に関してみずほ信託銀行株式会社と締結する信託契約に基づいて設定される信託を「本信託」といいます。)を導入することにつき決議いたしました。
1.本制度の概要
本制度は、予め当社および当社グループ会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員等に対し当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)を給付する仕組みです。
当社および当社グループ会社は、従業員等に対し個人の職位等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員等に対し給付する株式については、当社が予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
2.従業員に取得させる予定の株式の総数、総額
2021年3月18日付で、70百万円を拠出し、既に株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が180,000株を取得しております。
3.当該従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
株式給付規程に基づき、一定の要件を充足する当社の従業員等
会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 20 | 6 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得 自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) | 18,931 | 9,465 | - | - |
| 保有自己株式数 | 905,912 | - | 905,912 | - |
(注)1 当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
2 株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有している当社株式174,400株は、上記保有自己株式には含まれておりません。
当社の配当政策は、将来の事業展開と経営体質の強化のために内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続実施していくことを基本方針としております。
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めており、また、当社は中間配当をすることができる旨を定款に定めておりますが、毎事業年度における剰余金の配当は、期末配当の年1回とすることを基本方針としております。
これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、期末配当金は1株につき10円00銭としております。
内部留保金につきましては、時代の要求や市場のニーズに応える優れた製品開発・研究開発活動及び経営体質の一層の改善・効率化のための投資等に活用し、事業の発展に貢献してまいります。
なお、基準日が当事業年度に係る剰余金の配当は以下の通りであります。
| 決議年月日 | 配当金総額(千円) | 1株当たり配当額(円) | |
| 2025年3月25日 | 定時株主総会決議 | 48,165 | 10.0 |
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、企業の社会的存在意義を重視し、グループの行動指針である「オンリーワン技術」、「ナンバーワン製品」、「ファーストワン行動」を実践することにより、お客様の信頼を得ることを基本とし、企業活動を恒久的に行うことであります。また、継続的な成長・発展を通し、企業価値を増大させ、社会やお客様そして株主の皆様から恒久的に信頼を得られる企業となることを目指しております。当社は、その企業価値を継続的に向上させるために、コーポレート・ガバナンスの充実を経営上の重要課題と認識しており、変動する社会及び経済環境に対応するため、経営の透明性・公正性・健全性及び迅速な意思決定の維持・向上に努めております。
① 企業統治の体制
a 会社の機関の内容
イ 取締役会
当社の取締役会は、取締役6名で構成されております。取締役会は、単なる決裁機能としてではなく、会社の業務執行における意思決定を行い、併せて各取締役による代表取締役の業務執行の監督や子会社を含む業務の適正を確保する為の相互牽制機能を有し、実質的な意思決定及び監督機関として活動しております。さらに迅速な意思決定を図るべく毎月1回定例取締役会を開催すると共に、必要に応じ、随時に臨時取締役会を開催しております。また、取締役会で決定された業務の内容を各部門で執行するべく、各取締役は各部門の管理監督を行っております。
(取締役会構成員の氏名等)
議 長:代表取締役 辻谷 潤一
構成員:取締役 日沼 徹・取締役 鬼澤 裕彦・取締役 重田 篤史
取締役 平川 大(社外取締役)・取締役 田坂 正樹(社外取締役)
監査役 大山 弘(常勤社外監査役)・監査役 吉嶋 厚(社外監査役)・監査役 鈴木 雅士(社外監査役)
当事業年度における個々の取締役及び監査役の取締役会への出席状況は次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 辻谷 潤一 | 13回 | 13回 |
| 日沼 徹 | 13回 | 13回 |
| 鬼澤 裕彦 | 0回 | 0回 |
| 重田 篤史 | 13回 | 13回 |
| 平川 大 | 13回 | 13回 |
| 田坂 正樹 | 10回 | 10回 |
| 大山 弘 | 13回 | 13回 |
| 吉嶋 厚 | 13回 | 13回 |
| 鈴木 雅士 | 13回 | 13回 |
(注)1 取締役 田坂 正樹は、2024年3月26日開催の第45期定時株主総会において新たに就任したため、出席状況は10回となっております。
2 取締役 鬼澤 裕彦は、2025年3月25日開催の第46期定時株主総会において新たに就任したため、出席状況は0回となっております。
・取締役会における具体的な検討内容
当社では取締役会規則を定め、法令に準拠して取締役会で審議する内容を定めております。取締役会で審議したものは次のものがあります。
・重要な資産の処分および譲渡受け
・重要な契約
・その他業務に関する重要事項の決定
ロ 監査役会
当社は、監査役会設置会社であります。監査役会は、監査役3名で構成されております。監査役会を原則毎月1回開催し、監査の方針、監査計画、監査の方法、監査業務の分担の策定等を行っております。
(監査役会構成員の氏名等)
議 長:監査役 大山 弘(常勤社外監査役)
構成員:監査役 吉嶋 厚(社外監査役)・監査役 鈴木 雅士(社外監査役)
b 内部統制システムの整備の状況
当社では、「内部統制システムに関わる基本方針」を定め、内部統制システムを整備すると共に、運用の徹底を図っております。また、規程遵守の実態確認と内部統制機能が有効に機能していることを確認するために、内部監査室が内部監査を実施しております。なお、取締役会での決定事項を取締役以下全社員が円滑に実施し、かつ監査役会監査の実効性を確保すべく内部統制基本方針を決定し、実行しております。併せて内部通報規程を策定し、実施しております。
c リスク管理体制の整備の状況
当社のリスク管理体制は、法令や倫理に関する点では管理本部で検討事項を取締役会に提示し、法律及び経営の専門家である社外監査役の意見を基に取締役会で検討しております。
なお、当社は発生しうるリスクの発生防止に係る管理体制の整備、発生したリスクへの対応等を迅速かつ的確に行うことにより、損害を最小限に抑え、再発を防止し、当社の企業価値を保全することを目的としたリスク管理規程に従い、定期的にリスク管理委員会を開催しております。
② 取締役の定数
当社の取締役は、10名以内とし、監査役は4名以内とする旨定款に定めております。
③ 取締役の選任及び解任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
また、解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。
④ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項
a 自己株式の取得
当社は、自己の株式の取得について、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
b 剰余金の配当等
当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策及び配当政策の遂行を可能とするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に特段の定めがある場合を除き、取締役会決議によって定めることとする旨を定款で定めております。
⑤ 株主総会の特別決議事項要件
当社は、会社法第309条第2項に定めるべき特別決議は、総株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを行う旨を定款で定めております。
これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
⑥ 責任限定契約の内容の概要
当社と社外取締役及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。
⑦ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要等
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は取締役、監査役、執行役員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者が保険期間中に提起された損害賠償請求(株主代表訴訟含む)等に起因して、被保険者が負担することになる損害が填補されることになります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、被保険者が違法に利益または便宜を得た場合など、犯罪行為・不正行為等の法令違反を認識しながら行った行為の場合には填補の対象としないこととしております。
⑧ 株式会社の支配に関する基本方針について
当社の株式は、株式市場を通じて多数の投資家の皆様に、自由で活発な取引をいただいております。よって、当社の財務及び事業の方針を支配する者の在り方についても、当社株式の自由な取引により決定されることを基本としております。従って、当社の財務及び事業の方針を支配することが可能な量の株式を取得する買付提案等があった場合は、賛同されるか否かの判断についても、最終的には株主の皆様の自由な意思に依拠するべきであると考えます。
一方、当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、株主の皆様をはじめとした様々なステークホルダーとの信頼関係を維持し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を中長期的に確保し、向上させる者でなければならないと考えております。従って、企業価値ひいては株主共同の利益を毀損する恐れのある不適切な大規模買付行為またはこれに類似する行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として適当ではないと考えます。このような者により当社株式の大規模買付が行われた場合には、株主共同の利益の確保・向上の為、適時適切な情報開示に努めると共に、その時点において適切な対応をしてまいります。
① 役員一覧
男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
代表取締役
辻 谷 潤 一
1957年7月8日生
| 2003年11月 | 当社入社 |
| 2007年4月 | 当社執行役員IDP部長 |
| 2010年6月 | 当社取締役就任 検査装置部長 |
| 2011年4月 | ナビタスビジョンソリューション株式会社(現ナビタスビジョン株式会社)代表取締役就任 |
| 2011年6月 | 当社取締役退任 |
| 2014年6月 | 当社取締役就任 |
| 2017年4月 | 当社代表取締役(現任) |
| 2018年1月 | タクトピクセル株式会社代表取締役就任 |
| 2018年5月 | 同社取締役会長就任 |
| 2020年3月 | 株式会社ウェブインパクト取締役就任(現任) |
| 2020年4月 | Willable株式会社取締役就任 |
| 2020年10月 | 希瑞斯(上海)視覚科技有限公司董事長就任(現任) |
| 2021年11月 | 株式会社UniARTS取締役就任 |
| 2022年7月 | 同社代表取締役CEO(現任) |
(注)3
116
取締役
日 沼 徹
1961年6月1日生
| 1986年4月 | 山一證券株式会社入社 |
| 1998年5月 | シグマベイスキャピタル株式会社入社 |
| 1999年10月 | 松井証券株式会社入社 |
| 2002年6月 | 同社取締役就任 |
| 2003年8月 | 株式会社ジャスダック証券取引所入社 |
| 2004年11月 | 株式会社パソナキャリア入社 |
| 2006年3月 | 株式会社まぐまぐ入社執行役員 |
| 2006年3月 | 株式会社GMOアドパートナーズ(現GMOインターネット株式会社)入社(社外取締役兼務) |
| 2007年1月 | 株式会社まぐまぐ取締役就任 |
| 2014年4月 | 同社代表取締役就任 |
| 2015年6月 | 株式会社ケーアイエス入社取締役就任 |
| 2017年9月 | 当社入社 執行役員企画室室長 |
| 2018年4月 | 当社執行役員管理本部長兼東京支店長 |
| 2018年6月 | 当社取締役就任 管理本部長兼東京支店長 |
| 2018年6月 | ナビタスビジョンソリューション株式会社(現ナビタスビジョン株式会社)取締役就任 |
| 2019年4月 | タクトピクセル株式会社取締役就任 |
| 2020年3月 | 株式会社ウェブインパクト取締役就任(現任) |
| 2020年4月 | Willable株式会社取締役就任 |
| 2020年10月 | 希瑞斯(上海)視覚科技有限公司董事就任(現任) |
| 2020年12月 | 当社専務取締役就任 企画管理本部長兼東京支店長 |
| 2021年1月 | 当社専務取締役企画管理本部長 |
| 2021年11月 | 株式会社UniARTS取締役CFO就任(現任) |
| 2022年1月 | 当社取締役管理本部長(現任) |
(注)3
29
取締役
鬼 澤 裕 彦
1971年12月25日生
| 2002年10月 | 中央青山監査法人 入所 |
| 2006年9月 | あずさ監査法人 入所 |
| 2012年8月 | 株式会社センサータ・テクノロジーズ ジャパン 入社 |
| 2021年8月 | 当社入社 |
| 2021年11月 | 当社経理部長 |
| 2024年1月 | 当社執行役員管理本部経理チーム担当 |
| 2024年3月 | SiriusVision VIETNAM Co., Ltd.取締役(現任) |
| SiriusVision(THAILAND) Co., Ltd.取締役(現任) | |
| 2025年3月 | 当社取締役就任(現任) |
(注)3
1
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
重 田 篤 史
1972年3月6日生
| 1995年4月 | 株式会社アイ・ジーエス入社 |
| 1997年4月 | 日立ビジネスソリューション株式会社入社 |
| 2004年12月 | 株式会社アットウエア設立取締役就任(現任) |
| 2019年6月 | 当社取締役就任(現任) |
| 2020年3月 | 株式会社ウェブインパクト取締役就任(現任) |
| 2021年11月 | 株式会社UniARTS取締役COO就任(現任) |
(注)3
15
取締役
平 川 大
1973年2月2日生
| 1999年9月 | ジュピター・プログラミング株式会社(現株式会社ジュピターテレコム)入社 |
| 2001年6月 | コンパックコンピューター株式会社(現日本ヒューレット・パッカード株式会社)入社 |
| 2002年10月 | 日本ヒューレット・パッカード株式会社 入社 |
| 2003年12月 | NEC Corporation(Thailand)Ltd. 入社 |
| 2005年4月 | 株式会社メディカルネット入社 ソリューションセールス事業部ゼネラルマネージャー |
| 2006年8月 | 同社取締役就任 |
| 2012年6月 | 同社代表取締役(ソリューションセールス事業部担当) |
| 2012年8月 | 同社代表取締役社長就任 |
| 2016年8月 | 同社代表取締役会長CEO 就任 |
| 2017年10月 | Medical Net Thailand Co.,Ltd. 取締役(現任) |
| 2018年8月 | 株式会社メディカルネット代表 取締役会長CEO(ビジネス ディベロップメント本部担当)(現任) |
| 2018年12月 | ブランネットワークス株式会社取締役 |
| 2018年12月 | 株式会社オカムラ取締役(現任) |
| 2020年12月 | Pacific Dental Care Co., Ltd.取締役(現任) |
| 2021年6月 | ノーエチ薬品株式会社取締役(現任) |
| 2022年3月 | 当社取締役就任(現任) |
| 2022年4月 | NU-DENT Co., Ltd.取締役(現任) |
| 2022年4月 | D.D.DENT Co., Ltd.取締役(現任) |
| 2022年4月 | Fukumori Dental Clinic Co., Ltd.取締役(現任) |
| 2024年1月 | 株式会社ミルテル取締役(現任) |
(注)3
-
取締役
田坂 正樹
1971年6月13日生
| 1995年4月 | 株式会社ミスミ(現 株式会社ミスミグループ本社) 入社 |
| 2002年4月 | 株式会社インフロー(現 株式会社ピーバンドットコム) 設立 代表取締役 |
| 2021年6月 | ゲンダイエージェンシー株式会社 取締役(現任) |
| 2022年7月 | 株式会社ジンジブ社外取締役(現任) |
| 2023年6月 | 株式会社ピーバンドットコム取締役会長(現任) |
| 2024年3月 | 当社取締役就任(現任) |
(注)3
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
常勤監査役
大 山 弘
1954年7月5日生
| 1979年4月 | 山一證券株式会社入社 |
| 1998年4月 | メリルリンチ日本証券株式会社(現BofA証券株式会社)入社 |
| 1999年7月 | 勧角証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社 |
| 2001年2月 | アドバイザーテック証券株式会社入社 |
| 2001年6月 | あさひリテール証券株式会社入社 |
| 2002年2月 | アーティス株式会社入社常務取締役就任 営業本部長 |
| 2010年4月 | 株式会社マーキュリースタッフィング入社執行役員人材派遣事業第2部長 |
| 2014年8月 | グローバル・ニューマン・サポート株式会社 取締役副社長就任 |
| 2015年9月 | 株式会社マーキュリースタッフィング入社 |
| 2018年10月 | パーソルテンプスタッフ株式会社入社 |
| 2021年1月 | 当社監査役就任(現任) |
(注)4
12
監査役
吉 嶋 厚
1958年3月5日生
| 1981年4月 | トーキシインテリア株式会社(現オリックス・インテリア株式会社)入社 |
| 2011年10月 | 同社インテリア事業部長 |
| 2015年12月 | 同社インテリア事業部長兼市岡ドライビングスクール管理部長 |
| 2016年4月 | 同社執行役員インテリア事業部長兼市岡ドライビングスクール管理部長 |
| 2018年4月 | 同社営業本部主幹 |
| 2018年6月 | 当社監査役就任(現任) |
| 2019年4月 | 株式会社SKインテリアマット事業部部長(現任) |
(注)4
7
監査役
鈴 木 雅 士
1979年6月9日生
| 2004年4月 | 伊藤忠テクノサイエンス株式会社(現伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)入社 |
| 2008年12月 | あずさ監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所 |
| 2020年4月 | せとうちみらいパートナーズ株式会社代表取締役就任(現任) |
| 2020年4月 | 新広島会計事務所代表就任(現任) |
| 2020年6月 | 当社監査役就任(現任) |
| 2022年8月 | きぼう監査法人パートナー就任(現任) |
(注)4
-
計
181
(注)1 取締役平川大、田坂正樹は、社外取締役であります。
2 監査役大山弘、吉嶋厚及び鈴木雅士は、社外監査役であります。
3 取締役の任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 監査役の任期は、2021年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は5名で、研究開発担当 VOSTEC本部長 前濱 新一、検査本部長 澤 俊一郎、ソフトウエア開発担当 Willable本部長 渡辺 亮、財務担当 ASEAN事業本部長 山上 裕、経営企画本部長 岡本 吉世子で構成されております。
② 社外役員の状況
当社は、取締役6名のうち2名が社外取締役であり、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員であります。
社外取締役平川大は、数々の企業の経営支援に参画された豊かな経験を活かして、経営陣から独立した立場で客観的かつ中立的な立場で当社の経営チェックを行うことができるものと考えております。
社外取締役田坂正樹は、数々の企業の経営支援に参画されている豊かな経験を活かして、経営陣から独立した立場で客観的かつ中立的な立場で当社の経営チェックを行うことができるものと考えております。
また、監査役3名のうち3名が社外監査役であり、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員であります。
社外監査役大山弘は、会社経営・企業運営に豊富な経験を有し、当社の適切な監査を行う能力を有するものと考えております。
社外監査役吉嶋厚は、会社経営・組織運営に関する豊富な経験を有し、当社の経営に対する様々な助言及び意見が期待されることから社外監査役としての監査機能及び役割を果たしていただけると考えております。
社外監査役鈴木雅士は、公認会計士としての高い専門性を備えた知識と経験を有することから、独立した客観的な視点より経営及び業務執行に対する監査を遂行していただけるものと考えております。
社外役員の当社株式所有については①役員一覧に記載のとおりであります。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社と社外取締役または社外監査役との間に、人的関係及び資本的関係または取引関係その他利害関係はありません。また、社外取締役及び社外監査役は、取締役会に出席し、重要な意思決定や業務執行状況の適法性や妥当性を公正な立場で監視しております。このように、社外監視という観点から監査役監査を実施している為、経営の監視機能については、充分に機能する体制が整っていると認識し、現状の体制を採用しております。
なお、当社は社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準または方針を定めておりません。会社法施行規則に定める要件に該当し、人格・識見において優れた人物を社外取締役の候補者として選定しております。
① 監査役監査の状況
監査役会は常勤社外監査役1名、非常勤社外監査役2名の合計3名で構成されており、会計監査人との間で事前に監査計画を共有し、適宜情報の交換を行い、取締役会やその他重要な会議への出席等により、取締役の業務執行の適法性・妥当性について監査しております。非常勤監査役 吉嶋厚は長年にわたる企業経営の豊富な経験と実績を活かし、取締役会における意思決定の妥当性、適正性を確保するための発言を行っており、非常勤監査役 鈴木雅士は公認会計士及び税理士の資格を有し、財務及び会計に関する専門的見地からの発言を行っております。
監査役会は原則として毎月1回開催され、当事業年度においては13回開催しております。個々の監査役の出席状況は次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 大山 弘 | 13回 | 13回 |
| 吉嶋 厚 | 13回 | 13回 |
| 鈴木 雅士 | 13回 | 13回 |
監査役会における具体的な検討内容は、以下のとおりであります。
1)コンプライアンス施策の実効性
2)ディスクロージャー資料における信頼性
3)連結子会社への統制の実効性
4)内部統制システムの構築及び運用状況の有効性
5)会計監査人による監査の方法及び結果の相当性
監査役の主な活動は、以下のとおりであります。
1)監査方針・監査計画の策定、監査報告の作成
2)取締役会その他の重要な会議への出席、意見表明及び助言
3)取締役および関係部門とのミーティングを通じた経営管理状況の把握
4)内部監査室との情報共有、内部監査結果の聴取及び意見交換
5)会計監査人との会計監査に関する面談及び意見交換
② 内部監査の状況
・当社は、業務手続等の妥当性・有効性、法令等への順守状況等に関する監査に加え、内部統制の整備支援・運用評価をする組織として、社長直轄の内部監査室を設置しております。
・内部監査室では「内部監査規程」に基づき定期的に組織別、テーマ別の内部監査を実施し、当該結果について社長及び監査役へ報告を行うとともに、内部監査により判明した課題への改善状況についてはフォローアップ監査を実施することにより、実効性のある監査活動を行っております。
③ 会計監査の状況
a 監査法人の名称
史彩監査法人
b 継続監査期間
2022年12月期以降
c 業務を執行した公認会計士
伊藤 肇
関 隆浩
d 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 5名
その他 5名
e 監査法人の選定方針と理由
同監査法人が当社の会計監査人に求められる専門性、独立性及び適正性を有し、当社の会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を整えているものと判断し、選定しております。
また、会社都合による場合の他、当該会計監査人が会社法第340条第1項に定められている解任事由に該当する状況にあり、かつ改善の見込がないと判断した場合、もしくは、監督官庁から監査業務停止処分を受ける等、当社の監査業務に重大な支障をきたす事態が生じた場合には、監査役会は監査役の全員の同意により、会計監査人の解任または不再任をいたします。
f 監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、監査役会の各監査役の業務経験に基づき、企業経営の視点と規定また行法を含めた法律の観点から監査法人の監査状況を把握・評価しております。
その結果、監査法人が有効に機能し、監査法人による監査が適切に行われていることを確認しております。
④ 監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 24,000 | - | 24,000 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 24,000 | - | 24,000 | - |
b 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(aを除く)
該当事項はありません。
c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d 監査報酬の決定方針
提出会社の規模や監査日数及び前事業年度の監査報酬等を勘案したうえで決定しております。
e 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査計画
における監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、報酬額の見積りの
妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。
① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項
a 役員報酬
当社の役員報酬等に関する株主総会の決議年月日は2019年6月26日であり、決議内容は、取締役の報酬等の額を年額150,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、監査役の報酬等の額を年額25,000千円以内とするものであります。
また、監査役の報酬等は、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、常勤、非常勤の別、業務分担の状況を考慮して、監査役の協議により決定しております。
当社は、2021年12月9日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。
また、取締役会は、当事業年度に係る取締役会の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方針及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。
イ.基本方針
当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。具体的には、業務執行取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬および非金銭報酬等としての株式報酬により構成し、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととする。
ロ.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)
当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。
ハ.非金銭報酬等の内容および額または数の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)
長期安定的な当社株式保有の促進を目的として、毎年一定の時期に、株主総会において基本報酬と別枠で承認を得た報酬上限額の範囲内において、譲渡制限付株式を付与する。個別の取締役に付与する譲渡制限付株式の個数は、個別の取締役の役位、職責、在任年数その他業績も総合考慮して決定する。
ニ.基本報酬の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
業務執行取締役の種類別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとする報酬水準を踏まえ、上位の役位ほど報酬が高まる構成とし、任意の報酬委員会(管理本部担当役員、社外監査役 2 名にて構成)において検討を行う。取締役会(ホの委任を受けた代表取締役社長)は任意の報酬委員会の答申内容を尊重し、当該答申で示された種類別の報酬割合の範囲内で取締役の個人別の報酬等の内容を決定することとする。
ホ.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額については、取締役会決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容について委任を受けて決定するものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額とする。
取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、任意の報酬委員会に原案を諮問し答申を得るものとし、上記の委任を受けた代表取締役社長は、当該答申の内容に従って決定をしなければならないこととする。なお、株式報酬は、任意の報酬委員会の答申を踏まえ、取締役会で取締役の個人別の割当株式数を決議する。
b 株式報酬制度
上記報酬枠とは別に、2019年6月26日開催の第40期定時株主総会において、譲渡制限付株式報酬制度(以下、本制度といいます。)を導入することを決議しております。
本制度は、当社の取締役及び監査役を対象に、長期安定的な当社株式保有の促進を目的とした制度であり、対象取締役等は、本制度に基づき当社から支給された金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けることとなります。
本制度に基づき取締役に対して支給する金銭報酬債権の総額は、年額18,000千円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与を含みません。)、監査役に対して支給する金銭報酬債権の総額は、年額2,000千円以内といたします。各取締役への具体的な支給時期及び配分については、取締役会において決定し、各監査役への具体的な支給時期及び配分については、監査役の協議において決定いたします。
本制度により、当社が取締役に対して新たに発行又は処分する普通株式の総数は、年18,000株以内、監査役に対して発行又は処分する普通株式の総数は、年2,000株以内といたします。ただし、本総会の決議の日以降の日を効力発生日とする当社の普通株式の株式分割(当社の普通株式の無償割当てを含みます。)又は株式併合が行われた場合、当該効力発生日以降、分割比率・併合比率等に応じて、当該総数を、必要に応じて合理的な範囲で調整します。また、その1株当たりの払込金額は、各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける取締役及び監査役に特に有利な金額とならない範囲において、取締役会において決定します。
また、本制度による当社の普通株式(以下、「本株式」といいます。)の発行又は処分に当たっては、当社と譲渡制限付株式報酬の支給を受ける予定の取締役及び監査役との間において、①一定期間(以下、「譲渡制限期間」といいます。)、本株式に係る第三者への譲渡、担保権の設定その他一切の処分を禁止すること、②一定の事由が生じた場合には当社が本株式を無償取得することなどをその内容に含む譲渡制限付株式割当契約が締結されることを条件といたします。本株式は、譲渡制限期間中の譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができないよう、譲渡制限期間中は、取締役及び監査役が野村證券株式会社に開設する専用口座で管理いたします。
なお、本制度においては、当社の取締役及び監査役のほか、当社の取締役を兼務しない執行役員並びに当社子会社の取締役及び監査役に対しても、当社の取締役及び監査役に対するものと同様の譲渡制限付株式報酬を取締役会の決議により支給し、当社の普通株式を新たに発行又は処分いたします。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額 (千円) |
対象となる 役員の員数 (人) |
||
| 基本報酬 | 株式報酬 | 退職慰労金 | |||
| 取締役(社外取締役を除く) | 72,000 | 63,000 | - | 9,000 | 4 |
| 監査役(社外監査役を除く) | - | - | - | - | - |
| 社外役員 | 19,965 | 19,500 | - | 465 | 5 |
(注)1 基本報酬の内容は金銭報酬、株式報酬の内容は譲渡制限付株式報酬であります。
2 役員ごとの報酬等の総額につきましては、1億円以上を支給している役員はおりませんので、記載を省略しております。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、投資株式について、株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
② 保有目的が純投資以外の目的である投資株式
a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における
検証の内容
今後も持続的に成長していくためには、様々な企業との協力関係が不可欠であります。
そのために、中長期的な観点から、発行会社との取引関係の維持・強化や取引の円滑化を通じて、当
社の企業価値の増大に資すると認められる株式について保有しております。
また、保有の適否は保有意義の再確認、取引状況、保有に伴う便益等を定期的に精査の上判断してお
ります。
b 銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 6 | 205,253 |
| 非上場株式以外の株式 | 8 | 105,307 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(千円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 (注)2 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 28,980 | 28,980 | (保有目的、業務提携等の概要) 金融・資金取引及び事業運営上の安定的かつ継続的な関係強化を目的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
有 |
| 53,497 | 35,109 | |||
| ㈱立花エレテック | 7,920 | 7,920 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
有 |
| 20,797 | 21,756 | |||
| ㈱マンダム | 6,000 | 6,000 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
無 |
| 7,698 | 7,662 | |||
| ㈱セレスポ | 8,000 | 8,000 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
無 |
| 7,920 | 6,648 | |||
| SBIホールディングス㈱ | 2,070 | 2,070 | (保有目的、業務提携等の概要) 金融・資金取引及び事業運営上の安定的かつ継続的な関係強化を目的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
有 |
| 8,242 | 6,566 | |||
| ㈱カワタ | 5,000 | 5,000 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
無 |
| 3,985 | 5,360 | |||
| ナカバヤシ㈱ | 4,397 | 4,397 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
有 |
| 2,286 | 2,418 | |||
| ㈱ユーシン精機 | 1,330 | 1,330 | (保有目的、業務提携等の概要) 同社と良好な関係を維持する目的で政策的に保有 (定量的な保有効果) (注)1 |
無 |
| 880 | 887 |
(注)1 定量的な保有効果については記載が困難であるため記載しておりません。なお、保有の合理性は、保有に伴う便益やリスクが当社の資本コストに見合っているか、及び当社グループの中長期的な企業価値の向上に資するという保有目的に合っているかという観点から検証しており、すべての銘柄において保有の合理性があると判断しております。
(注)2 当社の株式の保有の有無については、銘柄が持分会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所株式数)を勘案して記載しています。
③ 保有目的が純投資の目的である投資株式
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、史彩監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適時適切に把握し、また、会計基準等の変更等について、的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人及び各種団体の主催する研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 1,083,280 | 1,015,272 |
| 受取手形及び売掛金 | ※1 673,922 | ※1 288,200 |
| 電子記録債権 | 2,324 | 29,427 |
| 商品及び製品 | 50,677 | 74,758 |
| 仕掛品 | 291,445 | 398,927 |
| 原材料及び貯蔵品 | 316,404 | 294,849 |
| 未収還付法人税等 | 1,601 | - |
| その他 | 194,567 | 145,204 |
| 貸倒引当金 | △5,494 | △4,241 |
| 流動資産合計 | 2,608,728 | 2,242,399 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | 1,320 | 100,424 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 956 | 1,537 |
| その他(純額) | 2,692 | 54,232 |
| 有形固定資産合計 | ※2 4,969 | ※2 156,193 |
| 無形固定資産 | ||
| のれん | 53,475 | 44,919 |
| ソフトウエア | 165,494 | 100,904 |
| ソフトウエア仮勘定 | 51,394 | 133,562 |
| 無形固定資産合計 | 270,364 | 279,386 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 422,590 | 446,107 |
| 繰延税金資産 | - | 11,778 |
| その他 | 57,120 | 58,434 |
| 貸倒引当金 | △7,721 | △691 |
| 投資その他の資産合計 | 471,989 | 515,629 |
| 固定資産合計 | 747,322 | 951,208 |
| 資産合計 | 3,356,051 | 3,193,608 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 227,220 | 176,215 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 19,992 |
| 契約負債 | 127,977 | 88,170 |
| リース債務 | 858 | 735 |
| 未払法人税等 | 18,731 | 28,805 |
| 未払消費税等 | 61,181 | 24,717 |
| 賞与引当金 | 31,895 | 36,957 |
| その他 | 89,476 | 107,016 |
| 流動負債合計 | 557,341 | 482,611 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | - | 70,012 |
| リース債務 | 735 | 122 |
| 株式給付引当金 | 30,206 | 39,220 |
| 繰延税金負債 | 14,409 | 22,365 |
| その他 | 9,299 | 31,262 |
| 固定負債合計 | 54,650 | 162,983 |
| 負債合計 | 611,991 | 645,594 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 100,000 | 100,000 |
| 資本剰余金 | 1,946,096 | 1,950,469 |
| 利益剰余金 | 837,584 | 627,001 |
| 自己株式 | △365,888 | △357,997 |
| 株主資本合計 | 2,517,791 | 2,319,472 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 53,632 | 69,455 |
| 為替換算調整勘定 | 116,851 | 83,030 |
| その他の包括利益累計額合計 | 170,483 | 152,486 |
| 非支配株主持分 | 55,784 | 76,054 |
| 純資産合計 | 2,744,059 | 2,548,014 |
| 負債純資産合計 | 3,356,051 | 3,193,608 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上高 | ※1 2,287,386 | ※1 2,314,764 |
| 売上原価 | ※2 1,098,925 | ※2 1,181,426 |
| 売上総利益 | 1,188,461 | 1,133,338 |
| 販売費及び一般管理費 | ※3,※4 1,131,811 | ※3,※4 1,245,765 |
| 営業利益又は営業損失(△) | 56,649 | △112,426 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 1,404 | 2,089 |
| 受取配当金 | 9,735 | 10,332 |
| 受取賃貸料 | 5,167 | 20 |
| 貸倒引当金戻入額 | 45,645 | - |
| 為替差益 | 2,541 | 12,248 |
| 受取補償金 | 10,042 | - |
| その他 | 825 | 4,119 |
| 営業外収益合計 | 75,361 | 28,811 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | - | 811 |
| リース解約損 | - | 92 |
| 売上債権売却損 | 45 | 73 |
| 棚卸資産廃棄損 | 8,180 | - |
| その他 | 3,676 | 372 |
| 営業外費用合計 | 11,903 | 1,350 |
| 経常利益又は経常損失(△) | 120,108 | △84,965 |
| 特別利益 | ||
| 子会社清算益 | - | ※9 47,065 |
| 固定資産売却益 | ※5 62,020 | - |
| 特別利益合計 | 62,020 | 47,065 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※6 299 | - |
| 固定資産売却損 | 815 | - |
| 損害賠償金 | - | 1,638 |
| 投資有価証券評価損 | 3,606 | - |
| 契約解約損 | ※7 39,750 | - |
| 減損損失 | ※8 6,821 | ※8 70,736 |
| 特別損失合計 | 51,293 | 72,375 |
| 税金等調整前当期純利益 又は税金等調整前当期純損失(△) |
130,835 | △110,275 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 28,445 | 42,954 |
| 法人税等調整額 | - | △11,778 |
| 法人税等合計 | 28,445 | 31,176 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | 102,390 | △141,451 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 12,036 | 21,154 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
90,353 | △162,606 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 当期純利益又は当期純損失(△) | 102,390 | △141,451 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 23,300 | 15,823 |
| 為替換算調整勘定 | 13,998 | △33,730 |
| その他の包括利益合計 | ※ 37,299 | ※ △17,907 |
| 包括利益 | 139,689 | △159,359 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 127,570 | △180,602 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 12,119 | 21,243 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 100,000 | 1,945,311 | 795,019 | △371,965 | 2,468,365 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,788 | △47,788 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 90,353 | 90,353 | |||
| 自己株式の取得 | △10 | △10 | |||
| 自己株式の処分 | 78 | 78 | |||
| 譲渡制限付株式報酬 | 784 | 6,009 | 6,793 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 784 | 42,565 | 6,077 | 49,426 |
| 当期末残高 | 100,000 | 1,946,096 | 837,584 | △365,888 | 2,517,791 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 30,331 | 102,935 | 133,267 | 43,664 | 2,645,297 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,788 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 90,353 | ||||
| 自己株式の取得 | △10 | ||||
| 自己株式の処分 | 78 | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 6,793 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 23,300 | 13,915 | 37,216 | 12,119 | 49,335 |
| 当期変動額合計 | 23,300 | 13,915 | 37,216 | 12,119 | 98,762 |
| 当期末残高 | 53,632 | 116,851 | 170,483 | 55,784 | 2,744,059 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 100,000 | 1,946,096 | 837,584 | △365,888 | 2,517,791 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,976 | △47,976 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △162,606 | △162,606 | |||
| 自己株式の取得 | △6 | △6 | |||
| 自己株式の処分 | 1,851 | 1,851 | |||
| 譲渡制限付株式報酬 | 3,420 | 6,045 | 9,465 | ||
| 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 | 953 | 953 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 4,373 | △210,582 | 7,890 | △198,318 |
| 当期末残高 | 100,000 | 1,950,469 | 627,001 | △357,997 | 2,319,472 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 53,632 | 116,851 | 170,483 | 55,784 | 2,744,059 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,976 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △162,606 | ||||
| 自己株式の取得 | △6 | ||||
| 自己株式の処分 | 1,851 | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 9,465 | ||||
| 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 | 953 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 15,823 | △33,820 | △17,996 | 20,270 | 2,273 |
| 当期変動額合計 | 15,823 | △33,820 | △17,996 | 20,270 | △196,045 |
| 当期末残高 | 69,455 | 83,030 | 152,486 | 76,054 | 2,548,014 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 又は税金等調整前当期純損失(△) |
130,835 | △110,275 |
| 減価償却費 | 69,235 | 114,662 |
| のれん償却額 | 8,556 | 8,556 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △46,706 | △8,283 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △2,751 | 5,061 |
| 株式給付引当金の増減額(△は減少) | 8,139 | 9,014 |
| 受取利息及び受取配当金 | △11,139 | △12,422 |
| 支払利息 | - | 811 |
| 為替差損益(△は益) | △775 | △1,304 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △61,205 | - |
| 固定資産除却損 | 299 | - |
| 減損損失 | 6,821 | 70,736 |
| 契約解約損 | 39,750 | - |
| 損害賠償金 | - | 1,638 |
| 子会社清算損益(△は益) | - | △47,065 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | 3,606 | - |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △315,761 | 368,304 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △31,209 | △97,055 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 2,619 | △62,608 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 98,901 | △29,706 |
| その他 | 8,371 | 50,454 |
| 小計 | △92,410 | 260,518 |
| 利息及び配当金の受取額 | 11,139 | 12,422 |
| 利息の支払額 | - | △811 |
| 損害賠償金の支払額 | - | △1,638 |
| 法人税等の還付額 | 1,931 | 1,601 |
| 法人税等の支払額 | △26,870 | △31,423 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | △106,208 | 240,669 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △4,523 | △161,819 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △102,023 | △192,233 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 126,966 | - |
| 長期前払費用の取得による支出 | △23,243 | △2,727 |
| 出資金の分配による収入 | 962 | 263 |
| 貸付けによる支出 | △18,333 | - |
| 貸付金の回収による収入 | - | 5,000 |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | - | △16,387 |
| 敷金の回収による収入 | - | 7,434 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △20,194 | △360,470 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 長期借入れによる収入 | - | 100,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | - | △9,996 |
| リース債務の返済による支出 | △735 | △735 |
| 自己株式の取得による支出 | - | △6 |
| 配当金の支払額 | △47,813 | △47,907 |
| 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式 の取得による支出 |
- | △20 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △48,548 | 41,334 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 10,213 | 10,458 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △164,739 | △68,007 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,248,019 | 1,083,280 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 1,083,280 | ※ 1,015,272 |
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 5社
連結子会社の名称
株式会社UniARTS
株式会社ウェブインパクト
希瑞斯(上海)視覚科技有限公司
SiriusVision VIETNAM Co., Ltd.
SiriusVision(THAILAND) Co., Ltd.
なお、当社の連結子会社でありました納維達斯机械(蘇州)有限公司は、2024年2月2日付で清算結了したため、連結の範囲から除外しております。
また、当社の連結子会社でありましたWillable株式会社は、2024年4月1日付で、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
2 非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
3 持分法を適用しない非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
4 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
5 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準および評価方法
有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
製品 主に個別法
仕掛品 個別法
原材料 総平均法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
当社および国内連結子会社は定率法を、また在外連結子会社は定額法を採用しております。
ただし、当社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)および2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、次のとおりであります。
建物及び構築物 5年~15年
機械装置及び運搬具 10年
無形固定資産(リース資産を除く)
当社および連結子会社は定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)、販売用ソフトウエアについては、その効果の及ぶ期間(3年)に基づいております。
リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。
株式給付引当金
当社および一部の連結子会社において、従業員の株式給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約の識別
ステップ2:履行義務の識別
ステップ3:取引価格の算定
ステップ4:取引価格の履行義務への配分
ステップ5:履行義務の充足による収益の認識
当社グループは、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
画像検査装置の販売について、当社グループは契約に基づき顧客に納品する義務を負っております。当該履行義務は顧客の検収時に充足されるものであることから、当該一時点において顧客との契約に基づき収益を計上しております。保証サービスについては、契約期間にわたって履行義務を充足するものと判断しており、当該契約期間に応じて収益を計上しております。いずれも重大な金融要素や、重要な対価の変動性、重要な変動対価の見積り等はありません。
(5)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に計上しております。
(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資としております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、その効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間において均等償却しております。
(8)連結納税制度の適用
単体納税制度への移行
当社及び一部の連結子会社は、当連結会計年度より、グループ通算制度から単体納税制度へ移行しております。
(固定資産の減損)
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 4,969千円 | 156,193千円 |
| 無形固定資産 | 270,364千円 | 279,386千円 |
| 長期前払費用 (注) | 17,104千円 | 19,060千円 |
| 敷金 (注) | 13,920千円 | 26,940千円 |
| 減損損失 | 6,821千円 | 70,736千円 |
(注)投資その他の資産の「その他」に含めて表示しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
固定資産は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額を連結貸借対照表価額としております。減損損失額は、資産または資産グループにおいて営業活動から生ずる損益等の継続的なマイナス、経営環境の著しい悪化、市場価格の著しい下落等を減損の兆候とし、減損の兆候があると認められた場合には、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額または使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。
② 主要な仮定
減損の兆候の判定および回収可能価額の見積りにおける主要な仮定は、事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フロー、正味売却価額の算定に用いる市場価値および割引率であります。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
減損の兆候の把握、減損損失の認識や測定には慎重を期しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その前提となる条件や仮定に変更が生じて見積額が減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分およびグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2025年12月期の期首より適用予定です。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年12月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、2021年3月1日開催の取締役会において、当社の従業員および当社グループ会社の役職員(以下「従業員等」といいます。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といいます。)を導入することにつき決議いたしました。
(1) 取引の概要
当社の株価や業績と従業員等の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価および業績向上への従業員等の意欲や士気を高めるため、本制度を導入することといたしました。
本制度は、予め当社および当社グループ会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員等に対し当社株式および当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)を給付する仕組みです。
当社および当社グループ会社は、従業員等に対し個人の職位等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員等に対し給付する株式については、当社が予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
(2) 信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する会計処理
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。
なお、株式給付規程に基づく従業員等に対する将来の当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込み額にて株式給付引当金を計上しております。
(3) 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額は68,713千円(前連結会計年度70,565千円)であり、期末株式数は174,400株(前連結会計年度179,100株)、期中平均株式数は177,516株(前連結会計年度179,183株)であります。
なお、期末株式数および期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。
※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 売掛金 | 673,922千円 | 287,650千円 |
| 受取手形 | -千円 | 550千円 |
※2 有形固定資産の減価償却累計額
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 有形固定資産の減価償却累計額 | 248,372千円 | 247,720千円 |
減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上原価 | 2,857千円 | 2,747千円 |
※3 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 役員報酬 | 115,028千円 | 120,599千円 |
| 給料手当及び賞与 | 351,706千円 | 391,670千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 22,602千円 | 23,356千円 |
| 退職給付費用 | 23,188千円 | 24,203千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 3,471千円 | △1,253千円 |
| 株式給付引当金繰入額 | 5,480千円 | 7,708千円 |
| 研究開発費 | 118,734千円 | 121,132千円 |
※4 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 研究開発費 | 118,734千円 | 121,132千円 |
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 土地 |
4,176千円 57,844千円 |
-千円 -千円 |
※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 工具、器具及び備品 ソフトウェア |
284千円 14千円 |
-千円 -千円 |
※7 契約解約損
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
ベトナム子会社の土地使用権売却中止における契約の解消に伴うものであります。
※8 減損損失
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当連結会計年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| シリウスビジョン 株式会社 (神奈川県横浜市) |
事業用資産 | 長期前払費用及び 敷金 |
6,821千円 |
当社グループは、原則管理会計上の区分に基づく単位を独立したキャッシュ・フローを生成する単位として、減損の兆候を判定しています。遊休資産については、個別資産毎にグルーピングを行っております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みである資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は正味売却価額あるいは使用価値により測定しております。正味売却価額は、処分見込価額を基に算定した金額により評価しており、使用価値は将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスの場合は、回収可能価額は零と算定しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当連結会計年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| 株式会社UniARTS (神奈川県横浜市) |
事業用資産 | 無形固定資産他 | 70,183千円 |
| 希瑞斯(上海)視覚科技 有限公司 (中国上海市) |
事業用資産 | 有形固定資産 | 552千円 |
| 計 | 70,736千円 |
当社グループは、原則管理会計上の区分に基づく単位を独立したキャッシュ・フローを生成する単位として、減損の兆候を判定しています。遊休資産については、個別資産毎にグルーピングを行っております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みである資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は正味売却価額あるいは使用価値により測定しております。正味売却価額は、処分見込価額を基に算定した金額により評価しており、使用価値は将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスの場合は、回収可能価額は零と算定しております。
※9 子会社清算益
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
連結子会社である納維達斯机械(蘇州)有限公司の清算によるものであります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 34,408千円 | 23,779千円 |
| 組替調整額 | -千円 | -千円 |
| 税効果調整前 | 34,408千円 | 23,779千円 |
| 税効果額 | 11,108千円 | 7,956千円 |
| その他有価証券評価差額金 | 23,300千円 | 15,823千円 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 13,998千円 | 13,334千円 |
| 組替調整額 | -千円 | △47,065千円 |
| 為替換算調整勘定 | 13,998千円 | △33,730千円 |
| その他の包括利益合計 | 37,299千円 | △17,907千円 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
|---|---|---|---|---|
| 普通株式(株) | 5,722,500 | - | - | 5,722,500 |
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
|---|---|---|---|---|
| 普通株式(株) | 1,122,910 | 31 | 19,018 | 1,103,923 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(当連結会計年度期首179,300株、当連結会計年度末179,100株)が含まれております。
(注)2.変動事由の概要
単元未満株式の買取りによる増加 31株
譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分 18,818株
株式給付信託(J-ESOP)の給付による減少 200株 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年3月23日 定時株主総会 |
普通株式 | 47,788千円 | 10.0円 | 2022年12月31日 | 2023年3月24日 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に対する配当金1,793千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年3月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 47,976千円 | 10.0円 | 2023年12月31日 | 2024年3月27日 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に対する配当金1,791千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
|---|---|---|---|---|
| 普通株式(株) | 5,722,500 | - | - | 5,722,500 |
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
|---|---|---|---|---|
| 普通株式(株) | 1,103,923 | 20 | 23,631 | 1,080,312 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(当連結会計年度期首179,100株、当連結会計年度末174,400株)が含まれております。
(注)2.変動事由の概要
単元未満株式の買取りによる増加 20株
譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分 18,931株
株式給付信託(J-ESOP)の給付による減少 4,700株 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年3月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 47,976千円 | 10.0円 | 2023年12月31日 | 2024年3月27日 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に対する配当金1,791千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 | 1株当たり配当額 | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年3月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 48,165千円 | 10.0円 | 2024年12月31日 | 2025年3月26日 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に対する配当金1,744千円が含まれております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,083,280千円 | 1,015,272千円 |
| 現金及び現金同等物 | 1,083,280千円 | 1,015,272千円 |
1 ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
印刷機器関連における設計及び測定機器(工具、器具及び備品)であります。
② リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
2 オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年以内 | 1,313千円 | 1,313千円 |
| 1年超 | 3,283千円 | 1,969千円 |
| 合計 | 4,596千円 | 3,282千円 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針です。
(2)金融商品の内容およびそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建の営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式、公社債等を対象とした投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。また、その一部には原料等の輸入及び海外生産に伴う外貨建のものがあり、為替の変動リスクに晒されております。
長期借入金は主に長期運転資金及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について管理本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日や残高を管理すると共に、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。また、外貨建の営業債権債務については、為替相場の状況を継続的に把握することで為替の変動リスクを管理しております。
借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、長期固定金利借入を利用しております。
③ 流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年12月31日) (単位:千円)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
|---|---|---|---|
| 投資有価証券 その他有価証券 |
217,337 | 217,337 | - |
| 資産計 | 217,337 | 217,337 | - |
| 長期借入金 | - | - | - |
| 負債計 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日) (単位:千円)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
|---|---|---|---|
| 投資有価証券 その他有価証券 |
240,854 | 240,854 | - |
| 資産計 | 240,854 | 240,854 | - |
| 長期借入金 | 90,004 | 89,658 | △345 |
| 負債計 | 90,004 | 89,658 | △345 |
(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度(千円) | 当連結会計年度(千円) |
|---|---|---|
| 非上場株式 | 205,253 | 205,253 |
(*3) 長期借入金には一年内返済予定の長期借入金も含まれております。
(*3)金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日) (単位:千円)
| 1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,083,280 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 673,922 | - | - | - |
| 合 計 | 1,757,202 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日) (単位:千円)
| 1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,015,272 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 288,200 | - | - | - |
| 合 計 | 1,303,473 | - | - | - |
(*4) 長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年12月31日) (単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 19,992 | 19,992 | 19,992 | 19,992 | 10,036 | - |
| 合計 | 19,992 | 19,992 | 19,992 | 19,992 | 10,036 | - |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 その他有価証券 株式 その他 |
86,407 - |
- 130,930 |
- - |
86,407 130,930 |
| 資産計 | 86,407 | 130,930 | - | 217,337 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 その他有価証券 株式 その他 |
105,307 - |
- 135,546 |
- - |
105,307 135,546 |
| 資産計 | 105,307 | 135,546 | - | 240,854 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期借入金 | - | 89,658 | - | 89,658 |
| 負債計 | - | 89,658 | - | 89,658 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
投資信託は市場における取引価格が存在せず、解約又は買戻請求に関して市場参加者からリスクの対価を求められるほどの重要な制限がないため、基準価額を時価とし、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
元利金合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) |
|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| ① 株式 | 86,407 | 25,065 | 61,341 |
| ② 債券 | - | - | - |
| ③ その他 | 130,930 | 124,230 | 6,700 |
| 小計 | 217,337 | 149,296 | 68,041 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| ① 株式 | - | - | - |
| ② 債券 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| 小計 | - | - | - |
| 合計 | 217,337 | 149,296 | 68,041 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) |
|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| ① 株式 | 105,307 | 25,065 | 80,242 |
| ② 債券 | - | - | - |
| ③ その他 | 128,784 | 115,507 | 13,277 |
| 小計 | 234,092 | 140,572 | 93,519 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| ① 株式 | - | - | - |
| ② 債券 | - | - | - |
| ③ その他 | 6,761 | 8,460 | △1,698 |
| 小計 | 6,761 | 8,460 | △1,698 |
| 合計 | 240,854 | 149,033 | 91,821 |
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
3 減損処理を行ったその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
その他有価証券の非上場株式について3,606千円減損処理を行っております。
なお、市場価格のない株式等の減損処理にあたっては、実質価格が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行っております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び国内の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。
上記のほか、当社は複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。
2 複数事業主制度
退職給付費用として処理している総合設立型の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度7,598千円、当連結会計年度8,669千円であります。
(1)制度全体の積立状況に関する事項
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) 2023年3月31日現在 |
当連結会計年度 (2024年12月31日) 2024年3月31日現在 |
|
|---|---|---|
| 年金資産の額 | 12,273,274千円 | 13,041,210千円 |
| 年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 | 10,381,820千円 | 10,406,966千円 |
| 差引額 | 1,891,454千円 | 2,634,244千円 |
(2)制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合
前連結会計年度 0.8%(2023年12月31日現在)
当連結会計年度 1.0%(2024年12月31日現在)
(3)補足説明
上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度3,472,671千円、当連結会計年度3,160,768千円)および剰余金(前連結会計年度5,364,125千円、当連結会計年度5,795,012千円)であります。また、本制度における過去勤務債務の償却方法は期間(前連結会計年度7年9ケ月、当連結会計年度6年9ケ月)の元利均等償却であります。
なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。
3 確定拠出制度
当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への拠出額は前連結会計年度23,526千円、当連結会計年度23,088千円であります。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 賞与引当金 | 10,883千円 | 12,628千円 |
| 減損損失 | 83,885千円 | 95,337千円 |
| 減価償却 | 33,293千円 | 14,391千円 |
| 資産除去債務 | -千円 | 7,469千円 |
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | 343,147千円 | 495,642千円 |
| その他 | 131,734千円 | 184,193千円 |
| 繰延税金資産小計 | 602,943千円 | 809,663千円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △343,147千円 | △495,642千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △259,796千円 | △294,923千円 |
| 評価性引当額小計(注)1 | △602,943千円 | △790,565千円 |
| 繰延税金資産合計 | -千円 | 19,096千円 |
| 繰延税金負債 | ||
| 資産除去債務に対応する除却費用 | -千円 | △7,318千円 |
| その他有価証券評価差額金 | △14,409千円 | △22,365千円 |
| 繰延税金負債合計 | △14,409千円 | △29,683千円 |
| 繰延税金資産の純額 | -千円 | -千円 |
| 繰延税金負債の純額 | △14,409千円 | △10,586千円 |
(注)1.当連結会計年度においては、評価性引当額が187,622千円増加しております。この増加の主な要因は、税務上の繰越欠損金の評価性引当額152,495千円の増加によるものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | - | - | 38,043 | 14,086 | 60,146 | 230,870 | 343,147 |
| 評価性引当額 | - | - | △38,043 | △14,086 | △60,146 | △230,870 | △343,147 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | - | 26,554 | 11,254 | 42,425 | 59,990 | 355,417 | 495,642 |
| 評価性引当額 | - | △26,554 | △11,254 | △42,425 | △59,990 | △355,417 | △495,642 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 34.0% | -% |
| (調整) | ||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.4% | -% |
| 住民税均等割等 | 3.2% | -% |
| 評価性引当額の増減 | △78.9% | -% |
| 子会社清算に伴う繰越欠損金の期限切れ | 17.8% | -% |
| 連結子会社の税率差異 | 0.3% | -% |
| 赤字子会社の税率差異 | 23.5% | -% |
| 貸倒引当金の連結調整 | △12.8% | -% |
| 未実現利益の税効果未認識額 | 33.8% | -% |
| のれん償却額 | 2.2% | -% |
| その他 | △1.0% | -% |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 21.7% | -% |
(注) 当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため注記を省略しています。
(連結子会社の吸収合併)
当社は2024年2月8日開催の取締役会において、当社の完全子会社であるWillable株式会社を吸収合併することを決議し、2024年4月1日付で吸収合併しました。
(1) 取引の概要
①結合当事企業の名称 Willable株式会社
事業の内容 画像検査ソフト開発
②企業結合日
2024年4月1日
③企業結合の法的形式
当社を存続会社、Willable株式会社を消滅会社とする吸収合併
④結合後企業の名称
シリウスビジョン株式会社
⑤その他取引の概要に関する事項
グループ全体の経営資源の集約による事業運営の効率化を目的としております。
(2) 実施した会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事
業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支
配下の取引として処理しております。
1.当該資産除去債務の概要
本社及び技術センターの不動産賃貸借契約に基づく、退去時における原状回復に係る債務であります。
なお、当該資産除去債務の一部に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
当社グループは、使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は1.41%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.資産除去債務の総額の増減
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 期首残高 | -千円 | -千円 |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | -千円 | 21,885千円 |
| 時の経過による調整額 | -千円 | 77千円 |
| 期末残高 | -千円 | 21,962千円 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは、画像検査関連事業を営む単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 一時点で移転される財又はサービス 一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
2,169,783 117,603 |
2,187,968 126,796 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 2,287,386 | 2,314,764 |
| その他の収益 | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 2,287,386 | 2,314,764 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)5.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 305,807千円 | 676,246千円 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 676,246千円 | 317,627千円 |
| 契約負債(期首残高) | 47,767千円 | 127,977千円 |
| 契約負債(期末残高) | 127,977千円 | 88,170千円 |
契約負債は、保守サービス契約に基づき顧客から受領した前受収益や販売契約について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、47,297千円であります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、122,562千円であります。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、前連結会計年度末において175,285千円であります。当該残存履行義務は、概ね2年以内に収益として認識すると見込んでおります。
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において244,566円であります。当該残存履行義務は、概ね2年以内に収益として認識すると見込んでおります。
【セグメント情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
| 装置 | 商品 | 画像検査 | その他 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 69,035千円 | 22,643千円 | 1,962,427千円 | 233,280千円 | 2,287,386千円 |
2 地域ごとの情報
(1)売上高
| 日本 | 中国 | アジア | その他 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 | 2,073,540千円 | 142,163千円 | 57,916千円 | 13,765千円 | 2,287,386千円 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。
(2)有形固定資産
| 日本 | 中国 | アジア | その他 | 計 |
|---|---|---|---|---|
| 3,612千円 | 537千円 | 819千円 | -千円 | 4,969千円 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
| 装置 | 商品 | 画像検査 | その他 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 32,887千円 | 5,242千円 | 1,926,030千円 | 350,603千円 | 2,314,764千円 |
2 地域ごとの情報
(1)売上高
| 日本 | 中国 | アジア | その他 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 | 2,077,642千円 | 119,349千円 | 101,517千円 | 16,254千円 | 2,314,764千円 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。
(2)有形固定資産
| 日本 | 中国 | アジア | その他 | 計 |
|---|---|---|---|---|
| 155,569千円 | -千円 | 623千円 | -千円 | 156,193千円 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当社及び連結子会社の事業は、画像検査関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
1株当たり純資産額及び算定上の基礎、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|---|---|---|
| (1)1株当たり純資産額(円) | 582.06 | 532.50 |
| (算定上の基礎) | ||
| 連結貸借対照表の純資産の部の合計額(千円) | 2,744,059 | 2,548,014 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(千円) | 55,784 | 76,054 |
| (うち 非支配株主持分)(千円) | (55,784) | (76,054) |
| 普通株式に係る期末の純資産額(千円) | 2,688,275 | 2,471,959 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) | 4,618,577 | 4,642,188 |
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|---|---|---|
| (2)1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△)(円) |
19.61 | △35.13 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | 90,353 | △162,606 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | 90,353 | △162,606 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 4,608,142 | 4,628,693 |
(注)1 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2 1株当たり純資産額の算定において、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めて算出しております。なお、当該信託E口が保有する当社株式の期末株式数は、前連結会計年度において179千株、当連結会計年度において174千株であります。
3 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定において、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均株式数は当該株式を控除対象の自己株式に含めて算出しております。なお、当該信託E口が保有する当社株式の期中平均株式数は、前連結会計年度において179千株、当連結会計年度において177千株であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高(千円) | 当期末残高(千円) | 平均利率(%) | 返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | - | - | - | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | - | 19,992 | 1.43 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 858 | 735 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) | - | 70,012 | 1.43 | 2029年6月 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) | 735 | 122 | - | 2026年2月 |
| 合計 | 1,593 | 90,862 | - | - |
(注)1 リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における1年ごとの返済予定額
| 区分 | 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 19,992 | 19,992 | 19,992 | 10,036 |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| リース債務 | 122 | - | - | - |
明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 中間連結 会計期間 |
第3四半期 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|---|---|
| 売上高 (千円) | 482,240 | 1,278,885 | 1,729,658 | 2,314,764 |
| 税金等調整前中間純利益又は税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(千円) | △12,778 | 53,756 | △16,676 | △110,275 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円) | △41,112 | 16,983 | △72,741 | △162,606 |
| 1株当たり中間純利益又は1株当たり四半期(当期)純損失(△)(千円) | △8.90 | 3.68 | △15.73 | △35.13 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 |
|---|---|---|---|---|
| 1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△) (円) |
△8.90 | 12.58 | △19.36 | △19.36 |
(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。
2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 732,745 | 584,611 |
| 受取手形 | - | 550 |
| 電子記録債権 | 2,324 | 29,427 |
| 売掛金 | ※1 703,719 | ※1 350,332 |
| 仕掛品 | 285,830 | 395,729 |
| 原材料及び貯蔵品 | 269,046 | 259,025 |
| 前払費用 | 11,265 | 35,071 |
| 未収入金 | ※1 142,035 | ※1 83,562 |
| 関係会社短期貸付金 | 35,000 | 56,250 |
| 短期貸付金 | 5,000 | 5,000 |
| その他 | ※1 19,431 | ※1 19,673 |
| 貸倒引当金 | △5,410 | △14,883 |
| 流動資産合計 | 2,200,988 | 1,804,350 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 566 | 99,858 |
| 機械及び装置 | - | 913 |
| 工具、器具及び備品 | 1,264 | 53,287 |
| 有形固定資産合計 | 1,830 | 154,059 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 167,426 | 163,276 |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 130,559 |
| 無形固定資産合計 | 167,426 | 293,835 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 422,590 | 446,107 |
| 関係会社株式 | 407,267 | 120,688 |
| 関係会社長期貸付金 | 58,333 | 90,833 |
| 長期貸付金 | 13,333 | 8,333 |
| 破産更生債権等 | 7,721 | 691 |
| その他 | 15,590 | 29,057 |
| 貸倒引当金 | △7,721 | △89,530 |
| 投資その他の資産合計 | 917,115 | 606,180 |
| 固定資産合計 | 1,086,372 | 1,054,075 |
| 資産合計 | 3,287,361 | 2,858,426 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | ※1 226,628 | ※1 162,840 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 19,992 |
| リース債務 | 858 | 735 |
| 未払金 | ※1 30,373 | ※1 36,876 |
| 未払費用 | 22,037 | 25,833 |
| 未払法人税等 | 3,426 | 2,165 |
| 預り金 | 6,407 | 7,305 |
| 契約負債 | 87,439 | 44,497 |
| 賞与引当金 | 25,537 | 26,680 |
| その他 | 45,472 | 14,026 |
| 流動負債合計 | 448,182 | 340,953 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | - | 70,012 |
| リース債務 | 735 | 122 |
| 株式給付引当金 | 19,950 | 29,807 |
| 繰延税金負債 | 14,409 | 22,365 |
| 資産除去債務 | - | 21,962 |
| その他 | ※2 9,299 | ※2 9,299 |
| 固定負債合計 | 44,395 | 153,569 |
| 負債合計 | 492,577 | 494,523 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 100,000 | 100,000 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 942,600 | 942,600 |
| その他資本剰余金 | 1,002,919 | 1,006,340 |
| 資本剰余金合計 | 1,945,519 | 1,948,940 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 136,639 | 136,639 |
| その他利益剰余金 | ||
| 別途積立金 | 330,000 | 330,000 |
| 繰越利益剰余金 | 594,880 | 136,865 |
| 利益剰余金合計 | 1,061,520 | 603,504 |
| 自己株式 | △365,888 | △357,997 |
| 株主資本合計 | 2,741,151 | 2,294,447 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 53,632 | 69,455 |
| 評価・換算差額等合計 | 53,632 | 69,455 |
| 純資産合計 | 2,794,784 | 2,363,902 |
| 負債純資産合計 | 3,287,361 | 2,858,426 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上高 | ※1 1,916,208 | ※1 1,795,293 |
| 売上原価 | ※1 886,487 | ※1 980,922 |
| 売上総利益 | 1,029,721 | 814,370 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 869,251 | ※2 985,857 |
| 営業利益又は営業損失(△) | 160,469 | △171,486 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | ※1 1,549 | ※1 1,525 |
| 受取配当金 | 9,735 | 10,332 |
| 受取賃貸料 | ※1 6,221 | ※1 284 |
| 為替差益 | 601 | 1,165 |
| 経営管理料 | ※1 19,470 | ※1 62,667 |
| 受取補償金 | 10,042 | - |
| その他 | ※1 6,266 | ※1 6,120 |
| 営業外収益合計 | 53,885 | 82,096 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | - | 811 |
| 商品廃棄損 | 8,180 | - |
| その他 | 45 | 165 |
| 営業外費用合計 | 8,226 | 977 |
| 経常利益又は経常損失(△) | 206,128 | △90,368 |
| 特別利益 | ||
| 抱合せ株式消滅差益 | - | 11,024 |
| 子会社清算益 | - | 10,009 |
| 固定資産売却益 | ※1 71,417 | - |
| 関係会社整理損失引当金戻入 | 7,524 | - |
| 特別利益合計 | 78,942 | 21,033 |
| 特別損失 | ||
| 関係会社株式評価損 | - | ※3 236,599 |
| 貸倒引当金繰入額 | - | ※4 99,582 |
| 減損損失 | 6,821 | - |
| 投資有価証券評価損 | 3,606 | - |
| 特別損失合計 | 10,427 | 336,182 |
| 税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) | 274,643 | △405,516 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,426 | 4,522 |
| 法人税等合計 | 3,426 | 4,522 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | 271,216 | △410,038 |
【製造原価明細書】
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| Ⅰ 材料費 | 855,243 | 83.2 | 929,344 | 71.0 | |
| Ⅱ 労務費 | 94,130 | 9.1 | 161,701 | 12.4 | |
| Ⅲ 経費 | ※1 | 79,028 | 7.7 | 217,275 | 16.6 |
| 当期総製造費用 | 1,028,402 | 100.0 | 1,308,321 | 100.0 | |
| 仕掛品期首棚卸高 | 263,377 | 285,830 | |||
| 合計 | 1,291,779 | 1,594,152 | |||
| 仕掛品期末棚卸高 | 285,830 | 395,729 | |||
| 他勘定振替高 | ※2 | 119,461 | 217,499 | ||
| 売上原価 | 886,487 | 980,922 | |||
※1 経費の主な内訳は、次のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
|---|---|---|
| 減価償却費 | 33,488 | 72,722 |
| 消耗品費 | 10,246 | 14,192 |
| 業務委託費 | 24,573 | 116,796 |
※2 他勘定振替高の主な内訳は、次のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
|---|---|---|
| 研究開発費 | 109,951 | 115,100 |
| 建設仮勘定 | 1,329 | - |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 102,399 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 100,000 | 942,600 | 1,002,135 | 1,944,735 | 136,639 | 330,000 | 371,452 | 838,092 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 剰余金の配当 | △47,788 | △47,788 | ||||||
| 当期純利益 | 271,216 | 271,216 | ||||||
| 自己株式の取得 | - | |||||||
| 自己株式の処分 | - | |||||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 784 | 784 | - | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 784 | 784 | - | - | 223,427 | 223,427 |
| 当期末残高 | 100,000 | 942,600 | 1,002,919 | 1,945,519 | 136,639 | 330,000 | 594,880 | 1,061,520 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △371,965 | 2,510,862 | 30,331 | 30,331 | 2,541,194 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,788 | △47,788 | |||
| 当期純利益 | 271,216 | 271,216 | |||
| 自己株式の取得 | △10 | △10 | △10 | ||
| 自己株式の処分 | 78 | 78 | 78 | ||
| 譲渡制限付株式報酬 | 6,009 | 6,793 | 6,793 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 23,300 | 23,300 | 23,300 | ||
| 当期変動額合計 | 6,077 | 230,289 | 23,300 | 23,300 | 253,589 |
| 当期末残高 | △365,888 | 2,741,151 | 53,632 | 53,632 | 2,794,784 |
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 100,000 | 942,600 | 1,002,919 | 1,945,519 | 136,639 | 330,000 | 594,880 | 1,061,520 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 剰余金の配当 | △47,976 | △47,976 | ||||||
| 当期純損失(△) | △410,038 | △410,038 | ||||||
| 自己株式の取得 | - | |||||||
| 自己株式の処分 | - | |||||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 3,420 | 3,420 | - | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 3,420 | 3,420 | - | - | △458,015 | △458,015 |
| 当期末残高 | 100,000 | 942,600 | 1,006,340 | 1,948,940 | 136,639 | 330,000 | 136,865 | 603,504 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △365,888 | 2,741,151 | 53,632 | 53,632 | 2,794,784 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △47,976 | △47,976 | |||
| 当期純損失(△) | △410,038 | △410,038 | |||
| 自己株式の取得 | △6 | △6 | △6 | ||
| 自己株式の処分 | 1,851 | 1,851 | 1,851 | ||
| 譲渡制限付株式報酬 | 6,045 | 9,465 | 9,465 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 15,823 | 15,823 | 15,823 | ||
| 当期変動額合計 | 7,890 | △446,704 | 15,823 | 15,823 | △430,881 |
| 当期末残高 | △357,997 | 2,294,447 | 69,455 | 69,455 | 2,363,902 |
1 有価証券の評価基準および評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準および評価方法
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
仕掛品 個別法
原材料 総平均法
3 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)および2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、次のとおりであります。
建物及び構築物 5年~15年
機械及び装置 10年
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)、販売用ソフトウエアについては、その効果の及ぶ期間(3年)に基づいております。
リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4 外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5 引当金の計上基準
貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
株式給付引当金
従業員の株式給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
6 収益及び費用の計上基準
下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約の識別
ステップ2:履行義務の識別
ステップ3:取引価格の算定
ステップ4:取引価格の履行義務への配分
ステップ5:履行義務の充足による収益の認識
当社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
画像検査装置の販売について、当社は契約に基づき顧客に納品する義務を負っております。当該履行義務は顧客の検収時に充足されるものであることから、当該一時点において顧客との契約に基づき収益を計上しております。保証サービスについては、契約期間にわたって履行義務を充足するものと判断しており、当該契約期間に応じて収益を計上しております。いずれも重大な金融要素や、重要な対価の変動性、重要な変動対価の見積り等はありません。
7 連結納税制度の適用
単体納税制度への移行
当社は、当事業年度より、グループ通算制度から単体納税制度へ移行しております。
(固定資産の減損)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 有形固定資産 | 1,830千円 | 154,059千円 |
| 無形固定資産 | 167,426千円 | 293,835千円 |
| 敷金 (注) | 13,270千円 | 26,523千円 |
| 減損損失 | 6,821千円 | -千円 |
(注)投資その他の資産の「その他」に含めて表示しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
固定資産は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額を貸借対照表価額として
おります。減損損失額は、資産または資産グループにおいて営業活動から生ずる損益等の継続的なマイナ
ス、経営環境の著しい悪化、市場価格の著しい下落等を減損の兆候とし、減損の兆候があると認められた場
合には、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が
帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額また
は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。
② 主要な仮定
減損の兆候の判定および回収可能価額の見積りにおける主要な仮定は、事業計画を基礎とした将来キャッ
シュ・フロー、正味売却価額の算定に用いる市場価値および割引率であります。
③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響
減損の兆候の把握、減損損失の認識や測定には慎重を期しておりますが、事業計画や市場環境の変化によ
り、その前提となる条件や仮定に変更が生じて見積額が減少した場合、減損処理が必要となる可能性があり
ます。
該当事項ありません。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
「株式給付信託(J-ESOP)」については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
区分掲記されたもの以外で関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 148,651千円 | 189,230千円 |
| 短期金銭債務 | 15,139千円 | 4,330千円 |
※2 取締役及び監査役に対する長期金銭債務
取締役及び監査役に対する長期金銭債務は、2019年6月26日開催の第40期定時株主総会において承認可決された取締役及び監査役の役員退職慰労金制度廃止にともなう打切り支給にかかる債務であります。
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 長期金銭債務 | 7,310千円 | 7,310千円 |
※1 関係会社との取引高
関係会社との取引高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 仕入高 販売費及び一般管理費 |
75,044千円 55,235千円 70千円 |
68,244千円 72,374千円 -千円 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | 36,224千円 | 68,410千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 役員報酬 | 101,828千円 | 90,629千円 |
| 給料手当及び賞与 | 259,178千円 | 306,853千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 21,619千円 | 22,284千円 |
| 退職給付費用 | 19,543千円 | 22,493千円 |
| 減価償却費 | 584千円 | 6,478千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 3,695千円 | △1,270千円 |
| 株式給付引当金繰入額 | 6,077千円 | 7,015千円 |
| 研究開発費 | 118,734千円 | 121,132千円 |
| 支払手数料 | 78,297千円 | 100,724千円 |
| おおよその割合 販売費 |
27.8% | 26.1% |
| 一般管理費 | 72.2% | 73.9% |
※3 関係会社株式評価損
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
関係会社株式評価損は、当社連結子会社である希瑞斯(上海)視覚科技有限公司及び株式会社 UniARTSの株式に係る評価損であります。
※4 貸倒引当金繰入額
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
貸倒引当金繰入額は、当社連結子会社である株式会社 UniARTSの長期貸付金等に対し、貸倒引当金繰入額を計上しております。
前事業年度(2023年12月31日)
市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額
| 区分 | 前事業年度 (2023年12月31日) |
|---|---|
| 子会社株式 | 407,267千円 |
当事業年度(2024年12月31日)
市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (2024年12月31日) |
|---|---|
| 子会社株式 | 120,688千円 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 賞与引当金 | 8,684千円 | 9,074千円 |
| 関係会社株式評価損 | 74,025千円 | 88,844千円 |
| 減損損失 | 83,885千円 | 71,455千円 |
| 減価償却 | 29,445千円 | 13,672千円 |
| 資産除去債務 | -千円 | 7,469千円 |
| 税務上の繰越欠損金 | 281,567千円 | 396,562千円 |
| その他 | 51,531千円 | 87,844千円 |
| 繰延税金資産小計 | 529,138千円 | 674,922千円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △281,567千円 | △396,562千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △247,571千円 | △271,041千円 |
| 評価性引当額小計 | △529,138千円 | △667,603千円 |
| 繰延税金資産合計 | -千円 | 7,318千円 |
| 繰延税金負債 | ||
| 資産除去債務 | -千円 | △7,318千円 |
| その他有価証券評価差額金 | △14,409千円 | △22,365千円 |
| 繰延税金負債合計 | △14,409千円 | △29,683千円 |
| 繰延税金資産純額 | -千円 | -千円 |
| 繰延税金負債純額 | △14,409千円 | △22,365千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||
| 法定実効税率 | 34.0% | -% | |
| (調整) | |||
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.2% | -% | |
| 住民税均等割 | 1.2% | -% | |
| 評価性引当額の増減 | △36.7% | -% | |
| グループ通算制度による影響 | 2.7% | -% | |
| その他 | 0.2% | -% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 1.2% | -% |
(注) 当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため注記を省略しています。
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表 「注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価 償却累計額 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 566 | 101,994 | - | 2,702 | 99,858 | 29,781 |
| 機械及び装置 | - | 979 | - | 65 | 913 | 67,080 |
| 工具、器具及び備品 | 1,264 | 57,990 | 162 | 5,804 | 53,287 | 139,113 |
| 建設仮勘定 | - | 138,721 | 138,721 | - | - | - |
| 有形固定資産計 | 1,830 | 299,686 | 138,884 | 8,572 | 154,059 | 235,975 |
| 無形固定資産 | ||||||
| ソフトウエア | 167,426 | 68,568 | - | 72,718 | 163,276 | - |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 199,127 | 68,568 | - | 130,559 | - |
| 無形固定資産計 | 167,426 | 267,695 | 68,568 | 72,718 | 293,835 | - |
(注)1.有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。
2.当期増加額のうち、主なものは次のとおりであります。
| 建物 | 本社移転 | 99,805 | 千円 |
| 工具、器具及び備品 | 本社移転 | 56,414 | 千円 |
| ソフトウエア | 検査ソフトウエア | 68,568 | 千円 |
| ソフトウエア仮勘定 | 検査ソフトウエア | 130,559 | 千円 |
| ソフトウエア仮勘定 | 合併による検査ソフトウエアの増加 | 68,568 | 千円 |
| 建設仮勘定 | 本社移転 | 138,721 | 千円 |
3.当期減少額のうち、主なものは次のとおりであります。
| 建設仮勘定 | 本勘定へ振替 | 138,721 | 千円 |
| 工具、器具及び備品 | 什器備品除却 | 162 | 千円 |
| 科目 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 13,132 | 103,722 | 12,440 | 104,413 |
| 賞与引当金 | 25,537 | 55,622 | 54,480 | 26,680 |
| 株式給付引当金 | 19,950 | 11,619 | 1,761 | 29,807 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
| 事業年度 | 1月1日から12月31日まで |
| 定時株主総会 | 3月中 |
| 基準日 | 12月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 6月30日、12月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 株式の売買に係る手数料は無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法による。なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次の通りです。 https://siriusvision.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注) 当社の定款の定めにより、当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することはできません。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)会社法第166条第1項の規定による請求する権利
(3)株主の有する株式数に応じて募集株式または募集新株予約権の割当を受ける権利
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
| (1)有価証券報告書 及びその添付書類 並びに確認書 |
事業年度 (第45期) |
自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 |
2024年3月27日 関東財務局長に提出。 |
|
| (2)内部統制報告書 及びその添付書類 |
事業年度 (第45期) |
自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 |
2024年3月27日 関東財務局長に提出。 |
|
| (3)四半期報告書 及び確認書 |
(第46期第1四半期) | 自 2024年1月1日 至 2024年3月31日 |
2024年5月15日 関東財務局長に提出。 |
|
| (4) 半期報告書及び確認書 | (第46期中) | 自 2024年1月1日 至 2024年6月30日 |
2024年8月14日 関東財務局長に提出。 |
|
| (5)臨時報告書 | 金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 | 2024年2月5日 関東財務局長に提出。 |
||
| 金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 | 2024年2月9日 関東財務局長に提出。 |
|||
| 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第9号の2(株主総 会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 | 2024年3月28日 関東財務局長に提出。 |
有価証券報告書(通常方式)_20250326131143
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.