Annual Report • Mar 26, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年3月26日 |
| 【事業年度】 | 第78期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社タムロン |
| 【英訳名】 | Tamron Co.,Ltd. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 桜庭 省吾 |
| 【本店の所在の場所】 | 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1385番地 |
| 【電話番号】 | (048)684-9111(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 上席執行役員管理本部長 加藤 昌和 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1385番地 |
| 【電話番号】 | (048)684-9111(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 上席執行役員管理本部長 加藤 昌和 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02308 77400 株式会社タムロン Tamron Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:ShirakawaYasuhiroMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SakurabaShogoMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row1Member E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row2Member E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row3Member E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row4Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:PhotographicProductsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp_cor:Row5Member E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:PhotographicProductsReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:PhotographicProductsReportableSegmentsMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:PhotographicProductsReportableSegmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02308-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:PhotographicProductsReportableSegmentsMember E02308-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:SakurabaShogoMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:ZhangShenghaiMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:OtaniMakotoMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:OkayasuTomohideMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:KatagiriHarumiMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:IshiiErikoMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02308-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02308-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02308-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02308-000 2025-03-26 E02308-000 2024-12-31 E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 E02308-000 2023-12-31 E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 E02308-000 2022-12-31 E02308-000 2022-01-01 2022-12-31 E02308-000 2021-12-31 E02308-000 2021-01-01 2021-12-31 E02308-000 2020-12-31 E02308-000 2020-01-01 2020-12-31 E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SurveillanceAndFALensesReportableSegmentsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:MobilityAndHealthcareProductsOthersReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SurveillanceAndFALensesReportableSegmentsMember E02308-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:MobilityAndHealthcareProductsOthersReportableSegmentsMember E02308-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SurveillanceAndFALensesReportableSegmentsMember E02308-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:MobilityAndHealthcareProductsOthersReportableSegmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SurveillanceAndFALensesReportableSegmentsMember E02308-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:MobilityAndHealthcareProductsOthersReportableSegmentsMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:SurveillanceAndFALensesReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02308-000:MobilityAndHealthcareProductsOthersReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:HirayamaTakashiMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:NaraMasayaMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:YamaguchiTakahiroMember E02308-000 2025-03-26 jpcrp030000-asr_E02308-000:UedaTakashiMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
| 回次 | 第74期 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | 第78期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (百万円) | 48,375 | 57,539 | 63,445 | 71,426 | 88,475 |
| 経常利益 | (百万円) | 3,750 | 7,531 | 11,496 | 13,972 | 19,304 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 1,958 | 5,173 | 8,350 | 10,812 | 14,526 |
| 包括利益 | (百万円) | 1,729 | 7,810 | 9,869 | 12,721 | 17,913 |
| 純資産額 | (百万円) | 45,777 | 52,536 | 60,574 | 70,732 | 82,333 |
| 総資産額 | (百万円) | 58,190 | 67,065 | 75,556 | 87,062 | 102,184 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,097.86 | 1,259.96 | 1,449.62 | 1,690.78 | 1,997.51 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 44.41 | 124.07 | 200.01 | 258.56 | 351.60 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 78.7 | 78.3 | 80.2 | 81.2 | 80.6 |
| 自己資本利益率 | (%) | 3.9 | 10.5 | 14.8 | 16.5 | 19.0 |
| 株価収益率 | (倍) | 20.6 | 11.5 | 7.4 | 10.3 | 12.8 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 7,554 | 8,660 | 9,232 | 10,027 | 17,644 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △12,334 | △3,780 | △3,865 | △5,145 | △6,734 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △2,112 | △1,250 | △2,044 | △2,778 | △6,022 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 21,417 | 25,832 | 29,948 | 32,640 | 38,384 |
| 従業員数 | (人) | 4,070 | 4,098 | 4,448 | 4,604 | 4,820 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [641] | [897] | [408] | [419] | [738] |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は、第72期より役員向け株式交付信託を導入しております。当該信託が保有する当社株式は自己株式として計上しております。当該株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2020年3月31日)を第76期の期首から適用しております。第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4.当社は、第78期より従業員持株会信託型ESOPを導入しております。当該信託が保有する当社株式は自己株式として計上しております。当該株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。
5.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第74期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
| 回次 | 第74期 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | 第78期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (百万円) | 42,532 | 50,297 | 57,246 | 62,736 | 79,932 |
| 経常利益 | (百万円) | 4,486 | 8,069 | 11,338 | 13,520 | 16,973 |
| 当期純利益 | (百万円) | 2,885 | 6,298 | 9,082 | 10,837 | 13,505 |
| 資本金 | (百万円) | 6,923 | 6,923 | 6,923 | 6,923 | 6,923 |
| 発行済株式総数 | (株) | 25,950,000 | 25,000,000 | 25,000,000 | 23,400,000 | 46,000,000 |
| 純資産額 | (百万円) | 32,554 | 37,909 | 45,173 | 53,610 | 61,646 |
| 総資産額 | (百万円) | 43,394 | 50,662 | 55,924 | 64,145 | 73,487 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 780.73 | 909.16 | 1,081.06 | 1,281.51 | 1,495.62 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 50.00 | 82.00 | 120.00 | 170.00 | 175.00 |
| (内1株当たり中間配当額) | (25.00) | (25.00) | (30.00) | (35.00) | (70.00) | |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 61.45 | 151.05 | 217.54 | 259.16 | 326.89 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 75.0 | 74.8 | 80.8 | 83.6 | 83.9 |
| 自己資本利益率 | (%) | 7.9 | 17.9 | 21.9 | 21.9 | 23.4 |
| 株価収益率 | (倍) | 14.9 | 9.5 | 6.8 | 10.3 | 13.8 |
| 配当性向 | (%) | 40.7 | 27.1 | 27.6 | 32.8 | 42.8 |
| 従業員数 | (人) | 1,052 | 966 | 945 | 947 | 935 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [250] | [109] | [115] | [116] | [165] | |
| 株主総利回り | (%) | 74.5 | 118.6 | 128.1 | 227.9 | 384.8 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (72.5) | (113.3) | (118.1) | (211.2) | (356.9) |
| 最高株価 | (円) | 2,775 | 2,923 | 3,575 | 5,610 | 4,880 (8,940) |
| 最低株価 | (円) | 1,466 | 1,784 | 2,121 | 2,855 | 3,080 (5,220) |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は、第72期より役員向け株式交付信託を導入しております。当該信託が保有する当社株式は自己株式として計上しております。当該株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2020年3月31日)を第76期の期首から適用しております。第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
5.当社は、第78期より従業員持株会信託型ESOPを導入しております。当該信託が保有する当社株式は自己株式として計上しております。当該株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。
6.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第74期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
7.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第78期の1株当たり配当額175.00円は、株式分割前の1株当たり中間配当額70.00円と当該株式分割後の1株当たり期末配当額105.00円を合算した金額となっております。従って株式分割前の1株当たりの年間配当額は280.00円相当であり、株式分割後換算の年間配当額は140.00円相当であります。
8.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第74期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、株主総利回りを算出しております。
9.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第78期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載し、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。
| 年月 | 沿革 |
|---|---|
| 1952年10月 | 埼玉県浦和市大字上木崎に資本金2,500千円をもって「泰成光学工業株式会社」を設立。 |
| 1959年9月 | 本社及び工場を埼玉県大宮市蓮沼1385番地に新設移転。 |
| 1966年6月 | 資本金6,000万円に増資。 |
| 同 7月 | 埼玉県大宮市に「和宏光機株式会社」を設立。 |
| 1969年5月 | 青森県弘前市に弘前工場建設。 |
| 1970年4月 | 商号を「株式会社タムロン」に変更。 |
| 同 7月 | 弘前工場を「泰成光学工業株式会社」として分離。 |
| 1971年4月 | 東京都板橋区に「タムロン商事株式会社」を東京都板橋区小豆沢に設立。 |
| 1976年9月 | 東京都北区滝野川7丁目17番11号に本社移転。 |
| 1978年12月 | 株式額面金額を変更するため、「株式会社杉本商店」(東京都北区所在、形式上の存続会社)に吸収合併、「株式会社タムロン」に商号変更。 |
| 1979年4月 | アメリカに「タムロン,インダストリーズ,INC.」(現「TAMRON USA, INC.」)設立。 |
| 1981年1月 | 「泰成光学工業株式会社」、「タムロン商事株式会社」、「和宏光機株式会社」を吸収合併。 |
| 同 12月 | 資本金4億5,250万円に増資。 |
| 1982年7月 | 資本金5億2,037万5千円に増資。 |
| 同 9月 | 西ドイツに「タムロン,フェアトリーブス,Ges.m.b.H.」 (現「TAMRON Europe GmbH.」)を設立。 |
| 1984年2月 | 青森県南津軽郡浪岡町に「株式会社オプテック・タムロン」を設立。 |
| 同 8月 | 社団法人日本証券業協会東京地区協会に店頭登録銘柄として登録、株式公開する。 |
| 資本金8億5,157万5千円に増資。 | |
| 同 11月 | 大宮工場内に技術開発センターを新設、併せて本社管理部門移転。 |
| 同 12月 | 資本金38億3,557万5千円に増資。 |
| 1985年12月 | 金型の設計・製作会社「株式会社ファイン技研」を買収し、子会社とする。 |
| 1986年1月 | 青森県南津軽郡大鰐町に成形工場建設。 |
| 1991年7月 | 「株式会社オプテック・タムロン」を吸収合併し、浪岡工場となる。 |
| 1995年4月 | イギリスに「TAMRON U.K.Ltd.」を設立。 |
| 同 7月 | 中判カメラの製造、販売会社「ブロニカ株式会社」を買収し、子会社とする。 |
| 1996年1月 | 「ブロニカ株式会社」より中判カメラの営業の譲受けを行う。 |
| 1997年5月 | 中国香港に「タムロン工業香港有限公司」を設立。 |
| 同 7月 | 中国広東省仏山市に「タムロン光学仏山有限公司」を設立。 |
| 1998年7月 | 「ブロニカ株式会社」を吸収合併。 |
| 2000年5月 | フランスに「TAMRON France EURL.」を設立。 |
| 同 7月 | 「株式会社ファイン技研」から、営業全部の譲受けを行う。 |
| 2002年6月 | 「TAMRON U.K.Ltd.」を清算。 |
| 2004年4月 | 資本金65億5,257万5千円に増資。 |
| 同 5月 | 資本金69億2,307万5千円に増資。 |
| 同 12月 | 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
| 2005年4月 | 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1385番地に本社移転。 |
| 同 10月 | 中国上海市に「タムロン光学上海有限公司」を設立。 |
| 2006年11月 | 東京証券取引所市場第一部に株式を上場。 |
| 同 12月 | ジャスダック証券取引所の株式上場を廃止。 |
| 2012年3月 | ロシアに「Tamron(Russia)LLC.」を設立。 |
| 同 5月 | ベトナムに「TAMRON OPTICAL(VIETNAM)CO.,LTD.」を設立。 |
| 2013年3月 2015年3月 同 6月 |
インドに「TAMRON INDIA PRIVATE LIMITED」を設立。 「株式会社宏友興産」を買収し、子会社とする。 「株式会社宏友興産」を吸収合併。 |
| 2017年5月 2020年3月 同 7月2022年4月 2024年11月 |
「東明技研株式会社」を買収し、子会社とする。 「株式会社ニューウェル」を買収し、子会社とする。 「株式会社ニューウェル」を清算。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 ベトナムに第2工場「ビンフック工場」を建設。 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社タムロン)、連結子会社9社、非連結子会社1社及び関連会社1社により構成されており、主な事業の内容は写真関連と監視&FA関連並びにモビリティ&ヘルスケア、その他の製造及び販売であります。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 主 要 製 品 | 主要な関係会社名 |
|---|---|---|
| 写真関連事業 | ミラーレスカメラ用交換レンズ 一眼レフカメラ用交換レンズ等 |
当社 TAMRON USA, INC. TAMRON Europe GmbH. TAMRON France EURL. Tamron(Russia)LLC. TAMRON INDIA PRIVATE LIMITED TAMRON OPTICAL (VIETNAM)CO.,LTD. タムロン工業香港有限公司 タムロン光学仏山有限公司 タムロン光学上海有限公司 |
| 監視&FA関連事業 | 監視カメラ用レンズ FA/マシンビジョン用レンズ TV会議用レンズ カメラモジュール等 |
当社 TAMRON USA, INC. TAMRON Europe GmbH. TAMRON INDIA PRIVATE LIMITED TAMRON OPTICAL (VIETNAM)CO.,LTD. タムロン工業香港有限公司 タムロン光学仏山有限公司 タムロン光学上海有限公司 |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 車載カメラ用レンズ ビデオカメラ用レンズ デジタルカメラ用レンズ ドローン用レンズ 医療用レンズ 各種光学用デバイス部品等 |
当社 TAMRON Europe GmbH. TAMRON OPTICAL (VIETNAM)CO.,LTD. タムロン工業香港有限公司 タムロン光学仏山有限公司 |
以上に述べた企業集団の概要は、次のとおりであります。

なお、東明技研株式会社は非連結子会社であり、重要性が乏しいため記載を省略しております。
| 名称 | 住所 | 資本金又は出資金(千) | 主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合(%) | 関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) | アメリカ ニューヨーク州 |
||||
| TAMRON USA,INC. |
US$ 3,389 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 | 当社製品の販売 役員の兼任3名 |
|
| TAMRON Europe GmbH. |
ドイツ ケルン市 |
EUR 200 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 | 当社製品の販売 役員の兼任3名 |
| TAMRON France EURL.(注)2 |
フランス ル・プレシベルヴィル市 |
EUR 1,139 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 (100.0) |
当社製品の販売 |
| Tamron (Russia) LLC. |
ロシア モスクワ市 |
RUB 22,000 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 | 当社製品の販売 役員の兼任3名 |
| TAMRON OPTICAL (VIETNAM) CO.,LTD. (注)1 |
ベトナム ハノイ市 |
US$ 25,000 | 光学及び精密機械器具等の製造及び販売 | 100.0 | 当社製品の製造及び販売 役員の兼任2名 |
| TAMRON INDIA PRIVATE LIMITED(注)2 |
インド ハリヤーナー州 グルガオン市 |
INR 28,000 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 (0.4) |
当社製品の販売 役員の兼任2名 |
| タムロン工業香港有限公司(注)1 | 中国香港 | HK$ 3,365 | 光学及び精密機械器具等の販売及び仲介 | 100.0 | 当社製品の販売及び製造の仲介 役員の兼任2名 |
| タムロン光学仏山有限公司(注)1 | 中国広東省仏山市 | US$ 25,000 | 光学及び精密機械器具等の製造及び販売 | 100.0 | 当社製品の製造及び販売 役員の兼任2名 |
| タムロン光学上海有限公司(注)3 | 中国上海市 | US$ 1,050 | 光学及び精密機械器具等の販売 | 100.0 | 当社製品の販売 役員の兼任3名 |
(注)1.特定子会社に該当しております。
2.議決権の所有割合の( )内数字は間接所有割合(内数)であります。
3.タムロン光学上海有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 10,414百万円
(2)経常利益 422
(3)当期純利益 314
(4)純資産額 909
(5)総資産額 2,379
(1)連結会社の状況
| 2024年12月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 写真関連事業 | 3,736 | (488) |
| 監視&FA関連事業 | 429 | (88) |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 554 | (140) |
| 報告セグメント計 | 4,719 | (716) |
| 全社(共通) | 101 | (22) |
| 合計 | 4,820 | (738) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
| 2024年12月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年令(才) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 935 | (165) | 43.24 | 16.83 | 8,759,098 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 写真関連事業 | 621 | (116) |
| 監視&FA関連事業 | 121 | (17) |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 92 | (10) |
| 報告セグメント計 | 834 | (143) |
| 全社(共通) | 101 | (22) |
| 合計 | 935 | (165) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は税込であり、基準外給与及び賞与を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
当社グループでは、提出会社のほか、中国及びベトナムの生産子会社に労働組合が組織されておりますが、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 | ||
| 7.4 | 95.2 | 76.5 | 80.2 | 68.7 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、経営理念「光を究め、感動と安心を創造し、心豊かな社会の実現に貢献します。」のもと、あらゆるステークホルダーとの良好な関係を築き、持続的な成長と企業価値の向上を目指してまいります。
(2)目標とする経営指標
当社は、経済価値だけでなく、社会価値・非財務価値も高め、企業価値の最大化を図ることで株主・投資家の皆さまのご期待に応えるとともに、当社の持続的な成長とサステナブルな社会の実現を目指しています。
2024年より2026年12月期を最終年度とする新中期経営計画「Value Creation26」を掲げ、新たにスタートをしましたが、2026年の経営数値目標の全てについて初年度で達成することができました。現在はこの大きな成果を踏まえ、「Value Creation26 ver2.0」として進化させ、目標を上方修正し、更なる飛躍を目指しています。
その目標とする経営指標は以下のとおりです。
①売上高 950億円
②営業利益 205億円 (営業利益率21.6%)
③EBITDA率 24%以上
④ROE 16%以上
⑤株主還元 総還元性向60%程度
(3)中長期的な会社の経営戦略、経営環境及び優先的に対処すべき課題
当社を取り巻く経営環境は、地政学リスクの高まりやインフレの長期化懸念等により依然として不確実性は高い状況です。加えて、サプライチェーンの安定性、デジタル化、脱炭素等の多様化・複雑化する社会・産業・個人のニーズに対して、先見性をもち、変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業として様々な価値を創出・提供していくことが重要と考えています。
これらを実現するため、「Value Creation26 ver2.0」では、「事業戦略」「財務戦略」「ESG/サステナビリティ戦略」の3つを基本戦略とし、実行することにより「持続可能な事業基盤」を構築し、「質の高い飛躍、企業価値最大化」を実現していきます。
<事業戦略>
①事業ポートフォリオ最適化の深化
②新規事業の育成・創出の加速
<財務戦略>
①効率的かつ安定性を確保した経営の構築
②株主還元政策の拡充
<ESG/サステナビリティ戦略>
①コーポレート・ガバナンス体制の変革
②経営インフラ/人的資本拡充
③カーボンニュートラル・環境負荷低減
<対処すべき課題>
①既存事業のグローバル展開を加速させ、マーケティング力・商品企画力・営業力を強化し、米州/欧州市場の挽回を最優先に新興国市場の需要の取り込み、収益性の向上を図り、事業基盤を強化する。
②市場毎の顧客ニーズに応じた新製品をタイムリーに提供できるように、関係部門が連携し、全社一丸(チームタムロン)で開発体制を強化する。
③技術戦略「“撮る”から“測る”へ」を推進し、コア技術である光学技術を中心とし、要素技術開発と新たな技術領域での研究開発を、技術革新で創造していく。
④DX推進会議を全社的に展開、ITを活用した業務改革を推進し、全社的に生産性向上を図る。
⑤地政学リスクへ対応するため、ベトナム新工場を含む世界3極生産体制・サプライチェーンを強化し、工場の自動化・省力化・省人化を推進する。
⑥新規事業の育成と創出を実現するため、社内推進体制の構築とともに、財務戦略に基づきM&A、アライアンス、オープンイノベーションを加速させ、戦略投資を積極化する。
⑦監督機能の強化と迅速な意思決定を図り、実効性の高いコーポレート・ガバナンス体制を構築する。
⑧「環境ビジョン2050」に基づき、心豊かな社会を実現するため、持続可能な社会づくりに貢献していく。
⑨E&Iの推進、人的資本投資の拡充、健康経営の推進、エンゲージメント活動の拡充等を図り、社員が創造性を発揮できる「働きがいのある会社」を目指す。
これらにより、写真関連事業では「人々に感動を、心を豊かに」をテーマに、中核事業としての高収益体質を向上させ安定的な収益確保を目指します。監視&FA関連事業では「安心・安全な社会づくりに」をテーマに、成長事業への再転換、営業利益率10%以上の確保を目指します。モビリティ&ヘルスケア、その他事業では「安全な暮らしと健康を」をテーマに、車載事業、医療事業の更なる成長を図り、新規事業の創出を加速します。
(4)その他、会社の経営上重要な事項
該当事項はありません。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
サステナビリティに関する考え方
タムロンは、「光を究め、感動と安心を創造し、心豊かな社会の実現に貢献します。」という経営理念に基づき、全てのステークホルダーの皆さまとともに、SDGsが掲げる持続可能な社会の実現を目指しています。
変化の激しい社会情勢において当社が変わらず求めていくものは、光学製品を通して「心豊かな社会」の実現に貢献することです。
光学の力で未来の社会課題に立ち向かい、新たな価値を世界中に提供していくことが当社の社会的使命であり、この使命の実現を通じて、持続可能な社会の実現と当社の持続的成長を図っていくことが当社のサステナビリティであると考えています。
(1)ガバナンス・戦略
<サステナビリティ全般>
当社は、サステナビリティの推進機能として、CSR 委員会・リスクマネジメント委員会・情報マネジメント委員会・コンプライアンス委員会を設置し、サステナビリティを巡る諸課題への対応に向けた体制を強化しております。各委員会によるサステナビリティに関する取り組みは定期的に取締役会に報告し、取締役会によるサステナビリティに関する監視・監督の強化を図っております。
中期計画「Value Creation26 ver2.0」の基本戦略の一つである「ESG/サステナビリティ戦略」にて以下を実行することにより「持続可能な事業基盤」を構築してまいります。
・コーポレート・ガバナンス体制の変革
・経営インフラ/人的資本拡充
・カーボンニュートラル・環境負荷低減
2025年度からは、更なる活動強化のため、取締役会への報告を審議へ変更し、中長期的な企業価値向上の観点からサステナビリティを巡る諸課題の検討を行う体制を取っております。
また、サステナビリティに関する取り組みと役員報酬との連動強化を目的として2024年度から役員報酬の業績連動指標に、新たにESG指標を追加いたしました。役員報酬制度の詳細については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (4)役員の報酬等をご覧ください。
<気候変動>
当社は、気候変動・人的資本経営をCSR重要課題の一つとして認識しており、方針や重要事項をCSR 委員会で審議・決定しております。また、CSR委員会による取り組みは定期的に取締役会に報告し、取締役会による監視・監督の強化を図っております。
全ての人々が生き生きと暮らすことのできる心豊かな社会の実現のために「環境ビジョン2050」を策定し、「脱炭素社会」「資源循環社会」「自然共生社会」の実現に向けた中長期目標を設定しております。「脱炭素社会」の実現に向けては2050年までにCO2排出量ゼロの目標を掲げ、バリューチェーン全体において目標達成に向けた取り組みを実施しております。
気候変動による世界的な平均気温の4℃上昇が社会へ及ぼす影響は甚大であると認識し、気温上昇を1.5℃以下に抑制することを目指す動きに貢献していくことが重要であると考え、2℃以下(1.5℃)シナリオを用いて気候変動にともなう様々なリスクと機会がもたらす事業への影響を把握し、戦略策定を進めています。
<人的資本経営>
タムロンのありたい姿の実現、経営戦略の実現に不可欠なものは、経営戦略と連動した人材戦略であり、そのために個人・組織の活性化、個人・組織が最大限に能力を発揮できる制度・職場環境の整備を重点的に加速させていきます。事業構造の変化やデジタル化の進展に伴う様々な経営環境の変化に対応していくため、全社員の知識・スキルの底上げ、新規事業を含む注力分野におけるキージョブ・キースキルの獲得・強化、事業環境等に応じた人材の適正配置を柔軟に行っていきます。タムロンの人材戦略は2つの要素「個人・組織の活性化」「職場環境の整備」から成り立っており、各要素について、経営戦略を踏まえ当社が重要と位置付ける人材戦略テーマに落とし込み、各々の目標設定・施策の企画・実行へとつなげることで着実に戦略実現を目指しています。 (2)リスク管理
「第2事業の状況 3事業等のリスク」に記載しています。
(3)指標及び目標
<気候変動>
当社は、気候変動に対する指標を温室効果ガス排出量の98%を占める CO2排出量と定め目標管理を行っています。「環境ビジョン2050」では、2050年までに自社の事業活動におけるCO2 排出量ゼロを目指し、2030年までに30%削減、2026年までに18%削減する目標を設定しています(2015年比)。また、間接排出量(以下Scope3)の算出を継続して行っており、今後はScope3に対する測定手法の確立、削減目標の設定に取り組んで参ります。
CO2排出量の削減目標及び実績は以下のとおりです。
| 指標 | 目標 | 実績 |
| CO2排出量の削減 | 2026年 18.0%(2015年比) 2024年 12.0%(2015年比) |
15.2%(2015年比) |
<人的資本経営>
人的資本経営に関する指標及び目標は以下のとおりに設定しております。
| 指標 | 目標 | 実績 |
| 管理職に占める女性労働者の割合 | 2026年 12%以上 | 7.4% |
| 男性育児休業取得率 | 2026年 80%以上 | 95.2% |
| キャリア採用比率 | 2026年 60%以上 | 53.4% |
| 従業員一人あたり教育訓練費用 | 2026年 30千円以上 | 22千円 |
| 精密検査受診率 | 2026年 90%以上 | 57.0% |
<リスクマネジメントの仕組みと体制>
当社グループは、短期・中期・長期にわたるリスクを防止又は計画的に軽減する等の対策を実施するリスクマネジメントを通じて、企業の安定した成長に資することを目的として「リスクマネジメント規程」を制定し、リスクマネジメント推進のための基本事項・方針の決定、審議を行う「リスクマネジメント委員会」、その下部組織である「リスクマネジメント検討委員会」を設置しております。毎年、タムロングループ全体を対象範囲として気候変動や人的資本経営を含むリスクの抽出、影響度と発生可能性の観点からのリスク評価、対応策の策定・モニタリング等を行っております。また、企業経営に重大な影響が想定されるリスクは重点対策テーマとして特定し、対応策を検討・実行しております。進捗状況はリスクマネジメント委員会並びにリスクマネジメント検討委員会にて定期モニタリングを通じ確認がなされ、必要に応じて対応策等を見直すこととしております。
<リスクマネジメント体制図>

<事業等のリスク>
(1)デジタルカメラ業界の市場環境におけるリスク
| リスクシナリオ | スマートフォンカメラの性能向上と写真撮影の手軽さにより、スマートフォン市場が全世界的に拡大していること等により、デジタルカメラ市場は縮小傾向が続いており、それに伴い当社の主要製品である交換レンズ市場も縮小傾向が続いています。今後もスマートフォンカメラとの比較等において、デジタルカメラが優位性を訴求できない場合、市場縮小が進み、結果として、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、ミラーレスカメラへとシフトする市場環境を考慮し、ミラーレスカメラ用の交換レンズの新製品投入を積極的に進めております。 |
(2)需要に合わせた生産・販売ができないことによるリスク
| リスクシナリオ | 製品供給が実際の需要を超過する場合、過剰在庫となり、それにより値下げや資金効率の低下を引き起こし、収益の減少につながる可能性があります。一方で、実際の製品需要が当社の供給を超過する場合、全ての注文に対応ができないことで、結果として売上の機会損失をもたらし、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、全社横断による在庫状況、見通しに関する会議を定期的に開催し、適正な在庫管理に努めております。 |
(3)自然災害などによるリスク
| リスクシナリオ | 大地震・火災・洪水等の自然災害の発生により、当社グループの開発・製造拠点並びに調達先等に壊滅的な損害が生じた場合、操業が中断し、生産や出荷に遅延が生じるおそれがあります。これにより、売上高が減少し、事業の復旧に多大な費用が生じた場合、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、国内外における事業継続計画(BCP)による対応とその継続的改善を行っております。 |
(4)気候変動に関するリスク
| リスクシナリオ | 気候変動は国・地域を超えて世界に影響を与える問題であり、グローバルに活動する当社グループにとって重要な課題であると認識し、対策を実施しておりますが、対応の不足や遅れにより以下の移行リスクと物理的リスクが顕在化する可能性があります。 (移行リスク) 炭素税負担と再生可能エネルギー購入による費用増加や、脱炭素社会への想定外の急速な移行に対応できず、企業ブランドが棄損され、当社グループの企業価値の低下を招く可能性があります。 (物理的リスク) 異常気象による原材料の高騰や異常気象による罹災への対処が遅れ工場操業停止やサプライチェーンの寸断による製品サービス供給停止が起こることで、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、2050年までのCO₂排出量ゼロ等を掲げた「環境ビジョン2050」を策定し、気候変動対策に取り組んでおります。 |
(5)写真関連事業への依存へのリスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、写真関連事業の売上高構成比が約73.3%(2024年12月期)を占めており、ミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラ等のレンズ交換式カメラ市場の変動が、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、監視カメラや車載カメラ等の産業向けでの事業拡大、医療等の新規分野への事業展開を進めております。 |
(6)特定顧客への依存リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、ソニーグループ各社に対する売上高が連結売上高の約26.5%(2024年12月期)を占めております。従って同社グループの戦略・方針の変更及び取引関係等に変更が生じた場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、その他顧客とのパートナーシップ強化、新規顧客開拓を進めております。 |
(7)特定の仕入先への依存リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、多数の外部の取引先から原材料、部品等を調達しておりますが、特に硝子材料につきましては、限られた取引先に依存しております。これら原材料、部品等が、何らかの理由により当社グループが計画していた数量や価格で入手できず、予定していた数量の生産ができない場合等には、得意先への納品責任を果たせなくなる可能性があり、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、複数購買や代替調達先候補の把握、設計変更等による代替措置の早期実施等を図っております。 |
(8)カメラとのアンマッチングによる不具合発生リスク
| リスクシナリオ | 当社デジタルカメラ用交換レンズは十分な品質保証検査を実施し、出荷を行っていますが、各カメラメーカーの新製品モデルの内蔵する規格の変更等によりカメラの一部機能が動作しない場合があります。その場合、購入を見送る顧客が増えることで、売上の機会損失をもたらし、当社グループの業績の変動要因となる可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、品質保証検査の更なる充実、出荷済み製品に対してはファームアップ等の書き換えを無償サービスで行う等の対応をしております。 |
(9)新規事業についてのリスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、新規事業の育成・拡大を図っていく方針ですが、価格競争の激化、急速な技術革新、市場ニーズの急激な変化等により新規事業の縮小や撤退を決断した場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、社内リソースの柔軟なシフト、社外リソースの効率的活用を行っております。 |
(10)技術革新等による影響リスク
| リスクシナリオ | 当社グループの事業分野においては、新しい光学技術が急速に発展していますが、技術革新を継続的に進め、製品に適用することは、当社の成長のために不可欠です。そのため、研究開発に対する多大な努力が必要となりますが、当社グループの先端技術の開発又は製品への適用が予定どおり進展しなかった場合は当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、中長期的な技術ロードマップに基づく技術開発、オープンイノベーションの推進等を図っております。 |
(11)業務提携及び企業買収に関連するリスク
| リスクシナリオ | 当社グループの成長のための施策として、業務提携を始めとした様々な形態で、他社との関係を構築しております。また事業拡大を目的として企業買収も検討しております。しかし、景気動向の悪化や、対象会社もしくはパートナーの業績不振により、期待していた事業拡大を実現できない可能性があります。また、有力な提携先との提携が解消になった場合、事業計画に支障をきたし、投資に対する回収が遅れる可能性が生じることや、回収可能性が低下し、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす恐れがあります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、業務提携等の実施前において戦略や事業計画の整合性や妥当性、投資内容や潜在リスク等、様々な視点での検証を行い、実施後も定期的な評価による進捗管理と早期課題解決に努めております。 |
(12)製品の欠陥リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、高度な品質保証体制を構築しておりますが、万一、大規模な製造物責任につながるような製品の欠陥が発生した場合には、多額の費用の発生あるいは当社グループの信用低下等を招き、それらが当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、品質保証体制の継続的な強化、品質不良発生時の対策と流出防止の徹底を図っております。 |
(13)優秀な人材の確保と主要な知識の流出リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、レンズ加工での特殊技能などの高度な技術及び能力を有する社員によって支えられていますが、これらの主要な人材が退職し、その知識・ノウハウが社外に流出する可能性があります。また、有能な人材を採用・育成し、実力ある従業員の雇用の維持を図ることが当社の将来の経営成績に影響してくると考えておりますが、有能な人材を採用・育成できず、また有能な人材の流出が生じた場合、開発や生産の遅れなどをもたらし、主要な知識・ノウハウが流出するリスクが発生します。これらの結果、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす恐れがあります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、職種別採用制度、役割等級制度、社内公募制度等の人事制度の充実、ワークライフバランスやダイバーシティの推進による働きやすい職場環境の整備、健康経営の推進等を図っております。 |
(14)情報セキュリティに関連するリスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、技術情報等の重要な情報や取引先の企業情報並びに多くの顧客又はその他関係者の個人情報を保有しております。これらの情報へのセキュリティレベルの向上を図るとともに、情報取り扱いに関する社内規程の整備、従業員教育等を実施しております。しかしながら、情報への安全対策に努めているものの、ハッカーやコンピュータウイルスによる攻撃やインフラの障害、天災などによって、個人情報や技術情報の漏洩などが発生する可能性があります。このような事態が起きた場合、当社グループの企業価値を毀損する可能性があり、また企業情報及び個人情報が流出した場合には、当社グループの信頼を毀損するだけでなく、流出の影響を受けた取引先、顧客、従業員又はその他関係者から損害賠償を請求される可能性があります。そのような場合、対象企業や個人への補償、再発防止措置の実施等が必要になり、そのために多大なコストを要し、当社グループの収益と財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、情報セキュリティ体制の構築、情報セキュリティポリシーに基づく情報管理を行っております。 |
(15)為替レートの変動リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは、当社と海外子会社間の取引を外貨建てで行っているほか、国内外の取引先との取引も一部外貨建てで行っているため、為替レートの変動が当社グループの製品の海外市場における競争力、輸出採算、業績等に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、為替予約等によるリスクヘッジを実施し対処しております。 |
(16)知的財産に関連するリスク
| リスクシナリオ | 当社グループが、第三者との間に知的財産を巡って紛争が生じた場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、知的財産権に関する権利の確保やトラブル回避のため、調査・交渉・申請等の必要な対応を行っております。 |
(17)法規制に関連するリスク
| リスクシナリオ | 当社グループの事業は、国内外の各種法令、行政による許認可や規制等に関連しており、意図せざる理由により法令違反又は訴訟提起が生じた場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、コンプライアンス委員会における方針の決定と推進等により法令遵守に努めております。 |
(18)減損損失リスク
| リスクシナリオ | 当社グループの資産の時価が著しく下落した場合や、事業の収益性が悪化した場合には、減損会計の適用により減損損失が発生し、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、有形・無形固定資産について、減損の兆候判定と減損損失の認識及び測定を行うための手続きを整備・運用するとともに、投資時の投資回収性等の検証やその後の定期的なモニタリングを通じた早期兆候把握に努めております。 |
(19)地政学リスク
| リスクシナリオ | 当社グループは企業活動の多くを日本国外で行っており、それら事業展開している国や地域で、予期しない不利な政治又は経済要因の発生、不利な影響を及ぼす税制又は税率の変更、テロ・戦争・自然災害・伝染病・その他の要因による社会的混乱等の事象が発生した場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 |
| 対応 | 当該リスクが顕在化する可能性を最小化するため、グローバルな政治・社会・経済情勢を定常的にモニタリングし、企業活動への影響の把握・分析に努めております。 |
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①経営成績の状況
当連結会計年度における世界経済を概観しますと、中国など一部地域で停滞がみられましたが、総じて回復基調となりました。一方で、ロシアのウクライナ侵攻の長期化や中東情勢の緊迫化等の地政学リスクなど不透明感が続く状況となりました。
米国経済は良好な所得環境が個人消費を下支えし、堅調に推移しました。欧州経済はインフレ率の低下により持ち直しの動きは見られましたが、低成長に留まり本格回復には至りませんでした。中国経済は不動産不況の長期化や内需に鈍化が見られ、個人消費も伸び悩み、景気の減速が継続しました。日本経済は、設備投資が堅調に推移し、良好な雇用・所得環境により、個人消費が回復基調となりました。
当社グループ関連市場では、レンズ交換式カメラ市場は前期比で数量ベース、金額ベースともに10%以上の増加となりました。内訳としては、一眼レフカメラは数量ベース、金額ベースともに約15%の減少となりましたが、ミラーレスカメラは、数量ベース、金額ベースともに15%以上の増加と、好調が継続しました。交換レンズは前期比で数量ベースで7%、金額ベースでは11%の増加となりました。
平均為替レートにつきましては、前期比で米ドルは約11円、ユーロは約12円の円安となりました。
このような状況のもと、当社グループの当連結会計年度における経営成績は、すべての事業セグメントにおいて好調に推移し、また円安進行によるプラス影響もあったことから、売上高は884億75百万円(前期比23.9%増)となりました。
また利益面につきましては、大幅増収による売上総利益の増加に加え、販管費を増収率の半分程度となる前期比12%の増加に抑制したことにより、営業利益は192億1百万円(前期比41.1%増)、経常利益は193億4百万円(前期比38.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は145億26百万円(前期比34.4%増)と各利益において大幅増益となりました。
全てのセグメントで2桁以上の増収増益を達成し、また、2026年12月期を最終年度とし、2024年よりスタートしました新中期経営計画「Value Creation26」の売上高・営業利益・ROE等の経営数値目標の全てにおいて初年度で達成することができました。
セグメントの業績は次のとおりであります。
(写真関連事業)
自社ブランド製品は、2023年に発売したソニーEマウント用2機種(A065、A068)、ニコンZマウント用2機種(A058、A057)、富士フイルムXマウント用1機種(B060)の計5機種が今期業績に大きく寄与しました。2024年には、ソニーEマウント用で望遠ズームレンズ(A069)、高倍率ズームレンズ(A074)、中望遠マクロレンズ(F072)の3機種、ニコンZマウント用で大口径標準ズームレンズ(A063)、超望遠ズームレンズ(A067)、中望遠マクロレンズ(F072)を発売し、既存マウントでのラインナップ拡充を更に加速させました。また、12月には当社初となるキヤノンRFマウント用として超広角ズームレンズ11-20mm F/2.8 RXD (B060)を発売し、対応マウントの拡充も図り、新製品投入本数を計7機種へと増加させました。このようにミラーレス用交換レンズのラインナップ強化効果等により、増収となりました。OEMにおいても、市場の堅調な推移に伴い、カメラメーカーへの交換レンズの供給が好調に推移し、前期比で1.4倍以上となる増収となりました。
このような結果、写真関連事業の売上高は648億35百万円(前期比22.3%増)、営業利益は181億11百万円(前期比29.3%増)となりました。
(監視&FA関連事業)
監視やFA/マシンビジョン用レンズは、FA分野では従来からの高精細、高解像ニーズの高まりを見据えたラインナップ拡充効果により好調を維持し、前期比で1.5倍以上となる大幅増収となりました。監視分野では、前年から継続していた半導体不足緩和等に伴うカメラメーカーの在庫適正化の影響が、第3四半期以降は一段落したこともあり増収に転換いたしました。カメラモジュールは2023年、2024年の新機種が売上に大きく貢献し、前期比で約3倍の大幅増収となりました。一方で、TV会議用レンズは市場の低迷により減収となりました。
このような結果、監視&FA関連事業の売上高は123億13百万円(前期比25.8%増)、営業利益は15億66百万円(前期比118.7%増)となりました。
(モビリティ&ヘルスケア、その他事業)
車載カメラ用レンズは、急速に進む先進運転支援システム(ADAS)の普及による旺盛な需要を背景にセンシング用途を中心に好調を維持し、1.3倍以上となる大幅増収となりました。また注力分野の医療用レンズも、当社の強みである極小径や薄膜技術で低侵襲を可能にする製品ラインナップの増加により、前期比で1.7倍以上となる大幅増収を果たしました。コンパクトデジタルカメラ用やビデオカメラ用レンズにおいても市場の回復もあり、増収を維持いたしました。
このような結果、モビリティ&ヘルスケア、その他事業の売上高は113億25百万円(前期比31.6%増)、営業利益は24億76百万円(前期比66.0%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ57億43百万円増加し、383億84百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローは次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
税金等調整前当期純利益が193億4百万円、減価償却費が30億82百万円、売上債権の増加額が7億94百万円となったこと等により、営業活動によるキャッシュ・フローは176億44百万円の収入(前連結会計年度は100億27百万円の収入)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
有形固定資産の取得による支出が48億53百万円となったこと等により、投資活動によるキャッシュ・フローは67億34百万円の支出(前連結会計年度は51億45百万円の支出)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
配当金の支払額が43億8百万円、長期借入金の返済による支出が74百万円であったこと等により、財務活動によるキャッシュ・フローは60億22百万円の支出(前連結会計年度は27億78百万円の支出)となりました。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(百万円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 写真関連事業 | 66,744 | 122.2 |
| 監視&FA関連事業 | 11,455 | 118.6 |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 11,558 | 131.2 |
| 計 | 89,759 | 122.8 |
(注)金額は販売価格によっております。
b.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(百万円) | 前年同期比(%) | 受注残高(百万円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|---|---|
| 写真関連事業 | - | - | - | - |
| 監視&FA関連事業 | - | - | - | - |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 875 | 105.5 | 3 | 6.1 |
| 計 | 875 | 105.5 | 3 | 6.1 |
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(百万円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 写真関連事業 | 64,835 | 122.3 |
| 監視&FA関連事業 | 12,313 | 125.8 |
| モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 11,325 | 131.6 |
| 計 | 88,475 | 123.9 |
(注)主な相手先への販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
|---|---|---|---|---|
| 販売高(百万円) | 割合(%) | 販売高(百万円) | 割合(%) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| Sony Electronics Operations (China) Limited | 8,005 | 11.2 | 15,656 | 17.7 |
| 深圳市今日捷成実業有限公司 | 7,717 | 10.8 | 9,577 | 10.8 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されているとおりであります。
当社グループの連結財務諸表の作成にあたり、連結会計年度末における資産・負債及び収益・費用の計上等に関連しての種々の見積りを行っております。この見積りは、過去の実績やその時点で入手可能な情報に基づいて行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があり、連結財務諸表に重要な影響を及ぼすことがあります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
1)財政状態の分析
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、723億10百万円となり、前連結会計年度末に比べ85億13百万円増加いたしました。これは主に、現金及び預金が57億43百万円増加し、受取手形及び売掛金が11億56百万円増加したことによるものであります。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産の残高は、298億73百万円となり、前連結会計年度末に比べ66億8百万円増加いたしました。これは主に、建物及び構築物(純額)が31億24百万円増加したことによるものであります。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、166億7百万円となり、前連結会計年度末に比べ23億80百万円増加いたしました。これは主に、買掛金が8億17百万円増加したことによるものであります。
(固定負債)
当連結会計年度末における固定負債の残高は、32億43百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億40百万円増加いたしました。これは主に、繰延税金負債が4億94百万円増加したことによるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は823億33百万円となり、前連結会計年度末に比べ116億円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益を145億26百万円計上したことによるものであります。
2)経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度の売上高は、主に写真関連事業が増収となったことにより、前連結会計年度に比べ170億48百万円増加し、884億75百万円となりました。
(売上総利益)
当連結会計年度の売上総利益は、売上高の増加により、前連結会計年度に比べ77億29百万円増加し、393億86百万円となりました。
(営業利益)
当連結会計年度の営業利益は、売上総利益の増加により、前連結会計年度に比べ55億94百万円増加し、192億1百万円となりました。
(営業外収益及び費用)
当連結会計年度の営業外収益は、その他を2億87百万円計上したこと等により、前連結会計年度に比べ1億40百万円減少し、5億88百万円となりました。
当連結会計年度の営業外費用は、為替差損を1億58百万円計上したこと等により、前連結会計年度に比べ1億22百万円増加し、4億86百万円となりました。
(税金等調整前当期純利益)
当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は、経常利益が増加したことにより、前連結会計年度に比べ53億31百万円増加し、193億4百万円となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、税金等調整前当期純利益が増加したことにより、前連結会計年度に比べ37億13百万円増加し、145億26百万円となりました。
セグメントごとの経営成績等の状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況」に記載のとおりであります。
3)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、2026年12月期を最終年度とする新中期経営計画「Value Creation26」として、売上高830億円、営業利益153億円、EBITDA率22%以上、ROE14%以上を目指し、株主還元も総還元性向目標60%程度へと大幅に拡充し、2024年からスタートいたしました。
1年目の2024年12月期においては、全セグメントで2桁以上の増収増益とそれぞれの事業が大きな成長を果たしました。売上高は10期ぶりに過去最高売上高を更新して初の800億円台に到達し、中期経営計画目標を超える884億円となり、営業利益も3期連続で過去最高益を更新し、中期経営計画比で約25%増となる192億円へと大幅増益となりました。営業利益率は20%を超え、各経営指標含め、2026年の経営数値目標の全てについて初年度で達成することができました。なお、為替の円安影響もありますが、売上高・利益ともに為替影響を除いても中期経営計画を達成しており、大きな成果をあげることができました。
現在はこの大きな成果を踏まえ、「Value Creation26 ver2.0」として進化させ、目標を上方修正し、更なる飛躍を目指しています
4)経営成績に重要な影響を与える要因について
「3〔事業等のリスク〕」に記載のとおりであります。
5)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループは、営業活動により安定したキャッシュ・フローを得ておりますが、必要な営業活動や設備投資に備えるために、自己資金の他に金融機関からの借入により資金調達を実施しております。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であり短期借入金、長期借入金とも安定的な資金調達ができております。また、今後の設備投資については、量産金型、レンズ生産設備等への設備投資を実施する予定ですがこれら投資資金については、自己資金及び金融機関からの借入により調達する予定であります。
6)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
当社グループの研究開発活動は、光学開発センター及びR&D技術センターが研究開発、光学開発技術、レンズ加工技術、コーティング/フィルタ技術、アクチュエータ技術、樹脂成形/金型技術といった基幹となる各要素技術の開発を行い、製品開発については各事業本部の技術部門が行っております。
当連結会計年度における研究開発費は7,092百万円となりました。各セグメント別の研究開発活動の成果は以下のとおりであります。
(写真関連事業)
写真関連事業では、自社ブランド製品において、ソニーEマウント用で望遠ズームレンズ(A069)、高倍率ズームレンズ(A074)、中望遠マクロレンズ(F072)の3機種、ニコンZマウント用で大口径標準ズームレンズ(A
063)、超望遠ズームレンズ(A067)、中望遠マクロレンズ(F072)を発売し、既存マウントでのラインナップ拡充を更に加速させました。また、12月には当社初となるキヤノンRFマウント用として超広角ズームレンズ11-20mm F/2.8 RXD(B060)を発売し、対応マウントの拡充も図り、新製品投入本数を計7機種へと増加させました。このような結果、当事業に係る研究開発費は4,954百万円となりました。
(監視&FA関連事業)
監視&FA関連事業では、都市監視も含めた旺盛なセキュリティ需要、製造業の高度化・効率化推進による底堅いFA/マシンビジョン等の需要等を見据え、様々な用途での高画素等のニーズに対応すべく、各種レンズの開発を行い、カメラモジュールの開発も進めました。このような結果、当事業に係る研究開発費は1,295百万円となりました。
(モビリティ&ヘルスケア、その他事業)
モビリティ&ヘルスケア、その他事業では、高い市場成長が今後も見込まれる車載用レンズにおいて、特に需要が見込まれるセンシング用途のレンズ開発に注力すると共に、今後の事業拡大を目指す医療分野での要素技術や製品開発を進めました。このような結果、当事業に係る研究開発費は842百万円となりました。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
当社グループでは、新機種に係わる金型投資等を中心に総額5,956百万円(前期比12.4%増)の設備投資を実施いたしました。
写真関連事業では、主にミラーレスカメラ用交換レンズの新機種に係わる金型投資を中心に4,708百万円の設備投資を実施いたしました。
監視&FA関連事業では、主に監視カメラ用レンズユニットの新機種に係わる金型投資を中心に586百万円の設備投資を実施いたしました。
モビリティ&ヘルスケア、その他事業では、主に車載カメラ用レンズの新機種に係わるレンズ生産設備への投資を中心に558百万円の設備投資を実施いたしました。
また、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
(1)提出会社
2024年12月31日現在
| 事業所名(所在地) | セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (名) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 青森工場 弘前サイト (青森県弘前市) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
製造設備 | 438 | 181 | 386 (56,333) |
17 | 1,023 | 97 [33] |
| 青森工場 浪岡サイト (青森県青森市) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
製造設備 | 382 | 909 | 69 (13,056) |
20 | 1,382 | 119 [55] |
| 本社 (埼玉県さいたま市見沼区) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
研究開発 販売その他 設備 |
2,051 | 485 | 454 (14,452) |
1,054 | 4,045 | 719 [73] |
(2)在外子会社
2024年12月31日現在
| 会社名(所在地) | セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (名) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| TAMRON USA, INC. (アメリカニューヨーク州) |
写真関連 監視&FA関連 |
販売設備 | 48 | - | 214 (12,129) |
24 | 287 | 60 [-] |
| TAMRON Europe GmbH. (ドイツケルン市) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
販売設備 | 123 | 43 | 65 (4,060) |
43 | 276 | 59 [2] |
| TAMRON OPTICAL(VIETNAM)CO.,LTD. (ベトナムハノイ市) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
製造設備 | 4,137 | 1,785 | - (-) |
117 | 6,040 | 1,677 [-] |
| タムロン光学仏山有限公司 (中国広東省仏山市) |
写真関連 監視&FA関連 モビリティ&ヘルスケア、その他 |
製造設備 | 577 | 2,137 | - (-) |
1,517 | 4,232 | 2,001 [568] |
| タムロン光学上海有限公司 (中国上海市) |
写真関連 監視&FA関連 |
販売設備 | - | - | - (-) |
64 | 64 | 38 [-] |
(注)1.帳簿価額のうち、「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。
2.従業員数の[ ]は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整を図っております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
(1)重要な設備の新設等
該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
| 種類 | 発行可能株式総数 (株) |
|---|---|
| 普通株式 | 160,000,000 |
| 計 | 160,000,000 |
(注)2024年2月8日開催の取締役会決議により、2024年7月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、
発行可能株式総数は80,000,000株増加し、160,000,000株となっております。
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2024年12月31日) |
提出日現在発行数 (株) (2025年3月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 46,000,000 | 46,000,000 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数100株 |
| 計 | 46,000,000 | 46,000,000 | - | - |
(注)1.2024年5月21日開催の取締役会決議により、2024年5月29日付で自己株式を消却し、発行済株式総数が
400,000株減少しております。
2.2024年2月8日開催の取締役会決議により、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割
を行っております。これにより、発行済株式総数は23,000,000株増加し、46,000,000株となっております。
(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
当社は、2025年3月18日開催の取締役会において、当社の執行役員に対する譲渡制限付株式報酬として、自己株式の処分を行うことを下記のとおり決議いたしました。
1.処分の目的及び理由
当社は、2023年3月14日開催の取締役会において、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与すると共に、株主の皆様と一層の価値共有を進めること等を目的として、当社の執行役員に対し、譲渡制限付株式付与制度を導入することを決議し、現在に至るまで本制度を継続しております。
2.自己株式の処分の概要
| (1) 払込期日 | 2025年4月10日 |
| (2) 処分する株式の種類及び株式数 | 当社普通株式 6,800株 |
| (3) 処分価額 | 1株につき3,575円 |
| (4) 処分価額の総額 | 24,310,000円 |
| (5) 割当予定先 | 執行役員10名 6,200株 従業員 1名 600株 |
| (6) その他 | 本自己株式処分は、金融商品取引法施行令第2条の12第1号に定める募集又は売出しの届出を要しない有価証券の募集に該当するため、有価証券通知書の提出は不要となります。 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額(百万円) | 資本金残高(百万円) | 資本準備金増減額(百万円) | 資本準備金残高(百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年6月25日 (注1) |
△950,000 | 25,000,000 | - | 6,923 | - | 7,432 |
| 2023年6月30日 (注1) |
△1,600,000 | 23,400,000 | - | 6,923 | - | 7,432 |
| 2024年5月29日 (注1) |
△400,000 | 23,000,000 | - | 6,923 | - | 7,432 |
| 2024年7月1日 (注2) |
23,000,000 | 46,000,000 | - | 6,923 | - | 7,432 |
(注)1.自己株式の消却による減少であります。
2.2024年2月8日開催の取締役会決議により、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は23,000,000株増加し、46,000,000株となっております。
| 2024年12月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 29 | 25 | 75 | 207 | 20 | 6,264 | 6,620 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 184,469 | 11,908 | 33,785 | 128,643 | 86 | 100,890 | 459,781 | 21,900 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 40.12 | 2.59 | 7.35 | 27.98 | 0.02 | 21.94 | 100.00 | - |
(注)1.自己株式4,251,116株は「個人その他」に42,511単元、「単元未満株式の状況」に16株含めて記載しております。
2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が80単元含まれております。
3.「金融機関」の欄には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式4,490単元および
従業員持株会信託型ESOPに係る信託口が保有する当社株式817単元が含まれております。
| 2024年12月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| ソニーグループ株式会社 | 東京都港区港南1丁目7番1号 | 6,259 | 14.99 |
| Suntera (Cayman) Limited as trustee of ECM Master Fund(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社) | SUITE 3204, UNIT 2A, BLOCK 3, BUILDING D, P. O. BOX 1586, GARDENIA COURT, 49 MARKET STREET, CAMANA BAY, KY1-1110, CAYMAN ISLANDS (東京都港区虎ノ門2丁目6番1号虎ノ門ヒルズステーションタワー) |
4,385 | 10.50 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR |
3,856 | 9.23 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8-12 | 2,720 | 6.51 |
| 株式会社埼玉りそな銀行 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤7丁目4番1号 | 2,005 | 4.80 |
| 日本生命保険相互会社 (常任代理人 日本マスター トラスト信託銀行株式会社) |
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命証券管理部内 (東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR) |
1,340 | 3.20 |
| 株式会社アルゴグラフィックス | 東京都中央区日本橋箱崎町5番14号 | 1,082 | 2.59 |
| 株式会社ナガワ | 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号 | 713 | 1.70 |
| JPモルガン証券株式会社 | 東京都千代田区丸の内2丁目7-3東京ビルディング | 690 | 1.65 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 (常任代理人 株式会社みずほ銀行) |
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTES, USA (東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟) |
520 | 1.24 |
| 計 | ―― | 23,573 | 56.46 |
(注)1.ソニーグループ株式会社の持株数6,259千株はみずほ信託銀行株式会社へ委託した信託財産であります。信託約款上、議決権の行使並びに処分権については、ソニーグループ株式会社が指図権を留保しております。
2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する株式には、当社が設定した役員向け株式交付信託にかかる当社株式449千株、「従業員持株会信託型ESOP」にかかる当社株式81千株が含まれております。なお、当該株式は連結財務諸表において自己株式として表示しております。
3.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記株式数については、当該株式分割後の株式数を記載しております。
| 2024年12月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 4,251,100 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 41,727,000 | 417,270 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 21,900 | - | - |
| 発行済株式総数 | 46,000,000 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 417,270 | - |
(注)1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が8,000株(議決権の数80個)、及び役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式449,000株(議決権の数4,490個)、従業員持株会信託型ESOPに係る信託口が保有する当社株式81,700株(議決権の数817個)が含まれております。
2.「単元未満株式」の欄の普通株式には、当社所有の自己株式が16株含まれております。
| 2024年12月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%) |
| 株式会社タムロン | 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1385番地 | 4,251,100 | - | 4,251,100 | 9.24 |
| 計 | - | 4,251,100 | - | 4,251,100 | 9.24 |
(注)自己名義所有株式数には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式449,000株、従業員持株会信託型ESOPに係る信託口が保有する当社株式81,700株を含めておりません。
(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)
当社は、業績及び株式価値と取締役の報酬との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットを享受するのみならず株価下落リスクをも負担し、株価の変動による利益・リスクを株主の皆さまと共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬の「中長期インセンティブ報酬」を導入しております。
本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、当社が各取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除きます。以下、「取締役」といいます。)に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役に対して交付される、という業績連動型株式報酬制度です。
本制度の仕組みの概要は、以下のとおりです。
| ① | 本制度の対象者となる取締役 | 当社取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。) |
| ② | 対象期間 | 2024年3月の定時株主総会終結日の翌日から2027年3月の定時株主総会終結の日までの期間 (ただし、取締役会の決定により、2027年3月の定時株主総会終結の日の翌日から2030年3月の定時株主総会終結の日までの期間を新たな「対象期間」として設定できるものとし、以降も同様といたします。) |
| ③ | ②の対象期間(3年)において、①の対象者に交付するために必要な当社株式の取得資金として当社が拠出する金銭の上限 | 合計金450百万円 |
| ④ | 当社株式の取得方法 | 当社の自己株式の処分を受ける方法又は取引所市場(立会外取引を含む。)から取得する方法 |
| ⑤ | ①の対象者に付与されるポイント総数の上限 | 各対象期間(3年間)あたり480,000ポイント(※) |
| ⑥ | ポイント付与基準 | 役位及び業績目標の達成度等に応じたポイントを付与 |
| ⑦ | ①の対象者に対する当社株式の交付時期 | 信託期間中の毎事業年度における一定の時期 |
| ⑧ | 譲渡制限契約における譲渡制限期間 | 当社株式の交付を受けた日から当社の取締役を退任する日まで |
※付与したポイント数に応じた数の当社株式を交付します。1ポイントあたりの当社株式数は0.5株としますが、2024年7月1日以降は、2024年2月8日付「株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ」にて公表した、2024年7月1日を効力発生日として実施する株式分割(普通株式1株につき2株の割合をもって分割)により、1ポイントあたりの当社株式数は1株となります。
(従業員持株会信託型ESOP信託)
当社は、2024年9月18日開催の取締役会において、当社の持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして「従業員持株会信託型ESOP」を導入することを決議いたしました。
①取引の概要
従業員持株会信託型ESOP(以下「本制度」といいます)は、当社の持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして導入したものであります。
当社は、従業員持株会の会員のうち、一定の受益者要件を充足する者を受益者とする「従業員持株会信託(他益信託)」(以下「持株会信託」といいます)を設定しております。
従業員持株会が信託契約後2025年1月から2027年12月までに取得すると見込まれる数の当社株式を借入により調達した資金で一括して取得しております。
本制度導入後、従業員持株会による当社株式の取得は持株会信託より行います。
従業員持株会による当社株式の取得を通じ、持株会信託に売却益相当額が累積した場合には、これを残余財産として受益者要件を充足する従業員持株会の会員に対して分配いたします。一方、当社株価の下落により持株会信託が借入債務を完済できなかった場合には、当社が借入先銀行に対して残存債務を弁済いたします。その際、従業員持株会の会員がその負担を負うことはありません。
②信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は353百万円、81,700株であります。
③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
当連結会計年度353百万円
【株式の種類等】
会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2024年2月8日)での決議状況 (取得期間2024年2月9日~2024年3月31日) |
400,000 | 2,000,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 310,600 | 1,999,819,000 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | - |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 22.35 | 0.00 |
(注)当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2025年2月7日)での決議状況 (取得期間2025年2月10日~2025年5月30日) |
1,000,000 | 4,000,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | - |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | 1,000,000 | 3,980,141,000 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 0.00 | 0.00 |
(注)当期間における取得自己株式および提出日現在の未行使割合には2025年3月1日からこの有価証券報告書
提出日までのものを含めておりません。
会社法第155条第7号の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 358 | 1,257,910 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)1.当期間における取得自己株式には2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満
株式の買取りによる株式は含まれておりません。
2.取得自己株式には、従業員持株会信託型ESOPに係る信託口が取得した当社株式を含めておりませ
ん。
3.2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますので、株式数については、当該株式分割後の株式数を記載しております。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | 400,000 | 949,112,720 | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他(注)1 | 2,700 | 18,279,000 | - | - |
| 保有自己株式数(注)2、3 | 4,251,116 | - | 5,251,116 | - |
(注)1.譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。
2.当期間における保有自己株式には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
3.保有自己株式数には、役員向け株式交付信託に係る信託口および従業員持株会信託型ESOPに係る信託口が保有する当社株式を含めておりません。
4.2024年7月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますので、当事業年度の株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。
当社は、長期的視野での経営体質強化及び新事業展開等を図るための研究開発や設備投資等を勘案するととも
に、業績に応じた利益配分に努め、配当性向40%程度の継続的な配当を行ってまいります。
なお、株主の皆様への安定した利益配分の継続を重視し、1株当たり年間配当金の下限を50円としております。
また、配当に加えて一層の株主還元の充実を図るため、総還元性向60%程度を目安に機動的な自己株式取得を行
ってまいります。
このような方針に基づき、当期末の1株当たり配当金を、105円とさせていただきました。配当性向(連結)は
39.8%となります。
また、内部留保金につきましては、更なるコスト競争力強化のための技術開発及び設備投資に有効投資してまい
りたいと考えております。
当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当
をすることができる旨を定款に定めております。
当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年8月8日 | 1,458 | 70 |
| 取締役会決議 | ||
| 2025年3月26日 | 4,383 | 105 |
| 定時株主総会決議 |
(ご参考)
当社は、2025年2月7日開催の取締役会において、株主還元方針の変更を決議いたしました。
(1)変更の理由
株主の皆様への利益還元の充実と、自己株式取得を含めた資本政策の機動性向上を通じて、当社の企業価値の一層の向上を図ることを目的としております。
(2)変更の内容
| 変更前 | 当社は、長期的視野での経営体質強化及び新事業展開等を図るための研究開発や設備投資等を勘案するとともに、業績に応じた利益配分に努め、配当性向40%程度の継続的な配当を行ってまいります。 なお、株主の皆様への安定した利益配分の継続を重視し、1株当たり年間配当金の下限を50円といたします。 また、配当に加えて一層の株主還元の充実を図るため、総還元性向 60%程度を目安に機動的な自己株式取得を行ってまいります。 |
| 変更後 | 当社は、長期的視野での経営体質強化及び新事業展開等を図るための研究開発や設備投資等を勘案するとともに、業績に応じた利益配分に努め、配当性向40%程度の継続的な配当を行ってまいります。 なお、株主の皆様への安定した利益配分の継続を重視し、1株当たり年間配当金の下限を80円といたします。 また、配当に加えて一層の株主還元の充実を図るため、総還元性向 60%程度を目安に機動的な自己株式取得を行ってまいります。 |
(3)変更の時期
2025年12月期より適用いたします。
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、経営理念「光を究め、感動と安心を創造し、心豊かな社会の実現に貢献します。」のもと、あらゆるステークホルダーとの良好な関係を築き、持続的な成長と企業価値の向上を目指しております。その実現を支えるため、経営の公正性・透明性を確保すると共に、意思決定や業務執行の迅速化・効率化も図った、実行性の高いコーポレート・ガバナンス体制を構築することを基本的な考え方としております。
当社は、当社のコーポレート・ガバナンスに関する考え方をまとめた「コーポレートガバナンス・ガイドライン」を制定し、当社ホームページ上に掲載しております。
②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
イ.企業統治の体制の概要
当社は、監査等委員会設置会社を採用し、会社法上の機関として、取締役会、監査等委員会及び会計監査人を設置しております。
また、独立した客観的な立場での経営の監督、助言機能の強化を図るため、豊富な経験や専門性を有し、当社が定める独立性基準を満たす独立社外取締役の割合を過半数とすること、諮問機関である指名委員会・報酬委員会の設置等により、監督機能を強化しております。
なお、提出日現在において取締役(監査等委員である取締役を除く。)は外国籍1名、女性2名を含む7名(内、社外取締役3名)、監査等委員である取締役4名(内、社外取締役3名)を選任しております。
ⅰ)取締役会
取締役会は、下記の議長及び構成員の計11名で構成されており、経営の基本方針や会社法で定められた重要事項を審議・決定し取締役の職務の執行の状況を監督するため、原則月1回開催しております。
議長:代表取締役社長 桜庭省吾
構成員:取締役副社長 岡安朋英、専務取締役 張勝海、専務取締役 大谷真人、社外取締役 片桐春美、社外取締役 石井絵梨子、社外取締役 白川靖浩、取締役(常勤監査等委員)山口貴裕、社外取締役(常勤監査等委員)平山隆志、社外取締役(監査等委員)奈良正哉、社外取締役(監査等委員)植田高志
ⅱ)監査等委員会
監査等委員会は、下記の委員長及び構成員の計4名で構成されており、取締役会への出席や決裁書類の閲覧などを通じて取締役会の意思決定過程及び取締役の職務の執行の状況を監査しており、監査等委員会を原則月1回開催しております。
委員長:取締役(常勤監査等委員)山口貴裕
構成員:社外取締役(常勤監査等委員)平山隆志、社外取締役(監査等委員)奈良正哉、社外取締役(監査等委員)植田高志
ⅲ)指名委員会
指名委員会は、下記の委員長及び構成員の計4名で構成されており、委員長は社外取締役とし、構成員の過半数は独立社外取締役としております。取締役の指名及び選・解任に係る取締役会の機能の独立性・客観性を高めるため設置しております。
委員長:社外取締役 石井絵梨子
構成員:代表取締役社長 桜庭省吾、社外取締役 片桐春美、社外取締役 白川靖浩
ⅳ)報酬委員会
報酬委員会は、下記の委員長及び構成員の計4名で構成されており、委員長は社外取締役とし、構成員の過半数は独立社外取締役としております。取締役の報酬に係る取締役会の機能の独立性・客観性を高めるため設置しております。
委員長:社外取締役 片桐春美
構成員:代表取締役社長 桜庭省吾、社外取締役 石井絵梨子、社外取締役 白川靖浩
ⅴ)経営会議
取締役(常勤でない監査等委員除く。)で構成する経営会議を設置し、経営や業務執行に係る課題等について協議・検討を行い、経営環境の変化に迅速に対応しております。
ⅵ)CSR委員会
企業の社会的責任を果たし、持続可能な社会の実現に貢献することを目的として、CSRマネジメント規程に基づき、常勤取締役、常勤監査等委員及び執行役員等で構成するCSR委員会を原則四半期に1回開催しております。
同委員会ではCSR及び統合マネジメントシステム推進の基本事項・方針・重要目標等の決定や審議、重要目標の進捗状況のモニタリングを行っております。
ⅶ)リスクマネジメント委員会
リスクマネジメントの方針、体制、運営方法などを定め、短期・中期・長期にわたるリスクを防止又は計画的に軽減する等の対策を実施することを目的として、リスクマネジメント規程に基づき、常勤取締役、常勤監査等委員及び執行役員等で構成するリスクマネジメント委員会を原則年1回開催し、リスクマネジメント推進のための基本事項・方針の決定、審議等を行っております。
また、同委員会の下位組織としてリスクマネジメント検討委員会を設置し、リスクの抽出、発生時の損害又は影響が大きいリスクに対する予防又は軽減対策等の検討を行い、タムロングループ全体の横断的なリスク管理に取り組んでおります。
ⅷ)情報マネジメント委員会
タムロングループにおける各種情報の管理及び管理事項の統括を目的として、情報マネジメント規程に基づき、代表取締役社長、情報マネジメント担当取締役、執行役員等で構成する情報マネジメント委員会を原則年1回開催しております。同委員会では情報マネジメント推進のための基本事項・方針等、各種情報の管理及び情報セキュリティ、情報機器管理、システム管理等に係る管理・実施の状況、管理強化に向けた各施策等に関する決定、審議、報告及び監督等を行っております。
また、同委員会の下位組織として情報マネジメント検討委員会を設置し、タムロングループにおける情報化活用の浸透に取り組んでおります。
ⅸ)コンプライアンス委員会
コンプライアンスの方針、体制、運営方法などを定め、企業の社会的責任を深く自覚し、日常の業務遂行における法令遵守、社会倫理に適合した行動実践等を目的として、コンプライアンス規程に基づき、代表取締役社長、コンプライアンス担当取締役、執行役員等で構成するコンプライアンス委員会を原則年1回開催し、コンプライアンス推進のための基本事項の審議等を行っております。
また、同委員会の下位組織としてコンプライアンス推進委員会を設置し、コンプライアンス推進委員の指導・教育を通じて、タムロングループ全体のコンプライアンスの実効性向上に取り組んでおります。
ロ.当該体制を採用する理由
当社は、取締役会による業務執行の監督と、監査等委員会による監査により、経営の監督・監視機能がより高まるものと判断し、監査等委員会設置会社を採用しております。
また、過半数の独立社外取締役の選任や諮問機関である指名委員会・報酬委員会の設置等による監督機能の強化、経営会議の設置等による効率的な業務執行体制の整備も図っており、コーポレート・ガバナンス体制の実行性を高めております。
なお、提出日現在における当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要図は以下のとおりであります。
<コーポレート・ガバナンス体制の概要図>

③企業統治に関するその他の事項
イ.内部統制システム、リスク管理体制及び子会社の業務の適正を確保するための体制の整備の状況
当社は、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制に関し、取締役会において以下のとおり「内部統制システム整備に関する基本方針」を決議しております。
(1)取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
①取締役会及び取締役は、職務の執行にあたり、「経営理念」「経営ビジョン」「私たちの姿勢」及び「行動規範」を遵守し、当社及び当社子会社(以下「タムロングループ各社」といい、当社と総称して「タムロングループ」という。)における企業活動の前提とすることを徹底する。
②取締役会は、コンプライアンス推進のための基本事項を審議する「コンプライアンス委員会」を設置し、代表取締役を委員長に任命する。
③取締役会は、コンプライアンス担当取締役を任命し、タムロングループの横断的なコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握、解決を行う。
(2)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
①取締役の職務の執行に係る文書(電磁的記録を含む。以下同じ。)、その他の重要な情報を、「文書管理規程」に従い保存、管理する。
②取締役会は、その職務の執行に係る文書及びその他重要な情報の保存及び管理につき、管理本部担当取締役を全社的な統括を行う責任者に任命する。
③「文書管理規程」の改廃は、「規程類管理規程」に基づき監査等委員会の合議を経て、取締役会において決議を行う。
④取締役の職務の執行に係る情報のうち、当社における「主要会議」の資料及び議事録は、「文書管理規程」に基づき、「主要会議」の事務局を担当する部門がその保存及び管理を行い、閲覧可能な状態を維持する。
(3)当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
①取締役は、タムロングループが、短期・中期・長期にわたるリスクを防止又は計画的に軽減する等の対策を実施するリスクマネジメントを通じて、企業の安定した成長に資することを目的として「リスクマネジメント規程」を制定し、リスクマネジメント推進のための基本事項・方針の決定、審議を行う「リスクマネジメント委員会」を設置する。
②タムロングループにおけるリスクの抽出、発生時の損害又は影響が大きいリスクに対する予防又は軽減対策等を検討する「リスクマネジメント検討委員会」を「リスクマネジメント委員会」の下位組織として設置する。
③取締役は、「緊急事態対応規程」並びに「事業継続基本計画書」を定め、事業の継続・早期復旧のための体制を確保する。リスクマネジメント担当取締役は、これらを横断的に推進し、管理する。
④個人情報の保護については「個人情報管理規程」及び「特定個人情報取扱規程」、営業秘密情報の取扱いについては「営業秘密管理規程」、情報資産の保護については「情報セキュリティ規程」をそれぞれその下部規程類を含めて整備し、周知、徹底を図る。
(4)当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
①取締役は、「経営理念」「経営ビジョン」「私たちの姿勢」及び「行動規範」の下に、取締役及び使用人が共有する全社的な目標である「年度経営計画」及び「中期経営方針」を定め、この浸透を図ると共に、この目標達成に向けて各部門が実施すべき具体的な目標及び権限配分を含めた効率的な達成の方法を定める。
②「職務分掌規程」及び「職務権限規程」により、適切な職務の分掌と権限を定め、迅速な業務決定及び対応を実践する。
③ITシステムを強化し、目標達成の確度を高め、全社的な業務の効率化を実現する。
(5)当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
①使用人に対し、「経営理念」「経営ビジョン」「私たちの姿勢」及び「行動規範」をタムロングループにおける企業活動の前提とすることを徹底させる。
②コンプライアンスの強化を目的として、「コンプライアンス委員会」の下位に「コンプライアンス推進委員会」を設置し、月に一度の開催を通じて社内の法令遵守意識向上を目的とする教育等を行う。
③内部監査室は、必要によりコンプライアンス担当取締役及びコンプライアンス委員会と連携の上、各種規程類及びコンプライアンスに関する監査を行い、監査結果を監査等委員会及び代表取締役へ報告する。
④「内部通報制度規程」に基づいて設置した、内部監査室のほか外部委託先(弁護士)を窓口とするホットラインにより、法令上疑義のある行為等につき使用人が直接情報提供を行う手段を確保する。
(6)当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
取締役及びタムロングループ各社の社長は、当社の「経営理念」「経営ビジョン」「私たちの姿勢」及び「行動規範」を業務執行の前提とすることを徹底し、次に掲げる体制を整備する。
イ.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
タムロングループ各社に対し、「関係会社管理規程」及び「関係会社職務権限明細表」に則り、事項に応じて当社へ報告すること、又は当社の取締役会へ付議することなどを義務付け、当社がタムロングループ各社の業務の執行が適正に行われるよう統括する。
ロ.子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
経営戦略本部は、タムロングループの経営及びコンプライアンスに関する問題の提示から解決を通じ、タムロングループ各社の管理及び監督を行う。
ハ.子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)及びタムロングループ各社の社長は、四半期毎に予算と実績に係る報告をする会議(以下「業績検討会」という。)に参加し、業務の執行における情報の共有化を図る。また、取締役は、「業績検討会」において、直接にタムロングループ各社への指示及び要請を行う。
ニ.子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
①当社の「コンプライアンス規程」を準用し、タムロングループ各社にコンプライアンス推進担当者を配置して、使用人を対象にした教育等のコンプライアンス活動を実施する。
②当社の監査等委員会はタムロングループ各社から報告を受け、内部監査室は、「業績検討会」に出席し、業務の執行の適正を監視する。また、監査等委員会及び内部監査室は、タムロングループ各社に対する往査又は内部監査を実施する。
③当社の内部監査室のほか外部委託先(弁護士)による内部通報窓口は、タムロングループ各社からの通報にも対応する体制とする。
(7)当社の監査等委員会がその職務を補助すべき使用人に関する事項
取締役会は、監査等委員会の監査職務を円滑に遂行するために必要な使用人を配置する。
(8)前号の使用人について取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
①当社の監査等委員会の職務を補助すべき使用人が、監査等委員会指揮命令に従って行う会議等への出席、情報収集その他必要な行為が、不当に制限されない体制を確保する。
②当社の監査等委員会の職務を補助すべき使用人の人事異動・人事評価・懲戒処分等は、監査等委員会の同意を得る。
(9)当社の監査等委員会への報告に関する体制
イ.当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制
取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人は、タムロングループに著しい損害を及ぼす恐れのある事実を発見した場合、速やかに監査等委員会へ報告する。
ロ.子会社の取締役、監査役、業務を執行する社員及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告するための体制
当社の監査等委員会は、内部監査室に対し、原則として月に一度又は必要に応じ適宜、タムロングループに対する内部監査の実施状況及び「内部通報制度規程」に基づいた通報内容について、報告を求めることができる。
(10)前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
前号に基づき通報した者が、不利益な扱いを受けないよう「内部通報制度規程」を明記し、徹底する。
(11)当社の監査等委員会の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
監査等委員会がその職務の執行について必要な費用の前払い等の請求をしたときは、速やかに当該費用又は債務を処理する。
(12)当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
当社の監査等委員会が、会計監査人及び内部監査室とそれぞれ連携し、実効的な監査ができる体制を確保する。
(13)財務報告の適正性を確保するための体制の整備
金融商品取引法及びその他の法令の定めに従って、財務報告に係わる内部統制が有効かつ適切に行われる体制の整備、運用、評価を継続的に行い、財務報告の信頼性と適正性を確保する。
(14)反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備
反社会的勢力との関係断絶について「行動規範」に掲げ、タムロングループ内での周知、徹底を図る。
ロ.責任限定契約の内容の概要
当社と各取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。
ハ.役員等との間で締結している補償契約の内容の概要
該当事項はありません。
ニ.役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社の取締役であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者が保険期間中に株主・投資家・その他第三者から損害賠償を提起された場合において損害賠償金・訴訟費用を負担することにより被る損害が補填されることとなります。
ホ.取締役会にて決議できる株主総会決議事項
当社は、資本効率の向上と経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行のため、会社法第165条第2項に基づき、取締役会決議による自己株式の取得を可能とする旨を、また、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議による剰余金の配当等を可能とする旨を定款に定めております。
ヘ.取締役の定数
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は9名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。
ト.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。
チ.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
④取締役会、指名・報酬委員会の活動状況
イ.取締役会の活動状況
取締役会は原則として毎月1回開催しております。取締役会は会社法等の法令に定める事項、定款に定める事項、取締役会規程に定める事項及びこれらに準ずる重要な事項について決議・審議または報告を受けております。
内部監査の状況については、内部監査部門から内部監査計画及び内部監査の結果、内部通報制度の運用状況及びモニタリングの結果等の報告を受けております。ESG/サステナビリティ関連については、サステナビリティの推進機能であるCSR委員会・リスクマネジメント委員会・情報マネジメント委員会・コンプライアンス委員会の各委員会から定期的にその活動状況の報告を受けること等により適切な監督を実施しております。
当事業年度における出席状況は次のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 |
| 桜庭 省吾 | 100% (17回/17回) |
| 張 勝海 | 100% (17回/17回) |
| 大谷 真人 | 100% (17回/17回) |
| 岡安 朋英 | 100% (17回/17回) |
| 佐藤 勇一 | 100% (17回/17回) |
| 片桐 春美 | 100% (17回/17回) |
| 石井 絵梨子 | 100% (17回/17回) |
| 鈴木 文雄 | 100% (17回/17回) |
| 山口 貴裕 | 100% (17回/17回) |
| 平山 隆志 | 100% (17回/17回) |
| 奈良 正哉 | 100% (17回/17回) |
| 植田 高志 | 100% (17回/17回) |
ロ.指名委員会の実施状況
指名委員会は、取締役の指名及び選任に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任強化を目的としております。当事業年度においては主に取締役候補者、取締役会の構成等について審議を行いました。
当事業年度における出席状況は次のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 |
| 桜庭 省吾 | 100% (4回/4回) |
| 佐藤 勇一 | 100% (4回/4回) |
| 片桐 春美 | 100% (4回/4回) |
| 石井 絵梨子 | 100% (4回/4回) |
| 鈴木 文雄 | 100% (3回/3回) |
| 山口 貴裕 | 100% (1回/1回) |
(注)鈴木文雄の任期中に開催された指名委員会は3回、山口貴裕の任期中に開催された指名委員会は1回となっております。
ハ.報酬委員会の活動状況
報酬委員会は、取締役の報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的としております。当事業年度においては主に役員株式報酬制度改定、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の改定、取締役の報酬等の内容について審議を行いました。
当事業年度における出席状況は次のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 |
| 桜庭 省吾 | 100% (5回/5回) |
| 佐藤 勇一 | 100% (5回/5回) |
| 片桐 春美 | 100% (5回/5回) |
| 石井 絵梨子 | 100% (5回/5回) |
| 鈴木 文雄 | 100% (1回/1回) |
| 山口 貴裕 | 100% (4回/4回) |
(注)鈴木文雄の任期中に開催された報酬委員会は1回、山口貴裕の任期中に開催された報酬委員会は4回となっております
① 役員一覧
男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.18%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
(年)
所有
株式数
(千株)
代表取締役社長
管理本部及びコンプライアンス担当
桜庭 省吾
1958年4月1日
| 1981年4月 | 当社入社 |
| 2005年1月 | 当社執行役員光学開発本部長 |
| 2008年1月 | 当社上席執行役員光学開発本部長 |
| 2014年3月 | 当社取締役 |
| 2016年3月 | 当社取締役副社長 |
| 2023年8月 | 当社代表取締役社長(現任) |
(注)3
19
取締役副社長
映像事業本部、調達統括本部、
経営戦略本部及びCSR担当
岡安 朋英
1975年1月30日
| 2000年12月 | 当社入社 |
| 2012年4月 | 当社執行役員開発管理本部長 |
| 2014年1月 | 当社執行役員映像事業本部長 |
| 2016年4月 | 当社上席執行役員 |
| 2017年4月 | 当社上席執行役員 TAMRON USA, INC. 副会長 |
| 2018年3月 | 当社取締役 |
| 2023年3月 | 当社常務取締役 |
| 2025年3月 | 当社取締役副社長(現任) |
(注)3
4
専務取締役
生産部門(青森工場、中国工場、ベトナム工場)、モールドテクノセンター及びリスクマネジメント担当
張 勝海
1960年1月7日
| 1997年1月 | 当社入社 |
| 2010年4月 | 当社執行役員タムロン光学仏山有限公司董事総経理 |
| 2014年4月 | 当社上席執行役員タムロン光学仏山有限公司董事総経理 |
| 2016年3月 | 当社取締役 |
| 2020年3月 | 当社常務取締役 |
| 2025年3月 | 当社専務取締役(現任) |
(注)3
13
専務取締役
コンポーネント機器事業本部、特機事業本部、品質管理本部、光学開発センター、R&D技術センター及び情報マネジメント担当
大谷 真人
1962年1月17日
| 1984年4月 | 当社入社 |
| 2012年4月 | 当社執行役員コンポーネント機器事業本部長 |
| 2015年3月 | 当社執行役員特機事業本部長 |
| 2016年4月 | 当社上席執行役員特機事業本部長 |
| 2018年3月 | 当社取締役 |
| 2023年3月 | 当社常務取締役 |
| 2025年3月 | 当社専務取締役(現任) |
(注)3
4
社外取締役
片桐 春美
1968年12月29日
| 1993年11月 | 朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所 |
| 1998年4月 | 日本公認会計士登録 |
| 2000年3月 | センチュリー監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 2009年7月 | 新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)社員 |
| 2017年7月 | 片桐春美公認会計士事務所代表(現任) |
| 2018年3月 2019年6月 2019年6月 2024年6月 |
当社社外取締役(現任) 森トラストリート投資法人監督役員(現任) 日本アジア投資㈱社外取締役(監査等委員)(現任) 神奈川中央交通㈱社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
(年)
所有
株式数
(千株)
社外取締役
石井 絵梨子
1981年1月3日
| 2004年10月 | 弁護士登録(現任) |
| 2004年10月 | 森・濱田松本法律事務所入所 |
| 2011年2月 | ニューヨーク州弁護士登録 |
| 2016年7月 | 新幸総合法律事務所パートナー(現任) |
| 2018年12月 2019年5月 2019年6月 2021年3月 2021年3月 2022年10月 2023年6月 |
㈱スマートドライブ社外取締役(監査等委員)(現任) カナディアン・ソーラー・インフラ 投資法人監督役員(現任) ㈱アルマード社外監査役(現任) 当社社外取締役(現任) ㈱Sun Asterisk社外取締役(監査等委員)(現任) いちごホテルリート投資法人執行役員(現任) イーレックス㈱社外監査役(現任) |
(注)3
1
社外取締役
白川 靖浩
1963年6月1日
| 1986年4月 | 警察庁入庁 |
| 2010年1月 | 警察庁長官官房国際課長 |
| 2013年4月 | 宮崎県警察本部長 |
| 2014年9月 | 警察庁長官官房総務課長 |
| 2015年8月 | 警察庁長官官房審議官(国際・サイバーセキュリティ担当) |
| 2016年9月 | 警察庁長官官房審議官(警備局・2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当) |
| 2017年8月 2018年7月 2020年6月 |
警察庁警備局外事情報部長 警察庁生活安全局長 JR西日本不動産開発㈱監査役(現任) |
| 2022年7月 | 西日本旅客鉄道㈱特別顧問(現任) |
| 2022年7月 | JR西日本不動産投資顧問㈱監査役(現任) |
| 2025年3月 | 当社社外取締役(現任) |
(注)3
-
取締役(常勤監査等委員)
山口 貴裕
1962年3月30日
| 1982年3月 | 当社入社 |
| 2015年4月 | 当社内部監査室長 |
| 2023年3月 | 当社常勤監査役 |
| 2024年3月 | 当社取締役(常勤監査等委員)(現任) |
(注)4
2
社外取締役(常勤監査等委員)
平山 隆志
1957年6月27日
| 1980年4月 | ㈱埼玉銀行 (現㈱埼玉りそな銀行)入行 |
| 2005年6月 2007年10月 |
㈱埼玉りそな銀行執行役員 ㈱埼玉りそな銀行(退社) |
| 2008年1月 | AGS㈱常務執行役員財務部担当 兼株式公開準備担当 |
| 2010年6月 | AGSビジネスコンピューター㈱監査役 |
| 2011年5月 | AGS㈱常務執行役員情報処理本部長 |
| 2015年10月 | 同社常務執行役員業務監査部担当 |
| 2019年3月 | 当社常勤監査役 |
| 2024年3月 | 当社取締役(常勤監査等委員)(現任) |
(注)4
0
社外取締役(監査等委員)
奈良 正哉
1958年12月13日
| 1990年9月 | 安田信託銀行㈱(現みずほ信託銀行㈱)入行 |
| 2009年4月 | みずほ信託銀行㈱執行役員運用企画部長 |
| 2011年6月 | 同行常勤監査役 |
| 2014年4月 | みずほ不動産販売㈱専務取締役 |
| 2017年1月 | 弁護士登録 |
| 2019年3月 | 当社監査役 |
| 2020年1月 2021年6月 |
鳥飼総合法律事務所パートナー(現任) 理想科学工業㈱社外監査役(現任) |
| 2022年6月 | ㈱熊谷組社外取締役(現任) |
| 2024年3月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)4
0
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
(年)
所有
株式数
(千株)
社外取締役(監査等委員)
植田 高志
1957年5月15日
| 1981年4月 | ㈱埼玉銀行(現㈱埼玉りそな銀行)入行 |
| 1997年5月 | ㈱あさひ銀行(現㈱りそな銀行、 ㈱埼玉りそな銀行)磯子支店長 |
| 2003年6月 | ㈱りそな銀行東京営業第三部長 |
| 2008年4月 | ㈱埼玉りそな銀行さいたま営業部長 |
| 2009年5月 | ㈱埼玉りそな銀行(退社) |
| 2009年6月 | ㈱りそな銀行執行役員首都圏地域担当(ブロック担当) |
| 2011年5月 | ㈱りそな銀行(退社) |
| 2011年6月 | りそなカード㈱専務取締役 |
| 2017年5月 2017年6月 |
りそなカード㈱(退社) 不二サッシ㈱執行役員 管理本部総務人事部、海外事業部担当 |
| 2020年4月 | 同社執行役員グループ内部統制・監査部 担当 |
| 2020年6月 | 同社取締役 |
| 2021年5月 | 同社執行役員グループ内部統制・管理本部経営管理部担当 |
| 2021年6月 | 同社常務執行役員グループ内部統制・ 管理本部経営管理部担当 |
| 2023年3月 | 当社監査役 |
| 2023年7月 | マネジメントサポートコンサルティング㈱代表取締役(現任) |
| 2024年3月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)4
0
計
47
(注)1.取締役片桐春美氏、石井絵梨子氏、白川靖浩氏、平山隆志氏、奈良正哉氏及び植田高志氏は、社外取締役
であります。
2.取締役片桐春美氏、石井絵梨子氏、白川靖浩氏、平山隆志氏、奈良正哉氏及び植田高志氏は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。
3.2025年3月26日開催の定時株主総会終結の時から1年間
4.2024年3月27日開催の定時株主総会終結の時から2年間
5.当社は執行役員制度を導入しております。執行役員の状況は以下のとおりであります。
| 役名 | 職名 | 氏名 |
|---|---|---|
| 上席執行役員 | 特機事業本部長 | 成田 芳則 |
| 上席執行役員 | 青森工場長 | 木村 美喜雄 |
| 上席執行役員 | 経営戦略本部長 | 野中 秀行 |
| 上席執行役員 | 管理本部長 | 加藤 昌和 |
| 上席執行役員 | 映像事業本部長 | 小金谷 伸夫 |
| 執行役員 | 光学開発センター長 | 安藤 稔 |
| 執行役員 | 米州統括、TAMRON USA,INC.社長 | グレッグ・マニアッチ |
| 執行役員 | 欧州統括、TAMRON Europe GmbH.社長 | ミヒャエル・ディッケル |
| 執行役員 | タムロン光学上海有限公司董事総経理 | 陳 潔 |
| 執行役員 | タムロン光学仏山有限公司董事総経理 | 張 凱 |
| 執行役員 | コンポーネント機器事業本部長 | 江森 道真 |
| 執行役員 | 調達統括本部長 | 大関 孝利 |
| 執行役員 | モールドテクノセンター長 | 斎田 明 |
| 執行役員 | R&D技術センター長 | 國定 照房 |
| 執行役員 | 社長付 | 岡部 明 |
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は6名(そのうち、監査等委員は3名)であります。
社外取締役の片桐春美氏は、公認会計士としての専門的な知見を有しており、これらを当社グループの持続的な企業価値向上の実現のために活かしていただくため、社外取締役として選任しております。
社外取締役の石井絵梨子氏は、M&Aや企業法務全般等に精通し、弁護士としての専門的な知見を有しており、これらを当社グループの持続的な企業価値向上の実現のために活かしていただくため、社外取締役として選任しております。
社外取締役の白川靖浩氏は、長年にわたり警察行政に携わり警察行政の法律全般に精通しており、また、他社において監査役を務めるなど、豊富な経験、高い見識を有しております。特にリスク管理及びコンプライアンスについての専門的観点からの助言、取締役の職務執行に対する監督とそれによる当社のコーポレートガバナンスの強化等、経験と見識を当社グループの持続的な企業価値向上の実現のために活かしていただけると期待し、社外取締役として選任しております。
社外取締役の平山隆志氏は、金融機関における豊富な業務経験と、他社の監査役としての経験並びに監査部門における経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。これらを当社の監査に活かしていただくため、監査等委員として選任しております。同氏は、過去に当社の取引先及び株主である株式会社埼玉りそな銀行の業務執行者として勤務しておりましたが、当社の金融機関からの借入金は、現金及び現金同等物の合計保有残高以内であり、実質上、無借金経営の状態にあること、また、直近事業年度において、同行からの借入残高は当社連結純資産額の3%以下、同行の当社株式の持株比率は5%以下であり、当社が定める独立役員の独立性判断基準を満たす関係でもあることから、同行が当社の意思決定に影響を及ぼすことはないものと判断しております。
社外取締役の植田高志氏は、金融機関における豊富な業務経験と、他社の取締役としての経験並びに内部統制・監査部門等における経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。これらを当社の監査に活かしていただくため、監査等委員として選任しております。同氏は、過去に当社の取引先及び株主である株式会社埼玉りそな銀行の業務執行者として勤務しておりましたが、当社の金融機関からの借入金は、現金及び現金同等物の合計保有残高以内であり、実質上、無借金経営の状態にあること、また、直近事業年度において、同行からの借入残高は当社連結純資産額の3%以下、同行の当社株式の持株比率は5%以下であり、当社が定める独立役員の独立性判断基準を満たす関係でもあることから、同行が当社の意思決定に影響を及ぼすことはないものと判断しております。
社外取締役の奈良正哉氏は、他社の取締役及び監査役としての経験に加え、弁護士の資格を有しており、企業法務及び法律に関する相当程度の知見を有しております。これらを当社の監査に活かしていただくため、監査等委員として選任しております。
なお、当社は、社外取締役が東京証券取引所の定める独立性基準に加え、次のいずれにも該当しない場合、独立性を有している者と判断しております。当社は、取締役片桐春美氏、石井絵梨子氏及び白川靖浩氏、並びに、取締役(監査等委員)平山隆志氏、奈良正哉氏及び植田高志氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。
1. 当社及び当社の子会社(以下「当社グループ」という。)の業務執行者。
2. 当社グループを主要な取引先(その取引先の年間連結売上高の2%以上の支払いを当社グループから受けた取引先)又はその業務執行者。
3. 当社グループの主要な取引先(当社の年間連結売上高の2%以上の支払いを当社グループに行った取引先)又はその業務執行者。
4. 当社グループの主要な借入先(連結純資産の5%以上の借入金額のある借入先)の業務執行者。
5. 当社の大株主(直接・間接に10%以上の議決権を保有する者)又はその業務執行者。
6. 当社の会計監査人の代表社員又は社員。
7. 当社から役員報酬以外に年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的サービスを提供する者。
8. 当社グループが、年間1,000万円以上の寄付又は助成を行っている組織等の理事、その他業務執行者。
9. 社外取締役の相互就任関係となる他の会社の業務執行者。
10. 上記1から9に掲げる者(重要でない者は除く)の配偶者又は二親等内の親族。
11. 過去に一度でも上記1に該当したことがある者。
12. 過去3年間において上記2から10のいずれかに該当したことがある者。
③ 社外取締役による監督又は監査等委員会による監査、内部監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社は内部監査、監査等委員会による監査及び会計監査人監査の三様監査の連携が監査品質及び監査効率の向上や監査の実効性確保のために重要であると考え、月に1回、内部監査室と監査等委員会の定期的連絡会を開催し情報交換の場を設けております。また、内部監査室、監査等委員会及び会計監査人等が参加する監査報告会を定期的に開催し、三様監査の連携を深めております。
① 監査等委員会監査の状況
a.監査等委員会監査の組織・人員
当社の監査等委員会は、常勤監査等委員2名と非常勤監査等委員2名の計4名(うち社外の監査等委員3名)で構成され、常勤監査等委員である取締役のうち、社外の監査等委員である取締役は1名です。監査等委員には財務及び会計に関する相当程度の知見を有する監査等委員、企業法務及び法律に関する相当程度の知見を有する監査等委員が含まれております。
b.監査等員会の活動状況
当事業年度においては、監査等委員会設置会社に移行した2024年3月27日までに監査役会を6回、その後、当事業年度末までに監査等委員会を10回開催しており、個々の監査役、監査等委員の出席状況は次のとおりであります。
(監査等委員会設置会社移行前)
(2024年1月1日から第77期定時株主総会(2024年3月27日)終結の時まで)
| 氏名 | 出席状況 | |
| 山口 貴裕 | 100% | (6回/6回) |
| 平山 隆志 | 100% | (6回/6回) |
| 奈良 正哉 | 100% | (6回/6回) |
| 植田 高志 | 100% | (6回/6回) |
(監査等委員会設置会社移行後)
(第77期定時株主総会(2024年3月27日)終結の時から2024年12月31日まで)
| 氏名 | 出席状況 | |
| 山口 貴裕 | 100% | (10回/10回) |
| 平山 隆志 | 100% | (10回/10回) |
| 奈良 正哉 | 100% | (10回/10回) |
| 植田 高志 | 100% | (10回/10回) |
監査等委員会は定例監査等委員会を原則月1回開催、必要に応じて臨時監査等委員会を開催しております。
具体的な検討内容としては、監査方針、監査計画、会計監査人の選解任、監査報告書の作成、会計監査人の報酬等への同意等を行っております。
監査等委員会監査については、監査計画に基づき、代表取締役との定期的な会合や取締役会への出席、決裁書類の閲覧等を通して、取締役の職務の執行の監査を行っております。また、会計監査人に対しては年間監査計画の実施において、適正な監査が行われているかを監視・検証するとともに、適時連携をとりながら職務執行状況の報告や、監査上必要な意見交換を行っております。さらに社外取締役とも定期的に情報交換の場を持ち連携を図っております。
内部監査室とは毎月監査連絡会を開催するとともに、会計監査人・内部監査室による三様監査情報交換連絡会を定期的に開催しております。
執行部門責任者に対しては毎月ヒアリングを行い執行部門の現状の課題について把握を行っております。
海外子会社については原則、監査計画に則り往査もしくは現地責任者へのヒアリングを行うとともに、重要会議出席によるリスク情報把握と併せ有効的に監査を実施しております。
なお、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の選任等および報酬等については、監査等委員会において指名委員会および報酬委員会における審議内容を共有し、意見形成を行っています。
② 内部監査の状況
当社は、監査等委員会直轄の内部監査室(10名)を設置し、法令や社内規程の遵守状況、業務の適正性・有効性に重点を置いたグループ全体の内部監査を行っております。グループのガバナンスの一翼を担う機能として、独立性と客観性を保持した監査を行うことにより、グループにおける内部統制システムの有効性などの評価を行い、グループの経営体質の強化・経営能率の増進、企業イメージを含む重要資産の保全ならびに損失の未然防止に寄与しております。
当社の監査等委員会に対しては、内部監査室より、内部監査に関わる状況とその監査結果の報告を定期的に行い、当社の監査等委員会は必要に応じて内部監査室に調査を求めるなど、緊密な連携を保っております。
また、監査等委員及び会計監査人等と必要の都度、情報交換を行い、監査の実効性と効率性の向上を目指しております。
取締役会及び監査等委員会の機能発揮を図る観点から、内部監査室から取締役会及び監査等委員会に対して適切に直接報告を行うデュアルレポーティング体制も採用しております。
③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
監査法人和宏事務所
b.継続監査期間
41年
c.業務を執行した公認会計士
大塚尚吾、小澤公一
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名であります。
なお、監査年数は7年を経過していないため、記載を省略しております。
e.監査法人の選定方針と理由
当社の監査等委員会は、公益社団法人日本監査役協会が公表している「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、会計監査人の品質管理の状況、独立性及び専門性、監査体制が整備されていること、具体的な監査計画並びに監査報酬が合理的かつ妥当であることを確認し、監査実績などを踏まえたうえで、会計監査人を総合的に評価し、選定について判断しております。
会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。
また、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
f.監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員会は、上述会計監査人の選定方針に掲げた基準の適否に加え、日頃の監査活動等を通じ、取締役・内部監査室・管理本部等とのコミュニケーション、グループ全体の監査、不正リスクへの対応等が適切に行われているか等の観点で評価した結果、監査法人和宏事務所は会計監査人として適格であると判断しております。
④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 40 | - | 38 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 40 | - | 38 | - |
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する者に対する報酬の内容
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬は、監査計画、監査内容及び監査日数等を考慮した上で決定しております。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
当社の監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をしております。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、2024年11月19日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について任意の報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。
また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会において決議された決定方針と整合していることや、報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容の概要は次のとおりです。
当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の報酬は、固定報酬である「基本報酬」と、業績連動報酬である単年度業績等に応じた金銭報酬の「短期インセンティブ報酬」及び業績連動型株式報酬の「中長期インセンティブ報酬」で構成し、インセンティブの維持・向上を図るため、業績連動報酬を相応の割合とすると共に、業績連動型株式報酬の「中長期インセンティブ報酬」は、業績及び株式価値と取締役の報酬との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を更に高めることを基本方針としております。概要は以下のとおりであります。
| 報酬の種類 | 支給割合 | 算定方法の方針・決定方法 | |
| 固定 | 基本報酬 (金銭報酬) |
約60% | 月例の固定報酬とし、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲において、各人の役位や貢献度、業界あるいは同規模の他企業の水準等を勘案して決定。 |
| 変動 | 短期インセンティブ報酬 (金銭報酬) |
約20% | 株主総会にて決議された基本報酬を含む報酬限度額の範囲において、単年度の連結業績や個人別の定性評価等を勘案して各人別に決定し、12等分し支給。 |
| 中長期インセンティブ報酬 (株式報酬) |
約20% | 業績連動型株式報酬とし、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲において、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得。取締役に対して、取締役会が定める株式交付規程に従って役位及び業績等に応じて付与するポイントに基づき、信託を通じて当社株式を交付。取締役が当社株式の交付を受ける時期は、信託期間中の毎事業年度における一定の時期とし、取締役退任時までの譲渡制限を付す。単年度の連結業績や個人別の定性評価の他、ROEを含めた中期経営計画に対する達成度やTSR、ESG要素に対する達成度も評価対象。 |
監査等委員である取締役及び社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うことを基本方針としております。
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬額につきましては、社外取締役を委員長とする報酬委員会の審議を経て、取締役会で決定することとしております。
監査等委員である取締役の個人別の報酬額につきましては、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲において、監査等委員である取締役による協議の上、決定することとしております。
なお、対象取締役が当社に損害を与えたことに起因して取締役を解任され又は辞任した場合等一定の場合には、その該当した時点において、それまでに付与されていたポイントの全部又は一部を失効させるものとし、当該制度対象者は失効したポイントに係る受益権を取得しないものとしております。
イ.業績連動報酬に係る指標、当該指標の採用理由、額の決定方法、役職ごとの決定方法の方針
業績連動型株式報酬に関しては、単年度業績評価として、期初に公表する業績予想の連結売上高、連結営業利益に対する達成度での評価のほか、担当部門の業績や取締役ごとに設定した課題の定性評価を行っております。また中期業績評価として、中期経営計画の最終年度における連結売上高、連結営業利益、そしてROE、TSR、ESG要素に対する達成度での評価も行っております。
売上高は成長性、営業利益は収益性を測るために採用しており、特に収益性を重視しております。また、ROEは資本効率、TSRは株式価値、ESG要素は非財務価値への取り組みを測るために採用しております。概要は以下のとおりであります。
(単年度業績評価)
| 評価項目 | 評価指標 | 評価ウエイト | |||||
| 社長 | 事業担当取締役 | 事業担当以外の取締役 | |||||
| 全社業績 | 連結売上高 | 20% | 70% | 10% | 70% | 15% | 70% |
| 連結営業利益 | 50% | 25% | 30% | ||||
| 担当部門業績 | 業績評価 | - | 35% | 25% | |||
| 個人考課 | 個人別に設定した 戦略目標評価 |
30% |
なお、当事業年度に係る連結売上高の目標は755億円、実績は884億円であり、連結営業利益の目標は143億円、実績は192億円であります。
(中期業績評価)
| 評価項目 | 評価指標 | 評価ウエイト |
| 全取締役 | ||
| 全社業績 | 連結売上高 | 20% |
| 連結営業利益 | 30% | |
| 企業価値 | ROE | 10% |
| TSR | 30% | |
| ESG | 10% |
なお、TSRは中期経営計画期間中における当社TSRの成長率と、精密機器TOPIX(配当込み)の成長率との相対評価により評価することとしております。また、ESGは「環境ビジョン2050」にて定めるCO2排出量の削減目標に対する達成度にて評価することとしております。
ロ.役員の報酬等に関する株主総会の決議
取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬限度額は、2024年3月27日開催の第77期定時株主総会において、金銭報酬額は年額550百万円以内(うち社外取締役50百万円以内)とし、これとは別枠で信託を用いた株式報酬額として、信託期間である3年毎に、金額の上限は450百万円、ポイント数の上限は480,000ポイント(1ポイントは当社株式0.5株)と決議いただいております。
監査等委員である取締役の報酬限度額は、2024年3月27日開催の第77期定時株主総会において、年額70百万円以内と決議いただいております。
※2024年3月27日開催の第77期定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は8名(内、社外取締役4名)、監査等委員である取締役は4名(内、社外取締役3名)であります。
ハ.役員の報酬等の額の決定過程における、取締役会及び委員会等の活動内容
当事業年度における当社の役員の報酬等の額の決定過程における取締役会及び報酬委員会の活動は、2024年3月に報酬委員会にて役員報酬額に係る審議を行い、取締役会にて役員報酬額につき決定いたしました。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (人) |
|||
| 基本報酬 | 短期インセンティブ報酬 | 中長期インセンティブ報酬 | 左記のうち、非金銭報酬等 | |||
| 取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。) | 318 | 175 | 62 | 80 | 80 | 4 |
| 取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。) | 12 | 12 | - | - | - | 1 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
3 | 3 | - | - | - | 1 |
| 社外役員 | 70 | 70 | - | - | - | 7 |
(注)1.当社は、2024年3月27日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。
2.取締役(社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内容は、業績連動報酬80百万円であります。中長期インセンティブ報酬額は、当事業年度に係る引当金繰入額を記載しております。従って、金銭として支給された報酬等ではなく、また、金銭の支給が保証された報酬等でもありません。株式の交付を受ける時期は取締役の退任時、または信託期間中の毎事業年度における一定の時期とし、取締役退任時までの譲渡制限を付しております。
③役員ごとの連結報酬等の総額等
| 氏名 | 連結報酬等総額 (百万円) |
役員区分 | 会社区分 | 連結報酬等の種類別の額(百万円) | |||
| 基本報酬 | 短期インセン ティブ報酬 |
中長期インセ ンティブ報酬 |
左記のうち、非金銭報酬等 | ||||
| 桜庭 省吾 | 131 | 取締役 | 提出会社 | 72 | 24 | 34 | 34 |
(注)1.連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。
2.桜庭省吾(取締役・提出会社)に対する非金銭報酬等の総額の内容は、業績連動報酬34百万円であります。中長期インセンティブ報酬額は、当事業年度に係る引当金繰入額を記載しております。従って、金銭として支給された報酬等ではなく、また、金銭の支給が保証された報酬等でもありません。株式の交付を受ける時期は取締役の退任時、または信託期間中の毎事業年度における一定の時期とし、取締役退任時までの譲渡制限を付しております。
①投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的とは専ら株式の価値変動や株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合と考えております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、中長期的な経済合理性や将来の見通しを検証の上、当社グループの中長期的な企業価値向上に資すると判断する場合に、より安定した企業運営を目的として株式を保有することとしております。
個別の政策保有株式について、保有目的、保有に伴う便益、リスク等を総合的に勘案の上、取締役会において定期的に保有の適否を検証し、保有に適さないと判断した株式は売却検討の対象とすることとしております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 3 | 6 |
| 非上場株式以外の株式 | 10 | 5,651 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 2 | 取引先持株会を通じた株式の取得による |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ㈱アルゴグラフィックス | 582,600 | 582,600 | 同社株式は全事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 2,936 | 2,135 | |||
| ㈱りそなホールディングス | 780,000 | 780,000 | 同社株式は安定的かつ機動的な資金調達を行うことを目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 892 | 558 | |||
| ㈱ナガワ | 85,500 | 85,500 | 同社株式は全事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 634 | 609 | |||
| EIZO㈱ | 280,400 | 140,200 | 同社株式は監視&FA関連事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 また、2024年10月1日付の普通株式1株につき2株の割合での株式分割により保有株式数が増加しております。 |
有 |
| 614 | 691 | |||
| ㈱ニコン | 140,000 | 140,000 | 同社株式は写真関連事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 229 | 195 | |||
| AGS㈱ | 240,000 | 240,000 | 同社株式は全事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 209 | 199 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ㈱ビックカメラ | 34,107 | 32,750 | 同社株式は写真関連事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 また、同社の取引先持株会に加入していることから、保有株式数が増加しております。 |
無 |
| 58 | 44 | |||
| ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 28,500 | 28,500 | 同社株式は安定的かつ機動的な資金調達を行うことを目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 52 | 34 | |||
| ㈱プロクレアホールディングス | 10,000 | 10,000 | 同社株式は安定的かつ機動的な資金調達を行うことを目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 17 | 18 | |||
| 上新電機㈱ | 2,500 | 2,500 | 同社株式は写真関連事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 無 |
| 5 | 6 |
(注)特定投資株式における定量的な保有効果については記載が困難であるため記載しておりません。保有の合理性は、保有目的、配当利回り、取引状況等により検証し、保有の合理性があると判断しております。
みなし保有株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ソニーグループ㈱ | 44,000 | 44,000 | 同社株式は主に写真関連事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。定量的な保有効果につきましては秘密保持の観点により記載しておりませんが、定期的な保有適否の検証に基づき、十分に定量的な保有効果があると判断しております。 | 有 |
| 741 | 590 |
(注)みなし保有株式は、退職給付信託として信託設定したものであり、当社の貸借対照表には計上しておりません。なお、みなし保有株式の「貸借対照表計上額(百万円)」欄には、事業年度末日におけるみなし保有株式の時価に議決権行使の指図権限の対象となる株式数を乗じた金額を記載しております。
③保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人和宏事務所により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等へ参加しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 32,640 | 38,384 |
| 受取手形及び売掛金 | ※1 13,021 | ※1 14,178 |
| 電子記録債権 | 1,823 | 2,153 |
| 製品 | 7,993 | 9,041 |
| 仕掛品 | 4,684 | 4,511 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,961 | 2,371 |
| その他 | 1,730 | 1,723 |
| 貸倒引当金 | △58 | △52 |
| 流動資産合計 | 63,797 | 72,310 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | ※3 15,376 | ※3 18,634 |
| 減価償却累計額 | △10,695 | △10,828 |
| 建物及び構築物(純額) | 4,680 | 7,805 |
| 機械装置及び運搬具 | ※3 23,120 | ※3 25,918 |
| 減価償却累計額 | △18,753 | △20,336 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 4,367 | 5,581 |
| 工具、器具及び備品 | ※3 21,357 | ※3 22,782 |
| 減価償却累計額 | △18,918 | △19,885 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 2,439 | 2,897 |
| 土地 | ※3 1,204 | ※3 1,307 |
| 建設仮勘定 | 3,006 | 1,561 |
| 有形固定資産合計 | 15,698 | 19,152 |
| 無形固定資産 | 1,003 | 1,300 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※2 5,121 | ※2 6,699 |
| 繰延税金資産 | 386 | 457 |
| その他 | 1,057 | 2,266 |
| 貸倒引当金 | △3 | △3 |
| 投資その他の資産合計 | 6,562 | 9,420 |
| 固定資産合計 | 23,264 | 29,873 |
| 資産合計 | 87,062 | 102,184 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 3,735 | 4,553 |
| 短期借入金 | ※3 1,779 | ※3 1,852 |
| 未払費用 | 3,175 | 3,539 |
| 未払法人税等 | 1,850 | 2,872 |
| その他 | ※4 3,684 | ※4 3,789 |
| 流動負債合計 | 14,226 | 16,607 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 70 | 369 |
| 繰延税金負債 | 757 | 1,252 |
| 株式給付引当金 | 222 | 303 |
| 退職給付に係る負債 | 695 | 430 |
| その他 | 357 | 887 |
| 固定負債合計 | 2,102 | 3,243 |
| 負債合計 | 16,329 | 19,850 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 6,923 | 6,923 |
| 資本剰余金 | 7,432 | 7,689 |
| 利益剰余金 | 52,845 | 62,121 |
| 自己株式 | △4,653 | △5,955 |
| 株主資本合計 | 62,547 | 70,778 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,457 | 2,198 |
| 為替換算調整勘定 | 6,464 | 9,019 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 262 | 337 |
| その他の包括利益累計額合計 | 8,185 | 11,555 |
| 純資産合計 | 70,732 | 82,333 |
| 負債純資産合計 | 87,062 | 102,184 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上高 | ※1 71,426 | ※1 88,475 |
| 売上原価 | ※3 39,768 | ※3 49,088 |
| 売上総利益 | 31,657 | 39,386 |
| 販売費及び一般管理費 | ||
| 広告宣伝費 | 614 | 697 |
| 販売促進費 | 247 | 233 |
| 貸倒引当金繰入額 | 22 | △0 |
| 給料及び賞与 | 4,636 | 4,981 |
| 退職給付費用 | 133 | 97 |
| 株式報酬費用 | 58 | 92 |
| 技術研究費 | ※2 6,169 | ※2 7,092 |
| その他 | 6,166 | 6,989 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 18,049 | 20,184 |
| 営業利益 | 13,607 | 19,201 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 76 | 99 |
| 受取配当金 | 103 | 130 |
| 受取賃貸料 | 15 | 15 |
| 補助金収入 | 114 | 55 |
| 株式給付引当金戻入額 | 147 | - |
| その他 | 270 | 287 |
| 営業外収益合計 | 728 | 588 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 66 | 74 |
| 為替差損 | 40 | 158 |
| 固定資産除却損 | 80 | 200 |
| 特別調査関連費用 | 74 | - |
| その他 | 100 | 53 |
| 営業外費用合計 | 363 | 486 |
| 経常利益 | 13,972 | 19,304 |
| 税金等調整前当期純利益 | 13,972 | 19,304 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,098 | 4,732 |
| 法人税等調整額 | 61 | 45 |
| 法人税等合計 | 3,160 | 4,777 |
| 当期純利益 | 10,812 | 14,526 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 10,812 | 14,526 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 当期純利益 | 10,812 | 14,526 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 286 | 757 |
| 為替換算調整勘定 | 1,419 | 2,556 |
| 退職給付に係る調整額 | 203 | 74 |
| その他の包括利益合計 | ※ 1,909 | ※ 3,387 |
| 包括利益 | 12,721 | 17,913 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 12,721 | 17,913 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 6,923 | 7,537 | 47,466 | △7,611 | 54,316 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △2,642 | △2,642 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 10,812 | 10,812 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 自己株式の処分 | 4 | 57 | 62 | ||
| 自己株式の消却 | △109 | △2,791 | 2,901 | - | |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | △105 | 5,378 | 2,958 | 8,231 |
| 当期末残高 | 6,923 | 7,432 | 52,845 | △4,653 | 62,547 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 1,154 | 5,043 | 59 | 6,258 | 60,574 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △2,642 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 10,812 | ||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||
| 自己株式の処分 | 62 | ||||
| 自己株式の消却 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 303 | 1,420 | 203 | 1,927 | 1,927 |
| 当期変動額合計 | 303 | 1,420 | 203 | 1,927 | 10,158 |
| 当期末残高 | 1,457 | 6,464 | 262 | 8,185 | 70,732 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 6,923 | 7,432 | 52,845 | △4,653 | 62,547 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △4,312 | △4,312 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 14,526 | 14,526 | |||
| 自己株式の取得 | △2,354 | △2,354 | |||
| 自己株式の処分 | 268 | 103 | 372 | ||
| 自己株式の消却 | △11 | △937 | 949 | - | |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 256 | 9,276 | △1,302 | 8,230 |
| 当期末残高 | 6,923 | 7,689 | 62,121 | △5,955 | 70,778 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 1,457 | 6,464 | 262 | 8,185 | 70,732 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △4,312 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 14,526 | ||||
| 自己株式の取得 | △2,354 | ||||
| 自己株式の処分 | 372 | ||||
| 自己株式の消却 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 741 | 2,555 | 74 | 3,370 | 3,370 |
| 当期変動額合計 | 741 | 2,555 | 74 | 3,370 | 11,600 |
| 当期末残高 | 2,198 | 9,019 | 337 | 11,555 | 82,333 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 13,972 | 19,304 |
| 減価償却費 | 2,961 | 3,082 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △362 | △388 |
| 株式給付引当金の増減額(△は減少) | △94 | 80 |
| 受取利息及び受取配当金 | △179 | △229 |
| 支払利息 | 66 | 74 |
| 補助金収入 | △114 | △55 |
| 有形固定資産除却損 | 80 | 200 |
| 特別調査関連費用 | 74 | - |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △2,992 | △794 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △1,213 | △454 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,112 | △108 |
| その他 | 137 | 477 |
| 小計 | 13,447 | 21,188 |
| 利息及び配当金の受取額 | 181 | 229 |
| 利息の支払額 | △67 | △76 |
| 補助金の受取額 | 114 | 55 |
| 法人税等の支払額 | △3,651 | △3,781 |
| 法人税等の還付額 | 76 | 27 |
| 特別調査関連費用の支払額 | △74 | - |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 10,027 | 17,644 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △4,655 | △4,853 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △547 | △342 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △1 | △392 |
| 長期性預金の預入による支出 | - | △1,100 |
| その他 | 58 | △46 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △5,145 | △6,734 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △94 | 81 |
| 長期借入れによる収入 | 139 | - |
| 長期借入金の返済による支出 | △108 | △74 |
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △2,001 |
| 自己株式の売却による収入 | - | 353 |
| 配当金の支払額 | △2,640 | △4,308 |
| その他 | △74 | △74 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △2,778 | △6,022 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 589 | 856 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 2,692 | 5,743 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 29,948 | 32,640 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 32,640 | ※ 38,384 |
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数 9社
主要な連結子会社の名称
TAMRON USA,INC.
TAMRON Europe GmbH.
TAMRON France EURL.
Tamron(Russia)LLC.
TAMRON OPTICAL (VIETNAM)CO.,LTD.
TAMRON INDIA PRIVATE LIMITED
タムロン工業香港有限公司
タムロン光学仏山有限公司
タムロン光学上海有限公司
(2)主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社
東明技研株式会社
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、小規模であり総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称
非連結子会社 東明技研株式会社
関連会社 株式会社光影写
(2)持分法を適用しない理由
持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちTAMRON INDIA PRIVATE LIMITEDの決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)。なお、市場価格のない株式等以外のその他有価証券のうち、「取得原価」と「債券金額」との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法により原価を算定しております。また、一部の在外子会社は、国際財務報告基準に準じた財務諸表を作成しているため、公正価値で評価しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法。なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な決算書を基礎として持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
ロ デリバティブ……時価法
ハ 棚卸資産…………当社は、主として月別移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を、また、在外子会社は主として月別移動平均法による低価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
……当社は、定率法によっておりますが、在外子会社は定額法によっております。なお、当社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 10~40年
機械装置 5~10年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
……定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、主として社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
ハ リース資産………所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金……… 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
株式給付引当金… 役員株式交付規程に基づく当社取締役への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、リベート・返品見込額等を控除した金額で算定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、リベート実績・過去の返品実績に基づく最頻値法を用いております。
履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
顧客から原材料等を有償支給される取引については、当該取引価格から有償支給材料代金を控除した純額を収益として認識しております。
顧客との間で締結される受託開発契約については、顧客へ引き渡し検収された時点で充足される履行義務として収益を認識しております。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法…繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約についてヘッジ会計の振当処理の要件を満たしている場合には振当処理によっております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
為替予約取引、通貨オプション取引
ヘッジ対象
外貨建債権債務、外貨建予定取引
ハ ヘッジ方針…………デリバティブ取引の内部規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。
ニ ヘッジ有効性評価の方法
……ヘッジ対象の相場変動、キャッシュ・フローとヘッジ手段の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金及び随時引出し可能な預金並びに取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的投資からなっております。
(棚卸資産の評価)
⑴ 連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 製品 | 7,993 | 9,041 |
| 仕掛品 | 4,684 | 4,511 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,961 | 2,371 |
⑵ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループでは棚卸資産の評価について、「1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項4.会計方針に関する事項」に記載しているとおり、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。
収益性の低下に基づく簿価切り下げについては、通常の営業過程における直近の販売実績に基づく見積販売価額から見積販売費用を控除した正味売却価額が帳簿価額を下回る場合には、当該正味売却価額まで帳簿価額を切り下げております。また、営業循環過程から外れた滞留棚卸資産については、収益性の低下を反映するために、一定の評価減割合を設定し、帳簿価額を切り下げる方法を採用しております。これに加えて、販売した製品の修理等に備えて保有する補修用部品については、経過年数に応じた保有率に基づく価額まで帳簿価額を切り下げております。
当社グループでは、現在の状況及び入手可能な情報に基づき、合理的と考えられる見積り及び判断を行っていますが、これらの見積りの前提となる経済状況の変化や販売計画の見直し、販売価格の急激な変化等があった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年12月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(役員向け株式交付信託)
当社は中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を更に高めることを目的として、当社の取締役(社外取締役、監査等委員である取締役及び国内非居住者を除く。)を対象にした業績連動型株式報酬制度「役員向け株式交付信託」を導入しております。
①取引の概要
本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、取締役に対して、取締役会が定める株式交付規定に従って役位及び業績等に応じて付与するポイントに基づき、信託を通じて当社株式を交付するものであります。なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、信託期間中の毎事業年度における一定の時期とし、取締役退任時までの譲渡制限を付すものとしております。
②信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末557百万円、449,000株、当連結会計年度末557百万円、449,000株であります。当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、当該自己株式数を算定しております。
(従業員持株会信託型ESOP信託)
当社は、2024年9月18日開催の取締役会において、当社の持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして「従業員持株会信託型ESOP」を導入することを決議いたしました。
①取引の概要
従業員持株会信託型ESOP(以下「本制度」といいます)は、当社の持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして導入したものであります。
当社は、従業員持株会の会員のうち、一定の受益者要件を充足する者を受益者とする「従業員持株会信託(他益信託)」(以下「持株会信託」といいます)を設定しております。
従業員持株会が信託契約後2025年1月から2027年12月までに取得すると見込まれる数の当社株式を借入により調達した資金で一括して取得しております。
本制度導入後、従業員持株会による当社株式の取得は持株会信託より行います。
従業員持株会による当社株式の取得を通じ、持株会信託に売却益相当額が累積した場合には、これを残余財産として受益者要件を充足する従業員持株会の会員に対して分配いたします。一方、当社株価の下落により持株会信託が借入債務を完済できなかった場合には、当社が借入先銀行に対して残存債務を弁済いたします。その際、従業員持株会の会員がその負担を負うことはありません。
②信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は353百万円、81,700株であります。
③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
当連結会計年度353百万円
※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 受取手形 | 203百万円 | 0百万円 |
| 売掛金 | 12,817 | 14,178 |
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券(株式) | 15百万円 | 15百万円 |
※3 担保に供している資産
①工場財団
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 667百万円 | 820百万円 |
| 機械装置及び運搬具 | 856 | 1,090 |
| 工具、器具及び備品 | 34 | 35 |
| 土地 | 96 | 96 |
| 計 | 1,654 | 2,043 |
②その他
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 2,007百万円 | 1,990百万円 |
| 土地 | 96 | 96 |
| 計 | 2,104 | 2,086 |
上記に対応する債務
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,409百万円 | 1,490百万円 |
| 計 | 1,409 | 1,490 |
※4 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 契約負債 | 736百万円 | 511百万円 |
※1.顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 6,169百万円 | 7,092百万円 |
※3.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、前連結会計年度末の戻入額と当連結会計年度の棚卸資産評価損を相殺した次の金額が売上原価に含まれております。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| △65百万円 | 258百万円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 386百万円 | 1,200百万円 |
| 組替調整額 | - | - |
| 税効果調整前 | 386 | 1,200 |
| 税効果額 | △100 | △443 |
| その他有価証券評価差額金 | 286 | 757 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 1,419 | 2,556 |
| 退職給付に係る調整額: | ||
| 当期発生額 | 313 | 223 |
| 組替調整額 | △20 | △116 |
| 税効果調整前 | 292 | 106 |
| 税効果額 | △89 | △32 |
| 退職給付に係る調整額 | 203 | 74 |
| その他の包括利益合計 | 1,909 | 3,387 |
前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) | 当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 25,000,000 | - | 1,600,000 | 23,400,000 |
| 合計 | 25,000,000 | - | 1,600,000 | 23,400,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 4,106,741 | 198 | 1,624,110 | 2,482,829 |
| 合計 | 4,106,741 | 198 | 1,624,110 | 2,482,829 |
(注)1.発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。
2.自己株式数の増加は、単元未満株式の買取り198株によるものであります。
3.自己株式数の減少は、自己株式の消却による減少1,600,000株及び役員向け株式報酬制度に係る信託から対象者への株式交付による減少24,110株等であります。
4.自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式(当連結会計年度期首245,400株、当連結会計年度末224,500株)が含まれております。
5.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式分割前の株式数で記載しております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年3月29日 定時株主総会 |
普通株式 | 1,902 | 90 | 2022年12月31日 | 2023年3月30日 |
| 2023年8月8日 取締役会 |
普通株式 | 739 | 35 | 2023年6月30日 | 2023年9月1日 |
(注)1.2023年3月29日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金22百万円が含まれています。
2.2023年8月8日取締役会決議の配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれています。
3.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、1株当たり配当額は、当該株式分割前の配当額で記載しております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年3月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,854 | 利益剰余金 | 135 | 2023年12月31日 | 2024年3月28日 |
(注)1.配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金30百万円が含まれています。
2.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、1株当たり配当額は、当該株式分割前の配当額で記載しております。
当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) | 当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 23,400,000 | 23,000,000 | 400,000 | 46,000,000 |
| 合計 | 23,400,000 | 23,000,000 | 400,000 | 46,000,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 2,482,829 | 2,783,387 | 484,400 | 4,781,816 |
| 合計 | 2,482,829 | 2,783,387 | 484,400 | 4,781,816 |
(注)1.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
2.発行済株式総数の増加は、株式分割によるものであります。
3.発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。
4.自己株式数の増加は、株式分割による増加2,390,855株、市場買付による自己株式の取得310,600株、単元未満株式の買取り232株(内、株式分割前126株、株式分割後106株)及び従業員持株会ESOP信託における自己株式の取得81,700株によるものであります。
5.自己株式数の減少は、自己株式の消却による減少400,000株、執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての対象者への株式交付による減少2,700株及び従業員持株会ESOP信託における自己株式の売却81,700株であります。
6.自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式(当連結会計年度期首224,500株、当連結会計年度末449,000株)及び従業員持株会ESOP信託が保有する当社株式(当連結会計年度期首-株、当連結会計年度末81,700株)が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年3月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,854 | 135 | 2023年12月31日 | 2024年3月28日 |
| 2024年8月8日 取締役会 |
普通株式 | 1,458 | 70 | 2024年6月30日 | 2024年9月2日 |
(注)1.2024年3月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金30百万円が含まれています。
2.2024年8月8日取締役会決議の配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金15百万円が含まれています。
3.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、1株当たり配当額は、当該株式分割前の配当額で記載しております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年3月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 4,383 | 利益剰余金 | 105 | 2024年12月31日 | 2025年3月27日 |
(注)1.配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金47百万円及び従業員持株会ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれています。
2.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額は、当該株式分割後の配当額で記載しております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 32,640百万円 | 38,384百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 32,640 | 38,384 |
重要性が乏しいため、注記を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブは、後述するリスクを回避するためのみに利用し、投機的な取引は行わないことにしております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権に係る顧客の信用リスクについては、社内で定めた債権管理に関する基準に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主要な取引先の信用状況を定期的に把握する体制をとることにより、リスク低減を図っております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。投資有価証券である債券は、格付けの高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。投資有価証券である投資信託は、市場価格の変動のリスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。
長期性預金は、デリバティブ内包型預金で、満期日において元本金額が全額支払われる安全性の高い金融商品であります。
営業債務である買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建の債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| 投資有価証券(※2) | |||
| その他有価証券 | 5,099 | 5,099 | - |
| その他 | |||
| 出資金 | 848 | 848 | - |
| 資産計 | 5,948 | 5,948 | - |
| 長期借入金(1年内に返済する長期借入金を含む。) | 140 | 137 | △2 |
| 負債計 | 140 | 137 | △2 |
| デリバティブ取引 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| 投資有価証券(※2、※3) | |||
| その他有価証券 | 6,587 | 6,587 | - |
| その他 | |||
| 出資金 | 935 | 935 | - |
| 長期性預金 | 1,100 | 1,094 | △5 |
| 資産計 | 8,623 | 8,617 | △5 |
| 長期借入金(1年内に返済する長期借入金を含む。) | 430 | 423 | △7 |
| 負債計 | 430 | 423 | △7 |
| デリバティブ取引 | - | - | - |
(※1) 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、買掛金、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
| 区分 | 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|---|---|---|
| 関係会社株式 | 15 | 15 |
| 非上場株式 | 6 | 6 |
(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
| 区分 | 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|---|---|---|
| 投資事業組合等への出資金 | - | 90 |
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 32,640 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 13,021 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 1,823 | - | - | - |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| (1)国債・地方債等 | - | - | - | - |
| (2)社債 | - | - | - | - |
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| (1)債券(社債) | - | 300 | - | - |
| (2)その他 | - | - | - | - |
| 合計 | 47,485 | 300 | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 38,384 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 14,178 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 2,153 | - | - | - |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| (1)国債・地方債等 | - | - | - | - |
| (2)社債 | - | - | - | - |
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| (1)債券(社債) | - | 300 | - | - |
| (2)その他 | - | - | - | - |
| その他 | ||||
| 長期性預金 | - | 1,100 | - | - |
| 合計 | 54,715 | 1,400 | - | - |
(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,709 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 70 | 56 | 14 | - | - | - |
| リース債務 | 47 | 11 | 3 | - | - | - |
| 合計 | 1,826 | 67 | 17 | - | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,790 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 61 | 15 | 353 | - | - | - |
| リース債務 | 62 | 37 | 11 | 2 | 0 | - |
| 合計 | 1,914 | 53 | 364 | 2 | 0 | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
① 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 4,494 | - | - | 4,494 |
| 社債 | 297 | - | - | 297 |
| 投資信託 | 307 | - | - | 307 |
| その他 | ||||
| 出資金 | - | - | 848 | 848 |
| 資産計 | 5,099 | - | 848 | 5,948 |
| 長期借入金 | - | 137 | - | 137 |
| 負債計 | - | 137 | - | 137 |
(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式、社債及び投資信託は相場価格を用いて評価しています。上場株式、社債及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
その他
時価評価を行っている出資金については、類似企業比較法を用いて評価しており、その時価をレベル3の時価に分類しております。
長期借入金(1年内に返済する長期借入金を含む。)
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借り入れを行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の振当て処理によるものは、ヘッジ対象とされている営業債権と一体として処理されているため、その時価は、当該営業債権の時価に含めております。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 5,651 | - | - | 5,651 |
| 社債 | 293 | - | - | 293 |
| 投資信託 | 642 | - | - | 642 |
| その他 | ||||
| 出資金 | - | - | 935 | 935 |
| 長期性預金 | - | 1,094 | - | 1,094 |
| 資産計 | 6,587 | 1,094 | 935 | 8,617 |
| 長期借入金 | - | 423 | - | 423 |
| 負債計 | - | 423 | - | 423 |
(注2)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式、社債及び投資信託は相場価格を用いて評価しています。上場株式、社債及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
その他
時価評価を行っている出資金については、類似企業比較法を用いて評価しており、その時価をレベル3の時価に分類しております。
長期性預金の時価については、元利金の合計額を同様の新規預金を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金(1年内に返済する長期借入金を含む。)
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借り入れを行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の振当て処理によるものは、ヘッジ対象とされている営業債権と一体として処理されているため、その時価は、当該営業債権の時価に含めております。
② 当連結会計年度におけるレベル3の金融商品の変動
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 期首残高 | 671 | 848 |
| 購入 | - | - |
| 売却 | - | - |
| その他の包括利益(注) | 176 | 87 |
| 純損益 | - | - |
| 期末残高 | 848 | 935 |
(注)その他の包括利益を通じて時価で測定する金融資産に関するものであり、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の時価の純変動に含まれております。また、レベル3からの重要な振替は行われていません。
③ レベル3の評価プロセス
株式及び出資金の時価の評価方針及び手続の決定は、外部の専門家により行われており、評価者が各対象資産の評価方法を決定し、時価を測定しております。時価の結果は、適切な権限者がレビューしております。
④ レベル3に分類される資産に関する定量的情報
経常的に時価で測定するレベル3に分類される資産の評価技法及び重要な観察可能でないインプットに関する情報は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 時価 (百万円) |
評価技法 | 観察可能でない インプット |
範囲 | |
| 出資金 | 848 | マーケット・アプローチ | EBITDA倍率 | 11.1倍 |
| 非流動性ディスカウント | 20.5% |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 時価 (百万円) |
評価技法 | 観察可能でない インプット |
範囲 | |
| 出資金 | 935 | マーケット・アプローチ | EBITDA倍率 | 10.7倍 |
| 非流動性ディスカウント | 20.5% |
⑤ 重要な観察可能でないインプットの変動に係る感応度分析
レベル3に分類した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な時価の増減は見込まれておりません。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 3,865 | 2,134 | 1,731 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | 1,156 | 443 | 712 | |
| 小計 | 5,022 | 2,578 | 2,443 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 628 | 1,017 | △389 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | 297 | 308 | △10 | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 926 | 1,326 | △400 | |
| 合計 | 5,948 | 3,904 | 2,043 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 6百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 4,999 | 2,137 | 2,862 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | 1,578 | 761 | 817 | |
| 小計 | 6,577 | 2,898 | 3,679 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 652 | 1,017 | △365 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | 293 | 306 | △13 | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 945 | 1,324 | △378 | |
| 合計 | 7,523 | 4,222 | 3,300 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 6百万円)、投資事業組合等への出資金(連結貸借対照表計上額 90百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年12月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 為替予約取引の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | 売掛金 | ||||
| 米ドル | 2,945 | - | (注) | ||
| ユーロ | 225 | - | (注) |
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 為替予約取引の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | 売掛金 | ||||
| 米ドル | 5,850 | - | (注) | ||
| ユーロ | 165 | - | (注) |
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の在外子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を有し、さらに確定拠出型の制度を設けております。また、従業員の退職などに際して割増退職金を支払う場合があります。
なお、一部の在外子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 3,409百万円 | 3,441百万円 |
| 勤務費用 | 194 | 192 |
| 利息費用 | 28 | 28 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △28 | △46 |
| 退職給付の支払額 | △164 | △204 |
| その他 | 3 | 5 |
| 退職給付債務の期末残高 | 3,441 | 3,417 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 年金資産の期首残高 | 2,375百万円 | 2,746百万円 |
| 期待運用収益 | 38 | 42 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 284 | 176 |
| 事業主からの拠出額 | 146 | 143 |
| 退職給付の支払額 | △98 | △123 |
| 年金資産の期末残高 | 2,746 | 2,986 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 積立型制度の退職給付債務 | 3,385百万円 | 3,348百万円 |
| 年金資産 | 2,746 | 2,986 |
| 638 | 361 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 56 | 69 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 695 | 430 |
| 退職給付に係る負債 | 695 | 430 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 695 | 430 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 194百万円 | 192百万円 |
| 利息費用 | 28 | 28 |
| 期待運用収益 | △38 | △42 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △20 | △116 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 163 | 61 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 数理計算上の差異 | 292百万円 | 106百万円 |
| 合計 | 292 | 106 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 未認識数理計算上の差異 | △378百万円 | △484百万円 |
| 合計 | △378 | △484 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 一般勘定 | 34% | 32% |
| 株式 | 44 | 49 |
| 債券 | 18 | 18 |
| その他 | 4 | 1 |
| 合計 | 100 | 100 |
(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度22%、当連結会計年度26%含まれております。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 0.846% | 0.846% |
| 長期期待運用収益率 | 2.000% | 2.000% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度191百万円、当連結会計年度190百万円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 未払事業税 | 102百万円 | 157百万円 | |
| 貸倒引当金 | 5 | 5 | |
| 未払費用否認 | 86 | 73 | |
| 退職給付に係る負債 | 222 | 137 | |
| 減価償却超過額 | 11 | 17 | |
| 株式給付引当金 | 67 | 86 | |
| 未実現利益 | 339 | 359 | |
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | 12 | 30 | |
| その他 | 315 | 364 | |
| 繰延税金資産小計 | 1,164 | 1,232 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △12 | △15 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △19 | - | |
| 評価性引当額小計(注)1 | △32 | △15 | |
| 繰延税金資産合計 | 1,131 | 1,217 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 圧縮記帳積立金 | △25 | △24 | |
| その他有価証券評価差額金 | △633 | △995 | |
| 在外子会社の留保利益 | △812 | △976 | |
| その他 | △30 | △16 | |
| 繰延税金負債合計 | △1,502 | △2,012 | |
| 繰延税金資産の純額 | △371 | △794 |
(注)1.評価性引当額17百万円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が2百万円増加した一方、当社において将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が19百万円減少したことに伴うものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | - | - | - | - | - | 12 | 12百万円 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | - | △12 | △12 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | 15 | 0 | 2 | 3 | 3 | 4 | 30百万円 |
| 評価性引当額 | △0 | △0 | △2 | △3 | △3 | △4 | △15 |
| 繰延税金資産 | 15 | − | − | − | − | − | (※2)15 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金30百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産15百万円を計上しております。当該繰延税金資産15百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高30百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.5% | 30.5% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.1 | 0.1 | |
| 住民税均等割等 | 0.1 | 0.1 | |
| 税額控除 | △3.7 | △4.4 | |
| 連結子会社の適用税率差異 | △3.3 | △3.8 | |
| 受取配当金等永久に益金算入されない項目 | △7.5 | △4.3 | |
| 受取配当金消去に伴う影響 | 8.0 | 4.5 | |
| 特定外国子会社留保金課税 | 0.2 | 0.2 | |
| 外国源泉所得税 | 0.7 | 0.5 | |
| 海外子会社配当留保利益 | △0.3 | 0.8 | |
| 評価性引当額の増減 | △0.0 | △0.1 | |
| その他 | △2.2 | 0.7 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 22.6 | 24.8 |
重要性が乏しいため、注記を省略しております。
重要性が乏しいため、注記を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
①契約資産及び契約負債、並びに返金負債の残高等
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 前連結会計年度期首 | 前連結会計年度末 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 11,128 | 14,844 |
| 契約負債 | 670 | 736 |
| 返金負債 | 1,326 | 1,510 |
前連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は、「受取手形及び売掛金」「電子記録債権」に含まれており、契約負債、返金負債は、流動負債の「その他」に含まれています。
契約負債は、主に履行義務の充足前に顧客から受け取った前受金です。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。前連結会計年度において認識した収益のうち、前期首の契約負債残高に含まれていたものは、670百万円であります。また、前連結会計年度における契約負債の増減は、前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。
返金負債は、主に実績に基づく達成リベートについて、契約に基づき顧客に支払う未払金に関するものです。返金負債は、未払金の支払いに伴い取り崩されます。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度末 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 14,844 | 16,331 |
| 契約負債 | 736 | 511 |
| 返金負債 | 1,510 | 1,574 |
連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は、「受取手形及び売掛金」「電子記録債権」に含まれており、契約負債、返金負債は、流動負債の「その他」に含まれています。
契約負債は、主に履行義務の充足前に顧客から受け取った前受金です。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、667百万円であります。また、当連結会計年度における契約負債の増減は、前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。
返金負債は、主に実績に基づく達成リベートについて、契約に基づき顧客に支払う未払金に関するものです。返金負債は、未払金の支払いに伴い取り崩されます。
②残存履行義務に配分した取引価格
当社グループでは、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引が無いため、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは製品別に事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
「写真関連事業」は、ミラーレスカメラ用交換レンズ、一眼レフカメラ用交換レンズなどを生産・販売しております。「監視&FA関連事業」は、監視カメラ用レンズ、FA/マシンビジョン用レンズ、TV会議用レンズなどを生産・販売しております。「モビリティ&ヘルスケア、その他事業」は、車載カメラ用レンズ、ビデオカメラ用レンズ、デジタルカメラ用レンズ、医療用レンズ、各種光学用デバイス部品などを生産・販売しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
合計 (注)2 |
||||
| 写真関連事業 | 監視&FA関連事業 | モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 日本 | 7,941 | 758 | 4,337 | 13,037 | - | 13,037 |
| 北米 | 6,972 | 990 | 914 | 8,878 | - | 8,878 |
| 欧州 | 8,257 | 2,502 | 365 | 11,125 | - | 11,125 |
| アジア | 28,307 | 5,479 | 2,990 | 36,778 | - | 36,778 |
| その他 | 1,552 | 54 | - | 1,607 | - | 1,607 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 53,032 | 9,786 | 8,607 | 71,426 | - | 71,426 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 53,032 | 9,786 | 8,607 | 71,426 | - | 71,426 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 53,032 | 9,786 | 8,607 | 71,426 | - | 71,426 |
| セグメント利益 | 14,008 | 716 | 1,492 | 16,216 | △2,608 | 13,607 |
| セグメント資産 | 40,480 | 8,196 | 8,048 | 56,726 | 30,335 | 87,062 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 2,070 | 489 | 345 | 2,905 | 56 | 2,961 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 4,029 | 757 | 445 | 5,233 | 65 | 5,299 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△2,608百万円は、当社の総務、経理等の本社部門に係わる配賦不能営業費用等であります。
(2)セグメント資産のうち調整額の項目に含めた全社資産の主なものは、当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係わる資産等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
合計 (注)2 |
||||
| 写真関連事業 | 監視&FA関連事業 | モビリティ&ヘルスケア、その他事業 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 日本 | 8,986 | 1,356 | 5,372 | 15,715 | - | 15,715 |
| 北米 | 6,691 | 678 | 1,531 | 8,901 | - | 8,901 |
| 欧州 | 8,375 | 2,236 | 670 | 11,281 | - | 11,281 |
| アジア | 39,162 | 7,972 | 3,751 | 50,885 | - | 50,885 |
| その他 | 1,619 | 70 | - | 1,690 | - | 1,690 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 64,835 | 12,313 | 11,325 | 88,475 | - | 88,475 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 64,835 | 12,313 | 11,325 | 88,475 | - | 88,475 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 64,835 | 12,313 | 11,325 | 88,475 | - | 88,475 |
| セグメント利益 | 18,111 | 1,566 | 2,476 | 22,154 | △2,952 | 19,201 |
| セグメント資産 | 46,924 | 8,488 | 9,385 | 64,798 | 37,385 | 102,184 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 2,275 | 368 | 370 | 3,014 | 67 | 3,082 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 4,708 | 586 | 558 | 5,853 | 102 | 5,956 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△2,952百万円は、当社の総務、経理等の本社部門に係わる配賦不能営業費用等であります。
(2)セグメント資産のうち調整額の項目に含めた全社資産の主なものは、当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係わる資産等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | 北米 | 欧州 | アジア | その他 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 米国 | その他 | 中国 | その他 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 13,037 | 8,070 | 808 | 11,125 | 22,996 | 13,781 | 1,607 | 71,426 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 北米 | 欧州 | アジア | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中国 | ベトナム | その他 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 7,142 | 279 | 283 | 4,031 | 3,919 | 42 | 15,698 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| Sony Electronics Operations(China) Limited | 8,005 | 写真関連事業・監視&FA関連事業・モビリティ&ヘルスケア、その他事業 |
| 深圳市今日捷成実業有限公司 | 7,717 | 写真関連事業 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | 北米 | 欧州 | アジア | その他 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 米国 | その他 | 中国 | その他 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 15,715 | 8,292 | 608 | 11,281 | 40,661 | 10,224 | 1,690 | 88,475 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 北米 | 欧州 | アジア | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中国 | ベトナム | その他 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 7,635 | 287 | 309 | 4,693 | 6,182 | 43 | 19,152 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| Sony Electronics Operations(China) Limited | 15,656 | 写真関連事業・監視&FA関連事業・モビリティ&ヘルスケア、その他事業 |
| 深圳市今日捷成実業有限公司 | 9,577 | 写真関連事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 | 事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主(法人)が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) | Sony Electronics Operations (China) Limited | 中国上海市 | 百万ドル 9 |
物流業 | - | 当社製品の販売 | デジタルカメラ用レンズ等の販売 | 8,005 | 売掛金 | 1,221 |
(注)販売価格については、市場価格を勘案して当社希望価格を提示し、交渉の上決定しております。取引条件については、特に優遇しておりません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 | 事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主(法人)が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) | Sony Electronics Operations (China) Limited | 中国上海市 | 百万ドル 9 |
物流業 | - | 当社製品の販売 | デジタルカメラ用レンズ等の販売 | 15,656 | 売掛金 | 2,737 |
(注)販売価格については、市場価格を勘案して当社希望価格を提示し、交渉の上決定しております。取引条件については、特に優遇しておりません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度
(自 2023年1月1日
至 2023年12月31日)
当連結会計年度
(自 2024年1月1日
至 2024年12月31日)
| 1株当たり純資産額 | 1,690.78 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 258.56 | 円 |
| 1株当たり純資産額 | 1,997.51 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 351.60 | 円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(注)1.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
2.1株当たり純資産額の算定上、役員向け株式交付信託が保有する当社株式を、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末449,000株、当連結会計年度末449,000株)。
3.1株当たり当期純利益の算定上、役員向け株式交付信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度465,262株、当連結会計年度449,000株)。
4.1株当たり純資産額の算定上、従業員持株会信託が保有する当社株式を、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末-株、当連結会計年度末81,700株)。
5.1株当たり当期純利益の算定上、従業員持株会信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度-株、当連結会計年度4,688株)。
6.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
10,812 | 14,526 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 10,812 | 14,526 |
| 期中平均株式数(株) | 41,816,490 | 41,313,867 |
1.自己株式の取得に係る事項の決定(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
当社は、2025年2月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
株主還元の充実、資本効率の向上及び機動的な資本政策の遂行を図ることを目的としております。
(2)自己株式取得の内容
① 取得対象株式の種類 当社普通株式
② 取得し得る株式の総数 1,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 2.40%)
③ 株式の取得価額の総額 40億円(上限)
④ 取得期間 2025年2月10日~2025年5月30日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付け
⑥ その他 本件により取得した自己株式は全株式消却を予定しております。
2.株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更
当社は、2025年2月7日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更について決議いたしました。
(1)株式分割の目的
株式分割により当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることで、株式の流動性を高めるとともに、投資家層の拡大を図ることを目的としております。
(2)株式分割の概要
① 分割の方法
2025年6月30日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割いたします。
② 株式分割により増加する株式数
| 株式分割前の発行済株式総数 | 46,000,000株 |
| 今回の分割により増加する株式数 | 138,000,000株 |
| 株式分割後の発行済株式総数 | 184,000,000株 |
| 株式分割後の発行可能株式総数 | 640,000,000株 |
(3) 株式分割の日程
① 基準日公告日 2025年6月13日(予定)
② 基準日 2025年6月30日(予定)
③ 効力発生日 2025年7月1日(予定)
(4)1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 1株当たり純資産額 | 422.70円 | 499.38円 |
| 1株当たり当期純利益 | 64.64円 | 87.90円 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |
(5)定款の一部変更
① 変更の理由
上記株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年7月1日を効力発生日として、当社定款の一部を変更いたします。
② 変更の内容
(下線は変更箇所)
| 現行定款 | 変更案 |
| 第Ⅱ章 株式 (発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は 16,000万株とする。 |
第Ⅱ章 株式 (発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は 64,000万株とする。 |
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,709 | 1,790 | 2.9 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 70 | 61 | 3.4 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 47 | 62 | 4.8 | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 70 | 369 | 1.2 | 2026年~2027年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 15 | 51 | 4.7 | 2026年~2029年 |
| その他有利子負債 | - | - | - | - |
| 合計 | 1,911 | 2,335 | - | - |
(注)1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は次のとおりであります。
| 区分 | 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 15 | 353 | - | - |
| リース債務 | 37 | 11 | 2 | 0 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 売上高(百万円) | 44,853 | 88,475 |
| 税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) | 10,954 | 19,304 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) | 8,038 | 14,526 |
| 1株当たり中間(当期)純利益(円) | 194.12 | 351.60 |
(注)当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり中間(当期)純利益を算定しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 24,142 | 28,416 |
| 受取手形 | 203 | 0 |
| 電子記録債権 | 1,823 | 2,153 |
| 売掛金 | ※2 11,158 | ※2 11,672 |
| 製品 | 4,084 | 4,256 |
| 仕掛品 | 2,198 | 1,995 |
| 原材料及び貯蔵品 | 606 | 1,061 |
| 未着品 | 161 | 171 |
| 前払費用 | 169 | 185 |
| 関係会社短期貸付金 | 354 | - |
| 1年内回収予定の関係会社長期貸付金 | - | 219 |
| 未収入金 | ※2 1,080 | ※2 1,408 |
| その他 | 158 | 213 |
| 貸倒引当金 | △15 | △15 |
| 流動資産合計 | 46,127 | 51,738 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | ※1 2,696 | ※1 2,798 |
| 構築物 | ※1 74 | ※1 74 |
| 機械及び装置 | ※1 1,382 | ※1 1,568 |
| 車両運搬具 | 7 | 8 |
| 工具、器具及び備品 | ※1 880 | ※1 1,092 |
| 土地 | ※1 949 | ※1 1,027 |
| 建設仮勘定 | 1,150 | 1,067 |
| 有形固定資産合計 | 7,142 | 7,635 |
| 無形固定資産 | ||
| 電話加入権 | 9 | 9 |
| ソフトウエア | 181 | 271 |
| ソフトウエア仮勘定 | 11 | 125 |
| 無形固定資産合計 | 202 | 406 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 5,106 | 6,684 |
| 関係会社株式 | 618 | 618 |
| 関係会社出資金 | 4,220 | 4,220 |
| 関係会社長期貸付金 | 425 | 792 |
| 長期前払費用 | 117 | 123 |
| 繰延税金資産 | 149 | 139 |
| その他 | 37 | 1,129 |
| 貸倒引当金 | △3 | △3 |
| 投資その他の資産合計 | 10,672 | 13,706 |
| 固定資産合計 | 18,017 | 21,748 |
| 資産合計 | 64,145 | 73,487 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | ※2 2,353 | ※2 2,529 |
| 短期借入金 | ※1 1,709 | ※1 1,790 |
| 未払金 | ※2 97 | ※2 70 |
| 未払費用 | ※2 2,057 | ※2 2,134 |
| 未払法人税等 | 1,549 | 2,402 |
| 前受金 | 732 | 503 |
| 預り金 | 449 | 544 |
| その他 | 259 | 258 |
| 流動負債合計 | 9,208 | 10,235 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | - | 353 |
| 株式給付引当金 | 222 | 303 |
| 退職給付引当金 | 1,017 | 846 |
| その他 | 86 | 102 |
| 固定負債合計 | 1,325 | 1,605 |
| 負債合計 | 10,534 | 11,840 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 6,923 | 6,923 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 7,432 | 7,432 |
| その他資本剰余金 | - | 256 |
| 資本剰余金合計 | 7,432 | 7,689 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 167 | 167 |
| その他利益剰余金 | ||
| 圧縮記帳積立金 | 59 | 56 |
| 別途積立金 | 9,300 | 9,300 |
| 繰越利益剰余金 | 33,451 | 41,709 |
| 利益剰余金合計 | 42,977 | 51,233 |
| 自己株式 | △4,653 | △5,955 |
| 株主資本合計 | 52,680 | 59,890 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 930 | 1,756 |
| 評価・換算差額等合計 | 930 | 1,756 |
| 純資産合計 | 53,610 | 61,646 |
| 負債純資産合計 | 64,145 | 73,487 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上高 | ※1 62,736 | ※1 79,932 |
| 売上原価 | ※1 41,489 | ※1 52,849 |
| 売上総利益 | 21,246 | 27,083 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 11,489 | ※1,※2 12,755 |
| 営業利益 | 9,757 | 14,327 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び受取配当金 | ※1 3,744 | ※1 3,032 |
| その他 | ※1 280 | ※1 71 |
| 営業外収益合計 | 4,024 | 3,103 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 48 | 52 |
| 為替差損 | 78 | 249 |
| 固定資産除却損 | 25 | 151 |
| その他 | 109 | 5 |
| 営業外費用合計 | 261 | 457 |
| 経常利益 | 13,520 | 16,973 |
| 税引前当期純利益 | 13,520 | 16,973 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 2,619 | 3,820 |
| 法人税等調整額 | 63 | △352 |
| 法人税等合計 | 2,683 | 3,468 |
| 当期純利益 | 10,837 | 13,505 |
前事業年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 圧縮記帳積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 6,923 | 7,432 | 105 | 7,537 | 167 | 61 | 9,300 | 28,045 | 37,574 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 圧縮記帳積立金の取崩 | △2 | 2 | - | ||||||
| 剰余金の配当 | △2,642 | △2,642 | |||||||
| 当期純利益 | 10,837 | 10,837 | |||||||
| 自己株式の取得 | |||||||||
| 自己株式の処分 | 4 | 4 | |||||||
| 自己株式の消却 | △109 | △109 | △2,791 | △2,791 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | △105 | △105 | - | △2 | - | 5,406 | 5,403 |
| 当期末残高 | 6,923 | 7,432 | - | 7,432 | 167 | 59 | 9,300 | 33,451 | 42,977 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | △7,611 | 44,423 | 749 | 749 | 45,173 |
| 当期変動額 | |||||
| 圧縮記帳積立金の取崩 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | △2,642 | △2,642 | |||
| 当期純利益 | 10,837 | 10,837 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | ||
| 自己株式の処分 | 57 | 62 | 62 | ||
| 自己株式の消却 | 2,901 | - | - | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 180 | 180 | 180 | ||
| 当期変動額合計 | 2,958 | 8,256 | 180 | 180 | 8,437 |
| 当期末残高 | △4,653 | 52,680 | 930 | 930 | 53,610 |
当事業年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 圧縮記帳積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 6,923 | 7,432 | - | 7,432 | 167 | 59 | 9,300 | 33,451 | 42,977 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 圧縮記帳積立金の取崩 | △2 | 2 | - | ||||||
| 剰余金の配当 | △4,312 | △4,312 | |||||||
| 当期純利益 | 13,505 | 13,505 | |||||||
| 自己株式の取得 | |||||||||
| 自己株式の処分 | 268 | 268 | |||||||
| 自己株式の消却 | △11 | △11 | △937 | △937 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 256 | 256 | - | △2 | - | 8,257 | 8,255 |
| 当期末残高 | 6,923 | 7,432 | 256 | 7,689 | 167 | 56 | 9,300 | 41,709 | 51,233 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | △4,653 | 52,680 | 930 | 930 | 53,610 |
| 当期変動額 | |||||
| 圧縮記帳積立金の取崩 | - | - | |||
| 剰余金の配当 | △4,312 | △4,312 | |||
| 当期純利益 | 13,505 | 13,505 | |||
| 自己株式の取得 | △2,354 | △2,354 | △2,354 | ||
| 自己株式の処分 | 103 | 372 | 372 | ||
| 自己株式の消却 | 949 | - | - | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 825 | 825 | 825 | ||
| 当期変動額合計 | △1,302 | 7,209 | 825 | 825 | 8,035 |
| 当期末残高 | △5,955 | 59,890 | 1,756 | 1,756 | 61,646 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
子会社株式及び関連会社株式
…移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)。なお、市場価格のない株式等以外のその他有価証券のうち、「取得原価」と「債券金額」との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法により原価を算定しております。
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法。なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な決算書を基礎として持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
(2)デリバティブ
時価法
(3)棚卸資産
製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品
…月別移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
未着品
…個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、主として社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)長期前払費用
定額法
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)株式給付引当金
役員株式交付規程に基づく当社取締役への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計
上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
収益及び費用の計上基準については、連結財務諸表の注記事項「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
5.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約についてヘッジ会計の振当処理の要件を満たしている場合には振当処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
…為替予約取引、通貨オプション取引
ヘッジ対象
…外貨建債権債務、外貨建予定取引
(3)ヘッジ方針
デリバティブ取引に関する内部規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動、キャッシュ・フローとヘッジ手段の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(棚卸資産の評価)
⑴ 財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 製品 | 4,084 | 4,256 |
| 仕掛品 | 2,198 | 1,995 |
| 原材料及び貯蔵品 | 606 | 1,061 |
⑵ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)(棚卸資産の評価)」に記載のとおりであります。
(役員向け株式交付信託)
当社は中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を更に高めることを目的として、当社の取締役(社外取締役、監査等委員である取締役及び国内非居住者を除く。)を対象にした業績連動型株式報酬制度「役員向け株式交付信託」を導入しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載のとおりであります。
(従業員持株会ESOP信託)
当社は、2024年9月18日開催の取締役会において、当社の持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして「従業員持株会信託型ESOP」を導入することを決議いたしました。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載のとおりであります。
※1.担保に供している資産
①工場財団
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 639百万円 | 788百万円 |
| 構築物 | 28 | 32 |
| 機械及び装置 | 856 | 1,090 |
| 工具、器具及び備品 | 34 | 35 |
| 土地 | 96 | 96 |
| 計 | 1,654 | 2,043 |
②その他
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 1,963百万円 | 1,948百万円 |
| 構築物 | 44 | 41 |
| 土地 | 96 | 96 |
| 計 | 2,104 | 2,086 |
上記に対応する債務
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,409百万円 | 1,490百万円 |
| 計 | 1,409 | 1,490 |
※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 3,313百万円 | 3,004百万円 |
| 短期金銭債務 | 2,161 | 2,333 |
※1.関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 19,340百万円 | 20,056百万円 |
| 仕入高 | 33,289 | 44,112 |
| 営業取引以外の取引高 | 3,639 | 2,898 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度7%、当事業年度7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度93%、当事業年度93%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 給料及び手当 | 1,612百万円 | 1,635百万円 |
| 退職給付費用 | 107 | 68 |
| 減価償却費 | 115 | 133 |
| 技術研究費 | 5,467 | 6,154 |
関係会社株式及び関係会社出資金
関係会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の関係会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりであります。
| 区分 | 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|---|---|---|
| 関係会社株式 | 618百万円 | 618百万円 |
| 関係会社出資金 | 4,220 | 4,220 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 未払事業税 | 102百万円 | 157百万円 | |
| 貸倒引当金 | 5 | 5 | |
| 株式給付引当金 | 67 | 86 | |
| 退職給付引当金 | 337 | 285 | |
| 関係会社出資金評価損 | 293 | 293 | |
| その他 | 211 | 221 | |
| 繰延税金資産小計 | 1,018 | 1,049 | |
| 評価性引当額 | △313 | - | |
| 繰延税金資産合計 | 704 | 1,049 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 圧縮記帳積立金 | △25 | △24 | |
| その他有価証券評価差額金 | △529 | △884 | |
| 繰延税金負債合計 | △555 | △909 | |
| 繰延税金資産の純額 | 149 | 139 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.5% | 30.5% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.1 | 0.1 | |
| 税額控除 | △4.1 | △5.2 | |
| 住民税均等割 | 0.1 | 0.1 | |
| 特定外国子会社留保金課税 | 0.2 | 0.2 | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △7.8 | △4.9 | |
| 外国源泉税 | 0.7 | 0.5 | |
| 評価性引当額の増減 | 0.0 | △1.9 | |
| その他 | 0.2 | 1.0 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 19.9 | 20.4 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」といいます。)第80-26項の定めに従って注記を省略しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表の「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報
当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報は、収益認識会計基準第80-26項の定めに従って注記を省略しています。
1.自己株式の取得に係る事項の決定(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、記載を省略しております。
2.株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、記載を省略しております。
(単位:百万円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | 建物 | 8,282 | 323 | 685 | 193 | 7,919 | 5,121 |
| 構築物 | 524 | 11 | 37 | 10 | 498 | 423 | |
| 機械及び装置 | 8,325 | 572 | 154 | 383 | 8,743 | 7,174 | |
| 車両運搬具 | 40 | 3 | 4 | 2 | 39 | 30 | |
| 工具、器具及び備品 | 15,823 | 1,245 | 771 | 1,032 | 16,297 | 15,205 | |
| 土地 | 949 | 77 | - | - | 1,027 | - | |
| 建設仮勘定 | 1,150 | 1,982 | 2,065 | - | 1,067 | - | |
| 計 | 35,095 | 4,215 | 3,719 | 1,622 | 35,591 | 27,956 | |
| 無形固定資産 | 電話加入権 | 9 | - | - | - | 9 | - |
| ソフトウエア | 861 | 168 | 415 | 66 | 613 | 341 | |
| ソフトウエア仮勘定 | 11 | 208 | 94 | - | 125 | - | |
| 計 | 882 | 376 | 510 | 66 | 748 | 341 |
(注)1.当期首残高又は当期末残高について、取得価額により記載しております。
2.当期増減額のうち主なものは、次のとおりであります。
主な増加資産
| 資産の種類 | 内容 | 増加額(百万円) |
|---|---|---|
| 建物 | 改修工事他 | 250 |
| 空調設備増設 | 73 | |
| 構築物 | 植栽・フェンス更新他 | 11 |
| 機械及び装置 | 研究用、その他設備 | 38 |
| レンズ生産設備他 | 534 | |
| 車両運搬具 | 営業車両他 | 3 |
| 工具、器具及び備品 | 研究用、その他設備 | 274 |
| 量産金型他 | 971 | |
| 建設仮勘定 | 量産金型及び治工具等 | 1,982 |
| ソフトウエア | コンピュータ支援製造プログラム他 | 168 |
主な減少資産
| 資産の種類 | 内容 | 減少額(百万円) |
|---|---|---|
| 建物 | 一部工場の建物取り壊し他 | 685 |
| 機械及び装置 | 老朽化した研究用、その他設備の除却 | 13 |
| 老朽化した生産設備の除却他 | 141 | |
| 車両運搬具 | 老朽化した車両の除却 | 4 |
| 工具、器具及び備品 | 老朽化した設備、および使用見込みが無い備品の除却 | 77 |
| 生産終了金型・生産設備の除却他 | 694 | |
| 建設仮勘定 | 本勘定への振替 | 2,065 |
| ソフトウエア | 解析ソフトウェア他 | 415 |
(単位:百万円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 18 | - | - | 18 |
| 株式給付引当金 | 222 | 80 | - | 303 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
| 事業年度 | 1月1日から12月31日まで |
| 定時株主総会 | 3月中 |
| 基準日 | 12月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 6月30日 12月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ────── |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告の方法により行います。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載します。 公告掲載URL https://www.tamron.com/jp/ |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注) 単元未満株主の権利制限
当社の単元未満株主は、以下に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨を定款に定めております。
①会社法第189条第2項各号に掲げる権利
②会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
③株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
当社は、親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しています。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第77期)(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)2024年3月27日関東財務局長に提出
(2)内部統制報告書及びその添付書類
2024年3月27日関東財務局長に提出
(3)四半期報告書及び確認書
(第78期第1四半期)(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)2024年5月14日関東財務局長に提出
(4)半期報告書及び確認書
(第78期中)(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)2024年8月9日関東財務局長に提出
(5)臨時報告書
2024年3月29日関東財務局長に提出
金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づく臨時報告書であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250326090032
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.