AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

CAC Holdings Corporation

Registration Form Mar 28, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

0000000_header_0255700103701.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年3月28日
【事業年度】 第59期(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)
【会社名】 株式会社CAC Holdings
【英訳名】 CAC Holdings Corporation
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  西森 良太
【本店の所在の場所】 東京都中央区日本橋箱崎町24番1号
【電話番号】 03(6667)8010
【事務連絡者氏名】 経営管理部長    堀内  徹
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区日本橋箱崎町24番1号
【電話番号】 03(6667)8010
【事務連絡者氏名】 経営管理部長    堀内  徹
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05036 47250 株式会社CAC Holdings CAC Holdings Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E05036-000 2025-03-28 E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:HaradaTatsuyaMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:HondaHirokazuMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:IshinoYuichiMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:KawamataKazukiMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:MatsuoMikaMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:NishimoriRyotaMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:OtsukiYukiMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:SabettoHirotomoMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:SakoAkihikoMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:TannoShinjuMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E05036-000:WatanabeTatsuoMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row1Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row2Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row3Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row4Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row5Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row6Member E05036-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row7Member E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:DomesticITReportableSegmentMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:OverseasITReportableSegmentMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05036-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05036-000 2024-12-31 E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:DomesticITReportableSegmentMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:OverseasITReportableSegmentMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05036-000 2024-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05036-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:DomesticITReportableSegmentMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:OverseasITReportableSegmentMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05036-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05036-000 2023-12-31 E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:DomesticITReportableSegmentMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E05036-000:OverseasITReportableSegmentMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05036-000 2023-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05036-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05036-000 2022-01-01 2022-12-31 E05036-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05036-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05036-000 2021-01-01 2021-12-31 E05036-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2021-12-31 E05036-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2020-01-01 2020-12-31 E05036-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05036-000 2020-12-31 E05036-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

0101010_honbun_0255700103701.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第55期 第56期 第57期 第58期 第59期
決算年月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月 2024年12月
売上高 (百万円) 48,539 47,935 47,971 50,539 52,063
経常利益 (百万円) 1,909 3,668 3,158 3,118 3,361
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 1,669 2,476 2,093 2,473 3,096
包括利益 (百万円) 898 6,423 △1,235 4,639 7,329
純資産額 (百万円) 26,236 31,398 29,300 32,346 37,714
総資産額 (百万円) 44,565 47,261 44,213 48,532 54,733
1株当たり純資産額 (円) 1,505.09 1,822.34 1,683.23 1,873.73 2,187.80
1株当たり当期純利益 (円) 100.55 146.75 123.60 145.23 181.38
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 56.96 65.10 64.73 65.81 68.27
自己資本利益率 (%) 6.63 8.82 7.05 8.17 8.93
株価収益率 (倍) 14.16 9.89 11.59 11.97 9.11
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 1,110 2,902 2,625 594 5,713
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 1,338 532 △591 1,247 △1,328
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,704 △2,930 △1,711 △2,070 △2,855
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 9,705 10,367 10,879 11,029 12,664
従業員数 (人) 4,960 4,249 4,357 4,447 4,653

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第58期より「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第55期 第56期 第57期 第58期 第59期
決算年月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月 2024年12月
営業収益 (百万円) 391 1,375 1,666 3,214 3,071
経常利益又は

経常損失(△)
(百万円) △1,265 257 125 1,654 1,850
当期純利益又は

当期純損失(△)
(百万円) △272 872 1,426 2,686 3,508
資本金 (百万円) 3,702 3,702 3,702 3,702 3,702
発行済株式総数 (株) 20,541,400 20,541,400 20,541,400 20,541,400 20,541,400
純資産額 (百万円) 22,227 25,258 22,143 24,624 30,130
総資産額 (百万円) 25,224 29,391 24,857 28,710 35,679
1株当たり純資産額 (円) 1,318.01 1,495.97 1,302.30 1,444.62 1,764.02
1株当たり配当額

(内1株当たり

中間配当額)
(円) 60.00 60.00 60.00 80.00 90.00
(30.00) (30.00) (30.00) (40.00) (40.00)
1株当たり当期純利益

又は1株当たり当期

純損失(△)
(円) △16.44 51.71 84.22 157.76 205.53
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 88.12 85.94 89.08 85.77 84.45
自己資本利益率 (%) 3.68 6.02 11.49 12.81
株価収益率 (倍) 28.06 17.00 11.02 8.04
配当性向 (%) 116.01 71.24 50.71 43.79
従業員数 (人) 33 29 32 34 37
株主総利回り (%) 94.6 100.1 102.7 127.4 127.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (107.4) (121.1) (118.1) (151.5) (182.5)
最高株価 (円) 1,570 1,818 1,558 1,813 2,038
最低株価 (円) 781 1,345 1,273 1,368 1,561

(注) 1.第56期から第59期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第55期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第55期の自己資本利益率は、当期純損失であるため記載しておりません。

3.第55期の株価収益率及び配当性向は、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第58期より「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。  ### 2 【沿革】

年月 事項
1966年8月 コンピュータソフトウエアの受託設計制作及び販売を目的として、株式会社コンピュータアプリケーションズを設立。本店を東京都千代田区神田一ツ橋に置く。
1971年3月 日本システムサービス株式会社に35%の資本参加をし、当社関係会社とする。事業目的:システム運用管理。
1973年10月 株式会社システムユティリティ(資本金500万円)を設立、100%子会社とする。事業目的:システム運用サービス。
1976年5月 コンピュータ専用ビル「CAC-FMセンター(飯田橋尚学ビル)」竣工。総合的なシステム運用管理サービスを目的とするファシリティーマネージメント事業を開始。
1976年12月 日本システムサービス株式会社に対する出資比率を56%とし、当社子会社とする。事業目的:システム運用管理。
1977年6月 関西営業所開設(大阪府大阪市西区京町堀)。
1988年12月 通産省(現:経済産業省)の「システムインテグレーター認定企業」の認定を受け、以後、連続して認定を受ける。
1989年7月 Computer Applications(America)Co.,Ltd.(現:連結子会社。現商号:CAC AMERICA CORPORATION)設立(米国ニューヨーク市)。
1990年11月 Computer Applications(Europe)Company Limited(現:連結子会社。現商号:CAC EUROPE LIMITED)設立(英国ロンドン市)。
1991年9月 株式会社エス・シー・アイに資本参加し、当社関係会社とする。事業目的:九州地区のシステム構築サービス。
1992年11月 本社を一ツ橋センタービルに移転。
1993年4月 情報システム運用支援を行うデスクトップサービス事業を開始。
1994年5月 ERPパッケージ(統合業務パッケージ)の販売会社であるSAPジャパンと業務提携。同社製品「R/3」を応用したシステム構築事業を開始。
1994年7月 子会社2社(日本システムサービス株式会社、株式会社システムユティリティ)を吸収合併。合併と同時に商号を株式会社シーエーシーに変更(旧商号:株式会社コンピュータアプリケーションズ)。合併に伴い、日本システムインフォメーション株式会社を当社子会社とする。事業目的:データエントリ(情報処理システムに対するデータエントリ)。
1995年3月 通産省(現:経済産業省)の「特定システムオペレーション企業」の認定を受け、以後、連続認定を受ける。
1995年6月 通産省(現:経済産業省)の「情報処理サービス業電子計算機システム安全対策実施事業所」の認定を受ける。以後、連続認定を受ける。
1995年9月 日本システムインフォメーション株式会社の商号を株式会社シーエーシー情報サービスに変更。
1996年9月 分散系システムのアウトソーシングに強みをもつカナダSHL社の子会社・SHLジャパンと業務提携。分散系システムの総合的運用管理を行うNSMサービス事業を開始。
1998年5月 NSMサービス事業のベースとなるNSMセンター開設(東京都中央区新川)。
1999年7月 日本証券業協会に店頭登録銘柄として株式公開。
2000年3月 システム運用管理サービスの株式会社アークシステム(現:連結子会社)の全株式を取得。事業目的:コンピュータ・システム運用に関するコンサルティング、運用・保守の技術支援。
2000年5月 CAC PACIFIC CORPORATIONを設立。事業目的:環太平洋地域でのインターネット関連事業の推進。
2000年6月 インターネットを利用したマルチメディア・ビジネス事業を目的として株式会社小学館、日本電気株式会社及び当社の合弁で株式会社ウェブプログレッシブを設立。
2000年7月 希亜思(上海)信息技術有限公司(略称:CAC上海)(現:連結子会社)を設立。事業目的:中国におけるインターネット関連システム開発。
2000年10月 デジタルコンテンツサービスを行う株式会社ネットアドバンスを株式会社小学館、富士通株式会社及び当社の合弁で設立。
2000年10月 東京証券取引所市場第一部に上場。
2001年9月 ウェブホスティングサービスの株式会社アヴァンギャルドコンプレックスの全株式を取得。事業目的:電子商取引サイトにおけるコンテンツ開発及び受託運用事業。
2002年3月 高達計算機技術(蘇州)有限公司(現:連結子会社)の登録資本を取得。事業目的:中国におけるシステム・コンサルティング、システム構築等。
2002年4月 建設業向け情報システム事業を目的としてシーイーエヌソリューションズ株式会社を日本電気株式会社、株式会社熊谷組及び当社の合弁で設立。
2002年6月 株式会社湯浅ナレッジインダストリ(現:持分法適用関連会社。現商号:ユアサシステムソリューションズ株式会社)を子会社化。事業目的:商社・流通系情報システムの開発・運用管理。
2002年8月 新薬研究開発の総合支援サービスの提供を開始。
2002年10月 ビジネスモデル構築、支援やシステム・コンサルティング業務を行う株式会社アイ・エックス・アイを子会社化。
2003年1月 株式会社オルビス(現:連結子会社。現商号:株式会社CACオルビス)を子会社化。事業目的:自動車関連事業向けのシステム開発・運用管理。
2003年12月 株式会社マルハシステムズ(現商号:マルハニチロソリューションズ株式会社)を子会社化。事業目的:情報処理システムの企画、設計、運用。
年月 事項
2005年3月 ITを活用した価値創造のための調査・分析・コンサルティングを行う株式会社カティエントを設立。
2005年3月 株式会社シーエーシー情報サービスの保有全株式を譲渡。
2005年6月 業務委託サービスの運用事業を目的として富士ゼロックス株式会社との合弁により株式会社クロスフォースを設立。
2005年8月 株式会社アイ・エックス・アイ及び株式会社アヴァンギャルドコンプレックスの保有全株式を譲渡。
2005年11月 本社を東京都千代田区一ツ橋二丁目4番6号から東京都中央区日本橋箱崎町24番1号に移転。
2006年7月 経営戦略とITを統合したIT-ROIコンサルティングを目的として株式会社CDIソリューションズを株式会社コーポレイトディレクション及び当社他の合弁で設立。
2006年7月 株式会社アームシステックスを子会社化。事業目的:CRO業務及び統計解析など新薬開発支援システムの開発・販売。
2007年1月 株式会社きざしカンパニーを設立。事業目的:インターネットサイトの企画・開発・運営。
2007年3月 株式会社メディカル・エコロジーを子会社化。事業目的:医薬品開発におけるCRO業務(モニタリング)。
2007年12月 株式会社カティエントを解散。
2009年5月 株式会社MICメディカルを持分法適用会社化。事業目的:医薬品開発におけるCRO業務(モニタリング)。
2009年11月 株式会社クリニカルトラストを子会社化。事業目的:医薬品開発におけるCRO業務(モニタリング)。
2010年4月 連結子会社の株式会社CACクリニット(旧商号:株式会社メディカル・エコロジー)、株式会社アームシステックス及び同社子会社の株式会社アームの計3社を吸収合併。
2010年4月 株式会社綜合臨床ホールディングスを持分法適用会社化。事業目的:SMO(治験施設支援機関)事業。
2010年5月 株式会社モスインスティテュートからCRO事業を譲り受け、臨床DM・統計解析を強化。
2010年10月 CAC India Private Limited(現:連結子会社)を設立(インドムンバイ市)。事業目的:情報システムのコンサルティング・構築・運用管理、BPO サービス。
2012年4月 医薬品開発支援事業の会社分割を行い株式会社CACエクシケアを設立。
2012年6月 株式会社MICメディカルの保有全株式を譲渡。
2012年12月 株式会社綜合臨床ホールディングスの保有株式を一部譲渡。
2013年12月 CAC PACIFIC CORPORATIONを解散。
2014年3月 Accel Frontline Limited(現:連結子会社。現商号:Inspirisys Solutions Limited)の株式を取得し、子会社化。事業目的:ITインフラストラクチャサービス、ソフトウエアサービス、製品保証サービス。
2014年4月 持株会社体制に移行。「株式会社CAC Holdings」に商号を変更。会社分割により株式会社シーエーシー(現:連結子会社)を新設し事業を承継。
2015年12月 Sierra Solutions Pte. Ltd.の株式を取得し、子会社化。事業目的:医療機関向けSAP 製品導入のコンサルティング・導入・保守サービス。
2016年4月 株式会社CACエクシケアを存続会社、株式会社クリニカルトラストを消滅会社とする、連結子会社間の吸収合併を実施し、株式会社CACエクシケアを株式会社CACクロアへ商号変更。
2017年7月 Accel Frontline Limited(現商号:Inspirisys Solutions Limited)が保有するAccel Systems & Technologies Pte. Ltd.の全株式を譲渡。
2017年12月 Sierra Solutions Pte. Ltd.の保有全株式を譲渡。
2019年8月 株式会社きざしカンパニーを解散。
2019年10月 Mitrais Pte. Ltd.(現:連結子会社)の全株式を取得し、子会社化。事業目的:ソフトウエア製品の販売・メンテナンス、ソフトウエア開発受託サービス。
2021年6月 株式会社CACクロア(現商号:株式会社EPクロア)の保有全株式を譲渡。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。
2023年3月 株式会社CACマルハニチロシステムズ(現商号:マルハニチロソリューションズ株式会社)の保有全株式を譲渡。
2024年1月 株式会社CACクロスフュージョン設立、100%子会社とする。事業目的:システムエンジニアリングサービス。
2024年3月 株式会社シーエーシーが株式会社シー・アイ・エム総合研究所の全株式を取得し、子会社化。事業目的:金型等個別受注製造業向け生産管理システムの企画・開発・販売。
2024年4月 株式会社シーエーシーが株式会社Rossoの全株式を取得し、子会社化。事業目的:Webアプリケーション開発、ITインフラ構築運用。

(注)当社は株式額面変更を目的として1998年1月1日に合併を行ったため、登記上の設立年月日は形式上の存続会社の1979年10月18日となっておりますが、実質上の存続会社である旧株式会社シーエーシーの設立年月日は1966年8月8日です。上記沿革についても実質上の存続会社に関して記載しております。 ### 3 【事業の内容】

当社グループは、純粋持株会社である当社及び連結子会社23社、持分法適用関連会社3社によって構成されており、国内IT事業、海外IT事業を主な事業としております。これらの事業区分はセグメントと同一の区分です。

また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等であり、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

各事業における主な内容は以下のとおりです。

<国内IT>

国内子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、人事BPOサービスなどの提供。

(主な子会社)(株)シーエーシー、(株)アークシステム、(株)CACオルビス

<海外IT>

海外子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、保守サービスなどの提供。

(主な子会社)CAC AMERICA CORPORATION、CAC EUROPE LIMITED、希亜思(上海)信息技術有限公司、

Inspirisys Solutions Limited、Mitrais Pte. Ltd.

当社及び主要関係会社を事業系統図に示すと、次のとおりです。

(2024年12月31日現在)

  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金 主要な事業

の内容
当社の議決権

の所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)

株式会社シーエーシー

(注)2、3
東京都中央区 百万円

400
国内IT事業 100.0 当社から間接業務を受託

当社に間接業務を委託

当社から事務所の賃貸

当社から資金貸付

役員の兼任及び派遣
Inspirisys Solutions

Limited

(注)2、4
インド

チェンナイ市
百万印ルピー

396
海外IT事業 69.9 当社から資金貸付

銀行借入金の連帯保証

役員の派遣
Mitrais Pte. Ltd. シンガポール 千シンガポールドル

2,329
海外IT事業 100.0 役員の派遣
その他連結子会社20社、

持分法適用関連会社3社

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.株式会社シーエーシー及びInspirisys Solutions Limitedは、特定子会社であります。

3.株式会社シーエーシーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 (1) 売上高 32,073百万円
(2) 経常利益 3,795百万円
(3) 当期純利益 2,512百万円
(4) 純資産額 9,523百万円
(5) 総資産額 19,615百万円

4.Inspirisys Solutions Limitedについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 (1) 売上高 6,453百万円
(2) 経常利益 331百万円
(3) 当期純利益 473百万円
(4) 純資産額 2,401百万円
(5) 総資産額 5,013百万円

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

セグメントの名称 従業員数(人)
国内IT 1,775
海外IT 2,841
統括業務 37
合計 4,653

(注) 1.従業員数は就業人員数であり、企業集団外への出向者を含んでおりません。

2.統括業務として記載されている従業員数は、特定セグメントに区分できない提出会社に所属しているものであります。

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
37 48.5 14.3 7,988
セグメントの名称 従業員数(人)
統括業務 37
合計 37

(注) 1.従業員数は就業人員数であり、社外への出向者を含んでおりません。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.統括業務として記載されている従業員数は、特定セグメントに区分できない提出会社に所属しているものであります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1
男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2、3
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)4
全労働者 うち正規雇用労働者 うち非正規雇用労働者
23.5

(注) 1.「管理職に占める女性労働者の割合」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「男性の育児休業取得率」は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。

3.当事業年度に育児休業の対象となる男性労働者はおりませんでした。

4.「労働者の男女の賃金の差異」は、連結子会社である株式会社シーエーシーに含めて開示を行っております。

② 連結子会社

当事業年度
名称 管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1
男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1、3
全労働者 うち正規雇用労働者 うち非正規雇用労働者
株式会社シーエーシー 16.7 62.5 71.1 74.7 57.1

(注) 1.「管理職に占める女性労働者の割合」および「労働者の男女の賃金の差異」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「男性の育児休業取得率」は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。

3.賃金格差に関して、転勤のない地域限定の仕事では、賃金水準が比較的低く設定されており、その職種の大部分が女性で占められていること、さらに、女性が上位役職に就く人数が限られていることがその原因と考えています。 

0102010_honbun_0255700103701.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

〔経営方針〕

当社グループは、「世界をフィールドに先進のICTをもって新しい価値を創造する」を企業理念として掲げています。グローバリゼーションや多様化する価値観から生まれる市場のニーズを汲み取り、先進のICTで新しい価値を創造し続けることで、社会に貢献することを目指します。

〔目標とする経営指標〕

当社グループは、事業収益の継続的な拡大を通じて企業価値を向上させていくことを経営の目標としております。現在進行中の中期経営計画においては、売上高、調整後EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却費+株式報酬費用)、ROE、エクイティスプレッド、DOEを重要な経営指標としております。

〔中長期的な経営戦略〕

変化が激しい昨今の状況を鑑み、短期的な変動に左右されず持続的な成長を目指すため、当社グループは10年後のありたい姿としてCAC Vision 2030「テクノロジーとアイデアで、社会にポジティブなインパクトを与え続ける企業グループへ」を2022年に策定し、取り組んでいます。CAC Vision 2030では、CACグループにおけるAIやIoT等のデジタル技術やデータを活用したソリューションにより人ならではの多様な想像力や創造力を発揮させ、社会課題の解決につなげていくことを想定しています。そしてこのようなポジティブインパクトを与えるデジタルソリューションを定常的に生み出し成長させることで、高収益・高成長の企業グループとなることを目指していくものです。

CAC Vision 2030の実現に向けた期間を、2022年度~2025年度までの前半(以降、「フェーズ1」)と、2026年度~2030年度までの後半(以降、「フェーズ2」)とに分割し、フェーズ1は国内外における既存受託事業での安定した収益の確保とフェーズ2に向けて継続的にデジタルプロダクト&サービスを生み出す仕組みの構築を行う期間とし、フェーズ2ではフェーズ1での仕込みや努力の結果を得る期間と設定した上で、各フェーズにおいて中期経営計画を策定し、遂行しています。

現在の中期経営計画(2022年度~2025年度、フェーズ1)では、国内外における既存受託事業での安定した収益の確保と、2026年度以降のフェーズ2に向けたデジタルプロダクト&サービス創造のための準備として、「成長基盤の醸成」「高収益化」「コーポレート機能の見直し、発展」の3つの戦略を中心に取り組んでいます。

また、重要な経営指標としては、売上高、ROE、エクイティスプレッド、DOEに加え、2024年度からは、調整後EBITDA※を採択し、それぞれに最終年度である2025年度の目標値として、売上高580億円、調整後EBITDA55億円、ROE10%以上、エクイティスプレッド2.5%以上、DOE5%水準として設定しています。

※調整後EBITDAは、営業利益+減価償却費+のれん償却費+株式報酬費用として算出しています。

CAC Vision 2030では、経営層がCAC Vision 2030の実現にコミットし、サステナビリティを意識した経営に取り組み続けることが求められます。また、社員の自ら考え自ら生み出す工夫や、仕事の成果を社員自身の成長につなげる意志、顧客と自社グループ双方の成長につなげる行動等が積み重なって達成するものだと認識しています。CACグループ一丸となって取り組み、2030年度には売上高800億円、営業利益120億円、営業利益率15%以上の企業グループとなっていることを目標としております。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

(1)サステナビリティ共通

当社グループは、顧客や社会が抱える課題を先導解決するデジタルプロダクトとサービスを生み出すデジタルソリューション提供企業として持続的な社会づくりへ貢献するため、「サステナビリティ基本方針」を策定しています。この方針には、当社の経営理念を反映し、さまざまな社会課題への取り組みを体系的に示したものです。具体的には、「地球環境へ配慮した企業活動」「社員にとって働き甲斐のある『選ばれる』職場環境」「豊かな社会づくりへの貢献・価値提供」「社会からの信頼を得るためのコンプライアンス・リスクマネジメント・ ガバナンス」の4つを掲げ、これらを軸に企業としての責任を果たしながら、持続可能な社会の実現を目指していきます。

①ガバナンス

当社グループは、サステナビリティに関する取り組みを経営の重要事項と位置づけ、その活動内容を取締役会に報告し、承認を得る方針です。

具体的には、社長を委員長とするサステナビリティ経営委員会を設置し、四半期ごとにグループ全体のサステナビリティに関する事項を協議しています。その結果を取締役会に報告するとともに、グループ内の事業会社に対し、指示・監督を行う体制を整えています。

 

②リスク管理

当社グループは、リスクを包括的に評価し、組織全体の視点から取り組むことで、企業の持続可能性を高めています。具体的には、定期的なリスクアセスメントを通じて、事業環境の変化によるリスクを把握・評価し、適切な時期に対処します。リスクに適切に対処することで、重大なリスクの発生を予防し、もしリスクが顕在化した場合でも影響を最小限に抑え、再発防止に努めます。

当社グループでは、リスク管理の基本方針としてリスクマネジメント方針を定め、リスク管理における行動指針を明確にしています。また、リスク管理を推進するために、リスク管理統括責任者(CRO)がグループ全体のリスク管理を統括し、各事業会社において関連部門がリスクを管理しています。

③戦略

当社グループは、顧客や社会が抱える課題を先導解決するデジタルプロダクトとサービスを生み出すデジタルソリューション提供企業として持続的な社会づくりへ貢献するため、「サステナビリティ基本方針」に基づいて活動しています。

<サステナビリティ基本方針>

1. 従業員にとって働きやすい、やりがいのある会社を目指します

・従業員に健康的な職場を提供し、働き方改革を進めます

・人材育成投資を拡大し、 誰もが最大限の能力を発揮できる企業を目指します

・多様な人材採用・登用により、個々の価値観が尊重されるダイバーシティを実現します

2. ステークホルダーとの共創により豊かな社会創りへ貢献します

・顧客の持続的な成長に資するサービスを提供し、企業および社会の持続的成長に貢献します

・パートナー・取引先と共に、社会に新たな価値をもたらすICTサービスを提供します

・地域社会・コミュニティーとの共創による事業創出に努め、地方での雇用促進と地域社会の活性化に取り

組みます

3. 環境にポジティブなインパクトを与える、企業活動を行います

・顧客に提供するサービスや業務を通じて、環境問題に貢献することに努めます

・環境に配慮した投資先へ積極的な投資を行います

・当社グループの事業活動において、省資源、省エネルギー等の環境問題に取り組みます

(2)人的資本、多様性

①人材戦略

CAC Vision 2030の達成には、Five Values(Creativity、Humanity、Challenge、Respect、Pride)を実践する社員やマネジメント層の拡充が、持続的な成長に欠かせないと考え、以下の基本方針を定めています。

また、2025年に人事制度を刷新し、Five Valuesを体現する社員が失敗を恐れず挑戦し、会社とともに自律的に成長できる仕組みを整えています。具体的には、変化の激しい事業環境の中で、社員一人ひとりが自身の強みを発揮できるよう、幅広い役割や職務に柔軟に対応できるキャリアパスを設計します。また、挑戦する姿勢を重視し、たとえ失敗しても組織の計画やミッションに貢献する行動を高く評価し、継続的に成長を支援します。さらに、会社の期待に応える社員のモチベーションを維持・向上させる報酬制度を導入しています。

<基本方針>

当社グループでは、価値を生み出す源泉は「人」であり、グループの持続的な成長と発展には、「人」の成長が最も重要と考えています。

私たちは「様々な機会を通じて多様な経験を積む」ことこそが従業員の成長に重要であると捉え、事業活動に必要なスキルと人材像を明確にし、成長をサポートする仕組みを提供しています。同時に従業員の成長意欲を高めるために、新たな挑戦の機会を継続的に提供しています。

当社グループの挑戦とは、現状にとどまらず常に新たな目標に向かって行動することです。

会社は各従業員に合わせた成長の機会を提供し、従業員はこれらの機会を活用して目標達成に向けて積極的に行動し、これを通じて個人の成長と事業の発展を促進してまいります。

<当社グループの人的資本施策>

a.選ばれる職場環境

当社グループは、「社員にとって働きがいのある、選ばれる職場環境」の実現を目指し、健康経営・D&I・人材育成をサステナビリティの重要業績評価指標(KPI)として設定し、進捗を管理しています。

特にD&Iにおいては、経営のコミットメントとして2030年までに女性役員比率および女性役職者比率30%の達成を目標に掲げ、その一環として2023年に女性役職者コミュニティ(勉強会)を発足しました。本コミュニティは、女性役職者の育成と上位役職への登用促進を目的とし、アンコンシャスバイアスやガラスの天井といった課題を分析し、解決策を模索しています。明らかになった課題は全社共通のものとして経営層に提案し、組織全体での改善に取り組むとともに、毎年テーマを設定しながら参加対象企業を拡大し、継続的に推進しています。

b.エンゲージメント

エンゲージメントは、「選ばれる職場環境」であるかを総合的に判断する指標として、サステナビリティ経営のKPIに設定しています。定期的な調査を実施し、従業員の意欲や組織への貢献度の推移を追跡することで、業務環境や組織文化に関する課題を早期に特定し、適切な施策を講じることで働きがいの向上、生産性の向上、離職の防止につなげています。

また、エンゲージメント向上のために職場環境の整備だけでなく、社員とその家族を招待する納涼祭の開催や会社負担でのボッチャ応援ツアーの実施など、社員同士や家族との交流を深める機会を提供しています。さらに、組織と個人が一体となり、企業の持続的な成長と価値向上に関心を持ってもらうことを目的として、株式給付信託制度を導入しています。

c.パフォーマンス管理

社員のパフォーマンス向上と組織の目標達成に向け、2025年に評価制度を刷新し、「役割行動評価」と「成果評価」の2つの指標を導入しています。従来の評価制度では業績の達成度を評価していましたが、新たに役割行動評価を加えることで、挑戦的な目標に向けた取り組みや行動のプロセスも評価の対象としています。これにより、社員が失敗を恐れずに挑戦できる環境を整えています。

具体的には、Vision 2030や中期経営計画の実現に向け、各組織ごとに中期ビジョン・ミッション・年度計画を策定し、それを個人のミッションへと落とし込んでいます。社員は自身のミッション達成に向け、成果目標と行動目標を設定し、日々の業務を通じて目標達成を意識しながら取り組むことで、年度計画の達成確度を高めていきます。

また、成果評価は賞与として還元し、役割行動評価は昇格・降格に反映させることで、適切な報酬や昇進の機会を提供します。これにより、社員一人ひとりの挑戦と成長を促しながら、組織全体のパフォーマンス向上につなげていきます。

d.能力開発

当社グループでは、プロフェッショナル人材の育成を目的に、人材育成フレームワークを活用しています。このフレームワークは、求められる人材の特性を明確にし、成長のための道筋を示した指針であり、社員はこれを参照することで、自身の成長につながる経験の機会を把握し、成長状況を確認することができます。

また、能力開発のために、研修の機会を提供するだけでなく、中堅層以降の社員には、タフアサインメントやマルチアサインメントなど、実践を通じた挑戦の機会を用意しています。さらに、社内にとどまらず社外の成長機会も重視し、外部団体が主催するビジネスコンテスト「イノベーションチャレンジ」への参加や、社外の研究会・コミュニティへの参画も推奨しています。これにより、社員一人ひとりが多様な経験を通じて成長し、組織全体の競争力向上につなげていきます。

e.タレントマネジメント

当社グループでは、若手から役員までの各階層において、縦横の職位に挑戦できる候補者グループを構築し、それを維持・管理する仕組みを導入しています。これにより、社員がキャリアの選択肢を広げ、適性や志向に応じた成長機会を得られる環境を整えています。

その一環として、各職位の登用基準を明確にし、その運用方法を整備するとともに、役員および役職者の登用における重点項目の策定を進めています。これらの基準に基づき、適材適所の人材配置を実現し、継続的なリーダー育成を推進しています。

f.サクセッションプラン

当社グループでは、持続的な成長を支えるため、将来のリーダーシップ層を育成する経営幹部候補のパイプラインを構築しています。このパイプラインには、次世代のトップ候補者(プール1)、次世代の役員候補者(プール2)、そして将来の経営層を担うハイポテンシャル人材が含まれます。

経営幹部を継続的に輩出するため、プール2では女性役職者を対象とした勉強会を開催し、ハイポテンシャル人材には「CAC NEXTアカデミー」を提供するなど、それぞれの階層に適した育成プログラムを実施しています。

②指標及び目標

人的資本に関する2030年目標値と実績(対象:CAC Holdings、CAC、アークシステム)

持続的成長に向けた重要課題 KPI 2022年実績 2023年実績 2024年実績 目標値 補足
全般 社員エンゲージメント調査におけるエンゲージメントスコア 68.6pt 69.2pt 69.8pt 同規模かつ全業種の上位20%以内
健康的で安全な職場の提供 ①健康診断受診率 87.0% 91.3% 96.1% 100% 国内事業会社の実績と目標
②ストレスチェック実施率 92.6% 95.0% 98.5% 100% 同上
③年次有給休暇取得率 53.1% 64.3% 68.8% 80% 同上
④平均月間法定外労働時間 15.2時間 12.4時間 11時間 10時間以下 同上
個々の社員の価値観が尊重されるダイバーシティ&インクルージョンの実現 ①女性役員比率 6.7% 10.5% 14.3% 30% 取締役・執行役員・監査役のうち女性の比率
②女性役職者比率 14.2% 15.0% 17.3% 30% 管理職・その他管理職のうち女性の比率
③男性社員の育児休業取得率 73.3% 47.1% 63.6% 100%
④日本国内における日本国籍以外の社員比率 4.1% 4.0% 4.0% 5.0% CAC Holdings、CACの実績と目標
人材育成:仕組みの構築と実行 「挑戦」機会を実感した社員の割合 2024年度より開始 2024年度より開始 (75.6%) 80% 左記は調査初年度の参考値(所属PJやチームにおいて「挑戦できる風土がある」と感じている割合。KPIは「過去3年以内に挑戦の機会を得たと実感した」社員の割合

当社グループの事業活動その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項は以下のとおりです。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生防止及び発生した場合の適切な対処に努めてまいります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

①  競争環境について

当社グループが属する情報サービス産業においては、投資対効果に対する顧客の厳しい要請、内外の新規参入企業の増加等によって事業環境が大きく変化してきています。それに伴って、当社グループは日々熾烈な受注獲得競争を展開しています。

このような厳しい受注競争が継続する状況においては、人員の不稼働による損失やプロジェクト採算悪化を招く場合があり、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

②  特定顧客及び特定業種への依存度について

当社グループの売上高は、特定顧客、特定業種への依存度が高くなっています。

特定顧客及び特定業種向け売上高比率が高いことは、当社グループの強みであり、特徴でもありますが、特定顧客におけるIT投資行動の変化や経営変動、特定業種における事業環境の急変、制度変更等によって当社グループの経営成績や営業活動に影響を与える可能性があります。

③  海外での事業活動について

当社グループは経営戦略の一環として海外での事業拡大に取り組んでおり、当社グループの業績に占めるその割合も拡大しています。海外での事業活動は、各地域における政治や経済、為替等の動向、様々な法的規制、商習慣、社会的混乱等、様々な影響下にあり、これらにより海外での事業活動が悪影響を被った場合は、当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

④  投資有価証券の投資先の経営成績や財政状態の悪化等に伴う影響について

当社グループが保有している投資有価証券は、特定の取引先及び資本・業務提携先の株式が過半を占めており、投資先企業の業績や財政状態の急激な悪化等による実質価額の下落リスクが内在しています。

今後、投資先が属する業界の景気動向や経営環境の変化等によって当該株式の実質価額が著しく下落した場合には、保有株式の減損処理の実施によって、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

⑤  情報セキュリティについて

当社グループは、業務遂行上、顧客が保有する様々な機密情報を取り扱う機会が多く、慎重な対応と、より厳格な情報管理体制の構築、徹底が求められています。

このような機密情報に関し、万一、何らかの理由で紛失、破壊、漏洩等が生じた場合、当社グループの社会的信用の低下あるいは失墜、損害賠償責任の発生等により、当社グループの経営成績や財政状態、事業活動等に影響を及ぼす可能性があります。

⑥  プロジェクト管理について

一括請負契約のシステム開発では、想定以上に開発工数が超過した場合、売上原価率の悪化により当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。特に近年は、ビジネスの必要性に即した短納期化、及び技術の複雑化が進み、開発の難易度が増大してリスクが高まる傾向にあります。

当社グループでは、全社レベルのプロジェクト管理組織を設置するなど不採算プロジェクトの発生防止や早期発見のための対策を導入しています。しかし、これらの取組みによっても、不採算プロジェクトの発生を完全には防止できない可能性があります。

⑦  サービス提供中断の可能性について

システム障害や自然災害、パンデミック等により、当社グループが提供している各種ITサービスが中断する可能性があります。

このような事態が起きた際に速やかな復旧が可能となるよう、当社グループでは施策の整備を図っております。しかしながら、想定を超える障害や災害の発生等により当社グループのサービス提供が滞った場合、当社グループの経営成績等に影響が及ぶ可能性があります。

⑧  人材の確保・育成について

当社グループの事業展開においては、専門的な情報技術や業務知識を有する優秀な人材を確保することが重要です。しかしながら、現在の情報サービス産業では他産業との人材の獲得競争が激しく、人材の確保・育成が計画通りに進まない可能性があります。その場合、事業推進に制約を受け、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

(1) 経営成績等の状況の概要

① 経営成績

当連結会計年度(2024年1月1日~2024年12月31日)の売上高については、インド子会社の金融向け大型案件の反動減や国内IT事業における連結除外の影響があった一方、中核子会社の伸長やM&Aによる新規連結、円安効果等により、前年度比3.0%増加の520億63百万円となりました。営業利益については、2022年度より開始した中期経営計画に基づく成長投資や国内IT事業におけるM&Aによる新規連結関連諸費用の計上、連結除外の影響等があったものの、経営効率化の推進や原価率の改善等により、同2.0%増加の33億94百万円となりました。経常利益は同7.8%増加の33億61百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、投資有価証券売却益を特別利益に計上したこと等から同25.2%増の30億96百万円となりました。また、当社グループが重要な経営指標としている調整後EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却費+株式報酬費用)は、同10.3%増加の45億70百万円となりました。

セグメントごとの業績は次のとおりです。売上高につきましては、外部顧客への売上高を表示しています。利益につきましては、当連結会計年度より調整後EBITDAの数値を記載しています。

売上高                                       (単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
前年度比
売上高 構成比 売上高 構成比 金額 増減率
国内IT 35,905 71.0% 38,866 74.7% +2,961 +8.2%
海外IT 14,633 29.0% 13,196 25.3% △1,437 △9.8%
合計 50,539 100.0% 52,063 100.0% +1,523 +3.0%

調整後EBITDA                                   (単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
前年度比
調整後

EBITDA
利益率 調整後

EBITDA
利益率 金額 増減率
国内IT 3,709 10.3% 3,889 10.0% +180 +4.9%
海外IT 1,862 12.7% 1,872 14.2% +9 +0.5%
調整額 △1,428 - △1,191 - +237 -
合計 4,143 8.2% 4,570 8.8% +427 +10.3%

<国内IT>

子会社1社を連結範囲から除外したこと(2023年12月期第1四半期末)による減収があったものの、中核子会社における金融・製造顧客向けの伸長やM&Aによる新規連結寄与等により、売上高は388億66百万円(前年度比8.2%増)となりました。調整後EBITDAは、成長基盤の醸成に向けた人的資本投資や新規事業開発への投資、新規連結にかかる諸費用が増加した一方、増収効果や経営効率化を推進したこと等から38億89百万円(同4.9%増)となりました。

<海外IT>

円安効果に加え、中国、米国での案件が伸長したものの、前年度に計上したインドでの大型案件の反動減等から、売上高は131億96百万円(前年度比9.8%減)となりました。調整後EBITDAは、インドにおける減収影響を受けつつも、中国、米国等をはじめとする子会社の増収に伴う利益増等により、18億72百万円(同0.5%増)となりました。

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
前年度比(%)
国内IT(百万円) 28,910 6.1
海外IT(百万円) 9,581 △12.9
合計(百万円) 38,491 0.6

(注) 金額は売上原価で表示しております。

b. 受注実績

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
受注高 前年度比(%) 受注残高 前年度比(%)
国内IT(百万円) 37,873 0.9 9,687 △7.9
海外IT(百万円) 15,108 △11.7 8,232 30.3
合計(百万円) 52,982 △3.1 17,920 6.4

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
前年度比(%)
国内IT(百万円) 38,866 8.2
海外IT(百万円) 13,196 △9.8
合計(百万円) 52,063 3.0

(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりです。

相手先 前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
金額(百万円) 割合(%) 金額(百万円) 割合(%)
アステラス製薬株式会社 5,914 11.7 5,939 11.4

② 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて62億1百万円増加して、547億33百万円となりました。

流動資産は3億12百万円減少して、250億95百万円となりました。主な変動要因は、現金及び預金が18億30百万円増加した一方、受取手形、売掛金及び契約資産が21億22百万円減少したこと等によるものです。

固定資産は65億13百万円増加して、296億37百万円となりました。主な変動要因は、新規連結子会社取得によりのれんが20億93百万円増加、投資有価証券が時価評価等により43億12百万円増加、繰延税金資産が1億70百万円増加したこと等によるものです。

セグメント別の資産の状況は次のとおりです。

<国内IT>

セグメント資産は、M&Aにより新たに子会社2社を連結の範囲に含めた影響等により、193億24百万円(前年度比53億71百万円増加)となりました。

<海外IT>

セグメント資産は、前年度に計上したインド金融機関向け大型案件の売掛金が回収により減少した影響等により、100億19百万円(前年度比31億63百万円減少)となりました。

<全社資産>

各報告セグメントに配分していない全社資産は、主に当社が有する資産であります。全社資産は、保有資産の時価の増加に伴う投資有価証券の増加の影響等により、253億90百万円(前年度比39億92百万円増加)となりました。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べて8億33百万円増加して、170億19百万円となりました。

流動負債は21億51百万円減少して、104億7百万円となりました。主な変動要因は、未払法人税等が9億5百万円増加、未払消費税等が6億58百万円増加した一方、支払手形及び買掛金が16億24百万円減少、返済期限が到来したことにより、1年内返済予定の長期借入金が19億12百万円減少したこと等によるものです。

固定負債は29億85百万円増加して、66億12百万円となりました。主な変動要因は、新たに資金調達を実施したこと等により長期借入金が17億13百万円増加、株式給付引当金が1億64百万円増加、繰延税金負債が17億13百万円増加した一方、退職給付に係る負債が6億62百万円減少したこと等によるものです。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べて53億67百万円増加して、377億14百万円となりました。主な変動要因は、利益剰余金が、親会社株主に帰属する当期純利益により30億96百万円増加、剰余金の配当により13億94百万円減少したことにより、17億1百万円増加、その他有価証券評価差額金が35億20百万円増加したこと等によるものです。

③ キャッシュ・フロー

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、57億13百万円の収入となりました(前連結会計年度比51億18百万円の収入増)。これは主に、税金等調整前当期純利益が46億87百万円、減価償却費が5億98百万円、売上債権の減少額が25億53百万円、法人税等の還付額が6億54百万円あった一方、投資有価証券売却損益が19億81百万円、法人税等の支払額が9億67百万円あったこと等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、13億28百万円の支出となりました(前連結会計年度は12億47百万円の収入)。これは主に、投資有価証券の売却による収入が28億47百万円あった一方、定期預金の増加額が1億90百万円、有形固定資産の取得による支出が1億36百万円、有価証券の増加額が8億91百万円、投資有価証券の取得による支出が3億97百万円、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が25億62百万円あったこと等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、28億55百万円の支出となりました(前連結会計年度比7億85百万円の支出増)。これは主に、短期借入金の減少額が4億54百万円、配当金の支払額が13億99百万円、連結の範囲の変更を伴わない子会社株式等の取得による支出が8億47百万円あったこと等によるものです。

以上の結果、当連結会計年度末においては、現金及び現金同等物は前連結会計年度末比16億35百万円増加し、126億64百万円となりました。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成しております。その作成にあたっては、決算日における財政状態及び経営成績に影響を与える見積り、判断が必要になります。当社グループは、過去の実績又は現在の状況下で合理的と考えられる前提等に基づいて一貫した見積り及び判断を行っておりますが、見積り特有の不確実性が含まれるため、実際の結果が異なる場合があります。

当社グループが連結財務諸表の作成において採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

連結財務諸表等の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

② 経営成績の分析

経営成績の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 経営成績」に記載のとおりであります。

③ 財政状態の分析

財政状態の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② 財政状態」に記載のとおりであります。

④ キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

⑤ 資本の財源及び資金の流動性

当社グループは「世界をフィールドに先進のICTをもって新しい価値を創造する」ことで、持続的に成長し続ける企業グループとなることを目指しています。CAC Vision 2030の実現に向け、2022年度~2025年度までのフェーズ1においては、国内外における既存受託事業での安定した収益の確保と2026年度~2030年度までのフェーズ2に向けて継続的にデジタルプロダクト&サービスを生み出す仕組みの構築を行います。

これらに必要な資金につきましては、基本的には営業活動によるキャッシュ・フローを源泉とする自己資金にて対応することを考えていますが、必要に応じ、資金調達(金融機関からの借入や各種社債の発行等)することも含めて対応してまいります。

⑥ 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標については、2022年度から開始したフェーズ1での中期経営計画の最終年度となる2025年度の数値目標を、売上高580億円、調整後EBITDA 55億円、ROE10%以上、エクイティスプレッド2.5%以上、DOE5%としております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

当社の連結子会社である株式会社シーエーシーは、2024年3月28日付で株式会社シー・アイ・エム総合研究所の全株式を取得し、子会社化いたしました。

当社の連結子会社である株式会社シーエーシーは、2024年4月1日付で株式会社Rossoの全株式を取得し、子会社化いたしました。

詳細はそれぞれ「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりです。 

6 【研究開発活動】

当社グループは、「テクノロジーとアイデアで、社会にポジティブなインパクトを与え続ける企業グループへ」をビジョンに、積極的な研究開発活動を行っております。

研究開発活動は、主に株式会社シーエーシーにおけるR&D本部と新規事業開発本部で実施されております。

当連結会計年度における研究開発費の総額は982百万円であり、部門毎の活動状況は次のとおりであります。

(R&D本部)

AI活用として SI(開発行為)・業務運用の高度化・自動化を、AIを活用したモノ付きのSI・業務運用を推進しています。

また、対象分野の拡大と深耕(特化)、AIの展開(提供)に必要となる機能の形式知化、AI開発者に至る育成機能の強化と適用によりAI開発人材の拡充を推進するなど、HCTechをコンセプトに、可能な限り深く幅広く、実践適用可能なAIモデル開発力の強化に取り組んでいます。

(新規事業開発本部)

プロダクト開発体制の確立に加え、開発した先進技術の実利用・効果検証を推進しております。素早く市場へ投入できるプロダクト開発・検証を行う方法論およびプロセス体制を確立、市場からのフィードバック重視の事業開発に取り組んでおります。

また、R&D本部と連携し、自社AIをベースとした製品の開発、市場展開にも注力しております。

さらに、感情解析、経営・秘書分野を特化させ、特定業種・業界でのビジネス深化を図るなど、市場ニーズをとらえプロダクトの価値を最大化し、プロダクト毎の販売戦略を実践しております。

他にもAIを中心とした技術イノベーションと事業開発に関する情報を発信するオウンドメディア「CAC Innovation Hub」を公開し、技術イノベーションや事業開発にかける想いやビジョン、提供するプロダクトやサービスの戦略を共有しております。

0103010_honbun_0255700103701.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度中において実施いたしました設備投資の総額は、262百万円で、その主なものは、国内IT事業における自社利用目的のソフトウエア構築等であります。

なお、設備投資には、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は以下のとおりです。

(1) 提出会社

該当事項はありません。

(2) 国内子会社

2024年12月31日現在

会社名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
建物及び

構築物
土地

(面積㎡)
有形

固定資産

その他
ソフト

ウエア
無形

固定資産

その他
合計
株式会社シーエーシー

(東京都中央区)
国内IT 事務室設備

電気設備

電算室設備

298 130 180 21 630 1,327
株式会社アークシステム

ほか国内子会社6社

(東京都中央区ほか)
国内IT 事務室設備

電気設備

電算機設備

48 73

(1,822.30)
29 64 17 233 448

(注) 1.有形固定資産その他の内訳は、工具、器具及び備品等であります。

2.無形固定資産その他の内訳は、施設利用権等であります。

3.主要な設備における建物の年間賃借料は5億13百万円であります。

(3) 在外子会社

2024年12月31日現在

会社名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
建物及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地

(面積㎡)
有形

固定資産

その他
ソフト

ウエア
無形

固定資産

その他
合計
Inspirisys Solutions Limited

ほか在外子会社14社

(インドチェンナイほか)
海外IT 事務室設備

電算機設備

什器備品

477 88 95

(1,029.00)
162 101 8 933 2,841

(注) 1.有形固定資産その他の内訳は、工具、器具及び備品等であります。

2.無形固定資産その他の内訳は、借地権等であります。

3.主要な設備における建物の年間賃借料は1億66百万円であります。 

3 【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。

設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定にあたっては提出会社を中心に調整を図っております。

なお、2024年12月31日現在における重要な設備の新設、除却等の計画はありません。

0104010_honbun_0255700103701.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 86,284,000
86,284,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年12月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年3月28日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 20,541,400 20,541,400 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数100株
20,541,400 20,541,400

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(百万円)
資本金残高

 

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2018年12月28日

(注)
△1,000,000 20,541,400 3,702 3,953

(注)  自己株式の消却による減少であります。  #### (5) 【所有者別状況】

2024年12月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 16 24 68 64 14 6,297 6,483
所有株式数

(単元)
35,742 3,787 59,425 17,547 75 88,567 205,143 27,100
所有株式数

の割合(%)
17.42 1.85 28.97 8.55 0.04 43.17 100

(注) 1.2024年12月31日現在の自己株式3,091,091株は「個人その他」に30,910単元及び「単元未満株式の状況」

に91株を含めて記載しております。

2.「その他の法人」の中には証券保管振替機構名義の株式が12単元含まれております。 

(6) 【大株主の状況】

2024年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
株式会社小学館 東京都千代田区一ツ橋2丁目3番1号 3,102 17.78
日本マスタートラスト信託銀行株式会社

(信託口)
東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR 1,687 9.67
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 584 3.35
CAC社員持株会 東京都中央区日本橋箱崎町24-1 509 2.92
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1丁目1-2 484 2.77
BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286 U.S.A.

(東京都千代田区丸の内1丁目4番5号)
444 2.55
住友不動産株式会社 東京都新宿区西新宿2丁目4-1 395 2.27
株式会社日本カストディ銀行(信託E口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 370 2.12
光通信株式会社 東京都豊島区西池袋1丁目4-10 335 1.92
株式会社巴コーポレーション 東京都中央区勝どき4丁目6-2号 300 1.72
8,213 47.07

(注) 1.上記のほか、2024年12月31日現在の自己株式が3,091千株あります。

2.上記信託銀行の所有株式のすべては、信託業務に係るものであります。

3.当社は「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式370千株を保有しております。同信託E口が所有する当社株式につきましては、自己株式に含めておりません。

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年12月31日現在

区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式
3,091,000
完全議決権株式(その他) 普通株式 174,233
17,423,300
単元未満株式 普通株式
27,100
発行済株式総数 20,541,400
総株主の議決権 174,233

(注)  完全議決権株式(その他)には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株(議決権の数12個)含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2024年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数の

割合(%)
株式会社CAC Holdings 東京都中央区日本橋

箱崎町24番1号
3,091,000 3,091,000 15.05
3,091,000 3,091,000 15.05

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

当社は、2023年2月14日開催の取締役会において、「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といいます。)の導入を決議し、同年11月27日に信託契約を締結いたしました。

Ⅰ 本制度導入の目的

当社は、当社の株価や当社グループの業績と、当社グループの従業員の処遇との連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより株価および業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的に、当社グループの従業員を主な対象として当社の株式を給付する本制度を導入することにつき決議いたしました。2030年における当社グループのあるべき姿として掲げております「CAC Vision 2030」の実現に向けては、当社従業員およびグループ会社の役員・従業員(以下「従業員等」といいます。)それぞれの高い挑戦意欲が重要であり、その成果に報いるインセンティブプランとして本制度を導入しております。

Ⅱ 本制度の概要

本制度は、米国の ESOP(Employee  Stock  Ownership  Plan)制度を参考にした信託型のスキームであり、予め当社およびグループ会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員等に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社およびグループ会社は、従業員等に対し当社グループの業績等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

Ⅲ 信託契約の内容

ア 名称:株式給付信託(J-ESOP)

イ 委託者:当社

ウ 受託者:みずほ信託銀行株式会社

(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

エ 受益者:従業員等のうち株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

オ 信託管理人:当社の従業員から選定

カ 信託の種類:金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

キ 信託の目的:株式給付規程に基づき信託財産である当社株式を受益者に給付すること

ク 本信託契約の締結日:2023年11月27日

ケ 金銭を信託する日:2023年11月27日

コ 信託の期間:2023年11月27日から2026年3月31日まで

(ただし、信託終了日より1か月以上前に委託者または受託者から書面による特段の申し出がない場合は、当該信託期間は、更に1年間延長されるものとし、以後同様とします。)

サ 処分する株式の種類及び数:普通株式370,000株

シ 処分価額:1株につき金1,753円

ス 処分総額:648,610,000円 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第13号による普通株式の取得

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 313
当期間における取得自己株式 434

(注) 1.全て譲渡制限付株式報酬により無償取得したものであります。

2.当期間における取得自己株式数には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

#### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(譲渡制限付株式報酬として処分した自己株式)
34,960 65,270,320
保有自己株式数 3,091,091 3,091,525

(注) 1.当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

2.当事業年度及び当期間における保有自己株式数には、株式給付信託(J-ESOP)の信託口が保有する株式は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、株主の皆さまに対する利益還元を重要な経営課題と位置付けており、本中期経営計画期間(2022年12月期~2025年12月期)の2年目以降においては株主還元の姿勢をより明確にするため、配当金額は自己資本配当率(DOE)5%水準を目指すことを基本方針とし、各期の業績や経済情勢も勘案しながら決定してまいります。

なお、当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。

当事業年度の配当につきましては、上記基本方針に則り、1株当たり90円の配当(うち、中間配当40円)を実施することに決定いたしました。

当社は、「取締役会決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年8月13日

取締役会決議
698 40
2025年3月27日

定時株主総会決議
872 50

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「Five Values」に基づき、株主をはじめとする様々なステークホルダー(お客様、取引先、株主、社会、従業員など)への社会的責務を果たし、中長期的な企業価値の向上を実現するため、「コーポレートガバナンスに関する基本方針」を制定し、コーポレートガバナンスの充実に持続的に取り組んでおります。なお、「コーポレートガバナンスに関する基本方針」は当社ホームページにて公開しております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

・ 企業統治の体制の概要

当社は監査役会設置会社の形態を採用しておりますが、監査役の機能と併せ、社外取締役の登用により取締役会の機能を強化し、経営に対する監督機能の更なる充実を図ることが合理的と判断し、現在の体制を採用しております。

(ア)取締役会

取締役会は、迅速かつ的確な経営判断を可能とするため、2025年3月28日現在、取締役7名で構成され、内4名は社外取締役であります。毎月1回定期に、必要に応じて臨時に開催され、重要事項はすべて付議され、業務執行状況についても随時報告されております。

(イ)監査役会

当社は監査役会設置会社であります。2025年3月28日現在、監査役は常勤が2名、非常勤の社外監査役が2名であります。取締役会はもとより後述の経営会議等重要な会議にも積極的に参加し、取締役の職務執行を充分に監視できる体制となっております。また、監査役会は毎月1回定期的に、必要に応じて臨時に開催され、取締役会の意思決定の適正性・妥当性を確保するための協議を行っております。

(ウ)報酬委員会

当社では、取締役の報酬等については、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会にて各取締役の役割、貢献度を総合的に評価し、各取締役の報酬等を決定しております。取締役等の報酬に関する妥当性を審議するため、社外監査役である石野雄一氏を委員長とする報酬委員会を設置しており、諮問を経ることとしております。

(エ)指名委員会

当社では、取締役及び監査役の選任及び解任に関する株主総会の議案の内容について、指名に関する妥当性を審議するため、社外取締役である松尾美香氏を委員長とする指名委員会を設置しており、諮問を経ることとしております。

(オ)経営会議

当社は、取締役の職務の執行が効率的に行われることを補完するために、意思決定機関として経営会議を設置しております。

経営会議は、当社グループ全体の重要な業務執行に関する審議・決裁等を行う機関であり、代表取締役社長及び代表取締役社長が指名する者で構成されております。原則として毎月2回定期的に、必要に応じて臨時に開催され、機動的な業務執行を図っております。

(カ)各機関の構成員は次のとおりであります。(◎は議長又は委員長、〇は構成員を表しております。)

役職名 氏名 取締役会 監査役会 報酬

委員会
指名

委員会
経営

会議
代表取締役社長 西森 良太
取締役会長 酒匂 明彦
取締役兼執行役員 佐別當 宏友
取締役(社外) 松尾 美香
取締役(社外) 大槻 友紀
取締役(社外) 渡邊 龍男
取締役(社外) 原田 達也
常勤監査役 川真田 一幾
常勤監査役 丹野 伸寿
監査役(社外) 本多 広和
監査役(社外) 石野 雄一
顧問 清水 東吾
外部有識者 西村 茂
執行役員 中西 英介
執行役員 松橋 俊信
執行役員 前田 卓也
執行役員 神子田 達雄
経営管理部長 堀内 徹
経営企画部長 坂本 一成
財務戦略部長 稲岡 正孝

<当社ガバナンスの基本構造と経営執行体制>

・ 企業統治の体制を採用する理由

現在の体制を採用する理由としましては、当社の経営理念に基づく的確な意思決定の迅速化を図り、併せて後述の監査役監査、内部監査及び会計監査によりコンプライアンス体制を充実させるためにも、上記のような体制が当社にとって最適であると考えているためであります。この体制により、現状の業務内容を把握及び集約し、事業内容に基づいた重要な経営戦略の決定、経営判断の最終的な意思決定を行うことができると考えております。  

③ 企業統治に関するその他の事項

・ 内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備状況について

コンプライアンス(法令遵守)につきまして、弁護士、公認会計士等の社外の専門家と密接な関係を保ちつつ、経営に法的なコントロール機能が働く体制となっております。取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制は以下のとおりであります。

(ア)取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

Ⅰ 取締役会は、法令遵守の体制を含む内部統制システムの構築方針・計画を決定するとともに、同方針・計画に基づき内部統制に係るマネジメントシステムを構築し、維持する。

Ⅱ 取締役の任期を1年とし、取締役会には社外取締役を継続して選任する体制とする。また、取締役等の報酬に関する妥当性を審議するため、社外役員を委員長とする報酬委員会を設置するとともに、役員の指名に関する妥当性を審議するため社外役員を委員長とする指名委員会を設置する。

Ⅲ 当社は、「Five Values」に基づき、役員及び社員等が遵守すべき行動規範、行動基準などから成るコンプライアンスマニュアルを定めるとともに、コンプライアンス意識の維持と確立を図るため、チーフ・コンプライアンス・オフィサーのもとにコンプライアンス統括部門を設置する。

Ⅳ 当社は、社会の秩序や安全に脅威を与える勢力又は団体とは一切関係を持たず、さらにこれらの勢力や団体からの要求を断固拒否し、これらと関わりのある企業、団体、個人とはいかなる取引も行わない。

(イ)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

Ⅰ 当社は、法令及び文書管理規程に基づき、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録

し、保存・管理する。

Ⅱ 取締役及び監査役は、これら情報について適宜閲覧できるものとする。

(ウ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

Ⅰ 当社は、リスク管理の基本規程として事業リスクマネジメント要綱を定めるとともに、災害、雇用、情報セキュリティ、プロジェクト管理、コンプライアンス等のリスクをトータルに認識・評価し、対応するために、リスク管理統括責任者のもとにリスク管理統括部門を設置する。

Ⅱ 業務執行状況に関しては、取締役会、経営会議において定期的に審議・報告を行い、必要に応じ速やかにかつ適切にリスクへの対応を行う。

Ⅲ 損失の危険のある業務行為が発見された場合の通報体制を確立するとともに、重大な災害等が発生した場合には、リスク管理統括責任者を本部長とする「緊急対策本部」を設置し、危機対策を行う。

(エ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

Ⅰ 取締役会を毎月1回開催するとともに、必要に応じて臨時開催するものとする。また、職務の執行が効率的に行われることを補完するために意思決定機関として経営会議を設置して、機動的な経営を行う。

Ⅱ 取締役会の決定に基づく業務執行については、社内規程においてその執行手続を定める。

Ⅲ 取締役会は、当社グループの中期経営計画及び年度計画を策定し、これらを当社グループと共有する。

Ⅳ 各取締役は、中期経営計画及び年度計画に基づいた業務の執行状況について取締役会及び経営会議で定期的に報告する。

(オ)使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

Ⅰ 当社は、社員が遵守すべき行動規範、行動基準などから成るコンプライアンスマニュアルを定めるとともに、コンプライアンス意識の維持と確立を図るため、チーフ・コンプライアンス・オフィサーのもとにコンプライアンス統括部門を設置する。

Ⅱ 業務執行状況及び内部統制に関わる取組状況等を監視する機能として、執行部門から独立した社長直轄の内部監査部門を設置する。

Ⅲ 当社は、法令違反その他のコンプライアンスに関する事実についての社内通報制度を設け、社員からの社外の専門家又はコンプライアンス統括部門等への通報(匿名も可)体制を確立する。

Ⅳ 当社は、社会の秩序や安全に脅威を与える勢力又は団体とは一切関係を持たず、さらにこれらの勢力や団体からの要求を断固拒否し、これらと関わりのある企業、団体、個人とはいかなる取引も行わない。

(カ)当該株式会社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

Ⅰ 子会社及び主要な関連会社(以下これらを「関係会社」という)との緊密な連携のもと、各関係会社において規程を整備する。

Ⅱ 当社は、株主権の適切な行使に加えて、関係会社管理規程及びその管理統括部門を定め、これらに基づき各関係会社の業務執行状況について管理・指導を行うとともに、定期的に各関係会社の業務執行状況を当社の取締役会に報告させ、当社グループ及び各関係会社の業務の適正を確保する。

Ⅲ 法令違反その他のコンプライアンスに関する事実についてのグループ通報制度を設け、関係会社社員からの社外の専門家への通報(匿名も可)体制を確立する。

Ⅳ 当社監査役は必要に応じて関係会社を監査できることとするほか、関係会社監査役と連携する。

(キ)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

Ⅰ 監査役の職務を補助すべき使用人に関する規定を設け、必要に応じて監査役の業務補助のための監査役スタッフを置く体制とする。

Ⅱ 取締役及び使用人は、監査役スタッフの業務が円滑に行われるよう、監査環境の整備に協力する。

(ク)監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項

Ⅰ 監査役スタッフについての評価は監査役が行い、その任命、解任、人事異動、賃金改定等に関しては常勤監査役の承認を得るものとする。

Ⅱ 監査役スタッフは原則として業務執行に係る役職を兼務しないこととする。

(ケ)取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他監査役への報告に関する体制

Ⅰ 当社及び関係会社の取締役及び使用人は、法定の事項に加え、当社及び当社グループに重大な影響を及ぼす事項、内部監査の状況、コンプライアンスに関する通報状況について速やかに監査役に報告する。

Ⅱ 当社及び関係会社は、上記通報者の異動、人事評価及び懲戒等において、通報の事実を考慮することはできず、通報者は、異動、人事評価及び懲戒等の理由の調査を監査役に依頼できる。

(コ)監査役の監査が実効的に行われていることを確保するための体制

Ⅰ 監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会の他、経営会議等の重要な会議に出席するとともに、必要に応じて主要な稟議書その他業務執行に関する重要文書の閲覧及びその説明を取締役又は使用人に求めることとする。

Ⅱ 監査役は、代表取締役社長、会計監査人及び内部監査部門との間で定期的な意見交換会を開催する。

Ⅲ 当社は、監査役と協議の上、合理的な監査費用の前払又は償還に応じることとする。

(サ)財務報告に係る内部統制システムに関する事項

Ⅰ 経営者は、信頼性のある財務報告を重視する意向を組織の内外に表明するとともに、「財務報告に係る内部統制システムの整備・運用の基本方針」に基づき、方針や原則、体制等を明確化し、財務報告の信頼性を確保するための内部統制システムを整備・充実する。

Ⅱ 取締役会は、上記「財務報告に係る内部統制システムの整備・運用の基本方針」を決定する。

Ⅲ 経営者は、グループ全体としての財務報告に係る内部統制システムの整備・充実に資するための独立的評価を担う部門として、内部統制統括部門を設置する。

(シ)業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要

Ⅰ 当社グループの業務執行状況の把握について

当事業年度において当社は取締役会を計18回開催しております。毎月1回定例で開催される取締役会においては、当社グループ各社の職務の執行状況について報告を受けており、関係会社管理統括部門を通じて適宜管理・指導を行っております。

また、主要な当社グループ会社に派遣している役員を通じて、各社の業務執行状況の把握にも努めております。

Ⅱ コンプライアンス遵守への対応状況について

コンプライアンス遵守をより強化するため、当事業年度において当社グループ各社に対して、社内体制の整備や遵守状況の確認を求め、各社からの報告を受けて随時指導しております。

・ 責任限定契約の内容の概要

当社は、社外取締役の松尾美香氏、大槻友紀氏、渡邊龍男氏及び原田達也氏の4名並びに常勤監査役の川真田一幾氏及び丹野伸寿氏の2名並びに社外監査役の本多広和氏及び石野雄一氏の2名との間で会社法第427条第1項の規定に基づき、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。また、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、各社外取締役及び各監査役ともに同法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度としております。 

なお、当該責任限定が認められるのは、責任の原因となった職務の遂行について、善意かつ重大な過失がないときに限られております。

・ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為(不正行為を含む。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等を当該保険契約により補填することとしております。保険料は全額当社が負担しております。なお、贈収賄などの犯罪行為や意図的に違法行為を行った役員自身の損害等は補填対象外とすることにより、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じております。

④  取締役の定数並びに取締役選任及び解任決議要件

取締役については、取締役の定数を12名以内と定款に定めております。また、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、その決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。なお、取締役の解任については、会社法と異なる別段の定めはありません。

⑤  自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得できる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。

⑥  中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

⑦  株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑧ 買収防衛策について

当社は、当社株式の大規模買付行為が行われる場合において、当社の財務及び事業の方針の決定が不適切な買収により支配されることを防止することが企業価値の向上に資することになるとの観点から、「大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)」を導入しております。本対応方針は、2023年3月29日開催の第57回定時株主総会決議に基づいて更新しており、その有効期間は2026年3月開催予定の当社第60回定時株主総会終結の時までとなっております。詳細につきましては当社ホームページをご覧ください。

(https://www.cac-holdings.com/ir/soukai.html)

(ア)本対応方針に関する基本方針

当社グループは情報化戦略の立案、システム構築、システム運用管理などのITサービスを主たる事業としており、顧客企業各々の情報システムのニーズに適合したサービスを継続的に提供しております。その結果、特定の企業及びその業界において多くの業務経験を積み、特有の業務知識・ノウハウを習得したことで、顧客企業から高い評価をいただき、顧客企業との信頼関係を維持しております。そのことこそが、同業他社との競争において、当社グループの重要な強みとなっており、同時に当社グループの企業価値の源泉となっていると認識しております。したがって、各顧客企業と当社との取引関係についての十分な理解なくして、当社グループの企業価値や買付提案の妥当性を判断するのは容易でない場合があります。

大規模買付行為に応じるか否かは、最終的には株主の皆さまのご判断に委ねられるべき事項と考えますが、そのためには当該買付者及び当社取締役会の双方から、上記のような事業の背景を踏まえた今後の経営方針、事業計画に加え、特に顧客あるいは業界という観点からの今後の営業方針・政策などについての適切かつ十分な情報が株主の皆様に提供されることが必要不可欠であります。

また、大規模買付行為によって株主の皆さまが不測の不利益を被ることを防止するとともに、株主の皆さまの利益のために、当社取締役会が、当該買付者に対して買付提案の改善を要求する、あるいは場合によっては当社取締役会が代替案を提示するためのルール(大規模買付ルール)が必要であると考えております。

当社はこのような基本的な考え方のもとで、本対応方針を導入しております。

(イ)本対応方針の概要

当該買付者には、大規模買付行為の実施前に、株主の皆さま及び当社取締役会の判断のために十分な情報の提供を求めるものとします。

当社取締役会は、必要情報の全てを受領後、一定の期間内に大規模買付行為に関する当社取締役会としての意見を取りまとめ、公表致します。

当該買付者が大規模買付ルールを遵守しない場合、又は、たとえ大規模買付ルールが遵守されても大規模買付行為が株主の皆さまの利益を著しく損なうと当社取締役会が判断した場合は、当社取締役会は株主の皆さまの利益を守ることを目的として、新株予約権の無償割当てやその他適法かつ相当な対抗措置のうち、当社取締役会が適切と判断する対抗措置をとることができるものとします。後者の場合においては、当社取締役会は、対抗措置を発動するに際し、特別委員会が株主意思の確認を得るべき旨を勧告した場合又は当社取締役会が株主意思の確認を得るべきと判断した場合には、株主総会を招集し、対抗措置に関する当社株主の皆さまの意思を確認することができるものとします。当社取締役会は、かかる株主意思確認のための株主総会の決議に従うものとし、当該株主総会において対抗措置を発動することを内容とする議案が否決された場合には、当社取締役会は対抗措置を発動いたしません。株主意思の確認を求める場合、当該買付者は、当社株主の皆さまの意思を確認し、当社による対抗措置の発動・不発動が決定されるまで、大規模買付行為は開始しないものとします。

なお、本対応方針を適正に運用し、当社取締役会による恣意的な判断を避けるために、当社取締役会は、当該買付者に対する対抗措置をとるか否か及び対抗措置の停止その他重要な判断について、社外取締役、社外監査役並びに必要に応じて選任される社外有識者で構成される特別委員会の勧告を必ず取得するものとし、当該勧告を最大限尊重するものとします。

当社取締役会が大規模買付行為に対して対抗措置を講じることを決定した場合は、法令及び証券取引所規則等に則って適時適切な開示を行い、また、当該買付者以外の株主、投資者に不利益を与えることのないよう適切な手続を実施します。

以上のとおり、本対応方針は当社株式の大規模買付行為に対し、株主の皆さまが判断するのに必要な情報と時間を確保するためのルールを設定し、当該買付者がこのルールを遵守しない場合や大規模買付行為が株主の皆さまの利益を著しく損なうと当社取締役会が判断した場合などに対抗措置を講ずることを定めたものでありますので、株主の皆さまの共同の利益を損なうものではなく、また、当社役員の地位の維持を目的とするものではありません。

⑨ 取締役会、指名委員会、報酬委員会の活動状況

(ア)取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を18回開催しており、個々の取締役の出席状況については以下の通りです。

なお、取締役会では会社の経営方針、経営戦略、事業計画等の経営上重要な事項に関する意思決定、および業務執行状況の監督を行っております。

役職名 氏名 出席状況
代表取締役社長 西森 良太 18/18回
取締役会長 酒匂 明彦 18/18回
専務取締役 清水 東吾 18/18回
社外取締役 松尾 美香 17/18回
社外取締役 大槻 友紀 18/18回
社外取締役 渡邊 龍男 18/18回
社外取締役 原田 達也 17/18回
常勤監査役 吉田 昌亮 18/18回
常勤監査役 川真田 一幾 18/18回
社外監査役 本多 広和 18/18回
社外監査役 石野 雄一 18/18回

(イ)報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は報酬委員会を3回開催しており、個々の委員の出席状況については以下の通りです。

役職名 氏名 出席状況
委員長 社外監査役 石野 雄一 3/3回
委員 代表取締役社長 西森 良太 3/3回
委員 取締役会長 酒匂 明彦 3/3回
委員 社外取締役 松尾 美香 1/1回
委員 社外取締役 渡邊 龍男 2/2回

報酬委員会では取締役及び経営陣幹部、監査役の報酬等の妥当性について答申しました。

(注)任期満了による委員の改選に伴い、松尾美香氏及び渡邊龍男氏については在任時の出席状況を記載しております。

(ウ)指名委員会の活動状況

当事業年度において当社は指名委員会を4回開催しており、個々の委員の出席状況については以下の通りです。

役職名 氏名 出席状況
委員長 社外取締役 松尾 美香 4/4回
委員 代表取締役社長 西森 良太 4/4回
委員 取締役会長 酒匂 明彦 4/4回
委員 社外監査役 本多 広和 4/4回

指名委員会では取締役、監査役候補及び経営陣幹部候補の指名について答申しました。  ### (2) 【役員の状況】

①  役員一覧

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

社長

西 森 良 太

1967年12月18日生

1994年4月 株式会社コンピュータアプリケーションズ(現株式会社CAC Holdings)入社
2007年7月 当社経営企画部長
2009年4月 当社執行役員金融ビジネスユニット 副ビジネスユニット長
2011年1月 CAC AMERICA CORPORATION Director & President & TREASURER
2014年4月 株式会社シーエーシー転籍
2014年7月 Accel Frontline Limited(現Inspirisys Solutions Limited) President Strategic Initiatives
2016年1月 株式会社シーエーシー執行役員
2016年3月

同上
当社取締役

株式会社シーエーシー取締役兼執行役員
2016年4月 当社取締役 経営管理部、経営企画部、未来企画部担当
2018年1月 当社取締役 シーエーシー担当

株式会社シーエーシー代表取締役社長
2019年1月 当社取締役兼執行役員 コアICT領域担当
2019年3月 当社常務執行役員 コアICT領域担当
2020年3月 当社取締役兼専務執行役員
2021年1月 当社代表取締役社長(現任)
2025年1月 株式会社シーエーシー取締役会長(現任)

(注)

69

取締役

会長

酒 匂  明 彦

1960年6月15日生

1983年4月 株式会社コンピュータアプリケーションズ

(現株式会社CAC Holdings)入社
1999年4月 当社金融システム第一事業部長
2000年3月 当社執行役員SI事業本部金融システム第一事業部長
2005年3月 当社取締役兼執行役員経営統括本部長
2011年1月 当社代表取締役社長
2014年4月 株式会社シーエーシー代表取締役社長
2021年1月 当社代表取締役会長
2023年3月 当社取締役会長(現任)
2023年6月 全国情報サービス産業企業年金基金理事長(現任)

(注)4

78

取締役

兼執行役員

佐 別 當 宏 友

1974年6月21日生

2000年4月 株式会社シーエーシー(現株式会社CAC Holdings)入社
2014年1月 当社経営企画部長
2014年4月 株式会社シーエーシー転籍
2016年4月 同社業務担当執行役員
2023年1月 当社執行役員 経営統括副担当
2023年3月 株式会社シーエーシー取締役兼業務担当執行役員
2025年1月 株式会社シーエーシー代表取締役社長(現任)
2025年3月 当社取締役兼執行役員 コアICT担当(現任)

(注)4

11

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

松  尾  美  香

1961年5月29日生

1987年6月 シティバンク、エヌ・エイ グローバル コンシューマー バンク ジャパン クオリティディレクター&オーガニゼーショナルラーニングディレクター
2001年9月 JPモルガン・チェース アジアパシフィック マスターブラックベルト シックスシグマ ソリューションズ
2002年8月 株式会社東京スター銀行人事部長
2008年8月 ムーディーズ・ジャパン株式会社ヘッドオブアジアパシフィック ヒューマンリソース兼シニア・バイスプレジデント
2010年4月 株式会社東京スター銀行執行役 チーフオブスタッフ
2011年9月 チャーティス・ファー・イースト・ホールディングス株式会社(現AIGジャパン・ホールディングス株式会社)執行役員兼チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー
2018年1月 AIGジャパン・ホールディングス株式会社取締役執行役員兼チーフ・ヒューマンリソース・オフィサー
2020年2月 アサヒグループホールディングス株式会社顧問(現任)
2021年3月 当社取締役(現任)
2022年3月 株式会社船場社外取締役 監査等委員(現任)
2024年3月 マニュライフ生命保険株式会社社外取締役(現任)

(注)1

取締役

大  槻  友  紀

1986年2月9日生

2011年4月 株式会社日立製作所ひたちなか総合病院研修医
2012年4月 東京医科歯科大学医学部附属病院研修医
2013年4月 株式会社東芝専属産業医
2015年4月 東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科医員
同上 東京ビジネスサービス株式会社専属産業医(現任)
2015年7月 湘南藤沢徳洲会病院皮膚科医員
2015年12月 株式会社Labo Metrica取締役(現任)
2017年8月 東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科助教
2018年9月 草加市立病院皮膚科医長
2021年3月 当社取締役(現任)
2023年1月 株式会社Medical Perch代表取締役(現任)

(注)

取締役

渡 邊 龍 男

1964年6月11日生

1987年4月 住友生命保険相互会社入社
2004年2月 有限会社ソレイルソウル取締役(現任)
2004年6月 株式会社オールアバウト常勤監査役
2012年10月 一般社団法人オープンイノベーション促進協議会理事(現任)
2014年6月 株式会社オールアバウトライフマーケティング監査役(現任)
2016年3月 株式会社ワイヤレスゲート社外取締役 監査等委員(現任)
2016年8月 株式会社星野社外取締役
2020年6月 株式会社インターネットインフィニティー監査役(現任)
2020年6月 株式会社セルム社外取締役
2021年3月 株式会社ORJ社外取締役
2023年3月 当社取締役(現任)
2023年6月 株式会社オールアバウト社外取締役 監査等委員(現任)
2023年6月 株式会社セルム社外取締役 監査等委員(現任)

(注)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

原 田 達 也

1972年6月14日生

2001年4月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2001年9月 カーネギーメロン大学客員研究員
2001年12月 東京大学 大学院情報理工学系研究科助手
2006年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科講師
2009年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科准教授
2013年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科教授
2016年10月 理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダ(現任)
2017年11月 国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センター客員教授(現任)
2019年9月 東京大学 先端科学技術研究センター教授(現任)
2023年3月 当社取締役(現任)
2023年6月 理化学研究所 理事長補佐(現任)

(注)

常勤

監査役

川真田 一 幾

1962年9月17日生

1986年4月 株式会社コンピュータアプリケーションズ(現株式会社CAC Holdings)入社
2004年1月 当社生産品質強化本部設計・インフラ監理センター長
2005年1月 当社金融システムビジネスユニット長
2005年3月 当社執行役員金融システムビジネスユニット長
2011年3月 当社取締役兼執行役員営業本部長
2014年4月 株式会社シーエーシー取締役兼執行役員
2017年7月 同社取締役兼常務執行役員
2019年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)

5

常勤

監査役

丹 野 伸 寿

1967年6月17日生

1987年4月 株式会社ロートレアモン入社
1989年7月 日本システムサービス株式会社(現株式会社CAC Holdings)入社
2009年1月 当社AMOユニット AMO第一部長
2014年4月 株式会社シーエーシー転籍
2015年1月 同社執行役員
2019年3月 同社取締役兼業務担当執行役員
2025年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)

4

監査役

本 多 広 和

1970年5月5日生

1997年4月 弁護士登録

阿部・井窪・片山法律事務所入所
2004年3月 米国ニューヨーク州弁護士登録
2004年8月 阿部・井窪・片山法律事務所パートナー(現任)
2007年6月 株式会社魚力社外監査役
2015年6月 株式会社魚力社外取締役
同上 一般社団法人日本国際知的財産保護協会業務執行理事
2017年3月 当社監査役(現任)

(注)

監査役

石 野 雄 一

1968年3月13日生

1991年4月 株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行
2002年6月 日産自動車株式会社入社
2007年1月 ブーズ・アレン・ハミルトン株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)入社
2009年7月 株式会社オントラック代表取締役(現任)
2019年3月 当社監査役(現任)

(注)

168

(注) 1.松尾美香氏の戸籍上の氏名は関口美香です。

2.松尾美香氏、大槻友紀氏、渡邊龍男氏及び原田達也氏は、社外取締役です。

3.本多広和氏及び石野雄一氏は、社外監査役です。

4.各取締役の任期は、2025年3月27日開催の定時株主総会終結の時から2025年12月期の定時株主総会終結の時までであります。

5.監査役の川真田一幾氏及び石野雄一氏の任期は、2023年3月29日開催の定時株主総会終結の時から2026年12月期の定時株主総会終結の時までであります。

6.監査役の丹野伸寿氏及び本多広和氏の任期は、2025年3月27日開催の定時株主総会終結の時から2028年12月期の定時株主総会終結の時までであります。

7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名 生年月日 略歴
三 谷 革 司 1975年10月11日生 2002年10月 弁護士登録

          桃尾・松尾・難波法律事務所入所

2007年9月 Weil,Gotshal&Manges(NY)入所

2008年2月 米国ニューヨーク州弁護士登録

2008年9月 桃尾・松尾・難波法律事務所入所

2011年1月 桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー

2018年1月 株式会社キノファーマ社外監査役(現任)

2021年4月 スパークル法律事務所代表弁護士(現任)

2023年6月 コアスタッフ株式会社社外監査役(現任)

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。

当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するにあたり、当社が以下のとおり定めた独立役員の独立性判断基準に基づき選任することとしております。

[独立役員の独立性判断基準]

(1)方針

一般株主と利益相反が生ずるおそれがないことを方針とする。

(2)基準

以下の基準のいずれにも抵触しない社外役員の中から独立役員を選任することを原則とする。

A.当社及び当社の子会社の業務執行者(*1)

B.就任の前10年間において当社及び当社子会社の業務執行者(*1)であった者(ただし、その就任の前

10年内のいずれかの時において当社及び当該子会社の非業務執行取締役(*2)、監査役又は会計参与で

あったことがある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間)

C.当社を主要な取引先(*3)とする企業等の業務執行者(*1)

D.当社の主要な取引先(*3)となる企業等の業務執行者(*1)

E.当社又は当社の子会社の会計監査人の社員、パートナー又は従業員

F.当社から役員報酬以外に多額の金銭(*4)その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家また

は法律専門家

G.当社の大株主(*5)の会社の業務執行者(*1)

H.当社が大株主(*5)となっている会社の業務執行者(*1)

I.最近(*6)において上記CからHのいずれかに該当していた者

J.上記AからIまでのいずれかに掲げる者(重要でない者(*7)を除く)の近親者(*8)

*1 業務執行者とは、業務執行取締役、執行役、執行役員、その他の使用人をいう。なお、社外監査役に

おいては、非業務執行取締役を含む。

*2 非業務執行取締役とは、業務執行取締役に該当しない取締役をいう。

*3 主要な取引先とは、ある取引先の当社グループとの取引において、年間1億円もしくは当該取引先の

最終事業年度における年間連結売上の2%の金額のいずれか高い額を超える支払いを当該取引先に行っ

た場合、又は年間1億円もしくは当社の最終事業年度における年間連結売上の2%の金額のいずれか高

い額を超える支払いを当社グループに行った場合をいう。

*4 多額の金銭とは、年間1,000万円超をいう。

*5 大株主とは、総議決権数の10%以上の議決権を保有する者をいう。

*6 最近とは、当該役員選任の1年前までをいう。

*7 重要でない者とは、会社の役員・部長クラス、監査法人に所属する公認会計士、法律事務所に所属す

る弁護士に該当しない者をいう。

*8 近親者とは、配偶者及び2親等内の親族をいう。

それぞれの社外役員に関する事項は次のとおりです。

社外取締役の松尾美香氏は、人事部門を担当する経営者としてのご経験を豊富に有されており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。

当社と松尾美香氏との間には、特別の利害関係はありません。

社外取締役の大槻友紀氏は、産業医として職場環境の整備、メンタルヘルス対策等に関するご経験を豊富に有されており、健康経営の推進への助言をいただいているほか、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。

当社と大槻友紀氏との間には、特別の利害関係はありません。

社外取締役の渡邊龍男氏は、長年企業経営等のご経験を豊富に有されており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。

当社と渡邊龍男氏との間には、特別の利害関係はありません。

社外取締役の原田達也氏は、主に先端技術の専門家としての高い見識を基に、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。

当社と原田達也氏との間には、特別の利害関係はありません。

社外監査役の本多広和氏は、主に弁護士としての見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。また、監査役会では監査結果についての意見交換、監査に関する重要事項の協議等を行っております。

当社と本多広和氏との間には、特別の利害関係はありません。

社外監査役の石野雄一氏は、主に経営者及び財務コンサルティングの専門家としての見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見やアドバイスを述べております。また、監査役会では監査結果についての意見交換、監査に関する重要事項の協議等を行っております。

当社と石野雄一氏との間には、特別の利害関係はありません。

当社は社外取締役の松尾美香氏、大槻友紀氏、渡邊龍男氏及び原田達也氏の4名並びに社外監査役の本多広和氏及び石野雄一氏の2名を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

③  社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は取締役会に出席し、重要意思決定や業務執行状況を監督又は監査しております。取締役会では内部監査及び会計監査の結果等を含めた内部統制の状況の報告並びに監査役監査の計画及び結果の報告が行われております。

社外監査役を含めた各監査役は、会計監査人と定期的に意見交換会を開催しております。また、監査役会において、常勤監査役が実施する内部監査部門との定期的な意見交換会を踏まえた情報共有、協議を行っております。  (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社は監査役会設置会社で、監査役会は常勤監査役2名、社外監査役2名の4名で構成されております。監査役監査は、監査役会が定めた監査役監査基準に準拠し、取締役会の他、経営会議等の重要な会議に出席するとともに、稟議書その他業務執行に関する重要文書の閲覧及びその説明を取締役又は使用人に求めて、必要に応じて意見表明を行っております。また、代表取締役社長、会計監査人及び内部統制部門との間で定期的な意見交換会を開催しております。

各監査役は、監査役会においてそれぞれの職務分担に応じて実施した監査結果について報告し、他の監査役との協議を実施します。また、取締役に対して早急に報告が必要と思われる事実については遅滞なく報告を行い、改善を求めております。

当事業年度において当社は監査役会を毎月1回定期的に、必要に応じて臨時に開催し、情報共有、意見形成、決議等を行っております。個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
吉 田 昌 亮 18回 18回
川真田 一 幾 18回 18回
本 多 広 和 18回 18回
石 野 雄 一 18回 18回

なお、社外監査役の本多広和氏は弁護士として専門知識・経験等を有しており、石野雄一氏は財務コンサルタントとして財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

監査役会における主な検討事項としては、監査役監査の方針・計画・職務分担に関する事項、業務及び財産の状況の調査の方法、その他の監査役の職務に関する事項、内部統制システムの構築・運用の状況に関する事項、会計監査人の監査の相当性・監査計画及び報酬の適切性・選任等に関する事項、各監査役が作成した監査報告に基づく監査役会監査報告書の内容に関する事項等が挙げられます。

また、常勤の監査役の活動としては、経営会議等の重要会議への出席及び議事録閲覧、監査役を兼務する重要な子会社の取締役会の他、執行会議等の重要会議への出席及び議事録閲覧、稟議書等の主要な決裁書面の閲覧、取締役及び使用人等との定期的な会合等、日常的な監視と検証及びその遂行上知り得た情報の他の監査役との共有という、常勤者としての特性を踏まえた職務等が挙げられます。

②  内部監査の状況

当社では、社長直轄の独立組織として内部統制室(4名)を設置しております。内部統制室は、監査役及び会計監査人と連携をとりながら、年間の監査計画に従い当社及びグループ会社に対して金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制の評価に加え、業務執行の適法性、妥当性についての監査を行い、当社及びグループ会社が必要な改善を実施することで、内部統制の向上を図っております。

監査結果は社長に報告するとともに、取締役会へ定期的に直接報告することで内部監査の実効性を確保しております。経営に重大な影響を与えると認められる問題を発見した場合には、速やかに代表取締役社長及び取締役会に報告することとしております。

また、常勤監査役及び会計監査人と情報交換等を行い、相互連携を図っております。

内部統制室は、主要な会議体の資料等を随時閲覧するとともに、必要に応じて同席を求めるなど、主体的に社内の情報を収集しております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

太陽有限責任監査法人

b.継続監査期間

2008年12月期以降

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員  業務執行社員  :  小松亮一

指定有限責任社員  業務執行社員  :  渡部興市郎

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は公認会計士7名、その他20名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人を選定するにあたり、当社が会計監査人に求める専門性、独立性及び適切性を有し、当社の会計監査が適正かつ妥当に行われることを確保する体制を備えているものと判断したためであります。

なお、会計監査人の選任及び解任並びに不再任に関する株主総会議案は監査役会が決定します。また、会計監査人が、会社法第340条第1項各号に該当すると判断したときは、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任する方針であります。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会は、毎期監査法人の評価を行っております。公益社団法人日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」等を考慮のうえ、監査役会の定める評価基準に基づき、独立性、品質管理の状況、監査報酬、監査役や経営者等とのコミュニケーション、グループ監査等の基準項目について検討し、総合的に評価しております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬

(百万円)
非監査業務に

基づく報酬

(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬

(百万円)
非監査業務に

基づく報酬

(百万円)
提出会社 58 54
連結子会社
58 54
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬

(百万円)
非監査業務に

基づく報酬

(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬

(百万円)
非監査業務に

基づく報酬

(百万円)
提出会社 3 1
連結子会社 11 10
11 3 10 1

当社における前連結会計年度及び当連結会計年度の非監査業務の内容は、太陽グラントソントン税理士法人による税務アドバイザリー業務であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査日数、業務の特性等の要素を勘案して決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠が適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会社法第399条第1項の同意をしております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

Ⅰ 役員の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

ⅰ 2021年2月22日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の概要は以下のとおりです。

ア  当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としています。

イ 社外取締役を除く取締役の報酬等の額については、月例で支給される基本報酬、毎年一定の時期に賞与として支給される業績連動報酬及び株式報酬により構成されます。基本報酬及び業績連動報酬は現金報酬とし、その額については、取締役等の報酬に関する妥当性を審議するため設置された社外役員を委員長とする報酬委員会における年次計画の達成率等を総合的に勘案した諮問の結果を踏まえ、取締役会からの一任により代表取締役社長が上記株主総会で決議された報酬限度額内で決定しております。

また、株式報酬の額については報酬委員会で算定された各取締役の基本報酬及び予定業績連動報酬額に一定の係数を乗じた額を、次項に記載の株主総会で決議された報酬限度額内で取締役会の決議により決定しております。

なお、業績が目標に対して100%の達成率であったと仮定した場合、金銭報酬(基本報酬及び業績連動報酬)と株式報酬の割合は概ね3対1の比率とし、金銭報酬における基本報酬及び業績連動報酬の割合は2対1の比率とし、その結果、基本報酬、業績連動報酬及び株式報酬の割合は2対1対1となるよう設計しております。

業績連動報酬を算定する指標は、当年業績(連結売上高、調整後EBITDAの公表値に対する決算値)、任命業務の評価、エクイティスプレッド(ROE-株主資本コスト)としており、当該指標を選択した理由は短期及び中長期的な視点での貢献度合いを評価するためです。

当事業年度における業績連動報酬に係る指標の目標は当年業績についてはそれぞれ基準値を上回ったと評価しております。

なお、当年業績等の実績は「第1 企業の概況 1 主要な経営指標等の推移 (1)連結経営指標等」等に記載のとおりであります。

ウ 社外取締役については、その役割に応じた水準の基本報酬のみとし、業績連動報酬及び株式報酬は支給いたしません。

ⅱ 監査役の報酬等の額については、基本報酬のみで構成されており、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、監査役の協議により各監査役の常勤・非常勤の別、監査業務の分担の状況を総合的に勘案し、各監査役の報酬等を決定しております。

Ⅱ 取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役については、2006年3月30日開催の第40回定時株主総会において年額2億40百万円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。同決議の対象となる取締役の員数は8名)と、決議しております。また、2019年3月27日開催の第53回定時株主総会において、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、上記の報酬枠とは別枠で、新たに譲渡制限付株式の付与のための報酬を支給することとし、譲渡制限付株式の付与のために支給する金銭債権として年額50百万円以内(ただし、社外取締役は除く。使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。同決議の対象となる取締役の員数は2名)と、決議しております。

なお、2008年3月27日開催の第42回定時株主総会において、役員退職慰労金制度を廃止し、制度廃止時の要支給額を打切り支給すること、また、贈呈の時期は、各取締役及び各監査役の退任時とする旨を併せて決議しております(ただし、社外取締役及び社外監査役は除く)。

監査役については、2022年3月29日開催の第56回定時株主総会において年額96百万円以内と、決議しております(同決議の対象となる監査役の員数は4名)。

Ⅲ 取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

当社においては、取締役会の委任決議に基づき代表取締役社長西森良太が取締役の個人別の報酬の具体的内容を決定しております。

その権限の内容は、上述のとおり、報酬委員会において取締役の個人別の基本報酬及び業績連動報酬に関する審議を行い、その答申を踏まえた取締役会で代表取締役社長への一任決議に基づき、取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。

これらの権限を委任した理由は、グループ全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当領域や職責の評価を行うのに最も適しているのが代表取締役社長であるからです。

なお、取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、上述のとおり報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多面的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し、当該手続きを経て取締役の個人別の報酬額が決定されております。そのため、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

Ⅳ 当事業年度における取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うと取締役会が判断した理由

当事業年度における取締役の個人別の報酬等の内容は、報酬委員会が、上記基本方針及び報酬内容を踏まえて多面的に審議した上で、取締役会に答申し、取締役会又は取締役会から委任を受けた代表取締役社長が、当該答申を尊重して取締役の個人別の報酬額等を決定しているものです。そのため、取締役会は、当事業年度における取締役の個人別の報酬の内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

なお、当事業年度における当社の取締役等の報酬等の額の決定過程における取締役会及び報酬委員会の活動は、報酬委員会において基本報酬及び業績連動報酬に関する審議をそれぞれ1回行い、その答申を踏まえた取締役会で代表取締役社長への一任決議を1回行っております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
基本報酬 株式報酬 賞与
取締役

(社外取締役を除く。)
149 70 45 33 3
監査役

(社外監査役を除く。)
40 40 2
社外役員 35 35 6

(注) 取締役の支給額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、株式の価値の変動等によって利益を受けることを主目的とした投資を純投資株式、戦略上の重要性、取引関係強化を主目的とした投資を政策保有株式と区分しております。なお、当社は純投資目的の株式を保有しておりません。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、政策保有株式について、戦略上の重要性、取引先との関係強化等を総合的に勘案し、当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断した場合に、株式を保有しております。

当社の取締役会では、毎年1回、個別の政策保有株式の保有目的及び経済合理性について検証し、保有の妥当性があることを確認しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 6 646
非上場株式以外の株式 14 14,204
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 5 2,596

(注)株式数が増加及び減少した銘柄には、株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等による

変動を含めておりません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
(株)リクルートホールディングス 1,000,900 1,203,900 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
11,155 7,178
(株)巴コーポレーション 954,100 954,100 取引関係の構築及び当該産業セクターの情報収集を目的として保有しております。
947 553
住友不動産(株) 158,000 158,000 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
780 662
あすか製薬ホールディングス(株) 160,500 160,500 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
336 286
キッセイ薬品工業(株) 61,900 61,900 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
257 191
(株)ヤクルト本社 78,800 78,800 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
235 249
西川計測(株) 24,400 27,800 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
191 179
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 40,000 40,000 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
73 48
アイエックス・ナレッジ(株) 70,000 70,000 戦略的パートナーシップ協定に基づく関係の維持・強化を目的として取得しております。
70 68
(株)アドバンスト・メディア 59,200 59,200 新規事業分野における提携や情報交換を目的として保有しております。
65 112
コスモ・バイオ(株) 54,700 54,700 取引関係の構築及び当該産業セクターの情報収集を目的として保有しております。
59 53
Smart Eye AB 34,876 34,876 新規事業分野における提携や情報交換を目的として保有しております。
30 44
(株)滋賀銀行 200 200 安定的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
0 0
ユアサ商事(株) 100 100 事業協力関係の強化及び安定的な取引関係の維持を目的として保有しております。
0 0
マルハニチロ(株) 103,600 事業協力関係の強化及び安定的な取引関係の維持を目的として保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
287
(株)SUBARU 44,200 取引関係の構築及び当該産業セクターの情報収集を目的として保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
114
KLab(株) 310,700 新規事業分野における提携や情報交換を目的として、関係性強化のために保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
89

(注1)「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

(注2)定量的な保有効果の記載は実務上困難なため、記載を省略しております。保有の合理性については、毎年取

締役会において、保有目的、取引状況等により検証しております。

(注3)当社の株式の保有の有無については、当該株式の発行者が持株会社の場合は、その子会社の保有株式を勘案

して記載しております。 

みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。  

0105000_honbun_0255700103701.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、企業会計基準委員会や監査法人等が主催する研修等への参加及び会計専門誌の定期購読等により、積極的な情報収集活動に努めております。

0105010_honbun_0255700103701.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 11,039 12,869
受取手形、売掛金及び契約資産 ※1 11,934 ※1 9,811
有価証券 - 911
商品 262 66
仕掛品 214 193
貯蔵品 7 8
前払費用 1,163 1,168
その他 1,086 563
貸倒引当金 △299 △497
流動資産合計 25,408 25,095
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 2,105 2,081
減価償却累計額 △1,040 △1,082
建物及び構築物(純額) 1,065 998
機械装置及び運搬具 412 412
減価償却累計額 △323 △323
機械装置及び運搬具(純額) 89 88
土地 185 192
その他 1,296 1,183
減価償却累計額 △935 △828
その他(純額) 360 354
有形固定資産合計 1,701 1,634
無形固定資産
ソフトウエア 412 348
のれん 939 3,032
顧客関連資産 451 615
その他 98 178
無形固定資産合計 1,901 4,174
投資その他の資産
投資有価証券 ※2 17,508 ※2 21,820
長期前払費用 198 138
差入保証金 705 794
繰延税金資産 272 442
その他 840 635
貸倒引当金 △3 △3
投資その他の資産合計 19,522 23,828
固定資産合計 23,124 29,637
繰延資産 - 0
資産合計 48,532 54,733
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 4,356 2,732
1年内償還予定の社債 - 16
短期借入金 476 50
1年内返済予定の長期借入金 2,000 87
リース債務 51 73
未払費用 1,628 1,756
未払法人税等 494 1,400
未払消費税等 317 976
賞与引当金 708 833
受注損失引当金 12 4
資産除去債務 - 67
その他 ※3 2,511 ※3 2,407
流動負債合計 12,558 10,407
固定負債
社債 - 10
長期借入金 - 1,713
リース債務 116 123
株式給付引当金 - 164
退職給付に係る負債 1,608 945
資産除去債務 252 252
繰延税金負債 1,487 3,200
その他 162 201
固定負債合計 3,627 6,612
負債合計 16,185 17,019
純資産の部
株主資本
資本金 3,702 3,702
資本剰余金 3,943 3,555
利益剰余金 21,780 23,482
自己株式 △4,417 △4,375
株主資本合計 25,008 26,363
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 5,351 8,872
為替換算調整勘定 1,087 1,371
退職給付に係る調整累計額 491 760
その他の包括利益累計額合計 6,930 11,004
非支配株主持分 407 346
純資産合計 32,346 37,714
負債純資産合計 48,532 54,733

0105020_honbun_0255700103701.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
売上高 ※1 50,539 ※1 52,063
売上原価 ※2,4 38,253 ※2,4 38,491
売上総利益 12,285 13,571
販売費及び一般管理費 ※3,4 8,958 ※3,4 10,177
営業利益 3,327 3,394
営業外収益
受取利息 126 126
受取配当金 75 98
為替差益 18 34
持分法による投資利益 34 39
債務勘定整理益 23 12
その他 121 134
営業外収益合計 399 446
営業外費用
支払利息 69 36
支払手数料 - 84
投資事業組合運用損 436 292
コミットメントフィー 6 6
その他 94 58
営業外費用合計 608 479
経常利益 3,118 3,361
特別利益
投資有価証券売却益 1,449 2,069
関係会社株式売却益 31 -
関係会社事業損失引当金戻入額 13 -
資産除去債務戻入益 110 -
その他 25 -
特別利益合計 1,631 2,069
特別損失
投資有価証券売却損 - 87
減損損失 - ※5 191
特定プロジェクト対策損失 ※6 360 ※6 379
事業所改装関連費用 407 -
その他 - 83
特別損失合計 768 742
税金等調整前当期純利益 3,981 4,687
法人税、住民税及び事業税 1,184 1,665
法人税等調整額 123 △244
法人税等合計 1,307 1,420
当期純利益 2,673 3,266
非支配株主に帰属する当期純利益 199 170
親会社株主に帰属する当期純利益 2,473 3,096
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
当期純利益 2,673 3,266
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 1,058 3,520
為替換算調整勘定 601 284
退職給付に係る調整額 306 257
その他の包括利益合計 ※ 1,965 ※ 4,062
包括利益 4,639 7,329
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 4,467 7,170
非支配株主に係る包括利益 171 159

0105040_honbun_0255700103701.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
当期首残高 3,702 3,749 20,498 △4,267 23,683
当期変動額
剰余金の配当 △1,191 △1,191
親会社株主に帰属する当期純利益 2,473 2,473
自己株式の取得 △648 △648
自己株式の処分 221 497 719
連結子会社株式の取得による持分の増減 △27 △27
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - 193 1,281 △150 1,324
当期末残高 3,702 3,943 21,780 △4,417 25,008
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産

合計
その他有価証券

評価差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 4,293 461 182 4,936 679 29,300
当期変動額
剰余金の配当 △1,191
親会社株主に帰属する当期純利益 2,473
自己株式の取得 △648
自己株式の処分 719
連結子会社株式の取得による持分の増減 △27
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,058 626 309 1,994 △271 1,722
当期変動額合計 1,058 626 309 1,994 △271 3,046
当期末残高 5,351 1,087 491 6,930 407 32,346

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
当期首残高 3,702 3,943 21,780 △4,417 25,008
当期変動額
剰余金の配当 △1,394 △1,394
親会社株主に帰属する当期純利益 3,096 3,096
自己株式の取得 -
自己株式の処分 23 42 65
連結子会社株式の取得による持分の増減 △411 △411
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0 0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △388 1,701 42 1,355
当期末残高 3,702 3,555 23,482 △4,375 26,363
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産

合計
その他有価証券

評価差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 5,351 1,087 491 6,930 407 32,346
当期変動額
剰余金の配当 △1,394
親会社株主に帰属する当期純利益 3,096
自己株式の取得 -
自己株式の処分 65
連結子会社株式の取得による持分の増減 △411
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 3,520 284 269 4,073 △61 4,012
当期変動額合計 3,520 284 269 4,073 △61 5,367
当期末残高 8,872 1,371 760 11,004 346 37,714

0105050_honbun_0255700103701.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 3,981 4,687
減価償却費 554 598
のれん償却額 146 308
持分法による投資損益(△は益) △34 △39
投資事業組合運用損益(△は益) 436 292
減損損失 - 191
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △451 △664
賞与引当金の増減額(△は減少) △108 88
貸倒引当金の増減額(△は減少) △35 168
関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少) △20 -
受取利息及び受取配当金 △201 △225
支払利息 69 36
投資有価証券売却損益(△は益) △1,449 △1,981
関係会社株式売却損益(△は益) △31 -
売上債権の増減額(△は増加) △2,087 2,553
棚卸資産の増減額(△は増加) △236 232
その他の流動資産の増減額(△は増加) △239 △93
仕入債務の増減額(△は減少) 1,303 △1,941
未払費用の増減額(△は減少) 246 37
その他の流動負債の増減額(△は減少) △60 635
その他の固定資産の増減額(△は増加) △0 149
その他の固定負債の増減額(△は減少) △43 167
その他 422 633
小計 2,161 5,835
利息及び配当金の受取額 210 235
利息の支払額 △70 △44
法人税等の支払額 △1,813 △967
法人税等の還付額 106 654
営業活動によるキャッシュ・フロー 594 5,713
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の純増減額(△は増加) 1,699 △190
有形固定資産の取得による支出 △484 △136
無形固定資産の取得による支出 △43 △126
有価証券の純増減額(△は増加) 1,300 △891
投資有価証券の取得による支出 △1,385 △397
関係会社株式の取得による支出 △34 △129
投資有価証券の売却による収入 1,780 2,847
投資事業組合からの分配による収入 64 136
差入保証金の増減額(△は増加) △548 94
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 - ※2 △2,562
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 ※3 △394 -
資産除去債務の履行による支出 △163 -
事業譲受による支出 ※4 △548 ※4 △2
その他 7 29
投資活動によるキャッシュ・フロー 1,247 △1,328
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △174 △454
リース債務の返済による支出 △74 △50
長期借入れによる収入 - 2,300
長期借入金の返済による支出 - △2,502
社債の償還による支出 - △18
非支配株主からの払込みによる収入 - 128
配当金の支払額 △1,187 △1,399
非支配株主への配当金の支払額 △40 △12
自己株式の取得による支出 △648 -
自己株式の売却による収入 648 -
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式等の取得による支出 △594 △847
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,070 △2,855
現金及び現金同等物に係る換算差額 335 54
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 108 1,582
現金及び現金同等物の期首残高 10,879 11,029
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 41 -
非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 - 53
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 11,029 ※1 12,664

0105100_honbun_0255700103701.htm

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 ##### (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称

連結子会社の数    23社

主要な連結子会社の名称

株式会社シーエーシー

株式会社アークシステム

株式会社CACオルビス

株式会社シー・アイ・エム総合研究所

株式会社Rosso

CAC AMERICA CORPORATION

CAC EUROPE LIMITED

希亜思(上海)信息技術有限公司

株式会社CACクロスフュージョン

Inspirisys Solutions Limited

Mitrais Pte. Ltd.

株式会社シー・アイ・エム総合研究所及び株式会社Rossoは、株式会社シーエーシーが株式を新規に取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

株式会社CACクロスフュージョンは、新規に設立したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 (2) 非連結子会社の名称等

非連結子会社の名称

CAC Venture Capital Management, Inc.

Fenox Venture Company XI, L.P.

CAC CAPITAL株式会社

CAC CAPITAL投資事業有限責任組合

希亜思(上海)投資有限公司

希亜思(上海)股権投資基金合夥企業(有限合夥)

CIM(Thailand)CO.,Ltd

希亜思(上海)股権投資基金合夥企業(有限合夥)の社名は中国語簡体字を含んでいるため、日本語常用漢字で代用しております。

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数及び会社等の名称

持分法を適用した関連会社の数    3社

会社等の名称

シーイーエヌソリューションズ株式会社

ユアサシステムソリューションズ株式会社

シャイン株式会社

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

会社等の名称

① 非連結子会社

CAC Venture Capital Management, Inc.

Fenox Venture Company XI, L.P.

CAC CAPITAL株式会社

CAC CAPITAL投資事業有限責任組合

希亜思(上海)投資有限公司

希亜思(上海)股権投資基金合夥企業(有限合夥)

CIM(Thailand)CO.,Ltd

希亜思(上海)股権投資基金合夥企業(有限合夥)の社名は中国語簡体字を含んでいるため、日本語常用漢字で代用しております。

② 関連会社

株式会社BearMedi

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社はいずれも、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、連結純損益及び連結利益剰余金に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名 決算日
Inspirisys Solutions Limited及び同社子会社6社 3月31日 (注)

(注) 連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

ⅰ.市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

ⅱ.市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資については、組合契約に規定される決算書を基礎とし、一体として運営している会社の重要な損益を含め、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

②  棚卸資産

ⅰ.商品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

ⅱ.仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、建物及び構築物(2016年3月31日以前に取得した建物附属設備及び構築物を除く)、並びに海外子会社が有する資産については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 8~47年
機械装置及び運搬具 3~15年
その他 3~30年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエア

市場販売目的ソフトウエアについては、見込販売数量に基づく償却額と見込有効期間(主として3年)に基づく均等配分額とのいずれか大きい額を計上する方法によっております。

また、自社利用目的ソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。

顧客関連資産

効果の及ぶ期間(6~10年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

ⅰ.所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

ⅱ.所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。

③  受注損失引当金

ソフトウエアの請負契約に基づく開発等のうち、当連結会計年度末時点で将来の損失が確実に見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来の損失に備えるため、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。

④  株式給付引当金

株式給付信託(J-ESOP)による当社株式の給付に備えるため、株式給付規程に基づき、当社の従業員並びに一部の連結子会社の取締役及び従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年以内)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

③  未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① システム構築

主に顧客業務システムの設計、開発、テスト等の請負契約を締結しております。当該契約については、一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、工事原価総額の見積額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出した進捗率に基づいて収益を認識し、履行義務の結果を合理的に測定できない場合には、発生した実際原価の範囲でのみ収益を認識しております。なお、ごく短期の契約については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

② システム運用管理

主に顧客業務システムの運用・保守、BPOサービス等を提供しております。当該サービスの提供については、契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり契約金額を案分して収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、発生原因に応じて、20年以内の期間にわたり均等償却を行っております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (重要な会計上の見積り)

(1) Inspirisys Solutions Limitedにおける貸倒引当金の見積り計上

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
貸倒引当金(短期) 269 455

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

同社は、国際財務報告基準第9号「金融商品」(以下、「IFRS第9号」)を適用しており、同社における顧客の特性上、売掛金の回収期間は長期にわたり、過去にも売掛金の貸倒れが発生していることから、将来の貸倒れに伴う損失発生リスクに備えて貸倒引当金を計上しております。

同社は、IFRS第9号における予想信用損失モデルに基づき、顧客ごとの債権回収期日及び債権残高の管理を行うとともに、財政状態の悪化等、債権回収に影響を与える事項への対応を通じて顧客の信用リスクを管理しており、当該信用リスクを加味して予想信用損失を算出し貸倒引当金を計上しております。

顧客の信用リスクの評価が主要な仮定となりますが、当該信用リスクの評価は、客観的な情報を入手することが困難であることから、見積りの不確実性が高いものであります。

上記仮定に基づき計上した貸倒引当金と、実際の貸倒れに伴う損失発生額が大きく異なる場合、当社グループの連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

(2) 企業結合取引により計上したのれん及び顧客関連資産の評価

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 939 3,032
顧客関連資産 451 615

主な内訳は、下記の通りであります。

Mitrais Pte. Ltd. (単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 700 626
顧客関連資産 364 251
株式会社シー・アイ・エム総合研究所 (単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 1,315
顧客関連資産 211
株式会社Rosso (単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 831
顧客関連資産 81

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

顧客関連資産については、各連結会計年度において各社の顧客との取引状況、及び売上高・営業利益の推移を基に減損の兆候の有無を把握し、減損の兆候があると判断した場合は、価値の毀損があると見積もった金額について減損損失を計上する可能性があります。

また、各連結会計年度においてのれんを含むより大きな単位について、減損の兆候の有無を把握し、減損の兆候があると判断した場合は、事業計画を基礎とした割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を計上する可能性があります。

減損損失の測定に使用する回収可能価額は、事業計画を基礎とした将来見積りキャッシュ・フロー等に基づき算定することとしております。 ##### (未適用の会計基準等)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年12月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

「リースに関する会計基準」等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。  (表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「補助金収入」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「補助金収入」28百万円、「その他」92百万円は、「その他」121百万円として組替えております。

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「寄付金」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「寄付金」60百万円、「その他」34百万円は、「その他」94百万円として組替えております。 ##### (追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社及び一部の連結子会社は、当社の株価や業績と従業員等(当社の従業員並びに一部の連結子会社の取締役及び従業員を含む。以下同じ。)の処遇との連動性をより高め、株価および業績向上への意欲や士気を高めることを目的に、従業員等に対して当社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。

(1) 取引の概要

本制度は、予め当社及び一部の連結子会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員等に対して当社株式を給付する仕組みであります。

当社及び一部の連結子会社は、従業員等に対し業績等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度648百万円、370,000株、当連結会計年度648百万円、370,000株であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
受取手形 7 百万円 4 百万円
売掛金 10,561 8,495
契約資産 1,365 1,310
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
投資有価証券(株式) 3,717百万円 3,773百万円
投資有価証券(出資金) 2,049 2,054

契約負債は流動負債「その他」に含まれております。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。 4.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、借入金に関するコミットメントライン契約を締結しております。当該契約における借入極度額及び未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
借入コミットメントラインの極度額 6,000百万円 6,000百万円
借入コミットメントラインの未実行残高 6,000 6,000
(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2.売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
受注損失引当金繰入額 12 百万円 4 百万円
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
役員報酬 403 百万円 479 百万円
給料及び手当 2,854 3,297
賞与引当金繰入額 186 248
株式給付引当金繰入額 164
退職給付費用 140 116
貸倒引当金繰入額 176 58
減価償却費 277 342
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
研究開発費 939 百万円 982 百万円

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

用途 種類 場所 減損損失
利用料収受を目的に自社制作したソフトウエア2件 ソフトウエア 日本・インド 80 百万円
事業用資産 建物附属設備 日本 111

当社グループは、事業セグメントを主な基準に独立の最小のキャッシュ・フロー単位に基づき、資産をグループ化して減損の検討を行っております。

国内IT事業及び海外IT事業において使用しているソフトウエア2件につきましては、それぞれ事業計画の見直しを行った結果、いずれも投下資金の回収見込がなく、正味売却価額、使用価値ともにゼロであることから、当該ソフトウエアの未償却残高の全額を減損損失として特別損失に計上しております。

国内IT事業において長崎エリアにおける事業拠点の拡張移転を意思決定したことにより除却することとなる事業用資産について、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、除却を予定しているため、処分価額を零として算定しております。 ※6.特定プロジェクト対策損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

国内IT事業及び海外IT事業において、特定のシステム構築プロジェクトが所要工数の増大などにより大幅に不採算化したため、当該プロジェクトによる損失を早期に処理することにより計上したものであります。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

国内IT事業において、特定のシステム構築プロジェクトの契約解除に伴い発生した損失を計上したものであります。 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 2,975百万円 7,053百万円
組替調整額 △1,449 △1,981
税効果調整前 1,525 5,072
税効果額 △467 △1,551
その他有価証券評価差額金 1,058 3,520
為替換算調整勘定:
当期発生額 601 284
退職給付に係る調整額:
当期発生額 495 480
組替調整額 △50 △112
税効果調整前 445 368
税効果額 △139 △110
退職給付に係る調整額 306 257
その他の包括利益合計 1,965 4,062
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
発行済株式
普通株式 20,541,400 20,541,400
自己株式
普通株式 3,537,978 370,574 412,814 3,495,738

(注) 1.当連結会計年度末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式が370,000株含まれております。

2.(普通株式の自己株式の株式数の変動事由の概要)

自己株式の株式数の増加370,574株は、譲渡制限付株式における無償取得525株、単元未満株式の買取による取得49株、信託による取得370,000株であります。

自己株式の株式数の減少412,814株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分42,814株、「株式給付信託(J-ESOP)」の導入に伴う自己株式の処分370,000株であります。 2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 510 30 2022年12月31日 2023年3月30日
2023年8月10日

取締役会
普通株式 681 40 2023年6月30日 2023年9月1日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年3月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 696 40 2023年12月31日 2024年3月28日

(注) 2024年3月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金14百万円が含まれております。 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
発行済株式
普通株式 20,541,400 20,541,400
自己株式
普通株式 3,495,738 313 34,960 3,461,091

(注) 1.当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式がそれぞれ、370,000株含まれております。

2.(普通株式の自己株式の株式数の変動事由の概要)

自己株式の株式数の増加313株は、譲渡制限付株式における無償取得によるものであります。

自己株式の株式数の減少34,960株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。 2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年3月27日

定時株主総会
普通株式 696 40 2023年12月31日 2024年3月28日
2024年8月13日

取締役会
普通株式 698 40 2024年6月30日 2024年9月2日

(注) 1.2024年3月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金14百万円が含まれております。

2.2024年8月13日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金14百万円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年3月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 872 50 2024年12月31日 2025年3月28日

(注) 2025年3月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金 18百万円が含まれております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
現金及び預金勘定 11,039百万円 12,869百万円
預金期間が3ヶ月を超える定期預金及び担保に供している定期預金 △10 △204
現金及び現金同等物 11,029 12,664

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

株式の取得により新たに株式会社シー・アイ・エム総合研究所を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産 162百万円
固定資産 360
のれん 1,403
流動負債 △214
固定負債 △112
株式の取得価額 1,599
現金及び現金同等物 △114
支配獲得日からみなし取得日

 までの間に実行された貸付金
100
差引:取得のための支出 1,585

株式の取得により新たに株式会社Rossoを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産 493百万円
固定資産 125
繰延資産 0
のれん 886
流動負債 △268
固定負債 △38
株式の取得価額 1,200
現金及び現金同等物 △223
差引:取得のための支出 976

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

株式の売却により、株式会社CACマルハニチロシステムズが連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による支出は次のとおりです。

流動資産 1,040百万円
固定資産 325
流動負債 △683
固定負債 △283
のれん 2
非支配株主持分 △320
自己株式取得による調整額 560
未実現利益等 △112
関係会社株式売却益 31
株式の売却価額 560
現金及び現金同等物 △955
差引:売却による支出 △394

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。

流動資産 9百万円
固定資産 324
のれん 260
流動負債 △2
固定負債 △44
事業譲受による支出 548

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。  ###### (リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、自社利用の車両並びにプロジェクト用コンピュータ及び関連装置であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主として、顧客サービス及び自社利用のための事務用機器(工具、器具及び備品)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。   ###### (金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資は主に安全性の高い金融資産で運用し、また、投資計画等に照らして必要な資金を主に銀行借入又は社債発行により調達しております。デリバティブ取引は、将来の為替相場変動リスク及び金利変動リスクを回避するために利用することとしており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金並びに貸付金に係る顧客等の信用リスクの管理については、相手先ごとに期日及び残高の管理を行うとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図り、主な相手先の信用状況を定期的に把握しております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクや発行体等の信用リスクの管理については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握するとともに、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。借入金及び社債は主に事業投資に必要な資金の調達及び安定的な資金残高を確保するための資金調達であり、このうち一部は金利の変動リスクに晒されております。当社は、担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 10,350 10,350
資産計 10,350 10,350
(1) 長期借入金(1年内返済予定

    の長期借入金を含む)
2,000 2,000
負債計 2,000 2,000

(※)1.「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「有価証券」「支払手形及び買掛金」

「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が

帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)
区分 前連結会計年度

(2023年12月31日)
非上場株式等 1,115

3.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については

記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は6,042百万円であります。

当連結会計年度(2024年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 14,228 14,228
資産計 14,228 14,228
(1) 社債(1年内償還予定の社債

    を含む)
26 25 △0
(2) 長期借入金(1年内返済予定

     の長期借入金を含む)
1,801 1,798 △3
負債計 1,827 1,824 △3

(※)1.「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「有価証券」「支払手形及び買掛金」

「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が

帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)
区分 当連結会計年度

(2024年12月31日)
非上場株式等 1,151

3.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については

記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は6,440百万円であります。

(注) 1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 11,039
受取手形、売掛金及び契約資産 11,934
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
その他
合計 22,973

当連結会計年度(2024年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 12,869
受取手形、売掛金及び契約資産 9,811
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
その他
合計 22,680

2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 476
長期借入金 2,000
リース債務 51 45 33 29 8
合計 2,528 45 33 29 8

当連結会計年度(2024年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 50
社債 16 10
長期借入金 87 86 1,086 86 86 367
リース債務 73 54 44 22 1
合計 228 151 1,131 108 88 367

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価: 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットが属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 10,146 10,146
投資信託 203 203
資産計 10,146 203 10,350

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 14,228 14,228
資産計 14,228 14,228

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) 2,000 2,000
負債計 2,000 2,000

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
社債(1年内償還予定の社債を含む) 25 25
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) 1,798 1,798
負債計 1,824 1,824

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

投資信託は取引先金融機関から提示された基準価額を用いて評価しております。活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

社債

社債の時価は、元利金の合計額を同様の新規社債発行を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金のうち、変動金利によるものは、金利が一定期間ごとに更改される条件となっているため、時価は帳簿価額に近似していると言えることから、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。   ###### (有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分 種類 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超える

もの
(1) 株式 9,423 2,262 7,160
(2) その他 79 76 3
小計 9,503 2,339 7,164
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1) 株式 722 864 △141
(2) その他 124 132 △8
小計 847 997 △150
合計 10,350 3,336 7,013

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額  3,440百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。また、表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分 種類 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超える

もの
(1) 株式 14,080 2,292 11,787
(2) その他
小計 14,080 2,292 11,787
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1) 株式 148 220 △71
(2) その他 911 911
小計 1,060 1,131 △71
合計 15,140 3,424 11,716

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額  3,817百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。また、表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 1,574 1,449
合計 1,574 1,449

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 2,596 2,056 △77
その他 212 12 △9
合計 2,808 2,069 △87

1.採用している退職給付制度の概要

連結子会社1社(株式会社シーエーシー)は、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を、連結子会社5社(株式会社ハイテックシステムズ、希亜思(上海)信息技術有限公司、株式会社CACクロスフュージョン、Inspirisys Solutions Limited及びPT Mitrais)は、確定給付型の制度として退職一時金制度をそれぞれ設けております。連結子会社の2社(株式会社アークシステム、株式会社CACオルビス)は、確定拠出型企業年金制度を設けております。

また、連結子会社4社(株式会社シーエーシー、株式会社アークシステム、希亜思(上海)信息技術有限公司及び株式会社CACクロスフュージョン)は、全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、同基金は総合設立型であるため、要拠出額を退職給付費用として処理しております。連結子会社3社(株式会社CACオルビス、希亜思(上海)信息技術有限公司及び株式会社CACクロスフュージョン)は、中小企業退職金共済制度に加入しております。

なお、連結子会社3社(株式会社ハイテックシステムズ、希亜思(上海)信息技術有限公司及び株式会社CACクロスフュージョン)は、退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
退職給付債務の期首残高 5,890 5,991
勤務費用 426 362
利息費用 80 88
数理計算上の差異の発生額 15 △74
退職給付の支払額 △479 △515
その他(為替換算影響額等) 57 46
退職給付債務の期末残高 5,991 5,899

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
年金資産の期首残高 3,975 4,523
期待運用収益 101 121
数理計算上の差異の発生額 504 400
事業主からの拠出額 202 279
退職給付の支払額 △287 △316
その他(為替換算影響額等) 28 7
年金資産の期末残高 4,523 5,016

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 310 140
退職給付費用 33 7
退職給付の支払額 △84
連結除外による減少額 △204
退職給付に係る負債の期末残高 140 63

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
積立型制度の退職給付債務 3,563 3,588
年金資産 △4,523 △5,016
△960 △1,428
非積立型制度の退職給付債務 2,569 2,374
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,608 945
退職給付に係る負債 1,608 945
退職給付に係る資産
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,608 945

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
勤務費用 426 362
利息費用 80 88
期待運用収益 △101 △121
数理計算上の差異の費用処理額 △40 △101
過去勤務費用の費用処理額 △9 △10
簡便法で計算した退職給付費用 33 7
確定給付制度に係る退職給付費用 389 224

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
過去勤務費用 △3 △4
数理計算上の差異 448 373
合計 445 368

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
未認識過去勤務費用 70 66
未認識数理計算上の差異 632 1,005
合計 703 1,071

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
債券 47% 48%
株式 50% 49%
その他 3% 3%
合計 100% 100%

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
割引率 1.5% 1.5%
長期期待運用収益率 2.6% 2.7%

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度46百万円、当連結会計年度45百万円であります。

4.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度110百万円、当連結会計年度118百万円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年3月31日現在)
当連結会計年度

(2024年3月31日現在)
年金資産の額 268,557 277,016
年金財政計算上の数理債務の額 216,477 224,936
差引額 52,079 52,079

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 1.49%(2023年3月31日現在)

当連結会計年度  1.54%(2024年3月31日現在)

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の繰越超過金(前連結会計年度52,182百万円、当連結会計年度52,264百万円)であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
繰延税金資産
退職給付に係る負債 441 百万円 285 百万円
賞与引当金繰入額 214 257
未払事業税否認額 58 70
受注損失引当金繰入額 1
貸倒引当金繰入額 98 125
減価償却超過額 205 188
税務上の繰越欠損金(注) 372 456
その他 594 535
繰延税金資産  小計 1,985 1,920
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) △269 △383
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △482 △288
評価性引当額 小計 △752 △671
繰延税金資産  合計 1,233 1,248
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △2,157 △3,624
顧客関連資産 △106 △178
関係会社の留保利益 △95 △41
その他 △89 △162
繰延税金負債  合計 △2,448 △4,006
繰延税金負債の純額 △1,215 △2,757

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 4 60 16 8 282 372百万円
評価性引当額 △4 △60 △16 △8 △179 △269 〃
繰延税金資産 102 (b) 102  〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金372百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産102百万円を計上しております。当該繰延税金資産102百万円は、当社における税務上の繰越欠損金の残高102百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、当連結会計年度以前に欠損金が生じたことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2024年12月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 9 9 18 418 456百万円
評価性引当額 △9 △9 △18 △346 △383 〃
繰延税金資産 72 (b)  72  〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金456百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産72百万円を計上しております。当該繰延税金資産72百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高72百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、当連結会計年度以前に欠損金が生じたことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
法定実効税率 30.7
(調整)
受取配当金等永久に益金に

算入されない項目
△0.7
交際費等永久に損金に

算入されない項目
1.8
寄付金の損金不算入額 0.4
のれん償却額 1.1
住民税均等割 0.4
評価性引当額の増減 1.6
繰越欠損金の利用 △3.0
関係会社の留保利益 2.3
海外子会社の税率差異 △6.2
外国源泉税損金不算入額 2.1
投資事業組合運用損益 2.0
その他 0.3
税効果会計適用後の法人税等の負担率 32.8

(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。  ###### (企業結合等関係)

取得による企業結合(株式会社シー・アイ・エム総合研究所)

当社の連結子会社である株式会社シーエーシー(以下「CAC」)は、2024年3月28日付で株式会社シー・アイ・エム総合研究所の全株式を取得いたしました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称   株式会社シー・アイ・エム総合研究所

事業の内容      金型等個別受注製造業向け生産管理システムの企画・開発・販売

(2)企業結合を行った主な理由

株式会社シー・アイ・エム総合研究所は、金型、試作品など個別受注生産形態の製造業向けに生産管理システムを提供しているソリューションベンダーであり、長年培った製造現場への理解や独自アルゴリズムの優位性が顧客から高い評価を受けています。

同社を子会社化することにより、CAC Vision 2030のもと、CACが経営戦略の柱の一つに掲げる「デジタル技術を活用したプロダクト&サービス事業の確立」の実現及び製造業向けのサービス拡充に寄与するものであると判断し、同社の株式を取得いたしました。

(3)企業結合日

2024年3月31日(みなし取得日)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

(5)結合後企業の名称

結合後の企業名称の変更はありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

CACが現金を対価として、株式を取得したことによるものであります。

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年4月1日から2024年12月31日まで

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 1,599百万円
取得原価 1,599百万円

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 23百万円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

1,403百万円

(2)発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3)償却方法及び償却期間

12年間にわたる均等償却

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 162百万円
固定資産 360百万円
資産合計 523百万円
流動負債 214百万円
固定負債 112百万円
負債合計 326百万円

7.企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。

取得による企業結合(株式会社Rosso)

当社の連結子会社である株式会社シーエーシー(以下「CAC」)は、2024年4月1日付で株式会社Rossoの全株式を取得いたしました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称   株式会社Rosso

事業の内容      Webアプリケーション開発、ITインフラ構築運用、AI/データ分析

(2)企業結合を行った主な理由

株式会社Rossoは、ソフトウエアの受託開発事業やシステムエンジニアリングサービス事業を営んでおり、AIやクラウドを活用して企業のDX推進をサポートしております。また、アマゾンウェブサービス(AWS)に特化した技術者を多く抱えているほか、自社ソリューションも展開しております。

同社を子会社化することにより、CAC Vision 2030のもと、CACが経営戦略の柱に掲げる「デジタル技術を活用したプロダクト&サービス事業の確立」及び「コア事業の革新・拡充」の実現および事業拡大に寄与するものであると判断し、同社の株式を取得いたしました。

(3)企業結合日

2024年4月1日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

(5)結合後企業の名称

結合後の企業名称の変更はありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

CACが現金を対価として、株式を取得したことによるものであります。

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年4月1日から2024年12月31日まで

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 1,200百万円
取得原価 1,200百万円

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 70百万円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

886百万円

(2)発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3)償却方法及び償却期間

12年間にわたる均等償却

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 493百万円
固定資産 125百万円
繰延資産 0百万円
資産合計 619百万円
流動負債 268百万円
固定負債 38百万円
負債合計 306百万円

7.企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。  (資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を建物の残存耐用年数と見積り、割引率は当該使用見込期間に見合う利回りを使用して資産除去債務の金額を算定しております。

(3)当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)
期首残高 525百万円 252百万円
見積りの変更による増加額(注) 67
時の経過による調整額 0 0
資産除去債務の履行による減少額 △163
資産除去債務の戻入による減少額 △110
期末残高 252 320

(注)当連結会計年度において、将来発生すると見込まれる除去費用が明らかになったことから、合理的に見積もった金額67百万円を資産除去債務に加算しております。

2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

当社グループでは、賃借施設等について退去時における原状回復義務を有しておりますが、賃借資産の使用期限が明確でなく、現時点において将来の退去予定が明確でないものについては、資産除去債務を合理的に見積ることができないため計上しておりません。 (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

Ⅰ 収益認識の時期別

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
国内IT 海外IT
一時点で移転される財 2,835 3,763 6,598
一定の期間にわたり移転される財 33,069 10,870 43,940
顧客との契約から生じる収益 35,905 14,633 50,539
外部顧客への売上高 35,905 14,633 50,539

Ⅱ 顧客の業種別

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
国内IT 海外IT
金融 11,496 6,886 18,382
製薬 7,787 661 8,449
製造 5,516 1,511 7,027
情報・通信 3,223 3,906 7,130
サービス業など 7,880 1,668 9,549
顧客との契約から生じる収益 35,905 14,633 50,539
外部顧客への売上高 35,905 14,633 50,539

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

Ⅰ 収益認識の時期別

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
国内IT 海外IT
一時点で移転される財 3,866 1,247 5,113
一定の期間にわたり移転される財 35,000 11,948 46,949
顧客との契約から生じる収益 38,866 13,196 52,063
外部顧客への売上高 38,866 13,196 52,063

Ⅱ 顧客の業種別

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
国内IT 海外IT
金融 12,757 4,959 17,717
製薬 7,774 824 8,598
製造 6,500 1,452 7,952
情報・通信 4,022 3,576 7,599
サービス業など 7,811 2,383 10,195
顧客との契約から生じる収益 38,866 13,196 52,063
外部顧客への売上高 38,866 13,196 52,063

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

当連結会計年度
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権 7,941 10,568
契約資産 1,346 1,365
契約負債 1,037 1,718

契約資産は、主としてシステム構築の請負契約において、期末日時点で履行義務の充足部分と交換に受取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものです。履行義務の完了に伴い、時の経過以外の条件は解消し、債権へ振替えられます。

契約負債は、主としてシステム運用管理において、顧客から受領した対価のうち、既に収益として認識した額を上回る部分であります。サービスの提供に伴って履行義務は充足され、契約負債は収益へ振替えられます。

当連結会計年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、908百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において16,839百万円であります。当該履行義務はシステム構築やシステム運用管理等に関するものであり、期末日後1年以内に約90%、残り約10%がその後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

当連結会計年度
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権 10,568 8,500
契約資産 1,365 1,310
契約負債 1,718 1,686

契約資産は、主としてシステム構築の請負契約において、期末日時点で履行義務の充足部分と交換に受取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものです。履行義務の完了に伴い、時の経過以外の条件は解消し、債権へ振替えられます。

契約負債は、主としてシステム運用管理において、顧客から受領した対価のうち、既に収益として認識した額を上回る部分であります。サービスの提供に伴って履行義務は充足され、契約負債は収益へ振替えられます。

当連結会計年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,658百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において17,920百万円であります。当該履行義務はシステム構築やシステム運用管理等に関するものであり、期末日後1年以内に約88%、残り約12%がその後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでおります。  ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、業務執行の意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に国内外におけるITサービス事業を展開しております。したがって、当社グループは「国内IT」及び「海外IT」の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの内容は以下のとおりであります。

・国内IT 国内子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、

人事BPOサービスなどの提供
・海外IT 海外子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、

保守サービスなどの提供

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1、2
連結財務

諸表計上額

(注)3
国内IT 海外IT
売上高
外部顧客への売上高 35,905 14,633 50,539 50,539
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
251 1,416 1,667 △1,667
36,156 16,050 52,206 △1,667 50,539
セグメント利益 3,468 1,420 4,888 △1,561 3,327
セグメント資産 13,952 13,182 27,135 21,397 48,532
その他の項目
減価償却費 213 323 536 17 554
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
240 137 377 150 528

(注) 1.セグメント利益の調整額△1,561百万円は各報告セグメントに配分していない全社費用であり、当社(持株会社)に係る費用であります。

2.セグメント資産及びその他の項目の調整額は、全社資産に係るものであり、主に当社が有する資産であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1、2
連結財務

諸表計上額

(注)3
国内IT 海外IT
売上高
外部顧客への売上高 38,866 13,196 52,063 52,063
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
403 1,782 2,185 △2,185
39,270 14,978 54,248 △2,185 52,063
セグメント利益 3,449 1,430 4,879 △1,485 3,394
セグメント資産 19,324 10,019 29,343 25,390 54,733
その他の項目
減価償却費 259 313 573 25 598
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
134 127 262 0 262

(注) 1.セグメント利益の調整額△1,485百万円は各報告セグメントに配分していない全社費用であり、当社(持株会社)に係る費用であります。

2.セグメント資産及びその他の項目の調整額は、全社資産に係るものであり、主に当社が有する資産であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
システム構築

サービス
システム運用管理

サービス
BPO/BTO

サービス
合計
外部顧客への売上高 28,514 20,424 1,599 50,539

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 インド 中国 インドネシア その他 合計
36,660 7,797 708 899 4,471 50,539

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産

(単位:百万円)
日本 インド 中国 インドネシア その他 合計
890 94 371 267 76 1,701
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
アステラス製薬株式会社 5,914 国内IT、海外IT

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
システム構築

サービス
システム運用管理

サービス
BPO/BTO

サービス
合計
外部顧客への売上高 28,690 21,749 1,623 52,063

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 インド 中国 インドネシア その他 合計
39,603 6,073 807 860 4,718 52,063

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産

(単位:百万円)
日本 インド 中国 インドネシア その他 合計
814 104 379 272 62 1,634
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
アステラス製薬株式会社 5,939 国内IT、海外IT

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 連結財務

諸表計上額
国内IT 海外IT
減損損失 175 16 191 191

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 連結財務

諸表計上額
国内IT 海外IT
当期償却額 27 118 146 146
当期末残高 239 700 939 939

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 連結財務

諸表計上額
国内IT 海外IT
当期償却額 180 128 308 308
当期末残高 2,406 626 3,032 3,032

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

0105110_honbun_0255700103701.htm

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金

又は

出資金
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
子会社 CAC CAPITAL

投資事業有限

責任組合
東京都

千代田区
2,700

百万円
ベンチャー企業への

投資事業
所有

直接

99.0

間接

1.0
役員の派遣

出資金の

払込先
出資の引受

(注)
594

(注) 出資の引受は、新規投資先への投資に伴う資金需要に対し、追加出資を行ったものであります。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金

又は

出資金
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
子会社 CAC CAPITAL

投資事業有限

責任組合
東京都

千代田区
2,800

百万円
ベンチャー企業への

投資事業
所有

直接

99.0

間接

1.0
役員の派遣

出資金の

払込先
出資の引受

(注)
99

(注) 出資の引受は、新規投資先への投資に伴う資金需要に対し、追加出資を行ったものであります。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

項目 前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
1株当たり純資産額 1,873円73銭 2,187円80銭
1株当たり当期純利益 145円23銭 181円38銭

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 2,473 3,096
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)
2,473 3,096
普通株式の期中平均株式数(株) 17,031,983 17,069,332

3.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度370,000株、当連結会計年度370,000株であり、1株当たりの当期純利益の算定上、控除した当該株式の期中平均株式数は、前連結会計年度35,479株、当連結会計年度370,000株であります。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

0105120_honbun_0255700103701.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
利率

(%)
担保 償還期限
株式会社Rosso 第2回銀行保証付

私募債
2023年

3月10日
26

(16)
0.6 なし 2026年

3月10日
合計 26

(16)

(注) 1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年以内の償還予定額であります。

2.株式会社Rossoは、株式会社シーエーシーが2024年4月1日付で全株式を取得したことにより、

当社の連結子会社となっております。

3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
16 10
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 476 50 8.6
1年以内に返済予定の長期借入金 2,000 87 0.9
1年以内に返済予定のリース債務 51 73 4.6
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 1,713 0.9 2026年~2034年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 116 123 4.6 2026年~2029年
その他有利子負債
合計 2,644 2,049

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 86 1,086 86 86
リース債務 54 44 22 1
【資産除去債務明細表】

明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。

0105130_honbun_0255700103701.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等
第1四半期

連結累計期間
中間連結会計期間 第3四半期

連結累計期間
当連結会計年度
売上高 (百万円) 12,855 26,343 39,145 52,063
税金等調整前中間

(四半期)(当期)純利益
(百万円) 837 2,150 2,425 4,687
親会社株主に帰属する中間(四半期)(当期)純利益 (百万円) 509 1,308 1,471 3,096
1株当たり中間

(四半期)(当期)純利益
(円) 29.90 76.73 86.19 181.38
第1四半期

連結会計期間
第2四半期

連結会計期間
第3四半期

連結会計期間
第4四半期

連結会計期間
1株当たり

四半期純利益
(円) 29.90 46.81 9.48 95.14

(注) 1.第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無

2.第4四半期連結会計期間において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、中間連結会計期間及び第3四半期連結累計期間の関連する数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。 

0105310_honbun_0255700103701.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,699 3,039
売掛金 ※1 37 ※1 34
前払費用 93 89
短期貸付金 ※1 463 -
1年内回収予定の長期貸付金 ※1 1,001 ※1 272
未収還付法人税等 476 126
未収消費税等 68 6
その他 ※1 405 ※1 103
流動資産合計 5,246 3,673
固定資産
有形固定資産
建物 188 173
工具、器具及び備品 43 33
土地 23 23
有形固定資産合計 254 230
無形固定資産
ソフトウエア 1 1
無形固定資産合計 1 1
投資その他の資産
投資有価証券 11,685 15,937
関係会社株式 8,558 9,214
関係会社出資金 2,049 2,054
長期貸付金 ※1 334 ※1 4,011
長期前払費用 59 36
差入保証金 471 471
その他 49 49
貸倒引当金 △1 △1
投資その他の資産合計 23,207 31,774
固定資産合計 23,463 32,005
資産合計 28,710 35,679
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
負債の部
流動負債
短期借入金 ※1 1,000 ※1 987
1年内返済予定の長期借入金 2,000 86
未払金 - ※1 11
未払費用 ※1 351 ※1 172
未払法人税等 31 327
預り金 11 9
賞与引当金 20 28
その他 125 12
流動負債合計 3,540 1,636
固定負債
長期借入金 - 1,713
長期未払金 8 8
株式給付引当金 - 164
繰延税金負債 479 1,942
資産除去債務 43 43
その他 14 38
固定負債合計 545 3,912
負債合計 4,086 5,548
純資産の部
株主資本
資本金 3,702 3,702
資本剰余金
資本準備金 3,953 3,953
その他資本剰余金 312 335
資本剰余金合計 4,265 4,288
利益剰余金
利益準備金 79 79
その他利益剰余金
別途積立金 9,614 9,614
繰越利益剰余金 6,493 8,607
利益剰余金合計 16,186 18,300
自己株式 △4,417 △4,375
株主資本合計 19,736 21,915
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 4,888 8,214
評価・換算差額等合計 4,888 8,214
純資産合計 24,624 30,130
負債純資産合計 28,710 35,679

0105320_honbun_0255700103701.htm

② 【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当事業年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
営業収益 ※1 3,214 ※1 3,071
営業費用 ※1,2 1,593 ※1,2 1,505
営業利益 1,621 1,566
営業外収益
受取利息及び配当金 ※1 194 ※1 238
その他 83 192
営業外収益合計 277 431
営業外費用
支払利息 4 17
その他 239 129
営業外費用合計 244 147
経常利益 1,654 1,850
特別利益
投資有価証券売却益 1,449 2,069
資産除去債務戻入益 134 -
特別利益合計 1,583 2,069
特別損失
投資有価証券売却損 - 87
関係会社株式評価損 3 -
事業所改装関連費用 136 -
関係会社整理損 599 -
特別損失合計 739 87
税引前当期純利益 2,498 3,831
法人税、住民税及び事業税 △145 327
法人税等調整額 △42 △4
法人税等合計 △188 323
当期純利益 2,686 3,508

0105330_honbun_0255700103701.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 3,702 3,953 90 4,044 79 9,614 4,998 14,691
当期変動額
剰余金の配当 △1,191 △1,191
当期純利益 2,686 2,686
自己株式の取得
自己株式の処分 221 221
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 221 221 - - 1,495 1,495
当期末残高 3,702 3,953 312 4,265 79 9,614 6,493 16,186
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算差額等

合計
当期首残高 △4,267 18,171 3,972 3,972 22,143
当期変動額
剰余金の配当 △1,191 △1,191
当期純利益 2,686 2,686
自己株式の取得 △648 △648 △648
自己株式の処分 497 719 719
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 915 915 915
当期変動額合計 △150 1,565 915 915 2,480
当期末残高 △4,417 19,736 4,888 4,888 24,624

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 3,702 3,953 312 4,265 79 9,614 6,493 16,186
当期変動額
剰余金の配当 △1,394 △1,394
当期純利益 3,508 3,508
自己株式の取得
自己株式の処分 23 23
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 23 23 - - 2,113 2,113
当期末残高 3,702 3,953 335 4,288 79 9,614 8,607 18,300
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算差額等

合計
当期首残高 △4,417 19,736 4,888 4,888 24,624
当期変動額
剰余金の配当 △1,394 △1,394
当期純利益 3,508 3,508
自己株式の取得 - -
自己株式の処分 42 65 65
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 3,326 3,326 3,326
当期変動額合計 42 2,178 3,326 3,326 5,505
当期末残高 △4,375 21,915 8,214 8,214 30,130

0105400_honbun_0255700103701.htm

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 ##### (重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

有価証券

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価法

(2) 関係会社出資金

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資については、組合契約に規定される決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(3) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法によっております。

ただし、建物(2016年3月31日以前に取得した建物附属設備を除く)については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 10~20年
工具、器具及び備品 5~20年

(2) 無形固定資産

ソフトウエア

自社利用目的ソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額の当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 株式給付引当金

株式給付信託(J-ESOP)による当社株式の給付に備えるため、株式給付規程に基づき、当社の従業員等に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の収益は、主として子会社からの経営管理料及び受取配当金であります。

経営管理料は子会社との契約に基づいて経営管理を行う履行義務を負っており、当該履行義務は時の経過に応じて充足されることから、契約期間にわたって収益を認識しております。

受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。  (重要な会計上の見積り)

関係会社株式(Inspirisys Solutions Limited)及び同社グループへの貸付金の評価

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 67 67
短期貸付金 463
1年内回収予定の長期貸付金 831 85
長期貸付金 134 1,498

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

同社はインドの株式市場に上場しており、同社株式は時価のある有価証券に該当しますが、当社が発行済み株式の69.9%を保有しており株式の流動性は低いこと等から、当社は、同社株式について、市場価格のない株式等として、減損処理の検討を行っており、修正純資産法による実質価額を用いて評価を行っています。

当社は、同社グループに対する貸付金について、同社グループの財務状況の把握と債務弁済能力の検討を行い、債権の区分を判定した上で、貸倒引当金の計上を検討しております。

今後、同社及び同社グループの業績が悪化した場合や、見積りにあたって考慮した仮定が変化した場合には、同社株式の評価損及び同社グループへの貸付金に対する貸倒引当金の追加計上が必要となる可能性があります。 ##### (追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

連結財務諸表「注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する資産及び負債

区分表示されたもの以外で関係会社に対する金銭債権及び金銭債務の金額は、次のとおりであります。

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
短期金銭債権 1,716百万円 394百万円
短期金銭債務 1,060 1,061
長期金銭債権 334 4,011

他の会社の金融機関からの借入等に対して、次のとおり債務保証を行っております。

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
Inspirisys Solutions Limited 1,362百万円 1,900百万円
高達計算機技術(蘇州)有限公司 336
希亜思(上海)信息技術有限公司 98
1,797 1,900
前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
借入コミットメントラインの極度額 6,000百万円 6,000百万円
借入コミットメントラインの未実行残高 6,000 6,000
(損益計算書関係)

※1.関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
営業収益 3,214百万円 3,071百万円
営業費用 144 119
営業取引以外の取引高 119 179
前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
役員報酬 178百万円 179百万円
給料及び手当 303 314
賞与引当金繰入額 20 28
株式給付引当金繰入額 164
減価償却費 17 24

子会社株式

前事業年度(2023年12月31日)

区分 貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
子会社株式 67 4,217 4,150
合計 67 4,217 4,150

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)
区分 前事業年度

(2023年12月31日)
子会社株式 8,490
合計 8,490

当事業年度(2024年12月31日)

区分 貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
子会社株式 67 5,724 5,656
合計 67 5,724 5,656

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)
区分 当事業年度

(2024年12月31日)
子会社株式 9,146
合計 9,146

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
繰延税金資産
関係会社株式評価損 981 百万円 981 百万円
賞与引当金繰入額 6 8
未払事業税否認額 8 11
会社分割による子会社株式調整額 1,447 1,447
繰越欠損金 102 67
その他 189 220
繰延税金資産  小計 2,736 2,738
評価性引当額 △1,045 △1,004
繰延税金資産  合計 1,690 1,733
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △2,157 △3,625
その他 △12 △50
繰延税金負債  合計 △2,169 △3,676
繰延税金負債の純額 △479 △1,942

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
受取配当金等永久に益金に

算入されない項目
△35.8 △21.8
交際費等永久に損金に

算入されない項目
0.7 0.6
寄付金の損金不算入額 0.7 0.0
住民税均等割 0.2 0.1
評価性引当額の増減 △4.0 △1.1
その他 0.1 △0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 △7.5 8.4

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

0105410_honbun_0255700103701.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
(単位:百万円)
区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 188 14 173 59
工具、器具

及び備品
43 0 10 33 38
土地 23 23
254 0 24 230 98
無形固定資産 ソフトウエア 1 0 1
1 0 1
(単位:百万円)
科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 1 1
賞与引当金 20 28 20 28
株式給付引当金 164 164

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3) 【その他】

該当事項はありません。

0106010_honbun_0255700103701.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
定時株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 6月30日

12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

  三菱UFJ信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

  三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行う。ただし電子公告をすることができない事故やその他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載URL

https://www.cac-holdings.com/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)  当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利並びに株主の有する株式数に応じて募集株式の割り当て及び募集新株予約権の割り当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。 

0107010_honbun_0255700103701.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第58期)  (自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)  2024年3月28日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年3月28日関東財務局長に提出。

(3) 四半期報告書及び確認書

(第59期第1四半期)  (自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)  2024年5月14日関東財務局長に提出。

(4) 半期報告書及び確認書

(第59期中)  (自  2024年1月1日  至  2024年6月30日)  2024年8月13日関東財務局長に提出。

(5) 臨時報告書

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づく臨時報告書 2024年3月28日関東財務局長に提出。

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号の規定に基づく臨時報告書 2024年12月24日関東財務局長に提出。 

0201010_honbun_0255700103701.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.