Registration Form • Mar 31, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File0000000_header_9185800103701.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年3月31日 |
| 【事業年度】 | 第39期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 【会社名】 | ピクセルカンパニーズ株式会社 |
| 【英訳名】 | PIXELCOMPANYZ INC. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 矢尾板 裕介 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都港区虎ノ門四丁目1番40号 |
| 【電話番号】 | 03(6731)3410 |
| 【事務連絡者氏名】 | 管理本部長 柳世 和大 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都港区虎ノ門四丁目1番40号 |
| 【電話番号】 | 03(6731)3410 |
| 【事務連絡者氏名】 | 管理本部長 柳世 和大 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02949 27430 ピクセルカンパニーズ株式会社 PIXELCOMPANYZ INC. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E02949-000 2025-03-31 E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:FujitaHiroshiMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:HikasaMakiyaMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:MatsudaGenMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:MurakamiHirokiMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:SakuraiToshimasaMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:TanakaMichiyoMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:TanakaNoriyukiMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:YaoitaYusukeMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02949-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:DataCenterBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:SystemInnovationBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02949-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02949-000 2024-12-31 E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:DataCenterBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:DevelopmentReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:SystemInnovationBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02949-000:DataCenterBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02949-000:DevelopmentReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02949-000:SystemInnovationBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02949-000 2024-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02949-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:DataCenterBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:SystemInnovationBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02949-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02949-000 2023-12-31 E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:DataCenterBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E02949-000:SystemInnovationBusinessReportableSegmentMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02949-000 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02949-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02949-000 2022-01-01 2022-12-31 E02949-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02949-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02949-000 2021-01-01 2021-12-31 E02949-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2021-12-31 E02949-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2020-01-01 2020-12-31 E02949-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02949-000 2020-12-31 E02949-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_9185800103701.htm
| 回次 | 第35期 | 第36期 | 第37期 | 第38期 | 第39期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (千円) | 2,352,287 | 1,014,640 | 574,586 | 609,422 | 887,056 |
| 経常損失(△) | (千円) | △313,549 | △629,879 | △430,254 | △500,361 | △579,104 |
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
(千円) | △1,647,454 | △960,518 | △504,718 | △786,178 | △2,492,378 |
| 包括利益 | (千円) | △1,645,406 | △1,014,223 | △513,926 | △789,913 | △2,499,380 |
| 純資産額 | (千円) | 396,558 | 266,990 | △193,462 | 425,720 | △369,303 |
| 総資産額 | (千円) | 3,628,058 | 500,107 | 487,412 | 538,750 | 957,740 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 12.98 | 6.52 | △4.63 | 5.57 | △5.10 |
| 1株当たり 当期純損失(△) |
(円) | △62.65 | △30.82 | △12.11 | △12.30 | △28.30 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 10.0 | 53.1 | △39.7 | 76.5 | △49.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 株価収益率 | (倍) | ― | ― | - | - | - |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △1,817,461 | △757,703 | △518,928 | △517,963 | △176,825 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △1,876,352 | 2,504,014 | 26,328 | △237,485 | △1,560,577 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 3,176,133 | △1,834,428 | 520,473 | 878,673 | 1,710,318 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 113,443 | 26,314 | 54,430 | 177,804 | 150,782 |
| 従業員数 | (人) | 43 | 51 | 101 | 88 | 98 |
| (外、平均臨時 雇用者数) |
(9) | (―) | (-) | (-) | (-) |
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 #### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第35期 | 第36期 | 第37期 | 第38期 | 第39期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (千円) | 191,405 | 96,545 | 157,997 | 581,813 | 888,723 |
| 経常損失(△) | (千円) | △169,533 | △303,736 | △338,659 | △462,093 | △454,455 |
| 当期純損失(△) | (千円) | △3,141,138 | △780,291 | △736,626 | △587,394 | △2,678,446 |
| 資本金 | (千円) | 2,980,443 | 3,439,428 | 3,466,889 | 4,165,267 | 4,972,439 |
| 発行済株式総数 | (株) | 27,866,600 | 40,711,100 | 41,759,600 | 73,961,600 | 92,614,600 |
| 純資産額 | (千円) | 382,633 | 486,998 | △196,154 | 626,619 | △347,470 |
| 総資産額 | (千円) | 430,687 | 582,294 | 424,322 | 735,756 | 974,705 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 12.48 | 11.93 | △4.70 | 8.29 | △4.87 |
| 1株当たり配当額 | (円) | ― | ― | - | - | - |
| (内1株当たり 中間配当額) |
(円) | (―) | (―) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり 当期純損失(△) |
(円) | △119.46 | △25.03 | △17.67 | △9.19 | △30.41 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 80.8 | 83.4 | △46.2 | 83.3 | △46.3 |
| 自己資本利益率 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 配当性向 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 従業員数 | (人) | 5 | 6 | 98 | 87 | 66 |
| (外、平均臨時 雇用者数) |
(―) | (―) | (-) | (-) | (-) | |
| 株主総利回り | (%) | 84.3 | 34.1 | 23.8 | 20.5 | 49.7 |
| (比較指標:JASDAQ INDEX、東証スタンダード市場) |
(%) | (105.4) | (102.3) | (262.8) | (308.7) | (335.9) |
| 最高株価 | (円) | 259 | 175 | 86 | 63 | 397 |
| 最低株価 | (円) | 81 | 52 | 36 | 32 | 37 |
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.自己資本利益率、株価収益率、配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日より東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。また、株主総利回りの算定に使用した比較指標につきましても、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)指標から東京証券取引所スタンダード市場に変更しております。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】
| 1986年10月 | 大阪プラント販売株式会社(資本金20,000千円)として大阪市東区両替町二丁目7番地にて設立 コンピュータ用インクリボン、インクジェットカートリッジの販売を開始 |
| 1989年10月 | 本社を東京都千代田区神田神保町二丁目12番地に移転 トナーカートリッジの販売開始 |
| 1994年2月 | 本社を東京都千代田区神田神保町二丁目5番地に移転 |
| 1994年4月 | 当社の物流センター業務委託会社として、100%出資子会社有限会社エヴァグリーンを設立 |
| 1997年8月 | オフィス用品通信販売会社向け販売開始 |
| 1998年5月 | ハイブリッド・サービス株式会社に商号変更 |
| 2000年4月 | 当社の物流センター業務委託会社である有限会社コスモ(現・連結子会社 ピクセルエステート株式会社)の全出資証券を取得、100%出資子会社とする |
| 2000年8月 | 本社を東京都千代田区神田神保町二丁目2番地に移転 |
| 2000年12月 | 有限会社エヴァグリーンの全出資証券を同社代表取締役へ譲渡し、同社との物流センター業務委託契約を解約して、有限会社コスモへ物流センター業務を統合 |
| 2002年9月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録 |
| 2002年9月 | ナックサービス株式会社の全株式を取得、100%出資子会社とする(2005年3月会社清算) |
| 2003年10月 | 中国に100%出資子会社海伯力国際貿易(上海)有限公司を設立(2021年7月清算) |
| 2004年12月 | 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2006年9月 | ラベリング用品を販売する東京中央サトー製品販売株式会社の株式100%を取得し、子会社化(2014年1月株式譲渡) |
| 2007年1月 | 中国に海伯力物流(上海)有限公司を設立(2011年12月出資持分全部譲渡) |
| 2007年8月 | 香港に100%出資子会社の海伯力(香港)有限公司(現・連結子会社)を設立 |
| 2007年11月 | 株式会社エフティコミュニケーションズによる当社株式の公開買付に賛同 |
| 2009年5月 | 親会社である株式会社エフティコミュニケーションズよりファシリティ関連事業を譲受 |
| 2009年5月 | 本社を東京都中央区日本橋蛎殻町に移転 |
| 2010年4月 | ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 |
| 2012年11月 | 本社を東京都中央区新川に移転 |
| 2013年6月 | 株式会社SAMホールディングスによる当社株式の公開買付に賛同 |
| 2014年1月 | 連結子会社である東京中央サトー製品販売株式会社の株式の全部を譲渡 |
| 2014年10月 | 株式会社SAMホールディングスが当社株式の全部を譲渡 |
| 2015年4月 | 太陽光発電システムに関するEPC事業を展開するルクソニア株式会社を簡易株式交換により完全子会社化(2016年11月株式譲渡) |
| 2015年10月 | 会社分割による持株会社体制への移行に伴い、事業会社としてハイブリッド・サービス株式会社を設立(2017年11月株式譲渡) ピクセルカンパニーズ株式会社に商号変更 本社を東京都港区六本木に移転 |
| 2016年3月 | 美容商材の販売を展開する株式会社ビー・エイチを子会社化(2017年6月株式譲渡) |
| 2016年4月 | 半導体製品の製造・開発を行う中央電子工業株式会社を子会社化(2017年7月株式譲渡) |
| 2016年8月 | カジノ関連機器の開発・製作を行うLT Game Japan株式会社(現・連結子会社 ピクセルゲームズ株式会社)を子会社化 |
| 2016年12月 | 金融業界向けにSI事業及びスマートメーター開発を行う株式会社アフロ(現ピクセルソリューションズ株式会社)を子会社化(2022年11月株式譲渡) |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |
| 2022年7月 | 本社を東京都港区虎ノ門に移転 |
| 2022年11月 | 連結子会社であるピクセルソリューションズ株式会社の株式の全部を譲渡 |
| 2024年3月 | 連結子会社であるピクセルゲームズ株式会社の株式の全部を譲渡 |
| 2024年5月 | 連結子会社であるピクセルエステート株式会社、合同会社ソーラーファシリティーズ2号、KAKUSA3号挟間合同会社、KAKUSA4号高崎山合同会社の株式の全部を譲渡 |
当社は、2022年2月に「選択と集中」を基本方針として掲げ、既存事業の見直しを進めるとともに、経営資源を中核事業へ集中させることで、グループ全体の企業価値向上を目指す事業再編を行うこととしました。
本事業再編においては、不採算事業から撤退を行い、持株会社体制の見直しを行い、当社の主力事業であるシステムイノベーション事業と、AI市場の需要拡大とともに今後需要が高まっていくデータセンター事業を推進する体制へと移行いたしました。これにより、当社は事業会社としてグループ全体を牽引し、経営資源を有効活用することで、継続的な企業価値の向上を図っております。
当社グループは、当社および連結子会社2社(ピクセルハイ合同会社、海伯力(香港)有限公司)により構成されており、システムイノベーション事業およびデータセンター事業を展開しております。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。
当連結会計年度末における当社グループの事業に係る位置付けは次のとおりです。
システムイノベーション事業
金融機関を中心に、サーバーシステム開発やエンジニア派遣によるIT業務の技術支援サービス、ブロックチェーン技術等の先端技術を用いたシステムの開発・受託等を行っております。
データセンター事業
デジタル・AI時代の進展に伴い、生成AIやHPCに活用されるGPUに特化したコンテナ型データセンターの建設を、連結子会社であるピクセルハイ合同会社が主体となり推進しております。本データセンターは福島県双葉郡大熊町に建設中であり、2025年中の収益化を目指しております。また、GPU仲介販売にも注力しており、当連結会計年度での売上計上を行っております。
当社グループについての事業系統図は次のとおりであります。
### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金 | 主要な事業の内容 | 議決権の所有 (又は被所有) 割合(%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| ピクセルハイ 合同会社 (注)1 |
福島県 双葉郡 |
1,000千円 | データセンターの運用及び付帯するハードウェア若しくはソフトウェアの販売、貸与業務他 | 100.0 | 資金貸付 役員兼任1名 |
| 海伯力(香港)有限公司 (注)2 |
中国香港 | HK$10千 | システム開発事業・ コンサルティング事業 |
100.0 | 中国ビジネス推進のための戦略子会社。 役員兼任 1名 |
(注) 1.債務超過会社であり、債務超過額は1,147,256千円であります。
2.債務超過会社であり、債務超過額は63,371千円であります。 ### 5 【従業員の状況】
2024年12月31日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| システムイノベーション事業 | 52 | (-) |
| データセンター事業 | 32 | (-) |
| 報告セグメント計 | 84 | (-) |
| その他の事業 | - | (-) |
| 全社(共通) | 14 | (-) |
| 合計 | 98 | (-) |
(注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外からの当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2024年12月31日現在
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 66 | (-) | 36 | 5 | 4,930 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| システムイノベーション事業 | 52 | (-) |
| データセンター事業 | - | (-) |
| 報告セグメント計 | 52 | (-) |
| その他の事業 | - | (-) |
| 全社(共通) | 14 | (-) |
| 合計 | 66 | (-) |
(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
0102010_honbun_9185800103701.htm
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
PIXEL Imagination to Huge Creation/最小単位の想像力を、世界をつくる大きな力に。
Philosophy(経営理念)
| ■Growth/豊かに成長する | 楽しんで成長し、よりよい社会の実現に貢献しながら、誇りを持って豊かな人生を歩みます。 |
| ■Flexible/技術への開かれた心 | 新しい技術や知識を積極的に受け入れ、変化を恐れずに適応し続けます。 |
| ■Imagination/未来を想像する | 長期的な視点で物事を考え、未来の市場や技術の動向を見据え戦略を立てます。 |
| ■Challenge/挑戦する | 自ら行動し、チャンスを生み出します。仲間の挑戦をともに支援します。 |
当社グループは、主な経営指標として、事業本来の収益力を表す営業利益を重視しており、常にコスト意識を持ち、収益の改善に努めることで、継続かつ安定的な事業の拡大を図ってまいります。
わが国の経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されますが、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、アメリカの今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある状況となっております。
このような状況のもと、当社グループは、事業の選択と集中を掲げシステムイノベーション事業を強化し、また、今後データセンター事業を主軸事業と捉え、各セグメントの収益改善と企業価値向上に努めてまいりました。システムイノベーション事業においては、収益力の高い開発案件の受託やシステムエンジニアの稼働人員の増加により売上高が増加し営業利益も増加となりました。データセンター事業においては、福島県大熊町に建設しているデータセンターへの設備投資が続き2025年の稼働に向けて準備を進めており、また、GPUサーバーの仲介販売も進めております。
ⅰ.事業の選択と集中
中長期的な経営環境につきましては、安定的な収益基盤を確保すべくシステムイノベーション事業とデータセンター事業に注力し、既存事業を見直し、各事業において培ったノウハウ・技術等を駆使し、新しく質の高いサービスによって継続的な事業成長を実現してまいります。
ⅱ.財務の健全化
各事業において、経費徹底削減、顧客管理、工程管理の強化に努め、仕掛案件の収益化を行うことで、手元流動性を確保しながらキャッシュポジションの改善を図ります。
ⅲ.管理体制強化
継続的な事業成長の達成において、コーポレート・ガバナンス機能と内部管理体制は不可欠であります。コーポレート・ガバナンスに関しては、経営の効率性、健全性を確保すべく、内部監査及び内部統制システムの整備及び強化を図ります。当社グループ全体で、リスク管理、内部統制、コンプライアンスの取り組みを徹底することでコンプライアンス・ガバナンス体制が強化され、全てのステークホルダーからの信頼の向上に努めてまいります。
ⅳ.人材の確保と育成の強化
継続的な事業成長の達成において、優秀な人材確保と育成は不可欠な要素であります。人材採用において積極的な情報開示により、当社グループに共感していただける人材の確保に努めます。
また、当社グループは経営理念に基づき、従業員の成長を会社の成長と結びつける考えのもと、人材育成に注力し、長期的な視点での組織力の向上を目指します。
2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、サステナビリティ経営に関する基本方針については、取締役会を最高意思決定機関と位置付け、具体的戦略及び重要施策等について検討・審議を行っております。 #### (2) 戦略
当社グループは、持続的成長と企業価値向上にあたり、人材の成長と事業成長が継続的に連動すると考え、サステナビリティ関連の項目の中で、特に人的資本を重視しております。人的資本については、人事考課規定及び人事考課実施内規に基づいた考課表を用いた能力評価及び実績評価を実施することにより、性別・国籍等を問わず、本人の能力や適性に基づいた処遇とすることを基本方針としており、育児休業制度及び介護休業制度を整備することによる働きやすい職場作りを行うことで、多様な人材を受け入れる体制を確保しております。 #### (3) リスク管理
当社グループは、当社グループ経営に係わるリスクを適切に認識・評価するために、「リスク管理規定」を定めており、様々なリスクを一元的に俯瞰し、リスクを洗い出し、リスクを予防し、またリスクが発生した場合は迅速かつ的確に対応することにより被害を最小限にくい止め、再発を防止する管理をしております。サステナビリティ経営の推進において想定されるリスクを含むリスク関連情報を取集し、リスク・コンプライアンス委員会に通知することにより、情報の共有化を図り、リスクが発生した場合もしくはリスクの発生が予測される場合は、速やかにリスクに対処し、再発防止の対策を立てることとしております。 (4) 指標及び目標
当社グループは、上記(2)に記載した人的資本及び社内環境整備について、当該目標に関する測定可能な目標は定めておりません。今後、人材の多様性の確保を含む人的資本に関する測定可能な目標の設定に関して検討してまいります。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項には、以下のようなものがあります。
当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。
なお、以下のリスク項目は、当社株式への投資に関連するリスクをすべて網羅したものではありません。また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループでは、各種法令諸規則等に基づいて業務を行っております。当社グループではこれら法令諸規則等を遵守すべく、コンプライアンス教育の強化、内部通報制度の周知徹底、取締役の相互監視機能の徹底、監査等委員の監視機能の徹底、内部統制の再構築を継続的に実施し、コーポレート・ガバナンスの強化に努めております。しかしながら、不測の事態により、重大な過失や不正、法令違反等が発生した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当社グループは、USドルをはじめとする外貨建ての取引を行っており、また、海外子会社の売上高、費用、資産、負債等について円換算したうえで連結財務諸表を作成しておりますので、為替相場の変動は当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社グループの連結財務諸表作成にあたっては、海外の連結子会社の財務諸表を円換算しており、為替相場が変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは為替レートの変動による影響は完全に排除できませんが、マーケット動向を注視し、適宜対策を講じるなど業績や財務状況に大きな影響を与える可能性を低減するよう努めております。
当社グループが金融機関から変動金利による借入を行った場合、金利変動によりこれに係る支払利息が増加し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは金利の変動による影響は完全に排除できませんが、マーケット動向を注視し、適宜対策を講じるなど業績や財務状況に大きな影響を与える可能性を低減するよう努めております。
当社グループでは、在宅勤務やテレワーク環境の整備、テレワーク環境における生産性向上を図るためのデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取組み、事業リスクの最小化に向けた施策を講じておりますが、大規模な地震、風水害、火災による事故等が発生し、営業活動や仕入等に支障が生じた場合、あるいはお客様、従業員に人的被害があった場合等、業績に悪影響が及ぶ可能性があります。また、強毒性のウイルス感染によるパンデミックが発生した場合には、業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
当社グループは、事業規模の拡大と収益基盤の強化を図るため、新規分野への展開を推し進めております。当社グループでは新規事業を行う際は経営会議での審議を経たうえで取締役会の十分な審議・決議を行い、新規事業を開始しますが、当初想定した軌道に乗らず、途中で撤退等した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは売上高の一部を特定の取引先に依存しております。これら依存度の高い取引先とは現在良好な関係を維持しておりますが、何らかの事情によりこれら取引先との取引が大きく変動した場合などには当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、営業取引を行うことにより、取引先の信用悪化や経営破綻等により損失が発生する信用リスクを負っております。そのリスクを最小限に食い止めるため、与信管理・債権管理を徹底して行っております。
当社グループは、競合各社と厳しい競争に直面しております。当社グループでは価格競争に負けないために仕入れ先の選定、原価の見直し等を行っておりますが、価格競争の激化により収益性が低下し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、取引先情報や個人情報等の多岐にわたる機密情報を有しております。当社グループでは、これらの情報の取扱いについて、情報管理体制を整備し、社内規定に基づくルールの運用を徹底するとともに、従業員に対する情報管理教育や情報セキュリティの強化等、対策を推進しております。しかしながら、不測の事態により情報の漏洩が起きた場合、信用力は低下し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、企業価値の増大には内部統制が有効に機能することが不可欠であると認識し、業務の適正性を確保し、財務報告の信頼性を高め、健全な倫理観に基づく法令遵守を徹底することを目的に、内部統制システム構築の基本方針を定め、内部管理体制の充実に努めております。しかしながら、内部統制が十分に機能していないと評価されるような事態が発生した場合には、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制報告制度への対応等での支障が生じる可能性や当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、製造・開発している製品について需要予測に基づき製造・開発しておりますが、市況変動、顧客事情等により予測した需要が実現しない場合には、販売価格の急速な下落及び過剰生産による過剰在庫となり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループにおいて製造・開発している製品は、瑕疵や不具合が生じないように社内レビュー等を行い万全を期していますが、製品および部材に予測不能な欠陥や不具合が生じる可能性があり、万一発生した場合には、製品の回収費用、損害賠償、製品への信頼低下等が発生する可能性があります。また、当社グループ製品を搭載した顧客機器の生産過程においてトラブルや当社製品以外の欠陥等、当社グループ製品とは無関係の事由であっても、当社グループ製品を搭載した機器の生産・販売が遅延した場合は、当社グループへの売上計上遅延の影響を受ける可能性があります。また、顧客企業における戦略見直しにより当社グループ製品搭載機器の販売、遅延及び縮小した場合においても、同様のリスクがあります。
当社グループでは、コンプライアンス規定を制定し、役職員に対して当該規定を遵守させることで、法令違反等の発生リスクの低減に努めております。しかしながら、当社グループの役職員の法令違反の有無にかかわらず、取引先や顧客及び第三者との間で予期せぬトラブルが発生し、訴訟に発展する可能性があります。内容及び結果によっては、多大な訴訟対応費用の発生やブランドイメージの悪化等により、当社グループの事業展開及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、多様な経歴を有する社外取締役を含む取締役会及び当社経営陣及び主要幹部を構成とする経営会議にて、常時法改正や特例措置等の情報収集を行っておりますが、海外各国の法令、政治、経済、慣習等をはじめとする潜在的リスクに対処できない事等により事業を推進していくことが困難となった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
当社グループは、2023年7月21日付で社内向けストックオプションとしての新株予約権を42,000個(4,200,000株)(既行使分を除く)発行しており、また2024年5月13日付で資金調達のために新株予約権を240,800個(24,080,000株)(既行使分を除く)発行しており、潜在株式総数は28,280,000株であります。これは発行済株式数92,614,600株と潜在株式総数との合計120,894,600株に対し23.4%に当たり、これらの潜在株式は将来的に当社株式希薄化の要因となり当社の株価形成に影響を及ぼす可能性があります。(2023年7月21日付で発行したストックオプション第14回新株予約権の一部行使及び失効、また2024年5月13日付で発行した第15回新株予約権の一部行使がされたことにより、2025年2月28日現在、潜在株式数は19,120,000株となり、発行済株式総数96,314,600株と潜在株式数との合計115,434,600株に対し、16.6%にあたります。)
当社グループは、当連結会計年度においても、継続して重要な営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、当連結会計年度末は、債務超過となりました。
このような状況により、当社グループは、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しているものと認識しております。
当社グループは、以下の施策によって当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策を実行することにより、収益力の向上及び財務体質の改善に努めてまいる所存であります。
(事業の選択と集中)
①システムイノベーション事業の強化
収益力の高いシステム開発案件の受託数増加に注力するとともに、専門性の高いAWS・Salesforceエンジニアの育成に注力しながら収益獲得に向け、協力会社の新規開拓や連携強化を実施しております。また、営業活動の見直し及び人員強化による収益基盤の拡充に向けた事業基盤の構築に取り組んでまいります。
②データセンター事業の取り組み
当社グループは福島県大熊町にて自立帰還支援雇用創出企業立地補助金を用いて、生成AI向けのGPUに特化したコンテナ型データセンターを建設し、クラウドコンピューティングサービスを展開してまいります。2025年より売上の発生を見込んでおります。
(コストの見直し)
各事業セグメントの収益性の安定化及びグループ全体の抜本的なコスト見直しを図り費用削減を推進し、企業価値の向上及び財政基盤の強化に努めてまいります。
(債務超過の解消、財務基盤の改善)
当社グループは、運転資金の確保やデータセンターの建設に要する資金を調達するため、支援者からの借入や既存の新株予約権の行使など財務支援をお願いしてまいります。また、新たなエクイティファイナンスも含めた更なる資金調達も検討してまいります。当社は、これらの対応により、債務超過の解消や財務基盤の改善に取り組んでまいります。
(内部管理体制の改善)
当連結会計年度に発覚した不適切会計問題を踏まえた内部管理体制の改善を実施してまいります。
しかし、これらの諸施策は実施途上であり、現時点で継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。
なお、連結財務諸表は継続企業を前提として作成されており、このような継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表には反映しておりません。
当社グループは、子会社であったピクセルエステート株式会社での不適切な取引の訂正について、特別調査委員会による調査、外部監査人による訂正監査を受け、過年度における有価証券報告書等の訂正報告書を提出いたしました。これにより、今後、不適切会計に関連し、株主等から訴訟を受ける可能性や補助金の受給に影響を与える可能性もございます。
当社は2024年12月26日付「再発防止策の策定に関するお知らせ」にてお知らせしましたとおり、再発防止策を公表いたしましたが、さらに当該措置に基づくガバナンス及び内部管理体制の整備と強化を図り、指定の解除が受けられるよう役職員が一丸となり、信頼回復に向けて尽力してまいります。株主及び投資家の皆様をはじめ、関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。
当連結会計年度におけるわが国の経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されますが、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、アメリカの今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある状況となっております。
このような状況のもと、当社グループは、事業の選択と集中を掲げシステムイノベーション事業を強化し、また、今後データセンター事業を主軸事業と捉え、各セグメントの収益改善と企業価値向上に努めてまいりました。
当連結会計年度の経営成績については、システムイノベーション事業においては、収益力の高い開発案件の受託やシステムエンジニアの稼働人員の増加により売上高が増加し営業利益も増加となりました。
データセンター事業においては、福島県大熊町に建設しているデータセンターへの設備投資が続き2025年の稼働に向けて準備を進めており、また、GPUサーバーの仲介販売も進めております。
これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高887百万円(前年同期比45.6%増)、営業損失は604百万円(前年同期は営業損失474百万円)、経常損失579百万円(前年同期は経常損失は500百万円)となりました。親会社株主に帰属する当期純損失は、子会社売却による特別利益の計上をしたものの、資産の減損損失および貸倒引当金繰入の特別損失を計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純損失は2,492百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失786百万円)となりました。
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、270百万円となり、前連結会計年度末に比べ543百万円増加いたしました。これは、立替金及び短期貸付金が増加した一方で、売掛金及び仮払金が減少し、貸倒引当金を計上したこと等によるものであります。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産の残高は、687百万円となり、前連結会計年度末に比べ615百万円増加いたしました。建設仮勘定が増加した一方で、関係会社長期貸付金が減少したこと等によるものであります。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、1,327百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,214百万円増加いたしました。これは、訂正関連費用引当金及び預り金が増加したこと等によるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は、△369百万円となり、前連結会計年度末に比べ795百万円減少いたしました。これは新株予約権の行使により資本金及び資本剰余金が増加した一方で、親会社株主に帰属する当期純損失の計上により利益剰余金が減少したこと等によるものです。
この結果、自己資本比率は△49.4%となり、前連結会計年度末に比べ125.9ポイント減少いたしました。また、1株当たり純資産は△5円10銭となり、前連結会計年度末に比べ10円67銭減少いたしました。
当連結会計年度における経営成績につきましては、売上高887百万円(前年同期比45.6%増)、営業損失604百万円(前年同期は営業損失474百万円)、経常損失579百万円(前年同期は経常損失500百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失2,492百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失786百万円)となりました。
セグメントごとの業績につきましては、システムイノベーション事業においては、売上高646百万円(前年同期比11.0%増)、営業利益53百万円(前年同期は営業利益5百万円)となり、データセンター事業においては、売上高242百万円、営業損失59百万円となり、その他の事業においては、売上高0百万円(前年同期比98.3%減)、営業損失5百万円(前年同期は営業損失34百万円)となりました。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」をご参照ください。
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動及び投資活動において資金を使用した一方、財務活動において資金を獲得した結果、前連結会計年度末に比べ27百万円減少し、当連結会計年度末は、150百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、貸倒引当金・訂正関連費用引当金及び減損損失の増加があったものの、税金等調整前当期純損失の計上、仮払金及び貸付金支出等が増加したため176百万円の使用となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得、長期前払費用の増加、敷金の差入れ、その他支出などにより、1,560百万円の使用となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、株式発行による収入などにより、1,710百万円の獲得となりました。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
前年同期比(%) |
| システムイノベーション事業(千円) | 654,341 | 2.6 |
| データセンター事業(千円) | 242,637 | - |
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
前年同期比(%) |
| システムイノベーション事業(千円) | 646,085 | 11.0 |
| データセンター事業(千円) | 242,637 | - |
| 報告セグメント計(千円) | 888,723 | 52.8 |
| その他の事業(千円) | 459 | △98.3 |
| 合計(千円) | 889,182 | 45.9 |
| 調整額(千円) | △2,126 | - |
| 合計(千円) | 887,056 | 45.6 |
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
| 金額(千円) | 割合(%) | 金額(千円) | 割合(%) | |
| 株式会社バリュープランニング | 163,099 | 26.8 | - | - |
| デロイトトーマツアクト株式会社 | - | - | 249,226 | 28.1 |
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は下記のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
当社グループは、貸倒引当金、税効果会計、投資その他の資産の評価などに関して、過去の実績や当該取引の状況に照らして、合理的と考えられる見積り及び判断を行い、その結果を資産・負債及び収益・費用の数値に反映して連結財務諸表を作成しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
1) 財政状態
財政状態の分析につきましては「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況
2) 経営成績
(売上高)
当連結会計年度における売上高は、887百万円(前年同期比45.6%増)となりました。
売上高の概況は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。
(営業損益)
当連結会計年度における売上総利益は、360百万円(前年同期比174.2%増)となりました。また、売上総利益率は40.6%と、前連結会計年度に比べ19ポイント減少しました。
販売費及び一般管理費は、964百万円(前年同期比59.3%増)となりました。
この結果、営業損失は604百万円(前年同期は営業損失474百万円)となりました。
(経常損益)
当連結会計年度における営業外収益は、42百万円(前年同期比672.8%増)、営業外費用は、17百万円(前年同期比44.3%減)となりました。
この結果、経常損失は579百万円(前年同期は経常損失500百万円)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純損益)
当連結会計年度における特別利益は、9百万円となり、特別損失は、1,918百万円となりました。
この結果、税金等調整前当期純損失は2,488百万円(前年同期は税金等調整前当期純損失781百万円)となり、ここから税金費用4百万円を控除した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は2,492百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失786百万円)となりました。
3) キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動及び投資活動において資金を使用した一方、財務活動において資金を獲得した結果、前連結会計年度末に比べ27百万円減少し、当連結会計年度末は、150百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は176百万円(前年同期は517百万円の支出)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失2,488百万円を計上し、貸倒引当金の増加477百万円、訂正関連費用引当金の増加658百万円、預り金の増加0百万円、減損損失の増加838百万円、仮払金の減少145百万円等があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は1,560百万円(前年同期は237百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1,520百万円、貸付け増加による正味支出50百万円、子会社株式の売却による支出40百万円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果獲得した資金は1,710百万円(前年同期は878百万円の獲得)となりました。これは、新株予約権の発行による収入95百万円、株式の発行による収入1,614百万円があったことによるものであります。
当社の経営に影響を与える大きな要因としては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
当社グループは、運転資金及び設備投資資金につきまして、直接金融や内部資金又は金融機関からの借入にて資金調達しております。外部からの資金調達につきましては、安定的かつ低利を前提としながら、将来の金融情勢の変化等も勘案してバランスのとれた調達を実施しております。
当連結会計年度における営業損失は604百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は2,492百万円となりました。これらの指標について、継続した利益の計上に取組んでまいります。
(システムイノベーション事業)
システムイノベーション事業は、金融機関向けシステム開発・IT業務の技術支援サービス及び、AWSやSalesforceの専門知識を用いてDXを支援する事業を展開しております。当連結会計年度においては、収益力の高い開発案件の受託やシステムエンジニアの稼働人員が増加し、前年同期に比べ売上高、営業利益ともに増加いたしました。
以上の結果、当事業における売上高は646百万円(前年同期比11.0%増)、営業利益53百万円(前年同期は営業利益5百万円)となりました。
(データセンター事業)
データセンター事業は、生成AIやHPCに活用されるGPUに特化したコンテナ型データセンターの建設を進めており、2025年12月期中に収益化をする予定です。また、GPUサーバーの仲介販売を進めており今期より売上が発生しておりますが、人件費などの先行投資のため営業損失を計上することとなりました。
以上の結果、当事業における売上高は242百万円、営業損失は59百万円となりました。
(その他の事業)
その他の事業では、当事業における売上高は0百万円(前年同期比98.3%減)、営業損失は5百万円(前年同期は営業損失34百万円)となりました。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。
報告セグメントの区分変更については、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
(データセンター施設の建物建設の工事請負契約の締結)
当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)は、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている産業団地「大熊中央産業拠点」内にデータセンター施設を建設するため、2024年1月25日開催の取締役会にて建設会社である株式会社エスケーとデータセンター施設の建物建設の工事請負契約(以下、「本契約」という。)を締結いたしました。
1.本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。当該敷地にはオフィス棟、発電設備棟、コンテナデータセンター棟の計3棟を建設する工事請負契約を株式会社エスケーと締結いたしました。当社グループは、ピクセルハイのデータセンター施設に係る要求に適切かつ迅速に対応できる同社と協力して、高品質なデータセンターの建設を目指してまいります。
請負金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
2.物件の概要
| 工事名称 | 建設場所 | 主要用途 | 敷地面積 | 延面積 |
| 大熊町コンテナデータセンター新築工事計画 | 福島県双葉郡大熊町大字下野上字原大熊中央産業拠点B-1-②街区 | コンテナ型 データセンター |
5,506.79㎡ | 3棟合計:1,698.29㎡ |
3.日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年1月25日 |
| (2)契約締結日 | 2024年1月25日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年3月 |
4.今後の見通し
本データセンター施設については、2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
(データセンター施設の地下水供給工事請負契約の締結)
当社は、2024年1月25日付の「固定資産の取得(データセンター施設の建物建設の工事請負契約の締結)に関するお知らせ)」にて、当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)が、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている産業団地「大熊中央産業拠点」内にデータセンター施設を建設するため、工事請負契約を締結した旨を開示しておりましたが、3月15日開催の取締役会にて、当該データセンターにおける水冷式冷却装置の設置を目的として、建設会社である株式会社エスケー(以下、「エスケー」という。)とデータセンター施設の地下水供給工事請負契約(以下、「本契約」という。)を締結いたしました。
1.本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。当データセンターは水冷式の冷却装置を採用しており、地下水供給工事請負契約を株式会社エスケーと締結いたしました。
請負金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
2.取得の日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年3月15日 |
| (2)契約締結日 | 2024年3月15日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年3月 |
3.今後の見通し
本データセンター施設については、2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
(データセンター施設の冷却設備の売買契約の締結)
当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)が、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている大熊中央産業拠点内にデータセンター施設を建設するため、2024年6月11日開催の取締役会にて、当該データセンターにおける水冷式冷却装置を取得すべく、株式会社クラフトコーポレーション(以下、「クラフトコーポレーション」という。)と売買契約(以下、「本契約」という。)を締結することを決定いたしました。
1. 本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。当データセンターは水冷式の冷却装置を採用しており、プロテリアル社製のチルドタワーを導入いたします。水冷式の冷却装置を採用する主なメリットとしまして、OPEX(運用経費)の削減、PUE(パワー使用効率)の改善、及び環境への配慮が挙げられます。
OPEX (運用経費) の削減
水冷システムは空冷システムに比べて、より効率的に熱を排出できます。水は空気よりも熱を運ぶ能力が高いため、同じ量の熱を処理するのに必要なエネルギーが少なくなります。その結果、冷却システムの稼働に必要な電力消費が減少し、長期的に見れば運用経費が削減されます。
PUE (パワー使用効率) の改善
データセンターの効率を示す重要な指標であるPUEは、全体的な電力消費量に対するIT機器に直接使用される電力の割合を表します。水冷システムを導入することで、冷却に必要な電力消費が減少し、結果としてPUEが改善いたします。
環境への配慮
水冷システムは、エネルギー消費を減らすだけでなく、環境への影響も低減します。空冷システムに比べてCO2排出量を削減できるため、地球温暖化の防止に貢献します。また、水冷システムでは、外気温の変動に左右されにくいため、より安定した冷却効果が得られ、外部環境への影響を最小限に抑えることができます。さらに、使用される水を循環させることで、水資源の有効活用も可能になります。
購買金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
2.日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年6月11日 |
| (2)契約締結日 | 2024年6月11日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年3月 |
3.今後の見通し
本データセンター施設については、2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
(データセンター施設のコンテナ設備・配管工事請負契約締結)
当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)が、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている大熊中央産業拠点内にデータセンター施設を建設するため、2024年7月26日開催の取締役会にて、当該データセンターにおけるコンテナ等その他付帯設備の工事を実施すべく、有限会社大野電機商会(以下、「大野電機」という。)と工事請負契約(以下、「本契約」という。)を締結いたしました。
1.本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバーを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。本契約はGPUサーバーを設置するコンテナ設備・配管工事の工事請負契約となります。
購買金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
2.工事の概要
| 工事概要 | 建設場所 | 主要用途 | 敷地面積 |
| コンテナ設置工事 | 福島県双葉郡大熊町大字下野上字原大熊中央産業拠点B-1-②街区 | コンテナ型 データセンター |
5,506.79㎡ |
3.取得の日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年7月26日 |
| (2)契約締結日 | 2024年7月26日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年3月 |
4.今後の見通し
本データセンター施設については、2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
(データセンター施設の発電設備等の工事請負契約の締結)
当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)が、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている大熊中央産業拠点内にデータセンター施設を建設するため、2024年7月26日開催の取締役会にて、当該データセンターにおける発電設備の工事を実施すべく、株式会社クラフトコーポレーション(以下、「クラフトコーポレーション」という。)と工事請負契約(以下、「本契約」という。)を締結いたしました。
1.本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバーを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。本契約は発電設備の工事請負契約となります。
購買金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
2.工事の概要
| 工事名称 | 建設場所 | 主要用途 | 敷地面積 |
| 発電機、キュービクル設置工事 | 福島県双葉郡大熊町大字下野上字原大熊中央産業拠点B-1-②街区 | コンテナ型 データセンター |
5,506.79㎡ |
3.取得の日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年7月26日 |
| (2)契約締結日 | 2024年7月26日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年3月 |
4.今後の見通し
本データセンター施設については、2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
(データセンター施設のGPUサーバー及び付帯設備売買契約締結)
当社子会社であるピクセルハイ合同会社(以下、「ピクセルハイ」という。)が、福島県双葉郡大熊町にて整備が進められている大熊中央産業拠点内のデータセンター施設において、高性能GPUサーバーを導入するため、2024年11月26日開催の取締役会にて、NVIDIA製H100を搭載したGPUサーバー及び付帯設備の売買契約を締結することを決定いたしました。
1.本契約について
ピクセルハイでは、大熊中央産業拠点で生成AI向けのNVIDIA製H100を搭載した高性能GPUサーバーを中心としたコンパクトで拡張性の高いコンテナ型データセンターの建設を進めております。本契約はGPUサーバー及び付帯設備の売買契約となります。
売買金額につきましては、経済産業省の自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付規程に従い3者見積もりを取得したうえで公正な価格にて決定をしております。
本契約の決済については、手付金は自己資金で、残額は資金調達により対応いたします。現在、資金調達に関して関係機関との交渉を進めております。また、GPUサーバーおよび付帯設備の納期を考慮し、2025年第1四半期内でのデータセンター完工を目指して、本契約を締結いたしました。
2.取得資産の内容
| (1)資産の名称 | GPUサーバー及び付帯設備 |
| (2)所在地 | 福島県双葉郡大熊町大字下野上字清水230 |
| (3)取得価額(円) | 26億円(消費税抜き) |
| (4)決済方法 | 銀行振込 |
3.取得の日程
| (1)取締役会決議日 | 2024年11月26日 |
| (2)契約締結日 | 2024年11月26日 |
| (3)物件引渡し期日 | 2025年5月~2025年8月頃(予定) |
4.今後の見通し
建物工事の進捗につきましては、2025年3月で完了しております。GPUサーバー調達に係る資金計画に調整を要しており、物件引渡しについては2025年5月~2025年7月頃を予定しております。2025年12月期中の収益化を目指して事業を推進してまいります。今後公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。
また、2024年11月12日付「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」、「第39期(2024年12月期)半期報告書の提出および過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出並びに過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ」、「(訂正・数値データ訂正)『2023年12月期 決算短信[日本基準](連結)の一部訂正について』」、「(訂正・数値データ訂正)『2024年12月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)の一部訂正について』」、及び2024年11月14日付「代表取締役の異動に関するお知らせ」にて公表した内容がデータセンター事業に与える影響については、現時点では未定です。影響が明らかになり、公表すべき事項が発生した場合には速やかにお知らせいたします。 ### 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
0103010_honbun_9185800103701.htm
当連結会計年度における当社グループの設備投資等は、総額で1,518,553千円であります。
セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。
当連結会計年度の設備投資等、重要な設備の除却又は売却はありません。
当連結会計年度の設備投資は、1,518,553千円であります。なお、このうち834,997千円については、監査法人の意見を尊重し、保守的な見解に基づき減損処理を実施しております。
当連結会計年度の設備投資等、重要な設備の除却又は売却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社
| 2024年12月31日現在 | |||||||||
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
| 建物 (千円) |
車両 運搬具 (千円) |
工具、 器具 及び備品 (千円) |
ソフト ウエア (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
||||
| 本社 (東京都港区) |
システムイノベーション事業 その他の事業、 全社(共通) |
事務所 | - | - | - | - | - | - | 66 |
上記の他、賃借している事務所等の年間賃借料(建物等)は次のとおりであります。
| 2024年12月31日現在 | ||
| 事業所名 | セグメントの名称 | 年間賃借料(千円) |
| 本社 | システムイノベーション事業、 その他の事業、全社(共通) |
25,731 |
| 2024年12月31日現在 | |||||||||||
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額 | 従業員数 (人) |
||||||
| 建物 (千円) |
車両 運搬具 (千円) |
工具、器具 及び 備品 (千円) |
建設仮勘定 (千円) |
ソフト ウエア (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||||
| ピクセルハイ合同会社 | 本社 (福島県 双葉郡) |
データセンター事業 | データセンター設備 | - | - | - | 680,876 | - | 395 | 681,437 | 32 |
上記の他、事業用の土地 5,506.79 ㎡を賃借しております。地代家賃は440千円(年額)となります。
| 2024年12月31日現在 | ||||||||||
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
| 建物 (千円) |
車両 運搬具 (千円) |
工具、器具 及び 備品 (千円) |
ソフト ウエア (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||||
| 海伯力(香港)有限公司 | 中国香港 | その他の事業 | 事務所 | - | - | - | - | - | - | - |
当社グループの設備投資計画は、経営計画に基づき生産計画、需要動向、景気予測、投資効率等を総合的に勘案し策定しております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設の計画は次のとおりであります。
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定額 | 資金調達 方法 |
着手年月 | 完了予定 年月 |
完成後の 増加能力 |
|
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
||||||||
| ピクセルハイ合同会社 | データセンター (福島県 双葉郡) |
データセンター事業 | データセンター建設 | 4,000 | 1,708 | 自己資金 又は外部借入 |
2022年 4月 |
2025年 8月頃 |
- |
(注)投資予定額には消費税等の金額は含めておりません。また、既支払額には既に減損処理した金額が含まれております。
該当事項はありません。
0104010_honbun_9185800103701.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 160,000,000 |
| 計 | 160,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年12月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 92,614,600 | 96,314,600 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数100株 |
| 計 | 92,614,600 | 96,314,600 | ― | ― |
(注) 「提出日現在発行数」欄には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
第14回新株予約権
| 決議年月日 | 2023年7月21日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役 3 |
| 新株予約権の数(個)※ | 42,000 [9,000](注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 4,200,000[900,000] (注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 1株当たり 56 (注)2 |
| 新株予約権の行使期間※ | 2023年8月10日~2026年8月9日(注)3 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の 発行価格及び資本組入額(円)※ |
発行価格 56 資本組入額 28 (注)4 |
| 新株予約権の行使の条件※ | (注)5 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項※ | 譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ | (注)7 |
※ 当事業年度の末日(2024年12月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年2月28日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注) 1.新株予約権の目的である株式の種類及び数
本新株予約権1個あたりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、当社普通株式100株とする。なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。
| 調整後付与株式数 | = | 調整前付与株式数 | × | 分割(または併合)の比率 |
また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。
2.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額または算定方法
本新株予約権の行使に際して出資される財産は金銭とし、その価額は、行使価額(以下に定義する。)に当該行使に係る本新株予約権の交付株式数を乗じた額とする。
本新株予約権の行使により、当社が当社普通株式を交付する場合における株式1株当たりの出資される財産の価額(以下、「行使価額」という。)は、56円とする。
なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割(または併合)の比率 |
また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前 行使価額 |
× | 既発行株式数 | + | 新規発行株式数×1株当たり払込金額 |
| 新規発行前の1株当たりの時価 | ||||||
| 既発行株式数+新規発行株式数 |
なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。
3.新株予約権を行使することができる期間
本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2023年8月10日~2026年8月9日までとする。但し、2026年8月9日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日までの期間とする。
4.増加する資本金及び資本準備金に関する事項
① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から、上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
5.新株予約権の行使の条件
① 本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社、当社子会社、または当社関連会社の取締役、監査等委員または従業員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。
② 新株予約権者は、割当日から本新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。
③ 本新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り本新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。
④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
⑥ 新株予約権者は、本新株予約権の行使期間中、その保有する本新株予約権の全部または一部について、放棄することはできない。
6.新株予約権の取得に関する事項
① 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。
② 新株予約権者が権利行使をする前に、上記5に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。
7.組織再編行為の際の新株予約権の取扱い
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件を勘案のうえ、上記1に準じて決定する。
④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記7.③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。
⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記3に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記3に定める行使期間の末日までとする。
⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
上記4に準じて決定する。
⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。
⑧ その他新株予約権の行使の条件
上記5に準じて決定する。
⑨ 新株予約権の取得事由及び条件
上記6に準じて決定する。
⑩ その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
第15回新株予約権
| 決議年月日 | 2024年5月13日 |
| 新株予約権の数(個)※ | 240,800[222,200](注)1 |
| 新株予約権のうち自己新株予約権の数(個) | - |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 24,080,000[22,220,000](注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額※ | 135 (注)4 |
| 新株予約権の行使期間※ | 2024年5月13日から2025年5月12日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の 発行価格及び資本組入額(円)※ |
発行価格 135 資本組入額 67.5 |
| 新株予約権の行使の条件※ | ― |
| 新株予約権の譲渡に関する事項※ | 本新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとします。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ | ― |
※ 当事業年度の末日(2024年12月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年2月28日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注)1.本新株予約権の目的である株式の種類及び数又はその数の算定方法
(1) 本新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、その総数は24,080,000株とする(本新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「割当株式数」という。)は100株とする。)。但し、本項第(2)号ないし第(4)号により、割当株式数が調整される場合には、本新株予約権の目的である株式の総数は調整後割当株式数に応じて調整されるものとする。
(2) 当社が第3項の規定に従って行使価額(以下に定義する。)の調整を行う場合には、割当株式数は次の算式により調整されるものとする。但し、調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てるものとする。なお、かかる算式における調整前行使価額及び調整後行使価額は、第3項に定める調整前行使価額及び調整後行使価額とする。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割(又は併合)の比率 |
(3) 調整後割当株式数の適用日は、当該調整事由にかかる第3項第(2)号及び第(5)号による行使価額の調整に関し、各号に定める調整後行使価額を適用する日と同日とする。
(4) 割当株式数の調整を行うときは、当社は、調整後割当株式数の適用開始日の前日までに、本新株予約権者に対し、かかる調整を行う旨並びにその事由、調整前割当株式数、調整後割当株式数及びその適用開始日その他必要な事項を書面で通知する。但し、適用開始日の前日までに上記通知を行うことができない場合には、適用開始日以降速やかにこれを行う。
2.本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法
(1) 各本新株予約権の行使に際して出資される財産は金銭とし、その価額は、行使価額に割当株式数を乗じた額とする。
(2) 本新株予約権の行使により当社が当社普通株式を交付する場合における株式1株当たりの出資される財産の価額(以下、「行使価額」という。)は、金135円とする。
3.行使価額の調整
(1) 当社は、本新株予約権の割当日後、本項第(2)号に掲げる各事由に該当する場合は、次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)をもって行使価額を調整する。
| 既発行普通株式数 | + | 交付普通株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1株当たりの時価 | ||
| 既発行普通株式数+交付普通株式数 |
(2) 行使価額調整式により行使価額の調整を行う場合及び調整後行使価額の適用時期については、次に定めるところによる。
①本項第(4)号②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式を新たに発行し、又は当社の有する当社普通株式を処分する場合(無償割当てによる場合を含む。)(但し、新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使、取得請求権付株式又は取得条項付株式の取得、その他当社普通株式の交付を請求できる権利の行使によって当社普通株式を交付する場合、及び会社分割、株式交換又は合併により当社普通株式を交付する場合を除く。)
調整後行使価額は、払込期日(募集に際して払込期間を定めた場合はその最終日とし、無償割当ての場合はその効力発生日とする。)以降、又はかかる発行若しくは処分につき株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合はその日の翌日以降これを適用する。
②株式分割により当社普通株式を発行する場合
調整後の行使価額は、当社普通株式の分割のための基準日の翌日以降これを適用する。
③本項第(4)号②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式を交付する定めのある取得請求権付株式又は本項第(4)号②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)を発行又は付与する場合
調整後行使価額は、取得請求権付株式の全部に係る取得請求権又は新株予約権の全部が当初の条件で行使されたものとみなして行使価額調整式を適用して算出するものとし、払込期日(新株予約権の場合は割当日)以降又は(無償割当ての場合は)効力発生日以降これを適用する。但し、株主に割当てを受ける権利を与えるための株主割当日がある場合には、その日の翌日以降これを適用する。
④当社の発行した取得条項付株式又は取得条項付新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の取得と引換えに本項第(4)号②に定める時価を下回る価額をもって当社普通株式を交付する場合
調整後行使価額は、取得日の翌日以降にこれを適用する。
(3) 行使価額調整式により算出された調整後の行使価額と調整前の行使価額との差額が1円未満にとどまる場合は、行使価額の調整は行わない。但し、その後に行使価額の調整を必要とする事由が発生し、行使価額を調整する場合には、行使価額調整式中の調整前行使価額に代えて調整前行使価額からこの差額を差し引いた額を使用する。
(4) ①行使価額調整式の計算については、円位未満小数第3位まで算出し、小数第3位を切り捨てるものとする。
②行使価額調整式で使用する時価は、調整後行使価額が初めて適用される日に先立つ45取引日目に始まる30取引日(終値のない日数を除く。)の金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値の単純平均値とする。この場合、平均値の計算は、円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り捨てるものとする。
③行使価額調整式で使用する既発行普通株式数は、株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合はその日、また、かかる基準日がない場合は、調整後行使価額を初めて適用する日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式の総数から、当該日において当社の保有する当社普通株式を控除した数とする。
(5) 本項第(2)号の行使価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合には、当社は、必要な行使価額の調整を行う。
①株式の併合、資本の減少、会社分割、株式移転、株式交換又は合併のために行使価額の調整を必要とするとき。
②その他当社の発行済普通株式数の変更又は変更の可能性が生じる事由の発生により行使価額の調整を必要とするとき。
③行使価額を調整すべき複数の事由が相接して発生し、一方の事由に基づく調整後行使価額の算出にあたり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。
(6) 行使価額の調整を行うときは、当社は、調整後行使価額の適用開始日の前日までに、本新株予約権者に対し、かかる調整を行う旨並びにその事由、調整前行使価額、調整後行使価額及びその適用開始日その他必要な事項を書面で通知する。但し、適用開始日の前日までに上記通知を行うことができない場合には、適用開始日以降速やかにこれを行う。
4.本新株予約権の行使期間
2024年5月13日(本新株予約権の払込完了以降)から2025年5月12日までとする。
5.その他の本新株予約権の行使の条件
各本新株予約権の一部行使はできない。
6.本新株予約権の取得事由
(1) 当社は、本新株予約権の割当日以降、東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値が20取引日連続して、行使価額の150%を上回った場合、当社は、当社取締役会が別途定める取得日の20取引日前までに本新株予約権者に対する通知又は公告を行うことにより、当該取得日において本新株予約権1個につき金462円で、当該取得日に残存する本新株予約権の全部又は一部を取得することができる。なお、当社が、本取得請求権を行使できることとなった日(東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値が20取引日連続して行使価額の150%を上回った場合の当該20取引日目の日)から30取引日の間に、上記通知又は公告を行わない場合、当社は当該取得請求権を喪失するものとする。
(2) 当社が本項に基づく取得請求権の一部を行使し又は喪失した後、再び本項に基づく取得請求権の行使条件が充たされた場合、当社は、新たに取得請求権を取得するものとし、当該取得請求権については本項の規定が同様に適用される。
(3) 本項に基づく取得請求権により本新株予約権の一部を取得する場合には、抽選その他合理的方法により行うものとする。
7.新株予約権証券の発行
当社は、本新株予約権にかかる新株予約権証券を発行しない。
8.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
本新株予約権の行使により当社普通株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし(計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とする。)、当該資本金等増加限度額から増加する資本金の額を減じた額を増加する資本準備金の額とする。
9.新株予約権の行使請求の方法
(1) 本新株予約権を行使しようとする本新株予約権者は、当社の定める行使請求書に、必要事項を記載してこれに記名捺印したうえ、第4項に定める行使期間中に第10項記載の行使請求受付場所に提出しなければならない。
(2) 本新株予約権を行使しようとする本新株予約権者は、前号の行使請求書の提出に加えて、本新株予約権の行使に際して出資の目的とされる金銭の全額を現金にて第11項に定める払込取扱場所の当社が指定する口座に振り込むものとする。
(3) 本新株予約権の行使の効力は、行使請求に要する書類が第10項に定める行使請求受付場所に到着し、かつ当該本新株予約権の行使に際して出資の目的とされる金銭の全額が第11項に定める払込取扱場所の口座に入金された日に発生する。
10.行使請求受付場所
ピクセルカンパニーズ株式会社 管理本部
11.払込取扱場所
株式会社三菱UFJ銀行 神田支店
12.新株予約権の譲渡制限
会社法第236条第1項第6号に基づく譲渡制限について該当事項はありません。但し、本割当契約において、本新株予約権の譲渡について、当社取締役会の承認を要する旨の譲渡制限を合意する予定です。
13.その他
(1) 会社法その他の法律の改正等、本要項の規定中読み替えその他の措置が必要となる場合には、当社は必要な措置を講じる。
(2) 上記各項については、金融商品取引法による届出の効力発生を条件とする。
(3) その他本新株予約権発行に関し必要な事項は、当社代表取締役社長に一任する。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2020年8月19日 (注)1 |
2,100,000 | 27,586,600 | 178,500 | 2,956,332 | 178,500 | 3,552,432 |
| 2020年1月1日~ 2020年12月31日 (注)2 |
280,000 | 27,866,600 | 24,110 | 2,980,443 | 24,110 | 3,576,543 |
| 2021年1月1日~ 2021年12月31日 (注)3 |
12,844,500 | 40,711,100 | 458,985 | 3,439,428 | 458,985 | 4,035,528 |
| 2022年1月1日~ 2022年12月31日 (注)3 |
1,048,500 | 41,759,600 | 27,460 | 3,466,889 | 27,460 | 4,062,989 |
| 2023年2月27日 (注)4 |
13,960,000 | 55,719,600 | 300,140 | 3,767,029 | 300,140 | 4,363,129 |
| 2023年5月31日 (注)5 |
2,000,000 | 57,719,600 | 44,000 | 3,811,029 | 44,000 | 4,407,129 |
| 2023年1月1日~ 2023年12月31日 (注)6 |
16,242,000 | 73,961,600 | 354,238 | 4,165,267 | 354,238 | 4,761,367 |
| 2024年5月13日 (注)7 |
5,560,000 | 79,521,600 | 375,300 | 4,540,567 | 375,300 | 5,136,667 |
| 2024年5月22日 (注)8 |
550,000 | 80,071,600 | 49,500 | 4,590,067 | 49,500 | 5,186,167 |
| 2024年1月1日~ 2024年12月31日 (注)9 |
12,543,000 | 92,614,600 | 382,372 | 4,972,439 | 382,372 | 5,568,539 |
(注) 1.有償第三者割当による新株式発行による増加であります。
発行価額 170円・資本組入額 85円 割当先 株式会社TTLリゾーツ
2.2020年7月30日開催の取締役会決議の新株予約権行使による増加であります。
3.2021年7月21日開催の取締役会決議の新株予約権行使による増加であります。
4.有償第三者割当による新株式発行による増加であります。
発行価額 43円・資本組入額 21.5円 割当先 水たまり投資事業組合
5.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。
発行価額 44円・資本組入額 22円 割当先 当社の取締役3名
6.2023年2月8日開催の取締役会決議の新株予約権行使による増加であります。
7.有償第三者割当
| 発行価格 | 135円 | |
| 資本組入額 | 67.5円 | |
| 割当先 株式会社YourTurn |
8.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。
| 発行価格 | 180円 | |
| 資本組入額 | 90円 | |
| 割当先 当社の取締役3名 |
9.新株予約権の権利行使による増加であります。
10.2025年1月1日から2025年2月28日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が
3,700,000株、資本金が249,750千円及び資本準備金が249,750千円増加しております。
11.2024年4月19日に提出致しました有価証券届出書に記載した第15回新株予約権の発行により調達した資金の支出予定時期について以下の重要な変更が生じております。
I. 第15回新株予約権の発行で調達した資金の支出予定時期の変更
1. 変更の理由、経緯
本新株予約権の資金使途としまして、株式会社豊崎会計事務所からの借入金の返済を2024年9月に行う予定をしておりましたが、借入金の利息の支払いを減少させるべく協議しました結果、繰り上げ返済することとなり、資金支出予定時期を2024年5月に変更することになりました。
2. 変更の内容
資金予定時期の変更内容は以下の通りとなっております。
なお、変更箇所は下線で表示しております。
(変更前)
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | データセンター事業における データセンター開発資金の一部 |
2,841百万円 | 2024年5月~2024年9月 |
| ② | グループ運転資金 | 250百万円 | 2024年9月~2025年1月 |
| ③ | 借入金返済資金 | 250百万円 | 2024年9月 |
(変更後)
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | データセンター事業における データセンター開発資金の一部 |
2,841百万円 | 2024年5月~2025年3月 |
| ② | グループ運転資金 | 250百万円 | 2024年9月~2025年1月 |
| ③ | 借入金返済資金 | 250百万円 | 2024年5月 |
(注) 1.調達予定額1,463百万円に対し実際の調達資金は1,028百万円となります。
12.2024年4月19日に提出致しました有価証券届出書に記載した第15回新株予約権の発行により調達した資金の支出予定時期について以下の重要な変更が生じております。
I. 第15回新株予約権の発行で調達した資金の支出予定時期の変更
1. 変更の理由、経緯
本新株予約権の資金使途としまして、データセンター事業におけるデータセンター開発資金の一部を2024年5月~2024年9月に行う予定としておりましたが、データセンター設備工事の完了が2025年12月期第1四半期になることを受け、資金支出予定時期を2024年5月~2025年3月に変更することになりました。
2. 変更の内容
資金予定時期の変更内容は以下の通りとなっております。
なお、変更箇所は下線で表示しております。
(変更前)
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | データセンター事業における データセンター開発資金の一部 |
2,841百万円 | 2024年5月~2024年9月 |
| ② | グループ運転資金 | 250百万円 | 2024年9月~2025年1月 |
| ③ | 借入金返済資金 | 250百万円 | 2024年5月 |
(変更後)
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | データセンター事業における データセンター開発資金の一部 |
2,841百万円 (充当額112百万円) |
2024年5月~2025年3月 |
| ② | グループ運転資金 | 250百万円 (充当額0円) |
2024年9月~2025年1月 |
| ③ | 借入金返済資金 | 250百万円 (充当額250百万円) |
2024年5月 |
(ご参考)第15回新株予約権
| (1)割当日 | 2024年5月13日 |
| (2)新株予約権の総数 | 240,800個 |
| (3)新株予約権の発行価額 | 462円 |
| (4)当該発行による潜在株式数 | 24,080,000株 |
| (5)行使価額 | 135円 |
| (6)割当先及び割当方法 | 株式会社Your Turnに対する第三者割当方式 |
| (7)発行総額 | 3,362百万円 |
| (8)資金調達額 | 262百万円 |
13.2024年11月12日付「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」にて公表した調査報告書の内容を踏まえて過年度決算の訂正を行いましたが、以下の有価証券届出書に記載した資金使途等について訂正すべき事項が生じております。
① 2020年7月30日付有価証券届出書「第三者割当により発行される新株式及び第11回新株予約権の募集」
(訂正前)
<本新株式の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 | 支出予定時期 | 充当済金額 | |
| ①グループ運転資金 | 114百万円 | 2020年8月~2020年12月 | 114百万円 | |
| ②エンターテインメント事業 | ||||
| IRコンソーシアムへの投資及び組成準備資金 | 48百万円 | 2020年8月~2021年1月 | 48百万円 | |
| ③ディベロップメント事業 | ||||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 | 143百万円 | 2020年8月~2020年12月 | 143百万円 | |
| ④ディベロップメント事業 | ||||
| リゾート用地に係る仕入資金の一部 | 50百万円 | 2020年12月 | 50百万円 |
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 | 支出予定時期 | 充当済金額 | |
| ①グループ運転資金 | 6百万円 | 2021年1月 | 6百万円 | |
| ②エンターテインメント事業 | ||||
| IRコンソーシアムへの投資及び組成準備資金 | 890百万円 | 2021年1月~2022年7月 | 28百万円 | |
| ③ディベロップメント事業 | ||||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 | 978百万円 | 2020年8月~2022年8月 | 51百万円 | |
| ④ディベロップメント事業 | ||||
| リゾート用地に係る仕入資金の一部 | 500百万円 | 2020年11月~2021年11月 | 102百万円 |
(訂正後)最終的な資金使途
<本新株式の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 | 支出予定時期 | 充当済金額 | |
| ①グループ運転資金 | 114百万円 | 2020年8月~2020年12月 | 114百万円 | |
| ②エンターテインメント事業 | ||||
| IRコンソーシアムへの投資及び組成準備資金 | 48百万円 | 2020年8月~2021年1月 | 48百万円 | |
| ③ディベロップメント事業 | ||||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 | 143百万円 | 2020年8月~2020年12月 | 143百万円 | |
| ④ディベロップメント事業 | ||||
| 仮払金の一部 | 50百万円 | 2020年12月 | 50百万円 |
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 | 支出予定時期 | 充当済金額 | |
| ①グループ運転資金 | 6百万円 | 2021年1月 | 6百万円 | |
| ②エンターテインメント事業 | ||||
| IRコンソーシアムへの投資及び組成準備資金 | 890百万円 | 2021年1月~2022年7月 | 28百万円 | |
| ③ディベロップメント事業 | ||||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 | 978百万円 | 2020年8月~2022年8月 | 51百万円 | |
| ④ディベロップメント事業 | ||||
| 長期貸付金の一部 | 500百万円 | 2020年11月~2021年11月 | 47百万円 | |
| 仮払金の一部 | 55百万円 |
② 2021年7月21日付有価証券届出書「第12回新株予約権(行使価額修正条項付)の募集」
(訂正前)
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 (内、充当済金額) |
支出予定時期 | |
| ①グループ運転資金 | 200百万円 (123百万円) |
2021年8月~2022年1月 | |
| ②グループ運転資金(借入金返済) | 230百万円 (200百万円) |
2021年9月~2022年1月 | |
| ③グループ運転資金(新株予約権取得資金) | 28百万円 (28百万円) |
2021年11月 | |
| ④グループ運転資金(仕入及び受注案件に対する外注費) | 20百万円 (13百万円) |
2021年12月~2022年1月 | |
| ⑤子会社への貸付 | 20百万円 (20百万円) |
2021年11月~2021年12月 | |
| ⑥ディベロップメント事業 | |||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 | 595百万円 (348百万円) |
2021年8月~2023年7月 | |
| ⑦エンターテインメント事業 | |||
| IRコンソーシアムへの投資準備金 | 50百万円 (10百万円) |
2021年8月~2023年7月 | |
| ⑧システムイノベーション事業、エンターテインメント事業 | |||
| NFT及びオンラインゲームの開発資金 | 44百万円 (33百万円) |
2021年12月~2022年6月 |
(訂正後)最終的な資金使途
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金 額 (内、充当済金額) |
支出予定時期 | |
| ①グループ運転資金 | 200百万円 (130百万円) |
2021年8月~2022年1月 | |
| ②グループ運転資金(借入金返済) | 230百万円 (225百万円) |
2021年9月~2022年1月 | |
| ③グループ運転資金(新株予約権取得資金) | 28百万円 (28百万円) |
2021年11月 | |
| ④グループ運転資金(仕入及び受注案件に対する外注費) | 20百万円 (13百万円) |
2021年12月~2022年1月 | |
| ⑤子会社への貸付 | 20百万円 (20百万円) |
2021年11月~2021年12月 | |
| ⑥ディベロップメント事業 | |||
| 太陽光発電所に係る仕入資金の一部 仮払金の一部 |
300百万円 (52百万円) 295百万円 (295百万円) |
2021年8月~2023年7月 | |
| ⑦エンターテインメント事業 | |||
| IRコンソーシアムへの投資準備金 | 50百万円 (10百万円) |
2021年8月~2023年7月 | |
| ⑧システムイノベーション事業、エンターテインメント事業 | |||
| NFT及びオンラインゲームの開発資金 | 44百万円 (33百万円) |
2021年12月~2022年6月 |
③ 2023年2月8日付有価証券届出書「第三者割当により発行される新株式及び第13回新株予約権の募集」
(訂正前)
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | システムイノベーション事業(AWS及びセールスフォース事業)における人件費 | 162百万円 (充当額162百万円) |
2023年3月~2024年2月 |
| ② | グループ運転資金 | 230百万円 (充当額230百万円) |
2023年3月~2024年2月 |
| ③ | システムイノベーション事業におけるデータセンター開発資金の一部 | 598百万円 (充当額361百万円) |
2023年4月~2024年12月 |
| ④ | 太陽光発電施設案件の仕入資金一部 | 59百万円 (充当額59百万円) |
2023年4月~2024年12月 |
(訂正後)最終的な資金使途
<本新株予約権の発行により調達する資金の具体的な使途>
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定時期 | |
| ① | システムイノベーション事業(AWS及びセールスフォース事業)における人件費 | 162百万円 (充当額162百万円) |
2023年3月~2024年2月 |
| ② | グループ運転資金 | 230百万円 (充当額230百万円) |
2023年3月~2024年2月 |
| ③ | システムイノベーション事業におけるデータセンター開発資金の一部 | 598百万円 (充当額361百万円) |
2023年4月~2024年12月 |
| ④ | 長期貸付金の一部 | 59百万円 (充当額59百万円) |
2023年4月~2024年12月 |
| 2024年12月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数 100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 1 | 24 | 75 | 23 | 216 | 24,076 | 24,415 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 2,731 | 70,643 | 49,631 | 8,536 | 10,917 | 783,457 | 925,915 | 23,100 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 0.294 | 7.629 | 5.360 | 0.921 | 1.179 | 84.614 | 100.000 | ― |
(注) 自己株式72株は「単元未満株式の状況」に含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2024年12月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 野村證券株式会社 | 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 | 5,043,000 | 5.45 |
| 水たまり投資事業組合 | 東京都港区東麻布2丁目26番16号 | 2,203,200 | 2.38 |
| 株式会社YourTurn | 東京都港区元麻布三丁目1番6号 | 2,134,700 | 2.30 |
| 松井証券株式会社 | 東京都千代田区麹町1丁目4番 | 1,293,700 | 1.40 |
| 株式会社DAN | 東京都新宿区信濃町2番地1号 | 963,600 | 1.04 |
| 片田 朋希 | 東京都杉並区 | 900,000 | 0.97 |
| 岡田 満知 | 東京都渋谷区 | 690,000 | 0.75 |
| 村上 拓也 | 東京都目黒区 | 610,000 | 0.66 |
| 森川 浩一 | 東京都港区 | 510,000 | 0.55 |
| カンダ ヒロヤ | 岡山県津山市 | 510,000 | 0.55 |
| 計 | ― | 14,858,200 | 16.04 |
(注) 1.水たまり投資事業組合は、2024年1月25日に新株予約権が行使されたことにより、主要株主になっております。
2.水たまり投資事業組合は、2024年3月1日に主要株主ではなくなりました。
3.2025年3月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社YourTurnが2024年12月24日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (株) |
株券等保有割合 (%) |
| 株式会社YourTurn | 東京都港区元麻布三丁目1番6号 | 21,054,700 | 18.95 |
| 2024年12月31日現在 | |||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 925,915 | ― |
| 92,591,500 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | ― |
| 23,100 | |||
| 発行済株式総数 | 92,614,600 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 925,915 | ― |
(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式72株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
該当事項はありません。
| | |
| --- | --- |
| 【株式の種類等】 | 普通株式 | #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| その他(―) | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 72 | ― | 72 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、株主重視の基本政策に基づき、「株主利益の増進」を経営の主要課題として認識し、業績に応じて積極的に利益配分を行うことを基本方針としております。
2024年12月期の配当金につきましては、収益構造の改善や財務体質の強化が最優先すべき経営課題であり、また、新型コロナウイルス感染症の事業影響等から、無配とさせていただきました。
次期の配当におきましても、早期の復配を目指すものの、収益構造の改善や財務体質の強化が最優先すべき経営課題であり、現時点においては無配を予定しております。
なお、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。
当社グループは、株主や顧客をはじめとするステークホルダーの公正かつ公平な利益を守るとともに、企業価値の継続的な向上を図るため、コンプライアンスの徹底とコーポレート・ガバナンス体制の強化に取り組んでおります。企業理念及びミッションを実現するために、適正な業務執行のための体制を整備し、運用して行くことが重要な経営の責務であると認識し、今後とも社会・経済情勢その他の環境の変化に応じて適宜見直しを行い、その改善・充実に努めてまいります。
当社では、2025年3月28日開催の第39期定時株主総会の決議により、監査役設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しました。監査等委員会制度を採用することで、監査等委員が監査等委員でない取締役の業務執行について客観的な立場での監督と厳正な監視を行ってまいります。
(取締役会)
当社の取締役は矢尾板 裕介(代表取締役社長(議長))、松田 元(社外取締役)、村上 泰基(社外取締役)田中 紀行(社外取締役)、櫻井 紀昌(常勤取締役 監査等委員)、藤田 博司(社外取締役 監査等委員)、日笠 真木哉(社外取締役 監査等委員)、田中 みちよ(社外取締役 監査等委員)の8名であります。(4-(2)-①参照)取締役会は、原則月1回の定時取締役会のほか必要に応じ臨時取締役会を開催し、法令で定められた事項や経営に関する重要事項を決定するとともに各取締役の業務執行の状況を監督しております。
(指名報酬委員会)
当社は取締役の指名、報酬等に対する評価、決定プロセスの透明性及び客観性を担保することで、取締役会の機能の独立性、客観性と説明責任を強化し、当社のコーポレート・ガバナンス体制のより一層の充実を図ることを目的とし、取締役会の諮問機関として指名報酬委員会を設置しております。指名報酬委員会は田中 紀行(議長、社外取締役)、村上 泰基(社外取締役)、田中 みちよ(社外取締役 監査等委員)の3名で構成し、取締役の指名、報酬体系等に関する原案等についての諮問に対する答申を行い、客観的な立場から意見聴取を行った後、取締役会で決定いたします。
(監査等委員会)
当社は監査等委員会制度を採用しております。櫻井 紀昌(常勤取締役 監査等委員(議長))、藤田 博司(社外取締役 監査等委員)、日笠 真木哉(社外取締役 監査等委員)、田中 みちよ(社外取締役 監査等委員)の4名で構成し、監査等委員会で定めた監査方針・業務分担に従い、会計監査・業務監査を実施します。監査等委員会は、原則月1回開催し、さらに、監査等委員は、取締役会に常時出席するとともに、取締役等からの業務報告、重要な決裁書類の閲覧等により、取締役の業務執行についても監視します。各監査等委員は、それぞれ財務・会計・法務に関する相当程度の知見を有する者であるとともに、内部監査部門と相互補完を目的として連携し、監査業務の充実を図っております。また、会社と利害関係のない独立した有識者2名を社外監査等委員として選任し、監督機能を強化しております。
(内部監査室)
当社は内部監査室を設置しており、独立した部署として内部監査室1名で構成されております。監査は、内部監査規則に基づき、業務監査、会計監査、効率性及び経済性、遵法性、内部統制の各監査に区分され、代表取締役社長の承認、取締役会への報告を経た年度監査計画書に基づき、当社各事業部及び子会社の各事業部について、原則年1回以上の実地監査を実施しております。
(リスク・コンプライアンス委員会)
当社は、リスク・コンプライアンス委員会を設置し、社外取締役(監査等委員)藤田 博司、外部専門家3名の計4名で構成しております。なお、当該委員会の委員長については外部専門家が努めております。リスク・コンプライアンス委員会を、毎月1回開催し、利益相反、関連当事者取引、新規事業のリスク、経営管理体制、内部管理体制、リスク管理体制等のリスク、コンプライアンス、ガバナンスに関する取締役会への提言を行うほか各部門から報告された各種リスクのレビュー及び継続的なモニタリングを行っております。
(経営会議)
当社は、取締役会決議に諮る内容の確認及び事業報告、進捗管理を目的に経営会議を設置し、構成を代表取締役(矢尾板 裕介(議長))及び各部門長及び担当者とし、オブザーバーとして常勤監査等委員(櫻井 紀昌)、社外取締役1名、内部監査室長が参加します。
事業報告及び進捗管理のみならず、当社及び当社グループにおける重要案件(当社社内規定で定義されている稟議対象となる契約の締結・費用の支出、その他当社のキャッシュ・フロー、財務状況に重大な影響を与えうる取引全般)の進捗管理や社内手続の状況(事業が進捗する中で必要とする稟議等の提出状況、不備・不正等の確認)も確認することで、法令・規定遵守の徹底を図る目的とし、議論を行います。
各機関の提出日現在の構成員は次のとおりであります。(◎議長、〇構成員、△オブザーバー)
| 役職名 | 氏名 | 取締役会 | 監査等 委員会 |
指名報酬 委員会 |
リスク・コンプライアンス委員会 | 経営会議 |
| 代表取締役社長 | 矢尾板 裕介 | ◎ | ◎ | |||
| 取締役(社外) | 松田 元 | 〇 | △ | |||
| 取締役(社外) | 村上 泰基 | 〇 | 〇 | △ | ||
| 取締役(社外) | 田中 紀行 | 〇 | ◎ | △ | ||
| 取締役監査等委員 (常勤) |
櫻井 紀昌 | 〇 | ◎ | △ | ||
| 取締役監査等委員 (社外) |
藤田 博司 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | |
| 取締役監査等委員 (社外) |
日笠 真木哉 | 〇 | 〇 | △ | ||
| 取締役監査等委員 (社外) |
田中 みちよ | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
当社のコーポレート・ガバナンス体制の図式は次のとおりです。
・企業倫理・法令遵守を推進・徹底するため、役職員が遵守すべき具体的行動基準として「ピクセルカンパニーズグループ役職員行動規範」を制定しております。また、法令等遵守体制の整備・強化等を図るため、各種コンプライアンス教育を継続的に実施しております。
・各取締役はそれぞれの担当部門に関する法令遵守の責任を負うものとし、担当部門に係る法令遵守の体制を構築し、これを適切に管理するとともに、当該法令遵守の状況を定期的に取締役会に報告しております。
・法令違反に関する事実の社内報告体制については、社内規定に従いその運用を行っております。
・役職員に内部通報制度の存在を十分周知させるとともに、社外の弁護士を窓口として加えることで通報者の匿名性を確保し、内部通報制度の実効性を高めております。
・取締役の職務の執行にかかる文書その他の情報については、社内規定に従い適切に保存及び管理を行っております。
・各取締役はそれぞれの担当部門に関するリスク管理の責任を負うものとし、担当部門に関するリスク管理の体制を構築し、これを適切に管理するとともに、当該リスク管理の状況を定期的に取締役会に報告しております。
・取締役会は、毎月1回開催することとし、経営に関する重要事項を決定するとともに、各取締役の業務執行の状況を監督しております。
・取締役の職務分担、業務執行に係る権限ならびに指揮・報告系統については、社内規定に基づき適正かつ効率的に行っております。
・取締役会の決議にて決定される年度予算に基づき、各取締役は、それぞれの担当部門に関する部門予算の実行状況ならびに施策の実施状況を定期的に取締役会に報告しております。
・子会社の取締役を兼務する取締役は、当該子会社の業務の適正性を確保する責任を負うものとしております。
・子会社管理の担当部門は、社内規定に基づき、子会社の状況に応じて必要な管理を行っております。
・当社の内部監査室は、監査等委員と緊密に連携し、子会社を含めた内部統制システムを構築し、内部監査を実施しております。
・内部監査室は、監査等委員の求めまたは指示により、適宜、監査等委員の職務遂行の補助を行っております。
・内部監査室の人事異動については、取締役と監査等委員が意見交換を行うものとしております。
・取締役及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、ただちに監査等委員に報告するものとしております。
・内部監査室は、監査等委員会に常時出席し、内部監査の結果を報告しております。
・監査等委員会は、定期的または不定期に取締役及び幹部社員との業務ヒアリングを開催し、内部統制システムの構築状況及び運用状況について報告を求めております。
・監査等委員会は、代表取締役との意見交換会を定期的に開催し、経営方針、経営上の重要課題ならびに監査環境の整備に関する事項等について意思の疎通を図り、効果的な監査業務を遂行しております。
・監査等委員は、内部監査室と常に連携を図り、また会計監査人と定期的にミーティングを行い、監査の重点項目や監査結果等について情報の共有に努め、効率的かつ効果的な監査業務を遂行しております。
各取締役がそれぞれの担当部門に関するリスク管理の責任者として職務を遂行し、内部監査室がリスクマネジメントの検証に重点をおいた監査を実施しております。
また、リスク管理に関する体制を整備するため、「リスク管理規定」を制定し、リスクの洗い出しを行い、リスク発生に対する未然防止策を検討し、リスク・コンプライアンス委員会へ定期的に報告を行います。
当社は、反社会的勢力排除に向けて、社会の秩序や企業の健全な活動に脅威をもたらす反社会的勢力及びこれに類する団体とは一切の関係をもたず、不当要求事案等発生の場合についても顧問弁護士と連携の上、毅然とした態度で対応しております。
当社は、財務報告の信頼性を確保するため、各種社内規定の再構築や業務プロセスの見直しを行い、内部統制システムの更なる改善に取り組んでおります。
当社と支配株主である親会社との営業取引については、少数株主保護に関する指針として、市場実勢を勘案の上、一般的取引と同様の条件によっております。
当社の事業展開にあたっては、親会社からの事業上の制約はなく、また、親会社の指示や承認に基づいてこれを行うのではなく、当社の取締役会における経営判断のもと、独自の意思決定を行っております。また、取締役会の業務の執行を客観的かつ中立的な視点から監査するため社外監査等委員を含めた監査等委員が監査を実施しています。
当社は、社外役員のうち4名を独立役員(一般株主と利益相反が生じるおそれのない社外取締役及び社外監査等委員)として指定し、一般株主保護を強化しております。
当社の取締役は、12名以内とする旨を定款に定めております。
当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、累積投票による取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む。)及び監査等委員(監査等委員であった者を含む。)の会社法第423条第1項の責任につき、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査等委員が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。
当社は、会社法第430条の3の第1項の規定に基づき、取締役及び監査等委員を被保険者とした役員等賠償責任保険契約を締結し、保険料は全額当社が負担しております。
当該保険契約の内容の概要は、被保険者がその職務の執行に関して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が負担することになる損害賠償金及び争訟費用等を当該保険契約により保険会社が補填するものであり、1年毎に契約更新しております。ただし、被験者による犯罪行為等に起因する損害等については填補いたしません。
当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査等委員との間で会社法第427条第1項の規定により、会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。当社は、当該定款規定に基づき、社外取締役3名及び監査等委員3名と責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は法令が規定する額、各監査等委員は法令が規定する額としております。
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
当事業年度において当社は取締役会を月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 吉田 弘明 | 17回 | 16回 |
| 矢尾板 裕介 | 20回 | 20回 |
| 西牧 佑介 | 20回 | 19回 |
| 片田 朋希 | 20回 | 19回 |
| 松田 元 | 20回 | 20回 |
(注) 代表取締役吉田弘明は2024年11月14日付けで代表取締役を辞任しておりますので、辞任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
取締役会における具体的な検討内容として、法令及び定款に定められた事項、当社グループの経営方針と戦略、重要な業務執行についての審議・決裁を行っております。
(指名報酬委員会)
当社は、任意の指名報酬委員会を必要に応じて開催しており、当事業年度における任意の指名報酬委員会の活動状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 片田 朋希 | 1回 | 1回 |
| 松田 元 | 1回 | 1回 |
| 西牧 佑介 | 1回 | 1回 |
指名報酬委員会における具体的な検討内容は、指名報酬委員会規程に従い、取締役及び代表取締役の候補者の指名、取締役の個人別の報酬等の原案決定、取締役の報酬等の内容に係る決定方針の原案決定等を行っております。 ### (2) 【役員の状況】
男性 7名 女性 1名 (役員のうち女性の比率14.2%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
社長
矢尾板 裕介
1981年10月4日生
| 2005年4月 | 株式会社ハンセム |
| 2006年9月 | 株式会社ユーコン |
| 2008年4月 | 同社取締役 |
| 2012年3月 | 株式会社アローテイル代表取締役 |
| 2015年7月 | 当社入社 |
| 2015年9月 | 当社内部監査室室長 |
| 2015年9月 | 当社常勤監査役 |
| 2016年4月 | 海伯力国際貿易(上海)有限公司監事 |
| 2016年8月 | LT Game Japan株式会社(現ピクセルゲームズ株式会社)監査役 |
| 2023年3月 | 当社取締役 |
| 2023年3月 | ピクセルエステート株式会社取締役 |
| 2023年3月 | ピクセルゲームズ株式会社取締役 |
| 2024年11月 | 当社代表取締役社長(現任) |
(注)2
225,000
取締役
松田 元
1984年2月11日生
| 2006年6月 | アズ株式会社 代表取締役 |
| 2012年5月 | アズグループホールディングス株式会社(現 プロメテウス株式会社)代表取締役 |
| 2012年6月 | 武蔵野学院大学講師 |
| 2015年4月 | 株式会社デジタルデザイン(現 Nexus Bank株式会社)取締役 |
| 2016年8月 | 株式会社創藝社 代表取締役 |
| 2017年5月 | みやきまち株式会社 代表取締役 (現任) |
| 2017年9月 | 株式会社オウケイウェイヴ 取締役 |
| 2017年10月 | OKfinc Ltd. CEO |
| 2018年5月 | OK BLOCKCHAIN CENTRE SDN.BHD. CEO |
| 2018年7月 | 株式会社オウケイウェイヴ 代表取締役 |
| 2019年4月 | 株式会社LastRoots(現 エクシア・デジタル・アセット株式会社) 取締役 |
| 2019年4月 | OKプレミア証券株式会社 取締役 |
| 2019年10月 | ビートホールディングス・リミテッド暫定最高技術責任者 |
| 2019年11月 | 同社取締役会長、最高経営責任者、最高財務責任者 |
| 2020年7月 | BEATCHAIN.SDN.BHD(現Metabit.SDN.BHD) CEO (現任) |
| 2021年9月 | 光明寺 代表社員 |
| 2021年9月 | GFA Capital株式会社 代表取締役(現任) |
| 2022年3月 | 株式会社SDGs technology 代表取締役 (現任) |
| 2022年3月 | 当社社外取締役 (現任) |
| 2022年11月 | 株式会社フィフティーワン 取締役 |
| 2023年4月 | クレーンゲームジャパン株式会社取締役 (現任) |
| 2024年6月 | GFA株式会社取締役(現任) |
(注)2
―
取締役
村上 泰基
1981年1月11日生
| 2011年2月 | 株式会社洋宝 東京支店長兼韓国支社長 |
| 2014年4月 | ヤマダエコソリューション入社 東日本ロジステック管理部門 |
| 2016年6月 | コミュニオン株式会社 顧問及び海外事業本部長 |
| 2017年8月 | コミュニオンコリア 理事 |
| 2017年10月 | ハンズコーポレーション入社 日本地区統括本部長 |
| 2018年10月 | ハンズジャパン株式会社代表取締役 |
| 2024年8月 | Azing Co.Ltd(韓国) 理事(現任) |
| 2025年3月 | 当社社外取締役(現任) |
(注)2
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
田中 紀行
1977年8月29日生
| 2005年10月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会)外立総合法律事務所 入所 |
| 2010年10月 | 港国際東京法律事務所(現弁護士法人港国際法律事務所) 入所 |
| 2010年12月 | 弁護士法人港国際グループ東京事務所(現弁護士法人港国際法律事務所東京事務所) 所長 |
| 2014年7月 | 株式会社PR TIMES 社外監査役(現任) |
| 2017年5月 | 株式会社NewsTV 社外監査役 |
| 2017年6月 | GFA 株式会社 社外監査役 |
| 2017年9月 | GFA Capital 株式会社 社外監査役 |
| 2019年6月 | 一般財団法人日本製薬医学会 評議員(現任) |
| 2022年7月 | 株式会社TRIAD 社外監査役(現任) |
| 2024年12月 | アクセルマーク株式会社 社外取締役(現任) |
| 2025年1月 | 法律事務所SAIL 所長(弁護士法人設立中)(現任) |
| 2025年3月 | 当社社外取締役(現任) |
(注)2
―
取締役
監査等委員
(常勤)
櫻井 紀昌
1959年10月20日生
| 1982年4月 | 桜井税務会計事務所入所 |
| 1991年12月 | 税理士登録 櫻井紀昌税理士事務所開業 |
| 2000年11月 | 株式会社サンユー社外監査役(現任) |
| 2003年10月 | 株式会社アルファプラス社外監査役 |
| 2008年10月 | 朝日税理士法人 合併により入所同法人代表社員(現任) |
| 2009年3月 | 当社社外監査役 |
| 2023年3月 | 当社常勤監査役 |
| 2025年3月 | 当社取締役常勤監査等委員(現任) |
(注)3
―
取締役
監査等委員
藤田 博司
1969年10月1日生
| 1999年10月 | 朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入社 |
| 2005年7月 | 藤田公認会計士事務所開業同所所長(現任) |
| 2006年10月 | 東陽監査法人非常勤職員 |
| 2009年5月 | 日之出監査法人設立 代表社員 |
| 2012年12月 | 日之出監査法人退社 |
| 2015年6月 | 愛光電気株式会社社外取締役(現任) |
| 2020年10月 | 当社社外監査役 |
| 2025年3月 | 当社社外取締役監査等委員(現任) |
(注)3
―
取締役
監査等委員
日笠 真木哉
1971年8月23日生
| 2007年9月 | 司法試験合格 |
| 2008年12月 | 最高裁判所司法研修所終了 |
| 2008年12月 | 検事認任官(名古屋地方検察庁、広島地方検察庁、福岡地方検察庁小倉支部、東京地方検察庁) |
| 2021年4月 | 金融庁証券取引等監視委員会出向 |
| 2022年1月 | 東京地方検察庁公安部 |
| 2022年8月 | ベリーベスト法律事務所入所(現任) |
| 2023年1月 | 株式会社海帆 社外取締役(現任) |
| 2022年2月 | GFA株式会社 監査役(現任) |
| 2022年2月 | GFA Capital株式会社(現任) |
| 2023年3月 | 当社社外監査役 |
| 2025年3月 | 当社社外取締役監査等委員(現任) |
(注)3
―
取締役
監査等委員
田中 みちよ
(現姓:村山)
1971年10月6日生
| 1997年4月 | 弁護士登録(東京弁護士会)田中法律事務所入所(現任) |
| 2002年4月 | 日本弁護士連合会調査室嘱託 |
| 2018年11月 | 日本司法支援センター本部法律扶助審査委員 |
| 2025年3月 | 当社社外取締役監査等委員(現任) |
(注)3
―
計
225,000
(注) 1.取締役松田元、村上泰基、田中紀行、藤田博司、日笠真木哉及び田中みちよは、社外取締役であります。
2.2025年3月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
3.2025年3月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
4.所有株式数には、役員持株会における各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しております。なお、提出日(2025年3月28日)現在における役員持株会の取得株式数を確認することができないため、2024年2月末現在の実質持株数を記載しております。
5.取締役監査等委員田中みちよは、婚姻により村山姓となりましたが、旧姓の田中で職務を執行しております。
6.2025年3月28日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しました。
当社の社外取締役は3名、社外取締役(監査等委員)は3名であります。
社外取締役の松田元氏は、これまで企業経営における豊富な経験と学識者として大学での講師経験、また、当社の主力事業に対する幅広い知識に基づき、当社の経営全般に対し的確な助言を行うことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化をしていただけるものと考えております。
社外取締役の村上泰基氏は、これまで国内外で豊富な経験を有しており、特に海外駐在経験が長く、新規事業の海外営業に特化して実績を積まれております。また他社の代表取締役社長や理事を歴任するなど、企業経営者としての高い見識や豊富な経験に基づき、当社の経営全般に対し的確な助言を行うことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化をしていただけるものと考えております。
社外取締役の田中紀行氏は、弁護士資格を有しており、取締役会に対してコーポレート・ガバナンスやコンプライアンスに関する助言等をいただくとともに、客観的立場で当社の経営監督等を行うことにより取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化をしていただけるものと考えております。
社外取締役(監査等委員)である藤田博司氏は、公認会計士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外取締役・社外監査役としての経験と高い見識に基づき、財務諸表の適正性、監査全般にわたる適正性の確保において、適宜助言を行っております。
社外取締役(監査等委員)である日笠真木哉氏は、弁護士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外取締役としての豊富な経験と高い見識に基づき、コーポレート・ガバナンスの適正性、監査全般にわたる適正性の確保において、適宜助言を行っております。
社外取締役(監査等委員)である田中みちよ氏は、弁護士資格を有しており、弁護士として培われた専門的な知識及び職業倫理と豊富な経験、また高い見識に基づき、コーポレート・ガバナンスの適正性、監査全般にわたる適正性の確保において、強化していただけるものと考えております。
当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を明文化しておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の規則等の独立性に関する諸規定を参考に独立性が確保できる候補者の中から、経験、専門性、人格、見識等を総合的に検討し、当社の経営に対する監督及び監視機能の充実につながる適切な発言や行動ができる方を選任しております。
社外取締役である松田元氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役である村上泰基氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役である田中紀行氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役(監査等委員)である藤田博司氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役(監査等委員)である日笠真木哉氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役(監査等委員)である田中みちよ氏と当社との間には、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役及び社外取締役(監査等委員)は、中立的、客観的な立場から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言・提言をいただくこと等により、経営の監視機能を高める役割を担っております。
当社は、社外取締役または社外取締役(監査等委員)を選任するための独立性に関する基準を定めております。
選任にあたっては、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考に以下のとおりであります。
① 現在または過去において、当社グループ会社の業務執行取締役、その他の業務を執行する役員、従業員等である者
② 現在または過去5年間において、二親等内の親族(以下「近親者」という。)が当社グループ会社の業務執行取締役、その他の業務を執行する役員、従業員等である場合
③ 現在または過去3年のいずれかの事業年度において、当社連結売上高の2%以上を占める取引高を有する企業の業務執行取締役、その他の業務を執行する役員、従業員等である者
④ 現在または過去3年のいずれかの事業年度において、社外役員の本籍企業の連結売上高の2%以上を占める取引高を当社グループ会社と有し、社外役員が当該本籍企業の業務執行取締役、その他の業務を執行する役員、従業員等である者
⑤ 当社グループ会社から、現在または過去2年のいずれかの事業年度において、年間1,000万円以上の報酬を受領するコンサルタント、会計士、弁護士等の専門的サービス提供者
⑥ 当社の総議決権の10%以上の議決権を直接または間接に保有する者、または企業の場合はその取締役、監査役、会計参与、業務を執行する役員、従業員等である者
⑦ 当社グループ会社が総議決権の10%以上の議決権を直接または間接に保有する企業の取締役、監査役、会計参与、業務を執行する役員、従業員等である者
⑧ 当社グループ会社から現在または過去3年の事業年度の平均で、年間1,000万円を超える寄付または助成を受けている組織の業務を執行する理事またはその他業務を行する者
⑨ 社外役員の本籍組織が、その年間総収入の30%を超える寄付または助成を当社グループ会社から受け、社外役員が当該組織の業務を執行する理事またはその他業務を執行する者
⑩ 当社との間で取締役または監査役を相互に派遣している会社の役員、従業員等である者
⑪ その他当社との間に重要な利害関係がある者
⑫ 上記③,④,⑤,⑥,⑦,⑧,⑨に規定する者の近親者
社外取締役及び社外取締役(監査等委員)は、取締役会や監査等委員会に出席するとともに、常勤取締役(監査等委員)と適宜必要な情報交換を図っております。また、会計監査人及び内部監査部門とも適宜情報交換を行い、緊密な連携を図っております。 (3) 【監査の状況】
当社は、1名の常勤監査等委員を含む4名の監査等委員(うち、社外取締役3名)で監査等委員会を組織し、監査基準及び監査計画に従い、取締役の職務執行の監査を実施しております。
なお、監査等委員藤田博司氏は公認会計士の資格、監査等委員日笠真木哉氏は弁護士の資格、監査等委員田中みちよ氏は弁護士の資格を有しております。
監査役会は毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しております。当事業年度は合計20回開催し、個々の監査役の出席状況は次のとおりであります。
| 役職 | 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 常勤監査役 | 櫻井 紀昌 | 20回 | 20回 |
| 監査役(社外) | 藤田 博司 | 20回 | 20回 |
| 監査役(社外) | 日笠 真木哉 | 20回 | 18回 |
監査役会における具体的な検討内容として、決算処理状況、内部統制システムの運用状況に重点を置いて監査活動を行っております。
監査役会は、内部統制システムの整備・運用状況等に留意のうえ、重要性、適時性その他必要な要素を考慮して監査方針を策定し、監査対象、監査の方法及び実施時期を適切に選定し、適宜会計監査人、内部監査を実施している監査室等と協議又は意見交換を行ったうえ、監査計画及び職務分担を策定しております。
監査役会は、上記のほか、監査報告書の作成、監査役選任議案の株主総会への提出の同意、常勤監査役の選定、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性の審議、会計監査人の選解任又は不再任に関する検討及び報酬に対する同意等を行っております。
監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会に出席するとともに、代表取締役との意見交換会を定期的に実施し、経営方針の確認、対処すべき事項その他の監査上の重要課題について適宜意見を述べ、必要と判断される要請を行っております。また、会計監査人及び監査室とも定期的に連絡会を開催し、内部統制システムの整備・運用状況の監視、検証を行っております。
常勤監査役は、取締役会の重要会議へ出席し、適宜意見を述べるとともに、稟議書類等業務執行に係る重要な文書の閲覧並びに当社及び当社グループ会社役職員からの職務執行状況の聴取等を通じて、取締役の職務執行を監査し、必要に応じて取締役に対し助言又は勧告を行っております。また、定期的に開催されるリスク管理委員会及びコンプライアンス委員会へ出席し、適宜意見を述べており、これら監査活動につき監査役会で報告を行うなど、他の監査役と緊密に情報の共有をはかると同時に意見交換を行い、当社及び当社グループ会社の監査の実効性の向上をはかっております。
当社における内部監査の状況につきましては、独立した部署として内部監査室1名で構成されております。監査は、内部監査規則に基づき、業務監査、会計監査、効率性及び経済性、遵法性、内部統制の各監査に区分され、代表取締役社長の承認、取締役会への報告を経た年度監査計画書に基づき、当社各事業部及び子会社の各事業部について、原則年1回以上の実地監査を実施しております。
監査内容は、当社グループ各事業部の業務遂行及び内部統制の運用状況のチェック、不正や錯誤の予防及び業務改善の提案を行っております。また、内部監査室より監査役会及び会計監査人への監査結果の報告や相互の意見交換を適宜行うこと等により、内部監査室、監査役会及び会計監査人は、三者の監査の充実及び効率化を図るとともに、内部統制に係る社内各事業部に対し、適宜、助言、指導等を行っております。
監査法人アリア
4年間
茂木 秀俊
山中 康之
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士2名、その他7名です。
当社は、以下の選定基準等に基づき検討し、監査役会の承認決議により会計監査人になるべき監査法人を選定しております。
(ⅰ)選定基準
a.株主の負託に応え、監査法人としての職務を適切に遂行できること。
b.当社の事業内容を理解し、中立的・客観的観点から監査を行い、当社の経営の健全性確保に貢献することが期待できること。
c.監査役会監査との連携の重要性を認識し、監査役と適切なコミュニケーションがとれること。
d.日本公認会計士協会が定める上場会社幹事事務所登録制度に登録し、企業会計審議会が定める監査に関する品質管理基準を満たす監査法人であること。
e.次項(ⅱ)に定める欠格事由に該当しないこと。
(ⅱ)欠格事由
a.反社会的勢力との関係が認められる。
b.会社法第337条第3項に定める欠格事由に該当する。
c.会計監査人の職務執行に影響を及ぼす特別の利害関係がある。
また、当社は、会計監査人の解任又は不再任の決定の方針を定めております。当社の監査役及び監査役会は、監査法人が会社法第340条第1項各号に該当すると認められ、かつ、改善の見込みがないと判断した場合、監査法人の解任を検討します。そのほか監査法人が職務を適切に遂行することが困難であると認められる場合、又は監査の適切性をより高めるために監査法人の変更が妥当であると判断される場合、監査法人の解任又は不再任について検討します。当社は、以上の選定方針を踏まえ、適正な会計監査が期待できると判断し、当事業年度において上記監査法人を会計監査人として選定しております。
監査役及び監査役会は、会計監査人の職務遂行状況、監査体制及び独立性等において会計監査人に解任または不再任に該当する事由は認められないと評価しております。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 20,000 | ― | 82,000 | ― |
| 連結子会社 | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 20,000 | ― | 82,000 | ― |
該当事項はありません。
3) その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
当連結会計年度の監査証明業務に基づく報酬には、訂正監査に関する監査報酬62,000千円が含まれております。
4) 監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容
該当事項はありません。
5) 監査報酬の決定方針
会社規模及び業務量等を勘案のうえ、監査法人からの報酬見積書について検討を加え、取締役会において決定しております。
6) 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積もりの算出根拠等を確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等につき会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
当社の取締役の報酬に関する決定方針は、取締役会の諮問に応じ、社外取締役で構成される指名報酬委員会が審議のうえ取締役会に対して答申を行い、取締役会が答申の内容を踏まえ決定しております。
当事業年度の役員の報酬等の額については、基本報酬は、月例の固定報酬と譲渡制限付株式報酬で構成し、株主総会が決定した報酬総額の限度内において、企業価値向上に繋がる業務執行・監督機能に応じて決定しております。
取締役の基本報酬額限度は(2025年3月28日 第39期定時株主総会決議)年額200,000千円、譲渡制限付株式報酬限度額は(2023年3月31日開催 第37期定時株主総会)年額100,000千円、監査等委員の報酬限度額は(2025年3月28日 第39期定時株主総会決議)年額40,000千円であります。
〔取締役の個人別の報酬等の決定方針の決定方法〕
当社は、株主総会で決議された報酬限度額の枠内で取締役の個人別の報酬の内容にかかる決定方針を定めており、定時株主総会後に開催される取締役会において報酬決定方針を決議しております。
なお、取締役会の諮問に基づき、指名報酬委員会が答申を行い、取締役会にて取締役の個人別の報酬の内容にかかる決定方針を定めており取締役の選任及び報酬決定方針を決議しております。
1) 決定方針は、以下の(a)~(d)の基本方針に基づき策定しております。
(a) 持続的な業績向上を図るものであること
(b) 企業価値向上への動機付けとなること
(c) 優秀な経営人材の確保に資するものであること
(d) 会社業績との連動性が高く、透明性・客観性が高いものであること
2) 取締役の報酬等の概要
当事業年度における当社の役員報酬は、上記の基本方針に基づき、役位、役割、世間水準及び従業員との整合性を考慮し基本報酬と譲渡制限付株式報酬で構成されております。基本報酬は、月例の固定報酬とし、譲渡制限付株式報酬は株価変動のリスクを株主様と共有し株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めるためのインセンティブとし、株主総会が決定した報酬総額の限度内において、指名報酬委員会が個別の基本報酬について答申を行い、取締役会で決定しております。
監査等委員の個人別の報酬は、経営に対する独立性、客観性を重視する観点から基本報酬のみで構成され、各監査等委員の報酬額は、監査等委員の協議によって決定しており、2025年3月28日開催の監査等委員会で報酬の配分額が決議されています。
〔取締役会〕
当事業年度においては、取締役の報酬等の額について2024年3月28日に開催し、取締役の個人別報酬の決議を行いました。
〔指名報酬委員会〕
当事業年度においては、指名報酬委員会は2024年2月8日に開催し、取締役の選任に関する検討・審議、報酬体系に関する検討、取締役の個人別報酬の検討・審議を行いました。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
|||
| 基本報酬 | 譲渡制限付 株式報酬 |
賞与 | 退職慰労金 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
62,131 | 39,500 | 22,631 | - | - | 2 |
| 社外取締役 | 33,841 | 9,600 | 24,241 | - | - | 3 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
7,200 | 7,200 | - | - | - | 1 |
| 社外監査役 | 7,200 | 7,200 | - | - | - | 2 |
(注) 期末現在の人員は、取締役4名(うち社外取締役3名)、監査役3名(うち社外監査役2名)であります。上記人員には、当事業年度中に退任した取締役1名が含まれております。
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】
当社は原則として、純投資目的による株式保有を行いません。これ以外の政策保有等の投資株式については、株価変動リスク及び資産効率向上の観点から、投資先との事業上の関係や当社との協業に必要と判断する場合を除き、政策保有を行いません。
該当事項はありません。
0105000_honbun_9185800103701.htm
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人アリアにより監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。
0105010_honbun_9185800103701.htm
1 【連結財務諸表等】
(1) 【連結財務諸表】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 177,804 | 150,782 | |||||||||
| 売掛金 | ※1 72,233 | ※1 57,822 | |||||||||
| 仕掛品 | 9,751 | 1,922 | |||||||||
| 前渡金 | 1,090 | - | |||||||||
| 仮払金 | 740,200 | 255,392 | |||||||||
| 前払費用 | 64,276 | 22,874 | |||||||||
| 短期貸付金 | - | 60,000 | |||||||||
| 未収入金 | 27,174 | 4,268 | |||||||||
| 立替金 | - | 7,186 | |||||||||
| その他 | 13,914 | 38,932 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △639,411 | △328,625 | |||||||||
| 流動資産合計 | 467,034 | 270,556 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 316 | 316 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △316 | △316 | |||||||||
| 建物(純額) | - | - | |||||||||
| 車両運搬具 | 1,715 | 1,715 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,715 | △1,715 | |||||||||
| 車両運搬具(純額) | - | - | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 8,881 | 8,881 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △8,881 | △8,881 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 0 | - | |||||||||
| 建設仮勘定 | - | 680,876 | |||||||||
| その他 | - | 164 | |||||||||
| その他(純額) | - | 164 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 0 | 681,041 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| 施設利用権 | - | 395 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | - | 395 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※3 1,000 | ※3 228 | |||||||||
| 長期貸付金 | 591,509 | 216,509 | |||||||||
| 長期前払費用 | 41,615 | 5,518 | |||||||||
| 長期未収入金 | 330,696 | 220,000 | |||||||||
| その他 | ※2 27,954 | ※2 17,014 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △921,060 | △453,524 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 71,716 | 5,747 | |||||||||
| 固定資産合計 | 71,716 | 687,184 | |||||||||
| 資産合計 | 538,750 | 957,740 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | 28,261 | 67,176 | |||||||||
| 未払金 | 43,243 | 76,830 | |||||||||
| 未払費用 | 19,654 | 15,727 | |||||||||
| 未払法人税等 | 16,693 | 57,190 | |||||||||
| 前受金 | 230 | 1,471 | |||||||||
| 預り金 | 4,937 | 450,007 | |||||||||
| 訂正関連費用引当金 | - | 658,640 | |||||||||
| その他 | 10 | - | |||||||||
| 流動負債合計 | 113,030 | 1,327,044 | |||||||||
| 負債合計 | 113,030 | 1,327,044 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 4,165,267 | 4,972,439 | |||||||||
| 資本剰余金 | 4,369,977 | 5,177,150 | |||||||||
| 利益剰余金 | △8,105,927 | △10,598,306 | |||||||||
| 自己株式 | △15 | △15 | |||||||||
| 株主資本合計 | 429,301 | △448,731 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| 為替換算調整勘定 | △16,994 | △23,996 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | △16,994 | △23,996 | |||||||||
| 新株予約権 | 13,412 | 103,424 | |||||||||
| 純資産合計 | 425,720 | △369,303 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 538,750 | 957,740 |
0105020_honbun_9185800103701.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 609,422 | ※1 887,056 | |||||||||
| 売上原価 | 478,115 | 526,952 | |||||||||
| 売上総利益 | 131,307 | 360,103 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※2 605,399 | ※2 964,238 | |||||||||
| 営業損失(△) | △474,092 | △604,134 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 816 | 24,218 | |||||||||
| 仮想通貨評価益 | 34 | - | |||||||||
| 為替差益 | 2,593 | 17,047 | |||||||||
| 補助金収入 | 500 | - | |||||||||
| 過年度経費戻入額 | 861 | - | |||||||||
| その他 | 724 | 1,471 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 5,530 | 42,737 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 19,988 | 11,013 | |||||||||
| 新株発行費 | 4,495 | - | |||||||||
| 支払補償費 | 3,363 | - | |||||||||
| 支払手数料 | 3,272 | - | |||||||||
| 雑損失 | - | 6,620 | |||||||||
| その他 | 679 | 73 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 31,799 | 17,707 | |||||||||
| 経常損失(△) | △500,361 | △579,104 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 債務免除益 | ※4 378 | - | |||||||||
| 固定資産売却益 | ※3 2,257 | - | |||||||||
| 貸倒引当金戻入額 | 2,611 | - | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | - | 5,961 | |||||||||
| その他 | - | 3,062 | |||||||||
| 特別利益合計 | 5,247 | 9,023 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 貸倒損失 | ※6 4,647 | - | |||||||||
| 減損損失 | ※5 222,829 | ※5 834,997 | |||||||||
| 子会社株式売却損 | - | 54,035 | |||||||||
| 貸倒引当金繰入額 | ※7 59,000 | ※7 64,261 | |||||||||
| 子会社株式評価損 | - | 771 | |||||||||
| 棚卸資産廃棄損 | - | ※8 12,000 | |||||||||
| 訂正関連費用引当金繰入額 | - | ※9 827,515 | |||||||||
| その他 | - | 124,700 | |||||||||
| 特別損失合計 | 286,476 | 1,918,281 | |||||||||
| 税金等調整前当期純損失(△) | △781,590 | △2,488,362 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 4,587 | 4,016 | |||||||||
| 法人税等合計 | 4,587 | 4,016 | |||||||||
| 当期純損失(△) | △786,178 | △2,492,378 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △786,178 | △2,492,378 |
0105025_honbun_9185800103701.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 当期純損失(△) | △786,178 | △2,492,378 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| 為替換算調整勘定 | △3,734 | △7,002 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※ △3,734 | ※ △7,002 | |||||||||
| 包括利益 | △789,913 | △2,499,380 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | △789,913 | △2,499,380 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | - | - |
0105040_honbun_9185800103701.htm
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 3,466,889 | 3,671,599 | △7,318,675 | △15 | △180,202 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | 698,378 | 698,378 | 1,396,756 | ||
| 新株予約権の行使 | - | ||||
| 譲渡制限付株式の割当 | - | ||||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△786,178 | △786,178 | |||
| 連結範囲の変動に伴う子会社利益剰余金の減少高 | △1,073 | △1,073 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 698,378 | 698,378 | △787,251 | - | 609,504 |
| 当期末残高 | 4,165,267 | 4,369,977 | △8,105,927 | △15 | 429,301 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | △13,259 | △13,259 | - | △193,462 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 1,396,756 | |||
| 新株予約権の行使 | - | |||
| 譲渡制限付株式の割当 | - | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△786,178 | |||
| 連結範囲の変動に伴う子会社利益剰余金の減少高 | △1,073 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△3,734 | △3,734 | 13,412 | 9,678 |
| 当期変動額合計 | △3,734 | △3,734 | 13,412 | 619,182 |
| 当期末残高 | △16,994 | △16,994 | 13,412 | 425,720 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 4,165,267 | 4,369,977 | △8,105,927 | △15 | 429,301 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | 375,300 | 375,300 | 750,600 | ||
| 新株予約権の行使 | 382,372 | 382,372 | 764,745 | ||
| 譲渡制限付株式の割当 | 49,500 | 49,500 | 99,000 | ||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△2,492,378 | △2,492,378 | |||
| 連結範囲の変動に伴う子会社利益剰余金の減少高 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 807,172 | 807,172 | △2,492,378 | - | △878,033 |
| 当期末残高 | 4,972,439 | 5,177,150 | △10,598,306 | △15 | △448,731 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | △16,994 | △16,994 | 13,412 | 425,720 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 750,600 | |||
| 新株予約権の行使 | 764,745 | |||
| 譲渡制限付株式の割当 | 99,000 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△2,492,378 | |||
| 連結範囲の変動に伴う子会社利益剰余金の減少高 | - | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△7,002 | △7,002 | 90,011 | 83,009 |
| 当期変動額合計 | △7,002 | △7,002 | 90,011 | △795,023 |
| 当期末残高 | △23,996 | △23,996 | 103,424 | △369,303 |
0105050_honbun_9185800103701.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純損失(△) | △781,590 | △2,488,362 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | - | △5,961 | |||||||||
| 訂正関連費用引当金の増減額(△は減少) | - | 658,640 | |||||||||
| 減価償却費 | - | 82 | |||||||||
| 債務免除益 | △378 | - | |||||||||
| 仮想通貨評価益 | △34 | - | |||||||||
| 減損損失 | 222,829 | 838,951 | |||||||||
| 補助金収入 | △500 | - | |||||||||
| 固定資産売却益 | △2,257 | - | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 56,388 | 477,904 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △816 | △24,218 | |||||||||
| 支払利息 | 19,988 | 11,013 | |||||||||
| 新株発行費 | 4,495 | - | |||||||||
| 支払補償費 | 3,363 | - | |||||||||
| 支払手数料(営業外) | 3,272 | - | |||||||||
| 為替差損益(△は益) | △3,853 | △7,036 | |||||||||
| 子会社株式評価損 | - | 771 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △13,323 | 14,410 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △9,751 | 7,829 | |||||||||
| 前渡金の増減額(△は増加) | 3,842 | 1,090 | |||||||||
| 前払費用の増減額(△は増加) | △47,209 | 33,920 | |||||||||
| 未収消費税等の増減額(△は増加) | 8,757 | △31,143 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 8,402 | 50,915 | |||||||||
| 未収入金の増減額(△は増加) | △3,495 | 4,171 | |||||||||
| 預け金の増減額(△は増加) | - | △10,000 | |||||||||
| 立替金の増減額(△は増加) | - | △10,955 | |||||||||
| 長期未収入金の増減額(△は増加) | 5,223 | 20,894 | |||||||||
| 預り金の増減額(△は減少) | 540 | 899 | |||||||||
| 未払金の増減額(△は減少) | 27,009 | 42,364 | |||||||||
| 未払費用の増減額(△は減少) | △36,313 | △3,926 | |||||||||
| 前受金の増減額(△は減少) | △50,074 | 1,241 | |||||||||
| 仮払税金の増減額(△は減少) | 1,028 | △7 | |||||||||
| その他の流動資産の増減額(△は増加) | - | 13,914 | |||||||||
| その他 | △11,779 | △264,400 | |||||||||
| 小計 | △596,236 | △666,996 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 816 | 20,401 | |||||||||
| 利息の支払額 | △19,988 | △11,013 | |||||||||
| 助成金の受取額 | 500 | - | |||||||||
| 補償金の支払額 | △3,363 | - | |||||||||
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | 5,382 | 36,583 | |||||||||
| 仮払金の支出 | △20,000 | - | |||||||||
| 仮払金の回収による収入 | 175,000 | - | |||||||||
| 役員貸付による支出 | △59,000 | - | |||||||||
| 預り金の受取額 | - | 444,200 | |||||||||
| その他 | △1,073 | - | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | △517,963 | △176,825 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △208,336 | △1,520,075 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 2,257 | - | |||||||||
| 貸付けによる支出 | △10,000 | △50,000 | |||||||||
| 子会社株式の取得による支出 | △1,000 | - | |||||||||
| 敷金の差入による支出 | △17,524 | - | |||||||||
| 敷金の回収による収入 | - | 1,799 | |||||||||
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 | - | ※2 △40,747 | |||||||||
| その他 | △2,882 | 48,446 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △237,485 | △1,560,577 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の増減額(△は減少) | △527,000 | - | |||||||||
| 株式の発行による収入 | 1,396,756 | 1,614,345 | |||||||||
| 新株予約権の発行による収入 | 13,412 | 95,972 | |||||||||
| その他 | △4,495 | - | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 878,673 | 1,710,318 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 119 | 34 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 123,344 | △27,050 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 54,430 | 177,804 | |||||||||
| 連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 28 | 28 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 177,804 | ※1 150,782 |
0105100_honbun_9185800103701.htm
当社グループは、当連結会計年度においても、継続して重要な営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、当連結会計年度末は、債務超過となりました。
このような状況により、当社グループは、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しているものと認識しております。
当社グループは、以下の施策によって当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策を実行することにより、収益力の向上及び財務体質の改善に努めてまいる所存であります。
(事業の選択と集中)
①システムイノベーション事業の強化
収益力の高いシステム開発案件の受託数増加に注力するとともに、専門性の高いAWS・Salesforceエンジニアの育成に注力しながら収益獲得に向け、協力会社の新規開拓や連携強化を実施しております。また、営業活動の見直し及び人員強化による収益基盤の拡充に向けた事業基盤の構築に取り組んでまいります。
②データセンター事業の取り組み
当社グループは福島県大熊町にて自立帰還支援雇用創出企業立地補助金を用いて、生成AI向けのGPUに特化したコンテナ型データセンターを建設し、クラウドコンピューティングサービスを展開してまいります。2025年より売上の発生を見込んでおります。
(コストの見直し)
各事業セグメントの収益性の安定化及びグループ全体の抜本的なコスト見直しを図り費用削減を推進し、企業価値の向上及び財政基盤の強化に努めてまいります。
(債務超過の解消、財務基盤の改善)
当社グループは、運転資金の確保やデータセンターの建設に要する資金を調達するため、支援者からの借入や既存の新株予約権の行使など財務支援をお願いしてまいります。また、新たなエクイティファイナンスも含めた更なる資金調達も検討してまいります。当社は、これらの対応により、債務超過の解消や財務基盤の改善に取り組んでまいります。
(内部管理体制の改善)
当連結会計年度に発覚した不適切会計問題を踏まえた内部管理体制の改善を実施してまいります。
しかし、これらの諸施策は実施途上であり、現時点で継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。
なお、連結財務諸表は継続企業を前提として作成されており、このような継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表には反映しておりません。 ##### (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 2社
主要な連結子会社の名称
ピクセルハイ合同会社
海伯力(香港)有限公司 #### (2) 連結の範囲の変更に関する事項
当連結会計年度において、当社の連結子会社であったピクセルゲームズ株式会社、ピクセルエステート株式会社他3社は、当社が保有する全株式の譲渡契約の締結により、連結の範囲から除外しております。 #### (3) 主要な非連結子会社の名称等
ピクセルA合同会社
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数 ―社 #### (2) 持分法を適用しない非連結子会社
ピクセルA合同会社
(持分法を適用しない理由)
持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項
移動平均法による原価法
主として個別法又は移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
当社及び国内連結子会社は定額法及び定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を、工具、器具及び備品に含まれる金型については生産高比例法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3年~15年
車両運搬具 2年~6年
工具、器具及び備品(金型を除く) 3年~15年
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
過年度における不適切な会計処理等の訂正に関連する特別調査委員会調査費用、訂正報告書等作成支援費用、訂正監査費用の支払い及び法令・開示規則への抵触に伴う損失の発生に備えるため、今後の損失見込額を訂正関連費用引当金として計上しております。
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。
主に金融機関向けシステム開発・IT業務の技術支援サービス及びブロックチェーン技術等の先端技術を用いたシステムの開発・受託事業を提供しています。
システム開発サービスについては、主に作業請負契約及び開発請負契約を締結しております。
これらの収益については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗率に基づき収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いものについては、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務が充足された時点で収益を認識しております。
当社は、GPUサーバー関連の仲介販売を行っております。
仲介販売については、主に売買契約を締結しております。
これらの収益については、顧客からの入金および仕入先への支払が完了した時点で履行義務が充足されたと判断し、その時点で収益を認識しております。
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債、収益及び費用は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)
(データセンター事業に係る建設仮勘定)
1.当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額
建設仮勘定 680,876千円
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当連結会計年度に子会社ピクセルハイ合同会社においてデータセンター事業に係る設備投資の結果、データセンター事業に係る建設仮勘定は、680,876千円となっております。今後、データセンターの完成までに要する建設資金は約25億円であり、当社グループの支援者からの財務支援を受け必要な資金調達を行い、2025年3月までに完成させる計画でしたが、資金調達の問題で完成が遅れており、2025年8月頃の完成を目指しております。
また、データセンター事業を行うピクセルハイ合同会社は、既に、自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付決定を受け、データセンター事業は補助事業として採択されており、補助事業終了後、補助金(補助率3/4)を受給する計画になっておりますが、資金調達の問題で完成が遅れており、2025年8月末までの補助事業完了期限の延長を申請しております。
これらのように、当社グループが現在置かれている経営環境の変化などから、資金調達が予定通り実施できない場合や補助金が予定通り受給できない場合などには、翌連結会計年度に減損損失が計上される可能性があり、当社グループが保有するデータセンター事業に係る建設仮勘定の評価に影響が生じる可能性がありますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることが困難なため、連結財務諸表には反映しておりません。
(貸倒引当金)
1.当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 流動資産 | 639,411 | 328,625 |
| 投資その他の資産 | 921,060 | 453,524 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
貸倒引当金については、売上債権、仮払金、長期貸付金、長期未収入金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については原則として貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
当社グループは、債権管理を定めた社内規程に従い、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、主な取引先の信用状況を必要に応じて把握しております。取引先の財政状態が悪化した場合等には、翌連結会計年度以降の貸倒引当金に影響を与える可能性があります。
(過年度決算訂正への影響)
1.当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額
訂正関連費用引当金 658,640千円
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、子会社であったピクセルエステート株式会社での不適切な取引の訂正について、特別調査委員会による調査、外部監査人による訂正監査を受け、過年度における有価証券報告書等の訂正報告書を提出いたしました。(重要な後発事象)「1.特別注意銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求について」、「2.証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告について」に記載のとおり、当社グループは開示規制違反に係る課徴金の納付命令の勧告や㈱東京証券取引所から上場契約違約金の請求等を受けております。このため、課徴金及び上場違約金相当額につきましては、当連結会計年度において、訂正関連費用引当金を計上しております。今後、不適切会計に関連し、株主等から訴訟を受ける可能性もございますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることが困難なため、連結財務諸表には反映しておりません。 ##### (未適用の会計基準等)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。
(2) 適用予定日
2025年12月期の期首から適用予定です。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。
「リースに関する会計基準」等
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1) 概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2028年12月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「預り金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。 ##### (追加情報)
(連結子会社であったピクセルエステート株式会社での不適切な取引の訂正)
当社グループでは、当連結会計年度に、外部機関からの指摘を受け、当社の連結子会社であったピクセルエステート株式会社において、2019年12月期から2023年12月期までの間に計上された再生可能エネルギー施設等の開発に関わる土地や権利等の取得に関する前渡金等の取引に関する以下の疑義についての調査を行うため、2024年7月5日に特別調査委員会を設置し調査を実施いたしました。
本件疑義の内容
①ピクセルエステート株式会社の取引先への前渡金が、当社代表取締役個人の借入金に対する返済ではないかとの疑義
②ピクセルエステート株式会社において、2019年12月期から2023年12月期までの間に計上された再生可能エネルギー施設等の開発に係る土地や権利等の前渡金等について、取引実態がないとの疑義
③当社が取締役会の承認を得ずに、当社代表取締役の個人借入について連帯保証を行ったのではないかとの疑義
当該調査の結果、特別調査委員会は、上記の取引の中に、取締役会の承認を経ずに実施された実質的な役員貸付や前渡金名目で交付した資金が実際には前渡金ではなく別の使途のために出金された可能性がある支出が存在していたことなどを認定しました。このため、当社は、当該調査結果に従い2024年11月12日付で、過年度決算の訂正をいたしました。
この訂正の結果、当連結会計年度末では、上記の実質的な役員貸付と判断される支出である長期貸付金は99,000千円、前渡金ではなく別の使途のために出金された可能性がある支出である仮払金は255,200千円となっており、全額貸倒引当金を計上しております。
※1.売掛金については、すべて顧客との契約から生じた債権の金額であり、顧客との契約から生じた債権以外の債権は含まれておりません。 ※2.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|||
| 宅地建物取引業法に基づく 営業保証金 |
10,000 | 千円 | 10,000 | 千円 |
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|||
| 投資有価証券 | 1,000 | 千円 | 228 | 千円 |
(訴訟事項)
前連結会計年度(2023年12月31日)
2022年2月21日当時、当社の連結子会社であったピクセルソリューションズ株式会社(以下「PXS」という。)と株式会社RIZE(以下、「RIZE社」という。)との間には、金銭消費貸借契約に基づき2021年11月5日に26百万円、2021年11月30日に35百万円を株式会社シンクコミュニケーションズに貸し付けたが返済がないため、当該債務を連帯保証しているPXSに対して連帯保証債務の履行を求める旨の裁判事件が提起され、PXSは当該裁判事件において当該連帯保証債務の有効性を含め原告の主張を争っておりました。
その後、RIZE社より2023年1月17日付で法人格否認の法理により連帯保証債務履行請求権を当社に対しても行使できるとの理由に、一方的に損害賠償請求(61百万円)の訴訟を提起されております。
当社といたしましては、当社が当該連帯保証債務を履行すべき義務はないものと考えておりますが、今後、訴状の内容を精査し、裁判で粛々と当社の正当性を明らかにする所存です。
なお、現時点では当社の業績に与える影響について不明であります。
当連結会計年度(2024年12月31日)
2022年2月21日当時、当社の連結子会社であったピクセルソリューションズ株式会社(以下「PXS」という。)と株式会社RIZE(以下、「RIZE社」という。)との間には、金銭消費貸借契約に基づき2021年11月5日に26百万円、2021年11月30日に35百万円を株式会社シンクコミュニケーションズに貸し付けたが返済がないため、当該債務を連帯保証しているPXSに対して連帯保証債務の履行を求める旨の裁判事件が提起され、PXSは当該裁判事件において当該連帯保証債務の有効性を含め原告の主張を争っておりました。
その後、RIZE社より2023年1月17日付で法人格否認の法理により連帯保証債務履行請求権を当社に対しても行使できるとの理由に、一方的に損害賠償請求(61百万円)の訴訟を提起されておりましたが、2025年3月12日に判決が言い渡されました。今後、原告への判決書の送達日より2週間以内に控訴がなければ判決が確定いたします。
※1.顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 給料手当 | 117,248 | 千円 | 211,838 | 千円 |
| 業務委託費 | 145,111 | 183,542 | ||
| 接待交際費 | 45,129 | 73,218 | ||
| 役員報酬 | 64,050 | 63,500 | ||
| 支払手数料 | 30,416 | 45,552 |
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 車両運搬具 | 2,257 | 千円 | - | 千円 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当連結会計年度の特別利益に計上した債務免除益の内容は、KAKUSA3号狭間合同会社及びKAKUSA4号高崎山合同会社のクラウドバンク・インキュラボ株式会社に対する未払金債務の免除益の合計 378千円であります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ※5.減損損失
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| 本社(東京都港区) | 事業用資産等 | 車両運搬具、工具、器具及び備品、一括償却資産、敷金保証金 | 32,516千円 |
| システムイノベーション事業(東京都港区) | 事業用資産等 | 工具、器具及び備品 | 741千円 |
| ディベロップメント事業(東京都港区) | 事業用資産等 | 車両運搬具 | 971千円 |
| その他事業(福島県双葉郡) | 事業用資産等 | 建設仮勘定 | 188,600千円 |
当社グループは、原則として、事業用資産等については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産毎にグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、事業用資産等について、収益性の低下により、当該資産グループについて資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、222,829千円を減損損失として計上しております。事業用資産等に係る減損損失の内訳は、車両運搬具16,628千円、工具、器具及び備品1,029千円、一括償却資産2,078千円、建設仮勘定188,600千円、敷金保証金14,493千円であります。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定し、事業用資産については使用価値をゼロと判断し、測定しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| 福島県大熊町 | データセンター | 建設仮勘定等 | 834,997千円 |
当社グループは、原則として、事業用資産等については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産毎にグルーピングを行っております。
当連結会計年度の第3四半期連結会累計期間において、事業用資産等について、収益性の低下により、当該資産グループについて資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、834,997千円を減損損失として計上しております。当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定し、事業用資産については使用価値をゼロと判断し、測定しております。 ※6.貸倒損失
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
ピクセルゲームズ株式会社におけるLT View Limited.の2019年8月30日支払利息に係る源泉所得税、及びBMM MACAO Limited.の2018年6月29日支払い業務委託費に係る源泉所得税の回収不能額の合計4,647千円を計上したものであります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ※7.貸倒引当金繰入額
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
主に連結子会社のピクセルエステート株式会社において、回収可能性に懸念のある仮払金及び長期貸付金について貸倒引当金を計上したことによるものであります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
主に当社において、回収可能性に懸念のある貸付金などについて貸倒引当金を計上したことによるものであります。 ※8.棚卸資産廃棄損
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
2024年3月22日付で公表いたしました「特別損失計上に関するお知らせ」のとおり、2024年12月期において、当社子会社のピクセルゲームズ株式会社(以下「PXG」という。)を譲渡するにあたりPXGにおいて保有していたカジノゲーミングマシーンの在庫一式の処分費用として特別損失に棚卸資産廃棄損12,000千円を計上しております。
※9.訂正関連費用引当金繰入額の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
過年度における不適切な会計処理等の訂正に関連する特別調査委員会調査費用、訂正報告書等作成支援費用、訂正監査費用の支払い及び法令・開示規則への抵触に伴う損失の発生に備えるため、今後の損失見込額を訂正関連費用引当金として計上し繰入額を特別損失に計上しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 為替換算調整勘定: | ||||
| 当期発生額 | △3,734 | 千円 | △7,002 | 千円 |
| 組替調整額 | - | - | ||
| 税効果調整前 | △3,734 | △7,002 | ||
| 税効果額 | - | - | ||
| 為替換算調整勘定 | △3,734 | △7,002 | ||
| その他の包括利益合計 | △3,734 | △7,002 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数 (株) |
当連結会計年度増加株式数 (株) |
当連結会計年度減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
摘要 | |
| 発行済株式 | |||||
| 普通株式 | 41,759,600 | 32,202,000 | - | 73,961,600 | |
| 合計 | 41,759,600 | 32,202,000 | - | 73,961,600 | |
| 自己株式 | |||||
| 普通株式 | 72 | - | - | 72 | |
| 合計 | 72 | - | - | 72 |
(変動事由の概要)
第三者割当による新株の発行による増加 13,960,000株
新株予約権の権利行使による新株の発行による増加 16,242,000株
譲渡制限付株式報酬の付与に伴う新株の発行による増加 2,000,000株 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
| 当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
| 提出会社 | 2023年2月 新株予約権(注) |
普通株式 | ― | 33,540,000 | 16,242,000 | 17,298,000 | 10,724 |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | ― | ― | ― | ― | 2,688 | |
| 合計 | ― | ― | 37,740,000 | 16,242,000 | 21,498,000 | 13,412 |
(注) 当連結会計年度の増加は新株予約権の発行によるものであり、減少は新株予約権の権利行使によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 当連結会計年度期首株式数 (株) |
当連結会計年度増加株式数 (株) |
当連結会計年度減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
摘要 | |
| 発行済株式 | |||||
| 普通株式 | 73,961,600 | 18,653,000 | - | 92,614,600 | |
| 合計 | 73,961,600 | 18,653,000 | - | 92,614,600 | |
| 自己株式 | |||||
| 普通株式 | 72 | - | - | 72 | |
| 合計 | 72 | - | - | 72 |
(変動事由の概要)
第三者割当による新株の発行による増加 5,560,000株
新株予約権の権利行使による新株の発行による増加 12,543,000株
譲渡制限付株式報酬の付与に伴う新株の発行による増加 550,000株 #### 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
| 当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
| 提出会社 | 2023年2月 新株予約権(注) |
普通株式 | 17,298,000 | ― | 17,298,000 | ― | ― |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | ― | 4,200,000 | 3,300,000 | 900,000 | 768 | |
| 2024年5月 新株予約権(注) |
普通株式 | ― | 24,080,000 | 1,860,000 | 22,220,000 | 102,656 | |
| 合計 | ― | 17,298,000 | 28,280,000 | 22,458,000 | 23,120,000 | 103,424 |
(注) 当連結会計年度の増加は新株予約権の発行によるものであり、減少は新株予約権の権利行使及び権利失効によるものであります。 3.配当に関する事項
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 現金及び預金勘定 | 177,804 | 千円 | 150,782 | 千円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える 定期預金 |
- | - | ||
| 現金及び現金同等物 | 177,804 | 150,782 |
株式の売却によりピクセルゲームズ株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びにピクセルゲームズ株式会社株式の売却価額と売却による支出は次の通りであります。
| 流動資産 | 2,425 | 千円 |
| 固定資産 | 5 | 〃 |
| 流動負債 | 1,743,050 | 〃 |
| 固定負債 | - | 〃 |
| 子会社株式売却損 | 19 | 〃 |
| 子会社株式の売却金額 | 9 | 千円 |
| 子会社現金及び現金同等物 | 134 | 〃 |
| 差引:売却による支出 | 124 | 千円 |
株式の売却によりピクセルエステート株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びにピクセルエステート株式会社株式の売却価額と売却による支出は次の通りであります。
| 流動資産 | 66,117 | 千円 |
| 固定資産 | 12,521 | 〃 |
| 流動負債 | 1,227,995 | 〃 |
| 固定負債 | - | 〃 |
| 子会社株式売却損 | 53,084 | 〃 |
| 子会社株式の売却金額 | 10 | 千円 |
| 子会社現金及び現金同等物 | 40,610 | 〃 |
| 差引:売却による支出 | 40,600 | 千円 |
ピクセルエステート株式の売却により合同会社ソーラーファシリティーズ2号が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに合同会社ソーラーファシリティーズ2号持分の売却価額と売却による支出は次の通りであります。
| 流動資産 | 15 | 千円 |
| 固定資産 | - | 〃 |
| 流動負債 | 3,264 | 〃 |
| 固定負債 | - | 〃 |
| 子会社株式売却益 | 178 | 〃 |
| 子会社株式の売却金額 | - | 千円 |
| 子会社現金及び現金同等物 | 1 | 〃 |
| 差引:売却による支出 | 1 | 千円 |
ピクセルエステート株式の売却によりKAKUSA3号狭間合同会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びにKAKUSA3号狭間合同会社持分の売却価額と売却による支出は次の通りであります。
| 流動資産 | 968 | 千円 |
| 固定資産 | - | 〃 |
| 流動負債 | 339 | 〃 |
| 固定負債 | - | 〃 |
| 子会社株式売却損 | 628 | 〃 |
| 子会社株式の売却金額 | - | 千円 |
| 子会社現金及び現金同等物 | 10 | 〃 |
| 差引:売却による支出 | 10 | 千円 |
ピクセルエステート株式の売却によりKAKUSA4号高崎合同会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びにKAKUSA4号高崎合同会社持分の売却価額と売却による支出は次の通りであります。
| 流動資産 | 645 | 千円 |
| 固定資産 | - | 〃 |
| 流動負債 | 163 | 〃 |
| 固定負債 | - | 〃 |
| 子会社株式売却損 | 482 | 〃 |
| 子会社株式の売却金額 | - | 千円 |
| 子会社現金及び現金同等物 | 10 | 〃 |
| 差引:売却による支出 | 10 | 千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
当社グループは、事業計画に照らして、必要な資金を主として新株発行または銀行借入により調達しております。
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、非連結子会社に係る株式であります。
短期貸付金、長期貸付金、長期未収入金は貸付先等の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、そのほとんどが半年以内の支払期日であります。借入金は、主に営業取引に係る資金調達を目的としたものであります。
当社は、営業債権等について、各営業部門及び管理部門が与信管理規定に従い与信枠を設け管理するとともに、取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理することにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、同様の管理を行っております。
当社グループは、各社の担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額 (千円) |
|
| (1) 長期貸付金 | 591,509 | ||
| 貸倒引当金(※2) | △591,509 | ||
| - | - | - | |
| (2) 長期未収入金 | 330,696 | ||
| 貸倒引当金(※2) | △329,551 | ||
| 1,145 | 1,145 | - | |
| 資産計 | 1,145 | 1,145 | - |
(※1) 「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 長期貸付金及び長期未収入金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(※3) 市場価格のない株式等は、上表に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度(千円) |
| 非上場株式等 | 1,000 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額 (千円) |
|
| (1) 長期貸付金 | 216,509 | ||
| 貸倒引当金(※2) | △216,509 | ||
| - | - | - | |
| (2) 長期未収入金 | 220,000 | ||
| 貸倒引当金(※2) | △220,000 | ||
| - | - | - | |
| 資産計 | - | - | - |
(※1) 「現金及び預金」、「売掛金」、「短期貸付金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 長期貸付金及び長期未収入金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(※3) 市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(千円) |
| 非上場株式等 | 228 |
(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
| 現金及び預金 | 177,804 | - | - | - |
| 売掛金 | 72,233 | - | - | - |
| 長期貸付金(注) | - | - | - | - |
| 長期未収入金(注) | - | 13,059 | 7,835 | 1,146 |
| 合計 | 250,038 | 13,059 | 7,835 | 1,146 |
(注) 長期貸付金のうち全額、長期未収入金のうち308,656千円については、回収予定額が見込めないため、上記金額には含めておりません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
| 現金及び預金 | 150,782 | - | - | - |
| 売掛金 | 57,822 | - | - | - |
| 長期貸付金(注) | - | - | - | - |
| 長期未収入金(注) | - | - | - | - |
| 合計 | 208,605 | - | - | - |
(注) 短期貸付金、長期貸付金、長期未収入金のうち全額については、回収予定額が見込めないため、上記金額には含めておりません。
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
前連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期貸付金 | - | - | - | - |
| 長期未収入金 | - | 1,145 | - | 1,145 |
| 資産計 | - | 1,145 | - | 1,145 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
該当事項はありません。
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期貸付金及び長期未収入金
長期貸付金及び長期未収入金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、貸倒懸念債権の時価は、同様の割引率による見積キャッシュ・フローの割引現在価値、又は、担保及び保証による回収見込額等を基に割引現在価値法により算定しており、時価に対して観察できないインプットによる影響額が重要な場合はレベル3の時価、そうでない場合はレベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)
該当事項はありません。 ###### (デリバティブ取引関係)
該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の国内連結子会社は、総合設立型の日本ITソフトウェア企業年金基金に加入しております。
なお、同基金は複数事業主制度に該当し、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。
2.複数事業主制度
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度4,918千円、当連結会計年度4,271千円であります。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||
| 年金資産の額 | 55,007,211 | 千円 | 58,726,013 | 千円 | |
| 年金財政計算上の数理債務の額と 最低責任準備金の額との合計額 |
53,285,495 | 57,004,297 | |||
| 差引額 | 1,721,716 | 1,721,716 |
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||
| 日本ITソフトウェア年金基金 | 0.21 | % | 0.15 | % |
日本ITソフトウェア年金基金
上記①の差引額の要因は、別途積立金(前連結会計年度1,721,716千円、当連結会計年度1,721,716千円)であります。なお、上記②の割合は、当社グループの実際の負担割合とは一致しません。 ###### (ストック・オプション等関係)
(ストック・オプション)
該当事項はありません。
| 第14回新株予約権 | |
| 決議年月日 | 2023年7月21日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役3名 |
| 株式の種類別のストック・ オプションの数(注) |
普通株式 4,200,000株 |
| 付与日 | 2023年8月10日 |
| 権利確定条件 | (注)2 |
| 対象勤務期間 | 定めておりません。 |
| 権利行使期間 | 2023年8月10日~2026年8月9日 |
(注) 1.株式数に換算して記載しております。
2.新株予約権の行使の条件
① 本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社、当社子会社、または当社関連会社の取締役、監査等委員または従業員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。
② 新株予約権者は、割当日から本新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。
③ 本新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り本新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。
④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
⑥ 新株予約権者は、本新株予約権の行使期間中、その保有する本新株予約権の全部または一部について、放棄することはできない。
当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
| 第14回新株予約権 | |
| 付与日 | 2023年8月10日 |
| 権利確定前(株) | |
| 前連結会計年度末 | - |
| 付与 | - |
| 失効 | - |
| 権利確定 | - |
| 未確定残 | - |
| 権利確定後(株) | |
| 前連結会計年度末 | 4,200,000 |
| 権利確定 | |
| 権利行使 | 3,000,000 |
| 失効 | 300,000 |
| 未行使残 | 900,000 |
| 第14回新株予約権 | |
| 付与日 | 2023年8月10日 |
| 権利行使価格(円) | 56 |
| 行使時平均株価(円) | 164 |
| 付与日における公正な評価単価(円) | 64 |
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 販売費及び一般管理費の株式報酬費用 | 17,111千円 | 46,872千円 |
| 特別損失のその他 | -千円 | ※ 111,611千円 |
※ 役員退任に伴い譲渡制限付株式報酬の未経過分を特別損失に計上しております。
2.譲渡制限付株式報酬の内容
| 2023年5月当社譲渡制限付株式報酬 | 2024年5月当社譲渡制限付株式報酬 | |
| 付与対象者の区分 及び人数 |
当社の取締役3名 | 当社の取締役3名 |
| 付与数 | 普通株式 2,000,000株 | 普通株式 550,000株 |
| 付与日 | 2023年5月31日 | 2024年5月22日 |
| 譲渡制限期間 | 2023年5月31日(割当日)より3年間 | 2024年5月22日(割当日)より3年間 |
| 解除条件 | 対象取締役が職務執行期間(2023年3月31日開催の定時株主総会から2026年3月開催予定の定時株主総会の終結の時まで)中、継続して当社の取締役の地位にあること(以下「権利保持資格」といいます。)を条件として、譲渡制限期間満了時点をもって本割当株式の全てについて、譲渡制限を解除する。対象取締役が、2024 年4月 1 日以後に任期満了又は定年その他正当な事由により権利保持資格を喪失した場合には、原則として譲渡制限期間の満了の時点をもって、譲渡制限を解除する。 | 対象取締役が職務執行期間(2024年3月28日開催の定時株主総会から2027年3月開催予定の定時株主総会の終結の時まで)中、継続して当社の取締役の地位にあること(以下「権利保持資格」といいます。)を条件として、譲渡制限期間満了時点をもって本割当株式の全てについて、譲渡制限を解除する。対象取締役が、2025 年4月 1 日以後に任期満了又は定年その他正当な事由により権利保持資格を喪失した場合には、原則として譲渡制限期間の満了の時点をもって、譲渡制限を解除する。 |
| 付与日における公正な評価単価 | 44 円 | 180 円 |
3.譲渡制限付株式の数
| (単位:株) | ||
| 2023年5月当社譲渡制限付株式報酬 | 2024年5月当社譲渡制限付株式報酬 | |
| 前連結会計年度末の未解除残 | 2,000,000 | - |
| 付与 | - | 550,000 |
| 無償取得 | - | - |
| 無償取得請求中 | 1,400,000 | - |
| 譲渡制限解除 | - | - |
| 当連結会計年度末の未解除残 | 600,000 | 550,000 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | 1,590,087 | 千円 | 1,766,653 | 千円 | |
| 貸倒引当金繰入超過額 | 1,250,237 | 603,389 | |||
| 減損損失 | 70,584 | 282,881 | |||
| 棚卸資産評価損否認 | 150,536 | - | |||
| 研究開発費否認 | 25,681 | - | |||
| 未収入金計上漏れ | 24,162 | - | |||
| 決算訂正費用引当金 | - | 201,675 | |||
| その他 | 113,355 | 1,116 | |||
| 繰延税金資産小計 | 3,224,644 | 2,855,716 | |||
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2 |
△1,590,087 | △1,766,653 | |||
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性 引当額 |
△1,634,555 | △1,089,062 | |||
| 評価性引当額小計(注)1 | △3,224,642 | △2,855,716 | |||
| 繰延税金資産の合計 | - | - | |||
| 繰延税金資産の純額 | - | - |
(注) 1.評価性引当額が368,926千円減少しております。この減少の主な内容は、当社における貸倒引当金の減少により、将来減算一時差異に関する評価性引当額が減少したことによるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
| 税務上の繰越欠損金(a) | - | 164,301 | 238,494 | 278,404 | 51,568 | 857,318 | 1,590,087 |
| 評価性引当額 | - | △164,301 | △238,494 | △278,404 | △51,568 | △857,318 | △1,590,087 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年12月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
| 税務上の繰越欠損金(a) | - | 93,154 | 149,864 | 89,411 | 13 | 1,434,208 | 1,766,653 |
| 評価性引当額 | - | △93,154 | △149,864 | △89,411 | △13 | △1,434,208 | △1,766,653 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
|||
| 税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 | |||
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。 ###### (企業結合等関係)
(ピクセルゲームズ株式会社)
当社は2024年4月1日付で、当社が発行済株式の100%を保有する連結子会社ピクセルゲームズ株式会社(以下「PXG社」という。)の発行済株式の全てを譲渡いたしました。
1.子会社株式の譲渡
(1) 事業分離の概要
①分離先の名称
TRICOA.CO.LTD
海外法人
個人投資家
②分離した事業の内容
連結子会社 ピクセルゲームズ株式会社
事業の内容 ゲームコンテンツの開発、運営
③事業分離を行った主な理由
当社は、2022年2月15日付「グループ事業再編の検討開始に関するお知らせ」の公表のとおり、事業の選択と集中を掲げ、既存事業の見直しと今後の当社グループにおける中核事業の成長の可能性に対して経営資源を集中させグループ全体の企業価値向上を目指し検討してまいりました。
エンターテインメント事業においては2020年よりコロナ禍の影響により一時事業を休止せざるを得ない状況から、現時点においても人員確保が困難なことから事業復旧が難航している状態が続いておりました。業績についても赤字が続いている状況から事業譲渡することに決定いたしました。その結果、保有するPXG社の発行済全株式並びに当社がPXG社に対して有する貸付債権を外部の第三者に譲渡することにいたしました。
④事業分離日 2024年4月1日
⑤法的形式を含むその他取引の概要
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡。
2024年3月22日開催の当社取締役会において、当該譲渡についての決議承認を得ております。
2.実施した会計処理の概要
①移転損益の金額
| 子会社売却損 | 19 | 千円 |
②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその内訳
| 流動資産 | 2,425 | 千円 |
| 固定資産 | 5 | 千円 |
| 資産合計 | 2,430 | 千円 |
| 流動負債 | 1,743,050 | 千円 |
| 固定負債 | - | 千円 |
| 負債合計 | 1,743,050 | 千円 |
③会計処理
PXG社の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を、特別損失の「子会社株式売却損」に計上しております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称
エンターテインメント事業
4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
| 売上高 | - | 千円 |
| 営業利益 | △2,107 | 千円 |
(ピクセルエステート株式会社)
当社は2024年6月1日付で、当社が発行済株式の100%を保有する連結子会社ピクセルエステート株式会社(以下「PXE社」という。)の発行済株式の全てを譲渡いたしました。
1.子会社株式の譲渡
(1) 事業分離の概要
①分離先の名称
清水雅史氏
国内法人
個人投資家
②分離した事業の内容
連結子会社 ピクセルエステート株式会社
事業の内容 リゾート用地等の不動産開発・保有・販売、太陽光発電用地の開発、太陽光発電施設の施工・保有・販売
③事業分離を行った主な理由
当社は、2022年2月15日付「グループ事業再編の検討開始に関するお知らせ」の公表のとおり、システムイノベーション事業を当社グループの中核事業と定め、グループ全体の事業の選択と集中を掲げ、既存事業の見直しと今後の当社グループにおける中核事業の成長の可能性に対して経営資源を集中させグループ全体の企業価値向上を目指し事業再編の検討及び実施に取り組んでまいりました。
当社グループの事業再編においては、2022年10月19日に持株会社体制の見直し、事業の集約による内部統制・管理コストの削減を目的に当社の連結子会社であったピクセルソリューションズ株式会社(以下「PXS」といいます。)の株式を譲渡し、PXSで展開していたシステムイノベーション事業を当社に承継いたしました。また、業績赤字が続いていたエンターテインメント事業を展開していた当社の連結子会社であったピクセルゲームズ株式会社の株式を2024年3月22日に譲渡し、グループの事業再編を行ってまいりました。ディベロップメント事業を展開するPXE社は、再生可能エネルギー関連事業を主軸にしておりましたが、PXE社はこれまで業績赤字が続いる状況から、当該事業を展開するPXE社の株式を譲渡することを決定し、当社が保有するPXE社の発行済株式の全株式及び当社がPXE社に対して有する貸付債権を外部の第三者に譲渡することといたしました。
④事業分離日 2024年6月1日
⑤法的形式を含むその他取引の概要
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡。
2024年5月31日開催の当社取締役会において、当該譲渡についての決議承認を得ております。
2.実施した会計処理の概要
①移転損益の金額
| 子会社売却損 | 53,084 | 千円 |
②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその内訳
| 流動資産 | 66,117 | 千円 |
| 固定資産 | 12,521 | 千円 |
| 資産合計 | 78,638 | 千円 |
| 流動負債 | 1,227,995 | 千円 |
| 固定負債 | - | 千円 |
| 負債合計 | 1,227,995 | 千円 |
③会計処理
PXE社の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を、特別損失の「子会社株式売却損」に計上しております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称
ディベロップメント事業
4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
| 売上高 | 459 | 千円 |
| 営業利益 | △1,894 | 千円 |
当社グループは、事務所等の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。賃借契約に関連する敷金が資産に計上されている場合、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。なお、資産除去債務相当の金額は、既に償却・減損済みであり、その金額は、15,032千円となります。
また、現在、建設中のデータセンターの敷地については、事業用定期借地権設定契約により、土地を賃借しており原状回復に係る債務を負っておりますが、現時点では、施設を建設中であり、資産除去債務を合理的に見積もることができず、当該資産に見合う資産除去債務を計上しておりません。 (収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | 調整額 | 合計 | |||
| システムイノベーション事業 | データ センター事業 |
計 | |||||
| 顧客との契約から 生じる収益 |
581,813 | - | 581,813 | 27,609 | 609,422 | - | 609,422 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 581,813 | - | 581,813 | 27,609 | 609,422 | - | 609,422 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | 調整額 | 合計 | |||
| システムイノベーション事業 | データ センター事業 |
計 | |||||
| 顧客との契約から 生じる収益 |
646,085 | 242,637 | 888,723 | 459 | 889,182 | △2,126 | 887,056 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 646,085 | 242,637 | 888,723 | 459 | 889,182 | △2,126 | 887,056 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業等を含んでおります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の金額に重要性はありません。
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
0105110_honbun_9185800103701.htm
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「システムイノベーション事業」及び「データセンター事業」を行っており、この2つを報告セグメントとしております。
「システムイノベーション事業」は、金融機関向けシステム開発、AWSやSalesforceの専門知識を用いてDXを支援する事業を行っております。「データセンター事業」は、生成AIやHPCに活用されるGPUに特化したコンテナ型データセンターの建設を進めております。また、GPUサーバーの仲介販売を行っております。 当連結会計年度より、従来「その他」に含まれていた「データセンター事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。
また、「ディベロップメント事業」及び、「エンターテインメント事業」については、セグメント開示情報としての重要性が乏しくなったため、「その他」に含めて表示しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については変更後の区分により作成したものを記載しております。 #### 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されているセグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2、3、4、5 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
|||
| システム イノベーション事業 |
データセンター 事業 |
計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 581,813 | - | 581,813 | 27,609 | 609,422 | - | 609,422 |
| セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
- | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 581,813 | - | 581,813 | 27,609 | 609,422 | - | 609,422 |
| セグメント利益又は 損失(△) |
5,911 | - | 5,911 | △34,471 | △28,560 | △445,531 | △474,092 |
| セグメント資産 | 521,656 | 190,656 | 712,312 | △263,149 | 449,163 | 89,587 | 538,750 |
| その他の項目 | |||||||
| 減価償却費 | - | 67 | 67 | - | 67 | - | 67 |
| 特別利益 | |||||||
| (債務免除益) | - | - | - | 378 | 378 | - | 378 |
| (固定資産売却益) | - | - | - | 2,257 | 2,257 | - | 2,257 |
| (貸倒引当金戻入額) | - | - | - | - | - | 2,611 | 2,611 |
| 特別損失 | |||||||
| (減損損失) | 741 | 189,274 | 190,016 | 296 | 190,312 | 32,516 | 222,829 |
| (貸倒引当金繰入額) | - | - | - | 59,000 | 59,000 | - | 59,000 |
| (貸倒損失) | - | - | - | 4,647 | 4,647 | - | 4,647 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
741 | 159,241 | 159,983 | - | 159,983 | 17,282 | 177,265 |
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業等を含んでおります。
2.セグメント損失(△)の調整額△445,531千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その主なものは報告セグメントに帰属しない提出会社の管理部門等にかかる費用であります。
3.セグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
4.セグメント資産の調整額89,587千円は、主に報告セグメントに帰属しない提出会社の現金及び預金や管理部門等にかかる資産であります。
5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額17,282千円は、提出会社の管理部門等にかかる設備投資額であります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2、3、4、 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
|||
| システム イノベーション事業 |
データセンター 事業 |
計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 646,085 | 242,637 | 888,723 | 459 | 889,182 | △2,126 | 887,056 |
| セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
- | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 646,085 | 242,637 | 888,723 | 459 | 889,182 | △2,126 | 887,056 |
| セグメント利益又は 損失(△) |
53,455 | △59,464 | △6,008 | △5,436 | △11,445 | △592,689 | △604,134 |
| セグメント資産 | 59,828 | 698,791 | 758,620 | △269,025 | 489,595 | 468,145 | 957,740 |
| その他の項目 | |||||||
| 減価償却費 | - | 82 | 82 | - | 82 | - | 82 |
| 特別利益 | |||||||
| (新株予約権戻入益) | - | - | - | - | - | 5,961 | 5,961 |
| 特別損失 | |||||||
| (棚卸資産廃棄損) | - | - | - | 12,000 | 12,000 | - | 12,000 |
| (減損損失) | - | 834,997 | 834,997 | - | 834,997 | - | 834,997 |
| (貸倒引当金繰入額) | - | - | - | - | - | 64,261 | 64,261 |
| (訂正関連費用引当金繰入額) | - | - | - | - | - | 827,515 | 827,515 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
- | 1,518,553 | 1,518,553 | - | 1,518,553 | - | 1,518,553 |
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業等を含んでおります。
2.セグメント損失(△)の調整額△592,689千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その主なものは報告セグメントに帰属しない提出会社の管理部門等にかかる費用であります。
3.セグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
4.セグメント資産の調整額468,145千円は、主に報告セグメントに帰属しない提出会社の現金及び預金や管理部門等にかかる資産であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を記載しているため、省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の外部顧客売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 #### (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報
| (単位:千円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| 株式会社バリュープランニング | 163,099 | システムイノベーション事業 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を記載しているため、省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の外部顧客売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 #### (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報
| (単位:千円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| デロイトトーマツアクト株式会社 | 249,226 | システムイノベーション事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
セグメント情報に同様の情報を記載しているため、省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
全社・消去 | 合計 | |||
| システムイノベーション事業 | データセンター 事業 |
計 | ||||
| 減損損失 | - | 834,997 | 834,997 | - | - | 834,997 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業等を含んでおります。
データセンター事業において、減損損失を計上いたしました。この減損損失は、監査法人意見を保守的に受け入れ、建物付属設備、工具器具備品、一括償却資産、建設仮勘定の減損処理を行ったことによるものです。当社としましては、データセンター事業を重要な事業の柱と位置づけており、今後も継続し2025年中に開業すべく推進してまいります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
1.関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
親会社及び法人主要株主等
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 |
所在地 | 資本金 又は 出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等 の所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
| 元法人 主要株主 |
水たまり投資事業組合 (注2) |
東京都港区 | 1,000,000 | 有価証券等への投資 | 被所有 2.378 |
当社法人 主要株主 |
新株予約権 の行使 (注1) |
330,369 | ― | ― |
(注) 1.新株予約権の行使は、2023年2月27日に発行された、第13回新株予約権の行使によるものであります。
なお取引金額には、当事業年度における新株予約権の権利行使による払込金額を記載しております。
2.水たまり投資事業組合は、同組合より 2024 年3月6日に所有株式数の変更について報告を受け、2024 年3月1日付で主要株主及び主要株主である筆頭株主の異動を確認し、当社関連当事者に該当しなくなりました。なお、取引金額には、当事業年度に行われた取引を記載しており、期末残高は、2024年12月31日時点の残高を記載し、議決権の被所有割合については2024年12月31日時点の割合を記載しております。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金 又は 出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等 の所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
| 役員 | 吉田弘明 | ― | ― | 当社代表 取締役及び 子会社 取締役等 |
(被所有) 直接 4.11 |
費用の立替 | 立替経費の回収 (純額) |
903 | 立替金 | 1,016 |
| 費用の立替 | 調査委員会損害賠償 請求 (注1) |
2,611 | 未収入金 | 2,611 | ||||||
| 長期 未収入金 |
20,894 | |||||||||
| 譲渡制限付株式報酬 (注2) |
61,600 | ― | ― | |||||||
| 役員 | 片田朋希 | ― | ― | 当社取締役 | (被所有) 直接 0.5 |
譲渡制限付株式報酬 (注2) |
17,600 | ― | ― |
(注) 1.吉田弘明への未収入金(未収入金2,611千円、長期未収入金20,894千円)について、当連結会計年度において、貸倒引当金戻入額2,611千円及び貸倒引当金23,506円を計上しております。
2.譲渡制限付株式報酬制度に伴う、金銭報酬債権の現物出資であります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金 又は 出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等 の所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
| 元役員 | 吉田弘明 | ― | ― | 当社元代表取締役社長 | (被所有) 直接 0.02 |
費用の立替 | 立替経費の増加 (純額) |
1,257 | 立替金 | 2,303 |
| 費用の立替 | 資金の貸付 (注1) |
― | 長期貸付金 (注2) |
99,000 | ||||||
| ― | 損害賠償金受取 | 351,547 | 預り金 (注3) |
330,000 | ||||||
| 役員 | 片田朋希 | ― | ― | 当社取締役 | (被所有) 直接 0.97 |
― | 譲渡制限付株式報酬(注4) | 90,000 | ― | ― |
| ― | 新株予約権引受・行使 (注5) |
28,320 | ― | ― | ||||||
| 役員 | 松田元 | ― | ― | 当社取締役 | (被所有) 直接 0.5 |
― | 新株予約権引受・行使 (注5) |
28,320 | ― | ― |
(注)1. 吉田弘明は、2024年11月14日付で退任しており、当社関連当事者に該当しなくなりました。取引金額は、当連結会計年度に行われた取引を記載しており、期末残高は、2024年12月31日時点の残高を記載し、議決権の被所有割合については2024年12月31日時点の割合を記載しております。
2.特別調査委員会の調査の結果、貸付金と認定された額を長期貸付金に計上しております。吉田弘明に対する債権に対しては、貸倒引当金を計上しております。
3.預り金は吉田弘明から2024年11月13日に受領した金銭のうち処理が確定していないものを計上しております。
4.譲渡制限付株式報酬制度に伴う、金銭報酬債権の現物出資であります。
5.新株予約権引受・行使は、第14回新株予約権に係るであります。取引金額は、当連結会計年度における新株予約権の引受と権利行使による払込金額を記載しております。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金又は出資金 | 事業の内容 又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
| 役員 | 吉田弘明 | ― | ― | 当社代表取締役及び子会社取締役等 | (被所有) 直接4.11% |
資金の貸付 | 資金の回収(注) | 59,000 | 長期貸付金(注) | 429,000 |
(注) 吉田弘明への長期貸付金について、当連結会計年度において、貸倒引当金繰入額59,000千円及び貸倒引当金429,000千円を計上しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金又は出資金 | 事業の内容 又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
| 元役員 | 吉田弘明 | ― | ― | 当社元代表取締役社長(注2) | (被所有) 直接 0.02% |
資金の貸付 | 資金の回収(注1) | ― | 長期貸付金(注) | 429,000 |
(注) 吉田弘明への長期貸付金について、貸倒引当金429,000千円を計上しております。なお、上記は、連結財務諸表提出会社の連結子会社であったピクセルエステート株式会社が外部に譲渡され連結範囲から除外されるまでの期間の取引を記載しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 1株当たり純資産額 | 5円57銭 | △5円10銭 |
| 1株当たり当期純損失(△) | △12円30銭 | △28円30銭 |
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 1株当たり当期純損失(△) | ||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | △786,178 | △2,492,378 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期 純損失(△)(千円) |
△786,178 | △2,492,378 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 63,938,267 | 88,075,893 |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | ― | 第15回新株予約権 (新株予約権の数 222,200個) 「第4 提出会社の状況、1株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
1.特別注意銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求について
当社は、2025年1月28日に、株式会社東京証券取引所より2025年1月29日から特別注意銘柄に指定されること及び上場契約違約金の徴求を受ける旨の通知を受けましたので、下記の通りにお知らせいたします。
(1) 特別注意銘柄指定及び上場契約違約金徴求の理由
株式会社東京証券取引所から以下の指摘を受けております。
ピクセルカンパニーズ株式会社(以下「同社」という。)は、2024年11月12日に同社における不適切な会計処理に関する特別調査委員会の調査報告書を受領した旨を開示し、同日に過年度の決算内容の訂正を開示しました。
これらにより、2019年から2023年当時、同社の子会社であったピクセルエステート株式会社(以下「同社子会社」という。)で行われていた太陽光発電事業において、同社前代表取締役社長(以下「前社長」という。)が、同事業における土地や権利等の取得のための前渡金の支出を伴う取引を仮装し、同社子会社の資金を流出させていたこと、また、支出した資金の一部は、前社長の借入金の返済に充てられたこと(以下「本件不正支出」という。)などが判明し、長期間にわたり不適切な会計処理が行われていたことなどが明らかになりました。
その結果、同社は、2019年12月期第2四半期から2024年12月期第1四半期までの決算短信等において、上場規則に違反して虚偽と認められる開示を行い、それに伴う決算内容の訂正により、2020年12月期の親会社株主に帰属する当期純損失が7割以上拡大すること、2022年12月期において債務超過に陥っていたことなどが判明しました。
また、前社長は、2019年から2022年までに行った自身の金銭消費貸借契約締結に際し、同社取締役会の承認を得ずに、同社を代表して連帯保証契約を締結していたことが判明しました。
加えて、2021年12月に日本取引所自主規制法人から同社に行った、有価証券上場規程第415条に基づく本件不正支出に関する取引経緯等の照会に対して、同社からは、本件不正支出に係る取引について実体がある前提で回答が行われ、虚偽の説明を行っていたことが判明しました。
こうした開示等が行われた背景として、本件では主に以下の点が認められました。
・前社長は、内部統制の構築・運用の最高責任者であるにもかかわらず、社外の協力者等との間で自ら取引を仮装し、同社子会社の資金の一部を自身の借入金の返済に供したのみならず、自身の金銭消費貸借契約締結に際し、同社取締役会の承認を得ずに連帯保証を付すなどしたほか、日本取引所自主規制法人からの照会に対して、虚偽の説明・回答を行うなど、経営者のコンプライアンス意識が著しく欠如していたこと
・加えて、同社は、過去の複数回にわたり、第三者割当増資を行い、その開示資料上、太陽光発電事業を使途として開示していたものの、実際は前社長の借入の返済等に流用するなど、虚偽の説明を繰り返し、また、日本取引所自主規制法人からの照会に対しても虚偽の説明・回答を行っており、全社的にコンプライアンス意識が欠如していたこと
・同社の取締役会や各取締役は、会社規模に比して過大な前渡金の支出を伴う取引について、その経緯や詳細、進捗状況などの確認を行わずに取締役会決議を行うなど、取締役会の監督機能や、取締役相互間のけん制・監視機能が十分に発揮されていなかったこと。また、監査役会や各監査役も、本件不正支出について、りん議書や契約書の存在を形式的に確認するのみで、支出に至った具体的内容や経緯を確認していないなど、その監査機能が十分に発揮されていなかったこと
・同社では、2022年3月に発覚した前社長による不正行為に対して、社外取締役の選任や、決裁権限規程の見直しなどの再発防止策を策定、実行することでガバナンス体制を強化することとしていたが、以降も、取締役会・監査役会や各取締役・各監査役に期待される機能が発揮されず、本件不正支出が継続されており、ガバナンス機能の不全が解消されなかったこと
・前社長と通じた本件不正支出に係る協力者の一部は、業務受託者として、同社及び同社子会社内部において自らとの間の取引の承認を行う状況となっており、利益相反に対するけん制・管理が行われていなかったこと。また、利益相反取引や関連当事者取引に関する規程等が整備されていないほか、役職員による認識も不足しており、利益相反取引や関連当事者取引に関する管理体制が整備されていなかったこと・ 同社子会社においては、不正に係る取引・支払いの事後承認が常態化していたほか、本件不正支出について所定の承認手続きが行われた形跡が存在しないなど、重要な取引に関する意思決定手続きが適切に行われていなかったこと。また、同社子会社では、取締役会非設置会社であるにもかかわらず取締役会規則が制定されていたほか、職務権限決裁規定においても存在しない取締役会の承認事項が規定されるなど、会社の実情に沿った意思決定手続きも整備されていなかったこと。さらに、同社においても、本件不正支出のうち、取締役会の承認が必要な取引についての承認が行われた形跡がないなど、重要な取引に関する意思決定手続きが適切に行われていなかったこと
以上のとおり、本件は、前社長が本件不正支出を長期間にわたって繰り返し行った結果、投資者の投資判断に深刻な影響を与える虚偽と認められる開示が行われたものであり、同社は2024年12月26日付で再発防止策に係る開示を行っていますが、未だ、同社の内部管理体制等について改善の必要性が高いと認められることから、同社株式を特別注意銘柄に指定することとします。
また、本件は、上記背景のもと投資判断情報として重要性の高い決算情報について長期間にわたり誤った情報を公表し続けたものであり、当取引所市場に対する株主及び投資者の信頼を毀損したと認められることから、同社に対して、上場契約違約金の支払いを求めることとします。
(2) 特別注意銘柄指定日
2025 年1月 29 日(水)
(3) 特別注意銘柄指定期間
2025年1月29 日から原則1年間とし、1年後に当社から内部管理体制確認書を提出、株式会社東京証券取引所が内部管理体制等の審査を行い、内部管理体制に問題があると認められない場合には指定が解除になります。一方で、内部管理体制に問題があると認められる場合には、原則として上場廃止となります。ただし、指定から1年経過後の審査において、内部管理体制等が適切に整備されていると認められるものの、適切に運用されていると認められない場合(適切に運用される見込みがある場合に限ります。)には、特別注意銘柄の指定を継続し、当該指定の継続を決定した日の属する事業年度(当該指定の継続を決定した日から当該事業年度の末日までの期間が3か月に満たない場合は当該事業年度の翌事業年度)の末日以降の審査までに、内部管理体制等の運用状況の改善を求められ、内部管理体制等が適切に整備され、運用されていると認める場合にはその指定が解除され、内部管理体制等が適切に整備されていると認められない場合又は適切に運用される見込みがなくなったと認める場合には上場廃止となります。なお、内部管理体制等が適切に整備されていると認めるものの、適切に運用されていると認められない場合(適切に運用される見込みがある場合に限る)には、当該指定の継続を決定した日の属する事業年度(当該指定の継続を決定した日から当該事業年度の末日までの期間が3か月に満たない場合は当該事業年度の翌事業年度)の末日以降の審査から最長3事業年度、指定が継続され、その間同審査が行われます。
(4) 上場契約違約金について
当社は、株式会社東京証券取引所より、上場契約違約金として2,880万円の支払いを求められております。
なお、上場契約違約金相当の金額について、当連結会計年度において、訂正関連費用引当金を計上しております。
(5) 今後の対応
株主及び投資家の皆様をはじめ、関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。当社は 2024 年 12 月 26 日付「再発防止策の策定に関するお知らせ」にてお知らせしましたとおり、再発防止策を公表いたしましたが、さらに当該措置に基づくガバナンス及び内部管理体制の整備と強化を図り、指定の解除が受けられるよう役職員が一丸となり、信頼回復に向けて尽力してまいります。
2.証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告について
当社は、2024 年 11 月 12 日付「第 39 期(2024 年 12 月期)半期報告書の提出及び過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出並びに過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ」でお知らせしましたとおり、同日付で過年度の有価証券報告書及び四半期報告書の訂正報告書を提出いたしました。2025年2月21日に、下記の有価証券報告書等に関し、証券取引等監視委員会から内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第 20 条第 1 項の規定に基づき、当社に対する6億2,984万円の課徴金納付命令を発出するよう勧告を行った旨の公表がなされました。その後、当社は 2025 年3月3日付で金融庁長官から審判手続開始決定通知書を受領いたしました。当社は、上記通知書に対して、2025 年3月 17 日開催の取締役会において、当該課徴金にかかる事実及び納付すべき課徴金の額を認める旨の答弁書を金融庁審判官に提出することを決議し、答弁書を提出いたしました。今後、当社は金融庁から発出される課徴金納付命令に従い、当該課徴金を納付いたします。
なお、課徴金相当の金額について、当連結会計年度において、訂正関連費用引当金を計上しております。
3.役員退任に伴う譲渡制限付株式報酬の計上について
当社は2025年2月21日付「関係者の処分に関するお知らせ」にて公表のとおり、取締役であった片田朋希が辞任いたしました。これに伴い2024年4月23日付「譲渡制限付株式報酬としての新株発行に関するお知らせ」にて公表の譲渡制限付株式報酬の未期間分報酬額(8,081万円)について、本有価証券報告書において譲渡制限期間満了前に退任となった為、報酬債務としての効力を喪失し、特別損失として計上しております。
4.取引先への前払費用に関する処理について
当社は、取引先に対する前払費用1,237万円について、監査法人より資産性が認められないとの指摘を受けました。 これを受け、当該金額については本有価証券報告書において、前払費用としての計上を取りやめ、業務委託費として費用処理しております。
5.第15回新株予約権の行使による資金調達について
当社は、2024年5月13日に発行した第15回新株予約権について、2025年1月31日から3月7日までの期間にわたり、GFA株式会社(以下「GFA」)による新株予約権の行使が行われ、合計で普通株式4,440,000株を新たに発行し、総額599,400,000円の資金調達を実施いたしました。
これらの資金は、当社運転資金及びAI特化型データセンターの設備投資として充当しています。
6.訴訟の判決について
当社は、2023年2月9日付「当社に対する訴訟提起に関するお知らせ」にて開示しております訴訟に関して、下記のとおり当社の主張が認められ、原告の請求が棄却される判決が下されましたので、お知らせいたします。
(1) 判決のあった裁判所および年月日
① 裁判所:東京地方裁判所民事第26部
② 年月日:2025年3月12日
(2) 判決の主文
① 裁判所:東京地方裁判所民事第26部
② 年月日:2025年3月12日
(3) 訴訟の原因及び訴訟提起に至った経緯
2022年2月21日当時、当社の連結子会社であったピクセルソリューションズ株式会社(以下「PXS」という。)と株式会社RISE(以下「原告」という。)との間には、原告の同日付けPXSに対する訴状の主張によると、原告は、金銭消費貸借契約に基づき2021年11月5日に2,600万円、2021年11月30日に3,500万円を株式会社シンクコミュニケーションズに貸し付けたが返済がないため、当該債務を連帯保証しているPXSに対して連帯保証債務の履行を求める旨の裁判事件が提起され、PXSは当該裁判事件において当該連帯保証債務の有効性を含め原告の主張を争っておりました。(訴訟内容については、2022年8月3日付「当社連結子会社に対する訴訟の提起に関するお知らせ」をご参照ください。)
原告の2023年1月17日付け当社に対する訴状の主張によると、法人格否認の法理により連帯保証債務履行請求権を当社に対しても行使できるとの理由に、今般、原告は一方的に当社に対し訴訟を提起してきたものであります。
(4) 訴訟を提起した者(原告)の概要
① 名 称:株式会社RISE
② 所在地:東京都港区海岸一丁目2番3号
③ 代表者の役職・氏名:代表取締役 多田重之
(5) 訴訟内容
① 内 容:損害賠償請求
② 請求金額:6,100万円
(6) 今後の見通し
当社といたしましては、裁判所により公正かつ妥当な判断が示されたと考えております。なお、本件訴訟の判決による当社業績への影響はありません。
今後、原告の控訴等、改めて開示すべき事項が発生した場合は速やかにお知らせいたします。なお、原告への判決書の送達日より2週間以内に控訴がなければ判決が確定いたします。
0105120_honbun_9185800103701.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
該当事項はありません。 ###### 【資産除去債務明細表】
当社グループは、事務所等の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。賃借契約に関連する敷金が資産に計上されている場合、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。なお、資産除去債務相当の金額は、既に償却・減損済みであり、その金額は、15,032千円となります。
また、現在、建設中のデータセンターの敷地については、事業用定期借地権設定契約により、土地を賃借しており原状回復に係る債務を負っておりますが、現時点では、施設を建設中であり、資産除去債務を合理的に見積もることができず、当該資産に見合う資産除去債務を計上しておりません。
これらのことから、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
0105130_honbun_9185800103701.htm
| (累計期間) | 第1四半期 | 中間連結会計期間 | 第3四半期 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | (千円) | 232,364 | 352,992 | 538,598 | 887,056 |
| 税金等調整前中間(当期)(四半期)純損失(△) | (千円) | △236,561 | △1,466,337 | △2,107,227 | △2,488,362 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純損失(△) | (千円) | △237,705 | △1,468,321 | △2,112,115 | △2,492,378 |
| 1株当たり中間(当期)(四半期)純損失(△) | (円) | △3.04 | △17.59 | △24.40 | △28.30 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |
| 1株当たり四半期純損失(△) | (円) | △3.04 | △14.55 | △6.81 | △3.90 |
(注) 1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。
2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しており、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けております。
0105310_honbun_9185800103701.htm
2 【財務諸表等】
(1) 【財務諸表】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 154,012 | 139,154 | |||||||||
| 売掛金 | 72,233 | 57,822 | |||||||||
| 仕掛品 | 9,751 | 1,922 | |||||||||
| 預け金 | - | 10,000 | |||||||||
| 前渡金 | 1,090 | - | |||||||||
| 前払費用 | 55,106 | 21,569 | |||||||||
| 短期貸付金 | - | 60,000 | |||||||||
| 未収入金 | ※1 10,222 | ※1 6,822 | |||||||||
| 立替金 | ※1 221,237 | ※1 338,880 | |||||||||
| 仮払金 | - | 255,267 | |||||||||
| その他 | 10,003 | 25,268 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △67,762 | △384,014 | |||||||||
| 流動資産合計 | 465,895 | 532,691 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 関係会社株式 | 1,000 | 228 | |||||||||
| 長期貸付金 | 117,509 | 216,509 | |||||||||
| 関係会社長期貸付金 | 3,435,178 | 1,571,609 | |||||||||
| 敷金及び保証金 | 29,737 | 14,704 | |||||||||
| 長期未収入金 | 240,894 | 220,000 | |||||||||
| 長期前払費用 | 41,602 | 5,518 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △3,596,061 | △1,586,557 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 269,861 | 442,013 | |||||||||
| 固定資産合計 | 269,861 | 442,013 | |||||||||
| 資産合計 | 735,756 | 974,705 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | 16,261 | 67,973 | |||||||||
| 短期借入金 | 10,146 | 11,316 | |||||||||
| 未払金 | 41,948 | 66,941 | |||||||||
| 未払費用 | 19,654 | 13,241 | |||||||||
| 前受金 | - | 1,471 | |||||||||
| 未払法人税等 | 13,463 | 54,320 | |||||||||
| 預り金 | 4,620 | 448,271 | |||||||||
| 訂正関連費用引当金 | - | 658,640 | |||||||||
| 流動負債合計 | 106,093 | 1,322,175 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 関係会社事業損失引当金 | 3,043 | - | |||||||||
| 固定負債合計 | 3,043 | - | |||||||||
| 負債合計 | 109,137 | 1,322,175 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 4,165,267 | 4,972,439 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 4,761,367 | 5,568,539 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 4,761,367 | 5,568,539 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 17,560 | 17,560 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 別途積立金 | 150,200 | 150,200 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | △8,481,171 | △11,159,619 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | △8,313,411 | △10,991,859 | |||||||||
| 自己株式 | △15 | △15 | |||||||||
| 株主資本合計 | 613,206 | △450,894 | |||||||||
| 新株予約権 | 13,412 | 103,424 | |||||||||
| 純資産合計 | 626,619 | △347,470 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 735,756 | 974,705 |
0105320_honbun_9185800103701.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※2 581,813 | ※2 888,723 | |||||||||
| 売上原価 | 455,136 | 527,335 | |||||||||
| 売上総利益 | 126,676 | 361,387 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1 564,930 | ※1,※2 838,750 | |||||||||
| 営業損失(△) | △438,253 | △477,363 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | 816 | 24,205 | |||||||||
| 為替差益 | 555 | 15,308 | |||||||||
| その他 | 1,720 | 1,027 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 3,091 | 40,541 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 19,988 | 11,013 | |||||||||
| 為替差損 | 2,093 | - | |||||||||
| 新株発行費 | 4,495 | - | |||||||||
| 雑損失 | 354 | 6,620 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 26,931 | 17,633 | |||||||||
| 経常損失(△) | △462,093 | △454,455 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 貸倒引当金戻入額 | 2,611 | - | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | - | 5,961 | |||||||||
| その他 | - | 3,062 | |||||||||
| 特別利益合計 | 2,611 | 9,023 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 減損損失 | 18,464 | - | |||||||||
| 子会社株式評価損 | 1,000 | 771 | |||||||||
| 関係会社事業損失貸倒引当金繰入額 | 3,043 | - | |||||||||
| 貸倒引当金繰入額 | 101,605 | 1,208,443 | |||||||||
| 子会社貸付金譲渡損 | - | 57,799 | |||||||||
| 訂正関連費用引当金繰入額 | - | 827,515 | |||||||||
| その他 | - | 134,700 | |||||||||
| 特別損失合計 | 124,113 | 2,229,229 | |||||||||
| 税引前当期純損失(△) | △583,594 | △2,674,661 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,800 | 3,785 | |||||||||
| 法人税等合計 | 3,800 | 3,785 | |||||||||
| 当期純損失(△) | △587,394 | △2,678,446 |
0105330_honbun_9185800103701.htm
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 3,466,889 | 4,062,989 | 4,062,989 | 17,560 | 150,200 | △7,893,777 | △7,726,017 |
| 当期変動額 | |||||||
| 新株の発行 | 698,378 | 698,378 | 698,378 | ||||
| 新株予約権の行使 | |||||||
| 譲渡制限付株式の割当 | |||||||
| 当期純損失(△) | △587,394 | △587,394 | |||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||||
| 当期変動額合計 | 698,378 | 698,378 | 698,378 | - | - | △587,394 | △587,394 |
| 当期末残高 | 4,165,267 | 4,761,367 | 4,761,367 | 17,560 | 150,200 | △8,481,171 | △8,313,411 |
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 自己株式 | 株主資本合計 | |||
| 当期首残高 | △15 | △196,154 | - | △196,154 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 1,396,756 | 1,396,756 | ||
| 新株予約権の行使 | - | - | ||
| 譲渡制限付株式の割当 | - | - | ||
| 当期純損失(△) | △587,394 | △587,394 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
13,412 | 13,412 | ||
| 当期変動額合計 | - | 809,361 | 13,412 | 822,774 |
| 当期末残高 | △15 | 613,206 | 13,412 | 626,619 |
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 4,165,267 | 4,761,367 | 4,761,367 | 17,560 | 150,200 | △8,481,171 | △8,313,411 |
| 当期変動額 | |||||||
| 新株の発行 | 375,300 | 375,300 | 375,300 | ||||
| 新株予約権の行使 | 382,372 | 382,372 | 382,372 | ||||
| 譲渡制限付株式の割当 | 49,500 | 49,500 | 49,500 | ||||
| 当期純損失(△) | △2,678,446 | △2,678,446 | |||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||||
| 当期変動額合計 | 807,172 | 807,172 | 807,172 | - | - | △2,678,446 | △2,678,446 |
| 当期末残高 | 4,972,439 | 5,568,539 | 5,568,539 | 17,560 | 150,200 | △11,159,619 | △10,991,859 |
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 自己株式 | 株主資本合計 | |||
| 当期首残高 | △15 | 613,206 | 13,412 | 626,619 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 750,600 | 750,600 | ||
| 新株予約権の行使 | 764,745 | 764,745 | ||
| 譲渡制限付株式の割当 | 99,000 | 99,000 | ||
| 当期純損失(△) | △2,678,446 | △2,678,446 | ||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
90,011 | 90,011 | ||
| 当期変動額合計 | - | △1,064,101 | 90,011 | △974,089 |
| 当期末残高 | △15 | △450,894 | 103,424 | △347,470 |
0105400_honbun_9185800103701.htm
当社は、当事業年度においても、継続して重要な営業損失、経常損失及び当期純損失を計上し、当事業年度末は、債務超過となりました。
このような状況により、当社は、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しているものと認識しております。
当社は、以下の施策によって当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策を実行することにより、収益力の向上及び財務体質の改善に努めてまいる所存であります。
(事業の選択と集中)
①システムイノベーション事業の強化
収益力の高いシステム開発案件の受託数増加に注力するとともに、専門性の高いAWS・Salesforceエンジニアの育成に注力しながら収益獲得に向け、協力会社の新規開拓や連携強化を実施しております。また、営業活動の見直し及び人員強化による収益基盤の拡充に向けた事業基盤の構築に取り組んでまいります。
②データセンター事業の取り組み
当社は福島県大熊町にて自立帰還支援雇用創出企業立地補助金を用いて、生成AI向けのGPUに特化したコンテナ型データセンターを建設し、クラウドコンピューティングサービスを展開してまいります。2025年より売上の発生を見込んでおります。
(債務超過の解消、財務基盤の改善)
当社は、運転資金の確保やデータセンターの建設に要する資金を調達するため、支援者からの借入や既存の新株予約権の行使など財務支援をお願いしてまいります。また、新たなエクイティファイナンスも含めた更なる資金調達も検討してまいります。当社は、これらの対応により、債務超過の解消や財務基盤の改善に取り組んでまいります。
(内部管理体制の改善)
当事業年度に発覚した不適切会計問題を踏まえた内部管理体制の改善を実施してまいります。
しかし、これらの諸施策は実施途上であり、現時点で継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。
なお、財務諸表は継続企業を前提として作成されており、このような継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を財務諸表には反映しておりません。 ##### (重要な会計方針)
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
移動平均法による原価法
主として個別法又は移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
当社は定額法及び定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3年~15年
車両運搬具 6年
工具、器具及び備品 3年~15年
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。
3.引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
訂正関連費用引当金
過年度における不適切な会計処理等の訂正に関連する特別調査委員会調査費用、訂正報告書等作成支援費用、訂正監査費用の支払い及び法令・開示規則への抵触に伴う損失の発生に備えるため、今後の損失見込額を訂正関連費用引当金として計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の子会社及び顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。
(持株会社)
持株会社としての当社の収益は、子会社からの経営指導料となります。経営指導料においては契約内容に応じた受託業務が実際にされた時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
(システムイノベーション事業)
当社は、2022年10月1日より持株会社から事業会社に移行いたしました。
主に金融機関向けシステム開発・IT業務の技術支援サービス及びブロックチェーン技術等の先端技術を用いたシステムの開発・受託事業を提供しています。
システム開発サービスについては、主に作業請負契約及び開発請負契約を締結しております。
これらの収益については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗率に基づき収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いものについては、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務が充足された時点で収益を認識しております。
当社は、GPUサーバー関連の仲介販売を行っております。
仲介販売については、主に売買契約を締結しております。
これらの収益については、顧客からの入金および仕入先への支払が完了した時点で履行義務が充足されたと判断し、その時点で収益を認識しております。 (重要な会計上の見積り)
1.債務超過の子会社に対する債権の評価
(1)当事業年度の貸借対照表に計上した金額
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 債務超過の連結子会社に対する 債権等残高 |
3,653,111 | 1,893,733 |
| 対応する貸倒引当金計上額 | 3,296,206 | 1,210,622 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
債務超過の連結子会社に対する債権は、貸倒懸念債権等に区分しており、重要な会計方針に係る事項に関する注記に記載のとおり、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上する財務内容評価法を使用しております。特に、当社は、子会社ピクセルハイ合同会社に対してデータセンター事業の建設資金を貸付しており、当事業年度末では、ピクセルハイ合同会社に対する長期貸付金等の債権は合計1,837百万円となっており、現状、債務超過の金額までの貸倒引当金1,147百万円を計上しております。
連結注記表(会計上の見積りに関する注記)(データセンター事業に係る建設仮勘定)に記載のとおり、子会社ピクセルハイ合同会社でのデータセンター事業に係る建設仮勘定は、680,876千円となっております。今後、データセンターの完成までに要する建設資金は約25億円であり、当社グループの支援者からの財務支援を受け必要な資金調達を行い、2025年3月までに完成させる計画でしたが、資金調達の問題で完成が遅れており、2025年8月頃の完成を目指しております。
また、データセンター事業を行うピクセルハイ合同会社は、既に、自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)交付決定を受け、データセンター事業は補助事業として採択されており、補助事業終了後、補助金(補助率3/4)を受給する計画になっておりますが、資金調達の問題で完成が遅れており、2025年8月末までの補助事業完了期限の延長を申請しております。
これらのように、当社グループが現在置かれている経営環境の変化などから、資金調達が予定通り実施できない場合や補助金が予定通り受給できない場合などには、建設仮勘定に減損損失が計上される可能性があり、ピクセルハイ合同会社に対する貸倒引当金も増加する可能性がありますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることが困難なため、財務諸表には反映しておりません。
2.過年度決算訂正への影響
(1) 当事業年度の貸借対照表に計上した金額
訂正関連費用引当金 658,640千円
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) (過年度決算訂正への影響)」に記載した内容と同一であります。
(追加情報)
(子会社であったピクセルエステート株式会社での不適切な取引の訂正)
連結注記表(追加情報)(連結子会社であったピクセルエステート株式会社での不適切な取引の訂正)の記載内容と同一の内容のため、記載を省略しております。詳細は、「連結注記表(追加情報)」をご参照お願い申し上げます。
※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|||
| 短期金銭債権 | 217,933 | 千円 | 334,547 | 千円 |
(訴訟事項)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
||
| 訴訟事項 | 連結財務諸表「注記事項(連結貸借対照表関係)4.偶発債務(係争事件含む)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.0%、当事業年度1.6%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度99.9%、当事業年度98.3%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 給料及び手当 | 106,808 | 千円 | 145,651 | 千円 |
| 退職給付費用 | 4,790 | 4,260 | ||
| 役員報酬 | 64,050 | 63,500 | ||
| 業務委託費 | 129,265 | 169,723 | ||
| 接待交際費 | 45,123 | 73,215 |
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|||
| 営業取引による取引高 | ||||
| 売上高 | - | 千円 | 2,126 | 千円 |
| 業務委託費 | - | 7,268 |
関係会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式228千円、前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式1,000千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。 ###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| 税務上の繰越欠損金 | 888,321 | 千円 | 1,688,518 | 千円 | |
| 貸倒引当金繰入超過額 | 1,122,794 | 603,389 | |||
| 関係会社株式評価損 | 194,425 | 8,974 | |||
| 決算訂正費用引当金 | - | 201,675 | |||
| 減損損失 | 8,227 | 2,406 | |||
| その他 | 833 | 1,116 | |||
| 繰延税金資産小計 | 2,214,600 | 2,506,080 | |||
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △888,321 | △1,688,518 | |||
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性 引当額 |
△1,326,280 | △817,562 | |||
| 評価性引当額小計 | △2,214,601 | △2,506,080 | |||
| 繰延税金資産の合計 | - | - | |||
| 繰延税金資産の純額 | - | - |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
|||
| 税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 | |||
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)
1.特別注意銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求について
当社は、2025年1月28日に、株式会社東京証券取引所より2025年1月29日から特別注意銘柄に指定されること及び上場契約違約金の徴求を受ける旨の通知を受けましたので、下記の通りにお知らせいたします。
(1) 特別注意銘柄指定及び上場契約違約金徴求の理由
株式会社東京証券取引所から以下の指摘を受けております。
ピクセルカンパニーズ株式会社(以下「同社」という。)は、2024年11月12日に同社における不適切な会計処理に関する特別調査委員会の調査報告書を受領した旨を開示し、同日に過年度の決算内容の訂正を開示しました。
これらにより、2019年から2023年当時、同社の子会社であったピクセルエステート株式会社(以下「同社子会社」という。)で行われていた太陽光発電事業において、同社前代表取締役社長(以下「前社長」という。)が、同事業における土地や権利等の取得のための前渡金の支出を伴う取引を仮装し、同社子会社の資金を流出させていたこと、また、支出した資金の一部は、前社長の借入金の返済に充てられたこと(以下「本件不正支出」という。)などが判明し、長期間にわたり不適切な会計処理が行われていたことなどが明らかになりました。
その結果、同社は、2019年12月期第2四半期から2024年12月期第1四半期までの決算短信等において、上場規則に違反して虚偽と認められる開示を行い、それに伴う決算内容の訂正により、2020年12月期の親会社株主に帰属する当期純損失が7割以上拡大すること、2022年12月期において債務超過に陥っていたことなどが判明しました。
また、前社長は、2019年から2022年までに行った自身の金銭消費貸借契約締結に際し、同社取締役会の承認を得ずに、同社を代表して連帯保証契約を締結していたことが判明しました。
加えて、2021年12月に日本取引所自主規制法人から同社に行った、有価証券上場規程第415条に基づく本件不正支出に関する取引経緯等の照会に対して、同社からは、本件不正支出に係る取引について実体がある前提で回答が行われ、虚偽の説明を行っていたことが判明しました。
こうした開示等が行われた背景として、本件では主に以下の点が認められました。
・前社長は、内部統制の構築・運用の最高責任者であるにもかかわらず、社外の協力者等との間で自ら取引を仮装し、同社子会社の資金の一部を自身の借入金の返済に供したのみならず、自身の金銭消費貸借契約締結に際し、同社取締役会の承認を得ずに連帯保証を付すなどしたほか、日本取引所自主規制法人からの照会に対して、虚偽の説明・回答を行うなど、経営者のコンプライアンス意識が著しく欠如していたこと
・加えて、同社は、過去の複数回にわたり、第三者割当増資を行い、その開示資料上、太陽光発電事業を使途として開示していたものの、実際は前社長の借入の返済等に流用するなど、虚偽の説明を繰り返し、また、日本取引所自主規制法人からの照会に対しても虚偽の説明・回答を行っており、全社的にコンプライアンス意識が欠如していたこと
・同社の取締役会や各取締役は、会社規模に比して過大な前渡金の支出を伴う取引について、その経緯や詳細、進捗状況などの確認を行わずに取締役会決議を行うなど、取締役会の監督機能や、取締役相互間のけん制・監視機能が十分に発揮されていなかったこと。また、監査役会や各監査役も、本件不正支出について、りん議書や契約書の存在を形式的に確認するのみで、支出に至った具体的内容や経緯を確認していないなど、その監査機能が十分に発揮されていなかったこと
・同社では、2022年3月に発覚した前社長による不正行為に対して、社外取締役の選任や、決裁権限規程の見直しなどの再発防止策を策定、実行することでガバナンス体制を強化することとしていたが、以降も、取締役会・監査役会や各取締役・各監査役に期待される機能が発揮されず、本件不正支出が継続されており、ガバナンス機能の不全が解消されなかったこと
・前社長と通じた本件不正支出に係る協力者の一部は、業務受託者として、同社及び同社子会社内部において自らとの間の取引の承認を行う状況となっており、利益相反に対するけん制・管理が行われていなかったこと。また、利益相反取引や関連当事者取引に関する規程等が整備されていないほか、役職員による認識も不足しており、利益相反取引や関連当事者取引に関する管理体制が整備されていなかったこと・ 同社子会社においては、不正に係る取引・支払いの事後承認が常態化していたほか、本件不正支出について所定の承認手続きが行われた形跡が存在しないなど、重要な取引に関する意思決定手続きが適切に行われていなかったこと。また、同社子会社では、取締役会非設置会社であるにもかかわらず取締役会規則が制定されていたほか、職務権限決裁規定においても存在しない取締役会の承認事項が規定されるなど、会社の実情に沿った意思決定手続きも整備されていなかったこと。さらに、同社においても、本件不正支出のうち、取締役会の承認が必要な取引についての承認が行われた形跡がないなど、重要な取引に関する意思決定手続きが適切に行われていなかったこと
以上のとおり、本件は、前社長が本件不正支出を長期間にわたって繰り返し行った結果、投資者の投資判断に深刻な影響を与える虚偽と認められる開示が行われたものであり、同社は2024年12月26日付で再発防止策に係る開示を行っていますが、未だ、同社の内部管理体制等について改善の必要性が高いと認められることから、同社株式を特別注意銘柄に指定することとします。
また、本件は、上記背景のもと投資判断情報として重要性の高い決算情報について長期間にわたり誤った情報を公表し続けたものであり、当取引所市場に対する株主及び投資者の信頼を毀損したと認められることから、同社に対して、上場契約違約金の支払いを求めることとします。
(2) 特別注意銘柄指定日
2025 年1月 29 日(水)
(3) 特別注意銘柄指定期間
2025年1月29 日から原則1年間とし、1年後に当社から内部管理体制確認書を提出、株式会社東京証券取引所が内部管理体制等の審査を行い、内部管理体制に問題があると認められない場合には指定が解除になります。一方で、内部管理体制に問題があると認められる場合には、原則として上場廃止となります。ただし、指定から1年経過後の審査において、内部管理体制等が適切に整備されていると認められるものの、適切に運用されていると認められない場合(適切に運用される見込みがある場合に限ります。)には、特別注意銘柄の指定を継続し、当該指定の継続を決定した日の属する事業年度(当該指定の継続を決定した日から当該事業年度の末日までの期間が3か月に満たない場合は当該事業年度の翌事業年度)の末日以降の審査までに、内部管理体制等の運用状況の改善を求められ、内部管理体制等が適切に整備され、運用されていると認める場合にはその指定が解除され、内部管理体制等が適切に整備されていると認められない場合又は適切に運用される見込みがなくなったと認める場合には上場廃止となります。なお、内部管理体制等が適切に整備されていると認めるものの、適切に運用されていると認められない場合(適切に運用される見込みがある場合に限る)には、当該指定の継続を決定した日の属する事業年度(当該指定の継続を決定した日から当該事業年度の末日までの期間が3か月に満たない場合は当該事業年度の翌事業年度)の末日以降の審査から最長3事業年度、指定が継続され、その間同審査が行われます。
(4) 上場契約違約金について
当社は、株式会社東京証券取引所より、上場契約違約金として2,880万円の支払いを求められております。
なお、上場契約違約金相当の金額について、当事業年度において、訂正関連費用引当金を計上しております。
(5) 今後の対応
株主及び投資家の皆様をはじめ、関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。当社は 2024 年 12 月 26 日付「再発防止策の策定に関するお知らせ」にてお知らせしましたとおり、再発防止策を公表いたしましたが、さらに当該措置に基づくガバナンス及び内部管理体制の整備と強化を図り、指定の解除が受けられるよう役職員が一丸となり、信頼回復に向けて尽力してまいります。
2.証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告について
当社は、2024 年 11 月 12 日付「第 39 期(2024 年 12 月期)半期報告書の提出及び過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出並びに過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ」でお知らせしましたとおり、同日付で過年度の有価証券報告書及び四半期報告書の訂正報告書を提出いたしました。2025年2月21日に、下記の有価証券報告書等に関し、証券取引等監視委員会から内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第 20 条第 1 項の規定に基づき、当社に対する6億2,984万円の課徴金納付命令を発出するよう勧告を行った旨の表がなされました。その後、当社は 2025 年3月3日付で金融庁長官から審判手続開始決定通知書を受領いたしました。当社は、上記通知書に対して、2025 年3月 17 日開催の取締役会において、当該課徴金にかかる事実及び納付すべき課徴金の額を認める旨の答弁書を金融庁審判官に提出することを決議し、答弁書を提出いたしました。今後、当社は金融庁から発出される課徴金納付命令に従い、当該課徴金を納付いたします。
なお、課徴金相当の金額について、当連結会計年度において、訂正関連費用引当金を計上しております。
3.役員退任に伴う譲渡制限付株式報酬の計上について
当社は2025年2月21日付「関係者の処分に関するお知らせ」にて公表のとおり、取締役であった片田朋希が辞任いたしました。これに伴い2024年4月23日付「譲渡制限付株式報酬としての新株発行に関するお知らせ」にて公表の譲渡制限付株式報酬の未期間分報酬額(8,081万円)について、本有価証券報告書において譲渡制限期間満了前に退任となった為、報酬債務としての効力を喪失し、特別損失として計上しております。
4.取引先への前払費用に関する処理について
当社は、取引先に対する前払費用1,237万円について、監査法人より資産性が認められないとの指摘を受けました。これを受け、当該金額については本有価証券報告書において、前払費用としての計上を取りやめ、業務委託費として費用処理しております。
5.第15回新株予約権の行使による資金調達について
当社は、2024年5月13日に発行した第15回新株予約権について、2025年1月31日から3月7日までの期間にわたり、GFA株式会社(以下「GFA」)による新株予約権の行使が行われ、合計で普通株式4,440,000株を新たに発行し、総額599,400,000円の資金調達を実施いたしました。
これらの資金は、当社運転資金及びAI特化型データセンターの設備投資として充当しています。
6.訴訟の判決について
当社は、2023年2月9日付「当社に対する訴訟提起に関するお知らせ」にて開示しております訴訟に関して、下記のとおり当社の主張が認められ、原告の請求が棄却される判決が下されましたので、お知らせいたします。
(1) 判決のあった裁判所および年月日
① 裁判所:東京地方裁判所民事第26部
② 年月日:2025年3月12日
(2) 判決の主文
① 裁判所:東京地方裁判所民事第26部
② 年月日:2025年3月12日
(3) 訴訟の原因及び訴訟提起に至った経緯
2022年2月21日当時、当社の連結子会社であったピクセルソリューションズ株式会社(以下「PXS」という。)と株式会社RISE(以下「原告」という。)との間には、原告の同日付けPXSに対する訴状の主張によると、原告は、金銭消費貸借契約に基づき2021年11月5日に2,600万円、2021年11月30日に3,500万円を株式会社シンクコミュニケーションズに貸し付けたが返済がないため、当該債務を連帯保証しているPXSに対して連帯保証債務の履行を求める旨の裁判事件が提起され、PXSは当該裁判事件において当該連帯保証債務の有効性を含め原告の主張を争っておりました。(訴訟内容については、2022年8月3日付「当社連結子会社に対する訴訟の提起に関するお知らせ」をご参照ください。)
原告の2023年1月17日付け当社に対する訴状の主張によると、法人格否認の法理により連帯保証債務履行請求権を当社に対しても行使できるとの理由に、今般、原告は一方的に当社に対し訴訟を提起してきたものであります。
(4) 訴訟を提起した者(原告)の概要
① 名 称:株式会社RISE
② 所在地:東京都港区海岸一丁目2番3号
③ 代表者の役職・氏名:代表取締役 多田重之
(5) 訴訟内容
① 内 容:損害賠償請求
② 請求金額:6,100万円
(6) 今後の見通し
当社といたしましては、裁判所により公正かつ妥当な判断が示されたと考えております。なお、本件訴訟の判決による当社業績への影響はありません。
今後、原告の控訴等、改めて開示すべき事項が発生した場合は速やかにお知らせいたします。なお、原告への判決書の送達日より2週間以内に控訴がなければ判決が確定いたします。
0105410_honbun_9185800103701.htm
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価償却 累計額 (千円) |
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 316 | - | - | - | 316 | 316 |
| 工具、器具及び備品 | 1,841 | - | - | - | 1,841 | 1,841 |
| 有形固定資産計 | 2,157 | - | - | - | 2,157 | 2,157 |
| 無形固定資産 | ||||||
| ソフトウエア | 10,321 | - | - | - | 10,321 | 10,321 |
| 無形固定資産計 | 10,321 | - | - | - | 10,321 | 10,321 |
(注)当期首残高及び当期末残高は取得価額により記載しております。 ###### 【引当金明細表】
| 科目 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
| 貸倒引当金 | 3,663,823 | 1,190,437 | 2,883,688 | 1,970,571 |
| 関係会社事業損失引当金 | 3,043 | - | 3,043 | - |
| 訂正関連費用引当金 | - | 827,515 | 168,875 | 658,640 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_9185800103701.htm
| 事業年度 | 1月1日から12月31日まで |
| 定時株主総会 | 3月中 |
| 基準日 | 12月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 6月30日、12月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告方法は、電子公告とする。ただし事故その他のやむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、日本経済新聞に掲載する。 公告掲載URL https://pixel-cz.co.jp/ir/stocks/publicnotice/ |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
0107010_honbun_9185800103701.htm
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
事業年度 (第38期)(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 2024年3月29日関東財務局長に提出。
2024年3月29日関東財務局長に提出。
第39期 第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) 2024年5月15日関東財務局長に提出。
第39期中(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) 2024年11月12日関東財務局長に提出。
2024年3月29日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会決議)に基づく臨時報告書であります。
2024年11月15日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)に基づく臨時報告書であります。
2024年12月2日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書であります。
2024年12月2日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書であります。
2024年12月4日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書であります。
2024年12月26日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書であります。
(新株式及び新株予約権の発行)2024年4月19日関東財務局長に提出。
2024年4月24日関東財務局長に提出。
2024年4月19日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書であります。
2024年5月2日関東財務局長に提出。
2024年4月19日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書であります。
(8) 有価証券報告書の訂正報告書及び確認書
2024年4月18日関東財務局長に提出。
第38期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第35期(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第36期(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第37期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第38期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2025年3月28日関東財務局長に提出。
第35期(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2025年3月28日関東財務局長に提出。
第36期(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2025年3月28日関東財務局長に提出。
第38期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
(9) 内部統制報告書の訂正報告書
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第35期(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)内部統制報告書に係る訂正報告書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第36期(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)内部統制報告書に係る訂正報告書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第37期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)内部統制報告書に係る訂正報告書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第38期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)内部統制報告書に係る訂正報告書であります。
(10) 四半期報告書の訂正報告書及び確認書
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第37期第1四半期(自 2022年1月1日 至 2022年3月31日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第37期第2四半期(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第37期第3四半期(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第38期第1四半期(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第38期第2四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第38期第3四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2024年11月12日関東財務局長に提出。
第39期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2025年3月28日関東財務局長に提出。
第36期第1四半期(自 2021年1月1日 至 2021年3月31日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
2025年3月28日関東財務局長に提出。
第39期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)四半期報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
0201010_honbun_9185800103701.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.