AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

PAL GROUP Holdings CO.,LTD.

Registration Form May 9, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_9226800103705.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書(2025年5月9日付け訂正報告書の添付インラインXBRL)
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2024年5月30日
【事業年度】 第52期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
【会社名】 株式会社パルグループホールディングス
【英訳名】 PAL GROUP Holdings CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役会長    松 尾  勇
【本店の所在の場所】 大阪市中央区道修町三丁目6番1号
【電話番号】 06―6227―0308
【事務連絡者氏名】 執行役員財務経理部長 小 西 康 之
【最寄りの連絡場所】 大阪市中央区道修町三丁目6番1号
【電話番号】 06―6227―0308
【事務連絡者氏名】 執行役員財務経理部長 小 西 康 之
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03387 27260 株式会社パルグループホールディングス PAL GROUP Holdings CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-03-01 2024-02-29 FY 2024-02-29 2022-03-01 2023-02-28 2023-02-28 2 true S100TIXZ true false E03387-000 2025-05-09 E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:AraiYoshiakiMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:ArimitsuYasujiMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:FujiiToshioMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:HiguchiHisayukiMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:HiranoShigetoshiMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:InoueHidetakaMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:InoueRyutaMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:KojimaHirofumiMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:MatsuoIsamuMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:NakazawaMiokoMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:TeranishiKensakuMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp030000-asr_E03387-000:WatanabeTakayoMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:Row1Member E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:Row2Member E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:Row3Member E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:Row4Member E03387-000 2025-05-09 jpcrp_cor:Row5Member E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:ArimitsuYasujiMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:ClothingReportableSegmentsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:InoueHidetakaMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:InoueRyutaMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:MatsuoIsamuMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:MiscellaneousGoodsReportableSegmentsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:ShojiJunichiMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03387-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03387-000 2024-02-29 E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:ClothingReportableSegmentsMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03387-000:MiscellaneousGoodsReportableSegmentsMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row2Member E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03387-000 2024-02-29 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03387-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03387-000:ClothingReportableSegmentsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03387-000:MiscellaneousGoodsReportableSegmentsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03387-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03387-000 2023-02-28 E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03387-000:ClothingReportableSegmentsMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp030000-asr_E03387-000:MiscellaneousGoodsReportableSegmentsMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03387-000 2023-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03387-000 2023-02-28 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03387-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03387-000 2021-03-01 2022-02-28 E03387-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03387-000 2022-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03387-000 2020-03-01 2021-02-28 E03387-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2021-02-28 E03387-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2019-03-01 2020-02-29 E03387-000 2019-03-01 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03387-000 2020-02-29 E03387-000 2020-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_9226800103705.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第48期 第49期 第50期 第51期 第52期
決算年月 2020年2月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月
売上高 (百万円) 132,163 108,522 134,200 164,482 192,544
経常利益 (百万円) 9,168 1,052 7,660 16,061 18,839
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 7,028 270 4,001 9,955 12,845
包括利益 (百万円) 6,858 7 4,038 10,000 13,045
純資産額 (百万円) 46,627 44,351 47,389 55,191 63,444
総資産額 (百万円) 94,954 108,186 93,728 112,510 126,922
1株当たり純資産額 (円) 1,059.78 1,009.69 1,077.47 628.15 730.74
1株当たり当期純利益 (円) 159.74 6.16 91.10 113.32 147.30
潜在株式調整後

 1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 49.1 41.0 50.5 49.0 50.0
自己資本利益率 (%) 15.9 0.6 8.7 19.4 21.7
株価収益率 (倍) 9.1 263.5 17.5 12.3 15.4
営業活動による

 キャッシュ・フロー
(百万円) 14,705 1,450 7,970 17,029 13,460
投資活動による

 キャッシュ・フロー
(百万円) △3,543 △1,188 △679 △2,599 △4,404
財務活動による

 キャッシュ・フロー
(百万円) △4,068 10,098 △18,128 △2,835 △5,672
現金及び現金同等物の

 期末残高
(百万円) 52,727 63,088 52,250 63,845 67,228
従業員数

 (ほか、平均臨時雇用者数)
(名) 3,418 3,608 3,632 3,591 3,804
(2,291) (2,282) (2,428) (2,785) (3,304)

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は2020年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」は第48期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日」等を第51期の期首から適用しており、第51期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

4.当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」は第51期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。

#### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第48期 第49期 第50期 第51期 第52期
決算年月 2020年2月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月
営業収益 (百万円) 8,155 5,825 4,048 7,759 10,150
経常利益 (百万円) 6,157 4,213 2,076 5,694 6,619
当期純利益 (百万円) 8,383 3,919 1,435 4,720 6,521
資本金 (百万円) 3,181 3,181 3,181 3,181 3,181
発行済株式総数 (株) 23,136,000 46,272,000 46,272,000 46,272,000 92,544,000
純資産額 (百万円) 40,886 42,340 42,677 45,202 46,934
総資産額 (百万円) 57,226 70,739 55,865 58,477 61,228
1株当たり純資産額 (円) 929.30 963.91 971.59 514.54 540.57
1株当たり配当額

 (内1株当たり中間配当額)
(円) 100.00 25.00 50.00 75.00 50.00
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益 (円) 190.55 89.21 32.67 53.73 74.78
潜在株式調整後

 1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 71.4 59.9 76.4 77.3 76.7
自己資本利益率 (%) 22.2 9.4 3.4 10.7 14.2
株価収益率 (倍) 7.6 18.2 48.8 25.9 30.4
配当性向 (%) 26.2 28.0 153.0 69.8 66.9
従業員数

 (ほか、平均臨時雇用者数)
(名) 41 61 66 66 65
(3) (2) (2) (2) (1)
株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)
(%)

(%)
95.0 107.6 109.1 189.0 159.8
(96.4) (121.8) (125.9) (136.6) (188.0)
最高株価 (円) 3,855

※1,592
1,685 1,923 2,889 2,668

(4,335)
最低株価 (円) 2,973

※1,418
1,050 1,463 1,356 1,668

(2,749)

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2020年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」は、第48期の期首に株式分割が行われたと仮定して算定しております。なお、1株当たり配当額については、株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。※印は株式分割による権利落後の最高・最低株価を示しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第51期の期首から適用しており、第51期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」は、第51期の期首に株式分割が行われたと仮定して算定しております。なお、1株当たり配当額については、株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。なお2024年2月期の株価については株式分割後の最高・最低株価を記載しており、株式分割前の最高・最低株価を括弧内に記載しております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。 ### 2 【沿革】

1973年10月 株式会社スコッチ洋服店のカジュアル部門を分離し、株式会社パルを設立。大阪市中央区に本社を設置。大阪府堺市のダイエー中百舌鳥店にてジーンズショップ「パル青山」の営業を開始。
1975年4月 ジーンズショップ2号店「パル茨木店」を大阪府茨木市に出店。
1980年3月 ジーンズショップ「パル青山須磨店」(神戸市須磨区)・「パル高槻店」(大阪府高槻市)・「パル堺東店」(大阪府堺市)等の出店により郊外型店舗の基盤確立。
1981年5月 イタリア系インポートショップの店舗展開を事業目的に英・インターナショナル株式会社(連結子会社)を設立。大阪市中央区に本社を設置。(1999年1月に3店舗の営業を当社へ移管し休眠)
1981年11月 トレンドショップ「フレーバー」を大阪市北区の梅田エスト1番館に出店。都心型店舗の出店開始。
1982年3月 衣料品小売の一部門として株式会社アンジェ(ジェネラル株式会社、連結子会社)を設立。大阪市中央区に本社を設置。(1989年2月に9店舗の営業を当社へ移管し休眠)
1984年11月 衣料品小売の一部門として株式会社ピー・エム・ピー(1998年8月に㈱クリップに商号変更、現 株式会社P.M.フロンティア 現・連結子会社)を設立。大阪市中央区に本社を設置。
1985年9月 アクセサリーショップ「パルコレクション」を大阪市北区の阪急梅田三番街に出店。
1988年6月 トレンドショップ「アレグロビバーチェ」を東京都渋谷区の渋谷パルコに出店。東京進出開始。
1988年6月 ユニセックス業態のカジュアルセレクトショップ「CIAOPANIC」を大阪市中央区のなんばCITY南館に出店。
1991年4月 フレンチカジュアル業態のタウン系カジュアルショップ「DOUDOU」を大阪市北区のGARE大阪に出店。
1993年8月 ユニセックス業態のトレンド系セレクトショップ「MYSTIC」を大阪市北区のGARE大阪に出店。
1994年4月 300円ショップ「3COINS」を大阪市北区茶屋町に出店。雑貨事業の出店開始。
1995年3月 タウンカジュアル業態のモード系インポートセレクトショップ「LUIS」を大阪市北区のGARE大阪に出店。
1996年4月 株式会社アンジェを株式会社アッカ(ジェネラル株式会社、連結子会社)に商号変更し、衣料品の企画製造卸事業を開始。
1997年2月 ユーズド業態「CIAOPANICUSED」を大阪市天王寺区の天王寺MIOに出店。
1999年3月 アウトレット業態「パルオールスターズ」を大阪市住之江区のATCマーレに出店。
1999年6月 ユーズド商品供給を目的として、オレゴン州ポートランドにUSA事務所を設立。
2000年2月 インターネットによる衣料及び雑貨の通信販売業として、株式会社インヴォークモード(現・連結子会社)を設立。大阪市中央区に本社を設置。
2002年6月 株式会社ナイスクラップに資本参加(現・連結子会社)。
2002年11月 株式会社パル・リテイルシステムズ・サービス(連結子会社)を設立。
2003年4月 英・インターナショナル株式会社(連結子会社)が事業を再開。
2004年2月 株式会社シェトワ(連結子会社)の株式を100%取得。
2004年4月 株式会社マグスタイル(現・連結子会社)を設立。
2005年9月 株式会社ナイスクラップ(現・連結子会社)の株式を追加取得。
2006年3月 株式会社東洋産業商会(連結子会社)の株式を100%取得。
2006年3月 株式会社シェトワ(連結子会社)を吸収合併。
2007年1月 株式会社クレセントスタッフ(現・連結子会社)の株式を100%取得。
2007年3月 株式会社THREADに資本参加(連結子会社)。
2007年5月 株式会社クリップを株式会社P.M.フロンティア(現・連結子会社)に商号変更し、店舗開発事業を開始。
2007年9月 株式会社パル・リテイルシステムズ・サービス(連結子会社)を吸収合併。
2009年7月 株式会社バレリーを設立。
2011年3月 株式会社フリーゲート白浜を設立。
2011年5月 株式会社ブランミューデイズ(連結子会社)の株式を100%取得。
2012年9月 株式会社東洋産業商会(連結子会社)を吸収合併。
2013年3月 株式会社THREAD(連結子会社)を吸収合併。
2013年10月 株式会社アッカをジェネラル株式会社(連結子会社)に商号変更し、事業を再開。
2015年1月 PAL HOLDINGS(SINGAPORE)PTE.LTD.(現・連結子会社)を設立。
2016年9月 会社分割を行い、商号を株式会社パルグループホールディングスに変更するとともに、衣料、雑貨事業を新たに設立した株式会社パル(現・連結子会社)に承継。
2017年12月 株式会社オリーブ・デ・オリーブ(連結子会社)の株式を100%取得。
2019年3月 株式会社ナイスクラップ(現・連結子会社)が株式会社オリーブ・デ・オリーブ(連結子会社)を吸収合併。
2019年8月 株式会社ノーリーズと資本提携。
2019年9月 株式会社パル(現・連結子会社)が英・インターナショナル株式会社(連結子会社)を吸収合併。
2019年9月 株式会社パル(現・連結子会社)がジェネラル株式会社(連結子会社)を吸収合併。
2020年3月 株式会社パル(現・連結子会社)が株式会社バレリー(連結子会社)を吸収合併。
2021年3月 ローカスト株式会社を設立。
2021年10月 双日株式会社がローカスト株式会社に資本参加し、同社との合弁事業となる。
2022年4月 東京証券取引所プライム市場に移行。
2023年2月 株式会社倉敷スタイルの株式を追加取得。
2024年3月 株式会社レイ・カズン社より、店舗の一部等の事業資産の譲受け

当社グループは、当社を持株会社として、子会社11社及び関連会社3社にて構成されており、一般消費者を対象とした店頭での衣料の販売を主力事業として、雑貨の販売及びその他の事業を展開しております。

当社グループの事業内容及び主なグループ各社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

なお、当該区分は「第5 経理の状況(セグメント情報等)」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

(衣料事業)

衣料事業は、「常に新しいファッションライフの提案を通じて社会に貢献する」の社是のもと、移り変わるファッションのトレンドを的確に捉え、多様なコンセプトの業態を開発しています。

(雑貨事業)

雑貨事業は、販売価格330円(税込)の商品を主体に、既存の100円ショップよりファッション性を高めた雑貨を販売する「3COINS」のほかナチュラルテイストの「サリュ」、アクセサリーとバッグ主体の「ラティス」を展開しています。

連結子会社㈱マグスタイルにより、生活関連雑貨の卸売、小売を行っております。

(注) 1.持分法適用関連会社NICECLAUP H.K. LTD.は、2008年9月より営業を休止しています。

2.連結子会社㈱インヴォークモードは、2011年1月より営業を休止しています。

3.㈱フリーゲート白浜及びCubic Effect Management㈱は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結計算書類に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲、持分法の適用から除外しております。  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有(被所有)割合
関係内容
所有割合

(%)
被所有割合

(%)
(連結子会社)
㈱パル  (注)2、3 大阪市中央区 100 衣料・雑貨 100.0 役員の兼任…有
㈱P.M.フロンティア 大阪市中央区 20 その他 100.0 役員の兼任…有
㈱インヴォークモード 大阪市中央区 30 その他 100.0 役員の兼任…有
㈱マグスタイル 東京都渋谷区 50 雑 貨 100.0

(40.0)
役員の兼任…有
㈱ナイスクラップ 東京都渋谷区 50 衣 料 100.0 役員の兼任…有
㈱クレセントスタッフ

(注)4
東京都港区 90 その他 100.0 役員の兼任…有
㈱倉敷スタイル (注)5 岡山県倉敷市 54 衣 料 100.0 役員の兼任…有
ローカスト㈱ 大阪市中央区 99 衣料・雑貨 51.0 役員の兼任…有
PAL HOLDINGS

(SINGAPORE)PTE.LTD.
シンガポール 3,933千

シンガポールドル
海外投資 100.0 役員の兼任…有
帕璐(上海)商貿有限公司 中国 上海市 11,180千

人民元
雑 貨 100.0

(100.0)
役員の兼任…有
(持分法適用関連会社)
㈱ノーリーズ 東京都中央区 27 衣 料 39.0 役員の兼任…有
NICECLAUP H.K. LTD. HONG KONG 78千

香港ドル
衣 料 30.0

(30.0)
役員の兼任…有

(注) 1.「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。

2. 特定子会社であります。

3. ㈱パルについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ①売上高        172,050百万円

②経常利益       17,473百万円

③当期純利益      12,105百万円

④純資産額       13,976百万円

⑤総資産額       78,573百万円

4. 2023年8月31日付にて㈱クレセントスタッフの株式を追加取得しております。

5. 2023年8月31日付にて㈱倉敷スタイルの株式を追加取得しております。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年2月29日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
衣料事業 2,235 (1,006)
雑貨事業 1,366 (2,199)
その他 27 (  42)
事務管理 176 (  57)
合計 3,804 (3,304)

(注)  従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(2) 提出会社の状況

2024年2月29日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
65 45.0 9.9 7,115
セグメントの名称 従業員数(名)
事務管理 65 (1)
合計 65 (1)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
50.0 62.9 71.9 55.3

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

② 連結子会社

当事業年度
名称 管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
㈱パル 67.0 20.0 71.7 78.9 94.2
㈱ナイスクラップ 66.1 54.7 62.3 62.7

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 

 0102010_honbun_9226800103705.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)会社経営の基本方針

当社は「常に新しいファッションライフの提案を通じて社会に貢献する」ことを社是としており、その実現に向け、商品、サービス、販売技術、財務体質や社員の質などすべてにおいて、お客様はもとより、株主の皆様、お得意先様、また、社会から認められる企業として成長し、信頼を確立することを基本方針としております。

(2)目標とする経営指標

当企業集団は、企業基盤を強化し、高収益体質の構築を目指しております。その結果として、ROE(自己資本利益率)12%を安定的に達成することを目標として企業経営に取り組んでおります。

(3)経営環境及び対処すべき課題

当連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が2023年5月8日に「5類感染症」に位置付けられたことにより、感染による隔離措置や濃厚接触者を含めて外出の自粛要請及び就業制限などの行動制限がなくなるなど、経済活動に対する各種の制約がなくなったことなどを受け、経済環境の回復が見られました。一方、ロシアのウクライナ侵攻から2年が経過するも終結には至らず、エネルギー資源、原材料価格の高騰や急激な円安の進行など、先行きは未だ不透明な状況となっております。

①EC強化とWEBプロモ―ションの強化

このような事業環境のもと、当社は新型コロナウイルス感染症拡大当初より進めてきたECでの販売強化と、WEBプロモーションの強化に取り組んでまいりました。インスタグラムなどのSNSを媒体として、フォロワー総数約1,500万人のスタッフ個人アカウントから積極的な発信を継続的に行い、反応の良い商品をさらに集中的に発信することで、プロモーションを効果的なものにし、これらの施策がECのみならず実店舗での売上にもつながる大きな役割を果たすようになっています。

②店舗の大型化

当社グループでは、全社横断的に情報を共有し、他ブランドとのコラボや、ブランド内ブランドの開発などにより、生産ロットをまとめることによる原価率低減、他ブランドでの展開による知名度のアップなどにより、店舗を大型化することによる経営効率の向上を図っています。

③4週間MDの徹底

4週間MDの構築によって、販売予測の精緻化、最終消化率の向上を図っています。この4週間MDの定着に伴い、売上総利益率の向上とともに、余剰在庫の削減、最終廃棄商品の削減を図っており、今後もさらなる精度向上に取り組んでまいります。

④シフトの適正化

必要な時間帯に必要な人員配置を行うため、店舗作業のスケジュール化、SNS業務の効率化、時間帯別適正人員の配置、パート・アルバイトの勤務時間や勤務日数など採用基準の弾力化などによって無駄のない勤務シフト体制を構築し、効率的に売上を向上するよう取り組むと同時に、残業時間の削減によって従業員のQOLを向上させることを目指しています。

⑤サステナビリティ経営

2019年にサステナビリティ委員会を設置し、全社横断組織としてサステナビリティ体制を推進する組織を作り、「環境」と「人権」の2つのテーマから課題を抽出し、取り組むべき優先順位を決め取り組んでまいりました。

環境負荷の軽減では、これまでに、店舗照明のLED化、「サプライヤー行動規範」を定めて責任ある調達体制の確立、環境負荷に配慮した商品開発、PBP Cotton Foundationとの取り組み、従業員向けサステナビリティ講座の実施、などを行っています。

また、2021年に気候変動リスク管理委員会を設置し、サステナビリティ委員会と並行して、気候変動への対応戦略を立案、実行、結果のモニタリング、経営へのリスクアセスメントを行っています。

人権尊重の取り組みでは、「サプライヤー行動規範」のほか、「パルグループ人権方針」を制定し、人権啓発に取り組んでいます。

また、女性管理職の登用を積極的に行い、女性管理職比率は67%、女性店長比率は84%に上り、女性のライフステージを考慮して、出産や育児などがキャリア形成に不利にならない体制を整えています。

さらに、障がい者雇用も積極的に行っており、2012年に従業員の大半が障がい者のホテルを和歌山県白浜町に開業したほか、店舗等において就労機会の拡大と就労の質の向上に努めてまいりました。この結果、2024年1月末現在障がい者雇用率は2.94%と、2024年3月までの法定雇用率2.3%、2024年4月以降の法定雇用率2.5%ともに上回っております。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る問題が、社会にとって重要な課題であるとともに、当社グループ事業の継続的・持続的成長の観点から重要な課題であることを認識し、グループ全体のサステナビリティ活動をリードしていくためサステナビリティ委員会(原則年4回開催)が2019年11月にアドバイザリー委員会として設置されました。翌2020年には取締役会の下に組織として設置され、取締役会への諮問機関として機能しています。具体的には、グループ内のESGに関する方針策定や施策について審議、実行する役割などを担っています。サステナビリティの取り組みはグループの未来を左右する重要事項として位置付けられており、サステナビリティ委員会の委員は当社グループ各社から横断的に選出することで全社員がサステナビリティ経営の重要性を認識し、積極的な意見交換を行いながら、サステナビリティ活動をグループ内で広く普及させる役割を担っております。2020年2月以降、毎年2月にサステナビリティレポートを発行しております。また2021年には気候変動リスク管理委員会を並列で設置し、温室効果ガスの削減取り組みの加速やレジリエンスの向上、透明性の高い情報開示を行ってきましたが、2023年にサステナビリティ委員会と統合しました。

「気候変動対応」や「人的資本・多様性」を含むサステナビリティに関わる重要な議案は取締役会に上程、報告を行い、承認、助言、監督を受けます。

・サステナビリティ委員会の構成員

取締役副社長 児島宏文(委員長)、取締役副会長 渡辺隆代(委員長補佐)、

常務執行役員営業管理部長 山之内基文(事務局長)、㈱パル 古川真也(事務局)

専務執行役員広報室長 為田招志、常務執行役員総務部長 嶋尾博光、執行役員人事部長 小椋秀隆、

執行役員財務経理部長 小西康之、執行役員フリーゲート白浜担当 井上真央、

広報室 田上洋、総務部 清水領、㈱パル専務執行役員プロモーション推進部長 堀田覚、

㈱パル常務執行役員第7事業部長 山崎修、㈱パル常務執行役員第2事業部長 谷田真美、

㈱パル執行役員第3事業部長 松本由美、㈱パル常務執行役員第4事業部長 澤井克之、

㈱パル執行役員第5事業部長 山田和史、㈱パル第1事業部 山田浩司、

㈱パル第4事業部 角屋悠太、㈱パル営業本部 大久保学、

㈱パル生産プラットフォーム室 池田修、㈱パル スマイルプロモーション室 大谷光代、

㈱パル クリエイティブデザイン室 國宗篤史、㈱マグスタイル 石川由花

㈱ナイスクラップ常務取締役 松村迅、

㈱ナイスクラップ執行役員ナイスクラップアウトレット部長 牧雄一、

㈱ノーリーズ取締役 山本陽子、㈱ノーリーズ事業支援本部 山田慎介

㈱P.M.フロンティア 田﨑祐助

  #### (2)戦略

当社グループでは、長きにわたりファッションのチカラでお客様や働く仲間に笑顔を届けることを目的としてきました。お客様が求める商品を企画し、効率を考えた最適な生産方式で、効率よく店舗に届け販売し、収益を上げることを目指してきました。近年、企業の社会的責任(CSR)が盛んに論じられるようになり、ファッション産業が直面する環境問題、人権問題など様々な社会問題が数多く指摘されています。当社は業務プロセスを見直すなど積極的に問題解決に尽力してまいりました。さらにここ数年で、世界各国のSDGsの取り組みが活発化しています。私たちは企業の在り方を見つめ直し、サステナビリティは経営の根幹であると再定義しました。

環境、人権など様々な社会問題が表面化するなか、企業には経済的なアウトカムだけではなく、それらの社会問題を解決する役割があります。まずは企業の外部不経済を排除し、企業活動のなかで社会との共有価値を創造する(CSV)ことが重要です。これにより企業としても永続的な成長につながり、社会のサステナビリティと企業のサステナビリティとが同期されます。

持続可能な未来を創るグループであるために、企業理念の根底にサステナビリティを据えて、社員皆で共有し企業風土を確立して参りたいと思います。

また、人材の多様性の確保を含む人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、当社グループは設立以来、人材を企業経営の最も重要な資本のひとつとして捉え、人材価値を最大限に引き出すための経営を行ってきました。アパレルファッション業界において、人材こそが企業文化の独自性を育み、持続的な成長を担保する重要な要因であると考えています。長中期的なビジョンを策定するにあたり、人材を資本としてその価値を最大限に引き出すための人事戦略は以下のとおりです。

<人材育成方針>

パルグループの経営理念は、「社員と株主みんなの幸せのための経営」であり、社員が幸せな状態とは、社員一人ひとりが「自主性・自発性」を発揮できる状態だと考えております。当社は現在40以上の多ブランドを展開していますが、その大半は社員からの提案によるものであり、自主性・自発性を持った社員たちが存分に力を発揮してくれたことが当社の成長の原動力となっております。

そして、社員一人一人が成し遂げたい自分の夢の実現のために、会社はその仕組みと知恵を提供し、社員の成長をサポートする役割を企業は担っていると考えております。

<社内環境整備方針>

「自発性を発揮して成果を出した社員が、きっちりと評価され、自発性を発揮して提案をすることが歓迎される」そのような風土が、自発性を促し、社員一人一人のパフォーマンスが上がり、結果的に会社の成長につながると考えております。そうした環境をより強化していくために、さまざまな制度や仕組みを整備し、パルグループのパワーの源である「社員の自主性・自発性」を引き出しています。なお、キャリアプラン、インセンティブ制度、ワークライフバランスなど詳細はサステナビリティレポートに記載しております。

①「働きに応じて平等」な人事評価制度

大事にしているのが、「働きに応じて平等」の考えです。オープンでクリアな評価制度があり、たとえキャリアの浅い社員であっても自主提案を繰り返し、想いを行動に移せる人には要職を任せたり、自らの手でブランドをプロデュースしたり、年功・社歴には全くとらわれない成長曲線を描くことができます。一方で、事業部ブランドにより評価軸が偏らない様に、評価を行う際には経営トップから各ブランド幹部までが一堂に会して、評価目線を平準化する会議を十分な時間をかけて実施しています。

②提案制度(拝啓社長殿、PAL CHALLENGE PROJECT)

これはアルバイトスタッフを含む全社員が年に2回、社長に向けてアイディアを提案できる制度で、社員が今の仕事や上司に対して感じていることや、新しいブランドの提案など自由に発言できます。優れた提案であれば、立場や入社年数に関係なく、一気に事業を任せられるチャンスとなります。

PAL CHALLENGE PROJECT(パル・チャレンジプロジェクト)

日々の仕事の中や、何気ない時にひらめく社員の直感的なアイデアを、新鮮なうちに形にする社内公募制度です。企画が通れば必ず実現されます。過去に実施された商品企画のクラウドファンディングも、このプロジェクトから生まれた施策です。

③社員のがんばりを評価する各種インセンティブ制度

ⅰ.販売士制度

販売貢献度の高さを手当てで評価するインセンティブ制度です。個人の売上目標額を上回る販売員には、貢献度に応じて、給与とは別に手当を支給します。

生活雑貨ブランドの場合は、店舗の売上に応じて、スタッフに利益を配分する仕組みをとっています。

ⅱ.インフルエンサー制度

ショップスタッフの個人のSNS(WEAR、Instagram、アプリ)を使ったブランドプロモーションを評価する制度です。

SNSのフォロワー数に応じて、給与とは別に手当てを支給します。

ⅲ.様々な表彰制度(2023年表彰項目)

・個人予算達成賞:年間個人予算達成率上位者。

・個人年間売上優秀賞:年間個人売上金額上位者。

・新人賞:個人予算達成率において優秀な成績を収めた新入社員。

・PALSIP賞:(接客ロールプレイング)本選大会で高い評価を受けた優秀者。

・EC売上貢献スタッフ賞:

コーディネートとブログ、SNSから集客し、EC売上に貢献した従業員。

・インフルエンサーオブザイヤー:

INSTAGRAM、WEAR、TikTokアプリのフォロワーの増加率が高い従業員。

ⅳ.働き方に応じたキャリアプラン

・社内公募制度

パルでのキャリアステップは、働きに応じて多様なプランがあります。

まず、営業部門においては販売職からスタートしていただくのは全員必須です。

その後、店長やSV、ブランド長や事業部長、バイヤーやMDといった商品企画職へ進んでいただくことも可能ですが、すべての職種の基礎となるのは、お店であり、接客であると考えます。

・セールスエキスパート制度

パルでは、営業部門においては全てのキャリアのスタートは販売職から始まります。

もし、販売のお仕事にやりがいを感じて、ずっと販売職でキャリアアップしたいという方があれば、セールススペシャリストやセールスエキスパートといった職で、販売職のエキスパートとして歩んでいただくことも可能になりました。

ⅴ.次世代人材の発掘と育成

30億円超のブランドについては、ブランド内ブランドを新設しそこには新しい人材を登用するように、半期のブランドヒアリングでチェックしております。

人的資本関連セミナーの実施~各パルグループでは中長期的な企業価値の向上のためには、働く社員ひとり一人が積極的な学びを通して、自ら考えて行動することが不可欠であると考えています。サステナビリティ委員会では、その一環として社内セミナーを開催することと致しました。いままで事業部やブランド単位で培ってきたナレッジ(知識、経験、ノウハウ)を、グループ内で広く共有することで、それぞれの立場で現業に生かすヒントとして考え、更なるシナジーを期待したいと思います。 #### (3)リスク管理

当社グループでは、直接操業のみならず上流•下流を含むバリューチェーンにおける気候関連リスク及び機会は、大きな影響を与えるリスクの一つと認識し、全社的なリスクマネジメントプロセスに統合し管理しています。

①リスクの種別に沿って項目を抽出。それぞれの項目で定性的 / 定量的に分析

②リスク別での時間軸とインパクトの大小を評価。

③優先順位をつけて施策を実行。

COP26(気候変動枠組条約締約国会議)では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える努力を追求すると各国が合意文章を採択しました。当社グループはTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)で推奨されるシナリオ分析に基づき、2030年と2050年を目標とし、1.5℃シナリオと4℃シナリオで当社グループにおける気候変動のリスクと機会を精査•評価しました。

リスク項目 事業インパクト
大分類 中分類 小分類 時間軸 指標 考察:リスク 考察:機会
移行 政策



規制
炭素税 中期~長期 支出 ・炭素税の導入によりオペレーションコストが増加する。 ・炭素税の導入によりオペレーションコストが増加する。
排出権取引 短期~長期 支出

資産
・排出権取引の強化に対応するため、高効率設備導入によるコストが増加する。

・GHG排出が排出枠を超過する場合には、排出枠の購入費用が発生する。
化石燃料の使用に関する規制 短期~長期 支出 ・化石燃料規制の強化により、調達コストが増加する。
プラスチック規制 中期~長期 支出 ・規制が強化されることにより、代替素材の使用による対応コストが増加する。 ・代替素材を利用することにより、新たな需要獲得につながる。
リサイクル規制 中期~長期 支出 ・商品におけるリサイクル材使用が義務付けられ、調達・製造コストが増加する。 ・リサイクル材を用いた商品の開発をメーカーと協力し、積極的に実施することで、先進的な製造技術の実現により競合他社との差別化が図れる。
再エネ政策 短期~長期 支出

資産
・GHG排出規制強化に伴う再エネ需要の高まりにより、再エネ価格が上昇した場合、エネルギーコストが増加する。
省エネ政策 中期~長期 支出 ・ZEB化が進み、対応費用が賃借料に反映され、店舗の運営コストが増加する。
技術 再エネ・省エネ技術の普及 短期~長期 支出 ・省エネ技術の発展により高効率な商品の製造や物流が可能となった場合、操業コストが低減される。
次世代技術の進展 短期~長期 収益 ・AI・IoTの技術などを駆使し、物流管理や在庫需要予測の効率を上げることにより、在庫回転率を上げる。
市場 エネルギーコストの変化 短期~長期 短期~長期 支出 ・石油価格上昇が主因のエネルギーコストや輸送費用が高騰する。
顧客行動変化 中期~長期 支出

資産
・顧客が要請する商品に関しての環境配慮に応えるための対応コストが発生する。

・対応が不十分である場合、顧客が離れることに伴う売り上げの減少リスクがある。
・エシカル消費の浸透により、サステナブルな商品への需要が高まる。
評判 顧客の評判変化 短期~中期 収益 ・グループの環境マネジメントやその情報開示が不十分と評価された場合、顧客離れが進行するリスクがある。 ・グループの環境マネジメントやその情報開示に関して高い評価を得られた場合、企業評価が向上し、新規顧客・サプライヤーの開拓機会が拡大する。
投資家の評判変化 短期~長期 収益

支出

資本
・グループの環境マネジメントやその情報開示が不十分と評価された場合、顧客離れが進行するリスクがある。 ・気候変動への対応や環境情報開示することにより、投資家から高評価を得ることで、株価上昇や投資機会・金額の増加につながる。
物理 急性 異常気象の激甚化

(台風、豪雨、土砂、高潮等)
短期~長期 収益

支出
・気候変動への取り組みや環境情報開示が不十分と投資家に判断された場合、株価下落や投資機会・金額の減少につながる。 ・自然災害が頻発するようになることで、防災・減災に貢献する商品の需要が拡大する。
干ばつ 短期~長期 支出 ・サプライヤーの生産拠点の損壊や物流の寸断により商品供給の遅延や停止やが生じ、販売機会の損失等が発生する。
慢性 平均気温の上昇 短期~長期 収益 ・水不足が原因でサプライヤーが生産を停止することにより、原料価格が上昇する。 ・気温上昇と異常気象により、オンラインショップでの買い物が増加する。
降水・気象パターンの変化 短期~長期 支出 ・降水量の増加や干ばつは天然素材の産地に悪影響を及ぼし、原料価格が高騰する。   #### (4)指標及び目標

気候変動に伴う自然災害の増加•激甚化の傾向は世界全体の喫緊の課題であり、アパレル産業においても速やかな対応が求められています。私たちが選択する個々の商品の企画内容や、生産体制が温室効果ガスの排出量を左右しているとも言えます。我が国が掲げる2050年のカーボンニュートラルの実現を踏まえ、企業が事業活動を通じて貢献できる温室効果ガス排出削減の促進策を積極的に推し進めています。当社グループでは以下の3つの基本的な考え方を根底として、気候変動対策に取り組んでまいります。

①カーボンニュートラル

我が国は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「2050年カーボンニュートラル」を掲げております。この方針に賛同し、企業の責任として対応すべき温室効果ガスの削減を、商品、サプライチェーン、販売など企業活動のあらゆる方向から探り、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて全力でチャレンジします。

②パリ協定と温室効果ガスの削減

気候変動の進行を緩和することを目的に2016年にパリ協定が発効し、世界共通の長期目標として地球の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く抑えることと、さらに1.5℃に抑えるよう努力が掲げられています。当社グループでは、気候変動への対応をサステナビリティにおける重要課題の一つとして位置付けており、商品の生産から廃棄までを含む、事業活動全般における温室効果ガス排出量を把握し、削減することに取り組みます。

③グループを横断した取り組み

当社グループの温室効果ガス削減の取り組みにおいては、環境負荷の多寡を左右する商品企画や、生産に対する施策を優先して行うことが重要です。そのためには商品に関わるグループの社員すべてが問題意識を高め、それぞれの立場での対応策を速やかに講じる必要があります。私たちは、グループを横断して社員一人ひとりの単位から対策を推進することにより、温室効果ガス削減を実行し、グループ全体として脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

※GHGプロトコルに基づいて算定
当社グループの過去3年間の排出量の推移 CO2排出量(t-CO2eq) 割合 前年度比
2021年

2月期
2022年

2月期
2023年

2月期
Scope1 475 599 1,044 0.4% 74.4%
Scope2 19,638 20,077 20,695 8.1% 3.1%
Scope3 175,845 225,932 233,701 91.5% 3.4%
上流 カテゴリー1 購入した製品・サービス 122,726 155,007 152,998 65.5% △1.3%
カテゴリー2 資本財 5,562 4,796 7,252 3.1% 51.2%
カテゴリー3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 3,117 3,299 3,505 1.5% 6.2%
カテゴリー4 輸送、配送(上流) 15,012 24,207 26,873 11.5% 11.0%
カテゴリー5 事業から出る廃棄物 678 812 882 0.4% 8.7%
カテゴリー6 出張 583 529 863 0.4% 63.1%
カテゴリー7 雇用者の通勤 4,281 4,917 4,633 2.0% △5.8%
カテゴリー8 リース資産(上流) 算定対象外 算定対象外 算定対象外
下流 カテゴリー9 輸送、配送(下流) 算定対象外 算定対象外 算定対象外
カテゴリー10 販売した製品の加工 算定対象外 算定対象外 算定対象外
カテゴリー11 販売した製品の使用 算定対象外 算定対象外 算定対象外
カテゴリー12 販売した製品の廃棄 23,885 32,365 36,694 15.7% 13.4%
カテゴリー13 リース資産(下流) 算定対象外 算定対象外 算定対象外
カテゴリー14 フランチャイズ 算定対象外 算定対象外 算定対象外
カテゴリー15 投資 算定対象外 算定対象外 算定対象外
合計 195,958 246,609 255,440 3.6%
①対象範囲とカバー率:パルグループホールディングスおよび日本国内の連結会社100%

②組織境界:支配力基準(支配下の事業からのGHG排出量を100%算定する)

③電力排出係数:電気事業者別の排出係数(全国平均値)

④Scope1、2 算定方法:金額からエネルギー使用量を推計(一部子会社ではエネルギー使用量から算定)

⑤Scope3 カテゴリ1 算定方法の変更:2023年度から購入製品の区分別の平均重量と原単位を現状に即して見直し、精緻化した

⑥Scope3 カテゴリ12:位重量の見直し及び環境省のデータに基づきリサイクル率を変更した

また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

提出会社

指標 目標 実績(当連結会計年度)
従業員における女性比率 72%
管理職に占める女性従業員の比率 62% 50%
男性従業員の育児休業取得率 対象者なし

(注)1.上記表は正規雇用労働者の比率を表しております。

2.男性の育児休業取得率=「育児休業をした男性労働者数」/「配偶者が出産した男性労働者数」。

全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
男女の賃金の差異 62.9% 71.9% 55.3%

㈱パル

指標 目標 実績(当連結会計年度)
従業員における女性比率 86%
管理職に占める女性従業員の比率 76% 67%
男性従業員の育児休業取得率 50% 20%

(注)1.上記表は正規雇用労働者の比率を表しております。

2.男性の育児休業取得率=「育児休業をした男性労働者数」/「配偶者が出産した男性労働者数」。

全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
男女の賃金の差異 71.7% 78.9% 94.2%

㈱ナイスクラップ

指標 目標 実績(当連結会計年度)
従業員における女性比率 93%
管理職に占める女性従業員の比率 76% 66%
男性従業員の育児休業取得率 対象者なし

(注)1.上記表は正規雇用労働者の比率を表しております。

2.男性の育児休業取得率=「育児休業をした男性労働者数」/「配偶者が出産した男性労働者数」。

全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
男女の賃金の差異 54.7% 62.3% 62.7%

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

(1)ファッション動向の変化について

一般に、ファッション動向は常に変化する流行に左右されることから、当社グループが属するファッション衣料業界におきましては、業績に対する流行の影響を排除することは困難であります。また、主要顧客である若年層向のマーケットにおける同業他社との競争は熾烈であります。

当社グループでは、複数のブランドを持つことにより広範囲のファッションをカバーし、また、1週間単位で事業部毎に各店責任者が集まり、販売動向、在庫動向等の検証を行う等、流行に即した商品企画および仕入に努めております。

(2)出店政策について

①テナント出店について

当社グループは、主として駅ビルや商業施設等にテナントとして出店しております。これは集客力を有する駅ビル等に出店することで販売力を確保すること、周辺環境や人の流れの変化に迅速に対応し出退店によるスクラップアンドビルドを行う際に過剰な固定資産や設備の保有を極力避けることを目的とするものであります。

当社グループは、今後もストアブランドを保ちながら、駅ビルや商業施設等へのテナント店舗を中心に積極的な出店を進めていく方針であります。

また、出店先の選定にあたり、賃借料、商圏人口、特に衣料品に関しては主要顧客である若者に魅力ある出店先であるかどうか等を総合的に勘案することで、効率的な店舗展開を図っております。当社グループにとって魅力的な出店先が充分に確保できない場合には出店数を縮小する可能性があるほか、店舗の出店数、出店場所、出店時期等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

さらに、テナント店舗の出店にあたり店舗賃借のための保証金の差し入れを行っているため、2024年2月末時点において保証金が総資産の9.7%を占めております。当社グループは大手デベロッパーへの出店がほとんどでありますが、倒産その他賃貸人の事情により保証金の全部または一部が回収できない可能性があります。

②スクラップアンドビルドに伴う費用について

当社グループは、ファッショントレンドの変化を迅速かつ正確に読み取り新しい業態を開発する一方、時流に合わなくなった古い業態は積極的に見直しております。一般に小売業界におきましては開店後の経過等により既存店舗の売上は減少する傾向にあることから、当社グループでは新規出店に加えて、既存店舗におきましても商品構成の見直し、業態変更、必要な場合は退店を行う等、スクラップアンドビルドを積極的に行うことで店舗全体の活性化を図っております。当社グループでは、このような事業再構築のための費用が、いわば必要経費的に発生するものと認識しております。

(3) 大規模感染症等による影響について

新型コロナウイルス感染症のような世界的な大規模感染症の拡大により、生産工場の閉鎖、店舗の休業等、仕入・売上双方に大きな影響が出る可能性があり、仕入においては、調達先の多様化を進めております。また、ECに注力するなど販売チャネルを多角化して売上を確保できるよう努めております。

(4) 気候変動について

アパレル業界では季節による消費者の購買動向に合わせ販売商品を生産・調達しておりますが、気候変動により、生産・調達した商品が販売不振となるリスクがあります。当社グループではいち早く販売商品を切り替えることができるよう4週間で調達販売のサイクルを終了する4週間MDの徹底と推進に努めております。

(5)顧客情報の管理について

当社グループでは、顧客情報の管理には細心の注意を払っておりますが、顧客情報の外部漏洩事件が発生した場合には、当社グループの信用力が低下する等により、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(6)為替変動の影響について

当社グループの商品のほとんどを輸入に依存していることから、為替相場の急激な変動による仕入れ価格の高騰によって売上総利益率の悪化をもたらす可能性があります。特に、当社グループの売上に占める比率が37.6%を占める雑貨事業においては、販売価格の上限を設定している商品もあることなどから、悪影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

①経営成績の状況

当連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が2023年5月8日に「5類感染症」に位置付けられたことにより、感染による隔離措置や濃厚接触者を含めて外出の自粛要請及び就業制限などの行動制限がなくなるなど、経済活動に対する各種の制約がなくなったことなどを受け、経済環境の回復が見られました。一方、ロシアのウクライナ侵攻から2年が経過するも終結には至らず、エネルギー資源、原材料価格の高騰や急激な円安の進行など、先行きは未だ不透明な状況となっております。

このような事業環境のもと、当社は新型コロナウイルス感染症拡大当初より進めてきたECでの販売強化と、WEBプロモーションの強化に取り組んでまいりました。フォロワー総数約1,500万人に上るインスタグラムなどのスタッフ個人のSNSアカウントから積極的な発信を継続的に行い、反応の良い商品をさらに集中的に発信することで、プロモーションを効果的なものにし、これらの施策がECのみならず実店舗での売上にもつながる大きな役割を果たすようになっています。

またテレビの情報番組やバラエティー番組で特集を組まれる機会が増え、知名度が飛躍的に向上した「3COINS」を中心に新規出店の加速とともに既存店の増床による大型化を進めてまいりました。行動制限の緩和により人の流れが増え、商業施設の集客も好転したことなどから、衣料事業の売上高は、前年比13,986百万円増加の119,767百万円、雑貨事業の売上高は、前年比14,018百万円増加の72,577百万円となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は、前年比28,062百万円増加の192,544百万円となりました。利益面につきましては、営業利益は前年比2,782百万円増加の18,605百万円、経常利益は前年比2,778百万円増加の18,839百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年比2,889百万円増加の12,845百万円となりました。

セグメントごとの経営成績を示すと、次のとおりであります。

(衣料事業)

売上高は前年比13,986百万円増加の119,767百万円となり、セグメント利益(営業利益)は、32.7%増加の16,609百万円となりました。

(雑貨事業)

売上高は前年比14,018百万円増加の72,577百万円となり、セグメント利益(営業利益)は39.8%減少の1,978百万円となりました。

②財政状態の状況

(資産)

流動資産は、現金及び預金が3,383百万円、受取手形及び売掛金が1,819百万円、商品及び製品が3,986百万円それぞれ増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて11,195百万円増加しました。固定資産は、建物及び構築物が1,446百万円、リース資産が97百万円、差入保証金が540百万円、繰延税金資産が443百万円それぞれ増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて3,215百万円増加しました。

(負債)

流動負債は、1年内返済予定の長期借入金が3,064百万円、未払法人税等が1,347百万円それぞれ減少しましたが、支払手形及び買掛金が4,509百万円、未払費用が453百万円、賞与引当金が712百万円それぞれ増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて1,786百万円増加しました。固定負債は、長期借入金が2,844百万円、役員退職慰労引当金が1,073百万円、資産除去債務が474百万円それぞれ増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて4,371百万円増加しました。

(純資産)

純資産は、利益剰余金が9,551百万円増加しましたが、自己株式を1,497百万円取得したことなどにより、前連結会計年度末に比べて8,253百万円増加しました。

③キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動により取得した資金が13,460百万円となりましたが、財務活動により使用した資金が5,672百万円となったことなどにより、前連結会計年度末に比べて3,383百万円増加し、67,228百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローは次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度におきましては、営業活動の結果取得した資金は17,029百万円でありましたが、当連結会計年度は、税金等調整前当期純利益が18,239百万円あり、棚卸資産の増加が3,981百万円、法人税等の支払額が8,623百万円あったことなどにより、営業活動の結果取得した資金は13,460百万円となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度におきましては、投資活動の結果使用した資金は2,599百万円でありましたが、当連結会計年度は、有形固定資産の取得による支出が2,969百万円、差入保証金の回収による収入が614百万円、差入保証金の差入による支出が1,155百万円、資産除去債務の履行による支出が338百万円あったことなどにより、投資活動により使用した資金は4,404百万円となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度におきましては、財務活動の結果使用した資金は2,835百万円でありましたが、当連結会計年度は、配当金の支払額が3,295百万円、自己株式の取得による支出が1,528百万円あったことなどにより、財務活動により使用した資金は5,672百万円となりました。

④生産、受注及び販売の実績

(仕入実績)

セグメントの名称 金額(百万円) 前期比(%)
衣料事業 50,231 109.2
雑貨事業 35,863 119.8
その他 166 139.1
合計 86,261 113.4

(注) セグメント間取引については,相殺消去しております。

(販売実績)

セグメントの名称 金額(百万円) 前期比(%)
衣料事業 119,767 113.2
雑貨事業 72,577 123.9
その他 198 140.3
合計 192,544 117.1

(注) 1.セグメント間取引については,相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析、検討内容は次の通りであります。

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容

当社では、経営指標であるROE(自己資本利益率)12%の安定的達成のため、売上総利益率及び経常利益率の向上を重点施策としております。このため、新型コロナウイルス感染症拡大当初より進めてきたECの販売強化とWEBプロモーションの強化に取り組んでまいりました。生活雑貨ブランド「3COINS」を中心に新規出店の再加速と既存店の増床による大型化も進めてまいりました。

また、各ブランドでは、商品に関して4週間を1シーズンとする4週間MDを徹底することで、販売予測の精緻化、最終消化率の向上を図り、無駄な在庫を作らない・持たないように努めてまいりました。

前年と比較して、行動制限の解除により店舗の売上が好調に推移し、コロナ前の水準を上回る過去最高の売上高を達成することが出来ました。売上総利益率は原材料価格の高騰や急激な円安の影響を受けたものの0.3ポイント増加の55.2%、経常利益率は前年同様の9.8%となりました。ROEは前年比2.3ポイント増加の21.7%となりました。

主要損益項目の状況は以下の通りであります。

(売上高及び売上総利益)

売上高は前年比17.1%増加の192,544百万円となりました。売上高の詳細については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況及び④生産、受注及び販売の実績」をご参照ください。

差引売上総利益は前年比17.8%増加の106,283百万円となりました。

(販売費及び一般管理費、営業利益、経常利益)

販売費及び一般管理費については、売上高販売費及び一般管理費率が前年比0.3%増加し、87,677百万円となりました。 

営業利益は前年比17.6%増加の18,605百万円となり、経常利益は前年比17.3%増加の18,839百万円となりました。

(特別損益)

特別損失は、店舗の撤退、業態変更などによる固定資産除却損120百万円及び減損損失480百万円、合計600百万円を計上しました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比29.0%増加の12,845百万円となりました。

③経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2事業の状況 3事業等のリスク」に記載の通りであります。

④資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フローの状況)

キャッシュ・フローの状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。また、キャッシュ・フロー指標のトレンドは、以下のとおりであります。

2021年2月期 2022年2月期 2023年2月期 2024年2月期
自己資本比率(%) 41.0 50.5 49.0 50.0
時価ベースの自己資本比率(%) 69.4 78.8 114.4 165.6
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%) 2,004.3 162.5 76.2 95.4
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) 12.2 75.9 190.8 155.0

(注) 1.自己資本比率           : 自己資本/総資産

2.時価ベースの自己資本比率     : 株式時価総額/総資産

3.キャッシュ・フロー対有利子負債比率: 有利子負債/営業キャッシュ・フロー

4.インタレスト・カバレッジ・レシオ : 営業キャッシュ・フロー/利払い

5.各指標はいずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

6.株式時価総額は発行済株式数をベースに計算しております。

(運転資金)

運転資金は、主に営業活動による現金収入によっておりますが、状況に応じて銀行借入により資金調達することとしております。

(出店に伴う資金等)

一般にテナント店舗の出店にあたり店舗賃借のための保証金の差入が必要ですが、当社グループは、原則として借入金により調達する方針をとっております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_9226800103705.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資については、総額3,166百万円であり、その主なものは、店舗内装設備等であります。なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。

セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。

(衣料事業)

設備投資額は1,334百万円であり、その主なものは、店舗内装設備等であります。

(雑貨事業)

設備投資額は1,519百万円であり、その主なものは、店舗内装設備等であります。 ### 2 【主要な設備の状況】

2024年2月29日現在における各事業所の設備の状況、投下資本ならびに従業員の配置状況は次のとおりであります。

(1) 提出会社

2024年2月29日現在

事業所名

(セグメント)
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
期末

店舗数

(店)
建物及び

構築物
土地

(面積㎡)
その他有形

固定資産
保証金 合計
衣料事業 店舗設備等 29 272

( 3,056)
6,405 6,707

(   -)
雑貨事業 店舗設備等 22 103

(   152)
174 4,501 4,801

(   -)
事務管理 107 21

( 6,868)
306 16 451 65

(    1)
合計 158 397

(10,076)
480 10,923 11,960 65

(    1)

(2) 国内子会社

①㈱パル

2024年2月29日現在

事業所名

(セグメント)
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
期末

店舗数

(店)
建物及び

構築物
土地

(面積㎡)
その他有形

固定資産
保証金 合計
大阪府 店舗設備等 608 67 676 581

(   153)
65
東京都 店舗設備等 706 87 1 795 388

(   166)
107
その他 店舗設備等 1,915 253 0 2,169 859

(   550)
271
衣料事業計 店舗設備等 3,230 408 1 3,640 1,828

(   869)
443
大阪府 店舗設備等 583 172 0 755 300

(   240)
43
東京都 店舗設備等 596 145 742 175

(   306)
58
その他 店舗設備等 3,322 789 0 4,112 829

( 1,619)
273
雑貨事業計 店舗設備等 4,502 1,107 0 5,610 1,304

( 2,165)
374
事務管理 27 27 101

(    55)
合計 7,733 1,516 29 9,278 3,233

( 3,089)
817

②その他国内子会社

2024年2月29日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
期末

店舗数

(店)
建物及び

構築物
土地

(面積㎡)
その他

有形

固定資産
保証金 合計
㈱マグスタイル 本社

(東京都渋谷区)
雑 貨 店舗 24 10 226 261 68

(  39)
24
㈱ナイスクラップ 本社

(東京都渋谷区)
衣 料 店舗 386 94 1,103 1,579 365

( 117)
101

(注) 1.各資産の金額は帳簿価額であり、建設仮勘定を含んでおります。

2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(年間平均人員)は( )内に外書しております。

3.主要な建物を賃借しております。

4.提出会社のリース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。

名称 台数等 リース期間

(年)
年間リース料

(百万円)
リース契約残高

(百万円)
電子計算機等一式 5 128 338

(1) 重要な設備の新設等

2024年2月29日現在における重要な設備の新設等の計画は次のとおりであります。

会社名 事業所名

(仮称)
所在地 セグメントの名称 設備の内容 投資予定額(百万円) 資金調達

方法
着手年月 完了予定

年月
総額 既支払額
㈱パル CIAOPANIC TYPYイオンモール太田店 ほか

計30店舗
衣料 店舗 731 自己資金 2024年3月 2025年8月
3CoinsPlus木更津店ほか

計47店舗
雑貨 店舗 1,356 自己資金 2024年3月 2025年4月
㈱ナイスクラップ natural couture所沢西口店ほか 計3店舗 衣料 店舗 43 自己資金 2024年3月 2025年2月
ローカスト㈱ LOCUSTイオンモール船橋店ほか計4店舗 衣料 店舗 13 自己資金 2024年3月 2025年2月
㈱マグスタイル BIRTHDAY BAR広島新駅ビル店 衣料 店舗 12 自己資金 2024年3月 2025年3月

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_9226800103705.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 345,600,000
345,600,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年2月29日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年5月30日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 92,544,000 92,544,000 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は100株であります。
92,544,000 92,544,000

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(百万円)
資本金残高

 

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2020年3月1日(注)1 23,136,000 46,272,000 3,181 3,379
2023年9月1日(注)2 46,272,000 92,544,000 3,181 3,379

(注) 1.2020年3月1日に、2020年2月29日最終の株主名簿及び実質株主名簿に記載された株主に対し、所有普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割を行い、発行済株式総数が23,136,000株増加しております。

2.2023年9月1日に、2023年8月31日最終の株主名簿及び実質株主名簿に記載された株主に対し、所有普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割を行い、発行済株式総数が46,272,000株増加しております。

#### (5)【所有者別状況】

2024年2月29日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
- 27 28 79 217 40 11,100 11,491
所有株式数

(単元)
- 194,456 14,561 329,661 176,265 117 209,363 924,423 101,700
所有株式数

の割合(%)
- 21.04 1.58 35.66 19.07 0.01 22.65 100.00

(注)1.自己株式5,720,704株は、「個人その他」に57,207単元、「単元未満株式の状況」に4株含まれております。

2.上記「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が  36単元、また、「単元未満株式の状況」欄には証券保管振替機構名義の株式が 56株含まれております。 #### (6)【大株主の状況】

2024年2月29日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式(自己株式を

除く。)の総数に対する

所有株式数の割合(%)
㈱スコッチ洋服店 大阪市中央区今橋4丁目1番3号 31,397,840 36.16
井上隆太 東京都世田谷区 7,298,672 8.41
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 7,287,500 8.39
㈱日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号 4,628,100 5.33
㈱三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 2,354,096 2.71
㈱三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内2丁目7番1号 2,196,880 2.53
JP MORGAN CHASE BANK 380055

(常任代理人㈱みずほ銀行決裁営業部)
270 PARK AVENUE,NEW YORK,NY 10017,USA

(東京都港区港南2丁目15-1)
1,430,600 1.65
公益財団法人パル井上財団 大阪市中央区道修町3丁目6番1号 1,200,000 1.38
JP MORGAN CHASE BANK 385632

(常任代理人㈱みずほ銀行決裁営業部)
25 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UK

(東京都港区港南2丁目15-1)
1,193,996 1.38
CUK-COLUNMBIA THREADNEEDLE INVESTMENT FUNDS(UK) ICVC-CT JAPAN FUND

(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
CITIGROUP CENTRE, CANADA SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 5LB UNITED KINGDOM

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)
1,191,768 1.37
60,179,452 69.31

(注) 1. 2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.上記のほか当社所有の自己株式5,720,704株があります。

3.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)  7,287,500株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)     4,628,100株

4.2024年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2024年2月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式総数に対する

所有株式数の割合(%)
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号

虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階
1,998,100 2.16

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

2024年2月29日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 5,720,700

完全議決権株式(その他)

普通株式

867,216

86,721,600

単元未満株式

普通株式

101,700

発行済株式総数

92,544,000

総株主の議決権

867,216

(注)1.2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.「完全議決権株式(その他)」及び「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ3600株(議決権 36個)及び  56株含まれております。

3.「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式 4株が含まれております。 ##### ②【自己株式等】

2024年2月29日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社パルグループホールディングス
大阪市中央区道修町三丁目6番1号 5,720,700 - 5,720,700 6.18
5,720,700 - 5,720,700 6.18

(注)1.当社は、2023年5月16日付の取締役会決議に基づき、2023年7月5日付けで自己株式513,310株を取得しております。

2.2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2)【取締役会決議による取得の状況】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
取締役会(2023年5月16日)での決議状況

(取得期間 2023年5月17日~2023年7月5日)
550,100 1,604,641
当事業年度前における取得自己株式 - -
当事業年度における取得自己株式 513,310 1,497,325
残存決議株式の総数及び価格の総額 36,790 107,316
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 6.69 6.69
当期間における取得自己株式 - -
提出日現在の未行使割合(%) 6.69 6.69

(注)2023年9月1日付けで普通株式を1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、当該株式分割前の所有株式数を記載しております。 #### (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 256 0
当期間における取得自己株式

(注)1.2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことにより、当事業年度における取得自己株式数は、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

2.当期間における取得自己株式には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。  #### (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他(単元未満株式の買増し請求による譲渡)
保有自己株式数 5,720,704 5,720,704

(注)1.2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことにより、当事業年度における株式数は、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

2.当期間における取得自己株式及び保有自己株式数には、2024年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式数は含めておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、業績に対応した配当を行うことを基本とし、併せて安定的な配当の維持継続に留意するとともに、企業体質の一層の強化と今後の積極的な事業展開に備えて内部留保の充実も勘案して決定しております。

第52期(2024年2月期)の利益配当金につきましては、1株当たり年間配当を普通配当50円といたしました。前事業年度(2023年2月期)の1株当たり年間配当は普通配当60円、創業50周年記念配当15円の合計75円でしたが、2023年9月1日付で1株に付き2株の割合で株式分割を行っておりますので株式分割後では1株当たり37円50銭に相当し、第52期の1株当たり50円の普通配当は前期と比較しまして12円50銭の増配となります。

内部留保金につきましては、今後の事業展開に向けた財務体質の強化、経営基盤の確保等に活用し、事業の拡大に努めてまいる所存であります。

当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めています。

また、当社は、連結配当規制適用会社であります。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年5月29日

定時株主総会決議
4,341 50.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①企業統治の体制

ⅰ.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当企業集団は、コーポレート・ガバナンスを、経営環境の変化に迅速に対応し、お客様や株主などステークホルダーの皆様の期待に応えるため、下記のとおり、経営の迅速性・健全性・透明性を確保することにあると理解しております。

(a)経営の迅速性 ~ 経営意思決定の迅速化

(b)経営の健全性 ~ 経営監視機能の強化、経営責任の明確化、コンプライアンス体制の充実

(c)経営の透明性 ~ 適時、適切な情報開示

ⅱ.当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要

当社は、監査役設置会社であり、3名の監査役で監査役会を構成しております。社外監査役は2名であります。取締役は9名で取締役会を構成しており、社外取締役は3名であります。原則として監査役を含む役員全員が出席する定例取締役会を、月1回開催しております。社外役員の招聘による経営監視機能の強化の他、指名・報酬委員会、コンプライアンス委員会及びリスク管理委員会を設け、経営方針・経営戦略の中立性・客観性を確保しております。又、取締役の責任を明確にする為、2006年5月開催の株主総会にて定款変更を行い、取締役の任期を短縮し1年としております。また、業務執行機能の迅速化・強化のために、執行役員制度も導入しております。また、グループ全体の事業戦略、経営課題、財務事項など重要事項の審議や通達を行う機関として、当社取締役会及びグループ中核会社社長をメンバーとする「グループ経営会議」を3カ月に1回開催しております。

各機関の構成員は下記の通りであります。(2024年5月30日現在)

<取締役会>

代表取締役会長 松尾勇(議長)、取締役副会長 渡辺隆代、取締役社長 井上隆太、

取締役副社長 児島宏文、取締役相談役 井上英隆、取締役相談役 有光靖治、

社外取締役 樋口久幸、社外取締役 寺西賢作、社外取締役 新井良亮

<監査役会>

常勤監査役 藤井利雄(議長)、社外監査役 平野惠稔、社外監査役 中澤未生子

<指名・報酬委員会>

社外取締役 樋口久幸(委員長)、社外取締役 寺西賢作、取締役相談役 井上英隆

<コンプライアンス委員会>

取締役社長 井上隆太(委員長)、取締役会長 松尾勇、取締役副会長 渡辺隆代、

取締役副社長 児島宏文、専務執行役員 為田招志、常務執行役員 嶋尾博光

㈱パル代表取締役 小路順一

<リスク管理委員会>

取締役社長 井上隆太(委員長)、代表取締役会長 松尾勇、取締役副会長 渡辺隆代、

取締役副社長 児島宏文、専務執行役員 為田招志、常務執行役員 山ノ内基文、

常務執行役員 嶋尾博光、 ㈱パル代表取締役 小路順一

<グループ経営会議>

代表取締役会長 松尾勇(議長及び㈱PMフロンティア取締役社長兼任)、取締役副会長 渡辺隆代

取締役社長 井上隆太(㈱ナイスクラップ及び㈱マグスタイル取締役)、取締役副社長 児島宏文、

取締役相談役 井上英隆、取締役相談役 有光靖治、社外取締役 樋口久幸、

社外取締役 寺西賢作、社外取締役 新井良亮

㈱パル代表取締役社長 小路順一(㈱倉敷スタイル取締役社長兼任)

㈱クレセントスタッフ代表取締役社長 石原 肇、帕璐(上海)商貿有限公司董事長 澤井克之

<サステナビリティ委員会>

取締役副社長 児島宏文(委員長)、取締役副会長 渡辺隆代(委員長補佐)、

常務執行役員営業管理部長 山之内基文(事務局長)、㈱パル 古川真也(事務局)

専務執行役員広報室長 為田招志、常務執行役員総務部長 嶋尾博光、

執行役員人事部長 小椋秀隆、執行役員財務経理部長 小西康之、

執行役員フリーゲート白浜担当 井上真央、広報室 田上洋、総務部 清水領

㈱パル専務執行役員プロモーション推進部長 堀田覚、㈱パル常務執行役員第7事業部長 山崎修、

㈱パル常務執行役員第2事業部長 谷田真美、㈱パル執行役員第3事業部長 松本由美、

㈱パル常務執行役員第4事業部長 澤井克之、㈱パル執行役員第5事業部長 山田和史、

㈱パル第1事業部 山田浩司、㈱パル第4事業部 角屋悠太、㈱パル営業本部 大久保学

㈱パル生産プラットフォーム室 池田修、㈱パル スマイルプロモーション室 大谷光代、

㈱パル クリエイティブデザイン室 國宗篤史、㈱マグスタイル 石川由花

㈱ナイスクラップ常務取締役 松村迅、

㈱ナイスクラップ執行役員ナイスクラップアウトレット部長 牧雄一、

㈱ノーリーズ取締役 山本陽子、㈱ノーリーズ事業支援本部 山田慎介

㈱P.M.フロンティア 田﨑祐助

ⅲ.当社がコーポレート・ガバナンスを採用する理由

当社は、上記ⅰ.に記載のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考えを実現するため、上記ⅱ.に概要を記載のコーポレート・ガバナンスの体制を採用しており、執行役員制度の導入等により経営の迅速性を図り、監査役設置会社形態を基本に経営監視機能の強化を図るとともに各種委員会を設置し独立性のある社外取締役や社外監査役の招聘等により経営の健全性即ち経営方針・経営戦略に中立性・客観性を確保しております。また、投資者が当社への投資価値を的確に判断するために必要な会社情報を適時適切に開示する体制を構築しております。

(適時・適切な情報開示体制)

当企業集団は、投資者が当社への投資価値を的確に判断するために必要な会社情報を適時適切に開示することを基本姿勢として、ディスクロージャーポリシィを制定し、開示基準を明確化しております。重要な内部情報は、所定の手続きを経て、内部情報管理担当役員にて一元管理され、取締役会にて開示基準に合致すると判断された重要情報は、手続き上可能な限り迅速に開示しております。

(当社のコーポレート・ガバナンスの模式図)

ⅳ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況

(A)内部統制システムに対する基本的考え方

当社は、内部統制システムを、業務の有効性・効率性、コンプライアンス、財務報告の信頼性、資産保全を図り、お客様や株主その他ステークホルダーの皆様との信頼関係を深め、社会的責任を重視した経営を持続的に推進する為、その支えとなる主として下記の体制・システムと理解しております。

a.コンプライアンス体制

b.リスク管理体制

c.子会社管理体制

d.取締役の職務の効率性を確保するための体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(B)内部統制システムの整備状況

a.コンプライアンス体制

『企業行動憲章』及び『従業員行動規範』を制定・文書化し、企業文化として定着するよう全従業員への徹底を心がけております。コンプライアンス委員会の管理のもと、内部通報制度として、法律事務所と提携し内部通報ホットラインを設置しており、社員に対してその周知を図り、かつその適切な運用を維持することにより、法令違反その他のコンプライアンス上の問題の把握と解決に努めております。

b.リスク管理体制の整備状況

当社の事業内容や経理・財務状況等におけるリスクを役員及び幹部職員で構成するリスク管理委員会にて掌握し、役員、幹部職員が共有化し、部門別に管理しております。又、万一リスクが発生した場合、又はリスクの発生が予見される場合は、リスクの内容及び程度等に応じて、社長を本部長とする対策本部を設置し、顧問弁護士等を含む外部アドバイザリーチームを適切に組織する等、損害の拡大を防止しこれを最小限に止めるよう、迅速な対応を行います。

c.子会社管理体制

グループ全体の事業戦略、経営課題、財務状況などの重要事項について、当社取締役会及びグループ中核会社社長をメンバーとするグループ経営会議にて定期的に審議や通達を行っております。

また、各子会社等は、当社からの経営管理・指導内容、又は当社との間の取引・会計処理が、コンプライアンス上問題があると認めた場合や、自社においてコンプライアンスやリスクに関する重要な事象が発生若しくは発生が予見される場合には、内容に応じて、速やかに当社の内部監査室など関係各部室に直接報告するものとし、当該報告を受けた部室は、当社の場合に準じた対応をする一方で、監査役にも、遅滞なく報告を行うこととしています。

d.取締役の職務の効率性を確保するための体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・取締役、取締役会及び業務執行の状況

取締役会は、監査役の出席のもと、原則として毎月1回、その他必要に応じて開催し、年度計画や中長期ビジョンに基づく各執行ラインの活動を、その進捗状況に関する実績報告を通して、業務執行状況を監督し、経営上の重要事項を審議・決定しております。なお、社外取締役を3名招聘・選任し、適時適切な助言をいただいております。

業務の執行は、代表取締役が、取締役会の決定した基本方針に基づき、業務執行上の最高責任者として、当社の業務を統括しております。各取締役の業務の執行は、業務分掌規程、職務権限規程に基づいて行われており、取締役会において、各部門間の有効な連携を確保し、業務の執行に関する情報の共有と意見交換を行っております。また、執行役員制度を導入し、業務執行機能の迅速化を図っています。

・顧問弁護士

弁護士法人大江橋法律事務所と顧問契約を締結している他、内部通報制度上の通報ラインの窓口業務やその他の法的サービスを継続的に受けております。

・会議体および委員会等

* 指名・報酬委員会

2021年1月に取締役会の諮問機関として設置されました。取締役、監査役(以下、役員等)の選任に関する事項及び役員等の報酬制度を審議し、また個別報酬を審議し取締役会へ答申します。役員等の指名や報酬に関する決定プロセスの客観性、透明性、公正性を高め、コーポレートガバナンス機能の充実を図ることを目的としております。

* グループ経営会議

グループ全体の事業戦略、経営課題、財務事項など重要事項の審議や通達を行う機関として、当社取締役及びグループ中核会社社長をメンバーとする「グループ経営会議」を3カ月に1回定期的に開催しております。

* コンプライアンス委員会

取締役会の諮問機関として、コンプライアンスに関する基本方針に付いて、検討し答申致しております。

* リスク管理委員会

取締役会の諮問機関として、リスク管理・危機管理に関する基本方針に付いて、検討し答申致しております。

* サステナビリティ委員会

社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る問題が、社会にとって重要な課題であるとともに、当社事業の継続的・持続的成長の観点から重要な課題であることを認識し、グループ全体のサステナビリティ活動をリードしていくため2019年11月に設置されました。委員はグループ各社から横断的に選出し、全社員がサステナビリティ経営の重要性を認識し行動できる体制を目指しております。2020年2月以降、毎年2月にサステナビリティレポートを発行しております。なお、気候変動リスク管理委員会は2023年7月にサステナビリティ委員会に統合いたしました。

・監査役、監査役会及び監査の状況

(3) 監査の状況に記載のとおりであります。

e.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方とその整備状況

当社では、従来から、反社会的勢力とは一切の接触を持たず、反社会的勢力には毅然とした対応をすることを基本方針とし、総務部が、弁護士・警察等と緊密に連携を取りつつ対応する体制をとっております。

その方針及び取組み姿勢は、企業行動憲章、パル従業員行動規範、マニュアル等に記載し、全役職員に対し、周知徹底を図っております。また、総務部を窓口として、警察、企業防衛対策協議会等と反社会的勢力に関する情報の交換を行い、必要な情報は、イントラネット掲載、朝礼その他の会議体での連絡等を通じて、全役職員に対し、周知徹底を図っております。

その他に、当社の所定契約書には全て暴排条項を明記するとともに、契約締結手続に関する社内のルールについても改定し、反社会的勢力の排除に向けた体制整備を行っております。

② 取締役及び監査役の定数(2024年5月30日現在)

ⅰ.当社定款第17条において、当会社の取締役は、20名以内とする旨を定めております。

ⅱ.なお、当社定款第23条において、当会社の監査役は、4名以内とする旨を定めております。

③ 取締役の選任決議要件

ⅰ.当社定款第18条第1項において、取締役の選任は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定めております。

ⅱ.当社定款第18条第2項において、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定めております。

④ 株主総会の特別決議要件

株主総会の円滑な運営を行うため、当社定款第14条第2項において、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定めております。

⑤ 取締役会決議でできる株主総会決議事項

ⅰ.取締役及び監査役が職務の遂行するにあたり期待される役割を十分に発揮できる環境を整えるため、会社法第423条第1項の規定に基づき、当社定款第29条において、取締役会の決議をもって、取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の当会社に対する損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定めております。

ⅱ.株主への利益還元を機動的に行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、当社定款第31条第2項において、取締役会の決議により、毎年8月31日の株主名簿に記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定めております。

ⅲ.経営環境の変化に応じた機動的な資本政策を実行するため、会社法第165条第2項の規定に基づき、当社定款第32条において、取締役会の決議により、市場取引等による自己株式の取得を行うことができる旨を定めております。

⑥ 利益相反行為

ⅰ.取締役が他社(グループ内を含む)の取締役に就任の時点で抵触するか否かを取締役会で確認し、四半期毎に取締役会で取引内容、取引額の報告を受け、かつ、承認するようにしております。

ⅱ.会社役員又は支配株主との間の利益が相反する取引は、該当ございません。

⑦ 取締役会の活動状況

取締役会は、原則として月1回開催されるほか、必要に応じて機動的に臨時取締役会を開催し、法令で定められた事項や経営に関する重要事項について決定するとともに、業務執行状況の報告及び監督を行っております。当事業年度において当社は、取締役会を14回開催しており、個々の取締役の出席状況については、次のとおりであります。

役 職 名※ 氏  名 開催回数 出席状況
取締役会長 井上 英隆 14回 13回( 93%)
取締役社長 井上 隆太 14回 14回(100%)
取締役 有光 靖治 14回 14回(100%)
取締役 渡辺 隆代 14回 14回(100%)
社外取締役 樋口 久幸 14回 14回(100%)
社外取締役 寺西 賢作 14回 13回( 93%)

※当事業年度における役職名を記載しております。

⑧ 指名・報酬委員会の活動状況

指名・報酬委員会は、取締役の評価並びに指名・選任のみならず、当社のガバナンス強化を目的に持続可能な経営体制を維持・発展し得るための検討をしております。また当社の持続的な成長を目的に、経営陣の報酬が健全なインセンティブとして機能するよう、客観性・透明性ある手続き・制度をしております。当事業年度は役員退職慰労金規程改定の審議を行いたしました。

当事業年度において、任意の指名・報酬委員会を2回開催しており、個々の出席状況は次のとおりであります。

役 職 名※ 氏  名 開催回数 出席状況
取締役会長 井上 英隆 2回 2回(100%)
社外取締役 樋口 久幸 2回 2回(100%)
社外取締役 寺西 賢作 2回 2回(100%)

※当事業年度における役職名を記載しております。  

(2)【役員の状況】

①役員一覧

男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.6%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

会長

松 尾  勇

1947年4月20日生

1966年4月 株式会社新南海ストア入社
1973年10月 当社入社
1983年3月 当社取締役
1985年4月 当社常務取締役
1988年4月 当社専務取締役
2000年4月 当社取締役
2007年3月 当社専務取締役
2007年5月 株式会社P.M.フロンティア代表取締役社長(現任)
2009年5月 当社取締役副社長
2013年5月 当社取締役兼執行役員副社長
2016年9月 株式会社パル代表取締役社長
2024年3月 株式会社パル代表取締役会長(現任)

株式会社ナイスクラップ代表取締役会長(現任)

株式会社マグスタイル代表取締役会長(現任)

株式会社倉敷スタイル代表取締役会長(現任)
2024年5月 当社代表取締役会長(現任)

(注)1

31,728

取締役

副会長

渡 辺 隆 代

1962年2月9日生

1984年4月 株式会社大同酸素入社(現エア・ウォーター株式会社)
1987年4月 同社退職
2003年2月 株式会社スコッチ洋服店監査役
2011年1月 株式会社スコッチ洋服店取締役
2014年7月 株式会社Tスコッチ代表取締役(現任)
2018年5月 株式会社パル取締役(現任)
2019年5月 当社取締役
2023年11月 株式会社スコッチ洋服店代表取締役(現任)
2024年5月 当社取締役副会長(現任)

(注)1

704,960

取締役

社長

井 上 隆 太

1965年6月8日生

1989年4月 帝人株式会社入社
1995年5月 当社取締役
2007年3月 当社専務取締役管理本部長兼

業務改革推進室長
2008年5月 当社代表取締役社長
2012年4月 株式会社ナイスクラップ取締役
2016年9月 株式会社パル取締役(現任)
2021年3月 株式会社ナイスクラップ代表取締役社長(現任)
2024年5月 当社取締役社長(現任)

(注)1

7,298,672

取締役

副社長

児 島 宏 文

1960年11月30日生

1983年3月 当社入社
2001年5月 当社取締役
2010年5月 当社常務取締役
2013年5月 当社常務執行役員
2015年5月 当社取締役兼常務執行役員
2016年9月 株式会社パル取締役兼常務執行役員
2019年5月 当社取締役兼専務執行役員

株式会社パル取締役兼専務執行役員営業副本部長
2024年3月 株式会社パル取締役兼執行役員副社長(現任)
2024年5月 当社取締役副社長(現任)

(注)1

120,672

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

相談役

井 上 英 隆

1935年9月13日生

1961年9月 株式会社スコッチ洋服店設立

代表取締役社長
1973年10月 当社設立 代表取締役社長
1984年11月 株式会社ピー・エム・ピー(現 株式会社P.M.フロンティア)設立 代表取締役社長
2000年2月 株式会社インヴォークモード設立 取締役
2003年4月 株式会社ナイスクラップ取締役会長
2008年5月 当社代表取締役会長
2016年9月 株式会社パル代表取締役会長
2021年3月 ローカスト株式会社代表取締役会長
2024年3月 株式会社パル取締役相談役(現任)
2024年5月 当社取締役相談役(現任)

(注)1

1,145,744

取締役

相談役

有 光 靖 治

1934年4月23日生

1953年4月 帝人株式会社入社
1972年8月 株式会社ウィンクル出向 取締役管理本部長
1986年12月 帝人ワオ株式会社出向 取締役管理本部長
1994年12月 帝人セントラル興産株式会社入社
1998年3月 当社入社
1998年4月 当社取締役管理本部長
2007年3月 当社常務取締役内部監査室長
2011年5月 当社取締役副社長内部監査室長兼管理本部管掌
2013年5月 当社取締役兼執行役員副社長内部監査室長兼管理本部長
2016年9月 株式会社パル取締役
2024年3月 株式会社パル取締役相談役(現任)
2024年5月 当社取締役相談役(現任)

(注)1

187,636

取締役

樋 口 久 幸

1939年8月18日生

1958年4月 株式会社住友銀行入社(現株式会社三井住友銀行)
1990年4月 同行梅田支店長
1994年8月 同行退職

レッキス工業株式会社専務取締役
1995年4月 REX INTERNATIONAL U.S.A. CEO
1996年3月 蘇州力克士機電工業有限公司会長
2000年5月 当社監査役(社外)
2004年6月 レッキス工業株式会社取締役会長
2008年5月 当社取締役(社外)(現任)
2010年7月 レッキス工業株式会社取締役相談役
2014年6月 同社退職
2017年5月 株式会社パル取締役(社外)
2024年2月 株式会社パル取締役退任(社外)

(注)1

取締役

寺 西 賢 作

1951年11月28日生

1975年4月 株式会社住友銀行入社(現株式会社三井住友銀行)
1997年5月 同行玉造支店長
1998年10月 住友キャピタル証券株式会社大阪支店引受部長
2001年4月 大和証券エスエムビーシー株式会社大阪支店担当役員付部長
2004年4月 同社退職
2004年5月 株式会社鴻池組常任顧問
2009年5月 同社取締役、執行役員副社長
2011年10月 同社代表取締役、執行役員副社長
2017年11月 同社退職
2017年12月 山田コンサルティンググループ株式会社大阪支店シニアアドバイザー
2019年5月 当社取締役(社外)(現任)
2021年12月 山田コンサルティンググループ株式会社大阪支店シニアアドバイザー退職
2022年1月 信和ホールディングス㈱取締役(現任)

(注)1

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

新 井 良 亮

1946年9月1日生

1966年4月 日本国有鉄道入社
1987年4月 民営化により東日本旅客鉄道株式会社入社
2000年6月 同社取締役事業創造本部担当部長
2009年6月 同社代表取締役副社長
2011年6月 同社代表取締役副社長兼株式会社ルミネ代表取締役社長
2012年6月 東日本旅客鉄道株式会社代表取締役副社長 退任

株式会社ルミネ代表取締役社長
2017年6月 株式会社ルミネ代表取締役会長

株式会社埼玉りそな銀行取締役(社外)(現任)
2019年6月 株式会社ルミネ相談役

公益社団法人日本鉄道広告協会会長(現任)
2020年5月 当社監査役(社外)
2022年7月 株式会社ルミネ顧問
2022年10月 株式会社脱炭素化支援機構取締役(社外)(現任)
2024年5月 当社取締役(社外)(現任)

(注)1

監査役

常勤

藤 井 利 雄

1957年12月15日生

1982年4月 日棉実業株式会社(現双日株式会社)入社
2003年5月 ニチメン株式会社(現双日株式会社)経理部長
2011年7月 双日建材常務取締役(業務管理本部長)
2014年7月 双日株式会社 監査部
2018年1月 当社入社
2019年5月 当社執行役員(財務経理部長)
2023年5月 当社監査役(現任)

2023年5月~

2027年5月

監査役

平 野 惠 稔

1963年5月9日生

1989年4月 大阪弁護士会登録

大江橋法律事務所(現 弁護士法人大江橋法律事務所)入所
1995年4月 同事務所パートナー
2002年8月 弁護士法人大江橋法律事務所社員(現任)
2014年6月 株式会社ベネフィットジャパン社外監査役(現任)
2020年5月 当社監査役(社外)(現任)

2024年5月~

2028年5月

監査役

中 澤 未 生 子

1974年4月9日生

2002年10月 久保井総合法律事務所入所
2017年4月 エマーブル経営法律事務所開設
2017年9月 大阪成蹊短期大学調理製菓学科製菓コース衛生法規講師
2018年11月 大阪府経営革新計画承認等審査会審査委員
2019年3月 大阪経済大学中小企業診断士養成課程講師
2019年4月 大阪家庭裁判所家事調停委員
2019年4月 株式会社i-plug社外監査役(現任)
2022年5月 当社監査役(社外)(現任)
2023年1月 株式会社エマーブルコンサルティング代表取締役(現任)
2023年6月 東洋シヤッター株式会社取締役(社外)(現任)

2022年5月~

2026年5月

9,489,412

(注) 1.任期は、2024年5月~2025年5月であります。

2.取締役の樋口久幸及び寺西賢作、新井良亮は社外取締役であります。

3.監査役の平野惠稔及び中澤未生子は社外監査役であります。

4.取締役社長の井上隆太は、取締役相談役 井上英隆の長男であります。

5.取締役副会長の渡辺隆代は、取締役相談役 井上英隆の長女であります。

②社外取締役及び社外監査役

ⅰ.社外取締役及び社外監査役の役割は、中立・公正な立場を保持し、株主の負託を受けた独立機関として、経営の中立性・客観性の確保を担保することであると理解しております。

ⅱ.社外取締役である樋口取締役につきましては、本人と当社及び当社代表取締役の間には、何らの人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、又、本人が過去に勤務しておりました金融機関は当社のメインバンクでありますが、預金が借入金を大幅に超過する当社の財務状況から観て、意思決定に対して影響を与える取引関係はなく、本人も同行を退社後相当年数経過していることから、独立性を有しており、独立役員としての資格を十分有していることから、東京証券取引所に対し、独立役員として届出しております。同氏は金融機関を経た後、内外に事業展開する企業の経営に長年携わり、金融・企業経営に関する豊富な知見を有し、かかる経験に基づく知見と見識を当社グループの経営に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。

ⅲ.社外取締役である寺西取締役につきましては、本人と当社及び当社代表取締役の間には、何らの人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、又、本人が過去に勤務しておりました金融機関は当社のメインバンクでありますが、預金が借入金を大幅に超過する当社の財務状況から観て、意思決定に対して影響を与える取引関係はなく、本人も同行を退社後相当年数経過していることから、独立性を有しており、独立役員としての資格を十分有していることから、東京証券取引所に対し、独立役員として届出しております。同氏は金融機関を経た後、企業経営に長年携わり、金融・企業経営に関する豊富な知見を有し、かかる経験に基づく知見と見識を当社グループの経営に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。

ⅳ.社外取締役である新井取締役につきましては、本人と当社及び当社代表取締役の間には、何らの人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、又、新井良亮氏は、当社グループが出店する㈱ルミネの出身ですが、2019年6月以降は取締役を外れ相談役として経営陣の相談についてアドバイスをする立場であり、同社の取締役会への出席もしていないことから、業務執行者には該当せず、独立役員としての資格を十分有していることから、東京証券取引所に対し、独立役員として届出しております。同氏は電鉄会社を経た後、流通企業の経営に長年携わり、流通業界や企業経営に関する豊富な知見を有し、かかる経験に基づく知見と見識を当社グループの経営に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。

ⅴ.社外監査役である平野監査役につきましては、当社が継続的に法的サービスを受けております弁護士法人大江橋法律事務所の社員でありますことから、独立役員として指定しておりませんが、当社が支払う法的サービスの対価は、当該弁護士法人の規模に比し少額であり、本人は顧問契約に含まれず且つ当社の依頼案件に関与しておりませんので、独立性が疑われるような属性は存在せず、同氏の弁護士としての専門的な見識を当社の監査に反映していただくため、社外監査役に選任しております。

ⅵ.社外監査役である中澤監査役につきましては、本人と当社及び当社代表取締役の間には、何らの人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、独立性を有しており、独立役員としての資格を十分有していることから、東京証券取引所に対し、独立役員として届出しております。同氏は弁護士として企業法務に詳しいだけでなく、企業経営にも明るく、専門的な知見を持たれていることから、その知見と見識に基づいた経営全般の監視と有効な助言をいただくため社外監査役に選任しております。

ⅶ.社外取締役又は社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容

当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針を特段設けておりませんが、選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件及び東京証券取引所の独立役員の基準等を参考にしております。

ⅷ.社外役員と締結している責任限定契約の内容の概要

当社は、社外役員と責任限定契約の締結は行っておりません。

ⅷ.社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

社外取締役につきましては、取締役会において、内部監査、監査役監査及び会計監査等その他内部統制及びコンプライアンス等に係る重要事項の報告を受けることにより情報を共有する他、必要な場合は、意見を表明します。 (3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

監査役制度を採用し、3名の監査役で監査役会を構成しており、うち2名が社外監査役であります。監査役は、取締役会やグループ経営会議等の重要な会議に出席し、適時適切な意見の表明又は助言を通して、もしくは監査役会で策定された監査方針及び監査計画に基づく業務や財産の状況の監査を通して、取締役の業務執行を監査しております。また、いつでも取締役等に対し報告を求めることができる他、代表取締役との定期的な意見交換会の場も設けております。

また、監査役は、会計監査人や内部監査室と情報を共有化しており、監査の効率化と強化に努めております。この他、監査業務に必要な場合には、外部専門家の助言を受ける機会は保証されており、補助者の配置等も要求できます。

監査役会の主な検討事項につきましては、会計監査人の監査内容及び報酬の相当性、会計監査人の再任・不再任に関する事項、内部統制システムの評価等を行っております。

なお、各監査役の状況及び当連結会計年度に開催した取締役会、監査役会への出席状況は以下のとおりです。

役職名 氏 名 取締役会出席状況 監査役会出席情報 主な活動状況
常勤監査役 藤井利雄 10回 10回 経理会計業務に精通しており、財務及び会計に関する長年の実務経験とそこで培った知見に基づき、中立的・客観的な視点から適宜発言を行っております。
監査役 平野惠稔 13回 13回 弁護士としての長い経験で培われた企業法務に関する専門的な見識に基づき、中立的・客観的な視点から適宜発言を行っております。
監査役 中澤未生子 14回 13回 弁護士・中小企業診断士としての長い経験で培われた専門的な見識に基づき、中立的・客観的な視点から適宜発言を行っております。

(注)当事業年度における取締役会開催回数は14回、監査役会の開催回数は13回であります。なお、藤井利雄氏が就任した後に開催された取締役会は10回、監査役会は10回であります。

②内部監査の状況

内部監査室は、代表取締役直轄の組織として、業務執行機関から独立して設置しており、員数は3名であります。内部監査室は、策定された内部監査方針、内部監査計画に基づき、定期的に、店舗等の営業部門及び管理部門に対し、会計及び業務プロセスの監査を行い、法令や内規の遵守状況や経営活動全般の管理・運営状況を検討・評価し、監査結果を代表取締役のみならず、取締役会並びに監査役及び監査役会に対しても定期的に報告しております。

③会計監査の状況

ⅰ)監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

ⅱ)継続監査期間

25年間

上記は、当社が新規上場した際に提出した有価証券届出書における監査対象期間より前の期間については調査が著しく困難であったため、有価証券届出書における監査対象期間について記載したものであります。実際の継続監査期間は、この期間を超える可能性があります。

ⅲ)業務を執行した公認会計士の氏名

指定有限責任社員 業務執行社員 紀平聡志

指定有限責任社員 業務執行社員 弓削亜紀

ⅳ)監査業務に係る補助者の構成

会計監査業務に係る補助者は、監査法人の選定基準に基づき決定されており、具体的には公認会計士及び公認会計士試験合格者を主たる構成員とし、システム専門家等その他の補助者も加えて構成されております。

ⅴ)監査法人の選定方針と理由

会計監査人を選定するにあたっては、監査法人の概要、品質管理体制、独立性、監査の実施体制、監査報酬等を考慮しております。

当社は、有限責任あずさ監査法人より同法人の体制、当社に対する監査の方針の説明を受け、監査役会による評価を慎重に行った結果、同法人を会計監査人として選定することが妥当であると判断しました。

なお、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める解任事由に該当し、解任が相当と認められる場合には、監査役全員の同意に基づき会計監査人を解任します。

また、上記の場合のほか、会計監査人の適格性その他に問題が生じ、会計監査人が適正に監査を遂行することが困難であると認められる場合には、監査役会は、会計監査人の変更のため、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。

ⅵ)監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役会は、会計監査人が実施した監査について報告を受けるとともに、会計監査人の適格性、独立性、監査の実施状況や監査体制及び品質管理体制等について評価を実施しております。また、財務経理部門等から会計監査人の監査の実施状況について確認しております。これらの結果、監査役及び監査役会は、会計監査人として有限責任 あずさ監査法人を選定することが適格であると判断しております。

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に 

 基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 40 43
連結子会社 11 10
合計 51 54

(注) 当社と会計監査人との間の監査契約において、会社法に基づく監査と金融商品取引法に基づく監査の監査報酬の額を明確に区分しておらず、実質的にも区分できませんので、報酬等の額には、これらの合計額を記載しております。

b.監査公認会計士と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬(a.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に 

 基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 4
連結子会社 4 4 3
合計 4 4 7

(注) 上記b.の報酬に関する当連結会計年度における当社の非監査業務の内容は、税務アドバイザリー業務及び税務ヘルスチェック業務であり、連結子会社における非監査業務の内容は、税務ヘルスチェック業務であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

ⅰ.前連結会計年度

該当事項はありません。

ⅱ.当連結会計年度

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査業務に係る報酬につきましては、監査法人の見積りに基づき、当社の規模及び事業の特性、監査日数等を勘案した上で、1年ごとに、監査役会の同意を得て、適切に決定しております。また、非監査業務に係る報酬につきましては、非監査業務の内容等を勘案した上で、監査法人の見積りに基づき、発生の都度、監査役会の同意を得て、適切に決定しております。

e.監査役が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人及び社内関係部署から必要な資料の提出と報告を受け、会計監査人の監査計画の内容、過年度を含む職務遂行状況及び報酬の見積りの算定根拠などを確認した上で、本監査報酬について妥当な水準と判断し、会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等

ⅰ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額(百万円) 報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(名)
基本報酬 業績連動報酬

(賞与)
左記のうち

非金銭報酬等
退職

慰労金
取締役(社外取締役を除く) 1,560 95 367 1,098 7
監査役(社外監査役を除く) 12 12 2
社外役員 26 26 4

(注)1.役員報酬限度額(使用人兼務取締役の使用人分給与を除く)は、取締役分が年額10億円以内、監査役分が年額1億円以内であります。

2.支給額には、次の金額を含めて記載しております。

当事業年度に計上した役員賞与引当金繰入額367百万円(取締役4名に対し、367百万円)

3.退職慰労金は2024年4月1日付で改定された役員退職慰労金規程に基づく役員退職慰労金繰入額を計上したものであり、前事業年度以前の在任期間に基づき算定された1,068百万円を含んでおります。当該繰入額には子会社の取締役3名に対して支給される役員退職慰労金の当社負担分を含んでおります。

ⅱ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

氏 名 連結報酬等の総額

(百万円)
役員区分 会社区分 報酬等の種類別の総額(百万円)
基本報酬 業績連動報酬

(賞与)
左記のうち

非金銭報酬等
退職

慰労金
井上英隆 675 取締役 提出会社 36 130 509
井上隆太 327 取締役 提出会社 30 130 167
有光靖治 232 取締役 提出会社 20 95 117
松尾勇 424 取締役 提出会社 187
取締役 連結子会社

㈱パル
30 130 77
小路順一 290 提出会社 112
取締役 連結子会社

㈱パル
17 130 31

(注)1.連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。

2.退職慰労金は2024年4月1日付で改定された役員退職慰労金規程に基づく役員退職慰労金繰入額を計上したものであり、前事業年度以前の提出会社の役員としての在任期間に基づき算定された金額を含んでおります。

ⅲ.使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

ⅳ.取締役及び監査役に対する報酬等の決定方針

当社は、「取締役及び監査役の報酬等の額及びその算出方法を決定する方針は、企業の持続的成長の実現と優秀な人材を確保するためのインセンティブになるべきである」との基本的な考えの下、指名報酬委員会による審議を経て2021年12月14日開催の取締役会において決定方針を決議いたしました。

取締役及び監査役の基本報酬については、前年度の経常利益率、各役員の役位、在籍年数等に応じて内規で決定されている年俸額を分割月額支給しております。役員賞与については、前年度の業績に連動しており、内規に従って、一定の調整を行った後の連結経常利益率に応じて定められている係数を、連結当期純利益に乗じた金額を役員賞与の総額とし、同じく内規に従って、寄与度・貢献度に応じた各役員への支給額を算定しております。

非常勤取締役の報酬は、経営に対する独立性、客観性を重視する視点から固定報酬のみで構成されております。

取締役及び監査役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、指名報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な審議の上、取締役会に答申を行っております。当社取締役会は、代表取締役会長に対し各取締役の個人別の報酬額の決定を委任しております。委任した理由は、当社グループ全体の業績等を勘案しつつ、各取締役の職務執行の評価を行うには、グループ全体を俯瞰している代表取締役会長が最も適していると判断したためであります。また、代表取締役会長は、指名報酬委員会(構成員の過半数を社外取締役が占める)に承認されたルールに則って、個人別の報酬を算定していることから、恣意的な決定がなされず権限が適切に行使されるための措置が講じられております。

各監査役の報酬額は、監査役の協議によって決定しております。

取締役会は、当該事業年度に係る取締役会の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、指名報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

当社の役員の報酬等に関する株主総会の決議に関しましては以下の通りであります。

取締役に関しましては、2011年5月26日開催の第39回定時株主総会において、年額1,000百万円以内(但し、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。また、内、社外取締役分を50百万円以内とする)と決議いただいております。決議時の取締役の員数は14名であります。

監査役に関しましては、2007年5月24日開催の第35回定時株主総会において、年額100百万円以内と決議いただいております。決議時の監査役の員数は4名であります。

なお、2013年5月29日開催の第41回定時株主総会において、第42期以降は取締役及び監査役の賞与は、既にご承認いただいている報酬の範囲内で支給することとし、役員賞与支給決議案を株主総会に上程しないことについてご承認いただいております。 

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的である投資株式とは、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する株式とし、純投資目的以外の目的である投資株式とは、それ以外の目的で保有する株式(政策保有株式)としております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、政策保有株式について、中長期的な企業価値の向上のための経営戦略の一環として、また、取引先との良好な関係を構築し、事業の円滑な推進を図るために必要と判断した場合に株式を保有する方針であります。政策保有株式については、毎年取締役会において保有目的の適切性や経済合理性を検証しております。その上で継続して保有する必要がないと判断した株式は売却を進める方針であります。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 1 0
非上場株式以外の株式 2 14
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的及び

   定量的な保有効果(注)
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱三井住友フィナンシャルグループ 1,282 1,282 安定的な資金調達や金融取引等の取引関係を維持・構築するため保有しているものです。(注)
10 7
㈱みずほフィナンシャルグループ 1,200 1,200 安定的な資金調達や金融取引等の取引関係を維持・構築するため保有しているものです。(注)
3 2

(注)定量的な保有効果に関しましては記載が困難でありますが、毎年取締役会において、保有目的の適切性や経済合理性を検証しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 0105000_honbun_9226800103705.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)及び事業年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等に反映できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研鑽を重ねております。

 0105010_honbun_9226800103705.htm

1 【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 63,845 67,228
受取手形 ※1 144 ※1 175
売掛金 ※1 8,409 ※1 10,198
商品及び製品 12,518 16,505
原材料及び貯蔵品 23 18
その他 554 2,565
流動資産合計 85,496 96,692
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 6,940 8,387
機械装置及び運搬具(純額) 2 3
土地 397 397
リース資産(純額) 1,236 1,333
その他(純額) 543 783
有形固定資産合計 ※2 9,120 ※2 10,905
無形固定資産 333 393
投資その他の資産
投資有価証券 ※5 2,002 ※5 2,341
差入保証金 ※3 11,774 12,315
繰延税金資産 3,314 3,757
その他 523 571
貸倒引当金 △54 △54
投資その他の資産合計 17,560 18,931
固定資産合計 27,014 30,230
資産合計 112,510 126,922
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 24,335 28,845
短期借入金 250 250
1年内返済予定の長期借入金 ※3 3,064
未払費用 2,618 3,071
未払法人税等 4,828 3,480
賞与引当金 2,602 3,315
役員賞与引当金 546 741
ポイント引当金 178 212
その他 ※4 4,813 ※4 5,107
流動負債合計 43,237 45,023
固定負債
長期借入金 ※3 8,118 10,962
退職給付に係る負債 1,337 1,255
役員退職慰労引当金 135 1,208
長期未払金 3 1
リース債務 1,039 1,098
資産除去債務 3,402 3,877
繰延税金負債 1 1
その他 44 48
固定負債合計 14,082 18,453
負債合計 57,319 63,477
純資産の部
株主資本
資本金 3,181 3,181
資本剰余金 4,478 4,478
利益剰余金 49,703 59,254
自己株式 △2,174 △3,672
株主資本合計 55,187 63,241
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 1 4
為替換算調整勘定 △13 △5
退職給付に係る調整累計額 6 204
その他の包括利益累計額合計 △5 203
非支配株主持分 8
純資産合計 55,191 63,444
負債純資産合計 112,510 126,922

 0105020_honbun_9226800103705.htm

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
売上高 ※1 164,482 ※1 192,544
売上原価 ※2 74,260 ※2 86,261
売上総利益 90,221 106,283
販売費及び一般管理費
広告宣伝費及び販売促進費 2,433 2,615
ポイント引当金繰入額 51 33
運送費及び保管費 7,112 8,658
給料手当及び賞与 ※3 19,944 23,247
賞与引当金繰入額 2,602 3,315
役員賞与引当金繰入額 546 741
退職給付費用 191 205
役員退職慰労引当金繰入額 5 1,074
福利厚生費 3,756 4,156
賃借料 19,728 21,961
リース料 41 51
その他 17,984 21,618
販売費及び一般管理費合計 74,399 87,677
営業利益 15,822 18,605
営業外収益
受取利息 1 1
受取ロイヤリティー 14 10
持分法による投資利益 148 296
為替差益 3 0
新型コロナウイルス感染症による助成金収入 45 0
その他 143 77
営業外収益合計 356 385
営業外費用
支払利息 89 87
自己株式取得費用 30
その他 27 34
営業外費用合計 117 151
経常利益 16,061 18,839
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
特別損失
固定資産除却損 ※4 30 ※4 120
減損損失 ※5 801 ※5 480
特別損失合計 831 600
税金等調整前当期純利益 15,229 18,239
法人税、住民税及び事業税 6,063 5,907
法人税等調整額 △737 △505
法人税等合計 5,326 5,402
当期純利益 9,903 12,836
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △51 △8
親会社株主に帰属する当期純利益 9,955 12,845

 0105025_honbun_9226800103705.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当期純利益 9,903 12,836
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 2 2
為替換算調整勘定 2 8
退職給付に係る調整額 74 158
持分法適用会社に対する持分相当額 16 39
その他の包括利益合計 ※ 96 ※ 208
包括利益 10,000 13,045
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 10,051 13,054
非支配株主に係る包括利益 △51 △8

 0105040_honbun_9226800103705.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 3,181 4,478 41,943 △2,173 47,430 △0 △16 △85 △101 60 47,389
当期変動額
剰余金の配当 △2,196 △2,196 △2,196
親会社株主に帰属する当期純利益 9,955 9,955 9,955
自己株式の取得 △1 △1 △1
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2 2 91 96 △51 44
当期変動額合計 7,759 △1 7,757 2 2 91 96 △51 7,802
当期末残高 3,181 4,478 49,703 △2,174 55,187 1 △13 6 △5 8 55,191

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 3,181 4,478 49,703 △2,174 55,187 1 △13 6 △5 8 55,191
当期変動額
剰余金の配当 △3,294 △3,294 △3,294
親会社株主に帰属する当期純利益 12,845 12,845 12,845
自己株式の取得 △1,497 △1,497 △1,497
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2 8 197 208 △8 199
当期変動額合計 9,551 △1,497 8,053 2 8 197 208 △8 8,253
当期末残高 3,181 4,478 59,254 △3,672 63,241 4 △5 204 203 63,444

 0105050_honbun_9226800103705.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 15,229 18,239
減価償却費 2,032 2,262
減損損失 801 480
受取利息及び受取配当金 △1 △1
支払利息 89 87
雇用調整助成金等 △54
持分法による投資損益(△は益) △148 △296
有形固定資産除却損 30 120
売上債権の増減額(△は増加) △2,211 △1,819
棚卸資産の増減額(△は増加) △1,775 △3,981
仕入債務の増減額(△は減少) 3,939 4,441
賞与引当金の増減額(△は減少) 824 712
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) 5 1,073
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 342 194
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 136 103
ポイント引当金の増減額(△は減少) △503 33
未収又は未払消費税等の増減額(△は減少) 284 △457
その他 1,214 977
小計 20,237 22,169
利息及び配当金の受取額 1 1
利息の支払額 △89 △86
雇用調整助成金等の受取額 54
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △3,174 △8,623
営業活動によるキャッシュ・フロー 17,029 13,460
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △2,361 △2,969
関係会社株式の売却による収入 16
無形固定資産の取得による支出 △118 △197
子会社株式の取得による支出 △1
非連結子会社株式取得による支出 △60
短期貸付金の増減額(△は増加) △360
差入保証金の差入による支出 △1,123 △1,155
差入保証金の回収による収入 1,424 614
資産除去債務の履行による支出 △374 △338
投資活動によるキャッシュ・フロー △2,599 △4,404
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入れによる収入 792 11,184
長期借入金の返済による支出 △787 △11,404
自己株式の取得による支出 △1 △1,528
配当金の支払額 △2,194 △3,295
割賦債務の返済による支出 △20 △5
ファイナンス・リース債務の返済による支出 △622 △623
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,835 △5,672
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 11,595 3,383
現金及び現金同等物の期首残高 52,250 63,845
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 63,845 ※1 67,228

 0105100_honbun_9226800103705.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  10社

連結子会社の名称

㈱パル

㈱ナイスクラップ

㈱マグスタイル

㈱倉敷スタイル

ローカスト㈱

㈱P.M.フロンティア

㈱クレセントスタッフ

㈱インヴォークモード

PAL HOLDINGS(SINGAPORE)PTE.LTD.

帕璐(上海)商貿有限公司

(注)㈱インヴォークモードは休眠中であります。 (2) 非連結子会社の数  1社

非連結子会社の名称

㈱フリーゲート白浜

連結の範囲から除いた理由

㈱フリーゲート白浜は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社の数  2社

持分法適用関連会社の名称

㈱ノーリーズ

NICECLAUP H.K. LTD.

(注)NICECLAUP H.K. LTD.は休眠中であります。 (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社等の名称

㈱フリーゲート白浜

Cubic Effect Manegement㈱

持分法を適用しない理由

㈱フリーゲート白浜及びCubic Effect Management㈱は、何れも当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 (3) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の直近の四半期決算を基にした仮決算により作成した財務諸表を使用しております。 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

帕璐(上海)商貿有限公司の決算日は12月31日であり、連結決算日と一致しておりません。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員及び執行役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

④ポイント引当金

将来のポイント使用による費用負担に備えるため、当連結会計年度末において、翌連結会計年度以降に発生すると見込まれる額を計上しております。

⑤役員退職慰労引当金

役員の退職に備え、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額等を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 収益及び費用の計上基準

①企業の主な事業における主な商品を引き渡す履行義務

商品販売…顧客に商品を引き渡す履行義務

②企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

商品の販売…当該履行義務は各商品の引渡しをもって充足していると判断していますので、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。

また、オンラインショップ等の通信販売において、収益認識適用指針98項の要件を満たすものは、商品を出荷した時点で収益を認識しております。

③企業が顧客に提供する財又はサービスの識別

一部の販売取引について、顧客への販売取引における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客への販売総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。代理人に該当する取引とし、顧客に提供する前に支配しているか否かの判定は、商品の販売に対して主たる責任を有していること、当該商品が顧客に提供される前等に在庫リスクを有していること及び当該商品の価格設定において裁量権を有していること等の指標を考慮しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

1.商品及び製品の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
商品及び製品 12,518 16,505

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

商品及び製品(以下、「商品等」とする。)は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)により評価しております。

期末における正味売却価額が取得原価より下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としており、取得価額との差額を棚卸資産評価損として売上原価にて計上しております。

②主要な仮定

商品等は主として「春夏」と「秋冬」単位のシーズン品として管理しており、シーズン終了後の未販売の商品等について、販売価格の値下げの実態や販売可能性等を考慮し、過去の値引販売実績率及び在庫消化率に基づいた商品等の正味売却価額の見積りを実施しております。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りには不確実性を伴うため、正味売却価額が想定よりも下回る場合には損失が発生する可能性があります。翌連結会計年度の連結財務諸表において、商品等の金額に重要な影響を与える可能性があります。

2.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
減損損失 801 480

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当社グループは、店舗単位でグルーピングし、営業活動から生じる損益が継続してマイナスの店舗について減損の兆候を把握しております。減損の兆候が把握された場合の、固定資産の減損判定を実施する際の回収可能価額は、翌連結会計年度予算及び中期経営計画等の将来業績予測を基礎とする将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことにより評価した使用価値に基づき算定しております。

②主要な仮定

将来キャッシュ・フローは、過去の実績を基礎として、既存店舗の過去の業績回復の傾向や不採算店舗に対する投資戦略を考慮して予測を行っております。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の使用価値が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

3.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
繰延税金資産 3,314 3,757

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当社は繰延税金資産を計上するにあたり、資産の会計上の帳簿価額と税務上の金額の一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異が将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲で計上し、繰延税金負債はすべての将来加算一時差異について計上しております。

繰延税金資産及び繰延税金負債の算定は、決算日までに制定または実質的に制定されている税法及び税率に従い、一時差異が回収又は支払が行われると見込まれる期の税率に基づいて行っております。

②主要な仮定

課税所得の発生時期及び金額の算出において重要となる将来の事業計画は、現在の状況及び入手可能な情報等による合理的な仮定に基づき、見積もっております。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。 

(連結貸借対照表関係)

※1.顧客との契約から生じた債権の残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
受取手形 144 百万円 175 百万円
売掛金 8,409 百万円 10,198 百万円
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
有形固定資産の減価償却累計額 8,841 百万円 9,071 百万円

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
差入保証金 3,379 百万円 百万円
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
1年内返済予定の長期借入金 1,409 百万円 百万円
長期借入金 3,374 百万円 百万円
4,783 百万円 百万円
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
契約負債 843 百万円 1,082 百万円
前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
投資有価証券(株式) 1,991 百万円 2,327 百万円
(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
382 百万円 414 百万円

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金を受け入れており、給与手当及び賞与から8百万円を直接控除しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金は受け入れておりません。  ※4.固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
建物 5 百万円 109 百万円
その他 24 百万円 11 百万円
30 百万円 120 百万円

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

用途 種類 金額(百万円)
店舗 (東京都他) 建物 281
器具備品 0
リース資産 79
その他 439

資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。

事業用資産については、管理会計上の区分を基礎として、原則として店舗毎に個別物件単位に基づきグループ化しております。 

事業用資産のうち、収益性の低下している資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を認識しております。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額を零として評価しております。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

用途 種類 金額(百万円)
店舗 (東京都他) 建物 394
器具備品 17
リース資産 60
その他 7

資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。

事業用資産については、管理会計上の区分を基礎として、原則として店舗毎に個別物件単位に基づきグループ化しております。 

事業用資産のうち、収益性の低下している資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を認識しております。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額を零として評価しております。 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 3 百万円 3 百万円
組替調整額
税効果調整前 2 百万円 3 百万円
税効果額 △0 △1
その他有価証券評価差額金 2 百万円 2 百万円
為替換算調整勘定
当期発生額 2 百万円 8 百万円
退職給付に係る調整額
当期発生額 95 百万円 187 百万円
組替調整額 16 34
税効果調整前 112 百万円 222 百万円
税効果額 △37 △63
退職給付に係る調整額 74 百万円 158 百万円
持分法適用会社に対する

持分相当額
当期発生額 12 百万円 37 百万円
組替調整額 4 2
持分法適用会社に対する

  持分相当額
16 39
その他の包括利益合計 96 百万円 208 百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 46,272 46,272

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 2,346 0 2,346

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取りによる増加 0千株

該当事項はありません。  4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2022年5月25日

定時株主総会
普通株式 2,196 50 2022年2月28日 2022年5月26日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年5月24日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 3,294 75 2023年2月28日 2023年5月25日

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 46,272 46,272 92,544

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

株式分割による増加 46,272千株

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 2,346 3,373 5,720

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

株式分割による増加 2,860千株
2023年5月16日の取締役会決議による自己株式の取得 513千株
単元未満株式の買取りによる増加 0千株

該当事項はありません。 4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年5月24日

定時株主総会
普通株式 3,294 75 2023年2月28日 2023年5月25日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年5月29日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 4,341 50 2024年2月29日 2024年5月30日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
現金及び預金 63,845 百万円 67,228 百万円
現金及び現金同等物 63,845 百万円 67,228 百万円

(前連結会計年度)

当連結会計年度に新たに計上した資産除去債務の額は710百万円であります。

(当連結会計年度)

当連結会計年度に新たに計上した資産除去債務の額は822百万円であります。 ###### (金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、必要資金については概ね自己資金を充てておりますが、一部銀行借入により調達しております。

(2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク並びにリスク管理体制 

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先毎に期日管理及び残高管理を行うとともに、必要に応じ取引先の信用状況を随時把握する体制としております。 

投資有価証券は、取引先企業及び関連企業の株式であり、それぞれ投資先の事業リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に財務状況を把握しております。

差入保証金は、主に店舗の出店による賃貸借契約に基づくものであり、差入先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、契約締結に際し差入先の信用状況を把握するとともに、信用状態が危惧される状況になった際には、速やかに回収を図ることに努めております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日となっております。

借入金は、全て銀行からの借入金であり、金利の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、市場金利の動向に注視し銀行との交渉に当たっております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年2月28日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額

(百万円)
①投資有価証券(*2) 10 10
②差入保証金 11,774 11,265 △509
資産計 11,784 11,275 △509
①長期借入金 11,182 11,182
負債計 11,182 11,182

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「①投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円)
非上場株式 1,991

当連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額

(百万円)
①投資有価証券(*2) 14 14
②差入保証金 12,315 11,748 △566
資産計 12,329 11,763 △566
①長期借入金 10,962 10,962
負債計 10,962 10,962

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「①投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 2,327

(注1)金銭債権及び有価証券のうち満期のあるものの連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
①現金及び預金 63,845
②受取手形 144
③売掛金 8,409
④差入保証金 4,116 2,623 5,034
合計 76,515 2,623 5,034

当連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
①現金及び預金 67,228
②受取手形 175
③売掛金 10,198
④差入保証金 4,440 2,066 5,808
合計 82,043 2,066 5,808

(注2)短期借入金及び長期借入金のうち満期のあるものの連結決算日後の償還予定額

連結附属明細表「借入金等明細表」をご参照ください。

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 10 10
資産計 10 10

当連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 14 14
資産計 14 14

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 11,265 11,265
資産計 11,265 11,265
長期借入金 11,182 11,182
負債計 11,182 11,182

当連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 11,748 11,748
資産計 11,748 11,748
長期借入金 10,962 10,962
負債計 10,962 10,962

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

①投資有価証券

投資有価証券の時価について、上場株式は相場価格に用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

②差入保証金

差入保証金については、信用リスクが僅少であるため回収予定価額を回収見積期間に対応する安全債券の利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

③長期借入金

長期借入金は変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映し、時価は帳簿価額と近似していると考えられることから、当該帳簿価額によっており、その時価はレベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、退職一時金制度を設けております。また、一部の連結子会社は特定退職金共済制度に加入しております。なお、一部の連結子会社は退職給付に係る負債及び退職給付費用の算定に当たり簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
退職給付債務の期首残高 1,312 1,337
勤務費用 166 160
利息費用 8 8
数理計算上の差異の発生額 △95 △187
退職給付の支払額 △54 △63
退職給付債務の期末残高 1,337 1,255

(注)退職給付債務は特定退職金共済制度により支給される額の前連結会計年度末残高1百万円及び当連結会計年度末残高1百万円を控除しております。また、簡便法を適用した制度を含んでおります。

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
非積立型制度の退職給付債務 1,337 1,255
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,337 1,255
退職給付に係る負債 1,337 1,255
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,337 1,255

(注)退職給付債務は特定退職金共済制度により支給される額の前連結会計年度末残高1百万円及び当連結会計年度末残高1百万円を控除しております。また、簡便法を適用した制度を含んでおります。

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
勤務費用 166 160
利息費用 8 8
数理計算上の差異の費用処理額 16 36
確定給付制度に係る退職給付費用 191 205

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
数理計算上の差異 112 222
合計 112 222

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
未認識数理計算上の差異 66 251
合計 66 251

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
割引率 0.7% 1.5%

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
繰延税金資産
賞与引当金 868 1,133
未払事業税 437 411
法定福利費 113 144
未払事業所税 25 29
商品評価損 148 180
ポイント引当金 60 73
契約負債 283 374
役員退職慰労引当金 45 378
退職給付に係る負債 445 428
貸倒引当金 85 18
減損損失 489 432
資産除去債務 1,184 1,362
繰越欠損金 39 19
有価証券評価損 35 35
減価償却費 28 31
その他 147 227
繰延税金資産小計 4,439 5,283
将来減算一時差異等の合計に係る

 評価性引当額
△552 △788
繰延税金資産合計 3,886 4,495
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 572 736
その他有価証券評価差額金 0 1
繰延税金負債合計 573 738
差引繰延税金資産純額 3,314 3,757
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 1 1
繰延税金負債合計 1 1

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年2月28日)
当連結会計年度

(2024年2月29日)
法定実効税率 30.6%
(調整)
住民税均等割 0.4
役員賞与等損金不算入 3.3
評価性引当額増減額 0.0
親会社との税率差異 2.4
その他 △1.7
税効果会計適用後の法人税等の

負担率
35.0

(注)当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が、法定実効税率の100分の5以下であるため、当該差異の原因となった主な項目別の内訳の注記を省略しております。 ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を6年~15年と見積り、割引率は0.2%~1.8%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度において、資産の除去時点において必要とされる除去費用が、固定資産取得時における見積額を大幅に超過する見込みであることが明らかになったことから、見積りの変更による増加額を0.2%~1.1%で割り引き、変更前の資産除去債務残高に1,159百万円加算しております。資産除去債務の残高の推移は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
期首残高 1,844 3,542
有形固定資産の取得に伴う増加額 710 822
時の経過による調整額 8 19
見積りの変更による増加額 1,159
資産除去債務の履行による減少額 △180 △396
期末残高 3,542 3,988

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 6,342 8,554
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 8,554 10,374
契約負債(期首残高) 554 843
契約負債(期末残高) 843 1,082

契約負債は、主に顧客に付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当期中の契約負債の残高の重要な変動や過去の期間に充足した履行義務から前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した重要な事項はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 0105110_honbun_9226800103705.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループでは、衣料品販売を主たる事業とし、雑貨販売も展開しており、それぞれ包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

当社グループは業態別のセグメントから構成されており、商品形態及び経済的特徴を考慮した上で集約し、「衣料事業」及び「雑貨事業」の2つを報告セグメントとしております。これらは、各々について分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

「衣料事業」は、衣料品等の小売(仕入販売)及び製造販売を行っております。「雑貨事業」は、日用雑貨品等の小売(仕入販売)を行っております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。セグメント内の内部収益及び振替高は市場価格に基づいております。

なお、当社では報告セグメントに資産及び負債を配分しておりません。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年3月1日  至  2023年2月28日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務諸表計上額

(注)3
衣料事業 雑貨事業
売上高
外部顧客への売上高 105,781 58,559 164,340 141 164,482 164,482
セグメント間の内部売上高

  又は振替高
145 145 △145
105,781 58,559 164,340 286 164,627 △145 164,482
セグメント利益又は損失(△) 12,516 3,285 15,801 △8 15,793 29 15,822
その他の項目
減価償却費 1,278 751 2,030 2 2,032 2,032
のれん償却額 13 13 13 13

(注) 1.「その他」に含まれる事業は、人材派遣業等であります。

2.調整額は、すべてセグメント間取引消去によるものです。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

当連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務諸表計上額

(注)3
衣料事業 雑貨事業
売上高
外部顧客への売上高 119,767 72,577 192,345 198 192,544 192,544
セグメント間の内部売上高

  又は振替高
146 146 △146
119,767 72,577 192,345 345 192,690 △146 192,544
セグメント利益又は損失(△) 16,609 1,978 18,587 △11 18,576 29 18,605
その他の項目
減価償却費 1,313 947 2,261 1 2,262 2,262

(注) 1.「その他」に含まれる事業は、人材派遣業等であります。

2.調整額は、すべてセグメント間取引消去によるものです。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が連結売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客ごとの売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が連結売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客ごとの売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 全社・消去 合計
衣料事業 雑貨事業
減損損失 638 162 801 801

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 全社・消去 合計
衣料事業 雑貨事業
減損損失 182 298 480 480

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 全社・消去 合計
衣料事業 雑貨事業
当期償却額 13 13 13
当期末残高

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。   ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

項目 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
1株当たり純資産額 628円15銭 730円74銭
1株当たり当期純利益 113円32銭 147円30銭

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.算定上の基礎

(1) 1株当たり純資産額

項目 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
純資産の部の合計額(百万円) 55,191 63,444
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) 8
(うち非支配株主持分(百万円) (8) (-)
普通株式に係る純資産額(百万円) 55,182 63,444
普通株式の発行済株式数(株) 92,544,000 92,544,000
普通株式の自己株式数(株) 4,693,828 5,720,704
1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株) 87,850,172 86,823,296

(2) 1株当たり当期純利益

項目 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)
当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 9,955 12,845
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)
9,955 12,845
普通株式の期中平均株式数(株) 87,850,771 87,208,317

(注)当社は2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益は、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。 (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_9226800103705.htm

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 250 250 0.35
1年以内に返済予定の長期借入金 3,064
1年以内に返済予定のリース債務 494 532 2.78
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 8,118 10,962 0.36 2026年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 1,039 1,098 2.77 2025年~2029年
その他有利子負債
1年以内に支払予定の長期未払金 5 2
長期未払金(1年以内に支払予定のものを除く。) 3 1 2025年
合計 12,974 12,846

(注) 1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期未払金は、主に店舗設備等の割賦購入資産に係る未払金であります。

3.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)及びその他有利子負債(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 10,962
リース債務 443 367 200 86
その他有利子負債 1

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。  #### (2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (百万円) 46,991 94,145 142,545 192,544
税金等調整前四半期

(当期)純利益
(百万円) 5,761 10,150 15,403 18,239
親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益
(百万円) 4,049 7,001 10,353 12,845
1株当たり四半期

(当期)純利益
(円) 46.10 79.93 118.55 147.30
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益 (円) 46.10 33.80 38.61 28.70

(注)当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため「1株当たり四半期(当期)純利益」及び「1株当たり四半期純利益」は当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。 

 0105310_honbun_9226800103705.htm

2 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 21,084 21,331
売掛金 ※1 391 ※1 239
前払費用 ※1 82 ※1 88
関係会社短期貸付金 18,550 18,930
その他 ※1 403 ※1 1,728
流動資産合計 40,512 42,317
固定資産
有形固定資産
建物 184 158
車両運搬具 0
工具、器具及び備品 16 16
土地 397 397
リース資産 238 289
建設仮勘定 174
有形固定資産合計 836 1,037
無形固定資産 129 193
投資その他の資産
投資有価証券 10 14
関係会社株式 4,962 5,130
関係会社長期貸付金 534 493
差入保証金 ※2 10,454 10,923
繰延税金資産 997 973
その他 146 145
貸倒引当金 △107
投資その他の資産合計 16,998 17,681
固定資産合計 17,964 18,911
資産合計 58,477 61,228
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
負債の部
流動負債
1年内返済予定の長期借入金 ※2 3,064
未払金 ※1 118 ※1 192
未払費用 31 26
リース債務 90 97
未払法人税等 152
預り金 ※1 894 ※1 1,017
賞与引当金 171 240
役員賞与引当金 239 367
その他 155
流動負債合計 4,917 1,941
固定負債
長期借入金 ※2 8,118 10,962
退職給付引当金 50 51
役員退職慰労引当金 1,098
リース債務 177 228
その他 ※1 11 ※1 11
固定負債合計 8,357 12,352
負債合計 13,275 14,294
純資産の部
株主資本
資本金 3,181 3,181
資本剰余金
資本準備金 3,379 3,379
その他資本剰余金 1,090 1,090
資本剰余金合計 4,469 4,469
利益剰余金
利益準備金 21 21
その他利益剰余金
別途積立金 12,600 12,600
繰越利益剰余金 27,102 30,329
利益剰余金合計 39,724 42,951
自己株式 △2,174 △3,672
株主資本合計 45,200 46,930
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 1 4
評価・換算差額等合計 1 4
純資産合計 45,202 46,934
負債純資産合計 58,477 61,228

 0105320_honbun_9226800103705.htm

②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)
当事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
営業収益
関係会社受入手数料 ※1 4,957 ※1 3,080
関係会社受取配当金 2,802 7,070
営業収益合計 7,759 10,150
営業費用 ※1、2 2,159 ※1、2 3,601
営業利益 5,599 6,548
営業外収益
受取利息 ※1 109 ※1 105
受取配当金 0 0
受取賃貸料 ※1 29 ※1 29
その他 ※1 34 ※1 16
営業外収益合計 173 152
営業外費用
支払利息 50 48
貸倒引当金繰入額 28
自己株式取得費用 30
その他 0 2
営業外費用合計 78 81
経常利益 5,694 6,619
特別利益
貸倒引当金戻入額 105
特別利益合計 105
特別損失
固定資産除却損 3
特別損失合計 3
税引前当期純利益 5,690 6,724
法人税、住民税及び事業税 1,028 180
法人税等調整額 △58 23
法人税等合計 969 203
当期純利益 4,720 6,521

 0105330_honbun_9226800103705.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 3,181 3,379 1,090 4,469 21 12,600 24,578 37,200
当期変動額
剰余金の配当 △2,196 △2,196
当期純利益 4,720 4,720
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,524 2,524
当期末残高 3,181 3,379 1,090 4,469 21 12,600 27,102 39,724
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △2,173 42,678 △0 △0 42,677
当期変動額
剰余金の配当 △2,196 △2,196
当期純利益 4,720 4,720
自己株式の取得 △1 △1 △1
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2 2 2
当期変動額合計 △1 2,522 2 2 2,524
当期末残高 △2,174 45,200 1 1 45,202

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 3,181 3,379 1,090 4,469 21 12,600 27,102 39,724
当期変動額
剰余金の配当 △3,294 △3,294
当期純利益 6,521 6,521
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 3,226 3,226
当期末残高 3,181 3,379 1,090 4,469 21 12,600 30,329 42,951
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △2,174 45,200 1 1 45,202
当期変動額
剰余金の配当 △3,294 △3,294
当期純利益 6,521 6,521
自己株式の取得 △1,497 △1,497 △1,497
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2 2 2
当期変動額合計 △1,497 1,729 2 2 1,731
当期末残高 △3,672 46,930 4 4 46,934

 0105400_honbun_9226800103705.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員及び執行役員に対する賞与の支給に備えるため、当事業年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当事業年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。

(5)役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金支給に備えるため、当社の内規に基づく期末要支給額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

(1)顧客との契約に基づく収益

当社は、事業を行っているグループ各社に対して経営指導・管理業務等を行っております。顧客であるグループ各社に対して一定期間、適時に経営指導・管理業務等を行う履行義務を負っており、当該一定期間が経過するにつれて履行義務が充足されるものと判断しており、一定期間にわたり経営管理料として収益を計上しております。

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 (重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

(百万円)

前事業年度 当事業年度
繰延税金資産 997 973

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

1の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3.繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権債務

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
短期金銭債権 777 489
短期金銭債務 918 1,023
長期金銭債務 11 11

(1) 担保に供している資産

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
差入保証金 3,379

(2) 担保に係る債務

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
1年内返済予定の長期借入金 1,409
長期借入金 3,374
4,783

関係会社の金融機関からの借入債務に対し、保証を行っております。

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
ローカスト㈱ 127 127
(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
営業収益 4,957 3,080
営業費用 242 284
営業取引以外の取引高(収益) 142 138

なお、金額はすべて一般管理費に属するものであります。

(単位:百万円)

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)
当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
給与及び手当 352 315
賞与引当金繰入額 171 240
役員賞与引当金繰入額 239 367
退職給付費用 7 3
役員退職慰労引当金繰入額 1,098
減価償却費 326 200
業務委託料 237 221
(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)
区分 前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
子会社株式 3,129 3,298
関連会社株式 1,832 1,832
4,962 5,130

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
繰延税金資産
賞与引当金 52 73
未払事業税 37 △1
法定福利費 1 2
役員退職慰労引当金 337
退職給付引当金 15 13
投資有価証券評価損 35 35
関係会社株式評価損 183 183
減損損失 6 6
みなし配当金 102 102
貸倒引当金 99
関係会社株式

  (会社分割に伴う承継会社株式)
886 886
その他 26 84
小計 1,446 1,724
評価性引当額 △449 △750
繰延税金資産合計 997 973

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの

当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年2月28日)
当事業年度

(2024年2月29日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
住民税均等割 0.1 0.1
役員賞与等損金不算入 1.1 1.8
受取配当金益金不算入 △15.1 △32.2
評価性引当額増減額 0.2 4.5
その他 0.0 △1.8
税効果会計適用後の法人税等の

負担率
17.0 3.0

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 0105410_honbun_9226800103705.htm

④【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

区分 資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
減価償却累計額

(百万円)










建物 184 0 26 158 216
車両運搬具 0 0
工具、器具及び備品 16 9 0 9 16 71
土地 397 397
リース資産 238 150 99 289 145
建設仮勘定 174 174
有形固定資産計 836 335 0 135 1,037 433
無形固定資産 129 127 63 193

(注)1.リース資産の当期増加額の主なものは、店舗機器の計上であります。

2.建設仮勘定の当期増加額の主なものは、地方創生プロジェクトの計上であります。

3.ソフトウェアの当期増加額の主なものは、基幹システムの機能向上、予算編成システムの計上額で

あります。

【引当金明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
貸倒引当金 107 107
賞与引当金 171 240 171 240
役員賞与引当金 239 367 239 367
役員退職慰労引当金 1,098 1,098
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_9226800103705.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 3月1日から2月末日まで
定時株主総会 5月中
基準日 2月末日
剰余金の配当の基準日 8月31日、2月末日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り・買増し
取扱場所 (特別口座)

大阪市中央区北浜四丁目5番33号

 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

 三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取買増手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告とする。但し、電子公告を行うことができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して公告する。

なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

   http://www.palgroup.holdings/
株主に対する特典 なし

 0107010_honbun_9226800103705.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書

及びその添付書類

並びにその確認書
事業年度

(第51期)
自 2022年3月1日

至 2023年2月28日
2023年5月25日

近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書

及びその添付書類
2023年5月25日

近畿財務局長に提出。
(3) 四半期報告書

及びその確認書
(第52期第1四半期) 自 2023年3月1日

至 2023年5月31日
2023年7月12日

近畿財務局長に提出。
(第52期第2四半期) 自 2023年6月1日

至 2023年8月31日
2023年10月12日

近畿財務局長に提出。
(第52期第3四半期) 自 2023年9月1日

至 2023年11月30日
2024年1月15日

近畿財務局長に提出。
(4) 有価証券報告書の訂正報告書及び確認書 事業年度

(第51期)
自 2022年3月1日

至 2023年2月28日
2023年5月30日

近畿財務局長に提出。
(5) 自己株券買付状況報告書 2023年6月15日、

2023年7月18日、

2023年8月10日

近畿財務局長に提出。

 0201010_honbun_9226800103705.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.