Registration Form • May 23, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_8264600103703.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年5月23日 |
| 【事業年度】 | 第18期(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
| 【会社名】 | 株式会社ボードルア |
| 【英訳名】 | baudroie,inc. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 冨永 重寛 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都港区麻布台1丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー17階 |
| 【電話番号】 | 03-6807-4525 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経営管理本部長 水島 圭祐 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都港区麻布台1丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー17階 |
| 【電話番号】 | 03-6807-4525 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経営管理本部長 水島 圭祐 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E37133 44130 株式会社ボードルア baudroie,inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 IFRS true cte cte 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E37133-000 2025-05-23 E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:FujiiKazuyaMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:HodoshimaYoshiakiMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:OkamotoToshioMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:SeoAnnaMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:TominagaShigehiroMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp030000-asr_E37133-000:YagamiKiyokoMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:Row1Member E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:Row2Member E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:Row3Member E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:Row4Member E37133-000 2025-05-23 jpcrp_cor:Row5Member E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:CapitalSurplusIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:FinancialAssetsMeasuredAtFairValueThroughOtherComprehensiveIncomeIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:OtherComponentsOfEquityIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:RetainedEarningsIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:ShareAcquisitionRightsIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:ShareCapitalIFRSMember E37133-000 2024-03-01 2025-02-28 jpigp_cor:TreasurySharesIFRSMember E37133-000 2025-02-28 E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:CapitalSurplusIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:FinancialAssetsMeasuredAtFairValueThroughOtherComprehensiveIncomeIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:OtherComponentsOfEquityIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:RetainedEarningsIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row3Member E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:ShareAcquisitionRightsIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:ShareCapitalIFRSMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E37133-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E37133-000 2025-02-28 jpigp_cor:TreasurySharesIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:CapitalSurplusIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:FinancialAssetsMeasuredAtFairValueThroughOtherComprehensiveIncomeIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:OtherComponentsOfEquityIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:RetainedEarningsIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:ShareAcquisitionRightsIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:ShareCapitalIFRSMember E37133-000 2023-03-01 2024-02-29 jpigp_cor:TreasurySharesIFRSMember E37133-000 2024-02-29 E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:CapitalSurplusIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:FinancialAssetsMeasuredAtFairValueThroughOtherComprehensiveIncomeIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:OtherComponentsOfEquityIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:RetainedEarningsIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:ShareAcquisitionRightsIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:ShareCapitalIFRSMember E37133-000 2024-02-29 jpigp_cor:TreasurySharesIFRSMember E37133-000 2022-03-01 2023-02-28 E37133-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:CapitalSurplusIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:FinancialAssetsMeasuredAtFairValueThroughOtherComprehensiveIncomeIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:OtherComponentsOfEquityIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:RetainedEarningsIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:ShareAcquisitionRightsIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:ShareCapitalIFRSMember E37133-000 2023-02-28 jpigp_cor:TreasurySharesIFRSMember E37133-000 2021-03-01 2022-02-28 E37133-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2022-02-28 E37133-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2020-03-01 2021-02-28 E37133-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E37133-000 2021-02-28 E37133-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_8264600103703.htm
| 回次 | 国際会計基準 | |||
| 移行日 | 第17期 | 第18期 | ||
| 決算年月 | 2023年3月1日 | 2024年2月 | 2025年2月 | |
| 売上収益 | (千円) | - | 7,330,186 | 11,649,705 |
| 税引前利益 | (千円) | - | 1,574,727 | 2,461,226 |
| 親会社の所有者に帰属する 当期利益 |
(千円) | - | 1,161,035 | 1,799,365 |
| 親会社の所有者に帰属する 当期包括利益 |
(千円) | - | 1,177,694 | 1,866,419 |
| 親会社の所有者に帰属する 持分 |
(千円) | 3,762,239 | 4,251,405 | 4,571,842 |
| 総資産額 | (千円) | 5,441,805 | 6,939,128 | 8,602,846 |
| 1株当たり親会社所有者 帰属持分 |
(円) | 237.5 | 271.35 | 295.46 |
| 基本的1株当たり当期利益 | (円) | - | 73.41 | 113.39 |
| 希薄化後1株当たり 当期利益 |
(円) | - | 72.70 | 112.55 |
| 親会社所有者帰属持分比率 | (%) | 69.1 | 61.3 | 53.1 |
| 親会社所有者帰属持分 当期利益率 |
(%) | - | 29.0 | 40.8 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 45.8 | 41.9 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | 1,255,266 | 1,909,176 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | △331,578 | 349,743 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | △599,043 | △3,022,987 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,486,412 |
| 従業員数 | (名) | 908 | 1,213 | 2,238 |
| 〔ほか、平均臨時 雇用人員〕 |
〔-〕 | 〔-〕 | 〔-〕 |
(注) 1.第18期より国際会計基準(以下「IFRS会計基準」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。
2.当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第16期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり親会社所有者帰属持分、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を算定しております。
| 回次 | 日本基準 | |||||
| 第14期 | 第15期 | 第16期 | 第17期 | 第18期 | ||
| 決算年月 | 2021年2月 | 2022年2月 | 2023年2月 | 2024年2月 | 2025年2月 | |
| 売上高 | (千円) | - | - | 5,244,343 | 7,330,186 | 11,649,705 |
| 経常利益 | (千円) | - | - | 1,033,662 | 1,558,439 | 2,205,914 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(千円) | - | - | 793,970 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| 包括利益 | (千円) | - | - | 793,970 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| 純資産額 | (千円) | - | - | 3,714,683 | 4,197,845 | 4,415,938 |
| 総資産額 | (千円) | - | - | 5,227,584 | 6,259,712 | 7,665,953 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | - | - | 234.37 | 267.32 | 284.14 |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | 50.55 | 74.09 | 111.16 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額 |
(円) | - | - | 49.63 | 73.37 | 110.34 |
| 自己資本比率 | (%) | - | - | 71.0 | 66.9 | 57.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | - | - | 21.4 | 29.7 | 41.1 |
| 株価収益率 | (倍) | - | - | 39.1 | 45.4 | 42.7 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | - | 852,193 | 1,191,040 | 1,639,831 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | - | △107,006 | △331,578 | 349,743 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | - | - | 196,674 | △534,816 | △2,753,642 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | - | - | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,486,412 |
| 従業員数 | (名) | - | - | 908 | 1,213 | 2,238 |
(注) 1.第18期の諸数値につきましては、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。
2.第16期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。
3.第16期の自己資本利益率は、連結初年度のため、期末自己資本に基づいて計算しております。
4.平均臨時雇用者数は、その総数が従業員数の100分の10未満のため、記載を省略しております。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第16期の期首から適用しております。
6.当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第16期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。 #### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第14期 | 第15期 | 第16期 | 第17期 | 第18期 | |
| 決算年月 | 2021年2月 | 2022年2月 | 2023年2月 | 2024年2月 | 2025年2月 | |
| 売上高 | (千円) | 3,084,973 | 3,922,944 | 4,832,546 | 6,061,399 | 7,210,318 |
| 経常利益 | (千円) | 542,494 | 688,011 | 1,004,868 | 1,491,675 | 1,832,364 |
| 当期純利益 | (千円) | 415,711 | 542,774 | 782,315 | 1,146,324 | 1,358,826 |
| 持分法を適用した 場合の投資利益 |
(千円) | - | - | - | - | - |
| 資本金 | (千円) | 50,000 | 592,800 | 599,361 | 601,421 | 603,697 |
| 発行済株式総数 | (株) | 720,000 | 7,790,000 | 7,920,500 | 15,892,600 | 16,034,354 |
| 純資産額 | (千円) | 1,277,378 | 2,905,753 | 3,703,028 | 4,160,824 | 4,032,653 |
| 総資産額 | (千円) | 2,400,784 | 3,901,230 | 5,100,965 | 5,938,968 | 6,079,271 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 177.41 | 373.01 | 467.26 | 264.96 | 255.56 |
| 1株当たり配当額 (1株当たり中間配当額) |
(円) | - (-) |
- (-) |
- (-―) |
- (-) |
- (-) |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 28.87 | 36.94 | 49.81 | 72.48 | 85.63 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額 |
(円) | - | 35.93 | 48.90 | 71.78 | 84.99 |
| 自己資本比率 | (%) | 53.2 | 74.5 | 72.6 | 69.9 | 65.0 |
| 自己資本利益率 | (%) | 38.9 | 26.0 | 23.7 | 29.2 | 33.5 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 28.4 | 39.7 | 46.4 | 55.5 |
| 配当性向 | (%) | - | - | - | - | - |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 352,910 | 492,893 | - | - | - |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 85,727 | 15,306 | - | - | - |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △64,175 | 895,066 | - | - | - |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 1,580,707 | 2,983,973 | - | - | - |
| 従業員数 | (名) | 523 | 653 | 771 | 886 | 1,087 |
| 株主総利回り | (%) | - | - | 188.8 | 320.8 | 453.5 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (-) | (-) | (108.5) | (149.4) | (153.2) |
| 最高株価 | (円) | - | 2,282 | 4,335 | 3,705 (7,410) |
5,830 (11,660) |
| 最低株価 | (円) | - | 1,720 | 1,909 | 1,875 (3,750) |
3,115 (6,230) |
(注) 1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在していないため記載しておりません。
2.第14期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。
3.当社は、2021年11月30日に東京証券取引所マザーズに上場したため、第15期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、新規上場日から第15期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
4.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません。
5.第14期の当社株式は非上場であるため株価収益率を記載しておりません。
6.2019年5月29日開催の定時株主総会決議により、2019年6月1日付で普通株式1株につき1.2株の株式分割を行い、2021年7月14日開催の取締役会決議により、2021年7月29日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行い、2023年10月11日開催の取締役会決議により、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第14期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。
7.第16期及び第17期の株主総利回り及び比較指標は、2022年2月末を基準として算定しております。
8.平均臨時雇用者数は、その総数が従業員数の100分の10未満のため、記載を省略しております。
9.2021年11月30日付をもって東京証券取引所市場マザーズに株式を上場いたしましたので、第14期および第15期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。
10.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。なお、2021年11月30日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。なお第17期および第18期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価は括弧内に記載しております。
11.第16期より連結財務諸表を作成しているため、第16期以降の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。
12.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第16期の期首から適用しております。 ### 2 【沿革】
| 年月 | 概要 |
| 2007年4月 | 東京都文京区湯島に、㈱ニキティスの100%子会社としてネットワークインテグレーション事業を事業目的とした、㈱ボードルア(資本金250万円)を設立 |
| 2007年6月 | 業務拡大により、本社を東京都渋谷区桜丘町に移転 |
| 2009年1月 | 業務拡大により、本社を東京都渋谷区代々木に移転 |
| 2009年9月 | 一般労働者派遣事業許可証を取得 |
| 2010年6月 | 業務拡大により、本社を東京都港区六本木に移転 |
| 2011年12月 | 業務拡大により、本社を東京都港区赤坂に移転 |
| 2012年2月 | 資本金を1,000万円へ増資 |
| 2012年3月 | 第二オフィスを東京都港区六本木に開設 |
| 2012年9月 | ISO27001(ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム)を取得 |
| 2016年8月 | 資本金を3,000万円へ増資 |
| 2017年12月 | 資本金を5,000万円へ増資 |
| 2019年2月 | 普通株式1株につき1,000株の割合で株式分割 |
| 2019年5月 | (株)ニキティスから新設分割した(株)サーディンの子会社となる |
| 2019年6月 | 普通株式1株につき1.2株の割合で株式分割 |
| 2019年6月 | (株)サーディンとの間で当社を存続会社とする吸収合併を実施 |
| 2019年11月 | 本社に統合した第二オフィスを東京都港区六本木に再開設 |
| 2020年7月 | 第三オフィスを東京都港区六本木に開設 |
| 2021年1月 | 請負案件の受注増加により、第二オフィスを増床 |
| 2021年7月 | 社内研修施設拡張のため、第三オフィスを増床 |
| 2021年7月 | 普通株式1株につき10株の割合で株式分割 |
| 2021年11月 | 東京証券取引所マザーズに株式を上場 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所マザーズからグロース市場へ移行 |
| 2022年4月 | 株式会社ZOSTECを連結子会社化 |
| 2023年3月 | ALJOY株式会社を連結子会社化 |
| 2023年6月 | 請負案件の受注増加により、第二オフィスを東京都港区麻布台に移転 |
| 2023年11月 | 普通株式1株につき2株の割合で株式分割 |
| 2023年12月 | 業務拡大により、本社を東京都港区麻布台に移転 |
| 2023年12月 | 第三オフィスを本社に統合 |
| 2024年3月 | 株式会社FunClockを連結子会社化 |
| 2024年6月 | 株式会社アクティアスを連結子会社化 |
・事業領域
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、ITシステムの中でもITインフラストラクチャ分野に特化した事業を行っております。パソコンやスマートフォン、その他様々なアプリケーションやシステムを利用するためには、システムを動作させるサーバー、システムに接続するためのネットワーク、安全な通信・情報を守るためのセキュリティ、これらが構成されITサービスの利用が可能になるため、ITインフラストラクチャは今や生活インフラの一部となっております。当社はITインフラストラクチャにおける、ITコンサルティング、設計構築を行うマルチベンダー構築支援、運用保守を行うマネージドサービス、オンプレミス(※1)だけでなくクラウド(※2)上でITインフラストラクチャを稼働させるクラウド基盤導入支援を行っております。
本分野は、ITシステム全体をターゲットにしているシステム開発会社も行っておりますが、DX(※3)推進、IoT(※4)活用、サーバー仮想化技術(※5)及びオンプレミスに代わるクラウド利用の増加、無線LANインフラの拡大、ローカル5G(※6)の導入など社会的ニーズの多様化により、大容量のデータ通信やセキュリティ問題への対応など、従来に比べてITシステムはより複雑に、より専門性が高く高度な技術が必要な時代となってきているため、専門性のあるIT会社が注目を浴びるようになってきております。
IDC Japan株式会社(以下、「IDC Japan」)の「国内ITインフラストラクチャサービス市場予測、2023年~2028年」によると、2023年のITインフラストラクチャサービス市場の市場規模は2兆699億円であり、ITインフラ環境の複雑化も益々進み、2028年の市場規模は2兆4,619億円、2023年~2028年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は3.5%になると予測されています。(※7)
ITシステムのパラダイムシフトが起こる中、当社ではSDN(※8)やセキュリティ、ワイヤレス接続、ロードバランサー(※9)、クラウド、など特に専門性の高い領域にも注力することで、当該領域における2025年2月期の全体に占める売上比率は、それぞれSDN(10%)、セキュリティ(18%)、ワイヤレス接続(18%)、ロードバランサー(22%)、クラウド(26%)となりました(売上比率には2つ以上の分野の重複売上も含んでおります)。専門領域に特化した技術に取り組み、競争力を高めることにより、先行き不透明なの時代背景のなかでも堅調に成長し、2025年2月期の営業利益成長率は55.2%、営業利益率は21.1%となりました。
当社の事業領域
当社の事業領域を図示すると下記の通りとなります。
※1 オンプレミス(英:on-premises)
自社の中で情報システムを保有し、自社内の設備によって運用すること。
現在、クラウドサービスなど外部サーバーを使用することが一般化してきており、従来型の自社運用の総称として使われる。自社で自由にカスタマイズできる反面、一般に費用やサービス変更、災害時の対応などは、クラウドが優れている。
※2 クラウド(英:cloud)
コンピューターの利用形態のひとつ。インターネットなどのネットワークに接続されたコンピューター(サーバー)が提供するサービスを、利用者が必要に応じて利用できる仕組み。
クラウドサービスは、利用者側にハードの購入やソフトのインストールも不要であるため、アカウントがあればどの端末、どの場所からでもアクセスできる利便性が最大の特徴。
※3 DX(英:Digital Transformation)
デジタルトランスフォーメーション:
2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念。IoT、AI(人工知能)、ビッグデータなど、デジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセスを変革し、競争上の優位性を確立すること。それによって企業として安定した収益を得られるような仕組みを作ること、略称は「DX」。
※4 IoT(英:Internet of Things)
これまでインターネットに繋がっていなかったモノをインターネットに繋げる技術・仕組み・状態等を指す表現。
従来インターネットはコンピューター同士(IT関連機器)を接続するためのものだったが、IT技術の発達により、現在ではスマートフォンやタブレット端末、テレビやスマートスピーカー等のデジタル情報家電をインターネットに接続する流れが増加。
また、今後はデジタル化された映像、音楽、写真、文字情報や様々なデータがインターネットを介して伝達されることが予想される。
※5 サーバー仮想化技術(英:virtualization)
1台のサーバー上で複数システムを同時動作させることで、複数の業務システムの処理を可能にする技術。1台の物理サーバーではあるものの、複数のサーバー(論理サーバー)が稼働する仮想的環境を構築することで多くの業務処理を行えるだけでなく、サーバーリソースの無駄がなく、より有効な活用が可能となる。
同様に、ネットワークやデスクトップ仮想化技術も論理構成を利用することで、より有効で拡張性の高い管理を可能とする。
※6 5G(英:5th Generation)
次世代通信規格、第5世代移動通信システムのこと。「高速・大容量」「低遅延」「多数端末との接続」という3つの特徴を持つ。従来の通信機器をはじめ、ドローン、自動運転、遠隔医療など様々な分野での活用が見込まれている。
※7 出典:
IDC Japanプレスリリース「国内ITインフラストラクチャサービス市場予測を発表」(2024年10月15日)
※8 SDN(英:Software-Defined Networking)
SDNはソフトウエアによって仮想的なネットワーク環境を作る技術。ネットワークをソフトウエアで集中制御することで、ネットワーク構成や設定などを柔軟に動的に変更することができる技術のこと。
SDNを導入することで物理的な制約に縛られず、ネットワーク構成の大幅な変更が可能となる。
※9 ロードバランサー(英:Load Balancer)
サーバーにかかる負荷を、平等に振り分けるための装置またはその仕組み(ロードバランシング)。
これによって、例えばWebサイトへのアクセス集中やサーバー故障などの場合でも、アクセス中の利用者に安定したサービス提供ができるなど、1つのサーバーにかかる負担を軽減することができる。
・業務内容
当社はITインフラストラクチャにおける、コンサルティングから保守運用まで、高度な顧客ニーズに応えるサービスと技術を提供しております。
ITインフラストラクチャの新規導入やシステム更改における現状の課題や要望をヒアリング、要件定義を行い、設計いたします。得意分野である基本的なネットワーク・サーバーの構築の他、近年需要が高い仮想化、ロードバランサー、セキュリティ、ワイヤレスなど、オンプレミス・クラウドどちらの環境上でも設計・検証・構築を支援し、構築後は導入、運用(監視、保守、障害分析、改善業務など)もサービス提供しております。
(1)売上分類
当社のサービス提供に関する売上分類としましては、主に次の2種類に分類されます。
① フロー型売上
プロジェクト別に単発での作業となります。業務の遂行に要した時間に対して、事前に決めたサービス提供者の時間単価を乗じた報酬を受領、または依頼を受けた成果物提供についての見積りを提示し、成果物が完成後、納品検収ベースで報酬を受領しております。保守運用業務に至るまでに、インフラの構築に関するコンサル業務、要件定義、システムの構築など多岐にわたる依頼を受けており、この業務を遂行した結果、保守運用フェーズに移行するため②ストック型売上へと発展していくことがあります。
② ストック型売上
システムの保守運用維持費用として月額報酬を受領しており、本収入は、継続性が高く安定収益の基盤となっております。当該サービスの継続性が高い理由としては、対応しているシステムが存在している限り保守・運用は必要となるものであり、また、当社の高い技術レベルが評価されたものと考えております。
当社では、1年以上継続してサービス提供を行う契約が年々増えており、ストック型売上も毎年増加しております。今後も継続性の高い案件は安定した収益の柱となると見込んでおります。ストック型売上の継続状況につきましては、下記プロジェクト開始時期別のストック型売上推移をご参照ください。
なお、本業務遂行の結果、日常でのコミュニケーション及び相談を受ける機会が増加するため、①フロー型売上へと発展していくことも多々あります。
上記2分類に大別した場合の売上高(単体)の推移は下記となっております。
(単位:千円)
| 2020年 2月期 |
2021年 2月期 |
2022年 2月期 |
2023年 2月期 |
2024年 2月期 |
2025年 2月期 |
|
| フロー型売上 | 1,104,251 | 1,345,354 | 1,642,533 | 2,297,224 | 3,195,472 | 3,811,395 |
| ストック型売上 | 1,543,755 | 1,739,618 | 2,280,410 | 2,535,323 | 2,865,916 | 3,398,923 |
(2)顧客属性
当社の顧客を大別すると、事業会社(IT通信業、金融業、流通業、医療、官公庁等)、事業会社の情報システム関連子会社、通信事業者、又当社と同業となる事業者であり、これらの幅広い業種の顧客に対応したネットワーク、サーバーの設計構築業務、運用保守業務を提供しております。当社は幅広い業種の顧客に専門技術を要するサービスを提供することで収益性を向上させております。
今後IT技術が益々進化していき、それに伴い分野別の専門性が高まり、システムへの投資が拡大すると当社としては考えておりますが、当社はエンタープライズ顧客(※10)との取引拡大・深耕に注力しております。
エンタープライズ顧客は、案件における先端技術分野の割合が多く、採算性が高くなる傾向があることもあり、今後はこれまで蓄積してきた技術ナレッジをエンタープライズ顧客へ重点的に展開することにより、合計売上割合を増加させていくことに注力してまいります。
エンタープライズ顧客 合計売上の推移
※10 顧客セグメントについて
エンタープライズ:日経225、日経400、日経500のいずれかに採用されている企業、または売上500億円以上の企業
事業系統図
当社の事業系統図は、下記の通りとなります。
※11 ブリッジSE
お客様先に常駐しフロント業務を行い、案件を弊社へ橋渡しする役割のエンジニア。
(3)人材教育及び育成
ITインフラストラクチャ分野のサービスでは、高度な専門性を持った技術力が求められておりますが、この技術力を維持、強化するためには継続的な従業員教育が極めて重要となります。
当社では、効率的な人材の育成と継続的な教育を重要な経営戦略と位置づけ、新卒採用を開始した2014年以降、人材教育のナレッジを蓄積してきました。全社員を対象とした教育プログラムは年々充実してきております。主な教育プログラムは以下のとおりです。
教育プログラム:
・資格取得マラソン(年数回行われる資格取得イベント)
定期的に資格取得強化期間を設け資格取得を促します。資格保有者である有識者がマンツーマンで研修を行い各社員知識の習得に努めます。
・ボードルアカレッジ
資格取得で得た知識や業務で必要とされる知識の理解を深めるための実技演習プログラムです。社内における有識者とマンツーマン体制で実機を用いてシステムを構築する演習を行います。(実技演習、実技試験)
・その他
技術推進委員会やリーダー研修、優秀者表彰制度などがございます。
上述の通り、社員がこれらの研修プログラムを通して技術向上に努めている事が大きな特徴と言えます(ボードルアカレッジ参加率89.72%(対象者:2022年3月~2023年2月入社社員))。また、2024年2月期より社内認定試験を新設し、ボードルアカレッジに加え細かく目標を設定することにより、自主的な学習を促しております。マンツーマンで手厚い指導と技術研修を行っておりますが、社員一人ひとりが自己研鑽に取り組むよう、きめ細かくフォローアップを行っており、コミュニケーションを通じてモチベーションを維持していくことが育成において重要と認識しております。
また、当社がITインフラストラクチャ関連の案件向けサービスを重点的に提供しているため、当初の数年間はネットワーク・サーバーに関する基礎的なフェーズ(構築補佐、保守、運用監視等)や技術領域(ルーター、スイッチ、サーバー基礎)の業務を経験し、その後より難易度の高いフェーズ(コンサル、要件定義、設計、構築)や技術領域(SDN、クラウド、セキュリティ、ロードバランサー、仮想化等)に能力、技術力を高めていくことができる体制を整えております。
資格取得者数 (2025年2月現在)
| ネットワーク関連資格 CCNA資格(※12) CCNP資格(※13) |
882名 388名 |
※12 CCNA
CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、シスコシステムズ社が提供する、ネットワークエンジニアの技能を認定する資格。同社の主力商品であるCiscoルーター、スイッチに関する技術力の証明となるだけでなく、基礎的なネットワーク技術を持つことの証明となる。
※13 CCNP
CCNP(Cisco Certified Network Professional)とは、世界最大手のネットワーク関連機器メーカーであるシスコシステムズ社が提供するシスコ技術者認定のうち、プロフェッショナルレベルの技術者を認定する資格のこと。下記CCNAの上位資格として位置づけられており、ネットワークの導入、運用、保守などを行うための応用的な技術を持つことの証明となる。 ### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有 (又は被所有) 割合(%) |
関係内容 |
| 株式会社ZOSTEC | 東京都渋谷区 | 20,000 | ネットワーク・サーバーインテグレーション事業 | 100.0 | 従業員の 役員兼務1名 |
| ALJOY株式会社 | 東京都渋谷区 | 20,000 | ネットワーク・サーバーインテグレーション事業 | 100.0 | 従業員の 役員兼務1名 |
| 株式会社FunClock | 東京都港区 | 20,000 | テスト、検証、品質管理業務等 | 100.0 | 役員兼務2名 |
| 株式会社アクティアス | 東京都港区 | 20,000 | ネットワーク・サーバーインテグレーション事業 | 100.0 | 役員兼務2名 |
(注)1.当社グループは、単一の報告セグメントであるため、「主要な事業の内容」欄には関係会社が行う主要な事業を記載しています。
2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 ### 5 【従業員の状況】
2025年2月28日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(名) |
| ITインフラストラクチャ事業 | 2,238 |
(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者の総数は、100分の10未満のため記載を省略しております。
2.ITインフラストラクチャ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載は行っておりません。
| 2025年2月28日現在 | |||
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) |
| 1,087 | 28 | 3.5 | 4,090 |
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者の総数は、100分の10未満のため記載を省略しております。
2.平均年間給与は、1年以上在籍したものの平均であり、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、ITインフラストラクチャ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
① 提出会社
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)2 |
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)3 | 労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1 | |||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・ 有期労働者 |
|||
| ― | 69.0 | 91.0 | 91.0 | ― | ― |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。創業期入社の社員が男性偏重であったため、現時点の年次による年収等の男女比には差が生じておりますが、同年次の社員においては、性別に関係なく同一の基準を適用しております。
2.管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
② 連結子会社
当社の子会社である株式会社アクティアスの労働者の男女の賃金差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出し96.9%です。株式会社ZOSTEC、ALJOY株式会社、株式会社FunClockは「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異の記載を省略しております。
0102010_honbun_8264600103703.htm
文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)経営理念
当社は、「ネットワークインフラ技術分野におけるフロントランナーとして、弛まぬ技術革新を推し進め、急速に進化している情報化社会の発展に貢献する」、という経営理念を掲げております。
この経営理念の下、今後もネットワークインフラ技術分野の事業を継続し、顧客の更なる企業価値向上に努めるとともに、株主・債権者・顧客・ビジネスパートナー・従業員等の全てのステークホルダーへの社会的責任を果たし、広く社会に貢献していくことを経営の基本方針としております。
・ミッション
新たなITサービスの誕生と成長をネットワークインフラの側面から支え、社会の発展へ寄与します。
(2)目標とする経営指標
当社グループは、企業価値を向上させ株主価値を高めることが重要であると考えており、そのためには、より専門性を高めることにより、事業規模を拡大し収益性を向上させ、継続的な成長を目指すことが重要であると認識し、客観的な経営指標として、営業利益成長率を重視しております。
| 2023年2月期 | 2024年2月期 | 2025年2月期 | |
| 売上収益(千円) | 5,244,343 | 7,330,186 | 11,649,705 |
| 営業利益(千円) | 975,404 | 1,585,945 | 2,460,813 |
| 営業利益成長率(%) | -% | 62.6% | 55.2% |
※当社グループは、2023年2月期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。また2023年2月期では日本基準、2024年2月期、2025年2月期の数値はIFRS会計基準を適用した数値になっております。
(3)経営戦略
ITインフラ分野を中心とした専門性の高い技術力の向上に努めることにより、以下の戦略を推し進め、ITインフラストラクチャ分野における優位なポジションの確立を目指します。
・これまで蓄積してきた技術ナレッジをエンタープライズ顧客へ重点的に展開することにより、更なる売上、収益性の向上につなげたいと考えております。また、エンタープライズ顧客への展開により、先端技術分野の拡大にも繋がると考えております。
・専門特化により、競争力の高いサービス提供と効率的な人材育成を実現し、継続性の高いビジネスモデルを確立してまいります。
早期学習・・・・・・限られた専門分野の集中的な研修と実務による早期育成から生まれる価格競争力
ナレッジの蓄積・・・専門分野の深い業務ナレッジが溜まり、過去の蓄積された経験で効率的な業務を実現
供給力・・・・・・・専門分野であるため他の会社では人材が限られているが、当社は機動力のある対応が可能
・高い成長性が期待される市場であるワイヤレス、ロードバランサー、ネットワーク仮想化(SDN)、クラウド、セキュリティなどの先端技術分野(※1)へ注力し技術力のさらなる強化に努めます。当社において、先端技術分野の売上は年率20%前後で伸びております。このため、今後は引き合いの中で、先端技術分野に重点を置いた積極受注を行ってまいります。
| 2021年2月期 | 2022年2月期 | 2023年2月期 | 2024年2月期 | 2025年2月期 | |
| 先端技術売上高(千円) | 1,370,611 | 1,905,849 | 2,489,812 | 3,508,965 | 4,559,176 |
| 先端技術売上成長率(%) | 23.5 | 39.1 | 30.6 | 40.9 | 29.9 |
※1 先端技術分野
当社の技術分野の中で特に専門性が高いと考える先端技術領域。
具体的にはワイヤレス、ロードバランサー、SDN、クラウド、セキュリティ、サーバー仮想化のいずれかの技術領域に関わるもの。
(4)経営環境及び対処すべき課題
① 営業力の強化
当社がこれまで蓄積してきた技術ナレッジをエンタープライズ顧客へ大きく展開することにより、更なる売上の向上に繋げていきたいと考えております。そのため、技術力のみではなく従来にも増した営業力の強化に努めてまいります。
② コーポレート・ガバナンス体制及び内部管理体制の強化
当社グループは、永続的に事業を展開し企業価値を高めるために、強固な内部管理体制の構築が重要な課題であると認識しております。当社では、内部統制の実効性向上に向けた環境・体制を整備し、監査法人や顧問弁護士といった外部専門機関と連携を図り、コーポレート・ガバナンスの充実に繋げていくよう内部管理体制の強化に努めてまいります。
③ 優秀な人材の育成、採用
当社が関与しているビジネス分野の需要は年々増加傾向にあり、当社も会社規模の拡大を積極的に推し進めております。そのため、入社1~2年以内の若手の人数が多くなっており、人材育成が重要な課題となっております。今後も事業を永続的に遂行していくためには、3 事業の内容 (3)人材教育及び育成にも記載のとおりこれまでの技術ナレッジを活かし専門人材(※2)、高度専門人材(※3)の効率的な人材育成を行い、専門人材、高度専門人材比率の拡大を通じた競争力強化を進めてまいります。
また、当グループの連結子会社である4社は、当社と同分野であるネットワーク・サーバー分野に強みを持つ会社であります。今後、当社の先端技術におけるナレッジを共有し、連結子会社の人材の育成にも注力することにより、中長期的な成長の継続を目指してまいります。
※2 専門人材
当社の人事評価上のクラス評価がサブリーダー以上、または、グレード評価がアソシエイト以上で、CCNP資格を保有または社内認定試験Lv.2以上に合格している者(高度専門人材を除く)。
※3 高度専門人材
当社の人事評価上のクラス評価がリーダー以上、または、グレード評価がプロフェッショナル以上の社員で、以下に該当する者。
・ITコンサルタント、システムアーキテクト
・クラウド、セキュリティなどの先端技術者
・ブリッジSEやプロジェクトマネジメントを行うプロジェクト管理者
・高度プロジェクト、上流工程に携わるテクニカルスペシャリスト
クラス、グレードについて
-クラス-
業務改善、顧客調整、指導育成などを含むゼネラリストとしての総合力
(メンバー、サブリーダー、リーダー、マネージャー、ゼネラルマネージャーの五段階)
例:リーダー:自分の所属するプロジェクトの計画を理解した上で実行して成果を出し、後輩にも的確な指導ができる。
-グレード-
知識・経験・スキルなどプレイヤーとしての技術力
(ビギナー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート、マスターの五段階)
例:プロフェッショナル:職務領域の基本的な知識と経験があり、定型業務は自力で対処できる。
④ 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
当社は、事業活動を通じた社会課題の解決に積極的に取り組んでおります。国連のSDGsをはじめとした社会課題と事業活動の関連を確認・整理したうえで、社会・環境への影響度が大きく、かつ当社の企業価値向上や事業継続における重要度が高い課題を特定しました。当社では、特に下記のSDGsについて真摯に取り組むことによって、社会とともに持続的に成長し信頼される企業を目指してまいります。
・SDGs4(質の高い教育をみんなに)
新たなIT産業を創出する若者や、高度なITスキルを持つ実践的な若者を育成することは、持続可能な社会の発展につながると考えています。当社では、社員に対する教育研修はもちろん、これから社会で活躍する一般の大学生向けにもIT資格を習得する研修を実施しており、多くの学生が参加し、毎年150名以上の大学生の合格実績がございます。
・SDGs7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)
サーバーやストレージなどの仮想化の導入をお客様へ提案し、そのサービスを普及させてまいります。ITインフラ機器の効率的な使用やクラウド化によって、サーバーやストレージの台数の集約につながり、台数が少なくなれば発熱量や冷却設備に必要となる電力も抑えることができます。このような仮想化の技術でITインフラ機器の省電力化に貢献してまいります。
・SDGs9(産業と技術革新の基盤をつくろう)
人々に便利さをもたらしたITは、今や人を守ったり、命をつないだり、さらに重要な役割を担いはじめています。日々新しいITサービスが生まれ、現実になってきている今、ITのチカラを最大限に発揮できるようITインフラストラクチャサービスによる基盤づくりに貢献し、よりよい未来を創ってまいりたいと考えています。
### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方は、次の通りです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、「新たなITサービスの誕生と成長をネットワークインフラの側面から支え、社会の発展へ寄与する。」をミッションに掲げております。サステナビリティの実現とは、当社グループの事業を持続的に成長させることによってIT社会の発展に貢献し、経済・社会の持続可能な成長に寄与することと捉えています。そのために、人材育成に注力し、企業・経済の成長を支えるIT人材の育成を推進しております。
当社グループは、重要な経営課題について、当社の経営会議及びリスクマネジメント委員会において検討し、必要に応じて取締役会に報告を行うこととしております。
当社グループのガバナンスに関する詳細は、「4.コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりであります。 #### (2)戦略
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略
当社グループの競争力の源泉は、人材であると考えております。当社グループのサステナビリティの実現は、事業活動の拡大であり、そのために人材の採用及び育成が不可欠であると考えております。独自の採用基準により、ボードルアDNAと親和性の高い人材を採用し、「ボードルアカレッジ」「資格マラソン」「オレンジアワード(表彰制度)」などの社内育成制度を活用し、社員一人ひとりが成長を実感できる取り組みを実施しております。また体制面では獲得した人材が定着し、より一層活動できるための環境構築を行い、人的資本への投資を重視した経営に取り組んでおります。 #### (3)リスク管理
当社グループにおいて、リスクの把握および再発防止の対策のために、6ヶ月に1回以上リスクマネジメント委員会を開催しております。また、定期的なリスク管理における研修(インサイダー防止、コンプライアンスなど)を行うなど、危機管理に関する施策を実施しております。従業員に対する定期的なアンケートや内部通報制度、社内外相談窓口を設置することで、労働環境の保護体制を構築しております。
当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。
| 指標 | 目標 | 実績 |
| 育休取得者人数(女性) | 年間10人 | 9人 |
| 育休取得者人数(男性) | 年間15人 | 12人 |
| IT教育プログラム受講者数 | 年間500人 | 433人 |
現在、当社従業員の平均年齢は28歳(2025年2月28日時点)であり、若い年次の従業員が多い状況となっているため、今後育休取得者数も増加する見込みとなっております。労働環境の整備と合わせ、一人ひとりのキャリアプランと向き合い、多様な働き方が出来るようサポートしていくことが重要と考えております。 ### 3 【事業等のリスク】
本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。
1.事業環境に関する事項
(1)経営環境の変化について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社は、顧客企業のIT構築の要望に迅速に応えるために、日々進化するIT技術等に迅速に対応することで事業活動を拡大してまいりました。しかしながら、今後の技術革新への十分な対応ができなかった場合及び景気低迷等により顧客企業のITへの投資が減少した場合には、顧客企業からの受注が減少し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。そのため、当社は、今後も先端のIT技術の取り込みに努めてまいります。
(2)IT投資環境リスク(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
顧客のIT投資は経済情勢や景気動向の影響を受ける傾向にあり、日本経済が低迷又は悪化した場合には、顧客のIT投資が減少するおそれがあり、その場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。そのため、先端のIT技術の取り込みや、安定収益の基盤となるストック型売上の確保に努めております。
(3)競合他社による影響について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社グループは、人材力等の強化、付加価値の高いサービスの提供等により顧客との良好な取引関係の維持等に積極的に取り組み、競争優位性を確保しながら、品質及び価格の維持向上に努めております。しかしながら、競合他社のサービス力の向上や価格競争の激化により当社の競争力が相対的に低下した場合、収益性の低下等を招き、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
2.事業内容に関する事項
(1)人材の確保・育成について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社グループが今後事業の拡大を図るためには、優秀な人材の確保及び育成が必須となります。当社グループは、積極的に人材の採用及び育成を進めております。しかしながら、人材採用及び育成等が計画どおり進まない場合、大量離職が発生した場合等には、必要な人材を確保することが困難となり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)法的規制について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下、「労働者派遣法」という)」、「下請代金支払遅延等防止法」等の規制を受けております。当社は法令遵守に努めており、当該法的規制等に抵触する事実はなく、許認可等の継続に支障を来たす要因は発生していないものと認識しております。当社は、労働者派遣事業許可の免許を取得し、一部の業務において顧客先に従業員を派遣しているため、労働者派遣法の遵守に努めておりますが、労働者派遣法に定める派遣元事業主としての欠格事由に該当した場合、関係法令に違反した場合には当該事業の停止、許可の取消しを命じられる可能性があります。また、法令の制定、改正、解釈の変更が行われた場合に、当社の事業活動に影響が生じ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(許認可等の状況)
| 許認可等の名称 | 有効期限 | 許認可等の番号 | 規制法令 | 所轄官庁等 | 取消事由等 |
| 労働者派遣事業許可 | 2022年9月1日~ 2027年8月31日 |
派13-304512 | 労働者派遣法 | 厚生労働省 | 労働者派遣法第6条に定められている条項に抵触した場合 |
(3)情報管理について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:低)
当社は、事業を通じて顧客の機密情報や個人情報を保有しております。情報の取扱いについては情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格である「ISO27001:2013」(ISMS)の認証取得しているほか、社内規程の整備、運用並びに社員教育を徹底しております。しかしながら、これらの対策にも関わらず当社の人的オペレーションのミス、システム障害、その他予期せぬ要因等により、情報漏洩が発生し、当社の社会的信用の失墜や顧客に対する損害賠償責任等が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4)コンプライアンス体制について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:低)
当社グループは、今後企業価値を高めていくためにはコンプライアンス体制が有効に機能することが重要であると考えております。そのためコンプライアンスに関する社内規程を策定・運用するとともに適宜研修を実施し、周知徹底を図っております。しかしながら、これらの取り組みにも関わらずコンプライアンス上のリスクを完全に解消することは困難であり、今後の当社の事業運営に関して法令等に抵触する事態が発生した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5)M&A(企業買収等)による事業拡大について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社グループでは、事業拡大のため、M&A等の投資活動を行っております。
M&Aにあたっては、対象企業の財務内容や契約関係等についての詳細な事前審査を行い、十分にリスクを吟味した上で決定しておりますが、買収後に偶発債務の発生や未認識債務の判明等事前の調査で把握できなかった問題が生じた場合、事業の展開等が計画どおりに進まない場合、のれんの減損処理を行う必要が生じる等、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6)訴訟等について(発生可能性:低、発生時期:中長期、影響度:中)
当社グループでは、これまでに訴訟は発生しておりません。しかしながら、将来において予期せぬトラブルや訴訟等が発生した場合には、その内容や賠償金額によって、当社グループの業績及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。
3.その他
(1)大株主について
当社の代表取締役社長である冨永重寛は、当社の大株主であり、本書提出日現在で発行済株式総数の39.34%を所有しております。
同人は、安定株主として引続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求すると共に、少数株主の利益にも配慮する方針を有しております。
当社といたしましても、同人は安定株主であると認識しておりますが、何らかの事情により、大株主である同人の株式が減少した場合には、当社株式の市場価格及び議決権行使の状況等に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
※当社グループは当連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)より、従来の日本基準に替えてIFRS会計基準を適用しており、前連結会計年度の数値をIFRS会計基準に組み替えて比較分析を行っております。
(1) 経営成績等の状況の概要
当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という)の状況の概要は次のとおりであります。
(資産)
当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末と比較して1,663,717千円増加し、8,602,846千円となりました。その主な要因は、営業債権及びその他の債権が627,573千円、のれんが1,485,552千円、敷金が102,041千円、顧客関連資産が106,327千円増加した一方、現金及び現金同等物が764,066千円減少したことによるものです。
(負債)
当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末と比較して1,343,280千円増加し、4,031,003千円となりました。その主な要因は、社債及び借入金が508,804千円、未払費用が306,770千円、未払消費税等が171,682千円、未払法人所得税が133,288千円、リース負債(流動)が137,470千円増加したことによるものです。
(資本)
当連結会計年度末の資本は、前連結会計年度末と比較して320,437千円増加し、4,571,842千円となりました。
その主な要因は、親会社の所有者に帰属する当期利益の計上により利益剰余金が1,799,365千円、自己株式の処分により700,338千円、新株の発行により資本剰余金が334,554千円増加した一方で、自己株式を2,690,558千円取得したことによるものです。
当連結会計年度(2024年3月1日~2025年2月28日)におけるわが国経済は、インフレ抑制を目的とした各国の金融政策の影響を受けながらも、緩やかな景気回復が継続しました。企業の設備投資は、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の流れを背景に堅調に推移し、人手不足の深刻化を受けて、業務効率化や省人化を目的としたデジタル技術の活用が一層進展しました。
一方で、ウクライナ情勢の長期化や中東地域の不安定化など、世界的な地政学リスクの高まりに加え、為替の変動や原材料・エネルギー価格の高騰といった外部要因が企業業績に与える影響も引き続き見られ、先行き不透明な経済環境が続いております。
このような環境下においても、IT社会の発展はさらに加速しており、企業の競争力強化や業務効率化、サイバーセキュリティ対策、そして持続可能な成長を目的としたIT・DX投資は依然として高水準で推移しております。生成AIの普及やクラウド環境の高度化など、技術革新のスピードも一段と増しており、企業におけるIT戦略の重要性はますます高まっています。
当社グループは、ITインフラストラクチャに特化した事業会社として、エンタープライズ顧客の拡大と深耕を図るとともに、クラウド領域の強化に注力し、事業基盤の拡大を推進してまいりました。
この結果、当連結会計年度の売上収益は11,649,705千円(前年同期比58.9%増)、営業利益は2,460,813千円(前年同期比55.2%増)、税引前当期利益は2,461,226千円(前年同期比56.3%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は1,799,365千円(前年同期比55.0%増)となりました。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます)は、営業活動による資金獲得が1,909,176千円、投資活動による資金獲得が349,743千円、財務活動による資金支出が3,022,987千円となり、前連結会計年度末に比べ764,066千円減少し、3,486,412千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は、以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は1,909,176千円(前連結会計年度は1,255,266千円の収入)となりました。これは主に、税引前当期利益の計上2,461,226千円、営業債権及びその他の債権の増減額が255,815千円、減価償却費及び償却費の計上241,098千円があった一方で、法人所得税の支払額567,222千円等があったことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により得られた資金は349,743千円(前連結会計年度は331,578千円の支出)となりました。これは主に、子会社の取得による収入346,355千円、保険積立金の解約による収入57,192千円があった一方で、子会社の取得による支出95,992千円等があったことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により使用した資金は3,022,987千円(前連結会計年度は599,043千円の支出)となりました。これは主に、長期借入れによる収入が400,000千円あった一方で、長期借入金の返済による支出393,773千円、自己株式の取得による支出2,690,558千円等があったことによるものです。
当社グループは生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。
当社グループは受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。
当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 金額(千円) | 前期比(%) |
| ITインフラストラクチャ事業 | 11,649,705 | 58.9 |
| 合計 | 11,649,705 | 58.9 |
(注)1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
| 売上収益(千円) | 割合(%) | 売上収益(千円) | 割合(%) | |
| ソフトバンク株式会社 | 954,216 | 13.0 | 1,273,642 | 10.9 |
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
財政状態及び経営成績の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態の状況 ②経営成績の状況」に記載しておりますが、その主な要因は以下のとおりであります。
(売上収益、売上原価及び売上総利益)
当連結会計年度における売上収益は、11,649,705千円となりました。これは、既存顧客の案件規模の拡大及び新規顧客の獲得によるものであります。
当連結会計年度における売上原価は、7,383,658千円となりました。これは主に、エンジニアの増加に伴う労務費等によるものであります。
この結果、売上総利益は4,266,047千円となりました。
(販売費及び一般管理費並びに営業利益)
当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、1,788,573千円となりました。これは主に、積極的な新規採用をしたことによる採用関連費用及び内部管理体制の強化に伴う給料手当等によるものであります。
この結果、営業利益は2,460,813千円となりました。
(売上収益営業利益率)
当社グループでは売上と売上を獲得するために費やしたコストを管理するために売上収益営業利益率を主要なKPIとしております。
エンタープライズ顧客との取引強化といった営業戦略、先端技術分野強化といった技術戦略、人材教育強化といった教育戦略などが奏功し、売上総利益率が36.6%となった一方、採用強化により増加した採用関連費用及び内部管理体制の強化に伴い増加した給料手当を吸収し、当連結会計年度における売上収益営業利益率は、21.1%となりました。売上収益の拡大及び原価低減を図ることにより売上収益営業利益率の維持改善を見込みます。
(その他の収益及びその他の費用)
当連結会計年度のその他の収益及びその他の費用の主な内訳は、助成金収入460千円、上場関連費用17,235千円であります。
(当期利益)
当連結会計年度の親会社の所有者に帰属する当期利益は、営業利益増加により、前連結会計年度に比べ638,330千円増加の1,799,365千円となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは、従業員の給料手当の他、販売費及び一般管理費の営業費用であります。これらの資金につきましては、営業活動によって得られる資金でまかなうことを基本として、必要に応じて金融機関からの調達を実施する方針であります。
なお、現金及び現金同等物の残高は、当連結会計年度末において3,486,412千円であり、当社グループの事業を推進していく上で十分な流動性を確保していると考えております。
④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下「連結財務諸表規則」という。)第93条の規定によりIFRS会計基準に準拠して作成しております。連結財務諸表の作成にあたって、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づいて見積りを行っておりますが、見積りには不確実性があるため実際の結果と異なる場合があります。連結財務諸表を作成するにあたって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載のとおりであります。
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(第3編から第6編までを除く。以下「日本基準」という。)により作成した要約連結財務諸表、要約連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の変更は、次のとおりであります。
なお、日本基準により作成した要約連結財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。
また、日本基準により作成した要約連結財務諸表については、千円未満を切り捨てて表示しております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | 5,336,920 | 5,348,940 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | 166,527 | 175,499 |
| 無形固定資産 | 471,792 | 1,751,418 |
| 投資その他の資産 | 284,471 | 390,094 |
| 固定資産合計 | 922,791 | 2,317,012 |
| 資産合計 | 6,259,712 | 7,665,953 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | 1,476,347 | 2,339,486 |
| 固定負債 | 585,519 | 910,528 |
| 負債合計 | 2,061,866 | 3,250,014 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | 4,188,302 | 4,396,788 |
| 新株予約権 | 9,543 | 19,149 |
| 純資産合計 | 4,197,845 | 4,415,938 |
| 負債純資産合計 | 6,259,712 | 7,665,953 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 売上高 | 7,330,186 | 11,649,705 |
| 売上原価 | 4,585,700 | 7,365,293 |
| 売上総利益 | 2,744,486 | 4,284,411 |
| 販売費及び一般管理費 | 1,177,103 | 2,050,456 |
| 営業利益 | 1,567,382 | 2,233,955 |
| 営業外収益 | 2,492 | 3,139 |
| 営業外費用 | 11,435 | 31,179 |
| 経常利益 | 1,558,439 | 2,205,914 |
| 特別利益 | 93,828 | 252,713 |
| 特別損失 | 30,257 | 0 |
| 税金等調整前当期純利益 | 1,622,010 | 2,458,628 |
| 法人税等 | 450,319 | 694,552 |
| 当期純利益 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 当期純利益 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| 包括利益 | 1,171,690 | 1,764,075 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 1,171,690 | 1,764,075 |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | |||
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産合計 | |
| 当期首残高 | 3,712,574 | 2,109 | 3,714,683 |
| 当期変動額 | 475,727 | 7,433 | 483,161 |
| 当期末残高 | 4,188,302 | 9,543 | 4,197,845 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
| (単位:千円) | |||
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産合計 | |
| 当期首残高 | 4,188,302 | 9,543 | 4,197,845 |
| 当期変動額 | 208,486 | 9,605 | 218,092 |
| 当期末残高 | 4,396,788 | 19,149 | 4,415,938 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,191,040 | 1,639,831 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △331,578 | 349,743 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △534,816 | △2,753,642 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 324,644 | △764,066 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 3,925,835 | 4,250,479 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | 4,250,479 | 3,486,412 |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(連結の範囲の変更)
当連結会計年度より、株式の取得に伴い、ALJOY株式会社を連結の範囲に含めております。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、当該会計方針の変更により当連結会計年度に係る連結財務諸表に与える影響はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
(連結の範囲の変更)
当連結会計年度より、株式の取得に伴い、株式会社FunClock及び株式会社アクティアスを連結の範囲に含めております。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記」の「38.初度適用」をご参照ください。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
(のれんの償却)
日本基準では合理的に見積られたのれんの効果が及ぶ期間にわたって定額法により償却しておりましたが、IFRS会計基準では償却せずに毎期減損テストを行っております。
この結果、IFRS会計基準では日本基準に比べて、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」が266,013千円減少しております。
(未払有給休暇)
日本基準では未払有給休暇を計上しておりませんでしたが、IFRS会計基準では負債計上し、その他の流動負債に含めております。
この結果、IFRS会計基準では日本基準に比べて、連結財政状態計算書の流動負債が267,363千円、連結損益計算書の「売上原価」が18,364千円、「販売費及び一般管理費」が3,381千円増加しております。
(リース)
日本基準では借手としてのリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っていました。IFRS会計基準では借手としてのリースについて当該分類を行わず、基本的にすべてのリースについて使用権資産及びリース負債を認識しています。この影響により、IFRS会計基準では、日本基準に比べ使用権資産が358,639千円増加し、リース負債が464,765千円増加しています。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
(株式取得及び簡易株式交換による完全子会社化)
当社は、2025年5月15日の取締役会において、株式会社SPIN TECHNOLOGY、株式会社悟空テクノロジーズ、及び株式会社ONE-TECHの発行済み株式の一部を取得しその後、当社を株式交換完全親会社、対象会社を株式交換完全子会社とする簡易株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を行うことを決議いたしました。なお、本株式交換は、会社法第796条第2項に基づき、当社の株主総会の承認を必要としない簡易株式交換の手続により行う予定です。
詳細は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 連結財務諸表注記 37.重要な後発事象」に記載の通りであります。 ### 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
0103010_honbun_8264600103703.htm
該当事項はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】
| 2025年2月28日現在 | ||||||
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
||
| 建物 及び構築物 |
工具、器具 及び備品 |
合計 | ||||
| 本社 (東京都港区) |
― | 本社機能 | 122,747 | 19,601 | 142,348 | 1,087 |
(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。
2.建物は賃借しております。年間賃借料は127,501千円であります。
| 2025年2月28日現在 | ||||||||
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||
| 建物 及び構築物 |
車両運搬具 | 工具、器具 及び備品 |
合計 | |||||
| 株式会社ZOSTEC | 本社 (東京都渋谷区) |
― | 本社機能 | 1,085 | ― | 0 | 1,085 | 204 |
| ALJOY株式会社 | 本社 (東京都渋谷区) |
― | 本社機能 | 3,631 | ― | 40 | 3,671 | 193 |
| 株式会社FunClock | 本社 (東京都港区) |
― | 本社機能 | 5,993 | 0 | 173 | 6,166 | 299 |
| 株式会社 アクティアス |
本社 (東京都港区) |
― | 本社機能 | 21,251 | 0 | 975 | 22,227 | 455 |
(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。
2.建物は賃借しております。年間賃借料は107,800千円であります。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等
該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
該当事項はありません。
0104010_honbun_8264600103703.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 28,800,000 |
| 計 | 28,800,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年2月28日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年5月23日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 16,034,354 | 16,039,554 | 東京証券取引所 プライム市場 |
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 16,034,354 | 16,039,554 | ― | ― |
(注)提出日現在の発行数には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。
当社は、ストックオプション制度を採用しております。当該制度は、会社法に基づき新株予約権を発行する方法によるものであります。
当該制度の内容は、以下のとおりであります。
第2回新株予約権
| 決議年月日 | 2020年2月24日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社監査役 3 当社従業員 85 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 27[25](注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ | 普通株式 70,200[67,600](注)1.6 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 53(注)2.6 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2022年2月28日~2030年2月18日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 53 資本組入額 27(注)2.3.6 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | (注)4 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の決議を要するものとする |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)5 |
※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末(2025年4月30日)現在にかけて変更された事項については、提出日の前月末日現在における内容を[]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、2,600株であります。
ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
| 調整後株式数 | = | 調整前株式数 | × | 分割・併合の比率 |
2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割・併合の比率 |
また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 既発行株式数 | + | 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1株当たり時価 | ||
| 既発行株式数+新株発行(処分)株式数 |
3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
4.新株予約権の行使の条件は以下の通りであります。
① 当社及び当社の子会社の取締役及び監査役若しくは使用人であること。ただし、取締役会の決議(取締役会非設置会社である場合には取締役の決定)で特に認めた場合にはこの限りではない。
② 新株予約権の割当を受けた者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使できないものとする。ただし、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。
③ 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人は新株予約権を相続できないものとする。
④ 新株予約権の割当を受けた者に対して法令又は当社若しくは当社の子会社の内部規律に違反する行為があった場合(新株予約権の割当を受けた者が刑事上罰すべき行為により有罪判決を受けた場合、会社法第423条第1項の規定により当社に対して損害賠償義務を負う場合、及び当社又は当社の子会社から解雇された場合を含むがこれらに限られない)、又は新株予約権の割当を受けた者が当社若しくは子会社と競業関係にある会社の取締役、監査役、使用人、顧問又はコンサルタントになった場合等、本新株予約権の発行の目的上、新株予約権の割当を受けた者に新株予約権を行使させることが相当ではないと当社が判断する事由が生じた場合には、新株予約権の割当を受けた者は本新株予約権を行使することができない。
5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収合併、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。
② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。
⑥ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)3に準じて決定する。
⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。
6.2021年7月14日開催の取締役会決議により、2021年7月29日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行い、2023年10月11日開催の取締役会決議により、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
第3回新株予約権
| 決議年月日 | 2021年2月27日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社従業員 7 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 10(注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ | 普通株式 12,000(注)1.6 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 345(注)2.6 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2023年3月1日~2030年2月18日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 345 資本組入額 173(注)2.3.6 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | (注)4 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の決議を要するものとする |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)5 |
※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年4月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。
(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,200株であります。
ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
| 調整後株式数 | = | 調整前株式数 | × | 分割・併合の比率 |
2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割・併合の比率 |
また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 既発行株式数 | + | 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1株当たり時価 | ||
| 既発行株式数+新株発行(処分)株式数 |
3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
4.新株予約権の行使の条件は以下の通りであります。
① 当社及び当社の子会社の取締役及び監査役若しくは使用人であること。ただし、取締役会の決議(取締役会非設置会社である場合には取締役の決定)で特に認めた場合にはこの限りではない。
② 新株予約権の割当を受けた者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使できないものとする。ただし、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。
③ 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人は新株予約権を相続できないものとする。
④ 新株予約権の割当を受けた者に対して法令又は当社若しくは当社の子会社の内部規律に違反する行為があった場合(新株予約権の割当を受けた者が刑事上罰すべき行為により有罪判決を受けた場合、会社法第423条第1項の規定により当社に対して損害賠償義務を負う場合、及び当社又は当社の子会社から解雇された場合を含むがこれらに限られない)、又は新株予約権の割当を受けた者が当社若しくは子会社と競業関係にある会社の取締役、監査役、使用人、顧問又はコンサルタントになった場合等、本新株予約権の発行の目的上、新株予約権の割当を受けた者に新株予約権を行使させることが相当ではないと当社が判断する事由が生じた場合には、新株予約権の割当を受けた者は本新株予約権を行使することができない。
5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収合併、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。
② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。
⑥ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)3に準じて決定する。
⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。
6.2021年7月14日開催の取締役会決議により、2021年7月29日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行い、2023年10月11日開催の取締役会決議により、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
第4回新株予約権
| 決議年月日 | 2022年12月13日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社従業員 21 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 152(注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ | 普通株式 30,400(注)1.6 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 1,698(注)2.6 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2026年6月1日~2032年12月12日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 1,698 資本組入額 849(注)2.3.6 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | (注)4 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の決議を要するものとする |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)5 |
※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年4月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。
(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、200株であります。
ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
| 調整後株式数 | = | 調整前株式数 | × | 分割・併合の比率 |
2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割・併合の比率 |
また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 既発行株式数 | + | 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 新株発行前の時価 | ||
| 既発行株式数+新株発行(処分)株式数 |
3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
4.新株予約権の行使の条件は以下の通りであります。
① 当社及び当社の子会社の取締役及び監査役若しくは使用人であること。ただし、取締役会の決議で特に認めた場合にはこの限りではない。
② 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人は新株予約権を相続できないものとする。
③ 新株予約権の割当を受けた者に対して法令又は当社若しくは当社の子会社の内部規律に違反する行為があった場合(新株予約権の割当を受けた者が刑事上罰すべき行為により有罪判決を受けた場合、会社法第423条第1項の規定により当社に対して損害賠償義務を負う場合、及び当社又は当社の子会社から解雇された場合を含むがこれらに限られない)、又は新株予約権の割当を受けた者が当社若しくは子会社と競業関係にある会社の取締役、監査役、使用人、顧問又はコンサルタントになった場合等、本新株予約権の発行の目的上、新株予約権の割当を受けた者に新株予約権を行使させることが相当ではないと当社が判断する事由が生じた場合には、新株予約権の割当を受けた者は本新株予約権を行使することができない。
5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収合併、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。
② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。
⑥ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)3に準じて決定する。
⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。
6.2023年10月11日開催の取締役会決議により、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
第5回新株予約権
| 決議年月日 | 2024年3月27日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社従業員 141 当社子会社取締役 2 当社子会社従業員 8 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 1,200(注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ | 普通株式 120,000(注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 3,870(注)2 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2027年6月1日~2034年4月17日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 3,870 資本組入額 1,935(注)2.3 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | (注)4 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の決議を要するものとする |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)5 |
※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年4月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。
(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。
ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
| 調整後株式数 | = | 調整前株式数 | × | 分割・併合の比率 |
2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割・併合の比率 |
また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
| 既発行株式数 | + | 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後行使価額 | = | 調整前行使価額 | × | 新株発行前の時価 | ||
| 既発行株式数+新株発行(処分)株式数 |
3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
4.新株予約権の行使の条件は以下の通りであります。
① 新株予約権者は、2027年2月期または2028年2月期のいずれかの事業年度において、当社の連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合には損益計算書、以下同様。)及び連結キャッシュ・フロー計算書(連結キャッシュ・フロー計算書を作成していない場合にはキャッシュ・フロー計算書、以下同様。)から算出されるのれん償却費控除前営業利益が、2,900百万円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することができる。なお、上記におけるのれん償却費控除前営業利益の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し当社の連結損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書に記載された実績数値で判定を行うことが適切ではないと取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で当該企業買収等の影響を排除し、判定に使用する実績数値の調整を行うことができるものとする。加えて、当該連結損益計算書に本新株予約権に係る株式報酬費用が計上されている場合には、これによる影響を排除した本新株予約権に係る株式報酬費用及びのれん償却費控除前営業利益をもって判定するものとする。
② 新株予約権者は、新株予約権の割当日から2026年2月28日までの期間において、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
5.新株予約権の取得に関する事項
① 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約、株式交付計画もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。
② 新株予約権者が権利行使をする前に、(注)4に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、行使ができなくなった当該新株予約権を無償で取得することができる。
6.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収合併、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後行使価額に③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。
⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記「新株予約権の行使期間」行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。
⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)3に準じて決定する。
⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。
⑧ その他新株予約権の行使の条件
上記(注)4に準じて決定する。
⑨ 新株予約権の取得事由及び条件
上記(注)5に準じて決定する。
⑩ その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2021年7月29日 (注)1 |
6,480,000 | 7,200,000 | ― | 50,000 | ― | ― |
| 2021年11月29日 (注)2 |
590,000 | 7,790,000 | 542,800 | 592,800 | 542,800 | 542,800 |
| 2022年3月1日~ 2023年2月28日 (注)3 |
130,500 | 7,920,500 | 6,561 | 599,361 | 6,561 | 549,361 |
| 2023年3月1日~ 2023年5月31日 (注)3 |
3,900 | 7,924,400 | 204 | 599,566 | 204 | 549,566 |
| 2023年6月1日~ 2023年8月31日 (注)3 |
2,600 | 7,927,000 | 136 | 599,702 | 136 | 549,702 |
| 2023年9月1日~ 2023年10月31日 (注)3 |
10,200 | 7,937,200 | 1,236 | 600,939 | 1,236 | 550,939 |
| 2023年11月1日 (注)4 |
7,937,200 | 15,874,400 | - | 600,939 | - | 550,939 |
| 2023年11月1日~ 2023年11月30日 (注)3 |
5,200 | 15,879,600 | 137 | 601,076 | 137 | 551,076 |
| 2023年12月1日~ 2024年2月29日 (注)3 |
13,000 | 15,892,600 | 344 | 601,421 | 344 | 551,421 |
| 2024年4月1日~ 2024年5月31日 (注)3 |
6,400 | 15,899,000 | 344 | 601,766 | 344 | 551,766 |
| 2024年6月1日 (注)5 |
102,154 | 16,001,154 | - | 601,766 | 334,554 | 886,320 |
| 2024年6月1日~ 2024年8月31日 (注)3 |
13,000 | 16,014,154 | 344 | 602,110 | 344 | 886,664 |
| 2024年9月1日~ 2024年11月30日 (注)3 |
8,800 | 16,022,954 | 758 | 602,869 | 758 | 887,423 |
| 2024年12月1日~ 2025年2月28日 (注)3 |
11,400 | 16,034,354 | 827 | 603,697 | 827 | 888,251 |
(注)1.株式分割(1:10)によるものであります。
2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)
発行価格 2,000円
引受価額 1,840円
資本組入額 920円
払込金総額 1,085,600千円
3.新株予約権の権利行使による増加であります。
4.株式分割(1:2)によるものであります。
5.株式会社アクティアスとの株式交換(交換比率1:160.0793)に伴う新株発行による増加であります。 #### (5) 【所有者別状況】
| 2025年2月28日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 7 | 20 | 71 | 62 | 11 | 3,840 | 4,011 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
- | 13,871 | 4,896 | 1,665 | 15,161 | 38 | 124,638 | 160,269 | 7,454 |
| 所有株式数 の割合(%) |
- | 8.654 | 3.054 | 1.038 | 9.459 | 0.023 | 77.768 | 100.00 | ― |
(注)自己株式560,635株は、「個人その他」に5,606単元「単元未満株式の状況」に35株含まれています。 #### (6) 【大株主の状況】
2025年2月28日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 冨 永 重 寛 | 東京都港区 | 6,088,000 | 39.34 |
| 藤 井 和 也 | 東京都港区 | 2,269,500 | 14.67 |
| 小 林 剛 士 | 愛知県名古屋市千種区 | 656,000 | 4.24 |
| 程 島 義 明 | 東京都港区 | 626,500 | 4.05 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8-12 | 546,000 | 3.53 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) |
東京都港区赤坂1丁目8番1号 | 522,100 | 3.37 |
| BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE | 2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM (東京都千代田区丸の内1丁目4番5号) |
198,876 | 1.29 |
| モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 | 東京都千代田区大手町1丁目9番7号 | 196,826 | 1.27 |
| 會 田 祐 規 | 東京都港区 | 178,648 | 1.15 |
| 株式会社日本カストディ銀行(投信B口) | 東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 171,200 | 1.11 |
| 計 | ― | 11,453,650 | 74.02 |
(注)当社は自己株式を560,635株保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。
| 2025年2月28日現在 | |||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 560,600 | ― | ― |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 154,663 | 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。 |
| 15,466,300 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | ― |
| 7,454 | |||
| 発行済株式総数 | 16,034,354 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 154,663 | ― |
(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式35株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
2025年2月28日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 株式会社ボードルア | 東京都港区麻布台1丁目3番1号 | 560,600 | - | 560,600 | 3.5 |
| 計 | - | 560,600 | - | 560,600 | 3.5 |
【株式の種類等】
会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得
会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 取締役会(2024年11月25日)での決議状況 (取得期間2024年12月11日~2025年4月30日) |
上限640,600 | 上限3,500,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 560,600 | 2,690,400,500 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | 80,000 | 809,599,500 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 12.5 | 23.1 |
| 当期間における取得自己株式 | 49,800 | 259,168,000 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 4.7 | 15.7 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 30 | 158,100 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | 224,763 | 795,881,200 | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 560,635 | ― | ― | ― |
(注)当期間における保有自己株式数には、2025年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社グループは、株主への利益還元と将来に向けての安定的な事業展開に必要な内部留保の拡充を経営の重要課題と認識するとともに、株式市場における当社株式の安定的な評価形成も重要と捉えております。
当社は、当連結会計年度末現在においても配当を実施しておりませんが、社内で慎重に協議を重ねた結果、まずは株主還元を主目的とするのではなく、株式市場を意識した経営施策の一環として、2026年度2月期の期末配当から配当を開始する方針としました。
なお、当社は、中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。また、会社法第459条第1項の規定に基づき、法令に別段の定めがある場合を除き、剰余金の配当にかかる決定機関を取締役会とする旨を定款に定めております。
2026年2月期の配当予想につきましては、2025年4月25日公表の配当予想の通り、期末配当を1株につき、7.58円とさせていただきました。この場合の配当性向の目安は10.0%となります。
当社は、株主、顧客、従業員をはじめとする利害関係者に対し、経営責任と説明責任の明確化を図り、経営の効率化、健全性、透明性を高めることにあります。そのために継続的に株主価値を向上させる企業経営の推進が経営上の重要課題と認識しております。
また、経営管理体制の整備にあたっては、事業活動における透明性及び客観性を確保すべく、業務執行に対する監視体制の整備を進め、適時適切な情報公開を行ってまいります。
イ.企業統治の体制の概要
当社は、2023年5月25日開催の第16期定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。なお、当社が設置している会社の主要な機関は、以下のとおりです。
a.取締役会
当社は、法令及び定款の決議事項を含め、会社経営全般に係わる基本方針を審議・決定することを目的として、取締役会を設置し、会社の経営方針、経営戦略、事業計画、重要な財産の取得及び処分、重要な組織及び人事等に関する意思決定を行っております。取締役会は、取締役(監査等委員である取締役(以下、「監査等委員」という。)を除く。)3名、監査等委員3名の計6名で構成されておりますが、そのうち監査等委員3名を社外取締役としており、原則毎月1回開催の定時取締役会に加え、決議を要する重要案件が発生した際には臨時取締役会を開催しております。
b.監査等委員会
当社の監査等委員会は社外取締役3名からなり、監査等委員会で決議された監査計画に基づき、監査を行っております。監査等委員会は毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時監査等委員会を随時開催しております。また、監査等委員は取締役会等の重要な会議へ出席するほか、取締役に業務の報告を求めるとともに、監査計画に基づき重要書類の閲覧、役社員への質問等の監査手続を通して、経営に対する適正な監視を行っております。
また、内部監査室及び会計監査人と連携し、適正な監査の実施に努めております。
c.会計監査人
当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、適時適切な監査が実施されております。
d.内部監査室
当社は、内部監査室(1名)を設置しております。全部署を対象として監査を実施しており、計画的かつ網羅的に監査する体制を構築しております。
監査結果については代表取締役社長及び監査等委員会にその結果を報告しております。報告の結果、改善の必要がある場合には監査対象部署に改善指示をしております。
e.経営会議
経営会議は取締役(監査等委員を除く。)、常勤の監査等委員で構成し、定例的に月1回開催しております。取締役会への上程議案の確認、各部門毎の業務執行状況に関する報告を行っております。
f.リスクマネジメント委員会
リスクマネジメント委員会は、当社代表取締役を委員長として、常勤の監査等委員、代表取締役が指名する者で構成されており、6ヶ月に1回以上開催しております。当社のリスク分析、リスク対応政策の進捗状況等の報告を行っております。
g.指名報酬委員会(任意)
指名報酬委員会は、取締役会の決議によって選定された取締役のうち、社外取締役を委員長として、3名(うち社外取締役が2名)で構成されております。取締役の報酬に関する基本方針及び報酬制度並びに取締役の個人別の報酬等に関する事項については、指名報酬委員会において審議を経た上で取締役会に答申され、決定されるという手続を経ております。
ロ.当該体制を採用する理由
当社は、取締役(監査等委員を除く。)3名及び監査等委員3名の6名で構成される取締役会設置会社であり、そのうち監査等委員3名を社外取締役としております。また、監査等委員3名で構成される監査等委員会を設置する監査等委員会設置会社であります。経営の最高意思決定機関である取締役会及び取締役に業務執行及びその監督の権限・責任を集中させ、業務執行又は取締役会から独立した監査等委員に、取締役会に対する監査機能を担わせることで、適切な経営の意思決定と業務執行を実現するとともに組織的に十分に牽制の効くコーポレート・ガバナンス体制が可能となると判断し、現在の体制を採用しております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制は次のとおりであります。
イ.内部統制システムの整備状況
当社は、企業経営の透明性及び公平性を担保するための体制として、「内部統制システム構築に関する基本方針」を定めており、その基本方針に基づき内部統制システムの運用を行っております。その概要は以下のとおりであります。
a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
ⅰ.取締役は、誠実かつ公正に職務を遂行し、透明性の高い経営体制の構築を図る。
ⅱ.毎月1回以上開催する定時取締役会、及び必要に応じて開催する臨時取締役会により、経営事項の審議及び決議を迅速に行うとともに、各取締役の職務の執行を監督する。
ⅲ.「コンプライアンス規程」に準拠した行動が身につくよう継続的に指導する。
ⅳ.「内部通報規程」を適切に運用し、コンプライアンスに関する相談や不正行為等の内部通報の仕組みを構築する。
ⅴ.金融商品取引法等に準拠し、財務報告に係る内部統制の体制構築を推進する。
ⅵ.反社会的勢力・団体には毅然として対応し、一切の関係を持たない。
ⅶ.使用人に対し、必要な研修を定期的に実施する。また、関連する法規の制定・改正、会社及び他社で重大な不祥事、事故が発生した場合等においては、速やかに必要な研修を実施する。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
ⅰ.情報資産を保護し正確且つ安全に取扱うために定めた「情報セキュリティ管理規程」及び「機密文書管理規程」を遵守し、情報管理体制の維持、向上に努める。
ⅱ.「文書管理規程」に基づき、株主総会議事録、取締役会議事録、監査等委員会議事録、計算書類、稟議書、契約書、その他重要書類を、関連資料とともに所定の年数保管し管理する。
c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
ⅰ.リスク管理が経営の重要課題であることを認識し、リスクマネジメント委員会のもと、「リスク管理規程」に基づき、全てのリスクを総括的に管理する。
ⅱ.大地震などの突発的なリスクが発生し、全社的な対応が重要である場合は、代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置し、すみやかに措置を講ずる。
d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
ⅰ.「職務権限規程」及び「業務分掌規程」に基づいて取締役の合理的な職務分掌を定め、職務執行の効率化を図るとともに、迅速かつ効率的な意思決定を実行する。
ⅱ.取締役会を補完する会議体として「経営会議」を設置し、迅速かつ臨機応変なる経営判断を可能にする。
ⅲ.決裁及びデータ管理の電子化を進め、業務効率向上に努める。
ⅳ.組織及び部門目標の明確な付与と評価制度を通して、経営効率の向上に努める。
e.当社並びに当社が形成する企業集団における業務の適正を確保するための体制
ⅰ.当社の子会社については、子会社管理規程により所管部署を定め、当社の経営方針・経営戦略の周知徹底、適切な管理・調整・支援を行うとともに、子会社の取締役等及び使用人が法令及び定款を遵守して職務を執行することができる体制を整備する。
ⅱ.子会社の取締役等が職務を効率的に執行し、職務の執行に係る事項を遅滞なく当社へ報告することができる体制を整備する。
ⅲ.子会社のリスク管理に関する規程その他の体制を整備するほか、各子会社にリスク管理責任者を配置し、リスクマネジメント委員会がグループ全体のリスクについて総括的に管理を行う。
ⅳ.子会社の監査役が監査を行うとともに、当社の内部監査部門が定期的に監査を行い、業務処理が適正に行われていることを確認する。
ⅴ.当社の監査等委員はこれらの結果を踏まえ、必要に応じて自ら調査を行う。
ⅵ.反社会的勢力への対応も含めたコンプライアンス体制の整備につき、子会社を指導するとともに、子会社への教育、研修等を実施し、グループ全体のコンプライアンスの徹底に努める。
f.監査等委員の職務を補助すべき使用人に関する事項及び当該使用人の取締役(監査等委員を除く。)からの独立性に関する事項
ⅰ.監査等委員から、監査等委員が行う特定の監査業務の補助に従事させる使用人を求められた場合には、監査等委員と協議の上、管理部門に在籍する使用人の中からスタッフを任命し、当該監査業務の補助に当たらせる。
ⅱ.当該使用人が監査業務を補助するに当たって監査等委員から命令を受けた事項については、当該使用人は取締役(監査等委員を除く。)の指揮・命令を受けない。
g.取締役(監査等委員を除く。)及び使用人が監査等委員に報告をするための体制その他の監査等委員への報告に関する体制
ⅰ.重要会議への出席
監査等委員は、監査等委員会が定める監査計画及び職務の分担に従い、取締役会のほか、各種社内委員会その他の重要な会議に出席し、取締役(監査等委員を除く。)等からその職務の執行状況を聴取し、関係資料を閲覧することができる。
ⅱ.取締役の報告義務
①取締役(監査等委員を除く。)その他役職者は、定期的に、自己の職務執行の状況を監査等委員に報告する。
②取締役(監査等委員を除く。)は監査等委員に対して、法令が定める事項の他、次に掲げる事項をその都度直ちに報告する。
(ア) 財務及び事業に重大な影響を及ぼすおそれのある決定等の内容
(イ) 業績及び業績見通しの内容
(ウ) 内部監査の内容及び結果
(エ) 内部通報制度に基づく情報提供の状況
(オ) 行政処分の内容
(カ) 前各号に掲げるもののほか、監査等委員が求める事項
ⅲ.使用人による報告
使用人は、監査等委員に対して、次に掲げる事項を直接報告することができる。また、子会社の取締役等及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者も、親会社の監査等委員に直接報告をすることができる。
①会社に著しい損害を及ぼすおそれがある事実
②重大な法令または定款違反事実
ⅳ.監査等委員へ報告した者への不利益な取扱いの禁止
前項の報告をした会社の取締役(監査等委員を除く。)・使用人及び、子会社の取締役・使用人が監査等委員へ当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けてはならない。
h.その他監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制
ⅰ.代表取締役、会計監査人、内部監査室、リスクマネジメント委員会等と監査等委員の連携
代表取締役、会計監査人、内部監査室、リスクマネジメント委員会等は、監査等委員会又は監査等委員の求めに応じ、それぞれ定期的及び随時に監査等委員と意見交換を実施することにより連携を図るものとする。
ⅱ.外部専門家の起用
監査等委員会又は監査等委員が監査の実施にあたり必要と認めるときは、弁護士、公認会計士、コンサルタントその他の外部専門家に助言を求める機会を保障する。
ⅲ.監査等委員の必要経費
監査等委員の職務遂行に必要な費用は全て会社が負担する。
ロ.リスク管理体制の整備状況
当社は、持続的な成長を確保するために「リスク管理規程」を定め、各部門と継続的に情報共有を行うことで、リスクの早期発見及び顕在化防止に努め、全社的なリスク管理体制の強化を図っております。また、法令順守体制の構築を目的として「コンプライアンス規程」を定め、高い倫理観と社会規範の遵守の浸透、啓蒙を行っております。取締役会は、必要に応じて、リスク管理体制について見直しを行っております。
なお、当社は、法令違反や不正行為等のコンプライアンス違反の発生またはその恐れのある状況に適切に対応するため「内部通報規程」を定めております。社内の通報窓口を内部監査室及び常勤監査等委員、社外の通報窓口を顧問弁護士としており、不祥事の未然防止及び早期発見に努めております。
当社は、社外取締役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が規定する最低責任限度額であります。当該責任限定契約が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行において善意かつ重大な過失がないときに限られます。
当社は定款において、取締役(取締役であった者を含む。)が会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができることとしております。これは、取締役がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであり、当該責任免除が認められるのは、当該役員が責任の原因となった職務の執行において善意かつ重大な過失がないときに限られます。
当社は、当社及び子会社の取締役、子会社の監査役並びに管理職従業員を被保険者とする会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。保険料は全額当社が負担しております。当該保険契約は、被保険者が会社の役員等の地位に基づき行った行為(不作為を含みます)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用を補填するものです。
なお、当該役員等賠償責任保険契約によっても被保険者が私的な利益又は便宜の供与を違法に受けたことに起因するものや、犯罪行為と認識しながら行った行為等に起因する賠償責任については補填の対象としないこととしております。
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。
イ.自己株式の取得
当社は、自己株式の取得について、経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
ロ.剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めております。
また、当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年8月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
当社の取締役(監査等委員を除く。)は7名以内、監査等委員は5名以内とする旨を定款に定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ### (2) 【役員の状況】
男性4名 女性2名(役員のうち女性の比率33%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役社長
冨永重寛
1981年8月5日
| 2006年9月 | ㈱ニキティス 代表取締役就任 |
| 2007年4月 | 当社入社 |
| 2007年11月 | 代表取締役社長就任(現) |
(注)2
6,088,000
代表取締役
藤井和也
1981年6月28日
| 2006年9月 | ㈱ニキティス 取締役就任 |
| 2007年4月 | 当社入社 |
| 2018年2月 | 代表取締役就任 |
| 2020年2月 | 当社 代表取締役経営管理本部長就任 |
| 2022年11月 | 代表取締役就任(現) |
(注)2
2,269,500
取締役
営業統括本部長
程島義明
1982年5月27日
| 2006年9月 | ㈱ニキティス 取締役就任 |
| 2007年4月 | 当社入社 |
| 2019年2月 | 取締役就任 |
| 2020年2月 | 当社 取締役営業統括本部長兼技術統括本部長就任 |
| 2021年1月 | 当社 取締役営業統括本部長就任 |
| 2022年11月 | 当社 取締役第一営業統括本部長就任(現) |
(注)2
626,500
取締役
(常勤監査等委員)
(注)1
岡本俊夫
1950年12月28日
| 1973年4月 | 三菱商事㈱ 入社 |
| 2000年4月 | 同社 サウディ石化室長 就任 |
| 2005年7月 | トモエ化学工業㈱ 専務取締役 就任 |
| 2008年8月 | エムシー・ファーティコム㈱ 専務執行役員 就任 |
| 2012年6月 | エムシー・ファーティコム㈱ 監査役 就任 |
| 2019年12月 | 当社 監査役 就任 |
| 2021年1月 | 当社 常勤監査役 就任 |
| 2023年5月 | 当社 取締役(常勤監査等委員)就任(現) |
(注)3
5,200
取締役
(監査等委員)
(注)1,4
矢上浄子
1976年5月6日
| 2002年10月 | ニューヨーク州弁護士 登録 |
| 2002年11月 | アンダーソン・毛利法律事務所(現:アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業) 北京オフィス 入所 |
| 2007年6月 | 外務省経済局 勤務 |
| 2008年12月 | 弁護士登録(第二東京弁護士会) |
| 2009年1月 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所(現:アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業) 入所(現) |
| 2019年1月 | 同所 パートナー 就任(現) |
| 2023年5月 | 当社 取締役(監査等委員)就任(現) |
(注)3
―
取締役
(監査等委員)
(注)1
瀬尾安奈
1980年9月29日
| 2004年12月 | 監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ) 入所 |
| 2008年6月 | 公認会計士登録 |
| 2011年9月 | 公認会計士瀬尾安奈事務所 設立(現) |
| 2021年9月 | 汐留パートナーズ㈱(現:RSM汐留パートナーズ㈱) 監査役 就任(現) |
| 2023年5月 | 当社 取締役(監査等委員)就任(現) |
| 2024年12月 | アルテミラ㈱ 監査役 就任 |
| 2025年1月 | アルテミラ㈱ 取締役(監査等委員)就任(現) |
(注)3
―
計
8,989,200
(注) 1.岡本俊夫、矢上浄子、瀬尾安奈は、社外取締役であります。
2.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年5月22日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。
3.監査等委員である取締役の任期は、2025年5月22日開催の定時株主総会終結の時から2年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。
4.監査等委員である取締役矢上浄子の戸籍上の氏名は、濵田浄子であります。
5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数 (株) |
|
| 加藤裕司 | 1988年3月27日 | 2010年4月 | 新日本有限責任監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人) 入社 | 200株 |
| 2013年5月 | 公認会計士 登録 | |||
| 2015年1月 | 加藤裕司公認会計士事務所 設立(現) | |||
| 2018年10月 | 税理士法人グランサーズ 入所 | |||
| 2019年5月 | グランサーズベンチャーサポート㈱(現:グランサーズ㈱) 代表取締役 就任 | |||
| 2023年3月 | 合同会社タスフル 設立及び代表社員就任(現) | |||
| 2023年5月 | 株式会社DIVE 入社(現) | |||
| 2023年5月 | 当社 補欠の取締役(監査等委員)就任(現) | |||
| 2023年6月 | 株式会社ヒューマンアジャスト監査役就任(現) | ##### ② 社外役員の状況 |
当社は、社外取締役を3名選任しております。
社外取締役は社外の視点を踏まえた客観的な立場から、経営者や専門家としての豊富な経験や幅広い見識に基づき、経営上の助言を行い、また、取締役の職務執行に対する監督機能及び監査機能を強化し、コーポレート・ガバナンスを健全に機能させることが役割と考えております。
監査等委員である社外取締役の岡本俊夫は、上場会社とその子会社におけるマネジメント経験及び監査役経験を有しております。また、2019年12月から当社社外監査役に就任して以来、当社のコンプライアンスを含むガバナンス体制等に関する助言・提言を行っており、業務執行に対する独立した立場から監査等委員である取締役としての役割・責務を果たすために適切な人材であると判断し、選任しております。なお、本書提出日現在、同氏は当社の株式5,200株を保有しておりますが、それ以外に当社との間に人的関係、資本的関係または重要な取引関係その他の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役の矢上浄子は、会社の経営に関与したことはございませんが、長年にわたる企業法務における弁護士としての職歴を通じて、豊富な経験と高い専門性を有しております。法律の専門家として、経営から独立した立場で取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化が期待できると判断し、監査等委員である社外取締役に選任しております。なお、本書提出日現在、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係または重要な取引関係その他の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役の瀬尾安奈は、会社の経営に関与したことはございませんが、公認会計士としての長年にわたる職歴を通じて、会計に関する高度な知識と幅広い経験を有しております。会計の専門家として、経営から独立した立場で取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化が期待できると判断し、監査等委員である社外取締役に選任しております。なお、本書提出日現在、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係または重要な取引関係その他の利害関係はありません。
当社は、社外役員を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣からの独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社の内部監査及び監査等委員監査の組織は、内部監査人1名及び監査等委員である社外取締役3名により構成されております。
内部監査人は、財務報告に係る内部統制評価の方法に関して会計監査人と連携を図りながら、整備及び運用の評価を実施しております。また、内部監査人は監査等委員会と連携を図りながら、各部門に対して内部統制全般に係る業務監査を実施し、代表取締役社長及び監査等委員会にその結果を報告しております。
監査等委員である社外取締役は、期初に策定した監査計画に基づき、業務全般にわたる監査を実施しております。また、監査等委員である社外取締役は取締役会に常時出席しているほか、常勤監査等委員は経営会議等の社内の会議にも積極的に出席し、法令違反、定款違反や株主利益を侵害する事実の有無について重点的に監査しているほか、内部統制に関する何らかの疑義が生じた際に、その都度ヒアリングを実施し、協議しております。加えて、監査計画及び監査経過に関して会計監査人と意見交換を行い、相互連携を図っております。会計監査人による代表取締役社長に対する監査結果の報告には監査等委員である取締役が出席しております。監査等委員である社外取締役は会計監査人の監査計画を把握し、会計監査人の監査体制及び監査の方法並びに内部統制の状況等について、定期的に説明を受けております。
内部監査人、監査等委員会及び会計監査人は、それぞれの監査を踏まえて四半期ごとに情報交換を行う等、必要に応じて都度情報を共有し、三者間で連携を図ることにより監査の実効性を高めております。 (3) 【監査の状況】
監査等委員会は、監査等委員である社外取締役3名により構成されております。
監査等委員である取締役は、監査等委員会が決定した監査方針及び監査計画に基づき、取締役会及びその他の重要な会議等への出席、各種議事録、稟議書、契約書、取引記録等の閲覧、関係者へのヒアリングのほか、内部監査室によって年間を通じて実施されている内部監査の結果について報告を受けるとともに、必要に応じて、会計監査人との間で意見交換を実施し、意思の疎通、連携の強化を図っております。また、連結子会社の各監査役とも緊密に連携し、当社グループ全体の監査の実効性を高めております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)における活動状況
| 区分 | 氏名 | 取締役会等への出席状況 | |
| 社外取締役(常勤監査等委員) | 岡本俊夫 | 当事業年度開催の取締役会17回中17回 | 監査等委員会17回中17回 |
| 社外取締役(監査等委員) | 矢上浄子 | 当事業年度開催の取締役会17回中17回 | 監査等委員会17回中17回 |
| 社外取締役(監査等委員) | 瀬尾安奈 | 当事業年度開催の取締役会17回中17回 | 監査等委員会17回中17回 |
監査等委員及び監査等委員会は、会計監査人との間で双方の立場からの年度監査体制、監査計画及び監査内容について報告及び協議を行っております。
監査等委員会における主な検討事項として、取締役会への提出議案及びその関連書類、重点監査項目の監査状況、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性等について検討しております。
当社の内部監査は、独立した内部監査室(専任担当者1名)が担当しております。その手続は、内部監査計画を作成し、代表取締役社長の承認を得た上で、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等について監査を行い、その結果を代表取締役社長に対して報告しております。また、監査結果の報告に基づき、被監査部門に対して改善を指示し、その結果を報告させることで内部統制の維持改善を図っております。
内部監査人、監査等委員会及び会計監査人は、相互の連携を強化するため、互いに監査計画、監査結果を報告し、また定期的に意見交換を行うことにより、適正な監査が実施できる体制を確保しております。
a 監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b 継続監査期間
6年間
c 業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員 早稲田 宏
指定有限責任社員 業務執行社員 古川 譲二
d 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 10名 その他 24名
e 監査法人の選定方針と理由
有限責任監査法人トーマツを選定する理由は、会計監査人としての品質管理体制、独立性及び専門性の有無、事業分野への理解度、監査報酬の妥当性等を総合的に勘案し、検討した結果、適任と判断したためであります。
監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目のいずれかに該当すると認められるときは、監査等委員である取締役全員の同意により、会計監査人を解任します。また、監査等委員会は、会計監査人の職務を適切に遂行することが困難と認められる場合等、必要と判断した場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。
f 監査等委員会による監査法人の評価
監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っております。この評価については、日本監査役協会が公表している「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づいて、監査法人の品質管理、監査チームの独立性等、監査報酬等、監査役等とのコミュニケーション、経営者等との関係及び不正リスクについて総合的に評価し、監査法人の再任の妥当性を判断しております。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 46,500 | ― | 42,000 | 2,400 |
| 連結子会社 | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 46,500 | ― | 42,000 | 2,400 |
注 当連結会計年度に係る非監査業務の内容として、有限責任監査法人トーマツに対して、監査証明業務に該当しない業務として、コンフォートレターの作成業務を委託しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
d 監査報酬の決定方針
当社の監査報酬については、監査日数、監査人員及び会社規模・業務特性等を総合的に勘案し、監査等委員会の事前同意を得ることとしております。なお、当連結会計年度については監査等委員会の事前同意を得ております。
取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、監査等委員会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、会計監査人の監査計画の内容、職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行った結果、それらの妥当性が確認できたためであります。 (4) 【役員の報酬等】
当社は、2022年2月15日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の決定方針を決議しております。各報酬の決定過程については、社内取締役の協議に基づき「報酬(案)」を策定し、指名報酬委員会へ「報酬(案)」を諮問、取締役会が決定を行う方針としております。
なお、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、指名報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の決定方針の内容は次のとおりです。
1.基本方針
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等は、代表取締役2名が大株主であり、株主と価値を共有していることから、中長期的な企業価値の向上および株主利益の一致を重視し、固定報酬のみの構成としております。報酬の個別決定にあたっては、各職責を踏まえた適正な水準を基本方針としています。
2.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬は、月例の固定報酬とし、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額の範囲内において、企業規模、グロース上場会社を中心とした他企業の報酬水準及び当社従業員の処遇水準を勘案し、また、各々の経営能力、貢献度、役位、職責、在任期間等を考慮して決定するものとする。
3.業績連動報酬等並びに非金銭報酬等の内容及び額または数の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)
当事業年度においては、業績連動報酬及び株式報酬等の非金銭報酬の導入は実施しておりません。
4.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額については、代表取締役社長が上記方針に沿った具体的内容を取締役会に上申し、取締役会で決定する。
なお、当社は、2024年4月19日開催の取締役会において、取締役の報酬等の公正性、透明性及び客観性を強化するため、取締役会の任意の諮問機関として、指名報酬委員会の設置を決議いたしました。取締役の報酬に関する基本方針及び報酬制度並びに取締役の個人別の報酬等に関する事項については、指名報酬委員会において審議を経た上で取締役会に答申され、決定されるという手続きを経ております。
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、2023年5月25日開催の定時株主総会決議において年額350,000千円以内(決議時点の当該取締役の員数は3名)とすることを決定しております。
また、監査等委員である取締役の報酬限度額は、2023年5月25日開催の定時株主総会決議において年額30,000千円以内(決議時点の当該取締役の員数は3名)とすることを決定しております。
役員の報酬等の額の決定過程における取締役会の活動内容
当事業年度の取締役の報酬額の決定は、2024年5月23日開催の取締役会において決議されております。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||||
| 固定報酬 | ストック・ オプション |
業績連動報酬 | 非金銭報酬等 | 退職慰労金 | |||
| 取締役 (監査等委員及び社外取締役を除く。) |
79,800 | 79,800 | - | - | - | - | 3 |
| 監査等委員 (社外取締役を除く。) |
- | - | - | - | - | - | - |
| 社外役員 | 13,000 | 13,000 | - | - | - | - | 3 |
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】
投資株式の区分は、「純投資目的」及び「純投資目的以外の目的」に分類し、「純投資目的」は、株式の価値の変動または株式に係る配当により利益を受けることを目的としておりますが、「純投資目的」である株式は、保有しておりません。「純投資目的以外の目的」は、人材リソースの確保等により、取引先及び当社の企業価値の維持・向上を目的としております。
当社が保有する純投資目的以外の目的である投資株式は、全て非上場株式であるため記載を省略しております。
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 2,643 |
| 非上場株式以外の株式 | ― | ― |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
0105000_honbun_8264600103703.htm
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS会計基準」又は「IFRS」という。)に準拠して作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み
当社は、連結財務諸表の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、監査法人と緊密に連携し、情報収集を行うとともに、監査法人等各種団体の主催する会計関連セミナーに積極的に参加し、会計基準等の変更等について適切かつ的確に対応しております。
4.IFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備
当社は、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRS会計基準に準拠したグループ会計方針書を作成し、IFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。
0105010_honbun_8264600103703.htm
1 【連結財務諸表等】
(1) 【連結財務諸表】
| (単位:千円) | ||||
| 注記 | 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 資産 | ||||
| 流動資産 | ||||
| 現金及び現金同等物 | 8 | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,486,412 |
| 営業債権及びその他の債権 | 9,34 | 707,286 | 950,979 | 1,578,552 |
| その他の金融資産 | 14,34 | 9,076 | 7,876 | 90,217 |
| その他の流動資産 | 10 | 131,087 | 146,145 | 228,858 |
| 流動資産合計 | 4,773,286 | 5,355,481 | 5,384,041 | |
| 非流動資産 | ||||
| 有形固定資産 | 11 | 30,633 | 235,695 | 266,871 |
| 使用権資産 | 13 | - | 366,512 | 358,639 |
| のれん | 12 | 215,484 | 546,730 | 2,032,282 |
| 無形資産 | 12 | 72 | - | 106,327 |
| その他の金融資産 | 14,34 | 184,313 | 270,451 | 280,250 |
| 繰延税金資産 | 15 | 15,698 | 61,729 | 102,363 |
| その他の非流動資産 | 10 | 222,316 | 102,527 | 72,070 |
| 非流動資産合計 | 668,519 | 1,583,647 | 3,218,805 | |
| 資産合計 | 5,441,805 | 6,939,128 | 8,602,846 |
| (単位:千円) | ||||
| 注記 | 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 負債及び資本 | ||||
| 負債 | ||||
| 流動負債 | ||||
| 営業債務及びその他の債務 | 16,34 | 52,988 | 64,336 | 68,113 |
| 社債及び借入金 | 17,34 | 176,274 | 233,163 | 441,742 |
| リース負債 | 13,34 | 26,123 | 135,832 | 273,302 |
| 未払法人所得税 | 15 | 227,690 | 330,973 | 464,261 |
| 引当金 | 20 | 29,893 | 2,797 | - |
| その他の流動負債 | 21 | 774,942 | 962,421 | 1,578,351 |
| 流動負債合計 | 1,287,912 | 1,729,523 | 2,825,770 | |
| 非流動負債 | ||||
| 社債及び借入金 | 17,34 | 384,141 | 585,519 | 885,744 |
| リース負債 | 13,34 | 5,283 | 299,968 | 191,462 |
| その他の金融負債 | 18,34 | - | 67 | - |
| 引当金 | 20 | 2,229 | 72,644 | 103,242 |
| 繰延税金負債 | 15 | - | - | 24,783 |
| 非流動負債合計 | 391,653 | 958,199 | 1,205,233 | |
| 負債合計 | 1,679,566 | 2,687,723 | 4,031,003 | |
| 資本 | ||||
| 資本金 | 23 | 599,361 | 601,421 | 603,697 |
| 資本剰余金 | 23 | 554,782 | 556,842 | 989,198 |
| 利益剰余金 | 23 | 2,574,837 | 3,735,873 | 5,535,238 |
| 自己株式 | 23 | △272 | △700,355 | △2,690,575 |
| その他の資本の構成要素 | 23 | 33,530 | 57,623 | 134,283 |
| 親会社の所有者に帰属する持分合計 | 3,762,239 | 4,251,405 | 4,571,842 | |
| 資本合計 | 3,762,239 | 4,251,405 | 4,571,842 | |
| 負債及び資本合計 | 5,441,805 | 6,939,128 | 8,602,846 |
0105020_honbun_8264600103703.htm
| (単位:千円) | |||
| 注記 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 売上収益 | 25 | 7,330,186 | 11,649,705 |
| 売上原価 | 26 | 4,626,349 | 7,383,658 |
| 売上総利益 | 2,703,836 | 4,266,047 | |
| 販売費及び一般管理費 | 26 | 1,149,078 | 1,788,573 |
| その他の収益 | 27 | 32,736 | 675 |
| その他の費用 | 28 | 1,549 | 17,336 |
| 営業利益 | 1,585,945 | 2,460,813 | |
| 金融収益 | 29 | 39 | 17,902 |
| 金融費用 | 29 | 11,257 | 17,489 |
| 税引前利益 | 1,574,727 | 2,461,226 | |
| 法人所得税費用 | 15 | 413,692 | 661,860 |
| 当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 | |
| 当期利益の帰属: | |||
| 親会社の所有者 | 1,161,035 | 1,799,365 | |
| 当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 | |
| 1株当たり当期利益 | 31 | ||
| 基本的1株当たり当期利益(円) | 73.41 | 113.39 | |
| 希薄化後1株当たり当期利益(円) | 72.70 | 112.55 |
0105025_honbun_8264600103703.htm
| (単位:千円) | |||
| 注記 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 | |
| その他の包括利益 | |||
| 純損益に振り替えられることのない項目 | |||
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 | 16,659 | 67,054 | |
| その他の包括利益合計 | 30 | 16,659 | 67,054 |
| 当期包括利益 | 1,177,694 | 1,866,419 | |
| 当期包括利益の帰属: | |||
| 親会社の所有者 | 1,177,694 | 1,866,419 | |
| 当期利益 | 1,177,694 | 1,866,419 |
0105040_honbun_8264600103703.htm
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 親会社の所有者に帰属する持分 | |||||||||
| その他の資本の構成要素 | |||||||||
| 注記 | 資本金 | 資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 | 新株 予約権 |
その他の 包括利益を 通じて公正 価値で測定 する金融資産 の公正価値の 純変動 |
合計 | 資本合計 | |
| 期首残高 | 599,361 | 554,782 | 2,574,837 | △272 | 2,109 | 31,420 | 33,530 | 3,762,239 | |
| 当期利益 | - | - | 1,161,035 | - | - | - | - | 1,161,035 | |
| その他の包括利益 | 30 | - | - | - | - | - | 16,659 | 16,659 | 16,659 |
| 当期包括利益 | - | - | 1,161,035 | - | - | 16,659 | 16,659 | 1,177,694 | |
| 新株予約権の行使 | 23,33 | 2,059 | 2,059 | - | - | - | - | - | 4,119 |
| 自己株式の取得 | 23 | - | - | - | △700,082 | - | - | - | △700,082 |
| 株式報酬取引 | 33 | - | - | - | - | 7,433 | - | 7,433 | 7,433 |
| 所有者との 取引額等合計 |
2,059 | 2,059 | - | △700,082 | 7,433 | - | 7,433 | △688,529 | |
| 期末残高 | 601,421 | 556,842 | 3,735,873 | △700,355 | 9,543 | 48,080 | 57,623 | 4,251,405 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 親会社の所有者に帰属する持分 | |||||||||
| その他の資本の構成要素 | |||||||||
| 注記 | 資本金 | 資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 | 新株 予約権 |
その他の 包括利益を 通じて公正 価値で測定 する金融資産 の公正価値の純変動 |
合計 | 資本 合計 |
|
| 期首残高 | 601,421 | 556,842 | 3,735,873 | △700,355 | 9,543 | 48,080 | 57,623 | 4,251,405 | |
| 当期利益 | - | - | 1,799,365 | - | - | - | - | 1,799,365 | |
| その他の包括利益 | 30 | - | - | - | - | - | 67,054 | 67,054 | 67,054 |
| 当期包括利益 | - | - | 1,799,365 | - | - | 67,054 | 67,054 | 1,866,419 | |
| 新株の発行 | 23 | - | 334,554 | - | - | - | - | - | 334,554 |
| 新株予約権の行使 | 23,33 | 2,275 | 2,275 | - | - | - | - | - | 4,551 |
| 自己株式の取得 | 23 | - | - | - | △2,690,558 | - | - | - | △2,690,558 |
| 自己株式の処分 | 23 | - | 95,525 | - | 700,338 | - | - | - | 795,864 |
| 株式報酬取引 | 33 | - | - | - | - | 7,634 | - | 7,634 | 7,634 |
| 新株予約権の発行 | 33 | - | - | - | - | 2,137 | - | 2,137 | 2,137 |
| 新株予約権の失効 | 33 | - | - | - | - | △166 | - | △166 | △166 |
| 所有者との 取引額等合計 |
2,275 | 432,355 | - | △1,990,220 | 9,605 | - | 9,605 | △1,545,982 | |
| 期末残高 | 603,697 | 989,198 | 5,535,238 | △2,690,575 | 19,149 | 115,134 | 134,283 | 4,571,842 |
0105050_honbun_8264600103703.htm
| (単位:千円) | |||
| 注記 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||
| 税引前利益 | 1,574,727 | 2,461,226 | |
| 減価償却費及び償却費 | 82,137 | 241,098 | |
| 株式報酬費用 | 33 | 7,433 | 7,634 |
| 金融収益及び金融費用 | 29 | △21,354 | △1,506 |
| 従業員給付に係る負債の増減額 | 108,369 | 83,027 | |
| 営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) | △167,754 | △255,815 | |
| 営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) | 4,414 | △21,886 | |
| その他の増減額 | 29,378 | △23,447 | |
| 小計 | 1,617,351 | 2,490,332 | |
| 利息の受取額 | 39 | 2,389 | |
| 利息の支払額 | △7,536 | △16,322 | |
| 法人所得税の支払額 | △354,589 | △567,222 | |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,255,266 | 1,909,176 | |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||
| 有形固定資産の取得による支出 | △165,736 | △1,780 | |
| 有形固定資産の売却による収入 | 18,153 | - | |
| 定期預金の払戻による収入 | - | 10,000 | |
| 定期預金の預入による支出 | - | △10,002 | |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | △150,562 | △2,302 | |
| 敷金及び保証金の回収による収入 | 91,822 | 694 | |
| 保険積立金の解約による収入 | 130,830 | 57,192 | |
| 子会社の取得による収入 | 7 | - | 346,355 |
| 子会社の取得による支出 | 7 | △256,148 | △95,992 |
| 匿名組合からの分配による収入 | - | 44,217 | |
| その他 | 63 | 1,360 | |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △331,578 | 349,743 | |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||
| 短期借入れによる収入 | 17,19 | 100,000 | - |
| 短期借入金の返済による支出 | 17,19 | △83,000 | △17,000 |
| 長期借入れによる収入 | 17,19 | 400,000 | 400,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | 17,19 | △216,854 | △393,773 |
| 社債の償還による支出 | 17,19 | △39,000 | △59,000 |
| 新株予約権の発行による収入 | 33 | - | 2,137 |
| ストック・オプションの行使による収入 | 33 | 4,119 | 4,551 |
| リース負債の返済による支出 | 13,19 | △64,226 | △269,345 |
| 自己株式の取得による支出 | 23 | △700,082 | △2,690,558 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △599,043 | △3,022,987 | |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 324,644 | △764,067 | |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 8 | 3,925,835 | 4,250,479 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | 8 | 4,250,479 | 3,486,412 |
0105100_honbun_8264600103703.htm
【連結財務諸表注記】
1.報告企業
株式会社ボードルア(以下「当社」という。)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、日本に所在する企業です。登記上の本社の住所はホームページ(https://www.baudroie.jp/)で開示しております。2025年2月28日に終了する連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されております。当社グループはITインフラストラクチャ事業を行っており、主な事業内容はITインフラストラクチャ領域のコンサルティングから設計、構築、マネージドサービスまで専門技術を活かしたサービスを提供しております。 2.作成の基礎
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第1号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定によりIFRS会計基準に準拠して作成しております。
当社グループは2024年3月1日に開始する当連結会計年度の第1四半期連結会計期間よりIFRS会計基準を初めて適用しており、当連結会計年度の年次の連結財務諸表がIFRS会計基準に準拠して作成する最初の連結財務諸表となります。IFRS会計基準への移行日は2023年3月1日です。
当社グループはIFRS会計基準への移行にあたり、IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下「IFRS第1号」という。)を適用しております。また、IFRS会計基準への移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は「38.初度適用」に記載しております。
連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き取得原価を基礎として作成しております。
連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(千円単位、単位未満切捨て)で表示しております。 3.重要性がある会計方針
以下の会計方針は、本連結財務諸表(移行日の連結財政状態計算書を含む)に記載されているすべての期間に適用しております。
連結財務諸表には、すべての子会社を含めております。子会社は、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループが以下の各要素をすべて有している場合にのみ、投資先を支配していると考えております。
・投資先に対するパワー
・投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利
・投資者のリターンの額に影響を及ぼすように投資先に対するパワーを用いる能力
当社グループによる支配の有無は、議決権又は類似の権利の状況や投資先に関する契約内容などに基づき、総合的に判断しております。
子会社の収益及び費用は、子会社の取得日から連結財務諸表に含めております。
子会社の決算日は当社の決算日と一致しております。当社及び子会社は、類似の状況における同様の取引及び事象に関し、統一した会計方針を用いて作成しております。
当社グループ内の残高、取引高、収益及び費用は、重要性が乏しい場合を除き、全額を相殺消去しております。
子会社に対する所有持分の変動のうち、子会社に対する支配の喪失とならないものについては、資本取引として処理することとしております。支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識することとしております。
企業結合は、取得法を用いて会計処理をしております。
取得対価は、取得企業が移転した資産、引き受けた負債及び発行した資本持分の取得日公正価値の合計額で測定しております。
のれんは、取得対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び取得企業が以前に所有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計金額が、取得日時点における識別可能な資産及び負債の正味価額を上回る場合に、その超過額として測定しております。
企業結合を達成するために発生した取得関連コストは、発生時に費用として認識しております。
企業結合の当初の会計処理が本連結財務諸表の承認日までに完了しない場合、当社は、完了していない項目については暫定的な金額で報告しております。その後、新たに入手した支配獲得日時点に存在していた事実と状況について、支配獲得日時点に把握していたとしたら企業結合処理の認識金額に影響を与えていたと判断される場合、測定期間の修正として、支配獲得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。測定期間は支配獲得日から最長で1年間としております。
非デリバティブ金融資産は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識しております。営業債権及びその他の債権については、これらの発生日に当初認識しております。
金融資産について、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に、当初認識時において分類しております。
当初認識時において、金融資産をその公正価値で測定し、金融資産が純損益を通じて公正価値で測定するものでない場合には、金融資産の取得に直接起因する取引コストを加算しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の取引コストは、純損益に認識しております。
(i)償却原価で測定する金融資産
以下の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、金融資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。
(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
償却原価で測定する金融資産、又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産以外の金融資産のうち、当初認識時に事後の公正価値の変動をその他の包括利益に表示するという取消不能な選択をした資本性金融資産については、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に分類しております。
(ⅲ)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
償却原価で測定する金融資産又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおりに測定しております。
(ⅰ)償却原価で測定する金融資産
償却原価で測定する金融資産については、実効金利法による償却原価で測定しております。また、償却原価で測定する金融資産に係る利息発生額は連結損益計算書の「金融収益」に含まれております。
(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に係る公正価値の変動額は、その他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識の中止が行われる場合、又は公正価値が著しく下落した場合、過去に認識したその他の包括利益は利益剰余金に直接振り替えております。なお、当該金融資産からの配当金については純損益として認識しております。
(ⅲ)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産については、当初認識後は公正価値で測定し、その変動額は純損益として認識しております。
償却原価で測定する金融資産、リース債権及び契約資産に係る予想信用損失に対する貸倒引当金を認識することとしております。
当社グループは、四半期ごとに、金融資産の信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定することとしております。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12か月の予想信用損失に等しい金額で認識することとしております。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大しているか否かは、当初認識時における債務不履行発生リスクと各四半期における債務不履行発生リスクを比較して判断しております。
ただし、営業債権及びその他の債権については、常に、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。
金融商品の予想信用損失は、以下のものを反映する方法で見積っております。
・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額
・貨幣の時間価値
・過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力をかけずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報
金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒が法的に確定した段階で、予想信用損失を帳簿価額から直接償却しております。貸倒引当金を減額する事象が発生した場合は、貸倒引当金の戻入額を純損益で認識することとしております。
金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。
非デリバティブ金融負債は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識し、償却原価で測定する金融負債と純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、その発行に直接起因する取引コストを控除した金額で測定しております。
(ⅰ)償却原価で測定する金融負債
償却原価で測定しております。また、償却原価で測定する金融負債に係る利息発生額は連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。
(ⅱ)純損益を通じて公正価値で測定する金融負債
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は公正価値で測定し、公正価値の変動は純損益として認識しております。
金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消、又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しております。
金融資産及び金融負債は、認識された金額を相殺する強制可能な法的権利を有し、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
当社グループは、金利変動等によるリスクに対処するため、金利スワップ等のデリバティブ契約を締結しております。これらのデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初認識し、デリバティブの取得に直接起因する取引コストは全て発生時に純損益として認識しております。当初認識後は公正価値で測定し、その変動は通常、純損益で認識しております。
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動リスクを負わない取得日から3か月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっております。
有形固定資産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体、除却及び原状回復費用の見積額が含まれております。
有形固定資産の取得原価から残存価額を控除した償却可能額を耐用年数にわたって、定額法により減価償却しております。主な有形固定資産の耐用年数は、以下のとおりです。
| 建物及び構築物 | 10~15年 |
| 工具、器具及び備品 | 2~15年 |
有形固定資産の残存価額、耐用年数及び減価償却方法は連結会計年度末日ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
当初認識時におけるのれんの測定については、「(2) 企業結合」に記載しております。当初認識後ののれんについては、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
減損については、「(8) 非金融資産の減損」に記載しております。
無形資産は、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
(a)個別に取得した無形資産
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。
(b)企業結合で取得した無形資産
企業結合で取得した無形資産の取得価額は、取得日現在の公正価値で測定しております。
無形資産は、当該資産の耐用年数にわたり定額法により償却しております。償却は、当該資産が使用可能となった時点に開始しております。主な無形資産の耐用年数は、以下のとおりです。
| 顧客関連資産 | 15年 |
耐用年数を確定できる無形資産の耐用年数及び償却方法は連結会計年度末日ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
契約の開始時に、当該契約がリース又はリースを含んだものであるのかどうかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでおります。
リースの開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しております。使用権資産は開始日において取得原価で測定しております。取得原価は、リース負債の当初測定額に、開始日又はそれ以前に支払ったリース料を調整し、発生した当初直接コストと原資産の解体及び除去、原資産又は原資産の設置された敷地の原状回復の際に生じるコストの見積りを加え、受領したリース・インセンティブを控除して測定しております。開始日後においては、原価モデルを適用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。また、開始日から使用権資産の耐用年数又はリース期間の終了時のいずれか早い時まで減価償却しております。リース期間は、リースの解約不能期間に、行使することが合理的に確実な延長オプション又は行使しないことが合理的に確実な解約オプションの期間を加えて決定しております。
リース負債は、開始日において同日現在で支払われていないリース料を割り引いた現在価値で測定しております。通常、追加借入利子率を割引率として用いております。開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース負債の帳簿価額を増減しております。リース負債を見直した場合又はリースの条件変更が行われた場合には、リース負債を再測定し使用権資産を修正しております。
なお、短期リース及び少額資産のリースについてIFRS第16号「リース」第6項を適用し、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しております。
繰延税金資産を除く非金融資産は、減損している可能性を示す兆候があるか否かを判断し、減損の兆候が存在する場合には、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額を見積っております。減損の兆候の有無に係わらず、のれんについては毎期減損テストを実施しております。
回収可能価額は、資産又は資金生成単位の使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。使用価値は、資産の継続的使用及び最終的な処分から発生する将来キャッシュ・イン・フロー及びアウト・フローの見積額を貨幣の時間価値及び当該資産の固有のリスクの市場評価を反映した税引前の割引率により割り引いて算定した現在価値です。
資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を上回る場合に、当該帳簿価額を回収可能価額まで減額するとともに、当該減額を減損損失として純損益に認識しています。
過去に減損損失を認識した資産又は資金生成単位について、減損損失が既に存在しないか、あるいは減少している可能性を示す兆候がある場合で、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を上回るときは、減損損失を戻し入れることとしております。この場合、減損損失を認識しなかった場合の減価償却又は償却控除後の帳簿価額を上限として、資産の帳簿価額を回収可能価額まで増額することとなります。
過去の事象の結果として、合理的に見積り可能な法的又は推定的債務を現在の負債として負っており、当該債務を決済するために経済的便益の流出が生じる可能性が高い場合に、引当金を認識しております。
引当金は、報告期間の末日における現在の債務を決済するために要する支出(将来キャッシュ・フロー)の最善の見積りを行い測定しております。貨幣の時間的価値の影響に重要性がある場合には、見積られた将来キャッシュ・フローをその負債に固有のリスクを反映させた税引前の割引率で割り引いた現在価値で測定しております。
引当金の内容は資産除去債務であります。当社グループは、本社事務所等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。
短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与及び有給休暇費用については、当社グループが、従業員から過去に提供された勤務の対価として支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつ、その金額について信頼性をもって見積ることができる場合、それらの制度に基づいて支払われると見積られる金額を負債として認識しております。
政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ、補助金が受領されることについて合理的な保証が得られた時に認識しております。
収益に関する政府補助金は、純損益として認識し、その他の収益に計上しています。
当社が発行する資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に認識しております。また、その発行に直接起因する取引コストは資本剰余金から控除しております。
自己株式を取得した場合には、取得原価で認識し、資本から控除して表示しております。また、その取得に直接起因する取引コストは、資本から控除しております。
当社グループは、取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、ストック・オプション制度を採用しており、持分決済型として会計処理しております。
ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズモデルや二項モデル等を用いて算定しております。また、その後の情報により確定すると見込まれるストック・オプションの数が従前の見積りと異なることが示された場合には、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。
当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した商品又は役務を顧客に移転し、顧客が当該商品又は役務に対する支配を獲得した時に収益を認識しております。
ステップ1:契約の識別
ステップ2:履行義務の識別
ステップ3:取引価格の算定
ステップ4:履行義務への取引価格の配分
ステップ5:履行義務の充足による収益の認識
当社グループでは、顧客に対してITインフラストラクチャ分野のコンサルティングから設計、構築、マネージドサービスまで専門技術を活かしたサービスを提供しております。主な履行義務は、顧客の要求・仕様に応じたソリューション提供であり、契約期間に対する役務提供の経過期間や作業時間等に応じて履行義務が充足されるものであることから、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。なお、進捗度を合理的に見積もることができない場合で、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれるものについては、原価回収基準により収益を認識しております。
金融収益は、主として受取利息、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しております。
金融費用は、主として支払利息、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しております。
法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されております。これらは、直接資本又はその他の包括利益に認識する項目を除き、純損益に認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものです。
繰延税金は、報告期間の末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異等に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。
・のれんの当初認識から生じる一時差異
・会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えない取引(企業結合取引を除く)によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資並びに共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異について、解消する時期をコントロールでき、かつ、予測可能な将来にその差異が解消されない可能性が高い場合
・子会社、関連会社に対する投資並びに共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合
単一の取引から資産と負債の両方を同額で認識する特定の取引については、認識される資産に係る将来加算一時差異に対し繰延税金負債を、認識される負債に関する将来減算一時差異に対し繰延税金資産を、それぞれ当初認識する方法を採用しております。
繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている法定税率(及び税法)に基づいて、資産が実現される又は負債が決済される期に適用されると予想される税率(及び税法)によって測定されます。
繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ以下のいずれかの場合に相殺しております。
・法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合
・異なる納税主体に課されているものの、これらの納税主体が当期税金資産及び当期税金負債を純額ベースで決済することを意図している、もしくは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合
繰延税金資産の帳簿価額は各報告期間の末日現在で再検討しております。一部又は全部の繰延税金資産の便益を実現させるだけの十分な課税所得を稼得する可能性が高くなくなった場合、繰延税金資産の帳簿価額をその範囲で減額しております。また、当該評価減額は、十分な課税所得を稼得する可能性が高くなった範囲で戻し入れております。
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期利益を、各報告期間の自己株式を調整した発行済普通株式の期中平均株式数で除して計算しております。
希薄化後1株当たり当期利益は、すべての希薄化性潜在的普通株式による影響について調整して計算しております。 4.重要な会計上の見積り及び判断
当社グループは、連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。
当社グループの連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、主に以下の通りです。
(1) リースの識別(「3.重要性がある会計方針 (7)」)
(2) 非金融資産の減損「「3.重要性がある会計方針(8)」、「12.のれん及び無形資産」」
(3) 株式報酬取引の公正価値の測定「「3.重要性がある会計方針(13)」、「33.株式報酬」」
(4) 繰延税金資産の回収可能性の判断(「15.法人所得税」)
(5) 企業結合により取得した資産及び引き受けた負債の公正価値の見積り(「3.重要性がある会計方針(2)」、「7.企業結合」) 5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針
連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設又は改訂のうち、当社グループが早期適用していない主なものは以下のとおりです。なお、当社グループに与える影響は現在評価中です。
| 基準書 | 基準名 | 強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループの 適用時期 |
新設・改訂の概要 |
| IFRS第18号 | 財務諸表における 表示および開示 |
2027年1月1日 | 2028年2月期 | 財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準。 |
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。
なお、当社グループは、ITインフラストラクチャ事業の単一セグメントとなっております。
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上収益が当社グループの売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。 #### (3) 地域に関する情報
本邦以外の外部顧客への売上収益がないため、地域別の売上収益の記載を省略しております。
また、本邦以外に所在している非流動資産がないため、地域別の非流動資産の記載を省略しております。 #### (4) 主要顧客に関する情報
連結売上収益の10%以上を占める顧客の売上収益は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| ソフトバンク株式会社 | 954,216 | 1,273,642 |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
被取得企業の名称 :ALJOY株式会社
被取得企業の事業の内容:ネットワーク・サーバーインテグレーション事業
2023年3月17日
100%
ALJOY株式会社は、当社と同分野である、ネットワーク・サーバー分野に強みを持つ会社です。ALJOY株式会社が当社グループに加わり、当社の先端技術におけるナレッジを共有し、グループ全体としてより一層の事業拡大を図るため、株式を取得することといたしました。
現金を対価とする株式取得
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 支払対価の公正価値(現金) | 350,000 |
| 流動資産 | 176,925 |
| うち、現金及び現金同等物 | 93,851 |
| 非流動資産 | 45,331 |
| 流動負債 | △98,334 |
| 非流動負債 | △105,169 |
| 純資産 | 18,753 |
| のれん(注)2 | 331,246 |
(注)1.当該企業結合に係る取得関連コスト1,500千円を連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めております。
2.のれんの主な内容は、今後の事業展開や当社グループと被取得企業とのシナジーにより期待される将来の超過収益力です。また、税務上損金算入が見込まれるものはありません。
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 現金による取得対価 | 350,000 |
| 取得日に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物 | △93,851 |
| 子会社の取得による支出 | 256,148 |
当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、重要性が乏しいため記載しておりません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
被取得企業の名称 :株式会社FunClock
被取得企業の事業の内容:システム開発・設計、システム運用・保守、評価・検証・品質管理
2024年3月7日
| 企業結合直前に所有している議決権比率 | ―% |
| 現金対価により取得する議決権比率 | 55.0% |
| 株式交換により取得する議決権比率 | 45.0% |
| 取得後の議決権比率 | 100.0% |
当社及び当社子会社(以下「当社グループ」といいます。)は、ITインフラストラクチャ分野の中でも、先端技術分野に主軸を置いた事業を行っております。また、株式会社FunClockはテスト・検証領域に強みを持つ会社であります。
現状、当社の専門人材・高度専門人材が企画・提案から運用フェーズまでを担っておりますが、株式会社FunClockのナレッジ及びリソースをITインフラストラクチャにおけるテスト・検証に応用することによって、サービスの効率化を図ることを目的とし、同社を完全子会社化することといたしました。
現金を対価とする株式取得及び株式交換
| 当社 (株式交換完全親会社) |
株式会社FunClock (株式交換完全子会社) |
|
| 本株式交換に係る割当て比率(株式交換比率) | 1 | 110.6797 |
| 本株式交換により交付する株式数 | 当社普通株式:99,610株 |
(注) 1.当社は、株式会社FunClockの普通株式1株に対して、当社普通株式110.6797株を割当交付します(但し、株式交換の効力発生日時点において当社が保有する株式会社FunClockの普通株式を除きます。)。
2.本株式交換により交付した当社株式は、全て当社が保有する自己株式を充当しております。
3.当社は、本株式交換の株式交換比率(以下「本株式交換比率」といいます。)の公平性・妥当性を確保するため、当社及び株式会社FunClockから独立した第三者算定機関として南青山FASを選定し、株式交換比率の算定を依頼しました。算定機関から提出を受けた株式交換比率の算定結果、及び対象会社に対して実施したデューデリジェンスの結果等を踏まえて、株式会社FunClockの財務状況や将来の見通し等を総合的に勘案し、当事者間で交渉・協議を重ねた結果、本株式交換比率が妥当であると判断しました。
デューデリジェンス費用等 2,200千円
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 支払対価の公正価値(現金) | 385,000 |
| 支払対価の公正価値(株式交換) | 385,988 |
| 流動資産 | 527,031 |
| うち、現金及び現金同等物 | 289,007 |
| 非流動資産 | 198,564 |
| 流動負債 | △188,417 |
| 非流動負債 | △269,146 |
| 純資産 | 268,031 |
| のれん(注)2、3 | 502,956 |
(注) 1.当該企業結合に係る取得関連コスト2,200千円を連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めております。
2.取得資産及び引受負債については、当第1四半期連結会計期間において暫定的な会計処理を行っていましたが、当連結会計年度において取得対価の配分が完了しております。主な修正の内容は、無形資産の増加113,922千円、非流動負債の増加39,406千円、のれんの減少74,516千円です。
3.のれんの主な内容は、今後の事業展開や当社グループと被取得企業とのシナジーにより期待される将来の超過収益力です。認識されたのれんのうち、税務上損金算入が見込まれるものはありません。
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 現金による取得対価 | 385,000 |
| 取得日に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物 | △289,007 |
| 子会社の取得による支出 | 95,992 |
連結損益計算書に含まれている、株式会社FunClockの取得日からの業績は下記のとおりです。
(単位:千円)
| 項目 | 当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
| 売上収益 | 1,256,555 |
| 当期利益 | 112,116 |
当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
被取得企業の名称 :株式会社アクティアス
被取得企業の事業の内容:ネットワークインテグレーション業務等
2024年6月1日
| 企業結合直前に所有している議決権比率 | 15.79% |
| 現金対価により取得する議決権比率 | 9.47% |
| 株式交換により取得する議決権比率 | 74.74% |
| 取得後の議決権比率 | 100.0% |
株式会社アクティアスは当社が以前より出資している会社であり、当社と同分野である、ネットワーク・サーバー分野に強みを持つ会社であることから、株式会社アクティアスが当社グループに加わり、当社の先端技術におけるナレッジを共有することにより、将来的に当社グループの業績拡大に貢献すると考え、同社を完全子会社化することといたしました。
現金を対価とする株式取得及び株式交換
| 当社 (株式交換完全親会社) |
株式会社アクティアス (株式交換完全子会社) |
|
| 本株式交換に係る割当て比率(株式交換比率) | 1 | 160.0793 |
| 本株式交換により交付する株式数 | 当社普通株式:227,312株 |
(注) 1.当社は、株式会社アクティアスの普通株式1株に対して、当社普通株式160.0793株を割当交付します(但し、株式交換の効力発生日時点において当社が保有する株式会社アクティアスの普通株式を除きます。)。
2.本株式交換により交付する当社株式は、自己株式の交付125,158株及び新規の株式102,154株の発行を行う予定です。
3.当社は、本株式交換の株式交換比率(以下「本株式交換比率」といいます。)の公平性・妥当性を確保するため、当社及び株式会社アクティアスから独立した第三者算定機関として南青山FASを選定し、株式交換比率の算定を依頼しました。算定機関から提出を受けた株式交換比率の算定結果、及び対象会社に対して実施したデューデリジェンスの結果等を踏まえて、株式会社アクティアスの財務状況や将来の見通し等を総合的に勘案し、当事者間で交渉・協議を重ねた結果、本株式交換比率が妥当であると判断しました。
デューデリジェンス費用等 2,200千円
当社グループが支配獲得日の直前に保有していた株式会社アクティアスの資本持分を支配獲得時の公正価値で再測定した結果、段階取得に係る差益として66,697千円を認識し、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に計上しております。
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 取得日直前に保有していた被取得企業株式の取得日における公正価値 | 165,772 |
| 支払対価の公正価値(現金) | 99,473 |
| 支払対価の公正価値(株式交換) | 744,446 |
| 流動資産 | 705,211 |
| うち、現金及び現金同等物 | 445,829 |
| 非流動資産 | 307,951 |
| 流動負債 | △679,918 |
| 非流動負債 | △306,146 |
| 純資産 | 27,097 |
| のれん(注)2 | 982,595 |
(注) 1.当該企業結合に係る取得関連コスト2,200千円を連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めております。
2.のれんの主な内容は、今後の事業展開や当社グループと被取得企業とのシナジーにより期待される将来の超過収益力です。認識されたのれんのうち、税務上損金算入が見込まれるものはありません。なお、のれんの金額は、取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて暫定的に算定しております。
| (単位:千円) | |
| 科目 | 金額 |
| 現金による取得対価 | △99,473 |
| 取得日に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物 | 445,829 |
| 子会社の取得による収入 | 346,355 |
連結損益計算書に含まれている、株式会社アクティアスの取得日からの業績は下記のとおりです。
(単位:千円)
| 項目 | 当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
| 売上収益 | 1,564,948 |
| 当期利益 | 165,205 |
仮に株式会社アクティアスの企業結合が当連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合、当連結会計年度における連結損益計算書の売上収益は12,125,457千円、当期利益は1,796,738千円となります。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。 8.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。なお、連結財政状態計算書の「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物」の残高は、一致しております。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 現金及び預金(注) | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,218,096 |
| 預け金 | - | - | 268,316 |
| 合計 | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,486,412 |
(注) 現金及び現金同等物は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。 9.営業債権及びその他の債権
営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 償却原価で測定する金融資産 | |||
| 売掛金 | 707,286 | 950,979 | 1,578,445 |
| その他 | ― | - | 107 |
| 合計 | 707,286 | 950,979 | 1,578,552 |
その他の流動資産及びその他の非流動資産の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 前払費用 | 106,384 | 105,507 | 192,731 |
| 長期前払費用 | 34,294 | 45,335 | 72,070 |
| 保険積立金 | 188,022 | 57,192 | - |
| その他 | 24,703 | 40,637 | 36,127 |
| 合計 | 353,404 | 248,672 | 300,928 |
| 流動資産 | 131,087 | 146,145 | 228,858 |
| 非流動資産 | 222,316 | 102,527 | 72,070 |
有形固定資産の帳簿価額の増減及び取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりです。
帳簿価額
| (単位:千円) | |||
| 建物及び構築物 | 工具、器具及び備品 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 26,641 | 3,992 | 30,633 |
| 取得 | 202,323 | 31,433 | 233,756 |
| 企業結合による取得 | 6,255 | - | 6,255 |
| 減価償却費 | △10,769 | △6,342 | △17,112 |
| 売却又は処分 | △17,515 | △322 | △17,837 |
| 2024年2月29日 | 206,934 | 28,760 | 235,695 |
| 取得 | 810 | 659 | 1,469 |
| 企業結合による取得 | 57,274 | 4,600 | 61,875 |
| 減価償却費 | △19,588 | △12,581 | △32,169 |
| 売却又は処分 | - | - | - |
| 2025年2月28日 | 245,431 | 21,439 | 266,871 |
取得原価
| (単位:千円) | |||
| 建物及び構築物 | 工具、器具及び備品 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 76,569 | 12,290 | 88,860 |
| 2024年2月29日 | 216,954 | 42,276 | 259,231 |
| 2025年2月28日 | 278,172 | 60,668 | 338,841 |
減価償却累計額及び減損損失累計額
| (単位:千円) | |||
| 建物及び構築物 | 工具、器具及び備品 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 49,928 | 8,297 | 58,226 |
| 2024年2月29日 | 10,019 | 13,515 | 23,535 |
| 2025年2月28日 | 32,741 | 39,228 | 71,970 |
(注) 減価償却費は、主に連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。 12.のれん及び無形資産
のれん及び無形資産の帳簿価額の増減及び取得原価、償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりです。
帳簿価額
| (単位:千円) | ||||
| のれん | ソフトウェア | 顧客関連資産 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 215,484 | 72 | - | 215,556 |
| 取得 | - | - | - | - |
| 企業結合による取得 | 331,246 | - | - | 331,246 |
| 償却費 | - | △72 | - | △72 |
| 売却又は処分 | - | - | - | - |
| その他 | - | - | - | - |
| 2024年2月29日 | 546,730 | - | - | 546,730 |
| 取得 | - | - | - | - |
| 企業結合による取得 | 1,485,552 | - | 113,922 | 1,599,474 |
| 償却費 | - | - | △7,594 | △7,594 |
| 売却又は処分 | - | - | - | - |
| その他 | - | - | - | - |
| 2025年2月28日 | 2,032,282 | - | 106,327 | 2,138,610 |
取得原価
| (単位:千円) | ||||
| のれん | ソフトウェア | 顧客関連資産 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 215,484 | 72 | - | 216,210 |
| 2024年2月29日 | 546,730 | - | - | 546,730 |
| 2025年2月28日 | 2,032,282 | - | 113,922 | 2,146,204 |
償却累計額及び減損損失累計額
| (単位:千円) | ||||
| のれん | ソフトウェア | 顧客関連資産 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | - | 653 | - | 653 |
| 2024年2月29日 | - | - | - | - |
| 2025年2月28日 | - | - | 7,594 | 7,594 |
(注) 無形資産の償却費は、主に連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
当社グループは、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っております。のれんが配分されている資金生成単位については毎期、さらに減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを行っております。資金生成単位に配分されたのれんの帳簿価額は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 資金生成単位 | 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
| 株式会社ZOSTEC | 215,484 | 215,484 | 215,484 |
| ALJOY株式会社 | ― | 331,246 | 331,246 |
| 株式会社FunClock | ― | - | 502,956 |
| 株式会社アクティアス | ― | - | 982,595 |
| 合計 | 215,484 | 546,730 | 2,032,282 |
各資金生成単位(単位グループ)の回収可能価額は使用価値により測定しております。
使用価値は、過去の経験と外部からの情報を反映し、経営者が承認した事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引くことにより算定しております。当連結会計年度の使用価値の算定に使用した割引率は、税引前加重平均資本コストであり、株式会社ZOSTEC 17.0%(移行日:20.3%、前連結会計年度:17.2%)、ALJOY株式会社 17.1%(前連結会計年度:17.1%)、株式会社FunClock 18.5%、株式会社アクティアス 16.8%です。
なお、キャッシュ・フローの見積りにおいて、事業計画を超過する期間の成長率をゼロとして使用価値を算定しております。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、各資金生成単位(単位グループ)の回収可能価額が帳簿価額を上回っており、減損テストに用いた主要な仮定が合理的な範囲で変更されたとしても、それにより当該資金生成単位(単位グループ)の回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性は低いと考えております。
資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を上回っている金額及び、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる場合の割引率の変化は以下のとおりです。
当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を464,620千円上回っていますが、仮に割引率が36.0ポイント上昇した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。
当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を338,788千円上回っていますが、仮に割引率が16.7ポイント上昇した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。
(株式会社FunClock)
当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を340,697千円上回っていますが、仮に割引率が9.9ポイント上昇した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。
(株式会社アクティアス)
当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を674,446千円上回っていますが、仮に割引率が9.5ポイント上昇した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。 13.リース
当社グループは、オフィスビル等を貸借して使用しています。リース契約には更新オプションを含むものがあります。また、リース契約によって課された重要な制限はありません。
リースに係る費用、キャッシュ・フローは、以下のとおりです。
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 使用権資産の種類別の減価償却費 | ||
| 建物及び構築物 | 63,599 | 200,776 |
| その他 | - | - |
| 合計 | 63,599 | 200,776 |
| リース負債に係る金利費用 | 328 | 2,941 |
| 短期リースに係る費用 | 81,637 | 2,119 |
(注)1.リース負債の満期分析については、「34.金融商品」をご参照ください。
2.リースに係るキャッシュ・アウトフローについては、「19.財務活動に係る負債の調整表」に記載
しております。
使用権資産の帳簿価額は、以下のとおりです。
(単位:千円)
| 建物及び構築物 | 合計 | |
| 2023年3月1日(注)2 | ― | ― |
| 2024年2月29日 | 366,512 | 366,512 |
| 2025年2月28日 | 358,639 | 358,639 |
(注) 1.使用権資産の増加額は、前連結会計年度430,111千円、当連結会計年度192,904千円です。
2.移行日時点におけるリースは、主に短期リースです。
潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローのうちリース負債の測定に反映されていないものについて、重要なものはありません。 14.その他の金融資産
その他の金融資産の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| デリバティブ資産 | 681 | - | 707 |
| 株式 | 48,287 | 72,299 | 3,157 |
| 敷金 | 99,934 | 147,220 | 249,261 |
| その他 | 44,486 | 58,807 | 117,341 |
| 合計 | 193,389 | 278,328 | 370,467 |
| 流動資産 | 9,076 | 7,876 | 90,217 |
| 非流動資産 | 184,313 | 270,451 | 280,250 |
(注) デリバティブ資産は純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、敷金は償却原価で測定する金融資産にそれぞれ分類しております。
株式は主に、持続的成長と中長期的な企業価値向上を目的として保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しています。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 銘柄 | 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
| 株式会社アクティアス | 48,287 | 72,299 | - |
| 株式会社クロノス | - | - | 3,157 |
繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳は以下のとおりです。
(単位:千円)
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 繰延税金資産 | |||
| 有形固定資産 | 1,407 | - | 840 |
| 未払事業税 | 15,464 | 21,395 | 33,339 |
| 未払事業所税 | 2,359 | 3,303 | 5,795 |
| 従業員賞与 | 2,356 | 5,293 | 18,062 |
| 未払有給休暇 | 36,613 | 50,325 | 86,760 |
| リース負債 | 9,812 | 134,721 | 148,599 |
| 引当金 | 10,372 | 23,274 | 33,644 |
| その他 | 187 | 6,731 | 7,707 |
| 小計 | 78,574 | 245,045 | 334,750 |
| 繰延税金負債 | |||
| 使用権資産 | - | 113,095 | 114,448 |
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 | 13,867 | 21,219 | 50,813 |
| 有形固定資産 | 1,632 | 21,320 | 30,375 |
| 無形資産 | - | - | 36,778 |
| 保険積立金 | 27,980 | 8,522 | - |
| その他 | 19,395 | 19,157 | 24,754 |
| 小計 | 62,875 | 183,316 | 257,170 |
| 繰延税金資産(△負債)の純額 | 15,698 | 61,729 | 77,580 |
繰延税金資産及び繰延税金負債の純額の増減の内訳は以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 期首残高 | 15,698 | 61,729 |
| 純損益を通じて認識 | 39,726 | 29,839 |
| その他の包括利益において認識 | △7,352 | △29,593 |
| その他(注) | 13,657 | 15,604 |
| 期末残高 | 61,729 | 77,580 |
(注) 主に企業結合による子会社の取得によって認識された繰延税金資産・繰延税金負債です。
繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除の金額は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 将来減算一時差異 | - | - | - |
| 繰越欠損金 | - | - | - |
| 繰越税額控除 | - | - | - |
| 合計 | - | - | - |
法人所得税費用の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 当期税金費用 | 453,419 | 691,700 |
| 繰延税金費用 | △39,726 | △29,839 |
| 法人所得税費用合計 | 413,693 | 661,860 |
法定実効税率と平均実際負担税率との調整は、以下のとおりです。
| (単位:%) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 法定実効税率(注) | 30.6 | 30.6 |
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.5 | 0.5 |
| 税額控除 | △5.4 | △5.0 |
| 子会社の税率差異 | 0.3 | 1.0 |
| その他 | 0.3 | △0.2 |
| 平均実際負担税率 | 26.3 | 26.9 |
(注) 当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として法定実効税率を計算しています。
(5)連結決算日後における法人税等の税率変更
「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2027年3月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が変更されます。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。 16.営業債務及びその他の債務
営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 償却原価で測定する金融負債 | |||
| 買掛金 | 10,498 | 15,610 | 9,995 |
| 未払金 | 42,490 | 48,725 | 58,117 |
| 合計 | 52,988 | 64,336 | 68,113 |
社債及び借入金の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
平均利率 (%) |
返済(償還) 期限 |
|
| 償却原価で測定する金融負債 | |||||
| 短期借入金 | ― | 17,000 | - | - | - |
| 1年以内返済予定の長期借入金 | 137,274 | 202,163 | 382,742 | 1.08 | - |
| 1年以内償還予定の社債 | 39,000 | 14,000 | 59,000 | 0.40 | - |
| 長期借入金(1年以内返済予定を除く) | 361,141 | 576,519 | 835,744 | 1.03 | 2030年 1月31日 |
| 社債(1年以内償還予定を除く) | 23,000 | 9,000 | 50,000 | 0.54 | 2027年 7月9日 |
| 合計 | 560,415 | 818,682 | 1,327,486 | ||
| 流動負債 | 176,274 | 233,163 | 441,742 | ||
| 非流動負債 | 384,141 | 585,519 | 885,744 |
(注) 平均利率については、当連結会計年度末残高に対する加重平均利率を記載しております。
社債の銘柄別明細は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||||||||
| 会社名 | 銘柄 | 発行 年月日 |
移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
利率 (%) |
担保 | 償還期限 |
| ボードルア | 第2回 無担保社債 |
2016年 6月17日 |
9,000 | - | - | 0.13 | なし | 2023年 6月16日 |
| ボードルア | 第4回 無担保社債 |
2016年 12月30日 |
16,000 | - | - | 0.13 | なし | 2023年 12月29日 |
| ボードルア | 第5回 無担保社債 |
2018年 5月31日 |
37,000 | 23,000 | 9,000 | 0.08 | なし | 2025年 5月30日 |
| アクティアス | 第1回 銀行保証付 私募債 |
2020年 10月26日 |
- | - | 10,000 | 0.29 | なし | 2025年 10月24日 |
| アクティアス | 第2回 銀行保証付 私募債 |
2021年 7月12日 |
- | - | 15,000 | 0.27 | なし | 2026年 7月10日 |
| アクティアス | 第3回 銀行保証付 私募債 |
2022年 7月11日 |
- | - | 75,000 | 0.58 | なし | 2027年 7月9日 |
| 合計 | 62,000 | 23,000 | 109,000 |
その他の金融負債の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 | |||
| デリバティブ | - | 67 | - |
| 合計 | - | 67 | - |
| 流動負債 | - | - | - |
| 非流動負債 | - | 67 | - |
財務活動に係る負債の調整表は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||||||
| 3月1日 | キャッシュ ・フロー |
非資金取引 | 2月29日 | |||
| リース契約の締結や変更等による増加 | 企業結合による増加 | その他 | ||||
| 社債(注) | 62,000 | △39,000 | - | - | - | 23,000 |
| 短期借入金 | - | 17,000 | - | - | - | 17,000 |
| 長期借入金(注) | 498,415 | 183,146 | - | 97,121 | - | 778,682 |
| リース負債(注) | 31,406 | △64,226 | 447,898 | 20,722 | - | 435,800 |
| 合計 | 591,821 | 96,919 | 447,898 | 117,843 | - | 1,254,482 |
(注)1年内返済及び償還予定の残高を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
| (単位:千円) | ||||||
| 3月1日 | キャッシュ ・フロー |
非資金取引 | 2月28日 | |||
| リース契約の締結や変更等による増加 | 企業結合による増加 | その他 | ||||
| 社債(注) | 23,000 | △59,000 | - | 145,000 | - | 109,000 |
| 短期借入金 | 17,000 | △17,000 | - | - | - | - |
| 長期借入金(注) | 778,682 | 6,227 | - | 433,577 | - | 1,218,486 |
| リース負債(注) | 435,800 | △269,345 | 91,346 | 206,960 | - | 464,762 |
| 合計 | 1,254,482 | △339,118 | 91,346 | 785,537 | - | 1,792,248 |
(注)1年内返済及び償還予定の残高を含んでおります。 20.引当金
引当金の内訳及び増減内容は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 資産除去債務 | 受注損失引当金 | 合計 | |
| 2023年3月1日 | 32,122 | - | 32,122 |
| 期中増加額 | 70,415 | 2,797 | 73,212 |
| 期中減少額(目的使用) | - | - | - |
| 期中減少額(戻入) | △29,893 | - | △29,893 |
| 2024年2月29日 | 72,644 | 2,797 | 75,441 |
| 期中増加額 | 30,598 | - | 30,598 |
| 期中減少額(目的使用) | - | △2,797 | △2,797 |
| 期中減少額(戻入) | - | - | - |
| 2025年2月28日 | 103,242 | - | 103,242 |
資産除去債務は建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。支出の時期は、将来の事業計画等により影響を受けます。
受注損失引当金は、受注契約に係る将来の損失に対するものです。当該金額は個別に見積って計上しています。経済的便益の流出が予測される時期は、1年以内であることが見込まれます。
引当金の連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりであります。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 流動負債 | 29,893 | 2,797 | - |
| 非流動負債 | 2,229 | 72,644 | 103,242 |
| 合計 | 32,122 | 75,441 | 103,242 |
その他の流動負債の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 未払費用 | 318,828 | 413,104 | 719,875 |
| 未払賞与 | 151,387 | 162,605 | 196,787 |
| 未払有給休暇 | 117,917 | 174,924 | 267,363 |
| 未払消費税等 | 150,999 | 199,897 | 371,580 |
| 預り金 | 35,809 | 10,736 | 22,580 |
| その他 | - | 1,153 | 164 |
| 合計 | 774,942 | 962,421 | 1,578,351 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における従業員給付費用の合計金額は、それぞれ4,438,213千円及び7,286,070千円であり、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めております。 23.資本及びその他の資本項目
授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりです。
| (単位:株) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 授権株式数 | ||
| 普通株式(注)1 | 28,800,000 | 28,800,000 |
| 発行済株式数(全額払込済み) | ||
| 期首残高 | 7,920,500 | 15,892,600 |
| 期中増加(注)2、3、4 | 7,972,100 | 141,754 |
| 期中減少 | - | - |
| 期末残高 | 15,892,600 | 16,034,354 |
(注) 1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面普通株式であり、全額払込済です。
2.当社は2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、発行済株式数が7,937,200株増加しております。
3.2023年3月1日から2024年2月29日までの間に、新株予約権の行使により発行済み株式数の総数が34,900株増加しております。
4.2024年3月1日から2025年2月28日までの間に、新株予約権の行使により39,600株、株式交換に伴う新株発行により102,154株増加しております。
自己株式の増減は、以下のとおりです。
| (単位:株) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 期首残高 | 95 | 224,768 |
| 期中増加(注)1、2、3 | 224,673 | 560,630 |
| 期中減少(注)4 | - | 224,763 |
| 期末残高 | 224,768 | 560,635 |
(注) 1.当社は2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、自己株式数が95株増加しております。
2.2023年3月1日から2024年2月29日までの間に、取締役会の決議に基づく自己株式の取得により224,500株、単元未満株式の買取により78株増加しております。
3.2024年3月1日から2025年2月28日までの間に、取締役会の決議に基づく自己株式の取得により560,600株、単元未満株式の買取により30株増加しております。
4.2024年3月1日から2025年2月28日までの間に、株式交換に伴う自己株式の処分により224,763株減少しております。
日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。
当社における会社法上の分配可能額は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成された当社の会計帳簿上の利益剰余金の金額に基づいて算定されております。
また、会社法は分配可能額の算定にあたり一定の制限を設けており、当社はその範囲内で利益剰余金の分配を行うこととしております。
持分決済型の株式報酬取引で受け取った又は取得した、財貨又はサービスに対応する資本の増加です。詳細は「33.株式報酬」をご参照ください。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額です。 24.配当金
配当金の支払額は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。 25.売上収益
当社グループは、単一セグメントのITインフラストラクチャ事業を展開しております。顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||
| 合計 | ||
| 一時点で移転される財又はサービス | - | |
| 一定の期間にわたり移転される財又はサービス | 7,330,186 | |
| 合計 | 7,330,186 | |
| 顧客との契約から生じる収益 | 7,330,186 | |
| その他の収益 | - | |
| 合計 | 7,330,186 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
| (単位:千円) | ||
| 合計 | ||
| 一時点で移転される財又はサービス | - | |
| 一定の期間にわたり移転される財又はサービス | 11,649,705 | |
| 合計 | 11,649,705 | |
| 顧客との契約から生じる収益 | 11,649,705 | |
| その他の収益 | - | |
| 合計 | 11,649,705 |
顧客との契約から生じた契約残高は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 顧客との契約から生じた債権 | 707,286 | 950,979 | 1,578,445 |
| 契約資産 | 24,703 | 38,199 | 34,140 |
| 契約負債 | - | 453 | - |
(注) 1.契約資産は、原価回収基準に基づいて認識した収益に係る未請求の対価に対する権利であります。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振り替えられ請求に基づき支払いを受けます。なお契約資産は、連結財政状態計算書上、「その他の流動資産」に含めて表示しています。
2.契約負債は、顧客から受け取った契約期間分の対価の前受金に関するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。
3.当連結会計年度において、契約資産及び契約負債の残高に重要な変動はありません。なお、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。
当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
(4) 顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産
当社グループにおいては、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産はありません。 26.売上原価、販売費及び一般管理費
売上原価の主な内容は人件費で構成されております。また、販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 従業員給付費用 | 226,283 | 412,333 |
| 求人採用費 | 228,056 | 405,653 |
| 地代家賃 | 96,640 | 33,208 |
| 減価償却費 | 80,808 | 240,541 |
| 支払報酬料 | 73,942 | 99,189 |
| 支払手数料 | 56,932 | 89,696 |
| その他 | 386,414 | 507,950 |
| 合計 | 1,149,078 | 1,788,573 |
その他の収益の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 資産除去債務戻入益 | 29,893 | - |
| 助成金収入(注) | 2,440 | 460 |
| 固定資産売却益 | 389 | - |
| その他 | 13 | 215 |
| 合計 | 32,736 | 675 |
(注) 助成金収入の内容は障碍者雇用安定助成金等を受け取ったものであります。 28.その他の費用
その他の費用の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 上場関連費用 | - | 17,235 |
| その他 | 1,549 | 100 |
| 合計 | 1,549 | 17,336 |
金融収益及び金融費用の内訳は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 受取利息 | ||
| 償却原価で測定する金融資産 | 39 | 2,389 |
| 金融商品売却益 | ||
| 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 | - | 14,498 |
| その他 | - | 1,014 |
| 合計 | 39 | 17,902 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 支払利息 | ||
| 償却原価で測定する金融負債 | 7,829 | 16,322 |
| その他 | 3,427 | 1,166 |
| 合計 | 11,257 | 17,489 |
その他の包括利益の内訳項目ごとの組替調整額及び税効果額は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 純損益に振り替えられることのない項目 | ||
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 | ||
| 当期発生額 | 24,012 | 96,647 |
| 税効果調整前 | 24,012 | 96,647 |
| 税効果額 | △7,352 | △29,593 |
| 税効果調整後 | 16,659 | 67,054 |
| 項目合計 | 16,659 | 67,054 |
| その他の包括利益合計 | 16,659 | 67,054 |
基本的1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 親会社の普通株主に帰属する当期利益 | ||
| 親会社の所有者に帰属する当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 |
| 親会社の普通株主に帰属しない金額 | - | - |
| 基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 |
| 発行済普通株式の期中平均株式数 | 15,814,710株 | 15,869,161株 |
| 基本的1株当たり当期利益 | 73.41円 | 113.39円 |
希薄化後1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 希薄化後の普通株主に帰属する当期利益 | ||
| 基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 |
| 当期利益調整額 | - | - |
| 希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益 | 1,161,035 | 1,799,365 |
| 発行済普通株式の期中平均株式数 | 15,814,710株 | 15,869,161株 |
| 希薄化性潜在的普通株式の影響:新株予約権 | 154,860株 | 118,354株 |
| 希薄化効果の調整後 | 15,969,570株 | 15,987,515株 |
| 希薄化後1株当たり当期利益 | 72.70円 | 112.55円 |
(注) 当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。2023年2月期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を算定しております。 32.非資金取引
重要な非資金取引の内容は、以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 種類 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
| リース取引による使用権資産の取得 | 430,111 | 192,904 |
(注)株式会社FunClock及び株式会社アクティアスを完全子会社化するために実施した株式交換による株式の交付は非資金取引に該当します。詳細は、「7.企業結合」をご参照ください。 33.株式報酬
当社グループは、取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、ストック・オプション制度を採用しております。
ストック・オプションの行使期間は、割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効します。また、権利確定日までに対象者が当社を退職する場合も、当該オプションは失効します。ただし、任期満了による退任等、新株予約権割当契約で認められた場合は、この限りではありません。
当社のストック・オプション制度は、持分決済型として会計処理しております。
当連結会計年度に存在する株式報酬契約は、以下のとおりです。なお、2023年11月1日に1株を2株とする株式分割を行っていますが、以下は当該株式分割を反映した数値を記載しております。
| 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | 第4回新株予約権 | |
| 会社名 | 提出会社 | 提出会社 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2020年2月24日 | 2021年2月27日 | 2022年12月13日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社監査役 3 当社従業員 85 |
当社従業員 7 | 当社従業員 21 |
| 株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注) | 普通株式 70,200 | 普通株式 12,000 | 普通株式 30,400 |
| 付与日 | 2020年2月27日 | 2021年2月28日 | 2022年12月28日 |
| 権利確定条件 | 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 | 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 | 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
| 対象勤務期間 | 対象勤務期間の定めはありません。 | 対象勤務期間の定めはありません。 | 対象勤務期間の定めはありません。 |
| 権利行使期間 | 自 2022年2月28日 至 2030年2月18日 |
自 2023年3月1日 至 2030年2月18日 |
自 2026年6月1日 至 2032年12月12日 |
| 第5回新株予約権 | |
| 会社名 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2024年3月27日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社従業員 141 当社子会社取締役 2 当社子会社従業員 8 |
| 株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注) | 普通株式 120,000 |
| 付与日 | 2024年4月18日 |
| 権利確定条件 | 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
| 対象勤務期間 | 自 2024年4月18日 至 2026年2月28日 |
| 権利行使期間 | 自 2027年6月1日 至 2034年4月17日 |
(注) 株式数に換算して記載しております。
株式報酬に係る費用の認識額は、以下のとおりです。
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 株式報酬に係る費用 | 7,433 | 7,634 |
期中に付与されたストック・オプションの数量及び加重平均行使価格は、以下のとおりです。ストック・オプションの数量については、株式数に換算して記載しております。
| 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | 第4回新株予約権 | 第5回新株予約権 | |
| 会社名 | 提出会社 | 提出会社 | 提出会社 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2020年2月24日 | 2021年2月27日 | 2022年12月13日 | 2024年3月27日 |
| 権利確定前(株) | ||||
| 前事業年度末 | - | - | 33,600 | - |
| 付与 | - | - | - | 133,600 |
| 失効 | - | - | 3,200 | 13,600 |
| 権利確定 | - | - | - | |
| 未確定残 | - | - | 30,400 | 120,000 |
| 権利確定後(株) | ||||
| 前事業年度末 | 101,400 | 20,400 | - | - |
| 権利確定 | - | - | - | - |
| 権利行使 | 31,200 | 8,400 | - | - |
| 失効 | - | - | - | - |
| 未行使残 | 70,200 | 12,000 | - | - |
| 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | 第4回新株予約権 | 第5回新株予約権 | |
| 会社名 | 提出会社 | 提出会社 | 提出会社 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2020年2月24日 | 2021年2月27日 | 2022年12月13日 | 2024年3月27日 |
| 権利行使価格(円) | 53 | 345 | 1,698 | 3,870 |
| 行使時平均株価(円) | 4,676 | 4,849 | - | - |
| 付与日における公正な評価単価(円) | - | - | 1,758 | 14 |
ストック・オプション1単位の公正価値の見積りは二項モデル及びモンテカルロ・シミュレーションにより計算しております。このモデルにインプットされた条件は、以下のとおりです。
| 第5回新株予約権 | |
| 使用した評価技法 | 二項モデル及び モンテカルロ・シミュレーション |
| 株価変動性(注)1 | 50.6% |
| 予想残存期間(注)2 | 10年 |
| 予想配当(注)3 | - |
| 無リスク利子率(注)4 | 0.883% |
(注) 1.当社普通株式のヒストリカル・ボラティリティに基づき算定しております。
2.対象新株予約権の割当日より権利行使期間の満期日までの期間で見積もっております。
3.直近の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。 34.金融商品
当社グループは、適切な資本比率を維持し株主価値を最大化するため、適切な配当金の決定、自己株式の取得、新株予約権の付与、他人資本又は自己資本による資金調達を実施します。
当社グループが資本管理において用いる主な指標は、以下のとおりです。なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。
| (単位:千円) | |||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
| 有利子負債 | 560,415 | 818,682 | 1,327,486 |
| 控除:現金及び現金同等物 | 3,925,835 | 4,250,479 | 3,486,412 |
| 純有利子負債 | △3,365,420 | △3,431,797 | △2,158,926 |
| 資本合計 (親会社の所有者に帰属する持分) |
3,762,239 | 4,251,405 | 4,571,842 |
当社グループは、事業活動を遂行する過程において、様々な財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク及び市場リスク)に晒されております。そのため、社内管理規程等に基づき、定期的に財務上のリスクのモニタリングを行い、リスクを回避又は低減するための対応を必要に応じて実施しております。
デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクに対するヘッジ目的のために利用し、投機的な取引は行いません。
営業債権は、顧客の信用リスクに晒されております。
当社グループは、営業債権について、社内規程に従い、取引先の信用調査及び状況確認を定期的に行い、取引相手先ごとに財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、取引先別に回収期日管理及び残高管理を行っております。
営業債権の帳簿価額、及びこれに対する貸倒引当金の期日別分析は、重要性が乏しいため記載しておりません。
当社グループは、月次単位での支払予定を把握する等の方法により、手許流動性について早期把握やリスク軽減に向けた管理をしております。
金融負債の期日別残高は、以下のとおりです。
移行日(2023年3月1日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 帳簿 価額 |
契約上の キャッシュ ・フロー |
1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 非デリバティブ金融負債 | ||||||||
| 営業債務及びその他の債務 | 52,988 | 52,988 | 52,988 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 社債 | 62,000 | 62,069 | 39,050 | 14,015 | 9,003 | ― | ― | ― |
| 長期借入金 | 498,415 | 508,833 | 140,927 | 104,425 | 77,880 | 71,475 | 48,188 | 65,936 |
| リース負債 | 31,406 | 31,406 | 26,123 | 5,283 | ― | ― | ― | ― |
| 合計 | 644,810 | 655,296 | 259,088 | 123,723 | 86,883 | 71,475 | 48,188 | 65,936 |
前連結会計年度(2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 帳簿 価額 |
契約上の キャッシュ ・フロー |
1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 非デリバティブ金融負債 | ||||||||
| 営業債務及びその他の債務 | 64,336 | 64,336 | 64,336 | - | - | - | - | - |
| 社債 | 23,000 | 23,019 | 14,015 | 9,003 | - | - | - | - |
| 短期借入金 | 17,000 | 17,017 | 17,017 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 778,682 | 792,645 | 207,719 | 175,296 | 160,688 | 136,940 | 84,078 | 27,922 |
| リース負債 | 435,800 | 440,512 | 137,782 | 140,173 | 102,666 | 59,888 | - | - |
| 合計 | 1,318,819 | 1,337,530 | 440,871 | 324,473 | 263,355 | 196,828 | 84,078 | 27,922 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 帳簿 価額 |
契約上の キャッシュ ・フロー |
1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 非デリバティブ金融負債 | ||||||||
| 営業債務及びその他の債務 | 68,113 | 68,113 | 68,113 | - | - | - | - | - |
| 社債 | 109,000 | 109,717 | 59,450 | 35,224 | 15,043 | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,218,486 | 1,241,741 | 403,248 | 322,670 | 268,511 | 184,257 | 63,053 | - |
| リース負債 | 464,765 | 468,356 | 275,673 | 126,271 | 66,411 | - | - | - |
| 合計 | 1,860,365 | 1,887,928 | 806,486 | 484,165 | 349,965 | 184,257 | 63,053 | - |
借入金のうち、変動金利の借入金については、金利の変動リスクに晒されておりますが、担当部署が適時金利変動動向をモニタリングすることにより、市場リスクを管理しております。また、一部の長期借入金については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用しております。
なお、市場金利の変動が当社グループの損益に与える影響は軽微であり、当社グループにとって金利リスクは重要ではないと判断しているため、金利リスクの感応度分析は行っておりません。
金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が近似している金融商品については、以下の表には含めておりません。
| (単位:千円) | ||||||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
||||
| 帳簿価額 | 公正価値 | 帳簿価額 | 公正価値 | 帳簿価額 | 公正価値 | |
| 金融負債 | ||||||
| 償却原価で測定する金融負債 | ||||||
| 社債※1 | 62,000 | 61,768 | 23,000 | 22,782 | 109,000 | 107,783 |
| 長期借入金※2 | 498,415 | 494,935 | 778,682 | 774,923 | 1,218,486 | 1,208,734 |
| 合計 | 560,415 | 556,704 | 801,682 | 797,705 | 1,327,486 | 1,316,518 |
※1 一年内償還予定のものを含みます。
※2 一年内返済予定のものを含みます。
金融商品の公正価値の測定方法は、以下のとおりです。
これらはすべて短期で決済されるため、公正価値は帳簿価額と近似しております。
株式、国債及び社債については、活発な市場における同一銘柄の市場価格が入手できる場合の公正価値は、当該市場価格を使用して測定し、レベル1に分類することとしております。非上場株式及び出資金の公正価値については、純資産価値に基づき必要な修正を行う等適切な評価方法により公正価値を算定しており、レベル3に分類しております。
これらはすべて短期で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と近似しております。
固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規社債発行又は新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定しております。変動金利によるものは短期間で市場金利を反映することから、公正価値は帳簿価額に近似しているため、当該帳簿価額によって測定しております。そのため、レベル2に分類しております
取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しており、レベル2に分類しております。
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて測定した公正価値
レベル3:重要な観察できないインプットを用いて測定した公正価値
公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類された、経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、以下のとおりです。
移行日(2023年3月1日)
| (単位:千円) | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 金融資産 | ||||
| 純損益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産 | - | ― | 30,000 | 30,000 |
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 | - | - | 48,287 | 48,287 |
| デリバティブ資産 | - | 681 | ― | 681 |
| 合計 | - | 681 | 78,287 | 78,968 |
前連結会計年度(2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 金融資産 | ||||
| 純損益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産 | - | - | 30,000 | 30,000 |
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 | - | - | 72,299 | 72,299 |
| 合計 | - | - | 102,299 | 102,299 |
| 金融負債 | ||||
| デリバティブ負債 | - | 67 | - | 67 |
| 合計 | - | 67 | - | 67 |
(注) レベル間の振替はありません。
当連結会計年度(2025年2月28日)
| (単位:千円) | ||||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 金融資産 | ||||
| その他の金融資産 | ||||
| その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 | - | - | 3,157 | 3,157 |
| デリバティブ資産 | - | 707 | - | 707 |
| 合計 | - | 707 | 3,157 | 3,864 |
(注) レベル間の振替はありません。
レベル3に区分した金融商品は株式及び出資金により構成されております。レベル3に区分した金融商品について、期首残高から期末残高への調整表は以下の通りです。
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 期首残高 | 78,287 | 102,299 |
| 利得又は損失 | ||
| 純損益 | - | - |
| その他の包括利益 | 24,012 | 96,647 |
| 購入 | - | - |
| 売却 | - | △30,000 |
| 企業結合による変動 | - | △165,789 |
| 期末残高 | 102,299 | 3,157 |
レベル3に区分した金融商品については、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い、担当部署が対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。なお、レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。
当社グループは、ヘッジ会計の要件を満たさない場合においても、経済的に合理的である場合にデリバティブ取引を利用しております。当該デリバティブ取引の公正価値の変動は純損益として認識しております。 35.関連当事者取引
関連当事者との取引(連結財務諸表において消去されたものを除く。)については、重要な取引等がないため、記載を省略しています。
当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりです。
| (単位:千円) | ||
| 種類 | 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
| 役員報酬 | 112,860 | 174,329 |
| 合計 | 112,860 | 174,329 |
(注) 主要な経営幹部は、当社の取締役及び監査等委員である取締役です。 36.主要な子会社
主要な子会社は「第一部 企業情報 第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。 37.重要な後発事象
(自己株式の取得)
当社は、2024年11月25日開催の取締役会において決議しました、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式取得について、下記の通り実施いたしました。また、本取得をもちまして、2024年11月25日の取締役会決議に基づく自己株式の取得を終了いたしました。
1.取得した株式の種類 当社普通株式
2.取得した株式の総数 49,800株
3.株式の取得価額の総額 259,168,000円
4.取得期間 2025年3月1日~2025年4月30日
5.取得方法 東京証券取引所における市場買付
(ご参考)
(1)取得する株式の種類 当社普通株式
(2)取得する株式の総数 640,600株(上限)
(発行済み株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.0%)
(3)株式の取得価額の総額 35億円(上限)
(4)取得期間 2024年12月11日~2025年4月30日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
2.上記に基づき取得した自己株式の累計(2025年4月30日時点)
(1)取得した株式の総数 610,400株
(2)株式の取得価額の総額 2,949,568,500円
(株式の分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、株式分割を行うことを決議いたしました。
1.株式の分割について
(1)株式分割の目的
当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家がより投資しやすい環境を整え、当社株式の流動性の向上を図り、投資家層の更なる拡大を目的としております。
(2)株式分割の概要
1.分割の方法
2025年5月31日(土曜日)(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質的には2025年5月30日(金曜日))を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割いたします。
2.分割により増加する株式数
| 株式分割前の発行済株式総数 | 16,036,954株 |
| 今回の分割により増加する株式数 | 16,036,954株 |
| 株式分割後の発行済株式総数 | 32,073,908株 |
| 株式分割後の発行可能株式総数 | 57,600,000株 |
(注)上記の発行済み株式総数は、新株予約権の行使により株式分割の基準日までの間
に増加する可能性があります。
(3)日程
| 基準日公告日 | 2025年5月16日(金曜日) |
| 基準日 | 2025年5月31日(土曜日) |
| 効力発生日 | 2025年6月1日(日曜日) |
(4)新株予約権行使価額の調整
今回の株式分割に伴い、当社発行の新株予約権の1株当たりの権利行使価額を2025年6月1日以後、次のとおり調整いたします。
| 新株予約権(発行決議日) | 調整前行使価額 | 調整後行使価額 |
| 第2回新株予約権(2020年2月24日) | 53円 | 27円 |
| 第3回新株予約権(2021年2月27日) | 345円 | 173円 |
| 第4回新株予約権(2022年12月13日) | 1,698円 | 849円 |
| 第5回新株予約権(2024年3月27日) | 3,870円 | 1,935円 |
2.株式分割に伴う定款の一部変更
(1)定款変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年6月1日(日曜日)を効力発生日として、当社定款の一部を変更いたします。
(2)定款変更の内容
(下線部が変更箇所)
| 変更前 | 変更後 |
| 第6条(発行可能株式総数) 当会社の発行可能株式総数は、 28,800,000株とする。 |
第6条(発行可能株式総数) 当会社の発行可能株式総数は、 57,600,000株とする。 |
(3)変更の日程
取締役会決議日 2025年4月25日(金曜日)
効力発生日 2025年6月1日 (日曜日)
前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合における1株当たり情報の各数値はそれぞれ次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
| 基本的1株当たり当期利益 | 36円71銭 | 56円69銭 |
| 希薄化後1株当たり当期利益 | 35円35銭 | 56円28銭 |
(株式取得及び簡易株式交換による完全子会社化)
当社は、2025年5月15日の取締役会において、株式会社SPIN TECHNOLOGY(以下、「SPIN TECHNOLOGY」といいます。)、株式会社悟空テクノロジーズ(以下、「悟空テクノロジーズ」といいます。)及び株式会社ONE-TECH(以下、「ONE-TECH」といい、SPIN TECHNOLOGYと悟空テクノロジーズ、ONE-TECHを総称して「対象会社グループ」といいます。)の発行済み株式の一部を取得し(以下「本株式取得」といいます。)その後、当社を株式交換完全親会社、対象会社を株式交換完全子会社とする簡易株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を行うことを決議いたしました。なお、本株式交換は、会社法第796条第2項に基づき、当社の株主総会の承認を必要としない簡易株式交換の手続により行う予定です。現時点において取得原価は精査中であり未確定ですが、本件取引は現金対価および株式交換を組み合わせた複合的なスキームにより実施されるものであり、全体としては合計約16億円規模の取得となる見込みです。
1.本株式取得及び本株式交換の概要
(1)被取得企業の名称及び事業の内容
| 結合当事企業の名称 | 事業の内容 |
| 株式会社SPIN TECHNOLOGY | システムソリューション、IT運用サポート業務等 |
| 株式会社悟空テクノロジーズ | ITソリューション、ITサポート業務等 |
| 株式会社ONE-TECH | ITサポート業務等 |
(2)企業結合を行った主な理由
当社及び当社子会社(以下「当社グループ」といいます。)は、社会のニーズの多様化により、あらゆる技術が高度化している時代背景の中、ITインフラストラクチャに特化した事業展開をしております。また、ITインフラストラクチャの中でも、成長著しい技術分野である、SDNと呼ばれるネットワークの仮想化、クラウド、セキュリティ、ワイヤレス接続技術、ロードバランサーと呼ばれる負荷分散装置などを対象とした先端技術領域に主軸をおいた事業を行っております。
対象会社グループは若手を中心にITサポート全般の事業を行っている会社であります。対象会社グループが当社グループに加わり、当社のナレッジを共有することにより、将来的に当社グループの業績拡大に貢献すると考えております。
(3)企業結合日
株式取得日:2025年6月3日
株式交換日:2025年6月6日
(4)企業結合の法的形式
株式取得 現金を対価とする株式取得
株式交換 当社を株式交換完全親会社とし、対象会社グループを株式交換完全子会社とする簡易株式交換
(5)結合後企業の名称
変更はありません。
(6)取得議決権比率
(SPIN TECHNOLOGY)
| 企業結合直前に所有していた議決権比率 | -% |
| 現金対価により取得する議決権比率 | 42.5% |
| 株式交換により取得する議決権比率 | 57.5% |
| 取得後の議決権比率 | 100.0% |
(悟空テクノロジーズ)
| 企業結合直前に所有していた議決権比率 | -% |
| 現金対価により取得する議決権比率 | 42.5% |
| 株式交換により取得する議決権比率 | 57.5% |
| 取得後の議決権比率 | 100.0% |
(ONE-TECH)
| 企業結合直前に所有していた議決権比率 | -% |
| 現金対価により取得する議決権比率 | 72.5% |
| 株式交換により取得する議決権比率 | 27.5% |
| 取得後の議決権比率 | 100.0% |
(7)取得議決権比率
当社が株式取得及び株式交換により、対象企業グループの議決権の100%を取得することを予定しております。
2.本株式交換に係る割当ての内容
(SPIN TECHNOLOGY)
| 当社 (株式交換完全親会社) |
SPIN TECHNOLOGY (株式交換完全子会社) |
|
| 本株式交換に係る割当て比率 (株式交換比率) |
1 | 50 |
| 本株式交換により交付する 株式数 |
当社普通株式:115,000株 |
(注1)当社は、SPIN TECHNOLOGYの普通株式1株に対して、当社普通株式50株を割当交付します(但し、株式交換の効力発生日時点において当社が保有するSPIN TECHNOLOGYの普通株式を除きます。)。なお、上記株式交換比率は、2025年6月1日に効力発生予定である株式分割後の株式数を前提として決定されております。
(注2)本株式交換により交付する当社の株式数
当社は、本株式交換に際して、当社の普通株式115,000株を割当交付する予定です。当社が交付する株式については、自己株式115,000株を交付する予定です。
(悟空テクノロジーズ)
| 当社 (株式交換完全親会社) |
悟空テクノロジーズ (株式交換完全子会社) |
|
| 本株式交換に係る割当て比率 (株式交換比率) |
1 | 101 |
| 本株式交換により交付する 株式数 |
当社普通株式:116,150株 |
(注1)当社は、悟空テクノロジーズの普通株式1株に対して、当社普通株式101株を割当交付します(但し、株式交換の効力発生日時点において当社が保有する悟空テクノロジーズの普通株式を除きます。)。なお、上記株式交換比率は、2025年6月1日に効力発生予定である株式分割後の株式数を前提として決定されております。
(注2)本株式交換により交付する当社の株式数
当社は、本株式交換に際して、当社の普通株式116,150株を割当交付する予定です。当社が交付する株式については、自己株式116,150株を交付する予定です。
(ONE-TECH)
| 当社 (株式交換完全親会社) |
ONE-TECH (株式交換完全子会社) |
|
| 本株式交換に係る割当て比率 (株式交換比率) |
1 | 33 |
| 本株式交換により交付する 株式数 |
当社普通株式:36,300株 |
(注1)当社は、ONE-TECHの普通株式1株に対して、当社普通株式33株を割当交付します(但し、株式交換の効力発生日時点において当社が保有するONE-TECHの普通株式を除きます。)。なお、上記株式交換比率は、2025年6月1日に効力発生予定である株式分割後の株式数を前提として決定されております。
(注2)本株式交換により交付する当社の株式数
当社は、本株式交換に際して、当社の普通株式36,300株を割当交付する予定です。当社が交付する株式については、自己株式36,300株を交付する予定です。
3.主要な取得関連費用の内容及び金額
(SPIN TECHNOLOGY)
デューデリジェンス費用等 1,400千円
(悟空テクノロジーズ)
デューデリジェンス費用等 1,400千円
(ONE-TECH)
デューデリジェンス費用等 1,400千円
4.発生したのれんの金額、発生原因
現時点では確定しておりません。 38.初度適用
当社グループは、当連結会計年度からIFRS会計基準に準拠した連結財務諸表を開示しております。我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準(以下「日本基準」という。)に準拠して作成された直近の連結財務諸表は2024年2月29日に終了する連結会計年度に関するものであり、IFRS会計基準への移行日は2023年3月1日です。
(1)遡及適用に対する免除規定
IFRS第1号は、IFRS会計基準を初めて適用する企業に対して、原則として遡及的にIFRS会計基準を適用することを求めております。ただし、一部について例外を認めており、当社グループが採用した免除規定は以下のとおりです。
①企業結合
移行日より前に行われた企業結合については、IFRS第3号「企業結合」を遡及適用しておりません。
②リース
移行日時点で存在する契約にリースが含まれているかどうかを、同日時点で存在する事実及び状況に基づいて判定しております。また、リース負債を、残りのリース料を移行日現在の借手の追加借入利子率で割り引いた現在価値で測定しております。原資産が少額もしくは短期リースに該当する場合の認識の免除について、移行日時点の状況で判断しております。
③有形固定資産の原価に算入される廃棄負債
IFRS第1号では、有形固定資産の原価に算入される廃棄等の債務に関わる負債について、廃棄等の債務の発生当初から遡及適用する方法、又は移行日時点で当該廃棄等の債務を測定する方法のいずれかを選択することが認められています。当社グループは、有形固定資産の原価に算入される廃棄等の債務について、移行日時点で測定する方法を選択しております。
④移行日以前に認識した金融商品の指定
移行日時点に存在する事実及び状況に基づき一部の資本性金融資産について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定しております。
⑤株式報酬
移行日より前に権利確定した株式報酬に対しては、IFRS第2号「株式に基づく報酬」を適用しないことを選択しております。
(2)IFRS第1号の強制的な例外規定
IFRS第1号では、「見積り」、「金融資産及び金融負債の認識の中止」、「ヘッジ会計」、「非支配持分」及び「金融資産の分類及び測定」等について、IFRS会計基準の遡及適用を禁止しております。当社グループはこれらの項目について移行日より将来に向かって適用しております。
日本基準からIFRS会計基準への移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに及ぼす影響は、以下のとおりです。なお、調整表の「表示組替」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を、「認識及び測定の差異」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を含めて表示しております。
移行日(2023年3月1日)
| (単位:千円) | ||||||
| 日本基準表示科目 | 日本基準 | 表示組替 | 認識及び 測定の差異 |
IFRS | 注記 | IFRS表示科目 |
| 資産の部 | 資産 | |||||
| 流動資産 | 流動資産 | |||||
| 現金及び預金 | 3,925,835 | - | - | 3,925,835 | 現金及び現金同等物 | |
| 売掛金及び契約資産 | 731,990 | △24,703 | - | 707,286 | 営業債権及びその他の債権 | |
| 前払費用 | 85,879 | △85,879 | - | - | ||
| その他 | 3,775 | 106,807 | 20,504 | 131,087 | その他の流動資産 | |
| - | 3,775 | 5,300 | 9,076 | A | その他の金融資産 | |
| 流動資産合計 | 4,747,481 | - | 25,805 | 4,773,286 | 流動資産合計 | |
| 固定資産 | 非流動資産 | |||||
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物(純額) | 21,507 | 3,992 | 5,134 | 30,633 | B | 有形固定資産 |
| 工具、器具及び備品 (純額) |
3,992 | △3,992 | - | - | ||
| 無形固定資産 | ||||||
| のれん | 215,484 | - | - | 215,484 | C | のれん |
| その他 | 72 | - | - | 72 | 無形資産 | |
| 投資有価証券 | 3,000 | 73,064 | 108,248 | 184,313 | A,B,D,E | その他の金融資産 |
| 繰延税金資産 | 35,956 | - | △20,257 | 15,698 | F | 繰延税金資産 |
| その他 | 200,089 | △73,064 | 95,291 | 222,316 | その他の非流動資産 | |
| 固定資産合計 | 480,102 | - | 188,416 | 668,519 | 非流動資産合計 | |
| 資産合計 | 5,227,584 | - | 214,221 | 5,441,805 | 資産合計 |
| (単位:千円) | ||||||
| 日本基準表示科目 | 日本基準 | 表示組替 | 認識及び 測定の差異 |
IFRS | 注記 | IFRS表示科目 |
| 負債の部 | 負債及び資本 | |||||
| 負債 | ||||||
| 流動負債 | 流動負債 | |||||
| 買掛金 | 10,498 | 57,271 | △14,780 | 52,988 | 営業債務及びその他の債務 | |
| 1年以内償還予定の社債 | 39,000 | 137,274 | - | 176,274 | 社債及び借入金 | |
| 1年以内返済予定の長期借入金 | 137,274 | △137,274 | - | - | ||
| - | - | 26,123 | 26,123 | A | リース負債 | |
| 未払金 | 57,271 | △57,271 | - | - | ||
| 未払費用 | 463,404 | △463,404 | - | - | ||
| 未払法人税等 | 227,690 | - | - | 227,690 | F | 未払法人所得税 |
| 賞与引当金 | 6,811 | △6,811 | - | - | ||
| - | - | 29,893 | 29,893 | B | 引当金 | |
| その他 | 186,809 | 470,215 | 117,917 | 774,942 | G | その他の流動負債 |
| 流動負債合計 | 1,128,758 | - | 159,154 | 1,287,912 | 流動負債合計 | |
| 固定負債 | 非流動負債 | |||||
| 社債 | 23,000 | 361,141 | - | 384,141 | 社債及び借入金 | |
| 長期借入金 | 361,141 | △361,141 | - | - | ||
| - | - | 5,283 | 5,283 | A | リース負債 | |
| - | - | 2,229 | 2,229 | B | 引当金 | |
| 固定負債合計 | 384,141 | - | 7,512 | 391,653 | 非流動負債合計 | |
| 負債合計 | 1,512,900 | - | 166,666 | 1,679,566 | 負債合計 | |
| 純資産の部 | 資本 | |||||
| 資本金 | 599,361 | - | - | 599,361 | 資本金 | |
| 資本剰余金 | 554,782 | - | - | 554,782 | 資本剰余金 | |
| 利益剰余金 | 2,558,702 | - | 16,134 | 2,574,837 | H | 利益剰余金 |
| 自己株式 | △272 | - | - | △272 | 自己株式 | |
| 新株予約権 | 2,109 | △2,109 | - | - | ||
| - | 2,109 | 31,420 | 33,530 | その他の資本の構成要素 | ||
| - | - | - | 3,762,239 | 親会社の所有者に帰属する持分合計 | ||
| 純資産合計 | 3,714,683 | - | 47,555 | 3,762,239 | 資本合計 | |
| 負債純資産合計 | 5,227,584 | - | 214,221 | 5,441,805 | 負債及び資本合計 |
前連結会計年度(2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||||||
| 日本基準表示科目 | 日本基準 | 表示組替 | 認識及び 測定の差異 |
IFRS | 注記 | IFRS表示科目 |
| 資産の部 | 資産 | |||||
| 流動資産 | 流動資産 | |||||
| 現金及び預金 | 4,250,479 | - | - | 4,250,479 | 現金及び現金同等物 | |
| 売掛金及び契約資産 | 989,179 | △38,199 | - | 950,979 | 営業債権及びその他の債権 | |
| 前払費用 | 91,640 | △91,640 | - | - | ||
| その他 | 5,621 | 126,656 | 13,866 | 146,145 | その他の流動資産 | |
| - | 3,183 | 4,693 | 7,876 | A | その他の金融資産 | |
| 流動資産合計 | 5,336,920 | - | 18,560 | 5,355,481 | 流動資産合計 | |
| 固定資産 | 非流動資産 | |||||
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物(純額) | 138,318 | 28,208 | 69,168 | 235,695 | B | 有形固定資産 |
| 工具、器具及び備品 (純額) |
28,208 | △28,208 | - | - | ||
| 366,512 | 366,512 | A | 使用権資産 | |||
| 無形固定資産 | ||||||
| のれん | 471,792 | - | 74,938 | 546,730 | C | のれん |
| その他 | - | - | - | - | 無形資産 | |
| 投資その他の資産 | ||||||
| 投資有価証券 | 3,000 | 163,098 | 104,352 | 270,451 | A,B,D,E | その他の金融資産 |
| 繰延税金資産 | 50,079 | - | 11,649 | 61,729 | F | 繰延税金資産 |
| その他 | 231,392 | △163,098 | 34,234 | 102,527 | その他の非流動資産 | |
| 固定資産合計 | 922,791 | - | 660,856 | 1,583,647 | 非流動資産合計 | |
| 資産合計 | 6,259,712 | - | 679,416 | 6,939,128 | 資産合計 |
| (単位:千円) | ||||||
| 日本基準表示科目 | 日本基準 | 表示組替 | 認識及び 測定の差異 |
IFRS | 注記 | IFRS表示科目 |
| 負債の部 | 負債及び資本 | |||||
| 負債 | ||||||
| 流動負債 | 流動負債 | |||||
| 買掛金 | 15,610 | 63,506 | △14,780 | 64,336 | 営業債務及びその他の債務 | |
| 短期借入金 | 17,000 | 216,163 | - | 233,163 | 社債及び借入金 | |
| 1年以内償還予定の社債 | 14,000 | △14,000 | - | - | ||
| 1年以内返済予定の長期借入金 | 202,163 | △202,163 | - | - | ||
| - | - | 135,832 | 135,832 | A | リース負債 | |
| 未払金 | 63,506 | △63,506 | - | - | ||
| 未払費用 | 603,204 | △603,204 | - | - | ||
| 未払法人税等 | 330,973 | - | - | 330,973 | F | 未払法人所得税 |
| 契約負債 | 453 | △453 | - | - | ||
| 賞与引当金 | 15,304 | △15,304 | - | - | ||
| 受注損失引当金 | 2,797 | △2,797 | - | - | ||
| - | 2,797 | - | 2,797 | B | 引当金 | |
| その他 | 211,334 | 618,962 | 132,124 | 962,421 | G | その他の流動負債 |
| 流動負債合計 | 1,476,347 | - | 253,176 | 1,729,523 | 流動負債合計 | |
| 固定負債 | 非流動負債 | |||||
| 社債 | 9,000 | 576,519 | - | 585,519 | 社債及び借入金 | |
| 長期借入金 | 576,519 | △576,519 | - | - | ||
| - | - | 299,968 | 299,968 | A | リース負債 | |
| - | - | 67 | 67 | E | その他の金融負債 | |
| - | - | 72,644 | 72,644 | B | 引当金 | |
| 固定負債合計 | 585,519 | - | 372,680 | 958,199 | 非流動負債合計 | |
| 負債合計 | 2,061,866 | - | 625,856 | 2,687,723 | 負債合計 | |
| 純資産の部 | 資本 | |||||
| 資本金 | 601,421 | - | - | 601,421 | 資本金 | |
| 資本剰余金 | 556,842 | - | - | 556,842 | 資本剰余金 | |
| 利益剰余金 | 3,730,393 | - | 5,479 | 3,735,873 | H | 利益剰余金 |
| 自己株式 | △700,355 | - | - | △700,355 | 自己株式 | |
| 新株予約権 | 9,543 | △9,543 | - | - | ||
| - | 9,543 | 48,080 | 57,623 | その他の資本の構成 | ||
| - | - | - | 4,251,405 | 親会社の所有者に帰属する持分合計 | ||
| 純資産合計 | 4,197,845 | - | 53,559 | 4,251,405 | 資本合計 | |
| 負債純資産合計 | 6,259,712 | - | 679,416 | 6,939,128 | 負債及び資本合計 |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | ||||||
| 日本基準表示科目 | 日本基準 | 表示組替 | 認識及び 測定の差異 |
IFRS | 注記 | IFRS表示科目 |
| 売上高 | 7,330,186 | - | - | 7,330,186 | 売上収益 | |
| 売上原価 | 4,585,700 | - | 40,649 | 4,626,349 | G | 売上原価 |
| 売上総利益 | 2,744,486 | - | △40,649 | 2,703,836 | 売上総利益 | |
| 販売費及び一般管理費 | 1,177,103 | 2,165 | △30,191 | 1,149,078 | A,B,C,G | 販売費及び一般管理費 |
| - | 32,736 | - | 32,736 | その他の収益 | ||
| - | 31,806 | △30,257 | 1,549 | A | その他の費用 | |
| 営業利益 | 1,567,382 | △1,235 | 19,799 | 1,585,945 | 営業利益 | |
| 営業外収益 | 2,492 | △2,492 | - | - | ||
| 営業外費用 | 11,435 | △11,435 | - | - | ||
| 特別利益 | 93,828 | △93,828 | - | - | ||
| 特別損失 | 30,257 | △30,257 | - | - | ||
| - | 63,584 | △63,544 | 39 | D | 金融収益 | |
| - | 9,886 | 1,370 | 11,257 | A,B | 金融費用 | |
| 税金等調整前当期純利益 | 1,622,010 | △2,165 | △45,116 | 1,574,727 | 税引前利益 | |
| 法人税等合計 | 450,319 | △2,165 | △34,461 | 413,692 | F | 法人所得税費用 |
| 当期純利益 | 1,171,690 | - | △10,655 | 1,161,035 | 当期利益 | |
| その他の包括利益 | - | - | - | - | その他の包括利益 | |
| - | - | - | - | 純損益に振り替えられることのない項目 | ||
| - | - | 16,659 | 16,659 | D | その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 | |
| その他の包括利益合計 | - | - | 16,659 | 16,659 | その他の包括利益合計 | |
| 当期包括利益 | 1,171,690 | - | 6,004 | 1,177,694 | 当期包括利益 |
(1) 表示組替
・ IFRS会計基準の表示規定に基づき、金融資産及び金融負債を別掲しています。
・ 日本基準において区分掲記していた「売掛金及び契約資産」を、IFRS会計基準では売掛金部分を「営業債権及びその他の債権」、契約資産を「その他の流動資産」として表示しております。
・ 日本基準において区分掲記していた「前払費用」を、IFRS会計基準では「その他流動資産」として
表示しております。
・ 日本基準において区分掲記していた「受注損失引当金」を、IFRS会計基準では「引当金」(流動)に含めて表示しております。
・ 日本基準において区分掲記していた流動負債の「未払金」を、IFRS会計基準では、「営業債務及びその他の債務」に含めて表示しております。
・ 日本基準において区分掲記していた流動負債の「未払費用」、「契約負債」、「賞与引当金」を、IFRS会計基準においては、「その他の流動負債」に含めて表示しております。
・ 日本基準において「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」、「1年内償還予定の社債」を区分掲記しておりましたが、IFRS会計基準においては「社債及び借入金」(流動)として表示しております。
・ 日本基準において「社債」「長期借入金」を区分掲記しておりましたが、IFRS会計基準においては「社債及び借入金」(非流動)として表示しております。
・ 日本基準においては区分掲記していた新株予約権について、IFRS会計基準においてはその他の資本の構成要素に含めて表示しています。
・ 日本基準において、営業外収益、営業外費用、特別利益及び特別損失に表示していた項目について、IFRS会計基準においては財務関連項目を金融収益及び金融費用に、それ以外の項目をその他の営業収益及びその他の営業費用に表示しています。
A リース
日本基準において、借手のリースはファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っておりました。IFRS会計基準では借手のリースについて当該分類を行わず、短期リース及び原資産が少額であるリースを除くすべてのリースについて使用権資産及びリース負債を認識しております。
B 有形固定資産
(1) 日本基準では、資産除去債務につき敷金から控除する会計処理を行っておりましたが、IFRS会計基準では負債計上するとともに、対応する有形固定資産の取得原価に加算したうえで減価償却を行う会計処理を行っております。
(2) IFRS会計基準適用に伴い、減価償却方法等の見直しを行ったことにより、有形固定資産の減価償却費が変動しております。
C のれん
日本基準において「のれん」についてはその効果の及ぶ期間を見積り、その期間で償却することとしておりましたが、IFRS会計基準では移行日以降償却されないため、「販売費及び一般管理費」が減少し、「のれん」が増加しております。
D 資本性金融商品、負債性金融商品
日本基準では、市場価格のない非上場株式等や満期保有目的の債券については取得原価で計上し、発行者の財政状態等に応じて減損処理を行っておりました。IFRS会計基準では、それらの金融商品については公正価値で評価し、事後的な変動を純損益として認識しております。ただし、資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定することを指定した金融資産については、公正価値の変動額をその他の包括利益として認識しております。
E デリバティブ
日本基準では特定の要件を満たす場合、金利スワップについて特例処理を適用しておりましたが、IFRS会計基準では公正価値で測定するため、「その他の金融資産」(非流動)及び「その他の金融負債」(非流動)を調整しております。
F 税効果に関する調整
日本基準からIFRS会計基準への調整に伴い発生した一時差異に対して、法人所得税、繰延税金資産、繰延税金負債を調整しております。また、IFRS会計基準の適用に伴い、すべての繰延税金資産の回収可能性を再検討しております。
G 従業員給付
日本基準では会計処理をしていなかった未消化の有給休暇について、IFRS会計基準ではその他の流動負債として負債計上しております。
H 利益剰余金
(認識及び測定の差異)
IFRS会計基準適用に伴う利益剰余金への影響は、以下のとおりです(△は減少)。
| (単位:千円) | ||
| 移行日 (2023年3月1日) |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
| A リース | ― | 250 |
| B 有形固定資産 | 2,498 | △242 |
| C のれん | ― | 65,864 |
| D 資本性金融商品、負債性金融商品 | 94,468 | 50,380 |
| E デリバティブ | 472 | △46 |
| F 税効果に係る調整 | ― | ― |
| G 従業員給付 | △81,304 | △110,726 |
| 合計 | 16,134 | 5,479 |
日本基準では、オペレーティング・リースによるリース料の支払は営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりましたが、IFRS会計基準では、原則としてすべてのリースについてリース負債の認識が要求され、リース負債の返済による支出は、財務活動によるキャッシュ・フローに区分しております。 39.承認日
2025年5月22日に連結財務諸表は、取締役会によって承認されております。
0105120_honbun_8264600103703.htm
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 | |
| 売上収益 | (千円) | 2,339,073 | 5,291,928 | 8,425,993 | 11,649,705 |
| 税引前四半期(当期)利益 | (千円) | 462,945 | 1,057,048 | 1,742,225 | 2,461,226 |
| 親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益 | (千円) | 334,228 | 762,219 | 1,255,821 | 1,799,365 |
| 基本的1株あたり四半期(当期)利益 | (円) | 21.23 | 48.02 | 78.88 | 113.39 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |
| 基本的1株あたり四半期利益 | (円) | 21.23 | 26.74 | 30.81 | 34.60 |
0105310_honbun_8264600103703.htm
2 【財務諸表等】
(1) 【財務諸表】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 4,029,321 | 2,118,806 | |||||||||
| 売掛金及び契約資産 | 787,415 | 938,615 | |||||||||
| 前払費用 | 89,117 | 124,672 | |||||||||
| その他 | ※2 5,207 | ※2 278,696 | |||||||||
| 流動資産合計 | 4,911,061 | 3,460,791 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 131,841 | 122,747 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 28,086 | 19,601 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 159,927 | 142,348 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 3,000 | 2,643 | |||||||||
| 関係会社株式 | 603,000 | 2,222,648 | |||||||||
| 長期前払費用 | 38,732 | 59,176 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 40,874 | 43,277 | |||||||||
| その他 | 182,373 | 148,384 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 867,980 | 2,476,131 | |||||||||
| 固定資産合計 | 1,027,907 | 2,618,480 | |||||||||
| 資産合計 | 5,938,968 | 6,079,271 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | ※2 17,566 | ※2 15,513 | |||||||||
| 短期借入金 | 17,000 | - | |||||||||
| 1年内償還予定の社債 | 14,000 | 9,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 161,627 | 228,353 | |||||||||
| 未払金 | 56,827 | 36,353 | |||||||||
| 未払費用 | 507,195 | 566,932 | |||||||||
| 未払法人税等 | 303,849 | 329,932 | |||||||||
| 契約負債 | 453 | - | |||||||||
| 受注損失引当金 | 2,797 | - | |||||||||
| その他 | 163,749 | 204,807 | |||||||||
| 流動負債合計 | 1,245,065 | 1,390,892 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 社債 | 9,000 | - | |||||||||
| 長期借入金 | 524,078 | 655,725 | |||||||||
| 固定負債合計 | 533,078 | 655,725 | |||||||||
| 負債合計 | 1,778,144 | 2,046,618 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 601,421 | 603,697 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 551,421 | 888,251 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 5,421 | 100,947 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 556,842 | 989,198 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 790 | 790 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 繰越利益剰余金 | 3,692,582 | 5,051,408 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 3,693,372 | 5,052,198 | |||||||||
| 自己株式 | △700,355 | △2,690,575 | |||||||||
| 株主資本合計 | 4,151,281 | 3,954,518 | |||||||||
| 新株予約権 | 9,543 | 78,134 | |||||||||
| 純資産合計 | 4,160,824 | 4,032,653 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 5,938,968 | 6,079,271 |
0105320_honbun_8264600103703.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||||||||||
| 売上高 | 6,061,399 | 7,210,318 | |||||||||
| 売上原価 | ※2 3,639,171 | ※2 4,263,285 | |||||||||
| 売上総利益 | 2,422,228 | 2,947,032 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1 923,204 | ※1 1,150,518 | |||||||||
| 営業利益 | 1,499,023 | 1,796,513 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 37 | 1,823 | |||||||||
| 匿名組合投資利益 | - | 59,278 | |||||||||
| その他 | 2,440 | 694 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 2,477 | 61,797 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 5,573 | 7,529 | |||||||||
| 社債利息 | 50 | 15 | |||||||||
| 支払手数料 | 2,678 | 1,166 | |||||||||
| 上場関連費用 | - | 17,235 | |||||||||
| 匿名組合投資損失 | 354 | - | |||||||||
| その他 | 1,169 | - | |||||||||
| 営業外費用合計 | 9,826 | 25,946 | |||||||||
| 経常利益 | 1,491,675 | 1,832,364 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 保険解約返戻金 | 63,544 | 27,834 | |||||||||
| 固定資産売却益 | 389 | - | |||||||||
| 資産除去債務戻入益 | 29,893 | - | |||||||||
| その他 | - | 166 | |||||||||
| 特別利益合計 | 93,828 | 28,001 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 事務所移転費用 | 30,257 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 30,257 | - | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 1,555,246 | 1,860,365 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 417,302 | 503,942 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △8,381 | △2,403 | |||||||||
| 法人税等合計 | 408,921 | 501,539 | |||||||||
| 当期純利益 | 1,146,324 | 1,358,826 |
| 前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| Ⅰ 仕入高 | 5,624 | 0.2 | - | 0.0 | |
| Ⅱ 労務費 | 3,236,228 | 88.9 | 3,814,701 | 89.5 | |
| Ⅲ 経費 | ※ | 397,318 | 10.9 | 448,584 | 10.5 |
| 当期総費用 | 3,639,171 | 100.0 | 4,263,285 | 100.0 | |
| 期首仕掛品棚卸高 | - | - | |||
| 合計 | 3,639,171 | 4,263,285 | |||
| 期末仕掛品棚卸高 | - | - | |||
| 当期売上原価 | 3,639,171 | 4,263,285 |
(注) ※ 主な内訳は、次のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
| 旅費交通費 | 187,687 | 208,792 |
| 外注費 | 174,187 | 226,922 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、実際原価による個別原価計算であります。
0105330_honbun_8264600103703.htm
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
| (単位:千円) | |||||||||||
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産 合計 |
|||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||||
| 資本準備金 | その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他 利益 剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
||||||
| 繰越利益 剰余金 |
|||||||||||
| 当期首残高 | 599,361 | 549,361 | 5,421 | 554,782 | 790 | 2,546,257 | 2,547,047 | △272 | 3,700,919 | 2,109 | 3,703,028 |
| 当期変動額 | |||||||||||
| 新株の発行 | - | - | |||||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 2,059 | 2,059 | 2,059 | 4,119 | 4,119 | ||||||
| 当期純利益 | 1,146,324 | 1,146,324 | 1,146,324 | 1,146,324 | |||||||
| 自己株式の取得 | △700,082 | △700,082 | △700,082 | ||||||||
| 自己株式の処分 | - | - | |||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 7,433 | 7,433 | |||||||||
| 当期変動額合計 | 2,059 | 2,059 | - | 2,059 | - | 1,146,324 | 1,146,324 | △700,082 | 450,361 | 7,433 | 457,795 |
| 当期末残高 | 601,421 | 551,421 | 5,421 | 556,842 | 790 | 3,692,582 | 3,693,372 | △700,355 | 4,151,281 | 9,543 | 4,160,824 |
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
| (単位:千円) | |||||||||||
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産 合計 |
|||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||||
| 資本準備金 | その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他 利益 剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
||||||
| 繰越利益 剰余金 |
|||||||||||
| 当期首残高 | 601,421 | 551,421 | 5,421 | 556,842 | 790 | 3,692,582 | 3,693,372 | △700,355 | 4,151,281 | 9,543 | 4,160,824 |
| 当期変動額 | |||||||||||
| 新株の発行 | 334,554 | 334,554 | 334,554 | 334,554 | |||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 2,275 | 2,275 | 2,275 | 4,551 | 4,551 | ||||||
| 当期純利益 | 1,358,826 | 1,358,826 | 1,358,826 | 1,358,826 | |||||||
| 自己株式の取得 | △2,690,558 | △2,690,558 | △2,690,558 | ||||||||
| 自己株式の処分 | 95,525 | 95,525 | 700,338 | 795,864 | 795,864 | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 68,590 | 68,590 | |||||||||
| 当期変動額合計 | 2,275 | 336,830 | 95,525 | 432,355 | - | 1,358,826 | 1,358,826 | △1,990,220 | △196,762 | 68,590 | △128,171 |
| 当期末残高 | 603,697 | 888,251 | 100,947 | 989,198 | 790 | 5,051,408 | 5,052,198 | △2,690,575 | 3,954,518 | 78,134 | 4,032,653 |
0105400_honbun_8264600103703.htm
関係会社株式
移動平均法による原価法
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
定率法を採用しております。ただし、建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 10~15年
工具、器具及び備品 2~15年
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
なお、当事業年度において該当事項はありません。
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。
なお、当事業年度において該当事項はありません。
4 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から概ね2か月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。
当社では、顧客に対してITインフラストラクチャ分野のコンサルティングから設計、構築、マネージドサービスまで専門技術を活かしたサービスを提供しております。主な履行義務は、顧客の要求・仕様に応じたソリューション提供であり、契約期間に対する役務提供の経過期間や作業時間等に応じて履行義務が充足されるものであることから、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。なお、進捗度を合理的に見積ることができない場合で、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれるものについては、原価回収基準により収益を認識しております。
(1)ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段 金利スワップ
ヘッジ対象 借入金
(3)ヘッジ方針
借入金の金利変動リスクを回避する目的で借入金の一部について金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。
(4)ヘッジの有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。 (重要な会計上の見積り)
関係会社株式
(1)財務諸表に計上した金額
| 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) | |
| 関係会社株式 | 603,000 | 2,222,648 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
市場価格のない関係会社株式は、取得価額をもって貸借対照表価額とし、当該関係会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したと認められる場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、実質価額まで減損処理する方針としております。
当事業年度においては、上記の関係会社株式について実質価額が貸借対照表価額を著しく低下していないと判断しており、評価損を計上しておりません。
実質価額の著しい低下の有無の判定に用いた事業計画は、過去の経営成績の実情を勘案した一定の売上高成長率及び営業利益成長率を基礎としており、これらの仮定には、将来の事業環境の予測が含まれていることから、事業計画と実績に乖離が生じた場合には、翌事業年度における評価金額に重要な影響を与える可能性があります。 ##### (表示方法の変更)
前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「助成金収入」に表示していた2,440千円は、「その他」2,440千円として組み替えております。
1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|||
| 当座貸越極度額 | 400,000 | 千円 | 400,000 | 千円 |
| 借入実行残高 | - | - | ||
| 差引額 | 400,000 | 千円 | 400,000 | 千円 |
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|||
| 短期金銭債権 | - | 千円 | 5,814 | 千円 |
| 短期金銭債務 | 10,912 | 千円 | 7,430 | 千円 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|||
| 求人採用費 | 180,493 | 千円 | 258,778 | 千円 |
| 地代家賃 | 131,030 | 〃 | 148,651 | 〃 |
| 役員報酬 | 102,300 | 〃 | 92,800 | 〃 |
| 給料手当 | 132,201 | 〃 | 174,451 | 〃 |
| 減価償却費 | 12,021 | 〃 | 23,496 | 〃 |
| おおよその割合 | ||
| 販売費 | 10.1% | 8.7% |
| 一般管理費 | 89.9% | 91.3% |
※2 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|||
| 営業取引による取引高 | ||||
| 営業費用 | 80,148 | 千円 | 88,835 | 千円 |
###### (有価証券関係)
1.関係会社株式
前事業年度(2024年2月29日)
関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりです。
| 区分 | 当事業年度(千円) |
| 関係会社株式 | 603,000 |
当事業年度(2025年2月28日)
関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりです。
| 区分 | 当事業年度(千円) |
| 関係会社株式 | 2,222,648 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| 資産除去債務 | 493 | 千円 | 2,103 | 千円 | |
| 未払事業税 | 18,684 | 〃 | 21,256 | 〃 | |
| 未払事業所税 | 2,641 | 〃 | 3,028 | 〃 | |
| 匿名組合投資損失 | 4,634 | 〃 | - | 〃 | |
| フリーレント賃料 | 13,564 | 〃 | 16,888 | 〃 | |
| 受注損失引当金 | 856 | 〃 | - | 〃 | |
| 繰延税金資産合計 | 40,874 | 千円 | 43,277 | 千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||||
| 法定実効税率 | 30.6 | % | 30.6 | % | |
| (調整) | |||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.5 | % | 1.4 | % | |
| 税額控除 | △5.1 | % | △5.2 | % | |
| その他 | 0.3 | % | 0.1 | % | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 26.3 | % | 26.9 | % |
(取得による企業結合)
【連結財務諸表注記】「7.企業結合」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)
【連結財務諸表注記】「37.重要な後発事象」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
0105410_honbun_8264600103703.htm
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価償却 累計額 (千円) |
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 131,841 | - | - | 9,094 | 122,747 | 11,620 |
| 工具、器具及び備品 | 28,086 | 659 | 0 | 9,144 | 19,601 | 22,437 |
| 有形固定資産計 | 159,927 | 659 | 0 | 18,238 | 142,348 | 34,058 |
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
| 受注損失引当金 | 2,797 | - | 2,797 | - |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_8264600103703.htm
| 事業年度 | 毎年3月1日から翌年2月末日まで |
| 定時株主総会 | 毎事業年度の終了後3ヵ月以内 |
| 基準日 | 毎年2月末日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 毎年2月末日、毎年8月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告方法は、電子公告としております。 ただし事故その他やむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、日本経済新聞に掲載して行います。 当社の公告掲載URLは次のとおりであります。 https://www.baudroie.jp/ |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注) 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
0107010_honbun_8264600103703.htm
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
事業年度 第17期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) 2024年5月23日関東財務局長に提出。
2024年5月23日関東財務局長に提出。
第18期第1四半期(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出。
第18期中(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)2024年10月15日関東財務局長に提出。
(5) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号、第6号の2及び第8号の2(親会社又は特定子会社の
異動、株式交換の決定及び子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書
2024年3月11日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号(届出を要しない株券等又は新株予約権証券等の発行)の2の規定に基づく臨時報告書
2024年3月28日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第6号の2及び第8号の2(株式交換の決定及び子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書
2024年5月16日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年5月24日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第1号(引受人の買取引受けによる売出し及びオーバーアロットメントによる当社普通株式の売出し)の規定に基づく臨時報告書
2024年11月25日関東財務局長に提出
金融商品取引法第24条の5第4項並びに企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)、第6号の2(株式交換の決定)及び第8号の2(子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書
2025年5月16日関東財務局長に提出
金融商品取引法第24条の5第4項並びに企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)、第6号の2(株式交換の決定)及び第8号の2(子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書
2025年5月16日関東財務局長に提出
金融商品取引法第24条の5第4項並びに企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)、第6号の2(株式交換の決定)及び第8号の2(子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書
2025年5月16日関東財務局長に提出
(6) 臨時報告書の訂正報告書
2024年3月11日提出の臨時報告書(親会社又は特定子会社の異動、株式交換の決定及び子会社取得の決定)に係る訂正報告書
2024年3月19日関東財務局長に提出
2024年11月25日提出の臨時報告書(引受人の買取引受けによる売出し及びオーバーアロットメントによる当社普通株式の売出し)に係る訂正報告書
2024年12月3日関東財務局長に提出
(7) 自己株券買付状況報告書
2025年1月15日、2025年2月13日、2025年3月14日、2025年4月10日、2025年5月9日関東財務局長に提出
0201010_honbun_8264600103703.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.