AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Three F Co., Ltd.

Annual Report May 30, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_9282000103703.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年5月30日
【事業年度】 第44期(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)
【会社名】 株式会社スリーエフ
【英訳名】 Three F Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    山  口  良  介
【本店の所在の場所】 神奈川県横浜市中区日本大通17番地
【電話番号】 045(651)2111(代表)
【事務連絡者氏名】 コーポレート統括・副統括 八木沢 実
【最寄りの連絡場所】 神奈川県横浜市中区日本大通17番地
【電話番号】 045(651)2111(代表)
【事務連絡者氏名】 コーポレート統括・副統括 八木沢 実
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03286 75440 株式会社スリーエフ Three F Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E03286-000 2025-05-30 E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:KawamotoDaisakuMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:KikuchiJunjiMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:KiyotsuneTomoyukiMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:MasudaItaruMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:SuzukiNobuyoshiMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:TamazawaKenjiMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:YamaguchiHiroshiMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03286-000:YamaguchiRyousukeMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row1Member E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row2Member E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row3Member E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row4Member E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row5Member E03286-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row6Member E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03286-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03286-000 2025-02-28 E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03286-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03286-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03286-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03286-000 2024-02-29 E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03286-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03286-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03286-000 2022-03-01 2023-02-28 E03286-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03286-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03286-000 2021-03-01 2022-02-28 E03286-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2022-02-28 E03286-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2020-03-01 2021-02-28 E03286-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03286-000 2021-02-28 E03286-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_9282000103703.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第40期 第41期 第42期 第43期 第44期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
営業総収入 (百万円) 12,546 12,272 13,213 13,857 13,916
経常利益 (百万円) 215 251 157 914 1,003
親会社株主に帰属する

当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
(百万円) △23 △84 △164 217 289
包括利益 (百万円) 168 75 △55 541 672
純資産額 (百万円) 4,543 4,348 3,807 4,164 4,440
総資産額 (百万円) 5,071 4,885 4,347 4,987 5,113
1株当たり純資産額 (円) 514.25 493.10 461.38 480.32 508.31
1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)
(円) △3.13 △11.15 △21.68 28.70 38.24
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 76.8 76.5 80.4 72.9 75.3
自己資本利益率 (%) △0.6 △2.2 △4.5 6.1 7.7
株価収益率 (倍) 15.2 11.1
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 41 331 38 818 519
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △49 22 11 35 △40
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △247 △269 △483 △185 △397
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 3,756 3,841 3,407 4,075 4,157
従業員数

(外、平均臨時雇用者数)
(人) 120 118 116 114 111
(117) (109) (129) (121) (107)

(注) 1.第42期より、「営業外収益」の「受取賃貸料」として表示していた当社所有物件の賃貸料、及び「その他」として表示していた直営店の収納代行手数料等は、「営業収入」の「その他の営業収入」として、「営業外収益」の「受取負担金」として表示していた店舗の節電用設備の加盟店負担分、及び「その他」として表示していた保険事務手数料、保険金、見舞金等は「販売費及び一般管理費」と相殺して表示するものと変更し、表示方法の変更を反映させるため、第40期及び第41期の組替えを行っております。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第42期の期首から適用しており、第42期、第43期及び第44期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第40期、第41期及び第42期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第43期及び第44期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.第40期、第41期及び第42期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、記載しておりません。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第40期 第41期 第42期 第43期 第44期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
営業総収入 (百万円) 1,305 1,444 1,813 1,531 1,670
経常利益又は

経常損失(△)
(百万円) △27 △20 265 △2 188
当期純利益又は当期純損失(△) (百万円) △30 △48 173 △4 223
資本金 (百万円) 100 100 100 100 100
発行済株式総数 (株) 7,707,095 7,707,095 7,707,095 7,707,095 7,707,095
純資産額 (百万円) 3,438 3,314 3,411 3,332 3,478
総資産額 (百万円) 3,705 3,542 3,636 3,548 3,696
1株当たり純資産額 (円) 454.00 437.55 450.39 440.02 459.29
1株当たり配当額

(内1株当たり

中間配当額)
(円) 10.00 10.00 10.00 10.00 10.00
(5.00) (5.00) (5.00) (5.00) (5.00)
1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)
(円) △4.05 △6.45 22.88 △0.61 29.53
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 92.8 93.5 93.8 93.9 94.1
自己資本利益率 (%) △0.9 △1.4 5.2 △0.1 6.6
株価収益率 (倍) 12.6 14.4
配当性向 (%) 43.7 33.9
従業員数

(外、平均臨時雇用者数)
(人) 39 39 38 36 33
(37) (37) (38) (35) (33)
株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)
(%)

(%)
98.4 100.9 100.6 150.6 150.3
(126.4) (130.7) (141.8) (195.2) (200.2)
最高株価 (円) 343 415 329 605 508
最低株価 (円) 235 289 281 279 324

(注) 1.第42期より、「営業外収益」の「受取賃貸料」として表示していた当社所有物件の賃貸料は、「営業収入」の「その他の営業収入」として、「営業外収益」の「その他」として表示していた保険事務手数料、保険金等は「販売費及び一般管理費」と相殺して表示するものと変更し、表示方法の変更を反映させるため、第40期及び第41期の組替えを行っております。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第42期の期首から適用しており、第42期、第43期及び第44期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第40期、第41期及び第43期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第42期及び第44期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.第40期、第41期及び第43期の株価収益率については、当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

6.第40期、第41期及び第43期の配当性向については、当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

7.第41期までは、比較指標として東証第二部株価指数を使用しておりましたが、東京証券取引所の市場区分見直しにより、第40期から第42期までの比較指標を配当込みTOPIXに変更しております。

8.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。 ### 2 【沿革】

年月 事項
1979年8月 ㈱富士スーパー(現  富士シティオ㈱)のコンビニエンス事業部としてスタート
1979年11月 直営1号店(栗木店)を横浜市磯子区に開店
1981年2月 コンビニエンスストアの経営並びにフランチャイズ店の経営指導を目的として横浜市港南区に㈱スリーエフを設立
1982年4月 フランチャイズ1号店(野毛店)を横浜市中区に開店
1988年1月 CI導入
1988年3月 POS(販売時点情報管理システム)実験開始
1989年6月 100店舗達成
1989年11月 本店を横浜市中区日本大通17番地に移転
1991年8月 EOB(電子発注システム)導入
1992年6月 200店舗達成
1994年2月 300店舗達成
1995年8月 400店舗達成
1997年7月 日本証券業協会に株式を店頭登録
1998年2月 500店舗達成
2000年7月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
2000年10月 スリーエフ・オンライン㈱(連結子会社)を設立
2001年2月 600店舗達成
2001年3月 ㈱サニーマートと四国4県におけるエリア・フランチャイズ契約を締結
2015年2月 ㈱スリーエフ中四国との四国地区エリア・フランチャイズ契約を終了
2016年4月 ㈱ローソンとの資本業務提携契約締結
2016年9月 ㈱エル・ティーエフ(連結子会社)を設立
千葉県・埼玉県に「ローソン・スリーエフ」をオープン
2017年6月 ㈱L・TF・PJ(連結子会社)を設立
2017年8月 東京都・神奈川県に「ローソン・スリーエフ」をオープン
2018年1月 「ローソン・スリーエフ」ブランドへの転換に伴い「スリーエフ」ブランドでの店舗運営を終了
2018年2月 ㈱エル・ティーエフ(存続会社)と㈱L・TF・PJ(消滅会社)を合併
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行
2022年11月 スリーエフ・オンライン㈱(連結子会社)の解散を決議(2023年1月 清算結了)
2025年4月 ㈱ローソンとの資本業務提携契約を終了し、新たに業務提携契約を締結

当社グループ(当社及び連結子会社、以下同じ)は、当社と連結子会社(㈱エル・ティーエフ)1社で構成され、コンビニエンスストア事業を営んでおります。

〔当      社〕

当社(㈱スリーエフ)は、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県で店舗展開を行っているコンビニエンスストア「ローソン・スリーエフ」の運営会社である㈱エル・ティーエフの事業活動の管理・運営および「ローソン・スリーエフ」で販売する商品の開発サポートを行っております。また、ベーカリーやお弁当を店内で調理し、“できたて感”の訴求により、あたたかさ、和み、やすらぎを感じていただける新型コンビニフォーマット「gooz」の直営店の運営を行っております。

〔子  会  社〕

㈱エル・ティーエフ   :株式会社ローソンと企業フランチャイズ契約を締結し、コンビニエンスストア「ローソン・スリーエフ」のチェーン本部として、フランチャイズ方式の加盟店に対する経営指導と直営店の運営を行っております。なお、株式会社ローソンとの企業フランチャイズ契約及び加盟店とのフランチャイズ契約の要旨は、「第2  事業の状況  5  経営上の重要な契約等」に記載のとおりであります。

事業の系統図は次のとおりであります。

  ### 4 【関係会社の状況】

連結子会社

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業内容 議決権の所有割合(%) 関係内容
㈱エル・

ティーエフ

(注)1,2,3
横浜市中区 50 コンビニエンスストア事業

(「ローソン・スリーエフ」のチェーン本部)
51.0 役員の兼任 1名

従業員の出向

固定資産の貸与

(注) 1. 特定子会社であります。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3. ㈱エル・ティーエフについては、営業総収入(連結会社相互間の内部の取引高を除く)の連結営業総収入に締める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ①営業総収入 12,651 百万円
②経常利益 1,150 百万円
③当期純利益 786 百万円
④純資産額 1,203 百万円
⑤総資産額 1,765 百万円

(1) 連結会社の状況

2025年2月28日現在

事業部門の名称 従業員数(人)
加盟店の経営指導 67 ( 13)
直営店の運営 18 ( 92)
全社(共通) 26 (  2)
合計 111 (107)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、年間の平均臨時雇用者数(ただし、1日勤務時間8時間換算による)を( )外数で記載しております。

2.当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。

(2) 提出会社の状況

2025年2月28日現在

従業員数(人) 平均年齢(才) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
33 (33) 48.9 22.4 6,695,415

2025年2月28日現在

事業部門の名称 従業員数(人)
直営店の運営 7 (31)
全社(共通) 26 ( 2)
合計 33 (33)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、年間の平均臨時雇用者数(ただし、1日勤務時間8時間換算による)を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。

(3) 労働組合の状況

当社グループには労働組合がありませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_9282000103703.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは「営業活動を通して地域社会のより豊かな暮らしと幸福のためにご奉仕します」という経営理念に基づき、お客様と同じ地域の生活者としての視点を持って店舗ごとの個性を重視した商売に取り組んでおります。

(2) 中長期経営計画

当社グループは、持続的な成長と企業価値の向上を目指して、7ヶ年の「中長期経営計画」(2021年2月期~2027年2月期)を策定しております。

7ヶ年の経営計画とした理由は、ローソン・スリーエフへのブランド転換により、短期間のうちに1店舗平均30百万円を超える全面改装を行ったことで、今後の経営環境において「リース負担発生期」と「未発生期」が生じることになったためです。このことは、当社グループの収益性が10年周期で大きく変動することを意味しており、目先の結果にとらわれず、中長期的な視点で経営を行っていくことが必要となります。そのために、ブランド転換に費やした2018年2月期から2020年2月期までの3ヶ年を「接合期」、2021年2月期から2023年2月期までの3ヶ年を「育成期」、2024年2月期から2025年2月期までの2ヶ年を「成長期」、2026年2月期から2027年2月期までの2ヶ年を「収穫期」と位置付け、苗木が成長して大樹に至るような10年経営を実践してまいります。

〔中長期経営計画において目指す姿〕

・日本一のコンビニチェーン(お客様支持No.1)

・加盟店と本部の一塊経営

(3) 目標とする経営指標

当社グループは、加盟店と同じ目線で一塊となって経営を推進していくために、「中長期経営計画」において個店平均日販と加盟店利益の継続的な向上を最重要指標として定めております。

「中長期経営計画」の最終年度である2027年2月期には、個店平均日販13%増(2020年2月期比)、加盟店利益28%増(2020年2月期比)を達成することにより、経常利益10億円以上、親会社株主に帰属する当期純利益3億円以上を実現してまいります。

(4) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、「個店最適化」と「加盟店経営の安定化」を重点戦略に掲げ、持続的な成長と企業価値の向上に努めてまいります。

(5) 経営環境及び会社の対処すべき課題

今後のわが国経済は、雇用・所得環境の改善を背景とした個人消費の活性化が期待されるものの、原材料価格や賃金上昇分を販売価格に転嫁する動きが強まることによる個人消費の冷え込みも懸念され、引き続き不透明な状況で推移するものと思われます。

コンビニエンスストア業界は、業態を超えた販売競争が激化する中、訪日外国人の増加からさらなるインバウンド需要が見込めるものの、水道光熱費や人件費、物流費等の上昇による店舗運営コストの増加が継続し、厳しい経営環境が続くことが想定されます。

このような環境の下、当社グループは、2027年2月期に向けた中長期経営計画を着実に遂行し、成長戦略に取り組むことで数値計画を確実に達成し、収益性の向上を図ってまいります。

[当社グループの経営環境]

当社グループは、ローソン・スリーエフへのブランド転換時に2年間の短期間で全店舗の全面改装(1店舗平均3,000万円超)を行ったことで、当該改装工事に係る費用の一部をリース料として継続的に負担しておりますが、2026年2月期には什器リース料負担が大幅に低減することになります。

一方で、原材料価格の高止まりによる物価上昇が消費者マインドの低下を招く可能性があるほか、人件費や水道光熱費などの店舗運営コストのさらなる増加が想定されます。また、転換から7年経過店舗の改装工事に伴う新たなリース料負担も発生いたしますが、ブランド転換時のリース料負担の低減により、当社グループの収益構造は今後一定期間の安定期を迎えることから、持続的に成長するための各種施策にハード面・ソフト面ともにこれまで以上に積極的に投資することで、中長期的な企業価値向上を実現してまいります。

① 個店最適化

ローソン・スリーエフは、引き続き個店最適化戦略を推進し、各店舗がそれぞれの地域で競合店に対する比較優位な売場を実現することで最後に生き残る「“総”最強店舗化」を目指します。具体的には、お客様の日々の食のニーズを担える充実した売場作りを定番商品と独自商品で実現し、加えて差別化商品の提案を積極的に行うことで来店動機につなげてまいります。さらに多様な媒体を通じて幅広い世代に対してスリーエフブランドの認知度向上に取り組むことで、地域のお客様に対する存在感を一層高めてまいります。また、ローソンチェーンのAIを利用した次世代発注システム「AI.CO」の活用強化やローソンチェーンの各種キャンペーンによる販売促進などを、当社グループの店舗運営力を生かして最大限活用することで「個店平均日販」をさらに上昇させてまいります。

gooz(グーツ)は、イノベーションセンターとしての本来機能へ原点回帰し、コンビニエンスストアでは実現できない先駆的な取り組みを行ってまいります。

ローソン・スリーエフとgooz(グーツ)の2つの業態において、個店最適化と差別化を実現することで、売上・利益増加、賃金上昇、店舗の活性化による持続的成長スパイラルを回し続けてまいります。

② 既存店のハード改善

転換から7年を経過した店舗を対象に、美観イメージ向上や設備機能の改善等を目的とした改装を順次行い、現行ハードの有効活用を図ることで、ライフサイクルコストの最適化を目指します。一部店舗では、店舗運営部門と店舗開発部門が一体となって、目的を持った店舗改装、リロケートを行うことで戦略的に競合店に対する競争力を向上させてまいります。

③ 加盟店経営の安定化

加盟店の品揃え拡充や販売促進に対する経費支援を継続・強化することで、店舗運営コストの増加に負けないさらなる売上向上策を推進してまいります。また、ローソン・スリーエフ独自商品(やきとり、チルド弁当、お総菜等)に関して、各種キャンペーンや割引クーポン付きチラシの配布などによる販売促進を強化してまいります。

※文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、地球温暖化等の環境課題、人権問題等の社会課題及び当社グループを取り巻く事業環境における課題等に対して、「営業活動を通して地域社会のより豊かな暮らしと幸福のためにご奉仕します」という経営理念に基づき、営業活動と各種課題解決を循環させながら、持続可能な社会の実現に貢献することで継続的な企業価値の向上を目指しております。

(1) ガバナンス

当社グループは、サステナビリティに関する監督は取締役会が責任を持ちます。関係各部がサステナビリティ関連の課題について審議・検討を行い、その内容が取締役会に報告されることで、取締役会がこれらの課題について監督を行う形となっております。

(2) リスク管理

当社グループでは、サステナビリティに関するリスク及び機会については、事業活動を行う中でそれぞれの所管部署において審議・検討を行っております。中長期的な企業価値に影響を与えるリスクに関しては、取締役会に報告されており、取締役会で議論することでリスクマネジメントに向けた経営判断を行っております。

その他の全般的なリスクにつきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

(3) 戦略

当社グループが長期にわたり持続可能な社会への貢献と自らの発展を実現させるためには、人材への投資が重要であると認識しており、従業員の身体的・精神的・社会的な健康を実現することで、中長期的な企業価値向上に寄与するものと考えております。

・人材の育成方針

従業員の能力を向上させることが欠かせないと認識しており、業務に必要な知識習得に向けた自己研鑽を促進することで、継続的な人材育成に取り組んでおります。

・社内環境の整備

多様な属性、才能、経験等をもった人材を採用し、活躍できる環境や仕組みを整備することで、意欲をもって活躍する活力ある組織の構築を検討しております。

(4) 指標及び目標

当社グループは、能力や実績を有する優秀な人材については、年齢・性別等の属性によることなく、積極的に管理職への登用等を行う方針のもと、全ての従業員に平等な評価及び登用の機会を設けておりますが、現在の事業環境下において正規雇用の従業員における女性割合は約8%で、一般的な企業と比較して比率が低いことと、これに起因する女性管理職への登用実績がないことが課題であると認識しております。

現時点の人的環境から、具体的な指標・目標を定めるには至らないものの、人材の多様性確保の観点から、今後は正規雇用の採用の際に女性割合の向上を目指すとともに、女性、男性ともに働きやすい職場環境の整備改善に向けた取り組みを推進します。  ### 3 【事業等のリスク】

当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項は以下のとおりであります。なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える具体的な影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。

これらのリスクに対し、当社グループはリスク管理に係る基本的な事項について「経営危機管理規程」を定め、当社グループを取り巻く様々なリスクに的確に対処できる体制を整備するとともに、危機管理委員会がリスクの分析、対策の検討を行い、正常な事業活動に著しい影響を及ぼす事態が発生した場合は対策本部を設置し、対策本部長を中心に迅速に対処する体制を整備しております。また、大規模災害や食品事故等の事業活動全体に大きな影響を与えるリスクに対しては、個別に対応マニュアルを作成するなど、リスクの拡大を最小限にとどめる体制をとっております。

なお、以下の各事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、当社グループの事業に関するリスクをすべて網羅しているとは限りません。

経営環境の動向によるリスク

当社グループは、コンビニエンスストア事業を営んでおります。そのため、景気や個人消費の動向および異常気象や天候不順並びに同業他社・異業種小売業などとの更なる競争の激化など、国内の経営環境の変化により、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。また、火災、地震等の災害や不慮の事故の影響で、店舗への物流の遅延や停止、あるいは店舗の損害等により営業活動に影響を及ぼす可能性があります。

法規制に関するリスク

当社グループは、食品の安全性、公正な取引、環境保護、個人情報の保護等に関する法規制の適用および行政による許認可等の様々な法規制を受けております。役員および従業員はこれらの法規制等の遵守に努めておりますが、将来、これらの規制強化や法規制の変更等により、その対応等で新たな費用が発生することにより、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

食品の安全性や衛生管理に関するリスク

当社グループは、コンビニエンスストア事業を営んでおり、お客様に食品の販売を行っております。食品の販売におきましては安心・安全に対してこだわり続け、品質管理や鮮度管理を徹底して、厳格な衛生管理に努めておりますが、当社グループの取扱い商品により、万一、お客様にご迷惑をお掛けする事態が発生した場合は、お客様の信頼失墜による売上の減少や損害賠償責任およびその問題への対策に費用が発生することにより、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

フランチャイズ事業に関するリスク

当社グループは株式会社ローソンと企業フランチャイズ契約を締結し、「ローソン・スリーエフ」ブランドにて店舗を展開しております。フランチャイズシステムは契約当事者の双方向の信頼関係により業績が向上するシステムであり、当社グループと株式会社ローソンのいずれかの要因により信頼関係が損なわれ、万一、企業フランチャイズ契約が解消される事態に至った場合は、当社グループの業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは「ローソン・スリーエフ」ブランドのコンビニエンスストア事業において、独立の事業者である第三者との間でフランチャイズ契約を締結し、継続的な関係を構築して店舗のチェーン展開を行っております。したがって、当該契約に基づき加盟店を経営する加盟者の法令違反、不祥事等の行為によりブランドイメージにダメージを受けることがあります。また、加盟者との間で何らかのトラブルや訴訟を起こされた場合、その結果によっては、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。なお、当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

(業績等の概要)

(1) 業績

当連結会計年度におけるわが国経済は、国内の人流活性化とインバウンド需要を背景に消費の回復傾向が続いておりましたが、円安やエネルギー・原材料価格の高止まり等による物価上昇の影響は依然として大きく、賃上げにもかかわらず実質賃金の伸びはゼロ付近を脱することができていないことから、個人消費の本格的な活性化が待たれる踊り場とも言える状況となっております。

コンビニエンスストア業界におきましては、さらにインバウンド需要が増加した一方、オーバーツーリズムなどからレジャーを控える動きもあり、売上は前年の伸長レベルから鈍化傾向にある中、労働力不足などから店舗運営コストの増加への対応が必要な厳しい経営環境が続いております。

このような環境の下、当社グループは、加盟店と同じ目線で一塊となって経営を推進していくために、中長期経営計画(2021年2月期~2027年2月期)において、「個店平均日販」と「加盟店利益」の継続的な向上を最重要指標と定め、「個店最適化」と「加盟店経営の安定化」を重点戦略とした各種施策に取り組むとともに、お客様の利用動向への変化対応を続けながら、目標達成に向けた取り組みを進めております。

当社グループ運営店舗の概況

[ローソン・スリーエフ]

株式会社エル・ティーエフが事業展開する「ローソン・スリーエフ」におきましては、人流の増加が鈍化する中でも来店客数が伸長したことで、「個店平均日販」の伸びは前年並みの水準で推移し、年間平均で60万円の大台を達成いたしました。しかし、「加盟店利益」は、人件費や水道光熱費などの店舗運営コストの増加への対応が必要な状況となっており、コスト増に負けないさらなる売上向上策を推進しております。

運営面におきましては、加盟店の品揃え拡充や販売促進に対する経費支援を強化する中、ローソンチェーンのAIを利用した次世代発注システム「AI.CO」の活用強化を図り、競合店に対する比較優位な売場を実現するために、中食のさらなる売上向上に取り組んでおります。また、フードデリバリーサービスの導入店舗数は、267店舗に拡大しております。

商品面におきましては、人流の増加やローソンチェーンの積極的な販売促進活動により、カウンターファストフードや米飯、デザートなどの売上が伸長しました。ローソン・スリーエフ独自商品につきましても、アイテム数を拡充した「お総菜」やリニューアルした「やきとり」、「チルド弁当」や「もちぽにょ」などの割引クーポン付きチラシを地域のお客様に配布すると同時に、ウェブ動画を活用した広告を初めて実施し、認知度を向上させることで、集客と売上拡大につながりました。

店舗開発におきましては、5店舗の新規出店、4店舗の閉店を行った結果、当連結会計年度末の総店舗数は329店舗となっております。また、転換から7年を経過した店舗に対して、設備機能の改善等を目的とした改装を順次行っております。引き続き、収益改善が見込めない店舗のリロケートを行うとともに、お客様の利便性向上を目的とした駐車場拡張等のハード改善も推進してまいります。

[gooz(グーツ)]

コンビニエンスストアに対するニーズの多様化に対応するため、当社が新型フォーマットとして事業展開する「gooz(グーツ)」におきましては、行楽需要の高まりや周辺エリアのイベントなどを背景として来店客数が伸長したことにより、全店舗で日販が向上しております。

商品面におきましては、原材料価格高騰に伴い、一部店内調理品の価格改定を実施いたしましたが、店内演出による“できたて感”の訴求強化や、お客様の利用動向の変化に合わせてお求めやすい価格帯の商品から高付加価値の商品まで幅広く品揃えを充実させたことが奏功し、グーツコーヒーやおにぎり、総菜などの店内調理品の売上は引き続き好調に推移しております。また、旗艦店であるgoozいちょう並木通り店では、グーツコーヒーコーナーにおいて、世界各地の豆を使用した店内焙煎コーヒーのラインアップを拡充し、お客様の嗜好に合わせた選択肢を増やしたことで、売上が大きく伸長しております。さらに、同店では、グーツコーヒーの抽出時に出るコーヒーかすを地元横浜市内の協力先農園に提供し、堆肥として再利用することで栽培された青果を店内調理品の食材として使用する、循環型・持続可能な社会を目指した取り組みにも着手しております。

店舗開発におきましては、出店・閉店を行わず、当連結会計年度末の総店舗数は3店舗となっております。なお、神奈川県平塚市のgoozEXPRESS平塚PA店において2024年2月18日に火災事故が発生し、店舗の改修工事を行っておりましたが、2024年8月10日より通常営業を再開しております。

以上の結果、当連結会計年度の営業総収入は139億16百万円(前期比0.4%増)、営業利益は9億97百万円(前期比9.7%増)、経常利益は10億3百万円(前期比9.7%増)となりました。また、店舗火災による利益減少分の一部が保険金として支払われたため、37百万円を特別利益に計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は2億89百万円(前期比33.3%増)となりました。

(2) 財政状態の状況

① 資産の状況

資産につきましては、前連結会計年度末に比べ1億25百万円増加し、51億13百万円となりました。これは主に、現金及び預金が81百万円増加したこと、未収入金が27百万円増加したこと及び建物が25百万円増加したこと等によるものであります。

② 負債の状況

負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1億49百万円減少し、6億73百万円となりました。これは主に、未払法人税等が1億29百万円減少したこと、未払消費税等が30百万円減少したこと等によるものであります。

③ 純資産の状況

純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2億75百万円増加し、44億40百万円となりました。これは主に、利益剰余金が2億13百万円増加したこと、非支配株主持分が63百万円増加したこと等によるものであります。

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比べ81百万円増加し、41億57百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が10億41百万円(前連結会計年度は9億14百万円)、保険金の受取額が75百万円となりましたが、保険差益が37百万円、その他が37百万円(同0百万円)、法人税等の支払額が5億12百万円(同1億48百万円)となったこと等により、前連結会計年度より2億98百万円収入減の5億19百万円の収入となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、主として有形固定資産の取得による支出が46百万円となったこと等により、前連結会計年度より76百万円支出増の40百万円の支出となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額が75百万円(同76百万円)、非支配株主への配当金の支払額が3億21百万円(同1億8百万円)となったこと等により、前連結会計年度より2億12百万円支出増の3億97百万円の支出となりました。

(4) 最近2連結会計年度末現在における店舗数(加盟店及び直営店の合計店舗数)の状況

地域別 チェーン全店店舗数
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
比較増減
神奈川県 157( 9) 157(10) ―(  1)
東京都 86( 2) 87( 1) 1(△1)
千葉県 61( 3) 61( 3) ―( ―)
埼玉県 27( 1) 27( 1) ―( ―)
合計 331(15) 332(15) 1( ―)

(注)  ( )内の数字は直営店の店舗数であり、内数であります。

(生産、受注及び販売の状況)

当社グループにおいては、生産及び受注に該当する事項がないため、記載を省略しております。

販売実績

当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績の内訳を地域別、商品別に記載しております。

(1) 地域別売上状況

地域別 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
チェーン全店売上高(百万円) 構成比(%) 前年同期比(%)
コンビニエンスストア事業
神奈川県 31,521 47.0 1.3
東京都 17,365 25.9 2.2
千葉県 12,347 18.4 2.6
埼玉県 5,825 8.7 2.2
合計 67,059 100.0 1.8

(注) 1.地域別の店舗数は「(業績等の概要) (4)最近2連結会計年度末現在における店舗数(加盟店及び直営店の合計店舗数)の状況」に記載のとおりであります。

2.チェーン全店売上高は直営店と加盟店の売上高の合計であります。

(2) 商品別売上状況

[ローソン・スリーエフ]

商品別 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
チェーン全店売上高(百万円) 構成比(%) 前年同期比(%)
コンビニエンスストア事業
ファストフード 14,250 21.6 2.8
日配食品 10,933 16.6 1.5
加工食品 35,440 53.8 1.7
非食品 5,217 7.9 3.2
合計 65,841 100.0 2.0

(注) チェーン全店売上高は直営店と加盟店の売上高の合計であります。

[gooz(グーツ)]

商品別 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
チェーン全店売上高(百万円) 構成比(%) 前年同期比(%)
コンビニエンスストア事業
ファストフード 728 59.8 △6.4
日配食品 67 5.5 △16.3
加工食品 389 32.0 △6.5
非食品 32 2.6 0.0
合計 1,217 100.0 △7.0

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 財政状態の分析

「(業績等の概要)(2)財政状態の状況」に記載のとおりであります。

(2) 経営成績の分析

「(業績等の概要)(1)業績」に記載のとおりであります。

(3) キャッシュ・フローの状況の分析

「(業績等の概要)(3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(4) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。運転資金や設備投資は自己資金を基本としております。

(5) 経営者の問題意識と今後の方針について

「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

(6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、資産および負債または損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。  ### 5 【経営上の重要な契約等】

(1) 「ローソン・スリーエフ」加盟契約の要旨

a.当事者(株式会社エル・ティーエフと加盟者)の間で取り結ぶ契約
(a)契約の名称

フランチャイズ契約

(b)契約の本旨

株式会社エル・ティーエフの許諾によるコンビニエンスストア(ローソン・スリーエフ店)経営のためのフランチャイズ契約関係を形成すること。

b.使用させる商標・商号その他の表示に関する事項
コンビニエンスストア経営について「ローソン・スリーエフ」「ローソン」「スリーエフ」の商品商標、サービスマーク、意匠その他営業シンボル、著作物の使用をすることが許諾されます。
c.加盟者に対する商品の販売条件に関する事項
株式会社エル・ティーエフは、加盟者に対し、開業時在庫品以外の商品の販売をせず、加盟者は株式会社エル・ティーエフの推薦する仕入先その他任意の仕入先から商品を買い取ります。
d.経営の指導に関する事項
(a)加盟に際しての研修

加盟者を含む専従者2名は、株式会社エル・ティーエフの定める研修のすべての課程を修了する必要があります。

(b)研修の内容

スクールトレーニング(フランチャイズ・システムの理解、販売心得、接客方法、商品管理、法令遵守、従業員管理、経営計画書の策定)及びストアトレーニング(オープンに向け必要となる技術、技能の修得)があります。

(c)加盟者に対する継続的な経営指導の方法

株式会社エル・ティーエフは、担当者を定期的に(原則週1回以上)派遣して、「円滑な店舗経営のための環境づくり」「お客様の満足と売上・利益を向上させるための売場構成・商品配置・商品陳列・商品管理・発注業務等」「棚卸ロス・販売許容時間切れ等による管理」「売場状況(品揃え・鮮度・サービス・クリーン等)」「販売促進」「月次・四半期・年次のフランチャイズ契約に定める会計業務」「店舗設備・各種機器の維持」「従業員の募集・教育・雇用管理等」に関する指導を行います。

e.加盟者から定期的に徴収する金銭に関する事項

株式会社エル・ティーエフは、加盟者が経営する店舗の総荒利益高(月間売上高から、現実に販売された商品等の原価(売上原価から、見切処分や棚卸ロスなど販売が実現しなかった商品の原価を差し引いた残高)を差し引いたのちの残高)を基に一定の割合で算出された金額を、株式会社エル・ティーエフが実施するサービス等の対価として徴収します。

f.契約の期間、契約の更新及び契約解除に関する事項
(a)契約期間

新規オープン日の属する月の初日から満10ヶ年目の日

(b)契約の更新の要件及び手続

期間満了により終了し、更新はありません。ただし、契約終了の6ヶ月前までに株式会社エル・ティーエフと加盟者が合意した場合には最新のフランチャイズ契約により再契約を締結します。

(2) 企業フランチャイズ契約の要旨

a.契約の当事者

株式会社エル・ティーエフ及び株式会社ローソン

b.契約締結日

2016年8月4日

c.契約の名称

企業フランチャイズ契約

d.契約の内容

コンビニエンスストア「ローソン・スリーエフ」の直営店及びフランチャイズ店の営業の許諾

(a)コンビニエンスストア経営について「ローソン」の店舗名称・商品商標、サービスマーク等の使用をすることの許諾

(b)株式会社エル・ティーエフが「ローソン・スリーエフ」の直営店及びフランチャイズ店の営業を行うための指導援助

(c)株式会社エル・ティーエフは、企業FCチャージとして、各個店の総荒利益高にチャージ率を乗じたものの契約店舗全体の総合計額を、対価として株式会社ローソンに定期的に支払います。

e.契約期間

2016年9月7日から向う18年間 ### 6 【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_9282000103703.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度は、総額48百万円の設備投資を実施いたしました。その内容は、店舗に対する設備投資等となっております。 ### 2 【主要な設備の状況】

2025年2月28日現在における当社グループの各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

事業所名 所在地 セグメントの

名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
建物及び

構築物
工具、器具

及び備品
土地 合計
面積

(㎡)
金額
本部 横浜市

中区
コンビニエンスストア事業 事務所 11 1 13 26

(3)
その他 町田市他 店舗・用地 10 331.03 83 93
(神奈川県)

goozいちょう並木通り店

横浜市他 28 10 329.86 60 99 4

(17)
(埼玉県)

gooz狭山PA店

狭山市他 1 1 697.00 160 163 3

(13)
合計 51 14 1,357.89 304 370 33

(33)

(注) 1.「その他」の土地の主なものは次のとおりであります。

静岡県伊東市 1百万円
東京都町田市 82百万円

2.従業員数の( )内の数字は、年間の平均臨時雇用者数(ただし、1日勤務時間8時間換算による)及び店舗運営管理委託者数であり、外数で記載しております。

(2) 国内子会社

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物及び

構築物
工具、器具

及び備品
合計
㈱エル・ティーエフ 事務所

(横浜市中区)
コンビニエンス

ストア事業
事務所 78

(74)

(注) 1.従業員数の( )内の数字は、年間の平均臨時雇用者数(ただし、1日勤務時間8時間換算による)及び店舗運営管理委託者数であり、外数で記載しております。 

3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。

 0104010_honbun_9282000103703.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 30,000,000
30,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年2月28日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年5月30日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 7,707,095 7,707,095 東京証券取引所

スタンダード市場
権利内容になんら限定のない当社における標準となる株式

単元株式数100株
7,707,095 7,707,095

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2017年8月1日

(注)
7,707,095 △1,296 100 1,645

(注)2017年8月1日に、会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を1,296百万円減少し、同額をその他資本剰余金へ振り替えたものであります。 

(5) 【所有者別状況】

2025年2月28日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
1 14 39 12 14 4,425 4,505
所有株式数

(単元)
12 3,938 34,469 1,125 31 37,425 77,000 7,095
所有株式数

の割合(%)
0.02 5.11 44.76 1.46 0.04 48.60 100.0

(注) 1.自己株式132,723株は「個人その他」欄に1,327単元、「単元未満株式の状況」欄に23株含まれております。

2.「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。

#### (6) 【大株主の状況】

2025年2月28日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式

を除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
㈱JMK瑞穂 東京都世田谷区玉川田園調布2-2-14 2,702 35.68
菊池  淳司 東京都世田谷区 486 6.42
㈱ローソン 東京都品川区大崎1-11-2 361 4.77
中居  京子 東京都世田谷区 317 4.19
宇佐見  瑞枝 東京都大田区 264 3.49
光通信㈱ 東京都豊島区西池袋1-4-10 252 3.33
松井証券㈱ 東京都千代田区麹町1-4 208 2.76
金室 貴久 東京都板橋区 122 1.62
中居 勝利 東京都世田谷区 112 1.48
山本 知宏 神奈川県横浜市青葉区 110 1.45
4,936 65.18

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年2月28日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 132,700

完全議決権株式(その他)

普通株式 7,567,300

75,673

単元未満株式

普通株式 7,095

発行済株式総数

7,707,095

総株主の議決権

75,673

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が200株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数2個が含まれております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が23株含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2025年2月28日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

㈱スリーエフ
横浜市中区日本大通17番地 132,700 132,700 1.72
132,700 132,700 1.72

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 20
当期間における取得自己株式

(注)  「当期間における取得自己株式」には、2025年5月1日から有価証券報告書提出日までに取得した株式数は含まれておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他
保有自己株式数 132,723 132,723

(注)  「当期間における保有自己株式」には、2025年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、株主様に対する利益還元を経営の重要事項の一つとして位置づけ、持続的な成長を実現するために、必要な内部留保を図りながら、業績に裏付けされた成果の配分を行うことを基本方針としております。

配当の回数につきましては、従来と同様に中間配当および期末配当の年2回の配当を行っていくことを基本的な方針としております。また、配当に関する事項の決定は、会社法第459条の規定により、株主総会の決議にはよらず、取締役会の決議により行うことができる旨を定款に定めております。

なお、当期の配当につきましては、1株につき中間配当5円、期末配当5円の年間10円とさせていただきました。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年10月10日

取締役会決議
37 5.0
2025年4月18日

取締役会決議
37 5.0

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、株主、お客様、加盟店、取引先、従業員など、当社グループを取り巻く全てのステークホルダーとの共存共栄を実現することが、企業グループとして目指すべき経営であると考えており、継続的に企業価値を向上させていくためにも、経営における透明性の向上と経営目標の達成に向けた経営監視機能の強化を図っていくことが重要であると考えております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a.企業統治の体制の概要

当社は、監査役設置会社であります。また会社の法定の機関として、株主総会、取締役会、監査役会および会計監査人を設置しております。

当社の取締役会については、取締役5名(当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。)、うち社外取締役2名で構成され、毎月1回を定例に開催しており、必要に応じて機動的に臨時取締役会を開催し、経営戦略に係る重要な事項等を決定するとともに業務執行の状況を逐次監督しております。加えて、経営会議を毎月1回開催し、その他にミーティング等を随時開催することで、事業の状況把握と共有化を図っております。また、取締役の任期は1年となっており、経営環境の変化に応じた機動的な経営体制を確立しております。

取締役の選任決議については、当社定款の規定により、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および選任決議は累積投票によらない旨を定めております。

また、取締役の解任決議については、当社定款の規定により、議決権を行使することができる株主の議決権 の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行うこととしております。

さらに、機動的な経営判断と迅速な業務執行の両立を目指し、執行役員制度を導入しており、適材適所に人材を登用する機会の確保と、責任と権限の委譲による営業力の強化に努めております。

当社の監査役会については、監査役3名、うち社外監査役2名で構成され、非常勤監査役を含む全ての監査役が取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べる他、常勤監査役は経営会議等、社内の重要な会議に出席しております。加えて、取締役からの経営状況の聴取や重要な決裁書類等の閲覧等を行うことで、経営や業務執行の監督・牽制の機能を果たしており、会計監査人および内部監査部門と連携を取りながら監査を実施しております。

企業統治の体制についての概要は次の通りであります。

各機関の構成員は次の通りであります。(◎は議長を表す)

役職名 氏名 取締役会 経営会議 監査役会
代表取締役社長 山口 良介
取締役会長 山口 浩志
取締役 菊池 淳司
社外取締役 増田 格
社外取締役 鈴木 伸佳
社外監査役 清常 智之
監査役 川本 大作
社外監査役 玉澤 健児
b.企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役による迅速かつ的確な意思決定が行える体制と同時に業務執行の状況が監督できる体制が重要と考えており、取締役会は実質的な審議を行うことができる適切な規模とし、また、各取締役の業務執行の状況を各々の役員が相互に監督する現状の体制が適切であると判断しております。

また、当社の社外取締役2名および社外監査役2名は、当社との間に特別の利害関係はなく、企業経営、組織運営、財務および会計に関する豊富な経験と高い見識を有しており、当社経営陣から独立した立場で取締役会等に出席し、当社の取締役の職務の執行状況の把握に努めており、社外監査役を含む監査役会が内部監査部門および会計監査人と連携して、取締役の職務の執行を厳正に監査することにより、経営の透明性向上と客観性の確保が可能であると判断しているため、現状の体制を採用しております。

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

当社は、2015年5月21日開催の当社取締役会において、内部統制システムの整備に関する基本方針を次の通り決定しました。

(a) 取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

・法令・定款の遵守をコンプライアンス規程およびコンプライアンス・マニュアルにより徹底させます。

・内部通報規程に基づき、社内・社外の窓口としてのコンプライアンス担当部門および社外通報機関を活用することで、法令および定款違反等による不祥事の早期発見、自浄プロセスの稼動および風評リスク対策を進めています。 

・市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対して、警察および顧問弁護士と連携し、断固とした姿勢で臨み、関係を一切遮断します。 

(b) 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

・取締役会その他の重要な会議における意思決定に係る情報、その他の重要な決裁に係る情報、財務に係る情報、リスクおよびコンプライアンスに関する情報・文書については、文書管理規程等の社内規程に基づき記録・保存および管理を行い、必要な関係者が閲覧できる体制を整備します。

(c) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・コンプライアンス、環境、災害、品質および情報セキュリティー等にかかるリスクの管理については、それぞれの対応部署にて規則・ガイドラインを定めるものとし、新たに生じたリスクへの対応が必要な場合は、代表取締役に報告し、代表取締役は速やかに「危機管理委員会」にて対応します。

・内部監査部門の内部監査により法令および定款違反、その他の事由に基づき損失の危険のある業務執行行為が発見された場合には、発見された危険の内容およびそれらがもたらす損失の程度等について直ちに代表取締役および常勤監査役へ通報します。

(d) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・月1回の定例取締役会および適宜臨時取締役会を開催し、重要事項の決定ならびに取締役の業務執行状況の監督等を行っています。

・取締役会とは別に経営会議を毎月開催し、取締役会の議論を充実させるべく事前審議を行うとともに、業務執行に関する基本事項および重要事項に関して迅速に的確な意思決定を行っています。

・取締役についてはその経営責任を明確にし、経営環境の変化に迅速に対応できるように任期を1年としています。

・取締役の業務執行については、取締役会規程に定められている事項とその付議基準および決裁権限基準に該当する事項はすべて取締役会に付議し、日常の職務執行については、組織規程および職務権限分掌等に基づき権限の委譲が行われ、それぞれの責任者がその権限により業務を遂行しています。

(e) 当社グループにおける業務の適正を確保するための体制

・連結対象子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制は、関係会社管理規程に基づき、当社の取締役会または経営会議への事業内容の定期的な報告を求めます。

・連結対象子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制は、リスク管理に関連する規定およびマニュアル等に基づいて、当社グループ全体のリスクを適切に評価し、管理する体制を構築します。

・連結対象子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制は、関係会社管理規程に基づき、重要案件について事前協議を行うなど、自主性を尊重しつつ、状況に応じて必要な管理を行ってまいります。

・連結対象子会社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制は、当社のコンプライアンス規程およびコンプライアンス・マニュアルによりグループ全体のコンプライアンス体制を構築します。

(f) 財務報告の適正性を確保するための体制

・適正な会計処理および財務報告を確保することができる内部統制システムを構築・整備し、これを適正に運用しています。

・内部監査部門が、当社の財務報告に係る内部統制の整備・運用状況について、その有効性評価を実施、確認を行っています。

・財務報告に関する規程の整備・業務手順の明確化を行い、毎年、その整備・運用状況の評価を行っています。

(g) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

・監査役の職務を補助すべき監査役スタッフについては必要に応じて適宜選任するものとし、監査役スタッフは監査役会の指揮命令のもとで職務を遂行します。

(h) 監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項および監査役の職務を補助すべき使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・監査役スタッフの選任、異動および人事考課については監査役会の意見を聴取し、これを尊重します。

(i) 取締役および使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

・取締役および使用人は、監査役会規程および監査役監査基準に従い、会社に著しい損害を及ぼす恐れのある事実があるとき、役職員による違法または不正な行為を発見したときおよびその他監査役会が報告すべきものと定めた事項が生じたときは監査役会に報告および情報提供を行います。

(j) 監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・監査役へ報告を行った者に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、これをグループ全員に周知・徹底させます。

(k) 監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

・監査役の職務の執行について生ずる費用は当社で負担します。

(l) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・常勤監査役は、取締役会および経営会議の他、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、重要な会議に出席するとともに、稟議書その他の業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役または使用人にその説明を求めます。

・社外監査役は、取締役会に出席するとともに、常勤監査役と同様に稟議書その他の業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役または使用人にその説明を求めます。

・社外監査役は、企業活動に対する見識が豊富な方に就任いただき、経営トップに対する独立性を保持しつつ、的確な業務監査が行える体制とします。

b.リスク管理体制の整備の状況

当社はリスク管理に係る基本的な事項について「経営危機管理規程」を定め、当社を取り巻く様々なリスクに的確に対処できる体制を整備するとともに、危機管理委員会がリスクの分析、対策の検討を行い、正常な事業活動に著しい影響を及ぼす事態が発生した場合は対策本部を設置し、対策本部長を中心に迅速に対処する体制を整備しております。

また、大規模災害や食品事故等の事業活動全体に大きな影響を与えるリスクに対しては、個別に対応マニュアルを作成するなど、リスクの拡大を最小限にとどめる体制をとっております。

c.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

「a.内部統制システムの整備の状況 (e) 当社グループにおける業務の適正を確保するための体制」に記載のとおりであります。

d.責任限定契約の内容の概要

当社は、本書提出日において、会計監査人OAG監査法人との間で、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、当該契約に基づく賠償責任限度額は、法令に定める最低限度額となっております。

e.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、本書提出日において、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社および全ての当社子会社における全ての取締役(社外含む)および監査役(社外含む)であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用および損害賠償金等が填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないなど、一定の免責事由があります。

f.取締役の定数

「② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 a.企業統治の体制の概要」に記載のとおりであります。

g.取締役の選任及び解任の決議要件

「② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 a.企業統治の体制の概要」に記載のとおりであります。

h.取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段に定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。

i.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

④ 取締役会及び任意の指名・報酬委員会の活動状況

a.取締役会の活動状況

当事業年度において取締役会を17回開催しており、個々の取締役及び監査役の出席状況は次のとおりです。

役職名 氏 名 出席状況
代表取締役社長 山口 浩志 17回中17回
取締役 菊池 淳司 17回中17回
社外取締役 増田 格 17回中17回
社外取締役 鈴木 伸佳 17回中17回
社外監査役 清常 智之 13回中13回
監査役 川本 大作 13回中13回
社外監査役 玉澤 健児 17回中17回
社外監査役 古荘 博一 4回中4回
監査役 永田 俊雄 4回中4回

(注) 1.清常智之及び川本大作の両氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会において監査役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

2.古荘博一氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって任期満了により監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

3.永田俊雄氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって監査役を辞任しておりますので、辞任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

取締役会における具体的な検討内容は、取締役会規程に従い、経営方針、中長期的な経営計画、重要な業務執行に関する事項(連結子会社を含む)、法令及び定款並びに株主総会の決議により定められた事項を決議し、当社グループの営業活動状況及び予実管理等各指標の状況について報告を受けます。

b.任意の指名・報酬委員会の活動状況

当事業年度において任意の指名・報酬委員会を2回開催しており、議長を務める社外取締役 増田格、構成メンバーである代表取締役社長 山口浩志、取締役 菊池淳司、社外監査役 玉澤健児の全員が出席し、取締役候補者の人選及び各取締役の報酬額について議論しております。  ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役社長

山口  良介

1973年1月26日生

1995年4月 当社入社
2006年3月 当社経営企画室長
2013年3月 当社執行役員経営戦略室長
2014年5月 当社取締役経営戦略室長
2016年5月 当社取締役運営本部長
2016年9月 当社取締役FC営業統括
2016年9月 ㈱エル・ティーエフ取締役
2017年5月 当社顧問(L・TF化推進担当)

FC営業統括
2018年3月 当社顧問
2024年3月 当社コーポレート統括・統括

兼商品統括・統括
2025年3月 当社コーポレート統括・統括
2025年5月 ㈱エル・ティーエフ代表取締役社長

(現任)
当社代表取締役社長兼コーポレート統括・統括(現任)

(注)3

4

取締役会長

山口  浩志

1967年7月24日生

1992年4月 当社入社
2003年5月 当社経営企画室長
2006年3月 当社マーケティング部長
2007年3月 当社マーケティング室長
2012年9月 当社商品本部マーケティング部長
2013年3月 当社執行役員マーチャンダイジング本部長
2014年5月 当社取締役マーチャンダイジング本部長
2016年5月 当社代表取締役社長
2017年5月 スリーエフ・オンライン㈱代表取締役社長
2017年5月 ㈱エル・ティーエフ代表取締役社長
2018年3月 当社代表取締役社長兼コーポレート統括・統括兼商品統括・統括
2024年3月 当社代表取締役社長
2025年5月 当社取締役会長(現任)

(注)3

6

取締役

菊池  淳司

1959年5月5日生

1991年10月 ㈲ジェイエムケイ瑞穂(現㈱JMK瑞穂)設立

同社代表取締役社長(現任)
1994年4月 富士シティオ㈱取締役
1995年2月 当社取締役
1997年2月 富士シティオ㈱代表取締役常務
2000年4月 富士シティオ㈱代表取締役副社長
2001年3月 富士シティオ㈱代表取締役社長
2002年5月 スリーエフ・オンライン㈱取締役
2013年3月 当社取締役会長
2016年5月 当社取締役(現任)
2019年1月 富士シティオ㈱代表取締役会長(現任)

(注)3

486

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

増田  格

1952年2月9日生

1974年4月 三井信託銀行㈱入社
1999年6月 同社取締役業務企画部長
2000年4月 中央三井信託銀行㈱執行役員業務部長
2002年2月 同社常務執行役員
2006年5月 同社専務執行役員
2006年6月 同社取締役専務執行役員
2010年6月 同社代表取締役副社長
2012年4月 三井住友信託銀行㈱顧問
2012年5月 当社取締役(現任)
2012年6月 京成電鉄㈱社外監査役
2016年6月 ㈱日本製鋼所社外監査役
2017年5月 富士シティオ㈱社外取締役(現任)
2017年6月 日本紙パルプ商事㈱社外取締役

(注)3

取締役

鈴木 伸佳

1965年9月17日生

1997年11月 司法試験合格(第51期)
1999年4月 東京弁護士会所属 川越法律事務所入所
2011年9月 鈴木伸佳法律事務所開所 同事務所所長(現任)
2016年11月 俺の㈱社外取締役
2017年5月 当社取締役(現任)
2018年7月 俺の㈱社外監査役
2025年3月 ㈱セルシス社外取締役(監査等委員)

(現任)

(注)3

常勤監査役

清常  智之

1959年10月8日生

1982年4月 三井信託銀行㈱入社
2004年11月 中央三井信託銀行㈱大分支店長
2007年5月 同社横浜駅西口支店長
2008年7月 同社営業企画部長
2009年7月 同社執行役員営業企画部長
2011年2月 同社執行役員総合企画部長
2011年4月 三井住友トラスト・ホールディングス㈱

執行役員経営企画部長

兼中央三井信託銀行㈱執行役員総合企画

部長
2012年4月 三井住友トラスト・ホールディングス㈱

常務執行役員

兼三井住友信託銀行㈱取締役常務執行役員
2013年4月 三井住友信託銀行㈱常務執行役員
2014年4月 同社顧問
2014年7月 国土交通省土地鑑定委員会常勤委員
2023年7月 ㈱デベロツパー三信顧問(非常勤)
2024年3月 藤田観光㈱社外監査役(非常勤)(現任)
2024年5月 当社監査役(現任)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役

川本  大作

1962年10月9日生

1986年4月 富士シティオ㈱入社
2012年1月 同社商品部長
2013年5月 同社取締役商品部長
2014年2月 同社取締役作業改善室長
2017年1月 同社取締役営業本部長
2019年1月 同社常務取締役
2019年2月 同社常務取締役管理本部長
2021年1月 同社常務取締役営業本部長
2023年5月 同社専務取締役営業本部管掌
2024年1月 富士シティオ㈱代表取締役社長(現任)
2024年5月 当社監査役(現任)

(注)5

監査役

玉澤  健児

1949年11月20日生

1973年4月 東京国税局入局
1984年8月 公認会計士登録

監査法人サンワ東京丸の内事務所

(現有限責任監査法人トーマツ)
1990年6月 勝島敏明税理士事務所
2001年8月 税理士登録
2001年9月 玉澤健児税理士事務所開設(現任)
2006年5月 富士シティオ㈱監査役(現任)
2010年5月 当社監査役(現任)

(注)6

497

(注) 1.取締役増田格、鈴木伸佳は、社外取締役であります。

2.監査役清常智之、玉澤健児は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2025年2月期に係る定時株主総会の終結時から2026年2月期に係る定時株主総会の終結時までであります。

4.監査役清常智之の任期は、2024年2月期に係る定時株主総会の終結時から2028年2月期に係る定時株主総会の終結時までであります。

5.監査役川本大作の任期は、2024年2月期に係る定時株主総会の終結時から2027年2月期に係る定時株主総会の終結時までであります。

6.監査役玉澤健児の任期は、2024年2月期に係る定時株主総会の終結時から2028年2月期に係る定時株主総会の終結時までであります。 ##### ② 社外役員の状況

当社の社外取締役は2名であります。また、社外監査役は2名であります。社外取締役および社外監査役のいずれとも当社との間には特別な利害関係はありません。なお、社外役員を選任するための当社からの独立性は、株式会社東京証券取引所が定める独立性に関する基準等を判断基準にし、独立性を確保しつつ職務を適切に遂行できる人物を選任しております。

社外取締役増田格は、富士シティオ株式会社の社外取締役であり、経営者としての豊富な経験と十分な知見を有しており、大所高所から経営全般に対する適切な発言をいただくことができると判断しております。なお、富士シティオ株式会社と当社との間に、資本的関係その他の利害関係はありません。

社外取締役鈴木伸佳は、弁護士としての資格を有しており、豊富な専門知識と経験を活かし、コンプライアンスの観点から適切な発言をいただくことができると判断しております。なお、同氏は株式会社セルシスの社外取締役(監査等委員)であり、同社と当社との間に資本的関係その他の利害関係はありません。

社外監査役清常智之は、藤田観光株式会社の社外監査役であり、経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しており、経営全般の監視と有効な助言をいただくことができると判断しております。なお、藤田観光株式会社と当社との間に、資本的関係その他の利害関係はありません。

社外監査役玉澤健児は、公認会計士および税理士としての資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。なお、同氏は富士シティオ株式会社の監査役であり、同社と当社との間に資本的関係その他の利害関係はありません。

当社は、増田格、鈴木伸佳、清常智之、玉澤健児の4氏を、一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届け出ております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は、取締役会に出席し、独立的な立場から経験・知見等を活かした経営の監督を行うとともに、経営全般に関する助言や意見交換等を行っております。

また、社外監査役は、会計監査人や内部監査部門と、監査計画、監査方針、監査結果等に関する協議を行うほか、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況を含めて情報交換を行い、相互の連携に努めております。  (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

監査役監査は、監査役会で定めた監査役会規程、監査役監査基準、監査計画書に従い、常勤監査役と非常勤監査役が分担して監査を実施しております。また、監査役全員が取締役会に常時出席し、取締役の職務の執行状況について監査を実施し、常勤監査役は重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、経営会議等の重要な会議にも出席して監査役としての監査が実質的に機能するよう体制の整備を行っております。さらに、監査役会は定期的に代表取締役と会合を持ち相互認識を深めるとともに、会計監査人や内部監査部門とも密接な連携がとれる体制構築をしております。

当事業年度において監査役会を13回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりです。

区 分 氏 名 出席状況
常勤監査役 社外監査役 清常 智之 10回中10回
監査役 川本 大作 10回中10回
社外監査役 玉澤 健児 13回中13回
常勤監査役 社外監査役 古荘 博一 3回中3回
監査役 永田 俊雄 3回中3回

(注) 1.清常智之及び川本大作の両氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会において監査役に就任しておりますので、就任後に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

2.古荘博一氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって任期満了により監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

3.永田俊雄氏は、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって監査役を辞任しておりますので、辞任までの期間に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

監査役会における具体的な検討内容・報告事項は、常勤監査役の選定、監査方針や監査計画の策定、監査報告書の作成、会計監査人の選解任又は不再任に関する事項、会計監査人の評価・報酬に対する同意に関する事項、常勤監査役による月次活動報告に基づく情報共有等となっております。

常勤監査役は、取締役会以外にも経営会議等の重要な会議に毎回出席し意見を述べる他、すべての稟議書を閲覧し各部門長に質問、意見等を行っております。また、必要に応じて、内部監査部門及び会計監査人から情報収集、意見交換を行う等、連携を図っており、得られた情報については定期的に開催される監査役会において常勤監査役から監査役へ報告がなされ、情報の共有化を図っております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査は、内部監査規程に基づき内部監査部門が業務全般にわたる監査を実施しております。内部監査部門は監査計画に従い、業務監査、財務報告に係る内部統制監査などを行い、それぞれの内部監査報告書を代表取締役及び常勤監査役に提出しております。また、内部監査の実効性を確保するため、内部監査部門の長が取締役会及び監査役会に参加することで直接報告を行うことができる仕組みを構築しております。加えて、内部監査部門は、常勤監査役及び会計監査人との間で定期的に情報交換を実施しており、効率的な監査活動の実施が図られております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

OAG監査法人

b.継続監査期間

6年間

c.業務を執行した公認会計士の氏名

指定社員 業務執行社員 今 井   基 喜
指定社員 業務執行社員 池 上    敬
d.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 6名
その他 1名

e.監査公認会計士等の選定方針と理由

国内法人の監査に特化していることにより、当社の事業規模に適した効果的かつ効率的な監査対応が可能であること、並びに品質管理体制や独立性等の監査公認会計士等の概要、監査公認会計士等から示された監査計画、職務遂行状況、監査体制及び監査報酬等を総合的に勘案した結果、適任であると判断しました。

なお、監査公認会計士等が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合、監査役会は、監査役全員の同意に基づき監査公認会計士等の解任をいたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、監査公認会計士等を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

また、監査公認会計士等が適正な監査を行うことが困難であると認められた場合には、監査役会は監査公認会計士等の解任又は不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会は当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提案いたします。

f.監査役及び監査役会による監査公認会計士等の評価

当社の監査役及び監査役会は、監査公認会計士等に対して評価を行っており、適時適切に監査状況を把握しております。その結果、監査活動の適切性・妥当性その他職務の遂行に関する状況等から、当社の会計監査が適正に行われていると評価しました。

④監査報酬の内容等 

a.監査公認会計士等に対する報酬
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 14 13
連結子会社
14 13
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、監査公認会計士等により提示される監査計画の内容をもとに監査日数、当社の規模及び事業の特性等を勘案して監査役会も交えた監査公認会計士等との十分な協議の上、決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、取締役、社内関係部署及び会計監査人より必要な資料の入手、報告を受けた上で、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況、報酬見積もりの算定根拠について確認し、審議した結果、これらについて適切であると判断したためであります。 (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又は算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の役員の報酬限度額は、1992年4月23日開催の第11回定時株主総会において、取締役について年額2億円以内(決議時の取締役の員数9名)、2002年5月23日開催の第21回定時株主総会において、監査役について年額25百万円以内(決議時の監査役の員数3名)として承認されております。

取締役の報酬制度については、基本報酬(固定報酬)と業績連動報酬で構成されております。報酬の決定にあたっては、独立社外取締役が議長を務める任意の指名・報酬委員会(2024年3月28日開催)に諮問し、その審議・答申を踏まえて、取締役会の授権を受けた代表取締役社長 山口浩志が決定しております。当事業年度の取締役の報酬等の内容につきましては、任意の指名・報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っていることから、取締役会は、その内容が当該方針に沿うものであると判断しております。なお、社外取締役については、業務執行から独立した立場であることから、基本報酬(固定報酬)のみで構成されております。

(基本報酬)

社内規程で定められた役職ごとの係数に基づく役位別基準報酬を参考に経営能力や経歴等を勘案して、任意の指名・報酬委員会が適切な水準を定めております。

(業績連動報酬)

業績向上に対するインセンティブとしての機能を発揮するよう、連結経常利益および親会社株主に帰属する当期純利益等の業績目標値に対する達成度を評価指標として、任意の指名・報酬委員会が適切な水準を定めております。

また、監査役については、株主総会で承認された報酬限度額の範囲内で、常勤監査役と非常勤監査役の別、業務の内容等を勘案し、監査役の協議により決定しております。

② 取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

取締役会は、代表取締役社長 山口浩志に対し各取締役の基本報酬の額および社外取締役を除く各取締役の業績等を踏まえた業績連動報酬の評価配分の決定を委任しております。委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の貢献度等について評価を行うには代表取締役社長が適していると判断したためであります。なお、委任された内容の決定にあたっては、事前に任意の指名・報酬委員会に諮問し、その審議・答申を得ております。

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く。)
35 16 19 2
監査役

(社外監査役を除く。)
1 1 2
社外役員 25 25 5

(注) 1.当事業年度末現在の人数は、取締役4名、監査役3名であります。

2.取締役(社外取締役を除く)の報酬等の総額には、連結子会社の代表取締役社長を兼務していた当社取締役に対して、当該子会社が負担する金額15百万円が含まれております。

3.上記の支給人員には、2024年5月31日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって退任した社外監査役1名、辞任した監査役1名を含んでおります。

④ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。 

⑤ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。  (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社の保有する投資株式は、当社の企業価値の向上を目的として、取引関係の強化・構築や事業の円滑な推進を図れるかどうかを観点に長期的な政策で保有している政策保有株式であり、配当収益や売買目的の純投資目的である投資株式は保有しないことを原則としております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

政策保有株式については、取引先との安定的・長期的な取引関係の構築、業務提携または協働ビジネス展開の円滑化及び強化等の観点から、やむを得ないと判断された場合に限り、取締役会の承諾を得て、当該取引先等の株式を取得・保有することがあります。また、保有の適否については、保有する上での中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持・強化の観点から保有効果等の検証として、毎月の定時取締役会において当該取引先からの取引商品の販売状況及び店舗の売上への寄与等を報告しており、株式の保有が適切でないと判断される銘柄については、市場への影響等を総合的に考慮のうえ売却します。なお、2025年2月末時点の政策保有株式は1銘柄で、時価総額は連結総資産の1%未満となっていることから、財務バランスに与える影響は軽微であります。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 38
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
日東ベスト㈱ 50,000 50,000 定量的な保有効果の記載は困難ですが、ローソン・スリーエフにおいて独自商品として販売しているチルド弁当の取引先であり、ローソンチェーンとの差別化による企業価値向上を目的として、取引先との良好な関係の維持、強化を図るために保有しております。
38 41

みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 0105000_honbun_9282000103703.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、OAG監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、各種団体の主催するセミナーに参加する等積極的な情報収集活動に努め、会計基準等の内容や変更等を適切に把握し、的確に対応することができる体制を整備しております。

 0105010_honbun_9282000103703.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 4,075 4,157
商品 99 92
貯蔵品 0 0
前払費用 8 7
未収入金 198 225
その他 26 5
貸倒引当金 - △3
流動資産合計 4,408 4,485
固定資産
有形固定資産
建物 183 171
減価償却累計額 △158 △120
建物(純額) 25 51
工具、器具及び備品 176 186
減価償却累計額 △175 △171
工具、器具及び備品(純額) 0 14
機械及び装置 3 3
減価償却累計額 △3 △3
機械及び装置(純額) - -
土地 293 293
有形固定資産合計 319 358
投資その他の資産
投資有価証券 41 38
敷金及び保証金 195 189
繰延税金資産 36 52
その他 36 23
貸倒引当金 △50 △34
投資その他の資産合計 260 269
固定資産合計 579 628
資産合計 4,987 5,113
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
買掛金 52 54
未払金 189 192
未払法人税等 322 192
未払消費税等 105 75
預り金 13 15
賞与引当金 91 96
その他 14 15
流動負債合計 790 642
固定負債
資産除去債務 9 9
長期預り保証金 ※1 18 ※1 18
その他 4 3
固定負債合計 32 31
負債合計 823 673
純資産の部
株主資本
資本金 100 100
資本剰余金 5,814 5,814
利益剰余金 △2,198 △1,984
自己株式 △86 △86
株主資本合計 3,629 3,843
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 8 6
その他の包括利益累計額合計 8 6
非支配株主持分 526 589
純資産合計 4,164 4,440
負債純資産合計 4,987 5,113

 0105020_honbun_9282000103703.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業収入
加盟店からの収入 9,638 9,951
その他の営業収入 80 95
営業収入合計 9,719 10,046
売上高 ※1 4,137 ※1 3,869
営業総収入 13,857 13,916
売上原価 ※1 3,029 ※1 2,821
売上総利益 ※1 1,108 ※1 1,047
営業総利益 10,827 11,094
販売費及び一般管理費
販売手数料 715 882
広告宣伝費 88 92
役員報酬 56 63
従業員給料及び賞与 752 780
雑給 416 400
賞与引当金繰入額 91 96
退職給付費用 26 25
法定福利及び厚生費 168 173
運送費及び保管費 26 27
水道光熱費 505 546
消耗品費 69 76
修繕費 82 106
支払手数料 1,908 1,902
減価償却費 22 8
地代家賃 229 228
賃借料 4,241 4,149
貸倒引当金繰入額 10 1
その他 505 531
販売費及び一般管理費合計 9,918 10,096
営業利益 909 997
営業外収益
受取利息 4 5
受取配当金 0 0
営業外収益合計 5 5
経常利益 914 1,003
特別利益
保険差益 - 37
特別利益合計 - 37
税金等調整前当期純利益 914 1,041
法人税、住民税及び事業税 381 382
法人税等調整額 △5 △16
法人税等合計 375 366
当期純利益 539 674
非支配株主に帰属する当期純利益 321 385
親会社株主に帰属する当期純利益 217 289

 0105025_honbun_9282000103703.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
当期純利益 539 674
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 1 △1
その他の包括利益合計 ※1 1 ※1 △1
包括利益 541 672
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 219 287
非支配株主に係る包括利益 321 385

 0105040_honbun_9282000103703.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 100 5,814 △2,340 △86 3,488
当期変動額
剰余金の配当 △75 △75
親会社株主に帰属する当期純利益 217 217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 141 - 141
当期末残高 100 5,814 △2,198 △86 3,629
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 6 6 313 3,807
当期変動額
剰余金の配当 △75
親会社株主に帰属する当期純利益 217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1 1 213 215
当期変動額合計 1 1 213 356
当期末残高 8 8 526 4,164

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 100 5,814 △2,198 △86 3,629
当期変動額
剰余金の配当 △75 △75
親会社株主に帰属する当期純利益 289 289
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 213 △0 213
当期末残高 100 5,814 △1,984 △86 3,843
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 8 8 526 4,164
当期変動額
剰余金の配当 △75
親会社株主に帰属する当期純利益 289
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △1 △1 63 61
当期変動額合計 △1 △1 63 275
当期末残高 6 6 589 4,440

 0105050_honbun_9282000103703.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 914 1,041
減価償却費 22 8
保険差益 - △37
貸倒引当金の増減額(△は減少) 6 △3
受取利息及び受取配当金 △5 △5
未収入金の増減額(△は増加) △106 △22
棚卸資産の増減額(△は増加) 9 6
前払費用の増減額(△は増加) 1 1
その他の流動資産の増減額(△は増加) 63 18
仕入債務の増減額(△は減少) △8 1
未払金の増減額(△は減少) △13 3
預り金の増減額(△は減少) △0 1
未払消費税等の増減額(△は減少) 71 △30
その他の流動負債の増減額(△は減少) 7 5
その他 0 △37
小計 961 951
保険金の受取額 - 75
利息及び配当金の受取額 5 5
法人税等の支払額 △148 △512
営業活動によるキャッシュ・フロー 818 519
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 - △46
敷金及び保証金の回収による収入 40 5
その他 △5 -
投資活動によるキャッシュ・フロー 35 △40
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △76 △75
非支配株主への配当金の支払額 △108 △321
その他 - △0
財務活動によるキャッシュ・フロー △185 △397
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 668 81
現金及び現金同等物の期首残高 3,407 4,075
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 4,075 ※1 4,157

 0105100_honbun_9282000103703.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  1社

連結子会社名

㈱エル・ティーエフ 2.持分法の適用に関する事項

持分法適用会社は存在いたしません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

②  棚卸資産

(1) 商品

売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)ただし、ファストフードは最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                10~39年

工具、器具及び備品  4~6年

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額基準により計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①  売上高

当社グループの直営店売上高は、コンビニエンスストア事業における商品の販売によるものであり、これらの収益は、顧客に対する商品の提供を履行義務としており、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。

②  加盟店からの収入

フランチャイズ契約書に基づき加盟店から受領するフランチャイズ収入については、加盟店に対するライセンス供与の約束であることから、加盟店で発生した売上高から売上原価を差し引いた総粗利益高に基づいて算定し、当該総粗利益高の発生に応じて収益を認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
有形固定資産 319 358
減損損失

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、減損の兆候を判定するに当たっては、原則として店舗及び賃貸物件を資産グループとしてグルーピングしており、連結会計年度の末日に店舗及び賃貸物件ごとに減損の兆候の有無を検討しております。減損の兆候が認められる店舗及び賃貸物件については、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定し、減損損失の認識が必要とされた場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上しております。

減損損失の認識の要否の判定において使用される割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会にて承認された翌期の事業計画を基礎として、店舗及び賃貸物件ごとの固有の経済条件を主要な仮定として織り込んで作成しておりますが、当該仮定は将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の営業実績が見積りと異なった場合には、減損損失の計上に伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。  (未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものであります。

(2) 適用予定日

2026年2月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて、資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2029年2月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額につきましては、現時点で評価中であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1  長期預り保証金は、賃貸借契約及び転貸借契約に伴う保証金であります。

2  当社及び連結子会社(株式会社エル・ティーエフ)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
当座貸越極度額の総額 1,050百万円 1,050百万円
借入実行残高 ―百万円 ―百万円
差引額 1,050百万円 1,050百万円
(連結損益計算書関係)

※1  売上高、売上原価、売上総利益は、直営店に係るものであります。 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 2百万円 △2百万円
組替調整額 ―百万円 ―百万円
税効果調整前 2百万円 △2百万円
税効果額 △0百万円 0百万円
その他の包括利益合計 1百万円 △1百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 7,707,095 7,707,095

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 132,703 132,703

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年4月20日

取締役会
普通株式 37 5.00 2023年2月28日 2023年5月11日
2023年10月12日

取締役会
普通株式 37 5.00 2023年8月31日 2023年11月1日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年4月18日

取締役会
普通株式 利益剰余金 37 5.00 2024年2月29日 2024年5月13日

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 7,707,095 7,707,095

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 132,703 20 132,723

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加 20株 3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年4月18日

取締役会
普通株式 37 5.00 2024年2月29日 2024年5月13日
2024年10月10日

取締役会
普通株式 37 5.00 2024年8月31日 2024年11月1日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年4月18日

取締役会
普通株式 利益剰余金 37 5.00 2025年2月28日 2025年5月13日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
現金及び預金勘定 4,075百万円 4,157百万円
預入期間3ヶ月超の定期預金 ―百万円 ―百万円
現金及び現金同等物 4,075百万円 4,157百万円

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取り組み方針

当社グループは、余剰資金については安定性の高い短期の金融資産(預金)で運用し、また、資金調達については、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約を締結しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である未収入金は取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による貸倒懸念の早期把握を図っております。

投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行会社の財務状況等を監視し、そのリスク状況を勘案して、保有状況を継続的に見直すことで、リスクの軽減を図っております。

敷金及び保証金は物件所有者の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、物件所有者ごとに残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による貸倒懸念の早期把握を図っております。

営業債務である買掛金、未払金は、1年以内の支払期日であります。

長期預り保証金は賃貸借契約及び転貸借契約に基づく保証金として契約期間終了後に返還するものであります。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

現金は注記を省略しており、預金、未収入金、買掛金、未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券(その他有価証券) 41 41
(2) 敷金及び保証金 195 186 △8
資産計 236 228 △8
(1) 長期預り保証金 18 17 △1
負債計 18 17 △1

当連結会計年度(2025年2月28日)

現金は注記を省略しており、預金、未収入金、買掛金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券(その他有価証券) 38 38
(2) 敷金及び保証金 189 177 △11
資産計 227 216 △11
(1) 長期預り保証金 18 16 △2
負債計 18 16 △2

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 4,075
未収入金 198
敷金及び保証金 3 158 18 14

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 4,157
未収入金 225
敷金及び保証金 25 132 18 12

4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1 の時価: 同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2 の時価: レベル1 のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3 の時価: 重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 41 41

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 38 38

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金及び保証金 186 186
長期預り保証金 17 17

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金及び保証金 177 177
長期預り保証金 16 16

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

償還予定時期を見積り、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に物件所有者の信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預り保証金

返還予定時期を見積り、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に当社の信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。   ###### (有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位 百万円)

区分 連結貸借対照表計上額 取得原価 差額
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 41 29 12
小計 41 29 12
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式
小計
合計 41 29 12

(注)当連結会計年度において、その他有価証券で時価のあるものについて減損処理の対象となるものはありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位 百万円)

区分 連結貸借対照表計上額 取得原価 差額
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 38 29 9
小計 38 29 9
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式
小計
合計 38 29 9

(注)当連結会計年度において、その他有価証券で時価のあるものについて減損処理の対象となるものはありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

該当事項はありません。  ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として富士シティオ厚生年金基金制度を採用しておりましたが、富士シティオ厚生年金基金が2004年2月29日付で厚生労働大臣より厚生年金基金の解散の認可を受けたことにより、2004年3月より確定拠出年金制度へ移行しております。

2.退職給付費用の内訳

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
確定拠出年金への掛金拠出額(百万円) 26 25
退職給付費用(百万円) 26 25

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
賞与引当金 31百万円 33百万円
貸倒引当金 17百万円 11百万円
減損損失 110百万円 104百万円
資産除去債務 3百万円 3百万円
税務上の繰越欠損金(注)1 848百万円 894百万円
未払事業所税 0百万円 17百万円
その他 4百万円 5百万円
繰延税金資産小計 1,016百万円 1,069百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 △848百万円 △894百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △130百万円 △121百万円
評価性引当額小計 △979百万円 △1,016百万円
繰延税金資産合計 36百万円 52百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △4百万円 △3百万円
繰延税金負債合計 △4百万円 △3百万円
繰延税金資産(△は負債)の純額 32百万円 49百万円

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 428 36 384 848
評価性引当額 △428 △36 384 △848
繰延税金資産

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 428 36 74 355 894
評価性引当額 △428 △36 △74 △355 △894
繰延税金資産

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 34.1% 34.1%
(調整)
住民税均等割等 0.5% 0.5%
評価性引当額の増減 4.3% 3.6%
その他 2.1% △2.9%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 41.1% 35.2%

3 決算日後の法人税等の税率変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引上げ等が行われることとなりました。これに伴い、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については、繰延税金資産および繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の34.1%から34.9%に変更されております。なお、この税率変更による影響は軽微であります。 (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じた収益であるフランチャイズ収入(加盟店からの収入)、直営店からの売上高(売上高)及びその他店舗運営に係る収入等(その他の営業収入)を連結損益計算書に区分表示しているため、収益の分解情報の注記を省略しております。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項」の「(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

契約資産及び契約負債の残高等については、期首と期末のいずれも重要な残高がないため、記載を省略しております。

また、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。

なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 

 0105110_honbun_9282000103703.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当社グループは、コンビニエンスストア事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

関連当事者との取引

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
1株当たり純資産額 480.32円 508.31円
1株当たり当期純利益 28.70円 38.24円

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 217 289
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)
217 289
普通株式の期中平均株式数(千株) 7,574 7,574

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_9282000103703.htm

⑤ 【連結附属明細表】

【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

該当事項はありません。 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

 0105130_honbun_9282000103703.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等
第1四半期

連結累計期間
中間連結会計期間 第3四半期

連結累計期間
当連結会計年度
営業総収入 (百万円) 3,413 7,004 10,500 13,916
税金等調整前中間

(四半期)(当期)純利益
(百万円) 251 594 793 1,041
親会社株主に帰属する中間

(四半期)(当期)純利益
(百万円) 72 157 204 289
1株当たり中間

(四半期)(当期)純利益
(円) 9.63 20.78 27.04 38.24
第1四半期

連結会計期間
第2四半期

連結会計期間
第3四半期

連結会計期間
第4四半期

連結会計期間
1株当たり四半期純利益 (円) 9.63 11.15 6.26 11.20

(注)第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー:無

 0105310_honbun_9282000103703.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,564 2,684
商品 18 21
貯蔵品 0 0
前払費用 6 5
未収入金 ※1 160 ※1 171
その他 26 5
流動資産合計 2,776 2,888
固定資産
有形固定資産
建物 183 171
減価償却累計額 △158 △120
建物(純額) 25 51
工具、器具及び備品 176 186
減価償却累計額 △175 △171
工具、器具及び備品(純額) 0 14
機械及び装置 3 3
減価償却累計額 △3 △3
機械及び装置(純額) - -
土地 304 304
有形固定資産合計 330 370
投資その他の資産
投資有価証券 41 38
関係会社株式 231 231
敷金及び保証金 193 187
その他 4 0
貸倒引当金 △28 △20
投資その他の資産合計 441 437
固定資産合計 772 807
資産合計 3,548 3,696
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
買掛金 52 54
未払金 89 92
未払法人税等 2 2
預り金 13 15
賞与引当金 17 18
その他 7 2
流動負債合計 183 185
固定負債
資産除去債務 9 9
長期預り保証金 ※2 18 ※2 18
その他 4 3
固定負債合計 32 31
負債合計 215 217
純資産の部
株主資本
資本金 100 100
資本剰余金
資本準備金 1,645 1,645
その他資本剰余金 1,296 1,296
資本剰余金合計 2,941 2,941
利益剰余金
利益準備金 91 91
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 277 425
利益剰余金合計 369 517
自己株式 △86 △86
株主資本合計 3,324 3,472
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 8 6
評価・換算差額等合計 8 6
純資産合計 3,332 3,478
負債純資産合計 3,548 3,696

 0105320_honbun_9282000103703.htm

② 【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業収入
営業収入 ※2 223 ※2 452
営業収入合計 223 452
売上高 ※1 1,308 ※1 1,217
営業総収入 1,531 1,670
売上原価
商品期首棚卸高 21 18
当期商品仕入高 760 720
合計 781 738
商品期末棚卸高 18 21
売上原価合計 ※1 763 ※1 717
売上総利益 ※1 545 ※1 500
営業総利益 768 953
販売費及び一般管理費
販売手数料 7 8
広告宣伝費 4 4
役員報酬 41 48
従業員給料及び賞与 134 133
雑給 121 125
賞与引当金繰入額 17 18
退職給付費用 3 4
法定福利及び厚生費 39 40
運送費及び保管費 0 0
水道光熱費 26 22
消耗品費 4 4
修繕費 10 4
支払手数料 88 82
減価償却費 22 8
地代家賃 196 194
賃借料 2 3
その他 50 60
販売費及び一般管理費合計 771 765
営業利益又は営業損失(△) △3 187
営業外収益
受取利息 0 0
受取配当金 0 0
営業外収益合計 1 0
経常利益又は経常損失(△) △2 188
特別利益
保険差益 - 37
特別利益合計 - 37
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) △2 225
法人税、住民税及び事業税 2 2
法人税等調整額 - -
法人税等合計 2 2
当期純利益又は当期純損失(△) △4 223

 0105330_honbun_9282000103703.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 100 1,645 1,296 2,941 91 358 449 △86 3,405 6 6 3,411
当期変動額
剰余金の配当 △75 △75 △75 △75
当期純損失(△) △4 △4 △4 △4
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1 1 1
当期変動額合計 - - - - - △80 △80 - △80 1 1 △78
当期末残高 100 1,645 1,296 2,941 91 277 369 △86 3,324 8 8 3,332

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 100 1,645 1,296 2,941 91 277 369 △86 3,324 8 8 3,332
当期変動額
剰余金の配当 △75 △75 △75 △75
当期純利益 223 223 223 223
自己株式の取得 △0 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △1 △1 △1
当期変動額合計 - - - - - 147 147 △0 147 △1 △1 145
当期末残高 100 1,645 1,296 2,941 91 425 517 △86 3,472 6 6 3,478

 0105400_honbun_9282000103703.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式

移動平均法による原価法

②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

①商品

売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)ただし、ファストフードは最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

②貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

2.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                10~39年

工具、器具及び備品  4~6年

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額基準により計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①売上高

当社の売上高は、コンビニエンスストア事業における商品の販売によるものであり、これらの収益は、顧客に対する商品の提供を履行義務としており、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。

②営業収入

当社の営業収入は、主に子会社からの受取配当金となります。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。なお、受取配当金は、「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)等の範囲に含まれる金融商品に係る取引であるため、顧客との契約から生じる収益の対象外となります。  (重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前事業年度 当事業年度
有形固定資産 330 370
減損損失

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
未収入金 101百万円 105百万円
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
当座貸越極度額の総額 1,050百万円 1,050百万円
借入実行残高 ―百万円 ―百万円
差引額 1,050百万円 1,050百万円
(損益計算書関係)

※1  売上高、売上原価、売上総利益は、直営店に係るものであります。 ※2 関係会社との取引高

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)
当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)
営業収入 191百万円 405百万円

前事業年度(2024年2月29日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 前事業年度

(百万円)
子会社株式 231

当事業年度(2025年2月28日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 231

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
賞与引当金 6百万円 6百万円
貸倒引当金 9百万円 7百万円
減損損失 110百万円 104百万円
資産除去債務 3百万円 3百万円
子会社株式評価損 330百万円 330百万円
税務上の繰越欠損金 848百万円 894百万円
その他 1百万円 1百万円
繰延税金資産小計 1,310百万円 1,347百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △848百万円 △894百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △461百万円 △452百万円
評価性引当額小計 △1,310百万円 △1,347百万円
繰延税金資産合計 ―百万円 ―百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △4百万円 △3百万円
繰延税金負債合計 △4百万円 △3百万円
繰延税金資産(△は負債)の純額 △4百万円 △3百万円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 ―% 34.1%
(調整)
受取配当金 ―% △50.6%
住民税均等割等 ―% 1.0%
評価性引当額の増減 ―% 16.4%
その他 ―% 0.1%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 ―% 1.0%

(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

3 決算日後の法人税等の税率変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する事業年度から法人税率等の引上げ等が行われることとなりました。これに伴い、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異については、繰延税金資産および繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の34.1%から34.9%に変更されております。なお、この税率変更による影響は軽微であります。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。 ##### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

 0105410_honbun_9282000103703.htm

④ 【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
減価償却

累計額

(百万円)
有形固定資産
建物 25 29 3 51 120
工具、器具及び備品 0 19 5 14 171
機械及び装置 3
土地 304 304
有形固定資産計 330 48 8 370 296
科目 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
貸倒引当金 28 8 20
賞与引当金 17 18 17 18

 0105420_honbun_9282000103703.htm

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_9282000103703.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 3月1日から2月末日まで
定時株主総会 5月中
基準日 2月末日
剰余金の配当の基準日 8月31日、2月末日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

  三井住友信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

  三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告(https://www.three-f.co.jp/)とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

(注) 当社定款の規定により当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_9282000103703.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 

2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに有価証券報告書の確認書

事業年度(第43期)(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

2024年5月31日  関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

事業年度(第43期)(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

2024年5月31日  関東財務局長に提出

(3) 四半期報告書、四半期報告書の確認書

第44期第1四半期(自  2024年3月1日  至  2024年5月31日)

2024年7月12日  関東財務局長に提出

(4) 半期報告書、半期報告書の確認書

第44期中(自  2024年3月1日  至  2024年8月31日)

2024年10月11日  関東財務局長に提出

(5) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年5月31日 関東財務局長に提出

 0201010_honbun_9282000103703.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.