Annual Report • Jun 16, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月16日 |
| 【事業年度】 | 第164期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 稲畑産業株式会社 |
| 【英訳名】 | Inabata & Co.,Ltd. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役 社長執行役員 稲畑 勝太郎 |
| 【本店の所在の場所】 | 大阪市中央区南船場一丁目15番14号 (同所は登記上の本店所在地であり、実際の経理業務は主に下記記載の当社東京本社で行っております。) |
| 【電話番号】 | (050)3684 4117 |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員 財務経営管理室長 農田 康一 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都中央区日本橋室町二丁目3番1号 |
| 【電話番号】 | (050)3684 4011 |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員 財務経営管理室長 農田 康一 |
| 【縦覧に供する場所】 | 稲畑産業株式会社 東京本社 (東京都中央区日本橋室町二丁目3番1号) 稲畑産業株式会社 名古屋支店 (名古屋市西区名駅二丁目27番8号 名古屋プライムセントラルタワー内) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02517 80980 稲畑産業株式会社 Inabata & Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:TakeshitaNoriakiMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:IkegakiMariMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:YokotaKenichiMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02517-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:HagiwaraTakakoMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 E02517-000 2023-03-31 E02517-000 2022-04-01 2023-03-31 E02517-000 2022-03-31 E02517-000 2021-04-01 2022-03-31 E02517-000 2021-03-31 E02517-000 2020-04-01 2021-03-31 E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 E02517-000 2025-06-16 E02517-000 2025-03-31 E02517-000 2024-03-31 E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:SanariMinoruMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:FujisawaTomokazuMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:ShigemoriTakasshiMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:ChonanOsamuMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:YokotaNoriyaMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:PlasticsReportableSegmentsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:LifeIndustryReportableSegmentsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:InformationTechnologyReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:SuekawaHisayukiMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:KuboiNobukazuMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:ItoShihoMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ReserveForTaxIncentiveOfInvestmentInTheQualifiedStartUpEntitiesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ReserveForTaxIncentiveOfInvestmentInTheQualifiedStartUpEntitiesMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ReserveForTaxIncentiveOfInvestmentInTheQualifiedStartUpEntitiesMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ReserveForTaxIncentiveOfInvestmentInTheQualifiedStartUpEntitiesMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ReserveForTaxIncentiveOfInvestmentInTheQualifiedStartUpEntitiesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:PlasticsReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:LifeIndustryReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:InformationTechnologyReportableSegmentsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row1Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row2Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row3Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row4Member E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:AkaoToyohiroMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp030000-asr_E02517-000:InabataKatsutaroMember E02517-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:InformationTechnologyReportableSegmentsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:LifeIndustryReportableSegmentsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:PlasticsReportableSegmentsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row7Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row6Member E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:Row5Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:InformationTechnologyReportableSegmentsMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:LifeIndustryReportableSegmentsMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02517-000:PlasticsReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02517-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:PlasticsReportableSegmentsMember E02517-000 2025-06-16 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:InformationTechnologyReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02517-000:LifeIndustryReportableSegmentsMember E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02517-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02517-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02517-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
| 回次 | 第160期 | 第161期 | 第162期 | 第163期 | 第164期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 577,583 | 680,962 | 735,620 | 766,022 | 837,838 |
| 経常利益 | (百万円) | 16,514 | 21,648 | 19,110 | 21,393 | 26,134 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 13,792 | 22,351 | 19,478 | 20,000 | 19,833 |
| 包括利益 | (百万円) | 32,140 | 13,202 | 15,129 | 30,021 | 19,756 |
| 純資産額 | (百万円) | 175,803 | 176,914 | 181,507 | 206,754 | 216,555 |
| 総資産額 | (百万円) | 353,228 | 389,059 | 380,443 | 427,320 | 441,972 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 2,887.29 | 3,062.46 | 3,214.42 | 3,624.01 | 3,827.53 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 229.13 | 374.23 | 343.31 | 362.17 | 363.90 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 49.2 | 45.0 | 47.2 | 46.8 | 47.1 |
| 自己資本利益率 | (%) | 8.6 | 12.8 | 11.0 | 10.5 | 9.7 |
| 株価収益率 | (倍) | 7.2 | 5.5 | 7.8 | 8.8 | 8.7 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 17,613 | △11,448 | 9,915 | 30,187 | 19,903 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △423 | 5,446 | 8,278 | △2,386 | △9,498 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △17,582 | 5,999 | △17,568 | △13,981 | △805 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 25,983 | 28,251 | 29,790 | 46,301 | 55,357 |
| 従業員数 | (名) | 4,203 | 4,207 | 4,316 | 4,631 | 4,677 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を連結財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期中平均株式数」の計算において控除する自己株式数に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期末発行済株式総数」の計算において控除する自己株式数に含めております。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第161期の期首から適用しており、第161期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第160期 | 第161期 | 第162期 | 第163期 | 第164期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 286,195 | 311,289 | 324,645 | 324,830 | 358,180 |
| 経常利益 | (百万円) | 7,549 | 9,386 | 9,991 | 12,778 | 11,112 |
| 当期純利益 | (百万円) | 6,708 | 12,866 | 12,912 | 12,249 | 10,103 |
| 資本金 | (百万円) | 9,364 | 9,364 | 9,364 | 9,364 | 9,364 |
| 発行済株式総数 | (株) | 63,499,227 | 60,799,227 | 57,114,127 | 55,914,127 | 54,714,127 |
| 純資産額 | (百万円) | 114,453 | 100,161 | 93,822 | 93,678 | 92,669 |
| 総資産額 | (百万円) | 216,269 | 209,179 | 202,083 | 228,532 | 237,055 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,895.27 | 1,747.73 | 1,667.00 | 1,685.63 | 1,703.99 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 63.00 | 110.00 | 115.00 | 120.00 | 125.00 |
| (1株当たり中間配当額) | (20.00) | (30.00) | (50.00) | (55.00) | (60.00) | |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 111.08 | 214.74 | 226.74 | 220.01 | 184.92 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 52.9 | 47.9 | 46.4 | 41.0 | 39.1 |
| 自己資本利益率 | (%) | 6.2 | 12.0 | 13.3 | 13.1 | 10.8 |
| 株価収益率 | (倍) | 14.9 | 9.6 | 11.9 | 14.4 | 17.1 |
| 配当性向 | (%) | 56.7 | 51.2 | 50.7 | 54.5 | 67.6 |
| 従業員数 | (名) | 536 | 552 | 589 | 630 | 667 |
| 株主総利回り | (%) | 145.8 | 189.5 | 252.1 | 303.6 | 313.8 |
| (比較指標:TOPIX(配当込み)) | (%) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
| 最高株価 | (円) | 1,794 | 2,525 | 2,829 | 3,375 | 3,710 |
| 最低株価 | (円) | 1,026 | 1,522 | 1,994 | 2,608 | 2,833 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期中平均株式数」の計算において控除する自己株式数に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期末発行済株式総数」の計算において控除する自己株式数に含めております。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第161期の期首から適用しており、第161期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものを記載しております。
当社の設立は1918年6月10日でありますが、創業は古く1890年10月に稲畑勝太郎が京都市において稲畑染料店を開業したのに始まります。1894年東京出張所を開設し、大阪の染料商として初めて関東に進出し、1895年東京に支店を開設しました。1897年京都店を支店とし、本店を大阪市に移転し、従来の染料取り扱いの外に工業薬品、紡績、紡織、染色用諸機械並びに雑貨、洋酒等を主に欧州より輸入し営業を拡大しました。1918年6月、個人経営から資本金100万円の株式会社稲畑商店に組織を変更し、以後下記の沿革となりました。
| 1938年6月 | 名古屋支店開設。 |
| 1939年2月 | 日本染料製造㈱の医薬品の総販売元となり、医薬品部門を新設。 |
| 1943年4月 | 商号を稲畑産業株式会社に変更。 |
| 1944年7月 | 住友化学工業㈱(現社名住友化学㈱以下同じ)が日本染料製造㈱を合併したことに伴い、住友化学 工業㈱の染料、化学品、医薬品の特約販売店となる。 |
| 1961年10月 | 大阪証券取引所市場第二部に株式上場。 |
| 1962年6月 | 東京証券取引所市場第二部に株式上場。 |
| 1970年3月 | 本部制を採用し、染料・化学品・合成樹脂・機械・総務・人事の各本部を設置。 |
| 1973年8月 | 東京・大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定。 |
| 1974年3月 | 建材本部発足。 |
| 1975年10月 | 化学品本部内に食品部を新設。 |
| 1976年11月 | シンガポールに戦後初の海外営業拠点となるINABATA SINGAPORE (PTE.) LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 1978年6月 | シンガポールに山陽化工㈱と合弁で当社初の樹脂コンパウンド製造のSANYO-IK COLOR (PTE.) LTD.を設立。 |
| 1978年10月 | アメリカ・ニューヨークにINABATA AMERICA CORPORATIONを設立(現・連結子会社)。 |
| 1983年4月 | 東京支店を東京本社と改称し、両本社制を採用。 |
| 1984年10月 | 医薬事業を住友製薬㈱(当社と住友化学工業㈱の共同出資により1984年2月設立、現社名住友ファーマ㈱以下同じ)に営業譲渡。 |
| 1987年1月 | タイ・バンコクにSIAM INABATA CO.,LTD.(現社名INABATA THAI CO.,LTD.)を設立(現・連結子会社)。 |
| 1987年7月 | タイ・バンコク近郊に樹脂コンパウンド製造のSIK(THAILAND)LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 1988年4月 | 食品の取り扱いの増加に伴い、食品部を食品本部とする。 |
| 香港にINABATA SANGYO (H.K.) LTD.を設立(現・連結子会社)。 | |
| 1989年8月 | 台湾にTAIWAN INABATA SANGYO CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 1990年2月 | フランス・パリにINABATA FRANCE S.A.R.L.(現社名INABATA FRANCE S.A.S.)を設立(現・連結子会社)。 |
| 1990年3月 | 創業100周年を迎え、大阪本社新社屋完成。 |
| 1991年4月 | インドネシア・ジャカルタにPT. INABATA INDONESIAを設立(現・連結子会社)。 |
| 1995年8月 | インドネシア・ジャカルタ近郊に樹脂コンパウンド製造のPT. S-IK INDONESIAを設立(現・連結子会社)。 |
| 1995年8月 | 中国・東莞に樹脂コンパウンド製造のSANYO-IK COLOR (H.K.) LTD.を設立。 |
| 1996年9月 | 中国・上海にSHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 1998年2月 | フィリピン・マニラにINABATA PHILIPPINES, INC.を設立(現・連結子会社)。 |
| 1999年4月 | 情報電子・住環境・化学品・合成樹脂・食品の5分野に事業を再編。 |
| 2000年4月 | 海外事業展開を強化するため、海外統括室(現・海外管理部)を新設。 |
| 2000年7月 | イギリス・ロンドンにINABATA UK LIMITEDを設立(現・連結子会社)。 |
| 2002年2月 | 中国・大連に樹脂コンパウンド製造のINABATA INDUSTRY & TRADE (DALIAN F.T.Z.) CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2002年12月 | アメリカ・ノバトに水産物販売会社DNI GROUP, LLCを設立(現・連結子会社)。 |
| 2003年3月 | ベトナム・ハイフォンに樹脂コンパウンド製造のSIK VIETNAM CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2005年4月 | 住友製薬㈱の株式を住友化学㈱に一部譲渡し、同社は持分法適用から外れる。 |
| 2006年1月 | フランス・エルブーフに医薬中間体製造のPHARMASYNTHESE S.A.S.を設立(現・連結子会社)。 |
| 韓国・ソウルにINABATA KOREA & CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 | |
| 2007年8月 | 中国・上海に塗料原料加工のSHANGHAI INABATA FINE CHEMICAL CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2008年6月 | インド・デリーにINABATA INDIA PRIVATE LTD.を設立(現・連結子会社)。 メキシコ・モンテレーにホイスト・クレーン設計及び施工販売のNH INABATA, S. de R.L. de C.V.を設立(現・連結子会社)。 ベトナム・ハノイにINABATA VIETNAM CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2009年4月 | インドネシア・ジャカルタにグリップテープ製造のPT. INABATA CREATION INDONESIAを設立(現・連結子会社)。 |
| 2010年10月 | 創業120周年を機に、「経営理念=Mission」「目指す姿=Vision」「価値観=IK Values」を新しく制定。 |
| 2012年4月 | 情報電子・化学品・生活産業・合成樹脂・住環境の5分野に事業を再編。 |
| 2012年8月 | メキシコ・ケレタロにINABATA MEXICO, S.A. de C.V.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2012年11月 | メキシコ・シラオに樹脂コンパウンド製造のIK PLASTIC COMPOUND MEXICO, S.A. de C.V.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2013年7月 | フィリピン・ビニャンに樹脂コンパウンド製造のIK PLASTIC COMPOUND PHILS. INC.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2013年8月 | ブラジル・サンパウロにINABATA BRASIL IMPORTAÇÃO E EXPORTAÇÃO LTDA.を設立(現・非連結子会社)。 |
| 2013年9月 | ベトナム・ダナンにインフレーションフィルム製造のAPPLE FILM DA NANG CO.,LTD.を設立(現・連結子会社)。 |
| 2013年12月 | ドイツ・デュッセルドルフにINABATA EUROPE GmbHを設立(現・連結子会社)。 |
| 2019年4月 | 情報電子・化学品・生活産業・合成樹脂の4分野に事業を再編。 |
| 2021年8月 | オーストラリア・クイーンズランドにINABATA AUSTRALIA PTY LTDを設立(現・非連結子会社)。 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分再編により、プライム市場に移行。 |
| 2023年4月 | 株式の追加取得により、丸石化学品㈱及びその子会社である丸石テクノ㈱を子会社化(現・連結子会社)。 |
| 2023年6月 | 株式の追加取得により、大五通商㈱を子会社化(現・連結子会社)。 |
| 2024年6月 | 株式の取得により、ノバセル㈱及びその子会社であるNOVACEL (HONG KONG) LTD.、NOVACEL SINGAPORE (PTE.) LTD.、NOVACEL (THAILAND) CO.,LTD.を子会社化(現・連結子会社)。 |
| 2025年1月 | 当社の子会社である大五通商㈱による㈱佐藤園の株式取得により、同社及びその子会社であるマルカブ佐藤製茶㈱を子会社化(現・非連結子会社)。 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(稲畑産業㈱)、子会社70社、関連会社12社で構成されており、情報電子、化学品、生活産業、合成樹脂、その他の各分野における商品の販売及び製造を主たる業務としております。また、法人主要株主1社に対して商品の販売及び製品の購入を行っております。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(情報電子事業)
当社が直接商品を販売するほか、子会社SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.、TAIWAN INABATA SANGYO CO.,LTD.、INABATA SINGAPORE (PTE.) LTD.、INABATA AMERICA CORPORATION及びINABATA EUROPE GmbH他を経由して販売するとともに一部の商品を購入しております。
また、子会社INABATA SANGYO (H.K.) LTD.及びINABATA PHILIPPINES,INC.他を経由して商品を販売しており、子会社INABATA KOREA & CO., LTD.及び関連会社アルバック成膜㈱他から商品を購入しております。
(化学品事業)
当社が直接商品を販売するほか、子会社INABATA AMERICA CORPORATION及びINABATA EUROPE GmbH他を経由して販売するとともに一部の商品を購入しております。その他に、子会社INABATA THAI CO.,LTD.、INABATA SINGAPORE (PTE.) LTD.及び稲畑ファインテック㈱他を経由して商品を販売しており、子会社SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.他より商品を購入するとともに一部の商品を販売しております。
また、子会社HI-TECH RUBBER PRODUCTS CO.,LTD.は子会社INABATA THAI CO.,LTD.より原料を購入し製品を販売しており、子会社SHANGHAI INABATA FINE CHEMICAL CO.,LTD.は子会社SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.を経由して製品を販売しております。
(生活産業事業)
当社が直接商品を販売するほか、子会社SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.及びINABATA FRANCE S.A.S.他より商品を購入するとともに一部の商品を販売しております。その他に、子会社INABATA AMERICA CORPORATION他を経由して商品を販売しており、子会社DNI GROUP, LLC他を経由して商品を販売するとともに一部の商品を購入しております。
また、子会社DNI GROUP, LLCは子会社稲畑ファインテック㈱を経由して商品を販売しております。
(合成樹脂事業)
当社が直接商品を販売するほか、子会社INABATA PHILIPPINES,INC.、PT. INABATA INDONESIA、INABATA THAI CO.,LTD.及びSHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.他を経由して販売しております。その他に、子会社TAIWAN INABATA SANGYO CO.,LTD.及びINABATA SINGAPORE (PTE.) LTD.他を経由して販売するとともに一部の商品を購入しており、子会社太洋プラスチックス㈱他に原料を販売し、製品の一部を購入しております。
また、東南アジアを中心に、子会社IK PLASTIC COMPOUND PHILS.INC.、PT. S-IK INDONESIA、SIK (THAILAND) LTD.、SIK COLOR (M) SDN. BHD.及びSIK VIETNAM CO.,LTD.他を生産拠点とし、子会社INABATA PHILIPPINES,INC.、PT. INABATA INDONESIA、INABATA THAI CO.,LTD.、INABATA MALAYSIA SDN. BHD.、NOVACEL (THAILAND) CO.,LTD.及びINABATA VIETNAM CO.,LTD.他を経由して樹脂コンパウンド事業を展開しております。
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

(注)上記事業の区分は、セグメント情報における事業区分と区分内容は同じであります。ただし、一部の関係会社については取扱商品が多岐にわたるため区分表示しておりませんが、セグメント情報では各セグメント別に振り分けております。
無印 連結子会社
※ 関連会社で持分法適用会社
| 名称 | 住所 | 資本金又 は出資金 |
主要な事業 の内容 |
議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) | |||||
| アイ・アンド・ピー㈱ | 宮城県 大崎市 |
96百万円 | 合成樹脂製品の製造及び販売 | 100.0 | 商品の仕入、販売及び資金の貸付 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| ㈱一光園 | 大阪府 堺市堺区 |
70百万円 | 水産物の加工及び販売 | 100.0 | 商品の販売、資金の借入及び貸付 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| 稲畑ファインテック㈱ | 大阪市 中央区 |
422百万円 | 化成品・工業薬品・染料・糊剤・合成樹脂・包装関連資材及び食品等の販売 | 100.0 | 商品の仕入、販売、資金の借入及び貸付 役員の兼任 6名 (うち当社従業員 6名) |
| エヌ・アイ・シー㈱ | 東京都 中央区 |
14百万円 | 合成樹脂製品の製造及び販売 | 95.8 | 商品の仕入、販売及び資金の借入 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| オルディ㈱ | 大阪市 中央区 |
95百万円 | プラスチックフィルム製品・梱包資材の販売及び付帯機器・システムの設計及び販売 | 53.3 | 商品の仕入、販売及び資金の貸付 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| 関西高分子工業㈱ | 奈良県 大和郡山市 |
100百万円 | プラスチックフィルムの製造及び販売 | 70.0 | 商品の仕入、販売及び資金の貸付 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| 大五通商㈱ | 静岡市 葵区 |
45百万円 | 合成樹脂製品・包装機械設備の販売及び水産物の加工販売 | 90.0 | 商品の仕入、販売及び資金の借入 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| 太洋プラスチックス㈱ | 埼玉県 蓮田市 |
100百万円 | プラスチックフィルムの製造及び販売 | 67.0 | 商品の仕入、販売及び資金の貸付 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| ノバセル㈱ | 東京都 港区 |
102百万円 | 樹脂着色及び樹脂コンパウンドの研究、開発、生産、及び販売に係る事業 | 66.7 | 商品の仕入、販売及び資金の借入 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| 丸石化学品㈱ | 大阪市 北区 |
102百万円 | 化学製品・機械器具の販売及び輸出入並びに建設、塗装、防水、機械設置工事の設計施工 | 71.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| 丸石テクノ㈱ | 名古屋市 千種区 |
20百万円 | 塗料売買、水処理薬品売買、空調設備工事及び機械器具設置工事 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| APPLE FILM CO.,LTD. | タイ サムトプラカン |
56,000千 タイバーツ |
プラスチックフィルムの製造、輸出及び販売 | 82.1 (37.5) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| APPLE FILM DA NANG CO.,LTD. | ベトナム ダナン |
3,000千 米ドル |
プラスチックフィルムの製造、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 5名 (うち当社従業員 5名) |
| DNI GROUP, LLC (注)2 |
アメリカ カリフォルニア |
16,075千 米ドル |
食品の輸出入及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| GUANGZHOU INABATA TRADING CO.,LTD. (注)2 |
中国 広州市 |
114,555千 人民元 |
合成樹脂・機械電子品・化成品等の輸出入及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| HI-TECH RUBBER PRODUCTS CO.,LTD. | タイ アユタヤ |
15,000千 タイバーツ |
合成ゴム及びシリコンゴム部品の製造及び販売 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| IK PLASTIC COMPOUND MEXICO, S.A. de C.V. (注)2 |
メキシコ シラオ |
46,551千 米ドル |
樹脂コンパウンドの製造及び販売 | 100.0 (21.3) |
商品の販売 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| IK PLASTIC COMPOUND PHILS.INC. (注)2 |
フィリピン ビニャン |
16,167千 米ドル |
樹脂コンパウンドの製造及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| IKT CONSULTING CO., LTD. (注)3 |
タイ バンコク |
2,000千 タイバーツ |
機械の販売及び各種サービス | 49.0 (49.0) |
役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| INABATA AMERICA CORPORATION (注)2 |
アメリカ ニューヨーク |
80,200千 米ドル |
化学品・電子材料・合成樹脂等の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 1名 (うち当社従業員 1名) |
| INABATA EUROPE GmbH | ドイツ デュッセルドルフ |
4,400千 ユーロ |
電子材料・合成樹脂・ファインケミカルの輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 1名 (うち当社従業員 1名) |
| INABATA FRANCE S.A.S. | フランス イッシー・レ・ムリノー |
6,096千 ユーロ |
化学品の輸出入及び販売 | 100.0 (99.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA INDIA PRIVATE LTD. | インド ハリヤナ |
173,096千 インドルピー |
合成樹脂、機械電子品、化成品等の輸出入販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA INDUSTRY & TRADE (DALIAN F.T.Z.) CO.,LTD. (注)2 |
中国 大連市 |
11,407千 米ドル |
合成樹脂原料の着色加工及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA KOREA & CO.,LTD. | 韓国 ソウル |
1,200,000千 韓国ウォン |
電子材料他輸出入 | 100.0 | 商品の仕入、販売及び資金の借入 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA MALAYSIA SDN. BHD. |
マレーシア クアラルンプール |
17,000千 マレーシア リンギット |
化学品・合成樹脂の輸出入及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA MEXICO, S.A. de C.V. (注)2 |
メキシコ ケレタロ |
18,450千 米ドル |
合成樹脂、食品、化学品等の販売 | 100.0 (16.3) |
商品の販売 役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| INABATA PHILIPPINES,INC. (注)2 |
フィリピン ビニャン |
27,501千 米ドル |
プラスチック製品・電子部材・化学品等の仲介及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 5名 (うち当社従業員 5名) |
| INABATA SANGYO (H.K.) LTD. (注)2 |
香港 九龍 |
511,000千 香港ドル |
電子材料・化学品・合成樹脂製品・機械等の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA SINGAPORE (PTE.) LTD. (注)2 |
シンガポール | 55,764千 米ドル |
合成樹脂・化成品・半導体関連機器等の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| INABATA THAI CO.,LTD. (注)2 |
タイ バンコク |
449,400千 タイバーツ |
合成樹脂製品・化学品・食品等の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| INABATA UK LIMITED | イギリス シュルーズベリー |
0千 英ポンド |
不動産賃貸管理 | 100.0 | 役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| INABATA VIETNAM CO.,LTD. (注)2 |
ベトナム ハノイ |
15,500千 米ドル |
合成樹脂・機械電子品・化成品等の輸出入及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| NH INABATA,S. de R.L. de C.V. | メキシコ ケレタロ |
300千 米ドル |
ホイスト、クレーンの設計、施工及び販売 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 1名 (うち当社従業員 1名) |
| NOVACEL (HONG KONG) LTD. | 香港 九龍 |
1,000千 香港ドル |
樹脂着色及び樹脂コンパウンドの研究、開発、生産、及び販売に係る事業 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| NOVACEL SINGAPORE (PTE.) LTD. | シンガポール | 2,490千 米ドル |
樹脂着色及び樹脂コンパウンドの研究、開発、生産、及び販売に係る事業 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| NOVACEL (THAILAND) CO.,LTD. | タイ バンコク |
20,000千 タイバーツ |
樹脂着色及び樹脂コンパウンドの研究、開発、生産、及び販売に係る事業 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| PHARMASYNTHESE S.A.S. | フランス エルブーフ |
4,550千 ユーロ |
精密化学品の製造、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| PT. IK PRECISION INDONESIA |
インドネシア ブカシ |
700千 米ドル |
合成樹脂製品の成型、加工、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の販売 役員の兼任 6名 (うち当社従業員 6名) |
| PT. INABATA CREATION INDONESIA | インドネシア ブカシ |
900千 米ドル |
グリップ加工事業 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 5名 (うち当社従業員 5名) |
| PT. INABATA INDONESIA (注)2 |
インドネシア ジャカルタ |
30,000千 米ドル |
IT関連製品・化学品・合成樹脂製品の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| PT. S-IK INDONESIA | インドネシア ブカシ |
4,745千 米ドル |
樹脂コンパウンドの製造、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 5名 (うち当社従業員 5名) |
| SHANGHAI INABATA FINE CHEMICAL CO.,LTD. | 中国 上海市 |
30,196千 人民元 |
イソシアネートの希釈及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の販売 役員の兼任 3名 (うち当社従業員 3名) |
| SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD. (注)2 |
中国 上海市 |
229,379千 人民元 |
電子材料・合成樹脂・化学品等の輸出入及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| SIK COLOR (M) SDN. BHD. |
マレーシア ジョホール |
31,500千 マレーシア リンギット |
樹脂コンパウンドの製造、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| SIK (THAILAND) LTD. | タイ サムトプラカン |
60,000千 タイバーツ |
樹脂コンパウンドの製造及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| SIK VIETNAM CO.,LTD. (注)2 |
ベトナム ハイフォン |
10,982千 米ドル |
樹脂コンパウンドの製造、輸出及び販売 | 100.0 (100.0) |
商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| TAIWAN INABATA SANGYO CO.,LTD. (注)2 |
台湾 新竹市 |
465,337千 台湾ドル |
電子材料・液晶製造装置・化学品・合成樹脂等の輸出入及び販売 | 100.0 | 商品の仕入及び販売 役員の兼任 4名 (うち当社従業員 4名) |
| その他1社 | |||||
| (持分法適用関連会社) | |||||
| アルバック成膜㈱ | 埼玉県 秩父市 |
100百万円 | 電子工業・光学工業用材料部品の製造及び販売 | 35.0 | 商品の仕入、販売及び資金の貸付 役員の兼任 2名 (うち当社従業員 2名) |
| ㈱クリーン・アシスト | 東京都 新宿区 |
60百万円 | 合成樹脂製品・雑貨品の輸入及び販売 | 31.6 | 役員の兼任 1名 (うち当社従業員 1名) |
| その他1社 |
(注)1.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。
2.特定子会社に該当しております。
3.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。
(1)連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) |
| 情報電子 | 440 |
| 化学品 | 704 |
| 生活産業 | 256 |
| 合成樹脂 | 2,982 |
| その他 | - |
| 全社(共通) | 295 |
| 合計 | 4,677 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | |||
| 従業員数(名) | 平均年齢(才 カ月) | 平均勤続年数(年 カ月) | 平均年間給与(千円) |
| 667 | 41.0 | 13.4 | 9,844 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) |
| 情報電子 | 131 |
| 化学品 | 69 |
| 生活産業 | 36 |
| 合成樹脂 | 136 |
| その他 | - |
| 全社(共通) | 295 |
| 合計 | 667 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
当社及び連結子会社の一部については、それぞれ単一の労働組合が組織されており、労使関係は円満に推移しております。
当社従業員の組織する組合は、本社、東京本社並びに名古屋支店の3支部からなる単一組合であります。2025年3月31日現在の組合加入人員は452人であります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
| 当事業年度 | |||||||
| 管理職に占める女性従業員の割合(%) (注)1. |
男性従業員の育児休業取得率(%) (注)2. |
男女の賃金の差異(%) (注)1. | |||||
| 全従業員 | |||||||
| 正規雇用 の従業員 |
非正規雇用の従業員 | ||||||
| プロフェッショナル職 | スタッフ職 | アシスタント職 | |||||
| 6.0 | 110.0 | 59.7 | 60.3 | 98.2 | 84.9 | 113.6 | 51.3 |
(注)1.管理職に占める女性従業員の割合及び男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性従業員の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。当社の育児休業制度においては「子どもが3歳になるまで」取得が可能なことから、2024年度の取得者数には2023年度に配偶者が出産した男性従業員が含まれており、「2024年度に育児休業を取得した男性従業員数(2023年度および2024年度に配偶者が出産した男性従業員が対象)/2024年度に配偶者が出産した男性従業員数」で算定しています。そのため、年度によっては取得率が100%を超える場合があります。なお、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」において記載している、サステナビリティ中期計画2026の中で目標としている「男性育休取得率100%」については別定義を用いているため、取得率に差異があります。
3.すべての指標の算出については、出向者を含んで集計しております。
4.正規雇用の従業員には、プロフェッショナル職・スタッフ職・アシスタント職の3つの職掌の従業員を含んでおります。プロフェッショナル職及びスタッフ職は基幹的業務を担当する職掌であり、そのうち管理職をプロフェッショナル職、非管理職をスタッフ職としております。アシスタント職は主にサポート業務を担当する職掌です。なお、シニア職掌については、それぞれのグレードに応じて、上述の3つの職掌に振り分けて算出しております。
5.非正規雇用の従業員には、嘱託・特別嘱託を含んでおり、派遣社員を除いております。
6.全従業員には、正規雇用の従業員と非正規雇用の従業員を含んでおります。
7.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。男女間で差が生じているのは、職掌別人数構成の差やバンドと称している資格区分における人数構成の差によるものであります。なお、同一労働の賃金における差はありません。よって、プロフェッショナル職・スタッフ職・アシスタント職ごとの男女間での差はほぼ生じておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
この文中には、将来に関する記述が含まれております。それらの記述は、当連結会計年度末時点において、入手可能な情報に基づいて当社グループが判断したものであり、不確定な要素を含んでおります。
(1)社是・経営理念
当社は、「愛」(I)、「敬」(K)を社是と定め、「人を愛し、敬う」という人間尊重の精神に基づき、社会の発展に貢献することを経営理念としております。グローバルに事業を展開する商社グループとして、高い専門性や複合機能を活用して、顧客や社会のニーズに応えることで価値ある存在として常に進化を続けることを目指しています。

(2)長期ビジョン「IK Vision 2030」
この経営理念や目指す姿を踏まえ、2030年頃の当社グループの「ありたい姿」として、長期ビジョン「IK Vision 2030」を公表しています。この「IK Vision 2030」において、当社の根本が商社であることを再確認するとともに、創業以来、長年培ってきた専門知識を持つ人材、商社業のツールとなる製造・物流・金融機能、そして海外19カ国約70拠点で展開する拠点網などの経営資源を最大限活用することで商社機能の複合化と高度化を図り、顧客への付加価値の提供を更に進めて参ります。
長期ビジョン「IK Vision 2030」
| 連結売上高 | 1兆円以上を早期に実現 |
| 複合機能の高度化 | 商社機能を基本としつつも、製造・物流・ファイナンス等の複合的な機能の一層の高度化を図る |
| 事業ポートフォリオ | 情報電子・合成樹脂以外の事業の比率を1/3以上に |
| 海外比率 | 70%以上 |
(3)中期経営計画「New Challenge 2026」
当社グループは、長期ビジョン「IK Vision 2030」に向けた中期経営計画の第3ステージとして、2024年4月より、2027年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画「New Challenge 2026(以下、「NC2026」)」をスタートしております。「NC2026」では、これまでから更に成長に軸足を移し、“投資による成長の加速”をメインテーマとしております。「NC2026」の概要は以下のとおりです。
■ 中期経営計画「NC2026」の概要
● 最終年度の目標数値・指標
| 2027年3月期 | |
| 売上高 | 9,500億円 |
| 営業利益 | 270億円 |
| 経常利益 | 260億円 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 190億円 |
| ROE | 10%以上 |
| ネットD/Eレシオ | 0.5倍以下 |
| 自己資本比率 | 概ね50%前後 |
| 想定為替レート | 145.00円/USD |
※1 目標数値・指標は、2024年5月9日公表。
※2 ネットD/Eレシオ=(有利子負債-現預金)/自己資本
● キャピタルアロケーション(資本配分)
「NC2026」期間中の3カ年のキャピタルアロケーション(資本配分)計画については、営業キャッシュフロー等による650億円程度のキャッシュインを想定しており、このうち50~60%程度を投資等に、40~50%程度を株主還元に配分する計画です。
● 株主還元の基本方針と政策保有株式の縮減方針
株主還元については、以下のとおりです。政策保有株式の縮減方針については、2022年5月に公表した縮減方針にもとづき、着実に実施してまいります。
| 株主還元の基本方針 | 「NC2026」の期間中、 ・一株当たりの配当額については前年度実績を下限とし、減配は行わず、継続的に増加させていくことを基本とする。(累進配当) ・総還元性向の目安としては概ね50%程度とする。 |
| 政策保有株式の 縮減方針 |
・中長期的に政策保有株式の縮減を更に進め、2027年3月末までに2021年3月末残高に対して概ね80%削減する。 ※当初の方針である「「NC2023」期間中の3年間で政策保有株式の残高を2021年3月 末残高に対して50%削減する」については既に達成済み |
● 戦略の全体像
「成長戦略」と「経営基盤戦略(財務戦略、サステナビリティ戦略、デジタル戦略)」に分類しており、それぞれの戦略の概要は以下のとおりです。成長戦略は、長期ビジョン「IK Vision 2030」に沿った形で展開しております。
成長戦略
| 長期ビジョン | 戦略 |
| 連結売上高 1兆円以上 |
手段:投資の積極化による収益拡大 |
| 事業領域:環境関連ビジネス、食品等生活産業ビジネスの拡大 | |
| 複合機能の高度化 | 複合機能(特に製造・物流)強化による差別化・収益性向上 |
| 事業ポートフォリオ | 主要セグメント(合成樹脂・情報電子)の深耕 |
| 主要セグメントに並ぶ収益の柱の確立 | |
| 海外比率70%以上 | 成長エリア(従来のアジア拠点に加え、特にインド、メキシコなど米州)の深耕 |
| 未開拓エリア(東欧等)への進出 |
経営基盤戦略
| 経営基盤 | 戦略 |
| 財務戦略 | 資本効率の更なる向上と累進配当を始めとする株主還元の重視 |
| 「資本コストや株価を意識した経営」の実践 (PBR1倍を常態的に超える株価水準の早期達成) |
|
| サステナビリティ戦略 | 全社推進の土台となるサステナビリティマネジメントの整備: マテリアリティに沿った戦略とKPI・目標の設定及びモニタリング |
| デジタル戦略 | 経営情報インフラの高度化とグループ全体のセキュリティ強化 |
(4)2026年3月期連結業績予想
2026年3月期の経営環境といたしましては、世界経済は一部の地域に足踏みがみられるものの、総じて緩やかな景気回復が続くとみております。一方で、米国の関税措置の影響による景気減速が懸念され、それらに伴う物価上昇の継続や金融資本市場の変動、また、ロシア・ウクライナや中東地域を巡る情勢の変動など、不透明な状況が続くと想定されます。
米国の関税措置については、足元では事業や業績に対して特段の影響は生じておりません。今後については、関税措置の対象国や対象品目、発動日など流動的な状況であり、また卸売業という特性上、顧客の対応によって影響が大きく変化する可能性もあるため、現時点では、合理的な影響度合いや影響額の見積もりが困難であり、2026年3月期の連結業績見通しには織り込んでおりません。各セグメント・地域で、顧客との情報交換をより緊密に行うなど、情報の収集に努めてまいります。
2026年3月期の連結業績見通しにつきましては、売上高870,000百万円、営業利益25,500百万円、経常利益25,500百万円、親会社株主に帰属する当期純利益19,500百万円を予想しております。
なお、業績見通しの前提となる為替レートにつきましては、1USD=143.00円を想定しております。
| 連結 | 2026年3月期 |
| 売上高 | 8,700億円 |
| 営業利益 | 255億円 |
| 経常利益 | 255億円 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
195億円 |
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。
(1)ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティ課題について全社的に取り組みをより推進するため、2021年10月に代表取締役社長執行役員を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しました。
同委員会は、副委員長をサステナビリティ担当の代表取締役専務執行役員が務めるとともに、4つのセグメントをそれぞれ担当する取締役1名及び執行役員2名と、主な管理部門長6名が委員を務めております。また、オブザーバーとして社外取締役7名、非業務執行取締役2名も同委員会に参加し、必要な意見を述べております。全取締役が同委員会に参加することで、同委員会を通して、取締役会としての監督機能を果たしております。
同委員会は最低年1回開催(必要に応じて臨時開催)することを原則とし、当社グループのサステナビリティに関する方針及び施策の策定・承認・モニタリングを実施しております。
取締役会においては、取締役会規程にてサステナビリティを巡る諸課題(気候変動などの地球環境問題への配慮、人権の尊重、従業員の健康・労働環境への配慮や公正・適切な処遇、取引先との公正・適正な取引、自然災害等への危機管理など)への取り組み状況を、最低年1回、担当取締役から取締役会へ報告することが定められております。加えて、四半期ごとに業務執行報告書を通じて、サステナビリティに関する取り組み状況を取締役会に報告しており、同委員会で審議・検討された内容も上記プロセスの中で報告が行われ、取締役会の監督を受けております。
また、当社ではサステナビリティへの対応は当社の重要な経営課題と認識していることから、取締役の業績連動報酬※1の指標として「複数の外部評価機関(FTSE Russell及びMSCI)によるESGスコア」を設定して、取締役会のサステナビリティ課題への実効性を高めております。※2
同委員会で決議された事項は、専任組織であるサステナビリティ推進部と主な管理部門員からなるサステナビリティ委員会事務局とが連携しながら実行・運営し、グループ全体のサステナビリティ活動を推進しております。また、サステナビリティ推進部では同委員会の有効な議論のために、各営業本部員及び主な管理部門員をメンバーとするサステナビリティ推進委員とともに、全社のサステナビリティに関連する情報を取りまとめ、提供しております。
※1 役職別固定報酬をベースに税金等調整前当期純利益(投資有価証券売却益を除く。)、資本収益性(ROICと
ROE)、株価及び複数の外部評価機関(FTSE Russell及びMSCI)によるESGスコアの各水準に応じた係数を掛け
て業績連動報酬を計算しております。
※2 従来、株式給付信託(BBT)の業績係数は連結売上高目標達成率と連結営業利益目標達成率により決定されておりましたが、2025年6月17日開催予定の取締役会にて、業績係数の算定指標の変更を付議する予定です。これが承認された場合、業績係数は連結営業利益目標達成率とグループエンゲージメントサーベイ達成率により決定されることとなります。連結営業利益目標達成率とは対外的に公表した中期経営計画に対する実績のことをいい、グループエンゲージメントサーベイ達成率とはサステナビリティ中期計画における従業員エンゲージメントサーベイKPI平均値に対する達成率のことをいいます。
サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ委員会で議論され、取締役会に報告された主なサステナビリティ関連事項
| 2021年度 | サステナビリティ基本方針及び行動指針の制定/人権方針の制定 |
| 2022年度 | 国連グローバル・コンパクトの参加/マテリアリティの特定/2050年カーボンニュートラル宣言/TCFD提言に沿った情報開示/外部ESG評価状況(FTSE・MSCI等)/GHG 排出量算定(Scope1,2,3)/TCFD(シナリオ分析)進捗/人権デュー・ディリジェンス進捗 |
| 2023年度 | TCFD及びTCFDコンソーシアムへの賛同/TCFD提言に基づく情報開示/GHG 排出量算定(Scope1,2,3)/人権デュー・ディリジェンス進捗 |
| 2024年度 | サステナビリティ中期計画2026策定/カーボンニュートラル移行計画/外部ESG評価状況(FTSE・MSCI等)/人権方針改定および持続可能なサプライチェーン方針制定/サステナビリティ中期計画2026に対する2023年度実績/再エネ電力証書の購入計画 |
(2)戦略
当社グループでは、経営理念「『愛』『敬』の精神に基づき、人を尊重し、社会の発展に貢献する」を掲げ、信頼を礎とする人間尊重の経営を続けてまいりました。「人、そして社会を大切にしたい」という当社グループの想いは、国際社会が目指す「持続可能な社会の実現」にも貢献するものと考えます。2021年11月、社会の要請に応えサステナビリティの取り組みをより強化していくため、人間尊重の経営理念を基本としながら環境・社会の課題や国際的な潮流を踏まえて、新たに「サステナビリティ基本方針」と9つの項目から構成される「サステナビリティ行動指針」を策定しました。
また、2022年6月には、地球や社会の様々な課題の解決と持続的な企業価値の向上に向けて、6つのマテリアリティ(優先的に取り組むべき重要課題)を特定しました。当社グループは、気候変動・資源循環・自然資本などの環境に関する課題や、人権・労働などの社会に関する課題について、事業を継続する上でのリスクであると認識しているとともに、新たな成長機会にもなると考えております。そのため、サステナビリティを経営の重要課題の一つとして注力しております。サステナビリティの取り組みをさらに強化し、持続可能な社会の実現と当社グループの持続的な成長という長期的なゴールに向かい着実に歩を進めるため、マテリアリティを定めました。
マテリアリティの特定プロセス及びマテリアリティマップについては、当社webサイトに掲載しております。
■稲畑産業グループのマテリアリティ

2024年5月には、マテリアリティに対処すべく、新たに「サステナビリティ中期計画2026」を策定しました。概要については、以下のとおりです。詳細につきましては、当社webサイトをご参照ください。なお、中期計画の「4.マテリアリティに関わる長期的なビジョン、戦略及びKPI・目標」につきましては、(4)指標及び目標において記載しております。
中期計画のKPI・目標に対する進捗をサステナビリティ委員会で毎年モニタリングするとともに、取締役会の監督を受けることで、達成に向けて着実に取り組みを進めております。進捗については、各種媒体で報告してまいります。2024年度の実績については、2025年夏頃を目途に開示を予定しております。
■「サステナビリティ中期計画2026」概要
| 1 | 稲畑産業グループのサステナビリティ |
| 2 | マテリアリティ・解説と関連セグメント |
| 3 | マテリアリティに関わるリスク・機会と主な取り組み |
| 4 | マテリアリティに関わる長期的なビジョン、戦略及びKPI・目標 |
また、当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、以下のとおりです。
稲畑産業グループにとって人材は最も重要な財産であり、多様な背景や強みを持つ従業員がそれぞれの能力を最大限に発揮できることが、当社グループの競争力を高め、持続的な成長につながると考えております。そのため、人材の価値を最大限に引き出す環境整備や人材開発を重要な経営課題の1つとしております。
グローバルな競争が激化するなかで、事業を持続的に発展させるためには多様な価値観が重要であるとの認識に立ち、当社グループでは様々なバックグラウンドを持つ社員が、グローバルで活躍しております。個々の持つ力を存分に発揮するために、人種・宗教・国籍・年齢・性別・性的指向や障がいの有無などを問わず、採用・配置・評価・処遇・登用が公平であるための施策・制度強化に注力しております。社員一人ひとりの個性や能力を尊重し、多様性を受け入れて生かし、一体感を持って働ける組織風土の醸成に努めております。
当社の人材育成・能力開発は、「愛」「敬」の精神と「経営理念 Mission」を土台とし、「価値観 IK Values」を共有し、「目指す姿 Vision」を実現できる人材を育てることに他なりません。多様な業務経験と成長機会の提供、役割に応じた研修の実施を通して、専門性を有し、国内外で組織・事業を牽引する人材を育成します。世界中で事業を行う当社グループにとって、国境を問わずグローバルな視野で国際社会と共生し、新しい価値を生み出すことができる「グローバル人材」の育成は重要な課題です。
「価値創造を担う人的資本の育成・強化」を当社グループのマテリアリティとし、新たな働き方改革やダイバーシティ&インクルージョン、従業員エンゲージメント、人材育成・能力開発、労働安全衛生等の推進を掲げ、制度の一層の拡充や教育などの取り組みの充実を図っております。
2024年5月に発表した「サステナビリティ中期計画2026」においては、人的資本戦略の中でも「持続的な成長を支える従業員のwell-being(身体的・精神的・社会的に満足な状態)の向上」「多様な個を最大限に活かすダイバーシティ&インクルージョンの推進」「健康経営の更なる推進」「人的資本投資への注力」を3カ年の注力戦略として掲げ、KPI・目標を設定しました。KPI・目標については、(4)指標及び目標をご参照ください。

また、当社グループは、気候変動の影響及び対策の必要性を十分認識し、事業を通じて地球環境の保全に努めることを「サステナビリティ基本方針・行動指針」や「稲畑産業コンプライアンス宣言」で表明しております。2022年6月に発表したマテリアリティにおいても「脱炭素社会・循環型社会への貢献」を掲げ、気候変動をはじめとする地球環境問題を経営の重要課題の1つとしております。
気候変動は、当社グループにとってリスクである一方、新たな事業機会をもたらすものでもあると考えており、GHGの排出量削減に努めるとともに、脱炭素社会に貢献する商材やソリューションの提供を進めております。
2024年5月に発表した「サステナビリティ中期計画2026」においては、「事業活動におけるカーボンニュートラルの達成」「事業を通じた地球環境への貢献」を戦略として掲げ、KPI・目標を設定しました。中でも、GHG排出量削減については、2022年6月に発表した「2050年度カーボンニュートラル達成」という長期目標に向けて、2026年度・2030年度の中間目標を定めました。本目標は、パリ協定で示された1.5℃目標に整合する設定としました。2024年度からは非化石証書の購入を通じた再エネ電力の導入を開始し、着実にGHG排出量削減を進めております。
同年度からサステナブルファイナンスへの取り組みも開始しました。「NC2026」で財務戦略の一つとして掲げた「サステナビリティ・ファイナンスを含めた資金調達手段の多様化」に沿ったもので、いずれも当社初となるグリーンローンの契約締結およびグリーンボンドの発行を行いました。調達した資金は、バイオマス発電所の建設資金や、環境負荷低減、防災対応力を高めた東京本社ビルの新築(建替え)資金に充当します。
加えて、当社は金融安定理事会(FSB)が設置した気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)※が2017年6月に公表した提言に賛同するとともに、気候変動起因による自社事業活動への影響を適切に把握し、その内容を開示しております。
※TCFD:G20の要請を受け、2015年に設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」の略称。気候変動が金融市場に重大な影響をもたらすとの認識を背景に、2017年に公表された最終報告書(TCFD提言)では、企業等に気候変動に伴うリスクと機会等の情報開示を求めている。
■TCFD提言が求める開示推奨項目と当社対応のサマリー
| 要求項目 | 項目の詳細 | 当社対応 |
| ガバナンス | 気候関連のリスク及び機会に係る組織のガバナンス体制の開示 | 気候変動を含むサステナビリティ課題について、代表取締役社長執行役員を委員長とする「サステナビリティ委員会」にて審議・検討しております。全取締役が同委員会に参加することで、同委員会を通して、取締役会としての監督機能を果たしております。 取締役会では、取締役会規程にてサステナビリティ課題への取り組み状況を担当取締役から取締役会へ報告することが定められております。同委員会で審議・検討された内容も上記プロセスの中で適切に報告が行われ、取締役会の監督を受けております。 |
| 戦略 | 気候関連のリスク及び機会に係る事業(ビジネス・戦略・財務計画)への影響の開示 | 4℃シナリオについては、異常気象の激甚化による国内外拠点への被害が想定されましたが、事業を大きく揺るがすほどのリスクではないと想定されました。また、機会として気温上昇や気象パターンの変化に対する「適応商材」の需要増加が見込まれ、自社のレジリエンス性は保たれるという結論に至りました。 1.5℃シナリオについては、カーボンプライシングの導入や電力価格の高騰による操業コストの増加がリスクとして挙げられましたが、それ以上に低炭素や環境配慮に寄与する技術や商材の将来的な成長による収益機会の獲得が大きいことが確認されました。 中期経営計画「NC2026」で掲げられた成長戦略である「環境関連ビジネスの拡大」及び「サステナビリティ中期計画2026」で掲げられた「事業を通じた地球環境への貢献」という戦略が、今後の脱炭素社会における自社の成長に大きく関連する事項であることを再認識しております。 |
| リスク管理 | 気候関連のリスクに対する組織の識別・評価・管理プロセスの開示 | 当社では気候変動リスク及び機会に関して、サステナビリティ委員会において管理を行っております。同委員会にてシナリオ分析等を元に定性・定量の両面から抽出・検討されたリスク及び機会を識別・評価・管理し、必要に応じて取締役会に報告し、監督を受けております。 取締役会では、同委員会からの報告に加え、リスク管理室や財務経営管理室、コンプライアンス委員会などから報告されるその他リスクを加味し、統合的に重要性の高い全社リスクを監督しております。 |
| 指標と目標 | 気候関連のリスク及び機会を評価する際に用いる指標と目標の開示 | 当社グループでは、パリ協定で掲げられた「気温上昇を1.5℃未満に抑える」という世界的な目標達成にコミットすべく、2050年度カーボンニュートラルという長期目標を設定しております。(連結グループのスコープ1,2が対象)また、「サステナビリティ中期計画2026」の中で「GHG排出量を2022年度比2026年度までに25%削減、2030年度までに42%削減(連結グループのスコープ1,2が対象)」という中間目標を定めました。本目標は、パリ協定で示された1.5℃目標に整合する設定としました。 2022年3月期からは当社のサプライチェーン全体の排出量を把握するため、スコープ3の算定を行っております。現在は単体のみですが、今後は算定対象範囲を広げていきます。 |
なお、TCFD提言に基づく情報開示の詳細については、コーポレート・ガバナンス報告書(2025年6月18日開示予定)をご参照ください。
(3)リスク管理
当社では、従来のリスク管理手法だけでは不確実な要素を含む長期的な影響を管理するには十分ではないと考え、サステナビリティ関連のリスク及び機会に関しては、サステナビリティ委員会において管理を行っております。シナリオ分析等を基に定性・定量の両面から抽出・検討されたリスク及び機会を同委員会にて識別・評価し、それらを中期計画の指標・目標に反映し、目標に対する進捗を同委員会にてモニタリングすることで、当該リスク及び機会を管理しております。また、全取締役が同委員会に参加することで、同委員会を通して、取締役会としての監督機能を果たすとともに、必要に応じて取締役会に報告し、監督を受けております。
「サステナビリティ中期計画2026」において、改めて、マテリアリティごとのリスク及び機会とそれらに対応する主な取り組みを整理し、指標・目標に反映しました。詳細につきましては、当社webサイトに掲載しております「サステナビリティ中期計画2026」をご参照ください。
全社に関わる多様なリスクについては、発生の未然防止および発生時の対応を図るために、各対応組織が継続的に識別・評価・管理するとともに、関連する委員会・会議体が連携して適切な対応が可能となるマネジメント体制を構築しております。また、重要な内容については、必要に応じて取締役会に報告を行っております。サステナビリティに関するリスク及び機会については、上記の通り同委員会において識別・評価・管理を行い、適宜取締役会へ報告しております。
取締役会は、同委員会から報告されるサステナビリティに関するリスク及び機会に加え、各委員会や担当組織から報告されるその他のリスクを加味し、統合的に重要性の高い全社リスクを監督しております。
なお、統合的に重要性の高いリスクについては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。 (4)指標及び目標
「サステナビリティ中期計画2026」において、以下のとおり、GHG排出量削減の2030年度・2050年度目標を含む2030~2050年度頃の長期的なビジョンを示すとともに、長期的なビジョンからバックキャストし、マテリアリティに沿った2024年度~2026年度の3カ年のKPI・目標を設定しました。
中期計画の進捗については、サステナビリティ委員会においてモニタリングするとともに、取締役会の監督を受けることで、着実に取り組みを進めております。進捗については、各種媒体で報告してまいります。2024年度の実績については、2025年夏頃を目途に開示を予定しております。
■長期的なビジョン
<長期目標>
GHG排出量(スコープ1,2):2030年度までに2022年度比42%削減/2050年度カーボンニュートラル達成
<長期的な目指す姿>
・脱炭素社会/循環型社会/豊かな自然資本が実現している社会・地球。
・人々が人権を尊重され、安全・安心を実感し、各々のwell-beingが保たれている社会。
・ビジネスパートナーと共創して生み出される、当社の提供する価値が、社会において「なくてはならない価
値」として選ばれ、持続的に成長している状態。
・持続的な成長に欠かせない国内外のすべての従業員が、心身共に健康であり、各々にフィットした働き方・適
切な役割でイキイキと働き、well-beingが高い状態。
<関連するSDGs>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■マテリアリティに沿った戦略及びKPI・目標
| 持続的な価値創出 | ・ 脱炭素社会・循環型社会への貢献/自然資本の持続可能な利活用 ・ 安全・安心で豊かな生活への貢献 ・ レジリエントな調達・供給機能を通じた価値提供 |
| 戦略 | KPI・目標(2024年4月~2027年3月) | バウンダリー |
| 事業活動における カーボンニュートラルの達成 |
GHG排出量(スコープ1,2)を2022年度比25%削減 | 連結 |
| 事業を通じた 地球環境への貢献 |
環境関連ビジネスの売上高1,000億円※1を達成 | 連結 |
| 化学物質規制管理の強化による安全・安心な品質の確保 | 国内外における化学物質規制の動向をタイムリーに把握・共有し、管理体制を強化 | 連結 |
| サプライチェーンマネジメントの強化による 調達・供給機能の強靭化 |
責任ある調達に関する当社姿勢を明確にし、社内外に浸透 | 単体 |
| 人権に配慮した サプライチェーンの確立 |
選定した事業について人権DDのサイクル※2をモデルケースとして確立 | 単体 |
※1 「サステナビリティ中期計画2026」の最終年度で想定している環境関連ビジネスの分野別比率は以下のとおり。
・ エネルギー・電力(再生可能エネルギー関連、電池関連など):約70%
・ 資源・環境(持続可能な原材料、リサイクル、水関連など):約20%
・ 素材・化学、農業・食料、交通・物流、環境認証 :約10%
※2 人権DDに関するサイクルとは、「責任ある企業行動のためのOECDデュー・ディリジェンス・ガイダンス」で示されている以下の「デュー・ディリジェンス・プロセス及びこれを支える手段」のこと。
① 責任ある企業行動を企業方針及び経営システムに組み込む
② 企業の事業、サプライチェーン及びビジネス上の関係における負の影響を特定し、評価する
③ 負の影響を停止、防止及び軽減する
④ 実施状況及び結果を追跡調査する
⑤ 影響にどのように対処したかを伝える
⑥ 適切な場合是正措置を行う、または是正のために協力する
| 事業継続の基盤 | ・ 「愛」「敬」の精神に基づく人権尊重と地域社会との共生 ・ 価値創造を担う人的資本の育成・強化 ・ ガバナンス・リスクマネジメントの強化 |
| 戦略 | KPI・目標(2024年4月~2027年3月) | バウンダリー |
| 持続的な成長を支える従業員のwell-being (身体的・精神的・社会的に満足な状態)の向上 | ①従業員エンゲージメントサーベイの回答率90%以上、「今の会社 で働いていることに満足している」「会社の理念・ビジョン・ 経営方針に共感でき、その達成に参加したいと思える」の肯定 的回答率80%以上、全項目の肯定的回答率70%以上※3 ②人権DDデジタルサーベイの実施バウンダリーをグループまで拡 大 |
連結 |
| 多様な個を最大限に活かすダイバーシティ&インクルージョンの推進 | ①女性管理職比率を2028年3月までに8%以上、2030年までに 10% ②キャリア採用比率50%程度を維持 ③男性育休取得率100%※4 ④障害者法定雇用率を上回る状態の維持 ⑤海外現地法人におけるナショナルスタッフの幹部登用の積極化 |
①~④ 単体 ⑤ 連結 |
| 健康経営の更なる推進 | ①精密検査受診率100%※5 ②ストレスチェックの総合健康リスクを現状維持※5 |
単体 |
| 人的資本投資への注力 | ①従業員一人当たりの教育研修費用※6を、毎年、前年度実績を上 回る ②海外駐在経験率40%程度を維持 |
単体 |
※3 従業員エンゲージメントサーベイの肯定的回答率とは、従業員による5段階評価(5.とてもそう思う/4.そう思う/3.可もなく不可もなく/2.そう思わない/1.全くそう思わない)のうち、肯定的な回答である5と4
の占める割合のこと。
※4 当社では育休取得可能期間を「子どもが3歳になるまで」としていることを踏まえ、配偶者が出産した男性従業員のうち全員が、子どもが生まれた年度を含む3カ年度以内に育休を取得した場合を100%とする。
※5 精密検査受診率とは、健康診断後の要精密検査受診対象従業員のうち、実際の精密検査受診従業員の割合のこと。
総合健康リスクとは、厚生労働省がストレス評価の方法として提供しているもので、ストレスチェックから得 られた「心理的な仕事の負担(量)」「仕事の裁量度」/「上司からの支援度」「同僚からの支援度」の4尺度を用いて算出される、職場の環境が従業員の健康にどの程度影響を与えるかを総合的に評価する指標。全国平均の値を100として計算されており、100を超えると職場の健康リスクが高い状態、下回るとリスクが低い状態と考えられるため、数値が低いほど高評価。当社は現状100を下回る状態。
※6 教育研修費用は、稲畑産業単体で実施する集合研修や外部研修、動画研修等にかかる費用。2023年度の教育研 修費用は、67,496円/人。(2024年度実績は、2025年夏頃開示予定。)
当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性のある主要なリスクには以下のようなものがあります。当連結会計年度に実施した「取締役会の実効性評価」(自己評価)におけるリスク評価分析の結果を踏まえ、当社グループの経営成績等への影響や発現可能性という観点から、重要性が高いと考えられるリスクから順に記載しております。
なお、これらのリスクは必ずしも全てのリスクを網羅したものではなく、想定外のリスクや重要性が低いと考えられる他のリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。また、この文中には、将来に関する記述が含まれております。それらの記述は、当連結会計年度末時点において、入手可能な情報に基づいて当社グループが判断したものであり、不確定な要素を含んでおります。
(1)海外活動に潜在するリスク
当社グループの海外における生産及び販売活動は、東南アジアや北東アジア、北米、欧州と多数の地域に及びます。これらの海外市場への事業進出には、予期しない法律または規制の変更、不利な政治または経済要因、人材の採用と確保の難しさ、未整備の技術インフラ、潜在的に不利な税制の影響、その他の要因による社会的混乱などのリスクが内在しております。
当社グループは、各国法令、環境法規制、社会情勢・取引先動向等に注視し、変化に合わせた迅速な対応を実施できるよう体制を整備し、それらリスクの低減に努めております。
当連結会計年度における所在地別の売上高では、アジア合計が46%であり、最も影響を受ける地域であります。
感染症流行等の非常時の対策としては、海外の主要な拠点において事業継続計画(BCP)を策定、運用しております。
(2)事業投資に係るリスク
当社グループでは、事業展開をするにあたり、合弁・ジョイントベンチャーなど実際に出資を行い、持分を取得するケースが多々あります。特に連結対象となる関係会社に対する投資については当該グループ会社の財政状態及び経営成績の動向により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、商社ビジネス拡大を主たる目的としたマイノリティー投資を基本としており、マジョリティー投資については、リスク・金額を限定して行っております。
NC2026では全社成長戦略として投資の積極化による収益拡大を目指しております。重要性の高い新規投資案件については、M&Aを行う専門部署が営業部門等と連携して定量面・定性面からリスク等の評価・分析を行ったうえで、経営者がメンバーとなる審査会議で審議を行います。投資実行後、定期的にモニタリングを行い、一定の基準に満たない案件などについては、適宜、対策を講じるよう努めております。
(3)人材の育成・確保に係るリスク
商社事業を核とする当社グループにとって、人材は最も重要な財産であり価値創造の源泉です。持続的な企業価値向上のためには、展開する4つの事業分野のみならず、経営・財務・ITなど経営基盤を支える専門分野に精通した優れた多様な人材の育成・確保が日本及び海外拠点において必要です。
人的資本の育成・強化を重要な経営課題と捉え、社内体制の整備を進め、当社グループの価値創造を担う人材の育成・確保に努めておりますが、一方で少子高齢化の進行や人材の流動化の影響により必要な人材確保が困難となる場合や、人材育成が順調に進まない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(4)取引先の信用リスク
当社グループ事業は国内外の多数の取引先に対して信用を供与しております。当社グループにおいては海外取引先も含めたグローバルな与信管理を行ってはおりますが、必ずしも全額の回収が行われる保証はありません。従いまして、取引先の不測の倒産・民事再生手続等による貸倒損失や貸倒引当金の計上を通して、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度末時点において、当社グループの受取手形及び電子記録債権の金額は29,691百万円、売掛金は173,813百万円、棚卸資産の金額は86,732百万円であり、その合計額は総資産の66%を占めております。重要性が高い与信供与については、経営者がメンバーとなる審査会議で審議を行います。売掛金及び棚卸資産については、連結グループ各社の残高推移を月次ベースでモニタリング管理しております。
(5)事業再構築に係るリスク
当社グループは、事業の選択と集中の推進のため、不採算事業からの撤退、子会社や関連会社の売却・再編による事業の再構築を継続しております。これらの施策に関連して、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。各国政府の規制や雇用問題等によって、事業再構築の計画が適時に実行できない可能性もあります。また、当社グループが事業再構築の実施により、当初の目的の全部または一部を達成できる保証はありません。なお、撤退検討基準を設けて、該当する当社グループ会社に対しては審査会議において撤退等の審議を行っております。
(6)商品市場の変動リスク
当社グループが取り扱う、情報電子材料、ケミカル原料、食品、合成樹脂の多くは商品相場の変動に影響を受けます。そのため市況の変動への弾力的な対応ができなかった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性が生じることになります。各営業部門にて、市場の情報を収集して、価格動向を注視するとともに、在庫管理を徹底しております。
当連結会計年度においては、生活産業事業における食品ビジネスで在庫取引を行っており、米国市場での水産加工品などの日本食向け商材の価格下落の影響を受けました。
(7)品質に係るリスク
当社グループは商社グループでありますが、合成樹脂コンパウンド、プラスチックフィルム、医薬品原料、水産加工品等の製造・加工会社を国内外に有しております。それらで製造・加工する製品については、信頼性や安全性を確保できるよう品質管理に努めております。また、商社として情報電子、化学品、生活産業、合成樹脂の4つの事業分野において取引先より仕入・販売する多様な原料・商材についても、グローバルに変化するそれら原料・商材に係る環境や安全関連の法規制、規格の動向等を把握して、品質管理に努めております。
しかしながら、品質問題を完全に回避することは困難であり、当該問題により生じた損失について、当社グループが責任を負う可能性があります。その場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(8)情報システム・情報セキュリティに係るリスク
当社グループは、商社グループとして事業を展開する上で、取引先の機密情報や個人情報及び当社グループの機密情報や個人情報を有しております。これら情報の外部流出や破壊、改ざん等が無いように、「情報セキュリティ規程」を制定し、情報管理手続きを定めたマニュアルを整備して、グループ全体で管理体制を構築し、徹底した管理と情報セキュリティ強化、従業員教育等の施策を実行しております。規程・マニュアル等については、随時見直しを行い、新たなリスクやテクノロジーに対応するよう努めております。
また、働き方改革の推進等によりリモート環境での業務が増加する傾向にあることを踏まえ、従来のウィルス対策ソフトだけではなく、端末の挙動を監視するエンドポイントセキュリティシステムを導入する等、ゼロトラストの考え方に沿ったセキュリティ強化に努めております。まず、セキュリティインシデントに対して、迅速かつ正確に対応するために社内に対応チームとしてのCSIRT(Computer Security Incident Response Team)を立ちあげて社内外の情報連携を強化するとともに、さらに、外部セキュリティオペレーションセンター(SOC)による24時間/365日の監視を行っております。そして、サイバー攻撃等の被害による財政状態への悪影響を低減するために当社グループに対してサイバーセキュリティ保険に加入しております。
しかしながら、昨今サイバー攻撃はますます高度化しているため、外部からの予期せぬ不正アクセス等を完全に排除することは困難であり、そのような不測の事態が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(9)為替の変動リスク
当社グループは、海外の事業展開における製品、原材料の生産と販売活動及び貿易活動を行っております。原則として為替予約等によるヘッジ取引を行っておりますが、外貨建取引等に伴う為替レート変動の影響を受ける可能性があります。また、各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表の作成のために円換算されており、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。
当連結会計年度における為替差損は811百万円となり、為替換算調整勘定は28,148百万円となりました。
(10)環境に係るリスク
当社グループは、国内外において4つの事業分野で幅広い商材を取り扱っており、これら商材の製造・販売は当該地域の環境規制やエコ商材への変更等の影響を受ける可能性があります。合成樹脂事業においては、脱プラスチック商材への変更の影響を受ける可能性があります。仕入先の分散化に取り組むと共に、脱炭素社会・循環型社会への貢献に向けて、リサイクル商材など環境負荷を低減する商材の販売に各事業において注力しております。
また、気候変動リスクについては、2023年4月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同すると共に気候変動起因による自社事業活動への影響を適切に把握し、その内容を開示しております。詳細は、コーポレート・ガバナンス報告書(2025年6月18日開示予定)をご参照ください。
(11)金利に係るリスク
当社グループは、営業活動や事業投資等の資金を金融機関からの借入又は社債発行等を通じて調達しております。国内外の金利動向を把握し、固定・変動調達比率を調整することなどで金利リスク管理を行い、支払利息の低減に努めておりますが、金利水準の急上昇等により当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度における支払利息は1,485百万円となりました。
(12)法規制に係るリスク
当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障またはその他の理由による輸出制限、関税をはじめとするその他輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。これらの制限を遵守できなかった場合は、コストの増加につながる可能性があります。従いまして、これらの規制は当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度における海外売上高比率は59%と高く、輸出入規制に大きな影響を受ける可能性があります。そのため、社内に輸出管理委員会を設置し、リスクの軽減に努めております。
(13)自然災害等のリスク
当社グループが事業を展開する国や地域において、地震、津波、台風等の自然災害、または感染力の強い感染症が発生した場合には、当社グループの社員・事務所・設備の被害により、当社事業に悪影響を及ぼす可能性があります。また、これらの災害による、サプライチェーンの分断や当社グループが取り扱う商材の市場における需給変動等により、当社グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。
これら災害の悪影響に対しては、当社グループの危機対応の基本方針に基づいた事業継続計画(BCP)を策定し、社員の安全確保を最優先に事業継続を行いますが、全ての被害や悪影響を回避できるとは限らず、将来の当社グループの事業に悪影響を及ぼす可能性があります。
(14)保有有価証券の時価下落に係るリスク
当社グループではビジネス戦略上多数の会社の株式等に出資または投資しております。株式市場の動向悪化、または出資先の財政状態の悪化により、保有有価証券の減損リスクがあります。
当連結会計年度末における投資有価証券の計上額は36,230百万円となりました。また、特定投資株式の保有方針や保有の合理性、銘柄ごとの詳細については「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (5)株式の保有状況」に記載しております。
(15)退職給付債務の変動リスク
当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は計上される債務に影響を及ぼします。また、損益面では、当該影響額は累積され、将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用に影響を及ぼします。また、年金資産には退職給付信託として上場有価証券を信託しているため株価の変動の影響を受けやすく、割引率の変動及び年金資産運用の結果による損益のブレにより当社グループの年金費用は増減します。株価の下落、割引率の低下や年金資産運用利回りの悪化は当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度末における退職給付に係る負債の計上額は2,134百万円となりました。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①経済環境
当連結会計年度における世界経済は、地域ごとに差はあるものの、総じて回復傾向でした。
米国では、個人消費や政府支出が増加し、景気は拡大しました。中国では、政策効果により生産や輸出は増加しましたが、消費や設備投資は横ばいにとどまるなど、回復に足踏みがみられました。アジア新興国では、インドの景気は拡大、インドネシアは緩やかに回復しました。一方、タイでは景気が弱含んでいます。欧州では、ユーロ圏では、消費や設備投資を中心に回復の動きがみられましたが、ドイツでは回復に足踏みがみられました。また、英国では、消費や生産を中心に回復に足踏みがみられました。
日本経済は、設備投資などを中心に緩やかに回復しました。個人消費は一部に足踏みがみられるものの、持ち直しの動きとなりました。また、企業収益や雇用情勢も総じて改善しました。
②財政状態及び経営成績の状況
a.財政状態
(資産)
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ14,651百万円増加(対前期比3.4%増)し、441,972百万円となりました。
流動資産の増加5,971百万円は、主に売掛金並びに電子記録債権が減少したものの、現金及び預金が増加したこと等によるものであります。
固定資産の増加8,680百万円は、主に無形固定資産、投資有価証券並びに退職給付に係る資産が増加したこと等によるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ4,851百万円増加(同2.2%増)し、225,416百万円となりました。
流動負債の減少20,769百万円は、主に短期借入金並びに支払手形及び買掛金が減少したこと等によるものであります。
固定負債の増加25,620百万円は、主に社債並びに長期借入金が増加したこと等によるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ9,800百万円増加(同4.7%増)し、216,555百万円となりました。これは、主にその他有価証券評価差額金が減少したものの、利益剰余金並びに非支配株主持分が増加したこと等によるものであります。
この結果、自己資本比率は47.1%(前連結会計年度末より0.3ポイント増加)となりました。期末発行済株式総数に基づく1株当たり純資産額は3,827円53銭(前連結会計年度末より203円52銭増加)となりました。
b.経営成績
当連結会計年度における売上高は、837,838百万円(対前期比9.4%増)となり、過去最高を更新しました。利益面では、営業利益は25,824百万円(同21.9%増)、経常利益は26,134百万円(同22.2%増)となり、いずれも過去最高を更新しました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に負ののれん発生益等を計上しましたが、当連結会計年度は負ののれん発生益の計上がなかったため、19,833百万円(同0.8%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
《情報電子事業》
情報電子事業は、フラットパネルディスプレイ(以下、FPD)関連、プリンター、複写機関連材料などの販売が回復し、売上が増加しました。また、全体的に利益率が向上し、セグメント利益(営業利益)は大きく増加しました。
FPD関連は、中国などで末端需要の回復が鈍く、パネルメーカーが生産調整を実施するなど、大型TV向けは低調でした。一方、モバイル、タブレットなどの有機ELパネルへの移行が進んだこともあり、車載向けや有機EL関連は堅調に推移しました。なお、第4四半期に入り、中国の景気刺激策の効果などにより、パネルメーカーの稼働は回復しています。
LED関連は、中国での屋外ディスプレイ向けで在庫調整が発生し、販売が減少しました。
インクジェットプリンター関連は好調に推移しました。コンシューマー向けは、前期までの在庫調整が終了し、消耗品関連原料、部材とも販売が増加しました。産業向けも、食品・飲料パッケージ用途などが好調で、関連材料の販売が増加しました。
複写機関連では、オフィス向けトナーの在庫調整が終了し、関連材料の販売が増加しました。
太陽電池関連は、安価なパネルが欧州等に流出した影響などからグローバルで価格競争が激化し、欧米を中心に販売が減少しました。
二次電池関連は、EVの販売鈍化を背景に、グローバルで販売が大幅に減少しました。
フォトマスク関連は、半導体向けは堅調、液晶向けも需要は堅調でしたが、顧客によってやや差があり、関連材料の販売はやや減少しました。
半導体関連は好調に推移しました。主に中国向けの需要増や、AI向け半導体材料の販売が寄与したほか、大型の装置の販売もありました。
電子部品関連は、在庫調整は一巡しましたが、実需の回復が遅く、販売はほぼ横ばいでした。
これらの結果、売上高は264,056百万円(同10.4%増)となりました。セグメント利益(営業利益)は8,477百万円(同22.8%増)となりました。
《化学品事業》
化学品事業は、樹脂原料・添加剤や製紙用薬剤、建築資材関連などのビジネスが堅調に推移、また、海外への販売が拡大し、売上が増加しました。
樹脂原料・添加剤は、ウレタン関連の販売は減少しましたが、海外での新規ビジネス獲得などもあり、販売が増加しました。
自動車部品用の原料は、主にEVの販売鈍化の影響を受け、販売が減少しました。
塗料・インキ・接着剤分野は、自動車向けや建材向けが低調で数量はやや減少したものの、販売単価の上昇もあり、ほぼ前年並みでした。
製紙用薬剤は、情報用紙向けの在庫調整が一巡し、販売が増加しました。
建築資材関連は、新設住宅着工戸数は減少しましたが、ハウスメーカー向けの拡販や、集合住宅向けの増加により、販売が増加しました。
これらの結果、売上高は118,298百万円(同5.0%増)となりました。セグメント利益(営業利益)は2,948百万円(同5.7%増)となりました。
《生活産業事業》
生活産業事業は、ライフサイエンス関連、食品関連とも、売上はほぼ横ばいでした。
ライフサイエンス関連は、防殺虫剤の原料販売は堅調でしたが、医薬品関連が顧客の在庫調整などの影響を受けました。
食品関連は、農産品は国内向け冷凍野菜の販売が好調でしたが、海外向け冷凍果実の販売は低調でした。水産品は、国内の回転寿司・量販店向けは堅調でしたが、米国市場での水産加工品などの日本食向け商材が、外食需要の低迷と競争激化により売上・利益ともに大きく減少しました。また、前期に連結子会社化した大五通商株式会社については、順調に収益面で寄与しました。
これらの結果、売上高は53,759百万円(同0.3%増)となりました。セグメント利益(営業利益)は1,175百万円(同20.6%減)となりました。
《合成樹脂事業》
合成樹脂事業は、総じて各分野向けで好調に推移し、売上が増加しました。また、コンパウンド事業など製造機能の稼働回復等により利益率が向上し、セグメント利益(営業利益)は大きく増加しました。
汎用樹脂関連は、日用品、建材など総じて各分野向けの需要が停滞するなか、輸入品の販売や新規開拓に注力し、販売が増加しました。
高機能樹脂関連では、OA関連は前期までの在庫調整が終了し、販売が大幅に増加しました。自動車関連は、国内の販売はほぼ横ばい、東南アジアはやや減少しましたが、メキシコ、インドは増加しました。中国では、日系自動車向け販売は不振でしたが、現地メーカー向け販売は拡大しました。自動車関連全体では、グローバルで販売がほぼ横ばいとなりました。
コンパウンド事業は、OA向けの需要回復、また、株式会社ダイセルとの合弁会社であるノバセル株式会社及びその子会社3社の新規連結により、売上が増加しました。
ポリオレフィン原料の販売は、輸出は減少しましたが、アジアの電線被膜向けは好調に推移しました。国内は、インバウンド需要の増加などを背景に、販売が増加しました。
フィルム関連は、軟包装分野はインバウンド需要の増加などを背景に好調に推移し、数量、単価ともに増加しました。
シート関連は、スポーツ向けが国内、海外とも主要顧客向けに増加、新規開拓も寄与し、販売が大幅に増加しました。
リサイクル原料ビジネスは、生産能力向上も寄与し、大幅に伸長しました。
これらの結果、売上高は401,541百万円(同11.4%増)となりました。セグメント利益(営業利益)は13,086百万円(同32.5%増)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、税金等調整前当期純利益及び社債の発行による収入が、短期借入金の純減少額、法人税等の支払額、配当金の支払額及び仕入債務の減少額を上回ったこと等により、前連結会計年度末に比べ9,055百万円増加し、55,357百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は19,903百万円(前連結会計年度は30,187百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益及び減価償却費が、法人税等の支払額及び仕入債務の減少額を上回ったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は9,498百万円(前連結会計年度は2,386百万円の使用)となりました。これは主に、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出、有形固定資産の取得による支出、無形固定資産の取得による支出及び投資有価証券の取得による支出が、投資有価証券の売却による収入を上回ったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は805百万円(前連結会計年度は13,981百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純減少額及び配当金の支払額が、社債の発行による収入を上回ったこと等によるものであります。
④販売及び仕入の実績
a.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (百万円) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 情報電子 | 264,056 | 110.4 |
| 化学品 | 118,298 | 105.0 |
| 生活産業 | 53,759 | 100.3 |
| 合成樹脂 | 401,541 | 111.4 |
| その他 | 181 | 100.1 |
| 合計 | 837,838 | 109.4 |
b.仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (百万円) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 情報電子 | 237,498 | 110.7 |
| 化学品 | 97,850 | 100.9 |
| 生活産業 | 44,368 | 104.0 |
| 合成樹脂 | 358,831 | 114.2 |
| その他 | 45 | 103.2 |
| 合計 | 738,593 | 110.5 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①中期経営計画「NC2026」初年度の進捗状況の分析
当連結会計年度は、3カ年の中期経営計画「NC2026」の初年度となります。経営成績を踏まえた、初年度の進捗状況の分析は以下のとおりであります。
| (百万円) | NC2026 第164期 初年度実績 |
NC2026 第164期 初年度計画 |
NC2026 第166期 最終年度目標 |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 837,838 | 830,000 | 950,000 |
| 営業利益 | 25,824 | 22,500 | 27,000 |
| 売上高営業利益率 | 3.1% | 2.7% | 2.8% |
| 経常利益 | 26,134 | 21,500 | 26,000 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
19,833 | 17,000 | 19,000 |
| ROE | 9.7% | 10%以上 | 10%以上 |
| ネットD/Eレシオ (倍) |
0.07倍 | 0.5倍以下 | 0.5倍以下 |
| 自己資本比率 | 47.1% | 概ね50%前後 | 概ね50%前後 |
| 想定為替レート | 152.62円/USD | 145.00円/USD | 145.00円/USD |
※1 NC2026 初年度計画及び最終年度目標は、2024年5月9日公表。
※2 ネットD/Eレシオ=(有利子負債-現預金)/自己資本
※3 NC2026 初年度実績の為替レートは実績値
売上高は、情報電子事業及び合成樹脂事業が好調に推移したことなどにより、初年度の計画を上回りました。
営業利益は、売上高総利益率の上昇などにより、初年度の計画を上回りました。
経常利益は、営業利益が計画を上回ったことなどにより、初年度の計画を上回りました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が計画を上回ったことなどにより、初年度の計画を上回りました。
ROEは、自己株式の取得を実施しましたが、利益剰余金の増加等による株主資本の増加により、初年度の計画に対してやや未達となりました。
ネットD/Eレシオ、自己資本比率は、最終年度の目標を満たしており、財務の健全性は十分に確保できています。
報告セグメント別の進捗は、以下のとおりであります。
《情報電子事業》
| (百万円) | NC2026 第164期 初年度実績 |
NC2026 第164期 初年度計画 |
NC2026 第166期 最終年度目標 |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 264,056 | 256,000 | 312,000 |
| セグメント利益(営業利益) | 8,477 | 6,550 | 8,450 |
| セグメント利益率 | 3.2% | 2.6% | 2.7% |
売上高は、ディスプレイ関連、プリンター・複写機関連材料などの販売が伸長し、初年度の計画を上回りました。
セグメント利益(営業利益)は、全体的に利益率が向上し、初年度の計画を上回りました。
なお、同事業において、NC2026策定時に想定した主なコアビジネス(商材)と成長ビジネス(商材)は以下のとおりです。
| コアビジネス(商材) | ディスプレイ関連 コンシューマー向けインクジェット関連 |
| 成長ビジネス(商材) | 環境・エネルギー分野(太陽電池関連、二次電池関連) 半導体・電子部品関連 産業用インクジェット関連 |
《化学品事業》
| (百万円) | NC2026 第164期 初年度実績 |
NC2026 第164期 初年度計画 |
NC2026 第166期 最終年度目標 |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 118,298 | 124,800 | 139,000 |
| セグメント利益(営業利益) | 2,948 | 2,850 | 3,250 |
| セグメント利益率 | 2.5% | 2.3% | 2.3% |
売上高は、EV関連素材などの販売が振るわず、初年度の計画に対して未達となりました。
セグメント利益(営業利益)は、販売単価の上昇などにより、初年度の計画を上回りました。
なお、同事業において、NC2026策定時に想定した主なコアビジネス(商材)と成長ビジネス(商材)は以下のとおりです。
| コアビジネス(商材) | 樹脂原料・添加剤、コーティング原料・塗料、建材 |
| 成長ビジネス(商材) | EV関連素材 海外展開強化 |
《生活産業事業》
| (百万円) | NC2026 第164期 初年度実績 |
NC2026 第164期 初年度計画 |
NC2026 第166期 最終年度目標 |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 53,759 | 61,000 | 72,800 |
| セグメント利益(営業利益) | 1,175 | 2,200 | 3,100 |
| セグメント利益率 | 2.2% | 3.6% | 4.3% |
売上高は、医薬品原料や、米国市場での水産加工品などの日本食向け商材の販売低調により、初年度の計画に対して未達となりました。
セグメント利益(営業利益)は、米国市場での水産加工品などの日本食向け商材の販売低調と利益率低下などにより、初年度の計画に対して未達となりました。
なお、同事業において、NC2026策定時に想定した主なコアビジネス(商材)と成長ビジネス(商材)は以下のとおりです。
| コアビジネス(商材) | 医薬品、家庭用品原料 国内の水産加工品 |
| 成長ビジネス(商材) | 再生医療分野、核酸・バイオ医薬品関連 海外の水産加工品 |
《合成樹脂事業》
| (百万円) | NC2026 第164期 初年度実績 |
NC2026 第164期 初年度計画 |
NC2026 第166期 最終年度目標 |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 401,541 | 388,000 | 426,000 |
| セグメント利益(営業利益) | 13,086 | 10,800 | 12,100 |
| セグメント利益率 | 3.3% | 2.8% | 2.8% |
売上高は、総じて各ビジネスが好調に推移し、新規の連結子会社化や円安の影響もあり、初年度の計画を上回りました。
セグメント利益(営業利益)は、総じて各ビジネスが好調に推移したことに加え、コンパウンド事業など製造機能の稼働向上により利益率が向上し、初年度の計画を上回りました。
なお、同事業において、NC2026策定時に想定した主なコアビジネス(商材)と成長ビジネス(商材)は以下のとおりです。
| コアビジネス(商材) | 自動車、OA向け高機能樹脂 フィルム・シート関連 |
| 成長ビジネス(商材) | コンパウンド事業 リサイクル樹脂、グリーンビジネス |
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、主に営業活動及び政策保有株式の売却等により獲得した資金を、当社の配当政策に基づく現金配当及び自己株式の取得による株主還元の実施、短期借入金の返済、NC2026の計画達成に向け、事業の拡大・新規ビジネスの開拓・将来の成長に向けた投資等に使用しました。これらの結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ9,055百万円増加し、55,357百万円となりました。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、各営業部門の事業計画・投融資計画に照らして、必要な資金を内部留保や金融機関からの借入金及び社債を中心に調達し、その資金を運転資金や事業拡大に向けた投融資に使用しており、金融商品での運用や投機的な取引は行わないこととしております。
当連結会計年度は、営業活動と社債発行及び政策保有株式の売却を積極的に進めたことで獲得した資金を事業拡大のための投資や株主還元等に使用しました。
資金の流動性の維持、国内及び海外におけるグループ全体の運転資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行4行と200百万米ドル相当額(29,904百万円)の貸出コミットメント契約(複数通貨型)を締結しております。
国内の連結子会社及び海外の一部の連結子会社において、キャッシュ・マネジメント・サービスを導入しており、資金の効率化と流動性の確保を図っております。
これらの施策等により不測の事態に備え資金の流動性を維持しております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって、資産、負債、収益、費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
a.棚卸資産の評価
主として移動平均法及び先入先出法による原価法によっており、期末における正味売却価額が取得原価より下落している場合には、正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。
正味売却価額の算定方法については、期末前後での販売実績に基づく価額を用いる等、合理的に算定された価額を正味売却価額としております。なお、長期滞留等により営業循環過程から外れた棚卸資産など正味売却価額を合理的に算定することが困難な棚卸資産につきましては、帳簿価額を処分見込価額まで切り下げる等の方法により、収益性の低下を適切に貸借対照表に反映させております。
前期に計上した簿価切下額の戻入れにつきましては、主に洗替え法により当期に戻入れをおこなう方法を採用しております。
b.貸倒引当金の評価
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
c.退職給付会計について
当社グループの従業員の退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用は、簡便法を採用している連結子会社を除き、割引率、退職率、予想昇給率、長期期待運用収益率、死亡率等の計算基礎を設定の上、数理計算結果に基づき算定しております。
退職給付債務の計算に用いる割引率と年金資産(企業年金制度に対して設定した退職給付信託を含む)の長期期待運用収益率は、特に重要な前提条件であります。割引率は安全性の高い債券(主として長期国債)の利回りを基礎として主として2.2%、年金資産の長期期待運用収益率は年金資産のポートフォリオ、過去の運用実績及び運用方針等を総合的に考慮して主として3.0%を使用しております。
また、他の基礎率も定期的に見直しており、基礎率を見直した場合や、退職給付債務の数理計算に用いた見積り数値と実績との差異、年金資産の期待運用収益と実際の運用収益との差異が生じた場合には、数理計算上の差異が発生し、将来の退職給付に係る負債及び退職給付費用を増加させるおそれがあります。
数理計算上の差異については、平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)で按分する方法により費用処理しております。
未認識数理計算上の差異については、税効果会計を適用の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
該当事項はありません。
当社グループの当連結会計年度におけるセグメント別の主な研究開発活動は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は299百万円であります。
(生活産業事業)
当社グループのPHARMASYNTHESE S.A.S.及びINABATA FRANCE S.A.S.の開発チームにて、主に医薬品原料及び化粧品原料の製造を行うための研究開発を行っております。
これは主に顧客からの依頼によるプロセス最適化とその少量生産、自社化粧品の開発及び技能の蓄積を目的としているものであります。
生活産業事業に係る研究開発費は79百万円であります。
(合成樹脂事業)
当社グループのノバセル株式会社の研究開発部門にて、主に樹脂コンパウンド製品の製造を行うための研究開発を行っております。
これは主に顧客の需要に対応するための新たな技術開発及び製品開発を目的としているものであります。
合成樹脂事業に係る研究開発費は219百万円であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
当連結会計年度において、主要な設備に重要な異動はありません。
提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の 内容 |
帳簿価額 | 従業員数 (名) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 大阪本社 (大阪市中央区) |
情報電子 化学品 生活産業 合成樹脂 その他 |
販売・管理設備 | 927 | 10 | 391 (1,633) |
275 | 1,605 | 162 |
| 東京本社 (東京都中央区) |
情報電子 化学品 生活産業 合成樹脂 その他 |
販売・管理設備 | 61 | - | - (-) |
146 | 207 | 476 |
| 東京旧本社 (東京都中央区) |
情報電子 化学品 生活産業 合成樹脂 その他 |
販売・管理設備 | - | - | 296 (1,153) |
- | 296 | - |
(注)1.帳簿価額のうち「建物及び構築物」には、大阪本社の貸与中の資産が304百万円含まれております。
2.帳簿価額のうち「その他」には、工具、器具及び備品が含まれております。
3.東京本社は賃借物件であり、年間賃借料は474百万円であります。
(1)重要な設備の新設等
2025年3月31日現在計画中の重要な設備の新設等は次のとおりであります。
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 投資予定額(百万円) | 資金調達 方法 |
着手年月 | 完了予定年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 | 既支払額 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 | 東京本社 (東京都中央区) |
本社建替 | 7,247 | 1,591 | 自己資金 借入金 社債 |
2022年12月 | 2026年初頭 |
(2)重要な設備の除却等
重要な設備の除却等の計画はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 200,000,000 |
| 計 | 200,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月16日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 54,714,127 | 54,714,127 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 54,714,127 | 54,714,127 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高(百万円) | 資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022年2月16日 (注) |
△2,700 | 60,799 | - | 9,364 | - | 7,708 |
| 2022年4月5日 (注) |
△3,085 | 57,714 | - | 9,364 | - | 7,708 |
| 2022年10月25日 (注) |
△600 | 57,114 | - | 9,364 | - | 7,708 |
| 2023年7月5日 (注) |
△1,200 | 55,914 | - | 9,364 | - | 7,708 |
| 2024年7月17日 (注) |
△1,200 | 54,714 | - | 9,364 | - | 7,708 |
(注)自己株式の消却による減少であります。
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状 況(株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他 の法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 21 | 28 | 404 | 197 | 217 | 59,270 | 60,137 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 143,405 | 12,988 | 92,604 | 125,798 | 1,263 | 167,953 | 544,011 | 313,027 |
| 所有株式数 の割合 (%) |
- | 26.36 | 2.39 | 17.02 | 23.12 | 0.23 | 30.87 | 100 | - |
(注)1.自己株式75,904株は「個人その他」に759単元、「単元未満株式の状況」に4株含まれております。
2.「金融機関」には「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式254,500株(2,545単元)が含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 8,172 | 14.96 |
| 住友化学株式会社 | 東京都中央区日本橋二丁目7番1号 | 5,591 | 10.23 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 3,220 | 5.89 |
| THE BANK OF NEW YORK, TREATY JASDEC ACCOUNT (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
AVENUE DES ARTS, 35 KUNSTLAAN, 1040 BRUSSELS, BELGIUM (東京都千代田区丸の内一丁目4番5号) |
819 | 1.50 |
| 株式会社みずほ銀行 | 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 | 744 | 1.36 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行) |
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都港区港南二丁目15番1号) |
708 | 1.30 |
| 稲畑産業従業員持株会 | 東京都中央区日本橋室町二丁目3番1号 | 663 | 1.21 |
| JP MORGAN CHASE BANK 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行) |
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南二丁目15番1号) |
628 | 1.15 |
| RE FUND 107-CLIENT AC (常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) |
MINISTRIES COMPLEX ALMURQAB AREA KUWAIT KW 13001 (東京都新宿区新宿六丁目27番30号) |
619 | 1.13 |
| 住友生命保険相互会社 | 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 | 611 | 1.12 |
| 計 | - | 21,780 | 39.86 |
(注)1.当社が保有する自己株式数75,904株(ただし「株式給付信託(BBT)」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式254,500株を除く)につきましては、持分比率の計算より除いております。
2.上記株主の英文名は、株式会社証券保管振替機構から通知された「総株主通知」に基づき記載しております。
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | - | - | |
| 普通株式 | 75,900 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 54,325,200 | 543,252 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 313,027 | - | 一単元(100株)未満の株式 |
| 発行済株式総数 | 54,714,127 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 543,252 | - |
(注)「完全議決権株式(その他)」欄には、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式254,500株(議決権の数2,545個)が含まれております。なお、当該議決権2,545個は、議決権不行使となっております。
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数 の合計(株) |
発行済株式総 数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 稲畑産業株式会社 | 大阪市中央区南船場 一丁目15番14号 |
75,900 | - | 75,900 | 0.14 |
| 計 | - | 75,900 | - | 75,900 | 0.14 |
(注)「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式254,500株は、上記自己株式等の数に含まれておりません。
1.当社取締役に対する業績連動型株式報酬制度
当社は、2018年6月22日開催の第157回定時株主総会決議に基づき、取締役(業務執行取締役等でない取締役を除く。以下、同じ。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とし、当社取締役に対する新たな業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。
また、当社は、2022年6月22日開催の第161回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行に伴い、従前の監査役会設置会社における取締役に対する本制度に係る報酬枠を廃止し、取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)に対する本制度に係る報酬枠の設定を改めて決議しております。
① 本制度の概要
本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」といいます。)を通じて取得され、取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。
<本制度の仕組み>

ⅰ.当社は、株主総会で承認を受けた枠組みの範囲内において、役員株式給付規程を制定します。
ⅱ.当社は、株主総会で承認を受けた範囲内で金銭を信託します。
ⅲ.本信託は、ⅱで信託された金銭を原資として当社株式を、取引市場を通じて又は当社の自己株式処分を
引き受ける方法により取得します。
ⅳ.当社は、役員株式給付規程に基づき取締役にポイントを付与します。
ⅴ.本信託は、当社から独立した信託管理人の指図に従い、本信託勘定内の当社株式に係る議決権を行使し
ないこととします。
ⅵ.本信託は、取締役を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たした者(以下「受益
者」といいます。)に対して、当該受益者に付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。
ただし、取締役が役員株式給付規程に定める要件を満たす場合には、ポイントの一定割合について、当
社株式の時価相当の金銭を給付します。
② 取締役に取得させる予定の株式の総数又は総額
280,000株
③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
取締役を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たす者
2.従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度
2023年5月10日開催の取締役会において、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度(以下「本制度」といいます。)に基づき、稲畑産業従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)の会員資格のある当社の従業員(社員、および執行役員を除く嘱託社員。他社からの出向者や派遣社員は除く。以下同じです。)のうち、本制度に同意する者(以下「対象従業員」といいます。)に対し、1人当たり100株の当社株式を割り当てる決議を行いました。本制度については、対象従業員の財産形成の一助とすることに加え、従業員が当社の株主との一層の価値共有を進めることを目的としています。
a.従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度の概要
本制度においては、対象従業員に対し、1名につき100株を譲渡制限付株式として付与するための特別奨励金として、金銭債権(以下「本特別奨励金」といいます。)が支給され、対象従業員は本特別奨励金を本持株会に対して拠出することとなります。そして、本持株会は、対象従業員から拠出された本特別奨励金を当社に対して現物出資することにより、譲渡制限付株式としての当社普通株式の発行又は処分を受けることとなります。
また、対象従業員は、本持株会に係る持株会規約及び持株会運営細則等(以下「本持株会規約等」といいます。)に基づき、本持株会が発行又は処分を受けて取得した譲渡制限付株式に係る自らの会員持分(以下「譲渡制限付株式持分」といいます。)については、当該譲渡制限付株式に係る譲渡制限が解除されるまでの間、当該譲渡制限付株式持分に対応した譲渡制限付株式を引き出すことが制限されることとなります。
b.従業員向け譲渡制限付株式インセンティブ制度の内容
イ)譲渡制限期間 2023年7月31日から2027年5月1日まで
ロ)譲渡制限の解除条件
対象従業員が譲渡制限期間中、継続して、本持株会の会員であったことを条件として、当該条件を充足した対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点で、譲渡制限を解除する。ただし、譲渡制限期間が満了した時点において、対象従業員が転勤等により、非居住者(所得税法(1965年法律第33号、その後の改正を含む。))に該当することとなった場合には、対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の全部について、譲渡制限を解除しない。
ハ)本持株会を退会した場合の取扱い
対象従業員が、譲渡制限期間中に、本持株会を退会(会員資格を喪失した場合又は退会申請を行った場合を意味し、死亡による退会も含む。)した場合には、当社は、本持株会が対象従業員の退会申請を受け付けた日をもって対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の全部について、当然に無償で取得する。
ニ)当社による無償取得
当社は、譲渡制限期間満了時点において、譲渡制限が解除されない本割当株式について、当然に無償で取得する。
ホ)株式の管理
本割当株式は、譲渡制限期間中の譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができないよう、譲渡制限期間中は、本持株会が野村證券株式会社に開設した専用口座で管理される。また、本持株会は、本持株会規約等の定めに従い、譲渡制限付株式持分について本制度に基づかずに本持株会が取得した株式に関して対象従業員が有する通常持分と分別して登録し、管理する。
ヘ)組織再編等における取扱い
譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要しない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、取締役会の決議により、当該承認の日において本持株会の保有に係る本割当株式のうち、対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の全部について、譲渡制限を解除しない。この場合には、組織再編等効力発生日の前営業日をもって、同日における対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた本譲渡制限が解除されない本株式の全部について、当然にこれを無償で取得する。
ト)割当株式数 58,600株
チ)割当株式金額 165,603,600円
(ご参考)
[本制度の仕組み]
① 当社は、本制度に同意した対象従業員に譲渡制限付株式付与のための特別奨励金として金銭債権を付与します。
② 本制度に同意した対象従業員は、上記①の金銭債権を本持株会へ拠出します。
③ 本持株会は、上記②で拠出をされた金銭債権を取りまとめ、当社へ払い込みます。
④ 当社は、本持株会に対して本割当株式を割り当てます。
⑤ 本割当株式は、野村證券株式会社を通じて、本持株会が開設した専用口座へ入庫され、譲渡制限期間中の引出しが制限されます。
⑥ RS持分に対応した譲渡制限付株式は譲渡制限解除後に、本持株会規約等の定めに従い、通常持分又は対象従業員名義の証券口座いずれかへの振替手続きが行われます。
【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び第13号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
会社法第155条第3号に該当する株式の取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2024年5月9日)での決議状況 (取得期間 2024年5月13日~2024年7月31日) |
1,200,000 | 5,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 1,200,000 | 4,079,233 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | - |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2025年5月9日)での決議状況 (取得期間 2025年5月12日~2025年8月31日) |
1,000,000 | 4,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | - | - |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | 299,000 | 951,630 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 70.1 | 76.2 |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得株式数は含まれておりません。
会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 3,000 | - |
| 当期間における取得自己株式 | 500 | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式の無償取得による株式は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | 1,200,000 | 4,031,220 | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他(-) | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 75,904 | - | 375,404 | - |
(注)1.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売渡並びに譲渡制限付株式の無償取得による株式は含まれておりません。
2.当事業年度及び当期間における保有自己株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式254,500株は含まれておりません。
当社の中期経営計画「NC2026」期間中の株主還元の基本方針は、以下のとおりです。
(株主還元の基本方針)
① 一株当たりの配当額については前年度実績を下限とし、減配は行わず、継続的に増加させていくことを基本とする。(累進配当)
② 総還元性向(*)の目安としては概ね50%程度とする。
(*)総還元性向=(配当金額+自己株式取得額)÷連結純利益×100
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うこととしております。
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める旨定款に定めております。また、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。
なお、当事業年度にかかる剰余金の配当は以下のとおりであります。
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年11月7日 | 普通株式 | 3,278 | 60.00 | 2024年9月30日 | 2024年12月2日 | 利益剰余金 |
| 取締役会(注)1 | ||||||
| 2025年5月9日 | 普通株式 | 3,551 | 65.00 | 2025年3月31日 | 2025年5月30日 | 利益剰余金 |
| 取締役会(注)2 |
(注)1.2024年11月7日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,278百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金15百万円が含まれております。
2.2025年5月9日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,551百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金16百万円が含まれております。
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、『「愛」「敬」の精神に基づき、人を尊重し、社会の発展に貢献する』を経営理念としております。この経営理念のもと、株主、取引先、社員に加え、企業活動を支える全てのステークホルダーの負託に応え、持続的に企業価値を向上させるためには、経営の透明性・公正性を確保し、迅速・果断な意思決定をおこなう基盤となる強固なコーポレート・ガバナンス体制の整備・構築が不可欠と考えております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
a.企業統治の体制の概要
〈株主総会〉
当社の最高意思決定機関である株主総会は、毎年1回の定時株主総会により、定款の変更、取締役の選任等の会社の基本的事項について意思決定機能を果たしております。
株主総会の議長は代表取締役 社長執行役員の稲畑勝太郎が務めております。
当社の株主総会の決議は、法令又は定款に別段の定めある場合を除き、出席株主の議決権の過半数をもって行いますが、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。
また、取締役の選任決議は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、またその決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。
当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役として有用な人材の招聘を容易にし、その期待される役割を十分発揮できるようにすることを目的としております。
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める旨定款に定めております。また、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主に対する剰余金の配当等を機動的に実施することを目的としております。
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
〈取締役及び取締役会〉
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は7名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めておりますが、有価証券報告書提出日(2025年6月16日)現在、取締役は以下の12名(うち社外取締役7名)であります。
代表取締役 社長執行役員 稲畑 勝太郎(取締役会議長)
代表取締役 専務執行役員 赤尾 豊弘
代表取締役 専務執行役員 横田 健一
取締役 重森 隆志
社外取締役 萩原 貴子(指名・報酬委員会委員長、筆頭独立社外取締役)
社外取締役 長南 収
社外取締役 末川 久幸
取締役 監査等委員 久保井 伸和
社外取締役 監査等委員 佐成 実
社外取締役 監査等委員 藤澤 友一
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
社外取締役 監査等委員 伊藤 志保
・当社は、社外取締役7名を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ており
ます。
取締役で構成する取締役会は、毎月1回の定時取締役会と臨時取締役会により経営方針・戦略の意思決定機能及び業務執行者に対する監督機能を果たしております。
また、当社は執行役員制度を採用しております。執行役員による業務執行機能と取締役会による経営の意思決定機能及び業務執行者に対する監督機能を明確に分離することで、経営環境の変化に対する迅速な対応、経営方針・戦略に対する的確な意思決定並びに適切な監督を可能とし、それぞれの機能が強化・活性化されると考えております。現在、執行役員は取締役との兼務3名を含む12名であります。
なお、2025年6月17日開催予定の第164回定時株主総会の議案(決議事項)として「第1号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。) 7名選任の件」及び「第2号議案 監査等委員である取締役1名選任の件」の2つを提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は、以下の12名(うち社外取締役7名)となる予定であります。
代表取締役 社長執行役員 稲畑 勝太郎(取締役会議長)
代表取締役 専務執行役員 赤尾 豊弘
代表取締役 専務執行役員 横田 健一
取締役 竹下 憲昭
社外取締役 長南 収(指名・報酬委員会委員長、筆頭独立社外取締役)
社外取締役 末川 久幸
社外取締役 池垣 真里
取締役 監査等委員 久保井 伸和
社外取締役 監査等委員 佐成 実
社外取締役 監査等委員 藤澤 友一
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
社外取締役 監査等委員 伊藤 志保
・当社は、社外取締役7名を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ており
ます。
・2025年6月17日開催予定の第164回定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項とし
て、「執行役員選任の件」が付議される予定です。これが承認可決されると執行役員は取締役との兼務3名
を含む13名となる予定であります。
当事業年度における取締役及び取締役会の活動状況は以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 出席状況 | 主要な委員会・会議体兼務状況 |
| 代表取締役 社長執行役員 取締役会議長 |
稲畑 勝太郎 | 16回中16回(100%) | ①委員、②委員長、③委員長、 ⑤議長、⑥議長 |
| 代表取締役 専務執行役員 | 赤尾 豊弘 | 16回中16回(100%) | ②委員、③副委員長、⑤構成員、 ⑥構成員 |
| 代表取締役 専務執行役員 | 横田 健一 | 16回中16回(100%) | ②副委員長、③委員、④委員長、 ⑤構成員、⑥構成員 |
| 取締役 | 重森 隆志 | 16回中15回(94%) | ②オブザーバー |
| 社外取締役 | 萩原 貴子 | 16回中16回(100%) | ①委員長、②オブザーバー |
| 社外取締役 | 長南 収 | 16回中16回(100%) | ①委員、②オブザーバー |
| 社外取締役 | 末川 久幸 | 13回中12回(92%) | ①委員、②オブザーバー |
| 取締役 監査等委員 | 久保井 伸和 | 13回中13回(100%) | ②オブザーバー、③オブザーバー、④オブザーバー、⑤構成員、 ⑥構成員、⑦委員 |
| 社外取締役 監査等委員 | 佐成 実 | 16回中16回(100%) | ②オブザーバー、⑦委員 |
| 社外取締役 監査等委員 | 藤澤 友一 | 16回中16回(100%) | ②オブザーバー、⑦委員 |
| 社外取締役 監査等委員 | 横田 乃里也 | 16回中16回(100%) | ①委員、②オブザーバー、⑦委員長 |
| 社外取締役 監査等委員 | 伊藤 志保 | 13回中13回(100%) | ②オブザーバー、⑦委員 |
| 取締役 常務執行役員 | 杉山 勝浩 | 3回中3回(100%) | ②委員、⑤構成員、⑥構成員 |
| 社外取締役 監査等委員 | 濱島 健爾 | 3回中3回(100%) | ①委員、②オブザーバー、⑦委員長 |
| 社外取締役 監査等委員 | 玉井 哲史 | 3回中3回(100%) | ②オブザーバー、⑦委員 |
・主要な委員会・会議体は以下のとおりです。
①指名・報酬委員会、②サステナビリティ委員会、③コンプライアンス委員会、④内部統制委員会、
⑤経営会議、⑥審査会議、⑦監査等委員会
・当社は、社外取締役7名を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ており
ます。
・社外取締役 末川 久幸、取締役 監査等委員 久保井 伸和及び社外取締役 監査等委員 伊藤 志保は、2024
年6月21日開催の第163回定時株主総会終結の時をもって取締役に就任しました。上記は取締役就任後の当
事業年度の活動状況であります。
・取締役 常務執行役員 杉山 勝浩、社外取締役 監査等委員 濱島 健爾及び玉井 哲史は、2024年6月21日開
催の第163回定時株主総会終結の時をもって取締役を退任しました。上記は取締役退任までの当事業年度の
活動状況であります。
・社外取締役 萩原 貴子は、筆頭独立社外取締役であります。
| 項目 | 主な審議内容 | |
| 決議事項 | 報告事項 | |
| 経営戦略 | ― | 中期経営計画「NC2023」の達成状況報告、政策保有株式保有意義検討結果及び縮減状況報告 |
| 役員関連 | 取締役人事・報酬、取締役の業務執行に関する担当等、独立役員選任、役員株式給付規程改定、業務執行取締役等に該当しない取締役との責任限定契約、指名・報酬委員会規程改定、指名・報酬委員会委員選定、役員等賠償責任保険契約 | 新任取締役候補者および新任執行役員候補者の指名 業務執行報告 |
| 株主総会 | 定時株主総会招集 | ― |
| ガバナンス | 内部統制の基本方針改定 | コーポレート・ガバナンス報告書、取締役会の実効性評価、内部通報体制運用状況報告 |
| サステナビリティ※ | 人権方針改定 | 後継者計画報告、社債(グリーンボンド)発行、取締役トレーニングの実施状況等報告 |
| 人事※ | 執行役員及び重要な役職者の人事 | 経営陣幹部の人事に反映すべき業績等の評価に関する報告 |
| IR | ― | 機関投資家株主判明調査報告、国内海外機関投資家事後ヒアリング報告、個人投資家アンケート結果報告 |
| 監査 | ― | 監査等委員会監査実施状況報告、監査等委員会監査計画、内部監査室からの直接報告 |
| 財務 | 社債発行、自己株式取得、決算関連、剰余金の処分、業績予想と実績値との差異及び通期業績予想の修正、中間配当金支払 | 関連当事者間取引報告、月次決算報告、有価証券報告書 |
| 投融資 | 買収に関する最終意向表明書提出 | 撤退検討基準該当子会社判定報告 |
※人的資本については、2024年12月に全取締役及び執行部門の責任者が取締役会以外の場で、終日ディスカッ
ションを実施しております。
〈指名・報酬委員会〉
指名・報酬委員会は有価証券報告書提出日(2025年6月16日)現在、以下の5名(うち社外取締役4名)
で構成されております。
社外取締役 萩原 貴子(指名・報酬委員会委員長、筆頭独立社外取締役)
社外取締役 長南 収
社外取締役 末川 久幸
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
代表取締役 社長執行役員 稲畑 勝太郎
取締役会が経営陣幹部の選解任、取締役・執行役員候補の指名、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬などを決議するにあたっては、その決議に先立ち、筆頭独立社外取締役が委員長を務め、かつ独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会の審議を経ることになっております。
取締役会は指名・報酬委員会の審議結果(後継者計画や多様性・スキルの観点を含む)を十分尊重することにより、客観性、公正性、透明性を確保するよう努めております。
なお、2025年6月17日開催予定の第164回定時株主総会の議案(決議事項)として「第1号議案 取締役(監
査等委員である取締役を除く。) 7名選任の件」及び「第2号議案 監査等委員である取締役1名選任の
件」の2つを提案しており、当該議案が承認可決されると、指名・報酬委員会は、以下の5名(うち社外
取締役4名)で構成される予定であります。
社外取締役 長南 収(指名・報酬委員会委員長、筆頭独立社外取締役)
社外取締役 末川 久幸
社外取締役 池垣 真里
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
代表取締役 社長執行役員 稲畑 勝太郎
当事業年度における指名・報酬委員会の活動状況は以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 出席状況 |
| 社外取締役 指名・報酬委員 |
萩原 貴子 | 8回中8回(100%) |
| 社外取締役 指名・報酬委員 |
長南 収 | 8回中8回(100%) |
| 社外取締役 監査等委員 指名・報酬委員 |
横田 乃里也 | 7回中7回(100%) |
| 社外取締役 指名・報酬委員 |
末川 久幸 | 7回中7回(100%) |
| 社外取締役 監査等委員 指名・報酬委員 |
濱島 健爾 | 1回中1回(100%) |
| 代表取締役 社長執行役員 指名・報酬委員 |
稲畑 勝太郎 | 6回中6回(100%) |
・社外取締役 萩原 貴子は、筆頭独立社外取締役であります。
・社外取締役 監査等委員 横田 乃里也は、2024年6月21日に指名・報酬委員に就任しました。上記は指名・
報酬委員就任後の当事業年度の活動状況であります。
・社外取締役 末川 久幸は、2024年6月21日開催の第163回定時株主総会終結の時をもって取締役に就任しま
した。上記は取締役就任後の当事業年度の活動状況であります。
・社外取締役 監査等委員 濱島 健爾は、2024年6月21日開催の第163回定時株主総会終結の時をもって取締
役を退任しました。上記は取締役退任までの当事業年度の活動状況であります。
・指名・報酬委員による取締役・執行役員候補者との面談(2回)は、社外取締役のみで実施しております。
| 項目 | 主な審議内容と活動 |
| 指名関連 | 取締役・執行役員候補者との個別面談 取締役・執行役員候補者の選定 |
| 報酬関連 | 業績評価に基づく取締役報酬(監査等委員である取締役を除く。)の検討 |
〈監査等委員会〉
監査等委員会は有価証券報告書提出日(2025年6月16日)現在、以下の監査等委員5名(うち社外取締役
4名)で構成されております。
取締役 監査等委員 久保井 伸和
社外取締役 監査等委員 佐成 実
社外取締役 監査等委員 藤澤 友一
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
社外取締役 監査等委員 伊藤 志保
監査等委員会は、取締役会と協働して業務執行者に対する監督機能を担い、かつ、業務執行者の業務の執
行について監査を行います。
なお、2025年6月17日開催予定の第164回定時株主総会の議案(決議事項)として「第2号議案 監査等委員
である取締役1名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決された場合、監査等委員会の構成に
変更はなく、以下の通りの予定であります。
取締役 監査等委員 久保井 伸和
社外取締役 監査等委員 佐成 実
社外取締役 監査等委員 藤澤 友一
社外取締役 監査等委員 横田 乃里也(監査等委員会委員長)
社外取締役 監査等委員 伊藤 志保
当事業年度における監査等委員会の活動状況については「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (3)監査の状況」に記載しております。
b.企業統治の体制を採用する理由
監査等委員会の設置、及び取締役会について幅広い見識・経験や高い専門性、独立性を持った独立社外取締役がその過半数を占める構成にしたことによって、業務執行者に対する監督機能が一層強化され、また重要な業務執行に関する決定を執行役員に権限委譲することにより経営の意思決定が迅速化されている、と考えております。加えて、筆頭独立社外取締役が委員長を務め、かつ独立社外取締役が委員の過半数を占める指名・報酬委員会を設置することにより、役員指名や報酬決定などの重要な意思決定に対して、客観性・公正性・透明性を確保しています。これらによって、当社では最適なコーポレート・ガバナンス体制が構築されていると考えております。
③ 企業統治に関するその他の事項
a.内部統制システムの整備及び運用の状況
〈内部統制システムの体制整備の基本方針〉
当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、内部統制システムの体制整備の基本方針を次のとおり定めております。
1.当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
イ.「社是」「経営理念:Mission」「目指す姿:Vision」「価値観:IK Values」を定める。
ロ.業務執行取締役又は執行役員を内部統制に係る責任者として任命し、内部統制委員会を設置する。
ハ.業務執行取締役又は執行役員をコンプライアンスに係る責任者として任命し、コンプライアンス委員会を設置する。
ニ.業務執行取締役又は執行役員を内部監査に係る責任者として任命し、内部監査室を設置する。
ホ.業務執行取締役又は執行役員を個人情報保護に係る責任者として任命し、個人情報保護法を遵守する体制を構築する。
ヘ.内部通報制度を構築し、コンプライアンスに違反する事実の発生における報告を受付け、また内部通報者を保護する体制をつくる。
ト.取締役はコンプライアンスに違反する事実を発見した場合には直ちに取締役会及び監査等委員会に報告する。
チ.監査等委員会はコンプライアンス体制及び内部通報制度の運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善を求める。
リ.就業規則に服務規律及び懲戒に関する事項を定め、使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保する。
2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務の執行に関しては、取締役会において職務執行報告を行い、その内容は取締役会議事録に記録し、適切に保存、管理する。また、職務執行に係るその他の記録については、文書管理規程に基づき適切に保存、管理する。
3.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
当社の損失の危険に関して、個々の損失の危険(財務、法務、環境、品質、与信、災害等のリスク)の領域毎に当該損失の危険に関する事項を統括する部署が、それぞれの危険の管理(体制を含む)に関する規程を策定し、適切に運用する。
4.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
イ.取締役会を原則として月1回定時に開催するほか、必要に応じて臨時に開催する。
ロ.経営方針及び経営戦略に係る重要事項については取締役会への付議に先立ち業務執行取締役及び特定の執行役員によって構成される経営会議、審査会議等において議論を行う。
ハ.定款に取締役会での決議の省略(書面決議)を定め、効率化を図る。
ニ.取締役会の決議によって、重要な業務執行の決定の全部又は一部を取締役に委任することができる。
ホ.決裁基準を定め、権限の委譲をすることによって取締役の職務の執行の効率化を図る。
5.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制
イ.当社の「社是」「経営理念:Mission」「目指す姿:Vision」「価値観:IK Values」について、当社グループのすべての役員及び使用人に周知徹底を図る。
ロ.当社の業務執行取締役又は使用人を必要に応じて子会社の役員として派遣する。
ハ.グループ会社管理規程に基づき、子会社に営業成績、財務状況その他の重要な情報を当社へ定期的に報告することを義務付ける。また、子会社に生じる重要な事項について、当社へ事前に申請し、承認を受けることを義務付ける。
ニ.子会社を統括する組織を設置し、その経営を監督し、指導する体制を構築する。
ホ.内部監査規程に基づき、子会社に対し内部監査を実施する。
ヘ.当社の内部通報制度について、子会社の役員及び使用人からも通報を可能とする体制を構築する。
6.監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項
イ.監査等委員会の職務を補助すべき使用人(以下、「補助使用人」という。)を配置する。
ロ.補助使用人は、監査等委員会の指揮命令系統に服する。
ハ.補助使用人の任免及び人事考課については、監査等委員会の同意を得る。
ニ.補助使用人の選出に関しては、その経験・知見・行動力を十分に考慮する。
ホ.取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人は、補助使用人の業務遂行を不当に制約しない。
7.監査等委員会への報告に関する体制
監査等委員会に対する報告体制を整備するために、次の内容を含む社内規程を制定し、適切に運用する。
イ.当社グループの役員及び使用人は、当社の監査等委員会から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。
ロ.当社グループの役員及び使用人は、当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事実については、適時に当社の監査等委員会に対して報告を行う。
ハ.当社グループにおける内部監査、コンプライアンス、リスク管理、子会社管理等を所管する部署は、定期的又は必要に応じて、当社の監査等委員会に対する報告会を実施する。
ニ.当社の内部通報制度の担当部署は、当社グループの役員及び使用人からの内部通報の状況について、定期的に当社の監査等委員会に報告する。
ホ.当社グループの役員及び使用人が当社の監査等委員会への報告を行ったことを理由として、報告者に対して不利な取り扱いを行うことを禁止する。
8.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
イ.代表取締役は、監査等委員会と定期的に会合を持ち、経営方針、当社が対処すべき課題、当社を取り巻く重大なリスク、当社グループにおける内部統制の整備・運用の状況、監査等の環境の整備状況、及び監査上の重要課題について意見交換を行う。
ロ.監査等委員会がその職務の執行のために弁護士、公認会計士その他の社外の専門家に対して助言を求める、又は調査、鑑定その他の事務を委託するなど所要の費用を請求するときは、当該請求に係る費用が監査等委員会の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、これを拒むことはできない。
ハ.監査等委員会による監査を組織的かつ効率的なものとするため、内部監査室と監査等委員会との緊密な連携を確保する体制とする。内部監査室は、年度の内部監査の計画を策定し社長及び監査等委員会の確認を得る。計画に重大な変更があった時も同様とする。内部監査室は、監査等委員会に対して監査結果の報告を行い、監査等委員会から調査を求められた際、又は具体的な指示を受けた際には、それに従うものとする。なお、内部監査室は社長と監査等委員会の指示に齟齬がある場合は、監査等委員会の指示を尊重する。
ニ.内部監査室の室長の任免及び人事考課については、監査等委員会の同意を得る。
ホ. 内部監査規程及び内部監査実施規則の改廃は、監査等委員会の同意を得る。
〈内部統制システムの運用状況の概要〉
当社は、内部統制システムの体制整備の基本方針に基づき、次のとおり運用しております。
1.当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
社長を委員長とするコンプライアンス委員会の下に、コンプライアンス、情報セキュリティ、個人情報保護及び医薬品等の管理について、それぞれ部会を設けるとともに、贈収賄等の腐敗行為を含む法令違反や組織的不正等の重大なコンプライアンス抵触事案を主に取り扱う通報ルート(「コンプライアンスホットライン」)と職場環境や人間関係のような案件について仲介や調整を通じて解決を図ることを目指す通報ルート(「なんでもお悩み相談室」)の2つから成る内部通報制度を設置し、コンプライアンスに関わる情報をいち早く認識し、対応できるようにしております。
また、稲畑産業コンプライアンス宣言及びコンプライアンスガイドラインなどを制定して全社的な取組みを図っております。一方、内部統制システムを構築、維持、推進していくために内部統制委員会を設けて内部統制の向上に取り組むとともに、内部監査室が内部統制の評価や業務監査を実施することによって、より高いレベルの内部統制が行われ、コーポレート・ガバナンスが徹底されるようにしております。
2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務の執行に関しては、取締役会において職務執行報告を行い、その内容は取締役会議事録に記録しております。取締役会議事録及び職務執行に係わるその他の記録については、文書管理規程とその細則に基づき、適切に保存、管理しております。
3.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
当社の損失の危険に関して、コンプライアンス委員会の下に、コンプライアンス、情報セキュリティ、個人情報保護及び医薬品等の管理の部会を設け、内部通報制度を設置するとともに、リスク管理室、業務推進室、財務経営管理室、総務広報室が、それぞれの危険の管理に関する規程を策定し、適切に運用しております。
4.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
取締役会は社外取締役7名を含む12名で構成されており、2024年度は16回開催しました。当社の経営方針及び経営戦略に係る重要事項については事前に常務執行役員以上の執行役員によって構成される経営会議又は審査会議等において議論を行い、その審議を経て取締役会において職務の執行の決定を行っております。
稟議規程、部門決裁に関する規則等の決裁権限に関する規程・規則等を定め権限の委譲などによって取締役の職務の執行の効率化を図っております。
5.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制
当社グループにおいては、グループ会社管理規程に基づき、子会社は営業成績、財務状況その他の重要な情報を当社へ定期的に報告しております。また、子会社は重要な事項については、当社に事前に申請し、承認を受けたうえで実施しております。
当社は、業務執行取締役、使用人を子会社の役員として派遣し、また財務経営管理室が子会社を監督・指導しております。一方、内部統制を含む内部監査が子会社を含め当社グループ全体として行われております。
当社が設置している内部通報制度は子会社にも周知しており、子会社から当社への通報が可能となっております。
6.監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項
監査等委員会の指揮命令系統に服する補助使用人を配置しております。補助使用人の任命及び人事考課については、監査等委員会の同意を得ております。
7.監査等委員会への報告に関する体制
当社は監査等委員会に対する報告に関する規程を制定し、適切に運用しております。
監査等委員会は取締役、執行役員、内部監査室その他の使用人等と意思疎通を図り、情報の収集に努めております。監査等委員である取締役は取締役会に出席し、取締役、執行役員及び使用人等からその職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めております。常勤の監査等委員である取締役は経営会議、審査会議等の重要会議に出席し、その会議の内容につき、監査等委員会に報告しております。子会社については、子会社の取締役及び監査役等と意思疎通及び情報交換を図り、必要に応じて子会社から事業の報告を受けております。
当社の内部通報制度の担当部署は、内部通報制度への連絡・相談の状況について、監査等委員会へ適宜報告しております。
8.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
代表取締役は、監査等委員会と定期的に会合を持ち、意見交換を行っております。
監査等委員会が職務の執行に要した費用を会社に請求した場合、会社が負担しております。
内部監査室は、年度の内部監査の計画を策定し社長及び監査等委員会の確認を得ております。
内部監査室は監査等委員会に対して監査結果の報告を行っています。
内部監査室の室長の任免及び人事考課については、監査等委員会の同意を得ております。
内部監査規程の改定及び内部監査実施規則の制定を行った際には、監査等委員会の同意を得ております。
b.リスク管理体制の整備の状況
当社に影響を及ぼす可能性のあるリスクのうち取引先の信用リスク・法規制に係るリスクについてはリスク管理室が把握と監視を行っております。また、法規制に係るリスク回避のため、7名の弁護士と顧問契約を締結しており適宜アドバイスを受けております。
④ 責任限定契約の内容の概要
当社は、各取締役(業務執行取締役であるものを除く。)がその職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項に定める損害賠償責任について、会社法第425条第1項に定める金額の合計額を限度とする旨の契約を締結しております。
⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要等
当社は、取締役及び執行役員並びに子会社の役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。保険料は特約部分も含め会社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。当該保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について填補することとされています。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないなど、一定の免責事由があります。
当社の提出日現在のコーポレート・ガバナンスの状況を模式図で示すと次のとおりであります。

取締役会:取締役12名のうち、社外取締役は7名であります。
監査等委員会:監査等委員である取締役5名のうち、社外取締役は4名であります。
指名・報酬委員会:取締役5名のうち、社外取締役は4名であります。
① 役員一覧
a.2025年6月16日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.7%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
株式数
(千株)
代表取締役
社長執行役員
稲畑 勝太郎
1959年12月3日生
| 1989年1月 | 当社に入社 |
| 1995年6月 | 当社取締役に就任 |
| 1997年6月 | 当社常務取締役に就任 |
| 2003年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 |
| 2005年4月 | 当社取締役専務執行役員に就任 |
| 2005年12月 | 当社代表取締役 社長執行役員に就任(現在) |
(注)3
467
代表取締役
専務執行役員
情報電子セグメント担当
生活産業セグメント担当補佐
北東アジア地区担当
赤尾 豊弘
1959年12月19日生
| 1982年4月 | 当社に入社 |
| 2004年6月 | 当社情報画像本部長 |
| 2005年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2010年6月 | 当社取締役執行役員に就任 |
| 2011年4月 | 当社電子機能材本部長 |
| 2012年4月 | 当社情報電子第一本部長 情報電子第二本部長 情報電子第三本部長 |
| 2013年4月 | 当社情報電子第一本部担当 情報電子第二本部担当 情報電子第三本部担当 |
| 2013年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 |
| 2014年6月 | 当社化学品本部担当 生活産業本部担当 |
| 2015年6月 | 当社代表取締役専務執行役員に就任(現在) |
| 2016年4月 | 当社情報電子セグメント担当(現在)・生活産業セグメント担当、欧米地区担当、化学品セグメント担当 |
| 2024年6月 | 当社生活産業セグメント担当補佐、北東アジア地区担当(現在) |
(注)3
17
代表取締役
専務執行役員
管理部門全般担当
横田 健一
1962年11月3日生
| 1996年7月 | 当社に入社 |
| 2004年7月 | 当社財務経理室長 |
| 2005年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2008年6月 | 当社取締役執行役員に就任 経営企画室長 |
| 2009年5月 | 当社内部監査室担当 |
| 2009年6月 | 当社財務経営管理室長 |
| 2011年4月 | 当社経営企画室副室長 |
| 2013年4月 | 当社財務経営管理室担当 海外事業室副室長 |
| 2013年6月 | 当社リスク管理室担当 |
| 2014年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 業務管理室担当 |
| 2016年4月 | 当社財務経理・IR・業務推進・リスク管理担当、海外管理担当 |
| 2016年6月 | 当社総務広報・情報システム担当 |
| 2017年6月 | 当社代表取締役専務執行役員に就任(現在) |
| 2021年6月 | 当社管理部門全般担当(現在) |
(注)3
13
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
株式数
(千株)
取締役
重森 隆志
1958年10月3日生
| 1983年4月 | 住友化学工業株式会社(現 住友化学株式会社)に入社 |
| 2012年4月 | 同社執行役員に就任 |
| 2016年4月 | 同社常務執行役員に就任 |
| 2019年4月 | 同社専務執行役員に就任 |
| 2019年6月 | 同社取締役専務執行役員に就任 |
| 2021年6月 | 同社専務執行役員に就任 住友精化株式会社取締役(非業務執行)に就任(現在) |
| 2023年4月 | 住友化学株式会社顧問に就任(現在) |
| 2023年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 住友化学株式会社 顧問 住友精化株式会社 取締役(非業務執行) |
(注)3
-
取締役
指名・報酬委員会委員長
萩原 貴子
1961年3月12日生
| 1984年4月 | ソニー株式会社に入社 |
| 2002年4月 | 同社NACS(ネット系サービスビジネスカンパニー)人事部統括部長 |
| 2006年4月 | 同社人事部門人材開発部統括部長 |
| 2008年4月 | 同社人事部門ダイバーシティ開発部統括部長 |
| 2014年4月 | ソニー光株式会社・ソニー希望株式会社(現 ソニー希望・光株式会社)代表取締役に就任 |
| 2015年2月 | 株式会社グリーンハウス取締役Chief Health Officerに就任 |
| 2020年7月 | 株式会社DDD代表取締役に就任(現在) |
| 2021年5月 | ツインバード工業株式会社(現 株式会社ツインバード)社外取締役に就任 |
| 2021年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| 2021年6月 | NECキャピタルソリューション株式会社社外取締役に就任(現在) |
| 2023年6月 | 当社指名・報酬委員会委員長に就任(現在) |
| 2025年3月 | マブチモーター株式会社社外取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 株式会社DDD 代表取締役 | |
| NECキャピタルソリューション株式会社 社外取締役 | |
| マブチモーター株式会社 社外取締役 |
(注)3
-
取締役
長南 収
1956年5月16日生
| 1980年4月 | キユーピー株式会社に入社 |
| 2008年9月 | 同社執行役員に就任 |
| 2014年2月 | 同社取締役に就任 |
| 2016年2月 | 同社取締役常務執行役員に就任 |
| 2017年2月 | 同社代表取締役社長執行役員に就任 |
| 2021年5月 | 公益財団法人キユーピーみらいたまご財団理事長に就任 |
| 2022年2月 | キユーピー株式会社相談役に就任 |
| 2023年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| 2024年6月 | 株式会社ロッテ社外取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 株式会社ロッテ 社外取締役 |
(注)3
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
株式数
(千株)
取締役
末川 久幸
1959年3月17日生
| 1982年4月 | 株式会社資生堂に入社 |
| 2008年4月 | 同社執行役員に就任 |
| 2009年6月 | 同社取締役執行役員に就任 |
| 2010年4月 | 同社取締役執行役員常務に就任 |
| 2011年4月 | 同社代表取締役執行役員社長に就任 |
| 2013年4月 | 同社相談役に就任 |
| 2014年6月 | 新田ゼラチン株式会社社外取締役に就任 |
| 2017年6月 | 燦ホールディングス株式会社社外取締役に就任 |
| 2019年7月 | 日本管財株式会社顧問に就任 |
| 2020年6月 | 森下仁丹株式会社社外取締役に就任(現在) |
| 2023年4月 | 学校法人昭和女子大学理事に就任(現在) |
| 2023年4月 | 日本管財ホールディングス株式会社顧問に就任 |
| 2024年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 森下仁丹株式会社 社外取締役 | |
| 学校法人昭和女子大学 理事 |
(注)3
-
取締役(監査等委員)
久保井 伸和
1962年5月26日生
| 2001年7月 | 当社に入社 |
| 2013年4月 | 当社財務経営管理室長 |
| 2017年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2020年6月 | 当社監査役に就任 |
| 2022年6月 | 当社監査等特命役員に就任 監査等委員会室長 |
| 2024年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
(注)5
2
取締役(監査等委員)
佐成 実
1958年5月20日生
| 1983年4月 | 東京ガス株式会社に入社 |
| 1995年4月 | 弁護士登録(第二東京弁護士会) |
| 2008年4月 | 東京ガス株式会社総務部法務室長 |
| 2017年4月 | 同社執行役員(ガバナンス担当)に就任 |
| 2019年4月 | 同社参与に就任 |
| 2022年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| 2024年4月 | 早川総合法律事務所スペシャル・カウンセルに就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 早川総合法律事務所 スペシャル・カウンセル |
(注)5
0
取締役(監査等委員)
藤澤 友一
1958年7月6日生
| 1984年7月 | 藤沢薬品工業株式会社(現 アステラス製薬株式会社)に入社 |
| 1999年4月 | 同社医療関連事業部企画部長 |
| 2003年4月 | Fujisawa Healthcare Inc.(現 Astellas US LLC)CEO補佐 |
| 2013年4月 | アステラス製薬株式会社監査部長 |
| 2014年6月 | 同社常勤監査役に就任 |
| 2018年6月 | 同社取締役(監査等委員)に就任 |
| 2022年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
(注)5
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
株式数
(千株)
取締役(監査等委員)
監査等委員会委員長
横田 乃里也
1961年2月3日生
| 1984年4月 | 麒麟麦酒株式会社(現 キリンホールディングス株式会社)に入社 |
| 2011年3月 | 同社生産本部仙台工場長 |
| 2014年3月 | 同社執行役員生産本部生産部長に就任 |
| 2015年4月 | キリンホールディングス株式会社グループ人事総務担当ディレクター、キリン株式会社(現 キリンホールディングス株式会社)執行役員人事総務部長に就任 |
| 2017年3月 | キリンホールディングス株式会社常務執行役員グループ経営戦略担当ディレクター、キリン株式会社取締役常務執行役員、協和発酵キリン株式会社(現 協和キリン株式会社)取締役に就任 |
| 2018年3月 | キリンホールディングス株式会社取締役常務執行役員、キリン株式会社常務執行役員、キリンビジネスシステム株式会社取締役に就任 |
| 2022年3月 | 麒麟麦酒株式会社取締役に就任 |
| 2023年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| 2024年1月 | ニュートン・インベストメント・パートナーズ株式会社(現 ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社)シニア・アドバイザーに就任(現在) |
| 2024年6月 | 当社監査等委員会委員長に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社 シニア・アドバイザー |
(注)4
0
取締役(監査等委員)
伊藤 志保
1963年12月27日生
| 1987年4月 | 東洋信託銀行株式会社(現 三菱UFJ信託銀行株式会社)に入社 |
| 1991年10月 | 中央新光監査法人(後のみすず監査法人)に入所 |
| 2005年7月 | 中央青山監査法人(後のみすず監査法人)パートナーに就任 |
| 2007年8月 | 新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)に入所、同監査法人パートナーに就任 |
| 2022年6月 | 株式会社ジャパンディスプレイ社外取締役に就任(現在) |
| 2022年7月 | 伊藤志保公認会計士事務所開業(現在) |
| 2023年12月 | 野村不動産プライベート投資法人監督役員に就任(現在) |
| 2024年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 伊藤志保公認会計士事務所 公認会計士 | |
| 株式会社ジャパンディスプレイ 社外取締役 |
(注)5
-
計
501
(注)1.取締役 萩原貴子、長南収、末川久幸、佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保は、社外取締役であります。
2.当社は、取締役 萩原貴子、長南収、末川久幸、佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。
3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.監査等委員である取締役 横田乃里也の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5.監査等委員である取締役 久保井伸和、佐成実、藤澤友一及び伊藤志保の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6.当社は、経営の効率化と意思決定の迅速化を図るため執行役員制度を導入しております。
2025年6月16日現在の執行役員は、以下のとおり12名であります。
| 執行役員役名 | 氏名 | 担当 |
|---|---|---|
| 代表取締役 社長執行役員 |
稲畑 勝太郎 | |
| 代表取締役 専務執行役員 |
赤尾 豊弘 | 情報電子セグメント担当・生活産業セグメント担当補佐、北東アジア地区担当 |
| 代表取締役 専務執行役員 |
横田 健一 | 管理部門全般担当 |
| 常務執行役員 | 中野 幸治 | 合成樹脂セグメント担当、東南アジア地区担当、東南アジア総支配人 |
| 常務執行役員 | 髙橋 豊 | 化学品・生活産業セグメント担当、欧米地区担当 |
| 執行役員 | 河合 紳也 | 合成樹脂セグメント担当補佐、合成樹脂第一本部長、コンパウンド統括室長 |
| 執行役員 | 田中 勝敏 | 稲畑ファインテック株式会社代表取締役社長 |
| 執行役員 | 丸田 剛志 | 北東アジア地区担当補佐、情報電子第一本部長 |
| 執行役員 | 農田 康一 | 財務経営管理室長 |
| 執行役員 | 大倉 崇晴 | 北東アジア総支配人 |
| 執行役員 | 角田 正人 | リスク管理室長 |
| 執行役員 | 古林 宏之 | 人事室長 |
7.「株式数」については、2025年3月31日現在の株主名簿に基づく記載としております。
b.2025年6月17日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」及び「監査等委員である取締役1名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.7%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(千株)
代表取締役
社長執行役員
稲畑 勝太郎
1959年12月3日生
| 1989年1月 | 当社に入社 |
| 1995年6月 | 当社取締役に就任 |
| 1997年6月 | 当社常務取締役に就任 |
| 2003年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 |
| 2005年4月 | 当社取締役専務執行役員に就任 |
| 2005年12月 | 当社代表取締役 社長執行役員に就任(現在) |
(注)3
467
代表取締役
専務執行役員
情報電子セグメント担当
生活産業セグメント担当補佐
北東アジア地区担当
赤尾 豊弘
1959年12月19日生
| 1982年4月 | 当社に入社 |
| 2004年6月 | 当社情報画像本部長 |
| 2005年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2010年6月 | 当社取締役執行役員に就任 |
| 2011年4月 | 当社電子機能材本部長 |
| 2012年4月 | 当社情報電子第一本部長 情報電子第二本部長 情報電子第三本部長 |
| 2013年4月 | 当社情報電子第一本部担当 情報電子第二本部担当 情報電子第三本部担当 |
| 2013年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 |
| 2014年6月 | 当社化学品本部担当 生活産業本部担当 |
| 2015年6月 | 当社代表取締役専務執行役員に就任(現在) |
| 2016年4月 | 当社情報電子セグメント担当(現在)・生活産業セグメント担当、欧米地区担当、化学品セグメント担当 |
| 2024年6月 | 生活産業セグメント担当補佐、北東アジア地区担当(現在) |
(注)3
17
代表取締役
専務執行役員
管理部門全般担当
横田 健一
1962年11月3日生
| 1996年7月 | 当社に入社 |
| 2004年7月 | 当社財務経理室長 |
| 2005年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2008年6月 | 当社取締役執行役員に就任 経営企画室長 |
| 2009年5月 | 当社内部監査室担当 |
| 2009年6月 | 当社財務経営管理室長 |
| 2011年4月 | 当社経営企画室副室長 |
| 2013年4月 | 当社財務経営管理室担当 海外事業室副室長 |
| 2013年6月 | 当社リスク管理室担当 |
| 2014年6月 | 当社取締役常務執行役員に就任 業務管理室担当 |
| 2016年4月 | 当社財務経理・IR・業務推進・リスク管理担当、海外管理担当 |
| 2016年6月 | 当社総務広報・情報システム担当 |
| 2017年6月 | 当社代表取締役専務執行役員に就任(現在) |
| 2021年6月 | 当社管理部門全般担当(現在) |
(注)3
13
取締役
竹下 憲昭
1958年7月23日生
| 1982年4月 | 住友化学工業株式会社(現 住友化学株式会社)に入社 |
| 2010年4月 | 同社執行役員に就任 |
| 2013年4月 | 同社常務執行役員に就任 |
| 2017年6月 | 同社代表取締役常務執行役員に就任 |
| 2018年4月 | 同社代表取締役専務執行役員に就任 |
| 2023年6月 | 同社専務執行役員に就任 |
| 2024年6月 | 同社取締役専務執行役員に就任 |
| 2025年4月 | 同社取締役に就任(現在) |
| 2025年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 住友化学株式会社 取締役 |
(注)3
-
取締役
指名・報酬委員会委員長
長南 収
1956年5月16日生
| 1980年4月 | キユーピー株式会社に入社 |
| 2008年9月 | 同社執行役員に就任 |
| 2014年2月 | 同社取締役に就任 |
| 2016年2月 | 同社取締役常務執行役員に就任 |
| 2017年2月 | 同社代表取締役社長執行役員に就任 |
| 2021年5月 | 公益財団法人キユーピーみらいたまご財団理事長に就任 |
| 2022年2月 | キユーピー株式会社相談役に就任 |
| 2023年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| 2024年6月 | 株式会社ロッテ社外取締役に就任(現在) |
| 2025年6月 | 当社指名・報酬委員会委員長に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 株式会社ロッテ 社外取締役 |
(注)3
-
取締役
末川 久幸
1959年3月17日生
| 1982年4月 | 株式会社資生堂に入社 |
| 2008年4月 | 同社執行役員に就任 |
| 2009年6月 | 同社取締役執行役員に就任 |
| 2010年4月 | 同社取締役執行役員常務に就任 |
| 2011年4月 | 同社代表取締役執行役員社長に就任 |
| 2013年4月 | 同社相談役に就任 |
| 2014年6月 | 新田ゼラチン株式会社社外取締役に就任 |
| 2017年6月 | 燦ホールディングス株式会社社外取締役に就任 |
| 2019年7月 | 日本管財株式会社顧問に就任 |
| 2020年6月 | 森下仁丹株式会社社外取締役に就任(現在) |
| 2023年4月 | 学校法人昭和女子大学理事に就任(現在) |
| 2023年4月 | 日本管財ホールディングス株式会社顧問に就任 |
| 2024年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 森下仁丹株式会社 社外取締役 | |
| 学校法人昭和女子大学 理事 |
(注)3
-
取締役
池垣 真里
1964年2月2日生
| 1987年4月 | モルガン・スタンレー・インターナショナル・リミテッド東京支店(現 モルガン・スタンレー・グループ株式会社)に入社 |
| 2006年12月 | モルガン・スタンレー エグゼクティブ ディレクターに就任 |
| 2008年12月 | モルガン・スタンレー・ビジネス・グループ株式会社取締役に就任 |
| 2010年4月 | モルガン・スタンレー・グループ株式会社取締役人事部長、モルガン・スタンレー・ビジネス・グループ株式会社代表取締役に就任 |
| 2012年1月 | モルガン・スタンレー マネージング ディレクター、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社経営会議メンバーに就任 |
| 2013年11月 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社社外取締役に就任 |
| 2025年6月 | 学校法人フェリス女学院理事に就任(現在) |
| 2025年6月 | 当社取締役に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 学校法人フェリス女学院 理事 |
(注)3
-
取締役(監査等委員)
久保井 伸和
1962年5月26日生
| 2001年7月 | 当社に入社 |
| 2013年4月 | 当社財務経営管理室長 |
| 2017年6月 | 当社執行役員に就任 |
| 2020年6月 | 当社監査役に就任 |
| 2022年6月 | 当社監査等特命役員に就任 監査等委員会室長 |
| 2024年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
(注)5
2
取締役(監査等委員)
佐成 実
1958年5月20日生
| 1983年4月 | 東京ガス株式会社に入社 |
| 1995年4月 | 弁護士登録(第二東京弁護士会) |
| 2008年4月 | 東京ガス株式会社総務部法務室長 |
| 2017年4月 | 同社執行役員(ガバナンス担当)に就任 |
| 2019年4月 | 同社参与に就任 |
| 2022年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| 2024年4月 | 早川総合法律事務所スペシャル・カウンセルに就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 早川総合法律事務所 スペシャル・カウンセル |
(注)5
0
取締役(監査等委員)
藤澤 友一
1958年7月6日生
| 1984年7月 | 藤沢薬品工業株式会社(現 アステラス製薬株式会社)に入社 |
| 1999年4月 | 同社医療関連事業部企画部長 |
| 2003年4月 | Fujisawa Healthcare Inc.(現 Astellas US LLC)CEO補佐 |
| 2013年4月 | アステラス製薬株式会社監査部長 |
| 2014年6月 | 同社常勤監査役に就任 |
| 2018年6月 | 同社取締役(監査等委員)に就任 |
| 2022年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
(注)5
-
取締役(監査等委員)
監査等委員会委員長
横田 乃里也
1961年2月3日生
| 1984年4月 | 麒麟麦酒株式会社(現 キリンホールディングス株式会社)に入社 |
| 2011年3月 | 同社生産本部仙台工場長 |
| 2014年3月 | 同社執行役員生産本部生産部長に就任 |
| 2015年4月 | キリンホールディングス株式会社グループ人事総務担当ディレクター、キリン株式会社(現 キリンホールディングス株式会社)執行役員人事総務部長に就任 |
| 2017年3月 | キリンホールディングス株式会社常務執行役員グループ経営戦略担当ディレクター、キリン株式会社取締役常務執行役員、協和発酵キリン株式会社(現 協和キリン株式会社)取締役に就任 |
| 2018年3月 | キリンホールディングス株式会社取締役常務執行役員、キリン株式会社常務執行役員、キリンビジネスシステム株式会社取締役に就任 |
| 2022年3月 | 麒麟麦酒株式会社取締役に就任 |
| 2023年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| 2024年1月 | ニュートン・インベストメント・パートナーズ株式会社(現 ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社)シニア・アドバイザーに就任(現在) |
| 2024年6月 | 当社監査等委員会委員長に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社 シニア・アドバイザー |
(注)4
0
取締役(監査等委員)
伊藤 志保
1963年12月27日生
| 1987年4月 | 東洋信託銀行株式会社(現 三菱UFJ信託銀行株式会社)に入社 |
| 1991年10月 | 中央新光監査法人(後のみすず監査法人)に入所 |
| 2005年7月 | 中央青山監査法人(後のみすず監査法人)パートナーに就任 |
| 2007年8月 | 新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)に入所、同監査法人パートナーに就任 |
| 2022年6月 | 株式会社ジャパンディスプレイ社外取締役に就任(現在) |
| 2022年7月 | 伊藤志保公認会計士事務所開業(現在) |
| 2023年12月 | 野村不動産プライベート投資法人監督役員に就任(現在) |
| 2024年6月 | 当社取締役(監査等委員)に就任(現在) |
| (主要な兼職) | |
| 伊藤志保公認会計士事務所 公認会計士 | |
| 株式会社ジャパンディスプレイ 社外取締役 |
(注)5
-
計
501
(注)1.取締役 長南収、末川久幸、池垣真里、佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保は、社外取締役であります。
2.当社は、取締役 長南収、末川久幸、池垣真里、佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。
3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.監査等委員である取締役 横田乃里也の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5.監査等委員である取締役 久保井伸和、佐成実、藤澤友一及び伊藤志保の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6.当社は、経営の効率化と意思決定の迅速化を図るため執行役員制度を導入しております。
2025年6月17日現在の執行役員は、以下のとおり13名であります。
| 執行役員役名 | 氏名 | 担当 |
|---|---|---|
| 代表取締役 社長執行役員 |
稲畑 勝太郎 | |
| 代表取締役 専務執行役員 |
赤尾 豊弘 | 情報電子セグメント担当・生活産業セグメント担当補佐、北東アジア地区担当 |
| 代表取締役 専務執行役員 |
横田 健一 | 管理部門全般担当 |
| 常務執行役員 | 中野 幸治 | 合成樹脂セグメント担当、東南アジア地区担当 |
| 常務執行役員 | 髙橋 豊 | 化学品・生活産業セグメント担当、欧米地区担当 |
| 執行役員 | 河合 紳也 | 合成樹脂セグメント担当補佐、合成樹脂第一本部長、コンパウンド統括室長 |
| 執行役員 | 田中 勝敏 | 稲畑ファインテック株式会社代表取締役社長 |
| 執行役員 | 丸田 剛志 | 北東アジア地区担当補佐、情報電子第一本部長 |
| 執行役員 | 農田 康一 | 財務経営管理室長 |
| 執行役員 | 大倉 崇晴 | 北東アジア総支配人 |
| 執行役員 | 角田 正人 | リスク管理室長 |
| 執行役員 | 古林 宏之 | 人事室長 |
| 執行役員 | 福井 一智 | 東南アジア総支配人 |
7.「株式数」については、2025年3月31日現在の株主名簿に基づく記載としております。
② 社外役員の状況
当社は社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名及び監査等委員である社外取締役4名を選任しております。
a.社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)
当社の社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)は萩原貴子、長南収及び末川久幸であります。
社外取締役の萩原貴子は、人事戦略やダイバーシティの推進等についての助言や経営者の観点から議案、審議等につき適宜発言をおこなっており、業務執行に対する監督機能、助言機能などの役割を果たしております。
社外取締役の長南収は、中国、東南アジアを中心にグローバルに展開する食料品メーカーにおける、営業部門の責任者や経営者としての観点から議案、審議等につき適宜発言をおこなっており、業務執行に対する監督機能、助言機能などの役割を果たしております。
社外取締役の末川久幸は、化粧品事業を中心として約120の国と地域でグローバルに展開するメーカーにおける、経営企画部門の責任者や経営者としての観点から議案、審議等につき適宜発言をおこなっており、業務執行に対する監督機能、助言機能などの役割を果たしております。
萩原貴子、長南収及び末川久幸は、東京証券取引所が定める独立性基準や当社が独自に定めている「社外取締役の独立性基準(注)」の要件を満たしておりますので、当社の独立役員に指定し、東京証券取引所に届出ております。
なお、2025年6月17日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、社外取締役萩原貴子が退任し、元モルガン・スタンレー マネージング ディレクターの池垣真里が社外取締役に就任し、社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)は引き続き3名となります。池垣真里はグローバルに事業を展開し、投資銀行、証券、資産運用といった多岐にわたる金融サービスを提供する外資系企業において、人事部門の責任者を長く務め、経営会議メンバーとして経営にも関与するなど幅広い見識と経験を備えていることから、当社の社外取締役として適任であると判断しております。
池垣真里は、東京証券取引所が定める独立性基準や当社が独自に定めている「社外取締役の独立性基準(注)」の要件を満たしておりますので、当社の独立役員に指定し、東京証券取引所に届出ております。
b.監査等委員である社外取締役
当社の監査等委員である社外取締役は佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保であります。
社外取締役の佐成実は、都市ガス最大手企業における、弁護士としての専門的知見と長年にわたり企業法務及びコーポレート・ガバナンスに携わるなどの豊富な経験に基づき議案・審議等につき適宜発言を行っており、業務執行に対する監督機能を果たしております。
社外取締役の藤澤友一は、世界各国で医薬品ビジネスを展開するグローバル製薬企業における常勤監査役及び監査等委員である取締役としての豊富な経験と高い見識に基づき議案、審議等につき適宜発言を行っており、業務執行に対する監督機能を果たしております。
社外取締役の横田乃里也は、世界各国で酒類、飲料品、医薬品等の製造販売を行うメーカーにおいて、工場長や生産部門の責任者を歴任し、同社の海外子会社の経営者を経た後は執行役員として人事・財務・IT・経営戦略を担当するなどの豊富な経験と高い見識に基づき議案、審議等につき適宜発言を行っており、業務執行に対する監督機能を果たしております。
社外取締役の伊藤志保は、公認会計士の資格を有しており、国内大手監査法人のパートナーを務めてきた他、グローバルに事業展開する大手液晶パネルメーカーの社外取締役を務めるなどの幅広い見識に基づき議案、審議等につき適宜発言を行っており、業務執行に対する監督機能を果たしております。
佐成実、藤澤友一、横田乃里也及び伊藤志保は、東京証券取引所が定める独立性基準や当社が独自に定めている「社外取締役の独立性基準(注)」の要件を満たしておりますので、当社の独立役員に指定し、東京証券取引所に届出ております。
なお、2025年6月17日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「監査等委員である取締役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、横田乃里也が再任され、監査等委員である社外取締役は引き続き4名となります。
(注)社外取締役の独立性基準
当社の社外取締役の独立性に関する基準を以下のとおり定め、下記のいずれにも該当しない社外取締役は、独立性を有するものと判断しております。
⑴ 現在又は過去10年間において、当社及び当社の子会社の業務執行者(*1)であった者
⑵ 過去3年間において、下記①から⑦のいずれかに該当した者
① 当社を主要な取引先とする者(*2)又はその業務執行者
② 当社の主要な取引先(*3)又はその業務執行者
③ 当社から役員報酬以外の多額の金銭その他の財産を得ている(*4)コンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)
④ 当社の主要株主(*5)又はその業務執行者
⑤ 当社の主要な借入先(*6)又はその業務執行者
⑥ 当社より一定額を超える寄付(*7)を受けた者又は受けた団体に所属する者
⑦ 当社の業務執行者が他の会社の社外取締役又は社外監査役に就任している場合における当該他の会社の業務執行者
⑶ 上記(1)及び(2)に掲げる者の配偶者又は二親等内の親族
⑷ 当社の社外取締役としての任期が8年を超える者
(*1)「業務執行者」とは、業務執行取締役、執行役員又は使用人をいう。
(*2)「当社を主要な取引先とする者」とは、その者の年間連結総売上高の2%を超える支払いを、当社から受けた者をいう。
(*3)「当社の主要な取引先」とは、当社の年間連結総売上高の2%を超える支払いを、当社に行った者をいう。
(*4)「当社から役員報酬以外の多額の金銭その他の財産を得ている」とは、役員報酬以外にその者の売上高又は総収入金額の2%又は1,000万円のいずれか高い方の額を超える金銭又は財産を当社から得ていることをいう。
(*5)「主要株主」とは、議決権所有割合が10%以上の株主をいう。
(*6)「主要な借入先」とは、当社連結総資産の2%を超える借入先をいう。
(*7)「一定額を超える寄付」とは、1,000万円を超える寄付をいう。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査等委員会、会計監査人、内部監査室は定期的に監査の結果報告及び協議を通じて連携をとっております。
監査等委員会は、会社の業務及び財産の状況の調査その他の監査職務の執行に当たり、内部監査室と緊密な連携を保ち、組織的かつ効率的な監査の実施に努めております。監査等委員会は、内部監査室からその監査計画と監査結果について定期的に報告を受け、必要に応じ調査を求め、又はその職務の執行について具体的に指示いたします。
監査等委員会及び内部監査室は、会計監査人と会計監査や期中レビューの報告等の定期的な会合を持ち、会計監査人から監査に関する報告を適時かつ随時に受領する一方、その職務執行の過程において知り得た情報の内、会計監査人の監査の参考となる情報又は会計監査人の監査に影響を及ぼすと認められる事項について会計監査人に情報を提供するなど会計監査人との情報の共有、連携を行っています。
当社は内部統制システムを構築、維持、推進していくために内部統制委員会を設けております。内部統制委員会は財務経営管理室、業務推進室、デジタル推進室、リスク管理室といった各内部統制部門と内部監査室のメンバーから構成されており、常勤の監査等委員がオブザーバーとして参加しています。常勤の監査等委員は内部統制委員会における内容を監査等委員会において他の監査等委員に情報共有しています。
社外取締役は取締役会において内部監査室及び各内部統制部門から業務執行報告を受けております。また、年2回、社外取締役のみの意見交換会で、監査等委員でない取締役と監査等委員である取締役が意見交換を行っております。また、監査等委員である取締役から監査等委員でない取締役へ監査の結果を情報提供し、連携しています。
① 監査等委員会監査の状況
a.監査等委員会の組織、人員及び手続
有価証券報告書提出日現在の当社の監査等委員である取締役は5名(うち社外取締役4名)で構成されており、監査等委員会が定めた監査の方針、監査計画等に従い、取締役の職務の執行状況の監査を実施しております。
取締役 常勤監査等委員の久保井伸和と社外取締役 監査等委員の伊藤志保は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
内部監査室に所属する者を補助使用人として配置しております。補助使用人は、監査等委員会の指揮命令に従い、業務を遂行いたします。
b.監査等委員及び監査等委員会の活動状況
当事業年度における監査等委員及び監査等委員会の活動状況は以下のとおりであります。
イ)監査等委員会の活動状況
| 役職名 | 氏名 | 出席状況 |
| 取締役 常勤監査等委員 | 久保井 伸和 | 10回中10回(100%)(注1) |
| 社外取締役 監査等委員 | 佐成 実 | 13回中13回(100%) |
| 社外取締役 監査等委員 | 藤澤 友一 | 13回中13回(100%) |
| 社外取締役 監査等委員 監査等委員会委員長 |
横田 乃里也 | 13回中13回(100%) |
| 社外取締役 監査等委員 | 伊藤 志保 | 10回中10回(100%)(注1) |
| 社外取締役 監査等委員 | 濱島 健爾 | 3回中 3回(100%)(注2) |
| 社外取締役 監査等委員 | 玉井 哲史 | 3回中 3回(100%)(注2) |
(注1)取締役 常勤監査等委員の久保井伸和及び社外取締役 監査等委員の伊藤志保の出席状況は、2024年6月21日就任以降に開催した監査等委員会への出席状況であります。
(注2)社外取締役 監査等委員の濱島健爾及び社外取締役 監査等委員の玉井哲史の出席状況は、2024年6月21日退任までに開催した監査等委員会への出席状況であります。
監査等委員会における検討内容は以下のとおりであります。
・監査等委員会委員長、常勤監査等委員、選定監査等委員の選定
・監査方針・監査計画・業務分担
・監査等委員でない取締役の選任等・報酬等についての意見
・会計監査人の評価及び再任・不再任
・監査等委員会の監査報告書
・監査等委員会関係規程の改定
・監査等委員の報酬
・監査等委員である取締役候補者の選任議案
・内部監査室の室長の任免、人事考課
・補助使用人の任命、人事考課
・内部監査規程の改定
・会計監査人の監査報酬
・監査等委員の子会社往査の結果報告
・経営会議、審査会議、コンプライアンス案件
ロ)監査等委員の活動状況
監査等委員の活動内容は以下のとおりであります。
・取締役会に出席し、取締役の職務の執行状況を監督しております。
・本部長室長会議、サステナビリティ委員会等の重要な会議または委員会に出席しております。
・非業務執行取締役と意見交換をしております。
・内部監査室と定期的に報告会を行い、連携を図っております。
・内部統制部門と面談を行い、情報の収集に努めております。
・稟議書等の重要な決裁書類を閲覧しております。
・取締役会に監査状況の報告を行っております。
・会計監査人から、監査計画の説明を受けるほか、四半期ごとに監査結果の報告を受けております。
・会計監査人の子会社への往査に立ち会い、監査の状況を確認するなど、連携を図っております。
・「監査上の主要な検討事項(KAM)」の記載について、会計監査人と協議を行っております。
・会計監査人及び同一ネットワークの監査法人等が提供する非保証業務について、事前了解を行っております。
常勤監査等委員は上記の監査等委員の活動内容に加えて、以下の活動を行っております。
・本社及び主要な事業所における業務及び財産の状況の監査を実施しております。
・経営会議、審査会議、予算戦略会議、コンプライアンス委員会、内部統制委員会等の重要な会議または委員会に出席しております。
・部門決裁書等の重要な決裁書類や関係会社の月次報告書の閲覧等を通じて社内の情報を収集しております。
② 内部監査の状況
当社は社長直轄の内部監査室を設置しております。有価証券報告書提出日現在の人員は8名で構成されており、公認内部監査人等の資格を有する専門人材を配置しております。内部監査室は金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制報告制度への対応、当社の国内・海外グループ会社のグループガバナンス向上のための監査、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」や経済安全保障関連法令の遵守状況の監査等を実施しております。
内部監査室、監査等委員会及び会計監査人は、定期的あるいは必要に応じて協議を行い、情報共有することで緊密な連携を図っております。内部監査室、監査等委員会及び会計監査人による監査の結果、指摘された事項については、財務経営管理室、業務推進室、デジタル推進室、リスク管理室といった内部統制部門に報告され、各内部統制部門が是正の対応に当たっております。
内部監査の実効性を確保するための取り組みとして、以下の内容を規定しております。
・内部監査室が策定した監査計画は社長及び監査等委員会の確認を得て、取締役会に報告する。
・内部監査室が行った監査結果の報告については、社長のみならず、取締役会及び監査等委員会にも報告する。
・内部監査室が監査等委員会の指示を受けて職務を遂行する場合は、監査等委員会の指揮命令に従う。社長と監査等委員会の指示に齟齬がある場合は、内部監査室は監査等委員会の指示を尊重する。
・内部監査室長の任免及び人事考課については、監査等委員会の同意を得る。
・内部監査規程及び内部監査実施規則の改廃については、監査等委員会の同意を得る。
③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
有限責任 あずさ監査法人
b.継続監査期間
1973年以降
1972年以前の期間は調査が著しく困難であったため、継続監査期間は上記の年数を超えている可能性があります。
c.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 河野匡伸
指定有限責任社員 西 芳範
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士8名、会計士試験合格者等6名、その他22名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
当社は、グループとして、国内外に子会社70社、関連会社12社を有し、日本、東南アジア、北東アジア、米州及び欧州の5つのリージョンに跨り、情報電子、化学品、生活産業、合成樹脂、その他各分野における商品の販売及び製造を主な内容とした多岐にわたる事業展開を行っております。当社の会計監査を行う監査法人につきましては、グローバルなネットワークを持つ監査法人でなければ当社の会計監査を十分に行うことはできないと考えております。現在の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人はグローバルに展開するKPMGグループに所属しており、当社の考えに合致していることから、会計監査人として選定しております。
一方、当社は会計監査人の解任又は不再任の決定の方針を定めております。すなわち、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項に定められている解任事由に該当する状況にあり、かつ改善の見込みがない等、解任が相当と認められる場合、もしくは、監督官庁から監査業務停止処分を受ける等、当社の監査業務に重大な支障を来たす事態又はそのおそれが生じた場合には、監査等委員全員の同意に基づき会計監査人を解任いたします。また、監査等委員会は、会計監査人の職務遂行状況等を総合的に判断し、監査の適正性及び信頼性が確保できないと認めた場合には、株主総会に提出する会計監査人不再任に関する議案の内容を決定します。
f.監査等委員会による監査法人の評価
監査等委員会は、「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」(日本監査役協会)を参考に、独立性、専門性評価を含めた監査法人の評価基準を策定しています。
監査等委員会による監査法人の評価に当たっては、まず、この評価基準に基づき全般的評価を行い、さらに財務経営管理室、業務推進室、内部監査室等会計監査を通じて監査法人と密接な関係を持つ部署の意見も聴取したうえで総合的な検討を行い、監査法人を評価しております。
④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 87 | 145 | 90 | 3 |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 87 | 145 | 90 | 3 |
(前連結会計年度)
当社における非監査業務の内容は、主に財務デューデリジェンスに関する業務等であります。
(当連結会計年度)
当社における非監査業務の内容は、主に社債発行に係るコンフォートレターの作成業務等であります。
b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に属する組織に対する報酬(a.を除く)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | - | 1 | - | 1 |
| 連結子会社 | 119 | 7 | 131 | 5 |
| 計 | 119 | 8 | 131 | 7 |
(前連結会計年度)
当社グループにおける非監査業務の内容は、主に国際税務に係るコンサルティング業務等であります。
(当連結会計年度)
当社グループにおける非監査業務の内容は、主に国際税務に係るコンサルティング業務等であります。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
(前連結会計年度)
当社の重要な連結子会社であるTAIWAN INABATA SANGYO CO., LTD.は資誠聯合會計師事務所に対して、INABATA AMERICA CORPORATIONはMAYER HOFFMAN McCANN P.C.(現CBIZ CPAs P.C.)に対して、監査証明業務に基づく報酬を支払っております。
(当連結会計年度)
当社の重要な連結子会社であるTAIWAN INABATA SANGYO CO., LTD.は資誠聯合會計師事務所に対して、INABATA AMERICA CORPORATIONはCBIZ CPAs P.C.に対して、監査証明業務に基づく報酬を支払っております。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査公認会計士等が監査予定時間を基に監査報酬を算定し、監査公認会計士等から当社に監査報酬が提示され、当社内で会社法第399条及び定款第40条に基づき監査等委員会の同意を得た上で、決定いたします。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条及び定款第40条に基づき同意をした理由は、監査等委員会が、会計監査人の監査計画、従前の連結会計年度における職務状況、及び報酬見積りの算出根拠などを検討した結果、会計監査人の報酬等の額について妥当と認めたためであります。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社では、以下のとおり役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めております。
a.取締役(監査等委員である取締役を除く。)
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、イ)固定報酬、ロ)業績連動報酬、ハ)株式給付信託(BBT)で構成されております。
ただし、業務執行取締役でない取締役の報酬については、固定報酬のみとしております。
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬のうち、金銭報酬である上記イ)及びロ)は株主総会で承認された報酬総額の範囲内において取締役会が決定しております。上記イ)の計算方法等の詳細は2016年6月23日開催の取締役会において、上記ロ)の計算方法等の詳細については2023年6月21日開催の取締役会において決議されております。上記ハ)は株主総会で承認された報酬枠内において、その計算方法等の詳細について、2018年7月30日開催の取締役会において決議されております。更に取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬に共通するその他の事項について、2021年2月25日開催の取締役会において決議されております。これらによって、当社取締役の個人別の報酬の内容にかかる決定方針が明確になっております。
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬は、定性的な要因は考慮されておらず、上記の各取締役会において決議された規定により定められた計算式及び係数により自動的に算出されるよう設計されており、当社の人事室が規定に沿ってこれを計算いたします。その計算結果は筆頭独立社外取締役が委員長を務め、かつ独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会により審議されます。取締役会は指名・報酬委員会の審議結果を十分尊重し、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬を決定しております。
このような手順を踏まえることで、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬決定における客観性、公正性、透明性を確保しており、特定の取締役等に個人別の報酬等の決定が委任されるようなことはありません。
また、上記イ)ロ)ハ)の各報酬の計算方法の詳細は下記のとおりであります。
イ)固定報酬
当社は取締役(監査等委員である取締役を除く。)の役職別に報酬としての最低保証額を定めております。
ロ)業績連動報酬
当社は上記イ)の役職別固定報酬をベースに税金等調整前当期純利益(投資有価証券売却益を除く。)、資本収益性(ROICとROE)、株価及び複数の外部評価機関(FTSE Russell及びMSCI)によるESGスコアの各水準に応じた係数を掛けて業績連動報酬を計算しております。
取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)はグループ会社を含めた当社グループ全体の営業活動、財務活動など全ての事業活動に対して責任を負っており、その成果は連結税金等調整前当期純利益に表れていると考え、一つの指標としております。また、当社は中期経営計画NC2026における主要戦略の一つとして、「投資の積極化」を掲げていること、更に資本市場からの要請や上場企業の動向を踏まえ、資本効率や投資利回りについても考慮すべきと考え、ROICを指標にしております。更に資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応の一環として、ROEと株価(具体的にはTOPIXの対前年成長率と当社株価の対前年成長率の差)を指標としております。加えて、サステナビリティへの対応は当社の重要な経営課題と認識していることから、複数の外部評価機関によるESGスコアを指標としております。
(参考)2025年6月17日開催予定の取締役会にて決議予定の業績指標
| 2025年3月期(第164期)連結業績(億円) | |
|---|---|
| 税金等調整前当期純利益(A) | 291 |
| 投資有価証券売却益(B) | 36 |
| (A)-(B) | 255 |
| 2025年3月期(第164期)資本収益性実績 | |
|---|---|
| ROIC | 8.3% |
| ROE | 9.7% |
| 2025年3月期(第164期)株価実績 | |
|---|---|
| 当社株価対前年成長率 | 5.6% |
| 2025年3月期(第164期)ESGスコア実績 | |
|---|---|
| FTSE Russell | 3.6 |
| MSCI | 5.4 |
ハ)株式給付信託(BBT)
当社は、取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とし、業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」を導入しております。
「株式給付信託(BBT)」は取締役が在任中に付与されたポイントを退任時に株式と金銭で受け取る仕組みです。
(取締役に付与されるポイントの計算方法)
役職ごとに定めた基準ポイントの半分を勤続ポイント(固定ポイント)とし、業績ポイント(勤続ポイント×業績係数)を加算して、当年度の付与ポイントとします。
従来、業績係数は連結売上高目標達成率と連結営業利益目標達成率により決定されておりましたが、2025年6月17日開催予定の取締役会にて、業績係数の算定指標の変更を付議する予定です。これが承認された場合、業績係数は連結営業利益目標達成率とグループエンゲージメントサーベイ達成率により決定されることとなります。連結営業利益目標達成率とは対外的に公表した中期経営計画に対する実績のことをいい、グループエンゲージメントサーベイ達成率とはサステナビリティ中期計画における従業員エンゲージメントサーベイKPI平均値に対する達成率のことをいいます。
2025年6月17日開催予定の取締役会にて決議予定である第164期業績係数は0.98であり、取締役3名に付与されるポイントは11,484ポイント、当社株式の時価(2025年3月末時点)で換算すると36百万円となります。
(参考)2025年6月17日開催予定の取締役会にて決議予定の業績係数
| 第164期目標 | 第164期実績 | 達成率 | 業績係数 | |
|---|---|---|---|---|
| 連結営業利益 | 22,500百万円 | 25,824百万円 | 115% | 0.98 |
| 従業員エンゲージメントサーベイ | 80% | 70% | 88% |
ニ)報酬等の割合に関する方針
上記のイ)固定報酬、ロ)業績連動報酬、ハ)株式給付信託(BBT)は、それぞれ定める業績指標及び算定式に基づいて自動的に決定されるものであり、恣意的に何れかの報酬を増減させるといった扱いを行う余地はないことから、個別の取締役に対する報酬全体に占める制度ごとの割合について一定の構成比率を定めることはしておりません。
ホ)報酬等の付与時期や条件に関する方針
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬のうち、上記イ)固定報酬、及びロ)業績連動報酬については12等分し7月から翌年の6月に金銭により支給しております。
b.監査等委員である取締役
監査等委員である取締役の報酬については、固定報酬のみとしております。
監査等委員である取締役の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内において監査等委員である取締役の協議で決定しております。
なお、監査等委員である取締役の報酬は12等分し7月から翌年の6月に金銭により支給しております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数(注)1
| 役員区分 | 報酬等の総額(百万円) | 報酬等の種類別の総額 (百万円) |
対象となる役員の員数(人) | ||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 株式給付信託(BBT) | |||
| 取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)(注)2、4、5、6 | 269 | 114 | 111 | 43 | 5 |
| 取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)(注)3 | 22 | 22 | - | - | 1 |
| 社外役員 | 72 | 72 | - | - | 9 |
(注)1.上記には、2024年6月21日開催の第163回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)1名及び社外取締役(監査等委員)2名を含んでおります。
3.取締役(監査等委員)の報酬の額は、2022年6月22日開催の第161回定時株主総会において年額80百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員)の員数は4名(全員社外取締役)であります。
4.「株式給付信託(BBT)」は、当事業年度に計上した役員株式給付引当金繰入額であります。
5.当社では取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)の業績連動報酬と業績連動報酬以外の報酬等は、それぞれ定める業績指標及び算定式に基づいて自動的に決定されるものであり、恣意的に何れかの報酬を増減させるといった扱いを行う余地はないことから、その支給割合の決定に関する方針を定めておりませんが、当事業年度につきましては、結果として固定報酬が42.5%、業績連動報酬が57.5%となりました。
6.当事業年度においては2024年5月22日に開催された指名・報酬委員会で取締役の報酬について審議され、2024年6月21日に開催された取締役会で取締役の報酬が決定されました。取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、以下のように考えております。
(保有目的が純投資目的である投資株式)
専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式
(保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式)
保有目的が純投資目的である投資株式以外の投資株式
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
〈保有・縮減に関する方針〉
当社は、様々な企業との間の緊密な取引・協業関係は当社の事業にとって貴重な財産であり、これを構築・維持・発展することが、中長期的に当社の企業価値を高め、株主・投資家の利益に繋がるものと考えております。
また、そのような企業の株式を政策的に保有することは、良好な協業関係の構築・維持・発展のために、依然として有効な手段の一つと考えていることから、当社は政策保有株式を保有しております。
政策保有株式は、これを保有することが協業関係の構築に資するかどうか、中長期的に当社の企業価値を高め、株主・投資家の利益に繋がるかどうかという基準に基づき、その是非を判断いたします。保有の意義が認められない株式については、市場や事業への影響、タイミングなどに配慮しつつ、縮減していく方針です。当社は、2024年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画「New Challenge 2023」の主要重点施策のひとつである「保有資産の継続的見直しと資金・資産のさらなる効率化」の一環として、政策保有株式の縮減を進め、2024年3月末時点において、その縮減目標である2021年3月末残高に対する50%を上回る削減を達成いたしました。引き続き、「New Challenge 2026」の最終年度となる2027年3月末の目標(2021年3月末残高に対して概ね80%削減)に向けて縮減を進めてまいります。
〈保有の合理性を検証する方法〉
個別銘柄ごとに、当社グループと投資先企業グループとの間の取引から得られる利益の見込みに受取配当見込みを加算し、トータルリターンを算出します。これを保有株数に応じた株価で除することで得られるトータル利回りが資本コストを下回る銘柄について、更にトータルリターンの規模、今後の取引見通しやその他定性的な情報を加味の上で、保有の適否を検証しています。
〈個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容〉
当社は、2025年2月4日に実施された経営会議並びに2月26日に実施された取締役会において検証をした結果、一部の銘柄について、2026年3月期中に売却する方向で具体的な検討を進めることとなっております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 63 | 6,643 |
| 非上場株式以外の株式 | 28 | 10,042 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | 4 | 1,101 | 取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 |
| 非上場株式以外の株式 | 6 | 13 | 取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 20 |
| 非上場株式以外の株式 | 5 | 2,922 |
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 住友ファーマ㈱ | 5,800,000 | 8,782,000 | 保有目的:主として生活産業事業において医薬品原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 4,228 | 3,495 | |||
| ㈱みずほフィナンシャルグループ | 207,409 | 207,409 | 保有目的:当社・当社グループと資金調達、決済など資金取引を行っており、事業活動の円滑化、取引関係の維持、強化など中長期的経営戦略を遂行するため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 840 | 631 | |||
| あすか製薬ホールディングス㈱ | 236,500 | 236,500 | 保有目的:その他事業において同社との取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 544 | 524 | |||
| ライオン㈱ | 300,386 | 300,386 | 保有目的:主として生活産業事業において生活日用品原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 532 | 407 | |||
| オカモト㈱ | 88,000 | 88,000 | 保有目的:主として合成樹脂事業においてオレフィン樹脂等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 445 | 435 | |||
| 日本精化㈱ | 207,819 | 207,819 | 保有目的:主として生活産業事業において医薬品原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 415 | 532 | |||
| 扶桑化学工業㈱ | 115,250 | 115,250 | 保有目的:主として化学品事業において無水マレイン酸等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 396 | 530 | |||
| リケンテクノス㈱ | 354,829 | 354,829 | 保有目的:主として合成樹脂事業においてPVC樹脂等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 370 | 356 | |||
| ヨネックス㈱ | 151,420 | 149,318 | 保有目的:主として合成樹脂事業においてスポーツグリップテープ等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
無 |
| 361 | 166 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 倉敷紡績㈱ | 50,000 | 50,000 | 保有目的:主として化学品事業においてウレタン原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 298 | 175 | |||
| コニシ㈱ | 200,000 | 200,000 | 保有目的:主として化学品事業において接着剤原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 234 | 313 | |||
| 積水樹脂㈱ | 90,000 | 90,000 | 保有目的:主として合成樹脂事業においてABS樹脂等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 172 | 214 | |||
| 久光製薬㈱ | 37,025 | 36,284 | 保有目的:主として生活産業事業において添付材原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
有 |
| 149 | 144 | |||
| 西川ゴム工業㈱ | 29,039 | 29,039 | 保有目的:主として合成樹脂事業において合成ゴム等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 142 | 60 | |||
| 小林製薬㈱ | 24,299 | 23,485 | 保有目的:主として生活産業事業において生活日用品原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
無 |
| 137 | 119 | |||
| フマキラー㈱ | 112,350 | 112,350 | 保有目的:主として生活産業事業において防・殺虫剤原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 122 | 133 | |||
| チタン工業㈱ | 147,749 | 147,749 | 保有目的:主として情報電子事業において酸化チタン等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 112 | 159 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 大日精化工業㈱ | 32,720 | 32,720 | 保有目的:主として情報電子事業において電子写真・インクジェット関連材料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 98 | 97 | |||
| ㈱リファインバースグループ | 100,000 | 100,000 | 保有目的:主として合成樹脂事業においてリサイクル樹脂等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 83 | 82 | |||
| 三井住友トラストグループ㈱ | 19,662 | 19,662 | 保有目的:当社・当社グループと資金調達、決済など資金取引を行っており、事業活動の円滑化、取引関係の維持、強化など中長期的経営戦略を遂行するため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 73 | 65 | |||
| ㈱ニフコ | 20,000 | 20,000 | 保有目的:主として合成樹脂事業において特殊樹脂等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 71 | 77 | |||
| ニチコン㈱ | 52,087 | 51,073 | 保有目的:主として情報電子事業においてコンデンサ材料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
無 |
| 63 | 65 | |||
| 東海染工㈱ | 58,000 | 115,739 | 保有目的:主として化学品事業において合成染料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 55 | 95 | |||
| 北越コーポレーション㈱ | 32,580 | 32,580 | 保有目的:主として化学品事業においてコーティング材料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 39 | 62 | |||
| セーレン㈱ | 10,400 | 10,393 | 保有目的:主として化学品事業において合成染料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
無 |
| 25 | 28 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ㈱巴川コーポレーション | 20,000 | 20,000 | 保有目的:主として情報電子事業において電子写真関連材料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
無 |
| 14 | 17 | |||
| 日本ペイントホールディングス㈱ | 10,727 | 10,260 | 保有目的:主として化学品事業において塗料原料等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:取引関係・協業関係の構築・維持強化を目的として持株会への加入を通じ、追加取得したため。 |
無 |
| 12 | 11 | |||
| Ainos Inc. | 11,111 | - | 保有目的:主として情報電子事業において臭気センサー等に関する取引関係・協業関係の構築・維持強化のため。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 株式数増加の理由:純投資目的から政策保有目的へ変更のため。 |
無 |
| 0 | - | |||
| ㈱三井住友フィナンシャルグループ | - | 89,538 | 当事業年度中に保有する全株式を売却しました。 | 無 |
| - | 797 | |||
| ㈱クラレ | - | 120,819 | 当事業年度中に保有する全株式を売却しました。 | 無 |
| - | 198 | |||
| ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | - | 39,690 | 当事業年度中に保有する全株式を売却しました。 | 無 |
| - | 61 |
みなし保有株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 (注)3 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) (注)1 |
株式数(株) (注)1 |
|||
| 貸借対照表計上額 (百万円)(注)2 |
貸借対照表計上額 (百万円)(注)2 |
|||
| 住友化学㈱ | 5,217,000 | 5,217,000 | 当社が保有していた株式を退職給付信託として委託した信託財産であり、議決権については当社の指図により行使される。 定量的な保有効果:記載は困難である。 保有の合理性を検証した方法:上記(5)②a.参照のこと。 |
有 |
| 1,885 | 1,766 |
(注)1.議決権行使権限の対象となる株式数を記載しております。
2.みなし保有株式の事業年度末日における時価に議決権行使権限の対象となる株式数を乗じて得た額を記載しております。
3.保有目的には、当社が有する権限の内容を記載しております。
4.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
| 区分 | 当事業年度 | 前事業年度 | ||
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | 1 | 1 |
| 区分 | 当事業年度 | ||
| 受取配当金の 合計額(百万円) |
売却損益の 合計額(百万円) |
評価損益の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - |
④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額(百万円) |
| Ainos Inc. | 11,111 | 0 |
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額(百万円) | 変更した事業年度 | 変更の理由及び変更後の保有 又は売却に関する方針 |
| Ainos Inc. | 11,111 | 0 | 2022年3月期 | 当社は、政策保有目的の株式については、毎期、上記(5)②a.のプロセスにより総合的な保有意義の検証を行っております。Ainos Inc.については、もともと営業戦略の一環としての出資でしたが、当初の目論見が成就できなかったことで保有意義が低下することになり、売却も視野に2022年3月期に保有目的を純投資に振り替えました。尚、上記c.特定投資株式の部分でも記載しておりますが、新たなビジネス関係の構築が進んでおり、当事業年度にて政策保有目的へ変更しております。 |
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組として、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | ※1 51,310 | ※1 59,839 |
| 受取手形 | ※4 7,792 | 7,506 |
| 電子記録債権 | ※4 23,406 | 22,184 |
| 売掛金 | 175,264 | ※1 173,813 |
| 商品及び製品 | 78,286 | 79,782 |
| 仕掛品 | 1,938 | 1,517 |
| 原材料及び貯蔵品 | 4,843 | 5,431 |
| その他 | 11,639 | 10,356 |
| 貸倒引当金 | △475 | △454 |
| 流動資産合計 | 354,006 | 359,977 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | ※1 18,439 | 18,658 |
| 減価償却累計額 | △12,417 | △12,951 |
| 建物及び構築物(純額) | 6,022 | 5,707 |
| 機械装置及び運搬具 | 22,887 | 24,277 |
| 減価償却累計額 | △17,847 | △19,342 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 5,040 | 4,935 |
| 土地 | ※1 4,134 | 3,985 |
| 建設仮勘定 | 291 | 1,991 |
| その他 | 8,666 | 8,390 |
| 減価償却累計額 | △5,529 | △5,297 |
| その他(純額) | 3,136 | 3,093 |
| 有形固定資産合計 | 18,625 | 19,713 |
| 無形固定資産 | 3,855 | 9,325 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※1,※2 34,872 | ※1,※2 36,230 |
| 長期貸付金 | 2,262 | 2,314 |
| 退職給付に係る資産 | 9,346 | 10,502 |
| 繰延税金資産 | 1,313 | 1,442 |
| その他 | 9,169 | 8,626 |
| 貸倒引当金 | △6,131 | △6,161 |
| 投資その他の資産合計 | 50,833 | 52,955 |
| 固定資産合計 | 73,314 | 81,994 |
| 資産合計 | 427,320 | 441,972 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | ※4 127,702 | 121,191 |
| 短期借入金 | 42,946 | 28,338 |
| 未払法人税等 | 2,498 | 3,374 |
| 未払費用 | 1,911 | 1,830 |
| 賞与引当金 | 1,863 | 1,997 |
| その他 | 12,315 | 11,735 |
| 流動負債合計 | 189,238 | 168,469 |
| 固定負債 | ||
| 社債 | 7,500 | 25,000 |
| 長期借入金 | 12,389 | 20,294 |
| 繰延税金負債 | 5,952 | 6,380 |
| 役員退職慰労引当金 | 42 | 33 |
| 役員株式給付引当金 | 262 | 262 |
| 退職給付に係る負債 | 2,343 | 2,134 |
| その他 | 2,836 | 2,841 |
| 固定負債合計 | 31,327 | 56,947 |
| 負債合計 | 220,565 | 225,416 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 9,364 | 9,364 |
| 資本剰余金 | 7,177 | 7,230 |
| 利益剰余金 | 144,689 | 153,617 |
| 自己株式 | ※1 △904 | △785 |
| 株主資本合計 | 160,327 | 169,427 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 10,289 | 9,417 |
| 繰延ヘッジ損益 | 595 | 310 |
| 為替換算調整勘定 | 28,541 | 28,148 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 412 | 850 |
| その他の包括利益累計額合計 | 39,838 | 38,727 |
| 非支配株主持分 | 6,588 | 8,400 |
| 純資産合計 | 206,754 | 216,555 |
| 負債純資産合計 | 427,320 | 441,972 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | 766,022 | 837,838 |
| 売上原価 | ※1,※3 696,734 | ※1,※3 758,915 |
| 売上総利益 | 69,288 | 78,923 |
| 販売費及び一般管理費 | ※2,※3 48,097 | ※2,※3 53,098 |
| 営業利益 | 21,190 | 25,824 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 425 | 855 |
| 受取配当金 | 1,073 | 1,051 |
| 持分法による投資利益 | 311 | 313 |
| 雑収入 | 1,232 | 1,117 |
| 営業外収益合計 | 3,042 | 3,339 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 1,873 | 1,485 |
| 為替差損 | 204 | 811 |
| 貸倒引当金繰入額 | 101 | 96 |
| 雑損失 | 660 | 636 |
| 営業外費用合計 | 2,839 | 3,029 |
| 経常利益 | 21,393 | 26,134 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※4 285 | ※4 512 |
| 投資有価証券売却益 | 3,765 | 3,615 |
| 負ののれん発生益 | 3,419 | - |
| 特別利益合計 | 7,470 | 4,127 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※5 543 | ※5 170 |
| 投資有価証券評価損 | 69 | 646 |
| 段階取得に係る差損 | 225 | - |
| 共同開発費用負担金 | - | ※6 325 |
| 特別損失合計 | 838 | 1,142 |
| 税金等調整前当期純利益 | 28,025 | 29,119 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 6,883 | 7,558 |
| 法人税等調整額 | 450 | 615 |
| 法人税等合計 | 7,333 | 8,173 |
| 当期純利益 | 20,692 | 20,945 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 691 | 1,111 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 20,000 | 19,833 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 20,692 | 20,945 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △2,164 | △941 |
| 繰延ヘッジ損益 | 195 | △301 |
| 為替換算調整勘定 | 11,313 | △519 |
| 退職給付に係る調整額 | △103 | 438 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 88 | 134 |
| その他の包括利益合計 | ※ 9,329 | ※ △1,189 |
| 包括利益 | 30,021 | 19,756 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 28,924 | 18,722 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 1,097 | 1,033 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 9,364 | 6,718 | 134,684 | △2,220 | 148,546 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △6,658 | △6,658 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
20,000 | 20,000 | |||
| 自己株式の取得 | △2,230 | △2,230 | |||
| 自己株式の消却 | △3,337 | 3,337 | - | ||
| 自己株式の処分 | 584 | 304 | 889 | ||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | - | ||||
| 連結子会社株式の取得 による持分の増減 |
△124 | △124 | |||
| 連結範囲の変動 | △283 | △283 | |||
| 持分法の適用範囲の変動 | 188 | 188 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | 459 | 10,005 | 1,315 | 11,780 |
| 当期末残高 | 9,364 | 7,177 | 144,689 | △904 | 160,327 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益累計額 合計 |
|||
| 当期首残高 | 12,805 | 395 | 17,187 | 526 | 30,914 | 2,046 | 181,507 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △6,658 | ||||||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
20,000 | ||||||
| 自己株式の取得 | △2,230 | ||||||
| 自己株式の消却 | - | ||||||
| 自己株式の処分 | 889 | ||||||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | - | ||||||
| 連結子会社株式の取得 による持分の増減 |
△124 | ||||||
| 連結範囲の変動 | △283 | ||||||
| 持分法の適用範囲の変動 | 188 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△2,515 | 200 | 11,354 | △114 | 8,924 | 4,542 | 13,467 |
| 当期変動額合計 | △2,515 | 200 | 11,354 | △114 | 8,924 | 4,542 | 25,247 |
| 当期末残高 | 10,289 | 595 | 28,541 | 412 | 39,838 | 6,588 | 206,754 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 9,364 | 7,177 | 144,689 | △904 | 160,327 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △6,876 | △6,876 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
19,833 | 19,833 | |||
| 自己株式の取得 | △4,079 | △4,079 | |||
| 自己株式の消却 | △2 | △4,028 | 4,031 | - | |
| 自己株式の処分 | 655 | 142 | 797 | ||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | 25 | 25 | |||
| 連結子会社株式の取得 による持分の増減 |
△600 | △600 | |||
| 連結範囲の変動 | - | ||||
| 持分法の適用範囲の変動 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | 52 | 8,928 | 119 | 9,100 |
| 当期末残高 | 9,364 | 7,230 | 153,617 | △785 | 169,427 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益累計額 合計 |
|||
| 当期首残高 | 10,289 | 595 | 28,541 | 412 | 39,838 | 6,588 | 206,754 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △6,876 | ||||||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
19,833 | ||||||
| 自己株式の取得 | △4,079 | ||||||
| 自己株式の消却 | - | ||||||
| 自己株式の処分 | 797 | ||||||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | 25 | ||||||
| 連結子会社株式の取得 による持分の増減 |
△600 | ||||||
| 連結範囲の変動 | - | ||||||
| 持分法の適用範囲の変動 | - | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△871 | △284 | △393 | 438 | △1,111 | 1,811 | 699 |
| 当期変動額合計 | △871 | △284 | △393 | 438 | △1,111 | 1,811 | 9,800 |
| 当期末残高 | 9,417 | 310 | 28,148 | 850 | 38,727 | 8,400 | 216,555 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 28,025 | 29,119 |
| 減価償却費 | 3,743 | 4,219 |
| のれん償却額 | 1 | 244 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △139 | 46 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 278 | 105 |
| 退職給付に係る資産の増減額(△は増加) | △1,197 | △804 |
| 受取利息及び受取配当金 | △1,498 | △1,907 |
| 支払利息 | 1,873 | 1,485 |
| 持分法による投資損益(△は益) | △311 | △313 |
| 固定資産売却益 | △285 | △512 |
| 固定資産除却損 | 42 | 170 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | 69 | 646 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △3,765 | △3,615 |
| 負ののれん発生益 | △3,419 | - |
| 段階取得に係る差損益(△は益) | 225 | - |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △3,861 | 3,095 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 13,608 | △93 |
| その他の流動資産の増減額(△は増加) | 331 | 1,879 |
| その他の固定資産の増減額(△は増加) | 8 | 258 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 4,184 | △6,552 |
| その他の流動負債の増減額(△は減少) | 1,374 | △670 |
| その他 | △279 | △44 |
| 小計 | 39,009 | 26,758 |
| 利息及び配当金の受取額 | 1,611 | 2,022 |
| 利息の支払額 | △1,886 | △1,479 |
| 法人税等の支払額 | △8,546 | △7,398 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 30,187 | 19,903 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の預入による支出 | △4,829 | △4,565 |
| 定期預金の払戻による収入 | 6,909 | 4,955 |
| 有形固定資産の取得による支出 | △2,595 | △3,782 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 301 | 759 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △1,864 | △2,372 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △2,808 | △2,349 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 4,213 | 4,024 |
| 子会社株式の取得による支出 | △548 | △1,434 |
| 短期貸付金の増減額(△は増加) | 50 | △187 |
| 長期貸付けによる支出 | △1,052 | △770 |
| 長期貸付金の回収による収入 | 781 | 671 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 | ※2 △852 | ※2 △4,422 |
| その他 | △90 | △23 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △2,386 | △9,498 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △13,978 | △13,058 |
| 長期借入れによる収入 | 7,099 | 8,988 |
| 長期借入金の返済による支出 | △2,558 | △2,368 |
| 社債の発行による収入 | - | 17,385 |
| 非支配株主からの払込みによる収入 | 1,000 | - |
| 自己株式の取得による支出 | △2,245 | △4,149 |
| 自己株式取得のための金銭の信託の増減額(△は増加) | 2,837 | - |
| 子会社の所有する親会社株式の売却による収入 | 1,453 | 1,524 |
| 配当金の支払額 | △6,658 | △6,876 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △19 | △100 |
| 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 | △124 | △1,300 |
| その他 | △786 | △850 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △13,981 | △805 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 2,691 | △543 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 16,511 | 9,055 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 29,790 | 46,301 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 46,301 | ※1 55,357 |
1.連結の範囲に関する事項
1)連結子会社の数 49社
主要な連結子会社の名称
INABATA SINGAPORE(PTE.)LTD.、INABATA THAI CO.,LTD.、INABATA SANGYO(H.K.)LTD.、
SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.、TAIWAN INABATA SANGYO CO.,LTD.、
INABATA AMERICA CORPORATION、稲畑ファインテック㈱
ノバセル株式会社を2024年6月28日付で株式の取得により子会社化したため、同社及びその子会社であるNOVACEL SINGAPORE (PTE.) LTD.、NOVACEL(THAILAND) CO., LTD.、NOVACEL(HONG KONG) LTD.を連結の範囲に含めております。なお、みなし取得日は2024年6月30日であります。
IKフードパートナーズ合同会社は清算結了により、連結の範囲から除外しております。
2)主要な非連結子会社の名称
TIANJIN INABATA TRADING CO., LTD.
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
1)持分法適用関連会社の数 3社
主要な会社等の名称
アルバック成膜㈱
2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称
TIANJIN INABATA TRADING CO., LTD.
(持分法を適用しない理由)
持分法非適用会社は、それぞれ連結財務諸表の当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がありませんので、持分法の適用範囲から除外しております。
3)持分法適用手続に関する特記事項
アルバック成膜㈱については、連結決算日現在で実施した正規の決算に準ずる合理的な手続きによって作成された財務諸表を使用しており、その他の持分法適用会社のうち決算日が連結決算日と異なる会社については、その会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
一部の国の決算期に関する法規制により、SHANGHAI INABATA TRADING CO.,LTD.等の連結子会社7社について、連結決算日である3月31日に本決算に準じた仮決算を行い連結しております。
4.会計方針に関する事項
1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 棚卸資産
主として移動平均法及び先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
ロ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
ハ デリバティブ
時価法を採用しております。
2)重要な減価償却資産の減価償却方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法を採用しております。
ハ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3)重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。なお、在外連結子会社は、個別判定による回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
従業員賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
ハ 役員退職慰労引当金
一部の連結子会社において役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
ニ 役員株式給付引当金
当社において取締役への当社株式等の給付に備えるため、役員株式給付規程(内規)に基づく株式給付債務の見込額を計上しております。
4)退職給付に係る会計処理の方法
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。
ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により費用処理しております。
ハ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、「情報電子」、「化学品」、「生活産業」及び「合成樹脂」の4つの事業分野において国内及び海外における商品の販売、各種製品の製造及び販売、サービスの提供等を主な事業としております。
商品又は製品の販売は、顧客に商品又は製品を引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、国内販売は、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売は、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
なお、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、これらを手配するサービスのみを提供しているため、代理人として手数料相当又は対価の純額を収益として認識しております。
6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
7)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約取引につきましては、振当処理の要件を充たしている場合は振当処理を採用しております。また、金利スワップ取引につきましては、特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:為替予約取引及び金利スワップ取引
ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引及び長期借入金
ハ ヘッジ方針
外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引に係る為替変動リスク及び長期借入金に係る金利変動リスクをヘッジするためにデリバティブ取引を利用しております。
ニ ヘッジ有効性評価の方法
為替予約取引については、当該取引とヘッジ対象となる資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定されるため、有効性の評価を省略しております。また、金利スワップ取引については、特例処理の要件を充たしているため、有効性の評価を省略しております。
8)のれんの償却方法及び償却期間
10年以内で均等償却しております。
9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日が到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
該当事項はありません。
貸倒引当金の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 貸倒引当金(流動資産) | △475 | △454 |
| 貸倒引当金(固定資産) | △6,131 | △6,161 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
貸倒引当金の算出にあたっては、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.3)イ 貸倒引当金」に記載の方針に従い、遅延債権の発生状況や外部の信用情報等の取引先における実態を踏まえて設定された与信区分等に基づき対象債権の回収不能見込額を合理的に見積っており、適切に計上されているものと判断しております。しかしながら、経済環境の変動等、予測不能な前提条件の変化に伴い、取引先の信用リスクが当初の見積り時から変動し、貸倒損失の発生や貸倒引当金の金額が増減する可能性もあります。また、貸倒損失の発生により、貸倒実績率が上昇し、一般債権に係る貸倒引当金を追加計上する可能性もあります。
今後の見通しとして、世界経済は一部の地域に足踏みがみられるものの、総じて緩やかな景気回復が続くとみています。一方で、米国の関税措置の影響による景気減速が懸念され、それらに伴う物価上昇の継続や金融資本市場の変動、また、ロシア・ウクライナや中東地域を巡る情勢の変動など、不透明な状況が続くと想定されます。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「のれん償却額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△277百万円は、「のれん償却額」1百万円、「その他」△279百万円として組み替えております。
※1.担保資産
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 3,681百万円 | 1,184百万円 |
| 売掛金 | - | 500 |
| 自己株式 | 44 | - |
| 土地 | 19 | - |
| 現金及び預金 | 18 | 18 |
| 建物及び構築物 | 14 | - |
| 計 | 3,777 | 1,702 |
(注)上記資産は、取引保証金の代用として差し入れております。
※2.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 4,749百万円 | 6,510百万円 |
3.偶発債務
(1)下記の各社の銀行借入等に保証を行っております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| TIANJIN INABATA TRADING CO., LTD. | 259百万円 | IKエナジーパートナー北海道合同会社 | 148百万円 |
| IKエナジーパートナー北海道合同会社 | 156 | 参共化成工業株式会社 | 110 |
| 参共化成工業株式会社 | 150 | CLOVER PLASTICS (THAILAND) CO., LTD. | 65 |
| IKエナジーパートナー合同会社 | 51 | 和歌山理水株式会社 | 50 |
| その他4社 | 124 | 丸石プラス株式会社 | 47 |
| その他4社 | 95 | ||
| 計 | 742 | 計 | 517 |
(注)上記金額は、当社及び連結子会社の自己負担額を記載しております。
(2)受取手形割引高
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 124百万円 | 66百万円 |
(3)電子記録債権割引高
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 電子記録債権割引高 | 340百万円 | 288百万円 |
(4)受取手形譲渡高
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形譲渡高 | 23百万円 | 74百万円 |
(5)電子記録債権譲渡高
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 電子記録債権譲渡高 | 21百万円 | 26百万円 |
※4.期末日満期手形等の会計処理
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が前連結会計年度末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 受取手形 | 1,016百万円 | -百万円 |
| 電子記録債権 | 2,615 | - |
| 支払手形 | 827 | - |
5.当社は、国内及び海外におけるグループ全体の運転資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行4行と200百万米ドル相当額の貸出コミットメント契約(複数通貨型)を締結しております。
当連結会計年度末における貸出コミットメント契約(複数通貨型)に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 貸出コミットメント(複数通貨型)の総額 | 30,282百万円 | 29,904百万円 |
| 借入実行残高 | - | - |
| 差引額 | 30,282 | 29,904 |
※1.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 379百万円 | △257百万円 |
※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1.運賃保管料 | 9,531百万円 | 10,437百万円 |
| 2.従業員給料手当賞与 | 14,990 | 16,396 |
| 3.賞与引当金繰入額 | 1,673 | 1,836 |
| 4.退職給付費用 | 231 | 174 |
| 5.役員株式給付引当金繰入額 | 56 | 43 |
| 6.貸倒引当金繰入額 | △77 | △34 |
※3.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 53百万円 | 299百万円 |
※4.固定資産売却益は、前連結会計年度におきまして、主に従業員寮の売却に伴う土地の売却益によるものであります。当連結会計年度におきまして、主に建物の売却に伴うものであります。
※5.固定資産除却損は、主に稲畑産業㈱東京本社建替えに伴う解体費用によるものであります。
※6.共同開発費用負担金は、他社との共同開発に関する設備投資等において臨時的に発生した負担金であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 1,517百万円 | 703百万円 |
| 組替調整額 | △3,350 | △3,225 |
| 法人税等及び税効果調整前 | △1,833 | △2,522 |
| 法人税等及び税効果額 | △331 | 1,580 |
| その他有価証券評価差額金 | △2,164 | △941 |
| 繰延ヘッジ損益: | ||
| 当期発生額 | 544 | 47 |
| 組替調整額 | △255 | △486 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 289 | △439 |
| 法人税等及び税効果額 | △93 | 137 |
| 繰延ヘッジ損益 | 195 | △301 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 11,313 | △519 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 11,313 | △519 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - |
| 為替換算調整勘定 | 11,313 | △519 |
| 退職給付に係る調整額: | ||
| 当期発生額 | △77 | 750 |
| 組替調整額 | △67 | △104 |
| 法人税等及び税効果調整前 | △145 | 645 |
| 法人税等及び税効果額 | 42 | △207 |
| 退職給付に係る調整額 | △103 | 438 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額: | ||
| 当期発生額 | 88 | 134 |
| 組替調整額 | - | - |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 88 | 134 |
| その他の包括利益合計 | 9,329 | △1,189 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 (注)2 |
57,114,127 | - | 1,200,000 | 55,914,127 |
| 合計 | 57,114,127 | - | 1,200,000 | 55,914,127 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)1、3、4 |
1,284,045 | 996,403 | 1,599,659 | 680,789 |
| 合計 | 1,284,045 | 996,403 | 1,599,659 | 680,789 |
(注)1.当連結会計年度末普通株式の自己株式には、「株式給付信託(BBT)」の所有する当社株式266,400株が含まれております。
2.普通株式の発行済株式総数の減少1,200,000株は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。
3.普通株式の自己株式の増加996,403株は、取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加765,000株、連結範囲の変動による増加230,400株、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の取得による増加900株、単元未満株式の買取りによる増加103株であります。
(1)配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年5月10日 取締役会(注)1 |
普通株式 | 3,675 | 65 | 2023年3月31日 | 2023年5月31日 |
| 2023年11月7日 取締役会(注)2 |
普通株式 | 3,071 | 55 | 2023年9月30日 | 2023年12月1日 |
(注)1.2023年5月10日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,675百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金17百万円が含まれております。
2.2023年11月7日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,071百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金14百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年5月9日 取締役会(注) |
普通株式 | 3,629 | 利益剰余金 | 65 | 2024年3月31日 | 2024年5月31日 |
(注)2024年5月9日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,629百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金17百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 (注)2 |
55,914,127 | - | 1,200,000 | 54,714,127 |
| 合計 | 55,914,127 | - | 1,200,000 | 54,714,127 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)1、3、4 |
680,789 | 1,203,000 | 1,553,385 | 330,404 |
| 合計 | 680,789 | 1,203,000 | 1,553,385 | 330,404 |
(注)1.当連結会計年度末普通株式の自己株式には、「株式給付信託(BBT)」の所有する当社株式254,500株が含まれております。
2.普通株式の発行済株式総数の減少1,200,000株は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。
3.普通株式の自己株式の増加1,203,000株は、取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加1,200,000株、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の取得による増加3,000株であります。
(1)配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年5月9日 取締役会(注)1 |
普通株式 | 3,629 | 65 | 2024年3月31日 | 2024年5月31日 |
| 2024年11月7日 取締役会(注)2 |
普通株式 | 3,278 | 60 | 2024年9月30日 | 2024年12月2日 |
(注)1.2024年5月9日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,629百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金17百万円が含まれております。
2.2024年11月7日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,278百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金15百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年5月9日 取締役会(注) |
普通株式 | 3,551 | 利益剰余金 | 65 | 2025年3月31日 | 2025年5月30日 |
(注)2025年5月9日開催の取締役会の決議による普通株式の配当金の総額3,551百万円については、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に係る配当金16百万円が含まれております。
※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 51,310 | 百万円 | 59,839 | 百万円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金 | △5,074 | △4,482 | ||
| 有価証券(MRF及びMMF) | 64 | - | ||
| 現金及び現金同等物 | 46,301 | 55,357 |
※2.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
株式の取得により新たに丸石化学品株式会社及び同社の完全子会社である丸石テクノ株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりです。
| 流動資産 | 16,735 | 百万円 |
| 固定資産 | 6,700 | |
| 流動負債 | △13,058 | |
| 固定負債 | △1,543 | |
| 負ののれん発生益 | △3,047 | |
| 非支配株主持分 | △2,563 | |
| 株式の取得価額 | 3,222 | |
| 支配獲得時までの持分法評価額 | △2,429 | |
| 段階取得に係る差損 | 225 | |
| 新規連結子会社の現金及び現金同等物 | △552 | |
| 差引:連結範囲の変更を伴う株式取得による支出 | 466 |
また、その他の株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。
なお、連結キャッシュ・フロー計算書の「連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出」の金額には上記の他、新たに連結した大五通商株式会社の株式取得に係る支出386百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
株式の取得により新たにノバセル株式会社及びその子会社であるNOVACEL SINGAPORE (PTE.) LTD.、NOVACEL(THAILAND) CO., LTD.、NOVACEL(HONG KONG) LTD.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりです。
| 流動資産 | 3,769 | 百万円 |
| 固定資産 | 408 | |
| のれん | 3,198 | |
| 顧客関連資産 | 1,230 | |
| 流動負債 | △541 | |
| 固定負債 | △9 | |
| 繰延税金負債 | △284 | |
| 非支配株主持分 | △1,522 | |
| 株式の取得価額 | 6,248 | |
| 新規連結子会社の現金及び現金同等物 | △1,825 | |
| 差引:連結範囲の変更を伴う株式取得による支出 | 4,422 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、各営業部門の事業計画・投融資計画に照らして、必要な資金を銀行からの長・短期の借入金や社債の発行を中心に調達をしております。一時的な余資は金融商品で運用せず、原則として借入金の返済に充当しており、将来に亘っても投機的な取引は行わないことを方針としております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。また国外へも事業を展開しており、そこから生じる外貨建ての営業債権については、信用リスクのみならず、為替の変動リスクにも晒されております。原則として外貨建て債権に関しては、先物為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券は、主に取引先企業との、業務上の関連性を重視した有価証券保有及びその他の満期のある有価証券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。また営業上、一部の取引先企業・関連会社・子会社に対して貸付を行っております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、債権と同様先物為替予約を利用しヘッジしております。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に営業取引及び設備投資に係る資金調達であります。また、社債については将来に向けた成長投資資金の確保等を目的として発行しております。このうち一部は外貨建てのものであり、為替の変動リスクに晒されておりますが、同じ外貨建て貸付金に見合う借入となっており、原則として金額・通貨・期間などを合わせることによりヘッジしております。また一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、金利スワップ取引を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権・債務及び外貨建て予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、長期借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権及び長・短期の貸付金について、各営業本部において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握やリスクの軽減を図っております。また必要に応じて与信管理部門と連携し、規程に従い、担保の取得等の与信のコントロールを行っております。
投資有価証券に関しては、比較的信用度の高い債券・証券であり、信用リスクは僅少であります。
デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用して、ヘッジしております。また輸出・輸入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる、外貨建て営業債権・債務に対する先物為替予約も行っております。さらに、借入金に係る金利変動リスクに対して、金利スワップを利用して、ヘッジしております。
投資有価証券については、定期的に時価及び発行体(取引先企業)の財務状況・経営状況をモニタリングしており、時価に関しては適時に経営者に報告する体制となっております。簿価と時価の差が著しく発生した場合、有価証券管理規則並びに会計基準に従い減損処理を行っております。デリバティブ取引については、目的・業務方針・承認方法・経営者への報告義務等を定めた、デリバティブ取引管理規程に沿い運用・管理を行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、日々の資金の受払いを計測し、資金繰り計画を立てております。適宜資金繰り計画を作成・更新し、無駄な資金を調達しないよう運用しております。同時に資金決済口座を開設している各銀行とは円貨・外貨の当座貸越契約を締結して、流動性リスクを管理しております。また現在コミットメントライン契約を締結しており、当社を取り巻く流動性リスクの環境の変化についても管理をしております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額及び市場価格がない場合には合理的に算定された価額を含んでおりますが、当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等の採用によっては、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券(*4) | |||
| その他有価証券 | 21,982 | 21,982 | - |
| 社債 | 19 | 19 | - |
| (2)長期貸付金 | 2,262 | ||
| 貸倒引当金(*5) | △243 | ||
| 2,018 | 1,988 | △29 | |
| 資産計 | 24,020 | 23,990 | △29 |
| (1)長期借入金(*3) | 14,881 | 14,876 | 5 |
| (2)社債 | 7,500 | 7,458 | 41 |
| 負債計 | 22,381 | 22,335 | 46 |
| デリバティブ取引(*6) | |||
| ①ヘッジ会計が適用されていないもの | (24) | (24) | - |
| ②ヘッジ会計が適用されているもの | 885 | 885 | - |
| デリバティブ取引計 | 861 | 861 | - |
(*1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、及び預金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 売掛金及び受取手形については決済期間が一年を超える残高が存在しますが、重要性に乏しいため、記載を省略しております。
(*3) 長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金2,492百万円を含んでおります。
(*4)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。なお、以下の出資金は連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合への出資であるため時価開示の対象とはしておりません。
| 区分 | 当連結会計年度(百万円) |
|---|---|
| 子会社株式及び関連会社株式 | 3,513 |
| 関係会社出資金 | 1,235 |
| 非上場株式 | 7,978 |
| 出資金 | 142 |
(*5) 長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(*6) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券(*4) | |||
| その他有価証券 | 20,385 | 20,385 | - |
| 社債 | 20 | 20 | - |
| (2)長期貸付金 | 2,314 | ||
| 貸倒引当金(*5) | △841 | ||
| 1,472 | 1,418 | △54 | |
| 資産計 | 21,878 | 21,824 | △54 |
| (1)長期借入金(*3) | 21,370 | 20,805 | 564 |
| (2)社債 | 25,000 | 24,265 | 734 |
| 負債計 | 46,370 | 45,070 | 1,299 |
| デリバティブ取引(*6) | |||
| ①ヘッジ会計が適用されていないもの | (12) | (12) | - |
| ②ヘッジ会計が適用されているもの | 430 | 430 | - |
| デリバティブ取引計 | 418 | 418 | - |
(*1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、及び預金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 受取手形については決済期間が一年を超える残高が存在しますが、重要性に乏しいため、記載を省略しております。
(*3) 長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金1,076百万円を含んでおります。
(*4)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。なお、以下の出資金は連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合への出資であるため時価開示の対象とはしておりません。
| 区分 | 当連結会計年度(百万円) |
|---|---|
| 子会社株式及び関連会社株式 | 4,943 |
| 関係会社出資金 | 1,566 |
| 非上場株式 | 8,897 |
| 出資金 | 437 |
(*5) 長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(*6) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 51,310 | - | - | - |
| 受取手形 | 7,785 | 6 | - | - |
| 電子記録債権 | 23,406 | - | - | - |
| 売掛金 | 175,126 | 14 | 123 | - |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| (1) 債券(社債) | - | 19 | - | - |
| (2) その他 | - | - | - | - |
| 長期貸付金(*) | - | 1,174 | 13 | 239 |
| 合計 | 257,629 | 1,216 | 137 | 239 |
(*) 長期貸付金のうち、グループ会社に対する期間の定めのないもの834百万円は含めておりません
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 59,839 | - | - | - |
| 受取手形 | 7,504 | 2 | - | - |
| 電子記録債権 | 22,184 | - | - | - |
| 売掛金 | 173,813 | - | - | - |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| (1) 債券(社債) | 20 | - | - | - |
| (2) その他 | - | - | - | |
| 長期貸付金(*) | - | 1,159 | 1 | 314 |
| 合計 | 263,362 | 1,162 | 1 | 314 |
(*) 長期貸付金のうち、グループ会社に対する期間の定めのないもの839百万円は含めておりません
2.長期借入金及びその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 40,453 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 2,492 | 1,038 | 2,538 | 38 | 2,639 | 6,134 |
| 社債 | - | - | - | 7,500 | - | - |
| 合計 | 42,946 | 1,038 | 2,538 | 7,538 | 2,639 | 6,134 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 27,262 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,076 | 2,602 | 102 | 4,703 | 2,197 | 10,688 |
| 社債 | - | - | 7,500 | - | 7,400 | 10,100 |
| 合計 | 28,338 | 2,602 | 7,602 | 4,703 | 9,597 | 20,788 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 21,867 | - | - | 21,867 |
| 社債 | - | - | 19 | 19 |
| 投資信託 | 114 | - | - | 114 |
| デリバティブ取引 | ||||
| ヘッジ会計が適用されていないもの | - | (24) | - | (24) |
| ヘッジ会計が適用されているもの | - | 885 | - | 885 |
| 資産計 | 21,982 | 861 | 19 | 22,863 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 20,385 | - | - | 20,385 |
| 社債 | - | - | 20 | 20 |
| 投資信託 | - | - | - | - |
| デリバティブ取引 | ||||
| ヘッジ会計が適用されていないもの | - | (12) | - | (12) |
| ヘッジ会計が適用されているもの | - | 430 | - | 430 |
| 資産計 | 20,385 | 418 | 20 | 20,824 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期貸付金 | - | 1,988 | - | 1,988 |
| 資産計 | - | 1,988 | - | 1,988 |
| 長期借入金 | - | - | 14,876 | 14,876 |
| 社債 | - | - | 7,458 | 7,458 |
| 負債計 | - | - | 22,335 | 22,335 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期貸付金 | - | 1,418 | - | 1,418 |
| 資産計 | - | 1,418 | - | 1,418 |
| 長期借入金 | - | - | 20,805 | 20,805 |
| 社債 | - | - | 24,265 | 24,265 |
| 負債計 | - | - | 45,070 | 45,070 |
(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式及び投資信託は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、社債の時価は、見積り将来キャッシュ・フローを長期プライムレートに信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル3の時価に分類しております。
長期貸付金
長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、時価の算定に際し、長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。なお、グループ会社への長期貸付金のうち、返済期限を設けていないものについては、返済見込み期間及び金利条件等から、時価は帳簿価額と近似しているものと想定されるため、帳簿価額を時価としております。この時価は、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル3の時価に分類しております。なお、一部の長期借入金の時価については、金利スワップの対象とされていることから、当該金利スワップと一体として処理された将来キャッシュ・フローを、同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。
社債
社債の時価は、元利金の合計額を同様の新規発行を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル3の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する情報
重要性が乏しいため、注記を省略しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 21,441 | 4,836 | 16,604 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | ||||
| 投資信託 | 114 | 102 | 12 | |
| 小計 | 21,556 | 4,939 | 16,616 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 425 | 640 | △214 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | 19 | 20 | △0 | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | ||||
| 投資信託 | - | - | - | |
| 小計 | 445 | 660 | △214 | |
| 合計 | 22,001 | 5,599 | 16,402 |
(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額8,121百万円)については、市場価格のない株式等であり、かつ将来キャッシュ・フローを見積もることなどができないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 18,713 | 6,394 | 12,319 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | 20 | 20 | 0 | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | ||||
| 投資信託 | - | - | - | |
| 小計 | 18,733 | 6,414 | 12,319 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 1,671 | 2,155 | △483 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | ||||
| 投資信託 | - | - | - | |
| 小計 | 1,671 | 2,155 | △483 | |
| 合計 | 20,405 | 8,570 | 11,835 |
(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額9,334百万円)については、市場価格のない株式等であり、かつ将来キャッシュ・フローを見積もることなどができないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 4,213 | 3,401 | 2 |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 投資信託 | - | - | - |
| 合計 | 4,213 | 3,401 | 2 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 3,900 | 3,213 | 21 |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| (3)その他 | |||
| 投資信託 | 118 | 15 | - |
| 合計 | 4,018 | 3,229 | 21 |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、有価証券について69百万円の減損処理を行っております。
当連結会計年度において、有価証券について646百万円の減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、市場価格のない株式等以外の有価証券は、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
また、市場価格のない株式等の有価証券は、帳簿価額に対して実質価額が原則として50%以上下落した有価証券のうち、一定期間の業績の推移等を勘案のうえ、実質価額の回復可能性が十分な根拠によって裏付けられる有価証券を除き、全て減損処理を行っております。
(1)ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
①通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 取引の種類 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 市場取引以外の取引 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 12 | - | △0 | △0 | |
| 買建 | |||||
| 日本円 | 509 | - | △24 | △24 | |
| 合計 | 522 | - | △24 | △24 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 取引の種類 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 市場取引以外の取引 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| インドネシアルピア | 3,418 | - | △5 | △5 | |
| 買建 | |||||
| 日本円 | 443 | - | △6 | △6 | |
| 合計 | 3,862 | - | △12 | △12 |
②金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
③株式関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
(2)ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
①通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 1,528 | - | △35 | |
| ユーロ | 168 | - | △5 | ||
| 中国元 | 363 | - | △11 | ||
| タイバーツ | 51 | - | 0 | ||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 6,322 | 2,121 | 917 | |
| ユーロ | 477 | - | 5 | ||
| 中国元 | 165 | - | 8 | ||
| タイバーツ | 616 | - | 6 | ||
| 為替予約等の振当処理 | 為替予約取引 | (注) | |||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 3,773 | - | ||
| 英ポンド | 146 | - | |||
| ユーロ | 231 | - | |||
| 中国元 | 581 | - | |||
| タイバーツ | 68 | - | |||
| ニュージーランドドル | 63 | - | |||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 2,934 | - | ||
| 英ポンド | 42 | - | |||
| ユーロ | 200 | - | |||
| 中国元 | 44 | - | |||
| タイバーツ | 61 | - | |||
| 合計 | 17,840 | 2,121 | 885 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されており、当該売掛金及び買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 1,327 | - | 2 | |
| ユーロ | 337 | - | △2 | ||
| 中国元 | 145 | - | △0 | ||
| タイバーツ | 100 | - | △2 | ||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 6,835 | 1,223 | 446 | |
| 英ポンド | 17 | - | △0 | ||
| ユーロ | 1,389 | 520 | △5 | ||
| 中国元 | 91 | - | △2 | ||
| タイバーツ | 754 | - | △5 | ||
| 為替予約等の振当処理 | 為替予約取引 | (注) | |||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 4,846 | - | ||
| 英ポンド | 128 | - | |||
| ユーロ | 883 | - | |||
| 中国元 | 160 | - | |||
| タイバーツ | 35 | - | |||
| スイスフラン | 4 | - | |||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 3,442 | - | ||
| 英ポンド | 44 | - | |||
| ユーロ | 599 | - | |||
| 中国元 | 1 | - | |||
| タイバーツ | 96 | - | |||
| 合計 | 21,242 | 1,743 | 430 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されており、当該売掛金及び買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
②金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 | (注) | |||
| 支払固定・受取変動 | 1年以内返済予定の長期借入金 | 1,000 | - | ||
| 合計 | 1,000 | - |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金を含む)の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社の一部では、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定拠出年金制度として、中小企業退職金共済制度(連結子会社)に加入しております。一部の連結子会社でも確定給付型の制度及び確定拠出型の制度を設けております。
また、従業員の退職に際して、退職給付会計基準に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない加算金等を支払う場合があります。
なお、当社の確定給付企業年金制度及び退職一時金制度については、退職給付信託を設定しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 8,492百万円 | 9,387百万円 |
| 勤務費用 | 584 | 605 |
| 利息費用 | 118 | 124 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △47 | △1,120 |
| 過去勤務費用の発生額 | - | 62 |
| 退職給付の支払額 | △346 | △551 |
| 新規連結に伴う増加 | 479 | 3 |
| その他 | 106 | △27 |
| 退職給付債務の期末残高 | 9,387 | 8,483 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 14,993百万円 | 16,391百万円 |
| 期待運用収益 | 389 | 428 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △82 | △323 |
| 事業主からの拠出額 | 959 | 598 |
| 退職給付の支払額 | △215 | △239 |
| 新規連結に伴う増加 | 340 | - |
| その他 | 5 | △3 |
| 年金資産の期末残高 | 16,391 | 16,852 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 7,369百万円 | 6,427百万円 |
| 年金資産 | △16,391 | △16,852 |
| △9,021 | △10,424 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 2,018 | 2,056 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | △7,003 | △8,368 |
| 退職給付に係る負債 | 2,343 | 2,134 |
| 退職給付に係る資産 | △9,346 | △10,502 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | △7,003 | △8,368 |
(注)簡便法を適用した制度が含まれております。
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 勤務費用 | 584百万円 | 605百万円 |
| 利息費用 | 118 | 124 |
| 期待運用収益 | △389 | △428 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △95 | △135 |
| 過去勤務費用の費用処理額 | △15 | 47 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 202 | 211 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 過去勤務費用 | △15百万円 | △15百万円 |
| 数理計算上の差異 | △130 | 661 |
| 合 計 | △145 | 645 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 未認識過去勤務費用 | △185百万円 | △170百万円 |
| 未認識数理計算上の差異 | △422 | △1,067 |
| 合 計 | △607 | △1,237 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 債券 | 48.0% | 40.4%% |
| 株式 | 33.0 | 33.1% |
| 現金及び預金 | 6.1 | 14.9% |
| オルタナティブ | 12.5 | 11.2% |
| その他 | 0.4 | 0.4% |
| 合 計 | 100.0 | 100.0 |
(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度17.1%、当連結会計年度17.3%含まれております。また、オルタナティブは、主にファンドへの投資であります。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 割引率 | 主として1.0% | 主として2.2% |
| 長期期待運用収益率 | 主として3.0% | 主として3.0% |
3.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)150百万円、当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)118百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 貸倒引当金 | 448百万円 | 402百万円 | |
| 繰越欠損金 | 3,096 | 3,035 | |
| 退職給付に係る負債 | 1,122 | 1,084 | |
| 役員退職慰労金未払額 | 106 | 107 | |
| 棚卸資産未実現利益 | 380 | 375 | |
| 固定資産未実現利益 | 240 | 237 | |
| 減価償却費 | 288 | 419 | |
| ゴルフ会員権評価損 | 12 | 15 | |
| 投資有価証券評価損 | 331 | 491 | |
| 棚卸資産評価損 | 164 | 153 | |
| 賞与引当金 | 461 | 523 | |
| 未払事業税 | 137 | 140 | |
| その他 | 1,186 | 1,624 | |
| 繰延税金資産小計 | 7,977 | 8,611 | |
| 評価性引当額 | △4,235 | △4,356 | |
| 繰延税金資産合計 | 3,742 | 4,254 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 退職給付信託設定益 | △661 | △681 | |
| 退職給付に係る資産 | △2,256 | △2,688 | |
| その他有価証券評価差額金 | △4,803 | △4,529 | |
| その他 | △660 | △1,293 | |
| 繰延税金負債合計 | △8,382 | △9,192 | |
| 繰延税金負債の純額 | △4,639 | △4,937 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 持分法投資損益 | △0.3 | △0.3 | |
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.7 | 0.9 | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △7.2 | △5.5 | |
| 受取配当金連結消去に伴う影響額 | 6.7 | 5.3 | |
| 連結子会社繰越欠損金等税効果未認識額 | 0.1 | △0.0 | |
| 貸倒引当金税効果未認識額 | 0.0 | 0.2 | |
| 負ののれん発生益 | △3.7 | - | |
| 段階取得による差損 | 0.2 | - | |
| 子会社株式取得関連費用 | 0.6 | 0.1 | |
| 連結子会社税率差異 | △3.3 | △5.0 | |
| 過年度法人税等 | 0.6 | 0.3 | |
| 外国源泉税等 | 1.4 | 1.2 | |
| その他 | △0.2 | 0.3 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 26.2 | 28.1 |
3.法人税の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
取得による企業結合
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 ノバセル株式会社
事業の内容 樹脂着色及び樹脂コンパウンドの研究、開発、生産、及び販売
(2)企業結合を行った主な理由
当社は、2030年頃のありたい姿である長期ビジョン「IK Vision 2030」をめざす第3ステージ
として、2027年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画「New Challenge 2026」を推進して
おります。長期ビジョンをめざす中期経営計画のステージにおいて、主要セグメント(合成樹脂・
情報電子)の深耕、複合機能(特に製造・物流)強化を図り、差別化・収益性向上を実現する
とともに、M&Aによる事業領域拡大も視野に入れて取り組んでおります。
同社株式を取得して子会社化することにより、主に合成樹脂分野において技術レベルの向上や
当社の海外生産拠点を活用した製造受託ビジネスの拡大、生産効率化や品質管理の高度化を図り、
新たな顧客の開拓や新しい製品市場への提案を強化できるものと判断しております。
(3)企業結合日
2024年6月30日
(4)企業結合の法的形式
株式取得
(5)結合後企業の名称
変更はありません。
(6)取得した議決権比率
66.7%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2024年7月1日から2025年3月31日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価(現金) | 6,248百万円 |
| 取得原価 | 6,248百万円 |
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 246百万円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
3,198百万円
(2)発生原因
主として事業展開によって期待される超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間
10年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
| 流動資産 | 3,769百万円 |
| 固定資産 | 408 |
| 資産合計 | 4,177 |
| 流動負債 | 541 |
| 固定負債 | 9 |
| 負債合計 | 550 |
7.のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその種類別の内訳並びに償却期間
| 種類 | 金額 | 償却期間 |
| 顧客関連資産(顧客関係) | 1,190百万円 | 12年 |
| 顧客関連資産(受注残) | 40百万円 | 0.5年 |
8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | 計 | |||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 日本 | 81,171 | 86,582 | 40,637 | 135,519 | 343,911 | - | 343,911 |
| 東南アジア | 19,454 | 13,545 | 244 | 147,798 | 181,042 | - | 181,042 |
| 北東アジア | 110,201 | 5,186 | 2,128 | 57,874 | 175,391 | - | 175,391 |
| 米州 | 15,164 | 5,130 | 8,252 | 17,075 | 45,623 | - | 45,623 |
| 欧州 | 13,122 | 2,212 | 2,334 | 2,202 | 19,871 | - | 19,871 |
| 顧客との契約から生じる収益(注)2 | 239,114 | 112,657 | 53,597 | 360,471 | 765,840 | - | 765,840 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | 181 | 181 |
| 外部顧客への売上高 | 239,114 | 112,657 | 53,597 | 360,471 | 765,840 | 181 | 766,022 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸業であります。
2.顧客との契約から生じる収益は、販売元の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | 計 | |||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 日本 | 97,521 | 87,699 | 40,431 | 152,377 | 378,030 | - | 378,030 |
| 東南アジア | 16,230 | 14,630 | 225 | 169,290 | 200,376 | - | 200,376 |
| 北東アジア | 115,913 | 5,273 | 2,854 | 60,956 | 184,997 | - | 184,997 |
| 米州 | 23,416 | 5,724 | 7,549 | 17,396 | 54,086 | - | 54,086 |
| 欧州 | 10,974 | 4,970 | 2,698 | 1,521 | 20,165 | - | 20,165 |
| 顧客との契約から生じる収益(注)2 | 264,056 | 118,298 | 53,759 | 401,541 | 837,656 | - | 837,656 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | 181 | 181 |
| 外部顧客への売上高 | 264,056 | 118,298 | 53,759 | 401,541 | 837,656 | 181 | 837,838 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸業であります。
2.顧客との契約から生じる収益は、販売元の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 176,887百万円 | 206,463百万円 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 206,463 | 203,504 |
| 契約負債(期首残高) | 2,798 | 3,455 |
| 契約負債(期末残高) | 3,455 | 3,173 |
契約負債は、主に商品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は2,323百万円であります。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は3,448百万円であります。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいて、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、国内及び海外における商品の売買、各種製品の製造及び販売、サービスの提供等を主な事業としており、取り扱う商品、製品及びサービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
当社グループは、こうした事業活動を展開するうえで本社の営業本部の事業単位を基礎とし、商品、製品又はターゲットとする市場・業界別に、「情報電子」、「化学品」、「生活産業」及び「合成樹脂」の4つを報告セグメントとして区分しております。
各報告セグメントの主な商品、製品及びサービスは以下のとおりであります。
(1)情報電子……半導体・液晶材料、機械装置類、複写機・プリンター用染顔料、エレクトロニクス業界向け材料
(2)化学品………自動車部品原料、樹脂・ゴム用原料、塗料・インキ・接着剤原料、製紙用薬剤、染料・染織資材
木材、集成材、木質系建材、住宅機器、住宅設備関連資材
(3)生活産業……医農薬原料、ファインケミカル、殺虫剤・トイレタリー原料、機能性食品原料、水産物、農産物、澱粉類
(4)合成樹脂……汎用樹脂、エンジニアリングプラスチックス、各種フィルム製品
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||||
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||||
| (1)外部顧客への 売上高 |
239,114 | 112,657 | 53,597 | 360,471 | 765,840 | 181 | 766,022 | - | 766,022 |
| (2)セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 239,114 | 112,657 | 53,597 | 360,471 | 765,840 | 181 | 766,022 | - | 766,022 |
| セグメント利益 | 6,904 | 2,788 | 1,480 | 9,879 | 21,053 | 137 | 21,190 | - | 21,190 |
| セグメント資産 | 108,714 | 62,224 | 33,182 | 184,773 | 388,894 | 350 | 389,245 | 38,075 | 427,320 |
| その他の項目 | |||||||||
| 減価償却費 | 590 | 451 | 302 | 2,400 | 3,743 | - | 3,743 | - | 3,743 |
| のれんの償却額 | - | - | - | 1 | 1 | - | 1 | - | 1 |
| 持分法適用会社への投資額 | 1,141 | - | - | 1,201 | 2,342 | - | 2,342 | - | 2,342 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 142 | 244 | 475 | 1,697 | 2,560 | - | 2,560 | 1,900 | 4,460 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸業であります。
2.(1)セグメント資産のうち、調整額の項目に含めた全社資産38,075百万円の主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券等)及び管理部門に係る資産等であります。
(2)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,900百万円は、親会社の管理部門に係る増加額であります。
3.セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||||
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||||
| (1)外部顧客への 売上高 |
264,056 | 118,298 | 53,759 | 401,541 | 837,656 | 181 | 837,838 | - | 837,838 |
| (2)セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 計 | 264,056 | 118,298 | 53,759 | 401,541 | 837,656 | 181 | 837,838 | - | 837,838 |
| セグメント利益 | 8,477 | 2,948 | 1,175 | 13,086 | 25,688 | 136 | 25,824 | - | 25,824 |
| セグメント資産 | 110,181 | 60,138 | 30,778 | 200,118 | 401,217 | 343 | 401,561 | 40,410 | 441,972 |
| その他の項目 | |||||||||
| 減価償却費 | 627 | 524 | 335 | 2,731 | 4,219 | - | 4,219 | - | 4,219 |
| のれんの償却額 | - | - | - | 244 | 244 | - | 244 | - | 244 |
| 持分法適用会社への投資額 | 1,298 | - | - | 1,376 | 2,675 | - | 2,675 | - | 2,675 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 194 | 337 | 458 | 6,025 | 7,015 | - | 7,015 | 3,567 | 10,583 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸業であります。
2.(1)セグメント資産のうち、調整額の項目に含めた全社資産40,410百万円の主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券等)及び管理部門に係る資産等であります。
(2)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額3,567百万円は、親会社の管理部門に係る増加額であります。
3.セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | 東南アジア | 北東アジア | 米州 | 欧州 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中国 | その他 | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 307,143 | 189,770 | 130,434 | 80,096 | 39,635 | 18,941 | 766,022 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 東南アジア | 北東アジア | 米州 | 欧州 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| インドネシア | その他 | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 6,537 | 3,466 | 4,055 | 1,521 | 2,011 | 1,032 | 18,625 |
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
| 日本 | 東南アジア | 北東アジア | 米州 | 欧州 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中国 | その他 | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 341,643 | 217,624 | 149,485 | 71,075 | 40,237 | 17,772 | 837,838 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
| 日本 | 東南アジア | 北東アジア | 米州 | 欧州 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| インドネシア | その他 | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 7,852 | 3,244 | 4,263 | 1,377 | 2,132 | 843 | 19,713 |
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | その他 | 全社・消去 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | - | 1 | - | - | 1 |
| 当期末残高 | - | - | - | 18 | - | - | 18 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||
| 情報電子 | 化学品 | 生活産業 | 合成樹脂 | その他 | 全社・消去 | 合計 | |
| 当期償却額 | - | - | - | 244 | - | - | 244 |
| 当期末残高 | - | - | - | 2,977 | - | - | 2,977 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
株式の追加取得により丸石化学品株式会社及びその完全子会社である丸石テクノ株式会社を連結子会社
化したことに伴い、負ののれんが発生しております。当該事象による負ののれん発生益の計上額は、当
連結会計年度においては3,047百万円であります。
なお、負ののれん発生益は特別利益のため、上記セグメント利益には含まれておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主 (法人) |
住友化学㈱ | 東京都中央区 | 89,938 | 化学製品 製造販売 |
被所有 直接10.2% |
同社製品の購入 当社商品の販売 |
製品の購入 | 15,344 | 買掛金 | 4,037 |
| 商品の販売 | 4,497 | 売掛金 | 1,918 | |||||||
| 有価証券の担保提供 | 2,256 | - | - |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主 (法人) |
住友化学㈱ | 東京都中央区 | 90,059 | 化学製品 製造販売 |
被所有 直接10.3% |
同社製品の購入 当社商品の販売 |
製品の購入 | 18,869 | 買掛金 | 4,281 |
| 商品の販売 | 6,607 | 売掛金 | 2,444 |
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 | 事業の内容又は職業 | 議決権等の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主(法人)が議決権の過半数を所有している会社 | SUMIKA TECHNOLOGY CO.,LTD. | 台湾 台南市 |
4,416 (百万NTD) |
電子材料 製造販売 |
所有 直接15.0% |
当社商品の販売 役員の兼任 |
商品の販売 | 12,069 | 売掛金 | 4,053 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
(1)価格その他の取引条件については、個別に交渉の上一般取引を勘案して決定しております。
(2)有価証券を当社に対する取引保証金の代用として差し入れております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
当連結会計年度
(自 2024年4月1日
至 2025年3月31日)
| 1株当たり純資産額 | 3,624.01 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 362.17 | 円 |
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
| 1株当たり純資産額 | 3,827.53 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 363.90 | 円 |
同左
(注)1.1株当たり純資産額の算定上、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式を「普通株式の期末発行済株式総数」の計算において控除する自己株式数に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期中平均株式数」の計算において控除する自己株式数に含めております。
1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式数は、前連結会計年度末において266,400株、当連結会計年度末において254,500株であります。また、1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度において266,400株、当連結会計年度において258,161株であります。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
20,000 | 19,833 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 20,000 | 19,833 |
| 期中平均株式数(株) | 55,222,368 | 54,503,814 |
該当事項はありません。
| 会社名 | 銘柄 | 発行年月日 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) | 担保 | 償還期限 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 稲畑産業株式会社 | 第1回無担保社債(社債間限定同順位特約付) | 2023年3月24日 | 7,500 | 7,500 | 0.65 | なし | 2028年3月24日 |
| 稲畑産業株式会社 | 第2回無担保社債(社債間限定同順位特約付) | 2024年6月5日 | - | 2,600 | 1.77 | なし | 2034年6月5日 |
| 稲畑産業株式会社 | 第3回無担保社債(社債間限定同順位特約付) | 2024年6月5日 | - | 7,400 | 1.14 | なし | 2029年6月5日 |
| 稲畑産業株式会社 | 第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(グリーンボンド) | 2024年12月19日 | - | 7,500 | 1.35 | なし | 2030年6月19日 |
| 合計 | - | - | 7,500 | 25,000 | - | - | - |
(注)連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
| 1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|
| - | - | 7,500 | - | 7,400 |
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 40,453 | 27,262 | 2.39 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 2,492 | 1,076 | 0.54 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 755 | 728 | 4.49 | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 12,389 | 20,294 | 1.27 | 2026年~2035年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 1,126 | 1,101 | 5.07 | 2026年~2033年 |
| その他有利子負債 | ||||
| 取引保証金 | 1,286 | 1,341 | 1.89 | - |
| 合計 | 58,503 | 51,805 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.一部の連結子会社のリース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額を連結貸借対照表に計上しているため、それ以外の連結子会社のリース債務の平均利率を記載しております。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 区分 | 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 2,602 | 102 | 4,703 | 2,197 |
| リース債務 | 452 | 307 | 143 | 72 |
なお、取引保証金については、個々の返済の期日の定めがないため、連結決算日後の5年以内における返済予定額の記載はしておりません。
4.連結貸借対照表上、その他有利子負債の取引保証金は、固定負債「その他」に含めて表示しております。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 売上高(百万円) | 421,611 | 837,838 |
| 税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) | 16,563 | 29,119 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) | 11,571 | 19,833 |
| 1株当たり中間(当期)純利益(円) | 211.91 | 363.90 |
(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、中間連結会計期間の関連する各項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値を記載しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 8,342 | 6,610 |
| 受取手形 | ※3,※4 4,852 | ※4 3,621 |
| 電子記録債権 | ※3,※4 19,781 | ※4 18,482 |
| 売掛金 | ※4 84,249 | ※4 84,448 |
| 有価証券 | - | 20 |
| 商品 | 21,262 | 23,445 |
| 前渡金 | 1,980 | 884 |
| 前払費用 | 427 | 352 |
| 未収入金 | ※4 3,107 | ※4 3,099 |
| 短期貸付金 | ※4 2,983 | ※4 1,568 |
| その他 | ※4 628 | ※4 391 |
| 貸倒引当金 | △211 | △183 |
| 流動資産合計 | 147,403 | 142,739 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 1,125 | 996 |
| 構築物 | 5 | 4 |
| 機械及び装置 | 340 | 289 |
| 工具、器具及び備品 | 572 | 456 |
| 土地 | 1,075 | 1,075 |
| 建設仮勘定 | 191 | 1,477 |
| 有形固定資産合計 | 3,311 | 4,300 |
| 無形固定資産 | ||
| のれん | 16 | 14 |
| ソフトウエア | 1,123 | 1,943 |
| ソフトウエア仮勘定 | 1,702 | 2,423 |
| その他 | 24 | 20 |
| 無形固定資産合計 | 2,866 | 4,402 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※1 16,398 | ※1 16,685 |
| 関係会社株式 | 42,951 | 53,371 |
| 出資金 | 142 | 437 |
| 関係会社出資金 | 2,765 | 1,566 |
| 長期貸付金 | 101 | 194 |
| 関係会社長期貸付金 | 2,768 | 3,137 |
| 差入保証金 | 24 | 27 |
| 破産更生債権等 | ※4 160 | ※4 159 |
| 前払年金費用 | 8,756 | 9,531 |
| その他 | 1,716 | 1,387 |
| 貸倒引当金 | △836 | △885 |
| 投資その他の資産合計 | 74,950 | 85,613 |
| 固定資産合計 | 81,128 | 94,316 |
| 資産合計 | 228,532 | 237,055 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 電子記録債務 | ※3,※4 8,969 | ※4 7,350 |
| 買掛金 | ※4 69,978 | ※4 64,619 |
| 短期借入金 | ※4 19,397 | ※4 11,550 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 2,492 | 1,076 |
| 未払金 | ※4 2,454 | ※4 2,550 |
| 未払費用 | ※4 411 | ※4 382 |
| 未払法人税等 | 430 | 1,620 |
| 前受金 | ※4 1,921 | ※4 873 |
| 預り金 | 1,395 | 1,092 |
| 前受収益 | 16 | 17 |
| 賞与引当金 | 1,160 | 1,213 |
| その他 | 59 | 262 |
| 流動負債合計 | 108,688 | 92,609 |
| 固定負債 | ||
| 社債 | 7,500 | 25,000 |
| 長期借入金 | 12,373 | 20,279 |
| 長期未払金 | 40 | 40 |
| 繰延税金負債 | 3,947 | 4,096 |
| 長期預り金 | ※4 1,219 | ※4 1,247 |
| 退職給付引当金 | 361 | 404 |
| 役員株式給付引当金 | 262 | 262 |
| 債務保証損失引当金 | 282 | 282 |
| その他 | 176 | 163 |
| 固定負債合計 | 26,164 | 51,776 |
| 負債合計 | 134,853 | 144,386 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 9,364 | 9,364 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 7,708 | 7,708 |
| その他資本剰余金 | 2 | - |
| 資本剰余金合計 | 7,710 | 7,708 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 1,066 | 1,066 |
| その他利益剰余金 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | 0 | 0 |
| 別途積立金 | 59,140 | 59,140 |
| 特定株式取得積立金 | 150 | 150 |
| 繰越利益剰余金 | 10,751 | 9,918 |
| 利益剰余金合計 | 71,108 | 70,275 |
| 自己株式 | △762 | △785 |
| 株主資本合計 | 87,421 | 86,562 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 5,660 | 5,779 |
| 繰延ヘッジ損益 | 596 | 326 |
| 評価・換算差額等合計 | 6,256 | 6,106 |
| 純資産合計 | 93,678 | 92,669 |
| 負債純資産合計 | 228,532 | 237,055 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※2 324,830 | ※2 358,180 |
| 売上原価 | ※2 300,188 | ※2 330,899 |
| 売上総利益 | 24,642 | 27,281 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 18,137 | ※1,※2 19,892 |
| 営業利益 | 6,504 | 7,389 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | ※2 129 | ※2 120 |
| 受取配当金 | ※2 6,110 | ※2 4,380 |
| 賃貸収入 | ※2 428 | ※2 435 |
| 為替差益 | 78 | - |
| 雑収入 | ※2 635 | ※2 517 |
| 営業外収益合計 | 7,381 | 5,454 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | ※2 359 | ※2 646 |
| 賃貸収入原価 | 428 | 446 |
| 貸倒引当金繰入額 | 48 | 64 |
| 為替差損 | - | 153 |
| 雑損失 | ※2 272 | ※2 419 |
| 営業外費用合計 | 1,108 | 1,730 |
| 経常利益 | 12,778 | 11,112 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 3,401 | 2,443 |
| 固定資産売却益 | ※3 236 | - |
| 関係会社清算益 | - | 979 |
| 特別利益合計 | 3,638 | 3,422 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※4 523 | ※4 163 |
| 投資有価証券評価損 | 60 | 634 |
| 共同開発費用負担金 | - | ※5 325 |
| 特別損失合計 | 584 | 1,122 |
| 税引前当期純利益 | 15,832 | 13,413 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,118 | 3,232 |
| 法人税等調整額 | 464 | 78 |
| 法人税等合計 | 3,583 | 3,310 |
| 当期純利益 | 12,249 | 10,103 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||||
| 資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 | 利益 剰余金 合計 |
|||||
| 固定資産 圧縮 積立金 |
別途 積立金 |
特定株式取得 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 9,364 | 7,708 | - | 7,708 | 1,066 | 0 | 59,140 | - | 8,736 | 68,943 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △0 | 0 | - | |||||||
| 特定株式取得積立金の積立 | 150 | △150 | - | |||||||
| 剰余金の配当 | △6,746 | △6,746 | ||||||||
| 当期純利益 | 12,249 | 12,249 | ||||||||
| 自己株式の取得 | ||||||||||
| 自己株式の消却 | △3,337 | △3,337 | ||||||||
| 自己株式の処分 | 2 | 2 | ||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 2 | 2 | - | △0 | - | 150 | 2,015 | 2,165 |
| 当期末残高 | 9,364 | 7,708 | 2 | 7,710 | 1,066 | 0 | 59,140 | 150 | 10,751 | 71,108 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等 合計 |
||
| 当期首残高 | △2,032 | 83,984 | 9,451 | 386 | 9,838 | 93,822 |
| 当期変動額 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | ||||
| 特定株式取得積立金の積立 | - | - | ||||
| 剰余金の配当 | △6,746 | △6,746 | ||||
| 当期純利益 | 12,249 | 12,249 | ||||
| 自己株式の取得 | △2,230 | △2,230 | △2,230 | |||
| 自己株式の消却 | 3,337 | - | - | |||
| 自己株式の処分 | 162 | 165 | 165 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | △3,790 | 209 | △3,581 | △3,581 | |
| 当期変動額合計 | 1,269 | 3,437 | △3,790 | 209 | △3,581 | △143 |
| 当期末残高 | △762 | 87,421 | 5,660 | 596 | 6,256 | 93,678 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||||
| 資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 | 利益 剰余金 合計 |
|||||
| 固定資産 圧縮 積立金 |
別途 積立金 |
特定株式取得 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 9,364 | 7,708 | 2 | 7,710 | 1,066 | 0 | 59,140 | 150 | 10,751 | 71,108 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △0 | 0 | - | |||||||
| 剰余金の配当 | △6,908 | △6,908 | ||||||||
| 当期純利益 | 10,103 | 10,103 | ||||||||
| 自己株式の取得 | ||||||||||
| 自己株式の消却 | △2 | △2 | △4,028 | △4,028 | ||||||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | ||||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | △2 | △2 | - | △0 | - | - | △833 | △833 |
| 当期末残高 | 9,364 | 7,708 | - | 7,708 | 1,066 | 0 | 59,140 | 150 | 9,918 | 70,275 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等 合計 |
||
| 当期首残高 | △762 | 87,421 | 5,660 | 596 | 6,256 | 93,678 |
| 当期変動額 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | ||||
| 剰余金の配当 | △6,908 | △6,908 | ||||
| 当期純利益 | 10,103 | 10,103 | ||||
| 自己株式の取得 | △4,079 | △4,079 | △4,079 | |||
| 自己株式の消却 | 4,031 | - | - | |||
| 株式給付信託による自己株式の譲渡 | 25 | 25 | 25 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | 118 | △269 | △150 | △150 | |
| 当期変動額合計 | △22 | △858 | 118 | △269 | △150 | △1,009 |
| 当期末残高 | △785 | 86,562 | 5,779 | 326 | 6,106 | 92,669 |
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
2.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
3.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法を採用しております。
4.固定資産の減価償却の方法
1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却する方法を
採用しております。
2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法を採用しております。
3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
5.引当金の計上基準
1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
2)賞与引当金
従業員賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により費用処理しております。
4)役員株式給付引当金
取締役への当社株式等の給付に備えるため、役員株式給付規程(内規)に基づく株式給付債務の見込額を計上しております。
5)債務保証損失引当金
債務保証に係る損失に備えるため、保証先の財政状態等を個別に勘案し、損失負担見込額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
当社は、「情報電子」、「化学品」、「生活産業」及び「合成樹脂」の4つの事業分野において国内及び海外における商品又は製品の販売、サービスの提供等を主な事業としております。
商品又は製品の販売は、顧客に商品又は製品を引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、国内販売は、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売は、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
なお、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、これらを手配するサービスのみを提供しているため、代理人として手数料相当又は対価の純額を収益として認識しております。
7.ヘッジ会計の方法
1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約取引につきましては、振当処理の要件を充たしている場合は振当処理を採用しております。また、金利スワップ取引につきましては、特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:為替予約取引及び金利スワップ取引
ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引及び長期借入金
3)ヘッジ方針
外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引に係る為替変動リスク及び長期借入金に係る金利変動リスクをヘッジするためにデリバティブ取引を利用しております。
4)ヘッジ有効性評価の方法
為替予約取引については、当該取引とヘッジ対象となる資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定されるため、有効性の評価を省略しております。また、金利スワップ取引については、特例処理の要件を充たしているため、有効性の評価を省略しております。
8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 貸倒引当金(流動資産) | △211 | △183 |
| 貸倒引当金(固定資産) | △836 | △885 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
貸倒引当金の算出にあたっては、「(重要な会計方針)5.1)貸倒引当金」に記載の方針に従い、遅延債権の発生状況や外部の信用情報等の取引先における実態を踏まえて設定された与信区分等に基づき対象債権の回収不能見込額を合理的に見積っており、適切に計上されているものと判断しております。しかしながら、経済環境の変動等、予測不能な前提条件の変化に伴い、取引先の信用リスクが当初の見積り時から変動し、貸倒損失の発生や貸倒引当金の金額が増減する可能性もあります。また、貸倒損失の発生により、貸倒実績率が上昇し、一般債権に係る貸倒引当金を追加計上する可能性もあります。
今後の見通しとして、世界経済は一部の地域に足踏みがみられるものの、総じて緩やかな景気回復が続くとみています。一方で、米国の関税措置の影響による景気減速が懸念され、それらに伴う物価上昇の継続や金融資本市場の変動、また、ロシア・ウクライナや中東地域を巡る情勢の変動など、不透明な状況が続くと想定されます。
※1.担保資産
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 2,303百万円 | 54百万円 |
(注)上記資産は、取引保証金の代用として差し入れております。
2.偶発債務
(1)下記の各社の銀行借入等に保証を行っております。
なお、下記の金額は、保証総額から債務保証損失引当金の額を控除しております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 丸石化学品株式会社 | 1,824百万円 | 丸石化学品株式会社 | 1,912百万円 |
| INABATA EUROPE GmbH | 1,236 | INABATA EUROPE GmbH | 1,071 |
| INABATA INDUSTRY & TRADE (DALIAN F.T.Z.) CO., LTD. | 868 | INABATA SINGAPORE(PTE.) LTD. | 523 |
| INABATA MEXICO, S.A. de C.V. | 561 | INABATA INDUSTRY & TRADE (DALIAN F.T.Z.) CO., LTD. | 447 |
| INABATA SINGAPORE(PTE.) LTD. | 402 | INABATA MEXICO, S.A. de C.V. | 315 |
| TIANJIN INABATA TRADING CO., LTD. | 259 | INABATA FRANCE S.A.S. | 291 |
| その他13社 | 1,270 | その他12社 | 832 |
| 計 | 6,423 | 計 | 5,393 |
(注)上記金額は、当社の自己負担額を記載しております。
(2)受取手形割引高
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 32百万円 | 29百万円 |
※3.期末日満期手形等の会計処理
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。
なお、前期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 受取手形 | 804百万円 | -百万円 |
| 電子記録債権 | 2,255 | - |
| 電子記録債務 | 563 | - |
※4.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 18,296百万円 | 18,663百万円 |
| 長期金銭債権 | 145 | 145 |
| 短期金銭債務 | 6,812 | 9,941 |
| 長期金銭債務 | 16 | 16 |
5.当社は、国内及び海外におけるグループ全体の運転資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行4行と200百万米ドル相当額の貸出コミットメント契約(複数通貨型)を締結しております。
当事業年度末における貸出コミットメント契約(複数通貨型)に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 貸出コミットメント(複数通貨型)の総額 | 30,282百万円 | 29,904百万円 |
| 借入実行残高 | - | - |
| 差引額 | 30,282 | 29,904 |
※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度63%、当事業年度62%、一般管理費に属する費用のおおよそ
の割合は前事業年度37%、当事業年度38%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1.運賃保管料 | 2,862百万円 | 3,286百万円 |
| 2.従業員給料手当賞与 | 4,802 | 5,267 |
| 3.賞与引当金繰入額 | 1,160 | 1,213 |
| 4.退職給付費用 | △34 | △30 |
| 5.役員株式給付引当金繰入額 | 56 | 43 |
| 6.貸倒引当金繰入額 | 26 | △25 |
| 7.減価償却費 | 649 | 804 |
| 8.支払手数料 | 2,130 | 2,336 |
※2.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 82,891百万円 | 86,881百万円 |
| 仕入高 | 30,912 | 20,966 |
| 営業取引以外の取引高 | 7,089 | 5,254 |
※3.固定資産売却益は、前事業年度におきまして、主に従業員寮の売却に伴う土地の売却益によるものであります。
※4.固定資産除却損は、主に東京本社建替えに伴う解体費用によるものであります。
※5.共同開発費用負担金は、他社との共同開発に関する設備投資等において臨時的に発生した負担金であります。
前事業年度(2024年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式41,880百万円、関連会社株式1,071百万円、関係会社出資金2,765百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式52,300百万円、関連会社株式1,071百万円、関係会社出資金1,566百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 貸倒引当金 | 320百万円 | 336百万円 | |
| 債務保証損失引当金 | 86 | 89 | |
| 関係会社株式評価損 | 3,971 | 3,847 | |
| 投資有価証券評価損 | 240 | 424 | |
| 賞与引当金 | 351 | 371 | |
| その他 | 660 | 886 | |
| 繰延税金資産小計 | 5,630 | 5,955 | |
| 評価性引当額 | △4,750 | △4,857 | |
| 繰延税金資産合計 | 880 | 1,098 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 退職給付引当金 | △1,443 | △1,720 | |
| 退職給付信託設定益 | △661 | △681 | |
| その他有価証券評価差額金 | △2,459 | △2,642 | |
| その他 | △262 | △150 | |
| 繰延税金負債合計 | △4,827 | △5,194 | |
| 繰延税金負債の純額 | △3,947 | △4,096 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.7 | 0.8 | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △10.0 | △8.6 | |
| 貸倒引当金税効果未認識額 | △0.1 | 0.1 | |
| 投資有価証券評価損税効果未認識額 | △0.3 | △0.2 | |
| 外国源泉税 | 2.5 | 1.6 | |
| 過年度法人税等 | 0.3 | 0.2 | |
| その他 | △1.1 | 0.2 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 22.6 | 24.7 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
取得による企業結合
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
| 資産の種類 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
減価償却 累計額 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 1,125 | 45 | - | 174 | 996 | 3,333 |
| 構築物 | 5 | - | - | 0 | 4 | 120 |
| 機械及び装置 | 340 | 4 | - | 55 | 289 | 425 |
| 工具、器具及び備品 | 572 | 15 | 1 | 130 | 456 | 675 |
| 土地 | 1,075 | - | - | - | 1,075 | - |
| 建設仮勘定(注)1 | 191 | 1,293 | 7 | - | 1,477 | - |
| 有形固定資産計 | 3,311 | 1,359 | 8 | 362 | 4,300 | 4,554 |
| 無形固定資産 | ||||||
| のれん | 16 | 4 | - | 6 | 14 | 359 |
| ソフトウエア(注)2 | 1,123 | 1,394 | - | 574 | 1,943 | 10,144 |
| ソフトウエア仮勘定(注)3 | 1,702 | 1,926 | 1,205 | - | 2,423 | - |
| その他 | 24 | - | 0 | 3 | 20 | 11 |
| 無形固定資産計 | 2,866 | 3,326 | 1,206 | 584 | 4,402 | 10,514 |
(注)1.建設仮勘定の当期増加額は、東京本社建替に伴う増加1,271百万円等であります。
2.ソフトウエアの当期増加額は、基幹システム開発等の稼動に伴う科目振替による増加1,083百万円及び新規取得による増加311百万円であります。
3.ソフトウエア仮勘定の当期増加額は、基幹システム開発等による増加であり、当期減少額は、基幹システム開発等の稼動に伴う科目振替による減少であります。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 1,047 | 245 | 224 | 1,069 |
| 賞与引当金 | 1,160 | 1,213 | 1,160 | 1,213 |
| 役員株式給付引当金 | 262 | 43 | 42 | 262 |
| 債務保証損失引当金 | 282 | - | - | 282 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
事業年度
4月1日から3月31日まで
定時株主総会
6月中
基準日
3月31日
剰余金の配当の基準日
9月30日
3月31日
1単元の株式数
100株
単元未満株式の買取り・売渡し
取扱場所(注)
(特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
証券代行部
株主名簿管理人
(特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
取次所
―
買取・売渡手数料
なし
公告掲載方法
当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、電子公告を行うことができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して公告する。
公告掲載URL https://www.inabata.co.jp/koukoku
株主に対する特典
株主優待制度
(1)対象株主
毎年、贈呈の基準日を9月30日として各継続保有期間中のすべての基準日時点の株主名簿において、保有株式数の条件を満たし、かつ同一の株主番号が継続して記録されている株主
(2)優待内容
当社オリジナルのQUOカードを贈呈
| 継続保有期間 | 保有株式数 | ||
|---|---|---|---|
| 100株以上 200株未満 |
200株以上 300株未満 |
300株以上 | |
| --- | --- | --- | --- |
| 6カ月未満 | 500円分 | 500円分 | 500円分 |
| 6カ月以上3年未満 | 1,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 |
| 3年以上 | 2,000円分 | 3,000円分 | 5,000円分 |
(注)株主名簿の記録確認の基準日は、毎年、3月31日、6月30日、9月30日、12月31日としております。
(注)単元未満株式の買取り・売渡しの取扱場所については、上記記載は「社債、株式等の振替に関する法律」(2001年法律第75号)並びに「株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律」(2004年法律第88号)に定める特別口座で単元未満株式を保有される場合の買取り・売渡しの請求先となります。
証券会社等の口座管理機関で開設した振替口座で単元未満株式を保有される場合の買取り・売渡しについては、当該振替口座の口座管理機関に対して買取り・売渡しの請求の取次ぎを請求することとなります。
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度 第163期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月24日関東財務局長に提出
(2)内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月24日関東財務局長に提出
(3)半期報告書及び確認書
第164期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月13日関東財務局長に提出
(4)臨時報告書
2024年6月24日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
(5)自己株券買付状況報告書
報告期間(自 2024年6月1日 至 2024年6月30日)2024年7月5日関東財務局長に提出
報告期間(自 2024年7月1日 至 2024年7月31日)2024年8月8日関東財務局長に提出
報告期間(自 2025年5月1日 至 2025年5月31日)2025年6月6日関東財務局長に提出
有価証券報告書(通常方式)_20250613094215
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.