AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

santec Holdings Corporation

Annual Report Jun 19, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 東海財務局長
【提出日】 2025年6月19日
【事業年度】 第46期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 santec Holdings株式会社
【英訳名】 santec Holdings Corporation
【代表者の役職氏名】 代表取締役・社長執行役員  鄭 元鎬
【本店の所在の場所】 愛知県小牧市大字大草字年上坂5823番地
【電話番号】 0568(79)3535 (代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員経営管理本部長 山下 英哲
【最寄りの連絡場所】 愛知県小牧市大字大草字年上坂5823番地
【電話番号】 0568(79)3535 (代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員経営管理本部長 山下 英哲
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E01870 67770 santec Holdings株式会社 santec Holdings Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:HorieYokoMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:TeiMototakaMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:TeiDaikouMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:TeiMasatakaMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:MatsukawaTomohiroMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:FujiyoshiHironobuMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TeiMasatakaMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TunableLasersAndInstrumentsReportableSegmentsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:OpticalComponentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TunableLasersAndInstrumentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:OpticalComponentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row1Member E01870-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row2Member E01870-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row3Member E01870-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row4Member E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherOperatingSegmentsAxisMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01870-000:OpticalComponentsReportableSegmentsMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01870-000:TunableLasersAndInstrumentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:OpticalComponentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TunableLasersAndInstrumentsReportableSegmentsMember E01870-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01870-000 2022-03-31 E01870-000 2021-04-01 2022-03-31 E01870-000 2021-03-31 E01870-000 2020-04-01 2021-03-31 E01870-000 2022-04-01 2023-03-31 E01870-000 2025-06-19 E01870-000 2025-03-31 E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 E01870-000 2024-03-31 E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 E01870-000 2023-03-31 E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TeiMototakaMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherOperatingSegmentsAxisMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01870-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:OpticalComponentsReportableSegmentsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01870-000:TunableLasersAndInstrumentsReportableSegmentsMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01870-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01870-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01870-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01870-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E01870-000:IsamotoKeijiMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第42期 第43期 第44期 第45期 第46期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 7,509,942 8,890,439 15,246,170 18,867,885 24,026,716
経常利益 (千円) 1,588,856 1,932,172 4,246,452 6,265,098 7,887,932
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 1,106,666 1,647,741 3,001,874 3,851,491 5,067,844
包括利益 (千円) 1,509,757 1,967,426 3,107,747 4,459,845 5,103,927
純資産額 (千円) 10,386,194 11,872,879 14,334,361 17,735,761 21,428,211
総資産額 (千円) 12,561,465 16,353,010 19,605,292 25,828,326 29,527,373
1株当たり純資産額 (円) 883.14 1,009.55 1,218.86 1,508.08 1,822.06
1株当たり当期純利益 (円) 94.10 140.11 255.25 327.49 430.92
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 82.7 72.6 73.1 68.7 72.6
自己資本利益率 (%) 11.4 14.8 22.9 24.0 25.9
株価収益率 (倍) 19.1 9.4 9.9 16.3 11.3
営業活動によるキャッシュ・フロー (千円) 1,607,756 1,406,563 3,113,333 3,281,993 6,001,678
投資活動によるキャッシュ・フロー (千円) △321,061 △2,100,942 △788,096 △194,810 △1,883,886
財務活動によるキャッシュ・フロー (千円) △236,173 832,588 △773,990 △213,343 △700,473
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 4,089,982 4,458,349 6,096,888 9,373,250 12,647,928
従業員数 (名) 203 273 293 310 350
(外、平均臨時雇用者数) (64) (76) (120) (146) (138)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員を記載しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な連結経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第44期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第43期の関連する主要な連結経営指標等については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第42期 第43期 第44期 第45期 第46期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
営業収益 (千円) 1,384,769 5,111,461
売上高 (千円) 6,738,154 7,876,877 12,551,933
経常利益 (千円) 969,678 1,904,450 3,984,910 236,615 3,402,182
当期純利益又は当期純損失(△) (千円) 668,914 1,690,919 2,883,807 △239,436 3,260,601
資本金 (千円) 4,978,566 4,978,566 4,978,566 4,978,566 4,978,566
発行済株式総数 (株) 11,961,100 11,961,100 11,961,100 11,961,100 11,961,100
純資産額 (千円) 9,122,490 10,396,842 12,647,701 11,456,878 13,570,256
総資産額 (千円) 11,181,761 14,324,609 17,653,800 14,525,641 17,424,448
1株当たり純資産額 (円) 775.69 884.05 1,075.44 974.18 1,153.89
1株当たり配当額 (円) 30.0 40.0 80.0 90.0 210.0
(1株当たり中間配当額) (10.0) (15.0) (30.0) (40.0) (70.0)
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) 56.88 143.78 245.21 △20.36 277.25
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 81.6 72.6 71.6 78.9 77.9
自己資本利益率 (%) 7.6 17.3 25.0 △2.0 26.1
株価収益率 (倍) 31.6 9.2 10.3 17.5
配当性向 (%) 52.7 27.8 32.6 75.7
従業員数 (名) 178 197 215 49 58
(外、平均臨時雇用者数) (64) (76) (120) (14) (16)
株主総利回り (%) 120.6 91.5 176.1 367.4 349.9
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 2,441 1,912 3,960 5,540 9,480
最低株価 (円) 1,338 1,125 1,170 2,221 4,595

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員を記載しております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第45期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

6.当社は、2023年4月1日付で持株会社体制へ移行しております。これに伴い、移行日以降の事業から生じる収益については「営業収益」として表示しております。

7.第46期の1株当たり配当額210.0円には、創立45周年記念配当70.0円が含まれております。 

2【沿革】

経過
1979年8月 協同商事㈱(名古屋市中区、資本金2,000万円)を設立。

グラスファイバ、セラミックファイバ、ICパッケージ等向けのファインセラミック・マテリアルの開発及び輸入を主業務とする。
1981年10月 子会社㈱サムコム(1986年12月、㈱オペルスに商号変更)を設立。
1981年12月 サムコム エレクトロニクス㈱に商号変更。

愛知県小牧市上末に本社移転。
1983年6月 サンテック㈱に商号変更。電子部品事業から光通信事業への事業転換を図る。
1984年6月 光ファイバ全自動検査システム「FTS-2000」の完成。当社光通信事業の第1号製品。
1985年1月 米国ニュージャージー州に現地法人SANTEC U.S.A. CORPORATIONを設立。
1989年6月 サンテック本社(旧、愛知県小牧市上末)竣工。
1993年2月 偏波無依存型可変光フィルタを開発。これを契機に光通信部品事業へ本格進出。
1996年11月 ㈱オペルスをサンテック オー・エム・シー㈱に商号変更。
1997年2月 波長多重通信に重要なキーコンポーネント波長ロッカーOWL-10を開発。
1997年4月 品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001認証取得。
1997年12月 光通信部品増産に伴い、本社敷地内に研究開発棟を増築。
1998年8月 SANTEC EUROPE LTD.を英国オックスフォードに設立。
1999年1月 光測定器の製造を目的に子会社サンテック・レーザー㈱を、研究開発活動の一層の推進を目的に子会社㈱サンテック・フォトニクス研究所をそれぞれ設立。
1999年4月 光通信部品の製造を目的に子会社サンテック オーシーシー㈱を設立。
1999年8月 フォトニクス研究所棟(愛知県小牧市上末)竣工。㈱サンテック・フォトニクス研究所、サンテック オーシーシー㈱が移転。
2001年2月 光通信部品の製造工場専用棟(愛知県小牧市大草)竣工。
2001年3月 サンテック オー・エム・シー㈱はサンテック・レーザー㈱に吸収合併され解散。
2001年6月 サンテック㈱をsantec㈱に商号変更。
2001年7月 ㈱大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場(現、㈱東京証券取引所 スタンダード市場)に株式公開。
2001年11月 愛知県小牧市大字大草に本社管理棟を竣工し、同所に本社移転(現)。

中国上海に圣徳科(上海)光通信有限公司を設立。
2002年3月 サンテック・レーザー㈱はサンテック オーシーシー㈱に吸収合併され解散。
2002年12月 ㈱サンテック・フォトニクス研究所及びサンテック オーシーシー㈱を吸収合併。
2003年4月 ソフトウェア・通信システムの販売を行うシステム・ソリューション事業を開始。
2004年7月 国際環境規格ISO14001認証取得。
2006年4月 システム・ソリューション事業の販売拠点を東京都港区に開設。
2008年8月 世界初の「波長走査型OCT方式診断装置」向けに光源装置HSL-200の供給を開始。
2009年8月 次世代液晶LCOS製造設備を導入。
2013年8月 東京都港区虎ノ門に販売拠点を設立、システム・ソリューション事業の拠点を統合。
2013年9月 米国カリフォルニア州シリコンバレーに研究拠点を開設。
2015年8月 品質マネジメントシステムの国際規格ISO13485認証取得。
2015年9月 医療ブランド MOVUを発表。
経過
2018年7月 東京都港区虎ノ門の販売拠点を東京都千代田区神保町に移転。
2021年10月 JGR Optics inc.(カナダ・オンタリオ州)の株式取得(連結子会社化)。

SANTEC U.S.A. CORPORATIONによるOptoTest Corp.(米国カリフォルニア州)の株式取得(連結子会社化)。
2022年4月 (株)東京証券取引所の市場区分再編に伴い、同取引所 スタンダード市場へ移行。
2022年5月 会社分割(簡易吸収分割)による持株会社体制への移行のため、santec AOC株式会社、santec LIS株式会社、santec OIS株式会社及びsantec Japan株式会社を設立。
2022年10月 OptoTest Corp.をSantec California Corporationへ商号変更。

米国ニュージャージー州に現地法人SANTEC GLOBAL CORPORATIONを設立。
2022年11月 JGR Optics inc.をSantec Canada Corporationへ商号変更。
2023年4月 会社分割(簡易吸収分割)により持株会社体制への移行。

santec Holdings株式会社に商号変更。
2025年1月 東京都千代田区神保町の販売拠点を東京都港区浜松町に移転。
2025年4月 movu inc.(米国・カリフォルニア州)の株式取得(連結子会社化)。
2025年4月 吸収分割により、santec OIS株式会社のOCT事業をsantec LIS株式会社に分割。

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社10社により構成されており、光部品関連事業製品及び光測定器関連事業製品の開発、製造、販売を主たる業務としております。2025年3月期における当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

セグメント 内容 担当会社 主な製品名
光部品

関連事業
光伝送装置用の光部品を開発、製造、販売しております。 開発・製造:santec AOC株式会社

販売:santec Japan株式会社

SANTEC U.S.A. CORPORATION

SANTEC EUROPE LTD.

圣徳科(上海)光通信有限公司
光パワーモニタ

光減衰器

光スイッチ

光フィルタ

空間光変調器(SLM)
光測定器関連事業 以下の製品を開発、製造、販売しております。

・光伝送装置や光部品の評価・検査用測定器

・光干渉断層画像計

・光学式眼内寸法測定装置
開発・製造:santec LIS株式会社

      santec OIS株式会社

Santec Canada Corporation

Santec California Corporation

販売:santec Japan株式会社

SANTEC U.S.A. CORPORATION

SANTEC EUROPE LTD.

圣徳科(上海)光通信有限公司
波長可変光源

高速スキャニングレーザー

光インスツルメンツ

OCT(光干渉断層画像計)

光学式眼内寸法測定装置

[事業系統図]

以上、述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png  

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主な事業の内容 議決権の所有割合

又は被所有割合(%)
関係内容
所有割合 被所有割合
--- --- --- --- --- --- ---
(連結子会社)
santec AOC株式会社

(注)1.3.4
愛知県小牧市 110,000

(注)3
光部品の開発、製造、販売 100.0 役員兼務 2名
santec LIS株式会社

(注)1.3.5
愛知県小牧市 110,000

(注)3
光測定器の開発、製造、販売 100.0 役員兼務 1名
santec OIS株式会社

(注)1.3.6
愛知県小牧市 110,000

(注)3
光測定器の開発、製造、販売 100.0 役員兼務 2名
santec Japan株式会社

(注)1
愛知県小牧市 50,000 光部品及び光測定器の販売、ソリューション事業 100.0 役員兼務 1名
SANTEC GLOBAL CORPORATION 米国

ニュージャージー州
68,842 米国子会社及び孫会社の経営管理、資金管理並びに研究開発 100.0 役員兼務 1名
SANTEC U.S.A. CORPORATION 米国

ニュージャージー州
27,537 光部品及び光測定器の販売 100.0

(100.0)
Santec California Corporation 米国

カリフォルニア州
330 光測定器の開発、製造、販売 100.0

(100.0)
役員兼務 1名
Santec Canada Corporation

(注)7
カナダ

オンタリオ州
9 光測定器の開発、製造、販売 100.0
SANTEC EUROPE LTD. 英国

オックスフォードシャー州
42,448 光部品及び光測定器の販売 100.0 役員兼務 1名
圣徳科(上海)光通信有限公司 中華人民共和国

上海市
48,110 光部品及び光測定器の販売 100.0 役員兼務 1名

(注)1.特定子会社であります。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合を内数で示しております。

3.santec AOC株式会社、santec LIS株式会社及びsantec OIS株式会社は、2025年3月31日、資本金を、それぞれ10,000千円から110,000千円に増額しました。

4.santec AOC株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         4,326,832千円

(2)経常利益         915,652千円

(3)当期純利益       491,498千円

(4)純資産額       2,720,819千円

(5)総資産額       3,712,211千円

5.santec LIS株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         5,126,530千円

(2)経常利益       1,976,861千円

(3)当期純利益     1,386,190千円

(4)純資産額       1,770,175千円

(5)総資産額       2,816,971千円

6.santec OIS株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         7,110,551千円

(2)経常利益       2,366,976千円

(3)当期純利益     1,722,177千円

(4)純資産額       2,978,247千円

(5)総資産額       4,052,060千円

7.Santec Canada Corporationについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         3,392,232千円

(2)経常利益       1,721,156千円

(3)当期純利益     1,288,931千円

(4)純資産額       2,677,813千円

(5)総資産額       3,175,289千円 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
光部品関連事業 53 (21)
光測定器関連事業 174 (99)
報告セグメント計 227 (120)
その他 9 (-)
全社(共通) 114 (18)
合計 350 (138)

(注)1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除く。)であります。

2 従業員数( )内は、臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない営業部門及び管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
58 (16) 41.8 10.8 7,278
セグメントの名称 従業員数(名)
光部品関連事業 (-)
光測定器関連事業 (-)
報告セグメント計 (-)
その他 (-)
全社(共通) 58 (16)
合計 58 (16)

(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であります。

2 従業員数( )内は、臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

労働組合はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.
23.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異の記載を省略しております。

3.海外子会社を含む連結子会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、集計を省略しております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは経営ビジョンに、「Creating OPTOPIA(光の理想郷の創造)」を掲げ、その実現を通じ、社会の発展に寄与できるものと考えており、経営の基本方針を次の通り定めております。

Photonics Pioneer (光の先駆者)

① 独創的な光技術でオプトピアの創造と発展に貢献します。

② 尊敬されるリーダーとして市場を先導し、輝ける未来のために世界へ影響を与えます。

③ 顧客、サプライヤー、株主、社員、そして私たちのコミュニティー全体に夢と繁栄を届けます。

(2)経営戦略等

光通信関連市場においては、今後も通信トラフィックの増加に伴い、通信設備投資も堅調に推移するものと見込んでおりますが、過去には投資動向の急激な変動を経験しております。また、当社グループの製品は販売価格の引下げ圧力に常に晒されております。

当社グループは、2026年3月期の基本課題として「高付加価値の新製品開発と市場牽引」を目標に掲げております。潜在的なお客様のニーズをつかみ、必要とされる新製品の開発を進めることで、各市場でトップを目指してまいります。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、高付加価値製品の創出により利益を確保し、株主価値の拡大をはかることを目指し、売上高総利益率50%、売上高営業利益率15%、フリーキャッシュ・フローの確保を目標とすべき経営指標としております。

(4)経営環境

特に米国においてトランプ氏の大統領就任以降、経済政策の不確実性が高まり、中国との関係の悪化も懸念されるなど、引き続き先行きが不透明な状況が続いております。日本においては、景気は緩やかな回復傾向にあり、デフレ脱却に向けて金融政策が行われましたが、米国の政策動向の影響など景気を下押しするリスク要因は依然として残っています。

光通信関連市場においては、在庫調整が一巡したものの、当社グループを取り巻く事業環境は予断を許さない状況にあります。

当社グループの産業用光測定器の主な販売先である半導体市場においては、調整局面の中で、半導体用シリコンウエハの製造における設備投資の需要は一時落ち着いております。眼科医療機器市場におきましては、世界的な高齢化による白内障手術の需要の高まりにより、世界各国の医療機関における眼軸長測定装置の導入が増加しております。

(5)事業上及び財務上の対処すべき課題

①業績拡大に向けた取り組み

当社グループは、2024年3月期から2026年3月期までの3か年の基本課題として「高付加価値の新製品開発と市場牽引」を目標に掲げております。潜在的なお客様のニーズをつかみ、必要とされる新製品の開発を進めることで、各市場でニッチトップを目指してまいります。具体的な取り組みとして、産学官での連携強化、スタートアップ・ベンチャー投資、M&A等の手法を用いて、新たな技術と製品の開発・獲得に取り組んでまいります。

光部品関連事業では、従来のパッシブ光部品の小型化・多機能化に加えて、マルチコアファイバを用いた次世代デバイスの研究開発に取り組んでまいります。また、非通信分野においては主にレーザー加工等での応用が期待される高出力レーザーに対応した空間光変調器の研究開発を進めてまいります。

光測定器関連事業の光通信分野におきましては、次世代型波長可変光源の開発やシリコンフォトニクス・量子フォトニクス等の新領域向けの新型測定器の研究開発に注力してまいります。産業分野におきましては、OCT技術を用いた最先端の光計測技術で新市場の開拓を進めてまいります。医療分野におきましては、QOL向上やヘルスケアを増進する次世代製品の研究開発に努めてまいります。

②持続的な成長に向けた取り組み

当社グループは、経営理念であるICCベンチャースピリット(自主性、創造性、目的意識性)を尊重した企業風土のなか、社員一人一人の特性や能力を最大限生かすことのできる職場環境の整備や教育研修の強化に取り組み、人材育成を進めてまいります。

採用方針につきましては、多様性及びグローバルな視野を重視し、性別や国籍を問わず、様々な職歴、キャリアを有する人材を積極的に採用してまいります。

当社グループは、各事業会社が独立採算制の下に迅速な意思決定を行うことで、変化の激しい外部環境の中においても、持続的かつ安定的な事業成長を実現してまいります。

今後も組織再編やM&Aを通じた組織の多層化、国際化が進むことが想定されるため、内部監査、内部統制の体制強化を図り、コーポレートガバナンスのより一層の向上に取り組んでまいります。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループは、取締役会、担当取締役及び担当執行役員による統制のもと、持株会社の経営管理本部においてグループ全体のサステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、及び管理する取組みを行っております。

当社グループは、光技術の革新を通して、世界中に新しい価値を届けることを企業指針とし、人々の自主性、創造性、豊かな個性が開花する、より人間中心の希望に満ちた高度情報化社会、平和で心温まる未来の理想郷(オプトピア)の創造を目指しています。経営基本方針であるVision、Mission、Philosophy、Valuesという4つのpolicyに基づき、事業活動を推進するとともに、社会の課題解決と持続可能な社会の実現に貢献することで、企業価値を向上させることができると考えております。

このような理念のもと、取締役会が基本的な方針やサステナビリティ関連の社会動向について議論し、それを受けて、担当取締役及び担当執行役員が、下部組織である経営管理本部の関係社員と社内で実行可能な取組みや集計可能な指標等について、より具体的な打合せを定期的に行っております。

経営管理本部においては、サステナビリティに関して、国内外の最新の社会動向や法令改正情報などを関係社員と常に共有しており、必要に応じて担当執行役員や関係部署、部署を横断した各種委員会等に連携することで、グループ全体で時勢に合わせた統一的な方針及び取組みの管理が行われるようにしております。

人材の多様性を含む人的資本に関しては、2024年度から経営管理本部の内部で人事部門を総務部門から独立させ、担当取締役及び担当執行役員のリーダーシップのもと、海外子会社を含めた統一的な人事制度の構築や働きがいがあり、安全・健康に働くことが出来る組織への改革等についてそれぞれ責任をもって推進できる組織体制としました。

当社グループは、複数のISO規格の継続的な認証や業務品質向上等のために、経営陣も参加するマネジメントレビューの開催や各部署の製品開発過程の監査、温室効果ガス排出量の測定等を、所属部署の垣根を越えて行っております。このほか、三様監査(内部監査・会計監査人監査・監査等委員会監査)によってサステナビリティ関連のリスクも含めた法令等違反リスクを予防し、組織の規律を高める取組みを行っております。このように、具体的な個々の取組みだけでなく、管理体制についても継続的にグループ全体で改善活動を行っております。

0102010_001.png  

(2) 戦略

当社グループは、より人間中心の希望に満ちた高度情報化社会を目指しており、「柔軟でフラットな組織」(効率よい組織運営で迅速に意思決定)、「多様性とチーム結束」(個性を尊重し、ゴールを共有し一致団結)、「開かれたコミュニケーション」(正直かつ、誠実に話し合い、忌憚なく議論)、「グローバルな視野」(世界中のコミュニティーとのつながりを大切にする)等の経営理念及び社員の行動指針を掲げており、従来から人的資本及びその多様性を重視して経営を行っております。

当社グループは、同規模・同業種の企業のなかでも社員の国際性は既に高い水準にあると考えており、今後も国内外での積極的な採用活動や国外からのインターン受入れなどを含め、人材の採用及び維持において多様性を尊重しつつ、当社グループの行動指針に基づく人材の活躍を支援してまいります。他方で、海外子会社の増加やグループの規模拡大等に応じて、社員同士のコミュニケーションにおける言語の壁や異文化交流の障害、海外子会社も含めた内部統制の複雑化、社員個々人の業務内容の高度化など、人材育成や社内環境整備に関して更に改善するべき点があります。

また、女性活躍推進についても、社会において一層重要な課題となっていることを認識しており、当社グループにおいても社会経済情勢の変化に対応できるよう努めてまいりたいと考えております。

前述の通り、2024年度から経営管理本部の内部で人事部門を独立させ、人材育成や社内環境整備に関してさらに丹念に取り組むことができる体制も整いつつあります。

このような認識のもと、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針といたしまして、採用や人材育成における多様性を引続き重視し高める取組みを行うとともに、グループの規模拡大等に応じて更に社員の語学力等の能力向上に資する取組みや働きがいがあり安全・健康に働くことの出来る会社とする取組みを推進してまいります。

気候変動に関する社会情勢は、米国におけるトランプ大統領の就任に伴う影響や環境保護に関する国際的な枠組みからのグローバル企業の相次ぐ脱退などにより、国内外で急激に変化し複雑化しております。こうした社会情勢において、当社グループが世界に届ける光製品は、製造にあたって汚水排出や化石燃料の使用が少なく、製品自体も環境への負荷が小さいため、環境面における優位性があり貴重な事業成長機会になり得ると認識しております。

このような認識のもと、当社グループは一貫して気候変動を重要な社会課題と捉え、環境への負荷の小さい光製品を世界中へ届け、市場を先導するとともに、社内活動での環境への負荷の低減に努めてまいりたいと考えております。

(3)リスク管理

当社グループは、サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別、評価、管理するため、前述のガバナンス体制のもと経営管理本部が全社的に統括を行っております。

当社グループは、先に掲げた経営理念及び社員の行動指針のもと、事業部門において顕在化したリスク及び機会について経営管理本部に適時適切に集約されるよう、平時のコミュニケーションが円滑に行われる企業風土を育てております。また、部署を横断した委員会活動やイントラネットでの情報共有、コンプライアンスや女性の職業生活等に関する各種研修の実施、社外カウンセラーや社内関係部署に対する相談窓口・通報窓口の設置等、社内においてリスク及び機会を共有しやすい仕組みを整えております。

これらの活動によって共有された情報は、取締役会、経営会議等においても伝達され議論されており、サステナビリティやESG関連の重点施策・方針の企画に反映されます。なお、当社グループにおけるリスク管理への取組みにつきましては、「3.事業等のリスク」に記載しております。

(4)指標及び目標

①人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備について

当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関して、以下の取組みを行っております。

当社グループは、多様な人材が集結し、働きがいのある会社の形成を目指しています。社内に異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観が存在することが、グループの持続的成長の原動力となると考えております。

そのため、性別や国籍を問わず様々な職歴やバックグラウンドをもつキャリア採用を積極的に行っているほか、海外からのインターン生も受け入れるなど、多様性やグローバルな視野を重視した人材の採用及び維持の活動を行っております。

2025年3月末現在、連結全社員(正社員、契約社員、嘱託社員を含む)における女性比率は24.3%、女性管理職は12人、外国籍の社員の比率は37.4%、22か国の社員が活躍しております。加えて、年に2度、学会展示会形式で行われる全社員会議を開催し、海外子会社社員も交えながら社員同士の親睦や交流を深め、社員が様々な価値観に触れる機会を設けています。

経営理念であるICCベンチャースピリット(自主性、創造性、目的意識性)を尊重した企業風土のなか、社員一人一人の特性や能力を最大限生かすことのできる職場環境の整備や教育研修の強化に取り組み、人材育成を進めてまいります。

具体的な指標及び目標につきましては、社内で既に集計している数値や集計可能な数値の調査・取りまとめ、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針とのすり合わせ、社内の各部門との調整等を行っている途上であり、検討中でございます。

②人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する具体的な取組み

上記の他、次のような取組みを行っております。

・階層別教育・専門教育・OJTを中心とした教育体系の中で社内教育を実施。

・階層別教育は、毎年度教育・訓練計画として策定。

・各役職ランクによる教育、新入社員教育、フォローアップ教育、中途社員教育を実施。

・各部門に教育担当を任命し、業務に必要なスキルを伸ばすための教育・訓練計画を策定。

・外部セミナ-や研修、通信教育への参加、社内専門教育としての研修や勉強会を実施。

・資格認定手当・経費を支給し、各人のスキルアップにつながる資格の取得を支援。

・海外子会社での短期教育派遣制度の実施。

・全従業員が健康診断を受診し、健康状態を把握。

・健康づくり担当者の設定。毎月定例ミーティングを行い、健康づくりに関して継続的な改善。

・職場に血圧計を設置し、日常的な健康管理を促進。

・定期的にストレスチェックを実施し、結果に基づき産業医の面談を設定。いつでも相談できる外部無料相談サービスも提供。

・人間ドック受診費用、インフルエンザ予防接種の費用を一部補助。

・20時以降の残業規制の実施。

・育児短時間勤務制度の実施。

③気候変動について

当社グループでは、気候変動に関して、以下の取組みを行っております。

当社グループは従来から、ISO 14001 規格に基づく環境マネジメントシステムを構築・文書化し、企業活動と地球環境の調和を目指し、資源の有効活用と地球環境の保全に積極的に取り組んでおります。こうしたISO規格の継続的な認証等のための活動の他に、社内業務の改善活動として、電気使用の節減やITの活用による紙資源の削減などの取組みも全社的に推進しております。また、当社グループが世界に届ける光製品は、製造にあたって汚水排出や化石燃料の使用が少なく、製品自体も環境への負荷が小さいという特徴がございます。こうした環境面の優位性を活かしながら市場を先導し、環境への負荷の小さい社会インフラ作りに貢献してまいります。  

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 光通信業界の動向

当社グループの主要事業は、光部品関連事業と光測定器関連事業から成っておりますが、光通信業界向けの製品販売が大きな割合を占めております。そのため、当社の業績は光通信業界の動向に大きく左右されます。

現在、光通信業界における設備投資の動向は予測が難しい状況にあり、投資動向が下振れした際には、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、過去、通信キャリアによる新規の通信網の整備や新規設備への投資状況は急激な変化を経験してきましたが、今後も急激に変動する可能性があります。通信機器への需要が変動するのに伴い、当社グループの製品に対する需要も変動することが考えられます。この結果、棚卸資産の収益性の低下に伴う簿価の切下げ等、財務情報に影響を及ぼす可能性があります。

また、通信業界ならびに通信機器業界は、引き続き業界再編の渦中にあり、業界各社は、急速に変化する競合状況に適合するため、インターネットや新しい光通信技術や無線通信関係の技術への投資の方向性を探っております。今後さらに、技術の進展等に対応した業界再編が進むことで、当社の顧客が他の会社と提携または統合するなどの事情の発生が当社グループに影響を及ぼす可能性があります。

② 競合他社との競争

当社グループの主な競合企業は、光通信用のサブシステムやモジュールまたは部品を製造するメーカーであり、光通信機器ベンダーが自ら行う事業部門や、商社などを含みます。

現在、光通信業界を含む光技術業界では、合併、事業統合等の業界再編が行われており、この動きはさらに続くものと予想しております。業界再編により競争がさらに増す可能性があります。

当社グループの既存競合先または新しい競合先の一部は、当社グループよりも財務、技術、営業、購買、生産その他の面で多くの資源を有しております。そのため、これらの競合先が、当社グループよりも新技術や顧客要求の変化に対して素早く対応でき、より強力な競合製品を提供できる可能性があります。

以上のような状況に対処できず、当社グループが十分な競争力を維持できなくなった場合、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

③ 原材料の外部調達

当社グループは、原材料の供給を社外に依存しております。また、一部重要部品においては供給できる外部供給元が限定されております。

当社グループは外部供給元と通常、更新可能な短期契約を結んでおります。当社グループは一定の自己基準を設け、特定供給元への依存を回避する努力をしておりますが、重要部品の不足が生じないという保証はありません。また、外部供給元の事業廃止や製品廃版の可能性もあります。さらに、需要急増に際して、原材料の供給業者が当社グループが必要とする数量を供給できない可能性があります。重要部品が不足すると、原価率上昇、納期遅延などの問題が発生し、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

④ 原材料在庫

当社グループは、短納期かつ多量の注文に対応するため、リードタイムが長い原材料や、他に転用しやすい一部の原材料については、一定量を在庫として保有することがあります。在庫保有量については、受注動向、生産量等を勘案し、適正量となるようにしていますが、予想外の大量注文や仕入先の生産動向の急激な変化などによって、必要量を調達できなかった場合、当社グループの業績または財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。反対に、市場環境等の変化により過剰な在庫となった場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 製品の欠陥

製品に欠陥があったり、重大なトラブルにつながる問題が生じたりした場合、当社グループのブランドに対する信頼または評価の喪失、保守サービス及び保証費用等の増加、顧客からの法的手段による請求や、保険料等の費用の増加をもたらす可能性があります。また、欠陥対応へリソースを割くことに起因する新製品開発の遅れ、売上高の減少、市場シェアの喪失、新規顧客獲得力の喪失を招く可能性があります。

⑥ 製造物責任

当社製品には、通信網を支える最重要箇所に用いられたり、医療機器等に組み込まれたりするなど、製品の設計や品質が極めて重要な意味を持つものがあります。当社製品の設計や品質、説明書の不十分な表示等に起因して、他人の身体や財産に損害を与えた場合、製造物責任を問われる可能性があります。

⑦ 新製品開発

当社グループは研究開発型企業として、新製品開発に関して以下のリスクを有しております。

1) 技術の急激な進歩、顧客の要求の変化、規格・標準の変動に対し、当社グループが開発している製品・技術が適合できない可能性があること。

2) 新製品や新技術の開発に必要な資金や資源を十分に投入できる保証がないこと。

3) 新製品または新技術の市場投入の遅れにより、当社グループの製品が陳腐化する可能性があること。

4) 新製品・新技術を開発したとしても、市場からの支持を広く獲得できるとは限らず、これらの製品の販売が成功する保証がないこと。

上記リスクをはじめとして、当社グループが顧客ニーズや、市場ニーズの変化を的確に把握することができず、魅力ある新製品を開発できない場合には、当社グループの将来の成長と収益性を低下させ、業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑧ 知的財産権

当社グループは、事業戦略上重要な製品または技術に関しては、特許申請などにより、積極的に権利の保全を図っております。しかし、特定の地域においては、知的財産権保護が不完全であることなどにより、当社グループ製品・技術が模倣または解析調査などされることを防止できない可能性があります。

また、当社グループは、第三者からの訴訟提起や権利侵害の主張を受ける事態を未然に防止するため、特許事務所を通じた特許調査を随時行っております。しかし、第三者の権利を侵害していないことを完全に調査し確認することは極めて困難です。現時点において当社グループが認識していない第三者の特許等の知的財産権の侵害の事実が存在する可能性は完全には否定できず、また今後、当社グループが第三者から特許権その他知的財産権の侵害を理由に各種請求を受けないという保証はありません。仮に当社グループが第三者から請求や訴訟提起等を受けた場合には、当社グループとしましては専門家と相談のうえ、慎重に対応を行っていく方針でありますが、その場合、多大な費用と時間を要する可能性があります。その結果によっては、当社グループのその後の事業戦略や、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑨ 特定顧客への集中

当社グループは、国内外の主要な通信機器メーカーを主な販売先としております。事業環境の動向によっては、特定顧客に対する働きかけを強化する必要が生じ、当該顧客への依存度が高まる可能性があります。このため、通信機器メーカーを中心とする少数の顧客への営業活動が当社グループの計画通りにいかなかった場合や、当該顧客における光通信機器事業の業績不振、同事業からの撤退、多額の損失の発生、さらには、事業再編などの要因によって、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。この対策として、当社グループは、特定企業への依存を制限する自己基準を設けて取引先の分散を図っております。

⑩ 受注の変動

当社グループは、製品の販売に関して、顧客との間で、原則として、個々の注文ベースにより販売をしております。

顧客によっては、契約内容は以下のような条件になっているものもあります。

1) 当社グループ製品の購入を違約金等の制裁なくいつでもやめることができること。

2) 当社グループの競合先から自由に製品を購入できること。

3) 最低購入数量が要求されていないこと。

4) 一定の条件下では当社グループに対する注文をキャンセルできること。

5) 将来の購入を約することなく、保証・代替品在庫を当社グループにて保有すること。

また、当社グループの主要な販売先からの受注は平準化されておりません。

さらに、当社グループの費用の支出額は、将来の受注に対する予測に基づいています。受注が予想を大きく下回り、かつ、費用を調整することができない場合、当社グループの業績が悪化する要因となります。

⑪ 販売単価の下落と収益性

競合他社との価格競争、新製品や新技術の導入、重要顧客からの圧力等により、一部製品の販売価格は下落傾向にあります。当社グループが販売単価下落幅を上回る原価削減ができなかった場合や、十分な利益を確保できるだけの売上を獲得できなかった場合、当社グループの収益が悪化し、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑫ 資金調達について

当社グループの設備投資(研究開発投資)は現在自己資金の充当によって実施しておりますが、事業戦略及び新製品開発の状況によっては新たな資金調達を必要とすることがありえます。その際に計画通り資金調達できない場合は当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑬ 海外への事業展開に潜在するリスク

当社グループは、アメリカをはじめ、中国、ヨーロッパ諸国等、グローバルに販売活動を展開しております。また、製造原価の低減を目的として、アジアや新興国等における生産・調達割合を高めております。こうした海外市場への事業展開は、以下のようなリスクを内包しております。

1) 予測しない法律または規制の変更。

2) 不利な政治的または経済的要因。

3) 人材の採用と確保の難しさ。

4) 未整備の技術インフラが、製造等の当社グループの活動に悪影響を及ぼすこと、または当社グループの製品やサービスに対する顧客の支持を低下させる可能性。

5) 潜在的に不利な税制による影響。

6) テロ、戦争、その他の要因による社会的、経済的混乱。

当社グループは、製品に価格競争力をつけ、かつ生産量増大に柔軟に対応するため、特にベトナム社会主義共和国(ベトナム)における生産を行っております。ベトナムにおける政治や法環境の変化、労働力の不足、ストライキ、経済・社会状況の変化など、予期せぬ事象によりこうした計画の遂行に問題が生じる可能性があります。これらの事象が発生した場合には、当社グループの海外市場への展開、製品の納期順守、新規の受注等に支障が生じ、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、上述の海外事業展開に関わる取引を主として米ドルによって行っております。また、販売地によって、英ポンド、ユーロ、中国人民元などでも行っています。当社グループでは為替変動による影響を最小限にする活動に取り組んでおりますが、これら通貨に急激な変動等が生じた場合には、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼすおそれがあります。

⑭ 人材の確保・育成

当社グループが今後成長していくためには、営業活動及び研究開発活動ならびに組織管理のための優秀な人材を確保することが重要であります。しかしながら、必ずしも優秀な人材の育成・獲得・維持が可能であるとは限りません。適正な人材の獲得・育成・維持確保が計画通りに進行しなかった場合には、当社グループの業務や事業計画の遂行に支障が生じる可能性があります。

⑮ 経営者ならびに重要な使用人の事故

当社グループは、代表取締役・社長執行役員 鄭 元鎬のリーダーシップならびに対外交渉能力により牽引されております。また、他の取締役ならびに一部の使用人においても代替の難しい能力を持つ者がおります。これらの者が事故に遭う可能性は常にはらんでおり、事故があった場合、当社グループの業務執行について一時的または長期的な影響が発生します。そのため、状況によっては当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。この対策として、当社グループでは特定の人物への依存を軽減し分散することを明示的な目標として取り組んでおります。

⑯ 自然災害、伝染病流行、インフラの損傷等による影響

当社グループの主たる営業拠点及び生産拠点は愛知県小牧市にあります。同地域内で発生した自然災害や伝染病の流行、電気・ガス・水道・交通機関などインフラの損傷や停止等は、当社グループの事業活動に大きな影響を与えるおそれがあります。特に、同地域は、政府の中央防災会議において、地震が発生した際は大きな被害が想定される地域であるとして、南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されております。

こうした災害等の発生地域内に、当社グループの重要顧客や仕入先が関係する営業拠点、生産拠点があった場合、当社の営業活動や生産活動に著しい影響を与える可能性があります。

⑰ 為替や株式市場の変動による影響

当社グループにおいては、余剰資金の有効な運用のため、社内規程に基づいて、株式、債券、外貨預金、あるいは、それらを組み合わせた金融商品を保有しております。これらについて、市況の悪化や投資先の業績不振による株価下落等によって、評価損や為替差損の計上が必要となる可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで、以下、「当期」)の世界情勢は、特に米国においてトランプ氏の大統領就任以降、経済政策の不確実性が高まり、中国との関係の悪化も懸念されるなど、引き続き先行きが不透明な状況が続いております。日本においては、景気は緩やかな回復傾向にあり、デフレ脱却に向けて金融政策が行われましたが、米国の政策動向の影響など景気を下押しするリスク要因は依然として残っています。

このような状況のなか、当社グループは2025年3月期の基本方針として「高付加価値の新製品開発と市場牽引」を掲げ、事業活動に取り組んでまいりました。

当期の売上高は、24,026百万円(前期比27.3%増)となりました。これは、光通信用光測定器の販売が好調に推移したことによるものです。為替が円安に推移したことも売上高の水準を一段押し上げる要因となりました。

営業利益は7,429百万円(前期比33.5%増)、経常利益は7,887百万円(前期比25.9%増)、投資有価証券評価損464百万円の計上等により、親会社株主に帰属する当期純利益は5,067百万円(前期比31.6%増)となりました。

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

売上高

(百万円)
前年同期比(%) セグメント利益

(百万円)
前年同期比(%)
光部品関連事業 4,500 19.3% 995 21.0
光測定器関連事業 17,954 29.1 6,279 36.9
報告セグメント計 22,454 27.0 7,274 34.5
その他 1,572 32.3 154 △0.4
合計 24,026 27.3 7,429 33.5

当期末の総資産は、29,527百万円となり、前期末(25,828百万円)に比べ3,699百万円増加しました。流動資産 は、主に現金及び預金が増加したことにより、前期末に比べ2,472百万円増加し、20,268百万円となりました。固定 資産は、9,259百万円と前期末(8,032百万円)に比べ1,226百万円増加しました。これは主に土地を取得したことに よるものです。

負債は、8,099百万円と前期末(8,092百万円)に比べ6百万円増加しました。未払法人税等が減少した一方で、借入金が増加しました。

純資産は、21,428百万円となり前期末(17,735百万円)に比べ3,692百万円増加しました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加によるものです。この結果、自己資本比率は72.6%となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ3,274百万円増加し、12,647百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、6,001百万円の収入となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益7,462百万円、減価償却費576百万円、投資有価証券評価損益464百万円であり、主な減少要因は、法人税等の支払額2,631百万円、受取利息及び受取配当金265百万円、仕入債務の減少156百万円であります。

前連結会計年度との比較では、2,720百万円の収入増加となりました。(前連結会計年度は3,281百万円の収入)

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、1,883百万円の支出となりました。主な増加要因は、投資有価証券の売却及び償還による収入374百万円であり、主な減少要因は、有形固定資産の取得による支出1,733百万円、有価証券及び投資有価証券取得による支出524百万円であります。

前連結会計年度との比較では、1,689百万円の支出増加となりました。(前連結会計年度は194百万円の支出)

なお、当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローの金額から投資活動によるキャッシュ・フローを控除したフリーキャッシュ・フローは、4,117百万円となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、700百万円の支出となりました。主な増加要因は、長期借入れによる収入1,000百万円であり、主な減少要因は、配当金の支払1,407百万円、長期借入金の返済による支出253百万円であります。

前連結会計年度との比較では、487百万円の支出増加となりました。(前連結会計年度は213百万円の支出)

回次 第42期 第43期 第44期 第45期 第46期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
--- --- --- --- --- ---
株主資本比率(%) 82.4 70.4 70.8 64.5 68.8
時価ベースの株主資本比率(%) 168.3 94.7 151.2 242.7 193.4
営業キャッシュ・フローマージン(%) 21.4 15.8 20.4 17.4 25.0
フリ―キャッシュ・フロー(百万円) 1,286 △694 2,325 3,087 4,117

(注)株主資本比率:株主資本 / 総資産

時価ベースの株主資本比率:株式時価総額 / 総資産

営業キャッシュ・フローマージン:営業活動によるキャッシュ・フロー / 売上高

フリーキャッシュ・フロー:営業活動によるキャッシュ・フロー - 投資活動によるキャッシュ・フロー

1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。

2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式数を控除)により算出しています。

3.営業活動によるキャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しています。

4.第44期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第43期の株主資本比率は、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の比率により開示しております。

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
前年同期比(%)
光部品関連事業(千円) 2,305,789 117.2
光測定器関連事業(千円) 6,550,319 112.1
合計 8,856,109 113.4

(注)金額は製造価額によっております。

b. 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 受注高(千円) 前年同期比(%) 受注残高(千円) 前年同期比(%)
光部品関連事業 5,544,900 145.6 2,566,051 168.6
光測定器関連事業 16,972,904 148.2 5,650,844 76.5
報告セグメント計 22,517,804 147.6 8,216,896 92.2
その他 1,571,057 131.6 8,023 88.9
合計 24,088,862 146.4 8,224,920 92.2

(注)金額は販売価額によっております。

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
前年同期比(%)
光部品関連事業(千円) 4,500,593 119.3
光測定器関連事業(千円) 17,954,060 129.1
報告セグメント計(千円) 22,454,654 127.0
その他(千円) 1,572,062 132.3
合計(千円) 24,026,716 127.3

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先 前連結会計年度 当連結会計年度
金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%)
Alcon, Inc. 5,257,675 27.9 5,170,663 21.5

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 当社グループの当連結会計年度の経営成績等

当連結会計年度の売上高は、24,026百万円(前期比27.3%増)となりました。

売上高の増加要因は、大きく2つです。

1つ目は、光通信用の光測定器の売上高が伸長したこと、2つ目は、円安による海外売上高の増加が寄与したことによります。平均為替レートは、152円と計画レートに対して2円の円安となりました。

売上総利益は14,019百万円(前期比34.6%増)となり、売上総利益率は58.4%と、前期比3.1ポイント改善しました。これは、売上高の増加によるものです。

販売費及び一般管理費の総額は6,590百万円と、前期比1,737百万円増加しました。これは、開発人員をはじめとした人材採用の強化及び好調な業績に伴う給与等の増加並びに研究開発費の増加によるものです。

営業利益は、7,429百万円と、前期比1,864百万円(33.5%増)の増益となりました。売上高営業利益率は30.9%と1.4ポイント改善しました。

経常利益は、7,887百万円と、前期比1,622百万円(25.9%増)の増益となりました。

投資有価証券評価損464百万円の計上等により、親会社株主に帰属する当期純利益は5,067百万円(前期比31.6%増)となりました。

b. 経営成績に重要な影響を与える要因

「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

c. 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、高付加価値製品の創出により利益を確保し、株主価値の拡大をはかることを目指し、売上高総利益率50%、売上高営業利益率15%、フリーキャッシュ・フローの確保を目標とすべき経営指標としております。

d. セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

<光部品関連事業>

当事業では、主に光伝送機器メーカーに対して光モニタ、光アッテネータ、光フィルタ等の光通信用部品を提供し

ております。また、LCOS技術を利用した空間光変調器を光計測、光加工、量子コンピューティングを含む光情報処理

分野に提供しております。

当事業を取り巻く光通信関連市場におきましては、中長期的には通信トラフィックの増加に伴い、世界各国で5G

通信網やデータセンタの設備投資の増強が進められている途上にあります。2023年度期初から続いていた在庫調整は

当期半ばには落ち着きを見せ、当社光部品に対する需要は回復基調にあります。

需要の回復に伴い、売上高は4,500百万円と前期比で19.3%の増収となり、セグメント利益は995百万円と前期比で

21.0%の増益となりました。

<光測定器関連事業>

当事業には(1)光通信用光測定器事業、(2)産業用光測定器事業、(3)医療用光測定器事業が含まれており

ます。当期の売上高は17,954百万円と、前期の13,908百万円から29.1%増加しました。セグメント利益は6,279百万

円となり、前期のセグメント利益4,587百万円に比べて36.9%増益となりました。

光通信用光測定器につきましては、安定的な成長を続けており、スポット的な売上が複数あったことも好業績に寄

与しました。特に第1四半期の中国における光学特性検査装置のスポット的な販売と、通期の北米におけるコネクタ付き光ファイバーケーブル検査装置の販売が貢献しました。

産業用光測定器につきましては、日本において半導体用シリコンウエハの製造にかかる設備投資の需要が堅調で、

中国における医療用及び工業計測用の光源の販売も好調に推移しました。

医療用光測定器につきましては、第3四半期には販売代理店の一時的な在庫調整がありましたが、米国を中心に需

要が底堅く、光学式眼内寸法測定装置(製品名:ARGOS®)の販売は前期並みとなりました。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは、当期末現在、約126億円の現金及び現金同等物を有しています。

当社グループの資金需要のうち主なものは、製品製造に使用する原材料や部品の調達等の製造原価と、販売費及び一般管理費の他、研究開発投資によるものであります。また、今後は、当社グループの企業価値向上につなげるためのM&Aにも資金を積極的に投入していく考えです。現時点におきましては、これらの資金を営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金や金融機関からの借入金により充当していく予定であります。

資金の流動性については、固定費の18カ月分を目安に適正水準の範囲で当社グループのキャッシュバランスを総合的にコントロールする方針です。また、投資有価証券の償還や売却を進めることで手許流動性を確保しており、資金的な不安はありません。引き続き、成長領域への投資を強化しつつ、手許流動性を高めることに努めます。

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。  

5【重要な契約等】

(子会社による株式取得)

当社の連結子会社であるsantec LIS株式会社は、2025年5月28日開催の取締役会において、MOG LABORATORIES PTY LTDの株式を取得することを決議し、2025年5月29日付で株式譲渡契約を締結いたしました。なお、2025年7月1日付で株式を取得する予定でおります。

詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載しております。 

6【研究開発活動】

当社グループにおける研究開発活動は、光通信分野で用いられる製品の開発を中心に展開されております。また、当社の光技術を光通信以外の分野に応用する空間光変調器やOCT測定器等の研究開発にも取り組んでおります。

当連結会計年度の研究開発費は、2,195百万円であり、当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。

(1)光部品関連事業

当事業においては、基地局、データセンタや海底ケーブル等に用いられる小型かつ多機能な光部品の研究開発に取り組んでおります。2025年3月には、50GHz超狭線幅MEMS可変フィルタ(製品名:MTF-Narrow)を開発いたしました。

また、マルチコアファイバ光部品の開発企業であるKS Photonics Inc.(本社:韓国大田広域市)とマルチコアファイバ用途における次世代光技術の開発を加速する目的で、2025年3月に資本・技術提携契約を締結しました。

非通信分野においては、国内外の大学・研究機関と協力してLCOS(Liquid Crystal on Silicon)技術を利用した空間光変調器等の研究開発を行っております。

当連結会計年度中における、当事業に関連する特許出願は9件、特許登録は8件となっております。

当事業に係る当連結会計年度の研究開発費は506百万円であります。

(2)光測定器関連事業

当事業の光通信分野においては、シリコンフォトニクスや量子フォトニクス等の新規アプリケーションへ向けた新製品の開発が研究課題となります。2024年9月には、測定距離を拡大した波長掃引型フォトニクスアナライザ(製品名:SPA-110)、及び波長可変レーザの周波数安定化を可能にするレーザサーボコントローラ(製品名:LLP-100)を開発しました。また、2025年1月には、機能を向上させた光パワーメータ(製品名:MPM-220)、及び汎用性を高めた光パワーメータモジュール(製品名;MPM-217)を開発しました。

産業分野においては、半導体製造装置向け計測器の応用拡大と最先端OCT技術を用いた新規アプリケーションの開拓が研究課題となります。

医療分野においては、7つの主要パラメータを計測できる全眼イメージング測定器(製品名:ARGONAUT)の開発を進めております。

当連結会計年度中における、当事業に関連する特許出願は5件、特許登録4件となっております。

当事業に係る当連結会計年度の研究開発費は1,688百万円であります。

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度において実施した設備投資の総額は1,811百万円であります。その主なものは、研究開発強化のための設備及び生産能力増強、生産効率改善のための製造設備等であり、また、名古屋市内に自社オフィスビル建設用地として土地を取得いたしました。セグメント別の金額は、光部品関連事業が227百万円、光測定器関連事業が173百万円であります。設備投資の金額には無形固定資産に対する投資額が含まれております。

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

(2025年3月31日現在)

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 帳簿価額 従業

員数

(名)
建物及び構築物

(千円)
機械装置及び

運搬具

(千円)
土地

(千円)

(面積千㎡)
リース

資産

(千円)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(愛知県小牧市・春日井市)
その他 事務所・工場 987,275 2,067 1,538,880

(48)
39,295 91,218 2,658,738 58

(16)
上末旧本社

(愛知県小牧市)
その他 賃貸資産 176,960 0 41,177

(2)

[20]
173 218,311
その他

(愛知県名古屋市)
その他 賃貸資産 1,165

(0)
1,165

(2)国内子会社

(2025年3月31日現在)

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 帳簿価額 従業

員数

(名)
建物及び構築物

(千円)
機械装置及び

運搬具

(千円)
土地

(千円)

(面積千㎡)
リース

資産

(千円)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
santec AOC(株)

(愛知県小牧市・春日井市)
光部品関連事業 事務所・工場 849 11,146 102,145 114,141 53

(21)
santec LIS(株)

(愛知県小牧市・春日井市)
光測定器関連事業 事務所・工場 2,047 8,842 122,634 133,524 51

(26)
santec OIS(株)

(愛知県小牧市・春日井市)
光測定器関連事業 事務所・工場 3,691 0 130,430 134,121 65

(72)

(3)在外子会社

(2025年3月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 従業

員数

(名)
建物及び構築物

(千円)
機械装置及び

運搬具

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
リース

資産

(千円)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
Santec Canada Corporation 本社工場(カナダ オンタリオ州) 光測定器関連事業 事務所

・工場
4,458 1,752

[976]
44,111 50,322 39
Santec California Corporation 本社工場(米国 カリフォルニア州) 光測定器関連事業 事務所

・工場
5,384

[540]
38,750 44,134 19

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに使用権資産の金額であります。

2 建物及び土地の一部を賃借しております。なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。

3 従業員数は就業人員であり、従業員数( )内は、臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

4 上記の他、愛知県瀬戸市に遊休土地(3千㎡)11,856千円を有しております。 

3【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2)重要な設備の除却等

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 37,755,200
37,755,200
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2025年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年6月19日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 11,961,100 11,961,100 ㈱東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数

100株
11,961,100 11,961,100

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高(株)
資本金

増減額

(千円)
資本金

残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2008年4月1日~2009年3月31日

(注)
21,400 11,961,100 3,425 4,978,566 3,405 1,209,465

(注)新株予約権の行使による増加であります。

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 6 35 50 103 30 4,686 4,910
所有株式数

(単元)
5,510 2,531 55,978 8,430 1,453 45,470 119,372 23,900
所有株式数の割合(%) 4.62 2.12 46.89 7.06 1.22 38.09 100.00

(注)1. 「その他の法人」の中には証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

2. 自己株式200,637株は「個人その他」に2,006単元及び「単元未満株式の状況」に37株を含めて記載しております。

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社光和 愛知県春日井市中央台7丁目1-2 1,991,000 16.93
株式会社ChronoSource 愛知県春日井市中央台7丁目1-1 1,492,000 12.69
Gens Global株式会社 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1 1,085,000 9.23
幸昇株式会社 愛知県名古屋市東区泉1丁目12-25 850,000 7.23
鄭 台鎬 愛知県瀬戸市 504,000 4.29
株式会社日本カストディ銀行

(信託口)
東京都中央区晴海1丁目8-12 348,100 2.96
定村 幸恵 愛知県春日井市 344,000 2.93
野村 光子 愛知県春日井市 240,000 2.04
サンテック社員持株会 愛知県小牧市大草年上坂5832番地 215,606 1.83
INTERACTIVE BROKERS LLC

(常任代理人 インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社)
ONE PICKWICK PLAZA GREENWICH, CONNECTICUT 06830 USA

(東京都千代田区霞が関3丁目2-5)
134,300 1.14
7,204,006 61.26

(注)1. 当社は自己株式を200,637株保有しております。

2. 前事業年度末において主要株主でなかった幸昇株式会社は、当事業年度末現在では主要株主となっております。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 200,600
完全議決権株式(その他) 普通株式 11,736,600 117,366
単元未満株式 普通株式 23,900
発行済株式総数 11,961,100
総株主の議決権 117,366

(注) 上記「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式100株(議決権1個)が含まれております。

②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
santec Holdings株式会社 愛知県小牧市大字大草字年上坂5823番地 200,600 200,600 1.68
200,600 200,600 1.68

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 36 217,440
当期間における取得自己株式 27 111,915

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(-)
保有自己株式数 200,637 200,664

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 

3【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題の一つとして認識しております。将来の事業展開と経営基盤の強化のために必要な内部留保を確保しつつも、収益の状況や財政状態を総合的に勘案して、安定的な配当水準を維持することを基本方針とし、目標とすべき指針として連結配当性向30%を挙げております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。

これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、中間配当70円に期末配当140円を加えて、1株当たり210円の配当としております。なお期末配当140円には創立45周年記念配当1株当たり70円が含まれております。

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年11月8日 823 70
取締役会決議
2025年6月18日 1,646 140
定時株主総会決議

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「Photonics Pioneer(光の先駆者)」の使命として3つの項目を掲げております。

1.独創的な光技術でオプトピアの創造と発展に貢献します。

2.尊敬されるリーダーとして市場を先導し、輝ける未来のために世界へ影響を与えます。

3.顧客、サプライヤー、株主、社員、そして私たちのコミュニティー全体に夢と繁栄を届けます。

当社及びグループ各社のコーポレート・ガバナンスは、これらの使命実現のために行われます。

また、当社及びグループ各社は当社の基本精神である、ICC ベンチャースピリット(「自主性・創造性・目的意識性」の精神)に基づいて、ベンチャー企業の強みである機動力を活かしながら、なおかつ適正な管理を行うことで、業務が法令及び定款に合致していることは勿論のこと、企業価値を最大限に高めることを追求いたします。

この目的の遂行のために、内部統制システム構築を経営上の重要な課題と位置づけ、代表取締役を中心に全社的に取り組んでおります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、取締役会による、各取締役の監督機能の強化によるコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図るため、2020年6月17日開催の第41回定時株主総会の承認をもって、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へと移行いたしました。

当社は、以下に記載するコーポレート・ガバナンス体制を通じて、意思決定の迅速化・効率化を確保する一方で、取締役の業務執行を適正に監視・監査し、経営の透明性を図っております。

また、当社は、複数の社外取締役を選任し、社外取締役をメンバーに含む指名・報酬委員会を設置するなど、社外の意見を取り入れることで、健全な企業統治を行っております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制は、次のとおりであります。

0104010_001.png

a.取締役会

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は4名であります。また、監査等委員である取締役は3名であり、うち3名が社外取締役であります。当社の取締役会は、原則として月に1回、定時取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会においては、当社の経営に関わる事項や法令で定められた事項について意思決定を行うほか、業績等の報告を通じて業務執行の監督を行っております。

議長及び構成員は、以下の通りであります。

鄭元鎬(議長・代表取締役・社長執行役員 CEO)、鄭昌鎬(取締役・副社長執行役員 CTO)、鄭台鎬(取締役・副社長執行役員 CSO)、諌本圭史(取締役・専務執行役員 COO)、堀江容子(社外取締役)、松川知弘(社外取締役)、藤吉弘亘(社外取締役)

b.監査等委員会

監査等委員会は、原則として月に1回、定時監査等委員会を開催するほか、取締役会その他の重要な会議に出席するとともに、内部監査室と連携して監査等を行っております。また、会計監査人と相互に連携をとり、海外子会社への監査同行や、監査計画及び監査状況等について報告を受けるなど、定期的に情報の交換を行っております。

議長及び構成員は、以下の通りであります。

堀江容子(議長・社外取締役)、松川知弘(社外取締役)、藤吉弘亘(社外取締役)

c.会計監査人

当社は、監査等委員会が策定した評価基準に基づき、会計監査人を選任し、会計及び会計に係る内部統制の適正及び適法性について第三者としての視点から助言・指導を受けております。

d.任意の指名・報酬委員会

任意の指名・報酬委員会は、当社のコーポレート・ガバナンス体制を一層強化することを目的に設置しており、取締役等の人事や報酬等に関する決定プロセスにおいて、透明性及び客観性を確保し、取締役会へ答申をしております。

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

当社の内部統制システムといたしましては、取締役会で決議された内部統制システム構築の基本方針に従い、整備し、運用しております。

財務諸表等の作成にあたっては、社内規程によって、業務分担及び責任部門が明確化されており、各責任部門において適切な業務体制と統制が構築されております。

重要な経営情報は全て取締役会に付議、報告される内部管理体制となっており、適切に情報伝達される体制が整っております。

b.リスク管理体制の整備の状況

当社では、会社内外の要因による様々なリスクを回避し、正しく速やかな経営判断を行える体制作りと不正防止の仕組み作りに注力しております。

会社が内包するリスクを検証するために、原則として年に1度以上、加えて組織変更や大きな環境変化があった場合には随時に、全社的なリスク評価活動を実施することが社内規程で定められており、実施しております。また、原則として月に1度開催される取締役会による管理監督のほか、業務執行取締役4名及び執行役員等の経営幹部により構成される、原則として週に1度の経営会議により、機動的でありながら管理的な経営判断を実践しております。また、当社におけるリスクにおいては製品不良によるものが大きな位置を占めることに鑑み、ISO9001のプロセス管理における品質管理を徹底しております。

さらに、大規模地震発生時における当社経営資源の保全、及び早期事業復興による事業利益の保全を目的とした「天災等のリスク」への対応について、危機管理委員会を設置のうえ、対策立案の実施及び徹底を行っております。

c.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社は、取締役及び使用人の業務に関して、規程や要領書等を整備するとともに、運用が適正であることを社内監査、監査等委員会による監査等、各種監査で確認しております。また、必要に応じて外部の専門家に助言を仰ぎ、当社に最適な体制の構築に努めております。

d.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社は、社内規程に基づき、各取締役の業務について、その判断及び執行のプロセスを、社内情報システム上に記録しております。当該記録については、社内規程に従って適切に保管、管理しております。

e.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社は年に1度以上、定期的に、当社の目標に影響を与える事象のうち、当社の目標の達成を阻害する要因(リスク)を認識し、分析、評価する活動を実施しております。また、当社の組織変更やその他重大な変化がある場合には、その都度、当該活動を実施しております。この活動を通じて認識されたリスクについて、当社は適切と判断される対応を選択し、実施いたしております。これらの活動については、社内規程に定めております。

f.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社は、迅速な意思決定と機敏な行動のため、業務執行取締役に権限の委譲を行っております。各業務執行取締役は、月に1回開催される取締役会において定期的に業務の報告を行うことで、他の取締役及び監査等委員会のチェックを受けております。また、週に1度開催される経営会議(業務執行取締役及び執行役員等の経営幹部で構成される。)において業務の連絡・報告を行うことで、機動的・効率的な業務遂行を実現しております。

さらに、社内情報システムを駆使し、ワークフローによる決裁のスピードアップ、メールや文書データベースの利用による知識共有とコミュニケーションの強化を図っております。

g.企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社は、子会社に対しては、関連会社管理規程に従い、適正なコントロールを維持するための体制を構築、維持しております。当社は、社内規程の統一を推進し、子会社に対するモニタリングを強化しております。子会社の取締役の業務の執行については、必要に応じて当社への報告を求めるものとし、また、子会社の業務の執行に当たっては、関連会社管理規程に従い、必要な権限者の承認を得て実行する体制を整備しております。

監査等委員会及び内部監査部門は、必要に応じて子会社の監査及び調査を実施することとしております。

h.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

内部監査室に所属する使用人は、監査等委員会の職務を補助すべき使用人として、監査等委員会の職務を補助しております。

i.監査等委員会の職務を補助すべき使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項及び監査等委員会の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

当社は、監査等委員会の職務を補助すべき使用人の人事異動、人事評価、懲戒処分等については、監査等委員会の同意を得た上で決定することとするなど、当該使用人の取締役からの独立性を確保しております。また、監査等委員会より監査業務に必要な命令を受けた当該使用人は、その命令に関して、取締役の指揮命令を受けないものとしております。

j.監査等委員会への報告に関する体制及び当社の子会社の取締役等による当社の監査等委員会への報告に関する体制

当社は、当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人が、上司及び当社の取締役に対して報告すべき「重要な情報」及び報告者の保護について社内規程に定めております。また、内部通報制度の運用により、社内からの情報収集に努めております。当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実、不正もしくは法令・定款違反等を認識した場合、監査等委員の同席する当社の取締役会で報告するものとしております。

なお、当社及び子会社は、以上の監査等委員の同席する当社の取締役会への報告を理由とする報告者への不利益な取り扱いを行うことを禁止しております。

k.当社の監査等委員の職務の執行について生じる費用の前払い等の処理に係る方針に関する事項

当社は、監査等委員がその職務の執行について、当社に対し費用の前払い等の請求をしたときは、担当部門において審議のうえ、当該請求に係る費用または債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理するものとしております。

l.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

社内における情報のほとんどが情報システム上にあることに鑑み、選定監査等委員に社内取締役と同等のメールシステムとデータベースアクセス権、ファイルアクセス権を付与しております。監査等委員会は、会計監査人との間で会計監査の内容について情報交換を行うものとしております。

④ 取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議によって、免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

また、当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、非業務執行取締役の同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する最低責任限度額を定款に定めております。これは、社外からの有能な人材を採用することを目的とするものであります。

⑤ 責任限定契約の内容

当社は、非業務執行取締役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、150万円または法令が定める額のいずれか高い額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

⑥役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、株主や第三者等から損害賠償請求を提起された場合において、被保険者が負担することになる損害賠償金・争訟費用等の損害を当該保険契約により塡補することとしております。当該保険契約の被保険者は取締役であります。保険料は全額当社が負担しております。また、次回更新時には同内容での更新を予定しております。

⑦取締役の定数

当社は、取締役の員数を15名以内、このうち監査等委員である取締役の員数を5名以内とする旨定款に定めております。

⑧ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨も定款に定めております。

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。これは、定足数を緩和することにより株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

a.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得できる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。

b.中間配当

当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

⑪ 取締役会の活動状況

当事業年度における当社の取締役会の活動状況は次のとおりであります。

役職名 氏名 出席率(出席回数/開催回数)
代表取締役社長 CEO 鄭 元鎬 100.0% (8回/8回)
取締役副社長 CTO 鄭 昌鎬 100.0% (8回/8回)
取締役副社長 CSO 鄭 台鎬 100.0% (8回/8回)
取締役副社長 COO 女鹿田 直之 100.0% (8回/8回)
社外取締役(監査等委員) 宮崎 綾子 100.0% (2回/2回)
社外取締役(監査等委員) 堀江 容子 100.0% (6回/6回)
社外取締役(監査等委員) 松川 知弘 87.5% (7回/8回)
社外取締役(監査等委員) 藤吉 弘亘 87.5% (7回/8回)

※上記取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び定款の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が6回ありました。

※社外取締役(監査等委員)宮崎綾子氏は、2024年6月19日開催の第45回定時株主総会をもって任期満了により退任しておりますので、退任前の出席状況を記載しております。

※社外取締役(監査等委員)堀江容子氏は、2024年6月19日開催の第45回定時株主総会で社外取締役(監査等委員)に新たに選任され同日就任しておりますので、就任後の出席状況を記載しております。

当事業年度における取締役会の具体的な検討内容は以下のとおりです。

・決議事項:株主総会に関する事項、決算に関する事項、取締役に関する事項、株式に関する事項、予算や事業計画に関する事項、人事・組織に関する事項、資金に関する事項、子会社に関する事項、サステナビリティ/ESGに関する事項

・報告事項:営業状況報告、事業報告、監査報告、内部監査状況報告

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性6名 女性1名 (役員のうち女性の比率14.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役・社長執行役員 CEO

鄭 元鎬

1963年9月18日生

1989年8月 当社入社
1998年4月 SANTEC U.S.A. CORPORATION

取締役副社長
2000年6月 当社取締役
2001年7月 SANTEC U.S.A. CORPORATION

代表取締役
2005年7月 当社常務取締役

営業部門統括
2007年4月 海外部長

SANTEC EUROPE LTD.

代表取締役
2010年6月 当社取締役副社長
2018年7月 代表取締役副社長
2020年4月 代表取締役社長
2022年6月 代表取締役社長 CEO
2025年6月 代表取締役・社長執行役員 CEO(現)

注2

-

取締役・副社長執行役員 CTO

SANTEC GLOBAL CORPORATION

代表取締役

santec OIS株式会社 監査役

movu inc. 代表取締役

鄭 昌鎬

1970年2月15日生

1995年7月 オムロン株式会社入社
1998年7月 サンテックフォトニクス研究所入社
2002年9月 当社入社
2009年4月 OCTビジネスユニット長
2010年4月 光システムビジネスユニット長
2010年6月 取締役

光システムビジネスユニット長
2014年4月 光画像センシングビジネスユニット長
2014年7月 常務取締役
2019年10月 movu inc.代表取締役
2020年4月 取締役会副社長
2022年6月 取締役副社長 CTO
2022年10月 SANTEC GLOBAL CORPORATION

代表取締役(現)
2025年1月 santec OIS株式会社 監査役(現)
2025年6月 取締役・副社長執行役員 CTO(現)

注2

-

取締役・副社長執行役員 CSO

SANTEC EUROPE LTD.

取締役

santec Japan株式会社 取締役

santec AOC株式会社 監査役 

鄭 台鎬

1962年7月16日生

1991年4月 当社入社
1994年5月 専務取締役
営業本部長
1999年1月 研究開発本部長
2001年2月 代表取締役専務
2001年9月 代表取締役社長
2001年12月 SANTEC EUROPE LTD.代表取締役
2002年6月 圣徳科(上海)光通信有限公司董事長兼総経理
2018年10月 SANTEC EUROPE LTD.

代表取締役
2020年4月 取締役会長
2022年6月 取締役副社長 CSO
2023年4月 santec AOC株式会社 監査役(現)
2025年1月 santec Japan株式会社 取締役(現)
2025年6月 取締役・副社長執行役員 CSO(現)

注2

504

取締役・専務執行役員 COO

santec AOC株式会社 取締役

santec LIS株式会社 監査役

santec OIS株式会社 取締役

Santec California Corporation 取締役

諫本 圭史

1971年8月8日生

1996年4月 オムロン株式会社入社
2001年4月 当社入社
2018年4月 光画像センシングビジネスユニット長
2020年4月 OISカンパニー長
2022年4月 常務執行役員OISカンパニー長
2022年5月 santec OIS株式会社代表取締役
2023年4月 santec LIS株式会社代表取締役

santec AOC株式会社取締役(現)
2025年1月 専務執行役員

santec LIS株式会社取締役(現)santec OIS株式会社取締役(現)Santec California Corporation

取締役(現)
2025年6月 取締役・専務執行役員 COO(現)

注2

-

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

堀江 容子

1986年12月22日生

2009年4月 あずさ監査法人

(現有限責任あずさ監査法人)入所
2011年4月 公認会計士登録
2024年1月 堀江容子公認会計士事務所設立

同所所長(現)
2024年3月 税理士登録
2024年6月 当社取締役(監査等委員)(現)

注3

取締役

(監査等委員)

松川 知弘

1976年12月17日生

| | |
| --- | --- |
| 2002年11月 | 司法試験合格 |
| 2004年10月 | 弁護士登録(第57期)

愛知県弁護士会所属(現) |
| 2004年10月 | 伊藤倫文法律事務所入所 |
| 2008年4月 | 弁護士法人Bridge Roots

名古屋事務所開設

代表弁護士 |
| 2009年4月 | 名城大学非常勤講師 |
| 2012年6月 | 当社監査役 |
| 2012年6月 | 弁護士法人Bridge Roots

名古屋  代表弁護士(現) |
| 2020年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現) | 

注3

取締役

(監査等委員)

藤吉 弘亘

1969年11月19日生

| | |
| --- | --- |
| 1997年9月 | 米国カーネギーメロン大学研究員 |
| 2000年10月 | 中部大学工学部情報工学科

専任講師 |
| 2003年9月 | 中部大学工学部情報工学科准教授 |
| 2010年9月 | 中部大学工学部情報工学科教授 |
| 2012年4月 | 名古屋大学客員教授 |
| 2013年4月 | 中部大学工学部ロボット理工学科教授 |
| 2016年6月 | 当社監査役 |
| 2020年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現) |
| 2023年4月 | 中部大学理工学部AIロボティクス学科教授(現) |
| 2023年4月 | 株式会社デンソー

先進モビリティシステム事業開発部Vシステム開発室

担当次長(現) | 

注3

504

(注) 1.監査等委員堀江 容子氏、松川 知弘氏及び藤吉 弘亘氏は、社外取締役であります。

2.2025年6月18日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

3.2024年6月19日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4.取締役・副社長執行役員鄭 昌鎬氏は、代表取締役・社長執行役員鄭 元鎬氏の弟であります。

② 社外役員の状況

本有価証券報告書提出日現在における当社と社外取締役3名との間に重要な利害関係はありません。

社外取締役堀江容子氏は、公認会計士としての経験をお持ちであること、公認会計士として様々な企業の経理・事業企画に携わった経験から、会計、税務をはじめとする業務全般にわたる助言及び業務執行の監督について十分な役割を果たしていくことを期待して、社外取締役に選任しております。社外取締役松川知弘氏は、弁護士法人BridgeRoots名古屋の代表であり、弁護士の立場から当社のコーポレートガバナンス体制の強化、企業価値の向上に十分な役割を果たしていくことを期待して、社外取締役として選任しております。社外取締役藤吉弘亘氏は、中部大学の教授であり、主に画像処理工学、コンピュータビジョン等の技術的見地から当社の企業価値向上に十分な役割を果たしていくことを期待して、社外取締役として選任しております。

当社は、社外役員の独立性について客観的に判断するため、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準を参考に、当社独自の「社外役員の独立性基準」を策定しております。当該基準により独立性が認められる方を、一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立役員として選出しております。

③ 社外取締役による監督と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社は、内部監査部門として内部監査室を設置しており、内部監査室は社長の直轄部門として、各部門から独立した立場で監査を行っております。内部監査室は、その監査計画の立案、監査の実施にあたり、監査等委員会に対して、報告・相談を行っております。

監査等委員会と会計監査人は、適宜相互に連絡をとって適正な監査業務の維持に努めております。必要に応じて会合を開き、会計監査人と取締役が意見交換を行う場合に同席するなど、十分な情報交換が可能となるように心がけております。 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当連結会計年度については、監査等委員3名で構成される監査等委員会を設置し、監査等委員会監査を実施しました。

公認会計士としての知見を有する監査等委員による、定期的な業務監査及び会計監査が実施されるほか、他の監査等委員による非定期の監査が行われ、監査等委員会において報告されます。また、監査等委員は、必要に応じて全社の部門責任者で構成される連絡会に出席し、質問を行うなどして、監査の補強としております。

当連結会計年度における個々の監査等委員の監査等委員会への出席状況は下表の通りです。

氏  名 開催回数 出席回数
宮崎 綾子 3回 3回
堀江 容子 6回 6回
松川 知弘 9回 8回
藤吉 弘亘 9回 8回

監査等委員会の具体的な検討内容としては、以下のとおりです。

・決議事項:監査方針や監査計画策定、監査報告書の作成、会計監査の相当性、監査等委員の選任・報酬に対する同意、会計監査人の選任・評価、会計監査人の報酬に対する同意

・報告事項:監査活動報告(人事、リスク管理、債権回収、内部監査部門の業務執行状況報告含む)、内部統制システムの整備・運用状況、機関設計変更の討議状況

監査等委員会は、会計監査人から期初に監査計画の説明を受け、四半期毎に適宜監査状況を聴取し、期末に監査結果の報告を受けております。また、内部監査室とは、都度情報交換を行い、緊密な連携を図っております。

監査等委員は、年間の監査計画に基づき、取締役会への出席、内部監査室及び会計監査人との情報交換等を実施しております。

監査等委員は、取締役会に出席し、議事運営や決議内容等を監査し、必要に応じて意見表明を行っております。

取締役の職務執行状況については、監査等委員会の定める監査基準及び分担に従い、監査を実施し、必要に応じて取締役及び執行役員等に対し、業務執行に関する報告を求めております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査組織として、代表取締役直轄の内部監査室を常置しております。内部監査室は4名で構成されており、内部統制の基本方針を定めた社内規程をはじめとする諸規程に基づいて運営されております。財務報告に関わる内部統制についての監査のほか、コンプライアンス体制、業務の効率性または妥当性についての監査につき、監査等委員会による業務監査と連携し、定期的に実施しております。また、内部監査室は、常に監査等委員と意見交換を行うことで、効率的で効果的な内部監査を目指しております。

内部監査室は、監査等委員会と独立した報告ルートを確保しており、必要に応じて代表取締役や取締役会へ直接報告する体制を整備しております。これにより、監査の独立性と実効性を担保し、経営陣への迅速なフィードバックが可能となっております。

内部監査室の作成する内部監査報告は、代表取締役、監査等委員会、関係部門に提出されます。監査等委員会は、内部監査報告に関し、必要に応じて意見を述べるほか、監査等委員会による監査の補強としております。

また、内部監査室担当者と監査等委員は、会計監査人と四半期ごとあるいは必要に応じて面談による意見交換を行っております。

内部監査の実効性を確保する取り組みとして、内部監査室担当者と選定監査等委員は月次で面談による意見交換を行うとともに、その活動状況を監査等委員会において月次で報告し意見交換を行っております。これにより、監査情報のタイムリーな共有と意思決定支援が可能となっております。そして、その内容は、取締役会において監査等委員会及び内部監査室から定期的に報告がなされ、意見交換を行っております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

b.継続監査期間

18年間

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員

業務執行社員  公認会計士 松木 豊

指定有限責任社員

業務執行社員  公認会計士 中野 孝哉

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士4名、その他10名

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、監査法人の選定にあたって、監査法人の概要、監査の実施体制、監査報酬見積額等を勘案し決定することとしております。監査等委員会は経営執行部門の選定の結果を踏まえ、会計監査人の選解任等の議案決定権を行使いたします。

当連結会計年度の会計監査についても、監査等委員会において、有限責任 あずさ監査法人を会計監査人とすることについて問題ない旨を決議し、再任しております。

なお、監査等委員会は、監査法人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

f.監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っております。

監査等委員会は、事業年度の計算関係書類の監査の方法と結果の相当性を判断し、かつ会計監査人の職務の遂行が適正に実施されることを確保するための体制に関して、事業年度を通じて会計監査人と連携を確保し、主体的に、会計監査人の独立性、品質管理の状況、職務遂行体制の適切性、当連結会計年度の会計監査の実施状況等を把握し、相当性の判断を実施しております。この評価については、監査等委員会が作成した評価基準(監査法人の品質管理・監査報酬・監査チーム・監査等委員会とのコミュニケーション・経営者等との関係・グループ監査・不正リスク)に基づき実施しております。

当連結会計年度の会計監査人の選任(解任又は不再任)を検討する際についても、監査等委員会において、同様の評価を行っております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 33,400 29,000
連結子会社
33,400 29,000

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬(a.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 3,015 3,000
連結子会社 5,565 750 2,577 647
5,565 3,766 2,577 3,647

前連結会計年度

当社の非監査業務の内容は、移転価格文書作成支援業務であります。また、当社の連結子会社の非監査業務の内容は、税務申告書作成支援業務であります。

当連結会計年度

当社の非監査業務の内容は、移転価格文書作成支援業務であります。また、当社の連結子会社の非監査業務の内容は、税務申告書作成支援業務であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

事前に提出を受けた監査計画に基づき、監査日数、監査に関わる公認会計士等の人数、その時間あたりの単価について、当社の規模・業務の特性等の要素を勘案して、一般に妥当と判断される規模となるよう、双方協議の上で決定し、その上で報酬額を算出するものとしております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条第1項及び第3項の同意をした理由は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行った結果、適切であると判断したためであります。

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

<取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の決定方法>

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」という。)を、2021年3月19日開催の取締役会において決議いたしました。

<決定方針の内容の概要>

a. 基本方針

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能する報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。具体的には、取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬、業績連動報酬(固定報酬としての基本報酬と業績連動報酬をあわせて、「基準報酬」という。)、役員手当及び賞与により構成する。なお、取締役は、固定報酬としての基本報酬の一定割合を原則として役員持株会へ拠出し、当社株式を取得するものとする。また、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、固定報酬としての基本報酬のみを支払うこととする。

b. 基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関

する方針を含む。)

当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、使用人の給与の水準を考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。

c. 業績連動報酬等ならびに非金銭報酬等の内容および額または数の算定方法の決定に関する方針

(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

イ. 業績指標の内容及びその選定の理由

当社は、企業価値の持続的な向上の実現を図るインセンティブとするため、連結売上高や連結営業利益を業績指標としております。

ロ. 業績連動報酬等の額または数の算定方法

業績連動報酬は、上述の連結売上高や連結営業利益等の経営数値に連動して自動的に定まる報酬テーブルを基準に、担当職務や各期の業績、貢献度等を総合的に勘案して決定し、毎年、一定の時期に支給する。取締役の賞与については、以下の方法で算出された額を賞与総額とし、取締役の個々の業務執行状況を評価して決定の上、毎年一定の時期に支給する。

(連結売上高)×(売上高当期純利益率-10%)× 10%

ただし、以下、3つの条件を満たす場合に限るものとし、フリーキャッシュ・フローを考慮する。また、次年度以降の業績見通しを考慮し金額は減額できる。

・対前年比で増収となっていること

・売上高当期純利益率が10%を超過していること

・当該年度の決算短信で発表した通期業績予想の売上高と純利益を上回っていること。

※期中に業績予想を修正開示した場合は、修正後の予想値を基準とする。

ハ. 業績指標に関する実績

当事業年度を含む連結売上高や連結営業利益の実績値は、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載の通りです。

d. 金銭報酬の額、業績連動報酬等の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合

の決定に関する方針

業務執行取締役の種類別の報酬割合については、基本報酬:業績連動報酬=80%:20%とする(全社の業績目標を100%達成の場合)。

e. 取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

個人別の報酬額については取締役会決議にもとづき代表取締役社長がその具体的内容について委任をうけるものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額および各取締役の担当職務の業績等を踏まえた業績連動報酬及び賞与の評価配分とする。

取締役会は、当該権限が代表取締役・社長執行役員によって適切に行使されるよう、報酬委員会に原案を諮問し答申を得るものとし、上記の委任をうけた代表取締役・社長執行役員は,当該答申の内容を尊重して決定するものとする。なお、当事業年度においては、取締役から委任を受けた代表取締役・社長執行役員の鄭 元鎬が取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。代表取締役・社長執行役員に権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当領域や職責の評価を行うには、代表取締役・社長執行役員が最も適しているためです。取締役会は、当該権限が代表取締役・社長執行役員によって適切に行使されるよう、報酬委員会に原案を諮問し、その答申を得ております。

<当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由>

取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しております。

<株主総会における報酬等の決議内容>

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の賞与を含めた報酬額は、2025年6月18日開催の第46回定時株主総会において年額1,000百万円以内とする決議をいただいております。また、監査等委員である取締役の賞与を含めた報酬額は、2025年6月18日開催の第46回定時株主総会において年額100百万円以内とする決議をいただいております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

当連結会計年度において取締役及び社外役員に対して支給した報酬等は下表の通りです(対象期間:2024年4月1日から2025年3月31日まで)。

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 賞与
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く) 476 213 89 173 4
取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)
社外役員 7 7 4

(注)1. 当社の取締役には使用人分給与を受領しているものはおりません。

2. 取締役(監査等委員を除く)の賞与を含めた報酬限度額は、2020年6月17日開催の第41回定時株主総会において年額350百万円以内と決議いただいております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員を除く)の員数は4名です。

3. 監査等委員の報酬限度額は、2020年6月17日開催の第41回定時株主総会において年額30百万円以内と決議いただいております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員の員数は3名です。

4. 上表の業績連動報酬の総額には、当事業年度に支給された前事業年度にかかる役員業績連動報酬の支給差額8百万円、及び当事業年度における役員賞与引当金繰入額(取締役(監査等委員を除く)4名に対し34百万円)が含まれております。

5. 上表の賞与の総額には、当事業年度に支給された前事業年度にかかる役員賞与の支給差額23百万円、及び当事業年度における役員賞与引当金繰入額(取締役(監査等委員を除く)4名に対し150百万円)が含まれており、後者につきましては、第46回定時株主総会に付議し承認されることを条件に支給いたします。なお、賞与には特許実施報奨金21百万円は含まれておりません。

③ 連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等

氏名

(役員区分)
会社区分 報酬等の種類別の総額(百万円) 合計

(百万円)
固定報酬 業績連動報酬 賞与
鄭 元鎬

(取締役)
提出会社 57 22 46 140
連結子会社

 SANTEC GLOBAL Corporation
6 6
鄭 昌鎬

(取締役)
提出会社 41 19 36 116
連結子会社

 SANTEC GLOBAL Corporation
13 5

(注)1. 上表の賞与には当事業年度における役員賞与引当金繰入額が含まれており、第46回定時株主総会に付議し承認されることを条件に支給致します。なお、賞与には特許実施報奨金は含まれておりません。

2. 上記報酬の他、居住国での税金、社会保険料、物価調整等の補填として、取締役 鄭 元鎬に対して69百万円、取締役 鄭 昌鎬に対して62百万円を支給しております。

④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

使用人兼務役員はおりません。 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式については、原則保有しない方針を採っておりますが、保有先企業との取引関係の強化によって当社の企業価値向上につながることが認められる場合において、取締役会の決議をもって限定的に保有することとしております。

上記以外を保有目的が純投資目的である投資株式としております。なお、投資にあたり当該株式の発行会社の経営状況、当社事業との関連性、株価、配当利回りなどを総合的に勘案するとともに、資本コストに見合う銘柄を保有することにしております。

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は取締役会にて、当該株式の発行会社の経営状況を総合的に勘案するなどの検証を毎年行っております。また、議決権の行使については、原則的には発行会社の経営方針や戦略を尊重したうえで、その株式を管理する担当部門が、株主価値の向上に資するかどうかの観点から個別に議案を精査して賛否の判断を行います。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 2
非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式は、すべて非上場株式であり、開示の対象となる投資株式はありません。

③  保有目的が純投資目的である投資株式

区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 1 24,828
非上場株式以外の株式 10 689,884 9 335,001
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(千円)
売却損益の

合計額(千円)
評価損益の

合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 10,105 33,191 442,445

④  当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤  当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な財務報告を実現できる体制を整備するため、会計、財務手続きに関わる者への計画的な教育を実施するほか、定期的に、あるいは事情の変更のある都度、適正な財務報告実現に必要なだけの能力を有しているか、見積りを実施し、採用計画、人員配置、教育訓練計画のための判断材料としております。

また、経営者主導により、財務報告の適正性維持のための取組み課題を定めて、活動しております。加えて、公認会計士である監査等委員や、外部の専門家の助言を元に、体制のレベルアップに取り組んでおります。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 9,373,250 12,539,970
電子記録債権 42,026 59,801
売掛金 4,694,229 4,505,976
有価証券 75,235
商品及び製品 979,106 765,163
仕掛品 611,588 625,661
原材料 891,952 1,030,086
その他 1,140,954 750,215
貸倒引当金 △12,872 △8,817
流動資産合計 17,795,470 20,268,057
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 4,273,627 4,399,498
減価償却累計額 △3,032,994 △3,099,272
建物及び構築物(純額) 1,240,633 1,300,226
機械装置及び運搬具 277,211 323,997
減価償却累計額 △235,426 △265,938
機械装置及び運搬具(純額) 41,784 58,058
土地 1,592,577 2,765,916
リース資産 40,947 54,627
減価償却累計額 △10,093 △15,331
リース資産(純額) 30,853 39,295
建設仮勘定 51,353 6,456
その他 3,039,514 3,378,787
減価償却累計額 △2,204,679 △2,458,142
その他(純額) 834,834 920,644
有形固定資産合計 3,792,036 5,090,597
無形固定資産
のれん 742,528 618,982
その他 530,763 355,995
無形固定資産合計 1,273,291 974,977
投資その他の資産
投資有価証券 2,321,399 ※2 2,591,694
長期貸付金 169,175 159,902
繰延税金資産 402,745 341,703
その他 74,207 100,439
投資その他の資産合計 2,967,527 3,193,739
固定資産合計 8,032,855 9,259,315
資産合計 25,828,326 29,527,373
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※1 882,196 737,180
電子記録債務 ※1 783,384 731,304
1年内返済予定の長期借入金 253,472 497,508
未払法人税等 1,891,023 1,088,957
契約負債 412,738 393,867
賞与引当金 190,066 333,097
役員賞与引当金 95,427 184,705
その他 ※1 1,094,192 1,258,036
流動負債合計 5,602,501 5,224,656
固定負債
長期借入金 1,717,610 2,220,102
繰延税金負債 231,019 298,156
退職給付に係る負債 65,506 32,525
資産除去債務 27,949 37,448
その他 447,976 286,273
固定負債合計 2,490,062 2,874,505
負債合計 8,092,564 8,099,161
純資産の部
株主資本
資本金 4,978,566 4,978,566
資本剰余金 1,209,465 1,209,465
利益剰余金 10,574,636 14,231,221
自己株式 △97,649 △97,866
株主資本合計 16,665,019 20,321,386
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 211,107 477,053
為替換算調整勘定 859,634 629,771
その他の包括利益累計額合計 1,070,742 1,106,824
純資産合計 17,735,761 21,428,211
負債純資産合計 25,828,326 29,527,373
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 18,867,885 24,026,716
売上原価 ※1 8,450,464 ※1 10,007,088
売上総利益 10,417,421 14,019,627
販売費及び一般管理費 ※2,※3 4,853,251 ※2,※3 6,590,540
営業利益 5,564,169 7,429,087
営業外収益
受取利息 175,225 255,032
受取配当金 6,885 10,510
為替差益 455,028 125,841
受取賃貸料 54,174 64,787
複合金融商品評価益 39,280 9,484
その他 18,949 51,863
営業外収益合計 749,543 517,521
営業外費用
支払利息 3,239 6,605
賃貸不動産関係費用 35,708 49,846
その他 9,667 2,224
営業外費用合計 48,615 58,676
経常利益 6,265,098 7,887,932
特別利益
固定資産売却益 ※4 92 ※4 340
投資有価証券売却益 141,894 33,722
投資有価証券償還益 14,438 6,707
特別利益合計 156,426 40,770
特別損失
固定資産除却損 ※5 309 ※5 971
投資有価証券売却損 911 530
投資有価証券評価損 485,553 464,275
退職給付制度改定損 6,094
特別損失合計 492,869 465,777
税金等調整前当期純利益 5,928,655 7,462,925
法人税、住民税及び事業税 2,209,084 2,277,540
法人税等調整額 △131,921 117,540
法人税等合計 2,077,163 2,395,080
当期純利益 3,851,491 5,067,844
親会社株主に帰属する当期純利益 3,851,491 5,067,844
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 3,851,491 5,067,844
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 113,899 265,945
為替換算調整勘定 494,454 △229,863
その他の包括利益合計 ※1,※2 608,353 ※1,※2 36,082
包括利益 4,459,845 5,103,927
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 4,459,845 5,103,927
非支配株主に係る包括利益
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 4,978,566 1,209,465 7,781,589 △97,649 13,871,972
当期変動額
剰余金の配当 △1,058,444 △1,058,444
親会社株主に帰属する当期純利益 3,851,491 3,851,491
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,793,046 2,793,046
当期末残高 4,978,566 1,209,465 10,574,636 △97,649 16,665,019
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 97,208 365,180 462,388 14,334,361
当期変動額
剰余金の配当 △1,058,444
親会社株主に帰属する当期純利益 3,851,491
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 113,899 494,454 608,353 608,353
当期変動額合計 113,899 494,454 608,353 3,401,400
当期末残高 211,107 859,634 1,070,742 17,735,761

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 4,978,566 1,209,465 10,574,636 △97,649 16,665,019
当期変動額
剰余金の配当 △1,411,259 △1,411,259
親会社株主に帰属する当期純利益 5,067,844 5,067,844
自己株式の取得 △217 △217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 3,656,585 △217 3,656,367
当期末残高 4,978,566 1,209,465 14,231,221 △97,866 20,321,386
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 211,107 859,634 1,070,742 17,735,761
当期変動額
剰余金の配当 △1,411,259
親会社株主に帰属する当期純利益 5,067,844
自己株式の取得 △217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 265,945 △229,863 36,082 36,082
当期変動額合計 265,945 △229,863 36,082 3,692,450
当期末残高 477,053 629,771 1,106,824 21,428,211
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 5,928,655 7,462,925
減価償却費 544,340 576,234
のれん償却額 91,733 95,075
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △549,163 △32,859
賞与引当金の増減額(△は減少) 59,303 146,195
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 7,527 89,277
貸倒引当金の増減額(△は減少) 12,334 △3,798
受取利息及び受取配当金 △182,111 △265,538
支払利息 3,239 6,605
為替差損益(△は益) △295,096 △20,462
複合金融商品評価損益(△は益) △39,280 △9,484
投資有価証券売却損益(△は益) △140,983 △33,191
投資有価証券償還損益(△は益) △14,438 △6,707
投資有価証券評価損益(△は益) 485,553 464,275
固定資産売却損益(△は益) △340
固定資産除却損 309 941
売上債権の増減額(△は増加) △1,448,481 86,944
棚卸資産の増減額(△は増加) △241,206 35,670
仕入債務の増減額(△は減少) 145,084 △156,266
未収消費税等の増減額(△は増加) △192,787 141,517
その他 544,708 △196,152
小計 4,719,242 8,380,860
利息及び配当金の受取額 182,664 259,044
利息の支払額 △3,239 △6,605
法人税等の支払額 △1,616,673 △2,631,620
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,281,993 6,001,678
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の払戻による収入 213,900
有形固定資産の取得による支出 △384,110 △1,733,589
無形固定資産の取得による支出 △28,689 △9,135
有価証券及び投資有価証券の取得による支出 △1,337,553 △524,543
投資有価証券の売却及び償還による収入 1,329,534 374,098
貸付金の回収による収入 13,967 6,050
その他 △1,858 3,233
投資活動によるキャッシュ・フロー △194,810 △1,883,886
財務活動によるキャッシュ・フロー
リース債務の返済による支出 △3,002 △39,306
長期借入れによる収入 1,000,000 1,000,000
長期借入金の返済による支出 △150,418 △253,472
自己株式の取得による支出 △217
配当金の支払額 △1,059,922 △1,407,477
財務活動によるキャッシュ・フロー △213,343 △700,473
現金及び現金同等物に係る換算差額 402,523 △142,640
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 3,276,362 3,274,678
現金及び現金同等物の期首残高 6,096,888 9,373,250
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 9,373,250 ※1 12,647,928
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 10社

連結子会社名

santec AOC株式会社

santec LIS株式会社

santec OIS株式会社

santec Japan株式会社

SANTEC GLOBAL CORPORATION

SANTEC U.S.A. CORPORATION

Santec California Corporation

Santec Canada Corporation

SANTEC EUROPE LTD.

圣徳科(上海)光通信有限公司 (2)非連結子会社

該当ありません。 2.持分法の適用に関する事項

該当ありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、圣徳科(上海)光通信有限公司の決算日は12月31日であり、その他の連結子会社の決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたり、上記3月31日決算以外の1社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

なお、組込デリバティブを区分して測定することが出来ない複合金融商品は、複合金融商品全体を時価評価し、評価差額を損益に計上しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産

商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

製品・半製品・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

ハ デリバティブ

時価法によっております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法(但し1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっており、耐用年数、残存価額については、法人税法に定める基準と同一の基準を採用しております。ただし、在外連結子会社については定額法によっております。

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額基準に基づき計上しております。

ハ 役員賞与引当金

役員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

イ 商品及び製品の販売

当社グループは光部品及び光測定器の製造、仕入及び販売を行っており、顧客が検収した時点で収益を認識しております。国内販売においては、商品及び製品の出荷時から顧客に支配が移転される時までの期間が国内における出荷及び配送に要する日数に照らして合理的と考えられる日数であると判断していることから、出荷時点で収益を認識しております。

ロ 保守サービス

保守サービスの提供については、契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであり、その契約期間にわたり収益を認識しております。

ハ 受託開発

受託開発は顧客との開発委託契約に基づくものであり、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足にかかる進捗度に基づき収益を計上しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、予想される原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却方法については、10年間の定額法により償却を行っております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期または償還期限の到来する短期投資を計上しております。 

(重要な会計上の見積り)

(棚卸資産の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
商品及び製品 979,106 765,163
仕掛品 611,588 625,661
原材料 891,952 1,030,086
合計 2,482,646 2,420,911

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

棚卸資産の期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により連結会計年度末における正味売却価額をもって評価しております。

ただし、正常営業循環過程から外れた棚卸資産については、収益性の低下の事実を反映するために、以下のような一定の回転期間若しくは滞留期間を超える場合に規則的に帳簿価額を切り下げております。

・直近1年間の使用量を上回る在庫数量

・過去1年以上使用されていない滞留在庫

一定の回転期間若しくは滞留期間に基づいて帳簿価額の切下げを検討する対象の棚卸資産は1,502,975千円あり、これに対して一定の回転期間若しくは滞留期間を超える棚卸資産に対する評価減を累計で185,130千円計上しております。

受注機会を逃すことなく顧客ニーズに対し迅速に対応するため、棚卸資産には需要予測に基づく多品種の原材料や半製品が含まれております。需要予測と実際の受注状況に大きな乖離が生じた場合、または受注の急激な変動等が生じた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に計上される棚卸資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

(追加情報)

(退職給付制度の変更)

当社は、2024年1月1日より退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行いたしました。

この移行に伴う会計処理については、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 2016年12月16日)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 2007年2月7日)を適用しております。

なお、本移行に伴い、前連結会計年度において、特別損失として退職給付制度改定損6,094千円計上しております。

(連結貸借対照表関係)

※1 連結会計年度末日満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休業日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が前連結会計年度末残高に含まれております。

前連結会計年度末

(2024年3月31日)
当連結会計年度末

(2025年3月31日)
支払手形 1,441千円 -千円
電子記録債務 190,397
設備電子記録債務

(流動負債「その他」)
935
前連結会計年度末

(2024年3月31日)
当連結会計年度末

(2025年3月31日)
投資有価証券 -千円 15,058千円

なお、当連結会計年度の「投資有価証券」は、2025年4月1日付で取得したmovu.incに対する新株式払込金であります。 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
53,492千円 25,982千円

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
給与等 1,119,769千円 1,336,939千円
減価償却費 219,004 243,745
賞与引当金繰入額 128,746 256,338
役員賞与引当金繰入額 95,427 184,705
退職給付費用 21,316 24,568

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
1,515,003千円 2,195,162千円

※4 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
機械装置及び運搬具 177千円
工具、器具及び備品 92千円 163
92 340

※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物及び構築物 235千円 80千円
機械装置及び運搬具 454
工具、器具及び備品 73 3
建設仮勘定 433
309 971
(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 142,810千円 286,639千円
組替調整額 △9,899
142,810 276,740
為替換算調整勘定:
当期発生額 494,454 △229,863
494,454 △229,863
法人税等及び税効果調整前合計 637,265 46,877
法人税等及び税効果額 △28,911 △10,794
その他の包括利益合計 608,353 36,082

※2  その他の包括利益に関する法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
法人税等及び税効果調整前 142,810千円 276,740千円
法人税等及び税効果額 △28,911 △10,794
法人税等及び税効果調整後 113,899 265,945
為替換算調整勘定:
法人税等及び税効果調整前 494,454 △229,863
法人税等及び税効果額
法人税等及び税効果調整後 494,454 △229,863
その他の包括利益合計
法人税等及び税効果調整前 637,265 46,877
法人税等及び税効果額 △28,911 △10,794
法人税等及び税効果調整後 608,353 36,082
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 11,961,100 11,961,100
合計 11,961,100 11,961,100
自己株式
普通株式 200,601 200,601
合計 200,601 200,601

該当事項はありません。 3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月21日

定時株主総会
普通株式 588,024 50.0 2023年3月31日 2023年6月22日
2023年11月10日

取締役会
普通株式 470,419 40.0 2023年9月30日 2023年12月4日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月19日

定時株主総会
普通株式 588,024 利益剰余金 50.0 2024年3月31日 2024年6月20日

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 11,961,100 11,961,100
合計 11,961,100 11,961,100
自己株式
普通株式 200,601 36 200,637
合計 200,601 36 200,637

(注)自己株式の増加36株は、単元未満株の買取りによる増加であります。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月19日

定時株主総会
普通株式 588,024 50.0 2024年3月31日 2024年6月20日
2024年11月8日

取締役会
普通株式 823,234 70.0 2024年9月30日 2024年12月9日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2025年6月18日

定時株主総会
普通株式 1,646,464 利益剰余金 140.0 2025年3月31日 2025年6月19日

(注)1株当たり配当額140.0円には、創立45周年記念配当70.0円が含まれております。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の連結会計年度末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金勘定 9,373,250千円 12,539,970千円
証券口座預け金(その他流動資産) 107,958
現金及び現金同等物 9,373,250 12,647,928
(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

クリーンルーム及び事務室の空調設備(建物及び構築物)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年内 13,684 13,684
1年超 36,492 22,808
合計 50,177 36,492
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については原則短期的な預金に限定し、一時的な余資については安全性の高い金融資産で運用しております。また、研究開発、製造、販売を行うための設備投資計画に照らして必要な資金は自己資金の充当による方針でありますが、企業買収など多額の資金が必要となる場合は銀行借入も合わせて利用することとしております。また、デリバティブを組込んだ複合金融商品は余剰資金運用目的で行うこととし、リスクの高い投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

有価証券及び投資有価証券は、主に株式、債券及び投資信託であり、主に市場価格の変動リスクと発行体の信用リスクに晒されております。なお、投資有価証券の中には、デリバティブを組込んだ複合金融商品が含まれております。

デリバティブ取引は、外貨建債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨オプション取引であります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。

満期保有目的の債券は、資金運用管理規程に従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

デリバティブ取引については、いずれも信用度の高い国内の金融機関に分散させており、信用リスクはほとんどないと判断しております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引につきましては、取引権限及び取引限度を規定し行われております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)有価証券 75,235 75,235
(2)投資有価証券(*3) 2,172,997 2,172,997
資産計 2,248,232 2,248,232
(1)長期借入金 (1,971,082) (1,967,147) 3,934
負債計 (1,971,082) (1,967,147) 3,934
デリバティブ取引(*5) (41,024) (41,024)

(*1)「現金及び預金」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分 当連結会計年度

(2024年3月31日)
非上場株式 148,402

(*3)投資有価証券の中には、デリバティブを組込んだ複合金融商品が含まれております。

(*4)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)有価証券
(2)投資有価証券(*3) 2,441,865 2,441,865
資産計 2,441,865 2,441,865
(1)長期借入金 (2,717,610) (2,708,375) 9,234
負債計 (2,717,610) (2,708,375) 9,234
デリバティブ取引(*5) 3,150 3,150

(*1)「現金及び預金」「電子記録債権」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分 当連結会計年度

(2025年3月31日)
非上場株式 134,771
関係会社株式 15,058

なお、「関係会社株式」は、2025年4月1日付で取得したmovu. incに対する新株式払込金であります。

(*3)投資有価証券の中には、デリバティブを組込んだ複合金融商品が含まれております。

(*4)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 9,373,250
売掛金 4,694,229
有価証券 75,235
投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
(1) 債券(社債) 502,820 226,200 505,091
(2) その他
合計 14,142,715 502,820 226,200 505,091

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 12,539,970
売掛金 4,505,976
有価証券
投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
(1) 債券(社債) 499,040 348,712 249,520
(2) その他
合計 17,045,947 499,040 348,712 249,520

2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
長期借入金 253,472 1,221,630 495,980
合計 253,472 1,221,630 495,980

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
長期借入金 497,508 1,921,642 298,460
合計 497,508 1,921,642 298,460

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 335,155 335,155
社債 1,625,616 1,625,616
その他 132,722 154,739 287,461
資産計 467,877 1,780,355 2,248,232
デリバティブ取引
通貨関連 △41,024 △41,024

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 689,964 689,964
社債 1,459,626 1,459,626
その他 139,051 153,222 292,274
資産計 829,016 1,612,849 2,441,865
デリバティブ取引
通貨関連 3,150 3,150

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 1,967,147 1,967,147
負債計 1,967,147 1,967,147

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 2,708,375 2,708,375
負債計 2,708,375 2,708,375

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式、社債及び投資信託は相場価格を用いて評価しております。

上場株式及び上場投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

公表された相場価格を用いていたとしても市場が活発でない場合にはレベル2の時価に分類しており、主に社債及び非上場の投資信託がこれに含まれます。

相場価格が入手できない場合には、将来キャッシュ・フローの割引現在価値法などの評価技法を用いて時価を算定しております。評価にあたっては観察可能なインプットを利用しており、インプットには、金利、為替レート、信用スプレッド等が含まれております。

デリバティブ取引

通貨オプションの時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

なお、変動金利による借入の時価については、短期的に市場金利を反映しており、また、当社の信用状況は実行後大きく変化していないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。また、固定金利による借入の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 315,252 175,911 139,340
(2)債券
①国債・地方債等
②社債 1,217,495 1,019,760 197,734
③その他 132,722 81,495 51,227
(3)その他
小計 1,665,469 1,277,167 388,301
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式 19,903 20,045 △142
(2)債券
①国債・地方債等
②社債 408,120 433,288 △25,167
③その他 76,011 86,525 △10,514
(3)その他 78,727 93,313 △14,585
小計 582,762 633,172 △50,409
合計 2,248,232 1,910,340 337,892

(注)1.連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないものの「債券」の中には複合金融商品が含まれており、

その組込デリバティブの評価差額を損益に計上しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 681,679 237,423 444,256
(2)債券
①国債・地方債等
②社債 1,059,480 909,266 150,213
③その他 139,051 81,495 57,556
(3)その他
小計 1,880,211 1,228,185 652,026
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式 8,285 10,091 △1,806
(2)債券
①国債・地方債等
②社債 400,146 433,288 △33,142
③その他 72,704 83,633 △10,929
(3)その他 80,518 93,313 △12,794
小計 561,653 620,326 △58,672
合計 2,441,865 1,848,511 593,354

(注)1.連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないものの「債券」の中には複合金融商品が含まれており、

その組込デリバティブの評価差額を損益に計上しております。

3.売却した満期保有目的の債券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

4.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
(1)株式 135,656 92,597
(2)債券
①  国債・地方債等
②  社債 463,877 49,297 △911
③  その他
(3)その他
合計 599,534 141,894 △911

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
(1)株式 116,293 33,722 530
(2)債券
①  国債・地方債等
②  社債
③  その他
(3)その他
合計 116,293 33,722 530

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について485,553千円(その他有価証券の株式485,553千円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について464,275千円(その他有価証券の株式464,275千円)減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、その他有価証券で市場価格のない株式等以外のものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、その他有価証券で市場価格のない株式等については、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、原則として減損処理を行っております。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)複合金融商品関連

複合金融商品の組込デリバティブについては、複合金融商品全体を時価評価し、「(有価証券関係)」に含めて記載しております。

(2)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(千円)
契約額等のうち1年超

(千円)
時価

(千円)
評価損益

(千円)
市場取引以外の取引 通貨オプション取引
売建・買建(注)
米ドル 2,101,704 △41,024 △41,024
合計 2,101,704 △41,024 △41,024

(注) 通貨オプション取引はゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体の契約のため、一括して記載しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(千円)
契約額等のうち1年超

(千円)
時価

(千円)
評価損益

(千円)
市場取引以外の取引 通貨オプション取引
売建・買建(注)
米ドル 1,734,150 3,150 3,150
合計 1,734,150 3,150 3,150

(注) 通貨オプション取引はゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体の契約のため、一括して記載しております。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の退職一時金制度及び確定拠出年金制度を採用しております。

退職一時金制度(すべて非積立型であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

また、一部の海外連結子会社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。

当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

なお、当社は、2024年1月1日より退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行いたしました。

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 614,006千円 65,506千円
退職給付費用 44,255 3,937
退職給付の支払額 △39,002 △36,919
確定拠出年金制度への移行に伴う増減額 △553,752
退職給付に係る負債の期末残高 65,506 32,525

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
非積立型制度の退職給付債務 65,506千円 32,525千円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 65,506 32,525
退職給付に係る負債 65,506 32,525
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 65,506 32,525

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度44,255千円   当連結会計年度3,937千円

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への拠出額は、当連結会計年度76,836千円であります。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
投資有価証券評価損 151,645 213,119千円
研究開発費 107,186 153,090
退職金制度変更に伴う未払金 128,484 86,930
棚卸資産評価損等 87,320 80,961
賞与引当金 27,653 71,923
土地減損損失 36,855 37,939
未払事業税 182,257 31,612
その他有価証券評価差額金 13,149 14,530
その他 139,681 120,131
繰延税金資産小計 874,236 810,239
評価性引当額 △230,716 △284,212
繰延税金資産合計 643,519 526,026
繰延税金負債
在外子会社の留保利益 △146,795 △230,021
その他有価証券評価差額金 △112,029 △122,320
その他 △212,969 △130,137
繰延税金負債合計 △471,794 △482,479
繰延税金資産(負債)の純額 171,725 43,546

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
(調整)
住民税均等割 0.1
評価性引当額の増減 2.1
役員賞与引当金 0.6
連結子会社の税率差異 1.8
のれん償却費 0.5
税額控除 △0.1
その他 △0.6
税効果会計適用後の法人税等の負担率 35.0

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微です。

(賃貸等不動産関係)

当社グループは、愛知県名古屋市において賃貸用の駐車場土地を有しております。また、小牧市その他の地域において、賃貸用の工場事務所・倉庫(土地を含む。)及び遊休不動産を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は18,465千円、当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は14,941千円であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:千円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
連結貸借対照表計上額
期首残高 255,116 242,290
期中増減額 △12,825 1,153,642
期末残高 242,290 1,395,933
期末時価 339,095 1,497,657

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、主な増加額は土地の取得(1,165,938千円)であり、主な減少額は、減価償却費(12,296千円)であります。

3.期末時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて算定した金額とし、重要性が乏しいものについては、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価額等を時価とみなしております。また、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント その他

(注)
合計
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
売上高
一時点で移転される財

及びサービス
3,684,718 13,762,178 17,446,897 1,188,556 18,635,454
一定の期間にわたり移転される財及びサービス 86,504 145,926 232,431 232,431
顧客との契約から生じる収益 3,771,223 13,908,105 17,679,329 1,188,556 18,867,885
外部顧客への売上高 3,771,223 13,908,105 17,679,329 1,188,556 18,867,885

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、システム・ソリューション事業であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント その他

(注)
合計
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
売上高
一時点で移転される財

及びサービス
4,478,241 17,794,783 22,273,024 1,572,062 23,845,086
一定の期間にわたり移転される財及びサービス 22,352 159,276 181,629 181,629
顧客との契約から生じる収益 4,500,593 17,954,060 22,454,654 1,572,062 24,026,716
外部顧客への売上高 4,500,593 17,954,060 22,454,654 1,572,062 24,026,716

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、システム・ソリューション事業であります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループでは光部品及び光測定器の開発・製造・販売を主な事業としております。

(イ)商品及び製品の販売

当社グループでは、光部品関連製品及び光測定器関連製品の製造、仕入及び販売を行っております。商品及び製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として商品及び製品の引き渡し時点において顧客に支配が移転して履行義務が充足されると判断しております。

国内販売においては、商品及び製品の出荷時から顧客に支配が移転される時までの期間が国内における出荷及び配送に要する日数に照らして合理的と考えられる日数であると判断していることから、出荷時点で収益を認識しております。

輸出販売においては顧客と合意した地点に商品及び製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。

取引の対価は、検収後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

(ロ)保守サービス

保守サービスの提供については、当社グループが販売した製品に関して、その保守・メンテナンスを契約期間にわたって行っております。当該保守サービスは契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、その契約期間にわたり収益を認識しております。その取引の対価はサービスの提供に対して前払いで受領しており、当該顧客との契約においては、重要な金融要素は含んでおりません。

(ハ)受託開発

受託開発については、国立研究開発法人との開発委託契約に基づき、委託された開発業務を行っております。受託開発サービスの提供は、顧客との契約において定められた目的以外の用途へ転用することができず、また、契約条件により、顧客との契約における義務の履行を完了した部分については対価を収受する強制力のある権利を有していることから、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識しております。また、当該サービスの提供においては契約金額と開発経費の総額との間に高い相関関係があることから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができると判断しております。進捗度の測定は、期末日までに発生した原価が、見積り総原価に占める割合に基づいて行っております。取引の対価は、契約条件に従い、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しており、重要な金融要素の調整は行っておりません。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(イ)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 2,953,355 4,736,255
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 4,736,255 4,565,777
契約資産(期首残高)
契約資産(期末残高)
契約負債(期首残高) 250,001 412,738
契約負債(期末残高) 412,738 393,867

契約負債は、主に、光部品及び光測定器の商品及び製品について、その支払条件に基づき顧客から受領した前受金や、その契約期間にわたり収益を認識する保守サービスの提供について、前払いで受領した契約期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は229,456千円であります。また、前連結会計年度における契約負債の減少は、光部品及び光測定器の商品及び製品及び新たな保守サービス契約の締結による前受金の増加と、それぞれ収益を認識したことに伴う差額によるものです。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は366,478千円であります。また、当連結会計年度における契約負債の増加は、光部品及び光測定器の商品及び製品及び新たな保守サービス契約の締結による前受金の増加と、それぞれ収益を認識したことに伴う差額によるものです。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益についてはございません。

(ロ)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は光部品及び光測定器の商品及び製品の販売、保守サービスの提供、受託開発に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
1年以内 5,036,346 2,409,791
1年超2年以内 362,734 114,680
2年超3年以内 46,971 19,299
3年超 7,647 10,866
合計 5,453,699 2,554,638
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・サービス別の事業子会社と地域別の販売子会社を設置し、本社および北米地域統括会社が事業全体を管理しております。各事業子会社は、研究開発・生産技術・生産の各機能が一体となって製品戦略の立案、新製品開発を担当し、各販売子会社は各事業子会社と連携しながら担当地域の顧客に対する販売活動を担当しております。

従って、当社グループは、事業会社を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「光部品関連事業」、「光測定器関連事業」の2つを報告セグメントとしております。

「光部品関連事業」は、光通信システムにおける光通信向けの光部品を開発、製造、販売しております。

「光測定器関連事業」は、企業及び大学、研究機関向けに、光通信機器や光部品の評価装置及び検査装置を開発、製造、販売しております。加えて、OCTシステム、OCT光源及び眼科用医療機器を開発、製造、販売しております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額(注)2 連結

財務諸表

計上額

(注)3
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
売上高
外部顧客への売上高 3,771,223 13,908,105 17,679,329 1,188,556 18,867,885 18,867,885
セグメント間の内部売上高又は振替高
3,771,223 13,908,105 17,679,329 1,188,556 18,867,885 18,867,885
セグメント利益 822,189 4,587,195 5,409,384 154,785 5,564,169 5,564,169
セグメント資産 4,454,787 12,477,205 16,931,993 358,506 17,290,500 8,537,826 25,828,326
その他の項目
減価償却費 167,752 356,956 524,709 4,113 528,823 15,517 544,340
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 84,315 170,338 254,653 254,653 217,905 472,559

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、システム・ソリューション事業であります。

2 セグメント資産の調整額8,537,826千円は、主に提出会社の現金及び預金、投資有価証券等であります。

その他の項目の調整額のうち、減価償却費は、主に賃貸用不動産に係るものであり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額は、特定のセグメントに帰属しない固定資産に係るものであります。

3 セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額(注)2 連結

財務諸表

計上額

(注)3
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
売上高
外部顧客への売上高 4,500,593 17,954,060 22,454,654 1,572,062 24,026,716 24,026,716
セグメント間の内部売上高又は振替高
4,500,593 17,954,060 22,454,654 1,572,062 24,026,716 24,026,716
セグメント利益 995,106 6,279,743 7,274,849 154,237 7,429,087 7,429,087
セグメント資産 4,633,314 13,027,655 17,660,969 372,207 18,033,177 11,494,196 29,527,373
その他の項目
減価償却費 172,543 384,899 557,442 6,321 563,764 12,469 576,234
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 227,005 173,296 400,302 1,141 401,443 1,410,403 1,811,847

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、システム・ソリューション事業であります。

2 セグメント資産の調整額11,494,196千円は、主に提出会社の現金及び預金、投資有価証券等であります。

その他の項目の調整額のうち、減価償却費は、主に賃貸用不動産に係るものであり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額は、特定のセグメントに帰属しない固定資産に係るものであります。

3 セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 中国 その他 合計
4,417,980 7,977,763 2,838,571 3,633,569 18,867,885

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
Alcon, Inc. 5,257,675 光測定器関連事業

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 中国 その他 合計
5,869,608 8,229,721 4,848,177 5,079,208 24,026,716

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
Alcon, Inc. 5,170,663 光測定器関連事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
報告

セグメント
その他 全社・消去 合計
当期償却額 91,733 91,733 91,733
当期末残高 742,528 742,528 742,528

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)
光部品

関連事業
光測定器

関連事業
報告

セグメント
その他 全社・消去 合計
当期償却額 95,075 95,075 95,075
当期末残高 618,982 618,982 618,982

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 会社等の名称または氏名 議決権等の所有

(被所有)割合

(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 鄭 昌鎬 特許実施報奨金の支払 21,052

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

特許実施報奨金は、当社の職務発明取扱規程に基づき、当社が特許に基づく収入を得た際に、その収入の一部を発明者に支払っているものであります。 

(1株当たり情報)
項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 1,508.08円 1,822.06円
1株当たり当期純利益 327.49円 430.92円

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 3,851,491 5,067,844
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 3,851,491 5,067,844
期中平均株式数(株) 11,760,499 11,760,484
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要
(重要な後発事象)

(連結子会社間の吸収分割について)

当社の連結子会社であるsantec LIS株式会社(以下「LIS社」といいます)およびsantec OIS株式会社(以下「OIS社」といいます)は、2025年4月1日付で、OIS社が営むOCT事業をLIS社に分割承継しました。

1.本吸収分割の目的

当社グループは、2023年4月1日付けで持株会社体制に移行し、責任と権限の明確化を図るとともにより迅速かつ果敢に事業を推進してまいりました。

本吸収分割は、OIS社が行うOCT事業を、より事業の親和性が高いLIS社へ吸収分割により統合し、経営の効率化を図る目的で実施いたしました。

2.本件の要旨

(1)分割の日程

吸収分割契約締結日 2025年1月9日
吸収分割承認株主総会(当社) 2025年1月24日
分割日(効力発生日) 2025年4月1日

(2)分割方式

OIS社を分割会社とし、LIS社を承継会社とする会社分割です。なお、本件による分割会社、承継会社の商号、所在地、資本金、決算期に変更はありません。

(3)承継会社が承継する権利義務

LIS社は、2025年4月1日現在におけるOCT事業に関する資産、負債および一切の債権債務、雇用契約その他の権利義務(契約上の地位を含む)の全てを、本吸収分割の効力発生日をもってOIS社から承継しました。なお、債務の承継については、重畳的債務引受の方法によるものといたします。

3.分割当事会社の概要

項目 分割会社 承継会社
商号 santec OIS株式会社 santec LIS株式会社
事業内容 OCT事業(OCT及びセンシング用の光源、システム等の開発・製造・販売等)、ならびに医療機器事業(医療機器の開発・製造・販売等) 波長可変光源及びその他の光通信用測定器の開発・製造・販売等
設立年月日 2022年5月30日 2022年5月30日
本店所在地 愛知県小牧市大字大草字年上坂5823番地 愛知県小牧市大字大草字年上坂5823番地
代表者の役職・

氏名
代表取締役社長 小川 大介 代表取締役社長 両澤 淳
資本金 110百万円 110百万円
発行済株式数 200株 200株
決算期 3月31日 3月31日
大株主および

持株比率
santec Holdings株式会社 100% santec Holdings株式会社 100%

4.業績に与える影響

分割会社および承継会社は当社の100%出資の子会社であるため、本吸収分割が当社の連結業績に与える影響はありません。

(取得による企業結合)

当社の連結子会社である santec LIS 株式会社が、2025年5月28日開催の取締役会において、MOG LABORATORIES PTY LTDの全株式を取得し、子会社化(当社の孫会社化)することについて決議し、2025年5月29日付で株式譲渡契約を締結しました。

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:MOG LABORATORIES PTY LTD

事業の内容   :光測定器の開発、製造、販売

② 企業結合を行った主な理由

MOG LABORATORIES PTY LTDは、2007年の設立以来、主に量子通信や量子コンピュータ分野における研究用途向けに、先端的な光測定器の開発、製造、販売を行っております。当社グループの光測定器関連事業において、新たな収益の柱となる製品群を獲得し事業の拡大を図るため、同社の株式を取得し、連結孫会社とすることといたしました。当社グループとMOG LABORATORIES PTY LTDのノウハウを掛け合わせることにより、事業を拡大し、企業価値を向上させることができると判断しております。

③ 企業結合日

2025年7月1日

④ 企業結合の法的形式

株式取得

⑤ 結合後企業の名称

MOG LABORATORIES PTY LTD

⑥ 取得した議決権比率

100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社であるsantec LIS株式会社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

(2)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 10,200,000AUD(約969百万円)
取得原価 10,200,000AUD(約969百万円)

(3)主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定しておりません。

(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

(5)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金
1年以内に返済予定の長期借入金 253,472 497,508 0.5
1年以内に返済予定のリース債務 56,572 52,065
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 1,717,610 2,220,102 0.5 2026年~2031年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 157,132 135,809 2026年~2035年
その他有利子負債
合計 2,184,787 2,905,485

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 497,508 497,508 729,106 197,520
リース債務 37,172 23,286 24,813 23,716
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間) 中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(千円) 11,997,515 24,026,716
税金等調整前中間(当期)純利益(千円) 3,907,325 7,462,925
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(千円) 2,669,294 5,067,844
1株当たり中間(当期)純利益(円) 226.97 430.92

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,611,208 4,490,873
売掛金 ※1 219,439 ※1 299,393
有価証券 75,235
その他 ※1 653,203 ※1 238,343
流動資産合計 3,559,086 5,028,610
固定資産
有形固定資産
建物 1,155,823 1,214,411
構築物 22,457 24,463
機械及び装置 701 497
車両運搬具 2,365 1,570
工具、器具及び備品 54,330 110,759
土地 1,592,577 2,765,916
リース資産 30,853 39,295
有形固定資産合計 2,859,109 4,156,915
無形固定資産
ソフトウエア 87,781 65,272
その他 515 515
無形固定資産合計 88,296 65,787
投資その他の資産
投資有価証券 2,253,580 2,400,892
関係会社株式 5,581,803 5,596,861
関係会社出資金 48,110 48,110
繰延税金資産 85,680 46,393
その他 49,974 80,877
投資その他の資産合計 8,019,148 8,173,134
固定資産合計 10,966,555 12,395,837
資産合計 14,525,641 17,424,448
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
電子記録債務 2,064
1年内返済予定の長期借入金 253,472 497,508
未払金 ※1 215,731 ※1 256,819
未払費用 ※1 163,880 ※1 167,852
未払法人税等 108,972
預り金 100,262 89,237
賞与引当金 21,589 47,865
役員賞与引当金 95,427 184,705
その他 91,498 33,892
流動負債合計 943,926 1,386,853
固定負債
長期借入金 1,717,610 2,220,102
リース債務 30,936 37,212
退職給付引当金 58,720 24,001
資産除去債務 27,949 37,448
その他 289,620 148,573
固定負債合計 2,124,836 2,467,338
負債合計 3,068,762 3,854,191
純資産の部
株主資本
資本金 4,978,566 4,978,566
資本剰余金
資本準備金 1,209,465 1,209,465
資本剰余金合計 1,209,465 1,209,465
利益剰余金
利益準備金 313,750 313,750
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 4,847,128 6,696,470
利益剰余金合計 5,160,878 7,010,220
自己株式 △97,649 △97,866
株主資本合計 11,251,261 13,100,385
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 205,617 469,870
評価・換算差額等合計 205,617 469,870
純資産合計 11,456,878 13,570,256
負債純資産合計 14,525,641 17,424,448
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業収益 ※1 1,384,769 ※1 5,111,461
営業費用 ※1,※2 1,382,241 ※1,※2 1,872,329
営業利益 2,528 3,239,131
営業外収益
受取利息及び受取配当金 122,869 115,552
為替差益 54,272 23,340
受取賃貸料 54,174 64,787
複合金融商品評価益 39,280 9,484
その他 5,635 8,430
営業外収益合計 276,231 221,595
営業外費用
支払利息 3,239 6,605
賃貸不動産関係費用 35,708 49,846
その他 3,195 2,093
営業外費用合計 42,143 58,544
経常利益 236,615 3,402,182
特別利益
固定資産売却益 ※3 63
投資有価証券売却益 141,894 33,722
投資有価証券償還益 14,438 6,707
特別利益合計 156,333 40,493
特別損失
固定資産除却損 ※4 235 ※4 513
投資有価証券売却損 911 530
投資有価証券評価損 405,488 30,000
退職給付制度改定損 1,362
特別損失合計 407,998 31,044
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) △15,049 3,411,631
法人税、住民税及び事業税 72,099 122,020
法人税等調整額 152,287 29,009
法人税等合計 224,387 151,029
当期純利益又は当期純損失(△) △239,436 3,260,601
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 4,978,566 1,209,465 313,750 6,145,010 6,458,760 △97,649 12,549,142
当期変動額
剰余金の配当 △1,058,444 △1,058,444 △1,058,444
当期純損失(△) △239,436 △239,436 △239,436
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △1,297,881 △1,297,881 △1,297,881
当期末残高 4,978,566 1,209,465 313,750 4,847,128 5,160,878 △97,649 11,251,261
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 98,558 98,558 12,647,701
当期変動額
剰余金の配当 △1,058,444
当期純損失(△) △239,436
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 107,058 107,058 107,058
当期変動額合計 107,058 107,058 △1,190,822
当期末残高 205,617 205,617 11,456,878

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 4,978,566 1,209,465 313,750 4,847,128 5,160,878 △97,649 11,251,261
当期変動額
剰余金の配当 △1,411,259 △1,411,259 △1,411,259
当期純利益 3,260,601 3,260,601 3,260,601
自己株式の取得 △217 △217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,849,341 1,849,341 △217 1,849,124
当期末残高 4,978,566 1,209,465 313,750 6,696,470 7,010,220 △97,866 13,100,385
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 205,617 205,617 11,456,878
当期変動額
剰余金の配当 △1,411,259
当期純利益 3,260,601
自己株式の取得 △217
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 264,253 264,253 264,253
当期変動額合計 264,253 264,253 2,113,377
当期末残高 469,870 469,870 13,570,256
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式 移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等

以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

なお、組込デリバティブを区分して測定することが出来ない複合金融商品は、複合金融商品全体を時価評価し、評価差額を損益に計上しております。
市場価格のない株式等 移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

(リース資産を除く)
定率法(但し1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
(2) 無形固定資産

(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(3) リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額基準に基づき計上しております。
(2) 役員賞与引当金 役員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3) 退職給付引当金 従業員の退職給付の支給に備えるため、自己都合による期末要支給額の100%を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

(1) シェアードサービスの提供

当社は国内グループ会社を対象としたシェアードサービス提供業務を行っており、契約に基づき履行義務を負っております。当該履行義務は契約によって定められた様々なシェアードサービスそれぞれを当社がグループ会社へ提供する都度充足されることから、履行義務の充足時点は個々の役務提供が完了した時点としております。

(2) ロイヤリティ収入

ロイヤリティ契約は、当社の所有する特許や商標をグループ会社が使用することを許諾する契約であり、ロイヤリティ収入は各社の売上高に基づき毎月算定し、収益を認識しております。

(3) 受取配当金

配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。  

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(2024年3月31日)

(関係会社株式の評価)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度の貸借対照表において、関係会社株式5,581,803千円を計上しております。

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式は、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、その回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて相当の減額を行い、評価損を計上する方針としております。また、超過収益力を反映した価額で取得した関係会社株式の評価に当たっては、当初事業計画の達成状況や営業損益の実績値の動向等を踏まえて超過収益力の毀損の有無を検討しており、その結果、超過収益力は維持されており、実質価額は著しく低下していないと判断しております。

関係会社株式の評価にあたり、将来の予測不可能な市場環境の変化等により関係会社の財政状態等が悪化した場合には、翌事業年度の財務諸表に計上される関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

当事業年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分掲記したものを除く)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 268,830千円 396,346千円
短期金銭債務 72,714 47,484
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
営業取引による取引高
営業収益 1,384,769千円 5,111,461千円
営業費用 90,590 215,487

※2 営業費用のうち主要な費目及び金額は次の通りであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
給与等 430,566千円 473,997千円
減価償却費 91,543 105,306
賞与引当金繰入額 21,589 47,865
役員賞与引当金繰入額 95,427 184,705
退職給付費用 10,642 13,293
研究開発費 85,986 213,656

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
工具、器具及び備品 -千円 63千円
63

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物 235千円 80千円
工具、器具及び備品 0
ソフトウェア 433
235 513
(有価証券関係)

子会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(千円)
当事業年度

(千円)
子会社株式 5,581,803 5,596,861

なお、当事業年度の「子会社株式」には、2025年4月1日付で取得したmovu.incに対する新株式払込金15,058千円が含まれております。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
退職金制度変更に伴う未払金 128,484千円 86,930千円
投資有価証券評価損 124,079 56,700
分離先企業の株式に係る一時差異 48,896 50,334
土地減損損失 36,855 37,939
借地権 18,982 19,540
賞与引当金 6,606 14,651
その他有価証券評価差額金 13,087 14,530
減価償却超過額 14,661 14,426
その他 40,491 38,056
繰延税金資産小計 432,146 333,110
評価性引当額 △203,068 △159,286
繰延税金資産合計 229,078 173,824
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △109,519 △119,796
その他 △33,878 △7,633
繰延税金負債合計 △143,397 △127,430
繰延税金資産(負債)の純額 85,680 46,393

(表示方法の変更)

前事業年度において、繰延税金資産の「その他」に含めていた「賞与引当金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。

また、前事業年度において、独立掲記しておりました繰延税金資産の「退職給付引当金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の注記において、繰延税金資産の「その他」に表示していた29,129千円は、「賞与引当金」6,606千円を独立掲記し、「退職給付引当金」に表示していた17,968千円を含めた「その他」40,491千円として組み替えております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 税引前当期純損失を計上しているため記載しておりません。 30.6%
(調整)
住民税均等割 0.1
評価性引当額の増減 1.3
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.8
受取配当金等益金不算入 △29.4
税額控除 △0.5
控除対象外外国税額 0.5
その他 △0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 4.4

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微です。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。  

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却累計額
有形固定資産 建物 3,857,632 121,970 3,401 63,331 3,976,202 2,761,790
構築物 326,804 3,864 1,858 330,669 306,205
機械及び装置 8,418 203 8,418 7,921
車両運搬具 4,797 795 4,797 3,227
工具、器具及び備品 327,112 80,688 20,476 24,260 387,325 276,565
土地 1,592,577 1,173,338 2,765,916
リース資産 40,947 13,680 5,237 54,627 15,331
6,158,291 1,393,542 23,877 95,686 7,527,956 3,371,041
無形固定資産 ソフトウエア 170,934 3,873 22,076 167,061 101,788
その他 515 515
171,449 3,873 22,076 167,576 101,788

(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」は取得価額で記載しております。

2.「土地」の当期増加額のうち主たる内容

愛知県名古屋市の土地取得                     1,165,938千円

愛知県小牧市の土地取得                      7,400千円 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
賞与引当金 21,589 47,865 21,589 47,865
役員賞与引当金 95,427 184,705 95,427 184,705

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

(3)【その他】

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

愛知県名古屋市中区栄三丁目15番33号 三井住友信託銀行株式会社

証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
取次所 ──────
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告とする。ただし、事故その他のやむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注) 当社は、単元未満株式についての権利に関し、以下のとおり定款に定めております。

当会社の単元未満株式を有する株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度 第45期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月20日東海財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月20日に東海財務局長に提出

(3)半期報告書及び確認書

(第46期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月8日東海財務局長に提出

(4)臨時報告書

2024年6月20日に東海財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づく臨時報告書であります。

2024年6月26日に東海財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号の規定に基づく臨時報告書であります。

2024年9月27日に東海財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号の規定に基づく臨時報告書であります。

2025年3月25日に東海財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号の規定に基づく臨時報告書であります。

 有価証券報告書(通常方式)_20250619090544

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.