AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

YUKI GOSEI KOGYO CO.,LTD.

Annual Report Jun 19, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0859700103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月19日
【事業年度】 第105期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 有機合成薬品工業株式会社
【英訳名】 YUKI GOSEI KOGYO CO., LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役 社長執行役員  松本 清一郎
【本店の所在の場所】 東京都中央区日本橋人形町三丁目10番4号
【電話番号】 東京(03)3664局3980番
【事務連絡者氏名】 取締役 上席執行役員 経営管理部門統括  小松原 達也
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区日本橋人形町三丁目10番4号
【電話番号】 東京(03)3664局3980番
【事務連絡者氏名】 取締役 上席執行役員 経営管理部門統括  小松原 達也
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00848 45310 有機合成薬品工業株式会社 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E00848-000 2025-06-19 E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:IshikawaHiromiMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:KomatsubaraTatsuyaMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:KusanoMasahiroMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:MatsumotoSeiichiroMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:OhoriNoritoMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:SutoNaotakeMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp030000-asr_E00848-000:YamadaKeisukeMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row1Member E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row2Member E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row3Member E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row4Member E00848-000 2025-06-19 jpcrp_cor:Row5Member E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00848-000:FineChemicalBusinessReportableSegmentMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00848-000 2025-03-31 E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00848-000:FineChemicalBusinessReportableSegmentMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00848-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00848-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00848-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00848-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 0101010_honbun_0859700103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

  |     |     |     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第101期 | 第102期 | 第103期 | 第104期 | 第105期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 売上高 | (百万円) | 11,091 | 12,361 | 12,839 | 12,932 | 15,128 |
| 経常利益 | (百万円) | 176 | 397 | 660 | 1,130 | 1,139 |
| 当期純利益 | (百万円) | 288 | 248 | 556 | 776 | 896 |
| 持分法を適用した場合の投資利益 | (百万円) | - | - | - | - | - |
| 資本金 | (百万円) | 3,471 | 3,471 | 3,471 | 3,471 | 3,471 |
| 発行済株式総数 | (株) | 21,974,000 | 21,974,000 | 21,974,000 | 21,974,000 | 21,974,000 |
| 純資産額 | (百万円) | 10,946 | 11,004 | 11,478 | 12,430 | 13,106 |
| 総資産額 | (百万円) | 20,998 | 21,172 | 22,118 | 24,370 | 26,871 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 501.55 | 504.23 | 525.98 | 569.60 | 608.38 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 3.00 | 4.00 | 7.00 | 8.00 | 9.00 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (円) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 13.22 | 11.37 | 25.51 | 35.57 | 41.40 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 52.1 | 52.0 | 51.9 | 51.0 | 48.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | 2.69 | 2.26 | 4.95 | 6.49 | 7.02 |
| 株価収益率 | (倍) | 23.30 | 24.10 | 11.64 | 8.91 | 6.40 |
| 配当性向 | (%) | 22.7 | 35.2 | 27.4 | 22.5 | 21.7 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 352 | 1,787 | 668 | 388 | 2,143 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △648 | △442 | △1,237 | △1,894 | △3,248 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 106 | △772 | △158 | 948 | 1,496 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (百万円) | 1,256 | 1,856 | 1,143 | 588 | 973 |
| 従業員数 | (名) | 303 | 296 | 295 | 290 | 296 |
| 〔外、平均臨時雇用者数〕 | (名) | 〔-〕 | 〔-〕 | 〔-〕 | 〔-〕 | 〔-〕 |
| 株主総利回り | (%) | 125.2 | 112.4 | 124.4 | 135.6 | 118.4 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | 〔142.1〕 | 〔145.0〕 | 〔153.4〕 | 〔216.8〕 | 〔213.4〕 |
| 最高株価 | (円) | 500 | 422 | 360 | 359 | 335 |
| 最低株価 | (円) | 215 | 249 | 261 | 275 | 240 |

(注)  1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.当社は関連会社がないため、持分法を適用した場合の投資利益については記載しておりません。

3.第101期、第102期、第103期、第104期及び第105期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在し

ないため記裁しておりません。

4.第101期から第105期までの平均臨時雇用者数は、臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満でしたので記載を省略しておりま

す。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証

券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係

る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.第105期の1株当たり配当額9円のうち、期末配当額9円については、2025年6月20日開催予定の定時株主総会の決議事項となっ

ております。 ### 2 【沿革】

1947年11月 たばこ香料の生産を目的として、東京都中央区日本橋兜町において有機合成工業株式会社を創立
1948年12月 本社を板橋区志村前野町に移転
1949年3月 前野工場稼動開始(1973年9月、常磐工場に移設)
1956年2月 蓮根工場稼動開始(現 東京研究所)
1961年8月 本社を中央区京橋に移転
1962年7月 現社名 有機合成薬品工業株式会社に改称
1962年10月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
1964年10月 常磐工場稼動開始
1972年12月 東京研究所完成
1984年12月 常磐工場に多目的製造設備新設
1991年6月 本社を千代田区平河町に移転
1995年6月 本社を現在地(東京都中央区日本橋人形町)に移転
2001年11月 常磐工場に医薬原薬生産設備新設
2004年9月 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
2014年1月 常磐工場にコージェネレーションシステム導入
2018年5月 常磐工場に医薬品原薬・中間体設備新設
2021年5月 FSSC 22000認証取得
2022年4月 東京証券取引所スタンダード市場に区分変更
2025年6月 常磐工場にグリシン増産設備新設

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社1社により構成されており、アミノ酸関係、化成品関係、医薬品関係の製造販売を主たる業務として行っております。

当社はファインケミカル事業のみの単一セグメントであります。当社グループの主な事業内容と、当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。

・アミノ酸関係

当社は、アミノ酸、ビタミン原料等の製造及び販売を行っております。

・化成品関係

当社は、タイヤコード接着剤原料、農薬中間体、シリコン化合物等の製造及び販売を行っております。

・医薬品関係

当社は、医薬品原料・中間体等の製造及び販売を行っております。

・製造業務の受託等

子会社ユーキテクノサービス株式会社は、主として当社の製造業務の請負等を行っております。

以上に述べた事項の系統図は、次のとおりであります。

(注) 1.子会社ユーキテクノサービス株式会社は、非連結子会社であります。

2.2012年1月以降休眠会社となっていた非連結子会社YUKI GOSEI KOGYO USA INC.は、当期において会社

解散及び清算処理を完了しております。

### 4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
296 43.5 16.2 6,653
セグメントの名称 従業員数(名)
ファインケミカル事業 296
合計 296

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数には、臨時従業員であるパートタイマー及び嘱託社員を含んでおりません。また、出向受入契約に

変更した子会社の嘱託社員を含んでおりません。その状況は次のとおりであります。

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
37 55.8 7.8 3,693

3.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

(2) 労働組合の状況

労働組合は、1949年6月結成以来穏健な組合活動を続けており、労使間は円満で紛議を生じたことはありません。

組合員数 215名

上部団体 なし

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度 補足説明
管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)
男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)
正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
8.7 100.0 85.9 85.9 89.3 男女別の労働者に

占める管理職の人

数割合

女性 2.9%

男性 7.5%

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであ

ります。 

 0102010_honbun_0859700103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経営の基本方針(企業理念及び経営理念)

当社は、「わが社は内外のあらゆる技術を駆使して人の役に立ち人によろこばれるものを創る」という企業理念を頂点に置いた経営を目指し、その企業理念を実現するために、時代のニーズに対して柔軟に対応する経営の羅針盤としての「私たちはファインケミカルに機軸を置き叡智と技術を結集した真の『ものづくり』に挑戦します」という経営理念のもと、企業活動を健全に継続、成長させ、株主の皆様、お客様、従業員、地域社会の皆様等、全てのステークホルダーに対して、中長期的な視点に立ち、企業価値を常に向上させ、最大化することが使命であると考えております。

(2)経営環境及び対処すべき課題

今後の経済見通しにつきましては、物価上昇が継続することや米国の通商政策の影響による世界規模の景気下振れリスクの拡大、為替の動向等、当社を取り巻く事業環境は不透明な状況が続き予断を許さないと見ております。

このような状況の中、当社は2024年3月期を起点とする3カ年の中期経営計画を策定し、『激変する経済環境の中、主要製品の売上を拡大しながら、新製品を継続的に導入し、以て向こう10年間の成長に資する礎を築く』を基本方針に、新たな目標を達成するための経営課題に取り組み、より一層の収益力向上を図ってまいります。新たな中期経営計画の重点施策は以下5点でありますが、詳細につきましては、2023年5月15日に発表した「新中期経営計画の策定に関するお知らせ」をご覧ください。

「新中期経営計画の重点施策」

・クオリティーカルチャーの醸成

・企業価値の向上

・アミノ酸分野の事業構造改革

・医薬品分野の受託ビジネス拡充

・化成品事業の拡大・再構築

(3)目標とする経営指標

2024年3月期

(中計初年度)
2025年3月期

(中計2年目)
2026年3月期

(中計最終年度)
売上高 13,500 14,000 15,000
営業利益 840 1,000 850
経常利益 810 980 830
当期純利益 600 740 620
ROA(※) 4.2% 4.5% 4.2%

※当社は、収益性(売上高営業利益率)と事業の効率性(総資産回転率)の向上が企業価値を高めると考え、それらを示す

指標として、ROA(総資産営業利益率=売上高営業利益率×総資産回転率)を経営目標値としております。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社は、経営の健全性、効率性、透明性を向上させ、株主をはじめとするステークホルダーの期待に応えつつ、持続可能性向上への取組を行い、企業価値を高めていくことが、サステナビリティの基本であり、経営の重要課題のひとつであると認識しております。

当社では、サステナビリティに係るリスク及び機会をいち早く認識し対応が取れるよう、取締役会がサステナビリティ全般に関するリスク及び機会を監督する責任と権限を有しており、経営会議やリスクマネジメント・コンプライアンス委員会で協議・決定された内容の報告を受けるなどして、当社のサステナビリティのリスク及び機会に対する対応について監視するようにしております。 #### (2)戦略

当社は、サステナビリティの発展には環境保護の取り組みが必要不可欠であるとの認識のもと、「自然と共生し、地球にやさしい企業」をスローガンに、水質汚濁防止、大気汚染防止、廃棄物の削減・リサイクルに取り組んでおります。その中でも、省エネ推進委員会が中心となり推し進めているカーボンニュートラル(CO2排出量削減)への取り組みは2007年から着手し、2030年には2006年度比、CO2排出量を50%削減する目標を掲げ、地球環境の保全に努めております。

また、当社における、「人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針」は、以下のとおりであります。

◆人材の育成及び社内環境整備に関する方針

当社は、クオリティーカルチャーを醸成することが、企業競争力を高め、持続可能な社会の実現に貢献できるものと考えており、2023年度を初年度とする中期経営計画では、事業継続性の向上を目標に、一人ひとりが自主的に改善活動に取り組めるよう「一人ひとりが自分で考え、判断し、行動する人材を育成する」をテーマに人材育成してまいります。

また、当社は多様性の確保が社内活性につながるとの認識のもと、性別や国籍、時期などによらず採用を行い、これら人材の管理職登用は能力や適性などを総合的に判断して、女性・外国人・中途採用者も主要ポストに登用しております。 #### (3)リスク管理

第2 事業の状況  3 事業等のリスク  に掲げるような当社における全社的なリスクの管理は、全業務執行役員が出席するリスクマネジメント・コンプライアンス委員会にて行われており、サステナビリティに係るリスクの評価やその対応等について決定したり、対応状況をモニタリングするなどしております。また、新製品の開発などのサステナビリティに係る重要な機会と認識されるものについては、経営会議の協議を経て対応を決定しております。

なお、これら委員会や会議にて協議した内容は取締役会へ報告され、監督されます。  #### (4)指標及び目標

当社では、「CO2排出量削減」ならびに「人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針」について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標 目標 実績(当事業年度)
CO2排出量

(スコープ1,2)
2030年度:50%削減(2006年度比) 52%削減
定着率 95%以上 99%
有給休暇取得率 75%以上 83%
男性労働者の育児休業取得率 100% 100%
管理職に占める女性労働者の割合 2025年7月31日までに11% 9%

(注) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績

は、「第1 企業の状況  5  従業員の状況  (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。

(1) 大口取引先への依存度

取引上位10社の占める割合は、65.7%となっております。

これらの企業とは取引を通じての良好な信頼関係を構築しつつ対応しておりますが、取引条件の急激な変更や契約解除等の場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 原材料価格の変動

当社で使用する原材料等の購入価格は、国内、国外の状況、並びに原油、ナフサ価格の動向等に影響を受ける他、原材料等を一部取引先に依存しております。コストダウン、販売価格への転嫁等によりその影響を極力回避する努力をいたしておりますが、原材料価格の高騰が当社の事業に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 食品添加物関係の価格競争

食品添加物の製品群には、海外品の品質向上もあり、価格競争が激化している製品があります。このため、更なる付加価値の創出等により価格水準の維持及び向上を目指すとともにコスト低減にも取り組み、販売価格の下落リスクに備えておりますが、今後も価格競争が継続し業績に影響を与える可能性があります。

(4) 在庫の評価損

当社は在庫水準については常日頃より意識し、販売需要予測等からその適正化に努めています。しかしながら、市況の著しい悪化等により、販売価格の急激な落ち込みや在庫の長期化が生じて、在庫評価損の計上を余儀なくされた場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 自然災害等による影響

本社は東京都中央区に、東京研究所は東京都板橋区にそれぞれ位置しておりますが、生産拠点である工場は福島県いわき市にある常磐工場のみとなっております。

当社では災害対策マニュアルや事業継続計画(BCP)の策定、社員安否確認システムの構築、耐震対策、防災訓練等の対策を講じていますが、常磐工場が地震等の自然災害・火災及び水災等に罹災した場合は、生産機能が回復するまでの間、操業停止となる可能性があります。

(6) 資金繰りに関するリスク

当社は、取引先金融機関とシンジケートローンを締結し、当該契約に基づく借入金の当事業年度末残高が4,306百万円あります。当該シンジケートローンの他にも貸出コミットメントライン契約を締結していますが、これら契約の財務制限条項に抵触した場合には、借入金についての期限の利益を喪失する可能性があり、当社の財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当期におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大によって、概ね緩やかに回復しましたが、物価上昇の継続や米国の通商政策の影響による景気下振れリスクの高まりなど、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。

化学工業におきましても、AIに関連する材料分野が牽引するも、グローバルな地政学リスクや世界的インフレの影響により原燃料価格が高止まりにあることや、国内外の汎用化学製品の市況低迷が続いていることなどから、経営環境については引き続き動向を注視する必要があると認識しております。

こうした状況下、当社は外部環境の変化に迅速かつ的確に対応するため、中期経営計画にて効果的な経営目標を定め、重要課題を克服・解決しながら、持続可能な社会の実現に取り組んでおります。

当期の業績状況としましては、各製品市況の回復をはじめとする需要の持ち直しにより、3製品区分全てが増収となり、売上高は6期連続で過去最高となる前期比17.0%増の15,128百万円となりました。段階利益につきましては、原燃料費等の増加により売上原価率は上がりましたが、経費の節減や円安の影響等により、営業利益は前期比8.1%増の1,216百万円、経常利益は前期比0.8%増の1,139百万円、当期純利益は前期比15.5%増の896百万円となりました。

製品区分別の経営成績は、次のとおりであります。

(アミノ酸関係)

医薬用途及び半導体関連用途の販売が好調であったことから、売上高は5,169百万円と、前年同期に比べ932百万円(22.0%)の増収となりました。

(化成品関係)

新製品の高分子材料、機能性ポリマー原料、医薬品関連原料や特殊触媒等の販売が好調であったことから、売上高は5,096百万円と、前年同期に比べ646百万円(14.5%)の増収となりました。

(医薬品関係)

原薬中間体及び化粧品原料や受託原薬の販売が好調であったことから、売上高は4,862百万円と、前年同期に比べ617百万円(14.5%)の増収となりました。

輸出売上に関しましては全売上に対して49.8%を占め、7,536百万円と前年同期と比べ1,798百万円(31.4%)の増加となりました。

当期の資産合計は、26,871百万円と前事業年度末と比べ2,501百万円(10.3%)の増加となりました。これは主に、製品、機械及び装置、建設仮勘定の増加と、売掛金の減少によるものであります。

当期の負債合計は、13,765百万円と前事業年度末と比べ1,825百万円(15.3%)の増加となりました。これは主に、長期借入金、買掛金の増加と、短期借入金の減少によるものであります。

当期の純資産合計は、13,106百万円と前事業年度末と比べ675百万円(5.4%)の増加となりました。これは主に、繰越利益剰余金、その他有価証券評価差額金の増加と、自己株式の増加による減少によるものであります。

当期のROA(総資産営業利益率)は4.5%と、前年同期と比べ0.1%減少しました。これは営業利益は前期比増益となったものの、上記の理由により総資産額が増加したことによるものであります。

(参考) ROAの推移

第101期 第102期 第103期 第104期 第105期
ROA(%) 1.0 2.0 4.1 4.6 4.5

(注) ROA=総資産営業利益率(総資産営業利益率=営業利益/総資産額)

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は973百万円となり、前事業年度末に比べ385百万円増加いたしました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により増加した資金は2,143百万円(前期は388百万円の増加)となりました。これは主に、税引前当期純利益1,124百万円、減価償却費1,034百万円、売上債権の減少598百万円による資金の増加と、棚卸資産の増加721百万円による資金の減少との差額によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により減少した資金は3,248百万円(前期は1,894百万円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出3,237百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により増加した資金は1,496百万円(前期は948百万円の増加)となりました。これは主に、長期借入れによる収入2,550百万円と、長期借入金の返済による支出419百万円によるものであります。

(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移

2021年3月期 2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
自己資本比率 52.1% 52.0% 51.9% 51.0% 48.8%
時価ベースの自己資本比率 32.0% 28.2% 29.3% 28.4% 21.4%
キャッシュ・フロー対有利子負債比率 16.1 2.8 7.6 16.2 3.8
インタレスト・カバレッジ・レシオ 6.7 35.7 13.3 7.9 28.5

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

※ 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

※ キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

※ 有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

セグメントの名称 前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
金額(百万円) 金額(百万円)
ファインケミカル事業 13,059 16,485
合計 13,059 16,485

(注) 金額は販売価格によっております。

b.受注実績

当社は受注による生産は僅かであり、主として見込み生産によっておりますので、受注及び受注残について、特に記載すべき事項はありません。

c.販売実績

製品区分 前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
金額(百万円) 金額(百万円)
アミノ酸関係 4,237 5,169
化成品関係 4,450 5,096
医薬品関係 4,245 4,862
合計 12,932 15,128

(注)1.最近2事業年度の主要な輸出、輸出販売高及び割合は、次のとおりであります。

( )は総販売実績に対する輸出高の割合であります。

輸出先 第104期 第105期
販売金額(百万円) 割合(%) 販売金額(百万円) 割合(%)
アジア 2,186 38.1 3,111 41.3
ヨーロッパ 1,850 32.3 2,764 36.7
北アメリカ 1,666 29.0 1,612 21.4
その他 34 0.6 47 0.6
5,737

(44.4%)
100.0 7,536

(49.8%)
100.0

2.最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであ

ります。

相手先 第104期 第105期
販売高(百万円) 割合(%) 販売高(百万円) 割合(%)
株式会社山口薬品商会 2,558 19.8 2,357 15.6
長瀬産業株式会社 1,484 11.5 2,078 13.7

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当期の業績状況としましては、各製品市況の回復をはじめとする需要の持ち直しにより、3製品区分全てが増収となり、売上高は6期連続で過去最高となる前期比17.0%増の15,128百万円となりました。段階利益につきましては、原燃料費等の増加により売上原価率は上がりましたが、経費の節減や円安の影響等により、営業利益は前期比8.1%増の1,216百万円、経常利益は前期比0.8%増の1,139百万円、当期純利益は前期比15.5%増の896百万円となりました。

当社の経営成績に重要な影響を与える要因として、売上高に占める大口取引先上位10社の売上高比率は、当事業年度において65.7%(前事業年度65.6%)となっており、これらの企業との取引条件の急激な変更や契約解除等は当社の経営成績に重要な影響を及ぼす可能性もあるものの、安定的な経営基盤を維持するため、現行製品の用途開発、生産技術の強化向上等によりこれらの企業との引き続き良好な関係を維持するとともに、新規取引先の確保や新製品の研究開発、現有設備を使った新規事業への参入を積極的に行っております。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

当事業年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、以下のとおりであります。

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は973百万円となり、前事業年度末に比べ385百万円増加いたしました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

・営業活動により増加した資金は2,143百万円(前期は388百万円の増加)となりました。これは主に、税引前当期純利益1,124百万円、減価償却費1,034百万円、売上債権の減少598百万円による資金の増加と、棚卸資産の増加721百万円による資金の減少との差額によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

・投資活動により減少した資金は3,248百万円(前期は1,894百万円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出3,237百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

・財務活動により増加した資金は1,496百万円(前期は948百万円の増加)となりました。これは主に、長期借入れによる収入2,550百万円と、長期借入金の返済による支出419百万円によるものであります。

b.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

運転資金需要のうち主たるものは、原燃料の仕入、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

資金需要を満たすための資金は、主として営業活動によるキャッシュ・フローを財源とする自己資金と金融機関からの借入により調達しております。

また、当社は経営基盤の強化に向けての内部留保に努めるとともに、利益水準を勘案した安定配当の継続を基本方針としつつ、事業拡大に伴うキャッシュ・フローの増加と合わせて、資本効率向上を目指した資金運営を行ってまいります。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この財務諸表の作成に当たって重要な見積りや仮定を行う必要があります。会計方針を適用するにあたり、より重要な判断を要し財政状態及び経営成績に影響を与える項目は下記のとおりであります。

・繰延税金資産の回収可能性

当社は、繰延税金資産の回収可能性があると考えられる金額まで減額するために評価性引当額を計上しております。評価性引当額の必要性を検討するに当たっては、将来の課税所得見込み及び税務計画を検討しておりますが、繰延税金資産の取崩しが必要となる可能性があります。  ### 5 【重要な契約等】

当社は、財務上の特約が付されたシンジケートローン契約を締結いたしました。

契約に関する内容等は、以下のとおりであります。

(1) 契約締結日:第一弾 2023年7月31日 第二弾 2024年8月27日

(2) 金銭消費貸借契約の相手方の属性:取引先金融機関

(3) 金銭消費貸借契約に係る債務の期末残高及び弁済期限並びに当該債務に付された担保の内容

・期末残高 :40億円

・弁済期限 :2033年7月29日

・担保の内容:該当事項はありません。

(4) 財務上の特約の内容 

財務制限条項:損益計算書上の経常損益に関して、2期連続経常損失を計上した場合における当社所有の

土地及び建物の担保提供。 ### 6 【研究開発活動】

当社は、高付加価値な新製品を創出するため、ファインケミカル事業におけるアミノ酸、化成品、医薬品の3分野で研究開発に注力しています。

アミノ酸分野では、当社製品の機能開発を進めています。化成品分野では還元反応、グリニヤール反応、バイオ反応等といった戦略技術の応用と深化に取り組んでいます。医薬品分野では、ジェネリック医薬品の原薬製造や、新薬(治験薬を含む)の原薬・重要中間体の受託製造を主な研究テーマとしています。また、これらの研究開発を通じて、当社の戦略物質であるピリジン・ピペリジン・キヌクリジン誘導体及び有機ケイ素化合物を活用し、医薬関連、IT関連、ポリマー関連、機能性材料関連の新製品開発に挑戦しています。

なお、当事業年度の研究開発費の総額は、555百万円であります。 

 0103010_honbun_0859700103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当事業年度は、品質改善、生産設備増強等のために、3,201百万円(無形固定資産を含む)の設備投資を実施しました。

当事業年度に完成した主要な設備の新設、増強、改修、更新としては、アミノ酸製造設備の取得及び更新1,666百万円等であります。

なお、当事業年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備

の内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物 構築物 機械及び

装置
土地

(面積㎡)
リース

資産
その他 合計
常磐工場

(福島県

いわき市)
ファインケミカル事業 生産

設備
1,857 1,273 2,891 1,683

(121,548)
114 119 7,939 201
東京研究所

(東京都

板橋区)
ファインケミカル事業 研究

設備
151 1,119

(5,644)
56 1,337 31
生産技術

グループ

(福島県

いわき市)
ファインケミカル事業 研究

設備
29 24 28 84 13
本社

(東京都

中央区)
営業

及び

業務

設備
91 204

(259)
314 51

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、「車両運搬具」「工具、器具及び備品」であり、建設仮勘定は含んでおりません。

2.従業員数には当社への出向者を含み、他社への出向者は含んでおりません。また、当社の嘱託社員及び出向を受け入れている子会社の嘱託社員は含んでおりません。 

3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 投資予定金額 資金調達方法 着手及び完了年月 完成後の増加

能力等
総額 既支払額 着手年月 完了年月
常磐工場

(福島県

いわき市)
ファインケミカル事業 アミノ酸設備 約47億円 約41億円 自己資金

及び

借入金
2022年7月 2025年6月 グリシン製造能力増加

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。

 0104010_honbun_0859700103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

①  【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 60,000,000
60,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月19日)
上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式 21,974,000 21,974,000 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数は100株であります。
21,974,000 21,974,000

(2) 【新株予約権等の状況】

①  【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ②  【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③  【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
1996年12月26日 3,000,000 21,974,000 921 3,471 921 3,250

(注) 有償一般募集3,000千株

発行価格  1株につき 646円

発行価額  1株につき 614円

資本組入額 1株につき 307円 

(5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
9 26 50 16 13 6,299 6,413
所有株式数

(単元)
23,867 3,668 85,219 2,391 94 104,015 219,254 48,600
所有株式数の割合(%) 10.88 1.67 38.87 1.09 0.04 47.45 100.00

(注) 自己株式は、431,105株であり、これは「個人その他」に4,311単元及び「単元未満株式の状況」に5株含ま

れております。

#### (6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
ニプロ株式会社 大阪府摂津市千里丘新町3-26 3,296 15.30
長瀬産業株式会社 大阪府大阪市西区新町1丁目1-17 1,098 5.10
大鵬薬品工業株式会社 東京都千代田区神田錦町1丁目27番地 671 3.12
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 666 3.09
株式会社常陽銀行 茨城県水戸市南町2丁目5番5号 614 2.85
住友商事ケミカル株式会社 東京都千代田区一ツ橋1丁目2-2 535 2.48
ゼリア新薬工業株式会社 東京都中央区日本橋小舟町10番11号 483 2.24
三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 390 1.81
あすか製薬株式会社 東京都港区芝浦2丁目5-1 366 1.70
サンヨーファイン株式会社 大阪府大阪市西区阿波座1丁目12番18号 306 1.42
8,426 39.11

(7) 【議決権の状況】

①  【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 431,100
完全議決権株式(その他) 普通株式 21,494,300 214,943
単元未満株式 普通株式 48,600
発行済株式総数 21,974,000
総株主の議決権 214,943

(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が5株含まれております。 ##### ②  【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

有機合成薬品工業株式会社
東京都中央区日本橋人形町三丁目10番4号 431,100 431,100 1.97
431,100 431,100 1.97

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2)  【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3)  【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 280,300 75
当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4)  【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他(単元未満株式の買増請求による売渡)
保有自己株式数 431,105 431,105

(注) 当期間における保有自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、経営基盤の強化に向けて内部留保に努めつつ、利益水準を勘案した安定配当の継続を基本方針とし、業績並びに経営環境を総合勘案して配当を行っております。

内部留保金については、今後の業容拡大のための資金として有効に活用していく所存であります。

当期の期末剰余金配当につきましては、上記の方針に基づき1株当たり9円の配当を2025年6月20日開催予定の定時株主総会で決議して実施する予定であります。次期におきましては、先行き不透明な状況が継続すると予測されますが、利益配当に関する基本方針に基づき、1株当たり10円の配当を予定しております。

配当回数については、定款の定めにより、株主総会決議による期末配当の他、取締役会決議による中間配当を行うことができるものとしております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当金(円)
2025年6月20日

定時株主総会決議(予定)
193 9.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営の健全性、効率性、透明性を向上させ、株主をはじめとするステークホルダーの期待に応え、企業価値を高めていくことがコーポレート・ガバナンスの基本であり、経営の最重要課題のひとつであると認識しております。また、コンプライアンスは、コーポレート・ガバナンスの根幹であるとの認識のもと、リスクマネジメント・コンプライアンス推進体制を構築し、全役員・従業員が法令・定款の遵守にとどまらず、良き社会人として誠実かつ適切な行動をするための行動指針・行動規準を定め、その徹底に取り組んでおります。さらに、株主や投資家の皆様に対して、四半期毎の決算や経営政策の迅速かつ正確な公表や開示を基本とし、企業の透明性を今後とも高めてまいります。

##### ② 当社の企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ 会社の機関の内容

当社は監査等委員会設置会社の形態を採用しております。また、当社の取締役会は、有価証券報告書提出日現在において取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名と監査等委員である取締役3名(内、社外取締役2名)で構成しており、原則月1回の取締役会を開催するほか、必要に応じ臨時取締役会を開催しております。

取締役会では、法令・定款に定められた事項及び規程等に定められた重要事項についての意思決定を行うとともに、経営全般に対する監督機能を発揮する機関と位置付け、運営を行っております。

当事業年度における具体的な検討内容は、中期経営計画、事業戦略、内部統制システムの整備などであります。個々の取締役の就任後の取締役会への出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
松本 清一郎 16回 16回
草野 正浩 16回 16回
小松原 達也 16回 16回
須藤 尚武 16回 16回
山田 啓介 16回 16回
大堀 徳人 16回 16回

当社の監査等委員会は、監査等委員である社内取締役1名及び独立性を有する社外取締役2名で構成しており、原則月1回の監査等委員会を開催しております。また、監査等委員である取締役は必要に応じてその他社内会議に出席し、取締役の職務執行について適宜意見を述べており、さらに、内部監査部署である監査室及び会計監査人とも定期的な会合を持ち、情報交換・意見交換を相互に行うことにより、内部統制システムを活用した監査の実効性と効率性の向上を目指しております。

また、当社は、取締役の選解任と候補の指名、並びに、取締役の報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役会の下に任意の諮問機関として、委員長及び過半数が社外取締役で構成される「指名・報酬諮問委員会」を設置し議論を行い、その検討案を取締役会に答申し、取締役会で決定しております。

なお、当社は、業務執行取締役以外の取締役との間で、業務執行取締役以外の取締役が職務を行うにつき、善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項に定める損害賠償責任について、会社法第425条第1項に定める金額の合計額を限度とする、責任限定契約を締結しております。

ロ 取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は11名以内とし、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めております。

ハ 自己株式の取得

経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。

ニ 中間配当

機動的な配当政策を図るため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。

ホ 取締役の選任の決議要件

取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。

へ 株主総会の特別決議の要件

株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項の定める株主総会の特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。

※当社は、2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は監査等委員である取締役を含めて6名(内、社外取締役2名)となります。また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項として「代表取締役選定の件」、「執行役員選任の件」及び「指名・報酬諮問委員会の委員選定の件」が付議される予定です。これらが承認可決された場合の取締役会の構成員及び執行役員については、後記「(2)役員の状況①b.」のとおりであり、指名・報酬諮問委員会の委員は、独立社外取締役(監査等委員)山田啓介、独立社外取締役(監査等委員)大堀徳人及び代表取締役社長執行役員松本清一郎となります。

③ 企業統治に関するその他の事項

イ 内部統制システムの整備の状況

当社のコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方を実践していくために、内部統制に関する基本方針及び各種規程類を制定し、内部統制システムを構築のうえ、その運用の徹底を図っております。また、当社は、コーポレート・ガバナンスの根幹は、コンプライアンスであるとの認識のもと、当社グループ全役員・従業員を対象とする「YGKグループ行動指針」及び「YGKグループ コンプライアンスマニュアル」を制定するとともに、外部専門家である弁護士も必要に応じて加わっているリスクマネジメント・コンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス啓蒙教育の実施等を通じて、法令や社会規範等の遵守に止まらず、行動指針・行動規準を全役員・従業員が共有し、良き企業人・良き社会人として求められる価値観・倫理観に基づいた行動を実践するコンプライアンス体制を構築し、その徹底に取り組んでおります。併せて、取締役は使用人に対しコンプライアンス啓蒙を率先垂範して行うことにしております。

なお、一般株主と利益相反が生じるおそれのない社外取締役を確保し、現在2名を独立役員としてその氏名を届けております。

ロ リスク管理体制の整備の状況

当社のリスクに関する基本的な考え方を明確にしたリスク管理基本規程等を制定するとともに、リスクマネジメント・コンプライアンス委員会の下に情報セキュリティ・品質・災害等の各リスクについて対応部署を中心とするワーキンググループを置き、マニュアルの作成・配付及び研修・訓練の実施等を通じてリスク管理体制の整備を推進しております。また、監査室により内部監査を行っております。

重要な経営判断を要する事項については、その重要度に応じて取締役会において判断することといたしております。

ハ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

内部統制システムの推進体制を企業集団で共有するとともに、子会社の重要な組織・経理・業務等に関しては、それ等の適正性を確保するために関係会社管理規程に則り、関係会社担当部署を窓口として、適切な経営管理を行っております。  ④会社の支配に関する基本方針

当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方としては、当社の掲げる経営理念を尊重し、それを実現するための具体的諸施策を推進することにより、当社の企業価値及び株主共同の利益を確保し、継続的に向上させていく者が望ましいと考えます。

当社は、上場企業として当社株式の自由な取引を尊重する観点から、支配権の移転を伴う当社株式の大量買付提案等があった場合には、それが当社の企業価値の向上及び株主共同の利益の確保に資するものかどうかの評価やその是非について、最終的には株主の皆様の自由な意思により判断されるべきであると考えます。

しかし、株式の買付行為の中には、対象とする会社の経営陣との意思疎通の努力を怠り、一方的に大量買付行為又はこれに類似する行為を強行する事例も存在しております。また、これらの大量買付行為の中には、高値で対象となる会社に株式を買い取らせようとするもの、いわゆる焦土化経営を行うとするもの、株主の皆様に株式の売却を事実上強要する恐れのあるもの等、企業価値ひいては株主共同の利益を毀損する可能性が高いものが少なくありません。

こうした状況下において、大量買付行為の提案等に応じるか否かのご判断を株主の皆様に適切に行っていただくためには、大量買付行為を行おうとする者の側から買付条件や買収した後の経営方針、事業計画等に関する十分な情報提供がなされる必要があると考えます。また、当社は、その大量買付行為の提案等に対する当社取締役会の評価や意見、大量買付提案等に対する当社取締役会による代替案等を株主の皆様にご提供しなければなりません。当社といたしましては大量買付行為の提案等にかかる一連のプロセスをルール化することにより、関係当事者が最も適切な判断を行えるような仕組みを構築することが必須であると考えております。

このような考え方に基づき、「財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針」として掲げるとともに、不適切な企業買収行為を防止する仕組みとして「大量買付のルール」を定めており、2024年4月22日開催の取締役会において内容の一部見直しを行い、同日からその見直し後の内容にて継続することといたしました。 ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.有価証券報告書提出日現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性6名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役

社長執行役員

営業部門統括

松本 清一郎

1966年1月24日生

1991年8月 当社入社
2011年10月 医薬品本部長
2012年1月 化成品本部長 兼 医薬品本部長
2013年11月 医薬品本部長
2015年6月 執行役員 医薬品本部長
2017年6月 取締役執行役員就任
2019年6月 代表取締役社長執行役員就任(現任)

(注)3

291

取締役

常務執行役員

研究開発部門 兼

生産部門統括

草野 正浩

1966年8月29日生

1991年4月 当社入社
2012年8月 常磐工場 生産管理室長
2015年10月 常磐工場 第一製造部長
2019年4月 常磐工場長 兼 第一製造部長
2020年6月 執行役員 常磐工場長 兼 第一製造部長
2020年10月 執行役員 常磐工場長
2021年6月 取締役執行役員就任
2023年6月 取締役常務執行役員就任(現任)

(注)3

126

取締役

上席執行役員

経営管理部門統括

小松原 達也

1960年9月23日生

1983年4月 ㈱東京銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行
2013年1月 当社経理財務部部長
2013年11月 経理財務部部長 兼 経営管理室部長
2014年7月 経理財務部長
2018年10月 執行役員 経理財務部長
2022年6月 取締役執行役員就任
2023年6月 取締役上席執行役員就任(現任)

(注)3

103

取締役

(常勤監査等委員)

須藤 尚武

1959年1月24日生

1981年4月 当社入社
1999年1月 東京研究所 研究室長
2001年4月 関東電化工業株式会社 入社
2011年6月 同社福岡営業所 所長
2013年7月 同社水島開発研究所 所長
2015年6月 同社開発営業部長
2017年6月 同社関連会社 常勤監査役
2019年7月 当社入社 顧問
2020年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

65

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

社外取締役

(監査等委員)

山田 啓介

1958年5月19日生

1985年4月 デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ公認会計士共同事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)入所
1988年3月 公認会計士登録
1989年9月 税理士登録
2010年1月 公認会計士・税理士山田啓介事務所設立(現任)

㈲山田殖産入社(現任)
2011年3月 ビリングシステム㈱社外監査役就任

(現任)
2014年6月 当社社外取締役就任
2016年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

社外取締役

(監査等委員)

大堀 徳人

1978年10月25日生

2004年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2004年10月 桃尾・松尾・難波法律事務所入所
2010年9月 米国Weil,Gotshal & Manges法律事務所
2011年9月 桃尾・松尾・難波法律事務所復帰
2014年1月 同事務所パートナー(現任)
2020年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

585

(注)1.山田 啓介氏及び大堀 徳人氏は、会社法第2条第15号及び第331条第6項に定める社外取締役であり、また、当社は各氏を、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

2.当社は、経営の意思決定の迅速化、並びに業務執行に対する監督機能の強化と責任の明確化を図るととも

に、当社の発展を担う次期経営層の育成を図ることを目的とした執行役員制度を導入しております。

執行役員は7名で、上記記載の取締役のうち、松本 清一郎、草野 正浩、小松原 達也の3名の他に、上席執行役員として第一営業部長兼営業統括部長  松川 昌雄、執行役員として総務人事部長 石川 大洋、常磐工場長 鬼頭 真、品質保証部長 中村 浩、の4名で構成されております。    3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後1年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会終結の時までであります。     4.監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。    5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

氏名 生年月日 略歴 所有株式数

(百株)
中山 ひとみ 1955年11月14日生 1991年4月

2016年7月

2017年6月

2020年3月

2023年6月
弁護士登録(第二東京弁護士会入会)

日本電気計器検定所監事(現任)

帝人㈱社外監査役就任(現任)

ロイヤルホールディングス㈱社外取締役就任(現任)

日本郵便株式会社社外監査役(現任)

b.2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名選任の件」及び「補欠の監査等委員である取締役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性6名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役

社長執行役員

営業部門統括

松本 清一郎

1966年1月24日生

1991年8月 当社入社
2011年10月 医薬品本部長
2012年1月 化成品本部長 兼 医薬品本部長
2013年11月 医薬品本部長
2015年6月 執行役員 医薬品本部長
2017年6月 取締役執行役員就任
2019年6月 代表取締役社長執行役員就任(現任)

(注)3

291

取締役

常務執行役員

研究開発部門 兼

生産部門統括

草野 正浩

1966年8月29日生

1991年4月 当社入社
2012年8月 常磐工場 生産管理室長
2015年10月 常磐工場 第一製造部長
2019年4月 常磐工場長 兼 第一製造部長
2020年6月 執行役員 常磐工場長 兼 第一製造部長
2020年10月 執行役員 常磐工場長
2021年6月 取締役執行役員就任
2023年6月 取締役常務執行役員就任(現任)

(注)3

126

取締役

上席執行役員

経営管理部門統括

石川 大洋

1970年6月26日生

1995年4月 当社入社
2011年6月 総務人事部部長
2014年5月 経営管理室長
2016年6月 経営企画室長
2018年5月 常磐工場 管理部長
2020年8月 総務人事部長
2021年6月 執行役員 総務人事部長
2025年6月 取締役上席執行役員就任(現任)

(注)3

29

取締役

(常勤監査等委員)

須藤 尚武

1959年1月24日生

1981年4月 当社入社
1999年1月 東京研究所 研究室長
2001年4月 関東電化工業株式会社 入社
2011年6月 同社福岡営業所 所長
2013年7月 同社水島開発研究所 所長
2015年6月 同社開発営業部長
2017年6月 同社関連会社 常勤監査役
2019年7月 当社入社 顧問
2020年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

65

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

社外取締役

(監査等委員)

山田 啓介

1958年5月19日生

1985年4月 デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ公認会計士共同事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)入所
1988年3月 公認会計士登録
1989年9月 税理士登録
2010年1月 公認会計士・税理士山田啓介事務所設立(現任)

㈲山田殖産入社(現任)
2011年3月 ビリングシステム㈱社外監査役就任

(現任)
2014年6月 当社社外取締役就任
2016年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

社外取締役

(監査等委員)

大堀 徳人

1978年10月25日生

2004年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2004年10月 桃尾・松尾・難波法律事務所入所
2010年9月 米国Weil,Gotshal & Manges法律事務所
2011年9月 桃尾・松尾・難波法律事務所復帰
2014年1月 同事務所パートナー(現任)
2020年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)4

511

(注)1.山田 啓介氏及び大堀 徳人氏は、会社法第2条第15号及び第331条第6項に定める社外取締役であり、また、当社は各氏を、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

2.当社は、経営の意思決定の迅速化、並びに業務執行に対する監督機能の強化と責任の明確化を図るととも

に、当社の発展を担う次期経営層の育成を図ることを目的とした執行役員制度を導入しております。

執行役員は7名で、上記記載の取締役のうち、松本 清一郎、草野 正浩、石川 大洋の3名の他に、上席執行役員として第一営業部長  松川 昌雄、執行役員として常磐工場長兼生産管理部長 鬼頭 真、品質保証部長 中村 浩、東京研究所長 野田 哲治の4名で構成されております。    3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後1年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会終結の時までであります。     4.監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。    5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(百株)

板倉 江利子

1967年2月9日生

1992年10月 中央新光監査法人(後のみすず監査法人、2007年7月に解散)入所
1996年4月 公認会計士登録
2006年9月 日本公認会計士協会自主規制本部研究員
2007年8月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)へ移籍
2009年9月 日本公認会計士協会自主規制本部グループ長
2018年9月 公認会計士板倉江利子事務所開設
2022年6月 日本公認会計士協会千葉会常任幹事(現任)
2024年6月 太平電業株式会社社外監査役(現任)

-   ##### ② 社外取締役との関係

当社は、有価証券報告書提出日現在において、社外取締役は2名の体制としております。

監査等委員である社外取締役 山田 啓介氏は、公認会計士であり、ビリングシステム株式会社の社外監査役であります。同氏の選任は、公認会計士として培われた専門的見地をもとに、独立した立場から経営全般の監査・監視と当社経営に対して有用な意見や指摘をいただくことで、経営体制をさらに強化できるものと判断したことによるものであります。なお、当社と同氏及び当該会社との間に特別な利害関係はありません。また、同氏は株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。

監査等委員である社外取締役 大堀 徳人氏は、弁護士であり、同氏の選任は、その専門的な経験・見識をもとに、独立した立場から経営全般の監査・監視と当社経営に対して有用な意見や指摘をいただくことで、経営体制をさらに強化できるものと判断したことによるものであります。なお、当社と同氏との間に特別な利害関係はありません。また、同氏は株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。

監査等委員である社外取締役は、毎月開催される取締役会に出席し、各々公認会計士・弁護士としての専門的な立場や経験等に基づき、取締役の業務執行及び事業活動等全般について、必要に応じ適切な意見表明を行っております。また、監査等委員会に出席し、監査に関わる重要事項についての協議・決議を行い、社内の監査等委員である取締役との意見交換により情報共有を図り監査意見を形成しています。さらに、監査室及び会計監査人とも定期的な会合を持ち、情報交換・意見交換を幅広く行っております。

なお、当社は、社外取締役の選任にあたっては、株式会社東京証券取引所が定める基準に加え、当社からの独立性に関する基準を次のとおり定めております。

当社は、社外取締役又は社外取締役候補者が、当社において合理的、かつ可能な範囲で調査した結果、次の各項目のいずれにも該当しないと判断される場合、独立性を有していると判断します。

1.当社及び当社の関係会社(以下、併せて「当社グループ」という)の業務執行者

2.当社グループを主要な取引先とする者又はその業務執行者

3.当社グループの主要な取引先又はその業務執行者

4.当社の大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に有している者)、又はその業務執行者

5.当社グループが総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に有している者又はその業務執行者

6.当社グループの会計監査人である監査法人に所属する者

7.当社グループから役員報酬以外に、多額の金銭その他の財産上の利益を受けている弁護士、公認会計士、

税理士又はコンサルタント等

8.当社グループから多額の金銭その他の財産上の利益を受けている法律事務所、監査法人、税理士法人又は

コンサルティング・ファーム等の法人、組合等の団体に所属する者

9.当社グループから多額の寄付又は助成を受けている者、法人、組合等の団体又はその業務執行者

10.当社グループの社内取締役が、他の会社の社外取締役又は社外監査役を兼任している場合において、当該

他の会社の業務執行取締役、執行役、執行役員又は支配人その他の使用人である者

11.上記1に過去に一度でも該当していた者

12.上記2~10に過去10年間において該当していた者

13.上記1~10に該当する者が重要な者である場合において、その者の配偶者又は二親等内の親族

14.当社グループの社内取締役、執行役員又はその他の重要な使用人である者の配偶者又は二親等内の親族

15.前各項の定めにかかわらず、当社と利益相反関係が生じ得る特段の事由が存在すると認められる者又は法

人、組合等の団体 (3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

有価証券報告書提出日現在、当社の監査等委員会は、常勤の社内取締役1名及び非常勤の社外取締役2名で構成されています。なお、社外取締役の山田 啓介氏は公認会計士であり、大堀 徳人氏は弁護士であります。

監査等委員会が定めた監査の方針に従い、内部監査部門である監査室と会計監査人との連携の上、当社及び子会社の業務全般に対して常勤監査等委員を中心とした計画的な監査を行うとともに、併せて監査室の監査結果を活用した組織的監査を行うことにより、網羅的かつ実効的な監査に努めております。

重要な会議に出席し、重要な決裁書類等を閲覧し、必要に応じて実地監査を行うとともに、業務執行取締役及び使用人からその職務の執行に関する事項の報告を受け、必要に応じて説明を求めることにより、本社及び主要な事業所における業務及び財産の状況を監査しました。

当事業年度において監査等委員会は原則として月1回以上開催しており、個々の監査等委員の就任後の出席状況については次のとおりであります。

氏名 役職名 開催回数 出席回数
須藤 尚武 取締役(常勤) 18回 18回
山田 啓介 取締役(非常勤) 18回 18回
大堀 徳人 取締役(非常勤) 18回 18回

② 内部監査の状況

内部監査については、監査室の3名が担当しており、内部監査計画に基づき、各部署及び子会社に対する個別及び業務監査を資料の閲覧・突合・実査・往査等で実施しており、その内部監査の状況等を定期的に監査等委員会、社長及び取締役会に報告しております。また、監査対象部署に対して指摘事項への回答その他問題点の是正を求め、実施状況を確認しております。

監査等委員会は、内部監査の結果を精査して、監査室へ指示、助言を行います。また、監査室は、監査等委員会及び会計監査人と緊密な連絡を保ち、重ねて調整する必要が認められる案件、迅速に対応すべき案件等を見極め、合理的な監査に努めております。

③ 会計監査の状況
a. 監査法人の名称

保森監査法人

b. 継続監査期間

1982年2月以降

c. 業務を執行した公認会計士

代表社員 業務執行社員 山﨑 貴史

代表社員 業務執行社員 小松 華恵

d. 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名であります。

e. 監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定に関しては監査業務を実施することができる一定の規模と、審査体制が整備されていること、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績等により総合的に判断しております。

f. 監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は、会計監査人に対して評価を行っております。その評価は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づいており、その方法は以下のとおりであります。

会計監査人が独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているかを監視及び検証するとともに、会計監査人からその職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めました。また、会計監査人から「職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制」(会社計算規則第131条各号に掲げる事項)を「監査に関する品質管理基準」(2005年10月28日企業会計審議会)等に従って整備している旨の通知を受け、必要に応じて説明を求めました。

その結果、保森監査法人の監査の方法及び結果は相当であると評価しました。

④ 監査報酬の内容等
a. 監査公認会計士等に対する報酬
区分 前事業年度 当事業年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 24 24
24 24
b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬

該当事項はありません。

c. その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針は策定しておりませんが、前事業年度までの監査内容及び監査法人から提出された当事業年度の監査計画の内容等を総合的に勘案して決定しております。

e. 監査等委員会による監査法人の監査報酬の同意理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査の実施状況、監査計画及び報酬見積りの相当性等を確認し、検討した結果、会計監査人の監査報酬について同意の判断を行っております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

(イ)取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」)を定めており、その概要は以下のとおりです。なお、かかる決定方針は、指名・報酬諮問委員会からの答申を受けて、2021年2月16日開催の取締役会において決議いたしました。

・当社の取締役の報酬は、基本報酬と業績連動報酬で構成され、基本報酬は役位や勤続年数を勘案し、従業

員に対する処遇との整合性を考慮した適切な水準を定めることとしている。

・業績連動報酬に係る指標は、本業部分の利益を表す営業利益が適切であると位置付け、その営業利益の水

準を元にそれぞれの役位に応じた変動率を乗じることを基本として算出する。

・基本報酬と業績連動報酬の額の割合は、業績によって業績連動報酬額が変動するため定めない。また、こ

れらの報酬は在任中に定期的に支払う。なお、監督機能を担う監査等委員である取締役については、その

独立した立場に鑑み、基本報酬のみとする。

・当社は取締役会の下に任意の諮問機関として、委員長及び過半数が社外取締役で構成される指名・報酬

諮問委員会を設置している。取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針並びに報酬等の内容につい

ては、かかる指名・報酬諮問委員会において議論を行い、その検討案を取締役会に答申し、決定してい

る。

(ロ)取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬限度額は、2016年6月24日開催の第96回 定時株主総会において年額200百万円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない)と決議頂いております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く)の員数は4名です。

監査等委員である取締役の報酬限度額は、2016年6月24日開催の第96回 定時株主総会において年額50百万円以内と決議頂いております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名です。

(ハ)取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

当社におきましては、審議プロセスの公正性・透明性を確保するため、株主総会で承認された報酬限度額の範囲内で、指名・報酬諮問委員会が決定方針との整合性を含めた多角的検討を行っているため、同委員会が作成した原案については、取締役会も基本的に尊重しており、その内容は決定方針に沿うものであると判断しております。

(ニ)業績連動報酬に係る指標の目標及び実績

当事業年度における業績連動報酬に係る指標である営業利益の目標は、期初の業績予想値1,155百万円で、実績は1,216百万円でした。

なお、当社は、2025年5月19日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決議し、本制度に関する議案を2025年6月20日開催予定の第105期定時株主総会に付議することといたしました。本制度は、対象取締役に対して企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的としております。対象取締役に対する譲渡制限付株式に関する報酬として支給する金銭報酬債権の総額は年額20百万円以内と設定し、具体的な支給時期及び配分については、指名・報酬諮問委員会による審議および答申を経て、取締役会において決定することにつき、株主の皆様にご承認をお願いする予定です。

② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数(名)
基本報酬 業績連動報酬
取締役(監査等委員を除く)

(社外取締役を除く)
67 38 28 3
取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く)
12 12 1
社外役員 13 13 2

当社の役員ごとの報酬等の総額等につきましては、報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、すべて純投資以外の保有目的で株式を保有することとしており、その保有は業務提携、取引の維持・強化及び株式の安定等の保有目的の合理性に関わる条件をすべて満たす範囲で行うことを基本としています。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

株式を新規に取得する場合は、その目的を明確にするとともに、取得後は取引状況等を定期的に検証し、安定的かつ持続的なキャッシュフローや企業価値向上への貢献が期待できないと判断した場合は、売却等の方法により縮減することとしており、政策保有株式の保有の適否は、社内の検証を適宜実施した上で、毎年1回取締役会において審議することとしています。また、株式の議決権行使は、その議案が当社の保有目的に合致するかどうかに加え、発行会社の効率的かつ健全な経営に役立ち、企業価値の向上に資するかどうかを総合的に勘案した上で行います。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 10 2,047
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 101

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
ゼリア新薬工業株式会社 272,100 272,100 医薬品関係で取引があり、同社との営業上の関係強化のため、同社株式を保有しております。
614 580
あすか製薬ホールディングス株式会社 150,000 150,000 医薬品関係で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
345 332
住友商事株式会社 73,000 73,000 アミノ酸関係、化成品関係、医薬品関係で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
246 266
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 113,400 113,400 融資等で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
228 176
株式会社大阪ソーダ 119,500 23,900 医薬品関係で取引があり、同社との営業上の関係強化のため、同社株式を保有しております。また、株式分割により保有株式数が増加しております。(注)
194 230
ニプロ株式会社 100,000 100,000 医薬品関係で取引があり、同社との業務提携及び資本提携のため、同社株式を保有しております。
135 122
株式会社クレハ 46,500 46,500 当社常磐工場における生産活動において取引があり、同社との営業上の関係強化のため、同社株式を保有しております。
128 126
株式会社めぶきフィナンシャルグループ 112,320 112,320 融資等で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
81 57
久光製薬株式会社 13,700 13,700 医薬品関係で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
55 54
株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ 3,219 3,219 融資等で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しております。
18 15
住友ファーマ株式会社 132,500 医薬品関係で取引があり、同社との関係強化のため、同社株式を保有しておりましたが、既に売却しております。
52

(注)1.株式会社大阪ソーダは2024年9月1日付で、普通株式1株を5株の割合で株式分割を実施しております。

2.定量的な保有効果については記載が困難であります。なお、保有の合理性は保有目的、経済合理性、取引状

況などにより検証し、取締役会において保有継続の妥当性を確認しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に

変更したもの

該当事項はありません。

 0105000_honbun_0859700103704.htm

第5 【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、保森監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表について

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目からみて、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。  なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合を示すと次のとおりであります。 

①資産基準                            0.3%

②売上高基準                            0.4%

③利益基準                            △0.1%

④利益剰余金基準                        0.7%

※会社間項目の消去後の数値により算出しております。

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

 0105310_honbun_0859700103704.htm

1 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 588 973
受取手形 ※1 210 304
売掛金 4,167 3,474
製品 4,530 5,538
仕掛品 369 250
原材料 2,041 1,881
貯蔵品 11 3
前払費用 65 69
その他 106 9
貸倒引当金 △0 △0
流動資産合計 12,091 12,506
固定資産
有形固定資産
建物 6,208 6,301
減価償却累計額 △4,064 △4,170
建物(純額) 2,143 2,130
構築物 ※3 2,917 ※3 3,416
減価償却累計額 △2,068 △2,142
構築物(純額) 848 1,274
機械及び装置 ※3 20,060 ※3 20,845
減価償却累計額 △17,966 △17,944
機械及び装置(純額) 2,093 2,901
車両運搬具 74 73
減価償却累計額 △74 △72
車両運搬具(純額) 0 1
工具、器具及び備品 1,752 1,703
減価償却累計額 △1,538 △1,491
工具、器具及び備品(純額) 213 212
土地 ※2 3,110 ※2 3,110
リース資産 476 507
減価償却累計額 △313 △359
リース資産(純額) ※4 163 ※4 148
建設仮勘定 1,176 2,203
有形固定資産合計 9,749 11,982
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
無形固定資産
特許権 0
借地権 21 21
ソフトウエア 9 13
リース資産 ※4 167 ※4 97
その他 3 3
無形固定資産合計 203 137
投資その他の資産
投資有価証券 2,016 2,047
関係会社株式 101 89
出資金 0 0
従業員に対する長期貸付金 8 7
長期前払費用 50 25
繰延税金資産 103 29
その他 46 46
投資その他の資産合計 2,327 2,245
固定資産合計 12,279 14,365
資産合計 24,370 26,871
負債の部
流動負債
支払手形 148 61
電子記録債務 289 349
買掛金 2,075 2,299
短期借入金 ※5 3,860 ※5 3,600
1年内返済予定の長期借入金 419 612
リース債務 120 94
未払金 300 253
未払費用 67 44
未払法人税等 120 153
前受金 1 11
預り金 29 13
賞与引当金 250 154
設備関係支払手形 143 20
設備関係電子記録債務 87 69
設備関係未払金 63 154
その他 11 34
流動負債合計 7,988 7,928
固定負債
長期借入金 2,006 3,943
リース債務 234 169
再評価に係る繰延税金負債 ※2 600 ※2 618
退職給付引当金 1,094 1,089
資産除去債務 14 13
その他 1 1
固定負債合計 3,951 5,836
負債合計 11,940 13,765
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
純資産の部
株主資本
資本金 3,471 3,471
資本剰余金
資本準備金 3,250 3,250
資本剰余金合計 3,250 3,250
利益剰余金
利益準備金 322 322
その他利益剰余金
圧縮記帳積立金 44 44
別途積立金 1,822 1,822
繰越利益剰余金 2,538 3,261
利益剰余金合計 4,727 5,449
自己株式 △48 △124
株主資本合計 11,400 12,046
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 862 909
繰延ヘッジ損益 0
土地再評価差額金 ※2 168 ※2 150
評価・換算差額等合計 1,030 1,059
純資産合計 12,430 13,106
負債純資産合計 24,370 26,871

 0105320_honbun_0859700103704.htm

②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 12,932 ※1 15,128
売上原価
製品期首棚卸高 4,456 4,530
当期製品製造原価 9,766 12,880
合計 14,223 17,411
他勘定振替高 ※3 20 ※3 51
製品期末棚卸高 4,530 5,538
売上原価合計 ※2 9,672 ※2 11,820
売上総利益 3,260 3,307
販売費及び一般管理費
運搬費 239 245
役員報酬及び給料手当 444 464
賞与引当金繰入額 53 34
退職給付費用 26 18
減価償却費 70 76
研究開発費 ※4 639 ※4 555
その他 661 695
販売費及び一般管理費合計 2,134 2,091
営業利益 1,125 1,216
営業外収益
受取利息 0 0
受取配当金 41 45
為替差益 12
雑収入 20 20
営業外収益合計 74 66
営業外費用
支払利息 49 75
為替差損 18
支払手数料 17 45
雑損失 2 4
営業外費用合計 69 143
経常利益 1,130 1,139
特別利益
受取保険金 ※6 26 ※6 65
子会社清算益 4
投資有価証券売却益 9 49
特別利益合計 36 118
特別損失
災害による損失 ※7 90
固定資産除却損 ※5 110 ※5 132
投資有価証券評価損 60
特別損失合計 261 132
税引前当期純利益 905 1,124
法人税、住民税及び事業税 137 156
過年度法人税等 34
法人税等調整額 △8 37
法人税等合計 129 228
当期純利益 776 896
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(百万円) 構成比

(%)
金額(百万円) 構成比

(%)
Ⅰ 原材料費 4,920 47.8 6,662 51.7
Ⅱ 労務費 1,444 14.1 1,439 11.2
(賞与引当金繰入額) ※1 (168) (1.6) (103) (0.8)
(退職給付費用) ※1 (71) (0.7) (54) (0.4)
Ⅲ 経費 3,915 38.1 4,791 37.2
(減価償却費) ※2 (859) (8.4) (909) (7.1)
(光熱水費) ※2 (739) (7.2) (870) (6.2)
(外注加工費) ※2 (679) (6.6) (1,202) (9.3)
当期総製造費用 10,281 100.0 12,893 100.0
仕掛品期首棚卸高 128 369
合計 10,409 13,263
他勘定振替高 ※3 273 131
仕掛品期末棚卸高 369 250
当期製品製造原価 9,766 12,880

(注)原価計算の方法は、実際総合原価計算を採用しております。(期中は予定原価を用い、期末において原価差額を

調整する方法)

※1.括弧書は労務費の内書であります。

※2.括弧書は経費の内書であります。

※3.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。

項目 前事業年度(百万円) 当事業年度(百万円)
機械及び装置等 69 62
研究開発費 135 68
運搬費
災害損失 62
273 131

 0105330_honbun_0859700103704.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 資本剰余金合計
当期首残高 3,471 3,250 3,250
当期変動額
自己株式の取得
剰余金の配当
圧縮記帳積立金の税率変更による増加
当期純利益
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高 3,471 3,250 3,250
株主資本
利益剰余金 自己株式 株主資本合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮記帳積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 322 44 1,822 1,915 4,103 △48 10,776
当期変動額
自己株式の取得 △0 △0
剰余金の配当 △152 △152 △152
圧縮記帳積立金の税率変更による増加
当期純利益 776 776 776
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 623 623 △0 623
当期末残高 322 44 1,822 2,538 4,727 △48 11,400
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 土地再評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 533 168 702 11,478
当期変動額
自己株式の取得 △0
剰余金の配当 △152
圧縮記帳積立金の税率変更による増加
当期純利益 776
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 328 328 328
当期変動額合計 328 328 951
当期末残高 862 168 1,030 12,430

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 資本剰余金合計
当期首残高 3,471 3,250 3,250
当期変動額
自己株式の取得
剰余金の配当
圧縮記帳積立金の税率変更による増加
当期純利益
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高 3,471 3,250 3,250
株主資本
利益剰余金 自己株式 株主資本合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮記帳積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 322 44 1,822 2,538 4,727 △48 11,400
当期変動額
自己株式の取得 △75 △75
剰余金の配当 △174 △174 △174
圧縮記帳積立金の税率変更による増加 △0 0
当期純利益 896 896 896
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △0 722 722 △75 646
当期末残高 322 44 1,822 3,261 5,449 △124 12,046
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 土地再評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 862 168 1,030 12,430
当期変動額
自己株式の取得 △75
剰余金の配当 △174
圧縮記帳積立金の税率変更による増加
当期純利益 896
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 47 0 △17 29 29
当期変動額合計 47 0 △17 29 675
当期末残高 909 0 150 1,059 13,106

 0105340_honbun_0859700103704.htm

④【キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 905 1,124
減価償却費 977 1,034
賞与引当金の増減額(△は減少) 15 △96
退職給付引当金の増減額(△は減少) 21 △4
固定資産除却損 110 132
投資有価証券売却損益(△は益) △9 △49
投資有価証券評価損益(△は益) 60
災害による損失 90
受取保険金 △26 △65
子会社清算損益(△は益) △4
受取利息及び受取配当金 △41 △45
支払利息 49 75
雑収入 △9
売上債権の増減額(△は増加) △1,378 598
棚卸資産の増減額(△は増加) △548 △721
仕入債務の増減額(△は減少) 79 198
未払消費税等の増減額(△は減少) △16 119
その他 283 △29
小計 561 2,268
利息及び配当金の受取額 41 45
利息の支払額 △56 △75
保険金の受取額 26 65
法人税等の支払額 △123 △161
災害損失の支払額 △60
営業活動によるキャッシュ・フロー 388 2,143
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の売却による収入 13 101
有形固定資産の取得による支出 △1,751 △3,237
固定資産の除却による支出 △79 △105
貸付金の回収による収入 2 1
無形固定資産の取得による支出 △4
その他 △75 △9
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,894 △3,248
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 140 △260
長期借入れによる収入 1,600 2,550
長期借入金の返済による支出 △519 △419
リース債務の返済による支出 △119 △125
自己株式の取得による支出 △0 △75
配当金の支払額 △152 △173
財務活動によるキャッシュ・フロー 948 1,496
現金及び現金同等物に係る換算差額 2 △5
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △555 385
現金及び現金同等物の期首残高 1,143 588
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 588 ※ 973

 0105400_honbun_0859700103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 関係会社株式(子会社株式)……………移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定

市場価格のない株式など

移動平均法による原価法

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(1) 製品、原材料、仕掛品…総平均法

(2) 貯蔵品              …最終仕入原価法

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物             7~50年

機械及び装置     5~8年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法

を採用しております。

(3) リース資産

エネルギーサービス契約に内包される所有権移転外ファイナンス・リース取引に相当するガスタービン発電設備と、所有権移転ファイナンス・リース取引に相当する医薬品製造設備、統合基幹業務システム及び分析業務に関する設備であります。

エネルギーサービス契約に内包される所有権移転外ファイナンス・リース取引に相当するガスタービン発電設備は、エネルギーサービス契約期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

所有権移転ファイナンス・リース取引に相当する医薬品製造設備、統合基幹業務システム及び分析業務に関する設備は、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しており

ます。

6.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特

定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えて、賞与支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当

事業年度末に発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法について

ては、給付算定式基準によっております。割引率は、退職給付の支払見込期間及び支払見込期間ごとの

金額を反映した単一の加重平均割引率を使用する方法を採用しております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定率法に

より発生した事業年度から費用処理しております。

7.重要な収益及び費用の計上基準

商品又は製品の国内販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間

が通常の期間である場合は、出荷時に収益を認識しております。加えて、特定の一部取引については、顧客

との個別契約に基づく役務提供がなされた時点での収益を認識しております。また、船積時に収益を認識し

ている輸出販売のうち一部の取引は、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に

移転した時点で収益を認識しております。

8.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。 

なお、振当処理の要件を満たす為替予約取引については、振当処理を行っております。また、特例処理の

の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段……為替予約取引

ヘッジ対象……外貨建金銭債権債務

b.ヘッジ手段……金利スワップ

ヘッジ対象……借入金の利息

(3) ヘッジ方針

営業取引に係る将来の為替レートの変動リスクを回避し、キャッシュ・フローを固定化する目的で為替

予約取引を採用しております。また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を採用

しておりますが、投機目的のために単独でデリバティブ取引の利用はしない方針であります。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引については、振当処理の要件を満たしているため、有効性の判定は省略しております。金利

スワップ取引については、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段

の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判定しております。ただし、特例処理によってい

る金利スワップについては、有効性の判定は省略しております。

9.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスク

しか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額(百万円)

前事業年度 当事業年度
繰延税金資産 103 29

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は、繰延税金資産について回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しております。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しております。

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

繰延税金資産の計上額は、翌事業年度の事業計画及び将来の利益計画を基に、地政学的リスク等も考慮し課税所得を見積り、将来の回収スケジューリングの結果により算定しております。

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積に影響を与える要因が発生した場合、翌事業年度以降の財務諸表において認識する繰延税金資産の金額に影響を与える可能性があります。 ###### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(貸借対照表関係)

※1 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が、期末残高に含まれております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 17百万円 -百万円

なお、再評価差額については、当該差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額によっております。

再評価を行った年月日    2002年3月31日

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
再評価を行った土地の期末における時

価が再評価後の帳簿価額を下回る金額
335百万円 335百万円

過年度に取得した資産のうち、補助金の受入れに伴い構築物、機械及び装置を圧縮記帳しております。貸借対照表計上額は、この圧縮記帳額を控除しております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
構築物 10百万円 10百万円
機械及び装置 679百万円 679百万円
合計 689百万円 689百万円

す。

当事業年度末における貸出コミットメントライン契約に係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
貸出コミットメントライン契約の総額 1,500百万円 1,500百万円
借入実行残高 1,000百万円 700百万円
差引額 500百万円 800百万円
(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれています。なお、以下の金額は戻入額と相殺した後のものです。

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上原価 △186 百万円 △27 百万円
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
消耗品費 1百万円 14百万円
支払利息 3百万円 3百万円
研究開発費 2百万円 31百万円
その他 13百万円 1百万円
20百万円 51百万円
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
639 百万円 555 百万円
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
建物 7百万円 4百万円
構築物 2百万円 0百万円
機械及び装置 21百万円 11百万円
車輌運搬具 0百万円 0百万円
工具、器具及び備品 0百万円 1百万円
撤去費用その他 79百万円 115百万円
110百万円 132百万円
(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 前事業年度末 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 21,974,000 21,974,000

2.自己株式に関する事項

株式の種類 前事業年度末 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 149,964 841 150,805

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取請求による増加  841株 #### 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 #### 4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額
決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年6月23日

定時株主総会
普通株式 152 7.00 2023年3月31日 2023年6月26日
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
決議予定 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月21日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 174 8.00 2024年3月31日 2024年6月24日

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 前事業年度末 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 21,974,000 21,974,000

2.自己株式に関する事項

株式の種類 前事業年度末 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 150,805 280,300 431,105

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取請求による増加    300株

自己株式の買取による増加      280,000株 #### 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。  #### 4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額
決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月21日

定時株主総会
普通株式 174 8.00 2024年3月31日 2024年6月24日
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

2025年6月20日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月20日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 193 9.00 2025年3月31日 2025年6月23日
(キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
現金及び預金 588 百万円 973 百万円
預入期間が3か月超の定期預金 百万円 百万円
現金及び現金同等物 588 百万円 973 百万円

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 主に、医薬品製造に関する製造設備(機械及び装置)であります。

・無形固定資産 主に、医薬品製造及び統合基幹業務システムに関するソフトウェアであります。

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「4.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 主に、工場全体に関するガスタービン発電設備であります。

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「4.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。  ###### (金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入や社債の発行や債権流動化等による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避をするために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金、未収金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社の与信管理規程等に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を定期的に把握する体制としています。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握しております。

従業員に対する長期貸付金は、毎月の給与及び賞与より回収しており、ほぼ信用リスクはないと判断しております。

営業債務である支払手形、電子記録債務、買掛金、未払金、預り金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務、設備関係未払金は1年以内の支払期日です。また、その一部の外貨建てのものは、為替の変動リスクに晒されていますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、デリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として採用しております。ヘッジの有効性の評価方法について、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。ただし、特例処理の要件に該当する金利スワップ取引は、有効性の判定は省略しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、外国為替取引に関する規程、デリバティブ取引に関する規程に従って行っており、また、デリバティブの利用に当たっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い大手金融機関とのみ取引を行っています。

また、営業債務や借入金等の金銭債務は、流動性リスクに晒されていますが、当社では、月次に資金繰計画を作成する等の方法により管理しています。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

(4) 信用リスクの集中

当期の貸借対照表日現在における営業債権のうち58.3%が大口顧客に対するものであります。

2.金融商品の時価等に関する事項

前事業年度(2024年3月31日)

貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 2,016 2,016
(2) 従業員に対する長期貸付金 8 8 △0
資産計 2,024 2,024 △0
(1) 長期借入金 2,006 2,004 △1
(2) リース債務(固定負債) 234 227 △6
負債計 2,240 2,232 △8

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「未収金」「支払手形」「電子記録債務」「買掛金」「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」「未払金」「預り金」「設備関係支払手形」「設備関係電子記録債務」「設備関係未払金」「リース債務(流動負債)」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前事業年度(百万円)
関係会社株式 101

当事業年度(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 2,047 2,047
(2) 従業員に対する長期貸付金 7 7 △0
資産計 2,054 2,054 △0
(1) 長期借入金 3,943 3,902 △41
(2) リース債務(固定負債) 169 165 △4
負債計 4,113 4,067 △45

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「未収金」「支払手形」「電子記録債務」「買掛金」「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」「未払金」「預り金」「設備関係支払手形」「設備関係電子記録債務」「設備関係未払金」「リース債務(流動負債)」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 当事業年度(百万円)
関係会社株式 89

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 588
受取手形 210
売掛金 4,167
従業員に対する長期貸付金 1 4 2
合計 4,967 4 2

当事業年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 973
受取手形
売掛金 3,474
従業員に対する長期貸付金 1 4 2
合計 4,449 4 2

(注2) 長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額

前事業年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
長期借入金 419 440 327 207 187 843
リース債務 120 88 73 47 25
合計 540 528 400 254 213 843

当事業年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
長期借入金 612 656 536 500 500 1,750
リース債務 94 79 53 32 1 3
合計 707 735 590 532 501 1,753

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の策定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価

の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定

に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券 2,016 2,016
資産計 2,016 2,016

当事業年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券 2,047 2,047
資産計 2,047 2,047

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
従業員に対する長期貸付金
資産計
長期借入金 2,004 2,004
リース債務(固定負債) 227 227
負債計 2,232 2,232

当事業年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
従業員に対する長期貸付金
資産計
長期借入金 3,902 3,902
リース債務(固定負債) 165 165
負債計 4,067 4,067

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

従業員に対する長期貸付金

従業員に対する長期貸付金は規定に定められている利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金、並びにリース債務(固定負債)

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

子会社株式及び関連会社株式(前事業年度及び当事業年度とも貸借対照表計上額 関係会社株式(子会社株式)89百万円)は市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

2.その他有価証券

種類 前事業年度

2024年3月31日
当事業年度

2025年3月31日
貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 2,016 795 1,220 2,047 743 1,304
小計 2,016 795 1,220 2,047 743 1,304
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
小計
合計 2,016 795 1,220 2,047 743 1,304

(注) 当社は減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を

行い、3期連続で30~50%下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性を考慮して必要と認められた額に

ついて減損処理を行っております。

3.事業年度中に売却したその他有価証券

区分 前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売却額

(百万円)
売却益の

合計額

(百万円)
売却損の

合計額

(百万円)
売却額

(百万円)
売却益の

合計額

(百万円)
売却損の

合計額

(百万円)
株式 13 101 49
合計 13 101 49

4.減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

前事業年度において、有価証券について60百万円(その他有価証券の株式60百万円)減損処理を行っております。

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を

行い、3期連続で30~50%下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性を考慮して必要と認められた額に

ついて減損処理を行っております。  ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として、退職一時金(非積立型制度ですが、勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)での積立てを年金資産として扱っています)を設けております。なお、従業員の退職に際して、割増退職金を支払う場合があります。

また、複数事業主制度である東京薬業企業年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度であり、確定拠出制度と同様に会計処理をしております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
(自 2023年4月1日 (自 2024年4月1日
至 2024年3月31日) 至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 1,462 1,461
勤務費用 96 78
利息費用 16 26
数理計算上の差異の発生額 △76 △117
退職給付の支払額 △37 △27
退職給付債務の期末残高 1,461 1,421

(2)中退共の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
(自 2023年4月1日 (自 2024年4月1日
至 2024年3月31日) 至 2025年3月31日)
中退共の期首残高 443 471
期待運用収益 4 4
数理計算上の差異の発生額 0 0
事業主からの拠出額 40 41
退職給付の支払額 △16 △10
中退共の期末残高 471 508

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
(2024年3月31日) (2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 1,461 1,421
中退共積立資産 △471 △508
未積立退職給付債務 990 912
未認識数理計算上の差異 103 176
退職給付引当金 1,094 1,089

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
(自 2023年4月1日 (自 2024年4月1日
至 2024年3月31日) 至 2025年3月31日)
勤務費用 96 78
利息費用 16 26
期待運用収益 △4 △4
数理計算上の差異の費用処理額 △26 △45
確定給付制度に係る退職給付費用 81 54

(5)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

当社は勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)での積立を年金資産として扱っているため、内訳の明示ができません。 

② 長期期待運用収益率の設定方法

中小企業退職金共済法に定められた予定運用利回りに基づいております。

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎 

前事業年度 当事業年度
(自 2023年4月1日 (自 2024年4月1日
至 2024年3月31日) 至 2025年3月31日)
割引率 1.13% 1.82%
長期期待運用収益率 1.0% 1.0%

3.複数事業主制度

確定拠出金制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前事業年度21百万円、当事業年度24百万円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況(2025年3月31日現在)

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
(2024年3月31日現在) (2025年3月31日現在)
年金資産の額 178,035 186,018
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 153,464 156,459
差引額 24,570 29,559

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

前事業年度 0.3% (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当事業年度 0.4% (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、未償却過去勤務債務残高(前事業年度6,167百万円、当事業年度5,197百万円)より剰余金(前事業年度30,738百万円、当事業年度34,757百万円)を減算した額であります。また、未償却過去勤務債務残高の内訳は特別掛金収入現価であり、償却方法は元利均等方式、事業主負担掛金率0.3%、償却残余期間は2024年3月31日現在で4年10ヶ月であります。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 88 百万円 54 百万円
棚卸資産 42 百万円 45 百万円
未払事業税 16 百万円 17 百万円
退職給付引当金 333 百万円 341 百万円
一括償却資産 0 百万円 0 百万円
減損損失 63 百万円 59 百万円
資産除去債務 4 百万円 4 百万円
その他 9 百万円 9 百万円
繰延税金資産小計 558 百万円 532 百万円
評価性引当額 △77 百万円 △88 百万円
繰延税金資産合計 481 百万円 444 百万円
繰延税金負債
圧縮記帳積立金 △19 百万円 △20 百万円
その他有価証券評価差額金 △358 百万円 △395 百万円
有形固定資産(資産除去債務) △0 百万円 △0 百万円
繰延税金負債合計 △377 百万円 △415 百万円
繰延税金資産純額 103 百万円 29 百万円

また、再評価に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の内訳は、以下のとおりです。

再評価に係る繰延税金資産 366 百万円 377 百万円
評価性引当額 △366 百万円 △377 百万円
再評価に係る繰延税金資産合計 百万円 百万円
再評価に係る繰延税金負債 △600 百万円 △618 百万円
再評価に係る繰延税金負債の純額 △600 百万円 △618 百万円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.46 30.46
(調整)
税率変更による影響額 △0.82
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.29 0.19
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.28 △0.25
住民税均等割等 1.12 0.90
評価性引当額 △7.23 0.99
関係会社清算による影響 △0.21
法人税の特別控除 △9.42 △12.18
過年度法人税等調整 2.53
その他 △0.68 △1.33
税効果会計適用後の法人税等の負担率 14.25 20.28

3.決算日後における法人税等の税率変更

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.46%から31.36%に変更されております。

その結果、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が2百万円減少し、法人税等調整額が9百万円、その他有価証券評価差額金が11百万円それぞれ減少しております。また、再評価に係る繰延税金負債が17百万円増加し、土地再評価差額金が同額減少しております。###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

常磐工場及び東京研究所の建築物の一部にアスベスト含有建材が使用されており、当該資産の除去に係る費用であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を残存耐用年数と見積り、割引率は残存耐用年数に対応する国債の利率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
期首残高 14 百万円 14 百万円
時の経過による調整額 0 百万円 0 百万円
資産除去債務の履行による減少額 百万円 0 百万円
期末残高 14 百万円 13 百万円

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
ファインケミカル事業
アミノ酸関係 4,237 4,237
化成品関係 4,450 4,450
医薬品関係 4,245 4,245
顧客との契約から生じる収益 12,932 12,932
外部顧客への売上高 12,932 12,932

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
ファインケミカル事業
アミノ酸関係 5,169 5,169
化成品関係 5,096 5,096
医薬品関係 4,862 4,862
顧客との契約から生じる収益 15,128 15,128
外部顧客への売上高 15,128 15,128

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(重要な会計方針)」の「7.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事

業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時

期に関する情報

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

当事業年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高)
受取手形 133
売掛金 2,866
2,999
顧客との契約から生じた債権(期末残高)
受取手形 210
売掛金 4,167
4,377
契約資産(期首残高)
契約資産(期末残高)
契約負債(期首残高)
契約負債(期末残高)

(注) 1.顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、貸借対照表のうち「受取手形」及び「売掛金」に含まれております。なお、顧客との契約から生じた債権(期首残高)、契約資産(期首残高)は、「収益認識に関する会計基準」適用に伴い、その累積的影響額を期首残高に加減した後の残高を記載しております。

2.契約負債は、貸借対照表のうち、流動負債の「前受金」として表示しております。契約負債は収益の認識に伴い取崩されます。なお、契約負債(期首残高)は、「収益認識に関する会計基準」適用に伴い、その累積的影響額を期首残高に加減した後の残高を記載しております。

②残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年以内の契約のため、記載を省略しております。

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

当事業年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高)
受取手形 210
売掛金 4,167
4,377
顧客との契約から生じた債権(期末残高)
受取手形 304
売掛金 3,474
3,779
契約資産(期首残高)
契約資産(期末残高)
契約負債(期首残高)
契約負債(期末残高) 11

(注) 1.顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、貸借対照表のうち「受取手形」及び「売掛金」に含まれております。なお、顧客との契約から生じた債権(期首残高)、契約資産(期首残高)は、「収益認識に関する会計基準」適用に伴い、その累積的影響額を期首残高に加減した後の残高を記載しております。

2.契約負債は、貸借対照表のうち、流動負債の「前受金」として表示しております。契約負債は収益の認識に伴い取崩されます。なお、契約負債(期首残高)は、「収益認識に関する会計基準」適用に伴い、その累積的影響額を期首残高に加減した後の残高を記載しております。

②残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年以内の契約のため、記載を省略しております。  ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは、ファインケミカル事業のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

【関連情報】

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報                             (単位:百万円)

製品区分 アミノ酸関係 化成品関係 医薬品関係 合計
外部顧客への売上高 4,237 4,450 4,245 12,932

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                     (単位:百万円)

日本 アジア ヨーロッパ 北アメリカ その他 合計
7,194 2,186 1,850 1,666 34 12,932

本邦以外に所属している有形固定資産がないため、該当事項はありません。  3.主要な顧客ごとの情報                                (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
株式会社山口薬品商会 2,558 ファインケミカル事業
長瀬産業株式会社 1,484 ファインケミカル事業

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報                             (単位:百万円)

製品区分 アミノ酸関係 化成品関係 医薬品関係 合計
外部顧客への売上高 5,169 5,096 4,862 15,128

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                     (単位:百万円)

日本 アジア ヨーロッパ 北アメリカ その他 合計
7,591 3,111 2,764 1,612 47 15,128

本邦以外に所属している有形固定資産がないため、該当事項はありません。  3.主要な顧客ごとの情報                                (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
株式会社山口薬品商会 2,357 ファインケミカル事業
長瀬産業株式会社 2,078 ファインケミカル事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 ###### (持分法損益等)

該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
1株当たり純資産額 569.60円 608.38円
1株当たり当期純利益 35.57円 41.40円

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
当期純利益(百万円) 776 896
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る当期純利益(百万円) 776 896
期中平均株式数(株) 21,823,597 21,656,965

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 12,430 13,106
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 12,430 13,106
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 21,823,195 21,542,895

該当事項はありません。 

 0105410_honbun_0859700103704.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
当期末減価

償却累計額

又は償却累

計額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
差引当期末

残高

(百万円)
有形固定資産
建物 6,208 148 55 6,301 4,170 156 2,130
構築物 2,917 517 18 3,416 2,142 91 1,274
機械及び装置 20,060 1,408 623 20,845 17,944 589 2,901
車両運搬具 74 2 3 73 72 1 1
工具、器具及び備品 1,752 74 123 1,703 1,491 74 212
土地 3,110

[618]
3,110

[616]
3,110
リース資産 476 30 507 359 20 148
建設仮勘定 1,176 3,250 2,223 2,203 2,203
有形固定資産計 35,775 5,433 3,046 38,163 26,180 933 11,982
無形固定資産
借地権 21 21 21
ソフトウェア 329 8 338 324 4 13
リース資産 362 362 264 69 97
その他 3 0 4 0 0 4
無形固定資産計 717 9 727 589 75 137
長期前払費用 50 25 25 0 0 25

(注) 1.当期増加額の主な内訳は次のとおりであります。

機械及び装置 常磐工場の共通設備の更新、新設及び増強      1,114百万円

建設仮勘定  常磐工場のアミノ酸製造設備の新設及び増強      1,163百万円

建設仮勘定  常磐工場の共通設備の新設及び増強          1,114百万円

2.当期減少額の主な内訳は次のとおりであります。

機械及び装置 常磐工場の共通設備の除却              315百万円

機械及び装置 常磐工場の化成品設備の除却             204百万円

建設仮勘定  常磐工場の共通設備の新設及び増強          1,419百万円

3.土地の当期首残高及び当期末残高の[ ]は、土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)により行った事業用土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。

###### 【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 3,860 3,600 1.387
1年以内に返済予定の長期借入金 419 612 1.430
1年以内に返済予定のリース債務 120 94 2.645
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 2,006 3,943 1.388 2026年4月~

2033年7月
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 234 169 2.534 2032年1月
その他有利子負債
合計 6,640 8,420

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

なお、長期借入金の一部には、利子補給のある借入金を含んでおります。

2.リース債務の「平均利率」については、リース物件のうち、支払利息を利息法により計上している物件に係るリース債務の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の貸借対照表日5年以内における1年ごとの返済予定額の総額

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
5年超(百万円)
長期借入金 656 536 500 500 1,750
リース債務 79 53 32 1 3
区分 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(目的使用)

(百万円)
当期減少額

(その他)

(百万円)
当期末残高

(百万円)
貸倒引当金 0 0 0 0
賞与引当金 250 154 250 154

(注) 貸倒引当金の当期減少額の「その他」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。 ###### 【資産除去債務明細表】

当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。  #### (2) 【主な資産及び負債の内容】

① 流動資産

(1) 現金及び預金

種別 金額(百万円)
現金 4
預金
当座預金 965
普通預金 2
別段預金 0
合計 973

(2) 受取手形

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
住友商事ケミカル株式会社 130
株式会社資生堂 118
JNC株式会社 49
株式会社ウエノフードテクノ 3
渡辺ケミカル株式会社 1
その他 -
合計 304

(b) 期日別内訳

期日 金額(百万円)
2025年4月 74
2025年5月 139
2025年6月 23
2025年7月 29
2025年8月 36
合計 304

(3) 売掛金

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
株式会社山口薬品商会 1,320
日本ペイント株式会社 249
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 158
UBE株式会社 141
住友化学株式会社 134
その他 1,468
合計 3,474

(b) 売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(百万円)
当期発生高

(百万円)
当期回収高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
回収率(%) 滞留期間(日)
(A) (B) (C) (D) (C)

─────

(A) + (B)

 

× 100
(A) + (D)

─────



──────

(B)

─────

365
4,167 16,193 16,886 3,474 82.9 86.1

(注) 消費税等の会計処理は税抜方式を採用しておりますが、上記金額には消費税等が含まれております。

(4) 棚卸資産

科目 内容 金額(百万円)
製品 アミノ酸関係 1,741
化成品関係 1,340
医薬品関係 2,457
小計 5,538
仕掛品 アミノ酸関係 70
化成品関係 40
医薬品関係 139
小計 250
原材料 アミノ酸関係 328
化成品関係 752
医薬品関係 800
小計 1,881
貯蔵品 消耗品 3
小計 3
合計 7,674

(5) 投資有価証券

区分及び銘柄 金額(百万円)
株式
その他有価証券
ゼリア新薬工業株式会社 614
あすか製薬ホールディングス株式会社 345
住友商事株式会社 246
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 228
株式会社大阪ソーダ 194
ニプロ株式会社 135
株式会社クレハ 128
株式会社めぶきフィナンシャルグループ 81
久光製薬株式会社 55
株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ 18
合計 2,047

② 流動負債

(1) 支払手形

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
株式会社クレハ環境 11
美和電気工業株式会社 9
株式会社テクノス 8
中山商事株式会社 8
いわき熱学株式会社 4
その他 19
合計 61

(b) 期日別内訳

期日 金額(百万円)
2025年4月 31
2025年5月 26
2025年6月 0
2025年7月 2
合計 61

(2) 電子記録債務

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
住友商事ケミカル株式会社 121
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 53
ヤクシ化成株式会社 26
ラサ工業株式会社 24
株式会社福井洋樽製作所 13
その他 110
合計 349

(b) 期日別内訳

期日 金額(百万円)
2025年4月 94
2025年5月 88
2025年6月 154
2025年7月 11
合計 349

(3) 買掛金

相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
三菱ケミカル株式会社 852
東ソー・ファインケム株式会社 311
新日本薬業株式会社 141
東京ガスケミカル株式会社 118
株式会社クレハトレーディング 77
その他 798
合計 2,299

(4) 設備関係支払手形

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
株式会社テクノス 7
東邦管工事株式会社 4
藤井産業株式会社 2
株式会社エムシー 1
マツイマシン株式会社 0
その他 2
合計 20

(b) 期日別内訳

期日 金額(百万円)
2025年4月 9
2025年5月 10
2025年6月 -
2025年7月 -
合計 20

(5) 設備関係電子記録債務

(a) 相手先別内訳

会社名 金額(百万円)
株式会社IHI回転機械エンジニアリング 22
株式会社ダルトン 12
株式会社高橋工業所 5
オリックス・ファシリティーズ株式会社 5
三浦工業株式会社 4
その他 17
合計 69

(b) 期日別内訳

期日 金額(百万円)
2025年4月 25
2025年5月 14
2025年6月 5
2025年7月 24
合計 69

(4) 退職給付引当金

区分 金額(百万円)
退職給付債務 1,421
未認識数理計算上の差異 176
年金資産 △508
合計 1,089

当事業年度における半期情報等

第1四半期

累計期間
中間会計期間 第3四半期

累計期間
当事業年度
売上高 (百万円) 3,263 7,197 10,839 15,128
税引前中間

(四半期)(当期)純利益
(百万円) 355 447 591 1,124
中間(四半期)(当期)純利益 (百万円) 284 366 471 896
1株当たり中間

(四半期)(当期)純利益
(円) 13.03 16.83 21.74 41.40
第1四半期

会計期間
第2四半期

会計期間
第3四半期

会計期間
第4四半期

会計期間
1株当たり四半期純利益 (円) 13.03 3.78 4.88 19.73

(注) 第1四半期累計期間及び第3四半期累計期間に係る財務情報に対するレビュー : 無 

 0106010_honbun_0859700103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日

3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告としております。

ただし、事故その他やむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、東京都において発行する日本経済新聞に掲載する方法により行います。

当社の公告掲載URLは次のとおりであります。

https://www.yuki-gosei.co.jp/
株主に対する特典 なし

(注) 1.会社法第440条第4項の規定により決算公告は行いません。

2.当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することはでき

ません。

会社法第189条第2項各号に掲げる権利

会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利

株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売渡すことを請求する権利

 0107010_honbun_0859700103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及び

その添付書類並びに確認書
事業年度

(第104期)
自 2023年4月1日

至 2024年3月31日
2024年6月24日

関東財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及び

その添付書類
事業年度

(第104期)
自 2023年4月1日

至 2024年3月31日
2024年6月24日

関東財務局長に提出。
(3) 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 2024年6月25日

関東財務局長に提出。
(4) 半期報告書及び確認書 事業年度

(第105期中)
自 2024年4月1日

至 2024年9月30日
2024年11月13日

関東財務局長に提出。
(5) 自己株券買付状況報告書 2024年8月6日

2024年9月4日

2024年10月3日

2024年11月6日

2024年12月4日

2025年1月8日
関東財務局長に提出。

 0201010_honbun_0859700103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.