Annual Report • Jun 20, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0290700103704.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 近畿財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月20日 |
| 【事業年度】 | 第157期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 神栄株式会社 |
| 【英訳名】 | SHINYEI KAISHA |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 赤 澤 秀 朗 |
| 【本店の所在の場所】 | 神戸市中央区京町77番地の1 |
| 【電話番号】 | 078-392-6901 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部長 松 本 卓 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 神戸市中央区京町77番地の1 |
| 【電話番号】 | 078-392-6901 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部長 松 本 卓 |
| 【縦覧に供する場所】 | 神栄株式会社 東京支店 (東京都港区港南一丁目6番41号 芝浦クリスタル品川内) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02542 30040 神栄株式会社 SHINYEI KAISHA 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02542-000 2025-06-20 E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:AkazawaHideoMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:KojimaSachihoMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:KonishiNorikazuMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:NagaoKenichiMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:NakagawaTaroMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:NakaoKazuhikoMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:NishiharaKenjiMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:ShibuyaKazuhideMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E02542-000:YamamizuNorimasaMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02542-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row1Member E02542-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row2Member E02542-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row3Member E02542-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row4Member E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02542-000 2025-03-31 E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02542-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02542-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02542-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02542-000 2024-03-31 E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02542-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02542-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02542-000 2022-04-01 2023-03-31 E02542-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02542-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02542-000 2021-04-01 2022-03-31 E02542-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2022-03-31 E02542-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2020-04-01 2021-03-31 E02542-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02542-000 2021-03-31 E02542-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0290700103704.htm
| 回次 | 第153期 | 第154期 | 第155期 | 第156期 | 第157期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 37,265 | 37,686 | 39,892 | 40,204 | 40,158 |
| 経常利益 | (百万円) | 676 | 634 | 1,340 | 1,909 | 1,431 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (百万円) | 500 | 474 | 949 | 1,655 | 1,321 |
| 包括利益 | (百万円) | 1,018 | 580 | 1,201 | 3,107 | 1,799 |
| 純資産額 | (百万円) | 2,673 | 3,432 | 4,651 | 7,614 | 8,785 |
| 総資産額 | (百万円) | 21,193 | 23,586 | 24,159 | 26,574 | 27,562 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 698.15 | 846.92 | 1,141.92 | 1,861.49 | 2,248.11 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 131.01 | 121.93 | 233.50 | 405.25 | 324.85 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 12.6 | 14.6 | 19.3 | 28.7 | 31.9 |
| 自己資本利益率 | (%) | 23.2 | 15.5 | 23.5 | 27.0 | 16.1 |
| 株価収益率 | (倍) | 9.8 | 7.1 | 3.7 | 4.2 | 5.0 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 2,124 | △1,291 | 598 | 1,311 | 662 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △224 | △264 | △70 | △84 | △5 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △1,716 | 1,347 | △484 | △1,029 | △1,011 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(百万円) | 1,351 | 1,183 | 1,251 | 1,459 | 1,146 |
| 従業員数 (ほか、平均臨時 雇用者数) |
(名) | 536 | 512 | 479 | 467 | 463 |
| (171) | (145) | (130) | (120) | (113) |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2 従業員数については、就業人員数を表示しております。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
#### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第153期 | 第154期 | 第155期 | 第156期 | 第157期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 31,692 | 29,859 | 33,008 | 33,438 | 33,359 |
| 経常利益 | (百万円) | 574 | 810 | 1,145 | 1,761 | 1,283 |
| 当期純利益 | (百万円) | 249 | 725 | 883 | 1,626 | 1,245 |
| 資本金 | (百万円) | 1,980 | 2,065 | 2,065 | 2,065 | 2,065 |
| 発行済株式総数 | (株) | 3,960,000 | 4,168,500 | 4,168,500 | 4,168,500 | 4,168,500 |
| 純資産額 | (百万円) | 2,628 | 3,559 | 4,646 | 7,533 | 8,552 |
| 総資産額 | (百万円) | 22,138 | 24,231 | 25,029 | 27,482 | 28,493 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 686.17 | 878.31 | 1,140.50 | 1,841.81 | 2,188.53 |
| 1株当たり配当額 (内1株当たり中間配当額) |
(円) | - | - | 40.00 | 80.00 | 90.00 |
| (-) | (-) | (-) | (-) | (-) | ||
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 65.21 | 186.72 | 217.21 | 398.06 | 306.17 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 11.9 | 14.7 | 18.6 | 27.4 | 30.0 |
| 自己資本利益率 | (%) | 11.2 | 23.5 | 21.5 | 26.7 | 15.5 |
| 株価収益率 | (倍) | 19.7 | 4.6 | 3.9 | 4.2 | 5.3 |
| 配当性向 | (%) | - | - | 18.4 | 20.1 | 29.4 |
| 従業員数 (ほか、平均臨時雇用者数) |
(名) | 178 | 173 | 160 | 157 | 160 |
| (30) | (23) | (31) | (33) | (31) | ||
| 株主総利回り (比較指標:日経平均株価) |
(%) (%) |
230.1 | 154.3 | 160.2 | 323.3 | 326.5 |
| (154.2) | (147.1) | (148.2) | (213.4) | (188.3) | ||
| 最高株価 | (円) | 2,382 | 1,449 | 989 | 1,978 | 2,000 |
| 最低株価 | (円) | 441 | 763 | 730 | 822 | 1,380 |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2 従業員数は、当社から他社への出向者を除いた就業人員数を表示しております。
3 第153期および第154期の配当性向については、無配であるため記載しておりません。
4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5 最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
6 第157期の1株当たり配当額90.00円については、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。 ### 2 【沿革】
| 1887年5月 | 有限責任神栄会社として資本金15万円で生糸問屋を主体に設立 |
| 1893年6月 | 株式会社に組織変更し、社名を神栄株式会社と変更 |
| 1915年4月 | 貿易部を設置し、繊維、雑貨等の輸出を開始 |
| 1925年6月 | 社名を神栄生絲株式会社と変更 |
| 1928年5月 | 製糸業に進出 |
| 1929年6月 | 対米生糸輸出の拠点としてニューヨーク支店を設置 |
| 1942年3月 | 電機部門に進出、コンデンサの製造を開始 |
| 1947年8月 | 戦後、貿易再開により輸出入業務を再開 |
| 1948年9月 | 関東地区の商圏拡充を図るため東京支店を設置 |
| 1949年5月 | 東京、大阪証券取引所に株式を上場登録 |
| 1951年4月 | 神戸、横浜両生糸取引仲買人として営業を開始 |
| 1953年10月 | 日中貿易民間協定調印後、直ちに中国貿易を開始 |
| 1959年2月 | 米国ニューヨークに現地法人Shinyei Company,Inc.を設立し、対米輸出入業務の円滑化を図る |
| 1966年8月 | 子会社である神栄電機㈱と大分製絲㈱を吸収合併し、社名を神栄株式会社と変更 |
| 1967年4月 | 本社新社屋を神戸市中央区京町に竣工 |
| 1970年1月 | 大阪支店を設置し、繊維部門の拠点を拡充 |
| 1979年5月 | Shinyei Company,Inc.を解散し、Shinyei Corp.of Americaを設立 |
| 1983年3月 | 生糸生産を中止し、商事部門、電機部門を拡充 |
| 1985年9月 | 九州シンエイ電子㈱を設立し、電子部品・基板の組立加工を開始 |
| 1987年5月 | 創立100周年を迎える |
| 1987年11月 | 当社住関連事業部の業務の一部を引継ぎ、エスケー建材工業㈱を設立 |
| 1989年5月 | シンガポールに現地法人Shinyei Singapore Pte.Ltd.を設立、東南アジアにおけるコンデンサの販売を強化 |
| 1989年6月 | 神戸市西区に中央研究所を設置 |
| 1992年7月 | マレーシアに現地法人Shinyei Kaisha Electronics(M)SDN. BHD.を設立、コンデンサの製造開始 (現・連結子会社) |
| 1995年1月 | 阪神・淡路大震災により本社社屋が倒壊 |
| 1995年6月 | 本店を神戸市中央区東町に移転 |
| 1997年12月 | 中国における事業の拡大のため、現地法人神栄(上海)貿易有限公司を設立 |
| 1998年1月 | 米国サンディエゴに現地法人Shinyei Electronics Corp. of Americaを設立、米国におけるコンデンサの販売を強化 |
| 1998年3月 | 新本社ビルを元の神戸市中央区京町に再建 |
| 1998年4月 | 新本社ビルにて営業開始 |
| 1998年7月 | エスケー電子㈱を設立し、液晶ディスプレイ装置の製造を開始 |
| 米国デラウエア州に、Shinyei Corp. of AmericaおよびShinyei Electronics Corp. of Americaの持株会社としてShinyei USA Corp.を設立 | |
| 2000年1月 | コンデンサ事業再編の一環として神栄コンデンサ㈱を設立 |
| 2000年12月 | ㈱新協和の株式を100%取得し子会社化 |
| 2001年2月 | 吉田精機㈱の株式を100%取得し子会社化 |
| 2002年1月 | コンデンサ関連子会社(神栄コンデンサ㈱、Shinyei Singapore Pte.Ltd.およびShinyei Kaisha Electronics(M)SDN.BHD.)の統括管理を行うためエスケーシー㈱を設立 |
| 2002年4月 | 建築資材の卸売をエスケー建材工業㈱に移管し、社名を神栄マテリアル㈱に変更 |
| 2003年2月 | 藤倉商事㈱の株式を100%取得し子会社化 |
| 2003年4月 | 当社グループ全般の業務受託会社として神栄ビジネスエンジニアリングサービス㈱を設立 |
| 2003年12月 | Shinyei USA Corp. は米国の仕入・販売拠点再編のため、子会社のShinyei Corp.of America およびShinyei Electronics Corp.of Americaを吸収合併し、社名をShinyei Corp.of America に変更(現・連結子会社) |
| 2004年8月 | 電子関連事業において、コンデンサ事業を営む神栄コンデンサ㈱が事業統括会社であったエスケーシー㈱を吸収合併 |
| 2007年4月 | 電子関連事業の事業再編のため神栄コンデンサ㈱、エスケー電子㈱および吉田精機㈱を九州シンエイ電子㈱に合併、当社の電子機器事業を移管し、社名を神栄テクノロジー㈱に変更(現・連結子会社) |
| 2008年1月 | 藤倉商事㈱の事業を拡大し、社名を㈱エヌシーディに変更 |
| 2008年7月 | 神栄マテリアル㈱が神栄ビジネスエンジニアリングサービス㈱を吸収合併し、社名を神栄ビジネスサービス㈱に変更 |
| 2009年3月 | 神戸市中央区のポートアイランドに、神栄グループR&Dセンターを設置 |
| 2009年8月 | 丸岡商事㈱および㈲ピーエムプランニングの株式を100%取得し子会社化 |
| 2009年10月 | 神栄ビジネスサービス㈱へ委託していた当社グループ全般の企業事務を当社へ業務移管 |
| 2009年11月 | 繊維関連事業において、㈲ピーエムプランニングを丸岡商事㈱が吸収合併 |
| 2010年2月 | 神栄アグリフーズ㈱を設立し、国産生鮮カット野菜事業を開始 |
| 2011年2月 | 神栄テクノロジー㈱のコンデンサ事業を独立させるため、神栄キャパシタ㈱を設立(現・連結子会社) |
| 2011年11月 | 物資関連事業において、神栄ビジネスサービス㈱が㈱エヌシーディを吸収合併し、社名を神栄リビングインダストリー㈱に変更(現・連結子会社) |
| 2012年2月 | 食品等の中国での販売を目的として、現地法人神栄商事(青島)貿易有限公司を設立 (現・連結子会社) |
| 2013年12月 | 農業関連事業の研究・開発を目的として、神栄アグリテック㈱を設立 |
| 2014年3月 | 食品関連事業の事業再編のため、神栄アグリフーズ㈱の生鮮野菜の栽培および販売に係る農業事業を神栄アグリテック㈱へ吸収分割 |
| 2014年11月 | 繊維関連事業において、機動的に事業を推進するため、神栄ライフテックス㈱を設立 |
| 2015年1月 | 繊維関連事業において、当社の繊維事業を神栄ライフテックス㈱へ移管 |
| 2015年2月 | 落下・衝撃試験機および鉄道用計測器事業を拡大するため、神栄テストマシナリー㈱を設立 |
| 2015年4月 | ㈱グランディの株式を100%取得し子会社化 |
| 九州・沖縄地区の商圏拡充のため福岡支店を設置 | |
| 電子関連事業において、神栄テクノロジー㈱の衝撃試験機事業を神栄テストマシナリー㈱へ吸収分割し、事業を開始 | |
| 2015年7月 | 繊維関連事業の事業再編のため、丸岡商事㈱のアパレル小売事業を神栄ライフテックス㈱へ吸収分割 |
| 東南アジアにおける食品関連事業の拡大のため、タイ王国に現地法人Shinyei(Thailand)Co.,Ltd.を設立し、10月より営業を開始(現・連結子会社) | |
| 2015年9月 | 農業関連事業における研究開発拠点として、福井県あわら市に神栄グループあわら農業センターを設置 |
| 2017年4月 | 繊維関連事業をより強固なものとするための組織再編として、神栄ライフテックス㈱が㈱グランディを吸収合併 |
| ㈱新協和の社名を、神栄ホームクリエイト㈱に変更(現・連結子会社) | |
| 2019年1月 | 中国事業強化のための拠点整備を目的として、中国国内における食品販売事業を神栄商事(青島)貿易有限公司から神栄(上海)貿易有限公司へ移管 |
| 2019年10月 | 電子関連事業における計測機器事業統合のため、神栄テクノロジー㈱が神栄テストマシナリー㈱を吸収合併 |
| 2019年11月 | 繊維関連事業の事業再編のため、神栄ライフテックス㈱のアパレル卸売事業およびテキスタイル事業を当社へ移管 繊維関連の事業移管に伴い大阪支店を設置 |
| 2021年4月 | 中国事業強化のため、神栄商事(青島)貿易有限公司が神栄(上海)貿易有限公司を吸収合併 |
| 2021年8月 | 神栄アグリテック㈱の全株式を譲渡 |
| 2021年12月 | ㈱メディパルホールディングスと資本業務提携 |
| 2023年9月 | 繊維関連の一部事業撤退に伴い大阪支店を廃止 |
| 2024年4月 | 新規事業や新たなビジネスモデルの開発、将来性が見込まれる事業の発展に取組むことを目的として、繊維関連事業を事業開発関連事業として再編 |
当社グループは、当社および関係会社9社で構成されており、主に国内および海外において各種商品の卸売および輸出入取引を行うほか、電子関連製品の製造・組立を行っております。
当社グループの事業における当社および主な関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表[注記事項](セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
| セグメントの名称 | 事業内容 | 当社および主な関係会社 | |
| 食品関連 | 冷凍野菜・冷凍調理品・冷凍水産加工品・農産物の販売 | 国 内 | 当社 |
| 海 外 | 神栄商事(青島)貿易有限公司 | ||
| 物資関連 | 金属製品・機械機器・建築資材・ 建築金物・生活雑貨の販売、 防災関連の調査・資機材の販売、 不動産業、保険代理店業 |
国 内 | 当社 神栄ホームクリエイト㈱ 神栄リビングインダストリー㈱ |
| 海 外 | Shinyei Corp. of America | ||
| 電子関連 | 各種センサ・計測機器・試験機・ 電子部品の製造販売 |
国 内 | 当社 神栄テクノロジー㈱ 神栄キャパシタ㈱ |
| 海 外 | Shinyei Kaisha Electronics(M)SDN.BHD. | ||
| 事業開発関連 | 新規事業開発、 衣料品・服飾雑貨の通信販売、 食品の輸出販売 |
国 内 | 当社 |
(注) 1 上記関係会社は、連結子会社であります。このほか、Shinyei(Thailand)Co., Ltd.は連結子会社でありますが、同社は、2022年9月26日付にて解散し、現在清算中であります。
2 神栄キャパシタ㈱は、Shinyei Kaisha Electronics(M)SDN.BHD.の親会社であります。
3 上記のほか関西通商㈱(非連結子会社)があります。当該社については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表[注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」をご参照ください。
事業系統図を示すと次のとおりであります。
### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金又は 出資金 (百万円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
| 神栄商事(青島)貿易有限公司 (注)3、6 |
中国山東省青島市 | US$ 3,750千 |
食品関連 | 100.0 | 役員の兼任5名(うち当社従業員5名) |
| Shinyei (Thailand) Co., Ltd. (注)7 |
Bangkok,Thailand | THB 10,000千 |
食品関連 | 100.0 | 清算人の兼任1名(うち当社従業員1名) |
| 神栄ホームクリエイト㈱ | 大阪府東大阪市 | 48 | 物資関連 | 100.0 | 役員の兼任2名(うち当社従業員2名) |
| 神栄リビングインダストリー㈱ | 神戸市中央区 | 100 | 物資関連 | 100.0 | 当社本社ビルの管理 建物の賃貸 役員の兼任4名(うち当社執行役員1名、従業員3名) |
| Shinyei Corp.of America (注)3 |
New York,NY,U.S.A. | US$ 5,700千 |
物資関連 | 100.0 | 当社の米国における販売の拠点 役員の兼任3名(うち当社従業員3名) |
| 神栄テクノロジー㈱ (注)3 |
神戸市中央区 | 400 | 電子関連 | 100.0 | 当社商品の製造 土地・建物の賃貸 役員の兼任3名(うち当社執行役員1名、従業員2名) |
| 神栄キャパシタ㈱ | 神戸市中央区 | 100 | 電子関連 | 100.0 | 土地・建物の賃貸 運転資金の貸付 役員の兼任1名(うち当社従業員1名) |
| Shinyei Kaisha Electronics(M)SDN.BHD. (注)3 |
Johor Bahru,Johor, Malaysia |
M.RING 7,040千 |
電子関連 | 100.0 (100.0) |
役員の兼任1名(うち当社従業員1名) |
(注) 1 上記関係会社は、すべて連結子会社であります。
2 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
3 特定子会社であります。
4 上記子会社のうち有価証券報告書を提出している会社はありません。
5 「議決権の所有割合」欄の( )は、間接所有しているものを内書しております。
6 神栄商事(青島)貿易有限公司の資本金は、登録資本金4,200千米ドルのうち、払込済資本金3,750千米ドルを記載しております。
7 Shinyei(Thailand)Co., Ltd.は、2022年9月26日付にて解散し、清算中であります。 ### 5 【従業員の状況】
2025年3月31日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 食品関連 | 128 | (9) |
| 物資関連 | 53 | (11) |
| 電子関連 | 220 | (75) |
| 事業開発関連 | 8 | (3) |
| 全社(共通) | 54 | (15) |
| 合計 | 463 | (113) |
(注) 1 従業員数は就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2025年3月31日現在
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 160 | (31) | 42.0 | 14.8 | 7,423 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 食品関連 | 88 | (7) |
| 物資関連 | 14 | (6) |
| 事業開発関連 | 8 | (3) |
| 全社(共通) | 50 | (15) |
| 合計 | 160 | (31) |
(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除いた就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
神栄労働組合は、1949年9月に結成され、現在一部の子会社の労働組合とともに全神栄労働組合を結成し、UAゼンセンに加盟しています。2025年3月末現在全神栄労働組合の組合員数は251名であります。
なお、労働組合との関係で特記すべき事項はありません。
| 当事業年度 | ||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1 | 男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2 | |
| 提出会社 | 14.3 | 25.0 |
| 提出会社及び国内連結子会社 (注)3 | 7.6 | 40.0 |
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。ただし、「提出会社及び国内連結子会社」の数値は、国内連結子会社の常勤役員(提出会社の執行役員が兼務する者を除く)を管理職に含めて算出しております。
2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、正規雇用労働者について算出したものであります。
3 「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としていますが、海外子会社は含めておりません。
0102010_honbun_0290700103704.htm
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針、経営戦略および目標とする経営指標
当社グループは、2025年3月期(2024年度)から2027年3月期(2026年度)までの3年間を対象とする中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026~創立140周年に向けた新たなアプローチ~」において、2031年3月期(2030年度)に連結経常利益25億円以上、ROE12%以上維持の達成を目指す中、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、経常利益に加え、自己資本比率、ROE、配当性向、有利子負債残高およびPERを掲げ、利益目標のみならず、財務体質強化と収益性や株主還元とのバランス、資本コストや株価を意識した指標としており、各指標の数値目標(連結)および進捗状況は以下のとおりであります。
2027年5月に今以上に健全で強靭な企業体質を持った状態で創立140周年を迎える準備のための3年間における2年目となる2025年度においても引き続き、プロアクティブな人材の育成を通じて、収益基盤・収益体質のさらなる強化を進めてまいります。
| 2019年度 実績 |
2020年度 実績 |
前中期経営計画 「神栄チャレンジプロジェクト2023」 |
本中期経営計画 「神栄チャレンジプロジェクト2026」 |
|||||
| 2021年度 実績 |
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 計画 |
2026年度 計画 |
|||
| 経常利益(百万円) | 272 | 676 | 634 | 1,340 | 1,909 | 1,431 | ||
| 累計 5,500以上 | ||||||||
| 期末自己資本比率(%) | 7.3 | 12.6 | 14.6 | 19.3 | 28.7 | 31.9 | 35以上 | |
| ROE(%) | △30.5 | 23.2 | 15.5 | 23.5 | 27.0 | 16.1 | 15以上 | |
| 配当性向(%) | - | - | - | 17.1 | 19.7 | 27.7 | 30程度 | |
| 期末有利子負債残高 (百万円) |
15,604 | 14,096 | 15,188 | 14,684 | 13,823 | 13,499 | 12,000 以下 |
|
| 期末PER(倍) | - | 9.80 | 7.06 | 3.66 | 4.16 | 4.96 | 12以上 | |
| (参考)期末株価(円) | 558 | 1,284 | 861 | 854 | 1,684 | 1,612 | ||
| (参考)期末PBR(倍) | 1.29 | 1.84 | 1.02 | 0.75 | 0.90 | 0.72 |
(注)期末有利子負債には、割引手形の期末残高を含む。
(2) 優先的に対処すべき事業上および財務上の課題
今後の世界経済は、米国における通商政策による影響が大きく懸念されるほか、ウクライナや中東を巡る紛争の収束が未だに見通せないなど地政学上のリスクが高止まりし、中国での景気減速傾向も継続しております。
わが国経済においても、原材料費の高止まりに円安の影響を受けた輸入コストの上昇に加えて、人件費や物流コストの増加によって消費者物価指数が上昇するなど、先行きの見通しは依然不透明感が拭えない状態が続いております。
このような状況ではありますが、当社グループでは、2027年3月期までの3年間を対象とする中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026」における目標である3年間累計の連結経常利益55億円以上について、現時点では本目標の変更は行わず、本中期経営計画2年目となる2026年3月期を挽回を期す1年間と位置付けたうえで、各セグメントにおいて以下のとおり取組んでまいります。
食品関連では、引き続き当社グループを力強くけん引するため、特に国内冷凍食品事業において、強固なサプライチェーンを持つ強みを磨きながら多様なニーズに対応した商品開発の推進や、調達・販売ルートの拡充を進めることで収益力のさらなる強化を図ります。物資関連においては、アゼルバイジャンの社会インフラ関連の調査・分析からソリューションの提供により社会課題解決に貢献するほか、日本の優れた技術・製品の輸出により収益基盤の維持・拡大に取組みます。電子関連においては、産業・物流・車載用途向けに、より付加価値の高い製品の開発・販売を進め、顧客のDX化ニーズに対応したシステム・サービス事業へ展開するとともに、医薬品物流分野での安定した収益を確保するなど、高収益事業モデルの基盤作りを実現させてまいります。また事業開発関連においては、社会課題の解決やサステナブルな社会の実現を目指した新規事業および新たなビジネスモデルの開発をこれまで以上に強力に進めるとともに、アパレル通販事業の規模拡大および日本産食品の海外輸出での事業基盤の確立・拡大を図ることで、当社グループとして競争力のある事業ポートフォリオの組成により安定した収益を確保してまいります。
さらに、事業戦略と連動した人材戦略を柱とした人的資本経営やサステナブル経営を引き続き推進するとともに、DXの推進やデジタル技術の活用による生産性改善・業務効率の向上も継続いたします。財務面においては、安定した収益確保や総資産の効率的運用により自己資本比率をさらに向上させつつ、資本コストを上回る収益性を維持してまいります。加えて、利益に応じた株主還元を実施するとともに、株主や投資家の皆さまに当社グループをよりご理解いただくための情報発信(IR)をさらに進めてまいります。
### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方および取組みは以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティ全般に関する取組み
当社グループは、「新しい価値の創造につとめ豊かな社会づくりに貢献します」という経営理念の下、各セグメントにおいて、人々の生活に関わる事業分野で社会課題の解決と企業成長の両立を目指し、暮らしを豊かにする安全で安心な製品・商品およびサービスを提供するよう日々努めております。
このような中、2015年に国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)が示す社会課題解決に向けて取組むことは、新たな事業機会の創出や事業成長にもつながるものであり、環境問題をはじめとする各種課題への企業の取組みが注目される中での社会的責任でもあるとの考えに基づき、サステナビリティの取組みを重要な経営テーマとして推進していくこととしており、その基礎となる考え方を示すものとして、以下のとおり「神栄グループサステナビリティ基本方針」を定めております。
<神栄グループサステナビリティ基本方針>
神栄グループは「新しい価値の創造につとめ豊かな社会づくりに貢献します」という経営理念の下、神栄グループ倫理憲章を常に遵守し、グローバルなネットワークを活用して、人々の様々な豊かさと持続可能な社会の実現に向けて全力で貢献するとともに、その結果として自らの持続的成長と企業価値向上に努めます。
<ガバナンス>
当社の取締役会は、当社グループにおけるリスクマネジメントに関する組織と運営について定め、これを確立・維持・継続的に改善し、より実効性の高いリスクマネジメントシステムを構築することによってリスクの発生を防止することにより、企業価値の増大を図ることを目的として、「神栄グループリスクマネジメント規則」を制定し、当社グループのリスク全般を統括管理する当社グループ横断的な常設の機関として、当社の代表取締役を委員長とする内部統制委員会を設置しております。また、内部統制委員会の下部組織の1つとしてリスクマネジメント小委員会を常設し、リスクマネジメント計画の企画立案や実施を担わせております。リスクが顕在化した場合には、個別の事案ごとに重大性を勘案し、危機管理対策委員会またはリスク対策委員会を必要に応じ設置して、対策を行うこととしております。
さらに、当社グループにおける環境問題をはじめとする各種社会課題に関するサステナビリティの取組みを推進することにより、持続可能な社会の実現を図るとともに、当社グループの持続的成長と企業価値向上を目指すことを目的として、「神栄グループサステナビリティ推進委員会規則」を制定し、当社グループにおけるサステナビリティ関連のリスクおよび機会への対処を含むサステナビリティ活動全般を統括管理する当社グループ横断的な常設の機関として、当社の代表取締役を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しております。また、サステナビリティ推進委員会の下部組織として、事業特性等に応じた的確な推進活動を行うべく本部ごとに小委員会を設置するとともに、グループを横断する特定の課題に対応する分科会を設置し、環境問題や持続的調達に関する課題の整理・解決に向け取組んでおります。
内部統制委員会およびサステナビリティ推進委員会には、構成員である取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)および取締役を兼務しない執行役員ならびに当社の部長および子会社社長(執行役員が兼務する者を除く)とともに、オブザーバーとして常勤監査等委員である取締役および社外取締役も出席することとしており、幅広い意見交換を可能としております。
また、当社グループをあげて人的資本経営を推進し、経営戦略と連動した人材戦略に基づく人材の確保・育成・活用を通じて、中長期的な企業価値向上につなげることを目的として、「神栄グループ人的資本経営推進委員会規則」を制定し、人的資本経営推進委員会を設置しており、代表取締役社長を委員長、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)、本部長および関連部署の長を委員として、当社グループにおける人的資本経営に関する取組みを経営主導で進めております。
なお、当社グループにおけるガバナンス体制図は下図のとおりであります。
<戦略>
当社グループでは、サステナビリティ関連のリスクおよび機会への対処として、「神栄グループサステナビリティ基本方針」を具現化し、企業として社会的責任を果たすとともに持続的成長を目指すために優先して取組むべきと考える重要度の高い課題である「マテリアリティ」を特定しております。マテリアリティの特定にあたっては、事業や分野ごとに重要度が比較的高いと考えられる課題を選定したうえで、ステークホルダーである取引先・大株主・従業員などへのヒアリングを経て、それぞれの重要度評価を確認し、取締役会において決議しております。さらに、各マテリアリティについては、中期的な取組目標を設定したうえで、各小委員会および分科会においてアクションプランを策定し、アクションプランに基づき取組みを進めております。各取組みについては、経営理念や事業部門の各本部がそれぞれ定めたパーパスに基づき、事業拡大や事業創出、事業を通じた社会貢献の実現を目指すものであり、アクションプランの内容は、各本部が策定する中期経営計画や単年度の経営計画等にも反映して戦略的に推進しております。
なお、2025年4月1日付にて一部項目を追加したマテリアリティおよびこれに基づく取組課題は以下のとおりであります。
| 社会課題 | マテリアリティ | 事業領域 | 項目 |
| 地球環境保護 (E) |
環境に配慮した事業の推進 | 食品 | 食品ロス低減への貢献 |
| 電子 | 物流環境における包装材料の削減や製品破損の防止への貢献 | ||
| 各種管理データの記録・印刷に関わる資源の削減 | |||
| 全事業 | サプライチェーンにおける廃棄物の削減 | ||
| 全社 | 各事業所における温室効果ガス・廃棄物の削減 | ||
| 持続可能な社会 (S) |
暮らしを豊かにする製品・商品およびサービスの供給 | 食品 | 豊かな食生活に貢献する食品の安定供給 |
| 物資 | 快適・安全・持続可能な暮らしづくりに貢献する製品・商品およびサービスの供給 | ||
| 電子 | 健康で安全・安心な生活と、これに関わる製造や物流の効率化を促進する製品やサービスの供給 | ||
| 事業開発 | 社会課題の解決やサステナブルな社会の実現に貢献 | ||
| 心を豊かにし健康で快適な暮らしに役立つ衣料品等の供給 | |||
| 持続可能なサプライチェーンの実現 | 全事業 | サステナブル調達の推進 | |
| 共創活動の推進 | 電子 | パートナーシップの推進による新たな付加価値の創出 | |
| 労働環境 (S) |
働きがいのある職場環境の整備 | 全社 | 働きがいのある職場づくり |
| ガバナンス (G) |
経営基盤の強化 | 全社 | ガバナンス体制の強化 |
| コンプライアンスの徹底 | |||
| 人権尊重の取組みを推進 | |||
| 内部通報制度の利用促進 |
<リスク管理>
当社グループにおけるリスクについては、「神栄グループリスクマネジメント規則」に基づき、各部署において発生し得るリスクを抽出し、各リスクについて、その発生頻度および金銭的損失や人身・人命への被害、信用低下その他の要素を含めた影響度を評価し、対応策や対応状況とともにリスクマネジメント小委員会に報告することとしております。報告を受けたリスクマネジメント小委員会は、その内容を検証し、内部統制委員会に提出し、内部統制委員会において確認・協議いたします。また、影響度が一定以上のリスクなど、当社グループ全体で取組むべきリスクについては、内部統制委員長の指示の下、リスクマネジメント小委員会が対応することとしております。さらに、サステナビリティ関連のリスクおよび機会については、上記<戦略>に記載のとおり、マテリアリティの各項目に基づく取組目標を達成するため、サステナビリティ推進委員会の下部組織である各小委員会および分科会においてアクションプランを策定しており、アクションプランに基づき取組みを進めるとともに進捗管理を行い、これらの結果をサステナビリティ推進委員会に報告し、サステナビリティ推進委員会において確認・協議いたします。また、マテリアリティや具体的な取組目標の見直しについて、サステナビリティ推進委員会において検討することとしております。
<指標および目標>
当社グループにおけるサステナビリティの取組みに関して、定量的に進捗を管理できる指標として、マテリアリティである「環境に配慮した事業の推進」における温室効果ガスの削減率が重要なものとなり得ると認識しております。当社グループにおける温室効果ガスの排出量のうち、他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素の排出量がほぼ全量を占めており、電子関連の製造工場における電気の使用によるものが中心であって、削減の余地があるものと考えており、適切な進捗管理のための基準時点や目標値などについて検討を進めているものの、さらに精査が必要であり、現時点では具体的な指標および目標の設定には至っておりません。
また、当社グループのサステナビリティについての取組みの詳細につきましては、以下の当社ウェブサイトに掲載しております。
https://www.shinyei.co.jp/sustainability/
(2) 人的資本経営に関する取組み
<戦略>
当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。
当社グループでは、2025年3月期から2027年3月期までの3年間を対象に策定した中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026」において、基本方針に「人的資本経営の推進と機会付与による人材力拡充や次世代育成・登用による事業承継の基盤づくり」を掲げ、人的資本経営推進委員会において経営主導により、以下の重点課題に取組んでおります。
① 事業および組織の機能の維持・拡大のための採用戦略・人材育成戦略
② 企業風土・文化の変革(働きがいの増進)
③ 健康経営の推進(従業員の心身の健康の促進)
すなわち、労働力不足や仕事に対する価値観の変化など、働く人々を取り巻く環境が大きく変化する中、当社グループで働く人々が「働きやすさ」と「仕事のやりがい」を実感し、持てる力を最大限発揮できる環境づくりにより、当社グループの持続的成長につなげるべく、社員が自分自身や環境に影響を及ぼす先見的・変革的な行動を自ら取ることができるプロアクティブな人材へと成長し活躍することができるよう、社員のやりがいや多様な働き方などにおいて満足度を高め、会社と社員が互いの期待に応え続ける関係の構築を推進しております。
上述の重点課題に係る具体的な戦略については適宜、必要な対応を進めております。
社員のやりがいや満足度を高めるための取組みとしては、多様化する社会のニーズを捉え、社会の期待に応える「新しい価値創造」を続けていくために、多様な人材がそれぞれの経験や価値観に基づき活躍できる環境が重要であるとの認識の下、育児や介護、病気療養といった事情を抱えながら働き続けることを可能とするため、在宅勤務制度や法令の水準を上回る育児・介護における休業および所定労働時間短縮制度、年次有給休暇とは別途に設ける特別休暇制度の拡充など、柔軟で働きやすい環境を整備しております。
なお、在宅勤務制度については、個人的な事情への配慮のためだけでなく、従業員がさらにクリエイティビティを発揮して業務の生産性を向上させるとともに、社会人としての成長や健康増進につなげるための制度としても活用しております。
また、現行の「神栄グループ人事処遇制度」における能力開発制度を通して、個々の人材力の最大化を念頭に置き、人材の確保・育成・活用を行っております。能力開発制度では、会社が提供する教育と個人の意欲に基づく自己啓発の双方による人材力の最大化を目指しております。会社が提供する教育においては、階層別研修に加えて、選択型の研修を導入しており、管理職を除く全社員を対象に、上司との面談に基づき、今後のキャリアプランに沿って必要となる知識やスキルの習得を目的として、外部環境の変化への対応力を高めると同時に、社員のキャリア自律を促進しております。また、自己啓発支援については、自ら学ぶテーマを内発的に設定し、能力向上に努めるとともに、仕事を通じて「より社会に貢献できる人材」となることを期待し、金銭面での補助の拡充に加え、活用を促進するための相談体制の充実や学びの環境整備など、手厚い支援体制を構築しております。
<指標および目標>
当社グループでは、上記<戦略>において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いており、当該指標に関する目標および当連結会計年度における実績はそれぞれ記載のとおりであります。なお、当社グループとしての取組みはすべての連結会社を対象とはしているものの、海外子会社においては国内と同一に取扱うことが困難であると考えられるため、次の指標に関する目標および実績は、当社および国内連結子会社(以下「対象会社」といいます。)を対象とするものであります。
| 指標 | 目標 | 実績 | |
| 期限 | 目標値 | ||
| ①男性労働者の育児休業・休暇取得率 | <継続> | 100% | 100.0% |
| ②男性労働者の育児休業取得率 | 2027年度 | 100% | 40.0% |
| ③1人当たりの年間教育・研修費 | <継続> | 50,000円 | 55,045円 |
| ④管理職に占める女性労働者の割合 | 2030年度 | 20% | 7.6% |
① 男性労働者の育児休業・休暇取得率
② 男性労働者の育児休業取得率
①男性労働者の育児休業・休暇取得率は、対象連結会計年度における、配偶者が出産した男性労働者の数に対する、育児休業をした男性労働者の数および小学校就学前の子の育児を目的とした休暇制度を3日以上利用した男性労働者の数の合計数の割合であります。
②男性労働者の育児休業取得率は、対象連結会計年度における、配偶者が出産した男性労働者の数に対する、2週間以上の育児休業をした男性労働者の数の割合であります。
前連結会計年度において、年次有給休暇とは別途に、配偶者出産時に取得できる100%有給の特別休暇に係る取得要件を緩和する制度改定を実施し、当連結会計年度に制度の浸透を図り、特別休暇の取得を促進いたしました。その結果、前連結会計年度において配偶者出産時に特別休暇を取得した男性労働者の割合が22.2%であったところ、当連結会計年度においては対象者5名すべてが通算3日以上の特別休暇を取得し、取得率は目標とする100.0%に到達しました。今後も100%の取得率を維持してまいります。
また、対象会社において育児休業をした男性労働者は、前連結会計年度においては9名中2名でありましたが、当連結会計年度においては5名中2名となり、男性労働者の育児休業取得率は上昇しました。
次世代を担う子どもたちを安心して産み育てるための環境整備は企業の社会的責務であると認識しており、育児を目的とした休暇制度の利用のみならず、すべての対象者が育児休業を取得できるよう、当連結会計年度において、育児休業を取得した従業員の業務を引き継ぐなどの支援を行った場合に手当を支給する制度を創設し、2025年4月1日より運用を開始しており、今後も育児休業を取得しやすい環境づくりを進めてまいります。
なお、「育児休業からの復職率」の実績は100%を保っており、育児をしながら働く従業員を受け容れる職場風土が醸成されているものと判断しております。
③ 1人当たりの年間教育・研修費
本指標は、対象連結会計年度において教育・研修費に該当する勘定科目に記載された合計金額を、対象連結会計年度末日時点における対象会社の役員の数および正規雇用労働者の合計数で除したものであります。教育・研修費には、自社主催の場合の研修講師への報酬および外部施設の会場費・教材費、外部教育機関のセミナーや通信教育・e-ラーニングの受講料、自己啓発やリスキリングに対する支援・補助などを含みますが、研修に係る旅費交通費、OJTや社内講師に係る人件費は含んでおりません。
当社グループでは、人的資本への投資として、当連結会計年度において1人当たり50,000円の年間教育・研修費を目標として設定し、階層別研修のさらなる充実や、従業員一人ひとりに適したスキル・知識の向上につながる研修機会の付与、自己啓発の取組みに関する支援の拡充などにより目標を達成し、1人当たり55,045円となりました。次連結会計年度においては、当連結会計年度における取組みを継続し、学習内容の充実や学習後の知識定着によって、さらなる生産性向上に取り組んでまいります。なお、1人当たりの年間教育・研修費の目標は、過年度の実績を勘案し、当連結会計年度の水準である50,000円を維持いたします。
なお、2025年4月1日より、対象会社において、管理職を含む正社員の基本賃金を一律月額7,000円引き上げ、2023年から3年連続でベースアップを実施いたしました。ベースアップの3年累計金額は月額25,000円となります。今後も人材の確保や育成に必要となる対応を積極的に行ってまいります。
④ 管理職に占める女性労働者の割合
本指標は、対象連結会計年度において「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。正規雇用労働者を対象とし、対象会社のうち国内連結子会社における常勤役員(当社の執行役員が兼務する者を除く)を管理職に含んでおります。
当社グループにおいては、「管理職に占める中途採用者の割合」の実績が63.6%であるなど、多様な人材が活躍し、適材適所の観点から個人の能力に応じた人材登用が行えているものと判断しております。また、対象会社における女性の勤続年数は男性の勤続年数を上回っており、管理職候補者層からの管理職への登用の割合についても性別による差異はなく、女性が働きやすい環境は整っていると認識しております。今後も性別に関わらずマネジメントへの適性がある人材を管理職に登用してまいりますが、より多様な人材を活用し、企業価値の向上につなげるため、2030年度までに女性管理職の比率を20%に引き上げることを目標としております。女性労働者のキャリア形成支援を通して管理職候補者を増やすとともに、管理職となることを阻害する要因の有無を把握・分析した上で必要な施策を検討・実施するなど、多様な人材が活躍できる職場づくりをさらに進めてまいります。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。
なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。
また当社は「神栄グループリスクマネジメント規則」に基づき、当社グループの事業の遂行上、想定し得る重要な個別リスクに関し、組織的・体系的に対処することとしております。これらの個別リスクは、当社グループ横断的に設置する常設の内部統制委員会で適切な管理を行い、リスクの未然防止を図るとともに、管理対象とすべき新たなリスクが生じた場合は、速やかに、当該リスクに対する施策を講じます。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。
① 自然災害、感染症および国際情勢などにかかるリスク
当社グループは国内をはじめとして、中国、東南アジア、米国等の世界各国における事業を展開し、情報ネットワークを構築しており、気候変動により起こる異常気象や自然災害、感染症の流行、一部の地域および国家間における戦争や紛争ならびに緊張状態等の地政学リスクの増大、テロ、疾病、社会的混乱、公的規制の制約等が発生した場合、その地域においては原材料購入、生産加工、製品の販売および物流等に一時的な遅延や停止が生じる可能性があり、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、米国の通商政策に関して、当社グループに対する直接的な影響は限定的と見込まれるものの、今後の動向によって、国内外の経済情勢や為替相場、取引先企業を通じた間接的な影響が生じた場合には、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは国内外で事業を遂行する上で、訴訟やその他の法的手段の当事者となる可能性があり、重要な訴訟等が提起された場合または事業遂行の制限が加えられた場合、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
なお、当社は2014年11月に米国で提起された当社グループを含む日系コンデンサメーカーにおける取引において米国反トラスト法に違反したと主張する複数の訴訟等(集団訴訟を含む)への対応を行ってまいりましたが、米国におけるすべての訴訟について原告との間で和解の合意に達しております。しかしながら、米国外で提起されている訴訟等の動向によっては当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの食品関連における商品および原材料の調達は、その多くを中国から輸入しております。中国以外の調達ルートの開拓も進めており、中国への輸入依存リスク軽減に努めておりますが、中国の政治・経済情勢等の変化、法律の改正、紛争、気候変動、自然災害、感染症の流行等の不測の事態により調達できなくなった場合には、当社グループの販売活動に影響が生じ、当社グループの財政状態、経営成績に影響を与える可能性があります。
当社グループは国内および海外に生産拠点や協力工場を有しており、社会への貢献という当社グループの経営理念にもとづき、安全・安心のための品質基準を設けて、製品・商品の品質管理には細心の注意を払い万全の体制をとっていますが、食品の安全に関する問題など製造および販売に関して予期しない何らかの問題が発生した場合、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの事業活動における情報システムの重要性は非常に高まっていることから、セキュリティの高度化などシステムやデータの保護に努めております。それにもかかわらず、災害やサイバー攻撃など外的・人為的要因などにより情報システムに障害が生じた場合、業務の停止や機密情報・個人情報・その他データの盗取や漏洩などの問題を引き起こし、事業活動の継続に支障をきたし、その結果、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループにおいて展開する事業は、食品衛生法、建築基準法ならびに独占禁止法など各種の法令および規制の適用を受けております。そのため、法令および規制の変更、または規制当局による措置その他の法的手続きにより、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは商品を輸入して国内の販売先に供給する事業のウエイトが高く、輸入商品の支払サイトに比べて国内販売の受取サイトが長いことから運転資金の負担が発生し、有利子負債が比較的多額となっております。現時点においては、金融機関からの借り入れによる資金調達に支障はありませんが、今後、金融システム・金融情勢の大きな変化や取引金融機関の融資姿勢の変化によっては、資金調達や借入条件に影響が出てくる可能性があります。
また、市場金利が上昇する局面においては、支払利息等の資金調達コストが増加することが想定されるため、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 債権の貸倒れにかかるリスク
販売先の倒産等による与信リスクについては、当社グループ独自の与信管理システムにより債権管理に万全を期していますが、経済環境の変化による予期せぬ貸倒れリスクが顕在化し、売上債権の回収に支障を来たした場合には、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、過年度に生じた税務上の繰越欠損金を有しており、予測される将来の課税所得の見積りに基づき、税務上の繰越欠損金に対する繰延税金資産を計上しておりますが、将来の課税所得がその見積り額を下回ることとなり、繰延税金資産の一部または全部の回収ができないと判断された場合、当該繰延税金資産が取り崩されて税金費用が計上されることで、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ情勢の長期化や中東問題による地政学上のリスクに加え、インフレ圧力による影響が継続し、米国では引き続き良好な雇用環境や底堅い個人消費によって景気は堅調に推移しましたが、通商政策が景気の不確実性を高める要因として懸念されるようになりました。また、東南アジアではサプライチェーン再編の動きに伴う生産拠点の移転などが輸出の復調を牽引し、好影響をもたらしましたが、中国では長引く不動産市場の低迷に加え、輸出が鈍化する兆しがあり景気減速傾向が継続しました。
わが国経済は、設備投資の増加基調が持続するとともに、インバウンド需要が拡大し個人消費も緩やかな回復基調にあり、また原油価格高騰の懸念についても緩和しつつある一方で、原材料費の高止まりに円安の影響も受けた輸入コストの上昇に加えて、人件費や物流コストも増加が続くなど、依然として不透明な状況が継続しました。
当社グループにおきましては、2027年3月期までの3年間を対象とする新たな中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026」を策定し、本中期経営計画の3年間累計の連結経常利益55億円以上を目標として掲げ、安定した収益確保や総資産の効率的運用により自己資本比率をさらに向上させつつ、資本コストを上回る収益性の維持に取組んでおります。また、従来の繊維関連を事業開発関連に再編し、社会課題の解決やサステナブルな社会の実現を目指した新規事業および新たなビジネスモデルの開発をこれまで以上に強力に進めるとともに、競争力のある事業ポートフォリオの組成により安定した収益を確保すべく、適時適切な対応を進めております。
当連結会計年度における当社グループの売上高は、前連結会計年度に行った繊維事業からの一部撤退などによる減少はありましたが、食品関連や電子関連が伸長したことで、全体では40,158百万円(前連結会計年度比0.1%減)とほぼ横ばいとなりました。
利益面では、主に食品関連の冷凍食品分野において、想定を超えた円安基調の長期化による仕入コスト上昇の影響が大きく、また物流コスト高騰の影響もあり、販売価格調整を進めたものの、営業利益は1,385百万円(前連結会計年度比22.7%減)、経常利益は1,431百万円(前連結会計年度比25.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,321百万円(前連結会計年度比20.2%減)となりました。
セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度との比較・分析は変更後の区分に基づいて記載しております。
食品業界の輸入食材を取り巻く環境は、国内における経済活動の正常化の動きが進み、インバウンドの回復を含め、幅広い業態において食品需要に回復の動きがみられるものの、外食産業をはじめ各分野での人手不足の問題が継続しました。また海外仕入国での工場経費などの高騰に加え、国内においても物流コストや人手不足対策としての人件費上昇などのコストアップ要因が依然として継続しました。
このような状況の中、当社グループの冷凍食品分野では、強みである品質管理体制を活かした医療老健施設向けなど品質管理要求の高いルートへの販売に引き続き注力しながら、幅広い業態で回復の動きをみせた需要を取込むべく生産から物流管理にわたるサプライチェーンの安定化による強みを発揮し、冷凍野菜・冷凍調理品の販売量が増加したことで、価格高騰による消費低迷が続く中での冷凍水産加工品の販売不振が影響したものの、全体として販売量・売上ともに増加しました。利益面では想定を超えた円安基調の長期化による仕入コスト上昇の影響が大きく、また物流コスト高騰の影響もあり、販売価格調整を進めたものの利益は減少しました。
農産分野は、円安基調における市場の仕入姿勢の慎重化の動きが継続したことに加え、主力のカシューナッツをはじめとしたナッツ類の価格上昇基調の中でも、販売機会の獲得に努め、売上・利益ともに増加しました。
その結果、食品関連の売上高は32,019百万円(前連結会計年度比0.9%増)、セグメント利益は1,883百万円(前連結会計年度比12.2%減)となりました。
輸出事業を取り巻く環境は、半導体不足の緩和や物流の正常化、円安基調の継続により、総じて改善傾向が続きましたが、輸出数量は引き続き産業や地域によるばらつきが見られ、特にアジア向けの輸出においては、中国経済の回復の遅れが足かせとなりました。
このような状況の中、当社グループの機械機器・金属製品分野では、ハードウエアや北米向け試験機器の取扱いが減少したことに加え、建設機械の取扱いが大幅に減少したこともあり、売上・利益ともに減少しました。
また、防災関連分野では、新規現地調査案件への移行が想定以上に遅れ開始に至らず、売上・利益ともに大幅に減少しました。
国内における住宅建設関連においては、集合住宅の着工件数が改善したこともあり、当社グループの建築金物・資材分野では建築金物が堅調に推移し売上は増加しましたが、経費が増加したことにより利益は減少しました。
生活用品分野では、毛材とオーラルケア製品の販売が伸長したことで、売上・利益ともに増加しました。
その結果、物資関連の売上高は3,809百万円(前連結会計年度比8.2%減)、セグメント利益は437百万円(前連結会計年度比30.3%減)となりました。
電子部品業界は、在庫調整局面の解消や半導体不足の緩和、サプライチェーンの安定化を背景に、回復基調に移行しつつあるものの、産業機器市場は依然として軟調に推移し、民生市場においてもスマートフォン需要の回復は緩やかなものにとどまりました。
当社グループのセンサ機器分野では、粒子計測機器や民生用途の湿度センサが堅調に推移したものの、車載用途のホコリセンサ・湿度センサがともに減少したことから、売上・利益ともに減少しました。
計測・試験機器分野では、吸収分光式水分計測機器の販売が大幅に伸長したことに加え、輸送や梱包に係る各種試験機も増加したことから、売上・利益ともに大幅に増加しました。
コンデンサ分野では、照明用途や産業機器用途などの減少により、売上・利益ともに大幅に減少しました。
その結果、電子関連の売上高は3,760百万円(前連結会計年度比3.0%増)、セグメント利益は243百万円(前連結会計年度比0.6%増)となりました。
当連結会計年度より、報告セグメントの変更を行い、繊維関連を再編し、新規事業の開発および新たなビジネスモデルの開発を行うとともに将来性が見込まれる事業の発展に取り組むことを目的とした事業開発関連を報告セグメントに加えました。
社会課題の解決やサステナブルな社会の実現を目指した新規事業や新たなビジネスモデルの開発については、専任の部署が鋭意調査・研究を推進しております。
育成事業としてのアパレル通販分野では、テレビショッピング向けに取扱う既存ブランドのデザインや品質が消費者から広く支持され、販売が順調に推移したことに加え、新たにデビューした複数の新規ブランドも好調なスタートを切ったことなどで、繊維事業からの一部撤退により全体の売上は減少となりましたが、採算性は改善し、利益は大幅に増加しました。
また、同じく育成中の食品輸出分野では、香港の小売市場の低迷により荷動きが鈍化したことで、香港向けの菓子類などの輸出が減少しました。
その結果、事業開発関連の売上高は568百万円(前連結会計年度比15.3%減)、セグメント利益は5百万円の損失(前連結会計年度は65百万円の損失)となりました。
※ セグメント利益は、報告セグメントに帰属しない一般管理費等配賦前の経常利益の金額に 基づいております。
当連結会計年度末の資産は27,562百万円であり、前連結会計年度末に比べて988百万円の増加となりました。これは棚卸資産が978百万円増加したことなどによるものであります。
また、負債は18,777百万円であり、前連結会計年度末に比べて182百万円の減少となりました。これは未払費用が103百万円増加した一方で、借入金が262百万円減少したことなどによるものであります。
純資産は8,785百万円であり、前連結会計年度末に比べて1,171百万円の増加となりました。これは自己株式が自己株式の取得などに伴い299百万円減少した一方で、利益剰余金が配当金の支払いはあったものの親会社株主に帰属する当期純利益の計上により993百万円増加したことに加え、その他有価証券評価差額金などのその他の包括利益累計額が478百万円増加したことなどによるものであります。
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、662百万円の収入(前連結会計年度比648百万円の収入減)となりました。これは、棚卸資産の増加996百万円などにより減少した一方で、税金等調整前当期純利益1,468百万円および減価償却費308百万円などにより増加したことによるものであります。
また、投資活動によるキャッシュ・フローは、5百万円の支出(前連結会計年度比79百万円の支出減)となりました。これは、有形固定資産の売却による収入118百万円により増加した一方で、有形固定資産の取得による支出74百万円および無形固定資産の取得などによるその他の支出49百万円により減少したことによるものであります。
一方、財務活動によるキャッシュ・フローは、1,011百万円の支出(前連結会計年度比18百万円の支出減)となりました。これは、配当金の支払額327百万円、自己株式の取得による支出317百万円および借入金の純減額262百万円などにより減少したことによるものであります。
その結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は313百万円減少(前連結会計年度は208百万円の増加)して1,146百万円となりました。
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(百万円) | 前連結会計年度比 (%) |
| 電子関連 | 3,501 | 107.2 |
| 合計 | 3,501 | 107.2 |
(注) 金額は、販売価格によっております。
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(百万円) | 前連結会計年度比 (%) |
受注残高(百万円) | 前連結会計年度比 (%) |
| 電子関連 | 3,529 | 105.1 | 535 | 126.2 |
| 合計 | 3,529 | 105.1 | 535 | 126.2 |
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(百万円) | 前連結会計年度比 (%) |
| 食品関連 | 32,019 | 100.9 |
| 物資関連 | 3,809 | 91.8 |
| 電子関連 | 3,760 | 103.0 |
| 事業開発関連 | 568 | 84.7 |
| 合計 | 40,158 | 99.9 |
(注) 1 主な相手先別の販売実績は、総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため記載を省略しております。
2 セグメント間の内部売上高は控除しております。
3 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度比については、前連結会計
年度の数値を変更後の区分に組み替えて比較を行っております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
経営成績につきましては、当社グループの当連結会計年度における経営成績に重要な影響を与える要因についての分析等は、前項の(1)経営成績等の状況の概要に記載のとおりでありますが、当連結会計年度におきましては、電子関連では吸収分光式水分計測機器や各種試験機が好調に推移し、事業開発関連ではアパレル通販分野の伸長や採算性改善で損失が縮小したものの、食品関連では冷凍食品分野で冷凍野菜・冷凍調理品の取扱いが伸長した一方で想定を超えた円安基調の長期化により販売価格調整を進めたものの減益となったこと、物資関連では海外防災関連分野において新たな現地調査案件が当該国の事情により遅れて開始に至らなかったことなどにより、全体として売上はほぼ横ばい、利益は減益となりました。当社グループでは、2027年3月期までの3年間を対象とする中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026」における目標である3年間累計の連結経常利益55億円以上について、現時点では本目標の変更は行わず、本中期経営計画2年目となる2026年3月期を挽回を期す1年間と位置付けたうえで、引き続き競争力のある事業ポートフォリオの組成により安定した収益を確保してまいります。
財政状態につきましては、主に食品関連において、棚卸資産が今後の売上拡大に向けた積み増しや仕入コスト上昇により増加したことなどで、総資産は増加しました。この要因による運転資金の増加や自己株式取得に伴う資金需要はありましたが、利益計上などにより有利子負債を圧縮したことで負債は減少しました。一方、純資産は自己株式取得により減少したものの、利益計上に加え、その他有価証券評価差額金などの増加により大幅に増加したことで、連結自己資本比率は前連結会計年度から3.2ポイント上昇し31.9%となりました。引き続き安定した収益確保や政策保有株式をはじめとする保有資産の一部売却など総資産の効率的運用により自己資本比率をさらに向上させつつ、資本コストを上回る収益性を維持してまいります。
キャッシュ・フローの分析につきましては、前項の(1)経営成績等の状況の概要に記載のとおりであります。資本の財源および資金の流動性につきましては、主に食品関連における運転資金の増加や自己株式の取得に伴う資金需要はあったものの、利益計上に加え、設備投資を減価償却費の範囲内で行ったことなどにより、有利子負債の削減を進めました。次連結会計年度においては、例年実施している更新等に係る設備投資は減価償却費の範囲内で行うことを原則としつつ、今後の収益拡大に向けた設備投資は行うものの、全体としては利益計上や政策保有株式をはじめとする保有資産の一部売却などによるフリーキャッシュ・フローの確保および有利子負債の削減に取組んでまいります。
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、当社グループとして重要なものは以下のとおりであります。
(繰延税金資産)
当社グループは、回収可能性があると判断した将来減算一時差異および税務上の繰越欠損金について繰延税金資産を計上しております。また回収可能性については、過去の実績に基づき見積可能期間に応じた将来の課税所得を見積もっております。
なお、当連結会計年度の見積りについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 [注記事項] (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
2024年4月1日前に締結された企業・株主間の株主保有株式の処分・買増し等に関する合意については、「企業内容等の開示に関する内閣府令及び特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」附則第3条第4項により記載を省略しております。
### 6 【研究開発活動】
当連結会計年度の研究開発活動は、電子関連のセンサ機器関連および計測・試験機器関連の研究開発を神栄テクノロジー㈱にて、フイルムコンデンサおよび関連ユニットの研究開発を神栄キャパシタ㈱にて行っており、それぞれの研究内容は次のとおりであります。
なお、研究開発費の金額は174百万円であります。
(1) 産業用パーティクルセンシングモニター新モデルの開発および製品化
(2) 温湿度をはじめとする各種ロガーの製品化およびソフトウエア開発
(3) 吸収分光式水分計の製品化および応用研究
(4) DX支援システム関連の開発および製品化
(1) 産業機器・パワーエレクトロニクス分野向けコンデンサおよびモジュールの開発
(2) 車載および車周辺分野向けコンデンサの開発ならびに車載規格IATF16949に関連する研究
(3) 耐高温高湿コンデンサの開発および製品化
0103010_honbun_0290700103704.htm
当連結会計年度は、当社グループ全体でリース契約を含め総額161百万円の設備投資を実施いたしました。
食品関連において拠点整備やシステム更新などで33百万円、物資関連において設備の改修などで18百万円、電子関連においてシステムの取得や製造設備の増設などで74百万円および全社(共通)において情報システム投資や設備の維持・改修に伴う投資などで34百万円の設備投資を行いました。 ### 2 【主要な設備の状況】
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | ||||
| 本社 (神戸市中央区) |
食品関連 物資関連 事業開発関連 全社(共通) |
事務所 | 1,068 | 0 | 115 (879) |
11 | 36 | 1,231 | 98(15) |
| 神栄グループ R&Dセンター (神戸市中央区) |
食品関連 電子関連 |
研究所 事務所 測定機器 |
518 | 0 | 532 (3,000) |
9 | 1 | 1,061 | 3(-) |
| 賃貸事業 (京都府綾部市) |
物資関連 | 賃貸建物 | 33 | - | 14 (10,066) |
- | - | 48 | -(-) |
| 子会社へ賃貸 (茨城県つくば市) |
電子関連 | 土地・建物 | 263 | - | 181 (2,744) |
- | 0 | 445 | -(-) |
| 子会社へ賃貸 (長野県東御市) |
電子関連 | 土地・建物 | 233 | 0 | 0 (10,366) |
- | 0 | 235 | -(-) |
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | |||||
| 神栄テクノロジー㈱ | 福岡工場 (福岡県築上郡上毛町)ほか |
電子関連 | 土地・建物 電子機器 製造設備 |
196 | 52 | 112 (19,354) |
35 | 32 | 429 | 110(25) |
| 神栄ホームクリエイト㈱ | 本社 (大阪府東大阪市)ほか |
物資関連 | 事務所 倉庫 |
51 | 0 | 128 (849) |
- | 2 | 182 | 37(4) |
| 神栄リビングインダストリー㈱ | 賃貸事業 (千葉県野田市) ほか |
物資関連 | 賃貸建物 | 41 | - | 71 (1,982) |
- | 0 | 113 | 4(-) |
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | |||||
| Shinyei Kaisha Electronics(M) SDN.BHD. |
本社 (マレーシア) |
電子関連 | コンデンサ 製造設備 |
- | 12 | - (-) |
- | 18 | 30 | 78(35) |
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ならびに建設仮勘定の合計でありますが、本社についてはグループ情報システムに係るソフトウエア23百万円を含めております。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。
3 建物、機械装置および土地の一部を賃借しています。主要な賃借として、以下のものがあります。
① 提出会社
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 従業員数 (名) |
賃借の面積 (㎡) |
年間賃借料 (百万円) |
| 東京支店 (東京都港区) |
食品関連 物資関連 事業開発関連 全社(共通) |
事務所 | 47(7) | 778 | 33 |
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 台数 | リース期間 | 年間 リース料 (百万円) |
リース契約 残高 (百万円) |
| 本社 (神戸市中央区)ほか |
食品関連 物資関連 事業開発関連 全社(共通) |
コンピューター機器 | 289台 | 4年 | 19 | 42 |
② 在外子会社
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 従業員数 (名) |
賃借の面積 (㎡) |
年間賃借料 (百万円) |
| Shinyei Kaisha Electronics(M) SDN.BHD. (マレーシア) |
電子関連 | 工場建物 | 78(35) | 5,649 | 25 |
当社グループは、多種多様な事業を国内外で行っており、期末時点ではその設備の新設・拡充の計画を個々のプロジェクトごとに決定しておりません。そのため、セグメントごとの数値を開示する方法によっています。
当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充)は220百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 投資予定金額 (百万円) |
設備等の主な内容・目的 | 資金調達方法 |
| 食品関連 | 40 | 設備の増設および情報システム投資 | 自己資金 またはリース |
| 物資関連 | 10 | 設備の維持 | 自己資金 またはリース |
| 電子関連 | 120 | 製造設備の増設・維持 | 自己資金 またはリース |
| 小計 | 170 | ||
| 全社(共通) | 50 | 設備の維持および情報システム投資 | 自己資金 またはリース |
| 合計 | 220 |
経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
0104010_honbun_0290700103704.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 12,000,000 |
| 計 | 12,000,000 |
| 種類 | 事業年度末 現在発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月20日) |
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 4,168,500 | 4,168,500 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 4,168,500 | 4,168,500 | - | - |
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2022年1月6日 | 208 | 4,168 | 85 | 2,065 | 85 | 580 |
(注) 有償第三者割当 発行株数208,500株 発行価格819円 資本組入額409.5円
割当先 ㈱メディパルホールディングス
#### (5) 【所有者別状況】
2025年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 17 | 26 | 49 | 17 | 7 | 3,871 | 3,987 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 12,347 | 1,930 | 8,221 | 818 | 133 | 18,088 | 41,537 | 14,800 |
| 所有株式数 の割合(%) |
- | 29.73 | 4.65 | 19.79 | 1.97 | 0.32 | 43.54 | 100.00 | - |
(注) 1 自己株式260,692株は「個人その他」に2,606単元、「単元未満株式の状況」に92株含まれております。
2 上記「その他の法人」の中には、㈱証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| ㈱メディパルホールディングス | 東京都中央区京橋三丁目1-1 | 208 | 5.34 |
| ㈱三井住友銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目1-2 | 187 | 4.80 |
| ㈱三菱UFJ銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目4-5 | 187 | 4.80 |
| ㈱みなと銀行 | 神戸市中央区三宮町二丁目1-1 | 180 | 4.63 |
| 農林中央金庫 | 東京都千代田区大手町一丁目2-1 | 165 | 4.22 |
| 神栄グループ従業員持株会 | 神戸市中央区京町77-1 | 129 | 3.33 |
| ㈱ノザワ | 神戸市中央区浪花町15 | 122 | 3.13 |
| ㈱さくらケーシーエス | 神戸市中央区播磨町21-1 | 101 | 2.58 |
| 兵庫県信用農業協同組合連合会 | 神戸市中央区海岸通1 | 100 | 2.56 |
| ㈱泉屋製菓総本舗 | 愛知県あま市七宝町遠島十坪90 | 98 | 2.51 |
| 計 | - | 1,480 | 37.89 |
(注) 上記のほか当社所有の自己株式260千株があります。
2025年3月31日現在
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
-
-
-
議決権制限株式(自己株式等)
-
-
-
議決権制限株式(その他)
-
-
-
完全議決権株式(自己株式等)
(自己保有株式)
| 普通株式 | 260,600 |
-
-
完全議決権株式(その他)
| 普通株式 | 3,893,100 |
38,931
-
単元未満株式
| 普通株式 | 14,800 |
-
1単元(100株)未満の株式
発行済株式総数
4,168,500
-
-
総株主の議決権
-
38,931
-
(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、㈱証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権の数2個)含まれております。
2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式92株が含まれております。
2025年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式総数 に対する所有 株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) 神栄株式会社 |
神戸市中央区京町77-1 | 260,600 | - | 260,600 | 6.25 |
| 計 | - | 260,600 | - | 260,600 | 6.25 |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号および会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 取締役会(2025年2月20日)での決議状況 (取得期間2025年2月21日) |
200,000 | 331,800 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 191,200 | 317,200 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | 8,800 | 14,599 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 4.4 | 4.4 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 4.4 | 4.4 |
(注) 1 東京証券取引所における自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による取得であります。
2 当該決議による自己株式の取得は、2025年2月21日をもって終了しております。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 96 | 165 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注) 当期間(2025年4月1日から有価証券報告書提出日まで)における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) | 8,811 | 16,494 | - | - |
| 保有自己株式数 | 260,692 | - | 260,692 | - |
(注) 当期間(2025年4月1日から有価証券報告書提出日まで)における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
株主の皆さまへの利益還元を経営の最重要課題と位置付けた中、当社の利益配分は、業績や配当性向に加え、企業価値の向上・拡大に向けた戦略的投資や健全な財務体質構築に向けた内部留保などとのバランスを総合的に勘案し進めていくことを基本方針としております。
当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。
上記の基本方針の下、現行の中期経営計画において、連結配当性向30%程度を目標として掲げていることから、当事業年度の配当につきましては、当期の業績を踏まえ、2025年6月26日開催予定の定時株主総会にて、1株当たり90円の普通配当を決議する予定であります。
また、内部留保資金の使途につきましては、今後の事業展開への備えといたします。
(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2025年6月26日 | 351 | 90.00 |
| 定時株主総会決議(予定) |
当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、以下のとおりであります。
(当社における取組みに関する基本的な方針)
当社は、豊かな社会づくりに貢献することを基本理念に、企業価値の向上を目指し、新しい価値創造への取組みを強力に推進しております。これを実現する上で、コーポレートガバナンスの整備構築を経営の最重要課題の一つと位置づけ、すべてのステークホルダーに配慮しながら経営の健全性・透明性・効率性の確保という視点から、経営管理体制や組織と仕組みの見直しと改善、さらにコンプライアンスの観点からは、企業倫理観の醸成と体制面の整備に努めております。
また、当社は今後も迅速かつ正確な情報開示に努めるとともに、幅広い情報公開により経営の透明性を高めてまいります。
(株主その他のステークホルダーの位置づけに関する考え方)
株主をはじめすべてのステークホルダーに対する責任、より良い関係づくりおよびバランスに配慮することを基本的な考え方として、ステークホルダーからの適正な評価と信頼を獲得することを目標として、業績を上げることはもちろん、IR・情報開示の戦略企画・推進機能の向上を課題としております。
(経営監視機能に関する考え方)
当社は、監査等委員会設置会社であり、委員の過半数を社外取締役とする監査等委員会を設置することで、取締役会の監督機能をより強化し、コーポレートガバナンスを一層強固なものとすることができるものと考えております。また、東京証券取引所が有価証券上場規程において定める独立役員たる社外取締役を4名選任し、全取締役の3分の1以上とするとともに、4名全員を監査等委員とし、取締役会による監督ならびに監査等委員会による監査および監督の実効性を高めております。
(企業グループ全体における考え方)
グループ全体の業務の適正確保に関して、当社は事業持株会社として、1)グループ経営方針・計画の策定、2)戦略事業単位の設定、3)子会社の経営計画の承認、4)グループ規程の制定、5)子会社内部監査の実施などを行っております。
また、原則として、子会社の機関設計は、取締役会および監査役設置会社とし、親会社による適切なコントロールを可能とするため、取締役や監査役等を派遣しております。
② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由
当社における企業統治の体制は、毎月1回および定時株主総会後に開催する定時取締役会、ならびに必要に応じて随時開催する臨時取締役会において、法令、定款および株主総会決議に定める権限に基づき、事業持株会社として、グループ全体の業務執行に関する意思決定を行うとともに、業務執行に関する監督を行っております。提出日(2025年6月20日)現在における取締役会の構成員は、後記 (2) 役員の状況 ①役員一覧 イ(以下「提出日現在の役員一覧」といいます。)に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役を除く)4名およびすべての監査等委員である取締役(社外取締役4名を含む)5名であり、議長は代表取締役社長であります。
※当社は、2025年6月26日開催予定の第157回定時株主総会(以下「本定時株主総会」といいます。)の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」を提案しており、また本定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項として「代表取締役および役付取締役の選定について」を付議する予定であり、これらが承認されると、取締役会の構成員は、後記 (2) 役員の状況 ①役員一覧 ロ(以下「定時株主総会終結後の役員一覧」といいます。)に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役を除く)4名およびすべての監査等委員である取締役(社外取締役4名を含む)5名となり、議長は代表取締役社長となる予定であります。
また、より迅速な業務執行および透明性のある意思決定を行うため、経営会議(常務会)を原則として毎週1回開催しております。提出日現在における常務会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載の取締役を兼務しない執行役員のうち代表取締役社長が指名する2名であり、議長は代表取締役社長でありますが、業務執行の適正性を図るため、提出日現在の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名が出席し、牽制体制を維持しております。常務会においては、業務執行に関する重要事項の協議および報告、監査および監督の方法等、重要案件の審議を行っており、取締役会に付議する議案についても内容を事前に審議することによって問題の所在等を的確に把握することで、取締役会における審議を実効的なものとすることが可能となっております。
※当社は、本定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」を提案しており、また本定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項として「代表取締役および役付取締役の選定について」および「執行役員の選任について」を付議する予定であり、これらが承認されると、常務会の構成員は、定時株主総会終結後の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載の取締役を兼務しない執行役員のうち代表取締役社長が指名する2名となり、議長は代表取締役社長となる予定でありますが、業務執行の適正性を図るため、定時株主総会終結後の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名が出席し、牽制体制を維持する予定であります。
なお、当社は、経営の意思決定・業務監督機能と業務執行機能の分担を明確にし、それぞれの機能を強化するとともに、経営の意思決定の一層の迅速化を図るため執行役員制度を導入しており、会社業務の執行に関する事項の報告と情報の共有を行うため、原則として毎月1回および定時株主総会後に執行役員会を開催しております。提出日現在における執行役員会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載のすべての取締役を兼務しない執行役員4名であり、議長は代表取締役社長でありますが、提出日現在の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名が出席し、必要に応じて意見を述べることとしております。
※当社は、本定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」を提案しており、また本定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項として「代表取締役および役付取締役の選定について」および「執行役員の選任について」を付議する予定であり、これらが承認されると、執行役員会の構成員は、定時株主総会終結後の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載のすべての取締役を兼務しない執行役員5名となり、議長は代表取締役社長となる予定でありますが、定時株主総会終結後の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名が出席し、必要に応じて意見を述べることとする予定であります。
当社は、監査機能を果たす部門として、監査等委員会、内部監査部門、会計監査人を擁し、相互に密接な連携を図って経営に対する監視を行っております。提出日現在における監査等委員会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載のすべての監査等委員である取締役(社外取締役4名を含む)5名であり、委員長および議長は常勤監査等委員であります。
また、取締役および執行役員の指名および報酬に関する取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役および執行役員の指名および報酬に関する重要事項について審議する取締役会の任意の諮問機関として、委員の過半数を独立役員たる社外取締役とする指名・報酬委員会を設置しております。提出日現在における指名・報酬委員会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載の代表取締役社長およびすべての社外取締役4名であり、委員長および議長は代表取締役社長であります。
※当社は、本定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」を提案しており、また本定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項として「代表取締役および役付取締役の選定について」および「指名・報酬委員会の委員および委員長の選定について」を付議する予定であり、これらが承認されると、指名・報酬委員会の構成員は、定時株主総会終結後の役員一覧に記載の代表取締役社長およびすべての社外取締役4名となり、委員長および議長は代表取締役社長となる予定であります。
さらに、全グループ横断的な組織として内部統制委員会、安全保障貿易管理委員会およびサステナビリティ推進委員会を設置しております。内部統制委員会は、当社グループの内部統制システムの構築・運用・見直し・再評価を行い、事業リスクの軽減を図っております。安全保障貿易管理委員会は、当社グループにおける安全保障貿易管理関連業務の適正かつ円滑な実施を図っております。サステナビリティ推進委員会は、当社グループにおけるサステナビリティに関する取組みの推進を図っております。提出日現在におけるこれらの委員会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載のすべての取締役を兼務しない執行役員4名ならびにすべての当社の部長および子会社社長(執行役員が兼務する者を除く)11名であり、委員長は代表取締役社長でありますが、オブザーバーとして、提出日現在の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名およびすべての社外取締役4名も出席いたします。また、当社グループにおける人的資本経営に関する取組みの推進を図るための全グループ横断的な組織として、人的資本経営推進委員会を設置しております。提出日現在における同委員会の構成員は、提出日現在の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載の取締役を兼務しない執行役員のうち本部長である1名および事業統括室長である1名ならびに当社の経営企画室長および人事部長であり、委員長は代表取締役社長であります。
※当社は、本定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」を提案しており、また本定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項として「代表取締役および役付取締役の選定について」、「執行役員の選任について」、「取締役および執行役員の担当業務の委嘱について」および「内部統制委員会、安全保障貿易管理委員会、サステナビリティ推進委員会および人的資本経営推進委員会の委員長の選任について」を付議する予定であり、これらが承認されると、内部統制委員会、安全保障貿易管理委員会およびサステナビリティ推進委員会の構成員は、定時株主総会終結後の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載のすべての取締役を兼務しない執行役員5名ならびにすべての当社の部長および子会社社長(執行役員が兼務する者を除く)10名となり、委員長は代表取締役社長となる予定でありますが、オブザーバーとして、定時株主総会終結後の役員一覧に記載の常勤監査等委員である取締役1名およびすべての社外取締役4名も出席する予定であり、人的資本経営推進委員会の構成員は、定時株主総会終結後の役員一覧に記載のすべての取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)4名および同注記に記載の取締役を兼務しない執行役員のうち本部長である1名および事業統括室長である1名ならびに当社の経営企画室長および人事部長となり、委員長は代表取締役社長となる予定であります。
取締役による監督ならびに監査等委員会による監査および監督は、監視機能が働いており、また独立役員たる社外取締役を全取締役の3分の1以上となる4名選任し、かつ1名は女性としてガバナンス体制をより強化しております。コンプライアンスの徹底を機軸とし、経営の法適合性とより高い企業パフォーマンスの実現を追求するために、以上のとおり独立役員たる社外取締役を含む取締役による経営に対する監視機能を高めており、十分に有効なガバナンス体制が整っているものと判断しております。
なお、委員の過半数を社外取締役とする監査等委員会を設置することで、取締役会の監督機能をより強化し、コーポレートガバナンスを一層強固なものとすることができるものと考え、監査等委員会設置会社としております。
③ 企業統治に関するその他の事項
(内部統制システムの整備の状況、リスク管理体制の整備の状況、提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況)
イ 当社およびその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
a 当社の取締役、執行役員および使用人の職務の執行ならびに当社の子会社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制
・当社グループの経営理念に則り制定された「神栄グループ倫理憲章」、「神栄グループ企業行動基準」の精神を、繰り返し当社グループの役員および使用人に伝えることにより、法令および社会倫理の遵守を企業活動の根底に据えることを周知徹底しております。
・法令および社会倫理の遵守のための体制を整備し、コンプライアンス上の問題点を把握するため、当社グループ横断的な常設の内部統制委員会を設置し、当社の代表取締役をコンプライアンスにおける総責任者として定めております。また、当社の企画管理部門担当役員が所管する法務担当部門において、当社グループ全体のコンプライアンス・マネジメントシステムの運営・企画を行っております。
・法務担当部門と内部監査部門は、当社グループにおけるコンプライアンス上の問題を発見し、または検討課題を見いだした場合は、内部統制委員会または担当部門で審議し、当社の取締役会に報告いたします。当社の取締役会は、報告内容に対し、適切な改善措置を講じるとともに、定期的にコンプライアンス体制の維持・向上に努めております。
・コンプライアンスやリスクに関連する問題について、職制を通じた報告伝達経路以外に当社グループの従業員が直接当社に報告することを可能とするため、内部通報制度(神栄ヘルプライン)を設置し、運営しております。
・財務報告の信頼性と適正性を確保するため、当社グループにおける良好な統制環境の保持を行い、内部統制および各業務プロセスの統制活動を強化し、金融商品取引法(第24条の4の4)に基づく内部統制報告書の有効かつ適切な提出に向けた内部統制システムの整備、運用、評価を継続的に行い、必要な是正を行うことにより、金融商品取引法およびその他関係諸法令等の適合性を確保する体制を整備しております。
・市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、組織全体として毅然とした態度で対応し、反社会的勢力と関わりのある企業、団体、個人とは取引関係その他一切の関係を持たない方針を貫く体制を整備しております。
b 当社の取締役および執行役員の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制
・当社の取締役および執行役員の職務の執行ならびに子会社の取締役等の職務の執行に係る情報の保存および管理につき、それぞれの分野において担当する当社の取締役または執行役員を総責任者として定めております。総責任者は、「神栄グループ文書管理規則」に従い、職務執行に係る情報の文書または電磁的媒体への記録、整理・保存を所管しております。
・当社の監査等委員会および内部監査部門は「神栄グループ文書管理規則」に則り、適正に情報の保存および管理がされているかについて監査しております。
・業務管理機能を有する基幹システムをはじめとするICT(情報通信技術)環境の適切な整備、業務プロセスのICT化を通じて、ICTの適切な管理・統制を実現することにより、経営計画の達成に必要な情報を確保する体制を構築しております。
c 当社およびその子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・「神栄グループリスクマネジメント規則」に基づき、当社グループの事業の遂行上、想定し得る重要な個別リスクに関し、各個別リスクごとにリスク管理に対する体制を整備しております。これらの個別リスク管理は、当社グループ横断的に設置する常設の内部統制委員会が行っております。管理対象とすべき新たなリスクが生じた場合は、速やかに、当該リスクに対する施策を講じます。
・内部統制委員会は、事業分野ごと、またはリスクカテゴリーごとのリスク管理の状況を調査し、その結果を当社の取締役会に報告し、当社の取締役会は、改善すべき点があれば、改善策を審議・決定いたします。
d 当社の取締役および執行役員の職務の執行ならびに当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・当社の取締役会は、当社の取締役会が定める経営機構に基づき、代表取締役および執行役員をして、業務の執行を行わせております。
・当社の取締役会は、社外取締役以外の取締役(監査等委員である取締役を除く)および社長が指名する執行役員を構成員とする経営会議を設置し、業務運営に当たらせております。
・当社の取締役会は、当社グループの中期経営計画を策定し、中期経営計画に基づく事業分野ごとの業績目標・予算を設定しております。さらに、その達成に向けて当社の執行役員に職務を遂行させ、その結果を管理・評価しております。
・企画管理部門において、子会社の業務執行を管理し、統括しております。また、子会社の監査役は、当社所属の使用人を充てております。
e 当社の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
・子会社の業績および財務状況、コンプライアンスやリスクに関連する問題その他重要な事項については、当社への報告を義務付けております。
・当社の監査等委員会および内部監査部門は、当社および子会社の監査を実施し、その結果を当社の取締役会に報告しております。
f その他の当社およびその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・当社グループにおける職務分掌、決裁権限に関する基準その他の管理規程を定め、子会社にも適用させております。
・子会社の機関設計について、原則として、取締役会および監査役設置会社としております。
・子会社の代表取締役は、当社グループ全体の内部統制を確立するため、当該子会社における内部統制の確立と運用に関する権限と責任を有するものとしております。
ロ 当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
a 当社の監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)からの独立性に関する事項および当社の監査等委員会の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
・当社の監査等委員会の下に監査等委員会事務局を設置し、監査等委員会の職務を補助すべき使用人を配置しております。
・監査等委員会事務局は、当社の取締役会から独立した地位を確保できる体制としております。
・監査等委員会事務局員は、当社の監査等委員会の命令に従いその職務を行っております。
・当社の監査等委員会は、監査等委員会事務局員の人事に関しては、事前に報告を受けるとともに、意見を述べることができます。
b 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員および使用人が当社の監査等委員会に報告をするための体制、当社の子会社の役員および使用人またはこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告をするための体制その他の当社の監査等委員会への報告に関する体制
・当社の代表取締役および社外取締役以外の取締役(監査等委員である取締役を除く)は、当社の取締役会においてその担当する業務の執行状況の報告をしております。また、当社の監査等委員に対し、経営会議その他の重要な会議および各種委員会に出席を求めるとともに、当社の取締役および執行役員の職務の執行ならびに子会社の取締役等の職務の執行に係る重要な文書を閲覧に供しております。
・当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員および使用人ならびに子会社の役員および使用人またはこれらの者から報告を受けた者は、法令に違反する事実、会社に著しい損害を与えるおそれのある事実を発見したときは、当社の監査等委員会に直ちに報告いたします。
・当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員および使用人ならびに子会社の役員および使用人は、定期報告およびその他必要事項について当社の監査等委員会に随時報告を行っております。
・当社は、当社の監査等委員会に報告を行った当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員および使用人に対する不利な取扱いを禁止しております。また、子会社に対し、当社の監査等委員会に報告を行った子会社の役員および使用人に対する不利な取扱いの禁止を徹底させております。
c その他当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・当社の代表取締役は、当社の監査等委員会と必要に応じて会合を開催しております。
・当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員およびその職務を補助すべき使用人は、当社の監査等委員会との意思疎通、情報の収集・意見交換の機会を確保しております。
・内部監査部門および子会社の監査役は、当社の監査等委員会に監査状況および業務状況を報告するほか、当社の監査等委員会との事務連絡会を開催し、緊密な連携を保っております。
・内部監査部門は、監査実施前に当社の監査等委員会との情報および意見の交換を行うとともに、監査の結果を監査等委員会に報告しております。
・当社の監査等委員会は、内部監査部門が実施する監査に対して、必要な指揮命令を行うことができます。この場合において、監査等委員会が特に命じた事項に関しては、監査等委員会の指揮命令が社長の指揮命令に優先いたします。
・当社の監査等委員の職務の執行について生ずる費用または債務については、当該監査等委員会の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、所管部署において迅速に処理を行っております。当社の監査等委員会が弁護士、公認会計士、税理士その他の専門家の活用を求めた場合は、当社がその費用を負担いたします。
(取締役の定数)
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)は8名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨、定款で定めております。
(取締役選任の決議要件)
取締役選任の決議は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別し、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および、累積投票によらない旨、定款で定めております。
(取締役の責任免除)
当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、会社法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨、定款で定めております。
なお、2022年6月28日開催の第154回定時株主総会の終結の時までに監査役であった者の会社法第423条第1項の損害賠償責任についても、同法第426条第1項の規定により、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨、定款の附則において定めております。
(社外取締役および会計監査人との責任限定契約)
当社は、当社の定款および会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役および会計監査人との間で会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。
(役員等賠償責任保険契約)
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって負担する争訟費用や損害賠償金等の経済的な損失を填補することとしております。ただし、被保険者が私的な利益または便宜の供与を違法に得たことや被保険者の犯罪行為、法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為等に起因する損失は填補されない等の一定の免責事由が定められております。なお、保険料は会社が全額負担しております。
(株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項)
当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財政政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨、定款で定めております。
(株主総会の特別決議要件)
株主総会特別決議の定数をより確実に充足できるようにするため、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款で定めております。
(会社の支配に関する基本方針)
当社は財務および事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容は次のとおりであります。
当社は、当社の支配権の移転を伴う買付提案がなされた場合、その判断は最終的には株主全体の意思に基づき行われるべきものと考えております。したがって、当社株式の大規模買付行為や買収提案がなされた場合、これが当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものであれば、これを否定するものではありません。
しかしながら、株式の大規模買付行為や買収提案の中には、当社の企業価値および株主共同の利益に重大な影響を及ぼす可能性を内包しているものもあります。
以上のことから、当社株式の大規模買付行為や買収提案に対しては、株主共同の利益確保の観点から、必要に応じて適切な対応を行ってまいります。
④ 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は、毎月1回および定時株主総会後に開催する定時取締役会が13回、必要に応じて随時開催する臨時取締役会が4回の計17回取締役会を開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 赤澤 秀朗 | 17回 | 17回 |
| 中川 太郎 | 17回 | 17回 |
| 長尾 謙一 | 17回 | 17回 |
| 小西 則一 | 17回 | 17回 |
| 山水 教賢 | 17回 | 17回 |
| 大森 右策 | 4回 | 4回 |
| 渋谷 一秀 | 17回 | 17回 |
| 西原 健二 | 17回 | 17回 |
| 中尾 一彦 | 13回 | 13回 |
| 小島 幸保 | 13回 | 13回 |
当事業年度においては、次年度経営計画その他重要な方針の制定・改定、株主総会の招集、代表取締役および役付取締役の選定、執行役員の選任その他の重要な人事、重要な規程の改定、役員報酬および株式報酬のための自己株式の処分、自己株式の取得、役員等賠償責任保険契約の更新、責任限定契約の締結、決算関係書類および重要な情報開示、財務報告に係る内部統制の評価、資金調達、政策保有株式に係る検証、重要な契約の締結などについて決議するとともに、取締役および執行役員の業務執行状況についての報告を行いました。
⑤ 指名・報酬委員会の活動状況
当事業年度において当社は、指名・報酬委員会を概ね3か月に1回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 赤澤 秀朗 | 5回 | 5回 |
| 大森 右策 | 2回 | 2回 |
| 渋谷 一秀 | 5回 | 5回 |
| 西原 健二 | 5回 | 5回 |
| 中尾 一彦 | 3回 | 3回 |
| 小島 幸保 | 3回 | 3回 |
当事業年度においては、取締役および執行役員の人事、取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針および役員報酬に関する内規の改定や個人別の報酬等についての答申内容の決定、取締役を兼務しない執行役員との意見交換などを行いました。
### (2) 【役員の状況】
① 役員一覧
イ 2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。
男性 8名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 11.1 %)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
取締役社長
社長執行役員
事業部門統括
物資事業本部長
赤 澤 秀 朗
1954年9月16日
| 1977年3月 | 当社入社 |
| 2001年4月 | Shinyei Corp. of America取締役社長 |
| 2006年1月 | 神栄マテリアル㈱代表取締役社長 |
| 2008年4月 | 経営企画部長 |
| 2009年6月 | 取締役経営企画部長 |
| 2009年10月 | 取締役経理・財務部長 |
| 2011年4月 | 取締役繊維本部長 |
| 2012年6月 | 常務取締役繊維本部長兼食品本部長 |
| 2013年4月 | 常務取締役食品本部長 |
| 2013年6月 | 取締役兼常務執行役員企画管理本部長 |
| 2014年6月 | 代表取締役兼常務執行役員企画管理本部長 |
| 2015年6月 | 代表取締役兼専務執行役員企画管理本部長 |
| 2015年7月 | 代表取締役兼専務執行役員事業部門統括 |
| 2018年6月 | 代表取締役兼専務執行役員事業部門統括兼物資本部長 |
| 2020年1月 | 代表取締役社長兼社長執行役員物資本部長 |
| 2020年4月 | 代表取締役社長兼社長執行役員商事本部統括兼物資事業本部長 |
| 2022年6月 | 代表取締役社長兼社長執行役員事業部門統括兼物資事業本部長(現) |
(注)2
44,290
代表取締役
専務執行役員
食品事業本部長
電子製造本部長
中 川 太 郎
1964年1月16日
| 1986年4月 | 当社入社 |
| 2008年4月 | 開発部長 |
| 2009年10月 | 香港支店長 |
| 2012年4月 | 香港支店長兼神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2012年10月 | 神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2013年6月 | 執行役員兼神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2014年6月 | 執行役員物資本部長 |
| 2017年6月 | 取締役兼執行役員物資本部長 |
| 2017年7月 | 取締役兼執行役員食品第2本部長兼物資本部長 |
| 2018年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長 |
| 2021年6月 | 取締役兼常務執行役員食品事業本部長 |
| 2022年6月 | 取締役兼常務執行役員食品事業本部長兼電子製造本部長 |
| 2023年6月 | 代表取締役兼専務執行役員食品事業本部長兼電子製造本部長(現) |
(注)2
19,670
取締役
執行役員
企画管理本部長
長 尾 謙 一
1967年5月15日
| 1990年4月 | 当社入社 |
| 2011年4月 | 経理・財務部長 |
| 2015年6月 | 執行役員経理・財務部長 |
| 2015年7月 | 執行役員経営戦略部長 |
| 2018年1月 | 執行役員経理・財務部長 |
| 2020年4月 | 執行役員企画管理本部副本部長兼経理・財務部長 |
| 2022年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部副本部長兼経理・財務部長 |
| 2023年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長兼経理・財務部長 |
| 2023年7月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長(現) |
(注)2
16,916
取締役
執行役員
食品事業本部
副本部長
食品部長
小 西 則 一
1967年1月24日
| 1990年4月 | 当社入社 |
| 2018年1月 | 食品部長 |
| 2020年4月 | 食品事業本部副本部長兼食品部長兼福岡支店長 |
| 2021年6月 | 執行役員食品事業本部副本部長兼食品部長 |
| 2023年6月 | 取締役兼執行役員食品事業本部副本部長兼食品部長(現) |
(注)2
8,701
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
常勤監査等委員
山 水 教 賢
1963年12月25日
| 1987年4月 | 当社入社 |
| 2003年10月 | Shinyei Corp. of America取締役社長 |
| 2009年6月 | 産業資材部長 |
| 2013年4月 | 秘書室長 |
| 2014年4月 | 経営戦略部長 |
| 2014年6月 | 執行役員企画管理本部副本部長兼経営戦略部長 |
| 2015年7月 | 執行役員食品本部長 |
| 2016年4月 | 執行役員食品第2本部長兼農産部長 |
| 2017年4月 | 執行役員食品第1本部長兼食品部長兼福岡支店長 |
| 2018年1月 | 執行役員食品第1本部長兼福岡支店長 |
| 2018年6月 | 取締役兼執行役員食品第1本部長兼福岡支店長 |
| 2020年4月 | 取締役兼執行役員食品事業本部長 |
| 2021年6月 | 常勤監査役 |
| 2022年6月 | 取締役(常勤監査等委員)(現) |
(注)3
11,715
取締役
監査等委員
渋 谷 一 秀
1960年1月26日
| 1982年4月 | 同和火災海上保険㈱(現あいおいニッセイ同和損害保険㈱)入社 |
| 2007年6月 | ニッセイ同和損害保険㈱(現あいおいニッセイ同和損害保険㈱)営業推進部長 |
| 2008年4月 | 同社北東北統括支店長 |
| 2010年10月 | あいおいニッセイ同和損害保険㈱熊本支店長 |
| 2012年4月 | 同社理事地域営業推進部長 |
| 2013年4月 | 同社執行役員静岡本部長 |
| 2015年4月 | ㈱インターリスク総研(現MS&ADインターリスク総研㈱)常務取締役 |
| 2018年4月 | MS&ADインターリスク総研㈱専務取締役 |
| 2021年6月 | 監査役 |
| 2022年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
700
取締役
監査等委員
西 原 健 二
1956年7月19日
| 1983年4月 | 監査法人第一監査事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 1985年3月 | 公認会計士登録(現) |
| 1998年8月 | センチュリー監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)代表社員 |
| 2008年7月 | 新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー |
| 2019年7月 | 西原健二公認会計士事務所開業(現) |
| 2022年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
500
取締役
監査等委員
中 尾 一 彦
1959年7月1日
| 1982年4月 | ㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行 |
| 2007年4月 | ㈱三井住友銀行神戸法人営業第三部長 |
| 2010年4月 | 同行姫路法人営業部長 |
| 2011年4月 | 同行理事姫路法人営業部長 |
| 2012年4月 | 同行理事管理部長 |
| 2014年4月 | 同行理事本店上席推進役 |
| 2014年6月 | ㈱三井住友フィナンシャルグループ常任監査役 |
| 2017年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役副社長 |
| 2018年5月 | 一般社団法人神戸経済同友会代表幹事(理事) |
| 2019年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役会長 |
| 2024年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
-
取締役
監査等委員
小 島 幸 保
1972年7月7日
| 2000年4月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)(現) |
| 2006年4月 | 小島法律事務所開業(現) |
| 2011年4月 | 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科准教授 |
| 2018年4月 | 関西学院大学大学院司法研究科(法科大学院)准教授 |
| 2023年4月 | 関西学院大学大学院司法研究科(法科大学院)教授(現) |
| 2024年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
-
計
102,492
(注) 1 渋谷一秀、西原健二、中尾一彦および小島幸保は、社外取締役であります。
2 取締役(監査等委員である取締役を除く)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
3 監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 当社では、経営の監督と業務執行の機能分担を明確にし、それぞれの機能を強化するとともに、経営の意思決定の一層の迅速化を図るために、執行役員制度を導入しております。取締役4名は、執行役員を兼務しており、取締役以外の執行役員は以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 |
| 執行役員 事業開発本部長 兼 事業開発室長 | 谷 口 博 一 |
| 執行役員 企画管理本部副本部長 兼 事業統括室長 兼 情報システム部長 | 中 西 徹 |
| 執行役員 企画管理本部副本部長 兼 総務部長 兼 神栄リビングインダストリー㈱代表取締役社長 |
岸 本 勝 |
| 執行役員 電子製造本部副本部長 兼 神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 | 小 山 文 也 |
ロ 2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。
男性 8名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 11.1 %)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
取締役社長
社長執行役員
事業部門統括
赤 澤 秀 朗
1954年9月16日
| 1977年3月 | 当社入社 |
| 2001年4月 | Shinyei Corp. of America取締役社長 |
| 2006年1月 | 神栄マテリアル㈱代表取締役社長 |
| 2008年4月 | 経営企画部長 |
| 2009年6月 | 取締役経営企画部長 |
| 2009年10月 | 取締役経理・財務部長 |
| 2011年4月 | 取締役繊維本部長 |
| 2012年6月 | 常務取締役繊維本部長兼食品本部長 |
| 2013年4月 | 常務取締役食品本部長 |
| 2013年6月 | 取締役兼常務執行役員企画管理本部長 |
| 2014年6月 | 代表取締役兼常務執行役員企画管理本部長 |
| 2015年6月 | 代表取締役兼専務執行役員企画管理本部長 |
| 2015年7月 | 代表取締役兼専務執行役員事業部門統括 |
| 2018年6月 | 代表取締役兼専務執行役員事業部門統括兼物資本部長 |
| 2020年1月 | 代表取締役社長兼社長執行役員物資本部長 |
| 2020年4月 | 代表取締役社長兼社長執行役員商事本部統括兼物資事業本部長 |
| 2022年6月 | 代表取締役社長兼社長執行役員事業部門統括兼物資事業本部長 |
| 2025年6月 | 代表取締役社長兼社長執行役員事業部門統括(現) |
(注)2
44,290
代表取締役
専務執行役員
食品事業本部長
電子製造本部長
中 川 太 郎
1964年1月16日
| 1986年4月 | 当社入社 |
| 2008年4月 | 開発部長 |
| 2009年10月 | 香港支店長 |
| 2012年4月 | 香港支店長兼神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2012年10月 | 神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2013年6月 | 執行役員兼神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 |
| 2014年6月 | 執行役員物資本部長 |
| 2017年6月 | 取締役兼執行役員物資本部長 |
| 2017年7月 | 取締役兼執行役員食品第2本部長兼物資本部長 |
| 2018年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長 |
| 2021年6月 | 取締役兼常務執行役員食品事業本部長 |
| 2022年6月 | 取締役兼常務執行役員食品事業本部長兼電子製造本部長 |
| 2023年6月 | 代表取締役兼専務執行役員食品事業本部長兼電子製造本部長(現) |
(注)2
19,670
取締役
執行役員
企画管理本部長
長 尾 謙 一
1967年5月15日
| 1990年4月 | 当社入社 |
| 2011年4月 | 経理・財務部長 |
| 2015年6月 | 執行役員経理・財務部長 |
| 2015年7月 | 執行役員経営戦略部長 |
| 2018年1月 | 執行役員経理・財務部長 |
| 2020年4月 | 執行役員企画管理本部副本部長兼経理・財務部長 |
| 2022年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部副本部長兼経理・財務部長 |
| 2023年6月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長兼経理・財務部長 |
| 2023年7月 | 取締役兼執行役員企画管理本部長(現) |
(注)2
16,916
取締役
執行役員
食品事業本部
副本部長
食品部長
小 西 則 一
1967年1月24日
| 1990年4月 | 当社入社 |
| 2018年1月 | 食品部長 |
| 2020年4月 | 食品事業本部副本部長兼食品部長兼福岡支店長 |
| 2021年6月 | 執行役員食品事業本部副本部長兼食品部長 |
| 2023年6月 | 取締役兼執行役員食品事業本部副本部長兼食品部長(現) |
(注)2
8,701
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
常勤監査等委員
山 水 教 賢
1963年12月25日
| 1987年4月 | 当社入社 |
| 2003年10月 | Shinyei Corp. of America取締役社長 |
| 2009年6月 | 産業資材部長 |
| 2013年4月 | 秘書室長 |
| 2014年4月 | 経営戦略部長 |
| 2014年6月 | 執行役員企画管理本部副本部長兼経営戦略部長 |
| 2015年7月 | 執行役員食品本部長 |
| 2016年4月 | 執行役員食品第2本部長兼農産部長 |
| 2017年4月 | 執行役員食品第1本部長兼食品部長兼福岡支店長 |
| 2018年1月 | 執行役員食品第1本部長兼福岡支店長 |
| 2018年6月 | 取締役兼執行役員食品第1本部長兼福岡支店長 |
| 2020年4月 | 取締役兼執行役員食品事業本部長 |
| 2021年6月 | 常勤監査役 |
| 2022年6月 | 取締役(常勤監査等委員)(現) |
(注)3
11,715
取締役
監査等委員
渋 谷 一 秀
1960年1月26日
| 1982年4月 | 同和火災海上保険㈱(現あいおいニッセイ同和損害保険㈱)入社 |
| 2007年6月 | ニッセイ同和損害保険㈱(現あいおいニッセイ同和損害保険㈱)営業推進部長 |
| 2008年4月 | 同社北東北統括支店長 |
| 2010年10月 | あいおいニッセイ同和損害保険㈱熊本支店長 |
| 2012年4月 | 同社理事地域営業推進部長 |
| 2013年4月 | 同社執行役員静岡本部長 |
| 2015年4月 | ㈱インターリスク総研(現MS&ADインターリスク総研㈱)常務取締役 |
| 2018年4月 | MS&ADインターリスク総研㈱専務取締役 |
| 2021年6月 | 監査役 |
| 2022年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
700
取締役
監査等委員
西 原 健 二
1956年7月19日
| 1983年4月 | 監査法人第一監査事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 1985年3月 | 公認会計士登録(現) |
| 1998年8月 | センチュリー監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)代表社員 |
| 2008年7月 | 新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー |
| 2019年7月 | 西原健二公認会計士事務所開業(現) |
| 2022年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
500
取締役
監査等委員
中 尾 一 彦
1959年7月1日
| 1982年4月 | ㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行 |
| 2007年4月 | ㈱三井住友銀行神戸法人営業第三部長 |
| 2010年4月 | 同行姫路法人営業部長 |
| 2011年4月 | 同行理事姫路法人営業部長 |
| 2012年4月 | 同行理事管理部長 |
| 2014年4月 | 同行理事本店上席推進役 |
| 2014年6月 | ㈱三井住友フィナンシャルグループ常任監査役 |
| 2017年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役副社長 |
| 2018年5月 | 一般社団法人神戸経済同友会代表幹事(理事) |
| 2019年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 神戸土地建物㈱代表取締役会長 |
| 2024年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
-
取締役
監査等委員
小 島 幸 保
1972年7月7日
| 2000年4月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)(現) |
| 2006年4月 | 小島法律事務所開業(現) |
| 2011年4月 | 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科准教授 |
| 2018年4月 | 関西学院大学大学院司法研究科(法科大学院)准教授 |
| 2023年4月 | 関西学院大学大学院司法研究科(法科大学院)教授(現) |
| 2024年6月 | 取締役(監査等委員)(現) |
(注)3
-
計
102,492
(注) 1 渋谷一秀、西原健二、中尾一彦および小島幸保は、社外取締役であります。
2 取締役(監査等委員である取締役を除く)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
3 監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 当社では、経営の監督と業務執行の機能分担を明確にし、それぞれの機能を強化するとともに、経営の意思決定の一層の迅速化を図るために、執行役員制度を導入しております。取締役4名は、執行役員を兼務しており、取締役以外の執行役員は以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 |
| 執行役員 事業開発本部長 兼 事業開発室長 | 谷 口 博 一 |
| 執行役員 物資事業本部長 兼 産業資材部長 | 岸 本 勝 |
| 執行役員 企画管理本部副本部長 兼 事業統括室長 兼 情報システム部長 | 中 西 徹 |
| 執行役員 電子製造本部副本部長 兼 神栄テクノロジー㈱代表取締役社長 | 小 山 文 也 |
| 執行役員 企画管理本部副本部長 兼 総務部長 兼 神栄リビングインダストリー㈱代表取締役社長 |
林 貴 之 |
当社は4名の社外取締役を選任しております。
(社外取締役と提出会社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係)
| 氏 名 | 提出会社との利害関係 |
| 渋谷 一秀 | 当社の取引先であるあいおいニッセイ同和損害保険㈱の出身ですが、2015年に同社におけるすべての役職を退任しております。また、当社の同社に対する支払保険料額は直近事業年度における実績で同社の売上高の0.1%未満と僅少であり、さらに、同社における通常の取引先と同様の条件で取引を行っております。なお、東京証券取引所の定める有価証券上場規程において確保が義務付けられている独立役員であります。 |
| 西原 健二 | 当社の取引先等において業務執行に携わったことはなく、利害関係はありません。なお、東京証券取引所の定める有価証券上場規程において確保が義務付けられている独立役員であります。 |
| 中尾 一彦 | 当社のメインバンクおよび大株主である㈱三井住友銀行の出身ですが、2014年6月に同行におけるすべての役職を退任しております。また、当社代表取締役社長である赤澤秀朗が社外取締役に就任している神戸土地建物㈱において、2017年6月から2023年6月まで、代表取締役副社長、同社長、同会長を歴任しており、相互就任の関係にあります。同社は当社と同じく神戸を基盤とする会社であり、経営について助言するため、当社の代表取締役またはその経験者が継続的に同社の社外役員に就任しております。一方、経営者としての経験や知見を活かして当社の経営に対し助言いただける方として、中尾一彦が当社の新たな社外取締役候補者となり、検討した結果、同氏を適任と判断するに至ったものです。なお、同氏はすでに同社におけるすべての役職を退任しております。同社からは贈答用祝花の購入を行っていますが、支払額は同社の売上高の0.1%未満と僅少であり、さらに、同社における通常の取引先と同様の条件で取引を行っております。なお、東京証券取引所の定める有価証券上場規程において確保が義務付けられている独立役員であります。 |
| 小島 幸保 | 当社の取引先等において業務執行に携わったことはなく、利害関係はありません。なお、東京証券取引所の定める有価証券上場規程において確保が義務付けられている独立役員であります。 |
(社外取締役が提出会社の企業統治において果たす機能および役割)
当社は、社外取締役4名を選任することにより、経営監視と良質な企業統治体制の確立を進めるとともに、外部からの経営に対する多様な意見の吸収を図っております。
(社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準または方針の内容)
当社は、次のいずれにも該当しない社外取締役については、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、独立性を有すると判断しております。
イ 当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者
なお、「当社を主要な取引先とする者」とは、その者の直近事業年度における年間売上高の2%または1億円のいずれか高い方の額以上の支払いを当社から受けた者をいいます。
ロ 当社の主要な取引先またはその業務執行者
なお、「当社の主要な取引先」とは、次のいずれかに該当する者をいいます。
・当社に対して、当社の直近事業年度における年間売上高の2%以上の支払いを行っている者
・当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者
ハ 当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者)
なお、「当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家」とは、次のいずれかに該当する者をいいます。
・個人である場合は、直近1年間に1,000万円以上の支払いを当社から受けた者
・法人、組合等の団体である場合は、その者の直近事業年度における年間売上高の2%または2,000万円のいずれか高い方の額以上の支払いを当社から受けた者
ニ 最近においてイ~ハに掲げる者に該当していた者
ホ 就任の前10年以内のいずれかの時において次のいずれかに該当していた者
a 当社の親会社の業務執行者または業務執行者でない取締役
b 当社の兄弟会社の業務執行者
ヘ 次のいずれかに掲げる者(重要でない者を除く)の配偶者または二親等内の親族
なお、「重要でない者」とは、次の者をいいます。
・「業務執行者」については、役員、部長その他これらに準ずる者でない者
・「コンサルタント、会計専門家または法律専門家」が「法人、組合等の団体である場合」の「当該団体に所属する者」については、公認会計士、弁護士その他これらに準ずる者でない者
a イ~ホに掲げる者
b 当社の子会社の業務執行者
c 当社の親会社の業務執行者または業務執行者でない取締役
d 当社の兄弟会社の業務執行者
e 最近においてbに掲げる者または当社の業務執行者に該当していた者
(社外取締役の選任状況に関する提出会社の考え方)
当社の取締役は9名中4名が社外取締役であり、社外取締役は、企業経営の経験や法令、財務・会計等に関する専門性に基づく高度の知見、高い見識により、経営から一定の距離のある独立の立場で、経営に対して実効的な監督が十分可能となっていると判断しております。
また、社外取締役はいずれも監査等委員であり、業務特性に通じた常勤監査等委員と日常的に密接な連携を保つことにより、経営から一定の距離のある独立の立場で、経営に対して実効的な監査および監督が十分可能となっていると判断しております。
(社外取締役による監督と内部監査、監査等委員会による監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係)
社外取締役は、監査等委員会、定時・臨時取締役会、内部統制委員会、会計監査人との会議などの重要な会議に出席するとともに、子会社を含めた実地調査にも参加いたします。これらの取組みを通じて、重要な意思決定の過程に関与するとともに、内部監査部門、監査等委員会および会計監査人がそれぞれ策定した監査計画に基づき実施した監査結果の報告を受け、監督を行っており、法令および定款に適合した体制の構築ならびに経営の効率性およびリスク発生の予防等、広範囲にわたる発言・助言を行うための相互連携・関係は確立されております。 (3) 【監査の状況】
イ 監査等委員会の体制、開催頻度・個々の監査等委員の出席状況
当社の監査等委員会は、常勤監査等委員1名および監査等委員である社外取締役4名で構成され、そのうち西原健二は、公認会計士であり、財務および会計に関する相当程度の知見を有しており、その他の監査等委員についても、法令、財務・会計等に優れた知見を有する者が就任しており、それぞれの職歴、広範な経験と知識に裏打ちされた客観性の高い監査が可能であります。また、監査等委員会事務局を設置し、その職務を遂行するにつき当社の取締役会から独立した地位にある使用人1名が監査等委員会の職務を補助しております。
当事業年度において当社は、毎月1回および定時株主総会後に開催する定時監査等委員会を13回開催しており、1回当たりの所要時間は約3時間でありました。個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであり、取締役および執行役員等の職務執行の状況や内部統制システムの整備・運用状況について監査を行いました。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 山水 教賢 | 13回 | 13回 |
| 大森 右策 | 3回 | 3回 |
| 渋谷 一秀 | 13回 | 13回 |
| 西原 健二 | 13回 | 13回 |
| 中尾 一彦 | 10回 | 10回 |
| 小島 幸保 | 10回 | 10回 |
ロ 監査等委員会の活動状況
監査等委員会は、監査基準に準拠し、監査方針に従い、監査計画等に沿って、取締役等の業務執行を監視するため、取締役会や重要会議への出席、取締役、執行役員および使用人からの報告聴取、意見交換および実地調査を行い、また、内部統制の整備状況等の業務監査を実施しております。さらに、会計監査人の監査環境を検証するとともに、内部監査部門や子会社監査役および会計監査人との連携を通じ、監査の精度と実効性を高めております。
ハ 常勤監査等委員の活動状況
常勤監査等委員の活動としては、年間の監査計画に沿って、社内の事業部門・管理部門および国内外グループ会社に対しては、国外拠点の監査にウェブ会議システムを取り入れるなどして実施するとともに、取締役会や常務会・執行役員会等の重要会議への出席、決裁書類や議事録等の閲覧を行い、コンプライアンスを中心とした会社の状況を調査しております。さらに、内部監査部門をはじめとする内部統制部門、子会社監査役および会計監査人との情報交換等を行い、その内容を日常的に監視・検証するとともに、他の監査等委員と情報の共有および意思の疎通を図っております。
ニ 社外取締役である監査等委員の活動状況
社外取締役である監査等委員は、監査等委員会に出席して監査の状況の報告を受けるほか、国内外の各部門への監査については、国外拠点の監査にウェブ会議システムを取り入れるなどして行い、必要な情報を集めた上で専門的知見に基づき、中立、独立の立場から、必要な意見の表明を行っております。また、取締役会等の重要会議に出席し、経営陣等および会計監査人との意見交換を行っております。加えてすべての監査等委員が出席する代表取締役社長や本部長である執行役員との連絡会を7回開催し、それぞれのテーマに応じた意見交換・議論を行い、情報・認識共有を図っております。
ホ 監査等委員会における具体的な検討内容・活動状況
監査等委員会は監査等委員会規則に基づき、期初に監査方針・監査計画を策定するとともに、各監査等委員の業務分担に基づき行われた監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行っております。また、監査等委員の職責と心構え、監査体制、監査環境整備、業務監査、会計監査、監査の方法、内部統制監査および監査報告等について監査基準および行動指針を決議しております。
当事業年度において次のような決議、協議、報告がなされました。
決議10件:会計監査人の解任または不再任の決定の方針、監査等委員である取締役の選任に関する同意、会計監査人の選任、委員長、常勤の監査等委員、選定監査等委員および特定監査等委員の選定、会計監査人の報酬等に対する同意、役員等賠償責任保険契約の更新、監査等委員である社外取締役との責任限定契約締結、監査方針および監査計画等
協議9件:監査報告書、株主総会招集通知、提出議案および書類の監査、監査等委員会監査実施状況総括、定時株主総会対応、有価証券報告書および内部統制報告書の監査、各監査等委員の報酬等
主な報告:取締役会の議題事前確認、常務会協議・報告事項、監査等委員月次活動状況報告、社内申請の決裁内容確認等
② 内部監査の状況
当社の内部監査部門である監査部は、部長1名および部員2名で組織し、神栄グループ内部監査規則に基づき、期初に監査方針・監査計画を策定した上で、全部門・子会社を対象に業務監査を計画的に実施し、内部管理体制のチェックと業務執行の適切性を総合的・客観的に評価しております。個別の内部監査実施前には、代表取締役社長、監査等委員会それぞれとの間で、追加監査項目や監査方法、監査の視点等について質疑応答と意見交換を行い、その結果を実際の監査に反映しております。監査結果については、都度、代表取締役社長およびその他の取締役(常勤監査等委員である取締役を含み、社外取締役を除く)等に報告しております。さらに、監査部長は、毎月1回監査等委員会に出席して監査結果を報告するとともに、年に2回常務会、年に1回取締役会に出席して監査結果等の総括を報告しております。被監査部門に対しては、改善事項の指摘・指導を行うなど、内部統制の有効性の向上に努めております。また、会計監査人とも連携し、実効性のある監査に努めております。
(内部監査、監査等委員会による監査および会計監査の相互連携ならびにこれらの監査と内部統制部門との関係)
監査等委員会と会計監査人との連携状況は次のとおりであります。
監査等委員会規則において「監査等委員会は、必要に応じて、会計監査人に対して報告を求める」と定めております。具体的には、監査等委員会は、1)会計監査人と緊密な連携を保ち、積極的に意見および情報の交換を行い、2)会計監査人から環境整備について通知を受け、3)会計監査人から監査計画を受領し、会計監査人が把握した内部統制システムの状況、リスクの評価および監査重点項目等について説明を受け、意見交換を行い、4)必要に応じて、会計監査人の往査および監査講評に立ち会うほか、会計監査人に対し監査の実施経過について、適宜報告を求めております。
監査等委員会と内部監査部門との連携状況は次のとおりであります。
監査等委員会規則において「監査等委員会は必要に応じて、内部監査部門等の使用人に対して報告を求める」と定めております。具体的には、監査等委員会は、1)その職務執行にあたり、内部監査部門と緊密な連携を保ち、2)内部監査部門に対して、内部統制にかかわる状況とその監査結果の報告を求め、3)必要に応じ、内部監査部門に対して調査を求めております。
また、定期的会合は、常勤監査等委員と内部監査部門とで毎月1回開催し、それぞれの監査計画、監査結果および監査予定について意見交換を行っております。また、毎月の定時監査等委員会において、内部監査部門より報告聴取および意見交換を行っております。
会計監査人と内部監査部門との連携状況は次のとおりであります。
会計監査人は内部監査部門の監査報告を閲覧し、監査の参考にしております。また、内部監査部門は、会計監査人の監査の結果を踏まえて監査を実施しております。
③ 会計監査の状況
仰星監査法人
(継続監査期間)
2年間
西田 直樹
立石 浩将
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他5名であります。
会計監査人の選任に関する方針は次のとおりであります。
当社の監査等委員会は、当社グループが株主と社会の信頼を確保し企業としての社会的責任を果たすことを目的として、会計監査人の選任による適正な監査報告が行われるよう会計監査人の独立性と専門性を確保するため、当社の会計監査人の選任および不再任に関する評価の基準を定め会計監査人を選任しております。
会計監査人の解任または不再任の決定の方針は次のとおりであります。
当社の監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。また、上記の場合のほか、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難であると認められる場合、または監査の適正性をより高めるために会計監査人の変更が妥当であると判断される場合、その他その必要があると判断した場合には、監査等委員会は、会計監査人の選任および解任ならびに不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会は当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出いたします。
会計監査人の選任および不再任に関する評価の基準は次のとおりであります。
当社の監査等委員会は、会計監査人の選任および不再任に際して、取締役、社内関係部署および会計監査人から必要な資料を入手しかつ報告を受け、監査等委員会規則ならびに監査等委員会監査等基準に基づく項目等から①会計監査人の職務遂行状況、②監査体制、③独立性、④専門性、⑤監査報酬の妥当性を総合的に評価しております。
(監査法人の異動)
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
第155期(連結・個別) 有限責任 あずさ監査法人
第156期(連結・個別) 仰星監査法人
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
イ 当該異動に係る監査公認会計士等の名称
a 選任する監査公認会計士等の名称
仰星監査法人
b 退任する監査公認会計士等の名称
有限責任 あずさ監査法人
ロ 当該異動の年月日
2023年6月28日(第155回定時株主総会開催予定日)
ハ 退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日
1974年
なお上記は、調査が著しく困難であったため、退任する会計監査人である有限責任 あずさ監査法人の前身の1つである新和監査法人が監査法人組織になった年について記載したものであります。実際の就任年は、上記以前である可能性があります。
ニ 退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項
該当事項はありません。
ホ 当該異動の決定または当該異動に至った理由および経緯
当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人は、2023年6月28日開催予定の第155回定時株主総会の終結の時をもって任期満了になります。同会計監査人については、会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を十分備えているものの、監査継続年数が長期にわたっていることや、当社の事業規模に見合った監査対応と監査費用の相当性を総合的に検討した結果、新たな会計監査人として仰星監査法人を選任するものであります。
へ 上記ホの理由および経緯に対する意見
a 退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見はない旨の回答を得ております。
b 監査等委員会の意見
妥当であると判断しております。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | 44 | - | 39 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 44 | - | 39 | - |
(注)上記以外に、前連結会計年度において、監査業務の引継ぎに係る追加報酬1百万円を前任監査人である
有限責任 あずさ監査法人に支払っております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬は、監査日数、当社の規模・業務の特性等を勘案し、決定しております。
当社の監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別、階層別監査時間の実績および報酬額の推移ならびに会計監査人の職務遂行状況を確認し、当事業年度の監査計画および報酬額の妥当性を検討した結果、取締役会が提出した会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、2022年6月28日付にて監査等委員会設置会社に移行する以前より、取締役に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、当社グループの業績に与える影響を明朗な形で業務執行を担う役員の報酬に反映させ、取締役と株主との一層の価値共有を進めることなどを目的として、取締役会の決議により、「コーポレートガバナンス・ガイドライン」において取締役および監査役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を定めておりましたが、監査等委員会設置会社移行に伴い、同日開催の取締役会において、当該決定方針を改定し、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下「決定方針」といいます。)を決議いたしました。さらには、新たな中期経営計画を策定したことに伴い業績連動報酬に係る業績指標の水準を見直すとともに、業績との連動性をより高めることなどを目的として、委員の過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会における審議を経て、2024年6月26日開催の取締役会において、決定方針を再度改定いたました。
同日付取締役会決議に係る決定方針の内容の概要は、次のとおりであります。
イ 取締役(執行役員を兼務する者を含み、監査等委員である取締役および社外取締役を除く)の報酬等については、取締役報酬および執行役員報酬(取締役会長の場合は会長報酬、以下同じ)により構成し、社外取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬等については、取締役報酬のみといたします。取締役報酬は基本報酬たる固定金銭報酬のみとし、執行役員報酬は固定金銭報酬および株式報酬から成る基本報酬と業績連動報酬により構成いたします。
a 固定金銭報酬
取締役報酬および執行役員報酬の基本報酬のうちの固定金銭報酬の金額は、それぞれの役位(執行役員としての役位を含む、以下同じ)に応じて、従業員の給与水準などを鑑み、役員の経営責任等を総合的に勘案した上で、妥当であると考えられる金額といたします。なお、株式報酬または業績連動報酬を支給する者については、これらの報酬額も勘案した金額といたします。
b 株式報酬
取締役(執行役員を兼務する者を含み、監査等委員である取締役および社外取締役を除く)に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、取締役と株主との一層の価値共有を進めることを目的として、それぞれの役位に応じて妥当であると考えられる金額を株式報酬とし、譲渡制限付株式を付与するための報酬として固定金銭報酬とは別に金銭報酬を支給することができます。各取締役はその株式報酬たる金銭報酬債権の全部を現物出資財産として給付し、当社の普通株式について発行または処分を受けるものといたします。
c 業績連動報酬
執行役員を兼務する取締役および代表取締役会長については、中長期的なインセンティブである株式報酬に加え、短期的なインセンティブとしての業績連動報酬を設定いたします。当社グループでは、前中期経営計画において最終年度の連結経常利益が19億円まで伸長したことを踏まえ、さらに一段高い水準である連結経常利益20億円を目指すべきであると考えられることから、業績連動報酬は、前連結会計年度における連結経常利益が20億円の場合を標準である100%とし、連結経常利益が0円以下の場合の0%から30億円以上の場合の150%までの間で連結経常利益の金額に比例して変動させます。なお、標準となる連結経常利益が20億円の場合の金額は、執行役員報酬の基本報酬のうちの固定金銭報酬の金額の30%から70%を目安にそれぞれの役位に応じて設定いたします。
取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬等については、毎年、指名・報酬委員会における審議を経て、定時株主総会直後に開催する取締役会において、翌定時株主総会終結時までの1年間の職務執行期間に対応する固定金銭報酬の金額、株式報酬に係る金銭報酬債権の金額・交付する当社の普通株式の数および譲渡制限等の内容、ならびに業績連動報酬の金額の算定方法を決議いたします。なお、固定金銭報酬、株式報酬、業績連動報酬の構成比率は、それぞれの役位および執行役員の兼務の有無に応じて決定いたします。
固定金銭報酬については当年7月から翌年6月まで毎月支給し、株式報酬については当年6月に付与した金銭報酬債権に基づき当年7月に譲渡制限付株式を交付し、業績連動報酬については翌年6月に支給するものといたします。なお、当該職務執行期間中に退任した取締役については、合理的な調整を行います。
取締役(監査等委員である取締役を除く)の固定金銭報酬および業績連動報酬の総額(執行役員を兼務する者が受ける執行役員としての報酬等を含む)は、2022年6月28日開催の第154回定時株主総会において決議された年額200百万円(うち社外取締役20百万円)の範囲内といたします。また、取締役(執行役員を兼務する者を含み、監査等委員である取締役および社外取締役を除く)の株式報酬の総額(執行役員を兼務する者が受ける執行役員としての報酬等を含む)は、同株主総会において決議された年額40百万円の範囲内とし、これにより発行または処分をされる当社の普通株式の総数は年20,000株以内といたします。なお、同株主総会決議に係る取締役(監査等委員である取締役を除く)の員数は5名(うち社外取締役1名)であります。
ロ 監査等委員である取締役の報酬等については、固定金銭報酬のみとし、上記イの取締役報酬および執行役員報酬の基本報酬たる固定金銭報酬に準じ、毎年、指名・報酬委員会における審議を経て、定時株主総会直後に開催する監査等委員会において、翌定時株主総会終結時までの1年間の職務執行期間に対応する報酬の金額を協議により決定し、当年7月から翌年6月まで毎月支給するものといたします。なお、当該職務執行期間中に退任した監査等委員である取締役については、合理的な調整を行います。
監査等委員である取締役の固定金銭報酬の総額は、2022年6月28日開催の第154回定時株主総会において決議された年額48百万円の範囲内といたします。なお、同株主総会決議に係る監査等委員である取締役の員数は4名であります。
上記決定方針の決定権限は取締役会にあり、株主総会における決議の範囲内で決定することができます。
また、委員の過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会においては、毎事業年度、役員報酬について具体的な内容を定めた内規が妥当であるかどうかについて協議し、変更が必要と考えられる場合には原則として複数回検討を行い、変更内容について答申した上で、個人別の報酬等について審議しております。なお、当事業年度におきましては、2024年6月19日開催の指名・報酬委員会において、前事業年度中から継続して協議した結果に則り、決定方針および役員報酬に関する内規の改定ならびに当該改定後の内規に基づく取締役の個人別の報酬等の内容が妥当であるとの答申を決定し、当該答申を受け、同年6月26日開催の取締役会において、当該決定方針および役員報酬に関する内規の改定を決議するとともに、当該改定後の内規に基づき、各取締役(監査等委員である取締役を除く)の基本報酬(金銭報酬および株式報酬)ならびに業績連動報酬について決議いたしました。
当社取締役会は、決定方針に基づき、役位(執行役員としての役位を含む)に応じた取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬等の具体的な内容を内規で定めており、当事業年度に係る取締役(監査等委員である取締役を除く)の個人別の報酬等の内容は、当該内規を適用して、委員の過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会における審議を経て、取締役会において決議したものであることから、決定方針に沿うものであると判断しております。
なお、業績連動報酬に係る指標である連結経常利益の目標は、上記決定方針に記載のとおり2,000百万円であり、実績は1,431百万円であります。
また、株式報酬として交付される譲渡制限付株式は、当社と株式の交付を受ける者との間で締結した譲渡制限付株式割当契約において、交付日である2024年7月25日から当社または当社の子会社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問、相談役または参与その他これらに準ずる地位のいずれの地位をも退任または退職(死亡による退任または退職を含みます。)する日までの期間は、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと(以下「譲渡制限」といいます。)、当社または当社の子会社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問、相談役または参与その他これらに準ずる地位のいずれの地位からも任期満了または定年その他の正当な事由により退任または退職(死亡による退任または退職を含みます。)した場合に、交付した株式の全部または一部について譲渡制限を解除すること、任期満了または定年その他の正当な事由によらずに、当社または当社の子会社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問、相談役または参与その他これらに準ずる地位のいずれの地位からも退任または退職した場合における交付した株式の全部、または譲渡制限解除時点において、譲渡制限が解除されていない株式について、当社が無償で取得すること等をその内容としております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 基本報酬 | 業績連動報酬 | ||||
| 固定金銭報酬 | 株式報酬 | ||||
| 取締役 (監査等委員および社外取締役を除く。) |
133 | 97 | 10 | 25 | 4 |
| 監査等委員 (社外取締役を除く。) |
20 | 20 | - | - | 1 |
| 社外役員 | 18 | 18 | - | - | 5 |
(注) 上記株式報酬の額は、当事業年度の費用計上額を記載しております。
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である役員が存在しないため、記載しておりません。 (5) 【株式の保有状況】
当社は、純投資を目的とした株式の取得はしない方針としております。
イ 保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社では、「コーポレートガバナンス・ガイドライン」において、政策保有を目的とする上場会社株式(以下「特定投資株式」という。)の保有に関する方針を次のとおり定めております。
当社および当社の子会社は、事業機会の創出や取引関係の維持または強化のため必要と判断される場合、他社の株式を取得または保有することがある。取得に当たっては、投資額と取得によって得られる利益を総合的に検討し、是非を判断する。また、保有の意義が乏しいと判断される株式については、市場に与える影響等を勘案の上、売却する。
当社では、上記方針を踏まえ、特定投資株式について、株式保有によって当社グル―プが得られる会計上の利益に加え、取引内容における現状や将来の見通しから、a 保有目的が適切か、b 保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を毎年検証しております。
a 保有目的が適切かにつきましては、「事業機会の創出」または「取引関係の維持または強化」のいずれかを保有の目的とし、現状と合致しているかを確認し、かつ将来の見通しも加味して判断しております。
b 保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかにつきましては、「取得によって得られる利益」が資本コストに見合っているかで保有の合理性を判断することとし、具体的には、当事業年度における「年間受取配当金(期中で取得、売却があった場合は調整)-保有コスト(帳簿価額×資本コスト率)」および「配当利回り」に加え、取引により当社グル―プが得られる利益等を勘案し総合的に判断しております。
特定投資株式10銘柄について、2025年5月14日開催の取締役会においてこれらの検証を行った結果、すべての銘柄について、保有目的が適切であり、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っており、適正な保有であると判断しております。なお、政策保有株式縮減の一環として売却予定である1銘柄については除外しております。
ロ 銘柄数および貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 10 | 260 |
| 非上場株式以外の株式 | 11 | 5,548 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
ハ 特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の 有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 903,330 | 903,330 | 当該社の子会社と資金調達等の継続的な取引があり、また当該社の別の子会社に証券代行業務を委託しており、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 (注)2 |
| 1,816 | 1,406 | |||
| ㈱三井住友フィナンシャル グループ (注)3 |
256,140 | 85,380 | 当社の主要金融機関である当該社の子会社と資金調達等の継続的な取引があるほか、当該社のその他のグループ会社とも幅広く継続的な取引があり、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 (注)2 |
| 972 | 760 | |||
| ㈱京都フィナンシャル グループ |
386,760 | 386,760 | 当該社の子会社と資金調達等の継続的な取引があり、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 (注)2 |
| 880 | 1,067 | |||
| ㈱りそなホールディングス | 495,723 | 495,723 | 当該社の子会社と資金調達等の継続的な取引があり、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 (注)2 |
| 637 | 471 | |||
| MS&ADインシュアランス グループホールディングス㈱ (注)4 |
193,101 | 64,367 | 今後の取引関係の維持または強化のために保有しておりましたが、政策保有株式縮減の一環として、売却予定にしております。 | 無 (注)2 |
| 622 | 523 | |||
| ㈱ノザワ | 486,500 | 486,500 | 過去に電子関連において販売実績があり、今後も電子関連および物資関連で取引の可能性があることから、事業機会の創出のために保有しております。 | 有 |
| 411 | 465 | |||
| ㈱さくらケーシーエス | 73,000 | 73,000 | 当社グループの基幹システムについてシステム保守等のサポートを受けており、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 有 |
| 84 | 105 | |||
| 川西倉庫㈱ | 60,000 | 60,000 | 食品関連において物流業事務を委託しており、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 有 |
| 62 | 72 | |||
| ㈱池田泉州ホールディングス | 74,370 | 74,370 | 当該社の子会社と資金調達等の継続的な取引があり、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 (注)2 |
| 32 | 29 | |||
| 神戸電鉄㈱ | 10,600 | 10,600 | 食品関連および電子関連において間接的に販売しており、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 有 |
| 25 | 29 | |||
| 尾家産業㈱ | 2,000 | 2,000 | 食品関連における主要販売先であり、今後の取引関係の維持または強化のために保有しております。 | 無 |
| 3 | 3 |
(注)1 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、前記イに記載の方法で検証しております。
2 保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。 3 ㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割しております。 4 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
0105000_honbun_0290700103704.htm
1.連結財務諸表および財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修等への参加をしております。
0105010_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,459 | 1,146 | |||||||||
| 受取手形 | ※4 177 | 145 | |||||||||
| 売掛金 | 5,907 | 5,862 | |||||||||
| 商品及び製品 | 8,481 | 9,528 | |||||||||
| 仕掛品 | 117 | 176 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 505 | 377 | |||||||||
| その他 | 250 | 266 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △0 | △0 | |||||||||
| 流動資産合計 | 16,899 | 17,502 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物 | ※2 6,285 | ※2 6,212 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △3,731 | △3,789 | |||||||||
| 建物及び構築物(純額) | 2,554 | 2,423 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具 | ※2 1,935 | ※2 2,087 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,831 | △2,006 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 103 | 80 | |||||||||
| 土地 | ※2 1,234 | ※2 1,205 | |||||||||
| その他 | 1,208 | 1,233 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,028 | △1,102 | |||||||||
| その他(純額) | 179 | 130 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 4,072 | 3,841 | |||||||||
| 無形固定資産 | 150 | 113 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※1 5,261 | ※1 5,889 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 83 | 95 | |||||||||
| その他 | 128 | 141 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △23 | △19 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 5,450 | 6,105 | |||||||||
| 固定資産合計 | 9,673 | 10,060 | |||||||||
| 繰延資産 | |||||||||||
| 社債発行費 | 1 | - | |||||||||
| 繰延資産合計 | 1 | - | |||||||||
| 資産合計 | 26,574 | 27,562 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | ※4 1,935 | 1,987 | |||||||||
| 短期借入金 | ※2 9,013 | ※2 8,917 | |||||||||
| 1年内償還予定の社債 | 60 | - | |||||||||
| 未払費用 | 1,248 | 1,351 | |||||||||
| 未払法人税等 | 204 | 204 | |||||||||
| 賞与引当金 | 485 | 459 | |||||||||
| その他 | ※2,※5 494 | ※2,※5 518 | |||||||||
| 流動負債合計 | 13,442 | 13,439 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※2 4,590 | ※2 4,424 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 518 | 547 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金 | 38 | 48 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 119 | 113 | |||||||||
| その他 | ※2 251 | ※2 204 | |||||||||
| 固定負債合計 | 5,518 | 5,337 | |||||||||
| 負債合計 | 18,960 | 18,777 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 2,065 | 2,065 | |||||||||
| 資本剰余金 | 607 | 605 | |||||||||
| 利益剰余金 | 2,777 | 3,771 | |||||||||
| 自己株式 | △162 | △461 | |||||||||
| 株主資本合計 | 5,288 | 5,981 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 2,399 | 2,828 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 4 | △15 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | △78 | △10 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 2,325 | 2,803 | |||||||||
| 純資産合計 | 7,614 | 8,785 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 26,574 | 27,562 |
0105020_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 40,204 | ※1 40,158 | |||||||||
| 売上原価 | ※2 31,611 | ※2 31,755 | |||||||||
| 売上総利益 | 8,593 | 8,403 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | |||||||||||
| 販売費 | ※3 1,775 | ※3 1,970 | |||||||||
| 一般管理費 | ※4,※5 5,024 | ※4,※5 5,046 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費合計 | 6,799 | 7,017 | |||||||||
| 営業利益 | 1,793 | 1,385 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 8 | 5 | |||||||||
| 受取配当金 | 120 | 156 | |||||||||
| 為替差益 | 220 | 86 | |||||||||
| その他 | 19 | 30 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 370 | 278 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 219 | 220 | |||||||||
| その他 | 35 | 11 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 254 | 232 | |||||||||
| 経常利益 | 1,909 | 1,431 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※6 36 | ※6 79 | |||||||||
| 特別利益合計 | 36 | 79 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 減損損失 | - | ※7 30 | |||||||||
| 訴訟関連損失 | ※8 66 | ※8 12 | |||||||||
| 特別損失合計 | 66 | 42 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 1,879 | 1,468 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 309 | 317 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △85 | △169 | |||||||||
| 法人税等合計 | 223 | 147 | |||||||||
| 当期純利益 | 1,655 | 1,321 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 1,655 | 1,321 |
0105025_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 当期純利益 | 1,655 | 1,321 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | ※1 1,414 | ※1 429 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | ※1 8 | ※1 △20 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | ※1 28 | ※1 68 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | 1,451 | 478 | |||||||||
| 包括利益 | 3,107 | 1,799 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | 3,107 | 1,799 |
0105040_honbun_0290700103704.htm
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 2,065 | 624 | 1,285 | △196 | 3,778 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △162 | △162 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,655 | 1,655 | |||
| 譲渡制限付株式報酬 | △16 | 34 | 17 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | △16 | 1,492 | 34 | 1,510 |
| 当期末残高 | 2,065 | 607 | 2,777 | △162 | 5,288 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | 984 | △3 | △107 | 873 | 4,651 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △162 | ||||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,655 | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 17 | ||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
1,414 | 8 | 28 | 1,451 | 1,451 |
| 当期変動額合計 | 1,414 | 8 | 28 | 1,451 | 2,962 |
| 当期末残高 | 2,399 | 4 | △78 | 2,325 | 7,614 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 2,065 | 607 | 2,777 | △162 | 5,288 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △327 | △327 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,321 | 1,321 | |||
| 譲渡制限付株式報酬 | △1 | 18 | 16 | ||
| 自己株式の取得 | △317 | △317 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | △1 | 993 | △299 | 693 |
| 当期末残高 | 2,065 | 605 | 3,771 | △461 | 5,981 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | 2,399 | 4 | △78 | 2,325 | 7,614 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △327 | ||||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,321 | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 16 | ||||
| 自己株式の取得 | △317 | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
429 | △20 | 68 | 478 | 478 |
| 当期変動額合計 | 429 | △20 | 68 | 478 | 1,171 |
| 当期末残高 | 2,828 | △15 | △10 | 2,803 | 8,785 |
0105050_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 1,879 | 1,468 | |||||||||
| 減価償却費 | 315 | 308 | |||||||||
| 減損損失 | - | 30 | |||||||||
| 固定資産売却損益(△は益) | △36 | △79 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 22 | △27 | |||||||||
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △18 | △5 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △129 | △161 | |||||||||
| 支払利息 | 219 | 220 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △334 | 106 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △156 | △996 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 159 | 27 | |||||||||
| 未払金及び未払費用の増減額(△は減少) | △221 | 152 | |||||||||
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 167 | △47 | |||||||||
| 契約負債の増減額(△は減少) | △284 | 28 | |||||||||
| その他 | 99 | △0 | |||||||||
| 小計 | 1,680 | 1,022 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 129 | 161 | |||||||||
| 利息の支払額 | △217 | △221 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △281 | △299 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,311 | 662 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △118 | △74 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 67 | 118 | |||||||||
| その他 | △33 | △49 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △84 | △5 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △550 | - | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | 2,700 | 2,600 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △2,888 | △2,862 | |||||||||
| 社債の償還による支出 | △80 | △60 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △317 | |||||||||
| ファイナンス・リース債務の返済による支出 | △47 | △44 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △162 | △327 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △1,029 | △1,011 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 10 | 40 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 208 | △313 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,251 | 1,459 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,459 | ※1 1,146 |
0105100_honbun_0290700103704.htm
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社
神栄商事(青島)貿易有限公司、Shinyei(Thailand)Co., Ltd.、神栄ホームクリエイト㈱、神栄リビングインダストリー㈱、Shinyei Corp. of America、神栄テクノロジー㈱、神栄キャパシタ㈱ 、Shinyei Kaisha Electronics(M)SDN. BHD.
以上8社
(2) 非連結子会社 1社 関西通商㈱
(3) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由
非連結子会社は休眠会社であり、重要性がないため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用会社 なし
(2) 持分法を適用しない会社
| 非連結子会社 | 1社 関西通商㈱ |
(3) 持分法を適用しない理由
持分法を適用しない非連結子会社は休眠会社であり、重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、海外の子会社3社については決算日が12月31日であります。この決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。また、連結子会社のうちShinyei (Thailand) Co., Ltd.は、2022年9月26日付にて解散し、清算中であることから、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準および評価方法
①有価証券の評価基準および評価方法
その他有価証券
a 市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)
b 市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
②棚卸資産の評価基準および評価方法
評価基準:原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
評価方法:個別法または移動平均法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
当社本社ビルの建物および建物附属設備については定額法を、当社のその他の有形固定資産および国内の連結子会社は定率法を、海外子会社については、それぞれの国における会計原則に規定する償却方法を採用しております。
ただし、当社および国内の連結子会社において、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっております。
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間による定額法によっております。
③リース資産
a 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。
b 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため計上しております。
a 一般債権
貸倒実績率法によっております。
b 貸倒懸念債権および破産更生債権
個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員の賞与の支払に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。
③役員退職慰労引当金
国内連結子会社につきましては役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
当社および国内連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額等を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益および費用の計上基準
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
①一時点で充足される履行義務
当社グループでは、主に食品関連において冷凍野菜・冷凍調理品・冷凍水産加工品・農産物の販売、物資関連において金属製品・機械機器・建築資材・建築金物・生活雑貨の販売、電子関連において各種センサ・計測機器・試験機・電子部品の製造および販売、事業開発関連において衣料品・服飾雑貨の通信販売、食品の輸出販売を行っております。
このような商品および製品の販売については、国内販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品または製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においてはインコタームズで定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。ただし、契約条件において顧客による検収を要する場合には、顧客が検収した時に収益を認識しております。
これらの取引については、当社グループが当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額を収益として認識しております。また一部の取引については第三者により商品が顧客に提供されるように手配することが当社グループの履行義務であり、在庫リスクおよび価格設定の裁量権を有していないことから代理人として取引を行っていると判断しております。当社グループが代理人に該当すると判断した取引については、第三者が顧客に提供する商品と交換に顧客から受け取る額より当該第三者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
食品関連の取引の一部については、取引数量等を条件としたリベートを付して販売していることから、変動対価が含まれております。
これらの取引の対価は、商品および製品の引き渡し後、概ね半年以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
②一定期間にわたり充足される履行義務
当社グループでは、物資関連において、調査業務契約および工事請負契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、見積り総原価に対する期末日までの発生原価の割合に基づいて行っているものと、移転される財またはサービスの総量に対する割合に基づいて行っているものがあります。
これらの取引の対価は、前受金による受領、または契約条件に従い概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を行っております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
当連結会計年度にヘッジ会計を適用しましたヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。
a ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…商品の輸出・輸入による外貨建売上債権・外貨建買入債務および外貨建予定取引
b ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
③ヘッジ方針
将来の為替および金利の市場変動リスクをヘッジする方針であり、投機的な取引および短期的な売買利益を得る目的でのデリバティブ取引は行っておりません。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動を直接結び付けて判定しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
⑤その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの
ヘッジ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた社内規定に基づき、常務会の承認を得て行っております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
控除対象外消費税等の会計処理
資産に係る控除対象外消費税等は、発生年度の費用として処理しております。
(重要な会計上の見積り)
(繰延税金資産の回収可能性)
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金負債相殺前 | 695 | 871 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金および将来減算一時差異のうち将来にわたり税金負担額を軽減することができると認められる範囲内で計上しております。繰延税金資産の回収可能性は、見積可能期間である5年間の課税所得を合理的に見積り、タックス・プランニングおよび将来加算一時差異の解消スケジュールを踏まえ判断しております。なお、当社グループにおいては、当社に係る繰延税金資産の計上額が重要と認識しており、課税所得の見積りにあたっては、見積可能期間である5年間において当社グループの次期経営計画を基礎としつつ、各事業部門の過去実績や市場環境等を勘案し、調整を加えたものを使用しております。
これらの見積りは将来の不確実な経営環境の影響を受け、実際に生じた時期および金額が見積りと異なった場合、また税制改正により実効税率が変更された場合に、翌連結会計年度以降の財政状態および経営成績に重要な影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1) 概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「自己株式の取得による支出」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△0百万円は、「自己株式の取得による支出」△0百万円として組み替えております。
※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 投資有価証券 | 10 | 百万円 | 10 | 百万円 |
担保に供している資産
| 担保提供資産科目 | 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
対応債務 | ||
| 建物及び構築物 | 1,935 | 百万円 | 1,830 | 百万円 | 借入金および預り金 |
| 土地 | 837 | 〃 | 808 | 〃 | |
| 建物及び構築物 | 249 | 百万円 | 233 | 百万円 | 借入金の財団抵当 |
| 機械装置及び運搬具 | 0 | 〃 | 0 | 〃 | |
| 土地 | 0 | 〃 | 0 | 〃 | |
| 合計 | 3,023 | 百万円 | 2,873 | 百万円 | |
| 上記のうち財団抵当 | 249 | 百万円 | 234 | 百万円 |
(注)対応債務の「預り金」は、連結貸借対照表では流動負債の「その他」および固定負債の「その他」に含めて表示しております。
対応債務
| 科目 | 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
| 短期借入金 | 2,950 | 百万円 | 3,100 | 百万円 |
| その他(流動負債) | 9 | 〃 | 9 | 〃 |
| 長期借入金(1年以内返済予定額を含む) | 3,554 | 〃 | 3,381 | 〃 |
| その他(固定負債) | 62 | 〃 | 52 | 〃 |
| 合計 | 6,577 | 百万円 | 6,543 | 百万円 |
| 上記のうち財団抵当 | 6,187 | 百万円 | 6,244 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 受取手形割引高 | 158 | 百万円 | 157 | 百万円 |
※4 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
| 受取手形 | 82 | 百万円 | - |
| 支払手形 | 34 | 〃 | - |
※5 契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。 ※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 売上原価 | 8 | 百万円 | 15 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 運賃及び荷造費 | 1,123 | 百万円 | 1,285 | 百万円 |
※4 一般管理費のうち主なものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 従業員給料及び手当 | 1,764 | 百万円 | 1,839 | 百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 435 | 〃 | 389 | 〃 |
| 退職給付費用 | 89 | 〃 | 88 | 〃 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 191 | 百万円 | 174 | 百万円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
建物等の売却によるものであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
建物等の売却によるものであります。 ※7 減損損失の内容は、次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当連結会計年度において、次の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
| 用途(場所) | 種類 | 減損損失(百万円) |
| 生産管理システム等(長野県) | リース資産等 | 30 |
当社グループは、原則セグメントを基準として、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っていますが、遊休資産については独立したキャッシュ・フローを生み出す単位としてグルーピングしております。
営業活動から生じる損益が継続してマイナスの資産グループについて、各資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値をゼロとして算定しております。 ※8 訴訟関連損失の内容は、次のとおりであります。
当社グループのフイルムコンデンサの取引に関する訴訟等への対応に係る費用であり、その内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 弁護士報酬等 | 34 | 百万円 | 12 | 百万円 |
| 和解金 | 32 | 〃 | - |
※1 その他の包括利益に係る組替調整額ならびに法人税等および税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| その他有価証券評価差額金 | ||||
| 当期発生額 | 2,048 | 百万円 | 625 | 百万円 |
| 組替調整額 | - | - | ||
| 法人税等及び税効果調整前 | 2,048 | 百万円 | 625 | 百万円 |
| 法人税等及び税効果額 | △634 | 〃 | △195 | 〃 |
| その他有価証券評価差額金 | 1,414 | 百万円 | 429 | 百万円 |
| 繰延ヘッジ損益 | ||||
| 当期発生額 | 11 | 百万円 | △28 | 百万円 |
| 組替調整額 | - | - | ||
| 法人税等及び税効果調整前 | 11 | 百万円 | △28 | 百万円 |
| 法人税等及び税効果額 | △3 | 〃 | 8 | 〃 |
| 繰延ヘッジ損益 | 8 | 百万円 | △20 | 百万円 |
| 為替換算調整勘定 | ||||
| 当期発生額 | 28 | 百万円 | 68 | 百万円 |
| 組替調整額 | - | - | ||
| 法人税等及び税効果調整前 | 28 | 百万円 | 68 | 百万円 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - | ||
| 為替換算調整勘定 | 28 | 百万円 | 68 | 百万円 |
| その他の包括利益合計 | 1,451 | 百万円 | 478 | 百万円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式 (株) | 4,168,500 | - | - | 4,168,500 |
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式 (株) | 94,823 | 233 | 16,849 | 78,207 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
単元未満株式の買取りによる増加 233 株
減少数の内訳は、次のとおりであります。
譲渡制限付株式報酬としての処分による減少 16,849 株 ### 3.配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 | 162 | 40.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月29日 |
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 327 | 80.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式 (株) | 4,168,500 | - | - | 4,168,500 |
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式 (株) | 78,207 | 191,296 | 8,811 | 260,692 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
2025年2月20日の取締役会決議による自己株式の取得 191,200株
単元未満株式の買取りによる増加 96 株
減少数の内訳は、次のとおりであります。
譲渡制限付株式報酬としての処分による減少 8,811 株 ### 3.配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 327 | 80.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
| 決議予定 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2025年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 351 | 90.00 | 2025年3月31日 | 2025年6月27日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記される科目の金額との関係は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 現金及び預金 | 1,459 | 百万円 | 1,146 | 百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 1,459 | 百万円 | 1,146 | 百万円 |
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。デリバティブは、内部管理規程に従い実需の範囲で行うこととしております。
営業債権である受取手形および売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に把握された時価が取締役に報告されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に運転資金および設備投資資金に係る資金調達です。借入金については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価方法等については、前述の「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクにさらされる金融資産の貸借対照表価額により表わされております。
当社および一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、輸出入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権債務に対する先物為替予約を行っております。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。
デリバティブ取引については、取引権限や限度額等を定めた内部管理規程に基づき、経理・財務部が取引、記帳および契約先と残高照合等を行っております。月次の取引実績は、経理・財務部所管の役員および常務会に報告しております。
当社は、各部署からの報告に基づき経理・財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定額以上に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
当期の連結決算日現在において、特定の大口顧客はありません。
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 投資有価証券(※2) | |||
| その他有価証券 | 4,990 | 4,990 | - |
| 資産計 | 4,990 | 4,990 | - |
| 長期借入金 (※3) | 7,154 | 7,107 | △47 |
| 負債計 | 7,154 | 7,107 | △47 |
| デリバティブ取引 (※4) | 7 | 7 | - |
(※1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度(百万円) |
| 非上場株式 | 270 |
(※3) 1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。
(※4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 投資有価証券(※2) | |||
| その他有価証券 | 5,618 | 5,618 | - |
| 資産計 | 5,618 | 5,618 | - |
| 長期借入金 (※3) | 6,892 | 6,835 | △56 |
| 負債計 | 6,892 | 6,835 | △56 |
| デリバティブ取引 (※4) | (21) | (21) | - |
(※1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(百万円) |
| 非上場株式 | 270 |
(※3) 1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。
(※4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務項目については、( )で示しております。
(注1)金銭債権および満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 1,459 | - | - | - |
| 受取手形 | 177 | - | - | - |
| 売掛金 | 5,907 | - | - | - |
| 合計 | 7,544 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 1,146 | - | - | - |
| 受取手形 | 145 | - | - | - |
| 売掛金 | 5,862 | - | - | - |
| 合計 | 7,153 | - | - | - |
(注2)短期借入金および長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 短期借入金 | 6,450 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 2,563 | 1,985 | 1,412 | 866 | 326 | - |
| 合計 | 9,013 | 1,985 | 1,412 | 866 | 326 | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 短期借入金 | 6,450 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 2,467 | 1,932 | 1,386 | 846 | 260 | - |
| 合計 | 8,917 | 1,932 | 1,386 | 846 | 260 | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成さ
れる当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算
定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外
の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 4,990 | - | - | 4,990 |
| 資産計 | 4,990 | - | - | 4,990 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連(※) | - | 7 | - | 7 |
(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 5,618 | - | - | 5,618 |
| 資産計 | 5,618 | - | - | 5,618 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連(※) | - | (21) | - | (21) |
(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務項目については、( )で示しております。
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金 | - | 7,107 | - | 7,107 |
| 負債計 | - | 7,107 | - | 7,107 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金 | - | 6,835 | - | 6,835 |
| 負債計 | - | 6,835 | - | 6,835 |
(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価については、期末日現在の先物為替レート等を用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。ただし、為替予約の振当処理の特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金および買掛金と一体として処理されているため、それらの時価は、当該金融商品の時価に含めております。
長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、一部の長期借入金の時価については金利スワップの対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
###### (有価証券関係)
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの |
|||
| 株式 | 4,990 | 1,529 | 3,461 |
| 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - |
| 小計 | 4,990 | 1,529 | 3,461 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの |
|||
| 株式 | - | - | - |
| 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - |
| 小計 | - | - | - |
| 合計 | 4,990 | 1,529 | 3,461 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額260百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの |
|||
| 株式 | 5,593 | 1,506 | 4,086 |
| 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - |
| 小計 | 5,593 | 1,506 | 4,086 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの |
|||
| 株式 | 25 | 25 | △0 |
| 債券 | - | - | - |
| その他 | - | - | - |
| 小計 | 25 | 25 | △0 |
| 合計 | 5,618 | 1,531 | 4,086 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額260百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。 ###### (デリバティブ取引関係)
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(単位:百万円)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額 | 契約額のうち 1年超 |
時価 |
| 繰延ヘッジ処理 | 為替予約取引 | 買掛金 | |||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 1,159 | - | 7 | ||
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | 買掛金 | (注) | ||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 472 | - | |||
| 合計 | 1,631 | - | 7 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている債権債務と一体として処理されているため、それらの時価は、当該金融商品の時価に含めて記載しております。
(単位:百万円)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 | 長期借入金 | 260 | 156 | (注) |
| 支払固定・受取変動 |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(単位:百万円)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額 | 契約額のうち 1年超 |
時価 |
| 繰延ヘッジ処理 | 為替予約取引 | 買掛金 | |||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 1,890 | - | △21 | ||
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | 買掛金 | (注) | ||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 323 | - | |||
| 合計 | 2,213 | - | △21 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている債権債務と一体として処理されているため、それらの時価は、当該金融商品の時価に含めて記載しております。
(単位:百万円)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 | 長期借入金 | 156 | 82 | (注) |
| 支払固定・受取変動 |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。 ###### (退職給付関係)
当社および国内連結子会社は、確定給付型の制度として非積立型の退職一時金制度を、また確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。
なお、当社および一部の国内連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債ならびに退職給付費用を計算しております。
また、早期退職に際しては割増退職金を支払う場合があります。
(1) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 138 | 119 |
| 退職給付の支払額 | △18 | △5 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 119 | 113 |
(2) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の
調整表
(百万円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 119 | 113 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 119 | 113 |
| 退職給付に係る負債 | 119 | 113 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 119 | 113 |
当社および国内連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度101百万円、当連結会計年度100百万円であります。 ###### (税効果会計関係)
(繰延税金資産)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 貸倒引当金 | 7 | 百万円 | 6 | 百万円 |
| 賞与引当金 | 148 | 〃 | 141 | 〃 |
| 税務上の繰越欠損金(注2) | 1,432 | 〃 | 1,232 | 〃 |
| 退職給付に係る負債 | 37 | 〃 | 36 | 〃 |
| 投資有価証券評価損 | 26 | 〃 | 27 | 〃 |
| 棚卸資産評価損 | 41 | 〃 | 44 | 〃 |
| 固定資産に係る未実現利益 | 2 | 〃 | 2 | 〃 |
| 減損損失 | 3 | 〃 | 12 | 〃 |
| その他 | 166 | 〃 | 170 | 〃 |
| 繰延税金資産小計 | 1,866 | 百万円 | 1,674 | 百万円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) | △1,082 | 〃 | △707 | 〃 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △87 | 〃 | △95 | 〃 |
| 評価性引当額小計(注1) | △1,170 | 百万円 | △803 | 百万円 |
| 繰延税金資産合計 | 695 | 百万円 | 871 | 百万円 |
(繰延税金負債)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 連結子会社の資産の時価評価差額 | △14 | 百万円 | △14 | 百万円 |
| その他有価証券評価差額金 | △1,062 | 〃 | △1,257 | 〃 |
| 固定資産圧縮積立金 | △51 | 〃 | △50 | 〃 |
| その他 | △2 | 〃 | - | 〃 |
| 繰延税金負債合計 | △1,130 | 百万円 | △1,323 | 百万円 |
| 繰延税金資産純額(△は負債) | △434 | 百万円 | △451 | 百万円 |
(注) 1 評価性引当額が367百万円減少しております。この減少の主な内容は、当社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が減少したことによるものであります。
2 税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 89 | 90 | 209 | 33 | 174 | 835 | 1,432百万円 |
| 評価性引当額 | △88 | △90 | △83 | △33 | △68 | △719 | △1,082 〃 |
| 繰延税金資産 | 1 | - | 126 | - | 105 | 116 | (b) 350 〃 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金1,432百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産350百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額として認識しておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 90 | 83 | 30 | 123 | 497 | 406 | 1,232百万円 |
| 評価性引当額 | △90 | △83 | △30 | △71 | △85 | △345 | △707 〃 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | 51 | 412 | 60 | (b) 524 〃 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金1,232百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産524百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額として認識しておりません。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 法定実効税率 | 31.0 | % | 31.0 | % |
| (調整) | ||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.4 | 〃 | 0.5 | 〃 |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.2 | 〃 | △0.7 | 〃 |
| 住民税均等割等 | 0.9 | 〃 | 0.9 | 〃 |
| 評価性引当額の増減 | △18.0 | 〃 | △21.4 | 〃 |
| 法人税額の特別控除 | △2.2 | 〃 | △0.4 | 〃 |
| 連結子会社の税率差異 | 0.2 | 〃 | 0.0 | 〃 |
| その他 | △0.1 | 〃 | 0.1 | 〃 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 11.9 | % | 10.1 | % |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以降開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を31.0%から31.5%に変更して計算しております。
この変更による当連結会計年度の繰延税金資産および法人税等調整額への影響は軽微であります。 ###### (賃貸等不動産関係)
当社および一部の子会社では、兵庫県その他の地域において、賃貸用のオフィスビルおよび店舗等(土地を含む。)を所有しております。なお、賃貸用のオフィスビルについては、当社および一部の子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。
これら賃貸等不動産および賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額ならびに時価および当該時価の算定方法は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 賃貸等不動産 | 連結貸借対照表計上額 | 期首残高 | 182 | 208 |
| 期中増減額 | 25 | △47 | ||
| 期末残高 | 208 | 160 | ||
| 期末時価 | 797 | 766 | ||
| 賃貸等不動産として 使用される 部分を含む不動産 |
連結貸借対照表計上額 | 期首残高 | 1,344 | 1,254 |
| 期中増減額 | △89 | △58 | ||
| 期末残高 | 1,254 | 1,196 | ||
| 期末時価 | 2,760 | 3,000 |
(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した金額であります。
2 時価の算定方法
期末の時価は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。
また、賃貸等不動産および賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
| 賃貸等不動産 | 賃貸収益 | 97 | 91 |
| 賃貸費用 | 36 | 34 | |
| 差額 | 61 | 56 | |
| その他(売却損益等) | - | 79 | |
| 賃貸等不動産として 使用される 部分を含む不動産 |
賃貸収益 | 103 | 99 |
| 賃貸費用 | 136 | 142 | |
| 差額 | △32 | △43 | |
| その他(売却損益等) | 36 | - |
(注) 賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供および経営管理として当社および一部の子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。 (収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 契約負債(期首残高) | 321 | 37 |
| 契約負債(期末残高) | 37 | 66 |
契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。契約負債は、主に食品関連および物資関連において、引き渡し時および役務の提供完了時に収益を認識する販売契約について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、193百万円であります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、37百万円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
前連結会計年度末における未充足の履行義務に配分した取引価格の総額は、46百万円であります。
当連結会計年度末における未充足の履行義務に配分した取引価格はありません。
なお、当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めておりません。
0105110_honbun_0290700103704.htm
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループの各事業部門は、取り扱う商品・製品・サービスについて国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
当社グループの事業部門は商品・製品・サービス別に構成されており、「食品関連」、「物資関連」、「電子関連」、「事業開発関連」の4つを報告セグメントとしております。
「食品関連」は、冷凍野菜・冷凍調理品・冷凍水産加工品・農産物の販売をしております。「物資関連」は、金属製品・機械機器・建築資材・建築金物・生活雑貨の販売、防災関連の調査・資機材の販売および不動産業ならびに保険代理店業を営んでおります。「電子関連」は、各種センサ・計測機器・試験機・電子部品の製造および販売をしております。「事業開発関連」は、新規事業開発、衣料品・服飾雑貨の通信販売、食品の輸出販売をしております。
当連結会計年度より、新規事業や新たなビジネスモデルの開発、将来性が見込まれる事業の発展に取組むことを目的として、繊維事業本部を廃止し、事業開発本部を新設いたしました。この組織再編に伴い、従来の「繊維関連」および「食品関連」のセグメント区分を見直すとともに、報告セグメントを「食品関連」「物資関連」「電子関連」「事業開発関連」に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づき算定した合理的な内部振替価格によっております。
4.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報および収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 食品関連 | 物資関連 | 電子関連 | 事業開発関連 | ||
| 売上高 | |||||
| 一時点で移転される財又は サービス |
31,729 | 3,220 | 3,652 | 671 | 39,273 |
| 一定の期間にわたり移転され る財又はサービス |
- | 729 | - | - | 729 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 31,729 | 3,949 | 3,652 | 671 | 40,003 |
| その他の収益 | - | 201 | - | - | 201 |
| 外部顧客への売上高 | 31,729 | 4,151 | 3,652 | 671 | 40,204 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
61 | 6 | 91 | 2 | 161 |
| 計 | 31,790 | 4,158 | 3,743 | 673 | 40,366 |
| セグメント利益又は損失(△) | 2,145 | 627 | 241 | △65 | 2,948 |
| セグメント資産 | 12,810 | 3,890 | 3,487 | 209 | 20,398 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 21 | 76 | 122 | - | 219 |
| 受取利息 | 0 | 34 | 11 | - | 46 |
| 支払利息 | 267 | 0 | 0 | 13 | 282 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
27 | 20 | 88 | - | 136 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 食品関連 | 物資関連 | 電子関連 | 事業開発関連 | ||
| 売上高 | |||||
| 一時点で移転される財又は サービス |
32,019 | 3,236 | 3,760 | 568 | 39,585 |
| 一定の期間にわたり移転され る財又はサービス |
- | 382 | - | - | 382 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 32,019 | 3,619 | 3,760 | 568 | 39,968 |
| その他の収益 | - | 190 | - | - | 190 |
| 外部顧客への売上高 | 32,019 | 3,809 | 3,760 | 568 | 40,158 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
39 | 7 | 103 | - | 150 |
| 計 | 32,059 | 3,817 | 3,864 | 568 | 40,308 |
| セグメント利益又は損失(△) | 1,883 | 437 | 243 | △5 | 2,559 |
| セグメント資産 | 13,949 | 3,693 | 3,643 | 233 | 21,519 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 20 | 78 | 118 | 0 | 216 |
| 受取利息 | 0 | 34 | 19 | - | 54 |
| 支払利息 | 283 | 0 | 0 | 2 | 286 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
9 | 16 | 71 | 0 | 97 |
### 5.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額および当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
| 売上高 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 40,366 | 40,308 |
| セグメント間取引消去 | △161 | △150 |
| 連結財務諸表の売上高 | 40,204 | 40,158 |
(単位:百万円)
| 利益 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 2,948 | 2,559 |
| セグメント間取引消去 | 4 | 0 |
| 全社費用(注) | △1,044 | △1,127 |
| 連結財務諸表の経常利益 | 1,909 | 1,431 |
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(単位:百万円)
| 資産 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 20,398 | 21,519 |
| セグメント間取引に係る債権消去 | △3,026 | △3,393 |
| 全社資産(注) | 9,202 | 9,436 |
| 連結財務諸表の資産合計 | 26,574 | 27,562 |
(注) 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない固定資産等であります。
(単位:百万円)
| その他の項目 | 報告セグメント計 | 調整額(注) | 連結財務諸表計上額 | |||
| 前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
| 減価償却費 | 219 | 216 | 95 | 91 | 315 | 308 |
| 受取利息 | 46 | 54 | △37 | △48 | 8 | 5 |
| 支払利息 | 282 | 286 | △62 | △65 | 219 | 220 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
136 | 97 | 55 | 12 | 192 | 110 |
(注) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、セグメント間取引消去および報告セグメントに帰属しない固定資産に係るものであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(単位:百万円)
| 日 本 | 中 国 | その他 | 合計 |
| 34,775 | 3,311 | 2,117 | 40,204 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。 #### (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 ### 3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(単位:百万円)
| 日 本 | 中 国 | その他 | 合計 |
| 35,986 | 2,346 | 1,826 | 40,158 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。 #### (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 ### 3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 全社・消去 | 合計 | |||||
| 食品関連 | 物資関連 | 電子関連 | 事業開発関連 | 計 | |||
| 減損損失 | - | - | 30 | - | 30 | - | 30 |
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 1株当たり純資産額 | 1,861.49 | 円 | 2,248.11 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 405.25 | 円 | 324.85 | 円 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 1,655 | 1,321 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
1,655 | 1,321 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 4,085,225 | 4,066,954 |
該当事項はありません。
0105120_honbun_0290700103704.htm
| 会社名 | 銘柄 | 発行年月日 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 | 償還期限 |
| 神栄㈱ | 第19回普通社債 | 2019年 7月25日 |
20 | - | 0.09 | 無担保社債 | 2024年 7月25日 |
| 神栄㈱ | 第20回普通社債 | 2020年 3月31日 |
40 | - | 0.06 | 無担保社債 | 2025年 3月31日 |
| 合計 | - | - | 60 | - | - | - | - |
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 6,450 | 6,450 | 1.53 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 2,563 | 2,467 | 1.83 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | ||||
| 所有権移転ファイナンス・リース債務 | 9 | 10 | 1.75 | - |
| 所有権移転外ファイナンス・リース債務 | 37 | 42 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) | 4,590 | 4,424 | 1.77 | 2026年6月30日~ 2029年9月13日 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) | ||||
| 所有権移転ファイナンス・リース債務 | 19 | 9 | 1.75 | 2026年4月26日~ 2027年2月26日 |
| 所有権移転外ファイナンス・リース債務 | 88 | 70 | - | 2026年4月26日~ 2030年7月26日 |
| 合計 | 13,758 | 13,474 | - | - |
(注) 1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 1年以内に返済予定のリース債務およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)は、それぞれ連結貸借対照表の流動負債「その他」および固定負債「その他」に含まれております。
3 所有権移転外ファイナンス・リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額で計上しているため、平均利率を記載しておりません。
4 長期借入金およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
| 区分 | 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
| 長期借入金 | 1,932 | 1,386 | 846 | 260 |
| リース債務 | 51 | 13 | 9 | 4 |
該当事項はありません。 #### (2) 【その他】
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | (百万円) | 19,702 | 40,158 |
| 税金等調整前 中間(当期)純利益 |
(百万円) | 649 | 1,468 |
| 親会社株主に帰属する 中間(当期)純利益 |
(百万円) | 501 | 1,321 |
| 1株当たり 中間(当期)純利益 |
(円) | 122.40 | 324.85 |
0105310_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,138 | 806 | |||||||||
| 受取手形 | ※4 97 | 93 | |||||||||
| 売掛金 | ※2 5,360 | ※2 5,223 | |||||||||
| 商品 | 7,784 | 8,928 | |||||||||
| 関係会社短期貸付金 | 866 | 894 | |||||||||
| その他 | ※2 270 | ※2 247 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △365 | △444 | |||||||||
| 流動資産合計 | 15,153 | 15,748 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | ※1 4,894 | ※1 4,813 | |||||||||
| 構築物 | ※1 145 | ※1 146 | |||||||||
| 機械及び装置 | ※1 98 | ※1 98 | |||||||||
| 車両運搬具 | 6 | 4 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 141 | 141 | |||||||||
| 土地 | ※1 873 | ※1 844 | |||||||||
| リース資産 | 50 | 50 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △2,998 | △3,062 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 3,211 | 3,037 | |||||||||
| 無形固定資産 | 76 | 59 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 5,196 | 5,809 | |||||||||
| 関係会社株式 | 3,652 | 3,652 | |||||||||
| 関係会社出資金 | 112 | 112 | |||||||||
| その他 | 101 | 93 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △23 | △19 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 9,038 | 9,647 | |||||||||
| 固定資産合計 | 12,327 | 12,744 | |||||||||
| 繰延資産 | |||||||||||
| 社債発行費 | 1 | - | |||||||||
| 繰延資産合計 | 1 | - | |||||||||
| 資産合計 | 27,482 | 28,493 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | ※2 1,382 | ※2 1,396 | |||||||||
| 短期借入金 | ※1 6,450 | ※1 6,450 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 2,563 | ※1 2,467 | |||||||||
| 1年内償還予定の社債 | 60 | - | |||||||||
| 未払費用 | ※2 1,136 | ※2 1,237 | |||||||||
| 未払法人税等 | 161 | 105 | |||||||||
| 預り金 | ※1,※2 2,182 | ※1,※2 2,482 | |||||||||
| 賞与引当金 | 351 | 318 | |||||||||
| その他 | ※2 262 | ※2 273 | |||||||||
| 流動負債合計 | 14,550 | 14,731 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※1 4,590 | ※1 4,424 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 515 | 537 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 107 | 101 | |||||||||
| その他 | ※1 184 | ※1 145 | |||||||||
| 固定負債合計 | 5,397 | 5,209 | |||||||||
| 負債合計 | 19,948 | 19,940 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 2,065 | 2,065 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 580 | 580 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 27 | 25 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 607 | 605 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 固定資産圧縮積立金 | 111 | 110 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 2,532 | 3,451 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 2,643 | 3,561 | |||||||||
| 自己株式 | △162 | △461 | |||||||||
| 株主資本合計 | 5,154 | 5,771 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 2,373 | 2,795 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 4 | △15 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 2,378 | 2,780 | |||||||||
| 純資産合計 | 7,533 | 8,552 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 27,482 | 28,493 |
0105320_honbun_0290700103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 33,438 | ※1 33,359 | |||||||||
| 売上原価 | ※1 27,334 | ※1 27,462 | |||||||||
| 売上総利益 | 6,104 | 5,896 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 4,835 | ※1,※2 4,991 | |||||||||
| 営業利益 | 1,268 | 904 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 為替差益 | 221 | 88 | |||||||||
| 受取利息及び配当金 | ※1 238 | ※1 268 | |||||||||
| その他 | ※1 350 | ※1 346 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 810 | 702 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | ※1 264 | ※1 273 | |||||||||
| その他 | 53 | 50 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 318 | 323 | |||||||||
| 経常利益 | 1,761 | 1,283 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | 36 | 79 | |||||||||
| 関係会社貸倒引当金戻入額 | 32 | - | |||||||||
| 特別利益合計 | 69 | 79 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 関係会社貸倒引当金繰入額 | - | 78 | |||||||||
| 訴訟関連損失 | 66 | 12 | |||||||||
| 特別損失合計 | 66 | 91 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 1,763 | 1,272 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 224 | 186 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △87 | △159 | |||||||||
| 法人税等合計 | 137 | 27 | |||||||||
| 当期純利益 | 1,626 | 1,245 |
0105330_honbun_0290700103704.htm
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 固定資産圧縮 積立金 |
繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 2,065 | 580 | 44 | 624 | 112 | 1,068 | 1,180 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △162 | △162 | |||||
| 当期純利益 | 1,626 | 1,626 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △0 | 0 | - | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | △16 | △16 | |||||
| 自己株式の取得 | |||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | - | - | △16 | △16 | △0 | 1,464 | 1,463 |
| 当期末残高 | 2,065 | 580 | 27 | 607 | 111 | 2,532 | 2,643 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等 合計 |
||
| 当期首残高 | △196 | 3,673 | 975 | △3 | 972 | 4,646 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △162 | △162 | ||||
| 当期純利益 | 1,626 | 1,626 | ||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 34 | 17 | 17 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 1,398 | 8 | 1,406 | 1,406 | ||
| 当期変動額合計 | 34 | 1,480 | 1,398 | 8 | 1,406 | 2,887 |
| 当期末残高 | △162 | 5,154 | 2,373 | 4 | 2,378 | 7,533 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 固定資産圧縮 積立金 |
繰越利益剰余金 | ||||||
| 当期首残高 | 2,065 | 580 | 27 | 607 | 111 | 2,532 | 2,643 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △327 | △327 | |||||
| 当期純利益 | 1,245 | 1,245 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △0 | 0 | - | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | △1 | △1 | |||||
| 自己株式の取得 | |||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | - | - | △1 | △1 | △0 | 918 | 917 |
| 当期末残高 | 2,065 | 580 | 25 | 605 | 110 | 3,451 | 3,561 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等 合計 |
||
| 当期首残高 | △162 | 5,154 | 2,373 | 4 | 2,378 | 7,533 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △327 | △327 | ||||
| 当期純利益 | 1,245 | 1,245 | ||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | ||||
| 譲渡制限付株式報酬 | 18 | 16 | 16 | |||
| 自己株式の取得 | △317 | △317 | △317 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 421 | △20 | 401 | 401 | ||
| 当期変動額合計 | △299 | 617 | 421 | △20 | 401 | 1,018 |
| 当期末残高 | △461 | 5,771 | 2,795 | △15 | 2,780 | 8,552 |
0105400_honbun_0290700103704.htm
1.有価証券の評価基準および評価方法
(1) 子会社株式および関連会社株式:移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
①市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により、算定しております。)
②市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準および評価方法
評価基準:原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
評価方法:個別法または移動平均法
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
償却方法は本社ビルの建物(建物附属設備を含む)については定額法、その他は定率法によっております。
ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)および長期前払費用
定額法によっております。
ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法によっております。
(3) リース資産
①所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。
②所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
4.繰延資産の処理方法
繰延資産に計上している社債発行費は、償還までの期間にわたり定額にて償却しております。
5.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため計上しております。
①一般債権
貸倒実績率法によっております。
②貸倒懸念債権および破産更生債権
個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支払に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
6.収益および費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1) 一時点で充足される履行義務
当社では、主に食品関連において冷凍野菜・冷凍調理品・冷凍水産加工品・農産物の販売、物資関連において金属製品・機械機器・生活雑貨の販売、電子関連において各種センサ・計測機器・試験機・電子部品の販売、事業開発関連において衣料品・服飾雑貨の通信販売、食品の輸出販売を行っております。
このような商品の販売については、国内販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においてはインコタームズで定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。ただし、契約条件において顧客による検収を要する場合には、顧客が検収した時に収益を認識しております。
これらの取引については、当社が当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額を収益として認識しております。また一部の取引については第三者により商品が顧客に提供されるように手配することが当社の履行義務であり、在庫リスクおよび価格設定の裁量権を有していないことから代理人として取引を行っていると判断しております。当社が代理人に該当すると判断した取引については、第三者が顧客に提供する商品と交換に顧客から受け取る額より当該第三者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
食品関連の取引の一部については、取引数量等を条件としたリベートを付して販売していることから、変動対価が含まれております。
これらの取引の対価は、商品の引き渡し後、概ね半年以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
(2) 一定期間にわたり充足される履行義務
当社では、物資関連において、調査業務契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、見積り総原価に対する期末日までの発生原価の割合に基づいて行っております。
これらの取引の対価は、前受金により受領しております。
7.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を行っております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
当事業年度にヘッジ会計を適用しましたヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。
①ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…商品の輸出・輸入による外貨建売上債権・外貨建買入債務および外貨建予定取引
②ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
(3) ヘッジ方針
将来の為替および金利の市場変動リスクをヘッジする方針であり、投機的な取引および短期的な売買利益を得る目的でのデリバティブ取引は行っておりません。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動を直接結び付けて判定しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(5) その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの
ヘッジ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた社内規定に基づき、常務会の承認を得て行っております。
8.その他財務諸表作成のための重要な事項
控除対象外消費税等の会計処理
資産に係る控除対象外消費税等は、発生年度の費用として処理しております。 (重要な会計上の見積り)
(繰延税金資産の回収可能性)
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金負債相殺前 | 587 | 753 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)の2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
※1 担保に供している資産と、簿価および対応債務は次のとおりであります。
担保に供している資産
| 担保提供資産科目 | 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
| 建物 | 2,149 | 百万円 | 2,032 | 百万円 |
| 構築物 | 34 | 〃 | 31 | 〃 |
| 機械及び装置 | 0 | 〃 | 0 | 〃 |
| 土地 | 838 | 〃 | 809 | 〃 |
| 合計 | 3,023 | 百万円 | 2,873 | 百万円 |
| 上記のうち財団抵当 | 249 | 百万円 | 234 | 百万円 |
対応債務
| 科目 | 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
| 短期借入金 | 2,950 | 百万円 | 3,100 | 百万円 |
| 預り金 | 9 | 〃 | 9 | 〃 |
| 長期借入金(1年以内返済予定額を含む) | 3,554 | 〃 | 3,381 | 〃 |
| その他(固定負債) | 62 | 〃 | 52 | 〃 |
| 合計 | 6,577 | 百万円 | 6,543 | 百万円 |
| 上記のうち財団抵当 | 6,187 | 百万円 | 6,244 | 百万円 |
区分表示されたもの以外で関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 短期金銭債権 | 309 | 百万円 | 193 | 百万円 |
| 短期金銭債務 | 2,251 | 〃 | 2,502 | 〃 |
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 受取手形割引高 | 158 | 百万円 | 157 | 百万円 |
※4 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
| 受取手形 | 2 | 百万円 | - |
※1 関係会社との営業取引および営業取引以外の取引による取引高は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 営業取引による取引高 | ||||
| 売上高 | 469 | 百万円 | 363 | 百万円 |
| 仕入高 | 848 | 〃 | 1,133 | 〃 |
| その他 | 352 | 〃 | 373 | 〃 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | 499 | 〃 | 491 | 〃 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 運賃及び荷造費 | 975 | 百万円 | 1,132 | 百万円 |
| 従業員給料及び手当 | 876 | 〃 | 917 | 〃 |
| 賞与引当金繰入額 | 351 | 〃 | 318 | 〃 |
| 退職給付費用 | 64 | 〃 | 64 | 〃 |
| 減価償却費 | 149 | 〃 | 145 | 〃 |
| おおよその割合 | ||
| 販売費 | 36% | 39% |
| 一般管理費 | 64〃 | 61〃 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式3,652百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式3,652百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(繰延税金資産)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 貸倒引当金 | 120 | 百万円 | 146 | 百万円 |
| 賞与引当金 | 108 | 〃 | 98 | 〃 |
| 退職給付引当金 | 33 | 〃 | 31 | 〃 |
| 税務上の繰越欠損金 | 818 | 〃 | 646 | 〃 |
| 投資有価証券評価損 | 26 | 〃 | 27 | 〃 |
| 関係会社株式・出資金評価損 | 166 | 〃 | 169 | 〃 |
| 繰延ヘッジ損益 | - | 〃 | 6 | 〃 |
| その他 | 120 | 〃 | 113 | 〃 |
| 繰延税金資産小計 | 1,395 | 百万円 | 1,240 | 百万円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △469 | 〃 | △121 | 〃 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △338 | 〃 | △365 | 〃 |
| 評価性引当額小計 | △807 | 百万円 | △486 | 百万円 |
| 繰延税金資産合計 | 587 | 百万円 | 753 | 百万円 |
(繰延税金負債)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| その他有価証券評価差額金 | △1,049 | 百万円 | △1,240 | 百万円 |
| 繰延ヘッジ損益 | △2 | 〃 | - | 〃 |
| 固定資産圧縮積立金 | △51 | 〃 | △50 | 〃 |
| 繰延税金負債合計 | △1,102 | 百万円 | △1,291 | 百万円 |
| 繰延税金資産純額(△は負債) | △515 | 百万円 | △537 | 百万円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 法定実効税率 | 31.0 | % | 31.0 | % |
| (調整) | ||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.2 | 〃 | 0.1 | 〃 |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △2.4 | 〃 | △3.5 | 〃 |
| 住民税均等割等 | 0.5 | 〃 | 0.5 | 〃 |
| 評価性引当額の増減 | △20.0 | 〃 | △25.9 | 〃 |
| 寄付金の損金不算入額 | 0.3 | 〃 | 0.1 | 〃 |
| 法人税額の特別控除 | △2.1 | 〃 | - | 〃 |
| その他 | 0.3 | 〃 | △0.1 | 〃 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 7.8 | % | 2.1 | % |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以降開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を31.0%から31.5%に変更して計算しております。
この変更による当事業年度の繰延税金資産および法人税等調整額への影響は軽微であります。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。
0105410_honbun_0290700103704.htm
(単位:百万円)
| 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 | 当期末減価 償却累計額 又は 償却累計額 |
当期償却額 | 差引当期末 残高 |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 4,894 | 13 | 94 | 4,813 | 2,707 | 127 | 2,106 |
| 構築物 | 145 | 0 | - | 146 | 108 | 5 | 38 |
| 機械及び装置 | 98 | - | - | 98 | 87 | 4 | 10 |
| 車両運搬具 | 6 | - | 2 | 4 | 4 | - | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 141 | 0 | 0 | 141 | 124 | 4 | 16 |
| 土地 | 873 | - | 29 | 844 | - | - | 844 |
| リース資産 | 50 | - | - | 50 | 29 | 8 | 20 |
| 建設仮勘定 | - | 15 | 15 | - | - | - | - |
| 有形固定資産計 | 6,210 | 31 | 142 | 6,099 | 3,062 | 150 | 3,037 |
| 無形固定資産 | |||||||
| 商標権 | - | 0 | - | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ソフトウエア | 1,481 | 10 | 6 | 1,485 | 1,431 | 26 | 54 |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 10 | 10 | - | - | - | - |
| 電話加入権 | 4 | - | - | 4 | - | - | 4 |
| 無形固定資産計 | 1,486 | 21 | 17 | 1,490 | 1,431 | 26 | 59 |
(注) 当期首残高および当期末残高については、取得価額により記載しております。 ###### 【引当金明細表】
(単位:百万円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 388 | 103 | 28 | 464 |
| 賞与引当金 | 351 | 318 | 351 | 318 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
0106010_honbun_0290700103704.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・買増し | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取・買増手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載する。 なお、電子公告は当社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおり。 (ホームページアドレス https://www.shinyei.co.jp/) |
| 株主に対する特典 | なし |
(注) 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。
会社法第189条第2項各号に掲げる権利
会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利
株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売渡すことを請求する権利
0107010_honbun_0290700103704.htm
当社には親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
| (1) | 有価証券報告書 およびその添付書類 ならびに確認書 |
事業年度 (第156期) |
自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
2024年6月26日 近畿財務局長に提出。 |
|
| (2) | 内部統制報告書 およびその添付書類 |
事業年度 (第156期) |
自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
2024年6月26日 近畿財務局長に提出。 |
|
| (3) | 半期報告書 および確認書 |
(第157期中) | 自 2024年4月1日 至 2024年9月30日 |
2024年11月5日 近畿財務局長に提出。 |
| (4) | 臨時報告書 | ||||
| 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 | |||||
| 2024年6月27日近畿財務局長に提出 |
| (5) | 自己株券買付状況報告書 | |||
| 2025年3月7日近畿財務局長に提出 | ||||
0201010_honbun_0290700103704.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.