AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

ARGO GRAPHICS Inc.

Annual Report Jun 20, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0028300103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月20日
【事業年度】 第41期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 株式会社アルゴグラフィックス
【英訳名】 ARGO GRAPHICS Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役 会長執行役員(CEO) 藤澤 義麿
【本店の所在の場所】 東京都中央区日本橋箱崎町5番14号
【電話番号】 03(5641)2018
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 管理本部長 長谷部 邦雄
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区日本橋箱崎町5番14号
【電話番号】 03(5641)2018
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 管理本部長 長谷部 邦雄
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05018 75950 株式会社アルゴグラフィックス ARGO GRAPHICS Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E05018-000 2025-06-20 E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:AriokaHiroshiMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:FujiiKozoMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:FujisawaYoshimaroMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:GoMisakiMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:HasebeKunioMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:IdoRiekoMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:IshikawaKiyoshiMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:NakamuraTakaoMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:NarabayashiTomokiMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E05018-000:OzakiMuneshiMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05018-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row1Member E05018-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row2Member E05018-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row3Member E05018-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row4Member E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:EDABusinessReportableSegmentMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:PLMBusinessReportableSegmentMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05018-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05018-000 2025-03-31 E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:EDABusinessReportableSegmentMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:PLMBusinessReportableSegmentMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05018-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05018-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:EDABusinessReportableSegmentMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:PLMBusinessReportableSegmentMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05018-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05018-000 2024-03-31 E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05018-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:EDABusinessReportableSegmentMember E05018-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05018-000:PLMBusinessReportableSegmentMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E05018-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05018-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05018-000 2022-04-01 2023-03-31 E05018-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05018-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05018-000 2021-04-01 2022-03-31 E05018-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2022-03-31 E05018-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2020-04-01 2021-03-31 E05018-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05018-000 2021-03-31 E05018-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares utr:tCO2e

 0101010_honbun_0028300103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

当社(形式上の存続会社)の前身は、1971年1月9日、資本金100万円をもって神奈川県大和市上和田946番地に設立された株式会社桜ヶ丘石油であり、当社は1996年12月24日に商号を株式会社アルゴグラフィックスに変更いたしました。

当社は、実質上の存続会社である株式会社アルゴグラフィックス(本店:東京都中央区日本橋箱崎町5番14号)の株式額面を1株50,000円から500円に変更するため、1997年4月1日を合併期日として同社を吸収合併いたしました。

当社は、合併前において休業状態にありましたが、合併後、被合併会社の営業活動を全面的に継承しており、当社の実体は、被合併会社である株式会社アルゴグラフィックスであります。従いまして、以下の記述は別段の記載のない限り全て被合併会社(実質上の存続会社)に関するものであります。事業年度の期数についても、実質上の存続会社の期数を継承し、1997年4月1日より始まる事業年度(決算年月1998年3月)を第14期といたしました。 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第37期 第38期 第39期 第40期 第41期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 43,416,334 46,188,285 53,347,984 59,511,485 69,541,642
経常利益 (千円) 5,997,867 6,944,689 8,200,757 9,686,759 10,919,946
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 3,961,488 4,517,735 5,420,745 6,520,169 7,447,460
包括利益 (千円) 5,641,285 4,735,563 5,906,519 10,374,955 9,471,678
純資産額 (千円) 36,529,090 39,859,260 43,941,843 52,441,857 59,669,909
総資産額 (千円) 52,585,115 58,830,227 65,502,254 75,053,749 86,490,588
1株当たり純資産額 (円) 1,624.49 1,769.01 1,961.49 2,353.14 2,684.06
1株当たり当期純利益 (円) 185.50 211.36 254.08 305.93 349.57
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円) 185.49 211.36 254.07
自己資本比率 (%) 66.0 64.3 63.8 66.8 66.1
自己資本利益率 (%) 12.1 12.5 13.6 14.2 13.9
株価収益率 (倍) 17.1 14.5 14.5 14.1 14.8
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 2,591,909 5,959,007 3,365,328 9,676,045 6,458,458
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △258,628 △538,666 △1,949,496 △935,213 △176,869
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △1,444,658 △1,366,179 △1,846,076 △1,871,668 △2,256,378
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 21,064,384 25,155,346 24,905,115 31,833,015 35,903,565
従業員数 (人) 1,044 1,036 1,076 1,135 1,166

(注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

2 1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、算定上の基礎となる期中平均株式数から控除する自己株式数に、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)制度の信託口が所有する当社株式を含めております。

3 第40期及び第41期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。  #### (2)提出会社の経営指標等

回次 第37期 第38期 第39期 第40期 第41期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 33,938,857 36,834,357 43,830,248 48,723,990 58,251,435
経常利益 (千円) 5,038,547 6,151,375 7,413,715 8,547,324 9,730,959
当期純利益 (千円) 3,616,023 4,525,097 5,393,807 6,260,563 7,206,885
資本金 (千円) 1,873,136 1,873,136 1,873,136 1,873,136 1,873,136
発行済株式総数 (株) 22,354,000 22,354,000 22,354,000 22,354,000 22,354,000
純資産額 (千円) 30,755,546 33,801,187 37,535,098 45,442,437 52,019,549
総資産額 (千円) 43,888,670 49,050,098 55,713,984 64,410,748 75,349,574
1株当たり純資産額 (円) 1,440.05 1,581.64 1,760.65 2,133.50 2,441.47
1株当たり配当額 (円) 60.00 63.00 73.00 90.00 110.00
(内1株当たり中間配当額) (30.00) (30.00) (33.00) (40.00) (50.00)
1株当たり当期純利益 (円) 169.32 211.71 252.81 293.75 338.28
自己資本比率 (%) 70.1 68.9 67.4 70.6 69.0
自己資本利益率 (%) 12.5 14.0 15.1 15.1 14.8
株価収益率 (倍) 18.7 14.5 14.6 14.6 15.3
配当性向 (%) 35.4 29.8 28.9 30.6 32.5
従業員数 (人) 508 509 506 528 550
株主総利回り (%) 91.3 89.8 109.3 129.3 157.5
(比較指標:TOPIX) (%) (139.3) (138.7) (142.8) (197.3) (189.5)
最高株価 (円) 3,845 3,605 4,070 4,445 5,500
最低株価 (円) 2,877 2,754 2,870 2,989 3,845

(注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

2 1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益については、算定上の基礎となる期中平均株式数から控除する自己株式数に、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)制度の信託口が所有する当社株式を含めております。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 ### 2 【沿革】

1985年2月 図形処理・画像処理及びビデオテックス分野に関わるコンピュータ・システムの販売と関連ソフトウェアの開発・販売等を目的として東京都港区芝大門に㈱アルゴグラフィックスを設立(資本金:100,000千円)。
1985年7月 本店を東京都中央区銀座に移転。
1993年2月 本店を東京都中央区日本橋箱崎町(現所在地)に移転。
1995年4月 映像機器等の開発を主業務とする㈱アルゴハイテックを設立。
1998年11月 株式を日本証券業協会に店頭登録。
1999年10月 ミッドレンジ3次元CAD分野開拓のため㈱ソリッドウェーブを設立。
2001年10月 システムの運用管理を主業務とする㈱アルゴシステムサポートを国際システム㈱と合弁で設立。
2002年12月 システム運用を主業務とする㈱アルゴビジネスサービスを買収し子会社化。
2003年2月 サイエンス系ソフトウェアの輸入販売を主業務とする㈱ヒューリンクスを買収し子会社化。
2004年2月 電子系CADソフトの開発・販売を主業務とする㈱ジーダットを買収し子会社化。
2004年2月 東京証券取引所市場第二部に上場。
2005年1月 PLM関連ソフトウェアの設計・コンサルテーションを主業務とする㈱PLMジャパンに資本参加。
2005年3月 東京証券取引所市場第一部に上場。
2005年4月 ㈱アルゴシステムサポートを完全子会社化。
2005年8月 中国におけるCADシステム関連の技術サポートを強化するため、中国企業 DNE Technology 社との共同出資により中国上海にD&A Technology Co.,Ltd. を設立。
2005年10月 ㈱アルゴシステムサポートが札幌にエンジニアリングセンターを設立し、CATIA技術者の人材育成とソフト開発の新規事業を開始。
2006年7月 最先端クラスター技術に特化した㈱HPCソリューションズを㈱ベストシステムズとの合弁で設立。
2006年11月 プロダクトデザイン・ソフトウェア開発の㈱フォルムウェアを買収し子会社化。
2007年3月 子会社㈱ジーダットがジャスダック証券取引所に上場。
2007年8月 ㈱アルゴ21が保有する当社普通株式2,300,000株(発行済株式総数に対する比率21.26%)の内2,287,600株(発行済株式総数に対する比率21.14%)を公開買付により取得。
2008年2月 ㈱HPCソリューションズを完全子会社化。
2008年6月 当社自己株式の内2,370,000株(発行済株式総数に対する比率22.67%)を第三者割当により住商情報システム㈱(現SCSK㈱)に譲渡。
2008年6月 ㈱ヒューリンクスを完全子会社化。
2009年4月 子会社㈱ソリッドウェーブを吸収合併。
2010年2月 CADシステム販売を主業務とする伯東インフォメーション・テクノロジー㈱を買収し完全子会社化。
2011年3月 子会社㈱アルゴシステムサポートを通じてCAEの技術支援業務を行う㈱ISID北海道を買収し、㈱ISS北海道と改称。
2013年6月 公共職業訓練施設向けサービスを展開する㈱テクスパイアへ資本参加。
2014年10月 子会社㈱アルゴシステムサポートが㈱ISS北海道と事業統合し、㈱AIS北海道と改称。
2015年2月 タイ企業New System Service Co., Ltd. の株式を直接及び新たに設立したArgo Graphics Thailand Co.,Ltd.を通じて追加取得し、同社及び同社子会社のベトナム企業New System Vietnam Co.,Ltd. を子会社化。
2016年4月 子会社㈱CAD SOLUTIONSにおいて、事業承継した2次元CADシステム「MICRO CADAM」の販売・サポート事業を開始。
2017年10月 ㈱システムプラネットを連結子会社化。
2019年4月 子会社㈱CAD SOLUTIONSが㈱フォルムウェアを吸収合併。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行。
2022年7月 ㈱アドバンストテクノロジーを完全子会社化。
2023年6月 監査等委員会設置会社に移行。

㈱テックスイートジャパンを完全子会社化。
2024年1月 ㈱ワイドソフトデザインを完全子会社化。

当社グループは、当社、子会社14社、持分法適用関連会社3社及びその他の関係会社2社で構成されており、その他の関係会社2社を除き、PLM事業とEDA事業を行っております。その他の関係会社であるSCSK㈱は、同じくその他の関係会社に該当する住友商事㈱を親会社とし、総合商社である住友商事㈱グループにおいてIT事業を担う中核企業として位置づけられ、ソフトウェア開発、情報処理、システム販売を行っております。

PLM事業は「PLMソリューション」、「システム構築支援」、「HW販売に付帯する保守・その他」の3つに区分し、EDA事業は「EDAソリューション」のみの単一区分としております。

事業区分 製品区分
PLM事業 PLMソリューション
システム構築支援
HW販売に付帯する保守・その他
EDA事業 EDAソリューション

□PLMソリューション

PLMはProduct Lifecycle Managementの略であり、製品の企画から開発、設計、製造、販売、保守、廃棄に至る全工程を包括的に管理する手法であります。「PLMソリューション」では、経営目標や事業戦略等、お客様それぞれが目指す姿を見据えながら、ものづくりに関わる全てのプロセスの最適化を実現し、経営効率化につながるソリューションを提案しております。

「PLMソリューション」のうち、ITを活用して設計を効率化し生産性向上を図る「3次元設計システム」では、フランスのダッソーシステムズ社が開発した3次元CADシステム「CATIA」を主力製品として、自動車、航空機、電機、機械といった業界を中心に、専門分野に特化した部品メーカーから製品が多岐にわたる完成品メーカーまで、幅広いレイヤーのお客様に対してソリューションを提供しております。

また、3次元CADで作成したデータを活用する「CAD応用技術」として、より広範な工程での生産性向上やお客様の事業展開に合わせた設計・開発環境の構築にも取り組んでおります。具体的な例として、製品特性の解析や性能の確認をコンピューターシミュレーションで行うCAE、金型の自動設計等、生産準備全般をコンピューターで支援するCAM、製造に必要な部品の一覧表であるBOM、設計・開発に関するあらゆる情報を一元管理するPDM、等が挙げられます。これらのソリューションは工程の短縮化やコスト削減、グローバル展開に伴う世界各拠点での同時開発体制の整備等、企業の事業戦略と密接に関わるものであり、今後ますます重要性が高まるものと考えております。

□システム構築支援

ITと企業の事業戦略が一層密接な関わりを持つ中、持続的成長を支える強固かつ効果的なシステム構築へのニーズはますます高まっております。「システム構築支援」では、グローバル展開への対応、ビッグデータの処理・分析のためのシステム設計、業務効率化やコスト削減のためのインフラ統合など、お客様それぞれの課題を解決するため、多様なハードウェア・ソフトウェア製品群と当社の高い技術力を活かし、クラウドやシンクライアント、PCクラスターといった先端技術を活用した最適なシステムの構築を行っております。

□HW販売に付帯する保守・その他

「PLMソリューション」、「システム構築支援」で提供したハードウェアについて保守を行う事業であります。機器導入後もお客様に対し積極的なコミュニケーションを図り、きめ細やかなサポートを提供することで、顧客満足度の向上につなげております。

□EDAソリューション

EDAはElectronic Design Automationの略であり、半導体や電気回路の設計作業を自動化し支援するためのソフトウェア、ハードウェアを意味します。「EDAソリューション」では、当社子会社である㈱ジーダットにおいて、大規模集積回路や液晶ディスプレイ等のFPDをはじめとした電子部品、及び磁気ヘッドやマイクロマシン等の微細加工部品を設計するための電子系CADソフトウェア製品を自社開発し、販売、サポート、コンサルテーションを行っております。

当社グループのうち、PLM事業、EDA事業に属する各社の取扱製品を整理いたしますと次のようになります。

区分 会社名 製品区分
PLM

ソリューション
システム

構築支援
HW販売に付帯する保守・その他 EDA

ソリューション
当社 ㈱アルゴグラフィックス
連結子会社 ㈱AIS北海道
㈱アルゴビジネスサービス
㈱ヒューリンクス
㈱ジーダット
㈱HPCソリューションズ
㈱CAD SOLUTIONS
㈱システムプラネット
㈱アドバンストテクノロジー
㈱テックスイートジャパン
㈱ワイドソフトデザイン
Argo Graphics Thailand Co., Ltd.
New System Service Co., Ltd.
New System Vietnam Co., Ltd.
HOKKAIDO ENGINEERING VIETNAM

COMPANY LIMITED
持分法適用関連会社 ㈱PLMジャパン
D&A Technology Co.,Ltd.
㈱テクスパイア

〔事業系統図〕

当社、子会社14社及び持分法適用関連会社3社の関係を図示すると、次のとおりであります。

(注) 1 ( )内は当社グループの議決権所有割合であります。

2 New System Service Co., Ltd. は Argo Graphics Thailand Co., Ltd.の連結子会社であります。  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は

出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の所有

又は被所有

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
㈱AIS北海道 北海道

札幌市北区
71 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託
㈱アルゴビジネスサービス 神奈川県

横浜市西区
10 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託
㈱ヒューリンクス 東京都中央区 95 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

システム商品の販売及び仕入

並びにサービスの受託
㈱ジーダット(注)1,2 東京都中央区 762 EDA事業 所有

51.5
役員の兼任等-有

システム商品の販売及び仕入

並びにサービスの受託
㈱HPCソリューションズ 東京都中央区 50 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

システム商品の販売及び仕入

並びにサービスの受託
㈱CAD SOLUTIONS 東京都中央区 90 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

システム商品の販売及び

サービスの委託
㈱システムプラネット 福岡県福岡市

博多区
66 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託並びに資金の貸付
㈱アドバンストテクノロジー 東京都中央区 50 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託
㈱テックスイートジャパン 東京都中央区 56 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託
㈱ワイドソフトデザイン 兵庫県神戸市

中央区
15 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの委託並びに資金の貸付
Argo Graphics Thailand Co., Ltd. タイ バンコク 2,000,000

タイバーツ
PLM事業 所有

49.0
役員の兼任等-有

資金の貸付
New System Service Co., Ltd.(注)3 タイ バンコク 15,000,000

タイバーツ
PLM事業 所有

95.0

(51.0)
役員の兼任等-有

サービスの受託
New System Vietnam Co., Ltd.(注)3 ベトナム ハノイ USD 150,000 PLM事業 所有

100.0
役員の兼任等-有

サービスの受託
HOKKAIDO ENGINEERING VIETNAM COMPANY LIMITED(注)3 ベトナム ハノイ USD 100,000 PLM事業 所有

100.0

(100.0)
役員の兼任等-無

サービスの受託
(持分法適用関連会社)
㈱PLMジャパン 東京都港区 99 PLM事業 所有

20.0
役員の兼任等-有

システム商品の販売並びに

サービスの受託及び委託
D&A Technology Co.,Ltd. 中国 上海市 16,347,643

人民元
PLM事業 所有

49.0
役員の兼任等-有

システム商品の販売、サービスの受託及び委託並びに資金の貸付及び債務保証
㈱テクスパイア 東京都千代田区 50 PLM事業 所有

26.6
役員の兼任等-無

システム商品の販売及び

サービスの受託
(その他の関係会社)
SCSK㈱(注)2 東京都江東区 21,420 ソフトウェア

開発、情報処理、システム販売
被所有

21.7
役員の兼任等-有

システム商品の販売及び仕入

並びにサービスの受託
住友商事㈱(注)2,3 東京都千代田区 220,423 総合商社 被所有

21.7

(21.7)
役員の兼任等-無

(注) 1 特定子会社であります。

2 有価証券報告書を提出しております。

3 議決権所有割合の( )内は間接所有の議決権の合計の割合を内書として記載しております。  ### 5 【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(人)
PLM事業 1,032
EDA事業 134
合計 1,166

(注)従業員数は就業人員数であります。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(才) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
550 42.6 13.2 7,667

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外給与を含んでおります。

3 従業員はすべてPLM事業に属しております。

(3)労働組合の状況

当社グループにおいては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社
当事業年度 補足説明
管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1.
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2.
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)1.
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
3.6 75.0 73.1 73.6 70.9

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

②連結子会社

該当する連結子会社がないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_0028300103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社事業内容・決算などに関する事項のうち、当社の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあると考えております。なお、当該事項は本書提出日現在において入手し得る情報に基づいて判断したものです。

(1)当社を取り巻く事業環境について

・日本の経済活動は、企業収益の改善が続き、設備投資も持ち直しの動きがみられているなど、堅調な状況が継続しております。ただし、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、通商・関税政策など米国の政治経済方針の変更による影響等が、我が国を含む全世界の景気を下押しするリスクとなっており、十分注意する必要があります。当社は製造業向けの売上高比率が高い状況にあり、主要顧客である自動車関連・半導体関連の業況は国内外ともに今年度以降も引き続き予断を許さない状況にあると考えております。今後、当社業績への影響を重点的に把握し適切な施策を行うとともに、年初計画に変動が生じる場合には速やかに開示を行います。

(2)経営の中長期成長の源泉としての人材投資について

・当社グループは、事業の推進にあたり、営業・技術、そしてスタッフ部門全般において人的資源に依存するビジネス展開をしており、当社グループの継続的な成長のためには、専門的で高付加価値な技術もしくは資格を有する人材の確保・育成が重要な課題であると認識しております。この認識のもと、新中期経営計画において人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことができるよう報酬改善や人材育成投資を行ってゆくことを明示しました。しかしながら、人材を獲得するための競争は厳しく、優秀な人材の確保・育成が想定通りに進まない場合や、賃金水準が上昇し人件費が大きく増加した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

(3)全社的リスクマネジメント(ERM)としての視点

[商品価値]

・当社のソリューションはハードウェア、ソフトウェア、そして導入/構築/開発サービスの組み合わせとなります。中心となるソフトウェアはフランスのダッソー・システムズ社の開発のもとに提供しており、当該ソフトウェアは当社主要顧客産業において高い競争力を有していると考えております。ただし、今後当該商品競争力の低下がある場合には、当社事業に影響があります。

・当社はお客様のDX実現を最大限ご支援するために、最先端のソフトウェア、ハードウェアと共に当社の技術力を提供することに努めております。しかしながら、これらが先端技術を装備しない場合には競争力を失い、当社事業に影響する可能性があります。こうしたリスクへの備えとして、お客様のビジネス変革のニーズを捉え、ソリューションプロバイダーとして広範に蓄積された技術を基に、新たな分野へ挑戦し、当社のビジネス構造の革新を図ることを目的として「先端技術研究部」を設置しております。同部を中心に新たな商品の発掘、新商品の分析を行い、次代への事業に対し寄与しており、コンサルティングサービスを展開し付加価値向上を実現すべく努めております。さらに、関連会社を含めた先端技術対応、ものづくり現場経験者のアドヴァイザーリーボードの新設等を行いマーケットのニーズ商品の発掘を行い事業環境の変化に対応して参ります。

[スキルの高い技術者の確保・育成]

・AI/IoT/クラウド/ディープラーニング等の新たな活用の本格化に伴い、該当するスキルを持つ人材の採用はIT業界としての課題となっており、人材確保は容易ではありません。当社はPLMのソフトウェア開発で一昨年度より技術者への教育投資を積極的に講じ、引き続き技術資格取得を会社の最優先項目として取り組んでおり、かつ、電磁波解析のスキルを有する会社/デジタルツイン関連のソリューションを有する会社/VR・ゲーミングのノウハウを有する会社の買収も実現し、新たなソリューションを提供できる技術者の確保に努めております。ただし、人材の確保もしくは育成が十分でない場合には、ビジネス需要が増大している開発案件等のサービスプロジェクトの遂行上、品質低下を招き当社事業に影響が出る可能性があります。

[情報セキュリティ]

・当社グループは、PLMソリューションやEDAソリューションを中心にお客様の重要情報システムのコンサルティングからシステム開発、運用、保守サービスを提供しております。この過程において、お客様の機密情報を知り得る場合があります。これらの機密情報が、サイバー攻撃等による不正アクセス、人為的過失等により外部への漏洩が発生した場合、経営成績等に影響があるだけでなく、当社グループの信頼を失う可能性があります。このような情報セキュリティリスクを回避するため、常にセキュリティシステムを強化するとともに、「情報セキュリティ基本方針」のもとISMSに則り体制を整備し、当社及びグループ会社に加え、業務委託先へ教育を実施しコンプライアンス意識を高めています。 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものとなります。

(1) ガバナンス

当社は、2022年10月、サステナビリティへの取り組みをさらに加速するため、取締役会の諮問機関として管理担当取締役を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しました。この委員会の配下には、環境、人的資本、ガバナンス分科会をおき、サステナビリティに関する重要課題の抽出、課題対応の方針や目標、実行計画の策定、目標に対する進捗管理や評価、個別施策の審議等を行っております。審議結果については、代表取締役への報告ののちに、必要に応じて取締役会に上程しております。 

(2) 戦略

当社グループはサステナビリティ基本方針を以下のように定めております。

アルゴグラフィックスグループは、社是である「お客様、従業員そして社会とともに成長する」のもと、先進的なプロダクト及びサービスの提供を通じ、持続的な企業価値向上を目指すとともに、人々の幸せと持続可能な未来社会の実現に貢献します。

・各種ソリューションの提供を通じ、誰もが住みやすい安心・安全な社会の実現に貢献します。

・実効性・透明性・信頼性の高いガバナンス体制を構築します。

・全てのステークホルダーと責任ある対話を行い、信頼関係を構築します。

2025年度から2027年度の新たな3カ年中期経営計画では、2030年ビジョンに向けサステナビリティ基本方針を踏まえたマテリアリティ(重要課題)を策定いたしました。

マテリアリティに取り組むことにより、持続的な企業価値向上、人々の幸せと持続可能な未来社会の実現に貢献してまいります。

重点課題 方針 2025年度~2027年度における具体的な施策
誰もが住みやすい

安心・安全な

社会の実現
誰もが住みやすい安心・安全な社会を実現するためにお客様に各種ソリューションサービスを提供します。 ・高品質で持続可能性が高いシステム基盤の提供

・堅牢かつ環境負荷の低いデータセンターの提供

・ものづくりソリューション提供によるカーボンニュートラル実現への貢献
多様性を尊重し、

働きがいのある

職場づくり
人的資本経営への取り組みにより、社員一人ひとりが価値を発揮できる多様性に富んだ組織づくりを通じ、環境変化にダイナミックに対応します。 ・ダイバーシティ&インクルージョンの推進

・健康経営の推進

・個人の能力開発強化
健全な企業経営の

実現
社会への持続的な価値創出と当社グループの企業価値向上にむけて、実効性・透明性・信頼性の高いガバナンスを実現します。 ・ガバナンスコード対応強化

・ステークホルダーへの情報発信強化

・情報セキュリティのさらなる強化
社会との共生 スポーツ支援や地方への進出を図り、雇用創出等を行い、地域社会へ貢献します。 ・カーリングなどのスポーツを通じた新たな価値創出

・新たな事業の地方進出による雇用の創出

①環境に関する主な取り組み

現時点においては、当社グループのビジネスモデルの性質上、温室効果ガス排出量は少ない業態であり、環境に与える影響は大きくないと考えています。

2026年3月竣工の北見データセンターにおいては、サステナブルなデータセンターを目指し「再生可能エネルギーの最大活用」、「地域との調和」、「研究や学習・教育を通し地域とつながる複合施設」の3テーマを掲げ、設計、建築を進めております。

②人的資本に関する主な取り組み

2025年度から2027年度年の新たな3カ年中期経営計画で、個人と組織の成長で最高のパフォーマンスを発揮するプロフェッショナル集団を実現することを目指し、人的資本に関する取り組みを策定しました。

重点課題 施策
・事業戦略を実現する

 人材ポートフォリオ

・要員採用の強化/多様化

・社員のウェルビーイング実現
人財への積極投資 ・階層別研修、専門職教育の強化

・報酬水準の引き上げ

・心身共に健康で能力を発揮できる環境づくり

(健康経営の推進)
組織力向上 ・従業員エンゲージメント指標化/向上
人財管理強化 ・人財管理基盤の整備

a.人材ポートフォリオ

中期経営計画実現に向け、エンジニアの人材ポートフォリオをコンサルティング、プロジェクトマネージャ、スペシャリストに分類し、目標とする要員比率に向け、現状制度の継続に加え、OFF-JT、OJTの強化、リスキリングを行ってまいります。また人財を管理する基盤の整備を進めてまいります。

[現状の主な取り組み]

・公的資格やベンダー資格取得に対する奨励金制度があり、対象資格は600を超えます。難易度に合わせて奨励金額が設定されており、これによってエンジニアのモチベーションとスキルの向上を図っています。

・エンジニアスキルのマイルストーンとして基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の取得を推奨し、会社としてサポートを行っています。

・外部研修機関と契約し、ヒューマンスキル向上を含めた年に2回のセミナー受講を必須としています。

b. 要員採用の強化/多様化

技術の進歩を常にキャッチアップするために、高度な技術を有したエンジニアおよび技術志向の強い営業に比重をおいた採用活動を行ってまいります。また定年後の積極的な継続雇用によるシニア社員の活躍促進、女性比率の向上、外国人採用を積極的に行ってまいります。

c. 社員のウェルビーイング実現

心身共に健康で能力を発揮できる環境づくりとして、健康経営を推進し、労働環境の整備(有給取得率の向上、時間外勤務の縮小、働きやすいオフィス環境整備)や福利厚生の向上(子育て支援、保養所の充実、資産形成施策等)を行ってまいります。

d. 従業員エンゲージメントの向上

会社と社員の相互関係を醸成することが、組織としての成長につながると考え、従業員エンゲージメントサーベイを定期的に実施し課題を抽出します。抽出した課題については、組織ごとにアクションプランを策定し、計画的に改善を行ってまいります。 #### (3)リスク管理

気候変動やその他のサステナビリティ課題に関するリスクについては、適宜情報収集を行い、サステナビリティ委員会で審議を行い重要なリスクを特定しています。特定された重要なリスクについて、物理的リスク(自然災害対応)は内容に応じて、コンプライアンス委員会を通じ各部門・子会社で推進体制を整備するとともに、不測の事態や危機発生時にはコンプライアンス委員会の実行組織として対策本部等を編成します。事業活動に直結するリスク・機会は中期経営計画や事業計画、マテリアリティに組み込み、取締役会において決議された方針に沿って推進します。サステナビリティ領域については、サステナビリティ委員会を通じ各部門・子会社にて施策を推進します。

①リスク管理の基本方針

当社及び当社グループ各社は、リスク管理規程を定め経営リスクを未然に防止しリスク発生時の速やかな対応と回復を図るため、以下を基本方針としリスク管理に努めています。

・リスク及び危機に備え、経営全般に関するリスクの識別、分析、評価を行い、リスクの回避、低減、発生時の早期回復のための対応策を整備し、実行する。

・リスク管理体制を整備し、毎期リスク管理に関する実行計画を策定し、これを継続的に実行し、その未然防止を図る。

・万一危機が発生した場合は、役職員はリスク管理規程に従って冷静かつ迅速に行動し、被害を最小限にとどめ速やかな回復に努める。

・常にリスクに対する社員の認識を高め、危機対応力の継続的向上に努める。

②ERMを用いたリスクの識別・分析・評価

企業の経営環境は絶え間なく変化し続けており、経営全般に関するリスクの識別、分析、評価のためにERM(Enterprise Risk Management / 全社統合リスク管理)による運営を行っております。主要なリスクを「外部的要因」「内部的要因」の観点から洗い出し、それらを発生頻度と損害規模で重みづけを行い、リスクマップとして可視化します。なお、当事業年度における重要なリスクは、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。

③リスク管理の運営

a.コンプライアンス委員会の設置

当社のコンプライアンス全般及びリスク管理の中核的推進組織として、コンプライアンス委員会を設置しております。同委員会では全体のコンプライアンス及びリスク管理に関する基本方針及び年度活動計画の策定、運営状況の監視・評価、改善策の検討等を行い、必要に応じて各部門及び子会社の推進体制を整備するとともに、不測の事態や危機発生時には、コンプライアンス委員会の実行組織として、対策本部等を編成します。

b.リスク管理責任者と体制の整備

管理担当執行役員を推進責任者とし、当社及び連結子会社の総合的なリスク管理体制を整備します。また、不測の事態や危機への速やかな対応と復旧のための体制を整備します。リスク管理に係る各種情報の収集、計画立案及び対応策の推進、全社的な対応指示を実施します。

c.業務継続体制の整備

緊急時の対応について、危機管理マニュアルを策定し、潜在リスクが発生した場合に備えて、事前に準備や緊急時対応を定めています。災害発生時、社員およびその家族の安否状況や各拠点における被災状況を確認・把握し、事業の早期復旧を図ることを目的とした安否確認システムを導入し、全社員に対して定期的に訓練を実施しています。 

(4)指標及び目標

①環境に関する指標・目標

現時点においては、当社グループのビジネスモデルの性質上、温室効果ガス排出量は少ない業態であり、環境に与える影響は大きくないと考えています。その上で、気候関連リスクの評価に際し、温室効果ガス排出量に関して次の目標を設定しております。

Scope1+Scope2:2030年度「2021年度比50%削減」、2050年度「実質ゼロ」

2021年度 2030年度 2050年度
排出量 759.01t-CO2 380.0t-CO2 0t-CO2
削減率 2021年度比 ▲50% 2021年度比 ▲100%

(注)Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出

Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

*GHG排出量削減目標に係る削減計画や施策は、技術発展・経済性・政策などの進捗に応じて柔軟に

変更します。

②人材に関する指標・目標

上記「(2)戦略 ②人的資本に関する主な取り組み」において記載した内容を達成するための指標及び目標について、当社においては関連する指標のデータ管理とともに具体的な取り組みが行われておりますが、当社グループの全ての会社では行われていないことから、連結としての記載が困難であります。そのため、下記の指標及び目標は、連結グループにおいて主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。なお、当該指標の実績は「第1 企業の概況 5 従業員の状況(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

指標 目標
管理職に占める女性労働者の割合 2028年3月期までに10%
男性労働者の育児休業取得率 2028年3月期までに80%
労働者の男女の賃金の差異(全労働者) 2028年3月期までに80%

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループは、PLMソリューションの提供を主たる業務とする他、各種サーバー、PCクラスター等のシステム構築及びハードウェアの保守並びにEDAソリューションに係る業務を行っておりますが、当社グループの顧客は製造業が中心となっております。当社グループでは、製造業向けのソリューション提供を通じて習得した技術をベースに他産業における顧客の開拓に努めておりますが、依然として製造業向けの売上高比率が高い状況にあります。従いまして、製造業のIT投資の規模が縮小された場合には、当社グループの財政状態及び経営成績は影響を受ける可能性があります。

また、主力製品である3次元設計システム「CATIA」を中心とする仕入先ダッソーシステムズ社の経営方針の大幅な変更、製品の評価により当社グループの財政状態及び経営成績は影響を受ける可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1 経営成績等の状況の概要

(1)経営成績の分析

当連結会計年度における我が国経済は、物価上昇による消費者心理への影響が懸念されながらも、企業業績や所得・雇用環境の改善を受け緩やかな回復基調が続きました。一方、ウクライナ侵攻や中東地域の紛争が継続するなか、年度後半には米国の大幅な輸入関税引き上げ政策により、国際経済は一段と不透明感が強まりました。

このような状況下、当社グループでは新たなビジネス環境に適応しながら、各社の特長を活かした事業戦略と効果的な営業活動を推進するとともにグループ間の連携も進めてまいりました。

この結果、当連結会計年度の業績は、主要顧客である自動車関連業界及び半導体関連業界の旺盛な投資意欲を受け、売上高は69,541百万円(前期比16.9%増)となりました。営業利益につきましては、グループ全体の技術者の稼働率改善や内製化といったコスト管理に取り組んだものの、受注案件の増加に伴う外注費の拡大や継続的な人材投資により、売上原価及び販売管理費が増大いたしました。しかし、増収効果がそれを大きく上回り、10,199百万円(同11.2%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、7,447百万円(同14.2%増)となりました。

売上高を製品区分別にご説明いたしますと、次のとおりであります。

セグメント区分 サービス区分 前連結会計年度 当連結会計年度 比較増減
売上高

(百万円)
構成比

(%)
売上高

(百万円)
構成比

(%)
金額

(百万円)
増減率

(%)
PLM事業 PLMソリューション 37,904 63.7 39,597 56.9 1,692 4.5
システム構築支援 17,215 28.9 24,869 35.8 7,654 44.5
HW販売に付帯する

保守・その他
2,341 3.9 3,065 4.4 724 31.0
小計 57,460 96.6 67,532 97.1 10,072 17.5
EDA事業 EDAソリューション 2,050 3.4 2,008 2.9 △41 △2.0
合計 59,511 100.0 69,541 100.0 10,030 16.9

上記の表においては、セグメント間の取引金額を相殺して表示しております。

以下、セグメント別の概要をご報告いたします。

[PLMソリューション]

主要顧客である自動車関連業界について、電動化に関わる潮流の変化といった難しい局面を迎えつつあるものの、開発強化につながるIT投資は積極的に行われ、当社グループの既存3DCADシステムを中核としたソリューションの販売は堅調に推移いたしました。その結果、前連結会計年度比1,692百万円(4.5%)増加し、39,597百万円となりました。

[システム構築支援]

主要顧客である半導体関連業界において、半導体生産の世界的な増加基調と将来的な需要拡大、国内生産拠点の強化を目指す政策支援等を背景に設備の新増設・更新が活発化したこと、更に、幅広い業界において、より高度で複雑なITインフラへのニーズが強まったことから、ハードウェアを中心としたソリューションが大きく伸長いたしました。その結果、前連結会計年度比7,654百万円(44.5%)増加の24,869百万円となりました。

[HW販売に付帯する保守・その他]

PLMソリューション及びシステム構築支援におけるハードウェア販売が増加したことに伴い、保守案件も増加したことから、前連結会計年度比724百万円(31.0%)増加の3,065百万円となりました。

[EDAソリューション]

デバイス設計委託ビジネスへの堅調な需要を取り込むとともに、開発部門の強化にも努めたものの、前連結会計年度比41百万円(2.0%)減少し、2,008百万円となりました。

(2)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ4,070百万円(同12.8%)増加し、35,903百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は6,458百万円となりました。

収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益10,919百万円、減価償却費80百万円、のれん償却費193百万円、賞与引当金の増加額70百万円、退職給付に係る負債の増加額100百万円、株式給付引当金の増加額72百万円、役員株式給付引当金の増加額29百万円、仕入債務の増加額3,361百万円であり、支出の主な内訳は、売上債権の増加額4,111百万円、棚卸資産の増加額402百万円、前渡金の増加額400百万円、未払消費税等の減少額186百万円、その他の流動負債の減少額156百万円、法人税等の支払額3,218百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は176百万円となりました。

収入の主な内訳は、定期預金の払戻による収入5,064百万円、有価証券の償還による収入500百万円であり、支出の主な内訳は、定期預金の預入による支出4,501百万円、長期預金の預入による支出900百万円、有形固定資産の取得による支出698百万円、無形固定資産の取得による支出25百万円、投資有価証券の取得による支出501百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は2,256百万円となりました。

支出の主な内訳は、配当金の支払額2,175百万円であります。

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。当社グループが採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

なお、連結財務諸表の作成にあたって、資産・負債や収益・費用に影響を与える見積りは、過去の実績や現在の取引状況並びに入手可能な情報を総合的に勘案し、その時点で最も合理的と考えられる見積りや仮定を継続的に使用しておりますが、見積り及び仮定には不確実性が伴うため、実際の結果と異なる可能性があります。

2 仕入等、受注及び販売の実績

(1)仕入等の実績

当連結会計年度における仕入等の実績を事業の内容ごとに示すと、次のとおりであります。

セグメント/サービス 金額(千円) 前年同期比(%)
PLM事業
PLMソリューション 28,892,448 105.4
システム構築支援 17,793,377 152.0
HW販売に付帯する保守・その他 2,400,679 136.2
小計 49,086,505 120.1
EDA事業
EDAソリューション 754,454 98.1
合計 49,840,960 119.7

(注)1 「PLMソリューション」及び「システム構築支援」は主にハードウェア及びそれらに搭載するソフトウェアに係る商品仕入、社内SEコスト、外注費であります。

2 「HW販売に付帯する保守・その他」は主に保守等に係る原価であり、主として外部からの仕入費用であります。

3 「EDAソリューション」は主に自社開発製品に係る労務費、外注費であります。

(2)受注実績

当連結会計年度における受注高及び受注残高の状況を事業の内容ごとに示すと、次のとおりであります。

①受注高
セグメント/サービス 金額(千円) 前年同期比(%)
PLM事業
PLMソリューション 40,597,916 109.1
システム構築支援 23,260,678 124.5
HW販売に付帯する保守・その他 2,759,792 101.3
小計 66,618,387 113.7
EDA事業
EDAソリューション 2,049,294 103.2
合計 68,667,682 113.3

(注)金額は、販売価額によっております。

② 受注残高

セグメント/サービス 金額(千円) 前年同期比(%)
PLM事業
PLMソリューション 9,730,236 111.5
システム構築支援 2,990,946 65.0
HW販売に付帯する保守・その他 1,038,355 77.2
小計 13,759,538 93.8
EDA事業
EDAソリューション 1,433,085 102.9
合計 15,192,623 94.6

(注)金額は、販売価額によっております。

(3)販売実績

当連結会計年度における販売実績を事業の内容ごとに示すと、次のとおりであります。

セグメント/サービス 金額(千円) 前年同期比(%)
PLM事業
PLMソリューション 39,597,302 104.5
システム構築支援 24,869,759 144.5
HW販売に付帯する保守・その他 3,065,901 131.0
小計 67,532,964 117.5
EDA事業
EDAソリューション 2,008,677 98.0
合計 69,541,642 116.9

(注)1 主要な販売先の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%)
ホンダグループ 8,543,899 14.4 10,089,283 14.5

2 セグメント間の取引については相殺消去しております。

3 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

(1)財政状態の分析

当連結会計年度における資産合計及び負債純資産合計は、以下の要因により、前連結会計年度末に比べ11,436百万円増加し、86,490百万円となりました。

①資産

流動資産は、現金及び預金が3,539百万円増加、受取手形、売掛金及び契約資産が3,512百万円増加、電子記録債権が600百万円増加、リース投資資産が8百万円減少、有価証券が500百万円減少、商品が345百万円増加、仕掛品が60百万円増加、その他が364百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末比7,909百万円増の61,792百万円となりました。

固定資産は、有形固定資産が663百万円増加、無形固定資産が181百万円減少、投資その他の資産のうち、投資有価証券が2,095百万円増加、繰延税金資産が30百万円増加、長期預金が900百万円増加、その他が27百万円増加したことにより、前連結会計年度末比3,526百万円増の24,698百万円となりました。

②負債

流動負債は、買掛金が3,361百万円増加、未払法人税等が183百万円増加、賞与引当金が70百万円増加、前受金が2百万円増加、その他が339百万円減少したことにより、前連結会計年度末比3,269百万円増の20,156百万円となりました。

固定負債は、退職給付に係る負債が38百万円増加、株式給付引当金が72百万円増加、役員株式給付引当金が29百万円増加、繰延税金負債が803百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末比939百万円増の6,664百万円となりました。

この結果、負債合計は前連結会計年度末比4,208百万円増の26,820百万円となりました。

③純資産

純資産は、利益剰余金が5,271百万円増加、自己株式が10百万円減少、その他有価証券評価差額金が1,535百万円増加、為替換算調整勘定が203百万円増加、非支配株主持分が160百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末比7,228百万円増の59,669百万円となりました。

(2)経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べて10,030百万円(16.9%)増加し、69,541百万円となりました。自動車関連ビジネスが堅調だったことに加え、半導体関連ビジネスが想定よりも好調に推移いたしました。

(売上総利益)

当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度に比べて1,851百万円(11.6%)増加し、17,868百万円となりました。案件の増加に対応するために外注費が増加したものの、引き続きシステムエンジニアの稼働率向上に取り組みました。

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べて825百万円(12.1%)増加し、7,668百万円となりました。待遇改善や人員増に伴い人件費が増加した一方、引き続きグループ全体でのコストコントロールに取り組みました。

(営業利益)

当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度に比べて1,026百万円(11.2%)増加し、10,199百万円となりました。営業利益率は14.7%と若干低下したものの増収効果が大きく、当期も過去最高益となりました。

(経常利益)

当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べて1,233百万円(12.7%)増加し、10,919百万円となりました。営業外収益731百万円の主な内訳は、受取利息118百万円、受取配当金398百万円、持分法による投資利益60百万円、投資有価証券売却益44百万円であります。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べて927百万円(14.2%)増加し、7,447百万円となりました。

(3)キャッシュ・フローの分析

「4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]1 経営成績等の状況の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(4)キャッシュ・フロー指標のトレンド

2021年

3月期
2022年

3月期
2023年

3月期
2024年

3月期
2025年

3月期
自己資本比率(%) 66.0 64.3 63.8 66.8 66.1
時価ベースの自己資本比率(%) 128.9 111.2 119.8 122.0 127.9
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

(注)上記の値の算出は、いずれも連結ベースの財務数値を用い、以下の式によっております。

自己資本比率              :自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率        :株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年):有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ    :営業キャッシュ・フロー/利払い

・株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。

・営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フロー「小計」に「利息及び配当金の受取額」を加えた値を使用しております。

・有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。

・利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書の「利息の支払額」を使用しております。  ### 5 【重要な契約等】

経営に関する契約

契約会社名 相手先 契約書及び契約内容 契約期間
㈱アルゴ

グラフィックス
SCSK㈱ 資本・業務提携に係る基本合意書

本契約は、SCSK㈱(旧社名住商情報システム㈱)との間の信頼関係を基盤として相互の事業の拡大と発展を図ることを目的とし、資本提携関係を構築するとともに、ビジネスパートナーとして製造業を対象とした基幹系及びエンジニアリング系ソリューションを総合的に展開すべく業務提携するものである。
本契約は、締結日より1年間を契約期間とするが、期間満了2ヶ月前までに当事者の一方から相手方に対して解約の意思表示がない限り、1年間自動延長される。

仕入に関する契約

契約会社名 相手先 契約書及び契約内容 契約期間
㈱アルゴ

グラフィックス
日本アイ・ビー・エム㈱ IBMビジネス・パートナー契約書

本契約は、日本アイ・ビー・エム㈱がビジネス・パートナー(以下「BP」という)をそれぞれのタイプに認定し、BPは認定されたBPタイプに基づき、「製品」及び「サービス」を取扱うことに関して定めるものである。
本契約は、2年間を契約期間として自動更新される。ただし、当事者の一方から相手方に対して契約期間満了日の3ヶ月前までに書面による通知をもって、本契約を終了することができる。
㈱アルゴ

グラフィックス
ダッソー・システムズ㈱ Distributor Agreement

本契約は、ダッソー・システムズ㈱(以下「DS社」という)との間の、CATIAをはじめとするDS社製品の販売代理店契約である。
本契約は、期間の定めを設けていないが、必要に応じて内容を更新している。

(工事請負契約)

当社は、2024年9月25日の取締役会において(仮称)アルゴ北見データセンター建築工事計画を決議し、2024年9月30日付で工事請負契約を締結いたしました。

1.(仮称)アルゴ北見データセンター建築の理由

当社は、「SDGsへの対応」と「将来の事業基盤の確立」として、当社お客様へのITサービスの提供、地域への貢献、人材育成等に活用できる場として、北海道の特質を活かしたデータセンターを、北海道北見市に建築することといたしました。

2.(仮称)アルゴ北見データセンターの概要

所在地   北海道北見市

構造・規模 鉄骨造 地上2階建

敷地面積  9,847.17㎡

延床面積  2,841.43㎡

投資金額  約4,100百万円(投資金額には備品サーバ等も含まれております。)

設計    株式会社ドーコン

施工    伊藤組土建・大幸建設特定建設工事共同企業体

着工    2024年10月

竣工    2026年3月(予定)

運用開始  2026年4月(予定) ### 6 【研究開発活動】

当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費は370,859千円であります。内訳は、㈱ジーダットが電気・電子系CADソフトの開発を行うEDA事業において363,270千円、製造業を中心とした民間企業及び官公庁向けのシステム開発を行うPLM事業において7,588千円であります。 

 0103010_honbun_0028300103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度においては重要な設備投資、及び設備の売却、撤去等はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。

2025年3月31日現在
事業所名

(所在地)
セグメントの

内容
設備の

内容
帳簿価額(千円) 従業員



(人)
建物 土地

(面積㎡)
その他 合計
提出

会社
東京本社

(東京都中央区)
PLM事業

(PLMソリューション、システム構築支援、HW販売に付帯する保守・その他、全社的管理業務)
管理及び

営業設備
33,441 122,154

(9,835)
69,224 224,820 416
国内

子会社
㈱アルゴビジネス

サービス本社(神奈川県横浜市西区)
PLM事業 管理及び

営業設備
16,563 - 340 16,904 112
㈱AIS北海道本社

(北海道札幌市北区)
PLM事業 管理及び

営業設備
3,746 - 32,758 36,504 72
㈱CAD SOLUTIONS本社

(東京都中央区)
PLM事業 管理及び

営業設備
5,557 - 352 5,910 34
㈱ヒューリンクス本社

(東京都中央区)
PLM事業 管理及び

営業設備
2,287 - 5,133 7,420 30
㈱HPCソリューションズ

本社(東京都中央区)
PLM事業 管理及び

営業設備
118 - 1,455 1,574 16
㈱システムプラネット本社(福岡県福岡市博多区) PLM事業 管理及び

営業設備
7,216 - 3,007 10,223 52
㈱ジーダット本社

(東京都中央区)
EDA事業 管理、

開発及び

営業設備
5,653 - 14,699 20,353 83

(注)1 提出会社の本社中の土地の中には、データセンター建設予定地122,154千円(9,835㎡)が含まれております。

2 帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具及び器具備品の合計であります。

3 上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。

事業所名

(所在地)
セグメントの内容 設備の内容 年間賃借料

(千円)
提出

会社
東京本社

(東京都中央区)
PLM事業

(PLMソリューション、システム構築支援、HW販売に付帯する保守・その他、全社的管理業務)
管理及び営業設備 203,451
国内

子会社
㈱アルゴビジネスサービス本社

(神奈川県横浜市西区)
PLM事業 管理及び営業設備 9,411
㈱AIS北海道本社

(北海道札幌市北区)
PLM事業 管理及び営業設備 33,085
㈱CAD SOLUTIONS本社

(東京都中央区)
PLM事業 管理及び営業設備 18,546
㈱ヒューリンクス本社

(東京都中央区)
PLM事業 管理及び営業設備 23,276
㈱HPCソリューションズ本社

(東京都中央区)
PLM事業 管理及び営業設備 12,914
㈱システムプラネット本社

(福岡県福岡市博多区)
PLM事業 管理及び営業設備 26,700
㈱ジーダット本社

(東京都中央区)
EDA事業 管理、開発及び

営業設備
52,571    ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

新設

会社名

 (所在地)
セグメント 設備の内容 投資予定額(千円) 資金調達

方法
着手及び完了予定
総額 既支払額 着手 完了
提出会社

 (北海道北見市)
PLM事業 データセンター 4,092,100 523,202 自己資金

及び補助金
2024年

10月
2026年

 3月

 0104010_honbun_0028300103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 85,440,000
85,440,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月20日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 22,354,000 22,354,000 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は100株であります。
22,354,000 22,354,000

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2019年4月1日(注) 11,177,000 22,354,000 1,873,136 1,980,536

(注)株式分割(1:2)によるものであります。 #### (5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 15 23 18 169 4 1,845 2,074
所有株式数

(単元)
51,931 1,889 61,743 70,108 81 37,740 223,492 4,800
所有株式数の割合(%) 23.24 0.85 27.63 31.37 0.04 16.89 100.00

(注)1 自己株式599,177株は、「個人その他」に5,991単元、「単元未満株式の状況」に77株含まれております。

2 「金融機関」には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式3,049単元及び株式給付信託(BBT)が保有する当社株式1,433単元が含まれております。なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として処理しております。  #### (6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
SCSK㈱ 東京都江東区豊洲3-2-20 4,740,000 21.79
日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口) 東京都港区赤坂1-8-1 2,354,000 10.82
㈱日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1-8-12 906,700 4.17
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND

(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行)
245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.

(東京都千代田区丸の内1-4-5)
761,851 3.50
JP MORGAN CHASE BANK 385632

(常任代理人 ㈱みずほ銀行)
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南2-15-1)
689,300 3.17
野村信託銀行㈱(投信口) 東京都千代田区大手町2-2-2 672,500 3.09
藤澤 義麿 神奈川県大和市 589,000 2.70
㈱タムロン 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1385 582,600 2.68
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE IEDP AIF CLIENTS NON TREATY ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)
50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK

(東京都中央区日本橋3-11-1)
560,000 2.57
㈱日本カストディ銀行(信託E口) 東京都中央区晴海1-8-12 448,200 2.06
12,304,151 56.56

(注)1 自己株式(599,177株)は大株主から除いております。

2 日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は1,014,700株であります。

3 ㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は613,600株であります。

4 ㈱日本カストディ銀行(信託E口)の所有株式は、「株式給付信託(J-ESOP)」及び「株式給付信託(BBT)」制度の信託口として保有する当社株式であります。なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として処理しております。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式 599,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

217,501

21,750,100

単元未満株式

普通株式

一単元(100株)未満の株式

4,800

発行済株式総数

22,354,000

総株主の議決権

217,501

(注)株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が所有する当社株式448,200株(議決権の数4,482個)につきましては、「完全議決権株式(その他)」に含めて表示しております。  ##### ②【自己株式等】

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
㈱アルゴグラフィックス 東京都中央区日本橋箱崎町

5-14
599,100 599,100 2.68
599,100 599,100 2.68

(注)株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が所有する当社株式448,200株につきましては、上記自己株式等に含まれておりませんが、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として処理しております。 #### (8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

①役員株式給付信託(BBT)の導入

当社は、当社及び当社子会社の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。以下「対象取締役」)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、対象取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、対象取締役に対する株式報酬制度「役員株式給付信託(BBT)」を導入しております。

a.役員株式給付信託(BBT)の概要

当社は、あらかじめ定めた「役員株式給付規程」に基づき、対象取締役に対しポイントを付与し、退任時に受益者要件を満たした対象取締役に対し、付与されたポイントに相当する当社株式を給付いたします。対象取締役に対し給付する株式については、あらかじめ当社が信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。規程に基づき対象取締役に付与したポイント数を基礎として、費用及びこれに対応する引当金を計上しております。

b.取締役に給付する予定の株式の総数

63,000株

c.役員株式給付信託(BBT)による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役を退任した者のうち「役員株式給付規程」に定める受益者要件を満たす者

② 従業員株式給付信託(J-ESOP)の導入

当社は、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。

a.株式給付信託(J-ESOP)の概要

当社は、あらかじめ定めた「株式給付規程」に基づき、従業員に対し、勤続年数等により定まる数のポイントを付与し、退職時に受益者要件を満たした従業員に対し、付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、あらかじめ当社が信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。規程に基づき従業員に付与したポイント数を基礎として、費用及びこれに対応する引当金を計上しております。

b.従業員に給付する予定の株式の総数

138,000株

c.株式給付信託(J-ESOP)による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

「株式給付規程」に定める受益者要件を満たす者 

2 【自己株式の取得等の状況】

| |
| --- |
| 【株式の種類等】 |
| 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 |  #### (1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2025年5月9日)での決議状況

(取得期間  2025年5月12日~2025年7月31日)
4,576,100(上限) 20,478,047,500(上限)
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式
残存決議株式の総数及び価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 100.0 100.0

(注)2025年5月9日開催の取締役会において、自己株式の取得及びその具体的な取得方法として自己株式の公開買付けを行うことを決議しております。公開買付けの概要は以下のとおりであります。

買付予定の株数  :4,576,000株

買付の価格    :普通株式1株につき、金4,475円

買付の期間    :2025年5月12日から2025年6月9日

公開買付開始公告日:2025年5月12日

決済の開始日   :2025年7月2日 #### (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第192条第1項に基づく単元未満株式の買取請求による取得

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 23 114,885
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。  #### (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他(-)
保有自己株式数 599,177 599,177

(注)1 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。

2 保有自己株式数には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が所有する当社株式448,200株は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、経済の情勢や事業環境を勘案しつつ、また業績連動方式を基本とするなかで、連結配当性向30%以上を目途とし、継続的・安定的に実施できるよう努めております。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、配当金額の継続性・安全性を考慮し、中間配当金として1株当たり50円、期末における配当金として1株当たり60円、年間配当金を1株当たり110円とさせていただきました。

内部留保資金の使途につきましては、顧客対応力の更なる強化、社内情報インフラや業容拡大のための社内設備の整備、連結重視の観点による魅力ある出資先の開拓等を進めると共に、財務基盤を磐石なものとするために活用していく所存であります。

なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年10月21日 

取締役会決議
1,087,741 50
2025年6月19日

定時株主総会決議
1,305,289 60

(注)1 2024年10月21日取締役会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金22,485千円を含めて記載しております。

2 2025年6月19日定時株主総会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金26,892千円を含めて記載しております。 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、安定成長の継続的な確保と財務基盤の更なる強化に向けて、的確かつ迅速な意思決定と機動的な業務遂行を可能とする経営体制を整備し、事業運営におけるチェック機能、とりわけ法令遵守の風土を確立することによって経営に対する信頼性を確保すると共に、全てのステークホルダーに対する経営の透明性を高めていくことがコーポレート・ガバナンスの主要な目的と考えております。

②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、2023年6月22日開催の第39回定時株主総会の決議により、取締役会の監督機能強化を通じてより一層のコーポレート・ガバナンスの充実を図るため、監査役会設置会社から社外取締役が過半数を占める「監査等委員会」を有する監査等委員会設置会社に移行し、取締役会による業務執行の監督及び重要な意思決定、並びに監査等委員会による内部からの経営監視を軸とする監視体制を構築しております。取締役会は10名で構成され、定例(月1回)及び臨時の取締役会を開催し、会社の経営管理の意思決定機関として、法定事項・定款規定事項及び株主総会委任事項を協議決定するとともに、経営の基本方針及び業務執行上の重要事項を決定又は承認し、取締役の職務の執行を監督しております。取締役の内、監査等委員でない2名は社外から招聘しており、経営の透明性、公正性の確保に努めております。監査等委員会は4名で構成され、内3名を社外取締役とすることで、経営からの独立性、客観性の確保に努め、経営監視機能が十分発揮できる体制をとっております。監査等委員会は、定例(月1回)と必要に応じた臨時開催により、監査の方針、計画等の決定、監査結果の協議等を行うほか、業務執行状況の監査を適宜実施しております。

また、取締役4名に主な事業部門の長14名を加えた18名にて構成される執行役員制度を採用しており、販売活動、顧客サービス活動及び組織運営上の日常的諸問題に関し、活発な意見交換と迅速な対応策の協議等を行っております。

当社の企業統治の体制における取締役会及び監査等委員会の構成等は下記のとおりとなっております。

a.取締役会の構成員の氏名

取締役(10名) 藤澤義麿、尾崎宗視、長谷部邦雄、石川清志、藤井孝藏、郷みさき、中村隆夫、楢林知樹、

有岡宏、井戸理恵子

なお、藤井孝藏、郷みさき、楢林知樹、有岡宏、井戸理恵子の5氏は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

b.取締役会の長の氏名及び役職

代表取締役会長執行役員(CEO) 藤澤義麿

c.監査等委員会の構成員の氏名

監査等委員(4名) 中村隆夫、楢林知樹、有岡宏、井戸理恵子

そのほか、コンプライアンス体制及びリスク管理体制強化のため、コンプライアンス委員会を設置し、随時問題点の把握及び解決策の協議を行い、適切な教育等を通じて社員への周知徹底を図っております。

また、あらゆるサステナビリティの取り組みにかかわる意思決定を行うことにより、グループ全体の持続的な成長および社会課題の解決に資することを目的に、サステナビリティ委員会を設置しております。

(2025年6月20日現在)

当該企業統治の体制を採用する理由は、PLMソリューションとシステム構築支援を中核事業とする当社の業態、企業規模、企業風土から見た取締役会の適正規模、監査機能のあり方を考慮した結果、上記の企業統治体制が迅速な意思決定を可能とし、かつ経営の透明性と客観性を確保できる最適な形態と判断したためであります。

③企業統治に関するその他の事項
a.内部統制システムの整備の状況

内部統制システムの整備にあたっては、取締役会にてその基本方針、整備・運用方針を定め、適宜見直しを行っております。実務機関として内部統制室を設置し、内部統制全般及びJ-SOX関連の内部統制の整備・運用・評価・改善を行うとともに、社員研修や「コンプライアンス・ハンドブック」の配布等の啓蒙活動を行っており、内部統制の運用状況・評価・改善結果等を適宜取締役会に報告しております。想定外の問題が発生した場合や、高度な経営判断を必要とする場合は、上記コンプライアンス委員会にて随時対応策の検討等が行われております。

b.リスク管理体制の整備の状況

リスク管理に関しましては、リスクの識別・分析・評価・対応のあり方を規程した「リスク管理規程」、「経営リスク分析表」、「危機管理マニュアル」等を制定しており、内部統制室及び内部監査室が監視しております。なお、想定外の問題が発生した場合や高度な経営判断を必要とする場合は、上記コンプライアンス委員会にて随時対応策の検討を行うこととしております。

c.責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役5名とは、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、100万円以上であらかじめ定めた金額又は法令が規定する額のいずれか高い額としております。

d.会社の役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、その保険料は当社が全額負担しています。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び子会社(上場子会社除く)の全ての取締役、監査役及び執行役員であります。

当該保険契約の内容は、被保険者が株主や第三者から損害賠償請求がなされた場合において、被保険者が負担することとなる損害賠償金及び争訟費用を補填するものであります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、被保険者における故意または犯罪行為等に起因した場合は、保険金支払の対象外としております。

e.取締役の定数

当社の取締役は17名以内(うち監査等委員である取締役は5名以内)とする旨を定款に定めております。なお、当事業年度末においては、取締役12名以内とする旨を定款に定めております。

f.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。

g.自己株式の取得

当社は、経営状況、その他の事情に応じて、機動的に自己株式を取得することができるようにするため、会社法第165条第2項の定めに従い、取締役会の決議によって、市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。

h.中間配当に関する事項

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

i.取締役会の活動状況

当事業年度における活動状況は下記のとおりです。

会社における地位 氏名 出席状況(開催回数/出席回数)
代表取締役 藤澤 義麿 100%(16回/16回)
代表取締役 尾崎 宗視 100%(16回/16回)
取締役 中井 隆憲 100%(16回/16回)
取締役 藤森 武史 100%(16回/16回)
取締役 長谷部 邦雄 100%(16回/16回)
取締役 石川 清志 100%(16回/16回)
社外取締役 福永 哲弥 100%(16回/16回)
社外取締役 井戸 理恵子 100%(16回/16回)
社外取締役 伊藤 徳一 100%(16回/16回)
社外取締役 藤井 孝藏 100%(16回/16回)
取締役(監査等委員) 中村 隆夫 100%(16回/16回)
社外取締役(監査等委員) 三木 正志 100%(16回/16回)
社外取締役(監査等委員) 楢林 知樹 100%(16回/16回)
社外取締役(監査等委員) 有岡  宏 100%(13回/13回)

当事業年度は、取締役会において以下の点について重点的に審議を行いました。

イ 取締役会のあり方について

・取締役会実効性評価の実施と課題の共有

・スキルマトリクス(取締役会メンバーに求める知識・経験・能力)の議論

ロ 事業戦略について

・新中期経営計画の策定

・サステナビリティ経営の在り方について

・投資案件について

・新規事業の検討

・人事及び組織の方向性について

ハ その他

・取締役の事業執行のモニタリング

・投資家との対話についての実施状況の確認

・株主還元方針の検討と決定 ### (2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20%)

(2025年6月20日現在)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

会長

執行役員

(CEO)

藤澤 義麿

1942年10月8日生

1965年4月 日本レミントン・ユニバック㈱入社
1985年4月 当社 入社
1985年9月 当社 取締役
1988年6月 当社 常務取締役
1992年3月 当社 専務取締役
1999年6月 当社 代表取締役専務
2000年4月 当社 代表取締役社長
2001年10月 ㈱アルゴシステムサポート代表取締役社長
2002年12月 ㈱アルゴビジネスサービス代表取締役社長
2004年12月 ㈱PLMジャパン代表取締役会長
2006年7月 ㈱HPCソリューションズ代表取締役会長

(現任)
2007年6月 当社 代表取締役会長(CEO)(現任)
2008年9月 ㈱ヒューリンクス代表取締役会長兼社長

(現任)
2011年3月 ㈱ISS北海道代表取締役社長
2012年6月 ㈱アルゴビジネスサービス代表取締役会長
2014年10月 ㈱AIS北海道代表取締役社長(現任)
2015年6月 ㈱アルゴビジネスサービス代表取締役会長兼社長(現任)
2016年4月 ㈱CAD SOLUTIONS代表取締役会長(現任)
2017年10月 ㈱システムプラネット代表取締役会長

(現任)
2022年7月 ㈱アドバンストテクノロジー代表取締役

会長(現任)
2023年6月 ㈱テックスイートジャパン代表取締役会長(現任)

(注2)

589

代表取締役

社長

執行役員

(COO)

尾崎 宗視

1965年3月25日生

1989年4月 日本アイ・ビー・エム㈱ 入社
2002年1月 当社 出向
2005年4月 当社 入社
2010年4月 当社 執行役員
2013年6月 当社 取締役執行役員
2014年4月 当社 取締役常務執行役員
2015年4月 当社 取締役社長執行役員
2015年6月 当社 代表取締役社長執行役員(COO)

(現任)
2024年1月 ㈱ワイドソフトデザイン代表取締役会長

(現任)

(注2)

22

取締役

専務

執行役員

管理本部長

長谷部 邦雄

1959年4月24日生

1984年4月 伯東㈱ 入社
2006年10月 伯東インフォメーションテクノロジー㈱ 転籍
2008年6月 同社 取締役
2010年5月 当社 入社
2010年8月 ㈱ヒューリンクス 転籍
2011年4月 同社 取締役
2014年4月 当社 執行役員
2015年6月 当社 取締役執行役員
2016年6月 当社 取締役常務執行役員
2022年6月 当社 取締役専務執行役員(現任)

(注2)

10

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

常務

執行役員

技術本部長

石川 清志

1962年4月24日生

1986年6月 当社 入社
1999年6月 当社 執行役員
2005年6月 当社 取締役執行役員
2014年4月 当社 取締役常務執行役員(現任)
2017年10月 ㈱システムプラネット代表取締役社長

(現任)

(注2)

18

取締役

藤井 孝藏

1951年10月17日生

1980年7月 日本学術振興会 奨励研究員
1981年10月 NASA Ames研究所 National Research Council研究員
1984年1月 東京大学工学部航空学科 助手
1985年4月 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 研究官
1987年7月 同 主任研究官
1988年3月 文部省 宇宙科学研究所 助教授
1997年7月 同 教授
2003年10月 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所教授
2015年4月 東京理科大学工学部 教授
2017年6月 当社 監査役
2023年6月 当社 取締役(現任)
2023年9月 東京理科大学工学部 客員教授(現任)

(注2)

取締役

郷 みさき

1963年3月22日生

1985年4月 日本アイ・ビー・エム㈱ 入社
2003年1月 同社 東日本パートナー営業部長
2007年1月 同社 ドットコムマーケティング担当部長
2011年1月 同社 システム製品マーケティング担当部長
2012年7月 同社 エンタープライズマーケティング

担当部長
2016年1月 同社 理事 マーケティングお客様プログラム

担当
2023年4月 ㈱ケイ・エヌ・ティー 代表取締役(現任)
2025年6月 当社 取締役(現任)

(注2)

取締役

常勤

監査等委員

中村 隆夫

1951年6月27日生

1974年4月 小野田セメント㈱ 入社
1977年10月 日本アイ・ビー・エム㈱ 入社
2003年6月 ニイウス㈱ 入社
2005年1月 当社 入社
2005年4月 当社 執行役員管理部長
2009年6月 当社 監査役
2023年6月 当社 取締役監査等委員(現任)

(注3)

取締役

監査等委員

楢林 知樹

1956年8月31日生

1979年4月 日本ユニバック㈱ 入社
1984年7月 キヤノン販売㈱ 入社
2005年1月 同社 ITサービス販売推進本部長
2008年1月 キヤノンシステムソリューションズ㈱出向

第2ソリューション推進センター長
2011年4月 同社 執行役員 プロダクトソリューション

事業本部長
2013年4月 同社 取締役執行役員
2015年4月 同社 取締役上席執行役員
2016年4月 同社 取締役常務執行役員
2019年4月 キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ㈱ 転籍 常勤監査役
2020年4月 キヤノンシステムアンドサポート㈱ 転籍

取締役
2020年9月 同社 取締役 退任
2021年2月 ㈱ディ-・ディ-・エス 内部監査室長
2021年6月 当社 監査役
2023年6月 当社 取締役監査等委員(現任)

(注3)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

監査等委員

有岡 宏

1959年5月13日生

1982年4月 自治省 入省
2000年4月 香川県 総務部長
2003年1月 長崎県 総務部長
2006年4月 広島県 副知事
2013年6月 厚生労働省 大臣官房審議官
2016年6月 地方公務員災害補償基金 理事長
2017年7月 総務省 自治大学校長
2018年12月 富士通㈱ シニアアドバイザー
2021年8月 一般財団法人地域創造 常務理事
2022年6月 当社 取締役
2023年6月 当社 取締役監査等委員(現任)
2023年7月 一般財団法人地方債協会 理事長(現任)

(注3)

取締役

監査等委員

井戸 理恵子

1964年7月29日生

1987年4月 ㈱リクルート・フロムエー 入社
1995年4月 ㈱計算流体力学研究所 入社
2006年4月 多摩美術大学美術学部 非常勤講師(現任)
2014年12月 ゆきすきのくに合同会社 代表社員(現任)

アトモスフィア・デザイン合同会社

代表社員(現任)
2017年6月 当社 取締役
2025年6月 当社 取締役監査等委員(現任)

(注3)

640

(注)1 取締役藤井孝藏、郷みさき、楢林知樹、有岡宏及び井戸理恵子は、社外取締役であります。

2 取締役藤澤義麿、尾崎宗視、長谷部邦雄、石川清志、藤井孝藏及び郷みさきの任期は、2025年6月19日定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役(監査等委員)中村隆夫、楢林知樹、有岡宏及び井戸理恵子の任期は、2025年6月19日定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 当社は、1999年6月以降、取締役会の経営判断の迅速化と活性化を図ると共に、事業の運営を円滑化するために執行役員制度を導入しております。執行役員数は18名であり、上記の表に執行役員として記載の4名の他、経営企画統括部長、技術管理統括本部長、ハイテクシステム統括本部長、西日本営業統括本部長、製造システム統括本部長、産業システム統括部長、SI統括本部長、PLMビジネス統括本部長、中部営業統括本部長、中部・西日本PLM統括本部長、経理統括部長、管理統括部長、ビジネス推進統括本部長、宇都宮事業所長の14名で構成されております。 ##### ②社外役員の状況

当社の社外取締役は5名であります。

社外取締役藤井孝藏は、過去に宇宙航空研究開発機構に在籍し、現在は東京理科大学工学部客員教授でありますが、何れも当社との間に特別の利害関係はありません。

社外取締役郷みさきは、過去に日本アイ・ビー・エム㈱に在籍し、現在は㈱ケイ・エヌ・ティー代表取締役でありますが、何れも当社との間に特別の利害関係はありません。

社外取締役楢林知樹は、過去にキヤノングループ会社及び㈱ディー・ディー・エスにおいて業務執行者、取締役、監査役として勤務しておりましたが、何れも当社との間に特別の利害関係はありません。

社外取締役有岡宏は、総務省、厚生労働省及び富士通㈱に在籍し、また、一般財団法人地域創造常務理事に就任しており、現在は一般社団法人地方債協会会長でありますが、何れも当社との間に特別の利害関係はありません。

社外取締役井戸理恵子は、多摩美術大学美術学部非常勤講師、また、ゆきすきのくに合同会社及びアトモスフィア・デザイン合同会社代表社員でありますが、何れも当社との間に特別の利害関係はありません。

社外取締役は業務執行を行う当社経営陣から独立した客観的視点で、各々の会社経営、財務、業界に係わる知識・経験を活かした適時適切な発言・助言を行っております。独立性につきましては、当社と人的・資本・取引関係が無いことが望ましいと考えておりますが、当社の業容を良く理解していることも重要視しており、この観点から取引関係のある会社の出身者を招聘することもあります。この際には、当該取引先等退職後、相当年数を経過し、出身会社の意向による影響がないことを十分確認することとしております。

当社はコーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視機能が重要と考えており、現在取締役10名の内5名を社外取締役としており、その全てを独立役員に選定しております。現行の選任状況が、当社の規模から見て、迅速な意思決定が可能でかつ外部からの経営監視機能が十分発揮できる体制と考えております。

監査等委員でない社外取締役2名は、当社経営陣から独立した客観的視点で、学識経験者や会社役員としての豊富な知識と経験を活かし、取締役会の議案・審議等につき適時適切な発言・助言を行っております。

監査等委員である社外取締役3名は、監査等委員会で策定した監査計画に基づき、各監査等委員の業務分担を定めて取締役の業務執行状況を監査しております。また、内部監査室及び内部統制室とは常に密接な連携をとり、活発な意見交換、改善提言を行うとともに、会計監査人から、四半期毎または随時に監査結果の報告を受け、意見交換等を行っております。 (3)【監査の状況】

①監査等委員会監査及び内部監査の状況

当社の監査等委員会は1名の常勤監査等委員と3名の社外監査等委員(3名とも独立役員)で構成されており、監査等委員会監査等基準及び毎期策定される監査計画に基づき、各取締役の業務執行全般について監査するとともに、取締役会に対して提言を行います。

また、代表取締役の直轄組織として内部監査室(1名)を設置しており、内部監査室は「内部監査規程」及び「関係会社管理規程」に基づいて内部監査年間計画を策定し、所定のチェックリスト等により、当社及び子会社の業務活動全般にわたり、単独で、または監査等委員と協力して、訪問監査・書類監査を実施し、問題点・課題等を代表取締役に報告し、また必要に応じて取締役会及び執行役員会にも報告しております。

なお、常勤監査等委員中村隆夫は、当社の財務・経理・情報開示部門に2005年1月より2009年6月まで在籍し、通算4年6ヶ月にわたり決算手続及び財務諸表の作成・開示業務に従事しておりました。

当事業年度において、監査等委員会を12回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
取締役常勤監査等委員 中村 隆夫 12 12
社外取締役監査等委員 三木 正志 12 12
社外取締役監査等委員 楢林 知樹 12 12
社外取締役監査等委員 有岡 宏 12 12

監査等委員会における具体的な検討事項として、内部統制システムの運用・J-SOX対応・リスク管理・取締役の業務執行等の状況、及び会計監査人の品質管理体制の相当性、監査報酬の妥当性等を調査・検証しております。

また、常勤監査等委員の活動として、執行役員会等の重要な会議に出席し、各会議体の議事録や決裁書類等の閲覧、各部署や子会社への訪問監査の実施により、グループ全般にわたる業務の執行状況や問題点の把握に努めております。また、会計監査人から定期または随時に監査計画や監査結果の報告を受け、意見交換等を行っております。

②会計監査の状況

当社は会計監査人として、有限責任監査法人トーマツと会社法及び金融商品取引法に基づく監査契約を締結し、監査を受けております。業務を執行した公認会計士は、沼田敦士氏、浅井則彦氏であり、会計監査業務に係わる補助者は、公認会計士7名、その他14名であります。なお、継続監査期間は27年間であります。

a.監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定に際しては、以下の点を勘案し総合的に判断しております。

・監査法人の品質管理(日本公認会計士協会による品質レビュー及び公認会計士・監査審査会の検査結果を参照)

・監査チームの独立性及び専門性

・監査報酬(報酬単価・監査時間・同等規模の他監査法人の監査報酬等を勘案)

・取締役、監査等委員及び使用人とのコミュニケーション

・会社法第340条第一項各号に定める事項

その結果、当該監査法人は適格と判断し、会計監査人に選定しております。

b.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員及び監査等委員会は、四半期ごとに監査法人に対する評価を行っております。「a.監査法人の選定方針と理由」に掲げた事項等に基づき検討し、当該監査法人は適格と判断しております。

③監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 43,000 43,000
連結子会社 17,000 19,000
60,000 62,000
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社
連結子会社 1,850 1,850
1,850 1,850

連結子会社における非監査業務に基づく報酬の内容は、会計・税務関連支援業務等であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

会社規模、事業特性、監査日数等を勘案した上で決定しております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当該監査法人の報酬単価、監査時間、監査内容及び同等規模の他監査法人の監査報酬水準等に基づき評価した結果、妥当と判断いたしました。 (4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

役員の報酬は、定額的報酬である基本報酬(月額報酬)及び業績連動的な報酬である賞与とから成り、業績水準、職責、業績貢献度等を反映した評価体系に基づき決定しております。また、株式給付型インセンティブプランとして、社内取締役に対して株式給付信託制度(BBT)を導入しております。

なお、2023年6月22日開催の第39回定時株主総会において、監査等委員でない取締役の報酬限度額(年額)は400百万円以内(うち社外取締役分30百万円以内)、監査等委員である取締役の報酬限度額(年額)は30百万円以内として決議しております。また、株式給付信託は、上記の監査等委員でない取締役の報酬限度額とは別枠で、2023年6月22日開催の第39回定時株主総会において承認されたものであります。

・監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の個人別の報酬等内容にかかる決定方針

当社は、2023年4月24日開催の取締役会において、監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しており、取締役会決議に基づき代表取締役会長がその具体的内容について委任を受けるものとしております。その権限の内容は、基本報酬の額及び担当事業の業績を踏まえた賞与の評価額であり、これらの権限を委任する理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ担当部門の評価を行うには代表取締役が最も適しているためであります。取締役会は、当該権限が代表取締役会長によって適切に行使されるように、報酬委員会から諮問事項に対して答申を得るものとし、上記の委任を受けた代表取締役会長は、当該答申の内容に応じて個人別の報酬等を決定いたします。

・監査等委員である取締役(社外取締役を除く)の個人別の報酬等内容にかかる決定方針

独立性確保の観点および非業務執行であることから、定額報酬である基本報酬のみといたします。

a.基本報酬に関する方針

監査等委員でない取締役の基本報酬は、職位及び職責を反映した月額の固定報酬といたします。個人別の基本報酬は、同業他社の報酬水準、当社業績水準、従業員給与水準等を勘案した上で、総合的に決定いたします。

b.業績連動報酬等に関する方針

監査等委員でない取締役の業績連動報酬である賞与は、単年度の業績目標達成への意欲を更に高めることを目的としております。支給額については、予算達成度に応じて標準支給賞与総額に対し0~175%の範囲を目安として職責及び業績貢献度を勘案して決定し、毎年一定の時期に支給いたします。

c.非金銭報酬等に関する方針

監査等委員でない取締役の非金銭報酬である株式給付信託は、中長期的な企業価値向上への貢献意欲を高め、株主との利害共有を図るとともに、中期経営計画における業績目標の達成に向けた意欲を高めることを目的としております。付与ポイントについては、中期経営計画期間の重要な業績目標である営業利益達成率を業績指標として、職位等に応じて設定された標準付与ポイントを基準に業績に連動して0~120%の範囲で決定し、毎年一定の時期に支給いたします。なお、株価水準や環境変化等を勘案し、中期経営計画と整合するよう、取締役会の決議により3年ごとに標準付与ポイントの見直しを行うこととします。事業年度ごとの付与ポイントについては取締役会に報告いたします。

d.報酬等の割合に関する方針

役員報酬等の構成については、区分に応じて次のとおりに適用いたします。

役員区分 定額報酬 変動報酬
基本報酬 賞与 株式給付信託
執行役員を兼務する監査等委員でない取締役
監査等委員でない取締役
社外取締役
監査等委員

執行役員を兼務する監査等委員でない取締役の職位別の報酬割合は、当社と同程度の事業規模である企業や同業他社の報酬水準をベンチマークとしながら、上位の職位ほど業績連動報酬の割合を高める構成とし、報酬委員会において検討を行います。監査等委員でない取締役の個人別の報酬等については、報酬委員会の答申内容を尊重し、取締役会決議に基づき委任を受けた代表取締役会長が内容を決定いたします。

役員区分 定額報酬:変動報酬(注)
監査等委員でない取締役 会長執行役員 5:5
執行役員を兼務する監査等委員でない取締役(会長執行役員を除く) 6:4

(注)変動報酬は賞与及び1事業年度あたり株式給付信託の合計

②役員報酬の内容
a.当事業年度における役員の報酬等の額の検討内容

変動報酬については、当社の重要な業績指標である営業利益を中心に前事業年度実績及び当事業年度期初計画等との比較を行った上で、上記①に従い報酬等の額を決定いたしました。

b.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数(人)
基本報酬 賞与 株式給付信託、役員区分ごとの報酬等
取締役

(監査等委員及び社外取締役を除く)
305,714 139,050 141,000 25,664 6
監査等委員

(社外取締役を除く)(注)
6,000 6,000 1
社外役員(注) 22,800 22,800 7

(注)社外取締役(監査等委員含む)であります。  (5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的としている場合は純投資目的である投資株式、当社の中長期的な企業価値向上を目的とした保有先企業との事業上の関係維持・強化等である場合は純投資目的以外の目的である投資株式とみなしております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社の中長期的な企業価値向上を図るため、保有先企業との事業上の関係維持・強化等を目的として株式を保有しております。保有先企業については、毎年、過去1年における取引等の状況を取締役会に報告し、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査の上、取引の経済合理性及び保有の合理性について検討及び決議を行っております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 11 114,802
非上場株式以外の株式 8 5,476,029
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式 2 52,913
非上場株式以外の株式 2 20,501
c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
㈱タムロン 1,082,000 541,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
3,743,720 3,722,080
オリンパス㈱ 288,000 288,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
560,880 637,200
テイ・エステック㈱ 300,000 300,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
504,000 603,150
セイコーグループ㈱ 106,000 106,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
438,310 442,020
アイダエンジニアリング㈱ 172,000 172,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
153,940 152,908
シリコンスタジオ㈱ 90,040 90,040 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
64,558 104,716
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 10,000 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
15,570
㈱三井住友フィナンシャルグループ 4,800 1,600 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
6,072 14,254
㈱みずほフィナンシャルグループ 1,123 1,123 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
4,549 3,420
第一生命ホールディングス㈱ 500 業務上における取引関係の維持・強化

当事業年度も取引関係を維持(注)
1,926

(注)定量的な保有効果は秘密保持の観点から記載しておりませんが、保有便益と当社資本コストの比較により経済合理性を取締役会にて検証しております。

③保有目的が純投資目的である投資株式
区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(千円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 25,565 1 29,175
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(千円)
売却損益の

合計額(千円)
評価損益の

合計額(千円)
含み損益 減損処理額
非上場株式
非上場株式以外の株式 850 △3,502

 0105000_honbun_0028300103704.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また監査法人等が主催するセミナー等に随時参加しております。

 0105010_honbun_0028300103704.htm

1 【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 34,356,804 37,896,121
受取手形、売掛金及び契約資産 ※1,※4 13,087,932 ※1,※4 16,600,582
電子記録債権 2,345,124 2,945,210
リース投資資産 8,591
有価証券 500,000
商品 1,861,825 2,207,203
仕掛品 302,205 362,785
原材料及び貯蔵品 5,542 1,760
その他 1,414,582 1,778,786
流動資産合計 53,882,608 61,792,449
固定資産
有形固定資産
建物 180,669 270,461
減価償却累計額 △56,912 △73,680
建物(純額) 123,756 196,781
土地 ※3 126,081 ※3 127,405
建設仮勘定 14,275 567,682
その他 627,464 680,495
減価償却累計額 △461,246 △478,480
その他(純額) 166,217 202,014
有形固定資産合計 430,331 1,093,883
無形固定資産
のれん 486,797 298,204
その他 37,847 45,295
無形固定資産合計 524,645 343,500
投資その他の資産
投資有価証券 ※2 19,090,259 ※2 21,185,887
退職給付に係る資産 8,807
繰延税金資産 358,869 389,201
長期預金 900,000
その他 ※2 758,228 ※2 785,665
投資その他の資産合計 20,216,164 23,260,755
固定資産合計 21,171,140 24,698,138
資産合計 75,053,749 86,490,588
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 9,514,446 12,875,824
未払法人税等 1,715,723 1,898,876
賞与引当金 763,781 834,516
役員賞与引当金 150,000 141,000
前受金 3,061,611 3,064,385
その他 1,681,296 1,341,817
流動負債合計 16,886,860 20,156,419
固定負債
退職給付に係る負債 3,044,411 3,082,870
株式給付引当金 394,291 467,092
役員株式給付引当金 145,388 174,989
繰延税金負債 2,021,263 2,824,768
その他 119,676 114,537
固定負債合計 5,725,031 6,664,258
負債合計 22,611,892 26,820,678
純資産の部
株主資本
資本金 1,873,136 1,873,136
資本剰余金 2,136,715 2,136,715
利益剰余金 38,983,099 44,255,076
自己株式 △1,010,423 △1,000,208
株主資本合計 41,982,527 47,264,719
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 7,794,198 9,329,695
退職給付に係る調整累計額 146,019 191,905
為替換算調整勘定 197,917 401,875
その他の包括利益累計額合計 8,138,135 9,923,476
非支配株主持分 2,321,194 2,481,713
純資産合計 52,441,857 59,669,909
負債純資産合計 75,053,749 86,490,588

 0105020_honbun_0028300103704.htm

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 59,511,485 69,541,642
売上原価 43,494,929 51,673,194
売上総利益 16,016,556 17,868,447
販売費及び一般管理費 ※1,※2 6,843,225 ※1,※2 7,668,808
営業利益 9,173,330 10,199,639
営業外収益
受取利息 68,295 118,848
受取配当金 299,028 398,408
投資有価証券売却益 44,528
持分法による投資利益 48,508 60,691
為替差益 41,824 11,179
その他 59,607 98,006
営業外収益合計 517,264 731,663
営業外費用
投資有価証券売却損 2,341
投資事業組合運用損 2,321 6,721
控除対象外消費税等 1,200
その他 1,514 1,092
営業外費用合計 3,835 11,356
経常利益 9,686,759 10,919,946
税金等調整前当期純利益 9,686,759 10,919,946
法人税、住民税及び事業税 3,042,477 3,393,820
法人税等調整額 △87,340 △89,513
法人税等合計 2,955,137 3,304,307
当期純利益 6,731,622 7,615,639
非支配株主に帰属する当期純利益 211,452 168,178
親会社株主に帰属する当期純利益 6,520,169 7,447,460

 0105025_honbun_0028300103704.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 6,731,622 7,615,639
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 3,472,090 1,535,496
退職給付に係る調整額 6,683 45,886
為替換算調整勘定 153,050 252,557
持分法適用会社に対する持分相当額 11,508 22,099
その他の包括利益合計 ※1,※2 3,643,333 ※1,※2 1,856,039
包括利益 10,374,955 9,471,678
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 10,126,262 9,232,801
非支配株主に係る包括利益 248,693 238,877

 0105040_honbun_0028300103704.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,873,136 2,136,715 34,203,323 △925,501 37,287,673
当期変動額
剰余金の配当 △1,740,393 △1,740,393
親会社株主に帰属する

当期純利益
6,520,169 6,520,169
自己株式の取得 △338 △338
株式給付信託による

自己株式の取得
△97,678 △97,678
株式給付信託による

自己株式の処分
13,095 13,095
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 4,779,776 △84,921 4,694,854
当期末残高 1,873,136 2,136,715 38,983,099 △1,010,423 41,982,527
その他の包括利益累計額 非支配

株主持分
純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
退職給付

に係る

調整累計額
為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 4,322,108 139,335 67,760 4,529,204 2,124,965 43,941,843
当期変動額
剰余金の配当 △1,740,393
親会社株主に帰属する

当期純利益
6,520,169
自己株式の取得 △338
株式給付信託による

自己株式の取得
△97,678
株式給付信託による

自己株式の処分
13,095
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
3,472,090 6,683 130,156 3,608,930 196,228 3,805,159
当期変動額合計 3,472,090 6,683 130,156 3,608,930 196,228 8,500,013
当期末残高 7,794,198 146,019 197,917 8,138,135 2,321,194 52,441,857

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,873,136 2,136,715 38,983,099 △1,010,423 41,982,527
当期変動額
剰余金の配当 △2,175,483 △2,175,483
親会社株主に帰属する

当期純利益
7,447,460 7,447,460
自己株式の取得 △114 △114
株式給付信託による

自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の処分
10,329 10,329
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 5,271,976 10,214 5,282,191
当期末残高 1,873,136 2,136,715 44,255,076 △1,000,208 47,264,719
その他の包括利益累計額 非支配

株主持分
純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
退職給付

に係る

調整累計額
為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 7,794,198 146,019 197,917 8,138,135 2,321,194 52,441,857
当期変動額
剰余金の配当 △2,175,483
親会社株主に帰属する

当期純利益
7,447,460
自己株式の取得 △114
株式給付信託による

自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の処分
10,329
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
1,535,496 45,886 203,957 1,785,340 160,519 1,945,860
当期変動額合計 1,535,496 45,886 203,957 1,785,340 160,519 7,228,052
当期末残高 9,329,695 191,905 401,875 9,923,476 2,481,713 59,669,909

 0105050_honbun_0028300103704.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 9,686,759 10,919,946
減価償却費 68,774 80,293
のれん償却額 170,168 193,963
賞与引当金の増減額(△は減少) 98,516 70,734
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 10,000 △9,000
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 47,086 100,826
株式給付引当金の増減額(△は減少) 73,914 72,800
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) 46,493 29,601
受取利息及び受取配当金 △384,464 △517,257
持分法による投資損益(△は益) △48,508 △60,691
売上債権の増減額(△は増加) 2,977,842 △4,111,043
リース投資資産の増減額(△は増加) 36,292 8,591
棚卸資産の増減額(△は増加) △136,926 △402,175
前渡金の増減額(△は増加) 489,774 △400,145
その他の流動資産の増減額(△は増加) 18,841 8,956
仕入債務の増減額(△は減少) △1,568,307 3,361,377
前受金の増減額(△は減少) △19,023 2,773
未払消費税等の増減額(△は減少) 192,767 △186,586
その他の流動負債の増減額(△は減少) 193,379 △156,139
その他 51,311 155,127
小計 12,004,693 9,161,952
利息及び配当金の受取額 383,938 515,112
法人税等の支払額 △2,712,586 △3,218,606
営業活動によるキャッシュ・フロー 9,676,045 6,458,458
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △4,475,235 △4,501,635
定期預金の払戻による収入 3,936,735 5,064,575
長期預金の預入による支出 △900,000
差入保証金の差入による支出 △142,297 △1,719
差入保証金の回収による収入 16,211 4,331
有形固定資産の取得による支出 △99,757 △698,584
貸付金の回収による収入 29,400
無形固定資産の取得による支出 △10,691 △25,858
有価証券の償還による収入 1,200,000 500,000
投資有価証券の取得による支出 △1,253,503 △501,710
投資有価証券の売却による収入 65,561
投資有価証券の償還による収入 800,000
子会社株式の取得による支出 △106,675
長期貸付けによる支出 △11,230
投資活動によるキャッシュ・フロー △935,213 △176,869
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △1,740,393 △2,175,483
非支配株主への配当金の支払額 △50,194 △80,780
自己株式の取得による支出 △81,080 △114
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,871,668 △2,256,378
現金及び現金同等物に係る換算差額 58,736 45,340
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 6,927,899 4,070,549
現金及び現金同等物の期首残高 24,905,115 31,833,015
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 31,833,015 ※1 35,903,565

 0105100_honbun_0028300103704.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 14社

主要な連結子会社名

㈱AIS北海道

㈱アルゴビジネスサービス

㈱ヒューリンクス

㈱ジーダット

㈱HPCソリューションズ

㈱CAD SOLUTIONS

㈱システムプラネット

㈱アドバンストテクノロジー

㈱テックスイートジャパン

㈱ワイドソフトデザイン

Argo Graphics Thailand Co., Ltd.

New System Service Co., Ltd.

New System Vietnam Co., Ltd.

HOKKAIDO ENGINEERING VIETNAM COMPANY LIMITED 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 3社

主要な会社名

D&A Technology Co.,Ltd.

㈱PLMジャパン

㈱テクスパイア (2)持分法適用会社のうち決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちArgo Graphics Thailand Co., Ltd.、New System Service Co., Ltd.、New System Vietnam Co., Ltd. 及び HOKKAIDO ENGINEERING VIETNAM COMPANY LIMITED の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表を作成するに当たっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整をしております。 4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券
a.満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

b.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②棚卸資産

個別法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物  6~50年

その他 4~20年

②無形固定資産

定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

また、のれんについては、投資効果の発現する期間(5~10年)にわたり償却しております。

(3)重要な引当金の計上基準

①賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度における賞与支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。

②役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

③株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員の当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

④役員株式給付引当金

株式給付規程に基づく役員の当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれの発生の翌連結会計年度から費用処理しております。なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容および収益を認識する時点は次のとおりであります。

①PLMソリューション

PLMソリューションは、顧客との契約に基づいて、ソフトウェアの使用権の付与や、ハードウェア等の製品を販売する履行義務を負っております。当該履行義務は製品を引き渡す一時点において顧客が製品に対する支配を獲得することで充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、ハードウェア等の製品の国内販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、当社エンジニアによるサポートサービスの提供については、顧客との契約期間に従い一定の期間にわたって収益を認識しております。

②システム構築支援

システム構築支援は、顧客との契約に基づいて、顧客仕様のシステムを構築する履行義務を負っております。一定期間にわたり充足する履行義務の対価として受け取る金額あるいは履行義務が充足するまでに要する総原価が信頼性をもって見積ることができる場合は、期間がごく短い場合や、金額が重要でない場合を除き、報告期間の末日において測定した履行義務の充足に係る進捗度に基づいて、当該期間にわたって収益を認識しております。なお、この進捗度の測定は発生したコストに基づくインプット法(原価比例法)を採用しています。

③HW販売に付帯する保守・その他

HW販売に付帯する保守・その他は、主に他社が提供する保守サービスを、PLMソリューションでのソフトウェア・ハードウェア販売に付帯するものとして提供する履行義務を負っております。他社が提供する保守サービスの販売については、当該サービスが顧客に提供開始された時点で、顧客に当該サービスに対する支配が移転したと判断し、収益を認識しております。

④EDAソリューション

イ.ソフトウェアライセンスによる販売は、顧客との契約に基づいてソフトウェア使用権を付与する履行義務を負っております。当該履行義務は製品を引き渡す一時点において顧客が製品に対する支配を獲得し充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。

ロ.保守サービスに係る収益は、主に製品の保守であり、顧客との保守契約に基づいて主に自社のエンジニアによって保守サービスを提供する履行義務を負っております。当該保守契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

ハ.受託開発(カスタムソフトウェア、設計受託)に係る収益は顧客との契約に基づいて一定期間にわたり充足される履行義務として収益を認識しております。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合や金額が重要でない場合には、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

当連結会計年度の連結財務諸表を作成するにあたって行った会計上の見積りのうち、当該会計上の見積りが当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがあるものと識別したものはありません。 ##### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めて表示しておりました「建設仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。 この結果、「有形固定資産」に表示していた「その他」641百万円及び「その他(純額)」180百万円は、「建設仮勘定」14百万円、「その他」627百万円及び「その他(純額)」166百万円として組み替えております。 ##### (追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

(1)役員株式給付信託(BBT)

当社は、当社及び当社子会社の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く、以下「対象取締役」)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、対象取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、対象取締役に対する株式報酬制度「役員株式給付信託(BBT)」を導入しております。

①取引の概要

当社は、あらかじめ定めた「役員株式給付規程」に基づき、対象取締役に対しポイントを付与し、退任時に受益者要件を満たした対象取締役に対し、付与されたポイントに相当する当社株式を給付いたします。対象取締役に対し給付する株式については、あらかじめ当社が信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

②「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。規程に基づき対象取締役に付与したポイント数を基礎として、費用及びこれに対応する引当金を計上しております。

③信託が保有する当社株式

信託が保有する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末194百万円及び145,300株、当連結会計年度末191百万円及び143,300株であります。

(2)従業員株式給付信託(J-ESOP)

当社は、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。

①取引の概要

当社は、あらかじめ定めた「株式給付規程」に基づき、従業員に対し、勤続年数等により定まる数のポイントを付与し、退職時に受益者要件を満たした従業員に対し、付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、あらかじめ当社が信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

②「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。規程に基づき従業員に付与したポイント数を基礎として、費用及びこれに対応する引当金を計上しております。

③信託が保有する当社株式

信託が保有する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末456百万円及び310,100株、当連結会計年度末448百万円及び304,900株であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりです。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 12,802 千円 2,640 千円
売掛金 13,022,447 16,596,527
契約資産 54,374 1,415
13,089,624 16,600,582
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 326,393 千円 378,580 千円
投資その他の資産その他(出資金) 205,509 233,539

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から直接控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
土地 81,435 千円 81,435 千円
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形、売掛金及び契約資産 1,692 千円 千円

関連会社の金融機関からの借入金に対して行っている債務保証は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
D&A Technology Co.,Ltd. 38,265 千円 41,606 千円
(連結損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
役員報酬 295,200 千円 344,733 千円
給与手当 3,142,814 3,338,316
福利厚生費 530,466 587,729
役員賞与引当金繰入額 150,000 141,000
賞与引当金繰入額 352,518 415,262
株式給付引当金繰入額 56,938 49,863
役員株式給付引当金繰入額 46,493 32,795
退職給付費用 129,792 117,318
賃借料 444,903 532,910
研究開発費 328,963 370,859
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
研究開発費 328,963 千円 370,859 千円
(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 5,004,455 千円 2,392,728 千円
組替調整額 △14,798
5,004,455 2,377,930
退職給付に係る調整額:
当期発生額 46,125 121,223
組替調整額 △36,491 △55,085
9,633 66,138
為替換算調整勘定:
当期発生額 153,050 252,557
組替調整額
153,050 252,557
持分法適用会社に対する持分相当額:
当期発生額 11,508 22,099
組替調整額
11,508 22,099
法人税等及び税効果調整前合計 5,178,647 2,718,725
法人税等及び税効果額 △1,535,313 △862,685
その他の包括利益合計 3,643,333 1,856,039
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
法人税等及び税効果調整前 5,004,455 千円 2,377,930 千円
法人税等及び税効果額 △1,532,364 △842,434
法人税等及び税効果調整後 3,472,090 1,535,496
退職給付に係る調整額:
法人税等及び税効果調整前 9,633 66,138
法人税等及び税効果額 △2,949 △20,251
法人税等及び税効果調整後 6,683 45,886
為替換算調整勘定:
法人税等及び税効果調整前 153,050 252,557
法人税等及び税効果額
法人税等及び税効果調整後 153,050 252,557
持分法適用会社に対する持分相当額:
法人税等及び税効果調整前 11,508 22,099
法人税等及び税効果額
法人税等及び税効果調整後 11,508 22,099
その他の包括利益合計
法人税等及び税効果調整前 5,178,647 2,718,725
法人税等及び税効果額 △1,535,313 △862,685
法人税等及び税効果調整後 3,643,333 1,856,039
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 22,354,000 22,354,000
合計 22,354,000 22,354,000
自己株式
普通株式

(注)1、2、3
1,035,061 28,393 8,900 1,054,554
合計 1,035,061 28,393 8,900 1,054,554

(注)1 自己株式の株式数の増加は、株式給付信託(BBT)の取得によるもの28,300株、単元未満株の買取によるもの93株であります。

2 自己株式の株式数の減少は、従業員の退職に伴う株式信託口分の減少によるもの8,900株であります。

3 自己株式の株式数には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が保有する当社株式(当連結会計年度期首436,000株、当連結会計年度期末455,400株)が含まれております。 2.新株予約権に関する事項

該当事項はありません。  3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月22日

定時株主総会
普通株式 870,197 40 2023年3月31日 2023年6月23日
2023年10月23日

取締役会
普通株式 870,196 40 2023年9月30日 2023年12月1日

(注)1 2023年6月22日定時株主総会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金17,440千円を含めて記載しております。

2 2023年10月23日取締役会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金17,248千円を含めて記載しております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月20日

定時株主総会
普通株式 1,087,742 利益剰余金 50 2024年3月31日 2024年6月21日

(注)2024年6月20日定時株主総会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金22,770千円を含めて記載しております。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 22,354,000 22,354,000
合計 22,354,000 22,354,000
自己株式
普通株式

(注)1、2、3
1,054,554 23 7,200 1,047,377
合計 1,054,554 23 7,200 1,047,377

(注)1 自己株式の株式数の増加は、単元未満株の買取によるもの23株であります。

2 自己株式の株式数の減少は、従業員の退職に伴う株式信託口分の減少によるもの7,200株であります。

3 自己株式の株式数には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が保有する当社株式(当連結会計年度期首455,400株、当連結会計年度期末448,200株)が含まれております。 2.新株予約権に関する事項

該当事項はありません。  3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月20日

定時株主総会
普通株式 1,087,742 50 2024年3月31日 2024年6月21日
2024年10月21日

取締役会
普通株式 1,087,741 50 2024年9月30日 2024年12月6日

(注)1 2024年6月20日定時株主総会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金22,770千円を含めて記載しております。

2 2024年10月21日取締役会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金22,485千円を含めて記載しております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月19日

定時株主総会
普通株式 1,305,289 利益剰余金 60 2025年3月31日 2025年6月20日

(注)2025年6月19日定時株主総会決議による配当金支払額の総額には、株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)の信託財産として日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金26,892千円を含めて記載しております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金勘定 34,356,804 千円 37,896,121 千円
預入期間が3か月を超える定期預金 △2,475,740 △1,912,800
株式給付信託別段預金(注) △48,048 △79,756
現金及び現金同等物 31,833,015 35,903,565

(注)株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)に属するものであります。 ###### (リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

該当事項はありません。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年内 87,399
1年超 104,609
合計 192,008

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に関する取組方針

当社グループは資金運用については必要な運転資金は現金及び預金とし、それを超える部分は主として社債を購入し利息収入の確保を図っております。受取手形及び売掛金、電子記録債権に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスクの低減を図っております。有価証券及び投資有価証券は株式及び社債であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式及び余剰資金運用のために保有している社債であり、上場株式及び社債については時価の変動リスクに晒されております。

長期預金は、その全額が期日前解約特約付定期預金(マルチコーラブル定期預金)であり、いつでも解約され将来期待される利息利益を享受できない可能性があります。

営業債務である買掛金は一年以内の支払期日であります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は与信管理規程に従い、新規取引に際して営業部門から経理部門に信用調査を依頼し、その結果に応じて取引の可否及び取引の金額規模を決定しております。また、既存取引先についても定期的に信用情報を更新し、取引内容を見直しております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて同様の管理を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、営業債務を上回る手元流動性を常に確保することにより、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)受取手形及び売掛金 13,035,249 13,020,815 △14,434
(2)有価証券及び投資有価証券 18,976,105 18,959,212 △16,892
資産計 32,011,355 31,980,028 △31,326

(*1)「現金及び預金」「電子記録債権」「買掛金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等については、上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分 前連結会計年度(千円)
投資有価証券
非上場株式等 819,663

非上場株式等については市場価格がないため、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に従い、時価開示の対象としておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)受取手形及び売掛金 16,599,167 16,573,185 △25,982
(2)投資有価証券 20,544,643 20,482,745 △61,897
(3)長期預金 900,000 890,726 △9,273
資産計 38,043,810 37,946,657 △97,152

(*1)「現金及び預金」「電子記録債権」「買掛金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等については、上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分 当連結会計年度(千円)
投資有価証券
非上場株式等 874,782

非上場株式等については市場価格がないため、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に従い、時価開示の対象としておりません。

(注) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 34,356,804
受取手形及び売掛金 12,637,971 397,277
電子記録債権 2,345,124
リース投資資産 8,591
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券(国債・地方債等) 200,000
満期保有目的の債券(社債) 500,000 1,000,000 1,800,000 1,100,000
合計 49,848,491 1,397,277 1,800,000 1,300,000

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 37,896,121
受取手形及び売掛金 15,382,545 1,216,621
電子記録債権 2,945,210
投資有価証券
満期保有目的の債券(国債・地方債等) 200,000
満期保有目的の債券(社債) 2,000,000 1,300,000 300,000
長期預金 900,000
合計 56,223,876 4,116,621 1,500,000 300,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれに属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 14,370,864 14,370,864

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 16,743,179 16,743,179

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形及び売掛金 13,020,815 13,020,815
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
国債・地方債等 205,318 205,318
社債 4,383,030 4,383,030

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形及び売掛金 16,573,185 16,573,185
投資有価証券
満期保有目的の債券
国債・地方債等 191,848 191,848
社債 3,547,718 3,547,718
長期預金 890,726 890,726

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式、国債・地方債等及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している地方債等及び社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

受取手形及び売掛金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預金

時価については、将来キャッシュ・フローを5年もの国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの
(1) 国債・地方債等 201,604 205,318 3,713
(2) 社債 1,300,000 1,307,818 7,818
(3) その他
小計 1,501,604 1,513,136 11,531
時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの
(1) 国債・地方債等
(2) 社債 3,103,636 3,075,212 △28,424
(3) その他
小計 3,103,636 3,075,212 △28,424
合計 4,605,240 4,588,348 △16,892

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの
(1) 国債・地方債等
(2) 社債
(3) その他
小計
時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの
(1) 国債・地方債等
(2) 社債 3,801,463 3,739,566 △61,897
(3) その他
小計 3,801,463 3,739,566 △61,897
合計 3,801,463 3,739,566 △61,897

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
(1) 株式 14,370,864 3,417,213 10,953,650
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他
小計 14,370,864 3,417,213 10,953,650
連結貸借対照表計上額が

取得価額を超えないもの
(1) 株式
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他
小計
合計 14,370,864 3,417,213 10,953,650

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
(1) 株式 16,149,056 2,791,026 13,358,029
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他
小計 16,149,056 2,791,026 13,358,029
連結貸借対照表計上額が

取得価額を超えないもの
(1) 株式 594,123 620,484 △26,360
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他
小計 594,123 620,484 △26,360
合計 16,743,179 3,411,510 13,331,669

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 73,414 44,528 2,341
合計 73,414 44,528 2,341

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループにおいては、当社及び一部の子会社において退職給付制度として退職金規程に基づく社内積立の退職一時金制度を採用しております。また、一部の連結子会社においては、退職金前払制度を採用しております。

2.確定給付制度

(1)確定給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 2,473,195 2,484,773
勤務費用 166,998 156,341
利息費用 12,060 16,540
数理計算上の差異の発生額 △46,125 △121,223
退職給付の支払額 △121,356 △64,526
退職給付債務の期末残高 2,484,773 2,471,905

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 533,762 559,637
退職給付費用 130,587 123,851
子会社増加に伴う影響額
退職給付の支払額 △104,711 △65,546
退職給付に係る負債の期末残高 559,637 617,942

(3)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
年金資産の期首残高 19,556
新規連結子会社の取得に伴う増加 19,556
退職給付信託解約に伴う減少額 △12,578
年金資産の期末残高 19,556 6,977

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 3,055,160 3,089,848
年金資産 △19,556 △6,977
3,035,603 3,082,870
非積立型制度の退職給付債務
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 3,035,603 3,082,870
退職給付に係る負債 3,044,411 3,082,870
退職給付に係る資産 △8,807
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 3,035,603 3,082,870

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
勤務費用 297,585 280,193
利息費用 12,060 16,540
数理計算上の差異の費用処理額 △36,491 △55,085
確定給付制度に係る退職給付費用 273,154 241,648

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
数理計算上の差異 9,633 66,138
合計 9,633 66,138

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識数理計算上の差異 △210,462 △276,601
合計 △210,462 △276,601

(8)年金資産に関する事項

年金資産の主な内訳

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
保険資産(一般勘定) 100 100
合計 100 100

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
割引率 0.7 1.4

該当事項はありません。 ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 327,920 千円 332,248 千円
退職給付に係る負債 933,035 968,456
長期未払金 36,644 36,102
減価償却 10,635 10,854
株式給付引当金 121,373 147,357
役員株式給付引当金 44,142 55,292
未払事業税 113,915 107,755
投資有価証券評価損 68,137 70,140
会員権評価損 20,473 21,075
外国税額控除 35,182
その他 89,137 216,203
繰延税金資産小計 1,800,598 1,965,484
評価性引当額 △143,529 △180,402
繰延税金資産合計 1,657,069 1,785,082
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △3,161,025 千円 △4,003,459 千円
その他 △158,438 △217,189
繰延税金負債合計 △3,319,464 △4,220,649
繰延税金資産又は負債(△)の純額 △1,662,394 △2,435,566

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
固定資産―繰延税金資産 358,869 千円 389,201 千円
固定負債―繰延税金負債 2,021,263 2,824,768

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることとなりました。これに伴い、2026年4月1日以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しています。この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産が35,177千円増加、法人税等調整額が35,177千円増加、その他有価証券評価差額金に係る繰延税金負債が114,311千円増加しています。 ###### (資産除去債務関係)

当社グループは、営業拠点等の不動産賃貸契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。 (収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 合計
PLM事業 EDA事業
PLMソリューション 37,904,641 37,904,641
システム構築支援 17,215,050 17,215,050
HW販売に付帯する保守・その他 2,341,202 2,341,202
EDAソリューション 2,050,590 2,050,590
外部顧客への売上高 57,460,895 2,050,590 59,511,485

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 合計
PLM事業 EDA事業
PLMソリューション 39,597,302 39,597,302
システム構築支援 24,869,759 24,869,759
HW販売に付帯する保守・その他 3,065,901 3,065,901
EDAソリューション 2,008,677 2,008,677
外部顧客への売上高 67,532,964 2,008,677 69,541,642

(2)収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権 18,202,660 15,380,373
契約資産 164,625 54,374
契約負債 3,030,379 3,061,611

連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、流動資産の「受取手形、売掛金及び契約資産」並びに「電子記録債権」に含まれており、契約負債は、流動負債の「前受金」に計上しております。

契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間に渡り認識した収益に係る未請求の売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、顧客との契約について契約条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当期に認識した収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は1,688,388千円であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権 15,380,373 19,544,377
契約資産 54,374 1,415
契約負債 3,061,611 3,064,385

連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、流動資産の「受取手形、売掛金及び契約資産」並びに「電子記録債権」に含まれており、契約負債は、流動負債の「前受金」に計上しております。

契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間に渡り認識した収益に係る未請求の売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、顧客との契約について契約条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当期に認識した収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は1,746,912千円であります。

②残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
1年内 13,499,886
1年超 2,566,697
合計 16,066,583

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
1年内 13,210,385
1年超 1,982,238
合計 15,192,623

 0105110_honbun_0028300103704.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

PLM事業は、当社グループの主要取引先である自動車、電機などの製造業を営む企業の設計及び生産部門に対してCADシステムを、研究開発部門に対してサーバー等を販売、サポートする事業であります。

EDA事業は、当社子会社である㈱ジーダットが開発した電子部品の設計に関するCADシステムについて、主に半導体業界を中心に販売、サポートする事業であります。 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表

計上額

(注)2
PLM事業 EDA事業
売上高
外部顧客への売上高 57,460,895 2,050,590 59,511,485 59,511,485
セグメント間の内部

売上高又は振替高
3,335 10,300 13,635 △13,635
57,464,230 2,060,890 59,525,121 △13,635 59,511,485
セグメント利益 8,871,178 302,152 9,173,330 9,173,330
セグメント資産 70,537,580 4,516,169 75,053,749 75,053,749
セグメント負債 21,630,533 981,358 22,611,892 22,611,892
その他の項目
減価償却費 49,856 18,917 68,774 68,774
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
111,838 5,623 117,462 117,462
持分法適用会社への投資額 531,902 531,902 531,902

(注)1 セグメント資産及び負債の調整額は、セグメント間取引に係る債権債務の相殺であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表

計上額

(注)2
PLM事業 EDA事業
売上高
外部顧客への売上高 67,532,964 2,008,677 69,541,642 69,541,642
セグメント間の内部

売上高又は振替高
2,579 54,091 56,670 △56,670
67,535,543 2,062,768 69,598,312 △56,670 69,541,642
セグメント利益 9,942,648 256,990 10,199,639 10,199,639
セグメント資産 82,217,215 4,273,372 86,490,588 86,490,588
セグメント負債 26,141,571 679,107 26,820,678 26,820,678
その他の項目
減価償却費 62,671 17,621 80,293 80,293
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
741,762 16,454 758,216 758,216
持分法適用会社への投資額 612,120 612,120 612,120

(注)1 セグメント資産及び負債の調整額は、セグメント間取引に係る債権債務の相殺であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)
PLM

ソリューション
システム

構築支援
HW販売に付帯

する保守・その他
EDA

ソリューション
合計
外部顧客への

売上高
37,904,641 17,215,050 2,341,202 2,050,590 59,511,485

2.地域ごとの情報

(1)売上高

連結損益計算書の売上高に占める本邦の割合が90%を超えているため、記載を省略しております。 #### (2)有形固定資産

(単位:千円)
日本 アジア 合計
378,184 52,146 430,331
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
ホンダグループ 8,543,899 PLM事業

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)
PLM

ソリューション
システム

構築支援
HW販売に付帯

する保守・その他
EDA

ソリューション
合計
外部顧客への

売上高
39,597,302 24,869,759 3,065,901 2,008,677 69,541,642

2.地域ごとの情報

(1)売上高

連結損益計算書の売上高に占める本邦の割合が90%を超えているため、記載を省略しております。 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えているため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
ホンダグループ 10,089,283 PLM事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
PLM事業 EDA事業 合計
当期償却額 170,168 170,168
当期末残高 486,797 486,797

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
PLM事業 EDA事業 合計
当期償却額 193,963 193,963
当期末残高 298,204 298,204

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 2,353.14 2,684.06
1株当たり当期純利益 305.93 349.57

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 6,520,169 7,447,460
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 6,520,169 7,447,460
普通株式の期中平均株式数(株) 21,312,520 21,304,422

(注)3 株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が所有する当社株式を、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。(前連結会計年度442,383株、当連結会計年度450,408株)

(注)4 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(千円) 52,441,857 59,669,909
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) 2,321,194 2,481,713
(うち非支配株主持分(千円)) (2,321,194) (2,481,713)
普通株式に係る当連結会計年度末の純資産額(千円) 50,120,663 57,188,195
1株当たり純資産額の算定に用いられた

当連結会計年度末の普通株式の数(株)
21,299,446 21,306,623

(注)5 株式給付信託(J-ESOP)及び株式給付信託(BBT)が所有する当社株式を、1株当たり純資産の算定上、期末発行済株式総数の計算において控除する自己株式に含めております。(前連結会計年度455,400株、当連結会計年度448,200株) ###### (重要な後発事象)

(自己株式の取得及び自己株式の公開買付け)

当社は、2025年5月9日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式の取得を行うこと、及びその具体的な取得方法として、以下のとおり、自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)を行うことを決議いたしました。

1.買付け等の目的

当社の筆頭株主であるSCSK株式会社より、所有する当社普通株式の一部について、売却する意向がある旨の連絡を受けました。

当社は、これを受け、当社が当社普通株式を自己株式として取得することは、当社の1株当たり当期純利益(EPS)の向上、自己資本当期純利益率(ROE)などの資本効率向上に寄与し、株主の皆様に対する利益還元にも繋がるものと判断いたしました。さらに、自己株式の具体的な取得方法を検討した結果、SCSK株式会社以外の株主にも一定の検討期間を提供した上で市場価格の動向を見ながら応募する機会を確保できる公開買付けの方法が、株主間の平等性、取引の透明性の観点からも、最も適切であると判断いたしました。

また、本公開買付けにおける買付け等の価格の決定に際しては、当社普通株式が金融商品取引所に上場されていること、上場会社の行う自己株式の取得が市場の需給関係に基づいて形成される株価水準に即した機動的な買付けができることから金融商品取引所を通じた市場買付けによって行われることが多いこと等を勘案した上、基準の明確性及び客観性を重視し、当社普通株式の市場価格を基礎とすべきであると考え、その上で、本公開買付けに応募せず当社普通株式を引き続き所有する株主の皆様の利益を尊重する観点から、資産の社外流出を可能な限り抑えるべく、当社普通株式の市場価格に一定のディスカウントを行った価格で買い付けることが望ましいと判断いたしました。

2.自己株式の取得に関する取締役会決議内容

①取得対象株式の種類: 当社普通株式

②取得し得る株式の総数: 4,576,100株(上限)(発行済株式総数に対する割合20.47%)

③株式の取得価額の総額: 20,478,047,500円(上限)

④取得期間: 2025年5月12日から2025年7月31日まで

⑤取得の方法: 自己株式の公開買付

3.自己株式の公開買付の概要

①買付け予定の株式数: 4,576,000株(上限)

②買付等の価格: 普通株式1株につき、4,475円

③買付け等の期間: 2025年5月12日から2025年6月9日まで

④公開買付公告日: 2025年5月12日

⑤決済の開始日: 2025年7月2日

4.買付等の結果

①応募株式の総数:4,160,000株

②買付株式の総数:4,160,000株

③取得価格の総額:18,616,000,000円 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

該当事項はありません。 ###### 【資産除去債務明細表】

資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しているため、該当事項はありません。 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等
第1四半期

連結累計期間
中間連結

会計期間
第3四半期

連結累計期間
当連結

会計年度
売上高 (千円) 18,007,149 33,615,301 50,009,182 69,541,642
税金等調整前中間(四半期)

(当期)純利益金額
(千円) 3,007,385 5,182,655 7,964,811 10,919,946
親会社株主に帰属する中間

(四半期)(当期)純利益金額
(千円) 2,003,110 3,469,835 5,271,532 7,447,460
1株当たり中間(四半期)

(当期)純利益金額
(円) 94.04 162.88 247.45 349.57
第1四半期

連結累計期間
第2四半期

連結累計期間
第3四半期

連結累計期間
第4四半期

連結累計期間
1株当たり四半期純利益金額 (円) 94.04 68.84 84.56 102.13

(注)第1四半期連結累計期間及び第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無

 0105310_honbun_0028300103704.htm

2 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 25,957,904 29,410,298
受取手形 10,712
売掛金及び契約資産 11,363,484 15,116,041
電子記録債権 2,109,378 2,726,019
リース投資資産 8,591
有価証券 500,000
商品 1,615,817 1,936,252
仕掛品 280,395 343,101
前渡金 1,086,067 1,463,754
前払費用 64,064 67,973
関係会社貸付金 456,870 327,470
その他 35,990 32,285
流動資産合計 43,489,277 51,423,197
固定資産
有形固定資産
建物 62,584 135,268
減価償却累計額 △11,156 △17,587
建物(純額) 51,427 117,680
車両運搬具 64,201 71,813
減価償却累計額 △56,075 △57,427
車両運搬具(純額) 8,126 14,386
工具、器具及び備品 310,606 333,402
減価償却累計額 △222,378 △236,402
工具、器具及び備品(純額) 88,227 96,999
土地 ※1 125,589 ※1 126,113
建設仮勘定 11,233 567,682
有形固定資産合計 284,605 922,862
無形固定資産
ソフトウエア 6,937 20,828
電話加入権 1,933 1,933
無形固定資産合計 8,871 22,762
投資その他の資産
投資有価証券 8,866,836 8,616,397
関係会社株式 11,212,259 13,809,400
関係会社出資金 127,767 127,767
関係会社長期貸付金 29,882 22,411
長期前払費用 1,124 488
差入保証金 334,206 326,617
会員権 55,918 66,709
その他 10,960
投資その他の資産合計 20,627,994 22,980,752
固定資産合計 20,921,471 23,926,377
資産合計 64,410,748 75,349,574
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 9,207,679 12,442,493
未払金 483,771 373,321
未払消費税等 384,029 234,708
未払費用 224,061 165,893
未払法人税等 1,316,385 1,544,769
前受金 1,467,123 1,724,838
預り金 30,610 65,832
賞与引当金 420,000 500,000
役員賞与引当金 150,000 141,000
その他 112,971 142,333
流動負債合計 13,796,632 17,335,190
固定負債
退職給付引当金 2,695,236 2,748,506
株式給付引当金 394,291 462,633
役員株式給付引当金 121,204 146,272
長期未払金 119,676 114,537
繰延税金負債 1,841,269 2,522,884
固定負債合計 5,171,678 5,994,833
負債合計 18,968,311 23,330,024
純資産の部
株主資本
資本金 1,873,136 1,873,136
資本剰余金
資本準備金 1,980,536 1,980,536
その他資本剰余金 92,460 92,460
資本剰余金合計 2,072,996 2,072,996
利益剰余金
利益準備金 95,190 95,190
その他利益剰余金
別途積立金 9,000,000 9,000,000
繰越利益剰余金 25,617,190 30,648,592
利益剰余金合計 34,712,381 39,743,782
自己株式 △1,010,275 △1,000,060
株主資本合計 37,648,238 42,689,854
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 7,794,198 9,329,695
評価・換算差額等合計 7,794,198 9,329,695
純資産合計 45,442,437 52,019,549
負債純資産合計 64,410,748 75,349,574

 0105320_honbun_0028300103704.htm

②【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高
商品売上高 23,433,198 30,951,567
その他の売上高 25,290,791 27,299,867
売上高合計 48,723,990 58,251,435
売上原価
商品売上原価
商品期首棚卸高 1,709,713 1,615,817
当期商品仕入高 18,101,535 25,064,914
合計 19,811,248 26,680,731
商品期末棚卸高 1,615,817 1,936,252
商品売上原価 18,195,431 24,744,479
その他の原価 18,973,373 20,600,095
売上原価合計 37,168,804 45,344,574
売上総利益 11,555,185 12,906,860
販売費及び一般管理費
荷造運搬費 6,154 5,745
役員報酬 153,480 167,850
給料及び手当 2,154,177 2,251,793
賞与引当金繰入額 253,996 301,881
役員賞与引当金繰入額 150,000 141,000
退職給付費用 86,356 71,121
株式給付引当金繰入額 56,938 45,881
役員株式給付引当金繰入額 38,496 25,664
福利厚生費 377,112 409,771
旅費及び交通費 92,648 112,797
減価償却費 19,417 29,892
賃借料 298,532 340,373
消耗品費 33,541 47,666
その他 647,283 857,745
販売費及び一般管理費合計 4,368,134 4,809,185
営業利益 7,187,050 8,097,674
営業外収益
受取利息 40,464 71,169
受取配当金 ※1 1,275,135 ※1 1,453,737
その他 49,246 112,030
営業外収益合計 1,364,846 1,636,937
営業外費用
為替差損 4,572 0
投資有価証券売却損 2,341
控除対象外消費税等 1,200
その他 111
営業外費用合計 4,572 3,652
経常利益 8,547,324 9,730,959
税引前当期純利益 8,547,324 9,730,959
法人税、住民税及び事業税 2,355,642 2,684,894
法人税等調整額 △68,881 △160,820
法人税等合計 2,286,761 2,524,074
当期純利益 6,260,563 7,206,885
前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 労務費 1,874,488 9.8 2,009,456 9.7
Ⅱ 経費 17,323,352 90.2 18,653,345 90.3
(うち外注費) (17,118,743) (89.2) (18,392,302) (89.0)
当期総製造費用 19,197,841 100.0 20,662,802 100.0
期首仕掛品棚卸高 55,927 280,395
合計 19,253,768 20,943,197
期末仕掛品棚卸高 280,395 343,101
その他の原価 18,973,373 20,600,095

(注)1 原価計算の方法は、個別原価計算を採用しております。

2 外注費は、システム導入関連サービス等に係る外部への委託費用であります。 

 0105330_honbun_0028300103704.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他

資本剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,873,136 1,980,536 92,460 2,072,996 95,190 9,000,000 21,097,020 30,192,211
当期変動額
剰余金の配当 △1,740,393 △1,740,393
当期純利益 6,260,563 6,260,563
自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の処分
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 4,520,169 4,520,169
当期末残高 1,873,136 1,980,536 92,460 2,072,996 95,190 9,000,000 25,617,190 34,712,381
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △925,353 33,212,990 4,322,108 4,322,108 37,535,098
当期変動額
剰余金の配当 △1,740,393 △1,740,393
当期純利益 6,260,563 6,260,563
自己株式の取得 △338 △338 △338
株式給付信託による

自己株式の取得
△97,678 △97,678 △97,678
株式給付信託による

自己株式の処分
13,095 13,095 13,095
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
3,472,090 3,472,090 3,472,090
当期変動額合計 △84,921 4,435,248 3,472,090 3,472,090 7,907,339
当期末残高 △1,010,275 37,648,238 7,794,198 7,794,198 45,442,437

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他

資本剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,873,136 1,980,536 92,460 2,072,996 95,190 9,000,000 25,617,190 34,712,381
当期変動額
剰余金の配当 △2,175,483 △2,175,483
当期純利益 7,206,885 7,206,885
自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の処分
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 5,031,401 5,031,401
当期末残高 1,873,136 1,980,536 92,460 2,072,996 95,190 9,000,000 30,648,592 39,743,782
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △1,010,275 37,648,238 7,794,198 7,794,198 45,442,437
当期変動額
剰余金の配当 △2,175,483 △2,175,483
当期純利益 7,206,885 7,206,885
自己株式の取得 △114 △114 △114
株式給付信託による

自己株式の取得
株式給付信託による

自己株式の処分
10,329 10,329 10,329
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
1,535,496 1,535,496 1,535,496
当期変動額合計 10,214 5,041,616 1,535,496 1,535,496 6,577,112
当期末残高 △1,000,060 42,689,854 9,329,695 9,329,695 52,019,549

 0105400_honbun_0028300103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

(2)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(3)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        6~50年

車両運搬具       6年

工具、器具及び備品 4~15年

(2)無形固定資産

定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

4.引当金の計上基準

(1)賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、翌事業年度における賞与支給見込額のうち当事業年度に帰属する部分の金額を計上しております。

(2)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれの発生の翌事業年度から費用処理しております。

(3)役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えるため、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

(4)株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員の当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(5)役員株式給付引当金

株式給付規程に基づく役員の当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

5.重要な収益及び費用の計上基準

主な履行義務の内容及び収益を認識する時点

当社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)、4.会計方針に関する事項、(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

6.その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 ##### (追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※1  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から直接控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
土地 81,435 千円 81,435 千円

関連会社の金融機関からの借入金に対して行っている債務保証は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
D&A Technology Co.,Ltd. 38,265 千円 41,606 千円
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
関係会社からの受取配当金 1,140,619 千円 1,256,399 千円

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
子会社株式 500,940 2,389,860 1,888,920
合計 500,940 2,389,860 1,888,920

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(千円)
子会社株式 2,062,875
関連会社株式 4,000
関係会社出資金 127,767

当事業年度(2025年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
子会社株式 500,940 2,676,960 2,176,020
合計 500,940 2,676,960 2,176,020

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 当事業年度

(千円)
子会社株式 2,062,875
関連会社株式 4,000
関係会社出資金 127,767

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 214,713 千円 229,650 千円
未払事業税 77,984 77,800
退職給付引当金 825,281 866,329
長期未払金 36,644 36,102
株式給付引当金 120,732 145,821
役員株式給付引当金 37,112 46,105
投資有価証券評価損 68,137 70,140
関係会社株式評価損 116,551 119,977
会員権評価損 20,473 21,075
その他 58,326 132,305
繰延税金資産小計 1,575,957 1,745,307
評価性引当額 △256,201 △264,731
繰延税金資産合計 1,319,755 1,480,575
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △3,161,025 △4,003,459
繰延税金負債合計 △3,161,025 △4,003,459
繰延税金資産又は負債(△)の純額 △1,841,269 △2,522,884

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
住民税均等割 0.2 0.2
受取配当金 △3.7 △3.6
役員賞与 0.5 0.4
評価性引当額の増減 △0.0 0.1
税額控除 △0.9 △1.5
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 △0.3
その他 0.0 0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.8 25.9

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることとなりました。これに伴い、2026年4月1日以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しています。この変更により、当事業年度の繰延税金資産が30,282千円増加、法人税等調整額が30,282千円増加、その他有価証券評価差額金に係る繰延税金負債が114,311千円増加しています。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)

(自己株式の取得及び自己株式の公開買付け)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

又は償却

累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末

残高

(千円)
有形固定資産
建物 62,584 72,683 135,268 17,587 6,431 117,680
車両運搬具 64,201 11,522 3,910 71,813 57,427 5,262 14,386
工具、器具及び備品 310,606 22,796 333,402 236,402 14,023 96,999
土地 125,589 523 126,113 126,113
建設仮勘定 11,233 556,449 567,682 567,682
有形固定資産計 574,215 663,974 3,910 1,234,280 311,417 25,717 922,862
無形固定資産
ソフトウエア 333,730 19,097 352,828 331,999 5,206 20,828
電話加入権 1,933 1,933 1,933
無形固定資産計 335,664 19,097 354,761 331,999 5,206 22,762
長期前払費用 12,400 530 10,992 1,937 1,449 170 488

(注)当期増加額のうち主なものは、次の通りであります。

建設仮勘定 北見データセンターの建設工事費 529,032千円 ###### 【引当金明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
賞与引当金 420,000 500,000 420,000 500,000
役員賞与引当金 150,000 141,000 150,000 141,000
株式給付引当金 394,291 75,992 7,651 462,633
役員株式給付引当金 121,204 25,664 595 146,272

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3)【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0028300103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告 ただし、事故その他のやむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。
株主に対する特典 なし

 0107010_honbun_0028300103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類、有価証券報告書の確認書

事業年度 第40期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月21日関東財務局長に提出。

(2)内部統制報告書

事業年度 第40期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月21日関東財務局長に提出。

(3)半期報告書、半期報告書の確認書

第41期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月8日関東財務局長に提出。

(4)臨時報告書

2024年6月21日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

2025年6月10日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。

(5)自己株券買付状況報告書

2025年6月10日関東財務局長に提出 

 0201010_honbun_0028300103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.