AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

KROSAKI HARIMA CORPORATION

Annual Report Jun 20, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0697600103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月20日
【事業年度】 第134期(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)
【会社名】 黒崎播磨株式会社
【英訳名】 KROSAKI HARIMA CORPORATION
【代表者の役職氏名】 取締役社長  江 川 和 宏
【本店の所在の場所】 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号
【電話番号】 (093)622-7224
【事務連絡者氏名】 総務部長  西 山 肇
【最寄りの連絡場所】 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号
【電話番号】 (093)622-7224
【事務連絡者氏名】 総務部長  西 山 肇
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

証券会員制法人福岡証券取引所

(福岡県福岡市中央区天神二丁目14番2号)

E01150 53520 黒崎播磨株式会社 KROSAKI HARIMA CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01150-000 2025-06-20 E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:AkagiYumiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:EgawaKazuhiroMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:FurutaNaokiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:GotoTakakiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:HondaMasayaMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:IshibashiKazuyukiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:KatoTakujiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:KonishiJunpeiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:MatsunagaMorioMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:MiuraRyusukeMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:NishimuraMatsujiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:OhkakuSunaoMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:OkumuraHisatakeMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:TakeshitaMasafumiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp030000-asr_E01150-000:YoshidaTakeshiMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row1Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row2Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row3Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row4Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row5Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row6Member E01150-000 2025-06-20 jpcrp_cor:Row7Member E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:CeramicsReportableSegmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:FurnaceReportableSegmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RealEstateReportableSegmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RefractoriesReportableSegmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01150-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01150-000 2025-03-31 E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:CeramicsReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:FurnaceReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RealEstateReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RefractoriesReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01150-000:CeramicsReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01150-000:FurnaceReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01150-000:RefractoriesReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01150-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01150-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:CeramicsReportableSegmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:FurnaceReportableSegmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RealEstateReportableSegmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RefractoriesReportableSegmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01150-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01150-000 2024-03-31 E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:CeramicsReportableSegmentsMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:FurnaceReportableSegmentsMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RealEstateReportableSegmentsMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01150-000:RefractoriesReportableSegmentsMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01150-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01150-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01150-000 2022-04-01 2023-03-31 E01150-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01150-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01150-000 2021-04-01 2022-03-31 E01150-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2022-03-31 E01150-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2020-04-01 2021-03-31 E01150-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01150-000 2021-03-31 E01150-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0697600103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1)  連結経営指標等

回次 第130期 第131期 第132期 第133期 第134期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 113,661 133,778 165,202 177,029 177,921
経常利益 (百万円) 6,361 8,679 12,083 16,389 15,316
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 4,334 5,490 8,282 12,416 12,535
包括利益 (百万円) 7,579 7,815 12,168 17,889 12,713
純資産額 (百万円) 63,288 69,084 77,858 92,697 101,640
総資産額 (百万円) 130,354 142,694 163,340 179,019 187,058
1株当たり純資産額 (円) 1,783.48 1,939.78 2,182.92 2,588.21 2,820.55
1株当たり当期純利益 (円) 128.66 162.98 245.86 368.64 372.23
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 46.1 45.8 45.0 48.7 50.8
自己資本利益率 (%) 7.6 8.8 11.9 15.5 13.8
株価収益率 (倍) 9.5 6.3 6.8 9.5 6.9
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 10,080 4,120 1,001 13,724 3,144
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △4,946 △3,608 △4,514 △3,589 △4,331
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △3,608 △1,022 2,863 △6,237 986
現金及び現金同等物の期末残高 (百万円) 5,301 5,012 4,425 8,483 8,322
従業員数 (名) 4,802 4,681 4,770 4,904 5,013
(2,637) (2,756) (2,959) (2,642) (2,797)

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第131期の期首から適用しており、第131期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

3  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

4  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。第130期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しています。また、第133期末時点の株価は、当該株式分割による権利落ち後の株価となっています。従いまして、第133期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しています。  #### (2)  提出会社の経営指標等

回次 第130期 第131期 第132期 第133期 第134期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 80,429 90,097 100,357 107,349 109,086
経常利益 (百万円) 5,909 5,753 6,591 9,612 10,356
当期純利益 (百万円) 4,616 5,972 5,223 8,329 9,467
資本金 (百万円) 5,537 5,537 5,537 5,537 5,537
発行済株式総数 (株) 9,114,528 9,114,528 9,114,528 9,114,528 36,458,112
純資産額 (百万円) 54,414 58,504 63,625 68,796 73,026
総資産額 (百万円) 106,268 110,994 125,673 132,505 139,176
1株当たり純資産額 (円) 1,615.10 1,736.72 1,888.93 2,042.78 2,168.42
1株当たり配当額 (円) 150.00 200.00 290.00 400.00 105.00
(1株当たり中間配当額) (円) (40.00) (100.00) (110.00) (160.00) (45.00)
1株当たり当期純利益 (円) 137.03 177.29 155.06 247.32 281.13
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 51.2 52.7 50.6 51.9 52.5
自己資本利益率 (%) 8.8 10.6 8.6 12.6 13.4
株価収益率 (倍) 8.9 5.8 10.7 14.2 9.1
配当性向 (%) 27.4 28.2 46.8 40.4 37.3
従業員数 (名) 1,526 2,362 2,402 2,468 2,514
(211) (343) (288) (241) (181)
株主総利回り (%) 123.5 109.7 178.2 368.7 286.4
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 5,210 5,330 7,070 3,685 3,560
(15,060)
最低株価 (円) 2,769 3,755 3,910 3,355 1,843
(5,910)

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第131期の期首から適用しており、第131期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

3  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

4 第134期の1株当たり配当額105円のうち、期末配当額60円については、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の決議事項となっています。

5  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。第130期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しています。また、第133期末時点の株価は、当該株式分割による権利落ち後の株価となっています。従いまして、第133期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しています。なお、1株当たり配当額については、第133期以前は当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しており、第134期は当該株式分割後の配当金の額を記載しています。

6  最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。なお、第133期の株価については、株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を記載し、分割前の最高株価及び最低株価を()内に記載しています。  ### 2 【沿革】

1918年10月 耐火煉瓦の製造販売を目的として、黒崎窯業㈱を創立。
1942年7月 大星耐火煉瓦㈱を合併し、大星工場に変更。
1944年6月 昭和耐火材料㈱を合併。
1949年5月 東京証券取引所、大阪証券取引所(現、東京証券取引所)に株式を上場(2003年12月、大阪証券取引所(現、東京証券取引所)における上場を廃止)。
1949年6月 福岡証券取引所に株式を上場。
1953年6月 黒崎築炉㈱(旧、黒崎炉工業㈱)を設立。
1956年10月 八幡製鐵㈱(現、日本製鉄㈱)の資本参加による企業提携が成立。
1956年10月 大星工場を分離し、黒崎炉材㈱を設立(2009年3月、解散。2009年10月、清算結了)。
1962年4月 黒崎耐火原料㈱を設立(2003年10月、黒崎産業㈱(現、当社)に吸収合併)。
1972年10月 黒崎産業㈱(現、当社)を設立。
1978年4月 黒崎機工㈱(現、当社)を設立。
1985年4月 ファインセラミックス事業部門(現、セラミックス事業部)を設立。
1986年5月 新日本製鐵㈱(現、日本製鉄㈱)との共同開発によるセラミックス開発センターを建設。
1989年10月 スペインのARISTEGUI MATERIAL REFRACTARIO,S.A.の株式を取得し、子会社化。

また、同社は、AMR Refractarios,S.A.(現、KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(連結子会社))に商号を変更。
1995年3月 大阪府にショッピングセンターを建設し、翌月より不動産賃貸を開始。
1995年12月 中国に無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司(現、連結子会社)を無錫市蘇嘉鎂炭磚厰(現、江蘇蘇嘉集団有限公司)と共同で設立。
1999年4月 連結子会社黒崎炉工業㈱を吸収合併。
1999年10月 ハリマセラミック㈱との合併契約書に調印(合併期日2000年4月1日)。
2000年4月 ハリマセラミック㈱と合併し、黒崎播磨㈱に商号を変更。
2002年5月 九州耐火煉瓦㈱(現、当社)の株式を取得し、連結子会社化。
2002年8月 アメリカにKrosaki USA Inc.(現、連結子会社)を伊藤忠セラテック㈱と共同で設立。
2003年1月 中国に黒崎播磨(上海)国際貿易有限公司(現、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司(連結子会社))を設立。
2003年10月 黒崎産業㈱(現、当社)が連結子会社黒崎耐火原料㈱、持分法適用非連結子会社㈱クロサキビジネスサービスを吸収合併。
2004年1月 東芝セラミックス㈱(現、クアーズテック㈱)と鉄鋼向け連続鋳造用耐火物の分野でのアライアンス(2003年12月合意)に基づき、同社と共同で㈱SNリフラテクチュア東海(現、連結子会社)を設立。
2005年2月 ㈱K&K(現、当社)を菊竹産業㈱と共同で設立。
2007年4月 ㈱SNリフラテクチュア東海の株式の追加取得を行い、連結子会社化。
2007年7月 九州耐火煉瓦㈱(現、当社)が株式交換により当社の完全子会社となることに伴い、同社は大阪証券取引所(現、東京証券取引所)における上場を廃止。
2007年8月 九州耐火煉瓦㈱(現、当社)を株式交換により完全子会社化。
2008年4月 非連結子会社かずさファーネス㈱を吸収合併。
2009年7月 新日化サーマルセラミックス㈱(現、持分法適用関連会社)の株式を取得し、持分法適用関連会社化。

また、同社は、新日本サーマルセラミックス㈱に商号を変更。
2009年8月 オランダに、Krosakiharima Europe B.V.(現、連結子会社)を設立。
2010年1月 ㈱K&K(現、当社)の株式の追加取得を行い、完全子会社化。
2010年4月 ㈱K&K(現、当社)が連結子会社黒崎機工㈱、同黒崎産業㈱を吸収合併。

また、存続会社である㈱K&Kは、黒崎播磨セラコーポ㈱(現、当社)に商号を変更。
2010年4月 新日鉄マテリアルズ㈱(現、日鉄ケミカル&マテリアル㈱)との間で継続していたファインセラミックスに関する共同事業を終了し、当社の単独事業とした。
2010年4月 アメリカに、連結子会社Krosaki Magnesita Refractories LLCを、Krosaki USA Inc.(現、連結子会社)とMagnesita Refractories Co.が共同で設立(2018年9月、解散。2019年3月、清算完了)。
2010年6月 持分法適用非連結子会社黒崎播磨(上海)国際貿易有限公司を連結子会社化。

また、同社は、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司に商号を変更。
2011年1月 九州耐火煉瓦㈱(現、当社)が非連結子会社九耐デントセラム㈱及び非連結子会社九耐商事㈱を吸収合併。
2011年1月 AMR Refractarios,S.A.はKROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(現、連結子会社)に商号を変更。
2011年5月 インドのTATA REFRACTORIES LIMITEDの株式を取得し、連結子会社化。

また、同社は、2011年6月にTRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITEDに商号を変更。
2012年1月 有明マテリアル㈱(現、当社)の発行済み株式の全部を取得し、連結子会社化。
2012年7月 連結子会社九州耐火煉瓦㈱を吸収合併。
2014年10月 菊竹産業㈱は、当社保有株式の全部を議決権のない優先株式へ転換したことにより関連会社でなくなったため、持分法の適用範囲から除外。
2015年2月 持分法非適用関連会社東浜産業㈱の株式の追加取得を行い、非連結の完全子会社化。
2015年4月 連結子会社黒崎播磨セラコーポ㈱(現、当社)が、非連結子会社東浜産業㈱を吸収合併。
2015年4月 持分法非適用関連会社中国築炉㈱の株式の追加取得を行い、非連結子会社化。

また、同社は、黒播築炉㈱(現、連結子会社)に商号を変更。
2016年4月 黒播築炉㈱を連結子会社化。
2016年12月 非連結子会社(孫会社)TRL ASIA PRIVATE LIMITED(2017年4月にTRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITEDに商号変更)の株式を取得し、当社直接出資の子会社化。これにより、同社及び同社子会社のTRL CHINA LIMITED(2017年3月にTRL KROSAKI CHINA LIMITEDに商号変更)を連結子会社化。
2016年12月 2005年1月に首鋼総公司と共同で設立した持分法適用関連会社秦皇島首鋼黒崎耐火材料有限公司の持分の一部を譲渡したことにより、同社は関連会社でなくなったため、持分法の適用範囲から除外。
2017年3月 持分法非適用関連会社営口九州耐火材料有限公司(2017年3月に営口黒崎播磨耐火材料有限公司に商号変更)の持分を追加取得し、持分法適用関連会社化。
2017年7月 持分法非適用関連会社であったIFGL Exports Ltd.(2017年10月にIFGL Refractories Limitedに商号変更)は、重要性が増したため、持分法適用関連会社に変更。
2018年11月 KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(現、連結子会社)は、スペインのREFRACTARIA, S.A.U.の発行済み株式の全部を取得した。これにより、REFRACTARIA, S.A.U.を連結子会社化。
2018年12月 TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED(現、連結子会社)の株式を追加取得。
2019年3月 新日鐵住金㈱(現、日本製鉄㈱)は、当社の親会社に該当。
2021年4月 連結子会社黒崎播磨セラコーポ㈱を吸収合併。
2021年10月 連結子会社有明マテリアル㈱を吸収合併。
2022年8月 持分法適用関連会社IFGL Refractories Limitedは、影響力が低下したため、持分法の適用範囲から除外。

当社グループ(当社、連結子会社11社、持分法適用会社2社)が営んでいる主な事業内容と、当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。

[耐火物事業](各種工業窯炉に使用する耐火物全般の製造販売)

当社は、耐火物を製造販売しています。

㈱SNリフラテクチュア東海(連結子会社)は、耐火物を製造しており、当社がこれを買い上げ販売しています。

無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司(連結子会社)、TRL KROSAKI CHINA LIMITED(連結子会社)及び営口黒崎播磨耐火材料有限公司(持分法適用関連会社) は、中国で耐火物を製造するとともに、中国内外の市場で販売しています。

黒崎播磨(上海)企業管理有限公司(連結子会社)は、中国投資会社の管理を行うとともに、中国内外の市場で耐火物を販売しています。

KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(連結子会社)及びREFRACTARIA, S.A.U.(連結子会社)は、スペインで耐火物を製造するとともに、欧州内外の市場で販売しています。

TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED(連結子会社)は、インドで耐火物を製造するとともに、インド内外の市場で販売しています。

Krosakiharima Europe B.V.(連結子会社)は、オランダで同社が投資する会社に関わる事業戦略管理を行うとともに、欧州市場で耐火物を販売しています。

Krosaki USA Inc.(連結子会社)は、北米市場で耐火物を販売しています。

TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED(連結子会社)は、シンガポールで同社が投資する会社に関わる事業戦略管理を行っています。

[ファーネス事業](各種窯炉の設計施工及び築造修理)

当社は、各種窯炉の設計施工及び築造修理をしています。

黒播築炉㈱(連結子会社)は、築炉工事及び耐火物加工の請負をしています。

[セラミックス事業](各種産業用セラミックスの製造販売及び景観材の販売)

当社は、セラミックスを製造販売するとともに、景観材を販売しています。

新日本サーマルセラミックス㈱(持分法適用関連会社)は、セラミックファイバーを製造販売しています。

[不動産事業](店舗・倉庫等の賃貸)

当社は、店舗・倉庫等を賃貸しています。

[その他](製鉄所向け石灰の製造販売)

当社は、製鉄所向け石灰を製造販売しています。

なお、石灰事業については、2025年3月31日をもって事業撤退いたしました。

以上の事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

(注) 上記「事業の内容」においては、当社の連結子会社・持分法適用関連会社各社間の製品の流れ(販売)は、当社への製品の流れ(販売)に含めて表示しています。 ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は

出資金
主要な事業

の内容
議決権の所有(又は被所有)割合(%) 関係内容
(連結子会社)
㈱SNリフラテクチュア東海 愛知県刈谷市 百万円

75
耐火物事業 65.0 当社の従業員2名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。同社の製品は、当社の営業部門がその販売に当たっています。
黒播築炉㈱ 福岡県北九州市

八幡西区
百万円

10
ファーネス事業 51.0 当社の従業員4名が同社の役員を兼任しています。
KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U. Guipuzkoa,Spain 千ユーロ

4,597
耐火物事業 100.0

(100.0)
当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。
無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司 中国江蘇省 千米ドル

14,196
耐火物事業 68.0 当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。
Krosaki USA Inc. Indiana,USA 千米ドル

400
耐火物事業 100.0 当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。
黒崎播磨(上海)企業管理有限公司 中国上海市 千米ドル

2,400
耐火物事業 100.0 当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。
Krosakiharima Europe B.V. Velsen-noord,

The Netherlands
千ユーロ

500
耐火物事業 100.0 当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。
TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED Odisha,India 千インド

ルピー

209,000
耐火物事業 77.62 当社の役員1名と従業員3名が同社の役員を兼任しています。
TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED Singapore 千シンガポールドル

12,993
耐火物事業 97.0

(37.0)
当社の役員1名が同社の役員を兼任しています。
TRL KROSAKI CHINA LIMITED 中国遼寧省 千米ドル

8,200
耐火物事業 100.0

(100.0)
当社の役員1名と従業員2名が同社の役員を兼任しています。
REFRACTARIA, S.A.U. Asturias,Spain 千ユーロ

 657
耐火物事業 100.0

(100.0)
当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。
(持分法適用関連会社)
新日本サーマルセラミックス㈱ 大阪府堺市

堺区
百万円

490
セラミックス事業 50.0 当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。
営口黒崎播磨耐火材料有限公司 中国遼寧省 千元

36,500
耐火物事業 49.0 当社の役員1名と従業員2名が同社の役員を兼任しています。
(親会社)
日本製鉄㈱ 東京都

千代田区
百万円

569,519
鉄鋼業他 被所有46.6

(0.0)
同社の従業員1名が当社の役員を兼任しています。

(注) 1  連結子会社及び持分法適用関連会社の主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2  議決権の所有(又は被所有)割合欄の(内書)は間接所有です。

3  KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.、無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司及び黒崎播磨(上海)企業管理有限公司、TRL ASIA PRIVATE LIMITED、TRL KROSAKI CHINA LIMITEDは特定子会社です。

4  日本製鉄㈱を除きいずれも有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

5  TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITEDについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等

①売上高 47,157 百万円
②経常利益 5,349 百万円
③当期純利益 6,090 百万円
④純資産額 20,601 百万円
⑤総資産額 30,772 百万円

(1)  連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
耐火物事業 3,768
(2,666)
ファーネス事業 679
(51)
セラミックス事業 242
(25)
その他
(-)
全社(共通) 324
(55)
合計 5,013
(2,797)

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

2  臨時従業員は、雇用期間の定めのある社員及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いています。

3  12月決算の連結子会社については2024年12月31日現在の従業員数を記載しています。

(2)  提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
2,514 42.3 13.2 6,817
(181)
セグメントの名称 従業員数(名)
耐火物事業 1,352
(73)
ファーネス事業 596
(28)
セラミックス事業 242
(25)
その他
(-)
全社(共通) 324
(55)
合計 2,514
(181)

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

2  臨時従業員は、雇用期間の定めのある社員及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いています。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

(3)  労働組合の状況

当社の労働組合は、黒崎播磨労働組合と称しセラミックス産業労働組合連合会に属しています。2025年3月31日時点の組合員数は1,626名です。

連結子会社のうちKROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.、TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED及びREFRACTARIA,  

S.A.U.は労働組合を結成しています。

㈱SNリフラテクチュア東海、黒播築炉㈱、無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司、Krosaki USA Inc.、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司、Krosakiharima Europe B.V.、TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED及びTRL KROSAKI CHINA LIMITEDについては労働組合はありません。

労使関係について、特記事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度 補足説明
管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業と育児目的休暇の

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
3.3 正社員

43.1
131.4 75.4 81.1 48.7 《正規雇用労働者》

性別に関係なく男女同一の基準を適用しているが、全社員に占める女性在籍者数が少ないこともあり、管理職に占める女性比率が低いこと、また、製造業務においても交代勤務に従事する女性が僅かであるため、交代勤務手当や深夜手当等の基準外賃金の違いにより男女別賃金比率に差が生じている。

引き続き、女性の採用を計画的に推進していくとともに、管理職登用等のあらゆる場面において、性別に関係なく男女同一の基準を適用して運用していく。

《パート・有期労働者》

相対的に賃金の高い再雇用契約社員(管理職等を含む)に女性が少ないこと、一方、パート労働社員に女性が多いこと等により男女の賃金に差が生じている。

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

② 連結子会社

国内連結子会社はいずれも従業員数が100名未満であり、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定に基づき公表義務がある連結子会社が存在しないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_0697600103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、たゆまぬ革新を通じ、セラミックス分野の価値ある商品、技術を世界に提供し、産業の発展を支え、社会の繁栄に貢献することを使命とし、「世界一の顧客価値の実現」を事業目標に掲げ、お客様に最高の品質と安心をお届けし、信頼される企業集団を目指します。

また、あらゆる活動を通じ事業価値向上につとめ、株主の利益に貢献したいと考えています。

(2) 目標とする経営指標、中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題
① 2025見直し経営計画(2021年度~2025年度)について

当社グループは、「鉄と産業を支える世界第一級の総合セラミックス企業」を目指し、中長期的な経済社会情勢も見据え、2025年度までを実行期間とする5か年の経営計画を策定し実行しています。

経営計画(2021年度~2025年度)は2023年7月に見直し

「2025経営計画」は2021年に策定後、実行2年目にあたる2022年度の経営成績において、財務目標を概ね前倒しで達成しました。これに加え、当社グループを取り巻く経済社会情勢の変化を踏まえ、今後の市場環境を見据えてさらなる成長を目指すべく、2023年7月に「2025見直し経営計画」を策定、公表しました。

2025経営計画

(2021年公表)
2025見直し経営計画

 (2023年公表)
連結売上高 1,500億円 1,800億円
連結経常利益 120億円 150億円
ROS 8.0% 8.3%以上
ROIC 9.0%以上
設備投資額

(意思決定ベース)
200億円 350億円

・2025見直し経営計画の財務目標(2026年3月期)

連結売上高:1,800億円、連結経常利益:150億円、ROS:8.3%以上、ROIC:9.0%以上

・設備投資

海外事業・セラミックス事業を中心とした成長に向けて5年間の設備投資金額を350億円規模へ増額

「2025見直し経営計画」を支える事業戦略

グループの強みを活かしたグローバル戦略の推進、成長分野への積極的な投資の実施等、利益成長に向けた取り組みを加速します。

全社的事業基盤の強化と持続可能な社会への貢献

▶カーボンニュートラル含むサステナビリティ活動基本方針に基づく諸施策の的確な展開

▶安全・衛生・環境・防災・内部統制活動の深化

▶グローバル人材の育成・採用強化及び人的資本強化施策の推進

▶生産性向上に向けたDX 推進強化

加えて、SDGsの取り組み深化、カーボンニュートラルへの弛まぬ歩みを通じて更なる企業成長を目指します。新たな財務目標の達成とサステナブルな社会づくりに引き続き貢献してまいります。

② 2025見直し経営計画の進捗状況について

2024年度における我が国経済は、個人消費の一部に足踏みが残るものの、緩やかな回復基調が継続しました。しかしながら、当社グループの主要顧客である鉄鋼業界においては、建設向け・製造業向けともに国内鋼材需要が低調であったことに加えて、中国による全世界に向けての破壊的価格での輸出拡大の影響を受け、国内粗鋼生産量は、前連結会計年度に比べ4.5%減の8,295万トンと3年連続で減少し、1970年度以降の年度ベースでは、コロナ禍の2020年度(8,278万トン)に次ぐ過去2番目に低い水準にとどまりました。また、世界鉄鋼協会発表による2024年1~12月の粗鋼生産量は、インドは前年同期に比べ6.3%増の1億4,960万トンであったものの、世界全体では前年同期に比べ0.8%減の18億8,260万トンとなりました。

こうした環境の中、生産性向上や歩留まり改善等の自助努力に加え、高収益品の拡販、安定供給の維持に資する労務費上昇分を含むサプライチェーンコストの販売価格転嫁、インド及び欧米事業の拡大等2025見直し経営計画で掲げる各種施策に取り組んだ結果、当連結会計年度における実績は、売上高1,779.2億円、経常利益153.1億円、ROS8.6%、ROIC7.6%となり、営業外為替差益等一過性利益の差異もあり過去最高の経常利益を記録した2023年度には及ばなかったものの、売上高及びROICを除き、2025見直し経営計画の財務目標を達成することができました。

今後も、国内では、鋼材需要の減少に伴い厳しい環境が見込まれますが、受注量に応じた最適生産体制の追求と製造実力の更なる向上、カーボンニュートラルの動きを見据えた高機能・高付加価値商品の研究開発及び拡販等を推進し、国内事業の基盤強化を図ってまいります。その上で、当社グループの成長戦略として重要な海外事業について、グループ及びパートナー会社との連携深化を進め、成長著しいインド市場では、TRLKのフルメニュー生産・販売体制の最大活用はもちろん、同国西部グジャラート州への新工場建設等、積極的な設備投資の実行により拡大する需要を着実に捕捉してまいります。更に、欧州グループ3社によるセメント、非鉄分野でのシナジーの拡大及び中東・アフリカ地域への販売強化、ブラジルIBAR社との合弁設立等による米州市場での販売強化、ベトナム現地法人設立等による東南アジア市場の販売・サービスの拡大等を強力に推進していく所存です。加えて、ファーネス事業では、耐火物事業を含めた材工一体での提案力を活かし、耐火物工事および整備作業領域の拡大や、デジタル技術を活用した作業の効率化を推進、成長期待の大きいセラミックス事業では、半導体関連顧客の需要増に適応するための設備増強投資、環境分野向け断熱材の受注拡大等、耐火物以外の事業においても引き続き注力してまいります。

また、カーボンニュートラルを含むサステナブルな社会実現に向けて、諸施策を着実に推進し実績を上げるとともに、当社製品・施工による需要家におけるCO₂排出量の削減についても個別の商品・サービスの拡販による貢献を推進しており、これら当社の環境商品及びサービスへの取り組みを更に広く認知いただけるよう、2024年11月に当社グループ全体での環境ブランドK-GenesisX™を策定するなど、活動を強化しています。

2025年度は、2025見直し経営計画で掲げた諸施策の着実な実行等、売上高を含む全ての財務目標の実現に向けて鋭意取り組むとともに、持続的な成長を図るため中長期ビジョン並びにこれを見据えた次期経営計画を策定いたします。

    ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

当社グループは、企業理念を宣言したミッションステートメントの考え方に則り、サステナビリティ課題を重要な経営課題であると認識しております。具体的には、ミッションステートメントにおいて「たゆまぬ革新を通じ、セラミックス分野の価値ある商品、技術を世界に提供し、産業の発展を支え、社会の繁栄に貢献」することを「使命」として定めております。また、お客様、従業員、パートナー企業、地域、地球環境、株主などの様々なステークホルダーに対する姿勢を「経営方針」として定めております。

上記の使命と経営方針のもと、当社グループにおいて、気候変動等の地球環境問題や人権の尊重等からなるサステナビリティ課題は、積極的に取り組むべき重要な経営課題であり、これからも当社の技術と事業活動を通じ、持続可能な社会の実現に積極的に取り組んでまいります。

(1) サステナビリティについての取り組み

当社グループは、2021年12月にサステナビリティ活動基本方針を策定し、以下の通り取り組んでいます。

① ガバナンス

当社グループは、サステナビリティ課題に関する基本方針の審議と着実な推進を行うことを目的に、取締役会の諮問機関として、「サステナビリティ推進委員会」(委員長は取締役社長)を設置しております。本委員会において、当社のサステナビリティを巡る課題や取り組みに関する方針および実行計画の策定、進捗状況の管理ならびにローリング等について審議・報告を行い、取締役会に答申します。本委員会は原則として年に2回、必要があるときは随時開催します。また、本委員会内に「気候変動関連分科会」「環境分科会」を設置し、優先課題の調査・検討、審議・報告にあたります。

当社グループでは、サステナブルな社会の実現に向けて、環境問題をはじめとする社会的課題を、事業活動の継続性と一体不可分のものと位置づけ、取り組みを加速させております。そのため、今後のさらなる活動推進に向けた機能強化を図るべく、2024年4月1日付で、経営企画部のもとにサステナビリティ推進部を新設しました。  ####  ② 戦略

持続可能な社会の実現に向け、「環境」「社会」「ガバナンス」の視点から、下記のとおり、対処すべきマテリアリティ(重要課題)を設定しました。また、その中から、重点的に取り組むべき5つのサステナビリティ優先課題を特定しました。

サステナビリティ優先課題については、その計画ならびに進捗に関し、特に重点的にサステナビリティ推進委員会にて審議・報告を行っています。2024年5月には、当社グループを取り巻く環境変化を踏まえ、優先課題について、上記の見直しを行うべきことを同委員会にて審議、決定し、取締役会に答申しました。見直し後は、サステナビリティ課題(重要課題)は13個となり、サステナビリティ優先課題は6つとなっています。

   ####  ③ リスク管理

当社グループでは、経営会議および内部統制委員会(委員長は取締役社長)が、全社的なリスクの把握および評価を行った上で、必要な対策を検討・実行しています。

これに加え、マテリアリティ(重要課題)をはじめとするサステナビリティ課題に関しては、サステナビリティ推進委員会において、取り組み方針および実行計画の策定、グループ展開ならびに進捗モニタリング等について審議・報告を行っています。そして、同推進委員会がこれらを取締役会へ報告することで、リスク管理の強化を図っています。

なお、当社グループにおけるリスクマネジメントの取り組みについては、第2[事業の状況]、3[事業等のリスク」に記載しています。   ####  ④ 指標および目標

当連結会計年度における当社グループのサステナビリティ優先課題に関する取り組みおよびその進捗状況は以下のとおりです。

≪サステナビリティ優先課題の取組内容≫

●「熱を操る技術」による気候変動対策の推進

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗
①自社でのカーボンニュートラルの取り組み
・CO2排出量の削減目標設定と対応策の検討。 <単体 Scope1,2>

・2013年:178千t

・2030年: 89千t

 (2013年度比50%

 削減)

・2050年:実質的カーボンニュートラル

※CO2排出量を従来の温対法からISO14064に準拠した表示に変更
2024年度CO2排出実績

<単体 Scope1,2>:161千t

・2013年度比で排出量は9.4%削減。

・コア事業(耐火物/ファーネス/セラミックス事業)の集計では、CO2排出量は14.8%削減、CO2排出量原単位は1.6%削減を達成。

 なお、石灰事業については2025年3月末で撤退完了。

・省エネ型設備導入による電力使用量削減と各種施策による燃料削減での排出量削減。

・高機能CO2排出量算定ツール導入。

・CO2排出量開示における独立認証機関による第三者保証取得。
②お客様でのCO2排出量削減への貢献
・各事業において以下の項目の取り組みを推進。 ・エコプロダクトの開発推進、適用拡大。

・環境価値の高い差別化商品の事業展開のため、当該製品・ソリューションを総称するブランド K-GenesisX™を立ち上げるとともに、戦略商品の個別ブランド化を強化して推進。現時点で戦略商品は7つ

(TOUGHMAX™、Dry-Free®、

EVERCLEAN®、REX-ROBO®、

NEXCERA®、KROTECT®、

PLATECT®)あり、今後拡張

予定。
項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
②お客様でのCO2排出量削減への貢献
耐火物 ・高耐用、高機能耐火物の開発。 (今後の分析を踏まえ検討。) ・乾燥不要耐火物、無予熱耐火物の適用拡大。

・高耐用不焼成れんがの適用拡大。

 熱衝撃と物理的衝撃の両方に対する耐久性が強化された高耐用転炉装入壁用高靭性MgO-Cれんが開発品に、“TOUGHMAX™”と命名し、戦略商品の個別ブランドとして展開

・焼成れんがの不焼成化推進。
・乾燥不要耐火物、無予熱耐火物の適用拡大継続。

・高耐用不焼成れんがの適用拡大継続。

・焼成れんがの不焼成化推進継続。
ファーネス ・省エネルギー工業炉設計、バイオマス発電等環境分野での受注。

・加熱炉の省エネ化としてKSB工法の適用拡大。
・省エネルギー工業炉設計・低熱伝導耐火物の施工。

・バイオマス発電等再生可能エネルギー分野の継続的な貢献。
セラミックス ・省エネルギー性能の高い装置へのセラミックス製品の提供。

・断熱性を持つセラミックスを省エネ環境、エレクトロニクス、医療・宇宙等へ提供。
・省エネ半導体製造装置の量産段階での実機採用(時期未定)

・当社製品採用による顧客におけるCO2排出量削減への貢献。
・省エネ型半導体製造装置への量産機搭載に向け、セラミックス部材を客先にて評価中。

・エネファーム(家庭用燃料電池)向け高機能断熱材の販売により、約4万トン/年のCO2削減に貢献 。
・燃料電池・発電・鉄鋼・工業炉関連への断熱材およびファインセラミックスの適用拡大。

・高機能断熱材『KROTECT®』のさらなる断熱性能向上による顧客におけるCO2削減に貢献。

・コンデンサ高速焼成炉用軽量セッター開発・適用により客先製造工程でのCO2削減に貢献。
鉄鋼新プロセスへの対応
・使用量自体の削減。

 (高耐用化、リサイクル化)
・水素還元製鉄対応のためのH2雰囲気下での各種材質の損傷量、損傷様式の調査把握。 ・COURSE50プロセスを支える高性能断熱材、高機能ファインセラミックス等の実現と耐火物技術評価と開発。

・COURSE50実用化段階の実機搭載(2025年〜30年)

・普及段階での実機搭載(〜2050年)
CO2削減投資推進
・設備投資経済性評価にCO2削減インセンティブ評価導入。 ・全社での燃料転換推進、高効率設備導入。

・海外グループ会社での燃料転換推進支援。

・再生可能エネルギーの導入検討。
・CO2削減インセンティブ評価を継続実施。

●地域環境の保全(水環境・緑環境・大気汚染)

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
①産業廃棄物排出による生物への影響の低減
・廃棄物基準に則った排出の実施。

・汚泥の一部を、景観材用れんが等に利用し、廃棄物のリサイクル化を推進。
・過去3年間の産廃排出原単位の加重平均の1%削減(単体) ・削減目標1.0%に対し、11.2%削減。 ・リサイクル推進と歩留まり向上による廃棄物の減量継続。
②生産工程における排水処理の徹底管理
・工場排水を水処理施設で清浄化し、環境にやさしい排水を実施。 ・水使用量に関し、過去5年平均の1%削減(単体) ・削減目標1.0%に対し、6.4%削減。 ・節水器具、装置の適用、地下水、雨水の利用拡大による水使用量削減施策。
③有害物質の構外流出防止
・管理強化、監視、漏えい時の訓練実施。 ・化学物質、危険物貯蔵タンクの漏洩リスクアセスメントを実施し、防油堤、防液堤を整備。 ・人に優しい化学物質への置換推進。
異常燃焼によるばい煙基準値超え防止
・基準値よりも厳しい自主管理値を設定し監視を実施。 ・自主管理値設定、傾向管理の継続と、省エネ含めた最適燃焼条件の探索を実施中。 ・自主管理値を基準とした監視の継続。

・燃料変更による無害化促進。

●リサイクルの推進

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
各種耐火物、景観材れんが等におけるリサイクル原料活用、製品再生使用技術利用の推進
・使用後耐火物のリサイクル原料適用拡大。 ・原料比率のうち、20%以上を右のリサイクル原料とする ・加工粉等の自社発生の産業廃棄物について、リサイクル原料として活用すべく、工程化ならびに製品への添加を推進。 ・お客様との現在の共同取り組み以外でのリサイクル原料の活用推進。

・輸入も含めて外部から購入可能なリサイクル原料の情報収集と 活用推進。

・リサイクル原料適用製品拡大とリサイクル原料配合比率増の検討。

・リサイクル用途拡大のための分別回収強化と分別回収方法検討。
・ファーネス事業:「粉砕・磁選・分級・秤量」の請負作業による産廃削減、耐火物リサイクルの推進・実行。 ・従来ル-トを活用したリサイクル方法を確立し、産廃削減、耐火物リサイクルを推進。 ・請負作業のさらなる受注拡大。
・セラミックス事業:景観資材用途のれんが・タイル等におけるリサイクル原料の適用拡大。 ・原料比率のうち、60%以上をリサイクル原料(都市廃材や産業廃棄物)が占める商品群の確立と適用拡大。 ・循環型社会の実現と住みやすいまちづくりに貢献する新たな商品の開発。

●人的資本経営強化

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
・人材採用・定着の取り組み ・新卒採用:年度採用計画 ・人材確保のための広報活動の実施(学生・学校へのPR強化、コーポレート動画の公開)

・処遇改善の実施(初任給UP)
・2026年度卒新卒採用およびキャリア採用活動の実施
・人材育成の取り組み ・2024年度人材育成・能力開発計画に基づく施策の実施

・免許・資格取得報奨金制度導入
・2025年度人材育成・能力開発計画に基づく施策の実施
・ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進(女性、外国人等の活用などを推進)。 次の項目について目標設定し、別途開示。

 ・総合職女性採用比率

 ・管理職女性比率

 ・年間総実労働時間

 ・年次休暇取得日数

 ・社員健康管理に関する目標等
「(3)人的資本についての取組」において詳細記載。 ・世界各国の従業員が活躍するグローバル企業としてダイバーシティ&インクルージョンを推進。

●人権保護の徹底

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
・人権尊重の取り組み。 ・黒崎播磨グループ人権方針の制定および人権に関する啓発教育の実施。

・人権デューデリジェンスの取り組みとして、負の影響の特定、防止または軽減に関するアセスメントを、当社単体で実施。
・人権デューデリジェンスの取り組みとして、負の影響の特定、防止または軽減に関するアセスメントを、サプライチェーンの取引先に対して実施。

●顧客への安定供給

項目 定量・定性目標(KPI) 2024年度の進捗 これからの取り組み
〇サプライチェーンマネジメントの最適化推進
・購買ソースの多様化。 ・新規の取引先の調査、品質評価継続による調達先グローバル化の促進。 ・複数の国からの原料調達によるリスク分散。
・サプライチェーン全体の共存共栄と連携。 ・良好な関係を強化するためのパートナーシップ構築宣言の見直し。 ・パートナーシップ強化によるサプライチェーン全体の付加価値向上。

(2) 気候変動関連についての取り組み

TCFDの提言に沿った気候変動関連の情報開示

当社グループはTCFD提言への賛同(TCFDコンソーシアムに参画)と共に、2022年5月にTCFD提言に基づく気候変動関連の情報を開示し、気候変動がもたらす“リスク”と“機会”を明確にし、“リスク”の低減と“機会”の獲得に向けて対応策を策定しました。

具体的には、1.5℃目標が世界的に主流になっていることを踏まえ、移行リスクにおいては、国際エネルギー機関(IEA)が発行するWorld Energy Outlook 2022からSTEPSとNZEを主体とし、物理リスクについては気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次報告書におけるRCP8.5、RCP2.6 に基づき政府や国際機関が発行した将来に関する予測を参考に、1.5℃・2℃未満シナリオならびに4℃シナリオにおいて定性・定量の両面から分析し、対応策を検討しました。この結果を次頁の表にまとめています。

1.5℃・2℃未満シナリオでは、脱炭素社会に移行する上で考えられる炭素税導入による影響が大きいことから、当社グループが排出しているScope1,2を削減することでリスクを最小化することが重要であると考えると共に、サプライチェーン全体のCO2排出量(Scope3)削減対策の促進も今後の課題であると考えています。一方、規制強化の影響で脱炭素社会に貢献できる当社製品の売上増加も見込まれます。

また4℃シナリオでは異常気象の激甚化による影響が大きく、今後も災害に備えた基盤整備を継続することでリスク低減につなげてまいります。

上記課題認識のもと、2023年度より、Scope1,2およびScope3排出量の迅速な算定とマネジメント体制の構築の検討を開始しました。さらに、2024年度には、CO2排出量開示値について独立認証機関による第三者保証を取得しました。また、脱炭素社会の実現ににいっそう貢献すべく、環境配慮型製品の開発に注力するとともに、環境価値を訴求するブランド化の取り組みを強化しております。この取り組みの一環として、環境価値の高い差別化商品の事業展開のため、当該製品・ソリューションを総称するブランド K-GenesisX™を立ち上げるとともに、戦略商品の個別ブランド化も協力に推進しています。2024年度においては、熱衝撃と物理的衝撃の両方に対する耐久性が強化された高耐用転炉装入壁用高靭性MgO-Cれんが開発品に、“TOUGHMAX™”と命名の上、戦略商品の個別ブランドとして展開しています。

ブランド化の取り組みの詳細は、以下の当社ホームページをご参照ください。現時点で戦略商品としては、TOUGHMAX™を含めて7つ(Dry-Free®、EVERCLEAN®、REX-ROBO®、NEXCERA®、KROTECT®、PLATECT®)ありますが、戦略商品は今後拡張する予定です。

黒崎播磨グループの環境商品を集めた製品・ソリューションを総称するブランド・K-GenesisX™ https://www.krosaki.co.jp/kgx/

高耐用 転炉装入壁用高靭性MgO-Cれんが TOUGHMAX™  https://www.krosaki.co.jp/kgx/toughmax

(3) 人的資本についての取り組み

① ダイバーシティ&インクル―ジョン(D&I)

当社では従業員が生産性高く能力を最大発揮し、誇りとやりがいをもって長期間働ける環境を整えることを目的に、D&I方針ならびに管理目標を設定しております。

1)取り組み方針

D&I方針について、ミッションステートメント等を基に以下のように定めています。

・当社は、社員一人ひとりの人間性を尊重し、日頃の業務における従業員間の協働や職場における対話活動を通じて個性を歓迎する風土を創り、豊かな価値を創造・提供していきたいと考えています。

・あらゆる人権の尊重は企業活動の基本であり、当社は、国籍、人種、宗教、思想信条、性別、年齢、性的指向、障がいの有無等に基づく不当な差別を排除しています。

・当社を取り巻く環境が変化する中、将来に亘って産業の発展を支え、社会の繁栄に貢献し「鉄と産業を支える世界第一級の総合セラミックス企業」を目指して成長し続けるためには、当社で働く従業員が相互に多様な価値観を受入れ、生産性高く持てる力を最大限に発揮し、誇りとやりがいを持って活躍できることが重要であるとの認識に立ちD&Iに取り組みます。

2)D&I重点取組項目について

D&I重点取組項目を以下の通り設定すると共に管理目標と指標を下記の通り、設定しております(当社単体)。

ⅰ)女性活躍の推進 … 従業員の多様性を活かす(ダイバーシティ関連)

ⅱ)働き方・休み方 … 従業員の生産性向上を図る(働き方改革関連)

ⅲ)健康づくりの推進 … 従業員の生産性向上を図る(働き方改革関連)

ⅳ)従業員が働きやすい職場・職制関係の構築 … ハラスメント防止・就業モラルの向上

ⅰ)女性活躍の推進

目指す姿 ・現状制度をベースに、女性が定年までライフステージに応じて持てる能力を遺憾なく

  発揮できるようにする。

・幹部役職登用や業務範囲の拡大等、全職場・階層で女性が活躍する場面を拡大する。
目標 ・2025年度迄に、女性の新卒執務系総合職における採用割合を20%以上とし、2030年度

 までには30%以上とする。

・2030年度には、管理職に占める女性の割合を目標設定時点(2021年11月時点19人、

 2.9%)の1.5倍以上とし、その後早期に2~3倍とすることを目指す。
具体的施策 ・人物能力本位での採用選考を前提に、総合職執務系の女性採用を拡大。技能職での女

 性採用の実施。

・結婚・妊娠・出産・育児等ライフイベントに対応した制度の見直しの一環として単身

 赴任要件の緩和、 単身赴任時負担の軽減施策を実施(単身赴任手当・単身赴任者食

 事補助の増額、単身赴任者帰宅旅費の増額)。

・子ども同伴転勤時の「転園・転校支援金」制度導入。
2024年度実績 ・2025年度入社 新卒執務系総合職女性比率 15.00%(前年度:29.41%)

・2024年度 管理職女性比率 3.32%(前年度:3.25%)

ⅱ)働き方・休み方

目指す姿 ・多様な従業員が、持てる能力を長期かつ効率的に最大限発揮できるよう、個々の従業

  員の事情を斟酌しながら、労働時間の長さ、働く場所にとらわれず、最も成果を上げ

 ることのできる働き方を目指す。
目標 ・2030年度までに全社平均年間総実労働時間を2,000時間/年を下回る水準とする。

・長時間労働は2025年度までに2020年度比で半減、2030年度までにゼロとする。

・2025年度までに全従業員が年次有給休暇を15日/年以上取得する。

・2025年度までに新たに子が生まれる男性従業員が育児休業・育児に関する休暇を

 取得しやすくするための制度改定を実施し、休業・休暇の取得を促す。
具体的施策 ・年次休暇について休暇取得努力義務日数を設定。併せて年次休暇取得奨励日を設定。

・労働時間/休暇取得状況を人事部門から社内各部門へ四半期ごとに情報公開を実施。

・長時間労働に対する問題意識や効率的な働き方に対する意識啓発を目的とした業務分

 析の実施(残業時間の多い部署の管理職・総合職を対象に「業務分析」を実施。その

 分析結果と今後の取り組みを報告)。
2024年度実績 ・年間総実労働時間 2,061時間(前年度 2,067時間)

・長時間労働者    150名(前年度 178名)

・年間年次有給休暇取得平均日数  15.5日/人(前年度15.4日/人)

・2024年度男性の育児休業ならびに育児目的等休暇取得状況 

育児休業取得率 43.1%(前年度34.7%)、

育児休業取得率と育児目的休暇取得率を合算すると131.4%(前年度104.2%)

ⅲ)健康づくりの推進

目指す姿 ・多様な従業員が、持てる能力を長期かつ効率的に最大限発揮するためには、従業員が

  健康であり続けることが必要。そのために従業員と会社が共に健康づくりに取り組む

 風土を構築する。
目標 ・2025年度迄に、がん検診受診率について以下の値を目指す(管理職は率先垂範し可能

 な限り受診)。

  1)大腸がん検診(35歳以上):90%  2)胃がん検診(35歳以上):70%(2年

   に1回)  3)乳がん検診(女性):80%  4)子宮がん検診(女性):70%

・黒崎播磨健康保険組合が実施する特定保健指導の実施率を、2025年度迄に、2020年度

 実績(17.4%)の倍以上とする。
具体的施策 ・がんの早期発見・早期治療に資するための各種健診の受診率を高める取り組みを行

  い、併せて健康診断結果に基づく特定保健指導の実施を強化、従業員が自身の健康に

  つき積極的に改善を図ることを促す。

・黒崎播磨健康保険組合にて、従業員と家族の心と体の健康に関する不安や悩みに外部

  の専門スタッフが、電話等で対応する「黒崎播磨ファミリー健康相談」「ベストドク

  ターズ・サービス」「メンタルヘルスカウンセリング」を設置、活用を促す。
2024年度実績 ・2024年度 がん検診受診率(2025年1月迄暫定値)(カッコ内は前年度実績)

  1)大腸がん検診:98%(87%)  2)胃がん検診:52%(44%)

  3)乳がん検診 :89%(73%)   4)子宮がん検診  :71%(55%)

・2024年度特定保健指導実施率(2025年1月迄暫定値)87.4%(前年度実績:80.0%)

ⅳ)従業員が働きやすい職場・職制関係の構築

目指す姿 ・多様な従業員が誇り・やりがいを持って上司・同僚・部下と共に職務に精励できる職

  場を作る。

 そのために、従業員全員が規律を遵守し、思いやりを持った言動を自然に行えるよう

  にする。
具体的施策 ・働きやすい職場の基本は、従業員一人ひとりが職場の中で上司・同僚・部下と忌憚な

 く、隠し事なく、お互いを思い遣った上で話し合える風土を構築することにあるとの

 考えから、職場内対話活動を継続推進している。

・従業員のエンゲージメント向上を目指した取り組みの一環として、2023年度より生産

 性向上および社員勤務満足度向上を目的にエンゲージメント調査を実施。

 ※最大4点、最小1点の評点の中で当社全体評点は2.81(全国平均は2.52)。

・職場におけるハラスメント防止への取り組みとして、ハラスメントE-ラーニング(管

 理職対象)をはじめとした啓発教育を実施。また、ハラスメント防止を目的としたア

 ンガーマネジメント教育も実施。

・その他、ハラスメント行為については「ハラスメント防止規程」にて、各種ハラスメ

ントの禁止徹底を明記するとともに会社としての相談・通報窓口を設置。問題が発生

した案件については通報者保護に十分に留意しながら調査を行い、その結果に基づいて就業規則等に則り厳正に対処。

・当社の2024年度の障がい者雇用率は、法定雇用率を満たしております。

② 人材育成

当社グループは、「人的資本経営強化」を継続的に推進すべく、人材育成・能力開発のレベルアップに取り組んでいます。

当社グループの人材育成・能力開発は「ミッションステートメント」にて定める事業目標「世界一の顧客価値の実現」の達成に貢献可能な人材を育てることを目的に実施しており、求められる能力・知識・仕事への姿勢の習得を速やかに図る為に、下記の通り、教育ならびに研修を実施しています。

■教育・研修の概要

大分類 小分類 概要
階層別教育 各職掌・各階層で必要な知識・技能・態度を習得するための教育・訓練
部門別教育 部門専門教育 所属部門で必要な専門的な知識・技能・態度を習得するための教育・訓練
OJT 目標管理制度を軸に業務上必要な知識・技能・態度を上司が業務の実作業を通して指導
自主教育 社員が行う自主的な能力開発活動の内、当社業務を行う上で有益と事業部長が認める資格・技術・能力を取得する活動を会社が支援する
語学教育 所属部門で業務上語学力を必要とする場合の語学教育
全社対象教育 共通教育 業務上一般的・専門的に必要とされる知識・技能・態度を習得するための教育・訓練
国内留学 業務上の必要も踏まえ、学士・短期大学士修得の意欲をもつ社員に進学の道を開く
研修留学 業務上の必要から、社員を日本国内外の大学の研究機関に派遣/高度な技術の習得向上に努め、広く専門知識を吸収し、技術的視野を広げる
海外育成派遣 海外販売拡大に資する人材、当社と海外グループ会社との連携を図ることの出来る人材育成目的での海外グループ会社海外育成派遣生派遣
語学教育 自己の語学能力向上のため会社が斡旋する教育に応募、教育を受講する

■課題への取り組み

■当社グループは、社会環境の変化に対応した人材を育成する為、常に課題認識を持ちながら

人材育成に取り組んでいます。

人材育成・能力開発/具体的課題 取組内容

2025年度で新規/内容変更計画する事項
海外対応 ・海外対応語学教育や海外関係会社との連携 ・海外育成派遣制度、TOEIC受験対象拡大(中途入社者)

 語学教育《オンライン英会話:21年度~、海外派遣予定者

 を対象にした英語レッスン》

★英語初心者向け講座受講推奨

・海外グループ会社との連携(社員教育・研修に関する情報提示等)

・海外勤務開始時導入教育内容整理《22年度~》
知識技能習得 ・DX対応人材育成のための教育充実 ・デジタル系基本ソフト(Excel Word等)操作法の研修実施《20年度~》

・DX基礎的知識、その他一般的知識を身につける為の動画教育ツール導入《22年度~》

・階層別教育等にDX関連内容を折込《24年度~》

★DXに関する外部講師招聘講座開講
・業務知識の習得促進(最新知識の再習得:リスキリング) ・クロサキハリマカレッジ *1)の実施・★拡大《14年度~》

・動画教育ツール *2)受講推奨講座の設定《23年度~》

・顧客先工場見学実施《23年度~》

・財務研修の実施《24年度~》
・役員向研修の充実 ★役員向け新規研修受講《24年度~》
部下管理育成 ・管理職層のマネジメント能力向上 ・部署長の業務管理能力(部下への業務移譲含む)向上を目的とした新任部署長研修の実施《23年度~》

★初級管理職向け研修内容の整理・内容変更

★管理職能力アセスメント時期の見直し
・技能系・築炉技能職監督者管理能力向上 ・技能系作業長・工長候補者試験実施《21年度~》

・技能系教育内容の見直し:製品の使われ方、品質、報告書作成等の内容の教育を必要な階層で追加《21年度~》
ハラスメント

防止対応
・ハラスメント防止を意図した諸啓発 ・ハラスメント防止を意図した研修実施

 アンガーマネジメント研修《執務系21年度~、技能系22年度~》

・全社員対象ハラスメント教育の実施(半期/回)《24年度~》
人権教育 ・人権尊重に関する啓発 ・人権方針の発出を受けての人権教育の実施《24年度~》
会社理念定着 ・会社根本理念浸透

 ≪ミッションステートメント浸透≫
・ミッションステートメント再浸透活動の展開《18年度~、階層別研修内折込等々》

 管理職ミッションステートメント教育展開《18年度~》

 技能系/作業長MS教育展開《21年度~》

★管理職向け教育内容の見直し
離職防止 ・若手離職者低減目的:当社在籍メリットの理解促進 ・新人研修内でのライフプラン関連講義実施《17年度~》

・ライフプラン社内講習会実施《19年度~適宜》
特定課題 ・ダイバーシティ推進に関する啓発(本人/上司の理解醸成、特に女性、障がい者:多様性許容の意識醸成) ・ダイバーシティに関する理解を図る(上司・部下共に)ための研修実施《22年度~クロサキハリマカレッジ内》

*1)当社において必須となる専門基礎知識の継承と、財務・法務・労務管理を始めとするビジネス知識の習得を目的とした社内研修プラットフォームである「クロサキハリマカレッジ」を従前より開講しており、2024年度は講座数38講座(前年度32講座)に対し、年間延べ1,834名(前年度は1,098名)の社員が受講しています。

*2)2022年10月よりデジタル技術に関する知識を習得するツールとして、グループ長以上の役職者及び各部門のDX推進者を対象にオンライン動画研修を受講する仕組みを導入しました(2023年度は対象範囲を執務系社員全体に拡大)。併せて、同研修内に設定されている講座にはデジタル技術に関する内容だけでなく、一般的な知識、社会的に新たにフィーチャーされる事柄に関する講座も随時設定されている為、その受講により、様々な社会環境の変化に即時に対応できる人材の育成を図っています。  ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在において、当社グループが判断したものです。

≪経営環境に関するリスク≫

① 経済動向

耐火物事業及びファーネス事業は、鉄鋼業界の粗鋼生産量に大きく影響を受け、世界の政治経済動向が不透明である事に伴う国内外での粗鋼減産は、当社グループの経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

また、セラミックス事業は、主に半導体製造装置業界及び電子部品業界向けの製品を製造しており、各業界の設備投資の状況や市場の動向が当社グループの経営成績等の状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、米国による関税政策は、各国による対応策の影響を含めて、世界経済に多大な影響が生じると想定され、これにより当社サプライチェーンの混乱、需要及び販売価格の低下が生じた場合、当社グループの経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、生産体制、整備・施工体制の最適化(弾力的な生産体制、整備・施工体制の確立等)を図ることにより収益力を強化します。

② カントリーリスク

当社グループは、グローバルに事業を展開しています。その中でも、中国は、耐火物原料・調達品等の購入において、重要な調達拠点です。中国における各種規制、政策転換、混乱等が当社グループの経営成績等の状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、当社は、インドのTRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITEDを連結子会社としており、同社の売上高は471億円(2025年3月期)となっています。

インドにおける各種規制、政策転換、混乱等により、同社の事業活動に支障が生じた場合には、当社グループの経営成績等の状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

③ 為替相場の変動

当社グループは、グローバルに事業を展開しています。各国・地域における売上、費用及び資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表作成のために日本円に換算されています。これらの項目は、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が変動する可能性があります。

当社では、現状、輸出額よりも輸入額の方が大きいため、輸入コスト変動の国内販売価格への反映までの間、円高は当社グループの経営成績等の状況に好影響を及ぼし、円安は悪影響を及ぼすこととなります。

当該リスクを踏まえ、一部の外貨建ての営業債権債務について、一定のルールに基づき先物為替予約を利用することにより、為替変動リスクをヘッジしています。また、ヘッジできなかった為替変動リスクについては、販売価格への転嫁を顧客との間で粘り強く交渉しています。

≪事業活動に付随するリスク≫

④ 特定の取引先との関係

日本製鉄㈱は、当社グループの継続的な主要取引先であり、また、当社グループは同社のグループ会社とも取引を有しています。当社グループの日本製鉄㈱の企業グループに対する売上比率は、約43.4%(連結、2025年3月期)となっています。

このため、同社グループの製鉄事業の動向や同社及び同社のグループ会社との取引の状況が当社グループの経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、特定の取引先に加え、インド等の成長市場での拡販、欧米の成熟市場におけるターゲット顧客のシェア拡大等、グローバル展開をより積極的に推進します。また、耐火物事業、ファーネス事業に加え、事業分野として今後の成長が見込まれるセラミックス事業に注力します。

⑤ サステナビリティ課題

近年、国内外で様々な気象災害が発生しており、気候変動への取り組みは世界的な社会課題となっています。また、資源枯渇や人権侵害といった問題も顕在化し、サステナビリティに関する課題は拡大傾向にあります。こうしたサステナビリティ課題に対して適切な対応が取られていない場合、顧客との取引の停止や行政罰、企業の信用やブランド価値の低下に繋がる可能性があります。

当該リスクを踏まえ、2021年12月、当社グループの事業活動を行う上で重要となるマテリアリティ(重要課題)を設定しサステナビリティ基本方針として宣言致しました。また、サステナビリティ基本方針の審議と着実な推進を行うことを目的に、取締役会の諮問機関としてサステナビリティ推進委員会を設置致しました。加えて2024年10月に黒崎播磨グループ人権方針を制定し、人権デューデリジェンスの取り組みをおこなっています。今後もサステナビリティ課題について適切に管理するとともにマテリアリティに対しての取り組みを進め、サステナビリティ経営を更に深化させてまいります。

⑥ 情報セキュリティ事故の発生

当社グループは、様々な場面でコンピューターシステム及びコンピューターシステムを結ぶ通信ネットワークを利用し事業活動を行っています。また、働き方の多様化によりリモートワークが定着しています。そうした状況下で、サイバー攻撃等に伴う当社ネットワークへの不正アクセスやデータの破壊・改ざん、当社、取引先の機密情報の漏洩等により、当社グループの社会的信頼の失墜を招くとともに、経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、NSG-CSIRT(日本製鉄グループのComputer Security Incident Response Team)への加入により、外部からの不正アクセスの監視を強化継続しています。また、グループ内で情報セキュリティに関するEラーニング、標的型メールへの対処の抜き打ち訓練の実施等を通し、情報管理意識の向上を図っています。こうした対策を通して、セキュリティの強化に努めます。

⑦ 原料価格等の変動

耐火物原料や耐火物調達品を海外から相当量輸入しています。加えて、耐火物の製造工程の一部で、焼成用燃料として液化天然ガス(LNG)、重油を使用しており、LNG価格や原油価格の高騰は、製造・輸送コストの上昇や購入品の価格上昇に繋がります。

原料価格、耐火物調達価格、LNG価格、原油価格の高騰が長期化した場合、当社グループの経営成績等の状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、販売価格への転嫁を顧客との間で粘り強く交渉するとともに、調達ソース多様化を進めています。

⑧ アライアンス先との関係

当社グループは、世界の主要市場で鉄鋼メーカーに製品、技術を提供するという戦略のもとに、技術提携、資本提携等の方法で、各国大手耐火物メーカーとの相互連携を展開、強化することによって、グローバル展開を推進しています。

しかし、当初期待されたアライアンスの成果を挙げられない場合や、アライアンスの関係が解消された場合には、戦略の見直しを迫られ、当社グループの事業展開に支障が出る可能性があります。

⑨ 人材確保・育成

国内での少子高齢化が加速する中、事業の根幹である人材を確保・育成し、一人ひとりが活力をもってその能力を最大限発揮する人的資本経営を強化していくことは、今後の事業発展に極めて重要な課題です。しかし、優秀な人材を継続的に採用し定着を図ることができなかった場合、当社グループの経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、当社グループでは、優秀な人材獲得に向け福利厚生含めた処遇改善、労働環境改善、従業員の健康増進、女性活躍推進、採用活動強化に取り組むとともに、グローバル事業拡大を踏まえた語学教育の促進・ITリテラシー教育・資格取得の推進などの取り組みをおこなっています。

≪その他統制不能な不測のリスク≫

⑩ パンデミックの発生

当社グループが事業活動を展開する国や地域において、新たな感染症が発生し、業務の停止やサプライチェーンの混乱が生じた場合、当社の事業活動に影響を与えるリスクがあります。

当該リスクを踏まえ感染症対応マニュアルや事業継続計画の策定等を進めています。また、グローバルネットワークを活用した代替生産体制の整備を進めています。

⑪ 大規模災害の発生

当社グループは国内外に製造拠点を有しており、大規模災害により、各拠点の従業員や建屋、設備等に甚大な被害が発生し、操業を停止せざるを得ない場合には、当社グループの生産能力が低下し、当社グループの経営成績等の状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクを踏まえ、災害対応マニュアルや事業継続計画の策定、社員安否確認システムの構築、建屋の耐震補強、防災訓練等を進めています。また、グローバルネットワークを活用した代替生産体制の整備を進めています。

⑫ 事業活動に係る法的規制

当社グループは、その事業活動において、商取引法、独占禁止法、労働法、知的財産法、環境法、建築基準法、建設業法等の各種法的規制を受けています。

これらの法的規制により損害賠償責任が生じる場合や、これらの法的規制の改廃や新たな法的規制への対応が求められる場合には、費用負担等が生じ、当社グループの経営成績等の状況に悪影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要は次のとおりです。

① 経営成績の状況

当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)における我が国経済は、個人消費の一部に足踏みが残るものの、緩やかな回復基調が継続しました。

しかしながら、当社グループの主要顧客である鉄鋼業界においては、建設向け・製造業向けともに国内鋼材需要が低調であったことに加えて、中国による全世界に向けての破壊的価格での輸出拡大の影響を受け、国内粗鋼生産量は、前連結会計年度に比べ4.5%減の8,295万トンと3年連続で減少し、1970年度以降の年度ベースでは、コロナ禍の2020年度(8,278万トン)に次ぐ過去2番目に低い水準にとどまりました。また、世界鉄鋼協会発表による2024年1~12月の粗鋼生産量は、インドは前年同期に比べ6.3%増の1億4,960万トンであったものの、世界全体では前年同期に比べ0.8%減の18億8,260万トンとなりました。

このような厳しい経営環境の中、堅調なインド鉄鋼市場での拡販、生産性向上・歩留まり改善等の自助努力、原材料等コスト上昇分の販売価格への着実な転嫁を推進した結果、前連結会計年度に対して連結売上高、連結当期利益とも増加しました。連結経常利益は、営業外為替差益等一過性の差異もあり前連結会計年度に比べ減益でしたが、2025見直し経営計画の目標150億円を上回る水準を達成しております。

当連結会計年度における当社グループの経営成績は、次のとおりです。

[売上高]

耐火物事業におけるコスト上昇分の着実な販売価格転嫁及び国内外での事業拡大、ファーネス事業における大型工事案件の受注等により、売上高は前連結会計年度に比べ0.5%増収の1,779億21百万円となりました。

[損益]

耐火物事業で、国内外の粗鋼生産量減少やスポット案件剥落の影響を受けたことや、セラミックス事業で、半導体製造装置向けセラミックス材料と家庭用燃料電池向け断熱材が受注の谷間となったことにより、営業利益は前連結会計年度に比べ4.2%減益の140億82百万円、経常利益は同6.5%減益の153億16百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は同1.0%増益の125億35百万円となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。

なお、各セグメントの売上高は、外部顧客への売上高であり、セグメント間の内部売上高又は振替高は含まれていません。また、セグメント利益は営業利益ベースです。

[耐火物事業](各種工業窯炉に使用する耐火物全般の製造販売)

国内外の粗鋼生産量減少やスポット案件剥落の影響を補填すべく、堅調なインド鉄鋼市場等での事業拡大を進めたものの、売上高は、前連結会計年度に比べ2.2%減収の1,485億38百万円、利益は、同9.8%減益の114億33百万円となりました。

[ファーネス事業](各種窯炉の設計施工及び築造修理)

整備単価上方改定及び大型工事案件の受注により、売上高は、前連結会計年度に比べ29.6%増収の197億28百万円、利益は、同175.0%増益の15億18百万円となりました。

[セラミックス事業](各種産業用セラミックスの製造販売及び景観材の販売)

半導体製造装置向けセラミックス材料と家庭用燃料電池向け断熱材が受注の谷間となったことにより、売上高は、前連結会計年度に比べ5.1%減収の78億9百万円、利益は、同43.3%減益の4億82百万円となりました。

[不動産事業](店舗・倉庫等の賃貸)

売上高は、前連結会計年度に比べ横ばいの7億37百万円、利益は、同4.3%増益の5億94百万円となりました。

[その他](製鉄所向け石灰の製造販売)

売上高は、前連結会計年度に比べ14.2%増収の11億7百万円、利益は、同13.1%増益の55百万円となりました。

なお、石灰事業については、2025年3月31日をもって事業撤退いたしました。

② 財政状態の状況

a.資産

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ80億38百万円増加して、1,870億58百万円となりました。流動資産は同69億82百万円増加の1,261億48百万円、固定資産は同10億56百万円増加の609億9百万円となりました。

流動資産増加の主な要因は、売上増等に伴う受取手形、売掛金及び契約資産の増加によるものです。固定資産増加の主な要因は、生産設備等の取得に伴う機械装置及び運搬具の増加によるものです。

b.負債

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ9億4百万円減少して、854億17百万円となりました。流動負債は同3億3百万円減少の583億79百万円、固定負債は同6億円減少の270億37百万円となりました。

流動負債減少の主な要因は、短期借入金の減少によるものです。固定負債減少の主な要因は、長期借入金の減少によるものです。

c.純資産

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ89億42百万円増加して、1,016億40百万円となりました。

純資産増加の主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上に伴う利益剰余金の増加です。

この結果、自己資本比率は50.8%となりました。

また、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末の2,588円21銭から2,820円55銭となりました。なお、2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産」を算定しております。

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)は、前連結会計年度末に比べ1億61百万円減少し、83億22百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

a.営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果得られた資金は31億44百万円(前連結会計年度は137億24百万円の収入)となりました。

主な内訳は、税金等調整前当期純利益189億17百万円、減価償却費42億33百万円、売上債権の増加額54億33百万円、仕入債務の減少額39億30百万円、法人税等の支払額57億92百万円です。

b.投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果使用した資金は43億31百万円(前連結会計年度は35億89百万円の支出)となりました。

主な内訳は、設備等固定資産の取得による支出74億89百万円、固定資産の売却による収入17億49百万円、投資有価証券の売却による収入19億44百万円です。

c.財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果得られた資金は9億86百万円(前連結会計年度は62億37百万円の支出)となりました。

主な内訳は、短期借入金の減少額82億8百万円、コマーシャル・ペーパーの増加額120億円、長期借入れによる収入60億54百万円、長期借入金の返済による支出50億6百万円、配当金の支払額35億27百万円です。

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

セグメントの名称 生産高(百万円) 前年同期比(%)
耐火物事業 110,254 +0.7
ファーネス事業 17,865 +19.9
セラミックス事業 5,394 △1.9
その他 1,020 +5.4
合計 134,535 +2.8

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しています。

2  金額は製造原価によっています。

3  不動産事業に生産実績はありません。

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

セグメントの名称 受注高(百万円) 前年同期比(%) 受注残高(百万円) 前年同期比(%)
耐火物事業 150,407 △4.0 14,678 △12.9
ファーネス事業 20,242 +22.7 1,747 △29.5
セラミックス事業 7,903 △3.4 722 +15.0
その他 1,017 +2.7 △100.0
合計 179,570 △1.5 17,147 △14.5

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しています。

2  不動産事業については、受注活動にそぐわないため、除外しています。

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

セグメントの名称 販売高(百万円) 前年同期比(%)
耐火物事業 148,538 △2.2
ファーネス事業 19,728 +29.6
セラミックス事業 7,809 △5.1
不動産事業 737
その他 1,107 +14.2
合計 177,921 +0.5

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しています。

2  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先 前連結会計年度 当連結会計年度
販売高(百万円) 割合(%) 販売高(百万円) 割合(%)
日本製鉄㈱ 69,856 39.5 72,139 40.5
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としています。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っています。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

② 当連結会計年度の経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.事業全体の状況に関する認識及び分析・検討内容

[売上高]

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ8億92百万円増加の1,779億21百万円(前年同期比0.5%増)となりました。これは主に、耐火物事業におけるコスト上昇分の着実な販売価格転嫁及び国内外での事業拡大、ファーネス事業における大型工事案件の受注等によるものです。地域ごとの売上高は、日本が977億43百万円(前年同期比1.5%増)、インドが420億62百万円(前年同期比9.1%増)、アジアが84億89百万円(前年同期比12.7%減)、欧州が180億77百万円(前年同期比12.6%減)、その他が115億47百万円(前年同期比2.2%減)となり、海外売上高は801億77百万円(前年同期比0.7%減)、海外売上高比率は45.1%(前年同期比0.6ポイント減)となりました。

[売上総利益]

当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度に比べ93百万円増加の354億70百万円(前年同期比0.3%増)となり、売上総利益率は、前連結会計年度に比べ0.1ポイント減少の19.9%となりました。

[営業利益]

当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度に比べ6億9百万円減少の140億82百万円(前年同期比4.2%減)となり、営業利益率は、前連結会計年度に比べ0.4ポイント減少の7.9%となりました。販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ7億3百万円増加の213億88百万円(前年同期比3.4%増)となりました。

[経常利益]

当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べ10億72百万円減少の153億16百万円(前年同期比6.5%減)となり、経常利益率は、前連結会計年度に比べ0.6ポイント減少の8.6%となりました。営業外収益は、為替差益の減少により前連結会計年度に比べ4億90百万円減少の22億86百万円(前年同期比17.7%減)、営業外費用は、支払利息等の減少により前連結会計年度に比べ27百万円減少の10億52百万円(前年同期比2.6%減)となりました。

[親会社株主に帰属する当期純利益]

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ1億19百万円増加の125億35百万円(前年同期比1.0%増)となりました。特別利益は、固定資産売却益の増加により前連結会計年度に比べ13億円増加の37億3百万円(前年同期比54.1%増)、特別損失は、固定資産除却損の減少により前連結会計年度に比べ3億5百万円減少の1億1百万円(前年同期比75.1%減)となりました。

なお、経常利益の増減要因を次のとおり分析しています。

インドを除く国内外の粗鋼生産量減少や円安による輸入原材料価格の上昇に伴う一時的なコスト負担増の影響を受ける中、堅調なインド市場での拡販、生産性向上・歩留まり改善等の自助努力、原材料等コスト上昇分の販売価格への着実な転嫁を推進したものの、営業外為替差益等一過性利益の差異もあり前期に比べ減益となりました。但し、2025見直し経営計画の目標150億円を上回る水準を達成しています。

※表示単位未満の端数を四捨五入して表示

・マージン改善                    2.7億円

・国内作業用売上減                 △2.2億円

・国内建設用売上減                 △7.6億円

・輸出向け作業用売上増                 4.4億円

・コストアップ                  △10.1億円

・コストダウン                    4.4億円

・連結子会社の損益                 △1.3億円

・ファーネス事業                      9.7億円

・セラミックス事業                    △3.7億円

・営業外損益等                          △7.1億円

b.セグメント情報に記載された区分ごとの状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度におけるセグメントごとの経営成績の分析については、第2[事業の状況]、4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]の「(1) 経営成績等の状況の概要」、「①経営成績の状況」に記載しています。

c.経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等に照らしての経営成績の分析・検討内容

経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等に照らしての経営成績の分析・検討内容については、第2[事業の状況]、1[経営方針、経営環境及び対処すべき課題等]の「(2) 目標とする経営指標、中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題」、「②2025見直し経営計画の進捗状況について」に記載しています。

③ 当連結会計年度の財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.事業全体の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度における財政状態の分析については、第2[事業の状況]、4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]の「(1) 経営成績等の状況の概要」、「②財政状態の状況」に記載しています。

b.セグメント情報に記載された区分ごとの状況に関する認識及び分析・検討内容

[耐火物事業]

当連結会計年度末のセグメント資産は、前連結会計年度末に比べ49億74百万円増加して、1,515億32百万円となりました。

増加の主な要因は、設備投資に伴う有形固定資産の増加です。

[ファーネス事業]

当連結会計年度末のセグメント資産は、前連結会計年度末に比べ46億98百万円増加して、147億13百万円となりました。

増加の主な要因は、売上増等に伴う受取手形、売掛金及び契約資産の増加です。

[セラミックス事業]

当連結会計年度末のセグメント資産は、前連結会計年度末に比べ4億32百万円増加して、94億77百万円となりました。

増加の主な要因は、生産設備等の取得に伴う機械装置及び運搬具の増加です。

[不動産事業]

当連結会計年度末のセグメント資産は、前連結会計年度末に比べ16百万円減少して、6億96百万円となりました。

[その他]

当連結会計年度末のセグメント資産は、前連結会計年度末に比べ1億27百万円減少して、2億52百万円となりました。

④ 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況に関する認識及び分析・検討内容
a.事業全体の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度における資本の財源及び資金の流動性の分析については、第2[事業の状況]、4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]の「(1) 経営成績等の状況の概要」、「③ キャッシュ・フローの状況」に記載しています。

b.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの主な運転資金需要は、商品の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした主な資金需要は、設備の取得によるものです。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。

短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入、コマーシャル・ペーパーを基本としており、設備投資や長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入を基本としています。

なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は417億38百万円となっています。  ### 5 【重要な契約等】

該当事項はありません。  ### 6 【研究開発活動】

当社グループは、耐火物製造事業を中心とした研究開発活動を行っています。

耐火物事業においては、当社の主たる製品である鉄鋼用耐火物の開発のほか、事業の多様化を目的とした技術の開発にもあたっています。

セラミックス事業においては、各種産業用セラミックスの開発を行っています。

なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発活動の総額は1,273百万円です。

(1) 耐火物事業

耐火物事業においては、当社の主たる製品である鉄鋼用耐火物の開発のほか、事業の多様化を目的として耐火物の施工に関わる技術の開発にあたっており、主に当社の技術研究所のスタッフ27名を中心として、次のとおり運営しています。

① 研究開発の目的

・鉄鋼用耐火物の販売競争力維持及び強化

・海外耐火物生産拠点の強化

・鉄鋼以外の市場への販路拡大

・基礎研究による技術力向上

② 研究課題

・カーボンニュートラルに貢献する技術開発

・新機能原材料開発

・製造プロセス技術開発

・独自性のある製品の開発

③ 研究体制

主に鉄鋼用耐火物全般を研究対象としており、基盤研究成果に基づいた独自性のある製品の研究開発活動に取り込んでいます。

当事業に係る研究開発費は1,213百万円です。

(2) ファーネス事業

当事業に係る研究開発費は発生していません。

(3) セラミックス事業

各種産業用セラミックスの開発を行っており、当事業に係る研究開発費は59百万円です。

(4) 不動産事業

当事業に係る研究開発費は発生していません。

(5) その他

当事業に係る研究開発費は発生していません。 

 0103010_honbun_0697600103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当社グループでは、耐火物事業を中心とした設備投資を行っており、当連結会計年度は8,528百万円の設備投資(無形固定資産を含んでいます。)を実施しました。

耐火物事業においては、連続鋳造用耐火物生産設備、転炉用耐火物生産設備等を中心に6,345百万円の設備投資を実施しました。

ファーネス事業においては、各種窯炉の築造修理設備等649百万円の設備投資を実施しました。

セラミックス事業においては、各種産業用セラミックスの生産設備等1,360百万円の設備投資を実施しました。 ### 2 【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物

及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 その他 合計
面積

(千㎡)
金額
本社及び八幡工場

(福岡県北九州市

 八幡西区)
耐火物事業

ファーネス事業

セラミックス

事業
生産設備

築炉関係他
4,618 4,255 300

[12]
1,316 819 11,009 1,017
君津営業所

東日本事業所

(千葉県君津市)
耐火物事業

ファーネス事業
生産設備

築炉関係
580 407

[5]
84 1,071 206
千葉工場

(千葉県千葉市)
耐火物事業 生産設備 139 185

[16]
29 355 17
瀬戸内工場(赤穂)

(兵庫県赤穂市)
耐火物事業 生産設備 416 399 169

[-]
167 80 1,063 135
瀬戸内工場(備前)

(岡山県備前市)
耐火物事業

セラミックス

事業
生産設備 1,285 931 408

[-]
1,921 59 4,196 204
瀬戸内不定形工場

(高砂)

(兵庫県高砂市)
耐火物事業

セラミックス

事業
生産設備 567 369 66

[-]
25 54 1,017 70
木更津不定形工場

(千葉県木更津市)
耐火物事業 生産設備 186 71 91

[-]
682 25 965 107
大分営業所・工場

(大分県大分市)
耐火物事業 生産設備 127 2 16

[15]
115 7 253 23
名古屋支店・工場

名古屋事業所

(愛知県東海市)
耐火物事業

ファーネス事業
生産設備

築炉関係
573 692

[45]
43 1,309 169
大牟田工場

(福岡県大牟田市)
セラミックス

事業
生産設備 83 135 18

[-]
117 25 361 37
室蘭営業所・工場

(北海道室蘭市)
耐火物事業

その他
生産設備 26 104 20

[-]
53 1 186 9
不動産賃貸設備

(大阪府泉佐野市)
不動産事業 その他設備 143 89

[-]
0 633

(2) 国内子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物

及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 その他 合計
面積

(千㎡)
金額
㈱SNリフラテクチュア東海 本社及び工場

(愛知県刈谷市)
耐火物事業 生産

設備他
77 204

[36]
29 310 75

(3) 在外子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物

及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 その他 合計
面積

(千㎡)
金額
TRL KROSAKI 

REFRACTORIES LIMITED
支店及び工場

(Odisha,India)
耐火物事業 生産

設備他
3,560 6,258 1,556

[-]
14 311 10,144 1,266
KROSAKI AMR

REFRACTARIOS,

S.A.U.
本社及び工場

(Guipuzkoa,Spain)
耐火物事業 生産

設備他
1,316 2,684 26

[-]
941 32 4,975 115
REFRACTARIA,

S.A.U.
本社及び工場

(Asturias,Spain)
耐火物事業 生産

設備他
137 569 72

[-]
90 13 810 129
無錫黒崎蘇嘉

耐火材料有限公司
本社及び工場

(中国江蘇省)
耐火物事業 生産

設備他
151 509

[-]
17 678 305
TRL KROSAKI CHINA

LIMITED
本社及び工場

(中国遼寧省)
耐火物事業 生産

設備他
374 297

[-]
12 684 160

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含まれていません。

2  土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しています。賃借している土地の面積については、[ ]外数で記載しています。

3  12月決算の連結子会社については2024年12月31日現在の金額、賃貸面積及び従業員数を記載しています。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

当連結会計年度末において重要な設備の新設等の計画はありません。

(2) 重要な設備の除却等

当連結会計年度末において重要な設備の除却等の計画はありません。 

 0104010_honbun_0697600103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

①  【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 140,000,000
140,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月20日)
上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式 36,458,112 36,458,112 東京証券取引所

プライム市場

福岡証券取引所
単元株式数は100株です。
36,458,112 36,458,112

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2024年4月1日 27,343,584 36,458,112 5,537 5,138

(注)  2024年1月31日開催の取締役会決議に基づき、2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割しました。これにより、発行済株式総数は27,343,584株増加し、発行済株式総数は36,458,112株となっています。

#### (5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
- 19 34 143 135 22 7,610 7,963
所有株式数

(単元)
- 77,598 2,200 162,798 40,707 156 79,848 363,307 127,412
所有株式数の割合(%) - 21.36 0.61 44.81 11.20 0.04 21.98 100.00

(注) 自己株式2,781,434株は、「個人その他」に27,814単元、「単元未満株式の状況」に34株含まれています。なお、この自己株式数は株主名簿上の株式数であり、2025年3月31日現在の実質的な所有株式数は2,781,034株です。

また、㈱証券保管振替機構名義の株式2,548株は、「その他の法人」に25単元、「単元未満株式の状況」に48 株含まれています。 #### (6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
日本製鉄㈱ 東京都千代田区丸の内2丁目6-1 15,632 46.42
㈱日本カストディ銀行 東京都中央区晴海1丁目8-12 4,044 12.01
日本マスタートラスト信託銀行㈱ 東京都港区赤坂1丁目8-1

赤坂インターシティAIR
2,616 7.77
㈱福岡銀行 福岡県福岡市中央区天神2丁目13-1 743 2.21
HSBC BANK PLC A/C TTF AIFMD GENERAL OMNIBUS

(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)
8 CANADA SQUARE, LONDON E14 5HQ, UNITED KINGDOM

(東京都中央区日本橋3丁目11-1)
361 1.07
㈱安川電機 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2-1 280 0.83
J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 381572

(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)
EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG

(東京都港区港南2丁目15-1

 品川インターシティA棟)
276 0.82
BNP PARIBAS LUXEMBOURG/2S/JASDEC/FIM/

LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS

(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)
33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG

(東京都中央区日本橋3丁目11-1)
272 0.81
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042

(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)
240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1

 品川インターシティA棟)
247 0.73
JP MORGAN CHASE BANK 385781

(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南2丁目15-1

品川インターシティA棟)
218 0.65
24,692 73.32

(注) 1  ㈱日本カストディ銀行及び日本マスタートラスト信託銀行㈱の持株のすべては、信託業務に係る株式です。

2  上記のほか、当社所有の自己株式2,781,434株があります。

なお、この自己株式数は株主名簿上の株式数であり、2025年3月31日現在の実質的な所有株式数は2,781,034株です。

3 2023年8月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2023年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目17-1虎ノ門ヒルズビジネスタワー26F 373 4.10

4 2024年7月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社とその共同保有者が2024年7月12日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社 東京都千代田区丸の内1丁目8-3 1,385 3.80
シュローダー・インベストメント・マネジメント(ホンコン)リミテッド 香港クイーンズウェイ88ツー・パシフィック・プレイス33F 39 0.11
シュローダー・インベストメント・マネジメント(シンガポール)リミテッド シンガポール048946、マーケット・ストリート138キャピタグリーン#23-01 43 0.12

5 2024年10月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アセットマネジメントOne株式会社が2024年9月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
アセットマネジメントOne株式会社 東京都千代田区丸の内1丁目8-2 1,997 5.48

(7) 【議決権の状況】

①  【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 2,781,000
完全議決権株式(その他) 普通株式 33,549,700 335,497
単元未満株式 普通株式 127,412
発行済株式総数 36,458,112
総株主の議決権 335,497

(注) 1  「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、㈱証券保管振替機構名義の株式2,500株(議決権の数25 個)が含まれています。

2  「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式34株と㈱証券保管振替機構名義48株が含まれています。 ##### ②  【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)
黒崎播磨㈱ 福岡県北九州市八幡西区東浜町1-1 2,781,000 2,781,000 7.63
2,781,000 2,781,000 7.63

(注) 上記のほか、株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的に所有していない株式が400株(議決権の数4個)あります。 

なお、当該株式は、上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含めています。 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2)  【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3)  【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 1,066 2
当期間における取得自己株式 343 0

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数を含めていません。 #### (4)  【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他
保有自己株式数 2,781,034 2,781,377

(注) 1  当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数を含めていません。

2  「保有自己株式数」には、株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的には所有していない株式数は含めていません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主価値の持続的な向上を目指し、今後の事業展開に必要となる十分な株主資本の水準を維持することを基本としています。また、当社は、各期の業績に応じた利益配分を基本として、今後の事業展開、財政状況、経営環境等を勘案し、剰余金の配当を実施する方針としています。

利益配分は、原則として連結配当性向30%程度を基準としています。

当社は定款に、期末配当の基準日を毎年3月31日と定めるとともに、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定め、中間配当及び期末配当の年2回を当社の剰余金の配当の基本的な方針としています。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会です。

当事業年度の剰余金の配当については、連結配当性向に鑑み、中間配当は1株当たり45円を実施し、期末配当は1株当たり60円を、2025年6月24日開催予定の定時株主総会で決議して実施する予定です。

内部留保資金は、今後の事業展開への備えとするとともに、研究開発投資及び設備投資用の資金として投入することとしています。

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めています。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は次のとおりです。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当額(円)
2024年10月29日

取締役会決議
1,515 45.0
2025年6月24日

定時株主総会決議(予定)
2,020 60.0

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、株主をはじめとする利害関係者の方々に対して、経営の透明性並びに経営の効率性を確保することをコーポレート・ガバナンスの基本としています。

また、当社グループの「使命」「事業目標」「経営方針」等を定めたミッション・ステートメントを策定し、その指針に沿って行動することにより、企業価値の向上に努めています。

②  企業統治の体制の概要及び当該企業統治の体制を採用する理由

1)監査役会

当社は、監査役制度、監査役会制度を採用しています。当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、当社の監査役会は、常勤監査役 本田雅也(監査役会の議長)、監査役 後藤貴紀、社外監査役 松永守央、社外監査役 大格淳の4名で構成されています。非常勤の監査役である後藤貴紀、松永守央及び大格淳は、取締役会及び監査役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。監査役会は、原則月1回開催し、監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行い又は決議をしています。

2)取締役会

当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、当社の取締役会は、代表取締役社長 江川和宏(取締役会の議長)、取締役 吉田猛、取締役 小西淳平、取締役 竹下正史、取締役 奥村尚丈、取締役 古田直樹、社外取締役 西村松次、社外取締役 加藤卓二、社外取締役 赤木由美の9名で構成されています。非常勤の取締役である西村松次、加藤卓二及び赤木由美は、取締役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。取締役会は、原則月1回開催し、会社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督しています。

なお、当社は、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の取締役会は、代表取締役社長 江川和宏(取締役会の議長)、取締役 吉田猛、取締役 小西淳平、取締役 竹下正史、取締役 奥村尚丈、取締役 三浦龍介、社外取締役 加藤卓二、社外取締役 赤木由美、社外取締役 石橋和幸の取締役9名(うち社外取締役3名)となる予定です。

また、当社は、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能の分離を可能にし、取締役会の意思決定機能、監督機能を高めるとともに、業務執行の迅速化かつ効率化を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。

当社としては、これらの体制により、社外からのチェック機能が十分に働き、また、十分に取締役会の監督機能が担保されていると判断しています。

ⅰ)取締役会の活動状況

取締役会では、以下について議論し、確認しました。

当社の取締役会は、執行への大幅な権限委譲を行うと共に、モニタリング機能をさらに強化することで、経営陣による適切なリスクテイクと迅速かつ果断な意思決定を促していきます。特に、人的資本を含む経営資源や戦略の実行が経営陣により適切に行われていることを実効的に監督していきます。また、リスク・危機管理体制を始めとした内部統制体制の整備が取締役会の責務であることを認識し、これらの体制を適切に構築・運用していきます。

これを踏まえ、主に以下の内容について審議しました

・組織・人事に関する事項(組織の変更、代表取締役・執行役員の選任など)

・経営戦略に関する事項(経営方針・経営計画、グループ会社への出資、資本提携など)

・重要な財産の処分および譲受け(有形固定資産や有価証券の取得・譲渡など)

なお、当社は取締役会を原則月1回開催しています。当事業年度においては13回開催しており、個々の取締役の出席状況は次のとおりです。

氏名 出席状況
江 川 和 宏 13回中13回
吉 田   猛 13回中13回
小 西 淳 平 13回中13回
竹 下 正 史 13回中13回
奥 村 尚 丈 13回中13回
福 田 佳 之 3回中3回
古 田 直 樹 10回中10回
西 村 松 次 13回中12回
道 永 幸 典 3回中2回
成 田 雅 子 3回中3回
加 藤 卓 二 10回中8回
赤 木 由 美 10回中9回

3)役員報酬諮問会議・役員人事諮問会議

役員の報酬・指名等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の諮問会議(役員報酬諮問会議、役員人事諮問会議)を設置しています。諮問会議は、定期的に(役員報酬諮問会議、役員人事諮問会議をそれぞれ原則年1回)、また必要の都度開催しています。諮問会議は、代表取締役社長 江川和宏を議長として、社外取締役(西村松次、加藤卓二、赤木由美)をもって構成されています。

役員報酬諮問会議では、主に以下の内容について審議し、取締役会に答申しました。

・役員報酬等の支給額についての審議

・取締役の個人別の報酬等の内容と「取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針」との整合性の検討

役員人事諮問会議では、主に以下の内容について審議し、取締役会に答申しました。

・取締役・監査役候補者の指名についての審議

・代表取締役社長、取締役の後継者候補の育成についての検討

なお、当事業年度における役員報酬諮問会議・役員人事諮問会議の出席状況は以下の通りです。

役員報酬諮問会議

氏名 出席状況
江 川 和 宏 1回中1回
西 村 松 次 1回中1回
道 永 幸 典 1回中0回
成 田 雅 子 1回中1回

役員人事諮問会議

氏名 出席状況
江 川 和 宏 2回中2回
西 村 松 次 2回中2回
道 永 幸 典 1回中0回
成 田 雅 子 1回中1回
加 藤 卓 二 1回中1回
赤 木 由 美 1回中1回

4)経営会議

代表取締役社長の諮問機関として、経営基本方針、重要な業務執行事項等の審議・報告を目的とした経営会議を設置しています。経営会議は、定期的に(原則月2回)、また必要の都度開催しています。経営会議は、代表取締役社長 江川和宏を議長として、常勤取締役(吉田猛、小西淳平、竹下正史、奥村尚丈、古田直樹)及び代表取締役社長が指名する者をもって構成されています。また、常勤監査役は、経営会議へ出席し意見を述べることができるものとしています。経営会議に付議された事項のうち決定を要する事項は、その審議を経て代表取締役社長が決定しますが、取締役会決議事項に該当するものは、別途取締役会の決議を要することとしています。取締役会決議事項に該当しないものについては、決裁伺手続き規程に従って手続きを行うこととしています。経営会議審議事項・報告事項のうち、取締役会報告事項に該当するものは、別途取締役会への報告を要することとしています。

5)全社委員会

当社は、定常組織を補完し、組織間にまたがる全社的、定例的な特定重要事項について、専門的に調査、検討、審議し、取締役会又は代表取締役社長に答申するために設置する機関として、全社委員会を設けています。全社委員会のうち、代表取締役社長が議長を務める委員会として以下の二つを設置しています。

ⅰ)サステナビリティ推進委員会

中長期的な企業価値の向上の観点から、当社のサステナビリティを巡る課題や取組みに関する方針と実行計画の策定、進捗状況の管理及びローリング等について審議・報告を行います。

ⅱ)内部統制委員会

当社グループの内部統制システムの基本方針・活動計画の審議・承認、内部統制システムの整備・運用状況の報告を行います。また、危機発生時には、委員会内に緊急対策本部を設置し、機動的かつ部門横断的に問題解決を図ります。

当社の提出日現在における企業統治の体制の模式図は以下のとおりです。

③  企業統治に関するその他の事項

a.当社グループは、部門長・グループ会社社長による自律的内部統制確立のため、関連規程に基づき内部統制システムとリスク管理体制の整備・運用を行い、業務運営の適正性を確保しています。

1)部門長・グループ会社社長

部門長およびグループ会社社長は、自部門・自社の自律的内部統制システムを構築・整備・運用するため、部門・グループ会社自身によるリスクの抽出、評価、統制活動、および自主点検(モニタリング)と改善、職場の周知等を行います。

2)主管部門

グループ経営を円滑に行うため、グループ会社の事業と最も密接に関係する部門を主管部門と位置付けています。主管部門は、グループ会社の内部統制活動状況を把握・フォローし、必要に応じて、当社機能部門へグループ会社への指導・支援要請を行います。

3)機能部門

機能別リスクマネジメントを担当し、専門領域において当社各部門及びグループ会社を指導・支援する部門として、機能部門(技術管理部、品質保証本部、購買部、財務部、総務部、デジタル業務改革推進部、人事部、安全衛生環境防災本部、耐火物グローバル営業本部、工程・物流部、設備部、ファーネス事業本部)を設置しています。

4)リスクマネジメント部

当社グループの内部統制システムの基本方針策定と運用状況を監査する部門として、リスクマネジメント部を設置しています。リスクマネジメント部は、内部統制システムの整備・運用状況を内部統制委員会に加え経営会議及び取締役会に定期的に報告しています。

5)内部統制委員会

当社グループの内部統制システムの基本方針・活動計画の審議・承認、内部統制システムの整備・運用状況の報告を行います。また、危機発生時には、委員会内に緊急対策本部を設置し、機動的かつ部門横断的に問題解決を図ります。

6)リスクマネジメント責任者会議

グループ会社との内部統制に関する情報共有及び意見交換の場として、リスクマネジメント責任者会議を開催しています。リスクマネジメント責任者会議は、リスクマネジメント部が主催しています。

7)内部通報制度

当社グループにおける法令違反や不正の拡大を防止し、適法、適正な業務遂行を図ることを目的に、社員からの内部通報を受け付ける内部通報制度を設けています。通報を受け付ける窓口は、社内と社外に設置しています。

通報窓口は、通報者の保護に万全を期しながら通報内容の事実関係を調査し、違法・不当な行為が確認された場合は、是正措置の実施、再発防止策の構築、および就業規則に基づく行為者の処分を関係する部門に要請します。

b.責任限定契約の内容の概要

当社は会社法第427条第1項に基づき、業務執行取締役等でない取締役及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、賠償責任限度額を法令が規定する最低責任限度額とする契約を締結しています。

c.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、当社の取締役、監査役を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しております。保険料は当社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。

当該保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を保険者が塡補することとされています。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は塡補されないなど、一定の免責事由があります。

当該保険契約には免責額を設けており、当該免責額までの損害については塡補の対象としないこととされています。

d.取締役の定数

当社は、当社の取締役の定数を10名以内とする旨を定款で定めています。

e.取締役の選任の決議要件

当社は、定款に、「取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う」旨、及び「取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする」旨を定めています。

f.自己株式の取得

当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、定款に、「会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる」旨を定めています。

g.取締役等の責任免除

当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できるようにするため、定款に、「会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる」旨、及び「会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる」旨を定めています。

h.剰余金の配当

当社は、株主への機動的な利益還元を図ることを目的として、定款に、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定めています。

i.株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、定款に、「会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う」旨を定めています。  ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下の通りです。

男性12名  女性1名  (役員のうち女性の比率7.7%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役社長

江 川 和 宏

1959年2月24日生

1981年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2005年4月 同社鋼管事業部鋼管営業部長
2007年4月 同社名古屋支店長
2009年4月 同社海外営業部長
2012年4月 同社参与 海外営業部長
2012年10月 新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)参与 輸出総括部長、薄板事業部薄板輸出営業部長
2013年4月 同社執行役員
2016年4月 同社常務執行役員
2017年4月 同社常務執行役員 グローバル事業推進本部ウジミナスプロジェクトリーダー、北中南米地域統括
2019年4月 日本製鉄㈱執行役員、当社顧問
2019年6月 当社代表取締役社長(現任)

(注)3

477

取締役

常務執行役員 サステナビリティ推進担当、セラミックス事業部門管掌、本社部門(購買、財務、経営企画)管掌

吉 田    猛

1962年11月11日生

1985年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2000年7月 同社八幡製鐵所労働・購買部労政・人事グループリーダー
2004年8月 同社機材部資材契約グループリーダー
2010年4月 当社企画部長
2017年4月 当社執行役員
2021年4月 当社常務執行役員
2021年6月 当社取締役常務執行役員
2023年4月 当社取締役常務執行役員 サステナビリティ推進担当、セラミックス事業部門管掌、本社部門(購買、財務、経営企画)管掌(現任)

(注)3

63

取締役

常務執行役員 カーボンニュートラル推進担当、耐火物製造事業部門管掌、コークス炉事業全般に関し管掌、研究開発部門管掌、本社部門(技術管理、品質保証)管掌

小 西 淳 平

1963年4月9日生

1988年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2011年11月 同社技術総括部 部長
2012年4月 ウジミナス社出向(戦略エンジニアリング部長)
2015年4月 新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)製鋼技術部長
2015年6月 当社社外取締役
2019年3月 当社取締役
2020年4月 当社取締役執行役員
2020年6月 当社執行役員
2021年4月 当社常務執行役員
2021年6月 当社取締役常務執行役員
2025年4月 当社取締役常務執行役員 カーボンニュートラル推進担当、耐火物製造事業部門管掌、コークス炉事業全般に関し管掌、研究開発部門管掌、本社部門(技術管理、品質保証)管掌(現任)

(注)3

132

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

常務執行役員 安全衛生環境防災部門に関し管掌、安全衛生環境防災推進本部長委嘱、本社部門(総務、デジタル業務改革推進、人事、リスクマネジメント)管掌、耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員に協力

竹 下 正 史

1961年5月8日生

1986年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社
2015年4月 当社執行役員 総務人事部長
2017年4月 当社執行役員 営業企画部長
2019年4月 当社常務執行役員 営業本部第一営業部長
2020年4月 当社常務執行役員 耐火物国内営業部門管掌、営業本部長
2022年6月 当社取締役常務執行役員
2025年4月 当社取締役常務執行役員 安全衛生環境防災部門に関し管掌、安全衛生環境防災推進本部長委嘱、本社部門(総務、デジタル業務改革推進、人事、リスクマネジメント)管掌、耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員に協力(現任)

(注)3

30

取締役

常務執行役員 耐火物グローバル営業部門管掌、耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員に協力

奥 村 尚 丈

1962年11月22日生

2004年10月 当社入社
2016年4月 当社機能性製造事業部長
2017年4月 当社不定形製造事業部長
2018年4月 当社執行役員 耐火物製造事業部生産企画部長
2020年4月 当社執行役員 海外事業部海外企画部長
2021年1月 当社執行役員 海外事業部長
2021年4月 当社常務執行役員 海外事業部長
2025年4月 当社取締役常務執行役員 耐火物グローバル営業部門管掌、耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員に協力(現任)

(注)3

28

取締役

エグゼクティブアドバイザー 原料関連業務支援等を担当

古 田 直 樹

1961年1月15日生

1985年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社
2011年7月 当社購買部原料センター長
2017年4月 当社執行役員 購買部長
2022年4月 当社常務執行役員 耐火物製造事業本部長
2024年6月 当社取締役常務執行役員 耐火物製造事業部門管掌、安全衛生環境防災に関し管掌、耐火物製造事業本部長委嘱
2025年4月 当社取締役エグゼクティブアドバイザー 原料関連業務支援等を担当(現任)

(注)3

52

取締役

西 村 松 次

1947年8月5日生

1971年4月 九州電気工事㈱(現 ㈱九電工)入社
2003年7月 ㈱九電工理事佐賀支店長
2004年6月 同社取締役
2006年6月 同社常務取締役
2008年6月 同社専務執行役員
2009年6月 同社取締役専務執行役員
2012年5月 同社取締役副社長執行役員
2013年6月 同社代表取締役社長
2020年6月 同社取締役会長
2021年6月 当社社外取締役(現任)
2023年6月 ㈱九電工相談役(現任)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

加 藤 卓 二

1962年12月6日生

1985年4月 西部瓦斯㈱(現 西部ガスホールディングス㈱)入社
2010年7月 同社エネルギー統括本部エネルギー企画部部長
2018年4月 同社執行役員営業本部副本部長
2020年4月 同社常務執行役員営業計画部長
2021年4月 同社常務執行役員
2021年6月 同社取締役常務執行役員
2024年4月 同社代表取締役社長 社長執行役員(現任)

西部瓦斯㈱代表取締役社長 社長執行役員(現任)
2024年6月 当社社外取締役(現任)

株式会社九電工社外取締役監査等委員(現任)

(注)3

取締役

赤 木 由 美

1968年4月2日生

1991年4月 九州旅客鉄道㈱入社
2012年3月 同社総合企画本部経営企画部担当部長
2012年6月 ㈱ジェイアール九州ファーストフーズ代表取締役社長
2014年6月 九州旅客鉄道㈱総務部担当部長
2015年7月 同社人事部長
2017年6月 同社鉄道事業本部サービス部長兼鉄道事業本部営業部長
2018年6月 同社執行役員鉄道事業本部サービス部長兼鉄道事業本部営業部長
2019年6月 同社執行役員熊本支社長
2022年4月 同社上席執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長
2023年6月 同社取締役常務執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長
2024年6月 当社社外取締役(現任)
2025年4月 九州旅客鉄道㈱取締役常務執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長兼未来市場戦略部長(現任)

(注)3

常勤監査役

本 田 雅 也

1960年1月13日生

1982年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社
2011年5月 当社財務部長
2014年4月 当社執行役員
2017年4月 当社常務執行役員
2017年6月 当社取締役常務執行役員
2021年1月 当社取締役常務執行役員 本社部門(ICT、総務、リスクマネジメント、業務改革推進)管掌、総務人事部長
2022年4月 当社取締役 社長付
2022年6月 当社常勤監査役(現任)

(注)4

157

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

監査役

後 藤 貴 紀

1969年9月28日生

1992年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2008年5月 同社室蘭製鐵所 経理グループリーダー
2011年4月 同社財務部マネージャー
2016年4月 同社財務部予算室長
2019年4月 同社経営企画部部長
2021年4月 同社関係会社部部長
2022年4月 同社関係会社部長
2022年6月 当社監査役(現任)
大阪製鐵㈱監査役(現任)
2024年4月 日本製鉄㈱参与関係会社部長(現任)

(注)4

監査役

松 永 守 央

1949年8月7日生

1977年8月 米国テネシー大学博士研究員
1978年10月 九州工業大学工学部講師
1980年11月 九州工業大学工学部助教授
1996年9月 九州工業大学工学部教授
2002年4月 九州工業大学副学長
2004年4月 国立大学法人九州工業大学理事
2010年4月 国立大学法人九州工業大学学長
2016年6月 公益財団法人北九州産業学術推進機構理事長(現任)
2016年6月 三井金属鉱業㈱社外取締役
2018年6月 当社社外監査役(現任)

(注)4

監査役

大格 淳

1960年6月14日生

1985年4月 西日本鉄道㈱入社
2006年7月 同社経営企画本部CV経営室長
2009年6月 同社経営管理部長
2012年6月 同社経理部長
2015年6月 同社取締役執行役員経理部長
2016年6月 同社上席執行役員経理部長
2018年4月 同社上席執行役員
2018年6月 同社取締役常任監査等委員
2020年6月 同社取締役専務執行役員
2021年6月 同社専務執行役員(現任)
2023年6月 当社社外監査役(現任)

(注)4

939

(注) 1  取締役  西村松次、加藤卓二及び赤木由美は、社外取締役です。

2  監査役  松永守央及び大格淳は、社外監査役です。

3  取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時までです。

4  監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会の終結の時までです。

5  所有株式数は個々に百株未満を切り捨てています。

6  当社は、定款に定める監査役の員数を欠くこととなる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役4名(監査役 本田雅也の補欠の監査役として梶原宏介、監査役 後藤貴紀の補欠の監査役として藤野卓之、社外監査役 松永守央の補欠の社外監査役として北里勝利、社外監査役大格淳の補欠の社外監査役として久保田等)を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりです。

氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(百株)
梶 原 宏 介 1963年12月8日生 1986年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社 (注) 4
2010年10月 当社購買部設備・資材センター長
2015年4月 当社財務部 担当部長
2022年4月 当社監査役室長(現任)
藤 野 卓 之 1971年6月15日生 1996年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社 (注)
2015年7月 同社八幡製鐵所工程業務部薄板工程室長
2019年7月 同社新潟支店鋼材室長
2023年4月 同社関係会社部部長代理(現任)

日鉄鋼板株式会社監査役(現任)

日鉄鋼管株式会社監査役
2025年4月 日鉄ドラム株式会社監査役(現任)

日鉄ステンレス鋼管株式会社監査役(現任)
北 里 勝 利 1963年3月22日生 1986年4月 北九州市役所入職 (注)
2013年4月 同市広報室長
2015年4月 同市環境局総務政策部長
2017年4月 同市総務局総務部長
2019年4月 同市小倉北区長
2021年4月 同市産業経済局長
2023年6月 公益社団法人北九州貿易協会専務理事
2024年6月 公益財団法人北九州産業学術推進機構専務理事(現任)
久 保 田 等 1963年8月16日生 1986年4月 西日本鉄道㈱入社 (注)
2000年7月 ㈱西鉄ストア経理部長
2010年7月 ㈱西鉄アカウンティングサービス代表取締役専務取締役
2012年7月 同社代表取締役社長
2016年7月 西鉄運輸㈱代表取締役社長
2019年4月 西日本鉄道㈱グループ理事
2020年4月 同社執行役員
2022年4月 同社執行役員グループ営業企画部長
2024年4月 ㈱西鉄ストア代表取締役社長執行役員(現任)

(注)補欠監査役が監査役に就任した場合、その任期は、退任した監査役の任期の満了する時までです。 7  当社は、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能の分離を可能にし、取締役会の意思決定機能、監督機能を高めるとともに、業務執行の迅速化かつ効率化を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、執行役員は以下の19名で構成されています。

役名 氏名 職名
常務執行役員 竹 下 正 史 安全衛生環境防災部門に関し管掌

安全衛生環境防災推進本部長委嘱

本社部門(総務、デジタル業務改革推進、人事、リスクマネジメント)管掌

耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員に協力
常務執行役員 吉 田    猛 サステナビリティ推進担当

セラミックス事業部門管掌

本社部門(購買、財務、経営企画)管掌
常務執行役員 小 西 淳 平 カーボンニュートラル推進担当

耐火物製造事業部門管掌

コークス炉事業全般に関し管掌

研究開発部門管掌

本社部門(技術管理、品質保証)管掌
常務執行役員 奥 村 尚 丈 耐火物グローバル営業部門管掌

耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員に協力
常務執行役員 守 屋 昭 夫 技術管理部長委嘱

品質保証本部長委嘱
常務執行役員 三 浦 龍 介 ファーネス事業部門管掌

ファーネス事業本部長委嘱

コークス炉事業全般に関して小西常務執行役員に協力

黒播築炉株式会社(代表取締役社長)
常務執行役員 仲 村  誠 耐火物グローバル営業本部長委嘱
執行役員 太 田 晃 三 耐火物グローバル営業本部名古屋支店長委嘱

ファーネス事業本部名古屋事業所長委嘱
執行役員 薮       武 耐火物グローバル営業本部関西・瀬戸内支店長委嘱
執行役員 山 中 英 博 セラミックス事業部長委嘱
執行役員 富 田 健 司 耐火物グローバル営業本部東日本支店長委嘱

ファーネス事業本部東日本事業所長委嘱
執行役員 松 永 隆 志 耐火物グローバル営業本部副本部長委嘱

耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員を補佐
執行役員 川 津 雄 三 KMS活動推進担当

耐火物製造事業本部長委嘱

耐火物製造事業本部工程・物流部長委嘱
執行役員 浅 谷 幸 彦 経営企画部長委嘱

経営企画部サステナビリティ推進部長事務取扱

財務に関して吉田常務執行役員を補佐

海外事業に関して各管掌役員を補佐
執行役員 西 山  肇 総務部長委嘱

リスクマネジメント部長委嘱
執行役員 赤 木 一 志 耐火物製造事業本部製銑・建設用耐火物事業部長委嘱

耐火物製造事業本部製銑・建設用耐火物事業部製銑・コークス炉技術部長事務取扱
執行役員 山 本 健 三 購買部長委嘱
執行役員 酒 井 博 文 技術管理部部長委嘱

経営企画部部長委嘱

耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員を補佐
執行役員 光 本 泰 造 セラミックス事業部副事業部長委嘱

b.2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性12名  女性1名  (役員のうち女性の比率7.7%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役社長

江 川 和 宏

1959年2月24日生

1981年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2005年4月 同社鋼管事業部鋼管営業部長
2007年4月 同社名古屋支店長
2009年4月 同社海外営業部長
2012年4月 同社参与 海外営業部長
2012年10月 新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)参与 輸出総括部長、薄板事業部薄板輸出営業部長
2013年4月 同社執行役員
2016年4月 同社常務執行役員
2017年4月 同社常務執行役員 グローバル事業推進本部ウジミナスプロジェクトリーダー、北中南米地域統括
2019年4月 日本製鉄㈱執行役員、当社顧問
2019年6月 当社代表取締役社長(現任)

(注)3

477

取締役

常務執行役員 サステナビリティ推進担当、セラミックス事業部門管掌、本社部門(購買、財務、経営企画)管掌

吉 田    猛

1962年11月11日生

1985年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2000年7月 同社八幡製鐵所労働・購買部労政・人事グループリーダー
2004年8月 同社機材部資材契約グループリーダー
2010年4月 当社企画部長
2017年4月 当社執行役員
2021年4月 当社常務執行役員
2021年6月 当社取締役常務執行役員
2023年4月 当社取締役常務執行役員 サステナビリティ推進担当、セラミックス事業部門管掌、本社部門(購買、財務、経営企画)管掌(現任)

(注)3

63

取締役

常務執行役員 カーボンニュートラル推進担当、耐火物製造事業部門管掌、コークス炉事業全般に関し管掌、研究開発部門管掌、本社部門(技術管理、品質保証)管掌

小 西 淳 平

1963年4月9日生

1988年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2011年11月 同社技術総括部 部長
2012年4月 ウジミナス社出向(戦略エンジニアリング部長)
2015年4月 新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)製鋼技術部長
2015年6月 当社社外取締役
2019年3月 当社取締役
2020年4月 当社取締役執行役員
2020年6月 当社執行役員
2021年4月 当社常務執行役員
2021年6月 当社取締役常務執行役員
2025年4月 当社取締役常務執行役員 カーボンニュートラル推進担当、耐火物製造事業部門管掌、コークス炉事業全般に関し管掌、研究開発部門管掌、本社部門(技術管理、品質保証)管掌(現任)

(注)3

132

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

常務執行役員 安全衛生環境防災部門に関し管掌、安全衛生環境防災推進本部長委嘱、本社部門(総務、デジタル業務改革推進、人事、リスクマネジメント)管掌、耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員に協力

竹 下 正 史

1961年5月8日生

1986年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社
2015年4月 当社執行役員 総務人事部長
2017年4月 当社執行役員 営業企画部長
2019年4月 当社常務執行役員 営業本部第一営業部長
2020年4月 当社常務執行役員 耐火物国内営業部門管掌、営業本部長
2022年6月 当社取締役常務執行役員
2025年4月 当社取締役常務執行役員 安全衛生環境防災部門に関し管掌、安全衛生環境防災推進本部長委嘱、本社部門(総務、デジタル業務改革推進、人事、リスクマネジメント)管掌、耐火物グローバル営業に関して奥村常務執行役員に協力(現任)

(注)3

30

取締役

常務執行役員 耐火物グローバル営業部門管掌、耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員に協力

奥 村 尚 丈

1962年11月22日生

2004年10月 当社入社
2016年4月 当社機能性製造事業部長
2017年4月 当社不定形製造事業部長
2018年4月 当社執行役員 耐火物製造事業部生産企画部長
2020年4月 当社執行役員 海外事業部海外企画部長
2021年1月 当社執行役員 海外事業部長
2021年4月 当社常務執行役員 海外事業部長
2025年4月 当社取締役常務執行役員 耐火物グローバル営業部門管掌、耐火物海外事業に関して吉田常務執行役員に協力(現任)

(注)3

28

取締役

常務執行役員 ファーネス事業部門管掌、ファーネス事業本部長委嘱、コークス炉事業全般に関して小西常務執行役員に協力

三 浦 龍 介

1962年5月25日生

1986年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2004年11月 同社八幡製鐵所製鋼部製鋼工場長
2009年2月 同社八幡製鐵所生産技術部設備計画グループリーダー
2015年4月 新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)八幡製鐵所製鋼部部長
2017年4月 当社第一営業部九州支店副支店長、ファーネス事業部八幡事業所副事業所長
2019年4月 当社参与
2020年4月 当社執行役員
2024年4月 黒播築炉㈱代表取締役社長(現任)
2025年4月 当社常務執行役員
2025年6月 当社取締役常務執行役員 ファーネス事業部門管掌、ファーネス事業本部長委嘱、コークス炉事業全般に関して小西常務執行役員に協力(就任予定)

(注)3

34

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

加 藤 卓 二

1962年12月6日生

1985年4月 西部瓦斯㈱(現 西部ガスホールディングス㈱)入社
2010年7月 同社エネルギー統括本部エネルギー企画部部長
2018年4月 同社執行役員営業本部副本部長
2020年4月 同社常務執行役員営業計画部長
2021年4月 同社常務執行役員
2021年6月 同社取締役常務執行役員
2024年4月 同社代表取締役社長 社長執行役員(現任)

西部瓦斯㈱代表取締役社長 社長執行役員(現任)
2024年6月 当社社外取締役(現任)

株式会社九電工社外取締役監査等委員(現任)

(注)3

取締役

赤 木 由 美

1968年4月2日生

1991年4月 九州旅客鉄道㈱入社
2012年3月 同社総合企画本部経営企画部担当部長
2012年6月 ㈱ジェイアール九州ファーストフーズ代表取締役社長
2014年6月 九州旅客鉄道㈱総務部担当部長
2015年7月 同社人事部長
2017年6月 同社鉄道事業本部サービス部長兼鉄道事業本部営業部長
2018年6月 同社執行役員鉄道事業本部サービス部長兼鉄道事業本部営業部長
2019年6月 同社執行役員熊本支社長
2022年4月 同社上席執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長
2023年6月 同社取締役常務執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長
2024年6月 当社社外取締役(現任)
2025年4月 九州旅客鉄道㈱取締役常務執行役員総合企画本部副本部長兼経営企画部長兼未来市場戦略部長(現任)

(注)3

取締役

石 橋 和 幸

1959年3月8日生

1982年4月 九州電気工事㈱(現 ㈱九電工)入社
2012年5月 同社執行役員 北九州支店長
2013年4月 同社上席執行役員
2013年6月 同社取締役上席執行役員
2015年4月 同社取締役常務執行役員
2017年4月 同社取締役専務執行役員
2020年6月 同社取締役副社長執行役員
2023年4月 同社代表取締役社長執行役員
2025年6月 当社社外取締役(就任予定)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

常勤監査役

本 田 雅 也

1960年1月13日生

1982年4月 黒崎窯業㈱(現 当社)入社
2011年5月 当社財務部長
2014年4月 当社執行役員
2017年4月 当社常務執行役員
2017年6月 当社取締役常務執行役員
2021年1月 当社取締役常務執行役員 本社部門(ICT、総務、リスクマネジメント、業務改革推進)管掌、総務人事部長
2022年4月 当社取締役 社長付
2022年6月 当社常勤監査役(現任)

(注)4

157

監査役

後 藤 貴 紀

1969年9月28日生

1992年4月 新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)入社
2008年5月 同社室蘭製鐵所 経理グループリーダー
2011年4月 同社財務部マネージャー
2016年4月 同社財務部予算室長
2019年4月 同社経営企画部部長
2021年4月 同社関係会社部部長
2022年4月 同社関係会社部長
2022年6月 当社監査役(現任)
大阪製鐵㈱監査役(現任)
2024年4月 日本製鉄㈱参与関係会社部長(現任)

(注)4

監査役

松 永 守 央

1949年8月7日生

1977年8月 米国テネシー大学博士研究員
1978年10月 九州工業大学工学部講師
1980年11月 九州工業大学工学部助教授
1996年9月 九州工業大学工学部教授
2002年4月 九州工業大学副学長
2004年4月 国立大学法人九州工業大学理事
2010年4月 国立大学法人九州工業大学学長
2016年6月 公益財団法人北九州産業学術推進機構理事長(現任)
2016年6月 三井金属鉱業㈱社外取締役
2018年6月 当社社外監査役(現任)

(注)4

監査役

大 格  淳

1960年6月14日生

1985年4月 西日本鉄道㈱入社
2006年7月 同社経営企画本部CV経営室長
2009年6月 同社経営管理部長
2012年6月 同社経理部長
2015年6月 同社取締役執行役員経理部長
2016年6月 同社上席執行役員経理部長
2018年4月 同社上席執行役員
2018年6月 同社取締役常任監査等委員
2020年6月 同社取締役専務執行役員
2021年6月 同社専務執行役員
2023年6月 当社社外監査役(現任)
2025年6月 西日本鉄道㈱取締役専務執行役員(就任予定)

(注)4

921

(注) 1  取締役  加藤卓二、赤木由美及び石橋和幸は、社外取締役です。

2  監査役  松永守央及び大格淳は、社外監査役です。

3  取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までです。

4  監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会の終結の時までです。

5  所有株式数は個々に百株未満を切り捨てています。

##### ②  社外役員の状況

a.社外取締役及び社外監査役の員数

当社の社外取締役は3名(西村松次、加藤卓二、赤木由美)です。

当社の社外監査役は2名(松永守央、大格淳)です。

なお、当社は、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社社外取締役は3名となります。

b.当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

西村松次は、過去10年間において㈱九電工の業務執行者(業務執行取締役)でした。

当社と㈱九電工との間では電気工事発注の取引があり、取引金額は361万円(単独、2025年3月期)です。しかし、この取引は、当社及び同社の事業規模に比して僅少であることから、西村松次の独立性に影響を与えるものではないと考えています。

加藤卓二は、過去10年間及び現在において西部瓦斯㈱(現 西部ガスホールディングス㈱)の業務執行者(業務執行取締役等)です。

当社と西部ガスホールディングス㈱との間では特別の関係はないことから、加藤卓二の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

赤木由美は、過去10年間及び現在において九州旅客鉄道㈱の業務執行者(業務執行取締役等)です。

当社と九州旅客鉄道㈱との間では特別の関係はないことから、赤木由美の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

松永守央は、過去10年間において国立大学法人九州工業大学の業務執行者(理事等)であり、現在は公益財団法人北九州産業学術推進機構の業務執行者(理事長)です。

当社と国立大学法人九州工業大学及び公益財団法人北九州産業学術推進機構との間では特別の関係はないことから、松永守央の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

大格淳は、過去10年間において西日本鉄道株式会社の業務執行者(業務執行取締役等)です。

当社と西日本鉄道株式会社との間では輸送費の支払があり、取引金額は12万円(単独、2025年3月期)です。しかし、この取引は、当社及び同社の事業規模に比して僅少であることから、大格淳の独立性に影響を与えるものではないと考えています。

c.社外取締役又は社外監査役が当社グループの企業統治において果たす機能及び役割

西村松次は、2023年6月まで株式会社九電工の取締役として経営に携わっていました。この経歴を通じて培ってきたマネジメントに関する知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

加藤卓二は、2021年6月から西部瓦斯株式会社(現 西部ガスホールディングス株式会社)の取締役として経営に携わっています。この経歴を通じて培ってきたマネジメントに関する知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

赤木由美は、九州旅客鉄道株式会社の取締役として経営に携わっており、D&I、女性活躍推進、人事・広報戦略に関しキャリアを通じた幅広い識見を有しております。当該知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

社外取締役は、取締役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。

松永守央は、工学における専門知識と大学教授及び国立大学法人の理事・学長としての組織運営の経験を有しています。この豊富な知見・経験を、当社の監査体制の強化に活かしていただくことが期待できるため、社外監査役としています。

大格淳は、西日本鉄道株式会社経理・財務部門における長年の経験を有するとともに、2015年6月からは同社取締役等として経営に携わっています。この経歴を通じて培ってきた財務及び会計に関する知見、ならびにビジネスに関する経験・見識を当社の監査体制の強化に活かしていただくことが期待できるため、社外監査役としています。

社外監査役は、取締役会及び監査役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。

また、四半期に1回、監査役(社外監査役を含む)、社外取締役、内部統制を管掌する取締役及びリスクマネジメント部長が出席する「監査役・社外取締役・リスクマネジメント部連絡会」を開催し、相互に意見及び情報の交換を行うことにより、内部統制システム、リスク管理体制及び業務の適正を確保するための体制の整備・運用状況に関する認識の共通化を図っています。この連絡会には、年に1回、会計監査人も出席し、社外取締役及び社外監査役は、会計監査人より監査状況の報告、意見等を受けています。

これらにより、当社は社外からのチェック機能が十分に機能していると判断しています。

d.社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容

社外役員(社外取締役及び社外監査役)の独立性については、当社が上場する金融商品取引所が定める独立性基準に従って、その有無を判断します。

当社と㈱九電工との間では電気工事発注の取引があり、取引金額は361万円(単独、2025年3月期)です。しかし、この取引は、当社及び同社の事業規模に比して僅少であることから、西村松次の独立性に影響を与えるものではないと考えています。

当社と西部ガスホールディングス㈱との間では特別の関係はないことから、加藤卓二の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

当社と九州旅客鉄道㈱との間では特別の関係はないことから、赤木由美の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

当社と国立大学法人九州工業大学及び公益財団法人北九州産業学術推進機構との間では特別の関係はないことから、松永守央の独立性に影響を与える事情はないものと考えています。

当社と西日本鉄道㈱との間では輸送費の支払があり、取引金額は12万円(単独、2025年3月期)です。しかし、この取引は、当社及び同社の事業規模に比して僅少であることから、大格淳の独立性に影響を与えるものではないと考えています。

e.社外取締役又は社外監査役の選任状況に関する当社の考え方

当社は社外取締役として西村松次、加藤卓二及び赤木由美を選任しています。

西村松次は、2023年6月まで株式会社九電工の取締役として経営に携わっていました。この経歴を通じて培ってきたマネジメントに関する知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

加藤卓二は、2021年6月から西部瓦斯株式会社(現 西部ガスホールディングス株式会社)の取締役として経営に携わっています。この経歴を通じて培ってきたマネジメントに関する知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

赤木由美は、九州旅客鉄道株式会社の取締役として経営に携わっており、D&I、女性活躍推進、人事・広報戦略に関しキャリアを通じた幅広い識見を有しております。当該知見・経験を当社の経営の監督に活かしていただくことが期待できるため、社外取締役としています。

また、社外取締役は、取締役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。

さらに、経営の意思決定及び監督機能と、業務執行機能の分離を可能にし、取締役会の意思決定機能、監督機能を高めるとともに、業務執行の迅速化かつ効率化を図ることを目的として、執行役員制度を導入しており、十分に取締役会の監督機能を担保できていると判断しています。

当社は、社外監査役として松永守央及び大格淳を選任しています。

松永守央は、工学における専門知識と大学教授及び国立大学法人の理事・学長としての組織運営の経験を有しています。この豊富な知見・経験を、当社の監査体制の強化に活かしていただくことが期待できるため、社外監査役としています。

大格淳は、西日本鉄道株式会社経理・財務部門における長年の経験を有するとともに、2015年6月からは同社取締役等として経営に携わっています。この経歴を通じて培ってきた財務及び会計に関する知見、ならびにビジネスに関する経験・見識を当社の監査体制の強化に活かしていただくことが期待できるため、社外監査役としています。

また、社外監査役は、取締役会及び監査役会に出席して、当社グループの重要な意思決定に関して客観的な視点から意見・指摘を行っています。

③  社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、内部統制システム、リスク管理体制及び業務の適正を確保するための体制の整備・運用状況に関して、取締役会において報告を受け、意見及び情報の交換を行っています。

社外監査役は、監査役会において、常勤監査役より、内部監査の実施状況及び結果、監査役監査の実施状況及び結果並びに会計監査人の職務の執行状況等について報告を受け、意見及び情報の交換を行っています。また、内部統制システム、リスク管理体制及び業務の適正を確保するための体制の整備・運用状況に関して、取締役会及び監査役会において報告を受け、意見及び情報の交換を行っています。監査役会には、年に2回、会計監査人も出席し、社外監査役は、会計監査人より監査計画・状況の報告、意見等を受けています。

また、四半期に1回、監査役(社外監査役を含む。)、社外取締役、内部統制を管掌する取締役及びリスクマネジメント部長が出席する「監査役・社外取締役・リスクマネジメント部連絡会」を開催し、相互に意見及び情報の交換を行うことにより、内部統制システム、リスク管理体制及び業務の適正を確保するための体制の整備・運用状況に関する認識の共通化を図っています。この連絡会には、年に1回、会計監査人も出席し、社外取締役及び社外監査役は、会計監査人より監査状況の報告、意見等を受けています。 (3) 【監査の状況】

①  監査役監査の状況
a.監査役監査の組織、人員及び手続

当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、当社は、社外監査役2名を含む監査役4名で監査役会を構成しており、監査役会が定めた監査の方針及び業務の分担等に従って監査を実施しています。

監査役会の議長は、常勤監査役である本田雅也が務めています。また、社外監査役である大格淳は、西日本鉄道株式会社の経理・財務部門における長年の経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものです。

さらに、監査役会及び監査役の職務を補助する組織として監査役室を設置しています。当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、監査役室には専任の監査役室長1名を配置しています。

b.監査役及び監査役会の活動状況

当事業年度における監査役会及び取締役会への個々の監査役の出席状況は以下のとおりです。

(出席回数/開催回数)

役職名 氏名 監査役会 取締役会
常勤監査役 本 田 雅 也 100%(12/12回) 100%(13/13回)
監査役 後 藤 貴 紀 92%(11/12回) 92%(12/13回)
監査役(社外監査役) 松 永 守 央 100%(12/12回) 100%(13/13回)
監査役(社外監査役) 大 格   淳 100%(12/12回) 92%(12/13回)

監査役会は、常勤監査役からの業務監査の経過報告及び会計監査人からの監査結果等の報告を受け協議するほか、決議および報告をおこなっています。当事業年度における監査役会の議題数は、決議事項12件、報告事項20件でした。監査役会の主な議題としては、決議事項は監査計画、監査役会監査報告、会計監査人の再任、会計監査人の報酬に対する同意等となり、報告事項は各監査役の監査報告、監査の期中進捗状況、リスクマネジメント部及び会計監査人とのコミュニケーションの状況等となりました。

当事業年度における監査方針は次の通りです。

監査内容
重点監査項目 ・内部統制システムの構築・運用状況

(法令遵守・リスク管理、風通しの良い職場風土造り等)
経常監査項目 ・取締役の業務執行の適法性(法令・定款、内部統制)

・取締役の業務執行の意思決定に関しての法的義務

・会計に関する正確性と妥当性評価
拠点往査項目 ・各部門・部署における課題とその対応状況

・人材の採用・育成・定着、要員不足、生産性向上など人

 に関する課題とその対応状況

・自律的な風土改革のための活動の継続

・その他の課題

各監査役は、取締役会に出席して、取締役等の職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めました。また、社外取締役及び内部統制部門との間で「監査役・社外取締役・リスクマネジメント部連絡会」を四半期ごとに開催(このうち1回は会計監査人も参加)し、当社におけるリスクマネジメントの状況を共有するとともに活発な意見交換をおこなっています。期中における一部往査には非常勤監査役も参加し、より多くの視点をもって監査に取り組んでいます。

常勤監査役は、取締役会のほか、経営会議、執行役員会、内部統制委員会、サステナビリティ推進委員会、デジタル業務改革推進会議等の重要な会議に出席して取締役及びその他の使用人等からその職務の執行状況の報告を受け必要に応じ説明を求めたほか、重要な決裁書類等の閲覧、当社の主要な部門・部署及びグループ会社に関して業務及び財産の状況を調査しました。また、内部統制部門と原則毎月の連絡会を開催し情報交換をおこなうことに加え、必要に応じて随時の打合せ、意見交換を実施しています。

会計監査人とのコミュニケーションについては、会計監査の実施状況・結果の報告を受け、必要に応じ説明を求め、監査上の主要な検討事項(KAM)については当事業年度の形成に関与するとともに、当社におけるリスク認識の将来を含む構造変化等についても意見交換をおこないました。

② 内部監査の状況

a.内部監査の組織、人員及び手続

当社グループの内部統制システムの構築・運用・評価に関する基本方針策定の支援及びその運用状況に対する内部監査を行う部門としてリスクマネジメント部を設置しています。

当有価証券報告書提出日(2025年6月20日)現在、リスクマネジメント部は、兼任の部長1名、専任の担当者4名で構成されています。

リスクマネジメント部は、内部統制システム及び自律的内部統制活動の妥当性と有効性を評価し、改善に資するため、当社及びグループ会社を対象として内部監査を行っています。また、その監査結果は、各職制にフィードバックし改善を促すとともに、その概要を取締役会及び内部統制委員会に報告しています。

b.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

リスクマネジメント部は、当社グループの内部統制システムの整備・運用状況について、必要に応じて常勤監査役、会計監査人と意見及び情報の交換を行う等、監査役及び会計監査人との連携をとり、認識の共通化に努めています。

また、リスクマネジメント部は、定期的に、常勤監査役との連絡会を開催し、内部監査等の業務を通して知り得たリスクマネジメント上の情報について、常勤監査役と意見及び情報の交換を行っています。

常勤監査役は、必要に応じてリスクマネジメント部、会計監査人と意見及び情報の交換を行う等、リスクマネジメント部及び会計監査人との連携をとり、認識の共通化に努めています。

また、常勤監査役と会計監査人は、定期的に、監査計画の説明、四半期レビュー状況説明及び意見交換、年度監査の結果説明及び意見交換、内部統制の整備・運用状況等に関するディスカッションを行う他、必要に応じてコミュニケーションを取っています。

上記運用に加え、前述の「監査役・社外取締役・リスクマネジメント部連絡会」の開催等により、デュアルレポーティングラインを確立すると共に、内部監査の実効性確保に努めています。

③  会計監査の状況
a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

b.継続監査期間

19年間

c.業務を執行した公認会計士

・有限責任 あずさ監査法人 指定有限責任社員 業務執行社員 阿部與直氏(当事業年度を含む継続関与年数3年)

・有限責任 あずさ監査法人 指定有限責任社員 業務執行社員 冨山貴広氏(当事業年度を含む継続関与年数3年)

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、公認会計士試験合格者3名、その他8名です。

e.監査法人の選定方針と理由

監査役会は、「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」として、以下を定めています。

1)会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合には、監査役会は、監査役全員の同意により会計監査人を解任します。

2)また、会計監査人の監査の継続について著しい支障が生じた場合等には、監査役会は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。

第134期事業年度の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人が上記の方針に該当すると認められなかったこと、また、「f.監査役及び監査役会による監査法人の評価」に記載のとおり、同法人を評価した結果、問題となるような点はなかったことから、2025年5月28日開催監査役会において、同法人の再任は妥当であると判断し、同法人を再任することを決議しました。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会は、監査役会が定めた「会計監査人候補を適切に選定し会計監査人を適切に評価するための基準」のうち「会計監査人を適切に評価するための基準」に準拠して、会計監査人有限責任 あずさ監査法人を評価し、第135期事業年度の会計監査人として、第134期事業年度に引き続き同法人を再任することの可否について検討しました。

「会計監査人を適切に評価するための基準」では、以下の評価基準を設定しています。

1)監査法人の品質管理

2)監査チーム

3)監査報酬等

4)監査役・監査役会とのコミュニケーション

5)経営者等との関係

6)グループ監査

7)不正リスク

監査役と会計監査人のコミュニケーションにおける報告、説明、質疑応答を踏まえ、上記の評価基準に照らして同法人を評価した結果、問題となるような点はなかったことから、2025年5月28日開催監査役会において、同法人の再任は妥当であると判断し、同法人を再任することを決議しました。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬
区    分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 51 52
51 52
b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬(a.を除く)
区    分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 2 3
連結子会社 28 0 41
28 2 41 3

当社における非監査業務の内容は、税務アドバイザリー業務です。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、その他証明業務です。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、規模の似ている同業他社の監査報酬額及び日本公認会計士協会公表資料ベースの監査報酬時間単価と、当社の監査報酬額との比較を行ったところ、総額レベルとしての当社の監査報酬額は妥当であると考えられたことによるものであります。  (4) 【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
a.取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針(取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を含む。)

1)取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下「取締役報酬等決定方針」)の決定方法

2024年5月22日開催の役員報酬諮問会議(代表取締役社長を議長として、代表取締役社長が指名する社外取締役2名で構成)に取締役報酬等決定方針の原案を諮問し、その答申を得たうえで、その答申内容を尊重して、2024年5月22日開催の取締役会において取締役報酬等決定方針を決議しました。

2)取締役報酬等決定方針の内容の概要

取締役報酬等決定方針の内容の概要は次のとおりです。

・基本方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

当社の取締役の報酬等は、現金による月例報酬のみで構成し、当社グループの持続的な成長と企業価値向上のためのインセンティブを付与すべく、固定報酬としての基本報酬及び業績連動報酬等とする。

具体的には、求められる能力及び責任に見合った水準を勘案して役位別に基本報酬の指数を定め、基本報酬の額を算出する。これに、当社の連結業績等に応じた業績加算を行ったうえで、株主総会で承認を得た限度額の範囲内で各取締役に係る報酬等の額を決定する。

ただし、監督機能を担う非常勤取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみとする。

・業績連動報酬は、その役位に応じて短期業績連動報酬あるいは経営基盤強化評価報酬から構成する。

① 短期業績連動報酬は、主に業務執行において管掌を持つ取締役(代表取締役社長を除く)を対象とし当社の経営成績及び収益力を端的に表す連結経常利益に連動し役員報酬へのタイムリーな反映を実施する。尚、基本報酬に乗じる業績加算率は、以下の計算式で算出する。

業績加算率=連結経常利益額÷業績加算目標連結経常利益額×一定の指数

② 経営基盤強化評価報酬は代表取締役社長を対象とし、連結経常利益といった短期業績に加え、ステークホルダーからの期待に応えるべく中長期的ビジョンに基づいたサステナビリティ経営の基盤強化・取組等を含む総合的な評価を以て報酬へ反映する。

尚、総合評価における加減算は基本報酬±15%相当の範囲内とする。

・金銭報酬等の額又は業績連動報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

基本報酬の額と業績連動報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合は、基本報酬に乗じる業績加算率によって変動するものとする。

・取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

株主総会の決議により、取締役の報酬等の額の上限を定めたうえで、取締役会の決議により、取締役の報酬等の具体的配分については、当社の取締役年収内規に従い、代表取締役社長の裁定に一任する。その権限の内容は、代表取締役社長による各取締役(非常勤取締役を除く。)の業績の評価及び査定に基づく取締役の報酬等の具体的配分とする。

役員報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の諮問会議(役員報酬諮問会議)を設置する。同会議は、定期的に(原則年1回)、また必要の都度開催する。同会議は、代表取締役社長を議長として、代表取締役社長が指名する社外役員をもって構成する。同会議では、役員報酬等の基本方針に関する事項について審議し、取締役会に答申する。

3)当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が取締役報酬等決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

2025年5月28日開催の役員報酬諮問会議において、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容と取締役報酬等決定方針との整合性について検討を行い、その答申を得たうえで、その答申内容を尊重して、2025年5月28日開催の取締役会において取締役報酬等決定方針に沿うものであると判断しました。

b.監査役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

該当事項はありません(株主総会の決議により、監査役の報酬額の上限を定めたうえで、監査役の協議により、監査役の報酬の具体的配分については、当社の監査役年収内規に従い、常勤監査役の裁定に一任することとしています)。

c.役員の報酬等に関する株主総会の決議

1)取締役の報酬額

決議年月日:2019年6月27日開催の第128期定時株主総会

決議の内容:年額385百万円以内(うち社外取締役分は年額32百万円以内/使用人兼務取締役の使用人分の給与等は含まず。)

役員の員数:10名(うち社外取締役2名)

2)監査役の報酬額

決議年月日:2019年6月27日開催の第128期定時株主総会

決議の内容:年額94百万円以内

役員の員数:4名

d.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限

1)取締役の報酬額

株主総会の決議により、取締役の報酬額の上限を定めたうえで、取締役会の決議により、取締役の報酬の具体的配分については、当社の取締役年収内規に従い、代表取締役社長の裁定に一任することとしています。

当事業年度においては、2024年5月22日に役員報酬諮問会議を開催し、役員報酬等の基本方針に関する事項について審議し、取締役会に答申しました。そのうえで、2024年6月26日開催の取締役会で、取締役の報酬等の具体的配分については、当社の取締役年収内規に従い、代表取締役社長 江川和宏の裁定に一任することを決議しました。その権限の内容は、代表取締役社長による各取締役(非常勤取締役を除く。)の業績の評価及び査定に基づく取締役の報酬等の具体的配分としています。

代表取締役社長の裁定に一任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役(非常勤取締役を除く。)の評価、査定を行うには代表取締役社長が最も適しているためです。

なお、役員報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の諮問会議(役員報酬諮問会議)を設置しています。同会議は、定期的に(原則年1回)、また必要の都度開催しています。同会議は、代表取締役社長を議長として、代表取締役社長が指名する社外取締役をもって構成しています。同会議では、役員報酬等の基本方針に関する事項について審議し、取締役会に答申しています。

2)監査役の報酬額

株主総会の決議により、監査役の報酬額の上限を定めたうえで、監査役の協議により、監査役の報酬の具体的配分については、当社の監査役年収内規に従い、常勤監査役の裁定に一任することとしています。

e.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する役職ごとの方針

該当事項はありません。

f.役員報酬諮問会議の手続の概要

役員報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の諮問会議(役員報酬諮問会議)を設置しています。同会議は、定期的に(原則年1回)、また必要の都度開催しています。同会議は、代表取締役社長を議長として、代表取締役社長が指名する社外取締役をもって構成しています。同会議では、役員報酬等の基本方針に関する事項について審議し、取締役会に答申しています。

g.役員の報酬等の額の決定過程における取締役会及び役員報酬諮問会議の活動内容

2024年5月22日に役員報酬諮問会議(代表取締役社長を議長として、代表取締役社長が指名する社外取締役2名で構成)を開催し、役員報酬の基本方針に関する事項について審議し、取締役会に答申しました。2024年6月26日開催の取締役会で、取締役の報酬の具体的配分については、当社の取締役年収内規に従い、代表取締役社長 江川和宏の裁定に一任することを決議しました。

h.業績連動報酬と業績連動報酬以外の報酬等の支給割合の決定に関する方針

基本報酬の額と業績連動報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合は、基本報酬に乗じる業績加算率によって変動するものとしています。

監査役の報酬についても同様の扱いとしています。

i.短期業績連動報酬に係る指標

1)指標

各連結会計年度の連結経常損益

2)当該指標を選択した理由

本業を含めた事業全体から得る利益であり、企業全体の業績評価を示す連結経常損益を選択しています。

3)当該業績連動報酬の額の決定方法

基本報酬に乗じる業績加算率は、以下の計算式で算出しています。

業績加算率=連結経常利益額÷業績加算目標連結経常利益額×一定の指数

j.当事業年度における当該業績指標に係る目標及び実績

1)目標

第134期の連結経常利益:150億円(2025年1月31日公表の予想数値)

2)実績

第134期の連結経常利益:153億16百万円

②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く。)
304 226 78 7
監査役

(社外監査役を除く。)
33 23 9 1
社外役員 48 48 7

(注)  当事業年度において、非金銭報酬等は支給していません。

③  役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。 

④  使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。  (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としています。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

1)保有方針

当社は、取引先との安定的・長期的な取引関係の構築、業務提携、協働ビジネス展開の円滑化又は強化等の観点から、当社グループの中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合に、当該取引先等(投資先企業)の株式等(政策保有株式)を取得し、保有することができるものとします。これに適合しない政策保有株式は、縮減を図るものとします。

2)保有の合理性を検証する方法

当社は、個別の政策保有株式(有価証券報告書での記載が求められている特定投資株式及びみなし保有株式)について、ⅰ.個別の政策保有株式を保有することが当社グループの中長期的な企業価値向上に資するか否か、ⅱ.投資先企業における重大な不祥事発覚の有無、ⅲ.投資先企業と当社グループとの取引関係の重大な変動(当社グループに悪影響を及ぼすもの)の有無、ⅳ.投資先企業の無配継続の有無、ⅴ.投資先企業の損益状況、ⅵ.投資先企業の自己資本利益率の推移の観点から評価基準を設定し、毎年5月に開催される取締役会において、その保有の適否を検証することとしています。

3)個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当事業年度末において保有している政策保有株式については、2025年5月28日開催の取締役会において検証を行いました。その結果、保有目的が希薄化している一部の株式については、「保有否」と判断し、保有を取り止め、売却の方向で検討することとなりました。それ以外の株式については、「保有適」と判断し、保有を継続することとなりました。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 23 73
非上場株式以外の株式 10 3,222
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式 4 8 取引先持株会を通じた取得。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 3 1,944

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果(注)4

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱安川電機 500,000 500,000 同社と当社は沿革的・地域的に関係が深く、協力して地域貢献を行っております。また、耐火物製造事業において同社ロボットを活用し自動化を促進する等、良好な協力関係を築いております。今後もこの協力関係を長期的に維持発展させることを目的として株式を保有しております。
1,865 3,171
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 431,480 431,480 同社は当社事業戦略に応じた資金の安定的かつ機動的な供給元であり、金融取引の維持・強化を目的として同社株式を保有しております。 無(注)5
867 671
中部鋼鈑㈱ 70,420 69,766 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。株式数の増加は取引先持株会を通じた取得によるものです。
148 184
トピー工業㈱ 44,200 44,200 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。
93 119
大同特殊鋼㈱ 70,961 67,586 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。株式数の増加は取引先持株会を通じた取得及び株式分割によるものです。
84 122
愛知製鋼㈱ 9,026 8,590 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。株式数の増加は取引先持株会を通じた取得によるものです。
63 34
大阪製鐵㈱ 13,400 13,400 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。
38 29
合同製鐵㈱ 7,500 7,500 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。
28 42
日本冶金工業㈱ 3,991 3,833 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。株式数の増加は取引先持株会を通じた取得によるものです。
16 18
三菱製鋼㈱ 9,500 9,500 同社は当社の取引先であり、主として耐火物製造事業において営業上の取引関係の維持強化を目的として同社株式を保有しております。
15 14
㈱三井住友フィナンシャルグループ 78,875 当事業年度末日において保有しておりません。
702
㈱みずほフィナンシャルグループ 224,418 当事業年度末日において保有しておりません。
683
三井住友トラストグループ㈱ 71,054 当事業年度末日において保有しておりません。
235

(注) 1  「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しています。

2  上記のうち上位6銘柄は、貸借対照表計上額が当社資本金額の1%を超えています。

3  貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。

4  定量的な保有効果については記載が困難です。保有の合理性は、(5) [株式の保有状況]の「② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式」、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載のとおり検証しています。

5  ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有していませんが、同社子会社である㈱三菱UFJ銀行及び三菱UFJ信託銀行㈱は当社株式を保有しています。 

みなし保有株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果(注)2

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱ふくおかフィナンシャルグループ 450,600 450,600 資金・財務に係る業務の円滑な推進のため保有していた株式に退職給付信託を設定(当社が議決権行使権限を有しています)。 無(注)3
1,771 1,823
JFEホールディングス㈱ 164,000 164,000 製品・サービスに係る業務の円滑な推進のため保有していた株式に退職給付信託を設定(当社が議決権行使権限を有しています)。
300 416
大同特殊鋼㈱ 168,000 168,000 製品・サービスに係る業務の円滑な推進のため保有していた株式に退職給付信託を設定(当社が議決権行使権限を有しています)。
199 305

(注) 1  貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。

2  定量的な保有効果については記載が困難です。保有の合理性は、(5) [株式の保有状況]の「② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式」、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載のとおり検証しています。

3  ㈱ふくおかフィナンシャルグループは当社株式を保有していませんが、同社子会社である㈱福岡銀行は当社株式を保有しています。 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 0105000_honbun_0697600103704.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)  当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。

(2)  当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けています。

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。また、監査法人等が主催する研修会に参加し、連結財務諸表等の適正性の確保に努めています。

 0105010_honbun_0697600103704.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 8,484 8,323
受取手形、売掛金及び契約資産 ※3,※5 63,677 ※5 69,270
商品及び製品 18,460 18,345
仕掛品 ※4 4,651 ※4 5,145
原材料及び貯蔵品 16,025 16,474
その他 8,485 9,067
貸倒引当金 △619 △477
流動資産合計 119,166 126,148
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 47,798 49,385
減価償却累計額 △32,106 △33,048
建物及び構築物(純額) 15,692 16,336
機械装置及び運搬具 77,785 80,349
減価償却累計額 △60,970 △61,394
機械装置及び運搬具(純額) 16,815 18,954
工具、器具及び備品 6,302 6,707
減価償却累計額 △4,665 △4,951
工具、器具及び備品(純額) 1,637 1,756
土地 6,758 7,320
建設仮勘定 1,789 2,441
有形固定資産合計 42,693 46,809
無形固定資産
のれん 3,733 3,094
その他 557 650
無形固定資産合計 4,290 3,745
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 6,838 ※1 3,966
退職給付に係る資産 4,348 4,625
繰延税金資産 157 165
その他 ※1 1,753 ※1 1,843
貸倒引当金 △229 △246
投資その他の資産合計 12,869 10,354
固定資産合計 59,852 60,909
資産合計 179,019 187,058
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
電子記録債務 6,443 5,039
買掛金 19,111 17,054
短期借入金 14,386 7,905
コマーシャル・ペーパー 3,000 15,000
未払法人税等 2,884 1,432
賞与引当金 3,828 3,779
工事損失引当金 ※4 111 ※4 79
資産除去債務 45 -
その他 ※6 8,871 ※6 8,088
流動負債合計 58,683 58,379
固定負債
長期借入金 19,495 18,833
繰延税金負債 2,884 2,916
役員退職慰労引当金 491 527
退職給付に係る負債 547 586
資産除去債務 137 153
その他 4,081 4,021
固定負債合計 27,638 27,037
負債合計 86,321 85,417
純資産の部
株主資本
資本金 5,537 5,537
資本剰余金 1,971 1,971
利益剰余金 72,125 81,125
自己株式 △1,669 △1,671
株主資本合計 77,965 86,962
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 3,408 1,878
繰延ヘッジ損益 15 -
為替換算調整勘定 3,545 3,950
退職給付に係る調整累計額 2,231 2,196
その他の包括利益累計額合計 9,200 8,025
非支配株主持分 5,531 6,652
純資産合計 92,697 101,640
負債純資産合計 179,019 187,058

 0105020_honbun_0697600103704.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 177,029 ※1 177,921
売上原価 ※8,※9 141,652 ※8,※9 142,451
売上総利益 35,377 35,470
販売費及び一般管理費 ※2,※6 20,684 ※2,※6 21,388
営業利益 14,692 14,082
営業外収益
受取利息 38 108
受取配当金 181 191
持分法による投資利益 366 319
為替差益 1,324 649
受取補償金 17 386
その他 848 630
営業外収益合計 2,777 2,286
営業外費用
支払利息 534 378
固定資産撤去費 201 425
その他 344 248
営業外費用合計 1,080 1,052
経常利益 16,389 15,316
特別利益
固定資産売却益 ※3 857 ※3 2,365
投資有価証券売却益 1,545 1,337
特別利益合計 2,402 3,703
特別損失
固定資産売却損 ※4 14 ※4 1
固定資産除却損 ※5 216 ※5 31
減損損失 ※7 174 ※7 68
その他 0 -
特別損失合計 406 101
税金等調整前当期純利益 18,385 18,917
法人税、住民税及び事業税 4,862 4,335
法人税等調整額 100 599
法人税等合計 4,963 4,934
当期純利益 13,422 13,983
非支配株主に帰属する当期純利益 1,006 1,447
親会社株主に帰属する当期純利益 12,416 12,535

 0105025_honbun_0697600103704.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 13,422 13,983
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △141 △1,529
繰延ヘッジ損益 △139 △15
為替換算調整勘定 3,345 218
退職給付に係る調整額 1,355 △34
持分法適用会社に対する持分相当額 46 91
その他の包括利益合計 ※1 4,466 ※1 △1,269
包括利益 17,889 12,713
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 16,515 11,360
非支配株主に係る包括利益 1,373 1,352

 0105040_honbun_0697600103704.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 5,537 1,971 62,572 △1,654 68,427
当期変動額
剰余金の配当 △2,863 △2,863
親会社株主に帰属する当期純利益 12,416 12,416
自己株式の取得 △14 △14
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 9,553 △14 9,538
当期末残高 5,537 1,971 72,125 △1,669 77,965
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 3,549 155 520 875 5,101 4,330 77,858
当期変動額
剰余金の配当 △2,863
親会社株主に帰属する当期純利益 12,416
自己株式の取得 △14
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△141 △139 3,024 1,355 4,099 1,201 5,300
当期変動額合計 △141 △139 3,024 1,355 4,099 1,201 14,838
当期末残高 3,408 15 3,545 2,231 9,200 5,531 92,697

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 5,537 1,971 72,125 △1,669 77,965
当期変動額
剰余金の配当 △3,536 △3,536
親会社株主に帰属する当期純利益 12,535 12,535
自己株式の取得 △2 △2
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 8,999 △2 8,996
当期末残高 5,537 1,971 81,125 △1,671 86,962
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 3,408 15 3,545 2,231 9,200 5,531 92,697
当期変動額
剰余金の配当 △3,536
親会社株主に帰属する当期純利益 12,535
自己株式の取得 △2
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△1,530 △15 405 △34 △1,174 1,120 △54
当期変動額合計 △1,530 △15 405 △34 △1,174 1,120 8,942
当期末残高 1,878 - 3,950 2,196 8,025 6,652 101,640

 0105050_honbun_0697600103704.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 18,385 18,917
減価償却費 3,873 4,233
減損損失 174 68
のれん償却額 541 568
貸倒引当金の増減額(△は減少) 122 △125
賞与引当金の増減額(△は減少) 584 △37
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 13 50
その他の引当金の増減額(△は減少) 129 7
受取利息及び受取配当金 △219 △300
支払利息 534 378
為替差損益(△は益) △49 △55
持分法による投資損益(△は益) △366 △319
固定資産売却損益(△は益) △842 △2,363
固定資産除却損 216 31
投資有価証券売却損益(△は益) △1,545 △1,337
売上債権の増減額(△は増加) △7,268 △5,433
棚卸資産の増減額(△は増加) 2,419 △368
仕入債務の増減額(△は減少) △430 △3,930
その他 1,004 △1,497
小計 17,278 8,483
利息及び配当金の受取額 578 843
利息の支払額 △542 △390
法人税等の支払額 △3,590 △5,792
営業活動によるキャッシュ・フロー 13,724 3,144
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
固定資産の取得による支出 △6,595 △7,489
固定資産の売却による収入 1,500 1,749
固定資産の除却による支出 △285 △504
定期預金の預入による支出 △0 △0
投資有価証券の売却による収入 1,888 1,944
貸付けによる支出 △3 △1
貸付金の回収による収入 9 2
その他 △104 △31
投資活動によるキャッシュ・フロー △3,589 △4,331
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の増減額(△は減少) 2,823 △8,208
コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少) △8,000 12,000
長期借入れによる収入 6,954 6,054
長期借入金の返済による支出 △4,938 △5,006
自己株式の取得による支出 △14 △2
配当金の支払額 △2,853 △3,527
非支配株主への配当金の支払額 △172 △231
その他 △35 △92
財務活動によるキャッシュ・フロー △6,237 986
現金及び現金同等物に係る換算差額 160 39
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 4,058 △161
現金及び現金同等物の期首残高 4,425 8,483
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 8,483 ※1 8,322

 0105100_honbun_0697600103704.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   11社

主要な連結子会社の名称

「第1 企業の概況  4 関係会社の状況」に記載しているため省略しています。 (2) 主要な非連結子会社名

無錫黒崎機械有限公司、REFRACTARIA TECHNOLOGIES, S.L.U、Krosaki Vietnam CO., LTD.

このうち、Krosaki Vietnam CO., LTD.については、2025年2月の設立に伴い、当連結会計年度より非連結子会社に含めています。

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社3社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等のそれぞれの合計額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためです。 2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社数  0社

(2) 持分法を適用した関連会社数  2社

主要な会社等の名称

新日本サーマルセラミックス㈱、営口黒崎播磨耐火材料有限公司 (3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

無錫黒崎機械有限公司

持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しています。 3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.、無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司、Krosaki USA Inc.、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司、Krosakiharima Europe B.V.、TRL KROSAKI CHINA LIMITED及びREFRACTARIA, S.A.U.の決算日は12月31日です。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。  4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法によっています(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています)。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっています。

②デリバティブ取引により生じる債権債務

時価法によっています。

③棚卸資産

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。

ただし、半成工事及び未成工事支出金は個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

a)当社及び国内連結子会社

定額法によっています。

なお、耐用年数については、原則として法人税法所定の耐用年数を採用していますが、機械装置及び運搬具、不動産事業のうちショッピングセンターに係る建物及び構築物については、一部会社所定の耐用年数(トンネル窯:9年、機械装置:9年、不動産事業のうちショッピングセンターに係る建物及び構築物:賃貸契約期間)を採用しています。

b)在外連結子会社

定額法によっています。

②無形固定資産

a)当社及び国内連結子会社

定額法によっています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

b)在外連結子会社

定額法によっています。

③長期前払費用

定額法によっています。

(3) 収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

①商品及び製品の販売

耐火物事業及びセラミックス事業では、主に耐火物及びセラミックスの製造及び販売を行っています。これらは、多くの場合、製品及び商品を納入した時点において顧客が当該製品及び商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品及び商品を納入した時点で収益を認識しています。ただし、製品及び商品を納入した時点で当該製品及び商品の支配が顧客に移転する取引に関しては、実務上は「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第98項に基づき、出荷時点で収益認識しています。また、一部の製品及び商品の販売については、納入から顧客の検収まで一定の期間を要するものがあるため、当該製品及び商品の販売については、顧客による検収が完了した時点で収益を認識しています。

耐火物事業及びセラミックス事業に関する取引の対価は、製品及び商品を引渡し後、1~6か月程度で受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

②工事契約

ファーネス事業では、主に工事契約を締結し、各種窯炉の設計施工及び築造修理を行っています。当該契約については、支配が一定期間にわたり移転することから、一定の期間にわたり充足される履行義務であるとして、工事の進捗度に応じて収益を認識しています。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しています。

ただし、工事契約について、契約金額が少額かつごく短期な工事は、一定の期間にわたり収益を認識せず、顧客による検収が完了した時点で収益を認識しています。

ファーネス事業に関する取引の対価は、履行義務の充足後、1~6か月程度で受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

(4) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、未引渡工事の損失見込額を計上しています。

④役員退職慰労引当金

役員(執行役員を含む)の退職慰労金の支出に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。

また、一部の連結子会社においても、役員に対して、役員退職慰労引当金を計上しています。

なお、当社は2019年5月22日の取締役会において、取締役及び監査役に係る役員退職慰労金制度を2019年6月27日開催の定時株主総会終結の時をもって廃止することを決議しました。よって、同株主総会において、取締役及び監査役に対し、同株主総会終結までの在任期間に対応する役員退職慰労金を、当社における所定の基準に従い、相当額の範囲内で打ち切り支給することとし、その支給の時期については、各取締役及び監査役の退任時とし、その具体的な金額、方法等は取締役については取締役会、監査役については監査役の協議に一任することで承認可決されました。このため、当該支給見込み額については、引き続き、役員退職慰労引当金に含めて計上しています。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主として給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法で按分した額を発生年度より費用処理しています。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。

なお、振当処理の要件を満たしている通貨スワップについては振当処理を行っています。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用しています。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約取引、金利スワップ取引、通貨スワップ取引

ヘッジ対象:外貨建予定取引、外貨建金銭債権債務、借入金

③ヘッジ方針

為替予約取引については、外国為替相場変動リスクをヘッジする目的で実需の範囲内においてのみ実施し、収益確保を目的としたディーリングは実施しないこととしています。また、金利スワップ取引については、借入金の金利変動リスクをヘッジすることを目的として、通貨スワップ取引については、借入金の通貨変動リスクをヘッジすることを目的として実施しています。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計との間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としています。ただし、振当処理によっている通貨スワップ及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しています。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、個々の投資案件に応じた10年~20年以内の適切な期間で均等償却しています。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3カ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなります。  ###### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ###### (表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取補償金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた866百万円は、「受取補償金」17百万円、「その他」848百万円として組み替えています。 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に対する株式並びに出資金は次のとおりです。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 707 百万円 639 百万円
「投資その他の資産」のその他(出資金) 1,099 百万円 1,212 百万円

(イ)債務保証

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
従業員 従業員
住宅資金の金融機関からの借入金 206 百万円 住宅資金の金融機関からの借入金 205 百万円

(ロ)債権流動化による遡及義務

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
手形譲渡高 435 百万円 475 百万円

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれています。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 126 百万円 百万円
電子記録債務 1,119 百万円 百万円

(前連結会計年度)

損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は相殺せずに両建てで表示しています。

損失の発生が見込まれる工事契約に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は77百万円です。

(当連結会計年度)

損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は相殺せずに両建てで表示しています。

損失の発生が見込まれる工事契約に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は59百万円です。  ※5 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりです。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 1,868 百万円 1,632 百万円
売掛金 54,058 百万円 65,473 百万円
契約資産 7,750 百万円 2,164 百万円
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
契約負債 775 百万円 602 百万円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
減価償却費 231 百万円 246 百万円
のれん償却額 541 百万円 568 百万円
賞与引当金繰入額 974 百万円 968 百万円
退職給付費用 276 百万円 247 百万円
役員退職慰労引当金繰入額 97 百万円 103 百万円
発送運搬費 4,673 百万円 4,941 百万円
役員報酬及び給料手当 4,886 百万円 5,289 百万円
研究開発費 1,158 百万円 1,273 百万円
貸倒引当金繰入額 127 百万円 9 百万円

なお、研究開発費の中には、減価償却費(前連結会計年度101百万円、当連結会計年度124百万円)を含みます。 ※3  固定資産売却益

前連結会計年度における固定資産売却益は、主に土地の売却によるものです。

当連結会計年度における固定資産売却益は、主に土地の売却によるものです。 ※4  固定資産売却損

前連結会計年度における固定資産売却損は、主に土地の売却によるものです。

当連結会計年度における固定資産売却損は、主に機械装置及び運搬具の売却によるものです。 ※5  固定資産除却損の主な内容は次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
建物及び構築物 18 百万円 17 百万円
機械装置及び運搬具 24 百万円 13 百万円
工具、器具及び備品 18 百万円 1 百万円
建設仮勘定 66 百万円 百万円
撤去費 89 百万円 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
1,158 百万円 1,273 百万円

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

前連結会計年度において、当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しました。

場所 用途 種類 減損損失

(百万円)
岡山県備前市 遊休資産 土地 15
北海道室蘭市 事業用資産 建物

(主に資産除去債務対応資産)
112
岩手県釜石市 賃貸用資産 建物

(主に資産除去債務対応資産)
46

当社グループは、減損損失を把握するにあたっては、資産のグルーピングを事業別、事業所別を原則とし、それぞれ独立したキャッシュ・フローを生み出す単位としています。

岡山県備前市の遊休資産については、継続的な地価の下落により、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、固定資産税評価額を合理的に調整した価額に基づいて算出しています。

北海道室蘭市の事業用資産については、事業撤退の方針が決定したことから、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定していますが、売却が困難であるため帳簿価額の全額を減損損失として計上しています。

岩手県釜石市の賃貸用資産については、賃貸借契約終了に伴って今後の使用見込みがなくなったことから、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定していますが、売却が困難であるため帳簿価額の全額を減損損失として計上しています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しました。

場所 用途 種類 減損損失

(百万円)
北海道室蘭市 事業用資産 建物

(主に資産除去債務対応資産)
16
岩手県釜石市 賃貸用資産 建物

(主に資産除去債務対応資産)
36
Odisha,India 事業用資産 機械装置 15

当社グループは、減損損失を把握するにあたっては、資産のグルーピングを事業別、事業所別を原則とし、それぞれ独立したキャッシュ・フローを生み出す単位としています。

北海道室蘭市の事業用資産については、事業撤退の方針が決定したことから、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定していますが、売却が困難であるため帳簿価額の全額を減損損失として計上しています。

岩手県釜石市の賃貸用資産については、賃貸借契約終了に伴って今後の使用見込みがなくなったことから、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定していますが、売却が困難であるため帳簿価額の全額を減損損失として計上しています。

Odisha,Indiaの事業用資産については、設備老朽化に伴って今後の使用見込みがなくなったことから、回収可能価額と帳簿価額との差額を減損損失として計上することとしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、その価額は売却見込額により算定しています。  ※8  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げ額(△は戻入額)は次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
売上原価 16 百万円 △41 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
87 百万円 3 百万円
(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 1,345 百万円 △867 百万円
組替調整額 △1,545 百万円 △1,337 百万円
法人税等及び税効果調整前 △199 百万円 △2,205 百万円
法人税等及び税効果額 58 百万円 676 百万円
その他有価証券評価差額金 △141 百万円 △1,529 百万円
繰延ヘッジ損益
当期発生額 257 百万円 121 百万円
組替調整額 △457 百万円 △144 百万円
法人税等及び税効果調整前 △200 百万円 △22 百万円
法人税等及び税効果額 61 百万円 6 百万円
繰延ヘッジ損益 △139 百万円 △15 百万円
為替換算調整勘定
当期発生額 3,345 百万円 218 百万円
為替換算調整勘定 3,345 百万円 218 百万円
退職給付に係る調整額
当期発生額 2,103 百万円 263 百万円
組替調整額 △155 百万円 △271 百万円
法人税等及び税効果調整前 1,947 百万円 △7 百万円
法人税等及び税効果額 △592 百万円 △26 百万円
退職給付に係る調整額 1,355 百万円 △34 百万円
持分法適用会社に対する持分相当額
当期発生額 46 百万円 91 百万円
持分法適用会社に対する持分相当額 46 百万円 91 百万円
その他の包括利益合計 4,466 百万円 △1,269 百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
普通株式 9,114,528 9,114,528

(注)  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。上記発行済株式については当該株式分割前の株式数で記載しています。

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
普通株式 693,629 1,363 694,992

(注)  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。上記自己株式については当該株式分割前の株式数で記載しています。

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取による増加             1,363株

減少数の主な内訳は、次のとおりです。

該当事項はありません。 3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 1,515 180.0 2023年3月31日 2023年6月30日
2023年10月31日

取締役会
普通株式 1,347 160.0 2023年9月30日 2023年11月29日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 2,020 240.0 2024年3月31日 2024年6月27日

(注)  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
普通株式 9,114,528 27,343,584 36,458,112

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりです。

株式分割による増加                  27,343,584株

減少数の主な内訳は、次のとおりです。

該当事項はありません。

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首

(株)
増加

(株)
減少

(株)
当連結会計年度末

(株)
普通株式 694,992 2,086,042 2,781,034

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりです。

株式分割による増加                   2,084,976株

単元未満株式の買取による増加             1,066株

減少数の主な内訳は、次のとおりです。

該当事項はありません。 3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 2,020 240.0 2024年3月31日 2024年6月27日
2024年10月29日

取締役会
普通株式 1,515 45.0 2024年9月30日 2024年11月29日

(注)  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。2024年6月26日定時株主総会決議による1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しています。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの(予定)

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月24日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 2,020 60.0 2025年3月31日 2025年6月25日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
現金及び預金 8,484 百万円 8,323 百万円
預入期間が3か月を超える定期預金 △1 百万円 △1 百万円
現金及び現金同等物 8,483 百万円 8,322 百万円

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に耐火物の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しています。また、短期的な運転資金は銀行借入やコマーシャル・ペーパー等により調達しています。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、グローバルに事業を展開していることから、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として恒常的に同じ外貨建ての営業債務残高の範囲内にあります。投資有価証券は主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である買掛金及び電子記録債務は、1年以内の支払期日です。また、一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として外貨建ての営業債権をネットしたポジションについて先物為替予約を利用してヘッジしています。借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で6年後です。また、変動金利のものは金利の変動リスクに晒されており、外貨建てのものは為替の変動リスクに晒されています。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務等に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引、及び借入金に係る支払金利の変動リスクや為替変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引や通貨スワップ取引です。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、契約を結ぶ各部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っています。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、為替の変動リスクに対し、原則として先物為替予約を利用してヘッジしています。

なお、輸出入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建て営業債権債務に対する先物為替予約を行っています。

また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクや外貨建ての借入金の為替変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引や通貨スワップ取引を利用しています。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。

先物為替予約については、取引権限や限度額等を定めた金融取引管理規程に基づき、半年ごとに経営会議で基本方針を承認し、また、金利スワップ取引や通貨スワップ取引については、取引の都度、取締役会がこれを承認します。この承認に従い財務部が取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っています。取引実績の報告は、先物為替予約については経営会議で行っています。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、手許流動性を管理しています。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

(5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち64.6%が特定の大口顧客に対するものです。

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額(*3)

(百万円)
時価(*3)

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 6,057 6,057
(2) 長期借入金(*4) (24,494) (24,448) △46
(3) デリバティブ取引(*5) 16 16

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「未払法人税等」については、現金であること、若しくは短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 前連結会計年度(百万円)
非上場株式 780

(*3) 負債に計上されているものについては、(  )で示しています。

(*4) 長期借入金の支払期日が1年以内になったことにより短期借入金に計上されたものについては、本表では長期借入金として表示しています。

(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示し、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額(*3)

(百万円)
時価(*3)

(百万円)
差額

(百万円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 3,254 3,254
(2) 長期借入金(*4) (25,488) (25,102) △385
(3) デリバティブ取引(*5) (1) (1)

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「未払法人税等」については、現金であること、若しくは短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 712

(*3) 負債に計上されているものについては、(  )で示しています。

(*4) 長期借入金の支払期日が1年以内になったことにより短期借入金に計上されたものについては、本表では長期借入金として表示しています。

(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示し、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。

(注) 1  金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 8,484
受取手形及び売掛金 55,927
合計 64,411

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 8,323
受取手形及び売掛金 67,106
合計 75,430

2  長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 9,386
コマーシャル・ペーパー 3,000
長期借入金 4,999 6,661 4,161 4,161 4,503 6
合計 17,386 6,661 4,161 4,161 4,503 6

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 1,249
コマーシャル・ペーパー 15,000
長期借入金 6,655 4,492 4,492 4,840 5,003 3
合計 22,905 4,492 4,492 4,840 5,003 3

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 6,057 6,057
デリバティブ取引
通貨関連 16 16

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 3,254 3,254
デリバティブ取引
通貨関連 △1 △1

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
長期借入金 24,448 24,448

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
長期借入金 25,102 25,102

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。また、上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

変動金利による長期借入金のうち金利スワップの特例処理及び通貨スワップの振当処理の対象とされているものについては、当該金利スワップ及び通貨スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっています。  ###### (有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 6,057 929 5,127
債券
その他
小計 6,057 929 5,127
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
債券
その他
小計
合計 6,057 929 5,127

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 3,254 482 2,771
債券
その他
小計 3,254 482 2,771
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
債券
その他
小計
合計 3,254 482 2,771

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 1,888 1,545 0
合計 1,888 1,545 0

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 1,944 1,337
合計 1,944 1,337

3  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、該当事項はありません。

当連結会計年度において、該当事項はありません。

なお、下落率が30%~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄毎に、連結会計年度における時価の最高値・最安値と帳簿価額との乖離状況等保有有価証券の時価水準を把握するとともに発行体の外部信用格付や公表財務諸表ベースでの各種財務比率の検討等により信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しています。 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
米ドル 121 △0 △0
ユーロ 42 0 0
日本円
買建
米ドル
ユーロ 67 0 0
日本円 90 △6 △6
合計 321 △6 △6

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
米ドル
ユーロ 38 0 0
日本円
買建
米ドル 215 △1 △1
ユーロ 6 0 0
日本円 54 △0 △0
合計 315 △1 △1

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
為替予約等の繰延ヘッジ処理 為替予約取引
買建
中国元 買掛金 260 22
合計 260 22

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
金利スワップの特例処理 金利スワップ取引
受取変動・支払固定 長期借入金 1,000 1,000 (注)
合計 1,000 1,000

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
金利スワップの特例処理 金利スワップ取引
受取変動・支払固定 長期借入金 1,000 (注)
合計 1,000

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

###### (退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、主に確定給付企業年金制度を設けています。また、当社は退職給付信託を設定しています。なお、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 8,854 9,377
勤務費用 796 774
利息費用 120 152
数理計算上の差異の発生額 △262 △525
退職給付の支払額 △238 △378
その他 105 △45
退職給付債務の期末残高 9,377 9,354

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
年金資産の期首残高 10,829 13,366
期待運用収益 128 154
数理計算上の差異の発生額 1,841 △261
事業主からの拠出額 722 748
退職給付の支払額 △232 △371
その他 77 △34
年金資産の期末残高 13,366 13,601

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 177 188
退職給付費用 25 21
退職給付の支払額 △14 △0
退職給付に係る負債の期末残高 188 208

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 9,114 9,103
年金資産 △13,366 △13,601
△4,251 △4,498
非積立型制度の退職給付債務 450 459
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △3,800 △4,038
退職給付に係る負債 547 586
退職給付に係る資産 △4,348 △4,625
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △3,800 △4,038

(注)  簡便法を適用した制度を含みます。

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
勤務費用 796 774
利息費用 120 152
期待運用収益 △128 △154
数理計算上の差異の費用処理額 △136 △252
過去勤務費用の費用処理額 △19 △19
簡便法で計算した退職給付費用 25 21
確定給付制度に係る退職給付費用 659 521

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
数理計算上の差異 1,966 11
過去勤務費用 △19 △19
合計 1,947 △7

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識過去勤務費用 △131 △112
未認識数理計算上の差異 △3,073 △3,084
合計 △3,205 △3,197

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの金額は、次のとおりです。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
債券 2,831 3,278
株式 5,500 4,493
一般勘定 2,612 2,639
その他 2,421 3,189
合計 13,366 13,601

(注) 1  その他には、主として現金、オルタナティブ投資が含まれています。

2  年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度2,773百万円、当連結会計年度2,571百万円含まれています。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしています。)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
割引率 主に 1.0 主に 1.7
長期期待運用収益率 主に 1.0 主に 1.0

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
減価償却費 594 百万円 535 百万円
減損損失 253 百万円 255 百万円
役員退職慰労引当金 128 百万円 142 百万円
退職給付に係る負債 116 百万円 133 百万円
貸倒引当金 83 百万円 127 百万円
有価証券等評価損 128 百万円 120 百万円
株式信託簿価 117 百万円 120 百万円
賞与引当金 1,068 百万円 1,066 百万円
未払事業税 144 百万円 80 百万円
未実現利益 372 百万円 381 百万円
土地売却益修正損 80 百万円 83 百万円
その他 695 百万円 716 百万円
小計 3,783 百万円 3,763 百万円
評価性引当額 △581 百万円 △587 百万円
繰延税金資産合計 3,201 百万円 3,176 百万円
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金 △399 百万円 △396 百万円
その他有価証券評価差額金 △1,535 百万円 △860 百万円
退職給付に係る資産 △1,321 百万円 △1,446 百万円
在外子会社における減価償却不足額 △517 百万円 △569 百万円
企業結合に伴う土地の時価評価差額 △602 百万円 △620 百万円
その他 △1,550 百万円 △2,032 百万円
繰延税金負債合計 △5,928 百万円 △5,926 百万円
繰延税金資産の純額又は繰延税金負債の純額(△) △2,726 百万円 △2,750 百万円

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.4 30.4
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.1 0.1
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.0 0.0
税額控除 △2.6 △3.1
外国子会社配当源泉税 0.5 0.5
のれん償却 0.8 0.9
持分法投資利益 △0.6 △0.5
均等割 0.2 0.2
連結子会社との税率差異 △2.7 △4.4
税率変更による期末繰延税金負債の増額修正 0.1
その他 0.8 1.5
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.9 26.0

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)及び「地方税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第7号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算(ただし、2025年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、前連結会計年度の30.4%から、回収又は支払が見込まれる期間が2026年4月1日以降のものについては31.3%に変更されています。

その結果、繰延税金負債の金額(繰延税金資産を控除した金額)は30百万円増加し、当連結会計年度に計上された退職給付に係る調整累計額は28百万円、法人税等調整額は34百万円は増加、その他有価証券評価差額金は24百万円減少しています。  ###### (資産除去債務関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

金額的重要性が低いため注記を省略しています。

当連結会計年度(2025年3月31日)

金額的重要性が低いため注記を省略しています。###### (賃貸等不動産関係)

当社グループでは、大阪府その他の地域において、賃貸用の商業建物(土地を含む)を有しています。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は569百万円(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上)、売却益は89百万円(特別利益に計上)、売却損は14百万円(特別損失に計上)です。

2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は594百万円(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上)、売却益は8百万円(特別利益に計上)です。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりです。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
連結貸借対照表計上額 期首残高 1,215 1,326
期中増減額 110 △34
期末残高 1,326 1,292
期末時価 10,072 10,053

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。

2  期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は取得(175百万円)及び新たに遊休となった不動産(58百万円)、減少は減価償却費(58百万円)及び売却(48百万円)です。

当連結会計年度の主な減少は減価償却費(33百万円)及び売却(0百万円)です。

3  連結決算日における時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づく鑑定評価額もしくは指標等を用いて合理的な調整を行って算出した金額です。  (収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
耐火物事業 ファーネス

事業
セラミックス事業 不動産

事業
日本 72,728 15,190 6,639 94,559 969 95,528
インド 38,545 6 38,552 38,552
アジア 8,830 37 855 9,723 9,723
欧州 20,060 625 20,685 20,685
その他 11,702 99 11,801 11,801
顧客との契約から

生じる収益
151,867 15,228 8,226 175,322 969 176,291
その他の収益 737 737 737
外部顧客への売上高 151,867 15,228 8,226 737 176,059 969 177,029

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製鉄所向け石灰の製造販売です。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
耐火物事業 ファーネス

事業
セラミックス事業 不動産

事業
日本 69,622 19,523 6,753 95,899 1,107 97,006
インド 42,048 14 42,062 42,062
アジア 7,695 205 588 8,489 8,489
欧州 17,650 427 18,077 18,077
その他 11,521 25 11,547 11,547
顧客との契約から

生じる収益
148,538 19,728 7,809 176,076 1,107 177,184
その他の収益 737 737 737
外部顧客への売上高 148,538 19,728 7,809 737 176,814 1,107 177,921

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製鉄所向け石灰の製造販売です。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「 (連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)  4 会計方針に関する事項 (3) 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)
当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権 (期首) 51,872
顧客との契約から生じた債権 (期末) 55,927
契約資産 (期首) 3,308
契約資産 (期末) 7,750
契約負債 (期首) 832
契約負債 (期末) 775

債権及び契約資産は連結貸借対照表の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれています。

契約資産は、耐火物事業における一部の製品及び商品の販売、ファーネス事業における工事契約について、一定の期間にわたり充足される履行義務に係る対価に対する当社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、顧客との契約の内容に従い、顧客の検収時に請求し、おおむね1~6か月後に受領しております。

契約負債は、主に、製品及び商品の納入時に収益を認識する耐火物事業及びセラミックス事業における製品及び商品の販売契約について、契約に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。収益の認識に伴い、取り崩されます。

契約負債の期首残高のうち、報告期間中に認識した売上収益の金額は422百万円です。

当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、15,902百万円であり、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から3年の間で収益を認識することを見込んでいます。

なお、当社グループは実務上の便法を適用し、上記金額には、当初の予想期間が1年以内の残存履行義務に関する情報を除いています。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)
当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権 (期首) 55,927
顧客との契約から生じた債権 (期末) 67,106
契約資産 (期首) 7,750
契約資産 (期末) 2,164
契約負債 (期首) 775
契約負債 (期末) 602

債権及び契約資産は連結貸借対照表の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれています。

契約資産は、耐火物事業における一部の製品及び商品の販売、ファーネス事業における工事契約について、一定の期間にわたり充足される履行義務に係る対価に対する当社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、顧客との契約の内容に従い、顧客の検収時に請求し、おおむね1~6か月後に受領しております。

契約負債は、主に、製品及び商品の納入時に収益を認識する耐火物事業及びセラミックス事業における製品及び商品の販売契約について、契約に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。収益の認識に伴い、取り崩されます。

契約負債の期首残高のうち、報告期間中に認識した売上収益の金額は757百万円です。

当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、10,330百万円であり、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から3年の間で収益を認識することを見込んでいます。

なお、当社グループは実務上の便法を適用し、上記金額には、当初の予想期間が1年以内の残存履行義務に関する情報を除いています。 

 0105110_honbun_0697600103704.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

したがって、当社は、事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「耐火物事業」、「ファーネス事業」、「セラミックス事業」及び「不動産事業」の4つを報告セグメントとしています。

「耐火物事業」は各種工業窯炉に使用する耐火物全般の製造販売を行っています。「ファーネス事業」は各種窯炉の設計施工及び築造修理を行っています。「セラミックス事業」は各種産業用セラミックスの製造販売及び景観材の販売を行っています。「不動産事業」は社有地に店舗・倉庫等を建設し賃貸を行っています。 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理の方法と同一です。

報告セグメントの損益は、営業損益ベースの数値です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務諸表計上額(注)3
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
売上高
外部顧客への売上高 151,867 15,228 8,226 737 176,059 969 177,029 177,029
セグメント間の内部

売上高又は振替高
137 278 416 416 △416
152,005 15,506 8,226 737 176,475 969 177,445 △416 177,029
セグメント利益 12,673 551 851 569 14,646 48 14,695 △3 14,692
セグメント資産 146,557 10,015 9,044 712 166,330 380 166,710 12,308 179,019
その他の項目
減価償却費 2,854 484 345 58 3,744 21 3,765 108 3,873
のれんの償却額 541 541 541 541
有形固定資産及び

無形固定資産の

増加額
4,596 339 541 175 5,653 22 5,676 11 5,687

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製鉄所向け石灰の製造販売です。

2  調整額は次のとおりです。

(1)  セグメント利益の調整額△3百万円には、主に未実現利益の調整額が含まれています。

(2)  セグメント資産の調整額12,308百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等です。

(3)  その他の項目の減価償却費の調整額108百万円及び有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額11百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものです。

3  セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務諸表計上額(注)3
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
売上高
外部顧客への売上高 148,538 19,728 7,809 737 176,814 1,107 177,921 177,921
セグメント間の内部

売上高又は振替高
71 383 454 454 △454
148,610 20,112 7,809 737 177,268 1,107 178,376 △454 177,921
セグメント利益 11,433 1,518 482 594 14,028 55 14,083 △1 14,082
セグメント資産 151,532 14,713 9,477 696 176,419 252 176,672 10,385 187,058
その他の項目
減価償却費 3,190 495 408 32 4,126 22 4,149 83 4,233
のれんの償却額 568 568 568 568
有形固定資産及び

無形固定資産の

増加額
6,345 649 1,360 8,355 8,355 172 8,528

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製鉄所向け石灰の製造販売です。

2  調整額は次のとおりです。

(1)  セグメント利益の調整額△1百万円には、主に未実現利益の調整額が含まれています。

(2)  セグメント資産の調整額10,385百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等です。

(3)  その他の項目の減価償却費の調整額83百万円及び有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額172百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものです。

3  セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しています。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本 インド アジア 欧州 その他 合計
96,265 38,552 9,723 20,685 11,801 177,029

(注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。 (2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本 インド アジア 欧州 その他 合計
24,447 10,829 1,382 5,961 72 42,693

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
日本製鉄㈱ 69,856 耐火物事業、ファーネス事業、セラミックス事業及びその他

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しています。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本 インド アジア 欧州 その他 合計
97,743 42,062 8,489 18,077 11,547 177,921

(注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。 (2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本 インド アジア 欧州 その他 合計
26,443 12,299 1,391 6,600 74 46,809

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
日本製鉄㈱ 72,139 耐火物事業、ファーネス事業、セラミックス事業及びその他

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他 全社・消去 合計
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
減損損失 112 62 174

(注)  減損損失の内容は、「第5[経理の状況]、1[連結財務諸表等]、[注記事項]、(連結損益計算書関係) ※7 減損損失」に記載しています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他 全社・消去 合計
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
減損損失 15 15 16 36 68

(注)  減損損失の内容は、「第5[経理の状況]、1[連結財務諸表等]、[注記事項]、(連結損益計算書関係) ※7 減損損失」に記載しています。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他 全社・消去 合計
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
(のれん)
当期末残高 3,733 3,733 3,733

(注)  のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他 全社・消去 合計
耐火物

事業
ファーネ

ス事業
セラミッ

クス事業
不動産

事業
(のれん)
当期末残高 3,094 3,094 3,094

(注)  のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1  関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類 会社等

の名称又は氏名
所在地 資本金又

は出資金
事業の内容 議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社 日本製鉄㈱ 東京都

千代田区
419,799百万円 鉄鋼業他 (被所有)

直接 46.9

間接  0.0
当社製品の販売等及び資材等購入

資金の借入
耐火物製品販売等 69,856 受取手形、売掛金及び契約資産 36,887
資金の借入 5,000 短期借入金 5,000

(注) 1  取引条件及び取引条件の決定方針等

製品販売及び諸資材仕入については、市場価格、総原価を勘案して当社希望価格を提示し、価格交渉の上、一般取引条件と同様に決定しています。

資金借入時の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定しています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類 会社等

の名称又は氏名
所在地 資本金又

は出資金
事業の内容 議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社 日本製鉄㈱ 東京都

千代田区
569,519百万円 鉄鋼業他 (被所有)

直接 46.6

間接  0.0
当社製品の販売等及び資材等購入 耐火物製品販売等 72,139 受取手形、売掛金及び契約資産 44,731

(注) 1  取引条件及び取引条件の決定方針等

製品販売及び諸資材仕入については、市場価格、総原価を勘案して当社希望価格を提示し、価格交渉の上、一般取引条件と同様に決定しています。

(イ) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類 会社等

の名称又は氏名
所在地 資本金又

は出資金
事業の内容 議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社の子会社 日鉄ファイナンス㈱ 東京都

千代田区
1,000

百万円
金銭の貸付、金銭債権の買取 売上債権の売却 売上債権の売却 16,479 未収入金 4,000

(注) 1  取引条件及び取引条件の決定方針等

日鉄ファイナンス㈱向けの売上債権の売却については、基本契約を締結し、債権の譲渡を行っています。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類 会社等

の名称又は氏名
所在地 資本金又

は出資金
事業の内容 議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社の子会社 日鉄ファイナンス㈱ 東京都

千代田区
1,000

百万円
金銭の貸付、金銭債権の買取 売上債権の売却 売上債権の売却 12,000 未収入金 4,000

(注) 1  取引条件及び取引条件の決定方針等

日鉄ファイナンス㈱向けの売上債権の売却については、基本契約を締結し、債権の譲渡を行っています。

2  親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

日本製鉄㈱(上場証券取引所:東京、名古屋、福岡、札幌)

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
1株当たり純資産額 2,588円21銭 2,820円55銭
1株当たり当期純利益 368円64銭 372円23銭

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。このため、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しています。

3  1株当たり当期純利益の算定上の基礎は次のとおりです。

項目 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 12,416 12,535
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)
12,416 12,535
普通株式の期中平均株式数(千株) 33,681 33,677

4  1株当たり純資産額の算定上の基礎は次のとおりです。

項目 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 92,697 101,640
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) 5,531 6,652
(うち非支配株主持分)(百万円) (5,531) (6,652)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 87,166 94,988
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)
33,678 33,677

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_0697600103704.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 9,386 1,249 3.39
1年以内に返済予定の長期借入金 4,999 6,655 0.36
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 19,495 18,833 1.05 2026年から2031年
その他有利子負債
コマーシャル・ペーパー 3,000 15,000 0.60
合計 36,881 41,738

(注) 1  「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。

2  長期借入金の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 4,492 4,492 4,840 5,003
合計 4,492 4,492 4,840 5,003
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しています。

 0105130_honbun_0697600103704.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間) 第1四半期

連結累計期間
中間連結会計期間 第3四半期

連結累計期間
当連結会計年度
売上高 (百万円) 43,939 88,090 133,288 177,921
税金等調整前

中間(四半期)(当期)純利益
(百万円) 3,530 6,499 14,585 18,917
親会社株主に帰属する

中間(四半期)(当期)純利益
(百万円) 2,156 4,163 9,242 12,535
1株当たり

中間(四半期)(当期)純利益
(円) 64.03 123.63 274.43 372.23
(会計期間) 第1四半期

連結会計期間
第2四半期

連結会計期間
第3四半期

連結会計期間
第4四半期

連結会計期間
1株当たり

四半期純利益
(円) 64.03 59.60 150.79 97.81

(注)  第1四半期連結累計期間及び第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無 

 0105310_honbun_0697600103704.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,718 1,479
受取手形 ※3 1,592 1,329
売掛金 ※1 43,108 ※1 55,660
契約資産 7,750 2,164
商品及び製品 8,364 8,002
仕掛品 3,520 3,842
原材料及び貯蔵品 6,216 6,256
前渡金 219 3
前払費用 540 670
その他 ※1 5,754 ※1 7,445
流動資産合計 79,786 86,855
固定資産
有形固定資産
建物 8,798 8,905
構築物 1,085 1,442
機械及び装置 6,649 8,200
車両運搬具 123 136
工具、器具及び備品 1,157 1,281
土地 5,806 5,987
建設仮勘定 680 408
有形固定資産合計 24,299 26,363
無形固定資産
ソフトウエア 104 170
その他 36 37
無形固定資産合計 140 208
投資その他の資産
投資有価証券 6,104 3,295
関係会社株式 18,895 18,895
関係会社出資金 1,956 1,977
破産更生債権等 30 30
前払年金費用 1,143 1,427
長期前払費用 52 26
その他 136 134
貸倒引当金 △39 △39
投資その他の資産合計 28,278 25,748
固定資産合計 52,718 52,320
資産合計 132,505 139,176
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※1 10,571 ※1 9,042
電子記録債務 ※3 6,443 5,039
短期借入金 ※1 5,800 300
1年内返済予定の長期借入金 4,500 6,500
コマーシャル・ペーパー 3,000 15,000
未払金 ※1 3,347 ※1 4,211
未払法人税等 2,018 873
前受金 81 17
預り金 ※1 900 ※1 826
賞与引当金 3,390 3,376
工事損失引当金 111 79
資産除去債務 45 -
その他 1,194 479
流動負債合計 41,405 45,746
固定負債
長期借入金 19,000 17,500
長期未払金 547 558
繰延税金負債 558 106
退職給付引当金 92 92
役員退職慰労引当金 352 379
長期預り敷金保証金 1,614 1,613
資産除去債務 137 153
固定負債合計 22,302 20,403
負債合計 63,708 66,150
純資産の部
株主資本
資本金 5,537 5,537
資本剰余金
資本準備金 5,138 5,138
資本剰余金合計 5,138 5,138
利益剰余金
利益準備金 1,250 1,250
その他利益剰余金
圧縮記帳積立金 779 750
別途積立金 4,517 4,517
繰越利益剰余金 49,651 55,612
利益剰余金合計 56,198 62,129
自己株式 △1,669 △1,671
株主資本合計 65,205 71,134
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 3,575 1,891
繰延ヘッジ損益 15 -
評価・換算差額等合計 3,591 1,891
純資産合計 68,796 73,026
負債純資産合計 132,505 139,176

 0105320_honbun_0697600103704.htm

②【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 107,349 ※1 109,086
売上原価 ※1 88,912 ※1 90,374
売上総利益 18,437 18,711
販売費及び一般管理費 ※1,※2 11,490 ※1,※2 11,945
営業利益 6,947 6,766
営業外収益
受取利息 4 3
受取配当金 ※1 1,446 ※1 3,112
賃貸料及び管理手数料 ※1 54 ※1 42
為替差益 1,364 558
受取補償金 17 386
その他 186 193
営業外収益合計 3,074 4,296
営業外費用
支払利息 ※1 41 ※1 134
固定資産撤去費 192 425
その他 174 146
営業外費用合計 408 707
経常利益 9,612 10,356
特別利益
固定資産売却益 90 11
投資有価証券売却益 1,545 1,488
特別利益合計 1,636 1,499
特別損失
固定資産売却損 14 -
固定資産除却損 193 23
減損損失 174 52
その他 0 -
特別損失合計 382 76
税引前当期純利益 10,865 11,779
法人税、住民税及び事業税 2,786 2,079
法人税等調整額 △251 232
法人税等合計 2,535 2,312
当期純利益 8,329 9,467

 0105330_honbun_0697600103704.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 資本剰余金合計
当期首残高 5,537 5,138 5,138
当期変動額
剰余金の配当
圧縮記帳積立金の

取崩
当期純利益
自己株式の取得
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - -
当期末残高 5,537 5,138 5,138
株主資本
利益剰余金
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮記帳積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 1,250 838 4,517 44,125 50,731
当期変動額
剰余金の配当 △2,863 △2,863
圧縮記帳積立金の

取崩
△59 59 -
当期純利益 8,329 8,329
自己株式の取得
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △59 - 5,526 5,466
当期末残高 1,250 779 4,517 49,651 56,198
(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 △1,654 59,753 3,716 155 3,872 63,625
当期変動額
剰余金の配当 △2,863 △2,863
圧縮記帳積立金の

取崩
- -
当期純利益 8,329 8,329
自己株式の取得 △14 △14 △14
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△141 △139 △280 △280
当期変動額合計 △14 5,452 △141 △139 △280 5,171
当期末残高 △1,669 65,205 3,575 15 3,591 68,796

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 資本剰余金合計
当期首残高 5,537 5,138 5,138
当期変動額
剰余金の配当
圧縮記帳積立金の

取崩
当期純利益
自己株式の取得
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - -
当期末残高 5,537 5,138 5,138
株主資本
利益剰余金
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮記帳積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 1,250 779 4,517 49,651 56,198
当期変動額
剰余金の配当 △3,536 △3,536
圧縮記帳積立金の

取崩
△29 29 -
当期純利益 9,467 9,467
自己株式の取得
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △29 - 5,960 5,931
当期末残高 1,250 750 4,517 55,612 62,129
(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 △1,669 65,205 3,575 15 3,591 68,796
当期変動額
剰余金の配当 △3,536 △3,536
圧縮記帳積立金の

取崩
- -
当期純利益 9,467 9,467
自己株式の取得 △2 △2 △2
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△1,683 △15 △1,699 △1,699
当期変動額合計 △2 5,928 △1,683 △15 △1,699 4,229
当期末残高 △1,671 71,134 1,891 - 1,891 73,026

 0105400_honbun_0697600103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価法によっています。

②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法によっています(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています)。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっています。

(2) デリバティブ取引により生じる債権債務の評価基準及び評価方法

時価法によっています。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。

ただし、半成工事及び未成工事支出金は個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法によっています。

なお、耐用年数については、原則として法人税法所定の耐用年数を採用していますが、機械及び装置、不動産事業のうちショッピングセンターに係る建物及び構築物については、一部会社所定の耐用年数(トンネル窯:9年、機械及び装置:9年、不動産事業のうちショッピングセンターに係る建物及び構築物:賃貸契約期間)を採用しています。

(2) 無形固定資産

定額法によっています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

(3) 長期前払費用

定額法によっています。

3  収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

(1) 商品及び製品の販売

耐火物事業及びセラミックス事業では、主に耐火物及びセラミックスの製造及び販売を行っています。これらは、多くの場合、製品及び商品を納入した時点において顧客が当該製品及び商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品及び商品を納入した時点で収益を認識しています。ただし、製品及び商品を納入した時点で当該製品及び商品の支配が顧客に移転する取引に関しては、実務上は「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第98項に基づき、出荷時点で収益認識しています。また、一部の製品及び商品の販売については、納入から顧客の検収まで一定の期間を要するものがあるため、当該製品及び商品の販売については、顧客による検収が完了した時点で収益を認識しています。

耐火物事業及びセラミックス事業に関する取引の対価は、製品及び商品を引渡し後、1~6か月程度で受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

(2) 工事契約

ファーネス事業では、主に工事契約を締結し、各種窯炉の設計施工及び築造修理を行っています。当該契約については、支配が一定期間にわたり移転することから、一定の期間にわたり充足される履行義務であるとして、工事の進捗度に応じて収益を認識しています。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しています。

ただし、工事契約について、契約金額が少額かつごく短期な工事は、一定の期間にわたり収益を認識せず、顧客による検収が完了した時点で収益を認識しています。

ファーネス事業に関する取引の対価は、履行義務の充足後、1~6か月程度で受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

(3) 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、未引渡工事の損失見込額を計上しています。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、10年による定額法で按分した額を発生の翌事業年度より費用処理しています。過去勤務費用については、10年による定額法で按分した額を発生年度より処理しています。

(5) 役員退職慰労引当金

役員(執行役員を含む)の退職慰労金の支出に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。

なお、当社は2019年5月22日の取締役会において、取締役及び監査役に係る役員退職慰労金制度を2019年6月27日開催の定時株主総会終結の時をもって廃止することを決議しました。よって、同株主総会において、取締役及び監査役に対し、同株主総会終結までの在任期間に対応する役員退職慰労金を、当社における所定の基準に従い、相当額の範囲内で打ち切り支給することとし、その支給の時期については、各取締役及び監査役の退任時とし、その具体的な金額、方法等は取締役については取締役会、監査役については監査役の協議に一任することで承認可決されました。このため、当該支給見込み額については、引き続き、役員退職慰労引当金に含めて計上しています。

5  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。

なお、振当処理の要件を満たしている通貨スワップについては振当処理を行っています。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用しています。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約取引、金利スワップ取引、通貨スワップ取引

ヘッジ対象:外貨建予定取引、外貨建金銭債権債務、借入金

③ヘッジ方針

為替予約取引については、外国為替相場変動リスクをヘッジする目的で実需の範囲内においてのみ実施し、収益確保を目的としたディーリングは実施しないこととしています。また、金利スワップ取引については、借入金の金利変動リスクをヘッジすることを目的として、通貨スワップ取引については、借入金の通貨変動リスクをヘッジすることを目的として実施しています。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計との間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としています。ただし、振当処理によっている通貨スワップ及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しています。

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。  ###### (表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取補償金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた204百万円は、「受取補償金」17百万円、「その他」186百万円として組み替えています。 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりです。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 35,431 百万円 49,439 百万円
短期金銭債務 6,928 百万円 1,582 百万円

(1)保証債務

以下の会社等の借入金等について債務保証を行っています。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
従業員 206 百万円 205 百万円
Krosaki USA Inc. 227 百万円 448 百万円
TRL KROSAKI CHINA LIMITED 47 百万円 百万円
合計 481 百万円 653 百万円

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれています。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 126 百万円 百万円
電子記録債務 1,119 百万円 百万円
(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引高の総額

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
売上高 76,283 百万円 79,005 百万円
仕入高 17,334 百万円 17,452 百万円
営業取引以外の取引高 1,324 百万円 2,995 百万円
前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
発送運搬費 1,807 百万円 1,868 百万円
役員報酬及び給料手当 2,734 百万円 2,921 百万円
賞与引当金繰入額 943 百万円 912 百万円
役員退職慰労引当金繰入額 92 百万円 98 百万円
退職給付費用 165 百万円 109 百万円
その他の人件費 1,640 百万円 1,772 百万円
研究開発費 1,158 百万円 1,273 百万円
減価償却費 140 百万円 113 百万円

おおよその割合

販売費 16.7% 16.3%
一般管理費 83.3% 83.7%

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分 前事業年度

(百万円)
当事業年度

(百万円)
子会社株式 17,485 17,485
関連会社株式 1,410 1,410
18,895 18,895

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
減価償却費 589 百万円 530 百万円
役員退職慰労引当金 107 百万円 118 百万円
退職給付引当金 28 百万円 28 百万円
貸倒引当金 11 百万円 12 百万円
株式信託簿価 117 百万円 120 百万円
賞与引当金 1,030 百万円 1,026 百万円
減損損失 253 百万円 255 百万円
土地売却益修正損 80 百万円 83 百万円
その他 663 百万円 592 百万円
小計 2,882 百万円 2,768 百万円
評価性引当額 △556 百万円 △559 百万円
繰延税金資産合計 2,326 百万円 2,209 百万円
繰延税金負債
為替予約 △6 百万円 百万円
前払年金費用 △347 百万円 △445 百万円
固定資産圧縮積立金 △399 百万円 △396 百万円
その他有価証券評価差額金 △1,528 百万円 △852 百万円
企業結合に伴う土地の時価評価差額 △602 百万円 △620 百万円
繰延税金負債合計 △2,885 百万円 △2,315 百万円
繰延税金資産の純額又は繰延税金負債の純額(△) △558 百万円 △106 百万円

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.4 30.4
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.3 0.2
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △3.6 △7.4
評価性引当額 △0.1 △0.1
均等割等 0.4 0.4
研究開発税制の税額控除 △1.1 △1.3
賃上げ促進税制の税額控除 △3.3 △3.6
外国子会社からの配当等の源泉税等 0.9 0.9
税率変更に伴う影響額 0.1
その他 △0.4 △0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 23.3 19.6

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)及び「地方税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第7号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、当事業年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算(ただし、2025年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、前事業年度の30.4%から、回収又は支払が見込まれる期間が2026年4月1日以降のものについては31.3%に変更されています。

その結果、繰延税金負債の金額(繰延税金資産を控除した金額)は44百万円増加し、当事業年度に計上された法人税等調整額は19百万円増加し、その他有価証券評価差額金は24百万円減少しています。  (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しています。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

 0105410_honbun_0697600103704.htm

④ 【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区  分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 8,798 770 73 590 8,905 23,315
(52)
構築物 1,085 464 1 104 1,442 5,009
機械及び装置 6,649 2,770 12 1,206 8,200 41,828
車輌運搬具 123 82 0 69 136 964
工具、器具及び備品 1,157 468 4 339 1,281 3,510
土地 5,806 182 0 5,987
建設仮勘定 680 4,406 4,678 408
24,299 9,145 4,770 2,310 26,363 74,627
(52)
無形固定資産 ソフトウエア 104 114 47 170 1,267
その他 36 1 0 37 237
140 115 47 208 1,505

(注) 1  当期減少額の(  )内は内書きで、減損損失の計上額です。

2  当期増加額のうち主なものは次のとおりです。

(単位:百万円)

機械及び装置   八幡工場       生産設備      510

機械及び装置   八幡工場       生産設備      307

機械及び装置   八幡工場       生産設備      114

機械及び装置   千葉工場       生産設備      131

機械及び装置   瀬戸内工場(赤穂)   生産設備      128

機械及び装置   瀬戸内工場(備前)   生産設備      136

機械及び装置   瀬戸内工場(高砂)   生産設備      246 【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 39 39
賞与引当金 3,390 3,376 3,390 3,376
工事損失引当金 111 3 34 79
役員退職慰労引当金 352 98 71 379

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

(3) 【その他】

該当事項はありません。

 0106010_honbun_0697600103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

三井住友信託銀行㈱  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

三井住友信託銀行㈱
買取手数料 無料
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告としています。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

なお、電子公告は当社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

  https://www.krosaki.co.jp/
株主に対する特典 ありません。

(注) 1  当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

会社法第189条第2項各号に掲げる権利

会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利

2  当社の株主名簿管理人は、三井住友信託銀行㈱(本店所在地及び事務取扱場所  東京都千代田区丸の内一丁目4番1号)です。 

 0107010_honbun_0697600103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、以下の書類を提出しています。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度  第133期(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

2024年6月26日関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月26日関東財務局長に提出

(3) 半期報告書及び確認書

第134期中(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

2024年11月13日関東財務局長に提出

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年6月28日関東財務局長に提出

(5) 発行登録書(普通社債)及びその添付書類

2024年12月10日関東財務局長に提出 

 0201010_honbun_0697600103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.