AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

kondotec inc.

Annual Report Jun 25, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2025年6月25日
【事業年度】 第73期(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)
【会社名】 コンドーテック株式会社
【英訳名】 KONDOTEC  INC.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    濵  野    昇
【本店の所在の場所】 大阪市西区境川二丁目2番90号
【電話番号】 06(6582)8441 (代表)
【事務連絡者氏名】 専務取締役管理本部長    矢  田  裕  之
【最寄りの連絡場所】 大阪市西区境川二丁目2番90号
【電話番号】 06(6582)8441 (代表)
【事務連絡者氏名】 専務取締役管理本部長    矢  田  裕  之
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02804 74380 コンドーテック株式会社 KONDOTEC INC. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02804-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ElectricalEquipmentReportableSegmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:IndustrialMaterialsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:StructuralSteelMaterialsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:AsakawaKazuyukiMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:EjiriTomoyukiMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:KanaiMichikoMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:NishidaNorioMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:YasudaKanaMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:TokudaTakuMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:YamaokaMinakoMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ScaffoldingConstructionReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ScaffoldingConstructionReportableSegmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ScaffoldingConstructionReportableSegmentsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ScaffoldingConstructionReportableSegmentsMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:IshibashiYasushiMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:FurutaSoichiMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:FukuiYaichiroMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E02804-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E02804-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E02804-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ElectricalEquipmentReportableSegmentsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:IndustrialMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:StructuralSteelMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ElectricalEquipmentReportableSegmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:IndustrialMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:StructuralSteelMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:ElectricalEquipmentReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:StructuralSteelMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:IndustrialMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02804-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry1Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:StructuralSteelMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02804-000:IndustrialMaterialsReportableSegmentsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02804-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02804-000 2024-04-01 2025-03-31 E02804-000 2024-03-31 E02804-000 2023-04-01 2024-03-31 E02804-000 2023-03-31 E02804-000 2022-04-01 2023-03-31 E02804-000 2022-03-31 E02804-000 2021-04-01 2022-03-31 E02804-000 2021-03-31 E02804-000 2020-04-01 2021-03-31 E02804-000 2025-03-31 E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:IshinoKazuhiroMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:KondoKatsuhikoMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:YadaHiroyukiMember E02804-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E02804-000:HamanoNoboruMember E02804-000 2025-06-25 iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第69期 第70期 第71期 第72期 第73期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 59,562 66,139 75,447 76,873 79,175
経常利益 (百万円) 3,455 3,810 4,563 4,872 4,679
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 1,561 2,284 2,414 3,265 3,272
包括利益 (百万円) 1,808 2,263 2,298 3,519 3,453
純資産 (百万円) 29,022 32,066 33,285 35,920 38,350
総資産 (百万円) 49,426 56,009 58,163 60,975 65,247
1株当たり純資産 (円) 1,110.01 1,170.84 1,227.81 1,327.57 1,419.62
1株当たり当期純利益 (円) 59.60 87.26 94.75 128.02 128.02
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益
(円) 59.50 87.23
自己資本比率 (%) 58.7 53.7 53.8 55.6 55.7
自己資本利益率 (%) 5.4 7.7 7.9 10.0 9.3
株価収益率 (倍) 17.9 11.7 10.6 10.1 11.1
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 4,196 1,227 3,961 4,214 5,840
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △2,264 △2,373 △1,389 △2,054 △1,693
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 1,060 △22 △2,025 △1,083 △531
現金及び現金同等物の期末残高 (百万円) 11,317 10,164 10,733 11,836 15,476
従業員数 (人) 1,140 1,215 1,278 1,373 1,423
(外、平均臨時雇用者数) (76) (95) (93) (98) (85)

(注)1  第71期以降に係る潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  第69期の親会社株主に帰属する当期純利益、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の大幅な減少は、のれん等の減損損失の計上等によるものであります。

4  「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しており、前連結会計年度以前に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。  

(2)提出会社の経営指標等

回次 第69期 第70期 第71期 第72期 第73期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 45,247 48,824 55,194 55,967 56,261
経常利益 (百万円) 3,146 3,375 4,083 4,197 3,935
当期純利益 (百万円) 1,286 2,188 2,858 2,863 2,872
資本金 (百万円) 2,666 2,666 2,666 2,666 2,666
発行済株式総数 (千株) 27,257 26,344 26,344 26,344 26,344
純資産 (百万円) 27,259 28,264 29,983 32,000 33,830
総資産 (百万円) 43,580 52,006 53,663 55,654 58,800
1株当たり純資産 (円) 1,042.49 1,099.93 1,176.78 1,253.29 1,321.99
1株当たり配当額 (円) 31.00 32.00 34.00 40.00 46.00
(内、1株当たり中間配当額) (15.50) (16.00) (17.00) (20.00) (23.00)
1株当たり当期純利益 (円) 49.12 83.58 112.17 112.24 112.35
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益
(円) 49.03 83.55
自己資本比率 (%) 62.5 54.3 55.9 57.5 57.5
自己資本利益率 (%) 4.7 7.9 9.8 9.2 8.7
株価収益率 (倍) 21.8 12.2 8.9 11.5 12.7
配当性向 (%) 63.1 38.3 30.3 35.6 40.9
従業員数 (人) 721 733 754 801 815
(外、平均臨時雇用者数) (39) (38) (37) (38) (31)
株主総利回り (%) 118.4 116.3 118.3 153.6 173.0
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 1,320 1,098 1,095 1,336 1,462
最低株価 (円) 851 930 954 973 1,143

(注)1 第71期以降に係る潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第69期の当期純利益、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の大幅な減少は、関係会社株式評価損の計上等によるものであります。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しており、前事業年度以前に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

年月 概要
1953年1月 株式会社近藤商店を資本金2,500千円をもって設立し、本社を大阪市大正区泉尾に設置、船舶用金物の製造並びに販売を開始
1955年9月 商号を近藤鉄工株式会社に変更
1956年4月 本社用地内工場でシャックルの生産を開始
1957年4月 東京出張所(現  東京支店  東京都江東区)を東京都中野区に開設
1962年7月 東京工場を東京都江東区に開設、ターンバックルの生産を開始
1964年3月 名古屋出張所(現  名古屋支店  名古屋市中川区)を名古屋市熱田区に開設

貿易部(現  海外営業部)を本社内に開設
1965年4月 福岡出張所(現  福岡支店  福岡市東区)を福岡市に開設
1966年8月 札幌出張所(現  札幌支店  北海道石狩市)を札幌市に開設
1966年11月 九州工場を福岡県直方市に開設(本社工場及び東京工場を閉鎖)
1967年12月 足場吊りチェーンの生産を開始
1970年7月 仙台営業所(現  仙台支店  仙台市若林区)を仙台市に開設
1970年11月 広島出張所(現  広島支店  広島市安佐南区)を広島市に開設
1971年2月 九州工場において社団法人仮設工業会、つりチェーン部門認定基準第一号合格
1971年9月 大阪営業所(現  大阪支店  大阪市港区)を大阪市西区に開設
1973年10月 土木用、建設用金物及び鋲螺の製作並びに販売を開始
1974年2月 本社を大阪市大正区泉尾より大阪市西区北境川(現  西区境川)に移転
1974年3月 大阪中小企業投資育成株式会社の出資を受ける
1980年6月 横浜営業所(現  横浜支店)を横浜市港北区に開設

新潟営業所(現  新潟支店  新潟市東区)を新潟市に開設
1985年5月 九州工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
1985年10月 新規事業部(現  東日本鉄構営業部・西日本鉄構営業部)を本社内に開設し、鉄骨加工業界など新市場の開発を手がけ、京阪神地域で営業活動を開始
1986年10月 合成樹脂、工業用プラスチック製品、紐、袋、シート等の販売を開始
1988年10月 新規事業  関東営業所(現  関東支店  埼玉県川越市)を埼玉県川口市に開設
1989年1月 商号をコンドーテック株式会社に変更
1989年9月

1990年5月
新規事業  大阪営業所(現  関西支店)を本社内に開設

新規事業  中京営業所(現  中京支店)を愛知県一宮市に開設
1991年5月 関東工場を茨城県結城市に開設
1991年6月 新規事業  北関東営業所(現  北関東支店)を関東工場内に開設
1992年7月 札幌工場(札幌支店内)を開設
1995年4月 大阪証券取引所市場第二部に株式上場
1996年4月 関東工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
1996年11月 九州工場第2工場完成
1999年7月 東京証券取引所市場第二部に株式上場
1999年9月 関東物流センター(関東工場内)を開設
1999年12月 九州工場  ISO9002認証を取得
2001年9月 関東工場  ISO9002認証を取得
2002年11月 関東工場  ISO9001認証を取得
2003年2月 九州工場  ISO9001認証を取得
2003年9月 ホームセンター事業部(現  ホームセンターグループ  大阪市港区)を本社内に開設
2007年5月 滋賀工場を滋賀県蒲生郡に開設
2007年9月 滋賀工場  ISO9001認証を取得
2007年11月 札幌工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
2008年1月 滋賀工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
2008年12月 札幌工場  ISO9001認証を取得
2010年4月 三和電材株式会社(現・連結子会社)の株式取得
2011年3月 九州工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
年月 概要
2011年4月 東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定
2011年9月 滋賀工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
2011年11月 関東工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
2011年12月 当社株式が東京証券取引所貸借銘柄に選定
2012年4月 札幌工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得
2012年11月 KONDOTEC INTERNATIONAL(THAILAND) Co.,Ltd.(タイ・バンコク市)(現・連結子会社)を設立
2013年4月 鉄道環境グループ(現  鉄道グループ  大阪市港区)を本社内に開設
2013年7月 東京本社を東京都江東区に設置し、大阪と東京の二本社制へ移行
2014年8月 中央技研株式会社(現・連結子会社)の株式取得
2017年7月 eコマースグループ(現  大阪市港区)を本社内に開設
2018年9月 滋賀工場 ISO14001認証を取得
2019年2月 ヒロセ興産株式会社(現  テックビルド株式会社)(現・連結子会社)の株式取得
2020年2月 東海ステップ株式会社(現・連結子会社)の株式取得
2020年3月 関東工場 ISO14001認証を取得
2020年6月 監査等委員会設置会社へ移行
2021年1月 株式会社フコク(現・連結子会社)の株式取得
2021年4月 日本足場ホールディングス株式会社(現・連結子会社)を設立
2021年10月 栗山アルミ株式会社(現・連結子会社)の株式取得
2022年1月 九州工場 ISO14001認証を取得
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2022年7月 札幌工場 ISO14001認証を取得
2024年10月 上田建設株式会社(現・連結子会社)の株式取得

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社9社で構成され、産業資材、鉄構資材、電設資材及び足場工事の事業を行っております。

当社グループの事業の内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

なお、次の4部門は、セグメント情報に掲げるセグメントの区分と同一であります。

セグメント 事業内容 主要な会社
産業資材 金物小売業を中心に、土木・建築資材、

機械装置等の製造・仕入販売をしております。
当社

KONDOTEC INTERNATIONAL(THAILAND)Co.,Ltd.

中央技研株式会社

栗山アルミ株式会社
鉄構資材 全国の鉄骨加工業者向けに、建築関連資材の

製造・仕入販売をしております。
当社
電設資材 家屋、ビル、施設、工場などの建設に携わる

電気工事業者や家電小売店向けに電設資材の

仕入販売をしております。
三和電材株式会社
足場工事 工務店や中堅ゼネコン向けに、足場架払工事

及び仮設足場機材の仕入販売、レンタルを

しております。
日本足場ホールディングス株式会社

テックビルド株式会社

東海ステップ株式会社

株式会社フコク

上田建設株式会社

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な

事業の内容
議決権の

所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)
三和電材株式会社

(注)3,4
名古屋市西区 283 電設資材 100.0 当社の製・商品の一部を販売し、当社に対して商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 無
KONDOTEC INTERNATIONAL

(THAILAND) Co., Ltd.

(注)3
タイ

バンコク市
328 産業資材 99.9 当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無
中央技研株式会社 滋賀県

犬上郡甲良町
45 産業資材 100.0 製品の一部を当社に納入しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無
日本足場ホールディングス

株式会社
東京都江東区 50 足場工事 100.0 当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任3名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 有
テックビルド株式会社 東京都大田区 210 足場工事 100.0

(100.0)
当社の製・商品の一部を販売し、当社に対して商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 無
東海ステップ株式会社 静岡県藤枝市 100 足場工事 100.0

(100.0)
当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任3名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無
株式会社フコク 仙台市泉区 33 足場工事 100.0

(100.0)
当社の製・商品の一部を販売し、当社に対して商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無
上田建設株式会社 北海道苫小牧市 3 足場工事 100.0

(100.0)
当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無
栗山アルミ株式会社 名古屋市中村区 96 産業資材 75.7 当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 有

(注)1  「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合を内数で表示しております。

3  特定子会社に該当しております。

4  三和電材株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 (1)売上高 11,575百万円
(2)経常利益 550百万円
(3)当期純利益 402百万円
(4)純資産 4,823百万円
(5)総資産 6,661百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
産業資材 362 (25)
鉄構資材 154 (9)
電設資材 144 (16)
足場工事 387 (23)
報告セグメント計 1,047 (73)
全社(共通) 376 (12)
合計 1,423 (85)

(注)1  従業員数は、就業人員であります。(  )内は臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

2  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門及び製造部門に属しているものであります。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
815 (31) 41.1 13.3 5,999
セグメントの名称 従業員数(人)
産業資材 285 (10)
鉄構資材 154 (9)
報告セグメント計 439 (19)
全社(共通) 376 (12)
合計 815 (31)

(注)1  従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であります。(  )内は臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含めた、正社員の平均値を算出しております。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門及び製造部門に属しているものであります。

(3)労働組合の状況

組合名 JAMコンドーテック労働組合(九州工場の従業員により1967年11月15日結成)
組合員数 68名
所属上部団体 JAM
会社との関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.
男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
0.9 43.4 73.5 75.7 73.2

(注)1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。   

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)会社経営の基本方針

当社グループは、「顧客重視」の立場から、お客様のニーズに機敏に応え、お客様にとって、なくてはならない企業であり続けるため、様々な業界に向けて製商品を提供し、社会インフラの充実を通じた豊かな社会づくりに貢献できる「提案型企業」を目指すことを経営の基本方針としております。

(2)目標とする経営指標

当社グループは、資本効率を示す自己資本当期純利益率(ROE)を主要な経営指標とし、今後も拠点の新設等の設備投資やM&A等の戦略投資など、持続的成長と企業価値向上につながる投資による収益力向上に努めるとともに、資本効率向上に取り組むことにより、ROE10%以上とすることを目標としております。

(3)中期的な会社の経営戦略

当社グループは、設立以来、経営環境の変化に対処し続けることを通じて、強みを培ってまいりました。引き続き、経営基盤を強化し成長戦略を推進することで、経営環境の変化に対処し収益性と資本効率を高め、持続的な成長と長期的な企業価値向上を目指すことを基本方針としております。なお、これまで培ってきた当社の強みと策定している成長戦略は以下のとおりであります。

①当社グループの強み

a.仕入の強み

(a)国内6ヶ所の工場生産品及びOEM生産品が30%を占めるなどメーカー機能を有しており、ユーザーニーズに応じた多様な製商品の提供が可能であること。

(b)多数の仕入先を有し、特定の仕入先に依存していないため、安定供給が可能であること。

b.売り方の強み

(a)全国の販売拠点で在庫を保有し、即納体制を整えるとともに、災害時に緊急を要する資材を即座に供給できること。

(b)専門性を備えた営業担当者が多数存在しており、強力な営業力を有すること。

c.シナジー(グループ総合力)の発揮

当社グループには様々な事業を行う会社が存在しており、グループ各社が協力することで、設計から工事までトータルサービスの提供が可能であること。

②成長戦略

a.オーガニック成長

これまで培ってきた強みを強化し、既存事業の収益性向上につなげるため、全セグメントにおいて、新規販売先の開拓、新商材の提供、拠点展開、工事・レンタルなど販売手段・サービスの多様化を行ってまいります。

b.周辺強化による成長

既存事業以外で今後成長が見込まれる分野での事業展開を進めるため、海外市場への展開、デジタル技術の活用といった取り組みを行ってまいります。

c.M&A戦略

オーガニック成長、周辺強化による成長を加速させるため、M&Aにも積極的に取り組んでまいります。

(4)経営環境

今後のわが国経済は、雇用・所得環境の改善を背景に景気は緩やかに回復していくことが期待されるものの、資材価格及びエネルギー価格の高止まりや米国の関税政策の影響などが懸念されます。

当社グループ関連業界におきましても、公共投資は底堅く推移し、民間設備投資は大型物件を中心に持ち直しの動きが継続することが見込まれる一方で、労働規制強化や建設業界の人手不足などに起因する工期の長期化や各種コストの増加などが懸念されます。

(5)会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、長期的な企業価値向上を実現するため、次のような課題に取り組んでまいります。

①事業ポートフォリオ経営による成長性と収益性の向上

公共投資及び民間設備投資に係る売上が当社グループの相当部分を占めておりますが、経営環境の変化の速度が増す状況において、持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するためには、既存事業を強化するのみならず、今後成長が見込まれる分野への積極的な投資が不可欠と考えております。そのため、成長戦略を遂行することで、既存事業の強化と今後成長が見込まれる分野での事業展開を加速してまいります。

a.既存事業における受注の拡大

既存事業において、ユーザーニーズを的確にとらえた付加価値の高い製商品の開発・提供やデジタル技術の活用をさらに進めるとともに、社員を効率的に配置することにより、営業力を強化し、受注拡大を実現してまいります。

b.海外事業の強化

海外市場など今後成長が見込まれる分野では、取扱商材の拡充や新規販売先の開拓を含めた営業力の強化により、売上高比率を高めてまいります。

c.M&A戦略

当社グループは、企業の買収や資本・業務提携を、成長を加速させるための重要な戦略の一つと位置づけ、資本コストを意識しながら投資決定を行うことで、収益性と資本効率の向上を図ってまいります。

②製品技術力の強化

開発、製造、品質の各分野において、当社グループの技術を融合し、数々の経験と独創的なノウハウやデジタル技術を活かすことによって、多品種少量生産における製品の生産性向上に取り組んでまいります。

③人的資本への投資

持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するためには、人的資本の強化が必要であるとの認識のもと、通年採用・経験者採用の実施、研修等の教育制度体系の充実、職場環境改善等により、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び職場環境の整備に努めてまいります。  

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループは企業活動を行うにあたり、社会の持続可能性を考えた経営が、企業としての持続的な成長に繋がるという認識を持っております。

サステナビリティに関する取組みを推進する機関として、代表取締役社長の直轄組織であるSDGs推進室を設置しております。

また、当社グループが直面し得るサステナビリティに関連するリスク及び機会を踏まえて特定されたマテリアリティについては、SDGs推進室がとりまとめを行い、取締役会へ議案として毎年報告を行うことによって、取締役会が監視(内容を精査)する体制としております。 (2)戦略

当社グループは長期ビジョンを策定しており、経営環境の変化に伴い発生するリスク及び機会を踏まえて特定したマテリアリティに対処することで、想定されるリスクの低減や事業機会の創出を図っております。そして、長期ビジョンの実現に向けた取組を進めることで、持続的な成長と長期的な企業価値向上を目指しております。

また、マテリアリティに継続的に対処するためには、経営基盤を強化し成長戦略を推進することで収益性と資本効率を高めることが必要であり、そのための主な施策を「成長戦略」及び「経営基盤の強化」の観点で取りまとめたものは次のとおりであります。なお、気候変動に係る事項については、各施策の一部分を構成しておりますが、現時点では相対的な重要性は低いと考えております。

① 成長戦略

・既存事業を強化するためのオーガニック成長(新規販売先の開拓、新商材の提供、拠点展開、工事・レンタルなど販売手段・サービスの多様化等)

・既存事業以外で今後成長が見込まれる分野での事業展開を進める周辺強化による成長(海外市場への展開、デジタル技術の活用等)

・オーガニック成長・周辺強化による成長を加速させるためのM&A

② 経営基盤の強化

・生産性を向上するためのデジタル技術の活用

・人的資本の強化

当社グループの持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するためには、企業理念である「私達は未来を築く人材を育て、創意工夫と開拓の精神をもって企業活動を行うことにより、豊かな社会づくりに貢献します。」を基軸として、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び職場環境の整備による人的資本の強化が必要であると考えております。

・人材の多様性の確保を含む人材の育成方針

人材の多様性の確保を含む人材の育成については、キャリアや性別、国籍にとらわれない多様な人材を確保、育成することが重要であると考え、各人の能力を最大限発揮し、やりがいをもって働くことのできるように、通年採用や経験者採用により多様な人材を採用するだけでなく、研修等の教育制度体系の充実を通して、社員ひとりひとりのキャリア・成長実感を後押しし、経営環境の変化に対応できる「未来を築く人材」を確保、育成してまいります。具体的な取り組みとして、当社において、等級ごとに求められる役割期待や必要なスキルの明確化及び実施される研修制度の体系化を実施し、その内容を「KONDOTEC CAREER GUIDEBOOK」という形で、従業員に周知することで、社員の自律的かつ持続的なキャリア形成を支援しております。

・職場環境の整備方針

職場環境の整備については、多様なバックグラウンドを持った社員の個性や価値観が尊重されることが重要であると考え、各人の状況に応じて多様な背景をもった社員ひとりひとりが健康かつ安全で心理的安全性の高い職場環境の中で、輝き続けることができるように、働く時間と場所の柔軟化等を含めて、「豊かな社会づくりに貢献」できる働きやすい職場環境を整備してまいります。

具体的な取り組みとして、育児や介護などのステージに応じて、必要なワークライフバランスを実現できるように、法定を上回る育児や介護に関する諸制度の拡充に取り組んでまいります。また、育児関連のサポート制度の一覧化を実施し、その内容を「育児サポートハンドブック」という形で、従業員に周知することで、安心してキャリアを継続できる環境を提供しております。

上記に記載した通り、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び職場環境の整備のためには、とりわけ組織の中で影響力を持つ管理職層における多様性の確保が重要であるとの認識のもと、多様性を意識した育成型組織とすることに取り組んでまいります。  (3)リスク管理

当社グループが直面し得るリスクについては、総務部が事務局を務めるコンプライアンス・リスク管理委員会においてモニタリングを実施しており、当社代表取締役社長を含めた委員会参加メンバー及びグループ会社代表取締役へヒアリングを行い、毎期年1回洗い出し及び見直しを行っております。当該委員会にて洗い出しをしたリスクの重要性は、影響度や発生可能性等を指標として、リスク評価しております。

また、機会については、毎期中期経営計画策定時に当社の機会となる事象(外部環境)の調査を行っており、取締役会メンバーも参加する予算委員会(年4回実施)を経て、外部公表資料となる中期経営計画を取締役会決議(年1回実施)しております。 (4)指標及び目標

当社グループでは、マテリアリティに継続的に対処するための施策を推進するにはその原資となるキャッシュフロー創出力の向上が必要不可欠であると認識しております。そのためには、ユーザーニーズを的確に捉えるとともに、今後成長が見込まれる分野での事業展開を行う必要があり、これらの状況を評価するため、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標 実績

(当連結会計年度)
目標 達成時期
売上高 79,175百万円 93,500百万円 2028年3月期
経常利益 4,679百万円 5,300百万円 2028年3月期
EBITDA 6,580百万円 7,400百万円 2028年3月期
新規開拓件数 2,872件 2,949件 2026年3月期

当社グループでは、上記「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材の育成方針及び職場環境の整備方針に基づき、特に経営の中核を担う管理職層においての多様性の確保が必要との認識のもと、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標 実績

(当連結会計年度末現在)
目標 達成時期
経験者採用者管理職比率 55.7% 30%~50%の範囲を維持 2030年3月末
女性管理職比率 2.0% 5%以上 2030年3月末
女性役職者(管理職未満)比率 16.1% 15%以上 2030年3月末
外国人管理職人数 1名 現状維持以上 2030年3月末

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

事業活動を進めていく上では、様々なリスクが存在しております。当社グループは、代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、当社グループを取り巻くさまざまなリスク情報を収集・分析して具体的な予防策を策定することで、リスク管理やリスク対応力の向上に努めています。

(1) 日本国内における建設投資(公共投資・民間設備投資)への依存

当社グループの売上高の相当部分を占めている日本国内の建設投資は、大幅な成長が見込めない状況が継続しており、建設業界における景気の低迷及びこれに伴う需要の減少により、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、新規販売先の開拓、新商材の提供、海外市場への展開、M&A等の成長戦略を推進し、今後成長が見込まれる分野での事業展開を進めております。

(2) 輸入商材への依存と為替変動

当社グループは、競争力のある商品の販売活動を目的として、中国等の海外から輸入商材の調達拡大を進めてまいりましたが、現状、調達元の約85%が中国となっております。そのため、米中貿易摩擦や中国の法規制の変化等により、調達元の事業の遂行が大きく左右され、商材の確保が困難になる可能性があります。また、仕入価格は為替相場の変動の影響を受けます。そのため、米中貿易摩擦の激化による商材の調達難や為替相場の大幅な変動により、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、新規仕入先の開拓や為替予約の締結に取り組んでおります。

(3) 価格競争

当社グループが属している各製商品市場と地域市場では、大幅な成長が見込めない中で競合他社との競争が激化しておりますが、競合他社との価格競争の激化が続き、適正価格の維持が困難になった場合、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、生産性向上による価格競争力の向上やユーザーニーズを的確にとらえた付加価値の高い製商品の開発・提供に取り組んでおります。

(4) 原材料等の市況変動の影響

当社グループの製商品の主要原材料である鋼材、銅、アルミは、世界的な需給動向によって市況が変動する傾向があります。そのため、市況が大幅に変動した場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、販売価格への転嫁を速やかに実現できるように努めている他、複数の仕入先を持つとともに、生産技術に関するコストダウンを通じて収益性の向上に取り組んでおります。

(5) 災害等によるサプライチェーンへの影響

当社は主力製品の製造拠点として全国4ヶ所に工場を有しておりますが、災害、停電、感染症の蔓延等、操業を中断する事象が発生した場合、工場相互間での補完や協力工場への生産委託を行ったとしても生産能力が低下する可能性があります。また、当社グループは、国内外の多数の仕入先から商材を調達するほか、一部工程を外注しておりますが、災害、事故、感染症の蔓延等により、仕入先・外注先の操業停止や物流ルートの寸断・停滞等が発生する可能性があります。これらの影響により、製商品の供給やサービスの提供が長期間にわたって滞った場合、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、以下の取組を行っております。

・全国4ヶ所に設置した当社工場全てにおいて主力製品を生産するとともに、製造ラインの中断による潜在的なマイナス影響を最小化するために生産設備の定期整備点検を行っております。

・全国の営業店で製商品を在庫するとともに、複数仕入先の確保に努めております。

(6) 情報セキュリティリスク

当社グループは、事業上必要となる個人情報や機密情報を保有しております。そのため、災害、停電、不正アクセスやコンピューターウィルスの感染等によるシステム障害や情報の漏洩、改ざん等により、当社グループの社会的信用の失墜、取引先に対する補償や事業活動の継続に影響が出るような事象等が発生した場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、情報セキュリティ管理規程を策定し、データバックアップ体制の整備、不正アクセス等に対する防御システムの構築を中心に情報システムに対するセキュリティ対策を講じております。

(7) 感染症による事業活動への影響

当社グループは、全国に拠点を構え事業活動を行っておりますが、新型コロナウイルス感染症等の治療法が確立されていない感染症が流行し、世界的なサプライチェーンの混乱、物件の進捗遅れや民間設備投資の抑制などの影響が長期化した場合や、従業員の感染や事業所でのクラスターの発生など事業活動の継続に影響が出るような事象が発生した場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの発生に備えたマニュアルを策定し、必要とされる安全対策や事業継続のための対策を講じております。

(8) 取引先の信用リスク

当社グループは、小口分散販売を進めており、多数の得意先を有しております。為替相場の急変動、人件費の上昇、資材価格及びエネルギー価格の高止まり等の影響を受け景気の先行きが不透明な状況となっており、取引先の倒産等により貸倒損失が発生した場合、利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、取引先の信用度合いに応じて与信限度枠を設定し、不良債権の発生防止に努めております。

(9) 固定資産の減損リスク

当社グループは、持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するため、M&Aを随時実施しております。近年は複数のM&Aを実施していることに伴い、相応ののれん及び顧客関連資産等を計上しております。

当社グループは、企業の買収や資本・業務提携を持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するための重要な戦略の一つと位置づけており、今後もM&Aに積極的に取り組む方針としております。そのため、今後も、経営環境や事業の状況の著しい変化等により、当初期待したキャッシュ・フローが創出できないと判断される場合、のれん及び顧客関連資産等の固定資産の減損損失が発生する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、M&Aの実施時には、対象企業の財務内容や事業計画等について十分な検討を行っております。  

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末(60,975百万円)と比較して4,272百万円増加し、65,247百万円となりました。これは、売上債権の減少等があったものの、現金及び預金並びに棚卸資産の増加等を主因として、流動資産が1,974百万円増加したとともに、のれん等の償却による無形固定資産の減少等があったものの、有形固定資産及び退職給付に係る資産の増加等を主因として、固定資産が2,298百万円増加したことによります。

負債合計は、前連結会計年度末(25,054百万円)と比較して1,841百万円増加し、26,896百万円となりました。これは、大阪本社社屋の建替に関する債務の増加等を主因として流動負債が892百万円増加したとともに、長期借入金の増加等を主因として、固定負債が949百万円増加したことによります。

純資産合計は、前連結会計年度末(35,920百万円)と比較して2,430百万円増加し、38,350百万円となりました。これは、剰余金の配当1,098百万円の支払いによる減少等があったものの、親会社株主に帰属する当期純利益3,272百万円の計上による増加等があったことによります。

この結果、自己資本比率は前連結会計年度末(55.6%)比、0.1ポイント改善し、55.7%となりました。

② 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費や民間設備投資に持ち直しの動きがみられ、企業収益や雇用情勢にも改善がみられるなど、緩やかに回復してまいりました。しかしながら、資材価格及びエネルギー価格の高止まりや米国の関税政策など、景気や企業収益は依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社グループ関連業界におきましては、公共投資が底堅く推移していることに加え、民間設備投資に持ち直しの動きがみられるものの、住宅投資が横ばいとなるなど、分野によって濃淡がある状況となっております。

このような状況のもとで、当社グループは、新規販売先の開拓や休眠顧客の掘り起こし、新商材の拡販、拠点展開などの成長戦略に取り組んでまいりました。また、2024年10月には上田建設株式会社を子会社化するなど、当社グループの成長を加速させるM&Aも推進しております。

以上の結果、大型物件を中心に需要を取り組んだことにより、当連結会計年度の売上高は79,175百万円(前期比3.0%増)と増収になりました。

利益面につきましては、売上総利益率が横ばいとなったものの、人件費や運賃の増加に加え、上田建設株式会社の子会社化により販売費及び一般管理費が増加したことにより、営業利益は4,465百万円(同4.4%減)、経常利益は4,679百万円(同4.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は3,272百万円(同0.2%増)になりました。

当連結会計年度におけるセグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

<産業資材>

都市部の再開発工事などの大型物件や公共投資が堅調に推移した結果、当セグメントの売上高は37,328百万円(前期比0.4%増)となりました。利益面につきましては、売上総利益率は横ばいにとどまったものの、運賃や減価償却費を中心に販売費及び一般管理費が増加した結果、セグメント利益は2,454百万円(同8.5%減)となりました。

<鉄構資材>

大型物件が堅調に推移する一方で中小物件が停滞したことに伴い販売数量が伸び悩んだものの、需要が堅調な大型物件の比率の増加により販売価格が上昇したことに加え、当連結会計年度に開設した北海道営業所の売上高が寄与した結果、当セグメントの売上高は21,131百万円(前期比1.3%増)となりました。利益面につきましては、売上総利益率はやや改善したものの、人件費、運賃や減価償却費を中心とした販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収しきれなかった結果、セグメント利益は1,394百万円(同8.7%減)となりました。

<電設資材>

太陽光発電設備関係や電線・配管類の大口物件、酷暑によるルームエアコン等の空調関係の増加に加え、仕入先メーカーの値上げ等による販売単価の上昇も重なり、照明、電線、空調売上が大幅に増加した結果、当セグメントの売上高は11,335百万円(前期比12.1%増)となりました。利益面につきましては、人件費や物流コストが増加したものの、増収効果や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁、仕入価格引下げ交渉の徹底、利益率の高い工事需要の取り込み等、売上総利益率を意識した営業展開と全社的な経費削減に努めた結果、セグメント利益は413百万円(同28.4%増)となりました。

<足場工事>

足場機材価格の上昇に伴い物販売上が減少したものの、公共投資や民間建築投資が堅調に推移したことや当連結会計年度に子会社化した上田建設株式会社の売上高が寄与したことにより、大型物件向け工事売上が好調に推移した結果、当セグメントの売上高は9,380百万円(前期比7.7%増)となりました。利益面につきましては、売上総利益率が改善したことに加え、人件費の増加や上田建設株式会社の子会社化による販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収した結果、セグメント利益は248百万円(同25.7%増)となりました。

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末(11,836百万円)と比較して3,639百万円増加し、15,476百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動の結果、前年同期に獲得した資金(4,214百万円)と比較して1,625百万円増加し、5,840百万円の資金を獲得しました。

これは、棚卸資産の増加464百万円及び法人税等の支払い1,873百万円等により資金を使用した一方で、税金等調整前当期純利益の計上4,890百万円、減価償却費の計上1,310百万円及び売上債権の減少2,313百万円等により資金を獲得したことによります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動の結果、前年同期に使用した資金(2,054百万円)と比較して360百万円減少し、1,693百万円の資金を使用しました。

これは、投資有価証券の売却による収入273百万円等により資金を獲得した一方で、有形固定資産の取得1,588百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出314百万円等により資金を使用したことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動の結果、前年同期に使用した資金(1,083百万円)と比較して552百万円減少し、531百万円の資金を使用しました。

これは、長期借入による収入1,070百万円により資金を獲得した一方で、長期借入金の返済による支出321百万円及び配当金の支払い1,098百万円等により、資金を使用したことによります。

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 生産高(百万円) 前年同期比(%)
産業資材 5,615 89.8
鉄構資材 6,953 108.0
電設資材
足場工事
合計 12,569 99.1

(注)  金額は販売価格により表示しております。

b.商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 仕入高(百万円) 前年同期比(%)
産業資材 24,320 103.0
鉄構資材 11,497 102.8
電設資材 9,581 110.7
足場工事 6,811 107.5
合計 52,211 104.9

(注)  金額は仕入価格により表示しております。

c.受注実績

当社グループは主に見込み生産を行っておりますが、足場工事セグメントにおける請負工事については受注生産を行っておりますので、請負工事についてのみ記載しております。

セグメントの名称 受注高(百万円) 前年同期比(%)
産業資材
鉄構資材
電設資材
足場工事 8,199 115.6
合計 8,199 115.6

d.販売実績

当連結会計年度におけるセグメントごとの販売実績は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② 経営成績」に記載しております。なお、総販売実績に対し、100分の10以上に該当する主要な販売先はありませんので記載を省略しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。また、当社グループの連結財務諸表の作成における、損益又は資産の状況に影響を与える見積りの判断は、過去の実績やその時点での入手可能な情報に基づいた合理的と考えられるさまざまな要因を考慮した上で行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績等に重要な影響を与える要因については、第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスクに記載のとおりであります。

a.売上高、営業利益

電設資材及び足場工事は増収増益となりましたが、産業資材及び鉄構資材が増収減益となった結果、当連結会計年度の売上高は79,175百万円(前期比3.0%増)、営業利益は4,465百万円(同4.4%減)と増収減益になりました。

産業資材は、都市部の再開発工事などの大型物件や公共投資が堅調に推移する中、売上総利益率は横ばいにとどまったものの、運賃や減価償却費を中心に販売費及び一般管理費が増加したことにより増収減益となりました。

鉄構資材は、大型物件の比率が増加したことに加え、当連結会計年度に開設した北海道営業所の業績が寄与したものの、販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収しきれず増収減益となりました。

電設資材は、大口物件の増加や販売単価の上昇も重なり、照明、電線、空調売上が大幅に増加したことに加え、売上総利益率を意識した営業展開と全社的な経費削減に努めたことにより増収増益となりました。

足場工事は、公共投資や民間建築投資が堅調に推移したことに加え、当連結会計年度に子会社化した上田建設株式会社の業績が寄与し、販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収し増収増益となりました。

セグメント 前連結会計年度 当連結会計年度 増減率
産業資材 売上高 37,188百万円 37,328百万円 +0.4%
(構成比) (48.4%) (47.1%)
営業利益 2,681百万円 2,454百万円 △8.5%
(利益率) (7.2%) (6.6%)
鉄構資材 売上高 20,867百万円 21,131百万円 +1.3%
(構成比) (27.1%) (26.7%)
営業利益 1,526百万円 1,394百万円 △8.7%
(利益率) (7.3%) (6.6%)
電設資材 売上高 10,107百万円 11,335百万円 +12.1%
(構成比) (13.2%) (14.3%)
営業利益 322百万円 413百万円 +28.4%
(利益率) (3.2%) (3.7%)
足場工事 売上高 8,709百万円 9,380百万円 +7.7%
(構成比) (11.3%) (11.9%)
営業利益 197百万円 248百万円 +25.7%
(利益率) (2.3%) (2.6%)

b.経常利益

営業利益が減益となった結果、当連結会計年度の経常利益は4,679百万円(同4.0%減)と減益になりました。

c.親会社株主に帰属する当期純利益

経常利益は減益となったものの、投資有価証券売却益192百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は3,272百万円(同0.2%増)となりました。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金及び設備投資等資金は、主として営業活動によるキャッシュ・フローである自己資金を充当し、必要に応じて金融機関からの借入を実施することを基本方針としております。

この方針に従い、主に自己資金を充当し、当社グループの当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より継続して、大阪本社社屋の建替、拠点展開の整備及び生産設備の更新等を中心とした有形固定資産の取得等に資金を使用しております。また、当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローでは、金融機関からの借入を継続して実施しつつ、連結純資産配当率(DOE)を指標とした配当金の支払いを行っております。

今後の資金需要のうち主なものは、運転資金の他、生産設備の更新や拠点の移転・建替等の設備投資やM&A等の戦略投資等で、主に自己資金を充当する予定でありますが、新型コロナウイルス感染症等の治療法が確立されていない感染症が流行し、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性が、翌連結会計年度においても起こり得るものと認識しております。その場合においても、基本方針に基づき、必要に応じて金融機関からの借入を実施する等、負債と資本のバランスに配慮しつつ、必要な資金を調達してまいります。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5  経理の状況  1 連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

④ 経営方針、経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、M&A等による戦略投資、成長に向けた積極的な事業投資の拡大による収益性向上に努めるとともに、資本効率向上に取り組むため、資本効率を示す自己資本当期純利益率(ROE)を主要な経営指標としております。ROEの前連結会計年度、当連結会計年度推移と目標は次のとおりであります。

前連結会計年度 当連結会計年度 目標
自己資本当期純利益率(ROE) 10.0% 9.3% 10%以上

今後も引き続きROE10%以上という目標達成に向け、設備や人的資本への継続的な投資により、DXの推進、物流機能や施工体制の拡充、生産性の向上を図るとともに、新規販売先の開拓、新商材の提供などの成長戦略を実行してまいります。  

5【重要な契約等】

該当事項はありません。  

6【研究開発活動】

特記すべき事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度中において実施いたしました設備投資の総額は3,325百万円(産業資材232百万円、鉄構資材25百万円、電設資材45百万円、足場工事778百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産2,243百万円)であります。

主なものは、産業資材における生産設備の更新93百万円及び建物の取得82百万円、足場工事における賃貸用足場部材の取得564百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産における大阪本社社屋の建替2,027百万円であります。

なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物

及び構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
札幌支店

(北海道石狩市)

他29ヵ店
産業資材 店舗

倉庫
688 96 2,367

(37,091)

<16,360>
28 3,180 285

(10)
関西支店

(大阪市西区)

他18ヵ店
鉄構資材 店舗

倉庫
714 19 620

(14,296)

<10,142>
26 1,381 154

(9)
九州工場

(福岡県直方市)
その他 生産

設備
310 748 401

(34,438)
18

[0]
1,479

[0]
123

(4)
関東工場

(茨城県結城市)
その他 生産

設備
121 183

[0]
394

(17,847)
7

[0]
707

[0]
63

(3)
札幌工場

(北海道石狩市)
その他 生産

設備
399 47 54

(4,701)
5 507 22

(0)
滋賀工場

(滋賀県蒲生郡

日野町)
その他 生産

設備
424 181 726

(34,893)
10 1,343 45

(2)
本社  他

(大阪市西区)
その他 倉庫

管理棟
161 12 1,291

(25,733)

<6,133>
2,235

[2]
3,701

[2]
123

(3)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

2  営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、294百万円であります。

3  機械装置及び運搬具・その他設備で外注先・仕入先へ貸与中のものは[  ]で内書しております。

4  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

(2)国内子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
三和電材

株式会社
本社

(名古屋市

 西区)

他12ヶ所
電設資材 管理棟

店舗倉庫
633 12 724

(5,843)

<2,871>
38 1,408 144

(16)
中央技研

株式会社
本社

(滋賀県

 犬上郡

 甲良町)
産業資材 事務所

生産設備
29 1 29

(1,947)
8 69 9

(3)
日本足場

ホールデ

ィングス

株式会社
本社

(東京都

 江東区)
足場工事 事務所

(-)
1 1 4

(0)
テック

ビルド

株式会社
本社

(東京都

 大田区)

他17ヶ所
足場工事 管理棟

店舗倉庫
109 260

(10,191)

<72,249>
528 899 146

(4)
東海

ステップ

株式会社
本社

(静岡県

 藤枝市)

他14ヶ所
足場工事 管理棟

店舗倉庫
107 30 639

(23,898)

<26,587>
496 1,273 144

(1)
株式会社

フコク
本社

(仙台市

 泉区)

他5ヶ所
足場工事 管理棟

店舗倉庫
68 0 100

(11,846)

<13,274>
276 446 75

(18)
上田建設

株式会社
本社

(北海道

 苫小牧市)
足場工事 管理棟

店舗倉庫
36 11 76

(7,144)

<1,209>
3 128 18

(0)
栗山

アルミ

株式会社
本社

(名古屋市

 中村区)

他2ヶ所
産業資材 事務所

生産設備
331 127 663

(2,388,159)
23 1,145 61

(12)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、リース資産、工具、器具及び備品、賃貸用資産及び建設仮勘定の合計であります。

2  三和電材株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、14百万円であります。

3  日本足場ホールディングス株式会社は事務所を賃借しております。

4  テックビルド株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、109百万円であります。

5  東海ステップ株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、58百万円であります。

6  株式会社フコクの営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、15百万円であります。

7  上田建設株式会社の営業店舗倉庫で一部土地を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、0百万円であります。

8  栗山アルミ株式会社は事務所を賃借しております。なお、年間賃借料は、2百万円であります。

9  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

(3)在外子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
KONDOTEC

INTERNATIONAL (THAILAND)Co.,Ltd.
本社

(タイ・

 バンコク

 市)
産業資材 事務所 0

(-)
0 0 7

(0)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。

2  事務所を賃借しております。なお、年間賃借料は、7百万円であります。

3  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。   

3【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

会社名

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 投資予定額 資金調達方法 着手年月 完了予定年月 完成後の増加能力
総額

(百万円)
既存支払額

(百万円)
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
当社

本社

(大阪市西区)
その他 本社社屋の建替 3,500 2,214 自己資金及び

借入金
2023年

3月
2025年

10月

(2)重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 60,000,000
60,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年6月25日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 26,344,400 26,344,400 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は

100株であります。
26,344,400 26,344,400

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。  

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。  

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2021年8月2日

(注)
△112,600 27,144,400 2,666 2,434
2022年1月11日

(注)
△800,000 26,344,400 2,666 2,434

(注)  自己株式の消却による減少であります。  

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
13 20 173 61 9 8,415 8,691
所有株式数

(単元)
33,692 4,311 72,909 38,610 23 112,666 262,211 123,300
所有株式数の割合(%) 12.85 1.64 27.81 14.72 0.01 42.97 100.00

(注)1  自己株式753,992株は、「個人その他」に7,539単元、「単元未満株式の状況」に92株含まれております。

2  上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が4単元含まれております。  

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
有限会社藤和興産 大阪市大正区泉尾三丁目20番30号 3,014 11.78
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.

(東京都千代田区丸の内一丁目4番5号)
1,531 5.99
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂一丁目8番1号

赤坂インターシティAIR
1,419 5.55
コンドーテック社員持株会 大阪市西区境川二丁目2番90号 1,339 5.24
大阪中小企業投資育成株式会社 大阪市北区中之島三丁目3番23号 1,247 4.87
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 753 2.95
THE BANK OF NEW YORK-JASDECNON-TREATY ACCOUNT

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)
ONE WALL STREET, NEW YORK, NY10286 USA

(東京都港区港南二丁目15番1号

品川インターシティA棟)
701 2.74
株式会社藤登興産 大阪市大正区泉尾三丁目20番30号 676 2.64
近藤 雅英 大阪市港区 664 2.60
有限会社純 兵庫県宝塚市仁川高台一丁目12番75号 515 2.01
11,863 46.36

(注)1  当社は自己株式753千株を保有しておりますが、上記大株主の状況には含めておりません。

2  持株比率は自己株式753千株を除いて算出しております。

3  2019年9月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(№6)においてフィデリティ投信株式会社が、2019年9月13日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質保有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。

なお、当該変更報告書の内容は下記のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合(%)
エフエムアール  エルエルシー

(FMR LLC)
米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、

サマー・ストリート245

(245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA)
2,656 9.74

4  2024年7月29日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(№3)において株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループが、2024年7月22日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質保有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。

なお、当該変更報告書の内容は下記のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 753 2.86
三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 585 2.22
三菱UFJアセットマネジメント株式会社 東京都港区東新橋一丁目9番1号 100 0.38
合計 1,439 5.47

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 753,900
完全議決権株式(その他) 普通株式 25,467,200 254,672
単元未満株式 普通株式 123,300
発行済株式総数 26,344,400
総株主の議決権 254,672

(注)1  「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式400株(議決権4個)が含まれております。

2  「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式92株が含まれております。 

②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合

(%)
(自己保有株式)

コンドーテック株式会社
大阪市西区境川

二丁目2番90号
753,900 753,900 2.86
753,900 753,900 2.86

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】    会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第155条第7号の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 10 0
当期間における取得自己株式 48 0

(注)  当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

会社法第155条第13号の規定に基づく取得

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 200
当期間における取得自己株式 100

(注)  当社従業員に対して譲渡制限付株式報酬として割り当てた株式の一部を無償取得したことによるものです。当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの当社従業員に対して譲渡制限付株式報酬として割り当てた株式の一部を無償取得したことによる株式数は含めておりません。  

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に

係る移転を行った取得自己株式
その他

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
57,100 58
保有自己株式数 753,992 754,140

(注)1 当期間における処理自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分及び単元未満株式の買増しによる株式数は含めておりません。

2 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分及び単元未満株式の買取り、買増しによる株式数は含めておりません。  

3【配当政策】

当社は、配当につきましては、連結業績、連結配当性向について十分留意しながら、連結純資産配当率(DOE)4.0%以上を念頭に、株主の皆様へ継続的に増配を行うことを基本方針としております。

DOEは、純資産の中から配当金として還元する割合を示しており、一時的な利益の増減に左右されず安定的な配当の実現を可能とする指標となります。なお、当社は、資本効率を示す自己資本当期純利益率(ROE)10.0%以上(連結ベース)も目標としております。これは、毎期一定以上の利益を計上することにより、配当額決定の基礎となる連結純資産が増加する結果、継続的な増配が可能となることを意味しております。

なお、当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

内部留保資金につきましては、拠点の新設等の設備投資やM&A等の戦略投資など、持続的成長と企業価値向上につながる投資の資金として活用してまいります。

この方針のもと、当事業年度の期末配当は23円00銭とし、これにより年間配当は46円00銭といたしました。

また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

(注)  基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、次のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当額(円)
2024年11月8日 588 23.0
取締役会決議
2025年6月25日 588 23.0
定時株主総会決議   

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営の健全性、透明性、効率性を向上させ、企業価値を最大化していくことによってコーポレート・ガバナンスを強化、充実することを経営の最も重要な課題の一つであると認識しております。その実現のためにコンプライアンスと内部監査体制を強化し、経営情報や業績情報などの各種情報をホームページなども利用してタイムリーなディスクロージャーを積極的に行うとともに、スピーディーな意思決定と経営監視機能を強化することがコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方であります。

②  企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、監査等委員会を設置し、監査等委員である取締役による監査体制が経営を監視するうえで有効であると考え、監査等委員会設置会社を採用しております。

監査等委員会は、常勤監査等委員である取締役1名と財務・会計及び法律に関する専門的な知見や他社での経営経験等を有した非常勤監査等委員である社外取締役3名の計4名で構成され、客観的で公正な監視を行っております。

取締役会は、定例の取締役会を毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、重要な業務執行の意思決定の効率化と監督機能の強化を図っております。

各機関の構成員は次のとおりであります。(◎は議長、委員長を示す。)

役職名 氏名 取締役会 監査等

委員会
コンプライアンス・リスク管理委員会 指名報酬

委員会
社外役員

懇話会
代表取締役会長 近藤  勝彦
代表取締役社長 濵野  昇
専務取締役 矢田  裕之
常務取締役 石野  和浩
取締役 浅川  和之
取締役 古田  総一
取締役 石橋  康司
取締役 江尻  友征
社外取締役 金井  美智子
社外取締役 福井  彌一郎
取締役 西田  範夫
社外取締役 安田  加奈
社外取締役 德田  琢
社外取締役 山岡  美奈子

当社のコーポレート・ガバナンス体制を図で示すと、次のとおりです。

0104010_001.png

a.取締役会

当社は、取締役会を毎月1回以上開催し、取締役会規程により定めている事項及びその付議基準に該当する事項は、すべて取締役会に付議することを遵守して、重要事項の決定を行っております。

また、取締役会で定期的に各取締役から当社並びに子会社の業務執行状況の報告を受け、業務執行の妥当性及び効率性の監督等を行っております。

当社は、毎年1回、全取締役の自己評価による取締役会評価アンケートを実施しております。そのアンケート結果について、取締役会にて審議及び検討し、改善を行うことにより、取締役会全体の実効性の確保及び質の向上を図っております。

なお、当社は、執行役員制度を導入しており、執行役員と業務担当取締役とで、業務執行の迅速化を図っております。

b.社外取締役(監査等委員である社外取締役を除く。)

当社は、社外取締役2名を選任しており、法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的視点で、独立性をもって経営の助言と提言を行うことにより、取締役会の透明性・効率性の強化を図っております。

c.監査等委員会・監査等委員である社外取締役

「(3)監査の状況 ①監査等委員会監査の状況」に記載しております。

d.監査室(内部監査部門)

「(3)監査の状況 ②内部監査の状況」に記載しております。

e.会計監査人、顧問弁護士・税理士

当社は、会計監査人に有限責任監査法人トーマツを選任し、正確な経営情報を迅速に提供するなど、公正不偏な立場から監査が実施される環境を整備しております。会計監査人は、内部統制部門から四半期毎に決算内容及び会社の状況について説明を受け、随時、会計に関する事項について意見交換を行っております。

また、顧問契約を結んでいる弁護士、税理士から状況に応じ助言を受けております。

f.コンプライアンス・リスク管理委員会

当社は、コンプライアンス・リスク管理委員会を設置しております。

コンプライアンス・リスク管理委員会は、法令や企業倫理、社内規則を遵守する意識を全従業員に浸透させ、コンプライアンスの実践の指導教育及びコンプライアンスに関する計画や施策を策定して不祥事やトラブルを未然に防止する体制を構築し、また、当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)を取り巻くさまざまなリスク情報を収集・分析して具体的な予防策を策定し、万一、リスクが顕在化したときは迅速かつ的確な施策を実施して、その影響を最小限にする体制の構築を推し進め、企業基盤の強化を図っております。

g.指名報酬委員会

当社は、独立社外取締役(監査等委員である社外取締役を除く。)、代表取締役社長を構成員とする任意の諮問機関として、指名報酬委員会を設置し、取締役候補者の指名及び報酬決定プロセスの透明性・客観性の強化を図っております。

h.社外役員懇話会

社外取締役で構成されます社外役員懇話会を設置し、社外役員同士の定期的な意見交換を行っております。

③  企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備状況

(a)コンプライアンス体制の整備状況

社長直轄の内部監査部門である監査室が、各部門の業務プロセス等の監査で当社グループのコンプライアンス状況等の監査を行っております。

コンプライアンスのさらなる徹底を図るためにコンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、当社グループの取締役及び使用人が法令、定款その他社内規程及び社会規範等を遵守した行動の指針とする規程及びマニュアル等の整備や違反する行為を発見した場合の通報制度として内部通報体制を整備し、通報者に不利な取扱いを行うことを禁ずるとともに不正行為の早期発見と是正に努め、コンプライアンス体制の構築、維持、向上を図っております。

また、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で臨み、一切の関係を遮断することにしております。

(b)情報管理体制の整備状況

取締役会議事録、稟議書等の重要な文書やその他重要な情報を文書取扱規程及び情報セキュリティ管理規程等の社内規程に従って適切に保存及び管理し、内部監査部門である監査室がその保存及び管理状況の検証を行っております。また、インサイダー情報は、内部情報管理規程に従って厳重に管理するとともに、タイムリーディスクロージャーに努めております。

(c)リスク管理体制の整備状況

大きく変化する経営環境の中で、当社グループを取り巻く様々なリスクに適切に対応するためにリスク管理の強化に努めております。

事業計画については、年度及び中期経営計画を推進するに当たって経営戦略の意思決定を阻む恐れのある重要な経営リスクについて予算委員会等で十分に討議し、対策を取っております。製商品の品質・安全に対するリスクについては、SDGs推進室及び品質管理委員会等で検討及び対策を実施しております。災害・事故等不測の事態発生に関するリスクについては、緊急連絡網を設け、連携を密にして、状況に応じて即応する体制を整備しております。また、コンプライアンス・リスク管理委員会において、リスク情報を収集・分析して予兆の早期発見を行うとともに、万一、リスクが顕在した場合には、迅速かつ的確な施策が実施できるように規程及びマニュアル等を整備して、当社グループのリスク管理体制の構築、維持、向上を図っております。

(d)財務報告の信頼性を確保するための体制の整備状況

財務報告の信頼性を確保するために当社グループ各社は財務報告に係る内部統制が有効に行われる体制の構築、維持、向上を図っております。

また、その体制が適正に機能することを継続的に検証するために内部監査部門(監査室)が監査を実施し、必要な是正を行っております。

(e)当社グループにおける業務の適正を確保するための体制の整備状況

当社は、子会社の自主性を尊重しつつ、事業活動の適正と効率性を確保するために取締役等を派遣し、監視、監督及び指導を行っております。また、当社が定める関係会社管理規程に基づき、子会社から事業の状況について、定期的に報告を受けております。

b.取締役会、指名報酬委員会等の活動状況

(a)取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を月1回(合計12回)開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏  名 開催回数 出席回数(出席率)
近藤  勝彦 12回 12回(100%)
濵野  昇 12回 12回(100%)
矢田  裕之 12回 12回(100%)
石野  和浩 12回 12回(100%)
浅川  和之 12回 12回(100%)
古田  総一 12回 12回(100%)
石橋  康司 12回 12回(100%)
江尻  友征 12回 12回(100%)
金井  美智子 12回 12回(100%)
福井  彌一郎 10回 10回(100%)
西田  範夫 12回 12回(100%)
安田  加奈 12回 12回(100%)
德田   琢 12回 12回(100%)
山岡  美奈子 12回 12回(100%)
丸山  隆司 2回 2回(100%)

(注)1 取締役福井彌一郎氏は2024年6月25日開催の第72回定時株主総会において新たに取締役に選任され就任いたしました。同日以降の出席対象となる取締役会の開催回数は10回であります。

2 取締役丸山隆司氏は2024年6月25日開催の第72回定時株主総会終結の時をもって退任いたしました。同日以前の出席対象となる取締役会の開催回数は2回であります。

3 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第25条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。

当事業年度の取締役会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

・予算・中期経営計画

・重要な投資案件

・決算関連

・人的資本関連

・政策保有株式の状況

その他、業務担当取締役の業務執行状況、当社の資本コストや当社株式の状況などについて報告を行っております。

(b)指名報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は指名報酬委員会を合計2回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏  名 開催回数 出席回数(出席率)
濵野  昇 1回 1回(100%)
金井  美智子 2回 2回(100%)
福井  彌一郎 1回 1回(100%)
近藤  勝彦 1回 1回(100%)
丸山  隆司 1回 1回(100%)

(注)1 濵野昇氏及び福井彌一郎氏は2024年6月25日付で新たに委員に就任いたしました。同日以降の出席対象となる指名報酬委員会の開催回数は1回であります。

2 近藤勝彦氏及び丸山隆司氏は2024年6月25日付で委員を退任いたしました。同日以前の出席対象となる指名報酬委員会の開催回数は1回であります。

当事業年度の指名報酬委員会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

・取締役候補者の指名

・代表取締役・役付取締役の選定

・取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬額

・株式報酬制度の内容

c.その他

(a)取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款で定めております。

(b)取締役の選任決議要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨も定款で定めております。

(c)株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

(d)自己株式取得の決定機関

当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境に応じた機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。

(e)中間配当の決定機関

当社は、毎年9月30日を基準日として、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

(f)責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役との間に、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に規定しており、各社外取締役と責任限定契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。

(g)役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について、填補することとしています。

当該保険契約の被保険者は、当社及び子会社の取締役等(監査等委員である取締役を含む。)であり、全ての被保険者についてその保険料を全額当社が負担しております。 

④会社の支配に関する基本方針

a.基本方針の内容

当社は、証券取引所に株式を上場している者として、市場における当社株式の自由な取引を尊重し、特定の者による当社株式の大規模買付行為であっても、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものである限り、これを一概に否定するものではありません。また、最終的には株式の大規模買付提案に応じるかどうかは、株主の皆様の決定に委ねられるべきであると考えております。

ただし、株式の大規模買付提案の中には、例えば、ステークホルダーとの良好な関係を保ち続けることができない可能性があるなど、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を損なうおそれのあるものや、当社の価値を十分に反映しているとは言えないもの、あるいは株主の皆様が最終的な決定をされるために必要な情報が十分に提供されないものもありえます。

そのような提案に対して、当社取締役会は、株主の皆様から負託された者の責務として、株主の皆様のために、必要な時間や情報の確保、株式の大規模買付提案者との交渉などを行う必要があると考えております。

b.基本方針の実現に資する取組み

(a)当社の企業価値の源泉について

当社は、1947年に大阪市大正区で創業し、主に船舶用金物を製造販売しておりましたが、その後、日本経済が高度成長期に入り建築用資材へのウエイトを高めてまいりました。1957年に新しい市場を開拓して業容を拡大するために東京に第1号店を出店して以来、日本各地に販売拠点と工場を展開し、土木・建築をはじめ、物流、船舶、電力、鉄道、営林、農園芸、情報通信、環境・街路緑化、産業廃棄物処理などさまざまな業界にインフラ関連の資材を製造販売し、事業の拡大を図ってまいりました。

これまで事業展開してきた当社の企業価値の源泉は、創業以来お客様第一の方針で、お客様のニーズに機敏にお応えし、お客様にとってなくてはならない企業であり続けるために、土木・建築をはじめ、さまざまな業界に向けて資材の供給とインフラの充実に積極的に取組み、製・商品及びサービスを提供してきたことであります。

その根幹となるものは、以下のとおりであります。

(ⅰ)お客様のニーズを迅速にキャッチするために全国に設置している販売拠点

(ⅱ)お客様のニーズにお応えするため、開発と製造がスピーディーに対応する企画開発力と技術力

(ⅲ)お客様へ即納できるよう、全国の販売拠点で在庫を持ち、配送を行うクイックデリバリー体制

(ⅳ)お客様のニーズにお応えするための約5万点を超える豊富な取扱商材

(b)企業価値向上のための取組み

当社は、上記の企業価値の源泉をさらに維持、強化するためには、お客様に信頼され、満足いただける製・商品及びサービスを提供し続けるとともに、今後は、お客様の環境に対する関心の高まりに応えた製・商品の開発、製造が求められるものと考えております。

そのような背景の中で、当社は、既存コア事業の一層の収益力強化に加え、事業環境の変化に対応すべく、今後成長が見込まれる分野への事業展開を進め、中長期的な企業価値の向上を図ってまいります。

具体的には、以下のとおりであります。

(ⅰ)当社は、コア事業であります土木・建築をはじめ、物流、船舶、電力、鉄道、営林、農園芸、情報通信などのインフラ関連資材の製造技術にさらに磨きをかけていくことがコンドーブランドの向上につながるものと考えております。開発と製造、販売が一体となって市場の変化に機敏に対応することにより、当社の企業価値・株主共同の利益の向上を図ってまいります。

(ⅱ)当社は、環境や街路緑化、産業廃棄物処理などをはじめとする新業種への事業の拡大を図っております。放射性物質の除染作業で使用されます耐候性大型土のうや産業廃棄物の収集運搬で使用されますコンテナバッグ等の供給を通じて、環境や街路緑化、産業廃棄物処理、災害復旧関連事業などの環境の保全及び改善分野に企業価値の創造を進め、当社のブランド価値を高めてまいります。

(ⅲ)当社は、今後成長が見込まれる分野(海外、社会インフラの老朽化に伴う維持修繕工事、人手不足・働き方改革への対応に伴う省力化等)への事業展開を次のとおり実施しております。

2010年 LED照明等の環境、エコ関連分野への事業展開を目的に電設資材卸売業の三和電材株式会社を子会社化
2012年 アセアン諸国での事業拡大を目的にタイ国での現地法人設立
2014年 産業の自動化・省力化分野への事業展開を目的に省力化機器等の設計・製造を行う中央技研株式会社を子会社化
2016年 製品・サービス向上を目的に株式会社秋長製作所より「アルプス印の鉄滑車」の製造事業を譲受
2019年 産業の自動化・省力化分野の強化を目的に株式会社メカトロエンジニアリングより「省力化、画像処理機器事業」を譲受
社会インフラの老朽化に伴う維持修繕分野への事業展開を目的に仮設足場等の架払工事・レンタル事業を行うヒロセ興産株式会社(現:テックビルド株式会社)を子会社化
2020年 仮設足場等の架払工事の事業拡大を目的に同事業を行う東海ステップ株式会社を子会社化
2021年 仮設足場等の架払工事の事業拡大を目的に同事業を行う株式会社フコクを子会社化
仮設足場等の架払工事における事業連携の強化を図るため同事業を行う子会社を統括する中間持株会社日本足場ホールディングス株式会社を設立
今後需要の増加が見込まれるアルミ商材を当社グループの取扱商材に加えるためアルミ押出型材等の製造販売を行う栗山アルミ株式会社を子会社化
2024年 仮設足場等の架払工事の事業拡大を目的に同事業を行う上田建設株式会社を子会社化

今後も、当社は企業の買収及び資本・業務提携等を進め、さらなる事業展開を図ってまいります。

(ⅳ)当社は、すべての工場において主力製品であります建築用ターンバックル及びアンカーボルト等のJIS表示許可並びにISO9001を取得し、高い生産技術に基づく高品質な製品の供給並びに新製品の開発力の向上に努めております。

また、品質及び開発力の向上に加え、すべての工場において、環境マネジメントシステムであるISO14001を認証取得するなど、環境保全に配慮した活動にも努めております。

(c)コーポレート・ガバナンスの強化、株主還元等

当社は、コーポレート・ガバナンスの強化・充実により、経営の健全性・透明性・効率性を向上させ、企業価値を高めることこそが、経営上の最も重要な課題の一つであると認識しております。

コーポレート・ガバナンスの拡充の一環として、経営の透明性・効率性を高める目的で、弁護士及び経営経験のある社外取締役2名を選任し、豊富な経験と幅広い見識に基づいた経営上の助言を受けている他、弁護士、公認会計士及び他社での経営経験のある社外取締役3名を含む4名の監査等委員である取締役により、専門的な知見や経験を活かした客観的で公正な監視を行っております。また、当社は、社長直轄の内部監査部門として監査室を設置し、各部門の業務プロセスやコンプライアンス、リスク管理の状況等を定期的に監査し、適正性等の検証を行い、内部監査の結果は監査報告会で報告し、監査等委員である取締役も出席して監査情報の共有に努めております。

次に、当社は、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営施策と位置づけて、収益の向上と企業価値の増大を図りながら、業績に応じて株主の皆様に利益の還元を行う方針であります。1995年に株式上場してから2025年3月期までの30年間で業績の向上に応じて年間配当を22回増配いたしました。また、自己株式の取得も積極的に行っております。今後も基本方針に基づいて積極的に株主還元を行っていく所存であります。

当社は、以上のような諸施策を実施し、企業価値ひいては株主共同の利益の向上を図ってまいります。

c.基本方針に照らして不適切な者によって会社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止する取組み

当社は、2023年6月23日開催の第71回定時株主総会において、有効期間を2026年3月期の事業年度に関する定時株主総会終結の時までとする「当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)」(以下、「本プラン」といいます。)を継続することといたしました。

(a)本プラン導入の目的

当社は、当社株式の大規模買付行為を行おうとする者(以下、「大規模買付者」といいます。)が遵守すべきルールを明確にし、株主及び投資家の皆様が適切な判断をするために必要かつ十分な情報及び時間、並びに大規模買付者との交渉の機会を確保するために、本プランを導入いたしました。

本プランは、大規模買付者が遵守すべきルールを策定するとともに、一定の場合には当社が対抗措置をとることによって大規模買付者に損害が発生する可能性があることを明らかにし、これらを適切に開示することにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さない大規模買付者に対して、警告を行うものです。

(b)本プランの概要

(ⅰ)対象となる大規模買付行為

次のいずれかに該当する場合を適用対象とします。

(イ)当社が発行者である株式について、保有者の株式保有割合が20%以上となる買付け

(ロ)当社が発行者である株式について、公開買付けに係る株式の株式所有割合及びその特別関係者の株式所有割合の合計が20%以上となる公開買付け

(ⅱ)大規模買付者に対する必要情報提供の要求

大規模買付者は、当社取締役会に対して、株主及び投資家の皆様が適切なご判断をするために必要かつ十分な情報を提供していただきます。当社取締役会は、この必要情報の提供が十分になされたと認めた場合には、その旨を大規模買付者に通知いたします。

(ⅲ)取締役会評価期間の設定

当社取締役会は、情報提供完了通知を行った後、大規模買付行為の評価の難易度等に応じて、次の(イ)又は(ロ)の期間を取締役会評価期間として設定します。

(イ)対価を現金(円貨)のみとする当社全株式を対象とした公開買付けの場合には最大60日間

(ロ)その他の大規模買付け等の場合には最大90日間

ただし、取締役会評価期間は取締役会が必要と認める場合には最大30日間延長できるものとします。

(ⅳ)対抗措置の発動に関する独立委員会の勧告

大規模買付け等への対抗措置の発動等に関する取締役会の恣意的判断を排し、取締役会の判断及び対応の客観性及び合理性を確保することを目的として、当社社外取締役5名から構成されています独立委員会を設置し、この独立委員会は当社取締役会に対して対抗措置の発動の是非の勧告を行うものとします。

(ⅴ)取締役会の決議

当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重するものとし、当該勧告を踏まえて当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上という観点から速やかに対抗措置の発動又は不発動の決議を行うものとします。

(ⅵ)対抗措置の具体的内容

当社取締役会が発動する対抗措置の一つとしては、原則として新株予約権の無償割当てを行うことを想定しています。ただし、会社法その他の法令及び当社の定款上認められるその他の対抗措置を発動することが相当と判断される場合には、当該その他の対抗措置を用いることもあります。

d.本プランが会社の支配に関する基本方針に沿い、当社の株主の共同の利益を損なうものではなく、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないことについて

本プランは、策定にあたり、当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上のために以下の対応をもって導入するものであり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。

(a)買収防衛策に関する指針の要件をすべて充足していること

本プランは、経済産業省及び法務省が2005年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則(企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原則、事前開示・株主意思の原則、必要性・相当性確保の原則)を充足しており、かつ、企業価値研究会が2008年6月30日に公表した「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」の内容を踏まえております。

(b)当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上の目的をもって導入されていること

本プランは、当社株式に対する大規模買付行為がなされた際に、当該大規模買付行為に応じるべきか否かを株主の皆様がご判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や期間を確保し、株主の皆様のために大規模買付者と交渉を行うこと等を可能とすることにより、当社の企業価値・株主共同の利益を確保し、向上させるという目的をもって導入するものです。

(c)株主意思を重視するものであること

本プランを第71回定時株主総会における株主の皆様のご承認により継続いたしましたが、その後の当社株主総会において本プランの変更又は廃止の決議がなされた場合には、本プランも当該決議に従い変更又は廃止されることになります。

従いまして、本プランの継続、変更及び廃止には、株主の皆様のご意思が十分反映される仕組みとなっております。

(d)独立性の高い社外者の判断の重視と情報開示

本プランにおいては、大規模買付行為への対抗措置の発動等に関する取締役会の恣意的判断を排し、取締役会の判断及び対応の客観性及び合理性を確保することを目的として、当社の業務執行を行う経営陣から独立している、当社社外取締役5名から構成されています独立委員会を設置しております。

また、当社は、必要に応じ独立委員会の判断の概要について株主及び投資家の皆様に情報開示を行うこととし、当社の企業価値・株主共同の利益に資するよう本プランの透明な運営が行われる仕組みを確保しております。

(e)合理的な客観的発動要件の設定

本プランは、合理的かつ客観的な発動要件が充足されなければ発動されないように設定されており、当社取締役会による恣意的な発動を防止するための仕組みを確保しております。

(f)デッドハンド型もしくはスローハンド型買収防衛策ではないこと

本プランは、当社の株主総会で選任された取締役で構成される取締役会により、いつでも廃止することができるものとしております。従いまして、本プランは、デッドハンド型買収防衛策(取締役会の構成員の過半数を交代させても、なお発動を阻止できない買収防衛策)ではありません。

また、当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期を1年、監査等委員である取締役を2年と法定どおりの任期としており、期差任期制を採用していないため、本プランはスローハンド型買収防衛策(取締役会の構成員の交代を一度に行うことができないため、その発動を阻止するのに時間を要する買収防衛策)にも該当いたしません。

なお、本プランの詳細につきましては、下記の当社ホームページに掲載しておりますので、ご参照ください。

(https://www.kondotec.co.jp/news/files/pdf/20230512news.pdf) 

(2)【役員の状況】

①  役員一覧

男性 11名  女性 3名  (役員のうち女性の比率21.4%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役会長

(代表取締役)

近 藤 勝 彦

1959年11月8日生

1984年6月 当社入社
1988年7月 埼玉営業所長
1991年1月 新規事業北関東営業所長
1992年6月 取締役新規事業北関東営業所長
1999年3月 取締役横浜支店長
2002年6月 取締役業務部長
2007年10月 取締役企画部長
2010年4月 取締役

三和電材㈱代表取締役副社長
2011年6月 三和電材㈱代表取締役社長
2013年1月 取締役企画担当
2013年6月 代表取締役社長
2021年6月 三和電材㈱取締役
2021年10月 栗山アルミ㈱取締役
2024年6月 代表取締役会長(現任)

(注)2

179

取締役社長

(代表取締役)

濵 野  昇

1970年6月12日生

1993年4月 当社入社
1999年3月 新規事業北関東営業所長
2000年8月 新規事業神奈川営業所長
2003年4月 新規事業京滋営業所長
2012年9月 新規事業山陽営業所長
2017年4月 関西支店長
2018年6月 執行役員鉄構営業部長兼関西支店長
2020年4月 執行役員鉄構営業部長
2020年6月 取締役鉄構営業部長
2021年6月 常務取締役営業本部長兼鉄構営業部長
2023年4月 常務取締役営業本部長
2024年6月 代表取締役社長(現任)

(注)2

36

専務取締役

管理本部長

兼SDGs推進室長

矢 田 裕 之

1962年7月15日生

1985年4月 当社入社
2006年6月 横浜支店長
2011年6月 業務部長
2011年6月 執行役員業務部長
2013年4月 執行役員西日本営業部長
2016年6月 取締役西日本営業部長
2018年4月 取締役西日本営業部長兼事業戦略室長
2019年6月 取締役営業本部長兼西日本営業部長兼事業戦略室長
2020年6月 常務取締役営業本部長兼西日本営業部長兼事業戦略室長
2021年6月 専務取締役管理本部長兼総務部長兼事業戦略室長

テックビルド㈱取締役(現任)

東海ステップ㈱取締役(現任)

㈱フコク取締役(現任)

日本足場ホールディングス㈱取締役

(現任)
2024年4月 専務取締役管理本部長
2024年10月 上田建設㈱取締役(現任)
2024年12月 専務取締役管理本部長兼SDGs推進室長(現任)

(注)2

51

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

常務取締役

営業本部長

石 野 和 浩

1967年10月11日生

1990年2月 当社入社
2006年4月 秋田営業所長
2011年6月 新潟営業所長
2014年4月 新潟支店長
2020年6月 業務部長
2021年6月 中央技研㈱取締役(現任)
執行役員西日本営業部長
2022年4月 執行役員西日本営業部長兼開発営業部長
2022年6月 取締役西日本営業部長兼開発営業部長
三和電材㈱取締役(現任)
栗山アルミ㈱取締役(現任)
2023年4月 取締役西日本営業部長兼開発営業部長兼eコマースグループ長
2024年4月 取締役西日本営業部長
2024年6月 取締役営業本部長
2025年6月 常務取締役営業本部長(現任)

(注)2

23

取締役

東日本営業部長

兼東京支店長

浅 川 和 之

1967年12月24日生

1990年4月 当社入社
2004年7月 高松営業所長
2011年6月 大阪支店長
2017年10月 東京支店長
2018年6月 執行役員東日本営業部長兼東京支店長
2019年6月 取締役東日本営業部長兼東京支店長(現任)

(注)2

27

取締役

海外営業部長

古 田 総 一

1968年9月17日生

1991年4月 当社入社
2019年3月 KONDOTEC INTERNATIONAL (THAILAND) Co.,LTD. 社長(現任)
2019年6月 執行役員
2020年3月 執行役員海外営業部長
2023年6月 取締役海外営業部長(現任)

(注)2

13

取締役

製造本部長

兼九州工場長

石 橋 康 司

1969年4月24日生

1992年4月 当社入社
1997年7月 新規事業東海営業所長
2001年10月 新規事業中京営業所長
2009年4月 新規事業中京支店長
2013年4月 滋賀工場長
2016年6月 執行役員滋賀工場長
2017年10月 執行役員関東工場長
2021年10月 執行役員

栗山アルミ㈱代表取締役社長
2022年10月 執行役員九州工場長
2023年6月 取締役製造本部長兼九州工場長

(現任)

(注)2

27

取締役

江 尻 友 征

1965年8月30日生

1988年4月 当社入社
1998年10月 静岡営業所長
2002年1月 金沢営業所長
2007年10月 福岡支店長
2013年4月 業務部長
2015年6月 海外営業部長
2016年6月 執行役員海外営業部長
2019年6月 取締役海外営業部長
2020年2月 取締役(現任)

東海ステップ㈱代表取締役会長(現任)
2021年4月 日本足場ホールディングス㈱代表取締役社長(現任)
2025年6月 ㈱フコク代表取締役社長(現任)

(注)2

30

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

金 井 美智子

1955年6月16日生

1990年4月 弁護士登録

大江橋法律事務所入所
1998年4月 同所パートナー
2002年8月 弁護士法人大江橋法律事務所社員    (現任)
2007年6月 ㈱ユー・エス・ジェイ(現(同)ユー・エス・ジェイ)社外監査役
2015年6月 当社取締役(現任)
2015年6月 三共生興㈱社外監査役
2016年6月 IDEC㈱社外取締役
2018年6月 同社社外取締役(監査等委員)(現任)
2020年6月 アズワン㈱社外取締役
2023年6月 同社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)2

7

取締役

福 井 彌一郎

1946年11月10日生

1997年6月 積水樹脂㈱取締役
1999年6月 同社常務取締役執行役員
2001年6月 同社専務取締役
2002年6月 同社取締役副社長
2003年6月 同社代表取締役社長
2012年6月 同社社長執行役員
2016年4月 同社代表取締役会長兼CEO
2022年4月 同社取締役会長
2022年6月 日本興業㈱社外取締役
2024年6月 当社取締役(現任)

(注)2

1

取締役

(常勤監査等委員)

西 田 範 夫

1958年11月1日生

1981年3月 当社入社
2012年6月 執行役員監査室長
2015年11月 執行役員経理部長
2018年6月 常勤監査役

三和電材㈱監査役(現任)

中央技研㈱監査役(現任)
2019年2月 ヒロセ興産㈱(現テックビルド㈱)

監査役(現任)
2020年2月 東海ステップ㈱監査役(現任)
2020年6月 取締役(常勤監査等委員)(現任)
2021年1月 ㈱フコク監査役(現任)
2021年4月 日本足場ホールディングス㈱監査役(現任)
2021年10月 栗山アルミ㈱監査役(現任)
2024年10月 上田建設㈱監査役(現任)

(注)3

23

取締役

(監査等委員)

安 田 加 奈

1969年4月10日生

1993年10月 センチュリー監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所
1997年4月 公認会計士登録
2000年3月 安田会計事務所開設  同所所長(現任)
2004年3月 税理士登録
2009年9月 シンポ㈱社外監査役
2010年5月 スギホールディングス㈱社外監査役  (現任)
2016年6月 ㈱ゲオホールディングス社外取締役  (現任)
2019年6月 中央発條㈱社外取締役(現任)
2019年6月 当社監査役
2020年6月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2021年9月 ㈱物語コーポレーション社外取締役

(現任)

(注)3

5

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

德 田  琢

1972年2月5日生

2000年4月 弁護士登録、小澤・秋山法律事務所入所
2003年10月 德田法律事務所入所
2018年10月 京都大学法科大学院非常勤講師
2020年1月 德田法律事務所代表弁護士(現任)
2020年6月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2021年4月 京都大学法科大学院客員教授

(注)3

4

取締役

(監査等委員)

山 岡 美奈子

1959年4月7日生

2008年6月 ㈱ファンケル取締役執行役員化粧品カンパニーカンパニー長
2010年6月 同社取締役執行役員事業開発推進本部本部長
2013年3月 同社取締役専務執行役員兼化粧品カンパニーカンパニー長
2014年4月 同社取締役専務執行役員兼㈱ファンケル化粧品代表取締役社長
2017年4月 同社取締役専務執行役員兼新規業態開発担当
2018年7月 同社顧問
2020年5月 ㈱アンズコーポレーション取締役新規事業担当
2021年3月 日華化学㈱社外取締役(現任)
2021年6月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2023年6月 ㈱サンクゼール社外取締役(現任)

(注)4

1

435

(注)1  取締役 金井美智子、福井彌一郎、安田加奈、德田琢及び山岡美奈子は、社外取締役であります。

2  取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時から、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

3  取締役(監査等委員)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

4  取締役(監査等委員)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時から、2027年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

②  社外役員の状況

当社は社外取締役2名及び社外取締役(監査等委員)3名を選任しております。

社外取締役は、業務執行者から独立した立場で当社の業務執行の効率性及び適法性について監督し、社外取締役(監査等委員)は、業務執行者から独立した立場で、当社の業務執行の適法性について監視します。当社は、その役割を果たすのにふさわしい、豊富な経験や専門的な知見を有する社外取締役及び社外取締役(監査等委員)を選任しております。

社外取締役及び社外取締役(監査等委員)のサポート体制としましては、専従スタッフは配置しておりませんが、必要に応じて管理本部及び監査室がサポートを行っております。

また、社外取締役及び社外取締役(監査等委員)に対して、取締役会の開催に際し、事前に議案内容を報告するほか、監査等委員会では事前にこの議案について協議しております。

なお、社外取締役及び社外取締役(監査等委員)で構成する「社外役員懇話会」を設け、社外役員同士の定期的な意見交換を行っております。

当社社外取締役  金井美智子  資本的関係:当社株式保有(2025年6月25日現在7千株)

福井彌一郎  資本的関係:当社株式保有(2025年6月25日現在1千株)

当社社外取締役(監査等委員)

安田  加奈  資本的関係:当社株式保有(2025年6月25日現在5千株)

德田   琢   資本的関係:当社株式保有(2025年6月25日現在4千株)

山岡美奈子  資本的関係:当社株式保有(2025年6月25日現在1千株)

上記以外については、人的関係・取引関係その他の利害関係は、現在在籍している会社及び過去に在籍していた企業に関してもありません。

社外取締役及び社外取締役(監査等委員)の選任については、会社法上の要件に加え、東京証券取引所が定める独立性基準を満たし、かつ、豊富な経験・見識に基づき、社外取締役には、経営の助言と提言ができる人材を、社外取締役(監査等委員)には、経営の助言及び監視ができる人材を選任することとしております。

なお、当社は社外取締役及び社外取締役(監査等委員)の全員を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同証券取引所に届け出ております。

③  社外取締役又は社外取締役(監査等委員)による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は取締役会への出席等を通じ必要に応じて意見を述べることにより、取締役の職務執行に対する監督機能を果たしております。また、取締役会のメンバーとしての意見又は助言により内部統制を有効に機能させ、適正な業務執行の確保を図っております。

社外取締役(監査等委員)は監査等委員会や取締役会への出席及び会計監査人並びに内部監査からの報告を受け、必要に応じて意見を述べることにより、監査の実効性を高めております。また、取締役会において内部統制部門の報告に対して意見を述べ、適正な業務執行の確保を図っております。  

(3)【監査の状況】

①  監査等委員会監査の状況

当事業年度における監査等委員会は、社外取締役3名(1名は公認会計士、1名は弁護士、1名は経営経験者)を含む監査等委員4名で構成しており、専門的立場から監査の適正性と効率性の向上を図るために毎月1回以上開催する監査等委員会において、監査方法及び監査基準等について意見交換を行い、監査制度の充実強化に努めております。

監査等委員は、期末決算毎に会計監査人より会計監査結果報告を受けており、必要に応じて会計監査人の事業所監査に同行し、相互の情報、意見交換を行っております。

また、監査等委員は、内部統制部門から四半期毎に決算内容の報告を受けるほか、その他内部統制にかかわる事項についても、随時、報告を受けております。

当事業年度における監査等委員会の開催状況及び個々の監査等委員の出席状況については、次のとおりであります。

氏  名 開催回数 出席回数
西田  範夫 監査等委員会18回 監査等委員会18回(100%)
安田  加奈 監査等委員会18回 監査等委員会18回(100%)
德田   琢 監査等委員会18回 監査等委員会18回(100%)
山岡  美奈子 監査等委員会18回 監査等委員会18回(100%)

監査等委員会では、年間を通じ次のような決議、審議・協議、報告がなされました。

決議9件:監査等委員会議長の選定、常勤監査等委員の選定、特定監査等委員の選定、選定監査等委員の選定、監査等委員監査の計画、会計監査人の再任議案、会計監査人の報酬同意、監査等委員会監査報告書の作成等

審議・協議28件:取締役会の議案協議、会計監査人の監査計画聴取、会計監査人の監査報告、会計監査人の評価、内部統制報告書監査、事業報告の監査、代表取締役との会合等

報告46件:監査等委員監査報告(各事業拠点及び各連結子会社の監査、各連結子会社取締役会等の議事)等

また、常勤監査等委員は、上記の監査等委員会の開催及び取締役会の出席以外に、以下のような活動を行っております。

a. 主要な会議体への出席

コンプライアンス・リスク管理委員会、内部監査部門(監査室)の監査報告会、予算委員会、拠点長会議に出席しております。特に、監査報告会においては全ての会議に出席し、内部監査部門(監査室)による対象部門の問題点や内部統制の運用状況について把握し、必要に応じて執行部門に意見を述べております。

b. 事業拠点の往査

当社の営業店及び工場への往査を行い、各所属長へのヒアリングを行うことにより、業務監査を実施しております。

c. 子会社の往査

常勤監査等委員は国内連結子会社である三和電材株式会社、中央技研株式会社、日本足場ホールディングス株式会社、テックビルド株式会社、東海ステップ株式会社、株式会社フコク、上田建設株式会社及び栗山アルミ株式会社の監査役を兼務しており、国内連結子会社の取締役会等に出席するとともに、業務監査及び会計監査を実施しております。

d. 会計監査人との連携

会計監査人による往査拠点の中から監査等委員が同行する拠点を選別し、会計監査人による監査の方法について評価することにしております。また、期初に提出を受けた監査計画の進捗状況の報告を受けるとともに、会計監査人の再任又は不再任の議案を株主総会に提出する議案の是非について検討いたしました。

e. 公益社団法人日本監査役協会関西支部の活動

監査役協会が主催するセミナー及び研修会に参加することにより、関連法令の改正に関する情報や監査等委員としての知識習得に努めております。また、同協会の監査実務部会に登録することで、異業種の会社の監査役員(監査役、監査等委員など)との交流を行い、他社の監査事例の把握により自社の監査業務に役立てるための情報収集活動を行っております。

②  内部監査の状況

当社は、社長直轄の組織として内部監査部門である監査室を設置し、当事業年度において3名の専任者を置いており内部監査の充実強化に努めております。

内部監査部門(監査室)は、各部門の業務プロセス等について法令・会社諸規程の遵守状況や適正性、効率性を監査し、改善指導及びフォローしております。それに加え、財務報告の信頼性を確保するための体制が適正に機能することを継続的に検証するために監査を実施し、必要な是正を行っております。

また、内部監査部門(監査室)は、内部監査の実施結果について報告会を開催しております。報告会には、代表取締役、報告内容に係る担当取締役、常勤監査等委員等が出席して報告を受けております。当該報告会は、取締役会及び監査等委員会とは別に開催されており、内部監査部門(監査室)が取締役会及び監査等委員会に対して直接報告を行う仕組みではありませんが、必要に応じて当該報告会に出席していない取締役及び社外取締役(監査等委員を含む)等とも報告内容につき情報共有しております。

さらに、内部監査部門(監査室)が実施いたしました内部監査についての監査結果報告書及び上記報告会議事録については、会計監査人が閲覧し、必要に応じて情報、意見交換を行っており、会計監査人と内部監査部門(監査室)の連携を密にして、監査の適正性と効率性の向上に努めております。

③  会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b.継続監査期間

1989年以降

業務執行社員のローテーションに関しては適切に実施されており、原則として連続して7会計期間を超えて監査業務に関与しておりません。

なお、筆頭業務執行社員については連続して5会計期間を超えて監査業務に関与しておりません。

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員  業務執行社員    髙見  勝文

指定有限責任社員  業務執行社員    木村  まゆ

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士      8名

その他          24名

(注)  その他は、公認会計士試験合格者、システム監査担当者等であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は「会計監査人の評価及び選定基準」に基づいて、監査法人を選定しております。

当社では、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき監査等委員会が、会計監査人を解任いたします。

なお、監査等委員会は、会計監査人の監査の品質及び継続監査期間等を勘案しまして、再任もしくは不再任の決定を行う方針です。

また、会計監査人の適格性、独立性を害する事由の発生により、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合、取締役会は、監査等委員会の決定に基づいて会計監査人の解任又は不再任の議案を株主総会に提出いたします。

f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は、会計監査人の選任が会社の重要な業務執行であることに鑑み、会計監査人の独立性、品質管理状況及び職務遂行体制などの観点から当連結会計年度の会計監査人の監査活動の適切性及び妥当性につき、当社の「会計監査人の評価及び選定基準」に基づき評価しております。

その結果、当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツを不再任とはしない旨の決定をいたしました。

g.監査法人の異動

当社の監査法人は異動しておりません。

④  監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 42 46
連結子会社
42 46

(注)  当社と監査公認会計士等との間の監査契約において、会社法上の監査に対する報酬等の額と金融商品取引法上の監査に対する報酬等の額を区分しておらず、かつ、実質的にも区分できないため、上記の金額はこれらの合計額を記載しております。

当社及び連結子会社における非監査業務については、該当事項はありません。

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査報酬は、監査公認会計士等から提出された監査計画日程等を総合的に勘案して決定しております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、管理本部長、経理部及び会計監査人から必要な資料及び報告を受け、会計監査人の監査チーム体制、監査計画の内容、監査の実施状況及び報酬見積りの算定根拠などを確認し、検討した結果、当社についての適正な会計監査業務の遂行のために必要かつ合理的な水準の金額であるとの判断に至っております。  

(4)【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「取締役」という。)の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。

また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、指名報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

a.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容は、以下のとおりであります。

(a)  取締役の報酬を決定するに当たっての基本方針

当社は、グループ会社の経営ビジョン実現に向けた中期経営計画の達成を図る目的で、以下を基本的な考え方としております。

・当社グループの持続的発展と中長期的な企業価値向上

・株主と利益意識の共有できる報酬体系

・報酬の決定プロセスの客観性、透明性の確保

当社の取締役の報酬構成は、固定報酬と株式報酬及びインセンティブ報酬として中期経営計画の目標達成時に給付する業績連動型株式報酬で構成し、個々の取締役の報酬決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とするものとします。

なお、業務執行から独立した立場である社外取締役及び監査等委員である取締役の報酬は、固定報酬(金銭報酬)のみとしております。

(ⅰ)  固定報酬(金銭報酬)

月例固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定します。

(ⅱ)  株式報酬

業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主と共有することで、中長期的な業績向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とした「株式報酬」として、役位と職責に基づき当社の株式を付与します。

なお、譲渡制限付株式の譲渡制限は、原則として取締役の退任時に解除するものとします。

(ⅲ)  業績連動型株式報酬

インセンティブ報酬として事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めることを目的として業績指標を反映した株式報酬とした「業績連動型株式報酬」として、各事業年度の連結経常利益の目標値達成に基づき、毎年、一定の時期に株式を付与します。

なお、譲渡制限付株式の譲渡制限は、原則として取締役の退任時に解除するものとします。

(b)  金銭報酬の額、業績連動報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

取締役の報酬体系の割合については、当社の同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業ベンチマークとする報酬水準を踏まえ、上位の役位ほど株式報酬のウエイトが高まる構成とし、報酬総額に占める株式での報酬比率は、各事業年度の連結経常利益の目標達成時に概ね10%~15%となるように設計するものとします。

(c)  取締役の個人別の報酬の内容についての決定に関する事項

個人別報酬額については、報酬の水準及び報酬額の妥当性と決定プロセスの客観性・透明性を確保し、説明責任を強化するため、独立社外取締役を主要な構成員とする任意の諮問機関である指名報酬委員会における審査結果を踏まえ、取締役会の決議により決定するものとします。

b.当社の役員の報酬等の限度額に関する株主総会の決議内容は、以下のとおりであります。

なお、2004年6月29日開催の第52回定時株主総会決議により、取締役及び監査役についての退職慰労金制度は廃止しております。

(a)  取締役(監査等委員である取締役を除く。)

・年額 300百万円以内(うち社外取締役分  年額 20百万円)

ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与は含んでおりません。

2020年6月24日開催の第68回定時株主総会にて決議しております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は10名(うち社外取締役は2名)です。なお、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の定数は10名以内とする旨を定款で定めております。

また、これとは別に、当社は、2021年5月13日開催の取締役会において役員報酬制度の見直しを行い、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除き、以下、「対象取締役」という。)を対象として、譲渡制限付株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入を決議し、対象取締役に対し、本制度に基づき割り当てられる譲渡制限付株式の払込金額相当額の金銭報酬債権の支給に関する議案を2021年6月22日開催の第69回定時株主総会に付議し、承認決議されました。

(b)  監査等委員である取締役

・年額  60百万円以内

2020年6月24日開催の第68回定時株主総会にて決議しております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員)の員数は3名です。なお、監査等委員である取締役の定数は5名以内とする旨を定款で定めております。

また、監査等委員である取締役の報酬水準については監査等委員会にて決定しております。

c.当社における役員の株式報酬の変遷は、以下のとおりであります。

・株式報酬(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)

2013年より報酬型ストック・オプション(権利行使価格1円)制度を導入

(2017年廃止)

2017年より業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」を導入

(2021年廃止)

2021年より譲渡制限付株式報酬制度を導入

・業績連動型株式報酬(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)

2015年より有償ストック・オプションを導入

(2017年より当面実施しない)

2017年より業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」を導入

(2021年廃止)

2021年より譲渡制限付株式報酬制度を導入

前事業年度においては、業績連動型株式報酬に係る指標の目標(連結経常利益4,700百万円)に対し、実績は4,872百万円と目標を達成いたしました。当事業年度においては、業績連動型株式報酬に係る指標の目標(連結経常利益4,950百万円)に対し、実績は4,679百万円と未達成に終わりました。

②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 株式報酬 業績連動型

株式報酬
左記のうち、非金銭報酬等
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く) 204 175 28 28 8
監査等委員

(社外取締役を除く)
16 16 1
社外役員 28 28 6

(注)1  「株式報酬」及び「業績連動型株式報酬」は、譲渡制限付株式報酬制度に関するものであります。

2  対象となる役員の員数には、2024年6月25日開催の第72回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名が含まれております。

③  役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④  使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。  

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、事業上重要な取引先との取引関係の維持・強化を目的とするものを純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)とし、保有目的が純投資目的である投資株式と区分しております。

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、事業上重要な取引先との取引関係の維持・強化により、当社の中長期的な企業価値の向上に資することを目的とするものに限り政策保有株式(純投資目的以外の目的である投資株式)として保有しております。

保有の合理性を検証する方法につきましては、毎年、取締役会において個別の政策保有株式について、保有目的及び取引による便益等の精査により、保有の適否に関する検証をしております。

なお、検証により、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を図ります。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 1 3
非上場株式以外の株式 3 240

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式 1 261
非上場株式以外の株式 1 11

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の

株式の

保有の

有無

(注2)
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表

計上額

(百万円)
貸借対照表

計上額

(百万円)
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 75,900 75,900 (保有目的)

当社主要取引金融機関として、安定的な取引関係等の維持を図るため

(業務提携等の概要等)

運転資金及び設備投資資金としての利用を目的とした資金の借り入れ

(定量的な保有効果)  (注1)
152 118
清和中央ホールディングス㈱ 60,000 60,000 (保有目的)

円滑な取引関係等の維持及び強化を図るため

(業務提携等の概要等)

当社工場製品の主要材料の仕入及び当社取扱製商品の販売

(定量的な保有効果)  (注1)
80 93
日亜鋼業㈱ 23,100 23,100 (保有目的)

円滑な取引関係等の維持及び強化を図るため

(業務提携等の概要等)

当社取扱商品の仕入

(定量的な保有効果)  (注1)
7 7
阪和興業㈱ 2,000 (保有目的)

円滑な取引関係等の維持及び強化を図るため

(業務提携等の概要等)

当社工場製品の主要材料の仕入及び当社取扱製商品の販売

(定量的な保有効果)  (注1)
11

(注)1  当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。

当社は、毎年、取締役会において個別の政策保有株式について、保有目的及び取引による便益等を精査しており、2025年4月18日開催の取締役会にて「政策保有株式の検証」とする議題で保有先(保有先の子会社等を含む)との2025年3月31日を基準とした売上高及び利益額並びに仕入額等を検証した結果、現状保有する政策保有株式はいずれも当社の保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

2  当社の株式の保有有無については、銘柄が持株会社の場合は、その主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案して記載しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③  保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の主催するセミナー等へ参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 11,836 15,476
受取手形 ※1,※4 3,254 ※1 1,578
売掛金 ※1 10,206 ※1 9,892
契約資産 180 107
電子記録債権 ※1,※4 4,993 ※1 4,828
商品及び製品 6,051 6,312
仕掛品 789 853
原材料及び貯蔵品 918 1,062
その他 ※4 545 639
貸倒引当金 △11 △10
流動資産合計 38,766 40,740
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) ※2 4,214 ※2 4,097
機械装置及び運搬具(純額) ※2 1,461 ※2 1,378
土地 ※3 9,737 ※3 9,813
リース資産(純額) ※2 444 ※2 741
建設仮勘定 175 2,220
その他(純額) ※2 758 ※2 739
有形固定資産合計 16,792 18,991
無形固定資産
のれん 2,550 2,490
顧客関連資産 1,203 1,119
その他 249 251
無形固定資産合計 4,003 3,861
投資その他の資産
投資有価証券 352 280
繰延税金資産 342 219
退職給付に係る資産 410 801
その他 347 415
貸倒引当金 △38 △62
投資その他の資産合計 1,413 1,654
固定資産合計 22,208 24,507
資産合計 60,975 65,247
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 4,769 4,685
電子記録債務 ※4 9,618 9,648
短期借入金 3,610 3,605
1年内返済予定の長期借入金 240 417
未払法人税等 1,079 763
賞与引当金 983 946
株式給付引当金 20
その他 ※1 2,188 ※1 3,335
流動負債合計 22,509 23,401
固定負債
長期借入金 464 1,137
リース債務 442 683
繰延税金負債 903 914
再評価に係る繰延税金負債 ※3 178 ※3 184
退職給付に係る負債 336 365
その他 219 209
固定負債合計 2,545 3,494
負債合計 25,054 26,896
純資産の部
株主資本
資本金 2,666 2,666
資本剰余金 2,440 2,460
利益剰余金 30,794 32,968
自己株式 △837 △778
株主資本合計 35,063 37,316
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 141 145
繰延ヘッジ損益 10 △12
土地再評価差額金 ※3 △1,510 ※3 △1,516
為替換算調整勘定 95 122
退職給付に係る調整累計額 97 272
その他の包括利益累計額合計 △1,166 △988
非支配株主持分 2,022 2,022
純資産合計 35,920 38,350
負債純資産合計 60,975 65,247
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 76,873 ※1 79,175
売上原価 ※2 59,837 ※2 61,658
売上総利益 17,035 17,517
販売費及び一般管理費 ※3 12,362 ※3 13,051
営業利益 4,673 4,465
営業外収益
受取利息 4 6
受取配当金 5 5
仕入割引 140 150
雑収入 75 96
営業外収益合計 226 258
営業外費用
支払利息 14 26
雑損失 11 17
営業外費用合計 26 44
経常利益 4,872 4,679
特別利益
固定資産売却益 ※4 84 ※4 22
投資有価証券売却益 36 192
特別利益合計 121 215
特別損失
固定資産売却損 ※5 2 ※5 1
固定資産除却損 ※6 18 ※6 2
特別損失合計 21 3
税金等調整前当期純利益 4,973 4,890
法人税、住民税及び事業税 1,773 1,557
法人税等調整額 △89 57
法人税等合計 1,683 1,615
当期純利益 3,289 3,275
非支配株主に帰属する当期純利益 23 2
親会社株主に帰属する当期純利益 3,265 3,272
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 3,289 3,275
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 17 4
繰延ヘッジ損益 21 △23
土地再評価差額金 △5
為替換算調整勘定 26 26
退職給付に係る調整額 164 175
その他の包括利益合計 ※ 230 ※ 177
包括利益 3,519 3,453
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 3,495 3,450
非支配株主に係る包括利益 24 2
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本 その他の包括利益累計額
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他

有価証券評価差額金
繰延ヘッジ

損益
当期首残高 2,666 2,434 28,472 △893 32,679 124 △11
当期変動額
剰余金の配当 △943 △943
親会社株主に帰属する当期純利益 3,265 3,265
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 5 56 61
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
16 21
当期変動額合計 5 2,322 56 2,384 16 21
当期末残高 2,666 2,440 30,794 △837 35,063 141 10
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
土地再評価

差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の

包括利益累計額合計
当期首残高 △1,510 69 △66 △1,395 2,000 33,285
当期変動額
剰余金の配当 △943
親会社株主に帰属する当期純利益 3,265
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 61
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
26 164 229 21 251
当期変動額合計 26 164 229 21 2,635
当期末残高 △1,510 95 97 △1,166 2,022 35,920

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本 その他の包括利益累計額
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他

有価証券評価差額金
繰延ヘッジ

損益
当期首残高 2,666 2,440 30,794 △837 35,063 141 10
当期変動額
剰余金の配当 △1,098 △1,098
親会社株主に帰属する当期純利益 3,272 3,272
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 20 58 79
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
4 △23
当期変動額合計 20 2,174 58 2,253 4 △23
当期末残高 2,666 2,460 32,968 △778 37,316 145 △12
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
土地再評価

差額金
為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の

包括利益累計額合計
当期首残高 △1,510 95 97 △1,166 2,022 35,920
当期変動額
剰余金の配当 △1,098
親会社株主に帰属する当期純利益 3,272
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 79
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
△5 26 175 177 △0 177
当期変動額合計 △5 26 175 177 △0 2,430
当期末残高 △1,516 122 272 △988 2,022 38,350
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 4,973 4,890
減価償却費 1,181 1,310
のれん償却額 333 351
株式報酬費用 32 44
貸倒引当金の増減額(△は減少) 15 7
賞与引当金の増減額(△は減少) 104 △37
株式給付引当金の増減額(△は減少) 2 △20
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △63 △133
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 20 29
受取利息及び受取配当金 △9 △12
支払利息 14 26
投資有価証券売却損益(△は益) △36 △192
固定資産売却損益(△は益) △82 △21
固定資産除却損 18 2
売上債権の増減額(△は増加) △670 2,313
棚卸資産の増減額(△は増加) 374 △464
仕入債務の増減額(△は減少) △367 △54
未払消費税等の増減額(△は減少) △100 △76
その他 123 △235
小計 5,865 7,730
利息及び配当金の受取額 9 12
利息の支払額 △15 △29
法人税等の支払額 △1,645 △1,873
営業活動によるキャッシュ・フロー 4,214 5,840
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △2,172 △1,588
投資有価証券の売却による収入 42 273
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △314
その他 75 △64
投資活動によるキャッシュ・フロー △2,054 △1,693
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △5
長期借入れによる収入 215 1,070
長期借入金の返済による支出 △247 △321
自己株式の取得による支出 △0 △0
配当金の支払額 △943 △1,098
非支配株主への配当金の支払額 △2 △2
その他 △105 △173
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,083 △531
現金及び現金同等物に係る換算差額 26 24
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,103 3,639
現金及び現金同等物の期首残高 10,733 11,836
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 11,836 ※ 15,476
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  9社

連結子会社の名称

三和電材株式会社

KONDOTEC INTERNATIONAL(THAILAND) Co., Ltd.

中央技研株式会社

日本足場ホールディングス株式会社

テックビルド株式会社

東海ステップ株式会社

株式会社フコク

上田建設株式会社

栗山アルミ株式会社

上記のうち、上田建設株式会社については、当連結会計年度において全株式を取得したことにより、連結の範囲に含めております。 

(2) 非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法による処理、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

a.商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

b.製品・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

c.原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

d.貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。ただし、主に、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

また、在外連結子会社は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物 7~35年
機械装置及び運搬具 2~17年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

また、顧客関連資産については、その効果の及ぶ期間(10~20年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

④  長期前払費用

均等償却

⑤  少額償却資産

均等償却

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上しております。

③  株式給付引当金

取締役等への当社株式の給付に備えるため、連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生年度において一括処理しております。

③  未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④  小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

なお、従業員である執行役員の退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく期末要支給額に基づき、連結会計年度末において発生していると認められる額を退職給付に係る負債に含めて計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 商品及び製品の販売

産業資材及び鉄構資材のセグメントにおいて、主に金物小売業及び鉄骨加工業者向けに、土木・建築資材等の販売並びに建築関連資材等の製造及び販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。

電設資材のセグメントにおいて、主に電気工事業者及び家電小売店向けに、電設資材等の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。

足場工事のセグメントにおいて、主に工務店や中堅ゼネコン向けに、仮設足場機材等の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。

商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品それぞれを引き渡した時点を履行義務の充足時点と判断しているものの、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

② 工事契約

足場工事及び鉄構資材のセグメントの一部において、工事期間が主に1年以内の工事契約を締結しております。主に土木建築用足場等の架払工事及びアンカー施工等の工事を請け負っており、顧客との工事契約に基づいて工事を施工完成し引き渡す履行義務を負っております。

当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。また、当該契約のうち期間がごく短い場合については、収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は、以下のとおりであります。

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…契約が成立した輸出入取引

③  ヘッジ方針

外貨建営業債権債務の為替変動リスク軽減のため、輸出入取引契約が成立した実需のある取引のみ為替予約を利用しております。なお、当社グループは、投機目的のデリバティブ取引は行わない方針であります。

④  ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ取引時以降のヘッジ対象の相場の変動幅を基にして判断しております。

⑤  その他リスク管理方法

為替予約取引は、当社「海外営業部業務処理要領」に基づき、海外営業部が実行し、その管理は営業本部が毎月末海外営業部より契約残高の報告を求め、金融機関の残高通知書との確認を行っております。また、監査室及び経理部も適時内部監査等を実施し、リスク管理に努めております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5~15年間の定額法により償却を行っております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。   

(重要な会計上の見積り)

のれん及び顧客関連資産(以下、のれん等)の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
のれん 2,550 2,490
顧客関連資産 1,203 1,119

連結貸借対照表の無形固定資産に、連結子会社(東海ステップ株式会社、株式会社フコク、上田建設株式会社及び栗山アルミ株式会社)の買収に伴い識別した、のれん等を計上しております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(a) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

買収時に識別したのれん等について、償却期間を5~20年とした償却を実施した残存価額を、連結貸借対照表の無形固定資産に計上しております。

また、経営環境の著しい悪化等、減損の兆候が発生した場合に減損の判定を行っており、減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識することとしています。

前連結会計年度においては、のれん等が帰属する一部の連結子会社にて、当初の事業計画を下回っていることから、のれん等の減損の兆候が認められました。このため、当該子会社について割引前将来キャッシュ・フローに基づいて減損損失の認識の判定を行いました。その判定の結果、当該子会社については割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るため、減損損失を認識しておりません。

また、当連結会計年度においても、のれん等が帰属する一部の連結子会社にて、当初の事業計画を下回っていることから、のれん等の減損の兆候が認められます。このため、当該子会社について割引前将来キャッシュ・フローに基づいて減損損失の認識の判定を行っております。その判定の結果、当連結会計年度において、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るため、減損損失を認識しておりません。

(b) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損の判定で必要な割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、3ヶ年の中期経営計画を基礎としその期間経過後は将来の不確実性を考慮した成長率をもとに算定しております。

中期経営計画等について、過去の実績、事業上の戦略の実行等による売上高の増加及び売上総利益率の改善見込み等の仮定をもとに現在見込まれる経済状況を考慮しております。

(c) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

東海ステップ株式会社、株式会社フコク、上田建設株式会社及び栗山アルミ株式会社ののれん等については、中期経営計画の仮定に変動が生じることで、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合は、減損損失が発生する可能性があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めていた「リース資産」及び「建設仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他」に表示していた1,378百万円は、「リース資産」444百万円、「建設仮勘定」175百万円、「その他」758百万円として組み替えております。

前連結会計年度において、「固定負債」の「その他」に含めていた「リース債務」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「固定負債」の「その他」に表示していた662百万円は、「リース債務」442百万円、「その他」219百万円として組み替えております。

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券の売却による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。

また、前連結会計年度において、独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形固定資産の売却による収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形固定資産の売却による収入」に表示していた179百万円及び「その他」に表示していた△61百万円は、「投資有価証券の売却による収入」42百万円及び「その他」75百万円として組み替えております。  

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、売掛金及び電子記録債権のうち顧客との契約から生じた債権の金額、並びに、流動負債(その他)のうち契約負債の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 3,254百万円 1,578百万円
売掛金 10,092 9,800
電子記録債権 4,993 4,828
契約負債 374 442

※2  有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
有形固定資産の減価償却累計額 16,560百万円 17,412百万円

※3  土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っております。

なお、再評価差額については、土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(1999年3月31日公布法律第24号)に基づき、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

・再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価格に基づいて合理的な調整を行って算出しております。

・再評価を行った年月日

2002年3月31日

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 △89百万円 94百万円

※4  連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が前連結会計年度末日残高に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 361百万円 -百万円
電子記録債権 374
流動資産(その他) 21
電子記録債務 34
(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
28百万円 18百万円

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
荷造運搬費 1,927百万円 2,048百万円
貸倒引当金繰入額 26 11
給与及び手当 3,844 4,125
賞与引当金繰入額 760 729
退職給付費用 206 148

※4  固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 0百万円 -百万円
機械装置及び運搬具 4 8
土地 41
その他 37 14
84 22

※5  固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
機械装置及び運搬具 2百万円 1百万円
その他 0
2 1

※6  固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 13百万円 1百万円
機械装置及び運搬具 0 0
その他 4 0
18 2
(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額

組替調整額
62百万円

△36
19百万円

△10
法人税等及び税効果調整前 25 8
法人税等及び税効果額 △7 △4
その他有価証券評価差額金 17 4
繰延ヘッジ損益:
当期発生額 31 △33
法人税等及び税効果調整前 31 △33
法人税等及び税効果額 △9 10
繰延ヘッジ損益 21 △23
土地再評価差額金:
法人税等及び税効果額 △5
土地再評価差額金 △5
為替換算調整勘定:
当期発生額 26 26
為替換算調整勘定 26 26
退職給付に係る調整額:
当期発生額 200 309
組替調整額 35 △51
法人税等及び税効果調整前 236 257
法人税等及び税効果額 △71 △82
退職給付に係る調整額 164 175
その他の包括利益合計 230 177
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 26,344,400 26,344,400

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 864,922 260 54,300 810,882

(注)1  普通株式の自己株式の増加株式数は、単元未満株式の買取りによる増加60株及び当社従業員に対して譲渡制限付株式報酬として割り当てた株式の一部を無償取得したことによる増加200株であります。

2  普通株式の自己株式の減少株式数は、譲渡制限付株式報酬としての当社役員への交付による減少38,600株及び譲渡制限付株式報酬としての当社従業員への交付による減少15,700株であります。 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月23日

定時株主総会
普通株式 433 17.0 2023年3月31日 2023年6月26日
2023年11月10日

取締役会
普通株式 510 20.0 2023年9月30日 2023年11月27日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 510 20.0 2024年3月31日 2024年6月26日

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 26,344,400 26,344,400

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 810,882 210 57,100 753,992

(注)1  普通株式の自己株式の増加株式数は、単元未満株式の買取りによる増加10株及び当社従業員に対して譲渡制限付株式報酬として割り当てた株式の一部を無償取得したことによる増加200株であります。

2  普通株式の自己株式の減少株式数は、譲渡制限付株式報酬としての当社役員への交付による減少37,800株及び譲渡制限付株式報酬としての当社従業員への交付による減少19,300株であります。 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 510 20.0 2024年3月31日 2024年6月26日
2024年11月8日

取締役会
普通株式 588 23.0 2024年9月30日 2024年11月26日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 588 23.0 2025年3月31日 2025年6月26日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金 11,836 百万円 15,476 百万円
現金及び現金同等物 11,836 15,476
(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、車両運搬具並びに工具、器具及び備品(その他)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年内 26百万円 133百万円
1年超 110 940
合計 136 1,074
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に建設資材等の製造販売を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を自己資金若しくは銀行借入で賄うことにしております。また、一時的な余資は安全性の高い金融商品で運用しております。

デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、輸出事業を展開していることから生じている外貨建営業債権は、為替変動リスクに晒されておりますが、当社は為替予約取引を利用してヘッジしております。

投資有価証券は、金融機関を含む取引先企業との円滑な取引継続に関連する株式であり市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、輸入事業に伴い生じている外貨建営業債務があり、為替変動リスクに晒されておりますが、当社は為替予約取引を利用してヘッジしております。

借入金は、運転資金及び設備投資資金の調達を目的としたものであり、金利変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建営業債権債務に係る為替変動リスクを軽減する目的で、為替予約取引を行っております。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等は、次のとおりであります。

①  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…契約が成立した輸出入取引

②  ヘッジ方針

外貨建営業債権債務の為替変動リスク軽減のため、輸出入取引契約が成立した実需のある取引のみ為替予約を利用しております。なお、当社グループは、投機目的のデリバティブ取引は行わない方針であります。

③  ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ取引時以降のヘッジ対象の相場の変動幅を基にして判断しております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は「与信管理規程」に基づき、営業債権等について経理部審査課が定期的に取引先の状況をモニタリングし、取引相手ごとに回収状況及び債権残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。主な連結子会社についても、当社の「与信管理規程」に準じて、同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の契約先は、信用度の高い国内の銀行であるため契約不履行による信用リスクはほとんどありません。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建営業債権債務について、為替変動リスク軽減のため、輸出入取引契約が成立した実需のある取引のみ為替予約取引を利用してヘッジしております。

為替予約取引は、当社「海外営業部業務処理要領」に基づき、海外営業部が実行し、その管理は営業本部が毎月末海外営業部より契約残高の報告を求め、金融機関の残高通知書との確認を行っております。また、監査室及び経理部も適時内部監査等を実施し、リスク管理に努めております。

投資有価証券については、定期的に時価や取引先企業の財務状況及び取引関係を勘案して保有状況の検討を定期的に行っております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払ができなくなるリスク)の管理

年度事業計画に基づく資金繰管理と取締役会への報告事項である資金繰実績及び3ヶ月資金繰計画を作成・更新するとともに手元流動性の維持と把握に努め流動性リスクを管理しております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
投資有価証券(*2) 266 266
資産計 266 266
長期借入金 704 702 △2
負債計 704 702 △2
デリバティブ取引(*3) 14 14

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
投資有価証券(*2) 274 274
資産計 274 274
長期借入金 1,555 1,552 △3
負債計 1,555 1,552 △3
デリバティブ取引(*3) (18) (18)

(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「短期貸付金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」及び「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円) 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 85 5

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で示しております。

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 11,832
受取手形 3,254
売掛金 10,206
電子記録債権 4,993
合計 30,287

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 15,472
受取手形 1,578
売掛金 9,892
電子記録債権 4,828
合計 31,773

2.借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 3,610
長期借入金 240 199 174 73 16
リース債務 122 118 115 108 80 20
合計 3,973 318 289 181 97 20

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 3,605
長期借入金 417 394 291 234 213 3
リース債務 217 222 214 164 61 21
合計 4,240 616 505 399 275 25

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券  株式 266 266
デリバティブ取引
通貨関連 14 14
資産計 266 14 281
該当事項はありません。
負債計

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券  株式 274 274
資産計 274 274
デリバティブ取引
通貨関連 18 18
負債計 18 18

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
該当事項はありません。
資産計
長期借入金 702 702
負債計 702 702

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
該当事項はありません。
資産計
長期借入金 1,552 1,552
負債計 1,552 1,552

(注)  時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 266 61 205
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式
合計 266 61 205

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表

計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 267 51 215
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 7 9 △1
合計 274 61 213

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 42 36
合計 42 36

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 273 192
合計 273 192
(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の

方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等の

うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
為替予約等の

振当処理
為替予約取引
売建
米ドル 売掛金 166 △4
買建
米ドル 買掛金 1,357 18
ユーロ 51 1
合計 1,575 14

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の

方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等の

うち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
為替予約等の

振当処理
為替予約取引
売建
米ドル 売掛金 188 0
買建
米ドル 買掛金 1,396 △18
ユーロ 53 0
合計 1,638 △18
(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を併用しております。

確定給付企業年金制度(積立型)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度、あるいは、退職一時金制度(非積立型)を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 3,449百万円 3,461百万円
勤務費用 239 244
利息費用 6 6
数理計算上の差異の発生額 △30 △462
退職給付の支払額 △204 △124
退職給付債務の期末残高 3,461 3,124

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
年金資産の期首残高 3,244百万円 3,534百万円
期待運用収益 51 52
数理計算上の差異の発生額 170 △153
事業主からの拠出額 254 233
退職給付の支払額 △186 △106
年金資産の期末残高 3,534 3,560

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 3,305百万円 2,955百万円
年金資産 △3,534 △3,560
△229 △605
非積立型制度の退職給付債務 155 169
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △73 △435
退職給付に係る負債 336 365
退職給付に係る資産 △410 △801
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △73 △435

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
勤務費用 239百万円 244百万円
利息費用 6 6
期待運用収益 △51 △52
数理計算上の差異の費用処理額 35 △51
確定給付制度に係る退職給付費用 229 146

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
数理計算上の差異 236百万円 257百万円
合  計 236 257

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識数理計算上の差異 139百万円 397百万円
合  計 139 397

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
債券 60% 64%
株式 20 16
その他 20 20
合  計 100 100

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
割引率 0.21% 1.83%
長期期待運用収益率 1.5% 1.5%
予想昇給率 2.1% 2.1%

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度39百万円、当連結会計年度39百万円であります。  

(ストック・オプション等関係)

1.役員向け譲渡制限付株式報酬制度

(1) 譲渡制限付株式報酬制度の内容

付与対象者の区分及び人数 取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)   7名

執行役員  3名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  131,400株
付与日 2021年7月14日
付与対象者の区分及び人数 取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)   8名

執行役員  2名、2022年6月24日に執行役員を退任した従業員 1名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  39,600株
付与日 2022年7月15日
付与対象者の区分及び人数 取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)   8名

執行役員  1名、顧問  2名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  38,600株
付与日 2023年7月14日
付与対象者の区分及び人数 取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)   8名

執行役員  1名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  37,800株
付与日 2024年7月12日

譲渡制限期間については、譲渡制限付株式の付与日から当社グループの取締役、執行役、執行役員又は使用人のいずれの地位からも退任又は退職する時までの間としております。また、解除条件については、付与日の直前の当社定時株主総会の日から付与日の後最初に到来する当社定時株主総会の終結のときまでの期間を超え、継続して、当社グループの取締役、執行役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間が満了した時点をもって、譲渡制限を解除します。

(2) 譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

①費用計上額及び科目名

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
販売費及び一般管理費 45百万円 30百万円

②株式数

2021年

7月14日付与
2022年

7月15日付与
2023年

7月14日付与
2024年

7月12日付与
前連結会計年度末の

譲渡制限未解除残高(株)
131,400 39,600 38,600
付与(株) 37,800
没収(株)
譲渡制限解除(株) 47,700 9,800 3,600
当連結会計年度末の

譲渡制限未解除残高(株)
83,700 29,800 35,000 37,800

(注)  譲渡制限解除株式数については、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

③単価情報

付与日における

公正な評価単価(円)
993 1,012 1,132 1,389

(注)  公正な評価単価については、恣意性を排除した価格とするため、取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値としております。

2.従業員向け譲渡制限付株式報酬制度

(1) 譲渡制限付株式報酬制度の内容

付与対象者の区分及び人数 執行役員  1名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  1,200株
付与日 2021年12月24日
譲渡制限期間(注) 2021年12月24日~2024年12月2日
付与対象者の区分及び人数 執行役員  1名、従業員  66名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  16,500株
付与日 2022年12月23日
譲渡制限期間(注) 2022年12月23日~2025年12月1日
付与対象者の区分及び人数 執行役員  1名、従業員  86名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  15,700株
付与日 2023年12月25日
譲渡制限期間(注) 2023年12月25日~2026年12月1日
付与対象者の区分及び人数 執行役員  4名、従業員  90名
株式の種類別の付与された株式数 普通株式  19,300株
付与日 2024年12月25日
譲渡制限期間(注) 2024年12月25日~2027年12月1日

(注)  譲渡制限期間については、譲渡制限付株式の付与日から約3年間としております。

また、解除条件については、譲渡制限期間中、継続して、当社又は当社の子会社の取締役、取締役を兼務しない執行役員又は使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあることを条件として、譲渡制限期間の満了した時点をもって、譲渡制限を解除します。

(2) 譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

①費用計上額及び科目名

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
販売費及び一般管理費 7百万円 14百万円

②株式数

2021年

12月24日付与
2022年

12月23日付与
2023年

12月25日付与
2024年

12月25日付与
前連結会計年度末の

譲渡制限未解除残高(株)
1,200 16,300 15,700
付与(株) 19,300
没収(株) 100 100
譲渡制限解除(株) 1,200
当連結会計年度末の

譲渡制限未解除残高(株)
16,200 15,700 19,200

(注)  譲渡制限解除株式数については、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

③単価情報

付与日における

公正な評価単価(円)
941 989 1,151 1,382

(注)  公正な評価単価については、恣意性を排除した価格とするため、取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値としております。  

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
未払事業税・事業所税 71百万円 62百万円
賞与引当金 302 290
退職給付に係る負債 103 115
連結子会社の時価評価差額 129 132
その他 300 295
繰延税金資産小計 907 896
評価性引当額 △180 △177
繰延税金資産合計 726 719
繰延税金負債
圧縮記帳積立金 △89 △92
その他有価証券評価差額金 △61 △66
退職給付に係る資産 △125 △253
連結子会社の時価評価差額 △608 △622
顧客関連資産 △374 △355
その他 △28 △23
繰延税金負債合計 △1,287 △1,414
繰延税金資産(負債)の純額 △561 △694

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、独立掲記していた「税務上の繰越欠損金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示することに変更しております。

このため、前連結会計年度において独立掲記していた評価性引当額の「税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額」及び「将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額」について、当連結会計年度から「評価性引当額」として表示することに変更しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の繰延税金資産の「税務上の繰越欠損金」27百万円は、「その他」300百万円に含めて表示しております。また、前連結会計年度の評価性引当額の「将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額」△180百万円は、「評価性引当額」△180百万円として表示しております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.5 0.6
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.0 △0.0
住民税均等割等 1.3 1.3
のれん償却額 2.1 2.2
税額控除 △0.3 △2.3
税率変更による期末繰延税金資産の修正 △0.6 0.6
その他 0.4 0.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率 33.9 33.0

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

前連結会計年度(2024年3月31日)

「地方税法等の一部を改正する法律」(2024年法律第4号)が2024年3月30日に公布され、外形標準課税の適用対象法人の見直し(100%子会社等への対応)により、一部の国内連結子会社において、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から、法人事業税に外形標準課税が適用されることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用される法定実効税率は、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については、従来の33.6%から30.5%になります。

この税率変更により、繰延税金負債の金額が29百万円減少し法人税等調整額が同額減少しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、外形標準課税の適用対象法人の法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し、また、外形標準課税の適用対象外法人の法定実効税率を33.6%から34.4%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は28百万円減少し、法人税等調整額が26百万円増加しております。

また、再評価に係る繰延税金負債及び土地再評価差額金に与える影響については軽微であります。  

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
地域別
日本 36,768 20,867 10,107 8,013 75,757
海外 252 252
財又はサービスの移転時期
一時点 37,021 20,867 10,107 6,878 74,874
一定の期間 1,135 1,135
顧客との契約から生じる収益 37,021 20,867 10,107 8,013 76,010
その他の収益 167 695 863
外部顧客への売上高 37,188 20,867 10,107 8,709 76,873

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
地域別
日本 36,831 21,131 11,335 8,594 77,892
海外 331 331
財又はサービスの移転時期
一時点 37,162 21,131 11,335 7,444 77,073
一定の期間 1,150 1,150
顧客との契約から生じる収益 37,162 21,131 11,335 8,594 78,223
その他の収益 166 786 952
外部顧客への売上高 37,328 21,131 11,335 9,380 79,175

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

① 商品及び製品の販売

産業資材及び鉄構資材のセグメントにおいて、主に金物小売業及び鉄骨加工業者向けに、土木・建築資材等の販売並びに建築関連資材等の製造及び販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。

電設資材のセグメントにおいて、主に電気工事業者及び家電小売店向けに、電設資材等の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。

足場工事のセグメントにおいて、主に工務店や中堅ゼネコン向けに、仮設足場機材等の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。

取引の対価は、商品及び製品の引き渡し後1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。変動対価である売上値引及び売上割引は収益の額から控除しておりますが、当該変動対価の額に重要性はありません。

商品及び製品の販売については、国内において当該商品又は製品の出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間であると判断しており、収益を認識する通常の時点として収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

② 工事契約

足場工事及び鉄構資材のセグメントの一部において、工事期間が主に1年以内の工事契約を締結しております。主に土木建築用足場等の架払工事及びアンカー施工等の工事を請け負っており、顧客との工事契約に基づいて工事を施工完成し引き渡す履行義務を負っております。

取引の対価は、工事期間中又は収益を認識した後概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

工事契約については、顧客との契約における義務を履行することにより、資産が生じる又は資産の価値が増加し、当該資産が生じる又は当該資産の価値が増加するにつれて、顧客が当該資産を支配することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。

工事契約のうち、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、収益を認識する通常の時点として、収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用し、工事が完了した時点で収益を認識しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 17,702百万円 18,340百万円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 18,340 16,208
契約資産(期首残高) 88 180
契約資産(期末残高) 180 107
契約負債(期首残高) 403 374
契約負債(期末残高) 374 442

契約資産は、足場工事のセグメントにおける期間がごく短い場合を除く工事契約について、期末日時点での進捗度に基づいて測定した履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、顧客との契約から生じた債権を除いたものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の対価に対する権利が時の経過だけが要求される無条件になった時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該土木建築用足場等の架払工事等に関する対価は、個別の工事契約に従い、工事期間中又は収益を認識した後に請求し、請求後概ね1年以内に受領しております。

契約負債は、主に産業資材及び足場工事のセグメントにおいて、出荷時に収益を認識する商品及び製品の販売について、当社及び連結子会社の与信管理上の観点から顧客から受け取った前受金に関するもの、並びに、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識する土木建築用足場等の架払工事等について、個別の工事契約に基づき顧客から受け取った未成工事受入金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、403百万円であります。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、374百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、足場工事のセグメントの一部における主に土木建築用足場等の架払工事に関するものであり、未充足の履行義務は、前連結会計年度末において66百万円、当連結会計年度末において150百万円であり、期末日後おおむね1年以内に収益として認識されると見込んでおります。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、建設関連資材を中心に事業展開しており、「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」及び「足場工事」の4つを報告セグメントとしております。

セグメント 事業内容
産業資材 金物小売業を中心に、土木・建築資材、機械装置等の製造・仕入販売をしております。
鉄構資材 全国の鉄骨加工業者向けに、建築関連資材の製造・仕入販売をしております。
電設資材 家屋、ビル、施設、工場などの建設に携わる電気工事業者や家電小売店向けに電設資材の仕入販売をしております。
足場工事 工務店や中堅ゼネコン向けに、足場架払工事及び仮設足場機材の仕入販売、レンタルをしております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、共通費の配賦を除き、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

共通費の配賦については、売上の予算と人員数に基づいて算出しております。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額(注2,3,4,5) 連結財務

諸表計上額

(注1)
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
売上高
(1)外部顧客への売上高 37,188 20,867 10,107 8,709 76,873 76,873
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 413 101 264 89 868 △868
37,601 20,969 10,372 8,798 77,741 △868 76,873
セグメント利益又は損失(△) 2,681 1,526 322 197 4,727 △54 4,673
セグメント資産 27,107 8,491 6,115 9,291 51,005 9,969 60,975
その他の項目
減価償却費 145 39 52 496 734 447 1,181
のれんの償却額 133 200 333 333
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 229 5 8 886 1,129 1,598 2,728

(注)1  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2  セグメント利益又は損失(△)の調整額△54百万円には、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3  セグメント資産の調整額9,969百万円には、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に提出会社の金融資産(現金及び預金、投資有価証券)7,527百万円、報告セグメントに帰属しない有形固定資産6,120百万円であります。

4  減価償却費の調整額447百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

5  有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,598百万円は、主に工場棟の増設718百万円、製造部門の生産設備の更新293百万円に係るものであります。 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額(注2,3,4,5) 連結財務

諸表計上額

(注1)
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
売上高
(1)外部顧客への売上高 37,328 21,131 11,335 9,380 79,175 79,175
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 430 92 240 111 875 △875
37,759 21,224 11,575 9,491 80,051 △875 79,175
セグメント利益又は損失(△) 2,454 1,394 413 248 4,510 △44 4,465
セグメント資産 25,763 8,200 6,585 10,223 50,772 14,474 65,247
その他の項目
減価償却費 231 69 57 560 918 392 1,310
のれんの償却額 133 218 351 351
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 232 25 45 1,196 1,499 2,243 3,743

(注)1  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2  セグメント利益又は損失(△)の調整額△44百万円には、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3  セグメント資産の調整額14,474百万円には、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に提出会社の金融資産(現金及び預金、投資有価証券)10,207百万円、報告セグメントに帰属しない有形固定資産7,602百万円であります。

4  減価償却費の調整額392百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

5  有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,243百万円は、主に大阪本社社屋の建替2,027百万円に係るものであります。 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

該当事項はありません。

2.地域ごとの情報

該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

100分の10以上に該当する主要な販売先はありませんので記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 合計
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
当期償却額 133 200 333 333
当期末残高 332 2,217 2,550 2,550

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 合計
産業資材 鉄構資材 電設資材 足場工事
当期償却額 133 218 351 351
当期末残高 199 2,290 2,490 2,490

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。     

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
項目 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
1株当たり純資産 1,327.57円 1,419.62円
1株当たり当期純利益 128.02円 128.02円

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注)2 1株当たり純資産の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 35,920 38,350
純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)
2,022 2,022
(うち新株予約権(百万円)) (-) (-)
(うち非支配株主持分(百万円)) (2,022) (2,022)
普通株式に係る期末の純資産(百万円) 33,897 36,328
普通株式の期末の発行済株式数(千株) 26,344 26,344
普通株式の期末の自己株式数(千株) 810 753
1株当たり純資産の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)
25,533 25,590

(注)3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 3,265 3,272
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

 当期純利益(百万円)
3,265 3,272
普通株式の期中平均株式数(千株) 25,511 25,565
(重要な後発事象)

該当事項はありません。  

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 3,610 3,605 0.8
1年以内に返済予定の長期借入金 240 417 0.8
1年以内に返済予定のリース債務 122 217
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 464 1,137 0.8 2026年~

2031年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 442 683 2026年~

2031年
その他有利子負債
合計 4,880 6,061

(注)1  平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2  リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3  長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 394 291 234 213
リース債務 222 214 164 61
【資産除去債務明細表】

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(百万円) 38,640 79,175
税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) 2,352 4,890
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) 1,525 3,272
1株当たり中間(当期)純利益(円) 59.70 128.02

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 7,213 9,964
受取手形 ※2 2,826 1,302
売掛金 ※1 7,589 ※1 7,049
電子記録債権 ※2 4,362 4,209
商品及び製品 5,260 5,592
仕掛品 328 343
原材料及び貯蔵品 606 668
関係会社短期貸付金 400
その他 ※1,※2 410 ※1 411
貸倒引当金 △7 △9
流動資産合計 28,589 29,931
固定資産
有形固定資産
建物 2,780 2,679
構築物 134 140
機械及び装置 1,414 1,249
車両運搬具 31 40
土地 5,856 5,856
建設仮勘定 175 2,208
その他 121 124
有形固定資産合計 10,514 12,300
無形固定資産
その他 133 106
無形固定資産合計 133 106
投資その他の資産
投資有価証券 314 243
関係会社株式 15,432 15,432
繰延税金資産 231 174
前払年金費用 270 403
その他 182 232
貸倒引当金 △14 △24
投資その他の資産合計 16,416 16,461
固定資産合計 27,064 28,868
資産合計 55,654 58,800
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 0 0
買掛金 ※1 3,310 ※1 3,016
電子記録債務 ※2 9,618 9,648
短期借入金 3,000 3,000
関係会社短期借入金 4,700 4,700
1年内返済予定の長期借入金 200
未払法人税等 838 560
賞与引当金 803 754
株式給付引当金 20
その他 ※1 1,161 ※1 2,081
流動負債合計 23,452 23,962
固定負債
長期借入金 799
再評価に係る繰延税金負債 178 184
退職給付引当金 0 0
その他 21 22
固定負債合計 200 1,007
負債合計 23,653 24,970
純資産の部
株主資本
資本金 2,666 2,666
資本剰余金
資本準備金 2,434 2,434
その他資本剰余金 5 25
資本剰余金合計 2,440 2,460
利益剰余金
利益準備金 216 216
その他利益剰余金
圧縮記帳積立金 205 201
別途積立金 7,610 7,610
繰越利益剰余金 21,062 22,840
利益剰余金合計 29,094 30,868
自己株式 △837 △778
株主資本合計 33,363 35,216
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 137 142
繰延ヘッジ損益 10 △12
土地再評価差額金 △1,510 △1,516
評価・換算差額等合計 △1,362 △1,386
純資産合計 32,000 33,830
負債純資産合計 55,654 58,800
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 55,967 ※1 56,261
売上原価 ※1 43,294 ※1 43,459
売上総利益 12,673 12,802
販売費及び一般管理費 ※1,※2 8,520 ※1,※2 8,905
営業利益 4,152 3,896
営業外収益
受取利息 ※1 0 ※1 0
受取配当金 ※1 12 ※1 12
仕入割引 23 24
受取賃貸料 ※1 5 ※1 6
雑収入 ※1 17 ※1 17
営業外収益合計 58 60
営業外費用
支払利息 ※1 9 ※1 18
雑損失 4 4
営業外費用合計 13 22
経常利益 4,197 3,935
特別利益
固定資産売却益 ※3 2 ※3 1
投資有価証券売却益 33 192
特別利益合計 36 193
特別損失
固定資産売却損 ※4 0 ※4 1
固定資産除却損 ※5 16 ※5 0
特別損失合計 16 2
税引前当期純利益 4,216 4,126
法人税、住民税及び事業税 1,396 1,192
法人税等調整額 △43 61
法人税等合計 1,353 1,254
当期純利益 2,863 2,872
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他

資本剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
圧縮記帳

積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 2,666 2,434 2,434 216 207 7,610 19,140 27,174
当期変動額
剰余金の配当 △943 △943
圧縮記帳積立金

の取崩
△2 2
実効税率変更に伴う積立金の変動額
当期純利益 2,863 2,863
自己株式の取得
自己株式の処分 5 5
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 5 5 △2 1,922 1,919
当期末残高 2,666 2,434 5 2,440 216 205 7,610 21,062 29,094
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ

損益
土地再評価

差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △893 31,382 123 △11 △1,510 △1,398 29,983
当期変動額
剰余金の配当 △943 △943
圧縮記帳積立金

の取崩
実効税率変更に伴う積立金の変動額
当期純利益 2,863 2,863
自己株式の取得 △0 △0 △0
自己株式の処分 56 61 61
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
13 21 35 35
当期変動額合計 56 1,981 13 21 35 2,017
当期末残高 △837 33,363 137 10 △1,510 △1,362 32,000

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他

資本剰余金
資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
圧縮記帳

積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 2,666 2,434 5 2,440 216 205 7,610 21,062 29,094
当期変動額
剰余金の配当 △1,098 △1,098
圧縮記帳積立金

の取崩
△1 1
実効税率変更に伴う積立金の変動額 △2 2
当期純利益 2,872 2,872
自己株式の取得
自己株式の処分 20 20
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 20 20 △3 1,777 1,773
当期末残高 2,666 2,434 25 2,460 216 201 7,610 22,840 30,868
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ

損益
土地再評価

差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △837 33,363 137 10 △1,510 △1,362 32,000
当期変動額
剰余金の配当 △1,098 △1,098
圧縮記帳積立金

の取崩
実効税率変更に伴う積立金の変動額
当期純利益 2,872 2,872
自己株式の取得 △0 △0 △0
自己株式の処分 58 79 79
株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)
5 △23 △5 △23 △23
当期変動額合計 58 1,852 5 △23 △5 △23 1,829
当期末残高 △778 35,216 142 △12 △1,516 △1,386 33,830
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法による処理、売却原価は移動平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブ

時価法

(3) 棚卸資産

① 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

② 製品・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

③ 原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

④ 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

均等償却

(5) 少額償却資産

均等償却

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上しております。

(3) 株式給付引当金

取締役等への当社株式の給付に備えるため、事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

(4) 退職給付引当金(前払年金費用)

従業員の退職給付に備えるため、事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。事業年度末において、退職給付債務から未認識数理計算上の差異等を控除した額を年金資産が超過する場合には、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生年度において一括処理しております。

なお、従業員である執行役員の退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく期末要支給額に基づき、事業年度末において発生していると認められる額を退職給付引当金として計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 商品及び製品の販売

主に金物小売業及び鉄骨加工業者向けに、土木・建築資材等の販売並びに建築関連資材等の製造及び販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。

商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品それぞれを引き渡した時点を履行義務の充足時点と判断しているものの、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

② 工事契約

工事期間が主に1年以内の工事契約を締結しております。主にアンカー施工等の工事を請け負っており、顧客との工事契約に基づいて工事を施工完成し引き渡す履行義務を負っております。

当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。また、当該契約のうち期間がごく短い場合については、収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

5.ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

6.その他財務諸表作成のための重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。  

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
関係会社株式 15,432 15,432

当該関係会社株式には、日本足場ホールディングス株式会社及び栗山アルミ株式会社の株式13,265百万円が含まれております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(a) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

買収時に支出した株式取得価額及び取得関連費用について、貸借対照表の投資その他の資産に計上しております。

また、関係会社株式は、市場価格のない株式であることから、当該株式の発行会社の超過収益力等を反映した実質価額が著しく低下した時は、相当の減額を行う処理(減損処理)をすることとしております。

(b) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

株式の発行会社の超過収益力等については、連結貸借対照表に計上されているのれん等と同様の見積りの要素が含まれ、その内容については、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しているため、記載を省略しております。

(c) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

関係会社株式のうち、特に、日本足場ホールディングス株式会社及び栗山アルミ株式会社については、連結貸借対照表にのれん等が計上されており同様の経営者の判断が含まれます。その内容については、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しているため、記載を省略しております。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めていた「建設仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他」に表示していた296百万円は、「建設仮勘定」175百万円、「その他」121百万円として組み替えております。

(損益計算書)

前事業年度において、「営業外収益」の「雑収入」に含めていた「受取賃貸料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「雑収入」に表示していた22百万円は、「受取賃貸料」5百万円、「雑収入」17百万円として組み替えております。 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 9百万円 5百万円
短期金銭債務 29 26

※2  事業年度末日満期手形等

事業年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形等が前事業年度末日残高に含まれております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 332百万円 -百万円
電子記録債権 329
流動資産(その他) 21
電子記録債務 34
(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
営業取引による取引高
売上高 70百万円 109百万円
仕入高 273 298
その他 45 59
営業取引以外の取引による取引高
資産購入高 88 61
その他 20 20

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度25%、当事業年度26%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度75%、当事業年度74%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
荷造運搬費 1,917百万円 2,042百万円
貸倒引当金繰入額 10 12
給与及び手当 2,491 2,665
賞与引当金繰入額 610 572
退職給付費用 164 98
減価償却費 172 207

※3  固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 0百万円 -百万円
機械及び装置 1 0
車両運搬具 1 0
その他 0 0
2 1

※4  固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
機械及び装置 0百万円 1百万円
0 1

※5  固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 10百万円 0百万円
構築物 1 0
機械及び装置 0 0
車両運搬具 0 0
その他 4 0
16 0
(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 15,432

当事業年度(2025年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 15,432
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
未払事業税・事業所税 52百万円 45百万円
賞与引当金 245 230
関係会社株式評価損 260 268
譲渡制限付株式報酬 66 69
その他 119 124
繰延税金資産小計 744 737
評価性引当額 △275 △277
繰延税金資産合計 468 460
繰延税金負債
圧縮記帳積立金 89 92
その他有価証券評価差額金 60 65
前払年金費用 82 128
その他 4
繰延税金負債合計 237 286
繰延税金資産の純額 231 174

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.3 0.4
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.1 △0.1
住民税均等割等 1.2 1.3
税額控除 △0.0 △1.7
その他 0.1 △0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 32.1 30.4

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)及び法人税等調整額に与える影響は軽微であります。

また、再評価に係る繰延税金負債及び土地再評価差額金に与える影響についても軽微であります。  

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)



資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額










建物 2,780 94 0 195 2,679 4,989
構築物 134 24 0 18 140 491
機械及び装置 1,414 158 2 320 1,249 5,403
車両運搬具 31 34 0 25 40 180
土地 5,856

[1,332]
5,856

[1,332]
建設仮勘定 175 2,033 2,208
その他 121 55 0 52 124 784
10,514

[1,332]
2,401 2 612 12,300

[1,332]
11,850










その他 133 7 34 106 466
133 7 34 106 466

(注)1  当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

機械及び装置 工場生産設備更新・自動化等 146百万円
建設仮勘定 大阪本社社屋の建替 2,032百万円

2  「当期首残高」「当期末残高」欄の[  ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)により行った土地の再評価に係る再評価差額であります。 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

区分 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 22 20 8 33
賞与引当金 803 754 803 754
株式給付引当金 20 20

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度

4月1日から3月31日まで

定時株主総会

6月中

基準日

3月31日

剰余金の配当の基準日

9月30日、3月31日

1単元の株式数

100株

単元未満株式の買取り・買増し

取扱場所

(特別口座)

大阪市中央区伏見町三丁目6番3号

三菱UFJ信託銀行株式会社  大阪証券代行部

株主名簿管理人

(特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社

取次所

買取・買増手数料

無料

公告掲載方法

当会社の公告方法は、電子公告とします。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりであります。

https://www.kondotec.co.jp

株主に対する特典

毎年3月末日現在の株主名簿に記載又は記録された当社株式5単元(500株)以上保有されている株主様を対象として、保有株式数に応じ、株主優待ポイントを贈呈いたします。

株主様の保有するポイント数に応じて、株主様限定の特設WEBサイトにおいて、食品、電化製品、旅行・体験など4,000点以上の商品からお好みの商品をお選びいただけます。

保有株式数 贈呈される株主優待ポイント
500株~599株 3,000ポイント
600株~699株 4,000ポイント
700株~799株 5,000ポイント
800株~899株 6,000ポイント
900株~999株 7,000ポイント
1,000株以上 10,000ポイント

※毎年3月末日において株主名簿に同一株主番号で連続2回以上かつ500株以上を継続保有されている場合にのみ繰り越せます(1回のみ)。

※3月末日の権利確定日までに株主番号が変更された場合、優待ポイントは失効します。

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書

及びその添付書類

並びに確認書
事業年度

(第72期)
自  2023年4月1日

至  2024年3月31日
2024年6月25日

近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書

及びその添付書類
事業年度

(第72期)
自  2023年4月1日

至  2024年3月31日
2024年6月25日

近畿財務局長に提出。
(3) 半期報告書

及び確認書
事業年度

(第73期中)
自  2024年4月1日

至  2024年9月30日
2024年11月8日

近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書 企業内容等の開示に関する内閣府令

第19条第2項第9号の2(株主総会における

議決権行使の結果)の規定に基づくもの
2024年6月28日

近畿財務局長に提出。

 有価証券報告書(通常方式)_20250623113032

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.