Registration Form • Jun 25, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 近畿財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月25日 |
| 【事業年度】 | 第94期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社錢高組 |
| 【英訳名】 | THE ZENITAKA CORPORATION |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 銭高 久善 |
| 【本店の所在の場所】 | 大阪市西区西本町二丁目2番4号 |
| 【電話番号】 | 06(6531)6431(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員 総合支援本部財務部長 藤本 正仁 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 大阪市西区西本町二丁目2番4号 |
| 【電話番号】 | 06(6531)6431(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員 総合支援本部財務部長 藤本 正仁 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社錢高組 東京支社 (東京都千代田区一番町31番地) 株式会社錢高組 名古屋支店 (名古屋市中区丸の内一丁目9番16号) 株式会社錢高組 九州支店 (福岡市博多区祇園町2番1号) 株式会社錢高組 北関東支店 (さいたま市浦和区常盤一丁目2番21号) 株式会社錢高組 千葉支店 (千葉市中央区中央三丁目9番16号) 株式会社錢高組 横浜支店 (横浜市中区扇町三丁目8番8号) 株式会社錢高組 神戸支店 (神戸市中央区北長狭通四丁目9番26号) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) 株式会社名古屋証券取引所 (名古屋市中区栄三丁目8番20号) |
E00069 18110 株式会社錢高組 THE ZENITAKA CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CNS CNS 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:KondoOsamuMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:TanakaYoshihideMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:MakioTakasumiMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row55Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row56Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row57Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row58Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row59Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row60Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row61Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row62Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row63Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row64Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row65Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row66Member E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row36Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row37Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row38Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row39Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row40Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row41Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row42Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row43Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row44Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row45Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row46Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row47Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row48Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row49Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00069-000:ConstructionBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00069-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:ConstructionBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row9Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row8Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row7Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row6Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 E00069-000 2025-06-25 E00069-000 2025-03-31 E00069-000 2024-03-31 E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 E00069-000 2023-03-31 E00069-000 2022-04-01 2023-03-31 E00069-000 2022-03-31 E00069-000 2021-04-01 2022-03-31 E00069-000 2021-03-31 E00069-000 2020-04-01 2021-03-31 E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row56Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row57Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row58Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row59Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:TominagaTetsuoMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row67Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row67Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row60Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row61Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row62Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row63Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row64Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row65Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row66Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row40Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row41Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row42Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row43Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row44Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row45Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row46Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row47Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row48Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row49Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row50Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row51Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row52Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row53Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row54Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row55Member E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:ConstructionBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:ConstructionBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row39Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row36Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row37Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row38Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:ZenitakaYoshioMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00069-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00069-000:ConstructionBusinessReportableSegmentsMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00069-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:MiyamotoShigehiroMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:ZenitakaHisayoshiMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:ZenitakaTakeyoshiMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00069-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00069-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00069-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00069-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:TajiriKunioMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:TsujimotoMasayukiMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:YamasakiYuichiMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:IkedaMasanoriMember E00069-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E00069-000:SakaguchiYuukouMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00069-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row50Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row51Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row52Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row53Member E00069-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row54Member iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
| 回次 | 第90期 | 第91期 | 第92期 | 第93期 | 第94期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 105,792 | 101,903 | 107,635 | 120,977 | 120,660 |
| 経常利益 | (百万円) | 5,637 | 3,425 | 2,873 | 4,986 | 5,098 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(百万円) | 3,219 | 1,812 | 2,245 | 2,737 | 3,504 |
| 包括利益 | (百万円) | 6,990 | 413 | 5,493 | 14,280 | 4,654 |
| 純資産額 | (百万円) | 74,606 | 74,303 | 79,222 | 92,929 | 96,867 |
| 総資産額 | (百万円) | 153,361 | 155,098 | 155,749 | 203,611 | 206,761 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 10,416.54 | 10,374.41 | 11,061.61 | 12,975.67 | 13,525.69 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 449.53 | 253.00 | 313.55 | 382.28 | 489.39 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 48.6 | 47.9 | 50.9 | 45.6 | 46.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | 4.5 | 2.4 | 2.9 | 3.2 | 3.7 |
| 株価収益率 | (倍) | 11.5 | 16.4 | 9.5 | 11.3 | 7.9 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 21,261 | △13,717 | △2,912 | △22,389 | △7,727 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △716 | △1,407 | △12,976 | 2,667 | △26 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △948 | △394 | △696 | 19,302 | 2,657 |
| 現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) | 48,818 | 33,699 | 17,577 | 17,490 | 12,538 |
| 従業員数 | (人) | 945 | 906 | 911 | 920 | 907 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [69] | [66] | [66] | [66] | [65] |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第91期の期首から適用しており、第91期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第90期 | 第91期 | 第92期 | 第93期 | 第94期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 105,579 | 101,798 | 107,584 | 120,888 | 120,573 |
| 経常利益 | (百万円) | 5,625 | 3,510 | 2,958 | 4,979 | 5,091 |
| 当期純利益 | (百万円) | 3,220 | 1,905 | 1,807 | 3,058 | 3,509 |
| 資本金 | (百万円) | 3,695 | 3,695 | 3,695 | 3,695 | 3,695 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 7,353 | 7,353 | 7,353 | 7,353 | 7,353 |
| 純資産額 | (百万円) | 72,717 | 72,388 | 76,670 | 90,585 | 94,355 |
| 総資産額 | (百万円) | 151,239 | 153,081 | 152,969 | 201,174 | 204,153 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 10,152.85 | 10,107.15 | 10,705.29 | 12,648.35 | 13,174.92 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 100.0 | 80.0 | 80.0 | 100.0 | 120.0 |
| (内1株当たり中間配当額) | [-] | [-] | [-] | [-] | [-] | |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 449.62 | 266.00 | 252.35 | 427.04 | 490.08 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 48.1 | 47.3 | 50.1 | 45.0 | 46.2 |
| 自己資本利益率 | (%) | 4.6 | 2.6 | 2.4 | 3.7 | 3.8 |
| 株価収益率 | (倍) | 11.5 | 15.6 | 11.8 | 10.2 | 7.9 |
| 配当性向 | (%) | 22.2 | 30.1 | 31.7 | 23.4 | 24.5 |
| 従業員数 | (人) | 940 | 901 | 906 | 915 | 902 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [69] | [66] | [66] | [66] | [65] | |
| 株主総利回り | (%) | 160.9 | 132.3 | 99.0 | 143.6 | 132.7 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
| 最高株価 | (円) | 5,250 | 5,190 | 4,105 | 4,650 | 4,725 |
| 最低株価 | (円) | 2,951 | 3,730 | 2,587 | 2,939 | 3,110 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第91期の期首から適用しており、第91期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4.第94期の1株当たり配当額120円については、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。
番匠屋 錢高家は、江戸時代より和泉国尾崎村(現、大阪府阪南市尾崎町)にて、歴代 錢高林右衛門、錢高助左衛門などを襲名し、錢高善造に至るまで宮大工の棟梁を代々家業としておりました。1705年9月18日には、業祖 錢高林右衛門が棟梁として建立に携わった本願寺尾崎別院(現存)が落慶しております。
社祖 錢高善造は、1884年に上京し、明治の文明開化の波と共に勃興しつつあった西洋建築の新技術や近代経営の習得に努め、1887年には、活動の拠点を大阪市内の地に移し、屋号の番匠屋を改め、錢高組を創立しました。
1912年11月に合資会社錢高組を設立、さらに1931年4月株式会社錢高組を設立、同年7月に合資会社錢高組を吸収合併し、事業の近代化を図るとともに、新技術・工法の研究開発を積極的に行い、総合建設業者としての地位を固めました。
営業網については、1919年8月に東京支店を設置し、活発な営業活動を行っておりました。
その後の主な変遷は次のとおりであります。
| 1942年1月 | 名古屋支店を設置 |
| 1944年12月 | 福岡支店を設置 |
| 1947年11月 | 本店を「大阪市東区」より「大阪市西区」へ移転 |
| 1949年10月 | 建設業法による建設大臣登録(イ)第262号の登録を完了(以後2年毎に登録更新) |
| 1961年10月 | 大阪証券取引所第二部に当社株式を上場 |
| 1963年12月 | 仙台支店を設置 |
| 1965年1月 | 札幌支店を設置 |
| 1966年3月 | 大阪証券取引所第一部に当社株式を指定 |
| 1966年7月 | 泉地所株式会社(連結子会社)を設立 |
| 1967年2月 | 広島支店を設置 |
| 1969年1月 | 大東仮構株式会社を設立 |
| 1974年2月 | 建設業法の改正に伴い、建設大臣許可(特-48)第3250号を取得(以後3年毎に許可更新) |
| 1977年4月 | 大阪・東京の両店を大阪支社・東京支社に改称 |
| 1978年5月 | 千葉・横浜・四国の各支店を設置 |
| 1979年1月 | 北陸支店を設置 |
| 1981年2月 | 宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第2906号を取得(以後3年毎に免許更新) |
| 1981年4月 | 国際事業部を設置 |
| 1985年1月 | 大東仮構株式会社よりゼニタカ地所株式会社(連結子会社)に社名変更 |
| 1986年5月 | 北関東支店を設置 |
| 1987年4月 | 東京本社を設置し、本社(大阪)・本社(東京)の両本社制とする |
| 1989年4月 | 札幌支店を北海道支店、仙台支店を東北支店並びに福岡支店を九州支店に改称 |
| 1993年4月 | 神戸支店を設置 |
| 1994年3月 | ゼット・ウェスト・アメリカ・コーポレーション(連結子会社)を設立 |
| 1995年2月 | 建設業法による建設大臣許可(特-6)第3250号を取得(以後5年毎に許可更新) |
| 1997年3月 | 五番町ビル株式会社(連結子会社)を設立 |
| 1997年3月 | 京町堀地所株式会社(連結子会社)を設立 |
| 1999年2月 | 宅地建物取引業法による建設大臣免許(7)第2906号を取得(以後5年毎に免許更新) |
| 2003年6月 2013年7月 |
国際事業部を国際支店に改称 日本取引所グループの設立に伴い、東京証券取引所第一部に当社株式を移行 |
| 2022年4月 2025年3月 |
東京証券取引所の区分見直しに伴い、スタンダード市場に当社株式を移行 名古屋証券取引所メイン市場に当社株式を上場 |
当社グループは、建設事業、不動産事業を主な事業の内容としております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりであります。
なお、セグメント情報に記載された区分と同一であります。
| 建設事業 | 当社は総合建設業を営んでおり、非連結子会社等は建設工事用資機材等の賃貸他を行っております。 |
| 不動産事業 | 当社及び子会社である五番町ビル株式会社他が不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等を行っております。 |
事業の系統図は次のとおりであります。
| 名称 | 住所 | 資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有 (被所有)割合 |
関係内容 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 所有割合(%) | 被所有割合(%) | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| (連結子会社) | ||||||
| 五番町ビル株式会社 ※1 |
東京都千代田区 | 490 | 不動産事業 | 100 | - | 不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等 役員の兼任あり |
| 京町堀地所株式会社 ※1 |
大阪市西区 | 400 | 不動産事業 | 100 | - | 不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等 役員の兼任あり |
| ゼニタカ地所株式会社 | 大阪市西区 | 50 | 不動産事業 | 100 | - | 不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等 |
| 泉地所株式会社 | 大阪市西区 | 20 | 不動産事業 | 100 | - | 不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等 役員の兼任あり |
| ゼット・ウェスト・ アメリカ・ コーポレーション ※1 |
アメリカ合衆国カリフォルニア州 | 372 | 不動産事業 | 100 | - | 不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等 役員の兼任あり |
| (その他の関係会社) | ||||||
| 泉株式会社 | 兵庫県西宮市 | 12 | 不動産事業 | - | 35.5 | 不動産の賃貸 役員の兼任あり |
(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.※1 特定子会社に該当します。
(1) 連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建設事業 | 845 | [61] |
| 不動産事業 | 9 | [-] |
| 全社(共通) | 53 | [4] |
| 合計 | 907 | [65] |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除く。)であります。
2.臨時従業員は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 902 | [65] | 39.6 | 13.7 | 8,604,371 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建設事業 | 845 | [61] |
| 不動産事業 | 4 | [-] |
| 全社(共通) | 53 | [4] |
| 合計 | 902 | [65] |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)であります。
2.臨時従業員は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。
3.平均年齢・平均勤続年数・平均年間給与は、総合職における数値であります。
4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
錢高組労働組合と称し、2025年3月末現在の組合員数は567名であります。1975年2月22日に結成されて以来労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 | ||
| 0.4 | 42.1 | 58.5 | 63.3 | 47.3 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
<労働者の男女の賃金差異についての補足説明>
当社における労働者の男女の賃金差異(全労働者58.5%、正規雇用労働者63.3%)については、全労働者の9割を占める全国勤務型の「総合職」における女性労働者の割合(総合職に占める女性労働者の割合は7.3%)が僅かであり、エリア勤務型の「事務地域総合職」との賃金体系が異なることが要因であります。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針
当社グループは、基本方針として「社是」「経営理念」を掲げ、全役員並びに全社員が職務の執行にあたっております。
社是
一.信用第一
一.堅実経営
一.積極的精神
一.和親協同
経営理念
一.社会から認められ社会から求められる企業として永遠に発展する
一.進取の精神を発揮し地球規模企業として世界に躍進する
一.人材を育成し自己の向上をすすめ活力ある企業として繁栄する
また、当社グループとして、顧客満足の獲得と組織力の強化、財務体質の強化により「企業価値」を継続的に向上させ、すべてのステークホルダーからの信頼と期待に応えられる企業を目指しております。
(2) 経営戦略等
当社グループは、経営の基本方針に則り、以下の経営戦略に基づく経営を実践しております。
[国内外マーケット解析の徹底による受注の拡大]
国内外の建設市場の多様な変化を予測し、顧客や市場、社会の動向を注視した営業情報の収集・共有・活用を強化するとともに国内外のマーケット解析・リスク解析を徹底することにより、重点地域・有望分野における受注の拡大を目指しております。
また、技術提案力、価格競争力の向上のためのデータベースの充実、設計・積算力の強化、工業化工法・省力化工法等、生産性の向上に繋がる工法の積極的な導入、産・学・官の共同開発、異業種との協働による技術開発と実用化等に取り組んでおります。
[顧客満足に応え収益力を高める生産システムの確立]
国内外の市場や顧客が求める価格・品質・工期短縮に応えるため、営業・設計・工務・調達・施工・アフターフォローに至る総力を結集した生産システムの構築に取り組んでおります。
また、海外スタッフを含めたグローバルな人員の確保・育成に努めております。
[内部統制システムの構築]
当社は、リスクの未然防止や事前対応をはかるべく、「内部統制に関する基本方針」を定め、リスクマネジメントを強化し企業の信用・信頼の確保に努めております。また、2008年4月より施行された財務報告に係る内部統制報告制度への対応を含め、当社グループの内部統制の強化に向け「すべてを予測可能とし、危機・リスクに対する感知能力の向上を目指した」組織体制の構築並びに社内風土の醸成に努めております。
[企業の社会的責任を果たす経営の実践]
法令順守に関する教育、指導、社内チェックシステム制度を確立し、あらゆる事業活動において、高い倫理観の下、企業としての社会的責任を果たす経営の実践に努めております。また、コンプライアンス研修を定期的に実施し、役職員の意識向上に取り組んでおります。労働災害防止については、建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)を実行し、労働災害の絶滅に取り組んでおります。環境保全については「環境保全行動指針」に基づき、建設活動を通じてゼロエミッション等積極的な取り組みを行っております。
(3) 経営環境
今後の経済環境としましては、世界経済は米国の通商政策の影響により、経済成長の鈍化が懸念されます。また、ロシア・ウクライナ情勢、中東情勢等の動向により、景気の悪化が懸念されます。日本経済は、不確実性の高い世界情勢の中、企業業績や雇用・所得環境の回復を維持できるか、先行き不透明な状況で推移すると思われます。
建設市場におきましては、引き続き民間設備投資は堅調に推移すると思われるものの、資材価格や人件費の上昇トレンドの継続が想定され、厳しい経営環境が続く見通しであります。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループとしては、多様化する国内外の市場や顧客ニーズを先取りした企画提案、技術提案並びに環境への取り組みを進めるとともに、営業・設計・工務・調達・施工・アフターフォローに至る各分野の能力を一層高め、総力を結集した生産システムの構築に取り組んでおります。また、人財育成、財務体質の強化・健全化、コンプライアンスの徹底並びに内部統制システムの継続的改善等を重視した経営の実践により企業価値の向上に努める所存であります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
1.サステナビリティに関する考え方
当社は、1705年に創業し「社会から認められ社会から求められる企業として永遠に発展する」を経営理念に掲げ、当社の重要課題に対して企業の社会的責任を果たし、社会の発展に貢献することを目指しております。
また、持続可能な開発目標(SDGs)として、「持続可能な社会基盤の構築」、「お客様の期待に応える品質管理」、「安全で働きやすい職場づくり」、「優秀な人材の育成・確保」、「生産性向上の進化・深化」、「強固で柔軟な組織の形成」、「環境保全への貢献」を取り組むべき課題としています。その課題解決の進捗は、経営会議等の機会を通じて検証しております。

なお、「CSR報告書2024 7頁~8頁 中期経営計画とSDGs」にも詳細を記載しております。
(1) 環境保全への貢献
2030年度にCO2排出量原単位を基準値の40%削減の目標達成に向け、代表取締役社長銭高久善を委員長とした環境経営委員会を中心に、当社事業活動におけるCO2フリー電力や軽油代替燃料の活用及びお客様の事業活動におけるZEBや木造技術の推進の二本柱によるCO2排出量削減で環境負荷低減に取り組んでおります。
また、同業・異業種との協業による脱炭素、生物多様性に関する技術や製品、ツールの開発等の環境関連技術の開発と実用化に向けて現場適用を推進すると共に、お客様ニーズを着実に把握し、環境負荷への取り組みを加速させカーボンニュートラルの実現に貢献いたします。


なお、「CSR報告書2024 20頁~22頁 環境への配慮」にも詳細を記載しております。参照先に記載の実績数値については2023年度の数値となっております。
(2) 健康経営に関する取り組み
当社は経済産業省と日本健康会議が共同選定する「健康経営優良法人2024」(大規模法人部門)に認定されました。健康経営に取り組むことは「ヘルスマネジメント」だけでなく、生産性をどう向上させるかという「プロダクティビティマネジメント」も含めた人的資本を守る視点で取り組んでおります。
なお、「CSR報告書2024 35頁~36頁 対談:健康経営の「本質」と「未来」」にも詳細を記載しております。
(3) コンプライアンス体制の構築
各支社店のコンプライアンスの実施体制に加えてコンプライアンスの強化を目的として設置した「業務監察部コンプライアンス推進課」が、コンプライアンスの教育計画を取り纏め、実施状況の管理と効果の確認を行っております。
なお、「CSR報告書2024 23頁~24頁 コンプライアンス ~法令を順守した事業活動~」にも詳細を記載しております。
(4) ガバナンス及びリスク管理
当社グループでは、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続き等の体制を、その他のコーポレート・ガバナンスの体制と同様に行っております。
「脱炭素化」に向けた環境関連分野においては、社長を委員長とする「環境経営委員会」を設置し、傘下の各ワーキンググループにて脱炭素化に向けた取り組みを組織横断で進めております。委員会では各部門の目標達成に向けた進捗状況の報告や課題の洗い出し、関連するリスクの識別・評価を行うと共に、脱炭素化に関連した技術開発の具体策の検討、関連法令・認証制度などの情報共有を行っております。また、工事ごとには、作業所と店内の関連部門で構成する「作業所プロジェクト」を通じて行っております。個別のリスクを識別・評価し、特定した影響をもとにリスク及び機会の検討をおこないます。識別されたリスクについては影響度を評価し、重要度に応じて対応策を検討・協議のうえ、報告しております。
当社の環境経営委員会及び傘下の各ワーキンググループの体制は、下記のとおりであります。
なお、コーポレート・ガバナンス体制の詳細は、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております。

2.人的資本に関する取組
(1) 人材育成の方針
人材育成の方針については、「企業は人であり、構成する一人ひとりの人物こそが企業存続発展の原動力である」ことを認識し、中長期的な企業価値の向上に向けた人材育成として、次代の主力である中堅・若年層を対象とした教育や組織運営におけるマネジメント力の強化に注力し、取り組んでおります。
なお、「CSR報告書2024 33~34頁 「人材育成とキャリア開発、多様な人材の活用」にも詳細を記載しております。
(2) 社内環境整備の方針
社員が日々安心して働けるよう、女性活躍推進法に関する取り組み、ワークライフバランス等の取り組みに注力しております。
行動計画に掲げた「女性技術者採用の積極的展開」「育児休業取得促進」の推進を通じて、「育児休業制度」を活用する社員は増加傾向にあり、2023年度も対象者が取得しています。
なお、「CSR報告書2024 37頁 多様な人材の活用・働きやすい職場づくり」にも詳細を記載しております。
※「CSR報告書2024」は、当社ウェブサイト(https://www.zenitaka.co.jp/pdf/csr/24_all.pdf)にも掲載しております。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 建設市場の動向
建設市場におきましては、国内外の景気後退等の影響により建設市場が急激に縮小した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(2) 建設資材価格・労務費の高騰
建設資材価格や技能労働者不足による労務費の急激な上昇により、工事利益の減少並びに工期延伸のリスクがあります。当社グループにおいては早期購買等で対応しておりますが、予想を上回る高騰を請負金に反映できない場合は、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 取引先の信用
発注者、協力企業、共同施工会社の信用不安などが顕在化した場合、資金の回収不能や施工遅延などの事態が発生し、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 施工等の瑕疵
当社グループでは、品質確保のための生産システムを確立し、品質管理には万全を期しておりますが、万一、品質に不具合があった場合、その対応に要する費用が経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 資産の保有
当社グループでは、有価証券・不動産等の資産を保有しており、時価が著しく下落した場合や収益性が著しく低下した場合に経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 金利の変動
金利が上昇した場合に経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(7) 海外事業に伴うリスク
海外での工事においては、為替レートの大きな変動、法令諸規制・税制の予期せぬ変更、テロ・紛争の発生等による政治・経済状況の急激な変動等が生じた場合に経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8) 建設活動に伴う事故
当社グループでは、品質マネジメントシステム(ISO9001)、環境マネジメントシステム(ISO14001)、及び建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)をシステム運用し、事故・災害を撲滅するための施工計画を立案し、作業環境整備等に努めておりますが、万一、重大事故が発生した場合、社会からの信用を失墜するとともに、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(9) 自然災害
地震、津波、風水害等の自然災害により、当社グループの従業員と家族並びに保有資産に被害が及ぶ可能性があります。また、建設投資の見直し、工期遅延、建設資材の高騰等により、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(10)法的規制
当社グループの事業は、建設業法、建築基準法、宅地建物取引業法、国土利用計画法、都市計画法、独占禁止法等、多くの法的規制を受けております。また、水質汚染、大気汚染、廃棄物処理等、自然環境に与える影響も大きく、そのため環境保全・建設副産物処理・CO2(二酸化炭素)削減等の法的規制も受けております。これらの法令等の改廃、法的規制の新設、適用基準の変更等や、法令等に違反した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(11)情報の漏洩
当社グループでは、事業活動で得た顧客の機密情報や個人情報等の取扱いについて細心の注意を払っておりますが、万一、これらの情報が漏洩した場合には、顧客や社会からの信用を失墜するとともに、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(12)サイバーリスク
当社グループでは、情報セキュリティ管理体制の整備を行い、社内教育を実施しておりますが、標的型攻撃メール、ウイルス感染、不正アクセス等のサイバー攻撃の被害にあった場合、顧客や社会からの信用を失墜するとともに、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度の世界経済は、欧米の政策金利が利下げに転じている中、地政学的要因による経済状況の変動が懸念されましたが、総じてみれば緩やかに回復しております。また、わが国経済は、企業収益は改善しているものの、物価上昇を受けて個人消費は伸び悩んでおり、先行き不透明な状況であります。
建設市場においては、民間設備投資は増加傾向にあり、公共投資は横ばいの動きをしているものの、資材価格や人件費の上昇により、設備投資計画の見直しや、収益の下押しが懸念され、依然として厳しい経営環境下にあります。
1.経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(1) 財政状態の状況
当連結会計年度末の資産の部は、前連結会計年度末比3,149百万円増(1.5%増)の206,761百万円、負債の部は、前連結会計年度末比788百万円減(0.7%減)の109,893百万円、純資産の部は、前連結会計年度末比3,938百万円増(4.2%増)の96,867百万円であります。
(2) 経営成績の状況
当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比317百万円減(0.3%減)の120,660百万円、営業利益は前連結会計年度比390百万円増(11.8%増)の3,712百万円、経常利益は前連結会計年度比112百万円増(2.2%増)の5,098百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比767百万円増(28.0%増)の3,504百万円となりました。
(3) キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度の連結キャッシュ・フローについては、営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の増加等により7,727百万円の支出超過(前連結会計年度は22,389百万円の支出超過)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の取得による支出等により26百万円の支出超過(前連結会計年度は2,667百万円の収入超過)となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の増加等により2,657百万円の収入超過(前連結会計年度は19,302百万円の収入超過)となりました。
これにより、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は前連結会計年度末より4,952百万円減少し12,538百万円となりました。
(4) 生産、受注及び販売の実績
①受注実績
| セグメントの名称 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (百万円) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (百万円) |
|---|---|---|
| 建設事業 | 118,773 | 159,985(34.7%増) |
(注)当社グループでは建設事業以外は受注生産を行っておりません。
②売上実績
| セグメントの名称 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (百万円) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (百万円) |
|---|---|---|
| 建設事業 | 118,285 | 118,204(0.1%減) |
| 不動産事業 | 2,691 | 2,455(8.8%減) |
| 合計 | 120,977 | 120,660(0.3%減) |
(注)1.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。
2.売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は次のとおりであります。
前連結会計年度 京セラ株式会社 14,072百万円 11.6%
三井不動産株式会社 13,710百万円 11.3%
当連結会計年度 京セラ株式会社 19,076百万円 15.8%
三井不動産株式会社 13,273百万円 11.0%
株式会社シーアールイー 12,987百万円 10.8%
なお、参考のため提出会社単独の事業の状況は次のとおりであります。
建設事業における受注工事高及び完成工事高の実績
(イ)受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高
| 期別 | 区分 | 前期繰越 工事高 (百万円) |
当期受注 工事高 (百万円) |
計 (百万円) |
当期完成 工事高 (百万円) |
次期繰越 工事高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 100,298 | 82,270 | 182,569 | 90,774 | 91,794 |
| 土木工事 | 71,984 | 36,503 | 108,487 | 27,511 | 80,976 | |
| 計 | 172,283 | 118,773 | 291,056 | 118,285 | 172,771 | |
| 当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
建築工事 | 91,794 | 120,167 | 211,962 | 82,386 | 129,576 |
| 土木工事 | 80,976 | 39,818 | 120,795 | 35,818 | 84,976 | |
| 計 | 172,771 | 159,985 | 332,757 | 118,204 | 214,553 |
(注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含みます。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれます。
2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。
(ロ)受注工事高の受注方法別比率
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
| 期別 | 区分 | 特命(%) | 競争(%) | 合計(%) |
|---|---|---|---|---|
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 72.8 | 27.2 | 100 |
| 土木工事 | 15.4 | 84.6 | 100 | |
| 当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
建築工事 | 43.1 | 56.9 | 100 |
| 土木工事 | 2.9 | 97.1 | 100 |
(注)百分比は請負金額比であります。
(ハ)完成工事高
| 期別 | 区分 | 官公庁 (百万円) |
民間 (百万円) |
合計 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建築工事 | 15,919 | 74,854 | 90,774 |
| 土木工事 | 14,232 | 13,278 | 27,511 | |
| 計 | 30,152 | 88,133 | 118,285 | |
| 当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
建築工事 | 5,037 | 77,348 | 82,386 |
| 土木工事 | 22,104 | 13,714 | 35,818 | |
| 計 | 27,141 | 91,062 | 118,204 |
(注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。
前事業年度
| 国立大学法人九州大学 | 九州大学・別府病院病棟・診療棟等新営工事 | 大分県 | |
| 野村不動産株式会社 | Landport横浜福浦新築工事 | 神奈川県 | |
| レイズネクスト株式会社 | JX金属日立RCFC工場建設工事 | 茨城県 | |
| 国土交通省東北地方整備局 | 国道6号勿来トンネル工事 | 福島県 | |
| 西日本高速道路株式会社 | 新名神高速道路高槻高架橋東(下部工)工事 | 大阪府 | |
| 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 北陸新幹線動橋川橋りょう工事 | 石川県 |
当事業年度
| 内閣府沖縄総合事務局 | 那覇第2合同3号館建築工事 | 沖縄県 | |
| 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 | 富士フイルム株式会社 B1棟工事 | 熊本県 | |
| 日本郵便株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 大阪ターミナルビル株式会社 株式会社JTB |
梅田3丁目計画建設工事 | 大阪府 | |
| 国土交通省中部地方整備局 | 153号新伊勢神トンネル工事 | 愛知県 | |
| 横浜市 | 中部水再生センター高速ろ過施設築造工事 | 神奈川県 | |
| 京セラ株式会社 | 高城京セラ橋架設工事 | 鹿児島県 |
2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は次のとおりであります。
前事業年度 京セラ株式会社 14,072百万円 11.9%
三井不動産株式会社 13,710百万円 11.6%
株式会社シーアールイー 11,949百万円 10.1%
当事業年度 京セラ株式会社 19,076百万円 16.1%
三井不動産株式会社 13,273百万円 11.2%
株式会社シーアールイー 12,987百万円 11.0%
(ニ)次期繰越工事高(2025年3月31日現在)
| 区分 | 官公庁 (百万円) |
民間 (百万円) |
合計 (百万円) |
|---|---|---|---|
| 建築工事 | 5,297 | 124,278 | 129,576 |
| 土木工事 | 60,286 | 24,690 | 84,976 |
| 計 | 65,584 | 148,968 | 214,553 |
次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。
| 三井不動産株式会社 | 岡崎商業施設新築計画新築工事 | 愛知県 | 2025年9月完成予定 |
| 東レ建設株式会社 | 東レ新研究棟建設工事 | 愛知県 | 2025年12月 〃 |
| 学校法人北里研究所 | 北里大学相模原キャンパス大学図書館新築工事 | 神奈川県 | 2025年8月 〃 |
| 国土交通省関東地方整備局 | 霞ヶ浦導水石岡トンネル(第4工区)新設工事 | 茨城県 | 2025年12月 〃 |
| 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 北海道新幹線遊楽部高架橋工事 | 北海道 | 2027年7月 〃 |
| 関西高速鉄道株式会社 | なにわ筋線西本町駅部土木工事 | 大阪府 | 2028年3月 〃 |
2.経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1) 財政状態及び経営成績の状況に関する分析・検討内容
①財政状態の分析
当連結会計年度末の資産の部は、前連結会計年度末比3,149百万円増(1.5%増)の206,761百万円であります。
その内訳は、流動資産については、前連結会計年度末比1,111百万円増(1.0%増)の112,486百万円であります。これは、主なものとして受取手形・完成工事未収入金等の前連結会計年度末比12,862百万円(15.5%増)などによるものであります。
また、固定資産については、前連結会計年度末比2,037百万円増(2.2%増)の94,274百万円であります。これは、主なものとして投資有価証券の前連結会計年度末比2,337百万円増(3.6%増)などによるものであります。
当連結会計年度末の負債の部は、前連結会計年度末比788百万円減(0.7%減)の109,893百万円であります。これは、主なものとして電子記録債務の前連結会計年度末比6,936百万円減(40.7%減)などによるものであります。
当連結会計年度末の純資産の部は、前連結会計年度末比3,938百万円増(4.2%増)の96,867百万円であります。これは、親会社株主に帰属する当期純利益3,504百万円、その他有価証券評価差額金の増加974百万円などによるものであります。
②経営成績の分析
当連結会計年度の受注高は、前連結会計年度比41,212百万円増(34.7%増)の159,985百万円であります。建設事業の内訳は、建築工事は前連結会計年度比37,897百万円増(46.1%増)の120,167百万円、土木工事は前連結会計年度比3,315百万円増(9.1%増)の39,818百万円であります。
また、当連結会計年度の完成工事高は、前連結会計年度比80百万円減(0.1%減)の118,204百万円であります。建設事業の内訳は、建築工事は前連結会計年度比8,388百万円減(9.2%減)の82,386百万円、土木工事は前連結会計年度比8,307百万円増(30.2%増)の35,818百万円であります。これに不動産事業等売上高、前連結会計年度比236百万円減(8.8%減)の2,455百万円を合わせた当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比317百万円減(0.3%減)の120,660百万円であります。当連結会計年度の完成工事総利益は、前連結会計年度比1,016百万円増(13.0%増)の8,840百万円となりました。これに不動産事業等総利益、前連結会計年度比384百万円減(21.9%減)の1,369百万円を合わせた当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度比632百万円増(6.6%増)の10,210百万円となりました。販売費及び一般管理費は、経費の増加により前連結会計年度比241百万円増(3.9%増)の6,498百万円となり、営業利益は前連結会計年度比390百万円増(11.8%増)の3,712百万円となりました。営業外損益は、営業外収益が為替差益の減少等により前連結会計年度比91百万円減(4.9%減)の1,776百万円となり、営業外費用は支払利息の増加等により前連結会計年度比186百万円増(91.9%増)の390百万円となりました。これにより、当連結会計年度の経常利益は前連結会計年度比112百万円増(2.2%増)の5,098百万円となりました。以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比767百万円増(28.0%増)の3,504百万円となりました。
セグメントの経営成績は次のとおりであります。
(建設事業)
受注高については、建築工事120,167百万円(前連結会計年度比46.1%増)、土木工事39,818百万円(前連結会計年度比9.1%増)の合計159,985百万円(前連結会計年度比34.7%増)となり、完成工事高は、建築工事82,386百万円(前連結会計年度比9.2%減)、土木工事35,818百万円(前連結会計年度比30.2%増)の合計118,204百万円(前連結会計年度比0.1%減)、営業利益は3,343百万円(前連結会計年度比26.4%増)であります。
(不動産事業)
売上高は2,455百万円(前連結会計年度比8.8%減)、営業利益は1,274百万円(前連結会計年度比19.1%減)であります。
(2) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
キャッシュ・フローの状況に関する分析・検討内容については、「1.経営成績等の状況の概要」に含めて記載しております。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、建設事業に係る工事費、販売費及び一般管理費の営業費用であります。
当社グループは、建設事業において獲得した資金及び金融機関からの借入金を主な資本の源泉とし、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、12,538百万円となりました。また、当連結会計年度末における借入金の残高は、短期借入金22,050百万円、1年内返済予定の長期借入金100百万円及び長期借入金14,700百万円の計36,850百万円であります。
(3) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
特記事項はありません。
(建設事業)
当社グループは、多様化する顧客のニーズ、生産性の向上、品質の向上、安全で環境にやさしい工事施工に対応すべく建築・土木・環境の分野において技術研究所を中心にソフト・ハードの研究開発を幅広く実施しております。
当連結会計年度における研究開発費は194百万円でありました。また、当社グループの研究開発体制及び主な研究開発成果は以下のとおりであります。
[建築・土木共通技術]
(1) コンクリート構造物の調査・品質向上技術
コンクリート構造物にやさしい調査技術として、構造体を傷めることのない調査方法である小径コア(直径20mm~25mm程度)による簡便で精度の良いコンクリート強度の調査法「ソフトコアリングⓇ」(建築用)、「ソフトコアリングC+」(土木用)を開発し、一般財団法人日本建築センターと一般財団法人土木研究センターの技術審査証明を取得し定期的に更新しております。また、毎年ソフトコアリング協会員(115社)の技術向上を目的に技術講習会を開催しております。調査対象となる小径コアの2024年度末の累計施工本数は建築用・土木用あわせて約7.0万本となっています。
(2) ICTを活用した工事の生産性向上・品質向上への取組み
工事の生産性向上、品質向上に対応すべく、2024年度も引き続きICTを活用する作業所での試行や研究開発に取り組んでおります。生産性向上としては、現場巡回ドローンや四足歩行ロボットによる施工管理の省力化や墨出し作業のロボットによる代替、作業の安全確認の技術指導、CFT(コンクリート充填鋼管構造)圧入施工管理に対して技術研究所からの遠隔支援の実施、ドローンによるPC橋梁の出来形計測の省力化、施工支援ロボットとの協業による生産性向上に関する研究等に取り組みました。また、建設RXコンソーシアム(建設施工に活用するロボット及びIoTアプリ等の開発と利用に係るロボティクストランスフォーメーションの推進を実施する建設会社、協力会社及び支援企業で形成する共同事業体)に参加し、建設施工ロボット・IoT分野での技術連携を通して建設業界全体の生産性向上を推進しています。品質向上としては、コンクリート品質の向上を目的にMR(複合現実)を用いたコンクリート締固め管理システムを現場適用しました。
(3) 脱炭素への取組み
建築物の脱炭素化に向けて、運用時だけでなく建設時のCO2(二酸化炭素)排出量を削減する動きが加速しています。脱炭素設計のために、CO2排出量算定ソフトを用いて建設時のCO2排出量を算出しています。また、カーボンストックの観点から、中高層木造ハイブリッド建物に関して技術情報の収集と解析を行い設計・施工技術を確立しました。商標登録「ZS WoodⓇ」を行い、錢高組のブランドとして展開していきます。工事施工中のCO2排出量を削減する技術として、大気中に含まれるCO2を直接回収し、回収したCO2を現場内で炭素源として再利用することでCO2を地産地消する「CO2オンサイトDACS(Direct Air Capture & Storage)」の実用化に向けて開発を進めています。
[建築関連技術]
(1) 柱RC梁S造混合構造
物流倉庫や商業施設を対象に、鉄筋コンクリートの高剛性と鉄骨造の軽量大スパン化の特長を活かしコストダウンにつながる柱RC梁S造混合構法について、RC柱とS梁の接合形式を2形式5パターン開発しています。これらの技術を用いてこれまでに15件の物流倉庫に適用しました。
(2) YZ補剛工法Ⓡ
鋼構造、柱RC梁S造混合構造などの梁が鉄骨造である物流倉庫や商業施設等で、床スラブと梁の合成効果を考慮して補剛材を削減する「YZ補剛工法Ⓡ」を開発し、2019年度に一般財団法人日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得しました。取得後から積極的な展開を行い、2023年度にはそれまでの施工実績を踏まえて施工性と経済性を向上させて適用範囲を拡大するブラッシュアップを行い、建築技術性能証明を改定取得しました。当社の標準仕様として、2024年度末で累計19件の工事に適用しています。
(3) 基礎梁の開孔補強工法
設備配管用開孔と人通孔の間隔を従来の開孔直径平均の3倍以上から2倍以上に緩和して設備設計を簡素化する「近接開孔基礎梁工法」を2015年度に開発しました。また、基礎梁の開孔を梁せいの現行基準1/3以下を1/2.5以下に緩和して基礎梁掘削土量削減や既製の補強金物の使用でコストダウンする「大開孔基礎梁工法」を2017年度に開発し、2022年度には高強度補強金物を用いた「EXダイヤレン工法」に改良しました。いずれも一般財団法人日本建築総合試験所より建築技術性能証明を取得しております。引き続き、設備設計の自由度拡大や大型物流倉庫での基礎のコストダウンに有効な技術として展開していきます。
(4) 物流1階床コンクリートの品質向上
物流施設等の1階床コンクリートは、上層階の施工前の露天状態で施工される場合、特に暑中期でひび割れの抑制が難しい状況にあります。そこで、膨張材と混和剤の添加量を調整することで暑中期においても十分な膨張量を確保し、ひび割れを抑制する方法を確立しました。今後、現場への普及に努めます。
[土木関連技術]
(1) SEWを用いたシールド直接発進到達工法
SEWを用いたシールド直接発進到達工法は、シールド発進到達用立坑のシールド機通過部分に硬質ウレタン樹脂をガラス長繊維で補強した新素材(FFU部材)を組込み、シールド機を直接発進到達させることで工期短縮、コストダウンを可能にする技術であります。RC地中連続壁、柱列式連続壁、ライナープレート、ケーソンなど多様な立坑形式への対応、大断面や大深度を可能とするなど改良を加えて建設技術審査証明を更新取得してきました。2021年度には工場製作時に実施する品質確認試験方法を改定して審査証明を更新し顧客のニーズに対応しています。今後も技術提案や施工のコストダウンに活用していきます。
(2) FFUセグメント
新素材FFUで製作されたシールド用セグメント「FFUセグメント」は、シールド機のカッターで容易に切削できることから上下水道等の分岐・合流を非開削で行う場合に有効なセグメントで、2023年度末までに累計16件の実績が有ります。2019年度からは、接合部の大口径化に伴ってFFUセグメントに継手を用いて分割施工に対応できるよう研究開発を進めました。また、近年はシールド発進・到達用にアーバンリング工法の円形立坑で多く採用されています。2024年度末までに累計50件の工事で活用されました。セグメント構造の合理化及び大深度への対応に向け、更に改良を加えた開発を実施しております。
(3) シールド泥水管理システム
泥水シールド工法における切羽前方地盤の土質の変化をリアルタイムで捉え、掘削泥水の品質(比重、粘性等)を適正管理するアシストシステムを開発し、2022年度に岡山県のシールド工事で試行を完了しその有効性を確認しました。このシステムにより泥水シールド工法において重要な施工管理項目である泥水品質の土質の変化への迅速な対応が可能となり、掘進停止や地盤隆起・陥没等のトラブル防止、更には施工効率の向上に繋がります。2024年度末までに累計3件の工事で活用されました。今後は、施工実績を蓄積するとともにAIによるアシスト能力の向上などシステムの改善を図り、安全なシールド工事の施工に積極的に活用します。
(4) PC橋梁の施工管理システム(橋面自動測量システム、PC緊張管理システム)
PC橋梁の張出し施工における現場測量や上げ越し管理の省人・省力化を図る「橋面自動測量システム」及びPC鋼材の緊張力をセンサで自動計測して安全・適切に施工管理する「PC緊張管理システム」を2020年度に開発し、2018年に開発した「PCグラウト一元管理システム」と併せて「PC橋梁施工管理システム」が完成しました。長野県のPC橋梁工事に導入しその効果を実証しました。今後は、ICTを活用した施工管理省力化手法の一環として、PC橋梁における施工管理の省力化、品質向上に繋げる管理システムとして全現場に活用していきます。
(5) TUNNEL EYE
山岳トンネル工事において、坑内で稼働する換気設備を自動制御することで省電力化を図るエネルギーマネジメントシステム「TUNNEL EYE」を開発し、積極的に現場で活用することで、消費電力量の削減に努めています。2022年から2023年にかけて施工した愛知県のトンネル工事では、導入効果として工事全体で約24%、換気設備では約44%の消費電力量削減が図れました。今後も積極的に現場で活用し、環境負荷低減を図っていきます。
[環境関連技術]
(1) 環境配慮型コンクリート製造技術
製造時にCO2排出量の少ない高炉スラグ微粉末をセメントに混合した環境配慮型コンクリートCELBICを開発(2021年性能証明取得)し、そのノウハウを土木コンクリート構造物の脱炭素化にも活用(1件)しています。今後、性能証明を改定取得し、脱炭素化を推進します。
(2) 室内環境(温熱・換気)解析システム
室内環境解析システムは、事務所や体育館など大空間や、自然エネルギー利用など快適な室内環境の提案に活用しています。2024年度も引き続き、BIMと連携した建物の環境性能の見える化に取り組み、温熱・湿度、換気など建物の環境性能を動画で確認できる機能を活用し、物流倉庫、工場、事務所ビルなどの設備設計や室内環境を向上させました。また、このシステムを活用し、最適な省エネ技術を組み合わせて、室内温熱環境の快適性についても評価できるよう充実を図りました。今後も、快適な室内環境の解り易い提案にこれら室内環境解析システムを活用します。
なお、連結子会社においては、研究開発活動は特段行われておりません。
(不動産事業)
研究開発活動は特段行われておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
(建設事業)
当連結会計年度の主たる設備投資は、建物、備品等の維持更新であります。なお、施工能力に重大な影響を与えるような設備の売却、撤去はありません。
(不動産事業)
当連結会計年度の主たる設備投資は、建物の維持更新であります。
(1)提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所 (所在地) |
帳簿価額(百万円) | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物・ 構築物 |
機械、運搬具 及び工具器具 備品 |
土地 | リース資産 | 合計 | |||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 面積(㎡) | 金額 | ||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 本社 (大阪市西区) |
2,309 | 608 | (1,506) 19,151 |
15,273 | 9 | 18,199 | 241 |
| 大阪支社 (大阪市西区) |
173 | 7 | (3,685) 22,542 |
535 | 13 | 729 | 177 |
| 東京支社 (東京都千代田区) |
996 | 101 | (7,741) 77,552 |
2,724 | 7 | 3,830 | 226 |
| 名古屋支店 (名古屋市中区) |
23 | 6 | 1,096 | 30 | 4 | 66 | 81 |
| 九州支店 (福岡市博多区) |
84 | 4 | 5,059 | 27 | 3 | 120 | 87 |
| 東北支店 (仙台市青葉区) |
20 | 6 | - | - | 4 | 31 | 41 |
| 北海道支店 (札幌市中央区) |
- | 3 | - | - | 2 | 5 | 15 |
| 広島支店 (広島市南区) |
3 | 4 | 661 | 45 | 1 | 54 | 34 |
(注)1.帳簿価額に建設仮勘定は含んでおりません。
2.提出会社は建設事業の他に不動産事業を営んでおりますが、大半の設備は建設事業又は共通的に使用されているため、報告セグメントごとに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載しております。
3.土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しております。賃借料は577百万円であり、土地の面積については、( )内に外書きで示しております。
(2)連結子会社
2025年3月31日現在
| 事業所 (所在地) |
セグメントの名称 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物・ 構築物 |
機械、運搬具 及び工具器具 備品 |
土地 | リース資産 | 合計 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 面積(㎡) | 金額 | |||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 五番町ビル株式会社 (東京都千代田区) |
不動産事業 | - | - | 316 | 1,669 | - | 1,669 | 1 |
| 京町堀地所株式会社 (大阪市西区) |
不動産事業 | - | - | 397 | 147 | - | 147 | 1 |
| ゼニタカ地所株式会社 (大阪市西区) |
不動産事業 | - | - | - | - | - | - | 1 |
| 泉地所株式会社 (大阪市西区) |
不動産事業 | - | - | 461 | 5 | - | 5 | 1 |
| ゼット・ウェスト・アメリカ・ コーポレーション (アメリカ合衆国 カリフォルニア州) |
不動産事業 | - | 0 | - | - | - | 0 | 1 |
(注)1.帳簿価額に建設仮勘定は含んでおりません。
2.建物の一部を連結会社以外から賃借しております。賃借料は1百万円であります。
(3)土地建物のうち、連結会社以外への賃貸中の主なもの
① 提出会社
| 事業所 | 土地(㎡) | 建物(㎡) |
|---|---|---|
| 本社 | 8,784 | 18,136 |
| 大阪支社 | 18,132 | 1,163 |
| 東京支社 | 56,623 | 2,165 |
| 九州支店 | 3,144 | - |
② 連結子会社
| 事業所 | 土地(㎡) | 建物(㎡) |
|---|---|---|
| 京町堀地所株式会社 | 397 | - |
| 泉地所株式会社 | 461 | - |
(建設事業)
特記事項はありません。
(不動産事業)
特記事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 19,000,000 |
| 計 | 19,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月25日) |
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 7,353,140 | 7,353,140 | 東京証券取引所スタンダード市場 名古屋証券取引所メイン市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 7,353,140 | 7,353,140 | - | - |
(注)2025年3月24日に名古屋証券取引所メイン市場に上場しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2017年10月1日 | △66,178,266 | 7,353,140 | - | 3,695 | - | 522 |
(注)普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実施したことによるものであります。
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 14 | 19 | 158 | 43 | 3 | 1,813 | 2,050 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 9,790 | 1,983 | 42,922 | 2,967 | 5 | 15,731 | 73,398 | 13,340 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 13.34 | 2.70 | 58.48 | 4.04 | 0.01 | 21.43 | 100 | - |
(注)1.自己株式191,406株は「個人その他」に1,914単元及び「単元未満株式の状況」に6株を含めて記載しております。
2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合 (%) |
| 泉株式会社 | 兵庫県西宮市南郷町102番地 | 2,539 | 35.46 |
| 大泉商事株式会社 | 大阪市西区西本町二丁目2番4号 | 931 | 13.01 |
| 株式会社三菱UFJ銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 | 357 | 4.99 |
| 株式会社三井住友銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 | 200 | 2.79 |
| 高德会 | 大阪府高石市千代田五丁目2番32号 | 165 | 2.30 |
| 株式会社FUJI | 愛知県知立市山町茶碓山19番地 | 149 | 2.08 |
| 泉エンジニヤリング株式会社 | 東京都千代田区一番町9番地 | 118 | 1.65 |
| 内藤 征吾 | 東京都中央区 | 106 | 1.49 |
| 三菱UFJ信託銀行株式会社 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 | 100 | 1.40 |
| 南海商事株式会社 | 大阪市西区西本町二丁目2番4号 | 96 | 1.35 |
| 計 | - | 4,764 | 66.53 |
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 191,400 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 7,148,400 | 71,484 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 13,340 | - | - |
| 発行済株式総数 | 7,353,140 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 71,484 | - |
(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が100株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権に係る議決権の数1個が含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%) |
| 株式会社錢高組 | 大阪市西区西本町 二丁目2番4号 |
191,400 | - | 191,400 | 2.60 |
| 計 | - | 191,400 | - | 191,400 | 2.60 |
【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 81 | 321,975 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含めておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 ( - ) |
- | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 191,406 | - | 191,406 | - |
(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。
当社は、将来の成長に備えた経営基盤の強化を図るため、内部留保の充実に配慮しつつ、株主の皆様への安定的な利益配当を継続することを基本方針としております。また、配当は株主総会の決議を経て年1回の期末配当を実施しております。
当事業年度の配当については、経営成績並びに今後の事業展開等を勘案し、1株当たり120円の配当とすることを2025年6月26日開催予定の第94回定時株主総会で決議する予定であります。
内部留保資金は、より熾烈化する競争に対処し、経営成績の向上に資するべく、顧客ニーズに応えうる企業体質の強化、新技術の開発等の資金需要に備えるものであると考えております。
なお、当事業年度に係る配当は次のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2025年6月26日 | 859 | 120.0 |
| 定時株主総会決議 (予定) |
〈コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方〉
当社グループのコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、「社是」「経営理念」の基に、顧客満足の獲得と収益力の強化により企業価値を高めていくという経営方針を実現するため、経営上の組織体制や仕組みを常に点検整備し、必要ある施策をスピーディーに実施し、全役員並びに全社員が、高い倫理観に基づいたコンプライアンス経営を実践することであります。
全てのステークホルダーの利益を重視した経営を実践するため、適時適切に企業活動の情報開示を行っております。
①会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況
当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりであります。

(イ) 企業統治については、株主総会、取締役会、監査役会並びに会計監査人の設置と、これらの機関のほかにガバナンス諮問委員会、業務監察部を設置しております。
2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在、取締役会は、取締役銭高善雄氏、宮本茂弘氏、銭高久善氏、銭高丈善氏の4名及び社外取締役田尻邦夫氏の1名で構成されております。代表取締役会長銭高善雄氏を議長として、原則月1回開催するほか必要に応じて適時開催しております。具体的な検討内容は、経営に関する重要事項の意思決定及び定例報告の他、組織及び人事など業務執行に関する事項、決算に関する事項などであります。
当事業年度において当社は取締役会を12回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりです。
| 氏名 | 出席回数 |
| 銭高 善雄 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 宮本 茂弘 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 銭高 久善 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 銭高 丈善 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 田尻 邦夫 | 12回/12回(出席率 100%) |
監査役会は、監査役辻本政幸氏、山崎裕一氏の2名及び社外監査役池田全德氏、冨永哲夫氏、阪口祐康氏の3名で構成されております。監査役辻本政幸氏を議長として、原則月1回開催するほか必要に応じて適時開催しております。取締役会を監視するとともに、監査役は、業務監察部と連携し、取締役会その他重要会議への出席などを通じ、業務全般に対して業務監査を実施しております。
会計監査人として、当社は、東陽監査法人を選任しております。当社グループの会計監査業務を執行した公認会計士は、玉川聡氏、桐山武志氏、川越宗一氏の3名であり、会計監査業務にかかる補助者は、公認会計士11名及び会計士試験合格者等4名であります。
ガバナンス諮問委員会は、宮本茂弘氏、銭高丈善氏、浅上正隆氏、近藤修氏、田中好秀氏、阿野浩二氏の6名で構成されております。代表取締役副会長宮本茂弘氏を委員長として、法令順守の強化の観点から、社会倫理、社会規範、定款、社内規則・規定等に基づいた企業活動の健全性を確保するために設けており、あらゆる問題について原因を徹底的に分析し、結果を水平展開して、全役員並びに全社員にコンプライアンスの徹底を図っております。
現体制において、戦略の迅速化を図るとともに監査役5名による監査体制並びに監査役が会計監査人や業務監察部及び内部統制部門と連携を図ることにより、適確な監督、監査ができるものと考えております。
また、当社グループ企業の業務の適正を確保するために、当社の業務監察部及び監査役の派遣を通じて当社グループ企業の業務執行を監視しております。なお、当社グループ企業は、当社の「社是」「経営理念」を共有するとともに、当社グループの機能・役割を明確にし、ガバナンスを強化するための必要な体制を整備しております。
※当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は7名(内、社外取締役2名)、監査役4名(内、社外監査役2名)となります。また当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項として「執行役員の選任」が付議される予定です。これらが承認可決された場合の取締役会の構成員、監査役会の構成員及び執行役員については、後記「(2)役員の状況①役員一覧」及び「(2)役員の状況②社外役員の状況」のとおりであります。
(ロ) 取締役の任期は、2003年6月開催の定時株主総会で2年から1年に変更しました。
(ハ) 当社は、2003年6月開催の定時株主総会後の取締役会で、執行役員制度を導入しました。執行役員の任期は、業務執行に伴う事業年度毎の成果責任を明確にするため、1年としております。
(ニ) 業務執行における特に重要と判断される専門的内容については、外部の専門家から、必要に応じ助言・指導を受ける体制をとっております。
(ホ) 当社と社外取締役、社外監査役及び監査役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度としております。なお、当該責任の限定が認められるのは、当該社外取締役、社外監査役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について、善意でかつ重大な過失がないときに限られます。
(ヘ) 当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準については、東京証券取引所及び名古屋証券取引所が示す独立性判断基準を考慮し、「社外役員の独立性に関する基準」を定めております。
(ト) 自己株式の取得について、機動的な資本政策を遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができるものと定款に定めております。
(チ) 取締役の定数について、3名以上とする旨を定款に定めております。
(リ) 会社法第341条に定める取締役、監査役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。
(ヌ) 会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを決する旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を目的とするものであります。
①役員一覧
(イ)2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
男性 10名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
代表取締役
会長
銭高 善雄
(通称名 錢高一善)
1944年2月26日生
| 1967年9月 | 当社入社 |
| 1969年12月 | 当社取締役 |
| 1971年12月 | 当社常務取締役 |
| 1978年1月 | 当社取締役副社長 |
| 1979年1月 | 当社代表取締役副社長 |
| 1980年7月 | 当社代表取締役社長 |
| 1988年6月 | 当社代表取締役会長(現任) |
| 2003年6月 | 当社社長役員 |
| (他の会社の代表状況) | |
| 泉地所株式会社代表取締役 | |
| 泉株式会社代表取締役 | |
| 大泉商事株式会社代表取締役 |
(注)1
78
代表取締役
副会長
事業統轄本部長
宮本 茂弘
1943年2月1日生
| 1961年3月 | 当社入社 |
| 2000年6月 | 当社取締役 |
| 2003年6月 | 当社常務役員 |
| 2005年6月 | 当社専務役員 |
| 2008年4月 | 当社副社長役員 |
| 2011年3月 | 当社事業統轄本部長(現任) |
| 2014年4月 | 当社取締役副会長 |
| 2015年7月 | 当社代表取締役副会長(現任) |
| 2015年7月 | 当社安全環境統轄部長 |
(注)1
3
代表取締役
社長
社長役員
銭高 久善
1973年9月13日生
| 2000年4月 | 当社入社 |
| 2001年6月 | 当社取締役 |
| 2003年6月 | 当社常務役員 |
| 2008年4月 | 当社専務役員 |
| 2011年6月 | 当社事業統轄本部建築事業本部長 |
| 2014年4月 | 当社副社長役員 |
| 2015年9月 | 当社総合企画部長 |
| 2016年6月 | 当社代表取締役社長(現任) |
| 2016年6月 | 当社社長役員(現任) |
| (他の会社の代表状況) | |
| ゼット・ウェスト・アメリカ・コーポレーション社長 | |
| ゼニタカ・アメリカ・コーポレーション社長 | |
| 五番町ビル株式会社代表取締役 |
(注)1
54
取締役
専務役員
総合支援本部長
銭高 丈善
1977年8月27日生
| 2008年4月 | 当社入社 |
| 2009年4月 | 当社執行役員 |
| 2012年12月 | 当社大阪支社副支社長 |
| 2013年4月 | 当社常務役員 |
| 2014年9月 | 当社不動産事業部長 |
| 2015年12月 | 当社大阪支社長 |
| 2016年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2019年6月 | 当社専務役員(現任) |
| 2020年3月 | 当社総合支援本部長(現任) |
| (他の会社の代表状況) | |
| 泉地所株式会社代表取締役 | |
| 京町堀地所株式会社代表取締役 |
(注)1
32
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
取締役
田尻 邦夫
1942年11月23日生
| 2002年6月 | 株式会社デサント代表取締役社長 |
| 2004年6月 | 当社監査役 |
| 2009年6月 | 田尻事務所代表 |
| 2015年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2015年8月 | FUTAEDA株式会社取締役 (現任) |
| 2018年2月 | ファイテン株式会社取締役(現任) |
| 2020年6月 | 株式会社はるやまホールディングス取締役 |
| 2022年6月 | 株式会社オリエンタルランド取締役(現任) |
(注)1
-
常勤監査役
辻本 政幸
1948年7月29日生
| 1972年4月 | 当社入社 |
| 2003年4月 | 当社広島支店営業部長 |
| 2007年4月 | 当社広島支店副支店長 |
| 2008年8月 | 当社広島支店長 |
| 2010年4月 | 当社執行役員 |
| 2017年6月 | 当社常勤監査役(現任) |
(注)2
7
常勤監査役
山崎 裕一
1959年1月29日生
| 1981年3月 | 当社入社 |
| 2012年1月 | 当社技術本部技術研究所長 |
| 2015年3月 | 当社技術本部長 |
| 2015年4月 | 当社執行役員 |
| 2020年6月 | 当社常勤監査役(現任) |
(注)4
1
監査役
池田 全德
1953年1月22日生
| 2009年6月 | 株式会社日本触媒代表取締役専務 取締役 |
| 2011年4月 | 株式会社日本触媒代表取締役社長 |
| 2017年4月 | 株式会社日本触媒代表取締役会長 |
| 2017年4月 | PT. NIPPON SHOKUBAI INDONESIA President Commissioner |
| 2018年6月 | 株式会社日本触媒相談役 |
| 2020年6月 | 当社監査役(現任) |
| 2021年6月 2024年6月 |
株式会社関西みらい銀行取締役 株式会社りそな銀行取締役(監査等委員)(現任) |
(注)4
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
監査役
冨永 哲夫
1959年2月10日生
1982年4月 大蔵省(現 財務省)入省
1988年7月 伊丹税務署長
1999年1月 在大韓民国日本国大使館参事官
2003年7月 内閣官房長官秘書官事務取扱
2005年7月 財務省主計局主計官
2008年7月 内閣官房内閣参事官
2010年7月 内閣府本府行政刷新会議事務局次長
2012年8月 財務省理財局次長
2013年6月 名古屋国税局長
2014年7月 近畿財務局長
2015年7月 財務総合政策研究所長
2016年6月 国土交通省政策統括官
2019年4月 三菱地所株式会社顧問
2019年4月 三菱地所レジデンス株式会社監査役
2019年4月 株式会社三菱地所設計監査役
2024年3月 一般社団法人日本女子ソフトボールリーグ機構代表理事兼チェアマン
2024年6月 当社監査役(現任)
(注)4
-
監査役
阪口 祐康
1963年1月18日生
| 1995年4月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)協和 綜合法律事務所入所 |
| 2000年4月 | 同所パートナー(現任) |
| 2014年12月 | 西尾レントオール株式会社 (現 ニシオホールディングス株式会社)監査役(現任) |
| 2015年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)3
-
計
177
(注)1.取締役の任期は1年間であります。
2.2021年6月25日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
3.2023年6月27日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
4.2024年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
5.取締役田尻邦夫氏は、社外取締役であります。
6.監査役池田全德、冨永哲夫、阪口祐康の各氏は、社外監査役であります。
7.代表取締役社長銭高久善氏は、代表取締役会長銭高善雄氏の長男であります。
8.取締役銭高丈善氏は、代表取締役会長銭高善雄氏の次男であります。
9.執行役員は次のとおりであります。
※印は取締役兼務者であります。
| 役職 | 氏名 | 担当 |
|---|---|---|
| ※ 社長役員 | 銭高 久善 | |
| 専務役員 | 松本 又吉 | 大阪支社長 |
| ※ 専務役員 | 銭高 丈善 | 総合支援本部長 |
| 専務役員 | 浅上 正隆 | 総合企画統轄部長 |
| 専務役員 | 近藤 修 | 事業統轄本部建築事業本部長 |
| 常務役員 | 田中 好秀 | 事業統轄本部土木事業本部長 |
| 常務役員 | 小川 光洋 | 事業統轄本部建築事業本部建築本部副本部長 |
| 常務役員 | 夏原 敦之 | 事業統轄本部建築事業本部営業本部長 |
| 常務役員 | 下土井 節男 | 事業統轄本部調達本部長 |
| 常務役員 | 真新 哲朗 | 事業統轄本部土木事業本部受注推進統轄部長 |
| 執行役員 | 土江 徹志 | 事業統轄本部土木事業本部土木本部長 |
| 執行役員 | 藤本 正仁 | 総合支援本部財務部長 |
| 執行役員 | 阿野 浩二 | 人事部長 |
| 執行役員 | 鈴木 明 | 事業統轄本部土木事業本部営業部長 |
| 執行役員 | 鈴木 正英 | 事業統轄本部建築事業本部設計統轄部長 |
| 執行役員 | 番 睦宏 | 事業統轄本部建築事業本部設計統轄部設備設計部長 |
| 執行役員 | 西尾 嘉洋 | 東京支社長 |
| 執行役員 | 髙塚 雅俊 | 東京支社建築支店長 |
| 執行役員 | 川端 稔 | 事業統轄本部土木事業本部受注推進統轄部受注推進第二部長 |
| 執行役員 | 小栁 聰 | 広島支店長 |
| 執行役員 | 清水 隆司 | 九州支店長 |
| 執行役員 | 土肥 和也 | 名古屋支店工事部建築課作業所長 |
| 執行役員 | 赤津 基博 | 事業統轄本部土木事業本部土木経営企画部長 |
(ロ)2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役7名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を提案しており、当該決議が承認可決されますと当社の役員の状況及びその任期は以下のとおりとなる予定です。
なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容を含めて記載しております。
男性 11名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(千株)
代表取締役
会長
銭高 善雄
(通称名 錢高一善)
1944年2月26日生
| 1967年9月 | 当社入社 |
| 1969年12月 | 当社取締役 |
| 1971年12月 | 当社常務取締役 |
| 1978年1月 | 当社取締役副社長 |
| 1979年1月 | 当社代表取締役副社長 |
| 1980年7月 | 当社代表取締役社長 |
| 1988年6月 | 当社代表取締役会長(現任) |
| 2003年6月 | 当社社長役員 |
| (他の会社の代表状況) | |
| 泉地所株式会社代表取締役 | |
| 泉株式会社代表取締役 | |
| 大泉商事株式会社代表取締役 |
(注)1
78
代表取締役
社長
社長役員
銭高 久善
1973年9月13日生
| 2000年4月 | 当社入社 |
| 2001年6月 | 当社取締役 |
| 2003年6月 | 当社常務役員 |
| 2008年4月 | 当社専務役員 |
| 2011年6月 | 当社事業統轄本部建築事業本部長 |
| 2014年4月 | 当社副社長役員 |
| 2015年9月 | 当社総合企画部長 |
| 2016年6月 | 当社代表取締役社長(現任) |
| 2016年6月 | 当社社長役員(現任) |
| (他の会社の代表状況) | |
| ゼット・ウェスト・アメリカ・コーポレーション社長 | |
| ゼニタカ・アメリカ・コーポレーション社長 | |
| 五番町ビル株式会社代表取締役 |
(注)1
54
取締役
専務役員
総合支援本部長
銭高 丈善
1977年8月27日生
| 2008年4月 | 当社入社 |
| 2009年4月 | 当社執行役員 |
| 2012年12月 | 当社大阪支社副支社長 |
| 2013年4月 | 当社常務役員 |
| 2014年9月 | 当社不動産事業部長 |
| 2015年12月 | 当社大阪支社長 |
| 2016年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2019年6月 | 当社専務役員(現任) |
| 2020年3月 | 当社総合支援本部長(現任) |
| (他の会社の代表状況) | |
| 泉地所株式会社代表取締役 | |
| 京町堀地所株式会社代表取締役 |
(注)1
32
取締役
専務役員
事業統轄本部
建築事業本部長
近藤 修
1958年3月31日生
| 1980年4月 | 当社入社 |
| 2016年6月 | 当社執行役員 |
| 2018年6月 | 当社常務役員事業統轄本部 |
| 建築事業本部建築本部長 | |
| 2020年10月 2024年4月 2025年6月 |
当社常務役員事業統轄本部 建築事業本部長 当社専務役員事業統轄本部 建築事業本部長(現任) 当社取締役(現任) |
(注)1
1
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(千株)
取締役
常務役員
事業統轄本部
土木事業本部長
田中 好秀
1968年2月5日生
| 1993年3月 | 当社入社 |
| 2016年2月 | 当社事業統轄本部土木事業本部 |
| 営業統轄部長 | |
| 2019年10月 | 当社事業統轄本部土木事業本部 副事業本部長 |
| 2020年3月 2020年4月 2023年4月 2025年6月 |
当社事業統轄本部土木事業本部長 (現任) 当社執行役員 当社常務役員(現任) 当社取締役(現任) |
(注)1
0
取締役
田尻 邦夫
1942年11月23日生
| 2002年6月 | 株式会社デサント代表取締役社長 |
| 2004年6月 | 当社監査役 |
| 2009年6月 | 田尻事務所代表 |
| 2015年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2015年8月 | FUTAEDA株式会社取締役 (現任) |
| 2018年2月 | ファイテン株式会社取締役(現任) |
| 2020年6月 | 株式会社はるやまホールディングス取締役 |
| 2022年6月 | 株式会社オリエンタルランド取締役(現任) |
(注)1
-
取締役
池田 全德
1953年1月22日生
| 2009年6月 | 株式会社日本触媒代表取締役専務 取締役 |
| 2011年4月 | 株式会社日本触媒代表取締役社長 |
| 2017年4月 | 株式会社日本触媒代表取締役会長 |
| 2017年4月 | PT. NIPPON SHOKUBAI INDONESIA President Commissioner |
| 2018年6月 | 株式会社日本触媒相談役 |
| 2020年6月 | 当社監査役 |
| 2021年6月 2024年6月 2025年6月 |
株式会社関西みらい銀行取締役 株式会社りそな銀行取締役(監査等委員)(現任) 当社取締役(現任) |
(注)1
-
常勤監査役
山崎 裕一
1959年1月29日生
| 1981年3月 | 当社入社 |
| 2012年1月 | 当社技術本部技術研究所長 |
| 2015年3月 | 当社技術本部長 |
| 2015年4月 | 当社執行役員 |
| 2020年6月 | 当社常勤監査役(現任) |
(注)3
1
常勤監査役
巻尾 高澄
1961年4月28日生
| 1984年4月 | 当社入社 |
| 2018年6月 | 当社監査部(現 業務監察部) |
| 2025年6月 | 監査課長 当社常勤監査役(現任) |
(注)4
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(千株)
監査役
冨永 哲夫
1959年2月10日生
1982年4月 大蔵省(現 財務省)入省
1988年7月 伊丹税務署長
1999年1月 在大韓民国日本国大使館参事官
2003年7月 内閣官房長官秘書官事務取扱
2005年7月 財務省主計局主計官
2008年7月 内閣官房内閣参事官
2010年7月 内閣府本府行政刷新会議事務局次長
2012年8月 財務省理財局次長
2013年6月 名古屋国税局長
2014年7月 近畿財務局長
2015年7月 財務総合政策研究所長
2016年6月 国土交通省政策統括官
2019年4月 三菱地所株式会社顧問
2019年4月 三菱地所レジデンス株式会社監査役
2019年4月 株式会社三菱地所設計監査役
2024年3月 一般社団法人日本女子ソフトボール
リーグ機構代表理事兼チェアマン
2024年6月 当社監査役(現任)
(注)3
-
監査役
阪口 祐康
1963年1月18日生
| 1995年4月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)協和 綜合法律事務所入所 |
| 2000年4月 | 同所パートナー(現任) |
| 2014年12月 | 西尾レントオール株式会社 (現 ニシオホールディングス株式会社)監査役(現任) |
| 2015年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)2
-
計
168
(注)1.取締役の任期は1年間であります。
2.2023年6月27日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
3.2024年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
4.2025年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。
5.取締役田尻邦夫、池田全德の各氏は、社外取締役であります。
6.監査役冨永哲夫、阪口祐康の各氏は、社外監査役であります。
7.代表取締役社長銭高久善氏は、代表取締役会長銭高善雄氏の長男であります。
8.取締役銭高丈善氏は、代表取締役会長銭高善雄氏の次男であります。
9.執行役員は次のとおりであります。
※印は取締役兼務者であります。
| 役職 | 氏名 | 担当 |
|---|---|---|
| ※ 社長役員 | 銭高 久善 | |
| 専務役員 | 松本 又吉 | 大阪支社長 |
| ※ 専務役員 | 銭高 丈善 | 総合支援本部長 |
| 専務役員 | 浅上 正隆 | 総合企画統轄部長 |
| ※ 専務役員 | 近藤 修 | 事業統轄本部建築事業本部長 |
| ※ 常務役員 | 田中 好秀 | 事業統轄本部土木事業本部長 |
| 常務役員 | 小川 光洋 | 事業統轄本部建築事業本部建築本部副本部長 |
| 常務役員 | 夏原 敦之 | 事業統轄本部建築事業本部営業本部長 |
| 常務役員 | 下土井 節男 | 事業統轄本部調達本部長 |
| 常務役員 | 真新 哲朗 | 事業統轄本部土木事業本部受注推進統轄部長 |
| 執行役員 | 土江 徹志 | 事業統轄本部土木事業本部土木本部長 |
| 執行役員 | 藤本 正仁 | 総合支援本部財務部長 |
| 執行役員 | 阿野 浩二 | 人事部長 |
| 執行役員 | 鈴木 明 | 事業統轄本部土木事業本部営業部長 |
| 執行役員 | 鈴木 正英 | 事業統轄本部建築事業本部設計統轄部長 |
| 執行役員 | 番 睦宏 | 事業統轄本部建築事業本部設計統轄部設備設計部長 |
| 執行役員 | 西尾 嘉洋 | 東京支社長 |
| 執行役員 | 髙塚 雅俊 | 東京支社建築支店長 |
| 執行役員 | 川端 稔 | 事業統轄本部土木事業本部受注推進統轄部受注推進第二部長 |
| 執行役員 | 小栁 聰 | 広島支店長 |
| 執行役員 | 清水 隆司 | 九州支店長 |
| 執行役員 | 土肥 和也 | 名古屋支店工事部建築課作業所長 |
| 執行役員 | 赤津 基博 | 事業統轄本部土木事業本部土木経営企画部長 |
②社外役員の状況
2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。
社外取締役 田尻邦夫氏は、繊維・衣料業界の経営者としての経験が豊富であり、経営に関する高い見識を有しております。社外取締役 田尻邦夫氏は、株式会社オリエンタルランドの取締役であり、同社との間で当社は建設工事の請負等の取引関係にありますが、特別な利害関係はありません。また、同社以外の現任及び歴任された会社等と当社との間には特別な利害関係はありません。
社外監査役 池田全德氏は、製造企業の経営者としての経験が豊富であり、経営に関する高い見識を有しております。社外監査役 池田全德氏の現任されている会社等と当社との間には特別な利害関係はありません。社外監査役 冨永哲夫氏は、財務省での要職を歴任された中で培った豊富な経験と専門知識を有しております。社外監査役冨永哲夫氏が役員を歴任された会社等と当社との間には特別な利害関係はありません。社外監査役 阪口祐康氏は、法律事務所のパートナーであり、弁護士として法律に関する専門性の高い見識を有しております。社外監査役阪口祐康氏は、ニシオホールディングス株式会社の監査役であり、同社との間で当社は機材の調達等の取引関係がありますが、特別な利害関係はありません。社外取締役1名及び社外監査役3名と当社との間には、いずれも特別な利害関係はありません。
なお、当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、社外監査役 池田全德氏が監査役を辞任し、新たに社外取締役に就任する予定となります。これにより、社外取締役は2名、社外監査役は2名となります。
当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準については、東京証券取引所及び名古屋証券取引所が示す独立性判断基準を考慮し、「社外役員の独立性に関する基準」を定めております。
独立性の高い社外取締役及び社外監査役による客観的、中立的な監視・監督のもとガバナンスの確保を図っており、経営の監視・監督機能の実効性は確保されているものと判断しております。
③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
独立性の高い社外監査役と監査役で構成する監査役会は取締役会を監視するとともに、業務監察部と連携し、取締役会その他重要会議への出席などを通じ、業務全般に対して業務監査を実施しております。また、監査役会、会計監査人並びに内部統制部門は、適時に監査方法、監査内容に関する意見交換を行っております。
①監査役監査の状況
2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在、監査役は、監査役2名及び社外監査役3名で、会計監査人や業務監察部及び内部統制部門と連携を図ることにより、取締役の職務執行の監査はもとより、広く業務執行状況の監査を実施しております。
当事業年度において当社は監査役会を12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりです。
| 氏名 | 出席回数 |
| 辻本 政幸 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 山崎 裕一 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 池田 全德 | 12回/12回(出席率 100%) |
| 冨永 哲夫 | 9回/10回(出席率 90.0%) |
| 阪口 祐康 | 12回/12回(出席率 100%) |
監査役会においては、監査報告の作成、監査方針、監査計画、業務の分担及び財産の状況の調査の方法その他監査役の職務の執行に関する事項の決定を具体的な検討事項としています。また、会計監査人の選解任又は不再任に関する事項や、会計監査人の報酬等に対する同意等、監査役会の決議による事項について検討を行っております。
常勤監査役は、監査役会が定めた監査役監査の基準に準拠し、当期の監査方針、監査計画並びに業務の分担等に従い、取締役会その他重要な会議へ出席し、取締役、執行役員及び内部監査部門その他の使用人等から職務の執行状況について報告を受け、必要に応じ説明を求め、重要な書類を閲覧し、本社及び主要な事業所において業務及び財産状況の調査、内部統制システムの構築及び運用状況の報告の確認を行うとともに、子会社についても、子会社の取締役及び監査役等からの事業の報告、確認を行っております。なお、上記の常勤監査役の監査活動に関しては、監査役会において社外監査役に適時共有し意見交換を行い、緊密な連携を図っております。また、会計監査人が独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているか監視及び検証するとともに、監査実施状況の報告、監査結果の確認、監査上の主要な検討事項(KAM)の内容確認を行っております。
なお、当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役7名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査役会は4名の監査役(うち2名は社外監査役)で構成されることになります。
②内部監査の状況
内部監査については、監査計画に基づき、業務監察部(提出日現在2名)が、監査役と連携し、職務の執行状況を検証するため、合法性と合理性の観点から業務全般にわたる監査を実施しております。監査結果については、監査役と連携し、代表取締役並びに取締役会及び監査役会に報告しております。会計監査人と監査役会(監査役2名及び社外監査役3名で構成)並びに業務監察部は適時に、監査方法、監査内容に関する意見交換を行っており、これらの監査内容及び意見を踏まえ内部統制部門により内部統制システムの改善を行っております。
③会計監査の状況
(イ)監査法人の名称、継続監査期間、業務を執行した公認会計士、監査業務に係る補助者の構成
会計監査人として、東陽監査法人を選任しており、継続監査期間は18年間になりますが、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間に特別の利害関係はなく、また、同監査法人は従来から自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。会計監査業務を執行した公認会計士は、玉川聡氏、桐山武志氏、川越宗一氏の3名であり、会計監査業務にかかる補助者は、公認会計士11名及び会計士試験合格者等4名であります。
(ロ)監査法人の選定方針と理由
監査法人の選定は、監査法人としての独立性及び品質管理体制、監査の実施体制等を勘案して検討しております。
また、監査役会は、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難と認められる場合など、その必要があると判断した場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。加えて、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、監査役会が会計監査人を解任いたします。
(ハ)監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役及び監査役会は、会計監査人と監査方法や監査内容に関して意見交換を定期的に行い、会計監査人の独立性、品質管理の状況、職務遂行体制の適切性、当事業年度の会計監査の実施状況等を把握し、相当性の判断を行っております。
④監査報酬の内容等
(イ)監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 46 | - | 46 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 46 | - | 46 | - |
(ロ)監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬((イ)を除く)
該当事項はありません。
(ハ)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
(ニ)監査報酬の決定方針
特記すべき事項はありません。
(ホ)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画、監査の実施状況及び報酬の見積りの算出根拠等を確認し、検討した結果、会計監査人の報酬について会社法第399条第1項の同意を行っております。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
(イ) 取締役の報酬の限度額は、2003年6月27日開催の第72回定時株主総会において、月額40百万円以内(同定時株主総会終結時の取締役の員数は9名)と決議しております。また、監査役の報酬の限度額は、2022年6月28日開催の第91回定時株主総会において、月額8百万円以内(同定時株主総会終結時の監査役の員数は5名)と決議しております。
(ロ) 個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。当社の取締役の報酬は、基本報酬及び退職慰労金で構成しております。
取締役(社外取締役を除く)の基本報酬は、月例の固定の金銭報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定しております。また、社外取締役の基本報酬は、月例の固定の金銭報酬とし、職責に応じて他社水準を考慮し、独立性の観点から総合的に勘案して決定しております。
退職慰労金については、内規を踏まえて、株主総会承認後の取締役会の決定後に金銭報酬として支給します。
株主総会で決議された取締役の報酬限度額の範囲内で、取締役会から委任を受けた代表取締役会長が決定方針に基づき取締役の個人別の報酬額を決定しているため、取締役会はその決定を決定方針に沿うものであると判断しております。
(ハ) 取締役の個人別の報酬額については、取締役会決議に基づき代表取締役会長がその具体的内容について委任を受けるものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬及び内規を踏まえた退職慰労金の金額決定であります。代表取締役会長に権限を委任した理由は、業務執行を直接管掌しないことから公平性、公正性が担保され、総合的に取締役の個人別評価を行い報酬額を決定できると判断したためであります。
また、監査役の個人別報酬額については、監査役辻本政幸氏が議長である監査役会で決定しております。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (人) |
|
| 基本報酬 | 退職慰労金 | |||
| 取締役(社外取締役を除く) | 169 | 160 | 9 | 4 |
| 監査役(社外監査役を除く) | 22 | 21 | 1 | 2 |
| 社外役員 | 38 | 37 | 1 | 5 |
| 計 | 230 | 218 | 11 | 11 |
(注)退職慰労金については、当期繰入額であります。
③連結報酬等の総額が1億円以上となる役員はおりません。
④使用人兼務役員である役員はおりません。
①投資株式の区分の基準及び考え方
純投資目的である投資株式は、株式の価格の変動又は株式に係る配当により利益を受ける事を目的として保有する事を考えております。一方、純投資目的以外の目的である投資株式は、お客様や取引先の株式を保有することで中長期的な取引関係の強化、金融取引関係の円滑化が可能となる目的で保有する事を考えております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
(イ)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、直近事業年度末までの状況に照らし、純投資目的以外の目的である投資株式については、取締役会において検証を行い、適宜見直すこととしております。
保有の合理性につきましては、中長期的な取引関係の強化、金融取引関係の円滑化という保有目的を勘案し、当社グループの企業価値向上に資するかを検証しております。
(ロ)銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 55 | 2,012 |
| 非上場株式以外の株式 | 73 | 64,453 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 5 | 41 | 中長期的な取引関係の強化の為 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
(ハ)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 中外炉工業株式会社 | 175,090 | 175,090 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 646 | 545 | |||
| 江崎グリコ株式会社 | 210,271 | 209,453 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として取得・保有しております。 | 有 |
| 972 | 886 | |||
| 明治ホールディングス株式会社 | 498,499 | 497,425 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として取得・保有しております。 | 無 |
| 1,620 | 1,684 | |||
| アサヒグループホールディングス 株式会社 |
3,334,500 | 1,111,500 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 6,375 | 6,204 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 株式会社エディオン | 228,732 | 228,732 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 429 | 354 | |||
| 株式会社ニチレイ | 2,155,000 | 1,077,500 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 3,830 | 4,464 | |||
| 株式会社TSIホールディングス | 90,000 | 90,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 99 | 72 | |||
| TIS株式会社 | 439,956 | 439,956 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,818 | 1,447 | |||
| 住友化学株式会社 | 200,000 | 200,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 72 | 67 | |||
| 株式会社大阪ソーダ | 671,490 | 134,298 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 1,090 | 1,297 | |||
| 三井化学株式会社 | 95,481 | 95,481 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 319 | 413 | |||
| コスモエネルギーホールディングス 株式会社 |
100,000 | 100,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 640 | 767 | |||
| 住友大阪セメント株式会社 | 87,800 | 87,800 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 316 | 338 | |||
| 日本製鉄株式会社 | 63,043 | 63,043 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 201 | 231 | |||
| 株式会社神戸製鋼所 | 64,389 | 64,389 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 111 | 132 | |||
| JFEホールディングス株式会社 | 146,281 | 146,281 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注3) |
| 267 | 371 | |||
| 東京製鐵株式会社 | 105,105 | 105,105 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 167 | 174 | |||
| モリ工業株式会社 | 179,000 | 35,800 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 178 | 228 | |||
| 大平洋金属株式会社 | 30,000 | 30,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 51 | 40 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 三菱マテリアル株式会社 | 276,505 | 276,505 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 675 | 806 | |||
| 住友電気工業株式会社 | 605,000 | 605,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,491 | 1,420 | |||
| 株式会社FUJI | 461,200 | 461,200 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 965 | 1,230 | |||
| 新東工業株式会社 | 49,724 | 49,724 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 41 | 61 | |||
| 栗田工業株式会社 | 29,282 | 29,282 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 134 | 184 | |||
| 株式会社ジェイテクト | 70,785 | 70,785 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 79 | 101 | |||
| 富士通株式会社 | 475,000 | 475,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,401 | 1,182 | |||
| パナソニックホールディングス株式会社 | 453,207 | 453,207 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 802 | 655 | |||
| 株式会社名村造船所 | 575,700 | 575,700 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,315 | 1,146 | |||
| いすゞ自動車株式会社 | 330,000 | 330,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 665 | 678 | |||
| 株式会社おきなわフィナンシャルグループ | 127,753 | 127,753 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 327 | 335 | |||
| 大日本印刷株式会社 | 441,452 | 220,726 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 935 | 1,031 | |||
| 象印マホービン株式会社 | 363,000 | 363,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 543 | 524 | |||
| 三菱鉛筆株式会社 | 20,000 | 20,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 50 | 51 | |||
| 三井物産株式会社 | 354,062 | 177,031 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 991 | 1,257 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 日本紙パルプ商事株式会社 | 200,550 | 20,055 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 120 | 103 | |||
| 住友商事株式会社 | 1,210,625 | 1,210,625 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 4,082 | 4,421 | |||
| ユアサ商事株式会社 | 13,200 | 13,200 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 59 | 70 | |||
| イオン株式会社 | 112,112 | 112,112 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 420 | 403 | |||
| 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 4,367,395 | 4,367,395 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注4) |
| 8,782 | 6,800 | |||
| 株式会社りそなホールディングス | 232,617 | 232,617 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 299 | 221 | |||
| 株式会社三井住友フィナンシャルグループ | 357,996 | 119,332 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注5) |
| 1,358 | 1,063 | |||
| 株式会社七十七銀行 | 55,130 | 55,130 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 262 | 228 | |||
| 株式会社みずほフィナンシャルグループ | 13,126 | 13,126 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注6) |
| 53 | 39 | |||
| 野村ホールディングス株式会社 | 259,005 | 259,005 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注7) |
| 235 | 253 | |||
| 株式会社池田泉州ホールディングス | 164,040 | 164,040 | 金融取引関係の円滑化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注8) |
| 71 | 64 | |||
| MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社 | 147,489 | 147,489 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注9) |
| 475 | 399 | |||
| 株式会社T&Dホールディングス | 200,400 | 200,400 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注10) |
| 636 | 520 | |||
| 三菱地所株式会社 | 500,000 | 500,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,216 | 1,392 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 住友不動産株式会社 | 130,049 | 130,049 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 727 | 753 | |||
| 京浜急行電鉄株式会社 | 75,000 | 75,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 113 | 104 | |||
| 京王電鉄株式会社 | 41,423 | 38,290 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として取得・保有しております。 | 無 |
| 157 | 159 | |||
| 京成電鉄株式会社 | 84,527 | 27,408 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として取得・保有しております。 | 無 |
| 113 | 168 | |||
| 西日本旅客鉄道株式会社 | 500,000 | 500,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,458 | 1,568 | |||
| 東海旅客鉄道株式会社 | 117,500 | 117,500 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 335 | 437 | |||
| 近鉄グループホールディングス株式会社 | 208,331 | 208,331 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 664 | 927 | |||
| 阪急阪神ホールディングス株式会社 | 306,994 | 306,994 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 1,235 | 1,350 | |||
| 南海電気鉄道株式会社 | 204,226 | 204,226 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 500 | 651 | |||
| 京阪ホールディングス株式会社 | 917,087 | 917,087 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無(注11) |
| 2,986 | 3,111 | |||
| 名古屋鉄道株式会社 | 53,351 | 53,351 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 92 | 115 | |||
| 山陽電気鉄道株式会社 | 21,025 | 21,025 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 41 | 44 | |||
| 九州旅客鉄道株式会社 | 29,000 | 29,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 105 | 102 | |||
| 日本電信電話株式会社 | 4,998,000 | 4,998,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 723 | 898 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 東京瓦斯株式会社 | 1,342,963 | 1,342,963 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 6,396 | 4,715 | |||
| 大阪瓦斯株式会社 | 22,050 | 22,050 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| 74 | 74 | |||
| 松竹株式会社 | 70,000 | 70,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 有 |
| 861 | 683 | |||
| 千代田化工建設株式会社 | * | 93,000 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| * | 37 | |||
| 株式会社ミクニ | * | 117,183 | 中長期的な取引関係の強化を通じて、当社グループの企業価値向上に資する事を目的として保有しております。 | 無 |
| * | 57 |
(注)1.「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であるために記載を省略していることを示しております。
2.定量的な保有効果につきましては、記載が困難であるため記載しておりません。保有の合理性につきましては、中長期的な取引関係の強化、金融取引関係の円滑化という保有目的を勘案し、当社グループの企業価値向上に資するかを検証しております。
3.JFEホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
4.株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
5.株式会社三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
6.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
7.野村ホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
8.株式会社池田泉州ホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
9.MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
10.株式会社T&Dホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
11.京阪ホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に準じて記載しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)により作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修等へ参加しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金預金 | 17,490 | 12,538 |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | ※1 82,904 | ※1 95,766 |
| 未成工事支出金 | ※4 1,053 | ※4 471 |
| 販売用不動産 | 0 | 0 |
| その他 | 9,926 | 3,709 |
| 貸倒引当金 | △0 | △0 |
| 流動資産合計 | 111,374 | 112,486 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物・構築物 | 14,626 | 14,075 |
| 機械、運搬具及び工具器具備品 | 1,893 | 1,977 |
| 土地 | 20,729 | 20,459 |
| リース資産 | 87 | 99 |
| 減価償却累計額 | △12,086 | △11,751 |
| 有形固定資産合計 | 25,251 | 24,860 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 284 | 187 |
| その他 | 1 | 1 |
| 無形固定資産合計 | 286 | 189 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※2,※3 65,721 | ※2,※3 68,058 |
| その他 | 1,838 | 2,025 |
| 貸倒引当金 | △859 | △859 |
| 投資その他の資産合計 | 66,699 | 69,225 |
| 固定資産合計 | 92,236 | 94,274 |
| 資産合計 | 203,611 | 206,761 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形・工事未払金等 | 26,186 | 22,917 |
| 電子記録債務 | 17,052 | 10,115 |
| 短期借入金 | ※3 18,550 | ※3 22,050 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 100 | 100 |
| リース債務 | 20 | 21 |
| 未払法人税等 | 657 | 1,002 |
| 未成工事受入金 | ※1 10,407 | ※1 15,820 |
| 完成工事補償引当金 | 215 | 89 |
| 賞与引当金 | 768 | 842 |
| 工事損失引当金 | ※4 1,010 | ※4 587 |
| その他 | ※3 1,289 | 1,015 |
| 流動負債合計 | 76,258 | 74,562 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※3 14,800 | ※3 14,700 |
| リース債務 | 19 | 30 |
| 繰延税金負債 | 14,252 | 15,468 |
| 役員退職慰労引当金 | 296 | 305 |
| 退職給付に係る負債 | 2,685 | 2,375 |
| その他 | 2,369 | 2,451 |
| 固定負債合計 | 34,423 | 35,330 |
| 負債合計 | 110,682 | 109,893 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,695 | 3,695 |
| 資本剰余金 | 522 | 522 |
| 利益剰余金 | 54,427 | 57,216 |
| 自己株式 | △518 | △518 |
| 株主資本合計 | 58,127 | 60,916 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 34,510 | 35,485 |
| 為替換算調整勘定 | 290 | 465 |
| その他の包括利益累計額合計 | 34,801 | 35,951 |
| 純資産合計 | 92,929 | 96,867 |
| 負債純資産合計 | 203,611 | 206,761 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ||
| 完成工事高 | 118,285 | 118,204 |
| 不動産事業等売上高 | 2,691 | 2,455 |
| 売上高合計 | ※1 120,977 | ※1 120,660 |
| 売上原価 | ||
| 完成工事原価 | ※2 110,460 | ※2 109,363 |
| 不動産事業等売上原価 | 937 | 1,085 |
| 売上原価合計 | 111,398 | 110,449 |
| 売上総利益 | ||
| 完成工事総利益 | 7,824 | 8,840 |
| 不動産事業等総利益 | 1,753 | 1,369 |
| 売上総利益合計 | 9,578 | 10,210 |
| 販売費及び一般管理費 | ※3,※4 6,256 | ※3,※4 6,498 |
| 営業利益 | 3,321 | 3,712 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 86 | 91 |
| 受取配当金 | 1,335 | 1,586 |
| 為替差益 | 281 | - |
| その他 | 165 | 98 |
| 営業外収益合計 | 1,868 | 1,776 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 142 | 301 |
| 為替差損 | - | 30 |
| その他 | 60 | 57 |
| 営業外費用合計 | 203 | 390 |
| 経常利益 | 4,986 | 5,098 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※5 3,726 | ※5 692 |
| その他 | - | 1 |
| 特別利益合計 | 3,726 | 694 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産売却損 | ※6 105 | - |
| 固定資産除却損 | ※7 98 | ※7 492 |
| 投資有価証券評価損 | - | 166 |
| 減損損失 | ※8 4,572 | - |
| 特別損失合計 | 4,777 | 659 |
| 税金等調整前当期純利益 | 3,935 | 5,132 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,026 | 1,562 |
| 法人税等調整額 | 171 | 65 |
| 法人税等合計 | 1,197 | 1,628 |
| 当期純利益 | 2,737 | 3,504 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | - | - |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,737 | 3,504 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 2,737 | 3,504 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 11,444 | 974 |
| 為替換算調整勘定 | 97 | 174 |
| その他の包括利益合計 | ※1 11,542 | ※1 1,149 |
| 包括利益 | 14,280 | 4,654 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 14,280 | 4,654 |
| 非支配株主に係る包括利益 | - | - |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | 3,695 | 522 | 52,262 | △517 | 55,963 | 23,066 | 193 | 23,259 | 79,222 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △572 | △572 | △572 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,737 | 2,737 | 2,737 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 11,444 | 97 | 11,542 | 11,542 | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 2,164 | △0 | 2,164 | 11,444 | 97 | 11,542 | 13,706 |
| 当期末残高 | 3,695 | 522 | 54,427 | △518 | 58,127 | 34,510 | 290 | 34,801 | 92,929 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | 3,695 | 522 | 54,427 | △518 | 58,127 | 34,510 | 290 | 34,801 | 92,929 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △716 | △716 | △716 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 3,504 | 3,504 | 3,504 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 974 | 174 | 1,149 | 1,149 | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 2,788 | △0 | 2,788 | 974 | 174 | 1,149 | 3,938 |
| 当期末残高 | 3,695 | 522 | 57,216 | △518 | 60,916 | 35,485 | 465 | 35,951 | 96,867 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 3,935 | 5,132 |
| 減価償却費 | 578 | 536 |
| 減損損失 | 4,572 | - |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △0 | △0 |
| 工事損失引当金の増減額(△は減少) | △2,951 | △423 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 10 | △309 |
| 受取利息及び受取配当金 | △1,421 | △1,677 |
| 支払利息 | 142 | 301 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | - | 166 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | - | △1 |
| 有形固定資産売却損益(△は益) | △3,620 | △692 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △30,043 | △12,862 |
| 未成工事支出金の増減額(△は増加) | △352 | 581 |
| 販売用不動産の増減額(△は増加) | 8 | 0 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 8,034 | △10,205 |
| 未成工事受入金の増減額(△は減少) | 3,390 | 5,413 |
| その他 | △5,792 | 6,182 |
| 小計 | △23,509 | △7,857 |
| 利息及び配当金の受取額 | 1,426 | 1,669 |
| 利息の支払額 | △148 | △307 |
| 法人税等の支払額 | △442 | △1,232 |
| 法人税等の還付額 | 285 | 0 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | △22,389 | △7,727 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △520 | △319 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 3,927 | 963 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △59 | △24 |
| 投資有価証券の売却による収入 | - | 536 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △69 | △919 |
| 有価証券の償還による収入 | - | 307 |
| 貸付けによる支出 | △400 | △1 |
| 貸付金の回収による収入 | - | 51 |
| その他 | △209 | △620 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,667 | △26 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 10,500 | 3,500 |
| 長期借入れによる収入 | 10,000 | - |
| 長期借入金の返済による支出 | △600 | △100 |
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △0 |
| 配当金の支払額 | △571 | △714 |
| その他 | △25 | △28 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 19,302 | 2,657 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 331 | 144 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △86 | △4,952 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 17,577 | 17,490 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 17,490 | ※1 12,538 |
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 5社
連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
(2) 主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社
ゼニタカ・アメリカ・コーポレーション他
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用会社数 なし
(2) 持分法非適用会社数 3社
ゼニタカ・アメリカ・コーポレーション他
(持分法の適用から除いた理由)
上記の持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちゼット・ウェスト・アメリカ・コーポレーションの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日までの期間に発生した重要な取引はありません。
上記以外の連結子会社の事業年度は、連結決算日と同一であります。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
(イ)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(ロ)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
ロ 棚卸資産
(イ)販売用不動産
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(ロ)未成工事支出金
個別法による原価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物・構築物 3~50年
機械、運搬具及び工具器具備品 2~15年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
ハ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 完成工事補償引当金
完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づき計上しております。
ハ 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
ニ 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。
ホ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
ロ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、発生年度に全額を費用処理しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
建設事業においては顧客との工事契約に基づいて建設物を引き渡す履行義務を負っております。財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、主として発生原価に基づくインプット法によっております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
不動産事業においては主に顧客との不動産売買契約に基づいて物件を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外子会社の資産及び負債並びに収益及び費用は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。
(1) 工事契約に係る収益認識
履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる工事契約について当連結会計年度の連結財務諸表に計上した売上高は、113,533百万円であります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | 113,940 | 113,533 |
工事契約については、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、連結会計年度末までに発生した工事原価が工事原価総額に占める割合(インプット法)に基づき算出し、工事収益総額に進捗度を乗じ完成工事高を算定しております。
工事収益総額については、顧客との契約を基礎としており、工事原価総額については、工事ごとに異なる工期、施工方法、施工場所等といった施工条件、建設資材や外注費等の交渉状況等を考慮した実行予算を基に見積りを行っております。当該見積りは施工中の工法変更や施工範囲の変更等に伴う設計変更・追加契約等、建設資材や外注費等に係る市場の変動等に応じて適時・適切に見直しを行っております。
上記のような見積りの基礎には不確実性が伴うため、仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(2) 工事損失引当金
当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額は、587百万円であります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 工事損失引当金 | 1,010 | 587 |
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額(工事原価総額が工事収益総額を上回ると見込まれる金額)を計上しております。損失見込額の算定に際しては、工事収益総額、工事原価総額の見積りが必要となり、「(1)工事契約に係る収益認識」に記載の見積り方法と同様の方法で見積り及びその見直しを行っております。そのため、同様に仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(3) 固定資産の減損
当連結会計年度の連結財務諸表に計上しておりません。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 減損損失 | 4,572 | - |
減損の兆候がある資産グループについて、そこから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が減損損失判定時点の帳簿価額の合計を下回る場合、減損損失判定時点の帳簿価額の合計と回収可能価額との差額を減損損失として計上しております。
回収可能価額は、正味売却価額及び使用価値のいずれか高い方の利用が要請され、正味売却価額については、売却予定価額又は鑑定評価額を基に算定し、また、使用価値については、資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算出しております。
将来キャッシュ・フローを算出するに当たり用いた主な仮定は、物件の立地・規模、周辺地域の取引・賃貸事例、周辺地域の地価動向等を踏まえ、見積りを行っております。
固定資産の回収可能価額について、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高
受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権、契約資産の残高は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 顧客との契約から生じた債権 | 14,842百万円 | 31,277百万円 |
| 契約資産 | 68,061 | 64,489 |
未成工事受入金のうち、契約負債の残高は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 契約負債 | 10,407百万円 | 15,820百万円 |
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券(株式) | 38百万円 | 38百万円 |
※3 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 6,726百万円 | 7,407百万円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 500百万円 | 500百万円 |
| 長期借入金 | 3,000 | 3,000 |
| その他流動負債(従業員預り金) | 179 | - |
また、下記の資産を営業保証金等の担保に供しております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 40百万円 | 40百万円 |
※4 損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金のうち、工事損失引当金に対応する額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 未成工事支出金 | 9百万円 | 14百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 完成工事原価 | △2,951百万円 | △423百万円 |
※3 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 従業員給料手当 | 2,434百万円 | 2,558百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 287 | 316 |
| 退職給付費用 | 41 | △36 |
※4 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 研究開発費 | 169百万円 | 194百万円 |
※5 固定資産売却益の主な内訳は、次のとおりであります。
前連結会計年度における固定資産売却益は、土地及び建物の売却によるものであります。
当連結会計年度における固定資産売却益は、土地の売却によるものであります。
※6 固定資産売却損の主な内訳は、次のとおりであります。
前連結会計年度における固定資産売却損は、土地及び建物の売却によるものであります。
※7 固定資産除却損の主な内訳は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 建物・構築物 | 11百万円 | 103百万円 |
| 機械、運搬具及び工具器具備品 | 0 | 3 |
| 投資その他の資産 | - | 0 |
| 固定資産解体費用 | 87 | 385 |
※8 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 用途 | 種類 | 場所 | 金額 |
| 賃貸用不動産 | 建物・土地 | 東京都 | 4,572百万円 |
減損の兆候がある資産グループについて、そこから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が減損損失判定時点の帳簿価額の合計を下回る場合、減損損失判定時点の帳簿価額の合計と回収可能価額との差額を減損損失として計上しております。
回収可能価額は、正味売却価額及び使用価値のいずれか高い方の利用が要請され、正味売却価額については、売却予定価額又は鑑定評価額を基に算定し、また、使用価値については、資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローを割引率2.7%で現在価値に割り引いて算出しております。
将来キャッシュ・フローを算出するに当たり用いた主な仮定は、物件の立地・規模、周辺地域の取引・賃貸事例、周辺地域の地価動向等を踏まえ、見積りを行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 16,435百万円 | 1,958百万円 |
| 組替調整額 | - | 165 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 16,435 | 2,124 |
| 法人税等及び税効果額 | △4,990 | △1,149 |
| その他有価証券評価差額金 | 11,444 | 974 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 97 | 174 |
| その他の包括利益合計 | 11,542 | 1,149 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 7,353,140 | - | - | 7,353,140 |
| 合計 | 7,353,140 | - | - | 7,353,140 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注) | 191,186 | 139 | - | 191,325 |
| 合計 | 191,186 | 139 | - | 191,325 |
(注)普通株式の自己株式の増加139株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 572 | 80.0 | 2023年3月31日 | 2023年6月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 716 | 利益剰余金 | 100.0 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 7,353,140 | - | - | 7,353,140 |
| 合計 | 7,353,140 | - | - | 7,353,140 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注) | 191,325 | 81 | - | 191,406 |
| 合計 | 191,325 | 81 | - | 191,406 |
(注)普通株式の自己株式の増加81株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 716 | 100.0 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2025年6月26日開催の定時株主総会の議案(決議事項)として、次のとおり提案する予定です。
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 859 | 利益剰余金 | 120.0 | 2025年3月31日 | 2025年6月27日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 17,490 | 百万円 | 12,538 | 百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 17,490 | 12,538 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については、銀行借入や社債発行等による方針であります。なお、借入金の金利変動リスク及び為替変動リスクを回避するためにのみ金利スワップ取引や為替予約取引を利用し、投機的な取引は行っておりません。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社の社内規則に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、常に取引先の信用状況を把握する体制としております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。
営業債務である支払手形・工事未払金等、電子記録債務は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
借入金は、主に営業取引に係る運転資金の調達であります。
また、営業債務や借入金は、流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されておりますが、月次に資金計画表を作成するなどの方法によりリスク管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額(*3) (百万円) |
時価(*3) (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|
| ①受取手形・完成工事未収入金等 | 82,904 | 82,904 | - |
| ②有価証券及び投資有価証券 | 63,965 | 63,962 | △2 |
| ③長期借入金(*4) | (14,900) | (14,814) | △85 |
(*1)現金は注記を省略しており、預金、支払手形・工事未払金等、電子記録債務、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「②有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度 (百万円) |
|---|---|
| 非上場株式等 | 2,051 |
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(*4)長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含めた残高を記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額(*3) (百万円) |
時価(*3) (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|
| ①受取手形・完成工事未収入金等 | 95,766 | 95,766 | - |
| ②投資有価証券 | 66,007 | 66,000 | △7 |
| ③長期借入金(*4) | (14,800) | (14,672) | △127 |
(*1)現金は注記を省略しており、預金、支払手形・工事未払金等、電子記録債務、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「②投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度 (百万円) |
|---|---|
| 非上場株式等 | 2,051 |
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(*4)長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含めた残高を記載しております。
(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金預金 | 17,490 | - | - | - |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 82,508 | 395 | - | - |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 国債・地方債等 | - | 40 | - | - |
| 社債 | 295 | - | - | - |
| その他有価証券のうち満期が あるもの |
||||
| 国債・地方債等 | - | - | - | - |
| 社債 | - | - | - | - |
| 合 計 | 100,294 | 435 | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金預金 | 12,538 | - | - | - |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | 95,709 | 57 | - | - |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 国債・地方債等 | - | 40 | - | - |
| 社債 | - | 514 | - | - |
| その他有価証券のうち満期が あるもの |
||||
| 国債・地方債等 | - | - | - | - |
| 社債 | - | - | - | - |
| 合 計 | 108,247 | 611 | - | - |
(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 18,550 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 100 | 100 | 14,700 | - | - | - |
| 合計 | 18,650 | 100 | 14,700 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 22,050 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 100 | 14,700 | - | - | - | - |
| 合計 | 22,150 | 14,700 | - | - | - | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 株式 その他 |
62,580 - |
- 1,049 |
- - |
62,580 1,049 |
| 資産計 | 62,580 | 1,049 | - | 63,629 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 株式 その他 |
64,601 - |
- 851 |
- - |
64,601 851 |
| 資産計 | 64,601 | 851 | - | 65,453 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | - | 82,904 | - | 82,904 |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 国債・地方債等 社債 |
39 - |
- 293 |
- - |
39 293 |
| 資産計 | 39 | 83,197 | - | 83,237 |
| 長期借入金 | - | (14,814) | - | (14,814) |
| 負債計 | - | (14,814) | - | (14,814) |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 受取手形・完成工事未収入金等 | - | 95,766 | - | 95,766 |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 国債・地方債等 社債 |
39 - |
- 507 |
- - |
39 507 |
| 資産計 | 39 | 96,274 | - | 96,313 |
| 長期借入金 | - | (14,672) | - | (14,672) |
| 負債計 | - | (14,672) | - | (14,672) |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
受取手形・完成工事未収入金等
受取手形・完成工事未収入金等の時価については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
有価証券及び投資有価証券
上場株式及び国債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債及びその他は、取引金融機関から提示された価格によっており、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価につきましては、元利金を同様の新規借入を行った場合の利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの | (1)国債・地方債等 | - | - | - |
| (2)社債 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの | (1)国債・地方債等 | 40 | 39 | △0 |
| (2)社債 | 295 | 293 | △2 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 336 | 333 | △2 | |
| 合計 | 336 | 333 | △2 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの | (1)国債・地方債等 | - | - | - |
| (2)社債 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの | (1)国債・地方債等 | 40 | 39 | △0 |
| (2)社債 | 514 | 507 | △6 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 554 | 546 | △7 | |
| 合計 | 554 | 546 | △7 |
2.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 61,190 | 12,201 | 48,989 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | 1,049 | 792 | 256 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 62,239 | 12,993 | 49,246 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 1,389 | 1,626 | △236 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 1,389 | 1,626 | △236 | |
| 合計 | 63,629 | 14,620 | 49,009 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 64,036 | 13,114 | 50,922 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | 851 | 617 | 234 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 64,887 | 13,731 | 51,156 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 565 | 588 | △23 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 565 | 588 | △23 | |
| 合計 | 65,453 | 14,319 | 51,133 |
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)において、該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却金額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 1 | 1 | - |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | 537 | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 539 | 1 | - |
4.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)において、有価証券で時価のある株式については減損処理を行っておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)において、その他有価証券の株式について166百万円の減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が帳簿価額より30%以上下落している銘柄全て、また、下落率が30%未満の銘柄は発行者の財政状態などを勘案し必要と認める場合に、減損処理を実施しております。
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。また、企業年金制度は導入しておりません。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 2,798 | 百万円 | 2,685 | 百万円 |
| 勤務費用 | 154 | 145 | ||
| 利息費用 | 10 | 17 | ||
| 数理計算上の差異の発生額 | △100 | △239 | ||
| 退職給付の支払額 | △170 | △207 | ||
| その他 | △7 | △26 | ||
| 退職給付債務の期末残高 | 2,685 | 2,375 |
(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 2,685 | 百万円 | 2,375 | 百万円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 2,685 | 2,375 | ||
| 退職給付に係る負債 | 2,685 | 2,375 | ||
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 2,685 | 2,375 |
(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 勤務費用 | 154 | 百万円 | 145 | 百万円 |
| 利息費用 | 10 | 17 | ||
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △100 | △239 | ||
| 退職給付費用 | 64 | △77 |
(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 割引率 | 0.7 | % | 1.5 | % |
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 貸倒引当金 | 295百万円 | 295百万円 | |
| 棚卸資産評価損 | 47 | 47 | |
| 減損損失 | 3,787 | 3,787 | |
| 退職給付に係る負債 | 819 | 724 | |
| 工事損失引当金 | 308 | 179 | |
| 投資有価証券評価損 | 577 | 628 | |
| 税務上の繰越欠損金 | 98 | 98 | |
| その他 | 1,097 | 1,161 | |
| 繰延税金資産小計 | 7,030 | 6,921 | |
| 評価性引当額 | △5,622 | △5,556 | |
| 繰延税金資産合計 | 1,408 | 1,365 | |
| 繰延税金負債 | |||
| その他有価証券評価差額金 | △14,511 | △15,651 | |
| 固定資産圧縮積立金 | △1,149 | △1,182 | |
| 繰延税金負債合計 | △15,661 | △16,833 | |
| 繰延税金負債の純額 | △14,252 | △15,468 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。 | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。 | ||
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は482百万円増加し、法人税等調整額が34百万円増加し、その他有価証券評価差額金が448百万円減少しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
なお、当社は、一部の建物において、不動産賃貸借契約に基づく退去時の原状回復に係る債務を有しておりますが、当該資産に関する使用期間が明確でなく、移転等の予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,586百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)、減損損失は4,572百万円(特別損失に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,319百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)であります。
これら賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額 | |||
| 期首残高 | 25,547 | 20,728 | |
| 期中増減額 | △4,819 | 218 | |
| 期末残高 | 20,728 | 20,946 | |
| 期末時価 | 54,578 | 55,996 |
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減損損失の計上によるものであります。当連結会計年度の主な増加額は設備投資に伴うものであります。
3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | ||
| 建設事業 | 不動産事業 | ||
| 一時点で移転される財 | 3,564 | 126 | 3,691 |
| 一定の期間にわたり移転される財 | 114,720 | - | 114,720 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 118,285 | 126 | 118,412 |
| その他の収益 | - | 2,565 | 2,565 |
| 外部顧客への売上高 | 118,285 | 2,691 | 120,977 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | ||
| 建設事業 | 不動産事業 | ||
| 一時点で移転される財 | 3,661 | - | 3,661 |
| 一定の期間にわたり移転される財 | 114,543 | - | 114,543 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 118,204 | - | 118,204 |
| その他の収益 | - | 2,455 | 2,455 |
| 外部顧客への売上高 | 118,204 | 2,455 | 120,660 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 11,702 | 14,842 |
| 契約資産 | 41,158 | 68,061 |
| 契約負債 | 7,017 | 10,407 |
(注)1.契約資産は、主に顧客との工事請負契約に基づき、当社グループが履行義務を充足して顧客から対価を受け取る権利であり、対価を受け取る権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
2.契約負債は、主に顧客との工事請負契約に基づき、当社グループが履行義務を充足する前に顧客から受け取った対価のことであり、収益の認識に伴い取り崩されます。
3.当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は957百万円であります。
4.契約資産及び契約負債の重要な変動はありません。
5.履行義務の充足の時期と通常の支払時期は、個別の工事請負契約により条件が異なるため、関連性はありません。
6.過去の期間に充足、または部分的に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は172,771百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から4年の間で収益を認識することを見込んでおります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 14,842 | 31,277 |
| 契約資産 | 68,061 | 64,489 |
| 契約負債 | 10,407 | 15,820 |
(注)1.契約資産は、主に顧客との工事請負契約に基づき、当社グループが履行義務を充足して顧客から対価を受け取る権利であり、対価を受け取る権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
2.契約負債は、主に顧客との工事請負契約に基づき、当社グループが履行義務を充足する前に顧客から受け取った対価のことであり、収益の認識に伴い取り崩されます。
3.当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,982百万円であります。
4.契約資産及び契約負債の重要な変動はありません。
5.履行義務の充足の時期と通常の支払時期は、個別の工事請負契約により条件が異なるため、関連性はありません。
6.過去の期間に充足、または部分的に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は214,553百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から5年の間で収益を認識することを見込んでおります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社にて事業内容に基づいた国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、事業内容を基礎としたセグメントから構成されており、「建設事業」及び「不動産事業」の2つを報告セグメントとしております。
「建設事業」は土木・建築その他建設工事全般に関する事業を行い、「不動産事業」は不動産の売買、賃貸、仲介並びに管理等に関する事業を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されております事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 | 不動産事業 | 合計 | 調整額 (注)1・3 |
連 結 財務諸表 計 上 額 (注)2 |
|
| 売上高 | |||||
| 外部顧客への売上高 | 118,285 | 2,691 | 120,977 | - | 120,977 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
| 計 | 118,285 | 2,691 | 120,977 | - | 120,977 |
| セグメント利益 | 2,645 | 1,576 | 4,221 | △899 | 3,321 |
| セグメント資産 | 101,162 | 21,069 | 122,231 | 81,380 | 203,611 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 306 | 272 | 578 | - | 578 |
| 減損損失 | - | 4,572 | 4,572 | - | 4,572 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 550 | 44 | 594 | - | 594 |
(注)1.セグメント利益の調整額△899百万円は、主に提出会社本社の管理部門に係る費用であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産の調整額81,380百万円は、主に提出会社での現金預金、投資有価証券等であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 建設事業 | 不動産事業 | 合計 | 調整額 (注)1・3 |
連 結 財務諸表 計 上 額 (注)2 |
|
| 売上高 | |||||
| 外部顧客への売上高 | 118,204 | 2,455 | 120,660 | - | 120,660 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
| 計 | 118,204 | 2,455 | 120,660 | - | 120,660 |
| セグメント利益 | 3,343 | 1,274 | 4,618 | △906 | 3,712 |
| セグメント資産 | 107,131 | 21,202 | 128,333 | 78,427 | 206,761 |
| その他の項目 | |||||
| 減価償却費 | 362 | 173 | 536 | - | 536 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 406 | 135 | 542 | - | 542 |
(注)1.セグメント利益の調整額△906百万円は、主に提出会社本社の管理部門に係る費用であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産の調整額78,427百万円は、主に提出会社での現金預金、投資有価証券等であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しました。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しました。
(2)有形固定資産
本邦に所在しております有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しました。
3.主要な顧客ごとの情報
| (単位:百万円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| 京セラ株式会社 | 14,072 | 建設事業 |
| 三井不動産株式会社 | 13,710 | 建設事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しました。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しました。
(2)有形固定資産
本邦に所在しております有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しました。
3.主要な顧客ごとの情報
| (単位:百万円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| 京セラ株式会社 | 19,076 | 建設事業 |
| 三井不動産株式会社 | 13,273 | 建設事業 |
| 株式会社シーアールイー | 12,987 | 建設事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 建設事業 | 不動産事業 | 全社・消去 | 合計 | |
| 減損損失 | - | 4,572 | - | 4,572 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員が議決権の過半数を所有している会社 | 大泉商事株式会社 (注)1,4 |
大阪市 西区 |
30 | 建設業並びに資機材の販売等 | (被所有) 直接13.0 |
同社への建設工事の発注並びに同社からの資機材購入等 | 建設工事の発注・資機材の購入 | 9,055 | 支払手形・ 工事未払金等 |
1,059 |
| 電子記録債務 | 2,165 | |||||||||
| 保険料の支払 | 331 | - | - | |||||||
| 不動産賃借 | 99 | 投資その他の資産 (その他) |
129 | |||||||
| - | - | 流動資産 (その他) |
70 | |||||||
| 役員が議決権の過半数を所有している会社 | ファムサービス株式会社(注)2 | 東京都 千代田区 |
30 | 建設業 | - | 所有不動産の補修・管理 | 所有不動産の補修・管理 | 485 | - | - |
| 役員が議決権の過半数を所有している会社 | 株式会社アパアソシエイツ(注)3 | 東京都 千代田区 |
30 | 設計、コンサルタント業等 | - | 同社への設計業務の委託 | 業務委託費 | 15 | - | - |
(注)1.当社取締役銭高善雄及びその近親者が議決権の97.4%を直接保有、2.6%を間接保有しております。
2.当社取締役銭高善雄及びその近親者が議決権の100%を直接保有しております。
3.当社取締役銭高善雄及びその近親者が議決権の100%を間接保有しております。
4.コウトク商事株式会社は、株式会社泉商会他と2023年7月1日付でコウトク商事株式会社を存続会社として吸収合併しております。また、2023年8月1日付で大泉商事株式会社に商号変更しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員が議決権の過半数を所有している会社 | 大泉商事株式会社 (注)1、3 |
大阪市 西区 |
30 | 建設業並びに資機材の販売等 | (被所有) 直接13.0 |
同社への建設工事の発注及び資機材購入並びに所有不動産の補修・管理等 | 建設工事の発注・資機材の購入 | 6,184 | 支払手形・ 工事未払金等 |
619 |
| 電子記録債務 | 873 | |||||||||
| 保険料の支払 | 424 | - | - | |||||||
| 所有不動産の補修・管理 | 716 | 未払金 | 198 | |||||||
| 不動産賃借 | 99 | 投資その他の資産 (その他) |
129 | |||||||
| - | - | 流動資産 (その他) |
70 | |||||||
| 役員が議決権の過半数を所有している会社 | 株式会社アパアソシエイツ(注)2 | 東京都 千代田区 |
30 | 設計、コンサルタント業等 | - | 同社への設計業務の委託 | 業務委託費 | 28 | - | - |
(注)1.当社取締役銭高善雄及びその近親者が議決権の100%を直接保有しております。
2.当社取締役銭高善雄及びその近親者が議決権の100%を間接保有しております。
3.大泉商事株式会社は、ファムサービス株式会社と2024年7月1日付で大泉商事株式会社を存続会社として吸収合併しております。
4.取引条件及び取引条件の決定方針等
①建設工事の発注、資機材の購入、設計業務委託料の決定については、施工部門の積算と数社からの見積りの徴集とにより発注価格を決定しております。支払条件についても一般取引と同様な支払条件となっております。
②保険料の支払については、定められた保険料率により決定しております。
③貸付金の利率は、市場金利を勘案して合理的に決定しております。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| 役員が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) | 泉エンジニヤリング株式会社 | 東京都 千代田区 |
10 | 設計、コンサルタント業等 | (被所有) 直接 1.6 |
資金の貸付 | 資金の貸付 | 400 | 投資その他の資産 (その他) |
400 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合(%) | 関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
| 役員が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む) | 泉エンジニヤリング株式会社 | 東京都 千代田区 |
10 | 設計、コンサルタント業等 | (被所有) 直接 1.6 |
資金の貸付 | 資金の貸付 | - | 投資その他の資産 (その他) |
400 |
(注)1.当社取締役銭高久善及びその近親者が議決権の100%を間接保有しております。
2.取引条件及び取引条件の決定方針等
①貸付金の利率は、市場金利を勘案して合理的に決定しております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額(円) | 12,975.67 | 13,525.69 |
| 1株当たり当期純利益(円) | 382.28 | 489.39 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
2,737 | 3,504 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,737 | 3,504 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 7,161 | 7,161 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 18,550 | 22,050 | 1.13 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 100 | 100 | 0.30 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 20 | 21 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 14,800 | 14,700 | 0.86 | 2026年~2027年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 19 | 30 | - | 2026年~2030年 |
| 合計 | 33,490 | 36,901 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 14,700 | - | - | - |
| リース債務 | 16 | 7 | 4 | 1 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
| 売上高(百万円) | 52,475 | 120,660 |
| 税金等調整前中間(当期) 純利益(百万円) |
2,515 | 5,132 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期) 純利益(百万円) |
1,627 | 3,504 |
| 1株当たり中間(当期) 純利益(円) |
227.21 | 489.39 |
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金預金 | 15,460 | 10,323 |
| 受取手形 | 75 | 2,325 |
| 完成工事未収入金 | 82,828 | 93,441 |
| 販売用不動産 | 0 | 0 |
| 未成工事支出金 | 1,065 | 483 |
| その他 | 9,788 | 3,582 |
| 流動資産合計 | 109,218 | 110,156 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 14,139 | 13,585 |
| 減価償却累計額 | △10,508 | △10,137 |
| 建物(純額) | 3,631 | 3,447 |
| 構築物 | 487 | 489 |
| 減価償却累計額 | △340 | △326 |
| 構築物(純額) | 146 | 162 |
| 機械及び装置 | 302 | 302 |
| 減価償却累計額 | △244 | △262 |
| 機械及び装置(純額) | 57 | 40 |
| 車両運搬具 | 15 | 35 |
| 減価償却累計額 | △10 | △24 |
| 車両運搬具(純額) | 5 | 10 |
| 工具器具・備品 | 1,574 | 1,639 |
| 減価償却累計額 | △931 | △947 |
| 工具器具・備品(純額) | 643 | 691 |
| 土地 | 18,907 | 18,637 |
| リース資産 | 87 | 99 |
| 減価償却累計額 | △51 | △52 |
| リース資産(純額) | 36 | 47 |
| 有形固定資産合計 | 23,428 | 23,037 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 283 | 187 |
| その他 | 1 | 1 |
| 無形固定資産合計 | 285 | 188 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※1 65,522 | ※1 67,861 |
| 関係会社株式 | 1,141 | 1,141 |
| 長期貸付金 | 1,095 | 1,095 |
| 破産更生債権等 | 0 | 0 |
| 長期前払費用 | 42 | 158 |
| 長期営業外未収入金 | 622 | 622 |
| その他 | 678 | 750 |
| 貸倒引当金 | △859 | △859 |
| 投資その他の資産合計 | 68,242 | 70,769 |
| 固定資産合計 | 91,955 | 93,996 |
| 資産合計 | 201,174 | 204,153 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形 | ※2 3,435 | ※2 1,408 |
| 電子記録債務 | ※2 17,052 | ※2 10,115 |
| 工事未払金 | ※2 19,982 | ※2 17,702 |
| 短期借入金 | ※1 18,550 | ※1 22,050 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 100 | 100 |
| リース債務 | 20 | 21 |
| 未払金 | 2,767 | ※2 3,805 |
| 未払法人税等 | 648 | 997 |
| 未成工事受入金 | 10,407 | 15,820 |
| 預り金 | 569 | 476 |
| 完成工事補償引当金 | 215 | 89 |
| 賞与引当金 | 768 | 842 |
| 工事損失引当金 | 1,010 | 587 |
| その他 | ※1 698 | 518 |
| 流動負債合計 | 76,228 | 74,535 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※1 14,800 | ※1 14,700 |
| リース債務 | 19 | 30 |
| 繰延税金負債 | 14,190 | 15,399 |
| 退職給付引当金 | 2,685 | 2,375 |
| 役員退職慰労引当金 | 296 | 305 |
| その他 | ※2 2,369 | ※2 2,451 |
| 固定負債合計 | 34,360 | 35,262 |
| 負債合計 | 110,589 | 109,797 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 3,695 | 3,695 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 522 | 522 |
| 資本剰余金合計 | 522 | 522 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 923 | 923 |
| その他利益剰余金 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | 2,219 | 2,187 |
| 別途積立金 | 19,048 | 19,048 |
| 繰越利益剰余金 | 30,243 | 33,069 |
| 利益剰余金合計 | 52,434 | 55,228 |
| 自己株式 | △518 | △518 |
| 株主資本合計 | 56,134 | 58,928 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 34,450 | 35,427 |
| 評価・換算差額等合計 | 34,450 | 35,427 |
| 純資産合計 | 90,585 | 94,355 |
| 負債純資産合計 | 201,174 | 204,153 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ||
| 完成工事高 | 118,285 | 118,204 |
| 不動産事業等売上高 | 2,603 | 2,369 |
| 売上高合計 | 120,888 | 120,573 |
| 売上原価 | ||
| 完成工事原価 | ※1 110,460 | ※1 109,363 |
| 不動産事業等売上原価 | 938 | 1,071 |
| 売上原価合計 | 111,399 | 110,435 |
| 売上総利益 | ||
| 完成工事総利益 | 7,824 | 8,840 |
| 不動産事業等総利益 | 1,665 | 1,297 |
| 売上総利益合計 | 9,489 | 10,138 |
| 販売費及び一般管理費 | ||
| 役員報酬 | 212 | 218 |
| 従業員給料手当 | 2,420 | 2,543 |
| 賞与引当金繰入額 | 287 | 316 |
| 退職給付費用 | 41 | △36 |
| 役員退職慰労引当金繰入額 | 10 | 13 |
| 法定福利費 | 432 | 453 |
| 福利厚生費 | 69 | 61 |
| 修繕維持費 | 68 | 107 |
| 事務用品費 | 256 | 259 |
| 通信交通費 | 322 | 361 |
| 動力用水光熱費 | 55 | 58 |
| 調査研究費 | 58 | 74 |
| 広告宣伝費 | 44 | 39 |
| 交際費 | 132 | 132 |
| 寄付金 | 5 | 4 |
| 地代家賃 | 397 | 483 |
| 減価償却費 | 259 | 267 |
| 租税公課 | 339 | 286 |
| 保険料 | 17 | 17 |
| 雑費 | 743 | 763 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 6,174 | 6,426 |
| 営業利益 | 3,314 | 3,712 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 73 | 74 |
| 有価証券利息 | 14 | 12 |
| 受取配当金 | 1,332 | 1,582 |
| 為替差益 | 281 | - |
| その他 | 167 | 100 |
| 営業外収益合計 | 1,867 | 1,769 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 142 | 301 |
| 為替差損 | - | 30 |
| その他 | 60 | 57 |
| 営業外費用合計 | 203 | 390 |
| 経常利益 | 4,979 | 5,091 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※2 3,726 | ※2 692 |
| 特別利益合計 | 3,726 | 692 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産売却損 | ※3 105 | - |
| 固定資産除却損 | ※4 98 | ※4 492 |
| 投資有価証券評価損 | - | 166 |
| 減損損失 | 4,114 | - |
| 特別損失合計 | 4,319 | 659 |
| 税引前当期純利益 | 4,387 | 5,124 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,017 | 1,554 |
| 法人税等調整額 | 311 | 59 |
| 法人税等合計 | 1,328 | 1,614 |
| 当期純利益 | 3,058 | 3,509 |
(完成工事原価報告書)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 区分 | 注記番号 | 金額(百万円) | 構成比 (%) |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| Ⅰ 材料費 Ⅱ 労務費 (うち労務外注費) Ⅲ 外注費 Ⅳ 経費 (うち人件費) |
13,090 6,942 (6,942) 75,598 14,830 (4,897) |
11.9 6.3 (6.3) 68.4 13.4 (4.4) |
11,340 6,335 (6,335) 76,295 15,392 (4,851) |
10.4 5.8 (5.8) 69.8 14.0 (4.4) |
|
| 計 | 110,460 | 100.0 | 109,363 | 100.0 |
(注)原価計算の方法は、個別原価計算であります。
(不動産事業等売上原価報告書)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 区分 | 注記 番号 |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| Ⅰ 土地代 | 3 | 0.3 | - | - | |
| Ⅱ 経費 | 935 | 99.7 | 1,071 | 100.0 | |
| 計 | 938 | 100.0 | 1,071 | 100.0 |
(注)原価計算の方法は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
||||
| 固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 3,695 | 522 | 522 | 923 | 232 | 19,048 | 29,744 | 49,949 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 剰余金の配当 | △572 | △572 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | 1,989 | △1,989 | - | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △2 | 2 | - | |||||
| 当期純利益 | 3,058 | 3,058 | ||||||
| 自己株式の取得 | ||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | 1,986 | - | 499 | 2,485 |
| 当期末残高 | 3,695 | 522 | 522 | 923 | 2,219 | 19,048 | 30,243 | 52,434 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △517 | 53,649 | 23,021 | 23,021 | 76,670 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △572 | △572 | |||
| 固定資産圧縮積立金の積立 | - | - | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | |||
| 当期純利益 | 3,058 | 3,058 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 11,429 | 11,429 | 11,429 | ||
| 当期変動額合計 | △0 | 2,484 | 11,429 | 11,429 | 13,914 |
| 当期末残高 | △518 | 56,134 | 34,450 | 34,450 | 90,585 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
||||
| 固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 3,695 | 522 | 522 | 923 | 2,219 | 19,048 | 30,243 | 52,434 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 剰余金の配当 | △716 | △716 | ||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △32 | 32 | - | |||||
| 当期純利益 | 3,509 | 3,509 | ||||||
| 自己株式の取得 | ||||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △32 | - | 2,825 | 2,793 |
| 当期末残高 | 3,695 | 522 | 522 | 923 | 2,187 | 19,048 | 33,069 | 55,228 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | △518 | 56,134 | 34,450 | 34,450 | 90,585 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △716 | △716 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | - | |||
| 当期純利益 | 3,509 | 3,509 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 976 | 976 | 976 | ||
| 当期変動額合計 | △0 | 2,793 | 976 | 976 | 3,770 |
| 当期末残高 | △518 | 58,928 | 35,427 | 35,427 | 94,355 |
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(3) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 販売用不動産
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 未成工事支出金
個別法による原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物、構築物 3~50年
機械及び装置、車両運搬具、工具器具・備品 2~15年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 完成工事補償引当金
完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づき計上しております。
(3) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
(4) 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。
(5) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
ロ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、発生年度に全額を費用処理しております。
(6) 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
建設事業においては顧客との工事契約に基づいて建設物を引き渡す履行義務を負っております。財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、主として発生原価に基づくインプット法によっております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
不動産事業においては主に顧客との不動産売買契約に基づいて物件を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を認識しております。
(1) 工事契約に係る収益認識
履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる工事契約について当事業年度の財務諸表に計上した金額は、113,533百万円であります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 売上高 | 113,940 | 113,533 |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(1)工事契約に係る収益認識」の内容と同一であります。
(2) 工事損失引当金
当事業年度の財務諸表に計上した金額は、587百万円であります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 工事損失引当金 | 1,010 | 587 |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)工事損失引当金」の内容と同一であります。
(3) 固定資産の減損
当事業年度の財務諸表に計上しておりません。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 減損損失 | 4,114 | - |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(3)固定資産の減損」の内容と同一であります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の 計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 6,726百万円 | 7,407百万円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 500百万円 | 500百万円 |
| 長期借入金 | 3,000 | 3,000 |
| その他流動負債(従業員預り金) | 179 | - |
また、下記の資産を営業保証金等の担保に供しております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券 | 30百万円 | 30百万円 |
※2 関係会社項目
関係会社に対する負債には、次のものがあります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 流動負債 | ||
| 支払手形 電子記録債務 工事未払金 未払金 固定負債 その他 |
102百万円 2,165 956 - 1 |
0百万円 873 619 198 1 |
※1 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 完成工事原価 | △2,951百万円 | △423百万円 |
※2 固定資産売却益の主な内訳は、次のとおりであります。
前事業年度における固定資産売却益は、土地及び建物の売却によるものであります。
当事業年度における固定資産売却益は、土地の売却によるものであります。
※3 固定資産売却損の主な内訳は、次のとおりであります。
前事業年度における固定資産売却損は、土地及び建物の売却によるものであります。
※4 固定資産除却損の主な内訳は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 建物・構築物 | 11百万円 | 103百万円 |
| 機械、運搬具及び工具器具備品 | 0 | 3 |
| 長期前払費用 | - | 0 |
| 固定資産解体費用 | 87 | 385 |
前事業年度の子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式1,138百万円、関連会社株式2百万円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。
当事業年度の子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式1,138百万円、関連会社株式2百万円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 貸倒引当金 | 295百万円 | 295百万円 | |
| 棚卸資産評価損 | 47 | 47 | |
| 減損損失 | 3,647 | 3,647 | |
| 退職給付引当金 | 819 | 724 | |
| 工事損失引当金 | 308 | 179 | |
| 投資有価証券評価損 | 577 | 628 | |
| その他 | 1,096 | 1,160 | |
| 繰延税金資産小計 | 6,790 | 6,683 | |
| 評価性引当額 | △5,541 | △5,466 | |
| 繰延税金資産合計 | 1,249 | 1,216 | |
| 繰延税金負債 | |||
| その他有価証券評価差額金 | △14,471 | △15,621 | |
| 固定資産圧縮積立金 | △968 | △995 | |
| 繰延税金負債合計 | △15,440 | △16,616 | |
| 繰延税金負債の純額 | △14,190 | △15,399 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。 | 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。 | ||
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は476百万円増加し、法人税等調整額が28百万円増加し、その他有価証券評価差額金が447百万円減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
【株式】
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|---|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | その他有価証券 | 中外炉工業株式会社 | 175,090 | 646 |
| 江崎グリコ株式会社 | 210,271 | 972 | ||
| 明治ホールディングス株式会社 | 498,499 | 1,620 | ||
| アサヒグループホールディングス株式会社 | 3,334,500 | 6,375 | ||
| 株式会社エディオン | 228,732 | 429 | ||
| 株式会社ニチレイ | 2,155,000 | 3,830 | ||
| 株式会社TSIホールディングス | 90,000 | 99 | ||
| TIS株式会社 | 439,956 | 1,818 | ||
| 住友化学株式会社 | 200,000 | 72 | ||
| 株式会社大阪ソーダ | 671,490 | 1,090 | ||
| 三井化学株式会社 | 95,481 | 319 | ||
| コスモエネルギーホールディングス株式会社 | 100,000 | 640 | ||
| 住友大阪セメント株式会社 | 87,800 | 316 | ||
| 日本製鉄株式会社 | 63,043 | 201 | ||
| 株式会社神戸製鋼所 | 64,389 | 111 | ||
| JFEホールディングス株式会社 | 146,281 | 267 | ||
| 東京製鐵株式会社 | 105,105 | 167 | ||
| モリ工業株式会社 | 179,000 | 178 | ||
| 大平洋金属株式会社 | 30,000 | 51 | ||
| 三菱マテリアル株式会社 | 276,505 | 675 | ||
| 住友電気工業株式会社 | 605,000 | 1,491 | ||
| 株式会社FUJI | 461,200 | 965 | ||
| 新東工業株式会社 | 49,724 | 41 | ||
| 栗田工業株式会社 | 29,282 | 134 | ||
| 株式会社ジェイテクト | 70,785 | 79 | ||
| 富士通株式会社 | 475,000 | 1,401 | ||
| パナソニックホールディングス株式会社 | 453,207 | 802 | ||
| 株式会社名村造船所 | 575,700 | 1,315 | ||
| いすゞ自動車株式会社 | 330,000 | 665 | ||
| 株式会社おきなわフィナンシャルグループ | 127,753 | 327 |
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|---|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | その他有価証券 | 大日本印刷株式会社 | 441,452 | 935 |
| 象印マホービン株式会社 | 363,000 | 543 | ||
| 三菱鉛筆株式会社 | 20,000 | 50 | ||
| 三井物産株式会社 | 354,062 | 991 | ||
| 日本紙パルプ商事株式会社 | 200,550 | 120 | ||
| 住友商事株式会社 | 1,210,625 | 4,082 | ||
| ユアサ商事株式会社 | 13,200 | 59 | ||
| イオン株式会社 | 112,112 | 420 | ||
| 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 4,367,395 | 8,782 | ||
| 株式会社りそなホールディングス | 232,617 | 299 | ||
| 株式会社三井住友フィナンシャル グループ |
357,996 | 1,358 | ||
| 株式会社七十七銀行 | 55,130 | 262 | ||
| 株式会社みずほフィナンシャルグループ | 13,126 | 53 | ||
| 野村ホールディングス株式会社 | 259,005 | 235 | ||
| 株式会社池田泉州ホールディングス | 164,040 | 71 | ||
| MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社 | 147,489 | 475 | ||
| 株式会社T&Dホールディングス | 200,400 | 636 | ||
| 三菱地所株式会社 | 500,000 | 1,216 | ||
| 住友不動産株式会社 | 130,049 | 727 | ||
| 京浜急行電鉄株式会社 | 75,000 | 113 | ||
| 京王電鉄株式会社 | 41,423 | 157 | ||
| 京成電鉄株式会社 | 84,527 | 113 | ||
| 西日本旅客鉄道株式会社 | 500,000 | 1,458 | ||
| 東海旅客鉄道株式会社 | 117,500 | 335 | ||
| 近鉄グループホールディングス株式会社 | 208,331 | 664 | ||
| 阪急阪神ホールディングス株式会社 | 306,994 | 1,235 | ||
| 南海電気鉄道株式会社 | 204,226 | 500 | ||
| 京阪ホールディングス株式会社 | 917,087 | 2,986 | ||
| 名古屋鉄道株式会社 | 53,351 | 92 | ||
| 山陽電気鉄道株式会社 | 21,025 | 41 | ||
| 九州旅客鉄道株式会社 | 29,000 | 105 |
| 銘柄 | 株式数(株) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|---|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | その他有価証券 | 日本電信電話株式会社 | 4,998,000 | 723 |
| 東京瓦斯株式会社 | 1,342,963 | 6,396 | ||
| 大阪瓦斯株式会社 | 22,050 | 74 | ||
| 松竹株式会社 | 70,000 | 861 | ||
| 関西国際空港土地保有株式会社 | 8,280 | 414 | ||
| 東京湾横断道路株式会社 | 2,720 | 136 | ||
| 首都圏新都市鉄道株式会社 | 4,000 | 200 | ||
| 中部国際空港株式会社 | 1,050 | 52 | ||
| 横浜高速鉄道株式会社 | 1,200 | 60 | ||
| 綜通株式会社 | 128,000 | 128 | ||
| 中之島高速鉄道株式会社 | 1,300 | 65 | ||
| 敷島製パン株式会社 | 700,000 | 736 | ||
| その他55銘柄 | 971,186 | 380 | ||
| 計 | 32,280,254 | 66,466 |
【債券】
| 銘柄 | 券面総額 | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|---|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | 満期保有目的の債券 | 三井住友フィナンシャルグループ 米ドル建債券 |
2,000千米ドル | 296 |
| 野村ホールディングス 米ドル建債券 |
1,500千米ドル | 217 | ||
| 第349回利付国債 | 30百万円 | 30 | ||
| 計 | 544 |
【その他】
| 銘柄 | 投資口数(口) | 貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|---|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | その他有価証券 | (投資法人投資証券) 三井不動産プライベートリート投資法人投資証券 |
500 | 730 |
| (信託受益証券) ノムラ外貨MMF US マネーマーケット ファンド |
81,000,709 | 121 | ||
| 計 | 851 |
| 資産の種類 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 14,139 | 173 | 727 | 13,585 | 10,137 | 254 | 3,447 |
| 構築物 | 487 | 29 | 26 | 489 | 326 | 12 | 162 |
| 機械及び装置 | 302 | - | - | 302 | 262 | 17 | 40 |
| 車両運搬具 | 15 | 26 | 7 | 35 | 24 | 21 | 10 |
| 工具器具・備品 | 1,574 | 89 | 25 | 1,639 | 947 | 37 | 691 |
| 土地 | 18,907 | - | 270 | 18,637 | - | - | 18,637 |
| リース資産 | 87 | 35 | 23 | 99 | 52 | 25 | 47 |
| 有形固定資産計 | 35,514 | 354 | 1,080 | 34,789 | 11,751 | 368 | 23,037 |
| 無形固定資産 | |||||||
| ソフトウェア | - | - | - | 625 | 438 | 121 | 187 |
| その他 | - | - | - | 1 | - | - | 1 |
| 無形固定資産計 | - | - | - | 627 | 438 | 121 | 188 |
| 長期前払費用 | 167 | 162 | 21 | 309 | 151 | 38 | 158 |
(注)1.無形固定資産の金額が資産の総額1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 859 | - | - | 0 | 859 |
| 完成工事補償引当金 | 215 | 89 | 215 | - | 89 |
| 賞与引当金 | 768 | 842 | 768 | - | 842 |
| 工事損失引当金 | 1,010 | 350 | 164 | 609 | 587 |
| 役員退職慰労引当金 | 296 | 11 | 3 | - | 305 |
(注)1.貸倒引当金の当期減少額(その他)は、債権の回収による取崩額であります。
2.工事損失引当金の当期減少額(その他)は、工事損益の改善による取崩額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
特記事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ───── |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告方法は、電子公告とします。ただし、事故その他のやむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。 当社の公告掲載URLは次のとおりです。https://www.zenitaka.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | なし |
(注)当社定款の定めにより、単元未満株式を有する株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。
会社法第189条第2項各号に掲げる権利
会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から本有価証券報告書提出日までの間において、近畿財務局長に提出した金融商品取引法第25条第1項各号に掲げる書類は、次のとおりであります。
1.有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書 2024年6月26日提出
(事業年度(第93期) 自2023年4月1日 至2024年3月31日)
2.内部統制報告書及びその添付書類 2024年6月26日提出
3.半期報告書及び確認書
(第94期中)(自2024年4月1日 至2024年9月30日) 2024年11月13日提出
4.臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書 2024年7月4日提出
5.有価証券報告書の訂正報告書並びに確認書
(事業年度(第93期) 自2023年4月1日 至2024年3月31日) 2024年7月16日提出
有価証券報告書(通常方式)_20250624102944
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.