Annual Report • Jun 25, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 四国財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月25日 |
| 【事業年度】 | 第111期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 阿波製紙株式会社 |
| 【英訳名】 | AWA PAPER & TECHNOLOGICAL COMPANY, Inc. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 三木 康弘 |
| 【本店の所在の場所】 | 徳島県徳島市南矢三町三丁目10番18号 |
| 【電話番号】 | (088)631-8101 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役上席執行役員 CFO 岡澤 智 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 徳島県徳島市南矢三町三丁目10番18号 |
| 【電話番号】 | (088)631-8101 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役上席執行役員 CFO 岡澤 智 |
| 【縦覧に供する場所】 | 阿波製紙株式会社 東京支店 (東京都中央区日本橋三丁目12番1号) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E26914 38960 阿波製紙株式会社 AWA PAPER & TECHNOLOGICAL COMPANY, Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:OkamotoMichitoshiMember E26914-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row9Member E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E26914-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row8Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row7Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row6Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E26914-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E26914-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E26914-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E26914-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:MikiYasuhiroMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:NagaoHiroshiMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:MikiFujihikoMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:OkazawaSatoruMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:MatsushigeKazumiMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:KudoSeisukeMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:UchidaYoshihisaMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember E26914-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E26914-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E26914-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E26914-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26914-000 2020-04-01 2021-03-31 E26914-000 2024-04-01 2025-03-31 E26914-000 2025-06-25 E26914-000 2025-03-31 E26914-000 2024-03-31 E26914-000 2023-04-01 2024-03-31 E26914-000 2023-03-31 E26914-000 2022-04-01 2023-03-31 E26914-000 2022-03-31 E26914-000 2021-04-01 2022-03-31 E26914-000 2021-03-31 E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row10Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:MikiYutaroMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row11Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row12Member E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:KusakaYoshifumiMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:KuniharaJunichiroiMember E26914-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E26914-000:ShimauchiYasuhikoMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
| 回次 | 第107期 | 第108期 | 第109期 | 第110期 | 第111期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 12,551,062 | 15,023,034 | 17,309,115 | 16,115,606 | 17,124,457 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △114,873 | 275,712 | 335,256 | 257,525 | 279,465 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (千円) | △444,902 | 282,823 | 242,673 | 52,454 | 35,867 |
| 包括利益 | (千円) | △482,373 | 336,847 | 138,022 | 471,545 | 726,575 |
| 純資産額 | (千円) | 6,101,361 | 6,373,026 | 6,468,139 | 6,883,976 | 7,583,708 |
| 総資産額 | (千円) | 15,739,118 | 15,534,919 | 16,273,657 | 21,246,040 | 27,188,882 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 423.73 | 450.28 | 491.60 | 508.70 | 533.25 |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | △44.59 | 28.34 | 24.32 | 5.26 | 3.59 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | 28.11 | 24.12 | 5.20 | 3.56 |
| 自己資本比率 | (%) | 26.9 | 28.9 | 30.1 | 23.9 | 19.6 |
| 自己資本利益率 | (%) | - | 6.49 | 5.16 | 1.05 | 0.69 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 12.0 | 28.7 | 100.8 | 114.6 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 199,172 | 1,524,930 | 762,446 | 792,174 | 160,868 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △472,629 | △316,054 | △360,676 | △3,773,544 | △5,179,646 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 220,880 | △1,291,678 | △459,529 | 3,511,179 | 4,823,633 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 440,998 | 361,362 | 329,062 | 885,238 | 739,355 |
| 従業員数 | (人) | 649 | 642 | 635 | 640 | 645 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (17) | (23) | (31) | (26) | (28) |
(注)1.第107期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
2.第107期の自己資本利益率と株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第107期 | 第108期 | 第109期 | 第110期 | 第111期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 9,761,358 | 11,593,524 | 13,353,067 | 12,261,965 | 12,721,615 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △308,049 | 173,732 | 445,465 | 49,593 | △194,585 |
| 当期純利益又は 当期純損失(△) |
(千円) | △578,269 | 435,266 | 714,050 | △41,147 | △167,703 |
| 資本金 | (千円) | 1,385,137 | 1,385,137 | 1,385,137 | 1,385,137 | 1,385,137 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 10,172 | 10,172 | 10,172 | 10,172 | 10,172 |
| 純資産額 | (千円) | 3,303,838 | 3,722,426 | 4,424,037 | 4,387,035 | 4,206,611 |
| 総資産額 | (千円) | 12,078,663 | 12,072,900 | 13,157,181 | 18,016,069 | 23,027,878 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 326.71 | 368.66 | 438.97 | 433.96 | 415.88 |
| 1株当たり配当額 | (円) | - | - | 3.50 | 2.00 | - |
| (うち1株当たり 中間配当額) |
( -) | ( -) | ( -) | ( 2.00) | ( -) | |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | △57.95 | 43.62 | 71.56 | △4.12 | △16.81 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | 43.25 | 70.96 | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 27.0 | 30.5 | 33.3 | 24.0 | 18.0 |
| 自己資本利益率 | (%) | - | 12.55 | 17.72 | - | - |
| 株価収益率 | (倍) | - | 7.8 | 9.7 | - | - |
| 配当性向 | (%) | - | - | 4.9 | - | - |
| 従業員数 | (人) | 423 | 417 | 420 | 430 | 433 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (14) | (13) | (15) | (17) | (15) | |
| 株主総利回り | (%) | 104.8 | 77.4 | 159.6 | 122.0 | 95.1 |
| (比較指標:日経225) | (%) | (156.7) | (152.3) | (157.0) | (230.3) | (207.1) |
| 最高株価 | (円) | 598 | 500 | 940 | 730 | 664 |
| 最低株価 | (円) | 409 | 321 | 294 | 362 | 402 |
(注)1.第107期、第110期及び第111期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
2.第107期、第110期及び第111期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1916年2月 | 阿波製紙株式会社を設立 |
| 1943年5月 | 株式会社平和製紙所(徳島県)、三和製紙所(香川県)と合併、徳島合同製紙株式会社を設立 |
| 1948年3月 | 徳島合同製紙株式会社から阿波製紙株式会社に商号変更 |
| 1949年10月 | 三光工業株式会社(大阪府)を設立、阿波製紙株式会社内に徳島工場を設置、セルロイド原紙の生産販売を開始 |
| 1956年4月 | 和紙製造からの事業転換を図るため三光工業株式会社を吸収合併 |
| 1961年4月 | 自動車エンジン用濾紙(濾材)の販売を開始 |
| 1965年10月 | 関東地区の販売強化のため東京営業所を設置 |
| 1982年10月 | リード工業株式会社(後にリード株式会社に改称)を設立、合成繊維紙などの開発に着手 |
| 1983年4月 | 分離膜支持体用不織布の販売を開始 |
| 1984年7月 | クラッチ板用摩擦材原紙の販売を開始 |
| 1988年5月 | 研究開発活動強化のため徳島工場内に研究所を新設 |
| 1988年12月 | James River Corporation(米国)と業務提携、バージニア州にてエンジン用濾材の委託生産開始 |
| 1989年11月 | 生産能力拡大のため阿南工場を新設、同工場にて建材用ガラス繊維紙の生産開始 |
| 1994年2月 | アジア市場に向けて、タイ国にThai United Awa Paper Co.,Ltd.(現連結子会社)を設立 |
| 1996年1月 | Thai United Awa Paper Co.,Ltd.が営業開始 |
| 1999年5月 | ISO9001を国内全事業所が認証取得 |
| 2000年11月 | Hankuk Carbon Co.,Ltd.(韓国)と抄紙技術支援契約を締結、ガラス繊維紙を生産移管 |
| 2003年4月 | 中国市場への進出のため、中国に阿波製紙(上海)有限公司を設立 |
| 2004年2月 | 河南舞陽申鑫特種紙業有限公司(中国・河南省)と技術許諾契約を締結、エンジン用濾材の委託 生産開始 |
| 2004年10月 | 東京濾紙株式会社の生産するエンジン用濾材に関する営業権を取得 |
| 2005年10月 | ISO14001を国内全事業所が認証取得 |
| 2006年1月 | 阿波製紙(上海)有限公司が営業開始(後に阿波濾材(上海)有限公司へ改称) |
| 2008年9月 | 日本製紙株式会社の小松島市社有地内に進出する覚書を同社、徳島県、小松島市と締結 |
| 2009年11月 2010年12月 |
Finetex EnE, Inc.とナノファイバーコート加工に関する契約を締結 廃水処理用MBR(Membrane Bio Reactor)用浸漬膜及びユニットM-fineの販売を開始 |
| 2012年10月 2013年4月 2014年9月 |
東京証券取引所市場第二部に株式を上場 河南舞陽申鑫特種紙業有限公司(中国・河南省)より事業を譲受した安徽鳳陽国豊生態科技材料有限公司(中国・安徽省)と技術許諾契約を締結 炭素複合材CARMIXの販売を開始 |
| 2014年12月 2016年10月 2017年2月 2017年2月 2017年3月 2019年5月 2020年3月 2021年9月 2022年4月 2025年3月 |
FSC森林認証(COC認証)を取得 東京証券取引所市場第一部に指定 安徽鳳陽国豊生態科技材料有限公司(中国・安徽省)との合弁で、中国に滁州市国豊阿波濾材有限公司(持分法適用関連会社)を設立 阿波製紙(上海)有限公司の解散決定 フューチャーベンチャーキャピタル株式会社と共同で、イノベーション創出投資事業有限責任組合(コーポレートベンチャーキャピタル)を設立 阿波製紙(上海)有限公司から滁州市国豊阿波濾材有限公司へエンジン用濾材の営業業務を移管 阿波製紙(上海)有限公司は、生産の停止と本社の移転に伴う経営範囲の変更により商号を阿波 濾材(上海)有限公司に変更 阿波濾材(上海)有限公司の清算結了 東京証券取引所スタンダード市場へ移行 日本製紙株式会社社有地内に新小松島工場を新設、同工場にて分離膜支持体用不織布の生産開始 |
当社グループは、当社(阿波製紙株式会社)、連結子会社1社(Thai United Awa Paper Co.,Ltd.)、持分法適用関連会社1社(滁州市国豊阿波濾材有限公司)、非連結子会社で持分法非適用会社1社(イノベーション創出投資事業有限責任組合)により構成されており、機能紙(※1)・不織布の開発、製造・販売を主たる業務としております。
当社は1916年に機械抄き和紙メーカーとして創業し、時代ニーズに合わせた製品の開発、製造・販売を行うことで機能紙・不織布メーカーへと成長を続けてまいりました。さらには、パートナー企業と共同開発を行い、顧客のニーズにマッチした製品の開発や他業種との交流により新たな原材料・製造のノウハウの蓄積を図ってまいりました。
当社グループの特徴としましては、自動車関連業界において、エンジン用濾材やクラッチ板用摩擦材原紙といった、自動車の動力部分に欠かすことの出来ない製品を長年にわたり製造・販売しております。また、水処理関連業界において、海水淡水化や超純水製造といった高度な水処理に欠かすことの出来ない分離膜支持体用不織布の製造・販売を行っております。その他、食品用、電気・電子部品用などの各種産業用途向け機能紙の製造・販売を行っております。
(※1)機能紙………書く、拭く、包む以外に、化学繊維、合成繊維、無機繊維、金属繊維、鉱物繊維など、多種多様な原料に、当社の培ったコア技術を加え、電気絶縁、導電、遮光、耐熱、防音、濾過、分離、吸着などの働きを持たせた紙をいいます。
当社グループの主な事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、当社グループは、機能紙・不織布の製造・販売を事業内容としており、単一の事業活動を行っておりますので、品目別に記載しております。
(1)自動車関連資材
主要な製品はエンジン用濾材、クラッチ板用摩擦材原紙、鉛蓄電池用セパレータ原紙などであります。
① エンジン用濾材
エンジン用濾材は、当社及び子会社のThai United Awa Paper Co.,Ltd.が製造・販売をしております。また、持分法適用関連会社の滁州市国豊阿波濾材有限公司においても、製造・販売をしております。
エンジン用濾材とは、主に自動車のエンジン周りに使用されております。その用途としては、吸気用、潤滑油用、燃料用があります。エンジンの燃焼には大量の空気が必要になりますが、空気中にはエンジンに有害なダスト(ゴミ、他車から排出されるススなど)が含まれており、エンジンの不調やエンジン各部を傷めてしまうことがあります。そこで、これらを防止するために吸気用濾材が使用されています。また、潤滑油は使用することで、カーボン粒子などで汚れていきます。このような不純物除去を行うために潤滑油用濾材が使用されています。燃料用濾材は、燃料タンクに入ったゴミを濾過し、水分を分離することで、エンジンの燃焼を適正に保つ役割を担っています。エンジン用濾材は、これらの働きを通じてエンジンに清浄な空気、燃料を供給及び潤滑油の性能を維持し、自動車の燃費向上や排気ガスの浄化などに貢献しております。
② クラッチ板用摩擦材原紙
クラッチ板用摩擦材原紙は、当社が製造・販売しております。
主にオートマチック自動車のクラッチ板用摩擦材として使用され、自動車のトランスミッション(変速機)に組み込まれます。クラッチの機能としては、薄い何枚ものクラッチディスクを摩擦させることによりエンジンの動きをトランスミッションに伝え車輪を回し、発進・停止・変速を行います。クラッチ板用摩擦材は、クラッチディスクの表面に張り付けられており、優れた摩擦性能により変速時のショックを吸収し、スムーズなギアチェンジを可能にします。また、トランスミッション内は非常に高温になるため、耐熱性に優れた材料が使用されております。
③ 鉛蓄電池用セパレータ原紙
鉛蓄電池用セパレータ原紙は、当社が製造・販売するほか、子会社のThai United Awa Paper Co.,Ltd.が製造・販売しております。
鉛蓄電池は主に自動車用として使用されており、正と負の鉛極板、セパレータ、電解液で構成されており、電解液のイオン移動により充放電を行います。当社の製品は鉛蓄電池に入っているプラスとマイナスの極板同士がショートしないように、極板の間に入れるセパレータに使用されております。
(2)水処理関連資材
主要な製品は分離膜支持体用不織布、浸漬膜及びユニットであります。
① 分離膜支持体用不織布
分離膜支持体用不織布は、当社が製造・販売を行っております。
当製品は、主に世界の水処理用分離膜メーカーが製造する逆浸透膜モジュールに分離膜支持体として使用されております。用途市場としては、海水淡水化や廃水処理などのインフラ用途をはじめ、工業用、家庭用浄水器などに幅広く使用されております。
② 浸漬膜及びユニット
主に廃水処理に使用されるMBR(※2)用浸漬膜及びユニットの製造・販売を行っております。水資源問題が世界的に深刻化する昨今、水のリサイクル利用などに活用され、水資源の保全と有効利用に貢献が期待される商品です。
(※2)MBR…… Membrane Bio Reactor(膜分離活性汚泥法)の略称であります。膜分離活性汚泥法とは、活性汚泥槽に膜を沈めて直接濾過水を引き抜く方法で、標準活性汚泥法に比べて、水質良好・管理費削減・設置面積削減などの利点があります。
(3)一般産業用資材
主要な製品群は食品用、電気・電子部品用機能紙などであります。
食品用は、主に加工食品の鮮度保持用に使用される脱酸素剤の包材として使用され、当社が製造・販売しております。電気・電子部品用は、主に電子機器などの断熱部材や放熱部材として使用され、当社が製造・販売しております。その他、主に耐熱プレス用の工程紙として使用される耐熱クッション材などがあります。
[事業系統図]

(注)非連結子会社で持分法非適用会社1社につきましては、投資ファンドであるため、事業系統図には記載
しておりません。
| 名称 | 住所 | 資本金 | 主要な事業の内容 | 議決権の所有割合(%) | 関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) Thai United Awa Paper Co.,Ltd. (注)1.2.3. |
タイ国 サムットプラカーン県 |
341,250 千バーツ |
エンジン用濾材、鉛蓄電池用セパレータ原紙などの製造及び販売 | 48.7 | 当社製品の製造及び販売 役員の兼任 2名 |
| (持分法適用関連会社) 滁州市国豊阿波濾材有限公司 |
中華人民共和国安徽省 | 16,000 千人民元 |
エンジン用濾材の製造及び販売 | 25.0 | 当社製品の製造及び販売 |
(注)1.持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。
2.特定子会社に該当しております。
3.Thai United Awa Paper Co.,Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
| 主要な損益情報等 | (1)売上高 | 5,800百万円 | |
| (2)経常利益 | 498百万円 | ||
| (3)当期純利益 | 483百万円 | ||
| (4)純資産額 | 4,301百万円 | ||
| (5)総資産額 | 5,350百万円 |
(1)連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 全社共通 | 645 | (28) |
(注)1.従業員数は就業人員(グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(再雇用者、嘱託社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.当社及び連結子会社は、単一事業分野において営業を行っており、単一事業分野で組織されているため従業員数は全社共通としております。
(2)提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 433 | (15) | 40.7 | 17.7 | 5,181,042 |
(注)1.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(再雇用者、嘱託社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社における事業セグメントは、単一セグメントのため、セグメントごとの記載を省略しております。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は、阿波製紙労働組合と称し、上部団体に加盟しておりません。また、2025年3月31日現在の組合員数は225名であります。なお、労使関係について、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
育児休業取得率(%)(注)2 | 労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1 | |||
| 男性 | 女性 | 全労働者 | うち正規雇用 労働者 |
うち、パート・ 有期労働者 |
|
| 4.2 | 100.0 | 100.0 | 85.4 | 85.1 | 71.4 |
(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであり、出向者を除いております。
2.育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。
3.全労働者は、正規雇用の労働者及び非正規雇用の労働者を含み、出向者を除いております。
4.パート・有期労働者は、出向者及び派遣社員を除いております。
5.労働者の男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、果たすべき使命として「紙の可能性を追求し、多様な機能材との新結合を図ると同時に、環境との調和を目指した商品・サービスの提供を通じて、人類・社会に貢献すること」を掲げ、独自の製品・技術・サービスで世界一の会社を目指しております。
(2)経営戦略
当社グループは、長期経営について以下の基本方針を掲げております。
「新市場の開拓と事業領域の拡大」
「中核商品のグローバル市場における競争優位の追究」
「SDGsと高収益の両立」
「新市場の開拓と事業領域の拡大」については、マーケティングとベンチマーク活動、アライアンス戦略により、次世代中核商品の開発と生産体制を確立し、事業領域をさらに拡大してまいります。
「中核商品のグローバル市場における競争優位の追究」については、世界に浸透するブランドの構築により売上・利益の最大化を図ってまいります。
「SDGsと高収益の両立」については、当社グループはSDGsにおいて注力する10の目標を設定しております。当社は持続可能な社会の実現と利益追求の両立を目指し、優しい素材を使い、優しい機能を提供し、優しい社会を考え、目標達成を目指してまいります。
(3)経営環境
次期の見通しにつきましては、足元の金融政策の動向や為替の変動に加え、米国の関税政策や地政学的リスクの高まりなど、不確実性の高い事業環境が継続すると見込まれます。当社グループを取り巻く環境におきましては、自動車関連資材の需要は、電動化の流れが鈍化している影響もあり当面は底堅く推移するものと見込まれ、水処理関連資材については、引き続きアジア・中東地域を中心に海水淡水化や廃水処理用途を軸とした需要拡大が期待されます。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
第4次中期経営計画(2024年4月~2026年3月)の初年度となる当連結会計年度において、当社グループは「事業ポートフォリオの最適化」と「知的資本のフル活用による経営基盤の強化」を重点課題とし、主力製品の拡販と新製品の開発、国内生産体制の再構築、人的資本の強化等の施策を進めてまいりました。一方で、人手不足による人材の確保、為替の乱高下、市場競争の激化、サプライチェーンのリスク増大、米国関税政策による市場環境の不透明化等、不確実性の高い経営環境が続いております。
このような中、当社は新工場の稼働を開始し、生産能力・供給体制の強化を進めるとともに、第4次中期経営計画に基づく各施策の推進を加速することで、企業価値の持続的向上を図ってまいります。
第4次中期経営計画 参照 https://www.awapaper.co.jp/ir/strategy/plan/
Ⅰ. 事業ポートフォリオの最適化
① 主力製品の拡販と新製品の開発
・分離膜支持体の供給体制強化
当社は、世界的な水資源問題へ対応すべく、需要が拡大する逆浸透膜(RO膜)用支持体の分野において、新工場の本格稼働により生産能力を増強し、安定供給体制を構築してまいります。
・分離膜支持体の拡販
当社は、グローバル市場でのシェア拡大や多用途展開を図るべく、重点市場での営業体制強化とともに提案型営業の推進に取り組んでまいります。
・新製品の開発
当社は、伸びゆくNEV(新エネルギー車)市場の熱課題に対応する耐火・断熱商品の拡販に取り組んでまいります。
・顧客対応力の強化
当社の強みである品質の安定性、納期対応力、技術支援機能を生かし、顧客の課題解決や製品開発を支援することで、信頼性の高い関係構築と競争優位性の確立を目指してまいります。
・価格適正化と生産性向上によるコスト対応力強化
当社は、原材料費・人件費が上昇する中、販売価格の見直しに加えて、生産現場における工程改善や省力化、自動化の推進、生産技術の高度化を通じて、更なるコスト競争力の向上を目指してまいります。
② 生産体制の再構築
当社は、新工場の稼働を契機として、国内における生産体制の見直しと効率化に取り組んでおります。収益性の低い製品群や事業については段階的な縮小・撤退を進めるとともに、生産ラインの統合や稼働バランスの調整を通じて、コスト競争力の向上を図ってまいります。
また、海外工場との連携を強め、グローバルな経営資源の再構築を通じ、収益力と生産効率の最大化を目指してまいります。
③ 新たな顧客価値の創造
・市場ニーズに対応した製品開発の加速
当社は、研究開発体制を強化し、外部研究機関や顧客との共創型開発を推進することで、製品設計とプロセス開発の並行化を実現し、開発期間の短縮化と市場投入の迅速化を図っております。実証試験やプロトタイプ評価を早期に実施することで、顧客の期待に即応してまいります。
また、当社の技術的強みを生かしながら、環境負荷の低減や持続可能な社会の実現にもつながる製品・技術を創出してまいります。
・既存市場の深耕
当社は、顧客の環境対応ニーズに応える製品開発や提案型営業に注力し、協働によるVA(価値分析)や環境負荷の低減に配慮した製品を提案し、深耕を図ってまいります。
・カーボンニュートラルへの取り組み
当社は、Scope1〜3の温室効果ガス排出量の算定を行い、全社的なCO₂排出の可視化を進めてまいりました。今後は可視化したデータをもとに、原材料の選定、物流の効率化、省エネ設計の推進など、製品のライフサイクル全体を通じた環境負荷の低減に取り組んでまいります。
Ⅱ.知的資本のフル活用
① 人財の確保
当社は、持続的な成長に向けた人的基盤の強化を図るべく、人財の確保を重要課題の一つと位置づけています。採用競争の激化や地域の人手不足により、人財の確保が年々困難になっております。また、若手を中心とした人財流出も課題であり、採用から定着までを見据えた一体的な対応が求められております。
現在は、採用広報の強化や制度・育成環境の見直しを通じて、確保と定着の両面から基盤づくりに取り組んでおります。
② エンゲージメント向上と組織力強化
当社は、定期的なエンゲージメントサーベイを通じて、社員の意識や職場の課題を可視化し、キャリアや働き方に関する対話の促進、共通の価値観を醸成する仕組みづくりを進めることで、社員のウェルビーイング向上と組織の活性化を図ってまいります。
③ 社員能力開発と人財育成支援
当社は、社員一人ひとりのキャリアビジョンの明確化と、その実現に向けた支援を重要な人財戦略と位置づけております。定期的な面談を実施し、自らの役割や将来像への理解を深める機会を設けるとともに、教育体系に基づいた研修プログラムを通じて、専門性と実行力を兼ね備えた人財の育成を進めています。こうした取り組みを推進することで、社員の成長意欲を引き出し、挑戦を後押しする組織風土の醸成と、持続的な人財の定着を図ってまいります。
④ 知的財産・パートナーシップの活用
当社は、「守りの知財」と「攻めの知財」の両面からの活用を進め、技術競争力の維持・強化を図り、外部機関・顧客との連携によるオープンイノベーションを進めてまいります。
さらに、当社製品に適した知的財産権の活用を進めるべく、外部の知見を習得し、社内で活用することにより、これまで以上に開発成果を知的財産権で保護し、当社技術力の強化に努めてまいります。
Ⅲ.サプライチェーンの強靭化
当社は、環境規制の強化や原材料メーカーの再編など、従来の供給構造が大きく変化する中、原材料の安定調達を課題の一つと認識しております。調達先の多様化や代替検討を進めるとともに、安定供給体制の確保に向けた取り組みを強化してまいります。
当社グループにおける当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)サステナビリティ
当社は、以下のとおり「サステナビリティ基本方針」を制定し、3つの観点からサステナビリティに向けた活動に取り組んでいます。
<サステナビリティ基本方針>
当社は、「顧客に最適な機能を提供し、環境にやさしく、便利で快適な生活と文化を創造する」という企業理念のもと、百年以上の歴史を礎に、「経験」「知識」「発想」をさらに広げ、持続的な社会の実現に貢献します。
社是に掲げる「道徳経済合一」主義のもと、自らを律して高い倫理観をもって、公正で誠実な事業活動を推進します。
ステークホルダーとの共創により新しい価値を生み出し、リスクと機会の両面からマテリアリティ(重要課題)に取り組み、中長期的な事業成長を目指します。
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する社会的課題の解決に適切に対応し、従業員のエンゲージメント(自発的貢献意欲)の向上に取り組み、持続的な企業価値向上を目指します。
①ガバナンス
当社は、サステナビリティ基本方針に基づき、サステナビリティの視点を踏まえた企業活動を通じて社会的課題解決への貢献と企業としての持続的成長の両立を実現するため、代表取締役社長を委員長とし社内取締役及び執行役員で構成されたサステナビリティ委員会を設置しており、当該体制については「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等の(1)②ロ.コーポレート・ガバナンス体制」に記載しております。
サステナビリティ委員会は、ステークホルダーの視点から掲げたマテリアリティに対して、中期経営計画での取組みとKPIの設定を行い、具体的な取組状況をモニタリングし取締役会に報告しております。
②戦略
当社は、サステナビリティ基本方針に基づき、ステークホルダーと当社事業へのインパクトの2つの視点から、サステナビリティに関する7つのマテリアリティを特定しております。これらのマテリアリティの解決に向けた個別テーマの具体的戦略及びマテリアリティに対する取り組み指標(KPI)は、第4次中期経営計画に織り込み、経営計画推進のなかでKPIの目標達成に向けて注力しております。
(7つのマテリアリティ)
③リスク管理
当社は、サステナビリティ委員会において、サステナビリティに関連する様々なリスクを識別、評価、管理し、その活動結果を定期的に取締役会及び監査役会に報告しております。
④指標及び目標
当社は、第4次中期経営計画において、マテリアリティに対する取組指標を下記の通り設定しており、各指標の進捗状況をサステナビリティ委員会において適切に管理・評価しております。
第4次中期経営計画 参照 https://www.awapaper.co.jp/ir/library/material/

※提出会社の状況を記載しております。
(2)人的資本
当社は、創業の精神・経営理念に基づき、「阿波製紙は、謙虚に学びつづけ、助け合い、自ら変化にチャレンジしていく人財を求める」とする人事理念を定めており、企業繁栄の根本は人材であり、人材は成長する資源であると認識しております。当社は、国籍や性別等を問わず従業員一人ひとりが成長することで仕事に対する誇りを感じ、職場の仲間との連帯感や信頼関係を持ち、いきいき、わくわくと働くことができる職場環境の実現を目指しております。
①戦略
a.人材育成方針
当社は、以下のとおり人材育成方針を定めております。
全従業員が創業の精神・経営理念を理解し、人事理念に則り、以下に定める育成目標に向かって、会社の業務遂行に必要な力量(知識および技量)を計画的に習得し、能力の向上を図っていきます。
また、従業員一人ひとりが自らのパーパスを見いだし、「何のために働いているのか」を自覚し、自らが考える「将来のありたい姿」の実現に向けて、一人ひとりの自発的なキャリア開発を支援していきます。
(育成目標)
・自ら変化にチャレンジしていく自律的な従業員の育成
・社会の要求にこたえられる従業員の人格形成に必要な能力、態度の習得
・品質の向上・維持のために常に改善意欲を持ち、顧客の信頼を創造する従業員の育成
・地域環境に感謝し、地球環境の保全、調和を目指す活動に自主的に取り組む従業員の育成

イ.個人の成長、自律化と組織の前進に向けたエンゲージメント(自発的貢献意欲)の向上
当社は、従業員一人ひとりが組織目標を共有し、問題意識をもって従業員自らが自発的に挑戦、努力、創意工夫する課題を設定するとともに、課題解決に向けて日々挑戦し、努力した取り組み過程(プロセス)を反省して次の取り組みに生かしていくことにより、日々の業務活動を通じて成長していくことを目指しております。
また、当社は、従業員が自律的に学び、成長し続けることが組織の前進、会社の持続的な成長に繋がると認識し、従業員自らがWill・Can・Mustの視点から、「仕事を通じて達成・実現したいこと」「現在自分ができること」「会社から期待されるためにやらなければいけないこと」を考え、「将来のありたい姿」のキャリアビジョンを描くため、従業員一人ひとりのキャリアビジョン行動計画(社員自らが考えるキャリア形成)の策定支援を行うほか、定期的なエンゲージメントサーベイを通じて社員の意識や職場の課題を可視化し、キャリアや働き方に関する対話の促進に努めております。
ロ.多様な人材採用
当社は、人事理念に基づき、常に新しい技術を生み出す創造力とグローバルな視点、そして自らの未知の分野を開拓する行動力と情熱を持って前進できる多様な人材の採用に取り組んでおります。
(求める人材像)

b.社内環境整備方針
当社は、以下のとおり社内環境整備方針を定めております。
1.ダイバーシティ&インクルージョンの推進
ダイバーシティ&インクルージョンの推進により、性別、年齢、人種や国籍、障がいの有無、性的指向、宗教・信条、価値観等の多様性を尊重し、認め合い、従業員一人ひとりが成長することで仕事に対する誇りを感じ、職場の仲間との連帯感や信頼関係を持って、いきいき、わくわくと働くことができる職場環境の実現を目指していきます。
また、従業員一人ひとりが健全に、いきいき、わくわくと働き続けることが、会社の持続的な発展成長の実現に不可欠であると考えるため、ダイバーシティ&インクルージョンの推進とともに、ワークライフバランスの向上、ならびに健康経営の推進に取り組んでいきます。
2.ワークライフバランスの向上
仕事と育児・介護との両立、男性の家事・育児への参画を促進するため、多様で柔軟な働き方を推進し、男女が共に職業生活と家庭・地域生活等を両立することができる就業環境を整備していきます。
当社は、2021年に経営者・管理職が「イクボス宣言」を発信し、部下のワークライフバランスを考え、職場全体の業務効率の向上に努め、自らも率先してワークライフバランスに取り組んでいきます。
3.健康経営の推進
従業員が心身ともに健康で、いきいき、わくわくと働ける環境づくりを推進していくことが、企業価値の向上につながると考え、企業全体で健康経営の方針を共有し取り組んでいきます。
イ.ダイバーシティ&インクルージョンの推進への取組
当社は、多様な人材が能力を発揮できる職場づくりを目指し、取り組みを進めております。
特に女性の採用・登用に注力しており、女性が安心して働ける職場環境・制度を整備するほか、管理職登用も女性管理職比率5.0%以上を目標に強化しております。
ロ. ワークライフバランスの向上への取組
当社は、有給休暇取得率は90%超を維持しており、「イクボス宣言」のもと、短時間勤務制度や男性育児休暇・独自の有給育児休暇制度を導入するなど、育児・介護を両立できる柔軟な働き方を支援しております。
ハ. 健康経営の推進への取組
当社は、健康経営推進室を設置し、健康経営優良法人に認定されるなど、従業員一人ひとりが健康に働ける職場づくりを目指して、様々な健康キャンペーンを展開しております。
②指標、目標及び実績
当社は、上記「①戦略」において記載した人材育成方針及び社内環境整備方針に基づき、次のとおり指標及び目標を設定しております。
| 目標 | 指標 | 2024年度実績 | 2025年度目標値 | |
| ダイバーシティ&インクルージョンの推進 | 女性管理職比率 | 4.2% | 5%以上 | |
| 障がい者雇用率 | 2.0% | 2.5%以上 | ||
| ワークライフバランスの向上 | 年次有給休暇取得率 | 92.8%(注)1 | 90%以上 | |
| 男性育児休業取得率 | 100.0% | 100% | ||
| 健康経営の推進 | 健康維持・増進(疾病予防) | 特定保健指導該当率 | 25.9%(注)1 | 20%以下 |
| 運動習慣者比率 | 5.0%(注)1 | 40%以上 | ||
| メンタルヘルス 対策 |
ストレスチェック受診率 | 95.5% | 100% | |
| 高ストレス者率 | 17.2% | 15%以下 | ||
| エンゲージメント向上 | 従業員エンゲージメント値 (注)2 |
2.43 | 2.85 |
※各目標及び実績は、連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社の状況を記載しております。
(注)1.年次有給休暇取得率、特定保健指導該当率、運動習慣者比率については、2023年度の実績であります。
2.エンゲージメント値は、当社が採用しているエンゲージサーベイの4件法に基づくものであり、その数値を記載しております。
当社グループは、事業運営及び展開において様々なリスクの発生が想定され、それらの想定されるリスクを事前に認識し、事実上可能な範囲で想定されるリスクの対応策を検討・実施しております。しかし、全てのリスクを低減または排除することは困難であり、これらのリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績及び財政状態、社会的信用等に重大な影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、以下において重要なリスクと判断した事項を記載しておりますが、事業に係るリスクをすべて網羅するものではありません。また、将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において判断したものであり、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、経営成績等の状況に与える影響度につきましては、現時点では合理的な予測が困難であり、記載しておりません。
(1)事業環境変化に関するリスク
[概要]当社グループは、自動車関連資材及び水処理関連資材を主力製品としております。これらの市場は、グローバルなサプライチェーンに組み込まれており、日本、北米、アジア地域をはじめとする世界経済の変動が、製品の販売動向等に影響する可能性があります。
特に、米国政府の相互関税政策が発動された場合の影響は大きく、サプライチェーンへの重大な影響が及ぶものと懸念されております。
また、当社グループが主力とする分野では競合先が存在しており、今後競争が一段と激化した場合には、販売数量の減少及び採算の悪化により、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、環境変化に対応するため、自動車関連資材では海外連結子会社と緊密に連携し、最適地生産によるサプライチェーンの強化、グローバルな拡販活動、相互バックアップ体制の構築等を組み合わせ、付加価値向上による商品力の強化に努めてまいります。
水処理関連資材では、増加する世界の水処理需要に応えるため、新小松島工場の稼働により、特に海水の淡水化や純水を製造する際に使われる「逆浸透膜支持体紙」の生産能力を増やし、生産性の向上に努めてまいります。
(2)安定調達に関するリスク
[概要]当社グループは、主要原材料の木材パルプ、リンターパルプなどを海外(北米、南米、欧州など)から調達しているため、原材料の不安定な生産及び為替の影響等を強く受けるほか、国内メーカーの生産停止等の影響を受ける可能性があります。
こうした場合には、当社の生産調達体制に大きな影響を受け、当期の業績が低下することが懸念されます。
[対応]当社グループは、主要原材料の代替材料の検討や調達における複数購買等による国内外にわたる調達先の分散化及び適正在庫の確保等、グループ全体で安定的な調達に取り組む体制を構築しております。
(3)人財確保・育成に関するリスク
[概要]当社グループは、中長期的な企業成長のためには優秀な人財の確保・育成が重要であると認識しています。
しかし、少子高齢化に伴う労働人口減少による人材確保難、人材の流動化に伴う社外流出の増加、人事制度の見直し遅れによるエンゲージメントの低下等により、人的資本の充実や高度技術の承継に支障が生じ、安定的な成長に影響が及ぶ可能性があります。
[対応]当社グループは、多様な人財を確保するため、新卒採用においてはインターンシップなどに注力するとともに、専門性を持つ人財の中途採用のため引き続き積極的に通年採用を実施してまいります。
また、幹部人財の育成プログラムを導入するとともに、ワークライフバランスの充実に向けた多様な働き方や健康経営への積極的な取り組みの推進等、エンゲージメントの向上に注力してまいります。
(4)事業ポートフォリオに関するリスク
[概要]当社グループは、自動車関連資材及び水処理関連資材の製造・販売を主力の事業分野としております。
自動車エンジン用濾材やクラッチ板用摩擦材等の自動車関連資材は、今後、電気自動車や燃料電池車等の普及拡大が予想されるため、需要が大きく減少する可能性があります。
また、水処理関連資材については、新規参入企業や既存競合他社からの販売攻勢により、市場シェアが大きく減少する可能性があります。こうした状況が発生した場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
[対応]当社グループは、主力の事業分野に依存することに伴う事業ポートフォリオリスクを軽減するため、当社の有する製品開発力や生産技術力を活かし、顧客ニーズに対応する高付加価値製品を提供してまいります。
特に、今後の自動車のEV化進展を見据え、自動車動力源の電動化に伴い発生する熱に対応する断熱材ブランド「M-thermo」の販路拡大によるサーマルマネジメント分野を強化する等、新事業の創出や事業領域の拡大により、事業ポートフォリオの分散化を図ってまいります。
(5)自然災害・パンデミックに関するリスク
[概要]当社グループは、徳島県内に国内生産拠点の全てが集中しているため、大規模地震による津波の発生懸念及び地球温暖化による大型台風や異常渇水等の自然災害発生頻度が高まっている状況下において、生産活動に甚大な被害が発生する可能性があります。
また、感染症の世界的な流行拡大等によるパンデミックの発生により、サプライチェーンの寸断や従業員の出勤停止等による工場の稼働不能に陥る可能性があります。
このような事態が発生した場合には、生産能力の著しい低下や設備の復旧に伴う多大な費用の発生が見込まれ、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、「緊急時対応マニュアル」に基づき、大規模地震等の災害発生時にも事業活動を継続し、製品の安定供給を図るためBCP(事業継続計画)を策定しており、定期的に見直しを行うとともに、従業員や家族の安否確認、災害対応備蓄品等を備え、定期的な訓練及び設備の点検を実施しております。
また、感染症等のパンデミックへの対応については、基本的な感染予防対策の徹底に加え、リモートワークによる在宅勤務体制の推進、WEB会議やDXの活用等、グループ全体において可能な限りの感染防止対策に取り組んでおります。
(6)海外事業展開に関するリスク
[概要]当社グループは、タイ国の連結子会社において製造販売及び研究開発活動を行うとともに、中国において駐在員事務所を設置し販売支援を行っており、グローバルに事業活動を展開するにあたり、各国の法的規制、経済情勢、政情不安、パンデミックの発生等事業環境の不確実性等のリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、関係会社管理規程に基づき、海外子会社の情報収集や現地の経営環境に適した事業運営の管理強化に努めております。
また、親会社の役員が子会社の役員に就任しガバナンスを強化するとともに、幹部社員を子会社に派遣するなど、相互連携強化による業務支援とオペレーショナルリスクの低減に取り組み、グループ管理体制の充実を図っております。
(7)コンプライアンスに関するリスク
[概要]当社グループは、社是である「道徳経済合一」主義のもと、企業倫理規範を定めてコンプライアンス経営の徹底に努めておりますが、重大なハラスメント、労働法令違反、人権問題等の重大なコンプライアンス違反が発生した場合、または産業廃棄物や工場排水汚染等、事業活動に関連する重大な法令違反等が発生した場合、行政処分等による生産活動の停止など、社会的な信用が失墜し、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、朝礼において、創業の精神、経営理念、企業倫理規範、コンプライアンスチェックなどを日々周知徹底するともに、内部通報規程を制定し、風通しの良い職場風土の醸成並びにコンプライアンスリスクの未然防止に積極的に取り組んでおります。
また、定期的にコンプライアンス意識調査を実施し、ハラスメントの防止などの課題解決に努めるとともに、コンプライアンス情報の発信とセルフチェックの実践による、コンプライアンス教育の充実に努めております。
(8)品質保証に関するリスク
[概要]当社グループは、国内外のお客様に提供する多様な製品において品質不良や不正などの問題が生じた場合には、お客様や社会から当社グループの信用が失墜し、企業価値や製品ブランドを棄損するほか、損害賠償請求等が発生し、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、品質方針を定め、全員参加で品質マネジメントシステム(QMS)に取り組んでおり、設備の改修も含め、継続的な品質改善活動の実践に努めております。
また、原材料や製品の不良発生時には品質連絡会を開催し、課題を共有するとともに、不良発生のメカニズムを徹底的に分析・評価の上、発生工程への反映及び類似工程への水平展開を行い、再発リスクの低減や発生予防に努めております。
(9)環境問題に関するリスク
[概要]当社グループは、サステナビリティに関する活動のうち、気候変動緩和への対応であるCO₂排出量削減や化石化エネルギーの利用低減などの活動が適切に遂行できず目標を達成できない場合、社会的評価の低下及び業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
また、地球温暖化への対応については、当社グループ事業と密接な関係を有する森林や河川などの環境破壊が世界規模で進んでおり、今後の事業を展開していくうえで重大なリスクと認識しております。
[対応]当社グループは、環境方針を制定し、事業活動全般を通じて地球環境に関するグローバルな社会課題の解決に貢献するための取り組みを推進するとともに、地球環境問題への取り組みを強化するため、2030年度に二酸化炭素排出量2014年対比37%削減という目標をはじめとした、環境保護に関する重要項目を設定しております。
また、効率的で実効性の高い事業活動を推進するため、環境マネジメントシステム(EMS)の認証を取得し、環境意識向上のための教育を行うとともに、グリーン調達基準を制定し、当該基準に適合した原材料の購入等、サプライチェーン各社との緊密な連携強化による持続可能な社会の実現に努めております。
(10)情報管理に関するリスク
[概要]当社グループは、システム障害やコンピュータウイルスの感染、不正アクセスによるサイバー攻撃、従業員等による個人情報の漏洩、会社機密情報の流出等の情報管理リスクが発生する可能性があります。その場合、当社グループの業績、財政状態及び社会的信用に重大な影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、情報セキュリティ基本方針、個人情報保護方針等を制定し、情報管理を重要な企業活動として位置づけており、情報資産を保護すべく統合セキュリティシステムを最新の状態に保つとともに、重大なセキュリティインシデント発生に備えたサイバー保険を付保しております。
さらに、教育研修等を通じて情報セキュリティに関する重要性について周知徹底に努めております。
(11)知的財産権の侵害に関するリスク
[概要]当社グループは、当社グループが保有している知的財産権が第三者から侵害を受けた場合には、製品差別化や競争優位性が確保されず、期待される収益が失われる可能性があります。
また、当社グループが製造または販売する製品が第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該製品の回収や販売中止を求められる他、損害賠償を請求される可能性があります。その場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、特許権を含む知的財産権を適切に管理する体制を整え、継続的なモニタリングを実施することで第三者による知的財産権の侵害に注意を払っております。
また、専門家やデータベース及び調査機関を利用した調査に加え、発明協会等の研修受講による情報収集を強化することにより第三者の知的財産権の侵害防止に努めるとともに、実際に知的財産権に係る係争が発生した場合は、関係者と協力して事業への影響を最小限にとどめるよう努めてまいります。
(12)サプライチェーンの人権等に関するリスク
[概要]当社グループは、世界的な人権尊重の意識が高まる中、事業に関わるすべての人々の人権を侵害する場合や人権を軽視した事象が発生した場合には、サプライチェーンの寸断、訴訟などの法務リスクが発生し、社会的信用の失墜、あるいはお客さまとの取引停止や損害賠償責任等により、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
[対応]当社グループは、企業倫理規範において「人権の尊重および差別の禁止」を明確にし、人権方針を制定する等、企業としての人権尊重に努めております。
また、国内外の様々なサプライヤーとの連携を強化し、人権デューディリジェンスを定期的に実施することにより、取引の透明性を確保する等、人権に関するリスクの回避・低減に努めております。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①経営成績等の状況
当連結会計年度における世界経済は総じて回復基調にありましたが、一部の国や地域においては、需要の低迷や金融引き締め等を背景とする回復鈍化の傾向がみられるなど、不安定な状況が継続しました。また、足元では、米国の関税政策の影響により、地政学的および政策的な不確実性が増大しています。
自動車関連市場においては、インフレの影響を受けながらも比較的堅調な需要が見られました。水処理用分離膜市場における需要は、海水淡水化プラント、工業用プロセス水、廃水処理用途などにおいて堅調に推移しました。
このような状況下、当連結会計年度の売上高は、自動車関連資材については中国およびアジア地域の販売不振があったものの、北米の販売が好調だったことに加え、円安の追い風もあり増加しました。水処理関連資材については、市場の堅調な伸びに加え、拡販に努めた結果、分離膜支持体用不織布の売上が増加しました。
利益面では、原材料価格上昇や在庫の減少による影響を受けたものの、原材料価格の上昇に伴う販売価格改定に取り組みました。
その結果、当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高17,124百万円(前年同期比1,008百万円増、6.3%増)、営業利益432百万円(前年同期比77百万円増、21.9%増)、経常利益279百万円(前年同期比21百万円増、8.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は35百万円(前年同期比16百万円減、31.6%減)となりました。
②財政状態の状況
当連結会計年度末における資産総額は、27,188百万円となり、前連結会計年度末より5,942百万円増加しております。新工場建設に伴い有形固定資産が4,401百万円、未収消費税等が856百万円増加いたしました。
負債総額は19,605百万円となり、前連結会計年度末より5,243百万円増加しております。主に長期借入金が6,221百万円増加し、短期借入金が1,288百万円減少いたしました。
また、純資産につきましては、7,583百万円となり、前連結会計年度末より699百万円増加しております。主に非支配株主持分が454百万円、為替換算調整勘定が221百万円増加いたしました。
以上の結果、自己資本比率は19.6%となりました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は739百万円となり、前連結会計年度末と比較して、145百万円の減少となりました。
各キャッシュ・フローの状況とその要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は、160百万円(前年同期比631百万円減、79.7%減)となりました。これは主に未収消費税等の増加額852百万円の減少要因があったものの、減価償却費660百万円、仕入債務の増加額501百万円の増加要因があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により使用した資金は、5,179百万円(前年同期比1,406百万円増、37.3%増)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出5,076百万円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により得られた資金は、4,823百万円(前年同期比1,312百万円増、37.4%増)となりました。これは主に短期借入金の純減額1,295百万円の減少要因があったものの、長期借入れによる収入7,300百万円の増加要因があったことによるものであります。
④生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。
| 品目の名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 自動車関連資材(千円) | 8,904,571 | 105.4 |
| 水処理関連資材(千円) | 6,465,925 | 89.8 |
| 一般産業用資材(千円) | 1,276,963 | 104.4 |
| 合計(千円) | 16,647,459 | 98.7 |
(注)1.当社グループは単一セグメントであるため、品目別に記載しております。
2.金額は販売価格によっております。
b.受注実績
当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。
| 品目の名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 自動車関連資材(千円) | 8,737,543 | 105.9 |
| 水処理関連資材(千円) | 7,108,649 | 107.6 |
| 一般産業用資材(千円) | 1,278,264 | 101.7 |
| 合計(千円) | 17,124,457 | 106.3 |
(注)1.当社グループは単一セグメントであるため、品目別に記載しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|---|
| 金額(千円) | 割合(%) | 金額(千円) | 割合(%) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 株式会社サンコー | 4,265,831 | 26.5 | 4,523,573 | 26.4 |
| 旭洋株式会社 | 1,521,381 | 9.4 | 2,202,898 | 12.9 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.当連結会計年度の経営成績等について
当連結会計年度は、第4次中期経営計画(2024年4月~2026年3月)の初年度であり、当社グループは「事業ポートフォリオの最適化」と「知的資本のフル活用による経営基盤の強化」を重点課題とし、主力製品の拡販と新製品の開発、国内生産体制の再構築、人的資本の強化等の施策を進めてまいりました。売上高については、中期経営計画の目標に対しては未達となりました。これは、重点市場において新規顧客開拓が遅延したこと、新規製品の販売遅延の影響によるものです。利益面では、原材料単価上昇に伴う販売価格改定や経費削減に取り組んだ結果、営業利益及び経常利益は目標を上回る水準となりました。
かかる状況下、2025年3月に竣工した新小松島工場の稼働により、分離膜支持体用不織布の供給体制の強化と生産効率向上に取り組んでおります。また、高度化する顧客ニーズに対応すべく、研究開発機能を強化するとともに提案型営業を推進しております。さらに、DXの観点からは、RPAやクラウド活用による間接業務の効率化に加え、次期基幹業務システムの構築を進める中、生産現場のデジタル化や製造プロセスの可視化にも着手しており、業務全体の高度化を目指しております。
今後は、重点市場での営業基盤強化と製品ポートフォリオの最適化を進めるとともに、人的資本投資を通じて組織力を高め、中長期的な企業競争力と収益の確保に取り組んでまいります。
b.経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績に重要な影響を与える大きな要因として、主要市場における経済状況、原燃料の価格上昇、原材料の調達リスク、自然災害などがあります。
当社グループが関連する市場としては、主として自動車部品業界や水処理関連市場となりますが、成長市場であることから、今後もグローバル競争の激化や有力な新規参入の増加などが予想されます。こうしたなか、当社グループは、グローバル企業として成長していくため、高性能品の開発や商品ラインナップの拡充、安定供給体制の確立などに努めてまいります。
原材料については、原油価格の上昇に加え、調達先における生産性の低下や操業停止・工場閉鎖などの要因によって、さらなる価格上昇とともに調達リスクの顕在化も懸念されます。また、為替動向、とりわけ円安の進行もコスト上昇の一因となる可能性があります。当社グループは、調達先の多様化や調達方法の見直し、適切な製品価格の見直しを通じて収益性の確保に努めてまいります。
自然災害については、当社グループの国内生産拠点が徳島県内に集中していることから、自然災害の発生により当社グループの生産体制に支障をきたす可能性が想定されますが、BCP対応に努め、災害時においても早期に安定供給体制が復旧出来るよう体制整備に取り組んでまいります。
c.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について
当社グループでは、健全経営維持と企業価値向上のため、事業領域の拡大と収益性の向上を目標としております。また、資産効率と収益性の両面を測る指標として、「総資産経常利益率(ROA)」を経営の重要指標として位置付けております。
この指標を達成するために、当社グループとして「売上高経常利益率」や「総資産回転率」の向上に注力しております。具体的には、アライアンスを含めた新事業の創出、基盤事業の強化と収益改善、総資産の効果的かつ効率的な運用に努めております。
当連結会計年度におけるROAは1.2%(前年同期比0.2%減)となりました。引き続き指標の達成に向けて、グループ一丸となって注力しております。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
キャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料や副資材などの購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費などの営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資や研究開発投資などによるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資資金や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は12,614百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は739百万円となっております。
当社グループは、厳しい環境下においても将来を見据えた設備投資や研究開発投資を維持してまいります。必要な資金は営業活動により得られるキャッシュ・フローを基本に金融機関からの借入により調達していく方針であります。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。
この連結財務諸表の作成にあたりまして、経営者による会計方針の選択、資産・負債及び収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを必要としております。経営者はこれらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
a.退職給付費用及び退職給付債務
当社グループは、簡便法を採用している連結子会社を除き、確定給付型制度の退職給付費用及び退職給付債務について、割引率等、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算定しております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は将来にわたって規則的に認識されるため、将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼす可能性があります。
b.固定資産の減損処理
当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や経営環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。
c.繰延税金資産の回収可能性
繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の十分性により判断しており、課税所得の算定にあたっては、事業計画をもとに最新の経営環境に関する情報等を反映し見積っております。
詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
該当事項はありません。
研究開発の基本方針
当社グループは、保有している基盤技術の深耕による既存事業の拡大を図るとともに、マーケットイン型R&Dの実行による次世代中核事業の創造を研究開発の基本方針として、既存事業における次世代製品の開発ならびに新規事業の創出にかかる開発に取り組んでおります。
中期経営計画に定める中期事業戦略遂行のために、知的財産は重要な経営資源と捉えており、当社企業活動のさまざまな場面で創造される価値を当社の優位性に確実に結びつけるべく、知財活動に取り組んでおります。その範囲は発明生産支援、特許出願・権利化といった典型的な知的財産活動に加えて、共同開発により得た成果を事業化するために各事業部門との連携強化などが含まれます。
これまでのモノづくりで培ってきた知識・ノウハウ・特許を組み合わせた相乗効果の創出と活用により事業成長に貢献するとともに、ビジネスリスクの低減にも取り組み、企業価値向上を目指してまいります。
当連結会計年度の研究開発費の総額は434,374千円、国内で出願された特許は5件、研究要員は32名であります。なお、当連結会計年度における品目別の研究の目的、主要課題、研究成果は次のとおりであります。
(1)自動車関連資材分野
エンジン用濾材は、用途として主に吸気用、潤滑油用、燃料用フィルターに使用されております。
天然パルプ、コットンリンター、合成繊維を主原料としています。吸気用フィルターは空気中のゴミ、他車から排出されるスス等を取り除きエンジンに清浄な空気を送り込みます。潤滑油用及び燃料用フィルターは燃料燃焼スス、ダスト、水分を取り除き、清浄な燃料を供給すると共に潤滑油の性能を維持する役割を果たしています。当該分野では小型かつ高ろ過性能、ダストの高捕捉量を満たすフィルターが求められており、これらニーズに対応するための研究開発を行っております。
また今後の環境規制に対応すべく、さらなる高精度濾材の開発にも取り組んでおり、お客様から良好な評価結果を得ております。一部供給不安のあった原材料については、他メーカーへの切り替えを行うことで、お客様へ安定供給できております。またエンジン用濾材で培った、孔径や通気性・通気抵抗の設計技術を、他分野にも適用し開発に取り組んでまいります。
(2)水処理関連資材分野
① 分離膜支持体用不織布
世界の水処理用分離膜メーカーが製造する逆浸透膜モジュールに分離膜支持体として使用されております。
当商品は、専用の抄紙機及び加工機で製造されたポリエステル繊維100%の湿式不織布であります。耐水強度が高く、平滑性に優れることから水処理用の支持体として最適であります。用途市場としては、海水淡水化や廃水処理などのインフラ用途をはじめ、工業用、家庭用浄水器など高度な水への要求に対応する分離膜に幅広く使用されており、高い伸び率で成長しております。
市場の幅広いニーズに対応し、当社の優位性を高めるために、ポリエステル繊維以外の原材料や、付加価値を高めた製品開発にも引き続き取り組んでおります。
② M-fine(エム・ファイン)
M-fine(エム・ファイン)とは、当社が提供するメンブレン(ナノレベルの微細な孔径を有する分離膜)及び水処理などのモジュール・ユニットの総称であります。
当社の事業領域の拡大の一環として、廃水処理に使用されるMBR(膜分離活性汚泥法)用浸漬膜及びユニットの品質のさらなる向上や高性能化に向けた開発を継続的に行い、廃水の再利用、汚泥濃縮による廃棄物の削減等、様々なニーズにお応えできるよう取り組みを行ってまいります。
(3)一般産業用資材分野
電気・電子部品用機能紙は、電子機器などの断熱部材や放熱部材のいわゆるサーマルマネジメント材として使用され始めております。電子機器分野は過酷な発熱環境下での耐熱・熱性能など厳しい要求が強まっており高い伸び率が期待されています。工程紙分野では耐熱プレス用の緩衝材として使用される耐熱紙、フィルター分野では金型の製造工程で発生する粉塵を除去するためのワイヤーカット用濾紙、食品用分野では加工食品の鮮度保持用に使用される脱酸素剤の包材があります。
当連結会計年度においては、新規に産業用フィルターが採用されました。サーマルマネジメント材(M-Thermo)が、自動車の電動化による成長が期待されるリチウムイオンバッテリー用断熱材として複数用途で新規採用されました。
また、炭素繊維複合材がEV専用スピーカー振動板として採用され、さらに様々な分野での用途展開を図っています。
幕張メッセ及び東京ビッグサイトで開催された「オートモーティブワールド」(2024年9月及び2025年1月)に一部商材を展示し、顧客要求に直結した製品開発を行っております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
当社グループでは、中核商品の販売競争や新製品の開発に対処するため、主力製品・新製品の生産体制の強化及び合理化対応として、5,000百万円の設備投資(無形固定資産を含む)を実施いたしました。
なお、当社グループは機能材料の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント毎の記載を省略しております。
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
なお、当社グループは単一セグメントのため、セグメントの名称の記載を省略しております。
(1) 提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
機械装置 及び運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
リース資産 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 徳島工場 (徳島県徳島市) |
抄紙設備 | 160,081 | 9,016 | 606,865 (18,330) |
0 | 18,768 | 794,731 | 70 (5) |
| 本社 (徳島県徳島市) |
統括業務施設 | 174,504 | 8,356 | 539,822 (7,258) |
3,726 | 57,786 | 784,195 | 121 (2) |
| 小松島工場 (徳島県小松島市) |
紙加工設備 | 82,432 | 6,329 | 162,188 (16,330) |
0 | 11,911 | 262,863 | 26 (2) |
| 阿南事業所 (徳島県阿南市) |
抄紙設備 紙加工設備 |
1,596,207 | 782,858 | 1,214,411 (52,982) |
- | 42,613 | 3,636,089 | 170 (3) |
| 新小松島工場 (徳島県小松島市) |
抄紙設備 紙加工設備 |
5,042,863 | 4,790,108 | - (21,176) |
- | 124,501 | 9,957,473 | 29 (-) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。
2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
(2) 在外子会社
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
機械装置 及び 運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
リース資産 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| Thai United Awa Paper Co.,Ltd. | カビンブリ工場 (タイ国プラチンブリ県) |
抄紙設備 紙加工設備 |
685,434 | 284,160 | 269,899 (89,480) |
82,225 | 278,202 | 1,599,922 | 212 (10) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。
2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
当社グループにおける主要な設備の新設の計画は、次のとおりであります。
なお、当社グループは単一セグメントのため、セグメントの名称の記載を省略しております。
(1)重要な設備の新設
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達方法 | 着手及び 完了予定年月 |
完成後の増加能力 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 (千円) |
既支払額 (千円) |
着手 | 完了予定 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 新小松島工場 (徳島県小松島市) |
紙加工設備 | 1,000,000 | - | 借入金 | 2026年 4月 |
2026年 12月 |
逆浸透膜(RO膜)用 支持体の生産能力の 増強と生産性向上 |
(2)除却及び売却
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 28,800,000 |
| 計 | 28,800,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月25日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 10,172,676 | 10,172,676 | 東京証券取引所 (スタンダード市場) |
単元株式数 100株 |
| 計 | 10,172,676 | 10,172,676 | - | - |
当社は、ストックオプション制度を採用しております。当該制度は、会社法に基づき新株予約権を発行する方法によるものであります。
当該制度の内容は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 2016年6月28日 (注) |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(社外取締役を除く)5 |
| 新株予約権の数(個)※ | 1,886 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 18,860 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価格を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2016年6月28日決議[募集事項]8に記載しております。 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 489 資本組入額 2016年6月28日決議[募集事項]9に記載しております。 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | 2016年6月28日決議[募集事項]11に記載しております。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 2016年6月28日決議[募集事項]10に記載しております。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | 2016年6月28日決議[募集事項]13に記載しております。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)会社法に基づき、2016年6月28日第102期定時株主総会及び取締役会において決議されたものであります。
2016年6月28日取締役会において決議された新株予約権の募集事項については次のとおりであります。
[募集事項]
1.新株予約権の名称
阿波製紙株式会社第1回新株予約権(株式報酬型ストックオプション)
2.新株予約権の割当対象者及び人数
当社取締役(社外取締役を除く)5名
3.新株予約権の数
2,210個
前記総数は割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合等、割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって発行する新株予約権の総数とする。
4.新株予約権の目的となる株式の種類及び数
新株予約権の目的となる株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的となる株式数(以下、「付与株式数」という。)は10株とする。
なお、当社が当社普通株式の株式分割(当社普通株式の株式無償割当を含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
調整後付与株式数= 調整前付与株式数× 株式分割または株式併合の比率
また、割当日後に当社が合併または会社分割を行う場合、その他これらに準じて付与株式数の変更をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。
5.新株予約権の払込金額
新株予約権の割当日においてブラック・ショールズ・モデルにより算定した価額を払込金額とする。なお、新株予約権の割り当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、当該払込金額の払込みに代えて当社に対する報酬債権と相殺するものとする。
6.新株予約権の割当日
2016年7月29日
7.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに付与株式数の総数を乗じた金額とする。
8.新株予約権を行使できる期間
2016年7月30日から2036年7月29日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。
9.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
①新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
②新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。
10.新株予約権の譲渡制限
譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。
11.新株予約権の行使の条件
新株予約権者は、前記8の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括して行使できるものとする。
12.新株予約権の取得に関する事項
①新株予約権者が権利行使をする前に、前記11の定めまたは新株予約権割当契約の定めにより新株予約権の行使をできなくなった場合、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって、当該新株予約権を無償で取得することができる。
②当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が当社株主総会(株主総会が不要な場合は当社の取締役会)において承認された場合は、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。
13.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき、新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。
ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
①交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。
②新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類及び数
新株予約権の目的となる株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記4に準じて決定する。
③新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該各新株予約権の目的となる株式数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。
④新株予約権を行使することができる期間
前記8に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、前記8に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。
⑤新株予約権の取得に関する事項
前記12に準じて決定する。
⑥新株予約権の譲渡制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。
⑦新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
前記9に準じて決定する。
14.1株に満たない端数の処理
新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。
| 決議年月日 | 2017年6月27日(注) |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(社外取締役を除く)5 |
| 新株予約権の数(個)※ | 1,933 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 19,330 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価格を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2017年6月27日決議[募集事項]8に記載しております。 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 607 資本組入額 2017年6月27日決議[募集事項]9に記載しております。 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | 2017年6月27日決議[募集事項]11に記載しております。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 2017年6月27日決議[募集事項]10に記載しております。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | 2017年6月27日決議[募集事項]13に記載しております。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)会社法に基づき、2017年6月27日取締役会において決議されたものであります。
2017年6月27日取締役会において決議された新株予約権の募集事項については次のとおりであります。
[募集事項]
1.新株予約権の名称
阿波製紙株式会社第2回新株予約権(株式報酬型ストックオプション)
2.新株予約権の割当対象者及び人数
当社取締役(社外取締役を除く)5名
3.新株予約権の数
2,070個
上記総数は割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合等、割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって発行する新株予約権の総数とする。
4.新株予約権の目的となる株式の種類及び数
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
5.新株予約権の払込金額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
6.新株予約権の割当日
2017年7月31日
7.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
8.新株予約権を行使できる期間
2017年8月1日から2037年7月31日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。
9.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
10.新株予約権の譲渡制限
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
11.新株予約権の行使の条件
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
12.新株予約権の取得に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
13.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
14.1株に満たない端数の処理
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
| 決議年月日 | 2018年6月27日(注) |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(社外取締役を除く)5 |
| 新株予約権の数(個)※ | 1,863 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 18,630 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価格を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2018年6月27日決議[募集事項]8に記載しております。 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 590 資本組入額 2018年6月27日決議[募集事項]9に記載しております。 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | 2018年6月27日決議[募集事項]11に記載しております。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 2018年6月27日決議[募集事項]10に記載しております。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | 2018年6月27日決議[募集事項]13に記載しております。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)会社法に基づき、2018年6月27日取締役会において決議されたものであります。
2018年6月27日取締役会において決議された新株予約権の募集事項については次のとおりであります。
[募集事項]
1.新株予約権の名称
阿波製紙株式会社第3回新株予約権(株式報酬型ストックオプション)
2.新株予約権の割当対象者及び人数
当社取締役(社外取締役を除く)5名
3.新株予約権の数
1,995個
上記総数は割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合等、割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって発行する新株予約権の総数とする。
4.新株予約権の目的となる株式の種類及び数
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
5.新株予約権の払込金額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
6.新株予約権の割当日
2018年7月31日
7.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
8.新株予約権を行使できる期間
2018年8月1日から2038年7月31日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。
9.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
10.新株予約権の譲渡制限
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
11.新株予約権の行使の条件
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
12.新株予約権の取得に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
13.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
14.1株に満たない端数の処理
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
| 決議年月日 | 2019年6月26日(注) |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(社外取締役を除く)4 |
| 新株予約権の数(個)※ | 2,772 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 27,720 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価格を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2019年6月26日決議[募集事項]8に記載しております。 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 427 資本組入額 2019年6月26日決議[募集事項]9に記載しております。 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | 2019年6月26日決議[募集事項]11に記載しております。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 2019年6月26日決議[募集事項]10に記載しております。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | 2019年6月26日決議[募集事項]13に記載しております。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)会社法に基づき、2019年6月26日取締役会において決議されたものであります。
2019年6月26日取締役会において決議された新株予約権の募集事項については次のとおりであります。
[募集事項]
1.新株予約権の名称
阿波製紙株式会社第4回新株予約権(株式報酬型ストックオプション)
2.新株予約権の割当対象者及び人数
当社取締役(社外取締役を除く)4名
3.新株予約権の数
2,772個
上記総数は割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合等、割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって発行する新株予約権の総数とする。
4.新株予約権の目的となる株式の種類及び数
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
5.新株予約権の払込金額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
6.新株予約権の割当日
2019年7月31日
7.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
8.新株予約権を行使できる期間
2019年8月1日から2039年7月31日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。
9.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
10.新株予約権の譲渡制限
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
11.新株予約権の行使の条件
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
12.新株予約権の取得に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
13.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
14.1株に満たない端数の処理
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
| 決議年月日 | 2023年6月27日(注) |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(社外取締役を除く)5 |
| 新株予約権の数(個)※ | 2,438 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 24,380 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価格を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 2023年6月27日決議[募集事項]8に記載しております。 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 533 資本組入額 2023年6月27日決議[募集事項]9に記載しております。 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | 2023年6月27日決議[募集事項]11に記載しております。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 2023年6月27日決議[募集事項]10に記載しております。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | 2023年6月27日決議[募集事項]13に記載しております。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)会社法に基づき、2023年6月27日取締役会において決議されたものであります。
2023年6月27日取締役会において決議された新株予約権の募集事項については次のとおりであります。
[募集事項]
1.新株予約権の名称
阿波製紙株式会社第5回新株予約権(株式報酬型ストックオプション)
2.新株予約権の割当対象者及び人数
当社取締役(社外取締役を除く)5名
3.新株予約権の数
2,438個
上記総数は割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合等、割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって発行する新株予約権の総数とする。
4.新株予約権の目的となる株式の種類及び数
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
5.新株予約権の払込金額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
6.新株予約権の割当日
2023年7月31日
7.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
8.新株予約権を行使できる期間
2023年8月1日から2043年7月31日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。
9.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
10.新株予約権の譲渡制限
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
11.新株予約権の行使の条件
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
12.新株予約権の取得に関する事項
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
13.組織再編を実施する際の新株予約権の取扱
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
14.1株に満たない端数の処理
2016年6月28日取締役会決議募集事項と同内容です。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2012年10月22日 | 1,900,000 | 10,172,676 | 325,137 | 1,385,137 | 325,137 | 1,375,899 |
(注)有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)
発行価格 370円
引受価額 342.25円
資本組入額 171.125円
払込金総額 650,275千円
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 5 | 24 | 41 | 18 | 10 | 4,524 | 4,622 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 5,445 | 1,946 | 45,201 | 839 | 23 | 48,220 | 101,674 | 5,276 |
| 所有株式数の 割合(%) |
- | 5.35 | 1.91 | 44.46 | 0.83 | 0.02 | 47.43 | 100.00 | - |
(注) 自己株式193,933株は、「個人その他」に1,939単元及び「単元未満株式の状況」に33株を含めて記載しております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社徳応舎 | 東京都大田区久が原六丁目2番15号 | 2,020,000 | 20.24 |
| 三木産業株式会社 | 徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20 | 996,100 | 9.98 |
| 株式会社日伸 | 徳島県徳島市中常三島町二丁目15番地 | 800,000 | 8.02 |
| 三木 富士彦 | 東京都大田区 | 617,192 | 6.19 |
| 三木 康弘 | 徳島県徳島市 | 305,003 | 3.06 |
| 株式会社阿波銀行 | 徳島県徳島市西船場町二丁目24番地の1 | 296,970 | 2.98 |
| 東京濾器株式会社 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台3丁目12番3号 | 288,000 | 2.89 |
| 株式会社徳島大正銀行 | 徳島県徳島市富田浜一丁目41 | 200,000 | 2.00 |
| 阿波製紙従業員持株会 | 徳島県徳島市南矢三町三丁目10番18号 | 191,400 | 1.92 |
| 永井 崇久 | 東京都港区 | 108,000 | 1.08 |
| 計 | - | 5,822,665 | 58.35 |
(注)1.前事業年度末において主要株主であった三木産業株式会社は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。
2.当社は、自己株式を193,933株保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。
3.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 193,900 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 9,973,500 | 99,735 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 5,276 | - | - |
| 発行済株式総数 | 10,172,676 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 99,735 | - |
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は 名称 |
所有者の住所 | 自己名義所有 株式数(株) |
他人名義所有 株式数(株) |
所有株式数の 合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 阿波製紙株式会社 | 徳島県徳島市南矢三町三丁目10番18号 | 193,900 | - | 193,900 | 1.91 |
| 計 | - | 193,900 | - | 193,900 | 1.91 |
(注)2025年3月31日現在の所有株式数は、193,933株であります。
【株式の種類等】 普通株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数 (株) |
処分価額の総額 (円) |
株式数 (株) |
処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に 係る移転を行った取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他 | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 193,933 | - | 193,933 | - |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及びストックオプションの行使による株式は含まれておりません。
当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題であると認識しており、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績及び配当性向等を総合的に勘案して剰余金の処分を行うことを基本方針としております。
回数に関する基本方針は、中間と期末の年2回としております。
剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。
当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「定款一部変更の件」を上程しており、当該議案が承認可決されると、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる。」旨を新たに定款に定めることになります。配当の回数については、中間と期末の年2回とする基本方針に変更はありません。剰余金の配当の決定機関については、中間配当及び期末配当ともに取締役会となる予定です。
当事業年度の配当金につきましては、財務状況等を総合的に勘案し、誠に遺憾ながら、中間配当及び期末配当ともに無配とさせていただきます。
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、仕入・販売先、株主、地域社会、従業員等のステークホルダーからの負託に応え、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図る観点から、透明・公平かつ迅速・果断な意思決定を行い、経営の活力を増大させることであります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
1.2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由は、以下のとおりです。
イ.企業統治の体制の概要
当社は、会社法上の機関設計として監査役会設置会社を採用し、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しております。
当社が当該体制を採用する理由は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、社外取締役を含む取締役会が経営に対する監督を行うとともに、取締役から独立した監査役及び監査役会が会計監査人等と連携を図りながら取締役の職務執行の監査を行うことにより、企業の健全性を確保し、社会的信頼に応える企業統治体制を確立するためであります。
ロ.コーポレート・ガバナンス体制

取締役会は、社内取締役6名(代表取締役社長 三木康弘、長尾浩志、三木悠太郎、三木富士彦、岡澤智、日下善文)および社外取締役2名(松重和美、國原惇一郎)の8名で構成され、代表取締役社長が議長となっております。経営の合理化及びスピード化を図るため、毎月開催の定時取締役会および臨時の取締役会を開催し、経営に関する重要事項の決定および経営計画の進捗状況等の審議を行っております。
監査役会は、社外監査役3名(常勤監査役 内田善久、工藤誠介、島内保彦)で構成され、常勤監査役が議長となっております。経営監視機能を果たすため、毎月定時の監査役会を開催するとともに必要に応じて臨時の監査役会を開催するほか、常勤監査役は経営会議やその他重要な会議に出席するなど、日常の業務執行状況を監視検証しております。
経営会議は、代表取締役社長を議長とし社内取締役及び執行役員で構成され、原則月2回、経営全般に関する重要事項を協議しております。
サステナビリティ委員会は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。
コンプライアンス委員会は、コンプライアンス基本方針に基づき、経営に重要な影響を及ぼすコンプライアンスに関する事項および内部通報制度の運用状況等について評価し、対応策の推進・統括を行うとともに、リスクマネジメント委員会は、リスクマネジメント基本方針に基づき、経営に重要な影響を及ぼすリスクについて発生可能性及び影響度に基づいて評価し、対応策の推進・統括を行っております。両委員会は、代表取締役社長を委員長とし社内取締役及び執行役員で構成され、原則として年2回および随時開催するほか、活動の状況を定期的に取締役会に報告しております。
財務報告内部統制委員会は、財務報告に係る内部統制の基本方針に基づき、最高財務責任者(CFO)が委員長となり内部監査室長を部会長とする独立した評価部会を設置し、原則として年1回開催され、財務報告に係る内部統制に関する重要事項の決定および整備・運用・評価を行い、活動の結果を取締役会に報告しております。
2.2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「定款一部変更の件」「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」「監査等委員である取締役3名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由は、以下のとおりとなります。
イ.企業統治の体制の概要
当社は、2025年6月26日開催予定の第111期定時株主総会の決議に基づき、監査等委員会設置会社に移行いたします。
当社が当該体制を採用する理由は、取締役の職務執行の監査等を行う取締役である監査等委員を取締役会の構成員とすることにより取締役会の監督機能を強化し、多様な意見を経営の意思決定に反映させることでコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図るとともに、取締役会が取締役に対して業務執行権限の一部を委任することにより、業務執行と監督を分離するとともに、意思決定を迅速化し、企業価値のさらなる向上を図るためであります。
ロ.コーポレート・ガバナンス体制

取締役会は、社内取締役5名(代表取締役会長兼社長 三木康弘、三木悠太郎、長尾浩志、日下善文、岡澤智)および社外取締役2名(松重和美、岡本充智)監査等委員である社外取締役3名(内田善久、工藤誠介、島内保彦)の10名で構成され、代表取締役会長が議長となり、取締役会規程に基づき、毎月開催の定時取締役会および臨時の取締役会を開催し、経営に関する重要事項の決定および審議を行います。
監査等委員会は、監査等委員である社外取締役3名(常勤監査等委員長 内田善久、工藤誠介、島内保彦)で構成され、常勤監査等委員長が議長となります。監査等委員会規程に基づき、毎月開催の定時監査等委員会および臨時の監査等委員会を開催し、取締役の職務執行等の監査・監督および会計監査人に関する重要事項等の決定を行います。
ガバナンス委員会は、任意の指名・報酬の委員会として設置され、代表取締役(三木康弘、三木悠太郎)および全ての社外取締役(松重和美、岡本充智)および監査等委員である社外取締役(内田善久、工藤誠介、島内保彦)で構成され、ガバナンス委員会規程に基づき、必要に応じて随時開催し、取締役会から諮問を受けた取締役の選解任および報酬等に関する事項について協議を行い、答申を行います。
経営会議は、社内取締役及び執行役員で構成され、原則月2回開催し、経営全般に関する重要事項を協議します。
サステナビリティ委員会は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。
コンプライアンス委員会は、コンプライアンス基本方針に基づき、経営に重要な影響を及ぼす事項および内部通報制度の運用状況等について協議し、統括しており、リスクマネジメント委員会は、リスクマネジメント基本方針に基づき、経営に重要な影響を及ぼすリスクの発生可能性および影響度に基づき評価し、対応策の推進・統括を行います。両委員会は、代表取締役社長を委員長とし社内取締役及び執行役員で構成され、原則として年2回開催し、必要に応じて随時開催するほか、活動の状況を定期的に取締役会に報告します。
財務報告内部統制委員会は、財務報告に係る内部統制の基本方針に基づき、最高財務責任者(CFO)が委員長となり、財務報告内部統制に関する重要事項の決定および整備・運用状況について評価を行い、取締役会に報告を行います。
③ 企業統治に関するその他の事項
1.2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の企業統治に関するその他の事項は、以下のとおりです。
イ.内部統制システムの整備の状況
当社は、「内部統制システムの基本方針」を次のとおり取締役会において決議しております。
すべての阿波製紙グループの役員・使用人は、経営理念を規範として以下の方針に基づき行動することを宣言します。
1. 当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1) 当社は、社会規範・道徳・良心そして法令などの遵守により公正かつ適切な経営を行う。
(2) 当社の役員は、この実践のため品質方針、環境方針、企業倫理規範、その他当社の定める規程に従い、阿波製紙グループ全体における企業倫理の遵守及び浸透を率先垂範して行う。
2. 当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1) 当社は、使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するため、品質方針、環境方針、企業倫理規範、その他当社の定める規程の実践的運用と徹底を行う体制を構築する。
(2) 阿波製紙グループの役員・使用人は阿波製紙グループ各社における重大な法令違反を発見した場合は、代表取締役、監査役、総務部担当役員または内部監査室に報告するものとする。総務部担当役員または内部監査室は、当該報告された事実についての調査を行い、コンプライアンス委員会による協議のうえ、必要と認める場合適切な対策を決定する。
3. 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務執行に係る情報については、「文書管理規程」に基づき、適切に保存・管理する。
4. 当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
(1) 取締役会は、企業価値を高め、企業活動の持続的発展を実現することを脅かすあらゆるリスクに対処する。
(2) 組織横断的リスク状況の監視・全社的対応は総務部を主管部署とし、経営管理部他関連部署と連携して行う。
(3) 各部門の所管業務に付随するリスク管理は当該部門が行う。
5. 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(1) 取締役会は、取締役会が定める経営機構、代表取締役及びその他の業務執行を担当する取締役・執行役員等の職務権限に基づき、代表取締役及び各業務担当取締役・執行役員に業務の執行を行わせる。
(2) 代表取締役及びその他の業務執行を担当する取締役・執行役員に業務執行の決定を委任された事項については、稟議規程、職務権限規程に定める手続きにより必要な決定を行う。これらの規程は、法令の改廃・職務執行の効率化の必要がある場合は、随時見直すべきものとする。
(3) 取締役会の審議を更に活性化し、経営監督機能を強化するため、社外取締役を設置する。
6. 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
(1) 代表取締役及び業務執行を担当する取締役・執行役員は、それぞれの職務権限に従い、グループ会社が適切な内部統制システムの整備を行うように指導する。
(2) 子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
当社は、関係会社管理規程に基づき、グループ会社の事業状況、財務状況、その他の重要な事項について、当社への定期的な報告を義務づける。
(3) 子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
当社は経営管理部を主管部署とし、海外事業関連部署と連携してグループ会社の運営・財産・損益に多大な影響を及ぼす事象が発生していないか定期的にモニタリングを行う。
(4) 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社は3事業年度を期間とする連結ベースの中期経営計画及び各グループ会社ごとの年度事業計画を策定し、当該計画を具体化するため、当社において進捗状況の管理を行う。
(5) 子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
当社はグループ会社へ取締役を派遣し、業務執行の状況について把握するとともに、当社の内部監査室は、内部監査規程に基づき、阿波製紙グループ各社に対する内部監査の実施または統括を行う。監査の年次計画、実施状況及びその結果は、その重要度に応じ取締役会等の所定の機関に報告されなければならない。
7. 当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性並びに指示の実効性の確保に関する事項
(1) 監査役の職務を補助する者として、必要に応じて、当社の使用人から監査役付を配置する。
(2) 監査役付の使用人としての独立性を確保するため、当該使用人の人事に関する事項の決定は、監査役の同意を必要とする。
(3) 監査役の職務を補助すべき使用人は、監査要請に基づき補助を行う際は、監査役の指揮命令のみに従うものとする。
(1) 代表取締役及び業務執行を担当する取締役は、取締役会等の重要な会議において随時その担当する業務の執行状況、内部統制システムの整備・運用状況の報告を行う。
(2) 取締役、執行役員及び使用人は、監査役が当社事業の報告を求めた場合、または監査役が阿波製紙グループの業務及び財産の状況を調査する場合は、迅速かつ的確に対応する。
(1) 当社グループの取締役及び使用人は、当社監査役から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。
(2) 当社の内部監査室及び総務部は定期的に当社監査役に対する報告会を実施し、当社グループにおける内部監査、コンプライアンスの現状について報告する。
10. 前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制
当社は、前号の報告に関連する部署の担当者に対し、対応上必要な場合を除き通報者・通報事項・調査内容等を他に一切開示しないこと及び違反した場合の就業規則上の処分について周知徹底を図る。
11. 当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項
当社の監査役がその職務の執行について費用の前払い等を請求した場合は、当社は監査役の職務の執行に必要でないと認められるときを除き、その費用を負担する。
12. その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
(1) 監査役の半数以上は社外監査役とし、経営からの独立性を保ちつつ、的確な監査が実施できる体制とする。
(2) 監査役と代表取締役との間で定期的な意見交換を行う。
(3) 監査役は、監査の実施にあたり必要と認めるときは、自らの判断で、弁護士、公認会計士その他の外部アドバイザーを活用する。
13. 財務報告の信頼性及び適正性を確保するための体制
金融商品取引法の定めに従って、財務報告に係る内部統制が有効かつ適切に行われる体制を整備・強化し、適切な運用を図り、その整備・運用状況を定期的に評価し、維持・改善に努める。
14. 反社会的勢力排除に向けた体制
(1) 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは断固として対決し、一切の関係を持たない経営姿勢を堅持する。
(2) 反社会的勢力及び団体からの不当要求等に対しては、警察及び弁護士等の外部専門機関と緊密な連携のもと、毅然とした態度で組織的に対応する。
ロ.リスク管理体制の整備の状況
当社は、「リスクマネジメント基本方針」を定め、事業活動における様々なリスクに的確な対応を行っております。当社のリスク管理体制は、リスクマネジメント委員会にて経営上の重要なリスクについて協議を行うとともに、ワーキンググループにて業務リスクへの対応を協議し、リスク管理体制の整備・充実に努めております。
ハ.責任限定契約の内容の概要
当社と各社外取締役及び各社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、法令の定める額としております。
ニ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、保険会社との間で会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該保険の被保険者の範囲は、当社取締役・監査役及び執行役員であり、被保険者が、その業務につき行った行為に起因して損害賠償請求されたことにより被る損害を当該保険によって填補することとしております。(ただし、法令に違反することを認識しながら行為を行った場合等を除く。)保険料は会社負担としており、被保険者の保険料負担はありません。
ホ.取締役の定数
当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。
へ.取締役の選任及び解任決議要件
当社は、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議をもって行い、累積投票によらないものとする旨、定款に定めております。また、解任の決議につきましては、定款において特別の定めを行っておりません。
ト.中間配当の決定機関
当社は、株主への利益還元の機動性を高めるため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
チ.自己の株式の取得
当社は、機動的な資本政策を遂行できるよう、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
リ.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
ヌ. 取締役会の活動状況
当社は、定款及び取締役会規程に基づき取締役会を開催し、重要事項を審議・決定しております。当事業年度における取締役会は、定時取締役会12回及び臨時取締役会2回の計14回開催され、平均所要時間は約2時間50分でした。
当事業年度に開催された14回の取締役会において、社内取締役5名(代表取締役社長三木康弘、長尾浩志、三木悠太郎、三木富士彦、岡澤智)及び社外取締役2名(松重和美、國原惇一郎)は、全てに出席いたしました。また、社内取締役日下善文は、2024年6月26日取締役就任後に開催された取締役会10回のうち全てに出席いたしました。
取締役会は、重要な会社方針の決定、重要な人事や組織の決定、事業計画及び損益予算の決定、重要な資産の取得または処分の決定、多額の借財の決定、計算書類及び事業報告等の承認、内部統制システムの整備・運用状況及びサステナビリティ等に関する付議事項について審議・決定し、報告事項について検討・承認いたしました。
2.2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「定款一部変更の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、企業統治に関するその他の事項は、以下のとおりとなります。
イ.内部統制システムの整備の状況
当社は、「内部統制システムの基本方針」を次のとおり2025年6月26日開催の定時株主総会後の取締役会において決議する予定であります。
すべての阿波製紙グループの役員・使用人は、経営理念を規範として、以下の方針に基づき行動する。
1.当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1)当社は、社会規範・道徳・良心そして法令などの遵守により公正かつ適切な経営を行う。
(2)当社の役員は、この実践のため企業倫理規範、品質方針、環境方針、その他当社の定める方針・規程に
従い、阿波製紙グループ全体における企業倫理の遵守及び浸透を率先垂範して行う。
2.当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1)当社は、使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するため、企業倫理規範、品質方
針、環境方針、その他当社の定める方針・規程の実践的運用と徹底を行う体制を構築する。
(2)阿波製紙グループの役員・使用人は阿波製紙グループ各社における重大な法令違反を発見した場合は、
代表取締役、監査等委員会、総務部担当役員または内部監査室に報告するものとする。総務部担当役員
または内部監査室は、当該報告された事実についての調査を行い、コンプライアンス委員会による協議
のうえ、必要と認める場合適切な対策を決定する。
3.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
(1)取締役の職務執行に係る情報については、「文書管理規程」に基づき、適切に保存・管理する。
4.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
(1)取締役会は、企業価値を高め、企業活動を持続的に発展させるため、認識される多様なリスクに対処す
る。
(2)組織横断的リスクの対応は総務部を主管部署とし、リスクマネジメント委員会において協議のうえ、必
要と認める場合適切な対策を決定する。
(3)各部門の所管業務に付随するリスク管理は当該部門が行う。
5.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(1)取締役会は、取締役会が定める経営機構、代表取締役及びその他の業務執行を担当する取締役・執行役
員等の職務権限に基づき、代表取締役及び各業務担当取締役・執行役員に業務の執行を行わせる。
(2)取締役会は、定款に基づき取締役会が有する権限の一部を取締役に委任した事項については、取締役会
規程、稟議規程及び職務権限規程等に基づき業務執行取締役に業務の執行を行わせる。これらの規程
は、法令の改廃・職務執行の効率化の必要がある場合は、随時見直すべきものとする。
(3)取締役会の審議を更に活性化し、経営監督機能を強化するため、社外取締役を設置する。
6.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
(1)代表取締役及び業務執行を担当する取締役・執行役員は、それぞれの職務権限に従い、グループ会社が
適切な内部統制システムの整備を行うように指導する。
(2)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
当社は、関係会社管理規程に基づき、グループ会社の事業状況、財務状況、その他の重要な事項につい
て、当社への定期的な報告を義務付ける。
(3)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
当社は経営管理部を主管部署とし、海外事業関連部署と連携してグループ会社の運営・財産・損益に多
大な影響を及ぼす事象が発生していないか定期的にモニタリングを行う。
(4)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社は3事業年度を期間とする連結ベースの中期経営計画及びグループ会社ごとの年度事業計画を策定
し、当該計画を具体化するため、当社において進捗状況の管理を行う。
(5)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
当社はグループ会社へ取締役を派遣し、業務執行の状況について把握するとともに、当社の内部監査室
は、内部監査規程に基づき当社子会社に対する内部監査を実施する。内部監査の年次計画、実施状況及
びその結果は、その重要度に応じ取締役会及び監査等委員会に報告する。
7.当社の監査等委員会の職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事
項及び当該使用人の取締役からの独立性並びに指示の実効性の確保に関する事項
(1)監査等委員会の職務を補助する者として、必要に応じて、当社の使用人から監査等委員会付を配置す
る。
(2)監査等委員会付の使用人としての独立性を確保するため、当該使用人の人事に関する事項の決定は、監
査等委員会の同意を必要とする。
(3)監査等委員会の職務を補助すべき使用人は、監査要請に基づき補助を行う際は、監査等委員会の指揮命
令に従うものとする。
8.当社の取締役及び使用人が当社の監査等委員会に報告をするための体制
(1)代表取締役及び業務執行を担当する取締役は、取締役会等の重要な会議において定期的に担当する業務
の執行状況、内部統制システムの整備・運用状況等の報告を行う。
(2)取締役、執行役員及び使用人は、監査等委員会が当社事業の報告を求めた場合、または監査等委員会が
当社子会社等の業務及び財産の状況を調査する場合は、迅速かつ的確に対応する。
9.子会社の取締役、監査役、使用人またはこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告を
するための体制
(1)当社子会社等の取締役及び使用人は、当社監査等委員会から業務執行に関する事項について報告を求め
られたときは、速やかに適切な報告を行う。
(2)当社の内部監査室及び総務部は定期的に当社監査等委員会に対する報告会を実施し、当社子会社等にお
ける内部監査、コンプライアンスの現状について報告する。
10.前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するため
の体制
当社は、前号の報告に関連する部署の担当者に対し、対応上必要な場合を除き通報者・通報事項・調査
内容等を他に一切開示しないこと及び違反した場合の就業規則上の処分について周知徹底を図る。
11.当社の監査等委員会の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の当該職務の執
行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
当社の監査等委員会がその職務の執行について費用の前払い等を請求した場合は、当社は監査等委員会
の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、その費用を負担する。
12.その他当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
(1)監査等委員会の半数以上は社外取締役とし、経営からの独立性を保ちつつ、的確な監査が実施できる体
制とする。
(2)監査等委員会と代表取締役との間で定期的な意見交換を行う。
(3)監査等委員会は、監査の実施にあたり必要と認めるときは、自らの判断で、弁護士、公認会計士その他
の外部アドバイザーを活用する。
ロ.リスク管理体制の整備の状況
当社は、「リスクマネジメント基本方針」を定め、事業活動における様々なリスクに的確な対応を行っております。当社のリスク管理体制は、リスクマネジメント委員会にて経営上の重要なリスクについて協議を行うとともに、ワーキンググループにて業務リスクへの対応を協議し、リスク管理体制の整備・充実に努めており、その方針、体制に変更はありません。
ハ.責任限定契約の内容の概要
当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間で会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結できることとなります。
ニ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、保険会社との間で会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該保険の被保険者の範囲は、当社取締役及び執行役員であり、被保険者が、その業務につき行った行為に起因して損害賠償請求されたことにより被る損害を当該保険によって填補することとしております。(ただし、法令に違反することを認識しながら行為を行った場合等を除く。)保険料は会社負担としており、被保険者の保険料負担はありません。
ホ.取締役の定数
取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内となります。
へ.取締役の選任及び解任決議要件
当社は、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議をもって行い、累積投票によらないものとする旨、定款に定めております。また、解任の決議につきましては、定款において特別の定めを行っておりません。
ト.配当の決定機関
当社は、株主への利益還元の機動性を高めるため、会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めることとなりますが、配当の回数については、中間と期末の年2回とする基本方針に変更はありません。
剰余金の配当の決定機関については、中間配当及び期末配当ともに取締役会となる予定です。
チ.自己の株式の取得
当社は、機動的な資本政策を遂行できるよう、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
リ.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
1.2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
① 役員一覧
男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 代表取締役 社長 CEO |
三木 康弘 | 1963年11月20日生 | 1987年4月 株式会社第一勧業銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行 1992年10月 当社入社 1992年12月 代表取締役社長(現任) 1994年8月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Chairman(現任) 2003年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事長 2014年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事 2020年6月 CEO(現任) CIO 2022年6月 CDO |
(注)6 | 305 |
| 取締役 専務執行役員 COO CTO |
長尾 浩志 | 1957年11月16日生 | 1980年4月 当社入社 2002年4月 研究開発部長 2004年4月 執行役員 2005年4月 常務執行役員 2007年4月 執行役員生産管理部長 2008年4月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Managing Director 2008年6月 取締役(現任) 2012年6月 常務執行役員生産管理部長 2013年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事 2015年4月 専務執行役員(現任) 2020年6月 CTO(現任) CPO 2022年6月 COO(現任) |
(注)6 | 7 |
| 取締役 常務執行役員 CSO CDO 東京支店長 |
三木 悠太郎 | 1990年10月31日生 | 2013年4月 株式会社みずほ銀行入行 2017年1月 当社入社 2021年4月 生産管理部副部長 2022年4月 経営管理部長 2023年4月 執行役員 2023年4月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Director (現任) 2023年6月 取締役(現任) 2023年6月 常務執行役員(現任) 2023年6月 CDO CSO(現任) 2023年6月 東京支店長(現任) 2024年6月 東京営業部長 |
(注)6 | 2,871 (注)9 |
| 取締役 上席執行役員 水環境事業部長 |
三木 富士彦 | 1965年12月31日生 | 1989年4月 富士通株式会社入社 1997年10月 当社入社 1998年12月 取締役(現任) 2000年6月 阿南工場長 2003年4月 技術部長 2005年2月 阿波製紙(上海)有限公司 董事総経理 2010年5月 海外事業部長 2011年4月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Director 2011年6月 執行役員営業部長 2011年10月 阿波製紙(上海)有限公司 董事 2012年6月 常務執行役員 2014年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事長 2014年4月 国際事業部長 2017年4月 フィルターメディア事業部長 2018年6月 上席執行役員(現任) 2019年6月 品質保証部長 2020年6月 CQO 2021年6月 東京支店長 2021年7月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Director 2023年6月 水環境事業部長(現任) |
(注)6 | 617 |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 取締役 上席執行役員 CFO |
岡澤 智 | 1963年8月7日生 | 1986年3月 当社入社 2008年10月 経営管理部長 2009年5月 阿波製紙(上海)有限公司 監事 2011年6月 執行役員 2012年6月 経営企画室長 2015年4月 経営管理部長 2017年6月 取締役(現任) 2018年6月 上席執行役員(現任) 2020年6月 CFO(現任) 2021年2月 経営管理部長 2023年6月 CRO 2023年6月 経営管理部長 |
(注)6 | 9 |
| 取締役 上席執行役員 阿南事業所長 |
日下 善文 | 1965年11月20日生 | 1984年4月 当社入社 2010年4月 大潟工場長 2013年4月 営業部徳島営業所長 2016年6月 阿南事業所長(現任) 2020年4月 執行役員 2024年6月 取締役(現任) 2024年6月 上席執行役員(現任) |
(注)6 | - |
| 取締役 (非常勤) |
松重 和美 | 1947年8月15日生 | 1975年8月 九州大学工学部助手 1990年5月 同大学工学部教授 1993年3月 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻教授 1996年7月 同大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー施設長 2001年4月 同大学国際融合創造センター長 2002年4月 同大学工学研究科インテックセンター ナノ工学高等研究院長 2004年4月 同大学副学長 2005年4月 同大学国際イノベーション機構長 2012年4月 同大学名誉教授(現任) 龍谷大学理工学部特別任用教授 2012年6月 ニチコン株式会社社外取締役(現任) 2013年4月 四国大学・四国大学短期大学部理事学長 (現任) 2016年6月 当社取締役(現任) |
(注)6 | - |
| 取締役 (非常勤) |
國原 惇一郎 | 1947年4月23日生 | 1973年4月 蝶理株式会社入社 1998年5月 同社産地事業部門業務企画室統轄部長 2001年6月 同社取締役審査部長 2002年6月 同社取締役経営政策室長 2004年6月 同社常務取締役 2005年1月 同社代表取締役常務 2006年6月 同社代表取締役専務 2008年6月 同社代表取締役副社長 2013年6月 同社相談役 2020年6月 当社取締役(現任) |
(注)6 | - |
| 監査役 (常勤) |
内田 善久 | 1957年5月1日生 | 1980年4月 株式会社阿波銀行入行 1997年8月 同行鳴門東支店長 1999年8月 同行石井支店長 2001年6月 同行西大阪支店長 2004年6月 同行高松支店長 2006年6月 同行監査部長 2008年6月 同行経営管理部長 2009年6月 同行常勤監査役 2014年6月 阿波銀保証株式会社 代表取締役社長 2018年6月 七福興業株式会社(現 七福トータルサポート株式会社) 代表取締役社長 2018年6月 当社監査役 2020年6月 七福トータルサポート株式会社 取締役(非常勤) 2021年6月 当社常勤監査役(現任) |
(注)7 | - |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 監査役 (非常勤) |
工藤 誠介 | 1964年1月13日生 | 1988年10月 太田昭和監査法人入所(現 EY新日本有限責任監査法人) 1992年8月 公認会計士登録 1994年5月 税理士登録 1995年6月 渦潮監査法人代表社員(現任) 2002年5月 税理士法人ひまわり会計事務所代表社員 (現任) 2007年6月 ニホンフラッシュ株式会社社外監査役 2010年8月 株式会社デンタス社外監査役(現任) 2020年6月 ニホンフラッシュ株式会社社外取締役 (監査等委員) 2021年6月 当社監査役(現任) |
(注)8 | 0.5 (注)10 |
| 監査役 (非常勤) |
島内 保彦 | 1962年5月17日生 | 1990年4月 第一東京弁護士会登録 1995年5月 徳島弁護士会登録換 2011年4月 島内法律事務所代表弁護士(現任) 徳島弁護士会会長 2022年6月 当社監査役(現任) |
(注)7 | 0.5 |
| 計 | 3,810 |
(注)1.CEO ( Chief Executive Officer : 最高経営責任者 )
COO ( Chief Operating Officer : 最高執行責任者 )
CFO ( Chief Financial Officer : 最高財務責任者 )
CSO ( Chief Sales Officer : 最高営業責任者 )
CDO ( Chief Digital Officer : 最高デジタル責任者 )
CIO ( Chief Information Officer : 最高情報責任者 )
CTO ( Chief Technology Officer : 最高技術責任者 )
CPO ( Chief Procurement Officer : 最高購買責任者 )
CRO ( Chief Risk Officer : 最高リスク管理責任者 )
CQO ( Chief Quality Officer : 最高品質責任者 )
2.取締役 松重和美氏及び國原惇一郎氏は、社外取締役であります。
3.監査役 内田善久氏及び工藤誠介氏並びに島内保彦氏は、社外監査役であります。
4.取締役 三木悠太郎は、代表取締役社長 三木康弘の実子であります。
5.取締役 三木富士彦は、代表取締役社長 三木康弘の実弟であります。
6.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
7.2022年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
8.2021年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
9.取締役 三木悠太郎の所有株式数は、株式会社徳応舎及び株式会社日伸の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
10.監査役 工藤誠介氏の所有株式数は、同氏が代表を務める税理士法人ひまわり会計事務所の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
11.取締役会で決定した担当業務の執行にあたる者を執行役員と称しております。取締役以外の執行役員は1名で、徳島事業所長 笘井孝文であります。
12.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数 (千株) |
|---|---|---|---|
| 孝志 洋平 | 1977年8月4日生 | 2008年10月 新日本有限責任監査法人入所 (現 EY新日本有限責任監査法人) 2011年9月 公認会計士登録 2013年12月 税理士登録 2018年6月 さくら税理士法人代表社員(現任) 2020年4月 渦潮監査法人代表社員(現任) |
0.5 ※ |
※所有株式数は、同氏が代表を務めるさくら税理士法人の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
② 社外役員の状況
イ.社外取締役及び社外監査役の人員並びに人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係
社外取締役松重和美氏は、四国大学・四国大学短期大学部の理事学長であります。また、ニチコン株式会社の社外取締役を兼務しております。同大学及び同社と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
常勤社外監査役内田善久氏は、株式会社阿波銀行の出身であり、同行と当社の間には借入金等の取引がありますが、当社の監査においては独立した視点をもって職務を遂行できるものと判断しております。
社外監査役工藤誠介氏は、税理士法人ひまわり会計事務所および渦潮監査法人の代表社員であります。また、株式会社デンタスの社外監査役を兼務していますが、代表先および兼務先と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係はありません。
社外監査役島内保彦氏は、島内法律事務所の代表ですが、代表先と当社との人的関係、資本関係または取引関係その他利害関係はありません。
ロ.社外取締役の選任状況及び当社の企業統治において果たす機能及び役割
社外取締役松重和美氏は、大学教授・学長としての豊富な学識経験と高い見識を活かし、客観的な視点から経営全般に対して適切な助言・提言機能が期待されることから、また社外取締役國原惇一郎氏は、経営者として中期経営計画の策定や財務体質の強化・収益力の向上など企業統治・経営企画分野全般に携わる中で培われた高い見識と豊富な経験を当社の経営に反映し、業務執行を行う経営陣から独立した客観的な視点から助言・提言機能が期待されることから、当社経営体制がさらに強化できると判断し、社外取締役に選任しております。
ハ.社外監査役の選任状況及び当社の企業統治において果たす機能及び役割
常勤社外監査役内田善久氏は銀行の常勤監査役および銀行グループ会社の代表取締役社長を歴任しており、その経験を活かした高い監査機能が期待されることから、社外監査役工藤誠介氏は公認会計士の資格を有し、財務および会計に関する相当程度の知見と会計の専門家としての職業倫理と専門能力に高い監査機能が期待されることから、社外監査役島内保彦氏は弁護士の資格を有し、法務およびコンプライアンスに関する相当程度の知見と法律の専門家としての職業倫理と専門能力に高い監査機能が期待されることから、それぞれ社外監査役に選任しており、当社における監査機能の強化とガバナンス向上に資するものと判断しております。
なお、当社は、法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備え、孝志洋平氏を補欠監査役に選任しております。
ニ.社外取締役及び社外監査役の独立性について
当社は、「社外役員の選任および独立性に関する基準」を定めており、社外取締役および社外監査役の選任にあたり、同基準による独立性を重視しております。
また、社外取締役松重和美、國原惇一郎の両氏および社外監査役工藤誠介、島内保彦の両氏は、同基準に照らし、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、株式会社東京証券取引所が定める独立役員として届け出ております。
同基準は、以下のとおりです。
「社外役員の選任および独立性に関する基準」
第1条(目的)
本基準は、当社における社外取締役および社外監査役(以下、併せて「社外役員」と総称する。)の選任および独立性に関する基準を定め、コーポレートガバナンスの透明性を向上することに資することを目的とする。
第2条(社外取締役)
社外取締役候補者は、以下の各号に定める条件を満たす者の中から選任する。
(1) 優れた人格、グローバルな企業活動の展開に必要な見識・高度な倫理観を保持している者
(2) 当社取締役会に多様な視点を取り入れる観点から、広範な知識と経験および出身分野における実績を有
する者
(3) 会社法第331条第1項各号に定める取締役の欠格事由に該当しない者
(4) 会社法第2条第15号に定める社外取締役の要件を満たす者
第3条(社外監査役)
社外監査役候補者は、以下の各号に定める条件を満たす者の中から選任する。
(1) 優れた人格およびグローバルな企業活動の展開に必要な見識・業務遂行能力、豊富な経験とともに高度
な倫理観を保持している者
(2) 上記の見識・能力・経験には、企業経営だけでなく法律または会計等の専門分野における実績を含む
(3) 会社法第335条で準用する同法第331条第1項各号に定める監査役の欠格事由に該当しない者
(4) 会社法第2条第16号に定める社外監査役の要件を満たす者
第4条(社外役員の独立性)
(1) 当社における社外役員のうち、以下各号のいずれの基準にも該当しない社外役員は、独立性を有するも
のとする。
① 当社の大株主(直近の事業年度末における議決権保有比率が総議決権の10%以上を保有する者)または
その業務執行者
② 当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者
③ 当社の主要な取引先またはその業務執行者
④ 当社または連結子会社の会計監査人またはその社員等として、当社または連結子会社の監査業務に携わ
る者
⑤ 当社から役員報酬以外に、年間1,000万円を超える金銭その他の財産を得ている弁護士、司法書士、弁理
士、公認会計士、税理士、コンサルタント等(ただし、上記金銭その他の財産を得ている者が法人、組
合等の団体である場合は、当社から得ている財産が年間収入の2%を超える団体に所属する者)
⑥ 当社の主要借入先(直近の事業年度にかかる事業報告において主要な借入先として名称が記載されてい
る借入先)またはその業務執行者である者
⑦ 当社から年間1,000万円を超える寄附を受けている者(ただし、当該寄付を得ている者が法人、組合等の
団体である場合は、当社から得ている金銭その他の財産が年間収入の2%を超える団体の業務執行者)
⑧ 過去3年間において、上記①から⑦のいずれかに該当していた者
⑨ 上記①から⑧のいずれかに掲げる者の二親等以内の親族
⑩ 当社または子会社の取締役、執行役員、理事、支配人、使用人、会計参与(法人である場合は、その職
務を行うべき社員を含む)の二親等以内の親族
⑪ 過去3年間において、当社または子会社の取締役、執行役員、理事、支配人、使用人、会計参与(法人で
ある場合は、その職務を行うべき社員を含む)のいずれかに該当していた者の二親等以内の親族
⑫ 当社グループより取締役、監査役を派遣している企業の出身者
⑬ 前各号のほか、当社と利益相反関係が生じうるなど、独立性を有する社外役員としての職務を果たすこ
とができない特段の事由を有している者
(2) 本条に基づき独立性を有するものと判断されている社外役員は、独立性を有しないこととなった場合
は、直ちに当社に告知するものとする。
(3) 本条において「主要な取引先」とは、直近の事業年度の年間連結売上高(当社を主要な取引先とする場
合は相手方の年間連結売上高の2%を超える支払いを当社グループから受けている場合)が2%を超え
る場合をいう。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、内部監査室から定期的に監査結果報告を受け、適宜、業務執行取締役に意見を述べるなど、適切な監督を行っております。
社外監査役は、取締役会等の重要な会議に出席し、取締役の職務執行を監査するとともに、定期的に内部統制部門から内部統制システムの運用状況等の報告を聴取しています。さらに、内部監査室から内部監査結果について報告を受け、会計監査人から定期的に監査結果報告を聴取のうえ意見交換を実施しております。
2.2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「定款一部変更の件」「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」「監査等委員である取締役3名選任の件」「補欠の監査等委員である取締役1名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されると、その後の取締役会の決議により、当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定です。
① 役員一覧
男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 代表取締役会長兼社長 CEO |
三木 康弘 | 1963年11月20日生 | 1987年4月 株式会社第一勧業銀行(現 株式会社みずほ 銀行)入行 1992年10月 当社入社 1992年12月 代表取締役社長 1994年8月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Chairman(現任) 2003年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事長 2014年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事 2020年6月 CEO(現任) CIO 2022年6月 CDO 2025年6月 代表取締役会長兼社長(現任) |
(注)4 | 305 |
| 代表取締役副社長 COO CSO CDO |
三木 悠太郎 | 1990年10月31日生 | 2013年4月 株式会社みずほ銀行入行 2017年1月 当社入社 2021年4月 生産管理部副部長 2022年4月 経営管理部長 2023年4月 執行役員 2023年4月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Director (現任) 2023年6月 取締役 2023年6月 常務執行役員 2023年6月 CDO CSO(現任) 2023年6月 東京支店長 2024年6月 東京営業部長 2025年6月 代表取締役副社長(現任) 2025年6月 COO(現任) |
(注)4 | 2,871 (注)6 |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 取締役 専務執行役員 CTO |
長尾 浩志 | 1957年11月16日生 | 1980年4月 当社入社 2002年4月 研究開発部長 2004年4月 執行役員 2005年4月 常務執行役員 2007年4月 執行役員生産管理部長 2008年4月 Thai United Awa Paper Co.,Ltd. Managing Director 2008年6月 取締役(現任) 2012年6月 常務執行役員生産管理部長 2013年4月 阿波製紙(上海)有限公司 董事 2015年4月 専務執行役員(現任) 2020年6月 CTO(現任) CPO 2022年6月 COO |
(注)4 | 7 |
| 取締役 常務執行役員 阿南事業所長 |
日下 善文 | 1965年11月20日生 | 1984年4月 当社入社 2010年4月 大潟工場長 2013年4月 営業部徳島営業所長 2016年6月 阿南事業所長(現任) 2020年4月 執行役員 2024年6月 取締役(現任) 2024年6月 上席執行役員 2025年6月 常務執行役員(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 上席執行役員 CFO |
岡澤 智 | 1963年8月7日生 | 1986年3月 当社入社 2008年10月 経営管理部長 2009年5月 阿波製紙(上海)有限公司 監事 2011年6月 執行役員 2012年6月 経営企画室長 2015年4月 経営管理部長 2017年6月 取締役(現任) 2018年6月 上席執行役員(現任) 2020年6月 CFO(現任) 2021年2月 経営管理部長 2023年6月 CRO 2023年6月 経営管理部長 |
(注)4 | 9 |
| 取締役 (非常勤) |
松重 和美 | 1947年8月15日生 | 1975年8月 九州大学工学部助手 1990年5月 同大学工学部教授 1993年3月 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻教授 1996年7月 同大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 施設長 2001年4月 同大学国際融合創造センター長 2002年4月 同大学工学研究科インテックセンター ナノ工学高等研究院長 2004年4月 同大学副学長 2005年4月 同大学国際イノベーション機構長 2012年4月 同大学名誉教授(現任) 龍谷大学理工学部特別任用教授 2012年6月 ニチコン株式会社社外取締役(現任) 2013年4月 四国大学・四国大学短期大学部理事学長 (現任) 2016年6月 当社取締役(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 (非常勤) |
岡本 充智 | 1956年1月26日生 | 1978年4月 株式会社アシックス入社 1990年9月 住友ビジネスコンサルティング株式会社入社 1995年4月 株式会社教育総研代表取締役(現任) 1997年2月 株式会社パワー・インタラクティブ代表取締 役(現任) 2025年6月 当社取締役(現任) |
(注)4 | - |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数(千株) |
| 取締役 監査等委員 (常勤) |
内田 善久 | 1957年5月1日生 | 1980年4月 株式会社阿波銀行入行 1997年8月 同行鳴門東支店長 1999年8月 同行石井支店長 2001年6月 同行西大阪支店長 2004年6月 同行高松支店長 2006年6月 同行監査部長 2008年6月 同行経営管理部長 2009年6月 同行常勤監査役 2014年6月 阿波銀保証株式会社 代表取締役社長 2018年6月 七福興業株式会社(現 七福トータルサポー ト株式会社) 代表取締役社長 2018年6月 当社監査役 2020年6月 七福トータルサポート株式会社 取締役 (非常勤) 2021年6月 当社常勤監査役 2025年6月 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5 | - |
| 取締役 監査等委員 (非常勤) |
工藤 誠介 | 1964年1月13日生 | 1988年10月 太田昭和監査法人入所 (現 EY新日本有限責任監査法人) 1992年8月 公認会計士登録 1994年5月 税理士登録 1995年6月 渦潮監査法人代表社員(現任) 2002年5月 税理士法人ひまわり会計事務所代表社員 (現任) 2007年6月 ニホンフラッシュ株式会社社外監査役 2010年8月 株式会社デンタス社外監査役(現任) 2020年6月 ニホンフラッシュ株式会社社外取締役 (監査等委員) 2021年6月 当社監査役 2025年6月 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5 | 0.5 (注)7 |
| 取締役 監査等委員 (非常勤) |
島内 保彦 | 1962年5月17日生 | 1990年4月 第一東京弁護士会登録 1995年5月 徳島弁護士会登録換 2011年4月 島内法律事務所代表弁護士(現任) 徳島弁護士会会長 2022年6月 当社監査役 2025年6月 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5 | 0.5 |
| 計 | 3,193 |
(注)1.CEO ( Chief Executive Officer : 最高経営責任者 )
COO ( Chief Operating Officer : 最高執行責任者 )
CFO ( Chief Financial Officer : 最高財務責任者 )
CSO ( Chief Sales Officer : 最高営業責任者 )
CDO ( Chief Digital Officer : 最高デジタル責任者 )
CIO ( Chief Information Officer : 最高情報責任者 )
CTO ( Chief Technology Officer : 最高技術責任者 )
CPO ( Chief Procurement Officer : 最高購買責任者 )
CRO ( Chief Risk Officer : 最高リスク管理責任者 )
CQO ( Chief Quality Officer : 最高品質責任者 )
2.取締役 松重和美、岡本充智、内田善久、工藤誠介、島内保彦の5氏は、社外取締役であります。
3.代表取締役副社長 三木悠太郎は、代表取締役会長兼社長 三木康弘の実子であります。
4.2025年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
5.2025年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
6.代表取締役副社長 三木悠太郎の所有株式数は、株式会社徳応舎及び株式会社日伸の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
7.取締役 工藤誠介氏の所有株式数は、同氏が代表を務める税理士法人ひまわり会計事務所の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
8.取締役会で決定した担当業務の執行にあたる者を執行役員と称しております。取締役以外の執行役員は2名で、水環境事業部長 三木富士彦、徳島事業所長 笘井孝文であります。
9.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数 (千株) |
|---|---|---|---|
| 孝志 洋平 | 1977年8月4日生 | 2008年10月 新日本有限責任監査法人入所 (現 EY新日本有限責任監査法人) 2011年9月 公認会計士登録 2013年12月 税理士登録 2018年6月 さくら税理士法人代表社員(現任) 2020年4月 渦潮監査法人代表社員(現任) |
0.5 ※ |
※所有株式数は、同氏が代表を務めるさくら税理士法人の所有株式数も含めた実質保有株式数を記載しております。
② 社外役員の状況
イ.社外取締役の人員並びに人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係
当社の社外取締役は5名でそのうち監査等委員である取締役が3名であります。
社外取締役松重和美氏は、四国大学・四国大学短期大学部の理事学長であります。また、ニチコン株式会社の社外取締役を兼務しております。同大学及び同社と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役岡本充智氏は、株式会社教育総研及び株式会社パワー・インタラクティブの代表取締役社長を務めております。両社と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
社外取締役常勤監査等委員内田善久氏は、株式会社阿波銀行の出身であり、同行と当社の間には借入金等の取引がありますが、当社の監査においては独立した視点をもって職務を遂行できるものと判断しております。
社外取締役監査等委員工藤誠介氏は、税理士法人ひまわり会計事務所および渦潮監査法人の代表社員であります。また、株式会社デンタスの社外監査役を兼務していますが、代表先および兼務先と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係はありません。
社外取締役監査等委員島内保彦氏は、島内法律事務所の代表ですが、代表先と当社との人的関係、資本関係または取引関係その他利害関係はありません。
ロ.社外取締役の選任状況及び当社の企業統治において果たす機能及び役割
社外取締役松重和美氏は、大学教授・学長としての豊富な学識経験と高い見識を活かし、客観的な視点から経営全般に対して適切な助言・提言機能が期待されることから、また社外取締役岡本充智氏は、マーケティング分野における専門家としての高い見識とコンサルタント・企業経営者としての豊富な経験と実績を活かし、客観的な視点から当社の長期的成長のための貴重な助言・提言機能が期待されることから、当社のガバナンス機能の強化と経営のスキルアップに貢献するものと判断し、社外取締役に選任しております。
ハ.社外取締役監査等委員の選任状況及び当社の企業統治において果たす機能及び役割
社外取締役常勤監査等委員内田善久氏は銀行の常勤監査役および銀行グループ会社の代表取締役社長を歴任しており、その経験を活かした高い監査機能が期待されることから、社外取締役監査等委員工藤誠介氏は公認会計士の資格を有し、財務および会計に関する相当程度の知見と会計の専門家としての職業倫理と専門能力に高い監査機能が期待されることから、社外取締役監査等委員島内保彦氏は弁護士の資格を有し、法務およびコンプライアンスに関する相当程度の知見と法律の専門家としての職業倫理と専門能力に高い監査機能が期待されることから、それぞれ社外監査等委員に選任しており、当社における監査機能の強化とガバナンス向上に資するものと判断しております。
なお、当社は、法令に定める社外監査等委員の員数を欠くことになる場合に備え、孝志洋平氏を補欠の監査等委員である取締役に選任しております。
ニ.社外取締役及び社外監査等委員の独立性について
当社は、「社外役員の選任および独立性に関する基準」を定めており、社外取締役および社外監査等委員の選任にあたり、同基準による独立性を重視しております。
また、社外取締役松重和美、岡本充智の両氏および社外取締役監査等委員工藤誠介、島内保彦の両氏は、同基準に照らし、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、株式会社東京証券取引所が定める独立役員として届け出ております。
同基準は、以下のとおりです。
「社外役員の選任および独立性に関する基準」
第1条(目的)
本基準は、当社における社外取締役および社外取締役である監査等委員(以下、併せて「社外役員」と総称する。)の選任および独立性に関する基準を定め、コーポレートガバナンスの透明性向上に資することを目的とする。
第2条(社外取締役)
社外取締役候補者は、以下の各号に定める条件を満たす者の中から選任する。
(1) 優れた人格、グローバルな企業活動の展開に必要な見識・高度な倫理観を保持している者
(2) 当社取締役会に多様な視点を取り入れる観点から、広範な知識と経験および出身分野における実績を有
する者
(3) 会社法第331条第1項各号に定める取締役の欠格事由に該当しない者
(4) 会社法第2条第15号に定める社外取締役の要件を満たす者
第3条(社外取締役である監査等委員)
社外取締役である監査等委員候補者は、以下の各号に定める条件を満たす者の中から選任する。
(1) 優れた人格およびグローバルな企業活動の展開に必要な見識・業務遂行能力、豊富な経験とともに高度
な倫理観を保持している者
(2) 上記の見識・能力・経験には、企業経営だけでなく法律または会計等の専門分野における実績を含む
(3) 会社法第331条第1項各号に定める取締役の欠格事由に該当しない者
(4) 会社法第2条第15号に定める社外取締役の要件を満たす者
第4条(社外役員の独立性)
(1) 当社における社外役員のうち、以下各号のいずれの基準にも該当しない社外役員は、独立性を有するも
のとする。
① 当社の大株主(直近の事業年度末における議決権保有比率が総議決権の10%以上を保有する者)または
その業務執行者
② 当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者
③ 当社の主要な取引先またはその業務執行者
④ 当社または連結子会社の会計監査人またはその社員等として、当社または連結子会社の監査業務に携わ
る者
⑤ 当社から役員報酬以外に、年間1,000万円を超える金銭その他の財産を得ている弁護士、司法書士、弁理
士、公認会計士、税理士、コンサルタント等(ただし、上記金銭その他の財産を得ている者が法人、組
合等の団体である場合は、当社から得ている財産が年間収入の2%を超える団体に所属する者)
⑥ 当社の主要借入先(直近の事業年度にかかる事業報告において主要な借入先として名称が記載されてい
る借入先)またはその業務執行者である者
⑦ 当社から年間1,000万円を超える寄附を受けている者(ただし、当該寄付を得ている者が法人、組合等の
団体である場合は、当社から得ている金銭その他の財産が年間収入の2%を超える団体の業務執行者)
⑧ 過去3年間において、上記①から⑦のいずれかに該当していた者
⑨ 上記①から⑧のいずれかに掲げる者の二親等以内の親族
⑩ 当社または子会社の取締役、執行役員、理事、支配人、使用人、会計参与(法人である場合は、その職
務を行うべき社員を含む)の二親等以内の親族
⑪ 過去3年間において、当社または子会社の取締役、執行役員、理事、支配人、使用人、会計参与(法人で
ある場合は、その職務を行うべき社員を含む)のいずれかに該当していた者の二親等以内の親族
⑫ 当社グループより取締役、監査役を派遣している企業の出身者
⑬ 前各号のほか、当社と利益相反関係が生じうるなど、独立性を有する社外役員としての職務を果たすこ
とができない特段の事由を有している者
(2) 本条に基づき独立性を有するものと判断されている社外役員は、独立性を有しないこととなった場合
は、直ちに当社に告知するものとする。
(3) 本条において「主要な取引先」とは、直近の事業年度の年間連結売上高(当社を主要な取引先とする場
合は相手方の年間連結売上高の2%を超える支払いを当社グループから受けている場合)が2%を超え
る場合をいう。
③ 社外取締役又は社外取締役監査等委員による監督又は監査と内部監査、監査等委員会及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、内部監査室から定期的に監査結果報告を受け、適宜、業務執行取締役に意見を述べるなど、適切な監督を行っております。
社外取締役監査等委員は、取締役会等の重要な会議に出席し、取締役の職務執行を監査するとともに、定期的に内部統制部門から内部統制システムの運用状況等の報告を聴取します。
さらに、内部監査室から内部監査結果について報告を受け、会計監査人から定期的に監査結果報告を聴取のうえ意見交換を実施します。
① 監査役監査の状況
イ.組織・人員・手続き
当社は、監査役会設置会社であり、2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在、社外監査役3名(うち常勤監査役1名)で構成されており、うち1名は公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。監査役監査は、監査役会の定めた監査役会規程及び監査役監査基準等に準拠して実施しており、監査役監査の実効性を確保するため内部監査室と兼任の補助使用人1名を配置しております。
なお、当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「定款一部変更の件」「監査等委員である取締役3名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、監査等委員会設置会社へと移行いたします。監査等委員会は、監査等委員である取締役3名(うち常勤監査等委員1名)で構成されることとなり、3名全員が社外取締役であります。
監査等委員会は、監査等委員会の定めた監査等委員会規程および監査等委員会監査基準等に準拠して監査を実施するとともに、監査等委員会監査の実効性を確保するため内部監査室と兼任の補助使用人1名を配置する予定であります。
ロ.監査役会の活動状況
監査役会は、取締役会開催に先立ち月次に開催されるほか、必要に応じて随時に開催され、1回あたりの所要時間は約1時間でした。
当事業年度の監査役会は合計14回開催され、内田常勤監査役は14回、工藤監査役は14回、島内監査役は14回全てに出席しました。
当事業年度の取締役会は合計14回開催され、内田常勤監査役は14回、工藤監査役は14回、島内監査役は14回全てに出席しました。
当事業年度の監査役会は、監査方針および監査計画、会計監査人の再任および監査報酬の同意ならびに非保証業務提供の事前了解等を決議したほか、取締役会に付議される重要議題等の事前審議、代表取締役との定期的会合、往査視察、役員及び部門長へのヒアリング等を実施しました。
また、内部監査室より内部監査結果報告を随時聴取するとともに、会計監査人より監査計画、監査及びレビュー結果および監査上の主要な検討事項(KAМ)などについて説明を受け意見交換を行い、業務改善計画の概要および進捗状況等について説明を求めました。
ハ.監査役の活動状況
常勤監査役は、監査役会で定めた職務分担等に従い、経営会議・コンプライアンス委員会・リスクマネジメント委員会など社内の重要な会議に出席し、必要に応じて説明を求め、意見表明を行いました。また、監査計画に基づき事業所及び本社各部等の実地監査を行うとともに、オンライン形式による事情聴取、重要な書類等の閲覧、期末決算等の監査結果を監査役会に報告しました。
非常勤監査役は、監査役会及び取締役会に出席し、知見を活かし必要に応じて意見表明や提言を行うとともに、内部監査室及び会計監査人等と意見交換を行い、相互理解を深めました。
② 内部監査の状況
当社は内部監査室を設置し、知識と経験豊富な監査員2名を配置しております。内部監査室は、内部監査規程に基づき代表取締役社長の指示により、各部及び事業所並びに海外子会社に対して定期的に業務監査を実施しております。
内部監査室は、業務監査等の実施後に監査報告書を作成するとともに、発見事項等に対する被監査部門の改善状況を確認するなど、実効性の高い内部監査を実施しております。
また、内部監査室が実施した監査結果は、代表取締役社長への報告を経て、取締役会及び監査役会に対して、定期的に直接報告が行われております。
③ 会計監査の状況
イ.監査法人の名称
太陽有限責任監査法人
ロ.継続監査期間
2年
ハ.業務を執行した公認会計士
業務執行社員 岡本伸吾
業務執行社員 吉永竜也
ニ.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士7名、その他17名
ホ.監査法人の選定方針と理由
監査役会は、監査法人の監査の基本方針、独立性や専門性等の品質管理体制、監査活動等を評価するとともに、会計部門からも監査法人の活動について報告を受け、総合的に判断して選定することとしております。
監査役会は、この方針を踏まえて検討した結果、太陽有限責任監査法人が適任と決定しました。
監査役会は、監査法人の職務の執行に支障があると認めた場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する監査法人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。
なお、太陽有限責任監査法人は、2023年12月26日付で金融庁から契約の新規の締結に関する業務の停止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)の処分等を受けており、その概要は以下のとおりであります。
1.会計監査人が受けた過去2年間の業務の停止の処分に関する事項
(1) 処分対象
太陽有限責任監査法人
(2) 処分内容
・契約の新規の締結に関する業務の停止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで。ただし、すでに監査契約を締結している被監査会社について、監査契約の期間更新や上場したことに伴う契約の新規締結を除く。)
・業務改善命令(業務管理体制の改善)
・処分理由に該当することとなったことに重大な責任を有する社員が監査業務の一部(監査業務に係る審査)に関与することの禁止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)
(3) 処分理由
他社の訂正報告書等の監査において、同監査法人の社員である2名の公認会計士が、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないものと証明したため。
ヘ.監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役会は、「会計監査人の選解任等の評価基準」に基づき、監査チームの監査方針や監査手続など業務の適正性、監査法人の独立性、品質管理体制等を確認し、監査実績などを踏まえたうえで、経営執行部門からの意見聴取を行うなど、監査法人を総合的に評価し、選解任等について判断しております。
ト.監査法人の異動
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
前々連結会計年度及び前々事業年度 有限責任監査法人トーマツ
前連結会計年度及び前事業年度 太陽有限責任監査法人
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
当該異動に係る監査公認会計士等の名称
選任する監査公認会計士等の名称
太陽有限責任監査法人
退任する監査公認会計士等の名称
有限責任監査法人トーマツ
当該異動の年月日
2023年6月27日
退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日
2007年6月29日
退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項
該当事項はありません。
異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯
当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツは、2023年6月27日開催予定の第109期定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。監査役会において、現任の会計監査人の継続監査期間が長期にわたることから、新たな視点での監査を期待することに加え、当社の事業規模に見合った監査対応、当社の会計監査人として求められる専門性、独立性、品質管理体制、監査費用の相当性を総合的に検討した結果、太陽有限責任監査法人が適任と判断したものであります。
上記の理由及び経緯に対する意見
退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見はない旨の回答を得ています。
監査役会の意見
監査役会の検討経緯と結果に則った内容であり、妥当であると判断しております。
④ 監査報酬の内容等
イ.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 25,300 | - | 23,300 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 25,300 | - | 23,300 | - |
(注)上記報酬以外に、前連結会計年度において前任監査人である有限責任監査法人トーマツに対して、引継ぎ業務に係る報酬として1,500千円を支払っております。
ロ.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(イ.を除く)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく 報酬(千円) |
|
| 提出会社 | - | - | - | - |
| 連結子会社 | 3,030 | - | 3,268 | - |
| 計 | 3,030 | - | 3,268 | - |
ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
ニ.監査報酬の決定方針
当社は、会計監査人の監査報酬の決定にあたり、前年度実績、同業他社、同規模会社との比較、監査業務及び監査時間等の妥当性を検証し、監査の質及び監査内容が合理的かつ適正であるかを検討したうえで、監査役会の同意を得て決定いたします。
ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等を確認し検討した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等の額につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
1.2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の報酬等は、以下のとおりです。
イ.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項
当社は、取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しており、その内容は次のとおりです。
a.基本方針
取締役の報酬は、経営理念に沿って、継続的な企業価値の向上に向けて期待される役割を十分に果たすことへの動機づけとしてふさわしいものとし、個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。具体的には、業務執行を担う取締役の報酬は、基本報酬および株式報酬により構成し、監督機能を担う社外取締役の報酬は、基本報酬のみとする。
b.基本報酬の個人別の報酬等の額および付与の時期または条件の決定に関する方針
取締役の基本報酬は、月例の現金報酬とする。基本報酬の金額は、業績の結果および予想、役位、職責を基に、業界や同規模の他社の水準、社会情勢等を総合的に勘案して決定する。
c.株式報酬の内容、その額または算定方法、および付与の時期または条件の決定に関する方針
取締役の企業業績向上へのインセンティブ効果や株主重視の経営意識を高めることを目的として、業務執行を担う取締役に株式報酬型ストック・オプションを原則として毎年、一定の時期に付与する。付与する株式の個数は、役位、職責等を踏まえて、取締役会において決定する。
d.基本報酬の額および株式報酬の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
業務執行を担う取締役の種類別の報酬割合については、役位、職責、当社と同規模の事業規模を有する他社の動向等を踏まえて決定する。なお、報酬の種類ごとの比率の目安は基本報酬を8割以上とする。
e.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に関する事項
取締役の個人別の基本報酬額については、取締役会の決議により全ての権限を委任された代表取締役および独立社外取締役が協議の上で決定する。
また、上記方針は、取締役会の決議に際し、あらかじめ決議する内容について独立社外取締役の意見を聴取した上で作成し、決定しております。
ロ.監査役の報酬等の額またはその算定方法に係る決定に関する事項
監査役の報酬等の額またはその算定方法に係る決定については、監査役会において決議しており、その内容は次のとおりです。
監査役の報酬は監査役の独立性の確保の観点から、業績に左右されるものではなく、監査役会において、常勤・非常勤の別、取締役の報酬の水準等を勘案して決定するものとする。
ハ.取締役および監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項
取締役の報酬の額は、2008年6月30日開催の第94期定時株主総会において、年額240百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役の員数は、6名です。
また、年額240百万円の内枠で、2021年6月25日開催の第107期定時株主総会において、ストック・オプション報酬額として年額30百万円以内(社外取締役を除く。)と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く。)の員数は、5名です。
監査役の報酬限度額は、2008年6月30日開催の第94期定時株主総会において、年額30百万円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の監査役の員数は、3名です。
ニ.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項
取締役会は、代表取締役社長三木康弘および独立社外取締役松重和美氏、國原惇一郎氏に対し、各取締役の基本報酬額の決定を委任しております。権限を委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の役割や業務執行等について評価を行うには、業務執行を統括する代表取締役社長および独立社外取締役による協議の上で決定することが適していると判断したためです。
取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容について、業績と各役員の役割と責務等の多面的な観点からの協議により決定がされたこと、および取締役の個人別の報酬等の内容に関する方針と整合していることの報告を受け、協議の内容を確認した上で、個人別の報酬等の内容に係る決定方針に沿うものであると判断しました。
2.2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「定款一部変更の件」「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」「監査等委員である取締役3名選任の件」「取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額決定の件」「監査等委員である取締役の報酬等の額決定の件」「取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対する株式報酬型ストック・オプションとしての新株予約権に関する報酬等の額および具体的な内容決定の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、当社の役員の報酬等は、以下のとおりです。
イ.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項
当社は、2025年6月26日開催の第111期定時株主総会後の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議する予定であり、その内容は次のとおりです。
a.基本方針
取締役の報酬は、経営理念に沿って、継続的な企業価値の向上に向けて期待される役割を十分に果たすことへの動機づけとしてふさわしいものとし、個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。
具体的には、業務執行を担う取締役の報酬は、基本報酬および株式報酬により構成し、監督機能を担う社外取締役の報酬は、基本報酬のみとする。
b.基本報酬の個人別の報酬等の額及び付与の時期又は条件の決定に関する方針
取締役の基本報酬は、月例の現金報酬とする。基本報酬の金額は、業績の結果及び予想、役位、職責を基に、業界や同規模の他社の水準、社会情勢等を総合的に勘案して決定する。
c.株式報酬の内容、その額又は算定方法、及び付与の時期又は条件の決定に関する方針
取締役の企業業績向上へのインセンティブ効果や株主重視の経営意識を高めることを目的として、業務執行を担う取締役に株式報酬型ストック・オプションを原則として毎年、一定の時期に付与する。付与する株式の個数は、役位、職責等を踏まえて、代表取締役および社外取締役で構成するガバナンス委員会で協議のうえ、取締役会で決定する。
d.基本報酬の額及び株式報酬の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
業務執行を担う取締役の種類別の報酬割合については、役位、職責、当社と同規模の事業規模を有する他社の動向等を踏まえて決定する。なお、報酬の種類ごとに比率の目安は基本報酬を8割以上とする。
e.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に関する事項
取締役の個人別の基本報酬額については、取締役会の諮問を受けたガバナンス委員会の答申を参照し、取締役会の決議により全ての権限を委任された代表取締役および社外取締役(監査等委員を除く)が協議の上で決定する。
ロ.監査等委員である取締役の報酬等の額またはその算定方法に係る決定に関する事項
監査等委員である取締役の報酬等の額またはその算定方法に係る決定については、2025年6月26日開催の第111期定時株主総会後に開催予定の監査等委員会において決議する予定であり、その内容は次のとおりです。
監査等委員の報酬等の算定方法に係る基本方針は、監査等委員の独立性確保の観点から、監査等委員の報酬は業績に左右されるものではないことを踏まえ、基本的に定額として、常勤・非常勤の別、取締役(監査等委員を除く)の報酬の水準等を総合的に勘案し、監査等委員の協議により決定する。
ハ.取締役および監査等委員である取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項
取締役の報酬の額は、2025年6月26日開催の定時株主総会に上程予定であり、承認決議がされると、年額300百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、ストック・オプション報酬額は、年額50百万円以内(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)となります。当該株主総会終結時点の取締役の員数は、7名であります。
監査等委員である取締役の報酬限度額は、2025年6月26日開催の定時株主総会に上程予定であり、承認決議がされると、年額50百万円以内となります。当該株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は、3名であります。
ニ.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項
取締役会は、2025年6月26日開催の定時株主総会後の取締役会において、各取締役の基本報酬額を、取締役会の諮問を受けた代表取締役及び社外取締役で構成するガバナンス委員会の答申を参照し、取締役会の決議により全ての権限を委任された代表取締役社長三木康弘および独立社外取締役松重和美氏、岡本充智氏が協議のうえで決定する予定です。権限を委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の役割や業務執行等について評価を行うには、業務執行を統括する代表取締役社長および独立社外取締役による協議の上で決定することが適していると判断したためです。
取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容について、業績と各役員の役割と責務等の多面的な観点からの協議により決定がされたこと、および取締役の個人別の報酬等の内容に関する方針と整合していることの報告を受け、協議の内容を確認した上で、個人別の報酬等の内容に係る決定方針に沿うものであると判断しました。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員数の員数 (人) |
|
| 基本報酬 | 非金銭報酬等(ストック・オプション) | |||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
117,380 | 117,380 | - | 6 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
- | - | - | - |
| 社外役員 | 21,600 | 21,600 | - | 5 |
| (うち取締役) | (4,800) | (4,800) | (-) | (2) |
| (うち監査役) | (16,800) | (16,800) | (-) | (3) |
(注)取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、投資株式について、株式保有先との良好かつ継続的な関係により当社の企業価値向上に繋げることを目的とした純投資目的以外の目的である投資株式と純投資目的で保有する投資株式に区分しており、純投資目的で保有する投資株式は保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
1)保有方針
当社は配当等のリターンに加え、中長期的な観点からの取引関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、必要最低限の株式を保有することとしております。これらの株式を取得する場合は、取得目的や経済合理性等の観点から妥当性を判断するとともに、取得後は定期的に取締役会において保有継続の経済合理性及び保有意義等を検証し、合理性及び必要性が認められず企業価値向上に寄与しないと判断した場合、売却等による縮減を行う方針であります。
2)保有の合理性の検証方法とその内容
当社は、毎年1回取締役会において、個別銘柄毎に経済合理性と保有意義の両面から保有の適否を検証しております。経済合理性の観点からは、配当等の収益性、リスクと資本コストの関係性等から検証するとともに、保有意義の観点からは、保有先との取引関係の維持・強化及び収益性等を検証し、総合的に保有の適否を判断しております。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 7 | 35,632 |
| 非上場株式以外の株式 | 3 | 164,186 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(千円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 3,599 | 協力関係強化のための株式累積投資による株式取得 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 3,633 |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 22,142 |
ハ.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| 株式会社阿波銀行 | 56,094 | 54,769 | メインバンクとして資金調達や金融取引の安定的な協力関係の維持・強化を図るため、保有しております。株式数の増加は株式累積投資によるものです。 | 有 |
| 160,429 | 150,779 | |||
| エイケン工業株式会社 | 800 | 800 | 自動車関連資材における主要取引先であり、営業活動の円滑化及び維持強化により将来的な企業価値向上のため、保有しております。 | 無 |
| 2,520 | 2,580 | |||
| トモニホールディングス株式会社 | 2,300 | 2,300 | 資金調達や金融取引の安定的な協力関係の維持・強化を図るため、保有しております。 | 無 (注)3 |
| 1,237 | 961 | |||
| 平和紙業株式会社 | - | 35,600 | 製品群の拡販など新たな用途展開や新規取引を期待し、将来的な企業価値向上のため保有しておりましたが、保有の適否を検証し、当事業年度に保有株式のすべてを売却しております。 | 無 |
| - | 15,735 | |||
| タキロンシーアイ 株式会社 |
- | 7,000 | 取引拡大を期待し保有しておりましたが、株式公開買付けへの応募により、当事業年度に保有株式のすべてを売却しております。 | 無 |
| - | 4,837 |
(注)1.貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄が、60銘柄に満たないため、全5銘柄について記載しております。
2.定量的な保有効果は記載が困難なため、記載しておりません。保有の合理性は取引の維持・強化等での必要性や株式保有リスクの抑制、資本の効率性等を総合的に勘案して、個別に検証を行い、保有継続の可否を判断することにより検証しております。
3.保有先企業は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、監査法人等が主催する研修会への参加及び会計専門書の定期購読等を行っております。
①【連結貸借対照表】
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | ※5 1,111,204 | ※5 988,726 |
| 受取手形及び売掛金 | ※1 2,751,018 | ※1 3,020,393 |
| 電子記録債権 | 212,677 | 218,910 |
| 商品及び製品 | 1,780,795 | 1,331,718 |
| 仕掛品 | 663,624 | 797,819 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,325,773 | 1,927,772 |
| 未収消費税等 | 12,950 | 869,019 |
| その他 | 28,873 | 105,847 |
| 貸倒引当金 | △47,688 | △13,082 |
| 流動資産合計 | 7,839,229 | 9,247,124 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※3,※5 2,817,686 | ※3,※5 7,757,044 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | ※3 1,249,749 | ※3 5,877,399 |
| 土地 | ※5,※8 2,763,767 | ※5,※8 2,793,433 |
| リース資産(純額) | 89,085 | 85,951 |
| 建設仮勘定 | 5,400,637 | 145,584 |
| その他(純額) | 324,429 | 387,103 |
| 有形固定資産合計 | ※2 12,645,355 | ※2 17,046,516 |
| 無形固定資産 | 31,232 | 121,180 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 213,484 | 199,818 |
| 繰延税金資産 | 112,885 | 202,201 |
| その他 | ※4 404,851 | ※4 373,040 |
| 貸倒引当金 | △1,000 | △1,000 |
| 投資その他の資産合計 | 730,221 | 774,061 |
| 固定資産合計 | 13,406,810 | 17,941,758 |
| 資産合計 | 21,246,040 | 27,188,882 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 1,259,790 | 1,468,058 |
| 電子記録債務 | ※7 1,268,001 | 1,652,787 |
| 短期借入金 | ※5,※9 3,685,202 | ※9 2,396,602 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※5 1,124,684 | 1,063,036 |
| 未払法人税等 | 14,536 | 32,336 |
| 賞与引当金 | 239,644 | 235,602 |
| 設備関係電子記録債務 | ※7 1,661,377 | 1,544,381 |
| その他 | 936,346 | 863,627 |
| 流動負債合計 | 10,189,581 | 9,256,432 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※5 2,852,066 | ※5 9,074,030 |
| リース債務 | 71,794 | 63,750 |
| 再評価に係る繰延税金負債 | ※8 373,873 | ※8 384,920 |
| 退職給付に係る負債 | 874,748 | 826,041 |
| 固定負債合計 | 4,172,482 | 10,348,742 |
| 負債合計 | 14,362,063 | 19,605,174 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 1,385,137 | 1,385,137 |
| 資本剰余金 | 1,375,899 | 1,375,899 |
| 利益剰余金 | 1,049,954 | 1,085,821 |
| 自己株式 | △114,661 | △114,661 |
| 株主資本合計 | 3,696,329 | 3,732,196 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,832 | 159 |
| 土地再評価差額金 | ※8 836,565 | ※8 825,518 |
| 為替換算調整勘定 | 541,496 | 763,259 |
| その他の包括利益累計額合計 | 1,379,894 | 1,588,937 |
| 新株予約権 | 56,669 | 56,669 |
| 非支配株主持分 | 1,751,083 | 2,205,904 |
| 純資産合計 | 6,883,976 | 7,583,708 |
| 負債純資産合計 | 21,246,040 | 27,188,882 |
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | 16,115,606 | 17,124,457 |
| 売上原価 | ※1 13,545,365 | ※1 14,380,503 |
| 売上総利益 | 2,570,240 | 2,743,954 |
| 販売費及び一般管理費 | ※2,※3 2,215,469 | ※2,※3 2,311,539 |
| 営業利益 | 354,771 | 432,414 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 1,513 | 3,142 |
| 受取配当金 | 4,925 | 6,222 |
| 為替差益 | 11,574 | - |
| 受取保険金 | 4,395 | - |
| 受託研究収入 | - | 7,347 |
| 利子補給金 | - | 9,194 |
| その他 | 14,661 | 18,133 |
| 営業外収益合計 | 37,070 | 44,039 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 50,423 | 99,412 |
| 為替差損 | - | 19,239 |
| 投資事業組合運用損 | 54,912 | 60,601 |
| その他 | 28,979 | 17,735 |
| 営業外費用合計 | 134,316 | 196,989 |
| 経常利益 | 257,525 | 279,465 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※4 2,510 | ※4 177 |
| 投資有価証券売却益 | ※5 495 | ※5 11,556 |
| 特別利益合計 | 3,006 | 11,734 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※6 860 | ※6 30,657 |
| 減損損失 | ※7 29,150 | ※7 18,206 |
| 投資有価証券評価損 | - | 859 |
| 特別損失合計 | 30,010 | 49,722 |
| 税金等調整前当期純利益 | 230,522 | 241,476 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 23,147 | 46,001 |
| 法人税等調整額 | 42,668 | △88,586 |
| 法人税等合計 | 65,816 | △42,585 |
| 当期純利益 | 164,705 | 284,062 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 112,251 | 248,194 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 52,454 | 35,867 |
【連結包括利益計算書】
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 164,705 | 284,062 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 46,059 | △1,672 |
| 土地再評価差額金 | - | △11,046 |
| 為替換算調整勘定 | 260,779 | 455,232 |
| その他の包括利益合計 | ※1 306,839 | ※1 442,512 |
| 包括利益 | 471,545 | 726,575 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 225,550 | 244,910 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 245,994 | 481,664 |
③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,052,383 | △114,661 | 3,698,758 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △54,883 | △54,883 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 52,454 | 52,454 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | - | △2,429 | △0 | △2,429 |
| 当期末残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,049,954 | △114,661 | 3,696,329 |
| その他の包括利益累計額 | 新株 予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 | ||||
| その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
||||
| 当期首残高 | △44,227 | 836,565 | 414,459 | 1,206,797 | 43,699 | 1,518,883 | 6,468,139 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △54,883 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 52,454 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
46,059 | 127,037 | 173,096 | 12,970 | 232,199 | 418,266 | |
| 当期変動額合計 | 46,059 | - | 127,037 | 173,096 | 12,970 | 232,199 | 415,836 |
| 当期末残高 | 1,832 | 836,565 | 541,496 | 1,379,894 | 56,669 | 1,751,083 | 6,883,976 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,049,954 | △114,661 | 3,696,329 |
| 当期変動額 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 35,867 | 35,867 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | - | 35,867 | - | 35,867 |
| 当期末残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,085,821 | △114,661 | 3,732,196 |
| その他の包括利益累計額 | 新株 予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 | ||||
| その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
||||
| 当期首残高 | 1,832 | 836,565 | 541,496 | 1,379,894 | 56,669 | 1,751,083 | 6,883,976 |
| 当期変動額 | |||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 35,867 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△1,672 | △11,046 | 221,763 | 209,043 | 454,820 | 663,864 | |
| 当期変動額合計 | △1,672 | △11,046 | 221,763 | 209,043 | - | 454,820 | 699,731 |
| 当期末残高 | 159 | 825,518 | 763,259 | 1,588,937 | 56,669 | 2,205,904 | 7,583,708 |
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 230,522 | 241,476 |
| 減価償却費 | 795,318 | 660,654 |
| 減損損失 | 29,150 | 18,206 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 8,869 | △4,041 |
| 株式報酬費用 | 12,970 | - |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △4,383 | △58,106 |
| 受取利息及び受取配当金 | △6,438 | △9,364 |
| 支払利息 | 50,423 | 99,412 |
| 投資事業組合運用損益(△は益) | 54,912 | 60,601 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △2,510 | △177 |
| 固定資産除却損 | 860 | 30,657 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △495 | △11,556 |
| 有価証券評価損益(△は益) | - | 859 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | 725,735 | △154,505 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △175,941 | △94,932 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △802,138 | 501,773 |
| 未収消費税等の増減額(△は増加) | 54,348 | △852,944 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 2,579 | △30,408 |
| その他 | △109,831 | △114,096 |
| 小計 | 863,951 | 283,507 |
| 利息及び配当金の受取額 | 5,781 | 8,389 |
| 利息の支払額 | △49,865 | △99,976 |
| 助成金の受取額 | 70 | - |
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | △27,762 | △31,051 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 792,174 | 160,868 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の預入による支出 | △45,000 | △45,000 |
| 定期預金の払戻による収入 | 45,000 | 45,000 |
| 有形固定資産の取得による支出 | △3,740,139 | △5,076,887 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 2,511 | 177 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △22,352 | △93,771 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △3,598 | △3,598 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 1,195 | 25,560 |
| 出資金の払込による支出 | △1,181 | △476 |
| その他 | △9,981 | △30,650 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △3,773,544 | △5,179,646 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 3,145,002 | △1,295,400 |
| 長期借入れによる収入 | 1,300,000 | 7,300,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △839,684 | △1,139,684 |
| 配当金の支払額 | △54,883 | - |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △13,795 | △26,843 |
| その他 | △25,460 | △14,439 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 3,511,179 | 4,823,633 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 26,366 | 49,262 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 556,175 | △145,882 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 329,062 | 885,238 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 885,238 | ※1 739,355 |
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 1社
連結子会社の名称
Thai United Awa Paper Co.,Ltd.
(2) 非連結子会社の名称等
非連結子会社
イノベーション創出投資事業有限責任組合
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数 1社
持分法適用の関連会社の名称
滁州市国豊阿波濾材有限公司
(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称
イノベーション創出投資事業有限責任組合
(持分法を適用しない理由)
持分法を適用しない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
(3) 持分法適用会社は、決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社であるThai United Awa Paper Co.,Ltd.の決算日は12月31日であります。
連結財務諸表の作成に当たっては、決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
ロ デリバティブ
時価法を採用しております。
ハ 棚卸資産
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)を採用しております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7~50年
機械装置及び運搬具 4~12年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
ハ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
当社は債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
また、在外連結子会社は相手先毎に回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
当社は従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、発生連結会計年度に一括して費用処理しております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における各製品の製造・販売及び各商品の販売を主な事業内容としています。自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における製品及び商品の販売については、国内の販売においては主に出荷時から製品及び商品の支配が顧客に移転される引き渡し時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し出荷時点に、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点に、それぞれ収益を認識しています。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれていません。
各事業における製品及び商品の販売における当社の役割が代理人に該当する取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産 | 112,885 | 202,201 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、「注記事項(税効果会計関係)」に記載しているとおり、繰延税金資産202,201千円を計上しております。
繰延税金資産の回収可能性を判断する際には、収益力及びタックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得に基づき過年度の納税状況及び将来の業績予測等を総合的に勘案し、回収が見込まれる繰延税金資産を見積っております。収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得は、取締役会によって承認された将来計画を当社が用いている内部情報(過去における計画の達成状況等)を踏まえ修正しております。当該見積りは、今後の経営環境の変化等により影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に影響を与える可能性があります。また、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得には、将来計画期間に支給決定通知を受領することで実現する、新小松島工場の建設に伴う補助金収入が含まれております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
従来、当社は有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法として、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用し、それ以外の有形固定資産については定率法を採用しておりましたが、当連結会計年度の期首より定額法に変更しております。
当連結会計年度において、新工場の建設と新たな中期経営計画の策定を契機に、資産の使用実態に鑑み償却方法を見直した結果、今後も長期的かつ安定的に稼働することが見込まれるため、有形固定資産の減価償却方法として定額法を採用することが、有形固定資産の使用実態をより適切に反映するものであると判断いたしました。
この結果、従来の方法によった場合と比較し、当連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益がそれぞれ76,096千円増加しております。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「未収消費税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた41,824千円は、「未収消費税等」12,950千円、「その他」28,873千円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収消費税等の増減額」及び「未払消費税等の増減額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△52,902千円は、「未収消費税等の増減額」54,348千円、「未払消費税等の増減額」2,579千円、「その他」△109,831千円として組み替えております。
※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形 | 12,881千円 | 20,672千円 |
| 売掛金 | 2,738,137 | 2,999,720 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 有形固定資産の減価償却累計額 | 18,194,397千円 | 19,452,023千円 |
※3 取得価額から控除した国庫補助金等による圧縮記帳額
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 4,090千円 | 4,090千円 |
| 機械装置及び運搬具 | 22,100 | 22,100 |
※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 関係会社出資金 (投資その他の資産 その他) |
231,153千円 | 170,503千円 |
※5 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 定期預金(現金及び預金) | 132,724千円 | 149,983千円 |
| 建物及び構築物 | 1,841,989 | 1,724,094 |
| 土地 | 2,210,462 | 2,210,462 |
| 計 | 4,185,175 | 4,084,540 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,226,515千円 | -千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 595,696 | - |
| 長期借入金 | 954,154 | 2,880,000 |
| 計 | 2,776,365 | 2,880,000 |
6 受取手形及び電子記録債権割引高
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 20,465千円 | -千円 |
| 電子記録債権割引高 | 1,317,536 | 1,569,967 |
期末日満期手形等の会計処理については、前連結会計年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形等の金額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 電子記録債務 | 646,029千円 | -千円 |
| 設備関係電子記録債務 | 18,927 | - |
※8 事業用土地の再評価
土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める
地価税の課税価額(自己所有の一部工場及び倉庫に係る土地については同政令第2条第1号地価公示価格、第4号固定資産税評価額に合理的な調整を行った額)で再評価しております。
・再評価を行った年月日…1999年9月30日
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 再評価を行った土地の期末における 時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△885,731千円 | △818,002千円 |
当社及び連結子会社(Thai United Awa Paper Co.,Ltd.)においては、運転資金および設備資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行8行と当座貸越契約を、また、取引銀行1行とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額 | 9,312,600千円 | 5,292,800千円 |
| 借入実行残高 | 3,520,002 | 2,396,602 |
| 差引額 | 5,792,598 | 2,896,198 |
※1 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上原価 | 15,421千円 | 27,390千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 運賃及び荷造費 | 432,088千円 | 415,242千円 |
| 給料及び手当 | 451,929 | 447,453 |
| 研究開発費 | 389,758 | 434,374 |
| 賞与引当金繰入額 | 45,540 | 37,531 |
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 389,758千円 | 434,374千円 |
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具 | 1,952千円 | -千円 |
| その他 | 557 | 177 |
| 計 | 2,510 | 177 |
※5 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券 | 495千円 | 11,556千円 |
| 計 | 495 | 11,556 |
※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械及び装置 | 63千円 | 20,273千円 |
| 建物及び構築物 | 6 | 3,239 |
| その他 | - | 3,447 |
| 解体撤去費用 | 790 | 3,697 |
| 計 | 860 | 30,657 |
※7 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しております。
| 資産グループ | 用途 | 種類 | 場所 |
| 阿波製紙株式会社 徳島事業所 (徳島工場・小松島工場) |
工場 | 機械装置及び運搬具 | 徳島県 |
当社グループは、事業用資産について製品群別または拠点別を基礎としてグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、収益性の低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29,150千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しております。
| 資産グループ | 用途 | 種類 | 場所 |
| 阿波製紙株式会社 徳島事業所 (徳島工場・小松島工場) |
工場 | 建設仮勘定 | 徳島県 |
当社グループは、事業用資産について製品群別または拠点別を基礎としてグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、収益性の低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(18,206千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、不動産鑑定評価基準に準拠した評価額から処分費用見込額を控除しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 46,862千円 | 9,956千円 |
| 組替調整額 | - | △11,556 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 46,862 | △1,600 |
| 法人税等及び税効果額 | △802 | △72 |
| その他有価証券評価差額金 | 46,059 | △1,672 |
| 土地再評価差額金: | ||
| 当期発生額 | - | - |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | - | - |
| 法人税等及び税効果額 | - | △11,046 |
| 土地再評価差額金 | - | △11,046 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 260,779 | 455,232 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 260,779 | 455,232 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - |
| 為替換算調整勘定 | 260,779 | 455,232 |
| その他の包括利益合計 | 306,839 | 442,512 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 10,172 | - | - | 10,172 |
| 合計 | 10,172 | - | - | 10,172 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注) | 193 | 0 | - | 193 |
| 合計 | 193 | 0 | - | 193 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権(第1回) | - | - | - | - | - | 9,203 |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第2回) | - | - | - | - | - | 11,713 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第3回) | - | - | - | - | - | 10,973 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第4回) | - | - | - | - | - | 11,808 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第5回) | - | - | - | - | - | 12,970 | |
| 合計 | - | - | - | - | - | 56,669 |
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 34,925 | 利益剰余金 | 3.5 | 2023年3月31日 | 2023年6月28日 |
| 2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 | 19,957 | 利益剰余金 | 2.0 | 2023年9月30日 | 2023年12月1日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 10,172 | - | - | 10,172 |
| 合計 | 10,172 | - | - | 10,172 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 193 | - | - | 193 |
| 合計 | 193 | - | - | 193 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権(第1回) | - | - | - | - | - | 9,203 |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第2回) | - | - | - | - | - | 11,713 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第3回) | - | - | - | - | - | 10,973 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第4回) | - | - | - | - | - | 11,808 | |
| ストック・オプションとしての新株予約権(第5回) | - | - | - | - | - | 12,970 | |
| 合計 | - | - | - | - | - | 56,669 |
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
該当事項はありません。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 1,111,204千円 | 988,726千円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金等 | △225,965 | △249,371 |
| 現金及び現金同等物 | 885,238 | 739,355 |
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、紙製造・加工設備(機械装置及び運搬具)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年内 | 6,000 | 52,548 |
| 1年超 | 252,000 | 559,954 |
| 合計 | 258,000 | 612,502 |
なお、オペレーティング・リース取引の内容は、設備及び不動産賃借によるものであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画等に基づき、必要な運転資金を主に銀行借入により調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
資金運用については、一時的な余資を預金等安全性の高い金融商品で運用することに限定しており、投機的な運用は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
買掛金、電子記録債務、設備関係電子記録債務は、概ね4か月以内の支払期日であり短期間で決済されております。
外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。
借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(主として長期)であります。短期借入金は、資金調達に係る流動性リスクが存在します。また、一部は外貨建ての借入金であるため為替の変動リスクに晒されております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い相手先ごとの期日及び残高を管理するとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制となっております。また、連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
② 市場リスク(為替等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券である株式について、定期的に取引先企業の時価や財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
外貨建ての営業債権債務について、為替の変動リスクが経営に与える影響は重要なものでないと認識しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、担当部署が適時に月次単位の資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額(*3) (千円) |
時価(*3) (千円) |
差額 (千円) |
|
|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | |||
| その他有価証券(*2) | 174,893 | 174,893 | - |
| 長期借入金 | (3,976,750) | (3,957,288) | △19,461 |
(*1)「現金及び預金」のうち、現金については記載を省略しております。また、「現金及び預金」のうち預金及び「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「買掛金」、「電子記録債務」、「設備関係電子記録債務」並びに「短期借入金」(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(千円) |
| 非上場株式 | 38,591 |
| 組合出資金等 | 235,379 |
※非上場株式は、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
※組合出資金等は主に投資事業有限責任組合です。これらは、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき時価開示の対象とはしておりません。
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額(*3) (千円) |
時価(*3) (千円) |
差額 (千円) |
|
|---|---|---|---|
| 投資有価証券 | |||
| その他有価証券(*2) | 164,186 | 164,186 | - |
| 長期借入金 | (10,137,066) | (10,017,242) | △119,823 |
(*1)「現金及び預金」のうち、現金については記載を省略しております。また、「現金及び預金」のうち預金及び「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「未収消費税等」、「買掛金」、「電子記録債務」、「設備関係電子記録債務」並びに「短期借入金」(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(千円) |
| 非上場株式 | 35,632 |
| 組合出資金等 | 175,206 |
※非上場株式は、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
※組合出資金等は主に投資事業有限責任組合です。これらは、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき時価開示の対象とはしておりません。
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(注) 1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,111,204 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 2,751,018 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 212,677 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 988,726 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 3,020,393 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 218,910 | - | - | - |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 3,685,202 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,124,684 | 748,032 | 979,948 | 281,362 | 192,676 | 650,048 |
| 合計 | 4,809,886 | 748,032 | 979,948 | 281,362 | 192,676 | 650,048 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 2,396,602 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,063,036 | 1,431,292 | 804,926 | 744,016 | 686,332 | 5,407,464 |
| 合計 | 3,459,638 | 1,431,292 | 804,926 | 744,016 | 686,332 | 5,407,464 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できないインプットを用いて算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 174,893 | - | - | 174,893 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 164,186 | - | - | 164,186 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期借入金 | - | 3,957,288 | - | 3,957,288 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 長期借入金 | - | 10,017,242 | - | 10,017,242 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金のうち変動金利によるものは短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は借入後から当連結会計年度末まで大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっておりますが、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年内返済予定の長期借入金は長期借入金に含めております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 24,113 | 14,165 | 9,947 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 24,113 | 14,165 | 9,947 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 150,779 | 158,092 | △7,313 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 150,779 | 158,092 | △7,313 | |
| 合計 | 174,893 | 172,258 | 2,634 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 38,591千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 3,757 | 2,261 | 1,495 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 3,757 | 2,261 | 1,495 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 160,429 | 161,692 | △1,263 |
| (2)債券 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 160,429 | 161,692 | △1,263 | |
| 合計 | 164,186 | 163,954 | 231 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 35,632千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 売却額(千円) | 売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 1,211 | 495 | - |
| (2)債券 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 1,211 | 495 | - |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却額(千円) | 売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 25,775 | 11,556 | - |
| (2)債券 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 25,775 | 11,556 | - |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当連結会計年度において、有価証券について859千円(その他有価証券859千円)減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、時価のある有価証券については、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下
落した場合には回復可能性がないものとして減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には回復可能性を考
慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
また、市場価格のない株式等については、当該株式の発行会社の財政状態等を勘案して実質価額の回復可能性を
検討し、回復可能性がないと判断されるものについては実質価額まで減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社グループは、確定給付型の制度としての退職一時金制度(非積立型制度)と確定拠出型の制度としての確定拠出年金制度を併用しております。
なお、連結子会社は、退職給付債務及び退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 873,942千円 | 874,748千円 |
| 勤務費用 | 57,259 | 63,791 |
| 利息費用 | 4,893 | 7,251 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △2,443 | △50,526 |
| 退職給付の支払額 | △64,093 | △78,621 |
| その他 | 5,188 | 9,399 |
| 退職給付債務の期末残高 | 874,748 | 826,041 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 874,748千円 | 826,041千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 874,748 | 826,041 |
| 退職給付に係る負債 | 874,748 | 826,041 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 874,748 | 826,041 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 57,259千円 | 63,791千円 |
| 利息費用 | 4,893 | 7,251 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △2,443 | △50,526 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 59,709 | 20,515 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。
(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 0.9% | 1.7% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度27,061千円、当連結会計年度27,997千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 販売費及び一般管理費 | 12,970 | - |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
| 第1回新株予約権 | 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | |
|---|---|---|---|
| 付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
| 株式の種類別のスト ック・オプションの 数(注)1 |
普通株式 22,100株 | 普通株式 20,700株 | 普通株式 19,950株 |
| 付与日 | 2016年7月29日 | 2017年7月31日 | 2018年7月31日 |
| 権利確定条件 | 権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
| 対象勤務期間 | 対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
| 権利行使期間 | 自 2016年7月30日 至 2036年7月29日(注)2 |
自 2017年8月1日 至 2037年7月31日(注)2 |
自 2018年8月1日 至 2038年7月31日(注)2 |
| 第4回新株予約権 | 第5回新株予約権 | |
|---|---|---|
| 付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 4名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
| 株式の種類別のスト ック・オプションの 数(注)1 |
普通株式 27,720株 | 普通株式 24,380株 |
| 付与日 | 2019年7月31日 | 2023年7月31日 |
| 権利確定条件 | 権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
| 対象勤務期間 | 対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
| 権利行使期間 | 自 2019年8月1日 至 2039年7月31日(注)2 |
自 2023年8月1日 至 2043年7月31日(注)2 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括して行使することができます。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
| 第1回新株予約権 | 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | 第4回新株予約権 | |
|---|---|---|---|---|
| 権利確定前 (株) | ||||
| 前連結会計年度末 | - | - | - | - |
| 付与 | - | - | - | - |
| 失効 | - | - | - | - |
| 権利確定 | - | - | - | - |
| 未確定残 | - | - | - | - |
| 権利確定後 (株) | - | - | - | - |
| 前連結会計年度末 | 18,860 | 19,330 | 18,630 | 27,720 |
| 権利確定 | - | - | - | - |
| 権利行使 | - | - | - | - |
| 失効 | - | - | - | - |
| 未行使残 | 18,860 | 19,330 | 18,630 | 27,720 |
| 第5回新株予約権 | |
|---|---|
| 権利確定前 (株) | |
| 前連結会計年度末 | - |
| 付与 | - |
| 失効 | - |
| 権利確定 | - |
| 未確定残 | - |
| 権利確定後 (株) | - |
| 前連結会計年度末 | 24,380 |
| 権利確定 | - |
| 権利行使 | - |
| 失効 | - |
| 未行使残 | 24,380 |
②単価情報
| 第1回新株予約権 | 第2回新株予約権 | 第3回新株予約権 | 第4回新株予約権 | |
|---|---|---|---|---|
| 権利行使価格 (円) | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 行使時平均株価(円) | - | - | - | - |
| 付与日における 公正な評価単価(円) |
488 | 606 | 589 | 426 |
| 第5回新株予約権 | |
|---|---|
| 権利行使価格 (円) | 1 |
| 行使時平均株価(円) | - |
| 付与日における 公正な評価単価(円) |
532 |
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 賞与引当金 | 72,995千円 | 71,764千円 |
| 未払固定資産税 | 16,782 | 16,266 |
| 退職給付に係る負債 | 259,223 | 248,705 |
| 税務上の繰越欠損金(注)1 | 611,527 | 686,366 |
| 減損損失 | 307,380 | 289,105 |
| その他 | 167,824 | 185,337 |
| 繰延税金資産小計 | 1,435,733 | 1,497,546 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 | △611,527 | △605,121 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △707,650 | △680,059 |
| 評価性引当額小計 | △1,319,177 | △1,285,180 |
| 繰延税金資産合計 | 116,555 | 212,365 |
| 繰延税金負債 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △802 | △72 |
| その他 | △2,867 | △10,091 |
| 繰延税金負債合計 | △3,670 | △10,163 |
| 繰延税金資産の純額 | 112,885 | 202,201 |
| 再評価に係る繰延税金資産 | ||
| 土地再評価差額金 | 5,173 | 5,326 |
| 評価性引当額 | △5,173 | △5,326 |
| 再評価に係る繰延税金資産の合計 | - | - |
| 再評価に係る繰延税金負債 | ||
| 土地再評価差額金 | △373,873 | △384,920 |
| 再評価に係る繰延税金負債の合計 | △373,873 | △384,920 |
| 再評価に係る繰延税金負債の純額 | △373,873 | △384,920 |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越 欠損金(※1) |
- | 57,811 | - | 20,171 | 4,886 | 528,657 | 611,527 |
| 評価性引当額 | - | △57,811 | - | △20,171 | △4,886 | △528,657 | △611,527 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越 欠損金(※1) |
57,811 | - | 11,182 | - | - | 617,371 | 686,366 |
| 評価性引当額 | - | - | △11,182 | - | - | △593,938 | △605,121 |
| 繰延税金資産 | 57,811 | - | - | - | - | 23,432 | 81,244 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.5% | 30.5% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金とならない項目 | 1.6 | 1.1 |
| 評価性引当額の増減 | 2.1 | △31.2 |
| 海外連結子会社の税率差異 | △9.9 | △21.6 |
| 投資優遇税制 | △9.3 | △3.2 |
| 住民税均等割 | 3.1 | 3.4 |
| 連結修正による影響 | 0.5 | 0.2 |
| 控除対象外外国税額 | 7.3 | - |
| その他 | 2.7 | 3.2 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 28.6 | △17.6 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更による当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)に与える影響は軽微であります。
また、再評価に係る繰延税金負債は11,046千円増加し、土地再評価差額金が同額減少しております。
資産除去債務の金額に重要性がないため、記載を省略しております。
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 日本 | 11,236,877 | 12,177,398 |
| タイ国 | 2,362,288 | 2,600,183 |
| アジア(タイ国・中国を除く) | 1,254,457 | 1,436,284 |
| 中国 | 654,555 | 521,794 |
| 米国 | 558,686 | 320,922 |
| その他 | 48,741 | 67,873 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 16,115,606 | 17,124,457 |
| その他の収益 | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 16,115,606 | 17,124,457 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3) 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。
契約負債の内訳は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 契約負債(期首残高) | 8,087千円 | |
| 契約負債(期末残高) | 1,476千円 |
なお、当連結会計年度において契約資産の発生はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 契約負債(期首残高) | 1,476千円 | |
| 契約負債(期末残高) | 3,885千円 |
なお、当連結会計年度において契約資産の発生はありません。
【セグメント情報】
当社グループは、機能紙、不織布の製造・販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 自動車関連資材 | 水処理関連資材 | 一般産業用資材 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 8,252,673 | 6,606,205 | 1,256,727 | 16,115,606 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:千円)
| 日本 | タイ国 | アジア (タイ国・中国を除く) |
中国 | 米国 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 11,236,877 | 2,362,288 | 1,254,457 | 654,555 | 558,686 | 48,741 | 16,115,606 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:千円)
| 日本 | タイ国 | 合計 |
|---|---|---|
| 11,068,675 | 1,576,680 | 12,645,355 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
| 顧客の名称 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| 株式会社サンコー | 4,265,831 | 機能紙、不織布の製造・販売事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 自動車関連資材 | 水処理関連資材 | 一般産業用資材 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 8,737,543 | 7,108,649 | 1,278,264 | 17,124,457 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:千円)
| 日本 | タイ国 | アジア (タイ国・中国を除く) |
中国 | 米国 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 12,177,398 | 2,600,183 | 1,436,284 | 521,794 | 320,922 | 67,873 | 17,124,457 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:千円)
| 日本 | タイ国 | 合計 |
|---|---|---|
| 15,452,572 | 1,593,943 | 17,046,516 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
| 顧客の名称 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
|---|---|---|
| 株式会社サンコー | 4,523,573 | 機能紙、不織布の製造・販売事業 |
| 旭洋株式会社 | 2,202,898 | 機能紙、不織布の製造・販売事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、機能紙、不織布の製造・販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 |
所在地 | 資本金 (千円) |
事業の 内容 |
議決権等の所 有(被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主 | 三木産業 株式会社 |
東京都 中央区 |
100,000 | 卸売業 | (被所有) 直接 10.5 |
当社製品の販売及び原材料等の仕入 | 製品の販売 | 484,753 | 売掛金 | 69,643 |
| 電子記録 債権 |
23,258 | |||||||||
| 原材料等の購入 | 1,332,462 | 買掛金 | 123,110 | |||||||
| 荷造材料等の購入 | 38,625 | 電子記録 債務 |
430,544 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は、市場価格を勘案して当社が取引価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の 名称 |
所在地 | 資本金 (千円) |
事業の 内容 |
議決権等の所 有(被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要株主 | 三木産業 株式会社 |
東京都 中央区 |
100,000 | 卸売業 | (被所有) 直接 9.98 |
当社製品の販売及び原材料等の仕入 | 製品の販売 | 62,949 | - - |
- - |
| 原材料等の購入 | 144,326 | - | - | |||||||
| 荷造材料等の購入 | 3,256 |
(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は、市場価格を勘案して当社が取引価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。
2.議決権等の被所有割合は、関連当事者でなくなった時点のものを記載しております。
3.三木産業株式会社は、2024年4月24日付で当社株式売却により関連当事者に該当しなくなったため、関連当事者であった期間の取引額を記載しております。なお、期末時点では関連当事者に該当しないため、期末残高は表示しておりません。
(2) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 508.70円 | 533.25円 |
| 1株当たり当期純利益 | 5.26 | 3.59 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | 5.20 | 3.56 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 52,454 | 35,867 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純 利益(千円) |
52,454 | 35,867 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 9,978 | 9,978 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) | - | - |
| 普通株式増加数(千株) | 100 | 108 |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 3,685,202 | 2,396,602 | 0.95 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 1,124,684 | 1,063,036 | 0.90 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 13,887 | 16,827 | - | - |
| 長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
2,852,066 | 9,074,030 | 1.06 | 2026年~ 2045年 |
| リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
71,794 | 63,750 | - | 2026年~ 2029年 |
| その他有利子負債 | - | - | - | - |
| 合計 | 7,747,633 | 12,614,246 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均金利については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 1,431,292 | 804,926 | 744,016 | 686,332 |
| リース債務 | 18,239 | 19,859 | 20,262 | 5,388 |
資産除去債務については、資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、不動産
賃貸借契約に伴う敷金について、当該敷金のうち回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積
り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しております。
このため、該当事項はありません。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 売上高(千円) | 8,092,748 | 17,124,457 |
| 税金等調整前中間純損失(△)又は 税金等調整前当期純利益(千円) |
△54,617 | 241,476 |
| 親会社株主に帰属する中間純損失(△)又は 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
△203,076 | 35,867 |
| 1株当たり中間純損失(△)又は 1株当たり当期純利益(円) |
△20.35 | 3.59 |
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
①【貸借対照表】
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 578,767 | 279,068 |
| 受取手形 | 12,881 | 20,672 |
| 電子記録債権 | 212,677 | 218,910 |
| 売掛金 | ※2 2,000,890 | ※2 2,241,068 |
| 商品及び製品 | 1,523,721 | 983,183 |
| 仕掛品 | 512,682 | 640,040 |
| 原材料及び貯蔵品 | 458,698 | 527,617 |
| 前払費用 | 14,343 | 19,716 |
| 未収消費税等 | - | 833,655 |
| その他 | ※2 11,736 | ※2 12,708 |
| 貸倒引当金 | △47,688 | △13,082 |
| 流動資産合計 | 5,278,710 | 5,763,558 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | ※1 2,127,517 | ※1 6,320,110 |
| 構築物 | 33,702 | 751,500 |
| 機械及び装置 | 895,049 | 5,567,398 |
| 車両運搬具 | 6,360 | 29,270 |
| 工具、器具及び備品 | 77,557 | 111,449 |
| 土地 | ※1 2,523,533 | ※1 2,523,533 |
| リース資産 | 4,968 | 3,726 |
| 建設仮勘定 | 5,399,986 | 145,584 |
| 有形固定資産合計 | 11,068,675 | 15,452,572 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 2,556 | 1,923 |
| ソフトウエア仮勘定 | 22,300 | 114,600 |
| その他 | 3,171 | 3,083 |
| 無形固定資産合計 | 28,028 | 119,607 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 213,484 | 199,818 |
| 関係会社株式 | 908,039 | 908,039 |
| 関係会社出資金 | 231,153 | 170,503 |
| 繰延税金資産 | 115,314 | 212,280 |
| 保険積立金 | 138,875 | 149,020 |
| その他 | 34,788 | 53,476 |
| 貸倒引当金 | △1,000 | △1,000 |
| 投資その他の資産合計 | 1,640,655 | 1,692,140 |
| 固定資産合計 | 12,737,359 | 17,264,320 |
| 資産合計 | 18,016,069 | 23,027,878 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 電子記録債務 | ※5 1,268,001 | 1,652,787 |
| 買掛金 | ※2 897,233 | ※2 923,484 |
| 短期借入金 | ※1,※6 3,520,002 | ※6 2,396,602 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 1,124,684 | 1,063,036 |
| リース債務 | 1,482 | 1,544 |
| 未払金 | ※2 737,619 | ※2 671,077 |
| 未払費用 | 92,434 | 92,184 |
| 未払法人税等 | 14,536 | 25,165 |
| 賞与引当金 | 239,644 | 235,602 |
| 設備関係電子記録債務 | ※5 1,661,377 | 1,544,381 |
| その他 | 36,184 | 16,769 |
| 流動負債合計 | 9,593,200 | 8,622,635 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※1 2,852,066 | ※1 9,074,030 |
| リース債務 | 4,222 | 3,117 |
| 再評価に係る繰延税金負債 | 373,873 | 384,920 |
| 退職給付引当金 | 805,672 | 736,563 |
| 固定負債合計 | 4,035,834 | 10,198,631 |
| 負債合計 | 13,629,034 | 18,821,267 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 1,385,137 | 1,385,137 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 1,375,899 | 1,375,899 |
| 資本剰余金合計 | 1,375,899 | 1,375,899 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 82,474 | 82,474 |
| その他利益剰余金 | ||
| 別途積立金 | 403,000 | 403,000 |
| 繰越利益剰余金 | 360,118 | 192,414 |
| 利益剰余金合計 | 845,592 | 677,888 |
| 自己株式 | △114,661 | △114,661 |
| 株主資本合計 | 3,491,967 | 3,324,264 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,832 | 159 |
| 土地再評価差額金 | 836,565 | 825,518 |
| 評価・換算差額等合計 | 838,397 | 825,678 |
| 新株予約権 | 56,669 | 56,669 |
| 純資産合計 | 4,387,035 | 4,206,611 |
| 負債純資産合計 | 18,016,069 | 23,027,878 |
②【損益計算書】
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 12,261,965 | ※1 12,721,615 |
| 売上原価 | ※1 10,229,080 | ※1 10,820,289 |
| 売上総利益 | 2,032,885 | 1,901,326 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 1,937,067 | ※1,※2 1,999,669 |
| 営業利益又は営業損失(△) | 95,817 | △98,343 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び受取配当金 | ※1 18,178 | ※1 32,237 |
| 為替差益 | 15,667 | - |
| 受託研究収入 | - | 7,347 |
| 利子補給金 | - | 9,194 |
| その他 | ※1 26,356 | ※1 17,422 |
| 営業外収益合計 | 60,202 | 66,201 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 34,587 | 89,431 |
| 為替差損 | - | 1,828 |
| 投資事業組合運用損 | 54,912 | 60,601 |
| その他 | 16,926 | 10,581 |
| 営業外費用合計 | 106,426 | 162,443 |
| 経常利益又は経常損失(△) | 49,593 | △194,585 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 495 | 11,556 |
| 特別利益合計 | 495 | 11,556 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | 860 | 30,657 |
| 投資有価証券評価損 | - | 859 |
| 減損損失 | 29,150 | 18,206 |
| 特別損失合計 | 30,010 | 49,722 |
| 税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) | 20,079 | △232,752 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 23,147 | 31,187 |
| 法人税等調整額 | 38,079 | △96,236 |
| 法人税等合計 | 61,227 | △65,048 |
| 当期純損失(△) | △41,147 | △167,703 |
【製造原価明細書】
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| Ⅰ 材料費 | 5,693,007 | 58.5 | 5,341,508 | 57.3 | |
| Ⅱ 労務費 | 1,978,576 | 20.3 | 1,960,389 | 21.0 | |
| Ⅲ 経費 | ※1 | 2,062,283 | 21.2 | 2,015,654 | 21.7 |
| 当期総製造費用 | 9,733,867 | 100.0 | 9,317,552 | 100.0 | |
| 期首仕掛品棚卸高 | 621,358 | 512,682 | |||
| 他勘定受入高 | 2,453 | - | |||
| 合計 | 10,357,679 | 9,830,235 | |||
| 期末仕掛品棚卸高 | 512,682 | 640,040 | |||
| 他勘定振替高 | ※2 | 131,564 | 164,242 | ||
| 当期製品製造原価 | 9,713,432 | 9,025,951 |
原価計算の方法
標準原価計算を採用しております。原価差額は期末において製品、仕掛品、売上原価等に配賦しております。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 外注加工費(千円) | 228,231 | 212,149 |
| 減価償却費(千円) | 363,811 | 354,131 |
| 燃料費(千円) | 207,985 | 208,461 |
| 電力費(千円) | 421,803 | 419,768 |
| 修繕費(千円) | 236,125 | 248,575 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 研究開発費(千円) | 102,749 | 139,958 |
| その他(千円) | 28,814 | 24,284 |
| 合計(千円) | 131,564 | 164,242 |
③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||||
| 当期首残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,375,899 | 82,474 | 403,000 | 456,149 | 941,623 | △114,661 | 3,587,999 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △54,883 | △54,883 | △54,883 | ||||||
| 当期純損失(△) | △41,147 | △41,147 | △41,147 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | - | △96,031 | △96,031 | △0 | △96,031 |
| 当期末残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,375,899 | 82,474 | 403,000 | 360,118 | 845,592 | △114,661 | 3,491,967 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価差額金 | 評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | △44,227 | 836,565 | 792,338 | 43,699 | 4,424,037 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △54,883 | ||||
| 当期純損失(△) | △41,147 | ||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
46,059 | 46,059 | 12,970 | 59,029 | |
| 当期変動額合計 | 46,059 | - | 46,059 | 12,970 | △37,001 |
| 当期末残高 | 1,832 | 836,565 | 838,397 | 56,669 | 4,387,035 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
|||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||||
| 当期首残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,375,899 | 82,474 | 403,000 | 360,118 | 845,592 | △114,661 | 3,491,967 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 当期純損失(△) | △167,703 | △167,703 | △167,703 | ||||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | - | △167,703 | △167,703 | - | △167,703 |
| 当期末残高 | 1,385,137 | 1,375,899 | 1,375,899 | 82,474 | 403,000 | 192,414 | 677,888 | △114,661 | 3,324,264 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価差額金 | 評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | 1,832 | 836,565 | 838,397 | 56,669 | 4,387,035 |
| 当期変動額 | |||||
| 当期純損失(△) | △167,703 | ||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
△1,672 | △11,046 | △12,719 | △12,719 | |
| 当期変動額合計 | △1,672 | △11,046 | △12,719 | - | △180,423 |
| 当期末残高 | 159 | 825,518 | 825,678 | 56,669 | 4,206,611 |
【注記事項】
(重要な会計方針)
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品・製品・原材料・仕掛品・貯蔵品
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
なお、数理計算上の差異は発生事業年度に一括して費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における各製品の製造・販売及び各商品の販売を主な事業内容としています。自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における製品及び商品の販売については、国内の販売においては主に出荷時から製品及び商品の支配が顧客に移転される引き渡し時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し出荷時点に、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点に、それぞれ収益を認識しています。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれていません。
各事業における製品及び商品の販売における当社の役割が代理人に該当する取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産 | 115,314 | 212,280 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
従来、当社は有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法として、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用し、それ以外の有形固定資産については定率法を採用しておりましたが、当事業年度の期首より定額法に変更しております。
当事業年度において、新工場の建設と新たな中期経営計画の策定を契機に、資産の使用実態に鑑み償却方法を見直した結果、今後も長期的かつ安定的に稼働することが見込まれるため、有形固定資産の減価償却方法として定額法を採用することが、有形固定資産の使用実態をより適切に反映するものであると判断いたしました。
この結果、従来の方法によった場合と比較し、当事業年度の営業損失、経常損失及び税引前当期純損失がそれぞれ76,096千円減少しております。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 1,841,989千円 | 1,724,094千円 |
| 土地 | 2,210,462 | 2,210,462 |
| 計 | 4,052,451 | 3,934,556 |
担保に係る債務
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期借入金 | 1,226,515千円 | -千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 595,696 | - |
| 長期借入金 | 954,154 | 2,880,000 |
| 計 | 2,776,365 | 2,880,000 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 132,632千円 | 36,918千円 |
| 短期金銭債務 | 254,049 | 241,543 |
3 保証債務
次の子会社について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。当事業年度における債務保証残高は以下のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| Thai United Awa Paper Co.,Ltd. | 104,000千円 | -千円 |
4 受取手形及び電子記録債権割引高
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形割引高 | 20,465千円 | -千円 |
| 電子記録債権割引高 | 1,317,536 | 1,569,967 |
※5 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、前事業年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形等の金額は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 電子記録債務 | 646,029千円 | -千円 |
| 設備関係電子記録債務 | 18,927 | - |
※6 当座貸越契約及びコミットメントライン契約
当社は、運転資金及び設備資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行6行と当座貸越契約を、また、取引銀行1行とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額 | 9,230,000千円 | 5,200,000千円 |
| 借入実行残高 | 3,520,002 | 2,396,602 |
| 差引額 | 5,709,998 | 2,803,398 |
※1 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 148,703千円 | 148,491千円 |
| 仕入高 | 1,303,773 | 1,431,242 |
| その他の営業取引 | 2,751 | 2,191 |
| 営業取引以外の取引高 | 20,613 | 30,275 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度42%、当事業年度38%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58%、当事業年度62%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 運賃及び荷造費 | 355,066千円 | 323,167千円 |
| 給料及び手当 | 369,026 | 356,315 |
| 賞与引当金繰入額 | 45,540 | 37,531 |
| 減価償却費 | 23,165 | 24,353 |
| 研究開発費 | 381,467 | 426,879 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額は関係会社株式908,039千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額は関係会社株式908,039千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 繰延税金資産 | ||
| 税務上の繰越欠損金 | 563,198千円 | 675,183千円 |
| 減損損失 | 155,206 | 149,803 |
| 投資事業組合運用損 | 57,670 | 78,229 |
| 未払固定資産税 | 16,782 | 16,266 |
| 賞与引当金 | 72,995 | 71,764 |
| 退職給付引当金 | 245,407 | 230,809 |
| その他有価証券評価差額金 | - | |
| その他 | 109,716 | 107,096 |
| 繰延税金資産小計 | 1,220,977 | 1,329,153 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △563,198 | △593,938 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △541,661 | △522,861 |
| 評価性引当額小計 | △1,104,860 | △1,116,799 |
| 繰延税金資産合計 | 116,117 | 212,353 |
| 繰延税金負債 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △802 | △72 |
| 繰延税金負債合計 | △802 | △72 |
| 繰延税金資産の純額 | 115,314 | 212,280 |
| 再評価に係る繰延税金資産 | ||
| 土地再評価差額金 | 5,173 | 5,326 |
| 評価性引当額 | △5,173 | △5,326 |
| 再評価に係る繰延税金資産の合計 | - | - |
| 再評価に係る繰延税金負債 | ||
| 土地再評価差額金 | △373,873 | △384,920 |
| 再評価に係る繰延税金負債の合計 | △373,873 | △384,920 |
| 再評価に係る繰延税金負債の純額 | △373,873 | △384,920 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.5% | -% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金とならない項目 | 13.6 | - |
| 受取配当金等永久に益金とならない項目 | △20.4 | - |
| 評価性引当額の増減 | 156.7 | - |
| 住民税均等割 | 35.7 | - |
| 控除対象外外国税額 | 84.0 | - |
| その他 | 4.8 | - |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 304.9 | - |
(注)当事業年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため記載しておりません。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更による当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)に与える影響は軽微であります。
また、再評価に係る繰延税金負債は11,046千円増加し、土地再評価差額金が同額減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」
に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
(単位:千円)
| 区 分 | 資産の種類 | 当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形 固定資産 |
建物 | 2,127,517 | 4,355,468 | 3,239 | 159,635 | 6,320,110 | 3,854,017 |
| 構築物 | 33,702 | 727,377 | - | 9,580 | 751,500 | 602,529 | |
| 機械及び装置 | 895,049 | 4,880,940 | 20,273 | 188,317 | 5,567,398 | 8,453,782 | |
| 車両運搬具 | 6,360 | 27,652 | 0 | 4,741 | 29,270 | 64,032 | |
| 工具、器具及び備品 | 77,557 | 67,652 | 3,447 | 30,311 | 111,449 | 495,751 | |
| 土地 | 2,523,533 [1,210,439] |
- | - | - | 2,523,533 [1,210,439] |
- | |
| リース資産 | 4,968 | - | - | 1,242 | 3,726 | 4,968 | |
| 建設仮勘定 | 5,399,986 | 116,952 | 5,371,354 (18,206) |
- | 145,584 | - | |
| 計 | 11,068,675 [1,210,439] |
10,176,042 | 5,398,314 (18,206) |
393,829 | 15,452,572 [1,210,439] |
13,475,081 | |
| 無形 固定資産 |
ソフトウエア | 2,556 | 637 | - | 1,270 | 1,923 | - |
| ソフトウエア仮勘定 | 22,300 | 92,300 | - | - | 114,600 | - | |
| その他 | 3,171 | - | - | 88 | 3,083 | - | |
| 計 | 28,028 | 92,937 | - | 1,358 | 119,607 | - |
(注)1.当期増加額のうち、主なものは、以下のとおりであります。
建物 阿南事業所(新小松島工場) 4,335,084千円
機械及び装置 阿南事業所(新小松島工場) 4,809,204千円
2.当期減少額欄における( )は内数で、当期の減損損失の計上額であります。
3.土地及び有形固定資産計の当期首残高及び当期末残高欄における[ ]は内数で、「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
【引当金明細表】
(単位:千円)
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 48,688 | - | 34,605 | 14,082 |
| 賞与引当金 | 239,644 | 235,602 | 239,644 | 235,602 |
当社は連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | 大阪府大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告方法は電子公告とします。ただし、事故その他やむを得ない 事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経 済新聞に掲載して行います。 当社の公告掲載URLは次のとおりです。https://www.awapaper.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注)1.当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨 を定款に定めております。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)取得請求権付株式の取得を請求する権利
(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
2.株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律(2004年6月9日 法律第88号)の施行に伴い、単元未満株式の買取りを含む株式の取扱いは、原則として、証券会社等の口座管理機関を経由して行うこととなっております。ただし、特別口座に記録されている株式については、特別口座の口座管理機関である三菱UFJ信託銀行株式会社が直接取り扱います。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第110期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月27日四国財務局長に提出。
(2)内部統制報告書
2024年6月27日四国財務局長に提出。
(3)半期報告書及び確認書
(第111期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月13日四国財務局長に提出。
(4)臨時報告書
2024年4月25日四国財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。
2024年6月27日四国財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250624150825
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.