Registration Form • Jun 25, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月25日 |
| 【事業年度】 | 第10期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | AIAIグループ株式会社 |
| 【英訳名】 | AIAI Group Corporation |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長兼CEO 貞松 成 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都墨田区錦糸一丁目2番1号 |
| 【電話番号】 | 03-6284-1607(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役CFO 戸田 貴夫 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都墨田区錦糸一丁目2番1号 |
| 【電話番号】 | 03-6284-1607(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役CFO 戸田 貴夫 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E33557 65570 AIAIグループ株式会社 AIAI Group Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E33557-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2021-01-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:ToyoizumiMihokoMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:TodaYoshioMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:KimotoAkiraMember E33557-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E33557-000 2023-03-31 E33557-000 2022-04-01 2023-03-31 E33557-000 2022-03-31 E33557-000 2021-01-01 2022-03-31 E33557-000 2020-12-31 E33557-000 2020-01-01 2020-12-31 E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E33557-000:DirectorsMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E33557-000:DirectorsIncludingAuditCommitteeMemberMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E33557-000:OutsideDirectorMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E33557-000:ChildCareServiceReportableSegmentsMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:UchidaMasaakiMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E33557-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E33557-000 2025-06-25 E33557-000 2025-03-31 E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 E33557-000 2024-03-31 E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:SadamatsuJoeMember E33557-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E33557-000:NoguchiHiroshiMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33557-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33557-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
| 回次 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期 | 第10期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 8,318,190 | 11,975,131 | 10,822,455 | 11,818,228 | 13,071,341 |
| 経常利益 | (千円) | 276,960 | 461,294 | 413,579 | 875,776 | 872,706 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (千円) | 150,732 | 116,616 | △506,112 | 353,256 | 421,875 |
| 包括利益 | (千円) | 149,084 | 118,760 | △496,842 | 369,369 | 793,693 |
| 純資産額 | (千円) | 1,431,991 | 1,590,062 | 1,340,947 | 1,745,230 | 2,817,837 |
| 総資産額 | (千円) | 10,498,311 | 12,066,403 | 11,742,756 | 11,657,215 | 12,472,447 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 260.92 | 284.61 | 216.56 | 279.44 | 426.10 |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | 28.75 | 21.49 | △90.17 | 57.36 | 65.30 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | 27.05 | 20.88 | - | 56.68 | 64.36 |
| 自己資本比率 | (%) | 13.2 | 12.9 | 11.3 | 14.9 | 22.5 |
| 自己資本利益率 | (%) | 10.9 | 7.9 | - | 23.1 | 18.6 |
| 株価収益率 | (倍) | 17.7 | 15.4 | - | 12.4 | 20.1 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 385,682 | 595,526 | 873,868 | 1,767,372 | 1,393,810 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △2,924,882 | △1,711,791 | △809,071 | △619,005 | △424,256 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 2,206,415 | 1,247,429 | 293,353 | △786,222 | △291,082 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 817,038 | 948,203 | 1,306,353 | 1,668,498 | 2,346,970 |
| 従業員数 | (人) | 1,154 | 1,241 | 1,176 | 1,080 | 1,119 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (437) | (721) | (760) | (894) | (934) |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、第8期は1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。
2.自己資本利益率については、第8期は親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
3.株価収益率については、第8期は親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
4.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は年間平均人員を( )外数で記載しております。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第8期の期首から適用しており、第8期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等になっております。
6.第7期は、決算期変更により2021年1月1日から2022年3月31日までの15ヶ月間となっております。
7.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
| 回次 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期 | 第10期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 営業収益 | (千円) | 752,610 | 292,995 | 264,126 | 262,678 | 287,238 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | 13,115 | △29,242 | △14,876 | 55,976 | △64,216 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | 38,777 | △192,585 | △522,502 | 75,003 | 80,122 |
| 資本金 | (千円) | 329,007 | 45,315 | 176,064 | 29,756 | 171,684 |
| 発行済株式総数 | (株) | 2,661,335 | 2,737,190 | 3,054,381 | 3,099,381 | 6,600,762 |
| 純資産額 | (千円) | 1,509,072 | 1,375,797 | 1,101,022 | 1,210,940 | 1,960,031 |
| 総資産額 | (千円) | 3,724,749 | 4,319,399 | 4,639,999 | 4,729,251 | 5,885,179 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 275.40 | 245.47 | 177.28 | 193.21 | 295.98 |
| 1株当たり配当額 | (円) | - | - | - | - | - |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) | |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | 7.40 | △35.49 | △93.09 | 12.18 | 12.40 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | 6.96 | - | - | 12.03 | 12.22 |
| 自己資本比率 | (%) | 39.3 | 31.1 | 23.3 | 25.3 | 33.2 |
| 自己資本利益率 | (%) | 2.6 | - | - | 6.6 | 5.1 |
| 株価収益率 | (倍) | 68.9 | - | - | 58.6 | 105.6 |
| 配当性向 | (%) | - | - | - | - | - |
| 従業員数 | (人) | 62 | 10 | 3 | 1 | - |
| (外、平均臨時雇用者数) | (11) | (6) | (7) | (4) | (4) | |
| 株主総利回り | (%) | 24.3 | 15.8 | 20.7 | 34.1 | 62.5 |
| (比較指標:東証グロース市場250指数) | (%) | (133.3) | (88.1) | (83.6) | (83.2) | (72.6) |
| 最高株価 | (円) | 4,065 | 1,310 | 1,383 | 1,595 | 1,870 (3,650) |
| 最低株価 | (円) | 881 | 580 | 557 | 662 | 1,300 (981) |
(注)1.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を行っていないため、記載しておりません。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第7期及び第8期においては、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。
3.自己資本利益率については、第7期及び第8期においては、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
4.株価収益率については、第7期及び第8期においては、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。
5.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は年間平均人員を( )外数で記載しております。
6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第8期の期首から適用しており、第8期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等になっております。
7.最高株価及び最低株価については、2022年4月4日より東京証券取引所(グロース市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(マザーズ市場)におけるものであります。
8.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第10期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。
9.当社は2019年12月23日に東京証券取引所(マザーズ)に上場いたしました。株主総利回り及び比較指標は、2019年12月期末を基準として算定しております。
10.第7期は、決算期変更により2021年1月1日から2022年3月31日までの15ヶ月間となっております。
11.株主総利回りの比較指数は、東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、「東証マザーズ指数」から「東証グロース市場250指数」へ変更いたしました。
12.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
当社は2015年11月25日に新設分割により設立された純粋持株会社であります。したがって、当社の沿革については、株式会社global bridge(現AIAI Child Care株式会社)の沿革に引続き記載しております。
当社代表取締役社長貞松成は、日本国における待機児童問題、少子高齢化などの人口問題に対して、福祉施設の運営を通じて解決に貢献するため、2007年1月に当社グループの基礎となる株式会社global bridgeを設立し、以降保育事業と介護事業の拡大を図ってまいりました。
2015年11月に、当社グループのさらなる成長を達成するために、株式会社アニヴェルセルHOLDINGSから新設分割により当社を設立し、2015年12月には株式会社global bridgeを連結子会社とするとともに、同社のテック部門を分社化し、株式会社social solutions(現 株式会社CHaiLD)を設立、現在の当社グループの体制を構築しました。
次いで、2018年7月に株式会社東京ライフケア、同年11月に株式会社YUAN(後のAIAI Life Care株式会社)の全株式を取得し、完全子会社化し、介護事業の拡大を図っております。2019年4月には、株式会社東京ライフケアの介護事業を株式会社global life care(後のAIAI Life Care株式会社)に継承、2020年4月には、株式会社東京ライフケアを株式会社global bridgeが吸収合併し、グループ経営の効率化を図ってまいりました。
また、2022年1月には、当社グループのブランドイメージの統一のためグループ各社の社名を、「AIAI」に統一、AIAIグループ株式会社(旧社名 株式会社global bridge HOLDINGS)、AIAI Child Care株式会社(旧社名 株式会社global child care)、AIAI Life Care株式会社(旧社名 株式会社global life care)としました。
2024年5月にはAIAI Life Care株式会社の全株式を売却し、ライフケア事業を終了しました。
2025年4月には、ぽこころ株式会社の全株式を取得するとともに、同年5月には、株式会社在宅支援総合ケアサービスが千葉県内で運営する認可保育園3園を譲り受けております。
本書提出日現在、AIAIグループ株式会社、AIAI Child Care株式会社、ぽこころ株式会社、株式会社CHaiLD の4社でチャイルドケア事業を中心にグループを運営しております。
| 年 月 | 事 業 の 変 遷 |
| 2007年1月 | 保育・介護事業の運営を目的として、東京都葛飾区新小岩に株式会社global bridgeを設立 |
| 2007年3月 | 千葉県千葉市花見川区に当社グループ初の保育施設「あい・あい保育園 幕張園」を開設 |
| 2011年7月 | 保育園運営管理システム「Child Care System(チャイルドケアシステム)」の提供を開始 |
| 2011年10月 | 関西オフィスを開設(大阪府大阪市中央区本町) |
| 2015年11月 | 株式会社アニヴェルセルHOLDINGSからの会社分割(新設分割)により株式会社global bridge HOLDINGSを設立 |
| 2015年12月 | 株式会社global bridgeからテック事業を会社分割(新設分割)し、株式会社social solutionsを設立 |
| 2017年10月 | 東京証券取引所TOKYO PRO Marketに上場 |
| 2017年10月 | 本社を現在地(東京都墨田区錦糸)に移転 |
| 2018年7月 | 株式会社東京ライフケアの株式を取得し完全子会社化、サービス付き高齢者向け住宅の運営開始 |
| 2018年11月 | 株式会社YUANの株式を取得し完全子会社化、住宅型有料老人ホームの運営開始 |
| 2019年2月 | 株式会社YUANの社名を、株式会社global life careに変更 |
| 2019年4月 | 会社分割により株式会社東京ライフケアの介護事業を株式会社global life careに継承 |
| 2019年12月 | 東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場 |
| 2020年4月 | 株式会社東京ライフケアを株式会社global bridgeを存続会社として吸収合併、保育事業を統合する。 株式会社global bridgeの社名を、株式会社global child careに変更 |
| 2021年1月 | 株式会社social solutionsの社名を、株式会社CHaiLDに変更 |
| 2022年1月 | グループのブランドイメージの統一のため、株式会社global bridge HOLDINGSの社名を、AIAIグループ株式会社に、株式会社global child careの社名をAIAI Child Care株式会社に、株式会社global life careの社名を、AIAI Life Care株式会社に変更 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより東証マザーズ市場からグロース市場へ移行 |
| 2024年5月 | AIAI Life Care株式会社の全株式を株式会社QLSホールディングスへ売却 |
| 2025年4月 | AIAI Child Care株式会社が、テルウェル東日本株式会社よりぽこころ株式会社の株式を取得し完全子会社化 |
| 2025年5月 | AIAI Child Care株式会社が、株式会社在宅支援総合ケアサービスより事業譲渡により、認可保育園3園を譲り受け |
当社グループ(当社及び当社の子会社)は、持株会社の当社と子会社2社により構成されており、直営保育施設及び多機能型事業所の運営を中心とした「チャイルドケア事業」を営んでおり、当社グループの事業は、この1つのセグメントで構成されております。また、「その他」としてグループ会社の管理及び経営指導業務を行っております。
なお、子会社であったAIAI Life Care株式会社は2024年5月31日に全株式を譲渡したため、子会社から除外しております。
(1) チャイルドケア事業
当社グループは、「一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること」を保育理念として掲げ、未来を担う子どもたちの育成に努めております。当社グループは、東京23区、千葉県、大阪市内などで認可保育園等を中心とする保育施設と多機能型事業所を運営しており、当連結会計年度末現在、当社グループが運営する施設の概要は以下の通りです。
① 認可保育園
児童福祉法に基づいた児童福祉施設であり、面積や保育士等職員の数など国が定めた設置基準を満たし、都道府県知事などに認可された施設をいいます。当社グループは、国及び自治体が負担する施設型給付を受け、施設運営を行っております。
② 小規模保育施設
「子ども・子育て支援制度」によって新設された保育施設であり、19名以下の定員かつ0歳から2歳までの子どもを対象とした、市町村の認可を受けた施設をいいます。当社グループは、利用者からの保育料徴収及び自治体からの地域型保育給付を受け施設運営を行っております。
③ 多機能型事業所
障害児通所支援(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援)及び障害福祉サービス事業のうち、2以上の事業を一体的に行う事業所のことをいいます。当社グループでは、児童の発達支援において多様化するニーズに応えるため、発達に関する専門家が個別にサービスを提供しています。
(2) その他
その他の事業として、本グループ会社の管理及び経営指導業務等を行っております。
[事業系統図]
当社グループの事業系統図は、次のとおりです。

[施設別の事業モデル]
<認可保育園及び小規模保育施設>

認可保育園及び小規模保育施設においては利用者に保育サービスを提供し、委託費を各自治体に請求する制度となっております。(小規模保育施設においては一部利用者負担が生じます。)
<多機能型事業所>

多機能型事業所においては、自治体よりサービス受給者証の給付を受けた利用者に各種の福祉サービスを提供し、サービス報酬を国民健康保険団体連合会に請求する制度となっております。
また、同事業所においては、利用者の所得水準に応じてサービス報酬の利用者負担が発生する場合があります。
なお、当社は「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令」第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (その他の関係会社) | |||||
| ㈱アニヴェルセルHOLDINGS | 東京都港区 | 100,000 | 有価証券の保有及び不動産の賃貸 | (被所有) 32.30 |
なし |
| (連結子会社) | |||||
| AIAI Child Care㈱ (注)1、2 |
東京都墨田区 | 100,000 | 保育施設、多機能型事業所の運営 | (所有) 100.00 |
当社が経営指導している。 役員の兼任あり。(取締役2名、取締役(監査等委員)1名) 当社が資金を貸付けている。 当社を連帯保証人とする金融機関からの借入金がある。 |
| ㈱CHaiLD (注)4 |
東京都墨田区 | 20,000 | ICT事業、幼児教育プログラムの販売 | (所有) 100.00 |
当社が経営指導している。 役員の兼任あり。 (取締役1名、取締役(監査等委員)1名) 当社が資金を貸付けている。 当社を連帯保証人とする金融機関からの借入金がある。 |
(注)1.特定子会社に該当しております。
2.AIAI Child Care㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等
(1)売上高 12,826,272千円
(2)経常利益 823,243千円
(3)当期純利益 315,111千円
(4)純資産額 2,402,006千円
(5)総資産額 11,457,483千円
3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4.債務超過会社で債務超過額は、2025年3月末時点で以下のとおりです。
㈱CHaiLD 330,890千円
5.当社は、AIAI Life Care㈱(現㈱和みライフケア)の全株式を2024年5月31日に譲渡したため、連結の範囲から除外しております。
(1)連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| チャイルドケア事業 | 1,119 | (930) |
| 全社(共通) | - | (4) |
| 合計 | 1,119 | (934) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、本社部門等に所属しているものであります。
3.当社グループは、チャイルドケア事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
(2)提出会社の状況
当社は従業員がいないため、記載を省略しております。
(3)労働組合の状況
当社グループに労働組合は結成されていませんが、労使関係は安定しております。
(4)管理職に占める女性管理者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①連結グループ
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める 女性労働者の割合 (注)2. |
男性の育児休業等 取得率 (注)3. |
男女の賃金の格差 (注)2. |
||
| 全労働者 | うち正規雇用 労働者 |
うちパート・ 有期労働者 |
||
| 68.3% | 83.0% | 67.9% | 81.1% | 108.8% |
(注)1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定する連結会社を対象としております。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
| 当事業年度 | |||||
| 連結子会社 (注)1. |
管理職に占める 女性労働者の割合 (注)2. |
男性の育児休業等 取得率 (注)3. |
男女の賃金の格差 (注)2. |
||
| 全労働者 | うち正規雇用 労働者 |
うちパート・ 有期労働者 |
|||
| AIAI Child Care㈱ | 68.3% | 83.0% | 68.5% | 81.8% | 108.9% |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)等の公表義務の対象となる連結子会社を記載しています。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.提出会社及び記載以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針・経営戦略等
当社グループは2024年4月に新たなグループ経営理念「社会課題を解決し、世の中に貢献する」を制定、「保育」と「療育」と「教育」の3つの「育」を一体的に提供する「AIAI三育圏」に沿った事業展開を推進し、多様な子どもたちが生まれ持った素晴らしい力を発揮できるよりよい社会の実現を目指すとともに、グループ企業の事業間シナジーを最大限に高め、社会に貢献し続けてまいります。
(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標
AIAI NURSERYの収益化施設増加による安定的な収益基盤の維持・拡大を図るとともにAIAI PLUSの収益力強化等を図ることで利益率の向上を目指します。
当社グループは、2024年3月期から2026年3月期を計画期間とする「AIAIグループ中期経営計画2023〜2025」の中で、最終年度にあたる2026年3月期における目標数値として、グループ連結売上で120億円~130億円程度、営業利益は3億円~5億円程度を掲げております。
(3)対処すべき課題
① AIAI NURSERYの基盤の維持・拡大
待機児童が解消に向かいつつある局面でも、直営認可保育施設「AIAI NURSERY」について、引き続き高いニーズ及び投資対効果が見込めるエリアに絞ってドミナント戦略に基づく新規開設を継続するとともに、今後はM&Aも視野に入れながら全国主要都市への拡大、業界再編も見据えた取り組みを進め、安定的な収益基盤の維持・拡大を図ります。
また、大学院との包括連携協定や社内ライセンス制度を通じた保育士の専門性向上カリキュラムを職員向けに提供し、職員の多様なキャリアパスの実現のサポート等を通じて離職率の低減を図るとともに、集中採用や効率的な配置によって引き続きコストの抑制に努め、安定的な収益の維持に取り組みます。
② 保育と療育のシナジー効果の発揮
待機児童が解消に向かいつつある一方で障害児の数は増加傾向にあるなか、児童の発達支援に関して利用者の多様化するニーズに応えるため、AIAI PLUSにおける専門的な療育サービスを引き続き提供し、インクルーシブな保育を推進します。
また、AIAI PLUSでは従来の通所型サービスのほか、発達に関するプログラムの専門家が保育所等を訪問して同種のプログラムを提供する保育所等訪問支援サービスも展開し、AIAI NURSERYとの連携をさらに強化していくことで、当社グループにおける保育と療育のシナジー効果を一層高め、収益力の更なる強化を図ります。
なお、2024年10月には、AIAI VISIT東京を開設し、AIAIグループ以外の保育所等をご利用のお子様とその保護者の皆さまにも適切な療育支援を広げていけるよう、一層注力しております。
③ 保育と教育のシナジー効果の発揮
今後も選ばれる園として、引き続き保育の質の向上を図るとともに、AIAI NURSERY利用者の小学校へのスムーズな就学を支援するため、魅力的な幼児教育プログラムを展開します。
小学校入学に不可欠な読み書きをはじめとした知識教育プログラムのほか、創造的な思考力を育む思考教育プログラム等、保護者や子どもにとって魅力あるカリキュラムを充実させ、園児の獲得と収益力のさらなる強化を図ります。
当社グループは、設立当初より「人口問題を解決する」というミッションのもと、事業活動を通じて社会課題の解決に貢献することを目標に事業を展開してまいりました。更に、2024年には、グループ理念を「社会課題を解決し、世の中に貢献する」に改定、社会課題である少子高齢化の解決への取引を通じて、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に努めます。
当社グループは、保育を基幹とした公共性の高い事業を営む企業グループとして、公正、透明かつ健全な経営を堅持し、地域社会の重要な役割を果たし続けることで、お客さま、従業員、取引先及び株主等のあらゆるステークホルダーと共生し、豊かな社会の実現に貢献します。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループは、中長期的な持続的成長と企業価値の向上に向け、サービスの提供を担う人材の確保等、人的資本にかかる事項は重大なリスクの1つと考えています。少子高齢化による労働人口の減少は、保育を主事業とする当社グループの事業の継続に大きな影響を与えます。このリスクを回避すべく、当社グループは人的資本の投資を重視した取り組みを推進しています。代表取締役社長がトップマネジメントとして当社グループ全般の活動を統括するとともに、担当取締役が人材確保や育成にかかる方針とこれに基づく取組状況等について、経営会議及び取締役会に報告する体制を整備しています。
(2)リスク管理
当社グループは、リスク及び機会に対する対応方針や課題について、経営会議にて優先度を選別・評価し、担当取締役が取締役会に報告するとともに、その対策に向けて全社で取り組んでいます。
(3)戦略
待機児童が解消に向かいつつある一方で、障害児の数は増加傾向にある中、今後も選ばれる保育施設であり続けるためには、引き続き保育の質の向上を図り、児童の発達支援に関して利用者の多様化するニーズに応えるべく専門的な療育サービスの提供を強化するとともに、利用者の小学校へのスムーズな就学を支援するための魅力的な幼児教育プログラムの展開など新たに解決すべき課題が生まれています。
これらの課題は当社グループの従業員一人ひとりの努力により解決されていくものです。そのため当社では2024年度からグループ理念を改定、従業員一人ひとりを経営上重要な資産(人的資本)と捉え、継続的にその投資と強化を実行しており、経営理念、行動指針、社是に基づき、人材育成を推進する取り組みやすべての従業員が働きやすい社内環境の整備を促進しています。
(経営理念、行動指針、社是)
| 経営理念 | 社会課題を解決し、世の中に貢献する |
| 行動指針 | 誠実であること 貢献からの利益を追求すること 自らを世界に貢献できる人間へと向上させること 目標達成への努力を惜しまず、諦めないこと |
| 社是 | 関わる全ての人々に自分の存在価値を高めること |
① 人材育成
当社グループの主事業である保育事業について、高品質なサービスの提供を維持するため、グループ独自の社内ライセンス制度及び大学院との包括連携協定等の教育制度充実に取り組んでいます。
(ア)社内ライセンス制度
日々の保育において求められる「論理的思考力」や「コミュニケーション力」のほか、管理職に求められる「マネジメントスキル」や「ビジネススキル」を習得しキャリアパスを構築することを目的として、これらを包括して学ぶことができる社内ライセンス制度を整備、運用し、保育士のキャリアアップをサポートしています。
(イ)大学院との包括連携協定による教育修士制度
星槎大学大学院と、乳幼児教育の専門性向上、保育士のキャリアアップなどを目的とした包括連携協定を締結しており、施設長のキャリア形成をサポートしています。
大学院では、実践研究を通じて乳幼児教育や組織マネジメントなど幅広く専門的な知見を得るとともに、保育士が職務の中で見つけた課題を大学院での学びを通して解決していくことによる実践的な成長を図っています。
(キャリアアップのモデル例)

(大学院との連携の模式図)

② 働きやすい社内環境整備の促進
従業員の心身の健康をサポートするとともに、それぞれの業務において持てる能力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
(ア)有給休暇の取得奨励
有給休暇と合わせて従業員が生活全般にゆとりを持ち、十分な休養のほか、趣味や学習、地域活動などを行う時間が確保できるよう努めています。また、社内制度としてリフレッシュ休暇及び誕生日休暇を設けています。
(イ)出産休暇・育児休暇の取得
出産休暇・育児休暇の取得を奨励し、全ての従業員がライフステージに合わせた働き方が実現できるよう努めています。
(ウ)生活習慣病対策
定期健康診断の完全実施を推進するとともに、産業医とも連携し従業員の健康改善等に取り組むほか、婦人科検診の推奨・補助を推進しています。
(エ)メンタルヘルス対策
ストレスチェックの完全実施を推進するとともに、労働環境の改善、ストレスの軽減等に取り組んでいます。
(オ)受動喫煙の防止
オフィス・施設の全面禁煙を徹底しています。
(カ)感染症予防対策の推進
オフィス従業員のリモートワーク推進や施設の消毒等のほか、インフルエンザ予防接種を推奨するための補助を実施しています。 ③ 指標及び目標
当社グループでは、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)戦略」に基づき、人材育成を推進する取り組みやすべての従業員が働きやすい社内環境の整備を促進するための指標及び目標を定めております。
当該指標及び目標並びに実績は次のとおりであります。男性労働者の育児休業取得は、2024年3月に目標を達成し、2025年3月においても更なる改善を果たしております。
残りの目標に関しても当期中での目標達成を目指すとともに新たな目標の設定について検討してまいります。
(指標及び目標(グループ連結))
| 指標 | 目標 | 実績(当連結会計年度) |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 2026年3月までに 50.0% | 83.0% |
| 社内ライセンス取得者数 | 2026年3月までに 110名 | 102名 |
| 有給休暇の取得率 | 2026年3月までに 80.0% | 72.8% |
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下の通りであります。
また、必ずしもリスク要因には該当しない事項につきましても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に記載しておりますが、当社グループに関するすべてのリスクを網羅するものではございません。
なお、以下の将来に関する記載事項は、特に断りがない限り、本書提出日現在において当社グループが判断したものです。
(1) 利用者の減少について
当社グループの主要な事業であるチャイルドケア事業は、国内の居住者を対象とした事業であるため、国内の人口や社会構造、家族形態、労働需給、ライフスタイルの変化等に伴い利用者の増減が生ずる事業です。
今後、国内においては少子化及び人口減少が見込まれますが、労働人口の確保のために、保育施設の利用率が高まり、結果として保育の市場規模は拡大することが予想されております。また、国内の人口減少に伴い、都市部への人口集約化が見込まれております。このような状況において、都市部については地方からの人口流入が継続し、保育のニーズは高い水準が継続すると見込まれることから、当社グループでは東京都23区、千葉県内、大阪市内に集中して施設展開をしております。
しかしながら、今後施設展開をしている地域において、想定していない大きな人口減少や社会構造の変化等が生じた場合は、施設利用者が減少し、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(2) 国や自治体による方針の変更や関連法規制等の改定等について
国による官業の民営化の方針に伴い、サービスの向上や費用削減を目的に、各地方自治体で保育所の民営化が進められております。株式会社も認可保育園の運営主体として認められるようになり、2015年4月には「子ども・子育て支援新制度」が施行され、国及び自治体は認可保育園の開設費用について補助金を拡充する等、待機児童解消に向けた様々な支援策を実施しております。また、2023年4月には「こども家庭庁」が発足し、2023年12月には「こども未来戦略」を閣議決定し、児童手当の拡充や就労要件を問わず保育を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設、職員配置基準改善、保育士等の処遇改善等の施策を実施すると発表しており、国策としての少子化対策の一層の強化が予想されています。
しかしながら、今後、国や自治体の方針に変化が生じ、補助金の削減や制度の廃止等、株式会社による認可保育園の開設並びに既存の公立保育所の民営化が推進されなくなった場合、当社グループにおける保育事業の拡大が止まり、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
また、多機能型事業所は、児童福祉法に基づき、行政によってサービス受給者証を発行された利用者を対象に、福祉サービスを提供し、公費による報酬を得ております。報酬制度に関しては3年に1回改定が行われるため、関連する法令の制定・改廃が行われた場合や、こども家庭庁の運営方針が変更になり、報酬引き下げ等の事象が発生した場合、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(3) 許認可等について
当社グループは、チャイルドケア事業において、児童福祉法に基づき、認可保育園、小規模保育施設、多機能型事業所等を運営しております。
いずれの事業も許認可権限、指定権限を持つ行政機関へ、施設開設前に設置の申請を行い、審査を経た上で許認可や指定が付与されますが、施設の運営が著しく適正を欠き、その後も運営の適正を期し難いと認められるときは施設運営の停止、指摘の公表措置、許認可等の取消といった行政処分が下される場合があります。本書提出日現在において、当社グループの事業において運営している施設に許認可取消、指定取消事由は発生しておりませんが、今後、何らかの原因により許認可や指定が行政機関から取消された場合等には、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(4) 人材の確保及び育成について
当社グループでは、新規施設の増加に伴い、保育士、児童指導員や児童発達支援管理責任者(児発管)などの資格や要件を満たした人材の確保と育成が必要となっております。そのため、当社グループでは、採用担当の人員を増員し、幅広い採用活動を行いながらキャリアプランに沿った研修を年度を通して行い、人材の育成に取り組んでおります。しかしながら、何らかの要因により運営施設で多数の人員欠如が生じた場合には、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(5) 新たに保育所等の施設を開設する場合の経営成績に対する影響について
新たに保育所等の施設を開設する場合、一般的に下記の影響が生ずる傾向があります。
営業損益:開設時においては、高年齢クラス(3歳~5歳児等)で定員を満たさず、開設初年度からの数年間は稼働率が低く売上が低位な傾向にあります。一方で、施設定員数に応じた保育士配置が必要であることや、開設準備のための従業員の新規採用コストや研修費、消耗品費並びに減価償却費といった経費が発生することから、施設開設後一定期間は赤字となる傾向にあります。その後、低年齢クラスの児童が進級を重ねることにより、稼働率が向上し売上が増加することで、通常開設後2~3年目以降に黒字化する傾向があります。
経常損益:開設に伴う設備投資に対して、所管する自治体から設備補助金が交付される場合があります。その場合、営業外収益に計上されます。補助金制度は各自治体が独自に設けており、支給条件も各様となっております。
開設予定エリアにおける用地及び物件の確保が困難となった場合や、必要とされる人員を確保できなかった場合、地域住民からの反対などにより開設が困難となった場合は、開設計画の見直し等により当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(6) 大規模な災害について
当社グループでは、東京都23区、千葉県内、大阪市内を中心に保育施設及び多機能型施設を有しております。これらの地域において大規模な災害が発生した場合、施設が地震や津波、火災、台風、洪水などの被害を受け、利用者や従業員、建物などに被害が及ぶ可能性があります。その場合は、設備の損害、保育士や児発管等の不足、社会の混乱による保育需要の減退等が発生し、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(7) 有利子負債への依存について
当社グループでは、保育施設等の新規開設に関する設備資金等は、主に金融機関からの借入により調達しております。その結果、総資産に占める有利子負債の割合は、2025年3月31日現在において、56.47%と高い水準にあります。今後、急激な金利変動など金融情勢に変化が生じ、金利負担が増加した場合や、計画どおりの資金調達が出来ず、新たな保育施設等が計画どおりに開設できなくなった場合等には、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(8) 個人情報の保護について
当社グループの保育施設及び多機能型施設においては、事業の性質上、利用者をはじめ、保護者や家族の氏名、住所及び職業などの情報を取得し保持しております。これら顧客の個人情報の取扱いについては厳重に管理し、万全を期しておりますが、万一漏洩するようなことがあった場合、顧客からだけでなく、広く社会的な信用を失墜することとなり、施設の許認可及び指定に影響が出るなど、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(9) 創業者への依存について
当社の代表取締役である貞松成は、AIAIグループ株式会社の創業者であり、当社グループ事業の創業者です。同氏は保育業界に精通しており、経営戦略等の策定において重要な役割を果たしております。当社グループでは、役員等への権限委譲やコーポレート・ガバナンス体制の構築により、同氏に過度に依存しない経営体制を整備しておりますが、何らかの事情により同氏が当社グループの業務を継続することが困難になった場合は、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(10) 季節変動(保育施設の利用者の一時的な減少)について
チャイルドケア事業においては、毎年4月になると5歳児等クラスが小学校へ進級する一方、新規0歳児は自治体毎に定める入園可能月齢を満たした後に入園することから、児童数が一時的に減少する傾向があります。このため、上半期は下半期と比較して児童数・施設稼働率が減少する傾向があります。
(11) 食の安全性について
当社グループでは、保育施設において利用者に対し食事を提供しております。当社グループでは、食品衛生法等に基づき厳正な食材管理及び衛生管理を実施して、食中毒、賞味期限切れ食材の使用、異物混入などの事故を起こさないように努力しており、これまで業績に多大な影響を与えるような事故等は発生しておりません。しかしながら、万が一何らかの原因により食の安全に関する重大な問題が発生した場合は、喫食者に対する補償、レピュテーションの低下や行政による運営停止措置等により、施設運営に支障をきたし、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(12) 運営施設における事故等について
当社グループは、施設運営において利用者の安全を確保する体制を整備しており、これまで業績に多大な影響を与えるような事故等は発生しておりません。しかしながら、万が一運営施設において重大な事故等が発生し、所管する自治体等からの事業停止命令を受けた場合や、保護者等から損害賠償請求を受けた場合、並びに風評被害等により利用者が大幅に減少した場合には、当社グループの財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。
(13) 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について
当社グループは、業績向上への意欲を高めることを目的として、当社グループの役員及び従業員に対して、ストック・オプションによる新株予約権の発行を行っております。今後においてもストック・オプション制度を活用することが考えられます。また、当社の業容の拡大に伴い、新たな事業資金が必要になることから新株予約権を活用した資金調達を実施する可能性があります。現在付与している新株予約権に加え、将来的に付与される新株予約権について行使がなされた場合には、当社の1株当たりの株式価値は希薄化し、株価形成に影響を与える可能性があります。当社が発行したストック・オプション並びに資金調達のための新株予約権にかかる潜在株式の数は、2025年5月31日時点で90,000株であり、発行済株式総数に対する潜在株式数の割合は1.36%であります。
(14) 固定資産の減損に関するリスクについて
当社グループは、主にチャイルドケア事業において施設における建物や設備等の固定資産を保有しております。今後業績が著しく悪化し、投資回収が困難となった場合や、施設の撤退を決定した場合には減損処理が必要となり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
(15) その他の関係会社等との関係について
株式会社アニヴェルセルHOLDINGSは、本書提出日現在、当社の発行済株式総数の32.30%を保有しております。このため同社は当社のその他の関係会社に該当いたしますが、当社は自ら経営責任を負って独立した経営を行っており、同社の承認を必要とする事項は存在せず、また取引関係及び人的関係はありません。
しかしながら、同社は今後も当社株式を継続的に保有する方針であり、同社の方針に変更が生じた場合、当社の事業活動に影響を与える可能性があります。
(16) 配当政策について
当社は、株主に対する利益還元を経営上の重要施策の一つと認識しております。現時点では、当社は成長過程にあると考えており、事業拡大に向けた積極的な設備投資や財務体質の強化等を行うことが株主に対する最大の利益還元につながると考えております。このことから、創業以来配当を実施しておらず、当面はこの方針を継続することとしております。
将来的には、各事業年度の経営成績や財政状態を勘案しながら株主への利益還元を検討していく方針ですが、現時点において配当実施の可能性及びその実施時期等については未定であります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
a.財政状態の状況
(資産の部)
総資産は12,472,447千円(前連結会計年度末比815,232千円増)となりました。
流動資産につきましては4,651,054千円(同918,249千円増)となりました。これは主に、現金及び預金の増加678,471千円、売掛金及び契約資産の増加448,429千円の一方、未収入金の減少207,636千円等によるものです。
固定資産につきましては7,821,393千円(同103,016千円減)となりました。これは主に、投資有価証券の増加678,652千円の一方、有形固定資産の減少828,505千円等によるものです。
(負債の部)
負債は9,654,609千円(同257,375千円減)となりました。
流動負債につきましては3,881,368千円(同900,750千円増)となりました。これは主に、短期借入金が552,000千円、未払費用が379,138千円増加したこと等によるものです。
固定負債につきましては5,773,241千円(同1,158,125千円減)となりました。これは主に、長期借入金の返済による減少1,142,622千円等によるものです。
(純資産の部)
純資産につきましては2,817,837千円(同1,072,607千円増)となりました。これは主に、新株予約権行使に伴う払込等の資本金及び資本剰余金の増加283,856千円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加421,875千円、その他有価証券評価差額金の増加390,053千円等によるものです。
b.経営成績の分析
当連結会計年度における我が国の経済は、雇用・所得環境が改善する下で、景気の緩やかな回復基調が見られる一方、海外景気の下振れによる景気の下押しリスクや物価上昇、アメリカの政策動向、金融資本市場の変動の影響などにより、依然として先行き不透明な状況が続いております。
当社グループを取り巻く事業環境として、厚生労働省による2025年2月発表の人口動態統計速報(2024年12月分)によれば、2024年の出生数は前年に比べて5.0%減少(3万7,643人減少)の72万988人となった一方で、女性の就業率の上昇にともない保育園利用ニーズは当面底堅く推移すると見込まれます。政府においては、2023年4月に「こども家庭庁」が発足し、2023年12月には「こども未来戦略」を閣議決定し、児童手当の拡充や就労要件を問わず保育を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設、職員配置基準改善、保育士等の処遇改善等の施策を実施すると発表しており、国策としての少子化対策の一層の強化が予想されます。
このような状況の中、当社グループは、東京都、千葉県、神奈川県及び大阪府で認可保育所(AIAI NURSERY)と児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援を提供する多機能型事業所(AIAI PLUS)を主な業態として運営し、このエリアでは、「保育」と「療育」と「教育」の3つの「育」を一体的に提供する「AIAI三育圏」を展開しております。
当連結会計年度末の運営施設数につきましては、以下のとおり認可保育所3施設、多機能型事業所1施設、保育所等訪問支援事業所1施設を新規に開設しました。
| 施設名 | 所在地 | 開設年月 | 形態 |
| AIAI NURSERY千田 | 東京都江東区 | 2024年4月 | 認可保育所 |
| AIAI NURSERY中国分 | 千葉県市川市 | 2024年4月 | 認可保育所 |
| AIAI NURSERY下志津 | 千葉県佐倉市 | 2024年4月 | 認可保育所 |
| AIAI PLUS新百合ヶ丘 | 神奈川県川崎市 | 2024年4月 | 多機能型事業所 |
| AIAI VISIT東京 | 東京都墨田区 | 2024年10月 | 保育所等訪問支援事業所 |
これにより、当社グループは当連結会計年度末時点で認可保育所87施設(東京都31施設、神奈川県3施設、千葉県44施設、大阪府9施設)、多機能型事業所21施設、保育所等訪問支援事業所1施設の計109施設を営んでおります。
上記の結果、売上においては、新たにAIAI NURSERY3施設を開設したほか、既存施設においても幼児教育導入効果で園児数の充足率が向上、及び運営委託補助金の年度末精算等により増収となりました。上記売上高の増収効果があり、保育士の処遇改善による人件費増加、「AIAI三育圏」拡大に向けたM&A手数料、及び株主優待費用が増加したものの、営業利益は大幅な増益を達成しました。当連結会計年度の売上高は13,071,341千円(前年同期比10.6%増)、営業利益は733,473千円(同37.8%増)、経常利益は872,706千円(同0.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は421,875千円(同19.4%増)となりました。
なお、当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)の残高は2,346,970千円となりました。各キャッシュ・フローの状況と主な要因は以下のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は1,393,810千円(前年同期比21.1%減)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益569,421千円、減価償却費665,700千円等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は424,256千円(前年同期は619,005千円の支出)となりました。これは主に、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入121,687千円があった一方、認可保育園等の新規開設に関する有形固定資産の取得による支出343,046千円、投資有価証券の取得による支出120,234千円があったこと等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は291,082千円(前年同期は786,222千円の支出)となりました。これは主に、短期借入れによる収入1,112,000千円があった一方、長期借入金の返済による支出1,305,405千円があったこと等によるものです。
③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当社グループは生産活動を行っていないため、該当事項はありません。
b.受注実績
当社グループは受注生産を行っていないため、該当事項はありません。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
|---|---|---|
| チャイルドケア事業(千円) | 13,071,341 | 110.6 |
(注)1.当社グループの報告セグメントは単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。なお、当連結会計年度については、当該割合が10%以上の相手先がないため、記載を省略しております。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|---|
| 金額(千円) | 割合(%) | 金額(千円) | 割合(%) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 大阪府大阪市 | 1,306,539 | 11.1 | - | - |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準の範囲内で、かつ、合理的と考えられる見積りが行われている部分があり、資産・負債、収益・費用の金額に反映されております。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらの見積と異なる場合があります。
詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。
② 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態
当連結会計年度末における総資産は12,472,447千円(前連結会計年度末比815,232千円増)となりました。
また、総負債は9,654,609千円(同257,375千円減)となりました。
純資産につきましては2,817,837千円(同1,072,607千円増)となりました。これは主に、新株予約権行使に伴う払込等の資本金及び資本剰余金の増加283,856千円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加421,875千円、その他有価証券評価差額金の増加390,053千円等によるものです。
以上により、自己資本比率は、前連結会計年度末の14.9%に対して、当連結会計年度末は22.5%と7.6ポイント増加しております。
b.経営成績
(売上高、売上原価及び売上総利益)
当社グループの当連結会計年度の売上高は13,071,341千円(前年同期比10.6%増)となりました。新たにAIAI NURSERY3施設を開設したほか、既存施設においても幼児教育導入効果で園児数の充足率が向上、及び運営委託補助金の年度末精算等により増収となりました。また、保育士の処遇改善による人件費増加に伴い、売上原価は10,933,069千円(同8.4%増)となったものの、売上高の増加が上回った結果、売上総利益は2,138,271千円(同23.2%増)となりました。
(販売費及び一般管理費並びに営業利益)
当連結会計年度の販売費及び一般管理費は1,404,798千円(前年同期比16.8%増)となりました。この結果、営業利益は733,473千円(同37.8%増)となりました。
(営業外損益並びに経常利益)
当連結会計年度の営業外収益は266,122千円(前年同期比41.9%減)となりました。これは主に保育施設の新規開設に係る設備補助金収入の減少によるものです。また、当連結会計年度の営業外費用は126,889千円(同10.8%増)となりました。この結果、経常利益は872,706千円(同0.4%減)となりました。
(特別損益並びに親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度において特別利益を60,368千円(前年同期は925千円)計上しております。これは主に、関係会社株式売却益及び短期売買利益受贈益を計上したことによるものです。また、特別損失を363,653千円(前年同期は363,946千円)計上しております。これは主に、減損損失を計上したことによるものです。
法人税等は147,545千円(前年同期は159,498千円)となりました。
この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は421,875千円(前年同期比19.4%増)となりました。
c.経営成績に重要な影響を与える要因について
経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
キャッシュ・フローの分析につきましては「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループは、事業上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。運転資金については自己資金及び営業活動によるキャッシュ・フローによって運営しております。なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,346,970千円となっており、当面事業を継続していく上で十分な流動性を確保しております。
(1)子会社株式の譲渡
当社は、2024年4月30日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるAIAI Life Care株式会社(現株式会社和みライフケア)の全株式について、株式会社QLSホールディングスへ譲渡することに関する基本合意書の締結を決議し、2024年5月30日付で株式譲渡契約を締結いたしました。
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。
(2)ぽこころ株式会社の株式譲受
当社は、2024年10月7日開催の取締役会において、テルウェル東日本株式会社が運営する保育園を譲り受けるため、同社が保育事業の承継を目的に設立したぽこころ株式会社の全株式を譲り受けることを決議し、2024年10月7日付でテルウェル東日本株式会社と当社連結子会社であるAIAI Child Care株式会社との間で株式譲渡契約を締結いたしました。
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)(取得による企業結合)」に記載のとおりであります。
(3)株式会社在宅支援総合ケアーサービスの保育事業の一部譲受
当社は、2025年3月26日開催の取締役会において、連結子会社であるAIAI Child Care株式会社が、株式会社在宅支援総合ケアーサービスの保育事業の一部を譲り受けることを決議いたしました。また、2025年4月25日開催の取締役会において、事業譲受契約の締結を決議し、2025年5月1日付で同社の保育事業の一部を譲受いたしました。
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)(事業の譲受)」に記載のとおりであります。
(4)財務制限条項が付された借入金契約
①当社と株式会社横浜銀行との金銭消費貸借契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | 金銭消費貸借契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2018年9月28日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社横浜銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2018年9月28日~2028年8月31日 借入金残高 :152,500千円 財務制限条項:①連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2017年12月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②連結損益計算書上の経常損益につき2期連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | 無 |
②当社と株式会社千葉銀行、株式会社横浜銀行、株式会社東日本銀行との分割実行可能期間付タームローン契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | 分割実行可能期間付タームローン契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2020年9月30日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社千葉銀行、株式会社横浜銀行、株式会社東日本銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2020年9月30日~2030年9月30日 借入金残高 :471,800千円 財務制限条項:①借入人は各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日または2019年12月に終了した決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人は、2020年12月決算期以降の各年度の決算期の連結の損益計算書における経常損益を2期連続して損失を計上しないこと。 ③保証人は各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2019年12月に終了した決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ④保証人は、2020年12月決算期以降、各年度の決算期の単体の損益計算書における経常損益ついては2期連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
③当社と株式会社横浜銀行との金銭消費貸借契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | 金銭消費貸借契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2020年9月28日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社横浜銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2020年9月28日~2030年9月30日 借入金残高 :115,808千円 財務制限条項:①借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2019年12月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人の連結損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない)連続して損失を計上しないこと。 ③連帯保証人の単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2019年12月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ④連帯保証人の単体の損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
④当社と株式会社横浜銀行との金銭消費貸借契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | 金銭消費貸借契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2021年9月30日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社横浜銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2021年9月30日~2031年9月30日 借入金残高 :361,100千円 財務制限条項:①借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2020年12月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人の連結損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 ③連帯保証人の単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2020年12月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ④連帯保証人の単体の損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
⑤当社と株式会社横浜銀行との金銭消費貸借契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | 金銭消費貸借契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2022年9月30日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社横浜銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2022年9月30日~2032年9月30日 借入金残高 :458,362千円 財務制限条項:①借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2022年3月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人の連結損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 ③連帯保証人の単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2022年3月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ④連帯保証人の単体の損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
⑥当社と株式会社横浜銀行とのコミットメントライン契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | コミットメントライン契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2023年3月31日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社横浜銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2025年3月31日~2025年5月30日 借入金残高 :400,000千円 財務制限条項:①借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2022年3月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人の連結損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 ③連帯保証人の単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2022年3月期末の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ④連帯保証人の単体の損益計算書上の経常損益につき2期(但し中間期は含まない。)連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
⑦当社と株式会社千葉銀行とのコミットメントライン契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
| ⅰ)契約の種類 | コミットメントライン契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2024年8月30日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社千葉銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2025年3月27日~2025年4月25日 借入金残高 :400,000千円 財務制限条項:①借入人は、各年度の決算期の末日における借入人連結の貸借対照表の純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日または2024年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上に維持すること。 ②借入人は、2025年3月期以降の各年度の決算期の末日における借入人連結の損益計算書の経常損益について、2期連続して損失を計上しないこと。 ③借入人は、各年度の決算期の末日における借入人連結の短期借入金残高(賞与・納税等の臨時運転資金及び1年以内返済の長期借入金を除く。)について、下記計算式により算出される金額の範囲内に維持する。 [計算式] (借入人連結の売掛金及び契約資産)-(借入人連結の買掛金) |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAI Child Care株式会社の保証 |
⑧連結子会社であるAIAI Child Care株式会社、株式会社千葉銀行、株式会社横浜銀行、株式会社武蔵野銀行とのシンジケートローン契約において、以下のとおり、財務制限条項が付されております。
連結子会社の概要
| ⅰ)名称 | AIAI Child Care株式会社 |
| ⅱ)住所 | 東京都墨田区錦糸一丁目2番1号 |
| ⅲ)代表者 | 貞松 成 |
契約の内容
| ⅰ)契約の種類 | シンジケートローン契約 |
| ⅱ)締結年月日 | 2019年9月30日 |
| ⅲ)借入先 | 株式会社千葉銀行、株式会社横浜銀行、株式会社武蔵野銀行 |
| ⅳ)契約の概要 | 借入期間 :2019年9月30日~2030年1月31日 借入金残高 :1,005,400千円 財務制限条項:①借入人は、各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2018年12月に終了した決算期の末日における単体貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。 ②借入人は、2019年12月期以降、各年度の決算期の単体の損益計算書における経常損益について2期連続して損失を計上しないこと。 ③保証人は、各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額または2018年12月に終了した決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きいほうの75%以上に維持すること。 ④保証人は、2019年12月期以降、各年度の決算期の連結の損益計算書における経常損益について2期連続して損失を計上しないこと。 |
| ⅴ)担保の有無 | 無 |
| ⅵ)保証の有無 | AIAIグループ株式会社の保証 |
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
当連結会計年度においては、主に認可保育所および多機能型事業所の新設を中心として351,007千円の設備投資を実施しました。
また、当連結会計年度における重要な設備の除却、売却等はありません。
なお、当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
年間賃借料及び リース料 (千円) |
||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物 及び構築物 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 東京オフィス (東京都墨田区) |
本社 | - | 130 | 130 | - (4) |
33,586 |
| AIAI NURSERY中野坂上 (東京都中野区) |
保育施設家屋 | 40,155 | - | 40,155 | - | 32,640 |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」はソフトウェアであります。
2.従業員数の( )は、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)の年間の平均人数を外書しております。
3.当社グループは、チャイルドケア事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(2)国内子会社
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
年間賃借料及び リース料 (千円) |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| AIAI Child Care 株式会社 |
保育施設及び 多機能型事業所 109施設 |
施設内事業用設備 | 4,863,563 | 902,516 | 5,766,079 | 1,057 (909) |
1,501,157 |
| オフィス 2拠点 (東京都墨田区 大阪市西区) |
事業用設備 | 13,878 | 18,493 | 32,372 | 62 (21) |
13,461 | |
| 株式会社CHaiLD | 東京オフィス (東京都墨田区) |
事業用設備 | - | 7,948 | 7,948 | - (-) |
- |
(注)1.帳簿価額のうち、「その他」は機械及び装置、工具、器具及び備品、車両運搬具、建設仮勘定、リース資産、ソフトウェアであります。
2.従業員数の( )は、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)の年間の平均人数を外書しております。
3.当社グループは、チャイルドケア事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(1) 重要な設備の新設
当社グループの設備投資については、主に施設内の内装工事等であり、重要な設備の新設計画は次のとおりであります。なお、現時点で自治体より認可等の内定を得られた施設のみを記載しております。
①提出会社
該当事項はありません。
②子会社(AIAI Child Care株式会社)
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定年月 | 完成後の 増加能力 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総額 (千円) |
既支払額 (千円) |
着手 | 完了 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 認可保育園 (東京都 1園) |
認可保育園 | 234,736 | 234,736 | 自己資金 | 2022年12月 | 2025年4月 | 定員60名 |
| 認可保育園 (千葉県 1園) |
認可保育園 | 108,498 | 108,498 | 自己資金及び借入金 | 2024年10月 | 2025年4月 | 定員30名 |
(注)当社グループは、チャイルドケア事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(2) 重要な設備の除却
重要な設備の除却等の計画はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 16,000,000 |
| 計 | 16,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月25日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 6,600,762 | 6,600,762 | 東京証券取引所 グロース市場 |
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 なお、単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 6,600,762 | 6,600,762 | - | - |
(注)「提出日現在発行数」欄には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
第5回新株予約権
| 決議年月日 | 2017年12月11日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役 4 当社従業員 1 |
| 新株予約権の数(個)※ | 450 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 90,000 (注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 1株当たり259円 (注)2 |
| 新株予約権の行使期間 ※ | 自 2019年12月12日 至 2027年12月11日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 259 資本組入額 129.5 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | (注)3 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)4 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)1.新株予約権の数
新株予約権1個につき目的となる株式数は、200株とする。ただし、新株予約権を割当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の無償割当を含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合には、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、付与株式数を次の計算により調整する。
調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割又は併合の比率
また、上記の他、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、当社は、当社の取締役会において必要と認められる付与株式数の調整を行うことができる。
なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
2.新株予約権行使時の払込金額
本新株予約権の割当日後に以下の事由が生じた場合は、行使価額をそれぞれ調整する。
① 当社が当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前行使価額 | × | 1 |
| 分割又は併合の比率 |
② 当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株を発行又は自己株式の処分を行う場合は(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前行使価額 | × | 既発行株式数 | + | 新規発行株式数 | × | 1株当たり払込金額 |
| 1株当たりの時価 | ||||||||
| 既発行株式数 | + | 新規発行株式数 |
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分株式数」に、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」に読み替えるものとする。
③ 当社が吸収合併存続会社となる吸収合併を行う場合、当社が吸収分割承継会社となる吸収分割を行う場合、当社が株式交換完全親会社となる株式交換を行う場合、その他これらの場合に準じ、行使価額の調整を必要とする場合には、必要かつ合理的な範囲で行使価額を調整するものとする。
3.新株予約権の行使の条件
(1)新株予約権の割り当てを受けた者(以下、「新株予約権者」)は、新株予約権の行使時において、継続して当社又は当社子会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位にあることを要する。ただし、取締役又は監査役が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、又は当社取締役会にてその他正当な理由があると承認した場合は、この限りではない。
(2)新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。
4.組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割又は新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
①交付する再編対象会社の新株予約権の数
残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。
②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③新株予約権の目的である再編対象会社の株式数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、決定する。
④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案の上、調整した再編後の払込金額に新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
⑤新株予約権を行使することができる期間
当初権利行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、当初権利行使期間の満了日までとする。
⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(a)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。
(b)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(a)記載の資本金等増加限度額から上記(a)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
⑦譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。
⑧新株予約権の取得条項
本新株予約権の取り決めに準じて決定する。
⑨新株予約権の行使条件
本新株予約権の取り決めに準じて決定する。
5.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額(千円) | 資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) | 資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2020年1月22日 (注)1 |
97,400 | 2,567,700 | 120,522 | 297,048 | 120,522 | 307,395 |
| 2020年1月1日~ 2020年12月31日 (注)2 |
93,635 | 2,661,335 | 31,959 | 329,007 | 30,185 | 337,580 |
| 2021年3月29日 (注)3 |
- | 2,661,335 | △319,007 | 10,000 | - | 337,580 |
| 2021年5月26日 (注)4 |
46,775 | 2,708,110 | 23,995 | 33,995 | 23,995 | 361,575 |
| 2021年6月18日 (注)5 |
6,080 | 2,714,190 | 3,097 | 37,093 | 3,097 | 364,673 |
| 2021年1月1日~ 2022年3月31日 (注)6 |
23,000 | 2,737,190 | 8,222 | 45,315 | 8,222 | 372,896 |
| 2022年8月5日 (注)7 |
5,860 | 2,743,050 | 2,001 | 47,317 | 2,001 | 374,897 |
| 2022年8月5日 (注)8 |
5,274 | 2,748,324 | 1,801 | 49,118 | 1,801 | 376,698 |
| 2022年4月1日~ 2023年3月31日 (注)9 |
260,000 | 3,008,324 | 112,806 | 161,924 | 112,806 | 489,504 |
| 2022年4月1日~ 2023年3月31日 (注)10 |
46,057 | 3,054,381 | 14,140 | 176,064 | 14,140 | 503,645 |
| 2023年6月23日 (注)11 |
- | 3,054,381 | △166,064 | 10,000 | - | 503,645 |
| 2023年4月1日~ 2024年3月31日 (注)12 |
22,000 | 3,076,381 | 11,534 | 21,534 | 11,534 | 515,179 |
| 2023年4月1日~ 2024年3月31日 (注)13 |
23,000 | 3,099,381 | 8,222 | 29,756 | 8,222 | 523,402 |
| 2024年4月1日~ 2024年9月30日 (注)14 |
178,000 | 3,277,381 | 133,705 | 163,462 | 133,705 | 657,108 |
| 2024年10月1日 (注)15 |
3,277,381 | 6,554,762 | - | 163,462 | - | 657,108 |
| 2024年10月1日~ 2025年3月31日 (注)16 |
46,000 | 6,600,762 | 8,222 | 171,684 | 8,222 | 665,330 |
(注)1.有償第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
発行価格 2,474.80円
資本組入額 1,237.40円
割当先 みずほ証券㈱
2.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加93,635株によるものです。
3.資本政策の機動性及び柔軟性を得るために、2021年3月26日の第6回定時株主総会の決議に基づき、資本金を減少させ、その他資本剰余金への振替を行っております。なお、資本金の減資割合は96.96%です。
4.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行
発行価額 1,026円
資本組入額 513円
割当先 当社取締役(監査等委員を除く)6名(うち社外取締役1名)及び監査等委員である取締役3名(うち社外監査等委員2名)
5.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行
発行価額 1,019円
資本組入額 509.5円
割当先: 当社子会社取締役1名、当社子会社従業員11名
6.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加23,000株によるものです。
7.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行
発行価額 683円
資本組入額 341.5円
割当先: 当社取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)4名
8.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行
発行価額 683円
資本組入額 341.5円
割当先: 当社従業員及び当社子会社従業員4名
9.新株予約権の権利行使による増加260,000株によるものです。
10.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加46,057株によるものです。
11.資本政策の機動性及び柔軟性を確保しつつ、適正な税制への適用を通じて財務内容の健全性を維持することを目的に、2023年6月22日開催の第8回定時株主総会の決議に基づき、資本金を減少させ、その他資本剰余金への振替を行っております。なお、資本金の減資割合は89.24%です。
12.新株予約権の権利行使による増加22,000株によるものです。
13.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加23,000株によるものです。
14.新株予約権の権利行使による増加178,000株であります。
15.株式分割(1:2)によるものであります。
16.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加46,000株によるものです。
17.今後の資本政策の機動性及び柔軟性を確保しつつ、現在の財政状況を踏まえ、適切な税制の適用を通じて財務内容の健全性を維持することを目的に、2025年6月26日開催予定の第10回定時株主総会の決議に基づき、2025年6月27日を効力発生日として資本金を161,684,900円減少させ、その他資本剰余金への振替を行う予定です。なお、減少後の資本金の額は10,000,000円となり、減資割合は94.18%となる予定です。
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 2 | 14 | 38 | 19 | 10 | 4,478 | 4,561 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 491 | 185 | 27,722 | 2,230 | 49 | 35,288 | 65,965 | 4,262 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 0.7 | 0.3 | 42.0 | 3.4 | 0.1 | 53.5 | 100.0 | - |
(注)自己株式8,626株は、「個人その他」に8,600単元、「単元未満株式の状況」に26株含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社アニヴェルセルHOLDINGS | 東京都港区北青山3丁目5-27 | 2,129 | 32.30 |
| 貞松 成 | 東京都千代田区 | 1,094 | 16.60 |
| social investment株式会社 | 東京都墨田区錦糸1丁目2-1 | 630 | 9.56 |
| 渡辺 崇 | 東京都港区 | 618 | 9.37 |
| AIAIグループ従業員持株会 | 東京都墨田区錦糸1丁目2番1号 | 86 | 1.32 |
| UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT (常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ 東京支店) |
BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND (東京都新宿区新宿6丁目27番30号) |
51 | 0.78 |
| 加地 義孝 | 神奈川県横浜市緑区 | 50 | 0.77 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8-12 | 48 | 0.74 |
| BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM (東京都千代田区丸の内1丁目4番5号) |
46 | 0.71 |
| BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTS M LSCB RD (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
ONE CHURCHILL PLACE,LONDON, E14 5HP UNITED KINGDOM (東京都千代田区丸の内1丁目4番5号) |
42 | 0.65 |
| 計 | - | 4,798 | 72.80 |
(注)前事業年度末において主要株主であった渡辺崇氏は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 8,600 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 6,587,900 | 65,879 | 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 なお、単元株式数は100株であります。 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 4,262 | - | - |
| 発行済株式総数 | 6,600,762 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 65,879 | - |
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| AIAIグループ株式会社 | 東京都墨田区錦糸一丁目2番1号 | 8,600 | - | 8,600 | 0.13 |
| 計 | - | 8,600 | - | 8,600 | 0.13 |
(注)上記のほか、単元未満株式が26株あります。なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「単元未満株式」の欄に含まれております。
【株式の種類等】
会社法第155条第13号による普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 5,860 | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)1.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度における取得自己株式5,860株は、その全てが株式分割後に行われたものであり、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。
2.当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の 総額(千円) |
株式数(株) | 処分価額の 総額(千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消去の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 8,626 | - | 8,626 | - |
(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
当社は、株主への利益還元を経営の重要施策の一つと認識しており、将来の事業展開と財務体質強化のため必要な内部留保を確保しつつ、継続的かつ安定的に剰余金の配当等を行うことを基本方針としております。
また、当社は会社法第459条第1項各号の定めに基づき、取締役会の決議により剰余金の配当を行うことができること、配当に関しては、中間配当及び期末配当の年2回行えることを定款で定め、機動的に利益還元が行える体制を整えております。
現在、当社は事業拡大の段階にあり、内部留保については、設備投資や新業態の開発のための投資や財務体質の強化等を優先しているため、これまで配当を実施しておりません。また、当事業年度においても同様の方針としております。
将来的には、経営成績及び財政状況を勘案の上、株主への利益還元を実施していく所存ですが、現時点において剰余金の配当等の実施時期については未定であります。
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、保育事業や療育事業といった公共性の高い事業を営んでおります。そのため、高品質かつ安全なサービスの提供を行うことはもとより、株主の皆様をはじめ施設利用者、取引先、従業員、地域社会等全てのステークホルダーに対する責務を果たすことが、社会から広く信頼を得る企業として、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のためには不可欠であると考えております。
そのため当社では、設立当初より監査役会設置会社として、経営監視機能の強化や経営の透明性の向上に努めてまいりました。更に、2021年3月には、監査等委員会設置会社へ移行し、監査のみならず、業務執行の監督機能の強化を図り、コーポレート・ガバナンスの更なる強化を進めております。
当社グループは、経営の効率化と透明性の向上、意思決定の迅速化、経営責任の明確化、そして経営監視機能の強化など、コーポレート・ガバナンスの充実に今後とも取り組み、社会の福祉基盤を担う企業グループとして成長していくことを目指してまいります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
(ア)企業統治の体制の概要
当社は、取締役会、監査等委員会及び会計監査人の設置会社であります。提出日(2025年6月25日)現在、取締役は6名(うち、監査等委員である取締役が3名)で構成され、2名(うち、監査等委員である取締役が2名)を社外から選出しています。
当社が設置している会社の主要な機関は、以下のとおりです。
(取締役会)
当社の取締役会は、男性5名、女性1名(社外監査等委員)で構成されており、女性比率は16.7%であります。
取締役会の構成員は次のとおりです。※は社外取締役
(監査等委員でない取締役)
代表取締役社長兼CEO 貞松 成(議長)、取締役COO 木本 彰、取締役CFO 戸田 貴夫
(監査等委員である取締役)
常勤監査等委員 内田 昌昭、監査等委員 野口 洋(※)、監査等委員 豊泉 美穂子(※)
(監査等委員会)
監査等委員会の構成員は次のとおりです。※は社外取締役
常勤監査等委員 内田 昌昭、監査等委員 野口 洋(※)、監査等委員 豊泉 美穂子(※)
また、当社はチーフオフィサー制度を導入しています。具体的には社長(CEO)の下に、社長の責任と権限の一部を委譲された次のチーフオフィサーを置いています。
COO(Chief Operating Officer) 施設運営に関する業務全般
CFO(Chief Financial Officer) 財務・会計に関する業務全般
社長(CEO)とこれらチーフオフィサーを中心とする業務執行体制の中で、審議機関として経営会議があります。経営会議では、社長、チーフオフィサー、常勤監査等委員、グループ会社の部長等から構成され、業務執行に関する重要事項を合議制で審議することにより、より適正な経営判断及び業務の執行が可能となる体制を採っています。
当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員であるものを除く。)3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役会は、取締役が6名(うち、監査等委員である取締役が3名)で構成される形となります。当該議案が承認可決された場合の取締役会の構成員については、後記「(2)役員の状況 ① 役員一覧 b.定時株主総会後の役員の状況」に記載の通りであります。
取締役会の活動状況
取締役会は、取締役会規程及び決裁権限規程等の社内規程に従い、当社の経営に関する基本方針、重要な業務執行に関する事項、株主総会の決議により授権された事項の他、法令及び定款に定められた事項を決議し、また、重要な業務の執行状況及び社内規程に定められた事項について報告を受けます。
取締役会は原則毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催します。2025年3月期には合計13回開催した他、会社法第370条及び当社定款第25条の規定に基づき、取締役会があったものとみなす書面決議が9回ありました。
なお、2025年3月期のテーマ別の付議件数は次のとおりです。
| テーマ | 付議件数 |
| 経営戦略・サステナビリティ | 21件 |
| 決算・財務 | 17件 |
| リスクマネジメント・コンプライアンス・内部統制 | 19件 |
| 人事関連 | 5件 |
| 合計 | 62件 |
本報告書提出時点において取締役会は以下の6名で構成されています。
| 氏名 | 常勤/ 社外区分 |
2025年3月期 取締役会出席状況と出席率 (全13回) |
| 貞松 成 | 常勤 | 13 回(100%) |
| 木本 彰 | 常勤 | 13 回(100%) |
| 戸田 貴夫 | 常勤 | 13 回(100%) |
| 内田 昌昭 | 常勤 | 13 回(100%) |
| 野口 洋 | 社外 | 13 回(100%) |
| 豊泉 美穂子 | 社外 | 12 回( 92%) |
(注)取締役CHO(常勤)であった加地義孝氏は2024年10月31日付で辞任しております。在任期間中に開催された取締役会は8回、出席率は100%であります。
(イ)当該体制を採用する理由
当社は、経営の効率性、健全性の確保及びコーポレート・ガバナンスの更なる強化のために、2021年3月26日開催の第6期定時株主総会決議に基づき、独立性の高い社外取締役を含む取締役3名以上で構成される監査等委員会設置会社へ移行いたしました。現在、当社の監査等委員会は3名で構成され、うち2名が社外取締役となっております。監査等委員会設置会社への移行により、監査等委員である取締役は、監査業務に加え、取締役会で議決権を有し、経営陣や取締役に対して実効性の高い監督機能が確保できるものと考えております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は、次のとおりです。

③ 企業統治に関するその他の事項
(ア)内部統制システムの整備の状況について
当社は、会社法に基づき、取締役会決議によって、内部統制システムの整備に関する基本方針を定め、業務の適正を確保するための体制の整備・運用をしており、最近では2024年3月15日開催の取締役会にて内容を一部改定しております。
a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
1.当社グループは、取締役及び従業員が法令及び社会通念などを遵守した行動をとるために「コンプライアンス規程」「コンプライアンスマニュアル」を作成し、取締役及び従業員に周知し、法令、定款及び反社会的勢力との取引断絶を企業活動の前提とすることを徹底する方針です。
2.コンプライアンスに関する活動を推進するため、当社グループでは、取締役及び監査等委員で構成したコンプライアンス委員会を設置しております。全体に関する統括責任者として経営企画部担当取締役を委員長に任命し、コンプライアンス体制の構築・維持には、コンプライアンス統括責任者と各部門責任者が連携してあたります。
3.コンプライアンス活動の調整窓口として、経営企画部にコンプライアンス委員会事務局を設置しています。
4.内部監査室を設置し、内部監査方針、内部監査計画、各部門の業務遂行、コンプライアンスの状況などについて監査等委員会、会計監査人と連携するとともに、内部監査結果を代表取締役及び取締役会に報告しています。
5.「内部通報規程」を定め、グループ全体における法令遵守の観点から、これに反する行為などを早期発見し是正するために「内部通報制度」を構築し、運用しております。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務の執行に係る情報は、それぞれの保存媒体に応じて法令・社内規程などに基づいて適時適切に閲覧可能な状態で管理・保存しております。
c.損失の危険の管理に関する規定その他の体制
1.「危機管理規程」を作成し、全社的なリスク及び組織横断的さらには、各組織に発生するリスクの管理及び対応を実施しております。
2.当社グループのリスクを統括する部署は当社経営企画部とします。
3.従来想定されていなかった種類のリスクが新たに生じた場合には、代表取締役が速やかに対応責任者を定め対応を実施します。
d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
1.取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための基礎として、定時取締役会を月1回開催するほか、必要に応じて適時に臨時取締役会を開催しております。
2.業務分掌及び職務権限を整理し、効率的な業務執行ができる体制を構築しております。
e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
1.当社グループにおける業務の適正を確保するために、「関係会社等管理規程」を定め、事業及び経営に関する事項については、あらかじめ報告し、協議の上で決定するとともに、当社の取締役会で子会社の経営状況について報告を受け、経営の適正性について担保しております。
2.子会社の取締役には、当社の監査等委員以外の者若しくは従業員が就任するとともに、当社から監査等委員を派遣し、子会社の業務執行状況を監査し、業務の適正を確保する体制を構築しております。
f.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項
監査等委員会からの求めに応じて監査等委員会の職務を補助すべき使用人を配置することとします。
g.監査等委員会の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
1.監査等委員会の職務を補助すべき使用人の任命・異動・人事考課については、監査等委員の意見を聴取し、代表取締役はそれを尊重しています。
2.当該使用人に対する指示の実効性を担保するために、使用人への業務指示及び勤務管理等は、常勤監査等委員が実施することとしております。
3.使用人の業務結果等は常勤監査等委員へ直接報告するものとし、それを常勤監査等委員が代表取締役へ報告するフローを構築しております。
h.取締役及び使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制並びに当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
1.監査等委員は、取締役会の他、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、経営会議その他重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役、使用人にその報告ができるものとします。
2.取締役及び使用人は、監査等委員会に対して、法定の事項に加え、全社的に重大な影響を及ぼす事項、内部監査の実施状況、その他各監査等委員会がその職務遂行上報告を受ける必要があると判断した事項について速やかに報告を行うものとします。
3.取締役は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見した時は、法令に従い、直ちに監査等委員会に報告するものとします。
4.取締役及び使用人が、監査等委員会へ報告したことを理由とする不利な取扱い及び報復行為等を禁止しております。
i.監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
1.監査等委員の職務の執行が円滑に行われるようにするため、一定の基準を定め、常勤監査等委員に直接の決裁権限を付与するほか、前払についても事前申請の上で認めております。
2.監査等委員がその職務の遂行について生ずる費用の処理に係る方針に関して、社内規程として、「監査等委員会規程」及び「監査等委員会監査等基準」を制定し、適切に運用しております。
3.監査等委員は規程に従い、職務の執行について生じる費用について会社から前払又は償還を受けることができるものとします。
4.前項の請求は、監査等委員による緊急又は臨時に支出した費用についても適用され、会社は当該請求に係る費用が監査等委員又は監査等委員会の職務執行に必要でないと認められる場合を除き、これを拒むことができないこととします。
j.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
監査等委員は、代表取締役と定期的な会議を開催し、意見や情報の交換を行うものし、また、必要に応じて監査法人あるいは内部監査室、弁護士との連携をとり、意見や情報の交換を行うものとします。
k.財務報告の信頼性を確保するための体制
1.当社グループの財務報告の信頼性を確保するために、金融商品取引法その他の関係法令に基づき、評価、維持、改善等を行い、財務の信頼性を確保するための管理体制を整備します。
2.子会社の業務の執行に関しては、当社からの牽制、日常的なモニタリング等を実施し、財務報告の信頼性の確保に努めます。
l.反社会的勢力排除に向けた体制
1.当社グループにおける反社会的勢力排除に向けた基本的な方針を「反社会的勢力対応規程」において定め、その内容の周知徹底を図るものとします。
2.反社会的勢力に関する業務を統括する部署を経営企画部と定め「反社会的勢力対応マニュアル」に従い反社会的勢力との関係を遮断します。
(イ)リスク管理体制の整備の状況
当社のリスク管理体制は、経営企画部をリスク管理の主管部署として情報の一元化を行っております。
また、「コンプライアンス規程」「コンプライアンスマニュアル」「内部通報規程」「危機管理規程」を定めるともに、コンプライアンス委員会を毎月開催し、コンプライアンスに関する運用状況・課題等を協議・共有し、リスクの把握と顕在化を抑制しうる体制を構築しております。
さらに、企業経営及び日常の業務に関して、必要に応じて弁護士等の複数の専門家から経営判断上の参考とするためのアドバイスを受ける体制をとっております。
(ウ)取締役の定数
当社の取締役は10名以内(監査等委員である取締役を除く。)、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めております。
(エ)取締役の選任決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。
(オ)株主総会の特別決議要件
当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。
(カ)株主総会決議事項を取締役会で決議する事ができるとした事項
(剰余金の配当)
当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第459条第1項の定めに基づき、取締役会の決議により毎年3月31日又は9月30日を基準日として剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。
(取締役及び監査等委員の責任限定)
当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠った事による取締役(取締役であった者を含む)及び監査等委員(監査等委員であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除する事ができる旨、並びに、会社法第427条第1項の規定により、任務を怠った事による損害賠償責任を、法令が定める額に限定する契約を締結する事ができる旨を定款に定めています。これは、取締役及び監査等委員が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備する事を目的とするものです。
(キ)責任限定契約の内容の概要
当社と社外取締役及び社外監査等委員は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮することを目的として、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。
なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査等委員が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。
(ク)役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社の全役員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者の職務執行に起因して保険期間中に損害賠償請求された場合の損害賠償金及び争訟費用等の損害が填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、公序良俗に反する行為の場合には填補の対象としないこととしております。
(ケ)利益相反取引の防止措置
当社は、利益相反取引の防止措置のため、「関連当事者取引管理規程」を定め、当社及び連結子会社の取締役より関連当事者取引の有無、内容について毎年報告する体制をとっております。また、利益相反取引が行われる場合には、事前に、取締役会での承認決議を経ることにしております。
① 役員一覧
a.2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の役員の状況は、以下のとおりです。
男性 5名 女性 1名 (役員のうち女性の比率16.7%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (株) |
| 代表取締役社長 兼CEO |
貞松 成 | 1981年6月2日 | 2004年4月 ワタミフードサービス株式会社 (現 ワタミ株式会社)入社 2006年8月 株式会社Dreamers 取締役就任 2007年1月 株式会社global bridge (現 AIAI Child Care株式会社) 設立 代表取締役就任(現任) 2015年11月 当社設立 代表取締役社長 兼CEO就任(現任) 2015年12月 株式会社social solutions(現 株式会社CHaiLD)設立 代表取締役就任(現任) 2016年11月 social investment株式会社 代表取締役就任(現任) 2018年7月 一般社団法人日本事業所内保育 団体連合会(現 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント 学会)代表理事就任 2022年9月 社会福祉法人成幸会 理事長就任 2025年4月 ぽこころ株式会社 代表取締役就任(現任) |
(注)2 | 1,724,182 (注)4 |
| 取締役 COO |
木本 彰 | 1957年1月11日 | 1979年4月 株式会社東急ストア 入社 2009年3月 同社 執行役員就任 2013年3月 同社 常務執行役員就任 2020年3月 当社 取締役COO就任(現任) 2020年3月 株式会社global bridge (現 AIAI Child Care株式会社) 取締役就任(現任) |
(注)2 | 8,776 |
| 取締役 CFO |
戸田 貴夫 | 1967年1月10日 | 1990年4月 三井物産株式会社 入社 2009年4月 三井物産フィナンシャル マネジメント株式会社 部長 2010年12月 MCM FOODS HOLDING LTD. Group CFO & Director 2016年6月 三井物産株式会社 内部監査部次長 2020年6月 当社入社 財務経理部長 2021年3月 当社 取締役CFO就任(現任) |
(注)2 | 8,776 |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (株) |
| 取締役 (常勤監査等委員) |
内田 昌昭 | 1955年5月22日 | 1978年3月 日本フェリー旅行株式会社 入社 1984年11月 株式会社セブン-イレブン・ ジャパン 入社 2001年11月 同社 店舗活性化部副総括 マネージャー 2005年3月 同社 第3リクルート部総括 マネージャー 2020年7月 当社入社 内部監査人 2021年3月 当社 取締役(常勤監査等委員) 就任 2021年3月 株式会社global child care (現 AIAI Child Care株式会社) 監査役就任 2021年3月 株式会社CHaiLD 監査役就任 2021年3月 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 監事就任 2022年6月 当社 取締役就任 2023年6月 当社 取締役(常勤監査等委員) 就任(現任) 2023年6月 AIAI Child Care株式会社 監査役就任(現任) 2023年6月 株式会社CHaiLD 監査役就任(現任) 2025年4月 ぽこころ株式会社 監査役就任(現任) |
(注)3 | 9,176 |
| 取締役 (監査等委員) |
野口 洋 | 1967年4月27日 | 1991年10月 センチュリー監査法人(現EY新 日本有限責任監査法人)入所 2004年1月 アミタ株式会社入社 2010年5月 株式会社サクセスアカデミー (現ライクアカデミー株式会社) 執行役員就任 2010年11月 サクセスホールディングス株式 会社(現ライクキッズネクスト 株式会社)へ転籍 2011年3月 同社取締役就任 2015年1月 同社代表取締役就任 2016年1月 株式会社トビムシ入社 2016年3月 同社代表取締役就任(現任) 2016年3月 当社 取締役就任 2016年3月 エーゼロ株式会社 取締役就任 2016年3月 株式会社西粟倉・森の学校 取締役就任(現任) 2017年3月 株式会社東京・森と市庭 代表取締役就任(現任) 2021年3月 当社 取締役(監査等委員) 就任(現任) |
(注)3 | 5,846 |
| 取締役 (監査等委員) |
豊泉 美穂子 | 1978年3月7日 | 2004年10月 東京地方裁判所判事補 2006年8月 弁護士登録 みなと協和 法律事務所入所(現任) 2014年3月 東京弁護士会常議員・日本弁護 士連合会代議員(現任) 2021年3月 当社 取締役(監査等委員) 就任(現任) |
(注)3 | 5,846 |
| 計 | 1,762,602 |
(注)1.野口洋氏及び豊泉美穂子氏は、監査等委員である社外取締役であります。
2.2024年6月20日開催の定時株主総会終結の時から、1年間。
3.2024年6月20日開催の定時株主総会終結の時から、2年間。
4.代表取締役貞松成氏の所有株式数は、同氏の資産管理会社であるsocial investment株式会社が所有する株式を含んでおります。
5.所有株式数は、2025年3月末現在のものを記載しております。
b.定時株主総会後の役員の状況
2025年6月26日開催予定の第10回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員であるものを除く。)3名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決された場合、当社の役員の状況は、以下のとおりとなります。なお、役職名については、第10回定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項の内容を含めて記載しております。
男性 5名 女性 1名 (役員のうち女性の比率16.7%)
| 役職名 | 氏名 | 任期 |
| 代表取締役社長 兼 CEO | 貞 松 成 | (注)2参照 |
| 取締役 COO | 木 本 彰 | (注)2参照 |
| 取締役 CFO | 戸 田 貴 夫 | (注)2参照 |
| 取締役(常勤監査等委員) | 内 田 昌 昭 | (注)3参照 |
| 取締役(監査等委員) | 野 口 洋 | (注)3参照 |
| 取締役(監査等委員) | 豊 泉 美 穂 子 | (注)3参照 |
(注)1.野口洋氏及び豊泉美穂子氏は、監査等委員である社外取締役であります。
2.2025年6月26日開催の定時株主総会終結の時から、1年間。
3.2024年6月20日開催の定時株主総会終結の時から、2年間。
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は、監査等委員である社外取締役は2名です。社外監査等委員を選任するにあたり、独立性に関する基準は設けておりませんが、選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件を満たすだけでなく、東京証券取引所の独立役員の基準等を参考にしております。
監査等委員である社外取締役のうち野口洋氏は、公認会計士の有資格者であるとともに上場会社の代表取締役の経験を有し、経営及び会計・税務の高い知見により、多方面から当社経営に対する監督・助言を行うことを期待し、社外監査等委員として選任しております。また、豊泉美穂子氏は、弁護士の有資格者であることから、法務に関する高い見識を有し、法務・コンプライアンスに対する監督・助言を行うことを期待し、社外監査等委員として選任しております。
なお、社外監査等委員は、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
③ 社外監査等委員による監督又は監査と内部監査室、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外監査等委員は、取締役会に出席し、取締役の業務執行状況の監督を行い、必要に応じて意見を述べます。
また、監査等委員会より、会計監査計画及び実施結果の説明、及び会計監査人の監査結果等の報告を受け、情報交換を行い、相互の連携を図ります。
当社は、2021年3月26日開催の第6回定時株主総会での承認可決を経て、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行いたしました。監査等委員会設置会社への移行理由は次のとおりです。
1)監査等委員である取締役が取締役会における議決権を有する監査等委員会に移行するとともに、社外取締役の比率を高めることで、取締役会における業務執行状況等の監督機能を強化します。
2)監査等委員会が業務執行の適法性・妥当性の監査を行うことで、経営の透明性を更に高めるとともに、内部監査室と連携することで監査の充実を図ります。
3)業務執行の権限を見直し、経営の意思決定を迅速化し、業務執行の機動性向上を図ります。
①監査等委員会監査の状況
監査等委員会は、社外取締役である監査等委員2名及び社内の取締役である監査等委員1名の合計3名で構成され、監査基準及び監査計画に従い、取締役会及びその他重要会議へ出席する等により取締役の業務執行の監査を実施します。加えて、監査等委員会では、内部統制システムが取締役会により適切に構築・運営されていることを前提に、当該内部統制システムを利用して監査に必要な情報を入手します。また、内部監査室から監査の計画及び結果の報告を受けるとともに、適宜指示を行います。
監査等委員1名は常勤の監査等委員として、代表取締役をはじめ業務執行を担当する取締役との定期的会合や、グループ各社の監査を行います。監査等委員である野口洋氏は公認会計士としての高度な会計知識を有しており、経営陣から独立した立場で客観的視点から助言・提案を行い、当社に対する監督・監査機能の強化に資しています。
当事業年度において当社は監査等委員会を14回開催しており、個々の出席状況は以下のとおりです。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 常勤監査等委員 内田 昌昭 |
監査等委員会 14回 | 監査等委員会 14回 |
| 監査等委員(社外) 野口 洋 |
監査等委員会 14回 | 監査等委員会 14回 |
| 監査等委員(社外) 豊泉 美穂子 |
監査等委員会 14回 | 監査等委員会 13回 |
監査等委員会(監査等委員会設置会社移行後)における具体的な検討内容として、監査方針、監査計画の策定や監査報告書の作成、執行部門からの業務執行状況の聴取、業務の適性を確保するための体制の整備・運用状況、会計監査人の評価及び再任・不再任、会計監査人の報酬等を具体的な検討内容としています。また、会計監査人からの監査計画の説明や監査実施状況及び期末の監査結果の報告について確認を行います。
さらに、常勤監査等委員(監査等委員会設置会社移行後)の活動として、取締役会その他の重要な会議に出席し、取締役の職務の執行状況について説明を受け、また重要な決裁書類等を閲覧し、主要な事務所、施設等へ往査を実施するなど日常的な監査に努めています。これらの活動については、監査等委員会にて社外監査等委員に定期的に報告し、情報の共有及び意思の疎通を図っております。
②内部監査の状況
当社は、代表取締役社長直轄の組織として他部門から独立した内部監査室を設置し、本報告書提出日現在5名によって構成されています。内部監査室は、内部監査規程に基づき、内部監査年度計画を策定の上、グループ各社及び各業務部門の業務遂行及びコンプライアンスに関する監査などについて、改善の指導、確認等を行っており、監査等委員会、会計監査人と連携するとともに、内部監査結果を代表取締役及び取締役会に報告を行い、業務改善に資することで内部監査の実効性を確保しております。
③会計監査の状況
a.監査法人の名称
ふじみ監査法人
b.継続監査期間
5年間
c.業務を執行した公認会計士
渡辺 篤(継続監査期間5年)
箕輪 光紘(継続監査期間3年)
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他1名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
監査法人の選定方針は特に定めておりませんが、ふじみ監査法人を選定した理由は、会計監査人としての品質管理体制や、専門性の有無、事業分野への理解度、効率的な監査の実施体制等を総合的に勘案し、検討した結果、同監査法人を会計監査人として選任することが合理的と判断したためであります。
f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
監査等委員及び監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っており、同法人による会計監査は適正に行われていることを確認しております。
④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | |
| 提出会社 | 24,000 | - | 24,000 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 24,000 | - | 24,000 | - |
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査法人より提示された監査計画、監査内容、監査日数を勘案し、監査等委員会の同意を得た上で決定しております。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
会計監査人から監査計画について説明を受け、内容及び工数等につき妥当と判断しました。
① 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 区分 | 員数 | 基本報酬 | 譲渡制限付株式報酬 | 報酬等の総額 |
| 取締役 | 4名 | 84百万円 | -百万円 | 84百万円 |
| (うち社外取締役) | (-名) | (-百万円) | (-百万円) | (-百万円) |
| 取締役(監査等委員) | 3名 | 10百万円 | -百万円 | 10百万円 |
| (うち社外取締役) | (2名) | (3百万円) | (-百万円) | (3百万円) |
| 合計 | 7名 | 94百万円 | -百万円 | 94百万円 |
| (うち社外取締役) | ( 2名) | (3百万円) | (-百万円) | (3百万円) |
(注)1.2024年10月31日付にて辞任いたしました取締役1名に対し支給した基本報酬を含んでおります。
2.取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
3.取締役(監査等委員を除く。以下「取締役」という。)の報酬限度額は、2021年3月26日開催の第6回定時株主総会で年額200百万円以内(うち、社外取締役年額20百万円以内)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は3名、監査等委員である取締役の員数は3名(うち、社外取締役は2名)であり、本書提出日現在の取締役の員数は3名、監査等委員である取締役の員数は3名(うち、社外取締役は2名)であります。
4.監査等委員の報酬限度額は、2021年3月26日開催の第6回定時株主総会において、年額100百万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員の員数は3名(うち、社外監査等委員は2名)であり、本書提出日現在の監査等委員の員数は3名(うち、社外監査等委員は2名)であります。
5.2021年3月26日開催の第6回定時株主総会において、譲渡制限付株式の報酬限度額として、上記(注3、注4)とは別枠で、取締役は年額42百万円以内(うち社外取締役年額6百万円以内)、取締役(監査等委員)は年額12百万円以内で決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は6名(うち、社外取締役は1名)、監査等委員の員数は3名(うち、社外監査等委員は2名)であり、本書提出日現在の取締役の員数は3名、監査等委員の員数は3名(うち、社外監査等委員は2名)であります。
② 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額等が1億円以上の役員が存在しないため、個別の役員毎の報酬開示を省略しております。
③ 取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
ア.役員報酬等の内容決定に関する方針等
当社は、2021年3月26日開催の取締役会にて、取締役(監査等委員である取締役を含む。)の個人別の報酬等の内容の決定方針を以下のとおり決議しております。また、取締役会は、当事業年度における取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
a.報酬制度の目的と基本方針
取締役に対しては、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目的として、経営理念及び経営戦略に合致した取締役の業務の遂行を促し、また監督するため、取締役会及び監査等委員会における役割等を反映した報酬水準・報酬体系としています。
b.報酬の体系
取締役の報酬は、基本報酬及び企業価値の向上並びに株主との一層の価値共有が可能な株式報酬(譲渡制限付株式報酬)で構成されます。
また、当社取締役が近視眼的な経営行動に陥らないように、また株主の利害との一致の観点から、譲渡制限付株式報酬を支給しています。当制度は、取締役の役割に応じた一定の株式数を単年度毎に付与します。付与された株式の譲渡制限期間は、取締役による株式保有を促進し、株主との価値共有を高めることを目的とするため、割当日から当社取締役を退任するまでとし、当社取締役の地位を退任した時点で譲渡制限を解除します。
なお、取締役の報酬について、業績連動型報酬制度は導入しておりません。
c.種類ごとの個人別の報酬等の額に対する割合の決定方針
会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を意識づけるため、取締役の報酬は、固定報酬である基本報酬と、譲渡制限付株式報酬の2つで構成します。
基本報酬と譲渡制限付株式報酬の報酬構成割合及び役位ごとの報酬額については、その客観性・妥当性を担保するために、同業種かつ同規模である相当数の他企業における報酬構成割合及び役位ごとの報酬額との水準比較・検証を行い、当社の財務状況等も踏まえたうえで、設定しております。
イ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者の氏名又は名称、その権限の内容及び裁量の範囲
取締役(監査等委員を除く)の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者は、代表取締役社長貞松成であります。決定権限を委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役について評価を行うには代表取締役が適していると判断したためであります。
監査等委員である取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者は監査等委員会であります。独立性に配慮し、職責及び常勤・非常勤に応じた報酬としており、監査等委員である取締役の協議に基づき決定しております。
当事業年度の取締役(監査等委員を除く)の報酬等の額については、2024年6月20日開催の取締役会において、代表取締役に委任することを決議、監査等委員である取締役の報酬等の額については、同日開催の監査等委員会にて決定しております。
また、譲渡制限付株式報酬については、本年度においては支給しておりません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動、又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する場合を純投資目的と区分し、それ以外の場合は純投資目的以外と区分しています。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、取引先との関係の維持・強化や事業運営上の必要性、経済合理性などを総合的に勘案し、当社グループの継続的な発展や中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合のみ、政策保有株式を保有します。経済合理性の検証の際は、受取配当金を考慮した各政策保有株式の保有コストや取引高から、必要とされる利益の創出について検討します。また、個別の政策保有株式については、このような判断基準に基づいて保有する意義を、毎年取締役会にて検証します。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 1,381 |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 616,500 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(千円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | - | 保有していた非上場株式が新規上場したため |
(注)非上場株式以外の株式の増加1銘柄は、保有していた非上場株式が新規上場したことによる増加であり、取得価額の発生はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
(注)非上場株式の減少1銘柄は、保有していた非上場株式が新規上場したことによる減少であり、売却価額の発生はありません。
c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| ㈱タイミー | 411,000 | - | 今後の保育士の人材確保及び所得向上プログラムの構築ならびに、保育所等訪問支援サービスの確立に向けたスポットワーカーの活用を目的として、同社との協力関係を維持する為に保有しております。 当事業年度中に同社が新規上場したため、特定投資株式に該当しております。 |
無 |
| 616,500 | - |
(注)定量的な保有効果は記載が困難であるため、記載しておりません。なお、保有の適否に関する検証については、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
| 区分 | 当事業年度 | 前事業年度 | ||
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 121,921 | - | - |
| 区分 | 当事業年度 | ||
| 受取配当金の 合計額(千円) |
売却損益の 合計額(千円) |
評価損益の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | 512 | 4,238 |
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、ふじみ監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等についても的確に把握することができる体制を整備するため、監査法人等の主催するセミナーへの参加や、社内研修等を行っており、連結財務諸表等の適正性の確保に努めております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 1,668,498 | 2,346,970 |
| 売掛金及び契約資産 | 1,249,025 | 1,697,454 |
| 未収入金 | 452,258 | 244,621 |
| その他 | 363,257 | 362,008 |
| 貸倒引当金 | △235 | - |
| 流動資産合計 | 3,732,805 | 4,651,054 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※1,※2 5,221,918 | ※1,※2 4,917,597 |
| 機械及び装置(純額) | ※1 163,215 | ※1 129,102 |
| リース資産(純額) | ※1 263,789 | ※1 112,045 |
| 建設仮勘定 | 551,474 | 290,220 |
| その他(純額) | ※1 483,844 | ※1 406,769 |
| 有形固定資産合計 | 6,684,241 | 5,855,736 |
| 無形固定資産 | ||
| のれん | 153,320 | 73,301 |
| その他 | 3,403 | 10,180 |
| 無形固定資産合計 | 156,724 | 83,481 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 71,149 | 749,802 |
| 長期貸付金 | 186,551 | 175,781 |
| 敷金及び保証金 | 653,070 | 682,216 |
| 繰延税金資産 | 54,425 | 137,656 |
| その他 | 160,246 | 178,718 |
| 貸倒引当金 | △42,000 | △42,000 |
| 投資その他の資産合計 | 1,083,443 | 1,882,174 |
| 固定資産合計 | 7,924,410 | 7,821,393 |
| 資産合計 | 11,657,215 | 12,472,447 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 短期借入金 | ※3 360,000 | ※3 912,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※2,※4 1,105,257 | ※2,※4 1,142,474 |
| リース債務 | 17,147 | 6,590 |
| 未払法人税等 | 233,528 | 178,499 |
| 未払費用 | 661,752 | 1,040,891 |
| 賞与引当金 | 78,282 | 81,628 |
| その他 | ※5 524,649 | ※5 519,282 |
| 流動負債合計 | 2,980,617 | 3,881,368 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※2,※4 6,131,303 | ※2,※4 4,988,681 |
| 繰延税金負債 | 250 | 119,530 |
| リース債務 | 246,642 | 105,454 |
| 退職給付に係る負債 | 69,058 | 98,612 |
| 資産除去債務 | 450,424 | 442,552 |
| その他 | 33,688 | 18,410 |
| 固定負債合計 | 6,931,367 | 5,773,241 |
| 負債合計 | 9,911,985 | 9,654,609 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 29,756 | 171,684 |
| 資本剰余金 | 1,517,048 | 1,658,976 |
| 利益剰余金 | 166,079 | 587,955 |
| 自己株式 | △288 | △288 |
| 株主資本合計 | 1,712,595 | 2,418,328 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | - | 390,053 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 18,827 | 590 |
| その他の包括利益累計額合計 | 18,827 | 390,644 |
| 新株予約権 | 13,807 | 8,865 |
| 純資産合計 | 1,745,230 | 2,817,837 |
| 負債純資産合計 | 11,657,215 | 12,472,447 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 11,818,228 | ※1 13,071,341 |
| 売上原価 | 10,082,725 | 10,933,069 |
| 売上総利益 | 1,735,502 | 2,138,271 |
| 販売費及び一般管理費 | ※2 1,203,196 | ※2 1,404,798 |
| 営業利益 | 532,305 | 733,473 |
| 営業外収益 | ||
| 補助金収入 | 431,647 | 254,547 |
| その他 | 26,373 | 11,575 |
| 営業外収益合計 | 458,020 | 266,122 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 68,367 | 69,497 |
| 支払手数料 | 14,502 | 17,714 |
| 開園準備費 | 25,693 | 30,475 |
| その他 | 5,985 | 9,201 |
| 営業外費用合計 | 114,549 | 126,889 |
| 経常利益 | 875,776 | 872,706 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※3 33 | ※3 80 |
| 資産除去債務戻入益 | 891 | 3,888 |
| 投資有価証券売却益 | - | 512 |
| 関係会社株式売却益 | - | 35,179 |
| 短期売買利益受贈益 | - | 20,708 |
| 特別利益合計 | 925 | 60,368 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除売却損 | ※4 299 | ※4 270 |
| 減損損失 | ※5 363,646 | ※5 354,764 |
| 投資有価証券評価損 | - | 8,618 |
| 特別損失合計 | 363,946 | 363,653 |
| 税金等調整前当期純利益 | 512,754 | 569,421 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 347,980 | 281,131 |
| 法人税等調整額 | △188,482 | △133,586 |
| 法人税等合計 | 159,498 | 147,545 |
| 当期純利益 | 353,256 | 421,875 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 353,256 | 421,875 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 353,256 | 421,875 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | - | 390,053 |
| 退職給付に係る調整額 | 16,112 | △18,236 |
| その他の包括利益合計 | ※ 16,112 | ※ 371,817 |
| 包括利益 | 369,369 | 793,693 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 369,369 | 793,693 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 176,064 | 1,331,226 | △187,176 | △288 | 1,319,825 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 19,756 | 19,756 | 39,513 | ||
| 減資 | △166,064 | 166,064 | - | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 353,256 | 353,256 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | △146,307 | 185,821 | 353,256 | - | 392,770 |
| 当期末残高 | 29,756 | 1,517,048 | 166,079 | △288 | 1,712,595 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 2,714 | 2,714 | 18,406 | 1,340,947 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | △4,599 | 34,914 | ||
| 減資 | - | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 353,256 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 16,112 | 16,112 | - | 16,112 |
| 当期変動額合計 | 16,112 | 16,112 | △4,599 | 404,283 |
| 当期末残高 | 18,827 | 18,827 | 13,807 | 1,745,230 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 29,756 | 1,517,048 | 166,079 | △288 | 1,712,595 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 141,928 | 141,928 | 283,856 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 421,875 | 421,875 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | 141,928 | 141,928 | 421,875 | - | 705,732 |
| 当期末残高 | 171,684 | 1,658,976 | 587,955 | △288 | 2,418,328 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | - | 18,827 | 18,827 | 13,807 | 1,745,230 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | △4,942 | 278,914 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 421,875 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 390,053 | △18,236 | 371,817 | - | 371,817 |
| 当期変動額合計 | 390,053 | △18,236 | 371,817 | △4,942 | 1,072,607 |
| 当期末残高 | 390,053 | 590 | 390,644 | 8,865 | 2,817,837 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 512,754 | 569,421 |
| 減価償却費 | 678,776 | 665,700 |
| 減損損失 | 363,646 | 354,764 |
| のれん償却額 | 51,563 | 43,975 |
| 補助金収入 | △431,647 | △254,547 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △542 | 9,543 |
| 支払利息 | 68,367 | 69,497 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | - | △512 |
| 関係会社株式売却損益(△は益) | - | △35,179 |
| 短期売買利益受贈益 | - | △20,708 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | - | 8,618 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △106,931 | △521,763 |
| 未払費用の増減額(△は減少) | 180,497 | 397,437 |
| その他 | 100,504 | 51,370 |
| 小計 | 1,416,989 | 1,337,619 |
| 利息及び配当金の受取額 | 1,187 | 4,224 |
| 利息の支払額 | △65,375 | △71,414 |
| 法人税等の支払額 | △157,151 | △341,443 |
| 法人税等の還付額 | 121,244 | - |
| 補助金の受取額 | 450,478 | 444,116 |
| 短期売買利益の受取額 | - | 20,708 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,767,372 | 1,393,810 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △575,590 | △343,046 |
| 無形固定資産の取得による支出 | - | △11,535 |
| 投資有価証券の取得による支出 | - | △120,234 |
| 投資有価証券の売却による収入 | - | 1,084 |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | △45,754 | △76,868 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 | - | ※2 121,687 |
| その他 | 2,339 | 4,656 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △619,005 | △424,256 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 株式の発行による収入 | 34,914 | 278,914 |
| 短期借入れによる収入 | 660,000 | 1,112,000 |
| 短期借入金の返済による支出 | △300,000 | △560,000 |
| 長期借入れによる収入 | 91,000 | 200,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △1,254,988 | △1,305,405 |
| リース債務の返済による支出 | △17,147 | △6,590 |
| その他 | - | △10,000 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △786,222 | △291,082 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 362,144 | 678,471 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,306,353 | 1,668,498 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,668,498 | ※1 2,346,970 |
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 2社
連結子会社の名称
AIAI Child Care株式会社
株式会社CHaiLD
(連結の範囲の変更)
当連結会計年度において、AIAI Life Care株式会社(現株式会社和みライフケア)は全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
持分法適用の非連結子会社及び関連会社数
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
| 建物及び構築物 | 3~47年 |
| 機械及び装置 | 5~17年 |
②無形固定資産
定額法によっております。
ソフトウェア 自社利用のソフトウェアは、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき、当連結会計年度に見合う分を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理する方法を採用しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理する方法を採用しております。
未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部における、その他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
①保育施設
児童福祉法に基づき、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)を満たし、区市町村長に認可された保育施設であります。「子ども・子育て支援制度」の下、国及び自治体が負担する施設型給付及び地域型保育給付を委託費として交付を受けて運営しております。
収益の大部分は利用者への保育サービスの提供によって履行義務が充足されます。こども家庭庁の定めた公定価格及び自治体が定めた補助金交付要綱に基づき、在籍園児数、在籍職員数等に応じて委託費及び補助金を自治体へ請求したときに一時的に収益を認識しております。
一方で、一部の収益については、自治体の補助金交付要綱に基づき、職員への人件費や、園の家賃の支払いを行うことで、徐々に履行義務が充足されるため一定期間にわたり収益を認識しております。
②多機能型事業所
児童福祉法に基づき、国が定めた指定基準(児童指導員等の職員数、支援に必要な設備等)を満たし、都道府県知事、政令指定都市及び中核市の市長の指定を受けた療育事業所であります。
行政(市区町村)によって障害福祉サービス通所受給者証を発行された利用者に対し、様々な療育支援サービスを提供しております。利用者へのサービス提供によって履行義務が充足され、各種法令に定める金額に基づき収益を認識しております。
③ICT事業
保育ICTシステム等のサービスを提供しております。これらのサービスは、顧客との契約期間においてサービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、当該契約期間に応じて契約に基づく取引価格を按分し、収益を認識しております。
(6)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、10年間の定額法により償却を行っております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
(消費税等の会計処理)
資産に係る控除対象外消費税等は資産の取得原価に算入しております。
(関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続)
譲渡制限付株式報酬制度
当社グループの譲渡制限付株式報酬制度に基づき、当社及び当社子会社の取締役並びに従業員に支給した報酬等については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
(1)繰延税金資産の回収可能性
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産 | 54,425 | 137,656 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。
将来の課税所得は、将来の事業計画を基礎としており、当該事業計画の前提となった数値は、経営環境等の外部要因に関する情報や当社グループが用いている内部の情報に基づいて見積もっております。
当該見積り及び当該仮定について、市場環境の変化により前提条件が変更された場合には当社グループの業績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
(2)固定資産の減損
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 6,684,241 | 5,855,736 |
| 無形固定資産 | 156,724 | 83,481 |
| 減損損失 | 363,646 | 354,764 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは各施設をキャッシュ・フローを生み出す最小単位として資産のグルーピングを行っております。資産グループごとに、営業活動から生じる損益が継続してマイナス、又は主要な資産の市場価格の著しい下落等により、減損の兆候の有無を把握し、兆候が識別された資産グループには減損の認識の判定を実施しております。減損の認識の判定は、各資産グループにおける割引前将来キャッシュ・フローの総額と各資産グループの固定資産の帳簿価額の比較により実施しております。減損の認識が必要な場合、減損の測定に当たっては加重平均資本コストを基礎として算定した割引率等を使用して求められた割引後将来キャッシュ・フローの総額である使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額まで帳簿価額の切り下げを行っております。
将来キャッシュ・フローは、取締役会等で承認された事業計画に基づいており、経営環境等の外部要因に関する情報や当社グループが用いている内部の情報に基づく見積りを行っております。
当該見積りについて、市場環境の変化により前提条件が変更された場合には当社グループの業績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「株式報酬費用」及び「未収入金の増減額(△は増加)」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法を変更させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「株式報酬費用」に表示していた3,191千円及び「未収入金の増減額(△は増加)」に表示していた△3,117千円は、「その他」として組み替えております。
※1 有形固定資産の減価償却累計額
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 減価償却累計額 | 2,933,197千円 | 3,508,822千円 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 132,077千円 | 124,338千円 |
| 計 | 132,077 | 124,338 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年内返済予定の長期借入金 | 11,401千円 | 10,524千円 |
| 長期借入金 | 131,594 | 121,070 |
| 計 | 142,995 | 131,594 |
※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うために取引銀行2行(前連結会計年度は1行)とコミットメントライン契約を締結しております。連結会計年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| コミットメントライン契約の総額 | 500,000千円 | 1,000,000千円 |
| 借入実行残高 | 360,000 | 800,000 |
| 差引額 | 140,000 | 200,000 |
※4 財務制限条項
前連結会計年度(2024年3月31日)
当連結会計年度の借入金の一部には、財務制限条項が付されております。なお、当連結会計年度末において、財務制限条項に抵触する借入金はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
当連結会計年度の借入金の一部には、財務制限条項が付されております。なお、当連結会計年度末において、財務制限条項に抵触する借入金はありません。
※5 流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3 (1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 給料及び手当 | 239,928千円 | 279,056千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 6,484 | 10,394 |
| 支払手数料 | 175,207 | 224,028 |
| 租税公課 | 353,545 | 366,715 |
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他 | 33千円 | 80千円 |
| 計 | 33 | 80 |
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 296千円 | -千円 |
| その他 | 3 | 270 |
| 計 | 299 | 270 |
※5 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.減損損失の金額
当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
| 大阪府大阪市 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 121,605 |
| 千葉県市川市 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 61,607 |
| 千葉県白井市 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 34,405 |
| 東京都中央区 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 111,951 |
| 東京都豊島区 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 20,086 |
| 東京都墨田区 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 13,991 |
| 合計 | 363,646 |
2.資産のグルーピングの方法
当社グループは各施設をキャッシュ・フローを生み出す最小単位として資産のグルーピングを行っております。上記資産については、収益性の低下が発生しており、帳簿価額を使用価値等の回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しました。
3.減損損失の計上に至った経緯
当社の連結子会社であるAIAI Child Care株式会社が保有する保育施設の一部の固定資産について、足下の事業環境を踏まえて回収可能性を検討した結果、帳簿価額を使用価値等の回収可能価額まで減額し、減損損失を計上することといたしました。
なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを割引率7.4%で割り引いて算定しております。将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しており、割引率を使用しておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.減損損失の金額
当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
| 千葉県流山市 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 78,436 |
| 千葉県市川市 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 32,012 |
| 東京都文京区 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 129,866 |
| 東京都中央区 | 認可保育園 | 建物及び構築物他 | 24,496 |
| 大阪府大阪市 | 多機能型事業所 | 建物及び構築物他 | 6,235 |
| 千葉県八千代市 | 多機能型事業所 | 建物及び構築物他 | 27,374 |
| 千葉県千葉市 | 多機能型事業所 | 建物及び構築物他 | 22,772 |
| 東京都千代田区 | 多機能型事業所 | 建物及び構築物他 | 11,517 |
| 神奈川県川崎市 | 多機能型事業所 | 建物及び構築物他 | 22,052 |
| 合計 | 354,764 |
2.資産のグルーピングの方法
当社グループは各施設をキャッシュ・フローを生み出す最小単位として資産のグルーピングを行っております。上記資産については、収益性の低下が発生しており、帳簿価額を使用価値等の回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しました。
3.減損損失の計上に至った経緯
当社の連結子会社であるAIAI Child Care株式会社が保有する保育施設及び多機能型施設の一部の固定資産について、足下の事業環境を踏まえて回収可能性を検討した結果、帳簿価額を使用価値等の回収可能価額まで減額し、減損損失を計上することといたしました。
なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを割引率8.4%で割り引いて算定しております。将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しており、割引率を使用しておりません。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | -千円 | 570,173千円 |
| 組替調整額 | - | △585 |
| 法人税等及び税効果調整前 | - | 569,588 |
| 法人税等及び税効果額 | - | △179,534 |
| その他有価証券評価差額金 | - | 390,053 |
| 退職給付に係る調整額: | ||
| 当期発生額 | 24,145 | △23,440 |
| 組替調整額 | 627 | △4,919 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 24,773 | △28,360 |
| 法人税等及び税効果額 | △8,660 | 10,124 |
| 退職給付に係る調整額 | 16,112 | △18,236 |
| その他の包括利益合計 | 16,112 | 371,817 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式(注)1. | 3,054,381 | 45,000 | - | 3,099,381 |
| 合計 | 3,054,381 | 45,000 | - | 3,099,381 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注)2. | 894 | 489 | - | 1,383 |
| 合計 | 894 | 489 | - | 1,383 |
(注)1.発行済株式の株式数の増加は、新株予約権の行使22,000株及びストックオプションの行使23,000株であります。
2.自己株式の株式数の増加489株は、その全てが譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる株式の種類 | 新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
第7回新株予約権(注) | 普通株式 | 20,000 | - | 20,000 | - | - |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 第8回新株予約権(注) | 普通株式 | 180,000 | - | 2,000 | 178,000 | 411 | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | 13,396 | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 合計 | - | 200,000 | - | 22,000 | 178,000 | 13,807 |
(注)第7回及び第8回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式(注)1.2. | 3,099,381 | 3,501,381 | - | 6,600,762 |
| 合計 | 3,099,381 | 3,501,381 | - | 6,600,762 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式(注)1.3. | 1,383 | 7,243 | - | 8,626 |
| 合計 | 1,383 | 7,243 | - | 8,626 |
(注)1.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
2.発行済株式の株式数の増加3,501,381株は、株式分割による増加3,277,381株、株式分割前における新株予約権の行使による増加178,000株、株式分割後におけるストックオプションの行使による増加46,000株であります。
3.自己株式の株式数の増加7,243株は、株式分割による増加1,383株及び株式分割後における譲渡制限付株式の無償取得による増加5,860株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる株式の種類 | 新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(千円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
第8回新株予約権(注) | 普通株式 | 178,000 | - | 178,000 | - | - |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | 8,865 | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 合計 | - | 178,000 | - | 178,000 | - | 8,865 |
(注)第8回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 1,668,498千円 | 2,346,970千円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金 | - | - |
| 現金及び現金同等物 | 1,668,498 | 2,346,970 |
※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の売却によりAIAI Life Care株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入は次のとおりであります。
| 流動資産 | 125,964千円 |
| 固定資産 | 210,037 |
| 流動負債 | △69,016 |
| 固定負債 | △169,801 |
| 関係会社株式売却益 | 35,179 |
| 株式の売却価額 | 132,362 |
| 現金及び現金同等物 | △10,675 |
| 差引:売却による収入 | 121,687 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産 保育施設(建物及び構築物)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年内 | 662,665 | 681,265 |
| 1年超 | 4,743,202 | 4,234,419 |
| 合計 | 5,405,868 | 4,915,684 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また資金調達については主に銀行等金融機関からの借入により行っております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。敷金及び保証金は、主として施設の賃借に伴い発生する差入保証金であり、差入先の信用リスクに晒されています。
短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)は、主に運転資金及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、支払期日は最長のもので決算日後12年であります。金利の変動リスクに晒されているものもあります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。敷金及び保証金については、差入先の状況を定期的にモニタリングし、財政状況の悪化等により回収懸念の早期把握と軽減を図っております。
借入金の使途は運転資金及び設備資金であります。流動リスクに晒されておりますが、担当部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しています。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)敷金及び保証金 | 653,070 | 547,280 | △105,789 |
| 資産計 | 653,070 | 547,280 | △105,789 |
| (1)長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
7,236,561 | 7,200,259 | △36,301 |
| 負債計 | 7,236,561 | 7,200,259 | △36,301 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券 | 738,421 | 738,421 | - |
| (2)敷金及び保証金 | 682,216 | 534,897 | △147,318 |
| 資産計 | 1,420,637 | 1,273,318 | △147,318 |
| (1)長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
6,131,155 | 6,051,612 | △79,543 |
| 負債計 | 6,131,155 | 6,051,612 | △79,543 |
(注)1.市場価格のない株式等は、上記表中に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:千円)
| 区分 | 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|---|---|---|
| 非上場株式 | 71,149 | 11,381 |
2.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,668,498 | - | - | - |
| 売掛金及び契約資産 | 1,249,025 | - | - | - |
| 合計 | 2,917,523 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 2,346,970 | - | - | - |
| 売掛金及び契約資産 | 1,697,454 | - | - | - |
| 合計 | 4,044,424 | - | - | - |
3.長期借入金及びその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 360,000 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,105,257 | 1,118,218 | 1,125,685 | 981,153 | 840,525 | 2,065,722 |
| 合計 | 1,465,257 | 1,118,218 | 1,125,685 | 981,153 | 840,525 | 2,065,722 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 912,000 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,142,474 | 1,155,051 | 1,008,727 | 845,310 | 605,120 | 1,374,472 |
| 合計 | 2,054,474 | 1,155,051 | 1,008,727 | 845,310 | 605,120 | 1,374,472 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 その他有価証券 株式 |
738,421 | - | - | 738,421 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金及び保証金 | - | 547,280 | - | 547,280 |
| 資産計 | - | 547,280 | - | 547,280 |
| 長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
- | 7,200,259 | - | 7,200,259 |
| 負債計 | - | 7,200,259 | - | 7,200,259 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金及び保証金 | - | 534,897 | - | 534,897 |
| 資産計 | - | 534,897 | - | 534,897 |
| 長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
- | 6,051,612 | - | 6,051,612 |
| 負債計 | - | 6,051,612 | - | 6,051,612 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
敷金及び保証金
回収可能性を反映した将来キャッシュ・フローを残存期間に対応する国債の利回りを基礎とした合理的な指標で割り引いた現在価値により算出しており、レベル2の時価に分類しています。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算出しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
非上場株式(連結貸借対照表計上額71,149千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 728,446 | 158,857 | 569,588 |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 728,446 | 158,857 | 569,588 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 9,975 | 9,975 | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 9,975 | 9,975 | - | |
| 合計 | 738,421 | 168,832 | 569,588 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額11,381千円)については、市場価格のない株式等であることから、上記の表には含まれておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 1,084 | 512 | - |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 1,084 | 512 | - |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。
当連結会計年度において、有価証券について8,618千円(その他有価証券の株式8,618千円)減損処理を行っております。
なお、市場価値のない株式等の有価証券については、発行会社の財政状態の悪化により、実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性を考慮して減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 78,120千円 | 69,058千円 |
| 勤務費用 | 18,834 | 12,698 |
| 退職給付の支払額 | △3,750 | △4,725 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △24,145 | 23,440 |
| 連結子会社の売却に伴う減少額 | - | △1,860 |
| 退職給付債務の期末残高 | 69,058 | 98,612 |
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 69,058千円 | 98,612千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 69,058 | 98,612 |
| 退職給付に係る負債 | 69,058 | 98,612 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 69,058 | 98,612 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 18,834千円 | 12,698千円 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 627 | △4,919 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 19,461 | 7,779 |
(4)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 数理計算上の差異 | 24,773千円 | △28,360千円 |
(5)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 未認識数理計算上の差異 | △28,783千円 | △808千円 |
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 0.00% | 0.00% |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
| 第5回新株予約権 | |
|---|---|
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役 4名 当社従業員 1名 |
| 株式の種類別のストック・オプションの数(注) | 普通株式 500,000株 |
| 付与日 | 2017年12月26日 |
| 権利確定条件 | ①新株予約権の割り当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、新株予約権の行使時において、継続して当社又は当社子会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位にあることを要する。ただし、取締役又は監査役が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、又は当社取締役会にてその他正当な理由があると承認した場合は、この限りではない。 ②新株予約権者の相続人による行使は認めない。 |
| 対象勤務期間 | 対象勤務期間の定めはありません。 |
| 権利行使期間 | 2019年12月12日から 2027年12月11日まで |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2024年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
| 第5回新株予約権 | ||
|---|---|---|
| 権利確定前 | (株) | |
| 前連結会計年度末 | - | |
| 付与 | - | |
| 失効 | - | |
| 権利確定 | - | |
| 未確定残 | - | |
| 権利確定後 | (株) | |
| 前連結会計年度末 | 136,000 | |
| 権利確定 | - | |
| 権利行使 | 46,000 | |
| 失効 | - | |
| 未行使残 | 90,000 |
(注)2024年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
| 第5回新株予約権 | ||
|---|---|---|
| 権利行使価格 | (円) | 259 |
| 行使時平均株価 | (円) | 1,543 |
| 付与日における公正な評価単価 | (円) | 98.5 |
(注)2024年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
①当連結会計年度末における本源的価値の合計額
-千円
②当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
-千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 税務上の繰越欠損金(注) | 177,896千円 | 169,921千円 | |
| 貸倒引当金 | 14,527 | 13,238 | |
| 退職給付に係る負債 | 23,753 | 34,938 | |
| 資産除去債務 | 155,801 | 156,796 | |
| 減損損失 | 236,217 | 292,991 | |
| 未払事業税 | 18,255 | 12,025 | |
| その他 | 54,842 | 44,191 | |
| 繰延税金資産小計 | 681,295 | 724,103 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) | △146,158 | △122,857 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △87,255 | △33,075 | |
| 評価性引当額小計 | △233,414 | △155,933 | |
| 繰延税金資産合計 | 447,881 | 568,170 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 資産除去債務に対応する除去費用 | △99,592 | △95,852 | |
| 固定資産圧縮積立金 | △294,086 | △274,292 | |
| その他有価証券評価差額金 | - | △179,534 | |
| その他 | △27 | △364 | |
| 繰延税金負債合計 | △393,706 | △550,044 | |
| 繰延税金資産の純額 | 54,175 | 18,126 |
繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれています。
投資その他の資産 繰延税金資産 54,425 137,656
固定負債 繰延税金負債 250 119,530
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | - | 493 | 21,660 | - | - | 155,743 | 177,896 |
| 評価性引当額 | - | △493 | △13,503 | - | - | △132,161 | △146,158 |
| 繰延税金資産 | - | - | 8,156 | - | - | 23,582 | (※2)31,738 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金177,896千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産31,738千円を計上しております。これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | - | 3,244 | - | - | 24,105 | 142,571 | 169,921 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | △24,105 | △98,752 | △122,857 |
| 繰延税金資産 | - | 3,244 | - | - | - | 43,819 | (※2)47,063 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金169,921千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産47,063千円を計上しております。これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 34.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | - | 5.1 | |
| のれんの償却 | 3.5 | 2.4 | |
| 連結子会社との税率差異 | - | 4.5 | |
| 税率変更による期末繰延税金資産の増減 | △3.8 | 2.6 | |
| 住民税均等割 | 7.9 | 7.7 | |
| 税額控除 | - | △7.7 | |
| 評価性引当額の増減 | △12.7 | △19.5 | |
| その他 | 1.7 | 0.3 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 31.1 | 25.9 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
当社は、当連結会計年度中に新株予約権が行使され資本金が1億円を超えたため、法人事業税において外形標準課税が適用となりました。
これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は34.6%から30.6%となりました。
この税率変更により当連結会計年度の繰延税金資産の金額は16,851千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。
また、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
(子会社株式の譲渡)
当社は、2024年4月30日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるAIAI Life Care株式会社(現株式会社和みライフケア)の全株式について、株式会社QLSホールディングへ譲渡することに関する基本合意書の締結を決議し、2024年5月30日付で株式譲渡契約を締結、2024年5月31日付で株式譲渡を実行しております。また、AIAI Life Care株式会社の全株式を譲渡したことに伴い、同社は当社の連結の範囲から除外しております。
1.株式譲渡の概要
(1)株式譲渡先企業の名称
株式会社QLSホールディングス
(2)株式譲渡した事業の内容
介護施設の運営
(3)株式譲渡を行った主な理由
株式会社QLSホールディングス及びその子会社においては首都圏及び関西エリアを中心に介護福祉サービスの提供実績があり、同社グループと連携していくことが、AIAI Life Care株式会社(現株式会社和みライフケア)の事業の今後の拡大につながると判断しました。
(4)株式譲渡日
2024年5月31日(みなし譲渡日:2024年4月1日)
(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡
2.実施した会計処理の概要
(1)譲渡損益の金額
関係会社株式売却益 35,179千円
(2)譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
| 流動資産 | 125,964 | 千円 |
| 固定資産 | 210,037 | |
| 資産合計 | 336,001 | |
| 流動負債 | 69,016 | |
| 固定負債 | 169,801 | |
| 負債合計 | 238,817 |
(3)会計処理
譲渡した株式の連結上の帳簿価額と譲渡価額との差額を「関係会社株式売却益」として特別利益に計上しております。
3.譲渡した事業が含まれていた報告セグメント
当社グループは単一セグメントであり、チャイルドケア事業に含まれております。
4.連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の概算額
当連結会計年度の期首をみなし譲渡日として株式譲渡を行っており、当連結会計年度の連結損益計算書に譲渡した子会社に係る損益は含まれておりません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
保育設備等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
主に取得時からの使用見込期間を3年から22年と見積り、割引率は0.248%から1.511%を用いて資産除去債務の金額を計算しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 期首残高 | 422,040千円 | 450,424千円 |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | 26,910 | 15,132 |
| 時の経過による調整額 | 2,365 | 2,525 |
| 資産除去債務の履行による減少額 | △891 | △1,764 |
| 連結子会社の売却に伴う減少額 | - | △21,014 |
| その他増減額(△は減少) | - | △2,750 |
| 期末残高 | 450,424 | 442,552 |
該当事項はありません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 保育施設 | 10,323,584 | 11,881,591 |
| 多機能型事業所 | 789,619 | 944,680 |
| 介護施設 | 451,247 | - |
| ICT事業 | 227,692 | 237,549 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 11,792,144 | 13,063,821 |
| その他の収益 | 26,083 | 7,519 |
| 外部顧客への売上高 | 11,818,228 | 13,071,341 |
(注)当社グループは、チャイルドケア事業の単一セグメントであるため、サービス区分別の記載をしております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 1,142,093 | 1,249,025 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 1,249,025 | 1,697,454 |
| 契約負債(期首残高) | 5,872 | 5,631 |
| 契約負債(期末残高) | 5,631 | 971 |
(2)当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントをチャイルドケア事業の単一セグメントとしているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 |
| 大阪府大阪市 | 1,306,539 |
(注)当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントをチャイルドケア事業の単一セグメントとしているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループはチャイルドケア事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 | 取引の 内容 |
取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員 | 貞松 成 | - | - | 代表取締役 | (被所有) 直接16.9 間接10.2 |
新株予約権の行使 | 新株予約権の行使 (注) |
11,914 | - | - |
(注)2017年12月11日開催の取締役会に基づき、当社が上記の者に付与した第5回新株予約権の行使によるものです。行使条件は、2017年12月11日開催の取締役会決議及びそれに基づき上記の者と契約した新株予約権割当契約書のとおりであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 所在地 | 資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 | 議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 | 取引の 内容 |
取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員 | 貞松 成 | - | - | 代表取締役 | (被所有) 直接16.6 間接 9.6 |
新株予約権の行使 | 新株予約権の行使 (注) |
11,914 | - | - |
(注)2017年12月11日開催の取締役会に基づき、当社が上記の者に付与した第5回新株予約権の行使によるものです。行使条件は、2017年12月11日開催の取締役会決議及びそれに基づき上記の者と契約した新株予約権割当契約書のとおりであります。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
記載すべき重要な事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
記載すべき重要な事項はありません。
2.親会社及び重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 279.44円 | 426.10円 |
| 1株当たり当期純利益 | 57.36円 | 65.30円 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | 56.68円 | 64.36円 |
(注)1.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
2.1株当たり当期純利益、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 353,256 | 421,875 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) |
353,256 | 421,875 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 6,158,902 | 6,459,699 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (千円) |
- | - |
| 普通株式増加数(株) | 73,347 | 94,335 |
| (うち新株予約権(株)) | (73,347) | (94,335) |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | - | - |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 純資産の部の合計額(千円) | 1,745,230 | 2,817,837 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(千円) | 13,807 | 8,865 |
| (うち新株予約権(千円)) | (13,807) | (8,865) |
| 普通株式に係る期末の純資産額(千円) | 1,731,423 | 2,808,972 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) | 6,195,996 | 6,592,136 |
(取得による企業結合)
当社は、2024年10月7日開催の取締役会において、テルウェル東日本株式会社(以下、「テルウェル東日本」といいます。)が運営する保育園を譲り受けるため、同社が保育事業の承継を目的に設立したぽこころ株式会社の全株式を譲り受けることを決議し、2024年10月7日付でテルウェル東日本と当社連結子会社であるAIAI Child Care株式会社(以下、「ACC」といいます。)との間で株式譲渡契約を締結し、2025年4月1日付でACCによる払込金の払込を実行したことにより全株式を取得しました。
(1)企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称:ぽこころ株式会社
事業の内容 :保育事業
② 企業結合を行った主な理由
当社グループでは、保育・療育・教育の3つの「育」を一体的に提供する「AIAI三育圏」の取り組みを推進しております。「AIAI三育圏」とは、当社グループが展開する認可保育施設 AIAI NURSERY が提供する「保育」、多機能型施設 AIAI PLUS 及び保育所等訪問支援AIAI VISITが提供する「療育」、子会社である株式会社 CHaiLD が提供する「教育」の3つの事業のシナジー効果を最大化させる取り組みです。当社グループはAIAI三育圏の中核となる保育事業のさらなる規模拡大を目指しており、本株式取得もその一環となります。
③ 企業結合日
2025年4月1日
④ 企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
⑤ 結合後企業の名称
変更はありません。
⑥ 取得した議決権比率
100%
⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
(2)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価 | 現金 | 25,000千円 |
| 取得原価 | 25,000 |
(3)主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリーに対する報酬・手数料等 22,300千円
(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(5)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
(事業の譲受)
当社は、2025年3月26日開催の取締役会において、連結子会社であるAIAI Child Care株式会社(以下「ACC」といいます。)が、株式会社在宅支援総合ケアーサービス(以下「Z社」といいます。)の保育事業の一部を譲り受けることを決議いたしました。また、2025年4月25日開催の取締役会において、事業譲受契約の締結を決議し、2025年5月1日付で同社の保育事業の一部を譲受いたしました。
(1)事業譲受の概要
① 相手先企業の名称及びその事業の内容
相手先企業の名称:株式会社在宅支援総合ケアーサービス
事業の内容 :保育園の運営、訪問介護サービス事業
Z社が運営する下記の保育園3施設を、当社連結子会社であるACCが譲渡を受けるものです。なお、対象施設は、千葉県千葉市内に所在する認可保育園となります。
| 名称 | 所在地 | 定員数 | 施設面積 |
| ナーサリーホーム園生保育園 | 千葉市稲毛区園生町 159-1 | 40名 | 410.00㎡ |
| ナーサリーホーム小仲台 | 千葉市稲毛区小仲台 6-5-11 | 59名 | 638.75㎡ |
| ナーサリーホーム稲毛海岸 | 千葉市美浜区高洲 4-5-15 | 40名 | 218.58㎡ |
② 事業譲受を行った主な理由
当社グループでは、保育・療育・教育の3つの「育」を一体的に提供する「AIAI三育圏」の取り組みを推進しております。「AIAI三育圏」とは、当社グループが展開する認可保育施設 AIAI NURSERY が提供する「保育」、多機能型施設 AIAI PLUS 及び保育所等訪問支援AIAI VISITが提供する「療育」、子会社である株式会社CHaiLDが提供する「教育」の3つの事業のシナジー効果を最大化させる取り組みです。
この度、当社グループの中核となる保育事業の業容拡大と業務運営の更なる効率化を図るため、Z社が千葉県内で運営する認可保育園3施設を譲り受けることといたしました。
尚、今回の譲受ではZ社と協議の上、基本合意書締結時に施設関連の資産を譲り受け、事業譲受実行日に事業の譲り受けを実施いたしました。
③ 資産及び事業譲受日
| (1) | 基本合意書締結日 | 2025年3月26日 |
| (2) | 資産譲受実行日 | 2025年3月26日 |
| (3) | 事業譲受契約締結日 | 2025年4月25日 |
| (4) | 事業譲受実行日 | 2025年5月1日 |
④ 事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(2)資産及び事業譲受の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価 | 現金 | 30,000千円 |
| 取得原価 | 30,000 |
(3)主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリーに対する報酬・手数料等 28,980千円
(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(5)事業譲受日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
(資本金の額の減少)
当社は、2025年5月9日開催の取締役会において、2025年6月26日開催予定の第10回定時株主総会に資本金の額の減少の件を付議することといたしました。
(1)資本金の額の減少の目的
今後の資本政策の柔軟性及び機動性の確保しつつ、現在の財政状況を踏まえ、適切な税制の適用を通じて財務内容の健全化を維持することを目的として行うものであります。
なお、資本金の額を減少させる方法としては、会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、その他資本剰余金に振り替えるものといたします。これは貸借対照表の純資産の部における勘定科目間の振替作業であり、当社の純資産額には影響いたしません。また、発行済株式総数の変更はおこないませんので、株主の皆様のご所有の株式はもとより、当社の1株当たり利益や1株当たり純資産に影響を及ぼすこともございません。
(2)資本金の額の減少の要領
① 減少後の資本金の額
2025年3月31日現在の、資本金171,684,900円のうち、161,684,900円を減少して、10,000,000円といたします。
ただし、以下の場合には、減少後の資本金の額が変更する可能性があります。
・当社の発行している新株予約権が、資本金の額の効力発生日までに行使された場合。
② 資本金の額の減少の方法
発行済株式総数の変更は行わず、減少する資本金の額の全額を、その他資本剰余金に振り替えることといたします。
③ 資本金の額の減少の日程
| (1) | 取締役会決議日 | 2025年5月9日 |
| (2) | 資本金の減少の公告掲載日 | 2025年5月23日 |
| (3) | 債権者異議申述最終期日 | 2025年6月24日 |
| (4) | 株主総会決議日 | 2025年6月26日 |
| (5) | 減資の効力発生日 | 2025年6月27日 |
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 360,000 | 912,000 | 1.16 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 1,105,257 | 1,142,474 | 0.97 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 17,147 | 6,590 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 6,131,303 | 4,988,681 | 0.97 | 2026年~2037年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 246,642 | 105,454 | - | 2026年~2042年 |
| 合計 | 7,860,350 | 7,155,201 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 1,155,051 | 1,008,727 | 845,310 | 605,120 |
| リース債務 | 6,590 | 6,590 | 6,590 | 6,590 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 売上高(千円) | 6,032,518 | 13,071,341 |
| 税金等調整前中間(当期)純利益(千円) | 169,550 | 569,421 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(千円) | 185,954 | 421,875 |
| 1株当たり中間(当期)純利益(円) | 29.29 | 65.30 |
(注)当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり中間(当期)純利益を算定しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 107,240 | 62,124 |
| 未収入金 | ※1 27,661 | ※1 53,176 |
| 短期貸付金 | ※1 780,000 | ※1 1,312,000 |
| その他 | 15,174 | 22,186 |
| 流動資産合計 | 930,076 | 1,449,486 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物(純額) | 36,445 | 34,949 |
| 構築物(純額) | 5,750 | 5,206 |
| 有形固定資産合計 | 42,195 | 40,155 |
| 無形固定資産 | 310 | 130 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 61,149 | 739,802 |
| 関係会社株式 | 1,460,809 | 1,460,809 |
| 長期貸付金 | ※1 2,522,652 | ※1 2,432,978 |
| 繰延税金資産 | 49,906 | - |
| 敷金及び保証金 | 19,816 | 19,816 |
| その他 | 7 | 10,000 |
| 貸倒引当金 | △357,674 | △268,000 |
| 投資その他の資産合計 | 3,756,668 | 4,395,406 |
| 固定資産合計 | 3,799,174 | 4,435,692 |
| 資産合計 | 4,729,251 | 5,885,179 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 短期借入金 | ※3 360,000 | ※3 912,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※4 471,007 | ※4 481,793 |
| 未払金 | 1,200 | 74,871 |
| 未払法人税等 | 11,376 | 675 |
| その他 | 17,395 | 10,358 |
| 流動負債合計 | 860,979 | 1,479,699 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※4 2,655,064 | ※4 2,324,717 |
| 繰延税金負債 | - | 118,977 |
| 退職給付引当金 | 2,267 | 1,754 |
| 固定負債合計 | 2,657,331 | 2,445,448 |
| 負債合計 | 3,518,310 | 3,925,147 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 29,756 | 171,684 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 523,402 | 665,330 |
| その他資本剰余金 | 993,645 | 993,645 |
| 資本剰余金合計 | 1,517,048 | 1,658,976 |
| 利益剰余金 | ||
| その他利益剰余金 | ||
| 繰越利益剰余金 | △349,382 | △269,259 |
| 利益剰余金合計 | △349,382 | △269,259 |
| 自己株式 | △288 | △288 |
| 株主資本合計 | 1,197,133 | 1,561,112 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | - | 390,053 |
| 評価・換算差額等合計 | - | 390,053 |
| 新株予約権 | 13,807 | 8,865 |
| 純資産合計 | 1,210,940 | 1,960,031 |
| 負債純資産合計 | 4,729,251 | 5,885,179 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業収益 | ※1 262,678 | ※1 287,238 |
| 営業費用 | ||
| 売上原価 | 32,640 | 32,640 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 179,074 | ※1,※2 323,635 |
| 営業費用合計 | 211,714 | 356,275 |
| 営業利益又は営業損失(△) | 50,963 | △69,037 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | ※1 45,491 | ※1 52,158 |
| その他 | 155 | 116 |
| 営業外収益合計 | 45,646 | 52,274 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 27,066 | 30,680 |
| 支払手数料 | 13,554 | 16,773 |
| その他 | 12 | - |
| 営業外費用合計 | 40,633 | 47,453 |
| 経常利益又は経常損失(△) | 55,976 | △64,216 |
| 特別利益 | ||
| 貸倒引当金戻入額 | ※1 20,000 | ※1 89,674 |
| 投資有価証券売却益 | - | 512 |
| 関係会社株式売却益 | - | 32,362 |
| 短期売買利益受贈益 | - | 20,708 |
| 特別利益合計 | 20,000 | 143,257 |
| 特別損失 | ||
| 投資有価証券評価損 | - | 8,618 |
| 特別損失合計 | - | 8,618 |
| 税引前当期純利益 | 75,976 | 70,422 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 11,376 | 950 |
| 法人税等調整額 | △10,403 | △10,650 |
| 法人税等合計 | 972 | △9,700 |
| 当期純利益 | 75,003 | 80,122 |
【売上原価明細書】
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 区分 | 金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| 地代家賃 | 32,640 | 100.0 | 32,640 | 100.0 |
| 計 | 32,640 | 100.0 | 32,640 | 100.0 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | ||||
| 資本 準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
| 繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 176,064 | 503,645 | 827,580 | 1,331,226 | △424,386 | △424,386 | △288 |
| 当期変動額 | |||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 19,756 | 19,756 | 19,756 | ||||
| 減資 | △166,064 | 166,064 | 166,064 | ||||
| 当期純利益 | 75,003 | 75,003 | |||||
| 当期変動額合計 | △146,307 | 19,756 | 166,064 | 185,821 | 75,003 | 75,003 | - |
| 当期末残高 | 29,756 | 523,402 | 993,645 | 1,517,048 | △349,382 | △349,382 | △288 |
| 株主資本 | 新株予約権 | 純資産合計 | |
| 株主資本 合計 |
|||
| 当期首残高 | 1,082,615 | 18,406 | 1,101,022 |
| 当期変動額 | |||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 39,513 | △4,599 | 34,914 |
| 減資 | - | - | |
| 当期純利益 | 75,003 | 75,003 | |
| 当期変動額合計 | 114,517 | △4,599 | 109,917 |
| 当期末残高 | 1,197,133 | 13,807 | 1,210,940 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | ||||
| 資本 準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
| 繰越利益 剰余金 |
|||||||
| 当期首残高 | 29,756 | 523,402 | 993,645 | 1,517,048 | △349,382 | △349,382 | △288 |
| 当期変動額 | |||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 141,928 | 141,928 | 141,928 | ||||
| 当期純利益 | 80,122 | 80,122 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | 141,928 | 141,928 | - | 141,928 | 80,122 | 80,122 | - |
| 当期末残高 | 171,684 | 665,330 | 993,645 | 1,658,976 | △269,259 | △269,259 | △288 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||
| 株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | |||
| 当期首残高 | 1,197,133 | - | - | 13,807 | 1,210,940 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 283,856 | △4,942 | 278,914 | ||
| 当期純利益 | 80,122 | 80,122 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 390,053 | 390,053 | - | 390,053 | |
| 当期変動額合計 | 363,979 | 390,053 | 390,053 | △4,942 | 749,090 |
| 当期末残高 | 1,561,112 | 390,053 | 390,053 | 8,865 | 1,960,031 |
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
子会社株式
移動平均法による原価法によっております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8~34年
構築物 10~15年
(2) 無形固定資産
定額法によっております。
なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込み額に基づき、計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理する方法を採用しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は、連結子会社への経営指導等の役務を提供しております。当該履行義務は、役務が提供された時点で履行義務が充足されていると判断し、当該時点で収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続
譲渡制限付株式報酬制度
当社グループの譲渡制限付株式報酬制度に基づき、当社の取締役に支給した報酬等については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
(関係会社に対する投融資の評価)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 関係会社に対する短期金銭債権 | 814,177 | 1,366,268 |
| 関係会社に対する長期金銭債権 | 2,477,674 | 2,388,000 |
| 貸倒引当金 | 315,674 | 226,000 |
| 関係会社株式 | 1,460,809 | 1,460,809 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社株式については、市場価格のない株式のため、関係会社の実質価額が取得価額に比べて著しく下落した場合、将来の事業計画等により回復可能性があるか十分な証拠により裏付けられている場合を除き、減損処理を行うこととしております。また、貸付金等の債権は、関係会社の財政状態及び経営成績等を考慮して回収可能性を判断し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上することとしております。事業計画等は将来の不確実な経済状況等の影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表に影響を与える可能性があります。
(繰延税金資産の回収可能性)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産(純額) | 49,906 | - |
| 繰延税金負債(純額) | - | 118,977 |
| 繰延税金資産(繰延税金負債と相殺前) | 49,906 | 60,921 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。
将来の課税所得は、将来の事業計画を基礎としており、当該事業計画の前提となった数値は、経営環境等の外部要因に関する情報や当社が用いている内部の情報に基づいて見積もっております。
当該見積り及び当該仮定について、市場環境の変化により前提条件が変更された場合には当社の業績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
※1 関係会社に対する債権及び債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 未収入金 | 27,661千円 | 47,963千円 |
| 短期貸付金 | 780,000 | 1,312,000 |
| 長期貸付金 | 2,477,674 | 2,388,000 |
次の関係会社の金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
債務保証
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| AIAI Child Care㈱(借入債務) | 1,919,794千円 | 1,654,540千円 |
| ㈱CHaiLD(借入債務) | 140,146 | 108,904 |
| 計 | 2,059,940 | 1,763,444 |
※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うために取引銀行2行(前事業年度は1行)とコミットメントライン契約を締結しております。事業年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| コミットメントライン契約の総額 | 500,000千円 | 1,000,000千円 |
| 借入実行残高 | 360,000 | 800,000 |
| 差引額 | 140,000 | 200,000 |
※4 財務制限条項
前事業年度(2024年3月31日)
当事業年度の借入金の一部には、財務制限条項が付されております。なお、当事業年度末において、財務制限条項に抵触する借入金はありません。
当事業年度(2025年3月31日)
当事業年度の借入金の一部には、財務制限条項が付されております。なお、当事業年度末において、財務制限条項に抵触する借入金はありません。
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 営業収益 | 256,438千円 | 279,718千円 |
| 営業費用 | 3,621 | 3,621 |
| 営業取引以外による取引高 | 45,064 | 51,287 |
| 貸倒引当金戻入額 | 20,000 | 89,674 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.7%、当事業年度28.7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度99.3%、当事業年度71.3%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 交際費 | 644千円 | 92,866千円 |
| 役員報酬 | 97,400 | 94,652 |
| 支払手数料 | 23,024 | 61,677 |
| 地代家賃 | 17,340 | 33,586 |
(表示方法の変更)
「交際費」及び「地代家賃」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より主要な費目として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度においても主要な費目として表示しております。
前事業年度において主要な費目として表示していた「給料及び手当」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては主要な費目として表示しておりません。なお、前事業年度の「給料及び手当」は7,583千円であります。
前事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:千円)
| 区分 | 前事業年度 |
| 子会社株式 | 1,460,809 |
当事業年度(2025年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:千円)
| 区分 | 当事業年度 |
| 子会社株式 | 1,460,809 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 税務上の繰越欠損金 | 31,738千円 | 47,190千円 | |
| 関係会社株式 | 174,736 | 102,492 | |
| 貸倒引当金 | 123,719 | 84,473 | |
| 株式報酬費用 | 17,281 | 13,240 | |
| 投資有価証券評価損 | - | 2,716 | |
| その他 | 886 | 617 | |
| 繰延税金資産小計 | 348,362 | 250,730 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | - | △126 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △298,456 | △189,682 | |
| 評価性引当額小計 | △298,456 | △189,808 | |
| 繰延税金資産合計 | 49,906 | 60,921 | |
| 繰延税金負債 | |||
| その他有価証券評価差額金 | - | △179,534 | |
| その他 | - | △364 | |
| 繰延税金負債合計 | - | △179,898 | |
| 繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額 | 49,906 | △118,977 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 34.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | - | 41.0 | |
| 税率変更による期末繰延税金資産の増減 | △25.9 | 23.9 | |
| 住民税均等割 | 1.3 | 1.3 | |
| 評価性引当額の増減 | △9.1 | △113.3 | |
| その他 | 0.5 | 2.8 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 1.3 | △13.8 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
当社は、当事業年度中に新株予約権が行使され資本金が1億円を超えたため、法人事業税において外形標準課税が適用となりました。
これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は34.6%から30.6%となりました。
この税率変更により当事業年度の繰延税金資産の金額は16,851千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。
また、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
(子会社株式の譲渡)
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
重要な後発事象は、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 42,451 | - | - | 42,451 | 7,501 | 1,496 | 34,949 |
| 構築物 | 7,918 | - | - | 7,918 | 2,711 | 544 | 5,206 |
| 有形固定資産計 | 50,369 | - | - | 50,369 | 10,213 | 2,040 | 40,155 |
| 無形固定資産 | |||||||
| (※)その他 | - | - | - | 1,050 | 920 | 180 | 130 |
| 無形固定資産計 | - | - | - | 1,050 | 920 | 180 | 130 |
※ 無形固定資産の金額が、資産の総額の100分の1以下であるため、「当期首残高」「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 357,674 | - | - | 89,674 | 268,000 |
(注)当期減少額(その他)は、主として貸付金の回収による戻入額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
| 事業年度 | 毎年4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 毎事業年度終了日の翌日から3か月以内 |
| 基準日 | 毎年3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 期末配当 毎年3月31日 中間配当 毎年9月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告により行う。ただし、やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行う。 当社の公告掲載のURLは、次のとおりです。 https://aiai-group.co.jp/ir/ |
| 株主に対する特典 | 毎年3月末及び9月末日現在の一定以上の単元をお持ちの株主に対して、デジタルギフトを贈呈しております。 |
(注) 当社定款の定めにより、単元株式未満の株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当を受ける権利以外の権利を有しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第9期) (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2024年6月21日関東財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月21日関東財務局長に提出。
(3) 半期報告書及び確認書
(第10期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月8日 関東財務局長に提出
(4) 臨時報告書
・2024年4月30日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号の規定に基づく臨時報告書(減損損失の計上)であります。
・2024年6月20日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づく臨時報告書(株主総会における議決権行使の結果)であります。
・2024年10月31日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号の規定に基づく臨時報告書(減損損失の計上)であります。
・2024年12月12日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号の規定に基づく臨時報告書(特定子会社の異動)であります。
・2025年3月31日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号の規定に基づく臨時報告書(主要株主の異動)であります。
・2025年4月30日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号の規定に基づく臨時報告書(減損損失の計上)であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250624105953
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.