AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

KOGI CORPORATION

Annual Report Jun 25, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2025年6月25日
【事業年度】 第120期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 虹技株式会社
【英訳名】 KOGI CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  山本 幹雄
【本店の所在の場所】 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4丁目1番地
【電話番号】 姫路(079)236-3221
【事務連絡者氏名】 専務取締役総務担当  谷岡 宗
【最寄りの連絡場所】 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4丁目1番地
【電話番号】 姫路(079)236-3221
【事務連絡者氏名】 専務取締役総務担当  谷岡 宗
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E01269 56030 虹技株式会社 KOGI CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row6Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:KatagiriYasuharuMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-03-31 E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 E01269-000 2024-03-31 E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 E01269-000 2023-03-31 E01269-000 2022-04-01 2023-03-31 E01269-000 2022-03-31 E01269-000 2021-04-01 2022-03-31 E01269-000 2021-03-31 E01269-000 2020-04-01 2021-03-31 E01269-000 2025-06-25 E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:CastingFieldReportableSegmentsMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieldEnvironmentalEngineeringReportableSegmentsMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieidFunctionalMaterialsReportableSegmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:CastingFieldReportableSegmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieldEnvironmentalEngineeringReportableSegmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieidFunctionalMaterialsReportableSegmentsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:CastingFieldReportableSegmentsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieldEnvironmentalEngineeringReportableSegmentsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieidFunctionalMaterialsReportableSegmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:CastingFieldReportableSegmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieldEnvironmentalEngineeringReportableSegmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieidFunctionalMaterialsReportableSegmentsMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:KajinoMasanoriMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:CastingFieldReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieldEnvironmentalEngineeringReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01269-000:EnvironmentFieidFunctionalMaterialsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:OhyamaHidetoMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:OhtukaYoshiroMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:MatuyamaYasujiMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:InageKojiMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForDividendEqualizationMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E01269-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:YamamotoMikioMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:TniokaTukasaMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForDividendEqualizationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01269-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E01269-000:HaginoToyoakiMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForDividendEqualizationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E01269-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForDividendEqualizationMember E01269-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01269-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForDividendEqualizationMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01269-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01269-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01269-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第116期 第117期 第118期 第119期 第120期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 18,068 23,117 26,726 25,963 26,317
経常利益 (百万円) 383 89 716 714 1,132
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 285 43 466 538 798
包括利益 (百万円) 1,002 599 1,053 1,919 1,401
純資産額 (百万円) 13,254 13,783 15,036 16,843 18,048
総資産額 (百万円) 27,810 31,247 32,458 35,274 33,714
1株当たり純資産額 (円) 3,257.60 3,329.99 3,614.14 4,134.60 4,391.17
1株当たり当期純利益 (円) 86.18 13.20 142.34 164.66 244.22
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 38.8 35.3 36.4 38.3 42.6
自己資本利益率 (%) 2.7 0.4 4.1 4.2 5.7
株価収益率 (倍) 14.09 74.32 7.30 8.88 5.30
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 2,093 1,027 △119 △53 4,807
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,102 △1,547 △1,152 △1,618 △1,030
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △510 1,018 238 2,199 △3,291
現金及び現金同等物の

期末残高
(百万円) 2,591 3,113 2,091 2,633 3,158
従業員数 (名) 749 739 734 743 752
[ほか、平均臨時雇用者数] [-] [-] [-] [-] [-]

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であるため、記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第117期の期首から適用しており、第117期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 第120期(2025年3月期)において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第119期(2024年3月期)の関連する主要な経営指標等については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額によっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第116期 第117期 第118期 第119期 第120期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 13,105 16,234 18,572 19,735 18,159
経常利益 (百万円) 174 170 619 881 915
当期純利益 (百万円) 226 121 440 661 694
資本金 (百万円) 2,002 2,002 2,002 2,002 2,002
発行済株式総数 (千株) 3,362 3,362 3,362 3,362 3,362
純資産額 (百万円) 9,612 9,572 10,228 11,594 12,009
総資産額 (百万円) 21,412 22,942 24,604 27,476 24,509
1株当たり純資産額 (円) 2,900.27 2,888.31 3,128.13 3,545.75 3,672.90
1株当たり配当額 (円) 20 10 35 60 60
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益 (円) 68.29 36.56 134.22 202.38 212.33
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 44.9 41.7 41.6 42.2 49.0
自己資本利益率 (%) 2.4 1.3 4.4 6.1 5.9
株価収益率 (倍) 17.78 26.83 7.74 7.22 6.10
配当性向 (%) 29.3 27.4 26.1 29.6 28.3
従業員数 (名) 452 450 458 461 470
[ほか、平均臨時雇用者数] [-] [-] [-] [-] [-]
株主総利回り (%) 124.0 101.6 111.0 159.5 148.7
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 1,410 1,353 1,106 1,633 1,463
最低株価 (円) 934 853 845 995 949

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であるため、記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第117期の期首から適用しており、第117期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5 第120期(2025年3月期)の1株当たり配当額60円については、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。 

2【沿革】

年月 概要
1916年12月 兵庫県神戸市長田区において神戸鋳鉄所を設立、初代社長故堀田正夫の個人経営として鋳型の生産を目的に創業
1919年1月 合名会社神戸鋳鉄所を設立
1933年3月 三浦鋳造所を吸収合併
1937年12月 東京都中央区に東京出張所を開設(現・東京支社)
1937年12月 姫路市に播磨工場(現・姫路西工場)を建設(鋳型生産の主力工場)
1940年6月 興国工業株式会社を吸収合併、株式会社に組織変更
1952年4月 神戸及び大阪証券取引所に株式を上場
1959年3月 姫路西工場内にロール工場完成
1961年11月 姫路市に鋳型専門工場として姫路東工場を建設
1963年6月 名古屋市中区に名古屋営業所を開設
1963年9月 姫路東工場にて溶銑直鋳鋳型の製造を開始
1964年2月 都市ごみ焼却炉の製造・販売を開始
1966年1月 姫路西工場にて一般機械鋳物の製造を開始
1966年11月 上下水道鉄蓋、溝蓋の製造・販売を開始
1967年4月 デンスバー(連続鋳造鋳物材)の製造・販売を開始
1968年7月 姫路東工場にデンスバー製造工場完成
1970年6月 北九州市小倉北区に北九州営業所を開設
1972年7月 送風機(KCファン、KCブロワ)の製造・販売を開始
1975年1月 株式会社神鉄エンジニアリングを設立

(現・虹技サービス株式会社(2000年3月商号変更)現・連結子会社)
1979年10月 トランスベクターの販売を開始
1980年3月 自動車用金型鋳物の製造・販売を開始
1980年8月 ボルテックスクーラーの販売を開始
1982年1月 KCメタルファイバー(金属短繊維)の製造・販売を開始
1989年10月 ケーシーマテリアル株式会社を設立

(虹技マテリアル株式会社(2000年3月商号変更))

(虹技物流機工株式会社(2004年4月虹技物流株式会社を吸収合併し、商号変更)
1989年10月 ケーシーエンジニアリング株式会社を設立

(虹技ブロワ株式会社(1999年2月商号変更))
1990年3月 ケーシー物流株式会社を設立

(虹技物流株式会社(2000年3月商号変更))
1990年4月 金沢市諸江町に北陸営業所を開設(現・金沢市駅西新町)
1992年3月 ケーシー加工センター株式会社を設立

(虹技ロール株式会社(2000年3月商号変更))
1993年12月 虹技株式会社に商号変更
2000年4月 虹技ファウンドリー株式会社を設立
2004年1月 中国天津市経済技術開発区に天津虹岡鋳鋼有限公司を岡谷鋼機㈱及び上海岡谷鋼機有限公司と合弁で設立(現・連結子会社)
2004年7月 本社を兵庫県神戸市長田区から兵庫県姫路市に移転
2007年8月 虹技ソリューション株式会社を設立
2013年7月 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場
2013年12月

2016年6月

2018年1月
虹技ソリューション株式会社を清算結了

中国江蘇省南通市に南通虹岡鋳鋼有限公司を岡谷鋼機㈱と合弁で設立(現・連結子会社)

虹技ロール株式会社、虹技ブロワ株式会社、虹技ファウンドリー株式会社、虹技物流機工株式会社を清算結了
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行
2024年1月 株式会社小口合金鋳造所の株式を取得(現・連結子会社)
2024年12月 姫路市豊沢町に姫路オフィスを開設

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(虹技株式会社)及び子会社4社(2025年3月31日現在)により構成され、鋳物・ロール、機械及び環境装置等の製造・販売に関する事業を主として行っております。

当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、次の事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

セグメントの名称 事業の内容 事業の位置づけ
Casting Field 鉄鋼圧延用ロール、鋼塊用鋳物、自動車用金型鋳物、デンスバー(連続鋳造鋳鉄棒)、一般鋳物、アルミニウム合金鋳造製品等の製造及び販売 当社が製造・販売しております。子会社である㈱小口合金鋳造所はアルミニウム合金鋳造製品の製造・販売を行っております。また、海外子会社である天津虹岡鋳鋼有限公司・南通虹岡鋳鋼有限公司は、自動車用プレス金型鋳物の製造・販売を行っております。
Environment Field・環境エンジニアリング 環境関連装置・

機械製品等の製造及び販売・

土木、建設工事の請負

ソーラー売電
当社が製造・販売しております。
Environment Field・機能材料 自動車、鉄道、産業機械向け摩擦材等の製造及び販売 当社が製造・販売しております。
その他 当社姫路東・西工場の保安及び

その他の業務
子会社である虹技サービス㈱が業務を行っております。

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

連結子会社

㈱小口合金鋳造所……「Casting Field」のうちアルミニウム合金鋳造製品の製造・販売業務

虹技サービス㈱……当社姫路東・西工場の保安及びその他の業務

天津虹岡鋳鋼有限公司……「Casting Field」のうち大型鋳物製品の製造・販売業務

南通虹岡鋳鋼有限公司……「Casting Field」のうち大型鋳物製品の製造・販売業務 

4【関係会社の状況】

下記子会社をすべて連結し、連結財務諸表を作成しております。

(連結子会社)

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業の内容 議決権の

所有割合

(%)
関係内容
㈱小口合金鋳造所 埼玉県川口市 12 Casting Field 100.0 役員の兼任1名
虹技サービス㈱ 兵庫県姫路市 10 その他 100.0 業務委託契約に基づき当社姫路東・西工場の保安及びその他の業務を移管しております。

役員の兼任1名
天津虹岡鋳鋼有限公司

(注)2、3
中国天津市経済技術開発区 871

(800万US$)
Casting Field 51.0 海外子会社。当社が資本金のうち51%の出資を行っております。また、岡谷鋼機㈱が49%を出資しております。

役員の兼任3名
南通虹岡鋳鋼有限公司

(注)2、3
中国江蘇省

南通市
2,254

(2,000万US$)
Casting Field 51.0 海外子会社。当社が資本金のうち51%の出資を行っております。また、岡谷鋼機㈱が49%を出資しております。

役員の兼任3名

(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 天津虹岡鋳鋼有限公司及び南通虹岡鋳鋼有限公司は、特定子会社に該当いたします。

3 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超える会社は次のとおりであります。

会  社  名 天津虹岡鋳鋼有限公司 南通虹岡鋳鋼有限公司
主要な

損益

情報等
(1)売上高 (百万円) 3,912 4,065
(2)経常利益 (百万円) 151 7
(3)当期純利益 (百万円) 144 7
(4)純資産額 (百万円) 5,108 2,422
(5)総資産額 (百万円) 5,725 5,861   

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
Casting Field 569
Environment Field・環境エンジニアリング 65
Environment Field・機能材料 11
その他 0
全社(共通) 107
合計 752

(注)1 従業員数は就業人員数を表示しております。

2 平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であるため、記載しておりません。

3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
470 41.2 17.5 6,280
セグメントの名称 従業員数(名)
Casting Field 302
Environment Field・環境エンジニアリング 61
Environment Field・機能材料 11
その他 0
全社(共通) 96
合計 470

(注)1 従業員数は就業人員数を表示しております。

2 平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であるため、記載しておりません。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は、虹技労働組合と称し、日本基幹産業労働組合連合会に加盟しており、2025年3月末現在、組合員数は447名であります。

なお、労使の関係は安定しており、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.
男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
0.0 7.1 70.9 71.4 85.4

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、

1.社会における「信頼」を創造する。

2.社内における「相互信頼」を大切にする。

3.自分自身で考え行動できる「自立人」をめざす。

4.「挑戦する姿勢」を尊重する。

の経営理念のもと、高品質で信頼できる製品づくりと環境保全への積極的な取組みを通じて、株主・投資家、顧客、取引先、従業員、地域社会等の信頼と期待に応えるとともに、法令その他の社会的規範を遵守し、公正で健全な企業活動を行い、社会の発展に貢献することを経営の基本方針としております。

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、継続的な利益計上と安定的な配当を可能とする企業体質の構築が重要であると考えております。株主価値の拡大を図るという観点から、売上高経常利益率、総資産経常利益率及び自己資本比率を重要な経営指標と位置づけ、ともに継続的な改善を図ることにより、企業価値の向上を目指します。

(3)経営環境

素形材を主力とする当社グループの経営環境は、国内市場に大きく依存しており需要動向は民間設備投資や公共関連事業の趨勢に大きく左右されます。国内鋳物事業市場の成熟化が進むなか、競合の激化、事業環境の急激な変化など、依然として不透明な状況が続くものと予想されます。

また、日本経済の先行きにつきましては、ウクライナや中東情勢の長期化による原材料や原油価格の高騰、中国の景気減速、アメリカの政策動向の影響など、依然として不透明な状況です。

(4)経営戦略等と優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループの基盤事業である鋳物関連事業においては、成熟市場の中にありますが、グループの経営活動の安定に向け、一層の原価低減、販売力強化及び生産性の向上に取り組んでおります。一方、会社の発展に向けては、新たな事業・製品の開発、育成が不可欠であり、全社を挙げて新たな分野、製品への取組みに注力しております。

当社グループの売上構成は、当連結会計年度において、「Casting Field」 90%、「Environment Field・環境エンジニアリング」 7%、「Environment Field・機能材料」 3%、その他の事業 0%となっております。

また、“安定的な事業基盤の構築”と“成長戦略の実現~虹技C&Eグループによる事業展開”という経営目標を具現化するため、『“Kai”を見出す』をキーワードとした「第8次3カ年計画」を2025年度よりスタートし、以下のような取組みを推進しております。

第8次3カ年計画

基本方針  “Kai(甲斐&解)”を見出す

甲斐:期待できるだけの値打ち

生きがいのある人生を送る

働きがいのある職場にする

頼りがいのある人・会社になる

解 :今考え得る最良の答え

1. 重点課題

①省人化

デジタル技術やデータ活用により、ビジネス環境が激変していく中で、AI、ロボットといった技術を活用し、業務を変革する。

②脱炭素社会に向けて

生産活動においてCO₂削減に取り組むとともに、新しいビジネスチャンスを創出する。

③人材育成

将来に向けての安定的な基盤の構築と成長戦略の礎として技術継承を中心に人材育成に取り組む。

2. 経営目標

①安定的な事業基盤の構築

既存事業での利益の増大をはかり安定的な事業基盤の構築を行う。

②成長戦略の実現 ~虹技C&Eグループによる事業展開~

将来への虹技の持続的発展に向け成長戦略の実現をはかる。

なお、脱炭素社会に向けての活動として、政府が宣言した2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、2030年度のCO₂排出量を2013年度比で46%削減することを中期目標として、ロードマップを策定し取り組んでおります。

このような取組みを推進し、「鋳物と環境の虹技」を定着させ、この不透明な事業環境下において、当社グループの存在感を発揮してまいります。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

取締役会は、事業戦略の策定に際して、気候変動に関する問題を重要な要素の一つとして判断し、第7次3ヵ年計画(2022年4月~2025年3月)の基本方針の一つとして落とし込み、取締役会で承認を受けています。当該3ヵ年計画の重要課題は、ISO9001ならびに14001の活動に落とし込まれ、その計画や目標に沿って各部門で施策を実行し、進捗状況がISOリーダー会議で報告、議論され、代表取締役社長は、年2回開催されるISO経営層会議におけるマネジメントレビューを通じて品質・環境統合マネジメントシステムの有効性を評価し、改善指示を行っています。加えて大気・水質・騒音振動・廃棄物等の環境関連法規を遵守するとともに、関係官庁に届出・報告を適切に行い、地域との協議等も必要に応じて随時行うことで関係者と良好な関係を築いております。 (2)戦略

環境や社会問題が深刻化し、国内外でSDGsの達成に向けた機運も高まる中、当社グループの企業倫理において、「社会に有用な商品の提供」、「社員のゆとりと豊かさの実現」、「個性と能力を活かせる職場の形成」、「環境問題への取り組み」等を行動基準に定めています。

環境面での戦略では、2021年4月から環境関連事業を事業のもう一つの柱とすべく送風機や省エネ・ノンフロン機器などを扱う機械事業と都市ごみ焼却プラントを建設する環境装置事業を統合し、高効率なごみ処理プラントや工場の環境負荷低減に資する機械の開発・製造に取り組み、事業の拡大を図っております。

また、主力の鋳物事業では、生産工程で排出されるCO2の削減や循環素材であるスクラップ比率を高める努力を行っております。

なお、脱炭素社会に向けての活動として、政府が宣言した2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、2030年度のCO₂排出量を2013年度比で46%削減することを中期目標として、ロードマップを策定し取り組んでおります。

また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、企業の中長期的な成長及び企業価値向上には人材の多様化と育成が欠かせないとの認識のもと、中核人材として活躍を期待する総合職の女性や外国人の採用強化、中途採用者の管理職掌への登用を従来から進めてまいりました。特定分野強化を目的に従来から中途採用を実施し、併せて入社後の本人の能力伸長度合いや適性を見極めたうえで管理職掌への登用を行ってきた経緯があり、すでに一定数の人材が活躍をしております。一方で、女性及び外国人については、未だ従業員に占める割合も小さく、従って管理職掌への登用も十分には進んでおりません。

今後も入社形態や性別、さらには外国人であるか否かに関係のない多様な採用チャネルを維持すると同時に、人材の適正配置、経営方針に則った人材育成、働きやすい職場環境の整備に努め、"能力と適正"本位の登用によって中核人材の多様性確保に努めてまいります。 (3)リスク管理

当社グループは、気候変動に伴うリスクとして炭素税等のカーボンプライシングの規制強化とそれに伴うコストへの影響、原材料価格・エネルギー価格の高騰、市場の変化や新技術開発の遅れなどによる売上高の減少などの移行リスクや自然災害や異常気象の増加に対する洪水や水不足により発生する操業やサプライチェーンへの影響が考えられます。これらの事業リスクへの対応としては、取締役及び内部監査室出席による全事業部の予算実績状況及び事業環境等のモニタリングを定期的に実施し、リスクを未然に防止する体制をとっております。 

(4)指標及び目標

当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、「女性活躍推進法」及び「次世代育成支援対策推進法」に則して策定している行動計画を目標に推進しておりますが、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、その行動計画に関する目標(2021年度~2025年度)及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 指標 | 目標(2021年度~2025年度) | 2022年度実績 | 2023年度実績 | 2024年度実績 |
| ①女性総合職員数 | 6名 | 3名 | 4名 | 6名 |
| ②男性育児休業取得者数 | 3名以上 | 0名 | 0名 | 1名 |
| ③年間所定労働時間縮減 | 1,912時間 | 1,912時間 | 1,912時間 | 1,912時間 |

①就職説明会等において当社の女性活躍についての情報発信を積極的に展開しており、当連結会計年度で内定者1名(2025年4月入社)の実績をあげることができました。

②育児休業取得がほぼ定着している女性社員に比べ男性社員の取得者は依然として少ないことから、男性社員の取得に向けた啓発を推進しております。

③所定労働時間の更なる縮減に向け、労使で協議をしております。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)事業環境

素形材を主力とする当社グループは、国内市場に大きく依存しており需要動向は民間設備投資や公共関連事業の趨勢に大きく左右されます。また、鋳物関連事業は市場の成熟化が今後も進むことが予想され、高付加価値製品の開発、新規市場の開拓、営業力の強化等に努めていますが、景気変動による民間設備投資、公共投資の動向や重要顧客先の生産活動が大きな影響を受けた場合、経営成績に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、従来の鋳物関連事業に加えて、環境関連事業をもう一つの柱とすべく送風機等を扱う機械事業部と都市ごみ焼却施設の建設を担う環境装置事業部を統合して、環境エンジニアリング事業部とし、シナジー効果と売上の拡大に努めております。

主力となる鋳物関連事業においては、国内鋳物事業市場の成熟化に対処するため、鋳物4事業部のうち、主要なお客様が重複し、製品のスケールが類似する大型鋳物事業部と鉄鋼事業部を統合し素形材事業部とし、営業力とモノづくり力の更なる強化を図り、幅広いご要望に対応可能な体制を構築し、売上の拡大に努めております。

また、2024年1月9日付で株式会社小口合金鋳造所の全株式を取得し、同社を子会社化いたしました。同社は、アルミニウム合金を素材とする鋳造品製造会社であり、同社との連携による相乗効果を通じて、当社グループの営業基盤の強化と拡大を実現してまいります。

(2)原材料の市況変動

当社グループの主要事業である鋳物関連事業は、主要原材料である銑鉄、スクラップ及びニッケル等の合金鉄の購入価格が、国内及び国際的な資源需給の動向等の影響を受けます。市況が大幅に高騰した場合、原材料費の上昇を抑えきれず、また上昇分の製品販売価格への転嫁や是正の実現には顧客との交渉に長期の時間を要し、利益率の低下をともない経営成績に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、安定的な原材料の調達のため、情報収集に努めながら調達価格、時期等について的確な判断を行うとともに、適切な在庫量の維持、確保に努めております。

(3)電気料金の価格動向に伴うリスク

当社グループの主要事業である鋳物関連事業は、大量の電力を使用しており、その電力料金については、再生可能エネルギーの導入拡大等に伴う国内電力供給環境の変化によっては、経営成績に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、省資源・省エネルギーを追求した鋳物製品の生産に努め、当該リスクの最小化に取り組んでおります。

(4)海外事業

当社グループの海外子会社「天津虹岡鋳鋼有限公司」及び「南通虹岡鋳鋼有限公司」は、中国において自動車用プレス金型鋳物の生産、販売を行っておりますが、現地の政治または法環境の変化、米中貿易摩擦の影響による経済状況の急激な変動、その他の要因による社会的混乱など、予期しない事象が発生した場合、事業の遂行に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、当社の執行役員が海外子会社の総経理に就任するとともに、当該海外子会社の経営上の重要事項やリスク等について取締役会で適宜報告を求め、必要な助言を行っております。さらには、当社、海外事業部により、海外子会社に対する経営管理機能及び支援機能の強化に努めております。

(5)自然災害・事故災害

当社グループは、生産活動の中断により生じる損害を最小限に抑えるため、製造設備に対して定期的な保守点検や安全・環境対策のための設備投資等を行っておりますが、地震、台風、水害や不慮の事故等の影響で、製造設備等が損害を被った場合、操業が滞り、経営成績に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、事業継続計画(BCP)の策定・訓練の実施、組織的な労働安全衛生体制の運用により、これらの災害等にかかるリスクの低減に努めております。

(6)保有株式の時価下落

当社グループは、上場及び非上場の株式を保有しておりますが、将来の市況または投資先企業の今後の業績動向により、当社が保有する株式の時価または実質価額が著しく下落した場合、経営成績に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、保有目的が純投資目的である株式については、株式市場の変動を踏まえ機動的に売却できる体制としているほか、保有目的が純投資以外の目的である投資株式については、保有目的に見合っているかを精査し、合理性が認められない場合には、適宜売却する方針としております。

(7)固定資産の減損

当社グループが保有する固定資産について、時価が著しく下落した場合や事業の損失が継続するような場合には、固定資産の減損損失の計上により、経営成績と財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、定期的に減損テストを実施することにより、潜在的な減損リスクの把握に努めております。また、必要に応じて固定資産の回収可能価額を把握するため不動産鑑定評価を実施しております。

(8)繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しております。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積りに影響する要因が発生した場合は、回収懸念額の見直しを行い繰延税金資産の修正を行うため、当該純損益額が変動する可能性があります。

当社グループでは、関係部門が定期的に監査法人と十分にコミュニケーションをとり、潜在的な税務リスクの把握に努めております。

(9)感染症の拡大に伴うリスク

新型コロナウイルスに代表される感染症の流行により当社の事業活動に係る生産体制、物流体制、営業活動等に支障が生じた場合、当社グループの経営成績に大きく影響を与える可能性があります。

また、世界的規模でのサプライチェーンの途絶等による急激な景気の悪化が生じた場合、同じく当社グループの業績に大きく影響を与える可能性があります。

当社グループでは、取引先ならびに従業員の安全を第一に考えるとともに感染拡大を防ぐため、従業員の体調管理の徹底、テレワークやWEB会議の導入、出張制限や勤務形態の見直し等を実施し事業及び営業活動の継続に努めてまいります。  

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度との比較にあたっては、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費やインバウンド需要により緩やかな回復基調を維持しました。一方で、ウクライナや中東情勢の長期化による原材料や原油価格の高騰、中国の景気減速、アメリカの政策動向の影響など先行き不透明な状況で推移しました。

このようなもとで、当社グループは、2022年度を初年度とする第7次3カ年計画の3年目にあたり、『C&Eへのこだわり』をキーワードに、①脱炭素社会に向けて、②DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、③人材育成、の3点を重点課題に設定し、より強固な経営基盤の構築と成長戦略の具現化に取り組み、製品の販売価格是正による収益の確保並びにコスト改善諸施策の一層の推進に努めてまいりました。

なお、2024年4月16日に発生しました「兵庫県南西部を中心とする雹」により、工場建屋等の毀損による物的被 害が発生しており、その災害による損失見込み額及び損失確定額を特別損失として計上しております。また、この 災害に対する受取保険金を特別利益として計上しております。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

イ.財政状態

当連結会計年度末における総資産は、337億1千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億6千万円減少いたしました。

当連結会計年度末における負債合計は、156億6千5百万円となり、前連結会計年度末に比べ27億6千5百万円減少いたしました。

当連結会計年度末における純資産合計は、180億4千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億5百万円増加いたしました。

ロ.経営成績

当連結会計年度の業績は、売上高 263億1千7百万円(前期 259億6千3百万円)、営業利益 11億1千6百万円(前期 7億8千6百万円)、経常利益 11億3千2百万円(前期 7億1千4百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益 7億9千8百万円(前期 5億3千8百万円)となりました。

セグメントの経営成績は次のとおりであります。

「Casting Field」は、売上高は、236億1千6百万円(前期 209億7千万円)、セグメント利益は、13億2千6百万円(前期 6億1千3百万円)となりました。

「Environment Field・環境エンジニアリング」は、売上高は、18億9千3百万円(前期 42億9千3百万円)、セグメント損失は、4千4百万円(前期 セグメント利益2億7千1百万円)となりました。

「Environment Field・機能材料」は、売上高は、7億7千9百万円(前期 6億7千2百万円)、セグメント利益は、3千4百万円(前期 4百万円)となりました。

その他の事業は、売上高は、2千7百万円(前期 2千7百万円)、セグメント損失は、2百万円(前期 セグメント損失4百万円)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べて5億2千5百万円増加し、31億5千8百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、48億7百万円の増加(前連結会計年度 5千3百万円 減少)となりました。主な内訳は、税金等調整前当期純利益11億5千2百万円、減価償却費15億2千万円、売上債権及び契約資産の減少22億8千8百万円による資金の増加によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、10億3千万円の減少(前連結会計年度 16億1千8百万円 減少)となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出10億5千万円による資金の減少によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、32億9千1百万円の減少(前連結会計年度 21億9千9百万円 増加)となりました。主な内訳は、短期借入金の純減少額24億8千万円、長期借入金の返済による支出5億7千3百万円、配当金の支払1億9千6百万円による資金の減少によるものであります。

③生産、受注及び販売の実績

イ.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
Casting Field 24,017 16.5
Environment Field・環境エンジニアリング 1,914 △55.6
Environment Field・機能材料 781 16.3
その他 27 2.1
合計 26,742 4.3

(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は販売価格によっております。

ロ.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

「Casting Field」のうち一部鋳物製品については見込み生産を行っているため、受注高及び受注残高の金額には含まれておりません。

セグメントの名称 受注高(百万円) 前年同期比

(%)
受注残高(百万円) 前年同期比

(%)
Casting Field 18,809 9.1 5,278 △5.9
Environment Field・

環境エンジニアリング
5,590 195.8 4,719 364.5
Environment Field・

機能材料
794 17.1 47 37.8
その他 27 2.1
合計 25,221 27.2 10,045 50.8

(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

ハ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
Casting Field 23,616 12.6
Environment Field・環境エンジニアリング 1,893 △55.9
Environment Field・機能材料 779 16.0
その他 27 2.1
合計 26,317 1.4

(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

また、当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度との比較にあたっては、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

イ.経営成績等

1)財政状態

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は、202億9千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ13億2千4百万円減少いたしました。これは、主として契約資産が22億7千7百万円減少した一方、売掛金が8億7千4百万円増加したことなどによります。

固定資産は、134億1千6百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億3千6百万円減少いたしました。これは、主として機械装置及び運搬具が2億6千7百万円減少したことなどによります。

この結果、総資産は、337億1千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億6千万円減少いたしました。

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は、120億2千6百万円となり、前連結会計年度末に比べ21億9千万円減少いたしました。これは、主として短期借入金が23億2千9百万円減少した一方、支払手形及び買掛金が1億6千9百万円増加したことなどによります。

固定負債は、36億3千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億7千5百万円減少いたしました。これは、主として長期借入金が5億5千9百万円減少したことなどによります。

この結果、負債合計は、156億6千5百万円となり、前連結会計年度末に比べ27億6千5百万円減少いたしました。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、180億4千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億5百万円増加いたしました。これは、主として親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金や非支配株主持分が増加したことなどによります。

この結果、1株当たり純資産は、前連結会計年度末に比べ256円57銭増加し4,391円17銭となり、自己資本比率は、前連結会計年度末の38.3%から42.6%となりました。

2)経営成績

(売上高)

売上高は、263億1千7百万円(前年同期比 1.4%増)となりました。そのうち国内売上高は180億7千万円(前年同期比 7.2%減)、海外売上高は82億4千6百万円(前年同期比 26.9%増)となりました。

(営業利益)

売上原価は、220億3百万円(前年同期比 1.5%減)となりました。

販売費及び一般管理費は、31億9千6百万円(前年同期比 12.4%増)となりました。

これらの結果、営業利益は、11億1千6百万円(前年同期比 42.0%増)となりました

(経常利益)

営業外損益は、前期の△7千1百万円(純額)から1千5百万円(純額)となりました。

そのうち営業外収益は、前期の1億8千9百万円から2億5千6百万円に増加し、営業外費用は、前期の2億6千万円から2億4千万円に減少いたしました。

これらの結果、経常利益は、11億3千2百万円(前年同期比 58.4%増)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

税金等調整前当期純利益は、11億5千2百万円(前年同期比 61.3%増)となりました。

非支配株主に帰属する当期純損失又は非支配株主に帰属する当期純利益は、前期の△5千1百万円から7千5百万円に増加したため、親会社株主に帰属する当期純利益は、7億9千8百万円(前年同期比 48.3%増)となりました。

また、1株当たり当期純利益は244円22銭(前連結会計年度 164円66銭)に増加いたしました。

ロ.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営に重要な影響を与える可能性のある要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりと認識しており、これらのリスクについては発生の回避に、また発生した場合の対応に万全を期すべく努力してまいります。

ハ.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、継続的な利益計上と安定的な配当を可能とする企業体質の構築が重要であると考え、株主価値の拡大を図るという観点から、売上高経常利益率、総資産経常利益率及び自己資本比率を重要な経営指標として位置付けております。

当連結会計年度における売上高経常利益率は4.3%(前期 2.8%)、総資産経常利益率は3.3%(前期2.1%)であり、自己資本比率42.6%(前期 38.3%)となりました。

ニ.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

1)Casting Field

鋳型は、造船向け鍛造用鋳型が堅調であった一方で、特殊鋼用鋳型の需要が伸び悩み、売上高は、前期並みとなりました。ロールは、主要顧客先の国内高炉メーカー向け案件や輸出案件の受注確保に努め、売上高は、前期を上回りました。自動車用プレス金型鋳物は、新規開発の進捗により各主要顧客先のカーメーカーや金型メーカーの需要が好調に推移し、売上高は、前期を上回りました。大型産業機械用鋳物は、中国経済の減速、世界的な地政学リスクの影響により、全般として需要が低迷し、売上高は、前期を下回りました。小型鋳物は、土木用鋳物が好調で、売上高は、前期を上回りました。デンスバーは、中国景気の減速の影響や主要顧客先の建設機械向けの需要が伸び悩み、売上高は、前期並みとなりました。中国国内で自動車用プレス金型鋳物の生産・販売を手がける天津虹岡鋳鋼有限公司および南通虹岡鋳鋼有限公司は、主要顧客先の金型メーカー向けの需要が好調で、売上高は、前期を上回りました。昨年度より新たに連結子会社となった株式会社小口合金鋳造所は、半導体製造装置向けの需要が好調で、売上高は、順調に推移いたしました。

この結果、当事業の売上高は、236億1千6百万円(前期 209億7千万円)、セグメント利益は、13億2千6百万円(前期 6億1千3百万円)となりました。

2)Environment Field・環境エンジニアリング

環境装置事業は、大型案件の工事が前期までにおおむね完了しており、次期大型案件として徳島県海部郡との間でごみ処理施設38億円の仮契約締結に至ったものの、業績への寄与は翌期以降となるため、売上高は、前期を下回りました。送風機は、ごみ焼却炉向けが堅調に推移したものの、鉄鋼や集塵機向けの案件が低調で、売上高は、前期を下回りました。環境・省エネ商品のトランスベクターは、半導体関連向けの需要が低調に推移し、売上高は、前期を下回りました。

この結果、当事業の売上高は、18億9千3百万円(前期 42億9千3百万円)、セグメント損失は、4千4百万円(前期 セグメント利益2億7千1百万円)となりました。

3)Environment Field・機能材料

KCメタルファイバーは、海外の自動車向け摩擦材の需要が堅調だったことに加え、鉄道用および産業用の摩擦材、耐火材などが好調に推移し、売上高は、前期を上回りました。

この結果、当事業の売上高は、7億7千9百万円(前期 6億7千2百万円)、セグメント利益は、3千4百万円(前期 4百万円)となりました。

4)その他の事業

当事業の売上高は、2千7百万円(前期 2千7百万円)、セグメント損失は、2百万円(前期 セグメント損失4百万円)となりました。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

イ.キャッシュ・フローの状況

当社グループは、営業活動によって得られた資金を、市場環境や資本効率等を総合的に勘案し、更新投資及び成長投資、手許資金、株主還元に適切なバランスで配分し、また必要に応じて追加の資金を財務活動によって調達することをキャッシュ・フローの基本方針としております。なお、更新投資は生産設備の更新及び合理化設備に、成長投資は人材獲得及び育成、研究開発及びそれに伴う設備投資等に、手許資金は運転資金、財務基盤の強化等に、株主還元は配当金の支払等に充当しております。

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

同期間における営業活動によるキャッシュ・フローは48億7百万円の収入であり、投資活動によるキャッシュ・フローは有形固定資産の取得等により10億3千万円の支出及び財務活動によるキャッシュ・フローは長期借入金、短期借入金の収入や返済等により32億9千1百万円の支出となったことから、当連結会計年度における連結ベースの資金は、前連結会計年度から5億2千5百万円増加し、31億5千8百万円となっており、企業運営に必要となる十分な水準の資金を確保していると評価しております。

ロ.資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、運転資金及び設備投資資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。このうち、借入による資金調達に関しましては、運転資金については短期借入金で、設備投資資金については、長期借入金で調達しております。

なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は91億1千7百万円となっております。また、当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は31億5千8百万円となっております。

当社は、将来の資金需要に対して安定的、機動的かつ効率的な資金調達を可能にするため金融機関11社と総額85億円の特定融資枠契約を締結しております(借入実行残高37億円、借入未実行残高47億円)。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項につきましては、「第5 経理の状況」に記載しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間の収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを行っております。ただし、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますので、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

イ.固定資産の減損

固定資産の減損の認識に際して用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

ロ.繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の認識に際して用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。  

5【重要な契約等】

該当事項はありません。

6【研究開発活動】

KOGI C&Eグループ(当社及び連結子会社)は多様な技術を追求する企業として有用な商品を創出し、この国の産業の礎と未来の発展のために資することを行動指針として日々の研究開発に勤しんでおります。

鋳物関連事業分野では、機能性に優れた鋳鉄材などの材料開発を進める一方で、既存技術の醸成と適用によって広い分野において寄与できる新たな材料の創造・開発にも取り組んでおります。また当社の高品質な鋳鉄材を産業界に幅広く供するための最新解析技術の開発も実施しております。

他方、機械・環境関連事業分野では省力化・省エネ化などに対応した先進的な機能性素材、機械・環境関連設備の設計及び技術開発を推し進めております。

現在、研究開発活動は当社の開発部員、各事業部の技術スタッフ等で実施しております。また海外子会社の天津虹岡鋳鋼有限公司及び南通虹岡鋳鋼有限公司では技術スタッフが実施しております。研究開発に専門的に携わっている人数は準構成員含めて当社グループ全体で43名であります。

当連結会計年度における全社の研究開発費は482百万円であります。

当連結会計年度における各セグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次の通りであります。なお、研究開発費には、当社の開発部で行っている熱解析、流動解析、応力解析などのためのシミュレーション技術の開発や全社的な基礎的研究など、各事業に配分できない費用が12百万円含まれております。

当連結会計年度における各セグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次の通りであります。

1 Casting Field

主に開発部と関連事業部の技術スタッフが研究開発活動を実施しております。

開発部では通常の一般鋳鉄材では成し得ない高剛性と高強度を有する低炭素球状黒鉛鋳鉄を開発しました。本開発材は継続的に新聞記事に取り上げられ、昨年の7月末には下水道展(於:東京ビッグサイト)にPR出展し、各産業界から注目を集めております。さらにお客様への技術PRを重ねた結果、今年5月には試作品を納入し、現在評価を進めております。また同開発材の量産化についても様々な形状及び方法にてその技術の成熟を図っております。

鋳鉄材以外の開発についても事業部門と共同で新商品・新商材の開発及び創製に取組んでおります。その一環として2019年から産学官連携プロジェクト「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」に委員として参画し、関連大学や企業との交流を積極的に推し進め、技術の質的な向上を図っております。

解析の分野においてはお客様の設計仕様を踏まえつつ、より質の高い鋳物製品を提供するため、流動解析と熱解析に応力解析を連動させた鋳造CAEの技術向上にも取り組んでおります。一方ではそれら解析ソフトの機能を応用し、鋳造にて発生する欠陥の予測技術の開発にも着手しております。本技術は鋳造方案、条件及び鋳造欠陥情報を機械学習させることで種々の製品における鋳造欠陥予防措置が可能となります。今後は当技術を醸成することで、鋳物製品の品質確度の向上を図ってまいります。さらに幅広い鋳造プロセスに対応した最新の鋳造解析ソフトの適用も事業部門と共に進めております。

また鋳鉄の原材料に関してコストダウンを目的とした研究にも着手しており、今後の利益拡大につながることが期待できます。

研究開発活動以外においては技術力向上を目的とした様々な支援活動を行っており、入社5年以内の技術系社員を対象とした鋳鉄の基礎と入社15年以内の中堅技術系社員を対象とした鋳鉄材料の学び直しをベースとした社内教育を定期的に実施することによって専門技術知見と技術課題の達成力の醸成にも力を注いでおります。

事業部門においては連続鋳造鋳鉄棒に関して製品品種拡大や品質の維持向上を図ることによって多彩なラインナップを取り揃えており、ゆるぎない業界随一のシェアのさらなる向上と売上拡大に貢献しております。

大型鋳物製品においてはこれまでに培ってきたフルモールド鋳造法の技術をさらに錬成し、高難度の鋳物を製造しております。また高い品質を要求される量産鋳物や大型工作機械鋳物の製造については最新の解析技術を駆使しており、高確度の品質を担保出来ております。今後は更なる用途拡大を進めてまいります。

圧延ロール関連商品についてはこれまで国内外の製鋼メーカーに納入し、お客様から高評価をいただいております。その製造過程においては同部門の熟練した技術を元に様々な鋳造方法を用いて形鋼やその他向けに質の高いロールを製造しており、売上拡充の一役を担っております。

また公共関連商品においては安全性及びセキュリティ性能を向上させた自社型マンホールや解析によって強度を担保した電線共同溝(CCボックス)用鋳鉄蓋を製造しており、売上の拡大にも貢献しています。さらに鋳鉄製パネル枠体製品である「鋳田籠」の海洋生態環境保全向け海洋プランターとしての利活用を国内研究機関その他と共同で進めております。

鋳鉄以外の分野として昨年1月に子会社化した小口合金鋳造所においてはアルミニウム合金による半導体及び液晶製造装置部材や建設機械用部品の製造を手掛けており、産業装置の省力化や軽量化に大きく貢献しております。

中国国内で自動車用プレス金型鋳物の生産・販売を手がける天津虹岡鋳鋼有限公司及び南通虹岡鋳鋼有限公司は、鋳鉄材の製造技術及び生産性向上のための技術開発にも取り組み、それに係る特許申請を行っております。上記の取り組みに加えて、ITを活用したモノづくりにも積極的に取り組んでおります。

当事業に掛かった研究開発費は457百万円であります。

2 Environment Field・環境エンジニアリング

送風機事業においては当該事業部の技術スタッフが中心となって研究開発を進めており、これまでにも様々な送風機を開発し、現在の受注増に寄与しております。さらにあらゆる解析を用いて高寿命・低騒音でかつ高い効率を有する送風機を継続して開発中であり、集塵機業界など設備のリプレースも含めた市場シェアの大幅な拡大を目指しております。

環境関連事業では、この事業部の技術スタッフが中心になって研究開発を進めております。これまでに開発されたストーカー式焼却炉は実際の大型ごみ焼却施設として安定的な燃焼効率や大幅な省エネ効果が得られるなどお客様から高評価を得ており、昨年3月に竣工した東京都八丈町のクリーンセンターも現在順調に稼働しています。

また徳島県海部郡衛生処理事務組合と次期ごみ処理施設建設事業の契約を結ぶことができ、当社の高い環境関連技術のさらなる拡充を進めております。また送風機器関連技術のノウハウを生かした新たな商品開発も遂行しており、これら技術の早期実用化をさらに推し進め、鋳物事業に次ぐ中核事業となるように人材を含めた技術的リソースの醸成も深めてまいります。

3 Environment Field・機能材料

機能材料関連事業では、主に開発部と関連事業部の技術スタッフで研究開発を実施しております。

主として自動車の摩擦材として使われているメタルファイバーはその材質、サイズ及び形状の種類を大幅に拡大して様々な用途開発に取り組んでおります。また今後需要が見込まれる電磁波シールド材や素材の熱伝導特性を利用した放熱部材などの分野に向けて、ファイバー素材と様々な媒体との複合化技術ならびにファイバーの焼結技術の蓄積と開発にも着手しています。その過程で昨年11月には名古屋プラスチック工業展に初出展し、その高い機能性を化学業界を含めた広い産業界に喧伝することで、新たな商流への展開を推し進めております。また開発部と共同でオリジナル材料の開発も実施しており、早期実用化に向けた展開も推進して参ります。

当事業に掛かった研究開発費は12百万円であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当社グループ(当社及び連結子会社)は、当連結会計年度において、「Casting Field」の生産設備等への投資を主体として1,158百万円(検収ベース)の設備投資を実施しております。

なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。

「Casting Field」においては、国内工場における鋳物製品等の生産設備の更新及び合理化投資を681百万円及び国内子会社「㈱小口合金鋳造所」の生産設備への投資を2百万円、また、海外子会社「天津虹岡鋳鋼有限公司」の生産設備への投資を137百万円、「南通虹岡鋳鋼有限公司」の生産設備への投資を57百万円実施いたしました。

このほか「Casting Field」において木型・金型等の器具類199百万円の取得を行っております。

上記以外には、81百万円の設備投資を実施いたしました。

なお、所要資金については、自己資金及び借入金により賄っております。 

2【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1)提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び構築物 機械装置及び

運搬具
土地 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積(㎡) 金額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
姫路東工場

(兵庫県姫路市)
Casting Field 鋳物生産設備 774 1,089 [1,986]

113,460
368 860 3,092 181
姫路西工場

(兵庫県姫路市)
Casting Field 鋳物生産設備 570 982 74,159 32 345 1,931 121
姫路東工場

(兵庫県姫路市)
Environment

Field・環境エンジニアリング
機械生産設備

その他設備
84 274 [6,987]

106,746
346 7 712 61
姫路東工場

(兵庫県姫路市)
Environment

Field・機能材料
機械生産設備 7 59 3,328 10 0 79 11
本社

(兵庫県姫路市)
その他設備 121 21 [252]

28,797
462 40 645 96
合計 1,558 2,427 326,492 1,220 1,254 6,460 470

(注)1 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品、リース資産 及び 建設仮勘定の合計であります。

2 [ ]内数字は子会社虹技サービス株式会社に賃貸中のものであり内数であります。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

(2)国内子会社

2025年1月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積

(㎡)
金額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
㈱小口合金

 鋳造所
本社及び工場

(埼玉県川口市他)
Casting  Field アルミニウム合金

鋳物生産設備
71 1 [232]

4,430
36 1 111 20

(注)1 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品であります。

2 [ ]内数字は賃借中のものであり外数であります。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

4 上記の数値は子会社の決算日現在の数値を基礎としております。

(3)在外子会社

2024年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地(※) その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積

(㎡)
金額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
天津虹岡鋳鋼有限公司 天津工場

(中国天津市経済技術開発区)
Casting  Field 鋳物生産設備 405 609 25,500 99 1,113 113
南通虹岡鋳鋼有限公司 南通工場

(中国江蘇省南通市)
Casting  Field 鋳物生産設備 844 553 36,550 123 1,521 109

(※)土地は賃借しているものであります。

(注)1 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品 及び 建設仮勘定の合計であります。

2 現在休止中の主要な設備はありません。

3 上記の数値は子会社の決算日現在の数値を基礎としております。

3【設備の新設、除却等の計画】

当社グループ(当社及び連結子会社)の重要な設備の新設、除却等の計画は、以下のとおりであります。

1 重要な設備の新設等

特記すべき重要な事項はありません。

2 重要な設備の改修等

特記すべき重要な事項はありません。

3 重要な設備の除却等

特記すべき重要な事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 8,000,000
8,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月25日)
上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式 3,362,163 3,362,163 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数 100株
3,362,163 3,362,163

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金

増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2017年10月1日

(注)
△30,259,474 3,362,163 2,002 602

(注)株式併合(10:1)によるものであります。 

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 16 30 89 14 10 2,692 2,851
所有株式数

(単元)
6,918 984 5,132 570 114 19,822 33,540 8,163
所有株式数の割合(%) 20.63 2.93 15.30 1.70 0.34 59.10 100.00

(注)1 自己株式92,311株は、「個人その他」に923単元、「単元未満株式の状況」に11株含まれております。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が12単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
虹技取引先持株会 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4丁目1番地 212 6.50
住友生命保険相互会社 東京都中央区八重洲2丁目2番1号 190 5.81
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 148 4.55
株式会社りそな銀行 大阪市中央区備後町2丁目2番1号 105 3.21
株式会社神戸製鋼所 神戸市中央区脇浜海岸通2丁目2番4号 81 2.48
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 70 2.14
虹技社員持株会 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4丁目1番地 65 2.01
三井住友信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号 60 1.84
堀田 純子 兵庫県西宮市 56 1.71
堀田 瑛人 兵庫県芦屋市 54 1.67
1,043 31.91

(注)当社は自己株式92,311株を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 92,300 単元株式数 100株
完全議決権株式(その他) 普通株式 3,261,700 32,617 同上
単元未満株式 普通株式 8,163 1単元(100株)未満の株式
発行済株式総数 3,362,163
総株主の議決権 32,617

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株含まれております。また、「議決権の数」欄に、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数12個が含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式11株が含まれております。

②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
虹技株式会社 兵庫県姫路市大津区

勘兵衛町4丁目1番地
92,300 92,300 2.75
92,300 92,300 2.75

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 24 32,064
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の

総額(円)
株式数(株) 処分価額の

総額(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る

移転を行った取得自己株式
保有自己株式数 92,311 92,311

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの自己株式の取得及び単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 

3【配当政策】

当社は、株主への利益配分につきましては、企業の継続的発展と企業価値の向上を図るために必要な内部留保を確保しつつ、安定的な配当を継続していくことを基本方針としております。配当金支払の目安として、配当の原資となる当期純利益(単体)を基準として配当性向30%を目標としております。なお、特別損益額が多大になり当期純利益(単体)への影響が大きい場合には、特別損益額のキャッシュ・フローに与える影響等を勘案し、別途検討しております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

当事業年度の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、財務状況・利益水準・配当性向などを総合的に勘案いたしまして、1株当たり60円とする予定です。なお、当事業年度の中間配当につきましては、取締役会の決議により無配としております。

内部留保資金の使途につきましては、今後予想されます経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術、製造開発体制の強化を図るために有効投資していきたいと考えております。

なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日の株主名簿に記録された株主もしくは登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当額(円)
2025年6月26日 第120回定時株主総会(決議予定) 196 60

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

※コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、株主・投資家、顧客、取引先、従業員、地域社会等の信頼と期待に応え、企業の継続的発展と企業価値の向上を図ることが企業の社会的責任であるという認識のもと、経営の透明性、健全性及び事業活動における遵法性を確保するとともに経営の監視機能を強化することが必要不可欠であると考えております。このような考え方からコーポレート・ガバナンスの充実を経営の最重要課題の一つとしてとらえ、その取組みを行っております。

この基本的な考え方のもと、「株主の権利・平等性の確保」、「株主以外のステークホルダーとの適切な協働」、「適切な情報開示と透明性の確保」、「取締役会等の責務の遂行」、「株主との対話」に努めてまいります。

①企業統治の体制

イ.企業統治の体制の概要及び企業統治の体制を採用する理由

当社は、監査等委員会設置会社制度を採用しており、提出日(2025年6月25日)現在取締役(監査等委員である取締役を除く。)は6名、監査等委員である取締役は3名(うち社外取締役3名)であります。当社の取締役会は、提出日現在 山本幹雄、谷岡宗、片桐康晴、萩野豊明、梶野正則、稲毛宏二、大塚良朗、松山康二及び大山英人の取締役9名により構成される定例取締役会を毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、法定事項や経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役の職務執行状況を監督する体制をとっております。このほか、執行役員制度を導入し、取締役会の意思決定・監督機能と執行機能を分離し、監督機能の実効性と業務執行の効率性を高めております。

また、当社の監査等委員会は、有価証券報告書提出日現在 大塚良朗、松山康二及び大山英人の社外取締役3名(常勤1名、非常勤2名)で構成され、各監査等委員は監査等委員会で策定した監査計画に基づき、取締役会をはじめとする主要会議に出席するとともに代表取締役との定期的会合を持ち、取締役(監査等委員を除く。)の職務執行を充分に監督できる体制をとっており、経営監視機能の客観性及び中立性が確保されていると考え現在の体制としております。

※当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名選任の件」及び「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は後記「(2)役員の状況①ロ」のとおりとなります。

ロ.内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備の状況

当社は、内部統制の目的とする「財務報告の信頼性」、「業務の有効性及び効率性」、「事業活動に関わる法令等の遵守」、「資産の保全」に努め、業務の適正を確保するための体制として取締役会において以下の通り「内部統制システムの基本方針」を決議し、取組みを進めております。

1)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社は、取締役及び使用人を含めた行動規範として「企業行動指針」を定め、その周知徹底を図り、代表取締役直属のコンプライアンス委員会を設置し、当社企業グループのコンプライアンスを横断的に統括しております。取締役及び使用人は、自らが主体的に法令、定款、社会的規範等を遵守し業務の遂行に当たります。

当社の監査等委員である取締役(以下「監査等委員」という。)は、法令に定める取締役会への出席のほか、コンプライアンスの観点から各事業部主催の会議・報告会等へ出席し、必要かつ有効な助言・アドバイスを行っております。

また、必要に応じて監査等委員は、取締役(監査等委員を除く。)・使用人・子会社から報告を受けるとともに、会計監査人に対し監査に関する報告を求めております。

このほか、内部監査を担当する内部監査室は、「内部監査規程」に基づき、業務のモニタリング等を実施しております。一方、国外子会社も含め内部通報制度を構築し、社内及び社外に複数の相談窓口を設置・運用しており、コンプライアンスの実効性を確保しております。

2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社は、「取締役会規程」及び「稟議規程」等に基づき、取締役(監査等委員を除く。)の業務執行に係る事項を、取締役会又は稟議手続をもって、その重要性の度合いに応じて決議又は決裁し、記録を残しております。取締役会議事録には、取締役(監査等委員を除く。)の業務の執行状況を明確にするため、上程者又は報告者の氏名を明記するとともに、決議事項における賛否の状況、発言があった場合の内容を記載しております。取締役会議事録・稟議書・決算に関する計算書類・重要な契約書等、取締役(監査等委員を除く。)の職務の執行に係る重要書類については、各法令で定める期間保管するものとし、監査等委員会からの閲覧の要請に備えるものとしております。

3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社及び国内連結子会社は、コンプライアンス、環境・安全リスクに対処するため、当社の「コンプライアンス委員会規程」、「コンプライアンス推進リーダー規程」、「環境影響評価規程」及び「安全衛生管理規程」に基づき、コンプライアンス、環境面・安全衛生面でのリスクマネジメントを行っております。また、総括安全衛生管理者を責任者とする「工場安全衛生委員会」を設け、毎月会議を実施し、平時・有事の危機管理に当たることとしております。

事業リスクへの対応としては、取締役及び内部監査室出席による全事業部の予算・実績状況及び事業環境等のモニタリングを定期的に実施し、リスクを未然に防止する体制をとっております。

4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社の取締役会は、毎月1回の定例取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、法定事項や経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役(監査等委員を除く。)の職務執行状況を監督する体制をとっております。

また、取締役会の意思決定・監督機能と執行機能を分離し、責任の明確化と機動的な業務執行を行える経営体制の構築を図るため、執行役員制度を導入しております。

5)当社企業グループにおける業務の適正を確保するための体制

当社及び当社企業グループは、国内連結子会社については、子会社を管理する当社管轄事業部の下、「企業行動指針」に基づくコンプライアンス体制の構築を図っております。さらに、子会社従業員等も対象とした内部通報制度により、当社及び当社企業グループにおける法令遵守や業務の適正化の実効性を図っております。

海外子会社については、代表者会議等を開催し、経営課題の討議を行い、企業グループ全体に影響を及ぼす重要事項については、当社の事前承認を得るものといたしております。

なお、必要に応じて当社監査等委員は、海外子会社の調査を行い、業務の適正化の確保に努めております。

また、金融商品取引法が求める財務報告の信頼性を確保するため、内部統制の基本方針を定め、適正かつ有効な内部統制システムの整備・運用を進めております。

6)監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項

監査等委員会の職務を補助すべき使用人については、必要に応じて、監査等委員会の業務補助のため監査等委員会スタッフを配置することとし、その人事については、取締役会と監査等委員会が意見交換を行うこととしております。

7)取締役(監査等委員を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会へ

の報告に関する体制

監査等委員会は、必要に応じて監査等委員以外の者を出席させ、報告と意見を聞くことができることとし、これにより監査等委員会に出席する当社及び当社企業グループの取締役(当社の監査等委員を除く。)、その他の使用人は、監査等委員会に対し、監査等委員会が求めた事項について説明しなければならないこととしており、監査等委員会に報告を行ったものが、当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保することとしております。

なお、取締役(監査等委員を除く。)は以下の事項を監査等委員会に報告すべき事項としております。

① 当社及び当社企業グループに著しい損害をおよぼすおそれのある事実を発見したときは、その事実

② 取締役会決議により委任を受けた事項を決定したときは、当該決定に関する事項

また、当社の監査等委員は、取締役会への出席のほか、各事業部主催の会議・報告会等へ出席し、経営上の重要事項等について適時報告を受けられる体制としております。

8)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査等委員は、各取締役や内部監査室等との情報・意見交換を定期的に実施し、業績報告会等の重要会議に出席して適宜意見を述べることとしております。

また、すべての稟議書を検閲し、必要の都度、担当者からの説明・意見を求めております。

なお、監査等委員は、当社の会計監査人である太陽有限責任監査法人から財務諸表監査及び内部統制監査の内容について説明を受けるとともに、情報の交換を行うなど連携を図っております。

9)反社会的勢力排除に向けた体制

当社及び当社企業グループは、「企業行動指針」において、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体に対し、毅然とした態度で臨むことを定め、不当要求等に対しては、警察等の外部機関との連携を図り、組織的な対応を行う体制をとっております。

ハ.責任限定契約の概要

当社と各社外取締役は、会社法第427条第1項及び当社定款の定め(第29条第2項)に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額としております。

ニ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で取締役全員及び執行役員を被保険者として締結しており、被保険者である取締役(監査等委員である取締役を含む。)

又は執行役員がその職務に関し責任を負うこと、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が填補されます。

ただし、故意又は重過失に起因して生じた当該損害は填補されない等の免責事由があります。

<図表>内部統制システム及びリスク管理体制等の整備の状況の概略図

0104010_001.png

②株式会社の支配に関する基本方針について

当社は、現時点では具体的な方針及び買収防衛策等は導入しておりません。

③取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は8名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。

④取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めております。

⑤株主総会決議事項を取締役会で決議できることとしている事項

イ.自己株式の取得

当社は、事業環境の変化に対応した機動的な経営を遂行するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。

ロ.中間配当

当社は、中間配当について、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日の株主名簿に記録された株主もしくは登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

⑥株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

⑦取締役会の活動状況

当事業年度において当社は定例取締役会を毎月1回開催したほか、臨時取締役会を2回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
代表取締役社長     山本 幹雄 取締役会14回 取締役会14回
常務取締役       谷岡 宗 取締役会14回 取締役会14回
取締役         松本 智汎 取締役会3回 取締役会1回
取締役         片桐 康晴 取締役会14回 取締役会13回
取締役         萩野 豊明 取締役会14回 取締役会14回
取締役         梶野 正則 取締役会14回 取締役会13回
取締役         稲毛 宏二 取締役会11回 取締役会11回
取締役(常勤監査等委員) 井口 安弘 取締役会3回 取締役会3回
取締役(常勤監査等委員) 大塚 良朗 取締役会11回 取締役会11回
取締役(監査等委員)   松山 康二 取締役会14回 取締役会14回
取締役(監査等委員)   大山 英人 取締役会14回 取締役会14回

(注)1 取締役松本智汎氏は、2024年6月26日開催の第119回定時株主総会終結の時をもって任期満了となりましたので、開催回数及び出席回数は在任中のものです。

(注)2 取締役稲毛宏二氏及び取締役(常勤監査等委員)大塚良朗氏は、2024年6月26日開催の第119回定時株主総会で選任されましたので、開催回数及び出席回数は就任後のものとなります。

(注)3 取締役(監査等委員)井口安弘氏は、2024年6月26日開催の第119回定時株主総会終結の時をもって辞任いたしましたので、開催回数及び出席回数は在任中のものとなります。

当事業年度における取締役会の具体的な検討内容としては、以下のとおりです。

・決議事項…株主総会に関する事項、決算に関する事項、取締役に関する事項、資金に関する事項、

子会社に関する事項、コーポレート・ガバナンスコードに関する事項、M&Aに関する事項

・報告事項…職務執行状況の報告、監査等委員会活動報告、子会社業況報告、内部監査状況報告、

取締役会実効性に関する報告、政策保有株式に関する報告

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

イ 2025年6月25日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(百株)

代表取締役

取締役社長

山本 幹雄

1959年7月1日生

1982年4月

2008年4月

2011年6月

2015年6月

2015年6月

2016年4月

2017年2月

2023年4月

2024年4月
当社入社

大型鋳物事業部長

執行役員東京支社長

当社取締役に就任

大型鋳物事業部長及び風土改革担当

鋳物部門統括及び風土改革担当

当社代表取締役に就任

当社代表取締役及び素形材事業部長

当社代表取締役社長(現)

(注)2

50

専務取締役

経営企画部長及び

海外事業部、経理部、総務部、IT推進部、

機能材料部、開発部

担当

谷岡 宗

1960年4月8日生

1984年4月 当社入社
2006年4月 経理部長
2009年6月 執行役員経理部長
2011年6月 当社取締役に就任
2011年6月 経理部長兼総務部長及び人事部、情報システムグループ担当
2013年6月 経理部長及び総務部、人事部、情報システムグループ担当
2017年6月 当社常務取締役に就任
2018年4月 経理部長及び総務部、人事部、防災管理室、環境安全管理部、情報システムグループ担当
2019年4月 経理部長及び総務部、人事部、経営企画部、環境安全管理部、防災管理室、情報システムグループ担当
2021年4月 経営企画部長及び経理部、総務部、IT推進部、機能材料部、開発部担当
2024年6月 当社専務取締役に就任(現)
2024年6月 経営企画部長及び海外事業部、経理部、総務部、IT推進部、機能材料部、開発部担当(現)

(注)2

42

取締役

デンスバー事業部、人事部、安全環境管理部担当

片桐 康晴

1965年2月5日生

1988年11月 当社入社
2011年4月 デンスバー事業部長
2015年1月 執行役員デンスバー事業部長
2019年4月 デンスバー事業部、機能材料部、開発部統括
2019年6月 当社取締役に就任(現)
2019年6月 デンスバー事業部、機能材料部、開発部担当
2021年4月 デンスバー事業部、人事部、安全環境管理部担当(現)

(注)2

31

取締役

小型鋳物事業部長兼資材部長

萩野 豊明

1968年1月12日生

1990年4月 当社入社
2013年4月 小型鋳物事業部長兼同西ブロック営業グループリーダー
2015年1月 執行役員小型鋳物事業部長
2021年6月 当社取締役に就任(現)
2021年6月 小型鋳物事業部長及び資材部担当
2023年4月 小型鋳物事業部長兼資材部長
2023年10月 小型鋳物事業部長及び資材部担当
2025年4月 小型鋳物事業部長兼資材部長(現)

(注)2

27

取締役

環境エンジニアリング事業部長兼同事業部環境プラント部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当 

梶野 正則

1956年10月7日生

1981年4月 当社入社
2011年7月 環境装置事業部長兼同設計工事グループリーダー
2019年4月 執行役員機械事業部長兼環境装置事業部長
2021年4月 執行役員環境エンジニアリング事業部長
2022年6月 当社取締役に就任(現)
2022年6月 環境エンジニアリング事業部長兼同事業部エンジニアリング部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当
2025年4月 環境エンジニアリング事業部長兼同事業部環境プラント部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当(現)

(注)2

21

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(百株)

取締役

素形材事業部長兼同事業部営業部長

稲毛 宏二

1963年12月8日生

1990年4月 当社入社
2016年4月 執行役員大型鋳物事業部長兼同営業グループリーダー
2023年4月 執行役員素形材事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2024年4月 執行役員素形材事業部長兼同事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2024年6月 当社取締役に就任(現)
2024年6月 素形材事業部長兼同事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2025年4月 素形材事業部長兼同事業部営業部長(現)

(注)2

26

取締役

(監査等委員)

大塚 良朗

1962年12月18日生

1988年4月 新日本製鐵株式會社(現日本製鉄株式会社)入社
2012年10月 新日鐵住金株式会社(現日本製鉄株式会社)へ統合
2013年4月 同社 大分製鐵所 製鋼部長

本社 製鋼技術部 上席主幹
2016年4月 同社 大分製鐵所 生産技術部長
2018年4月 同社 大分製鐵所 副所長
2019年4月 日本製鉄株式会社(商号変更)

同社 グローバル事業推進本部 海外事業企画部 上席主幹
2020年5月 日鉄物流株式会社 執行役員待遇

日鉄物流君津株式会社 取締役副社長
2021年4月 日鉄物流株式会社 常務執行役員待遇

日鉄物流大分株式会社 代表取締役社長
2023年4月 同社 常任顧問
2024年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)3

1

取締役

(監査等委員)

松山 康二

1948年3月3日生

1976年11月 監査法人大成会計社

(現EY新日本有限責任監査法人)入所
1980年4月 公認会計士登録
2005年7月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー
2007年4月 公立大学法人兵庫県立大学大学院会計研究科特任教授
2010年6月 新日本有限責任監査法人退職
2010年7月 公認会計士松山康二事務所開設(現)
2012年6月 稲畑産業株式会社社外監査役
2015年6月 当社監査役に就任
2019年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)4

8

取締役

(監査等委員)

大山 英人

1959年3月6日生

1984年4月 株式会社神戸製鋼所入社
2010年4月 同社鉄鋼事業部門チタン本部チタン研究開発室長
2014年4月 同社鉄鋼事業部門チタン本部研究首席[高砂]
2020年4月 同社素形材事業部門チタンユニット研究首席
2021年10月 同社素形材事業部門チタンユニット
2022年4月 同社素形材事業部門チタンユニット[高砂]
2023年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)4

1

207

(注)1 取締役(監査等委員)大塚良朗氏、松山康二氏及び大山英人氏は、社外取締役であります。

2 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役(監査等委員)大塚良朗氏の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 取締役(監査等委員)松山康二氏及び大山英人氏の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

〔ご参考〕取締役を兼務しない執行役員

氏    名 役  職  等
執行役員 井上 文男 人事部長兼安全環境管理部長
執行役員 神戸 隆 素形材事業部 大型・鉄鋼工場長兼品質管理部長
執行役員 田中 康平 開発部長及び機能材料部統括
執行役員 堀 良行 海外事業部長

ロ 2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名選任の件」及び「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下の通りとなる予定であります。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。

男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(百株)

代表取締役

取締役社長

山本 幹雄

1959年7月1日生

1982年4月

2008年4月

2011年6月

2015年6月

2015年6月

2016年4月

2017年2月

2023年4月

2024年4月
当社入社

大型鋳物事業部長

執行役員東京支社長

当社取締役に就任

大型鋳物事業部長及び風土改革担当

鋳物部門統括及び風土改革担当

当社代表取締役に就任

当社代表取締役及び素形材事業部長

当社代表取締役社長(現)

(注)2

50

専務取締役

経営企画部長及び

海外事業部、経理部、総務部、IT推進部、

機能材料部、開発部

担当

谷岡 宗

1960年4月8日生

1984年4月 当社入社
2006年4月 経理部長
2009年6月 執行役員経理部長
2011年6月 当社取締役に就任
2011年6月 経理部長兼総務部長及び人事部、情報システムグループ担当
2013年6月 経理部長及び総務部、人事部、情報システムグループ担当
2017年6月 当社常務取締役に就任
2018年4月 経理部長及び総務部、人事部、防災管理室、環境安全管理部、情報システムグループ担当
2019年4月 経理部長及び総務部、人事部、経営企画部、環境安全管理部、防災管理室、情報システムグループ担当
2021年4月 経営企画部長及び経理部、総務部、IT推進部、機能材料部、開発部担当
2024年6月 当社専務取締役に就任(現)
2024年6月 経営企画部長及び海外事業部、経理部、総務部、IT推進部、機能材料部、開発部担当(現)

(注)2

42

取締役

デンスバー事業部、人事部、安全環境管理部担当

片桐 康晴

1965年2月5日生

1988年11月 当社入社
2011年4月 デンスバー事業部長
2015年1月 執行役員デンスバー事業部長
2019年4月 デンスバー事業部、機能材料部、開発部統括
2019年6月 当社取締役に就任(現)
2019年6月 デンスバー事業部、機能材料部、開発部担当
2021年4月 デンスバー事業部、人事部、安全環境管理部担当(現)

(注)2

31

取締役

小型鋳物事業部長兼資材部長

萩野 豊明

1968年1月12日生

1990年4月 当社入社
2013年4月 小型鋳物事業部長兼同西ブロック営業グループリーダー
2015年1月 執行役員小型鋳物事業部長
2021年6月 当社取締役に就任(現)
2021年6月 小型鋳物事業部長及び資材部担当
2023年4月 小型鋳物事業部長兼資材部長
2023年10月 小型鋳物事業部長及び資材部担当
2025年4月 小型鋳物事業部長兼資材部長(現)

(注)2

27

取締役

環境エンジニアリング事業部長兼同事業部環境プラント部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当 

梶野 正則

1956年10月7日生

1981年4月 当社入社
2011年7月 環境装置事業部長兼同設計工事グループリーダー
2019年4月 執行役員機械事業部長兼環境装置事業部長
2021年4月 執行役員環境エンジニアリング事業部長
2022年6月 当社取締役に就任(現)
2022年6月 環境エンジニアリング事業部長兼同事業部エンジニアリング部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当
2025年4月 環境エンジニアリング事業部長兼同事業部環境プラント部長及び技術部、ソーラー事業グループ担当(現)

(注)2

21

取締役

素形材事業部長兼同事業部営業部長

稲毛 宏二

1963年12月8日生

1990年4月 当社入社
2016年4月 執行役員大型鋳物事業部長兼同営業グループリーダー
2023年4月 執行役員素形材事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2024年4月 執行役員素形材事業部長兼同事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2024年6月 当社取締役に就任(現)
2024年6月 素形材事業部長兼同事業部大型鋳物工場長兼同事業部営業部長
2025年4月 素形材事業部長兼同事業部営業部長(現)

(注)2

26

取締役

(監査等委員)

大塚 良朗

1962年12月18日生

1988年4月 新日本製鐵株式會社(現日本製鉄株式会社)入社
2012年10月 新日鐵住金株式会社(現日本製鉄株式会社)へ統合
2013年4月 同社 大分製鐵所 製鋼部長

本社 製鋼技術部 上席主幹
2016年4月 同社 大分製鐵所 生産技術部長
2018年4月 同社 大分製鐵所 副所長
2019年4月 日本製鉄株式会社(商号変更)

同社 グローバル事業推進本部 海外事業企画部 上席主幹
2020年5月 日鉄物流株式会社 執行役員待遇

日鉄物流君津株式会社 取締役副社長
2021年4月 日鉄物流株式会社 常務執行役員待遇

日鉄物流大分株式会社 代表取締役社長
2023年4月 同社 常任顧問
2024年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)3

1

取締役

(監査等委員)

松山 康二

1948年3月3日生

1976年11月 監査法人大成会計社

(現EY新日本有限責任監査法人)入所
1980年4月 公認会計士登録
2005年7月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー
2007年4月 公立大学法人兵庫県立大学大学院会計研究科特任教授
2010年6月 新日本有限責任監査法人退職
2010年7月 公認会計士松山康二事務所開設(現)
2012年6月 稲畑産業株式会社社外監査役
2015年6月 当社監査役に就任
2019年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)4

8

取締役

(監査等委員)

大山 英人

1959年3月6日生

1984年4月 株式会社神戸製鋼所入社
2010年4月 同社鉄鋼事業部門チタン本部チタン研究開発室長
2014年4月 同社鉄鋼事業部門チタン本部研究首席[高砂]
2020年4月 同社素形材事業部門チタンユニット研究首席
2021年10月 同社素形材事業部門チタンユニット
2022年4月 同社素形材事業部門チタンユニット[高砂]
2023年6月 当社取締役(監査等委員)就任(現)

(注)4

1

207

(注)1 取締役(監査等委員)大塚良朗氏、松山康二氏及び大山英人氏は、社外取締役であります。

2 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役(監査等委員)大塚良朗氏の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 取締役(監査等委員)松山康二氏及び大山英人氏の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

〔ご参考〕取締役を兼務しない執行役員

氏    名 役  職  等
執行役員 井上 文男 人事部長兼安全環境管理部長
執行役員 神戸 隆 素形材事業部 大型・鉄鋼工場長兼品質管理部長
執行役員 田中 康平 開発部長及び機能材料部統括
執行役員 堀 良行 海外事業部長

ハ 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「補欠の監査等委員である取締役1名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決されますと、補欠の監査等委員である取締役は以下の通りとなる予定であります。

氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数(百株)
大 谷 泰 史 1979年5月25日生 2003年11月

2008年2月

2015年9月

2015年10月

2019年9月

2020年12月

2023年6月
監査法人大成会計社(現EY新日本有限責任監査法人)入所

公認会計士登録

新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)退所

大谷公認会計士事務所開設(現)

久留米大学商学部非常勤講師

神戸監査法人 パートナー(現)

東邦金属株式会社 社外監査役
(注)

(注) 補欠の監査等委員である取締役が就任した場合の任期は、就任した時から退任した監査等委員である取締役の任期の終了の時までであります。 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名であります。

当社の社外取締役 大塚良朗氏、松山康二氏及び大山英人氏との間には、特別な人的関係、資本関係又は取引関係及びその他の利害関係はありません。

社外取締役による当社株式の所有については、「① 役員一覧」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。

大塚良朗氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。また、当社の社外取締役就任時まで在籍していた日鉄物流大分株式会社と当社との間には、重要な取引はありません。

また、同氏が在籍していた日本製鉄株式会社と当社との間には、当社製品を当該会社へ納入する取引関係がありますが、価格その他の取引条件については、個別に交渉の上、一般取引と同様に決定しております。

松山康二氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。また同氏は公認会計士であり、当社の会計監査を行っていたEY新日本有限責任監査法人(当時新日本有限責任監査法人)に2010年6月まで在籍しておりましたが、同監査法人退職後は、同監査法人の運営や財務方針には一切関与しておりません。また、社外取締役の独立性に影響を及ぼすような特別な関係はありません。

大山英人氏は、他の法人等との重要な兼職はありません。また、当社の社外取締役就任時まで在籍していた株式会社神戸製鋼所と当社との間には、当社製品を当該会社へ納入する取引関係がありますが、価格その他の取引条件については、個別に交渉の上、一般取引と同様に決定しております。

大塚良朗氏及び大山英人氏は、大手鉄鋼業出身で、業界情報に精通しており、業界における専門性と経営監視に関して、従前の企業で培った経験と見識により監査等委員として客観的かつ中立的立場で経営の監視機能を担っております。

また、松山康二氏は、財務及び会計に関する高度な専門的知識を有し長く大手監査法人等の業務に携わっていたことから、その豊富な経験と幅広い知見による経営の監視機能を担っております。

社外取締役は、毎月開催される取締役会に出席する他、監査計画に従い代表取締役との定期的会合や社内重要会議に出席し、決議又は報告事項につき意見を述べることとしております。また、全ての稟議書を検閲し、必要の都度、担当者からの説明・意見を求めております。

当社は、社外取締役の選任に関して、その選任のための独立性に関する基準又は方針はありませんが、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員選任の要件を参考にして選任を行っております。具体的には、一般株主と利益相反が生じるおそれのないものを選任しております。

監査等委員である取締役と会計監査人との連携状況につきましては、会計監査人と定期的に会合を持ち、監査体制、監査計画及び監査実施状況等について意見交換を行うなど緊密な連携をとっております。また、必要に応じて会計監査人の往査に立会う他、監査法人から会計監査の実施状況について適宜報告を求めております。

内部監査部門との連携状況につきましては、内部監査室(2名)と連携をとり、監査内容について確認すると同時に、客観的かつ中立的立場から監査方法等の意見交換を行っております。

当社は、取締役会の意思決定・監督機能と執行機能を分離し、責任の明確化と機動的な業務執行を行える経営体制の構築を図るため、執行役員制度を導入しており、経営の意思決定機能と、執行役員による業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、監査等委員である取締役3名を社外取締役とすることで経営への監視機能を強化しています。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的かつ中立的な経営監視の機能が重要と考えており、社外取締役3名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が充分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査等委員会と内部監査部門は、相互の連携を図るために、定期的な情報交換の場を設置し、監査等委員会の監査方針及び計画並びに内部監査部門の監査方針、計画、実施した監査計画に関する確認及び調整を行っております。内部監査は、内部監査室が行っており、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性等について監査を行い、その結果を代表取締役社長及び取締役会に対して報告するとともに、業務の改善及び適切な運営に向けての具体的な助言や勧告を行っております。

監査等委員である取締役は、監査等委員会で策定した監査計画に基づいて、当社及び子会社の業務全般について、計画的かつ網羅的な監査を実施しております。また、取締役会その他重要な会議に出席し、意見を述べるほか、取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの聴取、重要な決裁書類等の閲覧を通じ監査を実施しております。監査等委員である取締役3名は、適正な監査を行うため定期的に監査等委員会を開催し、打ち合わせを行い、また会計監査人を含めた積極的な情報交換により連携をとっております。

また、内部監査室、監査等委員会及び会計監査人は、定期的に会合を実施することで情報交換及び相互の意思疎通を図っております。 

(3)【監査の状況】

①監査等委員会監査の状況

イ.監査等委員会の組織・人員

有価証券報告書提出日現在、当社の監査等委員会は、社外取締役3名(常勤1名、非常勤2名)で構成されており、原則として毎月1回定例監査等委員会を開催し、必要に応じて臨時監査等委員会を開催して、決議、審議、協議を行うと共に監査等委員相互の情報共有を図っております。また、内部監査室及び会計監査人と緊密な連携をとり、監査の実効性と効率性の向上に努めております。

大塚良朗氏及び大山英人氏は、大手鉄鋼業出身で、業界情報に精通しており、その専門性と経営監視を通じて、従前の企業で培った経験と見識により監査等委員として客観的かつ中立的立場で経営の監視機能を担っております。

また、松山康二氏は、財務及び会計に関する高度な専門的知識を有し長く大手監査法人等の業務に携わっていたことから、その豊富な経験と幅広い知見による経営の監視機能を担っております。

なお、当事業年度においては、監査等委員会を13回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
取締役(常勤監査等委員) 井口安弘 監査等委員会3回 監査等委員会3回
取締役(常勤監査等委員) 大塚良朗 監査等委員会10回 監査等委員会10回
取締役(監査等委員) 大山英人 監査等委員会13回 監査等委員会13回
取締役(監査等委員) 松山康二 監査等委員会13回 監査等委員会13回

(注)1.常勤監査等委員井口安弘氏は、2024年6月26日開催の第119回定時株主総会終結の時をもって辞任いたしましたので、開催回数及び出席回数は在任中のものです。

2.常勤監査等委員大塚良朗氏は、2024年6月26日開催の第119回定時株主総会で選任されましたので、開催回数及び出席回数は就任後のものとなります。

ロ.監査等委員会の手続等活動状況

監査等委員会は、期初に当期の年間監査計画を策定し、取締役会で報告説明を行い、期末には活動実績を総括の上、監査報告を作成し、取締役会で報告を行っております。

監査計画では、監査の基本方針、往査等の年間予定及び各監査等委員の分担等を定め、以下の監査を実施しております。

①取締役会、業績報告会及び部門報告会その他の重要な会議への出席

②代表取締役をはじめとする取締役(監査等委員である取締役を除く)並びに部門長等との定期的な意見交換の実施

③内部監査室との定期的な意見交換の実施

④稟議書等の重要な決議書類の閲覧

⑤期末実地棚卸等の重要な手続きへの立会

⑥会計監査人からの期中レビュー、三様監査及び監査結果の報告とそれに伴う質疑応答等のコミュニケーション

また、常勤監査等委員は、監査計画・事業部往査計画の原案作成・日程調整・監査調書作成等を担い、監査等委員会の招集(議題案検討)を行うほか、社内各部門からの情報収集や会社側と種々の調整を行っております。

なお当社は、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査等委員会は引き続き社外取締役3名(常勤1名、非常勤2名)で構成されることになります。

②内部監査の状況

内部監査については、独立した内部監査部門として内部監査室を設置し、2名の体制で内部統制基本方針及びその他の社内規程並びに法令その他の社会的規範に基づき、内部統制システムの整備・運用状況の検証、評価及び助言を行っております。

なお、内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係につきましては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ③社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係」に記載のとおりであります。

③会計監査の状況

イ.監査法人の名称

太陽有限責任監査法人

ロ.継続監査期間

4年間

ハ.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員  岡本 伸吾

指定有限責任社員 業務執行社員  髙田 充規

(注)継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。

ニ.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 3名

その他   9名

ホ.監査法人の選定方針と理由

当社は、会計監査人の選定及び評価に際しては、当社の広範な業務内容に対応して効率的な監査業務を実施することができる一定の規模を持つこと、審査体制が整備されていること、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績などにより総合的に判断いたします。また、日本公認会計士協会の定める「独立性に関する指針」に基づき独立性を有することを確認するとともに、必要な専門性を有することについて検証し、確認いたします。

なお、当社の監査等委員会は、会計監査人の職務遂行状況を総合的に判断し、監査の適正性及び信頼性が確保できないと認めた場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。

また、当社の監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める解任事由に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき監査等委員会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

なお、太陽有限責任監査法人は、他社の訂正報告書等の監査において、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないものとして証明したことにより、金融庁より契約の新規締結に関する業務停止3ケ月(2024年1月1日~同年3月31日)の処分を受けました。当社監査等委員会はそれに至った原因及び業務改善計画と進捗をヒアリングし、当社への監査業務の遂行に影響を与えるものではなく、また業務改善の取組みが完了されていると認められることから、当社の会計監査人として適正な監査遂行が可能と判断しております。

ヘ.監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、監査等委員会規程で定めた「会計監査人評価」規程に則り、毎期会計監査人を評価し再任・不再任を検討しております。

当評価規程は、日本監査役協会が定めた評価基準・実務指針を参考に、当監査等委員会で作成した規程であります。評価項目は品質管理・独立性・専門性・職業的懐疑心・監査報酬・関係者とのコミュニケーション・子会社監査状況・不正リスク対応指針・社内関係者の評価等29項目と多岐にわたる評価を行っております。

以上の結果から、太陽有限責任監査法人は独立性・専門性等が維持され、かつ監査等委員、及び経営執行・内部監査人と有効なコミュニケーションが図られていることから、会計監査人評価は妥当と認めております。

④監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく

報酬(百万円)
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく

報酬(百万円)
提出会社 31 35
連結子会社
31 35

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(イ.を除く)

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

ニ.監査報酬の決定方針

当社は監査公認会計士等に対する監査報酬について、監査日数、監査内容等を総合的に勘案し、監査等委員会の同意を得て決定しております。

ホ.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、会計監査人の監査計画、従前の事業年度における職務状況及び報酬見積もりの算出根拠などを検討した結果、会計監査人の報酬等の額について妥当と認め、会社法第399条第1項の同意を行っております。

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

イ.役員報酬等の内容の決定に関する方針等

当社は、2021年2月26日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「取締役」という。)の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ監査等委員会のご意見をいただいております。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。

1)基本方針

当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利

益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とするこ

とを基本方針とします。

2)取締役の報酬

・全般

株主総会の決議により決定した取締役全員の報酬限度額の範囲内で、当社の事業規模、業務の特性、当該連結会計年度の業績その他諸般の事情を勘案し、各取締役の報酬等の額を取締役会の決議において決定します。取締役の報酬は、固定報酬、業績連動報酬等及び非金銭報酬等である譲渡制限付株式報酬により構成されます。

・固定報酬

取締役の職位等を勘案して決定します。

・業績連動報酬等

取締役と株主の利害共有を進め、当社の短期及び中長期的な企業価値の向上と業績目標の達成に資することを目的とします。当期純利益(単体)の金額より算定した1株当たり配当額に応じ、取締役の職位等を勘案して、業績連動報酬等の金額を決定します。

・非金銭報酬等

取締役が、株価変動のメリットとリスクを株主と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的とした譲渡制限付株式報酬があります。譲渡制限付株式の割当ては、当社における取締役の貢献度等諸般の事情を総合的に勘案して決定します。交付の方法は、事前交付型とします。

・報酬等の種類別の割合

固定報酬、業績連動報酬等、譲渡制限付株式報酬の割合は、製造業で同規模の企業の報酬構成割合及び役位ごとの報酬額の水準比較・検証を行うことにより、当社の役員報酬制度の客観性・妥当性を担保します。

・報酬等を与える時期または条件

固定報酬は、月ごとに支払うこととします。

業績連動報酬等は、増額は、5月月初の取締役会にて、株主総会に上程する配当金額が、役員報酬増額の基準に該当するとき、当該金額について役員賞与として支給することを決議し、6月下旬に役員賞与として支給します。減額は、業績の状況を見極めて、代表取締役社長が取締役会に提案し、取締役会にて決議します。決議後、当該決議で定めた対象月より、役員報酬減額を実施します。役員報酬減額処置の終了も、同様に取締役会にて決議し、終了します。譲渡制限付株式報酬は、業績に多大なる貢献をした等の事実が判明する都度、取締役会にて決議し支払うものとします。

・報酬等の決定の委任に関する事項

固定報酬の個人ごとの報酬額については、取締役会の決議により代表取締役社長に委任します。代表取締役社長は、職位等を勘案してこれを決定します。なお、決定された個人別の固定報酬については、客観性・妥当性を担保するため、各年度ごとに代表取締役社長より監査等委員会に報告を行います。業績連動報酬等及び非金銭報酬等である譲渡制限付株式報酬については、代表取締役社長への委任は行わず、取締役会により決定します。

固定報酬の個人ごとの報酬額について代表取締役社長山本幹雄に委任した理由は、当社グループを取り巻く環境や経営状況を当社グループにおいて最も熟知し、総合的に役員の報酬額を決定できると判断したためであります。

当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容は、この決定方針に従い代表取締役社長への委任の手続きを経て取締役の個人別の報酬額が決定され、監査等委員会に報告されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであり、相当であると判断しております。

上記に加え、当社は、2025年5月8日開催の取締役会において役員報酬制度の見直しを行い、現行の譲渡制限付株式報酬制度につき改定する議案を2025年6月26日開催予定の第120期定時株主総会に付議することといたしました。

1.報酬改定の目的及び条件

(1)改定の目的

取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「対象取締役」という。)が退任時まで譲渡制限付株式を保有することにより当社の企業価値の持続的な向上に向けた貢献意欲をより一層高め、株主の皆様との価値共有を可能な限り長期にわたり実現させることを目的といたします。

(2)改定の条件

対象取締役に対する譲渡制限付株式報酬制度の内容を改定するものであるため、改定は、本株主総会においてかかる改定の内容につき株主の皆様のご承認を得られることを条件といたします。

本株主総会では、対象取締役に対する譲渡制限付株式に関する報酬として支給する金銭報酬債権の総額を対象取締役の報酬限度額とは別枠で設定すること及び各事業年度において割り当てる譲渡制限付株式の総数の上限を変更することにつき、株主の皆様にご承認をお願いする予定です。

ロ.監査等委員である取締役の報酬等の額に係る決定に関する方針等

株主総会の決議により決定した監査等委員である取締役全員の報酬限度額の範囲内で、当社の事業規模、業務の特性、当該連結会計年度の業績その他諸般の事情を勘案し、各監査等委員である取締役の報酬等の額を監査等委員である取締役の協議により決定します。監督機能を担う監査等委員である取締役の報酬等は、その職務を鑑み、固定報酬のみとします。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 譲渡制限付

株式報酬
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。) 95 95 7
取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)
社外役員 22 22 4

(注)1 取締役の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与(賞与含む)は含まれておりません。

2 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、2019年6月26日開催の第114回定時株主総会において年額1億4千4百万円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与(賞与含む)は含まない)とすること、及び当該報酬額の範囲内で取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)に対して譲渡制限付株式を割り当てることについて決議いただいております。

3 取締役(監査等委員)の報酬限度額は、2019年6月26日開催の第114回定時株主総会において年額3千万円以内と決議いただいております。  

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社グループは、「Casting Field」、「Environment Field・環境エンジニアリング」、「Environment Field・機能材料」及びその他の事業において多彩な技術を追求する企業として、絶えず個性的技術や商品を創り出すことを企業目的にしております。今後も持続的に成長していくため、多方面の取引先との関係強化など、必要と判断する企業の株式を取得し、保有することがありますが、その保有株式が、当社の期待する保有目的に見合っているかを取締役会で毎年精査したうえで、保有する合理性が認められない場合には、適宜売却することといたします。議決権行使に関しては、当社の利益に資することを前提として、発行会社の企業価値の向上に資するよう行使してまいります。

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 7 275
非上場株式以外の株式 21 2,746

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 0 取引先持株会を通じて株式を取得することにより、取引先として、事業上の関係を維持・強化し、鋳物関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式 1 64
非上場株式以外の株式

ハ.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由(注)1
当社の

株式の

保有の

有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表

計上額(百万円)
貸借対照表

計上額(百万円)
㈱神戸製鋼所 400,000 400,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、原料購入や製品販売取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
692 822
大和工業㈱ 52,064 52,064 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、鋳物関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
411 447
㈱三井住友フィナン

シャルグループ

(注)3
90,000 30,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
341 267
㈱日伝 113,600 113,600 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、製品販売取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
328 301
阪神内燃機工業㈱ 62,400 62,400 同じ地域社会に存続する企業として、事業上の関係を維持・強化し、良好な関係を構築することによって事業の円滑な推進を図るため。
144 149
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由(注)1
当社の

株式の

保有の

有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表

計上額(百万円)
貸借対照表

計上額(百万円)
㈱いよぎんホールディングス 72,141 72,141 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
126 84
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 61,630 61,630 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
123 95
㈱りそなホールディングス 81,120 81,120 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
104 77
三井住友トラストグループ㈱

(注)4
27,310 27,310 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
101 90
㈱ちゅうぎんフィナンシャルグループ 36,000 36,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
60 47
日本カーボン㈱ 13,000 13,000 関連業種企業として、事業上の関係を維持・強化し、同社との協力関係を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。
54 69
大同特殊鋼㈱ 42,000 42,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、鋳物関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
49 76
兵機海運㈱ 15,000 15,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、物流取引の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
46 37
中外炉工業㈱ 12,200 12,200 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、環境関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
45 38
合同製鐵㈱ 9,614 9,614 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、鋳物関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
37 54
岡谷鋼機㈱

(注)5
3,200 1,600 当社連結子会社の合弁企業として、事業上の関係を維持・強化し、協業関係の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。
22 27
㈱山口フィナンシャルグループ 10,000 10,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
17 15
杉本商事㈱

(注)6
11,500 5,750 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、製品販売取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
14 13
㈱ひろぎんホールディングス 10,000 10,000 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、資金調達を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として金融取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
12 10
㈱不二越 3,303 3,047 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、鋳物関連事業取引等の維持拡大を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として取引高をもとに保有の合理性を検討しております。取引先持株会を通じた取得により増加しております。
11 10
第一生命ホールディングス㈱

(注)7
400 100 取引先として、事業上の関係を維持・強化し、保険取引を通じて企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るため。主として保険取引高をもとに保有の合理性を検討しております。
0 0

(注)1 当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、取締役会において保有目的、その他考慮すべき事情等を総合的に勘案して、現状保有する政策保有株式の保有の意義を確認しております。

2 当社の株式の保有の有無については、銘柄が持株会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載しています。

3 ㈱三井住友フィナンシャルグループの株式については、2024年10月1日付で普通株式を1株につき3株の割合で株式分割しております。

4 三井住友トラスト・ホールディングス㈱は、2024年10月1日付で三井住友トラストグループ㈱に商号変更しております。

5 岡谷鋼機㈱の株式については、2024年9月1日付で普通株式を1株につき2株の割合で株式分割しております。

6 杉本商事㈱の株式については、2024年10月1日付で普通株式を1株につき2株の割合で株式分割しております。

7 第一生命ホールディングス㈱の株式については、2025年4月1日付で普通株式を1株につき4株の割合で株式分割しており、当事業年度の株式数については、株式分割後の株式数を記載しております。

③保有目的が純投資目的である投資株式

区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 5 441 2 278
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(百万円)
売却損益の

合計額(百万円)
評価損益の

合計額(百万円)
非上場株式 -(注)1
非上場株式以外の株式 16 296

(-)

(注)1 非上場株式については、市場価格のない株式等のため、「評価損益の合計額」は記載しておりません。

2 「評価損益の合計額」の( )は外書きで、当事業年度の減損処理額であります。

④当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄 株式数(株) 貸借対照表

計上額

(百万円)
変更した

事業年度
変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針
多木化学㈱ 40,400 128 2021年3月期 売却を妨げる事情が存在しないこと及び純投資としての保有目的に合致していることから純投資目的へ変更しております。当事業年度以降も、配当金等の受領による中長期的な収益を享受するために保有し、配当や株価の水準等の状況に応じて売却の検討を進めてまいります。
日工㈱ 163,000 111 2021年3月期 売却を妨げる事情が存在しないこと及び純投資としての保有目的に合致していることから純投資目的へ変更しております。当事業年度以降も、配当金等の受領による中長期的な収益を享受するために保有し、配当や株価の水準等の状況に応じて売却の検討を進めてまいります。
モリ工業㈱ (注) 112,000 111 2025年3月期 売却を妨げる事情が存在しないこと及び純投資としての保有目的に合致していることから純投資目的へ変更しております。当事業年度以降も、配当金等の受領による中長期的な収益を享受するために保有し、配当や株価の水準等の状況に応じて売却の検討を進めてまいります。
日本製鉄㈱ 25,000 79 2025年3月期 売却を妨げる事情が存在しないこと及び純投資としての保有目的に合致していることから純投資目的へ変更しております。当事業年度以降も、配当金等の受領による中長期的な収益を享受するために保有し、配当や株価の水準等の状況に応じて売却の検討を進めてまいります。
(株)みずほフィナンシャルグループ 2,495 10 2025年3月期 売却を妨げる事情が存在しないこと及び純投資としての保有目的に合致していることから純投資目的へ変更しております。当事業年度以降も、配当金等の受領による中長期的な収益を享受するために保有し、配当や株価の水準等の状況に応じて売却の検討を進めてまいります。

(注)モリ工業㈱の株式については、2025年4月1日付で普通株式を1株につき5株の割合で株式分割しており、当事業年度の株式数については、株式分割後の株式数を記載しております。

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。

具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等が開催するセミナー等に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,643 3,168
受取手形 ※3 378 326
売掛金 9,512 10,386
契約資産 2,277
電子記録債権 ※3 2,574 2,234
商品及び製品 1,445 1,462
仕掛品 1,263 1,257
原材料及び貯蔵品 1,435 1,321
その他 93 140
貸倒引当金 △1
流動資産合計 21,622 20,297
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 ※5 9,300 ※5 9,642
減価償却累計額 △6,373 △6,762
建物及び構築物(純額) ※1 2,927 ※1 2,879
機械装置及び運搬具 ※5 23,763 ※5 24,286
減価償却累計額 △19,904 △20,694
機械装置及び運搬具(純額) 3,859 3,591
工具、器具及び備品 ※5 5,650 ※5 5,715
減価償却累計額 △4,714 △4,715
工具、器具及び備品(純額) 935 1,000
リース資産 419 409
減価償却累計額 △112 △124
リース資産(純額) 307 284
土地 ※1 1,256 ※1 1,256
建設仮勘定 193 194
有形固定資産合計 9,479 9,207
無形固定資産
のれん 94 79
その他 376 422
無形固定資産合計 471 502
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 3,565 ※1 3,477
長期貸付金 2 4
繰延税金資産 5 13
退職給付に係る資産 65
その他 127 145
貸倒引当金 △0
投資その他の資産合計 3,701 3,706
固定資産合計 13,652 13,416
資産合計 35,274 33,714
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 2,930 3,099
短期借入金 ※1,※4 8,752 ※1,※4 6,422
未払金 1,441 1,461
未払法人税等 159 156
契約負債 2 3
賞与引当金 307 340
役員賞与引当金 13
災害損失引当金 50
その他 609 490
流動負債合計 14,216 12,026
固定負債
長期借入金 ※1 2,970 ※1 2,410
繰延税金負債 916 969
退職給付に係る負債 54
リース債務 273 259
固定負債合計 4,214 3,639
負債合計 18,431 15,665
純資産の部
株主資本
資本金 2,002 2,002
資本剰余金 602 602
利益剰余金 8,166 8,768
自己株式 △98 △99
株主資本合計 10,672 11,274
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 1,790 1,704
繰延ヘッジ損益 △4 △0
為替換算調整勘定 770 1,072
退職給付に係る調整累計額 290 306
その他の包括利益累計額合計 2,847 3,083
非支配株主持分 3,323 3,689
純資産合計 16,843 18,048
負債純資産合計 35,274 33,714
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 25,963 ※1 26,317
売上原価 ※4 22,333 ※4 22,003
売上総利益 3,630 4,313
販売費及び一般管理費 ※2,※3 2,843 ※2,※3 3,196
営業利益 786 1,116
営業外収益
受取利息 1 3
受取配当金 100 125
増値税還付金 14 54
その他 73 71
営業外収益合計 189 256
営業外費用
支払利息 121 138
支払手数料 69 33
その他 69 69
営業外費用合計 260 240
経常利益 714 1,132
特別利益
受取保険金 ※5 207
投資有価証券売却益 ※6 62
特別利益合計 270
特別損失
災害による損失 ※5 198
災害損失引当金繰入額 ※5 50
特別損失合計 249
税金等調整前当期純利益 714 1,152
法人税、住民税及び事業税 194 242
法人税等調整額 34 36
法人税等合計 228 278
当期純利益 486 873
非支配株主に帰属する当期純利益又は

非支配株主に帰属する当期純損失(△)
△51 75
親会社株主に帰属する当期純利益 538 798
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 486 873
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 821 △86
繰延ヘッジ損益 △3 4
為替換算調整勘定 315 593
退職給付に係る調整額 299 16
その他の包括利益合計 ※1 1,432 ※1 527
包括利益 1,919 1,401
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 1,816 1,035
非支配株主に係る包括利益 102 366
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,002 602 7,742 △98 10,248
当期変動額
剰余金の配当 △114 △114
親会社株主に帰属する当期純利益 538 538
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 423 423
当期末残高 2,002 602 8,166 △98 10,672
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 969 △0 609 △8 1,569 3,219 15,036
当期変動額
剰余金の配当 △114
親会社株主に帰属する当期純利益 538
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 821 △3 160 299 1,277 104 1,382
当期変動額合計 821 △3 160 299 1,277 104 1,806
当期末残高 1,790 △4 770 290 2,847 3,323 16,843

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,002 602 8,166 △98 10,672
当期変動額
剰余金の配当 △196 △196
親会社株主に帰属する当期純利益 798 798
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 602 △0 602
当期末残高 2,002 602 8,768 △99 11,274
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 1,790 △4 770 290 2,847 3,323 16,843
当期変動額
剰余金の配当 △196
親会社株主に帰属する当期純利益 798
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △86 4 302 16 236 366 602
当期変動額合計 △86 4 302 16 236 366 1,205
当期末残高 1,704 △0 1,072 306 3,083 3,689 18,048
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 714 1,152
減価償却費 1,549 1,520
のれん償却額 15
賞与引当金の増減額(△は減少) 9 27
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 13 △13
災害損失引当金の増減額(△は減少) 50
災害による損失 198
貸倒引当金の増減額(△は減少) 0 △1
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △62 △96
投資有価証券売却損益(△は益) △62
受取保険金 △207
受取利息及び受取配当金 △101 △129
支払利息 121 138
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) △953 2,288
棚卸資産の増減額(△は増加) 238 152
仕入債務の増減額(△は減少) △860 92
その他 △455 △78
小計 214 5,047
利息及び配当金の受取額 101 129
保険金の受取額 207
利息の支払額 △120 △137
災害による損失の支払額 △193
法人税等の支払額 △249 △246
営業活動によるキャッシュ・フロー △53 4,807
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △1,242 △1,050
投資有価証券の取得による支出 △0 △0
投資有価証券の売却による収入 64
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 ※2 △333
貸付けによる支出 △2 △3
貸付金の回収による収入 0 0
その他 △41 △42
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,618 △1,030
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 1,173 △2,480
長期借入れによる収入 2,000
長期借入金の返済による支出 △753 △573
自己株式の取得による支出 △0
配当金の支払額 △114 △196
非支配株主への配当金の支払額 △24
その他 △81 △40
財務活動によるキャッシュ・フロー 2,199 △3,291
現金及び現金同等物に係る換算差額 14 39
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 541 525
現金及び現金同等物の期首残高 2,091 2,633
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 2,633 ※1 3,158
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 4社

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

株式会社小口合金鋳造所の決算日は1月31日であり、その他の連結子会社の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等…移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法

③棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内の連結子会社は定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、構築物及び機械装置の一部(太陽光発電設備)については、使途、材質、経済的環境条件等を勘案した耐用年数とし、定額法によっております。

また、工具の一部(木型・金型)については、使途、材質、経済的環境条件等を勘案した耐用年数とし、旧定率法によっております。

また、在外連結子会社天津虹岡鋳鋼有限公司及び南通虹岡鋳鋼有限公司が所有する有形固定資産については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 8年~60年
機械装置及び運搬具 3年~12年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)、顧客関連資産

については、対価の算定根拠となった将来の収益獲得期間(15年)に基づく定額法によっております。

③リース資産

イ 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

ロ 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は、当該残価保証額)とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

当連結会計年度末日現在に有する売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に支給する賞与の支出に備えるため、当連結会計年度に支給した金額を基礎として、支給見積額のうち当連結会計年度に対応する額を計上しております。

③災害損失引当金

災害を受けた資産に係る補修費用の支出に備えるため、補修見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

①商品及び製品の販売

「Casting Field」は主に鉄鋼圧延用ロール、鉄塊用鋳型、自動車用金型鋳物、デンスバー(連続鋳造鋳鉄棒)及び一般鋳物製品等の製造及び販売、「Environment Field・環境エンジニアリング」は主に環境関連装置・機械製品等の製造及び販売、「Environment Field・機能材料」は主に自動車、鉄道、産業機械向け摩擦材等の製造及び販売を行っております。

これらの商品及び製品の販売については、商品及び製品が顧客に検収された時点において顧客が当該商品および製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、通常は商品及び製品が顧客に検収された時点で収益を認識しております。国内の販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。輸出の販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき支配が顧客に移転した時に収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き等を控除した金額で測定しております。

②工事契約

「Environment Field・環境エンジニアリング」では土木・建設工事において長期の工事契約を締結しております。

当該契約については、一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社等の資産及び負債は、当該在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、当該在外子会社等の期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

また、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用するヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務等

③ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場の変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理によっている為替予約については、決算日における有効性の評価を省略しております。

(8)のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、その効果が発現すると見積られる期間(6年)で均等償却することとしております。

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資であります。

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
減損損失
有形固定資産 9,479 9,207
無形固定資産 446 502

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上する金額の算出方法

当社グループは、報告セグメントを基礎としてキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、国内の事業部門及び海外の生産拠点ごとにグルーピングを行っており、帳簿価額が回収できない可能性を示す事象や状況の変化が生じた場合に、減損の兆候があるものとして、回収可能価額(当該資産グループの見積もった使用価値あるいは不動産鑑定評価額による正味売却価額のいずれか高い方)が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識しております。

当連結会計年度においては、減損の兆候があった資産グループについては、その正味売却価額が帳簿価額を上回ったため減損損失の認識はしておりません。

②当連結会計年度の連結財務諸表に計上する金額の算出に用いる主要な仮定

取締役会で承認された翌連結会計年度の事業計画における主要な仮定は、当連結会計年度の実績を考慮した国内の事業部門及び海外の生産拠点ごとの生産数量・単価、原材料の予想単価、物流コスト等の各種コストであります。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当社グループでは、現在までに想定しうる最善の予測・仮定に基づき、事業計画を算定しておりますが、主な販売市場の環境変化、各種コストの高騰等の経営環境の変化により、主要な仮定に影響を与える可能性があります。

なお、主要な仮定の1つである国内の事業部門及び海外の生産拠点ごとの生産数量は、事業計画全体の見積に与える影響も大きく不確実性も高いため、事業計画に重要な影響を与える可能性があり、国内の事業部門及び海外の生産拠点ごとの生産数量が大幅に減少した場合には、減損損失が計上される可能性があります。

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
繰延税金資産(純額) 5 13

なお、繰延税金負債と相殺前の金額は前連結会計年度223百万円、当連結会計年度230百万円であります。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上する金額の算出方法

将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得によって、繰延税金資産の回収可能性を判断しており、課税所得の見積りは2025年度予算を基礎としております。

②当連結会計年度の連結財務諸表に計上する金額の算出に用いる主要な仮定

課税所得の見積りの基礎となる2025年度予算における主要な仮定は、予想引渡重量と予想重量当たり販売単価等であります。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である予想引渡重量や重量当たり販売単価は、見積りの不確実性が高く、主要顧客が属する市場の動向等の影響を受け、予想引渡重量から実績引渡重量が乖離したり、予想重量当たり販売単価から実勢重量当たり販売単価が乖離することによる売上高の変動によって課税所得の見積額が変動し、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。2025年度予算の前提となっている将来の予想引渡重量が大幅に減少した場合には、繰延税金資産の取崩しが発生する可能性があります。

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしておりましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及びその他の包括利益に区分して計上することとし、その他の包括利益累計額に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又はその他の包括利益に関連しており、かつ、株主資本又はその他の包括利益に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「増値税還付金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「その他」87百万円は、「増値税還付金」14百万円、「その他」73百万円として組替えております。

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「電子記録債権売却損」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「営業外費用」の「その他」に含めて表示しております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「電子記録債権売却損」34百万円、「その他」34百万円は、「その他」69百万円として組替えております。 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
建物及び構築物(純額) 530百万円 530百万円
土地 768 768
投資有価証券 171 223
1,469 1,521

担保付債務は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
短期借入金

長期借入金

(1年内返済予定分を含む)
5,760百万円

3,268
3,421百万円

2,731
9,028 6,153

2 電子記録債権割引高及び電子記録債権裏書譲渡高

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
電子記録債権割引高 663百万円 468百万円
電子記録債権裏書譲渡高 26

※3 連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 35百万円 -百万円
電子記録債権 39
電子記録債権割引高 74

※4 特定融資枠契約

当社は、将来の資金需要に対して安定的、機動的かつ効率的な資金調達を可能にするため金融機関11社と特定融資枠契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
特定融資枠契約の総額 8,500百万円 8,500百万円
借入実行残高 6,000 3,760
差引額 2,500 4,740

※5 過年度に取得した資産のうち、国庫補助金による圧縮記帳額は99百万円であり、連結貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

なお、その内訳は建物及び構築物11百万円、機械装置及び運搬具86百万円、工具、器具及び備品1百万円であります。 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
発送費 670百万円 786百万円
旅費交通費 143 160
給料賃金 604 704
従業員賞与 138 164
賞与引当金繰入額 53 57
役員賞与引当金繰入額 13
貸倒引当金繰入額 0
退職給付費用 15 6
外注作業費 6 8
役務費 193 214
減価償却費 42 50
のれん償却額 15
試験研究費 ※ 211 274

※ この他試験研究にかかる人件費については、給料賃金等それぞれの人件費の費用に含まれております。

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
394百万円 482百万円

※4 期末棚卸高は収益性の低下に基づく簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
△39百万円 13百万円

※5 災害損失引当金繰入額及び災害による損失

2024年4月16日に発生しました「兵庫県南西部を中心とする雹」により、工場建屋等の毀損による物的被害が発生しており、その災害による損失見込み額及び損失確定額を特別損失として計上しております。また、この災害に対する受取保険金を特別利益として計上しております。

※6 投資有価証券売却益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

投資有価証券売却益は、当連結会計年度において、保有する投資有価証券の一部(非上場株式1銘

柄)を売却したことにより、発生したものであります。

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 1,175百万円 △86百万円
組替調整額
法人税等及び税効果調整前 1,175 △86
法人税等及び税効果額 △353 0
その他有価証券評価差額金 821 △86
繰延ヘッジ損益:
当期発生額 △5 5
組替調整額
法人税等及び税効果調整前 △5 5
法人税等及び税効果額 1 △1
繰延ヘッジ損益 △3 4
為替換算調整勘定:
当期発生額 315 593
退職給付に係る調整額:
当期発生額 484 123
組替調整額 △53 △99
法人税等及び税効果調整前 431 23
法人税等及び税効果額 △131 △7
退職給付に係る調整額 299 16
その他の包括利益合計 1,432 527
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(千株) 当連結会計年度増加株式数(千株) 当連結会計年度減少株式数(千株) 当連結会計年度末株式数(千株)
発行済株式
普通株式 3,362 3,362
合計 3,362 3,362
自己株式
普通株式 92 92
合計 92 92

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月28日

定時株主総会
普通株式 114 35 2023年3月31日 2023年6月29日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 196 利益剰余金 60 2024年3月31日 2024年6月27日

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(千株) 当連結会計年度増加株式数(千株) 当連結会計年度減少株式数(千株) 当連結会計年度末株式数(千株)
発行済株式
普通株式 3,362 3,362
合計 3,362 3,362
自己株式
普通株式(注) 92 0 92
合計 92 0 92

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取による増加であります。

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 196 60 2024年3月31日 2024年6月27日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月26日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2025年6月26日

定時株主総会
普通株式 196 利益剰余金 60 2025年3月31日 2025年6月27日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金勘定 2,643 百万円 3,168 百万円
預入期間が3か月を超える定期預金 △10 △10
現金及び現金同等物 2,633 3,158

※2 前連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たに株式会社小口合金鋳造所を連結したことに伴う連結開始時の資産及び

負債の内訳並びに株式会社小口合金鋳造所株式の取得価額と株式会社小口合金鋳造所取得のため

の支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産 595 百万円
固定資産 197
のれん 94
流動負債 △61
固定負債 △25
株式会社小口合金鋳造所株式の取得価額 800
株式会社小口合金鋳造所現金及び現金同等物 △466
差引:株式会社小口合金鋳造所取得のための支出 333

(注)上記の金額は、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額によっております。

(リース取引関係)

該当事項はありません。

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産(預金及び債券)に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外との取引から生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、対象債権を先物為替予約により一定の範囲内でヘッジしております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。また、その一部には、商品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替変動のリスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。

借入金は、運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で8年後であります。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権及び外貨建ての予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、営業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用度の高い国内銀行とのみ取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の連結貸借対照表価額により表されております。

②市場リスク(為替の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建ての営業債権及び外貨建ての予定取引に係る為替の変動リスクに対して、先物為替予約により一定の範囲内でヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、経理担当部門が決裁担当者の承認を得て行っております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新することなどにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1)投資有価証券
その他有価証券(※2) 3,272 3,272
資産計 3,272 3,272
(1)長期借入金(※3) 3,543 3,543
(2)リース債務(※3) 307 303 △4
負債計 3,851 3,846 △4
デリバティブ取引(※4) (6) (6)

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1)投資有価証券
その他有価証券(※2) 3,202 3,202
資産計 3,202 3,202
(1)長期借入金(※3) 2,970 2,970
(2)リース債務(※3) 284 281 △3
負債計 3,254 3,251 △3
デリバティブ取引(※4) (0) (0)

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円) 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 293 275

(※3)1年以内返済予定の長期借入金、リース債務については、それぞれ長期借入金、リース債務に含めて表示しております。

(※4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

3 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 2,643
受取手形 378
売掛金 9,512
電子記録債権 2,574
合計 15,107

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 3,168
受取手形 326
売掛金 10,386
電子記録債権 2,234
合計 16,115

4 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 8,178
長期借入金 573 559 560 400 400 1,050
リース債務 34 22 3 3 0
合計 8,786 582 563 403 400 1,050

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 5,862
長期借入金 559 560 400 400 300 750
リース債務 24 5 5 2 2 1
合計 6,447 565 405 402 302 751

5 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券

 その他有価証券

株 式

その他
3,259



13


3,259

13
資産計 3,259 13 3,272
デリバティブ取引 6 6
負債計 6 6

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券

 その他有価証券

株 式

その他
3,189



13


3,189

13
資産計 3,189 13 3,202
デリバティブ取引 0 0
負債計 0 0

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 3,543 3,543
リース債務 303 303
負債計 3,846 3,846

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 2,970 2,970
リース債務 281 281
負債計 3,251 3,251

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

投資信託等の時価については、有価証券の活発な市場が存在しないものの、投資信託等公表されている基準価格等がある場合は、それらの情報に基づき時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映していることから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価については、元利金の合計額を同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 3,248 739 2,509
(2)債券
(3)その他 13 2 10
小計 3,261 742 2,519
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式 10 11 △1
(2)債券
(3)その他
小計 10 11 △1
合計 3,272 754 2,518

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額293百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表

計上額(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 3,177 739 2,438
(2)債券
(3)その他 13 2 10
小計 3,191 742 2,448
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式 11 12 △1
(2)債券
(3)その他
小計 11 12 △1
合計 3,202 755 2,447

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額275百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.償還されたその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 64 62
合計 64 62

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法 取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的処理方法 為替予約取引
売建 売掛金(予定取引)
米ドル 47 △6
為替予約等の振当処理 為替予約取引
売建
米ドル 売掛金 30 (注)
合計 77 △6

(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法 取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的処理方法 為替予約取引
売建 売掛金(予定取引)
米ドル 340 30 △0
為替予約等の振当処理 為替予約取引
売建
米ドル 売掛金 71 (注)
合計 411 30 △0

(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。

(2)金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職給付型の制度として、確定給付企業年金(規約型)制度及び退職一時金制度を設けております。

従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

確定給付企業年金(規約型)制度は、2006年3月から従来の適格退職年金制度を移行したものであります。

国内の連結子会社については、中小企業退職金共済制度を設けており、また、在外の連結子会社については、

退職給付制度は設けておりません。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 2,923百万円 2,654百万円
勤務費用 146 145
利息費用 31 31
数理計算上の差異の発生額 △2 △219
退職給付の支払額 △135 △30
過去勤務費用の発生額 △309
退職給付債務の期末残高 2,654 2,582

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
年金資産の期首残高 2,375百万円 2,599百万円
期待運用収益 47 51
数理計算上の差異の発生額 173 △95
事業主からの拠出額 132 120
退職給付の支払額 △129 △29
年金資産の期末残高 2,599 2,647

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 2,477百万円 2,413百万円
年金資産 2,599 △2,647
△122 △233
非積立型制度の退職給付債務 177 168
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 54 △65
退職給付に係る資産 △65
退職給付に係る負債 54
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 54 △65

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
勤務費用 146百万円 145百万円
利息費用 31 31
期待運用収益 △47 △51
数理計算上の差異の費用処理額 △1 △38
過去勤務費用の費用処理額 △52 △61
その他 1 3
確定給付制度に係る退職給付費用 78 29

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
過去勤務費用 △256百万円 61百万円
数理計算上の差異 △174 △85
合 計 △431 △23

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識過去勤務費用 △247百万円 △185百万円
未認識数理計算上の差異 △172 △257
合 計 △419 △443

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
債券 10% 10%
株式 14 13
一般勘定 22 23
その他 54 54
合 計 100 100

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
割引率 1.2% 2.2%
長期期待運用収益率 0.0~2.0 0.0~2.0
予定昇給率 3.5 3.5
(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金 0百万円 -百万円
賞与引当金 76 79
棚卸資産 21 21
未払事業税 13 14
災害損失引当金 15
退職給付に係る負債 70 65
投資有価証券評価損 97 100
その他 368 348
繰延税金資産小計 649 645
評価性引当額 △426 △414
繰延税金資産合計 223 230
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △753 △753
退職給付に係る資産 △198 △230
在外子会社の留保利益 △157 △179
その他 △25 △23
繰延税金負債合計 △1,134 △1,186
繰延税金負債の純額 △910 △956

(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度との比較にあたっては、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.6
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.7
住民税均等割等 0.9
試験研究費等の特別控除 △9.1
評価性引当額の増減 △0.3
在外子会社の留保利益 1.9
税率変更による期末繰延税金負債の増額修正 0.1
その他 0.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率 24.2

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更による影響は軽微であります。 

(企業結合等関係)

企業結合に係る暫定的な会計処理の確定

2024年3月31日(みなし取得日)に行われた株式会社小口合金鋳造所の株式取得による企業結合において、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴い、当連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報において取得原価の当初配分額に重要な見直しが反映されております。

この結果、暫定的に算定されたのれんの金額143百万円は、会計処理の確定により48百万円減少し、94百万円となっております。

また、前連結会計年度末ののれんは48百万円減少し、無形固定資産その他は74百万円、繰延税金負債は25百万円それぞれ増加しております。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 9,827 9,512
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 9,512 10,386
契約資産(期首残高) 631 2,277
契約資産(期末残高) 2,277
契約負債(期首残高) 5 2
契約負債(期末残高) 2 3

契約資産は、長期の工事契約について期末日時点で履行義務を充足しておりますが、未請求の建設工事に係る対価に関連するものです。

契約負債は、商品及び製品の引渡前に顧客から受け取った対価に関連するものです。

前連結会計年度において認識された収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、5百万円であります。

なお、前連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。

当連結会計年度において認識された収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、1百万円であります。

なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは事業の種類別に部門を配置し、各部門は取り扱う製品・サービスについてそれぞれ包括的な戦略を立案し、事業展開しております。

当社グループは、商品・製品の種類及び性質により区分されたセグメントから構成されており「Casting Field」「Environment Field・環境エンジニアリング」「Environment Field・機能材料」の3つのセグメントとしております。

「Casting Field」は主に鉄鋼圧延用ロール、鉄塊用鋳型、自動車用金型鋳物、デンスバー(連続鋳造鋳鉄棒)及び一般鋳物製品等の製造及び販売等に関する事業であります。「Environment Field・環境エンジニアリング」は主に環境関連装置・機械製品等の製造及び販売等に関する事業、土木・建設工事の請負を取り扱っております。「Environment Field・機能材料」は主に自動車、鉄道、産業機械向け摩擦材等の製造及び販売等に関する事業であります。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益又は損失は、経常利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

なお、当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度のセグメント情報については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額

(注)1
連結

財務

諸表

計上額

(注)2
Casting Field Environment Field・環境エンジニアリング Environment Field・機能材料
売上高
鋳物 20,852 20,852 20,852 20,852
環境エンジニアリング・環境 2,936 2,936 2,936 2,936
環境エンジニアリング・機械 1,272 1,272 1,272 1,272
機能材料 672 672 672 672
ソーラー 84 84 84 84
その他 117 117 27 144 144
顧客との契約から生じる収益 20,970 4,293 672 25,936 27 25,963 25,963
その他の収益
外部顧客への売上高 20,970 4,293 672 25,936 27 25,963 25,963
セグメント間の内部

売上高又は振替高
0 0 0 △0
20,970 4,293 672 25,936 27 25,963 △0 25,963
セグメント利益又は損失(△) 613 271 4 889 △4 884 △169 714
セグメント資産 24,586 4,018 451 29,056 7 29,063 6,211 35,274
その他の項目
減価償却費 1,445 54 13 1,513 1,513 36 1,549
のれんの償却額(注)3
支払利息 114 5 1 121 121 121
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
1,363 10 16 1,389 1,389 37 1,427

(注)1 調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△169百万円には、報告セグメント及びその他に帰属しない本社管理部門にかかる費用が△238百万円、営業外収益が189百万円、営業外費用が△120百万円含まれております。

(2)セグメント資産の調整額6,211百万円には、報告セグメント及びその他に帰属しない全社資産6,212百万円が含まれております。全社資産には、当社の現金及び預金1,804百万円、投資有価証券3,564百万円などが含まれております。

(3)減価償却費の調整額36百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額37百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加であります。

2 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

3 前連結会計年度末にのれんが発生したため、のれんの償却額はありません。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額

(注)1
連結

財務

諸表

計上額

(注)2
Casting Field Environment Field・環境エンジニアリング Environment Field・機能材料
売上高
鋳物 23,483 23,483 23,483 23,483
環境エンジニアリング・環境 646 646 646 646
環境エンジニアリング・機械 1,163 1,163 1,163 1,163
機能材料 779 779 779 779
ソーラー 82 82 82 82
その他 132 132 27 160 160
顧客との契約から生じる収益 23,616 1,893 779 26,289 27 26,317 26,317
その他の収益
外部顧客への売上高 23,616 1,893 779 26,289 27 26,317 26,317
セグメント間の内部

売上高又は振替高
7 7 7 △7
23,616 1,901 779 26,297 27 26,325 △7 26,317
セグメント利益又は損失(△) 1,326 △44 34 1,316 △2 1,313 △181 1,132
セグメント資産 25,328 1,545 492 27,366 15 27,382 6,331 33,714
その他の項目
減価償却費 1,416 51 14 1,482 1,482 37 1,520
のれんの償却額 15 15 15 15
支払利息 125 11 1 138 138 138
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
1,077 24 30 1,131 1,131 27 1,158

(注)1 調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△181百万円には、報告セグメント及びその他に帰属しない本社管理部門にかかる費用が△294百万円、営業外収益が201百万円、営業外費用が△88百万円含まれております。

(2)セグメント資産の調整額6,331百万円には、報告セグメント及びその他に帰属しない全社資産6,333百万円が含まれております。全社資産には、当社の現金及び預金1,897百万円、投資有価証券3,476百万円などが含まれております。

(3)減価償却費の調整額37百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額27百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加であります。

2 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 中国 その他の地域 合計
19,466 6,216 280 25,963

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 中国 合計
6,741 2,738 9,479

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 中国 その他の地域 合計
18,070 7,716 530 26,317

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 中国 合計
6,572 2,635 9,207

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務

諸表

計上額
Casting Field Environment Field・環境エンジニアリング Environment Field・機能材料
当期末残高 94 94 94 94

(注)1 当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の未償却残高については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

(注)2 のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務

諸表

計上額
Casting Field Environment Field・環境エンジニアリング Environment Field・機能材料
当期末残高 79 79 79 79

(注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 4,134.60円 4,391.17円
1株当たり当期純利益 164.66円 244.22円

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 16,843 18,048
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) 3,323 3,689
(うち非支配株主持分(百万円)) (3,323) (3,689)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 13,519 14,358
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) 3,269 3,269

3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 538 798
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)
538 798
普通株式の期中平均株式数(千株) 3,269 3,269
(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 8,178 5,862 1.7
1年以内に返済予定の長期借入金 573 559 1.0
1年以内に返済予定のリース債務 34 24
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 2,970 2,410 1.0 2026年~2033年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 273 259 2026年~2030年
合計 12,030 9,117

(注)1 「平均利率」については、加重平均利率を記載しておりますが、算定の際の利率及び残高は期中平均によっております。

2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 560 400 400 300
リース債務 5 5 2 2
【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。  

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(百万円) 12,924 26,317
税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) 332 1,152
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) 213 798
1株当たり中間(当期)純利益(円) 65.35 244.22

(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、中間連結会計期間の関連する

各項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値

を記載しております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,804 1,897
受取手形 ※5 375 323
売掛金 4,556 4,408
契約資産 2,277
電子記録債権 ※5 1,959 1,751
商品及び製品 1,383 1,426
仕掛品 1,145 1,020
原材料及び貯蔵品 1,108 1,002
前払費用 30 63
その他 33 35
貸倒引当金 △1
流動資産合計 14,672 11,929
固定資産
有形固定資産
建物 ※1,※7 1,166 ※1,※7 1,136
構築物 434 421
機械及び装置 ※7 2,587 ※7 2,401
車両運搬具 26 25
工具、器具及び備品 ※7 692 ※7 775
リース資産 307 284
土地 ※1 1,220 ※1 1,220
建設仮勘定 189 194
有形固定資産合計 6,626 6,460
無形固定資産
ソフトウエア 14 16
その他 3 5
無形固定資産合計 18 21
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 3,564 ※1 3,476
関係会社株式 2,470 2,470
長期貸付金 2 4
その他 122 144
貸倒引当金 △0
投資その他の資産合計 6,159 6,096
固定資産合計 12,804 12,579
資産合計 27,476 24,509
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 180 168
買掛金 2,211 2,114
短期借入金 ※1,※6 6,873 ※1,※6 4,319
未払金 ※2 932 ※2 982
設備関係未払金 514 467
未払費用 195 212
未払法人税等 159 133
未払消費税等 175 73
契約負債 1 2
賞与引当金 246 257
役員賞与引当金 13
災害損失引当金 50
その他 48 33
流動負債合計 11,552 8,815
固定負債
長期借入金 ※1 2,970 ※1 2,410
繰延税金負債 612 635
退職給付引当金 474 377
リース債務 273 259
固定負債合計 4,329 3,683
負債合計 15,882 12,499
純資産の部
株主資本
資本金 2,002 2,002
資本剰余金
資本準備金 602 602
資本剰余金合計 602 602
利益剰余金
利益準備金 375 375
その他利益剰余金
配当平均積立金 68 68
別途積立金 578 578
繰越利益剰余金 6,280 6,778
利益剰余金合計 7,302 7,800
自己株式 △98 △99
株主資本合計 9,808 10,306
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 1,790 1,703
繰延ヘッジ損益 △4 △0
評価・換算差額等合計 1,786 1,703
純資産合計 11,594 12,009
負債純資産合計 27,476 24,509
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 19,735 18,159
売上原価 ※1 16,999 ※1 15,237
売上総利益 2,736 2,921
販売費及び一般管理費 ※2 1,870 ※2 2,058
営業利益 865 863
営業外収益
受取利息及び受取配当金 100 126
その他 ※1 62 ※1 63
営業外収益合計 163 189
営業外費用
支払利息 47 68
その他 99 69
営業外費用合計 147 137
経常利益 881 915
特別利益
受取保険金 ※3 207
投資有価証券売却益 ※4 62
特別利益合計 270
特別損失
災害による損失 ※3 198
災害損失引当金繰入額 ※3 50
特別損失合計 249
税引前当期純利益 881 935
法人税、住民税及び事業税 194 219
法人税等調整額 25 22
法人税等合計 220 241
当期純利益 661 694
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
配当平均積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 2,002 602 602 375 68 578 5,733 6,754 △98 9,260
当期変動額
剰余金の配当 △114 △114 △114
当期純利益 661 661 661
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 547 547 547
当期末残高 2,002 602 602 375 68 578 6,280 7,302 △98 9,808
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 968 △0 967 10,228
当期変動額
剰余金の配当 △114
当期純利益 661
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 822 △3 818 818
当期変動額合計 822 △3 818 1,365
当期末残高 1,790 △4 1,786 11,594

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
配当平均積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 2,002 602 602 375 68 578 6,280 7,302 △98 9,808
当期変動額
剰余金の配当 △196 △196 △196
当期純利益 694 694 694
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 498 498 △0 498
当期末残高 2,002 602 602 375 68 578 6,778 7,800 △99 10,306
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 1,790 △4 1,786 11,594
当期変動額
剰余金の配当 △196
当期純利益 694
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △86 4 △82 △82
当期変動額合計 △86 4 △82 415
当期末残高 1,703 △0 1,703 12,009
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

①市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

②市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、構築物及び機械及び装置の一部(太陽光発電設備)については、使途、材質、経済的環境条件等を勘案した耐用年数とし、定額法によっております。

また、工具の一部(木型・金型)については、使途、材質、経済的環境条件等を勘案した耐用年数とし、旧定率法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 8年~60年
機械及び装置、車両運搬具 3年~12年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

① 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

② 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は、当該残価保証

額)とする定額法を採用しております。

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

当事業年度末日現在に有する売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に支給する賞与の支出に備えるため、当事業年度に支給した金額を基礎として、支給見積額のうち当事業年度に対応する額を計上しております。

(3) 災害損失引当金

災害を受けた資産に係る補修費用の支出に備えるため、補修見込額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

6.収益及び費用の計上基準

(1) 商品及び製品の販売

「Casting Field」は主に鉄鋼圧延用ロール、鉄塊用鋳型、自動車用金型鋳物、デンスバー(連続鋳造鋳鉄棒)及び一般鋳物製品等の製造及び販売、「Environment Field・環境エンジニアリング」は主に環境関連装置・機械製品等の製造及び販売、「Environment Field・機能材料」は主に自動車、鉄道、産業機械向け摩擦材等の製造及び販売を行っております。

これらの商品及び製品の販売については、商品及び製品が顧客に検収された時点において顧客が当該商品及び製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、通常は商品及び製品が顧客に検収された時点で収益を認識しております。国内の販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。輸出の販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき支配が顧客に移転した時に収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き等を控除した金額で測定しております。

(2) 工事契約

「Environment Field・環境エンジニアリング」では土木・建設工事において長期の工事契約を締結しております。

当該契約については、一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

7.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

8.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

また、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用するヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務等

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場の変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理によっている為替予約については、決算日における有効性の評価を省略しております。

9.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財

務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前事業年度 当事業年度
減損損失
有形固定資産 6,626 6,460
無形固定資産 18 21

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」の内容と同一であります。

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
繰延税金資産(純額)

なお、繰延税金負債と相殺前の金額は前事業年度141百万円、当事業年度145百万円であります。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしておりましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及び評価・換算差額等に区分して計上することとし、評価・換算差額等累計額に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又は評価・換算差額等に関連しており、かつ、株主資本又は評価・換算差額等に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
建物 530百万円 530百万円
土地 768 768
投資有価証券 171 223
1,469 1,521

担保に係る債務

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期借入金 5,760百万円 3,421百万円
--- --- ---
長期借入金 3,268 2,731
--- --- ---
(1年内返済予定分を含む)
--- --- ---
9,028 6,153

※2 関係会社に対する金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債務 51百万円 50百万円

3 保証債務

下記の会社の金融機関等からの借入金に対して次のとおり債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
南通虹岡鋳鋼有限公司 982百万円 929百万円

4 電子記録債権割引高

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
電子記録債権割引高 663百万円 468百万円

※5 事業年度末日満期手形等

事業年度末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 35百万円 -百万円
電子記録債権 39
電子記録債権割引高 74

※6 特定融資枠契約

当社は、将来の資金需要に対して安定的、機動的かつ効率的な資金調達を可能にするため金融機関11社と特定融資枠契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
特定融資枠契約の総額 8,500百万円 8,500百万円
借入実行残高 6,000 3,760
差引額 2,500 4,740

※7 過年度に取得した資産のうち、国庫補助金による圧縮記帳額は99百万円であり、貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

なお、その内訳は建物11百万円、機械及び装置86百万円、工具、器具及び備品1百万円であります。

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
営業取引による取引高
仕入高 291百万円 312百万円
営業取引以外の取引による取引高 2 3

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度63%、当事業年度64%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度37%、当事業年度36%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
発送費 523百万円 582百万円
給料賃金 418 481
賞与引当金繰入額 53 56
役員賞与引当金繰入額 13
退職給付費用 14 5
役務費 120 128
減価償却費 12 12

※3 災害損失引当金繰入額及び災害による損失

連結財務諸表「(連結損益計算書関係)※5 災害損失引当金繰入額及び災害による損失」に記載した

内容と同一のため、記載を省略しております。

※4 投資有価証券売却益

連結財務諸表「(連結損益計算書関係)※6 投資有価証券売却益」に記載した内容と同一のため、記

載を省略しております。

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(百万円)
当事業年度

(百万円)
子会社株式 2,470 2,470
関連会社株式
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金 0百万円 -百万円
賞与引当金 75 78
棚卸資産 21 21
未払事業税 13 14
退職給付引当金 1
災害損失引当金 15
投資有価証券評価損 97 100
その他 22 15
繰延税金資産小計 233 245
評価性引当額 △92 △99
繰延税金資産合計 141 145
繰延税金負債
退職給付引当金 △28
その他有価証券評価差額金 △753 △753
繰延税金負債合計 △753 △781
繰延税金負債の純額 △612 △635

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.4 0.8
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.7 △0.8
住民税均等割等 1.1 1.0
税額控除 △3.2 △4.7
税率変更による期末繰延税金負債の増額修正 0.1
その他 △4.2 △1.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 25.0 25.8

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更による影響は軽微であります。 

(企業結合等関係)

企業結合に係る暫定的な会計処理の確定

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)



資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 1,166 45 0 74 1,136 3,551
構築物 434 32 - 45 421 1,169
機械及び装置 2,587 531 0 717 2,401 16,531
車両運搬具 26 11 0 13 25 172
工具、器具及び備品 692 314 21 210 775 4,138
リース資産 307 12 0 35 284 124
土地 1,220 - - - 1,220 -
建設仮勘定 189 947 942 - 194 -
6,626 1,895 964 1,096 6,460 25,687
無形固定資産 ソフトウエア 14 7 - 5 16 -
その他 3 1 - - 5 -
18 9 - 5 21 -

(注)1 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

機械及び装置 姫路西工場 鋳物鋳造設備 取得 85百万円
工具、器具及び備品 姫路東工場 金枠・木型 取得 132百万円
姫路西工場 金枠・木型 取得 71百万円
建設仮勘定 上記資産科目等の取得であります。

2 当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

建設仮勘定 各資産科目への振替であります。
【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 1 1
賞与引当金 246 257 246 257
役員賞与引当金 13 13
災害損失引当金 50 50

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

大阪市中央区北浜4丁目5番33号

三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1丁目4番1号

三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 公告掲載方法は、電子公告により行います。ただし、電子公告によることができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載する方法により行います。なお、電子公告は当会社のウェブサイトに掲載しており、そのアドレスは次のとおりであります。

ウェブサイト(https://www.kogi.co.jp/)
株主に対する特典 なし

(注)当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利  

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書 事業年度

(第119期)
自 2023年4月1日

至 2024年3月31日
2024年6月26日

近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類 2024年6月26日

近畿財務局長に提出。
(3) 半期報告書及び確認書 (第120期中) 自 2024年4月1日

至 2024年9月30日
2024年11月11日

近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 2024年6月27日

近畿財務局長に提出。

 有価証券報告書(通常方式)_20250624080453

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.