0000000\_header\_7101800103704.htm
| | |
| --- | --- |
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月26日 |
| 【事業年度】 | 第70期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | ヤマシンフィルタ株式会社 |
| 【英訳名】 | YAMASHIN-FILTER CORP. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員 山崎 敦彦 |
| 【本店の所在の場所】 | 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 |
| 【電話番号】 | (045)680-1671(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員 井岡 周久 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 |
| 【電話番号】 | (045)680-1671(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員 井岡 周久 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所<br><br> (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E30917 62400 ヤマシンフィルタ株式会社 YAMASHIN-FILTER CORP. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E30917-000 2025-06-26 E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:AwayaShinobuMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:IgushiKumikoMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:IokaChikahisaMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:ItanoHiroshiMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:MoritaHideakiMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:YamazakiAtsuhikoMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:YamazakiHiroakiMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:YamazakiTakaakiMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr\_E30917-000:YangPeiLingMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:OrdinaryShareMember E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row1Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row2Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row3Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row4Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row5Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row6Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row7Member E30917-000 2025-06-26 jpcrp\_cor:Row8Member E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:AirReportableSegmentMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:ConstractionSegmentReportableSegmentMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:YamazakiAtsuhikoMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:GeneralReserveMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:ReconcilingItemsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:ReportableSegmentsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp\_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E30917-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs\_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E30917-000 2025-03-31 E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:AirReportableSegmentMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:ConstractionSegmentReportableSegmentMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No10MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No1MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No2MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No3MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No4MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No5MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No6MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No7MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No8MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:No9MajorShareholdersMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:GeneralReserveMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr\_E30917-000:ConstractionSegmentReportableSegmentMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:OrdinaryShareMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:ReconcilingItemsMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:ReportableSegmentsMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:Row1Member E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E30917-000 2025-03-31 jpcrp\_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E30917-000 2025-03-31 jppfs\_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:AirReportableSegmentMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:ConstractionSegmentReportableSegmentMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:GeneralReserveMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp\_cor:ReconcilingItemsMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp\_cor:ReportableSegmentsMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp\_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E30917-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs\_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E30917-000 2024-03-31 E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E30917-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:AirReportableSegmentMember E30917-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr\_E30917-000:ConstractionSegmentReportableSegmentMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:GeneralReserveMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2024-03-31 jpcrp\_cor:ReconcilingItemsMember E30917-000 2024-03-31 jpcrp\_cor:ReportableSegmentsMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E30917-000 2024-03-31 jppfs\_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E30917-000 2022-04-01 2023-03-31 E30917-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:CapitalStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:CapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:GeneralReserveMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:RetainedEarningsMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:ShareholdersEquityMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:TreasuryStockMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E30917-000 2023-03-31 jppfs\_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E30917-000 2021-04-01 2022-03-31 E30917-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2022-03-31 E30917-000 2022-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2020-04-01 2021-03-31 E30917-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember E30917-000 2021-03-31 E30917-000 2021-03-31 jppfs\_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010\_honbun\_7101800103704.htm
# 第一部 【企業情報】
## 第1 【企業の概況】
### 1 【主要な経営指標等の推移】
#### (1) 連結経営指標等
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第66期 | 第67期 | 第68期 | 第69期 | 第70期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 売上高 | (千円) | 14,587,326 | 18,821,949 | 18,605,517 | 18,024,732 | 20,104,378 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △135,486 | 1,317,111 | 915,030 | 1,415,607 | 2,669,980 |
| 親会社株主に帰属する <br><br>当期純利益 | (千円) | 750,570 | 47,093 | 645,425 | 786,581 | 1,723,239 |
| 包括利益 | (千円) | 842,641 | 290,913 | 784,003 | 1,074,310 | 1,712,732 |
| 純資産額 | (千円) | 20,682,481 | 20,571,385 | 20,977,758 | 21,299,253 | 22,619,539 |
| 総資産額 | (千円) | 28,191,493 | 26,712,330 | 25,581,815 | 25,943,702 | 26,642,506 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 289.59 | 288.09 | 293.12 | 301.70 | 318.57 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 10.69 | 0.66 | 9.03 | 11.01 | 24.32 |
| 潜在株式調整後 <br><br>1株当たり当期純利益 | (円) | 10.57 | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 73.3 | 77.0 | 82.0 | 82.1 | 84.9 |
| 自己資本利益率 | (%) | 3.9 | 0.2 | 3.1 | 3.7 | 7.8 |
| 株価収益率 | (倍) | 82.55 | 529.59 | 37.67 | 43.22 | 23.64 |
| 営業活動による <br><br>キャッシュ・フロー | (千円) | 87,254 | 289,629 | 2,407,966 | 2,632,043 | 2,762,882 |
| 投資活動による <br><br>キャッシュ・フロー | (千円) | △4,399,449 | △2,277,475 | △1,170,349 | △541,012 | △529,653 |
| 財務活動による <br><br>キャッシュ・フロー | (千円) | 3,212,542 | △1,553,530 | △718,336 | △1,465,908 | △1,298,003 |
| 現金及び現金同等物の <br><br>期末残高 | (千円) | 7,197,536 | 3,718,869 | 4,081,986 | 4,825,750 | 5,762,076 |
| 従業員数 <br><br>(外、平均臨時 <br><br>雇用者数) | (人) | 747 | 769 | 788 | 755 | 751 |
| (377) | (560) | (380) | (320) | (333) |
(注) 1.第67期、第68期、第69期及び第70期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用しており、第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
#### (2) 提出会社の経営指標等
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第66期 | 第67期 | 第68期 | 第69期 | 第70期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 売上高 | (千円) | 10,999,628 | 14,389,232 | 13,217,460 | 12,733,981 | 14,644,478 |
| 経常利益 | (千円) | 79,647 | 1,199,845 | 255,639 | 797,015 | 2,375,638 |
| 当期純利益 | (千円) | 636,531 | 236,240 | 200,626 | 490,892 | 2,037,035 |
| 資本金 | (千円) | 6,448,593 | 6,473,936 | 6,499,584 | 6,571,382 | 6,571,382 |
| 発行済株式総数 | (株) | 71,335,172 | 71,405,570 | 71,567,384 | 71,319,799 | 71,319,799 |
| 純資産額 | (千円) | 17,937,322 | 17,789,310 | 17,612,307 | 17,350,383 | 18,994,971 |
| 総資産額 | (千円) | 23,258,148 | 21,781,427 | 20,544,665 | 20,412,725 | 21,420,214 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 251.11 | 249.13 | 246.10 | 245.76 | 267.52 |
| 1株当たり配当額 <br><br>(うち1株当たり <br><br>中間配当額) | (円) | 6.00 | 6.00 | 6.00 | 6.00 | 12.00 |
| (3.00) | (3.00) | (3.00) | (3.00) | (5.00) |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 9.06 | 3.31 | 2.81 | 6.87 | 28.75 |
| 潜在株式調整後 <br><br>1株当たり当期純利益 | (円) | 8.96 | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 77.0 | 81.7 | 85.7 | 85.0 | 88.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | 3.8 | 1.3 | 1.1 | 2.8 | 11.2 |
| 株価収益率 | (倍) | 97.33 | 105.47 | 121.21 | 69.25 | 20.00 |
| 配当性向 | (%) | 66.2 | 181.3 | 213.9 | 87.3 | 41.7 |
| 従業員数 <br><br>(外、平均臨時 <br><br>雇用者数) | (人) | 190 | 168 | 166 | 163 | 174 |
| (123) | (81) | (68) | (68) | (65) |
| 株主総利回り<br><br>(比較指標:配当込みTOPIX) | (%)<br><br>(%) | 125 | 51 | 50 | 70 | 86 |
| (142) | (145) | (153) | (217) | (213) |
| 最高株価 | (円) | 1,324 | 906 | 578 | 488 | 705 |
| 最低株価 | (円) | 675 | 306 | 292 | 288 | 326 |
(注) 1.第67期、第68期、第69期及び第70期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用しており、第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】
| | |
| --- | --- |
| 年 月 | 沿 革 |
| 1956年4月 | フィルタの製造販売会社として東京都大田区東蒲田に山信工業株式会社を資本金500千円で設立 |
| 1966年9月 | 東京都大田区大森南に本社工場を開設、本社を移転 |
| 1972年10月 | フィルタ需要拡大のため東京都大田区大森南に第二工場を開設 |
| 1975年5月 | 佐賀県三養基郡上峰村(現佐賀県三養基郡上峰町)に佐賀工場を開設 |
| 1977年2月 | 佐賀工場にてフィルタエレメントの本格生産開始 |
| 1978年2月 | 佐賀工場にてガラス繊維「ろ材」の本格生産開始 |
| 1981年8月 | ワイエスケー工業株式会社がフィルタの製造販売を目的として資本金5,000千円で設立される |
| 1984年10月 | 東京都品川区東大井にR&Dラボラトリを設立 |
| 1984年11月 | プロセス用フィルタの製造販売を開始 |
| 1989年4月 | コスト・生産性等の観点から最適な生産地域で生産を行うため、フィリピン・セブ島に現地法人 YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.を設立 |
| 1991年12月 | 本社を東京都大田区大森南から神奈川県横浜市神奈川区西神奈川に移転 |
| 1992年4月 | ワイエスケー工業株式会社と合併、資本金が130,000千円に増加 |
| 1995年7月 | 東京都大田区本社工場、第二工場を佐賀工場に移管、R&Dラボラトリを旧本社工場に移管 |
| 1995年7月 | 北米市場の拡販を目的として、アメリカ・シカゴに現地法人YAMASHIN AMERICA INC.を設立 |
| 1996年4月 | 欧州市場の拡販を目的として、オランダ・ロッテルダムに現地法人YAMASHIN EUROPE B.V.を設立 |
| 2001年2月 | 東南アジア市場の拡販を目的として、タイ・アユタヤに現地法人YAMASHIN THAI LIMITED を設立 |
| 2001年9月 | ISO9001認証取得 |
| 2002年4月 | タイ・アユタヤにプロセス用フィルタ製造工場完成、生産開始 |
| 2003年4月 | ISO14001認証取得 |
| 2005年10月 | 社名を山信工業株式会社からヤマシンフィルタ株式会社に変更 |
| 2007年5月 | YAMASHIN THAI LIMITED の新工場をタイ・アユタヤに建設 |
| 2007年5月 | 中国市場の拡販を目的として、中国・上海に現地法人YAMASHIN FILTER SHANGHAI INC.を設立 |
| 2007年6月 | R&Dラボラトリを佐賀工場に移管 |
| 2007年12月 | 本社を神奈川県横浜市神奈川区西神奈川から神奈川県横浜市中区桜木町に移転 |
| 2010年9月 | 拡大を続ける中国市場のニーズに対応するため、中国・蘇州に現地法人YAMASHIN FILTER(SIP)RESEARCH & DEVELOPMENT CENTER INC.を設立 |
| 2010年11月 | YAMASHIN THAI LIMITED の営業事務所をタイ・バンコクに開設 |
| 2010年12月 | 欧州市場の更なる販路の拡販を目的として、ベルギー・ブラッセルに現地法人YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BVBAを設立 |
| 2011年3月 | YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BVBAがYAMASHIN EUROPE B.V.を吸収合併 |
| 2011年10月 | 横浜開発センタを神奈川県横浜市磯子区杉田に開設、佐賀工場のR&Dラボラトリを横浜開発センタに移管 |
| 2012年6月 | 業務の効率化、商流の見直し等を図るため、佐賀県三養基郡上峰町に新設分割によりYSK株式会社設立 |
| 2012年12月 | YAMASHIN THAI LIMITED の工場を閉鎖、販売会社へと事業転換、本社をタイ・アユタヤからバンコクへ移設 |
| 2013年2月 | YAMASHIN FILTER(SIP)RESEARCH & DEVELOPMENT CENTER INC.をYAMASHIN FILTER(SIP) TECHNOLOGY INC.へ商号変更 |
| 2014年10月 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
| 2016年3月 | 東京証券取引所市場第二部から同市場第一部銘柄に指定 |
| 2017年4月 | YSK株式会社のプロセスフィルタ製造事業を当社が事業譲受け |
| 2017年12月 | 横須賀メディアラボを神奈川県横須賀市浦郷町に開設 |
| 2018年12月 | YAMASHIN FILTER SHANGHAI INC.を清算 |
| 2019年2月 | 神奈川県横須賀市光の丘に新研究開発拠点の建設用土地を取得 |
| | |
| --- | --- |
| 年 月 | 沿 革 |
| 2019年8月 | 株式会社アクシーを完全子会社化 |
| 2020年3月 | YSK株式会社を清算 |
| 2020年11月 | ベトナム・ヴィンフック省に現地法人 YAMASHIN VIETNAM CO., LTDを設立 |
| 2021年10月 | 佐賀県三養基郡上峰町に新工場を竣工 |
| 2022年1月 | 研究開発拠点集約のため、神奈川県横須賀市光の丘に横須賀イノベーションセンタを設立 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所プライム市場へ移行 |
| 2023年1月 | 現地法改正のため、YAMASHIN EUROPE BRUSSELSの法人形態をBVBAからBVへ変更 |
| 2025年1月 | YAMASHIN FILTER(SIP) TECHNOLOGY INC.をYAMASHIN FILTER(SIP) INC.へ商号変更 | ### 3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社と連結子会社7社により構成されており、建機用フィルタ製品及びエアフィルタ製品を主たる事業としております。
当社グループは、経営理念として、「仕濾過事」(ろかじにつかふる)を掲げ、フィルタビジネスを通じて社会貢献するという意思のもと、フィルタビジネスを通じた新規事業ポートフォリオの確立に取り組んでおり、本業である建機用フィルタ事業に加え、2019年10月1日よりエアフィルタ事業を第2の事業ポートフォリオとして追加いたしました。
当社グループの各セグメントの関連は、次のとおりであります。
建機用フィルタ事業
建設機械向け油圧フィルタ(以下、建機用フィルタ)、産業機械向け油圧フィルタ(以下、産業用フィルタ)、プロセス用フィルタの開発・製造・販売を行っております。
エアフィルタ事業
エアフィルタの開発・製造・販売を行っております。
当社グループについて
(1) 当社グループの概要
当社グループは、創業以来、一貫してフィルタの専門メーカーとして実績を重ねてきました。当社グループは、フィルタのキーパーツである「ろ材」の主な材料であるガラス繊維や不織布及びフィルタの構成部品に使用される金属加工品や樹脂加工品等の仕入を行い、建機用フィルタ、産業用フィルタ、プロセス用フィルタ、エアフィルタを製造・販売しております。
当社グループは、各フィルタの「ろ材」の開発及び製品設計から製造をグループ内で一貫して行い、建設機械、産業機械等の業界向けに販売を行っております。当社グループの特徴は、「ろ材」を内製化することで、顧客が要望する様々な仕様に対応した「ろ材」及び「ろ材構造」を独自に開発し、最適な製品を顧客へ供給できることであります。特に主力品目である建機用フィルタでは、油圧ショベルが国産化された同時期からフィルタ製品の開発、生産を手掛けており、搭載される回路の知識や長年に亘るノウハウは競合他社との差別化に貢献しております。
また、近年において、現在の主要な材料であるガラス繊維と比較し、その耐久性や濾過効果において優位性が高く、かつ環境負荷の低減に貢献する次世代の「ろ材」として、ナノファイバーの量産化技術の確立に成功しました。このナノファイバーを使用したフィルタ製品は、建機用フィルタ事業及びエアフィルタ事業における新たな主力製品として期待されており、主要な取引先への供給が開始されております。
更には、このナノファイバーにより量産される「ろ材」を、建機用フィルタ製品やエアフィルタ製品のみならず、様々な事業分野へ産業資材として活用することにより、第3の事業ポートフォリオとして、新たな事業の確立を実現し、当社グループ全体の企業価値の向上を図ってまいります。
(2) 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置づけ
| | |
| --- | --- |
| 品目 | 事業内容及び関係会社との位置づけ |
| 建機用フィルタ | 当社、YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.及びYAMASHIN VIETNAM CO., LTDにおいて製造を行っております。<br><br>製品販売は、国内は当社が行っており、海外は主として各連結子会社が行っております。連結子会社の販売担当地域は次のとおりであります。<br><br>YAMASHIN AMERICA INC.・・・・・・・当社製品の米国向け販売<br><br>YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BV・・・・当社製品の欧州向け販売<br><br>YAMASHIN THAI LIMITED・・・・・・・当社製品の東南アジア・インド向け販売<br><br>YAMASHIN FILTER(SIP) INC.・・・・・当社製品の中国向け販売 |
| 産業用フィルタ | 当社、YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.及びYAMASHIN VIETNAM CO., LTDにおいて製造を行っております。国内の販売は当社が行っており、海外の販売は、建機用フィルタと同様であります。 |
| プロセス用フィルタ | 当社及びYAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.において製造を行っております。国内の販売は当社が行っており、海外の販売は、建機用フィルタと同様であります。 |
| エアフィルタ | 株式会社アクシーにおいて製造を行っております。国内の販売は株式会社アクシー及びその代理店が行っております。 |
(3) 取扱製品について
当社グループの取り扱う主要な製品の内容は次のとおりであります。
・建機用フィルタ分野
建機用フィルタとは、建設機械の駆動に不可欠である油圧回路の作動油をはじめ、燃料のディーゼル・オイル、エンジン駆動に必要な潤滑油のろ過に用いられるフィルタのことであり、あらゆる建設機械に搭載されております。
当社グループの主力分野である建機用フィルタ製品は、建設機械の高性能化に伴い、機械回路のあらゆる部分で採用が拡大されてまいりました。特に油圧回路は機械駆動に大きな役割を担っているため、フィルタによる回路環境の整備は不可欠であり、多数のフィルタが建設機械には搭載されております。
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 品目 | 製品名 | | 主な特徴・用途 |
| 建機用フィルタ | 作<br><br>動<br><br>油<br><br>用<br><br>フ<br><br>ィ<br><br>ル<br><br>タ | リターンフィルタ | 作動油がオイルタンクに戻る前に、細かい不純物を除去する目的で装備されるフィルタであります(交換用のカートリッジを特にフィルタエレメントと呼称します)。<br><br>油圧ショベル及びその他建設機械、一般油圧システムに使用されております。 |
| サクション<br><br>ストレーナ | オイルタンク内の比較的大きな不純物を除去する目的で、サクションポート(オイルタンクの吸いこみ口)に直接装着されております。油圧ショベル及びその他建設機械、一般油圧システムに使用されております。 |
| ラインフィルタ | 油圧回路に用いられるフィルタで、圧力のかかる箇所に設置されるフィルタであります。油圧ショベル及びその他建設機械、一般油圧システムに使用されております。 |
| エアブリーザ | 建設機械のオイルタンク内への外気に含まれる不純物の侵入の防止、油圧システム稼働中のオイルタンク内の圧力の保持、オイルタンク内のオイル清浄度の維持といった多目的なフィルタであります。油圧ショベル及びその他建設機械に使用されております。 |
| リリーフバルブ | 作動油の温度が高い時にはオイルクーラーを通し、温度が低い時(差圧がかかる時)にはオイルクーラーを通さずにオイルタンクへ向けて作動油を流すという振り分けを行うバルブとして使用されております。中大型油圧ショベル、ミニ油圧ショベルにおいて使用されております。 |
| ナイロン<br><br>ストレーナ | 各種オイルタンクの給油口に装着し、給油の際、オイルタンク内への汚染物資の侵入を防ぎます。油圧ショベル及びその他建設機械に使用されております。 |
| トランスミッション用 <br><br>フィルタ | | ブルドーザー、ホイールローダー等のトランスミッション機構を持つ建設機械に設置されるフィルタであります。<br><br>高粘度の潤滑油に混入したギアなどの摩擦にて発生した金属粉などの不純物のろ過に使用されております。 |
| 燃料用フィルタ | | 建設機械のディーゼル燃料に含まれる不純物、水分の除去に使用されております。 |
| エンジンオイル用<br><br>フィルタ | | ディーゼルエンジンに用いられるエンジンオイル内の細かい不純物のろ過を行っております。 |
・産業用フィルタ分野
産業用フィルタとは、様々な業界に応用されている油圧ユニットの作動油や潤滑油のろ過に用いられるフィルタのことであり、工作機械、冷凍用圧縮機、農業機械、船舶、鉄道車両、航空機やヘリコプター等の産業機械に使用されております。
当社グループの産業用フィルタ製品は、油圧ユニットを搭載する機械分野全般で使用されております。そのため、取引先の業種も様々であり、求められる性能や機能も異なります。主な販売先は、工作機械メーカーや圧縮機メーカー、農業機械メーカーなどであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 品目 | 製品名 | 主な特徴・用途 |
| 産業用フィルタ | ラインフィルタ | 工作機械、プレス機、搬送油圧ユニットの油圧回路などにおいて、作動油等のろ過に使用されます。 |
・プロセス用フィルタ分野
プロセス用フィルタとは、顧客製品の製造工程で行われるろ過・分離に必要なフィルタのことであり、電子部品、精密部品、液晶ディスプレイや食品等の業界に使用されております。
当社グループのプロセス用フィルタ製品は、建機用、産業用と比較して、より細かいろ過を求められる分野へ提供されております。具体的な用途は、電子部品の精密洗浄やコンデンサ・フィルム関連のナノレベルの分級(対象物の分離工程)等であります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 品目 | 製品名 | 主な特徴・用途 |
| プロセス用<br><br>フィルタ | 糸巻フィルタ | 半導体業界、化学業界、食品業界において、精密なろ過を行う前に大きな物質をろ過する際に使用されております。 |
| 不織布フィルタ | 半導体業界、化学業界、食品業界において、精密洗浄用フィルタに使用されております。 |
| メンブレンフィルタ | 半導体業界、化学業界、食品業界において、精密洗浄用フィルタにおいて、ろ過の最終工程で使用されております。 |
・エアフィルタ分野
エアフィルタとは、空気中からごみ、塵埃などの除去に用いられるフィルタのことであり、ビル・建物をはじめ、食品や薬品などの製造工場、電力配電盤や鉄道車両など特殊な用途に至るまで幅広い分野に使用されております。
当社グループのエアフィルタ製品は、多様化する顧客の要求に応えるため、比較的大きな粒子を除去するために用いられるプレフィルタから半導体製造工場や病院(手術室)など高い清浄度が求められる空間で用いられるHEPAフィルタ、異物混入が許されない食品工場で用いられる防虫フィルタなど幅広い製品をラインナップしております。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 品目 | 製品名 | 主な特徴・用途 |
| エアフィルタ | プレフィルタ | 空気中の比較的大きな塵埃(5μm以上)を除去し、次段フィルタの寿命を伸ばす目的で外気取入口などに装着されております。 <br><br>ビル・建物、各種工場、各種環境機器などあらゆる場面に使用されております。 |
| 中高性能フィルタ | 空気中の塵埃(5μm以下)を除去し、中程度の清浄空気を得る目的で設置されているフィルタであります。 <br><br>一般的なビルでよく見かける天吊りのパッケージ型空調機などに搭載されております。 |
| HEPAフィルタ | 0.3μmの大きさの粒子を99.97%以上除去する、超高効率のフィルタであります。 <br><br>半導体工場、病院にあるクリンルームや空気清浄機などに使用されております。 |
| オイルミスト<br><br>フィルタ | 金属加工工場など室内に立ち込めるオイルミストを除去する目的で使用されております。 <br><br>厨房機器への搭載、フライヤーを使用する環境で使用されております。 |
| 防虫フィルタ | 建物への虫の侵入を防ぐ目的で使用されています。 <br><br>食品業界だけでなく、一般家庭への空調システムにも使用されております。 |
| 脱臭フィルタ | 空気中の臭いやガス成分を除去する目的で設置されております。 <br><br>美術館・博物館、動物病院や畜産業界などに使用されております。 |
| ケーシング | 各種フィルタを設置・搭載する目的の取付枠であります。 |
[事業系統図]
 ### 4 【関係会社の状況】
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 名称 | 住所 | 資本金 | 主要な事業の <br><br>内容 | 議決権の <br><br>所有割合又は <br><br>被所有割合(%) | 関係内容 |
| (連結子会社) | | | | | |
| YAMASHIN AMERICA INC. <br><br>(注)1.2 | 米国<br><br>シカゴ | 2,000 <br><br>千米ドル | 当社製品の販売 | 100 | 当社製品の販売<br><br>役員の兼任(1名)あり |
| YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BV<br><br>(注)1.3 | ベルギー<br><br>ブラッセル | 163 <br><br>千ユーロ | 当社製品の販売 | 100 | 当社製品の販売<br><br>役員の兼任(1名)あり |
| YAMASHIN CEBU FILTER <br><br>MANUFACTURING CORP. <br><br>(注)1.6 | フィリピン<br><br>セブ | 1,098,331 <br><br>千円 | 当社製品・半製品の製造 | 100 | 当社製品・半製品の製造<br><br>原材料の支給 |
| YAMASHIN THAI LIMITED<br><br>(注)1.4 | タイ<br><br>バンコク | 110,000 <br><br>千バーツ | 当社製品の販売 | 100 | 当社製品の販売<br><br>役員の兼任(1名)あり |
| YAMASHIN FILTER (SIP) INC. | 中国<br><br>蘇州 | 10,000 <br><br>千人民元 | 当社製品の販売 | 100 | 当社製品の販売<br><br>役員の兼任(1名)あり |
| 株式会社アクシー<br><br>(注)5 | 大阪府 <br><br>大阪市住之江区 | 50,000千円 | エアフィルタ製品の製造、販売 | 100 | 資金の援助、債務保証<br><br>役員の兼任(1名)あり |
| YAMASHIN VIETNAM CO., LTD<br><br>(注)1.7 | ベトナム<br><br>ハノイ | 74,861,117 <br><br>千ドン | 当社製品・半製品の製造 | 100 | 当社製品の製造<br><br>原材料の支給<br><br>資金の援助 |
(注) 1.特定子会社に該当します。
2.YAMASHIN AMERICA INC.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1) 売上高 5.071,181千円
(2) 経常利益 573,137千円
(3) 当期純利益 428,578千円
(4) 純資産額 971,269千円
(5) 総資産額 2,452,171千円
3.YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BVについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1) 売上高 2,089,781千円
(2) 経常利益 221,137千円
(3) 当期純利益 164,673千円
(4) 純資産額 620,884千円
(5) 総資産額 1,077,238千円
4.YAMASHIN THAI LIMITEDについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1) 売上高 2,044,562千円
(2) 経常利益 420,414千円
(3) 当期純利益 336,286千円
(4) 純資産額 880,543千円
(5) 総資産額 1,163,958千円
5.株式会社アクシーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1) 売上高 2,617,739千円
(2) 経常利益 76,398千円
(3) 当期純利益 △15,426千円
(4) 純資産額 3,428,631千円
(5) 総資産額 4,824,547千円
6.YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.の販売取引の100%が親会社ヤマシンフィルタ株式会社向けであり、主要取引が日本円で決済されるため、日本円で財務諸表を作成しております。
7.YAMASHIN VIETNAM CO., LTDの販売取引の100%が親会社ヤマシンフィルタ株式会社向けであり、主要取引が日本円で決済されるため、日本円で財務諸表を作成しております。 ### 5 【従業員の状況】
#### (1) 連結会社の状況
2025年3月31日現在
| | | |
| --- | --- | --- |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建機用フィルタ事業 | 653 | (284) |
| エアフィルタ事業 | 98 | ( 49) |
| 合計 | 751 | (333) |
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
#### (2) 提出会社の状況
2025年3月31日現在
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 従業員数(人) | | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) |
| 174 | (65) | 39.9 | 8.7 | 7,394 |
2025年3月31日現在
| | | |
| --- | --- | --- |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 建機用フィルタ事業 | 174 | (65) |
| 合計 | 174 | (65) |
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
#### (3) 労働組合の状況
当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
#### (4) 多様性に関する状況
2025年3月31日現在
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社及び <br><br> 国内連結子会社 | 女性比率(%) | 女性管理職<br><br>比率(%) | 男性育児休業取得率(%) | 男女間賃金差異(%) | | |
| 全労働者 | 正規雇用<br><br>労働者 | パート・<br><br>有期労働者 |
| 提出会社 | 33.6 | 5.5 | 100 | 76.1 | 76.2 | 81.3 |
| 株式会社アクシー | 36.1 | 6.3 | 0 | 80.9 | 88.6 | 81.6 |
(注) 1.女性比率は非正規スタッフを含む全従業員を対象としております。
2.女性管理職比率及び男女間賃金比率は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.男性育児休業取得率は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
0102010\_honbun\_7101800103704.htm
## 第2 【事業の状況】
### 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)経営方針
当社グループの経営理念は「仕濾過事」(ろかじにつかふる)であります。この経営理念には、当社の創業者である山崎正彦のフィルタビジネスを通じて社会に貢献するという意思が込められており、当社グループは、この不変のDNAを通じ、フィルタビジネスを通じて「環境」、「空気」、「健康」をテーマに持続可能な社会の実現のための課題解決に取り組み、コーポレートサステナビリティの更なる強化に努めるとともに、企業価値の最大化を図ってまいります。
(2)当社グループを取り巻く経営環境
当社グループの主力事業である建機用フィルタ事業においては、新車の販売台数は前年度と同水準で推移する見通しである一方で、交換需要は引き続き堅調に推移することが見込まれます。
また、地政学リスクを背景とした資材価格やエネルギーコストの高騰については依然として終息のめどが立たず、先行き不透明な状況が継続しており、米国の関税政策の影響による建機市場の需要減退が懸念されますが、当社グループのサプライチェーンにおける米国向け製品の関税の影響は僅少であり、影響額については販売価格の改定等により当社の負担を最小化することが可能であると見込んでおります。
(3)中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題
① 新たな価値創造の取り組み
当社は、新たな価値創造の取り組みとして、主力事業である建機用フィルタ事業においては、多様なアプローチによるシェア拡大、高付加価値製品の導入、アフターマーケット活動の進化に取り組み、更なる事業規模の拡大と収益性の改善に取り組んでまいります。
また、ナノファイバー技術による先端素材を建機用フィルタ事業やエアフィルタ事業により積極的に展開し、新規事業分野への進出等を図り、より付加価値の高いビジネスを創出し、長期的持続的な成長性を実現し、企業価値向上を図ってまいります。
(注)中期経営計画
(https://www.yamashin-filter.co.jp/ja/ir/library/Mid-term.html)
② 資本コストを意識した経営の強化
当社は、総合的な企業価値指標である「MAVY」の持続的な拡大を経営の基本としており、「MAVY」を、財務情報、非財務情報、株主還元情報の3つに区分し、それぞれ定量目標を開示しております。
2028年3月期の定量目標として、財務情報としては、MAVY's 2%以上、ROIC10%以上、WACC7.3%以下、非財務情報としては、FTSE4.0、CDP Aスコア取得、株主還元情報としては、DOE10%以上、配当性向80%以上を目標として中期経営計画書に開示しております。
このように、定量目標の開示により、投資家との対話を推進するとともに、社内における各部門や従業員の取り組むべき課題や目標を明確にすることで、資本コストを意識した経営の強化と、企業価値の向上を図ってまいります。
(注)中期経営計画
(https://www.yamashin-filter.co.jp/ja/ir/library/Mid-term.html)
③ ESG経営の推進
当社は持続可能な環境・社会を実現するための取り組みとして、気候変動に対する取り組み及び人的資本への積極的な投資を掲げております。具体的には、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」に賛同を表明し、企業や自治体の環境への取り組みを評価する国際環境非営利団体CDPが行う「CDP気候変動」Aスコアを取得しておりますが、FTSE RussellのESGスコア4.0を目標にした取り組みも強化してまいります。
また、人的資本への投資としては、「多様な価値観を持つ人的資本」への投資を図ることを通じ、従業員等にとり「ウェル・ビーイング」な社会を実現すべく努めてまいります。
更に、当社はコーポレート・ガバナンス及び経営課題に関する事項等について幅広く議論し、コーポレート・ガバナンス機能の継続的な充実を図ることを目的とした取締役会の諮問機関として、ガバナンス委員会を設置しております。同委員会は、取締役会の経営の監督機能の実効性の評価、課題に対する取締役会への助言、改善提案、報告、執行役員への通知といった活動を行っております。同委員会は透明性及び客観性を確保するため、委員は独立社外取締役で構成されております。
加えて、グループ会社が行う業務執行に関するリスクの監視・牽制機能(モニタリング)、内部監査で実施される評価業務の支援を目的とした社内委員会として、代表取締役社長の諮問機関である業務監理委員会を設置しております。この内部統制組織の拡充強化を通じ、当社連結グループ全体のガバナンス及びコンプライアンスの更なる改善を図ってまいります。当社はこのようなガバナンス委員会及び業務監理委員会の活動を通じ、より一層牽制機能の強化等による業務執行の適切な監督を行うことで経営の透明性と質の向上を図り、アカウンタビリティ(説明責任)をより明確に果たし、コーポレート・ガバナンスの強化に努めてまいります。
(注)サステナビリティレポート
(https://www.yamashin-filter.co.jp/ja/sustainability/data.html)
(注)統合報告書
(https://www.yamashin-filter.co.jp/ja/ir/library/integratedreport.html) ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
<サステナビリティ方針>
当社は、経営理念「仕濾過事」(ろかじにつかふる)を当社グループのサステナビリティ方針として掲げております。サステナブルな社会の実現に向けて、フィルタビジネスで培った強みを生かし「環境」「空気」「健康」に関する社会課題の解決に貢献してまいります。
(1)ガバナンス
当社は、2021年度に代表取締役社長の諮問機関として、「YSS(Yamashin Sustainable Solutions)委員会」を設置しました。当委員会は、経営企画室長及び執行役員が委員長を務め、全ての執行役員を含む計約20名が出席しています。SDGs推進やESGの取り組みについてYSS委員会で月1回議論し、その内容を取締役会や経営会議へ報告しております。 (2)戦略
① マテリアリティ特定
当社は、社是「仕濾過事」及び「ヤマシンフィルタの価値創造」のもと、当社グループのマテリアリティ(重要課題)を特定しております。2024年11月には中期経営計画 “Fly to the next stage!”を策定し、戦略の一つに「ESG経営の推進」を掲げ、非財務KPIとして2028年3月期までに「FTSEスコア4.0以上」「CDP 気候変動スコアA取得」を設定しました。当社は引き続きマテリアリティを主軸にサステナビリティの取り組みを推進し、サステナビリティレポートなどの開示文書やCDPを通じたサステナビリティ情報の透明性向上を目指してまいります。
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| マテリアリティ | | コミットメント | |
| 環境 | 気候変動への対策 | 気候変動対策・脱炭素社会への貢献<br><br>・世界全体で求められるカーボンニュートラルの実現に向け、製品と生産の両面で気候変動対策に資するビジネスモデルを実現する | ・再生可能エネルギー由来電力導入率 |
| 付加価値を有する製品の設計 | フィルタ技術による環境負荷低減と循環型社会への貢献<br><br>・資源循環と環境負荷低減に着目し、バリューチェーンを通じて経済効率と環境効率の高いビジネスモデルを実現する | 環境配慮型製品の創出 |
| 資源循環・環境負荷低減への取り組み | ・水使用量の削減<br><br>・廃棄物排出削減 |
| 空気・健康 | 人々の健康で安全な暮らしへの貢献 | 大気汚染による健康被害の抑止~安心・安全な暮らしへの貢献<br><br>・フィルタ技術で、大気汚染やPM2.5による健康被害から人々を守る<br><br>・フィルタ技術で、室内の空気の質をより高める<br><br>・フィルタ技術の高度化・高機能化により、感染症による疾病から人々を守る | 健康リスク低減製品の提供 |
| 人・仕事 | フィルタ技術の革新と新たな社会課題への貢献 | 技術の研鑽と応用~社会が求めるフィルタ技術の追求<br><br>・独自の技術を応用し、新たな価値を創り出す<br><br>・独自の技術を研鑽し、世の中にないフィルタを生み出す | ・新製品の開発<br><br>・特許取得数<br><br>・社会課題解決のための客先交流の実施<br><br>・研修への参加 |
| 働きがいのある職場づくり | 働きがい、活躍する人材~「仕濾過事」の実践<br><br>・お客様、仲間、家族に感謝し感謝される、働きがいのある仕事をする<br><br>・多様な人材が力を発揮できることを目指し、ワークライフバランス、ダイバーシティ、人材育成、労働安全に配慮した職場づくりを行う | ・経営理念「仕濾過事」の社員への浸透<br><br>・テレワーク実施率<br><br>・ダイバーシティ&インクルージョンデータ<br><br>・社員1人当たりの研修時間<br><br>・重大労働災害0件 |
| 多様な人材がその能力を発揮できる職場づくり |
| 人権マネジメントの推進 | 人権デュー・ディリジェンスの推進~社会から信頼される企業へ<br><br>・バリューチェーン全体で人権を尊重し、企業としての責任を果たす<br><br>・バリューチェーン全体を通じた人権デュー・ディリジェンスを推進する | ・人権尊重のための体制整備<br><br>・主要サプライヤーへの人権含むESGに関する調査実施率 |
② 気候変動に関する戦略
当社は、TCFDの分類に合わせ、当社グループにとっての気候変動に関連するリスク及び機会を特定し、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の「4℃シナリオ※1」や、IEA(国際エネルギー機関)による「1.5℃~2℃シナリオ※2」を踏まえ、シナリオ分析を行いました。リスクと機会の詳細は、「サステナビリティレポート2023」P.14をご覧ください。
※1 4℃シナリオ:IPCC RCP8.5、IEA STEPS
※2 1.5℃/2℃シナリオ:IPCC RCP1.9/RCP2.6、IEA SDS/NZE2050
③ 人材育成・多様性に関する戦略
1.多様性の確保についての考え方
当社は、全ての従業員が国籍、年齢、性別、文化、宗教等の違いにとらわれず、お互いの経験や能力、考え方などを尊重する、ダイバーシティ・マネジメントを経営の基本としております。またこの経営方針に基づき多様な社員の活躍を促し、経営基盤となる「人材」の育成強化を図ることにより外部環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる組織風土の構築強化に努めてまいります。
2.多様性の確保に向けた人材育成方針・社内環境整備方針
当社は、2015年10月より残業ゼロの取組を開始し、そのために必要な業務インフラ投資を行ってまいりました。その結果、2017年度より残業を原則行わない業務体制が確立いたしました。また、2021年度からはリモートワークを採り入れたハイブリッドの働き方改革を実践しており、ライフワークバランスの改善を継続して進めております。こうした、職場環境の整備は、社員の仕事と育児や介護の両立支援、キャリア形成のための学習機会の増加等を通じ、当社経営の生産性や効率性の向上につながることから、更なる働き方改革の取組を進めウェル・ビーイングな風土の構築に努めてまいります。 (3)リスク管理
上記マテリアリティ特定では、GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダードで示された下記プロセスに則り、当社グループのマテリアリティを選定いたしました。
特定プロセス
STEP1:課題の整理
・ ガイドラインやフレームワーク等の項目を参考に、当社グループにおける事業領域や主要な取り組みとの関連性を踏まえ、重要課題の候補を抽出
・ これらの課題に対して、社会発展のために当社が貢献できること(プラスのインパクト)及び当社が果たすべき基本的な社会的責任(マイナスのインパクト)の両方の視点から重要課題候補をテーマごとに整理
・ これらの候補に対し、経営幹部を対象とした勉強会にて認識を深化
参照にしたガイドライン、フレームワーク等:GRIスタンダード、ISO26000、SDGs、FTSE・MSCI等のESG評価項目
STEP2:課題の重要度評価と仮案策定
・ STEP1で整理した重要課題候補について、「ステークホルダーへの影響度」と「当社グループにとっての重要度」の2軸で重要度を評価。経営幹部へのアンケートを踏まえ、各重要課題にさらに重み付け
・ マテリアリティ及びコミットメント案の作成
STEP3:妥当性の確認とマテリアリティの組織承認
・ マテリアリティとコミットメント案の作成検討に当たり、YSS委員会における社外有識者との意見交換や社内ディスカッションを約半年以上にわたり実施
・ 特定したマテリアリティとそれらに対するコミットメント案は、経営会議に報告・承認
気候変動に関するリスク管理プロセスとしては、TCFDにて整理された移行リスク・物理リスクや機会の区分に従い、該当しうる項目を洗い出しました。リスクや機会の評価に当たり、発生頻度、影響期間、影響の大きさ、コアビジネスへの影響、顕在化する可能性、顕在化する時期の計6項目をもとに定量的評価を実施いたしました。これらの結果を踏まえ、売上高等を考慮した財務的影響額について審議・確定しております。
特定したリスクは気候変動に関連する戦略方針に沿って対策を検討し、リスクの回避・緩和・管理を行ってまいります。これらの対策はYSS委員会で発案し、組織的決定が必要なものは取締役会や経営会議において審議・決定しております。すぐに運用可能なものは各部門を代表する執行役員による事業運営への織り込みを図ることで展開してまいります。
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | | リスク・機会内容 | 時間軸 | 事業への<br><br>影響度 | |
| 1.5℃ | 4℃ |
| 移行リスク | 政策及び規制 | 炭素税導入により、自社排出量への課税による対応コスト増大 | 長期 | 小 | 小 |
| 温室効果ガス排出量が一番多いアルミニウム、鋼鉄を主原材料としているフィルタ製品への欧州への国境炭素税課税による対応コスト増大 | 中期 | 小 | 小 |
| 技術 | 既存フィルタろ材の原材料の置換(石油由来プラスチックから非石油由来のものへ)による原材料コスト増大 | 長期 | 中 | 小 |
| 市場 | 気候変動の対策として推進される自動車産業によるEV化の加速などに伴う、フィルタ製品の主原材料の一つであるアルミニウムの価格の高騰 | 長期 | 中 | 中 |
| 評判 | マイニング関連企業等、顧客側の取引条件の強化による、CO2排出量削減が望めない製品への需要減少 | 長期 | ― | ― |
| 物理リスク | 急性<br><br>(台風等) | サイクロン、台風等によるサプライチェーンの分断や操業停止による生産能力の低下 | 短期 | 小 | 小 |
| 慢性<br><br>(気象変化、平均気温の上昇、海面上昇) | 気温上昇による工場内の労働環境の悪化、サプライチェーンへの影響への対応コスト増大 | 長期 | 小 | 小 |
| 機会 | 製品及びサービス | 建機用ロングライフフィルタの製造・販売機会拡大 | 長期 | 大 | 大 |
| NanoWHELP®製造・販売機会拡大 | 中期 | 大 | 大 |
| 気温上昇に伴う感染症対策関連事業であるマスク事業の機会拡大 | 長期 | 中 | 中 |
| 排ガス規制に対応した建機用高性能フィルタ製品の製造・販売拡大 | 短期 | 大 | 大 |
| 評判 | サステナブルFITs等の資金調達機会拡大による施設投資の増大 | 長期 | ― | ― | (4)指標と目標
① 気候変動に関する目標
2023年度の当社グループにおけるScope1(自社での直接排出)、Scope2(電力使用等による間接排出)、Scope3(バリューチェーン上の排出)排出量は、合計74.1千t-CO2でした。Scope1, 2排出量は2.93千t-CO2となり、2022年度比17.1%の削減を達成いたしました。
当社は、2024年にSBTイニシアチブへコミットメントレターを提出しました。当社グループは今後、SBTの考え方に基づき、Scope1,2において1.5℃水準、Scope3においてWB2℃水準での認定を目指してまいります。
なお、再生可能エネルギー導入率、エネルギー使用量、Scope1,2,3のデータは「サステナビリティレポート2024」 P.16~17、独立第三者の保証報告書については同レポートP. 39をご覧ください。
② 人材育成・多様性に関する目標
1.女性の管理職への登用
現在当社の連結での女性比率は53.4%、女性管理職比率は20.9%(ともに2025年3月末現在)と高水準なものの、当社の女性管理職比率は5.5%、子会社の株式会社アクシーでは6.3%と低いことが課題であります。この状況の改善を図るべく、当社のマテリアリティ(サステナビリティ重要課題)の一つとして、「多様な人材がその能力を発揮できる職場づくり」を特定しており、女性活躍推進の中長期目標として以下を設定いたしました。
・ 5か年目標:2028年度末までに、単体で従業員に占める女性比率を35%とし、連結で2023年4月時点の女性比率(51.7%)及び女性管理職比率(24.7%)の水準以上を維持する。
・ 10か年目標:2033年度末までに、上記5か年目標で掲げた各比率の水準以上とする。
2.外国人・中途採用者の管理職への登用
当社は年齢・性別・国籍及び中途採用の有無にかかわらず適材適所を前提に、能力と実績に応じて中核人材の管理職の登用を進めております。
外国人管理職比率は、2025年3月末現在は0%でありますが、2028年度末には5%を目標としております。中途採用者管理職比率は、2025年3月末現在では78.2%であり、今後も積極的に登用を進めてまいります。 ### 3 【事業等のリスク】
当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上の重要なリスクとは考えていない事項についても、投資者の投資判断上あるいは当社グループの事業を理解する上で重要と考えられる事項については、積極的な情報開示の観点から記載しております。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。
なお、以下の記載内容及び将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において、当社グループが判断したものであります。
#### (1) 特定市場の依存度について
当社グループの事業活動は、2025年3月期において、建機用フィルタ事業向け売上高が約8割を占めており、中長期の事業展開も当該売上高の割合が高く推移するものと計画しております。当社グループは、景気停滞、公共投資低迷などの原因による建設機械メーカー各社の業績が悪化した場合、又は当社グループの強みである作動油フィルタに対する建設機械の構造革新や油圧動力に替わる新たな技術革新などが起きた場合には、建機用フィルタの売上高が減少し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
#### (2) 他社との競合について
当社グループ製品の主要市場である油圧ショベル市場は、中長期的には、新興国での市場の拡大を予測しております。
新興国市場においては、模倣品や廉価品の台頭が予想され、当社グループでは、継続して大手建設機械メーカーを中心に純正部品として建機用フィルタ及び関連部品を安定供給することに努めます。しかしながら、今後、新興国において競合他社の模倣品・廉価品の販売が伸長した場合には、建機用フィルタの売上高が減少し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
#### (3) 為替レートの変動について
当社グループは、生産拠点を日本、フィリピン及びベトナムに擁し、販売拠点を日本、アメリカ、ベルギー、タイ及び中国に擁しております。
当社グループの原材料調達、物流、販売等の営業活動、海外事業等による外貨建資産及び負債は、為替レート変動の影響を受ける恐れがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
#### (4) 公的規制等について
当社グループの事業活動は、各国の政策動向やその国固有の規制等の影響を受けており、今後、当社グループが事業展開するにあたって、新たな関税、通貨規制、税制度等が導入された場合には、これらの対応コストの発生により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
#### (5) 調達・生産・物流について
当社グループの製品原価に占める部品・資材の割合は大きく、その調達は素材市況の変動に影響を受けます。部品・資材価格の高騰は、当社グループの材料費を増加させ、製造原価の増加をもたらします。
また、部品・資材の品薄や調達先の倒産あるいは生産打ち切りにより、当社グループにおいて適時の調達・生産が困難になり、生産効率が低下する可能性があります。当社グループでは、材料費の増加については他の原価低減や販売価格の見直しによって対応し、また適時の調達・生産の問題については関係部門の連携を密にすることによって、これらの影響を最小限に抑えることに努めております。しかしながら、予想を大きく上回る素材価格の高騰や供給の逼迫が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
さらに、当社グループは、生産拠点における部品・資材の輸入調達を行っているとともに、当社及び販売子会社を通じて海外顧客への輸出販売を行っております。そのため、物流を取り巻く外部環境の変化に伴うコンテナ船の需要変動により、輸送リードタイムの長期化、海上輸送費の高騰や、物流コストの高騰が継続した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
#### (6) 生産計画と適正在庫について
当社グループの事業活動は、2025年3月期において、建機用フィルタ事業向け売上高が約8割を占めており、その殆どがOEM(注)製品であります。当社グループの建設機械市場向け製品の販売は、最終顧客に接する販売代理店への直接販売は行わず、建設機械メーカーを経由して販売する方法を採用しており、建設機械メーカーの生産計画及び部品の販売計画が当社の生産計画に影響を及ぼす構造になっております。
当社グループは、建設機械メーカーと定期的に情報交換するなど市場動向、生産計画及び部品の販売計画等の最新情報を入手し、在庫が適正水準を維持できるように常に監視・分析しておりますが、建設機械メーカーからの急な発注数量の変更や納期の調整などにより、在庫を過剰に保有する可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
(注) 製造委託者のブランドで製品製造を行うこと。
#### (7) 製品の品質について
当社グループは、グループ内において品質管理体制を整え、厳格な品質基準に基づく製品の製造をしております。しかしながら、当社グループが顧客に納入した製品について、顧客の要求規格及び仕様等を充足しなかった場合又は不適合が生じた場合には、重大な品質クレームを引き起こす可能性があります。
大規模なクレームの発生や製造物責任賠償につながるような製品の欠陥は、多額のコストが発生することに加えて、当社グループの評判や当社グループと顧客の関係に重大な影響を与え、それにより販売が縮小し、当社グループの業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
#### (8) 自然災害等について
当社グループは、開発・生産・販売等の拠点を海外に設けグローバルに事業を展開しております。また、生産の拠点については日本、フィリピン及びベトナムに設けており、2025年3月期において、建機用フィルタ事業における生産の約6割(販売価格ベース)をフィリピンに集約しております。これらの拠点において、地震・水害等の自然災害、戦争・テロ又は第三者による当社グループに対する非難・妨害などが発生するリスクがあります。当社グループでは、一定規模の災害等を想定した、リスク対応施策を講じておりますが、こうした自然災害等により、短期間で復旧不可能な莫大な損害を被り、部品・資材の調達、生産活動、製品の販売及びサービス活動に遅延や中断が発生した場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
#### (9) 情報管理について
当社グループの事業活動において、顧客情報に接することがあり、また営業上・技術上の機密情報を保有しております。これらの各種情報の取り扱い及び機密保持には細心の注意を払っており、不正なアクセス、改ざん、破壊、漏えい及び紛失などから守るために管理体制を構築するとともに、合理的な技術的対策を実施するなど、適切な安全措置を講じております。
しかしながら、万が一、情報漏えい等の事故が起きた場合には、当社グループの評価・信用に悪影響を与えるなどのリスクがあり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
#### (10) 知的財産権について
当社グループが開発した独自技術等は、特許権等の取得により、知的財産権の保護を行っております。しかしながら、特定の地域では当社グループの知的財産権が完全に保護されない場合があり、第三者が当社の製品と類似した製品を製造、販売することにより、当社グループが損害を受ける可能性があります。
また、製品開発においては、第三者が保有する権利をチェックすること等によって、第三者の知的財産権を含む権利侵害を行わないように努めております。しかしながら、当社グループが第三者から知的財産権等の帰属や侵害に関する主張や請求を受ける可能性は完全には否定できず、それに伴い当社グループが損害賠償請求や差止請求を受けた場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
#### (11) 係争・紛争について
当社グループの事業活動にあたっては、内部統制を強化し、法令遵守、社会道徳遵守を含めたコンプライアンスの強化、各種リスクの低減に努めると共に、必要に応じて弁護士等の外部専門家の助言等を受けております。
しかしながら、事業活動にあたっては、法令などの違反の有無にかかわらず訴訟を提起される可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
なお、本報告書提出日現在において係争・紛争は発生しておりません。
#### (12) M&A・業務提携について
当社グループは、今後の業容拡大等においてM&A及び業務提携戦略は重要かつ有効であると認識しております。
M&Aや業務提携を行う場合においては、対象会社を慎重に検討し、対象会社の財務内容や契約関係等について詳細なデュー・デリジェンス(Due diligence)(注)を行うことによって、極力リスクを回避するように努める方針としておりますが、事前に買収・提携成立後に偶発債務の判明等、不測の事態が発生する可能性を完全には防止できません。また、のれんが発生する場合はその償却額を超過する収益力が安定的に確保できることを前提としておりますが、買収後の事業環境の変化等により買収当初の事業計画遂行に支障が生じた場合は、当該のれんに係る減損損失等の損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(注)M&Aなどの取引に際して行われる、対象企業の法務・財務・ビジネス・人事・環境などを含めた総合的な資産評価に係る調査活動
#### (13)感染拡大に関するリスク
当社グループは佐賀県、大阪府及びフィリピン、ベトナムの各生産拠点において厳重な対策を実施した上で、生産活動を含む事業活動を継続し、顧客に対する製品供給体制を維持しておりますが、感染症の感染拡大の影響により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
#### ① 財政状態及び経営成績の状況
1.経営成績
当社グループは、2024年11月に公表した中期経営計画 “Fly to the next stage!”(2025年3月期から2028年3月期)において、①新たな価値創造の取り組み、②資本コストを意識した経営の強化、③ESG経営の推進に取り組んでおります。
主力事業である建機用フィルタ事業においては、建機の新車需要は各市場において前年度を下回る一方で、交換需要の増加等により、当連結会計年度においては全体で大幅な増収増益となり、連結業績は創業以来の過去最高益を達成いたしました。
当社グループは、建機用フィルタビジネスにおける更なるシェア拡大と収益性の改善に取り組んでおり、主要得意先に対して、環境負荷低減に貢献するナノファイバーを使用したロングライフのフィルタ製品の供給を本格的に開始いたしました。また、北米市場のシェア拡大についても着実に進展しており、建機用フィルタ事業の更なる成長と資本効率の改善が着実に進展しております。
エアフィルタ事業においては、主力製品であるビル空調用フィルタの交換需要の減少や、基幹システムの導入に伴う販売管理費の増加により、減収減益となりました。当社グループは、ロングライフ、低圧損、高捕集率のナノファイバー製エアフィルタ(製品名NanoWHELP(ナノウェルプ))の供給の拡大に向けた取り組みを強化するとともに、今後、国内市場のみならず、健康や環境被害を排除するための規制の強化がEUから各国に広がり始めている欧州市場をはじめとした海外市場の開拓にも積極的に取り組んでまいります。
また、新たな市場開拓の取り組みとして、Yamashin Nano FilterTM の持つ素材の可能性を活かし、新規事業領域における製品開発を継続しております。具体的には、実績のあるアパレル分野に加え、耐熱性、導電性の特性を活かし、断熱材市場やスマートテキスタイル市場への進出を視野に入れ、研究開発を継続してまいります。
今後も当社グループは、総合フィルタメーカーとして「環境」「空気」「健康」をテーマに持続可能な社会・経済活動に貢献する企業として社会的責任を果たしてまいります。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は201億4百万円(前年同期比11.5%増)となり、営業利益は26億30百万円(前年同期比86.4%増)、経常利益は26億69百万円(前年同期比88.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は17億23百万円(前年同期比119.1%増)となりました。
2.連結業績
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)業績について
(単位:百万円)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 2024年3月期 | 2025年3月期 | 増減額 | 増減率 |
| 外部売上高 | 18,024 | 20,104 | 2,079 | 11.5% |
| 営業利益<br><br>(利益率) | 1,411<br><br>(7.8%) | 2,630<br><br>(13.1%) | 1,218 | 86.4% |
| 経常利益<br><br>(利益率) | 1,415<br><br>(7.9%) | 2,669<br><br>(13.3%) | 1,254 | 88.6% |
| 親会社株主に帰属する<br><br>当期純利益(利益率) | 786<br><br>(4.4%) | 1,723<br><br>(8.6%) | 936 | 119.1% |
売上高については、建機用フィルタ事業において13.7%の増収、エアフィルタ事業において1.0%の減収となったことから、全体では11.5%の増収となりました。
営業利益については、建機用フィルタ事業において、収益性の高い補給品売上高の大幅な増加等により93.5%の増益となりました。エアフィルタ事業においては、基幹システムの導入に伴う販売管理費の増加により17.3%の減益となり、連結では86.4%の増益となりました。
経常利益については、為替差損の減少等により88.6%の増益となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益については、119.1%の増益となりました。
なお、当社は、グループ経営の効率化及び競争力強化を目的とし、中国及び北米拠点における事業構造改革を実施しており、事業構造改革費用として232百万円を、また当社の得意先に供給した製品不具合に関する対応費用として19百万円をそれぞれ特別損失に計上しております。
3.事業セグメント別の売上高と営業利益
(建機用フィルタ事業)(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)業績について
(単位:百万円)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 2024年3月期 | 2025年3月期 | 増減額 | 増減率 |
| 外部売上高 | 15,382 | 17,489 | 2,106 | 13.7% |
| 営業利益<br><br>(利益率) | 1,320<br><br>(8.6%) | 2,554<br><br>(14.6%) | 1,234 | 93.5% |
売上高については、補給品売上高の販売数量の増加により13.7%の増収となりました。
営業利益については、収益性の高い補給品売上高の大幅な増加等により93.5%の増益となりました。
(エアフィルタ事業)(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)業績について
(単位:百万円)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 2024年3月期 | 2025年3月期 | 増減額 | 増減率 |
| 外部売上高 | 2,642 | 2,615 | △26 | △1.0% |
| 営業利益 <br><br>(利益率) | 91<br><br>(3.5%) | 75<br><br>(2.9%) | △15 | △17.3% |
売上高については、交換需要の減少等により、1.0%の減収となりました。
営業利益については、基幹システムの導入に伴う販売管理費の増加により、17.3%の減益となりました。
4.財政状態
当連結会計年度末における当社グループの財政状態については、総資産は266億42百万円(前連結会計年度末比2.7%増)となり、負債は40億22百万円(前連結会計年度末比13.4%減)となり、純資産は226億19百万円(前連結会計年度末比6.2%増)となりました。
#### ② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末より9億36百万円増加し、57億62百万円となりました。
③ 生産、受注及び販売の実績
当社グループはフィルタ製品の製造・販売を主たる事業としており、事業品目別に記載しております。
#### a 生産実績
当連結会計年度における生産実績を示すと、次のとおりであります。なお、生産実績については、品目の共通原材料及び共通部品が含まれるため、品目ごとに金額を記載しておりません。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 事業品目の名称 | 生産高(千円) | 前年同期比(%) |
| 建機用フィルタ事業 | 10,971,096 | 123.1 |
| エアフィルタ事業 | 2,616,485 | 99.7 |
| 合計 | 13,587,582 | 117.8 |
(注) 1.金額は販売価格によっております。
2.産業用フィルタ及びプロセス用フィルタについては建機用フィルタ事業に含めております。
#### b 受注状況
当連結会計年度の受注状況を事業品目ごとに示すと、次のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 事業品目の名称 | 受注高(千円) | 前年同期比(%) | 受注残高(千円) | 前年同期比(%) |
| 建機用フィルタ | 16,810,884 | 118.2 | 3,679,568 | 124.7 |
| 産業用フィルタ | 773,609 | 115.9 | 244,311 | 136.3 |
| プロセス用フィルタ | 711,537 | 100.3 | 131,854 | 109.8 |
| エアフィルタ | 2,581,823 | 96.9 | 220,289 | 86.9 |
| 合計 | 20,877,855 | 114.3 | 4,276,024 | 122.1 |
(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。
#### c 販売実績
当連結会計年度の販売実績を事業品目ごとに示すと、次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 事業品目の名称 | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br> 至 2025年3月31日) | |
| 販売高(千円) | 前年同期比(%) |
| 建機用フィルタ | 16,080,965 | 114.8 |
| 産業用フィルタ | 708,547 | 109.3 |
| プロセス用フィルタ | 699,742 | 96.4 |
| エアフィルタ | 2,615,122 | 99.0 |
| 合計 | 20,104,378 | 111.5 |
(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 相手先 | 前連結会計年度 | | 当連結会計年度 | |
| 金額(千円) | 割合(%) | 金額(千円) | 割合(%) |
| CATAPILLAR INC. | 1,815,426 | 10.1 | 2,249,473 | 11.2 |
(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)
文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
#### (1) 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り及び予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。そのため、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
#### (2) 経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
#### (3) 経営成績の分析
当連結会計年度において、売上高は201億4百万円(前年同期比11.5%増)となり、営業利益は26億30百万円(前年同期比86.4%増)、経常利益は26億69百万円(前年同期比88.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は17億23百万円(前年同期比119.1%増)となりました。
経営成績に重要な影響を与えた要因は、次のとおりであります。
① 売上高
当連結会計年度の売上高は、建機用フィルタ事業において13.7%の増収、エアフィルタ事業において1.0%の減収となったことから、全体では11.5%の増収となりました。
② 販売費及び一般管理費
当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、63億2百万円(前年同期比2.5%増)となり、前年同期に比べ1億56百万円増加しました。これは主に決算賞与の支給に伴い人件費が増加したことなどによるものであります。
③ 営業外損益
当連結会計年度の営業外収益は、89百万円(前年同期比30.1%減)となりました。これは主に前連結会計年度にあった2021年9月に竣工した佐賀新工場の立地促進補助金収入が当連結会計年度にはなかったことにより補助金収入が減少したことによるものであります。
営業外費用は、49百万円(前年同期比59.8%減)となりました。これは主に為替差損の計上が前連結会計年度に比べ減少したことよるものであります。
④ 特別損益
当連結会計年度の特別利益は、1億37百万円(前年同期比1,386.6%増)となりました。これは主に前期に計上した品質保証損失引当金の戻入及び保険金収入の計上によるものであります。
特別損失は、2億85百万円(前年同期比0.2%減)となりました。これは主に事業構造改革費用の計上によるものであります。
#### (4) 財政状態の分析
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末比9億46百万円増加(前連結会計年度末比7.0%増)し、144億34百万円となりました。その主な要因は、現金及び預金が9億49百万円増加(前連結会計年度末比18.7%増)、受取手形及び売掛金が4億18百万円増加(前連結会計年度末比12.0%増)、その他が1億49百万円増加(前連結会計年度末比75.0%増)した一方で、電子記録債権が4億92百万円減少(前連結会計年度末比37.0%減)したことによるものであります。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末比2億47百万円減少(前連結会計年度末比2.0%減)し、122億8百万円となりました。その主な要因は、機械装置及び運搬具が1億52百万円減少(前連結会計年度末比12.2%減)、繰延税金資産が1億74百万円減少(前連結会計年度末比28.2%減)したことによるものであります。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、前連結会計年度末比4億38百万円減少(前連結会計年度末比11.5%減)し、33億89百万円となりました。その主な要因は、短期借入金が2億25百万円減少(前連結会計年度末比100.0%減)、1年内返済予定の長期借入金が83百万円減少(前連結会計年度末比20.8%減)、品質保証対応損失引当金が1億12百万円減少(前連結会計年度末比92.2%減)したことによるものであります。
(固定負債)
当連結会計年度末における固定負債の残高は、前連結会計年度末比1億82百万円減少(前連結会計年度末比22.4%減)し、6億33百万円となりました。その主な要因は、長期借入金が3億19百万円減少(前連結会計年度末比100.0%減)、その他が62百万円減少(前連結会計年度末比30.0%減)した一方で、資産除去債務が1億99百万円増加したことによるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末比13億20百万円増加(前連結会計年度末比6.2%増)し、226億19百万円となりました。その主な要因は、利益剰余金が11億56百万円増加(前連結会計年度末比14.6%増)した一方で、自己株式が1億33百万円減少(前連結会計年度末日は2億32百万円)したことによるものであります。
#### (5) キャッシュ・フローの状況の分析
① キャッシュ・フロー
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末より9億36百万円増加し、57億62百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は、27億62百万円(前年同期は得られた資金26億32百万円)となりました。
その主な内訳は、税金等調整前当期純利益25億22百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、5億29百万円(前年同期は使用した資金5億41百万円)となりました。
その主な内訳は、有形固定資産の取得による支出4億24百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、12億98百万円(前年同期は使用した資金14億65百万円)となりました。
その主な内訳は、配当金の支払5億66百万円、長期借入金の返済4億3百万円、短期借入金の返済2億25百万円によるものであります。
② 資金需要
資金需要の主なものは、製品製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用に係る運転資金と設備投資資金であります。これらの運転資金及び設備投資資金については、主に自己資金を充当しております。
#### (6) 経営戦略の現状と見通し
当社グループの経営戦略の現状と見通しにつきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
#### (7) 経営者の問題認識と今後の方針
当社グループの経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
#### (8) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループの経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 ### 5 【重要な契約等】
該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動は、顧客の多様な仕様に対応した製品において、品質の確保はもとより、求められるスピードに応える信頼性と顧客満足の実現を目指して推進しております。
特に、当社グループではフィルタ製品の心臓部であるフィルタエレメントに使用される「ろ材」の独自開発に注力しており、多種多様な用途に対応可能なフィルタ製品を、顧客ニーズに即応する形で開発しております。
また、当社グループの研究開発体制においては、当社が「ろ材」および構成部品の研究・開発を一手に担い、製品の基盤技術の強化と競争力の向上に努めております。
当社グループは、建機用フィルタについては、油圧ショベルの作動油回路用フィルタ製品に加え、燃料用フィルタやエンジンオイル用フィルタ製品などの開発にも積極的に取り組み、合わせてICT(情報通信技術)やIoT(Internet of Things)による高機能化や高付加価値化を進め、新サービスを展開するための技術開発を行っております。産業用フィルタについては作動油・潤滑油用フィルタなどの市場分野において、また、プロセス用フィルタについては洗浄・飲料用フィルタなどの市場分野において、既存製品で蓄積したノウハウを活用した製品開発を行っております。
また、フィルタ「ろ材」の独自開発においては、使用される状況や捕獲したゴミに応じて最適な性能を発揮するために、ろ材構造や材質に対する研究活動を行っております。具体的には、ガラス繊維を中心に、異なる繊維形状(太さや密度)を組み合わせた多層「ろ材」開発などを通じ、既に様々な当社製品に展開されております。今後は、より高度な市場の要求や課題解決を可能にする「ろ材」開発を積極的に推進してまいります。
更には、現在ではフィルタ開発のみならず、油圧回路内を循環する作動油の汚染度をリアルタイムに測定できるセンサ開発とフィルタの目詰まりを把握する圧力センサ開発を進めております。作動油の汚染度情報をリアルタイムに把握することは、油圧機器の故障予防・予知の観点からも非常に重要であり、またフィルタの目詰まり状況を把握し、寿命を予測することで適切なフィルタ交換時期をユーザーへ提供することが可能となり、純正品を使用するメリットをユーザーへ訴求できるものと考えております。具体的な取り組みとして、主要得意先各社へ当社製品の理解を深める機会として、当社開発センターにおいて、汚染度センサ、圧力センサを搭載した建設機械を実際に稼働させ、デモンストレーションを行うWeb見学会を当事業年度より開催しております。今後も主要得意先建機メーカーに対して、当社製品の付加価値を訴求する様々な取組みを実施してまいります。
また、当社グループは、従来のガラス繊維に代わる新しい「ろ材」として、「ナノファイバー」の開発を継続しております。「ナノファイバー」は、天然素材のガラス繊維に比し繊維径がきわめて細く、また繊維長の調整が可能であることから、ろ材として非常に優れた特性を有する素材であり、これを次世代ろ材に使用することで、①不純物のより効果的なろ過、②油圧システム内の作動油の循環効率の向上及び③フィルタの交換サイクルの長期化によるコスト低減、産業廃棄物の低減を通じた環境負荷低減に貢献することが可能となります。「ナノファイバー」による「ろ材」は建設機械用フィルタ事業においては、主要得意先である建機メーカー各社への採用が開始されております。
また、環境配慮型製品として化石燃料由来の樹脂からバイオマス由来の樹脂を用いてのナノファイバー紡糸にも着手しており、次世代建設機械用作動油フィルタとして低圧損、ロングライフ化を有する「ろ材」として開発を進めております。
エアフィルタ事業においては、ロングライフ、低圧損、高捕集率のナノファイバー製エアフィルタ(製品名:NanoWHELP)の、オフィスビルや商業施設、ホテル、病院、工場等への採用が進展しております。当社製品であるNanoWHELPは、企業に求められる温室効果ガスの削減のための有用な手段の一つとして、CO2の削減効果と同時に光熱費の低減に寄与する製品であることから、供給の拡大に向けた取り組みを強化するとともに、今後、国内市場のみならず、健康や環境被害を排除するための規制の強化がEUから各国に広がり始めている欧州市場をはじめとした海外市場の開拓にも積極的に取り組んでまいります。
更には、接着剤を使わない製法を生かして既存のガラス繊維に置き換わるナノファイバーを利用したオイルミスト用フィルタの開発を行い、HEPAレベルのオイルミストの除去ができる「ろ材」を開発し、製品化が実現いたしました。本製品は従来のガラス繊維HEPAフィルタとは異なり有機フッ素化合物 (以下「PFAS」)を使用しない「PFAS FREE」の製品であり、今後市場から要求が高まる健康や環境被害の排除、PFAS使用製品の製造や販売の規制の強化に対応することが可能な製品であります。今後、こうした市場環境の変化に対応し、より付加価値の高い低圧損、高捕集効率なエアフィルタの製品化を進めてまいります。
新たな領域への展開としまして、これまで「ろ材」としての高空隙特性と極細繊維の特徴に新たな機能を組み合わせた新素材の開発に着手しております。代表例としましてはナノファイバー製法の材料選択度の自由度を生かした耐熱素材の開発と、今後将来性の見込まれるウェアラブルセンサー等への組み込みが可能な導電性繊維の開発を行っており、今後、アパレル市場やスマートテキスタイル市場等への進出を見据えた活動を継続してまいります。
当社グループでは、当社独自製造技術に基づく「ナノファイバー」の製品化に向けた研究開発を今後進めることにより、既存事業の更なる高付加価値化及び競合他社との差別化を図るとともに、環境配慮型素材開発、新素材技術の活用による新規事業領域への進出にも積極的に取組んでまいります。
これらの結果、当連結会計年度における研究開発費は427百万円となりました。
0103010\_honbun\_7101800103704.htm
## 第3 【設備の状況】
### 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の当社グループの設備投資総額は674,012千円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| セグメント名称 | 設備投資額(千円) | 主な内容 |
| 建機用フィルタ事業 | 609,641 | 生産設備の増強 |
| エアフィルタ事業 | 64,371 | 基幹システムの導入 | ### 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
#### (1) 提出会社
| | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | 2025年3月31日現在 | | |
| 事業所名 <br><br>(所在地) | 設備の<br><br>内容 | 帳簿価額(千円) | | | | | | | 従業<br><br>員数 <br><br>(人) |
| 建物及び <br><br>構築物 | 機械装置 <br><br>及び運搬具 | 工具、器具 <br><br> 及び備品 | 土地 <br><br>(面積㎡) | リース<br><br>資産 | その他 | 合計 |
| 本社 <br><br>(神奈川県横浜市 <br><br>中区桜木町) | 統括<br><br>業務<br><br>施設 | 11,667 | - | 9,172 | - | - | - | 20,839 | 65 <br><br>(23) |
| 横須賀イノベーションセンタ<br><br>(神奈川県<br><br>横須賀市光の丘) | 研究<br><br>開発<br><br>施設 | 1,366,844 | 172,694 | 49,429 | 1,587,743<br><br>( 35,194) | 3,424 | 42,224 | 3,222,361 | 44 <br><br>(18) |
| 佐賀事業所 <br><br>(佐賀県三養基郡 <br><br>上峰町) | 生産<br><br>設備 | 1,469,598 | 284,570 | 23,951 | 155,488<br><br>(24,454) | - | 526,880 | 2,460,489 | 61 <br><br>(21) |
(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含めております。
2.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、以下のとおりであります。
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 事業所名<br><br>(所在地) | セグメントの名称 | 設備の内容 | 年間賃借料<br><br>(千円) |
| 本社<br><br>(神奈川県横浜市中区桜木町) | 建機用フィルタ事業 | 統括業務施設 | 35,177 |
#### (2) 国内子会社
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | 2025年3月31日現在 | |
| 会社名 | 事業所名 <br><br>(所在地) | 設備の <br><br>内容 | 帳簿価額(千円) | | | | | 従業<br><br>員数 <br><br>(人) |
| 建物及び <br><br>構築物 | 機械装置 <br><br>及び <br><br>運搬具 | 工具、 <br><br>器具及び <br><br>備品 | 土地 <br><br>(面積㎡) | 合計 |
| 株式会社<br><br>アクシー | 本社工場<br><br>(大阪府大阪市住之江区) | エアフィルタ<br><br>生産設備 | 1,514,261 | 137,270 | 7,320 | 1,893,589<br><br>(11,900) | 3,552,442 | 116<br><br>(35) |
#### (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
(3) 在外子会社
| | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | 2025年3月31日現在 | | |
| 会社名 | 事業所名 <br><br>(所在地) | 設備の <br><br>内容 | 帳簿価額(千円) | | | | | | 従業<br><br>員数 <br><br>(人) |
| 建物及び <br><br>構築物 | 機械装置 <br><br>及び <br><br>運搬具 | 工具、器具<br><br>及び備品 | 使用権<br><br>資産<br><br>(面積㎡) | その他 | 合計 |
| YAMASHIN CEBU <br><br>FILTER <br><br>MANUFACTURING <br><br>CORP. | セブ工場<br><br>(フィリピン<br><br>セブ) | フィルタ<br><br>生産設備 | 57,908 | 116,627 | 96,217 | 147,390<br><br>(27,321) | 8,817 | 426,961 | 289<br><br>(219) |
| YAMASHIN VIETNAM CO.,LTD | ベトナム<br><br>工場<br><br>(ベトナム) | フィルタ<br><br>生産設備 | 554,949 | 371,254 | 166,393 | 85,239<br><br>(12,250) | 16,497 | 1,194,334 | 149<br><br>(-) |
(注) 1.帳簿価額のうち、「その他」は建設仮勘定であります。
2.従業員数は就業人員であり、臨時従業者数及び派遣労働者数は、1年間の平均人員を( )外数で記載しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向及び投資効率等を総合的に勘案して策定しております。
設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定にあたっては提出会社を中心に調整を図っております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画は、次のとおりであります。
#### (1) 重要な設備の新設
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 会社名 | 事業所名 <br><br>(所在地) | 設備の <br><br>内容 | 投資予定金額 | | 資金<br><br>調達方法 | 着手及び <br><br>完了予定年月 | | 完成後の <br><br>増加能力 |
| 総額 <br><br>(千円) | 既支払額 <br><br>(千円) | 着手年月 | 完了年月 |
| ヤマシンフィルタ<br><br>株式会社 | 横浜本社 <br><br>(神奈川県横浜市<br><br>中区) | 情報インフラ設備 | 53,745 | - | 自己資金 | 2025年<br><br>7月 | 2026年<br><br>2月 | (注)1 |
| ヤマシンフィルタ<br><br>株式会社 | 佐賀事業所<br><br>(佐賀県三養基郡) | 生産設備 | 59,062 | - | 自己資金 | 2025年<br><br>4月 | 2025年<br><br>12月 | (注)2 |
| ヤマシンフィルタ<br><br>株式会社 | 横須賀イノベーションセンタ<br><br>(神奈川県横須賀市) | 研究開発<br><br>設備 | 127,691 | - | 自己資金 | 2025年<br><br>4月 | 2026年<br><br>3月 | (注)1 |
| YAMASHIN CEBU FILTER <br><br>MANUFACTURING <br><br>CORP. | (フィリピン セブ) | フィルタ <br><br>生産設備 | 319,445 | - | 自己資金 | 2025年<br><br>4月 | 2026年<br><br>3月 | (注)2 |
| YAMASHIN<br><br>VIETNAM CO.,LTD | (ベトナム ハノイ) | フィルタ <br><br>生産設備 | 94,904 | - | 自己資金 | 2025年<br><br>5月 | 2026年<br><br>4月 | (注)2 |
(注) 1.完成後の増加能力につきましては、製造部門ではないため記載しておりません。
2.完成後の増加能力につきましては、算定が困難なため記載しておりません。
#### (2) 重要な設備の除却等
該当事項はありません。
0104010\_honbun\_7101800103704.htm
## 第4 【提出会社の状況】
### 1 【株式等の状況】
#### (1) 【株式の総数等】
##### ① 【株式の総数】
| | |
| --- | --- |
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 203,580,000 |
| 計 | 203,580,000 | ##### ② 【発行済株式】
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 種類 | 事業年度末現在 <br><br>発行数(株) <br><br>(2025年3月31日) | 提出日現在 <br><br>発行数(株) <br><br>(2025年6月26日) | 上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 71,319,799 | 71,319,799 | 東京証券取引所 <br><br>プライム市場 | (注)1、2 |
| 計 | 71,319,799 | 71,319,799 | ― | ― |
(注) 1.当社は、100株を1単元とする単元株制度を導入しております。
2.完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
#### (2) 【新株予約権等の状況】
#### ① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 年月日 | 発行済株式 <br><br>総数増減数 <br><br>(株) | 発行済株式 <br><br>総数残高 <br><br>(株) | 資本金増減額 <br><br>(千円) | 資本金残高 <br><br>(千円) | 資本準備金 <br><br>増減額 <br><br>(千円) | 資本準備金 <br><br>残高 <br><br>(千円) |
| 2020年7月22日<br><br> (注)1 | 39,472 | 69,229,472 | 20,999 | 5,455,126 | 20,999 | 5,195,126 |
| 2020年10月31日<br><br>(注)2 | 2,105,700 | 71,335,172 | 993,466 | 6,448,593 | 993,466 | 6,188,593 |
| 2021年7月21日<br><br>(注)3 | 70,398 | 71,405,570 | 25,343 | 6,473,936 | 25,343 | 6,213,936 |
| 2022年8月1日<br><br>(注)4 | 161,814 | 71,567,384 | 25,647 | 6,499,584 | 25,647 | 6,239,584 |
| 2023年8月3日<br><br>(注)5 | 473,914 | 72,041,298 | 71,797 | 6,571,382 | 71,797 | 6,311,382 |
| 2024年2月29日<br><br>(注)6 | △721,499 | 71,319,799 | ― | 6,571,382 | ― | 6,311,382 |
(注) 1.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加であります。
発行価額 1,064円00銭
資本組入額 532円00銭
割当先 社外取締役及び監査等委員である取締役を除く取締役3名
2.新株予約権の行使による増加であります。
3.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加であります。
発行価格 720円00銭
資本組入額 360円00銭
割当先 社外取締役及び監査等委員である取締役を除く取締役 3名
従業員のうち一定の地位にある者 27名
4.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加であります。
発行価格 317円00銭
資本組入額 158円50銭
割当先 社外取締役及び監査等委員である取締役を除く取締役 3名
従業員のうち一定の地位にある者 28名
5.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加であります。
発行価格 303円00銭
資本組入額 151円50銭
割当先 社外取締役及び監査等委員である取締役を除く取締役 4名
従業員のうち一定の地位にある者 43名
6.自己株式の消却による減少であります。 #### (5) 【所有者別状況】
| | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 2025年3月31日現在 | | | | | | | | |
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | | | | | | | | 単元未満 <br><br>株式の状況 <br><br>(株) |
| 政府及び <br><br>地方公共 <br><br>団体 | 金融機関 | 金融商品 <br><br>取引業者 | その他の <br><br>法人 | 外国法人等 | | 個人 <br><br>その他 | 計 |
| 個人以外 | 個人 |
| 株主数(人) | ― | 9 | 46 | 94 | 65 | 42 | 21,789 | 22,045 | ― |
| 所有株式数 <br><br>(単元) | ― | 99,272 | 26,016 | 284,504 | 37,308 | 226 | 265,606 | 712,932 | 26,599 |
| 所有株式数 <br><br>の割合(%) | ― | 13.924 | 3.649 | 39.906 | 5.233 | 0.031 | 37.255 | 100 | ― |
(注)1.単元未満株式のみを所有する株主は1,934人であります。
2.自己株式株は「個人その他」に3,168単元、「単元未満株式の状況(株)」に54株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 <br><br>(株) | 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社あさまホールディングス | 神奈川県横浜市港北区富士塚二丁目17番6号 | 24,055,950 | 33.88 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 <br><br>赤坂インターシティAIR | 5,737,700 | 8.08 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8-12 | 3,562,500 | 5.01 |
| 山崎 裕明 | 神奈川県横浜市磯子区 | 2,181,124 | 3.07 |
| 山崎 敬明 | 神奈川県横浜市西区 | 2,085,140 | 2.93 |
| 株式会社みなとホールディングス | 神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目10-1-E2002 | 1,800,000 | 2.53 |
| 山崎 敦彦 | 神奈川県横浜市港北区 | 1,418,427 | 1.99 |
| 株式会社けやきホールディングス | 神奈川県横浜市港北区富士塚二丁目17番6号 | 900,000 | 1.26 |
| 株式会社しらかばホールディングス | 神奈川県横浜市港北区富士塚二丁目17番6号 | 900,000 | 1.26 |
| ヤマシンフィルタ従業員持株会 | 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 | 653,900 | 0.92 |
| 計 | - | 43,294,741 | 60.97 |
(注) 1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は2,168,500株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分に係る株式は1,980,800株、年金信託設定分に係る株式は187,700株であります。
2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は3,379,900株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分に係る株式は3,185,600株、年金信託設定分に係る株式は194,300株であります。
3.前事業年度末現在主要株主であった株式会社やまびこホールディングスは、2024年6月6日に保有する当社株式の全部を株式会社あさまホールディングスに売却したため、当事業年度末では主要株主ではなくなりました。
#### (7) 【議決権の状況】
##### ① 【発行済株式】
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | | | 2025年3月31日現在 |
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | ― | ― |
| 普通株式 |
| 316,800 |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 709,764 | ― |
| 70,976,400 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | ― |
| 26,599 |
| 発行済株式総数 | 71,319,799 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 709,764 | ― |
(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式54株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | 2025年3月31日現在 | |
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義 <br><br>所有株式数 <br><br>(株) | 他人名義 <br><br>所有株式数 <br><br>(株) | 所有株式数 <br><br>の合計 <br><br>(株) | 発行済株式 <br><br>総数に対する <br><br>所有株式数 <br><br>の割合(%) |
| (自己保有株式)<br><br>ヤマシンフィルタ株式会社 | 神奈川県横浜市中区 <br><br>桜木町一丁目1番地8 | 316,800 | ― | 316,800 | 0.44 |
| 計 | ― | 316,800 | ― | 316,800 | 0.44 |
### 2 【自己株式の取得等の状況】
| | |
| --- | --- |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号、第7号及び第13号に該当する普通株式の取得 | #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
| | | |
| --- | --- | --- |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 取締役会(2025年5月15日)での決議状況<br><br>(取得期間2025年5月16日~2025年7月25日) | 2,130,100 | 1,500,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | ― | ― |
| 当事業年度における取得自己株式 | ― | ― |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | ― | ― |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | ― | ― |
| 当期間における取得自己株式 | 586,300 | 344,811,200 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 72.48 | 77.01 |
(注) 当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの取得による株式数は含めておりません。上記取得自己株式数は約定日ベースで記載しております。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
| | | |
| --- | --- | --- |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 当事業年度における取得自己株式 <br><br>(注1) | 8,366 | 6,474 |
| 当期間における取得自己株式 | ― | ― |
(注)1.譲渡制限付株式報酬付与者の定年退職に伴い無償取得した株式は8,355株であります。
2.当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 当事業年度 | | 当期間 | |
| 株式数(株) | 処分価額の総額(千円) | 株式数(株) | 処分価額の総額(千円) |
| 引き受ける者の募集を行った <br><br>取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 <br><br>会社分割に係る移転を行った <br><br>取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| その他 <br><br>(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) | 413,244 | 174,388 | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 316,854 | ― | 903,154 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの取引は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社の利益配分に関する基本方針は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つと位置付けたうえで、将来の成長に向けた戦略的投資に必要な内部留保の充実と連結配当性向(注1)、配当利回り(注2)、総還元性向(注3)並びにDOE(株主資本配当率)(注4)を踏まえた利益還元とのバランスを勘案して決定することとしております。
当期末の剰余金の配当につきましては、当期の業績並びに今後の事業展開を勘案し、1株当たり7円の配当を予定しております。なお、当期の年間配当は、中間配当5円を含め、前期と同額である1株当たり12円となり、連結配当性向49.3%、配当利回り2.1%、総還元性向52.9%、DOE(株主資本配当率)3.9%となる見込みであります。
なお、当社は中間配当及び期末配当を取締役会決議によって行うことができる旨を定款に定めております。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 決議年月日 | 配当総額 <br><br>(千円) | 1株当たり配当額 <br><br>(円) |
| 2024年11月5日<br><br>臨時取締役会決議 | 355,035 | 5.0 |
| 2025年5月15日<br><br>取締役会決議 | 497,020 | 7.0 |
(注1)連結配当性向=(配当金総額÷親会社株主に帰属する当期純利益)×100
(注2)配当利回り=(1株あたり配当金÷期末日現在の株価)×100
(注3)総還元性向={(配当金総額+株主優待+自己株式取得)÷親会社株主に帰属する当期純利益}×100
(注4)DOE(株主資本配当率)=(年間配当総額÷株主資本)×100
### 4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
#### (1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】
##### ① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、株主、取引先、従業員及び地域社会などのステークホルダーの皆様と強い信頼関係を築き、フィルタビジネスを通じ社会に貢献しながら、企業価値を高めていくことを基本方針としております。そのために、法令・関連法規の遵守、経営の健全性・適正性・透明性の確保及び適時適切な情報開示体制の確保がコーポレート・ガバナンスについての重要課題と認識しており、これらの体制確保に努めております。
コーポレート・ガバナンスについては、当社のホームページに掲載しております。(https://www.yamashin-filter.co.jp/ja/sustainability/governance.html)
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、2016年6月23日開催の第61回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款変更の承認を受けたことにより、同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。この移行は、取締役会の監督機能とコーポレート・ガバナンスの一層の強化を図り、より透明性の高い経営の実現と経営の機動性の向上を目的としております。また会社の機関としては、会社法に規定する株主総会、取締役会、監査等委員会及び会計監査人を設置しております。
また、執行役員制度を導入し、経営の戦略的意思決定機能及び業務執行監督機能と業務執行機能とを分離し、迅速な意思決定と業務執行が可能な経営を行っております。
A.当社の会社組織

B.会社の機関の内容
a.取締役会
当社の取締役会は、代表取締役 山崎敦彦が議長を務めております。また、その他の構成員は、取締役 山崎裕明、取締役 井岡周久、取締役 山崎敬明、取締役 伊串久美子(社外取締役)、監査等委員である取締役 森田秀朗(社外取締役)、監査等委員である取締役 板野泰之(社外取締役)、監査等委員である取締役 粟谷しのぶ(社外取締役)、監査等委員である取締役 楊珮玲(社外取締役)の合計9名(うち社外取締役5名)で構成されております。毎月1回定例の取締役会を開催しているほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、会社の経営方針、経営戦略、事業計画、重要な財産の取得及び処分、重要な組織及び人事に関する意思決定並びに当社及び子会社の業務執行の監督を行っております。また、取締役会には、すべての取締役が出席し、取締役の業務執行の状況を監視できる体制となっております。
b.監査等委員会
当社は監査等委員会設置会社であります。当社の監査等委員会は、森田秀朗が議長を務めております。その他の構成員は、取締役 板野泰之、取締役 粟谷しのぶ、取締役 楊珮玲の合計4名(うち社外取締役4名)で構成されております。監査等委員は、取締役会以外の経営会議等重要な会議に出席し意見陳述を行うなど、常に取締役の業務執行を監視できる体制となっております。
なお、1名の監査等委員は、企業経営の経験者であり企業経営に関する相当程度の知見を有しており、1名の監査等委員は、企業経営の経験者であり企業の経営戦略及び事業計画に関する相当程度の知見を有しており、1名の監査等委員は、弁護士であり企業法務の専門家としての豊富な経験と知識を有しており、1名の監査等委員は、企業価値の向上に関する知見を有しております。
また、内部監査室及び会計監査人と随時情報交換や意見交換を行うほか、定期的に三者によるミーティングを行う等連携を密にし、監査機能の向上を図っております。
c.指名委員会、報酬委員会
当社では、コーポレート・ガバナンスの向上を図るために、取締役会の諮問機関として、経営陣幹部選任と取締役候補者(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役候補者の決定を行う指名委員会と、役員等の報酬の算定を行う報酬委員会を設置しております。両委員会とも透明性及び客観性を確保するため、社外取締役を委員に迎え入れております。指名委員会、報酬委員会ともに委員のうち過半数は社外取締役であります。
委員長:社外取締役(監査等委員) 森田秀朗
構成員:代表取締役 山崎敦彦、取締役 井岡周久、社外取締役(監査等委員) 板野泰之、
社外取締役(監査等委員) 楊珮玲
d.ガバナンス委員会
当社では、コーポレート・ガバナンス及びビジネスに関する事項等について幅広く議論し、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を図ることを目的とした取締役会の諮問機関として、取締役会の経営の監督機能の実効性の評価、課題に対する取締役会への助言、改善提案、報告、執行役員への通知といった活動を行うガバナンス委員会を設置しております。同委員会は透明性及び客観性を確保するため、独立社外取締役で構成されております。
委員長:社外取締役(監査等委員) 森田秀朗
構成員:社外取締役 伊串久美子、社外取締役(監査等委員) 板野泰之、
社外取締役(監査等委員) 粟谷しのぶ、社外取締役(監査等委員) 楊珮玲
e.経営会議
当社では、経営会議を毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時経営会議を開催しております。経営会議は取締役及び執行役員で構成されております。経営会議では、コーポレート・ガバナンスの強化と業務執行の推進を図ることを目的として経営に関する重要事項を協議又は決議しており、取締役会の運営が円滑に行えるよう設置しております。経営会議において取締役会への付議議案を審議することで、意思決定プロセスの明確化、透明性の確保を図っております。
f.YSS委員会
当社では、サステナビリティの視点を踏まえた経営を目指し、SDGs推進プロジェクトとして「YSS(Yamashin Sustainable Solutions)」を立ち上げ、その推進のために取締役社長の諮問機関であるYSS委員会を設置しております。同委員会による活動を通じ、経営理念である「仕濾過事」(ろかじにつかふる)の具現化、技術力を生かした新しい価値創造と、脱炭素、TCFD、再生可能エネルギー、資源循環といった社会課題の解決を通じた社会貢献を図っております。
g.業務監理委員会
グループ会社が行う業務執行に関するリスクの監視・牽制機能(モニタリング)、内部監査で実施される評価業務の支援を目的とした社内委員会として、取締役社長の諮問機関である業務監理委員会を設置しております。同委員会を通じて、より一層牽制機能の強化等による業務執行の適切な監督を行うことで経営の透明性と質の向上を図り、アカウンタビリティ(説明責任)をより明確に果たし、コーポレート・ガバナンスの強化に努めております。
h.原価企画委員会
当社では、グループ全体の収益管理体制の強化を図ることを企図した、取締役社長の諮問機関である原価企画委員会を設置しております。同委員会では、既存製品の実績数値のモニタリングによる収益性の管理及び原価低減活動の推進や、新製品開発段階から顧客が求める品質や機能を最小限のコストで実現する原価企画、VA「Value Analysis」、VE「Value Engineering」活動を行っております。同委員会での活動を通じ、より一層の収益基盤の強化を図るとともに、顧客に対する圧倒的な競争力の確保に努めてまいります。
C.内部監査及び監査等委員監査の状況
監査等委員と内部監査室(2名)とは、情報交換及び相互連携を図り、内部監査による重要な発見事項があった場合には、その内容及び対処について監査等委員に報告する体制を確保しております。
##### ③ 企業統治に関するその他の事項
当社取締役会は、「内部統制システムの基本方針」として、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制について決定しており、内容は次のとおりであります。
1.当社及び子会社の取締役、使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(1) コンプライアンス体制にかかる規程を整備し、取締役が法令・定款及び当社グループの経営理念を遵守した行動をとるための行動規範を定める。
(2) 企業行動指針を制定し、企業活動の根本理念を明確にした上で、社員のコンプライアンス教育を実施する。
(3) コンプライアンスに係る相談窓口を総務部に設置し、通報や相談ができる仕組みを作る。総務部及び監査等委員である取締役は、平素より連携し、全社のコンプライアンス体制を整備する。
2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制及び子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
(1) 「文書管理規程」に基づき、取締役の職務執行に係る文書(電磁的記録を含む。以下同じ。)を取締役又は監査等委員が閲覧可能な状態で保存する。
(2) 「関係会社管理規程」に基づき、子会社の取締役等は当社へ報告を行う。
(3) 経営会議及びグループ会社全体の会議により情報共有を図る。
3.当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
「危機管理規程」を定め、有事の際の情報伝達と緊急体制を整備する。
4.当社及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(1) 本部制度を執ることにより、取締役は経営の迅速化、監督機能の強化等、経営機能に専念し、業務執行権限を本部長に委譲して業務執行責任を明確にし、事業構造改革を迅速に進める。
(2) 「関係会社管理規程」、「業務分掌規程」、「職務権限規程」に基づき、担当本部長が各責任者への指示、管理を行い、経営会議等にて適宜報告を行うとともに、本部間をまたがる案件については担当本部長間にて調整を行う。
5.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
企業集団としての企業行動指針を定め、コンプライアンスや情報セキュリティ等の理念の統一を保ち、子会社ごとに当社の取締役から責任担当を決め、事業の総括的な管理を行う。
6.財務報告の信頼性を確保するための体制
(1) 当社グループの財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法その他適用のある国内外の法令に基づき、評価、維持、改善等を行う。
(2) 当社の各部門及び子会社は、自らの業務の遂行にあたり、職務分離による牽制、日常的モニタリング等を実施し、財務報告の適正性の確保に努める。
7.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
(1) 監査等委員会から求められた場合は、監査等委員会の職務を補助すべき使用人を設置することができる体制を確保することとしている。
(2) 当該使用人の人事異動・人事評価・懲戒処分には、監査等委員会の承認を得なければならないものとする。
(3) 当該使用人に対する指示命令権は、監査等委員会にあるものとする。
8.監査等委員会に報告するための体制及び報告をした者が当該報告をしたことを理由として不当な扱いを受けないことを確保するための体制
(1) 当社及び子会社の取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、会社に重大な損失を与える事項が発生又はそのおそれがあるとき、法令違反行為や不正行為を発見したとき、その他監査等委員会が報告すべきものとして定めている事項が生じたときは、監査等委員会に通報又は報告するものとする。
(2) 当該通報又は報告したことを理由として不利益な扱いを受けないものとする。
9.監査等委員会の職務の執行について生ずる費用処理に係る方針に関する事項
監査等委員会の職務を執行する上で必要な費用は、速やかに支払う。
10.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
代表取締役は、監査等委員である取締役と定期的に会合をもち、会社が対処すべき課題、会計を取り巻くリスクのほか、監査等委員会監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見を交換する。
11.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び体制整備について
(1) 当社は、業務の適正を確保するための体制の一環として、以下のとおり反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方を明確にし、その体制を整備する。
(2) 当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力と一切の関係をもたないことを基本方針とし、提供や協力、加担等、一切の交流・関わりをもつことを禁止する。
(3) 反社会的勢力に対する対応は総務部が総括し、弁護士、所轄警察署と連携して対処する。
##### ④ 責任限定契約の内容の概要
当社の取締役(業務執行取締役等であるものを除く)は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項各号に定める額の合計額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等であるものを除く)が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。
##### ⑤ 取締役の定数
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の定数は6名以内及び監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。
##### ⑥ 取締役の選任決議要件
当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。
##### ⑦ 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を月1回開催しており、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。
個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 山崎 敦彦 | 19回 | 19回 |
| 山崎 裕明 | 19回 | 18回 |
| 井岡 周久 | 19回 | 19回 |
| 山崎 敬明 | 19回 | 19回 |
| 吉川 美代子 | 19回 | 16回 |
| 伊串 久美子 | 15回 | 15回 |
| 森田 秀朗 | 19回 | 18回 |
| 大越 和弘 | 4回 | 4回 |
| 福崎 真也 | 4回 | 4回 |
| 板野 泰之 | 19回 | 19回 |
| 高辻 成彦 | 19回 | 16回 |
(具体的な検討内容)
取締役会における具体的な検討内容は次のとおりであります。
・経営戦略・事業関係
・決算・IR・財務関係
・コーポレート・ガバナンス、コンプライアンス・内部統制関係
・サステナビリティ関係
・役員関係
・その他
##### ⑧ 指名委員会の活動状況
当事業年度において当社は指名委員会を必要に応じて開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 山崎 敦彦 | 4回 | 4回 |
| 井岡 周久 | 4回 | 4回 |
| 森田 秀朗 | 4回 | 4回 |
| 福崎 真也 | 1回 | 1回 |
| 板野 泰之 | 4回 | 4回 |
| 高辻 成彦 | 4回 | 3回 |
取締役会の諮問機関としての指名委員会における具体的な検討内容として、経営陣幹部選任と取締役候補者(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役候補者の決定を行っております。
##### ⑨ 報酬委員会の活動状況
当事業年度において当社は報酬委員会を必要に応じて開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 山崎 敦彦 | 2回 | 2回 |
| 井岡 周久 | 2回 | 2回 |
| 森田 秀朗 | 2回 | 2回 |
| 福崎 真也 | 1回 | 1回 |
| 板野 泰之 | 2回 | 2回 |
| 高辻 成彦 | 2回 | 1回 |
取締役会の諮問機関としての報酬委員会における具体的な検討内容として、役員等の報酬の算定を行っております。
##### ⑩ ガバナンス委員会の活動状況
当事業年度において当社はガバナンス委員会を必要に応じて開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 森田 秀朗 | 1回 | 1回 |
| 吉川 美代子 | 1回 | 1回 |
| 伊串 久美子 | 1回 | 1回 |
| 板野 泰之 | 1回 | 1回 |
| 高辻 成彦 | 1回 | 1回 |
取締役会の諮問機関としてのガバナンス委員会における具体的な検討内容として、株主の利益の保護のため、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を図るべく、取締役会の経営の監督機能の実効性の評価、取締役会への助言、改善提案等を行っております。
##### ⑪ 剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
##### ⑫ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。
##### ⑬ 支配株主との取引を行う際における非支配株主保護についての方策
当社は、提出日現在において支配株主及びその近親者との取引は存在せず、また今後も行わない方針であります。例外的な取引を行う場合には、他の一般的な外部取引と同様の条件とする方針であり、非支配株主の権利を保護するよう努めております。 ### (2) 【役員の状況】
##### ①役員一覧
男性 6名 女性 3名 (役員のうち女性の比率 33%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
社長執行役員
山崎 敦彦
1953年5月25日生
| | |
| --- | --- |
| 1980年4月 | 株式会社小松製作所入社 |
| 1980年5月 | 当社取締役 |
| 1982年4月 | 当社入社 取締役経営企画室長 |
| 1987年4月 | 当社取締役営業部長 |
| 1990年12月 | 当社代表取締役社長 |
| 2017年4月 | 当社内部監査室長 <br><br>当社品質保証本部長 |
| 2020年6月 | 当社代表取締役社長執行役員(現任) |
| 2022年1月 | 株式会社アクシー取締役会長兼任 |
注6
1,418,427
取締役
副社長執行役員
山崎 裕明
1984年4月12日生
| | |
| --- | --- |
| 2011年4月 | 当社入社 |
| 2014年10月 | YAMASHIN CEBU FILTER<br><br>MANUFACTURING CORP.代表取締役 |
| 2017年4月 | 当社建機フィルタ営業部長 |
| 2018年4月 | YAMASHIN AMERICA INC.取締役(現任)兼任<br><br>YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BVBA(現YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BV) 取締役(現任)兼任<br><br>YAMASHIN THAI LIMITED 取締役(現任)兼任 |
| 2018年7月 | YAMASHIN FILTER (SIP)<br><br>TECHNOLOGY INC.(現 YAMASHIN FILTER (SIP) INC.) 董事長兼任 |
| 2018年8月 | 当社営業本部長 |
| 2019年4月 | 当社執行役員営業本部長 |
| 2020年4月 | 当社執行役員営業統括 |
| 2020年6月 | 当社取締役常務執行役員 |
| 2023年6月 | 当社取締役副社長執行役員(現任) |
| 2023年7月 | YAMASHIN AMERICA INC. 代表取締役兼任 |
| 2024年7月 | YAMASHIN FILTER (SIP) TECHNOLOGY INC.(現YAMASHIN FILTER (SIP) INC.) 董事(現任)兼任 |
注6
2,181,124
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
専務執行役員
井岡 周久
1959年1月2日生
| | |
| --- | --- |
| 1982年4月 | 野村證券株式会社入社 |
| 1994年11月 | ロイコ・ハベラ株式会社(現ロイコ・ジャパン株式会社) 入社 <br><br>同社CFO |
| 1999年9月 | 同社代表取締役兼CFO |
| 2005年2月 | dSPACEJAPAN株式会社入社 同社CFO |
| 2008年11月 | 株式会社大都技研入社 <br><br>同社財務経理部長兼総務部長 |
| 2011年6月 | 株式会社ナカアンドカンパニー入社 同社最高財務責任者兼執行役員 |
| 2012年9月 | 当社入社 財務経理部長 |
| 2012年12月 | YAMASHIN CEBU FILTER<br><br>MANUFACTURING CORP.取締役兼任 <br><br>YAMASHIN FILTER SHANGHAI<br><br>INC.監事兼任 <br><br>YAMASHIN FILTER (SIP)<br><br>TECHNOLOGY INC.(現<br><br>YAMASHIN FILTER (SIP)<br><br>INC.) 監事兼任 |
| 2016年10月 | 当社執行役員管理本部長 |
| 2018年6月 | 当社取締役管理本部長 |
| 2019年8月 | 株式会社アクシー 取締役兼任 |
| 2020年6月 | 当社取締役専務執行役員(現任) |
注6
173,900
取締役
山崎 敬明
1987年2月10日生
| | |
| --- | --- |
| 2015年5月 | 当社入社 |
| 2015年6月 | 当社品質保証本部品質保証部 |
| 2016年1月 | YAMASHIN CEBU FILTER<br><br>MANUFACTURING CORP. 出向 |
| 2017年7月 | 同社取締役 |
| 2018年10月 | 当社生産本部購買部購買課長 |
| 2019年3月 | 当社管理本部経営企画室課長 |
| 2019年9月 | 当社生産本部生産管理部長 |
| 2020年11月 | 株式会社アクシー 取締役兼任 |
| 2021年4月 | 当社執行役員SCM本部長 |
| 2022年4月 | YAMASHIN AMERICA INC. 取締役兼任 |
| 2023年6月 | 当社取締役執行役員SCM本部長 |
| 2023年7月 | 当社取締役執行役員(現任) |
| 2023年10月 | 株式会社アクシー 代表取締役社長(現任)兼任 |
注6
2,085,140
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
伊串 久美子
1968年9月3日生
| | |
| --- | --- |
| 2000年10月 | デロイト トーマツ コンサルティング株式会社(現デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)入社 テレコム&メディア事業部マネジャー |
| 2003年1月 | 日本ヒューレット・パッカード株式会社(現日本ヒューレット・パッカード合同会社)入社 戦略企画部門マネジャー |
| 2003年9月 | 同社経営企画室渉外部部長兼日本代表ロビイスト |
| 2006年6月 | エーオンホールディングスジャパン株式会社入社 経営企画部門長兼新規事業開発部長<br><br>エーオンリスクサービスジャパン株式会社(現エーオンジャパン株式会社) 営業市場開発部長<br><br>エーオンコンサルティングジャパン株式会社(現エーオンソリューションズジャパン株式会社) HRコンサルティング・ディレクター |
| 2009年6月 | ハーバード大学公共政策大学院<br><br>修士号(MPA)取得 |
| 2011年9月 | 日本アイ・ビー・エム株式会社入社 グローバル・ビジネス・サービス事業 戦略・市場開発部長 |
| 2012年7月 | 同社グローバル・ビジネス・サービス事業 コンサルティング部門アソシエイト・パートナー |
| 2014年9月 | 株式会社霞ヶ関総合研究所設立<br><br>代表取締役社長(CEO兼COO) |
| 2015年11月 | 株式会社USEN 社外取締役 |
| 2016年4月 | 株式会社アマガサ(現株式会社ジェリービーンズグループ) 社外取締役 |
| 2017年7月 | 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS(現株式会社U-NEXT HOLDINGS) 社外取締役 |
| 2018年7月 | 株式会社ビジョナリーホールディングス 社外取締役 |
| 2020年3月 | 株式会社ブロードリーフ 社外取締役 |
| 2021年12月 | 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS(現株式会社U-NEXT HOLDINGS) 顧問 |
| 2022年5月 | 株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド 社外取締役 |
| 2023年8月 | IGU OFFICE合同会社設立 代表社員(現任) |
| 2024年6月 | 当社社外取締役(現任) |
注6
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
(監査等
委員)
森田 秀朗
1950年5月9日生
| | |
| --- | --- |
| 1976年8月 | オリエント・リース株式会社(現オリックス株式会社)入社 |
| 2002年1月 | 同社近畿営業本部副本部長 |
| 2003年1月 | 同社執行役員 |
| 2003年4月 | 同社執行役員近畿営業本部 本部長 |
| 2006年1月 | 同社常務執行役 |
| 2009年3月 | オリックス不動産株式会社 副社長 |
| 2010年1月 | オリックス・ゴルフ・マネジメント株式会社 取締役社長 |
| 2011年6月 | 株式会社大阪シティドーム 監査役 |
| 2013年9月 | オリックス野球クラブ株式会社監査役 |
| 2015年12月 | 大阪府監査委員 |
| 2020年6月 | 株式会社アクシー 取締役<br><br>当社社外取締役 |
| 2023年7月 | 公益財団法人パル井上財団 理事(現任) |
| 2024年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
注7
―
取締役
(監査等
委員)
板野 泰之
1957年2月19日生
| | |
| --- | --- |
| 1980年4月 | 野村コンピュータシステム株式会社(現株式会社野村総合研究所)入社 |
| 2005年4月 | 同社執行役員サービス・産業システム事業本部 副本部長兼産業システム事業一部長 |
| 2009年4月 | 同社常務執行役員サービス・産業システム事業本部長兼関西支社長、中部支社長 |
| 2014年4月 | 同社専務執行役員コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス担当 |
| 2014年6月 | 同社取締役専務執行役員コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス担当 |
| 2015年4月 | 同社代表取締役専務執行役員コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス、健康経営担当 |
| 2016年4月 | 同社代表取締役専務執行役員コーポレート部門管掌 |
| 2017年6月 | 株式会社データ・アプリケーション 社外取締役(監査等委員) |
| 2018年6月 | 同社社外取締役(常勤監査等委員) |
| 2018年9月 | 株式会社FIXER 社外取締役 |
| 2020年6月 | 当社社外取締役(監査等委員) (現任)<br><br>株式会社ヨータイ 社外取締役 |
| 2025年6月 | 株式会社データ・アプリケーション 社外取締役(監査等委員)(現任) |
注7
3,000
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
(監査等
委員)
粟谷 しのぶ
1980年5月13日生
| | |
| --- | --- |
| 2003年4月 | 株式会社トプコン入社 |
| 2010年12月 | 第二東京弁護士会登録 |
| | コスモス法律事務所入所 |
| 2016年1月 | 水野泰孝法律事務所入所 |
| 2017年6月 | 農林水産省食料産業局食品製造課 非常勤職員 |
| 2018年10月 | 一般財団法人食品安全マネジメント協会 マネージャー |
| 2020年2月 | 弁護士法人戸野・田並法律事務所(現弁護士法人戸野・田並・小佐田法律事務所)入所 |
| 2022年1月 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 客員研究員(現任) |
| 2023年4月 | 豊島総合法律事務所入所 |
| 2023年8月 | 株式会社銚子丸 社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2024年4月 | 東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター 特任研究員 |
| 2025年4月 | 水野泰孝法律事務所入所(現任) |
| | 東京大学大学院法学政治学研究科附属法・政治デザインセンター 特任研究員(現任) |
| 2025年6月 | 当社社外取締役(現任) |
注8
―
取締役
(監査等
委員)
楊 珮玲
1969年8月16日生
| | |
| --- | --- |
| 2000年6月 | シカゴ大学 MBA取得 |
| 2000年8月 | Goldman Sachs (Asia) L.L.C. 入社 投資管理部 投資アドバイザー |
| 2003年6月 | リーマン・ブラザーズ証券株式会社入社 東京支店法務本部 チーフ・アドミニストレイティブ・オフィサー |
| 2005年10月 | DIAMアセットマネジメント株式会社(現アセットマネジメントOne株式会社)入社 国際営業推進グループ 次長 |
| 2011年10月 | 同社企画調整グループ シニアマネジャー |
| 2012年4月 | 同社国際企画グループ グループリーダー |
| 2017年7月 | フィデリティ投信株式会社入社 フィデリティ証券株式会社部分出向 ヘッド・オフ・コーポレート・コミュニケーションズ |
| 2021年8月 | エデルマン・ジャパン株式会社入社 執行役員兼チーフ・エクスペリエンス・オフィサー |
| 2022年10月 | フィデリティ投信株式会社入社 ビジネス・プロモーション部長 |
| 2023年12月 | 同社マーケティング部長 |
| 2025年4月 | GLORAKU株式会社設立 代表取締役(現任) |
| 2025年6月 | 当社社外取締役(現任) |
注8
―
計
5,861,591
(注) 1.取締役伊串久美子は、社外取締役であります。
2.取締役森田秀朗、板野泰之、粟谷しのぶ、楊珮玲は、監査等委員である社外取締役であります。
3.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。
委員長 森田秀朗、委員 板野泰之、委員 粟谷しのぶ、委員 楊珮玲
4.取締役副社長執行役員 山崎裕明は、代表取締役社長執行役員 山崎敦彦の長男であります。
5.取締役執行役員 山崎敬明は、代表取締役社長執行役員 山崎敦彦の次男であります。
6.2025年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
7.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
8.2025年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は5名であります。
当社は社外取締役を選任するための独立性に関する基準として明確に定めたものはありませんが、その選任にあたっては、当社の経営陣から独立した立場で職務を遂行できることを重要視しております。
社外取締役である伊串久美子氏は、他の企業において、事業戦略等の業務に従事されたことから、新規事業開発やマーケティング戦略、海外事業展開等について専門的な知識や豊富な経験から、当社グループの新規事業開発、マーケティング戦略、海外事業等に対して有益なご意見やご指摘をいただけることを期待して選任しております。
監査等委員である社外取締役森田秀朗氏は、企業経営者としての豊富な経験と知見を有していることから、当社グループ経営に対して有益なご意見やご指摘をいただけることを期待して選任しております。
監査等委員である社外取締役板野泰之氏は、企業経営者としての豊富な経験と知見を有していることから、当社の経営に対する客観的な提言とともに広い視野からの客観的・中立的な監査・監督を期待して選任しております。
監査等委員である社外取締役粟谷しのぶ氏は、企業法務の専門家としての豊富な経験と知識を有しており、それらを当社の監督、監査に反映していただけることを期待して選任しております。
監査等委員である社外取締役楊珮玲氏は、日系及び外資系の資産運用管理会社における長年にわたる豊富な経験と見識を有しており、機関投資家が日本企業への投資・評価する際の着眼点や企業価値の向上に係る知見を当社の監督、監査に反映していただけることを期待して選任しております。
当社は、以上の社外取締役との間において、人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係はなく、一般株主と利益相反のおそれがないと判断しております。
##### ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査等委員会は定期的に内部監査室及び会計監査人である監査法人と、監査実施内容に関する情報共有を行っております。監査計画立案段階でのリスクの評価の内容、監査結果や把握した内部統制の状況について意見を交換し、相互に連携を図っております。
当社は、現状の社外取締役の体制で、当社経営陣に対して独立した提言や監視が機能していると考えております。 (3) 【監査の状況】
##### ① 監査等委員会監査の状況
#### (組織・人員・手続)
監査等委員会監査につきましては、監査等委員である取締役4名の体制で行っております。「監査等委員会規程」及び「監査等委員会監査等基準」に基づいて監査活動を実施するとともに、取締役会その他重要な会議への出席等により、取締役の職務執行の適正性及び適法性を監査しております。
内部監査室と監査等委員会及び会計監査人は、情報の共有・相互連携を図り、効率的な監査を実施するように努めております。
(活動状況)
当事業年度において監査等委員会を原則月1回開催(他に臨時開催あり)しており、個々の監査等委員の出席状況は、次のとおりであります。また、監査等委員による代表取締役社長執行役員、取締役専務執行役員との会談、現場往査、年間を通じた内部監査室からの監査結果報告の共有等に基づいて、監査報告・監査所見を通じて取締役及び執行部門に対して問題提起・提言を行っております。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 森田 秀朗 | 13回 | 13回(100%) |
| 大越 和弘 | 4回 | 4回(100%) |
| 福崎 真也 | 4回 | 4回(100%) |
| 板野 泰之 | 17回 | 17回(100%) |
| 高辻 成彦 | 17回 | 16回(94%) |
(注) 1.大越和弘氏及び福崎真也氏は、2024年6月26日開催の第69回定時株主総会の終結をもって当社監査等
委員を退任しております。
2.高辻成彦氏は、2025年6月25日開催の第70回定時株主総会の終結をもって当社監査等委員を退任して
おります。
3.粟谷しのぶ氏及び楊珮玲氏は、2025年6月25日開催の第70回定時株主総会において選任された新任の
監査等委員であるため、当事業年度における出席状況は記載しておりません。
監査等委員会は、定期的に会計監査人から報告を受領するとともに、情報の共有を行っており、当社及び当社グループにおける監査の実施状況・実施結果を確認しております。
会計監査人との連携の状況は以下のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| 内容 | 時期 | 概要 |
| 監査報酬説明 | 7月 | 監査契約・監査報酬についての説明 |
| 監査計画概要説明 | 8月、12月、3月 | 監査計画の概要、監査重点領域、監査の基本的な方針についての説明 |
| レビュー結果概要報告 | 8月、11月、2月 | 四半期レビューの結果報告の受領とディスカッション |
| 監査結果概要報告 | 5月 | 期末監査結果報告の受領とディスカッション |
| 会計監査人の職務の遂行に関する事項の通知 | 8月、12月、<br><br>3月、5月 | 会社計算規則第131条に基づく会計監査人の職務の遂行に関する事項についての説明 |
(具体的な検討内容)
監査等委員会における具体的な検討内容は次のとおりであります。
・監査方針・監査計画
・監査報告の作成
・取締役会決議事項及び報告事項についての適法性及び妥当性の検証
・稟議運用監査に基づく内部統制システム監査
・会計監査人の評価
・会計監査人の監査報酬に対する同意
・監査等委員選任議案に対する同意
・定時株主総会の議案の監査
##### ② 内部監査の状況
内部監査につきましては、代表取締役社長直属の独立した専任組織として「内部監査室」を設置し、公認会計士資格を有する者2名の体制で各部門の業務活動が法令・定款及び社内の諸規程に従い、適正かつ効率的に執行されたか否か及び業務管理のための組織・制度・手続きが妥当であるかの観点から監査を実施しております。
内部監査室は、代表取締役社長の指向する三現主義のもと、期初に立案した内部監査計画に基づき、国内外の拠点に赴いて、「内部監査規程」に基づく業務監査及び財務報告に係る内部統制の評価を実施しており、その結果を代表取締役社長及び取締役会に報告するとともに、監査等委員会に対しても報告を行っております。
また内部監査室は、監査等委員(監査等委員会に定期的に出席)及び会計監査人である監査法人(四半期に1回、監査結果報告会に出席)との定期的な情報交換を実施しており、監査の結果や内部統制の状況を報告又は共有しております。
##### ③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b.継続監査期間
8年
c.業務を執行した公認会計士
芝田 雅也
野田 智也
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他16名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
当社は適切な会計監査が実施されるよう、主として以下の項目について検討し、有限責任監査法人トーマツを会計監査人に選定しております。
1.監査法人の品質管理体制が適切であり、独立性に問題がないこと
2.監査計画、監査チームの編成、社員ローテーション等の監査の実施体制に問題がないこと
3.監査報酬が適切であること。
監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その他必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。
また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合、監査等委員会は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。
f.監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員会は、監査法人に対して毎期評価を行っております。監査等委員会は、有限責任監査法人トーマツと緊密なコミュニケーションを取っており、適時かつ適切に意見交換や監査状況を把握しております。なお、監査等委員会による会計監査人の評価基準の主な項目は会計監査人(監査法人)の品質管理体制、独立性や職業的懐疑心の保持、監査の有効性と効率性への配慮、グループ監査や不正リスクへの対応状況となります。その結果、監査法人が有効に機能し、監査品質に相対的優位性があるものと判断しております。
#### ④ 監査報酬の内容等
##### a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 前連結会計年度 | | 当連結会計年度 | |
| 監査証明業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 非監査業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 非監査業務に <br><br>基づく報酬(百万円) |
| 提出会社 | 48 | - | 51 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 48 | - | 51 | - |
・監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容
該当事項はありません。
##### b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 前連結会計年度 | | 当連結会計年度 | |
| 監査証明業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 非監査業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に <br><br>基づく報酬(百万円) | 非監査業務に <br><br>基づく報酬(百万円) |
| 提出会社 | - | 8 | - | 15 |
| 連結子会社 | 34 | 20 | 39 | 32 |
| 計 | 34 | 28 | 39 | 48 |
・監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイトトーマツグループ)に対する非監査業務の内容
当社グループの当連結会計年度及び前連結会計年度の非監査業務の内容は移転価格文書作成支援等であります。
##### c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
(前連結会計年度)
該当事項はありません。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
##### d.監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、監査日程等を勘案した上で決定しております。
##### e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬見積り等が当社の事業規模や事業内容に適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断を行っております。 (4) 【役員の報酬等】
###### ① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
(a)方針
取締役の報酬は、各取締役の役割に応じて、固定報酬である「基本報酬」、短期インセンティブとしての「業績連動報酬」、中長期インセンティブとしての「譲渡制限付株式報酬」から構成されております。なお、社外取締役及び監査等委員である取締役には、固定報酬である「基本報酬」のみを支給しております。
「業績連動報酬」は、業績向上への意欲を高めるため、業務成果に関わりが深い項目であると判断し、連結営業利益及び連結税金等調整前当期純利益を指標としております。「業績連動報酬」の決定方法は、連結営業利益及び連結税金等調整前当期純利益に一定率を乗じて決定しております。
「譲渡制限付株式報酬」は、当社株主と利益意識を共有し、中長期的視点で企業価値向上に取り組むため割り当てております。当制度の導入目的に鑑み、対象取締役の役位等に基づき上位者ほど報酬全体に占める構成比が高くなるよう設計しております。また、総額については、対象取締役の役割や金銭報酬とのバランス等の事項を総合的に勘案し設定しております。
(報酬構成とその支給対象)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 役員区分 | 固定報酬 | 業績連動報酬 | 株式報酬 | 趣旨 |
| 取締役<br><br>(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。) | 〇 | 〇 | 〇 | 業務執行を担う役割のため、固定報酬である月額報酬と、業績連動報酬・株式報酬の報酬構成としております。 |
| 社外取締役 | 〇 | - | - | 独立した立場で経営の監視・監督機能を担う役割のため、固定報酬のみとし、業績連動報酬・株式報酬の支給はありません。 |
| 監査等委員 | 〇 | - | - | 独立した立場で経営の監視・監督機能を担う役割のため、固定報酬のみとし、業績連動報酬・株式報酬の支給はありません。 |
(b)報酬等の額の決定方法
取締役の報酬は、株主総会の決議により定められた取締役全員の最高限度額の範囲内で決定しています。なお、当社は2016年6月23日に独立社外取締役を委員の過半数とし、かつ委員長とする任意の「指名・報酬委員会」を設定しており、取締役の報酬制度の妥当性については、取締役会からの諮問を受け、社外取締役を委員長とする本委員会で審議し、その結果を取締役会に答申しております。取締役会では当該答申を議論したうえ、当社の報酬制度に基づき決定しております。
取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しております。
監査等委員の報酬は、株主総会の決議により定められた監査等委員の報酬総額の最高限度額の範囲内で、監査等委員会の協議により決定しております。
(注)取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬総額は、2025年6月25日開催の第70回定時株主総会において、年額500百万円以内(うち社外取締役分は年額20百万円以内)と決議されております。当該定時株主総会終結時点での取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は5名(うち、社外取締役1名)です。また、譲渡制限付株式報酬制度の報酬総額は、2025年6月25日開催の第70回定時株主総会にて年額500百万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点での取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の員数は4名です。
監査等委員の報酬総額は、2016年6月23日開催の第61回定時株主総会において、年額100百万円以内と決議されております。なお、当該定時株主総会終結時点での監査等委員である取締役の員数は3名であります。
###### ② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 役員区分 | 報酬等の総額 <br><br>(百万円) | 報酬等の種類別の総額(百万円) | | | 対象となる <br><br>役員の員数 <br><br>(人) |
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 非金銭報酬等 |
| 取締役 <br><br>(監査等委員及び社外取締役を除く。) | 324 | 179 | 107 | 38 | 4 |
| 監査等委員 <br><br>(社外取締役を除く。) | 2 | 2 | - | - | 1 |
| 社外役員 | 40 | 40 | - | - | 7 |
(注)1.取締役の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
2.取締役(監査等委員である取締役。)の報酬限度額、譲渡制限付株式報酬制度の報酬限度額、監査等委員の報酬限度額は、(4)①(b)報酬等の額の決定方法(注)に記載のとおりであります。
3.業績連動報酬等は、当事業年度に係る役員賞与引当金繰入額を記載しております。業績連動報酬等の額の算定基礎として選定した業績指標の内容等は、(4)①取締役の報酬等の額の算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法に記載のとおりであります。なお、業績連動報酬の指標としている当社「連結営業利益」につきましては、第70期事業年度は年初1,410百万円と予想しておりましたが、実績は2,630百万円となり、「税金等調整前当期純利益」につきましては、年初1,420百万円と予想しておりましたが、実績は2,522百万円となりました。
4.非金銭報酬等として取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)に対して株式報酬を交付しております。当該株式報酬の内容及びその交付状況は、1 株式等の状況 (4)発行済株式総数、資本金等の推移 (注)4に記載のとおりであります。
5.上記の「業績連動報酬等」は、各取締役の業績評価を加味した実際の支給総額については2025年6月以降に開催する報酬委員会を経て取締役会において決定いたします。「非金銭報酬等」は、当事業年度中に費用計上した額であります。
###### ③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 氏名 | 報酬等の総額(百万円) | 役員区分 | 報酬等の種類の額(百万円) | | |
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 非金銭報酬等 |
| 山崎 敦彦 | 157 | 代表取締役 <br><br>社長執行役員 | 78 | 49 | 29 |
(注)連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。
(5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的の株式及び純投資目的以外の目的の株式のいずれも保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
0105000\_honbun\_7101800103704.htm
## 第5 【経理の状況】
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には監査人との連携に加え、各種セミナーへの参加及び専門書等出版物の購読や公益財団法人財務会計基準機構(FASF)に加入することにより、会計基準等の変更等について、適切かつ的確に把握し対応しております。
0105010\_honbun\_7101800103704.htm
1 【連結財務諸表等】
(1) 【連結財務諸表】
#### ① 【連結貸借対照表】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前連結会計年度<br><br>(2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(2025年3月31日) |
| 資産の部 | | | | | | | | | | | |
| | 流動資産 | | | | | | | | | | |
| | | 現金及び預金 | | | | | | | | 5,065,250 | 6,014,576 |
| | | 受取手形及び売掛金 | | | | | | | | ※2,※3 3,483,753 | ※3 3,902,080 |
| | | 電子記録債権 | | | | | | | | ※2,※3 1,331,297 | ※3 838,691 |
| | | 商品及び製品 | | | | | | | | 1,908,014 | 1,865,395 |
| | | 仕掛品 | | | | | | | | 10,191 | 674 |
| | | 原材料及び貯蔵品 | | | | | | | | 1,490,246 | 1,464,290 |
| | | その他 | | | | | | | | 199,169 | 348,471 |
| | | 流動資産合計 | | | | | | | | 13,487,924 | 14,434,181 |
| | 固定資産 | | | | | | | | | | |
| | | 有形固定資産 | | | | | | | | | |
| | | | 建物及び構築物(純額) | | | | | | | 4,993,784 | 4,978,286 |
| | | | 機械装置及び運搬具(純額) | | | | | | | 1,248,144 | 1,095,290 |
| | | | 工具、器具及び備品(純額) | | | | | | | 398,604 | 371,801 |
| | | | 土地 | | | | | | | 3,636,821 | 3,636,821 |
| | | | 建設仮勘定 | | | | | | | 704,182 | 796,650 |
| | | | その他(純額) | | | | | | | 346,701 | 267,220 |
| | | | 有形固定資産合計 | | | | | | | ※1 11,328,239 | ※1 11,146,071 |
| | | 無形固定資産 | | | | | | | | | |
| | | | ソフトウエア | | | | | | | 182,668 | 208,141 |
| | | | その他 | | | | | | | 27,117 | 20,867 |
| | | | 無形固定資産合計 | | | | | | | 209,786 | 229,008 |
| | | 投資その他の資産 | | | | | | | | | |
| | | | 退職給付に係る資産 | | | | | | | 20,782 | 15,490 |
| | | | 繰延税金資産 | | | | | | | 619,287 | 444,832 |
| | | | 差入保証金 | | | | | | | 65,500 | 67,280 |
| | | | その他 | | | | | | | 212,180 | 305,640 |
| | | | 投資その他の資産合計 | | | | | | | 917,751 | 833,244 |
| | | 固定資産合計 | | | | | | | | 12,455,777 | 12,208,324 |
| | 資産合計 | | | | | | | | | 25,943,702 | 26,642,506 |
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前連結会計年度<br><br>(2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(2025年3月31日) |
| 負債の部 | | | | | | | | | | | |
| | 流動負債 | | | | | | | | | | |
| | | 支払手形及び買掛金 | | | | | | | | ※2 1,647,347 | 1,615,670 |
| | | 短期借入金 | | | | | | | | ※4 225,000 | - |
| | | 1年内返済予定の長期借入金 | | | | | | | | 403,380 | 319,533 |
| | | 未払金 | | | | | | | | 441,951 | 368,236 |
| | | 未払法人税等 | | | | | | | | 259,774 | 262,640 |
| | | 賞与引当金 | | | | | | | | 230,829 | 293,978 |
| | | 役員賞与引当金 | | | | | | | | 113,600 | 107,000 |
| | | 品質保証対応損失引当金 | | | | | | | | 122,090 | 9,529 |
| | | 資産除去債務 | | | | | | | | 25,726 | - |
| | | その他 | | | | | | | | ※5 358,138 | ※5 412,639 |
| | | 流動負債合計 | | | | | | | | 3,827,836 | 3,389,226 |
| | 固定負債 | | | | | | | | | | |
| | | 長期借入金 | | | | | | | | 319,533 | - |
| | | 退職給付に係る負債 | | | | | | | | 290,113 | 289,143 |
| | | 資産除去債務 | | | | | | | | - | 199,802 |
| | | その他 | | | | | | | | 206,965 | 144,793 |
| | | 固定負債合計 | | | | | | | | 816,612 | 633,739 |
| | 負債合計 | | | | | | | | | 4,644,448 | 4,022,966 |
| 純資産の部 | | | | | | | | | | | |
| | 株主資本 | | | | | | | | | | |
| | | 資本金 | | | | | | | | 6,571,382 | 6,571,382 |
| | | 資本剰余金 | | | | | | | | 6,311,382 | 6,352,706 |
| | | 利益剰余金 | | | | | | | | 7,907,009 | 9,063,419 |
| | | 自己株式 | | | | | | | | △232,723 | △99,665 |
| | | 株主資本合計 | | | | | | | | 20,557,050 | 21,887,843 |
| | その他の包括利益累計額 | | | | | | | | | | |
| | | 為替換算調整勘定 | | | | | | | | 742,203 | 731,696 |
| | | その他の包括利益累計額合計 | | | | | | | | 742,203 | 731,696 |
| | 純資産合計 | | | | | | | | | 21,299,253 | 22,619,539 |
| 負債純資産合計 | | | | | | | | | | 25,943,702 | 26,642,506 |
0105020\_honbun\_7101800103704.htm
#### ② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
###### 【連結損益計算書】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br> 至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br> 至 2025年3月31日) |
| 売上高 | | | | | | | | | | ※1 18,024,732 | ※1 20,104,378 |
| 売上原価 | | | | | | | | | | ※2 10,467,136 | ※2 11,171,101 |
| 売上総利益 | | | | | | | | | | 7,557,596 | 8,933,276 |
| 販売費及び一般管理費 | | | | | | | | | | ※3,※4 6,146,213 | ※3,※4 6,302,913 |
| 営業利益 | | | | | | | | | | 1,411,382 | 2,630,362 |
| 営業外収益 | | | | | | | | | | | |
| | 受取利息 | | | | | | | | | 3,263 | 7,548 |
| | 受取配当金 | | | | | | | | | 866 | 36 |
| | 補助金収入 | | | | | | | | | 85,661 | 43,493 |
| | スクラップ売却益 | | | | | | | | | 9,853 | 13,748 |
| | 受取補償金 | | | | | | | | | 13,929 | - |
| | 債務勘定整理益 | | | | | | | | | - | 11,325 |
| | その他 | | | | | | | | | 14,165 | 13,077 |
| | 営業外収益合計 | | | | | | | | | 127,739 | 89,230 |
| 営業外費用 | | | | | | | | | | | |
| | デリバティブ評価損 | | | | | | | | | 11,417 | 14,817 |
| | 支払利息 | | | | | | | | | 26,062 | 21,121 |
| | 為替差損 | | | | | | | | | 75,405 | 10,836 |
| | その他 | | | | | | | | | 10,629 | 2,837 |
| | 営業外費用合計 | | | | | | | | | 123,514 | 49,612 |
| 経常利益 | | | | | | | | | | 1,415,607 | 2,669,980 |
| 特別利益 | | | | | | | | | | | |
| | 受取保険金 | | | | | | | | | - | ※5 63,113 |
| | 事業構造改革費用戻入額 | | | | | | | | | - | ※6 7,782 |
| | 品質保証対応損失引当金戻入額 | | | | | | | | | - | ※7 66,880 |
| | 投資有価証券売却益 | | | | | | | | | 9,267 | - |
| | 特別利益合計 | | | | | | | | | 9,267 | 137,776 |
| 特別損失 | | | | | | | | | | | |
| | 固定資産除売却損 | | | | | | | | | ※8 33,305 | ※8 33,862 |
| | 事業構造改革費用 | | | | | | | | | ※9 125,374 | ※9 232,515 |
| | 災害による損失 | | | | | | | | | ※10 5,335 | - |
| | 品質保証対応損失 | | | | | | | | | ※11 122,090 | ※11 19,024 |
| | 特別損失合計 | | | | | | | | | 286,105 | 285,401 |
| 税金等調整前当期純利益 | | | | | | | | | | 1,138,769 | 2,522,354 |
| 法人税、住民税及び事業税 | | | | | | | | | | 422,782 | 625,608 |
| 法人税等調整額 | | | | | | | | | | △70,594 | 173,506 |
| 法人税等合計 | | | | | | | | | | 352,188 | 799,115 |
| 当期純利益 | | | | | | | | | | 786,581 | 1,723,239 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | | | | | | | | | | 786,581 | 1,723,239 |
0105025\_honbun\_7101800103704.htm
###### 【連結包括利益計算書】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br> 至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br> 至 2025年3月31日) |
| 当期純利益 | | | | | | | | | | 786,581 | 1,723,239 |
| その他の包括利益 | | | | | | | | | | | |
| | その他有価証券評価差額金 | | | | | | | | | △2,648 | - |
| | 為替換算調整勘定 | | | | | | | | | 290,377 | △10,506 |
| | その他の包括利益合計 | | | | | | | | | ※ 287,729 | ※ △10,506 |
| 包括利益 | | | | | | | | | | 1,074,310 | 1,712,732 |
| (内訳) | | | | | | | | | | | |
| | 親会社株主に係る包括利益 | | | | | | | | | 1,074,310 | 1,712,732 |
0105040\_honbun\_7101800103704.htm
#### ③ 【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | (単位:千円) | | | | |
| | 株主資本 | | | | |
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 |
| 当期首残高 | 6,499,584 | 6,239,584 | 7,784,292 | △176 | 20,523,284 |
| 当期変動額 | | | | | |
| 新株の発行 | 71,797 | 71,797 | | | 143,595 |
| 剰余金の配当 | | | △430,819 | | △430,819 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | | | 786,581 | | 786,581 |
| 自己株式の取得 | | | | △465,591 | △465,591 |
| 自己株式の消却 | | | △233,044 | 233,044 | - |
| 自己株式の処分 | | | | | - |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | | | | - |
| 当期変動額合計 | 71,797 | 71,797 | 122,717 | △232,547 | 33,765 |
| 当期末残高 | 6,571,382 | 6,311,382 | 7,907,009 | △232,723 | 20,557,050 |
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | その他の包括利益累計額 | | | 純資産合計 |
| その他有価証券<br><br>評価差額金 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益<br><br>累計額合計 |
| 当期首残高 | 2,648 | 451,825 | 454,473 | 20,977,758 |
| 当期変動額 | | | | |
| 新株の発行 | | | - | 143,595 |
| 剰余金の配当 | | | - | △430,819 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | | | - | 786,581 |
| 自己株式の取得 | | | - | △465,591 |
| 自己株式の消却 | | | - | - |
| 自己株式の処分 | | | - | - |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △2,648 | 290,377 | 287,729 | 287,729 |
| 当期変動額合計 | △2,648 | 290,377 | 287,729 | 321,494 |
| 当期末残高 | - | 742,203 | 742,203 | 21,299,253 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | (単位:千円) | | | | |
| | 株主資本 | | | | |
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 |
| 当期首残高 | 6,571,382 | 6,311,382 | 7,907,009 | △232,723 | 20,557,050 |
| 当期変動額 | | | | | |
| 新株の発行 | | | | | - |
| 剰余金の配当 | | | △566,829 | | △566,829 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | | | 1,723,239 | | 1,723,239 |
| 自己株式の取得 | | | | △6 | △6 |
| 自己株式の消却 | | | | | - |
| 自己株式の処分 | | 41,324 | | 133,064 | 174,388 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | | | | - |
| 当期変動額合計 | - | 41,324 | 1,156,410 | 133,058 | 1,330,792 |
| 当期末残高 | 6,571,382 | 6,352,706 | 9,063,419 | △99,665 | 21,887,843 |
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | その他の包括利益累計額 | | | 純資産合計 |
| その他有価証券<br><br>評価差額金 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益<br><br>累計額合計 |
| 当期首残高 | - | 742,203 | 742,203 | 21,299,253 |
| 当期変動額 | | | | |
| 新株の発行 | | | - | - |
| 剰余金の配当 | | | - | △566,829 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | | | - | 1,723,239 |
| 自己株式の取得 | | | - | △6 |
| 自己株式の消却 | | | - | - |
| 自己株式の処分 | | | - | 174,388 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | - | △10,506 | △10,506 | △10,506 |
| 当期変動額合計 | - | △10,506 | △10,506 | 1,320,285 |
| 当期末残高 | - | 731,696 | 731,696 | 22,619,539 |
0105050\_honbun\_7101800103704.htm
#### ④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br> 至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br> 至 2025年3月31日) |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | | | |
| | 税金等調整前当期純利益 | | | | | | | | | 1,138,769 | 2,522,354 |
| | 減価償却費 | | | | | | | | | 767,201 | 750,704 |
| | 賞与引当金の増減額(△は減少) | | | | | | | | | △10,770 | 63,809 |
| | 役員賞与引当金の増減額(△は減少) | | | | | | | | | 12,414 | △6,600 |
| | 退職給付に係る資産及び負債の増減額 | | | | | | | | | 33,260 | 3,938 |
| | 受取利息及び受取配当金 | | | | | | | | | △4,129 | △7,584 |
| | 支払利息 | | | | | | | | | 26,062 | 21,121 |
| | 為替差損益(△は益) | | | | | | | | | 35,374 | △30,270 |
| | 固定資産除売却損益(△は益) | | | | | | | | | 33,305 | 33,862 |
| | 投資有価証券売却損益(△は益) | | | | | | | | | △9,267 | - |
| | 受取保険金 | | | | | | | | | - | △63,113 |
| | 事業構造改革費用 | | | | | | | | | 125,374 | 224,732 |
| | 災害による損失 | | | | | | | | | 5,335 | - |
| | 品質保証対応損失引当金の増減額(△は減少) | | | | | | | | | 122,090 | △112,560 |
| | 売上債権の増減額(△は増加) | | | | | | | | | △223,814 | 67,609 |
| | 棚卸資産の増減額(△は増加) | | | | | | | | | 825,715 | 71,063 |
| | 仕入債務の増減額(△は減少) | | | | | | | | | 85,454 | △27,647 |
| | その他 | | | | | | | | | △7,137 | 104,720 |
| | 小計 | | | | | | | | | 2,955,237 | 3,616,140 |
| | 利息及び配当金の受取額 | | | | | | | | | 2,850 | 7,848 |
| | 利息の支払額 | | | | | | | | | △26,063 | △21,067 |
| | 法人税等の支払額 | | | | | | | | | △264,011 | △712,600 |
| | 法人税等の還付額 | | | | | | | | | 1,804 | 9 |
| | 受取保険金の受取額 | | | | | | | | | - | 24,036 |
| | 事業構造改革費用の支払額 | | | | | | | | | △37,772 | △151,484 |
| | 営業活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | 2,632,043 | 2,762,882 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | | | |
| | 投資有価証券の売却による収入 | | | | | | | | | 31,916 | - |
| | 有形固定資産の取得による支出 | | | | | | | | | △279,001 | △424,711 |
| | 有形固定資産の売却による収入 | | | | | | | | | 785 | 10,606 |
| | 無形固定資産の取得による支出 | | | | | | | | | △96,433 | △72,230 |
| | 長期預金の預入による支出 | | | | | | | | | △205,500 | - |
| | その他 | | | | | | | | | 7,219 | △43,318 |
| | 投資活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | △541,012 | △529,653 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | | | |
| | 短期借入金の純増減額(△は減少) | | | | | | | | | △55,000 | △225,000 |
| | 長期借入金の返済による支出 | | | | | | | | | △403,380 | △403,380 |
| | リース債務の返済による支出 | | | | | | | | | △103,753 | △103,200 |
| | 配当金の支払額 | | | | | | | | | △430,579 | △566,416 |
| | 自己株式の取得による支出 | | | | | | | | | △473,195 | △6 |
| | 財務活動によるキャッシュ・フロー | | | | | | | | | △1,465,908 | △1,298,003 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | | | | | | | | | | 118,640 | 1,100 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | | | | | | | | | | 743,763 | 936,325 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | | | | | | | | | | 4,081,986 | 4,825,750 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | | | | | | | | | | ※1 4,825,750 | ※1 5,762,076 |
0105100\_honbun\_7101800103704.htm
##### 【注記事項】
##### (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 7社
連結子会社の名称
1.YAMASHIN AMERICA INC.
2.YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BV
3.YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.
4.YAMASHIN THAI LIMITED
5.YAMASHIN FILTER (SIP) INC.
6.株式会社アクシー
7.YAMASHIN VIETNAM CO., LTD. 2.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち決算日が12月31日であるYAMASHIN FILTER (SIP) INC.については、連結財務諸表の作成にあたり、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 3.会計方針に関する事項
#### (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法
時価法
ロ 棚卸資産
移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。一部の連結子会社は製品及び仕掛品について売価還元法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用し、原材料については総平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
#### (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
##### イ 有形固定資産(リース資産を除く)
当社は定率法を採用しております。
ただし、当社は1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
在外連結子会社の有形固定資産については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 3~50年
機械装置及び運搬具 2~17年
工具、器具及び備品 2~15年
##### ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づいております。
##### ハ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しておりますが、国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。また、(リース取引関係)において、IFRS第16号に基づくリース取引は、ファイナンス・リース取引の分類としております。
#### (3) 重要な引当金の計上基準
イ 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上してお
ります。
ロ 役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
ハ 品質保証対応損失引当金
製品不具合による支出に備えるため、損失見込額を計上しております。
#### (4) 退職給付に係る会計処理の方法
当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、当連結会計年度末における自己都合退職時の要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
なお、連結子会社の一部は、従業員の退職金の支給に備えるため、当該連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。数理計算上の差異は、発生年度に一括費用処理しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
商品及び製品の販売に係る収益は、主に製造による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品及び製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)
1.棚卸資産の評価
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度 | | |
| | 建機用フィルタ事業 | エアフィルタ事業 | 計 |
| 商品及び製品 | 1,893,278 | 14,736 | 1,908,014 |
| 仕掛品 | - | 10,191 | 10,191 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,390,237 | 100,009 | 1,490,246 |
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 当連結会計年度 | | |
| | 建機用フィルタ事業 | エアフィルタ事業 | 計 |
| 商品及び製品 | 1,841,866 | 23,528 | 1,865,395 |
| 仕掛品 | - | 674 | 674 |
| 原材料及び貯蔵品 | 1,346,199 | 118,091 | 1,464,290 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、建機用フィルタ事業及びエアフィルタ事業を営んでおり、各事業の製造・販売に必要な原材料及び製品等の棚卸資産を保有しております。
当社グループでは棚卸資産の評価を実施する際に、原則として個別品目単位ごとに評価判定を実施しております。
連結会計年度末日において、正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)が棚卸資産の取得原価より下落している場合には、棚卸資産を正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。また、営業循環過程から外れた棚卸資産について処分見込み価額で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。
市場環境が悪化して正味売却価額が著しく下落した場合あるいは営業循環過程から外れた棚卸資産が大幅に増加した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、棚卸資産の金額から損失が発生し重要な影響を与える可能性があります。 ##### (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「デリバティブ評価損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた22,046千円は、「デリバティブ評価損」11,417千円、「その他」10,629千円として組み替えております。
###### (連結貸借対照表関係)
※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 7,100,168 | 千円 | 6,892,885 | 千円 |
なお、減価償却累計額には減損損失累計額が含まれております。 ※2 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、前連結会計年度末残高に含まれております。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(2025年3月31日) | |
| 受取手形 | 4,221 | 千円 | - | 千円 |
| 電子記録債権 | 70,702 | | - | |
| 支払手形 | 48,996 | | - | |
| 電子記録債務 | 128,544 | | - | | ※3 受取手形及び売掛金、及び電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 受取手形 | 159,823 | 千円 | 68,921 | 千円 |
| 売掛金 | 3,323,929 | | 3,833,159 | |
| 電子記録債権 | 1,331,297 | | 838,691 | | ※4 貸出コミットメントライン契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため株式会社三井住友銀行を主幹事とする計2行と貸出コミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 貸出コミットメントライン総額 | 4,500,000 | 千円 | 5,000,000 | 千円 |
| 借入実行残高 | 225,000 | | - | |
| 差引額 | 4,275,000 | | 5,000,000 | |
なお、当該契約には下記の財務制限条項が付されております。
① 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計額を、直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。
② 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2期連続して損失としないこと。 ※5 収益認識に関する事項
その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 契約負債 | 10,131 | 千円 | 2,051 | 千円 |
###### (連結損益計算書関係)
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 395,158 | 千円 | 189,299 | 千円 | ※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 給料及び手当 | 1,561,487 | 千円 | 1,520,963 | 千円 |
| 販売運賃 | 648,230 | | 632,816 | |
| 賞与引当金繰入額 | 360,033 | | 467,598 | |
| 役員賞与引当金繰入額 | 113,600 | | 107,000 | |
| 退職給付費用 | 97,956 | | 91,971 | | ※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 403,350 | 千円 | 427,687 | 千円 | ※5 受取保険金
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
2024年2月8日にYAMASHIN CEBU FILTERMANUFACTURING CORP.において発生した製造ラインの火災被害に対する保険金24,036千円及び当社が販売した製品不具合に係る補償に対する保険金39,076千円をそれぞれ受取保険金として計上しております。 ※6 事業構造改革費用戻入額
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
2024年3月期に米国拠点の事業構造改革を実施し、事業構造改革費用を特別損失に計上しましたが、賃貸借契約の解約に伴う解約金が賃貸人との交渉の結果下がったことなどにより、7,782千円を事業構造改革費用戻入額として特別利益に計上しております。 ※7 品質保証対応損失引当金戻入額
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社が販売した製品不具合への対応が進展した結果、引当金を見直したことから、品質保証対応損失引当金を取り崩したことによるものであります。 ※8 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 建物及び構築物 | 7,907 | 千円 | 7,992 | 千円 |
| 機械装置及び運搬具 | 138 | | 1,777 | |
| 工具、器具及び備品 | 12,952 | | 2,980 | |
| 建設仮勘定 | 12,307 | | 20,683 | |
| リース資産 | - | | 427 | |
| 計 | 33,305 | | 33,862 | | ※9 事業構造改革費用
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
米国拠点の事業構造改革に伴い発生した費用及び損失125,374千円を事業構造改革費用として特別損失に計上しております。その内訳は、減損損失42,522千円、設備等の撤去に係る費用12,652千円、賃貸借契約の解約に伴う解約金30,198千円、割増退職金22,872千円及びその他費用17,128千円であります。
事業構造改革費用に含まれる減損損失42,522千円の概要は以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 会社 | 用途 | 内訳 | 減損損失金額(千円) | 場所 |
| ヤマシンフィルタ株式会社 | 生産設備 | ソフトウエア | 9,400 | 神奈川県横浜市 |
| YAMASHIN AMERICA INC. | 建物附属設備 | 26,458 | 米国シカゴ |
| 機械装置 | 3,532 |
| 工具器具備品 | 2,638 |
| 使用権資産 | 492 |
| 合計 | | | 42,522 | |
減損損失の認識に至った経緯等
当社グループは、会社別・事業セグメントを基礎に資産のグルーピングを行っておりますが、一部の資産又は資産グループについては、他の資産グループから独立してキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングを行っております。
上記資産については、米国拠点の事業構造改革に伴い投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を事業構造改革費用として計上しております。
なお、当資産の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は備忘価額により算定しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
中国及びベルギー拠点の事業構造改革に伴い発生した費用及び損失232,515千円を事業構造改革費用として特別損失に計上しております。その内訳は、減損損失42,029千円、割増退職金129,561千円、コンサルティング費用51,436千円及びその他費用9,488千円であります。
事業構造改革費用に含まれる減損損失42,029千円の概要は以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 会社 | 用途 | 内訳 | 減損損失金額(千円) | 場所 |
| YAMASHIN FILTER(SIP) INC. | 開発設備 | 機械装置 | 24,387 | 中国蘇州 |
| 建物附属設備 | 16,584 |
| 工具器具備品 | 635 |
| 使用権資産 | 421 |
| 合計 | | | 42,029 | |
減損損失の認識に至った経緯等
当社グループは、会社別・事業セグメントを基礎に資産のグルーピングを行っておりますが、一部の資産又は資産グループについては、他の資産グループから独立してキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングを行っております。
上記資産については、中国拠点の事業構造改革に伴い投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を事業構造改革費用として計上しております。
なお、当資産の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は備忘価額により算定しております。 ※10 災害による損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2024年2月8日に当社フィリピン子会社YAMASHIN CEBU FILTERMANUFACTURING CORP.において火災が発生し、棚卸資産の損害を災害による損失として計上しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ※11 品質保証対応損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社が販売した製品不具合による損失見込額を品質保証対応損失として特別損失に計上しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社が販売した製品不具合による損失見込額を品質保証対応損失として特別損失に計上しております。
###### (連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| その他有価証券評価差額金: | | | | |
| 当期発生額 | 218 | 千円 | - | 千円 |
| 組替調整額 | △9,267 | | - | |
| 法人税等及び税効果調整前 | △9,049 | | - | |
| 法人税等及び税効果額 | 6,401 | | - | |
| その他有価証券評価差額金 | △2,648 | | - | |
| 為替換算調整勘定: | | | | |
| 当期発生額 | 290,377 | | △10,506 | |
| その他の包括利益合計 | 287,729 | | △10,506 | |
###### (連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 当連結会計年度期首<br><br>株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度<br><br>増加株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度<br><br>減少株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度末<br><br>株式数<br><br>(株) |
| 発行済株式 | | | | |
| 普通株式 | 71,567,384 | 473,914 | 721,499 | 71,319,799 |
| 合計 | 71,567,384 | 473,914 | 721,499 | 71,319,799 |
| 自己株式 | | | | |
| 普通株式 | 1,010 | 1,442,221 | 721,499 | 721,732 |
| 合計 | 1,010 | 1,442,221 | 721,499 | 721,732 |
(変動事由の概要)
譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加 473,914株
自己株式の消却による減少 721,499株
自己株式の取得による増加 1,440,900株
譲渡制限付株式報酬としての新株発行の戻りによる増加 1,320株
買取請求による増加 1株
自己株式の消却による減少 721,499株 2.配当に関する事項
#### (1) 配当金支払額
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 <br><br>(千円) | 1株当たり配当額 <br><br>(円) | 基準日 | 効力発生日 |
| 2023年5月15日 <br><br>定時取締役会 | 普通株式 | 214,699 | 3.0 | 2023年3月31日 | 2023年6月29日 |
| 2023年11月6日 <br><br>臨時取締役会 | 普通株式 | 216,120 | 3.0 | 2023年9月30日 | 2023年12月1日 |
#### (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 <br><br>(千円) | 配当の原資 | 1株当たり <br><br>配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
| 2024年5月15日 <br><br>定時取締役会 | 普通株式 | 211,794 | 利益剰余金 | 3.0 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 当連結会計年度期首<br><br>株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度<br><br>増加株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度<br><br>減少株式数<br><br>(株) | 当連結会計年度末<br><br>株式数<br><br>(株) |
| 発行済株式 | | | | |
| 普通株式 | 71,319,799 | - | - | 71,319,799 |
| 合計 | 71,319,799 | - | - | 71,319,799 |
| 自己株式 | | | | |
| 普通株式 | 721,732 | 8,366 | 413,244 | 316,854 |
| 合計 | 721,732 | 8,366 | 413,244 | 316,854 |
(変動事由の概要)
買取請求による増加 11株
譲渡制限付株式報酬としての新株発行の戻りによる増加 8,355株
自己株式の処分による減少 413,244株 2.配当に関する事項
#### (1) 配当金支払額
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 <br><br>(千円) | 1株当たり配当額 <br><br>(円) | 基準日 | 効力発生日 |
| 2024年5月15日 <br><br>定時取締役会 | 普通株式 | 211,794 | 3.0 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
| 2024年11月5日 <br><br>臨時取締役会 | 普通株式 | 355,035 | 5.0 | 2024年9月30日 | 2024年12月6日 |
#### (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 <br><br>(千円) | 配当の原資 | 1株当たり <br><br>配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
| 2025年5月15日 <br><br>定時取締役会 | 普通株式 | 497,020 | 利益剰余金 | 7.0 | 2025年3月31日 | 2025年6月26日 |
###### (連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 現金及び預金勘定 | 5,065,250 | 千円 | 6,014,576 | 千円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える <br><br>定期預金 | △239,500 | | △252,500 | |
| 現金及び現金同等物 | 4,825,750 | | 5,762,076 | | ###### (リース取引関係)
(借主側)
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
##### ① リース資産の内容
有形固定資産
主として、事務機器(工具、器具及び備品)であります。
#### ② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。 ###### (金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
#### (1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資本市場からの資金調達もしくは銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。
#### (2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。
借入金は主に運転資金の調達を目的としており、このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。
#### (3) 金融商品に係るリスク管理体制
##### ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、規程に従い、営業債権について各営業部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社につきましても、当社に準じた方法で債権管理を行っております。
##### ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
外貨建ての営業債権債務につきましては、原則先物為替予約によるヘッジは行っておりません。
##### ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部門の状況を把握した上で財務部で適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社につきましても、当社に準じた方法で流動性リスクを管理しております。
#### (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、重要性が乏しいものについても注記を省略しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 連結貸借対照表計上額 <br><br>(千円) | 時価 <br><br>(千円) | 差額 <br><br>(千円) |
| (1) 受取手形及び売掛金 | 3,483,753 | 3,483,753 | - |
| (2) 電子記録債権 | 1,331,297 | 1,331,297 | - |
| 資産計 | 4,815,051 | 4,815,051 | - |
| (1) 支払手形及び買掛金 | 1,647,347 | 1,647,347 | - |
| (2) 短期借入金 | 225,000 | 225,000 | - |
| (3) 1年内返済予定の長期借入金 | 403,380 | 403,523 | 143 |
| (4) 長期借入金 | 319,533 | 317,543 | △1,989 |
| 負債計 | 2,595,260 | 2,593,414 | △1,845 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 連結貸借対照表計上額 <br><br>(千円) | 時価 <br><br>(千円) | 差額 <br><br>(千円) |
| (1) 受取手形及び売掛金 | 3,902,080 | 3,902,080 | - |
| (2) 電子記録債権 | 838,691 | 838,691 | - |
| 資産計 | 4,740,771 | 4,740,771 | - |
| (1) 支払手形及び買掛金 | 1,615,670 | 1,615,670 | - |
| (2) 1年内返済予定の長期借入金 | 319,533 | 318,450 | △1,082 |
| 負債計 | 1,935,203 | 1,934,120 | △1,082 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
| | |
| --- | --- |
| レベル1の時価 | 同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価 |
| レベル2の時価 | レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価 |
| レベル3の時価 | 重要な観察できないインプットを使用して算定した時価 |
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 時価(千円) | | | |
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 |
| 受取手形及び売掛金 | - | 3,483,753 | - | 3,483,753 |
| 電子記録債権 | - | 1,331,297 | - | 1,331,297 |
| 資産計 | - | 4,815,051 | - | 4,815,051 |
| 支払手形及び買掛金 | - | 1,647,347 | - | 1,647,347 |
| 短期借入金 | - | 225,000 | - | 225,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 403,523 | - | 403,523 |
| 長期借入金 | - | 317,543 | - | 317,543 |
| 負債計 | - | 2,593,414 | - | 2,593,414 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 時価(千円) | | | |
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 |
| 受取手形及び売掛金 | - | 3,902,080 | - | 3,902,080 |
| 電子記録債権 | - | 838,691 | - | 838,691 |
| 資産計 | - | 4,740,771 | - | 4,740,771 |
| 支払手形及び買掛金 | - | 1,615,670 | - | 1,615,670 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | - | 318,450 | - | 318,450 |
| 負債計 | - | 1,934,120 | - | 1,934,120 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
受取手形及び売掛金、電子記録債権
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
支払手形及び買掛金、短期借入金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。
1年内返済予定の長期借入金、長期借入金
元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
4.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年以内 <br><br>(千円) | 1年超 <br><br>5年以内 <br><br>(千円) | 5年超 <br><br>10年以内 <br><br>(千円) | 10年超 <br><br>(千円) |
| 受取手形及び売掛金 | 3,483,753 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 1,331,297 | - | - | - |
| 合計 | 4,815,051 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年以内 <br><br>(千円) | 1年超 <br><br>5年以内 <br><br>(千円) | 5年超 <br><br>10年以内 <br><br>(千円) | 10年超 <br><br>(千円) |
| 受取手形及び売掛金 | 3,902,080 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 838,691 | - | - | - |
| 合計 | 4,740,771 | - | - | - |
5.短期借入金、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年内 <br><br>(千円) | 1年超 <br><br>2年以内 <br><br>(千円) | 2年超 <br><br>3年以内 <br><br>(千円) | 3年超 <br><br>4年以内 <br><br>(千円) | 4年超 <br><br>5年以内 <br><br>(千円) | 5年超 <br><br>(千円) |
| 短期借入金 | 225,000 | - | - | - | - | - |
| 1年内返済予定の長期<br><br>借入金 | 403,380 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | - | 319,533 | - | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年内 <br><br>(千円) | 1年超 <br><br>2年以内 <br><br>(千円) | 2年超 <br><br>3年以内 <br><br>(千円) | 3年超 <br><br>4年以内 <br><br>(千円) | 4年超 <br><br>5年以内 <br><br>(千円) | 5年超 <br><br>(千円) |
| 1年内返済予定の長期<br><br>借入金 | 319,533 | - | - | - | - | - | ###### (有価証券関係)
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 売却額 <br><br>(千円) | 売却益の合計額 <br><br>(千円) | 売却損の合計額 <br><br>(千円) |
| 株式 | 31,916 | 9,267 | - |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は退職一時金制度、確定拠出年金制度を採用しております。退職一時金制度については、退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しております。また、連結子会社1社は確定給付型の制度を設けております。その他の連結子会社は主に確定拠出年金制度又は退職一時金制度(簡便法)を採用しております。
2.確定給付制度
#### (1) 簡便法を使用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| (1) 退職給付に係る <br><br>負債の期首残高 (千円) | 257,549 | 290,113 |
| (2) 退職給付費用 (千円) | 66,532 | 53,165 |
| (3) 退職給付の支払額 (千円) | △33,968 | △54,135 |
| (4) 退職給付に係る <br><br>負債の期末残高 (千円) | 290,113 | 289,143 |
#### (2) 原則法を使用した制度の退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| (1) 退職給付債務の <br><br>期首残高 (千円) | 96,933 | 129,796 |
| (2) 勤務費用 (千円) | 8,242 | 9,715 |
| (3) 利息費用 (千円) | 6,682 | 7,800 |
| (4) 数理計算上の差異の発生額 <br><br>(千円) | 22,585 | 4,710 |
| (5) 退職給付の支払額 (千円) | △4,646 | △1,719 |
| (6) 退職給付債務の <br><br>期末残高 (千円) | 129,796 | 150,304 |
#### (3) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| (1) 年金資産の期首残高(千円) | 120,258 | 151,303 |
| (2) 期待運用収益 (千円) | 8,705 | 9,562 |
| (3) 数理計算上の差異の <br><br>発生額 (千円) | 13,683 | △6,954 |
| (4) 事業主からの拠出額 (千円) | 13,303 | 13,457 |
| (5) 退職給付の支払額 (千円) | △4,646 | △1,719 |
| (6) 年金資産の期末残高 (千円) | 151,303 | 165,649 |
#### (4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) |
| (1) 積立型制度の <br><br>退職給付債務 (千円) | 420,634 | 439,302 |
| (2) 年金資産 (千円) | △151,303 | △165,649 |
| (3) 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 (千円) | 269,330 | 273,652 |
| (4) 退職給付に係る負債 (千円) | 290,113 | 289,143 |
| (5) 退職給付に係る資産 (千円) | △20,782 | △15,490 |
| (6) 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 (千円) | 269,330 | 273,652 |
#### (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| (1) 勤務費用 (千円) | 8,242 | 9,715 |
| (2) 利息費用 (千円) | 6,682 | 7,800 |
| (3) 期待運用収益 (千円) | △8,705 | △9,562 |
| (4) 数理計算上の差異の <br><br>費用処理額 (千円) | 8,901 | 11,665 |
| (5) 簡便法で計算した<br><br> 退職給付費用 (千円) | 66,532 | 53,165 |
| (6) 確定給付制度に係る <br><br>退職給付費用 (千円) | 81,653 | 72,784 |
#### (6) 年金資産に関する事項
##### ① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) |
| (1) 債券 (%) | 94 | 89 |
| (2) 株式 (%) | 6 | 10 |
| (3) 現金及び預金 (%) | 0 | 1 |
| (4) その他 (%) | - | - |
| (5) 合計 (%) | 100 | 100 |
#### ② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
#### (7) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 割引率 | 6.21 | % | 6.38 | % |
| 長期期待運用収益率 | 6.21 | % | 6.38 | % |
| 予想昇給率 | 4.00 | % | 5.00 | % |
3.確定拠出制度
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、43,288千円であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、44,088千円であります。 ###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度 <br><br>(2024年3月31日) | | | 当連結会計年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 繰延税金資産 | | | | | |
| 繰越欠損金 | 208,361 | 千円 | | 228,945 | 千円 |
| 減損損失 | 177,180 | | | 75,633 | |
| 棚卸資産評価損 | 99,518 | | | 49,913 | |
| 退職給付に係る負債 | 87,522 | | | 89,827 | |
| 賞与引当金 | 67,070 | | | 84,299 | |
| 連結会社間内部利益消去 | 49,873 | | | 87,366 | |
| 品質保証対応損失引当金 | 37,359 | | | 2,518 | |
| 未払事業税等 | 20,666 | | | 19,612 | |
| その他 | 81,997 | | | 90,660 | |
| 繰延税金資産小計 | 829,550 | | | 728,776 | |
| 税務上の欠損金にかかる評価性引当額(注)2 | △33,463 | | | △102,432 | |
| 評価性引当額小計(注)1 | △33,463 | | | △102,432 | |
| 繰延税金資産合計 | 796,087 | | | 626,344 | |
| | | | | | |
| 繰延税金負債 | | | | | |
| 在外子会社等の留保利益 | △173,546 | 千円 | | △180,628 | 千円 |
| その他 | △3,252 | | | △883 | |
| 繰延税金負債合計 | △176,799 | | | △181,511 | |
| 繰延税金資産純額 | 619,287 | | | 444,832 | |
(注)1.評価性引当額が68,969千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したためであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年以内 | 1年超 <br><br>2年以内 | 2年超 <br><br>3年以内 | 3年超 <br><br>4年以内 | 4年超 <br><br>5年以内 | 5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | - | - | - | - | - | 208,361 | 208,361 | 千円 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | - | △33,463 | △33,463 | 千円 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 174,898 | (b)174,898 | 千円 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金208,361千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産174,898千円を計上しておりますが、これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 1年以内 | 1年超 <br><br>2年以内 | 2年超 <br><br>3年以内 | 3年超 <br><br>4年以内 | 4年超 <br><br>5年以内 | 5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(c) | - | - | - | - | 29,537 | 199,408 | 228,945 | 千円 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | - | △102,432 | △102,432 | 千円 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | 29,537 | 96,976 | (d)126,513 | 千円 |
(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(d) 税務上の繰越欠損金228,945千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産126,513千円を計上しておりますが、これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度及び当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差が、法定実効税率の100分の5以下であるため、当該差異の原因となった主な項目別の内訳の注記を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が7,661千円増加し、法人税等調整額が同額減少しております。 (収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 報告セグメント | | 合計 |
| 建機用フィルタ事業 | エアフィルタ事業 |
| 建機用フィルタ | 14,008,482 | - | 14,008,482 |
| 産業用フィルタ | 648,425 | - | 648,425 |
| プロセス用フィルタ | 725,737 | - | 725,737 |
| エアフィルタ | - | 2,642,087 | 2,642,087 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 15,382,645 | 2,642,087 | 18,024,732 |
| 外部顧客への売上高 | 15,382,645 | 2,642,087 | 18,024,732 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:千円)
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 報告セグメント | | 合計 |
| 建機用フィルタ事業 | エアフィルタ事業 |
| 建機用フィルタ | 16,080,965 | - | 16,080,965 |
| 産業用フィルタ | 708,547 | - | 708,547 |
| プロセス用フィルタ | 699,742 | - | 699,742 |
| エアフィルタ | - | 2,615,122 | 2,615,122 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 17,489,256 | 2,615,122 | 20,104,378 |
| 外部顧客への売上高 | 17,489,256 | 2,615,122 | 20,104,378 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準に記載の通りであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1) 契約負債の残高等
| | |
| --- | --- |
| | (単位:千円) |
| | 当連結会計年度 |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 4,446,954 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 4,815,051 |
| 返金負債(期首残高) | 37,673 |
| 返金負債(期末残高) | 20,735 |
| 契約負債(期首残高) | 7,934 |
| 契約負債(期末残高) | 10,131 |
返金負債は、主に建機フィルタ事業において、主要顧客とのロイヤリティプログラム契約に基づき計算した金額を売上高から控除し計上しているものであります。返金負債は、支払時に取り崩しされます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の返金負債残高に含まれていた額はありません。また、当連結会計年度において、返金負債が16,938千円減少した主な理由は、売上高の減少によるロイヤリティの減少であります。
過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額はありません。
契約負債は顧客からの前受金によるものです。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、記載すべき事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1) 契約負債の残高等
| | |
| --- | --- |
| | (単位:千円) |
| | 当連結会計年度 |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 4,815,051 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 4,740,771 |
| 返金負債(期首残高) | 20,735 |
| 返金負債(期末残高) | 20,300 |
| 契約負債(期首残高) | 10,131 |
| 契約負債(期末残高) | 2,051 |
返金負債は、主に建機フィルタ事業において、主要顧客とのロイヤリティプログラム契約に基づき計算した金額を売上高から控除し計上しているものであります。返金負債は、支払時に取り崩しされます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の返金負債残高に含まれていた額はありません。
過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額はありません。
契約負債は顧客からの前受金によるものです。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、記載すべき事項はありません。 ###### (セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、最高経営意思決定機関が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっているものであります。
当社グループは、組織及びビジネスモデルに基づいて事業セグメントを識別しており、「建機用フィルタ事業」、「エアフィルタ事業」の2つを報告セグメントとしております。
「建機用フィルタ事業」は、主に建機用フィルタ、産業用フィルタ、プロセス用フィルタの開発・製造・販売を行っております。
「エアフィルタ事業」は、主にエアフィルタの開発・製造・販売を行っております。 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | (単位:千円) | |
| | 報告セグメント | | | 調整額 | 連結財務諸表<br><br>計上額(注) |
| | 建機用<br><br>フィルタ事業 | エアフィルタ<br><br>事業 | 計 |
| 売上高 | | | | | |
| 外部顧客への売上高 | 15,382,645 | 2,642,087 | 18,024,732 | - | 18,024,732 |
| セグメント間の内部<br><br>売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
| 計 | 15,382,645 | 2,642,087 | 18,024,732 | - | 18,024,732 |
| セグメント利益 | 1,320,087 | 91,295 | 1,411,382 | - | 1,411,382 |
| セグメント資産 | 20,769,114 | 5,174,587 | 25,943,702 | - | 25,943,702 |
| その他の項目 | | | | | |
| 減価償却費 | 644,609 | 122,591 | 767,201 | - | 767,201 |
| 有形固定資産及び<br><br>無形固定資産の増加額 | 550,969 | 23,122 | 574,091 | - | 574,091 |
(注)セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | (単位:千円) | |
| | 報告セグメント | | | 調整額 | 連結財務諸表<br><br>計上額(注) |
| | 建機用<br><br>フィルタ事業 | エアフィルタ<br><br>事業 | 計 |
| 売上高 | | | | | |
| 外部顧客への売上高 | 17,489,256 | 2,615,122 | 20,104,378 | - | 20,104,378 |
| セグメント間の内部<br><br>売上高又は振替高 | - | - | - | - | - |
| 計 | 17,489,256 | 2,615,122 | 20,104,378 | - | 20,104,378 |
| セグメント利益 | 2,554,837 | 75,525 | 2,630,362 | - | 2,630,362 |
| セグメント資産 | 21,726,408 | 4,916,097 | 26,642,506 | - | 26,642,506 |
| その他の項目 | | | | | |
| 減価償却費 | 637,109 | 113,595 | 750,704 | - | 750,704 |
| 有形固定資産及び<br><br>無形固定資産の増加額 | 609,641 | 64,371 | 674,012 | - | 674,012 |
(注)セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
#### (1) 売上高
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | (単位:千円) |
| 日本 | アジア | 米国 | 欧州 | その他 | 合計 |
| 9,632,286 | 3,270,355 | 3,249,246 | 1,869,173 | 3,670 | 18,024,732 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 #### (2) 有形固定資産
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | | | (単位:千円) |
| 日本 | ベトナム | その他 | 合計 |
| 9,710,886 | 1,016,577 | 600,775 | 11,328,239 | 3.主要な顧客ごとの情報
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| CATAPILLAR INC. | 1,815,426 | 建機用フィルタ事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
#### (1) 売上高
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | (単位:千円) |
| 日本 | アジア | 米国 | 欧州 | その他 | 合計 |
| 9,515,593 | 3,917,499 | 4,590,302 | 2,073,810 | 7,172 | 20,104,378 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(表示方法の変更)
前連結会計年度において独立掲記しておりました「中国」について重要性が乏しくなったため当連結会計年度より「アジア」に集約しております。 #### (2) 有形固定資産
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | | | (単位:千円) |
| 日本 | ベトナム | その他 | 合計 |
| 9,479,205 | 1,194,334 | 472,531 | 11,146,071 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「アジア」に含めていた「ベトナム」について重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この結果、前連結会計年度において独立掲記しておりました「アジア」について重要性が乏しくなったため当連結会計年度より「その他」に集約しております。 3.主要な顧客ごとの情報
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| CATAPILLAR INC. | 2,249,473 | 建機用フィルタ事業 |
###### 【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | (単位:千円) |
| | 報告セグメント | | | 調整額 | 連結財務諸表<br><br>計上額 |
| 建機用<br><br>フィルタ事業 | エアフィルタ<br><br>事業 | 計 |
| 減損損失 | 42,522 | - | 42,522 | - | 42,522 |
(注) 事業構造改革費用として計上した減損損失42,522千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | (単位:千円) |
| | 報告セグメント | | | 調整額 | 連結財務諸表<br><br>計上額 |
| 建機用<br><br>フィルタ事業 | エアフィルタ<br><br>事業 | 計 |
| 減損損失 | 42,029 | - | 42,029 | - | 42,029 |
(注) 事業構造改革費用として計上した減損損失42,029千円が含まれております。
###### 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
###### 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
関連当事者との取引
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| | | |
| --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| 1株当たり純資産額 | 301円70銭 | 318円57銭 |
| 1株当たり当期純利益 | 11円01銭 | 24円32銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| | | |
| --- | --- | --- |
| | 前連結会計年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | 当連結会計年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) |
| 1株当たりの当期純利益 | | |
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 786,581 | 1,723,239 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 <br><br> (千円) | 786,581 | 1,723,239 |
| 期中平均株式数(株) | 71,414,492 | 70,859,925 | ###### (重要な後発事象)
(自己株式の取得及び自己株式の消却)
当社は、2025年5月15日開催の取締役会において、以下の通り、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議いたしました。
1. 自己株式の取得及び消却を行う理由
株主還元の充実と資本効率の向上を図り、経営環境の変化に対応した機動的資本政策の遂行を可能とするため。
2. 取得に関する事項
(1) 取得する株式の種類 当社普通株式
(2) 取得する株式の総数 2,130,100株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.0%)
(3) 株式の取得価額の総額 1,500,000,000円(上限)
(4) 取得期間 2025年5月16日~2025年7月25日
(5) 取得方法 東京証券取引所における市場買付
3.消却に関する事項
(1) 消却する株式の種類 当社普通株式
(2) 消却する株式の総数 2025年5月15日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得の終了時点における当社の発行済株式総数の1.5%に相当する数を超える自己株式の全株式数
(3) 消却予定日 2025年8月29日
(ご参考)2025年3月31日時点の自己株式の保有状況
発行済株式総数(自己株式を除く) 71,319,799株
自己株式数 316,854株
0105120\_honbun\_7101800103704.htm
##### ⑤ 【連結附属明細表】
###### 【借入金等明細表】
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 当期首残高 <br><br>(千円) | 当期末残高 <br><br>(千円) | 平均利率 <br><br>(%) | 返済期限 |
| 短期借入金 | 225,000 | - | - | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 403,380 | 319,533 | 0.5 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 89,208 | 68,021 | 4.6 | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 319,533 | - | - | ― |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 197,161 | 138,264 | 5.7 | 2026年4月~<br><br> 2032年1月 |
| 合計 | 1,234,282 | 525,819 | - | ― |
(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 1年超2年以内 <br><br>(千円) | 2年超3年以内 <br><br>(千円) | 3年超4年以内 <br><br>(千円) | 4年超5年以内 <br><br>(千円) |
| リース債務 | 56,609 | 43,583 | 9,154 | 9,683 | ###### 【資産除去債務明細表】
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 当期首残高 <br><br>(千円) | 当期増加額 <br><br>(千円) | 当期減少額 <br><br>(千円) | 当期末残高 <br><br>(千円) |
| 不動産賃貸借契約に <br><br>基づく原状回復義務等 | 25,726 | 199,802 | 25,726 | 199,802 |
0105130\_honbun\_7101800103704.htm
#### (2) 【その他】
##### 当連結会計年度における半期情報等
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| (累計期間) | | 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 |
| 売上高 | (千円) | 9,908,808 | 20,104,378 |
| 税金等調整前<br><br>中間(当期)純利益 | (千円) | 1,379,957 | 2,522,354 |
| 親会社株主に帰属する<br><br>中間(当期)純利益 | (千円) | 870,155 | 1,723,239 |
| 1株当たり<br><br>中間(当期)純利益 | (円) | 12.30 | 24.32 |
0105310\_honbun\_7101800103704.htm
2 【財務諸表等】
(1) 【財務諸表】
#### ① 【貸借対照表】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前事業年度<br><br>(2024年3月31日) | 当事業年度<br><br>(2025年3月31日) |
| 資産の部 | | | | | | | | | | | |
| | 流動資産 | | | | | | | | | | |
| | | 現金及び預金 | | | | | | | | 2,010,022 | 2,744,104 |
| | | 受取手形 | | | | | | | | ※3 22,687 | 11,099 |
| | | 電子記録債権 | | | | | | | | ※3 1,003,787 | 676,636 |
| | | 売掛金 | | | | | | | | ※2 2,178,723 | ※2 3,096,969 |
| | | 商品及び製品 | | | | | | | | 1,032,269 | 911,152 |
| | | 原材料及び貯蔵品 | | | | | | | | 245,945 | 284,136 |
| | | 前払費用 | | | | | | | | 95,461 | 131,354 |
| | | 関係会社短期貸付金 | | | | | | | | 262,740 | 262,740 |
| | | 未収入金 | | | | | | | | ※2 167,641 | ※2 315,640 |
| | | 未収消費税等 | | | | | | | | 316 | 16,187 |
| | | 未収収益 | | | | | | | | ※2 9,390 | - |
| | | その他 | | | | | | | | 190 | 130 |
| | | 流動資産合計 | | | | | | | | 7,029,177 | 8,450,151 |
| | 固定資産 | | | | | | | | | | |
| | | 有形固定資産 | | | | | | | | | |
| | | | 建物 | | | | | | | 2,808,449 | 2,699,312 |
| | | | 構築物 | | | | | | | 163,419 | 149,325 |
| | | | 機械及び装置 | | | | | | | 521,574 | 461,421 |
| | | | 車両運搬具 | | | | | | | 593 | 130 |
| | | | 工具、器具及び備品 | | | | | | | 103,579 | 97,395 |
| | | | 土地 | | | | | | | 1,743,231 | 1,743,231 |
| | | | リース資産 | | | | | | | 5,292 | 3,424 |
| | | | 建設仮勘定 | | | | | | | 721,283 | 787,736 |
| | | | 有形固定資産合計 | | | | | | | 6,067,424 | 5,941,978 |
| | | 無形固定資産 | | | | | | | | | |
| | | | ソフトウエア | | | | | | | 174,172 | 197,788 |
| | | | その他 | | | | | | | 25,602 | 19,352 |
| | | | 無形固定資産合計 | | | | | | | 199,774 | 217,140 |
| | | 投資その他の資産 | | | | | | | | | |
| | | | 関係会社株式 | | | | | | | 4,108,493 | 4,108,493 |
| | | | 関係会社出資金 | | | | | | | 461,405 | 461,405 |
| | | | 出資金 | | | | | | | 1,800 | 1,800 |
| | | | 関係会社長期貸付金 | | | | | | | 1,840,047 | 1,577,307 |
| | | | 繰延税金資産 | | | | | | | 459,154 | 314,961 |
| | | | 差入保証金 | | | | | | | 35,777 | 36,972 |
| | | | その他 | | | | | | | ※2 209,671 | ※2 310,004 |
| | | | 投資その他の資産合計 | | | | | | | 7,116,349 | 6,810,943 |
| | | 固定資産合計 | | | | | | | | 13,383,548 | 12,970,062 |
| | 資産合計 | | | | | | | | | 20,412,725 | 21,420,214 |
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前事業年度<br><br>(2024年3月31日) | 当事業年度<br><br>(2025年3月31日) |
| 負債の部 | | | | | | | | | | | |
| | 流動負債 | | | | | | | | | | |
| | | 電子記録債務 | | | | | | | | ※3 517,467 | 324,367 |
| | | 買掛金 | | | | | | | | ※2 741,949 | ※2 856,023 |
| | | 短期借入金 | | | | | | | | ※4 225,000 | - |
| | | 1年内返済予定の長期借入金 | | | | | | | | 199,992 | 150,034 |
| | | リース債務 | | | | | | | | 1,874 | 1,924 |
| | | 未払金 | | | | | | | | ※2 297,302 | ※2 193,930 |
| | | 未払費用 | | | | | | | | 63,435 | 115,647 |
| | | 未払法人税等 | | | | | | | | 162,602 | 168,776 |
| | | 預り金 | | | | | | | | 14,389 | 36,617 |
| | | 賞与引当金 | | | | | | | | 139,662 | 155,522 |
| | | 役員賞与引当金 | | | | | | | | 113,600 | 107,000 |
| | | 品質保証対応損失引当金 | | | | | | | | 122,090 | 9,529 |
| | | その他 | | | | | | | | 26,552 | 23,830 |
| | | 流動負債合計 | | | | | | | | 2,625,918 | 2,143,203 |
| | 固定負債 | | | | | | | | | | |
| | | 長期借入金 | | | | | | | | 150,034 | - |
| | | リース債務 | | | | | | | | 3,567 | 1,643 |
| | | 退職給付引当金 | | | | | | | | 282,017 | 280,308 |
| | | その他 | | | | | | | | 803 | 87 |
| | | 固定負債合計 | | | | | | | | 436,423 | 282,039 |
| | 負債合計 | | | | | | | | | 3,062,342 | 2,425,242 |
| 純資産の部 | | | | | | | | | | | |
| | 株主資本 | | | | | | | | | | |
| | | 資本金 | | | | | | | | 6,571,382 | 6,571,382 |
| | | 資本剰余金 | | | | | | | | | |
| | | | 資本準備金 | | | | | | | 6,311,382 | 6,311,382 |
| | | | その他資本剰余金 | | | | | | | - | 41,324 |
| | | | 資本剰余金合計 | | | | | | | 6,311,382 | 6,352,706 |
| | | 利益剰余金 | | | | | | | | | |
| | | | 利益準備金 | | | | | | | 43,300 | 43,300 |
| | | | その他利益剰余金 | | | | | | | | |
| | | | | 別途積立金 | | | | | | 3,000,000 | 3,000,000 |
| | | | | 繰越利益剰余金 | | | | | | 1,657,042 | 3,127,248 |
| | | | 利益剰余金合計 | | | | | | | 4,700,342 | 6,170,548 |
| | | 自己株式 | | | | | | | | △232,723 | △99,665 |
| | | 株主資本合計 | | | | | | | | 17,350,383 | 18,994,971 |
| | 純資産合計 | | | | | | | | | 17,350,383 | 18,994,971 |
| 負債純資産合計 | | | | | | | | | | 20,412,725 | 21,420,214 |
0105320\_honbun\_7101800103704.htm
#### ② 【損益計算書】
| | | | | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | | | | | | | | | | | (単位:千円) |
| | | | | | | | | | | 前事業年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br> 至 2024年3月31日) | 当事業年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br> 至 2025年3月31日) |
| 売上高 | | | | | | | | | | ※2 12,733,981 | ※2 14,644,478 |
| 売上原価 | | | | | | | | | | ※2 8,584,493 | ※2 9,782,197 |
| 売上総利益 | | | | | | | | | | 4,149,488 | 4,862,281 |
| 販売費及び一般管理費 | | | | | | | | | | ※1,※2 3,908,804 | ※1,※2 4,029,965 |
| 営業利益 | | | | | | | | | | 240,683 | 832,315 |
| 営業外収益 | | | | | | | | | | | |
| | 受取利息 | | | | | | | | | 26,477 | 17,133 |
| | 受取配当金 | | | | | | | | | 364,953 | 1,474,814 |
| | 為替差益 | | | | | | | | | 81,965 | 92 |
| | 補助金収入 | | | | | | | | | 85,661 | 43,493 |
| | その他 | | | | | | | | | 25,362 | 30,188 |
| | 営業外収益合計 | | | | | | | | | ※2 584,420 | ※2 1,565,722 |
| 営業外費用 | | | | | | | | | | | |
| | 支払利息 | | | | | | | | | 8,002 | 6,398 |
| | 支払手数料 | | | | | | | | | 7,603 | - |
| | デリバティブ評価損 | | | | | | | | | 11,417 | 14,817 |
| | その他 | | | | | | | | | 1,065 | 1,183 |
| | 営業外費用合計 | | | | | | | | | 28,089 | 22,399 |
| 経常利益 | | | | | | | | | | 797,015 | 2,375,638 |
| 特別利益 | | | | | | | | | | | |
| | 受取保険金 | | | | | | | | | - | ※3 39,076 |
| | 品質保証対応損失引当金戻入額 | | | | | | | | | - | ※4 66,880 |
| | 特別利益合計 | | | | | | | | | - | 105,956 |
| 特別損失 | | | | | | | | | | | |
| | 固定資産除売却損 | | | | | | | | | ※5 17,168 | ※5 22,494 |
| | 事業構造改革費用 | | | | | | | | | ※6 18,057 | ※6 24,985 |
| | 品質保証対応損失 | | | | | | | | | ※7 122,090 | ※7 19,024 |
| | 特別損失合計 | | | | | | | | | 157,315 | 66,504 |
| 税引前当期純利益 | | | | | | | | | | 639,699 | 2,415,090 |
| 法人税、住民税及び事業税 | | | | | | | | | | 138,907 | 233,861 |
| 法人税等調整額 | | | | | | | | | | 9,900 | 144,193 |
| 法人税等合計 | | | | | | | | | | 148,807 | 378,055 |
| 当期純利益 | | | | | | | | | | 490,892 | 2,037,035 |
0105330\_honbun\_7101800103704.htm
#### ③ 【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | (単位:千円) | | | | | | | |
| | 株主資本 | | | | | | | |
| 資本金 | 資本剰余金 | | | 利益剰余金 | | | |
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金<br><br>合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | | 利益剰余金<br><br>合計 |
| 別途積立金 | 繰越利益<br><br>剰余金 |
| 当期首残高 | 6,499,584 | 6,239,584 | - | 6,239,584 | 43,300 | 3,000,000 | 1,830,014 | 4,873,314 |
| 当期変動額 | | | | | | | | |
| 新株の発行 | 71,797 | 71,797 | | 71,797 | | | | - |
| 剰余金の配当 | | | | - | | | △430,819 | △430,819 |
| 当期純利益 | | | | - | | | 490,892 | 490,892 |
| 自己株式の取得 | | | | - | | | | - |
| 自己株式の消却 | | | | - | | | △233,044 | △233,044 |
| 自己株式の処分 | | | | - | | | | - |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | | | - | | | | - |
| 当期変動額合計 | 71,797 | 71,797 | - | 71,797 | - | - | △172,971 | △172,971 |
| 当期末残高 | 6,571,382 | 6,311,382 | - | 6,311,382 | 43,300 | 3,000,000 | 1,657,042 | 4,700,342 |
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 株主資本 | | 純資産合計 |
| 自己株式 | 株主資本<br><br>合計 |
| 当期首残高 | △176 | 17,612,307 | 17,612,307 |
| 当期変動額 | | | |
| 新株の発行 | | 143,595 | 143,595 |
| 剰余金の配当 | | △430,819 | △430,819 |
| 当期純利益 | | 490,892 | 490,892 |
| 自己株式の取得 | △465,591 | △465,591 | △465,591 |
| 自己株式の消却 | 233,044 | - | - |
| 自己株式の処分 | | - | - |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | - | - |
| 当期変動額合計 | △232,547 | △261,923 | △261,923 |
| 当期末残高 | △232,723 | 17,350,383 | 17,350,383 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| | | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | (単位:千円) | | | | | | | |
| | 株主資本 | | | | | | | |
| 資本金 | 資本剰余金 | | | 利益剰余金 | | | |
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金<br><br>合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | | 利益剰余金<br><br>合計 |
| 別途積立金 | 繰越利益<br><br>剰余金 |
| 当期首残高 | 6,571,382 | 6,311,382 | - | 6,311,382 | 43,300 | 3,000,000 | 1,657,042 | 4,700,342 |
| 当期変動額 | | | | | | | | |
| 新株の発行 | | | | - | | | | - |
| 剰余金の配当 | | | | - | | | △566,829 | △566,829 |
| 当期純利益 | | | | - | | | 2,037,035 | 2,037,035 |
| 自己株式の取得 | | | | - | | | | - |
| 自己株式の消却 | | | | - | | | | - |
| 自己株式の処分 | | | 41,324 | 41,324 | | | | - |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | | | - | | | | - |
| 当期変動額合計 | - | - | 41,324 | 41,324 | - | - | 1,470,205 | 1,470,205 |
| 当期末残高 | 6,571,382 | 6,311,382 | 41,324 | 6,352,706 | 43,300 | 3,000,000 | 3,127,248 | 6,170,548 |
| | | | |
| --- | --- | --- | --- |
| | 株主資本 | | 純資産合計 |
| 自己株式 | 株主資本<br><br>合計 |
| 当期首残高 | △232,723 | 17,350,383 | 17,350,383 |
| 当期変動額 | | | |
| 新株の発行 | | - | - |
| 剰余金の配当 | | △566,829 | △566,829 |
| 当期純利益 | | 2,037,035 | 2,037,035 |
| 自己株式の取得 | △6 | △6 | △6 |
| 自己株式の消却 | | - | - |
| 自己株式の処分 | 133,064 | 174,388 | 174,388 |
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | | - | - |
| 当期変動額合計 | 133,058 | 1,644,588 | 1,644,588 |
| 当期末残高 | △99,665 | 18,994,971 | 18,994,971 |
0105400\_honbun\_7101800103704.htm
##### 【注記事項】
##### (重要な会計方針)
1.資産の評価基準及び評価方法
#### (1) 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
#### (2) デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法
時価法
#### (3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
#### (1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~50年
構築物 7~30年
機械及び装置 2~17年
工具、器具及び備品 2~15年
#### (2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
#### (3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
4.引当金の計上基準
#### (1) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(2) 役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
#### (3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における自己都合退職時の要支給額を退職給付債務とする方法により計上しております。
#### (4) 品質保証対応損失引当金
製品不具合による支出に備えるため、損失見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
商品及び製品の販売に係る収益は、主に製造による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品及び製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。 (重要な会計上の見積り)
1.棚卸資産の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(千円)
| | | |
| --- | --- | --- |
| | 前事業年度 | 当事業年度 |
| 商品及び製品 | 1,032,269 | 911,152 |
| 原材料及び貯蔵品 | 245,945 | 284,136 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、建機用フィルタ事業を営んでおり、各事業の製造・販売に必要な原材料及び製品等の棚卸資産を保有しております。
当社では棚卸資産の評価を実施する際に、個別品目単位ごとに評価判定を実施しております。
事業年度末日において正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)が棚卸資産の取得原価より下落している場合には、棚卸資産を正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。また、営業循環過程から外れた棚卸資産について処分見込み価額で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。
市場環境が悪化して正味売却価額が著しく下落した場合あるいは営業循環過程から外れた棚卸資産が大幅に増加した場合には、翌事業年度の財務諸表において、棚卸資産の金額から損失が発生し重要な影響を与える可能性があります。
###### (貸借対照表関係)
1 保証債務
関係会社の金融機関からの借入債務に対して、次のとおり保証を行っております。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当事業年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 株式会社アクシー | 372,887 | 千円 | 169,499 | 千円 | ※2 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当事業年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 短期金銭債権 | 1,035,558 | 千円 | 2,094,454 | 千円 |
| 短期金銭債務 | 564,557 | | 659,543 | |
| 長期金銭債権 | 5,174 | | 8,974 | | ※3 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、前事業年度末残高に含まれております。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度<br><br>(2024年3月31日) | | 当事業年度<br><br>(2025年3月31日) | |
| 受取手形 | 246 | 千円 | - | 千円 |
| 電子記録債権 | 35,301 | | - | |
| 電子記録債務 | 128,544 | | - | | ※4 貸出コミットメントライン契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため株式会社三井住友銀行を主幹事とする計2行と貸出コミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度 <br><br>(2024年3月31日) | | 当事業年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 貸出コミットメントライン総額 | 4,500,000 | 千円 | 5,000,000 | 千円 |
| 借入実行残高 | 225,000 | | - | |
| 差引額 | 4,275,000 | | 5,000,000 | |
なお、当該契約には次の財務制限条項が付されております。
① 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計額を、直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。
② 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2期連続して損失としないこと。
###### (損益計算書関係)
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度14%、当事業年度 14%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度86%、当事業年度86%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当事業年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 給料及び手当 | 680,734 | 千円 | 717,027 | 千円 |
| 研究開発費 | 403,193 | | 426,988 | |
| 販売運賃 | 381,739 | | 373,732 | |
| 減価償却費 | 177,421 | | 176,778 | |
| 賞与引当金繰入額 | 87,628 | | 99,746 | |
| 退職給付費用 | 65,903 | | 58,617 | |
| 役員賞与引当金繰入額 | 113,600 | | 107,000 | | ※2 関係会社との取引高
関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当事業年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 営業取引による取引高 | | | | |
| 売上高 | 5,226,954 | 千円 | 7,218,104 | 千円 |
| 仕入高 | 6,403,838 | | 8,017,042 | |
| その他営業取引 | 196,542 | | 113,302 | |
| 営業取引以外の取引による取引高 | 411,499 | | 1,515,962 | | ※3 連結財務諸表に関する注記事項(連結損益計算書)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ※4 連結財務諸表に関する注記事項(連結損益計算書)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ※5 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度<br><br>(自 2023年4月1日<br><br>至 2024年3月31日) | | 当事業年度<br><br>(自 2024年4月1日<br><br>至 2025年3月31日) | |
| 建物 | 7,907 | 千円 | - | 千円 |
| 構築物 | 0 | | - | |
| 機械及び装置 | 138 | | 1,777 | |
| 工具、器具及び備品 | 0 | | 33 | |
| 建設仮勘定 | 9,123 | | 20,683 | |
| 計 | 17,168 | | 22,494 | | ※6 連結財務諸表に関する注記事項(連結損益計算書)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※7 連結財務諸表に関する注記事項(連結損益計算書)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
###### (有価証券関係)
前事業年度(2024年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額4,108,493千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額4,108,493千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。 ###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度 <br><br>(2024年3月31日) | | | 当事業年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 繰延税金資産 | | | | | |
| 退職給付引当金 | 86,297 | 千円 | | 88,297 | 千円 |
| 減損損失 | 172,510 | | | 75,220 | |
| 賞与引当金 | 42,736 | | | 47,589 | |
| 未払費用 | 16,448 | | | 25,712 | |
| 未払事業税等 | 19,764 | | | 19,310 | |
| 棚卸資産評価損 | 58,914 | | | 14,673 | |
| 品質保証対応損失引当金 | 37,359 | | | 2,518 | |
| その他 | 25,126 | | | 41,638 | |
| 繰延税金資産小計 | 459,154 | | | 314,961 | |
| 評価性引当額 | - | | | - | |
| 繰延税金資産合計 | 459,154 | | | 314,961 | |
| 繰延税金資産純額 | 459,154 | | | 314,961 | |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 前事業年度 <br><br>(2024年3月31日) | | | 当事業年度 <br><br>(2025年3月31日) | |
| 法定実効税率 | 30.6 | % | | 30.6 | % |
| (調整) | | | | | |
| 外国子会社配当に係る源泉税 | 2.9 | | | 2.2 | |
| 交際費及び寄付金等永久に損金に算入されない項目 | 6.3 | | | 1.8 | |
| 地方税均等割 | 1.7 | | | 0.5 | |
| 試験研究費特別控除 | △0.7 | | | - | |
| 所得拡大税制特別控除 | △2.2 | | | △1.3 | |
| 外国子会社配当金益金不算入 | △16.6 | | | △17.5 | |
| | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| その他 | 1.3 | | | △0.3 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 23.3 | | | 15.7 | |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が5,231千円増加し、法人税等調整額が同額減少しております。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
###### (重要な後発事象)
(自己株式の取得及び自己株式の消却)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
0105410\_honbun\_7101800103704.htm
##### ④ 【附属明細表】
###### 【有形固定資産等明細表】
(単位:千円)
| | | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 <br><br>累計額 |
| 有形固定資産 | 建物 | 2,808,449 | 13,554 | 0 | 122,691 | 2,699,312 | 690,629 |
| 構築物 | 163,419 | 6,121 | - | 20,214 | 149,325 | 70,587 |
| 機械及び装置 | 521,574 | 37,054 | 1,045 | 96,162 | 461,421 | 1,623,155 |
| 車両運搬具 | 593 | - | - | 462 | 130 | 3,780 |
| 工具、器具及び <br><br>備品 | 103,579 | 63,666 | 15,310 | 54,539 | 97,395 | 1,044,585 |
| 土地 | 1,743,231 | - | - | - | 1,743,231 | - |
| リース資産 | 5,292 | - | - | 1,868 | 3,424 | 5,915 |
| 建設仮勘定 | 721,283 | 217,142 | 150,689 | - | 787,736 | - |
| 計 | 6,067,424 | 337,538 | 167,046 | 295,938 | 5,941,978 | 3,438,653 |
| 無形固定資産 | ソフトウエア | 174,172 | 64,814 | - | 41,198 | 197,788 | - |
| その他 | 25,602 | - | - | 6,250 | 19,352 | - |
| 計 | 199,774 | 64,814 | - | 47,448 | 217,140 | - |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
(単位:千円)
| | | |
| --- | --- | --- |
| 建設仮勘定 | 金型 | 84,277 |
| 建設仮勘定 | 開発用設備 | 66,814 |
2.建設仮勘定の減少は、主に子会社への金型の売却及び各本勘定への振り替えによるものです。
3.「減価償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。 ###### 【引当金明細表】
(単位:千円)
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 賞与引当金 | 139,662 | 155,522 | 139,662 | 155,522 |
| 役員賞与引当金 | 113,600 | 107,000 | 113,600 | 107,000 |
| 品質保証対応損失引当金 | 122,090 | 9,529 | 122,090 | 9,529 | #### (2) 【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010\_honbun\_7101800103704.htm
## 第6 【提出会社の株式事務の概要】
事業年度
4月1日から3月31日まで
定時株主総会
事業年度終了後3ヵ月以内
基準日
3月31日
剰余金の配当の基準日
9月30日
3月31日
1単元の株式数
100株
単元未満株式の買取り
取扱場所
東京都千代田区丸の内一丁目3番3号
みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人
東京都千代田区丸の内一丁目3番3号
みずほ信託銀行株式会社
(特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目3番3号
みずほ信託銀行株式会社
取次所
―
買取手数料
無料
公告掲載方法
電子公告により行う。ただし電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行う。
公告掲載URL
http://www.yamashin-filter.co.jp/
株主に対する特典
株主優待制度
(1) 対象となる株主様
毎年第2四半期末(9月30日)、期末(3月31日)現在の株主名簿に記載又は記録された当社株式2単元(200株)以上を保有する株主様を対象といたします。
(2) 株主優待の内容
対象となる株主様に対して、当社製マスク及びフィルタシートを下記の通り贈呈いたします。
| | |
| --- | --- |
| 保有株式数 | 優待内容 |
| 200株以上 | ・究極のヤマシン・フィルタマスク<br><br>Zexeed (3枚入り)<br><br>・究極のヤマシン・フィルタシート<br><br> (30枚入り) |
(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。
(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
0107010\_honbun\_7101800103704.htm
## 第7 【提出会社の参考情報】
### 1 【提出会社の親会社等の情報】
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
#### (1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
(第69期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月27日関東財務局長に提出。
#### (2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月27日関東財務局長に提出。
#### (3) 半期報告書及び確認書
(第70期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日関東財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)の規定に基づく臨時報告書
2024年6月7日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年7月2日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)の規定に基づく臨時報告書
2024年7月12日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬制度に伴う自己株式の処分)の規定に基づく臨時報告書
2024年7月12日関東財務局長に提出。
(5) 自己株券買付状況報告書
2025年6月13日関東財務局長に提出。
0201010\_honbun\_7101800103704.htm
# 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。