AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Starzen Company Limited

Registration Form Jun 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0334000103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月26日
【事業年度】 第86期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 スターゼン株式会社
【英訳名】 Starzen Company Limited
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  横 田 和 彦
【本店の所在の場所】 東京都港区港南二丁目5番7号
【電話番号】 03(3471)5521(代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員 財務経理本部長 森 上 倫 輔
【最寄りの連絡場所】 東京都港区港南二丁目5番7号
【電話番号】 03(3471)5521(代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員 財務経理本部長 森 上 倫 輔
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02574 80430 スターゼン株式会社 Starzen Company Limited 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02574-000 2025-06-26 E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:EtoMarikoMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:KannoKoheiMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:OgoshiShingoMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:OharaWataruMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:SadanobuRyuusouMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:SanaTsunehiroMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:TadaToshiakiMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:TakahamaRyoichiMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:TakahashiMasamichiMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:UzurahashiMasaoMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:WakayamaMichitarouMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:YokotaKazuhikoMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E02574-000:YoshisatoKakuMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E02574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02574-000:MeatRelatedReportableSegmentsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02574-000 2025-03-31 E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02574-000:MeatRelatedReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No11MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02574-000:MeatRelatedReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row36Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02574-000 2024-03-31 E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row36Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02574-000 2022-04-01 2023-03-31 E02574-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E02574-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02574-000 2021-04-01 2022-03-31 E02574-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2022-03-31 E02574-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2020-04-01 2021-03-31 E02574-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02574-000 2021-03-31 E02574-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares utr:tCO2e

 0101010_honbun_0334000103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第82期 第83期 第84期 第85期 第86期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 349,242 381,432 425,173 410,534 436,112
経常利益 (百万円) 8,607 9,165 10,284 10,782 10,661
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 6,921 5,984 7,483 7,512 12,197
包括利益 (百万円) 7,924 6,189 7,391 9,193 12,178
純資産額 (百万円) 59,125 64,001 70,175 78,001 88,747
総資産額 (百万円) 131,726 142,428 146,520 161,180 171,916
1株当たり純資産額 (円) 1,010.48 1,098.47 1,203.65 1,337.37 1,518.58
1株当たり当期純利益 (円) 118.30 102.46 128.01 128.88 208.87
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 44.9 45.1 48.1 48.4 51.6
自己資本利益率 (%) 12.4 9.7 11.1 10.1 14.6
株価収益率 (倍) 6.8 6.5 5.7 7.3 4.5
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 11,084 1,420 7,214 12,776 △2,264
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △3,445 △3,451 △4,192 △4,847 613
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △2,001 △1,590 △3,169 △2,099 811
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 14,530 10,952 10,876 16,823 16,081
従業員数

[外、平均臨時

 雇用者数]
(人) 2,674 2,756 2,729 2,723 2,783
[953] [911] [884] [887] [910]

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を、また、2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施いたしました。これに伴い、第82期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。  #### (2)提出会社の経営指標等

回次 第82期 第83期 第84期 第85期 第86期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 341,571 373,949 413,127 401,127 425,213
経常利益 (百万円) 6,357 5,628 7,096 9,070 7,302
当期純利益 (百万円) 7,585 3,720 5,191 5,823 4,869
資本金 (百万円) 11,658 11,658 11,658 11,658 11,658
発行済株式総数 (千株) 9,761 19,522 19,522 19,522 19,522
純資産額 (百万円) 47,745 50,413 54,221 59,844 62,985
総資産額 (百万円) 121,580 131,342 133,104 146,108 151,439
1株当たり純資産額 (円) 816.04 862.86 926.91 1,026.09 1,077.80
1株当たり配当額

(内1株当たり

中間配当額)
(円) 130.00 65.00 75.00 80.00 110.00
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益 (円) 129.64 63.69 88.81 99.90 83.38
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 39.3 38.4 40.7 41.0 41.6
自己資本利益率 (%) 17.2 7.6 9.9 10.2 7.9
株価収益率 (倍) 6.2 10.5 8.2 9.5 11.2
配当性向 (%) 16.7 34.0 28.2 26.7 44.0
従業員数

[外、平均臨時

雇用者数]
(人) 1,177 1,223 1,221 1,222 1,282
[320] [319] [307] [315] [325]
株主総利回り (%) 112.3 95.9 107.3 140.5 143.6
(比較指標:

 配当込みTOPIX)
(%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 5,300 2,458

(4,916)
2,343 3,010 3,195
最低株価 (円) 3,760 1,792

(3,584)
1,876 2,137 2,518

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施いたしました。これに伴い、第82期の

期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。なお、第82期の1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

4.2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施いたしました。これに伴い、第82期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。なお、1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

7.2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第83期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。

8.第86期の1株当たり配当額については、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。  ### 2 【沿革】

1948年6月 全国畜産協同組合を母体に資本金750万円をもって全国畜産株式会社を設立、役牛の売買を行う
1949年8月 食肉の取り扱い開始
1955年10月 オーストラリアより冷凍牛肉の試験輸入を行う
1957年4月 阿久根詰所を開設  豚枝肉の国内遠距離輸送開始
1961年2月 三井物産株式会社と資本並びに事業提携
1962年3月 横浜工場においてハム・ソーセージの製造開始
1962年11月 東京証券取引所市場第二部へ株式を上場
1967年3月 東京食肉市場発足と共に仲買部門を分離し、株式会社丸全を設立
1970年6月 商号を株式会社ゼンチクに変更
1972年5月 日本マクドナルド株式会社と取引契約、同年7月に千葉工場を開設しハンバーガーパティの製造開始
1972年9月 海外進出のため、オーストラリアにZENCHIKU (AUSTRALIA) PTY LIMITED(現、STARZEN AUSTRALIA PTY LTD)を設立
1977年9月 東京証券取引所市場第一部へ株式を上場
1982年5月 株式会社栃木ゼンチク黒磯工場にてハム・ソーセージの製造開始
1984年3月 ゼンチク最大の産地の食肉加工工場として株式会社阿久根ゼンチク(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社阿久根工場)を設立
1984年12月 加工食肉専用工場として松尾工場を新設
1986年4月 株式会社石狩ゼンチク(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社石狩工場)を設立
1987年11月 那須工場(現、ローマイヤ株式会社那須工場)を新築、黒磯工場の業務を移転
1994年10月 三戸営業所の製造部門を分離独立させ、株式会社三戸ゼンチク(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社青森工場三戸ビーフセンター)を設立
1996年4月 調理済及び半調理済食品取扱部門を分離独立させ、株式会社ゼンチク販売を設立
1996年10月 株式会社三沢ミート(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社青森工場三沢ポークセンター)を新築移転
1998年5月 株式会社阿久根ゼンチク、株式会社石狩ゼンチク、株式会社三戸ゼンチク、株式会社仙台ゼンチク、株式会社津軽ゼンチクが合併し、商号を株式会社スターゼンミートグループ(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社)に変更
1999年4月 商号をスターゼン株式会社に変更
2000年2月 エルエムフーズ株式会社(現、ローマイヤ株式会社)と資本並びに業務提携
2002年5月 Starzen (America) ,Inc.を設立
2005年6月 ローマイヤ株式会社の第三者割当増資引受け、同社を子会社化
2005年7月 青木製麺所の株式を取得、株式会社青木食品を設立
2005年10月 株式会社栃木ゼンチクは、その営業権の全部をローマイヤ株式会社へ譲渡
2007年7月 スターゼンインターナショナル株式会社を設立
2007年10月 スターゼンインターナショナル株式会社への会社分割承継により、海外本部の一部を分社化
2008年10月 国内食肉卸売部門を分割し、スターゼン北日本販売株式会社、スターゼン東日本販売株式会社、スターゼン西日本販売株式会社及びスターゼン南日本販売株式会社を設立
2008年10月 量販店向販売部門及び国産食肉供給部門を株式会社スターゼンミートグループ(現、スターゼンミートプロセッサー株式会社)へ分割承継
2008年10月 ハムソーセージ・デリカ販売部門をローマイヤ株式会社へ事業譲渡
2009年5月 ハンバーガーパティ製造合弁会社オレンジベイフーズ株式会社を設立
2009年6月 STARZEN EUROPE ApSを設立
2010年7月 株式会社キング食品(広島県福山市)の全株式を取得し、同社を完全子会社化
2010年7月 スターゼン広域販売株式会社を設立
2010年10月 プライフーズ株式会社の第三者割当増資を引き受け、同社を持分法適用関連会社化
2012年8月 ローマイヤ株式会社の株式を株式交換により取得し、同社を完全子会社化
2013年4月 スターゼン東日本販売株式会社とスターゼン北日本販売株式会社、スターゼン西日本販売株式会社、スターゼン南日本販売株式会社を合併し、スターゼン販売株式会社を設立
2013年10月 STARZEN SINGAPORE PTE.LTD.を設立
2014年3月 東京部分肉センター株式会社(現、スターゼンロジスティクス株式会社)の全株式を取得し、同社を完全子会社化
2015年4月 スターゼン販売株式会社がスターゼン広域販売株式会社を合併
2016年5月 三井物産株式会社との資本業務提携、第三者割当増資及び自己株式の処分
2016年9月 株式会社ニックフーズの全株式を取得し、同社を完全子会社化
2017年2月 スターゼン食品株式会社を設立
2019年4月 当社がスターゼンインターナショナル株式会社とスターゼン食品株式会社を吸収合併
2020年4月 当社がスターゼン販売株式会社と株式会社ゼンチク販売を吸収合併
2021年12月 星徳真食品(上海)有限公司を設立
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2024年4月 当社がスターゼンITソリューションズ株式会社を吸収合併

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(スターゼン株式会社)、子会社17社、関連会社14社により構成され、主に食肉の処理加工、ハム・ソーセージ及び食肉加工品の製造販売、豚・牛の生産・肥育等の食肉事業活動を行っております。

事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

(1)食肉関連事業

食肉の処理加工…………… 当社が製造販売するほか、子会社スターゼンミートプロセッサー株式会社他3社、関連会社プライフーズ株式会社他4社でも製造し、当社が仕入販売しているほか、当該子会社関連会社においても販売しております。
ハム・ソーセージの製造… 子会社ローマイヤ株式会社は、当社及び子会社スターゼンミートプロセッサー株式会社から原材料の供給を受け製造販売し、当社が仕入販売しているほか一部当該子会社においても販売しております。
食肉の販売………………… 当社が販売するほか、子会社株式会社丸全他6社、関連会社プライフーズ株式会社、株式会社サニーサイド他2社でも販売しており、当社及び当該子会社間においても仕入販売しております。
生産・肥育………………… 子会社株式会社雲仙有明ファーム他1社、関連会社プライフーズ株式会社他5社において生産・肥育を行っております。
(2)その他の事業………… 当社、子会社スターゼンロジスティクス株式会社(貨物運送事業)他2社、関連会社ゼンミ食品株式会社(調味料製造)で主に食肉関連事業のサポートを行っております。

事業の系統図は次のとおりであります。

(注) 当連結会計年度において、スターゼンITソリューションズ株式会社は当社を存続会社とする吸収合併

により消滅しております。 ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有割合(%)
関係内容
(連結子会社)

スターゼンミートプロセッサー㈱

           (注)1
東京都

港区
100 食肉の処理加工 100.0 経営指導及び業務受託を行っております。

資金援助をしております。

債務保証をしております。

当社から土地建物等を賃借しております。

役員の兼任をしております。
ローマイヤ㈱ 栃木県

那須塩原市
100 ハム・ソーセージの製造 100.0 経営指導及び業務受託を行っております。

債務保証をしております。

当社から土地建物等を賃借しております。

役員の兼任をしております。
㈱丸全 東京都

港区
60 食肉の販売 100.0 経営指導及び業務受託を行っております。

資金援助をしております。

債務保証をしております。
スターゼンロジスティクス㈱ 東京都

港区
71 その他の関連事業 (貨物運送事業) 100.0 当社グループの物流業務を行っております。

経営指導及び業務受託を行っております。

当社から建物等を賃借しております。

役員の兼任をしております。
㈱キング食品 広島県

福山市
56 食肉の処理加工

(魚肉の処理加工含む)
100.0 経営指導及び業務受託を行っております。

資金援助をしております。

債務保証をしております。
㈱ニックフーズ 東京都

中野区
95 食肉の販売 100.0 経営指導及び業務受託を行っております。

債務保証をしております。

役員の兼任をしております。
㈲ゼンチクサービス 東京都

港区
3 その他の関連事業 100.0 役員の兼任をしております。
スターゼンファーム㈱ 東京都

港区
16 生産・肥育 100.0
道央食肉センター㈱   

            (注)2
北海道

岩見沢市
60 食肉の処理加工 100.0 [100.0] 資金援助をしております。

当社から建物等を賃借しております。
㈲ミート・サービス

                      (注)2
青森県

三沢市
5 食肉の処理加工 100.0

 [100.0]
㈱青木食品 福島県

本宮市
100 その他の関連事業

(製麺業)
98.7 経営指導及び業務受託を行っております。

資金援助をしております。
STARZEN AUSTRALIA PTY LTD 豪州クィーンズランド州 千豪ドル

  10,950
食肉の販売 100.0 資金援助をしております。
STARZEN EUROPE ApS デンマーク国オーフス 千デンマーククローネ

125
食肉の販売 100.0
Starzen(America),Inc. 米国カリフォルニア州 千米ドル

 3,000
食肉の販売 100.0
名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有割合(%)
関係内容
(持分法適用関連会社)

㈱美保野ポーク
青森県

八戸市
253 生産・肥育 50.0 債務保証をしております。
ゼンミ食品㈱ 千葉県

山武郡横芝光町
95 その他の関連事業

(調味料製造)
50.0 債務保証をしております。

当社から土地建物等を賃借しております。

役員の兼任をしております。
㈱南部ファーム 岩手県

九戸郡九戸村
60 生産・肥育 49.0
㈱阿久根食肉流通センター

                      (注)2
鹿児島県

阿久根市
375 食肉の処理加工 49.0

[2.3]
債務保証をしております。
オレンジベイフーズ㈱ 愛媛県

八幡浜市
240 食肉の処理加工 30.0 経営指導を行っております。
プライフーズ㈱ 青森県

八戸市
1,793 生産・肥育

食肉の処理加工

及び販売
29.6 当社から建物等を賃借しております。
G.&K.O'Connor Pty.Ltd. 豪州

ビクトリア州
千豪ドル

1,216
食肉の処理加工 21.0
(その他の関係会社)

三井物産㈱

            (注)4
東京都

千代田区
343,441 総合商社 (被所有)

16.1
役員の受入をしております。

(注) 1.特定子会社となっております。

2.議決権の所有割合の[ ]内は間接所有割合で内数であります。

3.上記連結子会社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えていないため、主要な損益情報等は記載しておりません。

4.有価証券報告書(又は有価証券届出書)の提出会社であります。  ### 5 【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(臨時従業員数)(人)
食肉関連事業 2,515 ( 855 )
その他の事業 268 (  55 )
合計 2,783 ( 910 )

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(才) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
1,282 (325) 40.0 12.3 6,737,287

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(臨時従業員数)(人)
食肉関連事業 1,230 ( 317 )
その他の事業 52 (   8 )
合計 1,282 ( 325 )

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与(税込)は基準外賃金及び賞与が含まれております。

3.当事業年度においてその他の事業の従業員数が52名増加しておりますが、これは連結子会社の吸収合併によるものであります。

(3)労働組合の状況

当社及びその他の連結子会社には労働組合は結成されておりません。

なお、労使関係は良好であります。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び

 連結子会社
管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

 (注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

 (注2)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

 有期労働者
提出会社 5.5 50.0 64.7 74.1 59.4
(連結子会社)

スターゼンミートプロセッサー㈱
1.3 92.3 76.3 81.0 82.6

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規

定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。 

 0102010_honbun_0334000103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、「食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける」「スターゼンと取引をしてよかったといわれる会社にしよう」「スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう」「仕事を通じて自ら成長しよう」を経営理念として掲げており、人々の食生活の向上に資するべく、創業以来、食肉卸売業を中核として様々な機能を強化してまいりました。

人々の豊かな食生活の実現に一層貢献するべく、グループ一丸となって食肉関連製品の安定供給と、多様化が加速する食への要望に的確に応えうる商品提供の実現に取り組んでまいります。

また、人々の生活に欠かせない「食」を扱う企業として、環境・社会・経済を巡るさまざまな課題解決に「食」を通じて取り組み、持続的な企業価値の向上と持続可能な社会の実現に努めてまいります。

(2)経営環境及び経営戦略(対処すべき課題)

①経営環境

雇用や所得環境の改善などにより緩やかな回復が期待されております。一方で、物価上昇の継続による消費者マインドの下振れなどから個人消費が減退する懸念や通商政策などアメリカの政策動向による影響が日本の景気を下押しする大きなリスクとなっており、先行き不透明な状況が続くものと思われます。

②中期経営計画

当社は、10年後の想定される市場規模やスターゼングループの将来あるべき姿などから実行施策、計画数値を策定するバックキャスティングを採用した3ヵ年の中期経営計画(2023年4月1日~2026年3月31日)を2023年度より実行しております。

本中期経営計画では、「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」をテーマに掲げ、2024年3月期からの3年間を当社が長期的発展を果たし社会に貢献し続けるための礎の期間と位置付けております。国内のビジネスをより強いサプライチェーンに再構築するとともに、海外事業や国内成長市場への販売拡大等の新たな収益基盤を築いてまいります。併せて、環境・社会・経済をめぐるさまざまな課題解決に「食」を通じて取り組み、持続的な企業価値の向上と持続可能な社会の実現に努めてまいります。

a.基本戦略について

方針 基本戦略
新規事業への挑戦 (イ)海外事業の積極展開

・スターゼン営業モデルの海外展開や海外における食肉調達力強化など

(ロ)国内成長市場へのアプローチ強化

・DtoCチャネル強化や成長市場への当社の強みを生かした商品提案など
国内事業改革 (ハ)国内事業の効率化

・製造・販売・物流拠点の再整備など

(ニ)高付加価値商品の取り組み

・スターゼンNo.1商品、Only1商品の強化など
サステナビリティ経営と

経営基盤強化
(ホ)社会課題への対応

・GHG削減、アニマルウェルフェア研究、代替肉の取り組み強化など

(ヘ) DX、業務プロセス改革

・基幹システム刷新、業務・実績の見える化及び働き方の効率化など

b.計画数値について

DX、業務プロセス改革のための先行投資による償却負担が一時的な経常利益の押し下げ要因となるものの、海外事業、高付加価値商品の構成比増により中期経営計画最終年度は売上高4,400億円、経常利益100億円、EBITDA120億円を計画。

c.その他定量目標

ROICの維持・向上(5.5%以上)、ROEの維持・向上(8%以上)と自己資本比率の維持(40%以上)を骨子とした計画といたします。

(イ)投資計画

中期経営計画期間(3年)合計で約400億円の投資(新規340億円、維持更新60億円)

・海外事業の積極展開    約60~120億円

・国内事業の効率化       約110億円

・高付加価値商品の取り組み    約60億円

・DX、業務プロセス改革          約50億円

・維持更新投資                  約60億円

(ロ)財務基盤の安定化: DER(負債資本倍率)1.0以下

※ROIC=(税引後営業利益+持分法投資損益)÷(有利子負債+純資産)

③優先的に対処すべき課題

第87期は、「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」をテーマに据えた新中期経営計画の最終年度となり、「基本動作の徹底とチームコラボレーションの促進」というテーマのもと、グループ社員が一丸となり、以下の課題に取り組んでまいります。

a.新規事業への挑戦

国内の食肉マーケットが高齢化や人口減少、物価高などにより力強さを欠く一方で、海外の食肉需要は今後も拡大することが予想され、和牛や豪州Wagyuの需要も伸びが期待されています。そうした中、当社は新たな収益基盤構築のため「国内生産品の輸出拡大」と「海外現地での生産・販売強化」に取り組んでいます。当社が国内で培ったノウハウや技術を海外で発揮し、“グループ利益の最大化”を目指します。

具体的には、昨年12月、豪州の牛肥育企業であるYORKRANGE社の買収を決定し、当社の海外展開における基幹商品である豪州Wagyuの供給力増強を図りました。また、国内での供給体制強化のため業務提携先である株式会社水迫ファームとの関係を発展させ「資本業務提携契約」を締結、日本産和牛の輸出基盤を強化しました。

今後は日本産和牛・豪州Wagyuの供給基盤や和牛の販売ノウハウを強みに中国・東南アジアをはじめとした海外市場のニーズを開拓してまいります。

b.国内事業改革

物価高による実質的な可処分所得の減少により節約志向が高まっており、消費者のニーズやライフスタイルの変化に着目した商品開発が欠かせなくなっています。当社は営業・製造・マーケティングなどの各部門横断のチームを編成し、消費者目線の商品開発を推進、「家庭の手作りハンバーグ」や「酒味時間」といった食卓を演出する取り組みを始めました。今後も「食の感動体験を創造する企業」としてお客さまとともに“価値ある商品づくり”を進めてまいります。

また、少子高齢化や人口減少に伴い人件費や物流コストが上昇する中、デジタル化や業務プロセス改革を通じた物流問題への対応は不可欠です。中継拠点の設置や物流網の再整備、新物流システム導入などを図り、現場の効率性向上や積載効率の向上等による物流課題の改善に取り組んでいます。加えて、関東での大型物流センター建設や伊丹営業センターの新築移転を進めており、営業拠点の再整備とあわせ戦略的に進めています。

当社は業務DX化を推進するため新基幹システムの導入を進めており、2025年6月国産鶏肉部門において先行稼働します。新物流システムと組み合わせることで販売計画・在庫・受発注・配送を一元化し、業務効率の向上を図ります。

c.サステナビリティ経営と経営基盤の強化

当社は2024年4月、変化の激しい時代に対応し、従業員が多様な価値観や能力を尊重しあいながら力を発揮するために経営理念を刷新しました。現在は、内容を理解する段階から従業員一人一人が自らの業務と結び付けて「行動に移す」浸透フェーズに移行しています。「食」を通じて社会課題の解決と企業価値の向上に取り組みつつ、従業員が活き活きと活躍できる仕組みを構築してまいります。

また、当社では人への投資を成長エンジンと位置づけ、従来の階層別や職種別研修の強化に加え、中長期で活躍できる人材の育成を目的とした次世代リーダー育成研修や、全社員を対象としたオンライン学習プログラムを導入しました。自ら考え、自ら動く自律自走型の企業文化を醸成してまいります。

加えて、サステナブルな事業運営においては、当社グループの掲げる2030年度に向けた温室効果ガスの削減目標が、パリ協定で定められた「1.5℃目標」と整合しているとして、国際認定であるSBT認定を受けました。引き続き強固かつ持続可能な経営基盤の構築に向けてサプライチェーン全体の温室効果ガス削減に取り組むとともに、企業価値向上にむけたサステナビリティ経営を推進してまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりです。文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。

(1)サステナビリティ全般

①ガバナンス

当社グループ全体のサステナビリティ経営を推進するためにサステナビリティ委員会を取締役会の諮問機関として設置しております。当委員会はサステナビリティの管掌取締役を委員長とし、委員は関連部門の責任者と社外役員で構成され、原則として年に4回開催して、グループ全体のサステナビリティの方針の検討や施策の進捗状況を、取締役会に都度報告しております。

また、当委員会で識別したサステナビリティにおけるリスクについては、当社グループ全体のリスクの評価とモニタリングを行うリスク管理委員会に共有がされております。リスク管理委員会はそれを他のリスクと合わせて取締役会に報告をしております。

これらにより、グループ全体でサステナビリティに関する意識を共有し、施策の実効性を高めてまいります。

気候変動への対応についても重要課題のひとつに位置づけ、サステナビリティ委員会で施策を検討し、モニタリングを行いながらPDCAを管理してまいります。 ②戦略

当社は2023年度からスタートした中期経営計画のテーマとして「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」を掲げております。これには、気候変動や人権、食糧安全保障など、サプライチェーンを通じて様々なリスクが顕在化する懸念が高まるなか、収益を追求しつつ社会的責任を果たすことで企業としての持続性を高めていきたいとの思いを込めております。

当社グループは、2022年2月に持続可能な社会の実現のために中長期的に取り組むべき「重要課題」を特定しました。「重要課題」は5つのテーマで構成されており、中期経営計画の中で取り組む戦略となっております。これらの解決に向けた取組みが当社の事業リスクを低減し事業機会につながることで、中期経営計画の達成を確かなものにしていくと考えております。 ③リスク管理

サステナビリティ関連のリスクを含む、グループ全体のリスクに関しては「リスク管理規程」に則ってリスク管理委員会のもとで四半期に一度検討・評価をしております。

ここではあらゆるリスクについて発生頻度と損害規模の側面から評価・分析をしております。その上で、課題を洗い出し、本部単位で対策レベルを引き上げるための検討を行い、施策を講じております。そして特に重要なものは取締役会に報告しております。

サステナビリティ委員会で議論・識別された課題はリスク管理委員会に伝達し、その他のリスクとともに協議・評価され、取締役会に報告されております。 ④指標と目標

当社グループが掲げる経営理念「食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける」を達成し、重要課題に取り組んでいきます。各重要課題に対しては目標を掲げており、取組状況の管理指標を設定しております。気候変動については、温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標を下記「(2)気候変動への対応④指標と目標」に記載の通りに設定しており、その他の課題についても同様に指標と目標を設定し、取組みの進捗状況を管理してまいります。 

(2)気候変動への対応

当社グループの事業は国内外における家畜の「いのち」を起点としており、その健康的な成育環境の確保には、気候変動との非常に強い関わりがあります。当社グループの安定的な供給基盤の確立には自然環境の保全が重要であるとの認識のもと、重要課題の一つに気候変動を特定しました。

今後は、重要課題への取組みを通じて気候変動が当社グループに与える影響を的確に把握するとともに、TCFD 提言に基づいて積極的な情報開示を進めてまいります。

①ガバナンス

気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ全般の活動に関するガバナンスに組み込まれています。詳細については「(1)サステナビリティ全般①ガバナンス」を参照ください。 ②戦略

当社グループでは、産業革命前に比べ2100年までに世界の平均気温が1.5/2℃上昇することを想定したシナリオと4℃上昇することを想定したシナリオで、2050年において当社グループを取り巻く経営環境を整理し、そのシナリオのもとで当社グループの事業に影響を与える気候変動リスク・機会を特定し、特に大きな影響を与えうる重要リスク・機会を絞り込みました。その上で、当該リスク・機会が与える財務影響を試算し、当該影響に対する対応策を検討いたしました。今後この検討結果を戦略に反映し、取り組んでまいります。

[重要性が高いと評価したリスク・機会及び財務影響、当該影響に対する対応策]

タイプ リスク/機会項目 事業への

インパクト
財務影響

※1
影響 発生 時期

※2
対応策
大項目 小項目 リスク/機会 1.5/2℃ 4℃
移行

リスク

/

考えられる機会
政策

/

規制
炭素価格の上昇 炭素税負担、  又は仕入先が炭素税を負担することによる  仕入コスト増 ND 短期 ・再エネ導入、省エネ対応

・バリア性スキンバック包装・

 真空包装等による賞味期限

 延長

・温室効果ガス削減施策
市場 消費者嗜好の変化 [リスク]

環境負荷が高い製品の需要減少

[機会]

環境負荷が低い製品の開発、  代替たんぱく質ニーズの増加
ND 中期 ・サステナブルビーフの認証等

  低炭素製品の開発

・需要増に備えた生産体制・

  販路の構築

・ゼロミートの販売
物理的

リスク

/

考えられる機会
慢性 平均気温の上昇 家畜への悪影響 ND 長期 ・アニマルウェルフェア

・畜舎における冷房設備の導入

・仕入先への飼料生産環境整備

 に対する協力等
飼料や原料調達への悪影響 ND 長期 ・仕入先への水災害対策支援

・調達手段の多様化
冷蔵・冷凍・  空調に係る電気代の上昇 ND 長期 ・省エネ、高効率生産・業務用

 設備の導入、切替え

※1 財務影響:気候変動のリスクと機会が、企業の業績や資産価値に与える金額的な影響

※2 凡例

短期:1~3年/中期:3~10年/長期:10年以上

大:10億円以上 中:10億円未満

※3 ND:影響なし又は少額 ③リスク管理

気候変動に関する主なリスクは、サステナビリティに関連するリスクに含めて管理しています。詳細については「(1)サステナビリティ全般③リスク管理」を参照ください。 ④指標と目標

当社グループでは温室効果ガス排出量(スコープ1・2)の削減目標を2022年3月期を基準として2031年3月期末までに42%削減することとしております。

上記目標に対して、当社グループの温室効果ガス(GHG)排出量の推移は以下のとおりです。今後も引き続きカーボンニュートラルに向けた排出量削減に取り組むことにより、気候変動影響の緩和と適応を推進してまいります。

スコープ1・2排出量

単位:排出量(t-CO2e)
スコープ 項目 2022年度 2023年度 2024年度
スコープ1 直接排出 28,145 26,700 24,935
スコープ2 間接排出(マーケット基準) 32,261 33,814 34,068

(注)1.対象範囲はスターゼンに加え、連結子会社全てを含む

2.2023年度より、当社のCO₂排出量の算定対象活動範囲を拡大しました。この変更に伴い、過年度のデータについても一部遡及して再計算を行いました。具体的には、2022年度のCO₂排出量データを新しい算定方法に基づいて修正しております。

スコープ3排出量

単位:排出量(t-CO2e)
スコープ カテゴリ 項目 2024年度
スコープ3 1 購入した製品・サービス 5,343,062
2 資本財 11,429
3 Scope1,2に含まれない燃料及び

エネルギー関連活動
3,789
4 輸送、配送(上流) 88,876
5 事業から出る廃棄物 764
6 出張 215
7 雇用者の通勤 563
8 リース資産(上流)
9 輸送、配送(下流) 6,580
10 販売した製品の加工 44,720
11 販売した製品の使用 2,058
12 販売した製品の廃棄 1,000
13 リース資産(下流)
14 フランチャイズ
15 投資
合計 5,503,056

※対象範囲:スターゼン単体におけるスコープ3 

(3)人的資本

①人材戦略

当社グループでは人的資本に関する基本的な考え方として経営理念に「スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう」「仕事を通じて自ら成長しよう」を掲げており、持続的成長・企業価値向上には人的資本への投資拡充が欠かせないものと考え、「人材の最適ポートフォリオ構築」をテーマに、以下の三つを軸に制度・社内環境の整備に取り組んでおります。

1.リスキリング・戦略的な要員計画

2.成長事業への人材投資(社内公募制、異動の活性化)

3.既存事業効率化(DX推進、知識習得)

②多様性と社内環境整備

当社では多様な人材がその意欲・能力に応じて活躍出来る環境が組織の強化に必要と考え、新卒採用・中途採用の区別無く、能力と業務成果により積極的に適材適所の人材配置・登用することとしています。

その結果、管理職ポストにおける中途採用者の割合が4割に達し、組織の活性化に繋がっております。

また、社内環境整備として、人材を新たに育成したい部署と、その部署での就業を希望する意思と能力をもった社員をマッチングする「社内公募制度」や、勤務場所(エリア)が選択できる「コース別人事制度」を導入しており、社員が自身のキャリア形成やライフステージに合わせた働き方を主体的に考えることができる環境を整備しています。

その他、安心して長く働けるための取り組みとして、各種グループ保険の導入・拡充(医療保険・がん保険・長期障害所得補償保険(GLTD保険)・死亡保険)や人間ドック受診費用の会社補助の範囲拡大を進めるとともに、健康診断で有所見の社員の再検査・精密検査の受診率向上のため、WEB受診制度を導入し従業員の健康管理強化を図っております。加えて、親の介護や子の看護により長期にわたり業務を離脱せざるを得ない場合でも、離職することなく長く働ける環境を整備すべく、失効する有給休暇の一部を積み立てておける積立保存休暇制度を導入いたしました。

③研修制度

当社ではあらゆる物事を自分事にとらえ、自分の意志で考えて行動・判断が出来る「自律した社員の育成」が重要と考え、「学ぶ組織風土の醸成」をテーマに、各階層(職位・年次等)で必要なスキルやマインド、自身の役割への理解を進めるための「階層別研修」と、経営幹部育成等目的別の「選抜研修」の二つを軸に研修を行っております。

主な選抜研修 主な階層別研修
経営幹部育成研修

次世代経営リーダー育成研修

ビジネスリーダー研修
新任管理職研修

新任チームリーダー研修

5年目研修

3年目研修

新入社員研修

中途採用研修

④当社における男女の賃金差異の状況について

当社の賃金体系には性別の違いによる差はありませんが、女性活躍推進法に基づき算出された男女の平均賃金には差異が生じております。その主な要因として、管理職層で女性社員の割合が少ないことと、平均勤続年数において男性より女性が短いことが挙げられます。

現在、女性管理職比率引き上げを目標として研修等の取り組みを進めていることと、仕事と育児の両立しやすい環境整備によって中長期的には男女の賃金差異は縮小していくと考えております。

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

労働者の男女の賃金の差異(%) ※
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
5.5 64.7 74.1 59.4

※「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

男性 女性
平均勤続年数(年) 14.1 10.2

⑤指標及び目標

指標 目標 2024年度実績
管理職に占める女性労働者の割合 2027年度末までに10% 5.5%

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。ただし、すべてのリスクを網羅したものではなく、現時点では予見出来ない又は重要とみなされていないリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。

なお、当社グループでは、「リスク管理規程」に従い、「リスク管理委員会」においてグループ全社的なリスク管理・推進に関わる課題・対応策を協議するとともに、リスク管理部門を中心に事業を取り巻くさまざまなリスクに対する的確な管理と顕在化したリスクへの対応等を可能とする体制を整えております。

以下、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)食の安全について

当社グループは、人々の生活に必要不可欠な食品を取り扱っており、食品の安全性の確保が社会に対する責務であると認識しております。当社グループは、当該責務を果たすために食の安全性確保のための様々な取り組みを推進しておりますが、社会全般にわたる品質問題等、取り組みの範囲を超えた事象が発生するリスクがあります。また、食品衛生、安全衛生の両基準に従って、万全の注意をもって製品の製造をしておりますが、製品の欠陥が生ずるリスクを完全に回避できる保証はありません。

当該リスクが顕在化した場合、大規模な製品回収や製造物責任賠償の発生、社会的信用の失墜等により、多額の費用負担や販売量の減少等を招き、ひいては当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、食品の「安全性」と「品質」を確保するために、現在57ヵ所の事業所が『SQF』(Safe Quality Food)を取得し、安全・安心な食品を提供する体制を構築しております。また、会社組織として品質保証本部を設け、グループ各所に当本部員を配置することで、当社グループの品質管理・保証を統括して管理する体制を整えております。なお当社グループは、食の安全・安心の確保について最重要取組課題の一つと認識しており、今後も品質管理・保証体制のさらなる強化を図ってまいります。

(2)食肉需給の変動について

当社グループの主要取扱商品である食肉につき、異常気象による家畜の生育遅れや家畜疾病発生により調達量が減少するリスクがあります。また、国内外の需給変化により食肉相場が大幅に変動するリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、食肉の調達量の減少や調達価格の上昇、あるいは販売価格の低下により売上総利益の減少を招く可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループでは、当社国内関連農場の地理的分散化、多数の国内協力生産者からの調達や複数国からの輸入により家畜疾病等による調達量減少リスクを分散化しております。また、食肉相場の変動リスクに対しては、先の食肉需給の変動を見込んだ調達や、適正水準での在庫管理の徹底、より付加価値の高い食肉製品の開発・販売の強化に取り組むことでリスク低減を図っております。

(3)伝染病や感染症等の流行拡大について

伝染病や感染症等が発生し蔓延が長期化する場合には、景気の冷え込みによる消費者の低価格志向の高まり、外食需要の低迷、海外の需給バランス変化による輸入商材の大幅な価格変動、取引先の信用不安の高まり等のリスクが想定されます。また、当社グループ従業員に感染が確認された場合には、一部操業停止等により商品供給が停滞するリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、相対的に高価な和牛や外食産業向け業務用製品の販売不振、商品調達コストの高騰、売上債権の貸し倒れ、操業停止に起因する販売機会の喪失等により、営業利益の減少を招く可能性があります。

このようなリスクがある状況下においても、当社は生活に必要不可欠な食品を安定的に供給する責務があると認識しており、以下の対策を講じながら当該責務を果たしてまいります。

・手洗い、うがいの徹底した啓蒙活動。毎日の検温。

・在宅勤務、テレワークの推奨。Web会議の環境構築及び促進

・感染者が発生した場合のBCP対策

・債権管理の徹底及び資金管理

(4)公的規制について

①アフリカ豚熱、豚熱、BSE(牛海綿状脳症)、口蹄疫、鳥インフルエンザをはじめとする家畜疾病の発生に伴い、輸入や移動の規制を受けた場合、需給バランスに大幅に影響し、相場が急激に変動するリスクや商品調達が制限されるリスクがあります。

②関税に係るセーフガード等の規制が発動された場合、相場が急激に変動するリスクや商品調達が制限されるリスクがあります。

③当社商品は品質表示関連の法規制の適用を受けており、将来において新たな規制が設けられた場合には、当該規制への追加対応が必要となるリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、調達コストの増加や販売機会の喪失、新たな規制へ対応するための費用発生等により営業利益の減少を招く可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、多数の国内協力生産者からの調達や複数国からの輸入によりリスクの分散を図っております。また、当社グループは会社組織として品質保証本部を設けており、品質管理と品質表示について常に厳重なるチェックを行うとともに、新たな公的規制に対しても適切かつ迅速に対応できる体制を整えております。

(5)自然災害や気候変動について

大地震、火災などの自然災害やそれに伴う大規模停電、大型の台風、豪雪などをはじめとする異常気象が発生し、生産設備や保管設備、出荷に使用される道路、港などのインフラストラクチャーが甚大な被害を受けた場合、その復旧までに生産、出荷が長期間に亘り滞るリスクがあります。それに付随して国内需給バランスが乱れ食肉相場が大幅に変動するリスクがあります。また、自然災害により、従業員や事務所・設備に対する被害が発生し当社グループの事業運営が困難になるリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、出荷の滞りによる売上高の減少や相場の変動による売上総利益の変動、保管在庫の品質低下や当社設備の破損により一時的な損失を計上する等の影響を受ける可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループでは、全国各地に食肉製品の製造・保管・販売拠点を有しており、当該リスクが顕在化した場合でも一定程度相互補完できる体制を整えております。

(6)海外進出について

当社グループは、北米、欧州、オセアニア、アジアなどの日本国外でも事業活動を行っており、今後も海外事業のさらなる強化を図ってまいります。しかしながら、海外での事業活動を拡大していく上で、当社グループは以下を含む様々な要因による制約を受けるリスクがあります。

・契約条項などの商慣習の相違

・法律又は規制の変更

・テロ、戦争、伝染病、自然災害などによる社会的混乱

・予期せぬ水準での市場・為替レートの変動

・不利な政治的及び社会的要因

・対日感情、地域住民感情

・知的財産、技術の流出

当該リスクが顕在化した場合、当社グループの事業活動に様々な制限が生じ財政状態、経営成績の悪化を招く可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、新たに海外進出する際に、対象国に関する情報収集とメガトレンド分析等による情報整理に努め、リスクの程度を見極めながら意思決定を進めてまいります。また、万が一社会的混乱が発生した場合には、速やかに駐在社員及び家族の安全確認を行うとともに、現地政府及び日本国大使館の指示に従い、身の安全を図るよう指示・教育してまいります。

(7)コンプライアンスについて

役職員個人による法令違反を含むコンプライアンス上の問題が発生した場合、当社グループの社会的信用を失うリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、当社グループの事業活動の広範囲に制約を受け、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、コンプライアンス委員会の設置をはじめ、コンプライアンス体制の整備を行うとともに、グループ共通のコンプライアンス規程、行動規範と行動指針を全役職員に周知するなど、コンプライアンス意識の醸成と向上を図っております。

(8)情報セキュリティについて

当社グループは、事業活動を行う上で多種多様の情報を取り扱っております。このような状況下、予期できない水準の自然災害、長期間の停電、コンピュータ・ウイルスの感染や不正アクセスなどにより、情報の漏えい、情報の破壊・改ざん・消失、情報への長期間のアクセス制限等が発生するリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、機密情報の漏えいなどにより社会的信用を失うことや、情報の完全性・可用性の喪失により事業活動が広範囲に制約を受けることで、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、主に次のような対策を講じております。

・「情報システム/セキュリティ規程」を設け、個人情報(特に顧客情報)や機密情報の安全管理と漏洩防止、適切なセキュリティ対策を実施

・当社グループ役職員に対して、定期的にITセキュリティ研修や教育啓発活動を実施

・遠隔でデータを削除する仕組みを導入し、端末の紛失や盗難の際にも被害を低減させることが可能。また、万が一ウイルスに感染した場合も即座に隔離し、感染の拡散を防ぐ仕組みを構築

・情報システムのサーバを国内2箇所に設置し常時データを同期させることで、一方に災害等の被害が発生した場合でも他方のサーバによって、事業継続を担保できるようリスクを分散化

(9)環境保護について

当社グループは事業活動を行う上で、事故・過失等による環境汚染やそれに対する損害賠償責任の発生、あるいは社会的な環境保護に関する追加要請を受けるリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、環境の原状回復に係る費用負担や、損害賠償金の支払い、社会的追加要請に対する費用負担、もしくは社会的要請に応えられない場合の社会的信用の失墜等により、当社グループの利益減少を招く可能性があります。

このようなリスクに対し、当社グループは、環境関連規制を遵守するとともに、近年社会的に強く要請されている環境に配慮した経営につき、一例として次のような取り組みを推進しております。

・消費期限延長技術、食品循環飼料を用いた養豚事業による食品ロス低減への取り組み

・モーダルシフト、営業冷蔵庫集約、営業車両輸配送ルートの再構築、低排出ガス車への順次切り替え

・サステナビリティ委員会を設置、TCFD賛同、GHG削減委員会における温室効果ガス削減に向けた 

KPI策定、施策立案、省エネ活動推進

(10)為替について

当社グループは、原材料及び商品の一部の輸出入取引を外貨建で行っており、また、海外関係会社の財務諸表は外貨建で作成されております。従いまして、当社グループは外国為替相場の変動に係るリスクを有しております。

外国為替相場の変動は、当社グループの輸出入取引に係る収益費用及び外貨建債権債務の円換算額に影響を与え、海外関係会社の財務諸表の円貨への換算において当社グループの財政状態、経営成績に影響を与えます。

当社グループは、外国為替相場の変動による輸出入取引に係る影響を軽減するため、為替予約を行っておりますが、想定した範囲を超えた為替変動が起こった場合、軽減の効果が十分に得られない可能性があります。

(11)固定資産の収益性の低下について

当社グループが保有する固定資産は、投資時に想定していなかった、世界的な需給変動による調達コストの上昇や、人手不足による製造コストの上昇、国内市場の縮小による競争激化等の環境変化に起因する収益性の低下により、投資額の回収が見込めなくなるリスクがあります。

当該リスクが顕在化した場合、回収可能価額まで対象固定資産の帳簿価額を減額するとともに、減損損失を計上することとなります。

当該リスクに対し、当社グループは、重要な投資を行う際に、関係各部門から集めた委員による投融資審査会を開催し、投資計画の前提条件を含めた妥当性を検証することでリスクを最小限に抑えるよう努めております。また投資後は、継続的な投資効果のモニタリングと計画実績の差異分析により、適切な改善策を講じてまいります。

(12)人材の確保・育成について

少子高齢化に伴う労働人口の減少、雇用環境の変化による人材流出等を受け、企業の人材確保及び人材育成はますます難しくなっており、当社グループが必要とする従業員数の確保や人材育成が出来なかった場合、当社グループの競争力低下や製品・商品の供給不足等を招き、当社グループの業績に悪影響を及ぼすリスクがあります。

このようなリスクに対し、当社グループは、人材を最も重要な経営資源と位置づけ、経営理念に「スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう」、「仕事を通じて自ら成長しよう」を掲げ、多様な人材が活躍できる職場環境の整備、人材育成に繋がる評価制度・教育研修を推進してまいります。   ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

a. 経営成績

当連結会計年度における日本経済は、雇用環境の改善や訪日観光客の増加などを背景に、緩やかな回復基調で推移しました。先行きについては、雇用や所得環境の改善などにより引き続き回復が期待されるものの、物価上昇の継続による消費者マインドの下振れなどから個人消費の腰折れが懸念される状況です。また、アメリカの通商政策動向による影響が日本の景気を下押しする大きなリスクとなっており、先行き不透明な状況が続くものと思われます。

食肉業界では、乱高下する為替相場や飼料価格の高止まりに加え、各地の豚熱発生や猛暑による国産豚肉の生産量減少により豚肉相場が急騰した影響もあり、厳しい調達環境となりました。販売環境においては、インバウンド需要の回復はあるものの、全体的な価格高騰の中で比較的安価な食肉に消費が移行しており、食肉全体としては力強さに欠ける厳しい事業環境が続いております。

このような状況下、当社グループは「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」をテーマに据えた中期経営計画の2年目を迎え、計画達成に向けた施策に取り組んでまいりました。

海外販売強化策として、当社の輸出向けブランドである「AKUNE GOLD」を“日本の食品”輸出EXPOをはじめ多くの国内外の展示会に出展し拡販を進めました。また、豪州産Wagyu協会が開催したコンテストでは当社ブランドの八桜牛が金賞、御櫻牛が銀賞・銅賞をそれぞれ受賞、今後の販売拡大につなげてまいります。

加えて、供給基盤の強化策として、豪州Wagyuの肥育企業であるYORKRANGE社の株式取得に関する決議をしました。さらに国内では、「AKUNE GOLD」を生産する株式会社水迫ファームとの業務提携契約を発展させ、「資本業務提携契約」を締結し、和牛の輸出基盤を強化しました。今後は日本産和牛・豪州Wagyuの供給基盤を活かし、欧米や中国、東南アジアをはじめとした海外市場において販売拡大を目指してまいります。

国内においては、「2024スターゼングループ秋冬商品提案会」を初めて開催し、当社の商品技術や強みを活かした新商品を提案、プロセスセンター及びスキンパックの機能を活かした人手不足対策や海外進出サポートに関する取り組みなどを紹介しました。加えて、物流の2024年問題への対応として、新たな中継拠点の設置や物流網の再整備、新規物流システムの導入などに取り組み、物流効率化に注力しております。また、当社連結子会社であるスターゼンロジスティクス株式会社が港区に保有していた物件を売却し、その代替資産として東西に物流・営業拠点を担う2拠点を新設することといたしました。引き続き当社グループの資産効率向上を図ります。

サステナブルな事業運営においては、当社グループの掲げる2030年度に向けた温室効果ガスの削減目標がパリ協定で定められた「1.5℃目標」と整合しているとして、国際認定であるSBT認定を受けました。強固かつ持続可能な経営基盤の構築に向けてサプライチェーン全体の温室効果ガス削減の取り組みを進めてまいります。

資本コストや株価を意識した経営を実現する施策として、①配当方針の明確化(DOE目標の設定)②株式の売出し③自己株式取得④株式分割⑤従業員向け譲渡制限付株式(RS)付与制度導入を決定し、取り組んでまいりました。今後も中長期的な企業価値向上と持続的な成長を実現してまいります。

以上の結果、当連結会計年度における売上高は436,112百万円(前期比6.2%増)、営業利益は9,046百万円(前期比0.8%増)、経常利益は10,661百万円(前期比1.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は12,197百万円(前期比62.4%増)となりました。

事業部門別の営業概況は、次のとおりです。

(単位:百万円)

各事業部門の売上高 当連結会計年度 前期 増減額 増減率(%)
食肉関連事業 432,778 407,203 +25,575 +6.3
食肉 343,369 323,739 +19,629 +6.1
加工食品 78,385 71,685 +6,700 +9.3
ハム・ソーセージ 9,173 9,610 △436 △4.5
その他 1,850 2,168 △318 △14.7
その他の事業 3,334 3,330 +3 +0.1

また、部門別の業績は次のとおりであります。

(食肉)

国内事業は、物価高による実質的な可処分所得の減少により消費マインドが低下し、国産鶏肉などの比較的安価な食肉への需要シフトの動きがみられました。一方で、和牛の海外輸出が堅調に推移したことから国産牛肉の収益が改善しました。以上の結果、売上高、売上総利益ともに前期を上回りました。

カテゴリー別の業績は次のとおりです。

国産食肉においては、節約志向の高まりや国産豚肉の相場高などの要因により、取扱量は前期を下回り、売上高については前期を上回りました。売上総利益は、国産牛肉・国産鶏肉の相場が安定していたことから前期を上回りました。

輸入食肉においては、現地相場高や円安により輸入食肉価格が高止まりしたことから、取扱量は前期を下回りました。一方、輸入食肉価格が全般的に高騰する中、幅広い品ぞろえで販売に取り組んだ結果、売上高・売上総利益ともに前期を上回りました。

輸出事業は、国内外の展示会に積極的に出展し、当社の輸出専用ブランド「AKUNE GOLD」の販売拡大を図ったことで、台湾、ヨーロッパ向け輸出が特に好調に推移しました。

(加工食品)

加工食品は、ハンバーグ商品群やローストビーフ関連商品が堅調に推移したため、取扱量・売上高・売上総利益は前期を上回りました。

(ハム・ソーセージ)

ハム・ソーセージは、原材料価格のコスト上昇を踏まえ、価格改定や商品の統廃合、工場オペレーションの改善に努めたものの、取扱量・売上高・売上総利益は前期を下回りました。

b. 財政状態

イ. 資産

当連結会計年度末の流動資産は、前連結会計年度末と比べて、6,180百万円増加し、111,416百万円となりました。これは、主として現金及び預金が減少したものの、商品及び製品、売掛金が増加したことによります。

固定資産は、前連結会計年度末と比べて4,560百万円増加し、60,493百万円となりました。これは、主として建設仮勘定が増加したことによります。

この結果、総資産は、前連結会計年度末と比べて、10,735百万円増加し、171,916百万円となりました。

ロ.負債

流動負債は、前連結会計年度末と比べて、4,144百万円減少し、50,268百万円となりました。これは、主として短期借入金が増加したものの、買掛金、未払金、1年内返済予定の長期借入金が減少したことによります。

固定負債は、前連結会計年度末と比べて、4,134百万円増加し、32,900百万円となりました。これは、主として長期借入金、繰延税金負債が増加したことによります。

この結果、負債合計は、前連結会計年度末と比べて、10百万円減少し、83,168百万円となりました。

ハ.純資産

純資産合計は、前連結会計年度末と比べて、10,745百万円増加し、88,747百万円となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当期末における現金及び現金同等物は、前期末残高に比べ741百万円減少し、16,081百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益があるものの、棚卸資産の増加、売上債権の増加等により2,264百万円の支出となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出があるものの、固定資産の売却による収入等により613百万円の収入となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出、配当金の支払があるものの、長期借入れによる収入等により811百万円の収入となりました。

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
金額(百万円) 前年同期比(%)
食肉関連事業 133,504 106.4
その他の事業 1,989 99.0
合計 135,493 106.2

(注) 金額は生産価額によっております。

b. 商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
金額(百万円) 前年同期比(%)
食肉関連事業 260,460 109.6
その他の事業 3,036 113.8
合計 263,496 109.7

(注) 1.金額は仕入価額によっております。

2.セグメント間取引については、相殺消去しております。

c.  受注実績

当社グループは受注生産を行っておりません。

d.  販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
金額(百万円) 前年同期比(%)
食肉関連事業 432,778 106.3
その他の事業 3,334 100.1
合計 436,112 106.2

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。また、当社は生産肥育から食肉の処理加工、製造、販売に至るまでの事業を主に国内で行う「食肉関連事業」を中心に事業活動を展開しており、報告セグメントは「食肉関連事業」のみであり、その他の事業セグメントは開示の重要性が乏しいため、セグメントごとの記載を省略しております。

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 概要及び売上高

4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析](1) 経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりであります。

b. 売上原価、販売費及び一般管理費

売上原価は前連結会計年度と比べて24,571百万円増加し、394,230百万円となりました。これは主に、前連結会計年度と比べ、輸入食肉のコストが増加したことによります。

販売費及び一般管理費は前連結会計年度と比べて939百万円増加し、32,836百万円となりました。これは主に、運賃、人件費、保管料等が増加したことによるものです。

c. 営業利益

営業利益は前連結会計年度と比べて68百万円増加し、9,046百万円となりました。これは主に、販売費及び一般管理費が増加したものの、和牛の海外輸出が堅調に推移し、国産牛肉の収益が改善したことによるものです。

d. 営業外損益

営業外損益は前連結会計年度と比べ、営業外収益が305百万円増加し2,964百万円に、営業外費用が495百万円増加し1,349百万円となりました。

これは主に、営業外収益については、持分法による投資利益が増加したことによるものです。営業外費用については、支払利息、債務保証損失引当金繰入額が増加したことによるものです。

e. 特別損益

特別損益は前連結会計年度と比べ、特別利益が7,542百万円増加し7,860百万円に、特別損失が867百万円増加し935百万円となりました。

これは主に、特別利益については固定資産売却益が増加したことによるものです。特別損失については、生産事業構造改善費用、固定資産売却損が増加したことによるものです。

f. 親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度と比べて4,685百万円増加し、12,197百万円となりました。1株当たり当期純利益は、前連結会計年度の128円88銭に対し、208円87銭となりました。

なお、当社は2025年4月1日を効力発生日として1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり当期純利益」を算定しております。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.  キャッシュ・フローの状況の分析

4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析](1) 経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。

b.  資金需要

当社グループの資金需要のうち主なものは、運転資金及び設備資金等であります。

c.  有利子負債(リース債務を除く)

2025年3月31日現在の有利子負債(リース債務を除く)の状況は以下のとおりであります。

年度別要支払額(百万円)
合計 1年以内 1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内 5年超
短期借入金 7,204 7,204
長期借入金 29,707 9,016 7,956 6,606 3,988 1,863 276
社  債 5,000 5,000

d.  偶発債務

当社グループの第三者に対する保証は、関連会社の借入金等に対する債務保証であります。

保証した借入金の債務不履行が保証契約期間内に発生した場合、当社グループが代わりに弁済する義務があります。2025年3月31日現在、当社グループの債務保証に基づく将来において追加的に損失負担する可能性がある額の合計は3,925百万円であります。

e.  財務政策

当社グループは、運転資金及び設備資金等の資金需要について、内部資金又は借入や社債による資金調達により対応することとしております。

また、グループ全体の資金効率を高めるため、2003年3月以降、主要子会社にCMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)を導入し、資金集中及び配分を行い、余剰資金の発生を抑制しております。合わせて、2023年1月、株式会社三井住友銀行をアレンジャーとして金額10,000百万円(期間3年)のシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を10の金融機関と締結いたしました。これにより中長期的に手元流動性を補完し、より安定的かつ効率的な資金運用及び調達を可能にしております(借入実行残高-百万円、借入未実行残高10,000百万円)。

③ 重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【重要な契約等】

(1)株式譲渡契約の締結

当社は持続的成長の実現に向けて、2023年度を初年度とする中期経営計画で「新規事業への挑戦」を掲げています。その戦略の一つが「海外事業の強化」であり、豪州Wagyuをはじめとする豪州産牛肉の取扱いを拡大させています。

当社は、豪州の牛肥育企業である BROAD WATER DOWNSPty Ltd の発行済全株式を保有している YORKRANGE Pty Ltd の発行済全株式を取得し子会社化することを取締役会にて決議し、2024年12月4日付で株式譲渡契約を締結しました。

今回の株式取得(子会社化)により、豪州Wagyuの生産に直接関与しつつ、中国や東南アジアを中心とした第三国への販売までトータルに手掛けることが可能となり、サプライチェーン強化に資するものと考えています。

(2)定期建物賃貸借契約の締結

当社は「中期経営計画(2023 年度~2025 年度)」において、「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」をテーマとし、基本戦略の柱の一つに「物流拠点の再整備」を掲げており、その具体策の一つとして、東西に物流・営業を担う2拠点の新設を予定しております。

当社は、東の拠点として詳細を計画してまいりました、株式会社ダイワコーポレーションが川崎市の東扇島に建設中の物流センターについて、2025年2月14日付で同社との間で「定期建物賃貸借契約」を締結いたしました。

当該施設は、保管能力が従来の 2.5 倍になる他、保税倉庫認証取得によって当該業務拡大を目指し、物流効率化によるコスト抑制や CO₂排出量削減なども可能となります。 

6 【研究開発活動】

当社グループは、経営理念「食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける」を基本に、繁殖・肥育事業に関する基礎研究から、ハム・ソーセージや加工食肉などの食肉関連商品に至るまで、精力的に研究開発活動を行っております。

(受精卵移植事業に関する基礎研究)

飼料穀物価格が高止まる中、畜産業界につきましては畜酪農家の生産コスト低下の兆しが見えず、依然として厳しい経営環境が継続しております。 

当社グループでは、鹿児島の受精卵研究所にて産学連携により生産される黒毛和種受精卵を活用し、酪農事業と肉用牛事業が融合した乳肉一貫生産の確立を図り、酪農家の収益拡大と肉用牛肥育農家の子牛確保を目的に持続可能な循環生産の構築を進めております。 

また、南九州及び北海道受精卵移植酪農家の拡大に向け、受精卵の生存率、受胎率の向上が期待される新たな凍結保存手法の検証等に取り組みながら、引き続き酪農業との協業を推進してまいります。 

(食肉関連商品に関する研究開発)

前年に引き続き原材料高騰が続き、値上げや配合の変更で対応しております。また、廉価アイテムについても需要が増加しております。

そのような環境の中、他社と比較しても優位性があるハンバーグの加工技術向上に努めております。ハンバーグブランディングチチームを営業・製造部門で構成、添加物をできるだけ減らし素材を生かす配合に見直しを行いました。 

連結子会社であるローマイヤ株式会社においては、ニーズの高まる外食・中食向け商品の差別化の図れる商品の開発も、更に品質を高めるべく商品研究に努めております。 

当連結会計年度の当社グループ全体の研究開発費は94百万円であり、主として食肉関連事業の研究開発活動における支出であります。

 0103010_honbun_0334000103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当社グループでは、多様化するニーズへの対応や販売競争の激化に対応するため、食肉関連事業を中心に8,916百万円の設備投資を実施いたしました。

食肉関連事業においては、当社の東扇島設備、Zeus等システム、営業所改修、スターゼンミートプロセッサー株式会社の製造設備工事を中心に4,855百万円の設備投資を実施いたしました。

その他の事業においては、スターゼンロジスティクス株式会社の東扇島設備、伊丹事業所建設、株式会社青木食品の蒸麺設備を中心に4,061百万円の設備投資を実施いたしました。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりです。

(1)提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員

数(名)
建物

及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
無形固

定資産
その他 合計
本社他

(東京都港区)
食肉関連

事業
事務所等設備 999 0 184 46 1,615 98 2,943 254
(1) [57]
千葉工場

(千葉県

  山武市)
食肉関連

事業
加工食品

製造設備
207 68 223 6 3 18 527 39
(14) [47]
松尾工場

(千葉県

  山武市)
食肉関連

事業
加工食品

製造設備
32 617 217 9 0 12 888 39
(14) [66]
本宮工場

(福島県

  本宮市)
食肉関連

事業
加工食品

製造設備
1,161 418 - 9 1 18 1,608 32
(-) [19]
関東プロセスセンター川崎他4ヶ所 食肉関連

事業
加工食品

製造設備
180 143 - 137 0 5 468 66
(-) [36]
湘南営業セン

ター他40ヶ所
食肉関連

事業
販売設備 2,926 134 3,797 122 21 79 7,081 839
(99) [115]

(2)国内子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員

数(名)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
無形固定資産 その他 合計
スターゼンミートプロセッサー㈱ 石狩工場

(北海道

岩見沢市)
食肉関連事業 冷蔵設備・食肉加工設備(注2) 337 168 63 17 0 26 614 132
(13) [36]
青森工場

三沢ポークセンター(青森県三沢市)
食肉関連事業 冷蔵設備・食肉加工設備(注2) 1,077 510 267 - 2 29 1,887 214
(116) [82]
青森工場

三戸ビーフセンター

(青森県三戸

 郡三戸町)
食肉関連事業 冷蔵設備・食肉加工設備(注2) 560 310 84 0 1 25 983 105
(25) [28]
阿久根工場

(鹿児島県

 阿久根市)
食肉関連事業 冷蔵設備・食肉加工設備(注2) 134 116 93 8 0 10 363 270
(7) [58]
加世田工場

(鹿児島県

南さつま市)
食肉関連事業 冷蔵設備・食肉加工設備(注2) 706 325 197 5 0 26 1,261 162
(13) [23]

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員

数(名)
建物

及び

構築物
機械装置及び

運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
無形固定資産 その他 合計
ローマイヤ㈱ 那須工場

(栃木県那

 須塩原市)
食肉関連事業 ハム・ソ-セージの製造設備

(注2)
1,252 504 477 40 8 24 2,308 163
(44) [99]
㈱ニックフーズ (東京都

  中野区)
食肉関連事業 冷蔵設備 105 12 536 16 0 4 674 32
(0) [37]
㈱キング食品 (広島県

 福山市)
食肉関連事業 加工食品製造設備 1,130 399 310 3 18 34 1,897 62
(17) [101]
㈱青木食品 (福島県

 本宮市)
その他の事業 製麺製造設備 360 220 546 3 0 1 1,132 76
(27) [14]
スターゼンロジスティクス㈱ (東京都

    港区)
その他の事業 事務所・冷蔵設備 287 29 - 113 1 3 435 140
(-) [36]
(兵庫県

   伊丹市)
その他の事業 事務所 - - 2,648 - - - 2,648 -
(7) [‐]

(3)在外子会社

該当事項はありません。

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。

2.当社が一部賃貸しております。

3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。

4.上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借している設備の内容は、下記のとおりです。

国内子会社

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 年間賃借料

又はリース料

(百万円)
スターゼンミートプロセッサー㈱ 阿久根工場

(鹿児島県

 阿久根市)
食肉関連事業 食肉処理加工設備

(賃借)
509

(1)重要な設備の新設等

当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に各連結会社が個別に策定していますが、計画策定にあたっては提出会社を中心に調整を図っております。 

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
投資予定額 資金調達

方法
着手年月 完了予定年月 完成後の増加能力
総額

 (百万円)
既支払額

 (百万円)
スターゼン㈱ 本社他

(東京都

  港区)
食肉関連事業 システム基盤及び基幹システム刷新 6,376 3,336 自己資金

及び借入金
2019年

6月
未定 (注)
スターゼンロジスティクス㈱ 伊丹営業センター

(兵庫県

 伊丹市)
その他の事業 食肉製品等の営業物流拠点 4,998 4,178 自己資金

及び借入金
2023年

9月
2025年

11月
保管

能力

5千公称トン

(注) 完成後の増加能力については、計数的把握が困難なため、記載を省略しております。

(2)重要な設備の除却等

経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 

 0104010_honbun_0334000103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

#####  ① 【株式の総数】

種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 44,000,000
44,000,000

(注)2025年2月20日付の取締役会決議により、2025年4月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数は88,000,000株増加し、132,000,000株となっております。 #####  ② 【発行済株式】

種類 事業年度末現在発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年6月26日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 19,522,552 58,567,656 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は100株

であります。
19,522,552 58,567,656

(注)2025年2月20日付の取締役会決議により、2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は39,045,104株増加し、58,567,656株となっております。 

(2)【新株予約権等の状況】

####  ① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。  ####  ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。  ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2021年4月1日 (注)1 9,761,276 19,522,552 11,658 7,590

(注)  1.株式分割(1:2)によるものであります。

2.2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が39,045,104株増加しております。  #### (5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
26 26 148 80 23 16,155 16,458
所有株式数

(単元)
49,303 3,353 55,914 15,818 47 69,007 193,442 178,352
所有株式数

の割合(%)
25.48 1.73 28.90 8.17 0.02 35.67 100.00

(注) 自己株式42,854株は「個人その他」に428単元及び「単元未満株式の状況」に54株含めて記載しております。 #### (6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
三井物産㈱ 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 3,109 15.96
日本マスタートラスト信託銀行㈱

(信託口)
東京都港区赤坂一丁目8番1号 1,655 8.50
㈱日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海一丁目8番12号 667 3.42
スターゼン社員持株会 東京都港区港南二丁目5番7号 504 2.59
㈱鶉橋興産 東京都品川区豊町六丁目8番5号 469 2.41
㈱三井住友銀行 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 324 1.66
㈱十文字チキンカンパニー 岩手県二戸市石切所火行塚25番 310 1.59
横浜冷凍㈱ 神奈川県横浜市鶴見区大黒町5番35号 306 1.57
農林中央金庫 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 304 1.56
大樹生命保険㈱ 東京都千代田区大手町二丁目1番1号 300 1.54
㈱二葉 東京都港区高輪三丁目19番15号 300 1.54
8,254 42.36

(7)【議決権の状況】

#####  ① 【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 42,800

完全議決権株式(その他)

普通株式 19,301,400

193,014

単元未満株式

普通株式 178,352

発行済株式総数

19,522,552

総株主の議決権

193,014

(注) 単元未満株式には、当社所有の自己株式54株が含まれております。  #####  ② 【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数の

合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

スターゼン㈱
東京都港区港南二丁目5番7号 42,800 42,800 0.21
42,800 42,800 0.21

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号、会社法第155条第7号及び会社法第155条第13号による普通株式の取得

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
取締役会(2025年2月20日)での決議状況

(取得期間 (2025年4月1日~2026年3月31日)
500,000 1,500
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式
残存決議株式の総数及び価額の総額 500,000 1,500
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 100 100
当期間における取得自己株式 1,311,000 1,499
提出日現在の未行使割合(%)

(注) 1.2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、上記の当期間における取得自

己株式は株式分割後の数値で記載しております。

2.当該取締役会において、取得方法は東京証券取引所における市場買付と決議しました。

3.当該決議による自己株式の取得は、2025年5月2日をもって終了しております。

#### (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 1,184 2,729
当期間における取得自己株式 68 73

(注) 2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。このため、上記の「当事業年度における取得自己株式」は株式分割前の数値で、「当期間における取得自己株式」は株式分割後の数値でそれぞれ記載しております。なお、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
- - - -
消却の処分を行った取得自己株式 - - - -
合併、株式交換、株式交付、会社分割に

係る移転を行った取得自己株式
- - - -
その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) 39,813 124,813 - -
その他(単元未満株式の買増請求による

売渡し)
52 141 - -
保有自己株式数 42,854 - 1,439,630 -

(注)1.2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。当事業年度については株式分割前の株式数を、当期間については株式分割後の株式数を記載しております。

2.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、株主に対する配当について最重要政策の一つとして認識しており、株主へ安定した配当を実施していくことを基本方針としております。株主還元指標として「DOE3.0%を目指す」との定量的な目標を掲げ、安定的かつ継続的に配当を拡充してまいります。また、経営環境の変化に対応し、機動的な自己株式の取得等も検討いたします。

なお、当社は会社法第459条第1項の規定に基づき取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款で定めておりますが、今回は株主総会の議案として上程することとしております。当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の考えのもと、当事業年度の業績及び財政状況等を総合的に勘案の上、2025年6月27日開催予定の定時株主総会にて30円増配の普通株式1株当たり110円とする予定であります。

また、毎事業年度における配当につきましては、年1回といたします。

内部留保資金につきましては、業容拡大に向けた事業資金として有効に活用し、業績の安定と収益の向上に努めてまいりたいと考えております。

基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2025年6月27日

定時株主総会決議(予定)
2,142 110.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営理念である「食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける」「スターゼンと取引をしてよかったといわれる会社にしよう」「スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう」「仕事を通じて自ら成長しよう」の実現に取り組んでいます。これらを実践し、経営の監督と業務執行のバランスを取りつつ、透明・公平かつ迅速・果断な意思決定を行うことを目的として、コーポレートガバナンス・コードの各原則の趣旨を十分に踏まえつつ、ガバナンスの充実を図ります。また、企業倫理を重視し透明かつ公正な企業活動を行うために「行動規範と行動指針」「コンプライアンス規程」「環境基本方針」「人権基本方針」「労働安全衛生方針」を制定し、遵守・徹底を図ります。

*食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける

*スターゼンと取引をしてよかったといわれる会社にしよう

当社はすべてのステークホルダーへの社会的責任を果たすことを使命として認識しています。

特に当社を信頼いただき、お取引いただけるお得意先様の成長のために何をすべきかを常に考え、お得意先様の満足度向上に努めています。

*スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう

お客様に対して高い価値を届け続けるためには、従業員一人ひとりがやりがいや貢献意欲を持って、自らの資質や能力を最大限発揮することが大切です。

その実現に向けて職場環境を整えるとともに、従業員の満足度向上にも努めています。

*仕事を通じて自ら成長しよう

「常に安全・安心な商品を提供すること」により社会から必要とされる企業であり続けるために、課題解決に向け従業員一人ひとりが仕事を楽しみ、仕事を通じて自ら成長できる職場環境を整えます。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、監査役会設置会社であり、取締役会と監査役及び監査役会により、業務執行の監督及び監視を行っております。また、執行役員制度の導入により、会社業務の執行を迅速かつ的確に行うとともに、経営会議、本部長会議、投融資審査会、指名報酬委員会、コンプライアンス委員会、リスク管理委員会、サステナビリティ委員会等の各種委員会等の設置により、統治機能の補完・充実を図っています。

当社では上記の運用体制を機能させることが経営の透明性を高め、企業統治の有効性に寄与するものと考えています。

なお、当社のコーポレート・ガバナンス及び内部統制全体の仕組みを図示すると以下の通りとなります。

a.取締役会

取締役会は、法令、定款及び当社関連規程の定めるところにより、経営戦略、経営計画その他当社の経営の重要な意思決定及び業務執行の監督を行います。

取締役会は議長の横田和彦代表取締役社長を含む社内取締役5名、社外取締役4名で構成されております。

また、社外監査役2名を含む監査役4名が出席しております。

取締役会は、定期的に開催し、必要に応じて臨時的に開催することにより、適時に経営の意思決定を行います。

取締役会は、全取締役で構成されております。

当事業年度において当社は取締役会を合計13回開催しており、個々の取締役の出席状況については次の通りであります。なお、上記に記載の回数のほか、取締役会の決議があったとみなす書面決議が4回ございました。

なお、当社は2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」を上程しており、当該議案が承認されますと、引き続き取締役9名(うち社外取締役4名)となる予定です。

役職 氏名 出席回数/開催回数
代表取締役社長 横田和彦 13回/13回
常務取締役 鶉橋正雄 13回/13回
常務取締役 髙橋正道 13回/13回
取締役 佐奈常裕 13回/13回
取締役 髙濵良一 10回/10回
社外取締役 大原亘 13回/13回
社外取締役 吉里格 13回/13回
社外取締役 江藤真理子 13回/13回
社外取締役 小越信吾 13回/13回(2024年6月27日就任前の社外監査役としての出席を含む)
常勤監査役 菅野耕平 13回/13回
常勤監査役 定信隆壮 13回/13回(2024年6月27日就任前の取締役としての出席を含む)
社外監査役 多田敏明 10回/10回
社外監査役 若山厳太郎 10回/10回

具体的な検討内容として、中期経営計画、重要性の高い投資案件、内部統制、コーポレート・ガバナンス等であります。

b.経営会議

当社は執行役員制度を導入しております。取締役も社外取締役を除き全員執行役員です。執行役員は取締役会において選任され、取締役会の決定に従い、会社業務の執行を迅速かつ的確に行います。

経営会議は、コーポレート・ガバナンス強化の一環として、会社経営に関する基本方針・重要事項の十分な事前協議により会社方針の整理を行うことで、取締役会の適切な意思決定及び監督機能をサポートする目的で実施しております。

経営会議は、議長を横田和彦代表取締役社長とし、社内取締役、上席執行役員、経営本部長、管理本部長、財務経理本部長及び社長が指名する者で構成されております。

c.本部長会議

年次計画に関する実績進捗管理、職務執行レベルの情報共有・指示伝達、戦略立案、取締役会の決定事項の指示伝達を目的に設置しております。

本部長会議は、議長を横田和彦代表取締役社長とし、社内取締役、常勤監査役、各本部長及び社長が指名する者で構成されております。

d.投融資審査会

投融資審査会は、稟議案件における代表取締役の諮問機関として当社及び関係会社が行う投資、融資、又は第三者保証を申請内容とする対象案件の投融資スキーム、事業採算性、事業リスク等を定性及び定量両面から審査し、審査内容を答申しております。

投融資審査会は、グループを統括する会社の経営本部を管掌する取締役及び経営本部長、グループを統括する会社の財務経理本部を管掌する取締役及び財務経理本部長並びに主管事業本部長又は関係会社社長で構成されております。

また、案件ごとに社内外の適任者を指名し会議に参加させております。

e.監査役会

監査役会・監査役は、株主からの負託を受け、取締役会から独立した組織として、法令に基づく当社及び子会社に対する事業の報告請求、業務・財務状態の調査、会計監査人の選解任等の権限を行使すること等を通じて、取締役会の職務の執行、当社及び子会社の内部統制体制・業績・財務状況等についての監査を実施しております。

監査役会は2名の常勤監査役、及び2名の社外監査役で構成されております。

常勤監査役は、取締役会等重要な会議に常時出席、また社外監査役についても取締役会に出席し、取締役の職務執行状況等を把握する体制を確保しております。

f.指名報酬委員会

取締役会の諮問機関として指名報酬委員会を任意に設置し、経営の透明度を高めています。同委員会の目的は、取締役会の諮問委員会として、次の事項につき審議し、取締役会に答申することです。

イ.取締役及び執行役員の選解任、並びに経営陣の後継者計画に関する事項

ロ.取締役、執行役員の報酬制度に関する事項

ハ.代表取締役社長が退任後就任する場合の相談役及び顧問の選解任及び報酬に関する事項

指名報酬委員会の委員は、社外委員を委員長とし、指名報酬委員会の独立性を確保するため、原則として委員の過半数を社外委員としております。指名報酬委員会は独立社外取締役の大原亘氏を委員長とし、独立社外取締役の小越信吾氏、独立社外監査役の多田敏明氏、弁護士の男澤才樹氏を加えた計4名の外部委員、並びに横田和彦代表取締役社長、佐奈常裕取締役の計2名の内部委員で構成されております。

なお、当事業年度において当社は指名報酬委員会を合計3回開催しており、個々の委員の出席状況は以下の通りであります。

役職 氏名 出席回数/開催回数
委員長(社外) 大原亘 3回/3回
委員(社外) 小越信吾 3回/3回
多田敏明 3回/3回
男澤才樹 3回/3回
委員(社内) 横田和彦 2回/3回
佐奈常裕 3回/3回

具体的な検討事項として、取締役及び執行役員等の選任、役員の報酬体系の構築並びに経営陣の後継者育成計画に関する事項の審議となります。

g.コンプライアンス委員会

当社グループにおける遵法精神の確立、推進に向け、法令及び社会コンプライアンスに根ざした企業行動の徹底を図るため、取締役会の諮問機関として、コンプライアンス委員会を設置しております。

コンプライアンス委員会は、横田和彦代表取締役社長を委員長とし、外部委員として独立社外取締役の江藤真理子氏、小越信吾氏並びに内部委員として、取締役4名(鶉橋正雄、髙橋正道、佐奈常裕、髙濵良一)、執行役員3名(石神幸長、富田昌俊、森上倫輔)、オブザーバーとして常勤監査役2名(菅野耕平、定信隆壮)、原田秀則監査部長及び下野貴之リスク管理部長で構成されております。

h.リスク管理委員会

リスク管理規程に従い、グループ全社的なリスク管理・推進に関わる課題・対応策を協議しております。

リスク管理委員会は、髙濵良一取締役を委員長とし、外部委員として独立社外取締役の江藤真理子氏、小越信吾氏、並びに内部委員として、取締役3名(鶉橋正雄、髙橋正道、佐奈常裕)、執行役員4名(石神幸長、森上倫輔、奥村浩明、富田昌俊)、オブザーバーとして常勤監査役2名(菅野耕平、定信隆壮)、原田秀則監査部長及び畑山功コンプライアンス推進部長で構成されております。

i.サステナビリティ委員会

サステナビリティ経営を通じ、SDGsの達成貢献及びESG投資への対応をグループ全社で横断的に推進することを目的に、サステナビリティ委員会を設置しております。

サステナビリティ委員会は、髙濵良一取締役を委員長とし、外部委員として独立社外取締役の大原亘氏、独立社外監査役の多田敏明氏、並びに内部委員として、取締役3名(鶉橋正雄、髙橋正道、佐奈常裕)、及び本部長2名(小池公一製造本部長、菅原泰治物流本部長)、オブザーバーとして常勤監査役2名(菅野耕平、定信隆壮)及び原田秀則監査部長で構成されております。

③ 企業統治に関するその他の事項

a.責任限定契約の内容の概要

当社は、各社外取締役及び監査役との間で会社法第427条第1項並びに当社定款第29条、第39条の規定に基づき、同法第423条第1項に定める賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、同法第425条第1項に規定する最低責任限度額をもって損害賠償責任の限度としております。

ただし、その責任限定が認められるのは、その責任の原因となった職務の遂行において善意でかつ重大な過失がないときに限ります。

b.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、保険会社との間で当社及び当社の主要なグループ会社の取締役、監査役及び執行役員(退任者も含みます)を被保険者とした、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結し、被保険者が負担することになる、職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険契約により填補することとしており、当社が保険料の全額を負担しております。

ただし、故意又は重過失に起因する損害賠償請求については、当該保険契約により、填補されません。

なお、填補の対象とされる保険事故は株主代表訴訟、会社訴訟及び第三者訴訟等となります。

④ 内部統制システムの整備の状況

a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

イ.当社及びグループ会社の全役職員を対象としたコンプライアンス規程、行動規範と行動指針を定め、全役職員に周知徹底します。

ロ.社長直轄のコンプライアンス担当部署を設置します。

ハ.外部委員(社外役員、有識者、専門家等)を含む委員会を設置し、コンプライアンス上の重要な問題点及び課題を審議し、その結果を取締役会に報告します。

ニ.内部監査部署はコンプライアンスの状況を監査します。

ホ.法務上疑義のある行為等について、社員が直接情報提供を行う手段として外部専門家を窓口とするホットラインを設置・運営します。また、お取引先様の相談窓口として、「お取引先様通報窓口」を設置します。

ヘ.当社及び当社グループ各社は社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力による不当な要求に対して断固これを排除し、これらの勢力とは一切関係を持ちません。

b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

イ.文書管理に関する規程を定めこれに従い、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録し、保存します。

ロ.取締役及び監査役は、常時これらの文書等を閲覧できるものとします。

c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

イ.コンプライアンス、品質管理、与信審査、災害及び企業の持続的成長にかかる事項等に係る個別リスクについては、それぞれの主管する部署を定め、規程の制定、研修の実施等を行うものとします。

ロ.これらを統合して組織横断的に管理するリスク管理規程を定め、これに従い全体のリスク管理を行います。

ハ.グループ全社的なリスク管理・推進に関わる課題・対応策を協議する組織としてリスク管理委員会を設置し、リスク評価結果を取締役会に定期的に報告します。

ニ.リスク管理担当部署を経営本部内に設置し、経営本部を管掌する取締役が統括します。

d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

イ.取締役会は定期的に開催し、必要に応じて臨時的に開催することにより、適時に経営の意思決定を行います。

ロ.会社経営全般に関する基本方針及び重要事項については経営会議において、重要な投融資案件については投融資審査会において、事前に十分な協議を行うとともに進捗状況を確認し、取締役会において適切な意思決定を行います。

ハ.執行役員制度により業務執行の役割責任を明確にしております。取締役会の意思決定内容は、本部長会議にて各執行役員に伝達され機動的な業務執行を行います。取締役会より業務執行の決定を委任された事項については、権限規程により職制上の決裁・報告基準を定め運営することにより、適切な権限委譲による業務の効率的運営を図ります。

ニ.取締役会に先立ち案件の事前説明を行うことで理解の深化を図るとともに十分に議論を行います。

e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

イ.グループ会社の管理に係る規程を定め、グループ各社を統括する担当部署を経営本部内に設置し、経営本部を管掌する取締役が監督します。

ロ.必要に応じて当社役員、社員をグループ会社の役員、経理責任者等として派遣し業務を管理します。

ハ.当社の内部監査部署は、グループ会社の内部監査を実施し、その結果を代表取締役に報告します。

f.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項とその使用人の取締役からの独立性に関する事項及びその使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

イ.監査役(会)が補助する使用人を求めた場合は、内部監査部署の社員が協力するものとします。

ロ.その場合、該当する内部監査部署の社員の人事事項に関しては監査役(会)と意見交換するものとします。

ハ.監査役を補助する使用人はその職務に関して監査役の指揮命令のみに服し、取締役等から指揮命令は受けないこととします。

g.取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

イ.監査役(会)と協議の上、取締役及び社員が監査役(会)に対して、当社及び当社グループに重大な影響を及ぼす事項等を速やかに報告する体制を整備します。また、取締役は、財務報告の適正性及び法令遵守状況等について、業務執行確認書を監査役会に提出します。また、内部監査部署は監査法人と意見交換を行うなどお互いに連携し、その業務について定期的、また適宜監査役に報告を行っております。

ロ.当社及び子会社は、監査役へ報告を行った当社及び子会社の取締役及び使用人に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取り扱いを行うことを禁止します。

h.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

イ.監査役(会)の求めに応じて、代表取締役との意見交換会を設定します。

ロ.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理については、適切な予算を確保するとともに、当該監査役の職務に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理します。

⑤ 取締役に関する事項

a.取締役の定数

当社の取締役は20名以内とする旨を定款に定めております。

b.取締役の選任基準

取締役会は、社内取締役候補者について、当社の経営を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ、十分な社会的信用を有する者を選任します。また、社外取締役候補者について、監督機能を十分に発揮するため、原則として法令遵守等内部統制、企業倫理、財務・会計、経営品質、マクロ政策等のいずれかの分野における高い見識や豊富な経験を有する者を選任します。

c.取締役の役割

取締役は、受託者責任を認識し、持続的な企業価値の向上に向けて、取締役としての職務を遂行します。

d.社外取締役の役割

社外取締役(独立社外取締役を含む)は、取締役会の重要な意思決定に参画し、そのプロセスを監督するとともに、経営状況の報告に対しても、自らの経験及び識見に基づき助言を行います。

e.取締役の選解任の決議要件

当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらない旨を定款に定めております。また、取締役の解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定めております。

⑥ 株主総会決議に関する事項

a.取締役会で決議することができるとしたもの

イ.当社は自己株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

ロ.当社は取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮することを可能とするため、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって同法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。

ハ.当社は剰余金の配当等について、不測の事態で株主総会開催が困難な場合等に備え、株主への機動的な利益還元を行うことを可能にするため、会社法第459条第1項各号に定める剰余金の配当等の事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めております。

b.特別決議要件を変更したもの

当社は、会社法第309条第2項に定める特別決議要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑦ 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針

会社法施行規則第118条第3号に定める「株式会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針」は下記のとおりです。

a.基本方針の内容の概要

当社グループは創業以来、食肉卸売業を中核として、業界のイノベーター(革新者)たるべく様々な機能を強化してまいりました。今後も国民の食生活の更なる向上に資するべく、食肉の安定供給の推進のため国内、海外の生産事業や調達基盤の整備・拡充と、産地から食卓までの一貫した食肉卸売事業の拡大を図り、一層多様化する食への要望に的確に応えるべく、食肉を原料にした食品群の取り扱い拡大のため迅速な対応を進めております。

当社は、当社株式の大規模な買付行為の是非については、最終的に株主の皆様の判断に委ねられるべきものと考えており、そのために株主の皆様が適切な状況判断を行えるよう、十分な情報提供と考慮期間を設ける必要があると認識しております。また、当社は、一律に当社株式に対しての大規模な買付行為に対して否定的な見解を有するものではありません。しかしながら、実際に資本市場で発生する大規模な買付行為の中には、

イ.株式の大規模な買付の目的が真摯に合理的な経営を目指すものではないことが明白であるもの

ロ.大規模買付者が一般株主に対し、不利益な条件で株式売却を事実上強要するおそれがあるもの

ハ.大規模買付者が、一般株主が適切に判断するために必要な情報の提供や考慮期間を用意していないもの

ニ.大規模買付者が取締役会に対し、株式の大規模買付行為に関する提案及び事業計画等の提示、並びに交渉機会、考慮期間を用意していないもの

等、会社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させることにならないものも想定されます。

そのような買付行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(以下「会社支配に関する基本方針」といいます。)に照らして適当でないと判断し、企業価値ひいては株主共同の利益を確保する為に、不適切な者からの大規模な買付行為を防止するために何らかの対抗措置を講ずる必要があると考えます。

b.基本方針の実現のための取り組みの概要

イ. 当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取り組み

当社は、2024年4月に経営理念を刷新し、「食の感動体験を創造することで、世界中の人々と食をつなぎ続ける」を掲げております。また、経営理念を実現させるためのブランド・ビジョン『「いただきます」で、もっと元気に。「ありがとう」で、もっと笑顔に。』も策定し、新たな経営理念、ブランド・ビジョンのもと、3年目となる第87期の中期経営計画においては、以下の3つのテーマを重点施策として取り組んでおります。

(ⅰ)新規事業への挑戦

・海外事業の積極展開

スターゼン営業モデルの海外展開や海外における食肉調達力強化など

・国内成長市場へのアプローチ強化

DtoCチャネル強化や成長市場への当社の強みを生かした商品提案など

(ⅱ)国内事業改革

・国内事業の効率化

製造・販売・物流拠点の再整備など

・高付加価値商品の取り組み

スターゼンNo.1商品、Only1商品の強化など

(ⅲ)サステナビリティ経営と経営基盤強化

・社会課題への対応

GHG削減、アニマルウェルフェア研究、代替肉の取り組み強化など

・DX、業務プロセス改革

基幹システム刷新、業務・実績の見える化及び働き方の効率化など

以上の施策を通じて、社会の一員としての存在意義強化を図ります。

これらの取り組みは、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるものとなり、結果として会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者が大規模な買付行為に及ぶ危険性を低減するものであり、会社支配に関する基本方針に沿うものであると考えます。

ロ.会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み

当社は会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるための取り組みとして、2025年6月27日開催予定の第86回定時株主総会(以下「本株主総会」といいます)に議案(決議事項)として上程される、「当社株式の大規模買付行為に関する対応策(以下「本プラン」といいます)」の継続について、が承認された場合、2028年6月30日までに開催の第89回定時株主総会終結の時を期限としております。

(ⅰ)本プランの対象となる当社株式の買付

本プランの対象となる当社株式の買付は、特定株主グループ(注)1の議決権割合(注)2を20%以上とすることを目的とする当社株券等(注)3の買付行為、又は結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付行為(いずれについてもあらかじめ当社取締役会が同意したものを除き、また市場取引、公開買付け等の具体的な買付方法の如何を問いません。以下、かかる買付行為を「大規模買付行為」といい、かかる買付行為を行う者を「大規模買付者」といいます。)とします。

(注)1.特定株主グループとは、

(1) 当社の株券等(金融商品取引法第27条の23第1項に規定する株券等をいいます。)の保有者(同法第27条の23第3項に基づき保有者に含まれる者を含みます。以下同じとします。)及びその共同保有者(同法第27条の23第5項に規定する共同保有者をいい、同条第6項に基づく共同保有者とみなされる者を含みます。以下同じとします。)又は、

(2) 当社の株券等(同法第27条の2第1項に規定する株券等をいいます。)の買付け等(同法第27条の2第1項に規定する買付け等をいい、取引所金融商品市場において行われるものを含みます。)を行う者及びその特別関係者(同法第27条の2第7項に規定する特別関係者をいいます。)を意味します。

(注)2.議決権割合とは、

(1) 特定株主グループが、(注)1の(1)記載の場合は、当該保有者の株券等保有割合(金融商品取引法第27条の23第4項に規定する株券等保有割合をいいます。この場合においては、当該保有者の共同保有者の保有株券等の数(同項に規定する保有株券等の数をいいます。以下同じとします。)も加算するものとします。)又は、

(2) 特定株主グループが、(注)1の(2)記載の場合は、当該大規模買付者及び当該特別関係者の株券等所有割合(同法第27条の2第8項に規定する株券等所有割合をいいます。)の合計をいいます。各議決権割合の算出に当たっては、総議決権の数(同法第27条の2第8項に規定するものをいいます。)及び発行済株式の総数(同法第27条の23第4項に規定するものをいいます。)は、有価証券報告書、半期報告書及び自己株券買付状況報告書のうち直近に提出されたものを参照することができるものとします。

(注)3.株券等とは、金融商品取引法第27条の23第1項に規定する株券等又は同法第27条の2第1項に規定する株券等のいずれかに該当するものを意味します。

(ⅱ)独立委員会の設置

大規模買付ルールが遵守されたか否か、あるいは大規模買付ルールが遵守された場合でも、当該大規模買付行為が当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうものであることを理由として対抗措置を講じるか否かについては、当社取締役会が最終的な判断を行いますが、本プランを適正に運用し、取締役会によって恣意的な判断がなされることを防止し、その判断の合理性・公正性を担保するため、現プランと同様に独立委員会規程に基づき、独立委員会を設置いたします。独立委員会の委員は3名以上とし、公正で中立的な判断を可能とするため、当社の業務執行を行う経営陣から独立している社外取締役、社外監査役又は社外有識者(注)のいずれかに該当する者の中から選任します。当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、独立委員会に対し対抗措置の発動の是非について諮問し、独立委員会は当社の企業価値ひいては株主共同の利益の向上の観点から大規模買付行為について慎重に評価・検討の上で当社取締役会に対し対抗措置を発動することができる状態にあるか否かについての勧告を行うものとします。当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重した上で対抗措置の発動について決定することとします。独立委員会の勧告内容については、その概要を適宜公表することといたします。なお、独立委員会の判断が、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に資するようになされることを確保するために、独立委員会は、当社の費用で、独立した第三者である専門家(ファイナンシャル・アドバイザー、公認会計士、弁護士、コンサルタントその他の専門家)等の助言を得ることができるものとします。

(注)社外有識者とは、経営経験豊富な企業経営者、投資銀行業務に精通する者、弁護士、公認会計士、会社法等を主たる研究対象とする学識経験者、又はこれらに準ずる者をいいます。

(ⅲ)大規模買付ルールの概要

a) 大規模買付者による当社に対する意向表明書の提出

大規模買付者が大規模買付行為を行おうとする場合には、大規模買付行為又は大規模買付行為の提案に先立ち、まず、大規模買付ルールに従う旨の法的拘束力を有する誓約文言を含む以下の内容等を日本語で記載した意向表明書を、当社の定める書式により当社取締役会に提出していただきます。

イ)大規模買付者の名称、住所

ロ)設立準拠法

ハ)代表者の氏名

ニ)国内連絡先

ホ)提案する大規模買付行為の概要

ヘ)本プランに定められた大規模買付ルールに従う旨の誓約

当社取締役会が、大規模買付者から意向表明書を受領した場合は、速やかにその旨及び必要に応じ、その内容について公表します。

b) 大規模買付者による当社に対する評価必要情報の提供

当社取締役会は、上記a)イ)からヘ)までの全てが記載された意向表明書を受領した日の翌日から起算して10営業日以内に、大規模買付者に対して、大規模買付行為に関する情報として当社取締役会への提出を求める事項について記載した書面を交付し、大規模買付者には、当該書面に従い、大規模買付行為に関する情報(以下「評価必要情報」といいます。)を、当社取締役会に書面にて提出していただきます。

評価必要情報の一般的な項目は以下のとおりです。その具体的内容は、大規模買付者の属性、大規模買付行為の目的及び内容によって異なりますが、いずれの場合も当社株主の皆様の判断及び当社取締役会としての意見形成のために必要かつ十分な範囲に限定するものとします。

イ) 大規模買付者及びそのグループ(共同保有者、特別関係者、及び組合員(ファンドの場合)その他の構成員を含みます。)の概要(名称、事業内容、経歴又は沿革、資本構成、当社及び当社グループの事業と同種の事業についての経験等に関する情報を含みます。)

ロ)大規模買付行為の目的、方法及び内容(大規模買付行為の対価の価額・種類、大規模買付行為の時期、関連する取引の仕組み、大規模買付行為の方法の適法性、大規模買付行為及びその関連する取引の実現可能性等を含みます。)

ハ)大規模買付行為の買付価格の算定根拠(算定の前提となる事実、算定方法、算定に用いた数値情報及び大規模買付行為に係る一連の取引により生じることが予想されるシナジーの内容を含みます。)

ニ) 大規模買付行為の資金の裏付け(資金の提供者(実質的提供者を含みます。)の具体的名称、調達方法、関連する取引の内容を含みます。)

ホ)当社及び当社グループの経営に参画した後に想定している役員候補(当社及び当社グループの事業と同種の事業についての経験等に関する情報を含みます。)、経営方針、事業計画、財務計画、資本政策、配当政策、資産活用策等

ヘ)当社及び当社グループの経営に参画した後に予定している当社及び当社グループの取引先、顧客、従業員等のステークホルダーと当社及び当社グループとの関係に関しての変更の有無及びその内容

当社取締役会は、大規模買付ルールの迅速な運用を図る観点から、必要に応じて、大規模買付者に対し情報提供の期限を設定することがあります。ただし、大規模買付者から合理的な理由に基づく延長要請があった場合は、その期限を延長することができるものとします。また、上記に基づき提出された評価必要情報について当社取締役会が精査した結果、当該評価必要情報が大規模買付行為を評価・検討するための情報として必要十分でないと考えられる場合には、当社取締役会は、大規模買付者に対して、適宜合理的な期限を定めた上、評価必要情報が揃うまで追加的に情報提供を求めることがあります。当社取締役会は、大規模買付行為を評価・検討するための必要十分な評価必要情報が大規模買付者から提出されたと判断した場合には、その旨の通知を大規模買付者に発送するとともに、その旨を公表いたします。また、当社取締役会が評価必要情報の追加的な提供を要請したにもかかわらず、大規模買付者から当該情報の一部について提供が難しい旨の合理的な説明がある場合には、取締役会が求める評価必要情報が全て揃わなくても、大規模買付者との情報提供に係る交渉等を打ち切り、その旨を公表するとともに、後記c)の取締役会による評価・検討を開始する場合があります。

当社取締役会に提供された評価必要情報は、独立委員会に提出するとともに、株主の皆様の判断のために必要であると認められる場合には、当社取締役会が適切と判断する時点で、その全部又は一部を公表します。

c) 当社取締役会による評価必要情報の評価・検討等

当社取締役会は、大規模買付行為の評価等の難易度に応じ、大規模買付者が当社取締役会に対し評価必要情報の提供を完了した後、対価を現金(円貨)のみとする公開買付けによる当社全株式の買付の場合は最長60日間、その他の大規模買付行為の場合は最長90日間を当社取締役会による評価、検討、交渉、意見形成、代替案立案のための期間(以下「取締役会評価期間」といいます。)として設定します。従って、大規模買付行為は、かかる取締役会評価期間の経過後にのみ開始されるものとします。取締役会評価期間中、当社取締役会は、必要に応じて独立した第三者である専門家(ファイナンシャル・アドバイザー、公認会計士、弁護士、コンサルタントその他の専門家)等の助言を受けながら、提供された評価必要情報を十分に評価・検討し、独立委員会からの勧告を最大限尊重した上で、当社取締役会としての意見を慎重にとりまとめ、公表いたします。また、必要に応じ、大規模買付者との間で大規模買付行為に関する条件改善について交渉し、当社取締役会として株主の皆様へ代替案を提示することもあります。

(ⅳ)大規模買付行為が為された場合の対応方針

a) 大規模買付者が大規模買付ルールを遵守しない場合

大規模買付者が大規模買付ルールを遵守しなかった場合には、具体的な買付方法の如何にかかわらず、当社取締役会は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を守ることを目的として、新株予約権の無償割当て等、会社法その他の法律及び当社定款が認める対抗措置を取ることにより大規模買付行為に対抗する場合があります。対抗措置を発動することについて判断するにあたっては、当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重して、対抗措置の必要性、相当性等を十分検討した上で発動の是非について判断するものとします。なお、大規模買付ルールを遵守したか否かを判断するにあたっては、大規模買付者側の事情をも合理的な範囲で十分勘案し、少なくとも評価必要情報の一部が提出されないことのみをもって大規模買付ルールを遵守しないと認定することはしないものとします。具体的にいかなる手段を講じるかについては、その時点で最も適切と当社取締役会が判断したものを選択することとしますが、当社取締役会が具体的対抗措置として、実際に新株予約権の無償割当てをする場合には、大規模買付者に属する者等ではないことを新株予約権の行使条件とするなど、対抗措置としての効果を勘案した行使期間及び行使条件を設けることがあります。

b) 大規模買付者が大規模買付ルールを遵守した場合

大規模買付者が大規模買付ルールを遵守した場合には、当社取締役会は、仮に当該大規模買付行為に反対であったとしても、当該買付提案についての反対意見を表明したり、代替案を提示したりすることにより、株主の皆様を説得するに留め、原則として当該大規模買付行為に対する対抗措置は講じません。大規模買付者の買付提案に応じるか否かは、株主の皆様において、当該買付提案及び当社が提示する当該買付提案に対する意見、代替案等をご考慮の上、ご判断いただくことになります。

但し、大規模買付ルールが遵守されている場合であっても、当該大規模買付行為が、例えば以下のイ)からリ)のいずれかに該当し、結果として当社に回復し難い損害をもたらすなど、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと当社取締役会が判断する場合には、例外的に当社取締役会は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を守ることを目的として必要かつ相当な範囲で、上記a)で述べた対抗措置の発動を決定することができるものとします。

イ)真に当社グループの経営に参加する意思がないにもかかわらず、ただ株価をつり上げて高値で株式を当社関係者に引き取らせる目的で当社株式の大規模な買付を行っている場合(いわゆるグリーンメーラーである場合)

ロ)当社グループの経営を一時的に支配して当社グループの事業経営上必要な知的財産権、ノウハウ、企業秘密情報、主要取引先や顧客等を当該大規模買付者やそのグループ会社等に移譲させるなど、いわゆる焦土化経営を行う目的で当社株式の大規模な買付を行っている場合

ハ)当社グループの経営を支配した後に、当社グループの資産を当該大規模買付者やそのグループ会社等の債務の担保や弁済原資として流用する予定で当社株式の大規模な買付を行っている場合

ニ)当社グループの経営を一時的に支配して当社グループの事業に当面関係していない不動産、有価証券など高額資産等を売却等処分させ、その処分利益をもって一時的な高配当をさせるかあるいは一時的高配当による株価の急上昇の機会を狙って株式の高値売り抜けをする目的で当社株式の大規模な買付を行っている場合

ホ)大規模買付者の提案する当社株式の買付方法が、いわゆる強圧的二段階買付(最初の買付で当社の株式の全部の買付を勧誘することなく、二段階目の買付条件を不利に設定し、あるいは明確にしないで、公開買付等による株式の買付を行うことをいいます。)等の、株主の皆様の判断の機会又は自由を制約し、事実上、株主の皆様に当社株式の売却を強要するおそれがあると判断された場合

ヘ)大規模買付者の提案する当社の株式の買付条件(買付対価の種類及び金額、当該金額の算定根拠、その他の条件の具体的内容、違法性の有無、実現可能性等を含むがこれに限りません。)が当社の企業価値ひいては株主共同の利益に照らして著しく不十分又は不適切であると判断される場合

ト)大規模買付者による大規模買付行為により、当社株主はもとより、顧客、従業員、地域社会その他の利害関係者との関係を破壊する等によって、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと判断される場合

チ)大規模買付者による買付後経営方針が不十分又は不適当であるため、当社事業の成長性・安定性が阻害され、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に重大な支障をきたすおそれがあると判断される場合

リ)大規模買付者の経営陣又は主要株主に反社会的勢力と関係を有する者が含まれている場合等、大規模買付者が公序良俗の観点から当社の支配株主として著しく不適切であると合理的な根拠をもって判断される場合

上記のとおり例外的に対抗措置を発動することについて判断する場合には、その判断の客観性及び合理性を担保するため、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、独立委員会に対し対抗措置の発動の是非について諮問し、独立委員会は対抗措置発動の必要性、相当性を十分検討した上で上記(ⅲ)c)の取締役会評価期間内に勧告を行うものとします。当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重した上で、対抗措置発動又は不発動について判断を行うものとします。また、選択した対抗措置の内容によっては、法令及び定款の定めに従って株主総会で決議を求めること、あるいは独立委員会の勧告に基づいて株主総会の場で株主承認を求めることがあります。このように株主意思確認手続きをとった場合は、株主の皆様の意思を確認の上、対抗措置の発動、不発動の手続きが完了するまでは、大規模買付行為は開始できないものとします。

c) 対抗措置発動の停止等について

上記a)又はb)において、当社が具体的対抗措置を講ずることを決定した後、当該大規模買付者が大規模買付行為の撤回又は変更を行った場合など対抗措置の発動が適切でないと当社取締役会が判断した場合には、独立委員会の意見又は勧告を十分に尊重した上で、対抗措置の発動の停止等を行うことがあります。例えば、対抗措置として新株予約権の無償割当てを行う場合、当社取締役会において、無償割当てが決議され、又は無償割当てが行われた後においても、大規模買付者が大規模買付行為の撤回又は変更を行うなど対抗措置の発動が適切でないと取締役会が判断した場合には、独立委員会の勧告を受けた上で、新株予約権の効力発生日の前日までの間は、新株予約権無償割当ての中止、又は新株予約権無償割当て後において、行使期間開始日の前日までの間は、当社による当該新株予約権の無償取得の方法により対抗措置発動の停止等を行うことができるものとします。

このような対抗措置発動の停止等を行う場合は、独立委員会が必要と認める事項とともに、法令及び当社が上場する金融商品取引所の上場規則等に従い、当該決定について適時・適切に開示します。

(ⅴ)本プランによる株主の皆様に与える影響等

a) 大規模買付ルールが株主の皆様に与える影響等

大規模買付ルールは、株主の皆様が大規模買付行為に応じるか否かを判断するために必要な情報や、現に当社の経営を担っている当社取締役会の意見を提供し、株主の皆様が代替案の提示を受ける機会を確保することを目的としています。これにより株主の皆様は、十分な情報のもとで、大規模買付行為に応じるか否かについて適切な判断をすることが可能となり、そのことが当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保することにつながるものと考えます。従いまして、大規模買付ルールの設定は、株主の皆様が適切な投資判断を行う上での前提となるものであり、株主の皆様の利益に資するものであると考えております。なお、上記(ⅳ)において述べたとおり、大規模買付者が大規模買付ルールを遵守するか否か等により大規模買付行為に対する当社の対応方針が異なりますので、株主の皆様におかれましては、大規模買付者の動向にご注意ください。

b) 対抗措置発動時に株主の皆様に与える影響

大規模買付者が大規模買付ルールを遵守しなかった場合、又は大規模買付ルールが遵守されている場合であっても、大規模買付行為が当社に回復し難い損害をもたらすなど当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと判断される場合には、当社取締役会は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を守ることを目的として、会社法その他の法律及び当社定款により認められている対抗措置をとることがありますが、当該対抗措置の仕組上、株主の皆様(大規模買付ルールを遵守しない大規模買付者、及び会社に回復し難い損害をもたらすなど当社株主全体の利益を損なうと認められるような大規模買付行為を行う大規模買付者を除きます。)が法的権利又は経済的側面において格別の損失を被るような事態が生じることは想定しておりません。当社取締役会が具体的対抗措置をとることを決定した場合には、法令及び当社が上場する金融商品取引所の規則に従って適時・適切な開示を行います。対抗措置の一つとして、例えば新株予約権の無償割当てを実施する場合には、株主の皆様は引受けの申込みを要することなく新株予約権の割当てを受け、また当社が新株予約権の取得の手続をとることにより、新株予約権の行使価額相当の金銭を払込むことなく当社による新株予約権の取得の対価として当社株式を受領することになるため、申込みや払込み等の手続は必要となりません。但し、この場合当社は、新株予約権の割当てを受ける株主の皆様に対し、別途ご自身が大規模買付者等でないこと等を誓約する当社所定の書式による書面のご提出等を求めることがあります。なお、当社は、新株予約権の割当期日や新株予約権の効力発生後においても、例えば、大規模買付者が大規模買付行為を撤回した等の事情により、新株予約権の行使期間開始日の前日までに、新株予約権の割当てを中止し、又は当社が新株予約権者に当社株式を交付することなく無償にて新株予約権を取得することがあります。これらの場合には、1株あたりの株式の価値の希釈化が生じることを前提にして売付等を行った株主又は投資家の皆様は、株価の変動により相応の損害を被る可能性があります。

(ⅵ)本プランの適用開始、有効期限、廃止及び修正・変更

本プランは、本株主総会における株主の皆様のご承認があった日より発効することとし、有効期限は2028年6月30日までに開催される当社第89回定時株主総会の終結の時までとします。本プランは、本株主総会において継続が承認され発効した後であっても、①当社株主総会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合、②当社取締役会により本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、その時点で廃止されるものとします。また、本プランの有効期間中であっても、当社取締役会は、企業価値ひいては株主共同の利益の向上の観点から随時見直しを行い、株主総会の承認を得て本プランの変更を行うことがあります。このように、当社取締役会が本プランについて継続、変更、廃止等の決定を行った場合には、当社取締役会は、その内容を速やかに開示します。なお、当社取締役会は、本プランの有効期間中であっても、本プランに関する法令、金融商品取引所規則等の新設又は改廃が行われ、かかる新設又は改廃を反映するのが適切である場合、誤字脱字等の理由により字句の修正を行うのが適切な場合等、株主の皆様に不利益を与えない場合には、必要に応じて独立委員会の承認を得た上で、本プランを修正し、又は変更する場合があります。

c.取締役会の判断及びその判断に係る理由

上記b.に記載した取り組みは、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に合致し、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではなく、基本方針に沿うものです。

イ.買収への対応方針に関する指針の要件を充足していること

本プランは、経済産業省及び法務省が2005年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則(企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原則、事前開示・株主意思の原則、必要性・相当性確保の原則)を充足しています。

また、経済産業省に設置された企業価値研究会が2008年6月30日に発表した報告書「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」及び東京証券取引所が2015年6月1日に公表した「コーポレートガバナンス・コード(2021年6月11日改訂)」の「原則1―5いわゆる買収防衛策」、補充原則1-5①及び経済産業省が2023年8月31日に発表した「企業買収における行動指針-企業価値の向上と株主利益の確保に向けて-」の内容も踏まえたものとなっております。

ロ.株主共同の利益の確保・向上の目的をもって継続されていること

本プランは、上記に記載したとおり、当社株式に対する大規模買付行為がなされた際に、当該大規模買付行為に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や時間を確保し、又は株主の皆様のために大規模買付者と交渉を行うこと等を可能とすることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるという目的をもって継続されるものです。

ハ.株主意思を反映するものであること

本プランは、本株主総会での承認により発効することとしており、本株主総会において本プランに関する株主の皆様のご意思をご確認させていただくため、その継続について株主の皆様のご意向が反映されることとなっております。また、本プラン継続後、有効期間の満了前であっても、株主総会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されることになり、株主の皆様のご意向が反映されます。

ニ.独立性の高い社外者の判断の重視と情報開示

本プランにおける対抗措置の発動は、上記b.ロ.(ⅳ)「大規模買付行為が為された場合の対応方針」にて記載したとおり、当社の業務執行を行う経営陣から独立している委員で構成される独立委員会へ諮問し、同委員会の勧告を最大限尊重するものとされております。また、その判断の概要については株主の皆様に適宜公表することとされており、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に適うように本プランの透明な運用を担保するための手続きも確保されております。

ホ.デッドハンド型やスローハンド型の対応方針ではないこと

本プランは、当社株主総会で選任された取締役で構成される取締役会により、本プランを廃止することが可能です。 従って、本プランは、デッドハンド型の対応方針(取締役会の構成員の過半数を交替させてもなお、発動を阻止できない対応方針)ではありません。

また、当社は、期差任期制を採用していないため、本プランはスローハンド型の対応方針(取締役会の構成員の交代を一度に行うことができないため、その発動を阻止するのに時間を要する対応方針)でもありません。   ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.2025年6月26日(有価証券報告書提出日)現在の役員の状況は下記の通りです。

男性 12名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 7.6%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

社   長

横 田 和 彦

1964年3月18日生

1986年4月 当社入社
2006年2月 当社量販事業部長
2010年10月 スターゼン広域販売㈱ 代表取締役社長
2013年4月 当社執行役員
2015年4月 当社常務執行役員
2016年6月 当社取締役
2017年4月 スターゼン販売㈱ 代表取締役社長
2018年4月 当社常務取締役
2019年4月 当社常務取締役 営業本部長
2020年4月 当社専務取締役 営業本部長
2021年4月 当社代表取締役社長(現任)

(注)3

144

常 務

取締役

鶉 橋 正 雄

1976年4月20日生

2008年9月 当社入社
2011年10月 STARZEN EUROPE ApS(デンマーク) 取締役社長
2014年1月 スターゼン広域販売㈱ 広域営業部長
2014年4月 同社取締役 広域営業部長
2015年4月 スターゼンインターナショナル㈱ 常務取締役
2016年4月 当社執行役員

スターゼンインターナショナル㈱ 取締役副社長
2017年6月 当社取締役
2018年4月 スターゼンインターナショナル㈱ 代表取締役社長
2019年4月 当社取締役 海外本部長
2021年4月 当社常務取締役 海外本部長
2024年6月 当社常務取締役 海外本部・マクドナルド事業本部・営業本部管掌(現任)

(注)3

68

常 務

取締役

髙 橋 正 道

1963年11月18日生

1986年4月 当社入社
2009年4月 ㈱スターゼンミートグループ(現スターゼンミートプロセッサー㈱) 国産ポーク・ブロイラー部長
2010年4月 同社取締役 国産ポーク・ブロイラー部長
2013年4月 スターゼンミートプロセッサー㈱ 取締役

北日本地区工場担当部長
2014年4月 同社取締役 青森工場長
2016年4月 同社常務取締役 青森工場長
2017年4月 当社執行役員
2018年4月 スターゼンミートプロセッサー㈱ 専務取締役
2019年6月 当社取締役
2020年4月 スターゼンミートプロセッサー㈱ 代表取締役社長
2023年4月 当社常務取締役 生産事業本部・製造本部・スターゼンミートプロセッサー㈱管掌
2024年4月 当社常務取締役 製造本部・スターゼンミートプロセッサー㈱管掌(現任)

(注)3

59

取締役

佐 奈 常 裕

1962年10月6日生

1985年4月 ㈱三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行
2002年3月 三菱東京ウェルスマネジメント証券㈱ 社長室次長
2003年6月 Mitsubishi UFJ Wealth Management

Bank(Switzerland),Ltd.Senior Executive Officer
2009年2月 ㈱三菱東京UFJ銀行(現㈱三菱UFJ銀行) プライベートバンキング部 副部長
2011年4月 同行阿佐ヶ谷支店長
2013年1月 同行鎌倉支店長
2015年11月 当社企画管理本部 グループ人事部長
2017年10月 当社企画管理本部長
2020年4月 当社執行役員 管理本部長
2022年6月 当社取締役 経営本部・管理本部管掌
2024年6月 当社取締役 財務経理本部・管理本部管掌(現任)

(注)3

64

取締役

髙 濵 良 一

1965年6月7日生

1988年4月 当社入社
2009年4月 スターゼン西日本販売㈱ 取締役 神戸営業所長
2011年4月 スターゼン広域販売㈱ 取締役 広域営業部長
2013年4月 同社常務取締役
2014年4月 同社代表取締役社長
2016年4月 スターゼン販売㈱ 常務取締役 中京・近畿統括部長
2018年4月 当社執行役員
2019年4月 スターゼン販売㈱ 常務取締役 営業統括部長
2019年6月 当社取締役 営業本部 副本部長
2021年4月 当社取締役 物流本部長
2022年6月 当社上席執行役員 物流本部長
2023年10月 当社上席執行役員 経営本部長
2024年6月 当社取締役 経営本部・ICT本部・物流本部管掌経営本部長(現任)

(注)3

38

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

大 原   亘

1952年8月17日生

1975年4月 ㈱三井銀行(現㈱三井住友銀行)入行
2007年4月 ㈱三井住友銀行 常務執行役員

㈱三井住友フィナンシャルグループ 常務執行役員
2010年6月 同社代表取締役副社長
2011年6月 ㈱三井住友銀行 顧問
2012年6月 ㈱テイソウ(現㈱帝国倉庫) 取締役
2013年4月 同社代表取締役社長
2017年6月 当社社外取締役(現任)
2020年6月 ㈱帝国倉庫 代表取締役会長
2021年6月 同社取締役会長
2023年6月 同社シニアアドバイザー(現任)

(注)3

3

取締役

吉 里   格

1967年4月28日生

1991年4月 三井物産㈱入社
2018年1月 Multigrain S.A. Officer,President & CEO
2019年4月 三井物産㈱ 食料本部 油脂・主食事業部長
2020年6月 当社社外取締役(現任)
2021年4月 三井物産㈱ 食料本部 畜水産事業部長
2024年4月 同社理事 食料本部長補佐(現任)
2024年6月 フィード・ワン㈱ 社外取締役(現任)
2024年6月 ㈱J-オイルミルズ 社外取締役(現任)

(注)3

取締役

江 藤 真 理 子

1971年5月24日生

1994年4月 三井物産㈱入社
2002年4月 最高裁判所司法研修所入所
2003年10月 第二東京弁護士会登録

新東京法律事務所(旧ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)) 入所
2015年4月 TMI総合法律事務所入所
2017年1月 同所パートナー弁護士(現任)
2020年6月 当社社外監査役
2022年6月 当社社外取締役(現任)
2022年6月 ㈱fundbook 社外監査役(現任)
2023年6月 日東電工㈱ 社外取締役(現任)
2024年3月 ㈱アシックス 社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)3

取締役

小 越 信 吾

1982年5月16日生

2005年4月 中央青山監査法人 入所
2007年7月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)
2015年7月 小越信良税理士事務所(現税理士法人小越会計)
2015年11月 税理士法人小越会計 代表社員(現任)
2016年6月 当社社外監査役
2024年6月 当社社外取締役(現任)

(注)3

常 勤

監査役

菅 野 耕 平

1957年7月27日生

1980年4月 ㈱東海銀行(現㈱三菱UFJ銀行) 入行
2002年1月 ㈱UFJ銀行(現㈱三菱UFJ銀行) 総合資金部次長
2006年1月 ㈱三菱東京UFJ銀行(現㈱三菱UFJ銀行)

監査部上席調査役
2010年7月 東京部分肉センター㈱

(現スターゼンロジスティクス㈱) 総務部長
2014年10月 当社総務部長
2016年4月 当社企画管理本部長
2017年10月 当社秘書部長
2020年4月 当社社長付特命部長
2020年6月 当社監査役(現任)

(注)4

3

常 勤

監査役

定 信 隆 壮

1959年3月17日生

1981年4月 ㈱三井銀行(現㈱三井住友銀行)入行
1995年4月 同行国際審査部 審査役
2006年12月 同行本店 上席調査役
2008年6月 当社入社
2008年10月 当社審査文書部長
2009年7月 当社財務部長
2013年4月 当社執行役員 財務部長
2015年4月 当社執行役員 財務経理本部長
2018年2月 当社執行役員 財務本部長
2020年4月 当社上席執行役員 財務本部長
2021年6月 当社取締役 財務本部長
2021年10月 当社取締役 財務経理本部長
2022年6月 当社取締役 財務経理本部管掌
2024年6月 当社監査役(現任)

(注)4

37

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役

多 田 敏 明

1968年7月28日生

1996年4月 弁護士登録
1996年12月 日比谷総合法律事務所 入所
2001年7月 Weil,Gotshal&Manges 法律事務所 ニューヨーク事務所
2002年9月 日比谷総合法律事務所
2008年6月 電気化学工業㈱ (現デリカ㈱) 社外監査役
2012年6月 伊藤忠テクノソリューションズ㈱ 社外監査役
2020年6月 栗田工業㈱ 社外監査役
2024年1月 日比谷総合法律事務所 代表弁護士(現任)
2024年6月 当社社外監査役(現任)

(注)4

監査役

若 山 巌 太 郎

1977年2月3日生

2003年10月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人) 入所
2019年10月 ㈱OCSパートナーズ代表取締役(現任)
2019年12月 若山巌太郎公認会計・税理士事務所 所長(現任)
2020年6月 プルデンシャル生命保険㈱ 社外監査役
2023年6月 セントラル総合開発㈱ 社外監査役(現任)
2024年6月 当社社外監査役(現任)

(注)4

420

(注) 1.取締役 大原亘、吉里格、江藤真理子及び小越信吾は、社外取締役であります。

2.監査役 多田敏明及び若山巌太郎は、社外監査役であります。 3.2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 4.2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 5.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

長 谷 川 徳 男

1971年2月20日生

1997年2月 小谷野公認会計士事務所入所
2016年12月 小谷野公認会計士事務所退所
2017年1月 小谷野税理士法人 社員(現任)
2017年5月 アルダージ株式会社 監査役(現任)
2018年2月 一般社団法人iCD協会 監事(現任)
2018年5月 一般財団法人メルディア 監事(現任)
2018年8月 公益財団法人戸田壽一・成郎育英財団 理事(現任)
2020年2月 インターステラテクノロジズ㈱ 監査役(現任)
2025年2月 ㈱Colorkrew 監査役(現任)

― 

6.当社は、会社経営と業務執行の分離により業務執行を迅速にかつ的確に対処するために執行役員制度を導入しております。

取締役を兼務していない執行役員は以下のとおりであります。

役名及び職名 氏名
上席執行役員 海外本部長 若 松 威 男
上席執行役員 営業本部長 池 尻 尊 広
執行役員 ㈱丸全 代表取締役社長 柄 澤 達 也
執行役員 営業本部 副本部長 奥 平   裕
執行役員 スターゼンミートプロセッサー㈱ 代表取締役社長 三 好   円
執行役員 ローマイヤ㈱ 代表取締役社長 川 合 真 一
執行役員 管理本部長 石 神 幸 長
執行役員 ICT本部長 奥 村 浩 明
執行役員 品質保証本部長 富 田 昌 俊
執行役員 海外本部長付 特命担当部長 北 本 晶 英
執行役員 財務経理本部長 森 上 倫 輔
11名

b.当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の第2号議案(決議事項)として「取締役9名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は有価証券報告書提出日と変わらず、その任期は、下記の通りとなる予定です。

イ.取締役9名の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

ロ.監査役4名の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

② 社外取締役及び社外監査役

当社の社外取締役は4名であります。また、社外監査役は2名であります。

a. 会社との取引関係

吉里格氏は、当社の筆頭株主である三井物産株式会社の業務執行者(使用人)であり、同社とは資本業務提携契約を締結しております。その他、同社と当社との間では食肉の売買等の取引があります。

b. 企業統治において果たす役割

社外取締役は企業経営について十分な知識や経験を有しており、業務遂行を行う経営陣から独立した客観的視点で当社の経営に有用な指摘、提言等を行っております。その独立性については、スターゼンコーポレートガバナンス基本方針第2編2.取締役会・取締役(6)選解任及び、独立社外取締役の独立性判断基準に記載されたものを判断基準としています。

社外監査役は法務、会計等の専門的見地から当社の業務執行を監視し、監査部及び監査法人から定期的、また適宜報告を受けるなど連携を保ち、効率的な監査の実施に努めています。また、その選任にあたっては、各専門分野・経営に関する豊富な経験と知見を有し、専門的・客観的視点をもって監査を行いうる人物を選任しております。

c. 選任状況

<社外取締役>

・大原  亘氏  金融機関及び事業会社における経営者を歴任し、企業経営全般に関する幅広い経験と高い見識を有しております。当グループの意思決定プロセスを監督し、株主共同利益のために適切な助言を得られる人材であることから、当該役割を果たしていただくことを期待して、引き続き社外取締役として選任しております。

・吉里  格氏  三井物産㈱の食料本部等における要職を歴任し、食品業界に関する高い見識と幅広いネットワークを有しております。当グループの意思決定プロセスを監督し、株主共同利益のために適切な助言を得られる人材であることから、当該役割を果たしていただくことを期待して、引き続き社外取締役として選任しております。

・江藤真理子氏  企業法務に精通した弁護士として、当グループの意思決定プロセスを監督し、株主共同利益のために適切な助言を得られる人材であることから、当該役割を果たしていただくことを期待して、引き続き社外取締役として選任しております。

・小越 信吾氏  公認会計士及び税理士として、会計及び財務について高度な専門的見識を有しており、2016年6月から8年間、当社の社外監査役として健全で透明性の高い監査業務遂行に貢献いただきました。これらの経験と見識を活かし、当グループの意思決定プロセスを監督し、株主共同利益のために適切な助言を得られる人材であることから、引き続き社外取締役として選任しております。

<社外監査役>

・多田 敏明氏  弁護士として長年にわたり独占禁止法やコンプライアンス等、企業法務の分野を中心に活躍し、豊富な経験と高度な専門知識を有しております。さらに他社での監査役としての豊富な経験と高い見識を当社経営の監査に活かしていただくことを期待し、社外監査役として選任しております。

・若山巌太郎氏  公認会計士・税理士としての豊富な実務経験及び専門的知見を有しております。また、企業の管理体制やガバナンス体制の整備、M&A支援などで活躍されており、その高い専門性と豊富な経験・見識を活かして独立した立場から当社経営を監査していただくことを期待し、社外監査役として選任しております。(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

a. 組織・人員

当社の監査役会は4名で構成され、うち2名は常勤監査役、うち2名は社外(非常勤)監査役です。

当社監査役会は、社外(非常勤)監査役候補者については、会計もしくは法律に関する高度な専門性を有することを基軸に選定することとしております。

菅野耕平常勤監査役は、金融機関での勤務経験により企業金融に関する高度な知見を有し、当社管理部門の要職も歴任しております。定信隆壮常勤監査役は、金融機関における長年の経験や知見を有し、当社財務・経理分野の要職を歴任後、取締役として財務・経理部門を管掌してまいりました。

多田敏明社外(非常勤)監査役は、弁護士として長年にわたり独占禁止法やコンプライアンス等企業法務の分野を中心に活躍し、豊富な経験と高度な専門知識を有しております。若山巌太郎社外(非常勤)監査役は、公認会計士・税理士としての豊富な実務経験及び専門的知見を有しており、企業の管理体制やガバナンス体制の整備、M&A支援などで活躍されております。

なお、法令又は定款に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の長谷川徳男氏は、公認会計士・税理士としての専門的知見と豊富な経験を有しております。

b. 監査役会の活動状況

監査役会は、原則、取締役会に先立ち月次で定例開催される他、必要に応じ随時開催することとしています。当事業年度においては合計15回開催し、監査役の出席率は100%でした。1回あたりの所要時間は約1時間で、具体的な検討内容は、主に次のとおりです。

・監査方針・計画

・会計監査人の再任・監査報酬に関する同意等の決議

・監査役選任議案の同意

・取締役会に上程される議案内容の事前確認

・株主総会提出議案の協議

・常勤監査役の監査活動状況の報告、他

なお、当年度は社外取締役との意見交換会を1回開催しております。

c. 監査役の主な活動

監査役は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容等を監視し、必要により意見表明を行っています。取締役会への監査役の出席率は100%でした。常勤監査役は、経営会議、本部長会議、コンプライアンス委員会、リスク管理委員会等の社内の重要会議、重要委員会に出席しています。

監査役全員による代表取締役社長とのマネジメントインタビューを当事業年度においては合計4回開催し、経営課題についての意見交換を行っています。また、常勤監査役と管掌役員との面談を実施し、意見交換を行う他、必要に応じ取締役・執行役員及び各部門責任者より報告を受け意見交換を行っています。

会計監査人との連携は、監査の方針説明や期中レビュー結果及び監査経過の報告を受けるとともに、月次で連絡会を開催し緊密なコミュニケーションを保っております。また、KAM(監査上の主要な検討事項)につき協議を重ねております。内部監査部門との連携は、個別の内部監査結果については監査完了の都度報告を受け、業務監査・内部統制監査の状況につき確認を行うとともに、内部監査全般についても適宜意見交換を行っています。

② 内部監査の状況

当社は代表取締役社長直轄の監査部を設置しており、内部監査室、内部統制推進室で構成され11名が在籍しております。監査部は、会社の内部統制の適切性及び有効性を検証するとともに、会社の組織、制度及び業務が経営方針及び諸規程に準拠し、効率的に運用されているかを検証、評価及び助言することにより、不正、誤謬の未然防止、正確な管理情報の提供、財産の保全、業務活動の改善向上を図り、経営効率の向上に資するよう活動を行っております。また、監査役監査及び会計監査の相互連携を保ち、監査の実効性確保に努めております。

監査結果については、代表取締役社長及び常勤監査役に報告し、指摘事項は関係部門に通知し速やかに改善できる体制を整えております。また、監査部が取締役会に対して年2回直接結果報告を行う、デュアルレポーティング体制を構築しております。

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b. 継続監査期間

2000年以降

c. 業務を執行した公認会計士

安藤 勇

須田 憲司

d.  監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他19名であります。

e.  監査法人の選定方針と理由

監査役会は、当社の監査役会規程第17条(会計監査人の選任に関する決定等)及び監査役監査基準第34条(会計監査人の選任等の手続)に基づき、会計監査人の職務執行状況、監査体制、独立性及び専門性などが適切であるか、確認しました。以上のことから2024年度における会計監査人はEY新日本有限責任監査法人を再任することが妥当と判断しました。

f.  監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が定めた「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、会計監査人の監査遂行能力を次の7つの観点から評価しました。①監査法人の品質管理の状況、②監査チームの独立性、職業的専門性等、③監査報酬の妥当性、監査の有効性・効率性等、④監査役とのコミュニケーションの状況、⑤経営者とのコミュニケーションの状況、⑥グループ監査における他の監査人等とのコミュニケーションの状況、⑦不正リスクへの対応。

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬
区 分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 207 81 3
連結子会社
207 81 3

当連結会計年度の提出会社における非監査業務の内容は、株式の売出しに係るコンフォートレター作成業務であります。

b. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に対する報酬(a.を除く)
区 分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 10 12
連結子会社 8 6
19 19

提出会社・連結子会社における非監査業務の内容は、移転価格に関する税務アドバイザリー業務等であります。

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

重要性が乏しいため記載を省略しております。

d. 監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を勘案して決定しております。

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社監査役会は日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、前事業年度の監査実績の分析・評価を行い、当事業年度の監査計画における監査時間、配員計画及び報酬額の見積りの相当性などを確認し検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。 

(4) 【役員の報酬等】

① 基本方針

当社の取締役の報酬は、株主の利益と連動し企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして機能する体系とし、「透明性」「公平性」「客観性」のある決定プロセスを重視しています。具体的には、「基本報酬」、「業績連動報酬」及び「株式報酬(譲渡制限付株式)」により構成し、監督機能を担う社外取締役については、その責務に鑑み、「基本報酬」のみを支払うこととしています。

② 個人別の報酬等の内容及び額又は数の算定方法の決定に関する方針

a.基本報酬

「基本報酬」は、月例の金銭報酬とし、他社水準、当社の業績及び従業員給与の水準等を考慮しつつ、役位に応じて決定いたします。なお「基本報酬」の金額は、事業年度ごとの取締役の個人別の評価に応じ、予め定めたルールに従い増減いたします。

b.業績連動報酬

「業績連動報酬」は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、業績・財務指標に連動する月例の金銭報酬といたします。

具体的には、経営陣の成果及び責任を客観的に判断できることを理由に、本業での収益状況をはかる連結売上高、連結営業利益並びに株主の利益と連動するROEを業績指標とし、評価対象年度(当該事業年度の前年度)の実績を予め定めたルールに基づき指数化し、その指数に基づき報酬額を増減させる仕組みとしております。

増減の幅は役位に応じて定めた基準額の0.5倍~1.5倍とし、当事業年度の実績は基準額の1.2倍となりました。

なお、当事業年度における各業績指標の目標と実績は、以下の通りです。

(単位:百万円)  

項目 目標 実績
連結売上高 412,000 436,112
連結営業利益 9,400 9,046
ROE 8% 14.6%

c.株式報酬(譲渡制限付株式)

「株式報酬」は、中長期的な企業価値の向上と連動する報酬とするため、非金銭報酬である譲渡制限付株式を割り当てるものです。役位別に一律の金銭報酬債権を支給し、その債権に対して当社株式を付与しますが、株式には譲渡制限をかけ、原則として退任時に譲渡制限を解除するものといたします。

③ 各報酬の報酬総額に対する割合の決定に関する方針

報酬割合については、上位の役位ほど「業績連動報酬」及び「株式報酬」のウェイトが高まる体系といたします。「業績連動報酬」と「株式報酬」の全体に占める割合は、役位に応じ46%~64%(個人別評価や業績評価を基準値とした場合)といたします。

④ 報酬決定の方法(指名報酬委員会の「答申」を尊重した決定)

取締役の報酬等は、予め株主総会で決議された報酬等の総額の範囲内(※)で、取締役会の決議により決定しています。取締役会が報酬等を決議する際には、指名報酬委員会による「答申」を尊重し、「透明性」「公平性」「客観性」ある決定プロセスを重視しています。

指名報酬委員会は、2015年7月に立ち上げた取締役会の諮問機関であり、取締役の報酬や取締役候補者の選任等について継続的に審議し取締役会に答申しています。委員会は、社外取締役が委員長を務め、社外の委員が過半数を占めることにより、独立性を確保しています。

※取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

当社取締役の金銭報酬の額は、2019年6月27日開催の第80回定時株主総会において年額436百万円以内(うち、社外取締役年額40百万円以内。使用人兼務取締役の使用人給与は含まない)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は13名(うち、社外取締役は3名)です。

また、当該金銭報酬とは別枠で、2020年6月26日開催の第81回定時株主総会において、株式報酬の額を年額100百万円以内(社外取締役は付与対象外)と決議しています。当該定時株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く)の員数は8名です。

当社監査役の金銭報酬の額は、2019年6月27日開催の第80回定時株主総会において年額72百万円以内と決議しています。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名です。

⑤ 個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

当事業年度の取締役の個人別の報酬額については、委任する権限の範囲を限定した上で、代表取締役社長の横田和彦に具体的な内容の決定を委任する旨、決議をしております。

委任している権限の範囲は、「基本報酬」を決定する際の取締役の個人別の評価であり、その評価をもとに、指名報酬委員会の審議・答申を経て取締役会で決議したルールに従い、個人別の基本報酬額を決定しています。

代表取締役社長に委任している理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当領域や職責の評価を行うにあたり、最も適しているからです。

なお、「業績連動報酬」及び「株式報酬」に関しては、指名報酬委員会の審議・答申を経て取締役会において決議したルールに従い決定しており、代表取締役社長による取締役の個人別の評価は反映されません。

⑥ 個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

個人別の報酬等の内容については、代表取締役社長が上記の委任内容に基づき取締役の個人別の評価を決定し、その評価をもとに指名報酬委員会の審議・答申を経て取締役会で決議したルールに従い決定されており、公正なプロセスを経ていることから、当社の取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

⑦ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数(名)
基本報酬 業績連動

報酬
株式報酬
取締役(社外取締役を除く。) 254 115 99 39 6
監査役(社外監査役を除く。) 32 32 2
社外役員 36 36 7

(注)無報酬の取締役1名については、上記に含めておりません。

⑧ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が100百万円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

⑨ 使用人兼務役員の使用人給与

使用人兼務役員である者が存在しないため、記載しておりません。

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合に純投資目的である投資株式、それ以外の場合に純投資目的以外の目的である投資株式とします。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社グループは、取引先との安定的・長期的な取引関係の構築、又は業務提携による関係強化等、当社グループの中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合に限り、当該取引先等の株式を保有することがあります。

個別の特定投資株式について、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を検証し、毎年度、期初の取締役会でそれらの検証結果や保有意義について確認しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 21 369
非上場株式以外の株式 35 7,213
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式 1 120 営業取引関係維持・強化
非上場株式以外の株式 9 117 営業取引関係維持・強化

取引先持株会による定期買付
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式 - -
非上場株式以外の株式 - -

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱セブン&アイ・ホールディングス 666,407 664,732 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しております。


(注)2
1,441 1,466
イオン㈱ 263,544 262,528 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
988 943
東洋水産㈱ 110,895 110,895 ・食品製造業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
975 1,050
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 354,620 354,620 ・安定的な金融取引の維持・強化、情報収集のため保有しています。

(注)2
713 552
㈱三井住友フィナンシャルグループ 136,200 45,400 ・安定的な金融取引の維持・強化、情報収集のため保有しています。

・同社の株式分割により株式数が増加しています。


(注)2
516 404
日本マクドナルドホールディングス㈱ 57,620 56,667 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
329 388
フィード・ワン㈱ 334,816 334,816 ・飼料製造業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
292 327
横浜冷凍㈱ 300,000 300,000 ・食品製造・冷蔵倉庫業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
254 312
SOMPOホールディングス㈱ 54,000 18,000 ・安定的な保険取引の維持・強化のため保有しています。

・同社の株式分割により株式数が増加しています。


(注)2
244 172
㈱ベルク 22,000 22,000 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
149 154
㈱ハイデイ日高 53,600 16,500 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・市場からの買付けにより株式数が増加しています。
147 44
㈱リテールパートナーズ 102,289 101,431 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
137 187
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
アクシアルリテイリング㈱ 119,669 29,605 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・同社の株式分割及び持株会取引により株式数が増加しています。
115 123
㈱千葉銀行 80,000 80,000 ・安定的な金融取引の維持・強化のため保有しています。
111 100
ワタミ㈱ 103,400 103,400 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
108 101
㈱ヤオコー 11,000 11,000 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
101 100
㈱みずほフィナンシャルグループ 22,668 22,668 ・安定的な金融取引の維持・強化のため保有しています。

(注)2
91 69
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱ 103,844 28,501 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・㈱いなげやの完全子会社化に伴う株式交換により株式数が増加しています。
85 28
エスビー食品㈱ 13,200 13,200 ・食品製造業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
70 58
㈱アークス 21,468 21,243 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
62 66
㈱トライアルホールディングス 20,000 20,000 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
43 57
㈱ゼンショーホールディングス 5,000 5,000 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
40 32
イオン九州㈱ 14,031 13,903 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
33 43
㈱ブロンコビリー 8,000 8,000 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
30 29
㈱九州フィナンシャルグループ 33,300 33,300 ・安定的な金融取引の維持・強化のため保有しています。

(注)2
24 38
㈱エコス 11,000 11,000 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
23 25
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱アトム 29,040 29,040 ・飲食店業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
18 26
㈱ダイイチ 12,000 12,000 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
16 15
㈱トーホー 4,000 4,000 ・食品卸業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
13 12
㈱柿安本店 4,055 3,835 ・食品製造業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。

・持株会取引により株式数が増加しています。
12 12
エスフーズ㈱ 3,801 3,801 ・食品製造業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
9 12
㈱大和証券グループ本社 4,000 4,000 ・安定的な金融取引の維持・強化のため保有しています。

(注)2
3 4
㈱G-7ホールディングス 2,000 2,000 ・食品卸業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
2 2
㈱イズミ 560 560 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しています。

・業務上の提携その他これらに類する事項はございません。
1 1
㈱南日本銀行 2,000 2,000 ・安定的な金融取引の維持・強化、地域の情報収集のため保有しています。
1 1
㈱いなげや - 51,656 ・総合小売・食料品小売業界の大手であり、営業取引関係維持・強化のため保有しておりました。

・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱との株式交換に伴い、当事業年度末日において同社株式は保有しておりません。
- 72

(注)1.貸借対照表計上額が資本金の100分の1を超える銘柄の数が60に満たないため、保有する特定投資株式の全

上場銘柄について記載しております。

2.保有先企業は当社の株式を所有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。   3.定量的な保有効果は営業秘密や守秘義務の観点から記載しませんが、上記銘柄について、保有に伴う便益や

リスクが資本コストに見合っているか等を検証しております。 

みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 0105000_honbun_0334000103704.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

 0105010_honbun_0334000103704.htm

1 【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※2 17,023 ※2 16,291
受取手形 ※5 261 143
売掛金 32,626 35,346
商品及び製品 34,123 38,799
仕掛品 749 790
原材料及び貯蔵品 2,388 2,439
前渡金 12,667 12,426
その他 5,399 5,545
貸倒引当金 △2 △366
流動資産合計 105,236 111,416
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 34,818 34,859
減価償却累計額 △22,085 △22,917
建物及び構築物(純額) 12,733 11,941
機械装置及び運搬具 19,853 20,836
減価償却累計額 △15,813 △16,617
機械装置及び運搬具(純額) 4,040 4,218
土地 12,916 9,899
リース資産 1,417 1,462
減価償却累計額 △858 △905
リース資産(純額) 558 557
建設仮勘定 199 6,125
その他 2,064 2,169
減価償却累計額 △1,604 △1,716
その他(純額) 459 453
有形固定資産合計 30,907 33,195
無形固定資産
その他 3,539 4,095
無形固定資産合計 3,539 4,095
投資その他の資産
投資有価証券 ※1,※2 20,022 ※1,※2 21,597
退職給付に係る資産 67 62
長期貸付金 - 2
繰延税金資産 585 569
その他 887 1,056
貸倒引当金 △77 △85
投資その他の資産合計 21,485 23,202
固定資産合計 55,932 60,493
繰延資産
社債発行費 12 6
繰延資産合計 12 6
資産合計 161,180 171,916
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※2 18,715 ※2 17,003
短期借入金 ※4 5,823 ※4 7,204
1年内返済予定の長期借入金 10,000 9,016
リース債務 210 218
未払法人税等 1,883 2,244
賞与引当金 1,817 1,842
未払金 10,403 8,758
その他 ※6 5,558 ※6 3,980
流動負債合計 54,412 50,268
固定負債
社債 5,000 5,000
長期借入金 18,507 20,691
リース債務 451 434
退職給付に係る負債 1,960 1,939
債務保証損失引当金 423 871
繰延税金負債 1,046 2,705
その他 1,376 1,258
固定負債合計 28,766 32,900
負債合計 83,179 83,168
純資産の部
株主資本
資本金 11,658 11,658
資本剰余金 12,502 12,534
利益剰余金 50,369 61,012
自己株式 △190 △100
株主資本合計 74,339 85,104
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 3,311 3,209
繰延ヘッジ損益 61 △106
為替換算調整勘定 181 418
退職給付に係る調整累計額 105 119
その他の包括利益累計額合計 3,659 3,639
非支配株主持分 2 3
純資産合計 78,001 88,747
負債純資産合計 161,180 171,916

 0105020_honbun_0334000103704.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 410,534 ※1 436,112
売上原価 ※2,※4 369,658 ※2,※4 394,230
売上総利益 40,875 41,882
販売費及び一般管理費 ※3,※4 31,896 ※3,※4 32,836
営業利益 8,978 9,046
営業外収益
受取利息 27 36
受取配当金 193 179
不動産賃貸料 165 143
受取保険金及び配当金 471 454
持分法による投資利益 939 1,461
補助金収入 326 256
その他 534 432
営業外収益合計 2,658 2,964
営業外費用
支払利息 567 761
不動産賃貸費用 61 54
社債発行費償却 5 5
貸倒引当金繰入額 0 67
債務保証損失引当金繰入額 - 140
その他 219 320
営業外費用合計 854 1,349
経常利益 10,782 10,661
特別利益
固定資産売却益 ※5 269 ※5 7,860
投資有価証券売却益 49 -
特別利益合計 318 7,860
特別損失
固定資産売却損 ※6 0 ※6 320
固定資産除却損 ※7 61 ※7 16
投資有価証券売却損 6 -
関係会社株式評価損 - 5
生産事業構造改善費用 - ※8 592
特別損失合計 67 935
税金等調整前当期純利益 11,033 17,587
法人税、住民税及び事業税 3,261 3,682
法人税等調整額 257 1,705
法人税等合計 3,519 5,388
当期純利益 7,514 12,198
非支配株主に帰属する当期純利益 1 0
親会社株主に帰属する当期純利益 7,512 12,197

 0105025_honbun_0334000103704.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 7,514 12,198
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 1,294 0
繰延ヘッジ損益 147 △166
為替換算調整勘定 81 122
退職給付に係る調整額 59 16
持分法適用会社に対する持分相当額 96 6
その他の包括利益合計 ※1 1,679 ※1 △19
包括利益 9,193 12,178
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 9,191 12,178
非支配株主に係る包括利益 1 0

 0105040_honbun_0334000103704.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 11,658 12,504 44,319 △52 68,429
当期変動額
剰余金の配当 △1,462 △1,462
親会社株主に帰属する当期純利益 7,512 7,512
自己株式の取得 △237 △237
自己株式の処分 △1 99 98
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - △1 6,050 △137 5,910
当期末残高 11,658 12,502 50,369 △190 74,339
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 1,975 △86 76 15 1,980 △233 70,175
当期変動額
剰余金の配当 △1,462
親会社株主に帰属する当期純利益 7,512
自己株式の取得 △237
自己株式の処分 98
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,336 147 105 89 1,679 236 1,915
当期変動額合計 1,336 147 105 89 1,679 236 7,825
当期末残高 3,311 61 181 105 3,659 2 78,001

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 11,658 12,502 50,369 △190 74,339
当期変動額
剰余金の配当 △1,555 △1,555
親会社株主に帰属する当期純利益 12,197 12,197
自己株式の取得 △2 △2
自己株式の処分 31 92 124
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - 31 10,642 90 10,764
当期末残高 11,658 12,534 61,012 △100 85,104
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 為替換算

調整勘定
退職給付に係る

調整累計額
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 3,311 61 181 105 3,659 2 78,001
当期変動額
剰余金の配当 △1,555
親会社株主に帰属する当期純利益 12,197
自己株式の取得 △2
自己株式の処分 124
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △102 △167 236 14 △19 0 △18
当期変動額合計 △102 △167 236 14 △19 0 10,745
当期末残高 3,209 △106 418 119 3,639 3 88,747

 0105050_honbun_0334000103704.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 11,033 17,587
減価償却費 3,040 3,315
賞与引当金の増減額(△は減少) △47 25
貸倒引当金の増減額(△は減少) 2 85
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △34 △15
受取利息及び受取配当金 △221 △215
支払利息 567 761
持分法による投資損益(△は益) △939 △1,461
固定資産除却損 61 16
固定資産売却損益(△は益) △268 △7,540
投資有価証券売却損益(△は益) △42 -
関係会社株式評価損 - 5
生産事業構造改善費用 - 592
売上債権の増減額(△は増加) △6,751 △2,517
棚卸資産の増減額(△は増加) 1,888 △4,739
前渡金の増減額(△は増加) 3,223 241
仕入債務の増減額(△は減少) 1,705 △1,772
未払金の増減額(△は減少) 1,825 △1,804
その他 697 △1,189
小計 15,739 1,373
利息及び配当金の受取額 758 417
利息の支払額 △539 △765
法人税等の支払額 △3,182 △3,290
営業活動によるキャッシュ・フロー 12,776 △2,264
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △200 △230
定期預金の払戻による収入 220 220
固定資産の取得による支出 △6,074 △8,588
固定資産の売却による収入 1,502 9,902
投資有価証券の取得による支出 △136 △237
投資有価証券の売却による収入 322 0
短期貸付金の純増減額(△は増加) △145 △147
長期貸付けによる支出 - △3
長期貸付金の回収による収入 0 0
その他 △336 △301
投資活動によるキャッシュ・フロー △4,847 613
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △2,897 1,379
長期借入金の返済による支出 △9,786 △10,800
長期借入れによる収入 12,500 12,000
リース債務の返済による支出 △222 △211
自己株式の売却による収入 0 0
自己株式の取得による支出 △237 △2
配当金の支払額 △1,455 △1,553
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,099 811
現金及び現金同等物に係る換算差額 117 97
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 5,946 △741
現金及び現金同等物の期首残高 10,876 16,823
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 16,823 ※1 16,081

 0105100_honbun_0334000103704.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数

連結子会社の数 14社

主要な連結子会社は、「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

なお、連結子会社であったスターゼンITソリューションズ株式会社は当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

(2)主要な非連結子会社

STARZEN SINGAPORE PTE.LTD. 他2社

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社数

該当はありません。

(2)持分法を適用した関連会社の数 7社

主要な会社名

ゼンミ食品株式会社

株式会社阿久根食肉流通センター

プライフーズ株式会社

(3)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社

株式会社サニーサイド、株式会社雲仙有明ファーム

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Starzen (America),Inc.他2社の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日との差異が3ヶ月を超えないため、当該子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法

③棚卸資産

商品及び製品

主として個別法又は総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

原材料・仕掛品・貯蔵品

主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法

但し、当社千葉工場においては、定額法

なお、当社及び国内連結子会社については、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         主として  31年

機械装置       主として  10年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

(3)重要な繰延資産の処理方法

社債発行費

社債償還期間にわたり定額法にて償却をしております。

(4)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額に基づき計上しております。

③債務保証損失引当金

債務保証に係る損失に備えるため、被保証会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主な事業は、生産肥育から食肉の処理加工、製造、販売に至るまでの事業を行う「食肉関連事業」であります。販売機能は、スターゼン株式会社の営業本部(国内営業部門)、海外本部(輸入食肉卸売部門)を中心にした販売部門が担い、大手量販店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、外食、食品メーカーなど様々な顧客へ食肉製品の販売を行っております。

当社グループでは、製品を顧客に納入することを履行義務として識別しており、原則として、顧客へ製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

また、顧客への食肉製品の販売における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。なお、取引の対価は、履行義務の充足後、短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

(7)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

予定取引に係る為替予約取引等の評価差額は、純資産の部のその他の包括利益累計額として繰延べております。なお、外貨建取引の発生前に為替予約が締結されているものは、外貨建取引及び金銭債務に為替予約相場による円換算額を付しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段… 為替予約取引

ヘッジ対象… 輸出入取引及び借入金

③ヘッジ方針

実需の範囲で輸出入取引及び借入金に係る為替変動リスクをヘッジする方針であります。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ取引の実行に当たり、ヘッジ対象とヘッジ手段との重要な条件(金額、時期等)がほぼ一致していることを確認するとともに、開始後も継続して為替相場の変動を相殺できることを確認しております。また、予定取引については実行可能性が極めて高いかどうかの判断を行っております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。 ###### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。

(2)適用年月日

2028年3月期の期首から適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。 ###### (表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、固定負債の「その他」に含めて表示しておりました「繰延税金負債」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。

なお、前連結会計年度の「繰延税金負債」は1,046百万円であります。 ###### (追加情報)

(実在性を確認できない取引に関する事項)

当社は、当社の従業員により2018年8月以降行われた循環取引(取引先数社と当社による架空売上の循環)等の不適切な取引が行われている疑義について、2024年1月15日に特別調査委員会より受領した調査結果報告書における調査結果を踏まえ、取引の実在性を確認できないものについての売上高及び売上原価の取り消しを行っております。これに伴って、当該取引の支払総額1,346百万円を仮払金として流動資産の「その他」に含めて計上するとともに、受取総額1,355百万円を仮受金として流動負債の「その他」に含めて計上しております。

現在、本件に関する関係者との協議を進めておりますが、状況によっては、当該仮払金及び仮受金が、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 12,706 百万円 13,989 百万円

担保資産

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
定期預金 60 百万円 60 百万円
投資有価証券 47 47
107 百万円 107 百万円

担保付債務

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
買掛金 77 百万円 85 百万円

連結子会社以外の会社の金融機関等からの借入等に対し、債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
株式会社阿久根食肉流通センター 1,450 百万円 1,478 百万円
北海道はまなか肉牛牧場株式会社 602 604
株式会社栗原農場 722 560
株式会社雲仙有明ファーム 650 551
彩ファーム株式会社 469 76
その他 860 653
4,754 百万円 3,925 百万円

借手側

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。当連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額
79,054 百万円 81,739 百万円
借入実行残高 5,823 7,204
差引借入未実行残高 73,230 百万円 74,535 百万円

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前期末残高に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 61 百万円 百万円

※6 契約負債については、流動負債の「その他」に計上しております。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報」に記載しております。

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高のうち顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
△72 百万円 △223 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
給料手当 7,946 百万円 8,140 百万円
運賃 7,302 7,891
賞与引当金繰入額 1,245 1,307
退職給付費用 411 410
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
86 百万円 94 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 百万円 51 百万円
機械装置及び運搬具 0 2
土地 269 7,806
その他 0
269 百万円 7,860 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 百万円 71 百万円
土地 248
その他 0 0
0 百万円 320 百万円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 46 百万円 12 百万円
機械装置及び運搬具 4 2
解体・廃棄費用 0 1
その他 9 0
61 百万円 16 百万円

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

南九州地区の生産事業(養豚)において収益構造の改善を目的として、非連結子会社である株式会社雲仙有明ファーム及び持分法非適用関連会社である彩ファーム株式会社の生産体制の変更を実施いたしました。この結果、両社において固定資産の減損損失を計上しております。それに伴って増加した債務超過額について、貸倒引当金及び債務保証損失引当金を追加計上しております。 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 1,904 百万円 54 百万円
組替調整額 △42
法人税等及び税効果調整前 1,861 百万円 54 百万円
法人税等及び税効果額 △567 △53
その他有価証券評価差額金 1,294 百万円 0 百万円
繰延ヘッジ損益
当期発生額 207 百万円 △258 百万円
組替調整額
法人税等及び税効果調整前 207 百万円 △258 百万円
法人税等及び税効果額 △60 92
繰延ヘッジ損益 147 百万円 △166 百万円
為替換算調整勘定
当期発生額 81 百万円 122 百万円
組替調整額
法人税等及び税効果調整前 81 百万円 122 百万円
法人税等及び税効果額
為替換算調整勘定 81 百万円 122 百万円
退職給付に係る調整額
当期発生額 79 百万円 39 百万円
組替調整額 3 △13
法人税等及び税効果調整前 83 百万円 25 百万円
法人税等及び税効果額 △23 △9
退職給付に係る調整額 59 百万円 16 百万円
持分法適用会社に対する持分相当額
当期発生額 91 百万円 159 百万円
組替調整額 5 △152
持分法適用会社に対する持分相当額 96 百万円 6 百万円
その他の包括利益合計 1,679 百万円 △19 百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 19,522,552 19,522,552

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 23,660 100,646 42,771 81,535

(注) 変動事由の概要

増加数の内訳は、次のとおりであります。

取締役会決議に基づく自己株式の市場買付による増加 100,000株

単元未満株式の買取による増加 646株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 42,733株

単元未満株式の売却による減少 38株 3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 1,462 75.00 2023年3月31日 2023年6月30日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 1,555 80.00 2024年3月31日 2024年6月28日

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 19,522,552 19,522,552

(注)当社は2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式分割

前の株式数で記載しております。

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 81,535 1,184 39,865 42,854

(注)1.変動事由の概要

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取による増加 966株

譲渡制限付株式報酬対象者の退職に伴う自己株式の無償取得による増加 218株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 39,813株

単元未満株式の売却による減少 52株

2.当社は2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式

分割前の株式数で記載しております。  3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 1,555 80.00 2024年3月31日 2024年6月28日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議を予定しております。

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 2,142 110.00 2025年3月31日 2025年6月30日

(注)当社は2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、「1株当たり配当額」

は当該株式分割前の配当金の額を記載しております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金勘定 17,023 百万円 16,291 百万円
預入期間が3ヶ月を超える

定期預金
△200 △210
現金及び現金同等物 16,823 百万円 16,081 百万円

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 主として機械装置及び運搬具

・無形固定資産 ソフトウエア

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年以内 283 百万円 306 百万円
1年超 456 568
合計 740 百万円 874 百万円
(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で行い、また、金融機関からの借入及び社債により資金調達をしております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金は、取引先の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社グループの取引先信用程度取扱規程に従い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、主要な取引先の信用状況を定期的にモニタリングすることで、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する上場及び非上場企業の株式であります。上場株式については市場価格の変動リスクに、非上場企業の株式については発行会社の信用リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し管理しております。

営業債務である買掛金並びに未払金は、すべて1年以内の支払期日であります。

借入金及び社債は、運転資金や設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で7年後であります。その一部には、輸入取引に係るものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、輸出入取引及び短期借入金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。デリバティブ取引の執行及び管理については、社内規程・社内ルールに則って執行されており、取引の実行及び管理は財務・経理担当部門が行っております。また、契約先はいずれも信用度の高い金融機関・証券会社であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されております。当社では、各社からの報告に基づき財務部が適時に資金繰計画を作成することにより、流動性リスクを管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません。((注1)をご参照下さい。)

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1) 投資有価証券

 その他有価証券
7,061 7,061
資産計 7,061 7,061
(1) 社債 5,000 4,907 △92
(2) 長期借入金

(1年内返済予定を含む)
28,507 28,113 △394
負債計 33,507 33,020 △486
デリバティブ取引(*2)
(1) ヘッジ会計が適用されていないもの
(2) ヘッジ会計が適用されているもの 93 93
デリバティブ取引計 93 93

(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、

現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1) 投資有価証券

 その他有価証券
7,233 7,233
資産計 7,233 7,233
(1) 社債 5,000 4,893 △106
(2) 長期借入金

(1年内返済予定を含む)
29,707 29,112 △594
負債計 34,707 34,006 △700
デリバティブ取引(*2)
(1) ヘッジ会計が適用されていないもの
(2) ヘッジ会計が適用されているもの △164 △164
デリバティブ取引計 △164 △164

(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、

現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

(注)1.市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計

上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)
区分 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
非上場株式 253 374
関係会社株式 12,706 13,989
出資金 188 188
合計 13,148 14,551

(注)2.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
預金 16,697
受取手形 261
売掛金 32,626
合計 49,585

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
預金 16,042
受取手形 143
売掛金 35,346
合計 51,532

(注)3.短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内 5年超
短期借入金 5,823
社債 5,000
長期借入金 10,000 6,616 5,556 4,206 1,588 540
合計 15,824 6,616 10,556 4,206 1,588 540

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内 5年超
短期借入金 7,204
社債 5,000
長期借入金 9,016 7,956 6,606 3,988 1,863 276
合計 16,220 12,956 6,606 3,988 1,863 276

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 7,061 7,061
デリバティブ取引
通貨関連 180 180
金利関連
資産計 7,061 180 7,242
デリバティブ取引
通貨関連 86 86
金利関連
負債計 86 86

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 7,233 7,233
デリバティブ取引
通貨関連 40 40
金利関連
資産計 7,233 40 7,274
デリバティブ取引
通貨関連 205 205
金利関連
負債計 205 205

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
社債 4,907 4,907
長期借入金

(1年内返済予定を含む)
28,113 28,113
負債計 33,020 33,020

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
社債 4,893 4,893
長期借入金

(1年内返済予定を含む)
29,112 29,112
負債計 34,006 34,006

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

###### (有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの
(1) 株式 7,059 2,525 4,534
(2) 債券
(3) その他
小計 7,059 2,525 4,534
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの
(1) 株式 1 2 △0
(2) 債券
(3) その他
小計 1 2 △0
合計 7,061 2,527 4,534

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額253百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの
(1) 株式 7,230 2,641 4,589
(2) 債券
(3) その他
小計 7,230 2,641 4,589
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの
(1) 株式 3 4 △0
(2) 債券
(3) その他
小計 3 4 △0
合計 7,233 2,645 4,588

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額374百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分 売却額(百万円) 売却益の合計額(百万円) 売却損の合計額(百万円)
株式 322 49 6
債券
その他
合計 322 49 6

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)においては、その他有価証券について減損処理を行っておりません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)においては、その他有価証券について減損処理を行っておりません。

なお、下落率が30~50%の株式の減損にあっては、個別銘柄毎に、当連結会計年度における最高値・最安値と帳簿価額との乖離状況等保有有価証券の時価水準を把握するとともに発行体の外部信用格付や公表財務諸表ベースでの各種財務比率の検討等により信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しております。 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

ヘッジ会計の方法ごとの連結決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価(百万円)
原則的

処理方法
為替予約取引

 売建

  米ドル
輸出取引 3,144 △87
為替予約取引

 買建

  米ドル
輸入取引及び短期借入金 11,698 181
為替予約等の振当処理 為替予約取引

 買建

  米ドル
輸入取引及び短期借入金 2,211 (*)
合計 17,053 93

(*) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている短期借入金と一体となって処理されているため、その時価は、当該短期借入金の時価に含めて記載しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計

の方法
デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち

1年超

(百万円)
時価(百万円)
原則的

処理方法
為替予約取引

 売建

  米ドル
輸出取引 2,237 47
為替予約取引

 買建

  米ドル
輸入取引及び短期借入金 14,510 △212
為替予約等の振当処理 為替予約取引

 買建

  米ドル
輸入取引及び短期借入金 3,530 (*)
合計 20,278 △164

(*) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている短期借入金と一体となって処理されているため、その時価は、当該短期借入金の時価に含めて記載しております。

###### (退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。退職一時金制度(すべて非積立制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 1,834 1,795
勤務費用 114 110
利息費用 10 15
数理計算上の差異の発生額 △79 △39
退職給付の支払額 △83 △123
退職給付債務の期末残高 1,795 1,758

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
非積立型制度の退職給付債務 1,795 1,758
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,795 1,758
退職給付に係る負債 1,795 1,758
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,795 1,758

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
勤務費用 114 110
利息費用 10 15
数理計算上の差異の費用処理額 3 △13
確定給付制度に係る退職給付費用 127 112

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
数理計算上の差異 83 25
合計 83 25

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識数理計算上の差異 135 161
合計 135 161

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
割引率 0.8 1.4
予想昇給率 2.2 2.0

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 93 97
退職給付費用 14 39
退職給付の支払額 △7 △15
制度への拠出額 △2 △2
退職給付に係る負債の期末残高 97 118

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 52 56
年金資産 △120 △118
△67 △62
非積立型制度の退職給付債務 165 181
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 97 118
退職給付に係る負債 165 181
退職給付に係る資産 △67 △62
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 97 118

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度14百万円  当連結会計年度39百万円

4 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度507百万円、当連結会計年度523百万円であります。 ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
(繰延税金資産)
退職給付に係る負債 605 百万円 616 百万円
繰越欠損金 479 598
賞与引当金 582 587
減損損失 350 310
債務保証損失引当金 129 274
未払事業税 143 192
資産除去債務 180 187
貸倒引当金 28 146
減価償却超過額 27 111
投資有価証券評価損 95 98
賞与引当金に係る未払社会保険料 85 86
未実現棚卸資産売却益 59 70
未実現固定資産売却益 37 35
棚卸資産評価損 93 15
ゴルフ会員権評価損 4 4
役員退職慰労引当金 2 2
その他 341 460
繰延税金資産小計 3,249 百万円 3,798 百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △626 △821
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) △453 △558
評価性引当額小計 △1,080 △1,379
繰延税金資産合計 2,168 百万円 2,419 百万円
(繰延税金負債)
その他有価証券評価差額金 △1,320 百万円 △1,374 百万円
固定資産圧縮特別勘定積立金 △1,310
関係会社の留保利益金 △1,003 △1,141
固定資産圧縮積立金 △4 △477
資産除去費用 △81 △74
繰延ヘッジ利益 △55 △7
その他 △164 △170
繰延税金負債合計 △2,629 百万円 △4,555 百万円
繰延税金資産の純額 △460 百万円 △2,136 百万円

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(a) 0 0 13 48 417 479
評価性引当額 △0 △0 △13 △48 △391 △453
繰延税金資産 26 (b)26

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金479百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産26百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(a) 0 13 24 33 526 598
評価性引当額 △0 △13 △0 △27 △516 △558
繰延税金資産 24 5 9 (b)40

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金598百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産40百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は94百万円減少し、その他有価証券評価差額金が38百万円減少し、当連結会計年度に計上された法人税等調整額が54百万円、退職給付に係る調整累計額が1百万円それぞれ増加しております。 ###### (資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 ###### (賃貸等不動産関係)

当社及び一部の子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル等(土地を含む)を有しておりますが、賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。  (収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、食肉関連事業を主要な事業としており、食肉関連事業の売上高以外の重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、記載を省略しております。

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高

(単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
契約負債(期首残高) 83 118
契約負債(期末残高) 118 124

(注) 連結財務諸表上、契約負債は流動負債の「その他」に計上しております。契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものとなります。

前連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点で契約負債に含まれていた金額は42百万円となります。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益(主に、取引価額の変動)の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点で契約負債に含まれていた金額は118百万円となります。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価額の変動)の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引金額

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 0105110_honbun_0334000103704.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、生産肥育から食肉の処理加工、製造、販売に至るまでの事業を主に国内で行う「食肉関連事業」を中心に事業活動を展開しており、報告セグメントは「食肉関連事業」のみであり、その他の事業セグメントは開示の重要性が乏しいため、セグメントごとの記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
食肉 加工食品 ハム・ソーセージ その他 合計
外部顧客への売上高 323,739 71,685 9,610 5,499 410,534

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
食肉 加工食品 ハム・ソーセージ その他 合計
外部顧客への売上高 343,369 78,385 9,173 5,184 436,112

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
関連

会社
オレンジベイフーズ㈱ 愛媛県

八幡浜市
240 食肉加工

及び販売
所有

直接

30.0
当社の

販売先
食肉の

販売
7,164 売掛金 696
関連

会社
㈱阿久根食肉流通センター 鹿児島県

阿久根市
375 生豚等生体のと畜

畜産物の製造
所有

直接

46.7

間接

2.3
債務の保証 債務の保証 1,368
関連会社の子会社 ㈱栗原農場 青森県

八戸市
3 家畜の飼養 所有

間接

   50.0
債務の保証 債務の保証 722

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

独立第三者間と同様の一般的な取引条件で行っております。

2.当社は株式会社阿久根食肉流通センターの銀行借入等に対して債務保証を行っております。

3.当社は株式会社栗原農場の銀行借入等に対して債務保証を行っております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
関連

会社
オレンジベイフーズ㈱ 愛媛県

八幡浜市
240 食肉加工

及び販売
所有

直接

30.0
当社の

販売先
食肉の

販売
10,850 売掛金 1,817
関連

会社
㈱阿久根食肉流通センター 鹿児島県

阿久根市
375 生豚等生体のと畜

畜産物の製造
所有

直接

46.7

間接

2.3
債務の保証 債務の保証 1,375
関連会社の子会社 ㈱栗原農場 青森県

八戸市
3 家畜の飼養 所有

間接

   50.0
債務の保証 債務の保証 560

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

独立第三者間と同様の一般的な取引条件で行っております。

2.当社は株式会社阿久根食肉流通センターの銀行借入等に対して債務保証を行っております。

3.当社は株式会社栗原農場の銀行借入等に対して債務保証を行っております。

(イ) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
役員 横田 和彦 当社

代表取締役

社長
(被所有)

直接0.25
金銭報酬債権の現物出資(注) 19

(注) 譲渡制限付株式報酬に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものです。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当事項はありません。

(2)重要な関連会社の要約財務情報

当連結会計年度において、重要な関連会社はプライフーズ株式会社であり、その要約財務情報は以下のとおりであります。

(単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
流動資産合計 32,459 30,141
固定資産合計 22,725 23,709
流動負債合計 20,771 18,561
固定負債合計 3,615 2,887
純資産合計 30,797 32,402
売上高 78,994 89,811
税引前当期純利益金額 2,769 3,244
当期純利益金額 1,849 2,390
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 1,337.37 1,518.58
1株当たり当期純利益 128.88 208.87

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」を算定しております。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 7,512 12,197
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

 当期純利益(百万円)
7,512 12,197
普通株式の期中平均株式数(株) 58,290,874 58,400,870

(注)4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度末

(2024年3月31日)
当連結会計年度末

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 78,001 88,747
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) 2 3
(うち非支配株主持分(百万円)) (2) (3)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 77,999 88,744
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)
58,323,051 58,439,094

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

当社は、2025年2月20日付の取締役会決議に基づき、2025年4月1日付で株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行っております。

1.株式分割の目的

株式分割を行い、当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、当社株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的としております。

2.株式分割の概要

(1)分割の方法

2025年3月31日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式1株につき、3株の割合をもって分割いたします。

(2)分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数    19,522,552株

今回の分割により増加する株式数  39,045,104株

株式分割後の発行済株式総数    58,567,656株

株式分割後の発行可能株式総数  132,000,000株

(3)分割の日程

基準日公告日   2025年3月14日

基準日      2025年3月31日

効力発生日    2025年4月1日

(4)1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割による影響は(1株当たり情報)に記載しております。

3.定款の一部変更について

(1)変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年4月1日をもって当社定款第5条の発行可能株式総数を変更いたしました。

(2)定款変更の内容

(下線は変更箇所です)

現行定款 変更後定款
第5条(発行可能株式総数)

当会社の発行可能株式総数は

4,400万株とする
第5条(発行可能株式総数)

当会社の発行可能株式総数は

132,000,000株とする

(3)定款変更の日程

効力発生日 2025年4月1日

(4)その他

資本金の額の変更

今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。

(取得による企業結合)

当社は、2024年12月4日付の取締役会において、豪州の牛肥育企業である BROAD WATER DOWNS Pty Ltd の全株式を所有する YORKRANGE Pty Ltd の全株式を取得し子会社化することについて決議し、2024年12月4日付でこれに係る株式売買契約書を締結し、2025年4月7日付で株式取得の手続きが完了いたしました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称(その1):YORKRANGE Pty Ltd

事業の内容:土地管理及びBROAD WATER DOWNS Pty Ltdへの土地賃貸

被取得企業の名称(その2):BROAD WATER DOWNS Pty Ltd

事業の内容:肥育事業、繫殖事業、農業事業

(2)企業結合を行った主な理由

当社は持続的成長の実現に向けて、2023年度を初年度とする中期経営計画で「新規事業への挑戦」を掲げています。その戦略の一つが「海外事業の強化」であり、豪州Wagyuをはじめとする豪州産牛肉の取扱いを拡大させています。

今回の株式取得(子会社化)により、豪州Wagyuの生産に直接関与しつつ、中国や東南アジアを中心とした第三国への販売までトータルに手掛けることが可能となり、サプライチェーン強化に資するものと考えています。

(3)企業結合日

2025年4月7日

(4)企業結合の法的形式

株式取得

(5)結合後の企業の名称

変更はありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得するものです。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 5,168百万円
取得原価 5,168百万円

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等(概算額)   174百万円

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

(自己株式の取得)

当社は、2025年2月20日付の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議し、次のとおり取得いたしました。

1.自己株式の取得を行う理由

経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を可能とすることを目的とし、また、2025年2月20日付「株式の売出しに関するお知らせ」にて公表した当社株式の売出し実施に伴う当社株式需給への影響を緩和する観点から、自己株式の取得を行ったものであります。

2.取得の内容

(1)取得した株式の種類   普通株式

(2)取得した株式の総数   1,311,000株

(3)株式の取得価額の総額  1,499,901,600円

(4)取得期間        2025年4月1日から2025年5月2日

(5)取得方法        東京証券取引所における市場買付け 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期

首残高

(百万円)
当期

末残高

(百万円)
利率 担保 償還期限
スターゼン株式会社 第1回無担保社債(注)1 2021年6月17日 5,000 5,000

(-)
年0.37% 無担保 2026年6月17日
合計 5,000 5,000

(-)

(注)1.(  )内書は、1年内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
5,000
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金         (注)1 5,823 7,204 3.94
1年以内に返済予定の長期借入金

(注)1
10,000 9,016 0.61
1年以内に返済予定のリース債務

(注)1
210 218
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)      (注)1、2 18,507 20,691 0.70 2026年~2031年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)       (注)1、2 451 434 2026年~2031年
その他有利子負債
合計 34,993 37,565

(注)1.「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、リース債務についてはリース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額で連結貸借対照表に計上している為、平均利率を記載しておりません。

(注)2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものは除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 7,956 6,606 3,988 1,863
リース債務 182 142 65 34

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。  #### (2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高          (百万円) 213,494 436,112
税金等調整前

中間(当期)純利益     (百万円)
3,733 17,587
親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益     (百万円)
2,502 12,197
1株当たり中間(当期)純利益  (円) 42.88 208.87

(注)当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり中間(当期)純利益」を算出しております。 

 0105310_honbun_0334000103704.htm

2 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※1 15,147 ※1 14,479
受取手形 ※4 117 54
売掛金 ※3 31,406 ※3 33,932
商品及び製品 27,567 30,801
仕掛品 72 49
原材料及び貯蔵品 1,015 1,004
前渡金 17,596 18,667
前払費用 361 553
未収収益 ※3 117 ※3 117
短期貸付金 ※3,※5 7,973 ※3,※5 7,502
未収入金 ※3 2,590 ※3 2,823
その他 ※3 1,550 ※3 1,368
貸倒引当金 △200 △834
流動資産合計 105,318 110,521
固定資産
有形固定資産
建物 8,110 7,386
構築物 548 511
機械及び装置 1,550 1,520
工具、器具及び備品 270 251
土地 5,274 4,722
リース資産 236 347
建設仮勘定 63 1,789
その他 0 0
有形固定資産合計 16,056 16,530
無形固定資産
ソフトウエア 993 1,643
ソフトウエア仮勘定 1,597 2,379
その他 34 33
無形固定資産合計 2,625 4,056
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 7,292 ※1 7,583
関係会社株式 10,193 10,147
出資金 39 39
長期貸付金 ※3 4,217 ※3 1,490
差入保証金 ※3 284 ※3 452
繰延税金資産 - 128
その他 155 571
貸倒引当金 △86 △87
投資その他の資産合計 22,096 20,325
固定資産合計 40,777 40,912
繰延資産
社債発行費 12 6
繰延資産合計 12 6
資産合計 146,108 151,439
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※1,※3 26,642 ※1,※3 24,999
短期借入金 ※3,※5 7,287 ※3,※5 11,361
1年内返済予定の長期借入金 9,894 8,994
リース債務 98 131
未払金 ※3 10,122 ※3 8,661
未払費用 612 637
未払法人税等 1,585 1,250
賞与引当金 1,127 1,153
預り金 45 49
その他 2,358 1,970
流動負債合計 59,775 59,210
固定負債
社債 5,000 5,000
長期借入金 18,434 20,640
長期預り金 493 450
リース債務 195 278
長期未払金 - 104
繰延税金負債 29 -
退職給付引当金 1,342 1,329
債務保証損失引当金 423 871
資産除去債務 537 540
その他 30 29
固定負債合計 26,487 29,244
負債合計 86,263 88,454
純資産の部
株主資本
資本金 11,658 11,658
資本剰余金
資本準備金 7,590 7,590
その他資本剰余金 6,155 6,158
資本剰余金合計 13,746 13,749
利益剰余金
その他利益剰余金
別途積立金 4,560 4,560
繰越利益剰余金 26,729 30,043
利益剰余金合計 31,289 34,603
自己株式 △190 △100
株主資本合計 56,502 59,911
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 3,216 3,217
繰延ヘッジ損益 125 △142
評価・換算差額等合計 3,342 3,074
純資産合計 59,844 62,985
負債純資産合計 146,108 151,439

 0105320_honbun_0334000103704.htm

②【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※6 401,127 ※6 425,213
売上原価 ※6 366,136 ※6 390,316
売上総利益 34,991 34,896
販売費及び一般管理費 ※1,※6 28,885 ※1,※6 29,142
営業利益 6,106 5,754
営業外収益
受取利息 ※6 225 ※6 272
受取配当金 ※6 1,567 ※6 882
業務受託収入 ※6 846 ※6 861
不動産賃貸料 ※6 552 ※6 497
受取保険金及び配当金 408 399
補助金収入 183 131
その他 ※6 408 ※6 330
営業外収益合計 4,192 3,376
営業外費用
支払利息 ※6 545 ※6 747
社債利息 18 18
貸倒引当金繰入額 124 333
不動産賃貸費用 379 351
債務保証損失引当金繰入額 - 140
その他 ※6 159 ※6 236
営業外費用合計 1,227 1,828
経常利益 9,070 7,302
特別利益
抱合せ株式消滅差益 - 255
固定資産売却益 ※2 269 ※2 376
投資有価証券売却益 49 -
特別利益合計 318 631
特別損失
固定資産売却損 - ※3 235
固定資産除却損 ※4 43 ※4 6
投資有価証券売却損 6 -
関係会社株式評価損 962 5
生産事業構造改善費用 - ※5 592
特別損失合計 1,013 840
税引前当期純利益 8,375 7,094
法人税、住民税及び事業税 2,490 2,303
法人税等調整額 62 △79
法人税等合計 2,552 2,224
当期純利益 5,823 4,869
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(百万円) 構成比

(%)
金額(百万円) 構成比

(%)
Ⅰ 材料費 26,898 79.4 30,786 79.0
Ⅱ 労務費 ※1 1,590 4.7 1,792 4.6
Ⅲ 経費 ※2 5,382 15.9 6,414 16.4
当期総製造費用 33,872 100.0 38,993 100.0
期首仕掛品棚卸高 32 72
分割による減少 12
合併による増加 4
合計 33,904 39,058
期末仕掛品棚卸高 72 49
当期製品製造原価 33,831 39,008

(注) ※1 賞与引当金繰入額は前事業年度128百万円、当事業年度146百万円であります。

退職給付費用は前事業年度38百万円、当事業年度46百万円であります。

※2 主な内訳は、次のとおりであります。

項目 前事業年度(百万円) 当事業年度(百万円)
人材派遣料 1,354 1,550
荷造梱包費 1,290 1,365
水道光熱費 601 636
減価償却費 529 789
外注加工費 400 458

(原価計算の方法)

当社の原価計算は、総合原価計算による実際原価計算であります。

 0105330_honbun_0334000103704.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 11,658 7,590 6,157 13,747 4,560 22,368 26,928 △52
当期変動額
剰余金の配当 △1,462 △1,462
当期純利益 5,823 5,823
自己株式の取得 △237
自己株式の処分 △1 △1 99
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - △1 △1 - 4,360 4,360 △137
当期末残高 11,658 7,590 6,155 13,746 4,560 26,729 31,289 △190
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 評価・換算

差額等合計
当期首残高 52,281 1,924 15 1,939 54,221
当期変動額
剰余金の配当 △1,462 △1,462
当期純利益 5,823 5,823
自己株式の取得 △237 △237
自己株式の処分 98 98
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,292 110 1,402 1,402
当期変動額合計 4,221 1,292 110 1,402 5,623
当期末残高 56,502 3,216 125 3,342 59,844

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 11,658 7,590 6,155 13,746 4,560 26,729 31,289 △190
当期変動額
剰余金の配当 △1,555 △1,555
当期純利益 4,869 4,869
会社分割による減少 △28 △28
自己株式の取得 △2
自己株式の処分 31 31 92
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 3 3 - 3,314 3,314 90
当期末残高 11,658 7,590 6,158 13,749 4,560 30,043 34,603 △100
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
繰延ヘッジ損益 評価・換算

差額等合計
当期首残高 56,502 3,216 125 3,342 59,844
当期変動額
剰余金の配当 △1,555 △1,555
当期純利益 4,869 4,869
会社分割による減少 △28 △28
自己株式の取得 △2 △2
自己株式の処分 124 124
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 0 △268 △267 △267
当期変動額合計 3,408 0 △268 △267 3,140
当期末残高 59,911 3,217 △142 3,074 62,985

 0105400_honbun_0334000103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針に係る事項に関する注記)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

①商品及び製品

主として個別法又は総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

②原材料、仕掛品及び貯蔵品

主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(千葉工場においては定額法)

但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 主として 31年
機械及び装置 主として 10年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4)債務保証損失引当金

債務保証に係る損失に備えるため、被保証会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の主な事業は、食肉製品の製造・販売を行う「食肉関連事業」であります。販売機能は、営業本部(国内営業部門)、海外本部(輸入食肉卸売部門)を中心にした販売部門が担い、大手量販店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、外食、食品メーカーなど様々な顧客へ食肉製品の販売を行っております。

当社では、製品を顧客に納入することを履行義務として識別しており、原則として、顧客へ製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

また、顧客への食肉製品の販売における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。なお、取引の対価は、履行義務の充足後、短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)繰延資産の処理方法

社債発行費

社債償還期間にわたり定額法にて償却をしております。

(2)ヘッジ会計の方法

ヘッジ会計の方法

予定取引に係る為替予約取引等の評価差額は、純資産の部の評価・換算差額等として繰延べております。なお、外貨建取引の発生前に為替予約が締結されているものは、外貨建取引及び金銭債務に為替予約相場による円換算額を付しております。

ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段… 為替予約取引

ヘッジ対象… 輸出入取引及び借入金

ヘッジ方針

実需の範囲で輸出入取引及び借入金に係る為替変動リスクをヘッジする方針であります。

ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ取引の実行に当たり、ヘッジ対象とヘッジ手段との重要な条件(金額、時期等)がほぼ一致していることを確認するとともに、開始後も継続して為替相場の変動を相殺できることを確認しております。また、予定取引については実行可能性が極めて高いかどうかの判断を行っております。

(3)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 (重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。 (追加情報)

実在性を確認できない取引に関する事項は、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産並びに担保付債務は次のとおりであります。

担保資産

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
定期預金 40 百万円 40 百万円
投資有価証券 47 47
87 百万円 87 百万円

担保付債務

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
買掛金 76 百万円 85 百万円

下記の会社の金融機関等からの借入等に対し、債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
株式会社阿久根食肉流通センター 1,368 百万円 1,375 百万円
北海道はまなか肉牛牧場株式会社 602 604
株式会社栗原農場 722 560
株式会社雲仙有明ファーム 650 551
スターゼンミートプロセッサー株式会社 237 142
彩ファーム株式会社 469 76
その他 947 752
4,996 百万円 4,064 百万円

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 10,534 百万円 11,349 百万円
長期金銭債権 4,254 1,527
短期金銭債務 15,259 18,002

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 8 百万円 百万円

(1) 借手側

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
当座貸越極度額及び貸出コミット

メントの総額
78,954 百万円 81,639 百万円
借入実行残高 5,723 7,104
差引借入未実行残高 73,230 百万円 74,535 百万円

当社は子会社とグループ金融に関するスターゼングループ・キャッシュマネジメントサービス基本契約(以下、CMS)を締結し、CMSによる貸付限度額を設定しております。これら契約に基づく当事業年度末の貸付未実行残高は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
CMSによる貸付限度額の総額 16,500 百万円 16,350 百万円
貸付実行残高 5,375 5,108
差引貸付未実行残高 11,124 百万円 11,241 百万円
(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
運賃 6,690 百万円 7,260 百万円
給料手当 7,198 7,310
保管料 2,183 2,301
事務用品 2,247 2,474
役員報酬 291 284
賞与引当金繰入額 966 924
退職給付費用 383 366
減価償却費 759 517
おおよその割合
販売費 35 37
一般管理費 65 63
前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 百万円 44 百万円
構築物 3
機械及び装置 0 1
土地 269 326
269 百万円 376 百万円
前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 百万円 71 百万円
構築物 0
土地 163
その他 0
百万円 235 百万円
前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 40 百万円 4 百万円
構築物 0
機械及び装置 0 0
解体・廃棄費用 1
その他 2 0
43 百万円 6 百万円

※5 生産事業構造改善費用

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

※6 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
営業取引(収入分) 23,554 百万円 29,068 百万円
営業取引(支出分) 161,790 172,274
営業取引以外の取引(収入分) 2,980 2,356
営業取引以外の取引(支出分) 13 34

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

区分 前事業年度

(百万円)
子会社株式 5,968
関連会社株式 4,224
10,193

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

区分 当事業年度

(百万円)
子会社株式 5,928
関連会社株式 4,219
10,147

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
関係会社株式評価損 1,745 百万円 1,798 百万円
退職給付引当金 410 418
減損損失 404 387
賞与引当金 345 352
貸倒引当金 87 289
債務保証損失引当金 129 274
資産除去債務 164 170
投資有価証券評価損 127 131
未払事業税 115 96
減価償却超過額 27 86
ゴルフ会員権評価損 4 4
その他 338 461
繰延税金資産小計 3,901 百万円 4,473 百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △2,408 △2,827
評価性引当額小計 △2,408 △2,827
繰延税金資産合計 1,493 百万円 1,645 百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △1,313 百万円 △1,366 百万円
資産除去費用 △76 △70
繰延ヘッジ損益 △55
その他 △77 △80
繰延税金負債合計 △1,523 百万円 △1,517 百万円
繰延税金資産(負債)の純額 △29 百万円 128 百万円

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は17百万円、その他有価証券評価差額金が39百万円、当事業年度に計上された法人税等調整額が21百万円それぞれ減少しております。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 0105410_honbun_0334000103704.htm

④ 【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)
区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 8,110 329 230 823 7,386 13,306
構築物 548 35 0 72 511 1,786
機械及び装置 1,550 366 4 391 1,520 6,920
工具、器具及び備品 270 89 2 105 251 982
土地 5,274 13 564 4,722
リース資産 236 237 1 124 347 374
建設仮勘定 63 1,789 63 1,789
その他 0 0 0 0 0 7
16,056 2,861 868 1,518 16,530 23,378
無形固定資産 ソフトウエア 993 1,184 534 1,643
ソフトウエア仮勘定 1,597 944 162 2,379
その他 34 0 0 0 33
2,625 2,128 162 534 4,056   【引当金明細表】
(単位:百万円)
科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 286 763 128 921
賞与引当金 1,127 2,196 2,170 1,153
債務保証損失引当金 423 498 51 871

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。

 0106010_honbun_0334000103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取・買増 (注)1、2
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社
取次所
買取・買増手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当会社の公告は、電子公告により行う。ただし、電子公告によることができない事故、その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載する方法により行う。なお、電子公告は当社ホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

 https://www.starzen.co.jp/
株主優待制度 1.株主優待品の贈呈について

 (1)対象株主   毎年3月31日現在の株主名簿に記載された200株(2単元)以上の

          株式を所有する株主

 (2)内容     下記のA又はBのいずれか一方を選択

  (A)優待品    ①所有株式数が200株以上1,000株未満の株主

             3,000円相当の当社グループ製品

           ②所有株式数が1,000株以上2,000株未満の株主

            5,000円相当の当社グループ製品

           ③所有株式数が2,000株以上の株主

            10,000円相当の当社グループ製品

  (B)寄付     優待相当額を社会貢献活動団体等へ寄付

2.株主優待サービス(ギフト・おせちのご案内)

 (1)対象株主   毎年3月31日現在の株主名簿に記載された1株以上の株式を

          所有する株主

 (2)優待ギフト  中元ギフト・歳暮ギフトを特別価格にてご案内

 (3)優待おせち   ローマイヤ株式会社のおせちを特別価格にてご案内

         (数量限定販売)

3.新しい株主優待制度に関するお知らせ(2026年3月期より)

 株主の皆様への日頃の感謝を込めるとともに、当社グループの事業に対する理解を一層深めていただくことを目的として、株主優待制度を変更(拡充)することといたしました。詳細は当社Webサイトをご確認ください。なお、新制度は、2026年3月末の株主名簿に記載された株主様への贈呈より開始いたします。

(注)1.単元未満株主は、会社法第847条に規定する責任追及等の訴えの提起を行うこと、会社法第189条第2項に掲げる権利、剰余金の配当を受ける権利、第166条第1項の規定による請求する権利、株主の有する株式数に応じて募集株式及び新株予約権の割当を受ける権利、単元未満株式の買取・買増を請求する権利以外の権利の行使を制限しております。

2.株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律(2004年6月9日 法律第88号)の施行に伴い、単元未満株式の買取・買増を含む株式の取扱いは、原則として、証券会社等の口座管理機関を経由して行うこととなっています。ただし、特別口座に記録されている株式については、特別口座の口座管理機関であるみずほ信託銀行株式会社及び三井住友信託銀行株式会社(2012年8月1日を効力発生日とする当社とローマイヤ株式会社との株式交換で当社の株主となった株主様)が直接取り扱います。

3.上記記載の株式数につきましては、株式分割前の2025年3月31日現在のものを記載しております。

 0107010_honbun_0334000103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類、有価証券報告書の確認書

事業年度第85期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月27日に関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書

事業年度第85期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月27日に関東財務局長に提出

(3)半期報告書、半期報告書の確認書

第86期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日に関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年7月4日に関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬制度に基づく自己株式の処分)の規定に基づく臨時報告書

2024年7月11日に関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動を伴う子会社取得)の規定に基づく臨時報告書

2024年12月26日に関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号(固定資産の譲渡)の規定に基づく臨時報告書

2025年4月2日に関東財務局長に提出

(5)臨時報告書の訂正報告書

2024年7月11日提出の臨時報告書に係る訂正報告書

2024年7月18日に関東財務局長に提出

2024年12月26日提出の臨時報告書に係る訂正報告書

2025年2月13日に関東財務局長に提出

(6)訂正発行登録書(社債)

2024年7月4日、2024年7月23日、2025年1月6日、2025年2月13日、2025年4月2日に関東財務局長に提出

(7)自己株券買付状況報告書

2025年3月11日、2025年4月11日、2025年5月14日、2025年6月13日に関東財務局長に提出  # 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.