AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

CHUBU-NIPPON BROADCASTING Co.,LTD.

Registration Form Jun 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0403900103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 東海財務局長
【提出日】 2025年6月26日
【事業年度】 第99期(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)
【会社名】 中部日本放送株式会社
【英訳名】 CHUBU-NIPPON BROADCASTING CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    升 家 誠 司
【本店の所在の場所】 名古屋市中区新栄一丁目2番8号
【電話番号】 052-241-8111(代表)
【事務連絡者氏名】 経理部長    高 城 浩 史
【最寄りの連絡場所】 名古屋市中区新栄一丁目2番8号
【電話番号】 052-241-8111(代表)
【事務連絡者氏名】 経理部長    高 城 浩 史
【縦覧に供する場所】 株式会社名古屋証券取引所

(名古屋市中区栄三丁目8番20号)

E04376 94020 中部日本放送株式会社 CHUBU-NIPPON BROADCASTING CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E04376-000 2025-06-26 E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:AndoTakashiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:IkedaKeikoMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:ItoMichiyukiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:KatsunoSatoruMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:KoikeKazuakiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:MasuieSeijiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:MatsunamiKeizoMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:NozakiMikioMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:OgasawaraTakeshiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:OishiYoichiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:OkayaTokuichiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:SamuraShunichiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:SasakiTakashiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:ShibataMasaharuMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:SugiuraMasakiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:TeraiKojiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:TomidaEtsujiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:UsudaNobuyukiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E04376-000:YasuiKoichiMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E04376-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:MediaContentsRelatedReportableSegmentMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:RealEstateRelatedReportableSegmentsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:TotalMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04376-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04376-000 2025-03-31 E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:MediaContentsRelatedReportableSegmentMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:RealEstateRelatedReportableSegmentsMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:TotalMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04376-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04376-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:MediaContentsRelatedReportableSegmentMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:RealEstateRelatedReportableSegmentsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:TotalMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04376-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04376-000 2024-03-31 E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:MediaContentsRelatedReportableSegmentMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:RealEstateRelatedReportableSegmentsMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E04376-000:TotalMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04376-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04376-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04376-000 2022-04-01 2023-03-31 E04376-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04376-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04376-000 2021-04-01 2022-03-31 E04376-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2022-03-31 E04376-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2020-04-01 2021-03-31 E04376-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04376-000 2021-03-31 E04376-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0403900103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第95期 第96期 第97期 第98期 第99期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 28,157 32,757 32,713 32,625 33,296
経常利益 (百万円) 861 2,204 1,773 2,062 2,116
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 619 1,313 1,065 1,186 1,331
包括利益 (百万円) 3,990 1,779 1,997 9,175 2,131
純資産額 (百万円) 58,864 59,935 61,350 70,115 71,834
総資産額 (百万円) 73,928 76,297 75,426 86,795 88,782
1株当たり純資産額 (円) 2,179.70 2,216.99 2,270.47 2,600.38 2,664.02
1株当たり当期純利益 (円) 23.46 49.77 40.35 44.96 50.43
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 77.8 76.7 79.5 79.1 79.2
自己資本利益率 (%) 1.1 2.3 1.8 1.8 1.9
株価収益率 (倍) 24.55 11.07 13.23 16.21 13.09
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 2,347 4,510 2,232 4,213 2,945
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,368 △8,405 △2,636 △778 △2,743
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △955 △516 △654 △485 △486
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 16,784 12,373 11,314 14,264 14,012
従業員数 (人) 714 733 695 695 735

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第96期の期首から適用しており、第96期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第95期 第96期 第97期 第98期 第99期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
営業収益 (百万円) 3,471 3,154 4,639 4,028 4,010
経常利益 (百万円) 864 413 1,472 1,105 1,000
当期純利益 (百万円) 1,012 353 1,479 1,017 930
資本金 (百万円) 1,320 1,320 1,320 1,320 1,320
発行済株式総数 (千株) 26,400 26,400 26,400 26,400 26,400
純資産額 (百万円) 53,639 53,199 54,700 61,487 62,331
総資産額 (百万円) 66,189 64,221 64,573 74,338 75,434
1株当たり純資産額 (円) 2,031.94 2,015.25 2,072.14 2,329.24 2,361.20
1株当たり配当額

(うち1株当たり

中間配当額)
(円) 15.00 20.00 15.00 15.00 23.00
(5.00) (5.00) (5.00) (5.00) (5.00)
1株当たり当期純利益 (円) 38.34 13.41 56.04 38.53 35.24
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 81.0 82.8 84.7 82.7 82.6
自己資本利益率 (%) 1.9 0.7 2.7 1.8 1.5
株価収益率 (倍) 15.02 41.09 9.53 18.92 18.73
配当性向 (%) 39.1 149.1 26.8 38.9 65.3
従業員数 (人) 68 68 70 68 61
株主総利回り

(比較指標:

配当込みTOPIX)
(%)

(%)
117.7

(142.1)
116.7

(145.0)
116.3

(153.4)
158.2

(216.8)
149.0

(213.4)
最高株価 (円) 603 600 560 732 740
最低株価 (円) 484 530 520 534 544

(注) 1 第95期および第96期の1株当たり配当額には、特別配当5円を含んでおります。

2  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所プレミア市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第96期の期首から適用しており、第96期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 第99期の1株当たり配当額23円のうち、期末配当額18円については、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。

6 第99期の1株当たり配当額23円には、創立75周年記念配当3円を含んでおります。 ### 2 【沿革】

1950年12月 中部日本放送株式会社設立(資本金8千万円)
1951年9月 1日午前6時30分、わが国最初の民間放送としてラジオ本放送開始(出力10kW)
1955年6月 愛知県名古屋市に株式会社シービーシーテレビ映画社(後、株式会社CBCクリエイションに社名変更)を設立(現・連結子会社)
1956年12月 テレビ本放送開始(映像出力10kW  音声出力5kW)
1958年7月 愛知県名古屋市に株式会社シービーシー案内広告社(後、株式会社CBCコミュニケーションズに社名変更)を設立(現・連結子会社)
1960年10月 株式を名古屋証券取引所に上場
1961年9月 愛知県名古屋市に中部日本起業株式会社(後、株式会社CBCビップスに社名変更)を設立(現・連結子会社)
1961年12月 愛知県名古屋市に文化交通株式会社を設立
1964年9月 カラーテレビ放送開始
1964年12月 東京都千代田区に株式会社千代田会館を設立(現・連結子会社)
1965年9月 愛知県名古屋市に株式会社中日電子工業所(後、株式会社中日電子に社名変更)を設立
1971年11月 ラジオ放送、出力10kWから50kWに増力
1971年12月 愛知県豊田市に加茂開発株式会社(後、株式会社南山カントリークラブに社名変更)を設立(現・連結子会社)
1990年5月 愛知県名古屋市にシービーシー高山開発株式会社(後、高山リゾート株式会社に社名変更)を設立
1991年11月 愛知県名古屋市に株式会社シービーシーフロンティアを設立
1992年1月 愛知県名古屋市に株式会社シービーシーヴィジョン(後、株式会社CBCラジオに社名変更)を設立(現・連結子会社)
1996年6月 愛知県名古屋市にシービーシー・クア・アルプ株式会社を設立
1998年4月 CBC放送センター竣工
1999年9月 株式会社シービーシーフロンティアを清算
2000年11月 愛知県長久手町(現・愛知県長久手市)の商業施設「グランパルク」賃貸開始
2002年3月 高山リゾート株式会社及びシービーシー・クア・アルプ株式会社を清算
2003年12月

2004年8月
地上デジタルテレビ放送の本放送開始

株式会社中日電子を譲渡
2011年7月 アナログテレビ放送終了
2013年4月 ラジオ事業を株式会社CBCラジオに承継
2013年5月 愛知県名古屋市にCBCテレビ分割準備株式会社(後、株式会社CBCテレビに社名変更)を設立(現・連結子会社)
2014年4月 テレビ事業を株式会社CBCテレビに承継し、認定放送持株会社体制へ移行
2015年10月 AMラジオのFM補完放送(ワイドFM)開始
2021年4月 東京都港区の株式会社ケイマックスを連結子会社化
2022年1月 愛知県名古屋市にCBC共同技術美術設立準備株式会社(2022年4月に株式会社CBC Dテックに社名変更)を設立(現・連結子会社)
2022年6月 文化交通株式会社を譲渡

当社の連結子会社である㈱ケイマックスは、2024年10月1日付で当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを吸収合併いたしました。

この結果、当連結会計年度末における当社グループは、当社、連結子会社9社、非連結子会社1社、関連会社5社で構成されており、事業の種類別ではメディアコンテンツ関連、不動産関連およびその他で構成されております。

各事業の内容等は次のとおりです。

なお、次の3部門は、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

事業部門 主要な事業の内容 事業の構成会社
メディアコンテンツ関連 放送法による放送事業(テレビおよびラジオの放送)

放送番組の制作・販売

動画コンテンツ等の制作・販売

音楽、スポーツ等のイベント

住宅展示場関連事業

広告代理業
当社

㈱CBCテレビ

㈱CBCラジオ

㈱CBCクリエイション

㈱CBCコミュニケーションズ

㈱ケイマックス

㈱CBC Dテック

㈱massenext

㈱エヌティーピー

㈱デンナーシステムズ
不動産関連 不動産賃貸・管理、太陽光発電事業 当社

㈱千代田会館

㈱CBCビップス
その他 ゴルフ場の経営、保険代理業 ㈱南山カントリークラブ

㈱CBCビップス

春日井開発㈱

㈱中日新聞保険サービス

㈱インターシンク

事業の系統図は次のとおりであります。

  ### 4 【関係会社の状況】

(連結子会社)

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業の内容 議決権の

所有割合

(%)
関係内容
㈱CBCテレビ

(注)2、4
名古屋市

中区
100 放送法による放送事業(テレビの放送)、番組制作販売、音楽・スポーツ等のイベント等

(メディアコンテンツ関連)
100.0 当社へ資金の貸付を行っている

当社へグループ運営料を支払っている

当社所有の建物等を賃借している

役員の兼任あり
㈱CBCラジオ 名古屋市

中区
10 放送法による放送事業(ラジオの放送)

(メディアコンテンツ関連)
100.0 当社へ資金の貸付を行っている

当社へグループ運営料を支払っている

当社所有の建物等を賃借している

役員の兼任あり
㈱CBCクリエイション 名古屋市

中区
40 放送番組の企画制作

(メディアコンテンツ関連)
100.0 当社へ資金の貸付を行っている

当社所有の建物を賃借している

役員の兼任あり
㈱CBCコミュニケーションズ 名古屋市

中区
30 広告代理業

(メディアコンテンツ関連)
100.0 当社所有の建物を賃借している

役員の兼任あり
㈱ケイマックス 東京都

港区
50 放送番組・動画コンテンツ等の制作および販売

(メディアコンテンツ関連)
80.0 役員の兼任あり
㈱CBC Dテック 名古屋市

中区
10 テレビの送出技術関連業務、制作技術関連業務、デザイン関連業務、システム関連業務

(メディアコンテンツ関連)
100.0 当社所有の建物を賃借している

役員の兼任あり
㈱千代田会館(注)2 東京都

千代田区
300 不動産の所有・賃貸・管理

(不動産関連)
66.6 当社所有の土地を賃借している

当社へ土地を賃貸している

役員の兼任あり
㈱南山カントリークラブ 愛知県

豊田市
10 ゴルフ場の経営

(その他)
100.0 当社はゴルフ会員権を保有している 

当社へ資金の貸付を行っている

役員の兼任あり
㈱CBCビップス

(注)2
名古屋市

中区
60 不動産の所有・賃貸・管理、保険代理業、OA機器販売

(不動産関連・その他)
100.0 当社へ資金の貸付を行っている

当社所有建物の営繕を行っている

当社所有の土地建物を賃借している

役員の兼任あり

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2  特定子会社に該当しております。

3  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4  ㈱CBCテレビについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ① 売上高 24,788百万円
② 経常利益 1,346百万円
③ 当期純利益 842百万円
④ 純資産額 17,737百万円
⑤ 総資産額 22,003百万円

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(人)
メディアコンテンツ関連 660
不動産関連 6
報告セグメント計 666
その他 69
合計 735

(注)  従業員数は、就業人数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
61 53.4 26.9 12,685

(注)1  従業員数は、社外から当社への出向者および兼務出向者を含む就業人数であります。

2  平均年間給与は、賞与を含んでおります。

3  提出会社の従業員数は、全て「メディアコンテンツ関連」セグメントに含まれております。

(3) 労働組合の状況

当社グループには、CBCテレビ労働組合等が組織されております。なお、労使関係については特に記載すべき事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に該当しないため、記載を省略しております。

② 連結子会社

当事業年度
名 称 管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1
男性の育児休業等取得率(%)

(注)1
男女の賃金の差異(%)

(注)1、3
正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
㈱CBCテレビ 14.4 100.0 ―(注)2 69.4 73.2 47.0

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 出生届を提出したパート・有期労働者がいなかったことから、「-」で表記しております。

3 給与制度において、男女の賃金差はありません。差異が生じるのは、人員構成比と平均年齢で男性の数値が上回っていることなどによるものです。 

 0102010_honbun_0403900103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針および経営環境

当社グループは、放送という公共性の高い事業を中核としており、「テレビ、ラジオの放送を通じてすぐれた報道、情報、娯楽番組を提供し、地域社会や文化に貢献する」ことを経営の基本理念としております。

テクノロジーの進展、メディア・デバイスの多様化、広告市場の変化、少子高齢化と人口の減少、新型コロナウイルス感染症の影響などで、当社グループを取り巻く経営環境は大きく変わってきております。これまで、主力である放送事業は、高成長・高収益をもたらしてきましたが、視聴者や聴取者はいまや、時間、空間、デバイスを問わず、コンテンツを取捨選択するようになりました。放送は絶対的に優位なメディアではなくなっていることは事実です。しかし、その一方で、大規模な災害や感染症拡大などの緊急時において、信頼ある情報を発信するメディアの存在価値は改めて見直され、とりわけ地域に根差したローカル放送局が果たす役割の重要性は、ますます高まってきております。こうした環境変化を踏まえ、当社グループはこれからも、地域を代表するメディア、そして報道機関として、地域にとって有益な情報、魅力あるコンテンツ、そして生活者のライフスタイルにふさわしいサービスを提供し続けてまいります。

当社グループの中核をなす放送事業は、広告市場から大きな影響を受けるという特殊性を持っております。ウクライナや中東などの世界情勢や、アメリカの政策動向による不安定な経済情勢は、広告市況の停滞につながり、当社グループの業績にも影響を及ぼします。これから先、いかなる状況下にあっても、地域住民の生命、財産を守るという放送事業者としての使命を全うするためには、様々な環境変化に柔軟に対応し、安定した経営基盤を確保し続けていくことが重要であると考えております。

(2)対処すべき課題

日本で初めての民間放送として1951年にラジオ放送を開始した中部日本放送は2025年12月、「創立75周年」を迎えます。私たちはこれまで、自らの取材にもとづき、社会で起こっている事象を伝え、健全な娯楽や役に立つ情報でこの地域の皆様の喜怒哀楽に変わらず寄り添ってまいりました。

一方でスマートフォンの登場により社会には膨大な量の情報があふれ、様々な業界でデジタル化が加速度的に進んでいます。「いつでも」「どこでも」「なんにでも」アクセス可能な社会は生活を便利にしましたが、同時に「フィルターバブル」「エコーチェンバー」「アテンションエコノミー」といった現象が顕在化しています。SNSの拡散力は時に二元論や分断をうみ、国内外の選挙結果に大きな影響を与えています。そして、我々既存のメディアは「オールドメディア」と称され、その存在意義を問われています。

また近年、我が国は生命の危機に直結する記録的な猛暑や頻発する豪雨災害など、かつてない自然の猛威に晒されています。8月には、日向灘を震源とする地震の発生を受け、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報」を発表するなど、切迫した状況が現実味を帯びてきています。

情報に対する信頼が揺らぎ、予測不能な災害の脅威に生活が脅かされる今こそ、放送が持つ公共性と信頼性が、社会から強く求められています。私たち放送局が長きにわたり培ってきた「信頼」こそ、何物にも代えがたい最大の財産であります。そして、これからも真に価値ある良質なコンテンツを提供し続けることが、地域の皆様からの更なる信頼を勝ち得る唯一の道です。

創立75周年を機に、私たちはあらためてその使命を認識し、これからも時代の変化を的確に捉え、培ってきた信頼を礎とし、新たな情報発信の可能性を追求し、地域社会の発展に貢献してまいります。

フェアな姿勢でデジタル化社会に「信頼」を

「信頼」を失わずに維持していくためには、「フェア」=公正でなければなりません。ルールを守るコンプライアンスだけが「フェア」ではありません。社会の規範や価値観は時代とともに変わるからです。私たちは多様性や人権などを大切にし、コンプライアンスの先にある「フェア」な姿勢で時代にあった新しい価値を生み出していかなければなりません。

現在、社会において人権侵害やハラスメントに対して、これまで以上に厳しい視線が注がれています。私たちは従前から「CBCグループ行動憲章」(2007年3月)、「CBCグループ人権方針」(2023年12月)を掲げ、その精神と内容を徹底してきました。

我々には公共の電波を預かっている責任があります。公共性への自覚と、放送事業者としての倫理観を持ち、いかなる状況においても「フェア」を追求し続け、社会の信頼に応えてまいります。

「中期経営計画2024-2026」

当社は「地域で最も信頼されるメディアコンテンツグループとして地域社会の経済や文化の発展に寄与し続ける」という普遍的な経営方針のもと、当期を初年度とする「中期経営計画2024-2026」を策定しました。

本計画実行にあたり、大切にしている3つのキーワードがあります。それは「地域」「コンテンツ」「人財」です。信頼を培い、最重要マーケットである「地域」から、グループ成長のため我々が生み出していくのが「コンテンツ」です。「コンテンツ」はエリアを超えグローバルにも展開できますし、放送や配信で発信されるものだけでなく、グループ各社が提供する商品・サービスもそのひとつと考えています。そして、最も大切なものは成長戦略の原動力であり財産でもある「人財」です。

当社は2014年以降、認定放送持株会社体制を敷いています。グループの主力である放送ビジネスを取り巻く環境は配信プラットフォームの成長により、厳しさを増しています。グループ成長のため、2030年にあるべき姿を定め、「収益構造改革」と「デジタル推進」を2つの改革の柱とし、戦略の転換により、収益ポートフォリオの最適化を図ることを進めています。

デジタル時代における競争力向上のため、各社の自立と協調を促しつつ、グループ全体のトータルマネジメントを行い、すべてのリソースを有効に活用して、CBCグループを発展させていきます。

〈メディアコンテンツ関連〉

生活におけるメディア全体への接触時間は増え、2024年の日本の総広告費はインターネット広告費がけん引役となり3年連続で過去最高を更新しました。テレビの総個人視聴率・PUT(=Persons Using Television)は減少傾向が続いていますが、スポットを中心とするテレビCMへの広告主の需要はむしろ大きくなっています。2024年はラジオに加えて、地上波テレビも3年ぶりに総広告費が前年実績を上回り、当社グループのCBCテレビ、CBCラジオはともに増収となっています。デジタル広告はターゲットのセグメントが容易にでき、広告効果の検証もしやすいというメリットがある一方で、詐欺広告やブランドセーフティ等のリスクが顕在化しており、放送広告の公共性や安全性があらためて評価されつつあります。こういった環境下で、「従来の放送ビジネス」の再価値化(リブランディング)で視聴率の向上と広告価格の適正化を目指してまいります。

一方で「新たな収益の柱」として、アニメ、ドラマ、映画など「知的財産(IP)事業」や、放送枠以外の商品を開発する「ビジネスプロデュース(BP)事業」を成長させ、新たな収益ポートフォリオの構築も進めています。

IP事業の取り組みとして、4月に日曜夜のアニメ放送枠を『アガルアニメ』(日曜 23:30~24:00放送)としてスタートし、全国へ向けてアニメコンテンツを放送しています。アニメに限らず、デジタルや海外など、エリアを越えたコンテンツ流通に積極的に取り組んでまいります。

BP事業は、放送に加えてCBCのIP、デジタル、リアルなどを複合的に組み合わせ、スポンサーの課題を解決する領域です。12月には『セカンドライフフェス』、3月には大規模イベント『5チャン春祭り』を開催するなど、自主運営のイベントには多くの企業に協賛をいただきました。

CBCテレビで放送中の番組では、『ゴゴスマ』(月~金曜 13:55~15:49放送)が、関東での放送開始10年目で初めて関東地区で個人視聴率同時間帯1位を獲得しました。2025年4月以降は金曜日のみローカルで1時間放送時間を拡大してさらなる番組の可能性を追求しています。また、平日夕方のワイド番組の『チャント!』は18時15分からの45分間、ローカルニュースに特化した番組『newsX(ニュースクロス)』(月~金曜 18:15~19:00放送)を新たにスタートしました。ローカル報道のフラッグシップとしての役割を担います。

CBCラジオも4月、朝の情報番組をリニューアルし『CBCラジオ #プラス!』(月~金曜 6:30~9:00放送)がスタートし、幅広い世代の方にお楽しみいただいています。

デジタル化が急速に進む社会において持続的な成長を実現するためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)への積極的な取り組みが不可欠です。データの活用を進め、ビジネス価値を創造し競争優位性につなげるとともに、DXを推進することにより、業務の効率化も進めてまいります。放送機能の先進化に向けては、テクノロジーの進展に合わせた新たな設備投資も必要です。また、報道機関である当社グループは、いつ、いかなるときも、その役割を果たし続けていく使命があるため、財務基盤を常に強化し続ける必要があります。そして、テクノロジーの進化をはじめとする社会の動きに的確に対応できるよう、多様な人材の採用や育成を進め、組織の成長につながる「人財」の育成を行ってまいります。

〈不動産関連〉

保有資産の「選択と集中」戦略に基づき、新たなポートフォリオの構築を行った不動産関連事業は、安定的な収益をもたらしました。引き続き、保有資産の収益率向上に努め、グループを支える収益基盤の強化に向け、さらなる高度利用の検討を進めていきます。

〈その他〉

その他の各社における事業に関しては、メディアグループの一員として放送事業を支える機能を強化するとともに、CBCのブランド力を活かしたさらなる連携、協業を推進し、グループ外売上の拡大を図ります。

メディアコンテンツグループとしての使命、SDGs達成への貢献

当社は、当地域でいち早く「SDGメディア・コンパクト」に加盟し、テレビやラジオなどを通じて啓蒙活動に注力してきました。CBCグループはSDGs宣言をし、地域に根差したメディアコンテンツグループとして、SDGs達成に貢献していきます。

~CBCグループSDGs宣言~

CBCグループは、国際社会の共通目標として掲げられたSDGsに賛同し、「地域で最も信頼されるメディアコンテンツグループ」を目指して、様々な価値の創造、正確で有益な情報発信を続けていきます。

視聴者・リスナーをはじめ、地域の皆さまとともに様々な問題を考え、行動し、全ての人が笑顔で日々を暮らせる未来を目指します。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) ガバナンス及びリスク管理

当社グループは、「100年企業」に向けたサステナブル(持続可能)な価値の創造を目指すことを目的として、当社代表取締役を議長とする「CBCサステナビリティ会議」を設置しています。「CBCサステナビリティ会議」の下に「CBCサステナビリティ委員会」「CBCサステナビリティワーキンググループ」を組織し、グループのサステナビリティに関する目標・計画などを立案、実行しています。 

また当社グループは、「CBCグループ行動憲章」に、「環境への配慮」、「人権の尊重」、「公正な取引の維持」などを掲げ、グループの全職員がこれを行動指針としています。

こうした体制をもとに、当社取締役会が持続可能な社会の実現に係る重要事項を踏まえ、当社グループ全体のリスクや機会を管理し、ガバナンスの強化を進めています。また、中期経営計画の策定においては、外部環境の変化によるリスクや機会を識別・評価し、取締役会の承認を得ています。なお、環境への対応や人的資本に関する事項等につきましては、定期的に常勤取締役会に報告しており、重要リスクを把握・管理しています。 #### (2) 戦略

当社グループは、中期経営計画の策定において、2050年の当社創立100周年を見据え、外部環境の変化を認識し、2030年のあるべき姿に向けたグループ構造改革の立案と具体的目標の設定を行っています。その中で、当社グループの普遍的な経営方針として、「地域で最も信頼されるメディアコンテンツグループとして、地域社会の経済や文化の発展に寄与し続ける」ことを目指しています。

また、以下の「CBCグループ SDGs宣言」を掲げ、本方針に基づく取組みとして、SDGメディア・コンパクトに加盟し、SDGsに関する社会課題の解決に向けた情報発信を推進しています。

<CBCグループ SDGs宣言>

CBCグループは、国際社会の共通目標として掲げられたSDGsに賛同し、「地域で最も信頼されるメディアコンテンツグループ」を目指して、様々な価値の創造、正確で有益な情報発信を続けていきます。

「未来にワクワクを」をキーワードに、視聴者・リスナーをはじめ、地域の皆さまとともに、様々な問題を考え、行動し、全ての人が笑顔で日々を暮らせる未来を目指します。

<CBCグループが取り組む重点目標>

1 安心・安全に住み続けられるまちづくりを

公正・正確な情報を発信し、地域の皆さんの命と財産、自然環境及び歴史を守ることに努め、役に立つ情報と楽しい番組で皆さんの人生を豊かにすることを目指します。

2 豊かな自然環境を守り、気候変動対策を進める

東海地方には豊かな自然環境が今も多く存在します。放送事業を通して自然環境保護を啓発するとともに、自社においても環境負荷軽減に努め、気候変動対策に貢献します。

3 未来にワクワクを 子どもに笑顔を

これからの未来をつくる子どもたちを支え、これからも子どもたちがワクワクするような学びの場を提供し、子どもたちの笑顔を大切にします。

4 未来を担う人材の育成、働きがいのある企業へ

「民放第一声」以来70年以上受け継がれてきた「パイオニア精神」と「信念を持って継続する力」を大切にし、多様な人材が働きがいや誇りを感じ、常に新しい価値を生み出せるよう環境整備を進めます。

また、当社グループは、人権を尊重する責任をよりいっそう果たすべく、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、「CBCグループ人権方針」を下記の通り制定しております。

<CBCグループ人権方針>

CBCグループは「真実と自由を求める」「価値の創造に生きる」「協同と責任をたっとぶ」と綱領に定め、従前掲げてきた「CBCグループ行動憲章」や「番組基準」に沿って、企業活動を通じた人権尊重に取り組んできました。

今回策定する「CBCグループ人権方針」は、「CBCグループ行動憲章」に基づいた人権への方針・取り組みを詳述するものであり、CBCグループは役職員を含むあらゆるステークホルダーの基本的人権を尊重する責任を果たすよう努めてまいります。

また、CBCグループと取引のあるビジネスパートナーやその他の関係者に対しても、本方針の理解と遵守を求め人権の尊重を期待します。

1.基本姿勢

CBCグループの全企業活動を通じて、人権を尊重します。

2.適用範囲

CBCグループ全役職員

3.差別の禁止

私たちは、人格や個性を尊重し、性別、年齢、国籍及び出身、人種、宗教、政治的思想、経済的または社会的関係、障がいの有無、婚姻歴、子どもの有無、性的指向、性自認等によって、差別を行いません。

4.番組制作や提供するサービスにおける人権尊重

私たちは、視聴者や取材対象者、サービスの提供を受ける全ての方の人権やプライバシーが損なわれることのないよう、誠実なコンテンツ制作やサービスの提供を心がけます。私たちが発信・提供する全てのコンテンツやサービスで基本的人権を尊重し、自律・公平を確保することによって表現の自由を守り、社会の人権意識向上に努めます。

5.職場での人権尊重

私たちは、強制労働、過重労働、最低賃金を下まわる労働、児童労働、いかなる差別、ハラスメントも認めません。安全で健康的な職場環境を整備し、結社の自由及び団体交渉権を尊重します。

6.人権尊重に関する規範や法令の遵守

「日本国憲法」ならびに「国際人権章典」「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」に挙げられた基本的人権に関する規範を支持・尊重し、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」や政府の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」の考えに基づき、社会的責任を果たすよう努めます。

人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針としては、中核人材の登用等における多様性の確保について、性別・国籍・採用ルート等の属性に依ることなく、個人の能力・成果に基づく評価・登用を行っており、一人ひとりの個性や多様性を尊重しています。また、多様性の確保に向けた人材戦略として、ライフイベントと仕事の両立を支援する各制度や、人材育成方針に基づく教育研修体系を整備しており、多様な人材の活躍を推進しています。また、中核会社である㈱CBCテレビにおいて、女性活躍推進法ならびに次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画として、それぞれ以下の行動計画を策定しております。なお、㈱CBCテレビは、一定の基準を満たした企業が「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から認定を受ける制度「くるみん認定」を取得しました。

<一般事業主行動計画(女性活躍推進法)> 

女性の就業継続、キャリア形成を推進するとともに、全ての社員が能力を最大限に発揮できる職場環境を作るため、次のように行動計画を策定しました。(2021年4月1日策定)

1.計画期間 2021年4月1日~2026年3月31日

2.目標と取組内容

目標1 正社員に占める女性割合を25%に引き上げる

●取組内容(2021年4月~) 

・正社員の新卒採用の割合を男女半々とする方針を継続する

・育児休業後、安心して職場復帰できる支援の取組みを集約し、周知する

・育児等の理由で離職した女性の再雇用制度を安定的に運用する

・女性の多様なキャリアコースの拡充に向けて検討する

目標2 管理職に占める女性割合を2015年度比3倍にする

●取組内容(2021年4月~)

・女性管理職育成のための研修プログラムを継続的に実施する

・女性の積極的な育成と公正な評価に向け、所属長へのヒアリングを定期的に実施する

目標3 正社員の有給休暇取得率を40%に引き上げる

●取組内容(2021年4月~)

・年次有給休暇の取得促進のため取得奨励日を設定し、全社に周知する

・管理職等責任者に研修等を通じて定期的に取得促進を周知する

<一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法)>

職員ひとりひとりが働きやすい環境の中で仕事と生活を両立させることができ、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境を作るため、新たな行動計画を策定します。(2025年3月25日策定)

1.計画期間 2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間

2.目標と取組内容

目標1 仕事と子育ての両立がしやすく、ひとりひとりが働きやすい環境作り

●取組内容(2025年4月~)

・ソフト・ハードの両面からひとりひとりの働きやすさを創出し労働環境を整える

・ワークライフバランスの向上を目指し年次有給休暇取得率50%以上を目標にする

・よりいきいきと健康的に働けるために、社員のセルフケアを積極的に支援

目標2 男性の育児休業取得を促進し、子育てしながら働く環境を整える

●取組内容(2025年4月~)

・制度活用促進のために周知を行い、取得しやすい環境を整備

男性の育児休業取得率について、30%以上を目指す

女性の育児休業取得率について、100%維持を目指す

目標3 地域の放送局として、次世代の健やかな育成に寄与する活動に取り組む

●取組内容(2025年4月~)

・子供達の夢を応援する活動やメディアリテラシー向上につながる取組みを継続

小学校への出張授業、こども絵画展、絵本読み聞かせ、親子ワークショップなど

・大学生を対象としたインターンシップなど、就業体験の機会の提供

インターンシップ、美術展、高校・大学への出張授業など   

(3) 指標及び目標

上記「(2) 戦略」に記載しておりますが、当社グループでは中核会社である㈱CBCテレビにおいて、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関わる指標として、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標 目標 実績(当連結会計年度)
管理職に占める女性割合 2026年3月末までに2015年度の3.7%から3倍となる11.1%とする。 14.4%
正社員に占める女性割合 2026年3月末までに25%に引き上げる。 24.3%
正社員の有給休暇取得率 2026年3月末までに40%に引き上げる。 42.9%
育児休業取得率 男性:10%以上、女性:80%以上を目指す。 男性:100%、女性:100%

(注) 上記指標については、㈱CBCテレビにおいては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載はしておりません。 ### 3 【事業等のリスク】

事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 景況等の影響について

当社グループの売上の多くは、広告収入に依存しています。特に、大きなウエイトを占めているテレビスポット収入は、国内景気の全体の動きに加え、広告主である各企業の業績や広告出稿に対する動向などとの連動性が強くなっています。このため、景況や広告主の動向によって、当社グループの経営成績および財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、放送事業の広告収入を柱としながらも、不動産関連セグメント他の事業により収益基盤を強化しており、リスクの最小化に努めております。

(2) 視聴率、聴取率による影響

視聴率および聴取率は、スポンサーにとって、CMが、視聴者および聴取者に、いかに到達しているかを示す指標となっています。このため、視聴率や聴取率の変動は、メディアコンテンツ関連部門の売上高に影響を与えることとなります。

テレビにおける視聴率のうち、ゴールデンタイム、プライムタイムと呼ばれる時間帯の多くは、キー局である㈱TBSテレビが制作、編成していますが、こうした番組の視聴率動向によっても、売上高が大きく変動する可能性があります。

当社グループの㈱CBCテレビでは、キー局制作の番組を番組宣伝などにより多くの視聴者に見ていただけるよう努める一方、自社による編成時間帯では、自社制作番組の強化などにより、高い視聴率を獲得できるよう取り組んでおります。

(3) 他メディアとの競合について

テレビメディアは受像機が広く普及しており、広告メディアとしての優位性を保っていますが、技術の飛躍的な進歩によるメディア、情報デバイスの多様化は、当社グループの経営成績および財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループでは、報道、制作、編成、営業の各部署が連携して、番組を主軸としたコミュニケーション力を最大化する「総合力」を生かして、70年余りの間に培ってきた制作力に基づくコンテンツを生み出し、最大のリーチメディアである地上波放送や通信を活用した多様なメディア戦略によって、その価値を最大化し、グループの業容拡大と収益性の最大化を目指してまいります。

(4) 大規模災害の発生、気候変動、感染症拡大などへの対応について

当社の本社がある名古屋市をはじめ、放送サービスエリア内の広い範囲が、東海地震に係る地震防災対策強化地域および東南海・南海地震防災対策推進地域に指定されています。当社グループでは、本社建物や電波を送り出す瀬戸のデジタルタワーを始めとした放送関連施設について、最大限の地震対策を施しております。

また、当社グループのメディアコンテンツ関連部門は報道機関であることから、大地震をはじめとする大規模な災害や感染症拡大など、緊急時や非常事態においても、放送を続けるばかりでなく、平時以上の情報を提供し続けるという使命を負っております。

さらに、地球規模で深刻さを増す気候変動は、日本でも異常気象が大規模な災害をもたらしており、災害による被害に加え、気候変動に対処する規制などが当社をはじめ様々な企業の活動に影響を及ぼす恐れがあります。

当社グループでは、財務基盤を常に強化し続けることで、広告収入が一定期間大幅に減少したり、全く無くなったりした場合でも放送事業を継続できるよう備えております。また、こうした有事の際の放送事業継続にあたっては、BCPに則り、対応マニュアル発動、テレワーク等勤務体制の変更、番組収録体制の工夫等、事業リスクの最小化に向けた施策を推進してまいります。

(5) 有価証券等の保有について

当社グループが保有する有価証券は、政策保有目的の株式など当社の企業価値向上を目的として中長期的に保有しているものですが、これらについては大幅な株式市況の下落や投資先の実質価額の著しい下落があった場合には、多額の評価損が計上され、業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 法的規制について

当社は、放送法が定める認定放送持株会社として放送法ならびに関係の法令に規制されております。また、当社グループの主たる事業である放送事業は、電波法や放送法等の法令に規制されております。当社は1951年8月に放送法に基づく放送免許を取得して以来、同法による免許の有効期間である5年ごとに更新を続け、その後、2013年4月にラジオ放送免許を㈱CBCラジオに、2014年4月にテレビ放送免許を㈱CBCテレビに、それぞれ承継し、当社は2014年4月に認定放送持株会社化して現在に至っております。

いずれの会社も、将来において、電波法、放送法等の法令による規制に重大な変更があった場合や、それらの法令に抵触する決定を受けた場合には、当社グループの事業活動や経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、内部管理体制の強化やコンプライアンス体制の整備に努めてまいります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 経営成績の状況

売上高

(百万円)
営業利益

(百万円)
経常利益

(百万円)
親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)
2024年3月期 32,625 1,381 2,062 1,186
2025年3月期 33,296 1,546 2,116 1,331
増減率(%) 2.1 11.9 2.6 12.2

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善などにより緩やかに回復しているものの、物価の上昇の継続により、個人消費の持ち直しには一部に足踏みが残りました。また、金融資本市場の変動リスクや不安定な世界情勢、アメリカの政策動向などにより、先行き不透明な状況が続きました。

一方、当社グループに影響を与える広告市況につきましては、概ね堅調に推移しました。

このような事業環境の下、当社グループの当連結会計年度の売上高は、332億96百万円(前期比2.1%増)となりました。利益面では、営業利益は15億46百万円(前期比11.9%増)、経常利益は21億16百万円(前期比2.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は13億31百万円(前期比12.2%増)となりました。

セグメントの業績は、次のとおりであります。

メディアコンテンツ関連 不動産関連 その他
売上高

(百万円)
営業利益

(百万円)
売上高

(百万円)
営業利益

(百万円)
売上高

(百万円)
営業利益

(百万円)
2024年3月期 29,818 202 1,855 1,080 951 114
2025年3月期 30,490 359 1,862 1,079 943 107
増減率(%) 2.3 77.8 0.4 △0.1 △0.8 △6.2

(注)売上高については、セグメント間の取引を相殺消去しております。

〈メディアコンテンツ関連〉

当セグメントは、当社、㈱CBCテレビ、㈱CBCラジオ、㈱CBCクリエイション、㈱CBCコミュニケーションズ、㈱ケイマックスならびに㈱CBC Dテックで構成されます。

当期を初年度とする「中期経営計画2024-2026」では、「地域」「コンテンツ」「人財」の3つをキーワードに掲げ、「従来の放送ビジネス」の再価値化(リブランディング)により視聴率の向上と広告価値の適正化を目指す一方、「新たな柱」としてアニメ、ドラマ、映画など「知的財産(ⅠP)事業」や、放送枠以外の商品を開発する「ビジネスプロデュース(BP)事業」を成長させ、新たな収益ポートフォリオの構築を進めてまいりました。

視聴率向上への取り組みとしてCBCテレビでは、平日午後の生情報番組強化に注力しました。放送開始から12年を迎えた情報生ワイド番組『ゴゴスマ~GOGO!Smile!~』(月~金曜 13:55~15:49放送)は、名古屋地区の個人視聴率で同時間帯1位(2期連続)を獲得したほか、関東地区でも初の同時間帯1位をとるなど他地区でも視聴率の上昇傾向が見られました。放送エリアがさらに増え、現在全国25局40都道府県で放送されています。

また平日夕方のニュース情報番組『チャント!』(月~金曜 15:49~19:00放送)は、東海3県の暮らしに役立つ情報から社会性の高いニュースの深掘りまで、“地元”にこだわった放送を展開しています。

情報生ワイド番組『なるほどプレゼンター!花咲かタイムズ』(土曜 9:25~11:30放送)は、個人および世帯視聴率で放送開始から17年連続同時間帯1位となるなど、週末の情報番組として地域を代表する存在になっています。

2023年10月にゴールデンタイムのレギュラー番組としてスタートした『太田×石井のデララバ』(水曜 19:00~20:00放送)は、爆笑問題の太田光と『ゴゴスマ』の石井亮次アナウンサーが東海地方の地元ネタを徹底的に掘り下げる番組です。全国ネット番組がひしめくゴールデンタイムで個人視聴率が同時間帯1位を獲得した日もあり、CBCテレビの新たなフラッグシップ番組として成長しています。

また、『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』(火曜 23:56~24:44放送)は、全国の「道」をテーマに独自の切り口で展開する内容が評価され、放送文化基金賞のエンターテインメント部門で最優秀賞を受賞しました。

ⅠP事業の一環としてスタートしたアニメビジネスについては、全国ネット『アガルアニメ』枠(日曜 23:30~24:00放送)を立ち上げ、『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』、『キン肉マン 完璧超人始祖編』を放送しました。数ある全国ネットのアニメ枠のなかでも注目の枠となっており、視聴率も好調で幸先のよいスタートを切っています。

こうした放送活動の結果、当期のCBCテレビの年間視聴率は、個人全体で全日帯(6:00~24:00)が2.6%、ゴールデンタイム(19:00~22:00)が4.2%、プライムタイム(19:00~23:00)が4.0%となりました。

当期は映画の出資も積極的に行いました。前期の4作品を大きく上回る10作品に出資し、なかでも『ラストマイル』が400万人以上の観客を動員し、興行収入59億円に、また『グランメゾン・パリ』が約280万人の観客を動員し、興行収入40億円を超える大ヒットになりました。

イベント部門では、『第64回中日クラウンズ』(5月)に4日間で2万人を超える観客が来場し当日券の販売が大幅に伸びました。また名古屋を代表するクラシックの祭典『第47回名古屋国際音楽祭』(4~7月)も前年を上回る売上となりました。

放送枠以外でスポンサーのニーズに寄り添った商品開発を行うBP事業としては、名古屋国際会議場で開催したミドルシニアに向けたイベント『セカンドライフフェス』(12月)や栄の久屋大通公園で開催した『5チャン春祭り』(3月)などで協賛セールスを積極的に進めたほか、商業施設や公共スペースでの販売促進イベントを受託し、売上を伸ばしました。

配信部門では、TVerを強化し『ゲンキの時間』『太田×石井のデララバ』などのレギュラー番組や日本民間放送連盟賞(番組部門 テレビバラエティ 優秀)受賞の『ハートフルワールド』など単発番組を配信するほか、YouTubeでも『CBCニュース』や『CBCドキュメンタリー』、『燃えドラch』などが好調で、チャンネル登録者数が増加しています。

CBCラジオでは、2024年の春改編で、25年続いた『多田しげおの気分爽快!!朝からP・O・N』に代わり『CBCラジオ #プラス!』(月~金曜 6:30~9:00放送)がスタートしました。CBCの若手・中堅アナウンサーがMCを務め、ニュースからエンターテインメント情報までリスナーの朝にプラスになる情報をお届けしています。

またリスナー層の拡大を目指すべく、前期に引き続き若年層向け施策を実施しました。CBCラジオのパーソナリティの座をかけ、東海3県の高校生が番組制作力を競い合うコンテスト『トーク甲子園』を実施し、優勝した現役高校生による新番組『たっちゃん部』(火曜 21:30~21:40放送)を放送しました。

またradikoでは、ライブ聴取とタイムフリー聴取を合わせた総合計で、聴取者の数、再生時間、再生回数の全てにおいて中京圏エリア1位となり、聴取者の数は前期から順調に伸びています。

ラジオ主催のイベントも多数開催しました。恒例の『CBCラジオ夏まつり』(7月)や、『CBCラジオ春の終活文化祭~シニアにYELL!~』(3月)をはじめ、豊田スタジアムで開催した『三河ラジオフェス&とよた軽まつり』(4月)、『CBCラジオ秋まつりinリトルワールド』(11月)などの大型イベントが盛況を博し、グッズ販売も好調で収益の向上に貢献しました。

このような事業活動の展開により、当期はテレビタイム収入やテレビスポット収入が増加しました。一方で、映像コンテンツ制作を営む子会社において受注の減少がありましたが、「メディアコンテンツ関連」の売上高は304億90百万円(前期比2.3%増)となりました。

利益面では、テレビタイム収入やテレビスポット収入の増収に加え、固定費の減少などにより、営業利益は3億59百万円(前期比77.8%増)となりました。

〈不動産関連〉

当セグメントは、当社と㈱千代田会館ならびに㈱CBCビップスで構成されます。

「不動産関連」は、名古屋栄地区の賃貸ビルにおいて増収となったことにより、売上高は18億62百万円(前期比0.4%増)となりました。

利益面では、修繕費の増加などにより、営業利益は10億79百万円(前期比0.1%減)となりました。

〈その他〉

ゴルフ場事業を営む㈱南山カントリークラブならびに保険代理業などを営む㈱CBCビップスで構成される「その他」は、前期に大型設備更新工事の受注があった反動減などにより、売上高は9億43百万円(前期比0.8%減)、営業利益は1億7百万円(前期比6.2%減)となりました。

② 財政状態の状況

(a)資産の部

当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末に比べて19億86百万円増加し、887億82百万円となりました。

これは、減価償却により有形及び無形固定資産が6億85百万円、有価証券が3億円それぞれ減少した一方で、債券の購入や保有株式の時価上昇などにより投資有価証券が24億38百万円、退職給付に係る資産が6億7百万円それぞれ増加したことなどによるものです。

(b)負債の部

当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べて2億67百万円増加し、169億48百万円となりました。

これは、流動負債のその他が1億25百万円減少した一方で、保有株式の時価上昇などにより繰延税金負債が3億97百万円、未払費用が1億37百万円それぞれ増加したことなどによるものです。

(c)純資産の部

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べて17億19百万円増加し、718億34百万円となりました。

これは、親会社株主に帰属する当期純利益と配当金の支払額の差額により利益剰余金が9億35百万円、保有株式の時価上昇に伴いその他有価証券評価差額金が4億43百万円、退職給付に係る調整累計額が3億円それぞれ増加したことなどによるものです。

③ キャッシュ・フローの状況

2024年3月期 2025年3月期 増減額
(百万円) (百万円) (百万円)
営業活動によるキャッシュ・フロー 4,213 2,945 △1,268
投資活動によるキャッシュ・フロー △778 △2,743 △1,965
財務活動によるキャッシュ・フロー △485 △486 △1
現金及び現金同等物の増減額 2,950 △284 △3,234
現金及び現金同等物の期首残高 11,314 14,264 2,950
現金及び現金同等物の期末残高 14,264 14,012 △252

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて2億52百万円減少し、140億12百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の増加は29億45百万円となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益の計上21億69百万円、減価償却費の計上17億7百万円です。また主な減少要因は、法人税等の支払額8億97百万円です。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の減少は27億43百万円となりました。これは、投資有価証券の取得による支出18億32百万円や有形及び無形固定資産の取得による支出11億71百万円などによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の減少は4億86百万円となりました。これは、配当金の支払額3億96百万円や預り保証金の返還による支出75百万円などによるものです。

④ 販売の状況

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 金額(百万円) 前期比(%)
メディアコンテンツ関連 30,490 2.3
不動産関連 1,862 0.4
報告セグメント計 32,352 2.1
その他 943 △0.8
合計 33,296 2.1

(注) 1  セグメント間の取引については相殺消去しております。

2  主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりです。

相手先 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
金額(百万円) 割合(%) 金額(百万円) 割合(%)
㈱電通 7,146 21.9 7,468 22.4
㈱博報堂DY

メディアパートナーズ
5,528 16.9 6,075 18.2

(注)  ㈱博報堂DYメディアパートナーズは、2025年4月1日付で㈱博報堂を承継会社とする吸収分割により、㈱博報堂に統合しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a)当連結会計年度の経営成績の分析

(売上高および営業利益)

当社グループは2024年を初年度とする「中期経営計画2024-2026」を策定し、当連結会計年度は1期目となります。

当計画においては、当社の最大の財産である長年かけて培ってきた「信頼」を活かして、「従来の放送ビジネス」の拡大、そして「新たな収益の柱」の構築を通じてメディアコンテンツ関連セグメントを強化する収益構造改革を掲げ、取り組んでぉります。

計画1期目となる当連結会計年度は3期ぶりの増収、連結営業利益は2期連続の増益となりました。テレビのタイム、スポットを中心としたメディアコンテンツ関連セグメントの伸長が増収増益につながっています。

2024年の日本の総広告費は3年連続で過去最高を更新し、地上波テレビの総広告費も3年ぶりに前年実績を上回りました。テレビの総個人視聴率・PUT(=Persons Using Television)は減少傾向が続く一方で、放送広告の公共性や信頼性に対する広告主からの評価はあらためて高まりつつあります。このような環境の下で「従来の放送ビジネス」の再価値化(リブランディング)を進め、視聴率や聴取率の向上、および広告価格の適正化を目指してまいります。

同時に、アニメを中心とするIP(知的財産)事業や、当社のIP、デジタル、リアルを複合的に組み合わせ、スポンサーの課題を解決するBP(ビジネスプロデュース)事業も、「新たな収益の柱」にすべく積極的に取り組んでまいります。

そして、グループの成長を支える体制と基盤も常に強化し続けていく必要があります。不動産関連セグメントは、今後も保有資産の収益率向上を図ることで、主力のメディアコンテンツ関連事業を支え、グループの持続的成長を促進していこうと考えております。

また、メディアとして、地域住民の生命、生活、財産の維持に全力を尽くすことを最優先とし、中期経営計画の実行で将来にわたる経営基盤の安定化を進め、今後いかなる状況においても、地域の情報インフラとして存在し続けていくことを目指してまいります。

なお、上記事項を含むセグメント別の売上高および営業利益の詳細については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

(経常利益)

当連結会計年度における営業外収益は、受取配当金の減少などにより、前期比1億6百万円(15.3%)減の5億85百万円となりました。一方で、営業外費用は、前期比5百万円(45.4%)増の16百万円となりました。この結果、経常利益は前期比53百万円(2.6%)増の21億16百万円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

特別利益は、当社の連結子会社である㈱ケイマックスが、当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを吸収合併したことに伴い、抱合せ株式消滅差益37百万円を計上したほか、投資有価証券売却益23百万円を計上しました。また、特別損失は、遊休土地の減損損失などを計上し、前期比3百万円(127.7%)増の7百万円となりました。

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比1億44百万円(12.2%)増の13億31百万円となりました。

(b)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況の分析

「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

資本の財源及び資金の流動性

当社グループの主な資金需要は、テレビやラジオの放送における番組制作や送出に係る費用のほか、多額を要する放送設備の更新と社屋関係へのインフラ投資、持続的な成長を維持するための事業展開に向けた投資が見込まれております。また、株主還元等については、財務の健全性等に留意しつつ、配当政策に基づき実施してまいります。

当社グループは、健全な財務状態及び営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金および設備投資ならびに株主還元等に要する資金を調達することが可能と考えております。

なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は140億12百万円となっております。

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の数値ならびに当連結会計年度における収益・費用の数値に影響を与える見積りおよび仮定設定を行っております。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、経営者による見積りを要する主な会計方針およびその見積り要素は下記のとおりです。

なお、この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

(a)固定資産の減損

当社グループは、減損の兆候が認められた場合には事業計画に基づく将来キャッシュ・フロー及び不動産鑑定評価額等から関連する経費を差し引いた正味売却価額を用いて、減損損失の認識の要否を判定しております。今後、経営環境の悪化により将来キャッシュ・フローが減額された場合や保有資産の市場価額が下落した場合には、回収可能価額が低下し損失が発生する可能性があります。

(b)投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係維持のため、また余資運用目的で有価証券および投資有価証券を所有しております。この中には市場価格のある公開会社への投資と、市場価格のない非公開会社への投資が含まれております。今後、投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、投資の減損が計上されることになります。投資価値の下落が一時的でないとの判断は、「金融商品に関する会計基準」に従って行っております。

(c)繰延税金資産

当社グループは、課税所得の将来見積額や一時差異等のスケジューリングの結果に基づき繰延税金資産を計上しております。今後、経営環境の悪化により課税所得の見積りが減額となった場合には繰延税金資産を取り崩す必要が生じる可能性があります。 ### 5 【重要な契約等】

当連結会計年度において、重要な契約等はありません。  ### 6 【研究開発活動】

当連結会計年度において、当社グループで特筆すべき研究開発活動は行っておりません。  

 0103010_honbun_0403900103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資額(無形固定資産を含む)は、1,146百万円であります。

セグメント別では、次のとおりであります。

(メディアコンテンツ関連)

テレビ中継用の無線基地局の更新や、CBC放送センターの冷暖房機の更新など、973百万円の設備投資を実施いたしました。

(不動産関連)

東京の賃貸ビルにおいて、テナントエリアの分割工事をするなど、64百万円の設備投資を実施いたしました。

(その他)

ゴルフ場のクラブハウスにおいて、リフォームおよび耐震工事の一部を行うなど、108百万円の設備投資を実施いたしました。

なお、いずれのセグメントにおいても、重要な設備の除却または売却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
建物

及び構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
その他 合計
放送センター

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ

関連
放送設備等 3,627 0 1,505

(   3.6)
213 5,346 61
CBC会館

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ

関連
放送設備等 3,371 0 440

(     3.4)
187 4,000
CBCアネックス

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ

関連
放送設備等 485 20

(     0.3)
10 515
長島太陽光発電所

(三重県桑名市)
不動産

関連
太陽光発電施設 0 158 276

(    33.5)
0 436
グランパルク

(愛知県長久手市)
不動産

関連
商業施設 1,759 4,683

(    29.4)
6,442
名駅賃貸ビル土地

(名古屋市中村区)
不動産

関連
賃貸用土地 2,800

(     0.5)
2,800
CBCアネックス栄

(名古屋市中区)
不動産

関連
賃貸ビル及び賃貸用土地の一部 255 0 825

(     0.1)
0 1,081

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、有形固定資産の「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」、及び無形固定資産の合計であります。

2  CBCアネックスの一部は、当社の連結子会社である㈱CBCクリエイション、㈱CBCコミュニケーションズおよび㈱CBCビップスに賃貸しております。

3  グランパルクは、アピタ長久手店としてユニー㈱に賃貸しております。

4  当社の従業員数は、社外から当社への出向者および兼務出向者を含む就業人数であり、すべて放送センターに含んでおります。

(2) 国内子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
建物

及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地

(面積千㎡)
その他 合計
㈱CBC

テレビ
放送センター

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ関連
放送設備等 79 2,296

(    ―)
122 2,498 186
㈱CBC

テレビ
CBC会館

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ関連
放送設備等 0 478

(     ―)
0 478
㈱CBC

テレビ
瀬戸デジタル

テレビ送信所

(愛知県瀬戸市)
メディア

コンテンツ関連
デジタルテレビ

送信設備
188 211 22

(     1.0)
1 423
㈱CBC

ラジオ
放送センター

(名古屋市中区)
メディア

コンテンツ関連
放送設備等 0 76

(    ―)
40 117 42
㈱CBC

ラジオ
長島ラジオ

送信所

(三重県桑名市)
メディア

コンテンツ関連
ラジオ

送信設備
51 197

(    ―)
0 248
㈱千代田

会館
千代田会館

(東京都

千代田区)
不動産

関連
賃貸ビル 410

(     ―)

[    1.0]
1 411 3
㈱千代田

会館
CBCアネックス栄

(名古屋市中区)
不動産

関連
賃貸用土地の一部 2,164

(     0.4)
2,164
㈱CBC

ビップス
名駅賃貸ビル

(名古屋市

 中村区)
不動産

関連
賃貸ビル 276

(   ―)
276 3
㈱南山カントリークラブ 南山カントリークラブ

(愛知県豊田市)
その他 ゴルフ場 416 42 3,052

( 1,156.2)
66 3,578 49

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、有形固定資産の「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」、及び無形固定資産の合計であります。

2  帳簿価額のうち「土地」欄中段( )数字は所有している面積であり、下段[ ]数字は連結会社以外から賃借している面積であります。

3  ㈱CBCテレビの放送センターおよびCBC会館の従業員数は、当社への出向者および兼務出向者を除いた就業人数であり、すべて放送センターに含んでおります。また、㈱千代田会館の就業員数は、すべて千代田会館に含んでおります。

(3) 在外子会社

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がないため、該当事項はありません。  ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0403900103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 80,000,000
80,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月26日)
上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式 26,400,000 26,400,000 名古屋証券取引所

プレミア市場
単元株式数100株
26,400,000 26,400,000

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(千株)
発行済株式

総数残高

(千株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
1978年4月1日 2,400 26,400 120 1,320 654

(注) 株主割当 1:0.1

発行価格 50円 資本組入額 50円  #### (5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
12 14 9 98 25 3 3,160 3,321
所有株式数

(単元)
14,543 60,287 5,870 115,354 8,654 46 59,058 263,812 18,800
所有株式数

の割合(%)
5.51 22.85 2.23 43.73 3.28 0.02 22.39 100.00

(注) 1 自己株式1,787株は、「個人その他」に17単元、「単元未満株式の状況」に87株含まれております。

2 「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、6単元含まれております。 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を

除く。)の総数に対する

所有株式数の割合(%)
株式会社中日新聞社 名古屋市中区三の丸一丁目6番1号 2,602 9.85
竹田本社株式会社 名古屋市西区大野木二丁目1番 1,700 6.43
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 1,300 4.92
三井住友信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 1,167 4.42
株式会社ナゴヤドーム 名古屋市東区大幸南一丁目1番1号 1,040 3.93
中部電力株式会社 名古屋市東区東新町1番地 883 3.34
株式会社名古屋銀行 名古屋市中区錦三丁目19番17号 825 3.12
名古屋鉄道株式会社 名古屋市中村区名駅一丁目2番4号 822 3.11
小林 茂 新潟県新発田市 791 3.00
日本電気株式会社 東京都港区芝五丁目7番1号 696 2.64
11,830 44.81

(注) 「発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合」は、小数点第3位を切り捨てて記載してお

ります。

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 1,700

完全議決権株式(その他)

普通株式 26,379,500

263,795

単元未満株式

普通株式 18,800

発行済株式総数

26,400,000

総株主の議決権

263,795

(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、600株含まれております。

また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数6個が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合(%)
(自己保有株式)

中部日本放送株式会社
名古屋市中区新栄一丁目2番8号 1,700 1,700 0.00
1,700 1,700 0.00

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 普通株式

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式
当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他( ― )
保有自己株式数 1,787 1,787

(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。  ### 3 【配当政策】

当社グループは、放送という公共性の高い事業の性格上、長期にわたり安定した経営基盤を確保することが重要と考えております。

こうしたことから、利益配分に関しましては、安定配当の継続を基本としつつ、さらに、株主の皆さまへの利益還元重視を明確にするため、毎期の業績に連動することとしております。

この方針に基づき、配当金は親会社株主に帰属する当期純利益(連結)の40%を目安とした配当性向を基準といたします。なお、非経常的な特殊要因により、親会社株主に帰属する当期純利益が大きく変動する場合等については、その影響を考慮し配当額を決定いたします。また安定配当性を維持するため、1株当たりの年間配当金は10円を下限といたしております。

当事業年度の期末配当金につきましては、この基本方針と当事業年度の業績動向等を総合的に勘案し、普通配当については1株当たり15円といたします。これに当社が2025年12月15日に創立75周年を迎えることによる記念配当3円を加え、当事業年度の期末配当は1株当たり18円といたします。中間配当金を1株当たり5円で実施しておりますので、年間の配当金は1株当たり23円となります。なお、本件は2025年6月27日開催予定の定時株主総会に付議する予定です。

内部留保の使途については、多額を要する放送設備の更新と社屋関係へのインフラ投資、持続的な成長を維持するための事業展開に向けた投資に備えていくこととしております。

また、今後も原則として、中間配当として9月30日、期末配当として3月31日を基準日とした年2回の配当を継続する予定です。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たりの配当額(円)
2024年11月7日

取締役会決議
131 5.00
2025年6月27日

定時株主総会決議予定
475 18.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は放送法に基づく認定放送持株会社で、当社グループの中核はテレビとラジオの放送事業です。

当社グループは、「地域の情報インフラとして信頼ある放送を通じ地域社会に貢献する」ことを経営の基本理念にしております。このため、放送事業を中心とする公共性の高い企業グループとして、長期にわたり安定した経営基盤を確保していくことを重要な経営目標としています。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社における企業統治の体制は、監査役制度を採用しており、役員の定数は、取締役20名以内、監査役5名以内とする旨を定款に定めています。

有価証券報告書提出日現在の取締役14名のうち社外取締役は7名、監査役5名のうち社外監査役は3名です。なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役14名選任の件」を提案しておりますが、当該議案が承認可決された後も、上記の員数に変更はありません。

この体制を採用する理由は、社外取締役による経営の透明性、公正性の確保と、社外監査役による監査の実効性を確保することにより、コーポレート・ガバナンスを有効に機能させるためです。

なお、取締役に関しては、経営環境の変化に迅速に対応し、最適な経営体制を機動的に構築するほか、事業年度における経営責任を明確にするため、任期を1年としています。

また、会社の重要な業務執行の決定と重要案件の報告を行うために、原則として毎月1回、取締役会を開催しております。

加えて、取締役の諮問機関として、独立社外取締役が過半数を占める任意の報酬諮問委員会を設置しています。

このほか、取締役会決議に基づく社長の業務執行にあたり、意思決定および執行方針に関する重要事項を協議する場として、常勤の取締役で構成する常勤取締役会があります。

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システムの整備、構築

当社は、内部統制委員会を設けており、内部統制が有効に機能するための施策を講じています。

なお、会社法および会社法施行規則に基づき、当社が業務の適正を確保するための体制として、取締役会において決議した事項は以下の(a)~(i)のとおりです。

(a) 取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

当社は、経営の透明性、公正性確保のため、業務の適正化に必要な知識と経験を有した社外取締役を選任しており、監査に関しても実効性を確保するため、取締役から独立した社外監査役を選任し、監査監督機能の強化に努めている。

また当社は、取締役と各部署のコンプライアンス責任者から構成される内部統制委員会を設け、内部統制が有効に機能するための体制を整備している。

コンプライアンスの推進については、「CBCグループ行動憲章」を制定し、当社及びグループ各社の役職員が、法令、定款及び社会規範を遵守した行動をとるための規範としている。

その徹底を図るため、当社およびグループ各社に関して当社法務セクションにおいて、コンプライアンスの取り組みを横断的に統括し、役職員教育等を行う。

これらの活動は、定期的に取締役会及び監査役会に報告されるものとする。

当社及びグループ各社における業務プロセスの適正性、妥当性、効率性などは、当社経営監査室が監査する。

また、当社及びグループ各社における法令上疑義のある行為等を、早期に発見し是正することを目的として、内部通報制度(「CBCホットライン」)を設置している。

(b) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項

当社は、文書規程及び稟議規程を制定しており、取締役の職務執行に係る情報は、文書または電磁的媒体に記録し、保存する。

(c) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社は、経営危機管理規程を制定しており、当社及びグループ各社にコンプライアンス、損害賠償、災害、情報セキュリティ等に係る経営危機が発生した場合、社長を委員長とする危機管理委員会を速やかに開催し、適切に対応するものとする。

また、将来発生するおそれのある危機を想定し、万一の場合に備えた予防策を検討する。

さらに、当社代表取締役はじめグループ各社の社長が出席するCBCグループ会議を定期的に開催し、経営危機発生を未然に防止するための情報を共有する。

加えて、当社及びグループ各社は、当社経営監査室のモニタリングの下、毎年定期的に経営リスクの洗い出しとその管理体制の確認、強化を継続して行う。

(d) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社及びグループ各社は、役職員が共有する全社的な目標として、中期経営計画及び各年度の予算を立案し、実行している。

取締役会はその進捗状況を定期的に検討し、改善を促すことにより、全社的な業務の効率化を実現する。

また当社は、経営環境の変化に迅速に対応し、最適な経営体制を機動的に構築するほか、事業年度における経営責任を明確にするため、取締役の任期を1年としている。

(e) 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社は、企業集団としての経営効率の向上を目的として、関係会社管理規程を制定しており、この規程に従い当社グループ会社管理担当部署がグループ各社の法令遵守、リスク管理、効率性向上のための施策を実施する。

また、グループ各社に内部統制コンプライアンス責任者を配置し、法令に違反する事実、当社及びグループ各社に重大な影響を及ぼす事実を発見したときには、当該事実に関する事項を速やかに当社に報告するなど、適正な内部統制が図れるよう体制を整備している。

当社及びグループ各社の内部監査は当社経営監査室が行い、必要に応じて内部統制の改善策を提言する。

(f) 監査役がその補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項

現在、監査役の職務を補助すべき使用人はいないが、監査役が求めた場合、監査業務補助のため使用人を置くこととする。

なお、当該使用人は監査役の指示に忠実に服し、取締役の指揮命令に服さないものとする。

(g) 取締役及び使用人等が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

当社及びグループ各社の取締役及び使用人等は、監査役に対して、法令に違反する事実、当社及びグループ各社に重大な影響を及ぼす事実を発見したときには、当該事実に関する事項を速やかに報告する体制を整備する。

また、当社及びグループ各社の取締役及び使用人等は、監査役から業務執行に関する事項の報告を求められた場合には、速やかに報告する。

報告の方法については、取締役と監査役との協議により決定する。

監査役に報告を行った者に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いをすることを禁止する。

(h) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査が実効的に行われることを確保するため、監査役は取締役会をはじめとする重要な会議に出席するほか、代表取締役と定期的に意見交換を行う。

また、監査役会、経営監査室及び会計監査人による三様監査会議を定期的に開催し、適切な監査業務を確保する。

監査役の職務執行に伴う費用については当社が負担し、前払いが必要と判断される場合はこれに対応する。

(i) 財務報告の信頼性を確保するための体制

当社及びグループ各社は、財務報告の信頼性を確保するため、金融商品取引法に定める内部統制報告書の有効かつ適切な提出のための内部統制システムを構築するとともに、そのシステムが適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行う。

ロ.リスク管理体制

当社は、コンプライアンス、損害賠償、災害、情報セキュリティ等に係る経営危機が発生した場合、社長を委員長とする危機管理委員会をすみやかに開催し、適切に対応することにしています。

また、当社は情報開示の重要性を認識しており、担当取締役を委員長とする情報開示委員会を設置し、適切、的確に情報を開示するための体制を整えています。

社外取締役および社外監査役とは、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任の限度額は法令で定める最低責任限度額としています。 

ハ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、保険会社との間で会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)を締結しております。当該保険契約では、被保険者が会社の役員等の地位に基づき行った行為に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が負担することになる損害賠償金や訴訟費用が填補されることになります。当該保険契約では、全ての被保険者の保険料を当社が全額負担しております。なお、役員等の業務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による犯罪行為、意図的な違法行為等に起因する損害等については填補の対象外としております。当該保険契約の被保険者は、当社および子会社の全ての役員です。

ニ.剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めています。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

ホ.自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めています。これは、経営環境に適応した機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。

ヘ.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めています。

ト.取締役および監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)および監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役および監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものであります。

チ.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

リ.会社の支配に関する基本方針

当社および当社グループは、テレビ、ラジオの放送を通じてすぐれた報道、情報、娯楽番組を制作し、地域社会や文化に貢献することを経営の基本理念にしています。テレビやラジオは、公共性の高いメディアであり、通信技術の進展に伴ってメディアが多様化しても、基幹メディアの地位を維持していくものと考えています。このため、中長期的な視点に立って、安定的に経営を継続していくことが重要であり、それが、ひいては企業価値、株主価値の向上につながるものと確信しています。

当社は、こうした経営の基本理念を支持する者が、「会社の財務および事業の方針の決定を支配する者」であることが望ましいと考えています。

なお、当社では、株式に対する大規模な買収行為がなされた場合に備えた具体的な枠組み(いわゆる「買収防衛策」)は定めていません。

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において、当社は取締役会を11回開催しており、個々の取締役および監査役の出席状況については以下のとおりです。

役職名 氏名 取締役会出席状況
代表取締役会長 杉浦正樹 全11回中11回
代表取締役社長(議長) 升家誠司 全11回中11回
取締役相談役 大石幼一 全11回中11回
社外取締役 岡谷篤一 全11回中11回
社外取締役 安井香一 全11回中11回
社外取締役 茶村俊一 全11回中11回
社外取締役 池田佳子 全11回中11回
社外取締役 安藤隆司 全9回中7回
社外取締役 臼田信行 全9回中9回
社外取締役 佐々木卓 全9回中8回
社外取締役 河津市三 全2回中2回
社外取締役 山本亜土 全2回中2回
社外取締役 武田信二 全2回中1回
取締役 松波啓三 全11回中11回
取締役 寺井幸嗣 全11回中11回
取締役 野崎幹雄 全11回中11回
取締役 古池計明 全11回中11回
常勤監査役 伊藤道之 全11回中11回
常勤監査役 富田悦司 全11回中11回
社外監査役 柴田昌治 全11回中10回
社外監査役 小笠原剛 全9回中8回
社外監査役 勝野 哲 全9回中9回
社外監査役 三田敏夫 全2回中1回
社外監査役 古角 保 全2回中2回

(注) 1 安藤隆司氏、臼田信行氏及び佐々木卓氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において社外取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

2 河津市三氏、山本亜土氏及び武田信二氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって社外取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

3 小笠原剛氏及び勝野 哲氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において社外監査役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

4 三田敏夫氏及び古角 保氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって社外監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

取締役会における具体的な検討内容としては、関連法令や取締役会規則に基づき、株主総会議案、取締役人事、当社グループの経営に関わる重要事項の決議をしています。また、四半期ごとの決算のほか、各種業績を定期的に報告し、中期経営計画について議論、審議を行っています。

⑤ 報酬諮問委員会の活動状況

当事業年度において、当社は報酬諮問委員会を2回開催しており、個々の報酬諮問委員の出席状況については以下のとおりです。

役職名 氏名 報酬諮問委員会出席状況
代表取締役会長(委員長) 杉浦正樹 全2回中2回
(独立)社外取締役 安井香一 全2回中2回
(独立)社外取締役 茶村俊一 全2回中2回

報酬諮問委員会における具体的な検討内容としては、取締役の個人別月額報酬額(算定方法を含む)、業務執行取締役(常勤取締役)の賞与に関する利益連動給与の算定方法、社外取締役に支給する事前確定届出給与(賞与)に関し、基本方針及び内容を審議し、その結果を取締役会に答申しています。  

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.有価証券報告書提出日現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。

男性18名 女性1名 (役員のうち女性の比率5.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役会長

CBCグループ会議議長

杉 浦 正 樹

1955年9月30日

1979年4月 当社入社
2007年6月 当社社長室長
2010年6月 当社取締役社長室長兼総務局長
2010年7月 当社取締役経営管理総局長
2012年6月 当社取締役報道・番組総局長
2013年6月 当社常務取締役
2014年4月 ㈱CBCテレビ常務取締役
2014年6月 同社取締役
2014年6月 ㈱CBCラジオ取締役
2014年6月 当社代表取締役社長
2020年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役会長(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ代表取締役会長(現)
2022年4月 ㈱CBC Dテック代表取締役会長(現)
2023年6月 当社代表取締役会長(現)

(注)3

302

代表取締役社長

升 家 誠 司

1958年1月27日

1981年4月 当社入社
2011年6月 当社経営管理総局経営戦略センター付局次長兼㈱テクノビジョン(現㈱CBCラジオ)取締役
2012年4月 当社業務総局営業センター局長(ラジオ担当)兼㈱CBCラジオ取締役
2013年4月 ㈱CBCラジオ代表取締役社長
2014年6月 当社取締役
2017年6月 ㈱CBCテレビ取締役
2020年6月 同社代表取締役社長
2020年6月 ㈱CBCラジオ取締役(現)
2023年6月 ㈱CBCテレビ取締役(現)
2023年6月 当社代表取締役社長(現)

(注)3

148

取締役相談役

大 石 幼 一

1953年2月6日

1975年4月 当社入社
2005年4月 当社社長室長
2005年6月 当社取締役社長室長
2007年6月 当社常務取締役
2008年6月 当社代表取締役社長
2011年9月 ㈱CBCラジオ取締役
2013年4月 同社取締役会長
2014年4月 ㈱CBCテレビ代表取締役社長
2014年6月 同社取締役会長
2014年6月 当社代表取締役会長
2018年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役会長
2020年6月 同社名誉会長(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ名誉会長(現)
2023年6月 当社取締役相談役(現)

(注)3

438

取締役

岡 谷 篤 一

1944年5月14日

1985年5月 岡谷鋼機㈱代表取締役常務
1990年5月 同社代表取締役社長
1997年6月 当社取締役(現)
2021年3月 岡谷鋼機㈱取締役相談役(現)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

安 井 香 一

1952年1月8日

2012年6月 東邦瓦斯㈱代表取締役社長
2014年6月 当社取締役(現)
2016年6月 東邦瓦斯㈱代表取締役会長
2021年6月 同社相談役
2025年6月 同社顧問(現)

(注)3

取締役

茶 村 俊 一

1946年1月31日

2002年5月 ㈱松坂屋代表取締役専務取締役
2004年5月 同社代表取締役専務執行役員
2006年5月 同社代表取締役社長執行役員
2006年9月 ㈱松坂屋ホールディングス

代表取締役社長
2007年9月 J.フロント リテイリング㈱取締役
2010年3月 同社代表取締役社長
2013年4月 同社代表取締役会長
2016年5月 同社相談役
2016年6月 当社取締役(現)
2020年5月 J.フロント リテイリング㈱特別顧問(現)

(注)3

取締役

池 田 桂 子

1956年8月20日

1983年4月 弁護士登録
1986年8月 池田法律事務所(現 池田総合法律事務所・池田特許事務所)設立 パートナー(現)
2000年7月 弁理士登録
2017年4月 愛知県弁護士会会長
2017年4月 日本弁護士連合会副会長
2018年4月 中部弁護士会連合会理事長
2019年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

安 藤 隆 司

1955年2月27日

2011年6月 名古屋鉄道㈱常務取締役
2013年6月 同社代表取締役専務
2015年6月 同社代表取締役社長
2019年6月 同社代表取締役社長 社長執行役員
2021年6月 同社代表取締役会長(現)
2024年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

臼 田 信 行

1956年10月9日

2020年6月 ㈱中日新聞社常務取締役 総務担当
2022年6月 同社常務取締役 経営企画担当
2023年6月 同社常務取締役 編集担当
2024年6月 当社取締役(現)
2025年6月 ㈱中日新聞社相談役(現)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

佐 々 木 卓

1959年7月5日

2016年4月 ㈱東京放送ホールディングス(現 ㈱TBSホールディングス)常務取締役
2016年4月 ㈱TBSテレビ常務取締役
2017年6月 ㈱東京放送ホールディングス専務取締役
2017年6月 ㈱TBSテレビ専務取締役
2018年6月 ㈱東京放送ホールディングス代表取締役社長
2018年6月 ㈱TBSテレビ代表取締役社長
2024年6月 ㈱TBSホールディングス取締役会長(現)
2024年6月 ㈱TBSテレビ取締役会長(現)
2024年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

テレビ事業担当

㈱CBCテレビ代表取締役社長

松 波 啓 三

1963年1月10日

1986年4月 当社入社
2017年7月 ㈱CBCテレビ報道局長
2019年1月 同社報道・制作局長
2019年7月 同社執行役員報道・情報制作局長
2020年7月 同社執行役員社長室長
2020年7月 当社グループ戦略室長
2021年6月 ㈱CBCテレビ取締役執行役員社長室長
2021年7月 同社取締役常務執行役員
2021年7月 当社管理部門担当局長
2023年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役社長(現)
2023年6月 当社取締役(現)

(注)3

54

取締役

ラジオ事業担当

㈱CBCラジオ代表取締役社長

寺 井 幸 嗣

1958年9月5日

1981年4月 当社入社
2010年7月 当社大阪支社長
2014年4月 ㈱CBCテレビ大阪支社長
2014年7月 同社東京支社長
2016年7月 同社執行役員東京支社長
2018年6月 同社社長室付局長兼㈱CBCラジオ代表取締役副社長
2018年10月 当社グループ戦略室付兼㈱CBCラジオ代表取締役副社長
2020年6月 ㈱CBCテレビ取締役(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ代表取締役社長(現)
2020年6月 当社取締役(現)

(注)3

106

取締役

テレビ事業担当補佐

㈱CBCテレビ取締役専務執行役員

野 崎 幹 雄

1958年6月26日

1981年4月 当社入社
2012年7月 当社東京営業センター長
2014年7月 ㈱CBCテレビ執行役員営業総局長
2017年7月 同社常務執行役員営業総局長
2018年6月 同社取締役常務執行役員
2020年6月 同社取締役専務執行役員(現)
2020年6月 当社取締役(現)

(注)3

80

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

企画制作事業担当

㈱ケイマックス代表取締役

古 池 計 明

1960年12月15日

1984年4月 当社入社
2014年7月 ㈱CBCテレビ社長室長
2014年7月 当社グループ戦略室長
2017年7月 ㈱CBCテレビ編成・制作局長
2018年7月 同社執行役員編成・制作局長
2019年1月 同社執行役員編成局長
2019年7月 同社執行役員営業局長
2020年6月 同社取締役執行役員営業局長
2020年7月 同社取締役常務執行役員東京支社長
2023年6月 ㈱ケイマックス代表取締役(現)
2023年6月 当社取締役(現)

(注)3

84

常勤監査役

伊 藤 道 之

1952年12月6日

1975年4月 当社入社
2005年4月 当社経営監査室長
2007年6月 当社報道局長
2008年6月 当社取締役報道局長
2009年6月 当社取締役総務局長
2010年6月 当社常務取締役
2013年6月 当社専務取締役
2013年6月 ㈱CBCラジオ取締役
2014年4月 ㈱CBCテレビ専務取締役
2014年6月 ㈱CBCクリエイション代表取締役社長
2014年6月 当社取締役
2017年6月 ㈱CBCテレビ監査役(現)
2017年6月 ㈱CBCラジオ監査役(現)
2017年6月 当社常勤監査役(現)

(注)4

318

常勤監査役

富 田 悦 司

1957年11月3日

1989年7月 当社入社
2012年7月 当社総務・経理センター長
2014年7月 当社グループ経営戦略局グループ総務室長
2015年7月 当社グループ経営戦略局長兼㈱CBCテレビ執行役員経営管理総局長
2017年7月 当社グループ経営戦略局長兼㈱CBCテレビ常務執行役員経営管理総局長
2018年6月 ㈱CBCテレビ監査役(現)
2018年6月 ㈱CBCラジオ監査役(現)
2018年6月 当社常勤監査役(現)

(注)5

127

監査役

柴 田 昌 治

1937年2月21日

1993年6月 日本碍子㈱代表取締役専務
1994年6月 同社代表取締役社長
2002年6月 同社代表取締役会長
2007年6月 当社監査役(現)
2011年4月 日本碍子㈱取締役相談役
2011年6月 同社相談役
2017年2月 同社特別顧問(現)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

監査役

小 笠 原 剛

1953年8月1日

2008年6月 ㈱三菱東京UFJ銀行常務取締役
2011年5月 同行専務取締役
2012年5月 同行専務取締役 中部駐在
2012年6月 同行副頭取 中部駐在
2016年5月 同行取締役副頭取
2016年6月 同行常任顧問
2018年6月 ㈱三菱UFJ銀行顧問(現)
2024年6月 当社監査役(現)

(注)5

監査役

勝 野  哲

1954年6月13日

2010年6月 中部電力㈱取締役専務執行役員 経営戦略本部長
2013年6月 同社代表取締役副社長執行役員 経営戦略本部長
2015年6月 同社代表取締役社長 社長執行役員
2020年4月 同社代表取締役会長(現)
2024年6月 当社監査役(現)

(注)5

1,657

(注) 1 取締役岡谷篤一、安井香一、茶村俊一、池田桂子、安藤隆司、臼田信行および佐々木卓の各氏は、社外取締役であります。

2 監査役柴田昌治、小笠原剛および勝野 哲の各氏は、社外監査役であります。

3 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役14名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性18名 女性1名 (役員のうち女性の比率5.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役会長

CBCグループ会議議長

杉 浦 正 樹

1955年9月30日

1979年4月 当社入社
2007年6月 当社社長室長
2010年6月 当社取締役社長室長兼総務局長
2010年7月 当社取締役経営管理総局長
2012年6月 当社取締役報道・番組総局長
2013年6月 当社常務取締役
2014年4月 ㈱CBCテレビ常務取締役
2014年6月 同社取締役
2014年6月 ㈱CBCラジオ取締役
2014年6月 当社代表取締役社長
2020年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役会長(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ代表取締役会長(現)
2022年4月 ㈱CBC Dテック代表取締役会長(現)
2023年6月 当社代表取締役会長(現)

(注)3

302

代表取締役社長

升 家 誠 司

1958年1月27日

1981年4月 当社入社
2011年6月 当社経営管理総局経営戦略センター付局次長兼㈱テクノビジョン(現㈱CBCラジオ)取締役
2012年4月 当社業務総局営業センター局長(ラジオ担当)兼㈱CBCラジオ取締役
2013年4月 ㈱CBCラジオ代表取締役社長
2014年6月 当社取締役
2017年6月 ㈱CBCテレビ取締役
2020年6月 同社代表取締役社長
2020年6月 ㈱CBCラジオ取締役(現)
2023年6月 ㈱CBCテレビ取締役(現)
2023年6月 当社代表取締役社長(現)

(注)3

148

取締役相談役

大 石 幼 一

1953年2月6日

1975年4月 当社入社
2005年4月 当社社長室長
2005年6月 当社取締役社長室長
2007年6月 当社常務取締役
2008年6月 当社代表取締役社長
2011年9月 ㈱CBCラジオ取締役
2013年4月 同社取締役会長
2014年4月 ㈱CBCテレビ代表取締役社長
2014年6月 同社取締役会長
2014年6月 当社代表取締役会長
2018年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役会長
2020年6月 同社名誉会長(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ名誉会長(現)
2023年6月 当社取締役相談役(現)

(注)3

438

取締役

岡 谷 篤 一

1944年5月14日

1985年5月 岡谷鋼機㈱代表取締役常務
1990年5月 同社代表取締役社長
1997年6月 当社取締役(現)
2021年3月 岡谷鋼機㈱取締役相談役(現)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

安 井 香 一

1952年1月8日

2012年6月 東邦瓦斯㈱代表取締役社長
2014年6月 当社取締役(現)
2016年6月 東邦瓦斯㈱代表取締役会長
2021年6月 同社相談役
2025年6月 同社顧問(現)

(注)3

取締役

茶 村 俊 一

1946年1月31日

2002年5月 ㈱松坂屋代表取締役専務取締役
2004年5月 同社代表取締役専務執行役員
2006年5月 同社代表取締役社長執行役員
2006年9月 ㈱松坂屋ホールディングス

代表取締役社長
2007年9月 J.フロント リテイリング㈱取締役
2010年3月 同社代表取締役社長
2013年4月 同社代表取締役会長
2016年5月 同社相談役
2016年6月 当社取締役(現)
2020年5月 J.フロント リテイリング㈱特別顧問(現)

(注)3

取締役

池 田 桂 子

1956年8月20日

1983年4月 弁護士登録
1986年8月 池田法律事務所(現 池田総合法律事務所・池田特許事務所)設立 パートナー(現)
2000年7月 弁理士登録
2017年4月 愛知県弁護士会会長
2017年4月 日本弁護士連合会副会長
2018年4月 中部弁護士会連合会理事長
2019年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

安 藤 隆 司

1955年2月27日

2011年6月 名古屋鉄道㈱常務取締役
2013年6月 同社代表取締役専務
2015年6月 同社代表取締役社長
2019年6月 同社代表取締役社長 社長執行役員
2021年6月 同社代表取締役会長(現)
2024年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

臼 田 信 行

1956年10月9日

2020年6月 ㈱中日新聞社常務取締役 総務担当
2022年6月 同社常務取締役 経営企画担当
2023年6月 同社常務取締役 編集担当
2024年6月 当社取締役(現)
2025年6月 ㈱中日新聞社相談役(現)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

佐 々 木 卓

1959年7月5日

2016年4月 ㈱東京放送ホールディングス(現 ㈱TBSホールディングス)常務取締役
2016年4月 ㈱TBSテレビ常務取締役
2017年6月 ㈱東京放送ホールディングス専務取締役
2017年6月 ㈱TBSテレビ専務取締役
2018年6月 ㈱東京放送ホールディングス代表取締役社長
2018年6月 ㈱TBSテレビ代表取締役社長
2024年6月 ㈱TBSホールディングス取締役会長(現)
2024年6月 ㈱TBSテレビ取締役会長(現)
2024年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

テレビ事業担当

㈱CBCテレビ代表取締役社長

松 波 啓 三

1963年1月10日

1986年4月 当社入社
2017年7月 ㈱CBCテレビ報道局長
2019年1月 同社報道・制作局長
2019年7月 同社執行役員報道・情報制作局長
2020年7月 同社執行役員社長室長
2020年7月 当社グループ戦略室長
2021年6月 ㈱CBCテレビ取締役執行役員社長室長
2021年7月 同社取締役常務執行役員
2021年7月 当社管理部門担当局長
2023年6月 ㈱CBCテレビ代表取締役社長(現)
2023年6月 当社取締役(現)

(注)3

54

取締役

ラジオ事業担当

㈱CBCラジオ代表取締役社長

寺 井 幸 嗣

1958年9月5日

1981年4月 当社入社
2010年7月 当社大阪支社長
2014年4月 ㈱CBCテレビ大阪支社長
2014年7月 同社東京支社長
2016年7月 同社執行役員東京支社長
2018年6月 同社社長室付局長兼㈱CBCラジオ代表取締役副社長
2018年10月 当社グループ戦略室付兼㈱CBCラジオ代表取締役副社長
2020年6月 ㈱CBCテレビ取締役(現)
2020年6月 ㈱CBCラジオ代表取締役社長(現)
2020年6月 当社取締役(現)

(注)3

106

取締役

テレビ事業担当補佐

㈱CBCテレビ取締役専務執行役員

野 崎 幹 雄

1958年6月26日

1981年4月 当社入社
2012年7月 当社東京営業センター長
2014年7月 ㈱CBCテレビ執行役員営業総局長
2017年7月 同社常務執行役員営業総局長
2018年6月 同社取締役常務執行役員
2020年6月 同社取締役専務執行役員(現)
2020年6月 当社取締役(現)

(注)3

80

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

企画制作事業担当

㈱ケイマックス代表取締役

古 池 計 明

1960年12月15日

1984年4月 当社入社
2014年7月 ㈱CBCテレビ社長室長
2014年7月 当社グループ戦略室長
2017年7月 ㈱CBCテレビ編成・制作局長
2018年7月 同社執行役員編成・制作局長
2019年1月 同社執行役員編成局長
2019年7月 同社執行役員営業局長
2020年6月 同社取締役執行役員営業局長
2020年7月 同社取締役常務執行役員東京支社長
2023年6月 ㈱ケイマックス代表取締役(現)
2023年6月 当社取締役(現)

(注)3

84

常勤監査役

伊 藤 道 之

1952年12月6日

1975年4月 当社入社
2005年4月 当社経営監査室長
2007年6月 当社報道局長
2008年6月 当社取締役報道局長
2009年6月 当社取締役総務局長
2010年6月 当社常務取締役
2013年6月 当社専務取締役
2013年6月 ㈱CBCラジオ取締役
2014年4月 ㈱CBCテレビ専務取締役
2014年6月 ㈱CBCクリエイション代表取締役社長
2014年6月 当社取締役
2017年6月 ㈱CBCテレビ監査役(現)
2017年6月 ㈱CBCラジオ監査役(現)
2017年6月 当社常勤監査役(現)

(注)4

318

常勤監査役

富 田 悦 司

1957年11月3日

1989年7月 当社入社
2012年7月 当社総務・経理センター長
2014年7月 当社グループ経営戦略局グループ総務室長
2015年7月 当社グループ経営戦略局長兼㈱CBCテレビ執行役員経営管理総局長
2017年7月 当社グループ経営戦略局長兼㈱CBCテレビ常務執行役員経営管理総局長
2018年6月 ㈱CBCテレビ監査役(現)
2018年6月 ㈱CBCラジオ監査役(現)
2018年6月 当社常勤監査役(現)

(注)5

127

監査役

柴 田 昌 治

1937年2月21日

1993年6月 日本碍子㈱代表取締役専務
1994年6月 同社代表取締役社長
2002年6月 同社代表取締役会長
2007年6月 当社監査役(現)
2011年4月 日本碍子㈱取締役相談役
2011年6月 同社相談役
2017年2月 同社特別顧問(現)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

監査役

小 笠 原 剛

1953年8月1日

2008年6月 ㈱三菱東京UFJ銀行常務取締役
2011年5月 同行専務取締役
2012年5月 同行専務取締役 中部駐在
2012年6月 同行副頭取 中部駐在
2016年5月 同行取締役副頭取
2016年6月 同行常任顧問
2018年6月 ㈱三菱UFJ銀行顧問(現)
2024年6月 当社監査役(現)

(注)5

監査役

勝 野  哲

1954年6月13日

2010年6月 中部電力㈱取締役専務執行役員 経営戦略本部長
2013年6月 同社代表取締役副社長執行役員 経営戦略本部長
2015年6月 同社代表取締役社長 社長執行役員
2020年4月 同社代表取締役会長(現)
2024年6月 当社監査役(現)

(注)5

1,657

(注) 1 取締役岡谷篤一、安井香一、茶村俊一、池田桂子、安藤隆司、臼田信行および佐々木卓の各氏は、社外取締役であります。

2 監査役柴田昌治、小笠原剛および勝野 哲の各氏は、社外監査役であります。

3 任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

② 社外取締役及び社外監査役

有価証券報告書提出日現在の当社の社外取締役は7名、社外監査役は3名です。

当社は、社外取締役または社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針として定めたものはありませんが、経営者として豊富な経験と幅広い見識を有し、当社のガバナンスに関し、客観的な立場から監督機能を果たしていただける人材が適任であると考え、社外役員を選任しております。

社外取締役 岡谷篤一氏は、岡谷鋼機株式会社取締役相談役です。また、同氏は、テレビ愛知株式会社社外取締役ならびに株式会社御園座社外監査役です。同氏は財界で要職を歴任され、当社はその豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 安井香一氏は、東邦瓦斯株式会社顧問です。また、同氏は、愛知製鋼株式会社社外取締役です。同氏は財界で要職を歴任され、当社はその豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 茶村俊一氏は、J.フロント リテイリング株式会社特別顧問です。また、同氏は、株式会社スズケン社外取締役です。同氏は財界で要職を歴任され、当社はその豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 池田桂子氏は、池田総合法律事務所・池田特許事務所パートナー弁護士、弁理士です。また、同氏は、カネ美食品株式会社および日邦産業株式会社社外取締役ならびに東邦瓦斯株式会社社外監査役です。同氏は弁護士としての豊富な経験と法務全般にわたる専門的な知見を有しており、それらを当社の経営に生かしていただくため、社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 安藤隆司氏は、名古屋鉄道株式会社代表取締役会長です。また、同氏は、東海テレビ放送株式会社社外取締役ならびに読売中京FSホールディングス株式会社取締役(非常勤)です。同氏は財界で要職を歴任され、当社はその豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 臼田信行氏は、株式会社中日新聞社相談役です。同氏は言論界で指導的な役割を果たされ、当社はその豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外取締役 佐々木卓氏は、株式会社TBSホールディングス取締役会長です。また、同氏は、株式会社TBSテレビ取締役会長ならびに株式会社MBSメディアホールディングス社外取締役です。同氏は認定放送持株会社および放送事業会社の経営者として、その豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため社外取締役として選任しているものです。

社外監査役 柴田昌治氏は、日本碍子株式会社特別顧問です。同氏は財界で要職を歴任され、当社は会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただくため社外監査役として選任しているものです。

社外監査役 小笠原剛氏は、株式会社三菱UFJ銀行顧問です。また、同氏は、株式会社御園座代表取締役会長ならびに株式会社スズケンおよびタキヒヨー株式会社社外取締役ならびに名古屋鉄道株式会社社外監査役です。同氏は財界で要職を歴任され、当社は会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただくため社外監査役として選任しているものです。

社外監査役 勝野 哲氏は、中部電力株式会社代表取締役会長です。同氏は財界で要職を歴任され、当社は会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただくため社外監査役として選任しているものです。

社外取締役 岡谷篤一、安井香一、茶村俊一、池田桂子、安藤隆司の各氏および社外監査役 柴田昌治、小笠原剛、勝野 哲の各氏については、各氏が現在または過去に代表取締役等を務める各社と当社との間に、当社の意思決定に影響を与える重要な取引関係はなく、また各社は当社の主要株主でもありません。このため当社は、各氏と当社の一般株主との間に利益相反が生じる恐れはないと判断し、各氏を株式会社名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しています。

社外取締役および社外監査役と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係の概要は次のとおりです。

株式会社中日新聞社と当社子会社の間には、イベント事業等の取引関係があります。

株式会社TBSテレビは、当社子会社と同じ放送ネットワーク局として取引関係があります。また、テレビ愛知株式会社、東海テレビ放送株式会社および読売中京FSホールディングス株式会社の子会社である中京テレビ放送は、当社子会社と競業関係にあります。

その他の兼職先と当社の間に重要な取引関係はありません。

人的関係では、当社代表取締役会長の杉浦正樹は、株式会社中日新聞社および株式会社TBSテレビの社外取締役に就任しています。

資本的関係では、株式会社中日新聞社、岡谷鋼機株式会社、東邦瓦斯株式会社、名古屋鉄道株式会社、株式会社TBSホールディングス、中部電力株式会社、日本碍子株式会社、株式会社三菱UFJ銀行およびJ.フロント リテイリング株式会社の子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店は、当社の株式を保有しています。

当社は、J.フロント リテイリング株式会社、株式会社TBSホールディングス、中部電力株式会社および株式会社三菱UFJ銀行の持株会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの株式を保有しています。

なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役14名選任の件」をて提案しておりますが、当該議案が承認可決された後も、上記に変更はありません。

当社においては従来より、社外取締役は、取締役会において議案の審議に必要な発言を適宜行い、また、社外監査役は、取締役会ならびに監査役会において意思決定の妥当性、公正性を確保するための提言等を行っており、経営に対し監督機能を果たしています。

監査役会では、内部統制に関し経営監査室や会計監査人から報告や指摘事項がある場合は、常勤監査役から社外監査役に対し説明を行っています。また、内部統制上の問題が発生した場合は、社外取締役および社外監査役に対し、取締役会で報告が行われます。

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

1.組織・人員

当社は監査役会設置会社であり、監査役会は常勤監査役2名と社外監査役3名から構成されています。

現在、監査役会議長は伊藤道之常勤監査役が務めており、富田悦司常勤監査役を財務・会計に関する相当程度の知見を有する監査役として選任しています。

伊藤道之常勤監査役は、1975年に当社に入社後、長年報道部門に携わり、内部監査部門である経営監査室長を経て、専務取締役を務めました。グループ会社の株式会社CBCクリエイション代表取締役社長を歴任し、2017年に監査役に就任しました。

富田悦司常勤監査役は経理部長を経て、当社グループ経営戦略局長兼㈱CBCテレビ常務執行役員経営管理総局長として管理部門を担当し、2018年に監査役に就任しました。

柴田昌治社外監査役は、日本碍子株式会社特別顧問です。財界で要職を歴任され、会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただいております。

小笠原剛社外監査役は、株式会社三菱UFJ銀行顧問です。財界で要職を歴任され、会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただいております。

勝野 哲社外監査役は、中部電力株式会社代表取締役会長です。財界で要職を歴任され、会社経営およびガバナンスに関して豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に反映していただいております。

2.監査役会の活動状況

当事業年度において、当社は監査役会を6回開催しており、個々の監査役の出席状況については以下のとおりです。

区分 氏名 監査役会出席状況
常勤監査役 伊藤道之 全6回中6回
常勤監査役 富田悦司 全6回中6回
社外監査役 柴田昌治 全6回中6回
社外監査役 小笠原剛 全4回中4回
社外監査役 勝野 哲 全4回中4回
社外監査役 三田敏雄 全2回中1回
社外監査役 古角 保 全2回中2回

(注) 1 小笠原剛氏及び勝野 哲氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において社外監査役に就任しておりますので、就任後に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

2 三田敏夫氏及び古角 保氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって社外監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された監査役会の出席状況を記載しております。

監査役会における具体的な検討内容は、監査の方針および監査実施計画、内部統制システムの整備・運用状況、監査上の主要な検討事項、会計監査人の監査の方法および結果の相当性等です。

また、監査役会として、以下の活動を行っています。

ⅰ)取締役との意思疎通

ⅱ)取締役会への出席

ⅲ)主要な事業所における業務および財産状況の確認

ⅳ)子会社からの事業報告の確認

ⅴ)会計監査人からの監査の実施状況・結果の報告の確認

3.監査役の主な活動

監査役は、取締役会に出席し、議事運営や決議内容等を監査し、必要により意見表明を行っています。常勤監査役は、常勤者としての特性を踏まえ、経営会議等の社内の重要会議に出席し、重要な決裁書類等を閲覧し、監査環境の整備および社内の情報収集に積極的に努め、内部統制システムの構築・運用の状況を日常的に監視・検証しています。

また、代表取締役との意見交換会を開催し、監査報告や監査所見に基づく提言を行っています。その他必要に応じ取締役・執行役員および各部門責任者より報告を受け、面談を通じて意見交換を行っています。

さらに、会計監査人や内部監査部門である経営監査室と監査計画を共有するなど定期的に会合を持ち、緊密な連携を通じて当社の状況を適時適切に把握する体制をとっています。

② 内部監査の状況

当社の経営監査室は、代表取締役社長の直轄として設置されています。人員は3名で、業務監査、有価証券報告書等の開示体制監査のほか、財務報告に係る内部統制の独立的評価を実施し、必要に応じて内部統制の改善策を提言しています。

経営監査室は、内部監査実施の都度、代表取締役、常勤監査役に結果を報告して問題点を整理しているほか、財務報告に係る内部統制に関しては全社統制や業務プロセス等の有効性を評価し、会計監査人と意見交換をしています。

また、経営監査室は代表取締役や監査役と直接、定期的に情報交換・意見交換を行っており、取締役会、監査役会に対しても必要に応じて報告を行える仕組みとなっています。監査役、会計監査人、経営監査室による三様監査会議を定期的に開催し、会社の情報を適確に提供するなど、監査役、会計監査人との連携を確保しています。

内部統制に関しては、内部統制委員会に専門部会を設けています。専門部会は、内部統制が有効に機能するために必要な規定や体制の立案、整備やその推進のための活動等を行っていますが、経営監査室は専門部会に出席し、その適正性をチェックしています。

このほか、経営監査室は、内部統制上の問題点を発見した場合には、関係部署やグループ各社に改善策を検討させ、その結果を確認しています。

これらの活動は、経営監査室から代表取締役および常勤監査役に報告されています。

③ 会計監査の状況

当社は、会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査について、有限責任監査法人トーマツと契約しております。同監査法人と当社との継続監査期間は、1953年以降の72年間であります。同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別の利害関係はなく、また同監査法人は法令に基づき、業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。

当期において、会計監査業務を執行した公認会計士は、神野敦生、石原由寛であり、また、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他21名であります。

(会計監査人の選定方針と理由)

監査役会は、会計監査人の選定に際しては下記の5項目について検証し、その上で総合的に判断しております。

1. 監査法人の経営理念

2.高品質な監査を提供できるガバナンス体制とマネジメント体制が構築されていること

3. 「監査法人のガバナンス・コード」への対応状況

4.監査役及び内部監査部門との良好な連携を図るために必要な積極的な姿勢とコミュニケーション能力

5.監査の職務執行状況と実績ならびに監査報酬の合理性・妥当性

有限責任監査法人トーマツは、全ての項目について当社の基準を満たしており、当社の会計監査人として選定しております。

なお、当社では、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき監査役会が、会計監査人を解任する方針です。

この場合、解任後最初に招集される株主総会におきまして、監査役会が選定した監査役から、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

上記の場合のほか、当社は、会計監査人の適格性、独立性を害する事由の発生等により、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合、監査役会が会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定し、株主総会に提出いたします。

(監査役及び監査役会による会計監査人の評価)

当社の監査役会は、会計監査人の再任の適否を検討するにあたり、透明性・客観性を確保するために「会計監査人の評価・選定基準」を策定しております。当基準の柱である監査法人の職務執行状況、監査体制、独立性及び専門性を検証するために、監査計画の内容、監査チームの編成状況、社内関係者との意思疎通状況、監査手続の適正性、監査報酬の妥当性、内部統制システムと監査リスクの評価実施状況などの項目について実効性のある評価および確認をしております。その上で監査の方法及び結果についての相当性判断を実施し、再任・不再任の総合的判断をしております。

④ 監査報酬の内容等

(監査公認会計士等に対する報酬の内容)
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 31 32
連結子会社
31 32
(非監査業務の内容)

該当事項はありません。

(監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬の内容)
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社
連結子会社 1 1
1 1

(非監査業務の内容)

前連結会計年度及び当連結会計年度において、一部の連結子会社は、監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイトトーマツ税理士法人)に対して、税務申告業務を委託し、対価を支払っております。

(その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容)

前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

(監査報酬の決定方針)

該当事項はありません。

(監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由)

当社監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、前事業年度の監査計画と実績の比較、監査時間及び報酬額の推移を確認したうえで、当事業年度の監査予定時間及び報酬額の妥当性等を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその決定に関する方針に係る事項

当社の取締役および監査役の報酬額および賞与は、それぞれ株主総会の決議によって上限を定めたうえで、その限度額の範囲内で役位や職責に応じた額を支給することとしております。なお、取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まないものとしております。

当社の役員の報酬額および賞与の総額については2009年6月26日開催の定時株主総会で決議しており、その内容は、取締役報酬を月額3,800万円以内(うち社外取締役分は月額350万円以内)、監査役報酬を月額600万円以内とし、これらとは別に、賞与を年額9,000万円以内(取締役分7,900万円以内(うち社外取締役分900万円以内)、監査役分1,100万円以内)とするものであります。

当社の役員の報酬等の額は、取締役分については取締役会、監査役分については監査役会がその決定権限を有しております。

なお、報酬等に係る取締役会の監督機能と説明責任を強化することを目的に、報酬諮問委員会を設置しております。取締役の報酬等に係る基本方針および内容については、報酬諮問委員会が取締役会の諮問に応じて審議を行い、その結果を取締役会に答申しております。

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容の決定方針について、報酬諮問委員会の審議を経た上で取締役会にて決議いたします。当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するように株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としています。

取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、インセンティブ機能や業績連動との適正性など、取締役会が決定方針との整合性を確認しており、当事業年度の取締役の報酬の内容は当該決定方針に沿うものであると判断しております。

なお、当事業年度においては、2024年5月10日開催の報酬諮問委員会の審議を経て、2024年6月27日開催の取締役会にて代表取締役社長の升家誠司に取締役の個人別の報酬額等の具体的内容の決定を委任する旨の決議をしています。個人別の報酬等の決定権限を委任した理由は、当社全体の事業・業績を俯瞰しつつ、各戦略部門の責任者である取締役の職責を評価して報酬の内容を決定するには、業務執行を統括する代表取締役社長による決定が最も適していると考えるためであります。

当社の役員報酬のうち、常勤取締役の報酬は、固定給の基本報酬と業績連動報酬から構成しています。社外取締役および監査役の報酬については、業務執行を行うものではないことを踏まえて業績連動報酬は支給せず、固定額の基本報酬のみとしています。

常勤取締役の業績連動報酬に係る指標は、その経営責任を明確にするため、当社グループの連結経常利益を基礎としております。また、当事業年度における具体的な決定方法は以下のとおりであります。

[業務執行取締役に対する利益連動給与]

1.支給総額

当該事業年度の経常利益(連結)の金額に100分の2.5を乗じた金額とし、70百万円を超えない金額とする。

但し、当該事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益(連結)が純損失となった場合は支給しない。

2.配分方法

各取締役への配分は役位別および担当別とし、1.の支給総額に以下の役位別および担当別係数を乗じた上で、全業務執行取締役の係数を合計した値で除した金額(1万円未満を切り捨て)とする。

取締役会長          20

取締役社長          20

取締役相談役        15

テレビ事業担当取締役    15

ラジオ事業担当取締役    10

テレビ事業担当補佐取締役     7

企画制作事業担当取締役     7

3.支給対象

支給の対象は業務執行取締役とし、社外取締役、監査役は対象としない。

当社グループは中長期的な利益の最大化を目指しており、一方で業績連動報酬の額は各事業年度における単年度の連結経常利益の結果に連動させているものであります。従って、当期における業績連動報酬に係る指標の目標値は設定しておりません。なお、当期における連結経常利益の実績は21億16百万円です。

なお当社は、2025年5月12日開催の当社取締役会において、役員報酬制度の見直しを行い、譲渡制限付株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入を決議し、本制度に関する議案(以下、「本議案」という。)を2025年6月27日開催予定の当社第99期定時株主総会(以下、「本株主総会」という。)に付議することといたしました。

<本制度の導入目的等>

(1)本制度の導入目的

本制度は、当社の取締役(社外取締役を除く。以下、「対象取締役」という。)が、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めるため、対象取締役に対し、譲渡制限付株式を割り当てる報酬制度として導入するものです。

(2)本制度の導入条件

本制度は、対象取締役に対して譲渡制限付株式の割当てのために金銭報酬債権を報酬等として支給することとなるため、本制度の導入は、本株主総会において、かかる報酬等を支給することにつき株主の皆様のご承認を得られることを条件といたします。なお、2009年6月26日開催の当社第83期定時株主総会において、当社の取締役の報酬等の額は月額3,800万円以内(うち社外取締役分は月額350万円以内、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。)とし、これらとは別に、賞与を年額7,900万円以内(うち社外取締役分900万円以内)として、ご承認をいただいておりますが、本株主総会では、当社における対象取締役の貢献度等諸般の事項を総合的に勘案いたしまして、上記の取締役の報酬等の額とは別枠として、対象取締役に対する譲渡制限付株式に関する報酬等として支給する金銭報酬債権の総額を、年額5,000万円以内として設定することにつき、株主の皆様にご承認をお願いする予定です。

(3)本制度の導入時期

本株主総会終結の時以降となる101期(2026年度)からの導入を予定しております。

② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

当事業年度に係る取締役(社外取締役を除く。)の報酬等の総額は、7名に対し、251百万円(当該報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。)であります。報酬等の種類別の総額につきましては、基本報酬が198百万円、業績連動報酬が52百万円であります。

当事業年度に係る監査役(社外監査役を除く。)の報酬等の総額は、2名に対し、54百万円であります。報酬等はすべて基本報酬であります。 

当事業年度に係る社外役員の報酬等の総額は、15名に対し、56百万円であります。報酬等はすべて基本報酬であります。

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④ 2025年度の役員賞与の算定方法に係る取締役会決議

[業務執行取締役に対する利益連動給与]

当社は、2025年5月12日開催の報酬諮問委員会の審議を経て、2025年6月27日開催の取締役会において、業務執行取締役に対する報酬を、毎月の定期同額給与に加え、各事業年度を対象とする賞与として、利益連動給与を支給することおよびその算定方法について決議する予定です。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は取引相手先との中長期的な関係維持強化の観点から当社の企業価値向上に資すると判断されるものについて政策的に株式を保有しています。従って、当社の保有する投資株式はすべて純投資目的以外を目的としたものであります。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、上記「①」で記載した方針に基づき保有する株式について、毎年、取締役会において保有株式ごとに、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、保有が中長期的な当社の企業価値向上に資するものになっているか等を総合的に検証しています。

当事業年度は保有株式のうち特定投資株式21銘柄について検証を行いました。

なお、当社の経営方針・経営戦略等、事業の内容及びセグメント情報と関連付けた銘柄別の定量的な保有効果については困難であるため記載しておりませんが、保有の合理性を検証した具体的な方法については、保有株式ごとに、受取配当額、配当利回り、配当性向等を当社の資本コストをふまえて評価するとともに、当社グループとの直近の取引高などの取引状況や事業上の関係性等を総合的に検証のうえ、取締役会にて保有継続または縮減の方針を決定しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 49 1,492
非上場株式以外の株式 20 20,807
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式 1 1 事業提携による企業価値向上
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式 1 2
非上場株式以外の株式 1 31

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱TBSホールディングス 2,388,000 2,388,000 放送事業におけるネットワークの提携先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。ネットワークの提携の概要については、主に放送事業において、番組の編成や、報道、制作、営業等において協力し合うことであります。
10,182 10,409
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 1,908,320 1,908,320 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスならびに当社グループの財務戦略に関する情報の提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

 (注)2
3,837 2,971
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ 695,830 695,830 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスならびに当社グループの財務戦略に関する情報の提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

 (注)2
2,588 2,301
㈱名古屋銀行 147,400 147,400 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスの提供ならびに当社グループの経営・財務戦略強化を目的とした情報交換であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
1,160 981
東海旅客鉄道㈱ 250,000 250,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
713 931
㈱あいちフィナンシャルグループ 201,174 201,174 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスならびに当社グループの財務戦略に関する情報の提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

(注)2
574 533
㈱電通グループ 100,000 100,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業において取引先が当社グループの広告枠を販売するものであります。
329 419
㈱御園座 160,000 160,000 地域における文化事業の協業先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。協業の概要については、主に地域文化の発展を目的としたイベントの開催であります。
272 297
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
中部電力㈱ 134,100 134,100 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
217 266
㈱博報堂DYホールディングス 180,000 180,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業において取引先が当社グループの広告枠を販売するものであります。

 (注)2
194 249
㈱RKB毎日ホールディングス 38,400 38,400 放送事業におけるネットワークの提携先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。ネットワークの提携の概要については、主に放送事業において、番組の編成や、報道、制作、営業等において協力し合うことであります。
178 197
ANAホールディングス㈱ 51,200 51,200 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
141 164
東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱ 248,000 248,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
120 151
J.フロント リテイリング㈱ 55,000 55,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

 (注)2
101 93
㈱みずほフィナンシャルグループ 16,872 16,872 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
68 51
㈱WOWOW 42,000 42,000 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
42 47
ワシントンホテル㈱ 31,680 31,680 放送事業における取引先であり、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業活動の維持・強化のため保有しております。取引の概要については、主にイベントを含む放送事業における協賛等であります。
38 26
第一生命ホールディングス㈱

 (注)3
7,400 7,400 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種保険および金融サービスの提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

(注)2
33 28
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱十六フィナンシャルグループ 1,922 1,922 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスならびに当社グループの財務戦略に関する情報の提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。

(注)2
9 9
㈱大垣共立銀行 2,000 2,000 放送事業における取引先および取引金融機関として、当該先との関係強化ならびに当社グループの事業および財務活動の維持・強化のため保有しております。金融機関としての取引の概要については、各種金融サービスならびに当社グループの財務戦略に関する情報の提供であります。また放送事業における取引の概要については、主に放送事業における取引先からの広告出稿であります。
4 4
ダイコク電機㈱ 11,500 当事業年度における検証の結果、売却いたしました。
43

(注)1 定量的な保有効果については、取引先との秘密保持等の観点から記載が困難です。保有の合理性は、上記

「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等におけ

る検証の内容」で記載した方法により定期的に検証しております。

2  各発行会社の主要な子会社が保有しております。

3 第一生命ホールディングス㈱は、2025年4月1日付で、株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており

ます。

 0105000_honbun_0403900103704.htm

第5 【経理の状況】

1  連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行う研修等に定期的に参加しております。

 0105010_honbun_0403900103704.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※4 12,980 ※4 13,020
受取手形及び売掛金 ※1 7,267 ※1 7,289
有価証券 400 100
棚卸資産 46 36
その他 2,588 2,585
貸倒引当金 - △0
流動資産合計 23,282 23,031
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 33,089 33,408
減価償却累計額 △20,888 △21,597
建物及び構築物(純額) ※4,※6 12,200 ※4,※6 11,810
機械装置及び運搬具 18,288 17,943
減価償却累計額 △13,775 △13,660
機械装置及び運搬具(純額) ※6 4,513 ※6 4,283
土地 ※2 16,263 ※2 16,257
建設仮勘定 8 98
その他 1,677 1,724
減価償却累計額 △1,255 △1,252
その他(純額) 421 ※6 472
有形固定資産合計 33,408 32,922
無形固定資産
のれん 698 609
その他 466 356
無形固定資産合計 1,164 965
投資その他の資産
投資有価証券 ※3 26,518 ※3 28,956
退職給付に係る資産 1,115 1,723
繰延税金資産 714 585
その他 ※4 705 ※4 713
貸倒引当金 △113 △114
投資その他の資産合計 28,940 31,863
固定資産合計 63,513 65,751
資産合計 86,795 88,782
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 265 271
1年内償還予定の社債 20 10
未払費用 3,138 3,276
未払法人税等 449 422
契約負債 435 445
役員賞与引当金 40 39
その他 1,598 1,473
流動負債合計 5,947 5,937
固定負債
社債 10 -
繰延税金負債 5,532 5,930
役員退職慰労引当金 22 28
永年勤続表彰引当金 25 23
退職給付に係る負債 938 880
資産除去債務 107 107
長期預り保証金 ※4 4,067 ※4 4,012
その他 27 27
固定負債合計 10,732 11,010
負債合計 16,680 16,948
純資産の部
株主資本
資本金 1,320 1,320
資本剰余金 654 654
利益剰余金 54,009 54,945
自己株式 △1 △1
株主資本合計 55,982 56,917
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 11,736 12,179
退職給付に係る調整累計額 926 1,227
その他の包括利益累計額合計 12,662 13,407
非支配株主持分 1,470 1,509
純資産合計 70,115 71,834
負債純資産合計 86,795 88,782

 0105020_honbun_0403900103704.htm

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 32,625 ※1 33,296
売上原価 18,398 18,921
売上総利益 14,226 14,375
販売費及び一般管理費 ※2 12,844 ※2 12,828
営業利益 1,381 1,546
営業外収益
受取利息 14 23
受取配当金 588 521
雑収入 89 41
営業外収益合計 692 585
営業外費用
支払利息 0 0
租税公課 0 0
固定資産除却損 1 0
投資事業組合運用損 7 13
雑損失 0 0
営業外費用合計 11 16
経常利益 2,062 2,116
特別利益
抱合せ株式消滅差益 - 37
投資有価証券売却益 4 23
特別利益合計 4 60
特別損失
減損損失 - 6
固定資産除却損 ※3 3 ※3 1
特別損失合計 3 7
税金等調整前当期純利益 2,064 2,169
法人税、住民税及び事業税 851 838
法人税等調整額 △44 △55
法人税等合計 806 782
当期純利益 1,257 1,386
非支配株主に帰属する当期純利益 71 55
親会社株主に帰属する当期純利益 1,186 1,331

 0105025_honbun_0403900103704.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 1,257 1,386
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 6,474 443
退職給付に係る調整額 1,443 300
その他の包括利益合計 ※1 7,917 ※1 744
包括利益 9,175 2,131
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 9,104 2,075
非支配株主に係る包括利益 71 55

 0105040_honbun_0403900103704.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,320 654 53,218 △1 55,191
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395
親会社株主に帰属する当期純利益 1,186 1,186
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 790 △0 790
当期末残高 1,320 654 54,009 △1 55,982
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 5,261 △516 4,744 1,414 61,350
当期変動額
剰余金の配当 △395
親会社株主に帰属する当期純利益 1,186
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 6,474 1,443 7,917 56 7,974
当期変動額合計 6,474 1,443 7,917 56 8,764
当期末残高 11,736 926 12,662 1,470 70,115

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,320 654 54,009 △1 55,982
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395
親会社株主に帰属する当期純利益 1,331 1,331
自己株式の取得 - -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 935 - 935
当期末残高 1,320 654 54,945 △1 56,917
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 11,736 926 12,662 1,470 70,115
当期変動額
剰余金の配当 △395
親会社株主に帰属する当期純利益 1,331
自己株式の取得 -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 443 300 744 39 783
当期変動額合計 443 300 744 39 1,719
当期末残高 12,179 1,227 13,407 1,509 71,834

 0105050_honbun_0403900103704.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 2,064 2,169
減価償却費 1,682 1,707
のれん償却額 88 88
減損損失 - 6
貸倒引当金の増減額(△は減少) △1 0
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 1 △0
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) △0 5
永年勤続表彰引当金の増減額(△は減少) 0 △2
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △1,115 △607
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 1,177 425
受取利息及び受取配当金 △602 △544
支払利息 0 0
固定資産除却損 4 1
固定資産売却損益(△は益) △0 △0
投資有価証券売却損益(△は益) △4 △23
抱合せ株式消滅差損益(△は益) - △37
売上債権の増減額(△は増加) 159 3
棚卸資産の増減額(△は増加) △3 9
仕入債務の増減額(△は減少) 13 5
未払消費税等の増減額(△は減少) 349 △201
その他の資産の増減額(△は増加) △27 △21
その他の負債の増減額(△は減少) 111 196
小計 3,898 3,183
利息及び配当金の受取額 603 544
利息の支払額 △0 △0
法人税等の支払額 △683 △897
法人税等の還付額 394 114
営業活動によるキャッシュ・フロー 4,213 2,945
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △1,554 △1,746
定期預金の払戻による収入 1,554 1,454
有価証券の償還による収入 200 400
有形及び無形固定資産の取得による支出 △753 △1,171
有形及び無形固定資産の売却による収入 150 0
国庫補助金による収入 - 22
投資有価証券の取得による支出 △1,008 △1,832
投資有価証券の売却による収入 7 34
投資有価証券の償還による収入 991 100
信託受益権の取得による支出 △400 △0
その他の支出 △10 △20
その他の収入 45 16
投資活動によるキャッシュ・フロー △778 △2,743
財務活動によるキャッシュ・フロー
社債の償還による支出 △20 △20
預り保証金の預りによる収入 34 21
預り保証金の返還による支出 △88 △75
自己株式の取得による支出 △0 -
配当金の支払額 △396 △396
非支配株主への配当金の支払額 △15 △16
財務活動によるキャッシュ・フロー △485 △486
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 2,950 △284
現金及び現金同等物の期首残高 11,314 14,264
非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 - 32
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 14,264 ※1 14,012

 0105100_honbun_0403900103704.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 9社

連結子会社名

㈱CBCテレビ、㈱CBCラジオ、㈱CBCクリエイション、㈱CBCコミュニケーションズ、㈱ケイマックス、㈱CBC Dテック、㈱千代田会館、㈱南山カントリークラブ、㈱CBCビップス

(2) 非連結子会社

非連結子会社(㈱massenext)は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

なお、2024年10月1日付で当社の連結子会社である㈱ケイマックスを存続会社、当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを消滅会社とする吸収合併を実施いたしました。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社または関連会社

該当ありません。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

非連結子会社(㈱massenext)及び関連会社(㈱エヌティーピー、春日井開発㈱、㈱中日新聞保険サービス、㈱インターシンク、㈱デンナーシステムズ)の当期純利益及び利益剰余金等のうち持分に見合う額は、それぞれ当期純利益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用を除外しております。

なお、2024年10月1日付で当社の連結子会社である㈱ケイマックスを存続会社、当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを消滅会社とする吸収合併を実施いたしました。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と同じであります。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

当社及び主な連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、建物及び構築物10~50年、機械装置及び運搬具3~17年であります。

② 無形固定資産(のれんを除く)

当社及び連結子会社は、定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

当社及び連結子会社は、金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

連結子会社は、役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額の100%を計上しております。

④ 永年勤続表彰引当金

連結子会社は、永年勤続者の表彰費用に備えるため、永年勤続表彰内規による連結会計年度末必要額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しています。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。過去勤務費用は、15年の定額法によりその発生年度から費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、テレビおよびラジオの放送事業を主な事業としています。主な履行義務は顧客である広告主との契約に基づき、視聴者および聴取者に番組と広告を放送することであり、放送された時点で履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。なお、履行義務に対する対価は、履行義務の充足後、別途定める支払条件により概ね4か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、11年で均等償却しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。   (重要な会計上の見積り)

株式会社ケイマックスに係るのれんおよび顧客関連資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 691 604
その他(顧客関連資産) 219 187

(注) 当該のれんを含む無形資産は、当社が2021年4月1日付で株式会社ケイマックスの発行済株式の80%を取得した際に生じたものであります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当該のれんを含む無形資産の評価に関しては、取得原価のうち当該のれんを含む無形資産に配分された金額が相対的に多額であるため、減損の兆候が存在すると判断し、のれんを含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することで、減損損失の認識の要否を判定しております。当連結会計年度においては、割引前将来キャッシュ・フローの総額が当該資産グループの帳簿価額を上回るため、減損損失の認識は不要と判断しました。

この割引前将来キャッシュ・フローは、株式会社ケイマックスの事業計画を基礎として算定しております。当該事業計画は、将来の売上や費用削減の見込みに基づき作成しており、特に各放送局や動画配信会社からの番組制作受託及び番組制作コストの削減施策の見込みは、事業計画策定における重要な仮定であります。番組制作受託の見込みは、過去の実績に動画配信の市場規模の予測成長率を加味して算定しており、番組制作コストの削減施策の見込みは、個々の施策の実行可能性を判断の上で算定しております。

これらの将来キャッシュ・フローの見積りにおいて用いた仮定は合理的であると判断しておりますが、将来の不確実な状況変化により、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において減損損失を認識する可能性があります。   (会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。 

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は遡及適用されますが、該当する事象はなく、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 ##### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 等

1 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡便で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同時に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

2 適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

3 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりです。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 38百万円 2百万円
売掛金 7,229百万円 7,286百万円
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
コース勘定 2,328百万円 2,328百万円
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 75百万円 65百万円
(うち、共同支配企業に対する投資の金額) (10百万円) (10百万円)

担保に供している資産は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
現金及び預金 7百万円 7百万円
建物及び構築物 1,855百万円 1,759百万円
その他(長期預金) 0百万円 0百万円
1,864百万円 1,767百万円

上記資産のうち、建物及び構築物は、抵当権の登記が留保されています。

担保付債務は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
長期預り保証金 960百万円 960百万円

従業員の銀行からの借入に対して、次のとおり債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
福利厚生資金 20百万円 14百万円

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
圧縮記帳額 112百万円 134百万円
(うち、建物及び構築物) 44百万円 49百万円
(うち、機械装置及び運搬具) 67百万円 84百万円
(うち、その他) ―百万円 0百万円
(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2  販売費及び一般管理費の主要な費目

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
役員報酬 634 百万円 640 百万円
人件費 4,242 百万円 4,130 百万円
賞与引当金繰入額 72 百万円 75 百万円
役員賞与引当金繰入額 41 百万円 41 百万円
役員退職慰労引当金繰入額 6 百万円 6 百万円
退職給付費用 329 百万円 201 百万円
代理店手数料 4,203 百万円 4,417 百万円
のれん償却額 88 百万円 88 百万円

※3 固定資産除却損の内訳

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年3月31日

至  2025年3月31日)
建物及び構築物 1百万円 1百万円
撤去費用 1百万円 ―百万円
(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 9,360百万円 867百万円
組替調整額 △4百万円 △21百万円
法人税等及び税効果調整前 9,355百万円 846百万円
法人税等及び税効果額 2,880百万円 402百万円
その他有価証券評価差額金 6,474百万円 443百万円
退職給付に係る調整額
当期発生額 1,857百万円 319百万円
組替調整額 342百万円 164百万円
法人税等及び税効果調整前 2,200百万円 483百万円
法人税等及び税効果額 △757百万円 △182百万円
退職給付に係る調整額 1,443百万円 300百万円
その他の包括利益合計 7,917百万円 744百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 26,400,000 26,400,000

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 1,693 94 1,787

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加    94株 3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 263 10.00 2023年3月31日 2023年6月30日
2023年11月9日

取締役会
普通株式 131 5.00 2023年9月30日 2023年12月1日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 263 10.00 2024年3月31日 2024年6月28日

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 26,400,000 26,400,000

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 1,787 1,787

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 263 10.00 2024年3月31日 2024年6月28日
2024年11月7日

取締役会
普通株式 131 5.00 2024年9月30日 2024年12月2日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 475 18.00 2025年3月31日 2025年6月30日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金勘定 12,980百万円 13,020百万円
有価証券勘定 400百万円 100百万円
その他(流動資産)勘定に含まれる信託受益権 2,000百万円 2,001百万円
15,380百万円 15,121百万円
預入期間が3ヶ月を

超える定期預金等
△15百万円 △308百万円
償還期間が3ヶ月を

超える有価証券
△400百万円 △100百万円
償還期間が3ヶ月を

超える信託受益権
△700百万円 △701百万円
現金及び現金同等物 14,264百万円 14,012百万円
(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年以内 226百万円 225百万円
1年超 1,452百万円 1,260百万円
合計 1,678百万円 1,485百万円

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年以内 500百万円 829百万円
1年超 567百万円 988百万円
合計 1,067百万円 1,818百万円

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資の運用については、元本を毀損する危険性を極力抑えながら収益の確保を図ることを基本方針とし、具体的には短期的な預金等を中心に行っています。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクについては取引先ごとの期日管理および残高管理を定期的に行っています。

有価証券及び投資有価証券は、主に債券および業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、これらの管理は資金調達・運用規程および投融資規程に基づき、定期的に時価等の把握を行っています。

営業債務である支払手形及び買掛金、未払費用はいずれも短期間に決済されるものです。

長期預り保証金の主な内容は、商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金です。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(1)有価証券及び投資有価証券
①満期保有目的の債券 1,808 1,802 △6
②その他有価証券 21,783 21,783
資産計 23,592 23,586 △6
(1)長期預り保証金 4,067 3,414 △653
負債計 4,067 3,414 △653

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払費用」および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分 前連結会計年度

(2024年3月31日)
非上場株式および匿名組合出資金等 3,325

また、投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(*3) 「長期預り保証金」には商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金が含まれております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(1)有価証券及び投資有価証券
①満期保有目的の債券 2,207 2,172 △35
②その他有価証券 22,643 22,643
資産計 24,850 24,815 △35
(1)長期預り保証金 4,012 3,163 △848
負債計 4,012 3,163 △848

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払費用」および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分 当連結会計年度

(2025年3月31日)
非上場株式および匿名組合出資金等 4,205

また、投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(*3) 「長期預り保証金」には商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金が含まれております。

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
現金及び預金 12,903
受取手形 38
売掛金 7,229
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券(社債) 400 900 200 310
合計 20,570 900 200 310

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
現金及び預金 12,936
受取手形 2
売掛金 7,286
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券(社債) 100 1,300 600 210
合計 20,325 1,300 600 210

(注2)有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
社債 20 10
合計 20 10

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)
社債 10
合計 10

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)                       (単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 21,568 21,568
その他 215 215
資産計 21,568 215 21,783

当連結会計年度(2025年3月31日)                       (単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 22,428 22,428
その他 214 214
資産計 22,428 214 22,643

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
社債 1,802 1,802
資産計 1,802 1,802
長期預り保証金 3,414 3,414
負債計 3,414 3,414

当連結会計年度(2025年3月31日)                      (単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
社債 2,172 2,172
資産計 2,172 2,172
長期預り保証金 3,163 3,163
負債計 3,163 3,163

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

これらの時価について、上場株式及び債券は相場価格を用いて評価しております。当社が保有する主な上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、主な債券は、取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期預り保証金

これらの時価については、種類ごとに区分した保証金の見積将来キャッシュ・フローを、返済期日までの期間および信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類しております。   ###### (有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額 連結決算日における時価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの)
国債・地方債等
社債 400 401 1
その他
小計 400 401 1
(時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの)
国債・地方債等
社債 1,408 1,401 △7
その他
小計 1,408 1,401 △7
合計 1,808 1,802 △6

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額 連結決算日における時価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの)
国債・地方債等
社債 100 100 0
その他
小計 100 100 0
(時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの)
国債・地方債等
社債 2,107 2,072 △35
その他
小計 2,107 2,072 △35
合計 2,207 2,172 △35

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額 取得原価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)
(1) 株式 21,563 5,600 15,963
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他 205 71 134
小計 21,769 5,672 16,097
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)
(1) 株式 4 5 △1
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他 9 9 △0
小計 13 15 △1
合計 21,783 5,687 16,096

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額 取得原価 差額
(百万円) (百万円) (百万円)
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)
(1) 株式 22,423 5,601 16,821
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他 205 71 134
小計 22,629 5,673 16,955
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)
(1) 株式 4 5 △0
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他 9 9 △0
小計 13 15 △1
合計 22,643 5,688 16,954

3 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 売却額 売却益の合計額 売却損の合計額
(百万円) (百万円) (百万円)
(1) 株式 7 4
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他
合計 7 4

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 売却額 売却益の合計額 売却損の合計額
(百万円) (百万円) (百万円)
(1) 株式 34 23
(2) 債券
国債・地方債等
社債
その他
(3) その他
合計 34 23

当社グループは、前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)のいずれにおいてもデリバティブ取引を利用しておりませんので、該当事項はありません。  ###### (退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。

一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法として退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を採用し、これに基づき退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 11,988百万円 11,346百万円
勤務費用 324百万円 303百万円
利息費用 143百万円 170百万円
数理計算上の差異の発生額 △384百万円 △678百万円
退職給付の支払額 △725百万円 △740百万円
退職給付債務の期末残高 11,346百万円 10,401百万円

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
年金資産の期首残高 10,027百万円 11,524百万円
期待運用収益 271百万円 290百万円
数理計算上の差異の発生額 1,473百万円 △359百万円
事業主からの拠出額 396百万円 412百万円
退職給付の支払額 △645百万円 △623百万円
年金資産の期末残高 11,524百万円 11,244百万円

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 10,408百万円 9,521百万円
年金資産 △11,524百万円 △11,244百万円
△1,115百万円 △1,723百万円
非積立型制度の退職給付債務 938百万円 880百万円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △177百万円 △843百万円
退職給付に係る負債 938百万円 880百万円
退職給付に係る資産 △1,115百万円 △1,723百万円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △177百万円 △843百万円

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
勤務費用 324百万円 303百万円
利息費用 143百万円 170百万円
期待運用収益 △271百万円 △290百万円
数理計算上の差異の費用処理額 342百万円 163百万円
過去勤務費用の費用処理額 0百万円 0百万円
確定給付制度に係る退職給付費用 538百万円 347百万円

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
過去勤務費用 0百万円 0百万円
数理計算上の差異 2,200百万円 482百万円
合 計 2,200百万円 483百万円

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識過去勤務費用 △1百万円 △0百万円
未認識数理計算上の差異 1,414百万円 1,897百万円
合 計 1,412百万円 1,896百万円

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
債券 18% 19%
株式 37% 36%
投資信託 31% 30%
生保一般勘定 8% 8%
その他 6% 7%
合 計 100% 100%

(注)1 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度16%、当連結会計年度 17%含まれております。

2 投資信託の内容別に示した年金資産合計に対する比率は、以下のとおりです。

前連結会計年度  ヘッジファンド 25%、私募REIT 6%

当連結会計年度  ヘッジファンド 24%、私募REIT  6%

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
割引率 1.64% 2.33%
長期期待運用収益率
確定給付企業年金制度 3.00% 3.00%
退職給付信託 0.00% 0.00%

(注) 割引率は加重平均で表しております。

3 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度25百万円、当連結会計年度27百万円であります。   ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
役員退職慰労引当金 7百万円 9百万円
減価償却超過額 57百万円 55百万円
未払事業税 41百万円 36百万円
未払賞与 386百万円 410百万円
退職給付に係る負債 162百万円 309百万円
貸倒引当金 35百万円 36百万円
投資有価証券評価損 623百万円 641百万円
その他 223百万円 419百万円
繰延税金資産小計 1,537百万円 1,919百万円
評価性引当額 △721百万円 △854百万円
繰延税金資産合計 815百万円 1,064百万円
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金 △1,134百万円 △1,147百万円
企業結合により識別された

無形資産
△75百万円 △66百万円
その他有価証券評価差額金 △4,413百万円 △4,816百万円
退職給付に係る資産 ―百万円 △369百万円
その他 △8百万円 △9百万円
繰延税金負債合計 △5,633百万円 △6,409百万円
繰延税金資産(負債)純額 △4,817百万円 △5,344百万円

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 5.3% 4.7%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △1.2% △1.9%
評価性引当額の増減 0.1% 1.1%
子会社との税率差異 3.4% 3.3%
税率変更による期末繰延税金資産負債の修正 ―% △0.3%
住民税均等割 0.9% 0.8%
その他 0.0% △2.2%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 39.1% 36.1%

3  法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)及び「地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律」(2025年法律第7号)が2025年3月31日に公布されたことに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算 (ただし、2026年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、主に従来の30.6%から31.5%に変更されております。

この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は165百万円、法人税等調整額は14百万円それぞれ増加しております。また、その他有価証券評価差額金は135百万円、退職給付に係る調整累計額は16百万円それぞれ減少しております。   ###### (賃貸等不動産関係)

当社及び一部の子会社では、愛知県その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸商業施設や賃貸オフィスビルを所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については、一部の子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
賃貸等不動産 連結貸借対照表

計上額
期首残高 13,619 13,504
期中増減額 △115 △107
期末残高 13,504 13,397
期末時価 20,471 20,653
賃貸等不動産として

使用される

部分を含む不動産
連結貸借対照表

計上額
期首残高 477 451
期中増減額 △25 △20
期末残高 451 431
期末時価 5,650 5,700

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却費(183百万円)であります。また、当連結会計年度の主な減少額は減価償却費(181百万円)であります。

3 期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づいて自社で算定した金額であります。

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
賃貸等不動産 賃貸収益 1,304 1,309
賃貸費用 460 463
差額 843 846
その他(売却損益等)
賃貸等不動産として

使用される

部分を含む不動産
賃貸収益 628 627
賃貸費用 412 413
差額 216 214
その他(売却損益等)

(注)  賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、経営管理として一部の子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。  (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

  (注)
合計
メディア

コンテンツ

関連
不動産

関連
テレビ・ラジオ 25,672 25,672 25,672
その他メディアコンテンツ 4,145 4,145 4,145
その他 951 951
顧客との契約から生じる収益 29,818 29,818 951 30,769
その他の収益 1,855 1,855 1,855
外部顧客への売上高 29,818 1,855 31,673 951 32,625

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、OA機器販売等を含んでおります。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

  (注)
合計
メディア

コンテンツ

関連
不動産

関連
テレビ・ラジオ 26,669 26,669 26,669
その他メディアコンテンツ 3,821 3,821 3,821
その他 943 943
顧客との契約から生じる収益 30,490 30,490 943 31,434
その他の収益 1,862 1,862 1,862
外部顧客への売上高 30,490 1,862 32,352 943 33,296

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、OA機器販売等を含んでおります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

②残存履行義務に配分した取引価格 

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 0105110_honbun_0403900103704.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、テレビおよびラジオの放送事業を中心に、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、事業内容を基礎とした事業の種類別セグメントから構成されており、「メディアコンテンツ関連」、「不動産関連」の2つを報告セグメントとしております。また、「メディアコンテンツ関連」には当社と子会社6社を、「不動産関連」には当社と子会社2社をそれぞれ集約しております。

「メディアコンテンツ関連」は、放送法によるテレビおよびラジオの放送を行い、放送時間の販売ならびにコンテンツの制作・販売を主な事業とし、これに付帯する事業を営んでおります。また、広告代理業を行っております。

「不動産関連」は、不動産の賃貸・管理ならびに太陽光発電事業を行っております。 2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産及びその他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づいております。 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産及びその他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注) 1
合計 調整額

(注) 2
連結財務諸表計上額

(注) 3
メディア

コンテンツ関連
不動産

関連
売上高
外部顧客への売上高 29,818 1,855 31,673 951 32,625 32,625
セグメント間の内部

 売上高又は振替高
27 151 179 284 464 △464
29,846 2,007 31,853 1,236 33,089 △464 32,625
セグメント利益 202 1,080 1,283 114 1,397 △15 1,381
セグメント資産 33,176 16,539 49,716 6,836 56,552 30,243 86,795
その他の項目
減価償却費 1,419 221 1,641 41 1,683 △0 1,682
のれんの償却額 88 88 88 88
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
879 46 925 16 941 941

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、

OA機器販売等を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりです。

(1) セグメント利益の調整額△15百万円は、セグメント間取引消去額および各報告セグメントに配分していない全社費用です。

(2) セグメント資産の調整額30,243百万円には、主に各報告セグメントに配分していない全社資産31,389  百万円が含まれております。全社資産は、主に当社での余資運用資金(現預金及び信託受益権)、長期投資資金(投資有価証券及び会員権)であります。

3 セグメント利益1,397百万円は、連結損益計算書の営業利益1,381百万円と調整を行っています。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注) 1
合計 調整額

(注) 2
連結財務諸表計上額

(注) 3
メディア

コンテンツ関連
不動産

関連
売上高
外部顧客への売上高 30,490 1,862 32,352 943 33,296 33,296
セグメント間の内部

 売上高又は振替高
29 146 176 296 472 △472
30,520 2,008 32,528 1,239 33,768 △472 33,296
セグメント利益 359 1,079 1,439 107 1,546 0 1,546
セグメント資産 33,349 16,487 49,836 7,206 57,042 31,740 88,782
その他の項目
減価償却費 1,447 220 1,667 40 1,708 △0 1,707
のれんの償却額 88 88 88 88
減損損失 6 6
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
980 64 1,044 109 1,154 1,154

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、

OA機器販売等を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりです。

(1) セグメント利益の調整額0百万円は、セグメント間取引消去額です。

(2) セグメント資産の調整額31,740百万円には、主に各報告セグメントに配分していない全社資産32,850百万円が含まれております。全社資産は、主に当社での余資運用資金(現預金及び信託受益権)、長期投資資金(投資有価証券及び会員権)であります。

3 セグメント利益1,546百万円は、連結損益計算書の営業利益1,546百万円と調整を行っています。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
メディアコンテンツ

関連
不動産関連 その他 合計
外部顧客への売上高 29,818 1,855 951 32,625

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。  (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
㈱電通 7,146 メディアコンテンツ関連
㈱博報堂DYメディアパートナーズ 5,528 メディアコンテンツ関連

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
メディアコンテンツ

関連
不動産関連 その他 合計
外部顧客への売上高 30,490 1,862 943 33,296

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。  (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
㈱電通 7,468 メディアコンテンツ関連
㈱博報堂DYメディアパートナーズ 6,075 メディアコンテンツ関連

(注)  ㈱博報堂DYメディアパートナーズは、2025年4月1日付で㈱博報堂を承継会社とする吸収分割により、㈱博報堂に統合しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性がないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結財務諸表計上額
メディア

コンテンツ関連
不動産

関連
当期償却額 88 88 88 88
当期末残高 698 698 698 698

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結財務諸表計上額
メディア

コンテンツ関連
不動産

関連
当期償却額 88 88 88 88
当期末残高 609 609 609 609

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

###### 【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)において、該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)において、該当事項はありません。 

(1株当たり情報)

1株当たり純資産額及び算定上の基礎並びに1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
(1) 1株当たり純資産額 2,600円38銭 2,664円02銭
(算定上の基礎)
純資産の部の合計額(百万円) 70,115 71,834
普通株式に係る純資産額(百万円) 68,645 70,325
差額の内訳(百万円)

   非支配株主持分
1,470 1,509
普通株式の発行済株式数(千株) 26,400 26,400
普通株式の自己株式数(千株) 1 1
1株当たり純資産額の算定に用いられた

  普通株式の数(千株)
26,398 26,398
項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
(2) 1株当たり当期純利益 44円96銭 50円43銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 1,186 1,331
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

    当期純利益(百万円)
1,186 1,331
普通株式の期中平均株式数(千株) 26,398 26,398

(注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 0105120_honbun_0403900103704.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)

(注1)
利率

(%)
担保 償還期限
㈱ケイマックス 第1回

無担保社債
2020年

9月30日
30 10

(10)
6ヶ月

TIBOR
2025年

9月30日
合計 30 10

(10)

(注)1 「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。

2 連結決算日後5年以内における1年ごとの償還予定額は次のとおりであります。

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
10

該当事項はありません。 ###### 【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。 #### (2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間) 中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高 (百万円) 16,273 33,296
税金等調整前

中間(当期)純利益
(百万円) 612 2,169
親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益
(百万円) 352 1,331
1株当たり

中間(当期)純利益
(円) 13.37 50.43

 0105310_honbun_0403900103704.htm

2 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 5,163 5,228
売掛金 ※2 154 ※2 160
貯蔵品 7 7
前払費用 23 23
未収入金 115 15
その他 ※2 2,004 ※2 2,004
流動資産合計 7,468 7,440
固定資産
有形固定資産
建物 ※1 10,228 ※1 9,855
構築物 100 91
機械及び装置 191 158
工具、器具及び備品 350 389
土地 10,808 10,802
建設仮勘定 - 1
有形固定資産合計 21,678 21,298
無形固定資産
ソフトウエア 26 12
その他 23 23
無形固定資産合計 50 36
投資その他の資産
投資有価証券 23,710 25,227
関係会社株式 20,878 20,878
破産更生債権等 7 7
差入保証金 ※2 317 ※2 327
その他 308 301
貸倒引当金 △82 △83
投資その他の資産合計 45,140 46,659
固定資産合計 66,869 67,994
資産合計 74,338 75,434
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
短期借入金 ※2 6,600 ※2 6,600
未払金 ※2 132 ※2 245
未払費用 ※2 172 ※2 165
未払法人税等 43 31
未払事業所税 10 10
未払消費税等 152 4
その他 116 113
流動負債合計 7,227 7,170
固定負債
繰延税金負債 4,506 4,816
資産除去債務 9 10
長期預り保証金 ※1 1,079 ※1 1,079
その他 27 27
固定負債合計 5,622 5,933
負債合計 12,850 13,103
純資産の部
株主資本
資本金 1,320 1,320
資本剰余金
資本準備金 654 654
資本剰余金合計 654 654
利益剰余金
利益準備金 330 330
その他利益剰余金
固定資産圧縮積立金 1,089 1,031
別途積立金 44,000 45,000
繰越利益剰余金 3,056 2,648
利益剰余金合計 48,475 49,009
自己株式 △1 △1
株主資本合計 50,448 50,982
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 11,039 11,349
評価・換算差額等合計 11,039 11,349
純資産合計 61,487 62,331
負債純資産合計 74,338 75,434

 0105320_honbun_0403900103704.htm

②【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業収益 ※1 4,028 ※1 4,010
営業費用 ※1,※2 3,515 ※1,※2 3,493
営業利益 512 517
営業外収益
受取利息及び配当金 ※1 569 ※1 499
雑収入 52 18
営業外収益合計 621 517
営業外費用
支払利息 ※1 19 ※1 19
投資事業組合運用損 7 13
雑損失 1 1
営業外費用合計 28 34
経常利益 1,105 1,000
特別利益
投資有価証券売却益 4 23
特別利益合計 4 23
特別損失
減損損失 - 6
固定資産除却損 ※3 1 -
特別損失合計 1 6
税引前当期純利益 1,109 1,018
法人税、住民税及び事業税 106 93
法人税等調整額 △13 △5
法人税等合計 92 88
当期純利益 1,017 930

 0105330_honbun_0403900103704.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産

合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
資本

準備金
資本剰余金合計 利益

準備金
その他利益剰余金 利益剰余金合計
当期首残高 1,320 654 654 330 47,524 47,854 △1 49,827 4,873 4,873 54,700
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395 △395 △395
当期純利益 1,017 1,017 1,017 1,017
自己株式の取得 △0 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 6,165 6,165 6,165
当期変動額合計 - - - - 621 621 △0 621 6,165 6,165 6,786
当期末残高 1,320 654 654 330 48,145 48,475 △1 50,448 11,039 11,039 61,487

(注)その他利益剰余金の内訳

(単位:百万円)
固定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益剰余金 合計
当期首残高 1,134 43,000 3,389 47,524
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395
当期純利益 1,017 1,017
固定資産圧縮積立金

の取崩
△45 45
別途積立金の積立 1,000 △1,000
税率変更による積立金

 の調整額
当期変動額合計 △45 1,000 △333 621
当期末残高 1,089 44,000 3,056 48,145

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産

合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
資本

準備金
資本剰余金合計 利益

準備金
その他利益剰余金 利益剰余金合計
当期首残高 1,320 654 654 330 48,145 48,475 △1 50,448 11,039 11,039 61,487
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395 △395 △395
当期純利益 930 930 930 930
自己株式の取得 - - -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 309 309 309
当期変動額合計 - - - - 534 534 - 534 309 309 843
当期末残高 1,320 654 654 330 48,679 49,009 △1 50,982 11,349 11,349 62,331

(注)その他利益剰余金の内訳

(単位:百万円)
固定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益剰余金 合計
当期首残高 1,089 44,000 3,056 48,145
当期変動額
剰余金の配当 △395 △395
当期純利益 930 930
固定資産圧縮積立金

の取崩
△44 44
別途積立金の積立 1,000 △1,000
税率変更による積立金

の調整額
△13 13
当期変動額合計 △57 1,000 △407 534
当期末残高 1,031 45,000 2,648 48,679

 0105400_honbun_0403900103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

(2) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、建物41~50年、構築物10~50年、機械及び装置6~17年、工具、器具及び備品6~15年であります。

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)によっております。

3  引当金の計上基準

貸倒引当金

金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

4  重要な収益及び費用の計上基準

当社が有する顧客資産、ノウハウ、ブランド及び商標等の無形財産の使用の対価として受領する報酬は、当該無形財産へのアクセス権を付与した契約期間に準じた時の経過に応じて履行義務が充足されるものと判断していることから、当該期間にわたってグループ運営収入として収益認識しております。

業務委託サービス提供の対価として受領する報酬は、サービス内容の日常反復性に鑑み、契約期間に準じた時の経過に応じて履行義務が充足されるものと判断していることから、当該期間にわたってグループ請負収入として収益認識しております。

また、グループ配当収入は配当金の効力発生日をもって収益認識しております。

なお、これらの履行義務に対する対価はいずれも、履行義務の充足後、別途定める支払条件により概ね1か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。  (重要な会計上の見積り)

関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 20,878 20,878

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、市場価格のない株式の減損処理の要否は、取得原価と株式の発行会社の実質価額とを比較することにより判定しており、実質価額は1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた金額として算定しておりますが、関係会社株式のうち、超過収益力を加味した価額で取得した株式については、実質価額の算定に超過収益力を反映しております。

超過収益力を反映した実質価額の算定は事業計画に基づいて見積られており、当該見積りは、将来の売上や費用削減の見込みなどの仮定に基づくものであります。

なお、将来の不確実な状況変化により、仮定の見直しが必要となった場合には、翌事業年度において関係会社株式の評価に重要な影響を与える可能性があります。 (会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 

(貸借対照表関係)

※1  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
建物 1,855百万円 1,759百万円

上記資産は、抵当権の登記が留保されています。

担保付債務は、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
長期預り保証金 960百万円 960百万円

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 148百万円 154百万円
短期金銭債務 6,696百万円 6,775百万円
長期金銭債権 92百万円 92百万円
(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
営業収益 2,968百万円 2,987百万円
営業費用 467百万円 518百万円
営業取引以外の取引高 109百万円 198百万円
前事業年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
人件費 926 百万円 848 百万円
業務委託費 589 百万円 641 百万円
減価償却費 766 百万円 761 百万円
諸経費 1,233 百万円 1,241 百万円
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 1百万円 ―百万円

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分 前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
子会社株式 20,813 20,813
関連会社株式 65 65
20,878 20,878

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
未払事業税 7百万円 4百万円
未払賞与 0百万円 0百万円
貸倒引当金 25百万円 26百万円
投資有価証券評価損 623百万円 641百万円
関係会社株式評価損 82百万円 85百万円
その他 54百万円 60百万円
繰延税金資産小計 794百万円 817百万円
評価性引当額 △769百万円 △793百万円
繰延税金資産合計 24百万円 24百万円
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金 △480百万円 △474百万円
その他有価証券評価差額金 △4,048百万円 △4,363百万円
その他 △2百万円 △2百万円
繰延税金負債合計 △4,531百万円 △4,841百万円
繰延税金負債純額 △4,506百万円 △4,816百万円

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.4% 1.4%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △24.0% △25.1%
評価性引当額の増減 △0.0% 2.4%
その他 0.3% △0.7%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 8.3% 8.6%

3  法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)及び「地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律」(2025年法律第7号)が2025年3月31日に公布されたことに伴い、当事業年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算 (ただし、2026年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、従来の30.6%から31.5%に変更されております。

この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は137百万円、法人税等調整額は13百万円それぞれ増加しております。また、固定資産圧縮積立金は13百万円、その他有価証券評価差額金は124百万円それぞれ減少しております。   (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。  

 0105410_honbun_0403900103704.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 10,228 274 0 647 9,855 13,954
構築物 100 9 91 217
機械及び装置 191 0 32 158 1,124
工具、器具及び備品 350 96 0 57 389 734
土地 10,808 6

(6)
10,802
建設仮勘定 1 1
21,678 372 6

(6)
747 21,298 16,030
無形固定資産 ソフトウエア 26 14 12
その他 23 0 23
50 14 36

(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物      放送センター冷暖房機更新  91百万円

工具器具備品  電話交換機更新       78百万円

2.「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。  ###### 【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 82 0 83

 0105420_honbun_0403900103704.htm

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。  #### (3) 【その他】  

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0403900103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日 3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)
名古屋市中区栄三丁目15番33号        三井住友信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)
東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、名古屋市で発行される中日新聞に掲載して行う。なお、電子公告は当会社のホームページに掲載し、そのアドレスは次のとおりです。

https://hicbc.com
株主に対する特典 該当事項なし

(注)1  単元未満株式の権利の制限について

当社株主の有する単元未満株式の権利の制限について、当社定款には次の規定があります。

(単元未満株式についての権利)

第9条 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利

2  外国人等の株主名簿への記載の制限について

放送法に関連して、当社定款には次の規定があります。

(外国人等の株主名簿への記録の制限)

第10条 当会社は、次の各号に掲げる者(以下、「外国人等」という。)のうち第1号から第3号までに掲げる者により直接に占められる議決権の割合とこれらの者により第4号に掲げる者を通じて間接に占められる議決権の割合として総務省令で定める割合とを合計した割合が当会社の議決権の5分の1以上を占めることとなるときは、放送法の規定に従い、外国人等の取得した株式について、株主名簿に記録することを拒むものとする。

(1)日本の国籍を有しない人

(2)外国政府またはその代表者

(3)外国の法人または団体

(4)前3号に掲げる者により直接に占められる議決権の割合が総務省令で定める割合以上である法人または団体

 0107010_honbun_0403900103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度  第98期(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日) 

2024年6月27日東海財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月27日東海財務局長に提出

(3) 半期報告書及び確認書

第99期中(自 2024年4月1日  至 2024年9月30日)

2024年11月7日東海財務局長に提出

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年7月2日東海財務局長に提出 

 0201010_honbun_0403900103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.