Registration Form • Jun 26, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_9529100103704.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 近畿財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月26日 |
| 【事業年度】 | 第56期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社 アテクト |
| 【英訳名】 | atect corporation |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員 大西 誠 |
| 【本店の所在の場所】 | 滋賀県東近江市上羽田町3275番地1 |
| 【電話番号】 | 0748-20-3400 (代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部部長 菅原 偉夫 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 滋賀県東近江市上羽田町3275番地1 |
| 【電話番号】 | 0748-20-3400 (代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部部長 菅原 偉夫 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E01066 42410 株式会社 アテクト atect corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01066-000 2025-06-26 E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:DoumaeKazuhikoMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:FukuiKentaMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:HashimotoYoshikoMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:IwataTakaoMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:KanamoriMitsunobuMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:OonishiMakotoMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:SugiyamaTakakiMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01066-000:WakabayashiMasanoriMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E01066-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row7Member E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:CompanyWideReportableSegmentMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:OthersReportableSegmentMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:PIMReportableSegmentsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SanitarySurveyEquipmentReportableSegmentsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SemiconductorMaterialsReportableSegmentsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01066-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01066-000 2025-03-31 E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:OthersReportableSegmentMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:PIMReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SanitarySurveyEquipmentReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SemiconductorMaterialsReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01066-000:OthersReportableSegmentMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01066-000:PIMReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01066-000:SanitarySurveyEquipmentReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01066-000:SemiconductorMaterialsReportableSegmentsMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01066-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01066-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:OthersReportableSegmentMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:PIMReportableSegmentsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SanitarySurveyEquipmentReportableSegmentsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SemiconductorMaterialsReportableSegmentsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01066-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01066-000 2024-03-31 E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:OthersReportableSegmentMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:PIMReportableSegmentsMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SanitarySurveyEquipmentReportableSegmentsMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01066-000:SemiconductorMaterialsReportableSegmentsMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01066-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01066-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01066-000 2022-04-01 2023-03-31 E01066-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01066-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01066-000 2021-04-01 2022-03-31 E01066-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2022-03-31 E01066-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2020-04-01 2021-03-31 E01066-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01066-000 2021-03-31 E01066-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_9529100103704.htm
| 回次 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | 第56期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 2,855,563 | 3,086,173 | 2,961,717 | 3,175,924 | 3,201,630 |
| 経常利益 | (千円) | 189,259 | 348,748 | 193,242 | 78,862 | 64,706 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (千円) | 75,191 | 169,787 | 158,966 | △244,352 | 40,176 |
| 包括利益 | (千円) | 109,828 | 182,447 | 165,476 | △206,913 | △4,596 |
| 純資産額 | (千円) | 1,720,976 | 1,902,329 | 2,014,389 | 1,763,265 | 1,714,460 |
| 総資産額 | (千円) | 5,743,788 | 5,791,136 | 5,645,956 | 5,129,644 | 4,686,067 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 388.04 | 428.22 | 455.65 | 398.85 | 387.81 |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | 17.09 | 38.43 | 35.96 | △55.27 | 9.09 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | 17.09 | 38.43 | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 29.7 | 32.7 | 35.7 | 34.4 | 36.6 |
| 自己資本利益率 | (%) | 4.5 | 9.4 | 8.1 | △12.9 | 2.3 |
| 株価収益率 | (倍) | 54.7 | 20.0 | 15.9 | △14.1 | 46.6 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 457,241 | 800,255 | 361,113 | 462,868 | 132,975 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △407,772 | △421,588 | △426,296 | △163,956 | △122,891 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 196,499 | △179,661 | △263,693 | △437,507 | △229,627 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 771,508 | 973,368 | 646,696 | 522,321 | 295,080 |
| 従業員数 (ほか、平均臨時雇用者数) |
(名) | 105 | 103 | 96 | 109 | 122 |
| (43) | (55) | (49) | (38) | (37) |
(注)1.従業員数欄の( )は、臨時雇用者の年間平均雇用人員であります。
2.第54期及び第56期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第55期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第56期の期首から適用しており、第55期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第56期の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 #### (2) 提出会社の最近5事業年度に係る主要な経営指標等の推移
| 回次 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | 第56期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 2,972,153 | 3,202,583 | 3,066,089 | 3,284,445 | 3,139,923 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | 99,470 | 335,572 | 156,297 | 99,354 | △5,417 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | 5,583 | 168,844 | 126,607 | △228,034 | △9,565 |
| 資本金 | (千円) | 809,639 | 822,266 | 822,266 | 822,266 | 822,266 |
| 発行済株式総数 | (株) | 4,416,100 | 4,436,800 | 4,436,800 | 4,436,800 | 4,436,800 |
| 純資産額 | (千円) | 1,874,088 | 2,040,328 | 2,113,519 | 1,841,274 | 1,787,499 |
| 総資産額 | (千円) | 6,070,901 | 6,025,762 | 5,833,250 | 5,296,705 | 4,810,845 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 422.84 | 459.43 | 478.07 | 416.49 | 404.33 |
| 1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額) |
(円) | 5.00 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 10.00 |
| ( -) | ( -) | ( -) | ( -) | ( -) | ||
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | (円) | 1.27 | 38.22 | 28.64 | △51.58 | △2.16 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | 1.27 | 38.22 | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 30.6 | 33.7 | 36.2 | 34.8 | 37.2 |
| 自己資本利益率 | (%) | 0.3 | 8.7 | 6.1 | △11.5 | △0.5 |
| 株価収益率 | (倍) | 735.4 | 20.1 | 19.9 | △15.1 | △196.3 |
| 配当性向 | (%) | 393.7 | 26.2 | 34.9 | △19.4 | △463.0 |
| 従業員数 (ほか、平均臨時雇用者数) |
(名) | 52 | 49 | 45 | 51 | 59 |
| (8) | (7) | (6) | (8) | (7) | ||
| 株主総利回り (比較指標:配当込TOPIX) |
(%)(%) | 110.2 (142.1) |
92.1 (145.0) |
69.8 (153.4) |
95.8 (216.9) |
55.0 (213.5) |
| 最高 | (円) | 1,279 | 1,170 | 786 | 1,379 | 812 |
| 最低 | (円) | 671 | 617 | 496 | 511 | 355 |
(注) 1.従業員数欄の( )は、臨時雇用者の年間平均雇用人員であります。
2.第54期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第55期及び第56期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
5.第53期より、不動産賃貸に係る表示方法の変更を行っております。第52期の主要な経営指標等についても表示方法の変更を反映させた組替え後の数値を記載しております。
6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
7.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第56期の期首から適用しており、第55期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第56期の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】
当社の沿革は、元会長小髙勇が1959年10月10日、大阪府大阪市生野区南生野町において、大日化成工業所を創業しプラスチック成形事業を開始したことから始まりますが、その源泉は、戦前の衣料用ボタン製造や潜水艦・鉄道車両向けの熱硬化性樹脂製碍子部品事業に遡ります。1963年に東大阪市荒本に移転し、ガス会社向けコックや化粧品容器の生産を開始いたしました。更にミシン用の模様カム成形を開始し、精度向上のため金型を内製化いたしました。
その後プラスチックフィルム製スピーカー振動板事業等の拡大により、1969年4月23日、大日化成工業株式会社を設立いたしました。
大日化成工業株式会社設立以降の会社及び主たる事業内容の変遷は、次のとおりであります。
| 年月 | 事項 |
| 1969年4月 | 合成樹脂製品の製造販売を目的として大日化成工業株式会社を設立 |
| 1975年4月 | 家庭用ビデオのギア・カム部品製造を開始 |
| 1982年4月 | 商号を大日実業株式会社に変更 |
| 1982年5月 | 販売部門を分離し、大日化成工業株式会社を設立 仕入部門を分離し、大日管理株式会社を設立 |
| 1982年6月 | 製造部門を分離し、大日エンジニアリング株式会社と株式会社ブレーバーソニックコーポレーションを設立 |
| 2001年10月 | 大日化成工業株式会社及び株式会社フルステリを吸収合併 商号を株式会社フルステリに変更し、半導体保護資材及び衛生検査器材の製造販売を開始 |
| 2003年5月 | 商号を株式会社アテクトに変更 |
| 2004年3月 | ISO9001を取得 |
| 2005年2月 | 大腸菌及び大腸菌群の検出用機器「コリターグ」の製造、販売権を譲り受ける |
| 2006年6月 | ISO14001を取得 |
| 2006年6月 | 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2006年10月 | 株式会社アテクトコリアを大韓民国に設立 |
| 2007年4月 | 株式会社アテクトコリアを連結子会社化 |
| 2008年1月 | トライアル株式会社を連結子会社化 |
| 2008年1月 | ポリマー微粒子の製造販売を開始 |
| 2008年4月 | 株式会社ダイプラを連結子会社化 |
| 2008年4月 | プラスチック造形の製造販売を開始 |
| 2010年1月 | アテクト・プログレッシヴ・アンド・イノヴェイティヴ・マニュファクチャリング株式会社設立 |
| 2010年8月 | 上海昂統快泰商貿有限公司を中華人民共和国 上海市に設立 |
| 2010年11月 | 安泰科科技股份有限公司を中華民国 高雄市に設立 |
| 2012年6月 | 国内連結子会社である株式会社ダイプラの当社持分株式を全て売却 |
| 2014年5月 | 国内連結子会社であるトライアル株式会社の特別清算が結了 |
| 2016年10月 | 国内連結子会社であるアテクト・プログレッシヴ・アンド・イノヴェイティヴ・マニュファクチャリング株式会社を株式会社アテクトエンジニアリングに社名変更 |
| 2017年4月 | 本社を滋賀県東近江市に移転 |
| 2021年6月 | 執行役員制度導入 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ市場(スタンダード)からスタンダード市場へ移行 |
| 2024年6月 | 上海昂統快泰商貿有限公司が清算結了 |
(注)1.2010年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場となりました。
2.2010年10月 大阪証券取引所JASDAQ市場、大阪証券取引所ヘラクレス市場及び大阪証券取引所NEO市場の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)の上場となりました。
3.2013年7月 大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)の上場となりました。
4.トライアル株式会社については、ポリマー微粒子事業の撤退に伴い、2012年6月15日付株主総会において解散を決議しております。
5.上海昂統快泰商貿有限公司については、長らく休眠状態が続いており、今後の活動計画がないため、2024年4月17日付取締役会において、解散の決議をしております。 ### 3 【事業の内容】
当社の企業集団は、当社及び連結子会社3社(安泰科科技股份有限公司、㈱アテクトコリア、㈱アテクトエンジニアリング)により構成されており、樹脂特性及び生体物質の制御をコア技術として、主に以下の事業を運営しております。なお、安泰科科技股份有限公司は現在休眠会社であり、前連結会計年度において連結子会社でありました上海昂統快泰商貿有限公司は清算結了したため、連結の範囲から除外しております。
(1) 半導体資材事業:フラットパネルディスプレイ(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ駆動用LSI(注1)、ICカード用LSI(注2)といった情報電子機器部品の実装に用いられるTAB(注3)テープやCOF(注4)テープといったテープ部材の保護資材であるスペーサーテープ(注5)の製造及び販売を行っております。製品は、原則として直接電子部品メーカーに販売しております。
(注1)フラットパネルディスプレイ(液晶ディスプレイ及びプラズマディスプレイ)、有機ELディスプレイ駆動用LSI...液晶ディスプレイには、データを表示するために、表示すべきデータを電圧の量に変えてLCDを駆動するLSIが用いられます。プラズマディスプレイには、色と明るさを表現するために、画面全体に配置された微小な蛍光体部(画素)ひとつひとつの発光をコントロールするLSIが用いられます。
(注2)ICカード用LSI...データ保存用メモリーやCPU、非接触通信回路、暗号回路等を組み込んだ専用LSI。
(注3)TAB(Tape Automated Bonding)...LSI等の半導体チップを回路に接続(実装)するための方法の一つ。耐熱性プラスチックフィルム上にエッチングにより形成された微細なリード線と半導体チップを直接圧着(ボンディング)することにより、フィルム状のリード線を介して回路に電気的に接続できるようにする技術。
リードフレームに金線を用いてワイヤーボンディングする一般の実装方法に比べて、連続的にボンディングが可能となる。
主にフラットパネルディスプレイの駆動用LSIの実装に用いられる。
(注4)COF(Chip On Film)...前項同様、LSI等の半導体チップを回路に接続(実装)するための方法の一つ。耐熱性プラスチックフィルム上にエッチングにより形成された微細なリード線と半導体チップを直接圧着(ボンディング)することにより、フィルム状のリード線を介して回路に電気的に接続できるようにする技術。
前項のTAB技術との違いは、半導体チップを接続するリード線(インナーリード)がフィルムに裏打ちされており、インナーリードの変形などが起こりにくく、取り扱いが簡便なことである。
現在はTAB技術に代わってフラットパネルディスプレイの駆動用LSIの実装では主流を占めている。
(注5)スペーサーテープ...TABやCOFの製造・搬送工程でのリールに巻かれた製品同士が擦れ合うことを防止するエンボススペーサーテープ、モールドスペーサーテープ、フラットテープやTABやCOFの製造でリーダー(引き出し部)として使用されるリーダーテープ等があります。
(2) 衛生検査器材事業:食品、医薬品、化粧品等を製造する際、衛生に直結する微生物汚染を確認するための試薬や培地類およびディスポシャーレ等の容器類を製造および販売しております。製品及び商品は、原則として、食品メーカー、臨床検査会社、製薬会社、環境試験会社、病院等の顧客に直接販売しております。
(3) PIM事業:PIMとは粉末射出成形(Powder Injection Molding)の略称(以下省略)で、金属あるいはセラミックスの粉末とバインダーと呼ばれる結着剤とを混練したものを射出成形した後、脱脂・焼結工程を経て金属あるいはセラミックスの成形体を得る生産技法であります。
金属あるいはセラミックスに通常適用される加工方法に比べて、加工の難しい超硬金属や超硬セラミックスを複雑な形状に量産加工することにメリットのある技術です。
自動車に用いられる超耐熱金属の加工や、セラミックス製の高性能な放熱部品(ヒートシンク)などへの応用が期待されている技術です。
(4) その他の事業:当社は29,285坪の敷地に5,827坪の平屋の工場と3棟のテント倉庫(562坪)を保有しております。2021年12月より、約1,000坪の空きスペースを完全に別スペースに仕切り、不動産賃貸業としてスタートしました。
尚、当事業においては、2024年7月末をもって賃貸先との契約が終了となり、その後当該スペースは社内にて有効活用しております。
事業の系統図は、次のとおりであります。
### 4 【関係会社の状況】
当社の関係会社の状況は、以下のとおりであります。
| 名称 | 住所 | 資本金又は 出資金 (千円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有(被所有)割合 |
関係内容 | |
| 所有 割合 (%) |
被所有 割合 (%) |
|||||
| (連結子会社) | 中華民国 台北市 |
10,926 (4,000千NTドル) |
半導体資材事業 | 100.0 | ─ | 役員の兼任1名 |
| 安泰科科技股份 有限公司 |
||||||
| (注)4 | ||||||
| (連結子会社) 株式会社 アテクトコリア (注)2 |
大韓民国 京畿道 平澤市 |
571,317 (5,540百万KRW) |
半導体資材事業 | 100.0 | ─ | 韓国国内の部品メーカー等に対して、当社製品の製造および販売のための営業活動等を行っております。 役員の兼任1名 |
| (連結子会社) | 滋賀県 東近江市 |
10,000 | 半導体資材事業 衛生検査器材事業 PIM事業 |
100.0 | ─ | 当社より設備の貸与があります。 外注加工の業務を委託しております。 役員の兼任2名 |
| 株式会社アテクト エンジニアリング (注)2 |
||||||
| (その他の関係会社) 三甲株式会社 |
岐阜県 瑞穂市 |
100,000 | 産業用プラスチック製品の製造販売 | ― | 33.12 | ― |
(注) 1. 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
特定子会社に該当いたします。
有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
安泰科科技股份有限公司は2014年3月末時点で休眠会社となっております。
上海昂統快泰商貿有限公司は2024年6月18日付にて清算結了いたしました。 ### 5 【従業員の状況】
2025年3月31日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(名) |
| 半導体資材事業 | 15 |
| (10) | |
| 衛生検査器材事業 | 49 |
| (18) | |
| PIM事業 | 21 |
| (5) | |
| その他の事業 | - |
| (-) | |
| 全社(共通) | 37 |
| (4) | |
| 合計 | 122 |
| (37) |
(注) 1. 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託、契約及び派遣労働者)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.前連結会計年度末に比べ従業員数が13名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。
2025年3月31日現在
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) |
| 59 | 40.3 | 5.2 | 4,950 |
| (7) |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) |
| 半導体資材事業 | 4 |
| (-) | |
| 衛生検査器材事業 | 24 |
| (4) | |
| PIM事業 | 2 |
| (-) | |
| その他の事業 | - |
| (-) | |
| 全社(共通) | 29 |
| (3) | |
| 合計 | 59 |
| (7) |
(注) 1. 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託、契約及び派遣労働者)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
全社(共通)は、管理部門等の従業員数であります。
4.前事業年度末に比べ従業員数が8名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
| 当事業年度 | 補足説明 | |||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注) | 労働者の男女の賃金の差異(%)(注) | |||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・ 有期労働者 |
||
| 8.3 | 57.5 | 78.2 | 45.2 | 出向者については、当社から社外への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む |
(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
0102010_honbun_9529100103704.htm
当社グループは昨今の目まぐるしく変化する事業環境を踏まえ、中長期的経営課題を総合的に勘案し、2021年6月より新たな経営戦略の下、10年後の「ありたい姿」を実現すべく、新中期経営計画『VISION25/30』を立案しました。2022年6月から経営体制を一新しましたが、新中期経営計画『VISION25/30』を承継し、計画達成に向けて邁進して参ります。
新中期経営計画『VISION25/30』の基本方針及び経営目標は以下の通りです。
(基本方針)
1)現有戦力(ヒト・モノ・カネ)による収益を拡大させることによる財務健全化
2)4大新製品投入による成長戦略の推進
※PIM製品のみならず、全事業、新分野へ新製品を投入
3)成長事業への選択と集中⇒事業ポートフォリオの再編
4)経営体制刷新(執行役員制の導入)
5)ESG経営⇒事業活動を通じたSDGs達成への貢献
(2025年度経営目標)
1)連結売上高 :40億円 以上(目標50億円)
2)連結営業利益 :5億円
3)連結営業利益率 : 10%
なお、将来に関する事項は、当連結会計年度の提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(2)経営環境及び対処すべき課題等
当社グループでは、原材料価格及びエネルギーコストの高騰、液晶パネルの在庫動向、PIM製品の生産効率並びに品質の向上の3つが今後における不確定要素への対応として喫緊の課題となっております。
昨今の目まぐるしく変化する経営環境下において中長期的経営課題を総合的に勘案し、現有の経営資源である「ヒト・モノ・時間」を最大限に活用し、更なる企業価値の向上に努めてまいります。
① 半導体資材事業
2021年度第3四半期連結会計期間以降、世界的サプライチェーンの混乱に端を発した需要の波の発生により、当事業年度においてもスペーサーテープの出荷数量が不安定となりました。足元はようやく一服感が見られる状況となりましたが、米国による関税政策の発動や中国国内における景気の低迷など不確定要素も多く、為替の動向も含め引き続き市場の動向を注視してまいります。
また、PETフィルム等の原材料やその他副資材、荷造り運賃の高騰に対しては生産等の効率化に努めるとともに販売価格の適正化に取り組み、利益への影響を最小限に留めてまいります。
② 衛生検査器材事業
インバウンド需要の継続的な回復により外食需要はコロナ禍以前を上回る水準で推移し、また、内食・デリバリー・テイクアウト需要も底堅く推移いたしました。今後も目まぐるしく変化する市場環境において、アフターコロナにおける産業構造の変化を注視したきめ細やかな営業活動と柔軟な生産体制を構築すべく、社内の体制を一層、強化してまいります。
また、シャーレ製品用のPS(ポリスチレン)材以外にも原材料、副資材、荷造り運賃等の原価について悪化が予想されることから、引き続き販売価格の適正化に取り組み、利益への影響を最小限に留めてまいります。
③ PIM事業
自動車用ターボ部品について、製品仕様の変更に伴う準備期間に入ったことによる在庫調整により出荷数量は予定を大幅に下回っておりましたが、仕様変更の評価が完了し量産出荷が再開となりました。高機能部品についても順調に推移しました。今後については生産効率の向上並びに品質の安定化に向けた量産技術の構築や人員の確保等、安定的な供給が可能な体制を強化するとともに、収益率の高い高機能部品においては新規案件の更なる獲得を進めてまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、将来に関する事項は、当連結会計年度の提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理
当社グループは持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ推進体制を強化しており、代表取締役社長を室長とするSDGs推進室を中心に議論を行い、2021年4月15日開催の取締役会において、サステナビリティを巡る当社の取組に係る「アテクトSDGsへの取組」を策定、公開しました。
2023年4月1日付で、経営執行委員会の諮問機関として代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会に再編し、代表取締役社長がサステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任を有しております。
持続可能性の観点で当社グループの企業価値を向上させるため、サステナビリティに係る当社グループの在り方を検討することを目的として、以下の内容の協議等を行い、経営執行委員会・取締役会へ報告します。サステナビリティ委員会は一月に1回開催しております。
①中長期的な視点に立ち、サステナビリティに関する重要課題の抽出
②サステナビリティに関する重要課題のリスク及び機会の識別
③サステナビリティに関する重要課題のリスク及び機会への対応の基本方針の策定
④当該基本方針に基づく重要課題に対する対処方法の施策・検討
⑤当該基本方針に基づく重要課題に対する対処方法の実行及び計画の立案・検討
取締役会はサステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しております。経営執行委員会、サステナビリティ委員会で協議・決議された内容の報告を受け、当社グループのサステナビリティのリスク及び機会への対応方針及び実行計画についての審議・監督を行っております。
(2)重要なサステナビリティ項目
上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。
①人的資本経営の推進
②温暖化ガス排出量削減の推進
③社会から信頼される持続可能な企業経営の推進
それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方、取組及び目標は次のとおりであります。
①人的資本経営の推進について
(a)採用における多様性人材の確保
(b)人口バランスに応じた人材バランスを2030年までに目指す
(c)女性管理職比率を2025年までに10%を目指し、2030年までに50%を目標とする
(d)人事評価制度に360°評価システム導入を2025年までに目指す
(e)残業ゼロを2025年までに目指す
(f)バリアフリー化(原則、車いすで全エリアにアクセスできる)を2030年までに目指す
②温暖化ガス排出量削減の推進について
(a)全電力の再生可能エネルギー化率を2025年までに25%を目指し、2030年までに50%を目標とする
(b)ガソリン(レギュラー)ベースでのCO2排出量換算を基準とした2030年までに全社運行車両の20km/L以上の
燃費効率実現を目指し総排出量の半減化
(c)出荷製品の静脈流通整備を含めた資源リサイクルシステムを2030年までに目指す
③社会から信頼される持続可能な企業経営の推進について
(a)地域貢献の継続
(b)全社員に無災害、防災対策環境の実現
(c)全社員が自分事として目標に向けた活動
(3)人材育成方針及び社内環境整備方針
当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。
当社の経営理念である
(a)「社会にとっての価値を生みだし、働く者の幸福を追求することが我々の使命である」
(b)「ヒト・モノ・時間という限りある資源を無駄なく使わなければならない」
(c)「社会の要求は常に変化するので我々も変化し、発展向上しなければならない」
人材の幸福・成長・変化を促進し、能力を十分に発揮できる環境を整え、人的生産性向上の好循環をもたらす社内環境整備を行っております。さらに、中長期的な企業価値向上のためには、イノベーションを生み出すことが重要であり、その原動力となるのは、多様な個人の掛け合わせと考えており、国籍・性別・年齢・障害の有無に関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みを整備し、多様な人材が意欲をもって活躍する活力ある組織の構築を推進していくとともに、優秀な人材を確保するため、新卒を対象とした定期採用に加え、即戦力として期待できる中途採用も積極的に行っております。具体的には、以下の環境を整備しております。
(a)6S活動の徹底
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(躾))活動に設備の「整備」を加え、社内独自の6S活動を通して、物の整理、設備点検等をすることにより、生産性の向上、労災事故・機械トラブルの最小化ができるように整備しております。
(b)生産変革活動の推進
社内独自のシステムであるAFI(AtectFactoryIntelligent&Integrate)システムにより、業務の見える化、システム化を推進していき、生産効率向上を促進できるように整備しております。
(c)ワークライフ・バランスをとるための制度設計
育児休業・介護休業の制度設計、時間単位の有給休暇制度の導入及び有給休暇の会社推奨日設定による有給休暇の積極取得の奨励等の制度を整備することにより、多様な人材がワークライフ・バランスを取りやすい環境を整備しております。当該制度を適切に運用するため、2025年2月にイクボス宣言をし、社員が積極的に制度を利用し、働きやすい環境を実現する取組をしています。さらに、残業ゼロを目標に掲げ、残業削減に向けた生産効率アップの施策に取り組んで参ります。 (4)指標及び目標
当社グループでは、上記「(3)人材育成方針及び社内環境整備方針」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組が行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
| 指標 | 目標 | 実績(2025年3月期) | 2023年3月期 (目標設定時点) |
| 管理職に占める女性労働者の割合 | 2025年3月までに10% 2030年3月までに50% |
8.3% | 8.3% |
| 全社員(管理職者を含む) の残業時間 |
2025年3月までに0時間 | 14.0時間 | 31.2時間 |
当社グループの経営成績及び財政状態は、今後事業を行っていく上で起こりうる種々のリスクによって影響を受ける可能性があり、有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、特に、投資判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項について、以下に記載しております。
なお、将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。
(1) 半導体資材事業に関するリスク
① 経済環境、景気動向について
当該事業におきましては、当社製品を日本国内の企業及び主にアジアに所在する海外の企業に対して販売しております。そのため、当社製品の需要は、日本経済及び世界経済の景気動向、特に液晶テレビ、スマートフォン等の生産水準・消費の動向の影響を強く受けるため、これらが当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 特定の販売先に対する売上高への依存について
当該事業におきましては、顧客数が少ないため、国内外ともに特定の販売先に片寄る傾向があります。また、顧客基盤の拡大余地が大きくないために、受注状況が悪化した場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 販売先の動向について
当該事業におきましては、販売先の事業戦略転換や販売動向による影響を受ける場合があります。販売先における事業戦略の見直しにより、競合他社に対する生産委託、販売先自らの社内生産、販売先における生産拠点の海外移転等が行われた場合には当社の受注数量が減少する可能性があります。また、販売先において業績不振等による生産縮小が行われた場合にも当社の受注数量が減少する可能性があります。これらの場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 代替の可能性について
当該事業におきましては、当社が製造しているスペーサーテープは、主に、TABテープ及びCOFテープの製造及び搬送工程に使用されておりますが、技術革新等によりこれらのテープによらない半導体部品の製造方法等が確立された場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(2) 衛生検査器材事業に関するリスク
① 販売先について
当該事業におきましては、販売先の社内検査方法等の見直しがあった場合には、当該事業の製品及び商品の需要が減少する可能性があり、その時に、新規取引先を開拓できず、また、既存客への販売を拡大できない場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 法的規制
当該事業におきましては、食品衛生法関連法規に則り、厳格な品質管理のもとに製品の製造を行っております。しかし全ての製品に品質問題が発生しないという保証はありません。もし重大な品質問題が発生した場合には売上高の減少、コストの増加等により当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(3) PIM事業に関するリスク
販売先の動向について
当該事業におきましては、販売先の事業戦略転換や研究開発・販売動向による影響を受ける場合があります。また、販売先において業績不振等による生産縮小が行われた場合にも当社の受注数量が減少する可能性があります。これらの場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 貸倒れについて
当社の取引先信用不安により予期せぬ貸倒れが発生し、追加的な損失や引当金の計上が必要となる場合は、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 原料価格の変動について
半導体資材事業及び衛生検査器材事業ともに製品の原材料は、各種プラスチック等の石油化学製品が多いため、原油・ナフサの価格変動や石油化学製品の市況変動が当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 特定の生産拠点及び物流拠点への依存について
現在、衛生検査器材事業及びPIM事業の生産拠点及び物流拠点は、本社がある東近江市に集中しております。当社の想定を超える天災その他の事変により、工場の生産能力が減少若しくは生産が不能となった場合、または物流拠点に損害を被った場合には当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7) 経営組織の拡大への対応について
当社の役職員数は、必要最小限の人員であり、内部管理体制もこの規模に応じたものとなっております。当社の経営組織については事業規模に応じて内部管理体制を拡充していく方針でありますが、適切かつ十分な組織対応ができない場合には、組織の一時的な機能低下が発生する可能性があります。
(8) ストック・オプションについて
当社は役職員の士気を高め、また優秀な人材を獲得するためのインセンティブプランとして、新株予約権を付与する可能性がありますが、将来的にこれらの新株予約権が行使されれば、当社の1株当たりの株式価値は希薄化し今後の株価形成に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の提出日現在において当社グループが判断したものであります。
当連結会計年度における我が国の経済は、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果により、景気は緩やかな持ち直しの動きが見られるものの、継続する物価上昇や米国の関税政策による影響の懸念等もあり、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。
このような中、当連結会計年度のグループ連結業績は、前期比で増収増益となりました。半導体資材事業においては中間連結会計期間から第3四半期連結会計期間にかけては液晶パネル需要が在庫調整により減少しておりましたが、第4四半期連結会計期間に需要は回復傾向となりました。また為替については円高傾向となり、円安効果は減少しました。衛生検査器材事業においては旺盛なインバウンド需要による外食産業の伸長が見られるとともに、内食・デリバリー及びテイクアウト需要についても安定的に推移し、売上高は創業以来過去最高を更新しました。PIM事業においては自動車用ターボ部品の量産出荷が再開したことに加え、高機能部品の販売が堅調に推移したことにより大幅な増収となり創業以来過去最高を大幅に更新しました。
利益面では高騰が続く原材料費の影響は、衛生検査器材事業のシャーレ主原料であるPS(ポリスチレン)材及び、半導体資材事業のスペーサーテープの主原料であるPETフィルム、その他資材全般やエネルギーコストが値上がりとなり原価を押し上げ、引き続き利益圧迫要因となっておりますが、粘り強く販売価格の適正化を継続してまいりました。
引き続き各事業における地道な販売価格の適正化や生産性改善活動等により利益の確保に努めてまいります。
以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高3,201百万円(前期比0.8%増)、営業利益80百万円(前期比25.0%増)、経常利益64百万円(前期比18.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は40百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失244百万円)となりました。
セグメント別の経営成績は次のとおりであります。
半導体資材事業
当事業においては、当連結会計年度累計での販売数量は6,280万mとなりました。中間連結会計期間から第3四半期連結会計期間においては在庫調整局面を迎えましたが、第4四半期連結会計期間においては中国で導入された家電の買い替えを促進する補助金制度の影響により、出荷数量は増加の傾向が見られました。第4四半期連結会計期間単独での販売数量は1,518万mとなり、足元も比較的好調に推移しております。
しかしながら米国による関税政策の発動や、中国国内における景気の低迷など不確定要素も多く、引き続き市場の動向を注視してまいります。
また、競争力の高い製品開発及びFPD(フラットパネルディスプレイ)業界以外への販売にも注力し、更なる増収を目指してまいります。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は1,136百万円(前期比2.8%減)、営業利益84百万円(前期比1.0%増)となりました。
衛生検査器材事業
当事業においては、インバウンド需要の継続的な回復により外食需要はコロナ禍以前を上回る水準で推移し、また、内食・デリバリー・テイクアウト需要も底堅く推移いたしました。これらの需要拡大に支えられ、主たる顧客層の販売活動は概ね堅調に推移しました。
また、新製品としまして簡易型微生物検出用培地『aS-Medium』の販売を開始し、各方面へのサンプル出荷を含む積極的な拡販活動を展開いたしました。同製品は、誰でも簡便に微生物検査が行えることをコンセプトとしており、食の安全性向上に寄与する製品として高い関心を集めております。
利益面ではシャーレの主原料であるPS(ポリスチレン)材やその他資材全般の価格高騰が継続しましたが、この対応として、製造合理化による原価低減及び販売価格の適正化への対応を積極的に推進いたしました。
今後の事業展開においては、営業体制の強化を実施し、既存顧客の深耕と新規開拓の両面でより機動力のある営業活動体制を構築してまいります。また、高付加価値製品の開発と販売、適切な販売管理費の投入、生産合理化による原価低減を継続し、収益の更なる向上と市場における競争力の強化を図ってまいります。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は1,840百万円(前期比0.4%増)、営業利益134百万円(前期比69.4%増)となりました。
PIM事業
当事業においては、自動車用ターボ部品が前期より続いていた製品仕様変更に伴う受注減少からの回復が進み、中間連結会計期間に量産出荷が再開され、第3四半期連結会計期間以降にはフル生産に向けた体制を整備してまいりました。その結果、当製品の売上高は大きく増加(前期比45.4%増)し、PIM事業の売上高を牽引しました。
一方、産業機器向けの高機能部品については主力製品であるPIM用バインダー、CMOSセンサー用セラミックス部品、直動型ベアリング及びボールねじ用部品などの産業機器向け高機能部品の販売についても堅調に推移しました。
利益面では、製品立ち上げや設備保全に伴う費用等の増加により、通期で営業損失が拡大する結果となりました。
次期連結会計年度に向けては、自動車用ターボ部品の本格的なフル生産及び納入開始が見込まれており、引き続き安定的な受注・生産が期待されています。また、高機能製品群においても新規アイテムの拡大による製品ラインアップの充実を図ってまいります。
さらに、自動車の電動化や産業機器の高性能化といった市場変化に対応するため、セラミック系などの新製品開発にも注力し、PIM製品採用分野の開拓や成長市場への展開を進めてまいります。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は213百万円(前期比54.3%増)、営業損失145百万円(前期は営業損失104百万円)となりました。
その他の事業
不動産賃貸業
当事業においては、2024年7月末をもって賃貸先との契約が終了となり、その後当該スペースは社内にて有効活用しております。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は11百万円(前期比66.7%減)、営業利益6百万円(前期比19.1%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ227百万円減少し、295百万円となりました。
また、当連結会計年度における各キャッシュ・フローは、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度において、営業活動による資金の収入は132百万円(前期は462百万円の収入)となりました。
税金等調整前当期純利益65百万円、減価償却費の計上258百万円による増加、運転資金(売上債権、棚卸資産、仕入債務)の増減により160百万円、法人税等の支払額42百万円の減少等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度において、投資活動による資金の支出は122百万円(前期は163百万円の支出)となりました。
定期預金54百万円、設備投資による有形固定資産65百万円、預かり保証金の返還8百万円の支出等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度において、財務活動による資金の支出は229百万円(前期は437百万円の支出)となりました。
短期借入金の増加額100百万円、長期借入れによる収入350百万円のほか、長期借入金の返済による支出619百万円、配当金の支払額44百万円等によるものです。
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(千円) | 前期比(%) |
| 半導体資材事業 | 704,664 | 104.4 |
| 衛生検査器材事業 | 842,550 | 105.4 |
| PIM事業 | 172,472 | 219.5 |
| 合計 | 1,719,686 | 110.7 |
(注) 1. 金額は、製造原価によっております。
当連結会計年度における仕入実績は、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 仕入高(千円) | 前期比(%) |
| 衛生検査器材事業 | 205,572 | 95.6 |
| PIM事業 | 11,610 | 84.2 |
| 合計 | 217,182 | 94.9 |
(注) 金額は、仕入価格によっております。
当連結会計年度における受注実績は、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高 (千円) |
前期比(%) | 受注残高 (千円) |
前期比(%) |
| 半導体資材事業 | 1,082,558 | 85.0 | 128,781 | 70.5 |
| PIM事業 | 214,216 | 123.5 | 52,337 | 101.8 |
| 合計 | 1,296,775 | 89.6 | 181,119 | 77.4 |
(注) 1. 金額は、販売価格によっております。
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 前期比(%) |
| 半導体資材事業 | 1,136,402 | 97.2 |
| 衛生検査器材事業 | 1,840,454 | 100.4 |
| PIM事業 | 213,306 | 154.3 |
| その他の事業 | 11,468 | 33.3 |
| 合計 | 3,201,630 | 100.8 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(流動資産の部)
当連結会計年度末の流動資産は、1,521百万円(前期は1,737百万円)、215百万円の減少(前期比12.4%減)となりました。これは、「売掛金」が21百万円増加する一方、「現金及び預金」が189百万円、「原材料及び貯蔵品」が48百万円減少したこと等によるものです。
(固定資産の部)
当連結会計年度末の固定資産は、3,164百万円(前期は3,392百万円)、227百万円の減少(前期比6.7%減)となりました。これは、「建物及び構築物」が68百万円、「建設仮勘定」が142百万円減少したこと等によるものです。
この結果、総資産は、4,686百万円(前期は5,129百万円)、443百万円の減少(前期比8.6%減)となりました。
(流動負債の部)
当連結会計年度末の流動負債は、1,612百万円(前期は1,639百万円)、27百万円の減少(前期比1.7%減)となりました。これは、「短期借入金」が100百万円、「1年内返済予定の長期借入金」が77百万円増加する一方、「支払手形及び買掛金」が22百万円、「電子記録債務」が161百万円、「未払金」が23百万円減少したこと等によるものです。
(固定負債の部)
当連結会計年度末の固定負債は、1,359百万円(前期は1,727百万円)、367百万円の減少(前期比21.3%減)となりました。これは、「長期借入金」が347百万円減少したこと等によるものです。
この結果、負債合計は、2,971百万円(前期は3,366百万円)、394百万円の減少(前期比11.7%減)となりました。
(純資産の部)
当連結会計年度末の純資産は、1,714百万円(前期は1,763百万円)、48百万円の減少(前期比2.8%減)となりました。これは、「利益剰余金」が4百万円、「為替換算調整勘定」が44百万円減少したこと等によるものです。
(b) 経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度のグループ連結売上高は、3,201百万円(前期は3,175百万円)、25百万円の増収(前期比0.8%増)となりました。
当連結会計年度における売上高の概況は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照下さい。
(売上原価)
売上原価は、1,913百万円(前期は1,797百万円)、115百万円の増加(前期比6.4%増)となりました。
また売上原価の比率は、59.8%(前期は56.6%)となりました。
売上総利益は1,288百万円(前期は1,378百万円)、89百万円の減益(前期比6.5%減)となりました。
(販売費及び一般管理費)
販売費及び一般管理費は、1,207百万円(前期は1,313百万円)、106百万円の減少(前期比8.1%減)となりました。これは、修繕費及び研究開発費が減少したためであります。
(営業利益)
営業利益は、80百万円(前期は64百万円)、16百万円の増益(前期比25.0%増)となりました。
(営業外損益)
営業外損益は、15百万円の損失(前期は14百万円の収益)となりました。これは、営業外費用として支払利息14百万円の計上が主な要因であります。
(経常利益)
上記の結果、経常利益は64百万円(前期は78百万円)、14百万円の減益(前期比18.0%減)となりました。
(特別損益)
特別損益は、0百万円の収益(前期は429百万円の損失)、430百万円の増加となりました。
(法人税等)
法人税等は、29百万円(前期は38百万円)、8百万円の減少(前期比21.8%減)となりました。
(法人税等調整額)
法人税等調整額は、△4百万円(前期は△144百万円)、140百万円の増加となりました。
(親会社株主に帰属する当期純損益)
親会社株主に帰属する当期純利益は、40百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失244百万円)、284百万円の増益(前期は403百万円の減益)となりました。
(キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容)
当連結会計年度は、フリーキャッシュ・フロー(営業活動により獲得されたキャッシュ・フローと投資活動に支出されたキャッシュ・フローの合計)は、10百万円増加(前期は298百万円の増加)、前期比288百万円の減少となりました。当社グループは、フリーキャッシュ・フローを戦略的投資または負債返済に充当可能な資金の純額、或いは、資金調達にあたって外部借入への依存度合いを測る目的から、有用な指標と考えております。
(資本の財源及び資金の流動性に関する情報)
当社グループの主な資金需要は、事業活動に要する運転資金及び事業部での生産及び効率改善に向けられた設備投資等であり、自己資金、或いは金融機関からの短期・長期借入金等により必要資金を調達しております。当社グループは、金融機関との間で長期間に亘って築き上げてきた幅広く良好な関係に基づき、長期借入金を中心に必要資金を調達しています。
資金の流動性につきましては、投資計画に応じた現金及び預金残高の確保と必要に応じた外部資金の調達を柔軟に行うことにより維持してまいります。
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には、会計方針の選択・適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。当社は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。
また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【重要な契約等】
当連結会計年度の研究開発活動は、衛生検査器材事業におけるaS-Mediumの研究開発及びPIM事業における新規高機能部品並びに自動車用ターボ部品の量産立上げと、次世代製品開発のための研究開発及び工法開発を行いました。
当連結会計年度における研究開発費の金額は4百万円であります。
0103010_honbun_9529100103704.htm
当連結会計年度の設備投資につきましては、生産能力向上等を目的とした設備投資を継続的に実施しております。
なお、設備投資の総額は48百万円であります。
当連結会計年度のセグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。
(1) 半導体資材事業
当連結会計年度の主な設備投資は、生産能力向上を目的とした検査用カメラなど総額12百万円の投資を実施いたしました。
なお、重要な設備の除却または売却はありません。
(2) 衛生検査器材事業
当連結会計年度の主な設備投資は、シャーレ設備など総額14百万円の投資を実施いたしました。
なお、重要な設備の除却または売却はありません。
(3) PIM事業
当連結会計年度の主な設備投資は、電気設備工事など総額7百万円の投資を実施いたしました。
なお、重要な設備の除却または売却はありません。
(4) その他の事業
不動産賃貸業
少額のため記載を省略しております。
なお、重要な設備の除却または売却はありません。
(5) 全社共通
当連結会計年度の主な設備投資は、共通設備など総額15百万円の投資を実施いたしました。
なお、重要な設備の除却または売却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(単位:千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具 及び備品 |
無形固定 資産 |
合計 | ||||
| 本社工場 (滋賀県東近江市) |
半導体資材事業 | 製造設備 | 77,682 | 43,988 | 27,835 (7,854) |
3,121 | 32,101 | 184,730 | 59 (7) |
| 衛生検査器材事業 | 製造設備 | 428,593 | 294,236 | 129,537 (1,570) |
6,938 | 40,721 | 900,027 | ||
| PIM事業 | 製造設備 | 302,413 | 1,171 | 125,225 (7,854) |
1,004 | 11,354 | 441,169 | ||
| その他 | 土地・ 本社設備 |
15,645 | 31 | 1,253,402 (79,529) |
22 | 272 | 1,269,374 | ||
| 台湾支店 (中華民国台北市) |
半導体資材事業 | 支店設備 | - | - | - [9] |
55 | - | 55 | |
| 韓国支店 (大韓民国 京畿道水原市) |
半導体資材事業 | 支店設備 | - | - | - [18] |
- | - | - |
(注) 1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託、契約及び派遣労働者)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.[ ]内は賃借中の土地の面積であります。
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具 及び備品 |
無形固定 資産 |
合計 | |||||
| 株式会社アテクト エンジニアリング |
本社工場 (滋賀県 東近江市) |
半導体資材事業、 衛生検査器材事業、 PIM事業 |
半導体資材事業設備、衛生検査器材事業設備、 PIM事業製造設備 |
41 | 0 | ― [11,520] |
0 | ― | 41 | 55 (21) |
(注) 1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託及び派遣労働者)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.[ ]内は賃借中の土地の面積であります。
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメント の名称 |
設備の 内容 |
帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
工具、器具 及び備品 |
無形固定 資産 |
合計 | |||||
| 株式会社 アテクトコリア |
アテクトコリア本社 工場(大韓 民国京畿道 平澤市) |
半導体 資材事業 |
半導体 資材事業 製造設備 |
114,294 | 14,986 | ― [4,683] |
2,698 | ― | 131,980 | 8 (9) |
(注) 1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託及び派遣労働者)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.[ ]内は賃借中の土地の面積であります。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
該当事項はありません。
0104010_honbun_9529100103704.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 12,960,000 |
| 計 | 12,960,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月26日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 4,436,800 | 4,436,800 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 4,436,800 | 4,436,800 | ― | ― |
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
#### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2021年4月1日~ 2022年3月31日(注) |
20,700 | 4,436,800 | 12,627 | 822,266 | 12,627 | 742,266 |
(注)新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。 #### (5) 【所有者別状況】
2025年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 2 | 21 | 16 | 13 | 8 | 3,170 | 3,230 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 103 | 1,948 | 15,027 | 504 | 40 | 26,617 | 44,239 | 12,900 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 0.23 | 4.40 | 33.97 | 1.14 | 0.09 | 60.17 | 100.00 | ― |
(注) 1. 自己株式15,873株は、「個人その他」に158単元、「単元未満株式の状況」に73株含まれております。
2.上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が6単元含まれております。
2025年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の総数 に対する所有株式数の割合(%) |
| 三甲株式会社 | 岐阜県瑞穂市本田474-1 | 1,469,500 | 33.23 |
| 佐藤 弘之 | 大阪府吹田市 | 153,600 | 3.47 |
| 東ヶ崎 尚美 | 茨城県小美玉市 | 92,180 | 2.08 |
| 小髙 得央 | 兵庫県芦屋市 | 81,300 | 1.83 |
| JPモルガン証券株式会社 | 東京都千代田区丸の内2丁目7-3 東京ビルディング | 72,100 | 1.63 |
| 早川 満 | 三重県名張市 | 63,320 | 1.43 |
| 岡崎 興也 | 愛知県名古屋市東区 | 52,100 | 1.17 |
| 原田 正剛 | 徳島県海部郡牟岐町 | 46,300 | 1.04 |
| 古舘 道子 | 茨城県土浦市 | 38,680 | 0.87 |
| 株式会社SBI証券 | 東京都港区六本木1丁目6番1号 | 32,877 | 0.74 |
| 計 | ― | 2,101,957 | 47.54 |
(注) 上記の他当社所有の自己株式15,873株があり、持株比率は自己株式を控除して算出しており、表示桁数未満は切捨で表記しております。
2025年3月31日現在
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
―
―
―
議決権制限株式(自己株式等)
―
―
―
議決権制限株式(その他)
―
―
―
完全議決権株式(自己株式等)
(自己保有株式)
| 普通株式 | 15,800 |
―
―
完全議決権株式(その他)
| 普通株式 | 4,408,100 |
44,081
―
単元未満株式
| 普通株式 | 12,900 |
―
―
発行済株式総数
4,436,800
―
―
総株主の議決権
―
44,081
―
(注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が600株(議決権6個)含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
2025年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式総数 に対する所有 株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) 株式会社アテクト |
滋賀県東近江市上羽田町3275番地1 | 15,800 | ― | 15,800 | 0.35 |
| 計 | ― | 15,800 | ― | 15,800 | 0.35 |
| 【株式の種類等】 | 普通株式 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 15,873 | ― | 15,873 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要な課題の一つとして考えており、業績の伸長に合わせて、長期的な視野に立ち、安定的かつ継続的な利益還元を行うことを基本方針としております。
当事業年度の期末配当につきましては、将来的な業績動向や株主の皆様への利益還元等を総合的に勘案し、1株当たり10円とさせていただきます。
また、当社は2008年6月26日の定時株主総会において、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定め、株主総会の決議によらない旨を定款に定めております。また中間配当の基準日は毎年9月末日とし、それ以外に別途基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。なお、当面は従来どおり期末日を基準日とした年1回の配当を継続してまいります。
(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
| 2025年5月14日 取締役会決議 |
44 | 10 |
当社は、経営の効率性、透明性を高め、迅速な意思決定を行い、安全かつ健全な事業活動を通じ、業績の向上を実現しながら、企業価値を高めていくことを、コーポレート・ガバナンスの基本的な考えとしております。
〈概要及び当該体制を採用する理由〉
当社は取締役会、監査役並びに監査役会設置会社であります。本報告書提出日現在(2025年6月26日現在)、取締役は5名(うち社外取締役1名)、監査役は3名(うち社外監査役3名)であります。その他に、経営執行委員会、コンプライアンス・人事評価報酬委員会を設置しております。
・取締役会
取締役会は社外を含む取締役及び監査役全員で構成されており、議長は代表取締役社長が務めております。月1回以上の定時取締役会及び随時開催される臨時取締役会にて、経営の重要事項及び個別案件につき、その必要性、有効性を検討し、コンプライアンスの観点及び上場会社としての独立性の観点から審議し、意思決定を行っております。
・監査役・監査役会
監査役は取締役会と協働して会社の監督機能の一翼を担い、取締役の職務の遂行を監査することにより、当社グループとして様々なステークホルダーの利害に配慮するとともに、これらステークホルダーとの協働に努め、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の創出を実現し、社会的信頼に応える良質な企業統治体制の確立に努めております。また、監査役は、当社の取締役会及び経営会議の他、意思決定の過程、執行状況の把握のため随時委員会等の会議に出席することができ、必要に応じて、当社グループの役職員に対して直接説明を求めることができます。
監査役会は全員社外監査役で構成されており、議長は常勤監査役が務めております。監査役会は、月1回以上の定時監査役会及び随時開催される臨時監査役会にて、各監査役の職務の遂行の状況の報告を受け、情報を共有し、監査の実効性の確保に努めております。
・経営執行委員会
2021年6月から執行役員制度導入により設置され、経営執行委員会は執行役員、常勤監査役で構成されており、議長は社長執行役員が指名する者が務めております。業務執行責任を明確化させるとともに経営方針などトップダウンの指示通達の伝達機能を高めるため、経営執行委員会を月1回開催し、会社の方針が全社員に周知される体制を整えております。また、市場環境の変化に即応した緻密な経営戦略の策定と併せて、各事業部・各関連会社の包括的管理を徹底しております。
・コンプライアンス・人事評価報酬委員会
コンプライアンス・人事評価報酬委員会は取締役及び社外監査役で構成されており、議長は代表取締役社長が務めております。随時開催されるコンプライアンス・人事評価報酬委員会では同委員会規程に基づき、コンプライアンス体制の整備・運用、当社の経営陣幹部の選任・昇任の確認・検証並びに経営陣幹部の報酬に係る取締役会の機能の独立性及び客観性並びに説明責任の強化を行っております。
| 役職名 | 氏名 | 取締役会 | 監査役会 | 経営執行委員会 | コンプライアンス・人事評価報酬委員会 |
| 代表取締役社長執行役員 | 大西誠 | ◎ | ◎ | ◎ | |
| 取締役上席執行役員 | 杉山隆樹 | 〇 | 〇 | ||
| 取締役上席執行役員 | 岩田貴雄 | 〇 | 〇 | ||
| 取締役執行役員 | 若林正憲 | 〇 | 〇 | ||
| 取締役(社外) | 福井健太 | 〇 | 〇 | ||
| 常勤監査役(社外) | 金森光暢 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
| 監査役(社外) | 堂前和彦 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 監査役(社外) | 橋本良子 | 〇 | 〇 | 〇 |
③企業統治に関するその他の事項
当社は、取締役会において、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するための体制を整備するための方針として、内部統制システム構築の基本方針を定めており、取締役会において決議した内容は以下のとおりであります。
号、会社法施行規則第100条第1項第4号)
a. 取締役は、自ら率先して当社行動規範を遵守・実践し、使用人の模範となるとともに、善良なる管理者の注意をもって会社のため、忠実にその職務を執行する。
b. すべての取締役、監査役、使用人が法令等の遵守を実現するために「コンプライアンスマニュアル」を制定し、これを当社におけるコンプライアンスの手引きとし、コンプライアンスの周知・徹底を図る。
c. コンプライアンス責任者を代表取締役とし、コンプライアンスに関する課題を検討し、リスクを事前に回避するため、コンプライアンス・人事評価報酬委員会を取締役会内に設置し、全社のコンプライアンス推進体制を整備する。また、反社会的勢力との関係遮断・排除の社内体制の整備、内部統制室によるグループ全体の業務の適正性のチェック等を実施する。
d. コンプライアンス・人事評価報酬委員会内に「内部通報制度運用規程」に定める窓口を設置する。
e. 当社及び子会社の使用人は、コンプライアンス上の不正な事実を知った場合、「内部通報制度運用規程」に定める窓口である社外監査役及び総務部長に報告・相談をする。「内部通報制度運用規程」に定める窓口及びコンプライアンス・人事評価報酬委員会、或いはコンプライアンス担当取締役は、報告者の秘密を厳守し、報告・相談をしたことによって、報告者に不利益な処遇は一切されない。また、外部からの苦情を受けた場合は、速やかに社外監査役及び総務部長に報告・相談をする。
f. 違反者に対しては「懲罰委員会規程」に基づき、制裁を実施するものとする。
a. 当社は、業務上取り扱う情報について、「情報システム運用管理規程」、「営業秘密管理規程」に基づき、厳格かつ適切に管理する体制を整備する。
b. 個人情報については、法令、「個人情報保護基本規程」及び「特定個人情報取扱規程」に基づき厳格かつ適切に管理する。
c. 「文書取扱規程」に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体(以下、「文書等」という)に記録し、保存する。
d. 取締役及び監査役は、「文書取扱規程」に定めるとおり、常時、これら文書等を閲覧できるものとする。
e. 情報開示については、「情報開示規程」に基づき、厳格かつ適切に管理する。
a. 当社は、当社の主要リスクを経営の意思決定と業務の執行に係るリスク、法令違反リスク、環境保全リスク、製品・サービスの品質リスク、情報セキュリティリスク、災害リスクであると認識し、予防的に可能な対策をできる限り施すことを基本とする。これらのリスクに対応するために、リスク管理委員会及び事前評価審議会を設置する。
・ 取締役及び使用人は「職務権限規程」に基づき付与された権限の範囲内で事業活動し、その事業活動
に伴う損失(リスク)発生の可能性に注意を払い管理する。付与された権限を越える事業活動を行う
場合には「稟議決裁規程」等に基づき、全社的に当該事業活動に関する損失(リスク)を管理する。
・ 「印章取扱規程」による印章取扱の厳格化を行い管理を強化する。
・ 「コンプライアンスマニュアル」により、コンプライアンス意識の向上に努める。
・ 環境基本法を始めとする環境関連法規を遵守するべく、ISO14001:2015規格に従って構築された環境
マネジメントシステムに基づいた運用管理を実施する。
・ ISO9001:2015規格に従って構築された品質マネジメントシステムに基づいて、クレーム処理、是正処
置、予防処置を実施する。特に、重要な問題に対しては、品質保証部が主管となり対応し対策を講じ
る。
・ 「文書取扱規程」、「情報システム運用管理規程」、「営業秘密管理規程」、「個人情報保護基本規
程」、「発明考案取扱規程」を基に、全社的な情報資産の機密性、安全性、可用性を確保することを
目的とした情報セキュリティ・ポリシーを策定する。
・ 事故・災害に対しては、営業を継続するために必要な費用は各種損害保険等の加入により不測の事態
に備えるほか、法令順守を前提に環境マネジメントシステムも含めて防火・防災組織体制を整備し、
定期的に避難訓練と合わせた、防火・防災訓練を実施する。
・ 不正行為に対する牽制のため、社外からの郵送物の内容確認を適宜実施する。
b. 重大な事故、災害が発生した場合には、事前に設定した緊急マニュアルに沿って行動する。
号)
a. 取締役会は月1度以上開催するほか、経営上の重要課題に迅速に対応するため、常勤の役員は必要に応じてミーティングを行い、重要な意思決定に関して情報交換を行う。
b. 当社は、社会経済情勢・業界動向・事業状況を踏まえた経営方針に基づき、必要に応じて中期経営計画を策定し、適宜計画を見直す。中期経営計画は、業務遂行上の基本方針及び中期課題として各本部に周知徹底する。
c. 年次予算は、「予算管理規程」に基づき、決定する。
d. 部門別予算の執行状況及び差異分析の結果は、毎月、取締役会に報告される。
e. 基幹システムにより、適法、適正かつ迅速な財務報告を実現することに加え、効率的に内部統制を進める手段として活用する。
f. 組織ミッション、個人の役割を明確にし、予算に基づき、全社事業計画から組織目標、さらには個人目標まで一貫性を持った成果責任目標を設定するとともに、職務遂行・成果達成に必要な能力・行動特性であるコンピテンシー目標を設定し、これらの目標の達成度評価に基づいた正社員人事・報酬制度を運用する。
g. 各部門は、業務執行プロセスの効率改善を上記の目標におりこみ、実行するとともに、内部統制室が各部門の業務執行プロセスを監査し、監査結果を被監査部門に還元し、その改善を行う。
1項第5号)
子会社についても経営理念の周知徹底を図り、業務の適正を確保するものとする。国内外の子会社の
管理体制を整備し、「子会社管理規程」を定め子会社の状況に応じて適正な指導・監督を行う。また、子
会社の取締役は必要に応じて当社の取締役会及び重要なミーティングに参加し適宜適切に業務報告を行う
ものとする。
にその使用人の取締役からの独立性に関する事項(会社法施行規則第100条第3項第1号、第2号及び第3
号)
a. 監査役がその職務を補助する使用人を置くことを求めた場合、取締役は監査役と協議のうえ、監査役を補助すべき使用人を置くものとする。
b. 当該使用人の任命、異動、評価、指揮命令権限等は、監査役の事前の同意を得るものとし、当該使用人の取締役からの独立を確保する。
・取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制
・子会社の取締役及び監査役並びに使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告をするための体制(会社法施行規則第100条第3項第4号)
a. 監査役は、重要な意思決定のプロセスや業務の執行状況を把握するため、取締役会その他重要会議への出席を始めとして、監査役が必要と判断した会議に出席できる。
b. 監査役は、稟議書等の業務執行に係る重要な文書を閲覧できるとともに、監査役が必要と判断した場合、当社及び子会社の取締役及び使用人に該当書類の提示や説明を求めることができる。
c. 当社及び子会社の取締役及び使用人が会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見した場合は、監査役に報告する。
めの体制(会社法施行規則第100条第3項第5号)
内部通報制度においては、通報者に対する不利益な取扱の禁止を定めている。
費用又は債務の処理に係る方針に関する事項(会社法施行規則第100条第3項第6号)
取締役及び使用人は、監査役が監査の実施のために弁護士、公認会計士その他の社外の専門家に対して助
言を求める又は調査、鑑定その他の事務を委託するなど所要の費用を請求する時は、当該請求に係る費用が
監査役の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、これを拒むことができない。
号)
a. 代表取締役は、定期的に監査役と情報交換を行う。
b. 監査役は、内部統制室及び会計監査人と緊密な連携を保ちながら、監査役監査の実効性確保を図る。
c. 監査役は、監査の実施に当り必要と認める時は、自らの判断で、弁護士、公認会計士、その他の外部専門家を活用できる。
d. 取締役並びに使用人は、法定の事項に加え、内部監査の実施状況を監査役に報告しなければならない。また、内部通報制度による通報状況及び内容、社内不祥事、法令違反事案のうち重要なものは監査役に報告しなければならない。
項)
当社及びグループ会社は金融商品取引法の定めに従い、良好な統制環境を保持しつつ、全社的な内部統
制及び各業務プロセスの統制活動を強化し、適正かつ有効な評価ができるよう内部統制システムを構築
し、かつ適正な運用を行うものとする。
また、財務報告に係る内部統制において、各組織(者)は以下の役割を確認する。
a. 取締役は、組織のすべての活動において最終的な責任を有しており、本基本方針に基づき内部統制を整備・運用する。
b. 取締役会は、取締役の内部統制の整備及び運用に対して監督責任を有しており、財務報告とその内部統制が確実に実行されているか取締役を監視、監督する。
c. 監査役は、独立した立場から、財務報告とその内部統制の整備及び運用状況を監視、検証する。
d. 内部統制室は、内部統制の目的をより効果的に達成するために、内部監査活動を通じ 内部統制の整備及び運用状況を検討・評価し、必要に応じてその改善策を取締役並びに取締役会に提唱する。
当社は市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及びその団体に対しては、一切の関係を遮断、
排除するとともに、不当な要求を断固として拒否するものとする。
所轄警察署や滋賀県暴力団追放推進センターとの関係を強化しており、不当要求防止責任者を選任し、
緊急時対応のための連携体制を構築している。
上記の内部統制システムの基本方針に基づき、当社は具体的な取り組みを実施するとともに、その実効性につき内部統制室が評価し、その結果を代表取締役社長に報告しております。また、人事・総務部及び内部統制室が中心となり、内部統制システムの重要性とコンプライアンスに対する意識づけを実施しております。
当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当社の社外取締役及び社外監査役は、会社法第423条第1項の責任につき、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額をもって、損害賠償責任の限度としております。
当社と会計監査人は同法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条1項の損害賠償責任を限定とする契約を締結することができる旨の規定を定款第43条に設けており、責任限定契約の締結をしております。
当社は大西誠、杉山隆樹、岩田貴雄、若林正憲、福井健太、金森光暢、堂前和彦及び橋本良子の各氏との間で、会社法第430条の2第1項に規定する補償契約を締結しており、同項第1号の費用及び同項第2号の損失を法令の定める範囲内において当社が補償することとしております。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は補償されないなど、一定の免責事由があります。
当社は、会社法第430条の3に規定する下記の役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しております。なお、2025年9月1日に当該保険契約を同内容で更新する予定であります。
(a) 被保険者の範囲
当社および子会社の役員
(b) 保険契約の内容の概要
a. 被保険者の実質的な保険料負担割合
保険料は特約部分も含め会社負担としており、被保険者の実質的な保険料負担はない。
b. 填補の対象となる保険事故の概要
特約部分も合わせ、被保険者である役員がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追
及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について填補する。ただし、法令違反の行為で
あることを認識して行った行為の場合等一定の免責事由がある。
c. 役員の職務の適正性が損なわれないための措置
保険契約に免責額の定めを設けており、当該免責額までの損害については填補の対象としないこととし
ている。
当事業年度において当社は取締役会を月1回以上開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 大西誠 | 17回 | 17回 |
| 杉山隆樹 | 17回 | 17回 |
| 岩田貴雄 | 13回 | 13回 |
| 若林正憲 | 17回 | 17回 |
| 福井健太(社外) | 17回 | 16回 |
(注)岩田貴雄氏につきましては、2024年6月26日就任後の状況を記載しております。
取締役会における具体的な検討内容として、下記事項について検討しております。
1.株主総会に関する事項
2.役員に関する事項
3.株式に関する事項
4.決算に関する事項
5.人事・組織に関する事項
6.資産に関する事項
7.借入金に関する事項
8.内部統制システムの整備に関する事項
9.関係会社に関する重要事項
10.その他、会社の経営方針及び経営計画の承認・修正の決定等経営上の重要な事項
当事業年度において当社はコンプライアンス・人事評価報酬委員会を3回開催しており、個々のコンプライアンス・人事評価報酬委員の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 大西誠 | 3回 | 3回 |
| 岩田貴雄 | 2回 | 2回 |
| 若林正憲 | 3回 | 3回 |
| 福井健太(社外) | 3回 | 3回 |
| 金森光暢(社外) | 2回 | 2回 |
| 堂前和彦(社外) | 2回 | 2回 |
| 草地邦晴(社外) | 3回 | 3回 |
| 橋本良子(社外) | 3回 | 3回 |
| 樋口善久(社外) | 1回 | 1回 |
(注)岩田貴雄、金森光暢及び堂前和彦の各氏につきましては、2024年6月26日就任後の状況、樋口善久氏につきましては2024年6月26日の退任までの状況を記載しております。
コンプライアンス・人事評価報酬委員会における具体的な検討内容として、取締役の個別の報酬額の妥当性、執行役員・部次長の選任・昇任の確認・検証、部次長の人事評価、報酬に関する確認・検証を行っております。
取締役の経営責任を明確にし、経営環境の変化に迅速に対応可能な経営体制を構築するため、取締役の任期を選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までと定めております。
取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。
取締役選任決議は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うこととし、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。
当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
当社は、株主への機動的な利益還元の実施を可能にするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定め、株主総会の決議によらない旨を定款に定めております。また中間配当の基準日は毎年9月末日とし、それ以外に別途基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。
株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項の規定に定める特別決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数の確保を容易にし、会社意思の決定の迅速化と適切な対応ができることを目的としています。 ### (2) 【役員の状況】
①役員一覧
男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役社長執行役員
大 西 誠
1961年12月24日
| 1985年4月 | 東プラ㈱入社 |
| 2014年6月 | 同社取締役モールドシステム事業部 事業部長 |
| 2019年4月 | 竜舞プラスチック㈱ 代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 当社代表取締役社長執行役員就任(現任) ㈱アテクトコリア代表取締役社長就任(現任) ㈱アテクトエンジニアリング代表取締役社長就任(現任) 上海昂統快泰商貿有限公司董事長就任 安泰科科技股份有限公司董事長就任(現任) |
(注)3
―
取締役上席執行役員
杉 山 隆 樹
1965年12月22日
| 1988年3月 | 三甲㈱入社 |
| 2012年6月 | 同社理事 北海道支店支店長 |
| 2016年6月 | 同社理事 関東支店 次長兼大宮営業所 所長 |
| 2019年6月 | 同社理事 大阪支店 次長兼滋賀営業所 所長 |
| 2022年6月 | 当社取締役就任 |
| 2025年6月 | 三甲㈱理事 大阪支店 次長 |
| 2025年6月 | 当社取締役上席執行役員就任 (現任) |
(注)3
―
取締役上席執行役員
岩 田 貴 雄
1972年5月25日
| 1996年4月 | 三甲㈱入社 |
| 2016年4月 | 同社商品設計部課長 |
| 2023年6月 | 当社上席執行役員就任 |
| 2024年6月 | 当社取締役上席執行役員就任(現任) |
(注)3
200
取締役執行役員
若 林 正 憲
1958年3月15日
| 1981年4月 | ㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行 |
| 2013年4月 | ㈱陽栄ホールディング経理部長 |
| 2017年6月 | 同社監査役 |
| 2019年6月 | 天昇電気工業㈱常勤監査役 |
| 2023年6月 | 当社取締役執行役員就任(現任) |
| 2024年6月 | 株式会社アテクトエンジニアリング取締役就任(現任) |
(注)3
―
取締役
福 井 健 太
1984年10月20日
| 2009年12月 | 有限責任監査法人トーマツ入社 |
| 2013年10月 | 公認会計士登録 |
| 2015年2月 | 税理士登録 |
| 2016年1月 | 福井健太公認会計士事務所開設 (現任) |
| 2022年6月 | 当社取締役就任(現任) |
(注)3
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
監査役
(常勤)
金 森 光 暢
1961年4月11日
| 1984年3月 | 三甲㈱入社 |
| 1994年6月 | 同社技術本部課長 |
| 2008年6月 | 同社特需部長 |
| 2020年9月 | 同社品質保証部部長 |
| 2024年1月 | 同社資材部参与 |
| 2024年6月 | 当社監査役就任(現任) |
(注)4
―
監査役
堂 前 和 彦
1970年9月5日
| 1994年3月 | 三甲㈱入社 |
| 2009年8月 | 同社取締役営業部長 |
| 2010年8月 | 同社取締役営業部長 三甲リース㈱取締役営業部長 |
| 2016年6月 | 三甲㈱常務取締役経理部長 日本プラパレット㈱常務取締役 ㈱白鳥監査役 |
| 2019年8月 | 三甲㈱専務取締役管理本部長(現任) |
| 2024年6月 | 当社監査役就任(現任) |
(注)5
―
監査役
橋 本 良 子
1960年5月19日
| 1983年3月 | 松下電工㈱入社 |
| 2010年4月 | パナソニック電工創研㈱ 出向 |
| 2016年4月 | 立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員 |
| 2017年4月 | 大阪成蹊大学教授 |
| 2018年4月 | 立命館大学大学院経営管理研究科 非常勤講師 |
| 2019年4月 | 事業構想大学院大学教授(現任) |
| 2020年6月 | 当社監査役就任(現任) |
| 2021年4月 | 立命館大学OIC総合研究機構 客員研究員(現任) |
| 2021年4月 | 立命館大学大学院経営管理研究科 授業担当講師(現任) |
(注)6
―
計
200
(注) 1. 取締役 福井健太氏は、社外取締役であります。
2.監査役 金森光暢氏、堂前和彦氏及び橋本良子氏は、社外監査役であります。
取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
監査役 金森光暢氏の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
監査役 堂前和彦氏の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6.監査役 橋本良子氏の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
7.所有株式は2025年3月31日時点のものであります。
##### ② 社外取締役及び社外監査役
当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。
当社における社外取締役である福井健太氏は、監査法人での永年にわたる会計監査経験を有しており、業務執行に対する監査・監督機能への貢献を期待し選任しております。また、当社は同氏を東京証券取引所に対し独立役員として届け出ております。
社外監査役である金森光暢氏は、三甲株式会社の技術部門での豊富な経験、ならびに特需部門での営業経験、品質保証部門での分析とリスクマネジメントの経験と幅広い見地を当社の経営に反映していただくことを企図し選任しております。
社外監査役である堂前和彦氏は、三甲株式会社における豊富な営業経験、ならびに事業経営及び経理・管理部門の統括、株式会社白鳥における監査役経験を通じて、会社経営・企業会計分野での豊富な知識・経験を有しており、財務および会計に相当程度の知見を有し、その経験及び幅広い知見を当社の経営に反映していただくことを企図し選任しております。
社外監査役である橋本良子氏は、上場会社であった松下電工株式会社の事業企画部門等での豊富な経験及び大学教授としての専門的な見識を経営全般に反映していただくことを企図し選任しております。また、当社は同氏を東京証券取引所に対し独立役員として届け出ております。
当社と社外取締役及び社外監査役との人間関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係については、特別な利害関係はありません。
社外取締役及び社外監査役は高い独立性及び専門的な知見に基づく、客観的かつ適切な監視、監督により、当社グループの企業統治の有効性を高める機能及び役割を担っております。
当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を定めてはおりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。
監査役と会計監査人との相互連携につきましては、情報交換会を年数回開催し、お互いの連携をとっております。また、監査役と内部統制室においても同様に行っております。一方、内部統制室と会計監査人との相互連携についても、適宜情報交換を都度行っております。
なお、これらの監査については、取締役会及び内部統制室を通じて責任者に対して適宜報告がなされております。また、同様に社外監査役に対しても、取締役会、監査役会において適宜報告及び意見交換がなされております。 (3) 【監査の状況】
監査役会は2025年6月26日現在、3名の監査役で構成され、監査役3名のうち1名が常勤監査役、2名が非常勤監査役であります。各監査役は監査役会で定めた監査方針、業務分担に従い、取締役会や監査業務上必要な会議への出席、取締役からの報告、各業務執行部門との意見交換、会計監査人・内部統制室との連絡・協議を通して監視・検証しております。
当事業年度において当社は監査役会を月1回以上開催しており、個々の監査役の監査役会及び取締役会の出席状況については次のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 当該事業年度の出席率 | |
| 監査役会 | 取締役会 | ||
| 社外常勤監査役 | 金森光暢 | 100%(14回/14回) | 100%(13回/13回) |
| 社外監査役 | 堂前和彦 | 100%(14回/14回) | 84%(11回/13回) |
| 独立社外監査役 | 草地邦晴 | 100%(20回/20回) | 100%(17回/17回) |
| 独立社外監査役 | 橋本良子 | 100%(20回/20回) | 100%(17回/17回) |
| 独立社外常勤監査役 | 樋口善久 | 100%(6回/6回) | 100%(4回/4回) |
(注)金森光暢及び堂前和彦の両氏は2024年6月26日開催の第55期定時株主総会の就任時からの出席とな
り、樋口善久氏は当該株主総会の終結時をもって退任したときまでの出席となります。
監査役会における主な検討事項として取締役の職務執行の適法性・妥当性、会社財産の保全・管理及び内部統制の有効性等の検証等であります。
また、常勤の監査役の活動として、重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、事業所・子会社等の往査、監査環境の整備等により、幅広い情報を収集し、監査役会等において結果を報告し、情報の共有に努めております。
当社における内部監査は、取締役会のもとに内部統制室を設置し、要員1名を配置しております。監査役と緊密に情報交換を行いながら法規制及び社内ルールの遵守、重要業務の業務監査及び内部統制制度の有効性を評価し、改善の提言を行い財務報告の信頼性確保に努めております。
(a) 監査法人の名称
ひかり監査法人
(b) 継続監査期間
2022年以降
(c) 業務を執行した公認会計士
指定社員 業務執行社員 公認会計士 岩永憲秀
指定社員 業務執行社員 公認会計士 伊藤玲司
(d) 監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係わる補助者は、公認会計士6名、その他2名であります。
同監査法人及び、当社監査業務に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には、特別の利害関係はありません。また、同監査法人は業務執行社員について、当社の会計監査に一定の期間を超えて関与することのないように対策を講じております。
(e) 監査法人の選定方針と理由
a. 選定するに当たって考慮するものとしている方針
ⅰ 会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針(日本監査役協会)に記載されている、会計監査人の評価及び選定基準項目に従い評価、判断する。
ⅱ 会計監査人の評価及び選定基準項目すべての項目に対する、監査法人の対応内容等について、面談で説明を受けて、適切性、妥当性を評価し判断する。
ⅲ 監査法人が上場会社の会計監査を担当した実績を考慮して判断をする。
ⅳ 会計監査人の解任、不再任の決定方針
監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任する。
また、上記の場合のほか、会計監査人に適正な監査の遂行に支障をきたす事由が生じると認められる場合には、監査役会は会計監査人の解任又は不再任に関する議題を決定し、取締役会は当該決定に基づき当該議案を株主総会に提出する。
b. 選定した理由
会計監査人の評価基準、選定基準各項目及び監査法人の対応内容等を検討し、ひかり監査法人の品質管理体制、独立性、専門性並びに監査報酬等を総合的に勘案した結果、適任と判断をした。
(f) 監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、監査法人に対して評価を行っている。
当監査役会は会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針(日本監査役協会)の評価基準項目を評価に有効と判断し会計監査人の評価基準としている。
評価実査に当たっては、独立監査人の期中レビュー報告及び監査結果報告を受けて、その都度聴取し説明を受けて、評価項目毎に、一次、二次評価をへて最終評価を行っている。
(a) 監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 17,000 | 300 | 19,000 | 300 |
| 連結子会社 | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 17,000 | 300 | 19,000 | 300 |
当社における非監査業務の内容は、前連結会計年度及び当連結会計年度共に、海外支店経費集計に係る意見書の作成業務についての対価を支払っております。
(b) 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
(c) その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
当社の連結子会社である株式会社アテクトコリアは、前連結会計年度及び当連結会計年度共に、監査の報酬等としてウリ会計法人に対して前連結会計年度は1,589千円、当連結会計年度は1,644千円支払っております。
(d) 監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、規模・特性・監査日数等を勘案した上で決定しております。
(e) 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、取締役、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告の聴取を通じて、会計監査人の監査計画の内容、従前の連結会計年度における職務執行状況や報酬見積りの算定根拠などを検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第339条第1項の同意を行なっております。 (4) 【役員の報酬等】
当社は取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」という。)を2023年6月7日開催の取締役会において決議承認し、その概要は下記のとおりです。
(a)確定額報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針
当社の取締役の確定額報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準等を考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。
(b)確定額報酬の額、業績連動等の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
取締役の個人別の報酬は確定額報酬が全部を占める。
(c)取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額については取締役会決議にもとづき代表取締役社長がその具体的内容について委任をうけるものとし、その権限の内容は、各取締役の確定額報酬の額を決定することである。代表取締役社長は当該権限を適切に行使するため、コンプライアンス・人事評価報酬委員会に原案を諮問し、答申を受け決定する。権限を委任する理由は代表取締役社長が各取締役の役位、職責及び能力について最もよく理解しているためである。
取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、コンプライアンス・人事評価報酬委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っており、取締役会は基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役の金銭報酬の額は、2014年6月26日開催の第45回定時株主総会において年額200百万円以内(うち社外取締役分年額20百万円以内)と決議されております。上記決議を行った際の取締役の員数は4名(うち、社外取締役は1名)です。監査役の金銭報酬の額は、2024年6月26日開催の第55回定時株主総会において年額30百万円以内と決議しております。上記決議を行った際の監査役の員数は4名です。
当社においては、取締役会の委任決議に基づき代表取締役社長が取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||||
| 固定報酬 | ストック オプション |
賞与 | 退職慰労金 | 左記のうち、非金銭報酬等 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
22,727 | 22,727 | ― | ― | ― | ― | 2 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
| 社外役員 | 17,132 | 17,132 | ― | ― | ― | ― | 5 |
(注)上記には、当事業年度中に退任した社外監査役1名を含んでおります。
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
(5) 【株式の保有状況】
当社は保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
0105000_honbun_9529100103704.htm
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、ひかり監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーに参加しております。
0105010_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 656,961 | 467,800 | |||||||||
| 受取手形 | ※5 723 | 921 | |||||||||
| 売掛金 | 455,725 | 477,690 | |||||||||
| 電子記録債権 | ※5 11,590 | 5,996 | |||||||||
| 商品及び製品 | 211,286 | 231,410 | |||||||||
| 仕掛品 | 67,274 | 45,082 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 312,243 | 263,696 | |||||||||
| その他 | 22,125 | 31,677 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △871 | △2,800 | |||||||||
| 流動資産合計 | 1,737,057 | 1,521,474 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物(純額) | ※2 1,007,564 | ※2 939,277 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 319,263 | 350,188 | |||||||||
| 土地 | ※2 1,539,795 | ※2 1,536,001 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 182,223 | 40,101 | |||||||||
| その他 | 29,552 | 13,386 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | ※1 3,078,400 | ※1 2,878,955 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| その他 | 117,224 | 84,935 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 117,224 | 84,935 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 繰延税金資産 | 190,920 | 195,252 | |||||||||
| その他 | 6,672 | 6,109 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △631 | △658 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 196,962 | 200,702 | |||||||||
| 固定資産合計 | 3,392,587 | 3,164,593 | |||||||||
| 資産合計 | 5,129,644 | 4,686,067 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | ※5 133,461 | 111,183 | |||||||||
| 電子記録債務 | ※5 393,791 | 232,289 | |||||||||
| 短期借入金 | ※3 250,000 | ※2,※3 350,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※2 585,600 | ※2 663,368 | |||||||||
| リース債務 | 15,635 | 12,328 | |||||||||
| 未払金 | 104,338 | 80,973 | |||||||||
| 未払法人税等 | 20,859 | 22,787 | |||||||||
| 前受金 | ※4 19,764 | ※4 719 | |||||||||
| 賞与引当金 | 54,478 | 59,307 | |||||||||
| 営業外電子記録債務 | ※5 13,784 | 610 | |||||||||
| その他 | 47,567 | 78,455 | |||||||||
| 流動負債合計 | 1,639,281 | 1,612,023 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※2 1,639,054 | ※2 1,291,503 | |||||||||
| リース債務 | 49,528 | 37,200 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 26,880 | 27,948 | |||||||||
| その他 | 11,634 | 2,931 | |||||||||
| 固定負債合計 | 1,727,097 | 1,359,584 | |||||||||
| 負債合計 | 3,366,379 | 2,971,607 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 822,266 | 822,266 | |||||||||
| 資本剰余金 | 742,266 | 742,266 | |||||||||
| 利益剰余金 | 192,635 | 188,602 | |||||||||
| 自己株式 | △8,006 | △8,006 | |||||||||
| 株主資本合計 | 1,749,162 | 1,745,130 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| 為替換算調整勘定 | 14,103 | △30,670 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 14,103 | △30,670 | |||||||||
| 純資産合計 | 1,763,265 | 1,714,460 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 5,129,644 | 4,686,067 |
0105020_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 3,175,924 | ※1 3,201,630 | |||||||||
| 売上原価 | ※2 1,797,659 | ※2 1,913,271 | |||||||||
| 売上総利益 | 1,378,264 | 1,288,359 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※3,※4 1,313,753 | ※3,※4 1,207,721 | |||||||||
| 営業利益 | 64,510 | 80,638 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 5,252 | 4,854 | |||||||||
| 為替差益 | 13,520 | - | |||||||||
| 受取賃貸料 | 131 | - | |||||||||
| 助成金収入 | 2,783 | 2,598 | |||||||||
| その他 | 7,026 | 1,613 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 28,712 | 9,065 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 13,574 | 14,503 | |||||||||
| 為替差損 | - | 9,581 | |||||||||
| その他 | 785 | 913 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 14,360 | 24,998 | |||||||||
| 経常利益 | 78,862 | 64,706 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※5 220 | ※5 769 | |||||||||
| 特別利益合計 | 220 | 769 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※6 0 | ※6 31 | |||||||||
| 減損損失 | ※7 429,865 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 429,865 | 31 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △350,782 | 65,444 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 38,291 | 29,931 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △144,721 | △4,664 | |||||||||
| 法人税等合計 | △106,429 | 25,267 | |||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △244,352 | 40,176 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) | - | - | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △244,352 | 40,176 |
0105025_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △244,352 | 40,176 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| 為替換算調整勘定 | 37,438 | △44,773 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※1,※2 37,438 | ※1,※2 △44,773 | |||||||||
| 包括利益 | △206,913 | △4,596 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | △206,913 | △4,596 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | - | - |
0105040_honbun_9529100103704.htm
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 822,266 | 742,266 | 481,197 | △8,005 | 2,037,725 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △244,352 | △244,352 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | - | △288,561 | △0 | △288,562 |
| 当期末残高 | 822,266 | 742,266 | 192,635 | △8,006 | 1,749,162 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||
| 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | △23,335 | △23,335 | 2,014,389 |
| 当期変動額 | |||
| 剰余金の配当 | △44,209 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △244,352 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
37,438 | 37,438 | 37,438 |
| 当期変動額合計 | 37,438 | 37,438 | △251,123 |
| 当期末残高 | 14,103 | 14,103 | 1,763,265 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 822,266 | 742,266 | 192,635 | △8,006 | 1,749,162 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 40,176 | 40,176 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | - | - | △4,032 | - | △4,032 |
| 当期末残高 | 822,266 | 742,266 | 188,602 | △8,006 | 1,745,130 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | ||
| 為替換算調整勘定 | その他の包括利益 累計額合計 |
||
| 当期首残高 | 14,103 | 14,103 | 1,763,265 |
| 当期変動額 | |||
| 剰余金の配当 | △44,209 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 40,176 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
△44,773 | △44,773 | △44,773 |
| 当期変動額合計 | △44,773 | △44,773 | △48,805 |
| 当期末残高 | △30,670 | △30,670 | 1,714,460 |
0105050_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △350,782 | 65,444 | |||||||||
| 減価償却費 | 352,283 | 258,484 | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 226 | 2,002 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 8,711 | 5,022 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △5,253 | △4,855 | |||||||||
| 助成金収入 | △3,743 | △679 | |||||||||
| 支払利息 | 13,574 | 14,503 | |||||||||
| 為替差損益(△は益) | 646 | 363 | |||||||||
| 有形固定資産売却損益(△は益) | △220 | △738 | |||||||||
| 固定資産除却損 | 0 | - | |||||||||
| 減損損失 | 429,865 | - | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | 1,002 | △21,264 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △86,463 | 44,172 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 114,980 | △183,142 | |||||||||
| 未収消費税等の増減額(△は増加) | 8,265 | △1,761 | |||||||||
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 5,853 | 29,093 | |||||||||
| その他 | 36,233 | △22,110 | |||||||||
| 小計 | 525,181 | 184,536 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 4,655 | 4,949 | |||||||||
| 助成金の受取額 | 3,743 | 679 | |||||||||
| 利息の支払額 | △13,554 | △14,783 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △57,158 | △42,406 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 462,868 | 132,975 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の預入による支出 | △120,840 | △185,470 | |||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | 120,840 | 130,920 | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △155,137 | △65,346 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 220 | 8,165 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △9,617 | △3,065 | |||||||||
| 預り保証金の返還による支出 | - | △8,541 | |||||||||
| 従業員に対する貸付金の回収による収入 | 667 | 446 | |||||||||
| その他 | △89 | △1 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △163,956 | △122,891 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 100,000 | 100,000 | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | 200,000 | 350,000 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △667,265 | △619,783 | |||||||||
| リース債務の返済による支出 | △26,032 | △15,635 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | △0 | - | |||||||||
| 配当金の支払額 | △44,209 | △44,209 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △437,507 | △229,627 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 14,221 | △7,697 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △124,375 | △227,241 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 646,696 | 522,321 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 522,321 | ※1 295,080 |
0105100_honbun_9529100103704.htm
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 3社
連結子会社の名称
安泰科科技股份有限公司
㈱アテクトコリア
㈱アテクトエンジニアリング
なお、前連結会計年度において連結子会社でありました上海昂統快泰商貿有限公司は清算結了したため、連結の範囲から除外しております。 (2)非連結子会社名
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)
②棚卸資産
(a)商品及び製品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(b)仕掛品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(c)原材料及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 2年~47年
機械装置及び運搬具 2年~15年
②無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
主要な海外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取れると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
なお、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産 | 190,920 | 195,252 |
繰延税金資産は、翌連結会計年度の予算及び将来の業績予測に基づいて課税所得を見積り、かつ実現可能性を検討し、回収可能性があると判断した将来減算一時差異に対して計上しております。
繰延税金資産の金額の算出において重要となる将来の業績予想は、現在の状況及び入手可能な情報等による合理的な仮定に基づき見積ることとしております。
課税所得の見積りに当たって、前提とした条件や仮定に変更が生じ、その見積額が減少した場合、繰延税金資産の減額及び税金費用の計上により、翌連結会計年度の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
2.固定資産の減損
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 3,078,400 | 2,878,955 |
| 無形固定資産 | 117,224 | 84,935 |
| 減損損失 | 429,865 | ― |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、原則として、事業用資産については事業区分単位を基準としてグルーピングを行い、遊休資産等については個別にグルーピングを行っております。
事業用資産については、減損の兆候がある資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損損失の測定に用いられる回収可能額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額で算出しております。
固定資産の減損における主要な仮定は、取締役会において承認された事業計画に基づく将来売上予測、売上総利益率及び販売費及び一般管理費の将来予測等であります。
主要な仮定はいずれも見積りの不確実性が高く、経営環境の著しい変化があった場合は、当初見込んだ将来キャッシュ・フローまたは回収可能価額が変動することにより、減損損失を計上する可能性があります。
(会計方針の変更)
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。これによる前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。 (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1) 概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1. 有形固定資産の減価償却累計額
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 有形固定資産の減価償却累計額 | 2,660,999 | 千円 | 2,782,694 | 千円 |
(1) 担保提供資産
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 470,388千円 | 454,911千円 |
| 土地 | 1,525,693千円 | 1,525,693千円 |
| 計 | 1,996,081千円 | 1,980,605千円 |
(2) 担保提供資産に対する債務
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 短期借入金 | ―千円 | 100,000千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 103,769千円 | 147,004千円 |
| 長期借入金 | 896,231千円 | 749,227千円 |
| 計 | 1,000,000千円 | 996,231千円 |
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。
これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 当座貸越極度額 | 700,000千円 | 700,000千円 |
| 借入実行残高 | 250,000千円 | 350,000千円 |
| 差引額 | 450,000千円 | 350,000千円 |
流動負債の「前受金」に計上されている金額の内、契約負債の金額は719千円(前連結会計年度は19,764千円)であります。 ※5.期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前期末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形 | 409千円 | ―千円 |
| 電子記録債権 | 946千円 | ―千円 |
| 支払手形 | 1,142千円 | ―千円 |
| 電子記録債務 | 70,644千円 | ―千円 |
| 営業外電子記録債務 | 47千円 | ―千円 |
※1. 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2. 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 872 | 千円 | 14,866 | 千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 役員報酬 | 39,634 | 千円 | 39,859 | 千円 |
| 給料及び手当 | 292,114 | 千円 | 341,752 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 78,634 | 千円 | 79,005 | 千円 |
| 退職給付費用 | 14,528 | 千円 | 16,888 | 千円 |
| 荷造及び発送費 | 181,283 | 千円 | 197,197 | 千円 |
| 研究開発費 | 140,471 | 千円 | 4,831 | 千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 274 | 千円 | 1,955 | 千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 140,471 | 千円 | 4,831 | 千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械装置及び運搬具 | 220千円 | ―千円 |
| 土地 | ―千円 | 769千円 |
| 計 | 220千円 | 769千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械装置及び運搬具 | 0千円 | 31千円 |
| その他 | 0千円 | 0千円 |
| 計 | 0千円 | 31千円 |
※7. 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 用途 | 場所 | 種類 | 金額 |
| PIM事業 | 滋賀県東近江市 | 機械装置及び運搬具 | 415,872千円 |
| PIM事業 | 滋賀県東近江市 | 工具、器具及び備品 | 11,313千円 |
| PIM事業 | 滋賀県東近江市 | 無形固定資産 | 2,678千円 |
当社グループは、事業資産については管理会計上の区分に基づき、グルーピングを行っております。
PIM事業の資産について、取引先起因の諸問題や製品の仕様変更による生産調整等により自動車用ターボ部品の受注予定数量が大幅に減り、さらに高機能部品の受注についても低調に推移したため当初予定していた量産設備の余剰感が現出し、当該設備の稼働率、将来の稼働見通し及び回収可能性等を勘案した結果、当連結会計年度においては429,865千円を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価額は備忘価額まで減額しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
※1.その他の包括利益に係る組替調整額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 組替調整額 | ―千円 | ―千円 |
| 計 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 法人税等及び税効果額 | ―千円 | ―千円 |
| その他の包括利益合計 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 為替換算調整勘定 | ||
| 法人税等及び税効果調整前 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 法人税等及び税効果調整後 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| その他の包括利益合計 | ||
| 法人税等及び税効果調整前 | 37,438千円 | △44,773千円 |
| 法人税等及び税効果額 | ―千円 | ―千円 |
| 法人税等及び税効果調整後 | 37,438千円 | △44,773千円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1. 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 4,436,800 | ― | ― | 4,436,800 |
2. 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 15,872 | 1 | ― | 15,873 |
(変動事由の概要)
単元未満株式の買取による増加 1株 3. 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4. 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年5月10日 取締役会 |
普通株式 | 44,209 | 10.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月22日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年5月10日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 44,209 | 10.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1. 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 4,436,800 | ― | ― | 4,436,800 |
2. 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 15,873 | ― | ― | 15,873 |
該当事項はありません。 4. 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年5月10日 取締役会 |
普通株式 | 44,209 | 10.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2025年5月14日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 44,209 | 10.00 | 2025年3月31日 | 2025年6月26日 |
※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 現金及び預金勘定 | 656,961千円 | 467,800千円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える 定期預金 |
△134,640千円 | △172,720千円 |
| 現金及び現金同等物 | 522,321千円 | 295,080千円 |
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
・有形固定資産
主として、衛生検査器材事業における生産設備(機械及び装置)であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
該当事項がないため記載を省略しております。 ###### (金融商品関係)
当社グループは、主に半導体資材、衛生検査器材、PIM及びその他の事業等の製造販売事業を行うための事業計画や設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門において取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
短期借入金は必要な運転資金に充当し、毎月必要な金額を算出し調達しております。
長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。
また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成する等の方法により管理しております。
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) | 2,224,654 | 2,222,706 | △1,947 |
| リース債務 | 65,163 | 63,521 | △1,642 |
| 負債計 | 2,289,817 | 2,286,228 | △3,589 |
(*)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等、営業外電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) | 1,954,871 | 1,948,213 | △6,657 |
| リース債務 | 49,528 | 48,488 | △1,040 |
| 負債計 | 2,004,399 | 1,996,701 | △7,698 |
(*)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等、営業外電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 656,961 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 723 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 455,725 | ― | ― | ― |
| 電子記録債権 | 11,590 | ― | ― | ― |
| 合計 | 1,125,000 | ― | ― | ― |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 467,800 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 921 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 477,690 | ― | ― | ― |
| 電子記録債権 | 5,996 | ― | ― | ― |
| 合計 | 952,408 | ― | ― | ― |
(注2)借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 短期借入金 | 250,000 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 長期借入金 | 585,600 | 593,092 | 522,149 | 415,092 | 99,894 | 8,827 |
| リース債務 | 15,635 | 12,328 | 12,622 | 12,923 | 11,654 | ― |
| 合計 | 851,235 | 605,420 | 534,771 | 428,015 | 111,548 | 8,827 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 短期借入金 | 350,000 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 長期借入金 | 663,368 | 592,425 | 500,368 | 155,621 | 43,089 | ― |
| リース債務 | 12,328 | 12,622 | 12,923 | 11,654 | ― | ― |
| 合計 | 1,025,696 | 605,047 | 513,291 | 167,275 | 43,089 | ― |
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) | ― | 2,222,706 | ― | 2,222,706 |
| リース債務 | ― | 63,521 | ― | 63,521 |
| 負債計 | ― | 2,286,228 | ― | 2,286,228 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) | ― | 1,948,213 | ― | 1,948,213 |
| リース債務 | ― | 48,488 | ― | 48,488 |
| 負債計 | ― | 1,996,701 | ― | 1,996,701 |
長期借入金及びリース債務
これらの時価は、元利金の合計額を同様の借入を新規に行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (退職給付関係)
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社及び国内連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。
主要な海外連結子会社は、退職一時金制度を採用しております。
なお、退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
| ①確定拠出年金にかかる要拠出額 | 15,872千円 |
| ②退職給付費用 | 15,872千円 |
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 19,930千円 |
| 退職給付費用 | 7,444千円 |
| 退職給付の支払額 | △2,416千円 |
| 為替換算調整額 | 1,920千円 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 26,880千円 |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 26,880千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 26,880千円 |
| 退職給付に係る負債 | 26,880千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 26,880千円 |
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 7,444千円 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社及び国内連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。
主要な海外連結子会社は、退職一時金制度を採用しております。
なお、退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
| ①確定拠出年金にかかる要拠出額 | 17,981千円 |
| ②退職給付費用 | 17,981千円 |
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 26,880千円 |
| 退職給付費用 | 6,443千円 |
| 退職給付の支払額 | △2,550千円 |
| 為替換算調整額 | △2,823千円 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 27,948千円 |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 27,948千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 27,948千円 |
| 退職給付に係る負債 | 27,948千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 27,948千円 |
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 6,443千円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| (繰延税金資産) | ||
| 賞与引当金 | 16,643千円 | 18,259千円 |
| 法定福利費 | 2,656千円 | 2,957千円 |
| 棚卸資産評価損 | 1,023千円 | 4,528千円 |
| 連結会社間内部損益控除 | 11,059千円 | 6,059千円 |
| 未払退職金 | 118千円 | 118千円 |
| 退職給付債務 | 2,956千円 | 3,074千円 |
| 減損損失累計額 | 156,369千円 | 126,371千円 |
| 貸倒引当金 | 39,101千円 | 39,101千円 |
| 繰越欠損金(注)2 | 488千円 | 34,810千円 |
| その他 | 3,795千円 | 3,320千円 |
| 繰延税金資産小計 | 234,215千円 | 238,602千円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △488千円 | ―千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △42,804千円 | △43,349千円 |
| 評価性引当額小計(注)1 | △43,293千円 | △43,349千円 |
| 繰延税金資産合計 | 190,921千円 | 195,252千円 |
| (繰延税金負債) | ||
| 連結会社間内部損益控除 | △0千円 | △0千円 |
| 繰延税金負債合計 | △0千円 | △0千円 |
| 差引:繰延税金資産の純額 | 190,920千円 | 195,252千円 |
(注) 1.評価性引当額が前連結会計年度より56千円増加しております。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 284 | 20 | 42 | 92 | 49 | ― | 488千円 |
| 評価性引当額 | △284 | △20 | △42 | △92 | △49 | ― | △488千円 |
| 繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ―千円 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | ― | ― | ― | ― | ― | 34,810 | 34,810千円 |
| 評価性引当額 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ―千円 |
| 繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | 34,810 | (b)34,810千円 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金34,810千円について、繰延税金資産34,810千円を計上しております。当該繰延税金資産については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 法定実効税率 | 税金等調整前当期純損失のため、注記を省略しております。 | 30.5% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.8% | |
| 住民税均等割 | 12.2% | |
| 評価性引当額 | △2.1% | |
| 税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 | △6.0% | |
| 外国税額 | 3.7% | |
| 在外子会社適用税率差異 | △4.9% | |
| 未実現利益等の税効果未認識額 | 0.9% | |
| 過年度法人税等 | 2.0% | |
| その他 | 1.5% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 38.6% |
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が3,908千円増加したことで、法人税等調整額が3,908千円減少しております。 ###### (資産除去債務関係)
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
㈱アテクトコリアの不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
㈱アテクトコリアでは、使用見込期間を取得から40年と見積もり、割引率は5.11%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 期首残高 | 2,358千円 | 2,703千円 |
| 時の経過による調整額 | 117千円 | 33千円 |
| 為替換算差額 | 226千円 | △195千円 |
| 期末残高 | 2,703千円 | 2,541千円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 半導体資材 事業 |
衛生検査器材事業 | PIM事業 | その他の事業 | ||
| 日本 | 287,736 | 1,828,629 | 120,264 | 34,404 | 2,271,034 |
| 韓国 | 520,279 | 4,304 | 14,656 | ― | 539,240 |
| 台湾 | 291,766 | 1,089 | 1,539 | ― | 294,394 |
| その他の地域 | 69,458 | ― | 1,796 | ― | 71,254 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 1,169,240 | 1,834,022 | 138,256 | ― | 3,141,520 |
| その他の収益 | ― | ― | ― | 34,404 | 34,404 |
| 外部顧客への売上高 | 1,169,240 | 1,834,022 | 138,256 | 34,404 | 3,175,924 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 半導体資材 事業 |
衛生検査器材事業 | PIM事業 | その他の事業 | ||
| 日本 | 403,459 | 1,838,091 | 188,042 | 11,468 | 2,441,060 |
| 韓国 | 379,805 | 2,363 | 21,937 | ― | 404,106 |
| 台湾 | 322,537 | ― | 2,361 | ― | 324,899 |
| その他の地域 | 30,599 | ― | 964 | ― | 31,564 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 1,136,402 | 1,840,454 | 213,306 | ― | 3,190,162 |
| その他の収益 | ― | ― | ― | 11,468 | 11,468 |
| 外部顧客への売上高 | 1,136,402 | 1,840,454 | 213,306 | 11,468 | 3,201,630 |
収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末
において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
| 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 463,393 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 468,038 |
| 契約負債(期首残高) | 17,126 |
| 契約負債(期末残高) | 19,764 |
契約負債は、主に、製品販売において支払条件に基づき顧客から受け取った1か月分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、17,126千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,637千円増加した主な理由は、販売の増加が見込まれる事による前受金の増加であります。
過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:千円)
| 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 468,038 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 484,608 |
| 契約負債(期首残高) | 19,764 |
| 契約負債(期末残高) | 719 |
契約負債は、主に、製品販売において支払条件に基づき顧客から受け取った1か月分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、19,764千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が19,044千円減少した主な理由は、取引先との支払条件の変更により、当期における前受金の発生が抑制されたことによります。
過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
0105110_honbun_9529100103704.htm
【セグメント情報】
当社の報告セグメントは当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「半導体資材事業」「衛生検査器材事業」「PIM事業」及び「その他の事業」の4つを報告セグメントとしております。
「半導体資材事業」は、スペーサーテープ(液晶テレビ、有機ELテレビ等の駆動用LSI等の保護資材)の製造・販売をしております。
「衛生検査器材事業」は、シャーレ、培地・検査試薬等、食品企業、医薬品企業の衛生検査用品の製造・販売及び仕入・販売をしております。
「PIM事業」は、金属あるいはセラミックス粉末射出成形(PIM)製品等の製造・販売をしております。
「その他の事業」は、不動産賃貸業を行っております。 2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
||||
| 半導体 資材事業 |
衛生検査 器材事業 |
PIM事業 | その他の 事業 |
||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 1,169,240 | 1,834,022 | 138,256 | 34,404 | 3,175,924 | ― | 3,175,924 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 1,169,240 | 1,834,022 | 138,256 | 34,404 | 3,175,924 | ― | 3,175,924 |
| セグメント利益又は損失(△) | 83,672 | 79,464 | △104,153 | 5,527 | 64,510 | ― | 64,510 |
| セグメント資産 | 720,159 | 1,516,592 | 568,606 | 178,257 | 2,983,615 | 2,146,029 | 5,129,644 |
| その他の項目 | |||||||
| 減価償却費 | 63,886 | 133,697 | 154,061 | 637 | 352,283 | ― | 352,283 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
21,937 | 92,820 | 24,139 | 626 | 139,524 | ― | 139,524 |
(注) 1.セグメント資産の調整額2,146,029千円は、各報告セグメントに帰属していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社工場の土地であります。
2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注) |
連結財務諸表 計上額 |
||||
| 半導体 資材事業 |
衛生検査 器材事業 |
PIM事業 | その他の 事業 |
||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 1,136,402 | 1,840,454 | 213,306 | 11,468 | 3,201,630 | ― | 3,201,630 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 1,136,402 | 1,840,454 | 213,306 | 11,468 | 3,201,630 | ― | 3,201,630 |
| セグメント利益又は損失(△) | 84,512 | 134,583 | △145,038 | 6,580 | 80,638 | ― | 80,638 |
| セグメント資産 | 674,444 | 1,391,857 | 649,659 | 581 | 2,716,543 | 1,969,524 | 4,686,067 |
| その他の項目 | |||||||
| 減価償却費 | 60,285 | 173,284 | 24,642 | 272 | 258,484 | ― | 258,484 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
16,645 | 22,620 | 8,914 | 57 | 48,238 | ― | 48,238 |
(注) 1.セグメント資産の調整額1,969,524千円は、各報告セグメントに帰属していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社工場の土地であります。
2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
4.その他の事業(不動産賃貸業)のセグメント資産の減少の内容は、賃貸先との契約終了により社内使用をしていることによるものであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 半導体資材事業 | 衛生検査器材事業 | PIM事業 | その他の事業 | 合計 | |
| 減損損失 | ― | ― | 429,865 | ― | 429,865 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 半導体資材事業 | 衛生検査器材事業 | PIM事業 | その他の事業 | 合計 | |
| 外部顧客への売上高 | 1,169,240 | 1,834,022 | 138,256 | 34,404 | 3,175,924 |
(1) 売上高
| (単位:千円) | |||||
| 日本 | 韓国 | 台湾 | 中国 | その他 | 合計 |
| 2,271,034 | 539,240 | 294,394 | 58,269 | 12,984 | 3,175,924 |
(注) 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | 韓国 | 台湾 | 中国 | 合計 |
| 2,931,025 | 147,319 | 55 | ― | 3,078,400 |
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 半導体資材事業 | 衛生検査器材事業 | PIM事業 | その他の事業 | 合計 | |
| 外部顧客への売上高 | 1,136,402 | 1,840,454 | 213,306 | 11,468 | 3,201,630 |
(1) 売上高
| (単位:千円) | |||||
| 日本 | 韓国 | 台湾 | 中国 | その他 | 合計 |
| 2,441,060 | 404,106 | 324,899 | 23,694 | 7,870 | 3,201,630 |
(注) 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産
| (単位:千円) | |||
| 日本 | 韓国 | 台湾 | 合計 |
| 2,750,994 | 127,905 | 55 | 2,878,955 |
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1株当たり純資産額 | 398.85円 | 387.81円 |
| 1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期純損失(△) |
△55.27円 | 9.09円 |
(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | △244,352 | 40,176 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | ― | ― |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) |
△244,352 | 40,176 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 4,420,927 | 4,420,927 |
(別途積立金の取り崩し)
当社は2025年5月14日開催の取締役会において、下記のとおり別途積立金の取り崩しを行うことを決議いたしました。
なお、当社は会社法第459条第1項各号に掲げる事項を取締役会決議により行うことができる旨を定款に定めております。
(1)減少する剰余金の項目及びその額 別途積立金 200,000千円
(2)増加する剰余金の項目及びその額 繰越利益剰余金 200,000千円
(3)実施の目的 期末配当を実施するほか、継続的な株主還元等の資本政策を可能とするため
(4)効力発生日 2025年5月15日
0105120_honbun_9529100103704.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 250,000 | 350,000 | 0.98 | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 585,600 | 663,368 | 0.56 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 15,635 | 12,328 | 1.08 | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) | 1,639,054 | 1,291,503 | 0.64 | 2026年~2030年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) | 49,528 | 37,200 | 1.08 | 2026年~2029年 |
| その他有利子負債 | ― | ― | ― | ― |
| 合計 | 2,539,817 | 2,354,399 | ― | ― |
(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務の連結決算日後6年内における返済予定額は以下のとおりであります。
| 区分 | 1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 6年以内 (千円) |
| 長期借入金 | 592,425 | 500,368 | 155,621 | 43,089 | ― |
| リース債務 | 12,622 | 12,923 | 11,654 | ― | ― |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 ##### (2) 【その他】
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | (千円) | 1,652,958 | 3,201,630 |
| 税金等調整前 中間(当期)純利益 |
(千円) | 38,392 | 65,444 |
| 親会社株主に帰属する 中間(当期)純利益 |
(千円) | 24,300 | 40,176 |
| 1株当たり 中間(当期)純利益 |
(円) | 5.50 | 9.09 |
0105310_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 452,779 | 215,945 | |||||||||
| 受取手形 | ※4 723 | 921 | |||||||||
| 売掛金 | ※1 460,167 | 452,474 | |||||||||
| 電子記録債権 | ※4 11,590 | 5,996 | |||||||||
| 商品及び製品 | 187,057 | 217,004 | |||||||||
| 仕掛品 | 76,587 | 43,081 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 286,415 | 236,433 | |||||||||
| 前払費用 | 11,881 | 12,665 | |||||||||
| 未収入金 | ※1 4,619 | ※1 13,481 | |||||||||
| 未収還付法人税等 | - | 11,142 | |||||||||
| その他 | 2,889 | 484 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △871 | △2,167 | |||||||||
| 流動資産合計 | 1,493,838 | 1,207,463 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物(純額) | ※2 843,280 | ※2 794,317 | |||||||||
| 構築物(純額) | 32,983 | 30,017 | |||||||||
| 機械及び装置(純額) | 293,538 | 338,185 | |||||||||
| 車両運搬具(純額) | 1,999 | 1,241 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 37,176 | 11,141 | |||||||||
| 土地 | ※2 1,539,795 | ※2 1,536,001 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 182,223 | 40,101 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 2,930,997 | 2,751,008 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 116,047 | 83,273 | |||||||||
| 電話加入権 | 1,176 | 1,176 | |||||||||
| その他 | - | 485 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 117,224 | 84,935 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 関係会社株式 | 585,190 | 585,190 | |||||||||
| 出資金 | 2,070 | 2,070 | |||||||||
| 従業員に対する長期貸付金 | 446 | - | |||||||||
| 繰延税金資産 | 171,087 | 178,231 | |||||||||
| 差入保証金 | 1,944 | 1,946 | |||||||||
| 破産更生債権等 | 631 | 658 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △6,725 | △658 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 754,645 | 767,438 | |||||||||
| 固定資産合計 | 3,802,867 | 3,603,381 | |||||||||
| 資産合計 | 5,296,705 | 4,810,845 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形 | ※4 4,732 | 2,707 | |||||||||
| 買掛金 | ※1 277,867 | ※1 245,998 | |||||||||
| 電子記録債務 | ※4 393,791 | 232,289 | |||||||||
| 短期借入金 | ※3 250,000 | ※2,※3 350,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※2 585,600 | ※2 663,368 | |||||||||
| リース債務 | 15,635 | 12,328 | |||||||||
| 未払金 | ※1 100,522 | ※1 75,613 | |||||||||
| 未払費用 | 15,617 | 21,035 | |||||||||
| 未払法人税等 | 17,616 | 9,335 | |||||||||
| 未払消費税等 | - | 25,546 | |||||||||
| 預り金 | 11,907 | 13,603 | |||||||||
| 前受金 | 24,319 | 300 | |||||||||
| 賞与引当金 | 38,746 | 40,939 | |||||||||
| 営業外電子記録債務 | ※4 13,784 | 610 | |||||||||
| その他 | 7,777 | 576 | |||||||||
| 流動負債合計 | 1,757,917 | 1,694,252 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※2 1,639,054 | ※2 1,291,503 | |||||||||
| リース債務 | 49,528 | 37,200 | |||||||||
| 長期未払金 | 390 | 390 | |||||||||
| 長期預り保証金 | 8,541 | - | |||||||||
| 固定負債合計 | 1,697,513 | 1,329,093 | |||||||||
| 負債合計 | 3,455,431 | 3,023,346 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 822,266 | 822,266 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 742,266 | 742,266 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 742,266 | 742,266 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 2,200 | 2,200 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 別途積立金 | 202,593 | 202,593 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 79,953 | 26,178 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 284,747 | 230,972 | |||||||||
| 自己株式 | △8,006 | △8,006 | |||||||||
| 株主資本合計 | 1,841,274 | 1,787,499 | |||||||||
| 純資産合計 | 1,841,274 | 1,787,499 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 5,296,705 | 4,810,845 |
0105320_honbun_9529100103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | |||||||||||
| 製品売上高 | 1,905,079 | 2,108,152 | |||||||||
| 商品売上高 | 1,291,316 | 966,251 | |||||||||
| 不動産賃貸売上高 | 88,049 | 65,518 | |||||||||
| 売上高合計 | 3,284,445 | 3,139,923 | |||||||||
| 売上原価 | |||||||||||
| 製品売上原価 | |||||||||||
| 製品期首棚卸高 | 138,782 | 140,102 | |||||||||
| 当期製品製造原価 | ※3 1,141,549 | ※3 1,368,974 | |||||||||
| 合計 | 1,280,332 | 1,509,076 | |||||||||
| 製品他勘定振替高 | ※1 636 | ※1 621 | |||||||||
| 製品期末棚卸高 | 140,102 | 145,015 | |||||||||
| 差引 | 1,139,592 | 1,363,439 | |||||||||
| 商品売上原価 | |||||||||||
| 商品期首棚卸高 | 44,891 | 46,954 | |||||||||
| 当期商品仕入高 | ※3 774,240 | ※3 638,862 | |||||||||
| 合計 | 819,132 | 685,817 | |||||||||
| 商品他勘定振替高 | ※1 958 | ※1 482 | |||||||||
| 商品期末棚卸高 | 46,954 | 71,988 | |||||||||
| 差引 | 771,219 | 613,346 | |||||||||
| 不動産賃貸原価 | 28,524 | 28,580 | |||||||||
| 売上原価合計 | 1,939,336 | 2,005,366 | |||||||||
| 売上総利益 | 1,345,108 | 1,134,556 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※2,※3 1,250,530 | ※2,※3 1,122,797 | |||||||||
| 営業利益 | 94,578 | 11,758 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 74 | 66 | |||||||||
| 為替差益 | 9,398 | - | |||||||||
| 受取配当金 | 1 | 1 | |||||||||
| 受取賃貸料 | ※3 166,994 | ※3 145,574 | |||||||||
| 助成金収入 | 2,783 | 2,598 | |||||||||
| その他 | 7,284 | 5,853 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 186,536 | 154,093 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 13,574 | 14,503 | |||||||||
| 減価償却費 | 166,863 | 145,574 | |||||||||
| 為替差損 | - | 9,621 | |||||||||
| その他 | 1,320 | 1,570 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 181,759 | 171,270 | |||||||||
| 経常利益又は経常損失(△) | 99,354 | △5,417 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※3,※4 1,241 | ※4 769 | |||||||||
| 特別利益合計 | 1,241 | 769 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※5 0 | ※5 31 | |||||||||
| 減損損失 | 429,865 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 429,865 | 31 | |||||||||
| 税引前当期純損失(△) | △329,269 | △4,679 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 35,755 | 12,030 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △136,990 | △7,143 | |||||||||
| 法人税等合計 | △101,234 | 4,886 | |||||||||
| 当期純損失(△) | △228,034 | △9,565 |
0105330_honbun_9529100103704.htm
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 822,266 | 742,266 | 742,266 | 2,200 | 202,593 | 352,197 | 556,991 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |||||
| 当期純損失(△) | △228,034 | △228,034 | |||||
| 自己株式の取得 | |||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | - | △272,243 | △272,243 |
| 当期末残高 | 822,266 | 742,266 | 742,266 | 2,200 | 202,593 | 79,953 | 284,747 |
| 株主資本 | 純資産合計 | ||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
||
| 当期首残高 | △8,005 | 2,113,519 | 2,113,519 |
| 当期変動額 | |||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |
| 当期純損失(△) | △228,034 | △228,034 | |
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | △0 |
| 当期変動額合計 | △0 | △272,244 | △272,244 |
| 当期末残高 | △8,006 | 1,841,274 | 1,841,274 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||
| 別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 822,266 | 742,266 | 742,266 | 2,200 | 202,593 | 79,953 | 284,747 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |||||
| 当期純損失(△) | △9,565 | △9,565 | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | - | △53,775 | △53,775 |
| 当期末残高 | 822,266 | 742,266 | 742,266 | 2,200 | 202,593 | 26,178 | 230,972 |
| 株主資本 | 純資産合計 | ||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
||
| 当期首残高 | △8,006 | 1,841,274 | 1,841,274 |
| 当期変動額 | |||
| 剰余金の配当 | △44,209 | △44,209 | |
| 当期純損失(△) | △9,565 | △9,565 | |
| 当期変動額合計 | - | △53,775 | △53,775 |
| 当期末残高 | △8,006 | 1,787,499 | 1,787,499 |
0105400_honbun_9529100103704.htm
(1) 子会社株式
移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
(1) 商品及び製品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(2) 仕掛品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(3) 原材料及び貯蔵品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 2年~47年
機械及び装置 2年~15年
(2) 無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」の内容と同一であります。
(重要な会計上の見積り)
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産 | 171,087 | 178,231 |
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 有形固定資産 | 2,930,997 | 2,751,008 |
| 無形固定資産 | 117,224 | 84,935 |
| 減損損失 | 429,865 | ― |
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.固定資産の減損」の内容と同一であります。 (会計方針の変更)
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる財務諸表に与える影響はありません。
※1. 関係会社に対する資産及び負債
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 流動資産 | ||
| 売掛金 | 4,632千円 | ―千円 |
| 未収入金 | 208千円 | 11,037千円 |
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 150,512千円 | 137,522千円 |
| 未払金 | 1,456千円 | 112千円 |
担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物 | 470,388千円 | 454,911千円 |
| 土地 | 1,525,693千円 | 1,525,693千円 |
| 計 | 1,996,081千円 | 1,980,605千円 |
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 短期借入金 | ―千円 | 100,000千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 103,769千円 | 147,004千円 |
| 長期借入金 | 896,231千円 | 749,227千円 |
| 計 | 1,000,000千円 | 996,231千円 |
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。
これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 当座貸越極度額 | 700,000千円 | 700,000千円 |
| 借入実行残高 | 250,000千円 | 350,000千円 |
| 差引額 | 450,000千円 | 350,000千円 |
なお、前事業年度の期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前期末残高に含まれております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形 | 409千円 | ―千円 |
| 電子記録債権 | 946千円 | ―千円 |
| 支払手形 | 1,142千円 | ―千円 |
| 電子記録債務 | 70,644千円 | ―千円 |
| 営業外電子記録債務 | 47千円 | ―千円 |
※1. 他勘定振替高の内容は、以下のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 販売費及び一般管理費 | 1,595千円 | 1,103千円 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 役員報酬 | 39,634 | 千円 | 39,859 | 千円 |
| 給与手当 | 256,114 | 千円 | 276,720 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 38,746 | 千円 | 40,939 | 千円 |
| 荷造運賃発送費 | 180,646 | 千円 | 192,119 | 千円 |
| 研究開発費 | 78,265 | 千円 | 4,831 | 千円 |
| 減価償却費 | 115,423 | 千円 | 71,824 | 千円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 233 | 千円 | 1,305 | 千円 |
| おおよその割合 | ||||
| 販売費 | 32.3 | % | 35.4 | % |
| 一般管理費 | 67.7 | % | 64.6 | % |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 商品仕入 | 188,434千円 | 421,552千円 |
| 外注加工費 | 640,324千円 | 762,190千円 |
| 支払手数料 | 49,070千円 | 44,613千円 |
| 受取賃貸料 | 166,863千円 | 145,574千円 |
| 固定資産売却益 | 1,021千円 | ―千円 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械及び装置 | 1,021千円 | ―千円 |
| 車両運搬具 | 220千円 | ―千円 |
| 土地 | ―千円 | 769千円 |
| 計 | 1,241千円 | 769千円 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械及び装置 | 0千円 | 31千円 |
| 工具、器具及び備品 | 0千円 | 0千円 |
| 計 | 0千円 | 31千円 |
子会社株式で時価のあるものはありません。
(注) 市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 2024年3月31日 | 2025年3月31日 |
| 子会社株式 | 585,190 | 585,190 |
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| (繰延税金資産) | ||
| 賞与引当金 | 11,814千円 | 12,400千円 |
| 棚卸資産評価損 | 1,023千円 | 4,528千円 |
| 未払退職金 | 118千円 | 118千円 |
| 減損損失累計額 | 158,517千円 | 128,519千円 |
| 貸倒引当金 | 40,957千円 | 39,101千円 |
| 繰越欠損金 | ―千円 | 34,810千円 |
| その他 | 5,463千円 | 4,249千円 |
| 繰延税金資産小計 | 217,896千円 | 223,728千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △46,809千円 | △45,497千円 |
| 評価性引当額小計 | △46,809千円 | △45,497千円 |
| 繰延税金資産合計 | 171,087千円 | 178,231千円 |
前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失であるため記載を省略しております。
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が3,908千円増加したことで、法人税等調整額が3,908千円減少しております。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
(単位:千円)
| 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 | 当期末減価償却累計額又は償却累計額 | 当期償却額 | 差引当期末 残高 |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 1,164,739 | 4,690 | ― | 1,169,429 | 375,111 | 53,652 | 794,317 |
| 構築物 | 48,249 | 291 | ― | 48,541 | 18,523 | 3,257 | 30,017 |
| 機械及び装置 | 1,902,699 | 157,774 | 4,188 | 2,056,284 | 1,718,098 | 124,409 | 338,185 |
| 車両運搬具 | 14,160 | 260 | 976 | 13,444 | 12,202 | 1,018 | 1,241 |
| 工具、器具及び備品 | 459,240 | 17,086 | 76,965 | 399,361 | 388,220 | 28,207 | 11,141 |
| 土地 | 1,539,795 | ― | 3,794 | 1,536,001 | ― | ― | 1,536,001 |
| 建設仮勘定 | 182,223 | 37,982 | 180,104 | 40,101 | ― | ― | 40,101 |
| 有形固定資産計 | 5,311,109 | 218,086 | 266,030 | 5,263,165 | 2,512,157 | 210,544 | 2,751,008 |
| 無形固定資産 | |||||||
| ソフトウェア | 400,974 | 2,580 | ― | 403,555 | 320,282 | 35,355 | 83,273 |
| 電話加入権 | 1,176 | ― | ― | 1,176 | ― | ― | 1,176 |
| その他 | ― | 3,065 | 2,580 | 485 | ― | ― | 485 |
| 無形固定資産計 | 402,151 | 5,646 | 2,580 | 405,217 | 320,282 | 35,355 | 84,935 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
| 機械及び装置 | 衛生機械設備 | 149,899千円 |
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
| 工具、器具及び備品 | PIM工具売却 | 72,005千円 |
(単位:千円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 7,597 | 1,323 | 5,220 | 874 | 2,826 |
| 賞与引当金 | 38,746 | 40,939 | 38,746 | ― | 40,939 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、一般債権の貸倒実績率による洗替額等であります。 #### (2) 【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
0106010_honbun_9529100103704.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日、3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪府大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告の方法により行います。但し、電子公告の方法によることができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載いたします。公告のホームページアドレスは(https://www.atect.co.jp/ir/corporate/)といたします。 |
| 株主に対する特典 | なし |
(注) 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)取得請求権付株式の取得を請求する権利
(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当及び募集新株予約権の割当を受ける権利
0107010_honbun_9529100103704.htm
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度 第55期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2024年6月27日近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
事業年度 第55期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2024年6月27日近畿財務局長に提出。
(3) 半期報告書及び確認書
事業年度 第56期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
2024年11月8日近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年6月27日近畿財務局長に提出。
0201010_honbun_9529100103704.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.