AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

YOMEISHU SEIZO CO.,LTD.

Registration Form Jun 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0869000103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月26日
【事業年度】 第107期(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)
【会社名】 養命酒製造株式会社
【英訳名】 YOMEISHU SEIZO CO., LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長COO    田  中    英  雄
【本店の所在の場所】 東京都渋谷区南平台町16番25号
【電話番号】 03(3462)8111(代表)
【事務連絡者氏名】 上席執行役員  経営企画部長    井  川    明
【最寄りの連絡場所】 東京都渋谷区南平台町16番25号
【電話番号】 03(3462)8111(代表)
【事務連絡者氏名】 上席執行役員  経営企画部長    井  川    明
【縦覧に供する場所】 養命酒製造株式会社  大阪支店

  (大阪市福島区福島6丁目2番6号)

株式会社東京証券取引所

  (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00400 25400 養命酒製造株式会社 YOMEISHU SEIZO CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E00400-000 2025-06-26 E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:IgawaAkiraMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:KambayashiTakashiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:KawamuraShoheiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:MiyashitaKatsuhikoMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:SaitoTakashiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:SatoAtsukoMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:ShimizuMasaakiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:SunagaAkemiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:TanakaHideoMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E00400-000:TanakaMasayukiMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E00400-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00400-000:KurasuwaRelatedOperationsReportableSegmentsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00400-000:YomeishuRelatedOperationsReportableSegmentMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:KurasuwaRelatedOperationsReportableSegmentsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:YomeishuRelatedOperationsReportableSegmentMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00400-000 2025-03-31 E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:KurasuwaRelatedOperationsReportableSegmentsMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:YomeishuRelatedOperationsReportableSegmentMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00400-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:KurasuwaRelatedOperationsReportableSegmentsMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:YomeishuRelatedOperationsReportableSegmentMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:KurasuwaRelatedOperationsReportableSegmentsMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00400-000:YomeishuRelatedOperationsReportableSegmentMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00400-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00400-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00400-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure utr:tCO2e

 0101010_honbun_0869000103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

  |     |     |     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第103期 | 第104期 | 第105期 | 第106期 | 第107期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 売上高 | (千円) | 10,383,596 | 10,577,246 | 10,647,235 | 10,242,250 | 10,017,259 |
| 経常利益 | (千円) | 1,009,759 | 1,361,726 | 1,480,619 | 949,386 | 626,753 |
| 当期純利益 | (千円) | 807,559 | 949,899 | 1,020,603 | 952,820 | 679,583 |
| 持分法を適用した

場合の投資利益 | (千円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 資本金 | (千円) | 1,650,000 | 1,650,000 | 1,650,000 | 1,650,000 | 1,650,000 |
| 発行済株式総数 | (株) | 16,500,000 | 16,500,000 | 16,500,000 | 16,500,000 | 16,500,000 |
| 純資産額 | (千円) | 41,564,510 | 42,179,613 | 42,790,175 | 46,642,973 | 46,062,182 |
| 総資産額 | (千円) | 47,869,986 | 48,614,142 | 49,562,737 | 54,417,812 | 53,518,979 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 3,018.77 | 3,058.44 | 3,097.62 | 3,371.71 | 3,325.39 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 40.00 | 40.00 | 55.00 | 45.00 | 45.00 |
| (うち1株当たり

中間配当額) | (―) | (―) | (―) | (―) | (―) |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 58.67 | 68.91 | 73.92 | 68.90 | 49.08 |
| 潜在株式調整後

1株当たり当期純利益 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 86.8 | 86.8 | 86.3 | 85.7 | 86.1 |
| 自己資本利益率 | (%) | 2.0 | 2.3 | 2.4 | 2.1 | 1.5 |
| 株価収益率 | (倍) | 32.5 | 25.5 | 25.3 | 27.3 | 59.9 |
| 配当性向 | (%) | 68.2 | 58.0 | 74.4 | 65.3 | 91.7 |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | 1,409,177 | 1,806,702 | 1,748,376 | 667,517 | 473,118 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | △217,201 | △1,399,038 | △1,451,940 | 2,313,757 | △1,194,033 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | △551,495 | △551,808 | △554,767 | △760,146 | △623,028 |
| 現金及び現金同等物の

期末残高 | (千円) | 2,575,338 | 2,432,696 | 2,173,985 | 4,394,876 | 3,050,818 |
| 従業員数 | (名) | 291 | 292 | 290 | 301 | 314 |
| (ほか、平均臨時雇用人員) | (42) | (55) | (60) | (63) | (83) |
| 株主総利回り | (%) | 99.3 | 93.7 | 102.2 | 105.2 | 161.5 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
| 最高株価 | (円) | 2,000 | 1,920 | 1,910 | 1,934 | 2,988 |
| 最低株価 | (円) | 1,733 | 1,710 | 1,691 | 1,803 | 1,885 |

(注)1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.2025年3月期の1株当たり配当額45円00銭については、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。

4.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

5.第105期の1株当たり配当額55円には、創立100周年記念配当10円を含んでおります。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第104期の期首から適用しており、第104期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】

1923年6月 株式会社天龍舘設立。300年余にわたり信州伊那の谷・塩澤家に受け継がれてきた養命酒の事業を継承。
1925年4月 東京渋谷に養命酒の販売を行う東京支店を開設。養命酒の全国販売を開始。
1943年2月 株式会社天龍舘は、株式会社養命酒本舗天龍舘を吸収合併。
1951年9月 長野県岡谷市に岡谷工場(1972年に蔵置場、2000年に閉場)を新設。
1951年11月 商号を養命酒製造株式会社に変更。
1953年8月 京都府宇治市に関西支店及びぶどう糖工場を開設。
1955年10月 東京証券取引所に上場。
1956年1月 本店を東京都渋谷区(現所在地)に移転。
1957年10月 福岡市に福岡出張所(1980年に支店、2014年に閉店)を開設。
1958年4月 仙台市に仙台出張所(1980年に営業所、2003年に閉所)を開設。
1961年9月 埼玉県鶴ヶ島市に埼玉工場(2006年に閉鎖)を新設。
1961年10月 名古屋証券取引所(2023年に上場廃止)に上場。
1962年7月 名古屋市に名古屋出張所(1996年に支店、2004年に閉店)を開設。
1962年11月 京都府宇治市のぶどう糖工場を埼玉工場(2006年に閉鎖)に移設。
1963年2月 関西支店を京都市伏見区に移転。
1964年11月 長野県岡谷市に技術研究所を開設。
1971年4月 関西支店を大阪市福島区に移転、大阪支店と改称。
1972年10月 長野県駒ヶ根市に駒ヶ根工場を新設。
1975年6月 技術研究所を長野県箕輪町に移転、中央研究所と改称。
1989年11月 本店社屋を新築。
1994年12月 中央研究所新棟を竣工。
2006年4月 大正製薬株式会社が当社発行済株式総数の20%を取得。
2010年4月 長野県諏訪市に商業施設くらすわを開設。
2012年1月 大正製薬ホールディングス株式会社が大正製薬株式会社より当社発行済株式総数の20%を現物配当により取得(2025年に大正製薬ホールディングス株式会社が当社株式の売却によりその他の関係会社から外れる)。
2013年7月 埼玉県鶴ヶ島市に鶴ヶ島太陽光発電所を開設。
2013年12月 ヤマツル株式会社(非連結子会社)を吸収合併。
2014年6月 中央研究所を商品開発センターと改称。
2020年4月 台湾台北市に台北支店(2025年に閉鎖)を開設。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場一部からプライム市場へ移行。
2024年10月 長野県駒ヶ根市に体験型施設「くらすわの森」を開設。

有限会社ドゥー・シュークルの全株式を取得(現・非連結子会社)

当社の企業集団(当社及び当社の関係会社)は、当社及び非連結子会社1社(有限会社ドゥー・シュークル)で構成されており、養命酒関連事業とくらすわ関連事業からなっております。

当社の企業集団の事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。なお、事業内容はセグメントと同一の区分であります。

(養命酒関連事業)

主に国内外への「養命酒」及び酒類・食品の製造販売を行っており、その他に太陽光発電による売電及び不動産賃貸を行っております。

(くらすわ関連事業)

食を通じた「広げる、すこやかなくらしの輪」をコンセプトとした「くらすわ」ブランドによる小売り・サービス事業を展開しており、直営の商業施設において商品又は製品の販売及びレストランの運営を行う店舗運営、インターネット等を通じた通信販売及び他社販売チャネルを通じた外販を行っております。

事業の系統図は、次のとおりであります。

 ### 4 【関係会社の状況】

当社は、非連結子会社1社を有しておりますが、重要性が乏しいため、記載を省略しております。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
314 44.8 18.4 5,572,224
(83)
セグメントの名称 従業員数(名)
養命酒関連事業 166
(6)
くらすわ関連事業 111
(76)
全社(共通) 37
(1)
合計 314
(83)

(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(2) 労働組合の状況

当社の労働組合は養命酒労働組合と称し、2025年3月31日現在の組合員数は157名であり、上部団体には加盟しておりません。

なお、労使関係は円満な関係を維持しております。

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度 補足説明
管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
6.1 0.0 56.2 61.9 90.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。指標の計算式は以下の通りです。

・男性労働者の育児休業取得率:育児休業を取得した男性労働者の数÷配偶者が出産した男性労働者の数

3.正規雇用労働者は、無期雇用かつフルタイム就業の従業員であります。

4.当社は人事賃金等の制度において、男女では昇格・昇進・昇給等の運用上及び採用基準上の差を設けておりません。

5.正規雇用の従業員には、職種及び等級等により異なる賃金水準を設定しており、男女では各職種及び各等級等において人数分布の差があるため、賃金に差異が生じております。

6.パート及び有期雇用の従業員には、雇用形態の違いによる賃金の差異があります。女性の割合は70%を超えており、この影響で全労働者における賃金の差異が大きくなっております。

7.パート及び有期雇用の従業員の人数については、フルタイム換算して算出しております。

8.「管理職に占める女性労働者の割合」および「労働者の男女の賃金の差異」データにおいて、出向者は、当社から社外への出向者を除き、他社から当社への出向者を含みます。 

 0102010_honbun_0869000103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社が判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」を経営理念とし、お客様の満足と信頼を一番に考え、健康生活に貢献できるよう、企業ビジョンである「健全で、強い、良い会社」を目指してまいります。また、「すこやかでより良い時間を願う人々を応援する」という事業ビジョンの下、「養命酒」をはじめとする商品及び「くらすわ」ブランドを通して、高い安心と社会に求められる有用な商品やサービスの提供に努めてまいります。

(2) 中長期的な経営戦略と目標とする経営指標

中長期的な環境認識として、国内の少子高齢化の進行と人口減少、エネルギーや原材料価格の高騰、世界的な不確実性の高まり等により、これまでと異なる様々な社会的課題の解決が企業に求められています。

このような経営環境において当社は、中期経営計画(2022年4月~2027年3月)を策定し、2023年に会社創立100周年を迎えるにあたり基本戦略を「次の100年に向けた成長投資と持続的成長基盤の確立」と定めました。「養命酒」及び酒類・食品の卸売販売を中心とする既存事業の収益力強化(深化)と、これまで取り組んできた「くらすわ」ブランドを中心とした新たな事業基盤の構築(探索)を同時に行う「両利きの経営」を推進し、収益性を確保しつつ成長投資を行い、新たな企業価値の創造に取り組んでまいりました。

しかしながら、ここまでのところ、物価上昇による消費行動への影響等の要因による国内「養命酒」の販売不振、通信販売の競争激化、店舗展開にあたっての人材確保難等によるくらすわ関連事業拡大の遅れ、最終年度を見据えたM&Aの実現可能性等、中期経営計画策定時に想定した前提条件が大きく変化しております。

このような状況を踏まえ、現在公表している最終年度の目標とする経営指標を見通すことが困難と判断し、売上高200億円以上を取り下げることとしました。なお、中期経営計画において取り組むべき方針、及びその他の目標とする経営指標である営業利益率10%、ROE(自己資本利益率)4%は変更ありません。

(3) 会社の対処すべき課題

当社は、中期経営計画の基本戦略である「次の100年に向けた成長投資と持続的成長基盤の確立」を達成するため、引き続き以下の4つの戦略課題に取り組んでまいります。

①効率を重視した既存事業の収益力強化

「養命酒」及び酒類・食品の卸売販売を中心とする既存事業においては、開発、製造、流通、プロモーションの一貫したマーケティング戦略立案部署を設置し、生活者視点に基づくマーケティング戦略の展開強化を図ります。また、デジタル技術を活用した事業展開と生産性の向上を推進してまいります。

②「くらすわ」ブランドを軸としたダイレクトチャネル事業の構築

これまで商業施設を中心に展開してきた「くらすわ」について、「広げる、すこやかなくらしの輪(おいしい体験、たのしい体験、すこやかな体験)」をコンセプトとしたブランド化に重点を置き、実店舗でのお客様とのコミュニケーションを通じて商品の機能や世界観、歴史、ライフスタイルに共感いただくことで通信販売やギフト向け販売と一体となった事業化を図ってまいります。その取り組みとして、駒ヶ根工場敷地内にブランドシンボルとして新たに体験型施設「くらすわの森」を開業し、ブランド強化とビジネスモデルの構築を目的に企業買収、業務提携も視野に入れてまいります。

③サステナビリティ経営の推進

当社の長期的な企業価値向上にとって持続可能な社会の実現は、重要な経営課題と認識しております。当社はサステナビリティに関する基本方針を定め、「養命酒」を中心とした当社商品・サービスを通じた社会的な健康の増進、駒ヶ根工場を中心とした環境負荷の低減、ゆかりある長野県を中心とした地域との共生と自然環境保全活動として、駒ヶ根工場敷地内の体験型施設「くらすわの森」を通じた地域社会への貢献等を推進してまいります。

④事業領域の拡大に向けた多様な人材活用と人的資本・知的財産等の無形資産への投資

既存事業を深化させ、新たな事業領域への探索に進むには、人的資本が最も重要な経営資本と認識しており、事業戦略に基づく人材開発と多様な人材の積極的起用による活力ある企業文化の醸成を進めてまいります。また、長い歴史の中で蓄積してきたブランド、ノウハウ、顧客基盤を含めた知的財産は、当社の企業価値を支える重要なものと認識し、より一層の価値向上と活用の強化に努めてまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において合理的であると当社が判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

(1)サステナビリティ基本方針

当社は、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」という経営理念の下、すこやかでより良い時間を願う全ての人々のため、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティをめぐる課題に積極的・能動的に取り組み、事業活動を通じて、平和、持続可能な生活、自然との共存、子供たちの未来や地域社会への貢献を目指し、多様性豊かな世界を応援する視点をもって、企業価値の向上に努めます。

「Environment(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(ガバナンス)」に関する課題に適切に対応することで、事業リスクの低減と事業機会の拡大による、持続的な企業価値の向上を図り、SDGsの目指す持続可能な社会の実現に貢献します。

(2)サステナビリティに関するガバナンス

サステナビリティに関する基本方針や重要事項等は、経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」(年2回開催、委員長は代表取締役社長)で審議されます。委員会においては、経営戦略との連動を踏まえて審議のうえ、経営企画会議に答申しております。取締役会は、特に重要なリスクについて報告を受けるとともに、当該報告内容に関する監督を行っております。 (3)サステナビリティに関するリスク管理

経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」において、サステナビリティ経営に関するリスク・機会の抽出、評価並びに対応方針の決定を行っております。そこで特定されたリスクは、全社のリスクを取り扱う「コンプライアンス委員会」(経営企画会議直轄)にて、全社リスクに統合しております。これらの内容は経営企画会議に答申され、経営企画会議内にて審議されております。また、特に重要なリスクは取締役会に報告されております。

   (4)サステナビリティに関する戦略

当社のサステナビリティに関する重要課題として、「健康」、「環境」、「地域社会」、「人権・ダイバーシティ」、「ガバナンス」の5つを特定しています。各重要課題の基本方針、取組内容は、以下の通りです。

健康:心身の健康の増進

Why

なぜ取り組むか
当社は創業より、生活者の健康生活に貢献したいという想いのもと、長年「養命酒」をはじめとする商品やサービスの提供に努めてまいりました。

健康とは、からだが良好な状態であることだけではなく、毎日の生活で感じる喜びや癒しによる、こころのすこやかさも含まれると私たちは考えます。

生活者のからだとこころが健康である世界を目指し、その実現のために、「健康寿命の延伸」、「生活の質の向上」、「商品・サービスの品質向上と安全」という社会課題に取り組んでまいります。
What

何に取り組むか
基本方針:養命酒及び当社の研究によって開発・製造する商品やサービスで人々の健康を増進する

●からだのすこやかさ

 ・健康寿命延伸への貢献

●こころのすこやかさ

 ・生活の質(QOL)向上への取り組み

●品質向上、安全

 ・商品・サービスの品質向上と安全
SDGs

目標

環境:環境負荷の低減

Why

なぜ取り組むか
当社は、自然環境との調和と共生により成り立っています。「養命酒」は、自然と水の恵みを受け、エネルギー使用を抑えた環境にやさしい製法で現在も造られています。この豊かな自然環境を次世代へ引き継いでいくことが責務と、私たちは考えています。

私たちは、サステナビリティ基本方針の下、「気候変動への対応」、「資源循環型社会の構築」に取り組んでまいります。
What

何に取り組むか
基本方針:事業活動の基盤となる「気候変動への対応、持続可能な容器包装・水資源、資源循環型社会の構築」に取組み、環境との調和と共生を図る

●気候変動への対応、資源循環型社会の構築

 ・CO2排出量の削減 ・再生可能な生物資源と持続可能な容器包装の実現

 ・水使用量の削減と水源地保全 ・食品廃棄物の再資源化、フードロス削減

 ・資材・廃棄物の削減 ・リサイクル率の向上、省資源化
SDGs

目標

地域社会:地域社会への貢献

Why

なぜ取り組むか
創業の地であり、現在も生産工場や商業施設などを有している所縁(ゆかり)ある長野県をはじめとした地域とのつながりやその地域の自然の恵みを守っていくことは、これからも当社が事業活動を続けていくうえで不可欠なものと認識しています。

今後は特にくらすわ事業を通じた地域の活性化や生活者が集い、安心して暮らせる持続可能なまちづくりに貢献してまいります。
What

何に取り組むか
基本方針:くらすわ事業を通じた地域社会への貢献を拡大する

●地域活性化

 ・雇用、観光等を通じた地域社会の発展 ・地域経済の活性化につなげる仕入調達

基本方針:生活者が集い、安心して暮らせる持続可能なまちづくりに貢献する

●持続可能なまちづくり

 ・地域の自然環境保全・地域コミュニティとの共生
SDGs

目標

人権・ダイバーシティ:多様な人材の活用

Why

なぜ取り組むか
当社は、経営理念「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」の下、平和、持続可能な生活、自然との共存、子供たちの未来や地域社会への貢献を目指し、企業価値の向上に努めております。

私たちはこの目的を達成するため、多様な人材の積極的起用による活力ある企業文化の醸成と人権、ダイバーシティを尊重した組織風土づくりが必要なものと考え、従業員がいきいきと活躍する組織体制の構築とステークホルダーとの公正な関係構築を目指してまいります。
What

何に取り組むか
基本方針:人権と平和を擁護し、多様性に配慮した事業活動を通じて、皆が働きやすく、活躍できる社会の実現に貢献する

●多様性を尊重した風土づくり

 ・ワークライフバランスの追求 ・社内コミュニケーションの深化 ・人材育成

●くらすわ事業推進に向けた組織体制の強化

 ・事業戦略に基づいた人材戦略の遂行 ・就労環境の整備

●社内外における人権デュー・ディリジェンスへの対応

 ・ステークホルダー(従業員、調達先)の人権保障 ・ステークホルダーとの公正な関係構築
SDGs

目標

ガバナンス:ガバナンスの強化

Why

なぜ取り組むか
当社の持続的な企業価値の向上および、持続可能な社会の実現に貢献するために、経営の意思決定体制の強化と迅速性の向上や、経営監督機能の強化などによって、強固なコーポレートガバナンス体制を構築するとともに、法令遵守の徹底、社会規範の尊重、企業倫理の確立並びにリスクマネジメントの推進などを通じて、自律的な対応を図ってまいります。
What

何に取り組むか
基本方針:公正に事業を行う組織としてガバナンスを強化し、社会への説明責任を果たす

●ガバナンス

 ・サステナビリティ経営の推進 ・コンプライアンスの強化 ・リスクマネジメント ・情報管理
SDGs

目標

① 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

a. 基本方針

当社は、経営理念「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」の下、すこやかでより良い時間を願う全ての人々のため、事業活動を通じて、平和、持続可能な生活、自然との共存、子供たちの未来や地域社会への貢献を目指し、多様性豊かな世界を応援する視点をもって、企業価値の向上に努めております。

2022年からは中期経営計画(2022年4月~2027年3月)の下、既存事業の深化と新規事業の探索を同時に行う「両利きの経営」を推進し、全社一丸となった顧客創造と顧客満足の徹底的な追求、従業員、地域、株主をはじめとした全てのステークホルダーに対する社会的使命の実践に取り組んでおります。

これらの取組みを達成し、中長期的な企業価値を向上させるため、当社は多様な人材の積極的起用による活力ある企業文化を醸成するとともに、人権、ダイバーシティを尊重した組織風土づくりを行うことで、従業員がいきいきと活躍する会社組織を構築してまいります。

b. 人材育成方針

当社は、「既成の概念に捉われない創造性ある人材、自律し自己研鑽を惜しまない人材、職務に真摯な姿勢で取り組む人材」を目指すべき社員像と定義し、以下の取組みにより、人材育成に取り組んでまいります。

・社外人材の活用と社内人材リスキルの実施による、組織的なリスキル

・事業における職責・スキルを再定義し、事業戦略の遂行に必要な人材の質と量を確保

・変化に積極的に対応し自身のキャリアを主体的に開発する「キャリア自律」の意識の醸成

・次の100年を支える後継者の育成

c. 社内環境整備方針

当社は、多様な人材がいきいきと活躍できる会社組織の構築のため、以下の取組みにより、人権・ダイバーシティを尊重した組織風土づくりに取り組んでまいります。

・事業戦略の推進と従業員エンゲージメントを両立した組織風土の改革と環境整備

・労働の本質を「時間の提供」ではなく「企業価値の創造」と捉え、各職種に適した就労環境を整備

・基本的人権の尊重とハラスメントの無い組織風土の維持

・管理職のコミュニケーションスキルの向上

・心理的安全性が担保された双方向のコミュニケーションによる共感と信頼感の深化

i)健康経営の推進

健康経営宣言

当社は、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」という経営理念の実現を目指し、日々の活動に取り組んでいます。

その実現のためには、まず何よりも社員の健康があってこそ、という考えのもと、社員がいきいきと健康で働けるような職場環境を作っていきたいという想いがあります。

心身の健康は、仕事の充実だけでなく、趣味や家族との時間、夢の実現といった人生の充実の礎となるものです。

当社は、社員の健康の維持・増進に向けた取組みを推進してまいります。

重点取組事項と目標

健康診断

・健康診断受診率100%

・再検査受診の推奨

・特定保健指導受診の推奨

メンタルヘルスケア

・ストレスチェック実施

・有休取得推進

・残業の削減

生活習慣支援

・禁煙支援

・食事支援

・運動支援

体制図

取得資格

健康経営優良法人2025(大規模法人部門) 健康優良企業(銀の認定)
健康優良企業認定番号:健康第1063号(2)

d. 中核人材の活用方針

i)キャリア(中途採用)社員についての考え方

事業の拡大、専門スキルを有する人材が必要となった場合等を中心に、即戦力人材として積極的な採用を行ってまいります。目標は特に設定しませんが、キャリア社員の活用は、多様性の確保の観点でも重要と考えており、生産性の向上、企業価値の向上につながるものと考えております。

ⅱ)女性社員についての考え方

消費行動の80%に関与すると言われる女性マーケティングの視点は非常に重要であると考えております。従業員の採用においては、ジェンダー平等に留意した人材の採用を積極的に進めており、女性社員の比率、女性幹部職の人数が徐々に高まっています。

仕事と育児等の両立支援については、出産の前後や育児における休暇休業、職場復帰および時短勤務等の諸制度を充実させる等、働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組んでいます。諸制度の利用を希望する者が、性の別を問わず、共に安心して仕事と育児等の両立が図れるように、人事総務部門と労働組合が中心となり、すべての従業員に対し、関連する情報の提供・周知、意識啓発等を行い、理解促進に努めています。

また、当社はワークライフバランスの推進に向け、就業時間管理の徹底、会議の時間短縮・効率化の推進等を通じた長時間労働の削減にも努めております。従業員の健康を守り、育児、介護等を行いやすい環境を実現することは、生産性の向上、企業価値の向上につながるものと考えております。

e. 外国人社員についての考え方

これまで海外事業および原料生薬の輸入業務の分野において、外国語の能力をはじめ専門スキルを有する人材を活用してまいりました。今後もこの考え方は変わりませんが、多様性の確保の観点でさらに活躍の場を広げ、生産性の向上、企業価値の向上につなげていきたいと考えております。

②気候変動に関する戦略

当社は、TCFDの提言に沿い、2022年にシナリオ分析を実施しました。当社で最も大きい売上の割合を占める、「養命酒」のバリューチェーンについて分析を行い、2030年における2℃及び4℃の気温上昇時の世界を想定し、インパクトの規模と対応策を検討しました。その結果、4℃上昇時の物理的リスクが事業に大きく影響を及ぼすことがわかりました。今後は対象商品の範囲を拡大し、分析を進める予定です。

リスク項目 2030年における財務影響

(大中小で影響度を表す、-は影響なし)
対応策
分類 大分類 小分類 2℃シナリオ 4℃シナリオ
移行 政策/規制 炭素税の上昇 新たな課税の導入や税率引上げによる調達原材料コスト増 新たな炭素税の導入や税率引上げはされない - ・製品製造にかかるGHG排出量の削減

・代替資材・材料・原料の検討

・調達先と協働した規制への適合

・再エネ電力への転換

・製品への価格転嫁
電気価格の上昇 電力小売価格の上昇によるコスト増 電力小売価格の大幅な変動はない - ・使用電力量の削減

・再エネ電力への転換

・製品への価格転嫁
市場 プラスチック規制 バイオプラスチック等の環境に適合した原材料の使用義務化の導入により、製造コスト増 環境に適合した原材料の使用義務化は新たに導入されない - ・環境に配慮した材料・原材料

 (バイオプラスチック等)の

 採用や使用促進

・キャップ・計量容器の薄肉化

・キャップシールの廃止・薄肉化・

 代替品変更
物理 慢性 平均気温の上昇、降水・気象パターンの変化 平均気温、年間降水・降雪量について、大きな変化はなく、操業に影響は出ない - 平均気温の上昇、年間降水・降雪量の変化により、取水量の低下、枯渇が起こり操業に影響を及ぼす ・地下水くみ上げ量、使用量の削減

・排水処理水の再利用

・森林保全による地下水の涵養

・井戸の増設

・表流水設備の導入
水ストレスによる生産量の減少 水不足に起因する原材料農作物の収穫量減少による、製品販売機会の喪失及び原材料価格の高騰 水不足に起因する原材料農作物の収穫量減少による、製品販売機会の喪失及び原材料価格の高騰 ・農作物の買い付け地域、原料採取

 地域の拡大・変更

・調達リスクに応じた基準在庫

 量の設定と確保
急性 土砂災害の発生 気候変動に起因する土砂災害等の自然被害による事業所、工場への被害及び営業停止 気候変動に起因する土砂災害等の自然被害による事業所、工場への被害及び営業停止 ・森林の保全等による土砂災害抑制

 対策の実施
   

(5)人権の尊重

①人権方針

当社は、事業活動のすべての過程で、直接または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、ビジネスに関わる全ての人の人権を尊重するために、「養命酒製造 人権方針」を定めました。当社の経営理念「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」を実践し、企業ビジョンである「健全で、強い、良い会社」として永続的に成長していくためには、あらゆる面で人権尊重が不可欠であるとの考えから、当社の役員および従業員は、人権への負の影響を引き起こすことがないように責任を持って行動し、それぞれが働きがいを持って安心して働けるように努めます。

「人権方針」の詳細については、Webサイトをご覧ください。

https://www.yomeishu.co.jp/company/sustainability/d/02.html

②推進体制

経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」において、人権に関するリスクの抽出、評価並びに対応方針の決定を行っております。そこで特定されたリスクは、全社のリスクを取り扱う「コンプライアンス委員会」(経営企画会議直轄)にて、全社リスクに統合しております。これらの内容は経営企画会議に答申され、経営企画会議内にて審議されております。また、特に重要なリスクは取締役会に報告されております。

③救済システム

救済システムの運用により、人権に対する負の影響の早期発見および未然防止に努めております。自らの事業活動が人権に対する負の影響を直接的に引き起こした、あるいはそれを助長したことが明らかとなった場合は適切な手続きを通じて、その救済・是正に取り組みます。

④取組内容

a. サプライヤーへの取組

当社では、サプライチェーン全体で、人権を尊重した事業活動に取り組むため、「養命酒製造 調達方針」を策定し、サプライヤーへの共有を行っています。この方針に基づき、当社と取引関係にある企業や団体の活動に対して、直接的または間接的な人権への負の影響を防止・軽減するように努めています。

「調達方針」の詳細については、Webサイトをご覧ください。

https://www.yomeishu.co.jp/company/pdf/PROCUREMENTPOLICY.pdf

b. 従業員への取組

当社では、従業員が健康で安全な職場生活を送ることができる快適な職場環境づくりに努めています。

「健康経営への取組」の詳細については、Webサイトをご覧ください。

https://www.yomeishu.co.jp/company/sustainability/health-management.html

「労働安全衛生への取組」の詳細については、Webサイトをご覧ください。

https://www.yomeishu.co.jp/company/sustainability/d/02_01.html

(6)サステナビリティに関する指標及び目標

①人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

a. ダイバーシティ

項目 2025年3月期実績 2027年3月期目標
育休からの復職率 男性 100%

女性 100%
100%

100%
男性育休取得率 0% 80%以上
男性育休1カ月以上取得率 100% 80%以上
ダイバーシティ(LGBTQ、女性活躍、人権、ハラスメントなど)にかかわる研修参加率 79.9% 100%

b. 育成

項目 2025年3月期実績 2027年3月期目標
社員研修参加率 63.6% 80%以上
自己啓発支援制度利用率 25.9% 70%以上
キャリア採用人材に対する経営理念の定着研修参加率 100% 100%

c. 健康・安全

項目 2025年3月期実績 2027年3月期目標
コンプライアンス研修を受けた従業員の割合 上期 95.5%

下期 96.2%
100%

100%
年次有給休暇取得率 67.3% 65%以上
健康セミナー受講率 98.8% 80%以上

②気候変動に関する指標及び目標

当社は、2022年度から、Scope1,2のCO2排出量について、「全社で2030年度に2013年度比50%削減」とする目標を設定しております。また、水資源については当社工場において、2030年度に森林涵養率100%以上とする目標を設定しております。

項目 2013年度 2024年度
C02排出率(t-CO2) 3,592 3,818
スコープ1

合計
2,179 1,503
スコープ2

合計
1,413 2,314
森林涵養率(%) - 173.2%

※2013年度のCO2排出量には、社有車のCO2排出量は含まれておりません

なお、その他の重要課題に係る指標及び目標の開示については、今後検討を進めてまいります。 ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社が判断したものであります。

(1) 国内景気の動向及び人口減少

当社は、主力商品「養命酒」をはじめ、国内販売が中心となっております。アジア主要国における市場の拡大に取組んでおりますが、今後の国内景気の動向、日本国内での人口減少によって想定以上に消費量が減少した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 製品の安全・品質

主力商品である「養命酒」は第2類医薬品であり、原料から製品に至るまで、工程毎の厳重な品質管理の下、医薬品等の製造管理及び品質管理に関する基準であるGMPに基づいて製造を行っております。また、その他の製品についても、「養命酒」に準じて、徹底した品質管理・安全管理に取り組んでおります。

しかしながら、取り組みの範囲を超えて、予期し得ない品質問題等が発生した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 特定製品への依存

当社の事業内容は「養命酒」の製造、販売を中心としており、売上高に占める割合は8割程度となっております。

「養命酒」については、特約店・小売店との取組強化、新たな販路の開拓、新規顧客の獲得と既存顧客の維持に取り組んでおりますが、サプリメントや健康食品、エナジードリンク等との競争が激化しており、更なる競争の激化や薬用酒に対する消費者の認識・嗜好の変化、また、最需要期である冬季における暖冬等の気候変動等、「養命酒」の販売に悪影響を及ぼす事象が発生した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 商品開発

当社は、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」という経営理念に基づき、新商品の開発に取り組んでおります。中期経営計画(2022年4月~2027年3月)におきましても、戦略課題である「効率を重視した既存事業の収益力強化」、「「くらすわ」ブランドを軸としたダイレクトチャネル事業の構築」に基づき、収益力強化とブランド価値向上を目指して取り組んでおります。

しかしながら、商品開発には様々な要因による不確実性が伴うため、新商品が消費者に受け入れられない場合は、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 原料の調達及び価格高騰

主力商品である「養命酒」の原料生薬は、その成分の特有性に応じて中国等海外及び国内から調達をしております。調達に際しては、現地の情報を収集し、厳格な品質検査や安全性を確認のうえ、中長期の計画的な原料確保に努めるとともに、更には将来にわたる安定的な調達のために、調達先や契約栽培の拡大等に取り組んでおります。

しかしながら、予期せぬ現地の天候不順や災害、規制等により原料生薬の量的確保ができない状況が続いた場合又は価格が大幅に高騰した場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 自然災害・感染症の流行等

当社は事業運営上、長野県駒ヶ根市に所在する製造工場をはじめ、本店、販売拠点、商品開発拠点等を国内に保有しております。当社では、大規模地震等の自然災害、新型コロナウイルス等の新興感染症の流行等に伴う事業活動の停止に備え、工場設備の耐震補強や適切な市場在庫の確保、早期復旧体制の整備を進めておりますが、想定を超えた災害・新興感染症の流行等が発生した場合、直接又は間接的に当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 気候変動

気候変動は世界規模で影響を与える問題であり、当社にとって重要な課題と認識しております。当社では経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」にて、気候変動リスク・機会の抽出、評価並びに対応方針の決定を行っております。そこで特定された気候変動リスクは、全社のリスクを取り扱う「コンプライアンス委員会」にて、全社リスクに統合しております。この一連のプロセスにより、気候変動リスクへの対応を進めております。しかしながら、取り組みの範囲を超えた事象が起こった場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 情報システム

当社は、生産、販売、管理等の情報や、お問い合わせ、キャンペーン、通信販売等により取得したお客様の個人情報を情報システム上で管理しています。適切なセキュリティ対策を実施しておりますが、ソフトウェアや機器の欠陥、コンピュータウイルスの感染、不正アクセス等想定を超えた出来事により、システム障害や外部への漏えい等が発生した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 取引先の集中

一般用医薬品卸の寡占化により、当社の販売に占める、特定の取引先への割合が高くなっております。当社は日頃より、慎重な取引先の選定を心掛けるとともに販売管理規程に基づいた適正な条件による取引を行っております。

また、売上債権については与信管理のルールに基づき、取引先の経営状況に応じた与信枠の設定、取引保証金の受け入れにより、貸倒損失の発生防止に努めておりますが、取引先の経営状況の悪化や信用不安が生じた場合等には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(10) 保有有価証券の時価下落

当社は主として取引先との関係強化等を総合的に勘案し、時価のある有価証券を保有しております。保有にあたりましては、経済情勢や発行会社の財政状態を考慮し、保有の適否を検証しております。

しかしながら、今後の経済情勢や発行会社の業績等の動向により時価が著しく下落し、回復の見込みのない場合には、減損損失を計上することとなり、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(11) 固定資産の減損

当社は事業運営上の生産設備、店舗をはじめとする様々な資産を保有しております。設備投資の際は、その事業環境や収益性に鑑み、慎重な設備投資を行っておりますが、設備投資後の収益性の悪化や価値の低下等により投資額の回収が見込めなくなった場合には、当該資産に減損が発生し、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(12) 法的規制

当社の事業は、医薬品医療機器等法、食品衛生法、酒税法、不当景品類及び不当表示防止法、下請法等、様々な法的規制を受けております。当社では、これらの法的規制を遵守すべく体制強化に取り組んでおりますが、法令の改正や法令違反等があった場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

また、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社が判断したものであります。

(1)経営成績

当事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)におけるわが国経済は、一部に足踏みが残るものの、景気の先行きについては、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されます。ただし、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、通商政策等アメリカの政策動向による影響等が、わが国の景気を下押しするリスクとなっており、依然として先行き不透明な状況で推移いたしました。

このような状況の中で当社は、経営理念「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」の下、事業ビジョン「すこやかでより良い時間を願う人々を応援する」に基づき、中期経営計画(2022年4月~2027年3月)において、「次の100年に向けた成長投資と持続的成長基盤の確立」を基本戦略と定め、「養命酒」及び酒類・食品の卸売販売を中心とする既存事業の収益力強化(深化)と、これまで取り組んできた「くらすわ」ブランドを中心とした新たな事業基盤の構築(探索)を同時に行う「両利きの経営」を推進し、収益性を確保しつつ成長投資を行い、新たな企業価値の創造に取り組んでまいりました。

当事業年度の売上高は、前年同期比2.2%減の10,017百万円となりました。養命酒関連事業の売上高は8,541百万円(前年同期比6.4%減)となりました。くらすわ関連事業の売上高は1,476百万円(前年同期比31.7%増)となりました。

売上原価は、前年同期比4.2%増の4,273百万円となりました。これは主に体験型施設「くらすわの森」の開業に伴い、飲食原価が増加したことによるものであります。

販売費及び一般管理費は、前年同期比0.9%減の5,615百万円となりました。これは主に体験型施設「くらすわの森」の開業に伴い、人件費及び減価償却費が増加した一方で、養命酒関連事業の広告宣伝費及び養命酒ビルの修繕費が減少したことによるものであります。

以上の結果、営業利益は前年同期比72.9%減の128百万円となりました。

営業外損益は、主に受取配当金が増加したことにより前年同期比4.8%増の498百万円となりました。

以上の結果、経常利益は前年同期比34.0%減の626百万円となりました。

特別利益として、主に投資有価証券売却益を454百万円計上しました。

特別損失として、主に固定資産除却損67百万円、減損損失26百万円を計上しました。

税金費用(法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計額)は、前年同期比31.1%減の294百万円となりました。

以上の結果、当期純利益は前年同期比28.7%減の679百万円となりました。

セグメント別には以下のとおりです。

①  養命酒関連事業

国内「養命酒」については、テレビCMや新聞等の広告を実施したほか、卸店やドラッグストア等主要販売チャネルである小売店と協働して陳列強化等の店頭販促に取り組んだものの、物価上昇による消費行動への影響等の要因により、売上高は7,004百万円(前年同期比6.1%減)となりました。酒類・食品については、「クラフトジン」は堅調に推移したものの、前年をやや下回る845百万円(前年同期比0.9%減)となりました。海外(海外「養命酒」を含む国外販売)については、「養命酒」の売上が前年を下回ったことにより、321百万円(前年同期比25.6%減)となり、不動産賃貸・太陽光発電については、370百万円(前年同期比2.1%減)となりました。

以上により、養命酒関連事業の売上高は8,541百万円(前年同期比6.4%減)となりました。

なお、台北支店は2025年3月末をもちまして閉鎖いたしました。

②  くらすわ関連事業

店舗は、「くらすわの森」のグランドオープン及び都内での新規出店等により売上が伸長しました。通信販売は、「五養粥」、「幸健生彩DX」が売上に寄与し、堅調に推移しました。外販(他社チャネル販売)は、新規取引先の増加等により、好調に推移しました。

以上により、くらすわ関連事業の売上高は1,476百万円(前年同期比31.7%増)となりました。

おいしい体験、たのしい体験、すこやかな体験を通して、“すこやかなくらし”を提供する体験型施設「くらすわの森」は、2024年10月3日のグランドオープン以降、12万人を超えるお客様にご来場いただき、ご好評をいただいております。

生産、受注及び販売実績は、次のとおりであります。

a.  生産実績

当事業年度における生産実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(千円) 前年同期比(%)
養命酒関連事業 8,800,009 △4.0
合計 8,800,009 △4.0

(注) 金額は販売価格によっております。

b.  商品等仕入実績

当事業年度における商品等の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(千円) 前年同期比(%)
養命酒関連事業 96,128 △20.5
くらすわ関連事業 606,352 15.9
合計 702,481 9.1

(注) 金額は仕入価格によっております。

c.  受注実績

当社は、原則として見込み生産方式を採っているため、記載を省略しております。

d.  販売実績

当事業年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(千円) 前年同期比(%)
養命酒関連事業 8,541,018 △6.4
くらすわ関連事業 1,476,241 31.7
合計 10,017,259 △2.2

(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先 前事業年度 当事業年度
金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%)
アルフレッサヘルスケア㈱ 3,124,240 30.5 3,634,613 36.3
㈱大木 2,995,357 29.2 2,223,313 22.2

(2)財政状態の状況

当事業年度末における総資産は、前事業年度末に比べ898百万円減少し、53,518百万円となりました。これは主に流動資産のその他に含まれる未収消費税等が372百万円増加した一方で、投資有価証券が保有株式の売却等により1,485百万円減少したことによるものであります。なお、有形固定資産が主に体験型施設「くらすわの森」への設備投資により2,452百万円増加し、その支払いに伴い現金及び預金が1,944百万円減少しております。

負債は、前事業年度末に比べ318百万円減少し、7,456百万円となりました。これは主に未払費用が113百万円、未払法人税等が84百万円、繰延税金負債が保有株式の時価評価等により93百万円それぞれ減少したことによるものであります。

純資産は、前事業年度末に比べ580百万円減少し、46,062百万円となりました。これは主に利益剰余金が当期純利益679百万円の計上及び配当金623百万円の支払いにより55百万円増加した一方で、その他有価証券評価差額金が673百万円減少したことによるものであります。

(3)キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ1,344百万円減少し、3,050百万円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果増加した資金は、473百万円(前年同期比29.1%減)となりました。これは主に税引前当期純利益973百万円、減価償却費701百万円の増加要因と、投資有価証券売却益454百万円、未収消費税等の増加額372百万円、法人税等の支払額350百万円の減少要因によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果減少した資金は、1,194百万円(前年同期は2,313百万円の収入)となりました。これは主に定期預金の純減額による収入500百万円、有価証券の償還による収入500百万円、投資有価証券の売却による収入846百万円及び有形固定資産の取得による支出3,145百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果減少した資金は、623百万円(前年同期比18.0%減)となりました。これは主に配当金の支払いによるものであります。

当社の主な資金需要は、原材料の購入や商品仕入、主に人件費、広告宣伝費をはじめとした販売費及び一般管理費等の営業費用に係る運転資金と設備の更新・拡充等の設備資金であり、概ね営業活動によるキャッシュ・フローを源泉とする自己資金で賄っております。

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表はわが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されております。財務諸表の作成にあたっては、期末日における資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与えるような見積りや予測を必要としております。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。当社は、特に以下の重要な会計方針が、当社の財務諸表の作成において使用される当社の重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

①  棚卸資産の評価

当社は、棚卸資産を総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)により評価しております。期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。また、一定期間を超えて滞留した棚卸資産については、将来の販売見込み等を反映して正味売却価額を見積っております。

当事業年度における棚卸資産評価損の計上金額は、一部食品での消費拡大を見越した生産を行ったものの、予測を下回る受注に留まったことから前事業年度に比べて増加する結果となりました。

当社は、中期経営計画(2022年4月~2027年3月)において、「次の100年に向けた成長投資と持続的成長基盤の確立」を基本戦略と定め、「養命酒」及び酒類・食品の卸売販売を中心とする既存事業の収益力強化(深化)と、これまで取り組んできた「くらすわ」ブランドを中心とした新たな事業基盤の構築(探索)を同時に行う「両利きの経営」を推進し、収益性を確保しつつ成長投資を行い、新たな企業価値の創造に取り組んでおります。この点、当社は既存事業の収益性を確保すべく、過去に有効期限内での販売が見込めない酒類・食品を対象に棚卸資産評価損を計上した実績を踏まえ、特に委託製造を行っている食品については、有効期限に照らし一定期間を超えて滞留する棚卸資産が生じることがないよう在庫水準適正化への取り組みを継続しております。

見積りにあたっては、過去の実績に加えその時点で入手可能な将来の需要動向や市場動向等、合理的と考えられる様々な要因を考慮したうえで判断しておりますが、見積金額が実際の結果と異なる可能性があります。

②  繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産については、その回収可能性を評価するに際して将来の利益計画やタックス・プランニングに基づき課税所得を見積る必要があります。繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りに依存するため、経済環境の変化等により見直しが必要となった場合には、繰延税金資産が取り崩され、税金費用を計上する可能性があります。

③  退職給付費用及び債務

従業員の退職給付費用及び債務の計算は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。これらの前提条件には、退職給付債務の割引率、年金資産の長期期待運用収益率に加え、従業員の年齢構成等の変動により影響を受ける昇給率、退職率、平均残存勤務期間等の要素が含まれております。実際の結果がこれらの前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

④  有価証券の減損

当社は、時価のある有価証券のうち、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には減損処理を行い、30%~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、時価のない有価証券については、実質価額が著しく低下した場合に減損処理を行っております。将来の時価の下落、投資先の業績不振や財政状態の悪化により評価損の計上が必要となる可能性があります。

⑤  固定資産の減損

当社は、主として事業セグメントを基礎とした資産のグルーピングを行っております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては、慎重に検討を行っておりますが、事業計画や経営環境等の前提条件の変化により、投資額の回収が見込めなくなった場合には、減損処理が必要となる可能性があります。 ### 5 【重要な契約等】

該当事項はありません。 

6 【研究開発活動】

当社は、「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」を経営理念に事業を展開しており、生活者の健康に対する多様なニーズに応えるため、様々なカテゴリーの商品開発を進めてきました。また国内のみならず、海外市場向けの商品開発も進めており、これら開発を行うにあたっては、お客様の価値を起点としたマーケティング思考を最重視しています。

当事業年度の研究開発費の総額は226百万円となりました。

セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。

(1)養命酒関連事業

当事業年度は、クラフトジン「香の雫(かのしずく)」が、世界で最も歴史があるワインやスピリッツの品評会の一つで、毎年90か国以上から12,000を超えるエントリーがある「International Wine & Spirits Competition 2024(インターナショナルワイン&スピリッツコンペティション)」の「コンテンポラリージン部門」で金賞を受賞しました。

新商品としては、2024年4月に「香の雫」 700mL、2024年9月に養命酒製造のど飴のバリエーションとして「養命酒製造クロモジのど飴和みミント」、および2025年3月に健康素材“ざくろ”の魅力を引き立てた「豊潤ざくろ酒」を新発売いたしました。

以上の結果、養命酒関連事業の研究開発費は197百万円となりました。

(2)くらすわ関連事業

「広げる、すこやかなくらしの輪」のブランドコンセプトに基づき、「おいしい体験、たのしい体験、すこやかな体験」の3点を意識しながら、食品を中心に新商品の開発や既存品のリニューアルを行っております。また、素材の良さを活かした製法にこだわり、おいしさや安心・安全への意識が高いお客様へ向けた商品展開を関連部門や製造委託先企業と連携を密にしながら商品開発を進めております。

当事業年度は、体験型施設「くらすわの森」のグランドオープンや都内での新規出店によって顧客層を拡大しました。新商品として「どらやき小倉あん」、「まりあんじゅ」、「ごはんにお供するシリーズ」、「手作りあめ」などを開発し、商品ラインナップの幅を広げ、くらすわブランドの強化に取り組みました。また、通販専用商品としては、機能性表示食品として2024年6月に「めぐりのお酢」、2024年9月に「ぐっすりタイム」を新発売いたしました。さらに、2024年9月に第2類医薬品の漢方製剤「桃核承気湯」、2025年2月に食品として「香りとまろみの梅酒」を新発売いたしました。これまでに培った経験を活かし、お客様の「すこやかなくらし」につながる商品開発に取り組んでまいります。

以上の結果、くらすわ関連事業の研究開発費は29百万円となりました。

 0103010_honbun_0869000103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当事業年度は総額3,158百万円の設備投資を実施し、全額自己資金で賄いました。

設備投資をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

養命酒関連事業においては、駒ヶ根工場設備更新工事を中心に501百万円の設備投資を実施しました。

くらすわ関連事業においては、体験型施設「くらすわの森」の建設工事を中心に1,942百万円の設備投資を実施しました。

全社共通においては、養命酒ビルの設備更新工事及び体験型施設「くらすわの森」周辺設備の建設工事を中心に715百万円の設備投資を実施しました。

なお、当事業年度において、重要な設備の除却または売却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社における主要な設備は、以下のとおりであります。

2025年3月31日現在

事業所名

(主な所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置及び運搬具 土地

(面積千㎡)
その他 合計
駒ヶ根工場

(長野県駒ヶ根市)
養命酒関連 生産設備 1,639,593 386,395 942,607

(461)

〔42〕
126,602 3,095,199 84

(6)
大阪支店

(大阪市福島区)
養命酒関連 販売設備 471 1,673 2,144 12
くらすわ

他7店舗

(長野県諏訪市他)
くらすわ関連

全社共通
店舗 4,269,391 250,365 256,533

(3)
109,401 4,885,691 76

(54)
商品開発

センター

(長野県箕輪町)
養命酒関連 研究設備 184,877 0 196,822

(37)
7,017 388,717 16
本店

(東京都渋谷区)
養命酒関連

くらすわ関連

全社共通
本店機能

販売設備

賃貸不動産
2,268,053 13,086 985,580

(4)
169,662 3,436,382 126

(23)
その他

(岩手県田野畑村)
養命酒関連 生薬栽培設備 13,204 0 27,416

(53)
0 40,620
(埼玉県鶴ヶ島市) 養命酒関連 太陽光発電施設

賃貸不動産
16,797 249,645 185,433

(54)
7,366 459,244
合計 8,392,389 899,493 2,594,394

(615)

〔42〕
421,723 12,308,001 314

(83)

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」には、工具、器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産が含まれております。

  1. 賃借している土地の面積については、〔   〕で外書きしております。

  2. 従業員数の(   )は、臨時従業員数を外書きしております。 

3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。

 0104010_honbun_0869000103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 66,000,000
66,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 16,500,000 16,500,000 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は、

100株であります。
16,500,000 16,500,000

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(千株)
発行済株式

総数残高

(千株)
資本金増減額

 

(千円)
資本金残高

 

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2015年10月1日

(注)
△16,500 16,500 1,650,000 404,986

(注)  2015年6月26日開催の第97回定時株主総会決議により、2015年10月1日付で普通株式2株を1株とする株

式併合を実施しました。これにより、発行済株式総数は16,500,000株減少し、16,500,000株となっております。  #### (5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
16 23 119 30 16 12,390 12,594
所有株式数

(単元)
35,294 7,791 47,970 2,112 22 71,576 164,765 23,500
所有株式数

の割合(%)
21.42 4.73 29.12 1.28 0.01 43.44 100.00

(注)  自己株式2,575,926株は「個人その他」の欄に25,759単元、「単元未満株式の状況」の欄に26株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
湯沢株式会社 東京都渋谷区渋谷2―19―15 宮益坂ビルディング609 3,300 23.70
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1―8―1 赤坂インターシティAIR 783 5.62
三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内1―4―5 675 4.84
立花証券株式会社 東京都中央区日本橋茅場町1―13―14 674 4.84
株式会社八十二銀行 長野県長野市大字中御所字岡田178─8 650 4.66
トーア再保険株式会社 東京都千代田区神田駿河台3―6―5 548 3.93
野村 幸弘 Bukit Tunggal Road Singapore 277 1.99
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1―1―2 264 1.89
キッコーマン株式会社 千葉県野田市野田250 221 1.58
株式会社十八親和銀行 長崎県長崎市銅座町1―11 211 1.51
7,605 54.62

(注) 2025年3月21日に、大正製薬ホールディングス株式会社が、所有する当社普通株式の全部を湯沢株式会社に対し譲渡した旨報告を受けました。これにより、当社の大株主の異動が生じております。 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 2,575,900

完全議決権株式(その他)

普通株式 13,900,600

139,006

単元未満株式

普通株式 23,500

一単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

16,500,000

総株主の議決権

139,006

(注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75828口)所有の当社株式72,400株(議決権の数724個)が含まれております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式26株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75828口)所有の当社株式19株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

養命酒製造株式会社
東京都渋谷区南平台町

16―25
2,575,900 2,575,900 15.61
2,575,900 2,575,900 15.61

(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75828口)が所有する当社株式は、上記自己保有株式に含まれておりません。 (8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

①  取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度の概要

当社は、2015年6月26日開催の第97回定時株主総会決議に基づき、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的として、会社業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い役員報酬制度として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。また、2018年6月28日開催の第100回定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行することに伴い本制度の継続及び一部改定を決議し、本制度の対象者を、当社の取締役(社外取締役を除く。)及び当社と委任契約を締結している執行役員から、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)及び当社と委任契約を締結している執行役員(以下「取締役等」という。)に変更しております。

本制度については、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。BIP信託とは、米国のパフォーマンス・シェア(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員インセンティブ・プランであり、当社が拠出する取締役等報酬額を原資として当社株式がBIP信託を通じて取得され、各事業年度における役位及び業績目標の達成度等に応じて当社の取締役等に当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付する株式報酬制度です。

取締役等には取締役会の定める株式交付規程に基づき、信託期間中の毎年一定の時期に、同年3月31日で終了した事業年度における役位及び業績目標の達成度等に応じて、ポイントが付与されます。取締役等が本信託から付与される1年当たりのポイント総数は49,000ポイントを上限とし、1ポイントは当社株式0.5株としております。

ポイント付与後、受益者要件を充足した取締役等は、信託期間中の毎年一定の時期に、所定の受益者確定手続きを行うことにより、付与されたポイント数に応じた当社株式の50%(単元未満株数は切捨)について交付を受け、また、残りについては本信託内で換価した上で、その換価処分金相当額の金銭の給付を受けます。

なお、2024年7月30日開催の取締役会において、信託期間の3年間の延長及び金銭の追加拠出の実施を決議しております。

(信託契約の内容)

<2025年3月末日で終了する事業年度から2027年3月末日で終了する事業年度まで>

・信託の種類        特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

・信託の目的        取締役等に対するインセンティブの付与

・委託者            当社

・受託者            三菱UFJ信託銀行株式会社

(共同受託者  日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

・受益者            取締役等のうち受益者要件を充足する者

・信託管理人        当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

・当初信託契約日    2015年9月1日

・信託の期間        2015年9月1日~2027年8月末日

・制度開始日        2015年9月1日

・議決権行使        行使しないものとします。

・取得株式の種類    当社普通株式

・信託金の上限額    193百万円(信託報酬・信託費用を含む。)

※信託期間の延長に伴い、2024年8月19日付で150百万円を追加拠出

・帰属権利者        当社

・残余財産          帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託金から株式取得資金を控除した信

託費用準備金の範囲内とします。

②  取締役等に取得させる予定の株式の総数

上限73,500株(信託期間3年間ごと)

③  本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役等のうち受益者要件を充足する者 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得  #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。  #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 237 530,431
当期間における取得自己株式 30 89,670

(注)  当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他(第三者割当による自己株式処分) 63,100 149,168,400
保有自己株式数 2,575,926 2,575,956

(注)1.当社は、取締役等に対する業績連動型株式報酬制度「役員報酬BIP信託」の継続に伴い、2024年8月22日、受託者である三菱UFJ信託銀行株式会社と共同受託者である日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)に対し、自己株式63,100株を処分いたしました。

2.当期間における保有自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題の一つと認識しております。

配当につきましては、中期経営計画期間(2022年4月~2027年3月)、各事業年度の業績等を考慮して、当期純利益に対する配当性向60%程度を目安に実施したいと考えております。また、原則として1株当たり年間配当金の下限を45円とし、業績の拡大に応じた利益配分を基本としながら安定的な配当を継続することにも配慮してまいります。内部留保資金につきましては広い視野に立ち、中期経営計画の基本方針に沿った新規事業への成長投資等のために活用してまいります。

期末配当の年1回を基本方針としており、その決定機関は株主総会であります。

当事業年度の配当につきましては、業績等を考慮し、期末配当金として1株当たり45円を、2025年6月27日開催予定の定時株主総会で決議する予定であります。

当事業年度の剰余金の配当予定は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2025年6月27日

定時株主総会決議(予定)
626,583 45.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社における企業統治の体制は、社会や市場の要請にお応えする能力をより一層高め、株主各位をはじめとするステークホルダーの皆様のご期待に沿った経営を実践するため、特に以下の視点を重視してコーポレート・ガバナンスの強化に努めることを基本方針としております。

・  資本市場や株主各位をより強く意識した経営の実践

・  経営の意思決定体制の強化と迅速性の向上

・  経営監督機能の強化

コーポレート・ガバナンス体制において、その有効性をより高度に発揮できるように、監査等委員会設置会社を採用し、社外取締役の招聘、執行役員制の導入、取締役の人員の適正化、経営会議体の充実などに取り組んでおります。

また、コンプライアンス体制につきましても、コーポレート・ガバナンスの根幹であるとの認識に基づき、法令を遵守することはもとより、社会規範を尊重し、企業の社会的責任を意識した企業倫理を確立してまいります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
イ  取締役会

取締役会は、法令又は定款に定める事項のほか、経営方針や経営目標の決定と業務執行の監督機能を基本的な役割とし、毎月開催しています。その構成員は、提出日(2025年6月26日)現在、取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名(川村昌平、田中英雄、神林敬、斉藤隆、宮下克彦、清水政明)、監査等委員である取締役3名(田中昌之、須永明美、佐藤敦子、全員社外取締役)であり、取締役会の議長は代表取締役会長CEO川村昌平であります。

ロ  監査等委員会

監査等委員会は、独立的な立場から経験・見識等を活かした経営全般に対する監査・監督を行うことを役割とし、毎月開催しております。その構成員は、監査等委員3名(田中昌之、須永明美、佐藤敦子、全員社外取締役)、そのうち1名(田中昌之)が常勤監査等委員であり、監査等委員会の委員長は常勤監査等委員田中昌之であります。

ハ  指名・報酬委員会

取締役会の任意の諮問機関として指名・報酬委員会を設置し、取締役及び執行役員の指名・人事・報酬に関する事項について事前に協議を行っております。その構成員は、提出日(2025年6月26日)現在、代表取締役会長CEO川村昌平、代表取締役社長COO田中英雄及び監査等委員である取締役3名(田中昌之、須永明美、佐藤敦子、全員社外取締役)であり、指名・報酬委員会の議長は代表取締役会長CEO川村昌平であります。

ニ  執行役員制

取締役会による経営意思決定・監督機能と、執行役員による事業の業務執行機能とを原則として分離し、全社的な事業運営レベルにおける分権経営及び業務執行の実効性を強化するため、執行役員を設置し、取締役会の定めた業務執行を行っております。提出日(2025年6月26日)現在、執行役員は9名(取締役常務執行役員神林敬、取締役常務執行役員斉藤隆、取締役上席執行役員宮下克彦、取締役上席執行役員清水政明、上席執行役員井川明、執行役員福盛禎仁、執行役員内藤久嗣、執行役員田辺章二、執行役員林克彦)であります。

ホ  経営会議体

重要な経営会議体として、経営企画会議と経営会議を設置しております。

経営企画会議では、取締役会に付議・報告すべき重要な事項、業務執行状況の管理、経営の執行に係る企画・政策事項について事前に協議しており、原則毎月開催しております。その構成員は、提出日(2025年6月26日)現在、代表取締役及び執行役員全員の合計11名(代表取締役会長CEO川村昌平、代表取締役社長COO田中英雄、取締役常務執行役員神林敬、取締役常務執行役員斉藤隆、取締役上席執行役員宮下克彦、取締役上席執行役員清水政明、上席執行役員井川明、執行役員福盛禎仁、執行役員内藤久嗣、執行役員田辺章二、執行役員林克彦)であり、経営企画会議の議長は代表取締役社長COO田中英雄であります。

経営会議では、経営方針に基づく業務執行についての協議、執行状況の報告を行っており、原則毎月開催しております。その構成員は、提出日(2025年6月26日)現在、上席執行役員3名、執行役員4名、部門長4名(北原諭、矢彦沢公利、谷村孝之、今鉾和宏)及び副部長6名(松見繁、日渡久人、関森雅裕、塩谷健、太田輝穂、大久保裕介)であり、議長は取締役上席執行役員宮下克彦であります。また、経営会議には常勤監査等委員が出席しております。

ヘ  業務執行強化のための組織体制

当社は中期経営計画の方針、事業内容、規模等を勘案し、現時点で上記の企業統治体制が適切に機能していると考えているため、当該体制を採用しております。

当社は、監査等委員会設置会社であります。取締役である監査等委員(社外取締役を含む)が取締役会の議決権を保有することで取締役会の監督機能を強化し、経営の健全性、透明性を一層向上させることができるとともに、取締役会が業務執行の決定を取締役に委任することを可能にすることで、当社を取り巻く経営環境において必要となる迅速・果断な意思決定を行う仕組みを構築することができると考えております。

(注)  2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名選任の件」を上程しており、当該議案が承認可決されますと、取締役会、指名・報酬委員会、執行役員、経営企画会議、経営会議の議長及び構成員は以下のとおりとなります。なお、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職名等)も含めて記載しております。

取締役会

取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名(田中英雄、神林敬、斉藤隆、宮下克彦、清水政明、井川明)、監査等委員である取締役3名(田中昌之、須永明美、佐藤敦子、全員社外取締役)

議長 田中英雄(代表取締役社長)

指名・報酬委員会

代表取締役社長田中英雄及び監査等委員である取締役3名(田中昌之、須永明美、佐藤敦子、全員社外取締役)

議長 田中英雄(代表取締役社長)

執行役員

取締役常務執行役員神林敬、取締役常務執行役員斉藤隆、取締役上席執行役員宮下克彦、取締役上席執行役員清水政明、取締役上席執行役員井川明、執行役員福盛禎仁、執行役員内藤久嗣、執行役員田辺章二、執行役員林克彦、執行役員北原諭の10名

経営企画会議

代表取締役社長田中英雄、取締役常務執行役員神林敬、取締役常務執行役員斉藤隆、取締役上席執行役員宮下克彦、取締役上席執行役員清水政明、取締役上席執行役員井川明、執行役員福盛禎仁、執行役員内藤久嗣、執行役員田辺章二、執行役員林克彦、執行役員北原諭の11名

議長 田中英雄(代表取締役社長)

経営会議

上席執行役員3名、執行役員5名、部門長3名(矢彦沢公利、谷村孝之、今鉾和宏)及び副部長6名(松見繁、日渡久人、関森雅裕、塩谷健、太田輝穂、大久保裕介)

議長 宮下克彦(取締役上席執行役員)

当社の有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在のコーポレート・ガバナンス体制及び内部統制体制の模式図は次のとおりであります。

③ 企業統治に関するその他の事項

イ  内部統制システムの整備の状況

a)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

ⅰ)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するため行動規範を定め、個々の役職員が遵守するよう推進を図るとともに、「コンプライアンス委員会」を設置し、コンプライアンス意識の普及及び啓発を行う。

ⅱ)使用人の職務の執行は、各関係部門が法令及び定款に適合することについて確認するほか、必要に応じて法律チェックの担当部署又は顧問弁護士に指導を受ける。

ⅲ)代表取締役社長の直轄の内部監査部門が職務執行に関わる関係法令、経営方針、社内規程その他規範の遵守が行われているか内部監査を行う。

ⅳ)「内部通報制度運用規程」を整備し、取締役及び使用人は、不正、違法、反倫理的行為が発生した場合又はその恐れがあると判断した場合は内部通報する。違法行為等が確認されなかった場合を除き、コンプライアンス委員会は、調査及び対応を行い、その結果を代表取締役社長に報告する。

ⅴ)反社会的勢力とは一切関係を持たない旨を行動規範に定め、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体に対しては警察や顧問弁護士等と連携し、毅然として対応する。

b)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

取締役及び執行役員の職務の執行に係る取締役会、経営会議、経営企画会議等の議事録、稟議書その他の重要な情報は、社内規程に従い適切に保存管理する。

また、これらの文書は取締役の要求があった場合、速やかに提出する。

c)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

ⅰ)業務活動全体におけるリスク管理に関しては、各関係部門で規程及びガイドラインの制定並びに研修の実施を行うとともに、経営企画会議の直轄の「コンプライアンス委員会」及びその諮問機関である「危機管理委員会」が社内規程に基づいてリスクの把握・リスク対策の検証を行う。

ⅱ)サステナビリティ経営におけるリスク管理に関しては、経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」が社内規程に基づいてサステナビリティ経営における重要な危機の洗い出し及び重要な危機に関して各部門が構築する予防・対応策の検証及び改善策の策定を行うとともに、重要な危機にかかる事項は社内規程に基づいてコンプライアンス委員会に報告する。

ⅲ)代表取締役社長の直轄の内部監査部門が内部監査計画等に基づきリスク対策の有効性の評価を行う。

ⅳ)リスクが発生し、重大な損害が予想される場合には、「コンプライアンス委員会」が対応するとともに、代表取締役、監査等委員会、取締役会及び経営企画会議に報告する。

d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

ⅰ)取締役会による経営意思決定・監督機能と、執行役員による事業の業務執行機能とを原則として分離し、全社的な事業運営レベルにおける分権経営を強化するために執行役員を設置し、「執行役員規程」に基づき取締役会の定めた業務執行を行う。

ⅱ)取締役会の意思決定の効率化を図るため、取締役の人員の適正化を図るとともに、コーポレート機能として設置した経営企画会議では、取締役会に付議・報告すべき重要な事項、業務執行状況の管理、経営の執行に係る企画・政策事項について、事前に協議する。

ⅲ)上席執行役員、執行役員、部門長、副部長の参加による経営会議において経営方針に基づく業務執行についての協議、執行状況の報告を行う。

ⅳ)取締役会の監督機能を果たすため、取締役会の決定事項に係る業務の執行状況は、取締役会及び経営会議で報告し、又は決裁書で回議する。

ⅴ)その他の重要な業務の執行について、社内規程により、意思決定を行う機関及び手続の整備を行う。

ⅵ)中期経営計画を定め各年度の経営方針を決定し、これに基づいて職務を執行し、業績管理実施要領に基づき経営計画の進捗について定期的に実績の評価及び分析を行う。

e)当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

ⅰ)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

当社が定める「関係会社管理規程」において、子会社の経営内容を的確に把握するため、経営概況、財務状況その他重要な事項について必要に応じて関係資料等の報告及び提出を求める。また、子会社の取締役は経営に重大な影響を及ぼす事項と判断した場合は、当社に報告する。

ⅱ)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

「関係会社管理規程」に基づき、経営企画部が子会社を統括し、監査室による監査を通じたモニタリングを行うことによって、子会社の取締役及び使用人の職務の執行についてコンプライアンスの確立及びリスクの適切な管理、対応等を推進する。

ⅲ)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

取締役は、当社の子会社の取締役及び使用人との情報交換その他の連携体制を強化するとともに、子会社における業務の適正を確保する「関係会社管理規程」に基づき、子会社の重要事項の執行について報告させる。また、「関係会社管理規程」に基づき、その自主性を尊重しつつ、適切な管理及び支援等を行うことにより、適正かつ効率的な業務執行が行われる体制を整備する。

ⅳ)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

子会社のコンプライアンスの確保は、原則、当社の「コンプライアンス委員会規程」に準じて対応し、法令及び定款を遵守した行動に努める体制を構築する。また、当社内部通報窓口へは、子会社の取締役及び使用人等からの通報も可能とし、不正行為等の早期発見と是正を図る。

f)監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人、当該取締役及び使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性並びに当該取締役及び使用人に対する監査等委員会の指示の実効性に関する事項

ⅰ)現在、当社の規模等を考慮し、監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人を置いていないが、内部監査部門は、監査等委員会と連携し監査効率の向上を図るよう努める。監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は監査等委員会と協議のうえ、必要に応じて使用人を置く。なお、監査等委員会の職務を補助すべき取締役は置かない。

ⅱ)監査等委員会の職務を補助すべき使用人を置いた場合、当該使用人の人事等については、取締役(監査等委員である取締役を除く。)と監査等委員会が意見交換を行い決定する。

ⅲ)監査等委員会の職務を補助すべき使用人を置いた場合、当該使用人は、監査等委員会の指揮命令の下でその職務を遂行する。

g)取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制

ⅰ)取締役会その他の重要な会議に監査等委員が出席し、取締役の意思決定の過程及び執行状況について効率的な監査が行えるようにする。

ⅱ)「コンプライアンス委員会」に監査等委員が出席し、取締役の職務執行の監査を行うとともに、リスクが発生し、重大な損害が予想される場合の対応の監査が効率的に行えるようにする。

ⅲ)「サステナビリティ委員会」に監査等委員が出席し、サステナビリティ経営にかかるリスクが発生し、重大な損害が予想される場合の対応の監査が効率的に行えるようにする。

ⅳ)各種会議議事録、稟議書等の文書は監査等委員会の要求があった場合、速やかに提出し、社内規程による報告体制の整備を行う。

ⅴ)取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人は、不正、違法、反倫理的行為が発生した場合又はその恐れがあると判断した場合は内部通報し、違法行為等が確認されなかった場合を除き、監査等委員が出席する「コンプライアンス委員会」を開催する。また、内部通報の通報者に対し、通報を理由とした懲戒処分や不利益な配置転換その他不利益な取扱いは行わない。

ⅵ)取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人は、財産、評判等を著しく毀損するおそれのあるリスク及びあらかじめ定められたリスクの発生を発見した場合は、直ちに「コンプライアンス委員会」のいずれかの委員及び監査等委員会に報告する。

h)監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査等委員の職務の執行について生ずる費用については監査等委員会の要望を受け予算を措置する。また、監査等委員がその職務の執行について、会社に対し費用の前払い等の請求をしたときは、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き支払う。

i)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

ⅰ)代表取締役と監査等委員会の定例会議を開催し、会社が抱える問題、リスクについての説明の機会を設けるほか、監査環境等についても意見交換を行う。

ⅱ)「内部監査規程」、年間の内部監査計画等により、内部監査部門、監査等委員会及び会計監査人との連携について明示し、相互の協力及び情報交換に努める。

《反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び整備状況》

上記a)のⅴ)に記載のとおり、反社会的勢力に対しては毅然として対応することとしており、行動規範には反社会的勢力の拒絶を明確に記載し全社員に周知しております。

反社会的勢力への対応は担当部門が統括し、外部専門機関との連携を密にし、反社会的勢力についての情報の収集や対応についての助言を得るなど不測の事態に備えております。また、対応マニュアルを整備し、周知を図るとともに研修を実施しております。

ロ  リスク管理体制の整備状況

法令を遵守することはもとより、社会規範を尊重し、企業の社会的責任を意識した企業倫理を確立すべく行動規範を定め、個々の役職員が遵守するよう推進するとともに、コンプライアンス経営の強化を図り、「コンプライアンス委員会」の設置や「内部通報制度運用規程」の制定などにより、法令はもとより社会規範や企業の社会的責任(CSR)を意識した企業倫理の確立に向けて、総合的なコンプライアンス体制の確立を進めております。また、リスクマネジメントの体制強化のために「コンプライアンス委員会」の諮問機関として「危機管理委員会」を設置し、予想される様々なリスクの管理、責任体制及びディスクロージャーを含む迅速な対応の確立に努めております。

また、社会・環境問題をはじめとしたサステナビリティをめぐる課題に取り組むため、経営企画会議直轄の「サステナビリティ委員会」を設置しております。「サステナビリティ委員会」では、気候変動に関わる基本方針や重要事項を議論するとともに、気候変動リスク・機会の抽出、評価並びに対応方針の決定を行っており、そこで特定された気候変動リスクは「コンプライアンス委員会」にて全社リスクに統合されております。 

④取締役会等の活動状況

イ  取締役会

当事業年度において当社は取締役会を月1回以上開催しており、個々の取締役の出席状況については次の通りです。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役会長CEO 川村 昌平 19回 19回
代表取締役社長 塩澤 太朗 6回 0回
代表取締役社長COO 田中 英雄 19回 19回
取締役常務執行役員 神林 敬 19回 19回
取締役常務執行役員 大森 勉 6回 6回
取締役常務執行役員 斉藤 隆 19回 19回
取締役上席執行役員 宮下 克彦 13回 11回
取締役上席執行役員 清水 政明 13回 13回
取締役常勤監査等委員 野﨑 知 6回 6回
取締役常勤監査等委員 田中 昌之 13回 13回
取締役監査等委員 笠原 孟 6回 6回
取締役監査等委員 須永 明美 19回 19回
取締役監査等委員 佐藤 敦子 13回 13回

取締役会の主な審議・決議事項としては、法令および定款に定められた事項の他、配当方針の変更、社内規程の改廃、政策保有株式の検証・処分方針の決定、重要な設備投資の審議等があります。

(注)1.塩澤太朗、大森勉、野﨑知、笠原孟は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

2.宮下克彦、清水政明、田中昌之、佐藤敦子は、2024年6月27日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

3.役職名は、退任時又は2025年3月31日時点のものを記載しております。

4.塩澤太朗は、当事業年度に開催した取締役会6回について、健康上の理由により欠席しております。

5.宮下克彦は、当事業年度に開催した取締役会2回について、健康上の理由により欠席しております。

ロ  指名・報酬委員会

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を4回開催しており、個々の委員の出席状況については次の通りです。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役会長CEO 川村 昌平 4回 4回
代表取締役社長 塩澤 太朗 2回 0回
代表取締役社長COO 田中 英雄 2回 2回
取締役常勤監査等委員 野﨑 知 2回 2回
取締役常勤監査等委員 田中 昌之 2回 2回
取締役監査等委員 笠原 孟 2回 2回
取締役監査等委員 須永 明美 4回 4回
取締役監査等委員 佐藤 敦子 2回 2回

指名・報酬委員会の主な審議事項としては、取締役、執行役員の人事案(選任・解任、選定・解職、職務分担に関する事項を含む)及び報酬額案(算定方法を含む)、その他取締役会から諮問を受けた事項等があります。

(注)1.塩澤太朗、野﨑知、笠原孟は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって退任しておりますので、退任までの期間に開催された指名・報酬委員会の出席状況を記載しております。

2.田中英雄、田中昌之、佐藤敦子は、2024年6月27日開催の定時株主総会において就任しておりますので、就任後に開催された指名・報酬委員会の出席状況を記載しております。

3.役職名は、退任時又は2025年3月31日時点のものを記載しております。

4.塩澤太朗は、当事業年度に開催した指名・報酬委員会2回について、健康上の理由により欠席しております。

⑤ 責任限定契約の内容の概要

当社は会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

⑥ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

イ  被保険者の範囲

取締役及び執行役員

ロ  保険契約の内容の概要

当社は、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が負担することになる第三者訴訟、株主代表訴訟及び会社訴訟において発生する争訟費用等及び損害賠償金を填補の対象としております。ただし、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、被保険者が私的な利益を違法に得たことに起因する損害賠償請求等は填補対象外としております。

⑦ 取締役の定数

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)を6名以内、監査等委員である取締役を3名以内とする旨を定款に定めております。

⑧ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項

イ  取締役の責任免除

当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

ロ  剰余金の配当等の決定

当社は、機動的な資本政策及び配当政策の遂行を可能とするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に特段の定めがある場合を除き、取締役会決議によって定めることができる旨を定款に定めております。  ### (2) 【役員の状況】

①  役員一覧

1.有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性7名  女性2名  (役員のうち女性の比率22%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

会長CEO

川  村  昌  平

1939年6月10日生

1962年4月 当社入社
1993年4月 経理部担当部長
1996年6月 取締役・経理部長
2002年6月 常務取締役・人事、経理担当
2004年6月 専務取締役執行役員・管理本部長
2006年6月 代表取締役専務取締役執行役員・総務、人事、経理担当
2007年6月 代表取締役副社長執行役員・海外事業、総務、人事、経理担当
2008年6月 代表取締役副社長執行役員・生産事業本部長
2010年4月 代表取締役副社長執行役員・生産事業本部長、事業開発本部長
2010年8月 代表取締役副社長執行役員・事業開発本部長、管理本部長
2011年6月 代表取締役会長
2024年6月 代表取締役会長CEO(現任)

注3

49

代表取締役

社長COO

田  中  英  雄

1952年2月22日生

1974年4月 三菱信託銀行株式会社入社
2001年3月 同社  審査部副部長
2004年6月 当社取締役執行役員・管理本部部長
2005年6月 取締役執行役員・経理部長、管理本部部長
2006年6月 取締役執行役員・経理部長
2008年6月 取締役執行役員・経営企画部長
2009年6月 取締役執行役員・総務部長、監査室長
2010年8月 取締役執行役員・総務部長
2011年5月 取締役執行役員・人事部長、経理部長
2011年6月 常務取締役執行役員・管理本部長、人事部長、経理部長
2012年6月 常務取締役執行役員・管理本部長
2014年6月 専務取締役執行役員・管理本部長
2018年4月 専務取締役執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2018年6月 取締役専務執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2019年6月 取締役副社長執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2020年4月 取締役副社長執行役員・コーポレート本部長、クロモジ推進室担当
2021年4月 取締役副社長執行役員・コーポレート本部長
2022年4月 取締役副社長執行役員・経営企画、人事総務担当
2024年6月 代表取締役社長COO(現任)

注3

25

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役常務執行役員

生産、薬事・品質保証、駒ヶ根施設担当

神  林     敬

1961年8月10日生

1984年4月 当社入社
2006年6月 駒ヶ根工場担当部長・設備管理室長
2009年6月 執行役員・営業部長
2012年6月 取締役執行役員・営業部長
2014年6月 常務取締役執行役員・マーケティング本部長
2018年4月 常務取締役執行役員・マーケティング本部、営業本部担当
2018年6月 取締役常務執行役員・マーケティング本部、営業本部担当
2019年6月 取締役常務執行役員・営業本部担当
2020年4月 取締役常務執行役員・営業本部長
2022年4月 取締役常務執行役員・営業担当
2024年6月 取締役常務執行役員・生産、薬事・品質保証、駒ヶ根施設担当(現任)

注3

15

取締役常務執行役員

事業担当

斉  藤     隆

1954年9月21日生

1978年4月 株式会社住友銀行入行
2006年4月 株式会社三井住友銀行執行役員
2009年5月 大正製薬株式会社上席理事
2011年4月 同社  執行役員
2012年6月 富山化学工業株式会社取締役
2013年4月 大正製薬ホールディングス株式会社執行役員
2013年6月 当社監査役
2015年6月 取締役執行役員・経営管理部長
2018年4月 取締役執行役員・コーポレート本部長、経営管理部長
2018年6月 取締役上席執行役員・コーポレート本部長、経営管理部長
2019年6月 取締役常務執行役員・マーケティング本部担当
2020年4月 取締役常務執行役員・マーケティング本部長
2022年4月 取締役常務執行役員・DX担当
2024年6月 取締役常務執行役員・営業、海外担当
2025年4月 取締役常務執行役員・事業担当(現任)

注3

12

取締役上席執行役員 事業戦略部長

宮  下  克  彦

1956年4月22日生

1979年4月 株式会社八十二銀行入行
2011年6月 同行執行役員  上田支店長
2012年6月 当社経理部長(出向)
2013年6月 経理部長
2014年6月 取締役執行役員・マーケティング本部副本部長、営業推進部長、海外事業部長
2018年6月 上席執行役員・営業本部長、営業企画部長、海外事業部長
2022年4月 上席執行役員・事業戦略部長
2024年6月 取締役上席執行役員・事業戦略部長(現任)

注3

14

取締役上席執行役員 人事総務部長

清  水  政  明

1960年11月2日生

1984年4月 当社入社
2012年6月 人事総務部長
2014年6月 取締役執行役員・人事総務部長、監査室長
2018年6月 執行役員・人事総務部長
2020年4月 上席執行役員・人事総務部長
2024年6月 取締役上席執行役員・人事総務部長(現任)

注3

14

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

常勤監査等委員

田  中  昌  之

1965年1月22日生

1988年4月 三菱信託銀行株式会社入社
2013年4月 三菱UFJ信託銀行株式会社市場企画部長
2016年6月 同社  執行役員 市場企画部長
2017年6月 同社  執行役員 経営管理部長
2020年4月 エム・ユー・トラスト・アップルプランニング株式会社顧問
2020年6月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社常勤監査役
2024年6月 当社取締役常勤監査等委員(現任)

注4

取締役

監査等委員

須  永  明  美

1961年8月14日生

1989年10月 青山監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)入所
1991年2月 中央監査法人入所
1993年8月 公認会計士登録
1994年10月 税理士登録
1994年11月 須永公認会計士事務所開業所長(現任)
1996年11月 株式会社丸の内ビジネスコンサルティング設立代表取締役(現任)
2012年1月 税理士法人丸の内ビジネスコンサルティング設立代表社員(現任)
2016年6月 株式会社マツモトキヨシホールディングス社外監査役
2017年6月 丸の内監査法人統括代表社員
2020年6月 当社取締役監査等委員(現任)
ウシオ電機株式会社社外取締役(現任)
2021年6月 プリマハム株式会社社外監査役(現任)
2022年1月 丸の内監査法人代表社員(現任)
2022年6月 KYB株式会社(現 カヤバ株式会社)社外取締役(現任)
2023年3月 ライオン株式会社社外監査役(現任)

注4

0

取締役

監査等委員

佐  藤  敦  子

1966年6月7日生

1989年4月 ゴールドマン・サックス証券会社入社
2000年12月 同社  マネージングディレクター
2002年2月 同社  資本市場本部長
2005年7月 株式会社シエルブルー設立代表取締役社長
2007年8月 ユニゾン・キャピタル株式会社

ディレクターIR 部長
2013年9月 明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授
2017年4月 高崎経済大学経済学部国際学科准教授(現任)
2018年4月 政策研究大学院大学非常勤講師
2019年6月 株式会社ディー・エヌ・エー社外監査役(現任)
2022年2月 株式会社経営承継支援社外取締役
2022年6月 株式会社ゆうちょ銀行社外取締役(現任)
2024年6月 当社取締役監査等委員(現任)

注4

0

132

(注) 1.取締役常勤監査等委員 田中昌之、取締役監査等委員 須永明美及び佐藤敦子は、社外取締役であります。

2.監査等委員会の体制は、次の通りであります。

委員長 田中昌之  委員 須永明美  委員 佐藤敦子

3.当該取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.当該監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.当社は、取締役会による経営意思決定・監督機能と、執行役員による事業の業務執行機能とを原則として分離し、全社的な事業運営レベルにおける分権経営及び業務執行の効率性を強化するため、執行役員制を導入しております。

執行役員は9名で構成され、うち4名は取締役を兼務しており、取締役を兼務していない執行役員は次の5名であります。

上席執行役員    経営企画部長                             井川  明

執行役員      くらすわ事業部長兼事業戦略部副部長       福盛  禎仁

執行役員      大阪支店長                               内藤  久嗣

執行役員      駒ヶ根工場長兼駒ヶ根施設管理部長         田辺  章二

執行役員      商品開発部長                             林    克彦

2.2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下の通りとなる予定です。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。

男性7名  女性2名  (役員のうち女性の比率22%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

社長

田  中  英  雄

1952年2月22日生

1974年4月 三菱信託銀行株式会社入社
2001年3月 同社  審査部副部長
2004年6月 当社取締役執行役員・管理本部部長
2005年6月 取締役執行役員・経理部長、管理本部部長
2006年6月 取締役執行役員・経理部長
2008年6月 取締役執行役員・経営企画部長
2009年6月 取締役執行役員・総務部長、監査室長
2010年8月 取締役執行役員・総務部長
2011年5月 取締役執行役員・人事部長、経理部長
2011年6月 常務取締役執行役員・管理本部長、人事部長、経理部長
2012年6月 常務取締役執行役員・管理本部長
2014年6月 専務取締役執行役員・管理本部長
2018年4月 専務取締役執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2018年6月 取締役専務執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2019年6月 取締役副社長執行役員・生産本部、コーポレート本部担当
2020年4月 取締役副社長執行役員・コーポレート本部長、クロモジ推進室担当
2021年4月 取締役副社長執行役員・コーポレート本部長
2022年4月 取締役副社長執行役員・経営企画、人事総務担当
2024年6月 代表取締役社長COO
2025年6月 代表取締役社長(現任)

注3

25

取締役常務執行役員

生産、薬事・品質保証、駒ヶ根施設担当

神  林     敬

1961年8月10日生

1984年4月 当社入社
2006年6月 駒ヶ根工場担当部長・設備管理室長
2009年6月 執行役員・営業部長
2012年6月 取締役執行役員・営業部長
2014年6月 常務取締役執行役員・マーケティング本部長
2018年4月 常務取締役執行役員・マーケティング本部、営業本部担当
2018年6月 取締役常務執行役員・マーケティング本部、営業本部担当
2019年6月 取締役常務執行役員・営業本部担当
2020年4月 取締役常務執行役員・営業本部長
2022年4月 取締役常務執行役員・営業担当
2024年6月 取締役常務執行役員・生産、薬事・品質保証、駒ヶ根施設担当(現任)

注3

15

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役常務執行役員

事業担当

斉  藤     隆

1954年9月21日生

1978年4月 株式会社住友銀行入行
2006年4月 株式会社三井住友銀行執行役員
2009年5月 大正製薬株式会社上席理事
2011年4月 同社  執行役員
2012年6月 富山化学工業株式会社取締役
2013年4月 大正製薬ホールディングス株式会社執行役員
2013年6月 当社監査役
2015年6月 取締役執行役員・経営管理部長
2018年4月 取締役執行役員・コーポレート本部長、経営管理部長
2018年6月 取締役上席執行役員・コーポレート本部長、経営管理部長
2019年6月 取締役常務執行役員・マーケティング本部担当
2020年4月 取締役常務執行役員・マーケティング本部長
2022年4月 取締役常務執行役員・DX担当
2024年6月 取締役常務執行役員・営業、海外担当
2025年4月 取締役常務執行役員・事業担当(現任)

注3

12

取締役上席執行役員 事業戦略部長

宮  下  克  彦

1956年4月22日生

1979年4月 株式会社八十二銀行入行
2011年6月 同行執行役員  上田支店長
2012年6月 当社経理部長(出向)
2013年6月 経理部長
2014年6月 取締役執行役員・マーケティング本部副本部長、営業推進部長、海外事業部長
2018年6月 上席執行役員・営業本部長、営業企画部長、海外事業部長
2022年4月 上席執行役員・事業戦略部長
2024年6月 取締役上席執行役員・事業戦略部長(現任)

注3

14

取締役上席執行役員 人事総務部長、情報システム担当

清  水  政  明

1960年11月2日生

1984年4月 当社入社
2012年6月 人事総務部長
2014年6月 取締役執行役員・人事総務部長、監査室長
2018年6月 執行役員・人事総務部長
2020年4月 上席執行役員・人事総務部長
2024年6月 取締役上席執行役員・人事総務部長
2025年6月 取締役上席執行役員・人事総務部長、情報システム担当(現任)

注3

14

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役上席執行役員 経営企画部長

井  川    明

1959年10月16日生

1983年4月 三菱信託銀行株式会社入社
2009年6月 三菱UFJ信託銀行株式会社池袋支店長
2011年5月 同社  横浜駅西口支店長
2013年6月 同社  本店営業部長
2015年4月 エム・ユー・トラスト・アップルプランニング株式会社顧問
2015年6月 当社常勤監査役
2018年6月 執行役員・経理部長
2019年6月 上席執行役員・コーポレート本部長、経営管理部長、経理部長
2020年4月 上席執行役員・経営管理部長、経理部長
2021年4月 上席執行役員・経営企画部長
2025年6月 取締役上席執行役員・経営企画部長(現任)

注3

6

取締役

常勤監査等委員

田  中  昌  之

1965年1月22日生

1988年4月 三菱信託銀行株式会社入社
2013年4月 三菱UFJ信託銀行株式会社市場企画部長
2016年6月 同社  執行役員 市場企画部長
2017年6月 同社  執行役員 経営管理部長
2020年4月 エム・ユー・トラスト・アップルプランニング株式会社顧問
2020年6月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社常勤監査役
2024年6月 当社取締役常勤監査等委員(現任)

注4

取締役

監査等委員

須  永  明  美

1961年8月14日生

1989年10月 青山監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)入所
1991年2月 中央監査法人入所
1993年8月 公認会計士登録
1994年10月 税理士登録
1994年11月 須永公認会計士事務所開業所長(現任)
1996年11月 株式会社丸の内ビジネスコンサルティング設立代表取締役(現任)
2012年1月 税理士法人丸の内ビジネスコンサルティング設立代表社員(現任)
2016年6月 株式会社マツモトキヨシホールディングス社外監査役
2017年6月 丸の内監査法人統括代表社員
2020年6月 当社取締役監査等委員(現任)
ウシオ電機株式会社社外取締役(現任)
2021年6月 プリマハム株式会社社外監査役(現任)
2022年1月 丸の内監査法人代表社員(現任)
2022年6月 KYB株式会社(現 カヤバ株式会社)社外取締役(現任)
2023年3月 ライオン株式会社社外監査役(現任)

注4

0

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

監査等委員

佐  藤  敦  子

1966年6月7日生

1989年4月 ゴールドマン・サックス証券会社入社
2000年12月 同社  マネージングディレクター
2002年2月 同社  資本市場本部長
2005年7月 株式会社シエルブルー設立代表取締役社長
2007年8月 ユニゾン・キャピタル株式会社

ディレクターIR 部長
2013年9月 明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授
2017年4月 高崎経済大学経済学部国際学科准教授(現任)
2018年4月 政策研究大学院大学非常勤講師
2019年6月 株式会社ディー・エヌ・エー社外監査役(現任)
2022年2月 株式会社経営承継支援社外取締役
2022年6月 株式会社ゆうちょ銀行社外取締役(現任)
2024年6月 当社取締役監査等委員(現任)

注4

0

89

(注) 1.取締役常勤監査等委員 田中昌之、取締役監査等委員 須永明美及び佐藤敦子は、社外取締役であります。

2.監査等委員会の体制は、次の通りであります。

委員長 田中昌之  委員 須永明美  委員 佐藤敦子

3.当該取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.当該監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.当社は、取締役会による経営意思決定・監督機能と、執行役員による事業の業務執行機能とを原則として分離し、全社的な事業運営レベルにおける分権経営及び業務執行の効率性を強化するため、執行役員制を導入しております。

執行役員は10名で構成され、うち5名は取締役を兼務しており、取締役を兼務していない執行役員は次の5名であります。

執行役員      くらすわ事業部長兼事業戦略部副部長       福盛  禎仁

執行役員      大阪支店長                               内藤  久嗣

執行役員      駒ヶ根工場長兼駒ヶ根施設管理部長         田辺  章二

執行役員      商品開発部長                             林    克彦

執行役員      営業部長                               北原  諭

②  社外役員の状況

当社は、社外取締役を3名選任しております。

イ  社外取締役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

社外取締役田中昌之氏は2020年3月まで三菱UFJ信託銀行株式会社に勤務しておりました。直近事業年度末において同社からの借入金はなく、取引の規模、性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと判断されることから、概要の記載を省略しております。

上記以外に、当社と当社の社外取締役との間に特別な利害関係はありません。なお、当社は、社外取締役田中昌之氏、須永明美氏、佐藤敦子氏を東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。

ロ  社外取締役が当社の企業統治において果たす機能及び役割

当社は、監査等委員会設置会社であります。監査等委員3名(全員社外取締役)、そのうち1名が常勤監査等委員の体制となっており、社外取締役3名を東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。社外取締役は、取締役会に常時出席するとともに指名・報酬委員会、経営会議、コンプライアンス委員会、サステナビリティ委員会やその他の社内の重要会議に出席するほか、代表取締役との定例会議を通じて、独立的な立場から経験・見識等を活かした経営全般に対する監査・監督を行うとともに、助言や意見交換を行います。

当社は、事業内容や規模を勘案し、現状のコーポレート・ガバナンス体制において客観的かつ中立的な経営監視機能を確保していると判断しております。

ハ  社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容

当社は、社外取締役の候補者選定にあたっては当社が上場する証券取引所の定める独立性基準に基づくほか、経歴、経営経験、専門性その他当社の取締役として必要となる経験、見識、能力、専門性、人格、倫理観などを勘案して行っています。

ニ  社外取締役の選任状況に関する当社の考え方

当社の社外取締役は3名であり、選任理由は以下のとおりです。

社外取締役田中昌之氏が長年にわたり金融機関で培われた経験・見識を、経営全般に対する監査・監督機能の強化に活かしていただくため、監査等委員である社外取締役として選任しております。

社外取締役須永明美氏が公認会計士・税理士として培われた財務及び会計に関する専門的な知見及び他社での経営経験を、経営全般に対する監査・監督機能の強化に活かしていただくため、監査等委員である社外取締役として選任しております。

社外取締役佐藤敦子氏が大学教授として、また金融機関で培われたリスク管理及び人材育成に関する専門的な知見を、経営全般に対する監査・監督機能の強化に活かしていただくため、監査等委員である社外取締役として選任しております。

③  社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会による監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の社外取締役は3名全員が監査等委員であります。監査等委員会による監査と内部監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、「(3) 監査の状況 ① 監査等委員会監査の状況」に記載のとおりであります。  (3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

監査等委員会は、監査等委員3名(全員社外取締役)、そのうち1名が常勤監査等委員の体制となっており、独立的な立場から経験・見識等を活かした経営全般に対する監査・監督を行っております。なお、社外取締役の須永明美氏は公認会計士及び税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度は監査等委員会を月1回以上開催しており、個々の監査等委員の出席状況は下表のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
常勤監査等委員 野﨑  知 5回 5回
常勤監査等委員 田中  昌之 10回 10回
監査等委員 笠原  孟 5回 5回
監査等委員 須永  明美 15回 15回
監査等委員 佐藤  敦子 10回 10回

(注)1.野﨑知氏、笠原孟氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時をもって退任しておりますので、退任までの期間に開催された監査等委員会の出席状況を記載しております。

2.田中昌之氏、佐藤敦子氏は、2024年6月27日開催の定時株主総会において就任しておりますので、就任後に開催された監査等委員会の出席状況を記載しております。

監査等委員会の活動状況としては、監査等委員が取締役会に出席し、必要に応じて意見等を表明しております。加えて常勤監査等委員は経営会議、コンプライアンス委員会、サステナビリティ委員会やその他の社内の重要会議に出席しております。また、代表取締役・取締役と監査等委員との定例会議を個別に開催し、会社が抱える課題、リスク等についての説明を求めたほか、監査環境等についても意見交換を行っております。本店及び主要な事業所への往査や各部へのヒアリングを通じ、業務及び財産の状況を調査しております。

監査等委員会は監査の実効性を確保するため、監査室・内部統制部門から必要に応じて報告を受け、また調査を指示し、特に監査室とは、内部監査基本方針及び内部監査計画並びに監査実施状況等について、定例会議を開催するほか、適宜、情報交換を行い、相互に連携を深めております。さらに、常勤監査等委員が監査室の内部監査に帯同し、監査等委員会監査の実効性と効率性の向上に努めております。また、監査等委員会は会計監査人と、定期的な打合せを行うとともに、必要に応じて情報交換を行うほか、会計監査人の監査状況を監視・検証しております。

監査等委員会の主な審議・決議事項等としては、監査方針や監査計画の策定、監査報告書の作成、会計監査人の再任及び報酬、取締役の選任・報酬等に関する意見の決定等があります。

② 内部監査の状況

内部監査につきましては、代表取締役社長直轄の内部監査部門として監査室を設置しており、監査等委員会及び会計監査人と密接に連携を保ち、監査品質及び監査効率の向上を図るように努めております。監査室は3名で構成され、内部監査基本方針及び内部監査計画に基づき、会社の組織、制度及び業務が経営方針及び諸規程並びに関係法令に準拠し、効率的に運用されているかを検証、評価及び助言しております。その結果については、代表取締役社長、監査等委員会及び関係部門に報告するほか、定期的に取締役会に報告しております。

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b. 継続監査期間

28年間

c. 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員  業務執行社員    植村  文雄

指定有限責任社員  業務執行社員    菅野  貴弘

d. 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他7名であります。

e. 監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定又は再任の方針として、監査等委員会は、当社監査等委員会が定めた評価基準に照らし、品質管理、独立性、監査実施の有効性及び効率性、並びに監査報酬の水準等を総合的に検討することとしております。また、監査法人の選定の際は、株主総会に提出する選任に関する議案の内容を決定いたします。

監査法人の解任又は不再任の決定の方針として、当社の監査等委員会は、監査法人が「会社法」第340条第1項各号に定める事由に該当すると認められる場合には、監査等委員全員の同意に基づき監査法人を解任いたします。また、監査法人が職務を適切に遂行することが困難と認められる場合には、監査等委員会は、株主総会に提出する解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

f. 監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っております。この内容は、当社の監査等委員会が定めた評価基準に沿って、品質管理、独立性、監査実施の有効性及び効率性、監査等委員や経営者及び内部監査部門とのコミュニケーション等を評価しております。

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

前事業年度 当事業年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
32 29

b. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に対する報酬(a.を除く。)

該当事項はありません。

c. その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

当社は監査公認会計士等に対する報酬の額の決定にあたり、監査公認会計士より提示される監査計画の内容をもとに、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を勘案、協議し、会社法第399条に基づき、監査等委員会の同意を得たうえで決定することとしております。

e. 監査等委員会が会計監査人の報酬等に合意した理由

監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況、報酬見積りの算定根拠などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、基本報酬、当該事業年度の業績に連動した賞与と業績連動型株式報酬によって構成されております。基本報酬と業績連動報酬等(賞与及び業績連動型株式報酬)の支給割合は、業績目標の達成度を100%とした場合、概ね基本報酬60%、業績連動報酬等40%となるように設計しております。

基本報酬及び賞与は、株主総会で決議された年間の報酬限度額の範囲内で支給することとしており、賞与については当社の業績・経済情勢等を勘案したうえで、役位・職責に応じて取締役会で決定しております。

業績連動型株式報酬は、基本報酬及び賞与の報酬限度額とは別枠で株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において、当社が拠出する取締役報酬額を原資とし、当社株式が信託を通じて取得され、取締役会で決議された株式交付規程に基づき、各事業年度における役位及び業績目標の達成度に応じて決定しております。詳細は、「1 株式等の状況 (8) 役員・従業員株式所有制度の内容」をご参照ください。

業績連動報酬等(賞与及び業績連動型株式報酬)に係る業績目標は、取締役の事業活動の成果であると考えられることから、中期経営計画(2022年4月~2027年3月)における各事業年度の目標売上高及び営業利益の各目標値を採用しております。各事業年度の目標値は、各事業年度の業績予想値(期中で業績予想を修正した場合は当初業績予想値)とし、目標達成時を100%としております。

監査等委員である取締役の報酬は、その役割と職務を勘案し基本報酬のみで構成され、株主総会で決議された年間の報酬限度額の範囲内で、その職責に応じて監査等委員が協議し決定しております。

なお、決定方針の決定及び各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の具体的な報酬等の額の決定に当たっては、取締役会の諮問機関である指名・報酬委員会において協議し、取締役会にて決定しております。

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬及び賞与の報酬限度額は、2018年6月28日開催の第100回定時株主総会において年額280百万円以内(うち社外取締役分は18百万円以内)と決議されております。当該株主総会終結時点における取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は6名(うち社外取締役は0名)であります。

また、当該報酬限度額とは別枠で、2018年6月28日開催の第100回定時株主総会において、業績連動型株式報酬制度における連続する3事業年度ごとに信託へ拠出する取締役等への報酬額は193百万円以内を上限とする決議がなされております。当該株主総会終結時点における取締役等の員数は、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)6名、執行役員5名であります。

監査等委員である取締役の基本報酬の報酬限度額は、2018年6月28日開催の第100回定時株主総会において、年額72百万円以内と決議されております。当該株主総会終結時点における監査等委員である取締役の員数は3名であります。

2025年3月期における各目標値とその実績は、目標売上高11,320百万円、目標営業利益350百万円に対し、売上高10,017百万円、営業利益128百万円となっております。役位及び業績目標の達成度に基づき、指名・報酬委員会の事前協議を経て取締役会で個人別の報酬等が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

指名・報酬委員会は、取締役及び執行役員についての人事に関する基本方針案及び個別の人事案、報酬制度に関する基本方針案、個人別の具体的報酬額案(算定方法を含む。)等を取締役会の諮問に応じて審議し、取締役会に対して助言・提言を行うこととしています。2025年3月期は指名・報酬委員会を4回開催しております。

②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 業績連動報酬 左記のうち、

非金銭報酬等
取締役

(監査等委員及び社外取締役を除く。)
166 128 37 18 8
監査等委員

(社外取締役を除く。)
社外役員 30 30 5

(注) 1.取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、業績連動報酬18百万円であります。

2.上記のほか、2024年6月27日開催の第106回定時株主総会決議に基づき退職慰労金を下記の通り支給しております。

退任取締役(監査等委員である取締役を除く。) 1名 17百万円

退任監査等委員である社外取締役        1名 1百万円

なお、当社は2004年6月をもって、従来の退職慰労金制度を廃止しており、当該退職慰労金は、取締役就任時から2004年6月までの在任期間に対するものであります。

③  役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。  (5) 【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

財務基盤の確保や発行会社との取引関係の維持・強化又は取引・協力関係の構築が見込め、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると認められる場合に保有する株式を純投資目的以外の目的である投資株式とし、それ以外の専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である株式とすることとしています。

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、財務基盤の確保や発行会社との取引関係の維持・強化又は取引・協力関係の構築が見込め、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると認められる場合に純投資目的以外の目的である投資株式を保有する場合があります。

また、毎年、個別の純投資目的以外の目的である投資株式について保有目的、経済合理性の観点から保有の適否を取締役会で検証することとし、検証の結果、保有目的、経済合理性が確認できた株式については継続保有し、発行会社と対話を行い、改善等の見込みのないものは市場への影響を考慮のうえ売却していくこととしています。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 4 915,656
非上場株式以外の株式 27 17,836,856
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) 株式数の増加の理由
非上場株式以外の株式 2 167 取引先持株会の会員としての取得であります。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)
非上場株式以外の株式 3 846,166
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 2,454,020 2,454,020 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
4,935,034 3,820,909
キッコーマン㈱ 2,015,000 2,015,000 食品分野における安定的な取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
2,903,615 3,967,535
ロート製薬㈱ 884,000 884,000 医薬品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
1,977,066 2,622,828
㈱八十二銀行 1,219,512 1,219,512 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
1,287,804 1,268,292
㈱T&Dホールディングス 308,800 308,800 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
980,131 802,108
MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱ 198,243 198,243 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
639,333 537,436
ブルドックソース㈱ 372,800 372,800 食品分野における安定的な取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
631,896 773,932
日本新薬㈱ 162,000 162,000 医薬品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
615,924 724,140
小野薬品工業㈱ 331,500 331,500 医薬品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
531,228 813,666
㈱三井住友フィナンシャルグループ 115,500 38,500 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。また、株式分割により保有株式数が増加しております。
438,322 342,996
松田産業㈱ 125,114 125,114 食品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
434,771 312,910
久光製薬㈱ 101,000 101,000 医薬品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
408,747 401,273
カンロ㈱ 96,000 96,000 食品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
322,560 239,520
キユーピー㈱ 108,827 144,827 食品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。また、当事業年度において保有株式を一部売却しております。
317,774 409,860
㈱ミツウロコグループホールディングス 170,000 170,000 新規事業における取引・協力関係の構築による事業拡大・企業価値向上を図るため株式を保有しております。
304,470 244,290
J.フロントリテイリング㈱ 97,300 97,300 流通分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
179,129 164,534
㈱松屋 168,000 168,000 流通分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
178,752 190,680
丸八倉庫㈱ 200,000 200,000 流通分野における安定的な取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
173,800 160,800
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
㈱ふくおかフィナンシャルグループ 37,252 37,252 安定的な財務基盤の確保を踏まえた取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
146,437 150,721
わかもと製薬㈱ 347,000 347,000 医薬品分野における取引・協力関係の構築による企業価値向上を図るため株式を保有しております。
109,999 78,769
大木ヘルスケアホールディングス㈱ 118,061 118,041 安定的な販売取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。また、取引先持株会の会員としての取得により株式が増加しております。
94,567 116,860
日本フエルト㈱ 161,000 161,000 新規事業における取引・協力関係の構築による事業拡大・企業価値向上を図るため株式を保有しております。
77,441 70,196
㈱マルイチ産商 61,000 61,000 安定的な販売取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
67,100 75,274
アルフレッサホールディングス㈱ 22,004 22,004 安定的な販売取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
46,461 48,903
ナラサキ産業㈱ 6,000 6,000 新規事業における取引・協力関係の構築による事業拡大・企業価値向上を図るため株式を保有しております。
17,196 18,000
伊藤忠食品㈱ 2,000 2,000 安定的な販売取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。
15,040 14,680
ウエルシアホールディングス㈱ 1,042 971 安定的な販売取引関係の維持・強化を目的に株式を保有しております。また、取引先持株会の会員としての取得により株式が増加しております。
2,253 2,491
㈱ワコールホールディングス 125,500
466,107
小林製薬㈱ 17,400
88,653

(注)  1.定量的な保有効果の記載が困難であるため、記載しておりません。なお、保有目的、経済合理性の観点から保有の適否を取締役会で検証しております。

2.「―」は当該銘柄を保有していないことを示しております。 

③  保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。 

 0105000_honbun_0869000103704.htm

第5 【経理の状況】

  1. 財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号) に基づいて作成しております。

  1. 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

  1. 連結財務諸表について

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目からみて、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。

なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合を示すと次のとおりであります。

①資産基準     0.1%

②売上高基準    0.8%

③利益基準     0.5%

④利益剰余金基準 △0.2%

※会社間項目の消去後の数値により算出しております。

  1. 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修等に参加しております。

 0105310_honbun_0869000103704.htm

1 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 7,654,876 5,710,818
売掛金 2,212,684 2,072,423
有価証券 500,000
商品及び製品 545,294 611,696
仕掛品 165,666 143,265
原材料及び貯蔵品 1,114,034 1,135,552
前渡金 1,183 122
前払費用 59,342 64,543
その他 55,491 434,524
流動資産合計 12,308,573 10,172,947
固定資産
有形固定資産
建物 15,197,363 18,594,074
減価償却累計額 △11,061,722 △11,201,854
建物(純額) 4,135,640 7,392,220
構築物 2,029,327 2,670,685
減価償却累計額 △1,658,441 △1,670,516
構築物(純額) 370,885 1,000,169
機械及び装置 6,055,442 6,408,006
減価償却累計額 △5,348,886 △5,520,941
機械及び装置(純額) 706,555 887,064
車両運搬具 122,373 124,835
減価償却累計額 △104,399 △112,406
車両運搬具(純額) 17,974 12,428
工具、器具及び備品 1,447,000 1,490,474
減価償却累計額 △1,296,637 △1,264,682
工具、器具及び備品(純額) 150,363 225,792
土地 2,472,308 2,594,394
建設仮勘定 1,875,913 70,572
有形固定資産合計 9,729,641 12,182,641
無形固定資産
ソフトウエア 171,525 110,528
その他 16,007 14,831
無形固定資産合計 187,533 125,359
投資その他の資産
投資有価証券 26,320,278 24,834,328
関係会社株式 56,919
関係会社長期貸付金 81,000
出資金 726 726
長期前払費用 9,508 52,964
前払年金費用 700,715 745,337
長期預金 5,100,000 5,200,000
その他 69,574 73,494
貸倒引当金 △8,739 △6,740
投資その他の資産合計 32,192,063 31,038,031
固定資産合計 42,109,238 43,346,032
資産合計 54,417,812 53,518,979
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 143,759 173,575
未払金 104,068 92,474
未払酒税 114,503 95,917
未払費用 677,298 563,505
未払法人税等 134,363 49,858
前受金 7,422 7,508
預り金 22,178 21,326
賞与引当金 206,002 190,689
役員賞与引当金 24,600 19,400
役員株式給付引当金 37,282 27,091
その他 8,831 13,844
流動負債合計 1,480,309 1,255,191
固定負債
繰延税金負債 4,494,981 4,401,527
役員退職慰労引当金 48,350 30,000
長期預り金 1,742,918 1,755,250
資産除去債務 8,069
その他 8,280 6,757
固定負債合計 6,294,529 6,201,606
負債合計 7,774,839 7,456,797
純資産の部
株主資本
資本金 1,650,000 1,650,000
資本剰余金
資本準備金 404,986 404,986
その他資本剰余金 319,680 355,755
資本剰余金合計 724,666 760,741
利益剰余金
利益準備金 412,500 412,500
その他利益剰余金
固定資産圧縮積立金 771,502 751,971
別途積立金 36,931,000 37,281,000
繰越利益剰余金 1,038,407 763,767
利益剰余金合計 39,153,410 39,209,239
自己株式 △4,785,723 △4,785,046
株主資本合計 36,742,353 36,834,934
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 9,900,619 9,227,248
評価・換算差額等合計 9,900,619 9,227,248
純資産合計 46,642,973 46,062,182
負債純資産合計 54,417,812 53,518,979

 0105320_honbun_0869000103704.htm

② 【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 10,242,250 ※1 10,017,259
売上原価
商品及び製品期首棚卸高 371,472 484,484
当期商品及び製品仕入高 529,299 527,038
当期製品製造原価 2,467,782 2,413,567
酒税 740,491 706,206
合計 4,109,046 4,131,296
他勘定振替高 ※2 47,658 ※2 56,461
商品及び製品期末棚卸高 484,484 534,583
商品及び製品売上原価 ※3 3,576,903 ※3 3,540,251
飲食売上原価 310,910 517,472
売電収入原価 81,979 78,669
不動産賃貸原価 132,466 137,018
売上原価合計 4,102,260 4,273,412
売上総利益 6,139,989 5,743,847
販売費及び一般管理費 ※4,※5 5,666,149 ※4,※5 5,615,545
営業利益 473,840 128,301
営業外収益
受取利息 523 5,736
有価証券利息 51,268 48,914
受取配当金 390,369 440,015
雑収入 58,137 33,107
営業外収益合計 500,298 527,773
営業外費用
支払利息 24,069 26,606
雑損失 682 2,714
営業外費用合計 24,751 29,321
経常利益 949,386 626,753
特別利益
投資有価証券売却益 454,353
関係会社株式売却益 450,209
収用補償金 736
特別利益合計 450,209 455,089
特別損失
固定資産除却損 ※6 16,528 ※6 67,918
減損損失 ※7 26,833
投資有価証券売却損 3,251
支店閉鎖損失 ※8 13,180
その他 23
特別損失合計 19,803 107,932
税引前当期純利益 1,379,792 973,911
法人税、住民税及び事業税 395,000 268,000
法人税等調整額 31,971 26,328
法人税等合計 426,971 294,328
当期純利益 952,820 679,583
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ  原材料費 1,422,330 57.3 1,359,561 56.4
Ⅱ  労務費 423,185 17.1 423,140 17.6
Ⅲ  経費 ※1 634,099 25.6 626,602 26.0
当期総製造費用 2,479,615 100.0 2,409,304 100.0
仕掛品期首棚卸高 129,121 165,666
半製品期首棚卸高 85,522 60,810
合計 2,694,259 2,635,781
仕掛品期末棚卸高 165,666 143,265
半製品期末棚卸高 60,810 78,947
当期製品製造原価 2,467,782 2,413,567

(注) ※1  主なものは次のとおりであります。

項目 前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
外注加工費 101,952 95,468
減価償却費 212,819 220,054
修繕費 41,369 28,625
消耗工具器具備品費 32,485 32,416
租税公課 28,529 28,906
燃料費 30,171 32,314
電力料 68,915 69,727

(原価計算の方法)

当社の原価計算の方法は、組別総合原価計算を採用しております。 

【飲食売上原価明細書】
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ  原材料費 131,932 42.4 189,333 36.6
Ⅱ  労務費 137,448 44.2 206,496 39.9
Ⅲ  経費 ※1 41,530 13.4 121,643 23.5
飲食売上原価 310,910 100.0 517,472 100.0

(注) ※1  主なものは次のとおりであります。

項目 前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
減価償却費 3,637 37,928
水道光熱費 14,187 19,153
消耗工具器具備品費 11,049 20,391
運送費 1,147 20,404

(表示方法の変更)

「減価償却費」及び「運送費」は重要性が増したため、当事業年度より経費の主なものとして表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度においても経費の主なものとして表示しております。

 0105330_honbun_0869000103704.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金
固定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,650,000 404,986 319,680 724,666 412,500 781,403 36,681,000 1,088,060
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩 △9,901 9,901
税率変更による積立金の調整額
別途積立金の積立 250,000 △250,000
剰余金の配当 △762,374
当期純利益 952,820
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △9,901 250,000 △49,653
当期末残高 1,650,000 404,986 319,680 724,666 412,500 771,502 36,931,000 1,038,407
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算差額等合計
利益剰余金

合計
当期首残高 38,962,964 △4,826,091 36,511,539 6,278,636 6,278,636 42,790,175
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩
税率変更による積立金の調整額
別途積立金の積立
剰余金の配当 △762,374 △762,374 △762,374
当期純利益 952,820 952,820 952,820
自己株式の取得 △266 △266 △266
自己株式の処分 40,634 40,634 40,634
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 3,621,983 3,621,983 3,621,983
当期変動額合計 190,445 40,368 230,813 3,621,983 3,621,983 3,852,797
当期末残高 39,153,410 △4,785,723 36,742,353 9,900,619 9,900,619 46,642,973

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金
固定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,650,000 404,986 319,680 724,666 412,500 771,502 36,931,000 1,038,407
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩 △9,879 9,879
税率変更による積立金の調整額 △9,651 9,651
別途積立金の積立 350,000 △350,000
剰余金の配当 △623,754
当期純利益 679,583
自己株式の取得
自己株式の処分 36,074 36,074
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 36,074 36,074 △19,531 350,000 △274,639
当期末残高 1,650,000 404,986 355,755 760,741 412,500 751,971 37,281,000 763,767
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算差額等合計
利益剰余金

合計
当期首残高 39,153,410 △4,785,723 36,742,353 9,900,619 9,900,619 46,642,973
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩
税率変更による積立金の調整額
別途積立金の積立
剰余金の配当 △623,754 △623,754 △623,754
当期純利益 679,583 679,583 679,583
自己株式の取得 △149,698 △149,698 △149,698
自己株式の処分 150,375 186,450 186,450
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △673,371 △673,371 △673,371
当期変動額合計 55,828 677 92,580 △673,371 △673,371 △580,790
当期末残高 39,209,239 △4,785,046 36,834,934 9,227,248 9,227,248 46,062,182

 0105340_honbun_0869000103704.htm

④ 【キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 1,379,792 973,911
減価償却費 558,094 701,822
減損損失 26,833
貸倒引当金の増減額(△は減少) 399 △1,999
賞与引当金の増減額(△は減少) △52,970 △15,313
役員賞与引当金の増減額(△は減少) △7,800 △5,200
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) △3,352 △10,190
受取利息及び受取配当金 △442,160 △494,666
支払利息 24,069 26,606
固定資産除却損 16,528 67,918
投資有価証券売却損益(△は益) 3,251 △454,353
関係会社株式売却損益(△は益) △450,209
売上債権の増減額(△は増加) 52,835 140,261
棚卸資産の増減額(△は増加) △165,823 △65,519
仕入債務の増減額(△は減少) △25,553 29,815
未払費用の増減額(△は減少) △109,866 △116,305
未払又は未収消費税等の増減額 △62,751 △372,952
その他 71,319 △77,992
小計 785,803 352,675
利息及び配当金の受取額 442,164 494,702
利息の支払額 △17,811 △24,094
法人税等の支払額 △542,639 △350,165
営業活動によるキャッシュ・フロー 667,517 473,118
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △5,160,000 △4,260,000
定期預金の払戻による収入 7,560,000 4,760,000
有価証券の償還による収入 500,000
有形固定資産の取得による支出 △2,491,690 △3,145,938
無形固定資産の取得による支出 △98,790 △16,274
投資有価証券の取得による支出 △161 △167
投資有価証券の償還による収入 300,000
投資有価証券の売却による収入 29,598 846,166
関係会社株式の取得による支出 △56,919
関係会社株式の売却による収入 2,474,802
貸付けによる支出 △90,000
その他 △30,899
投資活動によるキャッシュ・フロー 2,313,757 △1,194,033
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入れによる収入 600,000 600,000
短期借入金の返済による支出 △600,000 △600,000
自己株式の取得による支出 △266 △149,698
自己株式の売却による収入 149,168
配当金の支払額 △758,957 △621,575
その他 △922 △922
財務活動によるキャッシュ・フロー △760,146 △623,028
現金及び現金同等物に係る換算差額 △237 △114
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 2,220,890 △1,344,058
現金及び現金同等物の期首残高 2,173,985 4,394,876
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 4,394,876 ※1 3,050,818

 0105400_honbun_0869000103704.htm

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 ###### (重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品、製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物並びに太陽光発電設備については、定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の交付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(6) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

なお、2004年6月に役員退職慰労金制度を廃止しており、役員退職慰労引当金残高は従前の制度による在任役員に対する支給予定額であり、2004年4月以降の要支給額の新たな発生はありません。

5. 収益及び費用の計上基準

養命酒関連事業では、「養命酒」、酒類及び食品類の製造及び販売を主な事業としております。このような販売については通常、商品又は製品の引渡し時点において当該商品又は製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されますが、当社は収益認識に関する会計基準の適用指針第 98 項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。なお、履行義務の充足時点である商品又は製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払いを受けております。

また、収益は顧客との販売契約における対価からリベートや値引き、返品等を控除した金額で算定しております。顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、変動対価に関する不確実性が事後的に解消される際に、解消される時点までに計上された収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価格に含めております。

くらすわ関連事業では、直営の商業施設において商品又は製品の販売及びレストランの運営を行う店舗運営並びにインターネットやカタログ等を通じた通信販売を主な事業としております。店舗運営における販売では、顧客に商品又は製品を引渡した時点、サービスを提供した時点でそれぞれ履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払いを受けております。通信販売では、商品又は製品の引渡し時点において当該商品又は製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されますが、当社は収益認識に関する会計基準の適用指針第 98 項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。なお、履行義務の充足時点である商品又は製品の引渡し後、概ね1ヶ月以内に支払いを受けております。

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。 (重要な会計上の見積り)

くらすわ関連事業に係る固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度

  (千円)
有形固定資産及び無形固定資産

  (うち、くらすわ関連事業)
12,308,001

 (3,791,210)

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、主として事業セグメントを基礎とした資産のグルーピングを行っており、更に小売り・サービス事業を中心とした「くらすわ関連事業」においては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に店舗を単位とした資産のグルーピングを行っております。

資産グループごとに営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合や閉鎖等の意思決定により、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

店舗を単位とした資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画における主要な仮定は、店舗の売上高(顧客数、顧客単価)、売上原価率、人件費及び店舗家賃等の将来予測であります。

これらの見積りにおいて用いた仮定が、経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。 ###### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 (追加情報)

(役員報酬BIP信託に係る取引について)

当社は、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。以下同じ。)及び当社と委任契約を締結している執行役員(以下「取締役等」という。)を対象に、信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

(1)取引の概要

当社は、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的として、会社業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い役員報酬制度として、業績連動型の株式報酬制度である「役員報酬BIP信託」を導入しております。

本制度では、取締役等のうち一定の要件を充足するものを受益者とし、当社が当社株式の取得資金を拠出することにより信託を設定します。当該信託は、あらかじめ定める株式交付規程に基づき取締役等に交付すると見込まれる数の当社株式を、当社からの第三者割当により取得します。その後、当該信託は、株式交付規程に従い、信託期間中の各事業年度の業績目標の達成度等に応じて、当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を役員報酬として、毎年一定時期に交付及び給付いたします。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度56,320千円、27,568株、当事業年度168,206千円、72,419株であります。 

(損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 ※2.他勘定振替高

商品、自家製品を見本費等に振替えた額であります。 ※3.棚卸資産の収益性の低下に伴う簿価切下金額

期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、当事業年度に発生した棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

また、当社では洗替え法を採用しており、それに伴う当事業年度の簿価切下額の戻入額と当事業年度に発生した棚卸資産評価損との相殺後の額は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
売上原価に含まれる棚卸評価損 4,880 千円 10,535 千円
洗替え法による簿価切下額の戻入額 △220 △4,880
棚卸評価損との相殺後の額 4,659 千円 5,655 千円
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
広告宣伝費 1,805,863 千円 1,689,514 千円
給料手当 1,057,321 1,161,119
退職給付費用 53,457 24,885
賞与引当金繰入額 142,135 131,500
役員賞与引当金繰入額 24,600 19,400
役員株式給付引当金繰入額 37,282 27,091
減価償却費 221,122 319,116

おおよその割合

販売費 66 69
一般管理費 34 31
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
272,803 千円 226,994 千円
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 408 千円 12,772 千円
構築物 1,572 5,963
機械及び装置 260 69
車両運搬具 0 0
工具、器具及び備品 946 1,030
ソフトウエア 164
撤去費 13,339 47,918
16,528 千円 67,918 千円

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所 用途 種類
東京都 事業用資産 ソフトウエア

当社は、主として事業セグメントを基礎とした資産のグルーピングを行っております。なお、商業施設及び重要な遊休資産については、物件ごとにグルーピングを行っております。

上記資産グループは、顧客分析システムとして利用しておりましたが、当事業年度において今後の利用が見込まれない状況を踏まえ、使用中止の意思決定を行ったことから、帳簿価額を全額減額し、当該減少額を減損損失(26,833千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、ソフトウエア26,833千円であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は、将来キャッシュ・フローを見込めないことからゼロとして評価しております。 ※8.支店閉鎖損失

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

支店閉鎖損失は、台北支店の閉鎖に伴うものであります。 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類 当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度

減少株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 16,500,000 16,500,000
自己株式
普通株式(注)1,2,3 2,686,102 145 19,890 2,666,357

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加145株は、単元未満株式の買取によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少19,890株は、役員報酬BIP信託から株式交付対象者への交付によるものであります。

3.当事業年度末の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式27,568株が含まれております。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

#### 3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額
決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年6月29日

定時株主総会
普通株式 762,374 55.00 2023年3月31日 2023年6月30日

(注) 1.2023年6月29日開催の定時株主総会における1株当たり配当額には、創立100周年記念配当10.00円が含まれております。

2.配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式47,458株に対する配当金2,610千円が含まれております。

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 623,754 45.00 2024年3月31日 2024年6月28日

(注) 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式27,568株に対する配当金1,240千円が含まれております。 

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類 当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度

減少株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 16,500,000 16,500,000
自己株式
普通株式(注)1,2,3 2,666,357 63,337 81,349 2,648,345

(注) 1 普通株式の自己株式の株式数の増加63,337株は、役員報酬BIP信託による当社株式の取得による増加63,100株、単元未満株式の買取による増加237株によるものであります。

2 普通株式の自己株式の株式数の減少81,349株は、役員報酬BIP信託への譲渡による減少63,100株、役員報酬BIP信託から株式交付対象者への交付による減少18,249株によるものであります。

3 当事業年度末の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式72,419株が含まれております。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。 3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 623,754 45.00 2024年3月31日 2024年6月28日

(注) 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式27,568株に対する配当金1,240千円が含まれております。

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 626,583 45.00 2025年3月31日 2025年6月30日

(注) 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式72,419株に対する配当金3,258千円が含まれております。 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金勘定 7,654,876 千円 5,710,818 千円
預入期間が3ケ月を超える定期預金 △3,260,000 △2,660,000
現金及び現金同等物 4,394,876 千円 3,050,818 千円

オペレーティング・リース取引

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
1年内 32,221 32,221
1年超 61,850 61,250
合計 94,071 93,471

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については、資産の保全を第一とし比較的安全性の高い預金、債券等に限定し、また、資金調達については銀行借入れによる方針です。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関して、当社は、与信管理規程を定め、取引先の経営状況に応じた与信枠の設定、取引保証金の受入等を行う体制としております。投資有価証券は、債券及び主として業務上関連性のある企業の株式であります。長期預金は、定期預金であります。また、関係会社に対し長期貸付を行っております。

債券は、市場価格の変動リスク及び信用リスクに晒されております。また、長期預金は、信用リスクに晒されております。当社では、資金運用管理規程を定め、債券については信用力の高いもののみを対象とし、長期預金については、信用力の高い金融機関とのみ取引をしております。また、償還期限、預入期間が長期に及ぶものについては、長期的な資金需要と金利の動向を勘案して、慎重にその選定を行っております。なお、資金運用管理規程に定めのない金融商品の取り扱いにつきましては、取締役会の決議事項としております。株式については、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に把握された時価の取締役会への報告や、保有先企業との状況を勘案した継続的な見直しを行っております。また、関係会社に対する長期貸付については定期的に財務状況の把握を行っております。

営業債務である買掛金は1年以内の支払期日であります。長期預り金は、主に営業債権の保全を目的に取引先から受け入れた取引保証金であります。

営業債務や長期預り金は、流動性リスクに晒されていますが、当社では各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新するなどの方法により管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2024年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)有価証券及び投資有価証券
①満期保有目的の債券 500,000 499,880 △120
②その他有価証券 25,404,622 25,404,622
(2)長期預金 5,100,000 5,091,790 △8,209
資産計 31,004,622 30,996,292 △8,329
(1)長期預り金 1,742,918 1,733,572 △9,345
負債計 1,742,918 1,733,572 △9,345

(*1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は、非上場株式915,656千円であります。

当事業年度(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)有価証券及び投資有価証券
①満期保有目的の債券
②その他有価証券 23,918,672 23,918,672
(2)長期預金 5,200,000 5,173,503 △26,496
(3)関係会社長期貸付金 81,000 79,137 △1,862
資産計 29,199,672 29,171,314 △28,358
(1)長期預り金 1,755,250 1,828,713 73,462
負債計 1,755,250 1,828,713 73,462

(*1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は、非上場株式915,656千円、関係会社株式56,919千円であります。

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年3月31日)

1年以内(千円) 1年超5年以内(千円) 5年超10年以内(千円)
現金及び預金
預金 7,641,179
売掛金 2,212,684
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
社債 500,000
その他有価証券
国債 400,000
社債 1,800,000 3,000,000
長期預金 5,100,000
合計 10,353,863 6,900,000 3,400,000

当事業年度(2025年3月31日)

1年以内(千円) 1年超5年以内(千円) 5年超10年以内(千円)
現金及び預金
預金 5,691,818
売掛金 2,072,423
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
社債
その他有価証券
国債 400,000
社債 3,300,000 1,200,000
長期預金 5,200,000
関係会社長期貸付金 36,000 45,000
合計 7,764,241 8,536,000 1,645,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 18,928,370 18,928,370
国債 389,140 389,140
社債 6,087,112 6,087,112
資産計 19,317,510 6,087,112 25,404,622

当事業年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 17,836,856 17,836,856
国債 373,220 373,220
社債 5,708,596 5,708,596
資産計 18,210,076 5,708,596 23,918,672

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券
満期保有目的の債券
社債 499,880 499,880
長期預金 5,091,790 5,091,790
関係会社長期貸付金
資産計 5,591,670 5,591,670
長期預り金 1,733,572 1,733,572
負債計 1,733,572 1,733,572

当事業年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
有価証券
満期保有目的の債券
社債
長期預金 5,173,503 5,173,503
関係会社長期貸付金 79,137 79,137
資産計 5,252,641 5,252,641
長期預り金 1,828,713 1,828,713
負債計 1,828,713 1,828,713

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式、国債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期預金

長期預金の時価は、期間に基づく区分ごとに、その将来のキャッシュ・フローと、新規に預金を行った場合に想定される預金金利を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

関係会社長期貸付金

関係会社長期貸付金の時価は、元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預り金

長期預り金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前事業年度(2024年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が貸借対照表計上額を超えるもの
時価が貸借対照表計上額を超えないもの 500,000 499,880 △120
合計 500,000 499,880 △120

当事業年度(2025年3月31日)

区分 貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が貸借対照表計上額を超えるもの
時価が貸借対照表計上額を超えないもの
合計

2.その他有価証券

前事業年度(2024年3月31日)

区分 種類 貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 18,849,601 4,666,410 14,183,191
(2)債券 1,012,720 1,000,000 12,720
小計 19,862,321 5,666,410 14,195,911
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式 78,769 100,281 △21,512
(2)債券 5,463,532 5,600,821 △137,289
小計 5,542,301 5,701,102 △158,801
合計 25,404,622 11,367,513 14,037,109

(注)  市場価格のない株式等(貸借対照表計上額915,656千円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当事業年度(2025年3月31日)

区分 種類 貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 17,836,856 4,375,046 13,461,810
(2)債券 1,006,770 1,000,000 6,770
小計 18,843,626 5,375,046 13,468,580
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券 5,075,046 5,299,670 △224,624
小計 5,075,046 5,299,670 △224,624
合計 23,918,672 10,674,716 13,243,956

(注)  市場価格のない株式等(貸借対照表計上額 972,575千円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

3.事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 29,598 3,251
合計 29,598 3,251

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 846,166 454,353
合計 846,166 454,353

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に備えるため、確定給付型の制度としてポイント制による確定給付企業年金制度を設けております。また、従業員の退職等に際しては割増退職金を支払う場合があります。

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

前事業年度 当事業年度
(自  2023年4月1日 (自  2024年4月1日
至  2024年3月31日) 至  2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 3,382,123 3,194,919
勤務費用 105,148 103,770
利息費用 10,146 9,585
数理計算上の差異の発生額 △14,234 △270,034
退職給付の支払額 △288,264 △326,844
退職給付債務の期末残高 3,194,919 2,711,396

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

前事業年度 当事業年度
(自  2023年4月1日 (自  2024年4月1日
至  2024年3月31日) 至  2025年3月31日)
年金資産の期首残高 3,788,705 3,897,843
期待運用収益 94,718 97,446
数理計算上の差異の発生額 223,108 △113,527
事業主からの拠出額 79,576 77,847
退職給付の支払額 △288,264 △326,844
年金資産の期末残高 3,897,843 3,632,765

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

(千円)

前事業年度 当事業年度
(2024年3月31日) (2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 3,194,919 2,711,396
年金資産 △3,897,843 △3,632,765
未積立退職給付債務 △702,924 △921,369
未認識数理計算上の差異 693 176,032
未認識過去勤務費用 1,516
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △700,715 △745,337
退職給付引当金
前払年金費用 △700,715 △745,337
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △700,715 △745,337

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

前事業年度 当事業年度
(自  2023年4月1日 (自  2024年4月1日
至  2024年3月31日) 至  2025年3月31日)
勤務費用 105,148 103,770
利息費用 10,146 9,585
期待運用収益 △94,718 △97,446
数理計算上の差異の費用処理額 41,500 18,832
過去勤務費用の費用処理額 △1,515 △1,516
その他 8,796 400
確定給付制度に係る退職給付費用 69,357 33,625

(5) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
前事業年度 当事業年度
(2024年3月31日) (2025年3月31日)
債券 48 48
株式 22 21
オルタナティブ(注) 28 29
現金及び預金 2 2
合計 100 100

(注)オルタナティブは主にREIT、ヘッジファンドへの投資であります。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前事業年度 当事業年度
(自  2023年4月1日 (自  2024年4月1日
至  2024年3月31日) 至  2025年3月31日)
割引率 0.3 1.6
長期期待運用収益率 2.5 2.5

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 61,594 千円 57,016 千円
未払事業税等 13,743 10,626
減価償却費 4,217 10,568
減損損失 149,103 149,508
役員退職慰労引当金 14,456 9,240
その他 44,674 44,793
繰延税金資産小計 287,790 千円 281,753 千円
評価性引当額 △107,696 △100,022
繰延税金資産合計 180,094 千円 181,730 千円
繰延税金負債
前払年金費用 △209,513 千円 △229,563 千円
固定資産圧縮積立金 △329,072 △334,510
その他有価証券評価差額金 △4,136,489 △4,016,707
その他 △2,476
繰延税金負債合計 △4,675,075 千円 △4,583,258 千円
繰延税金資産(△は負債)の純額 △4,494,981 千円 △4,401,527 千円

2.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.9%から30.8%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債(繰延税金負債の金額を控除した金額)が131,265千円、法人税等調整額が13,894千円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金が117,371千円減少しております。  (資産除去債務関係)

当社は、店舗等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しておりますが、重要性が乏しいため、注記を省略しております。

(賃貸等不動産関係)

当社では、東京都その他の地域において、自社ビルの一部賃貸や賃貸用共同住宅等を保有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は149,696千円(賃貸収益は売上高に、賃貸等の費用は売上原価並びに販売費及び一般管理費に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は157,480千円(賃貸収益は売上高に、賃貸等の費用は売上原価並びに販売費及び一般管理費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:千円)

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
貸借対照表計上額 期首残高 2,326,313 2,304,073
期中増減額 △22,239 134,615
期末残高 2,304,073 2,438,689
期末時価 5,610,558 6,250,290

(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加は、養命酒ビル賃貸フロアの更新工事(33,464千円)であり、主な減少は、減価償却費(58,084千円)であります。当事業年度の主な増加は、養命酒ビル設備更新工事等(125,536千円)、従業員社宅の一部賃貸用への用途変更(68,276千円)であり、主な減少は、減価償却費(64,394千円)であります。

3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づく金額、その他の物件については重要性を鑑み、主として固定資産税評価額等の適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価格で算定したものであります。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。 ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の分配の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、「養命酒」及び酒類・食品の製造販売事業と食を通じた「広げる、すこやかなくらしの輪」をコンセプトとした「くらすわ」ブランドによる小売り・サービス事業を展開しており、経営管理上の区分に基づき事業セグメントを集約したうえで、「養命酒関連事業」と「くらすわ関連事業」の2つを報告セグメントとしております。

「養命酒関連事業」では、主に国内外への「養命酒」及び酒類・食品の製造販売を行っており、その他に太陽光発電による売電及び不動産賃貸を行っております。

「くらすわ関連事業」では、直営の商業施設において商品又は製品の販売及びレストランの運営を行う店舗運営並びにインターネットやカタログ等を通じた通信販売を行っております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。また、報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
財務諸表

計上額

(注)2
養命酒

関連事業
くらすわ

関連事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 8,839,145 1,120,733 9,959,878 9,959,878
その他の収益 282,371 282,371 282,371
外部顧客への売上高 9,121,516 1,120,733 10,242,250 10,242,250
セグメント間の内部売上高

  または振替高
9,121,516 1,120,733 10,242,250 10,242,250
セグメント利益又は損失(△) 2,454,162 △406,662 2,047,499 △1,573,659 473,840
セグメント資産 9,966,678 2,285,773 12,252,452 42,165,359 54,417,812
その他の項目
減価償却費 424,200 20,930 445,130 112,964 558,094
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
372,305 1,842,964 2,215,270 144,717 2,359,987

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない一般管理費等の全社費用であります。

(2) セグメント資産の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及びコーポレート部門に係る資産等の全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産の設備投資額であります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。 

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
財務諸表

計上額

(注)2
養命酒

関連事業
くらすわ

関連事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 8,246,318 1,476,241 9,722,559 9,722,559
その他の収益 294,700 294,700 294,700
外部顧客への売上高 8,541,018 1,476,241 10,017,259 10,017,259
セグメント間の内部売上高

  または振替高
8,541,018 1,476,241 10,017,259 10,017,259
セグメント利益又は損失(△) 2,365,070 △627,308 1,737,761 △1,609,460 128,301
セグメント資産 9,825,774 4,235,960 14,061,735 39,457,244 53,518,979
その他の項目
減価償却費 402,132 172,587 574,720 127,102 701,822
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
501,058 1,942,012 2,443,070 715,512 3,158,582

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない一般管理費等の全社費用であります。

(2) セグメント資産の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券等)及びコーポレート部門に係る資産等の全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産の設備投資額であります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

養命酒 その他製品、サービス その他 合計
外部顧客への売上高 7,862,416 2,001,308 378,525 10,242,250

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
アルフレッサヘルスケア㈱ 3,124,240 養命酒関連事業
㈱大木 2,995,357 養命酒関連事業

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

養命酒 その他製品、サービス その他 合計
外部顧客への売上高 7,310,823 2,335,915 370,520 10,017,259

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
アルフレッサヘルスケア㈱ 3,634,613 養命酒関連事業
㈱大木 2,223,313 養命酒関連事業

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額 合計
養命酒

関連事業
くらすわ

関連事業
減損損失 26,833 26,833 26,833

該当事項はありません。 #### 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 

(持分法損益等)

1.関連会社に関する事項

当社は、関連会社を有しておりません。

2.開示対象特別目的会社に関する事項

当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。 ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
1株当たり純資産額 3,371円71銭 3,325円39銭
1株当たり当期純利益 68円90銭 49円08銭

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)
当期純利益(千円) 952,820 679,583
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円) 952,820 679,583
普通株式の期中平均株式数(株) 13,828,403 13,846,952

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額(千円) 46,642,973 46,062,182
純資産の部の合計額から控除する金額(千円)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) 46,642,973 46,062,182
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 13,833,643 13,851,655

4.株主資本において自己株式として計上されている「役員報酬BIP信託」に残存する当社株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末自己株式数は前事業年度27,568株、当事業年度72,419株であり、1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前事業年度32,901株、当事業年度52,450株であります。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 0105410_honbun_0869000103704.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

又は償却累

計額(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末

残高(千円)
有形固定資産
建物 15,197,363 3,603,546 206,834 18,594,074 11,201,854 334,193 7,392,220
構築物 2,029,327 675,420 34,061 2,670,685 1,670,516 40,172 1,000,169
機械及び装置 6,055,442 384,548 31,985 6,408,006 5,520,941 187,331 887,064
車両運搬具 122,373 4,706 2,245 124,835 112,406 10,252 12,428
工具、器具及び備品 1,447,000 154,818 111,345 1,490,474 1,264,682 78,359 225,792
土地 2,472,308 123,570 1,484 2,594,394 2,594,394
建設仮勘定 1,875,913 420,950 2,226,292 70,572 70,572
有形固定資産計 29,199,730 5,367,562 2,614,249 31,953,042 19,770,401 650,310 12,182,641
無形固定資産
ソフトウエア 649,996 17,312 27,073

(26,833)
640,235 529,706 51,312 110,528
その他 16,400 253 1,229 15,424 593 200 14,831
無形固定資産計 666,396 17,565 28,302

(26,833)
655,660 530,300 51,512 125,359
長期前払費用 53,952 58,346 47,433 64,866 11,902 14,890 52,964

(注)1 当期減少額の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

2 当期増加額の主な内容は次のとおりであります。

建物 商業施設「くらすわの森」 3,182,459
構築物 600,971
機械及び装置 236,558
工具、器具及び備品 103,405
土地 65,443
建設仮勘定 327,851

3 当期減少額の主な内容は次のとおりであります。

建物 養命酒ビル昇降機設備 155,000
工具、器具及び備品 オフィス用什器 44,968
工具、器具及び備品 商品開発センター研究用設備 25,434
建設仮勘定 商業施設「くらすわの森」本勘定への振替 2,143,792

該当事項はありません。  ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金
1年以内に返済予定の長期借入金
1年以内に返済予定のリース債務
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)
その他有利子負債

長期預り金(取引保証金)
1,566,303 1,579,438 1.60
合計 1,566,303 1,579,438

(注) 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。 ###### 【引当金明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 8,739 1,999 6,740
賞与引当金 206,002 190,689 206,002 190,689
役員賞与引当金 24,600 19,400 24,600 19,400
役員株式給付引当金 37,282 27,091 37,282 27,091
役員退職慰労引当金 48,350 18,350 30,000
【資産除去債務明細表】

当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

#### (2) 【主な資産及び負債の内容】

①  現金及び預金
区分 金額(千円)
現金 18,999
預金
当座預金 682
普通預金 2,993,788
定期預金 2,660,000
別段預金 4,295
振替貯金 33,052
5,691,818
合計 5,710,818
②  売掛金

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
アルフレッサヘルスケア㈱ 966,706
㈱大木 527,134
㈱PALTAC 245,694
国分グループ本社㈱ 60,596
㈱リードヘルスケア 32,833
その他 239,456
合計 2,072,423

売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

(A)

当期発生高

(千円)

(B)

当期回収高

(千円)

(C)

当期末残高

(千円)

(D)

回収率(%)

(C) ×100
(A)+(B)

滞留期間(日)

(A)+(D)
(B)
365

2,212,684

11,144,619

11,284,881

2,072,423

84.48

70.17

③  商品及び製品

品目 金額(千円)
商品及び製品
養命酒 180,156
酒類 79,152
食品、雑貨類 273,439
532,748
半製品
養命酒 72,164
酒類 6,783
78,947
合計 611,696

④  仕掛品

品目 金額(千円)
養命酒 124,608
原料みりん 17,033
その他 1,623
合計 143,265

⑤  原材料及び貯蔵品

品目 金額(千円)
原材料
生薬類 927,080
包装材料・容器類 55,542
原料用アルコール 23,271
食材 19,423
その他 57,450
1,082,768
貯蔵品
販促品 21,088
店舗用消耗品 18,091
重油 5,344
製造用消耗品 8,259
52,784
合計 1,135,552
⑥  投資有価証券
区分及び銘柄 金額(千円)
株式
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 4,935,034
キッコーマン㈱ 2,903,615
ロート製薬㈱ 1,977,066
㈱八十二銀行 1,287,804
㈱T&Dホールディングス 980,131
トーア再保険㈱ 882,306
MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱ 639,333
ブルドックソース㈱ 631,896
日本新薬㈱ 615,924
小野薬品工業㈱ 531,228
㈱三井住友フィナンシャルグループ 438,322
松田産業㈱ 434,771
久光製薬㈱ 408,747
カンロ㈱ 322,560
キユーピー㈱ 317,774
㈱ミツウロコグループホールディングス 304,470
J.フロント リテイリング㈱ 179,129
㈱松屋 178,752
丸八倉庫㈱ 173,800
㈱ふくおかフィナンシャルグループ 146,437
わかもと製薬㈱ 109,999
大木ヘルスケアホールディングス㈱ 94,567
日本フエルト㈱ 77,441
㈱マルイチ産商 67,100
アルフレッサ ホールディングス㈱ 46,461
富田薬品㈱ 30,000
区分及び銘柄 金額(千円)
ナラサキ産業㈱ 17,196
伊藤忠食品㈱ 15,040
その他 5,603
18,752,512
債券
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第3回任意償還条項付無担保永久社債
1,006,770
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第20回無担保社債
937,080
Takumi Ⅰ Limited 円貨建リパッケージ債 556,200
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第11回無担保社債
493,930
㈱三井住友フィナンシャルグループ

第14回無担保社債
486,700
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第24回無担保社債
476,135
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第22回無担保社債
472,875
㈱三井住友フィナンシャルグループ

第4回任意償還条項付無担保永久社債
398,800
㈱三井住友フィナンシャルグループ

第13回無担保社債
395,960
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第17回無担保社債
290,511
利付国債10年361回 187,960
利付国債10年365回 185,260
㈱三井住友フィナンシャルグループ

第10回無担保社債
99,210
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

第26回無担保社債
94,425
6,081,816
合計 24,834,328
⑦  長期預金
区分 金額(千円)
定期預金 5,200,000
合計 5,200,000
⑧  買掛金

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
二葉紙業㈱ 16,588
マルハニチロ㈱ 15,667
東洋ガラス㈱ 13,118
合同酒精㈱ 8,408
日本山村硝子㈱ 8,227
その他 111,564
合計 173,575

当事業年度における半期情報等

中間会計期間 当事業年度
売上高 (千円) 4,710,751 10,017,259
税引前

中間(当期)純利益
(千円) 319,229 973,911
中間(当期)純利益 (千円) 238,119 679,583
1株当たり

中間(当期)純利益
(円) 17.20 49.08

 0106010_honbun_0869000103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1―4―5(〒100 ― 8212)

  三菱UFJ信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1―4―5(〒100 ― 8212)

  三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 当会社の公告方法は、電子公告により行います。やむを得ない事由により、電子公告によることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行います。

なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

https://www.yomeishu.co.jp/
株主に対する特典 株主優待制度

(1)対象となる株主様

毎年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された、100株(1単元)以上保有する株主様を対象といたします。

(2)株主優待の内容

次のとおり、保有期間に応じて優待品を年1回贈呈いたします。

継続保有期間3年未満  1,500円相当の自社商品詰め合わせ

継続保有期間3年以上  3,000円相当の自社商品詰め合わせ

※「継続保有期間3年以上」とは、毎年9月30日現在の株主名簿に記載または記録され、かつ9月30日、3月31日現在の株主名簿に、同一株主番号で、7回以上連続で100株(1単元)以上の記載または記録された株主様といたします。

(注)  単元未満株主についての権利

当会社の株主は、その有する単元未満株式について、以下に掲げる権利以外の権利を行使することができ

ません。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)募集株式または募集新株予約権の割当てを受ける権利

 0107010_honbun_0869000103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度  第106期(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)  2024年6月27日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月27日関東財務局長に提出。

(3) 半期報告書及び確認書

第107期中(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)  2024年10月31日関東財務局長に提出。

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年7月1日関東財務局長に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)の規定に基づく臨時報告書

2025年3月26日関東財務局長に提出。

(5) 有価証券届出書及びその添付書類

第三者割当による自己株式の処分 2024年7月30日関東財務局長に提出。  

 0201010_honbun_0869000103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.